【社会】静岡産の茶葉を50%以上使えば静岡茶と表示

このエントリーをはてなブックマークに追加
1けむり φ ★
日本茶業中央協会は、緑茶の国内産地表示について一つの都道府県で栽培された
茶が50%以上入っていれば、その産地、銘柄を表示できると基準を設ける。
(中略
野菜などの原産地表示の義務化、食品の偽装表示問題を受け検討してきた。

ソース:http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20021218/lcl_____siz_____004.shtml

偽装表示・・・
2名無しさん@3周年:02/12/18 23:07 ID:Y1PYvkrx
へ〜
3名無しさん@3周年:02/12/18 23:07 ID:X4gNzpRX
2get
4名無しさん@3周年:02/12/18 23:08 ID:IA08Rgl8
静岡茶の正体は鹿児島茶です
5名無しさん@3周年:02/12/18 23:08 ID:p1qpET/e
鹿児島のシラス台地茶が大量に混ぜられる訳だな
6名無しさん@3周年:02/12/18 23:08 ID:TN5zqezV
茶くらいどこのでもいいな
7名無しさん@3周年:02/12/18 23:08 ID:lFVfSlkK
良くある事だよ
肉だって国産を50%以上混ぜれば残り49%が外国産でも国産表示できるし
8名無しさん@3周年:02/12/18 23:09 ID:5FN7S03D
なんかヘンな話だ。
9名無しさん@3周年:02/12/18 23:09 ID:BJUR212i
51%国産
10名無しさん@3周年:02/12/18 23:09 ID:r+dFvXBz
静岡茶(内訳:静岡茶51%、中国茶49%)
11名無しさん@3周年:02/12/18 23:09 ID:T2/zj97B
まあ、日本はこんな国なんだろ。
日本人がわかってればいいじゃん。
12名無しさん@3周年:02/12/18 23:09 ID:zg1yzVaG
美味い茶が飲めればいい
13名無しさん@3周年:02/12/18 23:10 ID:oeaTotgu
魚沼産コシヒカリは、この原理ですか?
14名無しさん@3周年:02/12/18 23:10 ID:DBeK2bzw
この間、京都産のお茶を飲んであらためて静岡茶の美味さを
知ったよ。京都の人ごめんな。
15名無しさん@3周年:02/12/18 23:10 ID:Ts3dRy/A
半分中国産または台湾産でもOK、だな。


・・・あったかなかったかはさておき、「静岡茶」と言うブランドとプライドを棄てたのか?
16名無しさん@3周年:02/12/18 23:11 ID:GvEdqWPb
お〜い。
誰か、海原雄山先生を呼んできてくれ〜。
17名無しさん@3周年:02/12/18 23:11 ID:BeHpLXbm
静岡茶をなのるなら、静岡のお茶の葉だけでなく、

静 岡 の 水 も つ か っ て い れ ろ や 。

18名無しさん@3周年:02/12/18 23:11 ID:IyQ6cKj6
コシヒカリもそんなもんでしょ。

19名無しさん@3周年:02/12/18 23:11 ID:ylSwRJ6g
0.1%でも原産地の葉っぱが混じってたら偽装表示じゃないだろ。
20名無しさん@3周年:02/12/18 23:11 ID:wtQzcUQC
静岡茶50%シラス台地茶50%でどちら用の表示も可能。
21名無しさん@3周年:02/12/18 23:11 ID:XPPY67K+
鹿児島の茶もうまいぞ
22名無しさん@3周年:02/12/18 23:12 ID:GvEdqWPb
      ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < こんなお茶がのめるか!
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |
23名無しさん@3周年:02/12/18 23:13 ID:IA08Rgl8
>>15
今は元からブランドとプライドを捨てて、静岡茶50%以下のものを静岡産と称している
ものが多い訳で、、、
24名無しさん@3周年:02/12/18 23:13 ID:IyQ6cKj6
静岡茶、宇治茶、狭山茶…、イメージ的にはどこがいい?
25名無し:02/12/18 23:13 ID:gHu+6mXg
鹿児島のお茶をブレンドしたのが
静岡茶
26名無しさん@3周年:02/12/18 23:13 ID:BJUR212i
店頭で「どうせ半分は中国産なんでしょ!」とか安物扱いされそうなヨカソ…
27名無しさん@3周年:02/12/18 23:15 ID:rK4L8Cei
つうか混ぜるなよヴォケ
28名無しさん@3周年:02/12/18 23:15 ID:sxDUQHzQ

