【社会】体細胞クローン牛、厚労省は「安全」…農水省は出荷検討へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★厚労省、体細胞クローン牛「安全」 農水省は出荷検討へ

・体細胞を利用したクローン牛の肉や牛乳の安全性を検討していた厚生労働省の研究班は
 普通の牛と比べて「安全性が損なわれることは考えがたい」と安全性を認める報告書を
 まとめた。厚労省が研究中であることを理由に出荷自粛を求めてきた農水省は、解禁の
 是非について検討に入る。厚労省によると、主な先進国で体細胞クローン牛の流通を
 認めている国は現段階ではない。

 体細胞クローン牛は、成長した牛の細胞の核を、核を取り除いた未受精卵に移植して
 つくる。96年に誕生したクローン羊「ドリー」と同じ原理で、体細胞クローン牛としては
 98年に日本が初めて成功した。元の牛の遺伝情報をそっくり引き継ぐため高品質な
 牛の量産につながるが、死産や流産が多いなど技術的に未確立な部分も残っている。

 研究班は99年から、国内外で生まれたクローン牛について血液や牛乳の成分、育ち方、
 解剖結果などを一般の牛と比較。新たな毒性物質や病原物質が生じる可能性を研究
 していた。報告書は、これらに差がみられなかったことや理論上の可能性から「クローン
 牛特有の要因によって食品としての安全性が損なわれることは考えがたい」と結論づけた。
 ただし「新しい技術であることを踏まえ、慎重な配慮が必要」としている。

 農水省は99年、体細胞クローン牛の出荷を自粛するよう研究機関や都道府県などに
 通知。同省は02年8月に「一般牛との差は認められなかった」とする調査結果を発表し、
 厚労省研究班の調査結果を待っていた。研究班の報告書を受け、農水省は凍結していた
 出荷の是非の検討を進める方針で、消費者や畜産関係者、厚労省の意見も踏まえ判断する。
 7月発足予定の政府の食品安全委員会に諮られる可能性もある。 (一部略)
 http://www.asahi.com/national/update/0411/015.html

※関連スレ
・【国際】クローン牛謎の巨大化、安楽死へ
 http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1049948066/
2名無しさん@3周年:03/04/11 17:23 ID:CoPIG8v9
?
3名無しさん@3周年:03/04/11 17:24 ID:6bJ0pQzX
   ,、,、
  <`e´>
   ゚しJ゚
4名無しさん@3周年:03/04/11 17:24 ID:xLAKegGj
↓苦労人
5名無しさん@3周年:03/04/11 17:25 ID:1vQoomED
2取れなかったら、わびに20人に妹の下着郵送する。
6名無しさん@3周年:03/04/11 17:25 ID:KqbilmjJ
はぁ・・・
7名無しさん@3周年:03/04/11 17:25 ID:XM1Vy75K
   ,、,、
  (・3・) エェー
   ゚しJ゚
8名無しさん@3周年:03/04/11 17:25 ID:65JkWZZr
田嶋陽子とばぐ太
9名無しさん@3周年:03/04/11 17:26 ID:5L0shIbO

安 全 と 言 い 切 っ て い い ん で す か ?

わかりました。
よく、覚えておきます。
10名無しさん@3周年:03/04/11 17:28 ID:l1dDeIG2
NHKニュースでは「1ヶ月生存したクローン牛は、安全性に問題がない」と言っていたがこの記事には書いてないな
11名無しさん@3周年:03/04/11 17:32 ID:lFwSYeRh
クローン=危険!

という考え方もどうかとは思うが。
12名無しさん@3周年:03/04/11 17:51 ID:R0cC9PmP
なるほど。狂牛病はこのための布石だったのか。現代って恐ろしいね。
狂牛病を作り出したのはやっぱり捏造国家アメリカかな?

HIVもエボラもSARSも全部人工的に作られたんだろ?だいたい近代化してから
今までなかった病気がぽっとあらわれることが不自然だ
13名無しさん@3周年:03/04/11 17:53 ID:686Hmlpv
>>12
あーあ、変な香具師が来ちゃったよ。
14大阪市民 ◆zCS1o.kilU :03/04/11 17:53 ID:RuJVzjX7


   メルヘン・・・


15名無しさん@3周年:03/04/11 17:54 ID:IVqzeHdc
>>5
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ
16名無しさん@3周年:03/04/11 17:57 ID:BJ2UuwkN
こらこら、厚生労働省!
「考えがたい」でOK出すなよ!

何にも学習してないっつーか、国民のこと何にも考えてないだろ。
つーか考えてるのは、■△と◎★の利益だけかぁ!?
17名無しさん@3周年:03/04/11 17:58 ID:Lml0NzkA
>>11
現段階では危険と言うより「未知」
受精卵クローンなら理論的に問題ない。作業工程には若干問題あり。
体細胞クローンは理論的にあやしい。ミトコンドリアとの連携で作用する部分もあり、
同型の人を使ったクローンでないと副作用の可能性がある。
18名無しさん@3周年:03/04/11 17:58 ID:GHF3jhMV
10年後に訴訟を起こされるに1000ペリカ

で、因果関係が認められないようだで却下されるに10000ペリカくらい
19 :03/04/11 17:59 ID:R0cC9PmP
これでクローン牛の特許をとったベンチャー企業の株が上がるわけだけど
それで儲かる奴が怪しい
20名無しさん@3周年:03/04/11 18:39 ID:A60LaZic
こんどは、
小泉さん食べるのかな?
21名無しさん@3周年:03/04/11 18:48 ID:pCI4AeUW
他の国ではどうなってるのだろう?
22名無しさん@3周年:03/04/11 18:54 ID:kL/J8M8a
スーパーカウ(乳牛)→体細胞クローン、母体専用

エリート肉牛→受精卵クローン、スーパーカウに注入

まさに日本のためにあるような技術ですなw
23名無しさん@3周年:03/04/11 19:00 ID:fUsMCpP+



       絶対に儲かる!



