【経済】デフレ対策はGDP0.3%下押し、不良債権処理加速は無理−大和総研

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パクス・ロマーナφ ★
大和総研によると、政府の「改革加速のための総合対応策」は、国内総生産(GDP)に対して
0.3ポイントの下押し効果があるという。
企業部門で負担が軽減される一方、家計では負担増、また不良債権処理加速も経済にデフレ・
インパクトを与えるという。
ただ、不良債権処理問題については、資産デフレなどが続くなかでは、根本的な解決にはなら
ないと批判している。

大和総研のリポートによると、1)不良債権処理加速の影響、2)社会保障負担増・給付減と公務
員給与削減の影響(家計部門)、3)先行減税の影響(企業部門)──の3点を考慮し、GDPに
対するデフレ・インパクトを試算した。
不良債権処理の加速については、大手銀行の要管理債権が資産査定の厳格化により破たん懸念
先以下の債権になると仮定し、それを2年以内にオフバランス化するという、「最大限の影響度を
見るための、最も厳しい前提」(大和総研)を置いた。
その場合、GDPを0.5%押し下げ、失業者は約19万人にのぼるという。
家計部門では、健康保険料率や雇用保険料率の引き上げなどで負担は2.4兆円となり、0.19%の
下押し圧力となる。
一方企業部門では、保険料引き上げなどで負担は増えるものの、投資減税が2.5兆円程度あるため、
全体としてはプラスで、家計とは反対に0.37%の押し上げ効果があるという。  
以上を合計すると、経済へのデフレ・インパクトは0.3%、つまり、「デフレ・インパクトを相殺するには、
GDPの0.3%分、金額で約1.5兆円の対策が必要」(大和総研)だという。

さらに大和総研は、政府のデフレ対策について、金融と企業の一体再生は評価するとしているものの、
「資産デフレの結果として生じた不良債権問題を政策の中心に据えても、根本的解決にはならない」と
批判。そのうえで、「資産デフレや一般物価デフレが継続するなか、不良債権処理加速策は本質的に
無理がある」と指摘している。

引用元
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021101-00000908-reu-bus_all

依頼
870さん
2名無しさん@3周年:02/11/01 19:03 ID:b/VCr/uZ
ヵゎぃぃ
3名無しさん@3周年:02/11/01 19:03 ID:kuJZSwAC
2get
4名無しさん@3周年:02/11/01 19:03 ID:xLPKI9UN
5?
5czar ◆H6MPnX7dHA :02/11/01 19:04 ID:9LlqV4+z
いい加減補正予算組んで財政支出を増やせと訴えるスレは、
ここですか?
6煤 ◆z51....... :02/11/01 19:05 ID:gKWjZxAQ
やっぱだめぽ
7名無しさん@3周年:02/11/01 19:05 ID:+MQTcrLR
w
8名無しさん@3周年:02/11/01 19:06 ID:CwZf9VEB
暗いニュースばかりだなぁ…
タマちゃんで( ´ー`)y-~~しようぜ…
9名無しさん@3周年:02/11/01 19:06 ID:WvQYHswQ
不良債権処理を急ぐ理由がわからん
10名無しさん@3周年:02/11/01 19:06 ID:QSHcP7XA
小泉が公約の30兆円枠にこだわるから話が進まないんだよ!
11名無しさん@3周年:02/11/01 19:06 ID:Tfn7AW5a
バババーーーーーンとカネ出せーーー
12 :02/11/01 19:06 ID:cy3CFKxN
正直、俺にはワケのわからん話なのでサゲ
13名無しさん@3周年:02/11/01 19:06 ID:4Q2NZDUz
もはや泥沼
14名無しさん@3周年:02/11/01 19:06 ID:CwZf9VEB
>>11
よーし俺がいっちょだしたるかぁ〜!
15名無しさん@3周年:02/11/01 19:06 ID:sV8r+zII
やまとしょうけんってどこの系列でつか?
16名無しさん@3周年:02/11/01 19:07 ID:QSHcP7XA
>>12
銀行を叩いて不良債権処理ばっかり進めても
ちっとも景気は良くならんよ、つー話。
17名無しさん@3周年:02/11/01 19:07 ID:+DJlbaQ0
中国と言う国がある限り、デフレ化はどうしようもないんじゃないの?
18名無しさん@3周年:02/11/01 19:08 ID:QHXKtYN+
早く 帝国データバンクの一覧に 日本国家 とのらないかな
19名無しさん@3周年:02/11/01 19:09 ID:QSHcP7XA
中国産の野菜は買っちゃダメ。
20名無しさん@3周年:02/11/01 19:09 ID:cy3CFKxN
>>16
Thanks
21名無しさん@3周年:02/11/01 19:10 ID:rIt5wJTh
>>17
元を上げたらなんとかなる。
でも、中国の安い製品という視点なら、ASEANもまた同じように安い。

作る場所が移動するだけ。
22名無しさん@3周年:02/11/01 19:11 ID:QSHcP7XA
海外で製品作るの禁止にしたら?   ムリか。
23名無しさん@3周年:02/11/01 19:13 ID:SQ+acyaG
このデータを竹中と小泉に読ませよう。
あいつらの政策に何が欠けてるかわかるはず。
24名無しさん@3周年:02/11/01 19:14 ID:k5Ij1OyU
日銀インタゲしろ
135円目指して為替政策しろ

