【偽装】和牛取引が急減、表示適正化で「ニセ和牛」消える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1擬古牛φ ★
★和牛取引が急減、表示適正化で「ニセ和牛」消える

 BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題で落ち込んだ牛肉消費が回復するなか、高級品の
和牛の取引が減少するという異変が起きている。外見が似た牛を和牛として出荷していた
生産者が適正な表示に変えたためとみられる。偽装事件などをきっかけに消費者の表示への
関心は高まっており、業界も対応を急いでいる。
 全国最大の食肉卸売市場、東京都中央卸売市場食肉市場(東京・港)では、昨年4月から
今年1月までの和牛の取扱頭数がBSE発生前の2000年度の同時期と比べ4分の3に落ち込んだ。
これに対し、和牛と乳牛を掛け合わせた交雑種は2.4倍に膨れ上がっている。交雑種の体毛は
大半が黒く、黒毛和牛と見分けがつきにくい。以前は品種区分は生産者の自己申告が主流で
「和牛として出荷するケースが多かった」(都内の食肉卸会社)。それが一連の偽装事件を
契機に流通業者が履歴管理を強化、子牛登記簿など証明書の提出を求めることが一般的となり
「品種を偽るのが困難になった」(同)。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030310AT1J2701J10032003.html
2 ◆MIKAKO3rp6 :03/03/10 18:20 ID:PDagjuaN
(´Д`;)
3名無しさん@3周年 :03/03/10 18:20 ID:yMIAwjFp
3?
4名無しさん@3周年:03/03/10 18:20 ID:xXh014Sx
えー!
5名無しさん@3周年:03/03/10 18:20 ID:5TImGRYx
(σ・∀・)σ<ゲッツ
6名無しさん@3周年:03/03/10 18:20 ID:HTifXcae
333
7名無しさん@3周年:03/03/10 18:20 ID:1Z8ZTDUI
5
8名無しさん@3周年:03/03/10 18:20 ID:vjtBBFhs
2げと
9名無しさん@3周年:03/03/10 18:20 ID:hMb4i3Gl
構造改革してるな。
10名無しさん@3周年:03/03/10 18:21 ID:hMb4i3Gl
締めたフンドシはすぐ緩む。
11名無しさん@3周年:03/03/10 18:21 ID:aSMVo916
今までの大半は贋物だったわけだが
12擬古牛φ ★:03/03/10 18:21 ID:???
関連スレ?

【狂牛病対策】保管牛肉買取で輸入肉1・7トン混入、業者名非公表 農水省
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1046443736/

【社会】牛肉偽装事件、日本ハム子会社「日本フード」元愛媛営業部長逮捕へ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1047158561/
13多分においおい:03/03/10 18:22 ID:LPJm/dmv

 つーか、自業自得だろっつーか。
 まっとうに商売しろよっつーかっす。
14名無しさん@3周年:03/03/10 18:23 ID:SdMn1R68
折れはいままで何を食わされていたんだ。
15名無しさん@3周年:03/03/10 18:23 ID:7rfyvWlr

むかしバイト先の店長に極上和牛の
すき焼きおごってもらったんだけど、失神するほど美味かった。

なんとか量産できんのかねえ。
16名無しさん@3周年:03/03/10 18:24 ID:UR1fgU8Z
和牛 前年同月の4分の3
交雑種 前年同月の2.4倍

今まで食わされていたのは、なんちゃって和牛か。
17名無しさん@3周年:03/03/10 18:24 ID:jDc3Nhcy
( ´・∀・`)へー
18名無しさん@3周年:03/03/10 18:25 ID:9SHJWXNt
>>14
ギュウという名の新生物。
19名無しさん@3周年:03/03/10 18:25 ID:X2Y5QNCD
秋葉原の屋台の鉄板焼きも絶対違うと思う
20名無しさん@3周年:03/03/10 18:26 ID:XsjcY3Zo
正しく表示したら人気の銘柄牛が市場から姿を消したので、
松阪牛や山形牛が基準を大幅に緩和して供給量を増やして
いるかも。
21名無しさん@3周年:03/03/10 18:26 ID:3eF7IPd7
スーパーのパックに貼ってあるシールは偽者か
22名無しさん@3周年:03/03/10 18:27 ID:FyB9TYeS
かわりに偽黒豚がふえてるとか
23名無しさん@3周年:03/03/10 18:28 ID:V3+RCRjP
>>19
屋台の肉ってそもそも牛を使っているか不明な部分あり。
種類どころの話じゃない。
24名無しさん@3周年:03/03/10 18:28 ID:Zxl1msrg
魚も
25 ◆MIKAKO3rp6 :03/03/10 18:28 ID:PDagjuaN
俺が前に買った「健康和牛エキス入り」の菓子も表示が変わるのかな
26名無しさん@3周年:03/03/10 18:28 ID:JV309W3R
スーパーの店頭で牛の解体ショーをやれば、
本物であることが証明できる。
27名無しさん@3周年:03/03/10 18:28 ID:K1Tvyj2e
10年前からヴェジタリアンだからどうでもいいや。
28名無しさん@3周年:03/03/10 18:30 ID:aazy3dX2
安価で和牛らしきものが食える時代が終わったちゅう事か・・・
29名無しさん@3周年:03/03/10 18:31 ID:K1Tvyj2e
生麩をステーキみたいにして食うと和牛より美味い
30名無しさん@3周年:03/03/10 18:33 ID:hMb4i3Gl
『なんちゃって和牛』って商品があったら売れると思う?
31名無しさん@3周年:03/03/10 18:34 ID:cFurbqJ2
DNA認証を導入すればいいのに。

欧州のスーパーでは、既にやっているから。
32名無しさん@3周年:03/03/10 18:36 ID:A/0UnAiJ
動物を殺して食うのは犯罪である。
野菜でがまんすべきだ。
33名無しさん@3周年:03/03/10 18:38 ID:uBy2SRyq
>>27
うんこが緑色になって、良い匂いがするって本当?
34名無しさん@3周年:03/03/10 18:39 ID:spAHUr+H
>>31
どんな証明書も偽造は可能。
そんな意味の無い表示なんかに興味は無い。

とにかく、解決策はひとつ。

偽装をしたら会社が傾くという恐怖感を
行政、消費者双方から業者にきっちり判らせることさ。
35名無しさん@3周年:03/03/10 18:41 ID:lGZZkCYE
豊郷町の大野和三郎町長の肉屋も偽装表示していただろうな。
36名無しさん@3周年:03/03/10 18:41 ID:oSJHK4Rg
>>33
昔、サザエ食いすぎてウンコが緑色になったことあったけどね。
37名無しさん@3周年:03/03/10 18:42 ID:wdLSi0sJ
(都内の食肉卸会社)