ペットボトルのお茶は大半が外国産だが、それに国産茶葉をブレンドしてる。
しかし産地表示がきびしくなったり、緑茶の品質や、原産地にこだわる傾向から、輸入茶葉はだぶついた。
そこで苦し紛れに某メーカーのように「中国緑茶」とかネーミングで切りぬけようとしたりしている。

一時期はやった「宇治茶」とかは最近では「宇治茶使用」にかわってる。
もともと京都は全国の数%しか作ってないし。
最近は鹿児島がシェアを伸ばしてるがどうしてもブランド力に欠ける。
鹿児島ブランドを確立できればいいのだが。
29名無しさん@3周年:02/12/18 23:16 ID:yWBPDPG3
日本人として恥ずかしくなる話だ
30しぞーか人:02/12/18 23:17 ID:Zcq13ylx
お茶はブレンドした方が、ほんとは美味いんだよね。
でも、掛け合わせる品種と比率は教えないよ。
31名無しさん@3周年:02/12/18 23:18 ID:Mh8qZo45
ペットボトルのお茶はベトナム産だよ

鹿児島の知覧や頴娃は静岡の人が切り開いて作ったから
静岡茶でOK
九州、四国の山間部のお茶は静岡人が作ったから

アフリカで静岡県人が作っても静岡茶なのだぁ
32名無しさん@3周年:02/12/18 23:18 ID:5wIB8LrI
>>17 いいこと言った

そうだ、静岡の水を使って飲むお茶が最高なんだよ。
33名無しさん@3周年:02/12/18 23:19 ID:7d4IFVqi
カテジナさーん
34名無しさん@3周年:02/12/18 23:19 ID:28xDI7jt
茶はブレンドしたほうが旨みが増すから混ぜるのは構わんと思うよ。
ちゃんと産地と配合比を明記してくれれば買う方も味の違いを楽しめるし。
35名無しさん@3周年:02/12/18 23:19 ID:R/1WAKWi
50.5% 静岡茶
49.5% 中国毒茶
36けむり φ ★:02/12/18 23:20 ID:???
うちが買ってる御茶屋さんは時期によって色んなお茶っぱをブレンドして売ってる
お徳用のはずなんだけど店主曰く「これが一番おすすめ」
安いのに何故か(゚д゚)ウマーと思う
淹れたてだからだろうか
37名無しさん@3周年:02/12/18 23:20 ID:jItZy+wy
静岡茶には咽を通過する時に通行料を頂きたいですな。
38名無しさん@3周年:02/12/18 23:20 ID:IyQ6cKj6
>>28
あれ?
伊藤園は国産茶葉しか使ってなかったんじゃないの?
39静岡人!元気です。 ◆ldSHIZUjJ2 :02/12/18 23:21 ID:sU/PXbJz
なんだそれ詐欺ジャン>50%以上

絶対反対だな
40名無しさん@3周年:02/12/18 23:22 ID:P/hs7JQj
「○○茶使用」と書いてあれば、たとえ1%でも使用していれば嘘ではない訳で。
でもそれは、ブランドイメージを落とす原因になる訳で、
だけど、メーカー側にしてみれば嘘は言っていない訳で、
だから、つまり、その、使用率を明確にするべきではないかと、思っている訳で、
でもそれは、自分の勝手に思っている訳で・・・
41北海道愚民:02/12/18 23:22 ID:p/Z8JaQH
静岡茶(内訳:静岡茶51%、土星茶49%)
42名無しさん@3周年:02/12/18 23:23 ID:zKaBIufY
別にうまけりゃいいよ
43静岡人!元気です。 ◆ldSHIZUjJ2 :02/12/18 23:24 ID:sU/PXbJz
>>38
伊藤園の工場が、東名のそばにある。。。

