【年金】給付1%減額へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
339名無しさん@3周年:02/12/03 20:05 ID:0m6GmIam
こんなスレでは国の悪口をブツブツ言うのに、他人が国を訴えようものなら、プロ市民、サヨの呼ばわりする2ちゃんねらーって何者?。

他人を非国民と罵倒できるほど国を愛しているのなら、国に対する2面的な態度はやめることだな。
340名無しさん@3周年:02/12/03 20:42 ID:7R9j17mM
>>339
バカ? 2ちゃんねらーは一人の人間じゃないだろうに・・・
341名無しさん@3周年:02/12/03 20:59 ID:jTTlZ+Zv
>323 :名無しさん@3周年 :02/12/03 09:04 ID:mYzx8eNE
>年金をほとんど払ってない政治家が貰う年金が
>年間1800万。

これ本当?
自分達で法律作るんだから好きなように出来るのかもしれないけど…。
342名無しさん@3周年:02/12/03 21:03 ID:Rcv/tgUS

 悪 法 は 所 詮 「悪法」
343名無しさん@3周年:02/12/03 21:46 ID:gkIxO3/x
悪法なら悪法らしく、差し押さえして、一家心中自殺者の100万人ぐらい
出しちゃれ・・・
344名無しさん@3周年:02/12/03 22:32 ID:XePcsMTV

年金運用の失敗に対する損害賠償請求
http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1037866457/l50
345カルロス流:02/12/04 01:15 ID:XDbps4l/
>>343 年金問題は、今の老人がリストラされれば解決することは、
みんな知っている。今までの政治家ができなかっただけ。
346名無しさん@3周年:02/12/04 01:23 ID:iMLQKYqE
1989年生まれ 保険料負担 7500万円 給付総額 4900万円
1969年生まれ 保険料負担 6100万円 給付総額 5000万円
1949年生まれ 保険料負担 3800万円 給付総額 5700万円
1929年生まれ 保険料負担 1300万円 給付総額 6800万円
347聖徳太子 ◆l96iVxIo3Q :02/12/04 02:02 ID:JNZRznth
とうとうやっちまったか・・・・・・・・・・

・・・・・・・・政府も鳩山並になってきたなぁ・・・・・
348名無しさん@3周年:02/12/04 08:29 ID:nwlRnS1j
もらえる金額が少なくなったのが確定した時点で裁判訴えても、「時効です」と言われて終わりだろうな。

もっとも「国の責任なので補填せよ」と判決が出ると、裁判長はプロ市民裁判官として2ちゃんねらーに叩かれるだろうけどね。
349名無しさん@3周年:02/12/04 16:09 ID:X/ouNzXw
年金運用に関する法律や罰則ってないのかね
350名無しさん@3周年:02/12/04 16:17 ID:pccqkr04
問題は1947年生まれ付近の団塊の世代だ
今55歳前後
この付近には莫大な人口がいるため
今後莫大な退職金を貰い、10年後からは莫大な年金を受給する。
この団塊の世代の退職金を大至急 大幅削減して
年金受給予定額も大幅削減することが非常に重要。
これがこれから1,2年でできなければ
現在の10代、20代、30代は10年後
壊滅的な生活に陥るのは決定的だ。

351名無しさん@3周年:02/12/04 16:27 ID:NcaV6Mi1
過去2年間、物価水準に合わせてスライド率を掛け合わせなかった
方が問題。
年金受給者は、過去2年間もらうべき物以上の額をもらっていたことになる。

352名無しさん@3周年:02/12/04 17:23 ID:Rvy8x2CO
>>346 法の下の平等ではないな。
353名無しさん@3周年:02/12/04 17:25 ID:QB4vH6cv
若い奴らは自衛するからますます・・・
354名無しさん@3周年:02/12/04 19:33 ID:g52zA46+
>>350訂正依頼

