【外来魚】ブラックバス・ブルーギル駆除に1億7100万円の予算−財務省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ようじφ ★

 20日内示された国の03年度予算の財務省原案で、外来魚の駆除を補助する事
業に1億7100万円が盛り込まれた。県は、生態系の維持する役割を持つ、ワタ
カなどの魚を増やす事業を要望したが、認められなかった。全国的に見直しが進む
ダム建設で、5事業のうち3事業で要求額を割り込んだ。

 ダム建設事業は、丹生(余呉町)に24億円と要求通りの予算がついたが、大戸
川(大津市)は16億7千万円で要求額を5億円下回った。2ダムは今月12日、
国土交通省が計画を見直す方針を示しており、今後の先行きは不透明だ。

 また、農業農村整備では、永源寺第2ダム(永源寺町)を含むかんがい排水事業
に要求通り15億円が認められた。国交省の補助を受ける治水ダムは、北川(朽木
村)は3億円で要求額より6億円の減、栗栖(多賀町)は5千万円で要求を約1億
3500万円下回った。
朝日新聞:http://mytown.asahi.com/shiga/news02.asp?kiji=2499

第155回国会 環境委員会 第6号(2002/12/06)
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/001715520021206006.htm
2名無しさん@3周年:02/12/21 19:11 ID:L/sAWgX4
2ムダ
3レプタリアン教授 ◆Sx0U7VEAE. :02/12/21 19:11 ID:21DqiXQJ






            ブラックバスは生態系に影響を与えていない
          被害妄想もいい加減にしろ糞ウヨ



4名無しさん@3周年:02/12/21 19:11 ID:C9/2h8Kr
上州屋、おぬしも悪よのぉ〜
5名無しさん@3周年:02/12/21 19:12 ID:PqetvHD9
バサー氏ね
6名無しさん@3周年:02/12/21 19:12 ID:uWus9o0E
バス釣りってのはそんなに楽しいのかねぇ
7名無しさん@3周年:02/12/21 19:12 ID:YWlGXcQL
ウイルスで消せ>外来種
8名無しさん@3周年:02/12/21 19:13 ID:pBAWpLPR
糞バサーに負担させろ
9割り込み:02/12/21 19:13 ID:WIAryITo
在来魚保護事業費は、10億円要請したらしいけど、
食用魚のみ対象で5億円になったんだったけ?
10名無しさん@3周年:02/12/21 19:13 ID:eJiX3iBt
クソスレの予感
バサーはあたま悪いからな
11名無しさん@3周年:02/12/21 19:14 ID:RZveFB6k
はな銀には4000億オーバー。金銭感覚が狂います。
12名無しさん@3周年:02/12/21 19:15 ID:PqetvHD9
バス釣り税1人100万
13名無しさん@3周年:02/12/21 19:15 ID:5swlrpB0
>>3
嘘つき消えろ
14春 ◆xx756HARUg :02/12/21 19:16 ID:usmVkHC2
>>12
買取にしたほうがいいんではないでつか?
15名無しさん@3周年:02/12/21 19:17 ID:8yCrpu83
頭が悪いというより、犯罪者だしなぁ、バサー。
精神構造が北朝鮮と同レベル。
16名無しさん@3周年:02/12/21 19:18 ID:pBAWpLPR
>>14
そんな事をしたら珍釣連中は
マッチポンプをやるに決まってる
奴等を甘く見ない方が良い
17名無しさん@3周年:02/12/21 19:19 ID:s1A+KXHb
>>3
ウヨだとかサヨだとかに問題すりかえるな
バサー氏ね
18名無しさん@3周年:02/12/21 19:19 ID:Y4+vpvFL
釣りは紳士のスポーツだからキャッチ&リリースは当たり前。
なんて言う奴に限って仕事は土木作業員。
19名無しさん@3周年:02/12/21 19:19 ID:NOcl87H/
バサーのせいで血税が
20名無しさん@3周年:02/12/21 19:22 ID:5qwq2wuj
バス捕獲する。
 ↓
殺して冷凍保存。
 ↓
北朝鮮に1匹1000円で売る。
 ↓
さらなる駆除資金になる。
21名無しさん@3周年:02/12/21 19:25 ID:B/bg7vqN
ここまで増加したバスを駆除するのはほとんど無理だろ.
外来種駆除に公金を出して儲けさせたい団体があるだけでは.
密放流するバサーも問題だが,その裏でこずかい稼ぎする奴らが
いるというだけ.
22名無しさん@3周年:02/12/21 19:27 ID:BnAAMFS/
>>21
で、害魚放流して儲けている団体は不問、と?
23名無しさん@3周年:02/12/21 19:33 ID:P4xkpiyZ
とりあえず
バサーは釣ったバスを確実に殺してください
24名無しさん@3周年:02/12/21 19:34 ID:8yCrpu83
>21
なあ、ピリオドじゃなく、ちゃんと句点→"。"使おうや。
25名無しさん@3周年:02/12/21 19:37 ID:5swlrpB0
>>24
なあ、なんでもかんでも北朝鮮を引き合いに出すのはやめようや。
26某県職員:02/12/21 19:40 ID:6858g4v3
昨日は政府内示でわらわらと東京事務所に行ってたけどほぼ見込み通り
だったみたいだな
水産課と自然保護課もいまいちこれに関しては及び腰みたいだったから
いいんじゃねぇの?某先生に対するプッシュもなかったし
27名無しさん@3周年:02/12/21 19:43 ID:uWus9o0E
セアカゴケグモが根付かないでよかった
28名無しさん@3周年:02/12/21 19:43 ID:eIjUzQjt
バサーは責任をもってバスを釣れるだけ釣り上げろ。たやすいもんだろ?
もちろんリリースした奴は懲役刑。
29名無しさん@3周年:02/12/21 19:43 ID:8yCrpu83
>25
自粛したのに…。
30名無しさん@3周年:02/12/21 19:44 ID:sGBF2i5n
釣りDQNも駆除してホスイ
31名無しさん@3周年:02/12/21 19:44 ID:t99QeuzQ
少なすぎるな…。
ルアーに税金かけろ!
いや、マジで。
32名無しさん@3周年:02/12/21 19:45 ID:JqtSuWH0
その費用はバサー、メーカーと店に払ってもらおうかな。
33名無しさん@3周年:02/12/21 19:46 ID:wQhmFpBA
>>31
いや、かかってるじゃん。消費税(w
34名無しさん@3周年:02/12/21 19:47 ID:RSLmKrL7
>>33
消費税+害魚放流助長税
35ω赤穂ω ◆PFAKOUWHAI :02/12/21 19:48 ID:P9988jBu
あれれれ???駆除→捕獲になったんじゃなかったっけ?
36名無しさん@3周年:02/12/21 19:54 ID:wQhmFpBA
>>35
哺乳類と鳥類だけだよ。
魚類や昆虫は下等生物という理由で今までどおり駆除のまま。
どっちにしても、このスレ盛り上がりそうにないが・・・
誰かバス板行って貼り付けしてこい。
37名無しさん@3周年:02/12/21 20:01 ID:5GGhEfeE
まあ、バスが害獣として退治されることになったのは良い事だし、金も
かかるだろうか……が、

さて、これで、バス釣りに利権ができたわけで、この予算を無くさない
ために、恒久的にバスを放して、バスが日本からいなくならないように
しようとする輩がでてくるやもしれん……
38名無しさん@3周年:02/12/21 20:06 ID:6LAloFXO
で、この金をバサーは負担するのか?
39名無しさん@3周年:02/12/21 20:08 ID:v7TjFd1l
>37
キミ、何言ってるの?
琵琶湖でエリ持ってる漁師は、外来魚駆除で月200万は堅いんだよ。
すでにそういう本末転倒な時代なんだよ。
40名無しさん@3周年:02/12/21 20:08 ID:Hjs/5WMd
グラム50円で買い取ってくれるんならいくらでもバス釣りますよー。
41名無しさん@3周年:02/12/21 20:09 ID:t99QeuzQ
>>40
おいおい、ステーキ肉じゃないんだから
高杉
42名無しさん@3周年:02/12/21 20:11 ID:v7TjFd1l
>40
漁師になるしか無いね。釣って漁協に持ち込みしても、一銭も貰えないよ。
43名無しさん@3周年:02/12/21 20:13 ID:wQhmFpBA
>>40>>41
100グラム5,000円って、そんな肉食ってみたいわ!ヴォケ!
オマイらの奢りで食わせろ!
44名無しさん@3周年:02/12/21 20:14 ID:mEkqunLc
先にクソバサーを全員捕獲したほうが効率がいい。
45名無しさん@3周年:02/12/21 20:15 ID:uWus9o0E
ブラックバス飼ってみたいな
釣りはしないけど
46名無しさん@3周年:02/12/21 20:18 ID:+KmrL3L5
おまえら必死だな。
2億弱でバスが駆除できるわけねーだろが。
バサー叩くのもいいけど、この予算で誰が得するのかよーく考えろ。
47名無しさん@3周年:02/12/21 20:19 ID:DKuyk6LK
おいおい駆除に補助金かよ
その前に調査だろ。
48名無しさん@3周年:02/12/21 20:20 ID:uWus9o0E
http://sports.2ch.net/bass/

バス釣り板
49名無しさん@3周年:02/12/21 20:21 ID:wzR1lo0X
釣りバカが放流なんかしるから
50バサー:02/12/21 20:22 ID:+KmrL3L5
俺はバスを釣ったら、
その水深が深かった場合、注射針でエア抜きをしてしばらくライブウェルで
落ち着かせてから浅場に話します。
もし酸欠だったら酸素スプレーをエラに吹きかけ、ライブウェルの水をどんどん
入れ替えながら回復させます。
ショック状態になった場合にはトランキライザーを使って蘇生します。
51名無しさん@3周年:02/12/21 20:22 ID:B6HKTqLX
税金の無駄
52名無しさん@お腹いっぱい:02/12/21 20:22 ID:SoE4qYsq
バザー狩りをしたほうがはやいんでないか?
コンビニとかの前でたむろっとる若もんに賞金出すことで
即解決だろ?
国有種に打撃を与えるようなおいたをするバザーはコンク
リで固めて琵琶湖に・・・
53名無しさん@3周年:02/12/21 20:22 ID:wQhmFpBA
>>45
マジレス
スモールマウスバスという種類なら熱帯魚屋とか金魚屋で扱っている場合があります。
割りと酸欠に弱い魚なのでエアポンプは必需品。なるべくなら濾過装置もつけてください。
エサはナマエサはやめておいた方が無難。ナマエサから白点病(皮膚にカビが生える病気)に感染する場合があります。
乾燥エビ(クリル)などを与えた方がいいみたい。
水槽はやっぱりデカイほうがいいようです。

というのが飼育経験のある人からの意見。1匹目はナマエサで1年もたずに死なせてしまったが、2匹目は5年くらい生きてるそうです。
54 :02/12/21 20:24 ID:hd7E3kHy
 
55バサー:02/12/21 20:25 ID:+KmrL3L5
>>52
おまえ小卒だろ?
56名無しさん@3周年:02/12/21 20:25 ID:uegWMbuI
だけんども、琵琶湖のバスとかギル・・・根絶無理だべ?
57名無しさん@3周年:02/12/21 20:25 ID:uWus9o0E
>>53
ありがと。
えー、でもやっぱり金魚とかメダカをパクって食う瞬間がみたいんだけどな
別に、ナマズとかでもいいのかもしんないけど。
58窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :02/12/21 20:29 ID:OdPgwEn2
( ´D`)ノ<大型魚買えば、いつでも見られるれす。>>57
        えさ代けっこうたいへんれすよ。乾燥エビのほうが安いれす。
        えさ金(金魚)なら5匹100円くらいれすかね。
        ただし、一食えさ一匹ではないれす。(w
59名無しさん@3周年:02/12/21 20:29 ID:uWus9o0E
あぁ、あれだ、琵琶湖の水抜いてしまえばいいんだよ。
60 :02/12/21 20:31 ID:IB5LWA2m
バサーをなんとかしないとなぁ。外来魚の無許可の放流を罰則で禁止しないと。
そんでもって釣りは免許制度にしよう。
61名無しさん@3周年:02/12/21 20:33 ID:5B28+xBx
釣り道具に課税して、そのアガリで賄うべし。
62名無しさん@3周年:02/12/21 20:36 ID:3yHr7O+h
>>43
さくらたんより高いのか…
63      :02/12/21 20:36 ID:S2eFQBwX
オキアミブロックでも買えば安いとおもわれ
心配ない
バスならなんでも喰うさ
64名無しさん@3周年:02/12/21 20:38 ID:uWus9o0E
ブラックバスが激しく美味い魚だったら良かったのに
65名無しさん@3周年:02/12/21 20:39 ID:Y6PoetdD
>>64
よっぽどキレイなとこに住んでるバスじゃないと食ったらヤバイ。
66名無しさん@3周年:02/12/21 20:40 ID:R9FexW6Y
台湾や中国では食用目的で養殖してるけど。
琵琶湖の水じゃ美味しく育たないのかもな。
67名無しさん@3周年:02/12/21 20:41 ID:R9FexW6Y
・琵琶湖のフッ素化合物の汚染深刻
http://www.sankei.co.jp/news/020919/0919sha021.htm
68名無しさん@3周年:02/12/21 20:42 ID:1QSRwfIB
何で問題となってんの?
世間では駆除賛成の方向に進んでたんだから
喜ばしい事じゃないの?
バス釣り止めるヤツが増えるのも喜ばしい事だし。
何で今更バカー云々の書き込みがあるかワカラン
止めるヤツが増えれば密放流減るでしょ
69名無しさん@3周年:02/12/21 20:43 ID:ekiVGaBy
俺は釣ったバスは何度でもリリースするよ(笑)

条例なんかくそくらえ

どうせ予算なんか漁師に食いつぶされて底をつくさ(あざ笑い)
70名無しさん@3周年:02/12/21 20:44 ID:48f/PP93
「外来魚を放流したり駆除したり、
バスは人間の身勝手さを怒っているかも知れません」

とか紋切り型のコメントを言いそうなキャスターは誰?
71名無しさん@3周年:02/12/21 20:44 ID:iZrCFRBm
>>52
>バザー狩りをしたほうがはやいんでないか?
>コンビニとかの前でたむろっとる若もんに賞金出すことで
>即解決だろ?

たむろってるDQNタオル巻きの連中、そいつらがバサーでは?
72名無しさん@3周年:02/12/21 20:45 ID:8yCrpu83
>69
将来子供にバサーだったことがばれて、冷たい目で蔑まれるだろうな…。
73名無しさん@3周年:02/12/21 20:45 ID:RIsWjq6M
【日本釣振興会】
http://www.jsafishing.or.jp/
釣具業界から献金を受けている香具師→会長:麻生ひょっとこ太郎
http://www.jsafishing.or.jp/jsa/jsa_01_01.html
「昨年の8月からはブラックバス問題がクローズアップされ、当会はマスコミ等に対して、ブラックバス
は有用魚であり、青少年の釣りへの参入にとって、かけがえのない魚である事を主張し、世論にも
働きかけを続けて来ております。因みに、漏れはカレイでもヒラメでもありません。ひょっとこでつ。」
74名無しさん@3周年:02/12/21 20:46 ID:R9FexW6Y
>72
魚逝たん、こんばんは。
75名無しさん@3周年:02/12/21 20:47 ID:0KdPOgBw
すくね
それより
放してる屑捕まえろ
76名無しさん@3周年:02/12/21 20:47 ID:uWus9o0E
僕の肛門もキャッチ&リリースされそうです。
77名無しさん@3周年:02/12/21 20:48 ID:ekiVGaBy
>>72

ば〜か

俺は最高だぜ
78名無しさん@3周年:02/12/21 20:48 ID:R9FexW6Y
>75
それって、日本各地の漁協って事になるけど、捕まえてイイでしか?
79名無しさん@3周年:02/12/21 20:49 ID:6JR9UhBm
まったくの無駄だな
バカーどもの趣味で生じた汚染の浄化に
税金投入しているようなもんだ。
80名無しさん@3周年:02/12/21 20:50 ID:hd7E3kHy
またバス釣りというスポーツの素晴らしさがここで披露されるんですね。
ありがたいことです。
             
81名無しさん@3周年:02/12/21 20:50 ID:0KdPOgBw
釣業界とかだよ
82名無しさん@3周年:02/12/21 20:51 ID:R9FexW6Y
>バカーどもの趣味で生じた汚染の浄化に
残念でしが、コアユ等の放流事業に『目的以外の魚が混ざっていた』って事でし。
83名無しさん@3周年:02/12/21 20:51 ID:MhKM23zk
○奥田委員長代理 東祥三君。
○東(祥)委員 おはようございます。鈴木大臣並びに副大臣、お忙しいところ、大臣就任後、初めて質問に立たせていただきま
す。
 実は、ことしの三月の十二日、本委員会におきまして、いわゆる外来魚、とりわけブラックバスの問題について議論をさせていた
だきました。そのときに大木大臣の方から、私の質問を通して、外来魚といわゆる在来魚との関係といいますか、風説では、外来魚
が在来魚を食いつぶしてしまっている、そのやり玉に上げられているのがブラックバスでありましたけれども、本当にそういう非科
学的な風説だけでもって世の中動いていていいのか、そういう視点から、ちゃんとした調査が現在までのところ何もないということ
も本委員会で明らかにし、その後、大木大臣から、ちゃんとした調査を行います、こういう話がありました。
 ことしの三月から、十二月でありますから、もう既に十カ月近くがたっているわけでありますが、まず、その調査の進捗状況とい
いますか、その点について大臣からお答え願いたいというふうに思います。
○弘友副大臣 ことし三月に委員の御指摘をいただきまして、環境省として、外来魚の現況やまたこれによる被害などについて、
改めて資料収集やまた文献調査を行ってきたところでございます。
 環境省が平成三年度から四年度にかけて行った自然環境保全基礎調査、いわゆる緑の国勢調査におきましては、百五十三の河川の
うち三十八河川、六十の湖沼のうち二十湖沼でブラックバスを確認している。また、国土交通省の調査では、平成八年度から十二年
度にかけて行ったものでは、百二十三河川のうち八十一河川でブラックバスが確認されている。また、琵琶湖や宮城県の伊豆沼等
で、外来魚と在来魚の漁獲量の変化を調べたデータもあります。今後、引き続き、研究機関の実施した調査結果等を収集するととも
に、分析を加えていきたい。
 なお、環境省としましては、来年度以降、動植物の生息、生育環境を含めた生態系を長期的にモニタリングしていくために、今所
要の予算を要望しているところであり、この中でも、外来魚に関するデータの取得について検討してまいりたいと考えております。
84名無しさん@3周年:02/12/21 20:51 ID:ekiVGaBy
税金が漁師の元にガッポガポ

きゃははは

公共事業にうだうだ抜かすやつが多いのに

この事には知らん顔かな(見下した笑み)
85名無しさん@3周年:02/12/21 20:52 ID:LbVgd79D
プロフェッサーギル
86名無しさん@3周年:02/12/21 20:52 ID:uWus9o0E
>>84
>(見下した笑み)