やること分かっているのに何もしないおまえらは無能だ
25名無しさん@3周年:02/11/01 19:16 ID:SQ+acyaG
結局竹中VS銀行&政治家のオサーン達の
1ヶ月にわたるバトルは
無駄無駄無駄ァァァァァ!!だった。
銀行の不良債権処理だけ進めても、景気は良くならない。
26名無しさん@3周年:02/11/01 19:17 ID:wDZtttbx
出生率1.3で成長するわけねーだろ!経済学者はアホしかいないのか
27名無しさん@3周年:02/11/01 19:21 ID:Tfn7AW5a
>>26
いいこというね
問題は少子化 高齢化社会じゃない
あの中国でさえ一人っ子政策見直そうとしてるのに
28名無しさん@3周年:02/11/01 19:21 ID:YUTfk20t
どうせ、小泉、平蔵コンビでは、駄目だろうな。
口先だけで、実行力が伴わないし、面子ばかりを気にして
状況に対応した体制を取らないから、為政者失格だね。
「国民の生活を守り、食わしてナンボ」だろうに、
痛みに耐えさせるだけで、益々、痛みが増すだけで先の展望すら
示せない政治屋には、ご退場願いたいね。
29名無しさん@3周年:02/11/01 19:22 ID:ew5K9Mvt
>26
経済学者が実務やって成功した例はありません。
30名無しさん@3周年:02/11/01 19:22 ID:Er4vN+Wb
デフレ対策の中身がデフレ対策になってないんだから、
株価が下がるのは当たり前。
31名無しさん@3周年:02/11/01 19:23 ID:CwZf9VEB
日本は3人っ子政策しろ!
32名無しさん@3周年:02/11/01 19:24 ID:htGlOcbs
ヒモ付きの御用聞きシンクタンクのレポートなんか
信用できるか!っていうか、潰されるとしたら

真 っ 先 に オ マ エ の と こ だ か ら な !
33名無しさん@3周年:02/11/01 19:25 ID:SQ+acyaG
少子化が問題なのか〜。
確かに、この不況のご時世、自分達が贅沢するのも精一杯なのに
子ども増やす気なんて、さらさら起きないもんね。
産んだら国から金がもらえるとか、不妊治療に保険が利くようにするとか、
国公立の教育費下げるとか、したら子どもの数増えるのかな。
34名無しさん@3周年:02/11/01 19:34 ID:G1QzJ3SA
所得に応じて子どもの数が決める法律を作ろう
35名無しさん@3周年:02/11/01 19:36 ID:SQ+acyaG
しかし、発展途上国では人口爆発なのに
豊かな国は子どもの数が減るとは、興味深いね。
36名無しさん@3周年:02/11/01 19:37 ID:Q94X0NUF
つまり、デフレ対策と名前がついているだけで、デフレ推進策って事だろ。

小泉のやってる事って、こういう名前と中身がすれ違っちゃってる奴が
ホント多いよな。口から出任せ内閣って事だ。
37名無しさん@3周年:02/11/01 19:39 ID:keqYj8Xf
>>33
将来社会負担増とか言う予告借金があるのに、
さらに子供の養育・教育費の追加の借金ができるわけないわな
38名無しさん@3周年:02/11/01 19:43 ID:L/rvYdAm
文系は刑務所に入れるか北朝鮮に送り込め。
39名無しさん@3周年:02/11/01 19:47 ID:QHXKtYN+
公共投資は本来 公共工事ばかりだったこれが、今までの悪

これからの公共投資はやはり、少子化問題の解決でしょうね

子供3人以上生めば、報奨金が出る、教育も専門分野に関して

受けれるし しかも格安、等やはり公共に投資してほしいね

インドとかは本当の意味で 公共投資してるかもね
40名無しさん@3周年:02/11/01 19:51 ID:SQ+acyaG
周囲の友人で「子どもはひとりでイイや」って言ってるのが多いな。
昔は、一人っ子ってクラスで2,3人しかいなかったような…。
これからドンドン増えるんだろうね。
41名無しさん@3周年:02/11/01 19:52 ID:Tfn7AW5a
結局、子どもが少なくなるから将来に不安があり緊縮財政にしかできないんだろ
42名無しさん@3周年:02/11/01 20:05 ID:YUTfk20t
兎に角、土地税制を改正しろよ。土地の流動化が促進されないと
不良債権の担保の土地売却に伴い、益々、資産デフレが加速する。
そうなりゃ、新たな不良債権が発生するから、何時まで経っても
処理できない事になる。
結局、日銀や金融庁、財務省の連中の「省益」と「面子」の為に
日本経済は破綻の道を歩む事になるな。
国がボロボロに為ったら、官僚も何も無いだろうに。
43czar ◆H6MPnX7dHA :02/11/01 20:08 ID:SqHVO136
なるほど、将来の人口減が不況の原因か。
だったら、解決策を進言しよう。






