【環境再生】「EM菌」 用水路の浄化に効果 −京都府大宮町口大野

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ようじφ ★

 京都府大宮町口大野の織物業田中治さん(64)と町議の藤村嘉孝さん(64)の2人
が、有用微生物群「EM菌」を使って近くの用水路の浄化に取り組み約5カ月、最
近はメダカが増え、悪臭が減るなど、目に見える効果が出始めているという。

 用水路は幅1・5メートル、水深約20センチ。「清溝」と呼ばれるように、か
つてはきれいな水が流れていたが、10年ほど前から生活雑排水の流入などでヘド
ロやごみがたい積し、悪臭もひどくなっていた。
 「失われてしまった以前の水質を取り戻せないか」と、考えていた2人は、知人
から聞いた生ごみのたい肥化や水質浄化に効果があるとされる「EM菌」を使い、
浄化活動を始めることにした。
 今年6月下旬から、田中さんが菌を培養し、藤村さんが菌2リットルを200リ
ットルの水で薄めた液をタンクから毎日少しずつ流し始めた。この結果、近年あま
り見なかったメダカが大群で泳ぐようになったり、ヘドロが分解されて悪臭も減り、
藻の色も生き生きとしてきたという。
 田中さんは「昔から慣れ親しんだ用水路が汚れていくのを見るのは辛かった。今
後も活動を続け、ホタルが飛び交うほど、きれいにできれば」と話している。
京都新聞:http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002nov/26/W20021126MWC3K600000067.html
2名無しさん@3周年:02/11/26 19:45 ID:OObCArT5
ふーん
3吉田健:02/11/26 19:45 ID:D++lsbTi
          r─┐
     , -― 、 )::(    _______
    /彡 _,、 _i `|||:'    ||:。゚゚・ ・ ・ ・ ||
    !(q! ,,,,う ,|||    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    `''iヾこソ / lE}     ||  Soldano ||
   f  ̄    Y /|||    ||________________||
   |  ヽ、___ て`|||´つ   ||:。゚゚・ ・ ・ ・ ||
   丶ヽ、_ _((ρ彡(.  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    |:     {:∫冊∫:}.  ||  Soldano ||
    |____ヽ、_:.ノ  ||:       ||
4マイク口ソフト ◆MhWIndoWs. :02/11/26 19:45 ID:z05tG4o+
3
5名無しさん@3周年:02/11/26 19:47 ID:nPTlKHUH
コンポスターまだ裏庭にあります。
ひさびさにEM禁投入してみようか。
6名無しさん@3周年:02/11/26 19:47 ID:1vY9ZazO
船井幸雄は、まだいるのか?
7名無しさん@3周年:02/11/26 19:47 ID:W16L/oeO
納豆菌でもいけない?
8名無しさん@3周年:02/11/26 19:48 ID:FPOyGpWC
イー(・∀・)エム?
9肉棒さん@お口いっぱい。 ◆/7UDmaPUeY :02/11/26 19:50 ID:xdTG23/b
5くらい。
10名無しさん@3周年:02/11/26 19:50 ID:UWiF1kg1
エレクトロ・マグネット菌
11名無しさん@3周年:02/11/26 19:51 ID:VvwzErxR
まあEM菌ってある種の宗教みたいなモンな訳だが(w
12名無しさん@3周年:02/11/26 19:53 ID:UTGW1wKF
EM金は波動が出てるんだって
ガソリンに添加すると燃費がよくなるんだって
飲むと癌が治るんだって

すごいでつね(w
13名無しさん@3周年:02/11/26 20:32 ID:PMkQEI6y
世界救世教
14名無しさん@3周年:02/11/26 22:18 ID:YKG83Hfj
>>1
蛍はある程度汚い川にしか住まない
15名無しさん@3周年:02/11/27 02:13 ID:nCNrYiTl
16名無しさん@3周年:02/11/27 02:15 ID:qrV1gEbH
ようじ


たまにはいいスレ立てるじゃねえか!


見直したぞ(;゜∀゜)
17名無しさん@3周年:02/11/27 02:22 ID:qrV1gEbH
EM菌 
いいんじゃないか?

これで某魚も駆除されなくても良かったりして?
と期待するが、
期待しすぎか??
18名無しさん@3周年:02/11/27 02:23 ID:F4vsm2pC
またDQNが洗剤流して台無しにしなきゃいいが
19名無しさん@3周年:02/11/27 02:23 ID:blK4MFSi
EM菌は「ここがすごい」とか「こんな効果がある」とかビデオで言ってるが、
その原理や再現性について説明したことはただの一度も無い。

うちの教授と助教授がでた会議の中でEM菌関係者の講演があって、
いろいろ質問したが何も答えられなかったそうだ。
20名無しさん@3周年:02/11/27 02:31 ID:yhLwunLs
こう、、、本当に良くなったんなら別にそれはそれで
かまわないんだけどねえ、、、、。

北朝鮮の食糧危機は既にEM菌によって解消されたって堂々と
主張してたりするしなー。
「用水路がきれいになりました。」だけじゃあ、ことEMに関しては
嘘臭すぎて全く信用できんのう。
21名無しさん@3周年:02/11/27 02:32 ID:jcNmXWwp
よく広島の帝釈峡へ単車で遊びにゆくのだけど、
何の看板かと疑問だったのだが、こういうモノか・・・
水に気を使うのは良いことだね。
22名無しさん@3周年:02/11/27 02:33 ID:qrV1gEbH
まあ、最近は魚が減ったのが、某外来魚のせいばかりにされてるから、
各自治体は今回の事例を元に、積極的に実験してほしいと、願います。
23名無しさん@3周年:02/11/27 02:35 ID:9NDRCNrA
EM菌はたしかに水が綺麗になるそうなんだが
なんでそうなるのかさっぱりわからないらしい。
瀬戸内海に大量にEmを投入して学者が観察してるらしいよ。
悪い菌じゃなけりゃいいんだけど。
24名無しさん@3周年:02/11/27 02:38 ID:JslpbqW0
菌なんぞ、元々居ないモノをそこの環境中にぶっ放して、あとからマズー
でしたなんてことが無いように、慎重にやってホスィ。
25名無しさん@3周年:02/11/27 02:51 ID:ZZfa1lDy
オカルトキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
詳しくはここら変を見れ。

EM農法って何ですか?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/977076660/
EM菌て知ってる
http://mentai.2ch.net/engei/kako/985/985224658.html
EM菌は、まじで環境よくなるの?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/999849660/
26名無しさん@3周年:02/11/27 02:53 ID:Xsu7W8Tw
Nikon EM
27 :02/11/27 02:54 ID:qfnb2eN4
公共事業に入りこんでるんだよね。
役人やら、田舎議員はコロって騙されてしまって。
船井総研にまんまとやられてさ。
馬鹿なオヤジはスグ騙されるんだから。。
28くれふ:02/11/27 03:02 ID:zQYAwWGB
EMはある種のカルトです。
背景には世界救世教とか絡んでるし。
提唱者の琉球大学農学部の比嘉教授は、EMで北朝鮮の食糧危機は回避されたとか
ガンやエイズにも効果があるとほざいて、周りの教授たちにいつも注意されて
いるよ(藁
EMをガソリンに混ぜると、車の燃料効率が良くなり、排ガスもクリーンになるとか
比嘉教授がほざいて、試しに他の教授や学生を集めて実験したら、車のエンジンが
かからなくなるというオチが(藁
そりゃ、車が動かなくなるんだから、燃料も減らないし、排ガスも出ないわな。
29名無しさん@3周年:02/11/27 03:20 ID:9HxKtcbM
詐欺ですか。
30名無しさん@3周年:02/11/27 03:22 ID:X1ZfUMFP
生物兵器にEM菌を!
31名無しさん@3周年:02/11/27 03:26 ID:x3oF5oqv
EasyMiss菌
32名無しさん@3周年:02/11/27 09:07 ID:Ug9ksUp3
>>28
どぶ川に撒くぶんにはええんじゃないか。
マイナスイオン効果と似たようなものじゃないのかな?
33(・x・):02/11/27 09:35 ID:7DJz7P29

バカカルトを浄化する菌はないのでつか?
34名無しさん@3周年:02/11/27 09:35 ID:3o69nPDE
35名無しさん@3周年:02/11/27 09:37 ID:28LHW/bp
>>1
チョー珍記事ってヤツですか?
36名無しさん@3周年:02/11/27 09:56 ID:YEA0vqGZ
えーと、水の浄化にEM菌というのは、ごくごくまっとうな使い方だと思います。
と言うか、EM菌でなくても低酸素の状態でも活動できる微生物放り込めばいいわけで。

そもそも、おまえらウンコ流した水をどうやってきれいにしてるか御存知ですか?
微生物にじゃんじゃか酸素と汚れ成分(要は有機物)を食わせて、
デブになった微生物を沈めて上澄みを放水してるというわけです。

極端な話、下水処理場の曝気漕の水を用水路に放り込めば今回の状態になる。
ただ、下水処理場って特定の微生物を純粋培養することまではやってないからな。
なお、EM菌は1種類ではないはずですよ。そう言うカテゴリって意味だったと思われ。
37名無しさん@3周年:02/11/27 10:06 ID:HnDT2qbU
D型アミノ酸だと微生物分解は難しそうだな
38名無しさん@3周年:02/11/27 10:10 ID:7ii6nwo6
おお「万能の菌」EMがここでも活躍ですか。(w
たぶん菌はEMである必要は全然ないと思われ。
3936:02/11/27 10:44 ID:YEA0vqGZ
ちょいと調べた。つか、おまえらググれ。
有用微生物の総称がEM菌。つまり、納豆菌も日本酒の酵母もEMで、
カルト反カルト関わらず、おまえらみんなEMのお世話になってるわけですよ。

下水処理の場合、酸素だけ送ってりゃ生存できるツリガネムシとかミドリムシあたりを使うが、
EM菌はそう言う生物よりはかなり小さい細菌なわけで。

何より高負荷に強いのが特徴。特に油脂は下水処理場では×でもEMなら基本的に一発。
ただ、1万ppm→600ppmとかはできるが、そこから5ppmとかには分解しきれない。
あと、生存条件が温度とかphとか、下水処理では管理の必要ないものが加わるので、
場合によっては硫酸とかの薬品投入が必要でそのコストがかかる罠。

まぁ、とりあえずヘドロがすごい今回の用水路は、EMで「手っ取り早く」浄化は(・∀・)イイ!使用例。
しかし、万能だなんて口が裂けても言えん罠。

>>28の教授なんて、ガソリンをヨーグルトにしたいのか?
40名無しさん@3周年:02/11/27 10:46 ID:EaGU96uI
みんな失礼だな!
あの「渡部昇一」先生も絶賛していたんだぞ!
41名無しさん@3周年:02/11/27 10:54 ID:zcsm0hIr
EMは通過菌が多すぎる。

留まって増えるには条件がそろわないと無理。
まして用水路なんてとこじゃ随時垂れ流してないと
浄化どころの騒ぎじゃない。

EM菌を増やす設備のコストが抑えられないと
実用性は皆無。
42名無しさん@3周年:02/11/27 10:58 ID:knk0dw7j
EM菌といえば、地球市民ツルネン
4336:02/11/27 11:16 ID:YEA0vqGZ
>>41 たぶん、たまたまEMがヘドロ群にうまくくっついたのではと思われ。
水で薄めて少しずつ流したってのが功を奏してると思う。
つか、普通は水槽だ罠。あと、種菌の選定が相当重要。何でもかんでもは絶対×。
うちも酵母処理なんていわず、EM菌処理!って言っちまおうかな…

>>42 はげしくゆがわら
つか、構想として化学肥料への補助金廃止&課税を提唱してるみたいだから、
これは支持したいね。廃棄物を再利用するためには非常に重要。
44名無しさん@3周年:02/11/27 11:18 ID:lwaxYgAh
私の肛門も浄化に効果があるそうです。
45名無しさん@3周年:02/11/27 11:22 ID:5GyFkgU7
カルd
46名無しさん@3周年:02/11/27 11:22 ID:812ZKxjy
イージス菌を早く見つけれ!
360°全方向の目標を一度に500こ破壊でき、納豆菌やビフィズス菌と
データリンクできる。
47名無しさん@3周年:02/11/27 11:22 ID:5GyFkgU7
いまだにこんなのに引っかかる人がいるのか・・・
48名無しさん@3周年:02/11/27 11:23 ID:W8mfcfgQ
>有用微生物の総称がEM菌。つまり、納豆菌も日本酒の酵母もEMで、
>カルト反カルト関わらず、おまえらみんなEMのお世話になってるわけですよ。

…つまり、
「"車輪"は 自動車でも自転車でも乳母車でも使用される、有用なものである」
というような一般論と考えていいでつか?

