【科学】「羊肉を食べれば元気に」、疲労抑制するアミノ酸「L-カルニチン」大量含有―北大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆MUMUMUkopk @むむむφ ★
 羊肉に多く含まれるアミノ酸の一種、L−カルニチンに高い疲労抑制効果がある
ことが、北大大学院農学研究科の若松純一助手(35)の研究で明らかになった。
若松助手は「羊肉を食べれば、L−カルニチンを効率的に摂取でき、元気になれる」
と話し、ジンギスカンをはじめ、今年の干支(えと)でもある羊の肉の効用を説いている。

 L−カルニチンは、体内のエネルギー生成をつかさどるミトコンドリアが、燃料と
する脂肪酸を取り込むために不可欠の物質。車に例えると、ミトコンドリアがエンジン、
脂肪酸がガソリン、L−カルニチンが燃料ポンプの働きとなる。米国などでは脂肪
燃焼効果に着目し、ダイエットに活用されている。

 若松助手は今回、L−カルニチンを0・3%の割合で含む餌を与えたマウスと、
無添加の餌を与えたマウスが水中で泳ぐことのできる時間を比較。L−カルニチン
の入っていない餌を与えたマウス群は平均千百八十一秒だったのに対し、
L−カルニチンを含む餌を与えたマウス群では千八百九十秒と60%も時間が延びた。
(中略)
 今回の研究で、この十二月二十五日に博士号を取得した若松助手は「L−カル
ニチンは二〇〇度前後まで加熱しないと分解しないので、ジンギスカンなど一般的な
調理では損なわれることがない」と指摘している。
(以上、2003年1月1日の北海道新聞Webより一部引用―全文は引用元を参照)

引用元: http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030101&j=0046&k=200212314614
リクエスト: http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1041167398/294

未年に羊肉のニュース。
2名無しさん@3周年:03/01/01 15:37 ID:+EvTMiOe
3名無しさん@3周年:03/01/01 15:37 ID:/jt4LgKZ
まじ?
4名無しさん@3周年:03/01/01 15:37 ID:M/r3ouzt
5
5名無しさん@3周年:03/01/01 15:38 ID:6d/TWQAW
2
6名無しさん@3周年:03/01/01 15:38 ID:eYlMhybZ
羊はくさいからな〜
7名無しさん@3周年:03/01/01 15:38 ID:KUTu41M5
俺は別に豚肉でも牛肉でも元気出るぞ
8名無しさん@3周年:03/01/01 15:38 ID:YBl5W66K
羊頭狗肉
9名無しさん@3周年:03/01/01 15:38 ID:+EvTMiOe
>>5
10名無しさん@3周年:03/01/01 15:39 ID:hSZpSlbP
いつも体が火照ってる香具師が沢山喰うと病気になる恐れがあるという諸刃の剣。
11名無しさん@3周年:03/01/01 15:39 ID:76JK83h7
肉食いたい
12名無しさん@3周年:03/01/01 15:40 ID:LhmqLiz+
食わせろ
13ちゅう:03/01/01 15:40 ID:7WyywcQw
脳みそスカスカになったりはしないのか?
14名無しさん@3周年:03/01/01 15:40 ID:68J3npuF
廃用牛食うより健康的かな?(w
15czar ◆GOLDElZa/U :03/01/01 15:40 ID:dxFYHQGw
お前ら、ジンギスカン食え。
16名無しさん@3周年:03/01/01 15:41 ID:Oo8IVH3L
ジン ジン ジンキスカン♪
17名無しさん@3周年:03/01/01 15:42 ID:q/Fvf+JA
脳がスポンジ状になって疲労を感じられないだけではないのか
18名無しさん@3周年:03/01/01 15:42 ID:I1XAOn6I
道民は無敵でつか?
19名無しさん@3周年:03/01/01 15:42 ID:SLGCpEBx
とはいえ羊肉なんてそうそう食卓に並ばないな
20名無しさん@3周年:03/01/01 15:42 ID:pHJNSjYz
>羊はくさいからな〜
食べ慣れるとその匂いがたまらなくなりますよ
当方貧乏れすた(涙・・・
21 :03/01/01 15:42 ID:7tLdY2Bc
年末にハナマサでマトン肉買って食ったら、美味かった。

22名無しさん@3周年:03/01/01 15:42 ID:FBfv7qwL
ジンギスカン食いてえ〜
23名無しさん@3周年:03/01/01 15:44 ID:WTCxlMsb
羊肉はうまいけどなー。でもちょっと臭いが気になるかも。
やっぱりレストランでやってる臭いを消された奴が(゚д゚)ウマーだな。
24名無しさん@3周年:03/01/01 15:46 ID:0kL+DORe
次のあるあるは、羊かよ。
今年の干支を食べて元気になりましょう。鬱
25名無しさん@3周年:03/01/01 15:51 ID:fUzMjzFU
26名無しさん@3周年:03/01/01 15:53 ID:0i6uhMvu
ちゃんとしたジンギスカンってそんなに臭くないだろ?
道民だからそう思うだけかもしらんが
27名無しさん@3周年:03/01/01 15:55 ID:fUzMjzFU
ジンギスカンは臭くないと思うが
カレーに入ってるマトンとかは臭いよね。
部位やランクが違うのかな?
28名無しさん@3周年:03/01/01 15:55 ID:Bi2X9Dz/
ヤコーブ病(・∀・)イイ!!
29名無しさん@3周年:03/01/01 15:58 ID:vjvfXaKE
マトンよりラムの方が食べやすい
30名無しさん@3周年:03/01/01 15:59 ID:b60GDuf6
やっぱ犬肉では元気はでないか     羊頭狗肉半島
31名無しさん@3周年:03/01/01 16:00 ID:0bUyzgYS
未年に羊を食べよう。
戌年には犬を(ry
32名無しさん@3周年:03/01/01 16:01 ID:b60GDuf6
焼肉では臭くて食べられないから   カレーにいれるのじゃろが   未熟者め
33名無しさん@3周年:03/01/01 16:01 ID:Bi2X9Dz/
コウテイ疫で半島全滅(・∀・)イイ!!
34名無しさん@3周年:03/01/01 16:02 ID:gD4cHlSe
ぢ・ぢ・ぢんぎすかーん♪
35名無しさん@3周年:03/01/01 16:04 ID:cbgN0u/9
カルニチンが入っている栄養ドリンクは既に結構あるはずだが…
タウリンもカルニチンも単なるアミノ酸で体内で合成可能だから、
効果は疑問(ないとは言えないが)。
36名無しさん@3周年:03/01/01 16:04 ID:Bi2X9Dz/
ジンギスカンとチンギスハーンの区別つかなかった香具師
挙手しる!
37名無しさん@3周年:03/01/01 16:04 ID:HPlOEZgr
マトンとラムって、どう違うの?
38名無しさん@3周年:03/01/01 16:05 ID:tYPmnTY3
大人かガキかの違い。
39名無しさん@3周年:03/01/01 16:06 ID:wKskdIes
L−カルニチン等のアミノ酸がスタミナに役立つのは、とっくの昔に分かり切ってる。
これは博士号を取るためだけの研究だな。

この助手に聞くより、身体・健康板の連中に聞いた方が為になるだろう。
40 :03/01/01 16:07 ID:THh6O4Lc
くさいんだよね。羊肉は。
41名無しさん@3周年:03/01/01 16:09 ID:B/Hgn2uR
この先生、目立ちたいが為に今年まで発表を控えてたんだろうな。
42名無しさん@3周年:03/01/01 16:14 ID:fUzMjzFU
>>32
名詞が略されていてわからんのだが
ジンギスカンにできないような臭い部位をカレーに入れるということかい?
それともジンギスカンも含めて、羊は焼いたら臭いということかい。
(でも折れが食べたジンギスカンは臭くなかったが)
そもそも羊の種類が違うのか。
教えて君で悪いが、未熟者なので教えてたも。
43名無しさん@3周年:03/01/01 16:17 ID:B/Hgn2uR
ラム(子羊肉)は臭くない。マトン(羊肉)は臭い。
44北海道愚民:03/01/01 16:18 ID:rLbsLdU0
税金使ってンな研究マジメにしてるんじゃねーよ>北大
45名無しさん@3周年:03/01/01 16:19 ID:27ZT/x7J
>>43
美味しんぼで見たなあそれ。
ラグビー教官のオーストラリア人が羊肉は臭いと言われて切れて険悪になったけれど、
臭いといっていた人にラムの方を食べさせて解決する話。
46名無しさん@3周年:03/01/01 16:21 ID:tWbngin8
ラム肉って意外と(゚д゚)ウマー
47名無しさん@3周年:03/01/01 16:21 ID:iCHK5Baq
狂牛病が怖いよ。
羊だって狂牛病と同じような病気があるらしいし。
牛はまだ全頭検査やってるからいいけどさ。
48名無しさん@3周年:03/01/01 16:22 ID:27ZT/x7J
>>47
スクレイピーだっけ?
49名無しさん@3周年:03/01/01 16:23 ID:PhBqIiNa
http://www8.ocn.ne.jp/~kudofarm/kudosf/profile/index.htm

↑ここ(脱サラ羊農家)のペット羊の紹介文の最後の数文字が泣ける。
50名無しさん@3周年:03/01/01 16:24 ID:Sn3LeEkv
松尾ジンギスカン
51名無しさん@3周年:03/01/01 16:26 ID:7tLdY2Bc
でもマトン肉の方が「脂身」が少ない罠
52名無しさん@3周年:03/01/01 16:27 ID:vnGeiWIp
子供の頃は羊肉好きでよく食べてたけど
大人になって久しぶりに食べたらおいしく感じなかった
あれはマトンだったのかなー
53名無しさん@3周年:03/01/01 16:28 ID:IUeppZAv
L-カルニチンならサプリメントで売ってるよ。
わざわざ肉買う必要無し。
54czar ◆GOLDElZa/U :03/01/01 16:30 ID:wEA46vYZ
>>52
君が食べたのは松尾ジンキスカンか?兼広ジンギスカンか?ときいてみる
55名無しさん@3周年:03/01/01 16:33 ID:7tLdY2Bc
新十津川ジンギスカンもうまいぞい。
56名無しさん@3周年:03/01/01 16:44 ID:eOAOMnnT
なぜ本州ではまずいマトンをしかも鮮度悪い状態で売って&買って
マズーとか言ってるのか理解に苦しむ。

東京他で暮らすようになって10年くらい経つが、普通に北海道で売って
る品質のラムが手に入らないのが不思議なんだが、あれは何故なんだろう。
北海道で売っているものも多くはオージーやニュージーランド産で
地理的違いはないのに。
確かに北海道以外のところで羊を食うと「臭い」と言い出しかねないが、
そりゃ出がらしの雌牛の肉食べても同じこと言うだろうな、という感覚。

北海道は部落がなく朝鮮人が少ないことを逆手に考えると、羊肉なら利権が
ないけど、別の肉なら利権がある人たちの仕業なのかな、
北海道以外でうまいラムが手に入らないのって。

57名無しさん@3周年:03/01/01 16:45 ID:/YTdpUWQ
羊の肉も狂牛病のの病気で話題になったが
58名無しさん@3周年:03/01/01 16:46 ID:27ZT/x7J
>>56
羊肉を食べる食文化が無いから。
これがおもいっきりテレビとかあるあるで紹介されれば売られるんじゃないかな?
59名無しさん@3周年:03/01/01 16:47 ID:Sn3LeEkv
食ベールベルベルベル食品
60名無しさん@3周年:03/01/01 16:49 ID:gGG4l29G
モンゴル人はほとんど羊肉しか食わないそうだね。毎食毎食食べるのは肉だけ。
61名無しさん@3周年:03/01/01 16:49 ID:U+iflwFT
>>56
有楽町のよさこいプラザじゃダメ?
62名無しさん@3周年:03/01/01 16:50 ID:PhBqIiNa
>>56
長野の信州新町で食えるよ
63   :03/01/01 16:50 ID:RHmSaKNC
それは原理的に考えれば疲れも取れるさ!!!
・・・と言うか疲れを感じる神経が破壊されるんだろ?