24名無しさん@3周年:03/04/11 19:03 ID:cmxD2wWi

早速クローン牛食おうオフしよう
25名無しさん@3周年:03/04/11 19:04 ID:kL/J8M8a
Cビーフ

高いならイラネ

目指せ肩ロース200円/100g!!!
26さわやか青年:03/04/11 19:06 ID:qGFwnrTh
謎の巨大化はするけど別に危険なわけじゃないんだな!
27名無しさん@3周年:03/04/11 19:16 ID:pCI4AeUW
食ったら背伸びるかな?
28名無しさん@3周年:03/04/11 19:26 ID:e3dxW77E
狂牛病の時、露骨に牛肉を嫌がる政治家や、アナウンサーから勧められた
牛カレーを避ける小泉首相を見て、死ぬまで牛肉を食べないと誓った。
29名無しさん@3周年:03/04/11 19:27 ID:lYHjTgJC
どうせまた生産者・流通者団体が
農水省族議員に請託したんだろう。

奴らや金持ち連中はクーロン牛など
どうせ喰わないからな。
30名無しさん@3周年:03/04/11 19:30 ID:UXX9n2NY
焼いてしまえばゴキブリの肉もクローンの牛肉も蛋白質にすぎん。
つーか、元々は牛のクローン計画って高品質な肉を大量生産するためにやってるんでしょ?
漏れは遠慮するが。
31名無しさん@3周年:03/04/11 19:33 ID:vZJQqPaP
厚労省がOKしても信頼できない。
32名無しさん@3周年:03/04/11 19:42 ID:cmxD2wWi
日本では狂牛病で死人はでてないが
タバコでは(ry

狂牛病よりもタバコをどうにかせい!!!!!

33名無しさん@3周年:03/04/11 20:40 ID:m5CPmAb/
>>30 おいおい、そんなこと言うのなら異常プリオンだってタンパク質に
すぎんぞ(藁
 まぁ出荷してもかまわんけど、ちゃんと表示だけはしろよ。
34SARS感染者2800人 ◆SARSmgMl1Q :03/04/11 20:43 ID:+alK98so
美味しんぼのテーマがまた1つ増えた
35名無しさん@3周年:03/04/11 20:45 ID:YLQfffFB
普通の牛肉より安ければ俺は買うな。
36名無しさん@3周年:03/04/11 21:18 ID:fTvUfFJd
        ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  
        ( ゚Д゚) < なんだ、オマエ!│
  ∧ ∧   |つ つ .\ _____.ノ      ,、,、  / ̄ ̄\
  (*゚ー゚) 〜   |                  (・e・)< えっ!│
〜(__ノ   ∪ ∪                  . ゚しJ゚  .\__/
37___:03/04/11 21:47 ID:tDNGw3eI
厚生労働省の社員食堂で、5年ぐらい人体実験してから
安全か危険かの判断お願いします。
38名無しさん@3周年:03/04/11 21:49 ID:uHO1fqEd
BSEの時も安全宣言を出した前科があるから、信用できないよ。
39(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/04/11 21:52 ID:uamG+xl1
ま。消費者が選択する事やろ。



表示さえしっかりしてればな。
40名無しさん@3周年:03/04/11 21:54 ID:76UjN/cK
今の遺伝子工学は大体が生産者主体の物を作ってる。
だから消費者には受け入れがたいものがあるのかも
もっと消費者主体のものを作ればいいのにといつも思う。
でも、一部例外があって
食べてると花粉症が治るという米が研究されてるらしいが
これが完成すると是非試してみたいと思うのは俺だけ?
41名無しさん@3周年:03/04/11 23:00 ID:jqYom4Qm
サイレント・グリーン(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
42名無しさん@3周年:03/04/11 23:16 ID:dsCm/jwF
クローン牛を食って副作用で100mを7秒台で走れるようになったりしたら
どうしよう・・・鬱だ。
43名無しさん@3周年:03/04/11 23:42 ID:RK9jk1cx
食いたい奴は食え
俺は様子をみる
厚労省の安全宣言ほど不安なものはない
45雲國斎 ◆tyKDGDPXI2 :03/04/12 00:22 ID:fkiVzHTl
偽装する予感
46名無しさん@3周年:03/04/12 00:24 ID:qQrr3mku
とりあえず、「おおいにクローン肉を食す会」を開くのが先だろ。
47名無しさん@3周年:03/04/12 00:34 ID:rGsbLM+m
クローンに過剰に反応する主婦連中は、畑で栽培される野菜はすべてクローンであることに気づいていない。
48名無しさん@3周年:03/04/12 00:36 ID:GWF+wkaS
>>41

映画『ソイレント・グリーン』のこと?
49名無しさん@3周年:03/04/12 00:44 ID:hisLhmNG

もういい加減に牛肉食は辞めようぜ。

もともと日本人は動物の肉を食わないでやってこれてたんだし。

スポーツ選手以外は肉食禁止!!!

