探査機カッシーニ撮影の土星画像を初公開=米国航空宇宙局(NASA)[021104]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GEDO1w.2/2 @外道φ ★
NASA、探査機カッシーニ撮影の土星画像を初公開

カリフォルニア州パサデナ(AP) 米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所(JPL)は
1日、土星探査機カッシーニが撮影して送ってきた複数の画像から合成された土星の
画像を初めて公開した。(略)

今回の画像には、輪の一部が土星の影になっているところや、土星最大の衛星タイタンが
鮮明に映っている。この画像は先週撮影され、そのときのカッシーニと土星の間の距離は
2億8500キロだった。この距離は、地球と太陽の平均距離の約2倍に相当する。
(後略)
----
※以上引用。全文・詳細は配信記事参照。
※配信記事:http://www.cnn.co.jp/science/K2002110400061.html
※CNNの日本語ニュースウェブサイト(http://www.cnn.co.jp/)2002/11/04配信
----
※関連スレッド
「土星食」の撮影に成功=富山市天文台
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1016/10166/1016656586.html
2名無しさん@3周年:02/11/04 14:21 ID:vM8MmvFD
2
3名無しさん@3周年:02/11/04 14:21 ID:4dYX4Lpg
ニダ
4名無しさん@3周年:02/11/04 14:22 ID:eFuulvCD
で、その写真はどこよ
5名無しさん@3周年:02/11/04 14:23 ID:2aUruzeF
おいおい画像がないぞw
6名無しさん@3周年:02/11/04 14:23 ID:/uaEYpuQ
画像どこ?
7名無しさん@3周年:02/11/04 14:23 ID:wm2nRN1G
(・∀・)カッシーニ!
8名無しさん@3周年:02/11/04 14:25 ID:+nCEza9p
なんでもいいから画像――――!
9名無しさん@3周年:02/11/04 14:25 ID:AAHaU63P
この写真は悪い放射能に汚染されているので
反核市民団体の皆さんは見ない方がいいですよ
10名無しさん@3周年:02/11/04 14:25 ID:IMvXm5Uq
カッシーニが落ちてくるとか散々ほざいていた、
某Fテレビの「アン○リバボー」とかいう番組の存在をご存知ですかね?
11名無しさん@3周年:02/11/04 14:29 ID:+7XKItqd
nasaのニュースに出てないね
http://www.nasa.gov/today/index.html
12名無しさん@3周年:02/11/04 14:30 ID:+7XKItqd
13名無しさん@3周年:02/11/04 14:30 ID:wm2nRN1G
>>10
あー、ノストラダムス系のやつだっけ?
こーゆーのほざいてたヤシらってどこ逝ったのやら・・
14名無しさん@3周年:02/11/04 14:30 ID:AAHaU63P
ジェット推進研究所のHPにあるよ>>写真
http://www.jpl.nasa.gov/
15つくばセンター ◆HaOky6/ASA :02/11/04 14:32 ID:XMF+lgcY
>>10
ノストラダムス大予言で
『恐怖の大王=カッシーニ説』を唱えていたヤシはどこへ逝った?
16窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :02/11/04 14:34 ID:LEhVTQa1
( ´D`)ノ<これ面白いれす。

http://www.cnn.com/2002/TECH/space/11/01/europa.spots/index.html
17窓際国会議員 ◆DQN2chJHes :02/11/04 14:35 ID:LEhVTQa1
( ´D`)ノ<ここれすか?

http://www.jpl.nasa.gov/images/jupiter/jplamlt_browse.jpg
18名無しさん@3周年:02/11/04 14:43 ID:l/Wucemq
ほたる萌え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
19レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :02/11/04 14:44 ID:3bhY+xdI
>>17
アホ。それはイメージ画だろ。
実写はこっち
http://www.corsair1.com/gkotobukiya/gkotobukiya120.JPG
20名無しさん@3周年:02/11/04 14:45 ID:wEdyoFFG
>>19
たしかに実写だ(w
21名無しさん@3周年:02/11/04 14:48 ID:pbRODx+v
たいたん…ハアハア
22名無しさん@3周年:02/11/04 14:52 ID:hdN4pKvZ
>19
クリックしてから「kotobukiya」に気付いたよ…
23名無しさん@3周年:02/11/04 14:55 ID:+7XKItqd
space.comに壁紙用画像がたくさんあるよ。
24名無しさん@3周年:02/11/04 14:58 ID:pbRODx+v
タイタンのドアップ画像を期待していたのだが、ちょっと甘かった。
25名無しさん@3周年:02/11/04 15:11 ID:JmkwjdGi
>>19
レプおもしろい