狂牛病と言う何も感じなくなる悪魔と代償に・・・・
64元道民:03/01/01 16:50 ID:7tLdY2Bc
>>56

たぶん、それ当たっていると思う。
65名無しさん@3周年:03/01/01 16:51 ID:lxhfxCBP
そういえば、ときどき食いたくなるな。
しかし、羊って狂牛病より
もっとヤバイ病気があることがあるんじゃなかった?

つーか、元祖狂牛病というか。
66名無しさん@3周年:03/01/01 16:51 ID:PhBqIiNa
>>60

あのなーモンゴル人全員が牧羊で生きてると思うなよ
67名無しさん@3周年:03/01/01 16:52 ID:eOAOMnnT
>>58
やっぱりそれなのだろうかねえ。

「羊肉はくさくてまずい」と言ってる奴等も、自分が北海道から配達してもらったラム肉
ジンギスカンを振舞うと、手のひら返すからなあ。
ラムは安くて旨い肉なのにね。
「くさくてまずい」って言ってる奴は、自分は単にくさくてまずい肉を食わされたんだって
理解してほしいなあ。
68名無しさん@3周年:03/01/01 16:52 ID:Rxl+gdyp
マスコミが飛びつきそうな悪寒・・・(´Д`)
69名無しさん@3周年:03/01/01 16:53 ID:27ZT/x7J
>十二月二十五日に博士号を取得した若松助手

最高のクリスマスプレゼントですね。粋だわ。
70名無しさん@3周年:03/01/01 16:54 ID:27ZT/x7J
沖縄人はヤギ肉が好きだって聞いたなあ。美味しいのかな?
食べたことのある人、感想希望。
71名無しさん@3周年:03/01/01 16:58 ID:59tB+j5W
西友でよく輸入の冷凍ラムを見かけるが、他では全く見ない。
別に北海道だけでしか売れないとは思わないのに!
72名無しさん@3周年:03/01/01 16:59 ID:sRmh6mPJ
>>66
モンゴル人は全員羊肉以外口にしませんが?
73名無しさん@3周年:03/01/01 17:00 ID:eOAOMnnT
>>61
有楽町か。今度物色してくる、ありがとう。
74名無しさん@3周年:03/01/01 17:00 ID:ddOf6TyM
>>67
馴れってのが大きいな。
馴れてからじゃないと本当の旨みがわからない。
まともに解説しておるヤシがおらんが、

(1)北海道では羊をよく食す
(2)大学ではしばしば「ジソパ」と称するコムパをやるが、これは
  「ヂソギスカソ」+「パアチイ」または「コムパ」の略称。

というわけで、これは北大関係者にウケをねらった楽屋ネタだ。
76名無しさん@3周年:03/01/01 17:02 ID:5okQch3t
>56
同意
何故マトンなんだろう?
焼肉屋でジンギスカンがあったとしても
タレに漬け込んだ腐れマトンだし。
輸入ラム肉は北海道直送してる訳じゃないんだから、
東京に卸されていない理由が分からん。

北関東だと宇都宮の福田屋にニュージーラムがあった。
それでも`売りじゃないところが消費量を物語るのだが。
ちなみにベルのタレもあった。
バックヤードから2`出させて速攻高速に乗って中野に帰り、
フライパンで焼き、もやしと一緒に貪り食った。
旨かった。
涙がチョト出た。
77名無しさん@3周年:03/01/01 17:09 ID:k3zBWpjH
マトンはうまいよ。まぁみんな食べ方知らんだろうけど。ラムよりうまい。
78名無しさん@3周年:03/01/01 17:09 ID:5esCqtpn
缶詰のマトンは、よく1個100円で売られてるけど。
79名無しさん@3周年:03/01/01 17:24 ID:+dxFIL/g
正直、羊は目が恐い。
80名無しさん@3周年:03/01/01 17:29 ID:wzkdEoMd
じゃ、L−カルニチンのみを錠剤にして販売すればいいね。
何も必要以上に羊をブチコロス必要はないよね。
81名無しさん@3周年:03/01/01 17:31 ID:27ZT/x7J
>>79
横になった三日月ね。
82名無しさん@3周年:03/01/01 17:31 ID:mxOpkuGX
「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも作者の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://curry.2ch.net/train/kako/1024/10246/1024677387.html
83名無しさん@3周年:03/01/01 17:32 ID:BcJ7xOPu
本州でラム売ってないのは、
ようするに美味いラム食いたきゃ北海道逝け
ということなんでわ?
84名無しさん@3周年:03/01/01 17:34 ID:WdQZxjxh
>>78
缶詰のマトンってどんな味がついてますか?
鯨の大和煮みたいな感じでつか?
85名無しさん@3周年:03/01/01 17:45 ID:eOAOMnnT
>>75
そうかなあ。
当方北大出てる北海道出身だけれど、ラムは普通の食材で
こんなニュース出ようが出まいが食べるので、
「ふーんそうなんだ」以上のインパクトは正直ないよ。
美味しいから食べる。これが先に来るから。
86名無しさん@3周年:03/01/01 17:54 ID:t8zkOJOM
マトンはどうしてハムのような筒型の肉塊のスライスとして売られているの?
実はあれはハムなの?
87名無しさん@3周年:03/01/01 18:06 ID:7tLdY2Bc
>>86

焼肉用だからでしょ。
ハナマサにいけば、冷凍した塊も買えるよ。
88名無しさん@3周年:03/01/01 18:20 ID:dz7tvt9D
イスラム教国に逝けば、マトンやラム肉を美味しく料理して有るよ。
トルコのケバブ料理など、旨いけどね。但し、魚料理はマズイ!
89名無しさん@3周年:03/01/01 18:23 ID:BcJ7xOPu
マトンのインドカレーは美味いけどな。
日式じゃだめだろうな。
90名無しさん@3周年:03/01/01 18:26 ID:rM2yc85A
新鮮なラムは本当にうまいよ!
初めて食べた時感動したもんだ。
91名無しさん@3周年:03/01/01 18:28 ID:H5Fj0EUP
カリニチンの効果なんてスポーツ界では
ひと昔前にはやって、今ではもっと効果
の高いサプリメントが普通に売ってる。
外国製だけどね。カリニチンを摂取する
為に無理して羊肉を食べる必要は無いよ。
92名無しさん@3周年:03/01/01 18:28 ID:Ee9U+EpN
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )<ジンッ!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)<ジンギスカ〜ンッ!
        ジンッ! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄    ∠/

93名無しさん@3周年:03/01/01 18:30 ID:BcJ7xOPu
サプリメントなんざ摂るんだったらラム食うわ。
94名無しさん@3周年:03/01/01 18:31 ID:qeouOjgh
スクレイビーは大丈夫なのか?
95名無しさん@3周年:03/01/01 18:31 ID:1GsP6TUq
道民はこればっか食ってるから
中出し放題できるのね
96名無しさん@3周年:03/01/01 18:33 ID:cTDUW6aW
だれか極楽とんぼの加藤に教えてヤレ。
ヤツはジンギスカン屋開くんだろ?
97ココ電球:03/01/01 18:36 ID:M1aHvDES
日本の羊肉は不味いよね。
処理で内臓の混ざった味がする。
98名無しさん@3周年:03/01/01 18:41 ID:ONAQ1/2s
焼尻島の極上羊肉は
ほとんど東京のレストランに行って
地元の人の口に入り辛い。
ここのは本当に品質がいいらしい。
99名無しさん@3周年:03/01/01 18:43 ID:PEh/XnMl
近所のスーパーには羊は売っていないが…
100名無しさん@3周年:03/01/01 18:44 ID:ONAQ1/2s
>99
味付けジンギスカンとかで売ってない?
101名無しさん@3周年:03/01/01 18:49 ID:koXPMnwP
羊頭狗肉 肉の偽装販売の元祖

>>85
当ビルヂングが聞くところによると、マトソが流行らない理由は
調理方法にあり、日本の家庭では焼肉よりも鍋物が主流であるため、と。
羊肉の脂の融点は豚や牛と比べて高いのである。
103名無しさん@3周年:03/01/01 19:03 ID:qHNjOOtv
ジンギスカンを語ろう その2
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1015870116/
104名無しさん@3周年:03/01/01 19:03 ID:qHNjOOtv
東京で羊肉が美味しく食べられるところ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/992833579/
105名無しさん@3周年:03/01/01 19:03 ID:PEh/XnMl
俺、肉好きだから…
106名無しさん@3周年:03/01/01 19:08 ID:TUTDc9Jy
来年は「猿肉を食べれば元気に」だな。
107名無しさん@3周年:03/01/01 19:09 ID:MR4bshM7
俺、週に一度はインドカレー屋行って、ナンとマトンカレー食べるよ。
108名無しさん@3周年:03/01/01 19:09 ID:qHNjOOtv
◆ヤコブ病死者、最大15万人にも=羊からも感染と仮定の場合−英科学誌

 【ロンドン9日時事】現段階ではまだ実証されていないが、もし狂牛病が羊から人間にも
感染すると仮定した場合、狂牛病に由来する新型クロイツフェルト・ヤコブ病による英国での
死者数は最大で15万人に達する可能性があると、英国の研究者らが10日、英科学誌
ネイチャー(電子版)に発表した。
 ロンドン大インペリアル・カレッジのニール・ファーガソン博士らの研究チームは、さまざまな
統計を用いて推計を行い、狂牛病が人間に感染するのは牛からだけと仮定した場合、
英国での死者は最大でも5万人にとどまると計算した。しかし、羊からも感染すると仮定すると、
数字が大きく上昇する。 (時事通信)
109名無しさん@3周年:03/01/01 19:10 ID:qHNjOOtv
110名無しさん@3周年:03/01/01 19:10 ID:qHNjOOtv
111名無しさん@3周年:03/01/01 19:14 ID:qHNjOOtv
▽「羊の狂牛病」に危機感 人への感染性、否定できず
危険な臓器、除去義務付けへ 厚労省

