【社会】アニメ業界改革に政府が動く★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1似非リーマンφ ★

 アニメーション界の規制改革に、政府の総合規制改革会議(議長・宮内義彦オリックス会長)
が乗り出す。制作者がテレビ局などの「下請け事業者化」しているとし、地位向上のための
方策が年末の答申に盛り込まれることが決まった。
 改革会議がまとめた「アニメーションなどのコンテンツ分野の規制改革」案は、「世界で
放送されるアニメの6割が日本製」と国際競争力を高く評価。そのうえで、制作者は資金調達
や市場調査についてテレビ局、広告会社、映画会社などに依存し、「不公正な取引関係が生じ
やすい」と指摘。制作者が正当な報酬を得る取引慣行の確立や、自ら資金調達できる環境の
整備が必要とした。
 改革会議は、(1)代金の支払い遅延や減額を禁止する「下請法」の規定をアニメ界にも
広げる(2)テレビ番組の制作をめぐる取引についてのモデル契約をつくる(3)資金を調達
しやすいよう知的財産を信託の対象とする−−などの改革を今年度から来年度にかけて実施
するよう求めている。
 答申に「アニメ」が盛られるのは初めて。改革会議関係者は「産業としてのアニメに対する
政治家や官僚の関心は薄く、あまりに取り組みが遅れた」と話している。

記事:http://www.asahi.com/national/update/1121/024.html
前スレ:http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1037867137/

( ´D`)ノ< キングゲイナーの一挙放送がありますよ♪
2名無しさん@3周年:02/11/23 01:01 ID:sR2ZR1m0
2
4
4名無しさん@3周年:02/11/23 01:01 ID:0buCFYID
3
5名無しさん@3周年:02/11/23 01:01 ID:DBJtn9U8
HEY YO そこのカス野郎 オマエに3つの選択肢を与えよう
死ぬか? 戦うか? ビッチみたく訴えるか?
まずはリア厨なヤツらはキーボードをたたけ CLAP CLAP CLAP
秋葉育ちのヤツはキーボードをたたけ CLAP CLAP CLAP
ダサいスレ嫌いなやつはキーボードをたたけ CLAP CLAP CLAP
その調子だバシッとキーボードをたたけ
星の数ほどいる厨房 これ見てビビって泣く厨房
まぁせいぜいイイネタ考えなめいめい 覚悟決めるのはオマエだ >>3
>>8-1002の奴ら ようはねぇ
>>4固定の取り巻き ようはねぇ 
>>5遅えレスの糞 ようはねぇ
>>6オメェの2getコピペも今日まで
>>7この先は書かさねぇぜフェイク野郎
この俺が自ら手下そう この前のスレの2getじゃ PCじゃねえし どーしようもないもんな
俺が2獲るの知ってて送信しやがって 煽ればペコペコしやがって こっちはシカトだ テメーの腑抜けレス
マジどうしたらそんなんで許せるか レスパクリ そしてコピペしまくり 板での振る舞いも超パクリ
マジ神経疑うぜ まるでネタ振り合戦 自分で考えなつまらんぜ じゃなきゃ 俺のファンクラブでも
作りゃ ちったチャンスやる
YOU LOVE 2ch だが 2ch DON`T LOVE YOU
晒されて速攻 FUCK YOU

キング・ギドラ
6名無しさん@3周年:02/11/23 01:01 ID:nlbMzJW6
2
7名無しさん@3周年:02/11/23 01:01 ID:hx3Y0WbR
3
8名無しさん@3周年:02/11/23 01:02 ID:016MR2hh
アニメの起源は(略
9名無しさん@3周年:02/11/23 01:03 ID:DBJtn9U8
。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
10名無しさん@3周年:02/11/23 01:03 ID:U2EBwZfv
手塚治虫が生きていたなら、政府・政治の介入を回避するべきとの
論陣を張ったことは確実だ。
11名無しさん@3周年:02/11/23 01:03 ID:nlbMzJW6
>>5
遅えレスの糞 ようはねぇ
12名無しさん@3周年:02/11/23 01:03 ID:gfu3Cl8v
1ダースぐらい
13 :02/11/23 01:04 ID:j/6qZacc
この辺に頑張ってもらうしかないな今の日本経済ではな。
トムスが儲かっていることだし
14名無しさん@3周年:02/11/23 01:04 ID:YgrJlyJ/
俺も動いていいですか?ケツ痛いんですけど
15名無しさん@3周年:02/11/23 01:05 ID:xbnHvocj
文教族、必死だな
16名無しさん@3周年:02/11/23 01:04 ID:YgrJlyJ/
俺も動いていいですか?ケツ痛いんですけど
17名無しさん@3周年:02/11/23 01:05 ID:ZxWAntbF
半島に丸投げが増えるだけ。
18名無しさん@3周年:02/11/23 01:04 ID:/Bu1BtLM
りぜる見てると規制したほうがいいと思うぞ・・・
19名無しさん@3周年:02/11/23 01:06 ID:mihhKAN8
何にせよ,財産を大切にするのは良いことだ.

せっかく作った作品の放映権を二束三文で外国に売り飛ばすこともやめよう.
20名無しさん@3周年:02/11/23 01:07 ID:ohfy61AM
アニメ業界もう末期症状なんですけど・・・。
21名無しさん@3周年:02/11/23 01:09 ID:vEqQAVN5
国が絡んで成功した産業など唯の一例も無い。
ましてや手塚治虫に国民栄誉賞も与えなかった
政治家など、チリにつくダニ程にも信用できん。
22名無しさん@3周年:02/11/23 01:24 ID:ctRXcrI5

確かに手塚治虫には国民栄誉賞をあげるべきだった。

世界に誇る

日本のアニメと漫画は手塚先生が作り上げたものだ。
23名無しさん@3周年:02/11/23 01:25 ID:OH4tNxYA
アニメの次は何だ!?
24名無しさん@3周年:02/11/23 01:27 ID:5PHcMP2p
手塚逝ってよし。
25名無しさん@3周年:02/11/23 01:28 ID:4wKmwkr4
テニスの王子様ってたまに製作テロップで

アニメーション:金 万時
着色     :金 小史
作画     :金 正日

とかの日があるんだが・・・。
26名無しさん@3周年:02/11/23 01:29 ID:a8ftFb/B
宮内はアニメの前にブルーウェーブをどうにかせいや
27名無しさん@3周年:02/11/23 01:27 ID:R3bMHa5W
国民栄誉賞より勲章だろ。こっちが正式な制度だ。
28名無しさん@3周年:02/11/23 01:31 ID:EeJH6y28
藤子F不二雄から影響を受けてないヤツはこの世にいない。
29名無しさん@3周年:02/11/23 01:33 ID:ysGuFOBa
ん。
30名無しさん@3周年:02/11/23 01:34 ID:IgsxIFJ3
吾妻ひでおの影響は受けまくりますた。
31名無しさん@3周年:02/11/23 01:34 ID:ysGuFOBa
ん。   
32名無しさん@3周年:02/11/23 01:35 ID:Ca6Ma5Ib
こんな事すれば海外発注が増えるだけ下請け潰れるぞ
衰退させたいのか国が出てくると次は規制しだすよ
上でもだれか言ってたが
手塚や石の森や藤本Fが生きてたら絶対反対する
33名無しさん@3周年:02/11/23 01:35 ID:5lc8qb4l
>>22 国民栄誉賞どころじゃ足りないよ。
   ノーベル賞か何か。それくらいのランクの賞じゃないと
34名無しさん@3周年:02/11/23 01:41 ID:1XP5EKu+
広告モデルの限界でもあると思うんだよねぇ。
CSやケーブルなんかの、視聴料を支払うと言うカタチで。
制度上の問題と共に、視聴者も業界を支援しないとまずいだろう。
ただ、見るだけじゃなく。
35名無しさん@3周年:02/11/23 01:43 ID:aSiaROpp
中間マージンとりまくってる広告代理店をなんとかしろ
36名無しさん@3周年:02/11/23 01:44 ID:KmCLuRIm

世界トップレベルの文化だから支援して然るべきなんだが・・・
隣のお国みたいにはならないでほしい

っていうかそろそろ知的財産権にかんしてもっと中国と韓国を追求しろ!!ヴォケ政府!!
37むぎゅ ◆3qDFQpPtXo :02/11/23 01:53 ID:i/c7np7V
実は、モデル契約書(標準契約書)は、だいぶ前に制定されている。
http://www.meti.go.jp/feedback/data/i20401bj.html
テレビ局は、そんなもの鼻で笑ってる。そもそも、契約に基づいて
製作なんかしてこなかったんで、その文言がちょっと変わっても、まったく
効力なんてない。

知的財産権を信託の対象にするのも、旧富士銀行がだいぶ前からやっている。
http://bizit.nikkeibp.co.jp/it/top/editor/backnum/2000/20000823.shtml
でも、この知的財産権、銀行にとっては煮ても焼いても食われぬ代物で、
理想はわかるけど、実効性がないね……というのが、業界の判断。

結局、朝日のこの記事、1年近く、業界の最前線からは遅れてるんです。
38名無しさん@3周年:02/11/23 01:56 ID:14bDfnTs
人と話すことより画を描くことの方が好きなアニメーターと、
テレビ業界の人間とでは勝負にならない。

39名無しさん@3周年:02/11/23 02:02 ID:MueUc2iH
アニメ業界もうだめぽ
40名無しさん@3周年:02/11/23 02:11 ID:U2EBwZfv
まあ、どんな分野でも20年とか30年すると、たいていの産業が没落する
のが世の習ひ。鉄腕アトム(1963)から数えて既に40年になろうと
しているので、石炭とか繊維などと同様に、没落しててもおかしくない。
役所が関係していた分野ほど、没落するのが早いといわれる。なぜなら経営
陣が自分の頭で考えないし、規制に守られて殿様商売をするのに慣れてしまって
いるので、そろそろ国のお荷物になって問題となり、突然その保護を打ち切ら
れるとあっという間に転落する。
41名無しさん@3周年:02/11/23 02:12 ID:mIk8/luP
( ´D`)ノ
 ↑
コイツうぜえ
42名無しさん@3周年:02/11/23 02:38 ID:w2t6RyK9
文系、団塊は首吊って死ね。文系、団塊は首吊って死ね。文系、団塊は首吊って死ね。
文系、団塊は首吊って死ね。文系、団塊は首吊って死ね。文系、団塊は首吊って死ね。
43名無しさん@3周年:02/11/23 02:43 ID:PGeB4oys
まぁ、日本アニメを作った手塚治虫によって潰されたんだ。仕方あるまい(w
44名無しさん@3周年:02/11/23 02:44 ID:CPUdiGU9
キングゲイナーがある限り、まだ大丈夫ぽ。
45名無しさん@3周年:02/11/23 02:46 ID:5b1163vo
>>43
手塚先生は劇画ではなく、記号絵の萌え作家だよな。
奇しくも萌えアニメだけが残るわけだ。
46名無しさん@3周年:02/11/23 02:46 ID:CPUdiGU9
萌えアニメなら、藍青がある、まだ10年は(以下略)
47名無しさん@3周年:02/11/23 02:50 ID:0q5eTyBs
官僚がいらんちょっかい出したほうが余計まずくなると思うけどな。
アメリカ政府が映画産業を守った手法を真似したいと思っている
んだろうが、今の日本の為政者どもに真似できるとは思えん。
48名無しさん@3周年:02/11/23 02:57 ID:y6oJAmyB
エロアニメはまだ5年ぐらいなら戦える!
スタッフが全部漢字三文字の名前だったりするけど。
49名無しさん@3周年:02/11/23 02:59 ID:usDpJSqn
政府が本気なら、富野に金出して実写取らせて欲しい。
50名無しさん@3周年:02/11/23 02:59 ID:KB/3T4Sz
余計なお世話
51名無しさん@3周年:02/11/23 03:00 ID:eJASjALx
日本アニメの著作権を守ってくれ!
パクリや海賊版をどうにかしる!
52名無しさん@3周年:02/11/23 03:01 ID:ff5iig66
エロアニメはハナから戦ってねえし。
たま〜にマシなのもあるが
53名無しさん@3周年:02/11/23 03:01 ID:e9H92IXp
地位なんかあげんでいい。
というか、高尚な地位なんてものを要求されるようになったら日本のアニメ文化はマジで終焉。
54名無しさん@3周年:02/11/23 03:05 ID:XLD2q/Bv
「日本のアニメ」は萌えに特化するしかないな。
家内工業に似た漫画なんかはそれこそアジア勢がすぐ追いついてきそうだ。

高尚なのは宮崎崩御と同時に絶えるので、結局萌え頼み。
55名無しさん@3周年:02/11/23 03:06 ID:DgksTsK/
テレビ局やビデオ会社が製作費上げなきゃ意味ねえ。
56名無しさん@3周年:02/11/23 03:07 ID:Z4lLE254
>>53
そうそう。落語みたいに「道」をつけられたらそこで死んでしまう。
57名無しさん@3周年:02/11/23 03:12 ID:NaRk/4X4
下っ端アニメーターなんて手取り1桁
58名無しさん@3周年:02/11/23 03:14 ID:OHI40fBy
>>54
勘弁してくれ・・・

世の中が萌えばかりになってはオレはなんのアニメを見ればよいのだ・・
59名無しさん@3周年:02/11/23 03:21 ID:H92nfmB5
>>58
よし、漏れがバキバキに硬派な3Dムービーを作ってやるから
5年ほど待っててくれたまへ。
60名無しさん@3周年:02/11/23 03:24 ID:VnVP9ghp
こういう文化って、国にちょっかい出されたら終わりだと思う。
薄給多忙でタコ部屋に詰め込まれて、それでも三度の飯よりアニメ作りたい!って奴らが
世間の冷たい風を浴びながらコツコツと日陰で作り上げてきた文化。
金熊賞?海外で高く評価された途端、てのひら返して「助けてあげますよ」って何様?
ただでさえ仕事を海外に流しててピンチなのに、もう余計な事しないでって感じ。

かなぁ。
61名無しさん@3周年:02/11/23 03:25 ID:xPT0QIWF
>>58
アニメを見るのをやめるかそうでないアニメを作れ。
62名無しさん@3周年:02/11/23 03:27 ID:SdyrdbGR
手塚が死んだときに宮崎駿がボロクソに言ったような記憶がある。
63名無しさん@3周年:02/11/23 03:28 ID:jZpMqjUP
宮内が議長か、haaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
64名無しさん@3周年:02/11/23 03:30 ID:0q5eTyBs
有効な政策を実行できれば、うまくいくかもしれんが、天下り先
として食い物にされ出したら、滅びる。
65名無しさん@3周年:02/11/23 03:31 ID:rvFWUfFM
攻殻機動隊の続編って出ないのかな?
メタルギアソリッドのアニメ版はどうだろう?
66名無しさん@3周年:02/11/23 03:32 ID:5o0VoApk
もう遅いよ、、、既に末端アニメーターは韓国スタジオに出したほうが
質が高くなってます。ぜったいダメなアニメ会社に沢山金が行って
終わるに100モナー。
67名無しさん@3周年:02/11/23 03:33 ID:4U4nU/FO
国を挙げて政府は「おジャ魔女どれみ」と
「ダーティーペア(FLASHじゃないほう)」の続編を
企画するべきだ。
それとアニメのDVDの値段を下げてくれ。
あずまんが2年生編のDVDが14,800円もするのは
高過ぎ!景気回復のためにも、もっと安くするべきだ!
68名無しさん@3周年:02/11/23 03:34 ID:PvsLtJvK
>>60
人手が足りないんだからショウガないでしょ
69名無しさん@3周年:02/11/23 03:35 ID:PGeB4oys
>有効な政策を実行できれば、うまくいくかもしれんが、天下り先
>として食い物にされ出したら、滅びる。

天下りする旨みってどこにあるんだ?

どっちにしろ現場は既に終わっている。
過酷に働いて、当たったところで現場は何も旨みが出ないし・・・
今更何をしようっていうんだ???
70名無しさん@3周年:02/11/23 03:36 ID:8swlsDGl
MGSはあっちで実写映画化が進行中
71名無しさん@3周年:02/11/23 03:38 ID:iGRqJJgL
もし子供ができたら未来少年コナンを一緒に見たい
72名無しさん@3周年:02/11/23 03:38 ID:0q5eTyBs
>>69
どこにあるんじゃなくてこれから作るんだよ。(作ろうとしている)
ひもつき補助金をキックバック。
73名無しさん@3周年:02/11/23 03:39 ID:8swlsDGl
ダーペアはぜほ安彦版のキャラでアニメ化すべし!
74名無しさん@3周年:02/11/23 03:40 ID:MueUc2iH
>>49
富野ヲタ死ね。あんなやつ老害以外の何者でもねえよヴォケ
75名無しさん@3周年:02/11/23 03:40 ID:987Wp6/b
宮内って確か外務省を変える会だかもやってたな。
同時進行する能力が無いのならどれか一つに絞ってやって欲しい。
このままでは二兎を追うもの一兎も得ずに終わるだけでは?
76名無しさん@3周年:02/11/23 03:41 ID:PGeB4oys
>>72
んな補助金くらいじゃ天下りは出来んて(w
まぁ、公共事業みたいに政府がアニメでも発注すれば変わるけどな
77名無しさん@3周年:02/11/23 03:42 ID:SOrVAZGt
>>65

確か攻殻機動隊2(劇場版のね)は作ってるはず。
つか、今SkyperfecTVでTV版もやってますよ。
78肉棒さん@お口いっぱい。 ◆/7UDmaPUeY :02/11/23 03:44 ID:rf8dt9I7
フランスがやった映画保護政策の顛末とか
ちゃんと研究しとるんかいなぁ。

昔の日本はアニメーターでもメシ食えたけど
今じゃムリというあたりが問題なんですかねぇ。
政府が何すんのか正直ワカランわ。
韓国のアホな施策を視察してきてひらめいちゃったのかな。
79  :02/11/23 03:44 ID:+/BB3X1j
日本のアニメ製作会社は無理言いにくくなったから海外に頼みます
ってことにならないの?
80名無しさん@3周年:02/11/23 03:44 ID:0q5eTyBs
>>76
本気で言ってるのか?どんな補助金にも役人の利権は絡んでるぞw
81名無しさん@3周年:02/11/23 03:45 ID:PGeB4oys
>>80
だから天下りは無理だって。
せいぜい接待どまりだよ(W
82名無しさん@3周年:02/11/23 03:47 ID:4U4nU/FO
まず政府はエロアニメの規制緩和から始めるべきだな。
エロアニメのはぁとふるCafeのチカとチヨリの頭身長すぎだよ。
しかもおっぱいあるし。こんなんじゃ意味ないっつーの。
エロアニメにもエロゲーのようにょぅι゛ょを登場させるべきだ!
そしたら絶対に需要が伸びる!断言してもいい。
ちなみに俺はべつにロリコンじゃないけどね。
83名無しさん@3周年:02/11/23 03:47 ID:2o/l7an9
日本のアニメも宮崎で終りか。
84名無しさん@3周年:02/11/23 03:47 ID:Po/+dk6K
改革っていうのはロリ法にからめて
取り締まりやすくする体制を作る気だろ?

アニメも死んだな。ご愁傷様
85名無しさん@3周年:02/11/23 03:48 ID:PGeB4oys
>>82
エロアニメの規制緩和ですか。
俺は諦めて輸入することにしますた
86名無しさん@3周年:02/11/23 03:49 ID:YjmsdnuR
これは、保護なのか、規制なのか、いまいちよくわからない。
業界全体にとってもプラスなのか?
87名無しさん@3周年:02/11/23 03:51 ID:4U4nU/FO
>>85
輸入物には炉利あるの?
88名無しさん@3周年:02/11/23 03:51 ID:0q5eTyBs
>>81
アニメ作っている会社に直接下ることしかイメージに無いんだろ。
関連団体を作って、そこから補助金を出す。そこに下るんだよ。
実現するとすれば。TOTOでもそうだっただろ?
89Ё:02/11/23 03:52 ID:ObEifw19
ロリは抜いても競争力低下、中国韓国が潤うようになるための布石でしょ。
90名無しさん@3周年:02/11/23 03:53 ID:PGeB4oys
>>87
少なくとも無修正(但し脱糞は修正する場合あり)
91名無しさん@3周年:02/11/23 03:54 ID:1XP5EKu+
>>75
トヨタ会長奥田は、250からの公的役職についてます。
92名無しさん@3周年:02/11/23 03:56 ID:ACJrVdZ5
げろげろ。こんどは朝鮮利権政治家がアニメ業界に入り込もうと
してるのかよ!
93名無しさん@3周年:02/11/23 03:56 ID:4U4nU/FO
>>90
でも輸入物って音声がちょっと気になります。
アメリカ人特有の「お〜う!カモーン、カモーン!」じゃ
萎えるかもです。
94名無しさん@3周年:02/11/23 03:58 ID:PGeB4oys
>>88
なるほどねぇ。
まぁ、関連団体を作る前に日本のプロダクションがなくならなければいいけど。
95名無しさん@3周年:02/11/23 03:59 ID:AQ+neAlE
>>93
漏れが見たのは
「おーす、おーす、カモーン、カモーン!」
96名無しさん@3周年:02/11/23 04:02 ID:hZMlbQjj
アニメ・マンガ保護政策というのは
麻生太郎が国会で打ち上げていたはずだ。
97名無しさん@3周年:02/11/23 04:06 ID:PGeB4oys
アニメ・マンガ保護政策って…まさか稀少動物と同じ扱いか?
(アニメータにはつがいが用意されて、世襲制でアニメータ・・・・)










・・・・・なーんてね(テヘ
98名無しさん@3周年:02/11/23 04:11 ID:RQc3Uvy2
>>70
あっちってどっち?
99名無しさん@3周年:02/11/23 04:35 ID:/8DNkvK8
>>59
>>>58
> よし、漏れがバキバキに硬派な3Dムービーを作ってやるから
> 5年ほど待っててくれたまへ。

刃牙刃牙か!
刃牙のアニメの最終回は酷かったなァ・・・
100名無しさん@3周年:02/11/23 07:02 ID:wP/oQRwD
貧困の中からこそ真の芸術が生まれる、
みたいな事を主張するヤツってどういう職に就いてる人?

前スレでsZFdE2t6っていうキチガイ電波が、
ボロカスに論破されていたけどキミらも同類?

ノリでカキコんでるだけかもしれないけど、
真に受けるバカも出てくるので止めて欲しい。
101名無しさん@3周年:02/11/23 07:12 ID:VrCGGbKb
国内産業を保護しないと空洞化以前に発展途上国を
潤すだけです
中韓は日本が下請け発注した技術や情報を総パクリ
102 :02/11/23 07:12 ID:0OvXYueC
コイツや↑
前のスレから吼えてる馬鹿どもの金回り良くよくして
面白いアニメが増えると思うか?
せいぜいパンチラ糞アニメが増えるだけだやめとけ
103 :02/11/23 07:13 ID:0OvXYueC
間に入られた
104名無しさん@3周年:02/11/23 07:16 ID:vnC3doBb
ふーん
105 :02/11/23 07:18 ID:0OvXYueC
>>101
中途半端に余計なことすればおとなしく言う事きく海外発注が増えるだけだよ
あとは恩着せがましく規制してくるよ
国のやり方はいつも一緒いい加減気づけよ
106名無しさん@3周年:02/11/23 07:19 ID:QBAy2nJW
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20021123AT1DI08O822112002.html
日本アニメ、中国中央電視台とテレビ番組

中国は日本風アニメの制作ノウハウを欲しがっています
107 :02/11/23 07:21 ID:0OvXYueC
sZFdE2t6が論破??
頭わいてるな
sZFdE2t6の方がまだマシな事と言ってたぞ
だって今の子達は本当に使えないもん
108名無しさん@3周年:02/11/23 07:23 ID:QBAy2nJW
中国が、国内アニメの保護を打ち出しました。
中国国内会社の制作ではないと、TV放映を認めないそうです。

ゆえに↑のような提携が生まれます。中国の思うつぼ。
109名無しさん@3周年:02/11/23 07:23 ID:Lhn7y5ie
彼らの給料を上げてあげてくらはい
110名無しさん@3周年:02/11/23 07:25 ID:N34WmVaO
>>109
そうそうアニメ漫画ゲームクリエーターと技術者の給料を。
その他大勢の日本国民は、彼等に食わしてもらってるようなものなのだから。
少なくとも今現在は。
111名無しさん@3周年:02/11/23 07:25 ID:QBAy2nJW
韓国も、TV放映時間の一定割合を必ずアニメにすること。
国内制作アニメの放映時間を、全アニメ放映時間の50%にすること
を義務化して、国内アニメ産業の保護を打ち出しています。

日本はカモです。
112 :02/11/23 07:26 ID:0OvXYueC
まったく終わってる自分たちで保護動物認定したいんだな
保護動物は管理下におかれるだけど
113名無しさん@3周年:02/11/23 07:29 ID:bQADbmyr
アニメーターが極貧なのはよく聞くが他のスタッフは食えてるのか?
声優は結構優遇されてるイメージがあるが。
114名無しさん@3周年:02/11/23 07:29 ID:QBAy2nJW
保護以前に日本では絶滅寸前なので、今後の日本風アニメは
中国と韓国が担います。

中国も韓国も政府次元で保護育成政策を実行している上に、若い人材が豊富です。
年寄りばかりになりつつある日本に未来はありません。

今後は日本人が全く絵を描かない日本アニメが主流になるでしょう。
日本は企画と脚本と制作料を提供するだけでいいのです。
115名無しさん@3周年:02/11/23 07:33 ID:ih6uZK19
>>108
>>111

日本の外交って、何やってるんだろ。
116名無しさん@3周年:02/11/23 07:35 ID:ZhR+2FgS
橋本も、強い文化は辺境から生まれるって言ってたよ。
117名無しさん@3周年:02/11/23 07:37 ID:QBAy2nJW
中国のことですね>辺境
118名無しさん@3周年:02/11/23 07:37 ID:wP/oQRwD
0OvXYueC=sZFdE2t6にケテーイ。

>だって今の子達は本当に使えないもん
オマエの実力、実績の一端なり
オマエのスタジオの入社テストなりを
さしさわりの無い範囲で披露してくれないか?

それからいきがれよ、この脳内業界人が!
119名無しさん@3周年:02/11/23 07:43 ID:IcIIUJYk
>>107
そんなことを言うのなら、視聴率の高いアニメを世に出したプロダクションほど
助成金の額を上げていけば?
そうすりゃ、あんたの言う使えない子は淘汰されるぞ。
120名無しさん@3周年:02/11/23 07:44 ID:3N+TXmEv
声優はH強制って本当ですか?

