DVDフォーラムがDVDの後継規格を青色レーザのDVDに決定

このエントリーをはてなブックマークに追加
1レコバφ ★
DVD関連の規格を策定するDVDフォーラムが近々、NECと東芝が開発した青色レーザ
を使ったDVD規格を現在のDVDの後継規格に採用する、と独heiseが報じている。
これで松下、Philips、Samsungなど有名どころ9社が開発し、有力候補といわれて
いたBlue-Ray-Discは不採用となる。
両方の規格を比べるとNECと東芝の規格案は現行のDVDに似た構造で0.6mmの保護膜
で片面20GBの容量を確保し、今のDVD量産のインフラをかなり再利用できる。

※以上記事引用しました。全文はリンク先参照して下さい
http://slashdot.jp/articles/02/11/10/0949231.shtml
独heiseの該当記事
http://www.heise.de/newsticker/data/hag-10.11.02-000/
DVDフォーラム
http://www.dvdforum.org/forum.shtml
関連【経済】混乱、ポストVTR DVD分裂、「次世代」不透明
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1033778154/
   .  -‐-  .  
__ 〃       ヽ :  
:ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉 :
'. l(0_)!。-‐ ‐〈リ .はわわ〜マルチが2ゲットですぅ…
 ;Vレリ、" (フ/ ;  (ブルブルガタガタ…)
    : l´ヾF'Fl :       ∧__∧ ∧__∧
   ;. 〉、_,ノ,ノ :       ┝・∀・┥ |・∀・ ┥マターリ
  . /ゝ/´, ヽヽ . .     (つ旦 と)0旦と ) 
  : く/l |_ノト‐'⌒),) .    (⌒)(⌒)(_(_つ
     ̄   ̄ ̄ 
3名無しさん@3周年:02/11/10 23:18 ID:kUZaeHol
2!
4名無しさん@3周年:02/11/10 23:18 ID:DCesB/FR
東芝ヽ(´ー`)ノ
5名無しさん@3周年:02/11/10 23:18 ID:l6ZEhrZ9
1000
6名無しさん@3周年:02/11/10 23:19 ID:AycsYxgA
大逆転?
7名無しさん@3周年:02/11/10 23:19 ID:RY4PKBCZ
どーなのよ?
 ↓
8名無しさん@3周年:02/11/10 23:19 ID:cC1OxwgZ
しるか
株欲しいなあ
10名無しさん@3周年:02/11/10 23:19 ID:HWQ2Ef8j
>松下、Philips、Samsungなど有名どころ9社が開発し、有力候補といわれて
いたBlue-Ray-Discは不採用となる。

法則発動ですか?
11名無しさん@3周年:02/11/10 23:19 ID:uxYcR3kw
片面20G?

ブルーレイの記憶容量ってどのくらい?
12名無しさん@3周年:02/11/10 23:19 ID:MOtznHA0
Blue-Rayは保護層が薄すぎて、民生用にはむかないよ。
この決定はいいことだ。
13名無しさん@3周年:02/11/10 23:20 ID:QOsMj910
例の法則ですか
14名無しさん@3周年:02/11/10 23:20 ID:uxYcR3kw
>>12
だからカードリッジタイプになる予定じゃなかった?
15名無しさん@3周年:02/11/10 23:21 ID:qYZmECm7
>10 間違い無いな
16名無しさん@3周年:02/11/10 23:21 ID:LwSNzjyl
規格争いは無くなってしまうのか? つまらん。
17名無しさん@3周年:02/11/10 23:21 ID:gwOpx56M
思い切って1000GBぐらいにしろ。けちるな。
18名無しさん@3周年:02/11/10 23:21 ID:dT1Orzns
【規格】次世代大容量光ディスク、規格の分裂が確定
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036621036/l50
19名無しさん@3周年:02/11/10 23:22 ID:f+vpY73e
また映画DVD買い直しかぁ・・・。
20名無しさん@3周年:02/11/10 23:22 ID:/pHCj5Z3
ボクの肛門は青色レーザー仕様です
21名無しさん@3周年:02/11/10 23:22 ID:dT1Orzns
ブルーレイが負けたのは互換性の低さだろ。
DVDですらここまで苦労したのに、それすら捨ててどうするんだよ。
22名無しさん@3周年:02/11/10 23:22 ID:nlrqQSv1
>>12

既に、TDKの開発した保護技術により克服されました。
23名無しさん@3周年:02/11/10 23:22 ID:Vg5OI2i1
レイズナーを連想しますた
24名無しさん@3周年:02/11/10 23:23 ID:XaJ4W+Gh
アライアンスは氏ね
25名無しさん@3周年:02/11/10 23:23 ID:I7IuN2ut
今にプレイヤーのピックアップが10ヶくらいになるのかな?
26名無しさん@3周年:02/11/10 23:23 ID:en0zNWkn
新規格キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
27名無しさん@3周年:02/11/10 23:23 ID:SQhanX/7
また半島に絡んだ方が負けた・・ 恐すぎ
28窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :02/11/10 23:23 ID:hIAmNKHC
( ´D`)ノ<やーぱり、現在の規格と互換性がないと困るれす。
29 :02/11/10 23:23 ID:yhPpt2HA
つーか松下がからんでもほとんど負けるな
韓国と相乗効果だ
30過大評価:02/11/10 23:24 ID:zpr8e4rs
開発費がもったいなー



なんて思ってはいけないんだろうが、でももったいない
もっと有効な開発費の使い方てないのかなー
31名無しさん@3周年:02/11/10 23:25 ID:oKTDZoRr
あの国の法則発動!ニダ!
32名無しさん@3周年:02/11/10 23:25 ID:g50zD7lz
たったの4倍て・・・
次世代ディスクと言えるような代物か?
HDDを一枚に余裕でバックアップできるくらいでないと次世代ディスクとは言えんだろ
33名無しさん@3周年:02/11/10 23:25 ID:h7j/hPdt
採用された企画は現行DVDと互換性があるんじゃなかったっけ?
34名無しさん@3周年:02/11/10 23:26 ID:Ay/G0VFe
このスレ重複では?
35名無しさん@3周年:02/11/10 23:27 ID:+EfvaZfo
>>13
そのようですな。
36名無しさん@3周年:02/11/10 23:27 ID:/pHCj5Z3
たった20GBじゃあハイビジョン映画を録画しきれない罠。
ハイビジョン録画用途向けには最低30GB、出来れば40GB必要。
37名無しさん@3周年:02/11/10 23:27 ID:mGat7sSU
「あの法則」恐るべし。
38名無しさん@3周年:02/11/10 23:27 ID:AycsYxgA
ユーザとしては互換性はやっぱあった方がいいな。
メーカとしてはソフト買い替えの需要が見込める分新規の方が都合いいんだろうが
39名無しさん@3周年:02/11/10 23:29 ID:MOtznHA0
>32
cdからdvdだって4倍(ビットサイズが(1/2)なんだから十分次世代では?
10倍とか100倍にするには全然別の技術がいるだろう。
40名無しさん@3周年:02/11/10 23:29 ID:bxUVQvEb
>>36
素人であれなんだが
新しい圧縮技術でなんとかならんもんなの?
41名無しさん@3周年:02/11/10 23:29 ID:eyqIpOgx
Samsungイラナイ
42名無しさん@3周年:02/11/10 23:30 ID:jaBbp0ah
いまのDVDと互換があればよし。はやくだせや。
43名無しさん@3周年:02/11/10 23:30 ID:U2h0V0Qm