 「スクレイピー」という、羊の病気をご存知だろうか。狂牛病と同様、病原体たんぱく質
「異常プリオン」の蓄積が原因で、脳などの神経組織が破壊される病気だ。狂牛病と違い、
人に感染する力はないと考えられてきたが、最近になって、専門家の間でスクレイピーと
される羊の中に狂牛病が混じっているのではないか、という警戒感が強まっている。
 厚生労働省は牛に続いて、羊についても危険性の高い臓器を食肉処理の段階で除去する
ことを義務付けることになった。
 1986年に英国で初めて確認された狂牛病は、スクレイピーにかかった羊の内臓などを
粉末状に加工し、肉骨粉飼料として牛に与えたために発生したというのが定説だ。しかし、
欧州で1700年代から発生の記録が残るスクレイピーは、人には影響しないとされてきた。
 疫学的な研究でスクレイピーの発生率と、人のクロイツフェルト・ヤコブ病の発生率に関連
性がなかったからだ。狂牛病は変異型ヤコブ病(VCJD)を引き起こす。
 だが、欧州では最近、狂牛病に感染した羊がいるのではないか、との懸念が高まっている。
実験では、感染牛の脳などを食べさせると、羊も狂牛病に感染してしまう。
 だが、こうしたケースを区別する手法はまだなく、従来のスクレイピーと混同されている
恐れが指摘され始めた。
 問題は、狂牛病の羊の臓器を人が食べて感染するかどうかが不明という点だ。異常プリオン
は生物の種を超えて感染すると、徐々に性質が変化していく。
 いったん、人に対する感染性を持ってしまった狂牛病の病原体が、羊に戻ったからといって
性質も元通りになるとは考えにくい。
 そのうえ、羊の場合は、肉骨粉飼料を通じてしか感染しないとされる牛と異なり、母子感染
などの形で群れの中に病原体の汚染が広がる。異常プリオンが蓄積する臓器の種類も牛より
広範囲だ。
112記事の続き:03/01/01 19:14 ID:qHNjOOtv
 こうした状況下、英国の研究者が、興味深い試算を英科学誌「ネイチャー」に発表した。昨年
までに確認されたVCJDの患者は、同国を中心に120人。
 だが、肉骨粉飼料を与えられて狂牛病に感染した羊が実際に存在し、その羊を食べた人も
感染すると仮定すると、牛だけを危険な要素と考えた場合に比べ、同国だけで患者は一気に
3倍(最悪の想定で15万人)に増加するという。試算の妥当性の判断は今後、羊の大規模な
実態調査を待つしかない。
 一方、国内でも異なった観点から、羊の潜在的な危険性に警鐘を鳴らす研究がまとまった。
日本で発生したスクレイピーには少なくとも3種類あり、英国での分析結果と類似していると
する内容だ。
 国内では84年以降、59頭のスクレイピーの発生が確認されたが、帯広畜産大の品川森一
教授と堀内基広助教授らは、87年から96年にかけてスクレイピーを発症した羊11頭の試料を
入手。マウスに対する感染力と、たんぱく質分解酵素に対する抵抗性を調べたところ、英国での
分析結果と同様、明らかに性質の異なる3群に分けることができた。単一の病原体が分化した
のか、3種類が別々に流入したのかはなぞだ。
 日本で発生した狂牛病の感染源は、欧州産の輸入肉骨粉飼料が有力だ。だが、羊の飼育
規模は英国3000万頭、日本1―2万頭と大きな差があるにもかかわらず、日英両国での分析
結果は似たものになった。
113記事の続き:03/01/01 19:14 ID:qHNjOOtv
 堀内助教授は「国内のスクレイピーに狂牛病を引き起こすタイプが含まれる可能性は否定で
きない。その病原体が人に感染しないという保証もない」と注意を促す。
 公衆衛生の予防原則では、危険性がはっきりしない場合、可能な限りの対策を早期に実施
することが重要だ。英仏は90年代後半から相次いで、羊の脳、せき髄、扁桃(へんとう)、
脾臓(ひぞう)など、異常プリオンが蓄積しやすい臓器を特定危険部位として食用禁止にした。
 EUも2000年、特定危険部位の除去を加盟国に求めた。さらに羊の特定危険部位除去の
実施状況を、国別の狂牛病の危険度評価の基準に加えようとする動きも出ているという。
 だが、日本が同様の措置をとる方針を固めたのは、今年に入ってからだった。小野寺節・
東大教授は「国には羊の特定危険部位の除去を制度化しないと、狂牛病対策の抜け穴になると
伝えてきた。ようやく腰を上げたようだ」と指摘する。(科学部 佐藤 俊彰)
2002年1月21日 東京読売夕刊
114名無しさん@3周年:03/01/01 19:18 ID:BcJ7xOPu
完全に安全な食物なぞこの世に存在しない罠。
115名無しさん@3周年:03/01/01 19:21 ID:qHNjOOtv
>>114
マトンは危なそうなので、ラム(仔羊)にすればいいのでは?
116名無しさん@3周年:03/01/01 19:22 ID:NmKtv7U/
>>86
それ形成肉だよ。いろんな部位のクズ肉を固めてスライスしてんの

117FF11厨のガルカ使い:03/01/01 19:35 ID:2BKyPr++
『大羊の肉』を使ってますが何か?
118名無しさん@3周年:03/01/01 19:49 ID:cdeV29tF
丸いマトン肉はまずいです。
やわらかくて臭みの少ない子羊のラム肉を食いましょう。
香菜(シャンツァイ/コリアンダー)とかローズマリーを加えると
匂いがさらに消えてウマー

ジンギスカン鍋もいいけど
オリーブ油で焼いてからトマトソースで煮ると赤ワインに合います。

しかし修士助手(35)苦労して学位とったのね。おめでとう
119名無しさん@3周年:03/01/01 19:54 ID:Bvx2+wEe
うちの話をしてるっちゃ?
120名無しさん@3周年:03/01/01 20:06 ID:dz7tvt9D
こう云うスレが立つと、犬年には、犬肉が健康に良いと、彼の国から
「デムパ」が飛んで来そうだな。
121名無しさん@3周年:03/01/01 20:10 ID:x9ix5wVX
たまにジャスコでレトルトのようなジンギスカンが売っていたが最近見ないな。
122名無しさん@3周年:03/01/01 20:12 ID:tYRNifsY
それじゃ北海道人は元気か?
123 :03/01/01 20:13 ID:a3qBCuPb
マトンはスパイス漬け込んで、
玉葱・トマトと一緒に炒めたのちにカレーで煮込むと美味い。
124名無しさん@3周年:03/01/01 20:17 ID:wfGxczJA
しつこく出てくる錠剤やらBSEって食肉業界の(ry なの?
勘繰っちゃうよな(w
125名無しさん@3周年:03/01/01 20:18 ID:qvJBZjaw
綿羊の肉には狂牛の親玉みたいなのがいるんじゃなかったけ?
126名無しさん@3周年:03/01/01 20:35 ID:eOAOMnnT
臭くて不味い派沈黙(w
127名無しさん@3周年:03/01/01 20:37 ID:/tyLQkrJ
羊肉に慣れた北海道人には牛肉は高級らしいな(w
128名無しさん@3周年:03/01/01 20:43 ID:ERZQY8m2
村おこしですか
129名無しさん@3周年:03/01/01 20:44 ID:dIhZ9WRD
そうか、それじゃ
明日はジンギスカン食べに行くか
130名無しさん@3周年:03/01/01 20:44 ID:PUC30WlP
ヨーロッパの料理では羊肉は高級品。
131名無しさん@3周年:03/01/01 20:47 ID:+39DEVKu
ラムは美味いよ。ワインに最高。
個人的には牛肉より好きだよ。
132名無しさん@3周年:03/01/01 20:52 ID:5+gFlrVu
おいしいマトンって、なんか味気ない気がする。
すこし匂いのするほうが好きなんですけど。
133名無しさん@3周年:03/01/01 20:55 ID:X65qdHDQ
下等な味であることには間違いない。
134名無しさん@3周年:03/01/01 20:55 ID:n+GS+5qt
疲労抑制というと、乳酸を出難くするとか?
135名無しさん@3周年:03/01/01 21:37 ID:cdeV29tF
>>127
2代目北海道人ですがスーパーとかの安い牛肉は匂いが気になって食えません。
親の代で貧しくて牛肉が食えなかったのが原因かと。今はお金もないわけではないし
買おうと思えば買えるわけですが。ただしそれ相応のお値段のいい牛肉は食えるけどね。

普段は鶏、羊や豚を食ってます。
136名無しさん@3周年:03/01/01 21:42 ID:qHNjOOtv
L-カルチニンの機能性について(PDF)
伊藤ハム株式会社 中央研究所 若松純一
http://www.jmi.or.jp/health/pdf/waka.pdf

財団法人日本食肉消費総合センターのサイト内にあったファイルですが、
北大大学院農学研究科助手の「若松純一氏」は伊藤ハムの「若松純一氏」と
同一人物ですか? (顔写真あり)
137名無しさん@3周年:03/01/01 21:45 ID:qI8/OyDe
あるあるの予感
138名無しさん@3周年:03/01/01 21:47 ID:6HgWRj2V
あるある岩手
    \ │ /    __     |\
     / ̄\   / ■\   |  \
イワテ━(;` ∀ ´)━| ゚ ∀ ゚ |━(☆´∀`)━!!
     〜〜〜〜 \__/   |  /
                   .ノ/
     |\      |\      .|\
     |  \___|  \___|  \____
     |                        \
     | 銀河系いわていわて!もりおか〜!.  |
      \_________________|

ttp://www.pref.iwate.jp/~ipg/img/title.gif
139名無しさん@3周年:03/01/01 21:51 ID:5t8YaBVH
マトンカレー食ってるインド人は偉大だな。

140名無しさん@3周年:03/01/01 21:52 ID:J/CvaELk
>139
そう?慣れるとおいしいよ>マトンカレー
141名無しさん@3周年:03/01/01 21:58 ID:UO5IarWr
地元の特産の宣伝したいだけちゃうんかと
142名無しさん@3周年:03/01/01 22:03 ID:LigABo/i
ジンギスカンの肉といえば長沼のあれでしょう。
知っている奴いるか〜?

143名無しさん@3周年:03/01/01 22:09 ID:J/CvaELk
トルコ料理なんかだと羊肉の方がうまい料理が食えたり
144名無しさん@3周年:03/01/01 22:10 ID:mVFuou/r
145名無しさん@3周年:03/01/01 22:11 ID:ZocpEIhc
戦争ばっかりする様になりませんか?
146名無しさん@3周年:03/01/01 22:12 ID:q2ZOTcQC
林檎酢でいいじゃん
147名無しさん@3周年:03/01/01 22:14 ID:ZocpEIhc
クローンでも大丈夫ですか?
148名無しさん@3周年:03/01/01 22:33 ID:J/CvaELk
それにしてもマトンと豆のカレー食ったあとギンギンになるのはちゃんと科学的裏付けがあったん
だなあ
149名無しさん@3周年:03/01/01 22:34 ID:QUNicwAT
ジンギスカン業者の組合からの委託研究だろ>北大
150名無しさん@3周年:03/01/01 22:42 ID:qHNjOOtv
>>149
惜しい!

