【経済】不況の「深刻度」過去最悪=日銀の生活意識調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1似非リーマンφ ★

 日銀が8日発表した9月の「生活意識に関する調査」によると、1年前と比較した
景況感DI(「良くなっている」と答えた割合から「悪くなっている」を差し引いた指数)
はマイナス53.2と、前回3月調査(マイナス68.2)から15.0ポイント改善した。
改善は2回連続。しかし、景気が「悪くなっている」とした回答者のうち、「不景気
はこれまでになく深刻」と答えた割合は61.9%と、過去最悪だった前回(58.2%)
を上回り、深刻度が一段と高まっていることを示した。

記事:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021108-00000005-jij-bus_all

( ´D`)ノ< がんがれ日本! 
2名無しさん@3周年:02/11/09 13:52 ID:0CNYdbV/
2?
3名無しさん@3周年:02/11/09 13:53 ID:FUg2aNJa
4?
4 ◆222222sthI :02/11/09 13:53 ID:P0L5WrHD
2
5名無しさん@3周年:02/11/09 13:53 ID:FUg2aNJa
4
6冥土で逝く:02/11/09 13:53 ID:8R2bZb50
7名無しさん@3周年:02/11/09 13:53 ID:nlb69E2A
8名無しさん@3周年:02/11/09 13:53 ID:Q1dyuruM
顔が不況
 ↓
9名無しさん@3周年:02/11/09 13:54 ID:yUO7w7mI
↑オマエモナー
10名無しさん@3周年:02/11/09 13:54 ID:uziwI+F2
過去最悪
 ↓
11名無しさん@3周年:02/11/09 13:55 ID:8R2bZb50
(∴◎∀◎∴)
12名無しさん@3周年:02/11/09 13:56 ID:Gj9mTQWu
内定くれよ
13名無しさん@3周年:02/11/09 13:58 ID:dr6H5O/K
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036774737/l50
ソース違うだけで、この調査と同じ物では?
14似非リーマン ◆/F/ESELYMo :02/11/09 14:01 ID:XRnTX7OI
( ´D`)ノ< 重複のようです。
        移動の方をお願いします。

【もうダメぽ】不景気「自助努力に限界」派が6割超える 日銀調査
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036774737/
15名無しさん@3周年:02/11/09 14:03 ID:XVKV4Fmd
記念パピポ
16名無しさん@3周年:02/11/09 17:29 ID:dfw6KxQ+
バブルの頃は、まったく逆だったんだよね
みんな「景気が悪くなる事は無い」って感じで
17名無しさん@3周年:02/11/09 17:30 ID:MnTG1nBc
もはや戦争しかあるまい
18( ´∀`):02/11/10 02:16 ID:FWN7oJsI
早く、景気が良くならないかなあ・・・
19.:02/11/10 02:17 ID:v2gfGzQZ
景気よくなっても、リストラや減給はある。そうなったらよけいに鬱だな。
20名無しさん@3周年:02/11/10 02:17 ID:cVkJLfv+
最悪ならなんか策うてや
21名無しさん@3周年:02/11/10 02:22 ID:+w7n6ymQ
正直、云って、これからが「大不況」の入り口です。
これから、年末年始のその第一弾の大波が押し寄せますので
大波に浚われない様に、避難できる香具師は避難する様に。
来年には、経済失政の揺り戻しで、緊急経済政策を出すでしょう。
22名無しさん@3周年:02/11/10 02:22 ID:kPDNm4Uy
景気に執着することがいけないんだ。
23名無しさん@3周年:02/11/10 02:25 ID:AhhtC5T+
私は日本人が「不況」という状況を楽しんでるとしか思えない・・。
なんかわかったような気分で、難しい顔をして「不況」とかいってれば、
知識人になれると誤解してるのだろうか・・。

バブルの頃と比べる方がおかしいのであって・・。
24名無しさん@3周年:02/11/10 02:25 ID:LqHFM+G0
バカな調査するぐらい暇なんだね>日銀
25名無しさん@3周年:02/11/10 02:26 ID:cILf496J
俺の名はウンコハンター
七色に光を放つと言う幻のウンコを求め旅を続けている
26名無しさん@3周年:02/11/10 02:28 ID:QJV/Hm6H
今の日本は、「私って不幸」という悲劇のヒロイン病にかかっているが
その実態はただの不健康な肥満デブが便秘に苦しんでいるだけのことである。
27名無しさん@3周年:02/11/10 02:28 ID:TBukYQ1E
>>25
見つかったらうpして
28名無しさん@3周年:02/11/10 02:30 ID:QJV/Hm6H
そして親のすねかじりヒッキーが自分の能力が無いことを
国のせいにして不景気をネタにネット上で不謹慎に楽しんでいて
それでも犯罪しないですんでる裕福な不思議の国なのである。
29名無しさん@3周年:02/11/10 02:31 ID:V6GkLgGT
日本はすでに沈没したんだよ

