【運輸】三セク移管で運賃1.65倍 「青い森鉄道」の通学費軽減策求める−青森

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おかしいカテジナさんφ ★

東北新幹線八戸駅開業で並行在来線の経営が青い森鉄道に移管されたことにより運賃が
大幅に値上がりした問題で、同鉄道沿線にある三戸郡内の高校三校が11日までに、八戸
市など沿線四市町村に対して通学費の負担軽減対策を求める要望を行った。
要望は三戸高校と名久井農業高校、南部工業高校が実施。2月25日の八戸市を皮切りに、
3月7日に名川町、11日には南部町と福地村に、各校の校長とPTA会長合わせて6人の連
名で要望書を提出した。三戸町は独自に定期券代の半額を無利子で貸し付ける制度を創
設したため、今回は要望先から外した。

要望書では、通学定期運賃が平均1.65倍になり、通学生や保護者が多大な負担増を強い
られているとし、行政補助などの対策を講じてほしいと要請している。青い森鉄道を利用し
ている通学生は三校合わせて413人で、生徒全体の約四割に当たるという。福地村役場
には、荒木関堅二南部工業高校長、斗沢栄一名久井農業高校長と両校のPTA役員が訪れ、
夏坂秀一村長に要望書を手渡した。

青い森鉄道沿線高校協議会代表の荒木関校長は「岩手県側は激変緩和措置として周辺
市町村が基金を設けて通学定期の値上げ率を緩和している。何らかの対策を」と強調。
PTA役員からは「JRと乗り継ぐと運賃が二倍前後にもなる。あまりに厳しい」との声が
上がった。夏坂村長は「沿線市町村とも協議し、対応を検討していきたい」と話していた。

−東奥日報(全文)−
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0311/nto0311_15.html


(*ノ゚ー゚)ノ ......
2名無しさん@3周年:03/03/11 19:43 ID:BDDAWhRT
2222222
3名無しさん@3周年:03/03/11 19:43 ID:QXIvFeSl
モノレール高過ぎ
4名無しさん@3周年:03/03/11 19:43 ID:28ajZ5+E
ローカルすぎだろ
5名無しさん@3周年:03/03/11 19:44 ID:+Y6Bk06D
5?
6名無しさん@3周年:03/03/11 19:44 ID:nAAY2u3e
レス時刻予想

10 → 19:45
7名無しさん@3周年:03/03/11 19:44 ID:BDDAWhRT
2getするの本日5回目だ!!
8名無しさん@3周年:03/03/11 19:44 ID:kg+8j+wd
(´・ω・`)ショボーン
9名無しさん@3周年:03/03/11 19:44 ID:kg+8j+wd
10
10名無しさん@3周年:03/03/11 19:45 ID:6673ax7T
田舎者は歩け
11:03/03/11 19:45 ID:9ANGe0ts
>>6

すげえ
12名無しさん@3周年:03/03/11 19:45 ID:HZ9n9myX
ダイヤあいてるだろうから
スクール列車はしらせればいいのに
 登下校時だけ運行
13名無しさん@3周年:03/03/11 19:46 ID:n37BQZz3
100GET
14名無しさん@3周年:03/03/11 19:49 ID:kg+8j+wd
(´・ω・`)たまちゃんスレは?
15名無しさん@3周年:03/03/11 19:51 ID:5PUNRIGJ
東葉高速鉄道よりは安いだろ。贅沢言うな。
16名無しさん@3周年:03/03/11 20:00 ID:sTme00sd
新幹線を無理やり引っ張ってきた時からこうなるのは分かりきっていたはず。
17名無しさん@3周年:03/03/11 20:01 ID:6qqiml0u
青森って恥ずかしすぎ。
今すぐ出て行きたい
18名無しさん@3周年:03/03/11 20:02 ID:kg+8j+wd
>>15
いくらなの?
19名無しさん@3周年:03/03/11 20:02 ID:iAIXHWmQ
どうだろう、バスに変えたら安くならない?
(それでは鉄道存続の意味が・・・)
20名無しさん@3周年:03/03/11 20:03 ID:PJSj3bNI
嫌なら新幹線で通学しる。
21名無しさん@3周年:03/03/11 20:03 ID:piOnSUSL
岩手の北に行く時が高くなった。
青森なぞに新幹線通すから・・・
22名無しさん@3周年:03/03/11 20:03 ID:rvELywMY
その前に、携帯解約すればいいだけのことだろうが
高校生のくせに携帯持つな
23名無しさん@3周年:03/03/11 20:07 ID:H1d9rLrY
田舎の人は片道20km位なら平気でチャリだね。 冬が問題だが。
24名無しさん@3周年:03/03/11 20:09 ID:5PUNRIGJ
>>19
実際、盛岡−八戸は路線バスの方が安い
25名無しさん@3周年:03/03/11 20:14 ID:KwN9HQMQ
無駄な新幹線のしわ寄せだな
26名無しさん@3周年:03/03/11 20:16 ID:jScl4EOw
今まで特急利用者や都市圏の利用者が負担していた分を
ちゃんと払うようになっただけなんだけどなあ。
27名無しさん@3周年:03/03/11 20:39 ID:Pg8jTe5X
>>6
すげーな。
28名無しさん@3周年:03/03/11 20:43 ID:C4Os+/j5
別に現在の値段が高いんじゃなくて今までが安すぎただけなんだが
29名無しさん@3周年:03/03/11 20:44 ID:MmUQoiNf
まぁ値下げで赤字なっても血税から賄うから同じ事だけどね
30名無しさん@3周年:03/03/11 22:04 ID:S7dDMz9f
あわれだな。新幹線のために、住人は犠牲になることは解っていたはず。
同情は出来ないね。
31名無しさん@3周年:03/03/11 22:09 ID:73RYHqS9


   小役人が絡むとろくな事が無い


32名無しさん@3周年:03/03/11 22:09 ID:RmaG89YI
>>28

そうですよね、今までの運賃が都市部と大きな差がなかったのは
都市部の売り上げを回してたからだし。

3セク化にともない地元だけで鉄道をまかなうとなれば
それなりの運賃にせざるをえないでしょう。
33名無しさん@3周年:03/03/11 23:18 ID:L6OS5att
結局、通過駅や下道扱いになった街は寂れるだけだな。
34名無しさん@3周年:03/03/11 23:52 ID:oo6VoExm
具体的にいくらになってるんだ?
35名無しさん@3周年:03/03/12 00:00 ID:B7m3b4Xq
再度国有にして運賃下げても「採算が合わない、税金の無駄遣いだ!」と報じられればそれはそれで文句言うんだろうな

昔ならともかくこの時代に田舎で鉄道なんて無茶なんだよ
36名無しさん@3周年:03/03/12 00:12 ID:ftbck8gg
37名無しさん@3周年:03/03/12 00:17 ID:IKzvzAgo
だから青森は、せっかく六ヶ所村に核燃なんてものを引き受けたんだから、
それとバーターで平行在来線についてもっといい条件を引き出せばよかったんだよ。
まったく政治力がないんだから・・・
38名無しさん@3周年:03/03/12 00:20 ID:BlgGHC6K
まぁ今までJRが走ってただけでも奇跡だな。
国鉄なら別だが。
漏れが社長だって赤字路線は切り捨てたいもんな。
39名無しさん@3周年:03/03/12 00:21 ID:WoGkP1xC
イヤなら青森を出るしかないだろう
40名無しさん@3周年:03/03/12 00:21 ID:zvjlaUyH
しかしここは貨物や寝台(カシオペアとか)が走ってるから
廃止するわけにも行かないんだよな・・・
41名無しさん@3周年:03/03/12 00:22 ID:ko0Vtw95
国防を考えると、最終的には国営になるかも。
42名無しさん@3周年:03/03/12 00:23 ID:Fk5ZBOol
地元のおばあちゃんが
地元のために頑張って通院しなければならない。

みたいなコメントに泣けた。
43名無しさん@3周年:03/03/12 00:24 ID:bIzh+BCT
地方のせいで都心部のリーマンは多大な負担を強いられているわけだが
44名無しさん@3周年:03/03/12 00:26 ID:Vp9vG4uy
漏れの乗ってる電車なんか4駅で480円もするぞ(ToT)
45名無しさん@3周年:03/03/12 00:28 ID:oL6WyrLO
青森ってはずかしい
46名無しさん@3周年:03/03/12 00:42 ID:/CrtrNfc
とうとう青森もヴァカ丸出しの裸踊り状態。
47名無しさん@3周年:03/03/12 00:48 ID:EhyUD2T2
田舎で安いのは家賃だけだって、なんでわからないんだー
48名無しさん@3周年:03/03/12 00:50 ID:CU8Vpvqa
>43
で都市部にやってきた地方出身者を田舎者と馬鹿にしているわけか
オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラァ!!!!
49名無しさん@3周年:03/03/12 00:52 ID:Xsm+WZAi
>>43
JR東日本が大黒字の今、
地方云々より本数をケチるJR東日本が一番悪いわけだが。
50名無しさん@3周年:03/03/12 00:56 ID:+z6a5npE
チリ人売春婦にのめり込んだり知事の愛人手当てを出したりいろいろと出費がかさむ中で
なんとかやりくりをして通学手当ての拡充を行うのでつね。
51名無しさん@3周年:03/03/12 01:01 ID:qgD2cs3s
岩泉線を廃止せず何で東北本線を三セク化なんかするんだろ?
52名無しさん@3周年:03/03/12 01:21 ID:AMT8prMH
新幹線開業の代償・・・
53名無しさん@3周年:03/03/12 01:27 ID:lvWnF+eL
だから新幹線を通さなければ、こんな事にならなかった。
さっさと気付けよ。

>>51
岩泉線の沿線に、ものすごい勢いの政治家がいるんじゃないの?
54名無しさん@3周年:03/03/12 01:32 ID:CMVYZcGb
新幹線実現を叫んでる日本の両端の島の住人も
気をつけたほうがいいよ!
55名無しさん@3周年:03/03/12 01:35 ID:XA/Xedxg

新幹線引くとこうなるという良い見本。

九州・北陸・北海道の奴らはよく覚えておけ!
56名無しさん@3周年:03/03/12 01:35 ID:n/QJatxG
いつも思うのだが、
鉄道マニアっているじゃん。
やつらなら無償の奉仕で
電車整備、ダイヤの設計、電車の運転、ホームでの安全確認、切符切り
これ全部やってくれると思う。
ただ普通の電車だとやっぱりつまんないのかも。
蒸気機関車にしたら、かなり人手があつまるとおもうよ。
年金暮らしの鉄道マニアの爺とかいっぱいいるよ。
人件費只!
すごくねえ?
57名無しさん@3周年:03/03/12 01:44 ID:b3ZLCBUb
二戸やぬまくない等いらん駅まで作らせようとするからこうなる。
今度青森まで伸ばす時は三沢や浅虫温泉辺りに止まらせようとするのでは?