問題は1946年のナマ中田氏世代だ
355名無しさん@3周年:02/12/04 22:24 ID:7r/PQtw7
>>351
同意。選挙対策の人気取りと聞いたが・・・
自分達に不利になろうとやるべきことをやる覚悟は無いのかよ。
ちなみに、俺は消費税導入のとき、反対署名とか全部断っていた。
必要なことだとオモタからだ。
脊髄反射のアフォ国民ばかりなのも問題なのかな。
356名無しさん@3周年:02/12/04 22:27 ID:vsm8B9hO
物価スライドは適用せず、保険料の引き上げも先送り・・・

こうやって、将来に負担を押し付けてく訳ね・・・
357名無しさん@3周年:02/12/04 22:38 ID:42GRFt4N
>>346
30代以下は払う価値ねぇな。
団塊以上は別に知ったこっちゃねぇってことか・・・。
358名無しさん@3周年:02/12/04 22:40 ID:I/N92Y2e
給付80歳からの日も近いな。その次は85、90、100だな。
359多数決なのさ:02/12/04 22:41 ID:lzpGzu+/
>>355 国民の年齢構成を考えれば、老人に批判の多い政策は与党に不利。
田舎では若者を切り捨てても、人数の多い50代以上を押さえておけば楽勝。
360名無しさん@3周年:02/12/04 22:43 ID:TyWVHHe9
平成15年4月から、ボーナスにも月給と同じくらい
保険料率が掛けられ控除されるので、
ボウナスの月数の多い人は注意しましょう。

    年2.3ヶ月で将来、今より損してます。
    年3ヶ月出る人は、厚生年金23%減ると思ってください。
361名無しさん@3周年:02/12/04 22:44 ID:87sQHloi
老人が多数を占める以上、その多数派の利益のために少数が犠牲になるのはやむを得ない。

2ちゃんねるの空気では、少数が多数のために犠牲になることは肯定していたはず。
362名無しさん@3周年:02/12/04 22:46 ID:lzpGzu+/
>>360 それなのに老人の支給額の減額は1%程度でもめているわけ?
363名無しさん@3周年:02/12/04 22:51 ID:TyWVHHe9
>>362 その通りです。
   まあ、国民年金は定額、厚生年金は給料に比例だから、一概には言えないけどね。
   (簡単に言うと、サラリーでない人は厚生年金関係ないので)
   
   しかし、ボーナス4.2ヶ月出る公務員、郵便局員も当然今回の改正は直撃だよ。
   (共済年金は、厚生年金+役職に応じた給付なので)
364名無しさん@3周年:02/12/04 23:06 ID:TyWVHHe9
>>363 定額というと語弊があるのでちと訂正
 区分
国民年金1号(自営+プロ選手+無職)
国民年金2号 国民年金+厚生年金(サラリー)
 もしくは 国民年金+厚生年金+α(公務員の職域部分)←国民年金+共済年金
国民年金3号(サラリーの嫁さんand専業主婦)

 保険料
 1号 月13,300円
 2号 年(給料+ボーナス)×135.8/1000(今までは給料×173.5/1000+ボーナス×10/1000)
 3号 無し(2号や国庫から)

 将来給付(年額)
 1号 79万×払った月/480
 2号 1号分+サラリー時の平均月収×払った月(※1)×5.481/1000
      +サラリー時の平均月収×払った月(※2)×7.125/1000←平成15年4月以前
      +共済年金で定められる職域分
 3号 1号と同じだけど、振り替えとかいくらか複雑なので略。

 まあ、今までは1号分804200円だったのが1%減るってのが今回のニュース。
365名無しさん@3周年:02/12/04 23:20 ID:zcbD4egX
もうデモも暴動も起こさなくていいから
みんなで子供つくるのやめようぜ

そうすると、ちょっとは慌てるかな政府も
366つーか:02/12/04 23:22 ID:N6RrGOLi
ある程度金貯まったら国籍代えるしかないな、、、
367名無しさん@3周年:02/12/04 23:31 ID:zcbD4egX
霞ヶ関に誤爆してくんないかな
アメリカ空軍
368名無しさん@3周年:02/12/05 00:08 ID:v9tTDgG/
>>376

Ask of ARUKAIDA!