研究者が伊藤ハムからの出向者らしい。
151名無しさん@3周年:03/01/01 22:44 ID:QUNicwAT
>>150
あるいはその研究員の実家は羊牧場かもしれんw
152名無しさん@テスト中。。。:03/01/01 22:45 ID:xsFb8V7B
白人はラムをよく喰うね。
153名無しさん@3周年:03/01/01 22:45 ID:Q65ThB1g
シカを食べてスポンジ脳になったってスレが去年あったよね。
羊はどうなんだろう・・・
154名無しさん@3周年:03/01/01 22:49 ID:O/po27kD
>>153
スクレイピーつうのが有名
155名無しさん@テスト中。。。:03/01/01 22:52 ID:xsFb8V7B
あ!というより日本人がラムくわなさすぎか。
仔牛・ラム・子豚とかあまり子供は食べたくない民族なのかな。
初モノは好きなくせに(漏れも)。
156大天才様1号:03/01/01 22:52 ID:lF6d/Uu4
あるある大辞典、嫌いだよ。
視聴者に向かって「・・・と心得よ」とは何様のつもりだ。
157名無しさん@3周年:03/01/01 22:58 ID:deEpGaFe
羊肉は乳くせえからなあ
158名無しさん@3周年:03/01/01 23:00 ID:J/CvaELk
ラムは当然うまいがマトンでも余裕でいけるという漏れはあくまで少数派なんだろうなあ、日本だと
159名無しさん@3周年:03/01/01 23:05 ID:deEpGaFe
良く分からんけどマトンは臭くてジンギスカンで食う肉の事なのか?
160名無しさん@3周年:03/01/01 23:16 ID:ECJY0TG/
ラムチョップラブ。もうちょっとラムがどこでも食えるように
なって欲しい。
161名無しさん@3周年:03/01/02 00:43 ID:4FrqlBds
羊羹はジンギスカン
162名無しさん@3周年:03/01/02 03:59 ID:vSWG2OBK
生協の宅配でニュージーランド産ラムが買える。
あそこはスクレイピー、狂牛病がないので安心。
163heppoko ◆afuo/ziJGA :03/01/02 04:03 ID:vlbFtjBA
よく80円で売ってる黒い缶詰は微妙。
164名無しさん@3周年:03/01/02 04:03 ID:iJSdB1ty
>>153-154
有名も何も狂牛病の元じゃないか
もまいら何ぼけてんだよ
165名無しさん@3周年:03/01/02 04:10 ID:z/8IzjqF
スクレイピーもプリオンなんか。
そーいや、プリオンはプロテアーゼで分解されないもんなのかね?
166名無しさん@3周年:03/01/02 04:14 ID:iftqQfny
ケバブはパリのアラブのがいちばんうまい。パンとポテトがうまいから
167名無しさん@3周年:03/01/02 04:15 ID:v9J1CTiN
命ある食べ物をサプリメントのように
○○に効果がある、○○を含んでる
とか聞かされて食べるのは誠に不愉快です。
168名無しさん@3周年:03/01/02 04:17 ID:Sh5Br8sP
羊丼 並 つゆだく と味噌汁。
169名無しさん@3周年:03/01/02 04:23 ID:2DLIi/H8
ジンギスカンのタレとラム肉はよく合う!
170名無しさん@3周年:03/01/02 04:26 ID:m/PsLFIg
>>167
目から鱗が落ちたよ。
171名無しさん@3周年:03/01/02 04:27 ID:kq6CQPyC
羊って日本は実験用・動物園しか残ってないかと思ってたけど
案外いるもんだな。
172名無しさん@3周年:03/01/02 04:31 ID:e9G59aNf
羊肉は、ヨーロッパでは「キング オブ ミート」です。
173名無しさん@3周年:03/01/02 04:33 ID:e9G59aNf
値段も最高級の羊肉が、グラム600円以上。
これは、『松坂牛』より上です。
174彼遙皇(仮称) ◆HEHARUKAoo :03/01/02 06:03 ID:ieyoqiOl
北海道では豚肉より一般的な肉だな、羊って。
おれは羊肉で育ったようなもんだ。

だから頭がおかしいとかいうのは無しの方向で。
175名無しさん@3周年:03/01/02 06:32 ID:83FdAG/r
羊の肉と言えば・・・ジンギツカン!
176名無しさん@3周年:03/01/02 06:33 ID:Yprx+0DW
シカ肉も食ってみろ
177道民:03/01/02 06:34 ID:KkeuIS7O
北海道じゃ、バーベキューよりジンギスカンだからねぇ
178名無しさん@3周年:03/01/02 06:36 ID:SVMm7Lyj
>>96
早くもジンギス苑キャンペーンか!
179名無しさん@3周年:03/01/02 06:36 ID:229H5izG
大変おいしゅうございます^^
180名無しさん@3周年:03/01/02 06:37 ID:v9J1CTiN
俺には羊肉は臭いというイメージがある
試食で食った羊肉が臭かったような・・・でもないような
これは間違ったイメージですかね?
181名無しさん@3周年:03/01/02 06:37 ID:msAxYP0m
らむちょっぷ!
182道民:03/01/02 06:40 ID:KkeuIS7O
はっかく(゚д゚)ウマー
183道民:03/01/02 06:41 ID:KkeuIS7O
>>180
きっと君はラム肉じゃなくて、マトンを食ったんだよ
あと、個人的にだけど、羊肉よりキムチの方が
数百倍臭いと思うのだが
なんでキムチ鍋なんて食えるんだ?
184スポソジ脳:03/01/02 06:42 ID:baDKEoso
フレソチ フレソチ フレソチ フレソチ フレソチ
185名無しさん@3周年:03/01/02 06:42 ID:/YZQkkFa
羊もうまいけど蛙もうまいよ。
186名無しさん@3周年:03/01/02 06:45 ID:v9J1CTiN
>>183
ばかにするなー
マトンってなんだマトンって
マトンなんかしらねー
俺が食ったのは羊肉だ
売り子のババアがそう言ってたんだから確かだ!
確証は無いけどな・・・
187道民:03/01/02 06:46 ID:KkeuIS7O
こんな感じ
鯨>(無敵要塞)>羊>鹿>牛>豚>蛙>鶏>>トド>(越えられない壁)>熊
188名無しさん@3周年:03/01/02 06:46 ID:z4wTlhCj
>>183
ラムはやわらかいの?
どうも調理が難しい(素人にはオススメできない)気がする・・
189名無しさん@3周年:03/01/02 06:48 ID:KkeuIS7O
あい。検索しますた
ttp://www.jingisukan.org/docs/jingisukan.html

普通はこんな手間かけてませんよ
190名無しさん@3周年:03/01/02 06:51 ID:/YZQkkFa
>>187
クセがある肉が好きなのか?
191道民:03/01/02 06:52 ID:KkeuIS7O
はっかくが一番うまい
192名無しさん@3周年:03/01/02 06:52 ID:HaJYwSKC
何で誰も>>119に反応しないんですか?
193名無しさん@3周年:03/01/02 06:53 ID:IUR0uFsU
ラムはうまいっちゃ
194名無しさん@3周年:03/01/02 06:53 ID:BKKnOIR7
吉野家と松屋で羊肉をメニューにいれてくれ。
195名無しさん@3周年:03/01/02 07:21 ID:XUK8I8nU
196名無しさん@3周年:03/01/02 11:15 ID:SwjfF4cd
>>190
全て新鮮という前提があれば、
鯨・羊・鹿は牛や豚よりクセのない肉だと思われ。

>>186
過去レスくらい読めよ。
マトンとは親羊のこと。ラムとは子羊のこと。
鶏なら普通若鶏を食べ、親鶏(かしわ)は食べないように、
北海道でも食べるのはラムが殆どなんだよ。
197名無しさん@3周年:03/01/02 11:19 ID:Pj7aJ2MN
「羊肉を食べれば元気になる!このカシオミニをかけてもいい。」
198チャッピー ◆jJEom8Ii3E :03/01/02 11:21 ID:iSM8luD6
>173の言いたいことがいまいちわからない。
グラム2000円くらいの牛肉なら、当たり前にある。
なにが「上」なのか?
199名無しさん@3周年:03/01/02 11:25 ID:SwjfF4cd
>>198
多分わからなくてよいかと・・・

ちなみに霜降り肉って美味しいかなあ。
脂身ばかり食って何がいいのか俺としては全然わからない。
ステーキで食うなら赤身の旨いイタリアはキアナ牛が最強。
ワインはキャンティクラシコで。
200名無しさん@3周年:03/01/02 11:26 ID:8FY4/5QH
>>198
まあそう言うな。>>173と君の尺度が少し違うだけの話だ。
201名無しさん@3周年:03/01/02 12:02 ID:M1K+8KJm
>198
値段じゃないなら味じゃないの?
202名無しさん@3周年:03/01/02 12:56 ID:Lhq6GgK8
臭みは 慣れと好みの問題だよなぁ
俺はマトンで臭いがあっても 美味いと思うもの。

発酵食品にも同じ様な所あるけどね。

203名無しさん@3周年:03/01/02 14:50 ID:XUK8I8nU
羊肉通販 ここは種類が豊富

http://www.umai.co.jp/~niku/catalogue.html
204名無しさん@3周年:03/01/02 14:51 ID:XUK8I8nU
フレッシュラムの部屋
http://www.umai.co.jp/~niku/lamb/index.html
205名無しさん@3周年:03/01/02 14:52 ID:lTM2SfQb
元北海道民としては、羊はウマイと言っとく。
ジンギスカン懐かしいなー。
206彼遙皇(仮称) ◆HEHARUKAoo :03/01/02 15:21 ID:ieyoqiOl
>>186
ばかにするよー

子羊=ラム
大人の羊=マトン
なんだからさー
207名無しさん@3周年:03/01/02 20:09 ID:xGf3I382
脳味噌は食べちゃ駄目だよ
208名無しさん@3周年:03/01/02 20:13 ID:jrzHiiA1
ただいま某国では犬 食いの正当化のために
犬の肉の効能について研究中だそうです
209名無しさん@3周年:03/01/02 20:29 ID:qrKbYLMI
ジンギス苑
210名無しさん@3周年:03/01/02 20:57 ID:mHsIMQ6G
ベルのジンギスカンのたれにおろしニンニク入れて、「生ラム(輪切りじゃないほう)」を鉄板で
焼いて食べるのが、札幌の主流だよ。

ちなみに、ラムが「キング オブ ミート」と言うのは輸入肉の中でも最も値段が高いから。
外国では羊が最高級の肉と言う認識が当たり前。
松阪牛の値段は高すぎ。(W
211名無しさん@3周年:03/01/02 21:05 ID:XUK8I8nU
>>210
脂臭い松坂牛は海外ではゲテモノ扱い。
流通量のほとんどが産地偽装の偽物というのも有名。
212名無しさん@3周年:03/01/02 23:22 ID:1koo5yvU
♪はる〜なつ あき〜ふゆ♪
♪ま〜んぷくきぶん〜♪
♪みなの衆そろったらハッピーだな〜♪
♪みなの衆そろったらどさんこ節で〜♪
♪おなかもおへそもほっぺたんもあ〜あびっくらこいだ〜♪
♪松尾ジンギスカンだべ〜♪

こんなCMでしたっけ?>道民のみなさま
213名無しさん@3周年:03/01/02 23:22 ID:0qrSdPGQ
  \  わ  っ   は  っ  は  !   /