一番かわいいのはまこたんだけどな
26レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :02/11/04 15:45 ID:3bhY+xdI
俺はヴィーナスが1番好きだな。
パンチラクィーンとしてはちびうさなわけだが。
27名無しさん@3周年:02/11/04 16:15 ID:0cWhalp+
fsだふぁsfじゃそいfじゃそ


ふぁsふぁsふぁ


http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/9377/t_kakaku.html
28名無しさん@3周年:02/11/04 17:04 ID:skSB4/fy
29名無しさん@3周年:02/11/04 17:06 ID:nLAKdPGj
ステファニア・カッシーニ
30名無しさん@3周年:02/11/04 17:09 ID:N3o1GirQ
プルトニウム積んでるんだっけ?
31名無しさん@3周年:02/11/04 17:27 ID:p7sevR5c
「負け組」なのになぜ「Вクラス」?
  ---横浜ベイスターズ---
http://nara.cool.ne.jp/mituto
32名無しさん@3周年:02/11/04 17:28 ID:3ZwLzJKM
>>28
タイタンだと思われ。
33名無しさん@3周年:02/11/04 17:29 ID:fFXNVLbb
明らかに心霊が写ってるよね。
34窓際学芸員 ◆MOYQN/ieDE :02/11/04 17:32 ID:ld+/Ng5y
( ´D`)ノ<これかと思ったれす。

http://www.colorado.edu/physics/2000/applets/satellites.html
35それ:02/11/04 17:36 ID:0ZxKTzzi
政府のそれ戦略本部(本部長・小泉首相)は、7日に開く会合で、01年1月に
策定した「e−Japan戦略」の全面見直しに着手する。高速通信網など
それ(情報技術)の基盤整備を軸とした現戦略を改め、企業の国際競争力強化
に向けたそれ活用策に重点を移す。来年5月にも新戦略を決定する予定だ。

 見直しに当たっては平沼経済産業相のもとに企業トップらによる
「情報技術と経営戦略会議」を新設する。
メンバーは企業経営者15人と学者7人で構成し、トヨタ自動車や日本IBMのほか、
ネット証券の松井証券、文具配送のアスクル、ネット商店街の楽天などから参加する予定。
会合では毎回1社がそれ活用事例を報告して意見交換するなど、
それ活用で最先端をいく企業の事例分析が中心になる。
1月末にも中間報告をまとめる。
新戦略では、企業の顧客管理や物流網構築、組織の見直しなどに
それを活用するうえで、政府が規制緩和や競争政策などで対応
すべき政策課題に重点を置く方針だ。

現在のそれ戦略は、「5年以内に世界最先端のそれ国家」を目標に掲げ、
光ファイバー網の整備など、それのインフラ整備に重点を置いた。
高速通信網が急速に普及するなど一部に成果は出ているが、それベンチャーの
起業は期待したほどには進まなかった。
また、企業のそれ投資が経営手法の革新につながっていないことや、
政府の電子化の非効率性など残された問題点も多い。
36名無しさん@3周年:02/11/04 17:39 ID:skSB4/fy
>>32
ホントだ。こっちにも書いてあったよ。
タイタンに探査船を下ろすのは2005年とずいぶん先なんだね。
メタン(エタン)の海が本当にあるのか気になる。

http://saturn.jpl.nasa.gov/cgibin/gs2.cgi?path=../gallery/saturn/images/image30.jpg&type=image
37名無しさん@3周年:02/11/04 17:41 ID:E/J6k7Vi
その画像漏れにカッシーニ
38 【 ´ω`】ぅ.ぃ<日々是努力:02/11/04 17:41 ID:drQE7D6V
http://saturn.jpl.nasa.gov/gallery/images.cfm