そうそうたる一流企業が枕を並べて・・・恐るべし・・・
44名無しさん@3周年:02/11/10 23:30 ID:hAbTc4ty
BSデジタルハイビジョンを2時間録画するには、何GB必要なの?
45名無しさん@3周年:02/11/10 23:31 ID:KbHgVcgW
七色ぐらいあればいいだろう。
46名無しさん@3周年:02/11/10 23:31 ID:g50zD7lz
>>40
MPEG4なら入るとは思うけど・・・
47名無しさん@3周年:02/11/10 23:31 ID:jaBbp0ah
ディスクはメガ、ギガできてるんだからテラのディスクを出すのが妥当じゃないか〜
48名無しさん@3周年:02/11/10 23:32 ID:nlrqQSv1
互換性っていっても、双方とも現行のDVDをそのまま読める
わけじゃないしな。
49名無しさん@3周年:02/11/10 23:32 ID:/pHCj5Z3
>>40
それってたぶん不可逆圧縮だと思う。
現状のBSDハイビジョンでさえ画質を誤魔化して圧縮してるというのに
さらに圧縮できるわけない…   と思う。
50名無しさん@3周年:02/11/10 23:32 ID:HWQ2Ef8j
あの法則にかかればフィリップスさえアボーンです
51名無しさん@3周年:02/11/10 23:33 ID:V9XoLu7Z
互換性あるっていうのはあくまで工場の開発インフラ部分なのでは?
違う?
52名無しさん@3周年:02/11/10 23:34 ID:+eCTbTCO
やはり 「あの法則」ですかw
分かりやすい法則だ
53名無しさん@3周年:02/11/10 23:34 ID:/M0JSw5M
>>44
結局、またテープに戻ったりして。業務用のデジタルテープをそのまま、
著作権保護使用にして。
54名無しさん@3周年:02/11/10 23:34 ID:PbG/WwbB
Blue-Ray-Discの開発企業はどこ?
55名無しさん@3周年:02/11/10 23:37 ID:mJDeBpCh
>>51
読み取りでも互換があります。
56名無しさん@3周年:02/11/10 23:37 ID:nVULhaL/
サムスン・松下のダブルパンチか・・・見事なKOだな。
57名無しさん@3周年:02/11/10 23:38 ID:GMcVRhTE
>>51
現行工場のラインを上手く活用出来るから安く上がるってことだろ。
我々ユーザーにとっては非常に歓迎すべきことだと思うが。

例をあげるなら
アルテッツァもマークIIもアリストもクラウンもセルシオも
トヨタFR-MLプラットフォームを共有してるのと同じだな。
58名無しさん@3周年:02/11/10 23:38 ID:UcDVh+t/
>>53
あれって1時間分が10万円ぐらいするんじゃなかったっけ?
59名無しさん@3周年:02/11/10 23:38 ID:QCXLGe4J
つーか、Blue-RayはハナからDVDフォーラム無視の方向な訳だが。
60名無しさん@3周年:02/11/10 23:39 ID:/pHCj5Z3
http://review.ascii24.com/db/review/ce/hddrec/2001/05/28/626358-006.html

30GB搭載のHDDレコーダーで録画可能な時間が約2.5時間なので
2時間録画するためには約24GB必要…かな?
61名無しさん@3周年:02/11/10 23:40 ID:93nhmCmx
こういう規格決定の仕組みをしらない人は誤解しちゃうよね。
62名無しさん@3周年:02/11/10 23:40 ID:o/9REOxi
これDVD Forumとしての次世代が決まっただけだろ。
まだ次世代DVDとBlue-ray diskとの決着は付いてないよ。

個人的には今のDVDの品質で満足なので、別にどうでもいいや。
PCのバックアップメディアとしてもイマイチな容量だし。
63名無しさん@3周年:02/11/10 23:40 ID:50leYNuZ
Blue-Rayは世に出ないのか?
64Blue-Ray:02/11/10 23:41 ID:ropY+wHs
(・∀・)イイ!
65名無しさん@3周年:02/11/10 23:42 ID:GalfeGCJ
さむ損・・・法則か?
66名無しさん@3周年:02/11/10 23:42 ID:VeAVSR+w
「あの法則」って「かの国」が絡むと・・・って事?
(国内P社って事か?)
68名無しさん@3周年:02/11/10 23:44 ID:vKn8whxC
どっちでもいいから
オレの人生が終わらん内に早く製品化しろ
69名無しさん@3周年:02/11/10 23:44 ID:kwBWfYdO
>>57
セル塩は専用シャーシだよ、ソアラに流用されてはいるが。
70名無しさん@3周年:02/11/10 23:44 ID:Lwq3hYGH
容量もっと増やせよー
1テラディスクはどうした
71名無しさん@3周年:02/11/10 23:45 ID:V9XoLu7Z
>>55
ありゃりゃ
現在のレーザーで読み取れるのかえ
ちょっくらDVDフォーラムへ行ってきます

>>57
だよね
クルマは詳しくないので知らないけど
72名無しさん@3周年:02/11/10 23:47 ID:/pHCj5Z3
中途半端な互換性はDCC(MDに負けたメディア)の二の舞さ
73名無しさん@3周年:02/11/10 23:48 ID:D1rzSeYd
松下が貧乏神のヨカソ・・・
創始者が亡くなって以来、松下は何やってもだめぽ・・・
74名無しさん@3周年:02/11/10 23:49 ID:YD3953V/
これに対応するプレイヤーでも、
現行のDVD見られるってこと?
75名無しさん@3周年:02/11/10 23:51 ID:cf0Qx0mc
別にソニー・フィリップス以外の松下・日立等はスタンス的に
どちらでもいいよな。
結局、両天秤の予感。
76名無しさん@3周年:02/11/10 23:52 ID:gAsZ9Zdf
ソニーと韓国が加わると負けるの法則だね。
77名無しさん@3周年:02/11/10 23:53 ID:/pHCj5Z3
どっちにしろメディアの値段がすべてさ。
次世代録画DVDメディアが1枚1000円を超えるようなら常用メディアはD-VHSのまま。
78名無しさん@3周年:02/11/10 23:54 ID:V9XoLu7Z
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020829/tosnec.htm

DVDフォーラム採用(東芝・NEC)規格のメリット

現行のDVDディスクを製造しているインフラを共用でき、ディスク製造コストを抑えられる
現行のDVDを再生できる互換機能を容易に実現しうる
現行DVD同様にカートリッジなしのディスク構造にすることが可能で、薄型ドライブが容易に実現できる
現行DVDと同じ0.6mmディスクの貼合わせ構造であるため、2層ディスクの実現が容易