   @・ェ・@ @^ェ^@ @゚ェ゚@ @´ェ`@
 || ̄U ̄U ̄ U ̄U ̄U ̄U ̄U ̄U ̄|\
 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\
214ラムだいすき:03/01/03 03:13 ID:0TOlFsV3
マトンよりラムが好きな人って大人の女性よりもょぅι゛ょが好きな人が多いの?
215士郎:03/01/03 03:30 ID:MYrR+5R2
かわいそうに、本物のジンギスカンを食ったことがないんだな。
216名無しさん@3周年:03/01/03 03:46 ID:57N67dmo
>>214
50過ぎの熟女よりも、20歳くらいが好きな人達だよ
217名無しさん@3周年:03/01/03 03:52 ID:pBp3EXyW
羊肉はクセがあるからなぁ・・・
218名無しさん@3周年:03/01/03 03:54 ID:tfVUYwlL

         A――A、
       //⌒vv⌒ヽ
      (  __ノ`´\ )
       )(リ `l⌒ l~(  / ̄ ̄ ̄ ̄
      ノ ノ人  ァ´ ノ < ………。
     ( ( ( /   ェ ´))  \____
      / ̄ - - ヽ)
     /  ィ  _  _Y
   / / ヒ彡≡彡≡)
  / /   〉  ̄   ̄〈
 / /  人  -p 〈 \
/ |  (ミ≡==彡)qμ)
ШP   ヒミ≡≡≡リ
     |   ̄T ̄ |
      |   |   /
     |  |  ノ
     人_ノ―イ
    /ミ≡≠=ノ
   /ミ≡≠=/
  /ミ≡≠/
  fミ≡|シ´
  ヒ≡シ
   ̄
219名無しさん@3周年:03/01/03 03:54 ID:dD+lqprK
海外小説によく出て来る「バターのように濃厚なローストラム」を食てみたひ
220名無しさん@3周年:03/01/03 03:55 ID:dYIOnmX4
元道民の転勤族ですがジンギスカン鍋を持参して通販で頼んでどこに
行ってもバリバリ食してますが何か?
221名無しさん@3周年:03/01/03 03:59 ID:/2PM2lSZ
マトン好きなんだけど近所で売ってない。
222名無しさん@3周年:03/01/03 04:00 ID:54eHy5kt
おはヨーグルト
223名無しさん@3周年:03/01/03 04:01 ID:FnBeHLyM
NZで食ったんだけど、屋台のドネルサンドがめちゃうまでした。
224名無しさん@3周年:03/01/03 04:03 ID:wt9IY64s
羊、羊、羊〜
羊を食べると
体、体、体、体にいいのさ(r
225名無しさん@3周年:03/01/03 05:04 ID:PnWi83g8
近所のスーパーでラムなんて見たことねぇよ!
226彼遙皇(仮称) ◆HEHARUKAoo :03/01/03 05:31 ID:6d+JiYTs
>>225
売ってるさ。
松坂牛の隣に並んでることが多い。
骨付きリブだけど
227名無しさん@3周年:03/01/03 10:16 ID:JQE3oklW
ジンギスハーン
228名無しさん@3周年:03/01/03 10:17 ID:Sg+lRuWB
>>220
転勤先のどの家も部屋中が油臭くなるんですね。
229名無しさん@3周年:03/01/03 10:19 ID:o/cjj5DZ
正直、焼肉の中だと羊肉が一番旨い。
230名無しさん@3周年:03/01/03 10:26 ID:GWwCTZrd
未年に羊食うのか?
来年の申年はサルを?
231名無しさん@3周年:03/01/03 10:36 ID:bYVpZoQj

よーし、今日は羊料理を食べるぞ!

って、羊料理ってどこで食べれるんだ?
みんな都内のおすすめの店を教えれ。
232名無しさん@3周年:03/01/03 10:40 ID:0ajOsLSD
どうりで
道民は疲れ知らずの
中田氏できるはずだね。
233名無しさん@3周年:03/01/03 10:42 ID:hSm4yKoI
>>231
北海道のうまい店から通販した方が恐らく安い上にウマーと思われ
234名無しさん@3周年:03/01/03 10:42 ID:Sg+lRuWB
>>231
東京で羊肉が美味しく食べられるところ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/992833579/
235名無しさん@3周年:03/01/03 21:24 ID:djlk40cg
ジンギスカン チンギスハーン
どちらの呼び方が正しいのか?
236名無しさん@3周年:03/01/03 21:30 ID:jDJu2M+e
羊ってさぁ狂牛病の原因じゃなかったっけ?
237名無しさん@3周年:03/01/03 21:43 ID:FG0MzMWT
チンギスハーンの方が、蒙古語に近い。
ジンギスカンは「成吉思汗」と書いて、漢語の当て字。
ローマ字ではChinggis Khan。
「Khan」は、アジア遊牧民の王の称号。
238名無しさん@3周年:03/01/03 21:44 ID:ETDOQ7kE
>>236
狂牛病ってよりスクレイピーな。
羊は牛のような国産価格高騰などの馬鹿な話が少ない上
(つまり産地偽装などの理由付けが薄い)、
供給元の多くはニュージー&オージーなので牛よりずっと安全とは言えると思うよ。
239名無しさん@3周年:03/01/03 21:46 ID:ywxk/WMH
漏れが羊肉にはまったのはジンギスカンじゃなくてトルコ料理ですた
240名無しさん@3周年:03/01/03 22:16 ID:Sg+lRuWB
>>238
士別のサフォーク羊なら値段が高くなる。
241名無しさん@3周年:03/01/04 01:12 ID:/EPdP/qM
>238
羊の肉を牛の餌にしてたから狂牛病が発生したと聞きましたけど。
242名無しさん@3周年:03/01/04 14:48 ID:laejRKC/
まじ?
243名無しさん@3周年:03/01/04 14:54 ID:ZXjBh9hX
ヒツジ→ウシ
ウシ→ヒト
は感染が確認されているが

ヒツジ→ヒト
のダイレクトな感染経路はたしかまだ灰色だったと思う。

あとAU,NZは他の大陸と地理的に隔絶されているから
スクレイピーがこれらの国で発生するのは時間的に最も遅いと思われる。
244名無しさん@3周年:03/01/04 15:18 ID:BEO2Vby8
東京ではなかなか生ラム肉が手に入らないからいつも
取り寄せしてるよ。送料がかかるけどおいしいラムロースが
100g200円くらいだから悪くないと思うよ。
米沢の「なみかた」が有名で何度か取り寄せたよ。
うまいとそのときは思ってたの。でも配送の件でトラぶって
対応が非常に悪くムカついたのでちがうお店をさがしたよ。
次に長野の「すぎがらミート」長野もジンギスカンが有名らしく生ラムを
扱うお店が多いみたいなの。生ラムロース、生マトンロース激ウマ!マジだよ。
びっくりしたよ。どっちがラム?っていうくらい両方臭みなんてなくて
色も霜降りピンクだったよ。ここはほんとうにおすすめ。
ただ代引きなので送料が高いの。楽天にも出店してるようでそちらでは
カードを使えるようですが値段が高いみたい。
そして今年の御年賀に実家へ送った北海道の「肉の東洋」。
こっちはおいらはまだ食べてないのでなんともいえないけど家族はおいしかった
と言ってるよ。
245名無しさん@3周年:03/01/04 15:19 ID:ncWkurSx
両脚羊?
246名無しさん@3周年:03/01/04 18:48 ID:iR0q7bp8
英国小説に出て来る「バターのように濃厚なラムの背肉」を食てみたひ
247名無しさん@3周年:03/01/04 20:21 ID:sm0MT7F2
羊肉はジンギスカン鍋の材料としてよく知られているが、北海道以外では家庭での消費は
少ない。欧米ではラムは高級料理の材料であり、また、西アジアなどイスラム教の地域では
羊肉がおもな食用肉である。羊肉は年齢で肉質や風味が異なるので、呼び名で区別される。
生後1年以上に成長した羊肉をマトン、生後1年未満の子羊肉をラムといい、ラムはさらに
離乳前のミルクラムと離乳後のホゲットに分けられることもある。マトンもラムも、脂肪の部分に
特有のにおいがあるが、マトンよりラムのほうが、においが弱い。肉質はマトンは豚肉程度の
やわらかさで、ラムはさらにやわらかい。肉色はマトンが牛肉よりも赤く、ラムはマトンより淡い。
料理のコツは、脂肪の部分に臭い成分が含まれているので、余分の脂肪はなるべく取り除く。
また、こしょうのほか、ニンニク、カレー粉、タマネギ、ミントなどのスパイスや薬味、酒類などを
用いて、におい消しとともに風味づけを行う。羊肉料理は冷えると脂肪が固まりやすいので、
必ず熱いうちに食べる。羊肉の選び方は、脂肪の色をみて白いものを選ぶ。黄色くなっている
ものはにおいが強く、肉質の風味も劣る。
248名無しさん@3周年:03/01/04 21:54 ID:w3HbeZe2
>>247に北海道人として補足すると・・・

> 羊肉の選び方は、脂肪の色をみて白いものを選ぶ。黄色くなっている
> ものはにおいが強く、肉質の風味も劣る。

つうか脂肪が黄色くなっているのなんて殆どお目に掛かったこともないです。
「肉質の風味も劣る」どころか・・・冗談じゃない。
そうだな、挽肉を指して「灰色がかったものはにおいが強く、肉質の風味も劣る」
って書いてあるようなもの。

249名無しさん@3周年:03/01/04 22:11 ID:rDEnhnvp
俺の実家は岩手。
兄弟三人、小学生の頃まではクジラ肉が食卓に上がることが多かった。
高校のあたりの食い盛りのころは、冷凍の羊肉のジンギスカンが、
ちょっとしたお祝いの定番だった。
今思えば、当時一番安かった肉を使っていたに過ぎないのだが、ビンボ
くさい思いは全くなく、「あれはウマかった…」という印象だけが残って
いるなあ。
250名無しさん@3周年:03/01/05 03:41 ID:pRdhu8dr
クジラも羊も美味じゃないか
251名無しさん@3周年:03/01/05 03:46 ID:shw5MbRU
羊うまいよ
風味と柔らかさがイイ
252名無しさん@3周年:03/01/05 03:46 ID:1gspIDYy
安い焼肉屋の、
食べ放題コースで
出してたのを知っている。
しかし、北海道以外では
逆に高いのでは?
253名無しさん@3周年:03/01/05 03:46 ID:eeb1v2n3
     ____,,,,,,,,,,,,,,,,、、、
    /            )))
   /    ______,,,ノ
   /    l /    \\ヽ|)
   |    | ''''''''''    ''''''''|
   |    | (  ・ )   ( ・ )l
   |     l        l  |
   |  ( ~         _)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |   |      ,―――. l   <河豚の白子の代わりになるものを用意します
    l .|ヽ    ー――' /     \________
    ヾ |  \____ノ
  __/ヽ\      | l\_
 ̄     λ ヽ     / .|
254白兎 ◆3.61668012 :03/01/05 04:02 ID:dLqz9z1e
冬の北京で羊肉串よく食った。
気温マイナス20度、ダウン来てても凍え死にしそうな中、
なぜか背広一枚で平然としてる中国人どもと、
炭火囲みながら喰う羊肉串は格別。

寒さのあまり議論する気力もなく、
中国人になにをいわれても『わかった、そのとおりだ、日本が悪かった、寒い』とあやまっていた。
ああ、思い出すだけでも手がべたべたする・・・。
255名無しさん@3周年:03/01/05 04:13 ID:EGFI7Kfc
>>197
教授がいる研究室にだけは入りたくありません
256名無しさん@3周年:03/01/05 04:20 ID:pRdhu8dr
>>255
「教授のモデルになった人がいる」と言い張る大学が北海道に何校もある。
北大、帯広畜産大、酪農学園大・・・
257名無しさん@3周年:03/01/05 04:23 ID:EGFI7Kfc
>>256
へぇ〜、そうすると真相は作者のみぞ知る状態なわけだ。
漏れはあの教授に憧れたもんだ。
258白兎 ◆3.61668012 :03/01/05 04:24 ID:dLqz9z1e
>>256
あの漫画のネタって募集なんでしょう?
それらの学校から集まったネタを総合したんでは?