むかしは近くの農家から三番茶とか四番茶を安く買っていたんだが、
今は輸入になって、どこの農家も嘆いてる。
だから、夏が過ぎると葉っぱをどんどん刈ってしまう。
収穫してもお金になんないから。
44名無しさん@3周年:02/12/18 23:24 ID:wyLkqi3F
加藤を50%以上使ってない茶は?
45名無しさん@3周年:02/12/18 23:25 ID:lmCoqT2H
静岡県人はお茶の飲み過ぎで不整脈の人が多いそうです
46名無しさん@3周年:02/12/18 23:27 ID:yyvx2xc4
     ( )
( )
 ( )   ( )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧=∧    /
 ( ´∀`∩  <  まぁ、みんなマターリしようよ
| ̄U ̄ ̄ ̄.|  \
|  ┼─┼ .|    \___________
|   /\ .|
|  / ホ \|
\____/
  └─┘
おいおい

48名無しさん@3周年:02/12/18 23:30 ID:oSi1t8nJ
>>13
魚沼産コシヒカリブレンドを、
激マズ米にブレンドすればそれもまた魚沼産コシヒカリブレンドでアラ不思議。
49名無しさん@3周年:02/12/18 23:30 ID:BbDj57ib
残りの50%未満のほとんどが中国毒茶かと思うともうお茶は買えないな。
50名無しさん@3周年:02/12/18 23:31 ID:KnSiDnUg
静岡 って 干しイモとカジメだろ 茶はマイナー
何パーセントが国産で何パーセントが輸入物とかはっきり書け。

それとも書けない事情とかあるのか。
52名無しさん@3周年:02/12/18 23:35 ID:k++mf/m6
というか、中国茶を馬鹿にしている香具師も、中国旅行すると
中国茶を大枚はたいて買ってきて、自宅でありがたく飲む罠。
53名無しさん@3周年:02/12/18 23:35 ID:ZuUOhbQC
静岡で生まれ育った俺が子供の頃、
ずっと不思議だったのが「茶色」という名称。

静岡で茶といえば美しい薄緑色なのになぜ茶色はあの色なのかと。
それは中学の修学旅行で行った京都で解決した。
茶色の茶ってほうじ茶だったのねと。

長い道のりだったよ。
54名無しさん@3周年:02/12/18 23:36 ID:k++mf/m6
>>51
ブレンドがばれたら、別の問屋に味のノウハウが知られてしまう罠
55北海道愚民:02/12/18 23:36 ID:p/Z8JaQH
>>53
むぅー、オレは何とも思ってなかったぜw
56名無しさん@3周年:02/12/18 23:41 ID:oSi1t8nJ
>>50
干し芋、この時期ストーブで少しあぶって食うと美味いよな。
それに静岡茶で(゚Д゚)ウマー

で、カジメって何だ?
57静岡人!元気です。 ◆ldSHIZUjJ2 :02/12/18 23:43 ID:sU/PXbJz
>>53
ああ、わかるわかる。
緑色の吸い込まれそうな色してるからな、静岡茶は。
別に自画自賛とかじゃなくて、
経験的にそうだったってこと。。。
58名無しさん@3周年:02/12/18 23:45 ID:esXjtjvR
静岡の人間としては、
他県に行ってほうじ茶が出てきた時点でその店から立ち去りたい気分になる。
ただし、それをやってしまうとどの店にも行けなくなる諸刃の剣。
59けむり φ ★:02/12/18 23:46 ID:???
>56
海藻だったと思われ
60名無しさん@3周年:02/12/18 23:46 ID:GB47vzce
静岡茶50%と表示すべきだろう。
ジュースみたいに。
61名無しさん@3周年:02/12/18 23:47 ID:b1jKBvZg
    ノ〜〜〜ヽ
   ノ  ゚∀゚   ヽ<しずおかしずおか!
  ノ         ヽ
 ノ           ヽ
ノ  ( (__,,... .∫_) )   ヽ
  .´,.:::;;:.. . . _  ヽ. <しずおかしずおかしずおか
  }ヾ:(; ゚∀゚`)_ン!   (  ゚∀゚)  <しずおか〜〜〜!
  }   ̄ ̄..;彡|  ⊂    つ
  l   . ..::;:;;;彡 {  ,(__つΣ===○
  }  . ...:::;:;:;;;彡|   し'
  i,   . ..;:;;彡j
   ト  .. .:;:;;:;=:イ
   `ー──‐''"
62名無しさん@3周年:02/12/18 23:47 ID:k++mf/m6
産地名にあこがれるブランド信仰が産地偽装の問題の本質だろ。

