【運輸】新幹線、雨での運転中止を回避

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHIME.KeSg @kannaφ ★
Copyright(c)2002 THE TO-O NIPPO PRESS CO.LTD
 JR東日本の大塚陸毅社長は五日、同社本社(東京・代々木)で記者会見し、
東北、上越新幹線の降雨防災対策工事をほぼ終え、時速70キロでの徐行運転
ができるようになることから、東北新幹線盛岡−八戸間が開業する十二月一日
からは雨による運転中止がなくなる、と述べた。

 一九八二年六月に東北新幹線大宮−盛岡間が開業して以降、上越新幹線を
含め雨による運転中止は七回あった。

 来年四月、全日空が青森−東京線を撤退後に就航する格安運賃が売り物の
スカイマークエアラインズとの競合について、大塚社長は「早朝割引は検討する
必要がある」としたが、「運賃値下げ競争の泥沼みたいな形になるのがいいのか。
車内サービスを充実させ、動向を見たい」と述べ、運賃値下げに否定的な考え
を示した。

 一方、「はやて」の利用者数については、長野新幹線開業時を参考に「目標は
(『はつかり』より)二割ほど増す努力をしたい」と述べた。

 「はやて」の予約状況は五日朝現在、十二月一日が下り東京始発「はやて
1号」、仙台始発「はやて71号」と、上り八戸始発「はやて2号」が満席。定員
(八百十五人)に対する予約率は一日が平均約七割。二−四日は四割前後と
なっている。大塚社長は「数字的に期待通り」と語った。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2002/1105/nto1105_13.html
2Nomad ◆SHYcmWmp5. :02/11/05 21:47 ID:B13eJf/w
      l、、_     _,/'}
      |ヽ''~ ̄ ̄ ̄~`ヾ
     /_,,,..   ..,,,_.`v_'`、
    /:  ━     ━  | ニ_}  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |::    ∈∋    ヽ  | < コンビーフの缶がなんで
  //::    -=,=.ヮ.     |ヽ、|  |  あんな形をしているかというとですねぇ、
  /'../::    /∠.._     |、.ノ  \________
 /':::|:::      ̄ ̄      |./
 !-'L|::.             v'
.   ヾ:::..           /
.    , ゞ、、;;;,,_,,,..._;;;;;__,,..ノ、
    'ー┐,,..、_ ノ  l_,,,...、 _,,一`
      ~  ~     ~
3名無しさん@3周年:02/11/05 21:47 ID:QiOPJGve
20?
4名無しさん@3周年:02/11/05 21:58 ID:VzI4HMnn
5くらい
5猫煎餅:02/11/05 21:59 ID:1l9uNbNC
外房線は冠水すっとすぐ止まる
6名無しさん@3周年:02/11/05 22:00 ID:ICF86R7z
>「運賃値下げ競争の泥沼みたいな形になるのがいいのか。
>車内サービスを充実させ、動向を見たい」

車内サービス充実したことありましたか?

あとどうでもいいが価格競争しろ
横浜−渋谷間を250円に
横浜−新宿間を400円にしる
7名無しさん@3周年:02/11/05 22:00 ID:w+skW/fr
「負け組」なのになぜ「Vクラス」?
  ---阪神タイガース---
http://nara.cool.ne.jp/mituto
8名無しさん@3周年:02/11/05 22:09 ID:CRcq7iuq
「はやて」は「疾風」と漢字表記しる
9名無しさん@3周年:02/11/05 22:14 ID:EfpqVnE7
>>5
冠水したら止まるだろ?
と、話が前に進まないレスをしてみる。

スレタイの「雨での中止」見て野球の話か?とオモタ
10名無しさん@3周年:02/11/05 22:15 ID:FrR7EzF5
>>8
「はやて」という名称は、
方言では「はやり病」という意味もあるから、
何度も列車名候補に挙がりながら、
国鉄時代には採用が見送られていた。
そう聞いたことがあるけども。
11名無しさん@3周年:02/11/05 22:20 ID:7tazDUm+
>>5
本納駅?
12名無しさん@3周年:02/11/05 22:23 ID:z8coWqjl
はやてのようにあらわれて、はやてのようにさってゆくーーー♪

青森開業であう゛ぉーん。<はやて
13名無しさん@3周年:02/11/05 22:24 ID:Hl0/XuSm
>>2
だから早く教えろよ
14名無しさん@3周年:02/11/05 22:58 ID:r4wFWxde
ギャクシーエンジェルが2ゲトしまくってるけど、なんじゃこりゃ?
15名無しさん@3周年:02/11/05 23:28 ID:DG7xRnpX
「社内サービスの充実」なら

おネエちゃんが抜いてくれる

なんてどうでしょ。
16名無しさん@3周年:02/11/05 23:29 ID:DG7xRnpX
>>15
×社内
○車内
17名無しさん@3周年:02/11/05 23:30 ID:l9kH9Pkc
あれ?「やませ」じゃなかったの?
18名無しさん@3周年:02/11/05 23:30 ID:EAvlS0bX
はやてが止まらない福島県はもはや東北ではない。


関東でもない。
192がむかつくから調べたった:02/11/05 23:33 ID:gGeRHIBu
1830年ころコンビーフの缶詰が生まれました。
その後日本では1930年に入ってきて以来、
手で詰めるという方法で生産されました。
もともと「もざき肉」=コンビーフですが、
このもざき肉を缶に詰めて加熱することで缶詰生産が行われていました。
肉は冷めると缶の中にすき間ができるそうです。
コンビーフの缶にはもざき肉を、いっぱいつめるのですが、
この肉と肉の間のすき間から酸素が入り込んで、
肉自体が黒く酸化してしまうことをさけるため、
「面積が狭い方」から「面積が広い方」へ入れていくことで
すき間を減らしていったそうです。
かつてはこの作業をすべて手で行っていました。
1965年ころから作業は機械化されましたが今でもコンビーフと言えば、
「台形の缶」というイメージが強いので、
このイメージを大切にするために今も昔の名残で缶の形が台形なんです。
20名無しさん@3周年:02/11/05 23:36 ID:/y9fdi/2
//sotobo-line.hp.infoseek.co.jp/y-honno-02water.jpg
外房線の冠水っぷり
21名無しさん@3周年:02/11/06 10:48 ID:8/2n5Re5
21
22名無しさん@3周年:02/11/06 21:07 ID:X9XU9aHO
>雨での運転中止を回避
東海道新幹線でそれができないのはなぜか・・・?
23名無しさん@3周年
>>19
 長年の疑問が解決しました。
 
 あ〜りが〜と、サンガリア