【群馬】「ムジナモ」復活へ活動

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´)φ ★
「ムジナモ」復活へ活動

館林・多々良沼の水生植物
 館林市の多々良沼で姿を消した水生食虫植物「ムジナモ」を復活させようと、
市民団体「館林ムジナモを守る会」(内田誠二会長)と同市は十七日、
沼の北東部にある水路「ムジナモ保護池」(館林市松沼町)の整備を行った。
七月ごろには、越冬させてきたムジナモをこの水路に移し、自然復帰を図る。
 ムジナモはモウセンゴケ科の多年生水草。根がなく、池や沼などに浮遊しながら
袋状の葉にプランクトンなどを取り込んで食べる珍しい生態を持っている。

 同沼では古くから生息して国の天然記念物に指定されていたが、
一九六六年に絶滅し、指定も解除された。都内の植物研究家が
同沼のムジナモを保護していたことがわかったのは約十年前。
これを譲り受けた同会は、発泡スチロールの箱に入れて育てる一方、
市有地にある水路を保護池として確保し、自然に戻す計画を進めてきた。

 この日は、会員と市職員の六、七人が、幅約一メートル、長さ三メートルの水路で、
泥上げや草取りをした。
ムジナモは、七月ごろ、水温が上がり活発になってから、水路に移される。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news005.htm
2名無しさん@3周年:03/03/18 06:35 ID:huRLZUjY
日本人氏ね!!!!!!!!!!!1
3名無しさん@3周年:03/03/18 06:35 ID:GgfY99MB
ムジモナー
4名無しさん@3周年:03/03/18 06:36 ID:CILYZhnM
2got
5名無しさん@3周年:03/03/18 06:37 ID:TGOu9uBS
(・∀・)ムジナモ!
6名無しさん@3周年:03/03/18 06:38 ID:6Q5pk1HY
7名無しさん@3周年:03/03/18 06:48 ID:m4899eou
>都内の植物研究家
神。

天然記念物に指定された貴重な植物を掘りまくってる植物研究家も多いが。蘭とか
8名無しさん@3周年:03/03/18 06:53 ID:o49CwAAu
それはこんな顔だったかい…?
9名無しさん@3周年:03/03/18 06:58 ID:4+lBxxA1
「館林ムジナモを守る会」vs「館林ムジナモを想う会」
10名無しさん@3周年:03/03/18 07:02 ID:Mbph7x2K
カテジナ
11名無しさん@3周年:03/03/18 07:05 ID:NkY9M6oc
ダイナモ
12マクナマス3男 ◆JUDGE9H6mU :03/03/18 07:06 ID:+EBYxwja
館林市民マクナマスとしては、まず美術館作ったことは
どうかと思うな。
13名無しさん@3周年:03/03/18 07:07 ID:Sw34wt4i
現在、埼玉の羽生に唯一生息してるんじゃなかった?
14名無しさん@3周年:03/03/18 08:44 ID:OYN9e6Up
原生地は全滅。最後の奴は河川の増水で消失。
個体のみが保護されて今日まで生き延びている。

養殖技術は広島かどっかの大学が確立したとか
去年ぐらいに聞いたことがあるが。
15名無しさん@3周年:03/03/18 08:44 ID:xIs6RG+L
食虫植物
16名無しさん@3周年:03/03/18 08:46 ID:GgfY99MB
ムジナモのAAきぼんぬ。
17名無しさん@3周年:03/03/18 09:14 ID:FgXVYakq
>16
                __ 
              , ‐'   ヽ        _, ‐'´ヽ
             /      i  _,-、 , ‐'´..:::::. /
           /       `ー'_,r'´...::::::  _,イソ  
     /`ヽ、   /       _,. ィ'´...:::::::_ ,ィ '´ >〈
   . /    ``'´    _,、ィ'´...::::::: _,ン'´   /  !
   /       _,、r'´..:::::::::::::_/        ! /
   !      ,、ィ'´....::::::::_,.、-'´        !ノ 
   !    ,r'´..::::::::: _,ィ'´  r‐‐、       /
   | _,ィ'´...:::::: _,r'´    /`ヾ ヽ     /
   r'´..::::::: ,ィ'´      ./   `ヾヽ   /   
   i...:::::: / ``ヽ    ./      `'ー‐'゙     
   `ー‐'´     `ー-‐' 
18名無しさん@3周年:03/03/18 09:14 ID:GgfY99MB
ワーイ!!
19名無しさん@3周年:03/03/18 09:16 ID:riuKgd9O
スカイフィッシュ ムジナモ