くたばれ
38名無しさん@3周年:03/03/10 18:44 ID:tmp0GmZc
良い傾向じゃないですか。
39魚爺 ◆SAKANAJZYg :03/03/10 18:47 ID:Iefkc3Wm
わしは和牛は食わんから関係ないのう。
40名無しさん@3周年:03/03/10 18:51 ID:Qt4yuDmK
>>37
偽装していたのは生産者じゃなくて流通業者だろうな。
41名無しさん@3周年:03/03/10 18:51 ID:vbOYJAEY
オージービーフがあればいいよ
噛み応えのある肉も結構旨いし
42名無しさん@3周年:03/03/10 18:58 ID:xMANna4k
庶民の舌ってそんなもんだよな、簡単に騙されちゃうよ
それだけ輸入牛の味が良くなったとも取れる
あいつ等も日本人の味覚に合わせて育ててきてるから
霜降り和牛なんて、アメ公に言わせりゃ(゚Д゚)ハァ??だそうな
43名無しさん@3周年:03/03/10 18:59 ID:yKvNaDHo
脂臭い牛を美味しいと思うのは、味覚が幼稚だから。
44名無しさん@3周年:03/03/10 18:59 ID:guFZpXqd
>>42
霜降り和牛はたくさん食べると胃がもたれてどうしょうもないからね。
実際はそんなにたくさん食べれないよ。
45名無しさん@3周年:03/03/10 19:01 ID:/8NPUToO
肉なんて1ヶ月1〜2回で充分
育ち盛りでも鶏・豚の方がいいよ。
日本人肉食い過ぎ。それも脂。
46名無しさん@3周年:03/03/10 19:06 ID:by2xYXeX
マクドナルドの肉は何?
47名無しさん@3周年:03/03/10 19:09 ID:GQdGnm+y
>>46
みみず
48多分においおい:03/03/10 19:24 ID:g62Q++/0

 >>45
 ワシもトリの方が断然ええっすねえ。
49名無しさん@3周年:03/03/10 19:27 ID:3MJvwICm
和牛育成農家は所得税と市民税の支払いが免除されている。
税制上の優遇措置がなければ成り立たない畜産など不要だと思う。
50名無しさん@3周年:03/03/10 19:27 ID:oiD23bzY
いいニュースだ
51名無しさん@3周年:03/03/10 19:29 ID:KFtMmMR6
本物ならどうなの?
分かるの?
魚沼産のコシヒカリだったらどうなの?
天然成分の意味知ってるの?
52名無しさん@3周年:03/03/10 19:30 ID:GyWEAc+X
>>49畜産以外の農家も色々補助金貰っているじゃん
53名無しさん@3周年:03/03/10 19:34 ID:3sLLH2Qo
>>52
販売した利益について、所得税と住民税が免除されている唯一の商品が和牛。
54名無しさん@3周年:03/03/10 19:35 ID:CmUg/T4d
>>49
肉牛育成農家と言うべきだろう。
55名無しさん@3周年:03/03/10 19:36 ID:m88Jzji0
山中貞則が決めたルールだろ。
肉牛農家の免税は。
5635 ◆tPjdH8lhk6 :03/03/10 19:36 ID:8O1Ws80p
みなさんご存じか?
偽装工作してた業者って
雪印以後もどんどん増えてるんですよ
最近ぜんぜんニュースで聞かないですけど
まぁそういう団体というわけです
57名無しさん@3周年:03/03/10 19:37 ID:z9ddyafa
税金を免除しているにもかかわらず、価格競争力がない日本の畜産は、
無くなった方が良い。
58名無しさん@3周年:03/03/10 19:39 ID:S1OH0Mqa
雑種だけど、日本で育成されてはいたわけか
つか、和牛って純潔種だけにつけられるもんだったんか
59名無しさん@3周年:03/03/10 19:43 ID:S1OH0Mqa
日本の畜産の流通ってどうなってんの

畜産農家→屠殺業者→卸売り市場→小売業者

って感じですか?
60名無しさん@3周年:03/03/10 19:44 ID:r5o30qa2
マジレスだが豚シャブの方がうまいだろ?
61名無しさん@3周年:03/03/10 19:45 ID:XP8isA7X
韓国人が生き辛い社会になってきたな。。。
62名無しさん@3周年:03/03/10 19:45 ID:1lPvHfWA
肉屋を見たら嘘吐きと思うようになりました。
63名無しさん@3周年:03/03/10 19:55 ID:/8NPUToO
昔の関東圏で年配の方、思い出しましょう。
例えば松阪牛1g1円セールとかあったでしょう。
ひどい時代もあったもんだ。
64名無しさん@3周年:03/03/10 19:56 ID:Jr5SCC70
つまり、取引がガクンと減ったところを絞れば80%くらいは一網打尽にできるわけだ。
65名無しさん@3周年:03/03/10 19:57 ID:YDrZ8/b5
>>60
同じ値段で比べたら圧倒的にブタだな。
5倍でも豚かもしれない。
しかし本当においしい牛を食っちまうとなぁ・・・
6665537 ◆65537Uerf. :03/03/10 19:59 ID:kHk8v0eH
>子牛登記簿など証明書の提出を求める
たったコレだけのことを今までしてなかったのかよ…
6765537 ◆65537Uerf. :03/03/10 20:00 ID:kHk8v0eH
>>60
俺は豚肉は完全に火を通して食わないとダメと言われて育ってきたんだが
豚シャブって大丈夫なの?
68名無しさん@3周年:03/03/10 20:01 ID:nWPh9IrY
>>60
気分次第
こってり系を食った翌日は豚シャブが食いたくなるね
69名無しさん@3周年:03/03/10 20:02 ID:nWPh9IrY
>>67
大丈夫
現に昨日食べた
70名無しさん@3周年:03/03/10 20:02 ID:Dm4updUa
>>59
この業界には深入りしないほうが良い
君のためだ
71名無しさん@3周年:03/03/10 20:02 ID:4pyuKZjW

焼肉屋がいかに詐欺商売をしていたかがわかる。税金も払わねーし、
ビシビシ潰れていいよ。美味い焼肉屋が生き延びるのはもちろん可。
72名無しさん@3周年:03/03/10 20:03 ID:6TrCPAX0
( ゚д゚)ポカーン
今までだまされてたわけだが・・・
ってことか
73名無しさん@3周年:03/03/10 20:19 ID:Z677CRk7
# ハンナンが牛肉産地偽装
 BSE検査証明書を複写/参院委で大沢議員 農水相は調査約束
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-12-10/01_0101.html

# ハンナンの偽装手口 内部告発者語る
 産地不明の箱に高級牛肉証明書/大量コピーしペタペタ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-12-10/22_1501.html 

# ハンナングループ 異常な突出
 政府牛肉買い取り 焼却のいきさつ解明を
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-10-10/12_1401.html

# 国産牛買い取り全企業公表
 ハンナングループだけで611トン
 農水省
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-10-10/03_0102.html
74 ◆XQf8GIKOLg :03/03/10 20:19 ID:/V6xYryw
>>42
アメリカ人は旨味成分を認識できないので彼等の味覚を基準にしてはいけません。
75名無しさん@3周年:03/03/10 20:20 ID:Z677CRk7
76名無しさん@3周年:03/03/10 20:22 ID:nuSN9XbY
ブラジル人がやるシュラスコという焼き肉。
赤みの分厚い牛肉(絶対霜降りなんか入ってない)を炭火で
岩塩をじゃりじゃりまぶして大胆に焼く。