つーか 定義に「有用」って入ってんだから
「EM菌の効用」って言い方自体が 循環論法だ罠。
4936:02/11/27 11:56 ID:YEA0vqGZ
>>48 それで問題ないと思います。何も特別なものではないです。
それで、車椅子にはこの車輪、自動車にはこの車輪と言うように、
目的に応じて有用な菌は違います。例えば納豆菌で足の臭いは取れないですよね?

うちは酵母使って産廃処理とかやってますが、これ自体見つけるのに膨大な労力使ってます。
米のとぎ汁に適当な菌入れれば…と言うのは、どうなんだろ?と正直思います。

基本的に菌の本質は大喰らい、とにかく分解することにありますので、
>>12のような話は大嘘。癌細胞分解できたらマジノーベル賞だわ。
50名無しさん@3周年:02/11/27 11:58 ID:Ug9ksUp3
>そもそも、おまえらウンコ流した水をどうやってきれいにしてるか御存知ですか?
微生物にじゃんじゃか酸素と汚れ成分(要は有機物)を食わせて、
デブになった微生物を沈めて上澄みを放水してるというわけです。

 ウンコ用の浄化槽にEM菌を各家庭投入すれば、良いのではないか?
と、思うのは素人発想なのだろうか?
51名無しさん@3周年:02/11/27 11:58 ID:6FYGXLc+
未だにヘドロとかいってる地域が下水が整備されてないドキュン地区なんだろ。
52名無しさん@3周年:02/11/27 12:00 ID:HHbmEHnn
胡散臭いな
53名無しさん@3周年:02/11/27 12:02 ID:WRzOJRJK
EM=エレクトロニクス・マンコ
54名無しさん@3周年:02/11/27 12:07 ID:4vVkD1MY
ツルネンたんが好きで好きでしょうがないやつだねこれ。
家の親父も脱サラして無農薬農業やるなんて騒いでた時はまってたな・・・
まさに宗教のごとく。
55名無しさん@3周年:02/11/27 12:08 ID:Sf3zdOCZ
バイオテロか !?
56名無しさん@3周年:02/11/27 12:10 ID:PdiE82pY
うちも売ってる
57名無しさん@3周年:02/11/27 12:11 ID:QqmLDy8w
納豆菌使っても同様の効果が得られるぞ
58名無しさん@3周年:02/11/27 12:11 ID:klhTfhaV
ようじφ ★ は世界救世教の信者。

記者キャップの剥奪を要求する。
59名無しさん@3周年:02/11/27 12:14 ID:lrKlA4ee
口大野に津田塾出の人妻美人英語教師がいて、
毎週土曜日の午後にいろいろ教えてもらいました。
6036:02/11/27 12:19 ID:YEA0vqGZ
>>50 それ、ツルネンさんマジで提唱しています。>EM浄化槽
ただ、単独浄化槽=ウンコ用ってことだと生活廃水はどっちにしても垂れ流し。田舎はこれ多い。
ウンコ浄化槽にEM入れるくらいなら、合併浄化槽にする方が格段に環境にイイ!バクテリアで十分だよ!

あと、浄化槽=水洗なので、基本的に低負荷。そのレベルだとEMが出る必要なし。
むしろ、洗剤とかじゃんじゃか混じるので、条件がうるさいEMはかえって維持費用がかさむ。
まぁ、汲取便所には効果あるだろうな。条件が安定してるし。
適合する菌が見つかればだけど、うまくいけば臭いも取れる。

>>51 田舎は農業に資源を投入しすぎたんだよ。環境を犠牲にしてまでね。
61名無しさん@3周年:02/11/27 12:53 ID:ukt2a2nA
たった11レスで既にEM菌の欺瞞があっさりと晒されている
そんな2ちゃんが大好きですよ、おめーら。
62名無しさん@3周年:02/11/27 12:58 ID:oKuF6svg
>>61
激しくどーい!
63名無しさん@3周年:02/11/27 13:00 ID:NgA11I13
大宮町は殺人事件で震撼してます
64名無しさん@3周年:02/11/27 13:31 ID:Ug9ksUp3
まったく知らんかったので、
さっそくグーグルで、ツルネン検索
http://homepage2.nifty.com/yugatsuru/

EM菌のコンテンツもある。
65名無しさん@3周年:02/11/27 13:40 ID:Ug9ksUp3
ちなみにこっちが、世界救世教の事が解る、新興宗教のHP
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~kasa/Religion/sekai-kyuseikyo.html

かなり、香ばしい。
6636:02/11/27 13:55 ID:YEA0vqGZ
まぁ、建設業以前に環境に関わる人間としてツルネンタンは一度会ってみたいわけだが。
悲劇なのはバックが妄信する人ばかりなのよ。短所知らないから、使い方のベクトル間違えてる。
「EMは善玉菌のかたまりです」って、それ定義じゃん!ってことです。

ちなみに、>>17は逆効果。でかい生物がバカスカ食うのは変わらんから、やっぱり駆除するしかない。
>>20は収容所の死体にEM(はげしく分解用)漬けにして肥料に…ガクガクブルブル。
つか、それ以前に種がないと思われ。まさかEM(高栄養タイプ)を人民が食う…!?(ある意味贅沢)

>>27 公共事業にする場合、し尿処理が最適と思われ。あとは堆肥化設備か。
もし低温にも耐えられるEMがあるのなら、富士山のトイレにぜひ導入すべし。
67名無しさん@3周年:02/11/27 13:57 ID:l7NTBrRa
世界給盛況

やってくれますね
68名無しさん@3周年:02/11/27 14:09 ID:R16JA9+4
バイキンマン
69名無しさん@3周年:02/11/27 14:10 ID:Ug9ksUp3
>>66(36)
ちなみに、>>17は逆効果。でかい生物がバカスカ食うのは変わらんから、やっぱり駆除するしかない。

私も確かにそうは思った。
ただ、自分も外来魚を試しに食ったことが幾度とあるのだが、(調理法によってかなりウマイ)
その外来魚を釣って食った池は、もちろん山奥の透明度の高い、綺麗な池だ。

つまり、なぜ今、日本人が外来魚を釣って食わないか?
と考えると、それはズバリ、近辺の湖川、池の水が汚くて食べる気が起きない
からじゃないだろうか?
新鮮な釣りたての魚の味を覚えると、スーパーで売ってる魚がいかに不味いか解る。
 これにビオトープなどの、在来魚が産卵しやすい環境を整えれば、上手く行くような
期待があって、このスレに期待してしまった訳だが.....
んでも
世界灸世教の存在はかなり迷惑だな。
70名無しさん@3周年:02/11/27 14:19 ID:l7NTBrRa
>>69
ヘタに神道系だったりするだけに
日本人としてはげんなりです・・・・・。
71名無しさん@3周年:02/11/27 14:27 ID:JESla11B
ほう、EM菌って総称みたいなもんか、◯◯年ものビィンテージのEM菌とか
でそうで怖いな(w 結局、個々の菌の働きを説明できない以上、科学の領域には
踏み込めないな。効果もまちまち(全く無効のものもあると推定)で当てに
ならないだろうね
72 :02/11/27 14:28 ID:qfnb2eN4
地球市民はこの手のオカルトに騙されやすいな。
73名無しさん@3周年:02/11/27 14:37 ID:tyb1qvwx
菌類と細菌類の違いについて答えられる方はこちらにいますか?
74名無しさん@3周年:02/11/27 14:55 ID:YvXonmEl
で?効くの効かないの?
7536:02/11/27 15:11 ID:YEA0vqGZ
>>69 正直、公共事業屋としては箱ものよりビオトープとか、一般市民にも親しまれる
ものが作りたいです。(うちは下水屋なんですが…)まったくお上はゼニの使い方が分かってない。
まず、つりをやらん漏れとしては外来魚が食えることをしらなかったわけで。
キャッチ&リリースが常識化されちゃってる状況を変えて欲しいと思うわけで。

まぁ、あれですよ。釣った外来魚即あぼーんではなく、集めてEMイパーイの水槽に入れて
灰汁抜きして食える状況にすればいいのかも。
得体の知れない魚でも適当な名前付けてスーパーで売ってるくらいだし、それなら有だと思う。

>>65 んー、エホバと山岸ズムのにおいがぷーんと…戒律にしてはちょいと中途半端だし。

>>71 三文芝居的詐欺に使えそうです(w>ヴィンテージEM菌。常識的にありえないけどね。
個々の菌は既に科学的に研究されているはず。
比嘉タンはビジネスのために敢えて一緒くたにしてると思うね。菌種名くらい公表しる!

>>73 んー、漏れは事務屋なんで、厳密に知ってるわけではない。
ただ、EM菌の代表例を見てると、菌類と細菌類にまたがってる模様です。

>>74 使い方次第。ある程度菌を選ぶ必要有。今回のヘドロ分解は得意分野の一つ。OK?
76(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/11/27 15:12 ID:kC2aNZY5
これが『バイオメディエーション』??
77名無しさん@3周年:02/11/27 15:14 ID:fXDlTuNU
少しは効果があるらしいんだけど、論文出してる?
78名無しさん@3周年:02/11/27 15:26 ID:CvuU0KXL
一応洗濯機に洗う時に入れたら1ヶ月くらいで
洗濯機内部の汚れが落ちた。ただし落ちた汚れの塊が
洗濯物にへばりついた。マズー
ま、一応効果はあるっぽい。
7936:02/11/27 15:35 ID:YEA0vqGZ
http://www.econ.fukuoka-u.ac.jp/staff/matubara/shumi/em.html
ヤフオクでEM菌をキーワードに入れて出品してる人がマンセーしてたページ。EM革命。

どうも、80種類の有用(菌類・細菌類)をごった煮させたものを、EM活性液として出してる模様。
そりゃ確かに公表するの面倒なわけだよ。書き切れねぇじゃん…
ただ、効くとしても「薄く広く」であって、「万能!」と言うほどではないかも。
目的が明確なら、数を絞った方が明らかに効果が高いでしょ。シナジー効果は別として。

>>76 バイオレメディエーションっす。細かいつっこみスマソ。まさに>>1は典型例です。
ただ、土壌汚染とかビジネス化してるが、「物理的に土入れ替えた方が早い」
ってことになってるのが現状だったりして。
80名無しさん@3周年:02/11/27 15:42 ID:l7NTBrRa
>>78
洗濯槽に水張っておいてしばらくおくだけでも汚れの塊ははがれやすくなる。
(洗濯物についてしまう)
EMのおかげではないと思われ。
8136:02/11/27 15:44 ID:YEA0vqGZ
>>78 あのー…界面活性剤とか、菌類には御法度なんですけど…
82名無しさん@3周年:02/11/27 15:53 ID:CvuU0KXL
>>80,81
ありゃ、そうなんで?
でもへばりつくようになったの、入れ始めてから(実家から送ってきた)
からなんだけどなぁ・・・
まぁ鰯の頭も信心からってことで。
漏れの脳内では効いてるという事で。
83名無しさん@3周年:02/11/27 15:58 ID:UvKwRduQ
そういや、地域で浄化してた川に
洗剤流し込んだ基地外どうなったんだろ?
8436:02/11/27 16:14 ID:YEA0vqGZ
>>83 そういやあったな。忘れないために晒し上げしよう。
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/0209/aigamo/020905.html
実名出てないってことは!あの国のあの法則!おい、死んだ魚が5トンだってよ…

>>82 汚れ落としとして使うなら、「洗剤無しで」EM液を入れて洗濯機まわす。
洗剤の界面活性剤がEMに限らず菌を死滅させてしまう。意味がない。
あと、陰干しせざるを得ないときの、ファブリーズ代わりとして使うのも良いかもな。
もちろん、EMが効くという前提で。効果なかったらそこが限界だよ。実験おながいします。
85名無しさん@3周年:02/11/27 17:16 ID:f6lx6tRC
昔EM菌を山小屋の便所にぶち込んだ事がある。
手作りの築数年で臭くは無かったが試してみた。
匂いはさらに減ったような気がした。
ただ浸透式で水分が少なく冬の寒さに耐えれたとは思えんが。。