だそうだ。
だそうな。
79ルータス ◆BJImggpGNU :02/11/10 23:54 ID:UhYtQK+j
カートリッジはだめだな。
80名無しさん@3周年:02/11/10 23:55 ID:V9XoLu7Z
あ、最後ミスった。
まあいいや。
81名無しさん@3周年:02/11/10 23:57 ID:kwQGuOj7
カートリッジのほうが取り扱いは便利なんだけどなぁ
82名無しさん@3周年:02/11/10 23:57 ID:bxUVQvEb
30Gあってもコスト高いんじゃ一枚800円とかになっちゃうってことでしょ?
ぎゃくに20Gでも3,400えんだとこっち買うかも
83名無しさん@3周年:02/11/10 23:58 ID:gAsZ9Zdf
ランダムアクセスがないのがなぁ…。
84名無しさん@3周年:02/11/10 23:59 ID:kwQGuOj7
>>83
ないの?クイックディスクみたいなもんか・・・
85名無しさん@3周年:02/11/10 23:59 ID:mJDeBpCh
D-VHSなんか使ってる人いるの?
86名無しさん@3周年:02/11/11 00:00 ID:NbgLsvVR
ドラマ12話セットをDVDレベル以上の画質で一枚に収めるには30G以上必要だろうが!!!
87名無しさん@3周年:02/11/11 00:01 ID:UQufy1cc
負けるのは韓国とか関係無しでもともと分かっていたこと。
88名無しさん@3周年:02/11/11 00:02 ID:XjLc/agx
ていうか、20GBしか無くっても、ハイビジョン映画をD-VHSで
他を次世代DVDでって使い分ければ問題ないのか…

2時間超の番組って映画ぐらいしかないもんね。
89名無しさん@3周年:02/11/11 00:02 ID:TUKyhBCk
現DVD規格との互換性がどーのといってるヤツ、

現DVDとCDの「規格」は互換性が無いのだが、
おまえのDVDプレーヤーはCDがかからないか?

「規格」の互換性と実際の商品がどうなるか
は違う話だと理解しろ。
90名無しさん@3周年:02/11/11 00:02 ID:GDEtShuu
>>81
俺もカートリッジ( ゚д゚)ホスィ…
91名無しさん@3周年:02/11/11 00:02 ID:vZZshrp1
>>89
少なくとも、今日のガキの使いでは
互換性がないということになっていた。
92名無しさん@3周年:02/11/11 00:03 ID:myE8IJ1D
>>85
画質、音質にこだわる人間は使ってる
DVDじゃハイビジョンは無理だから
93名無しさん@3周年:02/11/11 00:03 ID:khniw13W
つーか、Blu-ray Discだな。
94名無しさん@3周年:02/11/11 00:03 ID:HOBba9YH
例の法則凄すぎw
95名無しさん@3周年:02/11/11 00:03 ID:CuaKTGGr
まぁサム*ンみたいなチョン会社と共同開発なんかするからだな。
個人的にこういうのは好かん。
96名無しさん@3周年:02/11/11 00:03 ID:XjLc/agx
>>85
ハイビジョンを録画するには現状ではD-VHSを使うしかないんです。はい。
一度ハイビジョン画質を経験するとNTSC画質に耐えられなくなるし。はい。
97名無しさん@3周年:02/11/11 00:05 ID:ws/MPcDz
嫌韓厨出て行け!の人は今日は来ないのかな?
98名無しさん@3周年:02/11/11 00:06 ID:diRSNAHQ
つうか・・・灰ビジョン見てる人いるの?

俺の周りじゃ1人しか入れてるのいないんだけど・・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 00:06 ID:vFJ1XVwR
>>10
例の法則キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
100名無しさん@3周年:02/11/11 00:06 ID:NbgLsvVR
>>78
       再生専用       書換型      Blu-ray Disc
                               (参考)
容量   1層:15GB/面   1層:20GB/面   23.3/25/27GB
      2層:30GB/面   2層:40GB/面


書き換え40G(;´Д`) ハァハァ
101名無しさん@3周年:02/11/11 00:07 ID:Xmf8hmlg
安価、カートリッジ式、高普及率・・・Σ(゚Д゚)フロッピーでいいじゃん
102名無しさん@3周年:02/11/11 00:07 ID:IxEqCPI7
青色レーザーの次の規格まだ?
103名無しさん@3周年:02/11/11 00:10 ID:diRSNAHQ
>>101
じゃあそうしろ!!
104名無しさん@3周年:02/11/11 00:10 ID:2ilgNrt0
韓国は最強の味方ですね(w
105名無しさん@3周年:02/11/11 00:13 ID:XjLc/agx
>>98
ハイビジョンの歌番組(MUSIX、HEYHEYHEY、POPJAM)は素晴らしいよ。
ミュージックステーションもハイビジョンで放送しれ>テレ朝
106 :02/11/11 00:13 ID:0xIGztvm
松下もバカだねえ。チョンと組んだらこうなること分からないのかねえ。
もういい加減気づけよ
107名無しさん@3周年:02/11/11 00:13 ID:6DFX5QH/
新聞発表以来、東芝・NEC規格の勝利を祈願してました。

まんせー
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 00:14 ID:vFJ1XVwR
>>107
寧ろ、東芝・NECの勝利を確信した人のほうが多いかと思われ(w
109名無しさん@3周年:02/11/11 00:15 ID:qDFHx44E
東芝も韓国のせいで昔はくろうしたからな〜(w
110名無しさん@3周年:02/11/11 00:16 ID:9jCrbwaO
Blue-Ray-Disc、名前が良かった・・・東芝、NEC規格は名称ないのん?
111名無しさん@3周年:02/11/11 00:16 ID:myE8IJ1D
>>98
400万人くらいいるみたい
112名無しさん@3周年:02/11/11 00:17 ID:7OVULRcy
テラDiscがどうしたとか言うテラ厨が現れる予感
113名無しさん@3周年:02/11/11 00:17 ID:XjLc/agx
DVDフォーラムは東芝式を選んだけど、
SONYが作るBRDフォーラムはBlue-Rayを選ぶよ。きっと。
114名無しさん@3周年:02/11/11 00:18 ID:myE8IJ1D
厨だろうが
容量多いに越したことはない
115名無しさん@3周年:02/11/11 00:18 ID:pIcvJnoP
>>97
こんな雰囲気で出てこれる訳無いだろ(w
DVDフォーラムでのAOD承認は既定路線で戦況には大きな影響なし。
勝負はこれから。
今のところはBDの方が一歩リード。

ところで重複じゃないの?
116名無しさん@3周年:02/11/11 00:18 ID:ULLY7oV/
D−VHSでソフト売り出せよ
117名無しさん@3周年:02/11/11 00:19 ID:cKzED8QQ
まだ業界の厨房ソニーがいる。
118名無しさん@3周年:02/11/11 00:19 ID:ypspW+vm
どっちも青色レーザーなんだからBlue Ray
記事はBlu-rayの誤植じゃないの
119名無しさん@3周年:02/11/11 00:19 ID:1SAHKpsz
で、その青色レーザーとやらのドライブはいつ頃出るの?
120名無しさん@3周年:02/11/11 00:20 ID:2A9ytjP6
Blu-ray採用のドライブとかは出るでしょ。
121名無しさん@3周年:02/11/11 00:20 ID:IxEqCPI7
>>119
来年
122名無しさん@3周年:02/11/11 00:21 ID:pIcvJnoP
>>119
ドライブって…そもそもPC用途はターゲットにしてないと思うよ、これ。
今でもAV用途→RAM主流、PC→±RW主流で分裂しているぐらいだから、
PC用途とAV用途は分けて考えた方が。
123名無しさん@3周年:02/11/11 00:26 ID:g5DxcTv7
ソニーは負け犬?
124名無しさん@3周年:02/11/11 00:29 ID:myE8IJ1D
おぷとうぇあはPC向けだけでいいから頑張ってほしい
125名無しさん@3周年:02/11/11 00:29 ID:4nTdMuyt
ハイビジョンなんて糞みたいな番組しか無いじゃん
126名無しさん@3周年:02/11/11 00:29 ID:x5JamRNN
>>125
地上波も糞みたいな番組しかない罠
127名無しさん@3周年:02/11/11 00:30 ID:HOBba9YH
つーかDVDフォーラムでの規格じゃないとDVDって名乗れないんだよね?
128名無しさん@3周年:02/11/11 00:32 ID:XjLc/agx
>>125
ハイビジョンを見られる境遇にありますか?
129名無しさん@3周年:02/11/11 00:34 ID:EfvIVl2/
法則のありがたみに再び・・・・・
130名無しさん@3周年:02/11/11 00:35 ID:XjLc/agx
つーか、DVDの次も「DVD」である必要ないわな
131名無しさん@3周年:02/11/11 00:37 ID:khniw13W
てか、東芝が幹事やってるDVD ForumでAODが採用される
のは当然なんだけどね。