肉の味がこれでもかと口の中に広がります。
77名無しさん@3周年:03/03/10 20:22 ID:gBf/LwCp
本物の松阪牛ってのは、極々限られたVIP(政財界TOPや皇室関係者)の口にしか
入らねーもんなんだよ。一般人や多少の成金が食って喜んでるのは全て偽物。
78ゲッツ@777:03/03/10 20:23 ID:q3K++/YC
77gets!!
79名無しさん@3周年:03/03/10 20:24 ID:anXpmtlL
硬い外国産牛肉はシチューや角煮にするといい
80名無しさん@3周年:03/03/10 20:25 ID:SdMn1R68
いままでさんざん消費者をだまして儲けていたんだな。
折れは牛肉屋に謝罪と賠償を請求するニダ
81名無しさん@3周年:03/03/10 20:25 ID:Oyu5hMc9
それでも、ホトボリが冷めればまたやりだすのが泥族。
まじめにやっていては儲からないからだ。

それに、普通の人間だろうが食材評論家だろうが、いっさい味の違いはわからない。
わからないからこそ、隠されてきた。わかればみんな偽物だと騒ぐ。

だから、なくなることはない。
泥族は毎日泥にまみれて仕事をしているので「汚いことも平気」というわけだ。
82名無しさん@3周年:03/03/10 20:30 ID:nuSN9XbY
霜降りってまずいじゃん・・・
脂だよ脂!!
しゃぶしゃぶにすればまだ適度に身が締まってうまくなるが、
ステーキなんか最悪。
あの噛み応えの悪さといったら無い。
83名無しさん@3周年:03/03/10 20:33 ID:anXpmtlL
霜降りのカルビを炭火焼肉で食べると至高の美味さ
84名無しさん@3周年:03/03/10 20:41 ID:AX27LEIO
豚のショウガ焼きもうんまいよ!
85名無しさん@3周年:03/03/10 20:44 ID:VY+ipb1l
>>48
良いも悪いも、ワシは鳥だ。
86名無しさん@3周年:03/03/10 20:45 ID:nuSN9XbY
>>85
(゚Д゚)ハァ??
キミは卵だろ?
87名無しさん@3周年:03/03/10 20:46 ID:gTK6Ghs8
日本人は<+ ))))><< だろ  チョンが焼き肉
88名無しさん@3周年:03/03/10 20:47 ID:9jViDa5O
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
89名無しさん@3周年:03/03/10 20:46 ID:3K/sZKOe
>>77
今は平均レベルの品質でも松阪牛認定されるようになった。

よい松阪牛と普通の松阪牛とダメな松阪牛が業界団体公認で
出回るようになっている。
90 :03/03/10 20:47 ID:eM3tS35k
なにはともあれ、良い傾向だと思われ。

もっとも、漏れは牛肉を食べるつもりはさらさらないが・・・・

別に、特別に牛肉がおいしいとは思わん、魚の方がいい、健康にも財布にもvv
91名無しさん@3周年:03/03/10 20:49 ID:K1Tvyj2e
魚より輸入肉の方が安くない?
92名無しさん@3周年:03/03/10 20:51 ID:gTuAPNsJ
鮮魚は高い。だから干物しか買えない・゚・(つД⊂)・゚・
93北海道愚民:03/03/10 21:00 ID:n5n+Q8rd
偽装魚
偽装野菜
偽装酒
偽装米
偽装水

何を信じたらいいんですか?
94名無しさん@3周年:03/03/10 21:02 ID:Z677CRk7
偽装俺
95名無しさん@3周年:03/03/10 21:03 ID:2ssCj5Im
嘘ばっかりついてると「肉屋」って呼ばれちゃいますよ
96名無しさん@3周年:03/03/10 21:03 ID:TO9jivTz
米の産地偽装もかなりおおっぴらにされてるぞ!
何とかしてくれよ。性善説を元にした食料行政なんて今時通用しないぞ。
97名無しさん@3周年:03/03/10 21:07 ID:F07tyMeT
>>51は業者
98名無しさん@3周年:03/03/10 21:11 ID:Pgew3YtT
つか今まで国産業者って外国産はあてにならない、国産は安心、高品質を
謳っていたけど、雪印以来まったく信用してません。安い外国産で十分。
99名無しさん@3周年:03/03/10 21:15 ID:8zq+qorc
洩れの近所のスーパーから黒豚が無くなってひさしいでつ。
100名無しさん@3周年:03/03/10 21:15 ID:nuSN9XbY
>>92
干物もいい魚を使った天日干しは目玉が飛び出るほど
高いはずだぞ。安い干物は機械乾燥。
だが、それをもう一回自分でベランダにでも干しておけば、
うまみがぐんと増す。この数日は風が強いのでラップに巻いて
干すと由。
101名無しさん@3周年:03/03/10 21:22 ID:Ka7s3zzx
豚や鳥のほうが体に良さそう・・・
102名無しさん@3周年:03/03/10 21:27 ID:IJECH7ay
霜降りマズイとか言ってる人は牛肉食べた事ないのか
美味い和牛の肉は本当に美味いぞ。
103 ◆XQf8GIKOLg :03/03/10 21:28 ID:iGrFqmEM
>>101
飼育方法を見ればどっちもどっち。
104名無しさん@3周年:03/03/10 21:38 ID:nuSN9XbY
>>102
いや料理次第。
カルビやしゃぶしゃぶなら霜降りはいいかも知れないが、
固まりで出す料理特にステーキの霜降りは耐え難い。
105名無しさん@3周年:03/03/10 21:39 ID:3K/sZKOe
>>102
食べたことがあるから、(+д+)マズーと分かるのだろう。
「牛脂を食べる馬鹿がいる」と、ほとんどの国で、あれはゲテモノ扱いだから。
106名無しさん@3周年:03/03/10 21:42 ID:96+thmF6
いったいどれだけのドイツ産狂牛病牛肉が北朝鮮から日本に流入したんだろうなぁ…
107名無しさん@3周年:03/03/10 21:45 ID:guFZpXqd
>>102
美味しいけど結構濃厚だから食べ過ぎると気持ち悪くなるよ
松坂とか前沢は特に濃厚。脂っこい
108名無しさん@3周年:03/03/10 21:59 ID:nmVZhopo
ヘット<<<<<<ラード
109 ◆XQf8GIKOLg :03/03/10 22:10 ID:iGrFqmEM
>>105
別に霜降りの脂っこさが嫌いならそれで構いませんが
なんでそこで外国を引き合いに出すのかがわかりません。
そんな事を言ったら同じくゲテモノ扱いされている刺身等もアウトになるじゃないですか。
110名無しさん@3周年:03/03/10 22:11 ID:hYxGnqOe


