【社会】648万円のつもりが648円で入札→落札 業者「赤字、仕方ない」−宮城・小野田町

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パクス・ロマーナφ ★
宮城県小野田町の下水道設計の委託業者を決める入札で、参加した同県古川市内の測量設計会社が、
金額を記入する際に「万」を書き忘れたため、648万円のつもりが、648円で入札し、そのまま落札して
しまったことがわかった。
業者は誤りに気づいたが、翌日そのままの値段で町と契約した。業者は「間違えた以上は仕方がない」と
大赤字を覚悟。町は「貴重な税金を使うのだから、安い方がいいに決まっている」と話している。
対象は、1.2キロの下水道を通す工事の設計だった。9月30日に指名業者13社が参加し、町役場で
入札があった。

参加した他の12社の入札価格は、448万から1050万円だった。最低制限価格は決められていなかった。

「けた違い」で落札したこの業者は、契約を辞退することもできたが、その場合、数カ月の指名停止処分を
受ける恐れもある。「これまでも町の仕事を受注して世話になっている。責任をとる」と話している。
一方、町建設課は「安すぎてびっくりしたが、辞退しなかったので契約した」という。

町は「今回は設計だけの発注で、今後の工事や管理などとは無関係」と説明している。

引用元
http://www.asahi.com/national/update/1012/016.html

依頼
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1034300300/242
2:02/10/12 16:39 ID:zCU8OD61
ふみゅ
3名無しさん@3周年:02/10/12 16:39 ID:BQAUfCM+
baka
4:02/10/12 16:39 ID:zCU8OD61
うにゅ?
5名無しさん@3周年:02/10/12 16:40 ID:0WMEirwS
3
6名無しさん@3周年:02/10/12 16:40 ID:pIzrWroq
すご。
7名無しさん@3周年:02/10/12 16:40 ID:yS1bGnkK
3
8名無しさん@3周年:02/10/12 16:40 ID:dS+xHkCI
潰れなきゃいいが
9ローリングインターネットニアザステーション ◆fOsqKCZVfA :02/10/12 16:41 ID:p6htPHvK
すげー
10名無しさん@3周年:02/10/12 16:41 ID:SC8j0hlH
潔い業者だな
漢だぜ
11名無しさん@3周年:02/10/12 16:41 ID:k/eylW/k
なんだか先日の株でミスった香具師と同じみたいだな。
12名無しさん@3周年:02/10/12 16:41 ID:1kVqW7DR
マウンチョ
13名無しさん@3周年:02/10/12 16:41 ID:JzAXAb3u
辞退しないところがあやしすぎる!!
14名無しさん@3周年:02/10/12 16:41 ID:BkdyxNQz
入札した奴はクビですか?
15名無しさん@3周年:02/10/12 16:41 ID:0WMEirwS
潔いな。
社名晒せ。
16名無しさん@3周年:02/10/12 16:41 ID:PzfKGyXm
町のほうももう少し気を使ってやれよ。
いくら安いほうがいいっていっても書き間違えくらいわかるだろ・・・
17名無しさん@3周年:02/10/12 16:41 ID:9bLYwldC
暢気な話やの。
18ローリングインターネットニアザステーション ◆fOsqKCZVfA :02/10/12 16:41 ID:p6htPHvK
そうそう社名キボン
19名無しさん@3周年:02/10/12 16:41 ID:LmyX9II6
入札の担当者は針の筵だろうなぁ。
ていうかクビになっているか?
20名無しさん@3周年:02/10/12 16:41 ID:ybFQvbX7
役所もおかしいと思わなかったのだろうか?
とめずにそのまま落札するってのもスゴいね。
21名無しさん@3周年:02/10/12 16:42 ID:K3XX01S7
へ〜、こういうのって全部談合で決まってんのかと思ってたよ。
22名無しさん@3周年:02/10/12 16:42 ID:i+69GPM3
まあ寄付だと思って。
23 :02/10/12 16:42 ID:BcP1BAX0



700万ぽっきりで最高の広告宣伝に成功!!!




24名無しさん@3周年:02/10/12 16:42 ID:TTwvuRJ1
胡散くさいな。
これは相当裏金が流れてるぜ。
25名無しさん@3周年:02/10/12 16:42 ID:0WyewaWx
さっきスーパーで860円の買い物してきたが
おつりが来るな。
26名無しさん@3周年:02/10/12 16:43 ID:9F0LZ/Kj
間違えた人、首吊りそうだね
27名無しさん@3周年:02/10/12 16:43 ID:tSMWvBTy
>>20
>とめずにそのまま落札するってのもスゴいね。

とめてどうする。入札は自己責任だからな。
28名無しさん@3周年:02/10/12 16:43 ID:AzgNHUB3
647万9352円のマイナスですか

万を書き忘れたのが新入社員とかだったら悲惨な運命だな・・
29名無しさん@3周年:02/10/12 16:43 ID:ElJ6caW1
今後の管理に無関係なわけないじゃん(藁
ちゃんと元は取れるように出来てんだよ
役所の仕事受注したことのある人ならわかるはず
30名無しさん@3周年:02/10/12 16:43 ID:IAk1zv8T
ミスした人は首ちょんぱ
31名無しさん@3周年:02/10/12 16:44 ID:TLZRvel8
これまでにさんざん儲けたんだろう。赤字じゃなくて還元だね。
32名無しさん@3周年:02/10/12 16:44 ID:ubLjg/pC
これって新手の一円落札では?
そのうち「間違って"億"を付け忘れて入札してしまいました!」とかって言い出す大企業が現れたりして。
33名無しさん@3周年:02/10/12 16:44 ID:o0EnGAzZ
>21
談合で決まってるよ。
たまにこういう間違いをする馬鹿がいる。
あとで平謝りだろうなあ
34名無しさん@3周年:02/10/12 16:45 ID:VWkYb+Di
昔ディーラで100万の車を買う時に100で契約して裁判でも100円払えば良いよ
と客が勝訴したな。
それを踏まえてあきらめたんでは?前例があると裁判ではそれを覆すのがむずい。
35名無しさん@3周年:02/10/12 16:45 ID:TTwvuRJ1
談合するのが普通だからな。
結託してどこかを潰しにいったとしか思えない。
それより、最低落札価格が気になる。
無かったのか?
36名無しさん@3周年:02/10/12 16:45 ID:jWAKCT9G
潔すぎてムカツク。
これは法的に見れば、辞退してもなんら問題にならないはずだが。
37名無しさん@3周年:02/10/12 16:45 ID:0I3vpx+r
次はオタクに良いように取り計らいますから…。
38名無しさん@3周年:02/10/12 16:45 ID:+etE3iZh
>>35
ちゃんとソース読めよ
39名無しさん@3周年:02/10/12 16:45 ID:1S/sPE4D
6,480,000円って書きゃいいものを。

担当者がアフォ。







と偉そうに言ってみる。
40無限の正義 ◆x7pUSAqUW2 :02/10/12 16:46 ID:z9Yw+rq3
談合3兄弟きぼんぬ。
41名無しさん@3周年:02/10/12 16:46 ID:Hypi+hwj
裏返すと、公共事業でいままでどれだけ甘い汁を吸ってきたか判るな。
42名無しさん@3周年:02/10/12 16:46 ID:5/3ewxeI
まぁ 裏で金が動いてるに違いない 使途不明金が帳簿にのるぜ
43名無しさん@3周年:02/10/12 16:47 ID:6SPXRBMd
損をどこで取り戻すつもりなんでしょw
44名無しさん@3周年:02/10/12 16:47 ID:Oy7Vl+9/
>最低落札価格が気になる。
>無かったのか?

お前はメクラだろ。
45名無しさん@3周年:02/10/12 16:47 ID:jGnhgtUq
錯誤無効にならないのか
46名無しさん@3周年:02/10/12 16:47 ID:a1qkB7ce
ヤフオクの手数料対策みたいに、なにか裏がありそうな気がする
47名無しさん@3周年:02/10/12 16:47 ID:ybFQvbX7
つうか談合じゃねえの。
あっさり「仕方ない」って言っちゃうのも怪しいと言えば怪しい。
48名無しさん@3周年:02/10/12 16:48 ID:NdRkOlEV
とんでもない手抜き工事したりしてな。
柱がポッキーとか
49名無しさん@3周年:02/10/12 16:48 ID:J+Zilonq
町側も確認してあげれば良いのに・・・。
50名無しさん@3周年:02/10/12 16:49 ID:xEJAeBY3
まっ いいんでないの?
入札担当者は今どこで何を思い何をしてるのか
気になるな
51名無しさん@3周年:02/10/12 16:51 ID:W0TNIQS2
万抜け→まんぬけ→マヌケ
52名無しさん@3周年:02/10/12 16:51 ID:Jbba1s5Y
>町建設課は「安すぎてびっくりしたが」

コイツがヴァカ。

間違いって瞬時に気づけ。
 
それとも何か、この手の入札って、明細つけずに総計額だけ一つ書いて
出すの?
53名無しさん@3周年:02/10/12 16:53 ID:Q21sDhUs
こういう場合、普通役所の方が「これは明らかにおかしい」と落札からはずすはずだが。

役所自体これは間違いだと言うことに気づいている
業者は「今後指名を受けられない」と暗に脅迫されているようなもの

・・・これって役所の考えがおかしくない??
54名無しさん@3周年:02/10/12 16:53 ID:EbDpmuNa

予定価格より、あきらかに安すぎる場合は入札流れるもんだが
なにか裏にあるな絶対
55モカ:02/10/12 16:53 ID:ehyvolQA
仕事する社員もやる気起きねーだろーな。
648円の為に何日か現場出て徹夜で設計したりして、
今日の昼飯代より安い仕事じゃねーかよって愚痴るんだろなー。
56名無しさん@3周年:02/10/12 16:54 ID:7/m87fz5
>対象は、1.2キロの下水道を通す工事の設計
>参加した他の12社の入札価格は、448万から1050万円だった

設計ってこんなにお金掛かるの(;´Д`)
57失礼します:02/10/12 16:55 ID:6xTyPwg7
ODA改革に関するご意見を募集
[email protected]
国別援助計画
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/kuni/index.html

意見送りまくって中国のODAを止めてやれ
キャンペーン
コピペ希望

情報追加可
中国、極秘に進めてきた高性能戦闘機を開発、実戦配備へ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1034406451/
58名無しさん@テスト中。。。:02/10/12 16:55 ID:ZpojdOim
これわざとだよ。




万を書き忘れるなんてありえないから。
59名無しさん@3周年:02/10/12 16:56 ID:5xupDA/Q
どれだけ安くても仕事が欲しいという業者の心理
60名無しさん@3周年:02/10/12 16:56 ID:XQ3rO+z4
100円ぐらいなら寄付してもいいよ。
(´・ω・`)つIIIIIIIIII
61名無しさん@3周年:02/10/12 16:57 ID:frWqjyVC
出来レースでしょ。
62名無しさん@3周年:02/10/12 16:58 ID:K3XX01S7
そうだな、長期的にはぜったい得するようになってんだろうな。この会社
63名無しさん@3周年:02/10/12 16:58 ID:EbDpmuNa
>>56
おれ設計屋だけど、1.2キロぐらいの距離なら図面
200枚くらいいくよ、そのくらい普通
64名無しさん@3周年:02/10/12 16:58 ID:oqlvAW55
これって詐欺じゃないか?
つり銭多くもらって黙ってるみたいな
65名無しさん@3周年:02/10/12 16:59 ID:Jbba1s5Y
>>58
お、そうだな。

確かに万を書き忘れるなんてありえないな・・・
66名無しさん@3周年:02/10/12 17:00 ID:ElJ6caW1
>>58
当たり前

1円入札が禁止されて以来、いろいろ気を使ってんだよ
6756:02/10/12 17:01 ID:7/m87fz5
>>63
Σ(゚Д゚ )マジで!
知らなかたーよ(;´Д`)ありがとん
68名無しさん@3周年:02/10/12 17:01 ID:BQAUfCM+
でも次からは 600円台中心の入札が始まる予感・・・
ここまでデフレが進めばいいよね
69名無しさん@3周年:02/10/12 17:03 ID:d73zc9tP
>>65
常に万単位でうっかりじゃないのかなー

でも凄いよマジで

ネタとしか思えない(藁
70名無しさん@3周年:02/10/12 17:03 ID:frWqjyVC
でももうこの手は使えない罠
71名無しさん@3周年:02/10/12 17:04 ID:tGnqegzA
つーか、入札書って「万」とか「千」とか書くような書式か?
13桁の枠内に右詰めで、「\6800000」と数字だけを書くようになってるが。
東京都の場合だけど。
72名無しさん@3周年:02/10/12 17:04 ID:d73zc9tP
>>68
いやだよ って言うか誰も仕事しなくなっちゃうよ(^^;
73名無しさん@3周年:02/10/12 17:05 ID:wT7ZduMJ
マイホームデザイナーでちょちょいとやっておわりだったりして。
74名無しさん@3周年:02/10/12 17:05 ID:H7QdI+jj
民法上の錯誤無効じゃないの?
75名無しさん@3周年:02/10/12 17:05 ID:osd2Qhet
アルバイトの時給以下だな。
76名無しさん@3周年:02/10/12 17:06 ID:tSMWvBTy
>>71
「宮城県小野田町」だからねえ。
77名無しさん@3周年:02/10/12 17:06 ID:BQAUfCM+
>>72
これからは タダ働きが、当たり前の社会となる予感がする!!
78名無しさん@3周年:02/10/12 17:06 ID:d73zc9tP
10分で仕上げればアルバイト代より!!!・・・
79名無しさん@3周年:02/10/12 17:07 ID:d73zc9tP
>>77
明日からご飯どうやって・・・(;´Д`)うぅ
80名無しさん@3周年:02/10/12 17:07 ID:ElJ6caW1
>>74
錯誤じゃないから(藁
81名無しさん@3周年:02/10/12 17:08 ID:gGlyI99e
ソフト会社ならある程度分かりそうなものだけど、
これは・・いや、土木とソフト会社って形態は違えど同じものつーことか(・д・)ガーン
82名無しさん@3周年:02/10/12 17:08 ID:u3jEwyhi
>>68
その代わり、月の給料が5円とか、10円とかになるよ。
8365537 ◆65537XwB2I :02/10/12 17:09 ID:kjOoeWjr
>>79
(´ー`)。oO( 配給になるとか・・・ )
84名無しさん@3周年:02/10/12 17:09 ID:VeuZ2Aw+
6 4 8 
ム シ ヤ

 武者!!!
85名無しさん@3周年:02/10/12 17:10 ID:lGegeMIa
手抜きをされて、結局高くつくという罠。
86名無しさん@3周年:02/10/12 17:10 ID:zIdLiauc
狂言師
87名無しさん@3周年:02/10/12 17:11 ID:H7QdI+jj
>>80
町との通謀があったりして?w
88名無しさん@3周年:02/10/12 17:11 ID:d73zc9tP
>>83
今日の配給カレー(゚∀゚)キターーー!




・・・(;´Д`)・・・
89名無しさん@3周年:02/10/12 17:11 ID:9Le3GtjT
>>77
日本が社会主義になる日も近い?
90名無しさん@3周年:02/10/12 17:12 ID:Fs00jr2N





    子供みたいな宮城県小野田町を晒すスレはここですか?



91名無しさん@3周年:02/10/12 17:13 ID:NKFwJR33
中国だったら有り得ない企業態度だな。
92名無しさん@3周年:02/10/12 17:13 ID:YGXzSAO+
宮城って馬鹿だけどほのぼのしてるだろ?