魚や豆製品食え!!そのほうが体にもいいよ。

50名無しさん@3周年:03/04/12 02:28 ID:GD+RepK+
体細胞クローン牛も受精卵クローン牛と同じ愛称「Cビーフ」のままで流通させるでしょう
もちろん表示義務も無しのままでね

さーて、これが凶とでるか大凶とでるか
51名無しさん@3周年:03/04/12 04:01 ID:C6IjsLRe
(゚∀゚)


52名無しさん@3周年:03/04/12 04:13 ID:Mq3XzMf8
巨大化牛ちゅーやつだな
53名無しさん@3周年:03/04/12 04:16 ID:sU3TUcCZ
立方体の牛をつくれば運搬に便利。
54名無しさん@3周年:03/04/12 04:57 ID:jIqBr9dA
>>53
頭は体と同化
足も体と同化してるので歩くこともできない








もの凄いキチョイものを想像してしまった…
55名無しさん@3周年:03/04/12 05:28 ID:0C2pb2Ez
>>37
>厚生労働省の社員食堂で、5年ぐらい人体実験してから
>安全か危険かの判断お願いします。

人体に影響が出るのは、さらに5年後だから。
56名無しさん@3周年:03/04/12 05:32 ID:qJFSLKhg
>49
縄文や弥生では鹿や猪がよく食べられていましたが?
57名無しさん@3周年:03/04/12 05:45 ID:WpH6uZh0
おまいら、クローン牛が松坂牛クラスの味で100g100円切ってたらどうする?
58名無しさん@3周年:03/04/12 06:16 ID:0C2pb2Ez
>>57
松坂牛クラスの牛肉を食ったことが無いので、買わない。
59名無しさん@3周年:03/04/12 06:22 ID:b8vLAOZ1
クローン牛の流通の問題は、食品としての安全性というだけではない。

今後、クローン牛が安定的に生産され、食品の安全性も認知され、
クローン牛畜産業が軌道にのって、食肉市場の大部分がクローンにとってかわったとしよう。
その時代では、オリジナルの牛自体が激減してしまっているだろう。

ある日突然一斉に、クローン牛に遺伝的疾患が現れて、繁殖させられずに絶滅してしまったら、
畜産業はとんでもないダメージをこうむる事になる。

せめて、クローン牛の体細胞から2次クローン牛を作る等を規制する法整備から、
早急に整備する必要があるだろう。
60名無しさん@3周年:03/04/12 06:40 ID:vfO4o9el
>57
松坂牛って系統があるんじゃなくてその地域で丁寧に育てた結果のブランドで
「産まれ」より「育て方」で品質がきまってるんじゃないのかな。
松坂牛クラスの味になるには飼育コストがそれなりにかかるはず。
61名無しさん@3周年:03/04/12 06:47 ID:o43hUvGe
>>59
コシヒカリが抱える問題と一緒だね
62擬古牛φ ★:03/04/12 07:51 ID:???
★クローン牛:「安全」報告でも、「即安全」とはいえない

 体細胞クローン牛の食品としての安全性に、専門家の“お墨付き”が出た。「肉質がいい」
「乳の出がいい」といった特徴をそのままコピーできるこの技術は家畜改良の有効な手段と
期待され、現在140頭あまりが飼育されている。農林水産省には流通解禁に向けた追い風
となるが、「危険な要素がない」からといって「安全」とはいえない。
 研究班は報告書で、
(1)クローン牛の方が一般牛より流産・死産・生後直後の死が多い
(2)その時期を乗り切ったクローン牛の生育や生殖能力は一般牛と変わらない
(3)クローン牛のたんぱく質などが、新たな毒性や病原を生む可能性を示す材料はない
――とした。

 研究班の代表を務めた東京大農学生命科学研究科の熊谷進教授(獣医公衆衛生学)は
「健康な牛かどうかを検査して食肉にするなら、体細胞クローン牛を不安視する材料はない」
と言う。
 一方、予測できない危険の可能性も認め。体細胞クローン動物の死亡率の高さについても、
報告書は「原因は不明」とした。
 02年の海外の研究では、2170の体細胞クローン胚(はい)のうち、誕生できたのは106、
健康に育ったのはその8割という結果もある。
 日本では、双子などと同じ原理で生まれる「受精卵クローン」牛の肉は90年代後半から
市場に出回っている。「全流通量の1%以下」(農水省畜産技術課)というが、「クローン牛」の
表示は任意だ。
 クローン動物に詳しい京都大大学院農学研究科の今井裕教授(生殖生物学)は「一般の牛でも、
人工授精や近親交配が進んでおり、何を自然な牛肉と呼べるかは難しい。しかし、クローン牛を
食べたくない消費者が買う肉の種類を選べるような表示は、透明性の点から不可欠だ」という。

毎日新聞 http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030412k0000m040110000c.html
63名無しさん@3周年:03/04/12 07:55 ID:Ax+gMTnS
>>60
今は決められた産地と育成方法なら、肉質が並の品質でも松阪牛だ。
基準を緩和してから品質は大幅にグレードダウンしている。
64名無しさん@3周年:03/04/12 08:19 ID:HfZcPcJS
そうか、あれからグレードダウンしてるんだ。
65名無しさん@3周年:03/04/12 09:57 ID:Nk8t9XI6
以前は日本食肉格付協会が定める五等級の牛だけを松阪牛として
認定していたけど、今は定義そのものを見直して、県松阪食肉公社に
登録された肥育農家と牛であれば、四等級以下でも松阪牛として
出荷しているから、もう松阪牛にはブランドとしての価値は全くないですね。
66名無しさん@3周年:03/04/12 10:07 ID:yr9uLIne
食肉に「クローン牛」の表示をつけることは、食肉加工会社の差別に
つながるため、禁止されることになりました。
67名無しさん@3周年:03/04/12 10:09 ID:N9+L9IPf
結局、日本の生産者に産地ブランドを守る意識が無いんですよ。

