【科学】寄生細菌から、多細胞の昆虫への遺伝子転移を発見…遺伝子組換え技術に有用?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆φ ★
★寄生細菌の遺伝子転移を発見=アズキゾウムシに−産総研と東大
・小豆の害虫であるアズキゾウムシの染色体に、「ボルバキア」と呼ばれる
 寄生細菌の遺伝子が入り込んでいることを発見したと、産業技術総合
 研究所と東大大学院総合文化研究科の共同研究グループが29日発表した。
 細菌同士ではなく、細菌から高等生物に遺伝子が自然に転移したことが
 確認されたのは初めて。

 この遺伝子の働きや、転移のメカニズムを解明すれば、人為的に遺伝子を
 組み換えた農作物や家畜などの安全性を評価するのに役立つと期待される。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021029-00000854-jij-soci

★<ゲノム>細菌から多細胞の昆虫に移転 東大など初めて確認
・産業技術総合研究所と東京大は29日、昆虫のゲノムの中に共生細菌の
 大きなゲノムの断片が入り込んでいることを発見したと発表した。
 細菌間では種の壁を越えて「水平転移」が起きているが、単細胞生物である
 細菌から多細胞生物である昆虫への水平転移が自然界で起きたことが確認
 されたのは世界で初めてという。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021030-00002035-mai-soci
2名無しさん@3周年:02/10/29 19:37 ID:ClWxzR8P
おつかれさま
3名無しさん@3周年:02/10/29 19:37 ID:uLTVNp1w
2
4名無しさん@3周年:02/10/29 19:37 ID:cNG2TLP1
バイオ
5名無しさん@3周年:02/10/29 19:37 ID:cUlSvfEb
5GET!!!
6名無しさん@3周年:02/10/29 19:38 ID:1Y7DnyyO
おっとっと
7名無しさん@3周年:02/10/29 19:38 ID:3Y25O/EF
ロンダルキア
8czar ◆H6MPnX7dHA :02/10/29 19:38 ID:pu0mm1+y
母ちゃん。怖いよー怖いよー
9m:02/10/29 19:38 ID:QRSIZtii
朝日新聞社員の犯罪史
http://academy.2ch.net/korea/ ハングル板 (韓国)
http://homepage.broba.ws/asahicom/asahistory.htm
●渡辺秀実(21) →朝日新聞販売店員、新聞勧誘のため訪れ、会社員の顔を殴り重傷を負わせた
●松岡善隆(52) →朝日新聞販売店長、軽トラックで身体障害者をはねて殺害し逃げる
●鍋谷督成(39)→朝日新聞整理部記者、大麻取締法違反(所持)の疑いで現行犯逮捕
●西川至人(32) →朝日新聞専売店配達員、女性会社員(32)を強姦の疑いで緊急逮捕
●渡辺和彦(29) →朝日新聞松本支局員、住居侵入の現行犯で逮捕
●中村富生(68) →朝日新聞販売店経営、法人税法違反(脱税)罪で浦和地裁に在宅起訴
●内藤好之(57) →朝日新聞学芸部記者、器物損壊の現行犯で逮捕
●古屋聡一(30) →朝日新聞経済部記者、傷害の現行犯で逮捕
●川井真澄(24) →朝日新聞販売店従業員、会社員、谷森○さん(23)の首を絞めて殺害
●奥村恒彦(60) →朝日新聞嘱託、覚せい剤取締法違反(所持)の現行犯で大阪府警が逮捕
●脇元勝則(41) →朝日新聞専売所店長、競馬のノミ行為をしていたとして、競馬法違反容疑で逮捕
●戸田不二(55) →朝日新聞旭川支局記者、道交法違反(酒酔い運転)の現行犯で逮捕
●山川幸生(30) →朝日新聞社会部記者、女子中学生にいかがわしい行為をし、強要の疑いで逮捕
●小川実(44) →朝日新聞販売店配達員、同僚の右わき腹を包丁で刺し殺人未遂の疑いで逮捕
●渡辺哲(24) →朝日新聞販売店店員、新聞購読の強要容疑で逮捕
●藤芳浩(39) →朝日新聞広告第五部次長、女性の前で下腹部を露出。公然わいせつで現行犯逮捕
●永島学(31) →朝日新聞外報部記者、都迷惑防止条例違反(粗暴行為の禁止)で現行犯逮捕
●西村章(60) →元朝日新聞社部長、 都迷惑防止条例違反(粗暴行為の禁止)で現行犯逮捕
●辻武彦(29) →元朝日新聞勧誘員、会社員から現金41万円を奪い、強盗の疑いで逮捕。
●東郷茂彦(56) →元朝日記者、女子高生の左足太股をなでまわす。過去痴漢での逮捕歴が9件
,,,,
10(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/10/29 19:38 ID:MD8TxHqr
自然TGなんやな。
11名無しさん@3周年:02/10/29 19:38 ID:iIQQaTKM
そのうちに「そんなやつは遺伝子操作だ。」という時代が来るんですね。
12名無しさん@3周年:02/10/29 19:40 ID:1Y7DnyyO
この板ではこういった話題に飛びつく香具師が少ない.
 というかわからないだけか.
13 【 ´ω`】ぅ.ぃ<日々是努力:02/10/29 19:40 ID:bEtxAEsf
そんなこともあるやろとは思うがな。