ってなんかの台本かっ!
87名無しさん@3周年:02/12/21 20:53 ID:MhKM23zk
○東(祥)委員 大臣、今副大臣から答弁がありましたとおり、前回の本委員会で申し上げたこと
は、在来魚の減少と外来魚の影響ということについての調査がほとんど行われていないのではないか。
そのときに出してきたデータというのは、どういう調査方法に基づいているのかもよくわからないし、
非常に首尾一貫した形での調査がなされていない。そこで、今副大臣から報告があったものは、どこど
この水面に外来魚がいるかいないかという生息状況についての調査で終わってしまっているわけです
ね。
 この問題がはらんでいるのは何かといえば、先ほどお話ありましたとおり、生態系が外来魚の移入に
よって乱れてしまっている。では、その実態を把握するためには、各水面における生息分布が一体どう
なっているのかという極めて難しい調査をしなければならないわけですよ。環境省は、各地方自治体
に、外来魚が生息しているのかどうなのか、そういう調査を行っているかわかりませんけれども、そう
いうことではなくて、総合的にとらえていかなくちゃいけないということで提案させていただいている
わけですね。
 したがって、大臣にもう一度お聞きしますけれども、そういう生息分布状況、各水面におけるいわゆ
る在来魚の減少と外来魚の影響、これを基本的に調査していくための科学的なデータをそろえなくちゃ
いけないわけでありますから、そのことをまずちゃんとやると、再度申し上げますけれども、そのこと
を明確にお約束していただいて、今後ともずっと追跡調査していきますから、よろしく。御決意を。
88名無しさん@3周年:02/12/21 20:54 ID:MhKM23zk
○鈴木国務大臣 内水面における在来種の減少ということは現実としてあるわけでありますが、その
原因がどこにあるのか。例えば、それは水質汚濁によるものかもしれませんし、あるいは内水面漁業の
漁獲対象になっているもの、琵琶湖でいえばニゴロブナ等あるわけでありますけれども、例えば漁獲対
象になっていると、そこに過剰漁獲がなかったかどうか、また、外来種の存在がどうなのか、その辺は
やはり総合的に研究をしなければならないと思っております。
 ただいま副大臣から、来年度予算計上をしてデータの取得について長期的なモニタリングを開始する
ということでありましたが、そういう中で今申し上げたことができるのかどうか、一度検討させていた
だきたい、そういうふうに思っております。
 そしてまた、水産庁等でも恐らくそういうような検討がなされるのではないかとも思いますので、他
省庁との連携についても検討させていただきたいと思います。
89名無しさん@3周年:02/12/21 20:54 ID:hd7E3kHy
            ブラックバスは生態系に影響を与えていない
          被害妄想もいい加減にしろ糞ウヨ
90名無しさん@3周年:02/12/21 20:54 ID:6JR9UhBm
>>82
バカーの言い逃れでつか、プ
91名無しさん@3周年:02/12/21 20:55 ID:6JR9UhBm
>>86
放っておいてやれ。
表現力に乏しいから仕方ないんだよ。
92名無しさん@3周年:02/12/21 20:55 ID:MhKM23zk
○東(祥)委員 大臣、今御指摘になりました例えば滋賀県で最近、キャッチ・アンド・リリース禁
止を含む琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例、これができ上がりました。今大臣が言われたと
おり、例えば滋賀県琵琶湖における外来魚の問題というのは、今副大臣からも御説明があったとおり、
ちゃんとした科学的なデータがないんですよ。にもかかわらず、偏った観点からとらえられているよう
に私には思えてならないのであります。
 在来種の減少の主原因をブラックバスやあるいはまたブルーギルの存在に求めて、外来魚を駆除すれ
ば琵琶湖の従来の生物相が回復するかのような伝聞が広がっております。テレビや新聞を通しても、そ
ういうものが出てきます。よくわからない解説者等が出てきて、ブラックバスというのは害魚だ、こう
いう形でもって喧伝されてしまっているわけですよ。
 私は、今大臣がおっしゃったとおり、琵琶湖総合開発に代表される湖畔の大規模な自然破壊だとか、
周囲の宅地化などによる水質の悪化などが大きく影響しているようにも聞いております。外来魚の駆除
で琵琶湖の生物相を回復するような一部の主張というのは、説得力に欠けているんじゃないのか。これ
は、公共事業などによる湖畔の過剰な開発のてんまつであることを隠ぺいする目的があるのではないか
という疑いすら出てきてしまうわけであります。
93名無しさん@3周年:02/12/21 20:55 ID:hd7E3kHy
駆除駆除書き込んでないで一匹くらい釣ってみろよヒキコモリどもが
94名無しさん@3周年:02/12/21 20:55 ID:MhKM23zk
 現実に、水産庁にしても環境省にしても、科学的なデータがないにもかかわらず、例えば、滋賀県の
県知事が言っている、琵琶湖のレジャーの新ルールなる条例をつくった、これは朝日新聞で県知事が言
っているんですけれども、「琵琶湖には、珍味として知られる「ふなずし」になるニゴロブナをはじ
め、ホンモロコやワタカなど多くの固有種が生息している。こうした在来の魚が今、著しく減少してい
る。その要因の一つとして考えられるのが、ここ三十年ほどの間に異常繁殖したブルーギルやブラック
バスといった外来魚の存在である。」こういうふうに言い切っているわけです。
 では、琵琶湖の総合開発というのは一体どうだったのか。在来からすんでいた魚がすめるような環境
が破壊されてしまっている。また、生活環境の変化によって、生活汚水がたくさん出ることによって、
その状況がどうなっているのか。そういう科学的な知見なり、そういうものが一切ないにもかかわら
ず、こういう形で、いわゆるレジャーを規制するような形でこういうものが出てきているんですよ。後
からも追及しますけれども、外来魚というのは一体だれがもたらしたのか、滋賀県それ自体の県、自治
体にその原因がなかったのか、責任はないのか、こういう問題も隠ぺいしているんですよ。
 環境大臣、この問題というのは、ただ単に琵琶湖だけの、滋賀県だけの問題ではないんだろうと思い
ますけれども、このキャッチ・アンド・リリース禁止を含む琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条
例について、環境省としてどのようにお考えになっていますか。
95名無しさん@3周年:02/12/21 20:56 ID:R9FexW6Y
>90
プールとかで養殖された魚を放流してると思ってるでしょ?
もっとアバウトだよ、漁協って。
96名無しさん@3周年:02/12/21 20:56 ID:MhKM23zk
○鈴木国務大臣 滋賀県がつくった条例につきましては、承知をいたしておるところであります。
 その間に知事さんがどういう御発言をされたか、今、東先生からいろいろお話ございましたけれど
も、それは承知はしていないところでございますが、環境省という立場で申しますと、琵琶湖というの
は四十万年を経て今の位置にいるということだそうでありまして、五十種を超える固有……(東(祥)
委員「四百万年」と呼ぶ)四十万年。(東(祥)委員「ああそう、こっちは四百万年」と呼ぶ)もしそ
こがあれでしたらちょっとあれですが、四十万年を超えて今の場所にあって、五十種を超える固有種が
生息するということで、多様な動植物が生息、生育しているということで、生物多様性を確保していく
上でも大変重要なものとして考えているところであります。
 それで、確かに、先生の御指摘のとおりに、固有種が減っているという原因は、もしかしたらといい
ますか、外来種だけの問題ではなしに、水質の汚濁ということも考えられる、それから漁獲対象になっ
ている魚については過剰漁獲ということもあるのかもしれません。しかし、また一方において、外来種
の存在というものも、やはり固有種を減らしている原因の一つであるというふうに思うんです。
 したがいまして、それぞれきちっと対応していかなければいけない。水質汚濁の防止にも取り組んで
まいりますし、仮に過剰漁獲というものがあれば、それも改めなければいけない。そしてまた、一つの
課題でありますこの外来種の問題につきましても、対応をしっかりしていくということが必要ではない
かと考えております。
97名無しさん@3周年:02/12/21 20:57 ID:ekiVGaBy
琵琶湖の漁師は豪邸に住んでるぜ

ベンツも乗り回してるぜ

魚が取れないって・・・国に高額の補助金もらってな

俺も漁師になりたい物だぜ(余裕の笑み)
98名無しさん@3周年:02/12/21 20:57 ID:NOcl87H/
>>84
口実に使われている馬鹿なバサーのせいで
国民が迷惑をこうむっているわけだな
99名無しさん@3周年:02/12/21 20:57 ID:MhKM23zk
○東(祥)委員 だから、そうすると、そこでの基本的な論点はどうなるかというと、データなんで
しょう。
 ブルーギルやあるいはまたブラックバス、いろいろな説があるわけですけれども、ブラックバスに当
たっては、七十年前、あるいはまた米軍による占領下において、米軍が初めてスポーツフィッシングの
ものとして取り入れたということ、それでも五十年以上前、日本に初めて。それ以来、ずっともういる
んですよ、日本に。それがどんどんいろいろなところで拡散してしまっている。みんな知っていること
です。
 そういうことをもとにしての議論ではなくて、それぞれの内水面におけるいわゆる在来魚と外来魚と
のかかわりにおける相関関係を調べるためには、それなりのデータがなければだめですよねという話を
しているんですよ。それをちゃんと環境大臣が、鈴木大臣も明確に言ってもらいたいんですが、非常に
難しい調査だと思いますよ。ただ単に環境省だけではなくて、あるいはまた内水面漁業組合の人たちの
力もかりながら、釣り人の人たちの力もかりながら、あるいはまた地方自治体の力もかりながら、総合
的な形でやらなくちゃいけないじゃないですか。その基本方針を環境省としてちゃんと立てるべきだと
いうことを言っているんですよ。調査をします、来年度ちゃんと予算をつけました、そういう話をして
いるんじゃないんです。ちゃんとした方針を決めて、科学的なデータがない限りこの問題は、いつまで
やったとしても、一方的な偏った議論で展開していかざるを得なくなる。
 この点について、もう一度鈴木大臣に申し上げますけれども、決意をちゃんと述べてくださいよ、抽
象論で言うんじゃなくて。
100名無しさん@3周年:02/12/21 20:57 ID:6JR9UhBm
>>95
清水クニアキ信者だな。
プロパガンダに毒されちゃって。
お気の毒ですね。
101名無しさん@3周年:02/12/21 20:58 ID:MhKM23zk
○鈴木国務大臣 来年度要求しております予算の中でやらせていただきたいと思います。


長文コピペすみません。
こういう経緯でこの予算が決まりました。
102名無しさん@3周年:02/12/21 20:58 ID:6JR9UhBm
>>93
自分の汚れたケツの尻拭いも満足にできないバカー
103名無しさん@3周年:02/12/21 20:59 ID:uWus9o0E
バス釣り板住民をこのスレに放流することに成功したようです。
104名無しさん@3周年:02/12/21 20:59 ID:0KdPOgBw
おさかなさんすれはあれるねぇ
105名無しさん@3周年:02/12/21 20:59 ID:RIsWjq6M
>>101
新手の荒氏かとオモータ代w
106名無しさん@3周年:02/12/21 20:59 ID:FQ17xbb6
ブルーギルは天皇が責任取れよ!!
糞右翼のバカと一緒に
107名無しさん@3周年:02/12/21 21:00 ID:oMH/6otY
明日も、バス釣りに行ってきます。
もっともっとバス釣り人口が増えるように
がんばります。
108名無しさん@3周年:02/12/21 21:00 ID:0HrVQnsh
>なお、環境省としましては、来年度以降、動植物の生息、生育環境を含めた生態系を長期的にモニタリングしていくために、今所
要の予算を要望しているところであり、この中でも、外来魚に関するデータの取得について検討してまいりたいと考えております。

駆除費用とか言いつつ結局は政治家と役人の裏金になるってことだな(w
109名無しさん@3周年:02/12/21 21:01 ID:ekiVGaBy
俺はバス釣りを楽しんでいるぜ(含み笑い)

きゃははははは

琵琶湖のバスなんて駆除できる訳、ねぇ〜んだよ、バ〜カ(勝利の笑み)

悔しいかい?
110      :02/12/21 21:01 ID:S2eFQBwX
しかし
バカーは脳みそが足りないので
その放流したコアユに何故バスが混じっていたか
理解できないのでありました

以下
つづく
111名無しさん@3周年:02/12/21 21:01 ID:hd7E3kHy
>琵琶湖の漁師は豪邸に住んでるぜ

>ベンツも乗り回してるぜ

>魚が取れないって・・・国に高額の補助金もらってな

>俺も漁師になりたい物だぜ(余裕の笑み)

まったくだな。
補助金でろくに働かずにのうのうと生きてる奴の肩を持ってどうするつもりだろうね。
無知は罪だね。
112名無しさん@3周年:02/12/21 21:01 ID:6JR9UhBm
魚釣島にヤギを持ち込んだバカウヨとバカーは蒙昧という点において
大差ないでつね
113名無しさん@3周年:02/12/21 21:02 ID:R9FexW6Y
・外来魚駆除で在来魚も漁師によって大量に駆除
・外来魚駆除の中に含まれていた在来魚を外来魚として水増しし、駆除費を余計に請求していた疑惑
http://zezera.tripod.co.jp/data/ad/2b.jpg
こういうカラクリですだ。
114名無しさん@3周年:02/12/21 21:03 ID:hd7E3kHy
駆除出来るわけが無いな。
115割り込み:02/12/21 21:03 ID:JsAQxB6A
バス、ギルがここまで拡散してしまうと、駆除には、バサーの協力が必要かと。
琵琶湖のリリ禁のような方法が、有効とは思わないけど。

で、バスの封じ込めには、バス釣りは趣味としては成り立つけど、
商売にはならないような、そんな仕組みが必要かと考えてみる。
バス釣具は、ルアーにしろバスボートにしろ高付加価値商品だ。
ここに、銀行税のような売上に課税される外型標準課税を導入するとか。
これだと、趣味としての釣りは規制されないけど、商売としては儲けにくくなる。
心配は、倒産する釣具屋やメーカーがでるかもしれないこと。
それが嫌で、バス釣り業界は、行政に強気に出れないのかもしれないけど。
漁協の放流事業による拡散については、やはり、混入を防ぐ検査体制を作るしかない。

漏れは、権限なんてないから実行なんてできんけど。
バサーさんたち、どう?
116名無しさん@3周年:02/12/21 21:03 ID:R9FexW6Y
>101
なるほどねー
117名無しさん@3周年:02/12/21 21:04 ID:6JR9UhBm
平民> 新平民> 朝鮮人>>>> バカー
118名無しさん@3周年:02/12/21 21:04 ID:t99QeuzQ
バサーの妄想を眺めるスレ

1をすべてのように語るバサーはまるで●●●

以下しばらく放置プレイ
119名無しさん@3周年:02/12/21 21:07 ID:ekiVGaBy
漁師は魚取るつもりないのに網だけ優雅にしかけてるよ〜ん(笑)

だって、漁をしてる振りをしないと補助金もらえないも〜〜ん

補助金もらうにはブラックバスを敵にして国に金をたかるのが

一番簡単な〜のだ(あざ笑い)


だってブルーギルを敵にしたら右翼に命を狙われるからなのだ(ハム太郎の笑み)
120名無しさん@3周年:02/12/21 21:08 ID:hd7E3kHy
>>109
ギルは邪魔だから駆除していいと思うけどな。
121名無しさん@3周年:02/12/21 21:08 ID:Du3a7MR0
>>97
バスが生態系を壊していることと
漁師がベンツ乗り回してることと
何の関係があるの? 
論旨のすり替えはおやめよ。人間の底が浅い。
122割り込み:02/12/21 21:09 ID:JsAQxB6A
118の
>バサーさんたち、どう?
は、実行してね、じゃなくて、有効な方法かな?ってことなんだけど。
123名無しさん@3周年:02/12/21 21:10 ID:q3xrEvtk
釣り基地とはよく言ったものだ。
124名無しさん@3周年:02/12/21 21:10 ID:5qufIyCh
バサーと常習屋も駆除キヴォン
125割り込み:02/12/21 21:11 ID:JsAQxB6A
間違えました。
122の118は、115のことです。
126名無しさん@3周年:02/12/21 21:12 ID:ekiVGaBy
バスは生態系こわしてませんよ(余裕の笑み)

駆除できるものならしてみなよ(勝利の笑み
127      :02/12/21 21:12 ID:S2eFQBwX
あの「キチ」は「基地外」からきてたのか・・・
今はじめて気づいた

目からウロコの気分(w
128名無しさん@3周年:02/12/21 21:13 ID:hd7E3kHy
いや、ギルが一番厄介なんだって。
誰が最初に放したのかは置いておいてさ。

>>113のを見ればおのずとアフォでも判る。
ブルーギルってのが最悪。
129名無しさん@3周年:02/12/21 21:13 ID:gjgs3gM9
バサー=基地外
130名無しさん@3周年:02/12/21 21:14 ID:ZMAMgosD

バサーが必死です
131名無しさん@3周年:02/12/21 21:15 ID:mphLXzaV
麻生太郎が必死です

132名無しさん@3周年:02/12/21 21:15 ID:ekiVGaBy
バサー=人生の勝利者(ハム太郎の笑み)
133名無しさん@3周年:02/12/21 21:16 ID:t99QeuzQ
一種の新興宗教か解放同●だな
ここまでくると
134名無しさん@3周年:02/12/21 21:16 ID:0KdPOgBw
すげぇきもすれになった
135名無しさん@3周年:02/12/21 21:17 ID:ekiVGaBy
バサーでない人生の敗北者が必死です(余裕の笑み)
136名無しさん@3周年:02/12/21 21:20 ID:hd7E3kHy
駆除派は今頃布団に包まって悔し涙を流してます。
137名無しさん@3周年:02/12/21 21:20 ID:5qwq2wuj
>>135
>バサーでない人生の敗北者が必死です
人生の敗北者とか言ってるところがチョンと同類だな。
138名無しさん@3周年:02/12/21 21:21 ID:1gd2+pFL

一般人には
バサーのような珍走DQNの気持ちは
理解できません

139名無しさん@3周年:02/12/21 21:22 ID:Du3a7MR0
おそろしく底の浅い論旨のすり替えで
強弁にもならない独りうわごと垂れ流してるやつを見ると
とても情けない気分になるね。しかもそれで
「釣りなのよ釣り」
「わかってんの、オレはわかってやってんの」
とか棚に上がったつもりになってるわけで。
140      :02/12/21 21:22 ID:S2eFQBwX
基地外は相手にしないで
生暖かく見守りながら隔離するのが基本です
141 :02/12/21 21:23 ID:teznG3Oe
キャッチ&イートだろ
バサーの方々
142名無しさん@3周年:02/12/21 21:24 ID:YytaZ/dz
1億7100万円・・・
ブラックバス放流したやつのせいで、俺様が無職なのか
143名無しさん@3周年:02/12/21 21:24 ID:hd7E3kHy


       ブラックバスは生態系に影響を与えていない
          被害妄想もいい加減にしろ糞ウヨ


144名無しさん@3周年:02/12/21 21:26 ID:t99QeuzQ
今度はコピペですか
本当浅知恵だね
145名無しさん@3周年:02/12/21 21:26 ID:q3xrEvtk
釣り基地必死だな。
笑みを浮かべたまま死ね。
146名無しさん@3周年:02/12/21 21:27 ID:ekiVGaBy
お〜い

人生の敗北者ども

バス釣りはたのしいぞ〜
147名無しさん@3周年:02/12/21 21:29 ID:ynqi8DYN

日本でのバス釣り=貧乏人の趣味

148名無しさん@3周年:02/12/21 21:29 ID:NmmhzHRu
>バサーでない人生の敗北者が必死です
人生の敗北者とか言ってるところがチョンと同類だな。
149名無しさん@3周年:02/12/21 21:29 ID:+u/cv8J3
後にも目がついていますか?
150名無しさん@3周年:02/12/21 21:30 ID:ekiVGaBy

日本でのバス釣り=金持ちの優雅な遊び
151名無しさん@3周年:02/12/21 21:30 ID:hd7E3kHy
>       死   必                必   死
    だ         際          際         だ
  も             実      実             も
 ん               ん    ん               ん
                  も  も                  実
実                   だ                    際
際                 死  死                 必
 必               必    必                
  死             際      際             死
    だ         実          実         だ
       も   ん                ん   も
152名無しさん@3周年:02/12/21 21:31 ID:1gd2+pFL
>>150
鸚鵡返しかよ(プ

