【規格】次世代大容量光ディスク、規格の分裂が確定

このエントリーをはてなブックマークに追加
619名無しさん@3周年:02/11/09 07:35 ID:PUKKb69N
容量が同じぐらいだから駄目なんだよ。もっともの凄い容量を
記録できるやつを開発してDVDという名前じゃない規格で出せば
良いんだ。ちょっと時間は掛かるだろうが。
620名無しさん@3周年:02/11/09 07:47 ID:tfG1dFdx
>>504
このクリムゾン厨め!w
621名無しさん@3周年:02/11/09 07:47 ID:X02Eqb+l
>>612
え?そう言うことなのか?
622名無しさん@3周年:02/11/09 12:30 ID:SgaYpG4H
                        ∧_∧
                      ∧( ´∀`) 揚げ
                    ∧( ⊂    ⊃
                  ∧( ( つ ノ ノ
                ∧( ( つ (__)_)
              ∧( ( つ (__)_)
            ∧( ( つ (__)_)
          ∧( ( つ (__)_)
        ∧( ( つ (__)_)
      ∧( ( つ (__)_)
    ∧( ( つ (__)_)
  ∧( ( つ (__)_)
 ( ( つ (__)_)
 ( つ (__)_)
 | (__)_)
 (__)_)

623名無しさん@3周年:02/11/09 12:32 ID:ObGfuVaN
>>1を簡単に要約すると、

ク ソ ニ ー と ま ね 下 は 市 ね

ってこった
624名無しさん@3周年:02/11/09 12:34 ID:6J1zd/r0
テラディスク開発していただろ日本の会社
あれどうなったんだ
625名無しさん@3周年:02/11/09 12:56 ID:euoaJX8Z
お前ら、ハイビジョンエロビデオを見たくはないか?
626名無しさん@3周年:02/11/09 13:27 ID:+CjdrrcX
ハイビジョンになってもマンコにモザイクかかってるからなぁ。。
627名無しさん@3周年:02/11/09 13:29 ID:6J1zd/r0
2時間を立体ホロムービーにするのにはどれくらい必要なんだ
628名無しさん@3周年:02/11/09 14:41 ID:H/58aZsS
片面1層なんてなぜ規格化する?両面2層だけでいいじゃん。
登場が遅くなってもいいから、長く第一線でいられる規格にしろよ。
629名無しさん@3周年:02/11/09 14:46 ID:6QZCfTTd
>>619
でも、消費者騙す為には名前は重要だよ。
例えば、高密度PDなんて本当の名前で出したからDVD-RAMなんてパチモン
規格は絶対に普及しなかったよ。

>>628
両面はユーザーが間違って片面を傷つける危険性もあるし、両面オ
ンリーだと両面再生用機器も求められるので、片面規格も重要なん
だと思われ。
それに、ユーザーはソフト資産に縛らているので、良い規格でも登
場遅くなると普及出来ない危険性が高く、折角の規格でも討ち死に
する危険性が高いのよ。
630名無しさん@3周年:02/11/09 14:48 ID:WG+EUc0Q
>>629
傷の問題は殻に入れれば解決かと。
631百鬼夜行:02/11/09 14:49 ID:XrG1N8MK
はやくこの政治裏側をNHKでやってくんないかな
632名無しさん@3周年:02/11/09 15:32 ID:H/58aZsS
DVDが制定された時、ハリウッドは支持したが、映画製作サイドからは
反対の声もかなりあった。「映画の時間がDVDの枠に縛られる」と。
片面1層DVDでは容量が不足ということ。
また、何十年も続いた現行テレビの次世代化が見えつつある中で
DVDを先行制定する必要があるのか、テレビのデジタル化の際
また新規格DVDに移行しなきゃならないじゃないか、テレビと一緒に
デジタル化する方がいい、という意見もあった。