日々進化(?)しとるのやなぁ。。感心感心
14名無しさん@3周年:02/10/29 19:42 ID:xRgAckTA
ウィルス進化説が立証されつつあるな
15名無しさん@3周年:02/10/29 19:43 ID:39EEBCHW
レトロウイルスが関与してるだけでは?
16(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/10/29 19:44 ID:MD8TxHqr
>人為的に遺伝子を組み換えた農作物や家畜などの安全性を評価するのに役立つ
 ↑
ココがこのニュースの『キモ』やな。
いままでの組み換え植物の手法に似た現象が自然界でも見つかったて事や。

組み替え植物の怖さは表現系がどうなるか判らん事。
自然界で似たような存在があるならソレを調べる事は有意義や。

ま。ソースは多い方がエエて事。
17名無しさん@3周年:02/10/29 19:46 ID:ys5GLqYn
なんかの小説で神がウイルスを操作して生物を進化させるってのがあったなぁ。
18名無しさん@3周年:02/10/29 19:46 ID:ILw2FTHC
なんか嘘くせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
19(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/10/29 19:46 ID:MD8TxHqr
>>14-15
『ボルバキア』はウィルスやなくて細菌みたいでつよ。

昆虫の性決定に作用し不妊雄をつくり出すんや。
20名無しさん@3周年:02/10/29 19:49 ID:HQPrYHCZ
まず最初にコンタミを疑ってしまったわけだが
いくらなんでもそんなショボイことはあるまい
21VP捜査官スカリー@新車買ったらオーディオがカセット ◆oz/scUlLyE :02/10/29 19:50 ID:il6sitby
呼んだ?
22 【 ´ω`】ぅ.ぃ<日々是努力:02/10/29 19:51 ID:bEtxAEsf
ボルバキアって、あれか、メスになるてやつか。。

おもろいなー、遺伝子にも入ってくるんやなー
23名無しさん@3周年:02/10/29 19:52 ID:NPkIV+tP
チェコボルバキア
24 【 ´ω`】ぅ.ぃ<日々是努力:02/10/29 19:53 ID:bEtxAEsf
25(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/10/29 19:56 ID:MD8TxHqr
こうゆう研究は夢があって良いよね。
26 【 ´ω`】ぅ.ぃ<日々是努力:02/10/29 19:57 ID:bEtxAEsf
おれも金があればこう言う研究したいな。
27名無しさん@3周年:02/10/29 19:57 ID:o26RH10D
ようははある生物の遺伝子に寄生する最近の遺伝子が
そっくりあったってことでいいの?

<アズキゾウムシの遺伝子>
--------====---------
      ↑
     ボルバキア
28 【 ´ω`】ぅ.ぃ<日々是努力:02/10/29 19:59 ID:bEtxAEsf
>27

 本発見における特筆すべき点としては、
1)ごく最近に起こった遺伝子の水平転移だと考えられること
2)転移元の微生物が共生細菌のボルバキアであると特定されていること
3)細菌の大きなゲノム断片が転移していること
4)転移した細菌ゲノムの構造が極めてよく保存されていること
5)細菌ゲノムの転移先がアズキゾウムシのX染色体と同定されていること
6)従って、遺伝子水平転移の進化的、分子的過程を詳細に解析できる可能性があること
などを挙げることができる。