趣旨は賛成だがキャッチコピーが万能を謳ってたりして
新左翼的な眼をした人たちが応援してるとし
怪しさが漂っているんだよね。
救世教がかんでるのは知らなかったっす。
86名無しさん@3周年:02/11/27 17:19 ID:1FKRBRqB
なんか別の環境問題を引き起こしそうな予感
87(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/11/27 17:22 ID:kC2aNZY5
>>79喜べ。
423 : 【 ´ω`】ぅ.ぃ<日々是努力  :02/11/26 21:32 ID:1phONQuc
バラ色の将来が待っています。  このBT戦略対抗によれば。。


http://www.kantei.go.jp/jp/singi/bt/dai4/4siryou2.pdf
◎2010 年において期待されるバイオ関連産業の市場規模の見通しと産業特性

[医療分野]              8 .4 兆円
   *医薬品・医療機器等            8 .4 兆円

[食料分野]              6 .3 兆円
   *健康志向食品                3 .2 兆円   
   *その他食料産業              3 .1 兆円

[環境・エネルギー産業]       4 .2 兆円
   *バイオプロセス               3 .6 兆円
   *バイオマス                  0 .2 兆円
   *バイオレメディエーション※        0 .4 兆円

[バイオツール・情報産業]      5 .3 兆円
   *バイオツール                3 .1 兆円
   *バイオインフォマティクス         2 .2 兆円

==============================
8836:02/11/27 18:22 ID:YEA0vqGZ
>>87 おぉ。出来立てほやほやではないか。イイ!資料サンクス!
これみてっと、うちは単なる建設業じゃあかんなっての、よく分かる。
たしか、バイオ由来のプラスチックは、某大学と組んでE社でやってると聞いた…。
つまり、もう今からネタ仕込んでるわけだ。うちは今、やる銭がない…非常に悔しい。

>>86 確かにEMの中にどらや菌が含まれてたら洒落にならない罠。
>>85 浸透式だとそのまま土に吸収されてさよーならーかも。(あてずっぽう)
あ、硝酸塩汚染の解決に…なってくれるかな?なって欲しいな(願望)

では、今日はオチマする。半分サボってたの内緒だからな!
89名無しさん@3周年:02/11/27 18:28 ID:0u3tzqub
別にEMでなくても酸素入れてニトロバクターとかニトロソモナスとかが
繁殖できる多孔質環境なら浄化するんじゃなかったっけ?
90名無しさん@3周年:02/11/27 18:58 ID:qrV1gEbH
調べたのですが、
オレの住む○○○市では、市の環境マニュアル?のなかに「EMボカシ」
として、正式に紹介、推薦してありました。

ちなみに、川、池に入れると、水質が浄化されると、
イラスト付きで書いてありました。

91名無しさん@3周年:02/11/27 21:01 ID:q4iWz2jJ
EM菌はラジエターに入れるといいらしい。
エンジンが長持ちする
92名無しさん@3周年:02/11/27 22:38 ID:6aKATDbY
EM菌を財布に入れています。
それから、パチンコでは勝つは、宝くじでも100万円当たりました。
                        大阪市、工藤京子(38)
93名無しさん@3周年:02/11/27 22:47 ID:qrV1gEbH
>>92
煽りか?

しかし、こういったものを宗教や、政治活動に利用しようとしてる香具師は、
マジむかつくな。
94名無しさん@3周年:02/11/28 01:00 ID:btV3N5QA
もー、十分儲かったからいいだろ > EM菌
そろそろ引き上げてくれ。
95名無しさん@3周年:02/11/28 03:59 ID:aDZDjciv
>>39
>有用微生物の総称がEM菌。つまり、納豆菌も日本酒の酵母もEMで、
>カルト反カルト関わらず、おまえらみんなEMのお世話になってるわけですよ。
それは違う。
「有用微生物」は特定の微生物(複数種)の商品名みたいなものであって
有用な微生物であればなんでも「EM菌」と言うわけではない。
96名無しさん@3周年:02/11/28 04:08 ID:okLSWhXL
>この結果、近年あまり見なかったメダカが大群で泳ぐようになったり、
>ヘドロが分解されて悪臭も減り、藻の色も生き生きとしてきたという。

世界救世教の信者が夜中に人知れず掃除してるんだよ。
メダカも積極的に放流
97名無しさん@3周年:02/11/28 05:01 ID:p7Va7VO9
>>42
記述に間違いが多すぎるな・・・。
ここを読んだほういい。

日本化成肥料協会
ttp://www.japca.gr.jp/topa.html
農薬ネット
ttp://www.nouyaku.net/index.html
農薬のお話
ttp://members.tripod.co.jp/gregarina/

>>43
>つか、構想として化学肥料への補助金廃止&課税を提唱してるみたいだから、
>これは支持したいね。廃棄物を再利用するためには非常に重要。
現実的でないな。
油分が入ってて作物に有害だったり、他のゴミが混じってたりするし、下手したら重金属汚染などの安全性の問題がある。それら問題をクリアーした物を作るとなると廃棄物の確保の問題がある。

これじゃあ農地にゴミを入れてるとしか思えないよ。
何が入ってるかわからないから農家の人も使いたがらないって。
これじゃ逆に環境に良くないだろうよ。
農地をゴミ捨て場みたいな扱いをしてるとしか思えないな。

それに、化学肥料に遜色ないようにしなければならない。今現在の段階では使い勝手に問題が多いし、価格も高い。一般化するのは難しいよ。
これらの問題を踏まえた上で、問題を解決しなければ不可能だ。あまりにも現実離れしすぎだよ。
どうしてもというのならたっぷり補助金つけてやらないと使ってくれないだろうね。

http://www.japca.gr.jp/Q2_4.htm
http://www.japca.gr.jp/Q3_6.htm

廃棄物の再利用は他の方法を考えたほうがいいんじゃないのか?
98名無しさん@3周年:02/11/28 05:14 ID:Tv43rYQV
99名無しさん@3周年:02/11/28 08:03 ID:efNfivoK
36氏はそもそもの大前提を間違えてるな
EM菌=役に立つ微生物と解釈して全く間違った説明をしちゃってる。

まぁ「EM菌(有用微生物)」なんて書き方してあったらそりゃ間違えるわな。
10036:02/11/28 10:10 ID:8uPx+6OA
これはひょっとして、キタ――(゚∀゚)――!!!!!ですか?

えーと、80種類の有用微生物の集合体であると言うことは、あとで調べました。
そもそもの解釈を間違ってたと言うことは、それは謝罪します。
つまり、○○用もへったくれもなかったということですね。

むしろ、化学屋さんの知識はなかったものですから、参考資料がいただけるのはありがたいことです。
確かに、現在除害施設で一定の放流基準さえ満たせば工場廃水も流していいことになってます。
これが「廃棄物→再利用に不安」の最大の根拠であると思います。

で、重金属問題を生み出してる以上、基準を見直す必要があると思います。
基準が改正されれば、我々も重金属除去プラントが製作できます。ありがたいことです。
そのためには、議員様にいくらでも働きかけます。物件口利きじゃないから逮捕されませんね?

長いかも?次に分けます。
101名無しさん@3周年:02/11/28 10:25 ID:mK0lI87Q
またEMか……
トンデモは果てしなく広がる。
102名無しさん@3周年:02/11/28 10:29 ID:8EeGj/YH
比嘉教
103名無しさん@3周年:02/11/28 13:17 ID:p7Va7VO9
97だけど
>>100
>確かに、現在除害施設で一定の放流基準さえ満たせば工場廃水も流していいことになってます。
>これが「廃棄物→再利用に不安」の最大の根拠であると思います。
言いたいことがよく分からないが・・・
廃棄物の中には重金属が混じっていて、問題のあるものが実際にある。そこが問題なんだ。
食品工業系とかの重金属が混じってないものなら安心できるわけだが。。。

>で、重金属問題を生み出してる以上、基準を見直す必要があると思います。
>基準が改正されれば、我々も重金属除去プラントが製作できます。ありがたいことです。
基準って何の基準?
重金属問題が解決されても他にも使い勝手や価格の問題があるからなあ.....
そこが難しいんだよ。
使い勝手などの面で化学肥料に遜色なく、肥料成分もしかっりと分かっていて、価格も手ごろで、農家の人が納得して使えるものじゃないと使えないよ。

農地はゴミ捨て場じゃないんだ、ちゃんと普通に肥料として使えるものにしてからじゃないと駄目なんだよ。

そこら変の問題がちゃんと解決されれば廃棄物を再利用した肥料の使用には大賛成なんだが・・・。
でも化学肥料でも特に問題があるわけではないから課税するのは良くないな。

続きに期待します。
104名無しさん@3周年:02/11/28 14:12 ID:1o2y68Wd
あ、世界救世教の支部近くにあるっぽい
105名無しさん@3周年:02/11/28 14:59 ID:lH7wls5T
BMってのはどうなのよ?
EMと関係あんの?
なんか最近うちの親がはまってるみたいで心配なんだが。
106名無しさん@3周年:02/11/28 19:48 ID:dYLX71gQ
107名無しさん@3周年:02/11/28 19:51 ID:30fG4edR
全然駄目じゃん(*´Д`)
108名無しさん@3周年:02/11/28 20:00 ID:e3AWvntg

EMは、販売してる連中にペテン師が多い・・・これが残念。

やれ「宇宙パワー」だとか、「飲めば健康になる」だとか
あげくの果てに「自動車に入れたら燃費が良くなる」と口から出任せ。

そーゆー連中を取り込んだのが失敗だね。
開発者が責任もって販売すべきだった。

ちなみに中身は、市販の「生ゴミ処理機」に入れる菌と同じ。
近所のホームセンターでも買えるべ・・・みんな川に撒いてみれ(w
109名無しさん@3周年:02/11/28 20:04 ID:x6lDaXNJ
E:エロ
M:マンガ
110名無しさん@3周年:02/11/28 20:10 ID:X1evpCcJ
>>105
EMもBMも詐欺警報発令すました
http://www.google.com/search?q=%EF%BC%A2%EF%BC%AD%E3%80%80%E7%94%9F%E7%89%A9&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8

別のBM=少年チャンピオン連載のSF漫画
BMとはそもそもが食糧危機を回避されるためにつくられた生物であり、動い
ている物を食物と認識し有機体を食料としている上食物を取り込むと増殖す
るという性質をもっている。このために彼らは生ゴミ処理場で飼われ、生ゴ
ミを食い、BM処理場につれていかれ市場にでまわる。はたからみるとドナド
ナを連想させる彼らがふとしたきっかけに生きたまま町に流出してしまう。
町の住民はBMの肉(処理済)は見ているが生きたまま(未処理状態)の姿は
みていないためにどのような性質の生物なのか検討もつかない。そんな町の
人達はBMにしてみればただの食物、一夜にして町中に広がってしまう。

111名無しさん@3周年:02/11/28 20:17 ID:DS3Q6DdQ
>>108
あそこまでドップリ浸かってるんじゃ開発者自身がペテンなんだろう。
万能を謳ったのは他ならぬ開発者自身だったはず。
商売の為なら何でもござれ。環境ブームにのって地球市民の教祖になった。
112名無しさん@3周年:02/11/28 20:47 ID:QUX2Ii2N
EM菌自体は良いのかもしれんが、
波動やら雁が治るやらで、そのとりまきが怪しさプンプン。

今、うちの街で小学校のプールにドボドボ入れて
静かな問題が・・・。
113名無しさん@3周年:02/11/28 20:52 ID:30fG4edR
>>112
すげえな(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
114名無しさん@3周年:02/11/28 23:10 ID:YnG2EEpX
漏れ農村の調査行ったことあるんだけど、
「有機農業」やってる農家はEM菌みたいなのをコロっと信じてしまうようだった。

しかしEM菌って実際に効果あるとは思わないんだが。
115名無しさん@3周年:02/11/28 23:12 ID:yN6eOypF
田中菌は浄化できるかな
116名無しさん@3周年:02/11/28 23:14 ID:DZeO/zVJ
比嘉ちゃんね
117名無しさん@3周年:02/11/29 00:00 ID:kDa5GxIx
以前、飲み屋で隣にいた客が、EMの説明会帰りでえらく興奮して喋ってた。
それによると、ガンは治るやら、作物収穫量がうん倍になるなど、
ガソリンがどーのこーの。冷静に聞いてれば絶対騙されない話なのに、
説明会には○○製作所の副社長も挨拶してたそうで
有名人に弱いオヤジはコロっと騙されたみたい。
その他電磁波を家中から取るのにアルミ泊をコードに巻くとか、おーリング?等々、
オカルト満載の説明が続いて楽しめました。
118名無しさん@3周年:02/11/29 01:12 ID:zgiiz86b
数年前、EMぼかし、とかいうおがくずのような粉末をもらったので、
我が家の庭みパラパラとばらまいて、そのまま忘れてしまっていたところ、
彼岸花が普段に較べて異様に(2〜3倍)大ききなっていて驚いた。
原因としては、このEMぼかし以外に考えられないので、確かに効果はあるの
だろう。
知り合いの人にEMぼかしと教えずに分けてあげたら、翌年、農作物がなぜか
異常に大きく育ってて驚いていた。
これでEMという菌が確かに植物にとって増殖を促進する作用があることを
確信した次第。ただし、作物によって差があるみたいだ。球根類などに効き目
があるとおもた。
低級脂肪酸の代謝回路に関係していると思うね。
119名無しさん@3周年:02/11/29 02:09 ID:T8EUgav0
>>118
それはEM菌を使った「ぼかし肥料」と言うものであるが、
もともとぼかし肥料にはしっかりと効果があるのでそれがEM菌によるものかどうかはわからない。
EMぼかしと普通のぼかし肥料を(原則として双方肥料成分の変わらないものを用いる)、同じように使った試験を行ってみないとEM菌の効果によるものかどうかは分からない。