地元が八戸と青森だけで充分と言っていればJRに付け込まれて
交換条件として赤字路線の押し付けをされる事も無かったと思う。
58名無しさん@3周年:03/03/12 01:45 ID:lvWnF+eL
>>56
ちょっとやってみたいかも・・・
59名無しさん@3周年:03/03/12 01:47 ID:D1fVUh+I
>>57
それ、全然関係ないから。
二戸や沼宮内に駅が出来たのはJRの都合。
60名無しさん@3周年:03/03/12 01:52 ID:D1fVUh+I
>>53
これも全然関係ないから。
岩泉線は平行する道路が未整備なため(特に冬)、鉄道を残している。
61ちなみに:03/03/12 01:55 ID:D1fVUh+I
国鉄時代に開業した山陽、東北、上越各新幹線に並行する在来線で、
青森並(もしくはそれ以上)にやばい区間はある。

それらは結局JRが負担していて、全体の運賃に転嫁されているわけで。

JR東日本のしたたかなところは、新幹線の経営は引き受けても、
東京のりんかい線や常磐新線といった儲かりそうにない通勤線を
ことごとく拒否しているところ。
62名無しさん@3周年:03/03/12 02:14 ID:Pw8kB28f
3セクにじゃぶじゃぶ行政がつぎ込んでたら
公営鉄道と同じこと。高校なんて義務教育じゃない
んだから負担が大きいなら辞めればいい。
63名無しさん@3周年:03/03/12 03:57 ID:RYY7+xOX
しかし在来線軽視は腹立ちますな。
何のために明治以来本線をあちこちに引いたのか。
18きっぷで旅する人間や国防上の問題を考えてねーだろJRは。
64名無しさん@3周年:03/03/12 04:08 ID:9UnmjZ4t
軽自動車免許を復活させれば?
65名無しさん@3周年:03/03/12 04:58 ID:XzGipV1k
結局経済効果が上がったのって八戸駅の利用者数と接続するスーパー白鳥の乗車率が
好調なくらいで、他の沿線住民にはメリットが出なかったようだ。駅利用者数が4桁
行かない駅、周辺観光名所が高台にへんな石造があるだけだとか、何の為に作ったん
だ。30年後くらいに今の道路公団の様に火の車になって手がつけられなくなるんだ
ろうな。
66名無しさん@3周年:03/03/12 08:02 ID:j2FRHqEi
ミニ新幹線を選択した山形県は賢明だったのかな?
67名無しさん@3周年:03/03/12 08:07 ID:6N2zZCy9
3セクにするより
地元がJRに補助金を出してJRのままにしておく方が
運賃計算、観光客等いろんな面でよかったんじゃねえか。
68名無しさん@3周年:03/03/12 08:09 ID:z72JKRML
3セクよりも3p!!!!
69名無しさん@3周年:03/03/12 16:13 ID:9a01vBO8
>>66

ミニ新幹線を選択した秋田、山形は利口だよ、東京直通列車の質の
向上と地元の足の確保を見事に両立させたし。地域の器に
あった輸送機関を選ばないと開通後は苦しい戦いを強いられます。
70名無しさん@3周年:03/03/12 16:16 ID:HXqCgCN6
新幹線なんか通すからじゃん。誘致した知事は自分たちが選んだんだろ?
自業自得。いい気味だ。
71名無しさん@3周年:03/03/12 16:33 ID:DlHBpFlT
そもそも、高校生の通学定期の割引って納得いかない。
彼らのために、混雑に合わせて車両を作って
運賃が上がるのに、彼らは割引なんだよな。
しかも、卒業したら乗らんし。
72名無しさん@3周年:03/03/12 18:25 ID:LYXn/GyJ
>71
親の出費を少しでも減らす為だろボケ
お前見たいな生きてても役に立ちそうもない奴だって
親に生かしてもらったんだろうが
ガタガタ抜かすな。
73名無しさん@3周年:03/03/12 22:40 ID:JrdGRLf3
いわて銀河鉄道と青い森鉄道って乗り継ぎしても料金が別に発生する
これも何とかしてほしいな
74名無しさん@3周年:03/03/12 23:39 ID:SFXSa717
料金高い→乗らない→運賃値上げ・・・・・・悪循環の予感
75名無しさん@3周年:03/03/12 23:49 ID:X2z1NKnQ
岩泉線って乗客の数より乗務員の数の方が多いらしいよ。
76名無しさん@3周年:03/03/12 23:53 ID:U89Z/vV8
せっかく新幹線を作ったんだから新幹線で通学したら〜(藁)

田舎者が身の程知らずな物を欲しがった報いだよ。甘受しろ。
77名無しさん@3周年:03/03/13 02:10 ID:aCmQmr6L
そのうち両端の移動には、
新幹線のが安くなったりしてな。

つーかバスじゃダメなのかね。
78名無しさん@3周年:03/03/13 02:13 ID:+XWceM6g
地方では

長距離の移動→新幹線、特急
短距離の移動→車


見事に通勤用鉄道が利用されていない。
バスは駄目だね。
全国的に苦戦している。
79名無しさん@3周年:03/03/13 09:06 ID:1ReFNa56
青い森鉄道は部分開業だから、かなり経営は厳しそう… わずか4両しか
車両を保有してないから単線でも余裕でおつりが来るのに貨物などの関係で
JRの幹線時代と変わらない複線ですからかなり経営効率は悪そうです。

むしろよく運賃の値上げ幅を2倍以内に納めたなっていう感じです。
80名無しさん@3周年:03/03/13 09:08 ID:M5ZxAQLz
どうして、新幹線を開通させると、JRは在来線を廃止しなくてはならないのだろう。
そういう法令があるのか。
81名無しさん@3周年:03/03/13 09:13 ID:Uzy8xJOJ
田舎者は段取り悪いよな。運賃設定する時にわかってただろ?
その時に指摘しなかった学校側も同様だけど。
82名無しさん@3周年:03/03/13 09:15 ID:PKQDasE6
通学定期だけ値下げするわけにはいかんのかね。
83名無しさん@3周年:03/03/13 09:17 ID:vteB6x2o
>>80
JRがそういう条件出したから。
「新幹線欲しいなら在来線の面倒は自分たちでみろ」
84名無しさん@3周年:03/03/13 09:22 ID:1ReFNa56
>>80

政府与党の合意で、新幹線開通後に経営が苦しくなる在来線をJRから
分離しやすくなったので、最近開業した新幹線に平行して走っている
JR線はことごとく3セク化された。

ttp://www.mlit.go.jp/tetudo/shinkansen/shinkansen6_kanren.html#goui

85名無しさん@3周年:03/03/13 09:25 ID:Y9ZJtWsH
自業自得だから、勝手にしろ
86名無しさん@3周年:03/03/13 09:26 ID:1ReFNa56
北陸新幹線が開業したら北陸地方のJR線も同じ状況になるんだよな
ほくほく線も経営がきつくなりそうだし… どうして苦しくなることが
分かっているのに新幹線を欲しがるのか? 「新幹線」の名前を手に入れたい
だけならミニ新幹線でもいいような気がするのだが。
87名無しさん@3周年:03/03/13 09:28 ID:1ReFNa56
秋田、山形はフル規格にこだわらなかったので、工事期間も短く
地元の在来線もそのまま維持できた。世間的には「新幹線」と認識
されているから、けっこう経済効果もあったらしい。
88名無しさん@3周年:03/03/13 09:30 ID:0XyRNtLV
まじでバスにしたほうが良いような…
89名無しさん@3周年:03/03/13 09:31 ID:PKQDasE6
>>88
既出だけど、貨物や寝台列車が走るから廃止できないんだよ。
90名無しさん@3周年:03/03/13 09:31 ID:QFuU3UZ2
地方のエゴだから仕方ない。大都市の利益で赤字を補填していただけの話だから。
91名無しさん@3周年:03/03/13 09:40 ID:EKvp/rWN
ただでさえ。高い運賃が3倍になる予感。
92名無しさん@3周年:03/03/13 10:00 ID:PKQDasE6
>>90
×大都市の利益
○特急の利益
93名無しさん@3周年:03/03/13 11:00 ID:nxIw4RSR
>>80
新幹線は規格が普通の在来線と全然違うから、同時に運用するのは難しい