153サヨっ茶マン:02/12/21 21:32 ID:IAlAqoGc
>>143
143はニセサヨ
154名無しさん@3周年:02/12/21 21:32 ID:oSQVJC5J
ブラックバスは生態系に影響を与えていない
被害妄想もいい加減にしろ糞ウヨ
155名無しさん@3周年:02/12/21 21:32 ID:IrcUhj8e
ブラックバスって何の役に立ってるの?
156名無しさん@3周年:02/12/21 21:32 ID:2TqCF9IV
焼け石に水だろ
一億でどうなるワケでもないし・・・
結局モラルの問題だしなぁ
157名無しさん@3周年:02/12/21 21:33 ID:+u/cv8J3
>>151

メビルス・リングか・・・・・・

才能が惜しまれる秀作でした
158名無しさん@3周年:02/12/21 21:34 ID:R66DvjBF
ブラックバスよりバサーを駆除しる!
159名無しさん@3周年:02/12/21 21:34 ID:ekiVGaBy
>>155

日本人の休日のおともだち(含み笑い)
160割り込み:02/12/21 21:35 ID:JsAQxB6A
また、罵倒合戦でスレ埋めんのか…

生態系云々持ち出したら、
予防原則派と、根拠が無い派で、ループするだけなのに。

補助金問題や、駆除時の在来魚混獲問題は、追求すればいいし、
放流への混入は、検査体制を作らないといけないこと。
これらを指摘しても、誰も、何の納得もしないでしょ。
161名無しさん@3周年:02/12/21 21:38 ID:hd7E3kHy
メビウスな。

人いない・・・
さすがにこれはアフォらしくて大した盛り上がりもないな。

いい加減ようじは氏ねよ。
162名無しさん@3周年:02/12/21 21:40 ID:ekiVGaBy
ということでバサーの勝利という事でいいですね

ははははははははは(余裕の笑み)
163名無しさん@3周年:02/12/21 21:40 ID:no9qA81T
>>148
バサーの大半が低学歴(読売新聞調べ)なので仕方がありません
164名無しさん@3周年:02/12/21 21:43 ID:Du3a7MR0
なあ、もうおやめよ。さっきから釣ろう釣ろうとしてる子。
その独り相撲見てるとさ、痛々しいんだよ。
知障の子が大人の気を飛行として
自分では面白いつもりのことをアウアウ言ってるみたいでさ。

煽りで言うんじゃないよ。ほんと痛々しくて見てらんないから
逆になんか気になっちゃって。
165名無しさん@3周年:02/12/21 21:44 ID:+u/cv8J3
放流されたブラックバスよりも
釣り人が生態系を壊している現実
166名無しさん@3周年:02/12/21 21:48 ID:hd7E3kHy
一種の新興宗教か解放同●だな
ここまでくると








駆除厨がな。
167名無しさん@3周年:02/12/21 21:48 ID:DOlj+pJH
バカウヨが騒いでるな 外来魚だからなんだっての?
その調子で外国人も差別してんだろ?
168名無しさん@3周年:02/12/21 21:50 ID:XDLedc/i
バス釣りは貧乏人のお遊びです
169名無しさん@3周年:02/12/21 21:50 ID:t99QeuzQ
すりかえばかりで萎える…
いくら騒いでも無駄だけどな
170名無しさん@3周年:02/12/21 21:51 ID:XDLedc/i
害人は差別されて当然です
171名無しさん@3周年:02/12/21 21:52 ID:+u/cv8J3
在日ブラックバスにも年金を?
172名無しさん@3周年:02/12/21 21:55 ID:ekiVGaBy
バス釣りは優雅な遊びだよ

貧乏人達もしたいかい?
173名無しさん@3周年:02/12/21 22:03 ID:wQhmFpBA
>>170
だから日本人はジャップって呼ばれて差別されるんですか?
だから日本人は野蛮だと中国や韓国に差別されるんですか?
174名無しさん@3周年:02/12/21 22:06 ID:UyZ0np0U
>>172
そうか? 俺の知り合いでバス釣りなんかやってるのは
貧乏人だな。たしかそいつらもやたら「優雅」を強調してたが
175割り込み:02/12/21 22:08 ID:JsAQxB6A
バス板のアンチスレよりひどい。
176バサー:02/12/21 22:14 ID:+KmrL3L5
ニュー速厨と中卒バサーの対決か…。
なんか、一言レスで罵りあうだけでおもしろくない…。
177割り込み:02/12/21 22:17 ID:JsAQxB6A
>>176
ここまでの展開は、今までのN速+のバススレの中でも最悪。
178バサー:02/12/21 22:21 ID:+KmrL3L5
>>115
バスの駆除よりも、処女水域への浸透阻止が先だと思うよ。
バスの密放流がかなり組織的に行われたとうかがえる
場所が多数あります。
まず、バスの移入を水際で阻止することが大切。
検挙者があれば、他の放流者への見せしめになるし。
これは警察のしごとですね。
179Ё:02/12/21 22:22 ID:Fbhd/VDz
釣具屋と釣具に特別500%くらいの税金かけろ。
180名無しさん@3周年:02/12/21 22:25 ID:wQhmFpBA
>>178
処女とか言うな、ムラムラくる。
せっかく1週間オナニー止めてるのに台無しになりそうだ。
181バサー:02/12/21 22:26 ID:+KmrL3L5
>>180
じゃあ、未通女。
182名無しさん@3周年:02/12/21 22:26 ID:GuPuLObg
法的に規制かけろよ。

甘すぎるよ。廃棄物放棄と同じくらいだろ。犯罪だよこれは
183割り込み:02/12/21 22:27 ID:JsAQxB6A
>>178
レスどうも。
確かに、水際阻止が基本ですね。
漁協への補助金も、放流時の混入検査なんかに回されるといいのですが。

外型標準課税の税収は、調査費用に回して欲しいでのす。
食害調査は、水系ごとにやらないと意味ないし。
継続的に、複数の箇所で、複数の魚種の体高分布(年齢分布)を調べないと、
学術的に食害の有無は、立証できないです。
それには、膨大な費用がかかります。
184名無しさん@3周年:02/12/21 22:28 ID:ZYLL8p2h
>>173
日本人に「ジャップ」って言っても構わないよ。
言われた方が「差別」と思って無けりゃ、ダメージにもなんにもならん。
ちょんと言われて激怒する在日が理解できません。
185名無しさん@3周年:02/12/21 22:28 ID:mzfQ+Lof
少な
186名無しさん@3周年:02/12/21 22:29 ID:oSQVJC5J

ブラックバスは生態系に影響を与えていない

被害妄想もいい加減にしろ糞ウヨ
187名無しさん@3周年:02/12/21 22:29 ID:JZmQXIgY
>>172
バス釣りが「優雅」だ?
どこからそんな発想が出てくるんだぁ?
 
188名無しさん@3周年:02/12/21 22:32 ID:q3xrEvtk
規制なんか要らないよ。
釣り基地を全員殺せばいい。
189名無しさん@3周年:02/12/21 22:35 ID:wQhmFpBA
>>187
確かに優雅な釣りならマナー・モラル・騒音・駐車違反等の問題はでない罠
190バサー:02/12/21 22:38 ID:+KmrL3L5
外型標準課税の導入は良いかも…。
もしバサーが趣味としてバスフィッシングを成熟させたいなら
今の商売気ムンムンの業界に見切りをつけるべきだとは思う。
思うけど、多分無理だよね。JBとか見てるとさ…ウツになるよ。
191今江:02/12/21 22:43 ID:ekiVGaBy
>>188

人を殺すのは犯罪ですよ(バカにした笑み)

やりたけり自分で人殺しして下さい(笑)
192名無しさん@3周年:02/12/21 22:43 ID:DkCtEuO1
清水國明に払わせろ
193名無しさん@3周年:02/12/21 22:43 ID:wQhmFpBA
>>190
特に関西のすぐに紫のロッド作りたがる人達やデカバスキラーとか言っているOク村のことだろ?
ミックバスクラブのご近所さん、すごく迷惑がってるよん。
194名無しさん@3周年:02/12/21 22:43 ID:Dke3uFtj
ここを見てたら、バスは駆除するべき魚だとあらためて思い知らされた。→http://www.asahi-net.or.jp/~jf3t-sgwr/inyushu/bass.htm
195名無しさん@3周年:02/12/21 22:44 ID:hd7E3kHy
>バサーが憎くてしょうがない駆除派

「さぁ、駆除をはじめるぞ」国からお金ももらえるし!

2年後 あれ?外来魚の数が変わらない!もっとお金頂戴!

10年後 あれ、外来魚の数も変わらないし、駆除で生態系を揺さぶったせいで
絶滅危惧種を絶滅させてしまった!

しかしバサーも減り誰も注目してないので、何も無かったことになる
よかった〜高級車も買えました!
196名無しさん@3周年:02/12/21 22:47 ID:KNCspn4o
>>195
詭弁
197名無しさん@3周年:02/12/21 22:48 ID:UyZ0np0U
>>191

       やりたけり  てどんな技ですか

  
198割り込み:02/12/21 22:50 ID:JsAQxB6A
>>190
>>193
バス業界って、一般バサーから見ると、ひどいのですか?
バス板ROMしてると、よくそんな話でてるみたいだけど。
一般バサーが、バス拡散のつけを全部背負うのは、無理だし、変だと、
バス板見てて、今は、そう感じてます。

199名無しさん@3周年:02/12/21 22:50 ID:wQhmFpBA
>194
そうか?ちょっとあれもやり過ぎだよ。お腹を割かせてもいいイメージはすりこめられない。
教育方法としてどうなんだろう?と。まあ、秋月呼んだ時点で生徒の頭の中では「なんでこんなことやらなきゃあかんのだ?」という思考だけがのこるね。
まあ、田舎モノは田舎らしく土手下にへえつくばって生きるがいいさ。
200>>195:02/12/21 22:50 ID:d7tI6DMe
誰も金をもらえるという意識は無いと思うが。

まぁ、何の成果も無いかどうか、やってみようじゃないか、駆除。
201今江:02/12/21 22:54 ID:ekiVGaBy
バス釣りは優雅な 大人の 遊びだよ(余裕の笑み)
202名無しさん@3周年:02/12/21 22:54 ID:wQhmFpBA
普通のバサーやショップがいくら連係組んでも、雑誌の売上部数的にはどうしても位前、オクムラなどをだしたいよね。
つまり、根がかりビシビシ切っているところやラインブレイクしているところや意地悪操船はいくらでも報道される。
一方、いくらこつこつと行くたびに他人のゴミまで見つけて家に持って帰って分別して処分という活動をしても、認められない。
モチロン、こういったことに非常に協力してくれる人もいるんですが、関西系のトップのメンターどもはまったく問題意識がなかった。
203ふ〜む:02/12/21 22:57 ID:B9gvheap
活かせば資源、捨てればゴミ。

と言ってみるTEST。
204バサー:02/12/21 22:57 ID:+KmrL3L5
>>200
おそらく170000000円のほとんどが、琵琶湖の漁業関係者に行くと思われ。
駆除したバスを買い取るための資金だよ。
琵琶湖の老人漁師の収入源になります。
ただ、漁師ごときが網で効果的にバスだけを駆除できるとは思えないんだが…。
205今江:02/12/21 22:58 ID:ekiVGaBy
>>197

解説しよう(見下した笑み)

やりたけりとは・・ やりのように鋭いキックの事をあらわす・・ボブサップを倒す事も可能

206名無しさん@3周年:02/12/21 23:01 ID:uWus9o0E
僕の肛門にも1億7100万円が盛り込まれちゃいそうです
207割り込み:02/12/21 23:01 ID:JsAQxB6A
>>202
そうなんですか…
地道にがんばってる人達がいるのですね。

208名無しさん@3周年:02/12/21 23:03 ID:LbzC+Uxo
バサーは知障
209今江:02/12/21 23:04 ID:ekiVGaBy
>>208

きみもチンポ
210名無しさん@3周年:02/12/21 23:04 ID:ncCelOkc
在日も駆除しろよ
211名無しさん@3周年:02/12/21 23:05 ID:4vmDCP8k
調査調査って・・・漁獲量とか参考になる情報はなんぼでもあるだろうに、いまさら調査もねぇだろうが
212名無しさん@3周年:02/12/21 23:08 ID:M0VmMC3e
20年後にはバス釣りなんか廃れてる。今が儲け時。
今のうちにガンガン課税しておけや。
213名無しさん@3周年:02/12/21 23:09 ID:DKuyk6LK
いや、在来種の減少は琵琶湖周辺の開発が盛んになった頃、すでに減り始めてた
と言う事実もあって、実際何で減ったのかわからんて事だろ。

今となっては、駆除派の都合のいいデータしか出てこないだろうが。
214名無しさん@3周年:02/12/21 23:10 ID:rtxG/AfE
バス釣りやってる糞野郎どもにカネ出させろ!税金使うな!
215割り込み:02/12/21 23:11 ID:JsAQxB6A
>>211
漁獲に関するデータは、膨大な蓄積があります。
でも、そこからは、食害を立証するデータは得られていないのですよ。琵琶湖に関してですが。
食害を特定するには、複数の魚種の体高別分布の、経年変化がわからないとだめなんです。

「淀川水系流域委員会」
http://www.yodoriver.org/
漁獲のデータは、ここにあります。
ページは忘れちゃいました。
216名無しさん@3周年:02/12/21 23:12 ID:4hJjeyXB
バス駆除ロボットみたいなもんは作れないですかね?
217名無しさん@3周年:02/12/21 23:12 ID:e6F4Os2N
↑と都合のいい解釈をするDQNであった。
218名無しさん@3周年:02/12/21 23:13 ID:uWus9o0E
>>216
おまいはのび太くんか、コロ輔か
219名無しさん@3周年:02/12/21 23:14 ID:d25ux9R+
216 名前:名無しさん@3周年 :02/12/21 23:12 ID:4hJjeyXB
バス駆除ロボットみたいなもんは作れないですかね?


217 名前:名無しさん@3周年 :02/12/21 23:12 ID:e6F4Os2N
↑と都合のいい解釈をするDQNであった。
220名無しさん@3周年:02/12/21 23:16 ID:Qnaz2W/r
だからバサーに金を払わせろ
221名無しさん@3周年:02/12/21 23:17 ID:d5TFT53C
殲滅セヨ
222名無しさん@3周年:02/12/21 23:17 ID:/am9/AID
バス板の出張ばかりで今更だと思うけど事実関係を。
メインの駆除対象はギルだよ。しかもギルを放してしまったのは滋賀県。
さらに駆除の有効性は疑問視されてる。リバウンドで爆発的に増えるからね。
でも、駆除は続行。1kg350円で漁師に支払われる。
現在住民監査請求を受けている。
ちなみにバスの方は増殖にはブレーキがかかり安定期に入っている。
ソースはいくらでもあるので検索してみてください。
効果がなければ公共事業のばら撒きよりも性質が悪い。なにも残らないから。
223名無しさん@3周年:02/12/21 23:18 ID:DKuyk6LK
もう俺が釣ってるところでは払ってるよ。
遊魚税
224名無しさん@3周年:02/12/21 23:18 ID:+ep6b9xj
ブラックバス釣ったら、1匹100円で買い取る
225222:02/12/21 23:26 ID:/am9/AID
それから、釣り業界の責任は別に糾弾されるべき。不良バサーのモラルも。
これは追求されてもしょうがない。素直に受け入れるべき。

ただしこの二つを駆除費用を搾り取る理由にして語る駆除派は
補助金を受けとる漁師なんで洗脳されないように気をつけてください。
そのまま認められてしまうと、素人駆除による弊害も多々予想されるので
結果琵琶湖の生態系ためにはなりません。
226名無しさん@3周年:02/12/21 23:28 ID:NesKoXJu
でもさ、正直今の日本の汚れた水に喜んで住んでるのはバス位じゃないか?
最近は水質汚染のせいでそのバスですら釣れづらいって聞いたけど・・
すべてのバスを駆除出来たとしてもその後元の綺麗で小魚が住む水に戻るだろうか?
そんなことは無い筈だし汚染が進めば結局何も住めない水になってしまうと思う。
家の近所の池にはバスどころかザリガニすら見なくなってしまった。
行政はバス駆除の前に何かやることがあるんじゃないだろうか?

227名無しさん@3周年:02/12/21 23:29 ID:SaURbOqo
ブルーギルについて
朝日ラルース『世界動物百科』第149号(1974年2月10日号)より

 北アメリカ大西洋岸の原産で湖沼や川のよどみなどの浅いところに住んでいる。日本への移植は、1960年10月皇太子殿下が、アメリカ旅行からご帰国のおりに17匹を持ち帰られ、淡水区水産研究所へ下賜されたのが最初である。
それが多数繁殖したので、国内各地の水産試験場などへ配布し、一部は静岡県の一碧湖などの湖にも放流されて繁殖している。
現在では一碧湖のほか、琵琶湖、霞ヶ浦および四国や九州の一部などにも見られる。

天皇もヤッテクレル(・∀・)
228割り込み:02/12/21 23:30 ID:JsAQxB6A
長野県でのリリ禁を検討してるみたいだし、なし崩し的に広がりそう。
バス板にあったレスで、おお!と思ったのが、

>まあ 漁協がからむと生態系管理なのか商品管理なのか
>分からなくなるな〜

なんだけど、これって鋭いと思う。
漁師は職業だから、魚をこう見てても当然なんだけど。
2ch駆除派と、漁師さんとは目線が違うよね。これも当然だけど。

あ〜、何か書いてるのか、かわらん。
229名無しさん@3周年:02/12/21 23:31 ID:oSNbjZyG
はあ、2ちゃんで集まってバス駆除OFFできたらイイのにね…。
230名無しさん@3周年:02/12/21 23:32 ID:Ql5FDXwl
>>227
アメリカが寄贈したんだよ。
あんななんの価値もない魚をさ。
最初から生態系破壊が目的で。
231割り込み:02/12/21 23:33 ID:JsAQxB6A
>>226
確か、在来魚保護事業にも、5億円認められてたはず。
あくまで、食用対象の魚のみみたいですが。
ソース検索してきます。
232名無しさん@3周年:02/12/21 23:34 ID:ZdcO8wji
>>222
日本にはバスもギルもいりません。
  
で、滋賀県が放流したから何なんだ?
駆除するなとでも言いたいのか?
言っておくが原因を作った責任問題と駆除の必要性は別の話だぞ。
  
原因を作ったところがあるのなら責任を問えばいい。
だが、害魚は害魚。駆除を行う必要は変わらない。
233名無しさん@3周年:02/12/21 23:36 ID:/am9/AID
>>226
現在の環境がブルーギルの繁殖に適したものとなっているから
大繁殖するそうです。
増加速度>駆除なら 駆除は効果ないので、環境整備が有効なはず。
でも県と駆除派はそんな主張を無視しつづけているのが現状です。
234名無しさん@3周年:02/12/21 23:38 ID:ZdcO8wji
>>226
水質改善とバスは別の話。
  
・水質改善の必要性
・害魚による食害
   
どちらも取り組めば良いだけの話し。
水が汚いからバスを駆除しないなどというのは
理屈として成立しない。
235名無しさん@3周年:02/12/21 23:39 ID:/am9/AID
>>232
あなたは駆除が効を奏すると考えてるからそのような意見になるのでしょうが
皇居の濠も栗林公園も駆除しても増殖するのが目に見えているので
下手に手をつけないほうがいいと考えているようです。
在来魚保護のための環境整備のほうが効果的である可能性もあります。
検討してから実行するべきだと思いませんか?
その結果駆除有効と決まれば反対しませんよ。
236名無しさん@3周年:02/12/21 23:41 ID:ZdcO8wji
>皇居の濠も栗林公園も駆除しても増殖するのが目に見えているので
>下手に手をつけないほうがいいと考えているようです。
  
