【ネット】全国初、著作権法違反で逮捕…ヒット曲配布の18歳少年
609 :
名無しさん@3周年:03/04/11 13:01 ID:cLkToUE4
おう動いた
映画館で観るのと
PCで動画として見るのとでは別物だけどな
610 :
名無しさん@3周年:03/04/11 13:05 ID:2hEAG+KE
親がかわいそうだな。
民事でいくら請求されることやら。
611 :
(゚ε゚):03/04/11 13:08 ID:Vwjhrn9l
シェアステなんか使ってる厨が捕まったところでどうってことない。
612 :
名無しさん@3周年:03/04/11 13:10 ID:nZ3fo9Ch
これは単なる 見せしめである
613 :
名無しさん@Emacs:03/04/11 13:10 ID:vmVh6KkP
FTPde ,如△覆鵑?@?ト蝙カ譴?ネ源フ修韻垢襪里世?氈氈氈?
614 :
名無しさん@Emacs:03/04/11 13:11 ID:vmVh6KkP
ar
いい?ああ、通った。いまのは、何だったのだろう???
615 :
名無しさん@Emacs:03/04/11 13:13 ID:vmVh6KkP
koreこれって、FTPで配信してたの?
FTPな自鯖で自分のHDDを公開して立ってこと?anonymousで
616 :
名無しさん@3周年:03/04/11 13:14 ID:py7OLXB+
記念かきこ
かぎのおと
おやがわたしや
もうだめぽ
617 :
名無しさん@3周年:03/04/11 13:42 ID:FIH+19/c
著作権法は、著者を保護したりその利益を確保することを第一の主眼目標と
している法律ではない。それはあくまでも目的のための手段である。
目的は、著作物を作ることを奨励し、公開させて、最終的には公有財産と
するなどにより、「社会の文化水準を向上せしめる」ことにある。
その目的を達成するために、期限付きで各種保護を与えているのに過ぎない。
タダだと職業的プロが成立しないし、出し惜しみするだろうし、一種の
財産権にすることで作品を作るための資金の調達や投資を呼び込める効果も
狙っている。だが、保護を強くしすぎないように権利は永続させない。
作者の保護と、権利の切れた作品の公有化は、物事の両輪であって、
片方だけでは、いわゆる片手落ちである。
今回の逮捕は予備軍への見せしめだな。
MXもWebもFTPもNYも全部合わせて
「ネットで音楽とか落とせるらしいじゃーん」と認識してる厨に対しては非常に効果のある見せしめだ。
「うぃにぃ?でもそれもネットでしょ?この前なんか捕まってたじゃん、怖いじゃーん」
とか言ってるヤツを今日見かけた。バカに対しての効果はちゃんと現れてるらしい。
よく考えてみたら初心者を継続して取り締まり続けるのは結構お得かもしれない。
ヘビーユーザーを苦労して少数捕まえても「ちょっとだけなら大丈夫らしい」と新規参入者は減らず。
捕まらなかったヘビーユーザーはやめるのではなくさらに捕まりにくい方法を探求してさらに逮捕が難しくなる。
新規参入者は減らないわけだから割れ業界は衰退することなく元気に活動し続ける。
それに対して初心者を捕まえるのは非常に楽だ。普段からボロ出しまくりだからなんの苦労もいらない。
普段から逮捕者がバンバン出るから知識のない予備軍は怖がって近づかない。
一方ヘビーユーザーは捕まらないから安心かというとそうでもない。
新規参入者がほとんど無い状態では時間の経過に伴う割れ業界全体の衰退は避けられない。
人が少ないP2Pネットワークは全く役に立たない。そのうち自然消滅。
ヘビーユーザー達は地下に潜ったり極小規模のコミュニティで割れは続けるとは思うが
今の状態よりは全然マシ。損失額もずっと小さくなるはず。
619 :
名無しさん@3周年:03/04/11 15:20 ID:bnCDsxH+
>>604 著作権に引っかからなきゃ賠償を請求されることは無いだろうけどエロ動画は別の罪状でつかまるよ
去年会社員が逮捕されとる
620 :
名無しさん@3周年:03/04/11 15:24 ID:63vBdnGQ
621 :
名無しさん@3周年:03/04/11 15:30 ID:bnCDsxH+
>>618 逮捕者が初心者かベテランかなんて一般の人にはわからんよ
警察がその気なったらそんなの関係無い
余程のPCの達人でも無い限りね
622 :
名無しさん@3周年:03/04/11 15:30 ID:NpcZhNKI
話がとぶかもしれないが、netstat を定期的に監視して、
京都府警.jp などあやしげなIP が来たら、即MX,NYを落とすプログラムを
つくれば需要はあるだろうか?