旅客が数倍になるか、っていったらならないんだから、新幹線が出来たら
在来線は人が減る
どっちがいいか?っていわれて地元は新幹線を取ったわけだからしかたないやね

>>87さんも言っているけど、ミニ新幹線にしとけばよかったのにねえ
一般人にはどうせ違いなんてわかりっこないんだから
94名無しさん@3周年:03/03/13 13:03 ID:a60doOgA
今回の八戸は北海道への延長も視野にあってのフル規格なんだろうか。
それなら北海道開発庁の予算削って補助出せ。
どうせ北海道開発庁はロクなもんじゃないんだし。
95名無しさん@3周年:03/03/13 14:57 ID:IiKU4aJm
>>93
同意。元鉄オタとしては、在来線消すのはいたたまれない。
96名無しさん@3周年:03/03/13 15:21 ID:nxIw4RSR
>>94
トンネルの線路敷きなおすの?
無理っぽくない?
97名無しさん@3周年:03/03/13 17:06 ID:p7TDcGao
八戸−目時間だけで黒字になるわきゃないのに。

>>56
檻にやらせると、勢い余ってIGRどころか山田線まで暴走させるような気がする。
っていうか岩泉線まで乗り入れたい。
無論無免許だが。
98名無しさん@3周年:03/03/13 17:07 ID:YNT6iNx6
廃線したら困るくせに
うだうだ言う奴
99名無しさん@3周年:03/03/13 17:12 ID:bs4X8GeW
青函トンネルは一応新幹線対応はしてんのよね?
10051cc ◆ZUzwbe51cc :03/03/13 17:51 ID:oi8fFRYg

  電車通勤を横目に100get!

        ∧∧
        (=⊂⊃
        | ⊃┐ヮ
        =(   、。⌒。
  ε= ⌒<T UU | o|
      ◎┘  ̄ ̄ ‐◎
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
101名無しさん@3周年:03/03/13 21:15 ID:NiQNCe2L
>>100
冬はバイクにのれませんよ
102名無しさん@3周年:03/03/13 21:19 ID:Z7lRpKO9
・・・そんなに破綻させたいのでしょうか。
103名無しさん@3周年:03/03/13 21:22 ID:gF2/jg4T
青い森鉄道でも特急を走らせて、その収益で運賃を下げるのはどうかな
在来線は市街地を通るから実質的な利便性は高い
きっと新幹線から客を奪える
104名無しさん@3周年:03/03/13 21:30 ID:TqKsryiN
>>103
盛岡で降りる客なら、奪えるかも。
105名無しさん@3周年:03/03/13 21:58 ID:SNbZdwA1
ミニ新幹線になっちゃうけど秋田新幹線の一部区間みたいに
在来線(狭軌)の線路の外側にもう1本レールを敷いて新幹線
(標準軌)の車両も走らせられる方式は取れなかったのかな?
106名無しさん@3周年:03/03/13 22:24 ID:gRFEtFyW
>>105
どっちにしろ盛岡−八戸間はトンネル作んなきゃ時間短縮にもならなかったし。
107名無しさん@3周年:03/03/13 22:28 ID:tK0uWIvr
別にバスでいいような気がする。
108名無しさん@3周年:03/03/13 22:42 ID:glfKEnvi
ここは確か

3セク分離されるときに
通過するJRの貨物列車に通行料課金しようとしたら
JRから高すぎると文句言われたんだよね。

そっちの都合で分離しといてそりゃないだろうよ。
109名無しさん@3周年:03/03/13 22:54 ID:bZ5ghTOK
また土建ヤクザの犠牲者が…
110名無しさん@3周年:03/03/13 22:57 ID:Yge+Z9CE
文句があるなら新幹線引かなきゃ良いのに
計画時点で分かり切ってる事なんだし
111名無しさん@3周年:03/03/13 23:05 ID:BOyMuq6I
鉄道でお金儲けしようという、日本人特有の基地外じみた発想を捨てることだな。
112名無しさん@3周年:03/03/14 01:51 ID:d0G28ky9
どうせなら生徒に駅の掃除とかボランティアさして運賃割り引けよ
子供本人ではなく親が損するのはどうかと。
113名無しさん@3周年:03/03/14 02:49 ID:i3HSBhuJ
>108
しかも線路使用料は国が援助してるんだよね
114名無しさん@3周年:03/03/14 02:55 ID:Q68vHsK0
チョイノリで通学すれば問題なし
115名無しさん@3周年:03/03/14 02:57 ID:iZDBuFA1
やべ、めっちゃ地元ネタだ…
まぁ、アレだ。この電車使うやつは、
八戸から田舎の高校に逆流してる低脳ばっかりなんで、
放置でいいよ。

名農はバイク通学もありだしな。
116名無しさん@3周年:03/03/14 12:18 ID:h+rjppbj
三戸郡内から岩手・二戸の高校に
通う香具師はもっと厳しいだろ
(相互乗り入れしてるけど割り引き聞かないし)
117名無しさん@3周年:03/03/14 12:24 ID:/VxqSFLC
>>108
切り離したのはJR東日本、貨物列車の通行料金が高いと文句を言うのはJR貨物でわ?と言ってみるテスト。
118名無しさん@3周年:03/03/14 12:50 ID:/NR/udJ4
同じ距離(営業キロ)の場合の運賃比較 

八戸から    青い森 JR幹線 東葉  北総  埼玉  小湊  いすみ 千葉
北高: 4.9km ¥250 ¥180  ¥280 ¥300 ¥260 ¥200 ¥240  ¥260   
苫米: 7.7km ¥260 ¥190  ¥420 ¥440 ¥340 ¥320 ¥300  ¥340
剣吉:11.1km ¥320 ¥230  ¥550 ¥570 ¥420 ¥480 ¥360  ¥420
諏訪:16.4km ¥440 ¥320  ¥610 ¥630 ***** ¥680 ¥470  *****
三戸:20.4km ¥550 ¥400  ***** ¥730 ***** ¥800 ¥520  *****
目時:25.9km ¥660 ¥480  ***** ¥760 ***** ¥950 ¥620  *****

駅名省略 北高:北高岩 苫米:苫米地 諏訪:諏訪の平 
社名省略 青い森:青い森鉄道 東葉:東葉高速鉄道 北総:北総開発鉄道
       埼玉:埼玉高速鉄道 小湊:小湊鉄道 いすみ:いすみ鉄道
       千葉:千葉都市モノレール

結論:青い森鉄道はJRより運賃が高いが、もっと高い路線はいくらでもある。
JR側の都合で運賃が高くなったとはいえ、国鉄→JRの赤字路線を三セク化した路線(例:いすみ鉄道)
とあまり変わらない。それにしても、開業してまもない路線は高いね。
ずれはご容赦ください
119名無しさん@3周年:03/03/14 13:02 ID:1WfzNd4a
>>118 比較表作成乙

しかし、通学定期6ヶ月どうしの比較でないとなんとも・・・
120名無しさん@3周年:03/03/14 13:05 ID:foe+9Gx4
>>111 :名無しさん@3周年 :03/03/13 23:05 ID:BOyMuq6I
鉄道でお金儲けしようという、日本人特有の基地外じみた発想を捨てることだな。

はげどうなんだけど、
いまだに新幹線とか鉄道を引くことに躍起になってる政治家が多いね。
長野県とか、九州とか青森県とか、
鉄道さえ引けば裕福に成ると思ってる。

121名無しさん@3周年:03/03/14 13:06 ID:xB/18Gjs
バイクで通学汁!!
122名無しさん@3周年:03/03/14 13:13 ID:VL1k1I8G
漏れは118です。

>>119
今回のニュースの場合は確かにそうですね。>通学定期でないと
さすがに市販の時刻表では載ってない…各社のHP見たら載ってるかなあ。


123名無しさん@3周年:03/03/14 13:22 ID:UzVziU6n
>>120
建設会社だけなんだよな儲けてるのは。
124名無しさん@3周年:03/03/14 15:18 ID:K0znEqVA
通学定期(一カ月)は八戸−目時が一万一千九百二十円で現行に比べ四千七百円の値上がり、
通勤定期(同)は同区間が二万三千二百四十円で九千百六十円高くなる。
いずれも五月の取締役会で決定した通りの内容。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2002/0701/nto0701_22.html
125名無しさん@3周年:03/03/14 15:22 ID:ox27NoG9
南部縦貫鉄道の車両を走らせてコストダウンしろ!
126名無しさん@3周年:03/03/14 15:29 ID:ljtTI4Li
>>124
JRは通学定期がかなり格安なんだが、それを踏襲してるじゃん。
私鉄通学なら月1万そこそこって普通だよなぁ。
これでなに文句言ってるの???
やっぱゴネ得狙いですか???
127名無しさん@3周年:03/03/14 15:31 ID:ox27NoG9
南部縦貫鉄道の車両を走らせてコストダウンしろ!
128名無しさん@3周年:03/03/14 15:36 ID:ss+ujhuj
貨物が通るから複線、架線付きで残さざるをえなかった訳で
新潟−青森を全線複線化するか
三セクでなくてJR貨物で引き取ればよかったのに・・・
129名無しさん@3周年:03/03/14 15:38 ID:ljtTI4Li
>>124
http://www.chiba-newtown.jp/monty-17.htm