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2002/pr20021029/pr20021029.html
29名無しさん@3周年:02/10/29 20:01 ID:DH0JiiJA
どこがどう凄いの?
30名無しさん@3周年:02/10/29 20:01 ID:r+RFAIMa
昆虫の染色体にウィルスの遺伝子が転移したということだ。
遺伝子情報がウィルスによって書き換えられたわけだ。
するとアズキゾウムシにはなんらかの変異が起きたのでは?
どうなったん?
31(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/10/29 20:02 ID:MD8TxHqr
>>30
転移が見つかったて事は
なんらかの表現系の違いもあったんと思うよ。
32名無しさん@3周年:02/10/29 20:04 ID:dyBR+uF/
>>28
すいません。こういう場合の「ごく最近」っていうのは具体的に
どれぐらいの時間スケールでの「ごく最近」なんですか?
知識ある奴教えてくだされぃ。
33 【 ´ω`】ぅ.ぃ<日々是努力:02/10/29 20:05 ID:bEtxAEsf
ボルバキアの遺伝子がどれほど(どれくらいの長さ)転移したのか
ということも大事そうだな。
34大天才様1号:02/10/29 20:06 ID:MGf/U3Hg
これって、進化論に影響を与えるんじゃないの?

後天的な生活環境(細菌のいる場所に住んでいるか否か)によって、
その生物の遺伝情報が書き換えられたわけだよね?
35名無しさん@3周年:02/10/29 20:07 ID:dyBR+uF/
ウィルス進化論なんてのはあったが細菌進化論なんてのが出てくる可能性があるわけ?
36(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/10/29 20:08 ID:MD8TxHqr
>>32
私は微生物には詳しくないのでコレは妄想なんやけど。

おそらくこの研究室はアズキゾウムシをイパーイ飼っていて
その中になんかヘンな集団があったと

でこのヘンな集団と正常な集団の違いを調べてみたら
アズキゾウムシの遺伝子の中にボルバキアの遺伝子が入っていたと。

おそらくこの集団は同一の祖先がいて
ごく最近というのも2〜3代位なんやないの?
37名無しさん@3周年:02/10/29 20:09 ID:o26RH10D
じゃあ転移したボルバキアの断片の遺伝子を転移先から取り出して
残りの断片のボルバキアの遺伝子とくっつけると完全なボルバキアが出来るわけ?
38 【 ´ω`】ぅ.ぃ<日々是努力:02/10/29 20:29 ID:bEtxAEsf
ボルバキアの他に、こう言う例があるかどうか。。。

変な菌だな、ボルバキア w

続報に期待
39名無しさん@3周年:02/10/29 20:35 ID:yTmR4gkK
これは蘭の花の様な蟷螂とか、
木の葉蝶がウイルスの影響で進化したって事?
人為的に可能かもって事か。
人間にも応用出来そうだな。
40名無しさん@3周年:02/10/29 20:45 ID:87j8gWi3
ウイルスは遺伝子の転写酵素をもってて宿主の細胞にちゅうと入れ宿主の細胞に自分自身を作らせる。
ウイルスの影響を受けるのは分かるが、細菌はいったいどういう理屈なんだろう。
41名無しさん@3周年:02/10/29 20:52 ID:B2GbLR7C
>>1
ある米国研究者のペットの猫のDNA配列に
アフリカのウィルスのDNA断片が混じっていると
10年前ぐらいに聞いたが。
42名無しさん@3周年:02/10/29 20:52 ID:nqe2iKxB
ウィルス進化論
43名無しさん@3周年:02/10/29 20:54 ID:z+lI+jW/
>>41
同様に人間にも混じっているらしい
44***:02/10/29 20:56 ID:u98tf8jh
俺だって遺伝子転移くらいできるよ
45 122:02/10/29 20:56 ID:SvRzSFTi
>>32
おそらくここ10万年以内とかだと思う。

擬態のナゾだな。
47名無しさん@3周年:02/10/29 21:10 ID:Hp2bPwst
ウイルス進化論はまだ未証明だった?
これが世界最初か?
ノーベル賞ものかも。
48名無しさん@3周年:02/10/29 21:12 ID:d7gNEOr3
ウイルス進化論は種の進化を説明できるんだよな。
49名無しさん@3周年:02/10/29 21:22 ID:W/aRXwwP
自然状態でも水平転移が有り得るのかよっ!!!
50名無しさん@3周年:02/10/29 21:26 ID:5rrlxQIO

トランスポゾンの細菌版?
51名無しさん@3周年:02/10/29 21:26 ID:dyBR+uF/
、、、ウィルスじゃなくて細菌だろ?
52名無しさん@3周年:02/10/29 21:38 ID:YMKkorbx