このプログラム作成は違法だろうか?
624 :
名無しさん@3周年:03/04/11 15:54 ID:0Qk2U1q4
>>622 プログラムは違法ではないしいくらかの需要もあると思う
ただそうしたプログラムは著作権者側の監視に対して一時的に有効だろうけど
警察が犯罪捜査に乗り出したらあんまり意味無いと思う
625 :
名無しさん@3周年:03/04/11 16:06 ID:gqfaPeb8
>>617 本当にその通りだね。
CDにしろ本にしろ現行の著作権制度の見直しもしないまま取締だけして
喜んでいるのはむしろ暴力団関係者なんていう事態を、一体警察はどう思っているのか。
626 :
名無しさん@3周年:03/04/11 16:06 ID:+A7joyJP
ネットで無修正が見られなきゃ何処で見ろってんだよ。
>>621 いや、だから「普通の人には逮捕された人がベテランか初心者かわからない」所を利用するの。
とにかく数をこなして大々的に報道し普通の人の頭の中に
「なんだか知らんがネットで違法コピーすると捕まるらしいぞ」という情報を刷り込む。
どうせバンバン捕まえるんなら比較的楽な初心者の方がいいでしょ。
(毎回毎回「その気に」ならんでも十分捕まえられるから一人当たりの逮捕にかかる人的コストが軽減できる)
新規参入者がいなくなればそのうちベテランユーザーもいなくなる。
あとは珍走団戦略だな。「違法コピーしてる奴は全員オタクです」みたいなコピーを作って
ポスターにしてそこら中に張りまくる。(もちろんキモオタの絵付き)
小学校から「違法コピー」=「キモオタ」としつこく教えて刷り込む。
末端をプチプチ潰すんじゃなくて元から絶つんだよ。
もしも警察が優秀ならば
日本はもっと安全で住みやすいはずです
>>627 オタは珍走とちがっておかしなカッコヨサなんて
追求してないからあんまり意味ないんじゃ。
630 :
名無しさん@3周年:03/04/11 16:23 ID:4EQe8rEL
>>628 まったく同感
だからこうした検挙が容易い犯罪に着目し始めたんだね
631 :
名無しさん@3周年:03/04/11 16:31 ID:Wf/3TO7M
著作権の企業の所持に制限を加えてはどうか?
ゲーム製作などは企業が持ってても良いが、
個人製作の楽曲、漫画、小説、等をいつまでも企業や遺族が所持し続けるのは
腐った人間を養うだけだと思うが。手塚眞とか手塚眞な。
>>631 でずにーとかね。
でもそれは合法な交換を推し進める事にはなっても
違法な交換に対する抑止力にはならないと思うが。
633 :
名無しさん@3周年:03/04/11 17:06 ID:8Q0IHhXo
著作権でおもしろいのは同人誌だな。
あれは合法なのか?
>>633 パロディ系の同人誌はほとんどが違法
税金払ってないヤシも多い
オリジナル系の同人誌はほとんどが糞
家賃払ってないヤシも多い
635 :
名無しさん@3周年:03/04/11 20:49 ID:Lcz5iUlb
はつ
636 :
名無しさん@3周年:03/04/12 02:06 ID:36xkC7Z6
>概出かもしれないけど、捕まった少年MX知らなかったのかね?
>同じ事やってても、今の法律ではMXユーザーはまず捕まえられない。
>捕まえられたとしても、また半見せしめ逮捕になる。
>同じ事やってる人いっぱいいるのに、わざわざ捕まりやすい道を選択
>する必要は全くないのにね。本当に不幸
これ、激しく同意
MXやってて逮捕されたのはたったの2人だからな。しかもほぼ見せしめ。
MXがらみでは他にも数人、わいせつ画像とかで逮捕されているが、入手元が
MXというだけで直接は関係がない。
637 :
名無しさん@3周年:03/04/12 02:08 ID:36xkC7Z6
>>631 個人の遺産で遺族が金儲けできるからな・・
それは無理だろう。
638 :
名無しさん@3周年:03/04/12 02:26 ID:iQoqk89C
>>629 同意。叩かれ慣れしてるし、そもそもそんなこと気にするくらいならヲタ
やってないと思われ。
639 :
名無しさん@3周年:03/04/12 03:57 ID:C6IjsLRe
自業自得
640 :
名無しさん@3周年:03/04/12 04:26 ID:JoD/UjFN
641 :
名無しさん@3周年:03/04/12 04:35 ID:JoD/UjFN
>>634 違法なの?