千葉NT-高砂 23.8km 18300円
八戸-目時 25.9km 11920円

安くてよかったね。
130名無しさん@3周年:03/03/14 15:50 ID:UzVziU6n
>>126
JRと乗り継ぐとえらく高くなるらしい。

>>127
シュールだ。
檻的には好みだが。
131名無しさん@3周年:03/03/14 15:52 ID:ljtTI4Li
>>130
そうすると、八戸以遠も早いとこ経営分離しないとね。
…ってことは、新幹線を早く延伸しろってことか(ワラ
132名無しさん@3周年:03/03/14 15:59 ID:nJ5ebold
国鉄末期に切られた所はもっと酷いよ。
バス転換したなら倍ぐらいになった筈。貨物列車の件は無視してな。
自治体が援助すれば別だが。

あと東日本もケチだな。
3セク化で、乗り入れ列車を極端に減らしたしな。
団体列車とかも、わざわざ奥羽経由を迂回するケースが増えたらしい。
133名無しさん@3周年:03/03/14 16:02 ID:o9h6DUaq
電車が通ってない田舎に住んでます。
学区内の公立高校に通うのに、バス代月に2万〜3万とかって
普通ですけど、なにか?
134名無しさん@3周年:03/03/14 16:11 ID:SzdoDyQ+
 ミニ新幹線で妥協しておけばJRによる経営のままでやっていけたものを、
政治家のゴリ押しでフル規格にするからこんな結果になる。
 こうなることは前々から分かっていたこと。それを容認し続けてきた沿線住
民にもそれなりの責任は取ってもらわないといけない。
135名無しさん@3周年:03/03/14 16:14 ID:rClOu6oD
>>134
??
八戸まではもともとミニじゃなかったんだよ。
136名無しさん@3周年:03/03/14 16:15 ID:JxRNbYMm
>>133
歩け。親に迷惑をかけるな。
137名無しさん@3周年:03/03/14 16:16 ID:VlmGBzK/
>>133
バスすらないので、片道1時間を自転車で通ってますたが、何か?
良く、3年もったよな…俺、今なら、絶対1ヶ月で辞める(藁
138トリップ ◎.OREHABAKA:03/03/14 16:17 ID:r/lIj8wH
テスト
139名無しさん@3周年:03/03/14 16:18 ID:d5KXTrvD
通学定期月1万って、そんなに珍しいもんじゃないだろ。
駐輪場だけでも月2000円〜3000円とるし。
140名無しさん@3周年:03/03/14 16:25 ID:O8PzSyZa
現在3セクの部分の貨物通行料はJR-Eがかなりオマケしてくれていた
JR貨物がIRGと青い森に
「料金そのままにしてお願い」といったら
「金払えねぇヤツァ引っ込んでろボゲェ」
で国が補填
141名無しさん@3周年:03/03/14 16:56 ID:iVnJptla
漏れが通っていた学校までの定期代。

        1ヶ月 3ヶ月 6ヶ月
通学(大人)   5,180 14,770 27,980
普通乗車券は大人 700円 (51km〜 60km)

青い森料金なら倍か〜きついわな(汗)
142名無しさん@3周年:03/03/14 17:12 ID:JxRNbYMm
所詮、僻地に住む香具師は敗者。
143名無しさん@3周年:03/03/14 17:19 ID:UzVziU6n
>>142
一応、幹線だったんだけどねえ。
本の3カ月前までは。
144名無しさん@3周年:03/03/14 17:25 ID:JxRNbYMm
>>143
各駅停車が一時間に1〜2本程度しか来ない所は僻地っしょ。
145名無しさん@3周年:03/03/14 18:08 ID:UzVziU6n
>>144
ttp://ekikara.jp/jreast/time.cgi?route4998

ほんとの僻地とは..
今日の下り始発が後1時間30分後に来ます。
146名無しさん@3周年:03/03/14 18:16 ID:lOId6hZb
>>145
人住んでるの?
147名無しさん@3周年:03/03/14 18:24 ID:8AmBDtdk
おまえらの最寄駅は現在何位だよ?
1000位以降は僻地

http://www.bit-st.jp/50/
148名無しさん@3周年:03/03/14 18:25 ID:UzVziU6n
>>146
いる。
ただし駅前にある家は廃屋みたい。
149名無しさん@3周年:03/03/14 18:38 ID:nQFaeUio
在来線、例えば仙台以北を全部国有化して、
運行を「参入自由化」したらどうだろう?

使いたい業者は、線路使用料を払って、自由に列車を走らせられる。
高速道路を走る高速バスが、道路の通行料を払ってバスを運行するように。
車両を持っている会社は、車両や運転士のレンタル業を行ってよいことにする。

冬季の積雪期に、クロネコや佐川急便が貨物列車を走らせる。
夏休みイベントに、スタジオジブリが蒸気機関車を走らせる。
通学用には、青森県教育庁や岩手県教育庁が、スクールバス代わりに
レールバスを走らせる。
150名無しさん@3周年:03/03/14 18:42 ID:VlmGBzK/
>>147
5000位以下ですが、何か?
151名無しさん@3周年:03/03/14 18:45 ID:bEzOI+bH
>>147
くそーーーーー!!
これでも都内だぞーーーーー!

>現在、志茂駅周辺情報ページへのアクセス数は全駅中第2381位です 
152名無しさん@3周年:03/03/14 18:47 ID:E/Im2GZf
>>147
少し前の祭りを思い出して、下の駅を見てみた。

いわて沼宮内
http://www.bit-st.jp/station/sta06514.html
現在、いわて沼宮内駅周辺情報ページへのアクセス数は全駅中第120位です

まだどこかで祭りやってるの?
153名無しさん@3周年:03/03/14 18:48 ID:LlVMMQRn
>>147
2949位だった。
154名無しさん@3周年:03/03/14 20:24 ID:zjRw1Y50

1.65倍というが、もともとJRの定期はかなり安いから「適正価格」になっただけじゃん。

都営線なんてスゲェ高いぞ? 私鉄も高いけど。
さらに首都圏近郊の3セクなんて地方私鉄並。
155名無しさん@3周年:03/03/14 20:39 ID:Pmm0tV4L
1位だった  ̄^ ̄
156名無しさん@3周年:03/03/14 20:41 ID:n02iCTS+
東葉高速鉄道。   乗ったことあるか。 俺はないぞ。
それから関東鉄道。
157名無しさん@3周年:03/03/14 20:44 ID:bfPPAngJ
本数、増えたし快速も運転されてるし
比較的質の良い車両だし尚且つクロスシートに変わったから
サービス面でも多少補えてると思うけどね

マイカー利用の田舎から見たら高いかもねぇ
158名無しさん@3周年:03/03/14 20:47 ID:FQkQSEKO
同じJRでも、都会と田舎じゃ運賃が違うんだよね。
159名無しさん@3周年:03/03/14 20:54 ID:K3YuxUXL
民営化継続中で過渡期で収益が悪化している状態だから
数年後、新青森駅まで新幹線が開通してドンコ路線全て移管させるまでの問題だから
 
ちょっと誤解招くスレだ
160名無しさん@3周年:03/03/14 21:02 ID:726Ajs01
自業自得青森県
161名無しさん@3周年:03/03/14 21:15 ID:q77KBNL3
青森なんだろ?

そこらの軽トラに乗せて運んでやれ。
162名無しさん@3周年:03/03/14 22:25 ID:SzdoDyQ+
 >>135
 いや、当初の予定では、沼宮内までがフル規格で、そこから八戸まではミニ新幹線になるはずだった。
 地元のゴリ押しで全線フル規格に格上げされたといういきさつがある。
163名無しさん@3周年:03/03/14 22:29 ID:XQy1Kf/M
>>162
盛岡〜沼宮内がミニ
沼宮内〜八戸がフル
八戸〜青森がミニ
です
164名無しさん@3周年:03/03/14 22:30 ID:keRQobYa
周辺から都心に向かう乗用車のトラフィックに高校生を割り当てれば
いいかも。出会い系サイト風に利用できる車の人と利用したい学生が
情報交換する。どうだ。
165名無しさん@3周年:03/03/14 22:41 ID:FQkQSEKO
>>164
どこへ拉致されるか分からんぞ
166まて:03/03/14 22:56 ID:Yk1UDYV9
トロッコ作って、バイクのエンジンでレール上走って
薩摩の守=タダノリーーな。
167162:03/03/14 23:02 ID:SzdoDyQ+
 ミニ新幹線区間とフル規格区間を逆に書いてしまった。済まない。
168名無しさん@3周年:03/03/14 23:10 ID:E4viLxQW
JR奥羽本線青森〜弘前〜秋田回りは本数増えたよ。
169名無しさん@3周年:03/03/14 23:17 ID:4WSoCfBf
>>149
電車走らせる会社と、線路を管理する会社を別々にしておくと、どっちも金が足りなくなって
大変なことになるらしいよ。
その方式で民営化したイギリスでは、整備不良に夜事故が多発してるってさ。
170名無しさん@3周年:03/03/14 23:20 ID:O8PzSyZa
作業用に線路を走るトラックあるよね?(補助輪があって運転手はアクセル踏むだけ)
あれでスクールバス走らせればいいのに
それか、レール撤去して高規格道路にするか(貨物が問題だが)
171名無しさん@3周年:03/03/14 23:32 ID:K3YuxUXL
ミニ新幹線だと誰も乗らない
172名無しさん@3周年:03/03/14 23:49 ID:r/NMoJoj
今日初めてミニ新幹線見たよ。
踏切開くのまってたら、えらいこぶりの新幹線もどきが走ってった。