一言でお茶といっても、内部的には等級が100以上あって、
それで値段も味も違う。そして味の決め手は、そのブレンド。
どこどこ産という情報で味が決まると思う事が勘違い。

静岡茶と一くくりになっているが、静岡の中でも菊川茶も
あれば庵原茶もやぶきた茶もある。その区別くらいしないと
産地云々する意味が無い。

そしてお茶の味は水と淹れ方で全然違う。真面目な話、くず
茶みたいなお茶でも、きちんと淹れれば信じられない味になる。
実演販売のお茶が美味いのはその為。コーヒーの淹れ方に薀蓄
を語る奴はたくさんいてもお茶の淹れ方を語る奴が少ないのは
悲しい。
63名無しさん@3周年:02/12/18 23:48 ID:r+dFvXBz
リアルちん文字
8=Э
64北海道愚民:02/12/18 23:48 ID:p/Z8JaQH
しかしよく考えると、「茶色」と云われ、呼ばれていたから
自然と茶色だと思っているだけで、何故この色が茶色なのか
深く考える事も無かった罠。

しょうがないよね、コッチは茶の生産地じゃないしぃ?
65名無しさん@3周年:02/12/18 23:49 ID:oSi1t8nJ
つーか茶色ってのは茶の実の色なんだと思ってた
66名無しさん@3周年:02/12/18 23:49 ID:sU/PXbJz
>>62
たしかに菊川とか庵原とか細かい産地もこだわる必要はあると思いますが、
現状は静岡茶がスムーズに流通していない
ということが表立って見えてきただけです。
67名無しさん@3周年:02/12/18 23:49 ID:VBQevEmJ
静岡だけじゃなくて ウジ茶 も語ろう。ウジウジ
68 ◆mOaKEMuris :02/12/18 23:50 ID:CSkJXU0B
>60
購買意欲も半減だ(w
69下京区民:02/12/18 23:51 ID:Ddken8E2
静岡で育ちましたが平気で京都のお茶も飲んでます
すいません
70名無しさん@3周年:02/12/18 23:52 ID:64GzNRWT
加藤茶の偉大さがよく分かったよ。
71名無しさん@3周年:02/12/18 23:53 ID:k++mf/m6
>>66
スムーズに流通していないんじゃないよ。

