【社会】金融機関が口座開設に住基コードを不正利用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名IT記者φ ★
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030215k0000m040184000c.html

銀行口座の開設時などに提示を求める本人確認書類として、
一部の金融機関が住民基本台帳ネットワークシステム(住基
ネット)の11けたの住民票コードが記載された「通知票」
を利用していたことが分かった。総務省は、住民票コードの
民間利用を禁止した住民基本台帳法に違反する疑いがあると
して、全国銀行協会(全銀協、会員186行)に利用停止を
求めた。全銀協は金融庁と協議して利用を決めたが、政府内
で住基法の趣旨が徹底されていなかったことが浮き彫りになっ
た形だ。民間での利用が明らかになったのは初めて。
2名無しさん@3周年:03/02/15 10:54 ID:Hqt7rKFy
3?
3名無しさん@3周年:03/02/15 10:54 ID:eiyZf2Re
銀行名は?
4名無しさん@3周年:03/02/15 10:59 ID:FBbrqF6V
といか免許剥奪しる。とりあえず頭取はたいほ
5名無しさん@3周年:03/02/15 11:00 ID:FBbrqF6V
ア○ム?
6名無しさん@3周年:03/02/15 11:01 ID:z/GyOS6K
どんなに理想的なシステムでも管理する香具師がドキュソじゃなあ・・・
7名無しさん@3周年:03/02/15 11:01 ID:/kVF3/QY
国家の情報をすべて握った

フーバー片山の君臨するときがきたか
8名無しさん@3周年:03/02/15 11:01 ID:otUvxSRJ
闇金で絶対使ってそう。
9名無しさん@3周年:03/02/15 11:02 ID:/tS3ndEP
祭りの予感!!
10名無しさん@3周年:03/02/15 11:02 ID:ZPztyWaI
>>6
すべてはそれにつきるよな
11名無しさん@3周年:03/02/15 11:08 ID:rwbJRhQq
本来eJapan構想の下、行政の事務データは統一されたシステムで
構築されるはずだったが、ある(通販がらみの会社)の肝いりで
総務省が無理やり独自に企画、(NTTコムウェア)を通じて(北朝鮮
or 中国)系のシステム屋に作らせたのが住基ネットだ、という
うわさとも妄想とも言える記事を見たことがあるのだがこれは
どうなっているですか?事実ならどんなからくりなんでしょうか。

#()部分はうろ覚え
12名無しさん@3周年:03/02/15 11:09 ID:SIuW/Xum
どうせこんな風に悪用されると思ってたよ。
13名無しさん@3周年:03/02/15 11:12 ID:z/GyOS6K
導入前に桜井タソが問題点を指摘してたのに
変なオッサンが押し通してたからな
14名無しさん@3周年:03/02/15 11:12 ID:JRlNVvl3
そのうち民間利用も許されるようになるね。
15名無しさん@3周年:03/02/15 11:13 ID:7MRocLop
銀行名キボンヌ
16名無しさん@3周年:03/02/15 11:13 ID:R5gTm/rJ
で、金融機関てどこ?
17名無しさん@3周年:03/02/15 11:14 ID:SPqpYtwx
別にいいのに。
18名無しさん@3周年:03/02/15 11:14 ID:JQK6dBFJ
本当はこれで口座開設できたほうが便利なんだけどな
19名無しさん@3周年:03/02/15 11:14 ID:kF0UDDxO
>>3
>>5
>>15
>>16

アコムって銀行口座開設できるのか?
20株屋 ◆5/nJtbQvas :03/02/15 11:15 ID:UBUmj2QW
おお、これは違法なのがおかしいな。
違法資金の取り締まりや脱税の防止にはこれが一番いいと思うね。
21名無しさん@3周年:03/02/15 11:15 ID:/kVF3/QY
これは共通のデータベースしか利用価値ねーよな。
あれか、ブラックリストとかか。
あと生保とかにも自動的に流れるな。
22名無しさん@3周年:03/02/15 11:17 ID:JRlNVvl3
>20
それはそうだが・・・・。
指紋かDNAも一緒に登録しておくとかね。
23名無しさん@3周年:03/02/15 11:17 ID:+2tK64jn
はじめたときからわかってるだろうになぁ。白々しいというかなんというか。
24名無しさん@3周年:03/02/15 11:17 ID:jycphQ6P
未図歩銀行
と、言ってみるテスト
25名無しさん@3周年:03/02/15 11:18 ID:/kVF3/QY
どうせ大した罪にならないから
訴えられながらも続いていきます。
26名無しさん@3周年:03/02/15 11:18 ID:JQK6dBFJ
要は、知らない間に個人情報にアクセスされるのが不愉快なだけであって
合意の下で個人情報にアクセスするのは問題がないのだ

総務省はそこを履き違えている
27朝から名無しさん:03/02/15 11:20 ID:tGDcnqmb
この番号でマネーロンダを防げばいいのに名。
ついでに、脱税も。
28名無しさん@3周年:03/02/15 11:20 ID:sylf7YvD
問題が起こっても決して責任は取らずに
新たな対策のために更に利権が増えると思っているはず。>ヴァカ総務省
29名無しさん@3周年:03/02/15 11:21 ID:F5m2LBxe
僕の肛門も不正利用されますた。
30名無しさん@3周年:03/02/15 11:21 ID:vsiFVrI4
>20