つまり・・・細菌にとりつき、細菌のゲノムをもったバクテリアが
次に、共生してる宿主の昆虫にとりつき、ゲノムを注入した、と。

もし、多種への感染力と遺伝子転写を強化した「無害」なウィルスがあれば
誰も感染に気づかないまま、あらゆる動物が変異をはじめて・・・・・。

53名無しさん@3周年:02/10/29 21:39 ID:1bpzzv0O
俺も納豆菌の遺伝子が、精子に混ざってるな。
54名無しさん@3周年:02/10/29 21:42 ID:phes44Bj
>>52
映画化はいつですか?
55名無しさん@3周年:02/10/29 21:45 ID:dwkiaBvK
スゲー。でもちょっとキモいね。
ウイルスたん god job !
5655:02/10/29 21:46 ID:dwkiaBvK
o が抜けた...。
57名無しさん@3周年:02/10/29 21:46 ID:WxunIER6
おれマジで将来マッドサイエンティストになりたい。バイオ系の。
どうしたらなれますか?
58名無しさん@3周年:02/10/29 21:49 ID:ntY76seO
とうとうトンデモウィルス進化説の時代になったのか・・・
59名無しさん@3周年:02/10/29 21:49 ID:dwkiaBvK
勉強してPh.Dを取る。以上!!
60名無しさん@3周年:02/10/29 21:49 ID:d+S5OdLb
>57
サイエンティストになった後でマッドになること。
先にマッドになってしまうとサイエンティストになれない。
61名無しさん@3周年:02/10/29 21:50 ID:ntY76seO
>>57
マッドの方は既に達成されているので、
後は個人でサティアンでも立てて下さい。
62結論:02/10/29 21:51 ID:SQRVNHjQ

で、寄生細菌=朝鮮人でいいのか?
63名無しさん@3周年:02/10/29 21:51 ID:YMKkorbx
>>55
ある意味、God job で正解かも(w
6455:02/10/29 21:53 ID:dwkiaBvK
てへ
65名無しさん@3周年:02/10/29 22:00 ID:/qNx/UnC
ところでヒトゲノムの遺伝子解析結果はまだ出てないのか?
66名無しさん@3周年:02/10/29 22:03 ID:dwkiaBvK
でてますよ。natureの付録になってなかったっけ?
67名無しさん@3周年:02/10/29 22:07 ID:/qNx/UnC
2003年だった
68名無しさん@3周年:02/10/29 22:11 ID:Gah3M1UF
なぜかこういう話題は伸びないな
69名無しさん@3周年:02/10/29 22:30 ID:jerPxh3S
こういう話題大好きなんだけどなぁ
70名無しさん@3周年:02/10/29 22:35 ID:U3uXm/Pl
細菌から昆虫へのダイレクトな移動なのか?
それともレトロウィルスの類が介在しているのか?
そこが問題だ。
71名無しさん@3周年:02/10/29 22:37 ID:L08lJu3C
>>68,>>69
だったら少しはネタ集めに奔走汁!
72名無しさん@3周年:02/10/29 22:39 ID:bS89aLH/
新種の生物を作るキットが雑誌の付録になるまで、あと5年ぐらいかな。
73名無しさん@3周年:02/10/29 22:49 ID:WYo41k1o
表現系てなんでつか>うまー姐さま

つーかこれって既知外プロ主婦の「遺伝子組み換え大豆を喰うと
体の中に組み換え遺伝子がはいってガンになりまつハンターイ」てゆうのと
近いはなしでつなあ
74名無しさん@3周年:02/10/29 23:01 ID:t9N7Fvdu
>>72
やっぱり、ここか出るのか?
http://www.deagostini.co.jp/index.htm
75名無しさん@3周年:02/10/29 23:02 ID:gLoHY3U0
人間も光合成できるようになるといいのにな・・・。
7674:02/10/29 23:04 ID:t9N7Fvdu
訂正
“ここか”×
“ここから”○
です・・・
77名無しさん@3周年:02/10/29 23:11 ID:4yBIiTyJ
「人民」の敵なのになぜ「人民解放軍」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
78名無しさん@3周年:02/10/29 23:12 ID:0Z4V/EpO
人間どもこそ地球を蝕む寄生虫。いや寄生獣か!
79名無しさん@3周年:02/10/29 23:15 ID:JSOuX++f
動物のミトコンドリアや植物の葉緑体もかつては別の生物だったのが
多細胞生物の細胞内に取り込まれたものだよ、これがウィルス進化説。
だからミトコンドリアなんかは核内のDNAの他に自分自身のDNAも持つ。
80名無しさん@3周年:02/10/29 23:16 ID:hBEcsKwU
中原英臣の「ウィルス進化論」というのがあるよね。
類人猿から人類への進化は、ウィルス感染によって起きたというもの。
アウストラロピテクスだっけ? 類人猿が人類に進化したとしても、
猿はその後も行き続けたのに、例え人類より劣っていたとしても、
なぜ猿より高等な類人猿が絶滅しなければならなかったのか?
それは、類人猿がウィルス感染によって、一斉に人類に進化したということ。
それを、ウィルス感染での遺伝子変異が遺伝されることの実例を挙げて
説明した学説。
81名無しさん@3周年:02/10/29 23:17 ID:hBEcsKwU
>>80 訂正