。・゚・(ノД`)・゚・。業者・・・
93名無しさん@3周年:02/10/12 17:14 ID:96wMBnSx
八百長出来レースっぽいな。
仕込みじゃないのかコレ
94名無しさん@3周年:02/10/12 17:15 ID:5kBy1Dm2
腐った役所だな
こんなのが認められるから経済をだめにする
95あーひゃひゃ ◆mdEZbuvQjM :02/10/12 17:16 ID:rOnGQxcL
心裡留保
96名無しさん@3周年:02/10/12 17:16 ID:5Tt36fUq
>>92
ノーベル賞受賞者の母校・東北大があるから馬鹿とも言えねーな。
がんがれ。>宮城
97名無しさん@3周年:02/10/12 17:16 ID:qjL//Zr8
ソースの最後の一文…
>町は「今回は設計だけの発注で、今後の工事や管理などとは無関係」と説明している。

工事の施工監理や詳細設計を随意契約して損を取り返せる鴨。
98名無しさん@3周年:02/10/12 17:16 ID:nk8Z5r2R
宮城県というと、ゼネコン汚職で捕まった・・・言うまでもない。
99名無しさん@3周年:02/10/12 17:16 ID:RemZqgvB
しかしここまでのレス読んで気になるのが
だれも町側のこと悪くいってないな。
普通町側もおかしいと思うだろ?
それを648円で押し通すとは・・・
町側は恥を知れ、こんなの無効に決まってるじゃないか。
100名無しさん@3周年:02/10/12 17:16 ID:XWVBGp3o
間違いなく裏があるな・・・
101名無しさん@3周年:02/10/12 17:17 ID:ubLjg/pC
社員の給料も間違って万を落としたりしてな。
102名無しさん@3周年:02/10/12 17:17 ID:Fs00jr2N
103名無しさん@3周年:02/10/12 17:18 ID:Fs00jr2N
>>99
町が悪いに決まってる。
腐った町だ
104名無しさん@3周年:02/10/12 17:18 ID:eWjn3iTN
ってゆうかもし談合してなかったとしたら
同じ入札に入れてた会社むかつくだろうな。。。
ふざけんな!こんな入札無効だ!と思うぞこれ
105名無しさん@3周年:02/10/12 17:19 ID:FM9awwLe
>>104
何で?
106名無しさん:02/10/12 17:19 ID:odlcn2MV
自民党の山崎拓幹事長は、女性記者がお好きなことで知られる。
だが、亀井静香前政調会長も負けてはいない。
なんと、女性番記者限定の"水着懇談会"を行ったというのだ。
 10月4日午前。場所は、東京・青山にある高級会員制
クラブのプール。亀井氏の呼びかけで参加したのは、
フジ、テレ朝、テレ東の3人の女性番記者だった。
 ある事情通が、その一部始終を振り返る。
「亀井さんは、相変わらず激ヤセ状態でした。
小さめのトランクス型の海水パンツ姿で登場。
女性記者たちの水着姿を見るや、
"えッ? ビキニじゃないの"と、冗談交じりに話していました」
 あれ、これってセクハラじゃないの?
 鼻の下をなが〜く伸ばしている亀井センセイの顔が目に浮かぶ。
 ある全国紙政治部デスクは呆れていう。
「その後、他社の男性番記者を交えて懇談をやったそうです。
要は、懇談でもなんでもなく、女性番記者をプールに誘って
遊んでいたってことでしょう。
実をいうと、亀井氏は政調会長時代にも同じことを
やっているんです。性懲りもなく、
ウィークデイの昼間からよくこんなことをやってるもんですね」
 一緒に水着で泳ごうなんて、
明らかに馬鹿にされてる証拠ですよ」
 余計なお世話ではありますが、
少しは真面目にやったらどうですか。
107名無しさん@3周年:02/10/12 17:19 ID:wjLMSH4j
>97
120%最初からそのつもり。
108名無しさん@3周年:02/10/12 17:19 ID:TgE8Wk43

自治体の入札には何度も行っているが、
こんな間違いはあ・り・え・な・い!!!

109名無しさん@3周年:02/10/12 17:19 ID:d63wLHPS
役所は適正落札価格を設定しないのだろうか?
こんなんじゃ仕事欲しいだけの手抜き工事業者が落札しまくると思う。
110名無しさん@3周年:02/10/12 17:19 ID:LeZuPp6r
頑張れ!
111名無しさん@3周年:02/10/12 17:20 ID:ElJ6caW1
>>100
裏などない
役所がらみの仕事の場合、これが普通なんだよ
納期延長で追加予算
たいした仕事もないのにバカ高い保守費用
最終的には儲かるようになってる
112名無しさん@3周年:02/10/12 17:21 ID:ElJ6caW1
役所はどんな部品に対しても値引きを要求しない
もうウハウハ
113名無しさん@3周年:02/10/12 17:22 ID:Fs00jr2N
言いたいことはここに書け。
http://www.nouson-fun-club.gr.jp/onoda/cgi-bin/onodabbs.cgi
114名無しさん@3周年:02/10/12 17:23 ID:9Le3GtjT
それはそうとさ、
>他の12社の入札価格は、448万から1050万円だった。
入札つうのは、2倍以上も差があるのって普通なの?
普通に考えてよぉ、下水道設計するだけでこんなに差ができるのは変だろ。
で、実際にその設計にそって工事をするのは別の建築会社なんだろ。
町が言う「貴重な税金を使うのだから、安い方がいいに決まっている」は、
ホントにそうなのか?
金額だけでなく総合的に判断すべきではないのか?

と思ふ。
115名無しさん@3周年:02/10/12 17:23 ID:96wMBnSx
適性落札価格なんて無くて良いよ、そんなのは癒着を生むだけ。
手抜きさせないためには別のシステムで対応すべき。
第三者の専門家に厳格に監査させるとか、手抜きが発覚した場合に巨額の罰金とるとか。

今回の件は八百長だと思うけど。
116名無しさん@3周年:02/10/12 17:23 ID:v/gEyQEJ
赤字覚悟で引き受けて、今後の信用を勝ち取ったんだよ。
すごいな。
117名無しさん@3周年:02/10/12 17:23 ID:v/aKfITT
お役所も常識無視した行動とる昨今・・・
「仕方が無い」の一言ですませる

アフォかと


遊んでないでちゃんと仕事してください
118名無しさん@3周年:02/10/12 17:24 ID:cV4k/foJ
談合がばれたので言い訳なんじゃねーの?
119名無しさん@3周年:02/10/12 17:24 ID:EoBjlL1/
どうせ出来レースだろ?
120名無しさん@3周年:02/10/12 17:25 ID:SIZxZWY3
あやすぃ
121のらいぬさん:02/10/12 17:25 ID:mf0APUxQ
間違えてしまった責任を取るのは潔いけど、
何だか可愛そうな気もします。。。
122名無しさん@3周年:02/10/12 17:26 ID:ElJ6caW1
>>118
ダンピングがバレた言い訳 かと
123名無しさん@3周年:02/10/12 17:26 ID:jGnhgtUq
>>112
小柴教授の爪の垢でも煎じて飲んで欲しいな
おまえらは税金で喰わせて貰ってるんだから値切れよと
124名無しさん@3周年:02/10/12 17:27 ID:AJ/75zLi
首になったの誰?
125名無しさん@3周年:02/10/12 17:27 ID:h7UV+pCa
額面通りに受け止めればいい話だけれども…。
非常に妖しい。

安物買いの銭失いという諺もありますが…。
126名無しさん@3周年:02/10/12 17:27 ID:rG4bWFd1
ふつうは辞退だろうし、指名停止にもならないだろ。
127名無しさん@3周年:02/10/12 17:27 ID:u6zvR1Cz
明らかに工作だろ。これは。
ミス→美談としている所が姑息だな。
128名無しさん@3周年:02/10/12 17:28 ID:FQdxZR0e
馬鹿クサ
129名無しさん@3周年:02/10/12 17:28 ID:WOOouioO
>>123
しかしその結果潤うのが民間な罠
130名無しさん@3周年:02/10/12 17:29 ID:r/dSn3C5
ただ働きですか・・・
131名無しさん@3周年:02/10/12 17:30 ID:Jbba1s5Y
でもこの業者、どうせわざとなんだから、100万円ぐらいにしときゃよかったのに
648円で確実に受注するより100万円で出して、他に100円受注みたいな業者さえい
なければまず受注、という形のほうがよっぽどマシだったのに。

おれだったらそうするな。
132IA  ◆pRBMvKqQmw :02/10/12 17:30 ID:JWCGeKgw
価格とは品質ではないのか
133名無しさん@3周年:02/10/12 17:30 ID:jL1B6gNu
134名無しさん@3周年:02/10/12 17:31 ID:IXQIjan+
>>129
いつかはそのつけが民間に回ってくる仕組み
135名無しさん@3周年:02/10/12 17:31 ID:rG4bWFd1
ていうか、648万円を648円と間違えたと言うけど、

入札書って「金6,480,000円」と書くのが普通だろ。
それを「金648円」と間違えるのはなかなか難しいんじゃないか?
136名無しさん@3周年:02/10/12 17:32 ID:v/aKfITT
見積もり出してこれでどうですか?
あら安い!

役所は馬鹿か?
相手のことも考えろよ。
まともに商売してたらそんなアフォな仕事できないだろ
ってゆーか仕事じゃない。

これだから公務員は・・・
137名無しさん@3周年:02/10/12 17:32 ID:LsDejvWV
小さな町だから役所にも親戚とかいただろうに。
公務員って血も涙もないわけね。
138名無しさん@3周年:02/10/12 17:32 ID:Sm3mSoQ6
市と業者の間に闇取引があったに違いない
139名無しさん@3周年:02/10/12 17:32 ID:yTk7p+LM
入札といえば、役所の仕事を取る上で非常に大事なもの。
そんなところで間違える業者が悪い。
入札書って普通アラビア数字だろ。
どうやったら6,480,000を648と間違えられるんだよ。
140名無しさん@3周年:02/10/12 17:32 ID:5kBy1Dm2
>>131
万の字をうっかりしますた
にしないと話にならんのだよ
141名無しさん@3周年:02/10/12 17:34 ID:pobfcix9
よし、全国の自治体は、「万」を書き落としやすいフォーマットの記入欄を
作成するだ!
142名無しさん@3周年:02/10/12 17:35 ID:tGnqegzA
>>135
俺もそう思う。多分「____________________」みたいな
部分に、自由に書けるような書式じゃないかと。都はこんな感じで間違いにくい。

┏━┳━┯━┯━┳━┯━┯━┳━┯━┯━┳━┯━┯━┓
┃  ┃  │  │十┃億│千│百┃十│万│千┃百│十│円┃
┃  ┃  │  │  ┃  │  │  ┃  │  │  ┃  │  │  ┃
┃  ┃  │  │  ┃  │  │  ┃  │  │  ┃  │  │  ┃
┗━┻━┷━┷━┻━┷━┷━┻━┷━┷━┻━┷━┷━┛
143名無しさん@3周年:02/10/12 17:35 ID:ElJ6caW1
>>132
もちろん
648円以外にもいろんな名目で金が支払われるから心配しなくていいよ
144名無しさん@3周年:02/10/12 17:35 ID:nk8Z5r2R
しかしまあ、この町の理論で行くと
指名競争入札制度そのもの主旨がいらないな。
この業者の運命
「談合で決定していた落札業者を差し置いて落札。
 それにより他の業者から総スカン。」
たとえこの工事をカバーできるほど経営環境いいとしても
廃業間違いなし。
145名無しさん@3周年:02/10/12 17:35 ID:ofqGPHgL
最低時給には勝った
ttp://www.miyarou.go.jp/new/news_02_0921.html

宮城県内で働く全ての労働者に適用される宮城県最低賃金が
10月2日から、次のように改正されることになりました。

時間額 617円
146名無しさん@3周年:02/10/12 17:36 ID:BQAUfCM+
ただ働きが これからの当たり前常識 その点オウムは、先に実践してたよな
147名無しさん@3周年:02/10/12 17:36 ID:mFdTXX+D
小切手と違うの?「万」って「萬」て書かないとダメでわないのか?
148名無しさん@3周年:02/10/12 17:36 ID:3WsnsnQw
こういうのは別に辞退しても許されても
いいんじゃないか。
こんなことやってるから会社が潰れるんだよ。
会社の方も辞退したらぼろくそに言われると思ったんだろうけど、
役所も安けりゃいいって、なんか違うような気がするなぁ。
企業のモラルが無くなってるのも確かだが、
西友の件も含めて、何か粗探してクレーム付ける
消費者のモラルが無いのも史実じゃないか?
149名無しさん@3周年:02/10/12 17:37 ID:FuBNQIkf
宣伝効果が一千万以上。
150名無しさん@3周年:02/10/12 17:37 ID:hG0uJIEx
うまい言い訳を考えたな。
151名無しさん@3周年:02/10/12 17:37 ID:j+vHE7Ju
一円入札だろ、コレ。
152名無しさん@3周年:02/10/12 17:38 ID:aUyzVtcm
そうだよな、契約に関する金の話の時は普通、万の単位を使わないよな。
6,480千円って書くよな。
153名無しさん@3周年:02/10/12 17:38 ID:JqQYdRjO
かっこよすぎる


町も少しは増やしてやれよ、324万ぐらいに
154名無しさん@3周年:02/10/12 17:39 ID:BMgQakcO
せめてその額の100倍は払ってやれ
155名無しさん@3周年:02/10/12 17:40 ID:kVXzvDvh
つうか、元が取れる利権がまだ残ってるってこった。
156名無しさん@3周年:02/10/12 17:40 ID:5kBy1Dm2
>>152
だから町が普段にやってることがイイカゲンなの!
気付け
157名無しさん@3周年:02/10/12 17:41 ID:WYq8wxiS
「万」を書き忘れた人はまだ生きてるのかな・・・
158 :02/10/12 17:42 ID:Hq4tpq6+
こんなのどう考えても間違えないだろ。
>>138に同意。
今後のツケの方が高くつくと思う。

ちなみに順番でまわしている様な入札だと、
仲間に入らない業者が指名に入ったりすると
わざと間違えたふりして値段突っ込んだりするよ。
物品とかの話だけど・・・。
159名無しさん@3周年:02/10/12 17:42 ID:EbDpmuNa
現在の測量業務は、一度こっきりで終わりなことおおいから
随意契約じゃない限り、得することはないはず。
横断、縦断、測点、座標点のデータがあれば、その後
の延長測量も違う会社でできるからな
160名無しさん@3周年:02/10/12 17:42 ID:/tBRKQyn
新しい献金のしかた発見!!これなら堂々とやれるな。
161名無しさん@3周年:02/10/12 17:44 ID:IXQIjan+
この話に裏があると気付いていない人はいるの??
釣りじゃなくてマジで。
162名無しさん@3周年:02/10/12 17:45 ID:yunLdL6r
>>160
市との契約だから献金にはなんねーよバカ
163162:02/10/12 17:45 ID:yunLdL6r
町ですた
164名無しさん@3周年:02/10/12 17:50 ID:7mi5t/7a
>>159
測量の外注はしたことないが、明細はないのか?
工種別単価と数量があるのであれば、竣工後の増減処理が可能だ。
165名無しさん@3周年:02/10/12 17:50 ID:yz8F6sfR
単純な疑問なんだけど、
「万」って書き込むものなのでしょうか。
000,000とかじゃないの。

前の職場でよく下一桁の0を付け忘れてたけど、関係無かったし。
166失礼します:02/10/12 17:50 ID:6xTyPwg7
ODA改革に関するご意見を募集
[email protected]
国別援助計画
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/kuni/index.html

意見送りまくって中国のODAを止めてやれ
キャンペーン 例えどんな短いメッセージでも良い
コピペ希望

情報追加可
中国、極秘に進めてきた高性能戦闘機を開発、実戦配備へ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1034406451/
167名無しさん@3周年:02/10/12 17:52 ID:p8H1P4f5
すげー言い逃れだな。宮城らしいね
168名無しさん@3周年:02/10/12 17:53 ID:7mi5t/7a
>>165
うちで「基準価格書」なるものを作るときは、そう書くよ。
もっとも、入札する側ではなく、受ける側だけど。
169名無しさん@3周年:02/10/12 17:53 ID:yTk7p+LM
工事・物の製造などだと、最低制限価格があるわけだが
設計は対象外。
したがって、最低価格の入札=落札。
契約を辞退しても2番札が繰り上がり落札するわけではなく、
随意契約に切り替えるか、最初からやり直し。
しかも、随意契約の場合648円より安い価格で契約してくれる
業者を探す(絶対いないだろうが)ことになる。