121 :02/11/23 07:44 ID:0OvXYueC
>>118
その前に君の実力を聞きたいな
さぞ名の売れた業界人なんだろ?
それとも名も知られないお子様かい???
122 :02/11/23 07:47 ID:0OvXYueC
>>119
結局それじゃジブリなんかが持っていって終わりだよ
123名無しさん@3周年:02/11/23 07:47 ID:IcIIUJYk
>>121
悔しかったら、国の政策を自分の力でとめてみろよw
見事とめられたら認めてやるし。
124名無しさん@3周年:02/11/23 07:51 ID:nmoZRAbS
今朝も脳内業界人0OvXYueC=sZFdE2t6が電波飛ばしてるのか。
早く仕事見つけろよ(w。
125名無しさん@3周年:02/11/23 07:52 ID:kbK9FAXT
器の小さい業界人が粋がってるのはここですか?
126名無しさん@3周年:02/11/23 07:53 ID:IcIIUJYk
>>122
それで構わん。
てか、アンタ、「クソアニメーターに金渡すな」と言っておいて、今度は
「ジブリなんかが持っていって終わりだよ」か?
いい加減にしろや。
ジブリなんかが持っていかない場合、助成金がクソに流れるだろうが。
お前、クソに金だしたいのか、出したくないのかどっちなんだよ?
127  :02/11/23 07:54 ID:0OvXYueC
>>118
どうした?君がいかにオタク業界に係わってるのか教えてくれ?
どう貢献してるんだ?
助成金貰ったり保護動物になる為にこの業界にいるのか?
そんな奴はいなくていいだろ寝て夢でも見てろ

>>123
止める必要はない一度滅んだほうがいいよ
128名無しさん@3周年:02/11/23 07:55 ID:lztf9Qg+
アニメなんかぜんぜん見ない。
129 :02/11/23 07:57 ID:0OvXYueC
>>126
そうなるなら良いけどね
でもそれじゃ業界になんの効果もないじゃん
どうも糞に流れるだけの気がするしね
130名無しさん@3周年:02/11/23 07:58 ID:6A7qlzy3
中間にはいって金取ってる奴ら テメーrあしね。

あとバンダイも
131名無しさん@3周年:02/11/23 07:59 ID:VrCGGbKb
>>128
輸出製品になりそうだから旨く利用する道を
考えるのが不況脱出の道だろう。

隣国には消費だけしてもらう、ベストはこれ

132名無しさん@3周年:02/11/23 08:00 ID:IcIIUJYk
>>123
産業をゼロから再び立ち上げるのは最低でも10年くらいかかるが、
10年たった頃には、アニメは中国と韓国に独占されてるよ。
お前なあ、一旦潰れたものが再び立ち上がるのがどれだけ大変で、
かつ可能性が低いか分かってるか?
133 :02/11/23 08:03 ID:0OvXYueC
>>132
じゃ頑張って守れよ
助けてもらうんじゃなくて自分らで守らんかい
134名無しさん@3周年:02/11/23 08:04 ID:IcIIUJYk
>>129
俺はお前に質問してるんだがなあ?
どっちになるならいいんだよ?
'Which building is Meson Nakayama?'と外人に聞かれて
'Oh,Yeah!'と答えるオヤジみたいだな。
135名無しさん@3周年:02/11/23 08:04 ID:/lVSs23Z
アメリカはウォルトのおんだいが死んでから日本に徐々にその
主役の場を譲り、現在ヨーロッパのどこの国でも週末の朝には
カードキャプターさくらがながれている。
正直、もうアメリカには新しいアニメのキャラを作り出す能力が
なくなり覇権を維持ために、わざと日本のアニメの海外放映権を
買占めると言うことをやっている。
日本も宮崎が氏んだらおんなじことすんのかね?
136名無しさん@3周年:02/11/23 08:05 ID:+5LSEKo+
おい!政府!その前にチョソや台湾が日本アニメをパクりまくるのをやめさせろ!
137名無しさん@3周年:02/11/23 08:06 ID:IcIIUJYk
132は>>123じゃなくて>>127だなスマソ
138 :02/11/23 08:08 ID:0OvXYueC
下っ端しかやったことのない連中は上の気持ちはわからんよ
そろそろ仕事なんでバイバイ
139名無しさん@3周年:02/11/23 08:08 ID:wP/oQRwD
コイツ、口調も論理展開も全く
sZFdE2t6と同じヤツじゃないか・・。

俺は昨日オマエとやりあったウチの一人。

無能さらす前に、いいから消えろクズ。
140名無しさん@3周年:02/11/23 08:10 ID:imA8mXOv
政府がやることなすこと、なんでも20年遅いな。

この改革の要綱の最初の一行に「我々は20年この対策をさぼった反省から」って
いれるセンスがあったら日本の未来も明るいけど。
141名無しさん@3周年:02/11/23 08:12 ID:IcIIUJYk
>>138
上の立場に慣れた連中も、現場の声を聞けなくなるんだがなw
そして、現場を無視すればどういうことになるかは今の警察が雄弁に語ってるな。
142名無しさん@3周年:02/11/23 08:13 ID:dWe9Fv9b
政府に守ってもらうのは情けないです
日本アニメゲーム漫画のパクり対策の方が先だと思います
143名無しさん@3周年:02/11/23 08:15 ID:VrCGGbKb
おまえらスペースガンダム何とかいう韓国アニメ見てみろ
奴ら下請けた時の設定資料全部パクって番組作りやがったぞ
144名無しさん@3周年:02/11/23 08:18 ID:xhAAw2Q4
>>142
でもこれから氷河期で人材が減っていくから国内の対策もやっぱり必要だろ。
145名無しさん@3周年:02/11/23 08:19 ID:H92nfmB5
政府は金だけ出してりゃいいんだ。
146名無しさん@3周年:02/11/23 08:31 ID:KC0d7XOL
>>107
ジサクジエンカコワルー
お前前スレのsZFdE2t6だろ?
そんな事しているヤツに説得力なんてハナから無いんだよ。
147名無しさん@3周年:02/11/23 08:32 ID:ugELKhBF
これからもずっと児童ポルノ法の規制対象に「絵」は含みません、と国が宣言すれば十分。
148名無しさん@3周年:02/11/23 08:43 ID:m4EhnYKV
>>10
亀レスだけど・・・
手塚治は日本アニメの父とも言える存在ではあるけれど、日本の
アニメがこんなに悲惨な労働環境に甘んじる原因を作った人でも
ある。そこから脱却できたのはジブリぐらいのもんだが、宮崎駿は
手塚を非難してる。

趣味でやるんならともかく、商売としてやるんなら経済性は無視で
きないし、商売としてやらないと、いい作品はできない。少なくとも
専業じゃないと無理でしょ?

政府に作品内容までどーもこーの言われるような状況は避けたい
が、今の商慣行はなんとかしてもらいたい。少なくとも、著作権は
TV会社ではなく、作ったプロダクションが管理すべきだ。
149名無しさん@3周年:02/11/23 09:18 ID:dNqlyubi
>>148
そうなんだよね。手塚がまるで日本アニメの祖のように
言われたりするけど、テレビアニメの祖であって、
日本アニメの祖ではない。
週一で放送させるのが可能にした「手抜きアニメ」の父。
(全てが悪かったとは言わないが、良かっただけでは
無いのは間違い無い)

戦中?に作られた「くもとちゅうりっぷ」や、手抜きアニメに
敵対心を持って(他に対しても持ってたが)作られた
「太陽の王子 ホルスの大冒険」(高畑・宮崎・大塚・森)は
素晴らしいよ。
150名無しさん@3周年:02/11/23 09:56 ID:kRkhoA64
キングゲイナーは
2時間×三本
に編集されたら見ようと思う。
151名無しさん@3周年:02/11/23 12:14 ID:L/AMpBPp
>>150
キングゲイナーは本筋以外のところで激しく面白いので、
全話ノーカットで見ることをおすすめする
152名無しさん@3周年:02/11/23 12:15 ID:F/9IC2bJ
>>151
そんなにおもろいの?
153 :02/11/23 12:29 ID:9w6C2I5i
法律は介入できないよ。
だってアニメスタジオって会社じゃないもん。
154名無しさん@3周年:02/11/23 12:30 ID:sO3hs5JK
>>149
ジブリも結構やすいんじゃなかった?
155名無しさん@3周年:02/11/23 12:31 ID:752vxB6j
東京ミュウミュウの絵をもう少しマトモに描いてください。
キャラが死んでます。
156名無しさん@3周年:02/11/23 12:31 ID:MLrewZCZ
製作者の地位の向上→アニメーターの給料の向上
これを基本方針にするということでよろしいか?

157名無しさん@3周年:02/11/23 12:33 ID:bLqhNVJI

もう手遅れ。

どのアニメ見ても、本当に絵が下手くそ。
たまに上手いのがあっても、いつもの原画マン。
せめて、セーラームーンの頃のレベルに戻ってくれ
158名無しさん@3周年:02/11/23 12:33 ID:L/AMpBPp
>>151
おもろい

ガンダムの富野監督の作った世界観に
スタジオジブリのスタッフも参加する神レベルの作画
音楽は田中公平
生き生きしたキャラに
バカとシリアスが交錯するはちゃめちゃなストーリー

ここ何年か振り返ってもTV放送のアニメでここまで凄いアニメは無かったんじゃないかと思う。
159名無しさん@3周年:02/11/23 12:35 ID:MLrewZCZ
>>157
そのいつもの原画マンが日本人であることを祈る。
160名無しさん@3周年:02/11/23 12:36 ID:AANjmJCp
キングゲイナーは熱血でキモイ
161名無しさん@3周年:02/11/23 12:37 ID:vs0eEfGH
キングゲイナーの不幸はスカパーってことだ。
162名無しさん@3周年:02/11/23 12:38 ID:0Zgs8wpk
ここで最近のアニメを叩いてる香具師、ボンバーマンを見ろ!!
最近のアニメと比べて別格でおもろいぞ。
163名無しさん@3周年:02/11/23 12:39 ID:F/9IC2bJ
>>161
見れない…(泣)

と言ってそれだけでスカパーとるのやだしな…。
駄目じゃん。
164名無しさん@3周年:02/11/23 12:39 ID:bLqhNVJI
キングゲイナーはWOWOW
165名無しさん@3周年:02/11/23 12:40 ID:MLrewZCZ
>>162
そうなの?どのへんが?
見たこと無いんで教えて。
166名無しさん@3周年:02/11/23 12:42 ID:xbnHvocj
利権まもろうと文教族の巻き返しです。
先見が無いにもかかわらず、権力で頭に就きたいだけなのです。
アニメを侮蔑して睥睨しているにもかかわらず、金はほしいようです。
まさに人間の屑。
167名無しさん@3周年:02/11/23 12:46 ID:Bon7iFlP
ゲーム業界とか映像業界、写真業界もそうだよ。
この種の業界、どこでも下請けは悲惨すぎ。
かといってすぐ独立してもゴミみたいな仕事しか無くて
底辺プロとか言われバカにされたりする。
(相当人脈作らないと厳しい)
ほんとに、制作者に金が廻ってこない。

このまんまだと、成り手本当に少なくなるんじゃ無いの?
なったとしてもすぐ辞めるか。

事実、この業界結婚している男が恐ろしく少ない気がするのだが。
(女はたまにいる)

168名無しさん@3周年:02/11/23 12:50 ID:GQ+znswW
>事実、この業界結婚している男が恐ろしく少ない気がするのだが。
庵野でさえ結婚できたのだから問題ない。
169名無しさん@3周年:02/11/23 12:53 ID:YN+aJrwo
あと15年ほど前に思いついてくらさればここまで糞溜りになることはなかった。
170名無しさん@3周年:02/11/23 12:54 ID:iX3F40XD
171名無しさん@3周年:02/11/23 12:54 ID:bE2aJ+kr
ゲイナーって結局何時もの富野アニメにしか見えんけどなあ。。。
ここ最近はコミカルなの作ってなかったから新鮮に見えるのかも
172名無しさん@3周年:02/11/23 12:55 ID:EWOhbSAT
もう原画に名前三文字が少なくなれば何やってくれてもいい…。
173名無しさん@3周年:02/11/23 12:55 ID:WovOmc92
>>168
エヴァンゲリオンで億万長者になった庵野は別格だろ。
金目当ての女が五万と集まってくる罠。
174名無しさん@3周年:02/11/23 12:56 ID:3FydEwXk
ただゲーム業界はいろんなしがらみがなかったからここまで来たっていうのもあるんだけどね。
他の業界なら商品の値下げまで経済産業省にまで行ってお伺いを立てなくちゃならない。
ゲーム業界は突然の値下げも業者提携もOK。
175名無しさん@3周年:02/11/23 12:56 ID:aX6OagH4
最近のアニメで一番面白いのはアソボット戦記五九だな。
アレはマジで凄い。一度見てみてくれ。
176名無しさん@3周年:02/11/23 12:58 ID:tcuwDoLZ
政府が規制、保護した産業は
決して成長しない。

しかし、手塚の罪は重いよな。
177名無しさん@3周年:02/11/23 13:01 ID:nHDE3MGA
まあ、アニメ職人の年収はかなり低いとは聞くが
178名無しさん@3周年:02/11/23 13:01 ID:BFlTQq/f
>>166
またコナミが出てくるのか?おい!
179名無しさん@3周年:02/11/23 13:02 ID:bLqhNVJI
>>173
女が金目当てだけだったら、松井秀喜はとっくに結婚してる

彼の4連続三振は、週刊誌に取り上げられたほど
180名無しさん@3周年:02/11/23 13:03 ID:DdrJ6y3p
>>175
嘘つくなよ。
BoAの歌はいいがアニメはクソ
181名無しさん@3周年:02/11/23 13:04 ID:QZgHYi/K
>>176
業界のシステムにも問題があるのはたしかだろうが、まず表現規制を緩和せい。
ちょっと何かあったらクレームだ!メディア規制だとか萎縮させる原因にも
なってるからな。
182名無しさん@3周年:02/11/23 13:05 ID:qHJbjOWp
>>179
デザイナーに女性いっぱいいるのにな〜
同僚はいやなのかな〜
183名無しさん@3周年:02/11/23 13:11 ID:8swlsDGl
>>176
自動車産業は保護、規制、合併の斡旋までしてましたが何か?
184名無しさん@3周年:02/11/23 13:14 ID:pPmg3T5Q
優秀な担い手は違う業種に流れている。>アニメ
今はゲームなのかな?
私も下っ端でそういうとこにかかわっているけど
こういった業界はもう仕事と心中する気でかかわらないと生きていけない。
どうせ上のほうで吸い取って終わりだって。
セルの買い上げ価格を上げれ。あと美大生がこういう業種に行きやすくしろ。
デッサン力が少なくとも安定してるからね。とマジレス
185名無しさん@3周年:02/11/23 13:14 ID:Bon7iFlP
>>182

女性デザイナーは同僚と付き合う前に公務員とかと結婚していたり付き合っていると言う罠
186名無しさん@3周年:02/11/23 13:15 ID:752vxB6j
麻生太郎が会長?
セメント屋にアニメがわかるのかよー(w
187名無しさん@3周年:02/11/23 13:18 ID:qHJbjOWp
>>185
現実的(・∀・)イイ!
188名無しさん@3周年:02/11/23 13:26 ID:ZzJhu0US
子供達は皆、コマがすきなのです。
189名無しさん:02/11/23 13:30 ID:h8p70adp
政治家と官僚が宝の山を見つけてアニメ業界に殴り込みですか?(藁)
こりゃ声優も大変だな?**ちゃんを出せとか、お持ち帰りに**を
呼べだの芸能界並みになるかいな?
190名無しさん@3周年:02/11/23 13:33 ID:QZgHYi/K
でも、アニメを衰退させた原因は政府にもあるだろ。
具体的な証拠もなしに過激表現は青少年に悪影響をだの何だの言って
規制する法律つくろうとするし、ポルノに絵まで含めようとしたり、
テレビや業界萎縮させて、無知な国民の一部が悪影響論信じてアニメとか漫画を嫌う等
業界衰退させることやって、今さら保護する必要あるとか言われても・・・・・
こんなことするより青少年悪影響論否定宣言&メディア規制否定宣言
でも出した方がいいんじゃないの。
191名無しさん@3周年:02/11/23 13:33 ID:CzCnrTcT
>173
億万長者って・・・・・
かれに本当にそんなに金はいったの?
バイオの監督きたときも、金さえあればってなげいてたのに。
192名無しさん@3周年:02/11/23 13:39 ID:BFlTQq/f
>>183
ついでに軍閥なんぞはその典型だねー。

>>186
麻生は元々炭鉱やってたので、補助の貰い方には慣れている。
193名無しさん@3周年:02/11/23 13:41 ID:qHJbjOWp
>>186
土建屋もITも、親>まるなげ>まるなげ>下っ端の構造が未だにあるでしょ?
逆に悪くなるんじゃないの?
194名無しさん@3周年:02/11/23 13:43 ID:BvKypJ8Z
庵野はそんなに金もらってないだろ・・・。

エイベックスのアニメのアソボットは糞。
195名無しさん@3周年:02/11/23 13:52 ID:PodwrENZ
テレビ局が著作権者の中に加わるのはヘン。
確かに制作に際してプロデュースに関わっている、とか
の実例はあるだろうけど、実際問題、それが作品の内容
の向上に寄与している例は少ない。

局がオンエアしないと作品露出が果たせないのだから
生殺与奪を握っている。その根拠は電波の『許認可』。
それだけで充分だろう、著作権者であるかのように
商品化のロイヤリティまで取る(しかもその実務は
他所にやらせる)のはいかがなものか?

テレビ局は広告収入。
代理店は扱い手数料。
それだけで充分だ。商品化のロイヤリティまで手を
延ばすな!!!
196名無しさん@3周年:02/11/23 13:53 ID:gnuYmnpD
EVAでもうけたのは貞本義行。東海4県の長者番付で7位に入ったこともある。
197名無しさん@3周年:02/11/23 13:54 ID:PaFmSMRS
現場に労働基準法をまともに適用するだけでいいんじゃねーのか。
1981だけ読んでカキコ:02/11/23 13:56 ID:zdd0CcAp
アニメなんて全部下請じゃねーの?
199名無しさん@3周年:02/11/23 13:59 ID:OT6rx0Zg
↓みたいにテレビ局がアニメ収益の大半を掻っ攫ってるんだよね。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1038021993/l50

テレビ局にしてみればアニメはローリスクハイリターンな旨みがある。
確か今年は例年稀に見るアニメ番組の多さらしいね。
200名無しさん@3周年:02/11/23 13:59 ID:ekEphsZ9
あまり関係ない話だが、
昔のビックリマンは回ごとというか、
作画監督ごとにものの見事に絵が違いすぎてたが、
各々の監督の味と言うか、魅力があってむしろ楽しみだった。
201名無しさん@3周年:02/11/23 14:04 ID:WovOmc92
>>191
>>194
庵野監督のあのラフでカジュアルな貧乏臭い雰囲気にだまされちゃいかんよ
彼はガイナックスの取締役で名だたる作品の監督で
もちろん著作権法なんかは昔から熟知してるし
国税局にガサ入れされる程の億万長者だっての。
エヴァンゲリオンはグッズとか入れると5000億位の売上だったかな、確か。
202名無しさん@3周年:02/11/23 14:07 ID:n1/bWaK9
でも今の状況から見るに金持ってそうにないよ
203名無しさん@3周年:02/11/23 14:10 ID:DgK+uIY/
2ちゃんの力でアニメを見ようぜ!
204名無しさん@3周年:02/11/23 14:12 ID:PEfz3UFs
>>202
金を持ってるから、今のような状況でも平気なんだよ。
205名無しさん@3周年:02/11/23 14:14 ID:Sw/m0DBt
とうとうアニメ業界も政治家・役人にロックオンされますた!
206名無しさん@3周年:02/11/23 14:16 ID:Gt3IGbcu
金持ちはアニメに投資はしないだろうねぇ
207名無しさん@3周年:02/11/23 14:18 ID:hHk1xyVZ
役人が入ってきたら規制と寄生で活気が無くなって滅ぶだけだな。
特にエンターティメント系の様な指揮棒振るポジションに個人の
資質が求められる様な所は、その傾向が顕著。
208名無しさん@3周年:02/11/23 14:18 ID:YqP6GalW
>>205
朝鮮関係議員がアニメ界の甘い汁を吸おうと必死です。
209名無しさん@3周年:02/11/23 14:19 ID:Sw/m0DBt
>206
投資せずに金だけ吸い上げるという感じだろうね。
ここのところ深夜アニメが急増したのは、普通の番組よりも収益が確実に見込めるからだと聞いた。
210名無しさん@3周年:02/11/23 14:21 ID:ylqX5lnd
>>205
というこは、今から衰退が始まるわけですね?
211名無しさん@3周年:02/11/23 14:22 ID:spxlgeVs
>>208
ディズニーもな。
212名無しさん@3周年:02/11/23 14:25 ID:pTFq6dBd
甘い汁の匂いがするなら
体裁なんて構ってられないのかな、議員諸君。
そろそろアニメ世代のお金持ちがハッスルしてきてもいいと思うんだけど。
213名無しさん@3周年:02/11/23 14:27 ID:Vq3Ek/9L



          や     め     ろ


車に燃料入れるのはありがたいが今は車自体が炎上中だ
214 :02/11/23 14:28 ID:vEqQAVN5
何かアニメってバカにされがちだけど、真面目にみると結構面白い
んだよね。特に「萌え」の文化を作ったのは日本アニメの功績か?
ああいう女性像ってのはハリウッド映画ではまずみられないからな。
中国韓国にああいう女性像を理想とする文化ってあるのかな?

まあキモイのも分かるが(藁
215名無しさん@3周年:02/11/23 14:33 ID:WtraeqkC
あんまし世の中に認められすぎると逆に萎えるからやめてくれ
216名無しさん@3周年:02/11/23 14:40 ID:Bon7iFlP
>>214

まあ現実の女は金にうるさいわマンコは臭いわ(その臭さが良いのだが)
そんなに綺麗な物じゃないからな。

217名無しさん@3周年:02/11/23 14:47 ID:qHJbjOWp
>>211
ディズニーは政治力で延びたといえるよ。(糞ねずみの著作権延ばしたりね。

日本にもディズニーを!!
218名無しさん@3周年:02/11/23 14:48 ID:ekEphsZ9
>>214
向こうは「かわいくて強い」
というギャップのある設定って苦手らしいよ。
見た目と内容が一致するキャラしか作れんらしい。
最近になってやっとパワパフが出て来たけど、その程度だ。
219名無しさん@3周年:02/11/23 14:56 ID:CSNmLtvv
>>214
最近のはつまんないものばかりだと思うが。バブリーの頃の奴の方がなんぼもおもろい。
220名無しさん@3周年:02/11/23 15:16 ID:L/AMpBPp
>>219
んなこたない。
昔も今も玉石混淆。
ただ単に昔のクズアニメの記憶を忘れてるだけ。
そして最近の良作を知らないだけ。
221名無しさん@3周年:02/11/23 15:27 ID:q5pgRdr5
政府がマヌケ
中間業者が守銭奴
現場は作品だけに興味

この前提がある限り,業界の構造に変革は無い.
222名無しさん@3周年:02/11/23 15:55 ID:gEmEpo/H
制作費をスポンサーマネーに頼った悪しき前例を作った故手塚治虫が全部悪い。
この御仁は漫画家、アニメーターとしては一流だったが、経済観念ゼロで
経営者としては三流以下だった。
223名無しさん@3周年:02/11/23 15:55 ID:AANjmJCp
216 名前:名無しさん@3周年 :02/11/23 14:40 ID:Bon7iFlP
>>214

まあ現実の女は金にうるさいわマンコは臭いわ(その臭さが良いのだが)
そんなに綺麗な物じゃないからな。
224名無しさん@3周年:02/11/23 16:04 ID:nR1KBF2r
漏れのリアル可憐は旅行に連れてけとうるさい
225名無しさん@3周年:02/11/23 16:37 ID:XLgcJ8Ib
漏れのリアル亞里亞は「そろそろアニメとか卒業したら?」と定期的に精神攻撃を加えてくる
226名無しさん@3周年:02/11/23 17:09 ID:tADiNl9W
>>222
でも、全てこの方のせいにするのはちょっと・・・
この方だってもちろん交渉して途中から多く引き出してたみたいだし
当時の状況はアニメにいまよりさらに厳しいんじゃないの
それにこの方が亡くなってからか改善なんてされたの。する努力したの?>業界・・・
227名無しさん@3周年:02/11/23 17:18 ID:z/V8r1MY
政府介入して上手くいった業界は無いんだから、やめとけば良いのに・・・・。
228名無しさん@3周年:02/11/23 17:25 ID:O0IzLA8s
版権をプロダクションが確保できないのがツライですね。
人気作品が一つあれば、独立U局13局とネットワーク5つ、各CATV、委託事業者無数
に対して使いまわせるわけだから。
ただし、プロダクションの数は少なくなりそう。人気作品にならなければジリ貧だし。
でも、テレビ局が抱え込んでれば、仕事の数は安定しそうだけど、生活は安定しない罠。

むずかしぃ問題だ…。
229名無しさん@3周年:02/11/23 17:47 ID:L/AMpBPp
>>226
>>222は宮崎駿の逝ってること鵜呑みにしてるだけなんだから、
そっとしておいてやれ。。。
230名無しさん@3周年:02/11/23 17:56 ID:RaVOSveB
>>204
借金返済ですべて消えたんじゃなかったか?
231名無しさん@3周年:02/11/23 18:04 ID:eoEq/gtk
萌え萌えで中身スカスカのアニメはもうお腹一杯なんで要りません
232名無しさん@3周年:02/11/23 18:04 ID:CzCnrTcT
>225
ワラタ
233名無しさん@3周年:02/11/23 18:10 ID:OlQdMu8x
役人でなく厄人か
この業界は終了です。
234名無しさん@3周年:02/11/23 18:15 ID:CzCnrTcT
>233
うまいし、そのとおり
235名無しさん@3周年:02/11/23 18:17 ID:CzCnrTcT
idのCzCnr(TcT)←かおっぽい
236名無しさん@3周年:02/11/23 18:18 ID:vh4gHGGa
ガンダムまともに見るの二回目なんだが
ガンダムseedって結構おもしろな
関係ないんでsage
237名無しさん@3周年:02/11/23 18:20 ID:I9c4J7Ik
他人の著作物を無断で使用して金稼いでいる奴が
底辺でのさばっている限り改革なんてうまく行くはずがない。
238名無しさん@3周年:02/11/23 18:21 ID:RaVOSveB
>>235
本当だ。泣いてる。
なにか悲しいことでもあったの?(>_<

基本的に無意味なID自慢は好きではないんだけれど、>>235は凄く好印象。
239名無しさん@3周年:02/11/23 18:23 ID:UOXd8CnO
ちなみに、フィンシンルールとかでプロダクションとシンジケーターがものすごく
力を持ったアメリカだと、使いまわしのできる作品が良い作品なので、新作アニメ
の製作は困難だったりする。
要は儲かる作品であれば、アニメだろうと映画だろうとなんだって良いわけだね。
この辺りは文化的な差異も考慮すべきかもしれないけど、現状のように、多様な
アニメが望ましいというユーザーのニーズと製作プロダクションが大きくなること
とは必ずしも一致しないかも。
240名無しさん@3周年:02/11/23 18:35 ID:we9MCxOt
アニメしか見てこなかったような人生経験と知能が低いキモオタが作るアニメがキモクなるのは
至極当然のことだと思います。
秋葉原でキモイ格好をして異臭を放ってるような奴が製作するアニメがまともなもの
になるわけがない。
負のスパイラルに陥ってるわけですね

   キモオタ向けアニメ誕生
→→→一般層が逃げる・キモオタがアニメを生業とする
→→→キモオタ向けアニメ量産・キモアニメ隆盛
→→→ますます一般層が逃げる・ますますキモオタがアニメ業界に入る
→→→ますますキモアニメ量産、キモさが徐々に濃縮されていく
→→→ついに強キモアニメに弱キモオタがついていけなくなり離脱
→→→極限までキモさが濃縮され超新星爆発のように業界自体が瓦解する
→→→キモオタの異臭だけが中空に残る・・・

241名無しさん@3周年:02/11/23 18:36 ID:bLqhNVJI
リバイアスなガンダムだな>ガンダム精子
242名無しさん@3周年:02/11/23 18:43 ID:CzCnrTcT
>240
アニメや、ゲームの製作現場にいる人間自体は
普通の人っぽい人がおおそう。
テレビでみるかぎりではそう。

金が入らないからそういうアニメをつくらないと
どうしようもないわけで、
それが改善されれば話で勝負するアニメがでて
くるかと。
243名無しさん@3周年:02/11/23 18:52 ID:L/AMpBPp
キングゲイナーはメカデザ的にも世界観的にもかなり「新しい」アニメなわけだが、
そうした新機軸を打ち出すのが還暦越えたじいさんである富野というのがどうにも。
その下の世代の人間が、20年以上も前に発表されたガンダムを未だに引きずってSEEDなんて作品作ってる現状はどうしたものか。
富野ばっかりに頑張らせて恥ずかしくないのかねえ。
244名無しさん@3周年:02/11/23 18:56 ID:CzCnrTcT
>243
ガンダムはひきずると微妙に違う機が・・・
ミッキーもアニメからでてきたが、ディズニーランド
までできてるし、まあこれとは違うか
245名無しさん@3周年:02/11/23 18:56 ID:zf1N+R1K
>>243
でもおもしろいぞ
>種
246名無しさん@3周年:02/11/23 19:01 ID:JMmDSGKB
今日のガンダムはモナーです。
247名無しさん@3周年:02/11/23 19:01 ID:Nb86raAE
ゲイナーは所詮ヲタ向け。評判良くても業界的旨みはゼロ。
248名無しさん@3周年:02/11/23 19:02 ID:YN+aJrwo
糞が並んでその中で優劣をつけているのが今のアニメの現状。
249名無しさん@3周年:02/11/23 19:02 ID:w2t6RyK9
馬鹿か。
質が高ければ儲かるわけではないだろ。
音楽や映画は貶される程度の低いものが売れてるのが現実。

秋葉うんぬん以前からアニメに対する偏見があり、
大衆が(高品質のマニア向け)アニメに見向きもしなかったのを忘れたのか?