水銀まみれ
111名無しさん@3周年:03/03/10 22:22 ID:nuSN9XbY
>>109
刺身は生の肉を食べない文化圏の人間が「生で魚を食うなんて」
と眉をひそめる、一種の食わず嫌い。

霜降りは肉ばっかり食う文化圏の人間が「肉がうまいとはどういうこと
か知らないなんて」と、一日の長のある立場から見下した判断。


「肉」のうまさは血の滴る赤身にこそある。
でも、俺は霜降りもうまい食い方があるとは思うけどね。
112名無しさん@3周年:03/03/10 22:37 ID:wCuUR68r
>「品種を偽るのが困難になった」(同)。
管理が強化されなきゃ、平気で偽装を続けてたってわけだ。反省もしてないし。

しかし外国牛のフィレより、和牛のロースの方が美味いと思う。
113 ◆XQf8GIKOLg :03/03/10 22:44 ID:iGrFqmEM
>>111
外国の場合は厚切りが主流ですけど、日本の主流は薄切り。
それに加え調理の仕方も多種多様なんですから外国の意見はアテになりませんわ。
114名無しさん@3周年:03/03/10 22:56 ID:xFBTkWGu
っていうかBSE騒動以降、国産牛だと評判悪いから
国産牛も輸入牛って偽装表示してるだけじゃないのか?
115名無しさん@3周年:03/03/10 22:56 ID:ZR7uKP2h
>>113
日本の方が調理方法のバリエーションが少ないと思う。
116名無しさん@3周年:03/03/10 22:57 ID:wCuUR68r
>>111
米人は肉の「歯ごたえ」を重視するため、日本みたいな軟らかい肉はダメだという話を聞いた。
あと味覚は実際狂ってる。
117名無しさん@3周年:03/03/10 22:58 ID:sGFHRjAb
>>114
あり得る。
タスマニア産なら買う人などは、必ずいるだろうから。
118名無しさん@3周年:03/03/10 22:59 ID:9n4DSNal
逆に和牛を輸入牛と偽って販売した例もあったな。
119名無しさん@3周年:03/03/10 22:59 ID:jEzFJH+n
高級霜降り肉って美味しく感じるのは
最初の一口だけ。

高級牛肉より、高級豚肉(鶏肉)の方が
美味しいよ。霜降り牛肉って脂肪分が
足りなかった昔の日本人が美味しいと
感じいていた過去の遺物。

肉や脂肪を日常的に食べられる状態だと
ヘルシーな肉の方が脂肪の多い霜降りより
美味しいと感じるのは正常な味覚の人にとって
当然のこと。
基本的に霜降りを有りがたがるのは普段から
まずい乳牛を食べてる人か、成長期の子供。
120名無しさん@3周年:03/03/10 23:00 ID:qvss12he
>>116
味覚に関しては日本人が世界一の味音痴。
電気的に精製した塩を使っても、化学調味料漬けでも、
満足できるのは味覚が破壊された日本人だけというのは、
世界中で有名。
121名無しさん@3周年:03/03/10 23:11 ID:02wur89B
そんなこといっても、東南アジアの味のもとづけ、目の当たりにした漏れとしては、どう返事したらいいのやら・・・。
まあ、野菜の本当の味をうしなってから大分立つので、今の子はあんなガリガリの
トマトしか知らないし、旬の物も知らないのは悲惨ではある。
漏れの家は有機野菜の宅配してるから、野菜の味ってこんなんだったのか、と、久しく忘れていた物を思い出した。ちゃんと生臭い
臭いもあるし、季節にしか来ない。ときどき「今年は全滅しました」って言って来るのもリアルだしねw
122名無しさん@3周年:03/03/10 23:19 ID:ihgjUJx8
>>121
その有機野菜の宅配に興味あります。
どこに頼んでるの? 大地?

すれちがいで、ごめんなさい。
123名無しさん@3周年:03/03/10 23:19 ID:Is7fs8ek
味覚で四季を感じる か
よくぞ日本人に生まれたり
124名無しさん@3周年:03/03/10 23:27 ID:CC12xCno
日本の食卓は季節感がない。
125名無しさん@3周年:03/03/10 23:34 ID:02wur89B
うちはポランの広場です。変に環境問題考えようっぽくなくて、結構表向きは
商業主義的なのもいいかな。どんどん商業ベースに乗っていかないと、だめだもんね。
それと、詳しくは忘れたけど、やはり旬のものは体にもいいらしいね。何でかも忘れたけど。
126名無しさん@3周年:03/03/10 23:40 ID:wCuUR68r
>>120
そんなこと無いよ。米人だってそんなの区別つかないって。
127名無しさん@3周年:03/03/10 23:50 ID:5BG1808A
悲しいときー
オーガニックのブルーベリーが欲しくて有名な自然食品店に行ったら、
100gずつ袋に詰めてあって品質表示がされてなく、賞味期限なんか
わからないって店員に聞いたら、私達が詰めたから問題ないって頓珍漢な
答えを聞いてしまったときー・・・。
128名無しさん@3周年:03/03/10 23:52 ID:5BG1808A
ポランとか大地って、元全共闘の連中がやってるって聞いたけど
大丈夫??
129名無しさん@3周年:03/03/10 23:53 ID:wwvRPX7E
スーパー行くとよく分かる。
ちょっと前まで牛肉パックには
あれこれシールが貼っていたが
今はめっきり減った。
130名無しさん@3周年:03/03/11 00:07 ID:0EEKllXH
前沢牛の血統書まで飾ってる焼肉屋で肉は確かにいいと思うが
タレが味の素ドバドバなのに美味いなんて言ってる馬鹿を見ると悲しく思う
131名無しさん@3周年:03/03/11 00:11 ID:sI8vVdUE
ニセ焼肉定食
132名無しさん@3周年:03/03/11 00:16 ID:X0za3bB4
肉は塩・胡椒で食べるのが好きだし、それが一般的だと思っていたが、タレの方が主流らしい。
家で焼き肉やったら友達に「タレつけないの?珍しいね」言われたよ。
133名無しさん@3周年:03/03/11 00:33 ID:MZLOVvqi
>>120
味音痴は毛唐の方がひどいよ
黄色人種>>毛唐
は科学的にも立証されてる