ソースは?
237名無しさん@3周年:02/12/21 23:42 ID:/am9/AID
結局はこの財政難に1億7000万という限られた金額をどうつかうのが
一番有効かの問題なので、自ずと優先順位を決める必要があるのです。
お金が沢山あれば全てやれば問題ないのでしょうけれども。
その中で駆除というものがどれくらい有効か分からない状態で調査もなしに
お金を使ってしまうのはどうか?という懸念です。
238名無しさん@3周年:02/12/21 23:43 ID:ZdcO8wji
>>235
>在来魚保護のための環境整備のほうが効果的である可能性もあります。
  
駆除と環境整備の両方を行った方がもっと効果的。
駆除が必要ないという結論にはならない。
239名無しさん@3周年:02/12/21 23:44 ID:/am9/AID
>>236
現在両方とも調査段階です。本格的な駆除に着手していません。
双方とも琵琶湖の何百分の1の規模にもかかわらずです。
240名無しさん@3周年:02/12/21 23:45 ID:zfPX8UGO
>>236
始めからやらないって言ってる訳じゃなく、「やっても効果が無かった」って
言ってるんだよ。
公園の方は駆除によるほかの生き物への影響も懸念してるらしいな。
お堀の方は、駆除ってより「掃除」だよ、錦鯉以外はギルだろうが他の魚だろうが取ってしまうらしい。
241名無しさん@3周年:02/12/21 23:45 ID:/am9/AID
>>238
だからといって駆除だけを慌ててすることの理由もありません。
242名無しさん@3周年:02/12/21 23:45 ID:ZdcO8wji
>>238
何言ってんの?
もう一度聞くぞ。
ソースは?
243ライギョ:02/12/21 23:46 ID:lkIX2NtR
僕は大丈夫なんだよね?
244 :02/12/21 23:46 ID:NqB1Pw3l
俺が駆除してやるから金よこせ
245名無しさん@3周年:02/12/21 23:46 ID:/am9/AID
>>240
皇居は希少種もいますよ。だから慎重にやってます。
琵琶湖もそういう意味では同じ方向性のはずですが。
246名無しさん@3周年:02/12/21 23:47 ID:uCvmCD0x
やってもしょうがない

やらないほうがいい

247名無しさん@3周年:02/12/21 23:47 ID:zFC20GjF
やっぱり、釣り関連のに増税して費用を捻出すべきだわな。
こんな無駄金使うはめになるんだから。
248名無しさん@3周年:02/12/21 23:47 ID:Ta8+JcS+
バサーから徴収しろ。税金使うな。
249名無しさん@3周年:02/12/21 23:49 ID:j1rkjQSQ
でもさ、この1億7100万円とは公共の予算としてはものすごく少ない方。
でさ、前栗林公園のスレでバザーが
「駆除予算を取るために、公園関係者が撒いた」とほざいていたが、
この予算では、少なくて全くの的はずれだったね。
ま、これはほとんど、研究費の名の元、研究施設にほとんど予算を取られ終わりだな
250名無しさん@3周年:02/12/21 23:50 ID:ZdcO8wji
>>241
予算がかぎられているのだから
出来ることをすれば良い。
  
アホみたいな理屈を並べ立てているようだが
バス駆除の必要性が排除されるのは
害がないと証明された時だけだ。
世界的に危険視されているバスを放置する方が馬鹿。
251名無しさん@3周年:02/12/21 23:50 ID:/am9/AID
>>247=248
琵琶湖の場合は県がギルの放流に関わってます。
しかも、外来魚の脅威のほとんどはギルといわれています。
252名無しさん@3周年:02/12/21 23:51 ID:ROEEIEzu
>○岩尾政府参考人 ラムサール条約の決議は、
>締約国に対し法的な拘束力を有するものではありませんが・・・

おーい、国際法って知ってるかぁ?
253名無しさん@3周年:02/12/21 23:52 ID:Qnbu/voF
>241と242は馬鹿ですか?
254ののた:02/12/21 23:52 ID:wIsgAerE
珍魚を駆除しろ!
255割り込み:02/12/21 23:52 ID:JsAQxB6A
231の、
>確か、在来魚保護事業にも、5億円認められてたはず。
>あくまで、食用対象の魚のみみたいですが。
>ソース検索してきます。

ソースが見つからない。確か関西ローカルのNHKでやってたんだが。
忘れてください。スマソ。
256名無しさん@3周年:02/12/21 23:52 ID:/am9/AID
>>249
それはほとんどが駆除費用 350円/kgにあてられると思われます
外来魚の漁獲高のデーターを見てみてください。
257名無しさん@3周年:02/12/21 23:52 ID:20S56wOD
バス釣りにもっと税金かけるべき。
258名無しさん@3周年:02/12/21 23:53 ID:UmvHcbDs
害魚だ駆除だとか言ってるけど,淡水魚を獲ることで生計立てている漁師はどのくらいいるのでしょう。
補助金というか,駆除費が支給されて喜ぶのはにわか漁師と漁協ぐらいかと思われ。
また,この問題に対してバス業界が何らかの行動を起こしているようには見えないし。
こんな事言うと,バス関係者はDQNとか言ってあおる奴がまた出るだろうけど。
税金が浪費されることには不問なわけだ。
259名無しさん@3周年:02/12/21 23:53 ID:ZdcO8wji
>>245
もういちど聞くぞ。
>皇居の濠も栗林公園も駆除しても増殖するのが目に見えているので
>下手に手をつけないほうがいいと考えているようです。
   
増殖するのが目に見えているから駆除をしないでいると言えるソースは?
260名無しさん@3周年:02/12/21 23:53 ID:NesKoXJu
>>233
すでに日本の水は在来魚には合わなくなってるって事だね・・
在来魚保護にも金が出るようだけど我々の眼に見える形で使われるだろうか?
261名無しさん@3周年:02/12/21 23:55 ID:MzYiI1TA
 つうか放流する香具師は国に喧嘩を売っているわけか…
広義の反政府主義者か?(w
262名無しさん@3周年:02/12/21 23:55 ID:rXJ/2LAX
干物にして北朝鮮に全部おくってやれ
263 ◆WBSprEBIS. :02/12/21 23:55 ID:Pv49NJiS
264名無しさん@3周年:02/12/21 23:55 ID:Ujr4gzEe
○○屋に払わせろ。
265名無しさん@3周年:02/12/21 23:56 ID:/am9/AID
>>259
私に聞いてたんですか?(w
環境庁のHPをみてください。栗林公園はweb上の新聞にあります。
266名無しさん@3周年:02/12/21 23:56 ID:A9a0pTUs
バスつりが紳士のすぽーつなら紳士らしく自分らで払ってくれ
267割り込み:02/12/21 23:56 ID:JsAQxB6A
>>252
条約なら、「生物多様性保護条約」のほうが怖いです。


税金は、やはり、バス業界向けの外形標準課税が有効かと。
一般バサーに負担は無理ですよ。
268ZdcO8wji:02/12/22 00:00 ID:DnpCpj70
>>265
あやふやな誤魔化し方をしないで
ここに貼ってみろよ。
269名無しさん@3周年:02/12/22 00:01 ID:eiZeVjet
あなた方は何が何でも駆除したいようですが、駆除の効果がなかったら
どう責任とるつもりでしょうか?無責任ではないですか?
先ずは駆除にしろ環境を整えるにしろ前段階の調査が必要ではないですか?
このことに答えをはぐらかさずに答えられる人はどれぐらいいますか?

別に結果が駆除でも構いませんよ。
ただ、いい加減に駆除して増えて元に戻ってしまうのなら、
環境整備のほうが形として残るので、調査するつもりが無いなら
環境整備の方がマシだと思ってるだけです。
ちゃんとした調査で結果駆除なら問題ないです。
270名無しさん@3周年:02/12/22 00:01 ID:qdXbSdfO
生物勉強してない人に、とりあえずマジレスすると、
新しい魚種が移入された場合、最初は他の魚の
資源変動が大きく起こるんだが、しばらくすると
ある一定の割合で安定してくる。

で、バスを駆除すりゃいいじゃないかという意見があるが、
安定したところで、駆除すると、その生態系が
(本当はこういうところで使うのよ。(w)
不安定な状態に逆戻りしてしまうのよ。
静かな水面に、手を突っ込むみたいに。

いまの刺し網や、定置網の方法では、バスを
再生産しない1年以内で駆逐することが難しいから、
ジレンマになってるわけ。
271名無しさん@3周年:02/12/22 00:02 ID:eiZeVjet
>>268
だだこねないでください。探すのぐらい自分でやりましょう。
ソースをいつも持ち歩いてるわけではありませんから。
ソースソースってあなたは合理的な推論もできないようですね。
調べてくださいありますから。
272つーか:02/12/22 00:03 ID:2VBxJtKt
アメリカみたいに釣りする場合には、料金払ってパスつけてから
にすればいいじゃん。
で、バス釣りのパスは普通の魚より高くするとか。

当然そのお金は他の魚の稚魚の放流や生態系の保護に使われる。
こういう制度みるとアメリカの方が進んでんなーとか思う。
273ソウギョ:02/12/22 00:03 ID:29F4JOu4
僕はベジタリアンだもん。
274名無しさん@3周年:02/12/22 00:05 ID:VLHmu2c9
在来種には最大の脅威/近畿大農学部 細谷和海教授(魚類学)

外来魚が在来種に与える影響やリリース禁止について、近畿大農学部の細谷和海
教授(魚類学)に聞いた。

 ――外来魚が在来種に与える影響は。
 外来魚と在来種は共存できないのは明らか。京都市の深泥池では、約20年間
で在来種が12種から6種に半減した。

 ――琵琶湖の現状は。
 ため池などの止水域ではなく、開放系であるから影響が少ないという意見があ
るが、間違っている。ブラックバスが多いのは、内湖を含む湖岸域。この地域は、
在来種の産卵場であると同時に繁殖場で、止水域と同じ現象が起こっている。こ
のままでは、ブラックバスとブルーギル中心の単純な生態系になってしまう。

 ――環境破壊の影響が大きいとする意見もあるが。
 もちろん在来種の減少には様々な原因がある。しかし、物理的、化学的、生物
的要因と分けたら、外来種の問題を最大の脅威と見るのは、保全生物学の常識。
さらには、食害だけでなく病原菌の持ち込みなど全く予測できない影響をもたら
す可能性がある。

 ――リリース禁止は、釣り人からの反発が強い。
 駆除の方法は色々考えられるが、リリースを抑えて外来魚を取り除く以外に安
全な方法は考えられない。 

――滋賀県の条例については。
 究極的な目的は、生物多様性の高い琵琶湖から外来魚を駆除することで、具体
的に動き出したことは評価できる。釣りをする自由はあるが、琵琶湖の生態系は
国有財産であり、後世に伝えるのは現代人の義務だ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/special/20021020.htm
275割り込み:02/12/22 00:07 ID:K6O/iA2u
いや、やっぱり、バス釣りがはやっても、バス釣り業界が儲からない仕組みが必要では?
それだと、少なくとも、業界がやったと言われる密放流は減るでしょう?

ですから、漏れは、バス釣り業界向けの、外型標準課税の導入が有効かと思うのですが。
売上に課税されるし、個人的な趣味自体を規制することにはならないし。
でも倒産する業者がでそう。
276名無しさん@3周年:02/12/22 00:08 ID:DnpCpj70
>>271
あほか?
ソースの提示責任は言いだした奴にある。
あやふやな誤魔化し方をしないで貼ってみろ。
  
ちゃんとあるなら、の話しだけどな。
277前園 ◆KyUpmG9.1. :02/12/22 00:08 ID:W947Mqam
>1
あなたキャップついてるけど、俺は2ちゃん公式マガジンに名前が載ってるんだよ。
こんな糞スレたてんじゃねー。

日本中、バスだらけにしてしまえ!!
278名無しさん@3周年:02/12/22 00:09 ID:eiZeVjet
>>270
あなたのような学識があって冷静な方に是非この問題に関わって欲しいものです。
行政側の学者は御用学者なのか行政が都合のいいところだけ使うのか
わかりませんが時々信じられなくなります。
駆除派は相変わらずこんな感じですし・・
かといってバサーも信用を失っている状態なのです。
バサーは自業自得のところもありますが、琵琶湖には罪がありませんから。
279名無しさん@3周年:02/12/22 00:10 ID:MJs6cwkD
>>270
でもまたしばらくすると安定するなら
いいじゃん
時間はかかってももとにもどすほうに賛成
280名無しさん@3周年:02/12/22 00:15 ID:eiZeVjet
>>279
完全駆除ができないで生態系だけ揺さぶられて元に戻るということなので
意味ないですよね?現在と同じ状態に戻るということです。
281名無しさん@3周年:02/12/22 00:15 ID:n4XdOIoh
>275
税か・・・。
売上に課税し、その手数料を引いた残りを被害をこうむったとされている
漁協とその周辺にばら撒くのか。
でもバス業界が縮小したら漁協が密放流するんじゃないかなー?
282名無しさん@3周年:02/12/22 00:18 ID:DnpCpj70
http://www.nacsj.or.jp/database/inyudobutu/inyudobutu-010701-no458iucn.html

こういう事実がある限りバスは駆除しなければならない。
水が汚いとか、漁師がどうのこうのなんていうのは全く別の話。
283割り込み:02/12/22 00:18 ID:K6O/iA2u
>>281
放流事業における混入などにも、費用を回して欲しいのです。

それから、最優先が、やはり、調査です。
これをしないと、話になりません。
ここみたく、ループするだけです。
284名無しさん@3周年:02/12/22 00:18 ID:VLHmu2c9
…ドイツでは、州ごとに釣りの免許があって、日本の自動車と同じよ
うに、政府が試験をするのです。捕ってはいけない種とか、大きさ・
数・季節の制限などはもちろんですが、この種はライン川水系にしか
いないとか、別の種はドナウ川水系にだけとかも、ちゃんと問題に出
ます。そして八割以上だったかな、正解でないと釣りが出来ないので
す。いったん違反をすると免許は数年間取り消されるし、大きい違反
を犯せば、一生だめになります…

↑日本でもこういう制度をやって欲しいよね、つーかバカは釣りすんな
285名無しさん@3周年:02/12/22 00:19 ID:DnpCpj70
>>280
ソースまだか?
286名無しさん@3周年:02/12/22 00:22 ID:qdXbSdfO
>>279
もう少し追加しますね。
密度効果、ってしってますか?たとえば、
生物は、その個体の密度が小さくなってしまったときに
子孫(次世代に生む卵)の数が多くなって、
元に戻るようになってるんです。

したがって、バスをいい加減に駆除したとしても
ある程度の雄と雌さえ残っていれば、元の数に戻ろうとするんです。

あ、わかりやすい初心者用に書いてるので、
MSYとかの話はナシね。(w
287名無しさん@3周年:02/12/22 00:25 ID:460fcCE2
>>280
バスは放流したもの勝ちか。
現状で分布域が拡大しているんだし、まず密放流を厳罰化しないとな。
288名無しさん@3周年:02/12/22 00:26 ID:ZTd240Df
>>282
鯉やニジマス、ブラウンも駆除するのか・・・?


289割り込み:02/12/22 00:27 ID:K6O/iA2u
>>287
水際阻止は急務ですね。
一般バサーでも、同じ考えの人がいるのでは?
290平成14年10月24日 京都新聞 :02/12/22 00:28 ID:VLHmu2c9
ブラックバスは「有害鳥獣」 環境省、移入種を積極駆除へ

環境省は二十四日、ブラックバスやマングースなど、外国から入ってきて日本固有
の生態系に悪影響を与えている移入種(外来種)を「有害鳥獣」とし、積極的な駆
除に乗り出す方針を決めた。来年四月に施行される改正鳥獣保護法の基本指針に盛
り込む。
現行の鳥獣保護法は、鳥獣を捕獲できる場合として有害鳥獣駆除のほか、学術研究
目的などを定めている。移入種もその一つに含まれているが、ペットにするため捕
るなど、「有害鳥獣駆除以外の目的」という位置付けにとどまっている。
新たな基本指針では、移入種を「有害鳥獣」の項目に盛り込み「農林水産業や生態
系への被害防止のため、根絶または抑制に向け積極的に捕獲する」と強い姿勢を打
ち出した。
移入種は、もともと日本にはいない生き物で、ペットにするなどの目的で持ち込ま
れたことがきっかけで爆発的に増加。他の動植物を食べるなど被害が深刻化してい
る。日本生態学会によると、約二千二百種類に上る。(共同通信)
http://homepage2.nifty.com/mugituku/news/news.html#news08

ブラックバスは「有害鳥獣」 
ブラックバスは「有害鳥獣」 
ブラックバスは「有害鳥獣」 
ブラックバスは「有害鳥獣」 
291名無しさん@3周年:02/12/22 00:29 ID:DnpCpj70
駆除したら生態系が・・・なんて話は
駆除の「仕方」の話しであって
駆除の「必要性」の議論とは全く関係ない。
  
駆除が難しいという話は
駆除が必要ないという話しにはならない。
292名無しさん@3周年:02/12/22 00:30 ID:DnpCpj70
>>288
それによって絶滅の危機に瀕してる種があるならね
293名無しさん@3周年:02/12/22 00:30 ID:jCDysRBy
駆除してもDQNバザーがバスをすぐ放流するに決まってる
294割り込み:02/12/22 00:32 ID:K6O/iA2u
>>291
確かに、駆除そのものの是非と、駆除手段の妥当性は、別の次元の話です。
295名無しさん@3周年:02/12/22 00:32 ID:jCDysRBy
いっそのこと
国内でルアーやバスロッド販売を規制したほうがいい
若しくはバス駆除税を課すとか
296名無しさん@3周年:02/12/22 00:34 ID:PEGxB6Pl
>>291
一生脳内で考えててください。
社会的・経済的な問題と、倫理的な問題は
ある程度のところで折衷しないと、具体案は
いつまでたってもでません。

駆除方法がほとんど無い中で何が語れますか?


で・・・おおかたの世論は駆除の方向で動いてますが、
なにか?
現場では、その上でどうするかに論点はシフトしてますが。
297名無しさん@3周年:02/12/22 00:35 ID:460fcCE2
>>295
バス釣りが海外でやるもんだということになれば、
本当にカッコ良くて、高級なスポーツになるんだがな
298名無しさん@3周年:02/12/22 00:36 ID:CVDzPfsa
放射線を当てて生殖能力を失ったバスを
大量に放つというのが
既存の環境に影響が少なくバスを壊滅させる方法だと思われ。

ハエ(昆虫)とかカエル(両生類)とか鼠(哺乳類)で成功してるから
バス(魚類)でも大丈夫だと思われ。
299286:02/12/22 00:36 ID:PEGxB6Pl
ついでにいうと、俺はあくまでも事実を知ってほしかっただけ。
あんたたちの議論もどきにつきあうつもりは全くありません。

知識の共有無しに、何が議論だ。笑わせるな。
300名無しさん@3周年:02/12/22 00:37 ID:wBiOGVE7
つか、駆除慎重派(仮にこう呼ぶが)は最終的に何が主張したいんだ?
「バスは知能が高いから殺すな」か?
301割り込み:02/12/22 00:38 ID:K6O/iA2u
このあいだ、ゲノムの水平移動のニュースがあったので、
できれば、変異体や、細菌関連の技術を使った駆除は、やって欲しくないですね。
やるのであれば、慎重に。
302名無しさん@3周年:02/12/22 00:40 ID:/ZzFywns
バサーも一緒に駆除して下さい
303バサー転じて、バス駆除人:02/12/22 00:42 ID:isIY0Xsg
        ∫
   ∧,,∧ ∬       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~  <  とりあえず、特別地方公務員として雇えや。
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀  \ 
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━ \______________
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .┻
304名無しさん@3周年:02/12/22 00:42 ID:HjGz86wl
お熱になってる最中になんだが、琵琶湖に関しては動くのが
あまりに遅すぎる。今更駆除っていっても土着(でいいのかな)
した生物駆除は極めて難しい。
気の遠くなるような時間が掛かるような気がするが
それでもやる気だろうか。
ちなみに毒蜘蛛が日本に住み着いて
10年になるが今どうなってるだろうな。
こいつももちろん外来種。
おとなしい品種のようだが
タランチュラより毒性上らしい。
305割り込み:02/12/22 00:42 ID:K6O/iA2u
>>299
そんなこと言わないで下さい。
あなたのレスのおかげで、ちょっとは勉強になった人もいるはずです。
漏れも勉強になりました。
306名無しさん@3周年:02/12/22 00:42 ID:DnpCpj70
>>296
駆除の必要性があるのだから
駆除方法を模索すれば良いだけだ。
現段階では有効な駆除方法がないというだけで
将来的な可能性が否定できない。
  
詳しくは忘れたが
過去には子供を産まない雌の蠅をつくる事で
絶滅に追いやった事例もあったはず。
バスにおいてもそのような可能性はあるのだから
研究を続ければよいだけだろ。
「今」有効な方法がないから駆除をするなと言うのは
トンデモな話しだ。
307対談/みなみらんぼう VS. 川那部浩哉:02/12/22 00:43 ID:VLHmu2c9
「 湖 (うみ) は だ れ の も の ? 」

キャッチ=アンド=イートこそ

みなみ  釣り人口は、今や非常に多いですね。全国的な釣りの雑誌も、五〜
    六年前は四誌か五誌だったのに、今は十二誌ぐらいだそうです。以前
    は、「釣った魚は必ず食べて、成仏させる」というのが日本人のあり
    かたでしたが、今は遊びの釣りかたになってしまって、捕まえたもの
    をまた放す。

川那部  あれは、本当に困っているんです。釣ったら必ず持って帰って出来
    るだけ食べて欲しい。特にブラックバスはうまいですからね。

みなみ  おいしいんですか?