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/5684/
30名無しさん@3周年:02/11/10 02:32 ID:GSiVkGjL
総鉄屑
31名無しさん@3周年:02/11/10 02:33 ID:J0Dj/xfS
破綻するかどうかが問題なんだけど破綻してもすぐに回復しちゃいそうなんだよね我が国って。
32名無しさん@3周年:02/11/10 02:33 ID:+w7n6ymQ
いや、今の消費者の動向を把握しないと、景気の実情は掴めない。
景気動向と云うのは、大抵、景気が良いか悪いかを感じる割合で
判断しているから、悪くなっていると感じる割合は下がったが
その内、不況が深刻さを増していると6割の回答があった事自体が
問題だね。
33名無しさん@3周年:02/11/10 02:38 ID:4TIdgOEN
日銀は、人に聞かないと(不況かどうかも)分からないのだろうか?
34名無しさん@3周年:02/11/10 02:46 ID:UdVzDsUW
またテレビに出てるアホどもが最悪最悪言うんだろうな。
まだまだ悪くなるんだろ。

売国野郎は撃ち殺してでも、やることやれよ。
35名無しさん@3周年:02/11/10 13:30 ID:l7pCl9Aa
>不況の「深刻度」過去最悪=日銀の生活意識調査
どうだ、この最悪な結果は!!
どうだ!自民党よ!!日本銀行よ!!アメリカ合衆国よ!!
中華人民共和国よ!!大韓民国よ!!
これが、貴様らが望んだ歳月の賜物だ!!!!
36名無しさん@3周年:02/11/10 13:49 ID:dJpyqezu
日銀がデフレにしておいて、それを日銀自ら確認ですか。(w

37名無しさん@3周年:02/11/11 01:03 ID:VkS5Qr8l
「負け組」なのになぜ「Vクラス」?
  ---讀賣ジャイアンツ---
http://sports.yahoo.co.jp/baseball/jus/scores/20021109/sco42410.html

http://nara.cool.ne.jp/mituto
38名無しさん@3周年:02/11/11 01:08 ID:6OGs4v4j
正直「不況」だとは思わない。
単に600兆もの借金をしてまで公共事業や外国にばら蒔いたツケが来ているだけ。
まだ全然払い終えてないので当然これからも状況が悪くなる一方。
もはや消費が増えた程度のレベルで景気が良くなる状況じゃない。
39名無しさん@3周年:02/11/11 01:12 ID:mnGMhIU3

つーか、経済的には戦後の方が酷いだろ・・・
ただ、今の日本人は苦境に弱いってことがデータに出ただけじゃないの・・・

・・・・・まぁ、苦境に弱ければ、どちらにしても駄目か・・・
40名無しさん@3周年:02/11/11 01:15 ID:t8aLoJ5Y
>>38
公共事業のツケとやらが何で、何故それが原因で
不況になるのか、全く理解できない。
誰も説明できた香具師はいないよな。

そういう事言う香具師は、思いつきでパッと飛びついて
言ってみただけってのが多いから。まさに、「言って
みたいだけ」な香具師ばかり。
41名無しさん@3周年:02/11/11 01:17 ID:nmxJyVPp
景気わるいかな??
うちのばあちゃん、年金余ってるから使い切れないって言ってるよ。
死んだら相続が大変だから死ねないとかわけわからんこと言ってるし。

でも、ばあちゃん大好き。。
42名無しさん@3周年:02/11/11 01:19 ID:rISXhg1/
>>40

簡単だろ、
国民の大多数(極一部の業界や極一部の役所には一時的な利益有)に
関係無い施設やイベントに国民から借りた金が湯水のように使われたのだから。

43名無しさん@3周年:02/11/11 01:22 ID:gXVJ9B+A
>>41
めずらしいな。

元キャリアのばあちゃん?
44名無しさん@3周年:02/11/11 01:48 ID:gwe2ACI+
>>42
いや、ごく一部の業界連中が金持ちになって、その金をじゃんじゃん
使えば良いだろ?現実はそうなってるわけだから「湯水のように
使ってもらった方が良くないか?」

そもそも国債発行ってのは、民間で預貯金されてても使い道が無い
金を、国が吸い上げて欲しいところに回すという意味で、信用創造の
一環なんだよ。もちろん、民間企業が投資に使いたい金を横取りする
形だったらダメだけどさ、不況下では民間企業が投資したがらない訳
で、ほっといても誰も使ってくれない金なんだよ。金は使ってもらわな
かったら存在価値がなくなっちゃうだろ?

