【気象】南極オゾンホールすでに消滅 過去10年で最小

このエントリーをはてなブックマークに追加
1kannaφ ★
Kyoto Shimbun 2002.11.20 News
 例年11月末から12月に消滅する南極上空のオゾンホールが、今年は
11月11日に消滅していたことが、気象庁の解析で20日分かった。1989
年以降最も早い消滅で、ホールの規模、オゾン破壊量も過去10年で最低
だった。気象庁は「特殊な気象条件によるもので、フロンガス規制の成果とは
考えにくい」と説明している。

 同庁オゾン層情報センターによると、今年のホールは最盛期の9月中旬でも
約2000万平方キロ(南極大陸の約1.5倍)で、最大だった2000年の約7割。
オゾン破壊量も約6000万トンと同年の3分の2以下だった。

 9月下旬には南極上空の「極渦」(きょくうず)という空気の流れが分裂し、
2分裂したホールの片方が消滅。10日間で約10分の1まで小さくなるなど、
オゾンホールが拡大した80年代以降、例のないパターンで変化した。

 同庁は「早期の消滅は、成層圏の気温上昇や、極渦の分裂などが重なった
結果。オゾン破壊物質の量はまだピークにあるため、来年も小規模になるとは
考えられない」としている。
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2002nov/20/CN2002112001000290C3Z10.html
  (´⌒⌒⌒`) 
__ 〃|___|ヽ
ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉
 (0_)! (┃┃〈リ  (´⌒⌒`)
  Vレリ、" lフ/   |___| 
    l´ヾF'Fl    ( ・∀・)  一流シェフが2ゲットですよ
    〉、_,ノ,ノ    ( |: ̄ )

>>3へ    君にはゴールデンポークのカツカレー
>>4へ    君には本マグロのカルパッチョ
>>5へ    君には松葉蟹のしゃぶしゃぶ
>>6へ    君には翡翠チャーハン
>>7へ    君には大トロのステーキ握り
>>8へ    君にはホタテフライ&特製タルタルソース
>>9へ    君には苺のミルフィーユ
>>10-1000 君達は水道水で我慢しなさい
3名無しさん@3周年:02/11/20 23:43 ID:1pme/P6u
だからなに?
4名無しさん@3周年:02/11/20 23:43 ID:pyMgXEQi
5名無しさん@3周年:02/11/20 23:43 ID:C7TOs5BT
オゾンって人体には毒ってほんと?
6名無しさん@3周年:02/11/20 23:44 ID:n5Jp9UoR
>>3
NZでグラサンかけなくていいってわけだ。
7名無しさん@3周年:02/11/20 23:43 ID:RgXno4Qv
正直、オゾン層が復活するとは知らなかった。
8名無しさん@3周年:02/11/20 23:45 ID:hmkpq4LJ
また重複
9名無しさん@3周年:02/11/20 23:44 ID:RgXno4Qv
正直、オゾン層が復活するとは知らなかった。
10名無しさん@3周年:02/11/20 23:45 ID:f5fhgjyL
>>5
ほんと。
O2の方が安定だから。
11名無しさん@3周年:02/11/20 23:45 ID:1pme/P6u
>>6
だからなに?
12名無しさん@3周年:02/11/20 23:45 ID:RpOSX2jk
おぞ〜ん
13名無しさん@3周年:02/11/20 23:45 ID:gm9GxFio
>>3
南極でスキーしても雪焼けしないわけです
14名無しさん@3周年:02/11/20 23:47 ID:0mF0vZXt
オゾンて猛毒じゃないの???
15名無しさん@3周年:02/11/20 23:47 ID:fSbM8M2Q
おいおい、経済ニュース見るたびに
「日本はいつ終わるんですか」と聞くヤシがいるが、
「地球はいつ終わるんですか」の方が先だな。
16名無しさん@3周年:02/11/20 23:47 ID:Aq61+qkH
南極一号のアナルホール?
17名無しさん@3周年:02/11/20 23:48 ID:f5fhgjyL
>>13
猛毒だよ。
酸化させちゃうんだから。
18名無しさん@3周年:02/11/20 23:47 ID:AOJu49I7
正直、オゾン層が復活するとは知らなかった。
19名無しさん@3周年:02/11/20 23:50 ID:7boU9iF7
わーい重複重複〜
20名無しさん@3周年:02/11/20 23:51 ID:Aq61+qkH
オゾン層なだけに温存しないとね。
21名無しさん@3周年:02/11/20 23:53 ID:SFZ+vuHP
>>17
雪焼けと酸化とは関係ないと思われ。
22名無しさん@3周年:02/11/20 23:51 ID:b+PnulY8
だいたいフロンガスR12規制も半分は、134aを高値で売りたいだけだし。
23名無しさん@3周年:02/11/20 23:54 ID:f5fhgjyL
白人がガンで死のうと知ったこっちゃないですが、
代替フロンで、もうかったとこ、どこ?
24βακα..._〆(゚▽゚*):02/11/20 23:55 ID:S0+YE4Tb