あまりに秋葉を憎むあまり正常な感覚を無くしてる連中が多いぞ。

「秋葉系を無くしてクリエーターが腕を振るえる名作を増やす」
と考える人間は、コナンぐらいしか見ない莫大な数の一般人の存在を忘れてる。
いや、敢えて見ないようにしている。
250名無しさん@3周年:02/11/23 19:04 ID:2fLhN61r
ハロに「オマエモナ」って何度も言わせるの、やめてさせてください。
251名無しさん@3周年:02/11/23 19:12 ID:Cy+wCidc
>>250
じゃあ誰に言わせるんだよ
252名無しさん@3周年:02/11/23 19:16 ID:tDtbLI4/
> リバイアスなガンダムだな>ガンダム精子

リヴァイアスならもっと面白いだろ
リヴァイアスは何度見返したことか

あれは、今までの仲で最高のアニメ作品だった
(劇場版除く)
253名無しさん@3周年:02/11/23 19:16 ID:ABc2vpxM
キンゲが日本アニメ最期の傑作。
254名無しさん@3周年:02/11/23 19:19 ID:LjtwyeIa
>>250
激しく同意
思いっきり反応してしまったではないか(´Д`;)
255名無しさん@3周年:02/11/23 19:22 ID:AmxeQN2T
日本人アニメーターを保護してください。
256名無しさん@3周年:02/11/23 19:29 ID:qHJbjOWp
>>243
鉄の筋肉、鉄の骨格に、服着てるロボットだからな〜。
というか話がいまだ見えないな(*´Д`)。
初めの戦闘が少なかった頃でもターンAのほうがおもしれえや。
257名無しさん@3周年:02/11/23 19:31 ID:Yk/LUaJj
>>249
テレ東で「元祖・天才バカボン」の再放送で20%超えた
こともあるからね。

新しいから見てもらえるとは限らない。
258名無しさん@3周年:02/11/23 19:34 ID:CzCnrTcT
>256
話とはべつにあのキャラデザ(ストリートファイターだっけ?)
はやっぱりすごいね
259名無しさん@3周年:02/11/23 19:35 ID:sGlXA/BY
糞アニヲタのなかでちょっとばかり絵がかけるやつらの
集まりなんだから金をやること自体がもったいない。
260名無しさん@3周年:02/11/23 19:37 ID:qHJbjOWp
>>258
すげえ。やっぱ絵というかデフォルメ(特徴だし)がうまいな。
俺、アニメ系の雑誌全然見てないんだけど、なんでカプコンなの??
261名無しさん@3周年:02/11/23 19:41 ID:Yiifa4cg
>>243
作画レベルが高いだけで、新しくも何とも無いと思うよ。普通の躁状態富野アニメ。
むしろビジネスとしての割り切り方という点で、商品化体制も含めたプロジェクトと考えると
SEEDの方が100倍新しい。子供にそこまで理解しろというのは酷かもしれんが。
262名無しさん@3周年:02/11/23 19:43 ID:k/vNsepM
迷惑です
263名無しさん@3周年:02/11/23 19:47 ID:HjUAnJcG
>>260
カプコンは良いキャラデザイナーやイラストレータがほんとに多い。
ゲーム業界やアニメ業界のなかでもカプコンほど絵に
関してレベルが高いところはほとんどないな。
264名無しさん@3周年:02/11/23 19:52 ID:Yiifa4cg
SEEDは制作会社オリジナル作品において、東映原作付きアニメ並みのビジネス論理がまともに
働いた記念碑的作品だ。
キンゲは脳内妄想的な良質というものに未だ拘っている作品。
コアなマニアには大受けでも、それ以上に拡大しない。
それなりに売れればいい、というのと各種実験、という位置付けだろう。
しかしそういうものには、そういうものなりの面白さがあるのも確か。
新しい事をプローブとして出してみないと、新しい顧客を開拓する可能性を見つけ出す事は出来
ないから。
むしろ、ガンダムがあればこそ、キンゲをやる余裕もあるというもの。
キンゲが好きな人は、ガンダムに足を向けて寝る事は出来ない。
265名無しさん@3周年:02/11/23 19:57 ID:CzCnrTcT
>263
あの人の筋肉の書き方はすごいんだよなあ
昔まねしたけどぜんぜん無理だった。
あたまりまえか。

でもあの人って、ZERO時代と3の絵もかいてた?
それだところころ絵柄がころころかわってるような
どんどんうまくなったるのがすごくわかるんだが
266名無しさん@3周年:02/11/23 19:58 ID:ABc2vpxM
むしろジブリに・・>足を向けて〜
あの泣きはヨカタ
267名無しさん@3周年:02/11/23 20:01 ID:oY9nc1lg
つーか、日本の特撮が世界で放送してもいいのに・・・

と、思う今日この頃。
268名無しさん@3周年:02/11/23 20:03 ID:gj0Ov3AS
アニメの製作現場の実状を描いたドキュメンタリーが
ことごとくお蔵入りさせられてるらしいねぇ。
放送界最大のタブーの一つらしいよ。ハァ・・・
269名無しさん@3周年:02/11/23 20:03 ID:OHI40fBy
>>267
してるよ。ガオレンジャー
270名無しさん@3周年:02/11/23 20:08 ID:Bon7iFlP
未だにルパン三世の再放送で盛りあがっているしな
271名無しさん@3周年:02/11/23 20:12 ID:EfsYO4/A
>>267
そういやなんとかパワードって名前に変えられてリメイクヒットした
戦隊ものも5年〜10年ほど前(記憶が確かではないが…)にあったな。
272名無しさん@3周年:02/11/23 20:14 ID:7JZ/6erg
アニドレイ開放の道は険しい
273名無しさん@3周年:02/11/23 20:14 ID:Nb86raAE
>>264
種は面白いとは思わんが売れては欲しいと思う。

キンゲはハナから顧客層が決まりきってるから新しい開拓とは縁が無いんでは。
274名無しさん@3周年:02/11/23 20:15 ID:NbEyVhX2
ボトムズのリメイク&続編キボンw
275名無しさん@3周年:02/11/23 20:16 ID:VrCGGbKb
>>274
両方とも既にあります
276名無しさん@3周年:02/11/23 20:16 ID:HPql6o2h
ゲーム業界改革してくれよ
277名無しさん@3周年:02/11/23 20:17 ID:HjUAnJcG
正直、今ある糞ドラマよりは、アニメに金をまわしたほうがいいと思ふ。
関係ないが、日本のドラマはなんで恋愛ものばかりなんだろ。
278名無しさん@3周年:02/11/23 20:19 ID:NbEyVhX2
>>275
異端の続きが見たい〜
リメイクってあんの?聞いたこと無いけど。
279名無しさん@3周年:02/11/23 20:23 ID:tA46j1UK
昨今のアニメや漫画は、アニメや漫画(だけ)を見て育った連中が作ってるからな。
どんどん一般人の感覚から乖離していく罠。

萌えとかなんなんですか。キモキモキッショイ。
280名無しさん@3周年:02/11/23 20:25 ID:CzCnrTcT
>277
そのドラマの原作がアニメという罠
281名無しさん@3周年:02/11/23 20:25 ID:CzCnrTcT
漫画のまちがい・・・
282名無しさん@3周年:02/11/23 20:26 ID:NbEyVhX2
80年代はよかったなぁ。。。
283名無しさん@3周年:02/11/23 20:27 ID:HjUAnJcG
>>280
原作は関係ないよ。とゆうかドラマ化すな!!アホテレビ局!!
284名無しさん@3周年:02/11/23 20:31 ID:qHJbjOWp
メロウリンクじゃないの?
285名無しさん@3周年:02/11/23 20:33 ID:r45DyoVa
原作は関係ないよ。とゆうかドラマ化すな!!アホテロ朝局!!
286名無しさん@3周年:02/11/23 20:37 ID:NbEyVhX2
>>284
それ、見て無いや。
287名無しさん@3周年:02/11/23 20:38 ID:uHkAXERk
フェミファシズム悪法 少女売春促進法(児童ポルノ法)の改悪でアニメは壊滅
288名無しさん@3周年:02/11/23 20:38 ID:qHJbjOWp
>>286
俺も見てない。w
289名無しさん@3周年:02/11/23 20:40 ID:EfsYO4/A
>>282
日本サンライズのロボットモノを中心にめちゃくちゃ活気があったからなぁ〜
でもオタアニメが幅を占めるようになると・・・

一般→見る前からひいて離れる。
オタ→ますますオタ化を磨く。

1988年頃にはもう既にオタのオタによるオタアニメが増えて面白くなくなっていた。
俺はその頃にアニメに関心がなくなったからよく覚えているなぁ。
290立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 20:42 ID:8URbOCwv
>>287
禿同。
児童ポルノ法いじられるとアニメは困るんだよな。
291名無しさん@3周年:02/11/23 20:42 ID:HjUAnJcG
>>289
最近ではまともな作品ほど深夜やCSにいっちゃうから、
一般の目にふれるのはほとんど子供向けや、ヲタアニメ。
これじゃだめだよな。
292むぎゅ ◆3qDFQpPtXo :02/11/23 20:45 ID:i/c7np7V
赤字で製作を受けて、パッケージやマーチャンダイジングで回収
する構造を作ったとして、手塚治虫を悪者にあげつらうのは、間
違いだと思います。
たとえば、ほとんどのハリウッド映画も、同様の構造で、劇場公開
時点の興行収入で製作費を回収することはできていません。
したがって、二つの意味で間違っています。
ひとつは、そういう構造を作ったのが手塚治虫の独創・犯罪だと
いう点。もうひとつは、そういう構造が日本のアニメの固有・決定
的な問題だという点。
いってみれば、製作段階で赤字という構造は当然・普遍的なこと
です。クリエーターの待遇改善方法は、その構造の解消ではなく、
存在を前提に考える必要があります。
293名無しさん@3周年:02/11/23 20:46 ID:U2EBwZfv
老人向けのアニメを作る試みはなされるべきだと思う。
294名無しさん@3周年:02/11/23 20:47 ID:NbEyVhX2
>>288
だって、キリコ出ないボトムズなんてイヤソ
295名無しさん@3周年:02/11/23 20:47 ID:YXQvBTpi
8頭身or2頭身アニメだらけでつまんね
296名無しさん@3周年:02/11/23 20:48 ID:k/fWP4+E
正直TV局も製作側も脚本家も育ってない状況(怠けてた)
漫画を原作に使用するのは自然
昔と違い漫画は子供向けだけでなく内容も緻密に推敲された物も増えた
(但しそういう作品は一般向けにはキツイのか
製作側が理解能力に乏しいのか採用されない)
更に人気作ならファンを取り込み高視聴率も予想される(と思い込む)

どっちにしても頭の悪い連中が努力せずに高視聴率なんて無理だ
297名無しさん@3周年:02/11/23 20:49 ID:HjUAnJcG
>>295
お前アニメ見てないだろ
298名無しさん@3周年:02/11/23 20:50 ID:qHJbjOWp
>>295
そこが、ガキっぽいんだよな。
299名無しさん@3周年:02/11/23 20:52 ID:qHJbjOWp
>>297
八頭身とは、美男美女ばかりのことを言っていて、
2頭身とは、おじゃる丸とかドラえもんなどのキャラもののことを言っていると思われ。
300名無しさん@3周年:02/11/23 20:54 ID:U2EBwZfv
だめ、動いちゃあ。
301名無しさん@3周年:02/11/23 20:57 ID:NbEyVhX2
>>289
なるほど。。。
嫌な時代になっちゃったんだな。
製作側も、もっと一般ウケするの作ってくれないかぁ。

>1988年頃にはもう既にオタのオタによるオタアニメが増えて面白くなくなっていた。

この辺が一番イタイ…
302名無しさん@3周年:02/11/23 21:00 ID:lAFkKnFw
制作側が自分たちの趣向に合わせて作るようになったから…
大昔は子供たちに夢を持たせ・楽しませるのが目的だったのでは。
303名無しさん@3周年:02/11/23 21:01 ID:qHJbjOWp
>>302
俺は、漫画と比べてもガキ向けのものばかりなのが嫌だけどな〜。
304むぎゅ ◆3qDFQpPtXo :02/11/23 21:02 ID:i/c7np7V
政府・政治の介入は、それが正鵠を得たものであれば、業界として
拒否することはないと思います。
ただ、現状として見えているのが、コンテンツ産業の振興という美名
の元に、単なる箱物建設、地方への利益誘導ばかりで、従来型の
延長になっているのが問題だと思います。
たとえば、長野の一連の施設建設、沖縄のデジタルコンテンツ製作費
融資などは、その政策決定過程に市民・納税者はもっと注意を払って
しかるべきかと思います。
305名無しさん@3周年:02/11/23 21:08 ID:Yiifa4cg
>>292
製作段階で赤字とは、TVアニメを前提にした話でしょ?
その論理が全てのアニメ作品に当てはまるとは思えない。
また極めて限定的に手塚治虫の行ったことを捉えているが、悪しき前提を作ったのも事実でしょ?
なんでも米国を基準にするのも、日本の状況はまた違う訳だから、少し違うと思うし。
306 :02/11/23 21:12 ID:zq4NIvg/
政府・政治は日本を潰したいらしい

かんべんしてくれよ
307名無しさん@3周年:02/11/23 21:16 ID:fo5sjunj
政府・政治が何をしようとしてるのかも考えないで
毛嫌いしてるだけのヲタも問題だな。
308名無しさん@3周年:02/11/23 21:16 ID:UQEskHsY
>1988年頃にはもう既にオタのオタによるオタアニメが増えて面白くなくなっていた

これって、ガンダムのプラモが騒がれた頃から問題にされてたよ。
当時のOUTや創刊初期のファンロードでは既にネタにされてたほど。
つまり88年ではなく、82年。

当時アニメ雑誌は7冊ほどあったが、全部の雑誌の読者投稿ページに
「アニメファンだと学校でいじめられます」という投書が満載されてたな。

で、何がオタク扱いされるかというと、美少女とドタバタの
「うる星やつら」が逆に一般受けが良かったという時代でもあった。
今でいうキンゲみたいなのがオタ扱いで総攻撃されてた。
309むぎゅ ◆3qDFQpPtXo :02/11/23 21:19 ID:i/c7np7V
毒をもって毒を制する必要もあるかもしれません。
放送関係、AV機器関係、出版関係、著作権関係……どこの業界団体
も、お役人の天下りがゴロゴロしています。
アニメの製作会社の団体は、長らく、ゴルフやマージャンをするだけの
単なる親睦団体でした。これでは、食い物にされるだけでもしょうが
なかったかもしれません。
会長が、サザエさんのエイケンだったのも問題だったでしょう。なんの
経営努力・技術革新をしなくても、安泰な会社です。業界の実態から
乖離していました。
現在もまだ、アニメの業界団体は、正式発足しているわけではありま
せん。むしろ早く成立させて、天下りの受け皿を作った方が、他の業界
と渡り合うには便利かもしれません。
310名無しさん@3周年:02/11/23 21:25 ID:F06CH3jR
アニメ業界の問題点のひとつに「新しい血が入ってこない」というのがあるわけで
アニメーター志望の人間が「こういうのを作りたい」というものの中身が
過去の名作と呼ばれたアニメの焼き直しだったりする。
生活すら満足にできないような労働環境に才能のある人間がやってくるわけもなく
(そういった人間はゲーム業界に行ってしまう)
過去のアニメの再生産という閉じた世界になってしまうことを恐れている。
(実際にそうなってしまっており、約束事を満たした自己満足アニメが多くなっている)

だが時代は移り変わり、道具の発達により個人でもアニメ製作が可能な時代になった
これにより「自分を表現したい、こういうことを皆に伝えたい」人がでてくるかもしれない。
やがては漫画家や小説家のように出版社と契約して自分の作品を作る「アニメ家」
が出てくる時代がくるのかもしれない。
それは希望なのでしょうか。
それとも願望なのでしょうか。
311名無しさん@3周年:02/11/23 21:27 ID:zNEriLHk
最近のアニメにガキ向けの名作ってある?
カルピス子供劇場が無い今のガキはカワイソ
312立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 21:27 ID:8URbOCwv
>>311
ぽけもん
313名無しさん@3周年:02/11/23 21:29 ID:Yiifa4cg
>>309
政治力を持つ、という考え方は、或る意味正しいと思います。
但しその毒は利己的な考えではなく、業界やクリエーターに利益をもたらした上で、使って
欲しいと思います。
それをやってくれさえすれば、一部の人間が相応の利益を欲しても必要悪として経費計上
しても良いでしょう。
314名無しさん@3周年:02/11/23 21:29 ID:HjUAnJcG
>>312
名作ではないな確実に
315名無しさん@3周年:02/11/23 21:31 ID:QzpfZTmN
>>311
シュガー・・・だけど、ハイビジョンが見れる家庭の子供以外には
あんまり縁がなかった作品。
でも結構子供にも認知されてるらしい。
316立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 21:31 ID:8URbOCwv
>>314
世界的大ヒットでも『名作』にはなれんわけか・・・

まぁ、『名作』と言われるアニメってたとえばどういうのなんだ?

ワシらがガキの頃だとたとえば何がある?ハイジとか、フランダ犬とかか?
317名無しさん@3周年:02/11/23 21:32 ID:TnOCZpPA
絵が全く描けない人間にとっては、
絵が描ける人って言うのはなにか絶対的に一般人より優れている
イメージがあるんだけどなぁ。
自分は何の才能もないから(ものづくりができない)、
誰でもできるような仕事しかできない。
でも絵が描ける人は本当に描ける人じゃないと全く描けないよね。
テレビとかですごいCGとかも目にするようになったけど、
あんなものを作っている人が大量にいるのかと思うと鬱になるよ。

それとも、アニメを作ってる人は極端に知能が低いとか・・・そんなことないよね。
作家さんの話とか見てもどう考えても頭いいし・・・。

318名無しさん@3周年:02/11/23 21:33 ID:qHJbjOWp
ニルスの不思議な旅だな
319名無しさん@3周年:02/11/23 21:33 ID:CQVzQyoO
政府が手だすとろくなことにならないよな。
この分野は政府が手ださないから世界的になったのにもうだめか。
320むぎゅ ◆3qDFQpPtXo :02/11/23 21:33 ID:i/c7np7V
>>305
> 製作段階で赤字とは、TVアニメを前提にした話でしょ?
> その論理が全てのアニメ作品に当てはまるとは思えない。

そりゃそうです。テレビCM用のアニメやゲーム用のムービーなどは、
製作単価を高く設定していますので、製作だけで黒字になっています。

> なんでも米国を基準にするのも

米国を基準にしているわけではなく、みなさんが「大儲けしてるんだろうな」
とイメージを持っているであろう、ハリウッド映画を引き合いに出しました。
ハリウッド映画*ですら*赤字です。韓国の国内向けアニメも赤字です。

手塚治虫がやらなくても、テレビアニメを初めて誰かが作れば、その人が
この構造に陥ったでしょう。あなたが、もしもクリエーターなら、わかるでしょ?
締め切りギリギリまで粘るし、もらう製作費以上のクォリティを出そうとする
でしょ? そのクォリティの余剰分が次の発注に繋がるのですから、必死
ですよ、誰でも。

手塚治虫悪者論を唱える人は、皆、宮崎駿の言うことをマに受けすぎです。
もう少し、彼の物言いを冷静に検証しても良いのでは?
321名無しさん@3周年:02/11/23 21:34 ID:CQVzQyoO
やっぱり紺碧の艦隊みたいな作品ばかりになるのか?
322立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 21:35 ID:8URbOCwv
>>318
モルテンという輩は現実世界では実現可能なんだろうか。
323名無しさん@3周年:02/11/23 21:35 ID:Yiifa4cg
>>310
個人が作る作品というのはまた別の話でしょ?
ビジネススケールとしてマイナーレーベルとメジャー位の違いがあるでしょ多分。
しかも国内産業としてのメジャーが現在崩壊の危機な訳だし。
メジャー無しにマイナーが成立しない、とまでは言わないが、かなり厳しい事に
なるのは確か。
324314:02/11/23 21:36 ID:HjUAnJcG
>>316
名作ってのはただヒットすればいいってもんじゃない。
ありきたりだが、見たあと心に少なからず何かが残るもんだろ。
歩毛門見て何か思うことあるか?
325立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 21:36 ID:8URbOCwv
>>320
日本アニメ朴って制作費ゼロでどうして赤字なんだろう。>韓国
326名無しさん@3周年:02/11/23 21:36 ID:JzKJgv3m
>>316
名作ってのは当代のガキが決めるもんでないのかな?
327立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 21:37 ID:8URbOCwv
>>324
いや、ポケモンはたしかにそうなんだが、ワシらの子供の頃に
心に残る名作ってたとえば何かなぁと・・・
328名無しさん@3周年:02/11/23 21:39 ID:qHJbjOWp
>>322
 _, ,_
( ゚Д゚) 眉毛は可能。
329立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 21:40 ID:8URbOCwv
>>328
アヒルが空を飛べるのか。
アヒルが鴨とケコーン出来るのか。

謎が謎を呼ぶ作品であった。まぁ、どうでも良い話だが。

そしてラッセという輩はどうしてあんなに良い奴なのか。
330名無しさん@3周年:02/11/23 21:40 ID:qHJbjOWp
>>328
やばい、アッカ隊長と間違えた。
モルテンは、異種交配か。。。
331名無しさん@3周年:02/11/23 21:42 ID:TnOCZpPA
一般人からの質問なんだけど、
30分アニメはたった数十人で1ヶ月で作るそうなんですが、本当にそうなんでしょうか?
どうやったらあんなものを作れるんでしょうか?
何かカラクリでもあるんでしょうか?
自分中学の美術の授業で絵を描かされたぐらいなんだけど、
それだけでも1学期使ってやっとへたくそな絵一枚完成させたくらいんんですけど・・・。
あんな芸術並の、特に町の景観なんかの絵は見ただけで
あんなものそんなにすぐに描けるものなのか?って信じられないんですけど・・・。
しかも数千枚も描くんだよね・・・たった1ヶ月に・・・有り得ないよ。
あと、表現もすごいよね。爆発の際の煙の広がり方とか、魔法のエフェクトとか、
水滴の表現とか、見てもいないのによくどうやったらそれらしく見えるのかわかるなぁと・・・。

332名無しさん@3周年:02/11/23 21:42 ID:/oYwaZMA
317見て思ったんだけど、PCまかせでキャラデザが可能という
ふうにはならないんですかね。
333立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 21:42 ID:8URbOCwv
>>330
副隊長のグンナの嫁さんの名前が思い出せない。
334名無しさん@3周年:02/11/23 21:43 ID:3pSDG1Tp
>>320
赤字うんぬんじゃなくて、
TV局や広告代理店が資金の大部分をピンハネして高給もらってるのに、
製作現場は月5-10万円という生活保護以下の給与しか貰えない現実は
明らかにおかしいでしょ?
335名無しさん@3周年:02/11/23 21:44 ID:JzKJgv3m
アニメーター側に組合作ったりする知恵は無かったのかね
336名無しさん@3周年:02/11/23 21:44 ID:VZ6EbV+g
下手な文学作品よりもオモロイもんがある。
日本政府、アニメーターにフェラーリ乗せてやれ。
337名無しさん@3周年:02/11/23 21:44 ID:QzpfZTmN
>>331
背景まで何千枚も描くわけではないから・・・。
338名無しさん@3周年:02/11/23 21:45 ID:qHJbjOWp
ニルスの不思議な旅は、キャラの個性もそれぞれあったし
>>329にくわえて主人公が小さくなるという魅力的な意外性もバッチリ。

チームワークや信頼、友情っていうテーマを無理なく入れてたし
最終話が泣けるしね。おいら、リメイクは非生産的でだいっ嫌いなんだけど、
これは今でもいけると思うね。
339立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 21:45 ID:8URbOCwv
>>334
素朴な質問で申し訳ないのだが、昔はその環境でも名作と呼ばれるアニメが
多々生み出されてた訳でしょ。
しかも、コンピュータ技術の発達で人件費とかも押さえられてきているだろうのに
どうしてこのような状況になっちまってるの?

普通技術が向上して、制作コストも下がれば労働環境は良くなりそうな物なのに。
340名無しさん@3周年:02/11/23 21:45 ID:OuLTd9vN
>>336
ところで文学作品読んだことあんの?
341314:02/11/23 21:46 ID:HjUAnJcG
>>331
作品によって天と地ほどの差があるよ。
作画も背景も
342名無しさん@3周年:02/11/23 21:46 ID:qHJbjOWp
>>335
好きなことやっているやつは給料が安いっていう風潮が
どうしてもあるね。
343立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 21:47 ID:8URbOCwv
>>338
たしかに、ニルスなんかは名作と言えるかもしれないねぇ。

さすがに、カードキャプターさくらは名作にはなれんのだろうか。w
夢、はあるぞ。夢は。
最終回はコミックスと違ってさくらが大人にならなかったというのが
別の意味でファンを泣かせたし。w
344名無しさん@3周年:02/11/23 21:47 ID:JFGrRB9F
「星のデデデ」は真実だったのか?
345立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 21:48 ID:8URbOCwv
>>335
宮崎駿という共産党の・・・ まぁいいや。w
346 :02/11/23 21:48 ID:reG6jmrX
ポールの ミラクル大作戦は好きだったなあ
347名無しさん@3周年:02/11/23 21:49 ID:VamUI0Ks
「民主主義」でないのになぜ「朝鮮民主主義人民共和国」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
348むぎゅ ◆3qDFQpPtXo :02/11/23 21:49 ID:i/c7np7V
>>325
> 日本アニメ朴って制作費ゼロでどうして赤字なんだろう。>韓国

ミモフタも無い言い方をすれば、ツマラナイからです。

誤解の無いように言っておくと、韓国の国内向けアニメというのは、
韓国のプロダクションが、韓国の放送局から製作費をもらって、
韓国内で放送する作品のことです。

もらえる製作費は日本以上に微々たるものですし、マーケットは
日本以上に小さい。パッケージの流通体制は整っていない。
マーチャンダイジングをしようにもすぐに海賊版がでる。最後の
頼みの綱である海外市場は、日本アニメが先回りしている……
これでは赤字も当然です。
とはいえ、チラホラとヨーロッパを中心に海外輸出を果たしていた
り、3DCGアニメをアメリカで成功させているのは、彼らにとって
明るい兆しと言えるかもしれません。
349名無しさん@3周年:02/11/23 21:49 ID:OT6rx0Zg
>>331
まあ、テレビアニメ一本で動画は2〜3000枚位だから
一人200枚描けば10〜15人いればOKでしょ。
あくまで動画に限った話で。
350名無しさん@3周年:02/11/23 21:49 ID:Yiifa4cg
>>320
私の考え方のほうが飛躍のし過ぎかもしれないが、アニメ産業の考え方が、ビジネスモデルと
しては正常でも、経営の有り方としては異常という他無いという気がする。
赤字で制作そのものが悪いとは思わない。しかしその後収益を上げたら、それをしかるべき
人間に利益配分する、というのが正しい有り方だと思うが。手塚治虫はそれを行ったのだろうか?
アニメの製作をプロジェクトとして証券化し、それを配ったとでもいうのなら納得する。
が、そんな事は無いだろう。
だが、それを差して手塚治虫だけに罪があるとは思わない。
当時のクリエーターが制作に関与する事を拒否するか、何らかの妥協策を講じれば良かったと
いう事も出来るから。
しかし、飯よりも絵を書く事の好きな人間に、計算高くなれ、というのも違う気がする。
それは経営側が考える事なのではなかろうか。
私は其の考え方についていけず、大昔早々に業界から撤収した人間。
351名無しさん@3周年:02/11/23 21:49 ID:JzKJgv3m
>>342
まあたしかに劇団員なんかも最初は雀の涙ほどの給料らしいからね
でも、劇団員には大物俳優になって一攫千金という夢があるけど
彼らには・・・
352名無しさん@3周年:02/11/23 21:50 ID:++tM/Mb8
本当に末期症状だな
ハイエナが集まってきた
あとは骨まで、しゃぶられてポイ
353名無しさん@3周年:02/11/23 21:51 ID:qHJbjOWp
>>351
だから、アニメそのものよりも
キャラクター商品で売るんだよね。
354立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 21:51 ID:8URbOCwv
>>350
コナミはときめきメモリアルを『証券化』して売ったな。そういえば。w

アニメでもそういうのって出来ないのかね。
できたらおもしろいのに。
庵野債とか、宮崎債とか・・・

いや、宮崎は接収されるかのうせいが大なので嫌だが。
355名無しさん@3周年:02/11/23 21:52 ID:Vq3Ek/9L
なんであと10年早くから行動しないかね
356立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 21:52 ID:8URbOCwv
>>353
最近では、カードキャプターさくらのコスプレまでおもちゃやで売ってるからな。
アレを娘に着せる父親の心境というのはいかほどの物だろうか。
357名無しさん@3周年:02/11/23 21:53 ID:Yiifa4cg
>>334
ああ、その構造的問題を危うく忘れるところだった。
構造改革は間違いなく必要。
総枠の製作費は現状維持でも下が潤えば解決する問題。
課題としては、その中間搾取の連中の機能をどうやって制限し奪い、それをどこが代行するか、だ。
358名無しさん@3周年:02/11/23 21:53 ID:qHJbjOWp
>>354
宮崎は、大ヒットが確約されているけど、”製作中におっちぬ”という
ハプニングが控えていて、ゲーム性たっぷりだね。w
359名無しさん@3周年:02/11/23 21:54 ID:VZ6EbV+g
>>340
あるよ。映像作っている奴も、時々文学作品が下地になっている。
大学の文学部教授など、文学ネタで食えるなら、アニメータも食わしてやれ。w
360立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 21:55 ID:8URbOCwv
>>358
アニメ制作のコンセプトとかを開示して我々が株主ないし債権者と
なるのは難しいわな。

ナデシコの続編作るぞ!!とか言うなら投資してやっても良いが。
361むぎゅ ◆3qDFQpPtXo :02/11/23 21:56 ID:i/c7np7V
>>334
それがおかしくないとは言ってませんよ。その事柄には何も触れていません。

・製作段階で赤字なのは手塚治虫が悪いと言っている人は間違っている
・製作費だけで黒字になるべきと考えている人は間違っている
ということを言っております。

362名無しさん@3周年:02/11/23 21:56 ID:Yn2kKw5A
補助金にどっぷり漬かって政府の見解垂れ流しの小泉まんせーアニメとか
一度見てみたい。
363名無しさん@3周年:02/11/23 21:57 ID:cyO2dy3i
藍より青しって何曜日に放送してるの?