>住民票コードの民間利用を禁止した住民基本台帳法に違反する
ってことらしいよ。
民間は使っちゃいけないんだ。国や自治体は使い放題。
3116:03/02/15 11:21 ID:R5gTm/rJ
>>19
何故俺に聞くだ
32名無しさん@3周年:03/02/15 11:21 ID:0s5BqJrh
公共財産を、金もうけ最優先の大企業に利用させることが間違いなのです。


と赤旗なら書くか
33名無しさん@3周年:03/02/15 11:22 ID:rwbJRhQq
>20
アングラマネー対策に有効ということは…開発した東海の
システム屋というのは経済活動で有名なひし形のエンブレムな
子会社が関係していたりするとか?
34名無しさん@3周年:03/02/15 11:22 ID:otUvxSRJ
しかし銀行と病院は導入しても良いと思うけどね。
銀行は脱税防止に、病院は患者の過去の病歴を知るために。
35名無しさん@3周年:03/02/15 11:22 ID:qqDHcPKt


 やっぱりね。

363:03/02/15 11:22 ID:eiyZf2Re
>>19
何で漏れに訊く?
37名無しさん@3周年:03/02/15 11:23 ID:JRlNVvl3
住民コードは公共財産というよりプライバシー。
38名無しさん@3周年:03/02/15 11:24 ID:/kVF3/QY
>>34
過去の病歴なんて個人で自己責任でもってりゃいい。
いまの時代はそれができる。
39名無しさん@3周年:03/02/15 11:24 ID:4LvcHWul
だから、銀行名を教えてよ。
40名無しさん@3周年:03/02/15 11:24 ID:0s5BqJrh


そうだろね。

41名無しさん@3周年:03/02/15 11:25 ID:XCURcM4A
いちど個人に番号を付ける制度が確立するとあとは運用次第で悪用も拡大利用も簡単っーことだな。あー怖
42株屋 ◆5/nJtbQvas :03/02/15 11:27 ID:UBUmj2QW
>>30
これは民間利用といっても脱税やマネロンを防ぐって意味では
公益に資する利用だと思うんだけどね。そこまで違法にする意味あんのかな。
もちろん法解釈上は違法だとは分かってるんだけど。改正汁。
43名無しさん@3周年:03/02/15 11:27 ID:otUvxSRJ
>>38
誰もが常に病歴の書かれた手帳を持つとは思えない。
ネットなら身元がわかるものさえあれば見れる。
44名無しさん@3周年:03/02/15 11:28 ID:/kVF3/QY
確かにメリットはあるのでやるのはいいと思う。

だが、悪用された場合の法的対策がお粗末すぎる。
海外でこういう番号システムを入れる場合憲法まで
さかのぼって法のブラッシュアップと改正作業を
担当大臣おいてやったりする。
日本の場合総務省の裁量しだい。
45名無しさん@3周年:03/02/15 11:28 ID:OYmXdjI5
>>39
全銀協加盟全行だろ?
http://www.zenginkyo.or.jp/abstract/index.html
46名無しさん@3周年:03/02/15 11:29 ID:/kVF3/QY
>>43
だから、それは個人の選択の問題だ。
それで何か自分の健康に不備があったら
それは自分の問題だ。
47名無しさん@3周年:03/02/15 11:30 ID:V55NB8wa
結局、コードはこういう使われ方をするんだよな。
まあ諦めるしかないのか...
48名無しさん@3周年:03/02/15 11:30 ID:sylf7YvD
ドイツで憲法違反が理由で却下。
アメリカではナリスマシ被害の場合、回復できない程のダメージが。
いいこと全然ないことを知っておきながら
国民の無関心をいいことに国会を通したヴァカ銃器ネット。
この国は、民主主義が機能してないというか、民主主義の下
国民がいいようにヤラレてしまってるんだよ。
49名無しさん@3周年:03/02/15 11:30 ID:otUvxSRJ
>>46
いやなら拒否できるようにすればいい。
安心が欲しい人だけ登録して。
50名無しさん@3周年:03/02/15 11:30 ID:ZPztyWaI
銀行名出てこないのか・・
51名無しさん@3周年:03/02/15 11:31 ID:r2upghAf
どうせ罰則ないんだろ
52名無しさん@3周年:03/02/15 11:31 ID:JRlNVvl3
>46
じゃあ、あなたはエイズ感染者だから風邪の診察もできませんとかいう
病院も出てくるよ。別の理由つけて断ったり。
53名無しさん@3周年:03/02/15 11:32 ID:sNEn4A0k
>>42
改正したって今の運用状態じゃ恣意的にしか運用しないんだ。
現行の法律下で限界までやることやってからでしょ。
54株屋 ◆5/nJtbQvas :03/02/15 11:32 ID:UBUmj2QW
>>48
>ナリスマシ被害の場合、回復できない程のダメージが。
そんな深刻な被害が起こっていたのか!?
55名無しさん@3周年:03/02/15 11:33 ID:/kVF3/QY
>>52
あなた勘違いしてない?
ちょっと冷静になって俺のID追ってくれよ。
56名無しさん@3周年:03/02/15 11:34 ID:xOjoM/17
>>42
そのような目的で積極的に使うことを考慮してつけた番号じゃなくて、
「住民票にシリアル番号をつけました。本人が知らないのもアレなので
とりあえず報告しておきます」という性格のものだから。