松下、ソニー他がDVD ForumをシカトしてBlu-ray Disc
を推す以上、東芝は事実上1社(NECは家電で実績無し)
で戦わざるを得ない。
132名無しさん@3周年:02/11/11 00:37 ID:rVagIPgA
法則、怖すぎ……。 絶対呪われてるよ、あの民族は。
133名無しさん@3周年:02/11/11 00:40 ID:XjLc/agx
つまりこれは家庭用ゲーム機「PCエンジン」の後継機が
「PCエンジンスーパーグラフィックス」になったというようなもんなのね?
134名無しさん@3周年:02/11/11 00:42 ID:SRkHaaxP
Bull Ray Diskaが、負けたのってサムスンが居たせいで例の法則発動か?
135名無しさん@3周年:02/11/11 00:44 ID:C//1vfpe
とにかく安くて大容量がいい。
136名無しさん@3周年:02/11/11 00:53 ID:Jhdc27W8
ソニー、松下は負け組!
東芝、NECは勝ち組!
これは否定しようのない事実である。
137名無しさん@3周年:02/11/11 00:56 ID:q5TJr0JH
ハイビジョンは時々だけど良いのやってるよNHKだけな・・民放はダメだ。

俺もハイビジョンはD−VHSで録画してる。

次世代DVDはとにかく製品を出してもらって比較が出来るようになってから
考えるよ・・・多分両陣営とも製品は出すだろうから。

次世代DVDの映像ソフトの充実と言う点では素早く大量のソフトタイトルを
揃えられるところが勝つかな。

傘下の映画ソフト会社はソニーはソニーピクチャーズ、東芝は東芝EMI?
138名無しさん@3周年:02/11/11 00:56 ID:ul+f9Ed1
どうやら東芝とNECの株価はストップ高になるらしい
139名無しさん@3周年:02/11/11 00:57 ID:nb1nsD7N
>これで松下、Philips、Samsungなど有名どころ9社が

例の法則が…
140名無しさん@3周年:02/11/11 00:57 ID:CoY3Xlmd
せっかく松下とソニーが組んで規格一本化されると思ってたらコレか…
141名無しさん@3周年:02/11/11 00:59 ID:3JX4gFQB
半島の法則は一見消防、もといサルにでも回避できるのに実際は回避不能な罠
それこそが法則です
142名無しさん@3周年:02/11/11 01:01 ID:pIcvJnoP
例の法則を連発している奴は、DVDフォーラムにも例の法則が適応されないことを
どう説明付けるのだろう?
143sage:02/11/11 01:01 ID:i1WavjuQ

>今のDVD量産のインフラをかなり再利用できる。

一番の理由はこれだろ。
法則云々じゃないだろ。
144名無しさん@3周年:02/11/11 01:03 ID:HOBba9YH
>>143
気が付かないうちに法則に飲み込まれているんだよ。
145名無しさん@3周年:02/11/11 01:05 ID:VkS5Qr8l
「負け組」なのになぜ「Vクラス」?
  ---讀賣ジャイアンツ---
http://sports.yahoo.co.jp/baseball/jus/scores/20021109/sco42410.html

http://nara.cool.ne.jp/mituto
146名無しさん@3周年:02/11/11 01:06 ID:kIB85eea
>>143
そりゃ、チョンが排除されてるからもっといいものが出来る罠
147名無しさん@3周年:02/11/11 01:06 ID:aEMJZu+v

片面27GBの製品をさっさと発売してしまえ。
後発の20GBなんて売れなくなると思うぞ。

148名無しさん@3周年:02/11/11 01:13 ID:W2T1OHoc
すいません
あの法則ってなんですか?
149名無しさん@3周年:02/11/11 01:15 ID:DK5V506v
半島必敗の法則
150名無しさん@3周年:02/11/11 01:21 ID:UDzZzZcB
メモリは?
151(・ε・) ◆cpNuNaN3vQ :02/11/11 01:26 ID:MCxlDzBK
>>150
うーむ、眠そうなIDだ…
おいらも寝よう。
152名無しさん@3周年:02/11/11 01:28 ID:FcAw21az
http://www.geocities.co.jp/Milano/4330/

法則が発動しました。
153名無しさん@3周年:02/11/11 01:31 ID:337fxnAh
DVDフォーラムに採用されないと、負け、という印象を
植えつけるための巧妙な文章。>>1
あるいは、本当に知らない奴が書いたか。

どっちにしても、たいして面白いネタじゃない。
154|*‘ー‘)電柱:02/11/11 01:33 ID:ThITg9dt
わけわからん

PS2の青いディスクが次の企画になるってことか
155名無しさん@3周年:02/11/11 01:39 ID:WlSu2G/1
AODはDVDみたいに二層にすると40Gまでいくよ
156名無しさん@3周年:02/11/11 01:39 ID:+D9x5Eq6
やはりあの国が関わると例の法則が働く。
157名無しさん@3周年:02/11/11 01:42 ID:jTTxX0qq
158名無しさん@3周年:02/11/11 01:47 ID:ApGd4hxl
非圧縮のガンダム全42話が一枚に収録できますか?
159あp:02/11/11 01:48 ID:NKyuJ3PL
誰かBSデジタルハイビジョンのビットレート知ってる?

20Gバイトをそれで割れば、収録時間がわかると思われ。

160名無しさん@3周年:02/11/11 01:49 ID:svtAz2/i
ちょいまてよ。現行のDVDソフト買うのはやめといたほうがいいってことか??
161名無しさん@3周年:02/11/11 01:51 ID:qSLK/uB6
今のDVDを次世代DVDドライブでも読めるようならいいや。
162名無しさん@3周年:02/11/11 01:54 ID:myE8IJ1D
>>159
たしか28.4Mbpsだったと思う。
163名無しさん@3周年:02/11/11 01:54 ID:ApGd4hxl
>>159
局内だったら1.5Gbpsぐらいで流れてるんじゃないかな。
164名無しさん@3周年:02/11/11 01:55 ID:ApGd4hxl
ってか、ハイビジョンはNHK用語なのら
165名無しさん@3周年:02/11/11 01:58 ID:myE8IJ1D
NHK見たら22Mbpsくらいって書いてあった・・・。
大体2時間にちょっと足らないくらい?
166名無しさん@3周年:02/11/11 01:59 ID:SRkHaaxP
>>160
ふつーの映画とかはCDみたいに長く使われるんじゃないの?
それにDVDに録画できるビデオ代わりの家電製品も多数出て
いるし、現行のDVDがそう簡単に消えるとは思えないな。
新型が出て家電として販売されるようになって、それが市場に
受け入れられれば数年で消えるかも知れないが、それまでは
持つんじゃないかな。
167名無しさん@3周年:02/11/11 02:53 ID:dC04HNxY
>>166
んだ。次世代がブルレイだろうがAODだろうが、現行DVDやCDが
かからんプレーヤー(レコーダーか?)なんぞ誰買いたいヤツいないもんな。
168名無しさん@3周年:02/11/11 02:56 ID:6sLx7ims
技術的に考えると、
余り松下の方に利点が多いとは思えない。