カッシーニだと、これかなと思ったのですが。
39名無しさん@3周年:02/11/04 17:49 ID:mMD55rTh
>この画像は先週撮影され、そのときのカッシーニと土星の間の距離は
>2億8500キロだった。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/Planetarium/SolarSystem/SolarSystem.html

これを見ると、だいぶ遠くまで来ましたな。(ボイジャーには及ばんが)

早くタイタンを探査して欲しい。タイタンには大気があるからな。
人類がタイタンに基地を作れるのはいつになることやら。
少なくとも核融合推進ロケットが出来るまでは無理だろうな。
40名無しさん@3周年:02/11/04 17:49 ID:4JJ8SOST
>>34
面白いね、これ
みんなも画像をクリックしてみるナリよ
(なかなか周回軌道に乗せられないな)
41名無しさん@3周年:02/11/04 17:51 ID:M6xrJXLF
おい>>1、写真のあるURLも貼れ。
そういうのが無いならスレ立てるんじゃねえヴォケ!!
42 【 ´ω`】ぅ.ぃ<日々是努力:02/11/04 17:55 ID:drQE7D6V
>>34
なかなか、うまく軌道に乗らないものなのれすね。 w
43名無しさん@3周年:02/11/04 18:01 ID:EALk7p1C
>>34
月に衛星を作ろうとしたが無理じゃったよ。
44文系:02/11/04 18:03 ID:0ZxKTzzi
探査機カッシーニは土星に行っていません。
現代の技術ではそんなことは出来ません。ヤラセと合成写真です。
アメリカが世界に対して地位を維持するために、
映画制作会社に依頼して制作した特撮です。
45名無しさん@3周年:02/11/04 18:07 ID:AP5CRg7Z
フリーのシミュレータやってみそ
http://www.medphys.ucl.ac.uk/~martins/orbit/orbit.html
46名無しさん@3周年:02/11/04 18:08 ID:5wh+HCex
>>43
ラ板では月周回55周をやったヤシがいます。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1033533828/-69
47文系:02/11/04 18:09 ID:0ZxKTzzi
ガチンコはヤラセなんかじゃありません。
48名無しさん@3周年:02/11/04 18:27 ID:+7XKItqd
月衛星60周に成功。
まだ周回中・・・
49 【 ´ω`】ぅ.ぃ<日々是努力:02/11/04 18:38 ID:drQE7D6V
ようやく地球に衛星を作れた。
いまのところ15分経って、周回中。

いつまで、もつかな?楽しみー。
50レプタリアン教授 ◆Sx0UvVQevE :02/11/04 18:41 ID:3bhY+xdI
地球の衛星しかできない。というよりこのシミュレータ駄目ジャン
51名無しさん@3周年:02/11/04 18:48 ID:0ZxKTzzi
>>50
Javaアプレットで作った小さなプログラムの遊びなので。
52名無しさん@3周年:02/11/04 18:53 ID:4JJ8SOST
>>45
うお、かっちょええ!
早速やってみる!

今日はいい日だ(w
53 【 ´ω`】ぅ.ぃ<日々是努力:02/11/04 18:55 ID:drQE7D6V
あー衛星が落ちてもうた。。。。Σ(´□`

40分か。。。。ちょっと悲しい。
54名無しさん@3周年:02/11/04 18:56 ID:LMyRUqPK
>>24
tifだからアップに耐えるぞい(w
http://photojournal.jpl.nasa.gov/tiff/PIA02884.tif
5554:02/11/04 18:57 ID:LMyRUqPK
あ、タイタンは無理ぽ
56名無しさん@3周年:02/11/04 20:26 ID:OIAs0xll
72周で地球に落下
57名無しさん@3周年:02/11/04 22:38 ID:MAPeS8l5
私は土萌蛍が好き
58(・ε・) ◆cpNuNaN3vQ :02/11/04 23:12 ID:kek2EzzP
>>34
面白いねーこれ。
ボーっとみてても楽しい。
59 【 ´ω`】ぅ.ぃ<日々是努力:02/11/05 01:53 ID:kZVwdm6f
たくさん衛星を発射して、2時間経ったのだが、まだ3つも周ってるー。