あらゆる意味でしょぼすぎ。
173名無しさん@3周年:03/03/15 00:50 ID:fon8fOPE
そもそも本物の新幹線を通す必要性のない地域だからして。
174名無しさん@3周年:03/03/15 01:36 ID:IFXqkd6x
>>172
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 ってカンジですよね(水
175名無しさん@3周年:03/03/15 08:25 ID:jFWOXWLO
>>173
んじゃ、静岡県内もミニ新幹線に
176名無しさん@3周年:03/03/15 09:47 ID:4Hb8PRS+
スクーターで通学すればいいじゃん。
177名無しさん@3周年:03/03/15 09:53 ID:a0xK7HeN
>>176 は都会っ子
冬の青森をスクーターで走る=自殺だで
178名無しさん@3周年:03/03/15 09:55 ID:JCFFJ5gh
田舎のほうは高校に車で通えるようにすればいいのにと思う。
アメリカなんかはそうなっている。
バスも本数を減らしているのだから、自前で通えないとつらいと思うな。
179名無しさん@3周年:03/03/15 10:32 ID:qCuuoUaM
>>147
132位だった。なんでこんな田舎駅が・・・・・
180名無しさん@3周年:03/03/15 11:10 ID:Sb+E02n7
三セクなんてやめて運用を丸々地元住民に任せたら?
そうすりゃ自分たちの好きなように運賃設定できるじゃん
181名無しさん@3周年:03/03/15 11:10 ID:5p4OUCfZ
三戸はあんまり雪積もらないんで、バイク乗ってる香具師はいる

こないだのドカ雪でも、カブに乗って華麗にドリフトしている郵便局のおじさんに萌えますた
182名無しさん@3周年:03/03/15 11:29 ID:iWI/82/R
>>156
関東鉄道を通勤に使ってます


が何か ・゚・(ノД`)・゚・
183名無しさん@3周年:03/03/15 17:41 ID:4sXV4mA2
>>147
青い森鉄道
八戸 575位
北高岩 6909位
苫米地 6245位
剣吉 5707位
諏訪ノ平3398位
三戸 2971位
目時 4186位

184名無しさん@3周年:03/03/15 20:08 ID:yZ7A0p+I
>>147
1位はドコだ?東京駅は73位
185名無しさん@3周年:03/03/15 20:12 ID:BQnE4VHM
>>184
横浜だろ
186名無しさん@3周年:03/03/15 20:13 ID:BQnE4VHM
それにしても横浜溝の口周辺には
://www.bit-st.jp/
の利用者多いのかな。

前もワンツーだったよな。
187名無しさん@3周年:03/03/15 20:14 ID:ieB8+HaL
いくらがいくらになったんだ?
\100が\160になったんじゃないだろうな?
188名無しさん@3周年:03/03/15 20:17 ID:Yjt8yOuG
カネの無い香具師は学校行くな、ってことでしょ。現実だよ。
189名無しさん@3周年:03/03/15 20:20 ID:Zi400z4u
学校までバス・JR・地下鉄を乗り継いで通ってるけど、
バス定期・・・7200円、JR定期・・・37520円、地下鉄定期・・・4680円
で、1ヶ月49400円もかかってる・・・。

オヤジは「地元の私立校に通ってるのとトータルではかわらん」と言ってくれるが。
とーちゃん、かーちゃん、ちゃんと親孝行しまつ。
190名無しさん@3周年:03/03/15 22:25 ID:/5JUr4H0
JR通学定期37520円って相当だな、片道運賃1500円くらい?
191名無しさん@3周年:03/03/15 22:27 ID:uRlqczpR
>>189
それで何時間かかんの?
192名無しさん@3周年:03/03/15 22:46 ID:qJugpWFf
>>147
なんか偏っているような。
うちの近くの駅も30台だし。
さいたま〜なとこ住んでんだぞ
193名無しさん@3周年:03/03/15 23:29 ID:qC2SUBUe
>>1
これが現実だな
194名無しさん@3周年:03/03/16 00:06 ID:Jv2IXqAd
>>192
所沢市民だなw
195189:03/03/16 08:02 ID:Vxu0DuAB
遅レススマソ。
>>190
片道運賃は2700円。

>>191
家→(徒歩15分)→バス停→(バス20分)→T駅→(特急50分)→S駅
→(地下鉄5分)→H駅→(徒歩10分)→学校!

乗り換えも含めて片道約2時間でつ。
196名無しさん@3周年:03/03/16 11:11 ID:b/V2UTT1
>>195
苫小牧→札幌→幌平橋?
197195:03/03/16 11:22 ID:zdZi1NT9
>>196
なんで北海道に住んでるって書いてないのにわかった?
特急定期券だから?

苫小牧じゃなくて滝川だけど、他は合ってる〜。
198名無しさん@3周年:03/03/16 12:24 ID:1b5Mt82x
あおもり
199名無しさん@3周年:03/03/16 12:28 ID:1b5Mt82x
200195:03/03/16 18:05 ID:RAAHSNKI
>>197
地下鉄があって、JRの在来線特急が走ってる駅ってるS駅って
札幌くらいしか思い浮かばなかった
201名無しさん@3周年:03/03/16 18:07 ID:M/z57zy6
それこそインターネットスクールにすりゃあいいのに
202名無しさん@テスト中。。。:03/03/16 18:20 ID:ob9I6hEq
>>200
駅ってる。新語ハケーン。
203名無しさん@3周年:03/03/16 19:10 ID:AP+J04Py
理想と現実
現実は厳しい・・・
204名無しさん@3周年:03/03/16 21:00 ID:TxHAaF1/
>>175
静岡駅の一日の乗降客数は35000人くらいいるわけですが
はたして東北新幹線に同程度の駅はどれほどありますか?
205名無しさん@3周年:03/03/16 22:01 ID:TbhO9ENa
青森駅まで青い森鉄道になれば運賃もJRに近いところまで落ち着くでしょう
206名無しさん@3周年:03/03/16 22:04 ID:3414RgFF
値上げした分はJRが責任を持って負担しろ。
207名無しさん@3周年:03/03/16 22:05 ID:B8ehVIIT
大湊など日に十本しかないが?
どうするアイフル〜
208名無しさん@3周年:03/03/16 22:07 ID:Bl1ubUrH
高校生にも免許やれよ。

ナントカ特区法案とかいうやつでさ。
209名無しさん@3周年:03/03/16 22:08 ID:rki6cWaG
>>200
あとは新大阪くらいしかないからな。
210名無しさん@3周年:03/03/16 22:10 ID:qQYUwRHE
漏れは田舎に住んでいたから原付での通学を認められていた。
211名無しさん@3周年:03/03/16 22:11 ID:viUJZX5o
じゃあ乗るなとしか言い様が無いよな。採算割れの税金投入はやめれ。
212名無しさん@3周年:03/03/16 22:13 ID:mz/BaR2S
なんでも、行政、政府、お上に
「金だせ。」ですか?

無駄な税金を使うなと。
出せるなら出しておけ。
出せないならあきらめろ。
213名無しさん@3周年:03/03/16 22:14 ID:Bl1ubUrH
>>211
採算のとれる鉄道なんてこの世に数えられるほどしか存在しない。
214名無しさん@3周年:03/03/16 22:17 ID:viUJZX5o
>>213
え?マジで?地元の京急は採算とれてるんでしょ?つか私鉄で採算割れって
そんなにあるの?
215名無しさん@3周年:03/03/16 22:20 ID:8Fz+NKDi
>>184
バグなのか、
うちの超ローカル駅が何度もリロードしてると、時々1位に・・・w
216名無しさん@3周年:03/03/16 22:28 ID:rki6cWaG
>>214
鉄道会社は鉄道業だけをやっているわけではない。
217名無しさん@3周年:03/03/16 22:28 ID:Bl1ubUrH
>>214
京急とか東急とか古い首都圏、関西圏の私鉄は黒字でしょ。
あとJRの首都圏、関西圏の鉄道が黒字。新幹線がすべて黒字。
これ以外はことごとく赤字。
218名無しさん@3周年:03/03/16 22:32 ID:RIaTu0Sh
青イモリ鉄道・・・・ガイシュツ?
219名無しさん@3周年:03/03/16 22:33 ID:rki6cWaG
>>218
「い」は余計だよな。

あおもり鉄道でいいじゃないか。
さいたまみたいだけど。
220名無しさん@3周年:03/03/16 22:53 ID:SgfT7z4E


僕のは、もうこんなだよ。


221名無しさん@3周年:03/03/17 03:05 ID:h92OHCmp
(ry
222名無しさん@3周年:03/03/17 03:14 ID:syU/dWS7
このローカル線廃止してバスにすれば
定期代が安くなるんじゃないか?
223■■■二大DQNJR■■■:03/03/17 03:17 ID:2qJjWu4f
JR東日本は田舎は見捨てる方針
JR西日本は田舎はゴミ捨て場にする方針
224名無しさん@3周年:03/03/17 03:17 ID:6dtuSISm
>>222
距離あたりじゃバスの定期のほうが高いよ
それに時間がかかるし定時に来ないし

1.65倍になってもそこらの私鉄よりは安いから別にいいんじゃない
225名無しさん@3周年:03/03/17 03:32 ID:4uN5DZ65
「国鉄の全国一律の経営ではもはやだめだ。長距離は飛行機に任せて、中・短距離を充実させて、地方思いの経営をする。」
というのが分割民営化の発足当初の目標だったのじゃないのか・・・
たとえ札幌まで新幹線を伸ばしたとこで飛行機にはかなわんだろう。