味ライの数が生まれつき違うんですよ
134名無しさん@3周年:03/03/11 00:39 ID:uhBb+e/A
すぐに 「世界一」 とか言い出すやつをまともに相手してはいけない。
135名無しさん@3周年:03/03/11 00:49 ID:q5OFGZcR
>>132
タレはまずい肉をおいしくいただくために発達したもの
美味い肉は塩コショウで十分だし、タレの味が邪魔になる
おそらく君の友達は貧困な家庭(ry
136名無しさん@3周年:03/03/11 07:46 ID:Pnpoy54y
自然食品店のおやじのこだわりには新興宗教的胡散臭さを感じて、
拒否反応を示してしまうのは私だけ??すぐ、オーサワとかむそー
とか言い出すから・・・。
137名無しさん@3周年:03/03/11 10:59 ID:JbGvLJyl
スキヤキもしゃぶしゃぶも、牛肉を最も不味く食べる方法だと、
雁屋哲が言っていた。
138名無しさん@3周年:03/03/11 11:13 ID:ZIC8hTF5
これも全部マヌ菅のせい
139名無しさん@3周年:03/03/11 11:14 ID:cU224jZG
倭牛に改名されます。
140名無しさん@3周年:03/03/11 11:31 ID:UUAV2QdZ
そのうちバイオ技術で肉の部分だけを工業的に生産できる様になる
141名無しさん@3周年:03/03/11 11:34 ID:+3hOI7gk
やはりクズ肉を結着して作った肉(サイコロステーキみたいの)が一番オイシイ!
142名無しさん@3周年:03/03/11 11:35 ID:sOr5wBYx
雁屋哲(ry
143名無しさん@3周年:03/03/11 11:59 ID:Vzu/M3gj
この、人間なら誰でもウマイと感じる肉骨粉を、皆様にもっと食べて頂きたいと・・・
雁屋氏・談
144名無しさん@3周年:03/03/11 12:02 ID:ImHJTi0X
いままでだまされていたとおもうと 牛肉に殺意すら抱く。
ってすでに死んでいたか。
145名無しさん@3周年:03/03/11 12:06 ID:b/bT/AJa
和牛なんて怖くて食えない。信用できるスーパーでオージービーフ。
これ最強。
146名無しさん@3周年:03/03/11 12:15 ID:K3QbAhQW
和牛霜降りのステーキとかすき焼きなんて年に数回食べるかどうか。
あとは吉野家の牛丼を時々食べるくらいかな。
肉は鶏肉か豚肉が多いかも、あと札幌在住なのでジンギスカンも良く
食べる。
でも、コレステロール取りすぎは良くないと思うので欲望のまま肉を
食べまくるようなことはしない。

輸入物の牛肉も十分美味しいと思うし、銘柄はそれ程拘らないから
なー。
147名無しさん@3周年:03/03/11 15:43 ID:xKl7kneJ
別スレが立っているかも知れんが、偽装米も相変わらず酷い。
昼のニュースでは東京都の検査で72の試験体中10に表示との
差異が見つけられたとか。100%コシヒカリのはずが半分ほど
だったり、甚だしい物は全く入っていないにも関わらず、ササニ
シキ100%の表示をしていたり。立ち入り検査後業者名を公表
すると言っていたが小売店側も本当に知らないで販売してるのか?
148名無しさん@3周年:03/03/11 16:02 ID:3qcpgOJP
和牛の肉は本当に美味いぞ。
脂っぽく感じる霜降り肉は、それこそ交雑種でしょ。
和牛は、その脂そのものが美味しいんだよ。
149名無しさん@3周年:03/03/11 16:09 ID:nghrw644
>>148
畜産の本場で牛肉を食べたことがないんだね。
肉質などは和牛よりアンガス牛などの評価の方が高いよ。
150名無しさん@3周年:03/03/11 16:25 ID:QUo69CAc
>>52
農業関係とされてる補助金の8割は農道農業空港に象徴される
様に農業とは関係ない所で消えてる、残りも種子メーカー
農薬メーカー等に行く、この問題を費用対効果でクリアすべしという
意見もあるが、この問題はそんなレベルの話しじゃ無い、なにしろ
最初から全く農業に関係ないのだから・・・ 。
151名無しさん@3周年:03/03/11 16:28 ID:QUo69CAc
>>145
オージーは止めとけ・・・
オーストラリアの畜肉業界も、鯨肉によってアジアにおけるオージービーフのシェア
が下がるのを防ぐために、グリンピースに献金してるらしい
152名無しさん@3周年:03/03/11 17:50 ID:99snrA7l
俗に言う未産経黒毛和牛の霜降りは本当に美味い。
それこそ欧米人でも和牛食べに来て驚いたとかいう逸話が数多くあるくらい。
ただ調理法でいえばステーキは合わない気はする。
それぞれに合う調理法があるというのは当然だ。

レスに刺身の話があったが、ほかの国の人でマズーとかいうのは、
美味い脂を食べる文化や習慣、そういった牛を育てる技術がなかったからじゃないのか?
自分の知りうる限りでは、だけど。
153名無しさん@3周年:03/03/11 19:54 ID:JGCI/ZJr
アンガス牛って輸入牛だろ。
肉質が和牛より評価が高いなんて嘘だろ?
和牛のように甘みがある?
もし脂身にも甘みがあるのなら喰ってみたいなぁ・・
サーロインの部分を。
フィレはパス。以前輸入牛のフィレ喰ったことあるが
レバーみたいな味がして超マズかったから不安。
154名無しさん@3周年:03/03/12 03:43 ID:5zgIk//3
>>148
>和牛は、その脂そのものが美味しいんだよ。
美味いちゅうか、
その脂に含まれるアラキドン酸、それから生成される
アナンダマイド(=内因性マリファナ)が

脳味噌をポワーとさせてくれるんだな。

ただしアラキドン酸は血栓の元なので
所謂諸刃の剣って椰子ね。
155名無しさん@3周年:03/03/12 03:57 ID:XoEMcECb
アンガス牛ステーキうまいよ。
ハリ重の松坂牛ステーキもかなり美味いけど3口ぐらいで油濃くて・・・
156名無しさん@3周年:03/03/12 04:00 ID:nj89hEct
>>127
それは食品衛生法違反じゃないかと。
157名無しさん@3周年:03/03/12 04:02 ID:0kzDRyx/
最近、牛食ってないな。
食おうとも思わないけど。
158名無しさん@3周年:03/03/12 04:10 ID:jG4tRuuL
肉の次は「コメ」の不正表示か?
159名無しさん@3周年:03/03/12 04:40 ID:/LsWd3dm
俺は霜降り肉の方が旨いと思うから喰う。
俺は自分の味覚に正直でありたいから霜降り肉を喰う。
外国がどう思おうと卑屈になることはない。
160名無しさん@3周年:03/03/12 06:59 ID:MV1M/EQ3
いや、欧米人が霜降り食わないのは「とりあえずの」健康志向だと思う。
161名無しさん@3周年:03/03/12 09:18 ID:BiTAc3DT
>>153
何でも国産食材の方が旨いと主張するのも、一種の国粋主義と言うのだろうか?