>これでEMという菌が確かに植物にとって増殖を促進する作用があることを
>確信した次第。
それは「増殖」じゃなくて「生長」だろう。

面白そうだから今度試験してみようかな。
120名無しさん@3周年:02/11/29 05:24 ID:2JGhoh1O
>>118
農作物はでかくすれば良いってもんじゃないよ。

というか、素人っぽい書き出しで始めて
>低級脂肪酸の代謝回路に関係していると思うね。
これ、なに?
121名無しさん@3周年:02/11/29 05:29 ID:c99G1uP8
dデモ
122名無しさん@3周年:02/11/29 07:04 ID:3bMjoGFY
微妙にコワいぞ!このスレ (w
123名無しさん@3周年:02/11/29 07:07 ID:xp5gDgxD
マスゴミは、何の科学的チェックもせずに、聞き書きして垂れ流すだけ。

もう、報道公害としか言いようがない。
124名無しさん@3周年:02/11/29 07:20 ID:X/l9MLAd
>123
まあお前は見ても聞いてもいないことにケチつけるだけだからそれ以下なのだが
125名無しさん@3周年:02/11/29 07:24 ID:XpQ8AIHT
かつて沖縄の大学教授の著作に釣られてEM菌を購入して其れを肥料に
混ぜてやるとトマトが本当に大量にできて驚いたことがあるよ。
126名無しさん@3周年:02/11/29 07:30 ID:8eYD0ZZu
EM菌といっても有用菌群であって、そのうちの「何」が有効に働いたのか
判らないところに胡散臭さを感じないわけでもないが・・・・
ただ、有機性汚濁物質の分解に関して微生物処理は有効であって、万能
ではない事を普通の人は理解しているのだろうか?
微生物処理に嫌気処理と好気処理があることも判っているんだろうか?
>1の場合、半年で劇的な効果を得たわけだが、ヘドロ浚渫(除去)せずに
水質浄化できた点で土壌菌群の準好気処理が有効だった事が予想される。
まぁ、フツウに夏−冬の季節変化で水質改善が見られる時期ではあるの
でEM菌の効果云々はメダカが増えたという主観的なデータで効果があった
とするのは疑問です。
127名無しさん@3周年:02/11/29 07:37 ID:JVMoLjOe
胡散臭い
128名無しさん@3周年:02/11/29 07:49 ID:MU/DBWk8
汚れたのはバサーの仕業です
129118:02/11/29 07:52 ID:HDSYMr/N
>>119
論より証拠。百聞は一見にしかず。
化学肥料ではこんな現象は一度も起こらなかった。
化学肥料では雑草ばかりが繁茂してきた。(窒素分の影響)
とだけ付け加えさせていただきます。
130名無しさん@3周年:02/11/29 08:11 ID:ee3FpnWD
波動って何よ?
131名無しさん@3周年:02/11/29 08:18 ID:1Qgvhb4R
売ってくれれば試してやるよ
132アル@ブルーリボン:02/11/29 08:31 ID:orBpF2Yh
毎日4000円か・・・。
安いのかな。水路の大きさにもよるけど。
133名無しさん@3周年:02/11/29 08:48 ID:P2YU9UyC
>>126
操作された客観的なデータ(そもそもそんなの客観的といわないが)を科学だと信じる
インテリバカより、めだかの数言ってる方素人の方が分かりやすくてよくないか?
134名無しさん@3周年:02/11/29 09:01 ID:oTwUgUpv
>>133
文章から判断すると、キミが科学的思考能力のない馬鹿ということだけは
客観的事実である。
135アル@ブルーリボン:02/11/29 09:06 ID:orBpF2Yh
たしかにメダカではなくてBOD,COD値でどの程度負荷が除去されたのかは知りたい。
データは取ってないのかな。
136名無しさん@3周年:02/11/29 09:12 ID:Fs1k0Yck
>>113
しかも、うちの街ではとある市議会議員だかが関わっているみたいなんだ。
自宅にEMぼかしつうの?それの製造プラントがあるみたいだし(w
で、その子供が知り合いの家に来たらしく、
その家で出された食べ物にスプレーを噴射しているんだそうだ。
あとは、バスの燃料とかバッテリーとかにEM菌を投入していたらしい。
しかし、ニュースで伝えられていないので、勝手にやっているようなもんだよ。
137133:02/11/29 09:47 ID:P2YU9UyC
>>134
科学的思考能力が無いのは当たってる。
ただ、EM使わなくても、そんなの可能だよ!っていうインテリバカの机上の空論が気に入ら
ないだけ。で君は何したの?って思うのであーる。
126氏の言ってることは、科学的には有意義かもしれないが、社会的には無意味ということだけ
は客観的事実と思わない?
138名無しさん@3周年:02/11/29 09:50 ID:U+4uLehp
家電業界にマイナスイオンがはびこってる様に
御役所にはEMがはびこりまくり
いや全く芳ばしい国であることよ
139名無しさん@3周年:02/11/29 10:06 ID:vaWxlgz/
家庭排水が河川の汚れの大半てことだし、
いくらかでも汚れを落として流すってのは、わかる理屈。
あと、うちは無料で配ってるのを貰ったんで、あんまり悪い印象なかった。

癌が治るとか、大げさなことは言ってなかったし・・・
トイレの掃除とかに、どうぞって言うてたし、確かにキレイになるんで
ここまで読んで・・・あれまぁ(呆然・・・と。
14036:02/11/29 10:10 ID:w0bnJyMG
>>103
>廃棄物の中には重金属が混じっていて、問題のあるものが実際にある。そこが問題なんだ。
これははげしく同意。ゴミは簡単に混入できますからねぇ…
うちが考えてたのは、生ゴミもそうですが、主にし尿とか下水の汚泥でして。
汚泥は出た分だけ原則産廃処理なんで、維持費用がバカにならないんです。
それで集落排水=農村向け下水では、今後コンポスト設備までセットにして製作せよってことになった。
ただ、施設ごとって…もうね。農水省アフォかと。

>基準って何の基準?
えーっと…これ。http://www.pref.chiba.jp/suidou/suisitsu/setumei/setumei1.html
もし汚泥を肥料化するんであれば、この規制値ってどうなんだろう?

>重金属問題が解決されても他にも使い勝手や価格の問題があるからなあ.....
確かに肥料としては高いの理解できます。ただ、産廃屋にトン2万払うのがゼロになるわけで。
理想的にはそれで浮いたコストで「配布」すればいいんだと思うけど。公務員コスト高すぎなんだよ…
成分については、「どの場所でも一定」ではないだろうけど、実験までやった上で表示してる。
現に、施設はいくつか動いてる。http://www.jarus.or.jp/pdffile/H140926katudouhoukoku.pdf

至らぬ点は多数あるかもしれないけど(そもそも現業でないし)足りない分は調べて勉強するよ。
いろいろ本音言っていただけるだけで、こちらとしては嬉しいです。ありがとう。
141名無しさん@3周年:02/11/29 10:16 ID:W8IlymLv
>>137
で、君の発言にはどんな社会的な意味とやらがあるの?
14236:02/11/29 10:32 ID:w0bnJyMG
>>137=133
>ただ、EM使わなくても、そんなの可能だよ!っていうインテリバカの机上の空論
( ゚д゚)ポカーン……それを思考停止って言うと思うんだが。
おまえ、一度下水処理場に見学行ってこい。それでもわかんなきゃ、ばっ気槽に潜って反省汁。

>>105 >>110もあるが、ちゃんと実在するらしい。http://www.bm-sola.com/bmw/
なんか、浄水器のアイデアを応用してるみたいだな。ろ過層にミネラル岩石を使うみたいだ。
ただ、まず会員にならないとだめなこと、プラント作るのに経審数値が出てないこと。
ろ過層は6ヶ月を目安に交換みたいだが、それ以前に逆洗があるのか?交換中の廃水は?とか、
突っ込みどころは満載。そもそもbmwってなんだよ(w。処理数値的にはかなり良いんだがね…

>>112 塩素に勝ってものすごい勢いで水草が生えてる予感…来年はそのまま公園に…

>>126 確かにシナジー効果はあるのか?って疑問は沸きます。まぁ、下水処理も似たようなもんですが…
>有機性汚濁物質の分解に関して微生物処理は有効
無機性汚濁物質が多い浄水場の場合は、薬まいて凝集沈澱処理してることを追加きぼんぬ。
143133:02/11/29 11:16 ID:P2YU9UyC
>>141
2chでの発言に社会的意味なんて無いよ。
科学的がどうこうとか言ってるだけで、実践しない成りきりインテリバカの言うこと
なんか気にしないで、EMでも何でも実践している人はがんばってくれってこと。
君みたいな口先だけの人間は、仮にEMで大損害が出たときに尻拭いするくらいの社
会的役割しかないからその時にはシコシコ税金納めてその役割をしっかり果たしてく
れ。
144名無しさん@3周年:02/11/29 11:29 ID:2JGhoh1O
だいたい有用菌群ってなんだよ。
例えば、ビフィズス菌は悪玉の繁殖も抑えるけど、他の善玉も抑えるでしょ?
意味あるのか?
145(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/11/29 11:30 ID:MJ1cFvMT
>>144
害になる:悪玉
ソレ以外:善玉

では無いかと…
146名無しさん@3周年:02/11/29 11:32 ID:2JGhoh1O
>>145
いや、善玉同士で限りある栄養分を取り合うから
意味無いんじゃないの?ってこと
147141:02/11/29 11:33 ID:W8IlymLv
>>143
>2chでの発言に社会的意味なんて無いよ。

という事であれば、>>137での

>126氏の言ってることは、科学的には有意義かもしれないが、社会的には無意味ということだけ
>は客観的事実と思わない?

という発言の意図は一体何? 最初から社会的な意味が無い事は分かってるんでしょ?

>EMでも何でも実践している人はがんばってくれってこと。

実践すればいいってものではないでしょう。
「マイナスイオンを散布すると景気が良くなる!」という理論に基づいて、
マイナスイオン(つまりオゾン・有毒)を散布する奴が出てきたらどうする?
その場合もエールを送る?

言っとくが、私もまず実践ありきって考え自体には賛成だよ。
寄付や献血なんてその最たるものだろうし、私もできるだけ協力するようにしている。
そういう活動を実践してない人間が「偽善者が!」なんて言い方をすることもあるけど、
こと寄付や献血の場合は、そういう罵りをする人間の方が遥かに醜いね。
偽善だろうが何だろうが、それで救われている人間が存在する事は確かなんだし。

>君みたいな口先だけの人間は、仮にEMで大損害が出たときに尻拭いするくらいの社
>会的役割しかないからその時にはシコシコ税金納めてその役割をしっかり果たしてく
>れ。

ふむ。で、あなたは口先以外にどんな行動をしてるの?
148名無しさん@3周年:02/11/29 11:34 ID:2JGhoh1O
だいたい、主観って意味わかってんのか?
薬だと渡した水を飲み続けても健康になるやつはいるんだよ。

めだかの数が証拠だというなら、
なぜ実験室の限られた水槽の中で試さないんだ?
149(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/11/29 11:36 ID:MJ1cFvMT
>>146
まー。増えるすぎればなんでモワルイよな。
マスコミ向けの言葉なんよ>要は。
150名無しさん@3周年:02/11/29 11:38 ID:2JGhoh1O
>>149

オームみたいのが動いているかと思うと恐くてたまらないよ。・゚・(ノД`)・゚・。
151141:02/11/29 11:39 ID:W8IlymLv
>>146
善玉菌、悪玉菌、という分類の仕方自体に大いなる疑問を感じますが……
(一般的に望ましくないとされる大腸菌であっても
ある種のものは腸内で人体に貴重なビタミンKを合成するなど、有用な事はあります)
152名無しさん@3周年:02/11/29 11:41 ID:2JGhoh1O
>>151
俺が聞きたいのは”有用微生物群”だよ。
効果のある微生物単体で投入しないで、群にする意味はなんだ?
ってことが疑問なの。
15336:02/11/29 12:04 ID:w0bnJyMG
>>152 微生物も好気性(酸素が必要なの)と嫌気性(酸素が不要なの)とあって、
状況に応じて80種類の「どれか」が作用するんだと思います。下手な鉄砲数打ち理論。
状況さえ分かっていれば「どれか」は選別可能ですが、ビジネスとしてはコストが高くなる。
だからごった煮状態で「おまえら!なんにでも効くと言って売れ!」と比嘉タンはやってると思われ。
そして、オカルト効果をも使ってディストリビューターが売ってると。アムウェイかよ!