明日の朝まで周ってるかな? 楽しみだー ヽ(#`Д´)ノ
60名無しさん@3周年:02/11/05 01:54 ID:7QEz1rW2
月と反対方向の軌道でもう2時間半まわってます。
かなり楕円なので月との位置関係によって
突然乱れてしまう可能性もありますが・・・。
61 【 ´ω`】ぅ.ぃ<日々是努力:02/11/05 02:12 ID:kZVwdm6f
>>60
3つとも月と反対周り。
すごい楕円軌道。
月と地球の間はちょうど中間程度までしか軌道が上がらない。

逆回転でないと駄目なのだろうね。。。。
理由はわからないけど。

見てて飽きない
62bigpapa(沖縄のパパ):02/11/05 02:13 ID:1mzupcb/

■ ■■2ちゃんねるの文字絵はJIS art でありアスキーアートではない■

■ 日本の高校や大学の情報工学科では半角文字のことをascii code文字と教えて居ると思われる。
アスキーコード(ascii文字)は約30年前に我々の機械から消え 我々の機械の基本ソフトには
JISコード(1976年頃からJIS規格文字)に成りました。だから我々の機械の中にはascii codeは無い。
Ascii codeは半角文字のみのアメリカの通信規格コード(半角英数記号7ビットコード)である。
■ AAアスキーアートは英語圏のアートでありMS Pゴシック(JIS規格文字環境)では
AA(アスキーアート)は作れないしAAは見えません。2ちゃんねるの掲示板はMS Pゴシックで
MS PゴシックはプロポショナルフォントであるがAAはプロポショナルフォントではない。
■更にascii codeとの違いはMS Pゴシックは「半角英数記号7ビットコード」ではない。
★AAとはアメリカの通信規格コード(ascii code文字記号)で描かれた文字絵の事である。
我々のパソコンにはアスキーアートを描けるアスキー文字(asci code)は入っていません。
AAとはアメリカ(ascii)のアート(art)の事で 我々の機械のwindows日本語版には
アスキー文字(ascii code)は入っていません。だから私達はAAは描けないし見えません。
ましてやAA(ascii code文字絵)には漢字やかな(2バイト文字)は入っていません。
■ 嘘だと思うお方は本物のアスキーアートをMS Pゴシックにコピ−して試してください。
http://www1.ryucom.ne.jp/papa/asciiart.htm ←アスキーアートの定義

          /アスキーアートascii art(アメリカの半角のみの文字絵)
文字絵(text art)→ アスキーピクチャーascii picturs(アメリカの半角2バイト文字絵
          \JISアート(全角半角混在文字絵Japan Originality art(JOA))

★ 上記文字絵の分類のascii picturs(アメリカの半角2バイト文字絵)は→半角太文字絵のこと。
★ アメリカでは半角1バイト文字絵(AA)と2バイト文字絵(AP)はハッキリ区別して在る。
63名無しさん@3周年:02/11/05 02:59 ID:p3gnPGtG
>>61
そうそう、俺も同じ方向は全然だめで、
逆回転にしたら5個目くらいでもう周回軌道に入った。
もう安定したのかな、このままずっと回ってそうだ。
64名無しさん@3周年:02/11/05 03:23 ID:Zci62Oul
まだ着いてないのか?のろまだな
ボイジャーの頃の方が直行便でよかった
65ふぉれ:02/11/05 03:40 ID:hmFmj28c
>>34
やたーわーい、やっと5周だー
66ふぉれ:02/11/05 03:57 ID:hmFmj28c
>>65
あ、ただ点を置くだけじゃなくて
加速度?もつけられるんだ
わーい、いっぱい回ってるー
67名無しさん@3周年:02/11/05 04:00 ID:029iSWem
すごいなー家具メーカーが土星探査機作る時代か。さすが21世紀!
68名無しさん@3周年:02/11/05 04:08 ID:oi6FDI50
>>34
人工衛星つくれたーヽ(´ー`)ノ
69名無しさん@3周年:02/11/05 04:17 ID:Ibx2AA4I
ラグランジュポイントに衛星おけるかな?
70名無しさん@3周年:02/11/05 04:17 ID:5Wo5YPR4
セガサターン復活の予感
71勘弁してくれ:02/11/05 04:20 ID:yIZu/QmS
つきと同方向できたでー
72名無しさん@3周年:02/11/05 04:22 ID:029iSWem
>>69
それやってみたいけどなかなか出来ない。
73名無しさん@3周年:02/11/05 04:33 ID:Ba9KWohA
月23周でけた
74名無しさん@3周年:02/11/05 04:38 ID:BQbBetGh