つまり、一見自分に関係が無いように見える、施設・イベントにお金を
使ったって、マクロの視点で見れば多いに自分に関係してくるんだよ。


というかさ、君の発言は相変わらず何にも理由を説明していないんだよ。
「湯水のように使われたのだから」って言って見たいだけだね。
45 :02/11/11 01:55 ID:y3/aXMFN
今日来たメールの一部をを勝手に転載

----------------------

 侮(あなど)るといえば、今日のわが国の深刻な経済状況も、政財界が「すぐ
に景気回復する」と侮って来た結果といえるかもしれない。「秋には回復する」。
その「秋」が不調に過ぎれば、「春には回復基調に向かう」。その「春」を経済
不調で迎えれば、また「秋には回復する」等。

 こんな大本営発表を、国民の我々は何度聞かされたことであろうか。政府が
国民の将来から借り入れ、60兆円を投入した銀行は一向に良くならない。良くな
らないどころか、今や海外が懸念している「ジャパンクライシス」の最大要因に
名指しされている。

 庶民からあずかる預金には0.1%ほどの利息もつかない。ご存知の通りである。
だが、行員の「社内預金」には平均6%の利息がついていることを知る人は少な
い。合併を繰り返しながら、莫大な金額の「退職金」を手にして逃走する頭取、
副頭取クラスも後を断たない。

 表面上は行員の賃金カット、賞与削減をうたいながらも、そのカゲで行われて
いることは「身内の補填(ほてん)」であり、庶民への「貸し渋り」の裏で行わ
れていることはサラ金への利ざや融資である。

 つまり、本当に資金が必要な庶民にチビチビ貸すよりは、利用者から年利30%
近くもの利息を剥ぎ取るサラ金に資金運用した方がはるかに利ざやがもうかると
いう仕組みである。こうした構造が野放しになる限り、わが国の抱える経済危機
は解消できない。
---------------------------------------------
46俊平太:02/11/11 01:57 ID:xwLHilp7
いま思いついたんだけどさ、コメ本位制にしてしまおうよ
47名無しさん@3周年 :02/11/11 01:59 ID:91nmmNqh
速水氏ね
速水氏ね
速水氏ね
速水氏ね
速水氏ね
速水氏ね
速水氏ね
速水氏ね
48名無しさん@3周年:02/11/11 02:00 ID:rISXhg1/
>>44

公共事業と、日本人の貯蓄傾向の話しがごっちゃになってないか?

49名無しさん@3周年:02/11/11 02:49 ID:gwe2ACI+
>>48
貯蓄性向が高い日本では、不況下では特に公共事業やらないと
経済が回らんという意味で、つながっているでしょ。ごっちゃにせ
ざるを得ない。

投資先があるってんなら良いけ、投資先が無い現状では、公共
事業を切り離したら、机上の空論にしかならないよ。
50名無しさん@3周年:02/11/11 03:30 ID:N6/uI5cF
沈むんなら米国債全部放出したれ。一蓮托生道連れや。
51名無しさん@3周年:02/11/11 03:36 ID:JXrAWjlz
日本は不治の病にかかってしまいました。
もう寿命かな

若い頃
朝鮮とつきあったりして無理したツケが来たのだよ
52名無しさん@3周年:02/11/11 10:44 ID:brd2ZSyI
日本における、バブル経済崩壊後の経済政策の「迷走」の原因は、「個人消費の真実」についての誤認にあることは、もはや疑う余地がない。

同じことを何度やっても「空振り」に終わるときは、どこか本質的な部分に間違いがある、と考えるのが常識ではないだろうか。

「不況」が長引く最大の原因が、個人消費の「低調」にあるとする見方については、ほぼ完全なコンセンサスがとれている。また「低調」の要因を、株価や地価崩落による「逆資産効果」に求める説明は、時間とともに影をひそめてきた。

53名無しさん@3周年:02/11/11 10:48 ID:brd2ZSyI
今では、「消費は、バブル部分が削げ落ちて正常に戻った」、
「消費者は、必要なものを必要な時期に購入し、支払う価格に見合う実質的な価値を重視する、
という当然のことをしているにすぎない」、したがって「企業は、このような消費者マインドの構造的な変化に適応できるように、
経営の中身を変えていかなければならない」といった状況判断が主流となっている。

「迷走」が始まるのは、その先である。

地球の資源、エネルギーそして環境の現状に照らせば、そのような消費の傾向は歓迎するべきことであり、
新時代の「夜明け」を感じさせる。
それをいっそう定着させる方向に、政策的誘導が行われても不思議ではない。

実際には、その逆の方向の「努力」が行われてきた。
そして、ことごとく「空振り」に終わった、とみていいのではないだろうか。

「個人消費の真実」がつかめていないこの方向は、やればやるほど泥沼にはまっていく。
この「国家的浪費」を、出尽くして何もなくなり、莫大な負債だけが残る状態になるまで、
反復させてはならない。

いま起こっている事態は、これまで経験したことのない、歴史上初めてのことではないか――
少しずつ、このような「疑念」が広がりつつある。
しかし、その実態が何であるかについて確信が持てない、それより目先のことで頭がいっぱいで、
それを突き詰めて考えてみるゆとりがない――これが現在の大勢であろう。