官民の境なく利用できるようなIDは、番号でなくカードのように「騙り」の
できない形式を詰めてから利用するつもりなんでないかな。
5752:03/02/15 11:35 ID:JRlNVvl3
>55
すまねぃです。もともとは>34へのレスですね。

病院まで病歴載せた住民コードにアクセスさせるのは問題だということです。
まあさすがに病歴まで載せることにはなりそうもないけど。
58名無しさん@3周年:03/02/15 11:37 ID:sylf7YvD
>>43 釣りなのかもしらんが
ネット利用なら、本人が本人の契約したサイトなりに
パスかけるなりした個人情報として、病歴などをUPしておき
必要に応じて情報を取り出せばいい。
つまり、病院などで利用できるネット環境を整えればいいだけ。
サイトやPCを持たない人は、そういった個人情報を責任を持って管理する
業者を育成して委託すればよい。
また、そういった希望者のみ国なりの公共組織に委託できるようにすれば良いのだ。
もちろん、それもイヤだというのなら手帳持ち歩きでもいいだろう。
国家が病歴などを一元管理する理由は殆ど全くないよ。
59名無しさん@3周年:03/02/15 11:37 ID:Tt1cZe0G
>>46
だったら銀行に口座持つのも持たないのも個人の裁量で決められるのだから
かまわないじゃないか。病院もそう。そうでないところを選べばいいでしょ。
60名無しさん@3周年:03/02/15 11:38 ID:otUvxSRJ
>>57
もちろんアクセスレベルというのもあるだろう。
病院なら基本4情報+病院用データのみとか。
61名無しさん@3周年:03/02/15 11:39 ID:/kVF3/QY
>>57
病歴というより、事故ったときのために
アレルギーや常用してる薬や麻酔使用の
問題の有無や血液型などを記録しておけば
便利ということはある。

むりやり病歴に結びつける議論になるのが
俺には理解できん。
例えば、病歴にしても現在慢性的にわずらってる
病気だけ記録しとけばいい。
62名無しさん@3周年:03/02/15 11:39 ID:Xq2MteBa
>>1
もう出回った分はどうしようもないのに責任取れるのか
63名無しさん@3周年:03/02/15 11:40 ID:4LvcHWul
こーゆーニュースをどうして連休(それも午前中)に出すかな?
銀行と役所に文句言おうと思っていても、来週の月曜日には忘れてしまうじゃねーか
64名無しさん@3周年:03/02/15 11:40 ID:otUvxSRJ
知られたくない情報を隠すのはOKだけど、知ってもらいたい・知らせなければ
いけない情報というのもあるんじゃないかと。
65名無しさん@3周年:03/02/15 11:41 ID:/kVF3/QY
>>59
選べない場合もあるのだよ。
66名無しさん@3周年:03/02/15 11:42 ID:otUvxSRJ
>>61
アレルギーとか慢性疾患を想定して病歴と言ったのだが。
67名無しさん@3周年:03/02/15 11:42 ID:Tt1cZe0G
>>65
たとえば?
68名無しさん@3周年:03/02/15 11:42 ID:JQK6dBFJ
>>56
本当は積極的に利用したいんだろうがね
69名無しさん@3周年:03/02/15 11:43 ID:SPqpYtwx
住基コードの頭に1を付けて12桁で運用すれば?
70名無しさん@3周年:03/02/15 11:44 ID:/kVF3/QY
>>67
緊急の場合本人が選べない状態のこともあるし。
科によっては、地方だとその病院しかないこともある。

銀行だって会社でここ使えって言われるこもある。
71名無しさん@3周年:03/02/15 11:45 ID:P1MEhSvg
>>69
8進数にするのもありかとw
16進じゃA-Fがウザイと言いそう>銀行
72名無しさん@3周年:03/02/15 11:46 ID:3TJvaW7y
これで困るとかいっちゃってるヤシは自分に自信が無いハゲチビアニヲタメガネデブ
73名無しさん@3周年:03/02/15 11:46 ID:otUvxSRJ
>>70
まぁ緊急の時がそういうネットの活躍する機会の一つだけどね。
医者に行くとだいたい「これまで大きな病気は?」と聞かれるけど、
ネットがあればそういう必要な情報が正確に医師に伝わる。
74名無しさん@3周年:03/02/15 11:49 ID:/kVF3/QY
>>73
そういうときに、その医師だけに伝わる歯止めのかかった
システムならな。
しかし、いま現在民間利用が禁止されてるのに罰則がゆるゆる
ですぐ破られちゃう現実で、そんないいことづくめではすまない。
75名無しさん@3周年:03/02/15 11:49 ID:7ZWJPPtH
>>63
>銀行と役所に文句言おうと思っていても、来週の月曜日には忘れてしまうじゃねーか

それが狙いですが、何か?