タイタンは冷凍保存された原始地球みたいな惑星なんで、
まぁ、オモロイだろうけど、寒すぎて生き物はいないな。
もちょっと太陽に近かったら、生き物がいたかも。
あと光化学スモッグの雲で覆われてるし、
太陽から遠いから、プローブ投入しても可視光線だと暗そうだね。

やっぱ土星のエウロパのほうが興味シンシン。
エウロパのサンプルリターン計画とかあったような。
75名無しさん@3周年:02/11/05 05:09 ID:TfEdT8zE
>>74
エウロパは木星の衛星だよ
76名無しさん@3周年:02/11/05 05:13 ID:F/L+38rv
早く輪に接近した画像が見たいぞ。
77名無しさん@3周年:02/11/05 05:28 ID:jfVldXgs
土星射病あげ
78名無しさん@3周年:02/11/05 05:48 ID:U+dhM/K6
>>34
楕円軌道がむづかいしい
79電波5号:02/11/05 06:00 ID:fC71pYTs
それよりも
30メートルメッシュの
地球全体の標高データを
早く公開してください

全部じゃなくても、日本やスイスアルプス、チョモランマ、ギアナ高地あたりの
軍事的に問題のない物あたりから是非
せっかく観測したデータがもったいない
民間に開放してくらはい
80 :02/11/05 06:07 ID:fZu0qdnw
>>34
これの全太陽系バージョンつくれないかな・・・

Celestiaも楽しいけど重い・・・
これがさくさく動く環境ってどんなんだろう
http://www.forest.impress.co.jp/library/celestia.html
81名無しさん@3周年:02/11/05 06:12 ID:9wNoN3ig
カッシーニで20億人死亡!
82名無しさん@3周年:02/11/05 07:06 ID:YvJeQtD7
おもしろいスレアゲ
83名無しさん@3周年:02/11/05 07:15 ID:CtgJ8HDV
>>34
これやりはじめたおかけで、パソコンの電源落とせなくなっちゃったよ…
すげーギリギリで粘ってるし。
84名無しさん@3周年:02/11/05 10:25 ID:n/pXigmR
地球のそばだと安定した軌道取れるのだが、同じ感じで月の周りに乗せようとしても
すぐ吸い込まれてしまう。
やっぱ月は動いているから難しい。
85 【 ´ω`】ぅ.ぃ<日々是努力:02/11/05 14:58 ID:kZVwdm6f
15時間経って、衛星は2個周回中。

1個は3時間で消えた。地球に激突らしい。

15時間も周ってるから、もういいやね。w
新たに、変な衛星にチャレンジするか。。
86名無しさん@3周年:02/11/05 18:26 ID:x2N2Z2vJ
おまえら、カッシーニの話しろよ!(w

本体に搭載された応援メッセージに応募した香具師は手を挙げろ。

はーい。
87名無しさん@3周年:02/11/05 19:47 ID:n/pXigmR
すまん、知らなかった>応援メッセージ
88カッシーニの間隙:02/11/05 21:32 ID:BCnpoh+t
カッシーニの間隙
89名無しさん@3周年:02/11/05 22:44 ID:3BM7LpAO
消防のとき読んだキャプテンフューチャーで
木星と土星の間の星が消滅して土星の輪になってたよ。
カッシーニ空隙(漏れはそう覚えてる)もこの時知った。
90名無しさん@3周年
ラグランジュ点への衛星投入は難しいわ。地球の表面近くでしか衛星作れない。
孫衛星とかはとても無理だ。