というわけで、辞退などすれば役所に多大な迷惑が掛かることになる。
170_:02/10/12 17:53 ID:KoFujhoe
役所は激しく馬鹿。
税金を使う云々以上に地元企業をつぶしてこれから先の税収を0にするってことにきがつかんのか・・・。
つーか最低落札価格くらいつけろボケ!!!!
171158:02/10/12 17:53 ID:Hq4tpq6+
リアルに突っ込んだ値段書くと次年度の予算がつかないから
「けた違い」っていうのはしやくそにも業者にも利益が
あるなぁ、なんて思ったり。
172名無しさん@3周年:02/10/12 17:55 ID:Jbba1s5Y
こんなあからさまなことしといて、記事にはなったものの、はァそうでしたか
で終わってしまうって、情けないな。
173 :02/10/12 17:55 ID:zVV34LjM
仕様と設計内容がちがうことが多々あるので、契約変更すれば問題ない話。
174名無しさん@3周年:02/10/12 17:55 ID:tGnqegzA
>>169
指名停止は免れないね。
175名無しさん@3周年:02/10/12 17:55 ID:9QlZACWl
これなら0円の方が気持ちいいよね
176名無しさん@3周年:02/10/12 17:56 ID:nMqhxvaL
かわいそうだから6千円にしてあげてください(w
177名無しさん@3周年:02/10/12 17:58 ID:Sn7DWqTp
648円設計社に変更すれば、知名度抜群だぞ。
178名無しさん@3周年:02/10/12 17:58 ID:PYriyfKh
>>「今回は設計だけの発注で、今後の工事や管理などとは無関係」
これが本当だったらねぇ。
179名無しさん@3周年:02/10/12 18:00 ID:Zbge12sK
>町は「貴重な税金を使うのだから、安い方がいいに決まっている」と話している。

お、鬼だ。
180名無しさん@3周年:02/10/12 18:00 ID:GOLyw6HY
俺が12年前会社に入社した時、きつーく言われた事に、
「本来は16,000,000と書かなきゃいけないのに、1,600,000円
と記入して落札した業者がいた、当然当時の支店長が激怒し差額の14,400,000円を
ボーナス返済しろと言われ、今でも支払いをしている営業マンがいるので気をつけえるように」
と言われた。
もう返済出来たかな。
181名無しさん@3周年:02/10/12 18:05 ID:L7WzKX4l
>>169
横須賀市みたいに完全公募型入札のところでは委託業務にも最低制限価格
設けてるところもあるよ。
しかし今時アラビア数字での入札じゃなくてもいい自治体があるんだな...
182名無しさん@3周年:02/10/12 18:05 ID:GynRXRCf
「これ!見てくださいよ。648円ってw 万書き忘れてますよ。」
「馬鹿だねー。そこで決定ね」
「ええっw マジですかw かわいそうですよヒャハハ」
183名無しさん@3周年:02/10/12 18:05 ID:Qt5zxv8/
こんなことがあると、やれば出来るじゃないか、ということになって
今後いっそう値切られるようになるから困る。
184名無しさん@3周年:02/10/12 18:06 ID:L9fZiLQA
>>180
ボーナス全部返済?
185名無しさん@3周年:02/10/12 18:07 ID:ybRhxy9F
町は鬼。

業者にカンパしる!
186名無しさん@3周年:02/10/12 18:08 ID:aUyzVtcm
>>180
そんなのチェックしない方が悪い!
と俺だったら突っぱねるけどな。

つーか、脅しのためのネタだな。
187名無しさん@3周年:02/10/12 18:08 ID:XDaaFX2Z
業者)間違えたからしょうがない
    ↓
町建)安くてびっくりしたが契約した



      み   ん   な   D   Q   N



188名無しさん@3周年:02/10/12 18:08 ID:EbDpmuNa

談合しないとこういうことが起きるというわけだな
189名無しさん@3周年:02/10/12 18:09 ID:tGnqegzA
>>180
恐ろしい話だね。でもその支店長は入札書をチェックしてないの?
190名無しさん@3周年:02/10/12 18:11 ID:JOArqHZo
間違えたやつがわるいが、
いくらなんでも、確認とるべきだろう。
ひどい役所だ。これで何人リストラだ?
役人は首なしだから他人事。
191名無しさん@3周年:02/10/12 18:11 ID:wI3IGwm8
>>188
普段談合で儲けているから間違えても「お世話になってるから」と契約したのだろう。
192名無しさん@3周年:02/10/12 18:11 ID:L7WzKX4l
>>188
談合があったかどうか不明だが、この件は入札したヤシが間抜けなだけ
193名無しさん@3周年:02/10/12 18:14 ID:Qt5zxv8/
>>190
おそらく小さな会社で、入札者=社長だからリストラは無し。
194名無しさん@3周年:02/10/12 18:14 ID:PHerk3JG
異議申し立てして受注回避したらだめなのかこれって?
受注さえしなけりゃいいだろ。
やすけりゃ良いって考えがデフレ生んでるんだって事解ってるのか?
この馬鹿役人は、どうみても確認取る必要ある価格だろ。
195名無しさん@3周年:02/10/12 18:15 ID:u3jEwyhi
消費税は付くのか?
196名無しさん@3周年:02/10/12 18:15 ID:hvmnZNgj
ハァ、ほんっとこのスレには哲学を語れる香具師がいないねぇ
197名無しさん@3周年:02/10/12 18:16 ID:tGnqegzA
でもね、これで役所がこの入札を「なかったこと」にでもしたら、
それこそこの業者との癒着が疑われるね。「入札は絶対」の
原則が崩れる。
198名無しさん@3周年:02/10/12 18:17 ID:NZmuIQuj
食い込むための手段
業者にすれば何がなんでも受注したい
シェアウェア並みの料金で受注する事もザラ

例えばコレなんかホンの1例だけど
平成13年9月19日、東京都財務局の文書総合管理システムの開発業務委託 の入札

【入札状況】
日立製作所         750円
富士通       820,000円
日本IBM   1,550,000円
日本ユニシス  4,950,000円
NTTデータ 10,000,000円
NEC    98,000,000円
東芝    132,000,000円

【入札結果】
落札会社 日立製作所  落札額 787円(税込み)
199名無しさん@3周年:02/10/12 18:17 ID:L7WzKX4l
>>194
ここまであからさまな間違いだと田舎役所なら大概内密に処理してくれるんだけど
(こっそり入札書差し替え、札読み上げの前に入札辞退を勧める等)
この役所は厳しかったみたいだな
200名無しさん@3周年:02/10/12 18:18 ID:XDaaFX2Z
>>196
お前が語れよ。
人に名前を聞くときは自分から名乗れって教わらなかったか?。
201 :02/10/12 18:18 ID:wHEqKqbE
>契約を辞退することもできたが、その場合、数カ月の指名停止処分を
>受ける恐れもある。

下請け業者のツライところだね。( ´Д⊂ヽ
202この仕事プロゆうき:02/10/12 18:18 ID:QZe1f8+U
間違えたとかいわれてるけどさ、
金額って、
6,480,000
てな具合に書かねえ?
203名無しさん@3周年:02/10/12 18:18 ID:dFdP465d
>>198
万を書き忘れただけでは?
204名無しさん@3周年:02/10/12 18:19 ID:6zMXaIPJ
役所なんて所詮この程度なものさ

 漏  れ  も  そ  の  一  人  だ  け  ど  な・・・(w
205名無しさん@3周年:02/10/12 18:20 ID:APZjATqI
>>202
普通はそうだよな。

オレも入札やったけど、〜万円とか見たことない。
206名無しさん@3周年:02/10/12 18:21 ID:L7WzKX4l
>>202
大概のところでは入札の注意事項にアラビア数字でそういう風に金額を
記載しろって書いてあるな
207名無しさん@3周年:02/10/12 18:21 ID:1AsUOx+0
狙ったに違いない
208名無しさん@3周年:02/10/12 18:23 ID:YsMRFRlM
万を書き忘れた会社の担当者はどうなるんでしょう??

((((゚д゚))))ガタガタブルブル
209名無しさん@3周年:02/10/12 18:23 ID:TmR08JHX
まあこれで、書式が変わるなら文句はないけどなあ




役所は同じ間違いを待っているに違いない(w
210名無しさん@3周年:02/10/12 18:24 ID:EbDpmuNa
>>208

 死刑!
211えぼし岩:02/10/12 18:24 ID:GU06MPYo
新手のダンピング?
212名無しさん@3周年:02/10/12 18:24 ID:vz6breft
万じゃなくって萬って書く事はあるかもしれない。
648円の6、4、8は壱みたいに書かないからありうる、かも。
213名無しさん@3周年:02/10/12 18:24 ID:XA/opqaa

うそに決まってる
214名無しさん@3周年:02/10/12 18:25 ID:p/rdiDAS
もうちょい出してやれよ役所ぉ(藁
1050円(税込み)とかさぁ。
215名無しさん@3周年:02/10/12 18:25 ID:7mi5t/7a
>>195
>消費税は付くのか?

付くんじゃないの、たぶん。
うちの会社だと、入札額に消費税分を上乗せして払うよ。
216じつは・・:02/10/12 18:25 ID:nMqhxvaL
町係員:648円ですね ぐえへへーーー 町はあなたの会社に決定しましたから
     もうハンコ押しましたから成立ですよーー

業者:あのー よく見てください 648億って書いたんですが 

町係員: た たいへんだーーー 町長 顕微鏡でみたら億って文字が・・
217名無しさん@3周年:02/10/12 18:26 ID:XDaaFX2Z
>>216
ワラタ
218名無しさん@3周年:02/10/12 18:27 ID:7CmlRXc0
裏があるのは間違いないな
219U-名無しさん:02/10/12 18:27 ID:L9fZiLQA
>>198
普通に書いてるようなところでも
富士通の82万〜東芝の1億3千2百万ってすんげー開きがあるんだね。
その程度のもんなのかよくわからんが
220名無しさん@3周年:02/10/12 18:27 ID:H50+xQPo
といいつつ、うちもそれを狙うため
万円の様式で書かせる
と言ってみるテスト
221名無しさん@3周年:02/10/12 18:28 ID:L7WzKX4l
>>209
この件が国からの補助事業だった場合役所の方も困ってるかも
222名無しさん@3周年:02/10/12 18:28 ID:TzJw/UNc
>>203
入札は 普通「金 ○、○○○、○○○円」と書くが
223180:02/10/12 18:29 ID:GOLyw6HY
>>184
ボーナス全額かどうか知りませんが、とにかく返済しているそうです。
>>186
>>189
チェックしてなかったのでしょうね。意外と担当が入札会場で慌てて記入したのかも。
だから、俺は入札書は必ず全然違う部署の人間に声を出して読んでもらって確認している。
224名無しさん@3周年:02/10/12 18:29 ID:EbDpmuNa
>>221
距離も短いし金額からして設計は町の単独発注じゃないのかな?
225名無しさん@3周年:02/10/12 18:30 ID:DK7hDciT
1桁位の間違いはありうるから何回も見直すけどね。
226名無しさん@3周年:02/10/12 18:31 ID:S48DWU7A
こりゃ、担当の思い違いだよ。
万円とかくのがふつうだと思ったんだろ
227ガリ@屋上からダイブ:02/10/12 18:32 ID:246OkHmC
単純に常識無さ過ぎじゃん
228名無しさん@3周年:02/10/12 18:32 ID:cH+FBpA+
どこの入札書に万円単位の書式があるのか?????
229名無しさん@3周年:02/10/12 18:32 ID:9Omt6wZo
とりあえずおかしいと思っていてもそのまま
処理を進めた職員はアフォ。

これだから(ry
230名無しさん@3周年:02/10/12 18:33 ID:tGnqegzA
>>223
普通はそういう社内ルールがあるよね、「担当者は入札書を作ったら、
最低二人以上の課員に確認してもらわなければならない」みたいな。
231名無しさん@3周年:02/10/12 18:33 ID:ybRhxy9F
小野田町はヒドイ
232名無しさん@3周年:02/10/12 18:33 ID:FQ2Cnk/e
50億の工事を50円と書いて、ばっくれ
これ最強!
233名無しさん@3周年:02/10/12 18:33 ID:MO/UiKr7
>町建設課は「安すぎてびっくりしたが」

馬鹿ばっかりだな。
234名無しさん@3周年:02/10/12 18:34 ID:HztAbIp4
田舎だからなあ
漢数字で書くとこってまだありそうだな
235名無しさん@3周年:02/10/12 18:35 ID:FfO0wEmK
>216
あぶり出しという手法でもいいかも。
236名無しさん@3周年:02/10/12 18:35 ID:1zE06K9A
648円は是非、手渡しで渡してもらいたい(w
237名無しさん@3周年:02/10/12 18:35 ID:a7rmnxhF
さすがお役所仕事だね。
238名無しさん@3周年:02/10/12 18:36 ID:L7WzKX4l
>>224
確かにそうかも、これが国補事業なら役所側が必死で辞退を
勧めるだろうから
239名無しさん@3周年:02/10/12 18:36 ID:YKEWyYYb
ここは酷いお役所仕事ですね
240名無しさん@3周年:02/10/12 18:36 ID:ybRhxy9F
町の言い訳は小学生レベル。
常識ねーのか?
241名無しさん@3周年:02/10/12 18:37 ID:yTk7p+LM
つべこべ言うな。書き間違えた奴が悪いんだろ。
242名無しさん@3周年:02/10/12 18:37 ID:H50+xQPo
カーボン紙に記入する方式とろうか?
一番上には
万円
と書いてあるが
二枚目以降には

と書いたり




と言ってみるテスト
243名無しさん@3周年:02/10/12 18:37 ID:4ICkAdKb
建築なら回収出来なくも無いが、
下水の使用材料とかって決まってるんじゃ無いの?
特記したって、キックバックは少ないと思うが。
工事請負にしても、これ測量設計会社だし・・
この記事は臭うが読めない事が多い。
単に業者・役所が馬鹿なのか?
紙代も出ないぞこれは。
244名無しさん@3周年:02/10/12 18:37 ID:L7WzKX4l
>>230
この手の業界は当日金額が決まる場合があるので(w
245名無しさん@3周年:02/10/12 18:38 ID:qRGr8wtM
6,480,000円って書きゃいいものを。

担当者がアフォだからそうしようとしても
6,480.000円って書いて六千四百八十円で落札してしまうんだろうな。
246名無しさん@3周年:02/10/12 18:38 ID:yTk7p+LM
>>245
普通はマス目に記入するので、コンマは無い。
247名無しさん@3周年:02/10/12 18:40 ID:H50+xQPo
これいくない?
これいくない?
248名無しさん@3周年:02/10/12 18:41 ID:tGnqegzA
>>244
なるほどね(w、いつものメンバーで揉めたかな?
249名無しさん@3周年:02/10/12 18:41 ID:SJa5rLXm

こんなの、今後の落札を有利に運ぶため、
計画的にやったに決まってんじゃん。
250キムチンポ:02/10/12 18:41 ID:/XpLBspx
しかし、こんな正直で男気ある業者に小学生の小遣い程度の金銭というのはどうかと思うぞ。
半分は払ってやれよ小野田町。
251名無しさん@3周年:02/10/12 18:42 ID:X3AEweG3
建設業は資材に金かかるからな
ソフト開発よりリスクは半端じゃないな
252名無しさん@3周年:02/10/12 18:42 ID:jYcG9VxD
みんな役所を非難してるが、某測量設計会社にとっては
今後につながるおいしいコネができたということを
忘れてはならない
253名無しさん@3周年:02/10/12 18:42 ID:eShMQtSY
今回は設計だけだろ。
この設計を元に新たに施工業者を入札するんだからそこで受注できれば問題ない。
施行の方は多分2桁くらい大きい金額になるだろうからね。
設計をやっとけばかなり有利になる。
254名無しさん@3周年:02/10/12 18:43 ID:tGnqegzA
>>250
それこそ「特別扱い」だよ。
255某県入札担当者:02/10/12 18:43 ID:kSfR+0+5
上にもあったとおり¥○、○○○、○○○円って入札書にあるはず
土木は最低制限価格とか低入札調査制度のしばりがあるけどこの場合は
なかったのかなあ?
まあ入札の要項に金額の訂正は出来ない旨書いてあるからしょうがない
うちの県でもケタ間違えて落札されたことあるけどその代理人は責任とって
クビになった
256名無しさん@3周年:02/10/12 18:44 ID:Z1uyMrJK
>>249 その通り。
257名無しさん@3周年:02/10/12 18:44 ID:L9fZiLQA
>>250
今時の小学生はもっと小遣いもらってる
258 ◆g4J/Zjbz/M :02/10/12 18:44 ID:waJiFhaM
>>219
システム開発の場合は、