つーか、銀英伝でもいいから萌え無しのSFとかを…
デスラー総統…
364立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 21:58 ID:8URbOCwv
>>362
補助金云々よりインフラ整備とか、経営構造の改革とか、
海賊版作りまくってるアジアの不逞国家への圧力とか、そういう方向で
政府が動けば良いのに・・・

365名無しさん@3周年:02/11/23 21:58 ID:0fogcL6H
文学はもう時代についていけてないよ
太宰なんかは今でも人気があるけど
文学ヲタ以外まで引き込むような凄い作家なんて全然いない
366名無しさん@3周年:02/11/23 21:59 ID:Yiifa4cg
>>361
黒字になるべき、は間違っているが、トントンか黒字になるのはいいでしょ。
そしてそれは構造改革で充分なると思うが。
367立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 21:59 ID:8URbOCwv
>>363
萌えのないSFなんて嫌だ。
368名無しさん@3周年:02/11/23 22:00 ID:Yiifa4cg
>>364
そう。補助金は絶対にいらない。無駄な公共事業費くらいいらない。
369名無しさん@3周年:02/11/23 22:00 ID:OT6rx0Zg
>>364
確か海賊版の件で韓国と協議しようとしたら
難色を示して応じなかった罠
370名無しさん@3周年:02/11/23 22:00 ID:JzKJgv3m
立フュはサイエンスフィクションでなくスペースファンタジーが好きなんだな
371名無しさん@3周年:02/11/23 22:00 ID:ag9E+Lv8
政府がエンターテイイメントに梃入れし始めるのは
国がヤバくなっている前触れ。
372名無しさん@3周年:02/11/23 22:01 ID:CQVzQyoO
10年遅かったな。もう壊滅。
373名無しさん@3周年:02/11/23 22:02 ID:OHI40fBy
>>353
そういう意味ではサンリオは・・・
374立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:02 ID:8URbOCwv
>>368
さらに言えば、ロリポルノ法の変な規制で、日本アニメの萌えの精神を
完全崩壊させたらもうこの業界は終わりだね。

世界のロリ規制は日本アニメ市場の強敵だから、むしろ別のスタンダード
を世界に突きつけるくらいでないと日本アニメは世界市場へ進出できなく
なる。

裾野が広がっているアニメ市場が、どうして赤字、低賃金で壊滅状態
になるのか。そこを吟味すれば事足りると思う。

まぁ、難しいんだろうけどさ。
375名無しさん@3周年:02/11/23 22:02 ID:5eiWdfDe
アニメーターも、原画、、作画監督、演出とあがっていけば、報われる。
現場の上の人も実力次第ってことで、月5万円でもやむなしって考えの人もいる。
しかしいくらなんでも安過ぎだ。
漫画家のアシスタントでも1日(つーても14時間労働だったりするが)
1万円は出る。そうじゃないと人が来ない。
まあその上で、漫画家自身が半額ぐらいの日当でやってたりするんだが。
376名無しさん@3周年:02/11/23 22:03 ID:Yiifa4cg
>>360
一人一万円で1000人集まれば一千万位は集まる。
パイロットフィルムくらいは作れるだろう。
そこから先に行ければ配当があるかも知れないし、只の30分ものオリジナルアニメを高価に
買ったという事で終わるかもしれないし(w
377立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:03 ID:8URbOCwv
>>370
まぁ、天地無用とかマクロス7とかナデシコとかそういうのは基本的に
好きな部類だと思ってくれればそれでよい。
だからといって、カードキャプターさくらが嫌いだとは言わない。w
378名無しさん@3周年:02/11/23 22:04 ID:cyO2dy3i
>>367
いや正統派SFがいい!
ザーニアルとかシュルツとかは萌えアニメでは出せない!

と言ってみるが、結局正統派は死んだのか・・・
379名無しさん@3周年:02/11/23 22:04 ID:HAf43OlM
制作現場に回る金をピンハネしないように規制なんて無理だろうし補助金だしても
現場には回らないだろうな
380名無しさん@3周年:02/11/23 22:05 ID:OHI40fBy
ぶっちゃけ、
アニメ制作会社でセル画シコシコ書いてるヤツの給料ってなんぼよ?
吉本の売れない芸人並?
381名無しさん@3周年:02/11/23 22:05 ID:SX4/CME+
>>336
アニメーター「に」フェラーリ乗せちゃ、かわいそうだろう。
382むぎゅ ◆3qDFQpPtXo :02/11/23 22:05 ID:i/c7np7V
>>357
その制限には、放送業界にアメリカのような規制(フィン
シンルール、プライムタイムアクセスルール)を設ければ
一発で解決するというのが、それに対する私の意見です。
http://www.union-net.or.jp/mic/micdas/micdas6.html

もちろん、私のオリジナルな考えというわけではなくて、
関心を持っている人には、広く流布している説です。
ただ、地上波デジタルに伴ってお金が必要な放送業界
の実情や、マスコミ受けを懸念する政治家、新たな
規制を設けることに慎重な政府などを鑑みれば、
まず実施できない処置だということで、じゃあどうするか……
ということが、そもそものこの会議の出発点だったんですよ。
383立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:06 ID:8URbOCwv

風の谷のナウシカの原作を完全アニメ化して放送するなら
債権かってやってもいいなぁ。
384名無しさん@3周年:02/11/23 22:06 ID:OT6rx0Zg
>>376
一千万もあれば余裕で一本作れるよ。
385名無しさん@3周年:02/11/23 22:06 ID:qHJbjOWp
>>376
1000万じゃ無理だろ〜。
というか、1000万ならセガが映像利用権で出してくれるんじゃないの?
386名無しさん@3周年:02/11/23 22:06 ID:CQVzQyoO
好きでやってる連中に金やると堕落するよ
387名無しさん@3周年:02/11/23 22:06 ID:gJKoNJDi
とりあえず今の若手アニメーターはカコイイヒーローが弾をよける
シーンとかで屁っぴり腰にアニメートしてくれるなよ、と。
見てて萎える。
388名無しさん@3周年:02/11/23 22:06 ID:OHI40fBy
>>383
あれは「放送」できるかねぇ〜・・
389立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:07 ID:8URbOCwv
>>388
無理かなぁ。w
390名無しさん@3周年:02/11/23 22:07 ID:JzKJgv3m
>>378
かといって銀英伝が正統派SFかといえば大いに疑問があるわけで・・・
アニメにしてみりゃそうなのかもしれないが
391名無しさん@3周年:02/11/23 22:07 ID:Yiifa4cg
>>374
>裾野が広がっているアニメ市場が、どうして赤字、低賃金で壊滅状態
>になるのか。そこを吟味すれば事足りると思う。
確かに。
構造転換とマーケティング手法の工夫だけで解決する問題だと思う。
その支援として一部規制があっても良いが、基本は自助努力だろう。
392名無しさん@3周年:02/11/23 22:08 ID:qHJbjOWp
>>378
銀英伝は萌えだぞ〜。美男美女しかでないじゃないか。
ヤマトはどうかな〜。

せめて、スタートレックみたいなのを例に挙げてくれ。
393名無しさん@3周年:02/11/23 22:08 ID:JzKJgv3m
>>383
ビデオでいい。完全に再現してくれるならローン組んでも全巻予約したいね(藁
394名無しさん@3周年:02/11/23 22:09 ID:lAFkKnFw
銀英伝:SF=スペース・ファンタジー
395名無しさん@3周年:02/11/23 22:09 ID:JzKJgv3m
正統派SFアニメといえば、宇宙船サジタリウスだろうな
396名無しさん@3周年:02/11/23 22:10 ID:eP4Wyxay
>>220が言う、最近の良作を教えてくらはい
397名無しさん@3周年:02/11/23 22:10 ID:qHJbjOWp
>>395
(・∀・)ソレダ!
3983:02/11/23 22:10 ID:2c0nIPyt
a
399名無しさん@3周年:02/11/23 22:11 ID:quWLYF9c
>>380
セル画って今使ってるのか?
デジタルだと使わないんじゃないの?
400立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:11 ID:8URbOCwv
>>391
技術が向上して人件費は押さえ気味、世界に裾野が広がって収益は上がり気味、
アニメファンへの偏見も小さくなってるし、ビデオの頃よりDVDに手が出しやすくなった。

ふつう、これでアニメ業界が資金難とは思わないもんなぁ。なにか、構造が変なダケ
だとおもう。絶対おかしい。

>>393
テパをもう少し活躍させてくれ。
401名無しさん@3周年:02/11/23 22:11 ID:Rs2fmFIn
まともに改革なんてできるの?
放送業界なんて
ヤクザや土建屋と同じような利権業界でしょ。。。
402名無しさん@3周年:02/11/23 22:12 ID:E4Mj8e9J
政府は金だけ出してろ。口出すな。
口出すくらいなら金出すな。
403立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:12 ID:8URbOCwv
>>397
サジタリウスなつかしいねぇ。

どうしてか、ほのぼのレイクのCMとかぶるんだが・・・

(−−;)
404名無しさん@3周年:02/11/23 22:12 ID:iLrydgy1
銀英物:SF=スケベェ・フランチャイズ

すべてのものに食を与えん
405名無しさん@3周年:02/11/23 22:12 ID:/pqGQLGP
とにかく単価を上げてくれ。Tvシリーズで動画一枚1000円
原画1カット1万円、作画監督1本150万、絵コンテ1本100万
演出1本130万だったら若い奴らドンドンはいってくるだろ。

やべえ・・・そしたらおいらの仕事が減るって事か・・・。
406名無しさん@3周年:02/11/23 22:12 ID:gJKoNJDi
>>392
セブンとか言うのが萌えキャラ > ボイジャー
407名無しさん@3周年:02/11/23 22:13 ID:OHI40fBy
>>399
んぁ〜そうでした。どうやら酸素欠乏症にかかってしまったようです
408立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:13 ID:8URbOCwv
>>405
今現状幾ら位なのさ。
409名無しさん@3周年:02/11/23 22:13 ID:OT6rx0Zg
>>399
デジタルになっても動画や原画の仕事内容は変わってないよ。
色指定の方法がちょっとちがうだけで。
410( ´∀`):02/11/23 22:14 ID:FVPSATv/
アニメかあ・・・
411名無しさん@3周年:02/11/23 22:14 ID:qHJbjOWp
>>406
だめか〜。
ピカードのハゲは、萌えるけどね(*^ー゚)b
412名無しさん@3周年:02/11/23 22:14 ID:HAf43OlM
動画1枚100円程度とかか?
413名無しさん@3周年:02/11/23 22:14 ID:JzKJgv3m
>>397
萌え要素は全くといっていいほど無い(萌える奴もおるかもしれんが・・・)
ドラマだけで魅せている、漏れの中では最高の名作だよ
414名無しさん@3周年:02/11/23 22:15 ID:DkPBV53n
個人事業主として扱って法律の穴を抜けたりして得してる連中がいるわけで。
実態がそぐわない、とかケチつけて労働基準法違反でその辺叩くかとかさー。

偉そうな顔して役人が出て利権よこせっていうからには
まず肥料やって太らせて収穫するくらいの頭は使って欲しい所。
まぁ現状の手口見てると望み薄なわけだが・・・
415立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:15 ID:8URbOCwv
>>413
ほのぼのレイクに似てない?

しつこいようだが。
416名無しさん@3周年:02/11/23 22:16 ID:EfsYO4/A
>>316
ガンダム



名作以外の言葉が見つからないな
417名無しさん@3周年:02/11/23 22:16 ID:VZ6EbV+g
オモロイアニメは金を生む。しかし映像ビジネスはどんなものでも博打だな。
当たれば監督は名が売れ、仕事が増える。末端は「ハイ、ゴクロー」で終わる。

当たったら、最低でも食える月額(20万位か?+ボーナス)出してやれ。
418名無しさん@3周年:02/11/23 22:16 ID:JzKJgv3m
>>411
やっぱ萌えるならデータ少佐だろ
419名無しさん@3周年:02/11/23 22:16 ID:Sw/m0DBt
そのうちアニメも公共事業の対象になります。
420ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 22:17 ID:HuWLvyiW
俺らが子供だった頃から、ニルスやトムソーヤーやハイジやパトラッシュやムーミソは
話自体は外国起源だったわけだが。

つうか、そういういわゆる「名作もの」のアニメってさいきんやってなくないか?
421名無しさん@3周年:02/11/23 22:18 ID:OT6rx0Zg
テレビ局にしてみればアニメはとてもおいしい収入源だから
そう簡単に今の形が変わるとは思えないなぁ。
422名無しさん@3周年:02/11/23 22:18 ID:OHI40fBy
>>419
制作費200億円 堂々完成!「映画・おじゃる丸」

みたくねぇ〜〜〜・・
423名無しさん@3周年:02/11/23 22:18 ID:Yiifa4cg
>>382
或る掲示板でそれを聞いてみたら、米国のモデルも眺めて勘案すると難しい、って意見があった。
そういう規制があるのは特効薬と思えるが、やはり色々考えると自助努力が可能な環境整備を支援
する、という辺りが適切なレベルと思う。
ただ、その際に補助金などは、真水でもいらないと思う。
424ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 22:19 ID:HuWLvyiW
>>416
ガンダムは子供に対してはなんらの教育的効果はなく、娯楽にしかならんな。
アレを理解できるのは大きいお友達だけだろ。
425名無しさん@3周年:02/11/23 22:19 ID:JzKJgv3m
>>415
言われてみればそんな気もするが・・・
いずれにしてもキャラに萌えるような作品とはちがうよな
426名無しさん@3周年:02/11/23 22:19 ID:quWLYF9c
>>407
参考までに。
まだセル画が盛んだった10年位前。
知人が動画やってたけど一ヶ月10万そこそこだったかな。
もっと低いところでは6〜8万とか。もちろん保険なし有休もなし。

大体1枚いくらの世界らしいです。
今は辞めたらしいので良く分からない。
427名無しさん@3周年:02/11/23 22:19 ID:ZhIl7T3M
>>420
東映動画には「わんぱく王子(スサノヲの命)」とか「白蛇伝」なんかがあったな。
428.:02/11/23 22:20 ID:rL//YijK


   アニメ税導入の模様

429名無しさん@3周年:02/11/23 22:20 ID:DkPBV53n
>>422
しかし某「公共放送」はある意味 「 公 共 事 業 」 として

カードキャプターさくらを作ったわけだよな・・・
430名無しさん@3周年:02/11/23 22:21 ID:qHJbjOWp
>>418
新〜までしか見てないんだよね。
データ役は、息苦しそうね。
431名無しさん@3周年:02/11/23 22:21 ID:/pqGQLGP
>>408 全ての会社にはあてはまらないが、>>405の二分の一
から三分の一、ひどいところは四分の一ぐらいかな。

手の早い人なら原画と作監で月30万ぐらいになるけど動画とか
監督でもある演出なんか月15万って人もいるなあ。
432ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 22:21 ID:HuWLvyiW
>>427
ごめん、それ知らないや。

一瞬ガンバと仲間たちは国産か、と思ったが、外国の原作つきだった気もしてきた。

誰もが知ってる純国産がないといってるわけじゃないけどね。「一休さん」とかあるし。
433名無しさん@3周年:02/11/23 22:22 ID:qHJbjOWp
>>422
そのうちの半分は親会社が取って、政治家に献金するわけだな。
434立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:22 ID:8URbOCwv
>>429
NHKも英断を下した物だ。

カードキャプターさくらには、レズ、ホモ、炉、教師との恋愛(しかも小学生)、
など様々なおそるべき要素が入っているアニメだったのに。

いや、原作を見ただけだからアニメの方はどのていどにごまかしたかしらんが。
435名無しさん@3周年:02/11/23 22:22 ID:OHI40fBy
>>426
おぉ、ありがとです。

でもトホ〜〜だな・・そりゃ、きっついなぁ・・。
動画制作の手法を変えるか、単価を上げるかしなきゃ、そりゃ辞めるわな
436名無しさん@3周年:02/11/23 22:22 ID:Vq3Ek/9L
>>422
まぁFFの二の舞になると思うが
実物と見違える(?)2頭身のおじゃる丸もみてみたいな
437名無しさん@3周年:02/11/23 22:22 ID:gJKoNJDi
>>420
視聴率優先で打ち切られた。
教育効果は高そうなんだが…
438ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 22:23 ID:HuWLvyiW
>>437
最近そういう時間に家にいないからわからんのだけど、今「ハウス名作劇場」ってないの?
439立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:23 ID:8URbOCwv
>>431
根性でやって15万じゃ飯食えないわな。

末端に金がちっとも回ってこないってのがやっぱ最大の癌って事なの
だろうか・・・
440名無しさん@3周年:02/11/23 22:23 ID:Yiifa4cg
>>417
リスクを取るのは通常投資家か経営者。
労働者が時代錯誤な割を喰うなんて、明治時代じゃあるまいし。
労働者がハイリスクローリターンなんて。
441名無しさん@3周年:02/11/23 22:24 ID:quWLYF9c
>>409
なるほど。ありがd。

じゃやっぱり昔と変わらない給料でコキ使われているんだろうな。
442名無しさん@3周年:02/11/23 22:24 ID:DGi/5IJI
ガンダムや鉄腕アトムが日本人の「ロボット」に対する意識に大きく影響を
与えたのは間違いない。誰かそういう研究をしている研究者が居たはず・・・。
443名無しさん@3周年:02/11/23 22:24 ID:cyO2dy3i
NHKの作るアニメは金使えるから一応質は高めな気がする・・・

最近のテレ東はなあ、頼むよ…
444名無しさん@3周年:02/11/23 22:24 ID:ZhIl7T3M
ソフト業界より悲惨でつか?
445立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:24 ID:8URbOCwv
>>437
最近妙にアニメって深夜に追い込まれてない?
昔は19時代くらいが華だったのに。
446名無しさん@3周年:02/11/23 22:24 ID:eoxyEnC0
ガンダムSEED面白いな〜。
447水樹奈々●™ ◆ZuNANANAQI :02/11/23 22:25 ID:/zruCWId
おい。
つべこべ言わず黙ってキディ・グレイド見れやアホども
448名無しさん@3周年:02/11/23 22:25 ID:gJKoNJDi
>>432
ガンバは国産でなかった?
「冒険者たち」
449名無しさん@3周年:02/11/23 22:25 ID:hCRSYp/j
おたくは死ねよ。
450名無しさん@3周年:02/11/23 22:25 ID:OHI40fBy
>>444
バイト君並の給料だと思う。。。
451立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:26 ID:8URbOCwv
>>448
ガンバはおもしろかった。
452名無しさん@3周年:02/11/23 22:26 ID:JzKJgv3m
>>445
16-17時台の再放送もなくなったね
いまはニュースばっかり
453名無しさん@3周年:02/11/23 22:26 ID:DkPBV53n
>>446
ふ、若いな・・・。
454名無しさん@3周年:02/11/23 22:27 ID:OT6rx0Zg
実際、スポンサーからの収入は殆どピンはねされて
実際の制作費は500〜800万位。
455ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 22:27 ID:HuWLvyiW
>>448
気になって調べたら、どうやら日本人らしい。斎藤惇夫という人が作者のようだ。
456名無しさん@3周年:02/11/23 22:27 ID:iYln2vLq
>>447
ダーティペアのパクリですか?
457名無しさん@3周年:02/11/23 22:28 ID:/pqGQLGP
>>439
とにかく、演出の安さにはおどろいた。作監やってたひとが
たまに演出やったりしてるけど、すぐに見なくなるだろ?
あれは作画をやっていた方が儲かるからだよ。才能がもったいない。

シリーズの総監督ぐらいになれば少しは潤うそうだが・・・
458名無しさん@3周年:02/11/23 22:28 ID:qbcKfQwc
「ガンバの冒険」は原作も含めて純国産。
日本アニメ史に燦然と輝く金字塔っす。
459名無しさん@3周年:02/11/23 22:28 ID:quWLYF9c
>>412
それ高すぎ。
確か動画一枚15円とかそんなもんかな。
460水樹奈々●™ ◆ZuNANANAQI :02/11/23 22:28 ID:/zruCWId
キディ・グレイド >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ドラえもん他過去の異物
461名無しさん@3周年:02/11/23 22:29 ID:8swlsDGl
>>435
それでも「割高」だから海外に投げる
正直TV/代理店からスタジオに金と権利をある程度移譲される事は
重要だが、それが現場の個人に渡るかどうかは?流れは止まらない・・
462名無しさん@3周年:02/11/23 22:29 ID:gJKoNJDi
名作劇場、見てたはずなんだが内容全然覚えてない
ガンバは覚えてる
463名無しさん@3周年:02/11/23 22:29 ID:qHJbjOWp
ラブリーエンジェル(・∀・)イイ!
464名無しさん@3周年:02/11/23 22:29 ID:TZCM2aNa
パピコ
465名無しさん@3周年:02/11/23 22:30 ID:DkPBV53n
アニメのプロダクションって確か元を辿ると三系統位しかないんじゃなかった?
分家の分家・・・て感じで。
で、元締めのほうに東映あたりが居る訳で、あそこって
配給会社でもあったりするわけで絶対認めず、分家としては従わざるをえず・・・

と、邪推してみる。
466むぎゅ ◆3qDFQpPtXo :02/11/23 22:30 ID:i/c7np7V
>>366
それは、ものを作る人の発想じゃないですね。
お金をもらえば、もらっただけ、良いものを作るのに使ってしまうので、
常に赤字になるでしょう。
手塚治虫だけじゃなく、宮崎駿でも、黒澤明でもスピルバーグでも、
そういう体質のはず。

クリエーターの待遇改善には、経営者が、パッケージやマーチャン
ダイジングなどを含めたトータルな利益を見越して、現場の給与
体系を設定すれば、済む話といえるかもしれませんよ。実際、大手
のプロダクションのほとんどは給与制でしょ?

問題は、こうしたパッケージやマーチャンダイジングの恩恵を受け
られない、中小のプロダクションであることは確かです。
中小プロダクションへの対応は、テレビ局・広告代理店によって
大きく違うので、対処法としては、一概に言い切れない部分も
あります……
467水樹奈々●™ ◆ZuNANANAQI :02/11/23 22:31 ID:/zruCWId
聖闘士聖矢以外は認めないわよ
468名無しさん@3周年:02/11/23 22:31 ID:qHJbjOWp
>>460
ごめん、まず絵で駄目。
http://www.kiddygrade.com/

469名無しさん@3周年:02/11/23 22:31 ID:quWLYF9c
月給はジブリが一番高いはずだよ。
その代わり半端なくキツイそうだ。
470立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:31 ID:8URbOCwv
>>457
しかし、これだけヲタの多い世界でアニメが危機に陥る
組織形態ってちょっといかれてるな。
なんとかできんのだろうか。ほんと。
471ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 22:31 ID:HuWLvyiW
>>462
たしかトムソーヤの冒険は名作劇場だったと思うのだが……
ペリーヌ物語とかもそうか?
小公子セディ/小公女セーラ あたりもそれっぽいが。
472名無しさん@3周年:02/11/23 22:31 ID:VZ6EbV+g
>>426
その辺だろうな、金が必要なのは。

労働最低賃金って15万位だっけ?
473名無しさん@3周年:02/11/23 22:32 ID:7KmNwyRp
漫画もヤバいよ、経費コミで新人一枚5000円〜偉いひとで数万
人を雇ったら原稿料飛んじゃって、単行本が出たらかろうじて食えるけど、
コレが出なかったりする。
原稿料水準は、マンガ黎明期からほとんど上がってない。
474名無しさん@3周年:02/11/23 22:33 ID:HXYC/S6g
アニメか・・・

リア厨の頃に見てたタートルズが懐かしいな
折れにはおもしろかったのになんか急に終わって
激しく鬱だたな
475ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 22:33 ID:HuWLvyiW
萌え系アニメは社会に対してなにも還元していない気がする。
作ってる奴もグッズを売る奴も買う奴もヲタの中で閉じているので、
取り潰してもヲタがこまるだけだろう。
476名無しさん@3周年:02/11/23 22:33 ID:P6Weq2Jt
>>467
聖矢は認めるんだw
477名無しさん@3周年:02/11/23 22:33 ID:ZMJ4G0aH
ガンダムとか萌えアニメが流行りだしてからのアニメって全然面白くない。
後味が無いジャンクフード感覚というか。

一休さんとか、ハウス(カルピス)劇場系の古き良き時代の子供向けアニメは
もう出てこないのかな
478名無しさん@3周年:02/11/23 22:33 ID:TjEjoctc
>>466
>実際、大手のプロダクションのほとんどは給与制でしょ?

ジブリ以外あるのそんなとこ?
479立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:34 ID:8URbOCwv
>>474
ワシもタートルズは結構すきだった。

>>475
それは短絡的すぎる。
480名無しさん@3周年:02/11/23 22:35 ID:ZhIl7T3M
萌え系アニメは、文字どおり自慰行為だね。
481むぎゅ ◆3qDFQpPtXo :02/11/23 22:35 ID:i/c7np7V
>>423
どこの掲示板ですか? 参考までに知りたいです。骨○?
482名無しさん@3周年:02/11/23 22:35 ID:DkPBV53n
キディ・グレイドはルリルリとエリカがダーティーペアごっこをやっているようにみえるでつ。

483名無しさん@3周年:02/11/23 22:35 ID:EfsYO4/A
>>394
スペースオペラと呼ぶ方が正しいかな?。
ペリーローダンシリーズとかと同じジャンルだと思う。


つか、誰かペリーローダンシリーズを全巻完全再現化してくれ。
映像では製作コスト的に「絶対」不可能だからアニメしかできないYO!
484名無しさん@3周年:02/11/23 22:35 ID:/pqGQLGP
>>458
あのセンスはすごすぎ!コンテは「あしたのジョー」レイアウトは
「ど根性ガエル」。作画は「妖獣都市」と「宝島」。声優もよかった。
485名無しさん@3周年:02/11/23 22:35 ID:qHJbjOWp
>>475
海外でも売れるよ。(外貨獲得!
元が安いんだから、多くを望むな。
486名無しさん@3周年:02/11/23 22:35 ID:quWLYF9c
>>478
たいていは歩合だよね。
ジブリや手塚プロとか有名なところは最低賃金は保障されてそう。
487立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:36 ID:8URbOCwv
>>480
そもそも、『萌え』の要素を欠いた日本アニメなんて
かなり少ないと思うのだが・・・。

アレクサンダー戦記でも君はみてなさい。w
488ひろむ:02/11/23 22:36 ID:aA99GDrd
          _,,,,,,,,............、_
       ,,,...;;;":;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ー--、,,,,_
     /;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;ヽ
    i;:;:;:;:;:;:;:;:;              :::;;;;;ヽ、
    /;:;:;:;:;:;:;:;彡               ;:;:;:;i
   /;:;;:;:;::;:;;:;:;:彡                ::;;;i!
  /⌒ヾ;:;:;:;:;/   -‐'''""'''-、 ) (     ::;;;;;!
  |  、|;:;:;:;:!     __ ..,,,    :iiiiillll; ,!;;;ノ
  | ( : : : : :   ーニゞンヽ   ,l;:'"_   !;/
  ヾ  : : : : :           l;;'"ヾンゝ  !/
  ,,.-i ノ: : : : : :   `'''''" ,.:  i:  ,,,;::" /
/ |ノ~ : : : : : : :    /r"_   `、    / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽヽ: : : : : : : : . /  `~`'ー'" '    / | あんたらが日本国内で一生懸命吠えても
   ヽ ヽ : : :i : : : : i " ,,,,,,,,;__,、  、 ',:'<  横  田  め  ぐ  み  は
    ゝ ヾ  ゝ y ' ∠-‐''''ー'''ゝ ; :/   |  帰ってこねえんだよ!(憐藁w p.sアニオタくせえぞw
    ヽ, \ ヽ   、`ゞニニン ノ ,:"    \____________
     ヽ  `ヽ、ヾ     ,. ' /\
      ヽ   `ヽ、ー-‐‐--'''"
489ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 22:37 ID:HuWLvyiW
>>479
んじゃ誰もが納得する「萌えアニメの社会的貢献」を示してくれ。
消費行動は経済を循環させる、と主張するなら、それがヲタ内で閉じているから
意味ねえ、ってのが俺の意見だから、まず「ヲタ内で閉じているわけじゃない」ことを
証明してくれ。
490名無しさん@3周年:02/11/23 22:37 ID:qHJbjOWp
>>482
なるほど、見てないでつがよくわかりますた。
巨乳天然ボケと賢いロリータペアーね。
491名無しさん@3周年:02/11/23 22:37 ID:UpnPnkFs
給料が安すぎるからクソな画力の奴でも原画マンになっちゃうんだよな。

アニメに固執して無くて
ソコソコかける奴はさっさと違う道に行く。
492名無しさん@3周年:02/11/23 22:38 ID:8c2qXZzQ
これ、今まであった「労働基準法」とかを遵守させることで
アニメーターの待遇フツーによくなるんじゃないか?
「ピンハネは許さない」を徹底すればいいだけじゃないのか?
出来ることを徹底させた方が早いんじゃないか?
493名無しさん@3周年:02/11/23 22:38 ID:gJKoNJDi
キディ・グレイド、良いなら5,6,7,時台の民放でやってくれよ
目に入らないぞ。
昔はダーティーペアみたいなオタまがいアニメでも7時から
やってた。
494名無しさん@3周年:02/11/23 22:38 ID:R/yxvdDW
労働環境の改善。これに尽きるな。
495名無しさん@3周年:02/11/23 22:38 ID:lAFkKnFw
エロゲのゲンガーとか?
496名無しさん@3周年:02/11/23 22:39 ID:Yiifa4cg
>>466
それは違うと思うよ。
その枠を越えないようにするのは、経営者の仕事でしょ?
そして本当の商業的世界でのものづくりのプロは、そのコストをクリアすることも品質対象とするよ。
そしてあえて制作部分で赤字になる事を良しとする場合は、そのリスクは全面的に経営者か投資家
が負うべきでしょ。
最良の作品を目指す場合やトップの制作者/製作者達を全ての基準とされても。
497名無しさん@3周年:02/11/23 22:39 ID:OT6rx0Zg
ビックウエストがマクロスの件で争ってた資料を見ると
スポンサーから毎日放送へ4800万入ってるのに大して
ビックウエストへの制作費としての支払いが550万。
いかにテレビ局がボッてるか判る。
498名無しさん@3周年:02/11/23 22:39 ID:JzKJgv3m
>>493
そういやパタリロのアニメも7時くらいにやってたよなあ
すごい時代があったもんだ
499名無しさん@3周年:02/11/23 22:40 ID:DkPBV53n
>>489

・オタは金を使う。この不景気は金が動かない事が原因なわけで
 経済活動への貢献度が高い。

ってのはどう?
500立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:40 ID:8URbOCwv
>>489
何度も言ってるが、萌えの要素を欠いてるアニメそのものがまず少ない。
故に、アニメ産業の殆どが君の考え方ならばヲタの内部で自己完結している
という事になってしまう。

その辺はどうなのさ。
501名無しさん@3周年:02/11/23 22:40 ID:RPgh0Wly
萌え要素だけで中身が無いアニメが多すぎるんだよ
502名無しさん@3周年:02/11/23 22:40 ID:VrCGGbKb
波平さんの声の人が声優の労働条件改善を訴えるデモの音頭を
取ったらしばらく干されたそうだ
あの大物で干されるんだから文句を言うアニメータを切るぐらい
蚊を潰す程度のものなんだろうな
503名無しさん@3周年:02/11/23 22:41 ID:Yiifa4cg
>>481
そこに迷惑が掛かると悪いので、捨てメアド晒して下さい。URL送ります。
あっちもなかなか有意義ですよ。
504名無しさん@3周年:02/11/23 22:41 ID:/pqGQLGP
>>492
ポケ○ンあんなに儲かってもTVシリーズ1カット3500円だもんな。
505名無しさん@3周年:02/11/23 22:41 ID:gJKoNJDi
>>498
実はパタリロを一番ガイジンに見せたいw
506立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:41 ID:8URbOCwv
>>501
それは、毛嫌いして中身を見ようとしてないからでは?
507名無しさん@3周年:02/11/23 22:42 ID:RPgh0Wly
>>506
最近の名作を教えてくれ
508名無しさん@3周年:02/11/23 22:43 ID:qHJbjOWp
萌え要素+スポコン感動=大運動会
509あああああああああ:02/11/23 22:43 ID:ddjSKZIS

当方、シスプリRePureも楽しんでるしエロゲにも手を出してるディープな
キモオタだけど、もう少し萌えを勉強するなり、発言を控えるなりしてほしいところ。

俺らにとって「可愛い」「萌え」は最重要課題だし、「清楚」だの
「可憐」だの「いじらしい」だのといった処女要素は非常に重要だ!!!!!