川那部  スズキに近縁ですから、白身でなかなかうまいんですよ。
     最初に箱根の芦の湖に入れる時には大議論があったんだそうです。
    それがここ数十年は、見さかいなしですからね。うまく湖や池を選ん
    で導入すれば、今ごろは「ブラックバスはいい魚だ」と多くの人にほ
    められていたかも知れないのに、害魚だと言われて、魚のせいじゃな
    いのに、本当にかわいそうなことです。
     この博物館の水族展示にも、ブラックバスがいます。あの横に個人
    意見として、次のようなものを出そうと思っているんです。「ブラッ
    クバスは、キャッチ=アンド=テイクアウト=アンド=イート。『キ
    ャッチ=アンド=レリーズ』は、琵琶湖の敵」とね。そしてその下に、
    意見を書いてもらうのです。
308対談/みなみらんぼう VS. 川那部浩哉:02/12/22 00:43 ID:VLHmu2c9

みなみ  他にも外来魚が増えているようで、生態系がずいぶん変わりつつあ
    りますね。

川那部  ドイツでは、州ごとに釣りの免許があって、日本の自動車と同じよ
    うに、政府が試験をするのです。捕ってはいけない種とか、大きさ・
    数・季節の制限などはもちろんですが、この種はライン川水系にしか
    いないとか、別の種はドナウ川水系にだけとかも、ちゃんと問題に出
    ます。そして八割以上だったかな、正解でないと釣りが出来ないので
    す。いったん違反をすると免許は数年間取り消されるし、大きい違反
    を犯せば、一生だめになります…
http://www.pref.shiga.jp/biwako/koai/closeup/clos_1.htm   
309名無しさん@3周年:02/12/22 00:46 ID:ZTd240Df
>>299
まあまあ、抑えてあげてください。
貴方の持っている知識はとても参考になる。
貴方の意見は必要だと思う。

310名無しさん@3周年:02/12/22 00:46 ID:VLHmu2c9
ブラックバス捕獲用漁礁3号機

http://www.pref.akita.jp/fpd/news/basscach.htm
311名無しさん@3周年:02/12/22 00:47 ID:k6b+97VM
ブラックバスがいなくなると今度はザリガニが問題になるらしい
捕食者がいなくなることで増大

こいつも駆除しる
312名無しさん@3周年:02/12/22 00:48 ID:jCDysRBy
171000000マソの血税をアフォバザーのせいで使うはめに…

おい!バザー!!お前らが負担しる!!!
313平成14年2月16日 熊本日日新聞 :02/12/22 00:50 ID:VLHmu2c9
ウナギ使って外来魚を抑制  琵琶湖で取り組み開始へ

ブラックバスやブルーギルなど外来魚の増加で、琵琶湖の漁業に大きな被害が出
ているため、滋賀県は二〇〇二年度から、県内の漁業団体と連携し、ウナギに卵
や椎魚を食べさせる技術を研究するなど、捕獲駆除や繁殖抑制に向けた本格的な
取り組みに着手する。
 ウナギはブラックバスなどの卵や椎魚を食べる天敵とされる。琵琶湖にウナギ
を放流し、外来魚の活動が鈍る夜間に、湖底に産み付けられた卵などを食べさせ
て繁殖抑制を狙う。
 県はこの技術の確立と、沿岸で群をなすブラックバスの椎魚を網ですくい取る
駆除事業などを併せ”一網打尽”にし、二〇〇四年度末までに外来魚の数を現在
刺し網や小型定置網の改良にかかる漁業者の費用負担を軽減する。
 同県水産課によると、外来魚は琵琶湖に約三千トンが生息。コイ、フナ、モロ
コなど在来種の稚魚や卵を好んで食べる。
314名無しさん@3周年:02/12/22 00:51 ID:5h+tcqZ0
これだけ根付いたバスやギルを、完全に駆除するのは不可能です。
バスやギルを日本人のタンパク源として克つようするなど。
何らかの有効利用手段をこうじて個体数の調整をするしか方法はない
315312:02/12/22 00:52 ID:jCDysRBy
打ち間違えた…鬱 寝るわ
316名無しさん@3周年:02/12/22 00:53 ID:Y6BoMbZp
日本はアメリカンに犯されてるな〜
いろんな意味でw
317名無しさん@3周年:02/12/22 00:55 ID:J38t7Z3o
北朝鮮に輸出しれ
318名無しさん@3周年:02/12/22 00:57 ID:JPDYIKEL
うだうだ言ってないでよ、バスやギルのキャッチ&リリースとか言ってる連中
捕まえてよ、カンボジアで「人間地雷探知機」にしちまえって。
外来魚駆除に反対する連中を駆除するための予算なら大賛成だぜ!
319名無しさん@3周年:02/12/22 00:57 ID:ZTd240Df
>>318
低脳
320299:02/12/22 01:00 ID:PEGxB6Pl
チト熱くなりすぎた。反省。
ハエの方法は、すでに検討項目の中に入ってます。
が、どなたかも書いていらっしゃったとおり、
バス同様「これから何が起こるかわからない」
技術なんです。したがって、採用できない。

で、誰もやらないなんて言ってませんが?
効果的な駆除方法がほしかったら・・・
研究費下さい。(w

ちなみに、いま一番日本の中で有効とされてる方法は
ご存じの方も多いでしょうが、産卵床に入ったバスを
巻き刺し網で捉え、残った奴を銛で捕まえるという方法です。
原始的ですが、これが一番効く。
ただし、透明度が高いところでしか使い無いのと、
バスは個体によって産卵床を作る時期が違いすぎるので
なかなかうまく運用できない。

中禅寺湖は、この方法でなされました。
コクチバスは深めに産卵床をとるので難しかったですが。
321名無しさん@3周年:02/12/22 01:02 ID:J38t7Z3o
大阪のホームレスに食べさせる
322割り込み:02/12/22 01:03 ID:K6O/iA2u
>>320
すごいです!!
やっぱ、人間の目と手が一番確実なんですか。
323名無しさん@3周年:02/12/22 01:04 ID:bEmzZ0sp
またスレがたったのか
今回も盛り上がってるね!!
324299:02/12/22 01:07 ID:PEGxB6Pl
次に食用への方法ですが。

正直、バスは食用にするには資源量が少なすぎます。
安定供給ができないと、食用魚として成功しないでしょう。
飛び抜けてうまい高付加価値な魚ならそれでもいいですが、
バスはそうじゃない。

ブルーギルは廃棄率高すぎるし、何より棘がかなり危ない。
325名無しさん@3周年:02/12/22 01:07 ID:9muI3JvC
326名無しさん@3周年:02/12/22 01:08 ID:9muI3JvC
 東京都の上野動物園では、放し飼いにしているモモイロペリカンのエサの一部に、
長野県の湖で捕獲されたブラックバスを使用しています。かつて動物園に勤務していた
長野県水産試験場の職員、内田博道さんが、今年8月、「駆除したブラックバスを動物の餌に利用できないか」と動物園に提案。
飼育課長の小宮輝之さんは「動物園がブラックバスの駆除に役立てるなら」と、受け入れることにしたそうです。
駆除した魚の処理に苦慮する自治体と、エサ代を節約したい動物園の思惑が一致したということですね。
ちなみに、モモイロペリカンはブラックバスは食べるものの、ブルーギルは食べないそうです。
327名無しさん@3周年:02/12/22 01:09 ID:9muI3JvC
ブルーギル飼料
http://www.shiga.info.maff.go.jp/genti/01genti_data.htm
タイトル:ブルーギルを養鶏飼料に
サブタイトル:駆除した外来魚を有効活用
分類:2 地域農業の振興
市町村名:日野町
発行月:2001/07/01
内容:
蒲生郡日野町の県畜産技術振興センターでは、このほど、
琵琶湖で固有種のモロコやニゴロブナの稚魚を食い荒らすブルーギル(外来魚)を魚粉にして
とうもろこしなどと配合すれば、他の魚と交ぜなくても鶏の飼料として活用できることを
明らかにした。
この研究は、平成12年10月から約5か月間実施。ブルーギルを高温で乾燥させた後魚粉化し、
砕いたとうもろこしに6〜10%の割合で混ぜ、生後33〜52週間の鶏に与え続けた結果、
従来の魚粉飼料に比べ、卵が1〜2g軽くなったものの、食べる量や産卵数などに差は出なかった。
同センターの松山高博主任技師も「配合に手間がかかるものの飼料として問題なく
食べてくれる」と話している。
ブルーギルは琵琶湖に3,000t生息すると推定(10年)され、県と県漁連は、22年までに
半減させようと年間200tを目標に駆除を進めている。これまでは京都市のリサイクル施設に
有料で処分を委託しており、飼料としての具体的なデータが得られたのは初めて。県漁連では、
自前で処分できるシステムが早くできることを希望しており、ブルーギルを地元で有効活用
できればと期待している。
328名無しさん@3周年:02/12/22 01:10 ID:9muI3JvC
『ブラックバスは体に良い』
http://www.ash.ne.jp/~saabin/blackbass/siryou1.html
ブラックバスは、スズキ(高級魚)の仲間であり、白身で美味しい魚です。
しかも、老化を防止するアミノ酸であるタウリンが、淡水魚としては極めて多量に含まれています。

   ※タウリン・・・・・血中のコレステロールを低下させる働きがあり、
   高血圧、心筋梗塞、脳卒中、肺炎などの治療に有効とされています。

魚肉中のタウリン含有量(mg/100g)
海産魚
マアジ121
ヒラメ171
マダイ165

淡水魚
コイ125
フナ207
アユ138
オオクチバス
(11月)348
(7月) 320
329割り込み:02/12/22 01:11 ID:K6O/iA2u
>>324
安定供給ですか…
仮に、食用魚として流通しても、養殖物中心になるんでしょうか。
330299:02/12/22 01:11 ID:PEGxB6Pl
>>322
そうなんです。
バスという魚は、若魚のうちは回遊性が強く
定置なんかにもかかりやすいのですが
基本的に定着性が強く、受動的な漁具は向かないようです。
ちなみに、バックやホバリングもできます。(w
よく定置にかかっている大型のバスは、
小魚目当ての索餌回遊したのがかかった奴でしょう。
331名無しさん@3周年:02/12/22 01:12 ID:gkEJXWR4
掛け声と予算だけを捻出しても、具体的な策がなければ駄目なんだよ。
332名無しさん@3周年:02/12/22 01:12 ID:9muI3JvC
>>324よ、藻前は>>325-328の漏れのカキコを見ていかに勉強不足か思い知っただろ。
333漁師:02/12/22 01:16 ID:rm8vlKmN

はっはっはっ
今年も補助金がっぽりだぜ。
ブラックバスもブルーギルもえりや刺し網で簡単に捕獲できるんだよ。
朝仕掛けて、夕方引き上げるだけ。

しかも1キロ350円だよ。
30cmのバス1匹が約1kgだよ。
も〜笑いがとまりませえな。
オコトに通いまくりでんがな。
ベンツも新車に買い換えんとナ!

みんさん 応援ありがとう!
バサーのしょくん!キキミタチには一番感謝するよ。
ブルーギル放したのはワイらなのになぁ
一般市民はバサーをもっと叩きまくってくれよ〜〜

ほな、さいなら!
334299:02/12/22 01:18 ID:PEGxB6Pl
>>329
養殖は一部でしているようですが、食用として
供給するのは難しいでしょう。
害魚として扱っておいて、養殖とは!!広まったらどうすんだ!
と言う反対が目に見えてます。(w
養殖コストも、サケマスに比べて高いでしょう。

安定供給と漁具。そして青生臭い匂いから、
普通の魚より多い時間をかける下処理。
食用は、ホント難しい。
335299:02/12/22 01:21 ID:PEGxB6Pl
>>332
はいはい、今度は東京農大当たりの醸造学科らへんの
データも入れといてね。

てか、二つ目「岩魚サイト」じゃないか?
あんまり深入りすんなよ。
336名無しさん@3周年:02/12/22 01:22 ID:Hfpgoaqs
>>334
リリ禁の効果はどう考えてますか?
337名無しさん@3周年:02/12/22 01:26 ID:qyMUQ9O9
バサー市ね、詩ね、氏ね、士ね、師ね、誌ね
338割り込み:02/12/22 01:28 ID:K6O/iA2u
>>334
むう、結局、食用には向かないのですか。残念です。

バス板とか見てて思ったのですが、バスを遊魚としてみていない
湖沼の漁協では、どうも、害魚としての資源性(変な表現ですが)
に目を付けたのではないかと。
つまり、売れないけど、それが返って価値になる、とでも言うのでしょうか。
漁師があくどいなどとは、言いませんが、どうも気になるのです。
長野県でも、リリ禁を検討しているそうですし。
それも琵琶湖での実施結果を待たずに。
339299:02/12/22 01:30 ID:PEGxB6Pl
>>336
リリース禁止のみでは、バスの資源量減少には
何らの効果も持たないでしょう。
むしろ増加させる可能性がある。
ただ、いいか悪いかは別にして、他種を含めた
魚種の資源安定へ向かう効果は期待されます。
理論上で言えば、小魚を食い尽くすことはありませんから。
食い尽くしてしまったら、それは自らの死を意味します。
(この辺は、微分方程式の練習問題なんかにもなってますよね。)

また、個体密度が大きくなったら、その種は
小型化、卵の数の減少が起こります。増え続けることはありません。

リリ禁は、どちらかというと釣り人対策なのでは?
340名無しさん@3周年:02/12/22 01:31 ID:rm8vlKmN
しかし、マジ楽な商売だよな、
琵琶湖の漁師。
オレもリストラされたら琵琶湖周辺に住んで漁師になろ。

1日、40キロぐらい漁れば、日給14,000円だろ!
24日働いて、336,000円。

別に上司にがみがみ言われる訳でもないし、パラダイスやな。
バサー諸君は、産卵期に釣せんでくれよ!
卵抱いたバスは、1尾で5kgあるやつもいるから8尾網にかかれば
1日遊んでいられる訳だわ。

まじいいなこれ。

341名無しさん@3周年:02/12/22 01:32 ID:0b1qqAQB
>>328
みのもんたん次第だな。
湖畔でファミリーが釣ったバスを美味しくバーベキューする新しい
レジャーの楽しみ方も実現可能。
342名無しさん@3周年:02/12/22 01:37 ID:Hfpgoaqs
>>339
>リリース禁止のみでは、バスの資源量減少には 何らの効果も持たないでしょう。
何か他の方法を組み合わせれば減少する可能性があると言う事ですか?

>魚種の資源安定へ向かう効果は期待されます。
これは如何解釈すれば良いのですか?
343299:02/12/22 01:40 ID:PEGxB6Pl
>>338
バスを減らす、と言う大義名分と、儲け。
これらが一致したのでしょう。
彼らの言い分としては
「バスで儲けが減ったんだから、これぐらいいいじゃないか」
てな感じです。

これは私の推測ですが、このままこのような中途半端な
駆除を続けてたら、さっき言った効果が出てマッチポンプ
になる可能性もあるとおもいます。
344名無しさん@3周年:02/12/22 01:42 ID:JPDYIKEL
>>328

D|-|Cが泣いて飛びついて、新製品開発しそうだな。
345299:02/12/22 01:47 ID:PEGxB6Pl
ごめんね、ちょっと眠いもんで説明たりなかったわ。

リリース禁止による、バスの資源抑制効果というのは、
バス釣りをする人間が減らないと言うことが前提であり、
バス釣り人口が減っている現在、その前提が崩れて
しまっているというわけです。

と言うと、大抵の場所ではバスは野放し状態と同じくみなされ、
安定相に向かうというわけ。

ただ、有名釣り場だと下手に釣り人がのこると、
バスを有効に駆除できないために
さっき言ったように、静かな水面をかき回す
効果と同じ事が起きる可能性も追記しておきます。
346名無しさん@3周年:02/12/22 01:48 ID:qyMUQ9O9
えと、お願いなんですけど、
299さんにはこれからも色々うかがいたいので、
もしよろしければトリップを作ってもらえればいいな、と。
応援してまつ。
347299:02/12/22 01:49 ID:PEGxB6Pl
ごめーん。ミスタッチ多くなってきたんで、
落ちマース。おやすみ。
348299:02/12/22 01:50 ID:PEGxB6Pl
機会があったら、またでてくるよ。
ごめんね。ありがと。
>>346
349名無しさん@3周年:02/12/22 01:52 ID:Hfpgoaqs
>>345
バサーが協力すれば効果が期待出来ると言う事ですね。
350漁師:02/12/22 01:52 ID:rm8vlKmN
おい!
バサーども、琵琶湖でバス釣りとっとと止めろ、
ほんとにバラックは、お前らの産卵床直撃釣りのおかげでえろー減ってしまった
やないか!
 リリース禁止条例出来たんさかい、ほんまもう来るなよ。
バス減ったら、補助金もらえんくなってまうだろ!

「釣ったブラックは食う」なんてつうやつは死ね!
そりゃ最悪や!
リリ禁なんてやったらバカなバサーが減ってバスは増えるのワイらは、分かっとるんや。
それがワイらの真の目的やさかい!誤解しんどくれ!

それとな、予算たった1億7000万かよ!
おい、自民党の○○よ!
おれらがもらった補助金、ワイらのボスがたっぷりお前に
分けてやってるのに、なんだぁこの少ない金額は!

あと、この2ちゃんねるにも、もっとプロ市民をよこして
バサーを叩かんか!
バサーを調子に乗らせると、琵琶湖総合開発の時にすでに3000万円もらったこととか
外来魚の中に、ごっつい鯉とかなまずとか混ぜて、水増ししとんのばれちまうぜ!
重箱の隅つつかれちまうぜ!