・他で同様のシステムで運用中であり流用化なので人件費だけくれ
・似たシステムをすでに開発中なので手間かけずに作れます
・一から作ります

のパターンがあって、入札価格が分かれることになる。
表向きは。
259名無しさん@3周年:02/10/12 18:45 ID:L7WzKX4l
>>248
他社の札にかなりばらつきがあるからこの件はフリーで入札、と見た。
下水道事業団とかだとネットで情報が閲覧できるのでもっと詳細な
ことがわかるんだが・・・
260名無しさん@3周年:02/10/12 18:47 ID:tGnqegzA
>>255
こういうDQNな入札書もあるみたいだよ。
http://www.city.oyama.tochigi.jp/nyusatu/syosiki.html
261名無しさん@3周年:02/10/12 18:47 ID:X3AEweG3
じゃあ今度は
6億円→6円となるか




と言ってみるテスト
262名無しさん@3周年:02/10/12 18:48 ID:HWMJmtGG
じさ
263名無しさん@3周年:02/10/12 18:50 ID:Jbba1s5Y
公共事業の世界ってこわひね。
一発で決めるんだ。

民間同士だったら、フタ開けた後で個別に仕様面・価格面の交渉してから
決めるから、入札額なんていくらでも変わるもんだけどね。
264名無しさん@3周年:02/10/12 18:50 ID:tGnqegzA
>>259
なるほど、深いな(w
いつものメンバーなら絶妙な価格差になってるもんね。
265名無しさん@3周年:02/10/12 18:51 ID:r/8jdEfa
これが強力なコネになり
他の同じ系列の会社が倒産してしまうか
266名無しさん@3周年:02/10/12 18:52 ID:MO/UiKr7
648円分の手抜き工事しても町は文句言えんな。
267名無しさん@3周年:02/10/12 18:52 ID:WOOouioO
>>263
さすがに民間-民間のような関係にはなれんだろ
入札時と実際の額が違えば不正と見られかねんし
268名無しさん@3周年:02/10/12 18:53 ID:GOLyw6HY
がいしゅつかもしれませんが、入札の金額って次の入札の積算ベースになるんだけど、
この町では類似工事の入札予定価を648円で設定するのかな。
269名無しさん@3周年:02/10/12 18:53 ID:AXs5Za/U
怪しすぎる。
絶対裏があるな。
こんな会社潰れてしまえ
270名無しさん@3周年:02/10/12 18:55 ID:L7WzKX4l
>>264
1回目で落札者なしで、2回目に突入した時により顕著になるよな(w
271名無しさん@3周年:02/10/12 18:55 ID:yTk7p+LM
大事な入札で金額の見直しもせずに札を入れるなんてあまりにも非常識。
272名無しさん@3周年:02/10/12 18:55 ID:Hq4tpq6+
阿保すげる
273名無しさん@3周年:02/10/12 18:57 ID:jYcG9VxD
>>269
だからコネつくりだったんだお。強力なコネができれば
648万なんて安いよ。
274名無しさん@3周年:02/10/12 18:57 ID:tGnqegzA
>>270
あはは、「不調」まで演出するか!みたいな(w
275名無しさん@3周年:02/10/12 18:58 ID:S48DWU7A
「いやあ儲け儲け。」
「だな、はははっ」
「だってさ、648円だぜ。どうよ?」
「そりゃお前、またあそこで決まっとる」
「だよなあ、うししし…」

次の入札日

「大変だあ〜!」
「どうした」
「今度はやけに高いぞ」
「いくらだ」
「7億8千万円」
「あぼーん」
276名無しさん@3周年:02/10/12 18:58 ID:L7WzKX4l
>>263
担当者判断で100万単位で金額を下げる場合もあるよ
277名無しさん@3周年:02/10/12 18:59 ID:Jbba1s5Y
>>267
いや、おれがいいたいのは、ほんとにこの額でいいんですねとか、この額の
根拠はなんですかとか、そういうやりとりがあっていいと思うのよ。
じゃなかったら、仮に648円が今回いなかったとして、次点の448万円が落札
だけど、コイツがホントは300万でできるのをふっかけてきてるかとか査定
しないってこと?
つまり値切りの努力は一切しない体質なのに、貴重な税金だから〜なんて
ことを口にしてほしくないわけ。
278名無しさん@3周年:02/10/12 18:59 ID:dba+eAk0
普通、最高と最低は切るだろ
279金沢は大都会:02/10/12 18:59 ID:EE+7lMuq
入札ミスしたアホは責任とれ
280  :02/10/12 19:01 ID:j+I4s7W1
ぶはははは
他の業者の顔が見たいw
281名無しさん@3周年:02/10/12 19:01 ID:YsMRFRlM
>「今回は設計だけの発注で、今後の工事や管理などとは無関係」

この会社は独自規格の図面を引いて他社が工事出来ないようにするだろな
そんで工事・管理を高額受注して(゚Д゚)ウマ-
282名無しさん@3周年:02/10/12 19:02 ID:yTk7p+LM
地方自治法で決まってるんだからしょうがない。
283名無しさん@3周年:02/10/12 19:02 ID:L7WzKX4l
>>274
1回目の入札で落とすなってこっそり本命に指示するDQNな自治体もあったなぁ...
何年も前の話で今は知らんけど
284名無しさん@3周年:02/10/12 19:03 ID:yF6pIAuW
浮いた金はどこにいくのか。キニナルキニナル・・・
285名無しさん@3周年:02/10/12 19:04 ID:sOlNtSFU
実はうちの会社も
裏でこっそり取引してますが、何か?
私が作成担当ですが、何か?
286名無しさん@3周年:02/10/12 19:06 ID:r/8jdEfa
昔からのつながりの深い会社こそ、裏が強い罠
287名無しさん@3周年:02/10/12 19:07 ID:r/8jdEfa
だな
288名無しさん@3周年:02/10/12 19:07 ID:/C1dCSSQ
数百万のおかげで、全国ネットの宣伝効果。
289名無しさん@3周年:02/10/12 19:07 ID:tGnqegzA
>>283
あるねえ。2回目の札は一応、現場で書くことになってたから(w、
結構緊張するんだよなー。俺もよく知らんけど。
290名無しさん@3周年:02/10/12 19:09 ID:L7WzKX4l
>>277
入札の前に役所が仕様書に基づき査定して予算は決まっている、
最低価格の業者の入札金額がそれを下回っていれば無問題、
仕様書は入札前に業者に公表してる訳だし
291名無しさん@3周年:02/10/12 19:09 ID:hS8b7Y7B
錯誤があるから契約の無効を主張できるんじゃないの?
292名無しさん@3周年:02/10/12 19:09 ID:eECFCpSj
落札が安いと役所が攻められるのはなぜ?

献金?
293名無しさん@3周年:02/10/12 19:10 ID:2oPkIYin
業者も自治体も馬鹿すぎてわらいがとまんねーよ!!!!
ばーかばーか!!ぎゃはははははは
294名無しさん@3周年:02/10/12 19:11 ID:J6OWdYq5
ガイシュツだけど入札書に万なんて書かないよ。どこかのテロ国家
じゃあるまいし、町側も業者も堂々と子供みたいなウソつくなよ。
295名無しさん@3周年:02/10/12 19:12 ID:yTk7p+LM
万単位で書くと思ったんだろうな。
296名無しさん@3周年:02/10/12 19:13 ID:tGnqegzA
>>277
大きい自治体なんかだと、積算した内訳書も一緒に提出することに
なってたりするけど、宮城県小野田町じゃねえ。
297名無しさん@3周年:02/10/12 19:13 ID:Q9goyMM3
>>294
場所によって書式は違うよ、
真性の馬鹿ですか?


というか、これで町や業者が叩かれる理由がわからんな(w
この前も他社が数千万の見込みのものを3万で落札した業者が居たのに(ww
298名無しさん@3周年:02/10/12 19:13 ID:j9mIVLP7
普通なら契約無効にするよなー
これじゃむしろ痛い腹いろいろ探られんじゃねー?
変なパフォーマンスはしない方がいいと思うが
299名無しさん@3周年:02/10/12 19:15 ID:MRu1exbK
>>290
最後に決めるのは首長。密封して担当者へ渡す。
でも長くやると癖がわかるからベテラン職員だと何気にわかる罠。
仕様書でわかるのは自治体で基準の決まってる必要経費で
最後の取り分をいくらにするかが落札の要。
こんぐらいに抑えとけよと言えば、ああ、そうですかでウマー
300名無しさん@3周年:02/10/12 19:15 ID:3zFkU0DV
2ちゃんで騒がれたのが運の尽きになるかもな。この業者。
だれか通報しる!(w
301名無しさん@3周年:02/10/12 19:16 ID:dmSCsQr4
談合の予感!!!
302名無しさん@3周年:02/10/12 19:16 ID:pr2kw+zR
大人同士なんだから、そんな揚げ足取るようなことやめろよ!!

DQN以外のなにものでもないよコレ
303名無しさん@3周年:02/10/12 19:19 ID:L7WzKX4l
>>296
田舎町でも出させるとこあるけど、そういうとこで出させる内訳書は
直人費1式いくらとかだからなぁ・・・(w
304名無しさん@3周年:02/10/12 19:19 ID:zAWa3Wxx




役所と業者の間で全て折込み済み。何の間違いも齟齬もナシ。

しかし、万を付け忘れたってのは面白い口実だが二度は使えないなー。
305名無しさん@3周年:02/10/12 19:23 ID:yTk7p+LM
錯誤無効が主張できるのなら入札の意味無し。
逆に落とせなかった業者が万を億と書き間違えたなんて言って
入札の無効を主張できるか?
306名無しさん@3周年:02/10/12 19:23 ID:Jbba1s5Y
後で税務申告とかでつっこまれんだろうな。648円のわけねえだろって。
307名無しさん@3周年:02/10/12 19:25 ID:zAWa3Wxx
>>306
そこをどう帳尻合わせるかが会計士様の腕の見せ所。
308 :02/10/12 19:26 ID:y5X0HkOK
川崎市の入札で(もちろん談合済み)、
Aの入札とBの入札を間違えたアフォ業者がいて、
自分が落とすはずのBに入れる金額を、Aの入札に入れてしまい、周りのお仲間から顰蹙を買っていた。

談合様々です。冬のボーナスも談合が無いと厳しいです。
309名無しさん@3周年:02/10/12 19:27 ID:EbDpmuNa
>>307
赤字決算にすればよい、ただし入札ランク下がるけど
310294:02/10/12 19:28 ID:J6OWdYq5
>>297
へえ、そこまでいうからにはこの件のような書式があるんですか?
あまりに常識ハズレにおもうけど。

そりゃ書式は多少違うでしょうが、かといって、どうやったら「万」をつけわすれた
入札書を想像できるわけ?
必死に額と桁数を再確認する入札前の状況を考えると違和感ありすぎなんですが。
311名無しさん@3周年:02/10/12 19:28 ID:yTk7p+LM
多く書きすぎた場合は無効が認められてもその札が無効になるだけだから
落とせないだけで済むからわざわざ無効は主張しないか。
312名無しさん@3周年:02/10/12 19:29 ID:GBhGUJyy
明らかに間違いなのにお役所仕事で泣きを見る・・・
313名無しさん@3周年:02/10/12 19:30 ID:8S9EXZft
町の方が何とかしてやれよ・・・安い方がいいとかそういうことじゃないだろw
314zxo:02/10/12 19:32 ID:bzmiTlz/
結局どこかで帳尻をあわせなきゃならなくなるから、別の受注が648万円分高くなるだけ。
そこの顧客が穴埋めすることになるから、そんな非常識なことやめれ!
315名無しさん@3周年:02/10/12 19:32 ID:L7WzKX4l
だれか宮城の業者の人いないかな?
316名無しさん@3周年:02/10/12 19:33 ID:HVBlBf9z
設計で何百万もかかるのね。
317名無しさん@3周年:02/10/12 19:33 ID:wh3ZQPD8
小野田町役場ひどいな。って、小野田町ってどこだ。
宮城県人だけど知らんぞ。
318名無しさん@3周年:02/10/12 19:34 ID:tGnqegzA
>>303
でも「一式いくら」の内訳でも、そっちに648円以上の金額が書いてあれば、
入札書の金額と矛盾する、って理由で失格にできたと思うんだ。
まあ田舎町だし、入札周りの制度も整ってないんだろうけど。
319名無しさん@3周年:02/10/12 19:34 ID:CBiK8rN4
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1034417116/137-
↑ひどい話が聞けるぜ・・・心臓には悪いかもな
320名無しさん@3周年:02/10/12 19:37 ID:tGnqegzA
>>310
横レスだけど、下線が引いてあるところに自由に記入する書式もあるみたいよ。
321名無しさん@3周年:02/10/12 19:37 ID:Jbba1s5Y
でもさ、役所の入札・発注がそんなにドライにやってるんだったら、
この業者640マソも損してまで受注するメリットないんでないの?

今回受注したって今後も裏取引のない公正な事業が続くなら、ずっと
取り戻せないよ。指名停止が数ヶ月っていうなら、その数ヶ月の間に
幾ら分の入札案件があるんだ?そのビジネスチャンスを逃したくな
いってんなら分るが。

役所が不正取引してますっていってるようなもんじゃないか。
322名無しさん@3周年:02/10/12 19:38 ID:zAWa3Wxx
>これまでも町の仕事を受注して世話になっている

ここがポイントだよね。
これまでも付き合いのある業者が異常に低い入札金額を提示してきたら、
役所の担当者はおかしいと思うのが当然。
平生から何くれとなく「お付き合い」があるんだからね。
そこをスルーしているのは言うまでも無く
323294:02/10/12 19:49 ID:J6OWdYq5
>>320
なるほど、そこでアラビア数字を使わないという
技も世の中にはあるということなんでしょう・・・
・・・なんてにわかには信じられないですが
324名無しさん@3周年:02/10/12 19:56 ID:tGnqegzA
>>323
俺も>>142にレスしたような入札書式しか知らなかったから、ちょっと驚いた。
325名無しさん@3周年:02/10/12 19:59 ID:6V2UkOPL
あのな、このままマイナスで終わるわけないだろ?
どっかで埋め合わせするに決まってるだろ
工事といったってこれだけじゃないんだから

