【技術】超電導技術で電力貯蔵量、世界最大を達成…石川島播磨重工業等

このエントリーをはてなブックマークに追加
766ゴミ虫投資家 ◆uhdacqdci6 :03/04/27 12:52 ID:7qoK9YTP
>>762
照射方向を微調整できるといっても
地震や隕石のような突発的な天変地異によって
事故が起きたらどうするんでしょうか。

受信設備やその近くで働く人は皆死んでしまうね、無理だと思いますよ。
767名無しさん@3周年:03/04/27 13:01 ID:sFVGwICp
>>764
2(H2O)→2H2+O2
768名無しさん@3周年:03/04/27 22:27 ID:hIeP4Gy2
>>750
てか、浮かすわけだから軸受けがないわけでしょう?
大丈夫なのかと。
769名無しさん@3周年:03/04/27 22:30 ID:DY+Na2z3
赤道上の静止衛星からケーブルたらす
ってのは無理なんでしょうねえ・・・
770名無しさん@3周年:03/04/27 23:03 ID:QblzdS/F
>>766
電波の密度を低くすればすぐに害が出てどうこうということはない
その代わりアンテナが5Kmとか10Kmとか
馬鹿でかくなるけどな

ただまぁ、弱ければ本当に影響がないのかといわれると
よくわからんけどな。発ガン率とか上がるかもしれん。
771ちゅう:03/04/28 10:19 ID:iRkFAyJk
>>768
リニアモーターも大丈夫だから大丈夫だと思うぞ。

なぜかこのスレ三角塔スレになってる。
772名無しさん@3周年:03/04/28 10:22 ID:e9FWkbKV
がんがって、エネルギーを使えば使うほど安くなる
世界を実現してください。
773名無しさん@3周年:03/04/28 11:06 ID:VtUci1Yj
太陽熱も太陽光利用の発電も、地球外太陽発電も、すべて地球温暖化あるいは
砂漠化を招きます。平均日射量が増えたのと同じ効果があるからです。(
簡単にいうと、太陽がいまよりも光度を増したらどうなるかを考えてみて
ください。)
 要するに、環境を破壊しないで、持続的な発展をするには、いかに少ない
エネルギーでも満足のできる生活スタイルを可能にするかで、それを
可能とする技術を開発して広めなければなりません。
 量よりも質の問題を追及しなければなりません。
あるいは、今の地球を出て新たな新天地を見つけるか作るんですね。
774名無しさん@3周年:03/04/28 11:27 ID:IsalNwI6
>>773
ソース希望
775ちゅう:03/04/28 11:53 ID:T2wHjGlm
>>773
??? 言っていることが良く分からないのですが ???
別に太陽が今より明るくなるわけじゃないし・・・・
776名無しさん@3周年:03/04/28 11:56 ID:JXxT/QZO
>>773
エネルギー保存の法則を考慮に入れての発言か?
地球上で如何に扱おうがエネルギー総量は変わらん。
地球温暖化はエネルギー消費によって発生する二酸化炭素やメタン等
による。
エネルギー消費の熱なんて地球全体が太陽から受ける熱量に比べれば
屁みたいな物。
777ゴミ虫投資家 ◆uhdacqdci6 :03/04/28 12:16 ID:12Ekwyn+
そうです、熱収支は結構弾力性があって、
地球自体も宇宙に向かって赤外線放出して勝手に冷えていますので、
地球の温度が上がれば放出量も増えます。
冬に良く言うでしょ、「夜は晴れますので、放射冷却現象により朝方は冷え込み、、、」なんてね。
ということで純粋に考えればそれほど気にすることはありません。

二酸化炭素やメタンによる温暖化ではこの赤外線放出を妨げるので
問題なんですね、はい。
778CODF ◆zBkkY3/1AQ :03/04/28 12:51 ID:0gouj4Rc
>>773
砂漠化では無く沙漠化かと。