政治の力でフル規格をゴリ押しして、JRに無駄な新幹線を経営させて・・・
3セクだっていつまで持つことやら。

なんか方向性を見誤ってる気がするなぁ
226名無しさん@3周年:03/03/17 03:34 ID:xrOc63p3
軌道なんて採算の悪いものにするからだ。ニュートラムにしる!
227名無しさん@3周年:03/03/17 03:37 ID:AwZ3Nd5S
>>225
そんな目標は初耳だな。
あくまで経営効率化が目標だ。
だから長距離特急(新幹線)を増発しまくった。

少なくとも新幹線はJRの負担になっていない。
むしろ、JRが利するばかりだ。
それでも良いから、と建設したんだが。
228名無しさん@3周年:03/03/17 03:38 ID:+Mma5q2l
新規ならともかく移管した三セクは廃業への道標です
229名無しさん@3周年:03/03/17 03:40 ID:AwZ3Nd5S
>>228
新規でも3セクはほとんど駄目だぞ。

愛知環状、北陸ほくほく、鳥取智頭以外はことごとく、な。
230名無しさん@3周年:03/03/17 03:42 ID:v65jZpLF
スクールバスって発想はないのかね。近所のボランティアに日当払って運転してもらえば良いのに。
231名無しさん@3周年:03/03/17 03:46 ID:sIlWkJFA
>>147
上ゲに勝てたからいいや
232名無しさん@3周年:03/03/17 03:46 ID:jrLf9QPv
 このさいだから、高校生諸君、バイク通学を認めされる運動をしたらどうだい?
233名無しさん@3周年:03/03/17 05:09 ID:JpexfkZ/
この前帰省したんだが盛岡駅の新幹線ホームはいつもどおり混んでますた。
新幹線が札幌まで届かないうちは安心かな。
まぁ札幌に届いたら届いたで北海道に住んでる漏れは嬉しいのだが・・・
234名無しさん@3周年:03/03/17 07:10 ID:Ameav4BX
>>222

廃止したら貨物列車やカシオペアが走れない。
235名無しさん@3周年:03/03/17 07:11 ID:NyB9V29h
三セクだってふ
236名無しさん@3周年:03/03/17 09:36 ID:T9az8imL
ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0316/nto0316_6.html

岩の手、秋の田、山の形 なんてのはないだろうから。
237名無しさん@3周年:03/03/17 12:14 ID:PtoqfkOv
偏差値60未満の普通高校に行く奴らは自腹。
無駄ポ。
238名無しさん@3周年:03/03/17 13:03 ID:eXsGnLZ9
 話を>>1の記事に戻すと、「そうなることは前々から分かっていたはずなのに、今さら何をいっている」
としか思えない。もし通学定期代が上がるのがいやなら、「在来線を分離してまでフル規格新幹線などい
らない」と事前に声を上げておくべき性質のことだ。
239ちんこまんこ ◆SEXY9QrMNs :03/03/17 13:05 ID:8NjkmZrh
引っ越せば万事解決
240名無しさん@3周年:03/03/17 13:13 ID:N0usjsvE
>>232
DQNが自爆するから却下!
241名無しさん@3周年:03/03/17 13:15 ID:N0usjsvE
>147

あ〜あ・・・ そのサイト貼ったから
「いわて沼宮内」の順位がまた上がりだしたよ(w
242名無しさん@3周年:03/03/17 13:18 ID:eXsGnLZ9
 どうやら首都圏から「はやて」に乗る人の多くは、盛岡までで降りるようだ。
 盛岡までが満席でも、盛岡・八戸間は余裕がある。
 昨日、東日本パスで乗る際、盛岡・東京間は最後の一席だったが、八戸・盛岡
間はまだまだ余裕があった。当日乗った時も、盛岡までは半分くらいの乗車だった。
243名無しさん@3周年:03/03/17 13:22 ID:N0usjsvE
>>242

だって八戸に行っても何もないモン
244名無しさん@3周年:03/03/17 19:45 ID:F9AoiXrC
>>241
この間のいわて沼宮内祭りに参加した香具師で
JR東日本パス使って「いわて沼宮内」で降りた香具師はいるのか?w
245青森県民 ◆7.ZmV/1112 :03/03/17 19:48 ID:UlOhMmi/
何でこんなに青森スレ立っているの?
246青森県民 ◆7.ZmV/1112 :03/03/17 19:49 ID:UlOhMmi/
>>243
だったら東京には何があるんですか?
247名無しさん@3周年:03/03/17 19:50 ID:x1Aw9njb
>>245
みんな津軽弁の魅力に気付いたから
248名無しさん@3周年:03/03/17 19:51 ID:9+UqmaHc
いわき沼宮内
249青森県民 ◆7.ZmV/1112 :03/03/17 19:56 ID:UlOhMmi/
>>247
青森県民はみんながみんな津軽弁をしゃべるわけではないですよ。
南部弁というのもあるし、俺みたいにまったくなまっていないのもいる。
250名無しさん@3周年:03/03/17 21:57 ID:F9AoiXrC
青森に住んで言える事は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
青森県の津軽地域と南部地域は朝鮮半島と同じ
251名無しさん@3周年:03/03/17 22:45 ID:wircCE29
青森age
252名無しさん@3周年:03/03/18 07:38 ID:VvCIEvEf
いわて沼宮内洋
253名無しさん@3周年:03/03/18 11:21 ID:X6SklStH
役員数    
取締役10名(うち、常勤3名)
監査役3名(うち、常勤1名)

従業員
19名(JR出向17名、プロパー2名)
http://aoimorirailway.com/newpage3.htm

経営成り立つのかね?
運転士は何人だ?
254名無しさん@3周年:03/03/18 11:48 ID:SzbyG+zb
>>253
2ちゃんねらの鉄ヲタが乗っ取った、例の鉄道会社みたいに社長も運転手の
免許持ってたりして。
あそこも3セクだったな。
255名無しさん@3周年:03/03/18 19:44 ID:ZAJy+sIA
世界中のSLとか走らせたらどうかなぁ?
ヲタ受けしないかなぁ?

それか、日本中のスクラップ寸前のディーゼル
256名無しさん@3周年:03/03/18 19:57 ID:PG+gLBIV
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< いわていわていわて!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< いわていわていわていわて!
いわて〜〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」 
               ̄     / /

257名無しさん@3周年:03/03/18 23:01 ID:Cww1x3gd
どうせこれでも大井川鉄道より安いんだろ。
258名無しさん@3周年:03/03/19 00:02 ID:2EbpFVgH
民意が反映されない青森はもうダだね
259名無しさん@3周年:03/03/19 08:08 ID:30ewi9o3
青い森逃げた
260名無しさん@3周年:03/03/19 13:26 ID:k44/zAT1
>>256
岩手の話題では無い!すっこんでろ!w
261名無しさん@3周年:03/03/19 14:43 ID:dsjC3Z+X
実需の乏しいところに標準軌新幹線ひっぱった。
当然の報いでしょ。君たちの選択だよ。少なくとも青森人が国費に頼るような問題じゃない。
18切符で東北本線利用しにくくなった俺たちは、当然文句言う権利があるけどな。
262名無しさん@3周年:03/03/19 14:44 ID:Vvb1qrlt
>>261
知的障害者。
263名無しさん@3周年:03/03/19 14:59 ID:JnpuQdeW
青森に新幹線は、必要なし。
よって、青い森鉄道も要らないと思う。
264名無しさん@3周年:03/03/19 15:03 ID:dsjC3Z+X
>>262 気楽にその言葉使うなよ。
青森の教育水準とか識字率の低さとか、ここで話題にされたら嫌だろう?
自分の嫌なことは人も嫌だということは、まず学べ。
265マリー・アントワネットさん:03/03/19 15:28 ID:Lf+hfx8H
第3セクターが駄目なら第4インターにすればいいじゃない
266名無しさん@3周年:03/03/19 15:42 ID:dsjC3Z+X
第4インター、航空管制業務進出なんかは考えてたらしいですよ
267名無しさん@3周年:03/03/19 15:43 ID:IPef+FFF
本当高校生たちかわいそうだよね・・・
結局はバカな政治家の責任、給料から高校生たちに金おとせ
268名無しさん@3周年:03/03/19 15:44 ID:isBey+Hb
みんなでペダルこいで動くようなミニ鉄道に作り変えろ
269名無しさん@3周年:03/03/19 15:46 ID:J1/G8xZS
>>246

東急ハンズ
270名無しさん@3周年:03/03/19 15:49 ID:J1/G8xZS
>>255

キハ55+キハ25+キハユニ26
キハユニの貨物室にはキヨスクを開設
271名無しさん@3周年:03/03/19 15:56 ID:JnpuQdeW
高校生にも普通免許を与えるべきだな。
272名無しさん@3周年:03/03/19 16:14 ID:Jh1pamgo
都会の人間が払ってやってるみたいな言い方やめよーよ。
3大都市圏以外にすんでる人以外だって税金払ってんだし
3大都市圏とその他の地方民で比べたらそれなりにこちらも税金納めてんぞ
273名無しさん@3周年:03/03/19 17:14 ID:UFOIb80t
>>272
そもそも東京だって、今まで沢山政府から資本投下を受けたから、
ここまで大きくなれたのに。まるで自分の力だけで大きくなったかのような顔をしている。
おそらく一番政府にたかった所は東京都だろ。
274名無しさん@3周年:03/03/19 17:17 ID:UFOIb80t
>>261
実需が乏しかろうが採算が取れなかろうが、
必要であれば何でも作るのが政府の役目である。
もし採算が取れる事業ならとっくに民間がやっているだろ。
275名無しさん@3周年:03/03/19 17:23 ID:UFOIb80t
俺のID


           U F O ! !