>>126について漏れなりの補足だが。
ヘドロ堆積→BOD及び汚濁物質増&水中の溶存酸素が少ないから生物あぼーんの集合体。
(うまい具合に)ヘドロ分解・流出→BOD低下→溶存酸素増加→微生物ハセーイ。
で、微生物から始まって食物連鎖が進むにつれて、めだかが泳げる環境が出来た。
ただ、(うまい具合に)はEM投入もあるだろうが自然浄化でも出来たかも知れんってこと。

んで、客観的にいえば「『生物相』としてのめだか」であって、
>>133みたいに「めだかの数」を論ずるのは主観。
154名無しさん@3周年:02/11/29 12:22 ID:2JGhoh1O
>>153
微生物増やすなんてあっという間じゃん?
なんで、それがビジネスコストを上げることになるの?

なんか農作物の件も、
このEM菌とやらは、単に肥沃な土なんじゃないかな〜と思ってしまうわけ。
腐葉土なんじゃないの?と。

それだと、やせた土で植物を作った場合と比べて、
作物が豊かになるのは当たり前だと思うわけ。EM菌なんぞは無関係にね。
155名無しさん@3周年:02/11/29 12:24 ID:2JGhoh1O
例えば、ミミズが土にいっぱいいると良い土になりますとか言われても
いまさらじゃん?

EM菌独自の効果がないと全然意味無いと思うんだけど。
156133:02/11/29 13:46 ID:P2YU9UyC
>>147
まあ今回の場合はEMなのだが、実践している人に対して机上のオナニーでしか
反論しない”科学”なんていらないと思う。
2chでシロウト相手に”科学”語ってるだけで満足できるの?
もっと現場におりてEM否定してくれと思う。

まあマイナスイオン云々のくだりは、それを実際に行動として移す人がいるな
ら、その是非はともかくどうぞって感じ。本当にそれが社会的に有意義なもの
であるなら、淘汰されずに残るだろうし、そうでないなら淘汰されるだけの話
でしょ。

EMについては、10年以上も同じ反論がなされながら淘汰されずにいるわけだ
が、それって「EMに反論するための科学」が敗北し続けた結果じゃないの?

>ふむ。で、あなたは口先以外にどんな行動をしてるの?
まあ、君と同じくらい口先だけなんだけどね。
157名無しさん@3周年:02/11/29 13:50 ID:JWTgS2LD
ちょっと高価でしたが、EM菌を服用して3週間。
今迄30秒で射精していましたが、1分持つようになり、
彼女も満足しています。
来月結婚することになりました。
これも、EM菌のおかげです。
                  齋藤ようじ 32才 大阪市西成区
158名無しさん@3周年:02/11/29 13:52 ID:2JGhoh1O
>>156
対抗商品がでないのがひどいなと思う。
EMよりすごいというだけで、市場が崩せるはずなのにね。

でも、効果が幸福のツボみたいなものだとしたら切り崩すのは大変だな。

マイナスイオン効果がそうだけど、A社のマイナスイオンよりもB社の
マイナスイオンの方がすごいっていうのは出ないんだよね。
159名無しさん@3周年:02/11/29 13:54 ID:kDa5GxIx
>EMについては、10年以上も同じ反論がなされながら淘汰されずにいるわけだ
>が、それって「EMに反論するための科学」が敗北し続けた結果じゃないの?

EMはあまりにもトンチンカンだから
学会からは無視されてるから、放置プレイされてるのが現状でしょうね。
誰も関わりたくないんです。
160133:02/11/29 14:11 ID:P2YU9UyC
>>159
何の学会か知らないが、EM利用に歯止めをかけられない、その学会は社会から
放置プレイされてるのか?
161名無しさん@3周年:02/11/29 15:55 ID:6hMASXNc
釣り師うざいよ、いい加減鏡見ろ
162名無しさん@3周年:02/11/29 15:59 ID:qu6mdHkZ
EMにこっている病人の目つきが怖かった
163119:02/11/29 16:11 ID:/N/L0v5C
>>129
だから・・・・・
ぼかし肥料だって.....化学肥料じゃなくて、有機肥料。

それと、その化学肥料って具体的に何?
ぼかし肥料とパラパラ撒くような化学肥料とでは特性が全く違うからね。それではEM菌が原因なのか全く分からないよ。

「論より証拠。百聞は一見にしかず。」って、ちゃんとした試験方法をとってないからそれでは証拠にもなってないし
見たって仕方が無い状況ですよ。

それが本当にEM菌の影響かどうかは同じ環境でちゃんとした試験方法を試験方法をとらないとわからないよ。

それに、化学肥料で雑草が生えてきたのが何で窒素分の影響だとわかったんだい?
貴方の発言だと、そのEMぼかしとその化学肥料は肥料成分が違うと言うことだよね?
だったら、植物が大きくなったのは、EM菌の影響より、肥料成分の違いによるものの可能性が大きいんじゃないのかい?

EM菌って、もし本当のことならすごいことだけど、非常に胡散臭いんだ。
興味があるからいろいろ調べてみたいんだけど。。。
164名無しさん@3周年:02/11/29 16:22 ID:b0wZKZM4
EM菌で癌が治った!
165名無しさん@3周年:02/11/29 16:24 ID:/Cz0eiXi
EM菌でひきこもりから脱出できた!
166名無しさん@3周年:02/11/29 16:25 ID:T8EUgav0
EM菌でちんぽがデカくなった!
167名無しさん@3周年:02/11/29 16:26 ID:2JGhoh1O
お米をふっくら炊き上げるEM菌
168名無しさん@3周年:02/11/29 16:31 ID:uwgg4dD7
EM菌で包茎が治った!
169名無しさん@3周年:02/11/29 17:03 ID:eIhYAvq+
>>125
>>119を参照のこと。
170名無しさん@3周年:02/11/29 17:08 ID:RWAba0Ry
EM菌で筋ジストロフィーが治った!
171名無しさん@3周年:02/11/29 17:12 ID:IhvhOb6H
EM菌のおかげで宝くじで大当たりしました!
172名無しさん@3周年:02/11/29 17:26 ID:pDwpamLi
EM菌のおかげで火病が治ったニダ!
EM金はウリナラ起源ニダ!!
173マリック:02/11/29 17:31 ID:k+DZ8ipl
ミサイルが機体に当たらなかったのもEM菌のおかげです。
174名無しさん@3周年:02/11/29 19:59 ID:KpMg1KCx
>>172
それ冗談のつもりかもしれないけど本当に北朝鮮がそういう風にEMを捉えていたらしい。
EMのことを有用微生物群ではなく、複合微生物と日本では一般的に目にしない名称で呼ん
でいたり。
175名無しさん@3周年:02/11/30 01:08 ID:MVjHKO1F
保守
176>126:02/11/30 01:41 ID:Uqti4JwO
なんか余計なこと言ったカナ?・・・・・
オイラ生物処理屋(排水処理)です。
EMも以前テストし、琉大にも行ったことあります。
結局、最後まで既存の微生物処理との有意差が得られずに
EMを利用した廃水処理技術の確立まで至らなかったデス。
サンプルで頂いたEM液にはフツウの光学顕微鏡で確認できる
微生物は殆ど居なくて、乳酸菌とか酵母菌の類(亜種が多いんで
殆ど同定できませんでした。)が大半で、汚泥とか分解してくれ
そうな原生動物系はいませんでした。(好気処理です。)
そんで、ベンチプラントで実験したんですが、初期に投入したEM液
の菌層と時間を経て(1ヶ月後)からの菌層で明らかにEM菌層の
消滅が確認できたというか、他の微生物層の台頭が顕著で、EMに
よる有機性排水の浄化促進というか、触媒作用?というか取りあえず
毒にも薬にもならないという結果しか得られませんでした。
おそらく嫌気処理であれば酵母とか残るんでしょうケド。ごく一般的な
硝化脱膣処理はできそうになかったです。(EM液BOD高いし・・・w)
そんなんで、社会的には無意味な事繰り返してる様で鬱なんですが、
取りあえず私のおこなった実験では「入れても入れなくてもその地で
優位な微生物が一番有効に働く」という結果で、EMだからとか違う
からとか、相関関係は見られなかったです。
あと、EMの菌群ってのも多分そうだろうって事で分類されてますが、
実際どの菌がどのように作用するかは判っていません。
EMぼかしですが、これを処理槽にブチ込む気にはなれなかったんで
追試してません。
以上スレ汚しでスマソ!
177名無しさん@3周年:02/11/30 01:42 ID:w0OOX+dC
EMが農作物によい影響を与えるというのは
EMが土中で呼吸することで
土壌をふかふかにするからだろ。

EMが栄養源になるとかじゃなくて
土がふかふかだから
作物が大きく根をはることができる

本来土の中には微生物がたくさんいるものなのだけど
農薬などでその数が減少して土壌がかたーくなってしまう
それを痩せた土地というのだ

EMをまくことでそうした微生物の代わりをさせてるだけ
178名無しさん@3周年:02/11/30 01:45 ID:yC8FE4ic
EM菌のおかげで視力も回復し、身長も伸びました!
179名無しさん@3周年:02/11/30 01:46 ID:7a1I8QxI
>>177
ていうかそれ普通のぼかし肥料でもなるよ。
180名無しさん@3周年:02/11/30 01:48 ID:nVRmDDxM
>>176
×膣
○窒
181名無しさん@3周年:02/11/30 01:48 ID:w0OOX+dC
じゃあぼかし肥料と同じ理屈なのでは?
EMが特別といった覚えはない。
182 :02/11/30 01:49 ID:lrXiFArV
aa
183名無しさん@3周年:02/11/30 01:50 ID:7a1I8QxI
>>181
だからそういうこと。
184名無しさん@3周年:02/11/30 01:52 ID:w0OOX+dC
なにが”ていうか”だったんだか。
185名無しさん@3周年:02/11/30 01:53 ID:7a1I8QxI
>>184
よく文の最初に付けるでしょ。
186名無しさん@3周年:02/11/30 01:54 ID:3/syxbnZ
じゃあ、EMなんか使う必要ねえじゃん。
継続的な生産を期待できる普通の肥料メーカーを儲けさせようよ。(^ー^*)
187名無しさん@3周年:02/11/30 01:55 ID:XPAI242U
>>177
土が固くなる主な原因は微生物の減少ではなく有機物の不足ね。
だから堆肥や有機肥料を与えるの。
188名無しさん@3周年:02/11/30 01:57 ID:w0OOX+dC
EMだと家庭で比較的手軽にぼかし肥料が作れるから注目されてるんじゃないの
189名無しさん@3周年:02/11/30 01:58 ID:nW+t0/70
カルト資本主義だね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167443023/ref=sr_aps_b_/250-7097891-5969010

いったいいつまで続くのか。。。(藁
190名無しさん@3周年:02/11/30 01:59 ID:w0OOX+dC
微生物自体はへっとらんのか
191名無しさん@3周年:02/11/30 02:01 ID:7a1I8QxI
>>188
ぼかし肥料って材料となる有機物と水と土で簡単にできるよ。
わざわざEM使わなくても何ら問題なし。
192>126:02/11/30 02:04 ID:Uqti4JwO
ぼかし肥料について社会的・・・以下略
そんで、これもカテゴリーとしては肥料と呼ぶことは罪に問われます。
第一、肥料法に基づく成分も満たしていないません。(だから肥料とし
て販売できません)
EMぼかしをまじめに施肥することを今の年寄り農家にできる体力は
ないと思います。実際、肥料認定受けた有機肥料ですら、施肥が面倒
で、肥料効果が薄いので敬遠されていますよ。
展示会とかでEMブースで肥料って発言しているの見るけど、それ自体
が脱法行為だという認識がないでしょうかねぇ・・・
193名無しさん@3周年:02/11/30 02:05 ID:w0OOX+dC
EMぼかしなら生ゴミをバケツに詰めこんで
うえからおがくずみたいのまくだけだろ
そのほうが簡単じゃ?
194名無しさん@3周年:02/11/30 02:07 ID:3/syxbnZ
>>w0OOX+dC