細かいトコを突っ込んでみた。
779名無しさん@3周年:03/04/28 21:15 ID:EFyVhCJ9
>759

そうとも言い切れんでしょ。
だいたい、数100MW(火力発電所一気あたりはこのぐらいらしい)という単位で送電するわけでしょ?
で、マイクロ波の周波数はいくらかということが問題となるわけだけど、
もし、水の共振周波数のあたりにする(そんなことはないが)と電子レンジと同じことになるわけだ。
どのくらいの周波数にするかわからないけど、(多分電波ウインドウで損失の少ない波長を使うのだろうが)共振したら怖い。また、人体に対する影響というのはまだまだ、未知の部分が多く、高周波が危ないのは
よく知っていることだが、60Hzとかの低周波も白血病やガンを誘発するとか疑われている。
これは、白血病の発生を地域で見たときに、高圧送電線の一体で多発しているとか何とか。

http://www1.sphere.ne.jp/furumoto/data.htm

あと、ハムの周波数帯だと、トタン屋根の小屋内でプラズマが発生して火事になったのだとか。
これは、以前火の玉はプラズマ大槻がTV特番で検証実験をしていた。
原因はトラック野郎の違法改造無線機(出力をアップしているらしいといっても>100W程度)

まあ、火の玉大槻だからうさんくささはありますが。

何にしても、数100MWクラスの電波というのは共振しなくても怖いです。

あ、もちろん指向性が高いから、ということでOKという考えもありますが、雨が降れば散乱しますからね。
周波数によりますが散乱して、0.00 05 %のエネルギが漏れれば電子レンジをとびら無しに浴びるのと
同じ事になります。(電子レンジは2.45GHz, 500W、2.45GHzなんて間違っても使わないでしょうが)

と思うのだが、>759の心配ないという根拠はどのようなものでしょうか?
マイクロは送電を考えている人たちは、当然ながらそこら辺は理解しているとは思うのですが、
安全性についてはどういっているんでしょうか?
私、この手の専門ではないので、教えてくれるとありがたいです。

ちなみに、私は何でも反対市民団体代表とかではないので。
780名無しさん@3周年:03/04/28 21:42 ID:EFyVhCJ9
>777

でも、簡単に考えてニュートンの冷却則に従えば、定常的に気温が上昇しませんか?
それによって、ミクロネシア諸島は水没してしまったりしちゃって。
781ゴミ虫投資家 ◆uhdacqdci6 :03/04/28 21:56 ID:12Ekwyn+
>>780
最期にはガイア理論ということでw
ミクロばかりつきつめてもマクロが把握できるもんじゃないんでしょうね、
やっぱり。

782名無しさん@3周年:03/04/29 06:43 ID:T+wBIAJY
>>778
>砂漠化では無く沙漠化かと

沙漠化の意味を辞書で調べてみたが乗っていないのだがどういう意味だ?。
砂漠化なら乗っていたが。
783名無しさん@3周年:03/04/29 07:00 ID:Ce/FHnTZ
http://www.tohoku.meti.go.jp/geo/info.htm

関係無いけど地熱発電て良くねぇ?
火山多いし日本に合うと思ふ。
784名無しさん@3周年:03/04/29 07:11 ID:FajRxfl+
雇用対策も兼ねて人力発電所とかw
工場に1000人くらいあつめて一日中エアロバイクに乗る。
785名無しさん@3周年:03/04/29 12:55 ID:PXg8Rmsu
>>784
恐ろしくヨワッチイ電力しか得られないと思われ
雇用に1人時給1円でペイできれば良い方?
786784:03/04/29 18:49 ID:XCeWWpDM
ちょっと調べてみたら、俺はリアル厨房並みの発想していた事が判明・・・・鬱

この自転車をこぐ発電を風力、地熱などの発電に近づけるには、こぐという動作を時間交代ですれば永久に発電することができるのではないかというのが僕の考えです。スポーツジムで使うようなエアロバイクに発電機をつけ、置いてある施設が発電所という「人力発電所」です。

http://www.jaero.or.jp/data/education/sakuron/01/sakubun51.htm

787名無しさん@3周年:03/04/29 20:09 ID:zNclJ15O
>>786
でも日本原子力文化振興財団理事長賞もらってんじゃん
たしかにスポーツジムで汗かいてる連中のエネルギーは無駄な消費だよな
>>357
電気を貯めておけるならHDDそのものがUPSになったらいいかもw
789名無しさん@3周年:03/04/30 00:23 ID:/Wifjfjc
>>783
地熱発電は日本向きの技術かもしれないが、確か採算が取りにくいんですよ。

地熱を取り出すためには温泉を使うのが手っ取り早いが、豊富な湯量を誇る
箇所は観光地化されていて、湯量が減ると反対され発電用に使えない。
それに温泉の種類にもよるが、硫黄などの硫化水素成分は金属を腐食させ
直接発電用に使用できない。