っていうか、不祥事の発表は、週末or新聞休刊日の前日夕方というのが定説です。
あと、ビッグニュースのタイミングにあわせてコソーリ発表するというのも常套手段でつ。
76名無しさん@3周年:03/02/15 11:49 ID:Tt1cZe0G
>>70
すべて予測できる範囲。
ならば備えることも可能なわけで「選択できない」理由に
ならない。
77名無しさん@3周年:03/02/15 11:49 ID:sylf7YvD
基本的に個人が病院で診療を受けた場合でも
今までの全ての病歴を開示しなくてはならないという根拠はない。
誤った情報を伝えたり、申し出なかった場合の被害は(生じた場合だが)
その個人が負うことになる。情報がないためにヒドイ目に遭えばいいとは
思ってないが、根本的に情報を開示しない自由もあるのだ。
そこらは当たり前だと思うけど。
システムは善用されるとは限らないので、権力の集中を避けるべきだと思う。
ここまで情報処理の技術が進んで来れば、情報を握った者が情報を握られた対象者を
支配できるというのは、簡単に想像できると思うが。
ストーカーに尾行されたりゴミ箱漁られて、ほぼ生活パターンをつかまれてしまった場合の
気持ち悪さとそこから発生する被害を考えても、それは簡単に想起できるはず。
78名無しさん@3周年:03/02/15 11:52 ID:/kVF3/QY
>>76
あんた、社会人の経験ないのか?
79名無しさん@3周年:03/02/15 11:54 ID:otUvxSRJ
>>74
保険屋が喜ぶだろうね。

>>77
なんでもかんでも公開することはないが、伝えたい情報というのもまた
存在するだろう。
80名無しさん@3周年:03/02/15 11:55 ID:ohfZJfQr
べつに構わんだろ?
人目忍んで生きるテロリストや工作員を除いて
まあチョン公や帰化人もいやなのかな?
81名無しさん@3周年:03/02/15 11:57 ID:hkzTeFgt
つーか、そもそも銃器ネットを作った本当の目的は名寄せじゃないのか。
金融庁と「協議」して問題にならなかったのは当然だ。
82名無しさん@3周年:03/02/15 11:59 ID:Tt1cZe0G
>>78
だってそれでも「個人情報」のほうが大切なんでしょ。
私はそうは思わないだけですよ。
83名無しさん@3周年:03/02/15 12:01 ID:/kVF3/QY
なんでこう言葉尻で脊椎反射するやつばかりなのか。。。
84名無しさん@3周年:03/02/15 12:04 ID:otUvxSRJ
相手の言っている事を一度全部否定してからそれを補足しただけの
意見を自分が考えたように言うやつって何様よ?
85名無しさん@3周年:03/02/15 12:04 ID:Tt1cZe0G
>>83
レッテル張りとはぐらかし無しで話し合うのが希望なんですが・・・
86名無しさん@3周年:03/02/15 12:07 ID:z0rcWjvb
最終的に使われるべき正しい方法を既に実践してみただけ。
そのうちに元からそういうもんだったと皆がそう思うようになる罠。

日本のシステム&法律は、そのようにできているのよ。
87名無しさん@3周年:03/02/15 12:08 ID:/kVF3/QY
>だってそれでも「個人情報」のほうが大切なんでしょ。
>私はそうは思わないだけですよ。

いや、こう言われたらリアルで会議とかやっても
そこで終りじゃねーか。
人の意見の流れとか全然追ってないし・・・
自分が反対な部分だけ、維持になって反対し続ける
だけの人には、「ああ、そうですか、ではさようなら」
としかいえない。

あなたの自由だから、そう思えばいいじゃん。
88名無しさん@3周年:03/02/15 12:12 ID:Tt1cZe0G
>>87
あなたが考えるリスクとメリット
私が考えるリスクとメリット
それぞれがあって自分の意志でいずれかを選択したのならば
リスクも責任負うのが当然だと思うのですよ。
あなたはリスクもしっかり予測できているじゃないですか。
ならばこそ対応も出来るわけで「選択できない」というのは甘えだと
思うのです。
89 名無しさん@テスト中。。。:03/02/15 12:13 ID:QPUWd6Pq
>>34
>病院は患者の過去の病歴を知るために。

生保がほしがりそうだな(w
90名無しさん@3周年:03/02/15 12:16 ID:ZhKJGalG
>>79 だから、その情報が善用されるとは限らないわけで。
まず真っ先に考えられるのが、その情報にアクセスできる役人(実は大量に存在)が
特定の個人に敵対した場合。今までの役所なら各部署の情報を全部集めなくては
個人の情報を丸裸にできなかったのが、情報を一元化するといとも簡単に個人を丸裸にできる。
次にそういった特定の個人に悪意を持っていなくても、騙されて、もしくは報酬に釣られて
情報を横流しにする場合がある。なお、この横流し等については、公務員様は大変に素晴らしい
実績をお持ちで、今まで様々なありとあらゆる数限りない情報が漏洩してきた歴史がある。
また、こういった情報を取るためにワイロを使ったり脅迫を使ったりする者達は
いったいどういう人種であるか? 考えてみよう。ブラックマーケットにあなたの
情報が流れた場合、それを取り返すことができず(これから別の病気にかかったからといって
これまでの病歴が変わるわけではない)丸裸にされたあなたは真っ先に獲物とされてしまうのだ。
現在でも甚だしいイヤガラセをする人達の間で、「ソーシャルで追い詰める」という言葉がある。
「ソーシャルで追い詰める」のに、まとまって存在する個人情報の入手は最短の近道なのだ。
狙われるのは身体だけじゃないよ。税金徴収にも使ってくるだろうから、そのうち資産情報も丸裸。
盗られた後では間に合わないと思うけど。
91名無しさん@3周年:03/02/15 12:17 ID:/kVF3/QY
>>88
だから、選択できないこともあるから個人で管理すべきと
言ってますが。自分で管理することがなぜ甘えなのか。
国に委ねたい人は国に委ねればいい、個人でやりたい
人は個人でやればいい。
92名無しさん@3周年:03/02/15 12:18 ID:CDIAFmcS