アンガス種もイギリスのヘレフォード種も黒毛和牛より美味しいと思う。
162名無しさん@3周年:03/03/12 09:25 ID:8Zo7sJM5
アメリカは肥満大国だから、ステーキは脂肪を避け赤身だけ食べる人が
多いとか?ゴムステーキというやつか?
163名無しさん@3周年:03/03/12 09:27 ID:OPYBqYo+
ほとんどが偽装だったわけだが。

偽装してた奴は今までアフォみたいに儲けてただろうから、急に羽振りが悪くなった
取引業者は偽装しまくっていたということがわかるわけで。

楽しみだな。
164名無しさん@3周年:03/03/12 09:31 ID:G/6RKTxh
霜降りは美味いけど、体調悪い時に食べると半分ぐらいで気持ち悪くなる。若い人向けなんだな。
和牛といってもピンからキリまである。
165名無しさん@3周年:03/03/12 09:32 ID:w7HdUGtn
>>162
歯応えがないものばかり有り難がるのは、発達途上の子供と、
味覚が衰えた老人だよ。
166(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :03/03/12 09:32 ID:KEXKwru+
ま。普通の事なんだけどね。

いかに普通の事が難しいかって話。
167名無しさん@3周年:03/03/12 09:33 ID:5vtGgTts
肉屋=嘘吐き
168名無しさん@3周年:03/03/12 09:33 ID:rXusp18d
>>59

主に行われている取引(和牛)の場合

和牛繁殖農家(→農協)→肥育農家→屠殺場(→農協)→経済連→食肉卸→小売店

この間にいくつかの業者が入る場合もあるし、逆に減る場合もあるけど
和牛1頭につきかなりの利権が付きまとっています。

だから、めちゃ高くなります。

169名無しさん@3周年:03/03/12 09:40 ID:ttGA4mNe
いつのまにか赤身vs霜降りの構図になっててワロタ
どっちが美味くてもいいけど、どっちもいざ食べた時偽者だったらイヤだな
170名無しさん@3周年:03/03/12 09:42 ID:a31XhXjY
和牛も原種を遡ると全て輸入牛の改良種だから、
議論そのものが不毛だと思う。

行きすぎた肥育牛は不味いと思うが。
171名無しさん@3周年:03/03/12 09:44 ID:/2ZxkZFN
まあ最近アメ産の牛肉しか食ってないし。
最初から和牛なんて高いもん食えませんよ。はい。
172名無しさん@3周年:03/03/12 10:21 ID:vyN/XXzS
>>88
今頃旧バージョン貼ってるのは偽者かな
173名無しさん@3周年:03/03/12 13:33 ID:+U6BS/Yo
安くてウマイ物好きには、これ。
http://cocoa.2ch.net/body/kako/967/967733877.html
174名無しさん@3周年:03/03/12 13:41 ID:YW6NYEPi
>>149
畜産の本場がどこかは知らないけど、
アメリカでなら、アンガス種が黒毛和種より評価が高いなんてあり得ない。
アメリカ人が言ってるなら、それこそ国粋主義者のたわ言。

だいたい、アメリカでも霜降りの多いものほど高品質とされてるし、
Color、Texture、Firmness のどれを取っても黒毛和種がアンガス種に劣るなんてことはない。
劣るとしたら屠殺時の年齢くらいかな(アメリカは若い方が良い)、
黒毛和種はアメリカの倍くらいの期間、肥育するからね。
175名無しさん@3周年:03/03/12 13:43 ID:EhY83T4K
>>174
未経産の仔牛の方が、肥育期間の長い牛より旨い。
176名無しさん@3周年:03/03/12 13:44 ID:s4806t5z
>>174
霜降り牛肉はゲテモノとして、どこの国でも嫌われています。
電波な発言をしないように!!
177名無しさん@3周年:03/03/12 13:51 ID:UJBJk6N7
>>174
日本が畜産の本場だと主張するのか?
178名無しさん@3周年:03/03/12 13:53 ID:htNMPibW
>>176
雁屋哲のデムパを鵜呑みにしてるクチですね
179名無しさん@3周年:03/03/12 13:56 ID:8SgosWs4
日本産の霜降り和牛を使ったハンバーガーがアメリカで発売されてなかったっけ?
たしか50ドルくらいだったと思うが。
180名無しさん@3周年:03/03/12 13:59 ID:YW6NYEPi
>>175
子牛の肉は柔らかいけど、香りやジューシーさに欠けるんだよね。
香りやジューシーさっていうのは脂肪から生まれるものだからね。
これは料理法とかにも左右されるんだろうけど。

>>176
おいおい、じゃあなんでアンガスは、
Certified Angus Beef とかいう登録商標まで作って売り出してんだ?
一番、脂肪交雑率が高いからじゃないのか?
アメリカのスーパー行ってみろよ、あいつらの嗜好がわかるから。
181名無しさん@3周年:03/03/12 14:01 ID:jUC0fOCO
>>77
松阪市の和田金本店に行って見ろ。
ランクにもよるが肉だけの価格ならそんなに目の玉飛び出るほど高くは無い。
地元では普通の家でも正月とかにすき焼きにして食べる。
77は中間業者にぼられているだけ。
182名無しさん@3周年:03/03/12 14:05 ID:bQIo8Xzq
生まれも育ちも外国なのに、3ヶ月間だけ日本で飼育すると和牛になるマジックはまだ健在?
183名無しさん@3周年:03/03/12 14:06 ID:MbEAWjLZ
>>181
まさしく77は東京価格神話に取り憑かれたアフォだな。
こうしてまた一人田舎ものが騙される。
184名無しさん@3周年:03/03/12 14:07 ID:UJBJk6N7
>>181
昔の松阪牛は高級品だったが、正しく表示するようになってから、
松阪牛が市場から姿を消した。

慌てた流通業者が生産者に泣きついた結果、基準が大幅に緩和。

いまは産地や飼育方法の条件さえ守れば、普通の品質の牛肉が
低品質松阪牛として出回るようになっている。
185名無しさん@3周年:03/03/12 14:07 ID:mcMF8g1w
>>180
霜降りが好きなのは日本と韓国だけで米国は赤身が多いと思うよ。
レストランでもスーパーでも赤身系しか見たことない。
しかも脂身をステーキ肉に挟んだりしないから肉自体は結構固い。
サーロイン、テンダーロインとか自体がない。
彼らにとって ステーキはソースで決まる。 のかな?多分…
186181:03/03/12 14:18 ID:jUC0fOCO
>>184
昔から普通に食っていますが何か?
逆にTVなんかに出てくる松阪牛の価格が俺には信じられなかった。
187名無しさん@3周年:03/03/12 14:21 ID:YW6NYEPi
>>185
>サーロイン、テンダーロインとか自体がない。
あるよ、っていうか肉の種類に関しては日本よりも種類が多いと思う。
日本じゃすき焼き用とかカレー用とかで売ってるけど、
アメリカじゃほとんど部位別で売ってるしね。
ここに書いてあるのは大体、スーパーでパックされて売ってる。
http://animalrange.montana.edu/Docs/Meat%20Judging/beefcut.htm

あと、値段が高いのはT-bornとかの霜降りの多い部分。
肉が硬いのは、部位によるのと、まあ、アメリカンビーフだから(笑
188名無しさん@3周年:03/03/12 14:22 ID:UJBJk6N7
>>186
過去数年間松阪牛を仕入れていないことが発覚して潰れた
松阪牛専門店「昭和路」は、本物を仕入れた場合に、料理
一人前の価格を4万円から6万円程度に設定しないと原価が
高くて成り立たないと事件後に経営者が言っていた。

関西の会社だったと記憶しているが。
189名無しさん@3周年:03/03/12 14:27 ID:tvBCenZs
>>187
Tボーンは骨の両側にサーロインとヒレが付いた状態にカットされた
骨付き肉で、霜降り肉とは何ら関係がない。
(脂が多いサーロイン=霜降りと考えているのか?)