実際、DVD-VIDEOって制定すべきでなかったと思う。
VHSを使ってた人はVHS(か、S-VHS)で良かったんでは?(マニアはLD)
で、デジタルテレビと歩調をそろえて青色レーザーの規格を制定して、
ROMもRもRWも仕様を決めてから製品化。そうすれば今みたいな
「RやRWを再生できないプレーヤーの存在」という面倒もなかったはず。
デジタルテレビの普及にとっても、その方がよかっただろう。
DVD-VIDEOを製品化してしまった時点で、もう先々まで揉めるしかなくなってた。
633名無しさん@3周年:02/11/09 15:33 ID:G1TxL6D0
Qはホロディスク待ち!?
634名無しさん@3周年:02/11/09 15:34 ID:G1TxL6D0
>>590
別にDVDフォーラムで認められようが売れるとはかぎらないが…
あんた、現状を全く知らない、只の馬鹿な嫌韓厨でしょ?
635名無しさん@3周年:02/11/09 15:42 ID:QZfxT7aw
ブルーレイが片面二層で50ギガ、
NEC東芝方式が40ギガ。
正直、10ギガの差は大きい。
636猫煎餅:02/11/09 15:44 ID:fk4YKyom
グルーチョ
637名無しさん@3周年:02/11/09 15:45 ID:52Vr8jFw
>>634
あっ、カンコック大好きさんだ!
638名無しさん@3周年:02/11/09 15:46 ID:6Ggv9/Ik
>>613
Rよりはな

DVDメディア どこで買ってる ?【11】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1035980293/
639名無しさん@3周年:02/11/09 15:46 ID:uCwbMDN7
なんでメーカーはみんな仲良くできへんの?統一規格の方がリスクも少ないだろう荷
640名無しさん@3周年:02/11/09 15:47 ID:Nnrt0ZBH
ソニーのわがままなんじゃないの?
641名無しさん@3周年:02/11/09 15:48 ID:6bO9I79i
>>639
殲滅戦ってのはとっても楽しいンですよ
642名無しさん@3周年:02/11/09 15:56 ID:yWYGGrLr
>>639
不労所得は人類共通の甘い罠。
643名無しさん@3周年:02/11/09 15:57 ID:G/BFOzn7
どっちでもいいよ。俺はβしか使わないから。
644名無しさん@3周年:02/11/09 15:58 ID:G1TxL6D0
>>637
また在日認定?きたー
このスレで二回目だよ。
645名無しさん@3周年:02/11/09 16:00 ID:Nnrt0ZBH
>>644
在日認定は姦黒人がするもんです
646名無しさん@3周年:02/11/09 16:01 ID:G1TxL6D0
>>645
ちゅうことは637に在日認定?

…そんなコトしても意味無いから止めようぜ…。
647名無しさん@3周年:02/11/09 16:03 ID:dm/Rm+KH
今回の分裂は東芝の責任では?

幹事やってるDVDフォーラムが完全にシカトされて
規格作られたもんだから自棄になっただけだな。
家電では実績が無いNECと組まざるを得ない状況だし。
648名無しさん@3周年:02/11/09 16:59 ID:KY+5oI74
だったらDVDフォーラムをシカトした連中の責任じゃないの?
649名無しさん@3周年:02/11/09 17:49 ID:GkEQza4a
DVD策定時のソニーとまったく同じだよなあ>今の東芝

あの時も、CDの技術を引っ張ろうとして、現在のDVDのベースになった
東芝のSDに負けた。
比較的仕様が固まっているブルーレイの方が有利かな?
650名無しさん@3周年:02/11/09 18:11 ID:hMBCqTA9
不倶戴天のソニーと松下が共存する訳ないよ
松下が裏切るでしょ
651名無しさん@3周年:02/11/09 18:18 ID:hMBCqTA9
NEC叩かれてるけど、ギガステーションを一から作った技術力は侮れないよ
それにブルーレイ連合はメーカーが多い。各メーカーの利害調整に手間取ると思う。

死角はないな、東芝NEC
652名無しさん@3周年:02/11/09 18:39 ID:H/58aZsS
>649
DVDフォーラムに属していながら、それを無視して別の場で
BDつくろうって方が間違ってると思う。
BDを企画案として策定したら、それをフォーラムに提案すべき。
653名無しさん@3周年:02/11/09 18:40 ID:fkyVG41W
PC-FX2キボンヌ……いや、やめてくれ。
654名無しさん@3周年:02/11/09 18:49 ID:G1TxL6D0
>>650
ソニーと松下の関係は、はっきり言ってここ5年ぐらいだと状況によりけり。
あまり関係ないけど、PS2に松下が部品供給しているのは知ってる?