54名無しさん@3周年:02/11/11 10:50 ID:brd2ZSyI
結論を先に言えば、「個人消費の真実」は、表面から観察できる内容以上のものである。
それは、世界の先進国で同時に進行しつつある、巨大なトレンドの部分的表現にすぎない。
根源では、西欧文明が築き上げ全世界がフォローしてきた、「モノ主流の文明」からの離脱が始まっている。

それは一挙に爆発するような変化ではないが、燎原の火のようなその勢いは、
おそらく大多数の想像の域を超えている。

その状況証拠は、少なからずある。

消費者が物的消費水準を維持しようとするため、不況時には消費性向が上がって景気の
下支えをする、というこれまでのパターンが崩れている。
何よりも、すべての先進国で、どんな政策手段によっても個人消費を喚起させることができず、
また企業のどんな働きかけも、マクロの結果としては、何の変化ももたらさない、という「実績」がある。
その根底に何かあるはずだ、と直感的に理解できれば十分であろう。
実情に合う説明は、それしかない。それ以上の説明は、時間の経過が作ってくれるであろう。
それではなぜこのような認識が、日本ばかりでなく世界の主要国で、いま現在、
共通認識となっていないのだろうか。

判断を誤らせる状況は無数にある。

55名無しさん@3周年:02/11/11 10:53 ID:brd2ZSyI
ひとつには、人々の「意識のレベル」での変化が先行し、なお変化の途上にあるので、
表面的な観察の網にかかりにくいという事情がある。
また、過去の思考習慣、行動様式の残滓が、社会のさまざまな局面に顔を出すので、
変化の本質がとらえにくくなっている。
更に誰もが、意見を開陳するときには、自分自身の五年間の変化を省察することをしないで、
他の人びとが都合よく(消費を増やす方向に)動いてくれるという勝手な筋書きを作る。
これが、自分自身をも騙す働きをする。
これに加えて、人の心の中に、バブルのころは何もかもうまくいったという「記憶」がある。
バブルの後遺症に苦しむ「状況」がある。
過去にできたから、今回も行政の力で何とかできるのではないか、という「願望」がある。
都合の悪いことは聞きたくない、信じたくない、という「心情」がある。
そして、経済成長やGNPへの抜き難い「呪縛」がある。
総じて、旧思考からの「脱皮」が遅れている者ほど声が大きい、というのがこの世の姿である。
そのため、注意していないと、あたかもその声が正統的な見解であるように錯覚してしまう。

しかし、みんなで創った「現実」ほど確かなものはない。
すべての思惑を超えて、それは厳然と存在する。
「現実」を素直に受け入れることから始める以外に、未来への出口はない。



さて、「モノ文明」への決別が進行しているとすれば、
「モノ」の生産と流通を主体として企業構造を造り上げてきた個別企業が、
新しい事態に対応していくには、せいいっぱいやったとしても限界がある。

人びとが欲しいものがないのだから「消費不況」になったのであり、これを克服するため企業は、
「需要創造」に結びつく新しい商品を開発し、市場に投入しなければならない――
という「企業努力不足論」は、一見、説得力があるようにみえる。

56名無しさん@3周年:02/11/11 10:57 ID:brd2ZSyI
しかしその路線は、特定の企業に一時的な「戦果」をもたらし、
同一業種内でのシェアの変動を起こすことはあっても、国家全体としての問題解決になるわけではない。
答は、新しい状況への確かな認識をもとに、社会全体が変わっていく以外にない。
その場合、人間が生きていくために欠かすことのできない諸要素(「ベーシック・ヒューマンニーズ」……
新時代のそれは、「医・食・住」プラス「情報」であろう。「医」は「健康維持」と読み替える)
を主体に、社会・経済・行政の枠組みを再構築していかなければならない。
その一環として、例えば、三割を切るまでに下がった日本の穀物自給率を是正し、
過去50年間に従業者が85%減少するという先進国最大の「シフト」の結果、
労働力の高齢化により壊滅の日が近い日本農業を蘇生させるために、
食糧生産の分野に労働力の大幅な「逆シフト」が実現するような
新しい枠組みが造られなければならない。
今の状況において、それらが「国民の声」として出てくることは期待できない。
人びとの理解のレベルは一様でなく、少なくとも表面意識では、方向が一致しているわけではない。
アンケートや世論調査は、設問を適切に設定できないことも含めて、何の有意義な判断材料も、
もたらさない。
指導者の資質が問われるのは、この時である。
将来の展望もなく、その日暮らしの対応に追われる行政は「民意」を反映しているつもりが、
実際は「集団エゴイズム」の叫びに振り回されているだけのことである。
国の将来のために(そして、地球と人類の未来のために)、「国民を説得し導く政治」が
行われなければならない。
行政は、みんなの意思が創っている「消費不況」を変えることはできない。
「不況対策」を続けるかぎり、いつまでも、「不況」の中にいることになる。
換言すれば、「消費は正常」という認識のもとに、新しい時代の在り方を追求するようになったとき、
初めて「不況」から解放される。