確かに似ている
20名無しさん@3周年:03/03/18 09:19 ID:/O7SMTOO
>>16

IDが99MB
21名無しさん@3周年:03/03/18 09:21 ID:E4TxTtV2
このあいださいたま水族館に行った時に見た
22名無しさん@3周年:03/03/18 09:41 ID:NvZen6VB
そのまえに、この植物研究家は天然記念物を採集、栽培してたわけだが
それは何も問題ないのか?
23名無しさん@3周年:03/03/18 10:32 ID:FJAhlnQC
Long long ago, there was a lonely slope in the city of Edo.
24BK☆DK ◆GeSjEpHmME :03/03/18 10:33 ID:HkhRmUSF
25名無しさん@3周年:03/03/18 10:37 ID:kkU/iYLT
関西人としては、巨掠池の復活希望
で、ムジナモも復活させると

遊水池になり、K集落もなくなるので一石二鳥
26Aelia ◆mYl7EDbJMI :03/03/18 10:48 ID:qKRsSeeL
多々良沼か。ここはエサキアメンボなんかもいなかったかな。
館林は湿地が多く、貴重な動植物がいっぱいいますね。
藻もここ以外ではあまり見られないものもいたと思います。
シロバナサデクサとかタタラカンガレイもこのあたりが特産だったかと。
ムジナモは捕食性の藻だっけ?ぜひ実物見てみたいですね。
27名無しさん@3周年:03/03/18 11:03 ID:FJAhlnQC

            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,       ,{|
          N|       lリ     や ら な い か? >>1
             ト.i       !
          /i/ l\   .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
28名無しさん@3周年:03/03/18 11:06 ID:CLEQb/ca
水草に力いれて扱ってる熱帯魚屋にいくと栽培品売ってるよ。
1000〜2000円くらいか。水槽でも意外と増える。
29名無しさん@3周年:03/03/18 11:24 ID:tfX0IbXC
相原コージの漫画?
30名無しさん@3周年:03/03/18 12:18 ID:uGTnXeAP
この植物、水質の要求がめちゃくちゃ厳しい。
簡単には放流できないよ。
スチロール容器での飼育だと、藁束を沈めてかすかに黄色くなった、弱酸性の水を維持する。
簡単ではないよ。マジで

>>28 水槽飼育できるのはインドネシアなどの熱帯産。
オーストラリアまでは同一種とされるが、地域変異は未解明。
不用意な放流は×
31マクナマス3男 ◆JUDGE9H6mU :03/03/18 15:03 ID:xPEQ96As
10年ぶりくらいに石盤でも逝ってくるよ。
懐かしいなぁ。
32名無しさん@3周年:03/03/18 15:28 ID:vpfr7Wyh
うちの学校にあったぞ。ムジナモ。花咲いてた。
33名無しさん@3周年:03/03/18 16:32 ID:r/Pty6MV
それはタヌキモでは?
34名無しさん@3周年:03/03/18 16:35 ID:TtWXBRz5
いわゆるブラックウォーター向きの植物なんだね
35名無しさん@3周年:03/03/18 17:22 ID:R1yeLvp7
何故かわからないけど
このスレ、いちいち語感がいい感じ
36(゚Д゚)ハァ? (^ヮ^)にゅ!:03/03/18 22:43 ID:tgkufjrO
>>32
村君小学校でつか?
37名無しさん@3周年:03/03/18 22:52 ID:vpfr7Wyh
>>33
いやいや、ムジナモ。ガマを入れたバケツでに入ってた。