369名無しさん@3周年:02/12/05 00:16 ID:6Di64BmG
>>367

プール付き建造物が新築される罠。
370名無しさん@3周年:02/12/05 02:16 ID:qT0DVYBd
>>369
外務省ですが、ウチは既に「プール金」がありましたが、何か?
371名無しさん@3周年:02/12/05 04:55 ID:QD3RZB/z
>>365
俺は、子どももつくらないし、買い物も必要最小限しかしない。
年金も納めないし、働かないで税金も納めない。
372名無しさん@3周年:02/12/05 05:07 ID:ybB2oydY

こうやって年々1%ずつ引き下げられて、
今30位の奴が年寄りになった時は、全員自殺か(w
373名無しさん@3周年:02/12/05 05:09 ID:NwJgTED4
非常事態だな。
374名無しさん@3周年:02/12/05 08:27 ID:9VJ0TfB5
今、30ぐらいの連中が年になったときは、政治を牛耳っているから、都合がよいように修正できるから大丈夫。
そのころには、その当時の若年層から「氏ね」と罵倒されているだろうが。
375名無しさん@3周年:02/12/05 12:21 ID:Xn1xiykV
さっそく切り下げニュースやってたね。
年収の20%を年金掛け金。
受給者が増えると自動的に下がっていく方式にシフトするんだと。
376名無しさん@3周年:02/12/05 15:55 ID:yU7+GZzO
少子高齢化なんて悠長なこといってなんて
増えすぎたじじばばをなんとかしろ。
子供が増えないってことは、日本民族が滅亡するということだよ。
じじばばを減らせ、すべて解決する。
377名無しさん@3周年:02/12/05 17:00 ID:ov25/hxe
>>364
 2号 1号分+サラリー時の平均月収×払った月(※1)×5.481/1000
          ↑ここにボーナス分が新たに反映されるので23%減にならないのでは?

ボーナス2.3ヵ月未満で負担軽減。支給額減。
2.3ヵ月以上で、負担増、支給額増になると思う。

あと手許で計算すると分岐点がボーナス2.8ヵ月分となるのだが…
378名無しさん@3周年:02/12/05 17:01 ID:ElVmyU1r
個人年金も掛けとくかなぁ、オバカな国は当てに出来そうもないな
379名無しさん@3周年:02/12/05 17:06 ID:36R4sDFD
うちの親大学でてからずーっと働いて年金払い続けたのに
月10万だってよ
涙出てきた
380名無しさん@3周年:02/12/05 17:08 ID:x8p+aJ1n
80歳以上氏ね
381名無しさん@3周年:02/12/05 17:33 ID:Tu5pXQcF
うちの親「郵便局員」15歳〜勤続45年で貰える年金月15マソ
誰が公務員になるかと選択して正解れす。ほんとの話っす
382名無しさん@3周年:02/12/05 17:48 ID:BcqhyrXl
 現在の受給者は貰い過ぎもっと下げるべきです。
 現在 :掛け金13.58% で 受給59%(60歳から)
2032年:掛け金20% で 受給52%(65歳から)
掛け金18% なら 受給45%(65歳から)
383名無しさん@3周年:02/12/05 17:53 ID:cq4JbeWT
>>377

  はいるね。俺も計算してみよっと。
384名無しさん@3周年:02/12/05 18:43 ID:PEFYtFIl
どうせ貰えないから諦めようw
385名無しさん@3周年:02/12/05 19:08 ID:cq4JbeWT
だめだった。計算できない。
もしかすると、厚生年金の計算の基礎になる、月の限界が420までって
いうのとかも関係するかも知れない。

                      ま、結局わからないや。
386名無しさん@3周年:02/12/05 19:09 ID:cq4JbeWT
>>385大間違い。
387名無しさん@3周年:02/12/05 22:11 ID:yU7+GZzO
今まで掛けていた保険料の払い戻ししてくれないかな。
とりあえず俺は、国民年金相当分のみ残して、厚生年金で
納めた分をとりもどして自分で運用するよ。
388名無しさん@3周年
>387
は運用に失敗して老後が苦しくなると、誰かを訴えると思われ。