移民・外国人労働者受け入れしろ。
44名無しさん@3周年:02/11/01 20:14 ID:4rfn9E2u
人口問題解決なくして景気回復なし

以上だよ。

死の宣告されているのに、ナニやろうとしてんだ?
45czar ◆H6MPnX7dHA :02/11/01 20:16 ID:SqHVO136
>>44
ナニをやるんだよ。
46名無しさん@3周年:02/11/01 20:18 ID:C7Woupax
今朝の新聞によると都銀の多くは日銀の量的緩和政策で、
既に運用し切れないほどの資金提供を受けて金余りが深刻化
しているそうだ。
その金が企業の整備投資や研究・開発には回らずに国債投資
に振り向けられバブルを助長しているのが実態だそうだ。
不良債権処理に追われて企業に貸し出す余裕が無いのかと
思ったら全くの逆なんだね。
この金詰りがデフレの一因なんだね。
行政が企業に貸し出すよう指導することは出来ないのか?
このままじゃ銀行のせいで日本経済は潰れちまう。
いっそ国有化した方がいいように思う。




47名無しさん@3周年:02/11/01 20:25 ID:n9UC1nQR
>>29
次元の異なるもの同士を同列に比較しても意味がない
48czar ◆H6MPnX7dHA :02/11/01 20:27 ID:SqHVO136
>>46
利回り1パーセント以下の国債を買ってばかりでは、
いずれ経営が行き詰るのでいい加減企業に金を貸したいのですが、
素人目にも(玄人目にも)明日にも倒産しそうな企業ばかりですので、貸せません。
ようやく見つけた健全な企業は、内部留保や直接金融で何とかしますし、
たまったものではありません。

それより、>>46さん。家や車を買うご予定はありませんか?
銀行は個人融資で生き延びる予定です。
49名無しさん@3周年:02/11/01 20:28 ID:L/rvYdAm
>>46
大企業は銀行なんか無視なんじゃねぇの?
50ポール・クルーグマン:02/11/01 20:31 ID:n9UC1nQR
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/japtrapj.html
結論を先にざっと述べると、長期の成長見通しが低い国――
たとえば人口トレンドが明るくないとか――では、貯蓄と投資を
マッチさせるために必要な短期の実質金利は、マイナスである
可能性が大いにある。名目金利はマイナスにはなれないので、
その国はインフレ期待が「必要」になる。
51czar ◆H6MPnX7dHA :02/11/01 20:33 ID:SqHVO136
>>50
だからこそさっさと国債を増発して財政支出を増やせ!by土建屋
52名無しさん@3周年:02/11/01 20:40 ID:wDZtttbx
規制が増える一方だからヤル気も出ないよ
新しいことや楽しいこと始めようとすると必ず法のカベ
53名無しさん@3周年:02/11/01 20:45 ID:4rgfgopr
規律や規制が増えすぎて
将来は北朝鮮になってそうだなw
楽しいことといえばウリナラマンセーと
日本を追い抜いた韓国にネチネチと
謝罪と賠償を求める国になってそうなヨカーン
54名無しさん@3周年:02/11/01 20:45 ID:eDCB3pfu
                     ∧∧
                     /⌒ヽ)  
                    i三 ∪  今まで色々なものを
                   〜三 |   失くしてきたんだなぁ…
                    (/~∪
            夢    三三
                三三
     希望      三三
            三三
          三三   機会
        三三      
      三三
    三三    時間
  三三      
三三

55名無しさん@3周年:02/11/01 20:47 ID:eDCB3pfu
           ∧∧
           /⌒・A)  漏れみたいになるなよ・・・
          i三 ∪   サヨナラ・・・
         〜三 |       
          (/~∪
        三三
      三三
    三三
  三三
三三
56名無しさん@3周年:02/11/01 20:48 ID:L/rvYdAm
>>55
その前に日本から逃げ出します。
57名無しさん@3周年:02/11/01 20:49 ID:VIqW0e4J
>>46
何も知らない馬鹿は黙ってなさい。
58名無しさん@3周年:02/11/01 20:49 ID:wDZtttbx
日本全国を さいたま 化したらどうだ
59名無しさん@3周年:02/11/01 20:50 ID:n9UC1nQR
ロバート・ルーカス教授

「もちろん、米国にもデフレ圧力が高まる可能性がないわけではない。
それは日本経済で観察済みだ。この点、日銀は間違えているのは、
金利水準に焦点を当て過ぎていることだ。日銀は「金利水準は非常に低く、
やるべきことはやり尽くした。従って我々に過ちはない」と主張する。
だが、それは違う。通貨 (マネー) の伸びに着目するべきで、そうであれば、
いつでもさらに金融緩和する余地はあるのだ」

「国債だけでなく、極端な話をすれば、ドルでもポテトでも銃でも買ったら
いいということなのだ。もちろん、それはあり得ない話だが、要は貨幣を
何かほかのモノと交換すれば、貨幣はそれだけ流通するということだ。
Yen を使うことが重要あのだ。日本の金融政策が引き締め気味か緩和気味か、
というとを見る場合、金利を見てもダメで物価上昇率を見て判断するべきだ」