57名無しさん@3周年:02/11/11 10:59 ID:brd2ZSyI
急激な「バブル経済」の膨張と、その一瞬の崩壊は、日本の経済・社会に、
これまで経験したことのないインパクトを与えた。
「バブル崩壊」の真因は、人びとの意識が、かつては想像もしなかった方向に変わり始めた
ことである。
「表層の乱流」だけに気をとられて「底流」を透視しなければ、真実に近づくことはできない。
また、経済現象だけを追いかけている人には、この時代になぜ個人の意識が変わってきたのかは、
永遠の謎であろう。
賢明な経営者は、バブル崩壊の原因が分からなくても、現れている現象を見て時代の傾向を
察知し、迅速に対応する。確信の持てない景気浮揚策の効果が出てくるのを、待ったりはしない。
しかし原因が明確になれば、もっと先のことまで、自信を持って決断することができるであろう。
企業の経営者や管理者はもとより、政治家、地方自治体の首長、政府・自治体の政策担当者、
労働組合のリーダー、そして消費をリードする生活者やOLにとってさえ、
バブル崩壊の原因の解説は、もしそれが正鵠を射たものであれば、有益な指針になる。

こうして、さまざまのルートから発信される、バブルの生成と崩壊、
そして景気の現状と今後の見通しについての解釈に関心が向けられることになる。
とはいえ、それらによって将来の展望が開けたと思う人が、はたして何人いるであろうか。