フランスワインなんか原産地統制呼称法(Appellation d'Origine Controlee)で
徹底的に生産、販売をコントロールしている。

1)その地で収穫されたぶどうのみ使用
2)許可されているぶどう品種である事
3)最低アルコール度数の設定
4)栽培法等に関する諸規定
5)生産過剰による品質低下を防ぐ為の生産量の制限規定

人気があるからといって基準を甘くして供給量を増やそうって考え方が、根本的におかしい。
68名無しさん@3周年:03/04/12 10:10 ID:zoVDyaYe
ところでだ。
クローン技術を使って「牛」じゃなくて「牛肉」を養殖することはできないのか?
「マグロ」じゃなくて「トロ」を養殖するとか。
69名無しさん@3周年:03/04/12 10:23 ID:5f2zTqNi
そのうち牛の復讐がはじまるよ
70名無しさん@3周年:03/04/12 10:27 ID:a7qxErJE
以前何かの番組で、遺伝子組み換えやクローン技術に頼らないと
もう地球の人口を養っていけない。資源には限りがあるのだから
ってやってた。一方新聞の記事で、急な注文対応できる様
多めにつくられた食品が毎日大量に処理場に運ばれてくる、
とあった。(できたてが出荷もされずにゴミになるらしい。)
なんだかな〜・・・
71名無しさん@3周年:03/04/12 12:45 ID:b8vLAOZ1
>>68

試験管でマグロの筋肉を培養させることは可能だろう。
食いたいか?
72名無しさん@3周年:03/04/12 12:56 ID:zHbZyl9x
>>67
ハンバーグ店「びっくりドンキー」とか行けば分かるけど野菜などちゃんと
契約して作ってる農家もあるんだよね。牛肉はオーストラリアだけど。

明日は地方選挙。出来ることからするよ。選ぶことは出来るんだから。
73名無しさん@3周年:03/04/12 16:29 ID:sLzVvCdh
クローン野菜なんて普通に食べてるがな
74名無しさん@3周年:03/04/12 16:42 ID:jJ+NJlX4
>>70
遺伝子組み替えとクローンとは、ともに遺伝子レベルの技術だけど、
理論的には正反対のものですよ。
進化の歴史を否定する行為が遺伝子組み替え。
進化の歴史を肯定するのがクローン技術。
前者は個体そのものだけじゃなく生態系に影響与える恐れがあり、とても検証はできない。
後者は技術さえ確立されれば、倫理面以外なんの問題もない。
75名無しさん@3周年:03/04/12 16:52 ID:azmKDE1G
>>74
農畜産物がクローン作物やクローン生物に収斂された場合の
大きなデメリットが、このスレッドの前の方に書いてあったと思う。
76名無しさん@3周年:03/04/12 17:33 ID:jJ+NJlX4
>>75
多様性を失い、特定の病気・災害などで被害が大きくなるということですか?
でもそれはクローンの問題ではなく、採用する側の問題。
既に稲作ではコシヒカリ系に収斂されていて、豊作凶作の落差が激しい問題がでてますね。
77名無しさん@3周年:03/04/12 17:35 ID:qgLMhGFg
>>74
クローンを否定することは進化論を否定することと同じ?
78名無しさん@3周年:03/04/12 18:26 ID:jJ+NJlX4
>>77
そういうことを言っているのではないです。
遺伝子という名のプログラムは、進化の過程で問題がないことを実証されたもの。
だから、そのままコピーできれば技術的には問題ないと言うことです。
ただ現段階では体細胞クローン関しては技術・理論共に未知の部分がある。

もし、これらの技術そのものが進化の一部・自然な流れと考えるとしたら、
それはクローン技術ではなく、むしろ遺伝子組み替えのほう。
ただ、その場合、進化のスピードが速すぎて、壊滅的な被害をもたらす恐れが大きい。
79名無しさん@3周年:03/04/13 06:58 ID:+x6OYlfW
>そのままコピーできれば技術的には問題ないと言うことです
ハア?

>もし、これらの技術そのものが進化の一部・自然な流れと考えるとしたら、
>それはクローン技術ではなく、むしろ遺伝子組み替えのほう。
>ただ、その場合、進化のスピードが速すぎて、壊滅的な被害をもたらす恐れが大きい
ハァ?
80名無しさん@3周年:03/04/13 07:04 ID:QoVdMN7j
>>79に同意だ。訳が分からん論理展開だ。

自然物なら安全だというなら、SARSにでも罹患っていなさい。

要するに採用する側に予期せぬトラブルがあったら自己責任ですよ。
ただそれだけのことだ。
81名無しさん@3周年:03/04/13 10:20 ID:Xv3Oo/46
>>80
自然物なら安全ではなくて
安全が確認されてる自然物だからOKってことだろ
82名無しさん@3周年:03/04/13 10:34 ID:60Mf8mGW
>>81
禿同。
自然物なら安全なら、トリカブトでも食していなさいってこった。
大体、兄弟でも違う体つきや性格になるのに、
全く同じ遺伝子で同じ体つきに生まれることが
どれだけおかしいかわからんか?
遺伝子を傷つけたらどうなるか・・・

日本は実験場なんだろうな。
デフレと同じく。
日本は植民地にされ、財布にされ
人減らしを試され、今度はクローン実験か。
どうせ、ファミレスかどこかに出されるよ。
何も知らないまま既成事実にされて
なし崩しに実験が進むよ。
どうにかならないのか?
エネルギーと軍事力だけでも自給できるようになろうや。
83名無しさん@3周年:03/04/13 10:41 ID:JnketUUO



 バ イ オ ハ ザ ー ド

84名無しさん@3周年:03/04/13 10:46 ID:vIBqn6xh
クローン牛が虚偽表示で普通の牛肉として売られそうな気がするから、これからは
怖くて牛肉は買えなくなりそうだよ。
いままでのBSE騒動の経緯を見ると同じことを繰り返しそうだから、牛肉は食べない
ことにしたほうがよさそう。
85名無しさん@3周年:03/04/13 10:47 ID:uNydpULV
>>84
クローン牛は表示義務がない。
86名無しさん@3周年:03/04/13 11:17 ID:hniY9nkk
猫の毛の模様のようにクローンだからといって同じにならない性質もあるわけだが、
>元の牛の遺伝情報をそっくり引き継ぐため高品質な牛の量産につながるが
ってことは、肉質っていうのは遺伝子で完全に決まっていて飼育条件や環境では
どうにもならない壁があるってことなのか?