     ∧_∧  詐
  γ(⌒)・∀・ ) 欺
 (YYて)ノ   ノ  師
 |\ ̄ ̄ ̄ ̄\ め
   || ̄ ̄ ̄ ̄|| !
195名無しさん@3周年:02/11/30 02:08 ID:w0OOX+dC
詐欺師といわれてもな
なにも何も薦めてないけどな
196名無しさん@3周年:02/11/30 02:10 ID:7a1I8QxI
>>193
おんなじじゃん。
197名無しさん@3周年:02/11/30 02:11 ID:w0OOX+dC
ID:3/syxbnZ さんは肥料メーカーの回し者ですか。
198名無しさん@3周年:02/11/30 02:13 ID:jm1KzaBw
これがEM信者か・・・。
199名無しさん@3周年:02/11/30 02:14 ID:w0OOX+dC
ぼかし肥料って温度管理とか粉砕とかいろいろ手間かかってなかった?
そのぶん品質の高いぼかし肥料ができるんだろうけど。

あとEMを使うべきだなどとは一言もいってないわけで。
200名無しさん@3周年:02/11/30 02:16 ID:7a1I8QxI
>>199
そんなこと無いよ。家庭でも手軽に作れる。
201名無しさん@3周年:02/11/30 02:16 ID:3/syxbnZ
>>197
違うけど、トンデモはきらいだよ。

トンデモ効果ってのは、それ以上発展が望めないでしょ?
マイナスイオンって、より進化したマイナスイオン装置なんか出ないわけじゃない?

そんなのを使い続けて、既存メーカーをつぶすことになれば、
消費者にとって百害あって一理なしだと思うね。
202名無しさん@3周年:02/11/30 02:20 ID:pAimIPJJ
水底に空気を送るほうが浄化作用は大きいね。
むりに微生物ばらまく必要はない。

むしろプランクトンを効果的に、段階を踏んで使い分けるべき。
203名無しさん@3周年:02/11/30 02:21 ID:w0OOX+dC
トンデモ効果ってのがなにをいってるのかわからないし
マイナスイオンなんてよう知らん。

EMぼかし肥料の効果ってのが普通のぼかし肥料と同じだってだけの話しだろ。
204>126:02/11/30 02:20 ID:Uqti4JwO
>197
肥料屋じゃなくて廃水処理屋です。
亜硝酸性窒素で地下水汚染奨めるような人間と一緒にしないで欲しいです。
あ、土が硬くなるのって色々あるけどCa塩が主因じゃないでしょうか?
以前、下水処理場の汚泥肥料を使って畑が固くなったっていう農家さんの
土壌分析したときにCa成分が多かったのが気になりまして・・・・
205名無しさん@3周年:02/11/30 02:24 ID:w0OOX+dC
>>204
キミに言った覚えはないが
どなた?
206名無しさん@3周年:02/11/30 02:26 ID:QOyKzkb/
使ってみたら効果があったという素朴な感動がEMを支えているようです。
目の前でスプーンが曲がったのを見たんだから「超能力はある」と信じる者たちと同じ発想ですね。
彼らの特徴は「なぜ効果があったのか」ということを考える能力がまったく欠如していることです。
EMの例で言えば、EMが効いたのか他の要素が働いたのか検証しなければなりません。
単純にEMを与えたものの方がそうでないものより成長が良かったからといって、
EMが効いたとは限りません。
EMの原液と称するものには最初から肥料分が入っていますから、
その肥料分で成長が良くなったと考える方が自然です。

少なくとも、EMは学会と試験所レベルでは効果がないというのがはっきりしています。
(EM菌と称するものの正体は乳酸菌です)。
にもかかわらず、現場のレベルでEMには効果があるという声も根強いのも事実です。
しかし、これはおおむね「スプーン曲げ」と同様なトリックによるものと思われます。
「だって、目の前でスプーンが曲がったんだもん」というのが彼らの主張ですね。
207名無しさん@3周年:02/11/30 02:27 ID:3/syxbnZ
>>202
微生物とプランクトンって分けて考えるんだ?

まあ、それとは別に空気を入れ続けるのよりも大きい効果は、微生物の場合、
勝手に増えることなんじゃないの?素人だけどさ。



>>203
胡散臭いまま使い続けるお前の気持ちがこれっぽっちもわからないけど。
>>192に反論してみてよ。
208>126:02/11/30 02:29 ID:n4MaGjRz
EM技術を導入した岡山/水島?の施設の状況知っているヒトいます?
確かあそこは農業残滓をEM技術で肥料生産しているハズなんで
209名無しさん@3周年:02/11/30 02:32 ID:w0OOX+dC
反論といわれてもな

なにか反論しなきゃいけない箇所ってあるのか?
210(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/11/30 02:35 ID:nRL3s81b
>>207
簡単だ。
微生物⊃プランクトンや。

動物⊃哺乳類やろ?
211名無しさん@3周年:02/11/30 02:37 ID:3/syxbnZ
>>209
>>192で、脱法行為ってかいてあるじゃん。

というか、なんで胡散臭く思わないの?
EM効果といいつつその仕組みについては全く解説してないんだせ?
具体的に書かないのは詐欺罪に問われないようにするための常套手段じゃないか。

もっと本能的に避けろよ。胡散臭いじゃないか。
212名無しさん@3周年:02/11/30 02:37 ID:3/syxbnZ
>>210
そなのか〜。
213名無しさん@3周年:02/11/30 02:46 ID:4mfalmNS
>>156
随分以前(10年以上)より各地の農業試験場で多数サンプルの
実験をして有意な差は見られない、という報告はたくさん出て
いると土肥学会でちゃんと否定されてます。

これでもイイよイイよと言う人が減らないのは、詐欺商法にひ
っかかる人が減らないのと同じ。EM商品は価格がそこそこなの
で被害者意識が少ないんでしょ。
214名無しさん@3周年:02/11/30 02:46 ID:w0OOX+dC
肥料として販売することが違法であるということと
その効果の信憑性がどう関連してくるのかさっぱりわからねー

理屈が同じなんだから普通のぼかしの効果とEMぼかしの効果が同じって話だろ
EMってのは乳酸菌を主とした有用微生物群なんだから当たり前といえば当たり前。
215名無しさん@3周年:02/11/30 02:50 ID:3/syxbnZ
>>214
胡散臭いと思わないの?
216名無しさん@3周年:02/11/30 02:57 ID:qFAKCzq/
EMってニュー速で議論されるほど有名になったのか・・・
217名無しさん@3周年:02/11/30 03:08 ID:jm1KzaBw
つまり「EMはすごい!」っていうのは間違いってことだね。
結局、EMは意味ないのね。

使うなら怪しいもん使ってないで、まともなもの使いましょう。
218名無しさん@3周年:02/11/30 03:13 ID:w0OOX+dC
企業への信用が薄らいでる時代だけどな
219名無しさん@3周年:02/11/30 03:22 ID:MVjHKO1F
>>218
誰に言ってるの?
220名無しさん@3周年:02/11/30 03:25 ID:Fe4fJHwv
てか
裏付けのあるデータを持って来ても、ID:w0OOX+dCはあれこれとこじつけてEMの効果について語り始めるに決まってる罠
一生やってろ
221名無しさん@3周年:02/11/30 03:27 ID:3/syxbnZ
まあ、香料とか、色をよく見せるための添加物とか
なぞの物質が食い物の中に入っている時代だからな。

とりあえず、代わりうるものを探して値段と相談だな。
俺もくどいな。(w
222名無しさん@3周年:02/11/30 03:37 ID:HkXlVed+
>>221
食品添加物は問題ないよここ見てみ
ttp://www1.odn.ne.jp/~cak40870/additive01.html

EMを肯定したりいきなり添加物の話をしだして企業批判してきみは生協職員かその信者かい?
それと自分の知識が足りないだけで「なぞの物質」というのはよくないよ
223名無しさん@3周年:02/11/30 03:45 ID:3/syxbnZ
>>222
俺、EM肯定して無いぜ。
あと、香料はメーカーが内容を明かさないから信じられないね。
保存料のソルビン酸は、発がん性物質じゃないのか?
http://www1.odn.ne.jp/~cak40870/additive020.html
ここに載ってるみたいだけど。


遺伝子組み換え大豆大歓迎だし。はやとちりすんな。
224名無しさん@3周年:02/11/30 03:48 ID:6qRKjbrX
ものすごくわかり易くまとめると、

EM菌=イイ!・・・かもしれない
EM菌を広告に使う宗教団体=イクナイ!

ってことですか?
225名無しさん@3周年:02/11/30 03:51 ID:81jmt9b5
EM菌をようじに飲ませろ
226名無しさん@3周年:02/11/30 03:52 ID:jm1KzaBw
>>224
EM菌の効果は否定されています。
>>206,>>213を参照のこと。
227名無しさん@3周年:02/11/30 03:52 ID:3/syxbnZ
EM菌のおかげで、不眠症が治りました!
228比嘉照夫:02/11/30 03:56 ID:MWSI2auK
効くまで使えって言ってるだろうが!
229名無しさん@3周年:02/11/30 04:07 ID:HkXlVed+
>>223
ソルビン酸カリウムの毒性

ADI(一日あたりこのくらいなら一生食べても大丈夫な量)は25mg/kg体重
急性毒性は ラットに口から入れて 4.2g/kg体重 で半分死ぬ
マウスのおなかに直接入れて 1.3g/kg体重 で半分死ぬ

詳細はここ
ttp://www.eiken.city.yokohama.jp/food_inf/data/Additive/solbin.html

添加量は食品グループごとに制限されてる
最も多いのはチーズ:3.0g/kg以下、最も少ないのは乳酸菌飲料で0.050g/kg以下
体重50Kgの人だと1.25gのソルビン酸でADIにリーチ
めいっぱい添加したチーズなら333gだ

ちなみにADIは、動物による慢性毒性試験の結果から
影響が出ない最大量を計算して、その数に安全係数(1/100〜1/500)をかけてる数字。
この100倍食べても平気かも・・・・って33.3Kgを毎日食うってか(藁)

それと発ガンってだけで過剰反応するのはよくない
実は発ガン物質は野菜など普通の食品にも含まれている
これは野菜が自ら分泌しているので全く無農薬でも含まれている
ならなぜ騒がないのか?それはあまりにも発ガン性が弱くてそれが原因でガンになる人なんてまず居ないから
添加物に発ガン性があっても大抵これと同じ理由で無視されている

>遺伝子組み換え大豆大歓迎だし
そうか
それはよかったがんがれ
230名無しさん@3周年:02/11/30 04:43 ID:UjyEN9CL
日が照るよ教授と沖縄県知事の対談番組が今日放映されるようです

ttp://www.rbc-ryukyu.co.jp/tv/main/yokoku.html#113010
231名無しさん@3周年:02/11/30 05:00 ID:8bBdQrar
ここには嫉妬に狂う沖縄県民も何人か常駐していますか?
232名無しさん@3周年:02/11/30 06:31 ID:3/syxbnZ
沖縄ではやってんのか?
233名無しさん@3周年:02/11/30 06:32 ID:rsesRPB5
ぼーくらは みんなチョンなんだ〜
だから顔が平たいんだ〜
ぼーくらは みんなチョンなんだ〜
だから吊り目で細いんだ〜
手のひらを太陽に透かしてみれば〜
あまりに濃すぎるチョンの血筋〜
金田だって 新井だって 金本だって〜
みんな みんな 同胞なんだ
チョン達なんだ〜
234名無しさん@3周年:02/11/30 07:00 ID:+iM56S67
EMのおかげで宝くじに当たりました!
235ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :02/11/30 07:13 ID:3/syxbnZ
EMはサイコーでーす。
236名無しさん@3周年:02/11/30 07:19 ID:eFM+7sjM
EM菌を韓国人に注射したら人間になれるかな?
237名無しさん@3周年:02/11/30 10:44 ID:fOS0l0Y2
>>213
恐らく沖縄県の農林試験場の話をしてると思うのだが、農林試験場長が代わる度にEMに対
するスタンスが変わる。
農業云々よりも研究者個人の感情で試験データでも悪いもの出したり、いいもの出したり。
そういうことが少なからず行われている。これはEMに限らずです。
どっちも真実には違いないのだが、農業試験場でこういう結果が出たから、ということを否定
あるいは肯定のために使うと後々痛い目に遭うよ。これ経験。
238名無しさん@3周年:02/11/30 11:01 ID:sZbTeLro
>>237
各地って書いてあるよ。
239名無しさん@3周年:02/11/30 11:19 ID:EliXzzjr
>>217
「EMはすごい!」っていうのは間違いで、他にも方法があったとして、なんで他の方法
よりEMってことになってるんだ?
240名無しさん@3周年:02/11/30 11:50 ID:UCMKFOkj
うちの主人、実はEDだったのです。
EDってカリーナEDじゃないですよ。アレがアレが、勃たないアレです。
とても悩んでいました
もう、10年もご無沙汰だったのですが、
ある日、主人がなにか持ってきたんです。
それが、EM菌と、解説書でした。
主人はそれを水に溶かして飲んで、
そして、しばらく解説書を読んでいた主人のアレが10年ぶりにムクムクと、
大きくなっていきました。
そして、そして、
私達は10年ぶりに逝きました。