流用できない統一コードになんの意味があるのかと
93名無しさん@3周年:03/02/15 12:24 ID:/bxLKV2S
186行もあるのに重機コードすら正しく利用できないなんて。行員ってDQNなのか?
94名無しさん@3周年:03/02/15 12:29 ID:Tt1cZe0G
>>91
そういうあなたの意見や私の意見が国民の数だけ合って
どういう形にするかは結局多数の意見で決をとるのが
民主主義だと思うのです。
95名無しさん@3周年:03/02/15 12:38 ID:srIssaFd
情報に値段がつけられる時代だからなー。
96名無しさん@3周年:03/02/15 12:45 ID:kF0UDDxO
>>36は、2ちゃんねる初心者?
97名無しさん@3周年:03/02/15 12:51 ID:ppqYGmze
>>95
そりゃ、18才女子で世帯主になっている東京在住一覧が出回れば、
百万は値段が付くよ。コワイコワイ。
98名無しさん@3周年:03/02/15 14:25 ID:zcjGOqPq
住基ネットの通知来ないんだが・・・・。
千葉県市原市。
99名無しさん@3周年:03/02/15 15:32 ID:F2iIb1or
住基ネットの通知を見て
始めてママンの本名を知ったよ(旧字体だった)
役所に出す公的な書類まで含めて全部新字体で提出してた

これってヤバイ?
100名無しさん@3周年:03/02/15 16:33 ID:e747WhFY
絶対安全と強弁してた片山は腹を切れ!
101名無しさん@3周年:03/02/15 16:35 ID:yW8EfUdX
ほほう
102名無しさん@3周年:03/02/15 16:36 ID:bxVI0qGF

       
         朝 銀 か ?


103名無しさん@3周年:03/02/15 16:37 ID:i19HbrMQ
住基ネットに反対してるのって、過激派ぐらいでしょ。
やましい過去がありすぎるもんなw
104名無しさん@3周年:03/02/15 16:38 ID:Pfsnj+t2
さて、これらをどう説明するんだ? 総務省。

だから、あれだけ一般職員までチャント教育しとけって言ったんだ!
105名無しさん@3周年:03/02/15 16:39 ID:yW8EfUdX
>>103
ふーん
106名無しさん@3周年:03/02/15 16:40 ID:fLtEvE+u
金融庁の国税庁DQNあがりがやってくれた訳だが
107松下炉利太:03/02/15 16:43 ID:nNdLwvUy
>>99
全角と半角の違い程度。
違う言い方すると「目糞鼻糞」
108名無しさん@3周年:03/02/15 16:48 ID:e747WhFY
>>103
工 作 員 必 死 だ な (藁
109名無しさん@3周年:03/02/15 16:53 ID:+sl7EHYo
絶対、カード犯罪とか増加しそうだよな。

110名無しさん@3周年:03/02/15 17:10 ID:BP4TL823
やっぱり、起こっているし。
半年もたっちゃいねぇ。
とっとと片山は首にしろ。
全銀協の会長もな。
111名無しさん@3周年:03/02/15 17:26 ID:DYQx9RDA
ていうか、日本の場合なんで民間利用を禁止してるの?
松井の件で知ったけど、アメリカは取得は強制されないが
番号をもらわないと、事実上生活できないんでしょう?
112名無しさん@3周年:03/02/15 17:29 ID:InjtHdf2
つい先日の予算委員会で河村たかしが
片山ちゃんに食いつてた。
月曜日の予算委員会はあれるな。
原口 徹底的に追及せよ
113名無しさん@3周年:03/02/15 17:32 ID:InjtHdf2
ちなみに17日の質問者は