うーむ、大自然の神秘でつ
25名無しさん@3周年:02/11/20 23:53 ID:+22+XiZu
二重カキコ・二重スレ立て続出ちう。。
26名無しさん@3周年:02/11/20 23:55 ID:f5fhgjyL
>>21
レス番号マチガエータよう。
27 ◆tripperz6A @トリッパーφ ★:02/11/20 23:56 ID:???
平成14年11月20日 南極オゾンホール、1991年以降最小、1989年以降最も早い消滅[PDF形式:353KB]
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/ozonpress/hole0202.pdf
28割り込み:02/11/20 23:57 ID:JfB9A2Dc
気まぐれな穴。
29名無しさん@3周年:02/11/20 23:57 ID:f5fhgjyL
>>22
それって、どこが儲かったの?
ヤッパリアメリカ?
30名無しさん@3周年:02/11/21 00:03 ID:fR/G0rks
オゾン層破壊で真っ先に影響を受けるのは白人ども。

こうなったら、人類の未来のためにも

白人娘と混血だ!!!!!
31名無しさん@3周年:02/11/21 00:16 ID:nL0fm7D1
>>30
逆だろ。黒人娘と結婚しる
32名無しさん@3周年:02/11/21 00:19 ID:SfdtANe0
「温暖化」ほどいい加減な問題ってないよな
なにかの拍子に太陽光が弱まったり遮られただけで温度なんて変わっちゃうんだし。
この手の問題でメシ食ってる学者ってどういう気分なんだろうな
33名無しさん@3周年:02/11/21 00:21 ID:IPVxjCsu
>32
禿同
34割り込み:02/11/21 00:22 ID:Gz7q7wai
大阪の暑さを何とかしる!
35名無しさん@3周年:02/11/21 00:25 ID:7VRRb0SD
>>32
学校でも 「現在は間氷期、いずれ氷河期が来る」 と教えてるね。
本当は寒くなるハズなんだよ。
36名無しさん@3周年:02/11/21 00:27 ID:LdQhCCtq
いいかげんな問題かもしれないけど重要だろ。
37名無しさん@3周年:02/11/21 00:29 ID:bNmzzJPX
地球の気候なんて宇宙人が操ってるんだよ

馬鹿かおまえら
38名無しさん@3周年:02/11/21 00:31 ID:wNSrjNI5
全日本より弱いのになぜ「日本一」?
  ---讀賣ジャイアンツ---
http://nara.cool.ne.jp/mituto
39名無しさん@3周年:02/11/21 00:34 ID:s2LeBVfX
>>37
ハゲドウ
月の裏にいるらしい
40名無しさん@3周年:02/11/21 00:34 ID:KGC74SWR
>>35
氷河期マンセー、暑いの嫌い。