276名無しさん@3周年:03/03/19 17:37 ID:YiBpAvz6
_, ._
( ゜ A ゜;)
277名無しさん@3周年:03/03/19 18:08 ID:DlgFTmTL
>>276
ずれたのかわざとなのか微妙なところがステキング
278名無しさん@3周年:03/03/19 22:55 ID:kDzCrldC
まもなく首都圏は電気くださいと土下座するさw
279名無しさん@3周年:03/03/20 00:15 ID:6j0bkzap
電気足りなかったら、青森移民から送還するか
280名無しさん@3周年:03/03/20 10:23 ID:rg7LyvwI
西村京太郎に「青い森鉄道殺人事件」を作ってもらおう













                  時刻表のトリック難しいな
281名無しさん@3周年:03/03/20 18:09 ID:DemIvYKI
>>265
第4インターって何?
282名無しさん@3周年:03/03/20 21:54 ID:8MqdyWms
>>280
土曜ワイド劇場で放映!
283名無しさん@3周年:03/03/20 22:03 ID:Cuxjcyus
わが国の純粋の歳出は約200兆円あり、これはアメリカの予算
にほぼ匹敵するというか、アメリカの予算よりちょっと多いくらいの規模で
ございます。...GDPに占めるところの中央政府の歳出というのは何と39%
になります。ちなみに、アメリカは18%、イギリス27%、ドイツ12.5%
フランス19%、大体そんなふうになっているわけです。
さらに、これに政府の支出という意味でいきますと、地方政府の支出を当然
含めなけるればなりませんから、わが国の場合、これも純計をして
大体40兆円超加えなければなりません。そうすると、一般政府全体
の歳出は約240兆円ということになるんです。これはなんとGDP比47%
であります。......わが国のGDPの場合、実質5割以上は、
一般政府の支出によるものである。......一方、国民負担率というものは、
私は限界に達しているんだと思うんですね。.......こうしたものを含めた
国民負担率は、もう60%に近づいているだろうという風に
考えられます。
284名無しさん@3周年:03/03/20 22:05 ID:L2gYzo0r
>>283
ちなみにそれを実効税率と言う。
よくお役人さんは日本は税金が安いと宣伝しているが
10年前の時点でも実効税率は6割に達している。
日本の実効税率では世界各国の中でもダントツの高さである。

冷戦時代、実効税率が高い国は社会主義国が多かったこともあり、
よって日本が実質的には社会主義国化していると言われる所以でもある。

例えば米国などでは公職の待遇、特にリスクのない事務方の給与は
常に民間より遥かに薄給であり、有能でなければ食っていけないサムライ職などに限って
自らの能力で民間以上の待遇を得る、というのが常套形式である。

現在でも日本はバブル期よりGDPが増えているが
民間は未曾有の不況に立たされている。以前から、これが実は実効税率によるものであることは
知識人の間では囁かれていたことではあるが
労働者階級は日々の暮らしに追われ、このことを論ずる機会はなかった。

しかしインターネットにより、草の根的な議論の場ができたことにより
ついにこのことについてのメッセージを発見できたことは大変嬉しく思う。
285名無しさん@3周年:03/03/20 22:08 ID:nE2PlCwH
>>284
その通りです。それがなんと自民党、総務会長、堀内光雄氏も去年8月に問題提起しているのです。

下記数字は全て堀内光雄氏の論文「年金保険料30兆円を廃止せよ」(月刊文春02年8月号)からです。

一般会計   80兆円(従事公務員53万人、自衛官26万人含む)
特別会計  370兆円(従事公務員57万人)年金、郵貯、簡保、ガソリン、石油、他37事業
 合計   450兆円→→ 重複分を除くと【300兆円】

【国が国民から年々吸い上げている金額 合計300兆円】
 参考数字 GDP=500兆円  国民所得=380兆円 ↑↑↑ 上記300兆円の大きさやいかに。

◆そこで民主党の議員さんにお願い---「おいしいところは全部、別会計にして触らせず」に乗せられないでね。
何で一般会計の実質4倍近い特別会計をろくに審議しないの。本来、上記300兆円が全部国の予算額です。
286名無しさん@3周年:03/03/20 23:06 ID:nE2PlCwH
ここまで搾り取るか。
287名無しさん@3周年:03/03/20 23:41 ID:pD/Sy4Jr
>>281
> 第4インターって何?

アカ連中の組織だよ
288名無しさん@3周年:03/03/20 23:55 ID:mAPuXePH
>>283-285自演ご苦労様w
289名無しさん@3周年:03/03/20 23:57 ID:pD/Sy4Jr
本当だ。

>>285-286なんてIDまで一緒だ。

面白い生物だな。
290名無しさん@3周年:03/03/21 00:23 ID:whQYYj9T
北斗星は今どこ通ってるんだ?
花輪回りか?
18切符で青森逝きたいやつに失礼だこれは。
291名無しさん@3周年:03/03/21 00:39 ID:SsBjdHxt
>>290
北斗星は、青い森鉄道経由で、
微妙に値上がりしていますね。
292名無しさん@3周年:03/03/21 00:50 ID:KRnhuyod
 もしJR東日本が、「盛岡・八戸間に限り、特急券のみで青春18きっぷ客の新幹線乗車を認める」特例でも
打ち出したら、並行三セクなど誰も乗らなくなるだろう。
293名無しさん@3周年:03/03/21 00:53 ID:iXpALPEe
まあ、田舎の連中はそれでも新幹線が欲しかったんだろ?自業自得。
294名無しさん@3周年:03/03/21 00:59 ID:SsBjdHxt
>>292
そんな特例は駄目。
ただでさえ、青春18切符は大赤字。
295名無しさん@3周年:03/03/21 01:21 ID:KRnhuyod
 そんなわけないでしょう。
296名無しさん@3周年:03/03/21 01:23 ID:8gAJJZ8w
>>295
ちゃんとレス先を書いてくれ
297名無しさん@3周年:03/03/21 01:24 ID:pZNnjFCT
何をして赤字という? どうせガラガラの普通列車。普段だったら電車に乗らない階層を掘り起こしたのに赤字とは解せない。
赤字って言葉がそもそも曖昧だよね。やった方が儲かるの?やらない方がましなの? この質問が適当だ。
そして答えが、やった方がましだから、20年超えても続いてる理由なんじゃないの?
298292、295:03/03/21 01:28 ID:KRnhuyod
 >>296
 もちろん294へのレスです。済まぬ。
 それから292は、三セクいじめにこういう特例を設けたらどうなるかな、と思った、という
程度のことで、そうすべきだ、という意味の書込みではありません。念のため。
299名無しさん@3周年:03/03/21 12:53 ID:m6dhT99N
18切符は新幹線に乗れない貧乏人のためにあるのら

300名無しさん@3周年:03/03/21 13:11 ID:a761XF0i
18きっぷを目の敵にするのは、鉄ヲタ板住人。
おまえら、自分の巣に帰りな。

そして、一般人は相手にしてはいけません。
なんせ自分の事よりも、鉄道会社の方が大事という連中ですから。
301名無しさん@3周年:03/03/21 20:37 ID:BXh6S8bs
むしろ、鉄ヲタの方が18切符を使ってるんじゃないの?
302名無しさん@3周年:03/03/21 22:48 ID:7qDQyhTk
>>301
学生の頃は長期休暇で使いまくっておきながら、
いざ社会人になって時間がなくなると、
18切符ユーザがねたましく思えてきて、
叩きに走る、って話があったよ。
303名無しさん@3周年:03/03/22 00:01 ID:JSckPZXi
IGRと青い森鉄道と共同で晩春70切符作れw
304名無しさん@3周年:03/03/22 03:32 ID:GaZakjYy
>>147
東幌糠…830位なんだが
305電波パパ:03/03/22 04:02 ID:GCRZ04qR
>三戸町は独自に定期券代の半額を無利子で貸し付ける制度を創設したため、今回は要望先から外した。

ちょっとまて・・・。
定期代が上がったくらいで生活できなくなるような人がいるのか?みちのくには。
306名無しさん@3周年:03/03/22 09:21 ID:+SVoiE/D
しょっちゅう飢饉が起きてる青森県だからしかたないよな。
307名無しさん@3周年:03/03/22 10:04 ID:5Czl+/qh

高度成長だの、神武景気だの、オリンピックだので浮かれていた
我々は改めて農村の現状を噛み締めていた。
308名無しさん@3周年:03/03/22 13:33 ID:iX32CEEA
三戸町は子沢山なんだよ
309名無しさん@3周年:03/03/22 18:53 ID:cOcrLvYC
???
310名無しさん@3周年:03/03/22 23:19 ID:MZizT60k
青い森の運賃発表は営業3ヶ月くらい前に発表
いきなり1.65倍になったらやっぱきつい罠
311名無しさん@3周年:03/03/22 23:26 ID:dhs2ZgIQ
>>310
新幹線という見栄の代償
312名無しさん@3周年:03/03/22 23:27 ID:z7caeu2t
あれは元から計画されてたんじゃなかったっけ?
313名無しさん@3周年:03/03/22 23:32 ID:OG8H2Rdw
経済大国ニッポンも落ちぶれたもんだ。
他国にODAなんぞやってる余裕あるのか?
314名無しさん@3周年:03/03/22 23:53 ID:KJT9gYCE
おまえら、ここの鉄道無くなったら北海道のジャガイモ高くなるそうです。
315名無しさん@3周年:03/03/23 00:02 ID:Yh0TRytp
>>280
西村京太郎はいまはあまり時刻表トリックはしない罠、まだ時刻表トリックやってるのは津村秀介。
火曜サスペンスで真野あずさ扮する弁護士シリーズ。
316青森県民 ◆QgA2.11112 :03/03/23 00:06 ID:jQDcL9Jp
宮島しっかりしロー!!
317青森県民 ◆QgA2.11112 :03/03/23 00:08 ID:jQDcL9Jp
>>311
新幹線を作ることがなぜ見栄なんだ?
318青森県民 ◆QgA2.11112 :03/03/23 00:12 ID:jQDcL9Jp
今すぐ青森に100兆でも200兆でもつぎ込んで新首都を作るべきだ。
それでも今まで東京が政府から分捕ってきたお金の量にはぜんぜん足りないだろうよ。
319名無しさん@3周年:03/03/23 00:15 ID:W+TKP1Yr