まあ、宣伝にもなったわけだし、業者にとってはよかったんじゃねーの?
326名無しさん@3周年:02/10/12 20:01 ID:6V2UkOPL
そーいえば昔は10円入札とかよくあったらしいな
役所のシステム設計を10円で入札(フツウは500万くらいのところ)
で、そのシステムに必要な機器やメンテナンスなども当然セットにしないと
いけないわけで、システムとは別料金のそちらの価格を割増するわけだ
327名無しさん@3周年:02/10/12 20:06 ID:IUdZvYD0
一番あくどいのは市役所だろ。。
冗談みたいなホントの話だな。
328名無しさん@3周年:02/10/12 20:10 ID:V07LEdsM
こんなのお互い裏でつるんでるにきまってんだろ。
表に出た値段なんて1円ケータイみたいなもんだ。
329名無しさん@3周年:02/10/12 20:13 ID:ZVcxNWOs
危険なにおいがプンプンするにょ!
330名無しさん@3周年:02/10/12 20:15 ID:iEAVC9Sy
このスレに談合マンが2人は来てるな
331名無しさん@3周年:02/10/12 20:15 ID:clz4WRNx
>>326
今時そんなのありえないから安心しろ。
332名無しさん@3周年:02/10/12 20:20 ID:clz4WRNx
しかし、2ちゃんねらの被害妄想もひどいもんだな。
今時、談合なんてやってるところなんかほとんど存在しないのに。
333名無しさん@3周年:02/10/12 20:21 ID:6V2UkOPL
>>332
これだから無知なヤローは・・・
逝ってよし
334名無しさん@3周年:02/10/12 20:21 ID:JO6czFbL
「民主主義」でないのになぜ「朝鮮民主主義人民共和国」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
335名無しさん@3周年:02/10/12 20:24 ID:ZVcxNWOs
>>332
夜釣りご苦労さん
336名無しさん@3周年:02/10/12 20:27 ID:/m6t6dZ8
>>326
最近でも意外とあるよ。表に出ないだけで。
337名無しさん@3周年:02/10/12 20:33 ID:a4ns5A49
>>336
うちの部門のシステムが数年前にF○通にやられますた。
勝手に仕様変更して修正要求したら数千万要求しやがった。
338名無しさん@3周年:02/10/12 20:40 ID:q95dcqPh
やる気がなくて測量ミス。おかげで揚程計算が狂って下水が流れない!なんて。
339Rev_St.Nicholas:02/10/12 20:44 ID:iU//md8H
嘘も方便。裏が有る。
340名無しさん@3周年:02/10/12 20:57 ID:6V2UkOPL
>>338
まあ、仕様書があるからそこまではいかないけどね

でもそういう場合の責任をどちらが取るか?(費用も含めて)ってのは重要
日本の場合はけっこうウヤムヤなんだよね
これぞ馴れ合い行政というか・・・
欧米みたいにさ、エンジニア&コンサルタント側が全責任を負うっていう風にしたらよいのにね
341名無しさん@3周年:02/10/12 21:00 ID:Kk3j1VQP
仮チャンピオンだな(藁
じゃなきゃ 辞退するわな
団子鵜 マンセー



なわけないか 測量設計 健全業界
342馬の骨:02/10/12 21:05 ID:W/uxZ3No
この場合、業者は西友、町は返金騒動に群がる馬鹿というところか。
343名無しさん@3周年:02/10/12 21:09 ID:Qt5zxv8/
>>342
違います。
広告の値札を間違えた電気店と、それを見て店にやってきた客。
344名無しさん@3周年:02/10/12 21:12 ID:1csC+X71
>>337
ごめん。
地域はどこ?
345名無しさん@3周年:02/10/12 21:25 ID:Ar0HEfGK
>>326
ただのソフト屋にはできない芸当だな・・・
346名無しさん@3周年:02/10/12 21:32 ID:+XW61CNU
1円入札とかって問題になってなかったっけ?
347名無しさん@3周年:02/10/12 21:46 ID:/Y3JTn/E
このスレ、「談合」の意味を間違えて使ってる無知君が多過ぎ。
648円で落札する「談合」って何だよ?
348名無しさん@3周年:02/10/12 21:50 ID:3+oELIvA
談合坂
349名無しさん@3周年:02/10/12 21:54 ID:g2jZ005n

何らかの見返りが古川市内の測量設計会社にあるんだろう。
不正が蔓延る日本は滅びればいいと思う。
350名無しさん@3周年:02/10/12 22:01 ID:YVxXKBe6
俺の会社じゃー2重チェックって当り前なんだけど、やってんのか?
351名無しさん@3周年:02/10/12 22:12 ID:GQfuKHHa
この記事の町側のコメントがアフォすぎる・・
今後のやり取りがどうなるかはともかく、
適正価格を把握しようとしないって宣言してる発注元だよなあ。
業者側もどこかの町民や村民や市民なんだろうに。
税金なら適性に回転させるのが、そこで暮らしやすくなる
手だと思うんだけど。
そこに住んでたらちょっと不安かも。
352名無しさん@3周年:02/10/12 22:14 ID:lFdSv23k
業者「しょうがなぃ、しょうがなぃ。しゃんめぇしゃんめぇ、ハイハイハイハイ」
353名無しさん@3周年:02/10/12 22:19 ID:5kBy1Dm2
ぼったくりが正しい税金の使い方だ儲かったじゃ
行政はおしまいだ、もうだめぽ
354名無しさん@3周年:02/10/12 22:19 ID:nKxM0fn1
手抜き確定
355今藤:02/10/12 22:20 ID:OQbpF2Re
俺仙台なんだけど小野田ってそうとう田舎だから知名度広めるための
町おこしイベントかなんかじゃないの?
356名無しさん@3周年:02/10/12 22:22 ID:MTnykGxf
正味、ウソくさい。
357某県土木部職員:02/10/12 22:23 ID:HGq5vqf7
>>35
委託の場合、普通ないよ。工事請負ならあるが、最近はないモノもある。

>>324
うちもその書式。都道府県や県庁所在地の市になるとそんな書式が普通だと思うが

>>308
似たような話があったな(藁
本命業者が間違えて札入れて無効。2番手が落としたが両者とも顔面蒼白…。
翌日落とした業者が契約書を、本命業者が下請け届けを一緒に持ってきたよ。
丸投げばればれじゃん(藁
358名無しさん@3周年:02/10/12 22:23 ID:uQf8uK8m
工事を受注した場合その値段でできるか
別業者が承認する必要があるんじゃなかったっけ?
359名無しさん@3周年:02/10/12 22:24 ID:bKxGPxFT
カバラ霊数術で読み解くと、

648 → 6+4+8 =18
18= 6 + 6 + 6 →「666」

もっと背景を調べたほうがいい。どう考えてもそんなヘンなミスはしない。
360某県土木部職員:02/10/12 22:26 ID:HGq5vqf7
>>337
うちも泣かされてます。安い見積もり持ってきて「あれもできるこれもできる」
が、実態は糞システム。なんでシステム担当職員でないものまでも動員させて
夜中の3時までつきあわなきゃならんの。納期も遅れてるし…。指名停止しちゃうぞ(藁
361某県土木部職員:02/10/12 22:28 ID:HGq5vqf7
>>358
工事の場合で、最低制限価格の代わりに基準価格を置き、その価格を下回った場合
検討委員会を開いて、その金額で適切な工事が可能かどうか検討し、可能と判断されて初めて
落札となる制度ならあるよ。
362ままがわたしにしたわがまま ◆1XmsYbpRzk :02/10/12 22:32 ID:WlUy5KzD
>>353
契約しなかったら契約しなかったで
地方自治法に違反する罠

業者が辞退せず遂行能力があるのなら
町は契約するしかない
(契約しなかった住民訴訟に耐えられない)

行政の判断で高額入札者が落札してたら
それこそ談合だ。
363名無しさん@3周年:02/10/12 22:33 ID:uQf8uK8m
今回は設計だからいいのかなぁ

でも設計を一番しっかりしないと
あとあと問題だよね
プログラムは特に^^

この役所もせめて最低金額を作って置けよな
364名無しさん@3周年:02/10/12 22:37 ID:R0KNxohT
デフレもここまで来たか・・・。
365名無しさん@3周年:02/10/12 22:37 ID:ux/UjWQ+
今の天皇が皇太子時代、結婚後の東宮御所建築工事を間組が
1円で落札した事あったな。
366名無しさん@3周年:02/10/12 22:37 ID:et6MdsfC
■たった30時間で10万円の利益・荒稼ぎ■
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=d22312757

あの1000万円稼いだtaerin2002と同一人物です。
ID変えろよ、フジー君(ワラ

■評価で闇組織であることを告白■
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=taerin42731&
367名無しさん@3周年:02/10/12 22:38 ID:uVj1Ye61
>土木部職員さん
普通、役所は見積り内容をどれくらい把握しているものなの?
技術的な難しさとか、それに対する価格の適正さとか。
まさか見積りや設計書を見て”はいそうですか”で引き受けることは無いと思うが、
いや、一技術者として気になったもので・・・
368800:02/10/12 22:39 ID:lXTIw+Pd
ダンピング受注確実。
取り消せよ。世の中によってよくないぞ。
こういうのは。
369Ё:02/10/12 22:42 ID:+pNZOiYI
ダンピングの新しい言い訳ですか。
370某県土木部職員:02/10/12 22:44 ID:HGq5vqf7
>>367
私は事務屋(なのになぜか普通の事務屋の倍近い年数土木部に在籍)
なので適切な答えが出せるかどうかわかりませんが、役所が組む設計書は
基本的に単価が決まっていて、それの積み上げになってます。
特殊な工事の場合は、参考に見積もりをとってみたり、業者提案型の入札・
契約制度で対応する場合もあります。
371名無しさん@3周年:02/10/12 22:55 ID:L9VKALpt
裏など無く、おっさんのミスだと思う。時間ぎりぎりまで迷ってたんだろう。
辞退しないのは、叩き合いの相手業者へ意地張ってるだけ。
372名無しさん@3周年:02/10/12 22:57 ID:TU7KMk71
この会社の対応は誠意ある対応といえよう!!
感動しますた




当然か?
373367:02/10/12 23:01 ID:uVj1Ye61
>>370サンクス
やっぱしそうですか。
例えばA4用紙で一枚いくらとか決まってるんですよね。
ちなみに私も某官公庁向けの物を作っていたんだけど、
見積りはこれだったら設計書A4○枚で作るのに○時間くらいかかるだろうから、
こんなもんかなってどんぶり勘定で見積もりだしてました。
で、それで結構昔は通ってた。
374 :02/10/12 23:02 ID:IHbt4l0i
600マソ程度なら、企業にとってははした金だから
有り得るかも。
375役所出向経験者:02/10/12 23:08 ID:QSp0BCql
裏があるかどうかは今後の動向に注目。
お役所には設計・施工分離の原則が動いているけど、
結局、設計したところが薦める建設会社に大体落ちるようになってんだよ。
設計で損しても次はどうなのかね。事情がわからんので何とも言えんが。
376名無しさん@3周年:02/10/12 23:17 ID:14JE5QgS
設計を請け負った会社が工事を仕切り、その後の管理も行うと。
だからそっちで儲けようという魂胆だろ。
ハード・メーカーがソフトをタダで提供するのと同じ理屈。
600万なんてはした金だしね。
377名無しさん@3周年:02/10/12 23:18 ID:GHRKHOIe
ダンピングにこんな言い訳をしたのは日本が最初だろう
スーパー301条騒動のときにコレやったら神だったんだが
378森の妖精さん:02/10/12 23:22 ID:W6eBqSIz
1円入札と同じパターンか。
379 :02/10/12 23:22 ID:XV2vc1l6
>>373
土木系でも県・国などの補助金が絡むやつは積算基準が厳しい
それ以外は案外ゆるいんじゃない?
380名無しさん@3周年:02/10/12 23:22 ID:BU8QyEn4
談合の結果だとしたら、こんな目立つ事をするわけはないので、
この業者のゴリ押しくさいなぁ。町も「バカな」と思っても
敢えて突っ込む事はしなかったんじゃないか?設計料なんか、
後で本体工事を受注して、その価格に数%上乗せすればペイできてしまう。

適正な価格で入札した他業者は何も文句を言ってないのかな。
381某県土木部職員:02/10/12 23:23 ID:HGq5vqf7
>>373
そうですね。今でも田舎の中小の業者さんの見積もりは大体そんな感じかな。
382名無しさん@3周年:02/10/12 23:28 ID:/Y3JTn/E
>>380
俺もこれは談合ではないと思うね。ただ、「測量設計会社」とあるから
施工できるかどうかは疑問。
383名無しさん@3周年:02/10/12 23:28 ID:xMrXj5Ax
こんにちは!
ここから来ました↓
http://tohoku.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=touhoku&KEY=1025963387
よろしくお願いします!
384某県土木部職員:02/10/12 23:30 ID:HGq5vqf7
>>382
施工はできないし、工事の入札参加資格もないと思うよ
385名無しさん@3周年:02/10/12 23:31 ID:2DlnN4Na
どうせバイトが1時間でできる仕事なんだろ
386名無しさん@3周年:02/10/12 23:33 ID:/Y3JTn/E
>>384
あ、そういう決まりがあるんだっけ?
387名無しさん@3周年:02/10/12 23:34 ID:PHerk3JG
>385
設計がバイトで出来るかやってみな。

今回の落札は設計のみとなってるから痛すぎだろ。
施工業者は別落札でしかも、工事の入札資格無いだろうし。
388森の妖精さん:02/10/12 23:36 ID:W6eBqSIz
設計システムいれれば、計画図くらい出してくれるでしょ。
389某県土木部職員:02/10/12 23:37 ID:HGq5vqf7
>>386
ありますよ。通常、測量設計会社は工事の入札資格は持っていないので、
工事の入札には参加できません。
390名無しさん@3周年:02/10/12 23:38 ID:CjwygzEQ
>「これまでも町の仕事を受注して世話になっている。責任をとる」

同じ宮城県人が言うのもなんだが、そんな太っ腹な人いたかな。
「数ヶ月の指名停止処分は正直痛い。647万の損をとる」か、
「新手の一円入札の方法考えて見ますた。しかも漢になれるYO!」の
どっちかでしょ。
391名無しさん@3周年:02/10/12 23:39 ID:nIRY+TH1
>>384
でも施工業者の設計部門が法人として独立してるだけかもよ。
それに設計を担当した会社が施工管理と無関係という事は
現実には考えがたい。
392名無しさん@3周年 :02/10/12 23:39 ID:tVPJKmk1
昔、農協の工事で、ウチが請け負うとの談合済みにも関わらず、
アホな上司が入札時に間違って、金額を一桁安く書いたことがあったなぁ。

「一社、入札金額がおかしいところがあります」とか言われて、その場で
再入札になったと聞いた時には嗤ったが。
393名無しさん@3周年:02/10/12 23:39 ID:vjUdGRP8
落札するはずだった業者はたまったもんじゃないな。
394名無しさん@3周年:02/10/12 23:41 ID:/Y3JTn/E
>>389
なるほど、じゃあこの業者の丸損だ(w
395某県土木部職員:02/10/12 23:41 ID:HGq5vqf7
>>390
指名停止も痛いけど、指名停止期間後も指名を回避されるのをおそれたのでは?
こういう前歴があると、当該自治体のみならず近隣市町村・県・国も指名を嫌うことが多い。
また同じことやられたら困るからね。
396某県土木部職員:02/10/12 23:44 ID:HGq5vqf7
>>391
>でも施工業者の設計部門が法人として独立してるだけかもよ。
少なくともうちの県ではそのようなケースはないです。

>それに設計を担当した会社が施工管理と無関係という事は
現実には考えがたい。
全く無関係ではないと思うが、関係しているという話も聞かない。
397名無しさん@3周年:02/10/12 23:50 ID:CjwygzEQ
>>395
つまり647万のマイナスより会社の将来を考えたと。
担当者の減給ぐらいでは到底足らないから、
この会社の冬のボーナス危うしか!