とはいえ、体細胞クローンである必要性はないような気がするが。従来の受精卵
クローンで充分だとおもうけど。
87大阪市民 ◆zCS1o.kilU :03/04/13 11:25 ID:fkNha9I0


  しかし、屠殺業者の言いなりだね。農水省。


8870:03/04/13 11:40 ID:l/+0HLG2
俺が思ったのは技術に頼る前に何故大量の無駄を出している
この現状を何とかしようとしないのかって事。
それから、どんどん出生率下がってる日本でそんなに生産の効率をあげる
必要があるのか?クローンのメリットって何だ?
素人考えだとは思うが・・・
89名無しさん@3周年:03/04/13 12:06 ID:60Mf8mGW
>>88
食物産業の大資本の戦略だろ。
あとは、アメの食料戦略。
無駄が出るのは豊かな証拠。
効率を上げようとするのは資本主義の
当然の帰結。

何回かレスがあったが、動物を食べること自体が
間違っているんだよな。
飼料をそのまま食物にすれば、
そうした意味での「効率」は7倍だかに増える。
動物が成長するまでに、消費されてしまって
肉にならない飼料の方が圧倒的に大きいんだから、

そうした意味での「ロス」も考えれば
肉食は考え直した方がいい。
人間は本来肉を食べるようには出来ていないんだから。
90名無しさん@3周年:03/04/13 13:47 ID:ASspz8iT
>>89
そもそも収量の低い、必要でもない作物を作ること自体が間違っている。
コーヒー・茶・多くの果物類などがその典型だ。
特殊性がないのに収量のやたらと低い野菜なども含まれるかな。
米だって、サツマイモ・ジャガイモなどに比べたらずいぶんと収量が低い。出来れば米を食べるのは止めたほうがいい。
収量の低い作物を植えることによって、収量の高い作物を植える場所を奪っていることになる。
つまり、収量の低い作物を植えることによって結果的に食糧を損なっていると言うわけだ。
「収量が低くても作物自体収穫があるからプラスになる」なんて詭弁に騙されてはいけない。
それは、何も植えない時と比べてプラスになるだけで、収量の高い作物と比べたら完全にマイナスになる。相対的に考えよう。
やはり、そうした意味での「ロス」も考えれば収量の低い作物を摂取するのは考え直した方がいいだろう。
91名無しさん@3周年:03/04/13 14:18 ID:6LO6Xmcj
体細胞クローンなんか別に大丈夫でしょ。
安くて上質ならば俺は絶対買うよ。
遺伝子組み換えもそうだけど、マスコミがネガティブな報道しすぎ。
仕組みをしっかり理解すれば問題が無いことはわかるはずだ。
もちろんまったく危険性が無いわけではない。
狂牛病のようにまったく想定できない問題が発生する可能性はあるが、
そんなことがおきる可能性は普通の牛を人工交配した場合とさほど変わらないでしょ。
だいたい、体細胞クローンなんかよりもよっぽど危険なものが出回っているんだから、
別に気にしなくていいんじゃない?

92名無しさん@3周年:03/04/13 14:32 ID:M5YKbMom
>>90
効率を考えたら、畜産業は不要という結論になる。
93名無しさん@3周年:03/04/13 14:42 ID:ASspz8iT
>>92
畜産はもちろん、コーヒー・茶・多くの果物類
特殊性がないのに収量のやたらと低い野菜なども不要という結論になる。
94名無しさん@3周年:03/04/13 19:12 ID:Xv3Oo/46
>>91
クローンと遺伝子組み替えは同列に扱うものではない
遺伝子組み替えは、食品としての安全性が主たる疑問ではなく
自然増殖して生態系に変化をもたらすことのほうが大変
95名無しさん@3周年:03/04/13 20:17 ID:wkJI1PP8
>>94

 > 自然増殖して生態系に変化をもたらすことのほうが大変

 そんな事実あるのか?
96___:03/04/13 20:18 ID:4ZlBDMLi
クローン技術で生まれた羊のドリーだっけ?、クローン作るのに使った DNA
の残り生存年数しか寿命が無いとか聞いたことがあるけど、クローンのクローン、
孫クローンの牛とかを作ったら、寿命 1ヶ月の牛とか出来上がってしまうのだろうか?
精肉しても、腐るのが早くて賞味期限1日とかだったらやだなぁ。

と言うか、生命に対する冒とくだと思った、これ書いていて。
97名無しさん@3周年:03/04/13 20:21 ID:DGYO5XFE
>>78
> だから、そのままコピーできれば技術的には問題ないと言うことです。

ミトコンドリアって知ってる?