お茶の消費量に対して生産量が足りていないだけだよ。
どの食料品でも同じでしょ。

少なくともお茶は産地が違っても同じ品種だ。
偽スケトウダラと一緒にされても困る罠。
72名無しさん@3周年:02/12/18 23:54 ID:IHtqJ0Bk
昔、仕事で鹿児島に行ったときに、連れになった静岡
の人が宿の人にお茶の手みやげを渡したら、ここも
茶所なんですよといやみを言われてた。鹿児島に
静岡茶(中身は鹿児島茶があり得る)のみやげは厳禁。
73名無しさん@3周年:02/12/18 23:54 ID:CLQQpt62
埼玉も茶の名産地。
74名無しさん@3周年:02/12/18 23:57 ID:IHtqJ0Bk
茶色は茶葉による染め物の色からきたとゆう説もある。
75名無しさん@3周年:02/12/18 23:58 ID:n338S+7J
まあ・・・・飲んでうまい、これが重要ですな。
静岡茶の配分がどうとかいうより。
76名無しさん@3周年:02/12/18 23:59 ID:fU2I1bd7
ぐり茶が好き。
77czar ◆GOLDElZa/U :02/12/19 00:00 ID:7gNavnGG
玄米茶、実は玄米じゃない。とラジオでいっていた。
78名無しさん@3周年:02/12/19 00:00 ID:GAlG/n8J
外国産牛肉も国産を半分混ぜれば国産表示OK?
79名無しさん@3周年:02/12/19 00:01 ID:FHUvz4fm
「あきたこまち」と書いてあるお米も実はあきたこまちじゃありません。
80名無しさん@3周年:02/12/19 00:03 ID:JuvoA+Lf
ぢゃあ、静岡茶50%とエガちゃんの男汁50%ミックスも
静岡茶なのか。
81名無しさん@3周年:02/12/19 00:04 ID:NOnPUGa6
台湾産のウナギを浜名湖につければ浜名湖産
82北海道愚民:02/12/19 00:05 ID:yB6Qe0MG
和菓子屋はどこに逝っても「十勝の小豆」を謳っているが、コレも相当にクサいと思う。
83名無しさん@3周年:02/12/19 00:05 ID:vQm05Qfb
静岡出身のおいらはご当地自慢で鹿児島出身の女の子と
けんかになりますた。
84名無しさん@3周年:02/12/19 00:06 ID:l/u8zwjc
日本人っていつからなんでも平気になったんだかなぁ〜
贋物でもわかんなくなるほど平和ボケしちゃったんだな
昔は頑固爺があれちがうこれちがうといってたもんだけどさ
コンビニ文化なんかなー
85土下座 ◆dCUYoKujNE :02/12/19 00:06 ID:c+Puyuct


50%静岡50%中国の場合

 ど こ で す か ? 

86名無しさん@3周年:02/12/19 00:06 ID:+HZtf9Jc
アフォ石川はこういうところで発言しろよ。
87名無しさん@3周年:02/12/19 00:07 ID:NOnPUGa6
これって詐欺罪に問えないの?
88 ◆mOaKEMuris :02/12/19 00:07 ID:WXTG7W8g
>74
タンニンだかが酸化してあの色だったっけか
習ったような気がするよ
89名無しさん@3周年:02/12/19 00:08 ID:ZQiHb3VF
50%以上なら在日と認定
90さじ加減:02/12/19 00:08 ID:uEcoTa4S
静岡出身者が集うスレですね
91名無しさん@3周年:02/12/19 00:08 ID:g6v9TQRs
>>85
間をとって「某」半島・・・・
92名無しさん@3周年:02/12/19 00:14 ID:Nuwy3jTV
実はそろそろ日本一のお茶産地は鹿児島になる頃かと。
93名無しさん@3周年:02/12/19 00:17 ID:0kbZf8dD
中国産の汚染茶なんか飲みたくないわ
94名無しさん@3周年:02/12/19 00:21 ID:FKau96dt
お茶の産地と言えば静岡と狭山しかしらなかったが、

静岡産50%で残り50%はやっぱ中国産て事かな。
95名無しさん@3周年:02/12/19 00:22 ID:5jur4n/H
日本茶業中央協会が「静岡茶=農薬茶」と偽装表示容認宣言したわけですね。

  も う 緑 茶 は 危 な く て 飲 め ま せ ん
96名無しさん@3周年:02/12/19 00:22 ID:KrtwtEm2
静岡茶を普及させたのは勝海舟
97名無しさん@3周年:02/12/19 00:24 ID:+32ZBpJ8
僕の毛髪も自毛と表示可能です
98名無しさん@3周年:02/12/19 00:26 ID:9mwhLmsZ
最近、記者が静岡ネタのスレよく立てるな。
大阪、さいたま、北海道に並んで静岡もネタにするのか?
静岡県民として、おもしろいのでもっと静岡の醜態を晒してくださいな。
99静岡やばい:02/12/19 00:33 ID:J0E8BTzp
ひろい
100名無しさん@3周年:02/12/19 00:34 ID:Nuwy3jTV
>>94
現在お茶の産地は、静岡、鹿児島が1・2位だな。
それこそ、静岡51%の鹿児島49%くらいだろ。