しかし株券をケタ違いで買ってしまった件も含め、
ちょっとしたミスで大変な事になることもある、の見本ですな。
398建設コンサルタント社員:02/10/12 23:53 ID:lebav+xp
単なる”おっさんのミス”ではないはず
ふつう入札書は6,470,000と記入するので
647万円が647円には間違いようがない。
もめて意地で入札したのだと思う。
一桁間違えることはたまにあるそうです。
ほとんどの場合、発注者は気を遣って入札書の
差し替えになる。
399名無しさん@3周年:02/10/12 23:53 ID:JX4zWSKJ
工事の入札では、設計した職員の積算額を元に予定価格と最低制限価格が設定される。
その価格の決裁は金額によって、部長や課長から、助役・首長となる。
業者の入札額は予定価格より安く、最低制限価格より高くなければ、その業者は
失格になる。最低制限価格は、それより低い額なら、業者の見積が信頼できないという
額になります。
入札は制度上、業者が間違って入札しても、一旦入れた札は変更できません。
業務委託の場合、最低制限価格はありません。今回の町役場の対応は至極当然であり、
間違った入札だからやり直してあげるなんて特例を認めるわけにはいかないのです。
400名無しさん@3周年:02/10/12 23:55 ID:GHRKHOIe
ダンピングもここまでやれば立派にネタ
401名無しさん@3周年:02/10/12 23:55 ID:TAQpC41U
公取委は動かないの?
東京都の750円では厳重注意なのに?
ちょっと直接抗議してみようかな。
402某県土木部職員:02/10/12 23:57 ID:HGq5vqf7
>>398
>ほとんどの場合、発注者は気を遣って入札書の
差し替えになる。
それやってる所もあって問題になったよね。うちの県では聞いたことない。

>>399
最近は低入札制度等、例外も出てきたけどおおむねその通りですね。
403名無しさん@3周年:02/10/12 23:59 ID:62Uxu4WX
せっかく談合してたのに
責任取れよな
404名無しさん@3周年:02/10/13 00:01 ID:EsI6wb4P
おそらく談合はなく叩き合いだろう。
談合してるなら他の入札価格が448万〜1050万ってのはバラツキ過ぎ。
となるとホントに間違えたか、いわゆる1円入札か。
>>142にあるような枠線の無い役所もある。
「____________________」 こんな感じ。
で、田舎の役所だと様式が決まってないこと多いから、アラビア数字で書けと言う規定もなかったのかも。
どっちにしろ入札は何回やっても心臓に悪いわ。
405名無しさん@3周年:02/10/13 00:01 ID:gGMxQRM1
>>403
この入札に「話し合い」があったとすれば、448万を入れた業者が本命。
落札業者は、「談合破り」として仲間から制裁を受けることになるな(w
406根本篤:02/10/13 00:02 ID:62CD277M
>>某県土木部職員
おまえら、就業中に新聞読んでだべってるのやめれ
あと、バカなくせにプライドもつな
407名無しさん@3周年:02/10/13 00:04 ID:EsI6wb4P
とりあえず週明け入札に行くので、ケタ間違いしないよう気を付けよう(w
408某県土木部職員:02/10/13 00:05 ID:TcUVZ4JY
>>404
>談合してるなら他の入札価格が448万〜1050万ってのはバラツキ過ぎ。
禿同。怪しい入札ならきれいに並ぶことが多い。
>どっちにしろ入札は何回やっても心臓に悪いわ。
札入れる方もそうだと思いますが、入札箱開ける方も心臓に悪いです。
桁の数え間違いや、ミスの見抜かりなどあっては大変ですから。
409名無しさん@3周年:02/10/13 00:06 ID:95Spvn6e
>>407
どうせ「お付き合い」だろ?(w
410名無しさん@3周年:02/10/13 00:06 ID:0/I6ickj
 入札時の不手際は、時々小耳に挟むけど。
 単純に、札入れ間違えただけなのでは?
 よくあることみたいだし。
 低価格落札しても、この測量設計業者には
メリットはないと思われ。
 にしても、町役場の開き直りはミットモナイ
 「安い方がいいに決まっている」ってこと
は、この役場はどんなデタラメな成果を納品
しても、自分のところの優秀な監督職員と、
施工業者がケツ拭いてくれるってことだね。
411名無しさん@3周年:02/10/13 00:06 ID:AoXHM0Hd
どこかの県じゃ、入札予定価格の60%で落札するのは不正らしいよ。
412名無しさん@3周年:02/10/13 00:06 ID:ZjWMq0tP
>>407
札の連絡は来てるのか?(w、取りの案件だったら頑張ってくれ
413根本篤:02/10/13 00:07 ID:62CD277M
>>某県土木部職員
引継ぎはきちんとしろ
設計変更しておいて、サービスしろとごねるな
414某県土木部職員:02/10/13 00:07 ID:TcUVZ4JY
>>406
すみません。私はそんなことしてないんですけど、そういう職員もいますね。
あと、仕事で新聞読んでいることもあるので(田舎の地方紙だと結構公共事業が記事の
ネタになることも多いので)ご理解ください。
415名無しさん@3周年:02/10/13 00:09 ID:AoXHM0Hd
設計会社と施工会社が違うのって効率悪そう。
416名無しさん@3周年:02/10/13 00:09 ID:RUL4zoa0
億単位の入札でも数千円まで表記するのに
百万単位の入札で千円以下が切り捨てられてるのはあやしい
この業者は素で間違ったと思うけど
もともと談合はあっただろね

417名無しさん@3周年:02/10/13 00:10 ID:WBq1blHV
普通だって設計はあんまり儲からないのに。
泣きっ面に蜂ですね。
418某県土木部職員:02/10/13 00:11 ID:TcUVZ4JY
>>413
最近ではこのような「声の大きい」方への対応は個人ではなく課・部案件によっては
庁全体で扱うことになっておりますので、これ以上のご注文はお取引のある自治体へ直接どうぞ
419根本篤:02/10/13 00:13 ID:62CD277M
>>417
んなーことない
単純に人件費がべらぼーに高い!!
420根本篤:02/10/13 00:15 ID:62CD277M
>>418
冒険しないねーさすが!!
基準書見ながらの解答ですか?
421名無しさん@3周年:02/10/13 00:16 ID:hF/djlrz
1.2キロの下水設計だったら、448万でも利益を出すのは難しい。
かなり荒れた入札だったと思われる。

だから、”おっさんのミス”以外考えられないんじゃない?
422名無しさん@3周年:02/10/13 00:16 ID:EsI6wb4P
>>409、412
いえいえ、正々堂々と清廉潔白に入札します(w

>>415
普通はそうなのでは?
土木屋だと幣営してるところもあるけど。

そういや昔、入札会場で前に座ってたオッサンが、札入れ済んで改札までの間、「しまったー」ってずっと言ってた。
で、開けてみたらそこは最低制限割れの失格。
どうやら入札金額と時間を間違えたらしい。
その「しまったー」って声を聞いてる間、ずっとこっちもドキドキしてたよ。
ちなみに弊社が落札しますた(w
423名無しさん@3周年:02/10/13 00:17 ID:ZkotJDee
実は測量設計会社はグループ企業で土木、機械、電機
の部門があったりして..基本設計、商用図から
入った場合そのまま関係企業に発注になるように
仕向けていくワナ<ま、そのほう各種計算や
過去工事図面参考流用、既設組み込みの時の初動
トラブルが少ない等あるからな(発注側としては)
424名無しさん@3周年:02/10/13 00:17 ID:ZjWMq0tP
>>415
デザイン・ビルド方式(設計・施工一括発注方式)っていうのもあることはある
425名無しさん@3周年:02/10/13 00:18 ID:RUL4zoa0
>>404
宮城県は某市長が裏金で逮捕寸前なので
談合自重期間中
426契約担当官:02/10/13 00:19 ID:eYhPELbu
万単位の入札はあり得ない。
ちゃんと円まで表記する。
当たり前だろ。

裏がある。知りたいね。
427名無しさん@3周年:02/10/13 00:22 ID:95Spvn6e
>>442
ふーん(w、まあ頑張って行って来てよ。俺も他社の失格は見たことがある。
自分が、と思ったら笑い事じゃないよね、いつ行っても入札は緊張する。
428名無しさん@3周年:02/10/13 00:23 ID:95Spvn6e
>>422スマソ
429元某政令市契約担当:02/10/13 00:24 ID:gTu+Tnrl
要はこの業者が今年の割付(受注)分を消化してたか、してなかったかの問題でしょう。
消化していたんならこの時期2〜3ヶ月ぐらいの指名停止なんてたいした損害じゃないから
辞退してたはず。
辞退しないってことは消化しきれてなかったんだから、ほとぼり冷める頃にまた受注するはず。
役所側も予算が浮いてもう一本の仕事ぐらいつくれるはずだし。
実際、会社にも役所にも損がでないシステムにはなってる。
430名無しさん@3周年:02/10/13 00:29 ID:ZjWMq0tP
>>422
書類は問題ないが遅刻で失格の罠
431名無しさん@3周年:02/10/13 00:30 ID:M3S7fuBr
小野田町への地方交付金この分だけ減らしていいよ
432名無しさん@3周年:02/10/13 00:32 ID:EsI6wb4P
>>422
そう、遅刻も怖い
以前、場所を間違えて入札会場3分前ギリギリセーフって事があったよ。
あんときゃ、マジで冷や汗出た
433名無しさん@3周年:02/10/13 00:32 ID:EsI6wb4P
おっと、>>430
434名無しさん@3周年:02/10/13 00:32 ID:KAvUUiqV
手抜き工事の予感
435名無しさん@3周年:02/10/13 00:58 ID:ZjWMq0tP
>>432
間違いが起こり易い例

現場説明会:市役所分庁者2F会議室 〇月〇日 〇〇時〇〇分
入札     :市役所本庁舎2F会議室 〇月〇日 〇〇時〇〇分
436名無しさん@3周年:02/10/13 02:01 ID:QBHA3gQO
漏れは小野田町出身で、役場の建設課に中学の同級生がいるから、電話して聞いちゃったよ。
「何か裏が有るんじゃないの?」って聞いたら、「合併で町自体が無くなるんだし、裏なんて無い。
単なる業者の間違いで、開札後に役場側から業者に取り消しを促す事は出来ないし、最終的には業者の
判断に任せるしかなく、今回は設計事務所側が価格を承諾したので、手続き上の問題は何も無いだろ」と
逆にプチ説教を喰らっちゃいますた(w
ただ、今回の設計は町外れで起伏のある集落の下水管という事で、予定価格は多めに見積もっていたらしく、
「こんなタダみたいな金額でやってもらえるなんて、業者には申し訳ないなぁ・・・・」と言ってますた。
437名無しさん@3周年:02/10/13 02:03 ID:A1/9h5pN
これはさすがに町側がDQNすぎるだろ
438名無しさん@3周年:02/10/13 02:07 ID:7Gnn2pqe
こんな安価に落札されてしまうとあと(の保守やメンテ)が怖いな。
なんだかんだいっても、採算無しの仕事ですから勘弁してください、といわれる。
439S:02/10/13 02:14 ID:MjrsQw+d
>>435
間違い探しみたいだな
440名無しさん@3周年:02/10/13 02:23 ID:DN+mgLMr
>>438
だから工事や管理とは無関係なんだって。
441名無しさん@3周年:02/10/13 02:36 ID:AXGrIJIR
× 「貴重な税金を使うのだから、安い方がいいに決まっている」
○ 「いまさら、ただで発注しても業者がつぶれないくらい税金無駄遣いしている」
442銅鑼衛門:02/10/13 02:37 ID:ViZZbB/U
うっかりにも程がある。
ご先祖はうっかりはちべえか?
443名無しさん@3周年:02/10/13 03:09 ID:ogkye/+c
>>442
うっかりじゃなくて、ワザとだって。
設計は安く、実際の工事はがっぽり抜きまくります。
444名無しさん@3周年:02/10/13 03:12 ID:AU27j0F5
>>443
抜きまくるって648円なのにどこから?
445スレタイだけ読んでカキコ:02/10/13 03:12 ID:NCua+B+i
「万円」とか書かずに数字にしとけば良かったのに
446名無しさん@3周年:02/10/13 03:17 ID:H/TsKSVv
http://www.nouson-fun-club.gr.jp/onoda/index.shtml
ここの掲示板に金払ってやれってカキコがある。
業者、必死だな。
447名無しさん@3周年:02/10/13 03:25 ID:ge1rEaU3
宣伝費と思って覚悟を決めたと思えなくもない。
「あの入札間違ったとこ」と記憶してもらえれば
営業マンの持ちネタにもなるし。
448age:02/10/13 03:51 ID:H/TsKSVv
入札書の形式を公開するだけでも事情がわかるんだけど。
他にまともに取材してるところないの?
449名無しさん@3周年:02/10/13 04:51 ID:KEbIzLPB
町も町だな
赤にならない程度にはらってやれよ

自分等はたいした仕事してないくせに(w
450名無しさん@3周年:02/10/13 04:55 ID:KEbIzLPB
やってることは悪徳業者となんらかわりないと思う。
弱みや、ミスにつけこみ骨までしゃぶる。
451名無しさん@3周年:02/10/13 05:02 ID:OJzHKJkD
裏がありそうな気がするのですが・・・

数カ月の指名停止処分って言ってもうちのような大企業であっても
役所の仕事は年に数回。役所の(来年度とかの)予算との兼ね合いで
わざと間違えたんじゃなかろうか。
452名無しさん@3周年:02/10/13 05:21 ID:WaWXoHLt
当然です!
だって宮城県なんだもん♪
453名無しさん@3周年:02/10/13 05:29 ID:rC58y1uh
>町は「今回は設計だけの発注で、今後の工事や管理などとは無関係」
>と説明している。

これどうなんだろうね。
なんだかんだ理由を付けて関連工事を一手に請けそうな気がする。
その時に値段設定高めにしてウマーってことじゃないかな。
454名無しさん@3周年:02/10/13 05:41 ID:AI4kF8KR
潔い
455名無しさん@3周年:02/10/13 06:32 ID:CQn0I+Ie
ダンピング?
456名無しさん@3周年:02/10/13 06:58 ID:KEbIzLPB
457名無しさん@3周年:02/10/13 07:01 ID:ONa/vAqn
そんなうっかり屋さんの仕事は
信用できないので、普通の人は今後、
御社に発注しません。
458名無しさん@3周年:02/10/13 07:04 ID:L9its0Aw
7桁の数字を3桁に間違えることが、どうしてできる?
459名無しさん@3周年:02/10/13 07:07 ID:q7NtANgR
杓子定規なやり方はいかにもお役所。
460名無しさん@3周年:02/10/13 07:08 ID:ybHWqODW
むかし富士通が「1円入札」ってのをやって
問題になったことがあったよね

それ以来、設計に関しても
ダンピングや劣化を防ぐために最低入札価格を設けるように
なったハズなんだが・・・

地方自治体は、そのままだったんだね
461名無しさん@3周年:02/10/13 07:13 ID:mEKtk3UC
今度は、cmとmmを間違えて設計しちゃいました、テヘッ
とか言いそうだな
462名無しさん@3周年:02/10/13 11:22 ID:0x7GJ7Hd
ガイシュツ?