「行き続けた」→「生き続けた」
82名無しさん@3周年:02/10/29 23:25 ID:jerPxh3S
ウイルス進化論が本当だとしたら、
無菌空間で交配を繰り返しても劇的な進化はおこりにくいってこと?
83つくばセンター ◆HaOky6/ASA :02/10/29 23:27 ID:T+ic1ONS
>>73
いまだに、そんな主張してるプロ主婦って、いるのかなぁ?
核酸食っても、ベクターに包まれているわけではないので、
ゲノムには取り込まれないと思うのだが・・・
84名無しさん@3周年:02/10/29 23:27 ID:FePzXjOQ
中原のウイルス進化論もってるんだが、2ちゃんでトンデモ本って書いてあったから
未だに見てない。でも今回の発見で少しは価値あるものになった?
ミトコンドリアや葉緑体は自分自身のDNAを持っているが、
核にDNAを時代を経るほど獲られてるとか。
85ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ大玉:02/10/29 23:43 ID:ehxkw0ZA
細菌なら種を越えても遺伝子の水平移動が起きるとは聞いたことがありまつが。
珍しいこともあるもんでつ
86名無しさん@3周年:02/10/30 00:17 ID:Erf2N07j
人間はサルから進化したのではありません。
サルと人間は、共通の祖先から“分化”したのです。

それと、ウィルスが「正しい原人の設計図」でも持ってない限り、
感染した猿人が“一斉に”原人に進化することはないでしょう。

ちなみに類人猿は絶滅してないです。人間も類人猿だし、ゴリラも。
87UT ◆eXE9UPV972 :02/10/30 00:31 ID:j4pLZKuM
こんなもん植物では十年前から知られてた事じゃん。
アグロバクテリウム
88UT ◆eXE9UPV972 :02/10/30 00:36 ID:j4pLZKuM
>>1-86
おまえら、細菌のDNAが宿主のゲノムに組み込まれる事は
植物のアグロバクテリウムでとっくに知られてるんだよ。
かなりのメカニズムも解明されてるし、
植物の遺伝し組み換えは99%このアグロをつかっている。
進化がどうのこうのそんなに大騒ぎするな。
89名無しさん@3周年:02/10/30 00:36 ID:+tTCak40
ま、確認されただけでも良いことだ。
で、これから、どう応用するかだ。
90名無しさん@3周年:02/10/30 00:37 ID:eknzCSZb
ほぅ…
91名無しさん@3周年:02/10/30 00:39 ID:v+fbDSuW



        パラサイト・イヴ



      
92名無しさん@3周年:02/10/30 00:40 ID:igKZea5S
知らないうちにうちの息子の遺伝子に隣のオッサンの遺伝子が混じってますた
93名無しさん@3周年:02/10/30 00:41 ID:HxEqcQvb
在日朝鮮人みたいなものですか?
94名無しさん@3周年:02/10/30 00:44 ID:dG7cMtfP
ザフトのために
95名無しさん@3周年:02/10/30 00:45 ID:RtApxrEy
2ちゃんねらーにはむつかしすぎて、底の浅さが露呈しまつ
96UT ◆eXE9UPV972 :02/10/30 00:52 ID:j4pLZKuM
スレタイにもなってるように、今後は昆虫の遺伝子組み換えに応用される。
遺伝子組み換えは生物学研究にとって非常に役立つ。
昆虫ではショウジョウバエがモデル生物だが、
ショウジョウバエの遺伝子組み替えもこれで容易になるかもしれない。
植物のアグロバクテリウムは基本的に双子葉植物にしか感染しないが、
いまでは単子葉植物のイネも、このアグロで遺伝子組み替えをしている。
97名無しさん@3周年:02/10/30 01:01 ID:+tTCak40
>97
とりあえず、結果判明までの期間が短くなりそうですね。
98 :02/10/30 01:08 ID:zrO/wF0o
しめた、これでまたノーベル賞の可能性が増えた。
99ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ大玉:02/10/30 07:40 ID:txZrsY/c
100名無しさん@3周年:02/10/30 07:50 ID:hRx5+nmt