まあ、中国も無いとはいわないが、ドリンク用だろうな。
101榛原の茶問屋:02/12/19 00:35 ID:vSeJaUT2
リアル茶問屋なんですが、
うちの茶は100%静岡の茶なんですが、
悪徳問屋では結構静岡以外のとこの茶を使ってるんですよ。
静岡市の有名な某茶問屋はそうなんですよ。
他にも安い茶を高い茶として売ってたりもするんですよ。
私らなら普通に飲み比べれば違いがわかるんですが、
一般の人にはわからないらしいのでまじで注意してください。
102 ◆mOaKEMuris :02/12/19 00:35 ID:WXTG7W8g
>98
例えが高名な静岡茶と言うだけでつよ
地域を気にして立ててないよ
103名無しさん@3周年:02/12/19 00:36 ID:tZwkTQuv
バッファリンの半分が優しさからできているのと
同じ理屈なのか(w
104名無しさん@3周年:02/12/19 00:36 ID:diTRU/RB
宇治茶は愛知県で作っているんだよ。
105名無しさん@3周年:02/12/19 00:40 ID:diTRU/RB
浜名湖のうなぎは愛知県で養殖しているんだよ。
106名無しさん@3周年:02/12/19 00:40 ID:wwzo0zqC
>>101
ぜひその某茶問屋の名前を晒して下さい。おながいします。
107榛原の茶問屋:02/12/19 00:41 ID:vSeJaUT2
ちなみにペットボトルや缶用やティーバック用の茶は
だいたいキロ100円もない、売り物にならないようなのばかりですよ。
それに静岡産といってもピンからキリまでありますのでだまされないように。
108名無しさん@3周年:02/12/19 00:59 ID:J32FT72G
>>107
榛原の茶問屋か
相良-榛原間の茶畑だらけの道辺りの茶は
ピンキリで言うとどのへん?
109名無しさん@3周年:02/12/19 01:06 ID:l/u8zwjc
おーいお茶好きなんですけどあれもインチキれすか?
110名無しさん@3周年:02/12/19 01:13 ID:o8zA56KQ
>>43
伊藤園のサイトに国産茶葉100%使用って書いてあるんだけど嘘って事でつか?
眠気覚ましにガブガブ飲んでるんだけど...。
111名無しさん@3周年:02/12/19 01:15 ID:hQwbsWqz
もう静岡のお茶は飲みません
112名無しさん@3周年:02/12/19 01:17 ID:vQm05Qfb
ではどこのお茶をのむんでつか?
113名無しさん@3周年:02/12/19 01:23 ID:uEw7+Hze
>>104
宇治茶は三重だろ
114名無しさん@3周年:02/12/19 01:27 ID:+HZtf9Jc
>>105
浜名湖のウナギパイを略して浜名湖のウナギ
115名無しさん@3周年:02/12/19 01:39 ID:saTN8pIY
最近はお茶にもアミノ酸を添加するのがあるらしいな
116名無しさん@3周年:02/12/19 01:55 ID:4gwpI6e5


○○堂・・・・・・とか言ってみる
117名無しさん@3周年:02/12/19 02:07 ID:QkW/QuTT
合挽きは牛肉50%以上なら牛挽肉?
118名無しさん@3周年:02/12/19 02:30 ID:SiOFYs8i
浜名湖のウナギが養殖されてる場所は雄踏町と舞阪町。
浜名湖畔と言えども浜松市では無い。
119名無しさん@3周年:02/12/19 02:34 ID:yvQYm3Bo
ウチは静岡茶でも実家近くの製茶工場直販の物だから、100%安心です。
実家がお茶の産地故の、役得ですね。