バブルの崩壊とそれに続く不況についての、代表的な説明は次の通りである。

58名無しさん@3周年:02/11/11 11:03 ID:brd2ZSyI
(1) 株式(株価)崩壊
(2) 不動産(地価)崩壊
(3) 金融に原因する信用不況
(4) 設備過大
(5) 需要不足
 このなかで、(3)の実態面が(1)、(2)であり、いずれも金融のメカニズムに重点を置いた説明である。
(4)と(5)は同じコインの両面であり、実体経済を主体とした説明である。
これらは、いずれも事実の一面をとらえているが、あくまでも状況の説明であり、
的確に原因をとらえているわけではない。
バブルの山の高さと、その反動としての谷の深さに、金融のメカニズムが大きい役割を
果たしたことには疑問の余地がない。金額の規模においてその影響があまりにも大きかったため、
必ずしも本質でないこの部分に過大な注意を向け、核心を見逃してしまった説明が
一般に行われている。
 事の本質を明らかにする前に、金融がらみで何が起こったかを、以下に整理してみよう。
同質の者が集まったとき、「共同危険行為」に走りやすい。
日本の企業は、各業種ごとに、世界的に際立った同質性を備えているため、
もともとその可能性を持っていた。しかし、創成期のベンチャーならともかく、
長い歴史を持つ大企業が「大胆な仮定」にもとづいて意思決定し、それを実行することは
まれである。企業の規模が大きくなるほど、安全志向が強くなるものである。
 大胆な仮定とは、次の二つである。
(1)株価は上がり続ける
(2)地価は上がり続ける
今となっては、大勢の人が簡単にこれを信じて行動したことが不思議に思えるが、
もし少しでも疑問を抱く者が過半を占めていれば、狂乱ともいえる「マネーゲーム」は
起こりえなかった。
実のところは、主だった企業が参画し、その時点では確かなものと思われた「成果」が
続出するなかでは、経営者や財務担当者にとって、「ゲームに参画しない」という
決断を下すのは、きわめて困難であっただろう。
59名無しさん@3周年:02/11/11 11:07 ID:brd2ZSyI
第一の仮定をよりどころとする「ゲーム」の主な参加者は、銀行を含むあらゆる事業会社、
そして仲介役としての証券会社と投資信託会社である。
事業会社が、時価での株式発行による増資や、株式に転換しうる社債(転換社債やワラント債)
の発行によって資金調達を行うことは、会社の資本勘定(エクイティ)を増やすことにつながるので、
エクイティファイナンスといわれる。バブル経済が膨張した時期は、このような手段によって、
企業が資本市場から資金を調達し、銀行借入れに頼らずに資金量を増大させる財務手法の
全盛期であった。
株価が、そのような社債の、発行時に設定された「転換価格」を上回り、
更に上昇する見込みがあれば、社債を買った者は、「株式への転換」を請求する。
結果として、発行会社としては、株数と資本金が増えるが、社債の償還はしなくて済む。
これは、きわめて有利な資金調達手段のようにみえる。「やらなければ損」という風潮が
生まれたとしても不思議ではない。各企業は、この方式によって、巨額の資金を実際に手に
したのである。その規模は、1987年度から89年度までの三年間で、
約56兆円と見積もられている。
企業は、設備投資など現実の資金需要を満たす以上に、「ゲーム」に参加して取りあえず
有利な資金を手にするという意図が強かったので、余剰資金を、運用のために株式市場に
流し込んだ。株を買うのは、個人投資家よりも圧倒的に企業が多く、インフレ的な株価上昇
の中で、会社間で大量の株を持ち合う抜き差しならぬ関係が形成されていった。
この「ゲーム」の問題点は、株価が期待通りに上がらない場合に表面化する。
実際に、株価は1989年末をピークとして、ずるずると下がり始めた。この過程で、
いわゆる「損失補填」という証券不祥事が起こったが、こんなことが行われたのも、
株価が再び上昇するだろうという一縷(いちる)の望みがあったからである。「バブルの崩壊」は、
その望みを決定的に打ち砕いた
60名無しさん@3周年:02/11/11 11:07 ID:brd2ZSyI
「株価崩落」の連鎖反応は、「ゲーム」の規模相応に巨大である。
発行された転換社債やワラント債は、株式への転換が進まないうちに株価が下がり始めたので
、期待に反して株式に転換されず、企業は、1992年から三年間に、約20兆円といわれる
償還を迫られている。一方、余剰資金の運用のために取得した他社の株式は、
巨額の「含み損」を抱えることとなったので、売却して資金を得ようとすると、
欠損が表面に出る。結局、銀行借り入れや普通社債の発行など、高金利の資金調達手段
によって、償還のための資金を用意せざるをえない企業が続出することとなった。
これは、長期にわたって企業の業績への重圧となる
61名無しさん@3周年:02/11/11 11:10 ID:brd2ZSyI
第二の仮定をよりどころとする「ゲーム」の主なる参加者は、不動産業や建設業を含む
ディベロッパー、そして銀行および不動産投資に融資するノンバンク(住宅金融や事業金融など、
銀行から借り入れる資金で、もっぱら融資のみを行う金融機関)である。
一般企業は、エクイティファイナンスによって自己金融力を強化し、いわゆる「銀行離れ」を始めた。
貸出先を失った銀行やノンバンクは、バブルの膨張を背景に、オフィス、マンション、リゾートなどへ
投資を拡大するディベロッパーへの融資に殺到した。融資の担保は土地であるが、
土地の担保価値を上回る融資が平然と行われた。ある推計によると、平均して土地の時価の
1.7倍もの評価がつけられたという。どこまでも上昇するという「土地神話」がその背景にある。
一人ではとても決断できないカケである。皆がやっているので、やらないと遅れをとるという
気になる。企業間の横並び意識、競争意識が、これに拍車をかける。
「バブルの崩壊」と共に、オフィス需要は急減し、高額のマンションやリゾート会員権も
売れなくなった。ディベロッパーは、売れ残りの不良在庫を大量に抱え、金利に回す資金すら
事欠く状態となった。
銀行やノンバンクは、地価下落のため担保の処分はできず、融資の元本はおろか金利も
回収できない、巨額の不良債権を「塩漬け」状態で保有することとなった。
その規模は、30兆円を越えるといわれる。
ノンバンクのほとんどは、各銀行の系列である。したがって、ノンバンクの問題は、銀行の問題の
中に包含される。銀行は、債権の整理がつくまで、新規の貸出しに慎重にならざるをえない。