松下はBDのコア特許所有数では、フォーラム中1番ではなかったかな。
いちおうのRAM成功で自社の光ディスク技術に自信を持つ松下が
わざわざ東芝の特許でガチガチに固められているAODに参加するとは、
今の次点では想像しがたい。

一方ソニー、確かにソニー+フィリップスがBDフォーラムで少々ごねたという噂は
聞くけれど、ソニーは量産機にもっとも近いBDレコーダーをCEATECで発表。
BD陣営では一番のやる気で、発売すると言っている時期も一番早い。
まずどちらも、今の次点で脱退するとは考え辛い。
655名無しさん@3周年:02/11/09 18:59 ID:GkEQza4a
>>652
正しいとか正しくないとかだけで物事は進まないからね。

そもそもDVD策定の経緯を考えたら、ソニーがDVDフォーラムと距離をとるのは
当たり前かもしれないし。
656名無しさん@3周年:02/11/09 19:01 ID:G1TxL6D0
>>651
確かに一昔前、PC関連をなんでも一社で作れたNECは凄い。
こんな会社、世界中、他にはIBMぐらいしかいなかったんじゃないかな。

ただ、AOD陣営に死角は多い。
まず、容量が低く現在の技術ではデジタルハイビジョンで映画が一本撮れない。
容量というのは、かなりユーザーにアピールする要素であることは間違いない。

もう一つ、ソフト会社が付いてくるかどうか不明。
BDフォーラムには企画段階からハリウッドが関わっているが、
AODはそう言った物が全く無し。
ただ、ディスクの製造がDVDのラインを一部流用できるので、
コスト面でソフト会社が参入しやすいだろうと言う希望的観測のみ。
DVDフォーラムが承認したと言っても、ソフト会社の後ろ盾を得たとは言いがたい。
よく見て五分五分。

もちろん実証機の面でも立ち後れている。
CEATECでは読みとり専用機しか発表できなかった。
規格策定もこれから。おそらく半年〜一年以上は遅れているだろう。
657名無しさん@3周年:02/11/09 19:09 ID:UYfzmJXf
松下裏切ってくんねーかなー。
658651:02/11/09 20:29 ID:/m5aseVm
>>656
死角がないってのはまあ笑う所。
現状じゃブルーレイ有利でしょ。

特にソニーと松下と言う二大メーカーが与している点、ハリウッドが関わってる点は大きい。
でも、デメリットにもなりかねないと思うんだけどね。

松下とソニーが組んでいる限り、ごたごたを起こす可能性は常にあるよ。
複数のメーカーの利害関係の調整も課題だよね。

ハリウッドに関しても、ハリウッドとの調整作業が遅れる可能性はあるよね。

容量に関しては、技術の進歩が解決すると思う。
DVDとの互換性をアピールしやすいのも有利な面ではある。

現状じゃ確かにブルーレイ有利。しかし今後の出方次第ではどう転ぶか分からない。
659名無しさん@3周年:02/11/09 20:49 ID:/m5aseVm
>>656
ところで、BDフォーラムに映画会社が関わってるって本当なの?
検索しても見つからないのだが
660名無しさん@3周年:02/11/09 21:51 ID:ihLR/98h
正式名称はBRDコンソーシアムです≫Blu-rayの9社連合
661名無しさん@3周年:02/11/09 22:19 ID:rdUMgBV8
てらぴんてらぴんてらぴん
662名無しさん@3周年:02/11/09 23:21 ID:+zlo65t2
AODが片面60ギガで殻もOKになれば勝つよ
663名無しさん@3周年:02/11/10 00:19 ID:n3z8voY0
で、本体いくらになったら買うよ?おれは二十万切ったら。
664名無しさん@3周年:02/11/10 00:33 ID:XgLbhrAF
>>663 ドライブ買っても、メディアも高いよ(鬱
665名無しさん@3周年:02/11/10 01:04 ID:R8GPv8FE
>552
>まぁ、ベータがSONYのライセンスで固めてあって、対するVHSがオープン
>アーキテクチャだった、ってのは大きな違いになったとは思うが…。

VHSはオープンじゃないだろ。ビクターがまだ生きてるのは
あれの特許料収入のおかげ(と言ったら言い過ぎ)。
666名無しさん@3周年:02/11/10 02:08 ID:1lv+Zn5+
こうなったら、D-VHSの購入を視野にいれまつ。
667名無しさん@3周年:02/11/10 14:59 ID:uailk07k
DVDはコピーガードがなんとかということになるので
DーVHSを徹底的に普及させた方がかしこい。
普及すればメディアも安くなるしね。
668619