なお、EUではTボーンステーキは狂牛病リスクが大きいとの理由で禁止。

EU、Tボーンステーキの解禁に向け検討開始か
http://lin.lin.go.jp/alic/week/2002/may/532eu.htm
190181:03/03/12 14:31 ID:jUC0fOCO
>>188
その「昭和路」の話は良く知らないが、地元の商店は生産農家と一緒になってブランドを
築いてきたので、その恩に報いるためかなり前から卸価格が固定との噂を聞いたことがある。
http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/Tokai/Tokai/guide/0101/M0024000458.html
の価格表を見てもそれほど高くない。
191名無しさん@3周年:03/03/12 14:32 ID:7TWj3Tlx
>>188
どんな肉だ・・・
漏れは一人前10000〜15000位のステーキ屋で、十分すぎるほど美味いと思うが(東京)。
192名無しさん@3周年:03/03/12 14:34 ID:NMi6EAcm
結局おれたちは今までニセものを掴まされてきたって事か・・・。
193191:03/03/12 14:34 ID:7TWj3Tlx
ちなみにそこは、契約農場で少量生産してるそうだ。
194名無しさん@3周年:03/03/12 14:36 ID:jst1cVeu
これからは
「和牛のようなもの」
と表示されます。
195名無しさん@3周年:03/03/12 14:36 ID:mcMF8g1w
>>187
言われてみれば確かに見たことある
Tボーンステーキのどこが美味いのか折れには理解不能。
まあ肉ばっかり食うダイエット方法やってるシトたちだからな…(w
和牛の霜降りの方が100倍上手い。
腹減ってきたよ…
196名無しさん@3周年:03/03/12 14:38 ID:k49t12ig

 以前は日本食肉格付協会が定める五等級の牛だけを松阪牛として
認定していたけど、今は定義そのものを見直して、県松阪食肉公社に
登録された肥育農家と牛であれば、四等級以下でも松阪牛として
出荷しているから、もう松阪牛にはブランドとしての価値は全くないですね。
197名無しさん@3周年:03/03/12 14:39 ID:A1HJVJpS
とりあえず「和牛風」でイってもらおう

それより「鮎」や「ししゃも」をどうにかしてくれっ
198名無しさん@3周年:03/03/12 14:40 ID:QhitYBNY
霜降りが好きな奴って肉そのものの味が分からないんだろうな
俺も嫌いじゃないが
199名無しさん@3周年:03/03/12 14:40 ID:k49t12ig
>>195
肉質の柔らかいフィレと脂身の多いサーロインが両方食べられるのが
Tボーンステーキの売り。

食べるなよ。狂牛病リスクが大きいから。
200名無しさん@3周年:03/03/12 14:42 ID:YoH1f7fK
映画「スーパーの女」に出ていた悪役ブッチャーのようなのが、
肉屋の標準的な姿だったのだな。
201名無しさん@3周年:03/03/12 14:42 ID:7TWj3Tlx
>>199
アメリカの肉じゃあ、どっちもゴムだったような(w
プライムリブとかの方がまだ柔らかいか。

とにかく量少なくて良いから、いい肉を食おうとは思わんのかな>雨人
202名無しさん@3周年:03/03/12 14:44 ID:vLSloZHW
霜降りがうまいか、赤身がうまいかはともかくとして、
日本人の味覚がどうたらこうたら言ってるヤシはアメリカで飯を食ったことがあるのか?
203名無しさん@3周年:03/03/12 14:44 ID:YW6NYEPi
>>189
こりゃ失礼。ってか忘れてた。

でも、T-bornやNew York Stripが高いのは事実。
そして、これらの肉は脂肪交雑が多いし(ヒレ除く)、あと柔らかい。
アメリカ人の好きな肉ってのはジューシーで柔らかい肉ってことで、
日本人の嗜好と変わんないんだよね。
204名無しさん@3周年:03/03/12 14:45 ID:YRt/sSoU
>>201
アメリカの牛肉で高品質のものは、日本に輸出されない。
205名無しさん@3周年:03/03/12 14:45 ID:7TWj3Tlx
>>202
つーか住んでた。
アメリカで牛肉が嫌いになった(w
もっぱらシーフード系やアジア系のレストランばっかり行ってた。
206名無しさん@3周年:03/03/12 14:46 ID:Hpt7Gynj
国産牛(≒乳牛)は輸入肉牛に比べておいしくないんだよな。
それでいて国産牛=和牛だと思う消費者が結構多い。
207名無しさん@3周年:03/03/12 14:46 ID:EST4oUFm
松坂牛、松坂和牛、松坂霜降牛、松坂肉牛全て全然違うブランドとは知らなかった。

松坂牛を中国に連れて行ってそこで肥育させたらなんと言うんだろ?

日本は核兵器の保有を禁じてるけどアメリカ領土に「所有」しておいて、東京から
遠隔操作でチョセンに発射できるとしたら合憲なんだろうか?
208名無しさん@3周年:03/03/12 14:47 ID:7TWj3Tlx
>>204
だから住んでたんだってば。
それなりに高級なステーキハウスに行っても、どっちかと言えば
ボリューム重視な所が多くて参った。

まあそもそも、雨人には霜降りは病的な食いもんに見えるらしいから
仕方が無いけどね。
209名無しさん@3周年:03/03/12 14:49 ID:YW6NYEPi
>>204
アメカンビーフの高品質の肉が日本に輸出されてるらしいよ。
それで低品質の肉を南米とかから買うんだって。
ミートサイエンスの教授が言ってたから間違いないはず。
210名無しさん@3周年:03/03/12 14:49 ID:450EETbi
牛肉業者はペテン師みたいだな。w
211名無しさん@3周年:03/03/12 14:51 ID:mDbFaiH8
神戸牛 松坂牛 近江牛 全部但馬牛の子供を育てたもので
もとは同じです
こんなことも知らないアホばっかりかよ
212名無しさん@3周年:03/03/12 14:52 ID:c0zZZlGD
>>207
海外駐留米軍の装備はアメリカのものです
213名無しさん@3周年:03/03/12 14:51 ID:7TWj3Tlx
つーかポーターハウスだのニューヨークだのサーロインだのリブアイだの
種類は多いくせに、どれも大味、硬めなので日本人にはあわないな。>アメリカの牛肉
214名無しさん@3周年:03/03/12 14:53 ID:mcMF8g1w
>>202
今、住んでる。
米国の牛肉マズイ。でも鶏肉や豚肉より安いのが救い。
漏れも>>205みたいに「外食=中華・韓国料理・日本食」になってる…
豚の鼻・尻尾とか鳥の足とか何人が使うのか奇妙な食材も結構ある。
215名無しさん@3周年:03/03/12 14:54 ID:Dv2QKflc
>>211
神戸牛は乳牛の廃用牛では?
216名無しさん@3周年:03/03/12 14:56 ID:otKPlqB1
▽松阪牛の識別に新システムを導入・三重県松阪市長(日経新聞)