宣伝する訳じゃないけど、「○川」のお茶は、最高です。
一度飲むと、他地域のお茶(他の静岡産も含む)がションベンに思えます。
漏れのアメリカ人の友人も、絶賛してました。
120名無しさん@3周年:02/12/19 02:48 ID:qTm2Bk+1
静岡茶50% + 梅昆布茶50% = 静岡茶
121名無しさん@3周年:02/12/19 06:07 ID:Yb9Xqu/v
「色は静岡 香りは宇治よ 味は狭山でとどめさす」
122名無しさん@3周年:02/12/19 06:10 ID:NlF5PZQO
自虐的だな日本茶業中央協会
123名無しさん@3周年:02/12/19 06:13 ID:LeS6dPj4
∧__∧
( ´,_ゝ`) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
124名無しさん@3周年:02/12/19 06:13 ID:gEWQyxsx
中川根の友人が送ってくれるお茶はマジ美味い。
125名無しさん@3周年:02/12/19 06:45 ID:GnKOYTGA
生産量はともかく味に関しては
1.宇治茶
2.八女茶
3.静岡茶
126名無しさん@3周年:02/12/19 06:52 ID:kgq97/ZJ
蛆茶
127人で無しさん ◆vLXt4jj3oA :02/12/19 06:58 ID:togbH1D7
静岡県産の茶葉50.1%と、中国産の2番搾りカスを49.9%ブレンドすると静岡茶になる。
その静岡茶50.1%と中国産の2番搾りカスを (以下略)
128名無しさん@3周年:02/12/19 10:56 ID:KFpvxuq4

静岡茶が日本で一番美味いと思っている馬鹿!>>1
129名無しさん@3周年:02/12/19 10:58 ID:zEYg3N+8
とりあえず、伊藤園のお茶缶で問題ないよね?
130名無しさん@3周年:02/12/19 10:58 ID:m6V1stv1
静岡茶100%しか 飲んだこと無いな
家では
131名無しさん@3周年:02/12/19 10:59 ID:1HPN0bp4
「混ぜ物を入れなさい」と言ってるに等しい。
主婦は馬鹿だから騙されるだろう。
132名無しさん@3周年:02/12/19 12:03 ID:0vFNUvh3
家で飲むのははオバのだんなさんの実家で栽培されてる手摘みのお茶がほとんど。
くせがなく味がやわらかくてマジうまい。別に一番とか思わないけどさ。
庶民の味。
133名無しさん@3周年:02/12/19 13:09 ID:wwzo0zqC
まぁ、混ぜる茶がまずいもの・危険なものでなければいいけどね。何処産だろうが。
正直それほど味が分かるほど通ではないし。
134名無しさん@3周年:02/12/19 13:10 ID:pyKYc5Zz
朝比奈玉露は美味しいが。
135名無しさん@3周年:02/12/19 13:12 ID:iD5ZYu5i
静岡茶にも通過税をかけよう。
136名無しさん@3周年:02/12/19 13:15 ID:8rHqX0O5
静岡人だが八女の玉露はうまいぞ。

普段は本山茶を飲むことが多いけど
137名無しさん@3周年:02/12/19 13:16 ID:EpSmt59A
在日と日本人の間にできた子供は日本人。違うだろ?
138名無しさん@3周年:02/12/19 13:18 ID:W1tmqe3c
そうか。静岡産50%の茶葉を静岡産だと言えるのなら、それとさらに
別の茶葉を50%混ぜたのも静岡産になるわけで、さらに・・・・
139名無しさん@3周年:02/12/19 13:21 ID:OETTyS4R
少しは正直な商売するようにしろよ。
こんなの素人が聞けば、誰だって誤魔化しだと思うだろ。
140名無しさん@3周年:02/12/19 13:28 ID:eE6MN94T
2大工業地帯に挟まれたお茶。

141名無しさん@3周年:02/12/19 13:30 ID:HnaE1rai
美味しんぼネタまだあ?
142名無しさん@3回忌:02/12/19 13:32 ID:tP78l08N
バレなければどうという事はない!
143名無しさん@3周年:02/12/19 13:33 ID:0vFNUvh3
>>140
静岡県自体工業県だよ。
144いつまでもドサ回り記者ー@ゴンφ ★:02/12/19 13:34 ID:???
川根のお茶農家まで行って直接購入しる!!