よって、単なる特許料に絡んだ連合だと思われる。

そう考えると、
ベータにVHSが勝った過去があるだけに
判断は難しくなるね。

特にダンピングの神様
韓国がいるからね。価格勝負では
負けないだろうね。松下連合は
169名無しさん@3周年:02/11/11 03:04 ID:YtFSshd6
っていうか、DVDフォーラムってのはそこまで絶対的な権限を持ってる組織じゃないよ。
現状の記録型DVDの分裂だって、SonyとPhilipsの+規格を御しきれなかったことが大きい。
(+は今では落ち目になりつつあるが)
>>131の言う通り、東芝の自作自演的な側面が強いんじゃないかな。
例の法則が発動したと決め付けるのは時期尚早だと思われ。
170名無しさん@3周年:02/11/11 03:05 ID:gnJm4/JW
>>127
統一デザインのDVDロゴが使えないだけじゃなかった?
171名無しさん@3周年:02/11/11 05:02 ID:qP+Of68t
次世代DVDは、大容量になり過ぎて、
ディスク一枚に丸ごとデータを書き込むのに長時間掛かりすぎる。

あと、次世代DVDが大容量と言っても、
HDDの技術進歩と容量の増加の方が先に進んでいるから、
MOやPDが出てきた当時と違って、HDDのバックアップにも使えない。

パソコン用途に使うには問題が多いね。AV機器のDVDビデオデッキにしか使えない。
172名無しさん@3周年:02/11/11 05:12 ID:cLcQDGzR
別にどうでもいいんだよね。
ブルレイもどうせDVD読めるようにするだろうし。
173名無しさん@3倍満:02/11/11 05:31 ID:jEapbkb+

別にDVDって名乗らなくても一向に構わない。

D▽Dって名前でもよい・・・。
174名無しさん@3周年:02/11/11 05:38 ID:ZNQzF3+r
ヽ(D▽D)ノワーイ
175名無しさん@3周年:02/11/11 06:02 ID:2R4JBQKn
重複スレなのに普通に伸びてるし。
↓が先です。

【規格】次世代大容量光ディスク、規格の分裂が確定
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036621036/l50
176名無しさん@3周年:02/11/11 07:31 ID:C//1vfpe
>>175
そっち落ちてない?
177名無しさん@3周年:02/11/11 07:47 ID:GBUY4PiY
つーか、HD増設するから、当分いらないや。
178名無しさん@3周年:02/11/11 07:51 ID:0UuT97Sv
ハリウッドが映像ソフトを出せば、勝負あり。
179名無しさん@3周年:02/11/11 07:54 ID:Lrmuwf7r
まあアダルトソフトを制したほうが最後は勝利する罠。
180名無しさん@3周年:02/11/11 07:54 ID:C//1vfpe
ハリウッドってそんな事業してたっけ。
181名無しさん@3周年:02/11/11 08:13 ID:UiLSZmRY
大きくなりすぎたDVDフォーラムから独占欲の強い
ソニーが自分のとこに有利な規格を持ち出してきて
他のメーカにもPS2で採用するから儲かるぞとかいって
出し抜いたんだろうねえ。
はなっから相手にしてないんじゃねえ?

182名無しさん@3周年:02/11/11 08:55 ID:rcI5d9IE
AODはソフト用の規格で録画用は未策定
ブルレイはハイビジョン放送録画用の規格

こういう認識だが間違っとるか?
183名無しさん@3周年:02/11/11 09:05 ID:Ub1HteAs
>>100
松下のblu-rayは2層で50G。
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/01/nj00_405.html
184名無しさん@3周年:02/11/11 09:19 ID:MP/y6Q1e
AVで使わない俺としてはカートリッジは使いにくいのでいらね
185名無しさん@3周年:02/11/11 09:26 ID:tbYlJ7n6
179
>まあアダルトソフトを制したほうが最後は勝利する罠。

うーむ 当たってる・・
色と欲だかんなー
しかしDVDで見るアダルトは艶かしいぞ。
186名無しさん@3周年:02/11/11 09:27 ID:yOo5VKva
(;´Д`)ハァハァ
187名無しさん@3周年:02/11/11 10:00 ID:AfPF2aVZ
文句の方が多そうだけど、
俺はこの新規格気に入った。
容量が増えるのはいいことだし、
たかが20GBだろうが、
今のDVDに比べればすごい向上だよ。

個人的には今のメディアと互換性なしで良い。
DVDが良い例でしょ。CDとかと互換性だしたり、
複数の規格を一台でまとめるかわりに、速度を犠牲にした。

複数の規格をひとつに入れようとすると、
絶対に速度を犠牲にすることになるから、
いっそ、金はかかるが単独でいってほしい。

メディアも1000円くらいなら出すよ。20GBで1000円なら余裕。
188名無しさん@3周年:02/11/11 10:03 ID:668rpwuQ
>>181
非の打ち所のないデムパだ・・・
189名無しさん@3周年:02/11/11 10:05 ID:668rpwuQ
っていうか、この記事ガセでしょ?
今回のフォーラムでは次世代DVD(?)規格への言及はなかったというのがもっぱらの噂。
まあこれも伝聞だが。
190βακα..._〆(゚▽゚*):02/11/11 10:05 ID:o+/sGZfT

国内向けにソフト作ってくれるなら海外との互換性なんて特に気にしないでつが、
東芝系と松下・ソニー系はモノ的にはどちらの方が良さそうなんでつかね?
前にこの9社に東芝がはじかれたってニュースの時に比較っぽいことが書いてあった
でつが、もう忘れてしまったでつ。
なんとなく覚えてる感じでは9社の方が良さげだったような気がするでつが。
191名無しさん@3周年:02/11/11 10:10 ID:XS0Scqfe
相変わらず
容量が大きくなる→ファイルがでかくなる→メディアの容量に不満になる
の繰り返しなんだよな
192名無しさん@3周年:02/11/11 10:14 ID:217tk6K9
おら、あと10年DVを使いつづけるだ。
193はう:02/11/11 10:15 ID:D7edTEX4
VOBなら20Gで5個しか入らんからな
194名無しさん@3周年:02/11/11 10:17 ID:3poptlLU
Blu-ray Discはカートリッジ式なのが嫌。
場所取るしメディアの値段も高そう。
現行DVDとの上位互換機を出すにもコスト相当かさむだろうし。
まるで現在のDVD-RAMだな。
195名無しさん@3周年:02/11/11 10:17 ID:OKyNXLcl
なんにしても、まとまって良かった。
DVD生産1位の中国がEVD進めるからな。
やっとガチンコできるわけだ。
196名無しさん@3周年:02/11/11 10:17 ID:MR3VFoLq
ある意味かの国ってすげえ。
そうそうたる一流企業が……。
197名無しさん@3周年:02/11/11 10:22 ID:gluMlTa7
なんか、勘違いしてる人がたくさんいる模様。
198名無しさん@3周年:02/11/11 10:24 ID:EdS/aFxa
凄い浅い知識&勘違いで語ってる人が多すぎる
199名無しさん@3周年:02/11/11 10:24 ID:eSAP0sCB
DVDフォーラムってそんなに権威があるの?
200名無しさん@3周年:02/11/11 10:27 ID:wHHe56A2
東芝ヽ(´ー`)ノ
201名無しさん@3周年:02/11/11 10:27 ID:G1msL6jC
とりあえず1枚か2枚で100GB保存できたら満足。
で、動画もMpeg2からDivXに圧縮。
202名無しさん@3周年:02/11/11 10:43 ID:+jx6P6an
>>198
ではキミの深い知識で皆を啓蒙してくれないか。
203名無しさん@3周年:02/11/11 11:52 ID:mGgeFmqG
自分も次に何が来るのか見当がつきません。
したがって次世代DVDは