 三重県松阪市の野呂昭彦市長は、松阪肉の産地表示で新システムを導入する
と発表した。「松阪肉」表示は同市周辺で育てた牛の最上級の肉に限っていたが、
今後は松阪産の牛肉はすべて産地をラベルで表示、等級をラベルの色で分ける。
夏までに段階的に導入する。
 店頭で販売する松阪産牛肉に松阪肉牛協会が発行する識別ラベルを張り、識別
番号と肉の等級、育てた農家を表示する。従来「松阪肉」と表記していた最上級の
肉は金色ラベル、「三重県産和牛」「松阪産和牛」など表示がバラバラだった等級に
ついては紫色にして見分けられるようにする。
217名無しさん@3周年:03/03/12 14:56 ID:mDbFaiH8
>>215
神戸牛は去勢雄
松坂 近江はメス
全部 但馬牛です
218名無しさん@3周年:03/03/12 14:56 ID:YW6NYEPi
>>214
俺も今住んでる。
その奇妙な食材は多分中国人とかが食うんだよ。
俺が見てビックリしたのはアヒルの頭、5kgパックぐらいのやつ。
食うんだろうか。
219名無しさん@3周年:03/03/12 14:57 ID:S+jjxpBE
「流通業者が履歴管理を強化、子牛登記簿など証明書の提出を求めることが一般的となり品種を偽る
のが困難になった」と書いてあるが、個体識別トレーサビリティ制度が義務づけられたからじゃないのか?
220名無しさん@3周年:03/03/12 14:58 ID:mDbFaiH8
全国的に有名な但馬牛!
兵庫県で飼育すれば「神戸牛」。三重県で飼育すれば「松坂牛」。滋賀県で飼育すれば「近江牛」。
な・な・なんと日本3大ブランドも、もとをただせばみ〜んな兵庫県産但馬牛ってごぞんじでしたか?
今回の番外編はこの但馬牛を香川県で飼育した「讃岐牛」です。
しかも3歳メスの処女牛!霜降りや肉質も松坂をしのぐ出来ばえです。
3歳メスの処女牛
3歳メスの処女牛
3歳メスの処女牛
221名無しさん@3周年:03/03/12 14:58 ID:jst1cVeu
♪ ほ〜ら、春先神戸牛〜♪
222名無しさん@3周年:03/03/12 14:59 ID:otKPlqB1
「神戸ビーフ」霜降り度緩和 9月から品薄解消へ  2002/07/23 神戸新聞

 高級和牛の代名詞となっている「神戸ビーフ」について、生産と流通を管理する神戸肉流通
推進協議会は二十二日までに、認定基準の一部を初めて変更し、霜降りの度合いを示す
基準値(BMS値)を条件緩和する方針を固めた。新基準でもブランド品質を維持できると判断した。
牛肉の産地偽装問題以降、安心感から人気が集中している神戸ビーフの供給量を増やし、
品薄状態を少しでも解消する狙いもあるとみられる。八月に肥育農家らに説明した後、九月の
せりから新基準を適用する見通し。
 市場関係者らの話では、産地偽装問題の影響で、今年二月ごろから神戸ビーフに認定される
枝肉が高騰。一キロあたりで千円ほど高い状態が続いており、販売店などの中には仕入れが
困難な店も出ていたという。
 神戸ビーフは、兵庫県内で生まれ、肥育された和牛のうち、同協議会の定めた格付けの
「定義」を上回る枝肉だけが認定される。
 ブランド誕生後初となる今回の変更では、定義のうち、ロースの一部に入る「さし」の基準
であるBMS値を緩和。十二段階に分かれ、「十二―七」を神戸ビーフと認定してきたが、
「六以上」に改める。さしは数が多く、一本ずつが細かいほど値が高くなる。
 格付けにはBMS値以外の基準もあり、一段階の緩和では肉質にほとんど差はないといい、
同協議会幹事は「条件を少し緩和しても、胸を張って神戸ビーフと言うことができる。消費者
も受け入れてくれるはず」と話している。

 一方、三重県の「松阪牛」もブランドの定義が変わりつつある。これまでは、日本食肉格付
協会が定める最高格付け、五等級の牛だけを松阪牛として認定。今後は、肥育と流通を管理
する県松阪食肉公社に登録された肥育農家と牛であれば、四等級以下でも松阪牛として出荷
する方針で、仕組みづくりを進めている。

 ランクの落ちる肉や県内他地域産のものが紛らわしい名称で出回っていたのを防ぐためで、
同公社が解体前の牛を管理し、産地などを明確にする狙いがあるという。
223名無しさん@3周年:03/03/12 15:00 ID:hXZgPq/1
>>220
讃岐牛うまそうだな。
A5?
224名無しさん@3周年:03/03/12 15:01 ID:voCn56ZP
正しく表示したら市場へ充分に供給できないからと、
定義を変えて基準を緩和しちゃうような牛肉はブランドと
言えないだろう。
225名無しさん@3周年:03/03/12 15:03 ID:mDbFaiH8
A5でも実際は A6と言うべきものがある
普通の人間では食べれない
スーパーではA2 かA3しか売っていない
226名無しさん@3周年:03/03/12 15:05 ID:KJcuL0jQ
財布の中数百円しかないけど肉くいてぇなぁ・・・
227名無しさん@3周年:03/03/12 15:07 ID:hv5fiF8y
飛騨牛サーロイン+塩コショウ+ガーリック
228名無しさん@3周年:03/03/12 15:08 ID:S+jjxpBE
>>226
吉牛に行け。もっとも米や豪牛肉だけどな。
229名無しさん@3周年:03/03/12 15:09 ID:PvqXu1e9
>77
そもそもVIPは松坂牛などあまり気にしない。
そういうのを気にかけるのは貧乏人根性が染み付いてる連中。
230名無しさん@3周年:03/03/12 15:09 ID:mcMF8g1w
>>218
多分茹でて脳みそを… ウゲー
サボテンを見たことあるがメキシコ人なんだろうか?
スレ違いスマソ。
231226:03/03/12 15:11 ID:KJcuL0jQ
>>228
がっつり食いたいんだよね。地元に1000円食べ放題の焼肉屋さんが
あるんだけど、足りない。あぁ貧乏
232名無しさん@3周年:03/03/12 15:13 ID:A4EDARaU
和牛だろうが洋牛だろうが俺的には構わんが、
鮮牛はイヤだ。
233名無しさん@3周年:03/03/12 15:26 ID:QhitYBNY
脂肪バンバンな霜降りよりもほどよく入った霜降りのほうがウマいな。
それをポン酢をちょっとつけて・・・
234名無しさん@3周年
>>232
じゃあ、あなたの嫌いな朝鮮牛を。
これも和牛として売ってるよん。
ttp://group.lin.go.jp/data/zookan/kototen/nikuusi/n422_2.htm