>>36
村君小学校ってなーに?
38名無しさん@3周年:03/03/18 23:16 ID:U/UNBAjJ
ムジナもんage
39名無しさん@3周年:03/03/18 23:22 ID:CBUXfPiM
ムジナモってなんでつか??
40名無しさん@3周年:03/03/19 00:14 ID:MfFBelR4
>>39
「難しいな、もう」を若者風に言った言葉。
41名無しさん@3周年:03/03/19 00:17 ID:m4GPzeVO
>>40

う〜ん、55点。
 
 
42名無しさん@3周年:03/03/19 01:00 ID:xCVOaEYz
>>40
むじぃなぁ、もぅ。
43名無しさん@3周年:03/03/19 01:02 ID:6YMG6JdW
幼女
44名無しさん@3周年:03/03/19 01:06 ID:P8NjmDFP
それってすごいことなんですか?Re:=?iso-2022-jp?Q?=1B$B$*$H$\$1%@%+!<%]!&%K%e!<%9=1B(B?=
45名無しさん@3周年:03/03/19 01:07 ID:0WFDiriv
ムジナモ=ム・・・・・・・・ジナ・・・・・モの略
46名無しさん@3周年:03/03/19 01:08 ID:UxcyZFzE
多々良沼ってBだった村?
47窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :03/03/19 01:10 ID:NkYmPtsA
( ´D`)ノ<うちの水槽に入れてみたいれす。
48 :03/03/19 01:10 ID:5qklncVa
食虫植物の図鑑によく出ていた。
49名無しさん@3周年:03/03/19 01:11 ID:806lWtoO
ムジナって英語の教科書にのってなかった?
50名無しさん@3周年:03/03/19 01:12 ID:qhu0xx+9
群馬県館林市はブラクラじゃあないですょ!誤解デシ。
51名無しさん@3周年:03/03/19 01:13 ID:dbxe+rfs
てれ
52名無しさん@3周年:03/03/19 01:15 ID:NktWcdoK
ついにあれが復活するのか・・・
53名無しさん@3周年:03/03/19 01:18 ID:O0Ze1Ikm
むじんくんの語源デシ!
54名無しさん@3周年:03/03/19 01:19 ID:XnzZjUza
ムジナモがんがれ
55名無しさん@3周年:03/03/19 01:22 ID:Pip5CbdH
おまいらムジナモを捕りにいきませんか?増やしてるそうなので増えたら捕りにいって水槽で増やしませんか?
56名無しさん@3周年:03/03/19 01:23 ID:MfFBelR4
>>41
ヽ(´ー`)ノ
57 :03/03/19 01:24 ID:5qklncVa
ムジナモって、ミジンコやボウフラを食べるんだよね。
58名無しさん@3周年:03/03/19 01:27 ID:Pip5CbdH
ムジナモって部屋の蚊とか珍走団とか食べてくれるんじゃないの?
59名無しさん@3周年:03/03/19 01:36 ID:O0Ze1Ikm
モナーの語源って実はムジナモなんですってよ!
60名無しさん@3周年:03/03/19 01:39 ID:bP1T0ZfK
水○苑で買ったガシャモクを密かに育ててます。
ごめんなさい。
61名無しさん@3周年:03/03/19 01:52 ID:4cH7V1ZP
ムジナモの画像うっぷしてもいいですか?
62名無しさん@3周年:03/03/19 02:09 ID:c2vxCpIj
ムジナモって町田のティアラで売ってた様な気がするけど、気のせいかな?
63(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/03/19 02:24 ID:HGfWPpsf
ムジナモて希少生物やったんか。。。
64マクナマス3男 ◆JUDGE9H6mU :03/03/19 03:05 ID:Qc6yeg+y
おいらは高根保育園の向かいにあるもんじゃ焼きの店が
オープンした時を憶えているよ。
65名無しさん@3周年:03/03/19 12:48 ID:8lQ1DR8+
なるほど
66名無しさん@3周年:03/03/19 12:51 ID:RIMWCeSy

