【科学】重力波の速度は光速に等しい―米研究チーム、アインシュタインの「正しさ」を観測で証明

このエントリーをはてなブックマークに追加
739zion-ad
>>686
光の速度を測るときの問題は、距離空間がアプリオリに前提として
存在していると思い込んでいることなんだな。計測に掛かった時間を
無視している。これ俺のオリジナルの発見ではない。
千代島雅(ただし)はそれを簡潔に記述しているが、その前に。

■光はどのくらいの速さで進むの?
http://www.ssc.slp.or.jp/faq/11.htm
でも、ガリレオが試みたように、地球上で光の速さを最初に測ることに成功したのは、
レーマーの発見から173年も後のことなのです。

フランスの物理学者フィゾー(1819-1896)は、光源と鏡の間に歯車(歯の数720)をおき、歯
車をはやく回しました、すると、光は歯車でさえぎられたり、さえぎられなかったりしま
す。歯車と鏡の距離(8.6km)と歯車の回転数から、光が歯車と鏡の間を往復する時間がわ
かり、光の速さが求められます。

この実験から、フィゾーは、光の速さを「1秒間に31万1400km」としました。
http://www.ssc.slp.or.jp/
札幌市青少年科学館

フィゾー 歯車
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%80%80%E6%AD%AF%E8%BB%8A&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8
740zion-ad:03/01/12 17:54 ID:mGzQ9AkR
>>739 >計測に掛かった時間を無視している。
これは実験中の計測に掛かった時間のことではなくて、
実験を用意するときに掛かった時間を無視していると言いたかった。

<歯車と鏡の距離(8.6km)>ってのは、巻き尺かなんかで計ったんだよね。
それとも30センチ定規を何回も地面に降ろしては、また地面にあてて。
この作業時間のこと。同時に同所で歯車と鏡に接触して計測した訳ではない。
視覚によって、見かけの歯車と鏡の同時存在を確認しただけ。

あたりまえだよね。歯車と鏡は離れているが前提。なのに同時で同所じゃないなら、
どうやって距離を測ったの。計測に時間が微少でもかかったら、
その間に、歯車と鏡の間(あい)だの大地が間延びしてるかもしれないじゃん。

割り込み師にはこっちもよろしく。
物理学と哲学ってリンクするの?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1038940350/l50
【科学】科学関係バカニュー考
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1041270725/l50
こっちも復帰しなきゃだが、俺の領域、言語流動の整流に関係しちゃって、
俺の覚悟がまだできていない。科学者と医者の卵への要求が。