(日経ビジネス2月11日号から)
60名無しさん@3周年:02/11/01 20:54 ID:odPNOxX3
>>56
これだけ政治が三流の国なのに人が逃げ出さないのは
言語の壁があると言う話もあるな
おまえらも英語は勉強しておけよ
61名無しさん@3周年:02/11/01 21:00 ID:mZpGzECz
>>59
そうだ、そうだ。
日銀は銃を買え、戦車を作れ、兵士を訓練しろ。
50万の日銀親衛隊が日本の景気と安全を守ります。
62名無しさん@3周年:02/11/01 21:04 ID:hk84hrVv
>GDPを0.5%押し下げ、失業者は約19万人

ってえらく影響小さいね
失業率20%くらい行くかとおもうけどね
63名無しさん@3周年:02/11/01 21:05 ID:wDZtttbx
失業率に入ってない無職がたくさんいるから
64名無しさん@3周年:02/11/01 21:14 ID:n9UC1nQR
>>62
修正後の竹中プランを前提にしているからでは
65名無しさん@3周年:02/11/01 21:15 ID:QHXKtYN+
無職は 失業者じゃない・・
66名無しさん@3周年:02/11/01 21:16 ID:mZpGzECz
>>60

実は英語圏のどの国の一人当たりGDPも日本より低いという大罠。
もっと悲惨なことにならないと脱出する人はいないだろ。
67名無しさん@3周年:02/11/01 21:20 ID:hk84hrVv
統計がちがうんじゃない?アメリカよりも一人あたり所得が高くても
裕福なかんじがしないんだけど、これってアメリカ人はもっと貧しい
生活をしているってことですか?
68名無しさん@3周年:02/11/01 21:26 ID:bsgtuKXN
>>67
日本は物価が高いから、その影響が大きいのではないかと。
69czar ◆H6MPnX7dHA :02/11/01 21:28 ID:D0ppaM1r
>>67
米国人は保険も貯金も当てにしない刹那的な生活をすごしていますから。
70名無しさん@3周年:02/11/01 21:32 ID:QHXKtYN+
>>69
それをしている日本はどうなんよ
71名無しさん@3周年:02/11/01 21:32 ID:YUTfk20t
>>62
昨年の2月期で、実質失業率は10.4%らしいよ。
先日の国会質疑で、共産党の佐々木が、定職の無い人間が1000万人
と云っていたから、実質は15%を超えているだろうな。
昨年のデーター(公式文書)を貼っておくね。
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2001/0903/282.html
72名無しさん@3周年:02/11/01 21:38 ID:GkEELpJ2
今カネ使わないでいつ使うんだよ!思い切って逝けよー
多少の批判があろうとも財政出動するのが政治家の役目だろ!
経済学者と違うんだろ!
73名無しさん@3周年:02/11/01 21:38 ID:hk84hrVv
>>71
とてもわかりやすいですね。ありがとう
74名無しさん@3周年:02/11/01 22:47 ID:uIHFD9fD
当初の竹中案をゴリ押ししてたら
失業者19万人ですまないよ。
大企業が潰れたら、その子会社、取引先も連鎖倒産するからね。
75名無しさん@3周年:02/11/01 22:51 ID:wDZtttbx
バカ高い家賃とか30兆円の医療費とか30兆円のパチンコとかが入ってるから
GDPの総額なんてあまり意味ないよ
76名無しさん@3周年:02/11/01 22:53 ID:Pvajvun8
総選挙が今年中にあると予想。

歳出削減ができないと言っているけれども、そんなことはないと思う。
できないと言えば、できないというコンセンサスができるのが最大の問題。

なぜ、歳出削減できないのか?
どこが、歳出削減できないのか?

この2つで、官僚は困る。
77名無しさん@3周年:02/11/01 22:57 ID:sjjNaI7g
デフレ解消させる簡単な手があるよ。単純なインフレ政策以外にね。

それは土地の値段が上がるようにもっていくことです。
突き詰めるとデフレの原因は土地の値下がりであり、
日本全体の資産が減っているからだから。
78名無しさん@3周年:02/11/01 22:59 ID:wDZtttbx
>>77
賭場が繁盛したって意味ないよ
79名無しさん@3周年:02/11/01 22:59 ID:diXId5rD
>>77
そんなの今のままでの2年後には倍になるわい
80デイトレダ:02/11/01 23:00 ID:lC2j58sM
リストラでリーマンあぼんされたが、相場で生活できる収入はある。
でも、政府の分類じゃあ「失業者」扱なんだろうな
時代遅れの統計でワイワイ騒ぐマスコミなんてどうしょうも無いね
81名無しさん@3周年:02/11/01 23:01 ID:sjjNaI7g
日本の経済は円でも株でもドルでもなく、
何が物の価値の基準になっているかというと、
それは実は土地なんだ。

バブルで土地の値段が上がり続けたのは日本の価値が
もっと高くてもおかしくないとの期待からだ。

でもそれを利用して急激に進行したものだから
銀行がそのツケを今払っている。

土地が高いのは仕方ない→今の土地は高すぎる
となった時点で、日本の経済成長はそこが限界ってこと。
確かに高いのかもしれんが、もっと地価を上げないとだめだ。
もちろん円の価値は下げないでである。
82名無しさん@3周年:02/11/01 23:04 ID:wDZtttbx
>>81 事業をするため、住むためだけに土地を使う人には迷惑なだけ
83名無しさん@3周年:02/11/01 23:07 ID:Pvajvun8
>>81
土地売買を無税にすれば、どんどん上がりますな。
一気に5割は上がる。

