【国際】プラズマテレビが人気、需要が供給に追いつかず品薄 中国

このエントリーをはてなブックマークに追加
459名無しさん@3周年:03/02/05 21:36 ID:HMVhZwg7
>>458
それは人種による目の特性とかの差だと思った。
460名無しさん@3周年:03/02/05 21:36 ID:u1qnKG10
>>450
製作してないが、・・・NHKとかBSとかCSとか(w
461名無しさん@3周年:03/02/05 21:38 ID:NjFinyah
貧富の差が激しすぎるだろ。これでも共産主義国家か・・・
462 :03/02/05 22:58 ID:AzmFG2zU
>>229
ほんとに、そんなこと信じてるの?

シナの文明は自力で発展したというよりは、西からの高い文明を持った連中に

征服されて発展した、征服王朝と考えたほうが自然だよvv

でないと、いきなり車輪が出現することを説明できない・・・・・・

文明の発祥地は中東と考えるのが普通で、そこから文明が広がったと見るべき。

>>457
ほんとにそう思うよ、一人っ子政策の結果、シナはすさまじい勢いで高齢化している。

一体、年寄りを誰が見るんだろう? おまけに社会保障制度などほとんどないのにvv
463名無しさん@3周年:03/02/05 23:14 ID:uX9e5AjT
>ODAは速攻返上だな

発想が十年遅い・・・・
・・中国人は環境に金使わんから、このままでは割を食うのは日本
464名無しさん@3周年:03/02/06 00:55 ID:zDVXFbSk
>>445
AV機器板のプラズマスレ荒らしてるのオマエだろ?
その貧弱な語彙と貧相な物腰といい
おまえの年収が想像つくよ。
あたかも買ったような物言いすんなバカ
465名無しさん@3周年:03/02/06 01:01 ID:XvZ2QWUu
プラズマテレビってどういう機能があるの?
466 :03/02/06 03:15 ID:L/xvNjjZ
欧米で成金中国人を見かけるが趣味の悪いスーツに7:3分けの髪型、そして両腕にロレックス・・・。
本物かどうかは知らんが、正直あれはどうかと思う。
467 :03/02/06 03:22 ID:1WrqwqWi
>>466

あれ?それって俺の格好と同じだ。
トレンデーだと思ってたのに・・・
468イタチ飼い ◆ITACHIIFds :03/02/06 03:24 ID:kNm1hjbD
大槻教授のAAまだー?
469  :03/02/06 03:49 ID:7pTJQOdL
中国のハッカーは世界トップレベルだと思うけど、電子、機械はどうなのかな?
結局国がどれだけ成長するかって国民がどれだけ努力するかに尽きると
思う。
470:03/02/06 03:50 ID:Mc0TjOxP
>>462
欧米系の学者にはそう言う意見が多くて(中国文明の
オリジナリティーを認めたがらない。)逆にアジアで
は中国文明のオリジナリティーを認める傾向が強い。
欧米系学者の傲慢さと思う。
471名無しさん@3周年:03/02/06 04:00 ID:kaXJYAvO
売れてるっていってもあの人口13億いる中国で
100台ずつだろ屁見たいなもん。
松下は値段3倍にして中国の成金の足もとみりゃあいい。
472名無しさん@3周年:03/02/06 04:02 ID:eddSIFgp
プラズマテレビよりブラウン管の方が遥かに画質いいのにな…
473名無しさん@3周年:03/02/06 04:03 ID:CF0awzQs
水道の水のごとく家電を普及させるというのが
松下幸之助氏の哲学
474名無しさん@3周年:03/02/06 04:03 ID:Xjj+Ya+5
>>472
だよな。パイオニア以外クソみたいな画質だ。
475名無しさん@3周年:03/02/06 04:03 ID:jzMaZMvb
中国人ってカネ持ちなんだなぁ。
漏れも4月からしっかり働くか
476名無しさん@3周年:03/02/06 04:05 ID:eddSIFgp
>>475
ものすごい見栄っ張りらしいよ。
477名無しさん@3周年:03/02/06 04:07 ID:894a6F0m
一部じゃプラズマTVが売れまくって、一部じゃ北朝鮮と同じぐらい悲惨な
生活してるっておもろい国だな。
478名無しさん@3周年:03/02/06 04:07 ID:Lbds8Rrq
中国だって金持ちは居るさ。
479名無しさん@3周年:03/02/06 07:36 ID:DuZf7Yr/
中国の貧富の差は半端ではないらしい。
だが経済からするとそのほうが効率が良いらしい。
日本みたいにみんなそこそこ裕福にというのは、確かに非効率なのかも。
480名無しさん@3周年:03/02/06 11:12 ID:lIeKTLZ8
そろそろ反米や日本鬼子で国纏めるのも限界だろう。
481名無しさん@3周年:03/02/06 11:13 ID:KM0kfNIB
ほすい
482名無しさん@3周年:03/02/06 11:14 ID:wLgXJ6HZ
中国人ってたとえ大金持ちが0.05%でも、500万人もいることに
なるからな、これから日本の高級家電品バカ売れだよ。
483名無しさん@3周年:03/02/06 11:17 ID:uXZdxGio
>>479
日本の刑務所の受刑者8万人
アメリカは300万人