偽造防止のために
一or1→壱 十or10→拾 って感じで記入すること。
1とかだったら余裕で数字を変えられるからね…。

まぁ小切手とかの話ですがね。
463名無しさん@3周年:02/10/13 11:38 ID:a7BCC2wU
で、「万」を書き忘れた香具師は首か?
うまくリストラできて、そこそこ元取れたんじゃネーノ。
464名無しさん@3周年:02/10/13 11:42 ID:VomLekUK
465名無しさん@3周年:02/10/13 11:44 ID:MkckGh9D
UBSウォーバーグ証券や、この会社はかなりの漢だね
他の会社もこれくらいの根性みせろや
466名無しさん@3周年:02/10/13 11:47 ID:LK+f295v
300円くらいで下請けに丸投げの予感
467名無しさん@3周年:02/10/13 11:51 ID:4b8W4FdS
ぁゃιぃ
468名無しさん@3周年:02/10/13 11:58 ID:JHqJCVyF
>>461
全長12kmになるのか…
469布鶴 ◆OuFUZLJ55s :02/10/13 12:12 ID:UBzhAfhu
>>461
>今度は、cmとmmを間違えて設計しちゃいました、テヘッ
>とか言いそうだな

 1.2kmの工事を、「1.2mだけ」工事してごまかすという作戦か!
470狂牛病さよなら:02/10/13 12:14 ID:c0c+cWzk
狂牛病の心配なしでカレーが食べられる。

ヱスビー食品のHPでは更新されていないが
即席ルウのゴールデンカレーが牛エキス不使用になった。
スーパー(東京都青梅市で私が確認)に出回っている。
古い製品情報の製品はこんなパッケージのやつ。
http://www.sbfoods.co.jp/prd/backnumber%5Fof%5Fnewprd/shokuhin/shokuhin2001summer/text/golden%5Fcurry.htm
辛口は超辛いので成人男性向き。
471名無しさん@3周年:02/10/13 12:19 ID:Q+bflRQR
>>337
広島市?
472 :02/10/13 12:26 ID:jnRJ/oGE
むかし、大工と建設会社社長と議員が死んで天国に行きました。
天国の門の前に着くと、門の上から神様が顔を出して言いました。
「悪いが、いま門が壊れて開かないのじゃ。修理屋を呼ぶまで待ってくれ」
大工「なんだ、俺に日当一万くれればすぐ直しますぜ」
社長「おい、次の工事はうちの会社が一万二千で落とすことで話ついてるだろ」
議員「神様、ここはひとつわしに任せなさい」
神様「あんたはいくらで請け負うつもりかね?」
議員「領収書は10万で切りなさい。一万で大工に丸投げするが、五万はワシの分
   四万は神さま、あんたへのバック」
473名無しさん@3周年:02/10/13 12:30 ID:plqk7ftz
「安い方がいいに決まっている」ってそりゃそうだろうけどアンタ・・・。
474名無しさん@3周年:02/10/13 12:44 ID:hF/djlrz
>472
建設会社社長の役割はなんだ?
475名無しさん@3周年:02/10/13 15:07 ID:hm+lbTl8
>>434
638円なら 手抜き工事は当たり前 だって金額相当の仕事だからです
あんた あほちゃうか!!
工事とか仕事は 金額相当の仕事して当たり前 ただね 仕事の質の内容が
決まってての638円なら それ相当の質は 必要だけどね
476名無しさん@3周年:02/10/13 15:08 ID:Ntsr5QVY
ケーブル業界は創価学会であり
粉飾決算で
私腹に回るシステム
創価学会の裏資金源
これマスコミもいわない
口止め料たんまり
実際の売上の数分の一しか計上していない
のこりは私腹
裏酒池肉林
477いちびりさん:02/10/13 15:09 ID:HXzQE8ra
まあ、設計ってのが高いのは承知しているが、強度計算して、図面引くのに
そんなに金がいるのか?
478名無しさん@3周年:02/10/13 15:21 ID:udSDsC2y
地元だ(;´Д`)
479名無しさん@3周年:02/10/13 15:24 ID:HsNOKkkz
この話、結果的に関わったものすべてが不幸になるだろう。
480名無しさん@3周年:02/10/13 15:27 ID:0jvSuJ/K
普通はコンサルが辞退するだろうよ
しかし、役場もちゃんとチェックできる監督員がいるんだろうか。
481名無しさん@3周年:02/10/13 15:33 ID:M83RyYZp
>「今回は設計だけの発注で、今後の工事や管理などとは無関係」と説明

この入札、わざとだろ。
どうせこの条件ならタダ働きでも問題ない。
裏で流す金を思えば・・・・。
施工管理とグルかもな。
482名無しさん@3周年:02/10/13 15:39 ID:X4i4Rtvl
どうせ、なんだかんだで、元を取るんだろうな。
どうでもいいが。
483名無しさん@3周年:02/10/13 15:43 ID:yOoaOM6l
「貴重な税金を使うのだから、安い方がいいに決まっている」
「安すぎてびっくりしたが、辞退しなかったので契約した」

田舎の公務員らしい素敵な発言だな(w

まあ今回の場合、業者は役所のペナルティ回避と談合仲間の手前、
仕方なくってところか。

設計変更で追加工事(業務)もらうのかな?
484名無しさん@3周年:02/10/13 16:03 ID:AEt9EBZ9
責任持って仕事するのは当然。
でもいい話だと思う。
こういう筋を通す業者になら次からも安心して仕事を
任せられそうな気がする
485名無しさん@3周年:02/10/13 16:09 ID:ogkye/+c
>>484
筋を通すではなく、わざとでなかったら、とんでもないミスを犯す会社であり、
人命に関わるような設計ミスを犯す可能性もあり得る。
486名無しさん@3周年:02/10/13 16:16 ID:+Fhqm5DE
>>484
おめでたいな。
俺はアンタには任せられないよ w
487 :02/10/13 16:21 ID:/sEYyk0e
648円。。。何年前の物価で算出したのだ?
さて飯でも行って来るか。
488名無しさん@3周年:02/10/13 16:26 ID:7x44aoZq
>>484
いい話しか?
業者も業者なら役所も役所だ。

648万円の宣伝にもならんだろうよw
489名無しさん@3周年:02/10/13 16:29 ID:K8Q6QNxD
頭が幸せな484のいるスレはここですが
490名無しさん@3周年:02/10/13 16:30 ID:C4lbXUJd
下水設計のケタも間違えるんだろ。
1.2kmの下水のはずが、1.2cmになったり。
491名無しさん@3周年:02/10/13 16:31 ID:789TPKab
やっぱ談合があって、事前にこの業者が落札することに決まっていたのでは?
そうだったものだからこの業者もまじめに、緊張して入札の数字を書かな
かった。
で、間違って数字書いちゃった〜となっても、他の業者はそこにやらせる
事は約束していたもんだから何も言い出せず、この業者も談合仲間の手前、
バタバタするのもみっともなくて・・・ってな感じだったと予想してみる。
テスト
492名無しさん@3周年:02/10/13 16:33 ID:789TPKab
しかし、他のスレにあった「株価2桁読み間違えて注文・・・」という
ニュースと少し似ていますね。

当事者の態度は正反対のようですが。
493648:02/10/13 16:34 ID:AEt9EBZ9
反応いっぱいあってうれしいですw
494名無しさん@3周年:02/10/13 16:38 ID:1bg2FWul
業者のこの仕事へのモチベーションは下がりっぱなしだろうな。
安かろう悪かろうのやっつけ仕事になる可能盛大。
495名無しさん@3周年:02/10/13 16:52 ID:5fdBXWrU
単純ミスだったとしたら、バカな話だ。
入札というシステムだから融通が利かなかったのかもしれんが、そういう時
に丸く収めるために人間がいるんだろうに。
こんなことやっていいんなら、職員減らしてコンピュータに置きかえればいい。
496名無しさん@3周年:02/10/13 16:57 ID:ZeOohe8M
設計した会社はその後の工事も受注しやすい罠・・・・
自分の設計だから必要な費用等はすぐに算出できるし、少し無理な設計とかしとけば他の会社は
設計変更予算も計上しなきゃいけない・・・
497名無しさん@3周年:02/10/13 17:11 ID:NDb1uwE7
談合坂の名前の由来を知ってる人いる?
498名無しさん@3周年:02/10/13 17:12 ID:T4kiF0qi
おもいっきり売名行為のような気がしてならない。
普通はやらんでしょ。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/5684/
499名無しさん@3周年:02/10/13 17:59 ID:Z+6H5gYL
648円って・・・こういう場合さ、町の方としても一度間違ってるのではないかと忠告
するべきなんじゃないの?あり得るわけが無い金額なんだからさ。
これで引き受ける業者もどうかしてる。なーんか裏が有りそうな話だよな。
500名無しさん@3周年:02/10/13 18:07 ID:Ww0GqfZW
はっきり言って、裏があります。
501名無しさん@3周年:02/10/13 18:09 ID:thQ+Nq2o
錯誤無効を主張汁
502名無しさん@3周年:02/10/13 18:09 ID:hm+lbTl8
6479352円 世の中から流通するお金が減っただけ
これが 不景気の証拠
503uhi:02/10/13 18:10 ID:+PJib96k
まさか、本気で書き間違えだと思ってるおめでたいヤツなんていないよな。
504名無しさん@3周年:02/10/13 18:11 ID:+8uxmaSp
ていうか、入札書って普通漢字書きか?
505名無しさん@3周年:02/10/13 18:31 ID:u1xjGSAa
まともな競争を破壊しちゃったんだから、辞退するのが本当に誠意ある対応だろうに。
506土下座 ◆dCUYoKujNE :02/10/13 18:34 ID:oS/cUQNV
許してやれよ
507名無しさん@3周年:02/10/13 18:39 ID:kZ/W2iHA
小野田町の「なめこ」おいしいよ
508名無しさん@3周年:02/10/13 18:41 ID:cnTGlIJ1
>これまでも町の仕事を受注して世話になっている

なーんかな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 18:43 ID:380A1D5l
税金使うからといって、648円はちょっと・・・けちりすぎじゃないか?
もう少し配慮してやってもいいと思うが。
10000円とか
510名無しさん@3周年:02/10/13 18:44 ID:8YBCiLRa
1.2キロメートルも下水道を布設して648円はどう考えても破格。
511wildcat:02/10/13 18:52 ID:WkSzlu3m
>>509
ちいせぇ配慮だな〜(w
512名無しさん@3周年:02/10/13 18:55 ID:UdpK5Igp
カレー一杯より安いのか
513名無しさん@3周年:02/10/13 19:03 ID:eQbmKAe0
例外扱いすればいいのに。なんちゅう、頭がかたい所だ。
514名無しさん@3周年:02/10/13 19:05 ID:ZSLjYMCN
例外扱いすればしたでまた非難されるのが公務員。
515名無しさん@3周年:02/10/13 19:08 ID:uP29M+Gb
この業者に次の機会に間違いなく選定で仕事がくる。
516名無しさん@3周年:02/10/13 19:09 ID:7rGiit0S
なんかさ、「間違えました」と言えば、話はついた気がするな…。
517はう:02/10/13 19:30 ID:98/ZpZ3O
いままで不正で稼いできた分のお礼ですか?
いままで不正で稼いできた分のお礼ですか?
いままで不正で稼いできた分のお礼ですか?
いままで不正で稼いできた分のお礼ですか?
518名無しさん@3周年:02/10/13 19:31 ID:a+O6bbHq
安すぎる。。
519名無しさん@3周年:02/10/13 19:44 ID:aGk3djnD
建設はまだ余裕あるよ
520名無しさん@3周年:02/10/13 19:50 ID:ZP3ZGKPw
>>510
念のため言うが設計だぞ。
521穴を掘って:02/10/13 20:02 ID:lRtIvy8c
下水道管つないで埋めるんだけど 作業中崩れないように
板並べて支えるんですけど、 それやると時間と手間がかかる。
監督が居ないとき省略。 たまに土砂がドシャっときて生き埋めになる。
52272148692420:02/10/13 20:03 ID:W87k4tUd
ポパイとブルートにあってオリーブになく、吉田にあって山田になく、石にあって岩になく、京都にあって大阪になく、空気にあって酸素にない、それはなーんだ?
523名無しさん@3周年:02/10/13 20:03 ID:E5AiFArM
設計段階で大赤字じゃ、手抜き工事確定だな。
524名無しさん@3周年:02/10/13 20:08 ID:jdnGwtW5
宮城県小野田町の町長さんくれぐれも手抜きに注意して下さいね

525名無しさん@3周年:02/10/13 20:08 ID:ubWMjqdO
某県の建設局所属の職員だけど、ほとんどまったく同じ話を聞いたことあります(w

土木業者が0の数を間違って入札しちゃってそのまま落札しちゃったんだったかな?
んでその業者さんもその値段で施工したそうな。かわいそうに ^^;
526名無しさん@3周年:02/10/13 20:08 ID:exKKP9Uk
648万-648円の残金が町長の懐に入って、次回からこっそり談合をかます作戦と見た。
そうでなければ、この値段を不審に思って聞き返さない町長は不自然すぎ。
「気づかなかったほうが悪いやんけ」というのではヤと変わらん。
527名無しさん@3周年:02/10/13 20:12 ID:V9fCyXp1

「いわれるまで黙っとく」てのがお役所だね・・
528名無しさん@3周年:02/10/13 20:14 ID:ADeLt2/R
>>523
設計と工事は関係ないと思われ、つーか少しは考えろw
マジレススマソ
529名無しさん@3周年:02/10/13 20:16 ID:JnM/8Jdo
食い込むための手段
業者にすれば何がなんでも受注したい
シェアウェア並みの料金で受注する事もザラ

例えばコレなんかホンの1例だけど
平成13年9月19日、東京都財務局の文書総合管理システムの開発業務委託 の入札

【入札状況】
日立製作所         750円
富士通       820,000円
日本IBM   1,550,000円
日本ユニシス  4,950,000円
NTTデータ 10,000,000円
NEC    98,000,000円
東芝    132,000,000円

【入札結果】
落札会社 日立製作所  落札額 787円(税込み)

530名無しさん@3周年:02/10/13 20:17 ID:6l+4pVF+
>>526
談合に繋がるから、入札後に聞き返したり確認したりはしないぞ。

531名無しさん@3周年:02/10/13 20:20 ID:YOMzPQMQ
これでちゃんと仕事したら賛辞を送りたい
532名無しさん@3周年:02/10/13 20:23 ID:2RmPncwl
どう考えてもわざとだろ。
533名無しさん@3周年:02/10/13 21:15 ID:aRRafljz
どう考えても、わざとだ
534名無しさん@3周年:02/10/13 21:30 ID:2r1s+9XR
今度は単位間違えて1.2kmが1.2mmになります。
1.2mmで648円だったら・・・どうなんでしょう?
535名無しさん@3周年:02/10/13 21:38 ID:+l7E/w3w
10年ほど測量設計会社で営業してた経験で言うと、何でこれがニュースになるのかがよく判らん。
幸いにして俺自身は無かったが、桁間違いなど1年に3件位はどこかの業者がやっていた。

大抵の業者は、辞退して指名停止食うよりは契約するほうを選んでたな。

最低制限価格が無いことについては、材料費が殆どいらない測量設計ならでは。
土建屋の入札だと最低制限価格が決まっていることが多い。

裏の話ってのは多分無いでしょう。
付帯契約の随意契約ってのは多くの自治体で100万以下ぐらいに決まってるし、最近は世間の目が厳しいので無茶は出来ない。

談合破りの線も薄いね。
いくらなんでも普通なら1割くらいの金額は記入する。

後々の継続の仕事の談合に生かせるかどうかはその会社の力しだい。
でもそれだけの力があるなら最初から談合で決めてるだろうだから、
やはり単なる間違いでしょう。
536名無しさん@3周年:02/10/13 22:21 ID:Hwjvtegx
>>535
某メーカー公共営業担当だがほぼ同意
結構入札って間違い犯す奴はいる。
役所によって様式もバラバラだから、うっかりミスがあったりするんだよな。
まあここの様式を見てみないとわからんが。
役所も一旦札入れした入札に関しては差し替えをまず認めない。

裏金作りってのも、こんな手の込んだやり方はしない。
大体マスコミで大々的に広がった時点で、そんなことは出来ない罠(w
1円入札の可能性もあるが、下水道の管渠設計で、システムの開発みたいにその後美味しい話しあるようにも思えんが。
537名無しさん@3周年:02/10/13 22:32 ID:BjrYj4XD
ど〜せ下請けに丸投げするんだろ。半値ぐらいで。

元請「んじゃ、この仕事やっといてね。324円で。」
下請「え?324円?324万じゃなくて?」
元請「嫌なら取引停止ね。」
下請「な゛っ!なんで…」
元請「あ、支払いは役所から支払いがあってから、末締め翌々月25日で振り込むから。」
下請「まじですか?」
元請「振り込み手数料315円は引いておくから、振り込み金額は9円ね。」
下請「※▲□$*〃〆◎‖∝‰〜!?\(ToT)/」
538名無しさん@3周年:02/10/13 22:35 ID:Aa3fYfCI
絶対わざと・・・
539名無しさん@3周年:02/10/13 22:37 ID:5jG3PZjn
>>537
小額の振り込み手数料は105〜210円じゃあ、と細かく突っ込んでみる。
540名無しさん@3周年:02/10/13 22:39 ID:M/orUXLw
600円で下請けに丸投げ。48円の儲け。
541名無しさん@3周年:02/10/13 22:52 ID:PLw08ljp
>>537
測量設計の仕事するのに、下請けには出さないだろ。
できないんだったら、入札に参加しないし。
工事と違うんだよ(w
542名無しさん@3周年:02/10/13 22:53 ID:+l7E/w3w
>536
だよね
わざとやる意味が無いんだもん。
裏金目的があるなら、入札かけずに100万×10とかで随契にするしね
とにかく入札金額が安すぎて間違い以外の目的が見えてこない。

管渠の面設計なら、後の詳細設計があるけど談合うまくいかないだろうなあ。
詳細設計なら後の修正設計(引き込み)があるけど、あれは安すぎて割りあわんのよね。
(談合はうまくいくだろうが)