あと、歳出削減と民営化・規制緩和は、同じこと。
民営化・規制緩和しないから、歳出が削減されない。
84名無しさん@3周年:02/11/01 23:07 ID:sjjNaI7g
生活費で一番大きいのは住宅費なんで、
土地の値段があがるのは結局インフレと同じ。

でも円の価値は下がらない。日本全体の価値が上がる。
85名無しさん@3周年:02/11/01 23:09 ID:sjjNaI7g

逆に言えば今のデフレの根本原因は土地価格が落ちてるだけのこと
86名無しさん@3周年:02/11/01 23:11 ID:HXq4rzEM
実態価格の半分しかない
87名無しさん@3周年:02/11/01 23:12 ID:htGlOcbs
土地は東京の一部を除いて上がらないよ。
2003年問題が心配だ。

ビジネス街を歩けばわかる。
空き地や空き部屋が多い。
88名無しさん@3周年:02/11/01 23:13 ID:sjjNaI7g
土地の値段が上がらないのなら、どうがんばってもデフレは止まらないであろう。
今までの見かけの資産が多すぎただけ。
89名無しさん@3周年:02/11/01 23:14 ID:2eaTUcZN
景気が回復しないとお話にもならない
このデフレ状態で将来を見るのは無理
90名無しさん@3周年:02/11/01 23:14 ID:BdNHlBlo
不動産業者 必死だな
91名無しさん@3周年:02/11/01 23:23 ID:sjjNaI7g
公共投資で道路など作るってのは結局、日本で重要なのは土地っていうのに
頼った効率よい方法なんだよ。

もしこれを否定するのなら、土地に変わる投資先を作らないとデフレ止まらんね。
92名無しさん@3周年:02/11/01 23:23 ID:Pvajvun8
バブル期に、2ヶ所に家を持つ構想が流行った。
それはやはりそうだと思う。

隣の存在は嫌なものである。おそらく、いい人だとは思うけど次第に嫌になる。
特に2年目から顕著になるのは、仕事と同じ。

つまり、2ヶ所に住めば、その苦痛も和らぐ。
仕事場も2ヶ所に分ければ、社内の雰囲気も良くなる。
つまり、1つの集団は2箇所の存在空間を最低限所有すべきではないかと思う。
豊かな社会では。
93名無しさん@3周年:02/11/01 23:26 ID:sjjNaI7g
結局、資産としてみんななにが欲しいかだ。
バブルのころなら土地だったろうが、
いまはずばり、現金だな。

一番大切なのがお金で、目的は円を溜めること。
これじゃだめなんだよ。デフレが進行するだけだ。

その円で買いたいものが出てこないといけない。
94名無しさん@3周年:02/11/01 23:27 ID:sjjNaI7g
それも、数千万出してもかまわんような消費先だな。
95びっくり:02/11/01 23:29 ID:D9S9sglW
96名無しさん@3周年:02/11/01 23:29 ID:olMZpdK6
土地の値段を上げるには、みんなが買いたくなるぐらいまで安くするしかないよ。
無理矢理上げようとしても、無駄無駄。
97名無しさん@3周年:02/11/01 23:30 ID:srEncS3J
==== 自殺の予定がある方々へ ====

そのまま無駄死にしちゃ駄目だよ。
君は被害者なんだ。
日本を駄目にした連中、政治家・官僚・在日外国人・・・
こういった奴らを道連れにしてやりなよ。
やっちゃえ、
やっちゃえ、
やっちゃいなよ。 
残される家族なんて気にしなくていいんだよ。
英雄になれるよ。
ほら、明日は君の記念日だ。 
98名無しさん@3周年:02/11/01 23:32 ID:sjjNaI7g
>>96
それじゃだめ。収入を増やして土地を買わせるべき。
土地が安くなるまで待つって流れだからこそのデフレだと思うね。
99 :02/11/01 23:32 ID:bqUzm90E
お久しぶりです。携帯変えました。
09042080169
[email protected]
よろしく。
100名無しさん@3周年:02/11/01 23:34 ID:sjjNaI7g
とりあえず、全資産投げ打って買ってもいいってもんが出てこないとだめよ
お金溜めるだけ。
101名無しさん@3周年:02/11/01 23:41 ID:Dzhmx8TW
100
102名無しさん@3周年:02/11/02 00:33 ID:XINsm+HB
デフレ対策は日銀の仕事だろうが、ゴラァ〜
103名無しさん@3周年:02/11/02 00:38 ID:IZIHbirt
>>46
BIS規制の勉強されたし。

借り入れ・預金は負債項目。これが膨らんだ分、通常は貸し出しに回る。
ところが、ここにBISの自己資本比率の規制がある。負債が増えた分
貸し出しに回すと、自己資本比率が悪化する。これは貸し出しのリスク
ウェイトが100%とBIS規制で決められているから。一方国債はリスク
ウェイトが0%となっている。よって、銀行は国債を買わないと、自己
資本比率が下がるという自体に直面してしまう。それで金余りが深刻化
している。

特に今は、自己資本に算入している株式評価損益が大幅なマイナスに
なっているため、こちらから自己資本比率悪化のリスクにもさらされている。
貸し出しを引き上げたくて仕方が無い状態なんだよ。