幼女がムジナモに激しく責められてる画像うpキボン
67名無しさん@3周年:03/03/19 12:54 ID:vbnA5TJ0
68名無しさん@3周年:03/03/19 13:12 ID:Ygt/tMeT
群馬県館林市はブラクラじゃあないですょ
69名無しさん@3周年:03/03/19 13:20 ID:Lhww5hVU
オオグンタマみたいなもんだな
70名無しさん@3周年:03/03/19 19:09 ID:Ygt/tMeT
ムジナモ
71名無しさん@3周年:03/03/19 19:10 ID:tJU5ilo4
群馬はこんなニュースばかりですいません
72名無しさん@3周年:03/03/19 19:21 ID:Ygt/tMeT
多々良沼ってBだった村?


73名無しさん@3周年:03/03/19 19:23 ID:U30Ypwae
ムジナモといえば江戸川区。「ムジナモ 江戸川区」でぐぐれ。
74名無しさん@3周年:03/03/20 01:24 ID:4YJFyNaG
68 :名無しさん@3周年 :03/03/19 13:12 ID:Ygt/tMeT
群馬県館林市はブラクラじゃあないですょ

72 :名無しさん@3周年 :03/03/19 19:21 ID:Ygt/tMeT
多々良沼ってBだった村?


75名無しさん@3周年:03/03/20 15:18 ID:4c0qop57
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< むじなもむじなも!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩.∧ ∧ \( ゚∀゚) < むじなもむじなもむじなも!
むじなも〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |      / .\__________
________/ |.    〈  .|     .|
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

76名無しさん@3周年:03/03/20 15:28 ID:tJ1c6CD3
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─(      )< むじなもむじなも・・・
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩.∧ ∧ \(    )< むじなもむじなもむじなも・・
むじなも・・・・・・・・   >(    )/ |      / .\__________
________/ |.    〈  .|     .|
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
77【大阪】:03/03/21 00:33 ID:ry1yGS5G
>71
漏れの所在地よりはいいじゃないか。
78名無しさん@3周年:03/03/21 00:37 ID:D/or0556
部屋を食虫植物で埋め尽くしたい。

湿度高そう、、、
79ていうか ◆DT16H8/cmo :03/03/21 00:37 ID:sdnQ+HW9

くだらん。
80名無しさん@3周年:03/03/21 00:39 ID:qtanfPEc
   、ゞヾ'""''ソ;μ,
  ヾ       彡 <ほっしゅほっしゅ!
  ミ  ・д・   ミ     、ヾ''""ツノ,   <ホッシュホッシュ!
  彡        ミ     ミ ・д・ 彡     ,,,,.,.,,,
  /ソ,, , ,; ,;;:、ヾ`    "ミ,, , ; ;;::ヾ     ミ・д・ミ <ホッシュホッシュ!
     "'"'''''"         "'''''""      "''''''
81名無しさん@3周年:03/03/21 00:40 ID:lI6P2FRs
>>78

やったことあるよ
ドロセラ・カペンシスたくさん増やして

光量不足で徒長したけど
82名無しさん@3周年:03/03/21 00:41 ID:o4nGrtYj
ムジナもんage
83名無しさん@3周年:03/03/21 00:44 ID:U5+x4Mze
ムジナモは貝がらみたいな葉っぱが刺激に反応して虫を挟むようにキャッチする。

タヌキモは虫を水といっしょに吸引する。

だったと思う。だぶん
84名無しさん@3周年:03/03/21 00:50 ID:D/or0556
>>81
湿度高かったですか?
85名無しさん@3周年:03/03/21 00:51 ID:OzdvFvMs
湿地性のタヌキモでも、捕虫嚢はある。
イトミミカキグサやヒメミミカキグサでも、顕微鏡サイズの袋がある。
ミズゴケ混じりの高層湿原に生えるため、産地が宅地開発の地下水枯渇で、全滅する場所が多い。
困ったことだ。
86名無しさん@3周年:03/03/21 00:56 ID:lI6P2FRs
>>84