その時、主人はボソッとつぶやきました。
「EM優子タン....」

その後、主人は解説書だけでも勃つようになりました。

解説書には、簡単な説明と、教祖様の若々しい水着の写真沢山載っておりました。
小倉優子教祖様、主人を元気にしていただいてありがとうございます。
241名無しさん@3周年:02/11/30 12:07 ID:uUOGqSgU
21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 22:38
斎藤貴男「カルト資本主義」文春文庫
第五章 「万能」微生物EMと世界救世教


まあドブ川に嫌気性菌を放流し続けりゃ、間違い無く効果は有る。
EMは宗教だが。
242ちゃちゃいれ:02/11/30 12:44 ID:2WPPQrwO
>>229
「実は発ガン物質は野菜など普通の食品にも含まれている。」
その通りですネ。
ttp://www.fsic.co.jp/fruits/kw/1UP.HTM
243名無しさん@3周年:02/11/30 12:51 ID:jm1KzaBw
>>239
何が言いたいの?
244既出だろうが:02/11/30 12:51 ID:BNM8lWmF
行政がなにもやってこなかった事が「宗教」を跋扈させる結果にもなっている。
排水の浄化施設、これからの公共事業の選択肢として考えるべきでしょう。
245ちゃちゃいれ:02/11/30 12:57 ID:2WPPQrwO
>>223さんへ、
「遺伝子組み換え大豆大歓迎だし」って在ったのですが、
もし良ければ理由教えて下さい。

EM菌とは、関係ないが。
246名無しさん@3周年:02/11/30 13:11 ID:sZbTeLro
>>244
他に浄化作用の高い微生物が居るんだし、毒にも薬にもならないらしいから選択肢に入れられても、採用されないと思うよ。
247ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :02/11/30 14:17 ID:3/syxbnZ
>>245
インパクで専門家に質問したら、(・∀・)イイ!っていわれたから。

基本的に日本に入ってくるのは、検査済みのやつらしい。
薬も海外の薬はなかなか入ってこないでしょ?それと同じ。

で、例えば、「害虫に強い大豆」という品種なら農薬を使わないわけだから、
普通の大豆よりも安全でしょ?

もちろん害虫が死ぬほど害のある大豆だと困るけど、例えば、
害虫では消化できなくても、人にはできるっていう解決法もあるからね。

ひとくくりで、遺伝子組み換え大豆=悪にはならないよ。
遺伝子組み換えで遅れている大豆農家は困るだろうけどね。
248 :02/11/30 14:39 ID:ai88uAc4
◆◆◆2ちゃんねる住民調査実施中◆◆◆

・アンケートフォーム
http://cgi.din.or.jp/~norihide/cgi-bin/2ch2/2form.html

2ちゃんねるをテーマにした「論文」を書いています。
(先行研究→http://www5.airnet.ne.jp/umakoya/2chtext.html
その過程で「2ちゃんねら〜」の実態に興味が湧き、
アンケート調査を敢行することにいたしました。
個人情報が外部に漏れることはありません。
2ch利用者の方は一人一回のみ、全16問のアンケートにご協力ください。
データ収集期間は11月30日-12月1日の予定です。

なお2ch全体から、広く、偏りの無いデータを集めたいと考えています。
もしよろしければこのアンケートの存在を、
2chの各板・スレッドに宣伝して頂ければ幸いです。
みなさまのご協力よろしくお願いいたします。
24936:02/11/30 14:47 ID:B6cjuhEc
をぉ!同業者ハケーン!(といっても、漏れ事務屋ですが…)
>>176 詳細なEM調査、サンクスです。
EM液=BOD高いは初耳ですた。(ま、米のとぎ汁ベースだと確かに…)
定義からして原生動物は居ないわけだが、1ヶ月で消滅か…なるほど。
となると、活性汚泥の種汚泥の餌に使える程度かな?せいぜい。
#うちの酵母処理ってのも13000→600が限界であとは活性汚泥してます。これがネックなの…

んだとすると、>>1はどうやって説明つくんだろう…
この地域に下水・農排はない。でも、中心部だから合併浄化槽の個別処理か。
100倍に薄めて(たぶん水道水だろう…)毎日少しずつだから、菌類の数もたかが知れてるし…
>>241
>まあドブ川に嫌気性菌を放流し続けりゃ、間違い無く効果は有る。
かな。あと、せいぜい浄化槽の設置が進んで流入水の質が上がったか。

>>204
>以前、下水処理場の汚泥肥料を使って畑が固くなったっていう農家さんの
>土壌分析したときにCa成分が多かったのが気になりまして・・・・
なるほど。こんど聞いてみようっと。と言うか、気をつけなくちゃ。
250名無しさん@3周年:02/11/30 15:07 ID:EA17G97i
>>247
>で、例えば、「害虫に強い大豆」という品種なら農薬を使わないわけだから、
害虫抵抗性品種の場合、一般的に殺虫剤の使用回数が通常より少なくなるけど
被害を防げるのは特定の害虫だけですからそれ以外の害虫を防ぐためには農薬散布が必要です。
ですから減らすことは出来ますが、殺虫剤を全く使わなくても済むということにはなりません。
それと、除草剤などのほかのジャンルの農薬も使います。

>もちろん害虫が死ぬほど害のある大豆だと困るけど
大抵の害虫抵抗性遺伝子組換え作物の場合は害虫が死ぬ毒をもっているはずです。
しかし、それは下に書いてある「害虫では消化できなくても、人にはできる」のはずなので人間にはなんら害がありません。
まさしくBt毒素がそれに当てはまりますね。
251名無しさん@3周年:02/11/30 15:13 ID:oc+HokxA


そう言えば「EM菌」飲んでる人もいるらしいけど・・・(以下省略

252ちゃちゃいれ:02/11/30 16:16 ID:2WPPQrwO
>>250さんへ、
遺伝子組み替えの目的は、農作物の場合収穫効率と減農薬等色々あると思うのですが、
ラウンドアップ等の除草剤耐性遺伝子組換え種は、やはり害虫を防ぐためには農薬散布
が必要ですし、逆に250さんの言ってる「害虫抵抗性品種」と言っても特定害虫に
しか効果が無く違う害虫の発生には、対処出来ない可能性が有ります。
そして、Bt毒素(普通は、土壌細菌が分泌する殺虫成分)の遺伝子を埋め込んだ作物
が異種交配で近縁種の雑草に取り込まれる可能性が確認されており除草・農薬耐性の雑
草が環境の変化で一斉に繁殖する可能性も有ります。
その様な事が起こると害虫を他の虫でコントロールする手段等を失ってしまう可能性も
有ると言うことですね。
ちなみにBt毒素に対する耐性はコナガ(アブラナ科の害虫)に確認されているとの話
です。
253ちゃちゃいれ:02/11/30 16:39 ID:2WPPQrwO
ドリル(・∀・)チンチンさん、250さんすいません。
ドリル(・∀・)チンチンさんと250さんへのレスごっちゃになってしまいました。
   m(_ _)mゴメンナサイ
254ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :02/11/30 17:00 ID:3/syxbnZ
俺よりよっぽど詳しいじゃんよヽ(`Д´)ノ
255名無しさん@3周年:02/11/30 17:22 ID:FStq5tDk
カルト資本主義を読め!
それからEMについて語れ。
256ちゃちゃいれ:02/11/30 17:30 ID:2WPPQrwO
>>254
ドリル(・∀・)チンチンさんに怒られちゃった。(;´Д`)
いや、言い訳するようですが、今生態系の話ってよく聞きますが遺伝子操作した物に
対してどの様に思っているか知りたかったもので・・・
人の口に入る時点では、安全、でもその栽培地では、どうなのか?
すべてが安全なのか一部を見てそう思っているのか?
それが知りたかったもんで・・・
レスして貰ったのになにか申し訳ないです。 m(_ _)mゴメンナサイ
257250:02/11/30 17:46 ID:PcoL2eOE
>>252
>ラウンドアップ等の除草剤耐性遺伝子組換え種は、やはり害虫を防ぐためには農薬散布
>が必要ですし、
それ以前に除草剤耐性品種は除草剤を必ず撒くでしょう。除草剤撒いて雑草枯らさないと意味がありませんからね。

>そして、Bt毒素(普通は、土壌細菌が分泌する殺虫成分)の遺伝子を埋め込んだ作物
>が異種交配で近縁種の雑草に取り込まれる可能性が確認されており除草・農薬耐性の雑
>草が環境の変化で一斉に繁殖する可能性も有ります。
ええ、そうですね。
これを防ぐために日本では↓のような制度がとられているようです。
http://www.fsic.co.jp/bio/qa/answer03/answer309.html
拡散する可能性が高いものでも雄性不稔やターミネーター技術を使えば、防ぐことが出来るでしょうから、これらを使うのもいいかもしれませんね。
ターミネーターは評判が悪いようですが使い方によっては非常に素晴らしい技術だと思います。

>その様な事が起こると害虫を他の虫でコントロールする手段等を失ってしまう可能性も
>有ると言うことですね。
ごめんなさい。どういう意味だかわかりません。

>ちなみにBt毒素に対する耐性はコナガ(アブラナ科の害虫)に確認されているとの話
>です。
耐性獲得は、一般的な農薬で普通に起こっていることですから特別なことではないでしょう。
多少不便になりますがいつものことです。
258250:02/11/30 17:54 ID:PcoL2eOE
遺伝子組換え関係の情報ならこのあたりが解り易くてお勧めです。

本当はどうなの?遺伝子組み換え食品
http://www.fsic.co.jp/bio/
生物学が嫌いなんて言わせない!!
http://members.jcom.home.ne.jp/biology/welcome.htm
食品の安全性と遺伝子組換え生物の将来展望に関する情報と解説
http://web-mcb.agr.ehime-u.ac.jp/gmo1/Default.htm
259ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :02/11/30 18:35 ID:3/syxbnZ
  ∧_∧
  ( ;´∀`)  ドリルチンチンと何度も言われると結構クるね(*´Д`)ハァハァ
  人 Y /
 ( ヽ し
 (_)_)
260ちゃちゃいれ:02/11/30 19:09 ID:2WPPQrwO
250さんへ、
NHKだったと思うのですが、インドのターミネーター米の特集があったと思います。
「一世代限りの種子」それによって一時期は、収穫量がアップしたらしいです。
しかし、化学肥料の殺虫剤の大量消費によって土壌が痩せてしまい、それにあまりに
単純化された「モノカルチャー・シンドローム」のため、病・害虫に免疫が無く収穫
量が激減したとの話で。
結局、種の多様性の見直しとリスクの細分が必要と言う内容だった思います。
たしかにターミネーターは使い方によっては非常に素晴らしい技術だと思います。
ただ今は、穀物メジャーの対外政策のイメージが有りあまり良い印象が自分には、
ありません。
それと虫の話ですが、これは害虫の天敵までも遺伝子の拡散によって全滅する可能性が
有りそうなると捕食するものが無くなり害虫が耐性を獲得した場合爆発的に増えて今の
単一化された穀物に大きな被害を与えると言う事で、食物連鎖の一部を無くしてしまう
可能性が遺伝子操作植物には有ると・・・。
261名無しさん@3周年:02/11/30 23:23 ID:Frl6pchB
>>112
>今、うちの街で小学校のプールにドボドボ入れて
>静かな問題が・・・。

すげえな(w EMは塩素消毒に勝るのか。

262250:02/12/01 12:31 ID:bY47Td8k
>>260
>NHKだったと思うのですが、インドのターミネーター米の特集があったと思います。
本当にターミネーター米でしたか?ターミネーター技術は使われていない筈ですが。
http://www.pure-foods.co.jp/GMOEU/991006e5.html
多分、F1品種のことだと思うんですが、どうでしたか?