BIS規制はバブル時代に、海外で大暴れした邦銀に課された、邦銀狙い撃ち
のルール変更。いわば、スキーのジャンプでの板の長さ規制みたいなもの。

詳しくはこちらへ。
【不景気】金融制度の問題を云々するスレ【撲滅】
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1033573569/
104名無しさん@3周年:02/11/02 00:41 ID:IZIHbirt
>>48
BIS規制上は、住宅ローンは50%のリスクウェイトだよね。

海外の銀行は住宅ローンとかの個人融資が盛ん。
一方、日本の銀行は住宅ローンは主にノンバンクがやっていた。
そして銀行は企業向け貸し出しが主業務だった。

つまり、企業向けの100%リスクウェイトと住宅ローン向け100%
リスクウェイトで、差をつける事で邦銀狙い撃ちにしたわけだな。
BIS規制は。

そうそう、今は住宅ローンが借りやすいよ。もちろん、勤めている
会社が安泰な場合だけどね。糖蜜とか企業に貸し出すより低金利
で住宅ローン貸し出すキャンペーンやってたよ。
105名無しさん@3周年:02/11/02 00:43 ID:IZIHbirt
>>59
 「国債だけでなく、極端な話をすれば、ドルでもポテトでも銃でも買ったら
 いいということなのだ。もちろん、それはあり得ない話だが、要は貨幣を
 何かほかのモノと交換すれば、貨幣はそれだけ流通するということだ。 Yen を使うことが重要あのだ。日本の金融政策が引き締め気味か緩和気味か、
 というとを見る場合、金利を見てもダメで物価上昇率を見て判断するべきだ」

まさにインフレターゲット
106名無しさん@3周年:02/11/02 00:46 ID:IZIHbirt
>>88
土地取引税
キャピタルゲイン課税
固定資産税

この辺を塩自慰がカツ入れて財務省役人に悔い改めさせれば
なんとかなるはずなんじゃがな。
107名無しさん@3周年:02/11/02 00:47 ID:IZIHbirt
>>91
土地に変わる投資先が、この10年かかっても見つからなかったの。
失われた10年は、この土地はダメだ信仰が生んだの。
わかる?
108名無しさん@3周年:02/11/02 00:49 ID:IZIHbirt
住宅ローンだって、本来は「土地・建物という担保」があるから、
リスクウェイトが低くて構わないんだよな。

企業だって、土地・建物という担保があったらリスクウェイトが
低くて良いはずなんだがなぁ。

BIS規制の謎なんだな。
109 :02/11/02 00:55 ID:DZhHHzny
>>108
謎と言えば、日本国債を買うとノーリスク、トヨタ、ソニーに貸し出すと
100%リスク債権になること。
アメリカあたりの投資家に10年後まで換金できないとして、日本国債と
トヨタ、ソニーの債権のどっちを買うかと聞いて欲しいものだ。
110名無しさん@3周年:02/11/02 01:00 ID:IZIHbirt
>>109
中小企業だって同じだよ。
中小企業には、土地・建物という担保があるんだ。

でも、担保があってもリスクウェイト100%なんだよ。
住宅ローンだって、土地・建物を担保にしている。
住宅ローンは50%のリスクウェイトだよね。

不思議不思議。
111名無しさん@3周年:02/11/02 01:01 ID:PBQ+dQCh
デノミまだぁ?
自民党内では待望論もあるらしいが。
112名無しさん@3周年:02/11/02 01:03 ID:5fjrMp1i
小泉が30兆円枠へのこだわりをなくせばいいんじゃないの?
113名無しさん@3周年:02/11/02 01:05 ID:AyMfi0Ja
一般住宅は、同等の物件の家賃ぐらいの収益力はあるからねえ。
114名無しさん@3周年:02/11/02 01:08 ID:PBQ+dQCh
そりゃ財政再建なんかやったって誰も喜ばないからね。
115名無しさん@3周年:02/11/02 03:11 ID:f7JJQbUW
BIS規制において、企業向け貸出はリスクウェイト100%なんだな。
住宅ローンは土地・建物を担保にするからリスクウェイト50%。

邦銀は住宅ローンより企業貸出の方が多いんだよ。外銀は他の
金融機関と役割分担しているから、例えば投資銀行なんかが
リスクウェイト無視で貸し出しゐしていても、そこに融資する銀行に
してみるとリスクウェイトが20%。残りは住宅ローンで50%のリスク
ウェイト。邦銀は、ほとんどが企業向け貸し出しでリスクウェイト100%。

でもさ、例えば中小企業に融資する場合、銀行は土地・建物は
おろか経営者の個人資産まで担保にとるわけだ。でも、リスク
ウェイトは100%。正直住宅ローンとどこが違うのかと言いたく
なるよ。

株式の含み益を自己資本に入れてもらったのが、せめてもの抵抗。

というか、この辺のルール決めてきたの木村剛じゃねーかよ。
帰ってきてから日銀退職してKPMG代表。
絶対に買収されて日本に不利な形を容認してきたと思うな。

こういう奴が牢屋行きにならない日本は不思議だよ。
116名無しさん@3周年:02/11/02 03:13 ID:f7JJQbUW
あげ
117名無しさん@3周年:02/11/02 03:15 ID:lhFTcCPy
「0.3%」とか言ってるとめちゃくちゃ小さいみたいだろうが
こういうのはどれだけ致命的かを訴えなきゃいけないんだから
1兆5000億円って言った方がいいんじゃねーの?
118名無しさん@3周年:02/11/02 03:16 ID:wezMpuMQ
第一波
19万人の失業者を創出(政府はここまでの見解しか見て取れるだけの能力しかない)