見ない!
買わない!
話さない!

の3無い運動で行きましょう。
よってこのスレ終了〜
204名無しさん@3周年:02/11/11 12:55 ID:mqZEwbFu
家電屋vsパソコン屋
205名無しさん@3周年:02/11/11 12:56 ID:lq/wnikm
青色ビーム?ビームといえば視線のレイザービームと相場は決まってるだろう!!

でなおしてこいDVDフォーラムっ!
206名無しさん@3周年:02/11/11 13:00 ID:y8PP9n1d
>>198
仕方無い、速報+板の住人はDQNと鮮人くらいにしか興味がないから。
207名無しさん@3周年:02/11/11 14:08 ID:LDB2jjwt
テラディスクはどうなったん?
208名無しさん@3周年:02/11/11 14:24 ID:yOo5VKva
青色レーザーを使えば、赤い某アニメもちゃんと見れますか。w
209名無しさん@3周年:02/11/11 14:32 ID:V753buUq
法則発動マジデスカ!?
210名無しさん@3周年:02/11/11 14:36 ID:kSsO89he
>>206

Σ(゚Д゚)ギクギク!!そんなことないモナ!
211名無しさん@3周年:02/11/11 14:41 ID:oZrDpSYY
現行DVDすら保有していない自分は、これから先どうすれば……
今買い?それとも>>1規格品の普及まで待ち?
現在のDVDも使えるなら待つけど……
212名無しさん@3周年:02/11/11 14:43 ID:Sb5bmH/G
法則発動開始か…あわれよの。
BRDの連中は如何なる手段を使ってでも韓国勢の侵入を阻止すべきだったな。
ま、今更何言っても遅いけど。
213名無しさん@3周年:02/11/11 14:44 ID:t3q1rvZT
まあ、ニュース速報+で理系の話題ができないのは毎度のことだから。
214名無しさん@3周年:02/11/11 14:49 ID:3affbX/S

例の法則発動!!!!

((;゚Д゚)ガクガクブルブル
215名無しさん@3周年:02/11/11 15:06 ID:nQ6TTuuA
>>211
大丈夫、現行DVDとの互換性は維持されるから安心して買え
216名無しさん@3周年:02/11/11 15:12 ID:lV83CoIC
以前WBSでやってた物凄い容量を持つディスクはどうなったんだ?
217名無しさん@3周年:02/11/11 15:14 ID:PIO95d85
この野郎、冬のボーナスでDVDレコーダ買おうと思ってたのに買えねーじゃねーか!
218名無しさん@3周年:02/11/11 15:15 ID:lq/wnikm
>>217
長期保存の気がないのならHDレコーダで撮っちゃ見の繰り返しで凌ぐ
219名無しさん@3周年:02/11/11 15:17 ID:RKraPL/+
ROM/R系はディスクむき出し
RW系はDVD-RAMみたいな殻付き・むき出し両対応
ってのが使い勝手的には一番楽だ。
220名無しさん@3周年:02/11/11 15:19 ID:GjGFuDK9
次から次へと新企画。
いつになったら落ち着くんでしょ
221名無しさん@3周年:02/11/11 15:24 ID:cTTvRDVk
>>220
人類が滅亡すれば。
222名無しさん@3周年:02/11/11 15:30 ID:7b2spI/E
文句だけたれても関係者にしかおもえないぞ
反論しなよ
223名無しさん@3周年:02/11/11 15:30 ID:CM3n9MrO
>>220
あなたにはVHSをお勧めします。

これで後、十年は戦えます。
224名無しさん@3周年:02/11/11 15:31 ID:Sxv281Am
つーか、DVDフォーラムが選んだからどうなるというの?
元記事にはそこが書いてないんだよね
225名無しさん@3周年:02/11/11 15:34 ID:SsXQx0GA
年末年始はDVDレコーダーの在庫処分決定!!
226名無しさん@3周年:02/11/11 15:35 ID:uXbwubeA
フォーラム自体が無視される可能性もあるんじゃないの?
227名無しさん@3周年:02/11/11 15:37 ID:KBoFZ6Sd
>>217
出てない青色のニュースで悩む必要ないだろ(w
228名無しさん@3周年:02/11/11 15:40 ID:0MceVOIn
正直、今のDVD-Rドライブの相場っていくら?
そろそろHDDのバックアップがCD-Rでは追いつかなくなってきた。
(何十枚も消費するので面倒臭い)
スレ違いスマン。
229名無しさん@3周年:02/11/11 15:41 ID:lq/wnikm
>>225
それはそれで値段也に買いじゃないの
230名無しさん@3周年:02/11/11 15:42 ID:Qs0Jk3uZ
DVDリコーダーってみんな何に使ってんの?
デジタルビデオの映像ってどれくらいの容量が必要なん?
ワシどっちも持ってないから見当が付かんのよ。
231名無しさん@3周年:02/11/11 15:42 ID:6BmzCuMv
>>216
オプトウエアのテラディスクは実際には今の所夢規格で
机上では可能だがそれを実現するだけのメディアの素材などが
見つかっていないそうです。
232名無しさん@3周年:02/11/11 15:44 ID:P/zKcqmd
それで次世代DVDレコーダーがリリースされる時期は
いつ頃と予想?
233名無しさん@3周年:02/11/11 15:45 ID:lq/wnikm
>>230
漏れはHDだけのレコーダでテレビの録画してるよ
これと言って保存したい、ってほどのものはないけど
ドラマとか音楽番組とかもろもろ保存したい人は
DVDに焼くんじゃないの?