98名無しさん@3周年:03/04/13 20:29 ID:Q88GsPNp
>>97

そういえば、クローンの場合、ミトコンドリアってどうするの?
たしか、オスのミトコンドリアも遺伝するんだよね?
そのせいでクローンが失敗してるらしいとか。
9991:03/04/13 22:12 ID:fj0zU9sF
>>94
うん。そのとおりですね。
単に食料としての安全性という面で考えた場合ということです。

100名無しさん@3周年:03/04/13 22:26 ID:ASspz8iT
>>94
×遺伝子組み替え
○遺伝子組換え

>自然増殖して生態系に変化をもたらすことのほうが大変
遺伝子組み換え作物の環境に対する影響はどのように確認されているのですか。
http://www.fsic.co.jp/bio/qa/answer03/answer309.html
遺伝子組換え植物そのものが雑草化する可能性はあるのか。また、近縁の雑草との交雑により、除草剤耐性のスーパー雑草が生じることはないのか。
http://www.jba.or.jp/q-and-a/ex/non_flame/q11.html
イギリスのネイチャーに掲載 遺伝子組み換え農作物は、自然環境を破壊しない
http://www.fsic.co.jp/bio/news/news/2001/news21.html

遺伝子組換えについてはここを参照してください。
本当はどうなの?遺伝子組み換え食品
http://www.fsic.co.jp/bio/
バイオテクノロジーに関する一般的質問
http://www.jba.or.jp/q-and-a/ex/non_flame/
生物学が嫌いなんて言わせない!
http://members.jcom.home.ne.jp/biology/welcome.htm

左翼マスゴミの遺伝子組換え関連の捏造まがいの報道についてはここを参照してください。
遺伝子組み換え食品報道検証委員会
http://www.gmomedia.com/
101名無しさん@3周年:03/04/13 22:29 ID:ASspz8iT
>>96
昔は、輸血も「悪魔の技」として非難されていました。
102名無しさん@3周年:03/04/13 22:39 ID:/6eOvU6g
クローン牛を食べないようにするには牛肉そのものを食べないようにするしかないと思う。
103名無しさん@3周年:03/04/13 22:53 ID:JJfFgcEe
厚生省は馬鹿の巣窟だから信じるな。







104?@:03/04/13 22:58 ID:ZBxVW8WG
うむ。狂牛病のときの嘘つきぶりと対応のまずさを
考えると信用できないな。
105名無しさん@3周年:03/04/13 22:59 ID:rHsVAEPr
クローン技術で栽培したえんどう豆の
蜜を吸ったミツバチが数十分以内に全滅した

ってな内容のことをテレビでやってたんだけど、
誰か覚えてない?
106名無しさん@3周年:03/04/13 23:03 ID:lQwcd+PM
食べて寿命短くなったらどうしよう?
107名無しさん@3周年:03/04/13 23:09 ID:ASspz8iT
>>105
それは間違いでしょう。
植物のクローンだったら昔から行われています。
挿し木だってクローンです。
108105:03/04/13 23:10 ID:rHsVAEPr
えんどう豆の蜜→えんどう豆の花の蜜 に帝政ロツア
109105:03/04/13 23:20 ID:rHsVAEPr
>>107
そういえばそうだ!<挿し木だってクローン
サンクス

うーん、じゃああれはなんだったんだろ。
遺伝子組替え??
とにかくなにかの実験で全滅したというのだけは
覚えているんだけど。

11078:03/04/14 00:07 ID:Smq5Xc8v
>>97
だからミトコンドリアも含めてコピーできればいいということです。
核だけを操作してクローンができるはずという考え方に疑問を感じるわけです。
現段階での理論・技術が不完全というのは、その辺の研究が未熟と言うことです。

勉強するのに良いサイトがあるよ
Amrit不老不死研究所
http://amrit.tripod.co.jp/
111名無しさん@3周年:03/04/14 05:10 ID:eRxRImUi
巨大化した牛とか、成長ホルモンなどが大丈夫だろうか。
実際に短命とか奇形とか異常な増殖とか多いのに
変な蛋白質が100%できないと言い切れるだろうか。

完全コピーできない技術レベルで安全だというから胡散臭くなる。
完全体ができてこれとこれが欠けるがそれらは理論的に無関係だから
安全とかまでいかないと。サンプリング程度ではね。
そもそも体細胞なんて分化が進んだ部分から取ってて
完全コピーなんてできないと思う。
112名無しさん@3周年:03/04/14 05:22 ID:eRxRImUi
それに、飼育コストは変わらないので
生産価格が大幅に安くなるとも思えないのに対し
販売価格が下がれば生産側にはメリットないだろう。
コピー元になったブランド産地にとってはデメリットだけ。

わざわざイメージ悪いことして生産者側にもメリットあるのだろうか。
表示せずに売れば区別が付かないので
何かあれば大規模な全ての牛肉全体の買い控えが起こりうるのではないかと思う。


113名無しさん@3周年:03/04/14 08:17 ID:LqsQfoc0
>>105
それは遺伝子を殺虫の効果があるように操作したものだったと記憶してるよ。
害虫がつくのと、農薬を使用しないためにそのように遺伝子を組み替えたと言っていた。
114名無しさん@3周年:03/04/14 19:03 ID:7pCH4ue5
デカくなった牛を速攻殺して焼いちゃったのは…
115名無しさん@3周年:03/04/14 19:15 ID:yywQuRS9
セル ロース
116名無しさん@3周年:03/04/14 21:11 ID:WynJL4zM
>>68
できる。ナノテクノロジーの助けが必要だが