510名無しさん@3周年:02/11/23 22:43 ID:fo877kEY
って言うかスタッフって趣味でやってるんじゃないの?
趣味で金まで貰えたら幸せじゃん。
俺なんか格ゲー何連勝しても1円も出ないぞ
511立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:43 ID:8URbOCwv
>>507
名作云々じゃなくても、それぞれの作品には多くの場合、様々な
メッセージが込められてる物だがなぁ。

「ちょびっツ」なんてどうよ。萌えの要素が目立ったけど、現代社会
の何というかそういう部分にある一定のメッセージを持ってたと思うけど。
512ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 22:43 ID:HuWLvyiW
>>487
お前、いくつだ。俺は以下に上げるようなアニメを子供の頃リアルタイムで
(再放送もあったかもしれないが)みてた世代だ。

 一休さん ニルスの不思議な旅 みつばちマーヤ/みなしごハッチ
 ガンバの大冒険 フランダースの犬 トム・ソーヤーの冒険 スプーンおばさん 

これらは多分同年代なら「ほぼ誰でも知っているアニメ」=代表的作品だと思うが、
この中に「萌え」があるか?
(もしこれらの中に「萌え」な要素を見出しているならば、それはそれでお前は
 救いがたい変態だと断定する。)
513名無しさん@3周年:02/11/23 22:43 ID:ZhIl7T3M
>>500
自分で答えいってるじゃん
514水樹奈々●™ ◆ZuNANANAQI :02/11/23 22:44 ID:/zruCWId
>>507
私が言うなら フィギュア17
これを言い出すとキリがなくなるのよね・・・
515名無しさん@3周年:02/11/23 22:44 ID:JzKJgv3m
>>510
アニメ見て金貰ってる奴もあんまりいないと思うが
比べるなら、ゲーム作ってる奴らだろうな
516ハロのモナー化はこの政策の第一歩:02/11/23 22:44 ID:eKOyI3Ko
               ,r‐、       , -、
                !  ヽ      /  }
               ヽ、 ,! -─‐- 、{  ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /´∀`   r`'、´ < オマエモナー!
              / ,.-─- 、   ヽ、.ヽ  \_________
               !/     ヽ、._, ニ|
.              {              ,'
               ヽ          /,ソ
.               ヽ、.____r',/
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< オマエモナーオマエモナー!
オマエモナ〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
517立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:45 ID:8URbOCwv
>>512
昔の事を言ってるのか。
それなら、たしかに今のような萌え要素ってのは少なかったかもな。

しかし、同時にそのくらいの時期に「うる星やつら」とか出始めた時期でも
ある。
518水樹奈々●™ ◆ZuNANANAQI :02/11/23 22:45 ID:/zruCWId
私が予想するに 長文が来そう
519名無しさん@3周年:02/11/23 22:46 ID:eKOyI3Ko
1
520名無しさん@3周年:02/11/23 22:46 ID:VZ6EbV+g
まあ、末端労働者の人間並みの生活がプライオリティーテーマだな。

折角外貨稼げる手段が工業製品の他にもあるんだから、赤字垂れ流す金融なんか
さっさと切って、金をくれ。w
521名無しさん@3周年:02/11/23 22:46 ID:qHJbjOWp
>>510
芸術家とは違うよ。
キャラクターは、見る層を考慮して低年齢にするし、難しい話もできない。
戦争の話は好きなやつ多いだろうけど、コミック版のヘルシングみたいな
話は、アニメでは多分無理。
522名無しさん@3周年:02/11/23 22:46 ID:TjEjoctc
>>511
シスプリのメッセージは

「かわいい妹とHなことしたい」?
523名無しさん@3周年:02/11/23 22:46 ID:CLLAJz6w
>>497
スポンサーから毎日放送へ4800万入ってるのに大して
制作費としての支払いが550万。

いや、コレはすごすぎ。コレを規制してくれるならオッケー
524名無しさん@3周年:02/11/23 22:46 ID:DkPBV53n
>>507
まほろまてぃっくの第一期はなかなか良かったでつ。
萌えて、ちょっとほろりと来る事もありーの、かつ、よく動く。
525水樹奈々●™ ◆ZuNANANAQI :02/11/23 22:46 ID:/zruCWId
>>519
ジャッジャ〜ン♪

氏ね
526名無しさん@3周年:02/11/23 22:47 ID:lAFkKnFw
>>517
うる星はもう少し後の時代になると思うぞ。
527立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:47 ID:8URbOCwv
>>513
昔スプーンおばさんの『グッズ』なんてそううってなかったよね。
フランダースの犬の『ビデオ』なんて買うのは一般的じゃなかったよね。

今どうよ。
どんなみみっちいアニメだってアニメイトいきゃぁグッズがうってらぁ。
ちょっと人気が出ればゲーム化されたり、派生した商品がでてくる。
メロンブックス(爆)いきゃぁ、同人がでてる。

過去より経済効果は明らかに大きいと思うが?
528名無しさん@3周年:02/11/23 22:47 ID:gJKoNJDi
>>512
それらは確かに良作だが、今海外を「すげー」と唸らせてる「アニメ」
ではない。
529名無しさん@3周年:02/11/23 22:48 ID:qHJbjOWp
>>521
漫画で可能でアニメで無理なのは、スポンサーをつける必要があるから。
530立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:48 ID:8URbOCwv
>>522
ごめん。シスプリみてないんだ。
ってか、アレはどこから入ればよいか分からなかった。w
531名無しさん@3周年:02/11/23 22:48 ID:eKOyI3Ko
死にマスタ
532名無しさん@3周年:02/11/23 22:49 ID:JzKJgv3m
>>528
いや、その時代のアニメも欧州などに輸出されて
現地の子供達を楽しませていると聞くが
533名無しさん@3周年:02/11/23 22:49 ID:UpnPnkFs
最低賃金を守らせる事によりアニメ制作費が引き上げられる

必然的に月間のアニメ製作数も大幅減少

受注の無いヘタレアニメ製作会社を潰す。ヘタレアニメーターもリストラ。

そして全体のレベルが上がる。

(゚Д゚)ウマー
534名無しさん@3周年:02/11/23 22:49 ID:qHJbjOWp
>>497
最悪だな。
飼いつぶす気まんまんかよ。ヤダね。
535水樹奈々●™ ◆ZuNANANAQI :02/11/23 22:49 ID:/zruCWId
このスレ

アニメ板にリンクしたろうか
536名無しさん@3周年:02/11/23 22:49 ID:TjEjoctc
>>530
というか入らなくていいと思う(w
537名無しさん@3周年:02/11/23 22:49 ID:RPgh0Wly
趣味っていうか、感覚自体が合わないのかもな・・・
音楽じゃHIPHOP好きとは全然話が合わないみたいに。

俺もまほろさんは観てたけど、
あれは萌えを取り除いたら何も残らない酷いアニメだと思った・・・
538名無しさん@3周年:02/11/23 22:50 ID:lAFkKnFw
>>535
そんなのは黙ってやれ。
539立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:50 ID:8URbOCwv
>>535
専門家が流れ込んできて修羅場と化すからやめれ。w
540名無しさん@3周年:02/11/23 22:50 ID:EfsYO4/A
>>424
俺の中では教育的効果=名作ではなく、心に残る作品=名作。

リアル放映当時、俺は小学1年生だったから理解はしていなかったなぁ。
でもものすごく記憶に残る物があったよ。

でもそれ以上にイデオンがくるものがあったがw
イデオンの終わりの歌が流れるとなぜか悲しくなって涙が出てくるから、
幼心に強烈に影響したんだろうなぁとつくづく思う・・・。
541名無しさん@3周年:02/11/23 22:50 ID:eKOyI3Ko
         __,,,,、、、、,,,,,__  ゙!ヽト、
     ,、-''"´   _,,、-‐   `ソ .! ゙i      ,r‐、       , -、
   /     /::     ,ノ  ノ l\     !  ヽ      /  }
  /.:     /:::::    _/ ;/  /   ヽ    ヽ、 ,! -─‐- 、{  ノ
 / ..::: .:  .:  :j:::: .: i //,.イ /   :  ゙、 .  /。 。    r`'、´
/ ..::::::.:: ..: .:/!:::::..:: l / '´ // ゙i .:: .:::  ゙!  / ,.-─- 、   ヽ、.ヽ
i ..::::i:::::::: i::i:..::l l:i::::::::::|;:l,   _,,,,,_ノ:::::;ィ:::  jl .  !/     ヽ、_,.ニ| < オマエモナー
| i:::::|:::::::::l::l:::::|-゙!ヽ::i;:l,ヽ  ´  ///;ハ:::. / i!  {             ,'
゙i.|::::|;::::i:::|::l'ヽ! ゙ ヽぃ:、   ,r=;''ヾ、 /::;.イ  .  ヽ       .  /ン
:.!゙!::|ヽ:l::|ヽ! rテ"゙ヽ      l`';;:::} 'イ:: |     \.___r,/
 Y::ヽ:!:l, `i l`';;::::|      `゙''''''"  !::: |
 j:i::::l´iヾ: ´ ̄     i       l::::  l
:/::l:::::::j:::::゙!       '   ,   ,/i:::  .!  < >>1 ありがとう ご苦労さまですわ
__,ノ::::_/:::::::| 、    ー‐ '''"´   //:::  |つ
,;/レ' ::::::j、_ ゙ヽ、     `"   ,.イ /::  /´ i゙
:::::/  .::/:/  `゙''''‐` - 、、,, /_⊥/::::: ./:j ,r''" ゙̄ヽ,
/ /:::/            //:::::;ィ//i!/ __
542立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:51 ID:8URbOCwv
>>537
コミック5巻までしかよんでないや。>まほろ
543ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 22:51 ID:HuWLvyiW
>>517
当時だって今ヲタが萌えてるようなアニメはあったぞ。クリーミーマミとか。もっと前だと魔女っこメグとか
サリーとかキャンディキャンディとかな。
だが、そういうのは、少なくとも俺の周りでは「女がみるもの」というような共通見解だったぞ。

一つ質問したいのだが、

  い い 年 し て ア ニ メ 見 て る の が 趣 味 だ 、

  な ん て の は 恥 ず か し い こ と だ

という意識はあるか?

(「ない」という答えなら、女に「TVでどんな番組見てる?」と聞かれたときなんて答えてる?)
544名無しさん@3周年:02/11/23 22:51 ID:DkPBV53n
>スポンサーから毎日放送へ4800万入ってるのに大して
>制作費としての支払いが550万。

ってのが異常なのに、さらに現在では原作付き、萌えつきじゃないと
スポンサー側がGOを出さないのよ。
確実に利益を確保したいからね。
みんな欲深過ぎです。。。。

それはそうとして、12人妹がいたり小学生が防衛隊したりしてるのとかは
「人として」間違ってると思う。
545名無しさん@3周年:02/11/23 22:51 ID:P6Weq2Jt
このスレなんか臭いますよ……熱弁もほどほどに、、、マジで
546名無しさん@3周年:02/11/23 22:52 ID:gJKoNJDi
>>532
もちろん子供にとって教育的配慮がなされた良いTV漫画は否定しない。
日本アニメの強みはオールジャンルに渡ること。
547名無しさん@3周年:02/11/23 22:52 ID:R9uhF24v
テレビ局のピンはねをすくなくすれば済むこと
548名無しさん@3周年:02/11/23 22:52 ID:VZ6EbV+g
>>529
さて、これから日本政府がスポンサードしてくれる訳だが、
どんな蛆虫がたかってくるのやら・・・w
549立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:53 ID:8URbOCwv
>>543
いい年してアニメみてるのは気恥ずかしい口だよ。
最近はネットも発達してて少女漫画買うのも楽でいい。w

漫画に限らず本読むのが好きなんだ。アニメもどっちかっていうと
漫画から入る口だから・・・
550名無しさん@3周年:02/11/23 22:53 ID:9WmsFw1d
カラオケ行って「阿仁村しか歌っちゃダメ」と言われても
何時間でも歌っていられるな…
551名無しさん@3周年:02/11/23 22:53 ID:bKLeHTpu
こんな朝鮮みたいなことして
どうないすんのやろ・・・
552むぎゅ ◆3qDFQpPtXo :02/11/23 22:53 ID:i/c7np7V
>>496
「それ」がナニを指してるのかよくわかりません
……っていうか、趣旨がよくわかりません。

> そしてあえて制作部分で赤字になる事を良しと
> する場合は、そのリスクは全面的に経営者か
> 投資家が負うべきでしょ。

??? そういうことを言ったつもりですが?
#投資家には触れてないですが
大手のプロダクションが、経営者が、テレビ局
からの製作費だけではなく、トータルの利益を
鑑みて給料で払っているのは、そういうリスク
テイクしているからですよね。
553名無しさん@3周年:02/11/23 22:53 ID:qHJbjOWp
>>424
ガンダムは娯楽作品だからな。
馬鹿アニメもノリアニメもいいけど、今はちょっと偏ってるかな。
554名無しさん@3周年:02/11/23 22:53 ID:E67h7Dgj
>>543
先回りして相手の意見を封殺するような議論の進め方は好かんな
555ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 22:54 ID:HuWLvyiW
>>528
ハイジなんかはスイスで「これは日本のアニメだ」といっても出来がよすぎて信じてもらえない、
というのを読んだことがあるが。ニュー速+で読んだから真偽は知らんがな(笑)

で、ヲタ文化が海外で評価されようと、「一般的な(=非ヲタの)」日本人はすげーとは
思わないと思うよ。

(それに、それって「海外のヲタに」評価されてるだけじゃないのか?)
556名無しさん:02/11/23 22:54 ID:oWX6X7+n
世界的にも高く評価されてるアニメを制作してるアニメーターの生活たるや
北朝鮮の拉致家族並みだからな。
アニメ好きがアニメーターになろうと専門学校に通って技術を付けて得られ
る収入はフリーター以下。
アニメーターは本当にボランティアだよな。
557名無しさん@3周年:02/11/23 22:54 ID:/pqGQLGP
>>533
それイイ!
558水樹奈々●™ ◆ZuNANANAQI :02/11/23 22:55 ID:/zruCWId
聖闘士聖矢ならゴールデンで再放送しても視聴率15近くは取れるよ
そういう一般に受けるアニメが減ったのは確かですわね
559名無しさん@3周年:02/11/23 22:55 ID:BGA1E7+d


アニメーターにも(ドイツの)マイスター制度を導入しろよ!!!!!

560立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 22:56 ID:8URbOCwv
>>558
魔法少女プリティーサミーなら主張率も鰻登りだ。w
561ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 22:56 ID:HuWLvyiW
>>554
すまん。
562名無しさん@3周年:02/11/23 22:57 ID:qHJbjOWp
>>549
わかる。w
563名無しさん@3周年:02/11/23 22:57 ID:quWLYF9c
>>556
アニメーターは学校行かなくてもなれるよ。
アニメ会社へ行って試験受けて通ればなれる。
564名無しさん@3周年:02/11/23 22:57 ID:/pqGQLGP
>>559
それもイイね!
565名無しさん@3周年 :02/11/23 22:57 ID:I1Y4oMMk
>>543
>(「ない」という答えなら、女に「TVでどんな番組見てる?」と聞かれたときなんて答えてる?)

ディスカバリーチャンネル全般と「CBSドキュメント」と「ビッグオー」。
566名無しさん@3周年:02/11/23 22:57 ID:ZhIl7T3M
政府や財界のお偉方はアニメ=ジブリ程度の認識だろうからさ、
萌えやエロの実態を知ってれば、だいぶ話は変わってくるかもな。
もっとも何でもいいから金になる、と思えば財界はプッシュするけどな。
567名無しさん@3周年:02/11/23 22:57 ID:DkPBV53n
>>537
まぁなんだ、ある意味萌え系はお約束を楽しむ、という世界ではあるかも。
時代劇なんてもっとお約束だけで話は毎回一緒、人気役者萌え(?)で
成立しているとも言えるわけでさ。

568名無しさん@3周年:02/11/23 22:58 ID:Yiifa4cg
萌えは必要か否かは問題じゃないと思うよ。
多様性こそが重要。多様性無くして発展は無いと思うが。
堆く積まれた死体の上に頂点は輝くもの。
5694行目に注目:02/11/23 22:58 ID:8sAQvSd8
>(それに、それって「海外のヲタに」評価されてるだけじゃないのか?)


http://life.2ch.net/test/read.cgi/world/997541406/

343 :名無しさん :02/10/02 07:28
ちゃんと根づいて生活するなら、日本人には日本がいいと思います。
日本だと、日本人だからと言って差別されないし、
日本人ってだけで他者との間にある絶対に越えられない壁なんてないし、
相手が気を使って話題をふってくる内容がSUSHIだったりアニメだったりしないし。
住むだけなら外国の方が住みやすいのかもしれないけど、
その国で実際に語学学校以外の学校に行ったり、日本系以外のの仕事をしたりして
現地人と混ざって(?)生きていくのは結構きついと思います。
570名無しさん@3周年:02/11/23 22:58 ID:gJKoNJDi
>>555
少しずつ海外にもオタ=ナードだとばれてきてるみたいだけどねw
オタ&アート系らしい > 向こうの受け率
AKIRAなんかはあきらかにオタ背景じゃないところから
出てきてるから匂いが違うはず。
571名無しさん@3周年:02/11/23 22:59 ID:OT6rx0Zg
>>563
実際はそうでもないよ。
中割や色指定、タイムシートの読み方とかは一々教えてくれないから
そおいう基本的な事を知ってるって事で学校卒業生を取るよ。
572名無しさん@3周年:02/11/23 22:59 ID:lAFkKnFw
5時台の再放送から始まって8児まではアニメの時間帯だったけど
子供が塾なんかに通うようになって、見なくなったつうのも一因?
573名無しさん@3周年:02/11/23 22:59 ID:M5KDSpx9
先日放映されたおジャ魔女どれみドッカーンの「どれみと魔女をやめた魔女」
はすごく出来がよかった・・・

劇場版?ってなもんだ(言いすぎ)
まだまだアニメも捨てたもんじゃないですね・・・

あと、今日の星のカービィは学校をテーマにしてた。
学校もほどほどにね☆って感じ。

「それは危険思想の歌だ!!」
・・・政府がからむとこういう話しが使いにくくなりそうで鬱
574名無しさん@3周年:02/11/23 22:59 ID:C1KbZzBv
手塚治虫がアニメの製作料メチャ安くしてたからだろ。
マンガで稼いだ金 いくらつぎこんでも
治虫プロダクションが潰れるくらい安くアニメ作ってたんだから。
宮崎駿は そんな手塚をかなり批判してるけど。
スタジオジブリ等の製作会社が頑張るしかない。

ところで「千と千尋」がアカデミー賞とるかもってホント?
575ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 23:00 ID:HuWLvyiW
>>549
うーん、そういう「恥」の意識を保ってられるなら、まだマシだと思うよ(笑)
でもそういう奴って「経済全体に影響がある」ほどグッズとか買うか?

秋葉とかにはそういう感覚を突き抜けちまってそうな奴、たくさんいるよなあ。
ああいうのってどうなんだろうと思うが。
576名無しさん@3周年:02/11/23 23:00 ID:oBfP2XaC
コンテンツ価格を引き上げる。
最低賃金を設定する。
二次利用を頑張る。
二次三次といった下請多重構造を是正する。
577名無しさん@3周年:02/11/23 23:00 ID:qHJbjOWp
>>566
もっとわるい。アニメ=ディズニーだと思うね。
578名無しさん@3周年:02/11/23 23:01 ID:qHJbjOWp
>>567
そおそお。ハリウッド映画もそうだな。
主人公は絶対死なない。ハッピーエンド。勧善懲悪。とかね。
579ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 23:01 ID:HuWLvyiW
>>565
恥ずかしくないんだろ? ちゃんと女にも萌えアニメの素晴らしさを語ってやれよ。
……というような「次の一手」が見えたから>>554が突っ込んだんだろうな。
580名無しさん@3周年:02/11/23 23:01 ID:JzKJgv3m
>>572
関係ありそうだね
いまは子供の娯楽も多様化しとるし
581名無しさん@3周年:02/11/23 23:02 ID:UpnPnkFs
>>571
画力がある奴にはちゃんと教えるよ。
使い捨て扱いになる動画マン+の連中は即使える方がイイけど。
582名無しさん@3周年:02/11/23 23:02 ID:G+ikWQAn
似非リーの正体は仁藤優子との噂
583 :02/11/23 23:03 ID:7/QmaNxJ
せっかくの金のなる木を中国に工場移転させて空洞化させた製造業の二の舞に
したくないというのは分かるが、手助けするのが遅すぎ。
アニメの下請けだって既に海外でたくさんやってる。工程作業はパソコンで
やってるから専用回線で海外の下請けと繋げてデータを即ゲット!って感じで。
584hgjxfjx:02/11/23 23:03 ID:xnCA/Cij
hxyhgxedyrfcu

ghjmzwa4rawe
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします


http://pink7.net/open/109.html




585水樹奈々●™ ◆ZuNANANAQI :02/11/23 23:03 ID:/zruCWId
>>560
そうキタか
586名無しさん@3周年:02/11/23 23:03 ID:lAFkKnFw
7時には家族揃って晩飯食べてたんだよな。<小学生時分
銀河鉄道999とか親と一緒に見てたし、
メーテルの裸にドキドキしながら。
587名無しさん@3周年:02/11/23 23:04 ID:A7F1AMgB
またジブリヲタが手塚叩き始めたな。
ライセンス化を確立して二次使用で収益を上げられるようにしたのが手塚なのに。
ジブリは手塚の恩恵受けてるだろう・・・。
588立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:04 ID:8URbOCwv
>>575
ワシなんかはヲタといっても所詮アマゾンで漫画かったり、放送されてるアニメ
見て楽しむ(最近はそれも無くなってきたが・・・)程度、せいぜいビデオレンタル屋
で昔のアニメみて補完する程度だからあんまり経済効果は無いと思う。

しかし、あの秋葉系の極端な人たちこそがアニメの経済効果を引っ張っていってる
のも事実では?

宮崎監督なんかはヲタを極端に毛嫌いするけど、最大の収益源を敵に回して
アニメ産業を考えるのもどうかと思う。

同時に、ポルノ法問題にしてもそうだけど、そうしたヲタがヲタとして楽しむ裾野が
経る事が一番収益の面ではいけないことだと思うんだけどね。

ワシは漫画家が楽しい漫画を書き続けてくれればそれで良いし、アニメもどんどん
出来てほしいんだけど、それがうまくいかないから、このスレがある訳で・・・
589名無しさん@3周年:02/11/23 23:04 ID:gJKoNJDi
>>579
ハーレム物の伝統は女性の漫画のほうが長いので
別に恥ずかしくは無いのでは?
590名無しさん@3周年:02/11/23 23:04 ID:d6hOS70R
なんとも言えんが、政治が介入する問題でもないだろ・・・。
政治に利用されそうだな。
591名無しさん@3周年:02/11/23 23:05 ID:qHJbjOWp
>>572
塾は俺のときにもあったし、逆にビデオの普及が少なかったから
見るのに苦労したよ。でも、飛び飛びでも見てたけどね。
592名無しさん@3周年:02/11/23 23:05 ID:2mRoYvPQ
>>489
俺は479ではないが、一番分かりやすいのはとりあえず関連会社が儲かれば
税収が増える。著作権持ってる会社はもちろんアニメ制作に必要なものを製造している
会社から商品そのもの(ビデオテープやDVDなど)を作ってる会社。
そういった部品や商品を運ぶ流通関係や消費者に売る小売までいろいろだろう。
あと原作があったり人気が出て関連本とかまで出たら印刷・出版関係も。
これだけでもかなりの範囲の経済活動だが。
まあ萌えアニメとそうでないアニメの境界線自体曖昧だと思うが。
593名無しさん@3周年:02/11/23 23:05 ID:TjEjoctc
>>579
というかそもそも萌えアニメを観てる奴の周りに
女なんかいないと思う。
594ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 23:05 ID:HuWLvyiW
>>588
んー、俺が言ってるのは、そういう「極端な人たち」の需要、そして供給も、
「極端なひとたち」の中だけで閉じてて、全然世間には経済効果なんてないんじゃないの、
ということなんだけどな。
595名無しさん@3周年:02/11/23 23:06 ID:ThUv++JW
マンガ家は編集者の下請け業者
596水樹奈々●™ ◆ZuNANANAQI :02/11/23 23:07 ID:/zruCWId
そろそろ明日のギャラクシーエンジェルに備えて寝なさいよ あんたたち
597むぎゅ ◆3qDFQpPtXo :02/11/23 23:07 ID:i/c7np7V
>>566
> 政府や財界のお偉方はアニメ=ジブリ程度の認識だろうからさ

それは違うみたいですよ。
「ジブリは、毎週のテレビアニメを作っていないから業界の実態を
反映していない」「宮崎駿がいなくなったら、その後はわからない」
「公開映画の成績に業績が大きく左右される」「大赤字を抱えてい
る徳間書店の一部署なので、先行き不透明」
……という見解であるというふうに、人づてに聞きしました。
598名無しさん@3周年:02/11/23 23:07 ID:yv6ebts+
使い捨て連中ってのはいるね。
アニメーターの上の人らは、かなり、こいつはいける、いけないを、
最初にバッキリ区別してる。努力しても無理って感じで。
そういう使い捨て連中の給料についてはどう思いますか?
いまのまま?
599名無しさん@3周年:02/11/23 23:07 ID:gJKoNJDi
>>579
私は彼女をリアル可憐だと脳内変換してますがw
600名無しさん@3周年:02/11/23 23:08 ID:qHJbjOWp
>>572
いいたい事はわかるが、塾よりは、
TVゲーム、携帯電話、2chネルwとか、娯楽が多様化してきた事が原因。
TVなんかほとんど見ないでしょ?いま。
昔はアニメ・漫画は娯楽の花形だった。w
601立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:09 ID:8URbOCwv
>>594
そうか?
極端な人たちが居てこその世界だし経済効果だと思うんだけどな。

2chだって、デモやったり犯罪犯す香具師は少数だけど、そういう連中
が固定やら名無しを引っ張ってある程度の力を持ってる訳で、極端な
連中の意味を過小評価しても仕方ないと思うんだけど。

まぁ、エヴァの頃に極端な香具師という枠組みが広がった時期があった
があの頃からむしろアニメは衰退傾向に入った訳で、なんとも言えないが。
602名無しさん@3周年:02/11/23 23:09 ID:DkPBV53n
>>575
・・・・先日50インチのテレビ買ったです・・・

・・・・・昨日キャプチャの為にハードディスクを120G追加したです・・・

アニメ屋さんに還元してなくてごめんなさい。
ソフトもうちょっと安くしてくれたらレンタルじゃなくて買います・・・
603名無しさん@3周年:02/11/23 23:09 ID:qHJbjOWp
>>593
コミケに女いっぱいいるぞ。
604名無しさん@3周年:02/11/23 23:09 ID:HAf43OlM
>>594
オタから絞った金で企業が社員に給料出しているんだから十分経済効果あるだろ
社員もオタかもしれないけど趣味以外の事にも金使うんだから
605名無しさん@3周年:02/11/23 23:09 ID:F06CH3jR
>>571
どうなんだろうね、アニメ専門学校行く金があったら
「無給でいいから○年間働かせてください」とかさ

おいらは社会人だけど、いっしょに働くんだったら、次のことが守れる人だね

・理由もなく遅刻、早退しない(寝坊は理由にならない)
・忙しいときに休まない、短期間で辞めない
・一度言った事は覚える。同じ事を何度も言わせない。
・ミスをしたら隠さない。すぐに報告する。(早ければ早いほどフォローしやすい)
・できないことは、できないと言う。(ただし、できるように努力することを欠かさない。)
・あいさつはきちんとする。

本当に基本的なことなんだけど、これができてない人が意外といたりする。
フリーターあがりは特に。 まぁ、あまり他人のことはいえないけどね…
606名無しさん@3周年:02/11/23 23:09 ID:iYln2vLq
         _,.-‐ '"´ |    |     |‐--、
        _..-‐‐ '" ____,|    |     |__` ̄`ヽ、
      / / /  ,ヘ    |     ,.-、\  `ヽ、
     / /ー//´ ̄ヽ、  |   ,へ^ ヽ \   \
     i / //`´`´ゝz> ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ  ヽ ヽ、\ヽ
     /   /⌒ヽ/  /!  l  l   i l´`´`ヽ  | \ヽi
    /    /   /_,/!_/__!,,. l  l   l l    j  |、_ ヽ}
  /    /    / / |/_,, !  l  ト|、__!ヽ`i ̄´ヽ、 `、\!
 /    /j    /iレ'" ) i゙ \!\| -ヽ!-ヽ| !    i  |  ヽ
/    ,ィi !   }〈{`ーo'゚/        /⌒}ヽ |   |  !  `、   
ー '"´ リ |    !cゞ=-ソ      ,;`ーo'゚ | j }   | i  |   ヽ
     _l   ( ' ' ' ' '  '     ゞ,,,,O,,ハ〉'    ! l 人   |
     | `ー-‐'`>、   、_    ' ' , ,`゙゙'o/ヽ   / /ハ | \  |
     /`ー--‐'´//>、__` ̄`    ' '_〈  `ー/ノレ ハj  \|
    !    /  i /\ `'ー‐--‐フ' }ヽ`ー--〈
    {       l    \,.=、/   j \  |
    \      }   へ{lー'!} く  { i    |
      ヽ、_______,.人_. -‐フゞ=ツヽ ̄´i /    j
         /ー‐ヽ `ー-'´ || || ヽ ̄} ヽ----'
607名無しさん@3周年:02/11/23 23:11 ID:OHI40fBy
>>543

>い い 年 し て ア ニ メ 見 て る の が 趣 味 だ 、
>な ん て の は 恥 ず か し い こ と だ
>という意識はあるか?