一応、ビニールで囲っていたからそれほどでも
でも冬場はヒーターを入れていたので高かった

やるならドロセラかサラセニアの温帯性の種類がいいんじゃない
87名無しさん@3周年:03/03/21 01:02 ID:D/or0556
>>86
うーん、暑いですか、、、
PC関連の廃熱がすでにしんどいので、、、
88名無しさん@3周年:03/03/21 01:25 ID:lI6P2FRs
>>87
熱帯性の種類じゃなければ簡単ですよ
モウセンゴケの熱帯性の種類とか、サラセニア、ハエトリソウは
凍らない程度の温度管理で大丈夫
熱や湿気よりも光量の確保が大変
89名無しさん@3周年:03/03/21 02:04 ID:OzdvFvMs
これじゃ参考にはならんな・・
・フカノウ  コウシンソウ 亜寒帯性ムシトリスミレ類
・激ムズ 温帯性ムシトリスミレ類 雲霧林性ウツボカズラ
・超ムズ 高山性ほとんど 樹上性ほとんど
・ムズイ  砂漠性モウセンゴケ類 ムジナモ 熱帯高山性ムシトリスミレ類
・ナントカ  ウツボカズラ類 小型ミミカキグサ類 
・ソレナリ  サラセニア類 モウセンゴケ類 水生タヌキモ類 ハエトリソウ ヒョウタンウツボカズラ
・カンタン  アフリカナガバノモウセンゴケ ミミカキグサ類

最初はアフリカナガバノモウセンゴケを入手すべし。
ミズゴケの上に葉を置くだけで発根するし、培地でも簡単に増殖する。
熱帯魚ショップの水槽に、稀にイトミミカキグサが混じっている場合も。
いらないのにカナダモ買っちまった。目当てはミミカキグサの断片。よく増える。
90名無しさん@3周年:03/03/21 02:06 ID:J6mBFp9w
ブラックバスが原因だな。
91名無しさん@3周年:03/03/21 06:56 ID:oIn0PQwz
多々良沼にはアリゲーターがいるんだよね。
92名無しさん@3周年:03/03/21 08:02 ID:o7PcZxcn
そいつは、ありがたやー
93名無しさん@3周年:03/03/21 11:40 ID:t0p2Z6Yz
| 株の大安売り           |
|   日本で8000円      |
\ 20年前のお値段です!/
   ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     __  \\\\\
    (・ )> \\\\\
    -┴┴-------\\\
   /  ̄ ̄ ̄.// ̄ ̄|| |\\\
  /    .∧// ∧ ∧.|| |\\\\
[/_________.(゚//[ ](゚Д゚ )|| |\\\\\
.||_    ___|_| ̄ ̄ ∪.|.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.lO|--- |O゜.|___ |.|_|ニニニニニニl.|
|_∈口∋ ̄_l_____l⌒ l.|_____| l⌒l_||
  ̄ ̄`--' ̄ ̄ `ー' ̄ ̄`--'  `ー'


94名無しさん@3周年:03/03/21 16:49 ID:GgVoTVws
どうもアリゲーター。
95名無しさん@3周年:03/03/21 19:05 ID:j4zYUu42
渋谷の東急ハンズで食虫植物売ってた。
96名無しさん@3周年:03/03/22 08:23 ID:TwY5oAEl
キジムナー
97名無しさん@3周年:03/03/22 17:42 ID:GrO3vNX+
うちの家の裏山にモウセンゴケが生えてます。
98名無しさん@3周年
ホームセンターに売ってるサラセニアやウツボカズラは大抵交配種だから良く育つ。
冬でもウツボカズラはビニール被せればなんとか越せるし、ハエトリソウは水を枯らさなければOK。

>>89
ムズって奴は大抵入手も難しいな(w