親告罪って原作側が訴えて初めて違法になるのかと思ってたけどちがうの?
同人というものを原作者が好ましく思っている場合があるから、親告罪になってるのかと思ってたよ。
コミケはあれだけ認知されているのに、なんで取り締まられないの?
643 :
642:03/04/12 05:29 ID:4/lkfAGJ
>>634 調べてみたんだけど、違法かと問われれば違法らしい。
でも違法=犯罪ではないらしく、親告があって初めて犯罪になるみたい。
以下コピペ
著作権法 第123条第2項に『第119条及び第121条の2の罪は、告訴が
なければ公訴を提起することができない。』と定められています。
※第119条は「著作者人格権、著作権、出版権又は著作隣接権の侵害に関する罪」、
第121条の2は「商業用レコードに関連する罪」を指します。
この第123条第2項によって、著作権法が『親告罪』の性質を持つと解釈されるわけです。
これは、違法行為の被害者である著作権者自身の“告訴”があって、はじめて「犯罪かどうか」
が問われることを意味します。
著作権侵害は皆さんも御存じのように「違法」ですが、だからといって単純に『著作権侵害を
している人=犯罪者』というように変な決めつけをしてはいけないし、「違法=犯罪」である
という警察等の独自の判断で取り締まりを行なうことは基本的にないということです。
(第119条と第121条の2以外の場合、その限りではありません。)
644 :
名無しさん@3周年:03/04/12 05:54 ID:ODiIv2nT
レイプと同じだな。
親告罪。
645 :
名無しさん@3周年:03/04/12 06:05 ID:jitbjeqW
>>636 この少年があえてこのサービスを利用したのは、
単にみんなから感謝されたかったから、と新聞にあった。
MXじゃ感謝されることはないからな。
646 :
名無しさん@3周年:03/04/12 07:24 ID:h3upWn8T
捨て身のギャグですな
制服着て表で動くのがk察で、柄シャツきて裏で動くのがヤクザ。
そういう事なんだろ?
648 :
名無しさん@3周年:03/04/12 14:53 ID:C6IjsLRe
おおいい
649 :
名無しさん@3周年:03/04/12 16:12 ID:x9VwAaER
650 :
名無しさん@3周年:03/04/13 07:50 ID:5nqM4e4v
ヽ /
∨ \ \
ヽ
/ ====(∧)===\ ヾ l
ノ ; ヾノ
| | ○ ○ | | |
| | | | ___ .| | | ノノノノ
人人 .| | """ | | "". | | | (゚∈゚ )
/ . ノ ノ /
/ヽ_ / /
ノ ノ ノ ノ
f ゚∋゚」 / ̄\
レ'fノハ)), ヘ-)))━〜〜〜、 \
ヾc゚∋゚) / \ / )
f_m9 / / / ̄) | 、 []
j i / / / / | /
/ヽ ノi 、 _``ノ './ レ
(`\/ /| .|
| / (_ / | ,|
川 / /
./ /
f i
ヾ
651 :
名無しさん@3周年:03/04/13 18:11 ID:7xJRlHFr
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
652 :
名無しさん@3周年:03/04/13 23:51 ID:WZFfjkfW
653 :
名無しさん@3周年:03/04/14 03:31 ID:6jQsKP1B
見せしめです。
「僕たちは音楽を創れなくなる。全ての旋律が独占されることで。
僕たちは本を書けなくなる。全ての文章表現が独占されることで。
そして僕たちは何も創造できなくなる。あらゆる表現が誰かの独占下にあるために」
656 :
名無しさん@3周年:03/04/15 15:36 ID:06TdTvt5
│ _________
∧∧ /
\( ゚Д゚)/ < 8月6日はハローの日!
(/ ̄\) \_________
─( ゚ ∀ ゚ )─
\_/
/U│U\
>>656 イイこと言うね!
4ヶ月早いけど・・・
658 :
名無しさん@3周年:
すごいね