無い。
実写では金・その他物理的問題で表現できないようなことを
アニメではなんなく出来る。アニメは映像を作る上での手法の一つにすぎん。

>女に「TVでどんな番組見てる?」と聞かれたときなんて答えてる?
テレビなぁ〜・・萌え系はあんまり好きでは無いので、みまてませーん(藁
映画のパトレイバー2とか面白いよ。 と答える
608名無しさん@3周年:02/11/23 23:11 ID:/pqGQLGP
手塚のころのレベルなら今の金でも充分アニメを作れる。
同じ金額で今のレベルのアニメを創っているから無理が来てる。

アトムを見ろぜんっぜん動いてない。
手塚は金なりの仕事をちゃんとしている。今はどうだ・・
動きすぎだ。アニメーターはボランティアか!・・・・俺もふくめて・・。
609名無しさん@3周年:02/11/23 23:11 ID:TjEjoctc
>>603
なるほど(w
610電波5号:02/11/23 23:12 ID:QY6paAMd
でも、ちょっと、はずかしい感じもあるよね
アニメって

やっぱり、幼稚な感じはするしね
大人の鑑賞に堪えうる作品がある事はもちろんわかってるよ
611名無しさん@3周年:02/11/23 23:12 ID:JzKJgv3m
しかし、アニメ好きがいまだに市民権を得ていないような気がするのはなんでだろうな
たとえば、履歴書の趣味欄に映画鑑賞と書く奴はいるだろうが
アニメ鑑賞とか書く奴いる?
612ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 23:13 ID:HuWLvyiW
>>607
それ、「〜趣味だ」じゃないじゃん。たんに表現方法の一つとして受け取ってるだけだろ(笑)
613 ◆gacHaPIROo :02/11/23 23:13 ID:K9nr78WZ
政府はともかく黙ってなさい。
あんたらが口出ししると、
タイガーい変なことになる。
614名無しさん@3周年:02/11/23 23:13 ID:F06CH3jR
>>611
宮崎勉事件の影響がいまだに残ってるのかねぇ
615立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:13 ID:8URbOCwv
>>610
エヴァの頃、ちょっと意味不明なアニメだからって調子乗った成り上がりのヲタ
が幼稚さを払拭しようと極端に騒いだ事あったがアレは結局なんだったのだろう。

そしてあのときの成り上がりヲタどもは何処に消えたのだろう。
616名無しさん@3周年:02/11/23 23:14 ID:qHJbjOWp
>>608
最近のサンライズアニメ見てると、
スクロールと拡大縮小はセル書き換えじゃなくてもできるみたいね。
617名無しさん@3周年:02/11/23 23:14 ID:Yiifa4cg
>>552
黒字になんかならないというのがキミのもともとの話だったでしょ。
そしてその引き合いに出す例がトップの制作者だった訳でしょ。
何も芸術作品を作っている訳じゃないから、商業作品としてのクオリティで黒字になっても
別に構わないでしょう?っていう事。
そしてそれは構造改革で充分実現出来ると思うが。
"それを超えてクオリティを上げる為の"経営判断としてのリスクの赤字であれば、それは
何もアニメ会社に限った事では無く、業界特有の特徴とする事でも問題とする事でも無い
でしょう?という事も。
普通の状態で標準が赤字、というのは現状のアニメ会社の有り方としておかしいと思う。
全てがディズニー化すれば良い、というのであれば別だが。
618名無しさん@3周年:02/11/23 23:14 ID:OHI40fBy
>>612
悪い。横から割り込んだダケなので。
おれは「〜趣味だ」なんては思ってないよ。
619立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:14 ID:8URbOCwv
>>614
ワシなんて、しばらくの間宮崎勤と宮崎駿の区別がつかなかったからな。

宮崎=炉=アニメ

と認識してしまって。
620名無しさん@3周年:02/11/23 23:15 ID:gJKoNJDi
まあ、糞TVドラマの逮捕しちゃうぞとアニメ版を見比べてみなさいよ。
アニメの表現力のいかに多彩な事か。
621電波5号:02/11/23 23:15 ID:QY6paAMd
芸術としてのアニメ作品には
感動する事は大きいね
偉業を成し遂げたという感でしょうか
老人と海やら木を植えた男やら話の話やら
622名無しさん@3周年:02/11/23 23:15 ID:OT6rx0Zg
>>605
アニメーターの大半はその条件の正反対の生き方をしてる罠
623名無しさん@3周年:02/11/23 23:15 ID:qHJbjOWp
>>611
お前がまず書け!w
624名無しさん@3周年:02/11/23 23:16 ID:VZ6EbV+g
まあ、日本アニメの水準は高いと思うな。

今までアニメ?(プ
って感じだったが、エヴァ観て、目から鱗が落ちた。w
625名無しさん@3周年:02/11/23 23:16 ID:iV+EWdGE
>>619
ある意味正しい。
626ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 23:17 ID:HuWLvyiW
>>601

萌えアニメが「社会に貢献」といえるだけの効率のよい効果を生み出してるかなあ。
>>592 の言うとおり、全くないわけじゃないとは思うけど。

何しろ俺は「萌えアニメは基本的に害悪だ」という偏見に立脚してるもんでな、
明らかに目に見えるような効果があるとかいうんじゃなければ「それなら別に
いいんじゃない?」とは思えんのだよ(笑)
627名無しさん@3周年:02/11/23 23:17 ID:1npZ7xlF
自分に当てはまる項目には○、当てはまらない項目には×をつけましょう。
全ての項目が済んだら、下の表でチェックしましょう。

・これまで天下一武道会に出場した回数は5回以内だ
・強いやつと戦う時にわくわくする
・フリーザを恐れている
・サイヤ人は反則だと思う
・界王星に行ったことが無い
・悟空をカカロットと呼ぶことに抵抗がある
・修行を始めたばかりである
・ナメック語を理解できないことがある
・地球人で一番強い奴がわからない
・ドラゴンボールって何?
・普段亀仙人の道着ばかり着いている
・床屋でチン毛を切っている
・スカウターがよく爆発する
・腰の帯をしていない
・普段からスーパーサイヤ人である
・悟空が界王でなく亀を強調してくる
・悟空が「オレ」という一人称を使ってくる
・悟空がどんどんかめはめ波を放ってくる
・悟空が戦闘力1500くらいのラディッツを勧めてくる
・後ろを見てる訳でもないのに「後ろの天津飯右手でオラのこと狙ってる」と言われる
628 ◆gacHaPIROo :02/11/23 23:17 ID:K9nr78WZ
ひとつの名作の土台には
百億の肥やしが・・・。
629立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:17 ID:8URbOCwv
>>624
って感想言う奴おおかったよな。あの頃。

今までのアニメを殆ど見た事ないのに、あの意味不明なアニメだけを
なんか神様みたく思ってる奴ら。

で、ナデシコとかをたんなる朴李扱いして・・・

そして、波風立てまくって消えていった・・・
630名無しさん@3周年:02/11/23 23:17 ID:P6Weq2Jt
2時間後の未来から来ますた。
結論は、「Kiddy Grade最高。」となっていますた
631名無しさん@3周年:02/11/23 23:17 ID:Yiifa4cg
>>597
ああ、的確な観察をしてるんだね。
632名無しさん@3周年:02/11/23 23:17 ID:/pqGQLGP
>>624
そうか・・・エヴァで・・・いや・・まあそれもイイか!
633 ◆gacHaPIROo :02/11/23 23:18 ID:K9nr78WZ
政府が口出しする理由はたった一つ、
「ウマイ金づるになる」って事実だけ。

天下り先増やすだけやん。
634名無しさん@3周年:02/11/23 23:18 ID:qHJbjOWp
エヴァかよ。(;´Д`)
出展が難解なだけの娯楽作品じゃねえか。
635名無しさん@3周年:02/11/23 23:18 ID:Jt9XKsxd
636名無しさん@3周年:02/11/23 23:18 ID:JzKJgv3m
>>629
最初のほうは面白かった気がする
最後はほんとうにわけわからんかったが
あれならナディアのほうが娯楽作品として完成してたと思うよ
637立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:19 ID:8URbOCwv
>>634
エヴァよりぜーーーーーーーーーーーったいナデシコのが面白かった。
638むぎゅ ◆3qDFQpPtXo :02/11/23 23:19 ID:i/c7np7V
>>503
> そこに迷惑が掛かると悪いので、捨てメアド晒して下さい。URL送ります。

ごもっともですが……あんまり深入りしすぎるのもナニなので、この辺で
切り上げます。
月曜以降、どこかで会うかもしれませんね。その節はよろしく>Yiifa4cgさん
では
639名無しさん@3周年:02/11/23 23:19 ID:zvxYd94o
はっきりいって、萌えアニメよりエヴァと
エヴァ以降の意味不明自己語りアニメの方が害がある。

でも古い世代が萌えアニメを総攻撃してるので
エヴァには批判の矛先が向かないんだよね。
640名無しさん@3周年:02/11/23 23:20 ID:Yiifa4cg
>>598
普通の会社だって、入社時に見習期間が必ずあるよね。
それを厳格に適用すればいいんじゃないの?
社会実地研修みたいな形で適性を見てもいいと思うし。
641立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:20 ID:8URbOCwv

カードキャプターさくらは有害だったか。
642 ◆gacHaPIROo :02/11/23 23:20 ID:K9nr78WZ
サッカーくじだってそーだったけど、
結局、サッカーの振興のためってーより
天下り先の事業を増やしただけだったやん。

おんなしことになると思うよ。激しく。
643名無しさん@3周年:02/11/23 23:21 ID:qHJbjOWp
>>629
エヴァの「少年の内向きな心情」とか「努力しても報われない(ひどいw)」とかよりは
ナデシコの「立場の違いによる正義」の方が、テーマとしてわかりやすくてよかったよなあ。
644ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 23:21 ID:HuWLvyiW
>>624
俺、いつだったかなあ、学生の頃だったと思うがヲタ友達がうちにエヴァのTVシリーズ
全26話が録画されたビデオ持って来て「いいから見れ」って感じで13時間耐久強制鑑賞
した。
正直エヴァを「ありがたがってる」人の気持ちはわからなかった。
なんつーか、ハッタリで食いつなぐあざとさだけが目に付いた。
あと「むだに日本の労力が損なわれているなあ」とも思った。
645名無しさん@3周年:02/11/23 23:22 ID:/pqGQLGP
>>640
俺は社長を見限ってフリーになりますた。
「ああ・・ここにいたらダメになる」って。
646名無しさん@3周年:02/11/23 23:23 ID:xChoqTq3
>>571
亀レスだけど
知人がいたスタジオに、大卒が入ってきたってビックリしてたもんで。
あー大卒でも代アニでも変わらないんだーってオモタ。
647立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:23 ID:8URbOCwv
>>643
ナデシコはメッセージがしっかりしてたもん。
80年代ロボットアニメの踏襲ではあったと言えるが、自分の立場によって
主張や正義が明確に変わる、敵、味方だけでなくて、味方内でも個々人によって
正義の価値観が違ったりね。
そこにルリルリみたいな萌えが入ってたり、お約束がたくさん盛り込まれてたけど、
メッセージはちゃんと伝わってきたしなにより面白かった。

エヴァは訳分からんで難しそうなダケ。
648名無しさん@3周年:02/11/23 23:23 ID:apWE03fD
>>643
「立場の違いによる正義」だったらガンダムかと・・・。
649名無しさん@3周年:02/11/23 23:23 ID:qHJbjOWp
>>639
ほんとだよ。
ヘッドホンでよく聞かないと理解できないとか、
画像コマ送りしてみるとか、シネと思うね。
650名無しさん@3周年:02/11/23 23:23 ID:ZhIl7T3M
とりあえずエヴァは社会現象になった。
つか、結構アニヲタ以外の大人を引き込んだね。
651 ◆gacHaPIROo :02/11/23 23:23 ID:K9nr78WZ
フランスで映画産業振興のためとかいっちゃって、
政府が助成金出し始めた頃から、
フランス映画界はますます沈滞したそーっすね。
652名無しさん@3周年:02/11/23 23:23 ID:RPgh0Wly
名作劇場系みたいに、普段漫画も読まない人や活字世代の人間まで
取り込める様でないと一般的に名作とは認められないよ。
エヴァもガンダムもそういう人達までは取り込めなかったよね・・・
653名無しさん@3周年:02/11/23 23:23 ID:VZ6EbV+g
>>629
それだけ、普段アニメなんて見ない奴の琴線に触れたってこった。
つまりパンピー受けしたって事だ。難解が受けたんじゃないな。
解りやすさが受けたんだ。w
654名無しさん@3周年:02/11/23 23:25 ID:ArLs+/OR
>>644
エヴァ云々というより、その友達がかなりウザいな。
まぁ、ありがた迷惑な押し付けはヲタにありがちではあるが。
655名無しさん@3周年:02/11/23 23:25 ID:Yiifa4cg
>>638
上井草あたりかな?(w
656名無しさん@3周年:02/11/23 23:25 ID:apWE03fD
>>652
ロボット物っていう先入観だろうなぁ。
657名無しさん@3周年:02/11/23 23:25 ID:ZhIl7T3M
>>652
大人の鑑賞に堪える名作アニメってあったか?
658名無しさん@3周年:02/11/23 23:25 ID:gJKoNJDi
おまえらのせいでダウンロードに失敗した。
ダウソの途中で立ち寄っただけなのにw
659名無しさん@3周年:02/11/23 23:25 ID:xChoqTq3
そういやガンダムってサンライズが貧乏になると続編作るらしい。
今やばいわけ?
660立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:26 ID:8URbOCwv
>>650
でもアレが長続きしなかったんだよね。
アニメへの偏見が消えるとか、エヴァ上がりのヲタほど叫んでたけど、
結局今アニメは衰退期に向かってしまった。
661名無しさん@3周年:02/11/23 23:26 ID:VrCGGbKb
なんにせよこの案で震え上がっているのは
製作が日本国内で完結し、日本スタジオの
ノウハウが盗めなくなる中韓
662名無しさん@3周年:02/11/23 23:26 ID:qHJbjOWp
>>648
そう、同じ。
でもガンダムとは違った見せ方だったんだよ。

>>647さんが書いてるね。
663むぎゅ ◆3qDFQpPtXo :02/11/23 23:27 ID:i/c7np7V
>>617
#「では」などといっておいて、再度見苦しく投稿してしまって恐縮ですが……

会社としての収支と、作品単位の収支と、クリエーターの労働対価、その収支
別々のレイヤーの話で、そこを混同されているのでは?
#まぁ、私の書き方が悪いのかもしれませんが

整理すると、
・会社としての収支−黒字であればあるだけよい
・作品単位の収支−製作費は少ない。赤字になるのが常。
・クリエーターの労働対価−絶対値が低いからもっと上げるべき(それは
 経営者のリスクテイク・経営判断で可能になるはず)
・クリエーターの労働対価の収支−良いものを作りたいというマインドが
 働くから常に赤字(「こんだけ働いたのに、これしかもらえない」という
 気持ちになるという意味)
664 ◆gacHaPIROo :02/11/23 23:27 ID:K9nr78WZ
>>661
アニメーターにいっぱいイラン人つかってるとこなかった?
665名無しさん@3周年:02/11/23 23:27 ID:ZhIl7T3M
>>660
で、ナデシコがそれにかわるものだと?(大藁
666名無しさん@3周年:02/11/23 23:28 ID:RPgh0Wly
>>657
火垂るの墓とか・・・。
667 ◆gacHaPIROo :02/11/23 23:28 ID:K9nr78WZ
クリエイトってのは穴の開いた風船に空気を吹き込みつづける作業そのものだって。
668名無しさん@3周年:02/11/23 23:28 ID:ZUwW75/H
はぁ・・・あんたらさぁ。一回年書いてみなよ
世代ごとの価値観ぶつけ合ってるだけじゃんこのスレ
669名無しさん@3周年:02/11/23 23:29 ID:qHJbjOWp
>>652
わかる。
クリスマスプレゼントに選ばれるくらいじゃないとな。
670 ◆gacHaPIROo :02/11/23 23:29 ID:K9nr78WZ
>>668
5歳
671立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:29 ID:8URbOCwv
>>665
そんなことはいってませんよぉぉ。

エヴァで入ってきた人はその他のアニメが全部エヴァの朴李にみえてるかの
ような感じだったなぁと。
で、アニメの世界に入ってくる事を推奨していった割に、その後ぱったりと消えて
いったと。
まぁ、昔からひっそりと漫画よんだりアニメみたりそればっかじゃないにしろしてた
人間からしてみると、あの社会現象はなんだったのかなぁと。
672ナウなヤング ◆omFEVOR6xw :02/11/23 23:30 ID:qxkWaMWl
スラムダンク、売る性やつらあたりはチョソが盗作してたぞ
保護しろよチンカス
673名無しさん@3周年:02/11/23 23:30 ID:qtsEUrpf
まんが日本昔話の怖い話だけ集めたDVDとか出してくれんかな。
674名無しさん@3周年:02/11/23 23:30 ID:/pqGQLGP
>>666
こればっかりは、思い出しただけで泣けてくる。

675立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:31 ID:8URbOCwv
>>672
チョソの著作権侵害からちゃんと保護して金取ってそれをクリエーターに
回すダケで解決するくらいの些細な問題にすら見えてくるよ。
そのくらい、海賊版で収益逃してるだろ。日本アニメ。
676名無しさん@3周年:02/11/23 23:31 ID:CTw6zdMo
アニメなんてここ数年まともに見てないなぁ
677名無しさん@3周年:02/11/23 23:31 ID:ZUwW75/H
>>670
あんた、もうアニメ語らなくていいよ
真面目に聞いてんのに
678名無しさん@3周年:02/11/23 23:31 ID:njWepZP7
2chネラにはわかりにくいかもしれんが
エヴァが受けたのは哲学の「何故生きてるのか」
ってのが全話の題材だったから

漫画家、小説家、自殺志願者、現状意地に不満なリーマン、やることが見つけられない学生
が必ず突き当たる議題が後ろにあったから
TVの最後の方がわけわからんってのはそういう疑問を感じる間も無く忙しく自分の人生送ってる人間だから

自分と人生とはなんぞやに悩む被害妄想家には寄生獣より上手のバイブルみたいなもんだ
6791をちゃんと読もうぜ!:02/11/23 23:32 ID:q81HUl2J
(1)代金の支払い遅延や減額を禁止する「下請法」の
   規定をアニメ界にも広げる

(2)テレビ番組の制作をめぐる取引についてのモデル契約をつくる

(3)資金を調達しやすいよう知的財産を信託の対象とする
680名無しさん@3周年:02/11/23 23:32 ID:qHJbjOWp
>>665
いや、エヴァンゲリオンで、アニメ好きになるのはどの辺かな〜、
と思ってさ。(今までとは手法が違う!っていうのは感じたけどね。
681水樹奈々●™ ◆ZuNANANAQI :02/11/23 23:32 ID:/zruCWId
火垂るの墓ねぇ。
うち大嫌い
682名無しさん@3周年:02/11/23 23:32 ID:hEm58/Nx
>676
エクソダス、するかい?
683名無しさん@3周年:02/11/23 23:33 ID:apWE03fD
アニメや漫画って言うだけで抵抗感持つ人も多いしな。
まともな作品も色々あるだろうし、もっと地位が上がってほしいなぁ。
684むぎゅ ◆3qDFQpPtXo :02/11/23 23:33 ID:i/c7np7V
>>655
某国行きの飛行機とか(鬱

改めて、では
685名無しさん@3周年:02/11/23 23:33 ID:Yiifa4cg
>>663
そちらが混同されてるのだと思ってましたが(w

現状の認識としてアニメ会社内の工夫でなんとかなるでしょ?というあなたの話に対して、
構造に少し手を加えれば、もう少し改善出来るでしょ?その視点を置くべき部分はこういう
ところじゃないの?そこは別にいいんじゃないの?というのが私の話。

というところでは?
686名無しさん@3周年:02/11/23 23:33 ID:qtsEUrpf
>>678
エヴァが受けたのは、美少女キャラが出てたからでは?
出てなかったらあれほどの人気になったかというと・・・。
687名無しさん@3周年:02/11/23 23:33 ID:lAFkKnFw
アニメが…というよりテレビ放送の娯楽性の価値低下の
煽りを食らっているのが影響しているわけで。

アニメだけの問題として、局部的に治療しようとしても
効果は低いんじゃないだろうか?

テレ朝の減益スレなども読んでいると、そんな感じも受けるのだが。
688立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:33 ID:8URbOCwv
>>681
アレはアレでまぁ、良くできたアニメなんだろうが、宮崎んところがやってると
妙にな。
赤い陰がちらつくんだよ。
689名無しさん@3周年:02/11/23 23:34 ID:Yiifa4cg
>>684
ガハハ
690名無しさん@3周年:02/11/23 23:34 ID:njWepZP7
だからアメリカでもすぐにビデオ化され売り出された
受けたかどうだか知らんがな
691名無しさん@3周年:02/11/23 23:34 ID:qHJbjOWp
>>678
テーマは「何故生きてるのか」がメインだったか。
確かに俺にはわからないテーマだな。
692立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:34 ID:8URbOCwv
>>686
包帯フェチという新しいジャンルを開拓した事は確かだ。w
693ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 23:35 ID:HuWLvyiW
>>678
そういう「哲学的な命題」を考えるのに、アニメという受動的なものを使わなきゃ
考えられなくなっている人、だとも言えるな。
694 ◆gacHaPIROo :02/11/23 23:35 ID:K9nr78WZ
>>677
SFは文学だ。
アニメなんぞSFのデリバティブにすぎん。
そのただのデリバティブ商品ごときがなにごとかと。
695名無しさん@3周年:02/11/23 23:35 ID:qHJbjOWp
>>682
じゃあ、逆にシベリアに行くか。w
696名無しさん@3周年:02/11/23 23:35 ID:Nb86raAE
エヴァが受けたのはどんなオタクでも楽しめられる要素が金必ず一個は入ってたから。
メカしかりキャラしかり設定しかり演出しかり。
その中に>>678みたいな哲学気取りたい痛いヲタク受けも入ってたってだけね。
697名無しさん@3周年:02/11/23 23:36 ID:JzKJgv3m
>>688
あんたはそこにずいぶんこだわるな
漏れはそんな気全くせんのだが・・・
まあ、火垂るの墓は名作というほどのものではないと思ってるけど
698名無しさん@3周年:02/11/23 23:36 ID:OHI40fBy
エヴァ見て、凄い!と思ったのはロボが怪獣喰った所だね。
699名無しさん@3周年:02/11/23 23:36 ID:xChoqTq3
なんかの雑誌で読んだけど、ドラえもんやちびまる子の監督は
「アニメは子供のもの」って断言してたな。
700名無しさん@3周年:02/11/23 23:36 ID:ArLs+/OR
>>675
逆に著作権云々にあまりうるさくなかったから、これだけ世界中に
広まったのかな〜とも思う。
だからいいってワケじゃないけど。

>>678
エヴァを見た年配の人が
「私達が若い頃太宰治に共感を覚えたのと同じものを感じるな〜、
今の若い人も基本的にあまり変わってないみたいだね」
と言うような事をいってたな。
701ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 23:37 ID:HuWLvyiW
>>694
あのさ、SFって昔いまのアニヲタが叩かれるような叩かれかたしてたって知ってる?(笑)
他にも、太宰治とか芥川龍之介の、当時の叩かれ方も本質的には似たようなもんだと思う。
702名無しさん@3周年:02/11/23 23:37 ID:EfsYO4/A
>>637
ナデシコは最初のノリが萌えアニメの典型みたいでかなりひいた。

で、近くのビデオ屋がアニメレンタル¥100期間のとき、一本だけで
完結できそうなアニメがナデシコ劇場版しかなかったから仕方なく
借りてみたら、正直面白かった。
その後は勢いで全部みたけどナデシコもかなり面白いね。


エヴァも萌え要素がある部分はひいたし、オタが騒いでいる時は
逆に観る気がしなかったけど、騒ぎが冷めた後に借りてみたら
素直に面白かった。

エヴァもナデシコも素直に面白い作品だと思うよ。先入観を入れないために
アニメ雑誌や評論本も絶対見ないから、結構客観的な感想だと思う。
703名無しさん@3周年:02/11/23 23:37 ID:+pM++5kk
「>>1」
704名無しさん@3周年:02/11/23 23:37 ID:VrCGGbKb
海外への動画発注はリスキーだから製作側は避けたいのが本音らしい
しかしコストや人手の面でやむなく、というのが実情
企業として製作スタジオが健全化すればコスト面での問題は解決するし
人材が生活苦を理由に離職するのも防げる。
705名無しさん@3周年:02/11/23 23:37 ID:Yiifa4cg
>>663
>>685の追加として、でも一番の問題は外部ではなく制作会社の中にある、というのは、多分共通
した認識だと思いますよ。またどこかで会いましょう。

706ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 23:37 ID:HuWLvyiW
>>700
微妙にケコーンした(;´Д`)
707名無しさん@3周年:02/11/23 23:37 ID:apWE03fD
>>699
アニメは表現手法の一つって方が正しいと思うがな。ふぅ
708名無しさん@3周年:02/11/23 23:39 ID:gJKoNJDi
映像の奴にはエヴァの演出受けたみたいだね。
しばらくエヴァみたいなCM・広告いっぱい見た。
今でも電車にエヴァもどき広告貼ってあって赤面する。
709名無しさん@3周年:02/11/23 23:39 ID:njWepZP7
>693
昔は何処見てもあそこまで哲学で突っ込んだアニメも映画もなかったからな
ましてやヲタなんて言葉も萌えなんて言葉も無かった

物語も当時は斬新だったしTVでここまでやるのか
ってのに驚いたのはあった
710立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:39 ID:8URbOCwv

お・と・な のアニメってなぁに? 萌
7111をちゃんと読もうぜ!:02/11/23 23:39 ID:q81HUl2J
↓これについて語れよ
制作者がテレビ局などの「下請け事業者化」しているとし
地位向上のための方策が年末の答申に盛り込まれることが決まった。
712名無しさん@3周年:02/11/23 23:39 ID:J/FXdPnB
エヴァが受けたのは678の書いたコトと、686が書いた要素と、ガイナが大得意のヲタのツボを
突きまくる演出や設定等が巧く合わさった結果だと思われ。でもガイナ好きの俺もエヴァは
あんまり好きじゃない。
713名無しさん@3周年:02/11/23 23:39 ID:qHJbjOWp
>>702
>ナデシコは最初のノリが萌えアニメの典型みたいでかなりひいた。

それはある。w  俺もTVは見てなかったしね。
ゲーム買ってなかったら見なかったろうな。
714立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:40 ID:8URbOCwv
>>711
たしかに。完全に忘れ去られてるな。w
715大天才様1号:02/11/23 23:40 ID:+JzPEVFH
正直、まほろまてぃっくはかなり面白かった。
716 ◆gacHaPIROo :02/11/23 23:40 ID:K9nr78WZ
>>701
それいうなら夏目漱石だってな。
あのな、いま日本で起こってる
『アニメ』とかいう枠組みそのものが狭すぎなの。
ヨーロッパやアメリカの芸術作品としての
『アニメーション』とは明らかに位相がちがう。
そんな薄っぺらなもんに政府が金だすって考えが気に入らないの。自分は。
717名無しさん@3周年:02/11/23 23:40 ID:TjEjoctc
>>699
そりゃその立場の人間がアニメはオタクの物とは言えないだろ。
718名無しさん@3周年:02/11/23 23:41 ID:apWE03fD
>>711
「いいんじゃねーの?」ってことで。
719立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:41 ID:8URbOCwv
>>716
いいんじゃねーの?