定期代が1.65倍になっても大手私鉄並みの値段でしょ。

文句言わず払うべき。
320青森県民 ◆QgA2.11112 :03/03/23 00:17 ID:jQDcL9Jp
>>319
学生が利用するということに注目せよ。
321名無しさん@3周年:03/03/23 00:19 ID:W+TKP1Yr
>>320
そっか。
通勤定期なら会社から出るけど、通学はそうはいかんか。
322名無しさん@3周年:03/03/23 00:26 ID:1iWeRKBz
四月の始業式の日でも狙って、一斉無賃乗車抗議でもしてやれば。
あとで、まとめて三倍運賃たたきつけてやれば良いでしょ。
323名無しさん@3周年:03/03/23 06:13 ID:wUjtUxBK
このスレでの新語ノミネートは>>200
       [駅ってる。]
324名無しさん@3周年:03/03/23 06:21 ID:wUjtUxBK
このスレでの馬鹿ノミネートは>>264


[青森の教育水準とか識字率の低さとか、ここで話題にされたら嫌だろう?
自分の嫌なことは人も嫌だということは、まず学べ。]
青森県民を無意味に馬鹿にした人間のセリフ
325名無しさん@3周年:03/03/23 10:11 ID:LydRp/Z5
青森に100兆円?
知事がセクハラなのに?なぜ?
326松下由樹(本物) ◆3bVLh9KgpU :03/03/23 10:16 ID:kulfRjX6
ワガママ言って、新幹線ひいたんだから、
このぐらいの県民負担は当然。

ま、地方自治体レベルで金出せ運動している分にはどうでも良いが、
国に援助だけは求めるなよ。
327名無しさん@3周年:03/03/23 10:23 ID:mX3fTY4f
>>313
本当はそんな余裕無いのに
外国からたかられて
泣く泣く出しています
328名無しさん@3周年:03/03/23 11:07 ID:4SuuY885
 青森は、核燃施設の交付金をハコモノに使うんじゃなくて、この鉄道の補助に使えばよかったんだよ。
お上が断れば、「じゃあ核燃引き受けません」の一言でいくらでも取引はできただろうに。
 あと、北海道。いいかげん幌延に高レベル放射性廃棄物の最終処分地を引き受けてくれ。
そうすれば、北海道新幹線、高速、すべて北海道最優先で作っても文句はないよ。財源は、他の貢献していない
地域の公共事業すべてストップということで。
329名無しさん@3周年:03/03/23 13:57 ID:cYWRH3s5
ここだけ補償するのなら新幹線すらないほかの3セク利用工房にはなぜ補償しないのか、という話に飛び火しそうな。
>>322
3倍徴収よりむしろ通学定期の発行停止(学生は通勤定期を利用することになる)のほうが痛いという話も。
330名無しさん@3周年:03/03/23 14:47 ID:DGqk1JvZ
 電化複線となると、維持費はシャレにならない。そのコストを考えたら
バス転換して路線・便数を充実させた方が公共交通としてはふさわしいかも。
寝台・貨物は新幹線を狭軌併用化で対応できそう。
331名無しさん@3周年:03/03/23 14:51 ID:f+4MUxXI
暮らしにくいことこの上ないな。
何でこんなとこに新幹線引いたんだろ。
332名無しさん@3周年:03/03/23 14:53 ID:pK8Ge/9r
運営主体をJR貨物にして、普通電車もJR貨物がやれば
(運行はJR東日本に委託)ここまでひどくならなかったのに。
JR貨物も貨物優先ダイヤもできるし
333麻川・┏⊇┓・川原:03/03/23 14:58 ID:w4yNqzZ3
教育は
334名無しさん@3周年:03/03/23 15:40 ID:hxg4Dq8b
青い森鉄道
赤い字補填
335名無しさん@3周年:03/03/23 15:53 ID:z27SUxHl
利用客の少ない新幹線を無理矢理に開通させたんだから・・。
当然です。甘えないでください。
336名無しさん@3周年:03/03/23 16:07 ID:LydRp/Z5
赤井鉄道


朝日新聞にもいたし、
毎日にも、赤井さん?がいた。
337名無しさん@3周年:03/03/23 16:33 ID:aKjFqeC7
>>335
望んだのは一般住民ではないけどね。
DQN議員と盲目首長、経済効果があるといまだに信じこんでる馬鹿財界人共。
338名無しさん@3周年:03/03/23 17:04 ID:LydRp/Z5
>>337
問題は青い森の人は、
DQN議員や、盲目首長や、
地元の財界人に、支配されていることだよね。
木村知事はセクハラまでしていても辞任して無いし。
339名無しさん@3周年:03/03/23 22:46 ID:4VEIN2oU
農業新聞しか読まない香具師が多勢を占める居る限り青森は変わらないさ
340名無しさん@3周年:03/03/24 05:01 ID:J9bHmub1
>>325
100兆円???
341名無しさん@3周年:03/03/24 06:19 ID:jDugahvn
なぁ、誤解している奴がいるようなんだが、
電車使うのは八戸市の奴だけだぞ。
なぜ、他所の香具師の金を負担しなければならないのだ
342名無しさん@3周年:03/03/24 07:59 ID:J8r97qVI
青い森鉄道 八戸〜目時     25.9km 660円 定期一ヶ月23240円 三ヶ月66240円
--
くま川鉄道 人吉〜湯前     24.8km 680円 定期一ヶ月20010円 三ヶ月57030円
松浦鉄道  有田〜福島口   25.3 km 660円 定期一ヶ月23850円 三ヶ月67980円
愛知環状鉄道 新豊田〜高蔵寺 25.8km 590円 定期一ヶ月24480円 三ヶ月69770円
大井川鉄道 金谷〜塩郷     24.4km 1140円 定期一ヶ月29930円 三ヶ月83600円
#定期運賃は通勤定期の場合

こんなもんでねえ?
343名無しさん@3周年:03/03/24 10:15 ID:f+Z0By7W
18きっぷで帰省したときにここをフル利用したわけだけど
むちゃくちゃ頭にきたぞ

いつのまにか金の支払い義務が発生しているうえに、値段が高い!!
窓口には俺同様に「だまされた」帰省客で長蛇の列


ふざけるな

じゃいごのくせにっ
344名無しさん@3周年:03/03/24 11:21 ID:FwWMmtfp
ふざけるな

臭い鉄オタのくせにっ
345名無しさん@3周年:03/03/24 20:45 ID:ZadaxgaM
思いっきり利用者少ない路線なんだろ?
今までが安過ぎただけじゃねぇの?

つーか、無駄な新幹線なんぞ引いたんだから
そのしわ寄せはどっかにくるだろうに

あんま同情する気になれんな
346名無しさん@3周年:03/03/25 07:14 ID:CWc9wFA4
ま、遅いか早いかの問題だろ。
347名無しさん@3周年:03/03/25 12:34 ID:i9piYGRL
JRの列車に乗ってたらいつの間にか入ってたのなら払わないね。
鉄道は、車両を用意して車掌を出した会社が、旅客と輸送契約を結ぶ主体だ。
線路の持ち主が誰かなんて旅客には関係ない。
343は堂々と突っぱねろ。
348名無しさん@3周年:03/03/25 12:38 ID:ifeLpsa4
ニュース議論板で必死に青森へ新幹線は必要といきまいたヤシらが
いたな。
おまけに北海道まで規定事項であり、採算はとれるとかほざいていた
けど、一方ではこの体たらく。
まあ、身から出た錆だね。
正直いってざまあみろという感じ。
349名無しさん@3周年:03/03/25 13:00 ID:v4PxpgHZ
値を上げるのはしょうがないど。
苦学生も少しは考慮汁!!

学割という名目で定期は既存のままで良かったのでは?
専門時代、JRと私鉄を利用していた漏れはJR分を自分で負担してたが。
定期代馬鹿になりませんよ?
何でもかんでも取れる所から取る考えは辞めた方がいいかと。
350名無しさん@3周年:03/03/25 16:01 ID:i9piYGRL
朝夕の高校生が利用者のほとんどの路線だぜ。
通学定期だけ安くしたら、残りの誰が払わされると思ってるわけ?
「何でもかんでも取れる所から取る考えは辞めた方がいい」そのことばそのまんま君にお返ししよう。
351名無しさん@3周年:03/03/25 16:03 ID:axePvI7Z
16才から免許を取れるようにして廃止してしまえ
352名無しさん@3周年:03/03/25 19:35 ID:Xoq1P/7G
また青い森か
353名無しさん@3周年:03/03/25 20:22 ID:aQv8i8me
現実的、かつ前向きな解としては>>1にもある自治体の貸付制度かな。
謝罪と補償謝罪と補償って唱えるばかりでは収まる物も収まらない。
354名無しさん@3周年
>>348

議論板で論破されたDQNですか?(藁