484名無しさん@3周年:03/02/06 11:19 ID:uXZdxGio
36型ワイドのブラウン管テレビなんて
80kg-100kgだよ

プラズマは画質で買うんじゃないよ
馬鹿?
485名無しさん@3周年:03/02/06 11:31 ID:USM4/FhT
中国人の中古船売買業者の知り合いがいるけど、年収12万jだよ。
大連在住26歳。 父親は船会社董事らしい。
486名無しさん@3周年:03/02/06 12:20 ID:FsjUVM6U
LGとGE、最近までゴッチャになってた・・・。
487名無しさん@3周年:03/02/06 12:30 ID:Rxeah4t2
>>479
金が分散していれば投資じゃなくて貯金に金を回す罠。
488名無しさん@3周年:03/02/06 12:55 ID:/tvFvR8E
そういや今週号の週刊アスキーに、サムスンのお偉いさんがインタビューされてたな。
これからはプラズマじゃなくて液晶だ!とか言ってたけど・・・。
プラズマと液晶ってどっちがいいんだろう?
489名無しさん@3周年:03/02/06 13:59 ID:4br7x608
>>488
画質ではプラズマも液晶もブラウン管に及ばないよ。
高画質なディスプレーとしてはFED(SED)や有機ELが有望。
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20021230/KEIZ-1230-04-02-34.html
490名無しさん@3周年:03/02/06 17:18 ID:DoXQzPO6
前のほうに
工業著作権の話題があったけど、

日本の技術流出なんておかまいなしに
中国でもどこでも作れるところで作って、自分の財産を貯えたら、
日本国捨てて海外で生活。

ってのが、本当のところでしょう。
今の企業関係者の。

491名無しさん@3周年:03/02/06 18:16 ID:oUxPssfy
>>490
 企業が国家を選ぶ時代ですよ。国家の負担は君たち貧乏人がしたまえ。
492名無しさん@3周年:03/02/06 20:32 ID:wEHaEzMu
10年ちょっと前まで街中で冷えたコーラを買うのに苦労した国だぞ?
ほんとに同じ国の話かよ〜
493名無しさん@3周年:03/02/07 00:32 ID:JtvJz0Lx
売国企業のせいで日本は中国に抜かれます。
もとより自分の国を捨てる気ですから。
494名無しさん@3周年:03/02/07 00:40 ID:ZiFbx1Fz
プラズマは待った方がよさそうだな
液晶も激しい動画にはきついし
495名無しさん@3周年:03/02/07 00:45 ID:TQBNOOAI
>>493
資本主義を地で行く企業が地上でもっとも完成された社会主義国から出て行くのは
当然の成り行き。
496名無しさん@3周年:03/02/07 00:46 ID:DbD3yWo6
「支那人がプラズマテレビを見るのかぁぁーー!」
497名無しさん@3周年:03/02/07 00:46 ID:2GkvYOoC
>>493
> 売国企業のせいで日本は中国に抜かれます。
> もとより自分の国を捨てる気ですから。

そうだですね。まったくです。
498名無しさん@3周年:03/02/07 00:53 ID:DbD3yWo6
プラズマの画素数がちゃんと1920×1080になるまでブラウン管で我慢してようとおもったけど
SEDまで待つかな・・・
499ヒイロ=ユイ:03/02/07 00:56 ID:TJzBbF+f
ガンダムのモニターは三星の液晶だ…。
これより自爆する。
500名無しさん@3周年:03/02/07 01:03 ID:k7xWwk2f
>>489
それ見ると、今プラズマ買ってる奴らってどうなの?
501名無しさん@3周年:03/02/07 01:12 ID:MZK7Vb0e
需要が供
給に追いつかず
502名無しさん@3周年:03/02/07 01:16 ID:kQGLhYLi
>>500
メーカー側はあまりハッキリ言わないけど、プラズマは「焼きつき」や寿命、
画質の点でかなり問題あるみたい。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1039712644/716
503名無しさん@3周年:03/02/07 01:30 ID:gxZf0F1T
友人宅でグラベガ見たけど、暗いせいか奥行き感に乏しいと思った。
画質がシネマライクでまったりしてるので、目が疲れないけどね。
暗い場面で奥行き感を出したいなら、プラズマ並みの明るさが必要。
そういう意味だと、グラベガがアニメに最適ってのも、ある意味頷ける。
プラズマで目が疲れるんなら、通常は省電力モードにしておくべき。
映画とか楽しむ場合のみ、輝度をあげてみれば普段目が疲れないよ。
504名無しさん@3周年:03/02/07 01:35 ID:kQGLhYLi
結局プラズマよりFED(SED)のほうが、潜在能力は優れていると言われてたんだけど、
量産化が難しくてこれまで製品が登場しなかった。
正直SONYや東芝なんかは、プラズマはあくまで「つなぎ」だと思ってる。
505名無しさん@3周年:03/02/07 01:39 ID:Mpm8HpYZ
プラズマの最大の武器は名前の語感ではないだろうか?
強そうだよ。なんとなく
506名無しさん@3周年:03/02/07 01:49 ID:cEQBuv2l
ボソッ

漏れなんか10年経っても プラズマなんて買えやしないのに・・・・
507名無しさん@3周年:03/02/07 04:30 ID:mmSDI/B5
今プラズマ買っても首都圏はデジタル放送目の前で
また買い替えがまってるしなぁ
508名無しさん@3周年
正直、プラズマ買う奴の気が知れん。