国益の追求。なんの問題もないじゃない。

芸術だけじゃ飯はくえねーよ。国家というスタイルならそれでよい。
720名無しさん@3周年:02/11/23 23:42 ID:qtsEUrpf
アニメ関連スレはのびるなぁ。
721名無しさん@3周年:02/11/23 23:42 ID:8swlsDGl
>>677
そのSFが死んだと言われて久しいわけだが・・
722名無しさん@3周年:02/11/23 23:42 ID:VZ6EbV+g
>>671
>その後ぱったりと消えていったと。

そりゃそうだわな。アニヲタじゃない連中を引き込んだのは、”人間臭さ”だわな。
オメメのパッチリしたキャラじゃないな。
7231をちゃんと読もうぜ!:02/11/23 23:42 ID:q81HUl2J

アニメスレは>>1を読まないレスが多い
724名無しさん@3周年:02/11/23 23:43 ID:HAf43OlM
モンスターとか20世紀少年とかアニメになったら見てみたいもんだが
今のTVアニメって表現の規制が漫画より強いから無理だろうなあ・・・・・・
725名無しさん@3周年:02/11/23 23:43 ID:njWepZP7
当時はヲタなんて狙えなかったし
綾波とかがあんなに受けるとは思わなかった

只、よーく練って作ってあるんでそこから今の萌えキャラに繋がってるんだろうな
ちゃんとした形では見えないが大した功績だよ
726名無しさん@3周年:02/11/23 23:43 ID:gJKoNJDi
とりあえずウテナも見なさい。
727名無しさん@3周年:02/11/23 23:43 ID:Nb86raAE
>>712
696を無視すんなー(w
728 ◆gacHaPIROo :02/11/23 23:43 ID:K9nr78WZ
>>721
さらっとホントのこというな〜〜!!(泣
729立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:43 ID:8URbOCwv
>>722
派生していろいろなアニメにハマっていった奴も多かったけどな。
それでも、やっぱり飽きてしまったのかな。
730名無しさん@3周年:02/11/23 23:44 ID:EfsYO4/A
>>652
リアル放映時の子供の間でのガンダムブーム(ガンプラブーム)を
知らなさすぎ。

今でも同年代の共通の話題になるぐらい凄かったんだぞ。
731水樹奈々●™ ◆ZuNANANAQI :02/11/23 23:44 ID:/zruCWId
ジブリはメジャーに成りすぎてしまったので、昔のジブリの用には逝かないと思いますよ
声優差別発言とかもしてるんで

で、大宣伝した「猫のなんたら〜」よりクレしんの「オトナ帝国」の方が評判良いというワナ
732名無しさん@3周年:02/11/23 23:44 ID:XK6uFyuE
>>716
「芸術性」ってのを変に意識してみたら、そりゃ日本の「アニメ」は恥ずかしいかもね。
でもそのへんの恥ずかしさも含めて(乗り越えて)どーんと表に出してるのが日本文化としての「アニメ」かと。
日本の「アニメ」はいつまでたっても「“サブ”カルチャー」だろうけど、これも一つの立派な文化だと思うよ。
733名無しさん@3周年:02/11/23 23:44 ID:/pqGQLGP
>>723 10時頃までは読んでる人多かったんだけど・・
734名無しさん@3周年:02/11/23 23:44 ID:ArLs+/OR
>>716
政府が金出すのは"芸術作品"とかそんな立派なお題目があるわけじゃなくて、
単に産業として金になりそうだから。それも世界相手に。

薄っぺらかどうかなんて関係無いでしょ。
735名無しさん@3周年:02/11/23 23:45 ID:njWepZP7
>720
それだけアニメと日本の文化の未来に興味がある人間が多いんだよ
736大天才様1号:02/11/23 23:45 ID:+JzPEVFH
>>716
よく引き合いに出される浮世絵だって、日本じゃ芸術として評価されず、
ゴミとして欧米向けに輸出される陶器の包み紙に使われて、世界的な
評価を受けたんだよ。
江戸時代人じゃないんだから、日本においてありふれている物が
世界でありふれているとは限らない事に、いい加減気づくべきだね。

君の「薄っぺら」論は、日本社会におけるアニメの(不当な)評価を
単に代弁した物に過ぎないのではないかな。
それとも、日本アニメが絶対的に薄っぺらいという論証でもできるのかな?
737名無しさん:02/11/23 23:45 ID:Xu92ujUM
>>716の中では老人と海>>>>>>>ナデシコなんだろなー。
普通のアニメを見下しやがって。
738名無しさん@3周年:02/11/23 23:45 ID:apWE03fD
>>729
自分はエヴァでロボアニメへの偏見が少し変わって、
それでガンダム見てはまったという流れでごんす。
739名無しさん@3周年:02/11/23 23:45 ID:qHJbjOWp
>>721
本当のサイエンスフィクションを理解するためには高度な理科知識が要るからね。
740名無しさん@3周年:02/11/23 23:46 ID:qtsEUrpf
>>730
たしかにガンダムブームはすごかった。
今でも30代の男の間ではガンダム話が結構通用するよ。
とくにオタでなくてもね。
741 ◆gacHaPIROo :02/11/23 23:46 ID:K9nr78WZ
>>732
アメリカ政府は
絶対にカード・ナードやTRPGナードなんかに金なんかださないし、
彼らも受け取らないと思うよ。
それこそ、文化なんだと思う。
ロックが死んだ理由をみんな思い出すべきかと。
742立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:46 ID:8URbOCwv
>>733

9時前から貼り付いてるワシは生きてる価値がないとでも言いたげだな。(T T)
743名無しさん@3周年:02/11/23 23:46 ID:JzKJgv3m
ナデシコちゅーのはそんなに面白いんか?
TVでやってたの?
744名無しさん@3周年:02/11/23 23:47 ID:TjEjoctc
>>740
そういやSMAPもガンダム好きなんだってな。
745ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 23:47 ID:HuWLvyiW
 
        大人向け 
         . ↑ 
        1 .│ 2
表現手段 ←─┼─→ 萌え              
        3 .│ 4 
         . ↓               
        子供向け
 
とあるうちの、34の部分に属する奴は基本的にキモいと思う。
746名無しさん@3周年:02/11/23 23:47 ID:qtsEUrpf
しかし、40代に近くなってくると、あしたのジョーとか巨人の星とか
いまだに影響力あるんだよな。意外に影響力大きい。
747立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:48 ID:8URbOCwv
>>741
ハリウッドとはずいぶん仲よさそうじゃん。

日本もね。アニメという道具をつかって世界に日本の主張を展開する
くらいの意気込みがあって良いと思うよ。
それで金儲けするという意味も同時にもってよい。

それと相反するかもしれないが、政府のそういう姿勢を逆手に取りながら
クリエイターは良い作品を作っていけば良いと思うんだが・・・
748名無しさん@3周年:02/11/23 23:48 ID:ArLs+/OR
>>743
テレ東でやってた。
俺的には良作ではあるけど傑作とまではいかない作品かな。
749名無しさん@3周年:02/11/23 23:48 ID:8swlsDGl
>>716
ヨーロッパやアメリカの芸術作品としての
『アニメーション』とやらは金に成って無い
今回政府が金だすってのは実情はどうあれ
金になりそうと思ったから社会的「投資」をするだけの事
べつにメセナしようてんじゃ無い
750名無しさん@3周年:02/11/23 23:48 ID:lAFkKnFw
ナデシコはヲタに受ける要素を凝縮した感がありありとしすぎていて
751名無しさん@3周年:02/11/23 23:49 ID:Yiifa4cg
なんかむぎゅの人もアジア某国に旅立ったみたいだから(w、わたしもそろそろ机の下で
寝るとするか(w
752名無しさん@3周年:02/11/23 23:49 ID:gJKoNJDi
芸術ってのはいまだにマン・レイみたいな感覚を
神聖視して後ろ向きに追っかけてる連中か?
あの時代の限界があれだって事じゃないか。
先に進めよ。
753 ◆gacHaPIROo :02/11/23 23:49 ID:K9nr78WZ
>>739
違う。
新世代のSF、ハイペリオン→エンディミオンだってあれははっきり言って文学だよ。
科学知識は知ってればさらに楽しいってモノに過ぎん。
幻想文学のさらに大きくなった形ことSFなんだと思う。
日本アニメにそんな成長が見込めるとはとても思えん。
754名無しさん@3周年:02/11/23 23:49 ID:VRRP3r6F
糞で傲慢ジブリより電波神富野に金を回せ
755電波5号:02/11/23 23:49 ID:QY6paAMd
エバンゲリオンはですね
あの
確立を叫ぶときの、
レイ点ゼロゼロゼロゼロゼロゼロ何パーセント
ってところが、さめました。

むしゃむしゃ食べちゃうのは面白かった
もっとくえー
756立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:49 ID:8URbOCwv
>>737
老人と海
あれはあれで良いが、まぁちょっとなぁ。
クラシックとテクノを比べてどっちが良いと言うような議論だな。
757名無しさん@3周年:02/11/23 23:49 ID:JzKJgv3m
>>740
漏れもリアル(つーかまあ再放送だが)でガンダム見てたけど
ガキの頃は面白かったが、大人んなって見てもふーんって感じだったなあ
懐かしいってのはあるけど、それ以上の感情は湧かないというか
758名無しさん@3周年:02/11/23 23:49 ID:TjEjoctc
>>741
だから>>1をよく読めよ。
金を出す、出さないの話じゃないだろ。
759名無しさん@3周年:02/11/23 23:49 ID:J/FXdPnB
>>743
イパーン人にはオススメできない。
なんだかんだ言って、ただの萌えアニメだ。
760名無しさん@3周年:02/11/23 23:50 ID:R+S0Bs8N
>>745
そういう分類使うと頭悪く見えるから気をつけたほうがいいよ
761名無しさん@3周年:02/11/23 23:50 ID:qHJbjOWp
>>743
いや、ガンダムやロボットものが好きならいけると思うよ。
762ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 23:50 ID:HuWLvyiW
>>745
まちがえた、2と4、それも「大人になってから」。
763名無しさん@3周年:02/11/23 23:50 ID:WZKDxmuo
とにかく、政府は表現規制の風潮や偏見をどうにかしろ。
いくら援助しても需要のないもんは売れんし萎縮した状態ではロクなもんができん。

764名無しさん@3周年:02/11/23 23:51 ID:gJKoNJDi
>>741
we build this city for rock'n'roll
765名無しさん@3周年:02/11/23 23:51 ID:JzKJgv3m
>>748
ふーむ。中古LD屋でBOXが安く売ってたら買ってみるかな
766名無しさん@3周年:02/11/23 23:51 ID:ZhIl7T3M
>>747
>アニメという道具をつかって世界に日本の主張を展開

「桃太郎 海の荒鷲」という秀作がありますた(W
767立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:51 ID:8URbOCwv
>>763
チンコの立たないベータビデオはいくら高性能でも普及しない。

この鉄則を政府も理解すべきだな。w
768 ◆gacHaPIROo :02/11/23 23:51 ID:K9nr78WZ
>>749
>べつにメセナしようてんじゃ無い
それはそれで問題ありかと。
国ってのはそんなものかな。それは違うんぢゃないかな。
769ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 23:51 ID:HuWLvyiW
>>760
いやそりゃ俺も頭いいとは言い難いが、子供、とくに女児向けのアニメみて
萌え〜とかいってる奴はそれ以前だと思わないか?
770名無しさん@3周年:02/11/23 23:51 ID:oXXuNvZn
みんな>>1をよく読もうぜ!
論点がずれてないか?
771名無しさん@3周年:02/11/23 23:52 ID:qtsEUrpf
特別オタではないワシだが、この間ケーブルTVで見た
カウボーイビバップは面白かったよ。
難しい話ではないが、大人が見ても楽しめる娯楽作品。
さしずめ、21世紀版のルパン三世。
キャラデザインとかBGMとかなかなかのセンス。
暇なヤツは見ろ。
772電波5号:02/11/23 23:52 ID:QY6paAMd
>>756
老人と海は、酔うよ
木を植える男も、酔う
カメラ回しすぎ
773 ◆gacHaPIROo :02/11/23 23:52 ID:K9nr78WZ
>>758
いままでの政府のやり方として、
こーゆー強制をすると企業側が補償を求めるのが通例なんよ。
774名無しさん@3周年:02/11/23 23:53 ID:qHJbjOWp
そうだ。
エヴァンゲリオンの「なぜ生きるか」ってのは、
エヴァなりの答えだしたのか?
風呂敷広げただけなんじゃないの?
775名無しさん@3周年:02/11/23 23:53 ID:ArLs+/OR
>>769
そんなの百も承知だ!ほっとけ!!






さくらタンハァハァ
776名無しさん@3周年:02/11/23 23:53 ID:8swlsDGl
>>741
ロックは死んだか知らないが

ロックモドキは随分と世界中から米に利益を誘導してる様だぜ?
777名無しさん@3周年:02/11/23 23:53 ID:oXXuNvZn
>>775 ハァハァ
778名無しさん@3周年:02/11/23 23:53 ID:hEm58/Nx
>763
同意 しずかタンの入浴シーンくらいは復活させてくれ
779水樹奈々●™ ◆ZuNANANAQI :02/11/23 23:53 ID:/zruCWId
777
780立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:54 ID:8URbOCwv
>>766
もう少しね、言うとね。もうこの手のスレで何度も何度も書いて来た事なんだけどさ、
世界に日本のアニメが普及するって事は、それだけで日本と同じシンパシーを持つ
子供を世界に量産できるという事なのだわ。
日本の文化、日本の価値観がアニメにはある訳で、それを感受性の高い子供が見れ
ば少なからず日本の価値観に理解のある子供を世界に作れるわけ。

正義と悪の絶対的な価値観しかもたないアメリカ人が、相対的な日本のアニメにふ
れたらその子供達はそういう価値観にも影響をされるという事だわな。

だから、日本は世界にむけてアニメを保護してそれを阻害する規制とかは取り払う
事に努力しないと駄目なんだよ。
781名無しさん@3周年:02/11/23 23:54 ID:xChoqTq3
エヴァってガンヲタが作ったアニメだそうだ。
だからなんだかこってりしてるのかな。
782名無しさん@3周年:02/11/23 23:54 ID:HAf43OlM
>>769
おまえさんにダチのオタがキモイのは激しく同意だけど
世間からキモがられている事を自覚して周りには隠しているオタとかもだめですか?
783名無しさん@3周年:02/11/23 23:54 ID:1T7qcRZG
萌え系が全てを駄目にして終焉に走らせてるのが問題だ
質が悪化しすぎてる。
784名無しさん:02/11/23 23:55 ID:RFBPcrPg
>734 面白いというか下らないというか?まあオバカな展開がすきで
   登場人物ルリルリとオモイカネ(コンピュータ)が好きになれれ
   ば非常に面白いよ!
785立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/23 23:55 ID:8URbOCwv
>>783
そうか?
さくらたんは良かったぞ。w
786名無しさん@3周年:02/11/23 23:55 ID:hEm58/Nx
>781
逆に種みたいに薄味なのもどうかと思うが
787名無しさん@3周年:02/11/23 23:55 ID:qHJbjOWp
>>753
ハイペリオンって、スターウォーズみたいなのだよね?
SFに幻想はイランだろ。科学を元に空想したのがSFであって、
ハイペリオンって何か元にしてたっけ?
タイムマシンやジュラシックパークの事かと思った。
788名無しさん@3周年:02/11/23 23:56 ID:ArLs+/OR
>>780
ザンボット3を是非アメの子供達に見せてやりたいもんだ。
789 ◆gacHaPIROo :02/11/23 23:56 ID:K9nr78WZ
一作品を模造する方式が多すぎるのが
質の劣化を早めてるってのは確かにあるけど、
>>783のようにひとつのカタチを悪と定めるのはどーかと。
790電波5号:02/11/23 23:56 ID:QY6paAMd
>>782
いや、性癖はかくしてるんならいいんじゃないかな
開き直っておおっぴらにやったりされると
不快感がね
周りには気をつかわなきゃね
791名無しさん@3周年:02/11/23 23:56 ID:lAFkKnFw
>>788
人間爆弾は怖かった
792名無しさん@3周年:02/11/23 23:57 ID:YTdbL7t7
文学なんてもう終わってる
司馬遼が死んだ時点でもう活字のカリスマなんて居なくなった
793名無しさん@3周年:02/11/23 23:58 ID:TjEjoctc
>>773
今の段階でそんな予想しても仕方ないだろ。
794 ◆gacHaPIROo :02/11/23 23:58 ID:K9nr78WZ
>>787
言葉にだまされちゃだめっす。
いわゆる「幻想文学」ってカテゴリは
もともと、
実存と虚像の考え方がまだあった明治頃の発想なんす。
今の日本にはない考え方だしね。

で、ハイペリオンはとりあえず読みなさい。とにかく。
795ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/23 23:58 ID:HuWLvyiW
>>782
その事実を知らなきゃキモがりようはないよ(笑)

ヲタ諸君に肝に銘じて欲しいのは、秋葉標準 or ネット標準 = 世間の標準 ではないよ、
ってことだな。あと「空気読め」。
796名無しさん@3周年:02/11/23 23:59 ID:BPv8ji9m
>>785
さくらは、小さなお友達向けにちゃんと作っていて、
そのうえで大きなお友達がハァハァしていただけなので、
萌えアニメではないような気がする。
797水樹奈々●™ ◆ZuNANANAQI :02/11/23 23:59 ID:/zruCWId
キチガイに777を取られてしまった・・・

777に 「スターライトエクスティンクション!!!!」
798名無しさん@3周年:02/11/23 23:59 ID:njWepZP7
>783
安心しろ
ゲーム業界も同じ様な泥沼にはまりつつある
後はまた同じような作品ばかりになった後に再び雑多な作品が生まれるのを待つだけだ

>774
エヴァ最終回を見て電波としか感じ取れないなら
庵野の出した答えを理解できる頭がないから安心しろ
799 ◆gacHaPIROo :02/11/24 00:00 ID:6fE0mY4D
>>793
官僚はつねに行動が形式的だからこそ問題なんだよ。
800名無しさん@3周年:02/11/24 00:00 ID:tfYM530N
>>791
親兄弟・友人を皆殺されて、ようやく最後にたどりついた大ボスが高性能コンピューター。
そのコンピューターに「人間達は悪だ、だから滅ぼしにきた」と言われ・・・
この空しさったらないよな。
801名無しさん@3周年:02/11/24 00:01 ID:OfYIpt12
なんでこんなに萌え系アニメとか増えたの?
無知な漏れに誰か教えて
802名無しさん@3周年:02/11/24 00:01 ID:xUsKZm2N
>>794
持ってるけど途中であきた〜よ。
SFちゃうけど指輪物語とか。直訳的でイライラするよ。
803名無しさん@3周年:02/11/24 00:01 ID:+NZLKu+5
>>801
キャラクター商品が売れるからじゃないの?
804名無しさん@3周年:02/11/24 00:01 ID:9anizxDl
>>716
日本のアニメは娯楽作品ですがなにか?
その娯楽作品がなぜか世界に通用しているのですがなにか?
805名無しさん@3周年:02/11/24 00:01 ID:UcIH/DZJ
>>691
ゲンドーと冬月センセはユイに会う為。
マヤチャンは先輩と寝る為。
シンジはみんな死んじゃえ。
メガネのニーチャンはミサトと寝る為。

まあ人それぞれだな、何故生きるのか?って事は。w
806名無しさん:02/11/24 00:02 ID:s74r9e2d
>798 774は庵野秀明以下の頭だと言う事だわ!低脳だという事に安心
     してる馬鹿は放置!
807名無しさん@3周年:02/11/24 00:02 ID:1WDAQWHm
>>801
美少女キャラ出しとけば、大人相手に商売になると
わかったからだろ?
808名無しさん@3周年:02/11/24 00:02 ID:xUsKZm2N
どれみ無印>>>>>>>>>>>>>>うんこ>>(越えられない壁)>>CCサクラ
809名無しさん@3周年:02/11/24 00:02 ID:9XkKbrDP
>>801
とりあえずオタが見る。ストーリーは適当で済む。安全牌
810 ◆gacHaPIROo :02/11/24 00:02 ID:6fE0mY4D
>>804
それは常に過酷な競争原理に
曝されてきたおかげでしょ。
811名無しさん@3周年:02/11/24 00:03 ID:stKjYIvn
>>768
>>べつにメセナしようてんじゃ無い
>それはそれで問題ありかと。

あなたが何だかんだ言いながら日本アニメを「文化」だと
どこかで認めている事が露呈した様ですね
私は今回の政策は適切かどうかは別にして単なる「産業振興策」
だと言ってる訳で工業にしろ農業、鉱業にしろ金になるとふんだ
「産業」を振興しようと言うのはどの国もやる当たり前の事
あなたが憤慨してるのは日本アニメが
単に「娯楽」を「生産」する「産業」と言う見方が薄いからでは?
812電子ひな鳥 ◆CCCCCZQjNE :02/11/24 00:03 ID:hFMcKCuZ
折角だからコテハン使うか

>801
エヴァで萌えキャラを作るとキャラで別の売上が上がる事が証明された
だから何処のメーカーも萌えキャラを造るのに必死
813名無しさん@3周年:02/11/24 00:04 ID:eDTBM3rw
萌え系って中身まったくないからなあ...
時間の無駄そのものなんだけど。
814名無しさん@3周年:02/11/24 00:04 ID:xUsKZm2N
>>798
ああ、TV版のほうなら、答えを理解できたな。
そおいえば。「大きなお世話だ糞が。」と思ったけど。
815名無しさん@3周年:02/11/24 00:04 ID:Wun381X0
CCサクラは原作連中が確信犯だから、だめ。
816立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/24 00:04 ID:74eD80u7
>>812
元々日本人は萌えが好きなんだろう。
817ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/24 00:05 ID:jYNLuDex
>>811
>あなたが何だかんだ言いながら日本アニメを「文化」だと
>どこかで認めている事が露呈した様ですね

キモヲタ キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!!! のか?

「文化」であるからといってありがたがる意味も必要も義務も義理もないですけど、何か。
818名無しさん@3周年:02/11/24 00:05 ID:KetnBK8E
>>801
萌えはキャラクターグッズで儲けが出るがそれ以外のグッズが作れない作品は
儲けが少ないのでスポンサーから敬遠される
俺もオタだけど、いくらなんでも今の萌えは狙いすぎでかえって萎えるから俺は勘弁してほしいけど
819名無し野郎:02/11/24 00:05 ID:9ixmNTQp
>>801
今は子供向けの市場が縮小しているし、どこの会社も予算を出してくれないのだそうだ。
昔は玩具メーカーや文具メーカーがスポンサーになってくれていたんだけど。
日本昔話がとっくの昔に終わったって知ってるか?悲しい話だねぇ……
820立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/24 00:05 ID:74eD80u7
>>815
芋の山の連中は間違いなく確信犯だな。ちょびっツといい・・・
821 ◆gacHaPIROo :02/11/24 00:05 ID:6fE0mY4D
>>811
違う。
政府がそうやって口出ししてきた
日本の産業すべてが『競争原理』を失って没落するのを
さんざん見てきたからこそ、政府の指導なんぞ蹴っ飛ばすべきなの。
これまで散々叩かれつづけたからこそ、根が張ってるものを引っこ抜いてどうするかと。
822名無しさん@3周年:02/11/24 00:05 ID:9anizxDl
>>724
柔ちゃんを書いている人の漫画は一般受けするよね。

そういえば柔ちゃんやタッチ等のスポーツ漫画は社会現象を
起こす場合もあるよね。キャプテン翼人気とか凄かったよ〜
823名無しさん@3周年:02/11/24 00:06 ID:Wun381X0
今の萌えアニメは動かないは、声は適当だはであまりにも作りがお粗末で…
824名無しさん@3周年:02/11/24 00:06 ID:gtDIFyG9
>>801
大作アニメは年に一回でも見ればお腹いっぱい
825名無しさん@3周年:02/11/24 00:06 ID:rXwupqxq
>>759
そーいえばルリルリでポスター作ってなかったか?
警視庁・・・
826名無しさん@3周年:02/11/24 00:06 ID:0pAvMZg2
>>817
横槍すまんが、書き込み読んでも別にありがたがってくれと言ってるようには見えないぞ
827名無しさん@3周年:02/11/24 00:06 ID:tfYM530N
>>814
>「大きなお世話だ糞が。」

それはそれでOK。
ただそうではなく、いろいろ考える人もいるし、
そういう人達がエヴァを支持してる。
828名無しさん@3周年:02/11/24 00:06 ID:mVZ79DYT
エヴァのTVアニメ版はただ製作する時間がないほど
切羽つまってたんだよ
だからああなったんだよ

内情をしらない人があほみたいにかたるのはやめてください
笑ってしまいます

829ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/24 00:06 ID:jYNLuDex
>>822
スポーツ漫画は萌えと違って普通の人が見てもなにをやってるかわかるからな。
ごく稀にそうでないのもあるが。
830名無しさん@3周年:02/11/24 00:06 ID:xUsKZm2N
>>801
金を出す奴が、良いものを自分で選べないんだよ。
TVゲームが続編だらけになったのと同じ。

それは、消費者にも言えるけどね。
831名無しさん@3周年:02/11/24 00:07 ID:aCIYE1Kq

当方、シスプリRePureも楽しんでるしエロゲにも手を出してるディープな
キモオタだけど、もう少し萌えを勉強するなり、発言を控えるなりしてほしいところ。

俺らにとって「可愛い」「萌え」は最重要課題だし、「清楚」だの
「可憐」だの「いじらしい」だのといった処女要素は非常に重要だ!!!!!


832ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/24 00:07 ID:jYNLuDex
>>826
いや、なんか「文化と認められた」ってことをなんかの免罪符にしよう、という臭いが
>>811から漂ってしたからさあ、つい。
833名無しさん@3周年:02/11/24 00:08 ID:WsKhhrvi
>>799
もちろんオレだってこの政策を100パーセント信用
してるわけじゃないよ。
でも現実にアニメ業界に構造的に問題があるわけだろ。
それを改革する方法として政府が介入するというのは
決して悪いことじゃないだろ。
8341をちゃんと読もうぜ!:02/11/24 00:08 ID:ZY2+x4bm
835名無しさん@3周年:02/11/24 00:09 ID:rXwupqxq
>>823
動いてもセル枚数少ないから
動きが荒いし・・
836名無しさん@3周年:02/11/24 00:09 ID:tfYM530N
>>828
受け手にとって製作側の内情なんてぶっちゃけどうでもいいことだよ。
837名無しさん@3周年:02/11/24 00:09 ID:Wun381X0
役人が介入するのは、新たな天下り先の確保のためだけ、
と勘違いしてしまうのは、2ちゃんにはまりすぎたせい。
838名無しさん@3周年:02/11/24 00:10 ID:xUsKZm2N
>>828
映画よりはおもしろかったし、
時間内にきっちり納めるのもプロの仕事だと思うけど。(それとも、外的要因なの?
839 ◆gacHaPIROo :02/11/24 00:11 ID:6fE0mY4D
>>833
それこそ、お門違い。
政府に依存してる時点で終了してるんだよ。
構造的欠陥があるんなら本人たちが改正していくべきで、
それは日本の法律のなかでも十分やっていける。

そのお膳立てから政府に依存してしまえば、
あとは頚木になるだけなんだって。
840名無しさん@3周年:02/11/24 00:11 ID:unnluTPF
>>828
ナディアの時みたいに戦争や大規模テロ、大震災が起きてれば違う結末になってたかもなー(w
841名無しさん@3周年:02/11/24 00:12 ID:EeCjsZfu
正直再放送でもまんが日本昔話が復活すれば他は何もいらん。
アニメに限らずヘッポコな番組が多すぎ。
萌えもイラネ
今日のガンダム見てテレビ蹴り砕きたくなった。
842立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/24 00:12 ID:74eD80u7
>>839
金を与えるとかでなければ良いのでは?

海外進出のサポートをするとか、著作権を重視し世界に訴えるとか、
障害となってる規制その他を取り払うとか。
843電子ひな鳥 ◆CCCCCZQjNE :02/11/24 00:12 ID:hFMcKCuZ
政府が介入したらそれこそ言論の弾圧だのなんだのって話になるだろ
商業としてやってる以上競争原理に任せるしかないだろ
その中から面白い作品ができればそれでよし
できなければその国にその力がなかっただけ
844名無しさん@3周年:02/11/24 00:13 ID:byVcXxFV
>841
じゃりんこチエも再放送してほしいモナー
845名無しさん@3周年:02/11/24 00:14 ID:+NZLKu+5
正直、明日からアニメが無くなっても、俺は困らないんだが
846名無しさん@3周年:02/11/24 00:14 ID:H5rzcJ1F
政府の関わりでは横の連携でお願居します
847名無しさん@3周年:02/11/24 00:14 ID:xUsKZm2N
>>841
今やってねえんだ。(´Д⊂)
あの表現方法はオリジナリティーあるよな〜。
8481をちゃんと読もうぜ!:02/11/24 00:14 ID:ZY2+x4bm
作者は資金調達や市場調査についてテレビ局、広告会社
映画会社などに依存し「不公正な取引関係が生じやすい」と指摘。
制作者が正当な報酬を得る取引慣行の確立や
自ら資金調達できる環境の整備が必要とした。
849名無しさん@3周年:02/11/24 00:14 ID:rXwupqxq
>>844
銀河鉄道999も・・
850名無しさん@3周年:02/11/24 00:14 ID:6+6d6+m0
くくく、これでオレみたいなオタクでもチヤホヤされる時代が来た。
中学時代は地獄だった。アニメ好きと言うだけでヤンキーに目をつ
けられてイジメ。
そして高校は2ヶ月で中退。これもイジメ。

彼女居ない歴29年。職歴無しのフリーター・・・中卒なんてどこも
雇ってくれないし仕事先の工場では女性が居ない・・・とかも友達一
人も居ないし友達居ない歴は15年くらいになる。
はやく改革しろ。会社でチヤホヤされてヒーローになって女性を
紹介してもらって一人前になりたい。今もまだ辛い。
851名無しさん@3周年:02/11/24 00:14 ID:H5uIrdla
ヨーロッパでは日本のアニメの吹き替え版が結構やってて驚いた。
852名無しさん@3周年:02/11/24 00:15 ID:xUsKZm2N
>>845
そりゃ、娯楽だし。w
853名無しさん@3周年:02/11/24 00:15 ID:byVcXxFV
>845
キンゲとカスミンは無くなったら激しく困る
他は桶。
854811:02/11/24 00:15 ID:stKjYIvn
>>817 
ドラチョさん、私は◆gacHaPIROoさんが日本アニメが欧米アニメやSF/文学等
と比べ下等発展せいも劣るのでそんなモノの国が金を出すのがおかしい
とおっしゃるので、政府は「文化=メセナ」で無く「産業=振興」の
スタンスですよ?何故文化にこだわるのです?日本アニメは下等娯楽だから
それで良いんじゃないですか??と言っているのです
855名無しさん@3周年:02/11/24 00:16 ID:xUsKZm2N
>>848
(・∀・)イイ!