まあ、どっちにしろやだが・・・。
259名無しさん@3周年:03/01/05 04:44 ID:pRdhu8dr
あと、酪農学園大に行ってる奴に聞いたんだが
「暗記の歌」は使えないってさ。そのまんま憶えた方が早いらしい。
260名無しさん@3周年:03/01/05 04:51 ID:jHF2SFFP
放るもんでもスタミナ食ということになってたりするしなぁ
261内地在住:03/01/05 05:18 ID:lVuJaNZM
食いたい。
262名無しさん@3周年:03/01/05 05:21 ID:OE5w3+6s
北海道行くと普通の肉屋で普通に羊肉売ってるよ。
263名無しさん@3周年:03/01/05 05:22 ID:qIqRzpt0
北大か。そりゃたまにゃーホクレンが喜びそうな
提灯論文くらい書かんとやってけんだろな。
264名無しさん@3周年:03/01/05 05:25 ID:OE5w3+6s
北海道と言えば、なんで鳥の唐揚げが「ザンギ」なんだ?
265彼遙皇(仮称) ◆HEHARUKAoo :03/01/05 05:25 ID:WJCU/C9w
>>262
つーかコンビニで売ってるだろ。
266名無しさん@3周年:03/01/05 05:43 ID:pRdhu8dr
>>264
厳密に言うと、鳥のから揚げとザンギは別の食べ物なのです。
味付けが違う。だから、鳥以外にもザンギはある訳です。
イカザンギやタコザンギは、居酒屋の定番とも言えますね。
267名無しさん@3周年:03/01/05 06:15 ID:ficxwI5z
意外と調理法が出てないな。内地では手に入りにくいから仕方ないのかも。
少なくとも北海道では同じ値段なら牛より断然おいしいものが手に入ります。
グラム4-500円も出せば、高級牛もかなわぬラムステーキが食べられるよ。

俺は貧乏なので、普段は冷凍のグラム100円とかの薄切り肉でするラムしゃぶ専門だが。
でもうまいぞ。後でラーメンをいれて食べるのさ。

>>266
豚はザリージっていう?
268名無しさん@3周年:03/01/05 06:19 ID:6etpAAan
ぶっちゃけ牛肉より羊肉のがうまい。

はらへった
269名無しさん@3周年:03/01/05 06:22 ID:OE5w3+6s
>>266
えー。そうだったのか。知らなかった。
数年間北海道に住んだことあったのに。
うーん。その程度じゃ足りなかったか。
270名無しさん@3周年:03/01/05 06:26 ID:pRdhu8dr
北海道って、あんまり牛肉は食べないような気がする。豚肉か羊肉なイメージ。
カレーもポークだし、肉ジャガも豚。ジンギスカンは言うまでもなく。
牛も肉っつーか乳製品が好きなんじゃないだろうか。

札幌市東区は除く。
271トマトの煮っ転がし:03/01/05 06:49 ID:f8kphG65
あのさ、こういうくだらない研究結果の前にさ、

疲れとりたいのなら、豚肉食べろ。
これはもう昔から立証済みのもの。

こんなどこのカス学者かわからないような、そ
れに仰々しく発表したようなくだらん論文なんか
よりも100倍効く。
272名無しさん@3周年:03/01/05 08:11 ID:gPF9OOvf
>>271
豚肉では摂取できるL−カルニチンが少ないと思われ。
http://www.jmi.or.jp/health/pdf/waka.pdf
273名無しさん@3周年:03/01/05 09:14 ID:/NioM4Kk
羊肉大好きなんだけど、家庭で食べようと思っても
入手しにくいのが難点・・・。
近所の肉屋で気軽に買えたらいいのになぁ。
274名無しさん@3周年:03/01/05 10:15 ID:io1/rYoY
関東でも肉屋に言えば入れてくれると思うよ。
何キロか買わないとだめだろうけど。
あとスーパーなら紀伊国屋で買えるよ。
ベルだれは…買いだめか通販かなあ。たまに売ってるんだけどね。
275名無しさん@3周年:03/01/05 10:17 ID:6DV+QdwK
に・ほん・じんですかー?
276名無しさん@3周年:03/01/05 10:21 ID:Ite7pC+f
ガイシュツかもしれんが、
マトンの焼肉の缶詰が100円で売ってるよ。
277名無しさん@3周年:03/01/05 10:24 ID:5myVrnXn
豚肉はL−カルニチンは少ないがビタミンB群が多く含まれる。
牛肉は羊ほどじゃないがL−カルニチンが含まれ鉄分・亜鉛補給にもなる。
そして羊のL−カルニチン・・・

肉がスタミナ食としてもてはやされるのは、栄養学的にも意味があるんだね。
278名無しさん@3周年:03/01/05 11:17 ID:m6ThLg+e
むしろダイエットに使われてかなり高額で売られてるような、でも体内で合成
できるんだから無理に摂ってもそんなに差が出るのかね?乳酸の蓄積には無力
なんだし。
ラムのステイク食った。 んまい。
280名無しさん@3周年:03/01/05 20:37 ID:u1mw+1mY
羊肉はちょっとねえ。
281名無しさん@3周年:03/01/05 20:54 ID:WZNXGEx0
ラムのあばらの部分を魚焼きので焼いて、そこに生ニンニクと卵黄で作った
アリオリソースをつけて食べる・・・
ああ、美味しいんですよ。
ただ、翌日はからだ全体から羊の臭いがします。
282名無しさん@3周年:03/01/05 21:28 ID:WKI/sgQa
羊〜の〜き〜も〜ち〜も〜、考え〜てっ
283名無しさん@3周年:03/01/05 21:44 ID:Dv5Zp8la
うすーくスライスしたタマネギを茶色くなる寸前まで炒めて、その上でキャベツと
にんにくと羊を焼く
羊の臭いが消えて香ばしい甘味が倍増
こってり甘辛タレでいただくとたまらんですよ
ビールが進む進む
284名無しさん@3周年:03/01/05 22:00 ID:WKI/sgQa
最近読んだ本で知ったのだが、清朝末期の中国では羊肉のしゃぶしゃぶが
高級料理だったそうな。
羊肉をうすーくそぎとる技術を各料理店が競い合い、まるで紙のような薄さの
羊肉でしゃぶしゃぶを楽しんだとか。
そんな名料理人の技術も、現代ではほとんど失われてしまったそうな。
285彼遙皇(仮称) ◆HEHARUKAoo :03/01/05 23:08 ID:9ZGSLWy9
ラムしゃぶはうまいぞ。
286名無しさん@3周年:03/01/06 03:50 ID:GeeIST0v



287名無しさん@3周年:03/01/06 04:35 ID:qmQMeauF
288名無しさん@3周年:03/01/06 04:36 ID:a9LDVzAR
ラムスライスを塩コショウで炒める。

単純だけど美味い。
あのにおいがまたたまらん。
289名無しさん@3周年:03/01/06 05:05 ID:hPsyx2zt
ヒトスクレイピーはまだか?
290名無しさん@3周年:03/01/06 05:11 ID:DkGresZD
    Ψ  /⌒ヽ
    │⊂ ̄ ̄ ̄⊃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ⊂( ゚∀ ゚)<  カルニ珍?
    │∩  ∩∪ \_________
     ⊂ ̄))) ̄⊃    
      / 0'ヽ 0ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヽ   i ( < 雪降っから珍いないっしょ
   o、_,o\(∩∩) \______
   o○o⊇⊂,  | 〜
   /_/| /   丿コo 〜
  γ,-/| |UU'//耳     〜
   | |(),|_| | |/二) =3 〜  ずびびびび
   ゝ_ノ ̄ ̄ ̄ゝ_ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
291名無しさん@3周年:03/01/06 07:11 ID:fmHumbOd
メ〜リさんのひつじは美味し〜いなぁ♪
292名無しさん@3周年:03/01/06 10:11 ID:rWrKWP/x




糞スレの皆様に、岡田克彦ファンクラブからの新春のご案内です。氏のホームページ(下記URL)
掲載の「朗読とピアノのための、ロバート・マンチ作、メルヘン『Love You forever』
OP.87」は氏の最近の傑作で、平野啓子女史の朗読と氏作曲のピアノ曲自作自演とのデュオは素晴らしく
、氏の優しい人間性の最もよく出ています。素直に聴いて、新しい楽しい毒舌エッセイと共にお楽しみ下さい。
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/

293名無しさん@3周年:03/01/06 18:47 ID:j+5bxI8C
仔羊を丸ごと一頭捌いて食べさせる店を発見
http://waguna.tripod.co.jp/contents/lamb.html
294名無しさん@3周年:03/01/06 20:44 ID:/pynDz4e
この十二月二十五日に博士号を取得した若松助手
295名無しさん@3周年:03/01/06 22:18 ID:AlzERpAJ
おまいらのせいで、腹減ってきたぞ!!!
296名無しさん@3周年:03/01/06 22:39 ID:sTHUV77O
安い店で食うと羊の肉はくさいが、
高い店だとその限りではない
297名無しさん@3周年:03/01/06 23:03 ID:u5XTdZBr
むしろその臭いがよかったりするので、
高い店で期待して食べてガッカリすることもしばしばという罠。
298名無しさん@3周年:03/01/06 23:14 ID:5KOwkxBe
>297
ああ同志(w

漏れもトルコ料理店なみの臭いがないとさみしい口で
299名無しさん@3周年:03/01/06 23:14 ID:GuaLE3Mn
北海道みやげに
ジンギスカン用の羊肉買ってきたよん。
300名無しさん@3周年:03/01/06 23:16 ID:JrRSnBj6
羊肉すきだったんだけど狂牛病が怖くてなー
羊の場合はスクレイピーだけど
301名無しさん@3周年:03/01/06 23:18 ID:sSk+3neQ
脳がスポンジになるから嫌だ
302名無しさん@3周年:03/01/06 23:18 ID:xWJ4PqMQ
このごろやたらジンギスカンが美味く感じるようになったということは、

疲れてるのか?俺。
303名無しさん@3周年:03/01/06 23:47 ID:Lq4OJM6C
羊からヒトにはうつらないんじゃなかったっけ、スクレイピー。
ttp://www.umai.co.jp/~niku/etc/bse.html
304名無しさん@3周年:03/01/06 23:49 ID:ZXhkJItp
羊にも羊の狂牛病があるしね
305名無しさん@3周年:03/01/06 23:53 ID:ZXhkJItp