Raelのクローン人間にYES!
を参照。もっとすごいことが書いてある


117名無しさん@3周年:03/04/14 21:25 ID:WynJL4zM
>>116
オット、正確にはできるようになるだ
118えいかは多重.:03/04/14 21:42 ID:NcQLlvI4
まずこいつらが食ってるんだろうな
119ラエリアン:03/04/14 23:12 ID:WynJL4zM
正直、はよ食ってみたい
120名無しさん@3周年:03/04/14 23:53 ID:Da8kbm+9
厚労省の糞役人は1日3食10年間食い続けてから安全宣言汁
121名無しさん@3周年:03/04/15 01:41 ID:n1NRy4F2
動物や植物を工業製品のように考えて品質管理をするのは間違い。人間の
無知やおろかさを象徴している。
 生物や種の安定性は、その多様性によるのであり、人間にとって「優秀」
だとか「良い品種」という観点だけから、多様性を否定して、特定品種
あるいは特定固体のレプリカに集団を均一化してしまうと、かならず
そのような集団は、環境の変化や寄生生物の台頭、遺伝子の突然変異に
ともなう劣化形質の蔓延などにより集団として劣化する方向に向かう。
 多様性を維持することが、種の健全性や耐環境性、寄生生物に対する
強度を保証してくれるものである。このことが理解できないのであれば、
その生物学の知識は1960年代レベル以前だといえる。
たとえ無駄や劣っているように見えても、さまざまな可能性を孕んだ
ものとして集団全体としては含めておくことが、将来への保険なのだ。
進化向上への道は一本調子の改善ではなく、途中はがたぼこと山あり
谷ありで、目先だけにとらわれて谷に下りる道をすべて封じてしまえば、
袋小路に陥る。
122擬古牛φ ★:03/04/15 09:21 ID:???
★クローン牛:流通解禁は食品安全委に諮問してから 農水省

 農水省の渡辺好明事務次官は14日の会見で、厚生労働省の研究班が食品として
「安全」との考えを示した体細胞クローン牛について、流通を解禁するかどうか
農水省が単独で判断せず、7月にも設置される内閣府の食品安全委員会に諮問する
方針を明らかにした。
 渡辺次官は「農水省としても検討はするが、あくまで食品安全委のリスク評価を
前提とした検討になる。権威ある機関から回答を頂くのが筋だろう」と述べた。
このため当面は、出荷自粛を求めてきた農水省の方針は変わらない。

毎日新聞 http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200304/14/20030415k0000m020006000c.html
123名無しさん@3周年:03/04/15 09:38 ID:RIsr+S2M
>>111
どんなに安全な食品でも、「100%」安全とは言い切れないでしょう。

>>120
普通の牛肉でもそんなに食べたら体がおかしくなると思われ。

>>121
たしか、ソメイヨシノもたった一固体からのクローンでしたね。
多くの果樹なども接木や挿し木によるクローンですね。
124名無しさん@3周年:03/04/15 12:51 ID:YkLLIJrG
>>111
心配しすぎ。
いつもたんぱく質を熱変性させてるんだから
ある意味変なたんぱく質ばかり食っている。
125名無しさん@3周年:03/04/15 13:33 ID:b/D75XFD
個人的にはクローンより品種改良の方がヤバイと思う
126名無しさん@3周年:03/04/15 14:08 ID:4FGqk/2B
>>123はクローンの意味を知らないんだな(プ
127名無しさん@3周年:03/04/15 17:36 ID:YkLLIJrG
>>126
別に間違ってないと思うけど、、、
128名無しさん@3周年:03/04/15 18:08 ID:KYUX6lBf
クローン牛と表示してあるんだろうね。
129名無しさん@3周年:03/04/15 18:15 ID:xbEfBkHv
クローンも将来的には、検討されていいけど
いくらなんでも急ぎすぎだろう。

生物(比較的大型の)についての研究ってのは
成長の問題もあって、他の実験と比べて極端に回数がすくない。
その分、時間をかけてゆっくり結論を出すべき。
実験室で一日に何度も実験を行える対象ではないわけだから

このままじゃもじどおり俺たちが実験台
130名無しさん@3周年:03/04/15 19:35 ID:5d6yEItt
>>123
ほとんど全ての食品は牛肉より安全です。
131名無しさん@3周年:03/04/15 20:54 ID:RIsr+S2M
>>126
>>123は間違っていませんよ。クローンて言うと最近実現した高度な技術のイメージがあるでしょうけど
挿し木も接木も取り木も株分けもクローンです。
クローン 【clone】

(1)1 個の細胞あるいは個体から無性生殖によって増えた細胞群あるいは個体群。全く同一の遺伝子をもつ。栄養系。分枝系。クロン。
(2)本物そっくりにまねた複製品。パソコンなどでいう。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%83N%83%8D%81%5B%83%93&kind=jn
132名無しさん@3周年:03/04/15 21:48 ID:53fY3N4X
胃腸の病気
133名無しさん@3周年:03/04/15 22:28 ID:4FGqk/2B
>>131
そうなのか。じゃあカルス培養もクローンだね。
どっちにしても問題なのは、核移植によるクローンの理論はクローンと言い切れない
未知の部分があるということだ。
134名無しさん@3周年:03/04/16 00:25 ID:1UuVKjaf
>>121
言ってることは正しいと思うけどそんなことは百も承知じゃないの?
135名無しさん@3周年:03/04/16 00:25 ID:an9YtifL
これは金のクローンで買ってもいいでつか?
136名無しさん@3周年:03/04/16 00:49 ID:8UzLMQEj
クローンの研究をしていたものですが、
クローン動物は遺伝子の発現が全般的に制御できていないので、
たとえ致命的でないとしても、目に見えない異常がたくさんあると思われます。
食べて即死するようなことはないと思いますが、売るものではないと思います。
食べたことあるけど、俺はもう要らない。
137名無しさん@3周年:03/04/16 00:53 ID:8UzLMQEj
>>121
近交係数をあげないことは、いい形質を維持するにも欠かせないし、
劣性遺伝子による遺伝病の発生も怖い。
今更そんなことはわかっているよ。
138名無しさん@3周年:03/04/16 01:02 ID:8UzLMQEj
クローンには多額の研究費をつぎ込んでいるし、業界の利益もあるので、
役人としては特に問題がなければ、とりあえず許可っていうところだろう。
ドリーや変死したクローン動物を忘れるなよな。
139擬古牛φ ★:03/04/16 07:45 ID:???
★評価は食品安全委で/体細胞クローン牛で農水次官