細野豪志議員
原口一博議員
上田清司議員
 
です 
114名無しさん@3周年:03/02/15 17:37 ID:gegrGEtw
おーい、銀行名出さないって、身内に甘すぎじゃねーのか?
預金者なめてんじゃねーよ、クソ金融機関!!
115UFO@インフルエンザ:03/02/15 17:39 ID:+uLpLJ0E
また銀行か。
116名無しさん@3周年:03/02/15 17:39 ID:mnqh4SQv
>>114
とりあえず、めんどくさいからUFJってことでいいんじゃないか?
117名無しさん@3周年:03/02/15 17:42 ID:NLWOizsI
本人確認に利用しただけだろ?大げさな。
11けた番号つかって情報の整理などはしていないと思われ。
総務省の早とちりに近い。
118名無しさん@3周年:03/02/15 17:43 ID:FuUNzRB0
でも使った方が処理が楽になるのでは?
もっと広く利用しようよ。
119名無しさん@3周年:03/02/15 17:44 ID:InjtHdf2
http://www.zenginkyo.or.jp/abstract/index.html
とりあえず全銀協一覧表
120名無しさん@3周年:03/02/15 17:45 ID:ceWn6UAN
ヤミ金・サラ金も住基ネットは重宝させてもらっとります(w
121名無しさん@3周年:03/02/15 17:47 ID:LkWLq83h
まあそのうち利用可になるとは思うけどね
背番号がきらいな人がいるからね
122名無しさん@3周年:03/02/15 18:02 ID:cRf/c+bA
銀行名晒したろか
月曜は black monday だな
123名無しさん@3周年:03/02/15 18:06 ID:cqHl7Xox
遮断地区で良かった〜♪
124名無しさん@3周年:03/02/15 18:13 ID:5Y/7vjui
……何が問題なんだろ。

運転免許証とかと違って写真がないってなら、健康保険の保険証
も似たようなもんだしなぁ……

国民に身分証明書でも発行したらどうだろ。レンタルビデオの会員証
造った以外に免許証使ってないぞ(藁
三国人犯罪防止にもなるだろーし。
125名無しさん@3周年:03/02/15 18:51 ID:oZtsHhS8
>>124
行政が暴走してるってことだろ
金融庁がGOサインを出したって事が問題
そしてまた誰も責任を取らない
犯罪防止の前に犯罪促進だな
まさに放置国家か
126名無しさん@3周年:03/02/15 18:55 ID:oZtsHhS8
>>117
情報が整理されなくてどうやって確認になるんだ?
127名無しさん@3周年:03/02/15 18:59 ID:ir+kuD68
>>126
通知票が来てるってことで、住民票の代替として
利用したって程度のことじゃない?
128名無しさん@3周年:03/02/15 19:08 ID:BP4TL823
とりあえず、法律に定められた通り、関係者すべてに懲役2年を科せ。
129名無しさん@3周年:03/02/15 19:11 ID:h4IQUL/Z
マジな話、民間でもこういった番号使えないと使い勝手悪いだろうね
遅いか早いかの違いだと思うよ


つーか、民間利用を禁止してるのが馬鹿だと思うよ
130名無しさん@3周年:03/02/15 20:09 ID:GOuFeqno
さて、拾基とかいうアレはなかったことにしろ
131名無しさん@3周年:03/02/15 21:24 ID:UNT5zd6R
>>129
意味がわからんな
だれの使い勝手?
132名無しさん@3周年:03/02/15 21:26 ID:UNT5zd6R
>>127
それは郵便物で 全銀協が金融庁にお伺いたてる話ではないな
(もちろん勘違いは別にして)
133名無しさん@3周年:03/02/15 21:41 ID:dRGBBTvP
一部金融機関とは、何処だべ?
134名無しさん@3周年:03/02/16 02:07 ID:QUBxcn4B
住基ネットって維持費だけでも年間200億円かかる。
これのどこが行政改革なんだ?
官僚が情報利権が欲しいだけだろ。
135名無しさん@3周年:03/02/16 02:09 ID:7ad+Pzxf
片山がねえ・・・
136名無しさん@3周年:03/02/16 02:29 ID:hatniHT9
ソース読むと、提示を強制させられたんじゃなく、
身分証明のひとつに加えられてただけじゃねーか。

137名無しさん@3周年:03/02/16 03:16 ID:rQwD5BOo
 別に什器ネットを使ったわけでなく行政発行の証明書として使っただけなのだが。
まあコピーを取っているから金融機関側に什器番号はわたっているが。
138名無しさん@3周年:03/02/16 03:32 ID:27OZYB7b
ばかじゃねぇの?
ちょっと身分確認に使ったくらいで鬼の首取ったみたいにぎゃーぎゃー。
139名無しさん@3周年:03/02/16 06:59 ID:AzUxFKMc
>>134 その通りだね。土建などのリアル箱モノなどはもう時代遅れ。
今や情報時代だということで、今まで横目で指を咥えて利権を眺めるだけだった
総務省がシャカリキになって張り切りまくっていると思われ。

>>138 いや、まず原則は守ってもらわなくてはならない。
反対も多い中、可決された法案でもあるし、
たとえ満場一致で可決されたものであったとしても
適用を間違えれば非難されて当たり前。
140名無しさん@3周年:03/02/16 07:05 ID:zPvrzH8v
什器にアクセスできる人間を24時間監視体制に置いておけ。
什器ネット利用はそれからだ。
141名無しさん@3周年:03/02/16 07:10 ID:QztVGpuH
他人に生の番号が漏れるとそれでアウトというような下らない設計に
なっているのが、実に時代遅れ。
コンピュータの世界でいうなら、ログイン名とパスワードが漏れたら
それで他人に成りすまされてしまうことに相当する。
 そういう成りすましを防ぐ技術はコンピュータの世界ではある程度
確立しているのに。
それは公開カギ暗号方式というもので、決して生のパスワードを
通信回線上に流さないでも、相手が本物かどうかを認証できるのだ。
たとえ通信回線を盗聴してたり覗き見されていても大丈夫なのだ。
 これに相当する方式を採用すればよかったのだ。
142名無しさん@3周年:03/02/16 07:34 ID:e55PrmAW
>>1 のソース
>>全銀協は金融庁と協議して利用を決めたが、政府内で住基法の趣旨が徹底
>>されていなかったことが