上記の問題を解決するために、地下深くまでパイプを通して水を蒸気に変え
それを発電用に使うとすると、そのパイプを通す費用が結構かかる。
火山の近くに建設する場合は、火山が国立公園内にあるケースが多いため、
建設に色々規制が入る。

と、まあ障害多すぎ。
これなら他の発電所を造った方が安いって事で、日本では普及していない。
790CODF ◆zBkkY3/1AQ :03/04/30 01:17 ID:2QLnq1lZ
>>782
乾燥して荒れた土地を沙漠と言います(大雑把)。
砂漠とはちと意味が違う。
砂が無いのになぜ砂漠化?ってなモンだが、結構普通に使われてるね。
791名無しさん@3周年:03/04/30 01:53 ID:JZhbjLuD
ピン止め効果は出てきた?
792CODF ◆zBkkY3/1AQ :03/04/30 04:34 ID:2QLnq1lZ
>>791
多分出てないと思う。
でもこれ、フライホイールの回転までピン止めしそう。
793名無しさん@3周年:03/04/30 06:58 ID:Q1d6Ih3q
>>789
発電所を建設するためには、その場所にたどり着くまでの道路も
切り開く必要があるから、実は、意外に大規模な自然破壊をすることに
なるんだよなぁ・・・
794名無しさん@3周年:03/04/30 07:14 ID:QVXpoGJ2
        _______
      i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;! 失言スキャンダル辞職
    i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;! 森喜朗
   i;;;;;;;;;;'`'`'``'`'`'`'`       ` ';;;;;;;;;;;;;!
  i;;;;;;;;;j''                 `t;;;;;;;;;;;!
 i;;;;;;;;;j                    t;;;;;;;;;;;!
 i;;;;;;;;;j              ;   t;;;;;;;;;!
 i;;;;;;;;;j   'ーー 、   ` ̄`        t;;;;;;;;!
  i;;;;;j   i ,⌒丶,ィ  r'⌒   ノ    t;;;/7
   iiii    ヒiエ丶;;  :丶エi丶       ii〔 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   「|   `ー  ';/  ::: `ー         j 〕 |    |  やったー!
   | ト     ;;/   :::          j   |    |  新しい健康法を
   ヒ| 丶    ( t  ナ j丶       ノ し     |  思いついた!
    |       ′  ̄      t      |    ∠  小泉よ!総理にした
    |    メ 〜 ー    〜ゝ      /      |  カシは返してもらうぞ
............人       ー           ノ/ヽ................ \_______
;;;;;;;;;;;;;;;;;;\               , //;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\、_     _ノ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;   ̄ ̄ ̄   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\___/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

個人情報保護法 ネットで政治家批判不可能
本当のことをバラしたら個人情報保護法で
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!!!してやる
■個人情報保護法新法案にも多くの課題 解説と要旨
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200303/07/4.html
795名無しさん@3周年:03/04/30 07:14 ID:QVXpoGJ2
個人情報保護法 ネットで政治家批判不可能
         ___
       / ̄     ⌒ ヽ
       /⌒~~~~~~⌒ヽ Ξ|
       |   - ー   ξΞ|
       |  ゚̄  ゚̄  ξΞ|
     (   |_     ~ 6)|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |  , __,ヽ     | < 金集めで本当のことをバラしたら
      |    ̄       |  \_________
      \____ノ/ ̄\森喜朗

タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!!!
難問山積み 個人情報保護法案 衆院委可決
ネットで政治家批判不可能?/住宅地図の個人名に空欄…?/年賀状ソフトにも支障?
http://www.sankei.co.jp/news/030427/0427sei001.htm
個人情報法案:城山三郎さん「一種のごまかしだ」
 小泉さんは国家、国民を思う信頼できる政治家だと初めは思った。
しかし、スキャンダルを暴き立てられ、週刊誌にうらみを持つ有力者(森喜朗)に
首相にしてもらったことの私情から抜本的な見直しができなかったのだとしたら国民への裏切りだと思う。
 自由に調べてよいが、発表できないというのは、一種のペテンであり、
ごまかしだ。雑誌と新聞を分断しようという作戦に違いない。官僚というのは悪知恵を持っているものだ。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200304/25/20030425k0000e040072000c.html
個人情報法案:「見切り採決」に反発 「表現の自由、犠牲に」
■「到底容認できぬ」日本雑誌協会 日本雑誌協会の浅野純次理事長は25日、
「言論・表現の自由を脅かす法案に反対し、抜本修正を求めてきた。報道の定義、主務大臣の
 権限などいずれも十分な説明や審議もなく、解釈・運用しだいで政府が雑誌メディアを規制する
 恐れを残しており、到底容認できない」とするコメントを発表した。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200304/25/20030425k0000e040060000c.html
個人情報保護法案、衆院特別委員会で可決
http://www.asahi.com/politics/update/0425/004.html
■個人情報保護法新法案にも多くの課題 解説と要旨
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200303/07/4.html
796名無しさん@3周年:03/04/30 07:41 ID:d+B1lzCQ
HDDもディスクが飛ぶと危ないのか?ケース突き破って俺の頭に刺さるのかしら
797名無しさん@3周年:03/04/30 08:54 ID:dEZYfNiB
>>796
HDDが貯蔵しているのは電力ではなく情報だから大丈夫と思われ
(飛べばハートにグサリと刺さるものがあるかもしれんが)
798名無しさん@3周年:03/04/30 08:58 ID:d+B1lzCQ
>>729
なんか言葉で言い表せないな。
18の俺みたいなガキ、子孫が現在稼動中の
原発の監視、管理をしなければならない事を考えると。

最後の4行
何だか。な。
799名無しさん@3周年:03/04/30 09:01 ID:d+B1lzCQ
単純じゃないと思うよ
800名無しさん@3周年:03/04/30 12:43 ID:M97+eFtZ
>>749
効率は落ちると思うが、やっぱり宇宙に材料をもってって、宇宙で直接
燃料作って地球に持ち帰るのが一番問題が起こらないと思うわけよ。
801名無しさん@3周年:03/04/30 17:47 ID:/plADOdJ
>>797
>情報だから大丈夫
おいおい、そりゃとんちんかんなレスだよ^^;
802名無しさん@3周年:03/04/30 22:20 ID:fshvuUoY
HDDがフライホイール発電機も兼ねていて、
UPSの役割も果たすと面白いんだけどな・・・
803名無しさん@3周年:03/04/30 22:30 ID:/WH6200v
HDDを真空中で回転させると、さてどうなるでしょうか?

1. スカラー波が発生する。
2. コリオリ力で縦方向に応力が掛かりディスクが破断する。
3. ヘッドがディスクに吸着する。
4. 超静穏になる。
804名無しさん@3周年:03/04/30 23:14 ID:qzadD+9J
> 1. スカラー波が発生する。
HDDを白くしたら大丈夫です
805名無しさん@3周年:03/04/30 23:37 ID:N2Z/JR5d
>>803
3 は、最初に吸着方向の力を、誰が加えるかが問題かもなぁ。
狙ってるんだろうけど。
806名無しさん@3周年:03/05/01 18:35 ID:oj8sTLJL
>>803
多少の衝撃は大丈夫
807名無しさん@3周年:03/05/01 22:13 ID:/tvp8W6D
衝撃与えなくても、空気浮上できないからって言うことは問題にならないのだろうか?
問題にならないのなら、4が正解?
808名無しさん@3周年:03/05/01 22:28 ID:O3mSlFpF
超伝導を維持する為の液体窒素を作るのに
必要な電力はどれくらいなの?
809名無しさん@3周年:03/05/01 23:02 ID:WYdta5Dg
>>808
その辺は心配ない。
液体ヘリウムなどを精製する際に、副産物としてやたらと発生します。
810名無しさん@3周年:03/05/01 23:20 ID:O3mSlFpF
>>809
その液体ヘリウムを精製するのには
もっと大量の電力が必要になるのでは?
811名無しさん@3周年:03/05/01 23:32 ID:9MbjUq9e

 液 体 屁 か ・・・

臭そうだな。
812名無しさん@3周年:03/05/01 23:43 ID:O3mSlFpF
>>811
それはもはや屁とはいわん(w
貯める前に、稼がなきゃならないだろ。
814名無しさん@3周年:03/05/02 11:07 ID:dIPm72NQ
>>810
液体ヘリウムは色々な研究や開発や生産に多用されてるから生産が必須だし。

>>813
夜間電力を使えばいいんでしょ。

この装置の目的自体が「ピーク時の電力消費量への対策」っぽいし。
夜の余剰電力で蓄電、昼になって消費量が増加するときに放出するんじゃねーかと。

この方法なら発電所の最大出力が現状のままイケる。
815名無しさん@3周年
>>803
3と4