第二波
およそその3倍から4倍の失業者創出
連鎖倒産・特定分野の需要激減によるリストラ・より国内の工場閉鎖

第三波
さらに、トータルの2倍の失業者・退職者創出
一人にかかる負荷が極めて高くなり、壊れる人間続出・また不安増大による鬱病者が
続出

このあとは怖くてかけません
119名無しさん@3周年:02/11/02 03:28 ID:xSB2kyeO
第四波
あぼーん
120名無しさん@3周年:02/11/02 03:29 ID:f7JJQbUW
>>118
乗数効果は、正の財政支出だけじゃなくて、負のデフレ政策にも
発生するからね。

現在の乗数でも元の政策の効果の1.5倍くらいは軽く出るって事だよね。
121名無しさん@3周年:02/11/02 17:13 ID:Nj77qhtZ
あげ
122名無しさん@3周年:02/11/02 17:50 ID:e/GWTp1R
こういう金融系の研究機関の香具師らが難癖つけれないような政策が
いいってことなら、いっそ、そいつらを集めて政策つくればいいよな。
日本の危機なんだから、それくらいやってもいいと思うが。。。
それとも、評論家に実務は無理なのかな?
123名無しさん@3周年:02/11/02 17:54 ID:eR9m3jO3
>>122
インタゲ、量的緩和と散々言ってるけど…
124名無しさん@3周年:02/11/02 18:08 ID:jngKVkhw
日銀の「不良債権問題を解決しなければ金融政策は効果がない」「ブタ積み」
 「ジャブジャブ」などと言いながら、政府に不良債権処理の加速を要請。
               ↓
       政府は銀行に不良債権処理を強制する。
               ↓
 それと同時に銀行の中小企業への貸し渋りや貸し剥しの問題だけを強調し、
 不良債権になるリスクを恐れて中小企業融資を増やしたく銀行を脅して、
        中小企業融資を無理矢理増やさせる。
               ↓
     結局、中小企業を中心に不良債権が増加しまくる。
               ↓
馬鹿な大衆は自分たちが盛り上げている世論のおかげで不良債権が増え続けて
いることに気付かずに、「もっと銀行は不良債権をしっかり処理しろ」と叫ぶ。
               ↓
       同じようなストーリーのエンドレスループ
               ↓
            日本経済あぼーん
125名無しさん@3周年:02/11/02 23:07 ID:RVjsq6e+
会計検査院の発表によると、経済産業省の外郭団体「中小企業総合事業団」で
10年前の倍に当たる「6000億円」の税金滞留をしているのが発覚したそうだ。
本来の中小企業育成の為に「資金活用」していない事が判明したね。
同じように、外務省所管の12団体でも「400億円」滞留だそうだ。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036146295/l50
126名無しさん@3周年:02/11/03 02:45 ID:1So0zFJr
総合デフレ対策なんて、おざなりのデフレ対策と、
強烈なデフレ促進策でできていたからな。

改革なんて旗をあげているから、デフレ対策が
できないんだよ。小泉なくして、デフレ無しだよ。
127名無しさん@3周年:02/11/03 21:34 ID:XU5ptthN
sage
128名無しさん@3周年:02/11/04 00:34 ID:xgOU/U54
age
129    :02/11/04 00:36 ID:IxjDlgA/
竹中さん、日本の銀行つぶす前に、チョソ銀をあぼんしてくれ。
130名無しさん@3周年:02/11/04 00:39 ID:p7sevR5c
「負け組」なのになぜ「Vクラス」?
  ---阪神タイガース---
http://nara.cool.ne.jp/mituto
131名無しさん@3周年:02/11/04 00:40 ID:Cx25XWp2
竹中案は不良債権処理が目的じゃなくて銀行潰しが目的だからね。
で、なんで竹中は銀行を潰したいかっていうと、
そうして潰して外資に安く買って貰いたいわけ。奴は売国奴なんだよ。
米や英が竹中をマンセーしてる理由を考えれば解るでしょ。
132名無しさん@3周年:02/11/04 00:42 ID:ieMe/78a
竹中が税金を使う
公的資金を使うというとなんかむかつくんだよな