ほな、さいなら。
351名無しさん@3周年:02/12/22 01:54 ID:/ZzFywns
バサーの自作自演は観てて痛ましい(;´д⊂)
こないだの香川栗林スレでも完全撃退食らってるし
352名無しさん@3周年:02/12/22 01:56 ID:bEmzZ0sp
>>350
お前が釣り師ということは認める
353割り込み:02/12/22 01:58 ID:K6O/iA2u
299さん、
ありがとうございます。
おやすみなさい。

354名無しさん@3周年:02/12/22 02:10 ID:G73FzwXI
バスやギル自体は生態系への影響少ないと思う。
人が息すれば二酸化炭素がでるようなもの。

問題はバス目当てに湧いてきて繁殖するバサーだ。
これは環境に有害だしやっかいな問題だと思う。
355名無しさん@3周年:02/12/22 02:17 ID:Hfpgoaqs
299には答えて貰えなかったが、バサーが協力すればバスの資源抑制効果があるらしい。
オマイらリリ禁に協力しろよ。協力出来ないのなら環境を語る資格が無いと言うことだ。
356名無しさん@3周年:02/12/22 02:21 ID:Seq2cQeH
バス釣り税を課して駆除代金出させるのが筋だろ。
なんで一般人が尻ぬぐいせにゃなんのだ。
357割り込み:02/12/22 02:23 ID:K6O/iA2u
駆除派と、バサーが普通に意見交換できたらなー。
バサーの中にも、駆除自体には、必ずしも反対してない人もいるようだし。
でも、リアルでも非難合戦やってっるし。N速+でも叩き合いになるよな、やっぱり。
358名無しさん@3周年:02/12/22 02:24 ID:vyK/LGCu
>>340
エリ持てれば、もっと簡単に大量に捕れるよ。笑いが止まらないらしい。
359割り込み:02/12/22 02:26 ID:K6O/iA2u
>>358
エリ漁のレポート見たが、そんなに取れてなかったよ。
季節や場所にもよるだろうけど。
360      :02/12/22 02:26 ID:w3gOh69x
釣りやすい2ちゃんで誰も喰いついてないトコみると
この自演バカーは坊主が多そうでつ・・・(;´д⊂)
361名無しさん@3周年:02/12/22 02:28 ID:vyK/LGCu
<琵琶湖にまつわる様々な疑惑>
「外来魚駆除で在来魚も漁師によって大量に駆除」
「外来魚駆除の中に含まれていた在来魚を外来魚として水増しし、駆除費を余計に請求していた疑惑」
「琵琶湖総合開発ですでに1人頭3000万円の補償金を頂いてる漁師が外来魚駆除で新たな補償金」
「琵琶湖総合開発の影響で漁獲量が減少になっても、国からその補償金を頂いているので本来は文句言えない漁師」
「琵琶湖総合開発を補償金を頂いてるので、今さら在来魚保護の為の葦原等を返せとは口が裂けても言えない漁師」
「漁獲量が減った事を外来魚のせいにすれば更に補償金が頂ける、補償金二重取りシステム」
「県漁連の理事長は元県水産課長(天下り)」
「ブルーギルを琵琶湖に持って来たのは紛れも無く県によるもの」
「そのブルーギルは雑食性で、魚の卵まで何でも食べる」
「浅瀬減少によって在来魚は孵化出来なくなった」
「葦原減少によって在来魚は成長出来なくなった」
「アオコの問題」
「家庭排水、工業排水、農薬流入、道路に積もった自動車の排気物が雨によって一気に琵琶湖に流れ込む問題」
「バスによる食害で琵琶湖の在来魚が減ったのなら、バスの漁獲高が減って来た現在、在来魚は増加するはず」
「琵琶湖の漁師が何人なのか把握されていない可能性が非常に大きい(漁師への補助金はザル勘定?)」
「毒性のフッ素化合物汚染で、琵琶湖の魚は食っても大丈夫?」
「今後もまだまだ続く様子の琵琶湖総合開発事業(ダムを7つも作る?)」
「首都機能移転誘致と、びわこ空港建設問題」
362名無しさん@3周年:02/12/22 02:32 ID:vyK/LGCu
>>359
漁獲高のデータは、そうそう表には出にくい(出しにくい)でしょ。
まさか、ギルで大儲けしてるなんてバレたら、すべて水の泡になってしまいますから。
だから監査請求とか色々と起きてるわけで(そういう事しないとデータが表に出て来ないから)。
363割り込み:02/12/22 02:32 ID:K6O/iA2u
喰いついちゃった(w
寝るべ。
364名無しさん@3周年:02/12/22 02:34 ID:LFtCxneR
釣り具に税金を!
365名無しさん@3周年:02/12/22 02:35 ID:LFtCxneR
バサー使ってそうなもの全てに増税を!
366名無しさん@3周年:02/12/22 02:43 ID:LNojjq7D
琵琶湖の金髪漁師が「ニゴロブナ」の漁獲高が減って、鮒寿司の値段が高騰してるとか言ってたけど、需要が無いだけなんだよね。
需要があれば養殖すればイイのに、でもやらない。外来魚を減らす事しか考えていない。
養殖でニゴロブナが増えてしまえば「外来魚の被害に合っている」とは言えなくなるし。
被害が無ければ、駆除の為の補助金(補償金)も貰えなくなるからね。
ニゴロブナが養殖でバンバン増えれば、値段は確実に下がるよね。
しかし、マクドのチキンナゲットに馴染んだ若者が、鮒寿司を好んで食べるとは思いにくい。
つまり、バンバン捕れて鮒寿司にしたトコロで、売れなきゃどうしようも無いってこっちゃ。
だいたい、鮒寿司に使うニゴロブナって、卵持ったメスだけなんだよね〜〜。オスはゴミ扱いよ。
養殖でも無いのに、こんな贅沢な消費の仕方してたら、そりゃーニゴロブナ捕れないって、減るって。
外来魚が仮に居なくなったとしても、100以上もの流入河川が琵琶湖をどんどん汚染し続けるわけで、
水が汚けりゃ、最終的に琵琶湖での漁は終焉を迎えるだろうに、何やってるのかねー、知事は。
どうやっても琵琶湖空港は作りたいらしいし、なんかねー、もう滋賀県政だめぽ・・・。
367名無しさん@3周年:02/12/22 02:47 ID:LNojjq7D
<各地の海・湖でフッ素化合物の汚染深刻>
強い毒性を持ち、はっ水剤や界面活性剤に使われる有機フッ素化合物、パーフルオロオクタンスルホン酸塩(PFOS)による汚染が、
東京湾など各地の海や湖で広がっていることを産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の山下信義主任研究員らが突き止めた。
19日開会の日本分析化学会(札幌市)で発表する。
PFOSはダイオキシンやPCBと違って水に溶けるのが特徴。環境中でほとんど分解されず、生殖障害との関連や発がん性が疑われ、
「21世紀のPCB」とも呼ばれる。しかし、人や環境への汚染の実態は不明で、国による安全性評価もなされていない。
山下さんらの研究チームは水や血液に溶けたPFOSを濃縮し、その量を高精度で測る技術を開発。
東京湾や琵琶湖などで採った水や魚の血液を分析した。
海水のPFOS濃度は東京湾が平均1リットル当たり26ナノグラム(ナノは10億分の1)と最も汚染がひどかった。
この濃度はPCBやダイオキシンの数10倍から1000倍も高かった。
他の水域では大阪湾が同12ナノグラム、有明海が同9ナノグラム、琵琶湖が同7・4
ナノグラム。瀬戸内海は検出できないほど低かった。
魚の血液1cc当たりの濃度は琵琶湖のブルーギルが約600ナノグラムと最も高く、
東京湾のアナゴからも同約500ナノグラムのPFOSが検出された。
水域別の魚の平均濃度では琵琶湖(同345ナノグラム)東京湾(172ナノグラム)大阪湾(100ナノグラム)
瀬戸内海(29ナノグラム)有明海(28ナノグラム)の順。
山下さんは「PFOSによる環境汚染が国内で広範囲で起きていることが分かった。
次は生物の体内でPFOSが濃縮される仕組みを調べたい」としている。
368名無しさん@3周年:02/12/22 02:52 ID:LNojjq7D
http://www.page.sannet.ne.jp/jai_group/topic/gairai.html
<琵琶湖の生態系>
琵琶湖の魚類が減少を始めたのは最近のことではありません。それは戦後まもなく始まり、
1970年代の半ばには既に致命的なレベルに達していました。すなわちアユモドキの絶滅です。
琵琶湖にはビワコオオナマズやイワトコナマズのように湖の深場を生活環境としている魚類もいますが、
多くの種類は水草の茂る周辺水域に住んでいます。その代表的な魚種がアユモドキでした。 
アユモドキは琵琶湖岸の水際域の激減と共に姿を消したのです。
かって琵琶湖周辺は広大な葦原を持ち、ヨシズやスダレ、またわらぶき屋根の材料の一大生産地でした。
戦後ヨシ材の需要の減少と湖周辺の道路の新設、拡張、舗装に伴い、葦原は邪魔者として切り払われ、埋め立てられました。
琵琶湖岸の水際域の95%以上が人為的な改変を受け、面積にしておよそ99%の水際域が失われたものと考えられます。

現在オオクチバスやブルーギルが琵琶湖の魚種構成に大きな影響を与えていることは事実でしょうが、
こうした外来魚が琵琶湖の魚種を絶滅させたという事実はまだありません。
もし琵琶湖が本来の水際域と水生植物群落を保ち続けていたなら、
バスとブルーギルは琵琶湖の生態系に殆ど何の影響も与えなかったでしょう。
これには根拠があります。静岡県磐田市の桶ヶ谷沼は農業用溜池として残された自然沼で、
埋め立てによって面積が半分に縮小したものの水際域と自然植生が比較的よく残されています。
ここにはアメリカザリガニやブルーギルがいますが、その破壊的影響は顕在化することなく、
現在でも本州随一のトンボの名所として知られ、中でもベッコウトンボは日本で唯一確実に生息している場所です。
桶ヶ谷沼は豊富な水生植物群落を持つだけでなく、広い浅水域を持つため、
ブルーギルのような中型魚の入り込めないような場所が広く存在し、
同時に多くの生物種が生活できる多様なニッチェを保持しているのです。
369名無しさん@3周年:02/12/22 02:54 ID:LNojjq7D
http://www.page.sannet.ne.jp/jai_group/topic/gairai.html
<真の問題>
日本人が日本の水生生態系を守ろうとしたことは過去に実例がありません。
日本人の金銭に対する執着は凄まじく、水産行政当局と漁業関係者は金目当ての魚類の移入、
放流に躊躇することはありませんでした。
そしてこのことは現在においても全く変わっていません。
北海道では多くの川にサケの人工孵化場があります。
孵化場付近の河川では、サケの稚魚と餌を競合するという理由でトミヨ、エゾトミヨ、イバラトミヨが、
サケの稚魚を食うという理由でオショロコマ、アメマス、ハナカジカなどサケ以外の全ての魚種が排除の対象になり、
捕獲されては捨てられています。
鹿児島県の池田湖ではアフリカからジルティラピアが移入されて増殖しています。
しかし池田湖の古来からの生態系の破壊が問題にされることはありません。
ジルティラピアは意図的に導入された魚種で、池田湖で最も金になる魚だからです。
琵琶湖のオオクチバスやブルーギルが持つ本当の問題はそれらが"金にならない魚である"ということに尽きます。
"金にならない魚"が"金になる魚"を食べてしまう、これが琵琶湖漁協にとっての真の問題に他なりません。
もしバスやブルーギルが大金をもたらすならば、漁協が生態系の破壊を問題にすることはないでしょう。
漁協や水産行政当局の顔色を見ながらコメントを発する生物学者も、生態系の破壊を問題にすることは無いと思います。
生態系の破壊が問題ならば1975年琵琶湖の生態系が急激に破壊され、
アユモドキの絶滅がほぼ確認された時点で問題にされなければならず、
その時に有効な対策が打たれていなければならなかったはずです。
しかし実際は何も問題にされず、生態系はその後も破壊され続けました。
370名無しさん@3周年:02/12/22 02:56 ID:VLHmu2c9
みなさん、こんにちは。
バスの違法放流で初の摘発、書類送検者を出した富山県警に、こんなメールが行
きました・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
TOYAMA KENKEI

送信者 ishi-*****tcnet.ne.jp ←*****は秋山が伏せました(^_^;)

送信日時:2000年12月17日

宛先 <[email protected]>

件名 BASS

バス以外の魚は要らないなんでこんな事も分からない そういうアホどもは死ね

今度またバス殺したら富山県全て破壊してやる 特に庄川の鮎守っている奴ら

と 釣りしていると変な目で見てくる近くのやつ

と 看板立てた人も〈庄川漁協〉全て一番初に派手にやる

 (以上、脅迫メール全文)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
脅迫メールは自分のアドレスが解らないようにしないといけません(^_^;)
http://www.nifty.ne.jp/forum/ffish/bass/log/MES02/X06_01105.htm
371名無しさん@3周年:02/12/22 02:58 ID:LNojjq7D
http://www.page.sannet.ne.jp/jai_group/topic/gairai.html
<結論>
オオクチバスとブルーギルはライギョやカダヤシなど過去に問題となった外来魚と同様、
日本の水生生態系に大きな影響を与えることは無いでしょう。
日本の湖沼の多くが既に古来からの生態系を完全に無視しためちゃくちゃな魚種移入を経験しており、
外来種による生態系の破壊という概念が既に意味を為しません。
行政当局も漁業関係者も生物学者も誰一人生態系を保護しようという意志はなく、
相変わらず金銭の獲得のみを金科玉条として行動しています。
唯一例外は琵琶湖で、琵琶湖の生態系はバスやブルーギルによって影響を受ける可能性があります。
しかしそれも外来魚の影響が避けられないような単調な水域に琵琶湖を改変したことが原因であり、
この改変こそが最も大きな自然破壊だったのです。
オオクチバスとブルーギルの真の問題はそれらが金にならないということであり、
もし高く売れるのであれば何も問題にされることは無かったと思います。
372名無しさん@3周年:02/12/22 02:58 ID:VLHmu2c9
滋賀県漁業協同組合連合会への脅迫状

「目には目を」です。バスが他の魚種を絶滅させるなど絶対にありえない
ことです。
絶滅させるのは人間の乱獲以外のなにものでもありません。漁業に新しい
考えをもたらしてください。アユが捕れなければ養殖するとか、またバス
を養殖してバスフィッシングに力をいれる方が今は絶対に儲かりますよ。
とにかくお互い共存できるように固い頭をほぐしてもらいたいですね。
エリにバスがかかってもそっと逃がしてあげてください。やりたくないが
さもないと網を切り裂きますよ。簡単なことです。我々は荒っぽいことは
したくありません。

さもないと網を切り裂きますよ。
さもないと網を切り裂きますよ。
さもないと網を切り裂きますよ。
さもないと網を切り裂きますよ。

((;゚Д゚)ガクガクブルブル
373名無しさん@3周年:02/12/22 02:59 ID:MJs6cwkD
>>339
>>理論上で言えば、小魚を食い尽くすことはありませんから。
 食い尽くしてしまったら、それは自らの死を意味します。

 それは理屈の上であってさ、実際には
捕食者が被捕食動物を食べ尽くしてその結果(他の地域から餌となる
動物がはいってくるまで)
捕食者のほうもその地域で激減したってことはなかったの?
実際の野外での調査結果とかあれば知りたい。

 また、バスがある特定の魚しかたべられないならば
その魚がくいつくされる確率も低くなるかもしれないけど
でも、いろんな魚を食べるならば、捕食されやすい種は真っ先にその
地域では絶滅してしまう可能性もあるんでは?
374再放流禁止条例/毅然としたい外来魚対策:02/12/22 03:02 ID:VLHmu2c9
…いうまでもなく、琵琶湖は近畿の水がめとして千四百万人に飲料水を供給
し、レジャーに、観光に、年間数百万人が訪れる場所だ。また、古代湖とし
て独自の生態系を保ち、多様な自然は周辺でさまざまな産業や文化をはぐく
んできた。
 条例は、豊かな琵琶湖を未来へ引き継ぐため、人間に自制を求めるものだ。
 再放流を禁止するブラックバスは、北米原産の淡水魚で、ルアーフィッシ
ングのブームとともに全国の湖沼やダム湖などに移入・密放流された。琵琶
湖では、一九八〇年代から急増した。
 琵琶湖は魚介類だけで三百数十種、うち固有種は約四十種とされ、特に湖
で春に産卵するフナ・モロコ類、エビ類などの漁獲量が、ここ十年の間に激
減したという。
 水質汚濁や乱獲といった要素も否定できない。しかし、ブラックバスの強
い魚食性はすでに明らかであり、在来種の資源の枯渇を招き、琵琶湖の生物
多様性を脅かしているとすれば、規制するのは当然だろう…
http://www.kobe-np.co.jp/shasetsu/021004ja14960.html
375名無しさん@3周年:02/12/22 03:02 ID:fUijgdM4
こんなもん、バス釣りを広めた馬鹿と
「チャッチアンドリリース」とか言っているDQNから
対策費用を徴収しろよ。
376割り込み:02/12/22 03:03 ID:K6O/iA2u
寝る前に一言だけ(一言じゃないけど)カキコするけど、

駆除派の中でも、本当に外来魚問題に関心がある人は、
バス板をROMしてるから、それらの(366-369)コピペは、たいてい知ってるよ。
興味ない人は、読まないだろうし、反感を煽るだけな気がする。

非難してるわけじゃないから。
今、大切なのは、バサーの意見を、一般の人に聞いてもらえるようにすること。
バス=害魚のイメージを、まずなんとかしないとね。
でないと、正論を主張しても、反感をかうだけの気がします。
377名無しさん@3周年:02/12/22 03:06 ID:7q+0HXcN
なんか切実に訴えたいことがあるようだが
2ちゃんはもっと短く書かないと読まれないよ。
長文で訴えたいならヤフーとか行ったほうがいい。
378キャッチ&リリースは正しいか?:02/12/22 03:06 ID:VLHmu2c9
…日本プロバス協会(バス釣りプロ団体)は「琵琶湖の在来魚の養殖を支援するこ
とで、生態系のバランスを保つ」そうです。要するにブラックバスの駆除は行わず、
在来魚と共存できる環境を作っていくというのです。
 しかし、ブラックバスはおそらく淡水魚生態系の頂点に位置する強い魚です。何
でも食べて食欲旺盛。放っておけば必ず甚大な被害が出ます。ブラックバスのいる
湖に、養殖した在来種を放流しても、エサを与えるだけということになりかねませ
ん。
 繁殖してしまったものは仕方がないから容認するということではなく、やはりこ
のブラックバスをどうやって駆除するかを真剣に考えなければなりません。
 キャッチ&リリースという耳あたりのいい言葉の裏側には、外来魚による在来魚
生態系への深刻な被害という現実が隠されています。そして、ブラックバスに関す
る限り、犯人が誰であるかは別にしてその密放流により、バス釣り業界の利益は計
り知れないものがあります。
 釣り具メーカーや釣り雑誌、関連産業を含めるとその経済効果は、この不況下に
あっても莫大なものと思われます。経済再生は日本の悲願ですが、その企業利益が
違法行為を頼りにしているのでは日本の将来はありません…
http://www2.justnet.ne.jp/~kenjim/C-R.htm
379名無しさん@3周年:02/12/22 03:09 ID:veMrzLKB
俺に1000万円クレ!
頑張るから…
380名無しさん@3周年:02/12/22 03:20 ID:VLHmu2c9
●「釣魚大全」●  アイザック・ウォルトンIzaak Walton

本書は、歴史的名著として知られる思索書。釣り師が語る釣りとは何ぞや、
という会話の中に、人生の深い経験と知識を織り込めた一冊です。
(中略)
ウォルトンのモットーは、「ただ謙虚に穏やかに満ち足りた気持ちで過ご
すこと人こそが、幸いな人なのです。穏やかな気持ちでいれば、神も喜ん
でくださり、自分も幸せになれるというわけです」という言葉に象徴され
ます。そして、それを実践している人こそが釣り人なのだと、語るのです。
http://www.asahi-net.or.jp/~wf3r-sg/nt2walton.htm