   つか、いこっかなー。
145静岡県民:02/12/19 13:38 ID:5v/gLEdp
これからは親戚の茶農家から直接買おう。
本山茶はまじ美味い。
146名無しさん@3周年:02/12/19 13:38 ID:BUNS824J
>>1

つまりその理屈でいくと、男と女の間にできた子供の性別は,
チンコがついていても女の子として認められるわけだな。
147名無しさん@3周年:02/12/19 13:40 ID:wwzo0zqC
>>144
通販とかどうよ。
148名無しさん@3周年:02/12/19 13:42 ID:MbAVVA8C
宇治茶も厳密には「和束茶」
宇治田原で作っているのなんか何%あることやら…
149名無しさん@3周年:02/12/19 13:43 ID:6WC4HQGQ
お茶の粗利は40%くらい
150名無しさん@3周年:02/12/19 14:07 ID:Rfq5thcl
必死だな、岐阜県民と三重県民と山梨県民どもが!
151名無しさん@3周年:02/12/19 14:19 ID:/O5mR/k8
>145 茶農家から
そりゃそうだね、荒茶で買えばブレンドしてないから、激旨です。
大量流通するためには、味の均一化と価格の均一化が必要なんで
ブレンドはしかたがない
お茶に限らず、お米・お酒なともそうです。
でも本物志向なら産直でしょう。−−by静岡@茶農家
Ps.本山茶も販売量>生産量(笑)..でも美味しいよ
152いつまでもドサ回り記者ー@ゴンφ ★:02/12/19 14:21 ID:???
>>147
いや!イイモノは苦労をしてでも手に入れる価値がアル!!

>>151
荒茶・・・・  じゅるじゅる(よだれ
153名無しさん@3周年:02/12/19 14:24 ID:OETTyS4R
>>151
静岡茶だけではまずいともとれる。
154名無しさん@3周年:02/12/19 14:26 ID:xzV4t173
たしかコメにもこんなことがあったような・・・
155名無しさん@3周年:02/12/19 17:49 ID:mutOJFGP
>>153

静岡茶でもいろいろ。
県内でも産地によって味が違う。
富士、庵原、本山(安倍川流域)、川根、菊川etc・・・。
さらにそこから等級っていうか値段によって別れるからね。

実際100c300円くらいのお茶と、1000円以上のお茶を飲み比べればわかる。
156ルナ百烈拳 ◆mKcOyHmvEM :02/12/19 22:54 ID:UYzKEuUH
>>124
うちの在所が川根だけど
 川根のお茶はウマイ

   但し普段はウーロン茶派
       (煮出しのみ)
157名無しさん@3周年:02/12/19 23:06 ID:PY4pcxQC
>>146
チンコが付いてるから51%で男だろう。
( ´D`)ノ<日本最高のお茶は頴娃茶なのれす
159名無しさん@3周年:02/12/19 23:32 ID:jje2YkEq
静岡市の人間ならわかると思うが
安西のお茶問屋が大量にあるあの街の匂いが大好きだ。
緑茶の匂いが充満していて、(・∀・)イイ!!
160名無しさん@3周年:02/12/19 23:34 ID:QCDlwgwz
頴娃茶?
字が読めない;
161名無しさん@3周年:02/12/19 23:35 ID:B5TKOr4U
>>159
伊藤園の本社があるあたり?
162名無しさん@3周年:02/12/19 23:37 ID:yipc11Da
静岡と岡山のを半々にして


          静岡山やってもらいたい。
163名無しさん@3周年:02/12/19 23:40 ID:XPjlFsIx
伊藤園は北番町、ついでに茶市場もある。
茶町〜安西2〜4丁目〜北番町のエリアに茶問屋がかたまってる。
164名無しさん@3周年:02/12/19 23:42 ID:YPVlvrUn
えい
頴娃
鹿児島県
165榛原の茶問屋:02/12/19 23:48 ID:9cyLr/xK
>>108
あの後すぐ寝たんで答えられなくすいませんでした。
牧の原のことですか?
実際牧の原の生産量が静岡の茶の生産量の大半をしめてるんですよ。
牧の原の茶なら美味いのは美味いですよ。
その中でもピンからキリまでありますからね。

ちなみに>>147が通販といってますが、
うちの店は通販もやってますよ。
評判いいらしいです。
166名無しさん@3周年
>>163
suetyu omoidashita natukashi