    物 体 X だ よ
101名無しさん@3周年:02/10/30 09:18 ID:znb3AtNF
102名無しさん@3周年:02/10/30 09:20 ID:znb3AtNF
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< あずきちゃんあずきちゃん!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< DVDBOXDVDBOXDVDBOX!
はつばい〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
103あずきちゃん:02/10/30 09:20 ID:znb3AtNF
http://www.starchild.co.jp/special/azuki/  
             / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ./ / |  あずきちゃんDVDBOX
           / /  \          / ̄ ̄ ̄
           / /     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄|  じわじわ売れてます!
         ./ /_/)   , -つ     \  
         / / ´Д`)  ./__ノ         ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    \ / /   ⊂_ヽ、
        .|    へ/ /      .\\(\_/) 
        |    レ'  /、二つ       \ ( ´Д`)
        |     /.          . >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /               /    /   \\
      /  /               レ  ノ     ヽ_つ
     / ノ               /  /
   _/ /                /  /|
  ノ /                 ( ( 、
⊂ -'                    |  |、 \
                     .  | / \ ⌒l
                       | |   ) /
                      ノ  )   し'
                     (_/
104あずきちゃんDVDBOX(´Д`;)ハァハァ:02/10/30 09:21 ID:znb3AtNF
           /\./ ⌒ \./\    ______________________________
            ..ωωωω    /勇之助くん。「祭りか?」と思ってもあせらないで
           ( ;´Д` )  < NHKアニメ「あずきちゃん」を見てマタ-リしようよ
          /,  /       \______________________________  
         (ぃ9  |
          /    /.
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./
    / ./     ( ヽ、
   (  _)      \__つ
105名無しさん@3周年:02/10/30 09:22 ID:b8EMu0Ma
 
 イタリアの種馬

 ロッキー・ボルバキア
106あずきちゃか:02/10/30 09:22 ID:znb3AtNF
(携帯用)あずきちゃんDVDBOX はつばいちゅうだよ
http://www.starchild.co.jp/special/azuki/
107名無しさん@3周年:02/10/30 09:23 ID:znb3AtNF
http://www.starchild.co.jp/special/azuki/
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< あずきちゃんあずきちゃん!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< DVDBOXDVDBOXDVDBOX!
はつばい〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
108名無しさん@3周年:02/10/30 09:24 ID:znb3AtNF
スレ違いだけど漏れはDVDBOXが出たNHKアニメ「あずきちゃん」
http://www.starchild.co.jp/special/azuki/
をこう思う。レス求む。
109名無しさん@3周年:02/10/30 09:26 ID:RDcvVik1
最近のDQNの大増殖は、ゾウリムシ辺りの遺伝子が水平転移したせいです。
110(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/10/30 09:27 ID:73nV/dcM
>>73
表現系は表現型phenotypeのミスれす。スマソ。
>>83
そういや。最近核酸エエて言われて健康食品になってるね。
トホホ。TG食物もみのもんたに啓蒙してもらうか…
>>96
植物 昆虫で可能となると…次に期待するのは動物でもあるかどうかやな。
111名無しさん@3周年:02/10/30 09:27 ID:lzJrXnZl
どうやって水平移動が起きたのかわからなければ利用のしようがない罠。
112(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/10/30 09:30 ID:73nV/dcM
>>111
原理は詳しく判らないけど
とりあえず利用しましょうかて技術
世の中にはイパーイあるよ…
113名無しさん@3周年:02/10/30 09:43 ID:Dl5BZRob
アグロは酵母でも報告例があるよ。
あと動物培養細胞でも感染した論文を見た気がする。
114(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/10/30 09:45 ID:73nV/dcM
>>113
vitroとvivoは違うからナー(;´Д`)
115 【 ´ω`】ぅ.ぃ<日々是努力:02/10/30 10:43 ID:np6uk92M
この遺伝子がアズキゾウムシに移ったのは、
数百万年前〜数万年前と推定している。
                         。。。ということだそうだ。