つまり
キチガイみたいにリリ禁に反対しているバカは釣り人ですらないと…
381名無しさん@3周年:02/12/22 03:23 ID:jLzexY2T
外来魚を放流したヤシには1000万円の罰金+懲役3年、
放流を通報して逮捕に至った場合は通報者に賞金10万円、
キャッチアンドリリースしたヤシからは1匹あたり1万円の罰金、
てな法律をすぐ作れ。
382名無しさん@3周年:02/12/22 03:32 ID:eEtZCPgX
>>368
>現在オオクチバスやブルーギルが琵琶湖の魚種構成に大きな影響を与えていることは事実でしょうが、
>こうした外来魚が琵琶湖の魚種を絶滅させたという事実はまだありません。

これは明らかに理屈としておかしい。
  
>現在オオクチバスやブルーギルが琵琶湖の魚種構成に大きな影響を与えていることは事実
と害を認めているのなら駆除しなければならない。
  
>こうした外来魚が琵琶湖の魚種を絶滅させたという事実はまだありません。
絶滅してからでは遅いのだ。
383名無しさん@3周年:02/12/22 03:37 ID:XuCWFdze
>>368あたりのサイト
http://www.page.sannet.ne.jp/jai_group/topic/gairai.html
は、既に何年も更新されず、その主体がどうなっているかも分からないサイト。
こんなのを証拠に出されても全く当てにならない。ちなみに、書き方がそれっぽいだけで
内容や論理展開もむちゃくちゃじゃん。
384名無しさん@3周年:02/12/22 03:37 ID:ahWGBFIr
読んでないけど
バサー逝ってよし
385名無しさん@3周年:02/12/22 03:38 ID:qyMUQ9O9
>>380
こういう「その道の達人」の話って、みんな枯淡の境地に達してて、
それ故に「その道の一般人」には指示されないよね。ムネン
386ていうか ◆DT16H8/cmo :02/12/22 03:40 ID:CdSQcVWR
食い物にならない魚なんかいらない。

でも、その前にカラスの駆除を本格化してほしいな。
387名無しさん@3周年:02/12/22 03:40 ID:qyMUQ9O9
指示 ⇒ 支持 ムネン
388名無しさん@3周年:02/12/22 03:42 ID:jvLICQYG
>>380
つまり、阿呆のように半口開けて目の前の成り行きをただ受け入れるだけの
人間が幸せなのであり、それこそが神のご意志なのだと?
論理的思考と水平感覚をもって、己の信念と良心を肯定するために言論をするものは神の
ご意志に反していると?
まあ、あなたは前者なのだろうからニュー速で煽りくれてるだけで満足なのでしょうが。

あまり主語を大きく広げすぎると、世間様の前では恥をかきますよ?
389名無しさん@3周年:02/12/22 03:45 ID:jvLICQYG
アイザック・ウォルトン神学的見地に基づいた言葉でもってバス擁護派の全否定を
すること自体が、その精神を全く理解してないんだって気づいてください。
390名無しさん@3周年:02/12/22 03:47 ID:jvLICQYG
アイザック・ウォルトン先生の曲解で煽られたんで熱くなってしまいました。
スマン。
391名無しさん@3周年:02/12/22 03:54 ID:HjGz86wl
思うんだがバスやギルは骨ごとすりつぶしてバス天ギル天とかに
できんかな。大層くそまずい魚でもあるまいし。
ソーセージやかまぼこはどうか。
打開策は駆除一本じゃないと思うな。
でも水質が一番の敵だな。
392名無しさん@3周年:02/12/22 03:55 ID:MJs6cwkD
>>386
からすはもっとむりでしょ
10万羽とかってどうやって駆除すんのよ。
そもそも計画に100万円くらいしか補助金が出ず
その計画も捕獲目標数百羽でしょ?(そしてそれすら達成できない)
393バサー:02/12/22 03:56 ID:jvLICQYG
まあ、自分も今の商業主義に走りすぎたバス業界に嫌気がさしてるし、
在来種保護の観点からは、ある程度の駆除は過激な論調を除いて概ね
同意できます。
業界再編の意味もこめてこの趣味が成熟するためには、淘汰(広義での)は
避けて通れない道だと思います。

将来的には、ハンティングと同じような位置付けになればイイナ…
394名無しさん@3周年:02/12/22 04:04 ID:NXakydUx
アイザック・ウォルトンはつり餌としては喰いが弱い
小魚ばかり釣れる
395名無しさん@3周年:02/12/22 05:08 ID:MSPznBbO
>>391
このまえラジオのニュースで聞いたけど
芦ノ湖辺りでは地域でそれ研究してるみたいだよ
食い尽くせたらいいね

まあとりあえずドブ川の魚はバスでなくても
喰いたくは無い罠
396名無しさん@3周年:02/12/22 05:14 ID:uPth7eKN
知らんうちに白身フライとかになってて、食わされてたらコワイ
397名無しさん@3周年:02/12/22 09:02 ID:giQmJfw6
やっぱり盛り上がらないッスね。
取り敢えずバス問題として京都市営バスの運転手の給料の高さについて問題提起をしてみたいんだが。
398名無しさん@3周年:02/12/22 09:45 ID:mqbR1/8o
アイザック・ウォルトンも
今のキチガイバサーに嘆いてるだろうな
399名無しさん@3周年:02/12/22 10:06 ID:v7EIzsrt
>>388
>己の信念と良心

それが間違ってるかもしれないと
自分を顧みることができないのがバサー
漁協憎し、行政憎しで思考が硬直化してる
400名無しさん@3周年:02/12/22 10:13 ID:0q3TNUIF
>>391
バスは食えるが皮とるのがめんどくさい
皮がくさいんでまな板でやるのは無理

ブルーギルは骨が多いんで食用不向きかな
401名無しさん@3周年:02/12/22 10:17 ID:3NXQnwDu
>>391
もともと食用に輸入されたんでないの?ギルはしらんけど。
402名無しさん@3周年:02/12/22 10:34 ID:lz2+oEn1
セイタカアワダチソウも駆除してくれ。雑草とはいえあれ一色じゃ風情が無いにも程がある。
403名無しさん@3周年:02/12/22 10:38 ID:qh+jMn/f
お、出たなようじの18番のバススレ
404名無しさん@3周年:02/12/22 10:51 ID:Rxz2U96n
>>396
怖いのは洗いとかで食わされる場合だろう。
皮が臭いらしく白身だけなら結構淡泊らしい。
405名無しさん@3周年:02/12/22 10:58 ID:dyIWCQVV
とりあえず疑似餌と釣り竿に税金かけろよ
406名無しさん@3周年:02/12/22 10:59 ID:EiM4igjJ
マナーを守ることを知らない
DQNフィッシャーのせいだ。
死ね
407名無しさん@3周年:02/12/22 11:00 ID:WiyR+sSp
清水国明に税金かけろ
408名無しさん@3周年:02/12/22 11:00 ID:nrksy7f3
セイタカ駆除賛成。
大阪府の調査では、年3回以上刈り取りをすると、
背丈、土地の優先状態共に著しい低下が見られるとのこと。
面積にもよるが、年4回程度なら、個人でも出来る。がんがれ。

公共事業における問題としては、
「生態系に配慮した農業用水路」にヨーロッパ原産のキショウブを
植えたり、「多自然型川づくり」にて南米原産オオフサモ、アフリガ
原産のパピルス(!)を植えたりしてるというとんでもない事実がある。
(出典:外来種ハンドブック)

バスも駆除して欲しいが、こういう部分にももっと配慮しろや。
パピルス生えた川作って、何が「自然」だよ、まったく…。
409名無しさん@3周年:02/12/22 11:12 ID:lz2+oEn1
>>408
なるほどなるほど。
ススキやチガヤにがんがってほしいところ。
あとニホンザリガニの保護を。
410名無しさん@3周年:02/12/22 11:13 ID:TCi3l8cr
うーむ、勉強になるスレだね。
今でもいい歳こいて池や川で「魚捕り」をしてるんだが、
都市部の池は汚染に比較的強い日本淡水魚以外、バス、ギル、カダヤシと
アメリカザリガニでいっぱいで、それ以外の種類じたいがとても少ない。
反面、都市部から離れて汚染が少ない地域になると、オオクチバスやギルはいるものの、
都市部の異様に偏ったバランスほどではない。
これはたぶん、在来種が外来種の卵や幼魚を食ってるからとおもうのだが。
もし外来魚を駆除できても、汚染を何とかしないと昔の状態は戻ってこないと思う。
それこそ299が言っている密度効果というのだろうけど、少しでも駆除し切れなければ、
バスの卵をギルがエサにし、ギルの幼魚や成魚をバスがエサにするというサイクルもあるので・・・。
本音はガンガン駆除しまくってほしいのだが、それをだけ先行させるのは片手落ちじゃないかな。
治安の悪い地域で犯罪者を逮捕しまくっても、犯罪の発生率が下がらないのと同じで。
徹底した放流防止と、なにより環境の改善が駆除と連動しながら行われないと。
そうなると大規模な調査もいるわけだから、膨大な金・人・時間がかかるだろうな・・・。
411漁師:02/12/22 11:23 ID:rm8vlKmN
補助金まだかヨ!

おら、もっとバサーを叩かんか!2ちゃんねらーども

おまえらば、もっとバサーを叩けば叩くほど、
俺らが寝ていても補助金もらえるんや。

ほれ、叩け、えん罪をなすりつけろ!、断罪だ!
412名無しさん@3周年:02/12/22 12:20 ID:nrksy7f3
漁師、痛々しいな(w
413名無しさん@3周年:02/12/22 12:22 ID:fJH1IGJs
断絶、無理だろ
414 :02/12/22 12:24 ID:yHoCRzgt
バス釣りしてる人から多額の税金を取ればいいとおもう。
415今江:02/12/22 12:45 ID:CUcoV4B2
バス釣りは楽しいよ〜

国の税金の無駄使いですね
416名無しさん@3周年:02/12/22 12:50 ID:uNREzKWm
バス釣りという、動物虐待的遊戯を好むバザーは全員ディル予備軍です。
417今江:02/12/22 12:52 ID:CUcoV4B2
バ〜カ(見下した笑み)

バス釣りは娯楽で〜す
418名無しさん@3周年:02/12/22 12:54 ID:I9pc/qRV
キティバサーもフェミニスト擁護派も、バス隔離板でやってくれない?

こんなちっぽけなスレのために、名スレがひとつ沈んでいく・・・
419 :02/12/22 12:56 ID:reEatEKc
消防の頃春休み、引越しで飼っていた金魚を許可をとってから学校の池に放した。
同じ町内での引越しなので転校はしなかった。
そして新学期、誰かがブルーギルを放流、池にいた金魚や鯉全滅。
頭に来たから友達と町内のガス屋からもらったドライアイスを池に大量投入、仇討ち完了。
420名無しさん@3周年:02/12/22 12:56 ID:rm8vlKmN
はよ補助金よこさんかぃ!
421名無しさん@3周年:02/12/22 13:34 ID:PZTM2N4P
漁師、痛々しいな(w
422名無しさん@3周年:02/12/22 13:52 ID:/A6puE2J
釣具業界が麻生太郎先生に裏金を沢山渡して頑張ってもらっているのでバサーの皆さんは安心してください
423 :02/12/22 13:55 ID:KrL3oyKg
ところで琵琶湖のガーパイクは駆除しないのか?
そのうち人が食われるぞ。
424名無しさん@3周年:02/12/22 13:58 ID:QJstiB8O
>>410
あほ?ガンガン駆除すればいだけだろ。
425名無しさん@3周年:02/12/22 14:01 ID:rm8vlKmN
424
アホはおまえじゃ
426名無しさん@3周年:02/12/22 14:28 ID:PZTM2N4P
漁師、痛々しいな(w
ホントに。
427名無しさん@3周年:02/12/22 14:31 ID:/h/tUmmm
責任転嫁、我田引水、牽強付会、漁師を騙って揶揄(のつもり)
バサーのDQNぶりは底がしれない
428名無しさん@3周年:02/12/22 14:33 ID:Tfr8kEeB
俺に一億くれれば根こそぎ釣り上げてやるよ
429名無しさん@3周年:02/12/22 14:39 ID:gtc/wQic
バスがいて喜ぶのはバサーだけ、だから世論は味方に付かない。
結局、これが真実なんじゃ。

俺みたいなパンピーは漁師が魚とれなくて困ってると言われれば同情するが
バサーがバス釣れなくなるから困るだと言われても、同情できない。
せこい漁師の話も責任転嫁にしか聞こえなくなる。
430名無しさん@3周年:02/12/22 14:44 ID:I7252UEK
漏れに毎月30万でもくれたら毎日釣りに行ってやるのにい。
根絶のために道具も考案しようじゃないか。
経費はもちろん別でな。
431名無しさん@3周年:02/12/22 16:03 ID:M96q+PyU
ところでオマイらの中に有馬をブチ当てた猛者はいまつか?
オイラはまるでメジロパーマーが逃げきった有馬をみているような錯覚に陥りますた・・・
432名無しさん@3周年:02/12/22 16:04 ID:M96q+PyU
>>430
取り敢えず「手バリ」をドライモンから貰ってこい
433名無しさん@3周年:02/12/22 16:05 ID:DdRQVTvH
すみません 本日、ワカサギを釣って 琵琶湖に放流してきました
これもつかまりますか?
434名無しさん@3周年:02/12/22 16:16 ID:fbpwoESM
他水系のものを放流するのはやメロン

435名無しさん@3周年:02/12/22 16:22 ID:M96q+PyU
栗東の馬を3頭ほど琵琶湖でプール調整したら下流へ流されてったんだけど・・・
436バサー:02/12/22 17:01 ID:jvLICQYG
っで、おまえらアンチどもは何匹駆除したのさ?ギャハ
437名無しさん@3周年:02/12/22 17:26 ID:0SQOsbhq
>435
あー
だめだー
来年の今ころにはもう爆発的に繁殖しちゃってるよ

438名無しさん@3周年:02/12/22 17:29 ID:I1oIiOgK
ttp://cgi.jomon.ne.jp/~robby/
このページワラタ。
ちょこまかしすぎてわらえるw
やっぱバサーはバカーだなw
439名無しさん@3周年:02/12/22 17:31 ID:tk8kp8iG
上州屋に課税しろや。
440名無しさん@3周年:02/12/22 17:39 ID:iOZ7n51q
在来の固有種が無くなると、問題あるか?
在来種は何億年も前から在来種なのか?

日本人は何世代遡っても、
渡来人じゃない固有の土着民なのか?

入ってきたタイミングで外来と呼ぶのは
変じゃないか?
441名無しさん@3周年:02/12/22 17:41 ID:Kroy+ke8
税金欲しいなら湖整備してバス釣りやるヤシから入漁料で金撮ればいいし
タバコ、酒みたいにルアーやロッド、リールから何まで課税しる!
そうすりゃマナーの悪いDQNバサーや厨バサーいなくなるし。
442名無しさん@3周年:02/12/22 17:42 ID:Kroy+ke8
撮るじゃなくて取るね。

443名無しさん@3周年:02/12/22 17:43 ID:YKzrUKVN
>>431
なんでタップダンスシチーがああああー!!(泣


sage。
444漁師 :02/12/22 17:46 ID:+v4u1kd9
補助金まだかヨ!

おら、もっとバサーを叩かんか!2ちゃんねらーども

おまえらば、もっとバサーを叩けば叩くほど、
俺らが寝ていても補助金もらえるんや。

ほれ、叩け、えん罪をなすりつけろ!、断罪だ!
445名無しさん@3周年:02/12/22 17:48 ID:Kroy+ke8
>>444
琵琶湖の汚い水の鮒なんて食いたくネーヨ
446漁師:02/12/22 17:56 ID:+v4u1kd9
>>445

おまえなんかには自然のにおいがする魚のよさなんてわかんねだろうな
447名無しさん@3周年:02/12/22 17:56 ID:PZTM2N4P
小笠原の無人島で大繁殖した野山羊の例を見ても、
外来種が在来種を駆逐することはないってのは
「真っ赤な嘘」だ罠。
ついでにあそこでは土壌流出で珊瑚も犠牲になってる。

>440
「外来種」という言葉の定義から勉強し直せ。
「過去あるいは現在の自然分布域外に導入(人為によって
直接的・間接的に自然分布域外に移動させること)された種、
亜種、あるいはそれ以下の分類群」だ。

タイミングの問題じゃあ、ないの。
448名無しさん@3周年:02/12/22 17:57 ID:VGvDfRpV
>>440
未だにこんな知識不足の香具師がいるのか?
それとも釣か?
449名無しさん@3周年:02/12/22 17:57 ID:Kroy+ke8
>>446
自然の臭い?プッ
思い上がるなよ。
誰のお陰で生きている事できるかさ
450名無しさん@3周年:02/12/22 17:58 ID:menO2xof
http://basan7.tripod.co.jp/t2t/dlu.html
                   
                   
451名無しさん@3周年:02/12/22 17:58 ID:WyUODR/x
増えすぎたものは、金を掛けて処分と

バスみたいな魚だけで済めばいいが。
452漁師:02/12/22 18:03 ID:+v4u1kd9
>>449

はぁ?誰のお陰で生きている事できてるんだ?誰なんだだよ!!
453名無しさん@3周年:02/12/22 18:08 ID:Kroy+ke8
>>452
漁師って立場なら分かると思ったが。
ってか国や自治体たかるだなんて
どこぞの連中と変わらんな
454漁師:02/12/22 18:12 ID:+v4u1kd9
>>453

補助金は漁業組合から出るもんなので、国と自治体は関係ないんですが・・・

なにか?
455名無しさん@3周年:02/12/22 18:12 ID:PZTM2N4P
>451
ジャンボタニシ、ボタンウキクサ、アライグマ、タイワンザル。
他にもたくさんいますがな…。
456名無しさん@3周年:02/12/22 18:14 ID:Oj3PxO04
バス釣りを広めた
木村拓也はA級戦犯
ファッションで釣りなんてするな馬鹿やろう
457名無しさん@3周年:02/12/22 18:17 ID:Kroy+ke8
>>454
そうなんだ。
まぁ金取るところで釣りするときは見つかる前に
他行くから関係ないけどな。
458名無しさん@3周年:02/12/22 18:18 ID:/A6puE2J
>438
ブラクラですか?
459名無しさん@3周年:02/12/22 18:19 ID:PZTM2N4P
バサーはsageる…




はて?
460 :02/12/22 18:21 ID:E/E8VVeE
反町にナイナイの岡村モナー>戦犯
461名無しさん@3周年:02/12/22 18:22 ID:nCHRLo3t
タレントの清水なんとかの駆除も含んでるんだろうな?
462名無しさん@3周年:02/12/22 18:25 ID:EcAJlWfM
 捕獲したブラックバスを北朝鮮に送ろう。
463名無しさん@3周年:02/12/22 20:55 ID:9spO2B0f
とりあえず駆除に補助金が付いたと。皆さんおめでとう御座います。
来年はリリ禁も施行されるし、静かな水辺の環境が少しは戻って来そうだな。
464名無しさん@3周年:02/12/22 21:09 ID:+Ng5bptQ
バスが移植されたのは大正時代
バスはすっかり帰化して国産魚も同然です
いじめないで
465名無しさん@3周年:02/12/22 21:13 ID:+Ng5bptQ
完全駆除なんて無理だよ。 
それならバスと共に生きよう!
466名無しさん@3周年:02/12/22 21:16 ID:+Ng5bptQ
ここでバス釣りを非難してるヤツって
魚の知識ゼロなヤツばかりですね。
467名無しさん@3周年:02/12/22 21:31 ID:PZTM2N4P
>465 名前:名無しさん@3周年 投稿日:02/12/22 21:13 ID:+Ng5bptQ
>完全駆除なんて無理だよ。 
>それならバスと共に生きよう!