   すでに知識人は食ってないし  バカなアホコマ国民が牛にしゃぶりつくアホッぽさ
306名無しさん@3周年:03/01/06 23:54 ID:j+5bxI8C
>>303
それは何百年もあるタイプの古いスクレイピーの場合。

英国で狂牛病が大量に発生した80年代以降からは、
BSE由来のスクレイピーが従来のスクレイピーに
混じっている可能性があり、そのタイプのスクレイピーは
羊肉経由で人に感染しないという確証がまだない。

と、近年になって言われてます。

何百年来の常識が覆ってしまうことが偶にあるから、
最新の情報を常にチェックしておいた方がいいと思う。
307名無しさん@3周年:03/01/06 23:55 ID:9W5X6oZ3
羊肉の味で元気がなくなるだろ

何か根本的に間違ってるぞ
308名無しさん@3周年:03/01/06 23:57 ID:GcHCyJeF
俺ラムくいて〜子羊おいしいよ
309名無しさん@3周年:03/01/06 23:59 ID:+CFLKZKc
>>1 にある車のたとえ話になにか違和感を感じるのはオレだけ?
310名無しさん@3周年:03/01/07 00:00 ID:M6txdw6N
>>303
そういわれてるね。
でもスクレイピー羊の肉骨粉たべた牛が狂牛病になったといわれてるし
ある動物園で牛の肉骨粉入りフードを食べたいろんな種類の動物が
スポンジ状の脳になって死んだってのを読むと、ヒトに移らないなんて
信じるつもりにはなれないねえ。
311名無しさん@3周年:03/01/07 00:14 ID:7nhHwTgt
>マウスが水中で泳ぐことのできる時間を比較

これっておぼれて死ぬまでの時間???
312名無しさん@3周年:03/01/07 00:18 ID:Qt3U00v4
羊の肉なんていらねーよ!
313名無しさん@3周年:03/01/07 00:21 ID:akXEWBkp
人体実験したほうがいい国は

狂牛病の牛肉食べても大丈夫なんでしょ? 牛肉は  怖くてできないくせに  ップ
314名無しさん@3周年:03/01/07 00:25 ID:UAtmv1n4
読んでたら猛烈に羊肉喰いたくなってきた!謝罪と賠償汁!!
315みゅぅにょ〜 ◆toOoOooOoo :03/01/07 00:28 ID:99LrND1L
マトンとラムって違うの????
316名無しさん@3周年:03/01/07 00:28 ID:J/uBMJPC
来年は京大霊長類研究所あたりから
サル肉の話題が出てきそうなヨカソ。
317名無しさん@3周年:03/01/07 00:29 ID:o2U8Y/+C
■「羊の狂牛病」に危機感 人への感染性、否定できず  危険な臓器、除去義務付けへ 厚労省

 「スクレイピー」という、羊の病気をご存知だろうか。狂牛病と同様、病原体たんぱく質
「異常プリオン」の蓄積が原因で、脳などの神経組織が破壊される病気だ。狂牛病と違い、
人に感染する力はないと考えられてきたが、最近になって、専門家の間でスクレイピーとさ
れる羊の中に狂牛病が混じっているのではないか、という警戒感が強まっている。
 厚生労働省は牛に続いて、羊についても危険性の高い臓器を食肉処理の段階で除去すること
を義務付けることになった。
 1986年に英国で初めて確認された狂牛病は、スクレイピーにかかった羊の内臓などを
粉末状に加工し、肉骨粉飼料として牛に与えたために発生したというのが定説だ。しかし、欧
州で1700年代から発生の記録が残るスクレイピーは、人には影響しないとされてきた。
 疫学的な研究でスクレイピーの発生率と、人のクロイツフェルト・ヤコブ病の発生率に関連
性がなかったからだ。狂牛病は変異型ヤコブ病(VCJD)を引き起こす。
 だが、欧州では最近、狂牛病に感染した羊がいるのではないか、との懸念が高まっている。
実験では、感染牛の脳などを食べさせると、羊も狂牛病に感染してしまう。
 だが、こうしたケースを区別する手法はまだなく、従来のスクレイピーと混同されている恐
れが指摘され始めた。
 問題は、狂牛病の羊の臓器を人が食べて感染するかどうかが不明という点だ。異常プリオン
は生物の種を超えて感染すると、徐々に性質が変化していく。
 いったん、人に対する感染性を持ってしまった狂牛病の病原体が、羊に戻ったからといって
性質も元通りになるとは考えにくい。
 そのうえ、羊の場合は、肉骨粉飼料を通じてしか感染しないとされる牛と異なり、母子感染
などの形で群れの中に病原体の汚染が広がる。異常プリオンが蓄積する臓器の種類も牛より広
範囲だ。
318記事の続き:03/01/07 00:29 ID:o2U8Y/+C
 こうした状況下、英国の研究者が、興味深い試算を英科学誌「ネイチャー」に発表した。昨
年までに確認されたVCJDの患者は、同国を中心に120人。
 だが、肉骨粉飼料を与えられて狂牛病に感染した羊が実際に存在し、その羊を食べた人も感
染すると仮定すると、牛だけを危険な要素と考えた場合に比べ、同国だけで患者は一気に3倍
(最悪の想定で15万人)に増加するという。試算の妥当性の判断は今後、羊の大規模な実態
調査を待つしかない。
 一方、国内でも異なった観点から、羊の潜在的な危険性に警鐘を鳴らす研究がまとまった。
日本で発生したスクレイピーには少なくとも3種類あり、英国での分析結果と類似していると
する内容だ。
 国内では84年以降、59頭のスクレイピーの発生が確認されたが、帯広畜産大の品川森一
教授と堀内基広助教授らは、87年から96年にかけてスクレイピーを発症した羊11頭の試
料を入手。マウスに対する感染力と、たんぱく質分解酵素に対する抵抗性を調べたところ、英
国での分析結果と同様、明らかに性質の異なる3群に分けることができた。単一の病原体が分
化したのか、3種類が別々に流入したのかはなぞだ。
 日本で発生した狂牛病の感染源は、欧州産の輸入肉骨粉飼料が有力だ。だが、羊の飼育規模
は英国3000万頭、日本1―2万頭と大きな差があるにもかかわらず、日英両国での分析結
果は似たものになった。
319記事の続き:03/01/07 00:29 ID:o2U8Y/+C
 堀内助教授は「国内のスクレイピーに狂牛病を引き起こすタイプが含まれる可能性は否定で
きない。その病原体が人に感染しないという保証もない」と注意を促す。
 公衆衛生の予防原則では、危険性がはっきりしない場合、可能な限りの対策を早期に実施す
ることが重要だ。英仏は90年代後半から相次いで、羊の脳、せき髄、扁桃(へんとう)、脾
臓(ひぞう)など、異常プリオンが蓄積しやすい臓器を特定危険部位として食用禁止にした。
 EUも2000年、特定危険部位の除去を加盟国に求めた。さらに羊の特定危険部位除去の
実施状況を、国別の狂牛病の危険度評価の基準に加えようとする動きも出ているという。
 だが、日本が同様の措置をとる方針を固めたのは、今年に入ってからだった。小野寺節・東
大教授は「国には羊の特定危険部位の除去を制度化しないと、狂牛病対策の抜け穴になると伝
えてきた。ようやく腰を上げたようだ」と指摘する。

(科学部 佐藤 俊彰) 2002年1月21日 東京読売夕刊
320名無しさん@3周年:03/01/07 00:30 ID:igaR2mPU
22歳の現役モデルだよ。彼氏と別れて寂しいよ〜!フェラは上手いよ!アナル舐めも好きだよ。巨乳好きな方mail頂戴!パイパンだけどお尻の穴も丸見えの 恥ずかしいドアップ写真も送ってあげるよ。
http://www.c-spot.org/?momo
321名無しさん@3周年:03/01/07 00:31 ID:gq/OxJde
今日は天竺でキーマカレー食べたぞ。
生協で売ってる円柱もいいけど挽肉もうまいな。
ジンパしてー。
322名無しさん@3周年:03/01/07 00:40 ID:fa8/nY47
偶にスーパーに置いてあるな
でも臭そう
323名無しさん@3周年:03/01/07 00:41 ID:fa8/nY47
そこのスーパーで蛙もあったよ
そのウチ犬も置くかな
324名無しさん@3周年:03/01/07 00:42 ID:OCcT5+CE
イギリス人みたいに、ダイレクトで羊の脳味噌食ったりしないと
脳味噌スポンジにならなそうな気がするがどうか?
325名無しさん@3周年:03/01/07 00:45 ID:o2U8Y/+C
>>324
英国で最初に認定された10名の患者は、牛肉を食べていたけど、
脳を食べていた患者はひとりもいなかったよ。

食肉や加工食品への危険部位の混入は、英国より日本の方が酷いよ。
326名無しさん@3周年:03/01/07 00:46 ID:akXEWBkp
新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病
新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病
新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病
新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病
新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病
新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病
新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病
新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病
新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病
新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病
新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病
新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病
新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病
新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病
新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病
新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病
新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病
新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病
新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病 新変異型クロイツフェルトヤコブ病


327名無しさん@3周年:03/01/07 00:47 ID:zjpQcMVb
ラムは臭くないぞ。
なんかバターっぽい臭いはあるが。
ラムチョップとかTボーンは最高に美味いよ。
328名無しさん@3周年:03/01/07 00:52 ID:TjlCvfQ5
ラムのリブステーキとかいいね!

ただ漏れはやっぱりマトンと豆のカレーが好きなんだよう!
329名無しさん@3周年:03/01/07 00:54 ID:akXEWBkp

スポンジになりたくない
330名無しさん@3周年:03/01/07 00:56 ID:o2U8Y/+C
>>329
どうしても食べたければ、離乳前の仔羊を選べ。
高齢の羊ほど、プリオン病のリスクが大きくなるから。
331名無しさん@3周年:03/01/07 10:09 ID:CKOypEwQ
>>330
ミルクラム (゜д゜)ウマー
332名無しさん@3周年:03/01/07 10:14 ID:PrE44dpO
羊肉が臭いというのは、鮮度が悪いからです。
いくら北海道が本場とは言っても、観光地で食べる鮮度管理の
いい加減なジンギスカンの臭さは地元人でも辛いものがあります。
333St.Nicholas:03/01/07 10:24 ID:uH4s9hL0

 にんべんに羊と書いて、その意味は?