 農水省の渡辺好明事務次官は十四日の会見で、体細胞クローン牛の扱いについて、
「七月に設置される食品安全委員会に諮問をして科学的な安全評価をやってもらう
最初のテーマだと思っている」と述べ、出荷自粛の解禁に慎重な姿勢を示した。
安全性だけでなく安心という観点を重視したものだ。
 渡辺次官は、食品安全委員会の安全評価の必要性を指摘。出荷の自粛を要請して
いる現状を「しばらく続けることになると思う」と述べた。

日本農業新聞 http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash03041506.html
140名無しさん@3周年:03/04/16 07:46 ID:V2Ydajc1
また、国会議員のステーキパーチーかよ。
141名無しさん@3周年:03/04/16 07:49 ID:u0FZ3snE
遺伝子組み替え食品を日常的に口にしてる俺等が
クローン牛でびびる必要はないだろう。
142名無しさん@3周年:03/04/16 08:59 ID:VdTKPLbm
>>140
「体細胞クローン牛を大いに食べる会」でつか?
143名無しさん@3周年:03/04/16 10:12 ID:/iqpY3TA
人工交配による品種改良牛に厚生省が安全性を認める報告書を出した
、、、とか言ったら「厚生省は信用できない」とか言って反対するのかなw
144名無しさん@3周年:03/04/16 11:49 ID:P697MZ7m
もう牛は食ってないよ
145名無しさん@3周年:03/04/16 12:37 ID:b761Tn92
モンサントは肉類には手を出さないのか?
146名無しさん@3周年:03/04/16 13:03 ID:/Bj/PDHY
>>141
>俺等
貧乏人は食べてるらしいね
147名無しさん@3周年:03/04/16 13:15 ID:vFGALo7x
また牛肉から遠ざかって行くわ。
148名無しさん@3周年:03/04/16 13:21 ID:AqNP0E16
手軽に高級牛肉買えてラッキーだよ
149名無しさん@3周年:03/04/16 14:13 ID:fWjzKjD3

 (アメリカから)輸入牛を入れやすくする為かな。
150名無しさん@3周年:03/04/16 18:25 ID:ssmGmNmM
そのうち品種改良の時みたく、みんな慣れちゃうさ。
151名無しさん@3周年:03/04/17 00:42 ID:JfGSaAsA
152名無しさん@3周年:03/04/17 16:16 ID:6oKbOeFU
結局、クローン牛が商業ベースに乗せることで、
どこが(特許使用料等で)儲かって、どこが大損こくか、で
構図は見える罠。

技術の慎重な検討をするなら、狂牛病の慎重な検討と検査も
必要なのに、それを徹底させられないというのも怪しい話。

農水省が、BとKに操られてるのが丸わかりだ。
153名無しさん@3周年:03/04/17 16:21 ID:YS1al/c2
BSEの問題が全く終わって無いのに次はクローンを食わせる気なんだな。牛肉が使われてる製品は口にしないけどな。
154名無しさん@3周年:03/04/17 16:22 ID:s05Msupc
東京電力のかわいい子と美男子が生動画で見れる     
(書き込みの半数は2ちゃんねらー)

案内人室(昼はかわいい子、夜中は美男子が24時間案内)  
http://casty.jp/hikarisou/index_room.php?room_id=5

ひかり荘のまどり
http://casty.jp/hikarisou/index_madori.php 

[動画サイト]casTY「ひかり荘」(読売新聞の紹介)
http://www.yomiuri.co.jp/net/site/20030415ik91.htm

生女ver5 (2ちゃんねるスレ) 
http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1050134556/        
155元祖ダニ男 ◆JPyVU/G88. :03/04/17 17:23 ID:L7uz45oM
生き物の命を奪って食べる行為には当然リスクも伴うじゃろ。
クローン牛に限らず普通の牛だって100%安全ではないよな?
食品の長期毒性には未知のものがかなりあるはずだが。

ただしそれ以前にたぶんクローン牛は病死が多すぎて採算が取れないのではないだろうか。
156名無しさん@3周年:03/04/17 17:40 ID:kIrNuTzR
>>155
技術は発展するものさ
157名無しさん@3周年:03/04/18 01:12 ID:fkjy3pA2
肉屋が自分でまず10年間くらい食って安全性を確かめてくれ。
158名無しさん@3周年:03/04/18 08:51 ID:LLlxYTkn
>>156
クローン牛の安全性を確かめるモルモットにされるのはかなわないな。
159名無しさん@3周年:03/04/18 08:53 ID:4XvF8aqY
20年後の人間の姿が楽しみだな。おれはクローン食品なんかゼッテー喰わんけどな。
160名無しさん@3周年:03/04/18 09:14 ID:LLlxYTkn
>>159
表示されてなければ食ってしまう危険があるよ。
仮に表示されてても偽表示があったのが食品業界だから、信用できるのかわからん。
161名無しさん@3周年:03/04/18 09:24 ID:WvSkekm0
>>158
全ての新製品は市場を最終実験場としているさ。
162名無しさん@3周年:03/04/18 19:25 ID:yTL0sr4L
牛肉だけデフレが進みそうだな。
163名無しさん@3周年
デフレ防ぐために、和牛の検査をやらせないじゃん。