…でも、作物が育たない罠……
でも気候がずれて、砂漠が農作地に化けたりして。(w
41割り込み:02/11/21 00:35 ID:Gz7q7wai
そそり勃つ石版。
42名無しさん@3周年:02/11/21 00:38 ID:s2LeBVfX
>>40
いや、ゴビ砂漠なんて寒いんじゃないの?
寒けりゃ、雨も降らんよ。
稲作も厳しいな。本来熱帯食物だし。
43名無しさん@3周年:02/11/21 02:00 ID:IBcmgBxb
マイナスイオンがオゾンを増やしますた。
44名無しさん@3周年:02/11/21 02:03 ID:4UmBU/ay
やはりそうだったのか
45名無しさん@3周年:02/11/21 02:04 ID:VmlOmfRp
日本の温暖化も二酸化炭素よりアスファルトなどの
ヒートアイランドのほうがよっぽど問題だって。
環境問題は、的外れ多し。
46名無しさん@3周年:02/11/21 02:09 ID:VmlOmfRp
森林伐採で二酸化炭素増加もアヤシイ。
植物は呼吸と光合成で
二酸化炭素排出と酸素排出量は2:1だが、
植物が増加すると微生物も増えるので
結局その分の酸素排出が増えて
結局1:1になるとの試算もある。
47名無しさん@3周年:02/11/21 02:10 ID:VmlOmfRp
>>46
間違えた。酸素と二酸化炭素全く逆。スマソ。
48名無しさん@3周年:02/11/21 02:40 ID:IBcmgBxb
マリモが地球を救うんだよ
49名無しさん@3周年:02/11/21 02:40 ID:iaFjiXyZ
天辺はげ
50名無しさん@3周年:02/11/21 02:43 ID:UlLwKhA9
南極のオゾン層がなくなったわけでは、ないのでつね。
51名無しさん@3周年:02/11/21 02:45 ID:DAMCoUIi
ヅラだろ
52名無しさん@3周年:02/11/21 03:10 ID:Cuv06gsF
>>46
森林伐採しても死なない生き物(人間とか)や排煙がある以上、
比率より絶対量の問題であ…
5352:02/11/21 03:14 ID:Cuv06gsF
ごめん馬鹿晒した。モウ寝る・…       。・゚・(ノД`)・゚・。
54名無しさん@3周年:02/11/21 03:17 ID:97r6f1Hb
どうでもいいけど早く寝れ
55たまたま:02/11/21 03:18 ID:ZPIMQq07
       ,, ,,, ,, ,
       ;  " "     "" ' :,
      ;'              ':,
      ;  ´         `   ':, <mokyu
     ミ    ∩     ∩    ミ   
    /ミ 彡   .  ・  .    ミ ミ\
   ミ  ':,     `ー'^'--'     ;"   ミ
     ̄ ̄  ,,; ,. , , ,; ,., .,  , ; '  ̄ ̄

56名無しさん@3周年:02/11/21 03:20 ID:XyGyGt5t
オゾンホールとフロンは無関係
57  :02/11/21 03:22 ID:1wMw2pCQ
結局、地球温暖化とCO2排出も関係ないってオチだったりして・・
58名無しさん@3周年:02/11/21 03:23 ID:ndz4yRDs
オマンホールがあればいい
59名無しさん@3周年:02/11/21 03:29 ID:nN+WxrFw
オゾンホールにちんぽ突っ込みたい
60名無しさん@3周年:02/11/21 03:32 ID:z353NpdL
オゾンの膜再生技術を開発すればノーベル賞もの?
61 ◆WAREZzafTA :02/11/21 03:33 ID:1Zm2mbk5
あと、東海大地震もどうなんだっつー感じなんだけど


>>40
砂漠化は地下水のくみ上げすぎで
塩害が起こってるからじゃなかったか?
62名無しさん@3周年:02/11/21 09:33 ID:o+vZ33wz
>>55

おいしそう。
63名無しさん@3周年:02/11/21 10:05 ID:AFLN4OlJ
>>23
何処も大して儲けてないんじゃないか?134aを売ってる所だって、逆にR12が手に入らなくて困ってるし
古い冷凍機のメンテでR12は絶対必要、国が想定したよりもR12の冷凍機の寿命が長かった
って言うか、あのバブルの頃なら捨ててるような冷凍機を、今じゃ修理して使ってるから仕方ないと言えば仕方がないんだけど
新しいフロンだって、別にそれでエアコンの定価が上げれたわけでもないし
64名無しさん@3周年:02/11/21 10:08 ID:A5MwMKSi
めぞん一刻
最近、僕の肛門も消滅しますたとか肛門ネタ書く奴いなくなったなぁ

66名無しさん@3周年:02/11/21 11:32 ID:eES2EBlp
き込んでます
67名無しさん@3周年
欧州の洪水問題だって独「緑の党」の政治宣伝に利用されただって話も‥