>それと虫の話ですが、これは害虫の天敵までも遺伝子の拡散によって全滅する可能性が
>有りそうなると捕食するものが無くなり害虫が耐性を獲得した場合爆発的に増えて今の
>単一化された穀物に大きな被害を与えると言う事で、食物連鎖の一部を無くしてしまう
>可能性が遺伝子操作植物には有ると・・・。
リサージェンスの問題ですね。
この問題は一般的なの農薬の使用でも起きている事ですし、それどころか農薬の使用より遺伝子組換え作物のほうが殺虫成分を環境中にばら撒く量がはるかに少ないので、
農薬より遺伝子組換え作物のほうが天敵にもたらす影響ははるかに小さいはずなので、リサージェンスのリスクは遺伝子組換え作物のほうが少なくなるはずです。
害虫抵抗性品種を栽培すれば殺虫剤の使用を減らせるので遺伝子組換え作物によってリサージェンスのリスクが高くなるどころかリサージェンスのリスクを減らすことが出来ると思います。
「遺伝子の拡散」とありますが、これは近縁種への組み換え遺伝子の拡散の問題のことでしょうか?
263名無しさん@3周年:02/12/01 14:30 ID:WmM97f+X
133みたいな人がいる限りEM菌は永久に不滅です!!!
20世紀は科学の時代。21世紀は宗教の時代です。
科学なんて糞っ食らえ。カルトまんせーーー
264ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :02/12/01 14:37 ID:8dJpDne8
トンデモの何が駄目って、何世紀たとうが進歩しねえとこだよね。
265名無しさん@3周年:02/12/01 14:37 ID:fJCZJsHo
__|____|__   ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( 》 ゚Д゚)  < 悪いがそれはガイシュツなんだわ
   ( '⌒つ )    \_____________
   /  / /
   (___)__)


    
266名無しさん@3周年:02/12/01 14:42 ID:WmM97f+X
   __|____|__   ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( 》 ゚Д゚)  < 悪いがそれはガイシュツなんだわ
   ( '⌒つ )    \_____________
   /  / /
   (___)__)
267名無しさん@3周年:02/12/01 14:45 ID:r5erDNvM
チンコ勃ってキター
268香山リカ:02/12/01 15:13 ID:pUE28bOY
>>153 微生物も好気性(酸素が必要なの)と嫌気性(酸素が不要なの)とあって、
状況に応じて80種類の「どれか」が作用するんだと思います。下手な鉄砲数打ち理論。

この方の発言は、スゴク、事象の核心を衝いていると思うね。
つまり80種以上の微生物群を混合しているということは、その土壌に適応して作用する
菌株が選抜されて環境に適応して増殖始める。 ついでその代謝産物を利用するその他
の菌株も増殖を始め、多数の菌株が協奏して土壌中の栄養塩を資化する環境が生まれる。

これは非常に合理的なシステムで(未だ科学的ではないようだけど)、複雑多岐な大自然
を対象とするために、最適な実弾を組み合わせて用意しているようなものだと思う。
たとえてみれば生体が未知の抗原に作用するための最適な抗体を準備しているような
ものだろう。 いいかえれば土壌や自然環境に対する免疫システムのようなものと思われ。

土壌を攻略するために選抜されたグリーン・ベレーのような戦略部隊のようなもので、
好気性部隊と嫌気性部隊を状況に応じて巧みに使い分けて敵陣を落とす特殊部隊か。
科学的に解明するとより効率的な菌株の部隊の編成が可能になると思うのだが。
269名無しさん@3周年:02/12/01 15:14 ID:fJCZJsHo
うんこ                
270ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :02/12/01 15:49 ID:8dJpDne8
>>268
>つまり80種以上の微生物群を混合しているということは、その土壌に適応して作用する
>菌株が選抜されて環境に適応して増殖始める。 ついでその代謝産物を利用するその他
>の菌株も増殖を始め、多数の菌株が協奏して土壌中の栄養塩を資化する環境が生まれる。

そんなに特徴のあるやつばかりなら、団子になってる段階で
勝者が決まってると思うんだけど。投入して初めて活動しだすなんて都合が良いのを信じないでよ。

だいたいたったの80種類か?>微生物。それが、人間に都合よく動いてくれるわけか?
271名無しさん@3周年:02/12/01 15:50 ID:pdVnN4Mf
272名無しさん@3周年:02/12/01 15:51 ID:pdVnN4Mf
273ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :02/12/01 15:53 ID:8dJpDne8
>>272
(*^ー゚)b
274名無しさん@3周年:02/12/01 16:11 ID:aCqmNe20
3つのカキコで世の中を判断する人が集まるスレはここですか?
275(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/12/01 16:12 ID:mKJNXIUV
>>270
ドリル沈沈よぉ。
環境変れば優位な細菌種が変わることは良くある話だよ。
276名無しさん@3周年:02/12/01 16:21 ID:JBhlJ/mU
>>275

「団子」も一つの環境
277名無しさん@3周年:02/12/01 16:46 ID:pdVnN4Mf
>>274
EMでそれが実際に起こるとは考えにくいと言う資料を提示しただけなんじゃよ
278名無しさん@3周年:02/12/01 17:13 ID:BvYrH4Xc
土肥学会にEMの効能を否定するレポートが出されたのは事実

http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssspn/info/pdf5_sympo1996.pdf
279名無しさん@3周年:02/12/01 17:13 ID:EEDS6KNr
EM菌って癌も治るらしいね。
280ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :02/12/01 17:15 ID:8dJpDne8
おなかがすいたらEM菌(*^ー゚)b
281ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :02/12/01 17:18 ID:8dJpDne8
>>274
3つでなく、スレの流れだよ。
EM肯定派ならそのレスを書けば(・∀・)イイ!

>>275
細菌だと駆逐されるって事はないのかもね。
優しく教えて。
282名無しさん@3周年:02/12/01 17:20 ID:BvYrH4Xc
ただし>>237の指摘は
農業研究に限らず学会全般に言える

何を信用していいのかわからない世の中だ
283(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/12/01 17:22 ID:mKJNXIUV
>>282
学会には色んな説が飛び交ってるからね
新しいデータ1つでその意味が変ってくる。

細菌叢も一緒だよ。外来因子1つで何が優勢か変ってくる。
284名無しさん@3周年:02/12/01 17:54 ID:yoxCwr4f
>>278
当時は有機農業そのものを否定するような雰囲気だったんだよ。
東京農大を始めとする権威がね。今となってはあれだが。

土壌肥料学会を持ち出すのは
洗剤学会が洗剤危険視を否定するようなものだよ。
285名無しさん@3周年:02/12/01 18:00 ID:b/w7zLcJ
>>284
有機農業を否定って何?
286biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/12/01 18:01 ID:ISsa8DdD
どらや菌!?
287名無しさん@3周年:02/12/01 18:06 ID:Xud4NkFn
バイオハザードがここから始まるわけか・・・
このウィルスの実態も知らずにばら撒き続けおって・・・

















(・∀・)ゥィルスー!!
288脳みそ珍にくん:02/12/01 18:12 ID:k/ft2dfB
EM菌で筋肉ぷりぷりになれますか?
289名無しさん@3周年:02/12/01 18:19 ID:yoxCwr4f
>>285
ゆうき‐のうぎょう【有機農業】
化学肥料や農薬の使用をひかえ、有機肥料を利用して、
安全で味のよい食糧の生産をめざす農業、また農法。有機栽培。
(広辞苑より)


こんなの肥料学会がすんなり認めるワケないでしょ。
自らの首を絞める。
290ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :02/12/01 18:29 ID:8dJpDne8
>>289
売る売らないで言えば
鶏糞や腐葉土売れば良いじゃん。そじゃないの?


まあ、化学肥料万能なんて常識的に思えないな。
トマトは生まれた場所に近いやせた土地で作った方がウマイんでしょ?
種として適した場所にしてやるのが一番良いんじゃないの?
(ああでも、よく育つのとうまいのは別か?
291名無しさん@3周年:02/12/01 18:31 ID:b/w7zLcJ
>>289
「否定する」の意味がわかりません
292名無しさん@3周年:02/12/01 18:44 ID:Xud4NkFn
>>291
(・∀・)ニヤニヤ
293ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk :02/12/01 18:49 ID:8dJpDne8
クリスマスギフトにEM菌!
294名無しさん@3周年:02/12/01 18:50 ID:yoxCwr4f
>>290
> 鶏糞や腐葉土売れば良いじゃん。そじゃないの?

肥えた土を作るためには、そういった元となる有機物の他に
土そのもの、水分、化学性、微生物、気候などキリがないほど
着目可能な視点があり、中には微生物に目を付けた人がいたということでしょう。
でも複合微生物の研究なんてまだまだこれからだし、
私には肯定も否定も出来ないよ。


>>291
こんな感じかな。
ttp://www.fsinet.or.jp/~t-miyake/kenbun/kenbun3.htm
295名無しさん@3周年:02/12/01 18:55 ID:b/w7zLcJ
>>292
http://nara.cool.ne.jp/mituto
>>294
なるほど、わかった。
296名無しさん@3周年:02/12/01 18:57 ID:yoxCwr4f
>>290
失礼。トマトには痩せた土地がいいのなら、
そういう環境を作るのがいいのでしょうね。
ただ農家の人は自分の土地を選べないでしょうし、
だからこそ様々に創意工夫を凝らしているんだと思います。
297名無しさん@3周年:02/12/01 19:13 ID:b/w7zLcJ
でも肥料学会が有機農業に否定的だったのもわかるよ。。。

確かに「有機農業」自体には間違いが多いからね。。。
自分たちの首をしめることにならなくても決して肯定はしないと思うよ。

もちろん土壌微生物や土壌改良の観点からして堆肥や有機肥料も必要だけれども欠点も多いし
単に植物に栄養を与えるだけなら化学肥料のほうが優れてるしね。
だから化学肥料中心になるのは当然だよ。
化学肥料は×、有機肥料は○と言う考え方は改めるべきだよ。

通常の場合は化学肥料を施用。土壌改良の場合は堆肥を施用っていうのが一番なんじゃないのかな?
298名無しさん@3周年:02/12/01 19:17 ID:yoxCwr4f
>>297
私は一番を決める必要は無いと思いますよ。
>>2getなら、一度くらいやりたいな。
299名無しさん@3周年 :02/12/01 19:18 ID:YiBoBWvE
まだEMとか言っているやつがいるのか...
300名無しさん@3周年:02/12/01 19:20 ID:b/w7zLcJ
>>298
一番を決める必要ってなに?
301ちゃちゃいれ:02/12/01 19:20 ID:w/vXOrm7
>>262
250さんへ、250さんの言うF1品種の様です・・・
バイオテクノロジーを駆使した交配種で一世代限りの種子=ターミネーター技術(種
とった種をまいても、発芽しない)と勘違いしたようです。 \(__ ) ハンセイ

リサージェンス・・・言葉知らなっかた。 (;´Д`)
>伝子組換え作物によってリサージェンスのリスクが高くなるどころかリサージェン
スのリスクを減らすことが出来ると思います。
これって本当でしょうか?
あくまで自分の考えですが、時間稼ぎでは無いでしょうか。
組み込んだ遺伝子が有効な間は、たしかに減農薬出来ます。
しかし、有効期間が切れた時、単一種もしくは少ない種類に頼っていた場合、いった
いどの様に為るでしょうか?

それと耐除草剤種ですが、これの場合、余計に除草剤の大量使用に繋がると思うので
すが。
たしかにバイオテクノロジーは、すばらしい能力を持っていると思いますが、使い方
によってリスクも在るのではないでしょうか?

>「遺伝子の拡散」とありますが、これは近縁種への組み換え遺伝子の拡散の問題の
ことでしょうか?
その通りです。
操作された遺伝子が近縁種の雑草の中に入り込むことの意味で使わせて貰いました。
302ドリル(・∀・)チンチン ◆PENIFn7jfk
>>296
トマトの話なら実際にやせた土地を作って。気温をアンデス(だっけ?)
に合わせて作ってるね。(人工的に土を豊かにするのと同様、人工的に
やせさせている。

>>294
何が効くかわからないってところに任せたくないね。