行政庁の中で、歩調が合っていないのが問題だ。
143名無しさん@3周年:03/02/16 07:51 ID:OdnKJ078
>>138
行政府の機関が違法行為を是としたこと。
コレを問題だといっている
理解できてないですか
144名無しさん@3周年:03/02/16 07:51 ID:CqfEwnoO
銀行は金融庁と相談のうえ本人確認書類として使えるとしたのであって、
悪いのは金融庁と、本人確認書類として提出しようとした口座開設者。
145名無しさん@3周年:03/02/16 08:18 ID:G4Z0+GWY
>>144
身分証明書として使えると銀行が言うのは問題だ。
146名無しさん@3周年:03/02/16 08:34 ID:HM45xY9N
住基コードでオナニーしすぎなんだよ お上は キモイ
147名無しさん@3周年:03/02/16 08:35 ID:HM45xY9N

公務員キモイ オナニーしすぎ  個人情報でシコシコ
148名無しさん@3周年:03/02/16 08:39 ID:HM45xY9N
>>145 同感! そもそも住基ネットを民間に利用させること自体が間違ってるよね

149名無しさん@3周年:03/02/16 08:39 ID:HM45xY9N

↓  どう思うよ
150名無しさん@3周年:03/02/16 08:51 ID:G4Z0+GWY
長嶋監督
151名無しさん@3周年:03/02/16 08:53 ID:g3qRS/8V
>>144

こういうバカをダマすのは簡単。
152名無しさん@3周年:03/02/16 08:59 ID:1cvL7Fld
そう言えば住基ネットの通知、長期旅行中だったので
郵便局の保管期限切れで戻っちゃったの忘れてたよ。
どうすればいいの。
153名無しさん@3周年:03/02/16 09:01 ID:ESSNsaeH
まぁ住基ネットなんて役人が、自分達が楽したいがために産まれたモノだから不備だらけだよ
154名無しさん@3周年:03/02/16 09:02 ID:vRBkPEPP
架空口座を作りにくくなるのでやめてください。
追徴課税払わされたらどうしてくれる!
155名無しさん@3周年:03/02/16 09:10 ID:HM45xY9N
公務員ちゃん「そういえば中学のころの友人今どうしてるんだろう?
       そうだ、ちょっと調べちゃえ え?え?あいつ結婚してたのかぁ
       何?あいつ持病もあったのかぁ なるほど え?年収1200万円?
       やるなぁあいつも よし今度は娘の婚約相手の家柄はどうなんだろうか」

ま、これは一例だけどこんなのはしょっちゅうあるんじゃない?暇そうじゃん役所の連中は
キモイんだよ
        

156名無しさん@3周年:03/02/16 09:23 ID:nkD5KH0M
>>155
実際この前あっただろ
157名無しさん@3周年:03/02/16 09:58 ID:4KM7tuWY
データベース登録の際、拒否したい項目は情報登録しないようにできる権利があったとしても、
本人しらないうちにやっぱり情報が追加されてたり、
拒否したという情報がデータベースにとうろくされるんだろうなー。
今いじょうに、項目ふやさないでくれーーー。
158市役所職員:03/02/16 10:14 ID:IO+mKPRN
別に什器ネットを使ったワケじゃなく、その番号をみせてもらって控えたという
ことなんだろう。レンタルビデオ屋で会員証を作るときに運転免許証のコピーを
とられるけど、そこに書いてある免許証番号が会員管理に使われたのと同じと
考えて良い。
 什器番号を民間が使っていけないという法律があるなら、運転免許番号も使って
いけないという法律を作るべきですね。
159名無しさん@3周年:03/02/16 10:25 ID:4KM7tuWY
>>158
管理に使ってるというよりも、名簿を別業者に売るためにやってるだけだろな、あれ。
提示するだけならともかく、なんでコピーするのやら。
160市役所職員:03/02/16 10:30 ID:IO+mKPRN
そんなわけで、什器番号の民間利用でわめき立てるヒマがあるなら、
運転免許証番号の民間使用禁止と免許証への番号記載廃止をまずは
唱えるべきでしょうね。
161名無しさん@3周年:03/02/16 10:48 ID:ZODEkx/P
小さい違反でも誰かがワーワー騒いで問題にしていかないと、
この国ではなんでもなし崩しになっちゃう。

162名無しさん@3周年:03/02/16 12:20 ID:lPXQcqjv
>>161
小さな違反ばかり問題にして、大きな違反を咎めないからなあ
163名無しさん@3周年:03/02/16 12:36 ID:ijE3GOcP
>>160
すり替えキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
164名無しさん@3周年:03/02/16 13:06 ID:tBIHWbg6
>>161
左翼!左翼!
165名無しさん@3周年:03/02/16 14:26 ID:HM45xY9N