どのくらいの時間録画できるのかとかはメーカーのホムペみれ
234名無しさん@3周年:02/11/11 15:51 ID:6BmzCuMv
Blu-ray 陣営はsonyも松下も動作するサンプル機をイベント等で
既に披露して出そうと思えば来春には出せると言っている。
松下のはRAMも使える奴だったかな。

東芝案は最近そういう話しは聞かないのでどうなっているかわからないが
もともと地上波デジタル開始時に間に合わせるって話しだったので
来年末までに出てくると思われる。
235名無しさん@3周年:02/11/11 15:53 ID:2A9ytjP6
ガタガタ言わさず、普及させたもの勝ちって感じでは。
236名無しさん@3周年:02/11/11 15:54 ID:6Yz9hn92
漏れはDVDレコーダーは持ってないけどパソコンにテレビ番組キャプチャーして
CD-Rに規格外のビデオCDにして残している。
ビデオほどかさばらず、DVDのメディアに比べてもCD-Rは安いからちょうどいい。
237名無しさん@3周年:02/11/11 15:54 ID:Sxv281Am

現行DVD4.7GB
XP(きれい)=約1時間
SP(ふつう)=約2時間
LP(ちょっと汚い)=約4時間
EP(すごく汚い)=約8時間

東芝式次世代DVD20GB
HS(すごくきれい)=2時間弱
XP,SP,LP,EPは現行DVDの4倍強
238名無しさん@3周年:02/11/11 15:56 ID:vV3DDqkC
>236
700MBに収まる画質で満足できりゃーな。
俺なら発狂する。
239名無しさん@3周年:02/11/11 16:00 ID:0F2ucaqv
DVDフォーラムって東芝サークルやんか。
240名無しさん@3周年:02/11/11 16:01 ID:2mas9gaJ
どのメーカーも、本当は、凄い技術持ってるのに、小出し、小出しで、
消費だけ、させてる戦略です!騙されは、しません!w
241名無しさん@3周年:02/11/11 16:02 ID:6Yz9hn92
>>238
まあ〜映画はDVDのソフトを買っているんでビデオCDにはしないんだけど
プロジェクトX、NHKスペシャル、トリックとか実質45〜50分の番組なら
画質的には満足しているんで・・・

242名無しさん@3周年:02/11/11 16:08 ID:PIO95d85
14インチのテレビだったらVCDでも遜色ないかもしれないけど・・・
243名無しさん@3周年:02/11/11 16:14 ID:KBoFZ6Sd
ビデオCDだと現DVDレコのEPレベルなのかな?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020807/zooma71.htm
まあ番組次第だよな。
244名無しさん@3周年:02/11/11 16:22 ID:P/zKcqmd
皿サーテ作曲 皿狂詩曲第3番ホ短調 東芝指揮 日本フィルハゲモニー電器楽団
245名無しさん@3周年:02/11/11 16:31 ID:f4CK8jgs
ま た 大 阪 か ・ ・ ・ 
246名無しさん@3周年:02/11/11 16:57 ID:y8PP9n1d
DVD-Rも安物だったら\120/枚ぐらいだからな。
\200/枚以下で、そこそこ品質も悪くない奴もある。ただし1倍焼きしかできないが
247名無しさん@3周年:02/11/11 17:05 ID:kOoU9bk3
>246
ヲイヲイ、デジタルデータの画質を決めるのはメディアじゃなくて
レートだろ?メディアが悪くたって焼くのに失敗する位だと思うが・・・・
つか、1倍ってのもドライブじゃなくてメディアで制限されるの?
248名無しさん@3周年:02/11/11 17:08 ID:gU8ntCL4
>>247
246が言ってるのは「画質」じゃなくて「品質」YO!
1倍つーのは俺も初めてしった。
249名無しさん@3周年:02/11/11 17:11 ID:y8PP9n1d
>>247
うーん、、、、、多分DVD-Rを焼いたことがないのだろうけれど…・
知ったかぶりであまり書かない方が良いかも。

当然レートが高くなれば容量がいるよね?
キャプチャするときは当然レートをいじれるから、容量が大きければ画質を上げられる。
あと、DVD-Rはメディア側でレートが制限されているんだよ。
それに品質の悪いDVD-Rだと、プレイヤーによって相性が出たり、
時間が経つと読み込めなくなったりする。
元々DVD-Rはさほど寿命が長くないので、下手すると一月も経たずに読めなくなる。
250名無しさん@3周年:02/11/11 17:13 ID:XZAvRzkU
おまいらギガステーションを忘れたわけではあるまいな?
どうあれNECの推し進める規格だけは信用ならん。
251名無しさん@3周年:02/11/11 17:17 ID:KhGd3VHF
>249
先生!
僕のドライブはDVD-Rが2倍速でライト出来るんですが、
安物メディアだと1倍になっちゃうんですか?
2倍で焼けるメディアも教えてプリーズ。
252251:02/11/11 17:18 ID:KhGd3VHF
気が付けばIDがVHF…UHFの方が良かった。
253名無しさん@3周年:02/11/11 17:28 ID:tbOjtlel
先に本体を十万円台で出してきたやつを買う。ブルーレイは初め40万らしいけど
AODはどれくらい?2〜3十万?
254名無しさん@3周年:02/11/11 17:30 ID:lq/wnikm
>>251
激しく通信できそうなID(w

255名無しさん@3周年:02/11/11 17:31 ID:mqZEwbFu
>>252
いや、漏れはあなたを神と認定する。絶対に。嫌でも。拒否はさせない。無理矢理にでも。ぐいぐいっと。神!
256名無しさん@3周年:02/11/11 18:36 ID:uWg1Uyuz
よし、またガンダムの現実化に一歩近づいた。
257名無しさん@3周年:02/11/11 18:38 ID:NhZDJg07
IDといえば海外サカ板で先日NHKとUHFが出たぞ。
しお韓だったかと思うが確か同じスレ。
258名無しさん@3周年:02/11/11 19:40 ID:zBFOYmQ6
まぁなんだかんだで、最終的には、後生に残る記録メディアというのは紙に収まるんだけどね。
259名無しさん@3周年:02/11/11 20:06 ID:cjSUt+Zg
寺幌ディスクまではこれで持つね
260名無しさん@3周年:02/11/11 20:07 ID:hgPr1frg
>>258
動画をどうやって紙に収めるの?フィルム?
261名無しさん@3周年:02/11/11 20:27 ID:hixFp51N
また余計なのが引っ付いてるな
262名無しさん@3周年:02/11/11 20:30 ID:rz+kQu7H
もうオプトに期待できない以上、ぜひとも頑張ってほしいです。
263名無しさん@3周年:02/11/11 20:31 ID:uXbwubeA
ビデオテープだってケースに入っているんだから、殻付きでも別に
抵抗はないだろう。
264名無しさん@3周年:02/11/11 20:34 ID:FiDIMrua
殻付と裸を扱えるドライブってあるの?
265名無しさん@3周年:02/11/11 20:36 ID:2A9ytjP6
>264
PC用のDVD-RAMドライブの様な構造ならいける。
266名無しさん@3周年:02/11/11 20:40 ID:NymNwU1B
さっさとDivX対応レコーダー発売しるよ!
267名無しさん@3周年:02/11/11 20:50 ID:FiDIMrua
>>265
そうなんだ
なら殻付でも問題ナッシングだね
268名無しさん@3周年:02/11/11 20:51 ID:kdbI6czJ
子供やお年寄りが使うことが頭にない人は殻不要を唱える罠。
269名無しさん@3周年:02/11/11 20:59 ID:Y4JZ4p+o
殻つき専用でスロットイン方式の方が一般の人には受けそうだけどね。
270名無しさん@3周年:02/11/11 21:00 ID:YFNFomSK
>269
だな。オープントレイはぶっ壊す原因にしかならないと思う。
271名無しさん@3周年:02/11/11 21:02 ID:FiDIMrua
しかし、同世代(20代)でもCDやDVDの反射面を
堂々とつかんでる人がいてかなりおどろき。
272名無しさん@3周年:02/11/11 21:12 ID:wHHe56A2
ffdshowが標準搭載のデッキが出る。
HDD、DVD-R、CD-R。ogg、mp3対応。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%82%BB%82%EA%82%AA%89%B4%82%CC%8A%F3%96%5D%82%BE
273国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 22:21 ID:iT1pa511
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
274国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 22:29 ID:p97DDKKa
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
275国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 22:37 ID:pJk1IguT
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
276国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 22:45 ID:Y1PCJ811
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
277国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 22:53 ID:9Gcc3mWv
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
278長崎住人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 22:54 ID:PCtcxjkg
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
279国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 22:56 ID:9Gcc3mWv
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
280国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 23:04 ID:B9kdoMAf
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
281国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 23:12 ID:T4JktWWv
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
282 :02/11/11 23:52 ID:cUMXnTZq
>活発で元気で