脱税キングにやすやすと税金を口にしてほしくはないもんだ
133名無しさん@3周年:02/11/04 01:01 ID:fwky8s/3
早速「平蔵」が逃げを打ち出したようだ。
都内で開かれた「シンポジューム」で「中期展望」の見直しを
云い出したそうだ。それも5年後と延長するようだね。
最初から、胡散臭い香具師だったが、小泉が逃げ出した途端に
「見直し論」を云い出す所の変わり身の早さには、呆れたよ。
これでは、「不良債権処理」は先ず、進まないどころか、更なる
「不良債権」が発生するのは時間の問題の様だ。
所詮「学者大臣」に国家存亡の事態を任せた事自体が、小泉の無責任が
よく表れているね。これでも、事情を知らない国民は、小泉支持を
続けていくのだろうか?
中小企業が倒産し、失業者数が顕著になって初めて、気が付くのだろうな。
134名無しさん@3周年:02/11/04 01:06 ID:GnHMehD4
http://wwww.cosmani.tv/
↑このコスプレのサイト、月1980円だってよ。
ジャパンネットバンクで金払えるから
カード使わなくてもすぐ見れた(´ー`)
よいことだ。
135名無しさん@3周年:02/11/04 03:28 ID:f7yDezfH
この国にはもう売国奴しかいないのか…
世田谷で議員を刺したキティも
相手が竹中とかなら英雄になれたかもしれないのにな…
136名無しさん@3周年:02/11/04 04:43 ID:Yan6RM6/
>>56
>>>>55
>> その前に日本から逃げ出します。

三流国の黄色人種が海外に逝っても、
差別されるだけだぞ。
金持ちだから特別扱いされてたわけで・・・。


>>60
>>>>56
>> これだけ政治が三流の国なのに人が逃げ出さないのは
>> 言語の壁があると言う話もあるな
>> おまえらも英語は勉強しておけよ

肌の色だけは如何ともし難いですが・・・。
有色人種の国の中では、日本はまだマシ。
137名無しさん@3周年:02/11/04 04:47 ID:8CBt5ti8
>>135
日本経済にとどめをさした英雄として記憶されるだろうな。
竹中がどうのというより、このタイミングで一国の経済担当大臣が
自分の政策により殺されたら、
ほとんど南米状態だもん。
138名無しさん@3周年:02/11/04 17:42 ID:THZB0i59
週刊ダイヤモンド10/26号抜粋
「株価急落招いた迷走小泉改革破壊策先行で創造策遅れる」

まず、「不良債権処理の加速」イコール「景気回復」ではない。
金融システムの機能不全が解消し、日銀の量的緩和が生かされるような、
信用創造メカニズムが作動しやすい環境を整えることは、確かに、景気が回復に
向かうための必要条件ではあるが、十分条件ではない。

資金需要の源になるような新しい産業を育てる「創造」の動きが伴っていなければ、
「お店をきれいに掃除しても、お客が来ないので商売にならない」という
ことになってしまう。
日銀の主要銀行貸出動向アンケート調査によると、中小企業を含め、企業の資金需要
は減少を続けている。経済が伸びないのだから、運転資金にしろ設備投資資金にしろ、
伸びてこないのは当然であろう。

不良債権の処理加速というかたちでの、既存秩序の「破壊」は、裏側にある
不採算企業の整理・淘汰が急ピッチで進むことを通じて、経済にデフレ圧力を及ぼす。
この点の認識は、市場に浸透している。しかし、「創造」につながる政策は、あまり
進捗しておらず、先行きのビジョンも提示されていない。

構造改革は「破壊」と「創造」がかみ合って初めて成功を収めるものであろう。
「破壊」は、公権力の行使を通じ、きわめて短期間で行いうる一方、
新しいビジネスを育成する「創造」のほうは、時間がかかる。「破壊」と「創造」は、
いわば時間軸が異なっているのである。
そのあたりを十分把握しないまま、「破壊」だけを強引に推し進めるのであれば、
日本経済は縮小均衡に陥ってしまう恐れがある。
139名無しさん@3周年:02/11/05 04:07 ID:O9CuSFQ5
経済あげ
140竹中養護:02/11/05 10:57 ID:ZWnk31JX
失業者19万人か

なんの問題もないじゃないか

それならどんどん不良債権処理を加速させ景気回復に努めるべきだな
141名無しさん@3周年:02/11/05 11:05 ID:hvEcsUIs
>>140
1は「骨抜き」にされた後の竹中案をもとにした数字でしょ。
142名無しさん@3周年:02/11/05 11:09 ID:4XiMLHr+
>>80
求職活動をしていないと、失業者の統計には含まれません。

ですからあなたは政府の統計上はヒッキーです。(w
143竹中養護:02/11/05 12:08 ID:ZWnk31JX
>>141
そうだな
でも骨抜きにされた後というけどな、今後、工程表という
金融政策のスケジュールを今月中につめなければいけないが、
改めて税効果会計も含めて議論させることになるので
銀行は戦々恐々としているようだな

それでも失業者が5年で100万人程度だろ

知れてるけどな
144名無しさん@3周年:02/11/05 12:40 ID:yW+avp+Z
>>142
まあまあ、ヒッキーという分類は無いでしょうから、
専業主夫くらいにしときましょう。
145名無しさん@3周年:02/11/05 12:44 ID:yW+avp+Z
>>143
そうだな、100万人といったら、所詮政令指定都市の人口くらい
だからな。就労者人口考えたら、300万人くらいの都市が丸ごと
1つアボーン程度の意味あいしかないからな。

所詮山梨県が5つ分とか、その程度でしかないもんな。

数字のイメージがわかない厨房はホント可愛そうだよ。
146竹中養護
>>145
1年あたり20万人
一人当たりの所得500万円にしてもたかだか1兆円程度のことだな

この代わりに年間数兆の貸し剥がしがなくなれば安いものだが何か?