以下記事本文

http://www.asahi.com/national/update/1029/034.html
寄生細菌から昆虫の細胞核、遺伝子移動を初確認

昆虫に寄生した細菌の遺伝子が、宿主の細胞核に入り込んで
遺伝している例を、東京大学と産業技術総合研究所(茨城県つくば市)
のグループが発見し、29日付の米科学アカデミー紀要に発表した。
細菌同士や、ウイルス−宿主間で遺伝子が移動することは知られて
いたが、細菌−宿主間では初めて。生物進化に影響した可能性もある。
ミトコンドリアと細胞の「共生」の成立にも、こうした過程があったと推測
されてきた。
 
東大大学院博士課程の今藤夏子さんらは、アズキの害虫「アズキ
ゾウムシ」と、昆虫の寄生細菌「ボルバキア」の関係を研究していた。
その中で、寄生されていないアズキゾウムシから、ボルバキアの
遺伝子が見つかる例を発見。念のためボルバキアを駆除する抗生
物質を与えても、遺伝子はなくならなかった。

このボルバキアの遺伝子は、アズキゾウムシ自身の遺伝子の中
にあり、親から子に遺伝もしていた。産総研の深津武馬主任研究員は、
この遺伝子がアズキゾウムシに移ったのは、数百万年前〜数万年前
と推定している。

細胞内のミトコンドリアや葉緑体は、進化過程で細菌が共生したもの
との説が有力。そのプロセスで細菌の遺伝子の一部が細胞側に移った
とされるが、元の細菌が現存せず、証明できていない。  (23:19)
116名無しさん@3周年:02/10/30 10:48 ID:Dl5BZRob
ん?記事をよく読んでみたら
これ随分前に科学新聞か何かで見た気がするぞ。
117(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/10/30 11:05 ID:FTX9ay+X
>>115
えー。じゃあ実験系の中での移行やなかったんか…(´・ω・`)ショボーン
夢見すぎた…鬱。
118 【 ´ω`】ぅ.ぃ<日々是努力:02/10/30 11:09 ID:np6uk92M
>>117
がんばれ
ばぐ太のスレに夢中
120 :02/10/30 15:40 ID:zrO/wF0o
人間も知恵熱といわれているものがあって、幼時に熱病にやられると、
急に頭の働きがよくなるなどという迷信があるが、あんがい迷信では
ないかもしれない。何かのきっかけで眠っていた遺伝子が発現する
スイッチがあるかもしれないのだから。
 ウィルスは、実は動物や植物には平然と寄生・共生している。
いわゆる病気を起こすようなやつは、へまなウィルスであって、
寄生・共生するほどには適合進化していないやつだ。宿主を
病気にして殺したり、弱らせるよりも、宿主にはあまり害を
与えずに(もちろんある程度は頂くものを頂いても)、殖えて
広がるほうが賢明。だから、ウィルスなんて病気を発現していない
だけで、体にとりついているやつは沢山いるんだ。病気にならない
場合、これまでは検出をする努力をしてこなかったからで、
今後は、既知の病原体とは無縁のウィルスが続々発見される可能性が
ある。
民族性の違いも、腸内細菌以外にも共生ウィルスが原因である場合も
あると思われる。雑種が丈夫で優秀であるとされる理由の一つとして
体内に共生している細菌やウィルスの影響が考えられる。
121名無しさん@3周年:02/10/30 15:43 ID:ZiO/8xPU
>>88

ちょいまち.
植物に感染するアグロの場合はTiプラスミドという,ゲノムとは独立した
小分子量の環状DNAの配列が植物のゲノムに挿入されているのであって
アグロのゲノムそのものが宿主に取り込まれているわけではないかと
122121:02/10/30 15:48 ID:ZiO/8xPU
>>121

×ないかと → ○ないわけで

失礼
で,
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2002/pr20021029/pr20021029.html
だと昆虫ゲノムに移動しているのが,共生細菌の
「ゲノム断片」ってしっかり書いているから
アグロのTiプラスミド→植物ゲノムへの取り込み
とは話が違うと思われ
123名無しさん@3周年:02/10/30 17:37 ID:Dl5BZRob
>>121
まあトランスポゾンでT-領域上に飛んだアグロのゲノムDNA断片が植物にT伝達される可能性も無くはない。
と言ってみる。
アグロの野生株に感染して得られた新しい形質が水平移動する可能性の方が低いとおもうがな。
そんなのより昆虫媒介のウイルス伝播の方がよっぽど影響が大きいし。

124名無しさん@3周年:02/10/30 17:38 ID:0o4Bb+YW
コンタミ?