問題なのは誰でも陸運局で情報を手に入れる制度を廃止すべき どっかにでかけてナンバーから

ストーカーされるケースやトラブルになったときにナンバーを見られて報復とかありそうだから廃止にすべき
166名無しさん@3周年:03/02/16 14:32 ID:IO+mKPRN
情報公開制度はプライバシーに優先するのは日本の常識です。

むしろ、住民基本台帳だろうか戸籍だろうが、誰のものでも見ることができるのに
外国人登録情報の閲覧が自由にできないことが問題です。
167名無しさん@3周年:03/02/16 16:36 ID:HM45xY9N
age
168名無しさん@3周年:03/02/16 16:40 ID:aJgLRRFt
>>166
外国人登録情報って見られないんだ。。。
169名無しさん@3周年:03/02/16 16:42 ID:UgZWSIzC
さて…

見 せ て も ら お う か ! 
一 部 の 金 融 機 関 の 名 称 と や ら を !!

170名無しさん@3周年:03/02/16 16:50 ID:IO+mKPRN
情報公開といえば、保健所の飲食店許可台帳の閲覧・コピー請求が群を抜いて
多いね。誰が何のためにだって? それは守秘義務があるので教えられない。
171名無しさん@3周年:03/02/16 19:21 ID:iepAEHJj
公務員のくせに金融庁職員は






法 律 も 読 ま な い で 行 政 指 導 し て る の か ?








日本一の知ったか野郎だなw
172名無しさん@3周年:03/02/16 23:05 ID:sUAim+P8
.
173名無しさん@3周年:03/02/17 08:11 ID:hBDKVgFo
>>171
読まないだろ。部屋の中においてもいないと思う。
174 :03/02/17 11:40 ID:yl++yz8E
優良企業じゃねーか。
隠し口座が一掃できます。

国レベルで採用するべき。この金融機関は立派だ。


慌てるのは隠し口座でウハウハの犯罪者だけ(藁
175名無しさん@3周年:03/02/17 11:53 ID:5J6mrp1L
>>174
ぜんぜん解ってない
架空名義はマネロン防止法(10年以上前のことだぜ)のときにほぼ一掃された
(朝銀の架空を未だに放置していますがなにか?)
今は借名 むしろ楽に作れるようになる
176名無しさん@3周年:03/02/17 18:15 ID:iU5noM63
177名無しさん@3周年:03/02/17 21:53 ID:1ECitkAj
簡単に大量の人数のデータを収集して売り飛ばせることが
什器ネットの一番の問題。

既存の公務員に触らせないように、端末にはごく一部の
わかった人間を当たらせることが肝要。
その人間には、家族親族ごと公安の監視が常時つかせればまずは…
178名無しさん@3周年:03/02/17 22:14 ID:hBDKVgFo
>>177
> 既存の公務員に触らせないように、端末にはごく一部の
> わかった人間を当たらせることが肝要。

いまのままだね。
179名無しさん@3周年:03/02/17 23:46 ID:1ECitkAj
>>178
では後半を主眼に。

端末には常時監視カメラ、指紋照合と網膜斑照合を。
またその人間には、家族親族ごと公安の監視が常時つかせる。
180名無しさん@3周年:03/02/17 23:52 ID:ohhuWMA3
使っちゃいけないものは使うなよ。
もし、法律に違反してるなら、使った銀行員を処分すべきだな。
なあなあでやってちゃいかん。
誰かを生贄に
181名無しさん@3周年:03/02/18 08:49 ID:6CMeHJiu
>>171
都合が悪くなったら「法律変えりゃいいや」とか思ってる奴らだからな(w
182名無しさん@3周年:03/02/18 19:19 ID:ydB/VMll
.
183名無しさん@3周年:03/02/19 05:00 ID:8DfXrL5o
片山「わし、し〜らん」
184名無しさん@3周年:03/02/19 05:04 ID:cdNvynOd
国民は官僚の家畜じゃネエゾ。税金とりやすくする方法,や個人情報
とりやすくして、弱みでもつかもうという魂胆か。
住民基本ネット廃止するべきだ。
185名無しさん@3周年:03/02/19 05:12 ID:JQbzltW8
本当に蓮池薫・由起子を公務員として採用していいのだろうか?
北の工作機関に従事していた彼が住基ネットを悪用しないという
保障はどこにもない
たとえ彼らが悪用してもそれは彼らの責任ではない
そんな立場の人を軽々しく公務員として採用してしまう
安易な体制が不安で不安で仕方ありません
186名無しさん@3周年:03/02/19 05:42 ID:Oz2igeR/
これはあれでしょ。金融庁から天下った銀行の役員が
「銃器使わしてよん」ていって金融庁の役人に頼んだんでしょ?
またいくらか払うなりなんなりして。
187ん?:03/02/19 05:47 ID:yhs+zjD2
片山が銀行系に天下ったらそういうこった(w
188名無しさん@3周年:03/02/19 08:43 ID:eAupcRMd
銀行を国有化したときには、住基コードを国が使うになるね。

そういうことなんだよ。
189名無しさん@3周年
〉185 あほ?