 「佯」 ヒント・・・お前らのことだよ
334名無しさん@3周年:03/01/07 10:48 ID:2b0u9sKW
えー ラム食いたいのに。
北海道育ちだから牛よりラムのほうがしっくり来る。
ジンパ(ジンギスカンパーディー)もできないわけですか。
って北海道人でも羊の内臓はなかなか食えないと思うんだけど。
羊の脳みぞって美味いってきいたことはあるけど

でラムくってスクレイピーになるわけ?
335名無しさん@3周年:03/01/07 10:53 ID:oZShXUn5
オイシンボにあったね。羊の脳みそがタラの白子よりウマイって。
どっちも食ったことねーけど。
336名無しさん@3周年:03/01/07 10:56 ID:LKint2qZ
タモリも焼肉屋で牛の脳みそ(生)をよく食ってたらしい。
いいともでときどき言ってたな。
337.:03/01/07 11:02 ID:XLZsrtj1
仁義好かん。
338名無しさん@3周年:03/01/07 11:03 ID:CKOypEwQ
>>334
ソーセージ類は「羊腸」を使う製品が多い。
339名無しさん@3周年:03/01/07 11:10 ID:ou1lP46D
●日本羊腸輸入組合
http://www.jnsca.or.jp/

2002年の輸入受付数量は7,600ハンクス(※)

※ 1ハンク=約91.5m

天然ケーシング輸入実績
http://www.jnsca.or.jp/02gyokai/gyokai03.htm

ソーセージ生産量
http://www.jnsca.or.jp/02gyokai/gyokai04.htm
340名無しさん@3周年:03/01/07 12:42 ID:FxtaZXz2
>>332
おいしんぼでは、羊肉の臭いは、
年齢と関係がある様な事を言ってたような
気がするな。確か・・・
341彼遙皇(仮称) ◆HEHARUKAoo :03/01/07 12:45 ID:4wTYA+xp
>>340
草を食べることで匂いがきつくなるのだと思っていたけど・・・
ミルクラム(離乳前の子羊)は匂いがほとんどないから。
342名無しさん@3周年:03/01/07 23:10 ID:jS1e2xEi
北大大学院農学研究科の若松純一助手(35)
343 ◆EX/mumumu2 :03/01/08 01:23 ID:P7UnqRIx
>>333
偽ってなんかないもん。ふりなんかしてないもん。ぷんぷん。
344名無しさん@3周年:03/01/08 01:35 ID:g6bMiLlB
>>334
羊肉については問題ないとされている。
狂牛病と違い、スクレイピー自体は昔からあった病気で、
スクレイピーの発生率とCJDの発生率の間に相関が無いことが既に確認されている。
また、オーストラリアではスクレイピーの侵入阻止、根絶に成功している。

ただ、山岡氏のように他人に羊の脳を食わせるのはいかがなものかと思う。
羊の目を食べる風習があるリビア系ユダヤ人では
CJDの発生率が30倍になるという話もあるので。
(遺伝的なせいでスクレイピーのせいでは無いという説が有力らしいけど)

http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsvs/05_byouki/prion/pf26.html
345名無しさん@3周年:03/01/08 06:01 ID:YmJQ0l7I
>>344
それ、古い情報。

新しいのは>>317-319
346名無しさん@3周年:03/01/08 06:03 ID:KA/eQRKC
羊藁?
347名無しさん@3周年:03/01/08 17:27 ID:bCJ4dukK
羊羹は大丈夫。
348名無しさん@3周年:03/01/08 17:28 ID:7vMIVUD/
>>346
それどうやってタイプしたの。
349名無しさん@3周年:03/01/08 22:51 ID:3XpcX2B5
ようかん
350名無しさん@3周年:03/01/08 23:13 ID:QzJMmOni
皮膚科の著名な医師によると、

皮膚病=体の毒素を排出しようという肉体の反応

つーことらしい。つまり、皮膚病になるのは、遺伝など体質もあるが、
体に毒素を蓄積するから。

そして、皮膚病多発地域には共通点があって、牛肉と羊肉を大量
摂取している国らしいぞ。

なんでも、牛や羊はエサがやばいらしい。肉骨粉も含め、人間なら
絶対に食べれないような危険な栄養たっぷりらしいぞ。

その肉を人間が食う。つまり、間接的に摂取しているわけだ。
351名無しさん@3周年:03/01/09 07:15 ID:2T/3oWzl
今年の干支(えと)でもある羊の肉の効用
352名無しさん@3周年:03/01/09 07:19 ID:GQ+u9Hdr
>>351
年が変わると来年の干支の肉を食べる?

猿だけど。
353名無しさん@3周年:03/01/09 07:35 ID:t+On+YCp
>352 猿に癒し効果が、とか言いそう。
354北海道出身:03/01/09 08:00 ID:dxTko2QV
どうして東京の肉屋にはマトンやラ
ムが売られてないのか前から不満で
すた。
355名無しさん@3周年:03/01/09 08:20 ID:kOWbSjf0
羊の 呪い

呪ってやる
356名無しさん@3周年:03/01/09 08:22 ID:k/QCDvxT
つーかマジで羊なんて食べるの?
残酷すぎる、韓国人も犬を食べるらしいけどやってること一緒じゃん。
同じ日本人かと思うと恥ずかしいよ。
357名無しさん@3周年:03/01/09 08:27 ID:Q3n4TdFG
>>356
ベジタリアンでつか
358名無しさん@3周年:03/01/09 09:01 ID:dBgp+TXm
       ___ AA
    *〜/能なし⊂ ・・ P
       | タケベ.(_∀)
      U U ̄ ̄U U

牛だって可愛いじゃないか!
359名無しさん@3周年:03/01/09 09:09 ID:11EhtHOr
あの丸くカットされた肉が食いてえなあ、成吉思汗のたれをつけて。
野菜もうまいんだよなあ。
ビールもたっぷり用意して、
青空の下、賑やかに食べたいな。
360つーか:03/01/09 09:13 ID:hlvlN4i9
羊も狂牛病みたいなの無かったっけ?
361名無しさん@3周年:03/01/09 09:18 ID:bV1zW7Mi
ジンギスカンはタレの味で食ってるようなもんだろ
タレが命だな
362名無しさん@3周年:03/01/09 09:19 ID:Nmskm2Va
>>360

っていうか、狂牛病って羊から伝染してきたものでは?
363名無しさん@3周年:03/01/09 09:25 ID:f3G4oZs2
>>356 半島での犬食が叩かれてるのは、シめる前に虐めるからだよ。
連中に言わせると「その方が美味いから」だそうだ。
364名無しさん@3周年:03/01/09 11:06 ID:UwRZUSO8
サイバラが清水義範の本の挿絵で
羊肉が売ってないとキレるダンナ(北海道出身)と
ヤギ肉が売ってないとキレてた知人(沖縄出身)の話を
描いてたのを思い出した。

そういえば羊もヤギも食ったことないや。
カエルはあるけど。小骨が多いけどフグみたいですごくうまかった。
365名無しさん@3周年:03/01/09 14:09 ID:QE8Snj62
沖縄のヤギ料理つーとレトルトカレーを思いだすな。
366名無しさん@3周年:03/01/09 14:10 ID:1DZGXoxp
羊頭狗肉
367彼遙皇(仮称) ◆HEHARUKAoo :03/01/09 14:14 ID:OKuwFNJ/
本格的なカレー屋さんに行けばマトンカレーはあると思われ。
368名無しさん@3周年:03/01/09 14:39 ID:itSDZnt6
ココイチ
369名無しさん@3周年:03/01/10 00:01 ID:uf9uxvpL
羊肉を食べれば、臭くて吐きそうになるオレ。
370名無しさん@3周年:03/01/10 01:40 ID:b3dI1YCu
それはきっと、ろくな羊肉を食ってないからだね
371彼遙皇(仮称) ◆HEHARUKAoo :03/01/10 01:43 ID:60QUF5Ni
たぶん傷んでたんだよ。
372名無しさん@3周年:03/01/10 01:52 ID:8cusRp9J
札幌近郊の長沼町がジンギスカンの本場でしょう。
秘伝のタレの味がイイですぜ。
373名無しさん@3周年:03/01/10 02:15 ID:9vaDVDUm
ジンギスカンもいいがやっぱりトルコ料理とかパキスタン・バングラディシュ料理とかもいいよ。
イスラム圏の料理は羊使うから。
374名無しさん@3周年:03/01/10 02:16 ID:Bsi6BdGJ
>>363
恐怖を与えてから〆ると肉が柔らかくなって美味しいんだって。
俺が聞いたのは鶏の話だけど。
375名無しさん@3周年:03/01/10 02:19 ID:LTalR+jX
信州は伊那地方で食べられるローメンという焼きそばみたいな食べ物は、
具に羊の肉を使っている。またこの地方のお年寄りは比較的長生きである。
関係あるのかな?
376名無しさん@3周年:03/01/10 11:35 ID:jlbhje0H
旧帝大(東大、京大、東北大、九大、北大、阪大、名大)絡みのニュースでは、
ニュー速+初登場かな?北大。
377名無しさん@3周年:03/01/10 13:56 ID:76R4UGPY
>>376
んなこたーない。
378名無しさん@3周年:03/01/10 23:51 ID:8iMkTC3U
あげ
379名無しさん@3周年:03/01/11 04:21 ID:tK4NaOX6
北大は帝大じゃないだろ
380名無しさん@3周年:03/01/11 12:05 ID:pBZvaHm2
誰かー東京都内で美味いジンギスカンの店を教えてくれー!
昔、赤羽にあった男山が最強だったのだが無くなってしまったのだー!
お願いだー! たーのーむー!
381名無しさん@3周年:03/01/11 12:05 ID:GlpG8c87
北大必死だな(w
382名無しさん@3周年:03/01/11 16:20 ID:T8FtWgAQ
L−カルニチン
383名無しさん@3周年:03/01/11 16:53 ID:sXKqpkN3
◆フランス:食品衛生安全機関(AFSSA)、羊の腸の洗浄技術の無効を確認

21日、AFSSAは、洗浄された腸にも、洗浄されない腸にも異常プリオン蛋白質が存在することを確認。
羊の腸の人間消費の禁止または表示の義務化を求めた2001年11月8日の意見の有効性を再確認。
職能団体の要求により研究の見直しを行なった結果である

21/11/2002 Donnees actualisees relatives au protocole "Delimonage" chez les ovins
http://www.afssa.fr/actualites/index.asp?id_theme=1086&id_info=5167
384名無しさん@3周年:03/01/11 18:38 ID:Yf4H56ck
羊腸のソーセージは駄目なんだな。
385名無しさん@3周年:03/01/11 20:00 ID:XTqYWIEE
羊肉は自分たちの利権にならないからKやBがウザイね
386つーか:03/01/11 20:17 ID:y5gKCO1R
あけましておめでとうございます
387つーか:03/01/11 20:27 ID:y5gKCO1R
今年もよろしくお願いします
388名無しさん@3周年:03/01/11 21:02 ID:taBevl3+
松尾ジンギスカン
389名無しさん@3周年:03/01/11 21:23 ID:sSY5Hlh9
ジンギスカンはエバラ+りんご・ニンニクダレで。
ニンニクだけのタレよりうまいyo
390名無しさん@3周年:03/01/11 23:48 ID:vlDLzy0Q
松雄age
391名無しさん@3周年:03/01/12 00:03 ID:8SW/UGip
くだらない研究するなって馬鹿が言ってるけど、
何でも研究するのが大学でしょ
392名無しさん@3周年:03/01/12 01:27 ID:6ZqMpi/u

BSEはもともと羊のスクレイピーが発端だって事忘れていないかい?

羊の肉骨粉を牛に食わせてBSEが発生したんだよ。

そのうち牛の肉骨粉を牛に食わせて現在に至っているのだけどね。
393名無しさん@3周年:03/01/12 01:32 ID:zaXSnnWf
このテの即物的な研究には興味が無いな
394 :03/01/12 02:04 ID:ApgY3Clr
趣味で役立たずな研究するとこよりは良い。
395名無しさん@3周年
ジンギスカンを語ろう その2
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1015870116/