再放送なんか望むな!
停滞する一方だろうが!!
856名無しさん@3周年:02/11/24 00:16 ID:Aj6/qnku
>>850
怖いよ〜〜〜(´Д⊂)
857名無しさん@3周年:02/11/24 00:17 ID:+NZLKu+5
つーか過去のアニメをもっと手軽にみられるようにして欲しいな
858ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/24 00:17 ID:jYNLuDex
>>828
そういうのをなんていうか知ってるか? 「プロ意識の欠如」っていうんだよ。
859名無しさん@3周年:02/11/24 00:17 ID:hUaAA0v4
現場上がりの影響力のある人間が動く必要とかもあるんだろうけど、
富野やら庵野やら、その他諸々の監督さん方はある程度の立場が確保できたら
「俺は苦労したんだからお前等もそうしろ」ってスタンスでしかやってないからな。
860名無しさん@3周年:02/11/24 00:18 ID:fhaO8JeE
萌え要素なんてそんな力説するほど高尚なもんじゃないって
モーヲタとかジャニヲタと原理は一緒
861名無しさん@3周年:02/11/24 00:18 ID:Dqs7gVcv
>>819
>日本昔話がとっくの昔に終わったって知ってるか?悲しい話だねぇ……

日本昔話の場合は、ネタとなる全国各地の昔話がほぼ全て出尽くした事が、
終了の一因らしいぞ。
ちなみに、終了する数年前から既にネタギレ状態で、本放送でも再放送状態が
結構続いてたぞ・・・。
(まさに今のプロジェクトX状態)
862名無しさん@3周年:02/11/24 00:18 ID:JYUy/jK/
スカパに日本昔話チャンネルきぼんぬ。
863名無しさん@3周年:02/11/24 00:18 ID:ImGS1XUG
>>844
TVK(テレビ神奈川)で再放送中だよ>じゃりチエ
関東で放送してくれるとは思ってなかったから嬉しいよ。
864名無しさん@3周年:02/11/24 00:19 ID:9iYuPGnz
ソースに「補助金」「助成金」なんて一言も書いてないのに
その事で「反対反対」言ってる香具師が居るのはなぜ?
865名無しさん@3周年:02/11/24 00:19 ID:oJ5RUxvg
>>848
だよなぁ。
それなのに、やれ政府が関わるとロクなことがないとか
金出したら駄目とかいった話になるし・・・。
866 ◆gacHaPIROo :02/11/24 00:19 ID:6fE0mY4D
>>854
>政府は「文化=メセナ」で無く「産業=振興」のスタンスですよ?
どっちゃにしてもおんなし。
業界自らの主体性を奪うような政府の指導はあきらかに行き過ぎてるってのが
自分の意見。
それに国家側としてみれば、ひとつの手段でひとつのカテゴリーを狙うなんか
明らかに下策だし振興政策的にも外れてるって言いたいんすがね。
867名無しさん@3周年:02/11/24 00:19 ID:byVcXxFV
でも富野はスタッフを育てようという意識は持ってるんじゃないの?
868名無しさん@3周年:02/11/24 00:19 ID:UQbuS+jx
セリフが障害か
869名無しさん@3周年:02/11/24 00:19 ID:xUsKZm2N
>>859
社会人として駄目そうだよな、まず。w
870名無しさん@3周年:02/11/24 00:21 ID:1WDAQWHm
怖い話だけでもいいから、日本昔話を再放送してほしいよ。
全部ビデオにとっていつか子供に見せてトラウマにするのだ。
871名無しさん@3周年:02/11/24 00:21 ID:+NZLKu+5
>>861
なるほど
市原悦子のギャラが高騰したからとかではなかったんだ
872名無しさん@3周年:02/11/24 00:22 ID:byVcXxFV
ついでにもったいないお化けも再放送を。。(w
873 ◆gacHaPIROo :02/11/24 00:22 ID:6fE0mY4D
>>871
激しくありうる・・・・
あのシト、アニメとか意外に嫌ってると見たし。
874名無しさん@3周年:02/11/24 00:23 ID:H5rzcJ1F
にほん昔話が終わったって、日本未来話を作ればいいだけの話
875名無しさん@3周年:02/11/24 00:23 ID:ImGS1XUG
>>873
悦子がアニメ嫌いなの?
ホルス(というかヒルダ)は凄まじかった(演技が)けど。
876名無しさん@3周年:02/11/24 00:23 ID:xUsKZm2N
>>871
有名女優だし、ボランティアみたいなもんだろ。
高齢化が原因なのはあるんじゃないか?
877電子ひな鳥 ◆CCCCCZQjNE :02/11/24 00:24 ID:hFMcKCuZ
2chネラやネットに精通してる奴等がゴロゴロしてるわけじゃない
むしろなにも知らずに「アニメなんかに〜」
とか言って政府を叩くのが現実

今の状態だとそうやって叩く人間の方が社会的に力を持ってることが多いからな
政府もわかっていたとしても迂闊には手を出せんし
他の景気の問題でそれどころじゃないだろ
まあ、今だからこそやるべき問題なのかもしれんが
878名無しさん@3周年:02/11/24 00:24 ID:UcIH/DZJ
>>850
結局抜きたいだけか?
女は一生出来ないから、安心しろ。
879名無しさん@3周年:02/11/24 00:25 ID:JYUy/jK/
>>877
悲しいね。
880ドラチョ ◆wdDORACHOg :02/11/24 00:25 ID:jYNLuDex
>>854
「何をやっても自由」と考えているような、ごく一部の過激ヲタ(といっておく)を
恒常的に飼っているような業界に対してメセナでも振興でもそれ以外でも
なんらかの手段で国の金を使って触手を差し伸べよう、というのが間違ってる。

「まず自分たちで『きっちりと』やってみます。そういったお話はその後にしていただけませんか」

というのが正しい取るべき態度だと思うんよ。
8811をちゃんと読もうぜ!:02/11/24 00:26 ID:ZY2+x4bm
作者は資金調達や市場調査についてテレビ局、広告会社
映画会社などに依存し「不公正な取引関係が生じやすい」と指摘。
制作者が正当な報酬を得る取引慣行の確立や
自ら資金調達できる環境の整備が必要とした。
882名無しさん@3周年:02/11/24 00:26 ID:xUsKZm2N
このスレでチャットできてかなりほのぼのしますた。
みなさん、ありがつ(ToT)/~~~
883 ◆gacHaPIROo :02/11/24 00:27 ID:6fE0mY4D
>>880
大人やね。
884名無しさん@3周年:02/11/24 00:28 ID:byVcXxFV
仕事きっちり。
885名無しさん@3周年:02/11/24 00:31 ID:6+6d6+m0
>>878
余計なお世話だ。ぶっとばすぞコラ。
ネットでは強いんだよオレは。目の前にいたら土下座して靴舐めてでも
許してもらうけど帰宅してネット開始したらお前なんかボコボコに出来
る。
そもそも抜きたいだけじゃなくて彼女が欲しいの。ご飯食べさせてくれ
たり一緒にアニメ見て語り合ったり映画を見に行ったりコミケ行ったり、
そんな彼女が欲しいの。抜きたいとかの問題じゃない。
ま、女を穴としか考えないお前にはオレの考えは一生わからねーよ(w
886 ◆gacHaPIROo :02/11/24 00:32 ID:6fE0mY4D
>>885
コスプレさせたり?
887電波5号:02/11/24 00:32 ID:PCxZrmDo
>>828
たぶん、このひと(282)も内情を知っているわけではなく
マニア情報を沢山仕入れてそれをひけらかしたいだけの人
888854:02/11/24 00:32 ID:stKjYIvn
>>866 : ◆gacHaPIROo :02/11/24 00:19 ID:6fE0mY4D
>>854
>業界自らの主体性を奪うような政府の指導はあきらかに行き過ぎてるってのが
>自分の意見。
それは、まったく同意見なのですよ、ただお話がいつの間にか
欧米アニメやSF/文学との文化価値の上下になっていた様なので・・

お役所の過干渉は反対ですが、いやしくも版権と契約書で日本のみならず
世界で稼ごうとする放送局や代理店が制作側には権利もちゃんとした契約も
しないで力押しする今の体制は改善されりべきでしょう
889名無しさん@3周年:02/11/24 00:33 ID:APHUVotS
>>885
カコイイ!!
890名無しさん@3周年:02/11/24 00:33 ID:9iYuPGnz
著作権をちゃんと制作会社に確保させてそれを証券化したり、新作の資金をファンドで
集めたりなど、資金調達の環境を良くする。最高のスタッフでドリームチームを
組んでアニメ制作。
ユーザーは良質の作品を楽しめるし、まともな給料を払えれば才能のある人材を
業界に迎える事が出来る。

これで困る人たちは誰かと言えば

○今まで中抜きで美味しい思いをして来た連中
○まともな絵もかけないのに、低賃金でいいからと業界にしがみついている連中
891名無しさん@3周年:02/11/24 00:33 ID:eDTBM3rw
>ご飯食べさせてくれ
たり一緒にアニメ見て語り合ったり映画を見に行ったりコミケ行ったり、
そんな彼女が欲しいの。

き、きも〜
892名無しさん@3周年:02/11/24 00:34 ID:HbgzzbdB
>>888
海外絡むと契約ってホントに大事だよね。
893名無しさん@3周年:02/11/24 00:34 ID:Gpog383q
もっとアニメーターを大事にしてやってください。
894名無しさん@3周年:02/11/24 00:35 ID:+NZLKu+5
>>887
どっかの怪文書あつめたサイトにあったよなあ
内部告発者の文章みたいなのが
たぶん、それを見ただけでしょ
895名無しさん@3周年:02/11/24 00:35 ID:H5uIrdla
どんな愛の形だろうと、その形が一番お互いに幸せならば、私たちには口を挟む権利はない。
896 ◆gacHaPIROo :02/11/24 00:36 ID:6fE0mY4D
>>891
そこだけ読むとタダのヒモやね。
>>888
まー虫プロが潰れた原因も
そのへんだったって話っすけどね。

でも、依存はよくない。絶対。
897電波5号:02/11/24 00:36 ID:PCxZrmDo
公共事業としてアニメを作ったらどんな物ができあがるのか
ぜんぶ税金で作るの
898 ◆gacHaPIROo :02/11/24 00:36 ID:6fE0mY4D
>>897
NHK?
899名無しさん@3周年:02/11/24 00:37 ID:HbgzzbdB
>>887
まあ・・ウソじゃないんだから勘弁してやれ。
900電波5号:02/11/24 00:38 ID:PCxZrmDo
>>898
かな
微妙
あれは、民間企業につくらせてるしなぁ
って一緒か。。。
901名無しさん@3周年:02/11/24 00:38 ID:byVcXxFV
「日本の名工100人」みたいに日本の名アニメーター100人を設けて
職人の養成を奨励するとか。。
902名無しさん@3周年:02/11/24 00:38 ID:+NZLKu+5
NHKのアニメは面白かった
コナンもスプーンおばさんもナディアもヤダモンも
903 :02/11/24 00:39 ID:ryJ/sTN9


   国が乗り出すと駄目になる。

904電波5号:02/11/24 00:39 ID:PCxZrmDo
物作り大学みたいなところで
アニメ作りを教えるようになるのかもね
そのうち
905名無しさん@3周年:02/11/24 00:40 ID:byVcXxFV
>897
是非埼玉県に作っていただきたい(w
906電波5号:02/11/24 00:40 ID:PCxZrmDo
自動車、精密機器、アニメ
の三本立てということで
907名無しさん@3周年:02/11/24 00:40 ID:9anizxDl
アニメの専門学校ってあるよね?あれはアニメ業界に平均レベルの
人材は派遣していると思うけど、飛びぬけた人材を出しているの?

なんか下手な製作会社よりもずっと強そうなんだが・・・
908 ◆gacHaPIROo :02/11/24 00:40 ID:6fE0mY4D
>>904
それはあかんでー。
なにがあかんって
「ものつくり大学」ってとこがあかん。
909電波5号:02/11/24 00:40 ID:PCxZrmDo
>>905
いっちょハイセンスなヤツをたのみたいね
ナウなヤングにバカウケなやつを
910電波5号:02/11/24 00:41 ID:PCxZrmDo
>>908
あきらめたまへ
そうなる運命さ
911名無しさん@3周年:02/11/24 00:41 ID:UcIH/DZJ
>>885
IDに6がイパーイあって少しキモイが、
以外に純情で素直だな。w

なるほど。おまえの性根に惚れる女が現れるかも知れん。前言撤回だ。
取り合えず、ガンガレ。w
912名無しさん@3周年:02/11/24 00:42 ID:9anizxDl
>>902
太陽のエステバンもニルスのふしぎな旅も面白かったなぁ



やっぱり金と時間はかけさせたほうがいい物が出来るのは間違いないな
913名無しさん@3周年:02/11/24 00:42 ID:9iYuPGnz
パート2のレスも900まで来て
…釣りはよそでやったほうがいいんじゃないかな。
914名無しさん@3周年:02/11/24 00:42 ID:6+6d6+m0
>>891
キモイってなによ。
お前は彼女いるのか?居たとしたらオレの考えてるような事してんだろ。
別にさ、趣味がアニメってだけでなんで差別されなきゃならないのよ。
趣味が車や格闘技やカラオケのヤツも差別されたっていいのに。なんで
だよ。
差別反対。
915名無しさん@3周年:02/11/24 00:42 ID:stKjYIvn
>>890
イイでしね、それ、なんかゴンゾが似たような事やって失敗した様な
しない様な・・ トキめも、韓国映画、ブロッコリー、うーん
いまだ未知数といった所でしょうか?
市場からの直接調達は大きな流れなのでイイと思うんでしがね〜
916 ◆gacHaPIROo :02/11/24 00:42 ID:6fE0mY4D
>>906
ロケット、ロボット、ロリの3Rで。
917名無しさん@3周年:02/11/24 00:42 ID:+NZLKu+5
つか美大にアニメ科があるとことかあるの?
918名無しさん@3周年:02/11/24 00:42 ID:GG2TpeX/
>>904
美大にアニメーション学科ができるらしい。
919名無しさん@3周年:02/11/24 00:43 ID:fhaO8JeE
>議長・宮内義彦オリックス会長

こいつに「文化の保護」なんて意識がある筈が無い
宮内はブルーウェーブスのオーナーとして球団の編成や営業を牛耳っているが
娯楽メディアとしてのプロ野球・道楽としてのオーナー稼業ってのが全く判ってない
920電波5号:02/11/24 00:43 ID:PCxZrmDo
>>914
きもーって言った891は女性なのでは
921名無しさん@3周年:02/11/24 00:44 ID:+NZLKu+5
>>918
どこの美大?
つーか、今までは無かったんだ
922名無しさん@3周年:02/11/24 00:45 ID:byVcXxFV
>919
ナベツネの爪の垢を生で食べさせてあげよう(ぉ
923電波5号:02/11/24 00:45 ID:PCxZrmDo
>>918
美大生かぁ
商業主義にストレス感じそう
924名無しさん@3周年:02/11/24 00:45 ID:xUsKZm2N
>>902
最近のはつまらないな〜。
乱太郎とおじゃる丸、他は?
925 ◆gacHaPIROo :02/11/24 00:46 ID:6fE0mY4D
>>924
外国語講座
926名無しさん@3周年:02/11/24 00:46 ID:HbgzzbdB
>>918 美大出身の美術監督はけっこういますよね。
927名無しさん@3周年:02/11/24 00:46 ID:byVcXxFV
カスミン!!
928名無しさん@3周年:02/11/24 00:46 ID:qEq0uoOZ
アニメなんかガキが見るやつやろ
金になんの?
929電波5号:02/11/24 00:47 ID:PCxZrmDo
>>928
関西人
930名無しさん@3周年:02/11/24 00:47 ID:xUsKZm2N
>>923
憧れの車デザインならともかく
ゲームなら、そう変わらん気も。
931名無しさん@3周年:02/11/24 00:47 ID:DMk5gUFK
>>914
やってることがキモイから。
存在がキモイから。臭いから。
氏ねよおまえ。
932名無しさん@3周年:02/11/24 00:47 ID:xUsKZm2N
>>925
Σ(´Д`*)
933名無しさん@3周年:02/11/24 00:48 ID:6+6d6+m0
>>920
それはあり得ない。女性は本能的にアニメが好き。
コミケ行った事あります?コスプレの男女比を考えると7対3くらい
の割合で女性なんですよ。
つまりは女性は全体的にアニメが好きな傾向にあると居ますよね?そ
うすると女性がアニメ好きのオレをキモイとは思わない。見た目はそ
んなに良くはないんだけど考え方としてさ。オレはキモくないよ。
934名無しさん@3周年:02/11/24 00:48 ID:HbgzzbdB
>>928
ポケモンなんか数十、数百億の金がバンバン動いている。
935名無しさん@3周年:02/11/24 00:48 ID:9iYuPGnz
>>915

市場の方でどういった物に投資すればリターンが見込めるかを判断する材料がと知識が
少ないんだと思う。
ちなみに漏れはコ○ミ社員に「とき○モファンド」を勧められたけど、3Dキャラのスクリーンショット
見て断った(w
936名無しさん@3周年:02/11/24 00:48 ID:GG2TpeX/
>>921
東京造形大学と東京工芸大学。
937名無しさん@3周年:02/11/24 00:48 ID:vk6XeuPD
>>918
うちはあったぞ。一応。
上手いやつは上手い。
938名無しさん@3周年:02/11/24 00:49 ID:stKjYIvn
>>928
ガキ相手の商売は6ポケットといってオイシイとされています
小子化でも外があるさ
939電波5号:02/11/24 00:49 ID:PCxZrmDo
>>933
まえむきでよろいい
940名無しさん@3周年:02/11/24 00:49 ID:qEq0uoOZ
産業として数百億単位なんか
どうにもならんやろ
941名無しさん@3周年:02/11/24 00:50 ID:xUsKZm2N
>>927
う〜ん、見てないなあ。
というかこれだけ見ると見る気ないね。NHKお前もか!って感じ。w
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%B3&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
942名無しさん@3周年:02/11/24 00:51 ID:vk6XeuPD
ジブリに合格した人で、大学と迷ってると本人が言ったら、
宮崎氏が、大学に行きなさいっていったんだってね。
アニメ業界しか知らない人より、他の業界を少しでも知った
アニメーターの方が、(・∀・)イイ!!からという至極
まつとうな理由だけど。
943 ◆gacHaPIROo :02/11/24 00:51 ID:6fE0mY4D
>>938
親父、親父のじいさん、親父のばーさん、
母親、母親のじいさん、母親のばーさん。
944立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/24 00:51 ID:74eD80u7
>>935
ときメモファンドって末路どうなったの?

そもそもマネ糞証券に口座ひらくのが面倒だったろう。
945電波5号:02/11/24 00:51 ID:PCxZrmDo
>>925
ピタゴラスイッチを長編映画化してもらいたい
タイトルのヤツ
946名無しさん@3周年:02/11/24 00:51 ID:6+6d6+m0
>>939
はじめて理解者に会ったな・・・
現実に出会ってたら久々の友達になれたなる絶対気が合うよ。
今度のコミケで待ち合わせする?
947名無しさん@3周年:02/11/24 00:53 ID:xUsKZm2N
>>943
c⌒っ*゚д゚)っφ メモメモ...
948電波5号:02/11/24 00:53 ID:PCxZrmDo
>>946
コミケというのに行った事がないので
949名無しさん@3周年:02/11/24 00:54 ID:9anizxDl
>>938
キャラクター商品は、原価とかを考えたらどうみてもぼったくりでも、
人気さえあればいくらでも売れるからなぁ・・・
ついでにガキのうちに洗脳すれば、将来の顧客になるかもしれないし・・・


7イレブンの某るコーナーで立ち止まってしまいますがなにか?
950名無しさん@3周年:02/11/24 00:54 ID:byVcXxFV
>941
いやいや、単に萌えだけではなく、おじゃる同様癒されるのだよ。
951電波5号:02/11/24 00:54 ID:PCxZrmDo
>>943
父親のじーさん X
父方のじーさん O
952名無しさん@3周年:02/11/24 00:55 ID:xUsKZm2N
    ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_
  /            ヽ
 /            丿ヽl
 \__/ ̄ ̄ヽ_ノ  │l
  l│  ━━ ハ ━━ │l
  l│ <●>  <●>│l
  l│    ̄       ̄  │l <ゼルダ風のタクトのキャラデザは伝説のアニメ映画「白蛇伝」の動画クリエイター
  l│       ゝ     │l  「ムーミン」作画監督の大塚康生>宮崎駿の師匠
  l l\   '─--    / l  
  lノ  l\__'''__/ヽノ
      l   ││l
        / ̄\
知らね〜。
953名無しさん@3周年:02/11/24 00:55 ID:byVcXxFV
種を見た後は効果倍増(w<癒し
954 ◆gacHaPIROo :02/11/24 00:56 ID:6fE0mY4D
>>951
ヽ(;´Д`)ノ
955電波5号:02/11/24 00:56 ID:PCxZrmDo
>>941
パンチラばっかり
956名無しさん@3周年:02/11/24 00:56 ID:xUsKZm2N
>>950
ほほう。
957名無しさん@3周年:02/11/24 00:57 ID:+NZLKu+5
>>955
パンツはいてないのもありますね
958名無しさん@3周年:02/11/24 00:57 ID:ImGS1XUG
>>949
キャラクター商品ってホントすごいよね。
スーパーの食品売り場だけでもその数に驚かされるし。
(ハム太郎納豆←外装にハム太郎の絵があるだけ…
ここまであるのか、と驚いた)
959名無しさん@3周年:02/11/24 00:57 ID:6+6d6+m0
>>948
偏見持たないで絶対に行った方が良い。マジ。
小学生の子のコスプレとかさ、時々脇から乳首が見える。シャッターチャンス
多いよ。あと小学生に限らずパンチラチャンスが多い。デジカメ必需品だよ。
ただ18歳くらいの勘違いコスプレイヤー女はパンチラしても汚い股間から
マン毛がはみ出てて萎える。顔も不細工だから気持ち悪い。美女の場合は迷わ
ずシャッター。
ま、自慢ではないけど投稿写真に応募してオレの写真が採用された事あるよ。
横乳首の小学生プレイヤーの。まー、自慢する程のことでもないけどね。
960名無しさん@3周年:02/11/24 00:58 ID:6Kc8BvXG
>>959
逆煽りイタイ
961名無しさん@3周年:02/11/24 00:58 ID:9iYuPGnz
>>944

そういえばその後特に話題に登りませんね。どうなったのやら。
普通に2Dで制作されてればかなりオイシイ話だったとは思いますね。
962電波5号:02/11/24 00:58 ID:PCxZrmDo
>>958
ドラゴンボールの目薬とかあったなぁ
ドラゴンポッケにいれてねって
もってなかったけど
963915:02/11/24 00:59 ID:stKjYIvn
>>935
そうですね、一般産業の直接金融もうまく行ってるちは言えませんし
まずは銀行のみならず証券の評価スキルの向上が望まれると思いまつ
ケーススタディが出来てからでないと一般からの投資拡大は道遠しでつね
964 ◆gacHaPIROo :02/11/24 00:59 ID:6fE0mY4D
>>959
だから、それがキモいんだってーの。
965名無しさん@3周年:02/11/24 00:59 ID:GG2TpeX/
>>959
(´∀`)
966名無しさん@3周年:02/11/24 00:59 ID:xUsKZm2N
>>958
ポケモンふりかけとかって、”大ヒット”って聞いたけど。
967電波5号:02/11/24 00:59 ID:PCxZrmDo
>>959
やっぱ、キミはキモイ
お友達になりたくない
968名無しさん@3周年:02/11/24 00:59 ID:6Kc8BvXG
>>964
逆煽りにだまされてはいけません
969 ◆gacHaPIROo :02/11/24 01:00 ID:6fE0mY4D
>>962
ドラゴンボール目に入れるのはちょっとなー。。。
970名無しさん@3周年:02/11/24 01:00 ID:HbgzzbdB
>>952 大本は「森やすじ」さんでなかったか?死んじゃったけど。
任天堂には小田部さんが行ってるんだよね?

古すぎるな・・・だめだこりゃ。スマソ
971名無しさん@3周年:02/11/24 01:00 ID:byVcXxFV
昔は永谷園がウハウハだった。<ポケモンふりかけ
972名無しさん@3周年:02/11/24 01:00 ID:+NZLKu+5
>>961
結局、話題集めでしょ
973名無しさん@3周年:02/11/24 01:01 ID:xUsKZm2N
>>959
な、何しに行ってんの?この人。・゚・(ノД`)・゚・。
974名無しさん@3周年:02/11/24 01:01 ID:97KUf1R2
>>959
氏ね
975名無しさん@3周年:02/11/24 01:01 ID:GG2TpeX/
>ポケモンふりかけ
子供はほしがるよな。
976名無しさん@3周年:02/11/24 01:01 ID:6Kc8BvXG
>>973
だから逆煽りであります
977名無しさん@3周年:02/11/24 01:01 ID:byVcXxFV
そしてハウス食品もウハウハ<ポケモンカレー
978電波5号:02/11/24 01:01 ID:PCxZrmDo
>>967
わいせつな妄想がキモイというより
そうやって投稿して楽しんでる態度がキモイ
かなり、ねが暗い
979立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/24 01:01 ID:74eD80u7
>>972
ときメモファンドは投資家としてはあまり美味しいファンドとは言えなかったからね。
もう少し投資家にもリスクの低い、ちゃんとしたファンドじゃないと駄目だわ。
980名無しさん@3周年:02/11/24 01:01 ID:ImGS1XUG
>>966
うん、凄かったらしいよ。会社名忘れたけど、
その売上げが凄くて株もかなり上がったらしい。
981 ◆gacHaPIROo :02/11/24 01:02 ID:6fE0mY4D
こーやってなんだかんだ言っててもさ、


みんな1000狙いやん♥
982名無しさん@3周年:02/11/24 01:03 ID:ImGS1XUG
>>980
ポケモンはもうダメな感じ。
並ぶ商品が少なくなってる。
今はハム太郎。
983名無しさん@3周年:02/11/24 01:03 ID:n04A4EGG
やっとだね
984電波5号:02/11/24 01:03 ID:PCxZrmDo
>>977
ポケモン茶漬けもあったっけ
第一パンもポケモンつかってたような
985名無しさん@3周年:02/11/24 01:03 ID:6Kc8BvXG
1000ゲット!
986名無しさん@3周年:02/11/24 01:03 ID:GG2TpeX/
┗┛┃   ( `Д) │  / \〇ノゝl<1000取り合戦、
━━┛-□( ヽ┐Uキコ| /三√ ゚Д゚)/  \_____
,)  ◎ ◎−ミ┘人人人人 /| ゚U゚|\    \オーー
────── ≪ 予 合 千 ≫〃 ̄ ̄ ̄ ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
+ 激しく1000 ≪ 感 戦 獲 ≫\ ノノノ)ヘ)、!〉 
. ∠ ̄\∩ >>l(≪ ! の .り ≫(0_)! (┃┃〈リ マルチが
  |/゚U゚|丿  /が∨∨∨∨\ .Vレリ、" lフ/ 1000ゲット
〜(`二⊃   /真∧∧1000)ゲ\_(_ ̄_____
  ( ヽ/  /⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(;;\<(`△´)ゲット100(
987名無しさん@3周年:02/11/24 01:03 ID:ImGS1XUG
>>982
自分にレスしてどうすんの…(´・ω・`)
988名無しさん@3周年:02/11/24 01:03 ID:byVcXxFV
お菓子も何かあったな。。商品名忘れた<ぽけもん
989電波5号:02/11/24 01:03 ID:PCxZrmDo
>>982
ちなみに
ハム太郎ハムというのは
やっぱりあるんでしょうか
990立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/24 01:03 ID:74eD80u7

そろそろみんな合戦に備えて一時期レスがつかなくなる予感。w
991名無しさん@3周年:02/11/24 01:03 ID:97KUf1R2


アニヲタ死ね!!!

 
 
 
992名無しさん@3周年:02/11/24 01:04 ID:WYkWKhLY
1000
993名無しさん@3周年:02/11/24 01:04 ID:byVcXxFV
1000!!!!
994 ◆gacHaPIROo :02/11/24 01:04 ID:6fE0mY4D
政府は2ちゃんねるこそ公認にするべきだ!!
995名無しさん@3周年:02/11/24 01:04 ID:+NZLKu+5
1000!!
996名無しさん@3周年:02/11/24 01:04 ID:6Kc8BvXG
1000!
997名無しさん@3周年:02/11/24 01:04 ID:GG2TpeX/
│ ふー、1000ゲットだモナ!
│ 
└────────v─────────

            ∧_∧
            (´∀` )
            (    )o     おわり
             U U
998名無しさん@3周年:02/11/24 01:04 ID:MFDpK0TK
1000げっつヾ(´ー`)ノ
999立命フューラー(-o-)/ ◆DEQRrMCHZU :02/11/24 01:04 ID:74eD80u7


さくらたん(*´Д`)/lァ/lァ
1000名無しさん@3周年:02/11/24 01:04 ID:WYkWKhLY
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。