その上、遅かれ早かれ、不良債権を「損切り」覚悟で始末しなければならない。もし「情報
開示」が正確に行われると、銀行の「取付け騒ぎ」すら起こりかねない。「金融に原因する
信用不況」という説明が、一見、説得力を持っているのは、このためである。
62名無しさん@3周年:02/11/11 11:12 ID:brd2ZSyI
さて、金融経済の結果は、実体経済の中に持ち込まれている。
企業がエクイティファイナンスで取得した豊富な資金は、余剰分を株式などの運用に回す前に、
まずは事業拡大のための投資に向けられた。製品開発や生産設備への投資、
情報システムへの投資、店舗やオフィスへの投資、雇用拡大に伴う福利施設への投資
などである。これらの投資が生み出す製品やサービスの増加分は、実需によって満たさ
れなければならない。実需の鍵となるものは、GNP(国民総生産)の6割近くを占める
個人消費である。この、個人消費の前例のない変貌が、「バブル崩壊」の真の原因である。
その根源には、人々の意識が、バブルとは対極の方向に変わったことがある。
正確には、そのような意識を持つ人の比率が、社会の中で一定の影響力を持つ程度にま
で高まったことである。ある時点で、おそらく1989年の秋頃に、そのような「新しい意識」
を持つ「集団」の構成員の数が「臨界値」を突破した(ここにいう「集団」は、
もちろん比喩的な表現である)。その後は、「バブル消費」からの「改宗者」が続々と
加わって、急速にその数を増した。もし、ついつい雰囲気に乗せられてしまったような
「バブル消費」の経験がなければ、これだけ短期間に、これほどの人数が「集団」に
加わることはなかったであろう。日本では、バブルが歴史的役割を果たしたともいえる。
「新しい意識の集団」の消費行動の特徴は、第一に、他律的でなく自律的である。
流行や風潮に支配されることがなく、世間体を気にしたり他人の影響を受けたりすることも
ない。自分の本当のニーズを唯一の動機とする。それは、見掛けではなく実質的な快適さ
や豊かさに価値を置く姿勢として現れる。
第二に、「廃棄からの発想」ができることである。モノを購入する前に、既に持っているもの
の廃棄がどうなるかを考える。あるいは、新たに購入するとすれば、そのモノの廃棄が
将来どうなるかとか、使用に伴って付随的に廃棄物が出ないかどうかを考える。
同じ動機から、買わないで済まされないか、他のもので代用する手段はないか、
などの検討を欠かさない。
63名無しさん@3周年:02/11/11 11:15 ID:brd2ZSyI
このような状況の進行に気づかない経営者は、相変わらず供給力を増やし続けた。
過去に行われた意思決定が修正されないまま過剰な供給力が追加された場合や、
明らかに過大と思いながらシェアの確保のために勝負にでたケースもあったであろう。
こうして供給力と実需との乖離がだんだん拡大し、ついに、ゴムが伸びきって切れるように、
あるいは膨らみきった風船が破裂するように、バブルが崩壊した。その後遺症の深刻さには、
既に見たような、金融がらみの事態が関係していることは事実である。しかしそれは、
事象を形づくる要素のひとつであって、原因ではない。
一般に行われている「解説」は、原因と結果を取り違えている。不況で残業や賞与が減ったり、
求人が減ったりしたので消費の態様が変わった、という説明は正しくない。
数を増してきた「新しい意識の集団」の消費姿勢がバブルを崩壊させ、それに続く
「バブル不況」を引き起こしたのである。それは、従来のような、循環の一局面としての
不況ではない。消費は、流れとしては、正常な状態に向かう過程にある。
また、人びとは、我慢しているわけではなく、単に好ましいと思うライフスタイルを選択しているに
過ぎない。その選択は、苦痛ではなく、むしろ爽快である。ネガティブでなく、ポジティブである。
これが、「個人消費についての真実」であり、時代の本流である。ただし、その上には
ベールが掛かっている。すなわち、不況や先行きの不透明感による、消費の萎縮が
重なっている。それらベールの部分を本体だと思うところから、行政や企業の
対応の誤りが出てくる。個人消費は、適当に刺激すれば元へ戻すことができる、と思ってしまう。
その結果、行政も企業も、事実上「バブルの再現」に近い状態の出現を、
延々と待ち続けることになる。いつまでもフンギリがつかず、新しいフェーズに入っていくことが
できない。不況から脱出しようとしてやることが、不況を引きずる努力になってしまう。
64名無しさん@3周年:02/11/11 11:17 ID:brd2ZSyI
いま、消費を特徴づけているのは、「自律性」と「廃棄からの発想」である。
その根底にあるものは、何であろうか。「自律性」に表象されるものは、人びとが、
自分自身であること、すなわち「個」の独自性に重きを置いていることを意味する。
これは、「心の豊かさ」を「物の豊かさ」の上位に置き、「自由時間の多さ」を「収入の多さ」
の上位に置く傾向につながる。一方「廃棄からの発想」は、人々の「環境」に対する関心と
配慮に関係する。いまの生活は「資源やエネルギーを使いすぎている」と考えており、
「環境を守るために、いまより不便な生活でも受け入れる」用意があるというように、
自分の周りの「全体」を重視する傾向が根底にある。このような傾向は、「バブルの崩壊」
によって初めて登場してきたものではない。底流としては、既に1980年代の初めから存在
していたと考えるのが、実情に合っている。すなわち物質的に豊かになった割には精神的な
充足が少ない、仕事がむやみに忙しく自分の時間が少ない、家庭内のモノのストックや
増えてきたゴミの処理に重圧を感じるなど、毎日の生活から絶えず「刺激」を受ける状況
があった。
しかしこれが、「意識革命」ともいえる、顕著な広がりと影響力を見せるようになったのは、
やはり「バブル崩壊」の前後からである。すなわち、もともと進行していた底流に、
「バブルの経験」によって、磨きが掛かった。やってみて「体で」本当のことが分かった。
――これは「学習」であり「気づき」だから、元へ戻ることのない意識構造の転換である
65名無しさん@3周年:02/11/11 11:19 ID:brd2ZSyI
このような「意識革命」の担い手が、社会の中で一定の規模に達したことは疑う
余地がない。これを「新しい意識の集団」と名づけることができよう。
「集団」といっても、その「構成員」は、社会の中でバラバラに生活している。
「集団」への「加入」を認識することはなく、いつの間にか「参画」している。
そのような人びとの、それぞれの判断にもとづく「選択」が、いま社会・経済の中で、