>466 名前:名無しさん@3周年 投稿日:02/12/22 21:16 ID:+Ng5bptQ
>ここでバス釣りを非難してるヤツって
>魚の知識ゼロなヤツばかりですね。

あーあ…。
468割り込み:02/12/22 21:32 ID:e9TTpHe3
閑散としとる。
469名無しさん@3周年:02/12/22 21:33 ID:g3dwTQY1
>>465
釣りですか?
それとも、痛い香具師なんですか?

半端な文章書かないでください。
おまえの人生と同じような半端じゃ困るんで。
470名無しさん@3周年:02/12/22 21:37 ID:cCYZW7d4
上州屋をつぶせ
471名無しさん@3周年:02/12/22 21:38 ID:J8K6iJ+3
役所

1億7100万円かけて10匹の駆除に成功しました!
予算の追加投資をお願いします。

結果はまだ出てませんが
研究費とか基礎費とか莫大にかかるものなんです。
これから徐々に効果が出てきます。
472名無しさん@3周年:02/12/22 21:45 ID:KwaZneLx
aitatata
473トップウォーター・プラッガー:02/12/22 23:59 ID:E2j8z4It
まずは湖の環境整備だな。
アオコの湖で釣りなんてできないよ。
474名無しさん@3周年:02/12/23 00:05 ID:GePFk67F
駆除はいいけどちゃんと食えよ。
475名無しさん@3周年:02/12/23 00:07 ID:t3lmGJFR
>>466
趣味の釣りなんか法律で禁止していいんだよ。
476名無しさん@3周年:02/12/23 00:18 ID:RQecybcg
今の若いヤシは釣りもしたこと無いのか?
ゲーム脳のヴァーチャル坊やばっかりか?
477名無しさん@3周年:02/12/23 00:37 ID:Zk/RHSvw






478名無しさん@3周年:02/12/23 00:59 ID:RnZBHqd1
取りあえずリリースしないバサーに協力してもらって釣り上げたバスはホームレスの食料として
配れば駆除も進むし、ホームレスも餓え死にしないで済む。

さもなきゃ北チョンへの食料援助物資としてオスメスのペアを輸出しつつ、
バスの切身も輸出すれば良い。
479名無しさん@3周年:02/12/23 01:56 ID:0trApuyM
ただでさえ食料難なのに
常食している魚が皆バスに食われてしまうな(w
>>北朝鮮
480名無しさん@3周年:02/12/23 02:06 ID:SNdz3Nz8
河口湖
ブラックバスのおかげでわかさぎが増えた。
理由:ブラックバスの釣り料金(漁協の利益10倍!)でわかさぎを放流したから。
エビはいなくなったが。
481名無しさん@3周年:02/12/23 02:45 ID:Sv4HPvwK
>>456
ガイシュツかもしらんが、キモタクは看板に使われて迷惑してたヨ。
悪いのはイトイだ。キモタクの名前を使ってブームあおったらしい。
キモタクは怒ってイトイと距離をおくようになったのだ。
482名無しさん@3周年:02/12/23 02:47 ID:sf0/Obbu
釣り税導入キボンヌ
483名無しさん@3周年:02/12/23 02:47 ID:QwQHXMEX
つり好きに悪い人はいないってお父さんが言っていた。
484名無しさん@3周年:02/12/23 02:53 ID:U2vpiVsA
バサーはこんな人ばっかりとは思いたくない…
485名無しさん@3周年:02/12/23 02:54 ID:Sv4HPvwK
馬鹿バサーの先回りしてさ、

もともとバスの生息の確認されていない湖沼を特定しておいて、
そこでのバス釣り禁止条例をさだめる。釣り人を抜き打ちで
検査して、バスを釣っているやつを見つけたら高額の罰金を課す。
そうすれば放流するやつが減らないかな。
486名無しさん@3周年:02/12/23 03:08 ID:SNdz3Nz8
釣り税
河口湖は導入されてたようなきが
487名無しさん@3周年:02/12/23 03:15 ID:34bn7aoZ
正直この程度の予算でバサーを全て捕獲できるとは思えない
488トップウォーター・プラッガー:02/12/23 08:38 ID:x096kgR1
入漁料払うぞ 環境整備してくれれば...
一日@1000− 中学生@300− 子供ただ
489名無しさん@3周年:02/12/23 09:52 ID:VN/dDR6f
>487
バサー捕獲かよっ!(w
490名無しさん@3周年:02/12/23 09:56 ID:q4uBnsF5
この予算で釣ったブラックバスを買い取ってやればいいんでない?

そうすればバサーも納得。
491名無しさん@3周年:02/12/23 10:06 ID:Zk/RHSvw
んなことしたら
バカバサーがさらに密放流するだろう

492名無しさん@3周年:02/12/23 10:10 ID:B8QdRm6V
サイズごとにバスの死体1尾につきいくらってことで安価で買い取れば
放流も追いつかないかも
493名無しさん@3周年:02/12/23 10:24 ID:MDd4F6Uq
アフォなバサーの抹殺許可も認める。
殴打、殺傷、器物破損、あらゆる危害を与えても許される。
494名無しさん@3周年:02/12/23 13:06 ID:WIMSOiAJ
>>493
この前マックでバサーをボコったんですけど、その時の店内メチャクチャにしたんです。
で、バサーは肋骨3本折って慰謝料を、マックからは店内破壊行為の賠償金求められてるんですけど、これっておかしいですよね?
495名無しさん@3周年:02/12/23 13:19 ID:4u+KZZK9
>494
マックにいたこと自体が罪なので、君も有罪。
496名無しさん@3周年:02/12/23 13:23 ID:Wl8gmQkN
たった今

NHKラジオに 清水が生出演中

あのねのね ブラックバスと言う歌を歌っている
497名無しさん@3周年:02/12/23 13:24 ID:Wl8gmQkN
バスを殺すな 
 バスを殺すな
バスを守れ
自然を守れ  とか歌ってる 気色悪い
498名無しさん@3周年:02/12/23 13:25 ID:Wl8gmQkN
護岸工事が悪いとか 
生きがいを奪うな

バスを生かせ とか 相変わらず
499名無しさん@3周年:02/12/23 13:26 ID:4u+KZZK9
自然を守れとはこっちが言いたいことなのになぁ…。
やっぱり清水のレギュラー番組全てに抗議メール出しとくか。
500名無しさん@3周年:02/12/23 14:04 ID:Wl8gmQkN
NHK クレームセンター
0570−066−066
ディレクターがバサーだったんじゃないだろうか?
清水 仕事欲しいとか叫んでいたぞ
501名無しさん@3周年:02/12/23 14:07 ID:Wl8gmQkN
まだ バサー清水 出ている みんな抗議電話頼む
こいつの歌
生態系を壊すものは他にいる とか
ワカサギや他の魚を全部食い尽くしたりしないとか 
お馴染みの
バサーすり替え議論 そのまんま 
502名無しさん@3周年:02/12/23 14:14 ID:Wl8gmQkN
みんな NHkラジオ聞いてみ。
まだしゃべってるぞ 清水くにあき
503割り込み:02/12/23 14:18 ID:zGNd1z0e
そんな歌、逆効果な気がするのだけど…
504名無しさん@3周年:02/12/23 14:19 ID:NKFdATRp
バス釣りNO.1
505名無しさん@3周年:02/12/23 14:20 ID:fP/xUbl2
魚助けるのに金使う余裕があるならパタパタ自殺している中年リーマン助けろよ
506名無しさん@3周年:02/12/23 14:23 ID:v3LUKjmv
そんなことより朝鮮への出費をどうにかしろよ
507名無しさん@3周年:02/12/23 14:29 ID:NKFdATRp
湖全部埋め立てろ
滋賀県なんか琵琶湖
のが面積でかいんじゃねーか。
508名無しさん@3周年:02/12/23 14:31 ID:varv5djI
違法駐車してるバサーも困り者
農道に堂々クルマを止めて
トラクター等が通れない
注意したら
「ここは公道なんだから誰が駐車しようがかまわねえんだよっ!」
とキチガイ発言するそうだ
509名無しさん@3周年:02/12/23 14:34 ID:gV7fmkf2
ん、バサーが大挙してる?
510名無しさん@3周年:02/12/23 14:37 ID:laQAzIvL
うあ〜聞き逃した誰かUPして〜
でも清水タンの歌流しながらデモ行進するバサーを想像すると。
抱腹絶倒しそう   (Y)o\o(Y) フォフォフォ
511496:02/12/23 18:08 ID:Wl8gmQkN
曲調は
完全な 反戦フォークソングだった
512割り込み:02/12/23 19:02 ID:iVhxQRPq
NHK関西ローカルニュースより、

滋賀県が、水産庁を通じて要求していた、在来魚保護事業関連予算について、
6億6千万円が認められたもよう。なお、これは、食用とされる魚種のみで、
非食用魚向けの予算は認められなかった。滋賀県は、環境回復には、非食用魚
の役割が重要である、と考えている。(当初の要求額は、10億円)
現在、web上のソース検索中。

滋賀県の姿勢も、ちょっとは認めてあげたいのだが。
リリ禁は、疑問だけど。
バサー諸氏、どうですか?
513 :02/12/23 19:08 ID:CSP9mpTR
バサーって響きナウいと思う。
キャッチ&リリースってのもおしゃれ。
女の子にモテるかな〜
514名無しさん@3周年:02/12/23 21:26 ID:UzeY9dfB
やるなNHK
515名無しさん@3周年:02/12/24 00:48 ID:FRLi1xXE
>>512
それって単純な在来魚の放流事業ですか?それとも例えばコンクリート護岸を
止めるという意味での環境整備?
後者なら応援したい。もちろん方法の合理性や効果が最重要ポイントですが。
516名無しさん@3周年:02/12/24 00:57 ID:FRLi1xXE
>>508
そこがバス問題の最重要ポイントですよね。
結局、実害は段違いなのにブルーギルが語られずにバスが語られるのには
不良バサーのモラルが招いた地域住民の怒りがあるんですよね。
特に関西人不良バサーのモラルの低さはとんでもないものと語られてます。
そういう地域住民の犠牲の上に儲けた業界が利益に見合った責任を
果たさなかったところに一番の根源があるような気がします。
この辺がどんなに理屈をこねてもバサー攻撃が止まない理由なのでしょう。
517割り込み:02/12/24 01:04 ID:Tg2MeD9D
>>515
ソースが、まだ見つからないのですよ。
予算配分の詳細が、わかればいいのですが。
財務省とか水産庁のサイトにも行ってみたのですが。ありませんでした。
明日以降に、更新されるのかもしれません。
ですから、今の時点では、内容はわかりません。

水辺の復元は、淀川なんかでは、ゆっくりとですが、進んでますね。
人工ワンドが、淀川左岸に並んでます。
個人的には、淀川大堰の魚道を、もう少し大きくできないものかと思うのですが。
それから、淀川の葭原焼きは、住民の合意を得るのが難しいそうです。
住宅地密集地が隣接してるからでしょうね。
518名無しさん@3周年:02/12/24 01:12 ID:sAO6/8Fi
◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない。(ニューカマー含む人口)

        1998年   1999年  2000年
在日人口   638,828   636,548  635,269 人

その約1万人のうち日韓・日朝結婚が年間約8500組。
混血も相当数産まれており、ハーフだけで既に20万人近くも。
これではいつまでも韓国・朝鮮人の日本人汚染が続く。
1952年から累計約26万人が帰化し、売国奴もどんどん増えていく。

また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!

◎外国人帰化数
http://www.moj.go.jp/TOUKEI/t_minj03.html
519      :02/12/24 01:28 ID:5yYmAwq5
どうやらバカーが選民思想を導入したようです
520515:02/12/24 01:28 ID:FRLi1xXE
>>517
レスありがとうございます
是非有効な使われ方をして欲しいですね。
水辺の復元は駆除などに比べれば一見地味ですが行えば確実に形となり
ある分量に達すれば劇的に在来種を増加させるような気がするので
是非、力をいれ欲しいです

魚道は全国の河川でも機能してないものも多く問題となってますね。
行政側と生態学者との将来のビジョンの刷り合わせが不十分のまま
設計されているのでしょうか?原因を知りたいものです。

葦原焼きは難しい問題ですよね。生態系の保護も結局は人間のためである
訳ですから人間に危害が及んでは本末転倒ですし。
害虫駆除や成長には重要なんでしょうが。

お先に失礼します。おやすみなさい。
521名無しさん@3周年:02/12/24 01:35 ID:CoPzDPg8
琵琶湖の水が臭いのはブラックバスのせい?
522割り込み:02/12/24 01:42 ID:Tg2MeD9D
>>520
確かに、湖琵琶湖の岸復元には、もっと力を注いで欲しいものです。
淀川大堰の魚道は、ダムなんかの魚道よりは、ましかもしれません。
しかし、あの辺の水域の特徴である、潮の干満によって、水が入れ
替わるような機能の実現は難しそうです。工学的な問題かもしれません。
葦原焼きの問題は、ほんとに難しいです。個人的にも、どういう
立場をとればよいものか、悩みます。

516に書かれているマナーの問題は、地道な活動をされている釣り人
がいることを、もっと一般に知らしめる方法がないものかと、思います。
釣りは、考えてみると孤独な作業なんじゃないかと、思うことがあります。
そんな孤独な釣りを好きな人には、自己主張が苦手な方も、いるのではないかと。

なんか、意味不明なカキコになってしまいました。

おやすみなさい。
523名無しさん@3周年:02/12/24 02:54 ID:kt/ALRV5
バスを全て駆除して、
どっかにでっかいバス専用釣り堀でも作ればいいんだよ。
バスは釣り人口も多いしメーカーだっておいしい分野。
流行で始めたものの、あまりの釣れなさに閉口してる初心者も多い。そこらのつまらん釣り堀よりずっと客が入るぞ。
難易度もそれなりにして、ダム並のデカさでボートもOK、もちろんバスの持ち出しは禁止。
一大レジャースポットにすりゃ儲かりそうだ。
524オリばー:02/12/24 05:30 ID:zMK/pWe5
>>522
ダムも道路も縮小傾向、今は環境回復事業にシフトさせる好機ではある。
>岸復元には、もっと力を注いで欲しいものです。
こう言う声をあげていく事で、そうなる事を期待する訳ではあるが・・・
バサーが環境保護を叫ぶのであれば、先ずリリースを止めてから言ってくれ。
でなければ、環境保護を訴える裏の目的しか一般人には見えてこないんだ。
人は多かれ少なかれ環境に負荷をかけて生きているんだが、バスをリリースすると言う行為は
その影響を小さくしようと言う立場に立った行為とは思えない。
先ずリリ禁を守って下さい。バス駆除も環境回復事業なのだから。
ついでに
>マナーの問題は、地道な活動をされている釣り人 がいることを、
>もっと一般に知らしめる方法がないものかと、思います。
集団を評価する場合、一部の良好なサンプルをメディアで紹介する方が危険だ。
また、集団の評価が上がればメディアでも紹介されるはずだ。
525割り込み:02/12/24 11:54 ID:eFz6dRPn
>>524
う〜む、

>環境保護を訴える裏の目的しか一般人には見えてこないんだ。
たしかに、リリ禁がなかったら、環境保護の声がここまであがったかは疑問です。

>一部の良好なサンプルをメディアで紹介する方が危険だ。
これも、もっともだとは思います。

でもね、ちょっと今の世の中の雰囲気、バサーをいじめ過ぎでは、と思うのですよ。
バサー内部での意見も、なんか硬直化してるみたいだし、軟化させるには、こちら
からも、歩み寄ることが必要ではないかと。
526名無しさん@3周年:02/12/24 12:18 ID:FRLi1xXE
>>オリばーさん

先ずリリ禁を守ることはバサーが環境保護に積極的であることを
一般的な社会の流れに対してアピールする絶好の機会であるとは思いますよ。
でも、バスだけを駆除してもそれはただのパフォーマンスになってしまうかも
しれません。
何度と繰り返されてるので割愛しますが、本当の意味での駆除は現在の食物連鎖を
しっかり認識してバランスを考えながらせざるを得ないでしょう。
素人感覚でも現在のギルとバスの漁獲量の比率をみてこれ以上バスだけを
減らしてしまうことに危惧を感じざるを得ません。

むしろ生態に全く興味を示さないバスプロ団体のトーナメントの方が
バスのリリース禁止を実行する可能性は高いと思っています。
オリばーさんにとっては歓迎すべきことなのかもしれませんが
バサーに限らず疑問に思ってる人たちも多いと思います。

単純な踏絵的振る舞いも社会の目先を変えるという点ではメリット大きい
かもしれませんが、社会の関心が薄らいでいい加減になるよりは
厳しい現状の間に業界を巻き込んだ組織的な仕組み作りを行ったほうが
よい結果がもたらされるように思うのですがどうでしょう?

そのためにはパフォーマンスに陥らないブレのない考えしか
力を持ち得ないと思うですが。

バサーがこんな話をしても単純に執行猶予を求めているとしか映らないというのも
また現実でしょうから、本気であることを示すという意味でのバスの駆除活動も
必要なのかもしれません。でも私にはそういう駆け引きはできそうにありません。
527割り込み:02/12/24 13:16 ID:mqtBSknp
ちょっと妄想なのですが、
バサー諸氏の任意の協力のもと、こんなことをやってみてはどうかと、

1.バス釣った際以下の記録を取る
 1).タグ付きの魚体であった場合そのタグ番号
 2).新たにタグを付けた場合そのタグ番号
 3).釣り上げた魚体の体長
 4).釣り上げた魚体の体高
 5).釣り上げた魚体の体重
 6).釣り上げた場所
 7).リリースした場合その場所

2.1の記録を常時集計しリアルタイムで公開する。

問題点.
 1).任意協力によるためデータの有効性がはっきりしない
 2).標本としての採集方法がかたよっている
 3).他の魚種のデータとの相関関係がわからない。

・専門家さん、読んでいらしたら添削していただけないでしょうか?

バサー諸氏に行動ばかりをお願いして恐縮です。
しかし、琵琶湖で実行した場合、リリ禁の有効性を監視する指標になるかと思うのですが。

もとねたは、昆虫、野生生物板の「ブラックバス問題 その2」に書いた794です。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1032191755/794-
528名無しさん@3周年:02/12/24 13:34 ID:aS4K8Khm
バザーGメン
529名無しさん@3周年:02/12/25 07:20 ID:LbkpYRuZ
どうぞ、中村を訴えて下さい。
今回、日本の野球ファンは彼の行動はフェアではないと考えており、
メッツを支持しています。また、これにより、吉井、新庄のサラリーも
得られるでしょう。
530名無しさん@3周年:02/12/25 07:52 ID:LbkpYRuZ
Dear METS.
Please sue Nakanura.
All japanese baseball fan think this time Nakamura's action is wrong,
and support METS.
531名無しさん@3周年:02/12/25 12:08 ID:fP0jnD9j
age
532名無しさん@3周年:02/12/25 13:39 ID:S/CsYGg9
全国で1億7000万という事は、訳のわからない生態調査会社の馬鹿どもが、
全国津々浦々を巡って旅行ついでに調査するぐらいの金額じゃんか。



以外とバスとかの外来魚の問題って問題視されてんねーなー。
533割り込み:02/12/25 13:59 ID:yZuiOEjI
>>532
研究費は、全部別枠ですよ。
あと、在来魚保護や、環境復元、下水道整備も。
監督官庁、施策部署が違うから。
それから、地方公共団体向けの予算も別枠。

あー、暇。
534名無しさん@3周年:02/12/25 14:03 ID:NyQK3n64
バサー

ーサバ

バサー
535名無しさん@3周年

バサーの命は地球よりも軽い