くどい。
283ケツがかゆい。:02/11/11 23:56 ID:bk1SI5QD
〜 >>281
国崎なにがしというのは、バカじゃなかろうか。
284名無しさん@3周年:02/11/11 23:59 ID:FiDIMrua
>>283
問うまでもなくそう
285名無しさん@3周年:02/11/12 00:00 ID:8IdAxpmI
>>281
荒らしだよ。各スレで同じ書き込みを続けている。
286名無しさん@3周年:02/11/12 00:00 ID:PnrujYYS
チョソ必死だなw
287名無しさん@3周年:02/11/12 00:03 ID:Npkn63jR
決定したところで独自規格を出す会社は出す
それは現行のDVDで証明済み
288258:02/11/12 00:03 ID:DBxotXs1
>>260
スマン、スレと全然関係ない、遠い俺の脳内の話だ。
記録は、動画である必要無いし、例えば、数千年後の人類(またはそれに準ずる者)に記録を
残そうとした場合ってことさ。

万葉集、古事記、壁画みたいなさ、記録(メディア)を見るための媒体(ハード)を必要としないもの、
紙とか岩とか、そのもの自身が記録として存在するモノてことを、ふとこのスレを見て何故か浮かんだわけさ。

289名無しさん@3周年:02/11/12 00:18 ID:ujeWg/8G
>288
言いたい事はわかるが、ここに書かないでよ。
290名無しさん@3周年:02/11/12 00:21 ID:ssTk1VtF
>>215
サンクスコ
291288:02/11/12 00:23 ID:DBxotXs1
>>289
スマン、スレと全然関係ない、遠い俺の脳内の話だ。
292名無しさん@3周年:02/11/12 00:23 ID:tp9IVaxL
ハズレをつかまされたユーザは
首吊れということですな
293名無しさん@3周年:02/11/12 00:30 ID:rymtEHdt
DVD-Rは寿命短いのですか?半永久的に保存できると思ってた。
歌舞伎町で買った裏DVD-Rはいつまで見られるのか。
心配で眠れない。。
294名無しさん@3周年:02/11/12 02:47 ID:wqUCTiPM
>293
寝れないならそのDVDを見てろよ。
そして心に焼き付けるんだ。
295名無しさん@3倍満:02/11/12 03:59 ID:CJOunYr7
>>293
脳内再生を試みるとよい。
296名無しさん@3周年:02/11/12 07:57 ID:uRuG4Ppe
>>230
笛かよ!
297名無しさん@3周年:02/11/12 08:09 ID:nucGMp4X
>>296
禿しくワロタ よく見つけたなぁ
298名無しさん@3周年:02/11/12 09:39 ID:ujBpHuJY
>>293
>裏DVD
あんなもの2度見たら飽きるだろ心配なし。

と、軌道からズレまくっておりますが、何か?
299名無しさん@3周年:02/11/12 09:41 ID:QzkUEtuN
バiタ
300偉大なる教員T良:02/11/12 09:42 ID:kxJkA+0s
300ゲトーですよー
301名無しさん@3周年:02/11/12 09:44 ID:UbC3nAEz
また「あの法則」か………。

黒猫が前通ると不幸が起きる、よりも信憑性高くなってきたな…。
302名無しさん@3周年:02/11/12 09:44 ID:xFwQ3bav
303名無しさん@3周年:02/11/12 10:16 ID:90fI7ewA
紫外線レーザーDVDはどの位の容量ですか。
304名無しさん@3周年:02/11/12 10:17 ID:3WgJQSay
ハイビジョンなんか売れるわけないから
20GBのブルー綾波で十分な罠
仮に売れたとしてもVHS3倍モードで満足する大多数の
オーディオビジュアルDQN(=パンピー)には関係ない罠
HDで録画しないだろうよ

よってリムーバブルなHDDレコーダー的な使い方なら
ブルー綾波でも問題なし
どうせDQNには理解できず値段で選ぶ罠
305名無しさん@3周年:02/11/12 11:27 ID:i3OT16sb
>301
「あの法則」ってあに?
306名無しさん@3周年:02/11/12 12:26 ID:WdTmJTq7
>>305
多分こういう話だと思う、
http://www.geocities.co.jp/Milano/4330/
307名無しさん@3周年:02/11/12 13:59 ID:yT97clFz
>>306
ワロタ!
308IDを見れ:02/11/12 20:16 ID:YGa6uwyQ
おいらDVD。
安いほうが売れるよ。
309名無しさん@3周年:02/11/12 20:18 ID:YGa6uwyQ
グハッ、IDが変わってた…
せっかくDVDだったのに。
310名無しさん@3周年:02/11/12 23:37 ID:KLqMzOxk
>>304
今でもうちの母親は使い古しのテープを3倍で録画してるよ。
案外、家庭用ではD-VHSが残り続けるのかも。
311名無しさん@3周年:02/11/13 09:36 ID:aYV00rv2
最後に残るのは、ただのVHSです。
312名無しさん@3周年:02/11/13 11:35 ID:dJkTofyA
やっぱ石が残るだろうね。
その次が木
その次が紙
DVDなんて文明がひっくり返ればただの鏡くらいにしか使えん。
313名無しさん@3周年:02/11/13 11:45 ID:hDq6paYu
やっぱMOしかなさそうだな(w
314名無しさん@3周年:02/11/13 11:58 ID:STEBMXEB
デッキが東芝とNECだけじゃ魅力ないなぁ
松下とかはすぐ寝返りそうだけど
DVD+R/RWのこともあるしDVDフォーラムで採用されたからって
標準になるってわけではないと思うんだけど
315名無しさん@3周年:02/11/13 14:57 ID:igKjFaWj
青色レーザのビデオレコーダ出たら地上波録画の
ビットレートはどれぐらいになるんだろ。
スポーツをよく録画するけど、今のDVD録画だと
画面ざわざわしすぎでとても見れたもんじゃない。
316名無しさん@3周年:02/11/13 16:31 ID:yU0hhz1H
>>313
MOに動画を録画するのか!?
だからPCストレージはさほど関係ないと小一時間…
317名無しさん@3周年:02/11/13 16:52 ID:E4PmcQnB
>>314
ついに始まるDVD-RWへの「DVD+RW VR記録」
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/12/nj00_ulead.html

と言う事でメディアの安いDVD-R/RWで十分。
今、入荷するそばから売れてゆくのは、
日立のマルチとパイオニアの4倍ドライブ。

+R/+RWが「サポート」される次期Windowsは
2005年の予定。XPではRAMが標準サポート。
318名無しさん@3周年
良い話なのであげておこう