巨大な「状況」を創り出しているのである。
さて、前述の「個」の独自性の尊重と「全体への配慮」という二つの特質は、
どのように整合性を保っているであろうか。
第一義的には、「個」が主体であり、「全体」が客体である。しかし「全体」から
みれば、「個」が客体となる。すなわち、「個」は主体であると同時に客体にもなる。
このようなとらえ方は、「人間」と「環境」との関係でみると分かりやすい。旧来の考え方
では、環境は自分と離れた周囲の状況であり、独立した客体である。これに対し
新しい考え方では、自分の周りの環境は自分が創っている、環境を変えるには
自分が変わらなければならない、自分が環境の一部というよりも「自分が
環境そのものだ」、という認識をする(これは、「自分自身が環境問題そのものだ」
という理解につながる)。主体と客体とを分離せず一体と見るこの考え方は、
ギリシャ語に由来する「全体(holo)」と「個(on)」との合一、すなわち「ホロン
(holon)」の思想である。「意識革命」の担い手である「新しい意識の集団」は
、特にこの言葉を意識していなくても、物の考え方において「ホロン思考」を共通の特性
として持っている。この対極にあるのは、「分離思考」である。自分の行為とは無関係に、
環境の改善ができると考える。経済は経済で走らせ、それと無関係に、
環境問題は環境問題として対策することができると考える。景気対策のため個人消費を
増やさなければならないと言い、同時に省エネ・省資源のためライフスタイルを
変えなければならないと言っても、矛盾しているとは思わない。
66名無しさん@3周年:02/11/11 11:21 ID:brd2ZSyI
マリリン・ファーガソンは、1980年に出版した著書の中で、「コンスピラシー(たくらみ、共謀)」
という概念によってこれを説明した(The Aquarian Conspiracy、邦訳『アクエリアン革命』)。
その要点は、「心の変革をなしとげた個人があちこちに生まれ、互いに知り合うことがなくとも
目に見えない連帯となって広がり、やがて世の中全体を変革していく」というものである。
このように、目に見えない形で意識が伝播すると考えるのが、最も実態に合っている。
その場合、おそらくトレンドリーダーの果たす役割がある。それによって、周囲にいる人や
縁のある人が変わる。更にそれが、いもづる式に広がっていく。あるいは、相互に
影響し合って、より強固なものを形成していく。
新聞・雑誌や放送などマスメディアは、伝播そのものには、おそらく加担していない。
これらの機関は、現れた断片を拾い集め、共通の特徴を探り出し、事後的にフォロー
する。それを報道する頃には、人びとはもっと先に行っている。マスメディアの役割は、
むしろ、意識形成を生み出す素材を提供すること、そしてトレンドの紹介を通じて、
人々の「確信の形成」に寄与することであろう。
67名無しさん@3周年:02/11/11 11:24 ID:brd2ZSyI
さて、この10年間に、日本の政治・経済の状況が何ひとつ進歩していないことは、
改めて指摘するまでもないでしょう。その時々で「役者」が交替して、キャッチフレーズと
「小細工」の対象が変わっても、一貫して同じ基本認識が発想の根底にあるので、
何年やっても同じところを、ぐるぐる回るだけです。しかもこの「堂々巡りのゲーム」は、
いわゆる「失われた10年」で終わるわけではなく、いま現在も「失われ」ており、
このままでは、これからも「失われ」続けるでしょう
68名無しさん@3周年:02/11/11 19:37 ID:z2e1FoCJ
結論を先に言えば、「個人消費の真実」は、表面から観察できる内容以上のものである。
それは、世界の先進国で同時に進行しつつある、巨大なトレンドの部分的表現にすぎない。
根源では、西欧文明が築き上げ全世界がフォローしてきた、「モノ主流の文明」からの離脱が始まっている。

それは一挙に爆発するような変化ではないが、燎原の火のようなその勢いは、
おそらく大多数の想像の域を超えている。

その状況証拠は、少なからずある。
69国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 22:26 ID:B9kdoMAf
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
70国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 22:33 ID:otM90Uix
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
71国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 22:41 ID:jZMOg2Uj
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
72名無しさん@3周年:02/11/11 22:42 ID:X423zdB2
ここでもsage荒らしかよ・・
73国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 22:49 ID:pJk1IguT
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
74国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 22:50 ID:kXn0AApR
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
75国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 22:58 ID:2yQroun5
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
76国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 23:05 ID:/1kB1VcT
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
77国崎往人@AIR ◆yGAhoNiShI :02/11/11 23:13 ID:U/0CWPJv
あゆって聞くと、活発で元気で食い意地が張ってて
口癖がうぐぅって気がするもんな
78名無しさん@3周年
もうもちません。