・・・・ともとの論文を見ないで逝ってみる。
125名無しさん@3周年:02/10/30 18:03 ID:zG15mDAw
デビルマンらデーモン一族はこのようにして生まれまつた。
126名無しさん@3周年:02/10/30 23:36 ID:j4pLZKuM
なんだ。昔の話なの?
これからはソースとして、Journalへのリンクも貼るべきだな。
これはどこに載ったの?nature?
127名無しさん@3周年:02/10/31 07:35 ID:p0JiLaPH
それそれ♪
128●゜、⊃゜) ◆13ThomasYo :02/10/31 07:53 ID:V9iBtply
オガサワラチビヒョウタンヒゲナガゾウムシ
129名無しさん@3周年:02/10/31 19:47 ID:p0JiLaPH
ほかの科学スレが落ちちゃった
130名無しさん@3周年:02/10/31 22:36 ID:cJ4g85N1
パラサイト
131名無しさん@3周年:02/11/01 00:11 ID:JeJIMCjM
パラサイトイヴ100円
132(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/11/01 00:11 ID:EY4qtr5+
>>129
。・゚・(ノД`)・゚・。ラワーン
133名無しさん@3周年:02/11/01 08:56 ID:fRSiiMnV
134 :02/11/01 17:15 ID:mL0j2Ret
遺伝子転移の仕組みを科学研究して、その原理を応用してそれをごく自然かつ
容易に行う方法が発見されてしまったりすると、生態系がめちゃくちゃに
なってしまうおそれがあるな。
 ある日あさ起きてみると自分が巨大な芋虫になっていたりとか。。
135名無しさん@3周年:02/11/01 21:38 ID:ratWiPpw
中原英臣
136(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :02/11/01 21:40 ID:xHKupHe6
>>134
カフカ?
137名無しさん@3周年:02/11/01 23:29 ID:983VWb34
ぐれごーるざむざ
138 ◆MrBRITX/EQ :02/11/02 00:44 ID:VY+jcIuz
人間のゲノムにもウイルスの断片があったりして、自然っておもしろいね。
139 :02/11/02 02:45 ID:/0/vYKxp
蚊に寄生するウィルスが、遺伝子組換えを起こす能力を持っていたら、
怖いな。蚊に寄生するそのようなウィルスを開発していたら怖いな。
 知らない間に遺伝子治療をされてしまって、バッタ人間になってしまったり。
140名無しさん@3周年:02/11/02 02:47 ID:BMMLSmJn
さだこういるす
141名無しさん@3周年:02/11/02 16:47 ID:dWHa2tK1
>>138
>人間のゲノムにもウイルスの断片があったりして、自然っておもしろいね

ウィルス性のガン遺伝子があるよ。
感染病なのか遺伝なのか区別がつかないほど
その家の血統に定着している。
142名無しさん@3周年:02/11/03 07:40 ID:BL5kaYam
ああ
143名無しさん@3周年:02/11/03 08:00 ID:UMjP8aFk
生物都市
ブラッドミュージック
144名無しさん@3周年:02/11/03 23:06 ID:k5b+Xk5C
月額1980円!こりゃ安すぎる!!
はやくみれ
http://wwww.cosmani.tv/
無料もあるよ!(・∀・)
145  :02/11/03 23:08 ID:EhSGd6NV
さわるな、あほがうつる、ってことか
146名無しさん@3周年:02/11/04 14:10 ID:vcjqgUbC
>>145
ちょっと違うと思う
147名無しさん@3周年:02/11/05 07:48 ID:O9CuSFQ5
系統樹の大樹の上を蝶のように遺伝子が跳躍し枝にとまる。
148名無しさん@3周年:02/11/05 08:35 ID:fvSi3Usq
ブラッドミュージックが何となく好きだ
149名無しさん@3周年:02/11/05 20:20 ID:O9CuSFQ5
lk
150名無しさん@3周年
大腸がんも、腸内細菌が腸の細胞に遺伝子組み替えをしている場合が
あったりしたらと想像すると、夢があるなぁ。へプコリバクタ菌が
腸にもすんでいたりしないのかな。