でもこれって契約に収入印紙200円要るんじゃなかったっけ?
543名無しさん@3周年:02/10/13 22:59 ID:+l7E/w3w
>541
ん〜、俺の県では測量は結構下請け多かったな。
東京に本社のある会社も入札参加するから、測量設計が一緒になった業務なんかは、
測量だけ地元業者に出したりする。

設計図は本社で書けるが、測量は現地に人員要るからね
泊りがけで来るより下請け使ったほうが安い。
実際、そのつもりで資格はあるが人員抱えていない会社は多い。
544名無しさん@3周年:02/10/13 23:05 ID:mPzIuQed
俺の知人で日産の営業をやってたやつがいるんだが・・・
そいつも「サニー」を値引き7万円のところをゼロ1個間違えて70万円引きで売ってしまった。
サニーごときで70万も値引きしたらいくらになるんだろ。
545名無しさん@3周年:02/10/13 23:13 ID:+l7E/w3w
ついでに書いとくと

設計は工事と比べると材料費が皆無に近いです。
今仕事が少なくて人員が遊んでるなら、648円で仕事しようが殆ど損しません。
648万円に占める材料費は30万円以下です。

後はおおむね人件費なので、仕事無くて暇な状態でも給料は払うので、
実質損するのは紙代とコピー代くらいかと。
546名無しさん@3周年:02/10/13 23:18 ID:PDVj85Fh
>544
普通の人だったら「これ間違いでしょ? いやー、びっくりしました、
ハハハ」で済むんだろうけどね。
「なんや、70マン引くっちゅーたやんけ、こら」なんて言うDQN相手だと
大変だよな。同情するよ。
547名無しさん@3周年:02/10/13 23:21 ID:dqUq1WHX
測量が目測 製図がフリーハンドになったりして。
548名無しさん@3周年:02/10/13 23:22 ID:+l7E/w3w
>537
そんな仕事する下請けは居ない

この仕事の少ないとき、測量設計で取引停止になって困る仕事はもとから無い。
そんな安く受けるぐらいなら談合破って役所から1割で受注します。
549名無しさん@3周年:02/10/13 23:23 ID:+Fhqm5DE
>>535
> 何でこれがニュースになるのかがよく判らん
じゃまずいべ。今までの習慣にどっぷりだなあんたは。
行 政 の 杜 撰 さ が 問 題 なんだよ
550名無しさん@3周年:02/10/13 23:26 ID:Hwjvtegx
機電・水処理とかの設計ならメーカーに丸投げ、
しかも受注したあかつきにはバック求めれば損しないのにね
551名無しさん@3周年:02/10/13 23:30 ID:Hwjvtegx
>>549
535じゃないが、何が杜撰なの?
人間、間違いはあるし、役所はその間違いを認めない。
ある意味役所はルール通りやったと言えるが?
融通が利かないってのならわかるが。
552名無しさん@3周年:02/10/13 23:32 ID:+l7E/w3w
>549
何が言いたいのかがよく判らん。

市場で商品を一桁間違えて競り落とすのと同じ
「間違えましたやめます」が増えれば市場が成立しなくなる

この場合行政は杜撰でもなんでもなく公平に入札を執行しただけ
たんなる業者の不注意です。
これで再度入札とかの方が談合とかに繋がることになる。
553名無しさん@3周年:02/10/13 23:38 ID:+l7E/w3w
>550
ああ、その手はありますね
橋梁とかもその手が効きますね

でもさすがに儲けるところまでは無理だろうな
554541:02/10/13 23:56 ID:PAZjxTNh
>>543
今回の場合、ほとんど地元に近い業者だからって意味で、
下請けは出さないってことでした。
555名無しさん@3周年:02/10/14 00:00 ID:jFi4GxXL
>554
詳細ありがとうございます

まあ実際出せませんわねえw
556名無しさん@3周年:02/10/14 00:13 ID:MfK5qIFY
委託業務の場合、最低価格を設定しないことが多いんだよね。
通常入れ札には万とかは、使わないはずなんだけど、何故こうなったかは疑問。
他の入札金額からしても、談合はなかったと見るのが妥当。

小さい会社ならば、担当者は首モノ。 役所は間違いを訂正してあげるくらいの
優しさすらないのかと、人間性のなさに情けなくなるね。
557名無しさん@3周年:02/10/14 00:27 ID:2YpPpunT
私は元小野田町担当の建設コンサル営業マンだけど、
折角町側が入札額の再確認してるんだから『辞退します』と言えば良かったのに。
それが原因で万が一ペナルティで指名停止になっても、
この場合だとせいぜい1ヶ月くらいだと思う。
この町のレベルだとそうそう発注はないし、
実質的な損失は無いと考えられますね。
また、低額入札での町側の対応は間違ってなかったと思いますよ。
一番かわいそうなのは設計担当者。
実行予算書書きながら泣いてるんじゃないかなぁ。
558名無しさん@3周年:02/10/14 00:38 ID:CqtqPRDS
ずうずうしい町だ
559名無しさん@3周年:02/10/14 00:41 ID:jFi4GxXL
>556
他が絡む入札で無ければ役所だって間違い訂正してくれると思います。
でも入札の場合は、入札妨害や談合を防ぐ為、辞退となれば何ヶ月かの指名停止などは仕方ないんじゃないかな。
開封しながら金額読みあげる役所もあるから、再入札となれば手の内ばれちゃってるしねえ

だから557の言う通り、損得を秤にかけて辞退を選ぶのが正解かも

俺は元業者の営業だが、これに関しては役所責める気にはならない。
最低制限価格だけは設定して欲しいとは思うけどね
560名無しさん@3周年:02/10/14 00:51 ID:MyLIGPK6
設計だけでそんな金掛かるの?
561名無しさん@3周年:02/10/14 00:57 ID:jFi4GxXL
>560
大体、工事費の1割が相場です
562名無しさん@3周年:02/10/14 01:04 ID:SbMFh3j5
辞退したとなれば、指名停止が終わっても役所の印象は悪くなるだろうから、
今後の指名にも響くかもしれんしね。
ウチの会社ならペナルティーがある限り、辞退せんだろーな。
まあウン億円の物件なら別だが。
あくまで想像だがこのコンサル、地場の小規模な会社じゃないかな?
563名無しさん@3周年:02/10/14 01:08 ID:ZKA0Y2Tp
日本にもこういう業者が居たとは・・意外だ
564名無しさん@3周年:02/10/14 01:18 ID:2YpPpunT
受注後、変更契約になったら大変だな。
通常、設計額と落札額の比率が変更契約にも適用されるから、
すんごい事になる。
変更増 182円 とか!?
カワイソ
565名無しさん@3周年:02/10/14 01:24 ID:VVHCoCZo
安かろう悪かろうとなぜ考えないんだろ。
566名無しさん@3周年:02/10/14 01:27 ID:jqRfx1P3
>>529
システム変更や機器類などで元が取れるし、何より東京都の仕事を受注した
実績がその後につくからね。
>>562
困サルと水道屋が同じビルに同居・・・とか?
567名無しさん@3周年:02/10/14 01:37 ID:SbMFh3j5
>>566
同居してて図面貰って
でも管渠の世界はあんまり関係ないかな?
ウチの業界なら。。。以下自粛
568名無しさん@3周年:02/10/14 01:50 ID:+GRlmSYR
だからお役所仕事なんだよな・・・

こういう時におエライさんが出てきて揉み消せばいいのによ。
不祥事の揉み消しばっかやってないでさ。
誰も文句言わんだろうに。
569名無しさん@3周年:02/10/14 02:01 ID:AeRl8r2s
ていうか役場の人間もどうかと思うが
流せよ
570shade:02/10/14 02:12 ID:cxUjM4uA
ありえないことが、まかりとうる。
こんなんだから、この国は、ダメなんだよ。
コドモじゃないんだから、648円でなにができるか分からないのかよ。
571名無しさん@3周年:02/10/14 02:23 ID:SbMFh3j5
>>570
海外の入札はしたこと無いから知らないが、
外国じゃ入札金額間違ってましたで許して貰えるのか?
契約の概念が厳しい分、許して貰え無さそうだが。
572名無しさん@3周年:02/10/14 02:24 ID:SbMFh3j5
逆に喜んで落札決定としそう。
安易な国批判は止めた方がよいと思うぞ
573名無しさん@3周年:02/10/14 02:42 ID:2v8gKOvG
フツー見積書に648「万」円なんて書くか?
6,480,000円だろ・・・
574名無しさん@3周年:02/10/14 02:46 ID:B+2wm/OR
人口15000人の小さな町だけど入札書は万単位で書いたことないなー
宮城はそうなのか...
575名無しさん@3周年:02/10/14 02:47 ID:0vL/YeUb
>>571
ダンピング防止のため最低制限価格設定するんじゃないかな
海外の場合は価格だけの入札じゃないケースも多いみたいだし
576名無しさん@3周年:02/10/14 02:55 ID:X+lf3okk
地元業者に金を落とすのが公共事業の役割。
その金は税金なんだから、安く受注するのは当然。
入札制度に若干不備があるとは思う。
最低制限価格を決められるくらい役所が努力しろって言うこと。
こういうパターンでも業者が泣いて契約するのは目に見えてる。
辞退したら、指名停止という事よりも、辞退した実績が残る方が
業者にしたらものすごく避けなければいけないこと。

この町はずうずうしいと言うことに早く気が付いて
企業育成のための公共事業が、無駄に企業に多大な労務費を
支出させるのは明白であるから、話し合いで
予算額と折り合いつけても良かったと思うが。

ぼろ儲けしているわけではない。
そんな話は年に何度もない。
ただ、まともな利益が見込めるのが公共事業なのだ。

談合は必要悪である。

これからも無くならないだろう。
577名無しさん@3周年:02/10/14 03:03 ID:z+PD848g
っていうか、万書き忘れるか?普通
どれだけ片手間で書いたんだよ

アフォか
578名無しさん@3周年:02/10/14 10:30 ID:663aqSfb
お隣は、ゼネコン汚職「仙台ルート」の前中新田町長・前宮城県知事の本間俊太郎
氏の出身中新田町ですが、
関係ないですね・・・
579名無しさん@3周年:02/10/14 12:00 ID:B6uqT0up
>町は「貴重な税金を使うのだから、安い方がいいに決まっている」と話している。

なんだこの世間知らずなコメントは。公務員ってこれだから・・・
適性価格での取引の方が、結局は誰にとっても一番イイってことが分からんのかねぇ・・
580名無しさん@3周年:02/10/14 12:23 ID:vX/91kct
そうだよアフォだよ〜
581名無しさん@3周年:02/10/14 12:26 ID:ZS99KMoz
582名無しさん@3周年:02/10/14 15:36 ID:fjsCssl5
>>579
少なくとも僕のつとめてる役所では低入札価格調査制度ってのがあるんだけどな。
予定価格より3割以上安い価格で落札した場合は,適切な内容でない限り契約無効になる。
っていうか,低入札されたら工場検査とか施工管理チェックとか面倒なんだよなぁ・・・。
できれば適切な価格で入札して欲しいと思う今日この頃。

ちなみに,「役所は値切らない」と思ってるのはDQN地方役所相手の営業くらいじゃないか?
少なくとも僕は市場価格を基準に値切って単価見積取るけどなぁ。
まぁ,訳も分からず設計して予定価格を算出しているヴァカ町役場程度なら騙せるのかな。
583名無しさん@3周年:02/10/14 16:41 ID:Luk3a4R3
>>579
たぶんそのコメント出すとき半笑い
584名無しさん@3周年:02/10/14 18:40 ID:dyMHNi7C
宮城県小野田町の価値が648円?

と、思った。
585名無しさん@3周年:02/10/14 18:43 ID:AcRBvTE8
常識として「万が落ちてませんか?」って確認とるだろ。普通。

「万を落とした?そんじゃその価格で落札ね。」は無いんじゃない?
586名無しさん@3周年:02/10/14 18:51 ID:V0h/ZNB3
>>584
不良債権の町ですから、安くはすみませんYO!
587名無しさん@3周年:02/10/14 18:53 ID:JE8ofw2P
すげー・・・赤字どころか、つぶれる勢いのような・・・。
588名無しさん@3周年:02/10/14 18:54 ID:p/jB5gvF
いくら何でも嘘だろ?
こんなふざけた話入札に参加した他の業者が認めるとは思えないが
589名無しさん@3周年:02/10/14 18:55 ID:tBg+OK68
この町ドキュソ
590名無しさん@3周年:02/10/14 18:56 ID:sc9GMvvq
この値段じゃ社員もやる気なくなるだろう
591名無しさん@3周年:02/10/14 18:59 ID:Ytu/H+bG
>常識として「万が落ちてませんか?」って確認とるだろ。普通。
そりゃぁ取るだろ
で、返ってきた答えが
「今後ともひとつご懇意に・・・」
だったらその値段で決定するだろうな
592名無しさん@3周年:02/10/14 19:00 ID:8JeB+GBO
ここまであからさまな談合も珍しいな。

受注が決まっているから気が抜けてそんなミスをしたんだろ。

もちろん差額分はきっちり業者に流れる。
593名無しさん@3周年:02/10/14 19:03 ID:VFMbwRE1
>>592
間違えずに648万でいれても448万の業者がいるから落札できませんが、バカですか?
594名無しさん@3周年:02/10/14 19:05 ID:kfbNuUUE
ま、いいんでないか。
契約書にある条項書き加えるのを忘れたまま契約しといて
契約相手に後になって
「あの条項加えるのを忘れたのは、契約の時注意してくれなかったお前等のせいだ!
お前ら俺達を騙すつもりだったんだろ!」
とかいって逆切れする人達よりは。
595名無しさん@3周年:02/10/14 19:09 ID:BUwyDPpz
設計は基本的には人件費のみだし、技師の単価も公表されてるから、
内訳書作ればおかしい金額なんてすぐにばれる。(普通はそんなの出さないけど)
だからこんな金額で落札するなんて本当にありえないよね。
今回もし、安すぎるから人件費内訳書提出しろって言われたらどう書くの?
技師A0.001人とか?そんなこと出来ないでしょ(w

以前、業務委託でやたら安い金額ばかりで落札する業者がいて、
あまりそういうことが続くので、役所もとうとうその業者が指名されてる入札では
内訳書も提出するなんてことがあったよ。
596土下座 ◆dCUYoKujNE :02/10/14 19:11 ID:AnmXidRP
この業者に648万寄付したいと思いましたが宮城なのでやめました
597名無しさん@3周年:02/10/14 19:17 ID:6ThibT30
>>595
あなたの言うとおり。
変更増の場合も落札率が適用されるためこの業者の地獄は続く。
小野田町は馬鹿の集まりか?
598名無しさん@3周年:02/10/14 19:21 ID:bc4xzCHY
異常な安値で入札すると五月蝿いからって、間違えました作戦でくるとはな。
呆れはてたわ。
599名無しさん@3周年:02/10/14 19:27 ID:t5WPmPaR
>>585
自治体は入札時に応札額を他社が推定出来る様な応対は、
基本的に致しません。
間違いと思われる場合には諭す様な言い回しをするだけです。
入札担当者はその状況を察して、
その場で再度札入れさせてもらうようねじ込むか、
もしくは辞退させてもらうかが基本。
また、低入札価格調査制度って工事物件等、
誰が見ても落札額以上に原価がかかるだろうって物件以外は、
まだ導入されていない自治体が多いんじゃないでしょうか?
下水道設計の委託なら人件費が殆どで、後は悪く言えば紙と鉛筆の世界。
仕事が少ない今の時代、浮いてる人材を使って対応する事で何とかなるって事か?
600名無しさん@3周年:02/10/14 19:34 ID:p/jB5gvF
>間違えずに648万でいれても448万の業者がいるから落札できませんが、

その448万の業者が気の毒だ、んでこの業者何も文句いわへんの?
601名無しさん@3周年:02/10/14 19:36 ID:DPhWFr5h
知事がなんとか言わないのかなぁ。
権限でやり直しさせろよ。
浅野さんけっこうできた人なんだから。
602α:02/10/14 19:37 ID:cZj8rDkz
業者の根性に感動した
603名無しさん@3周年:02/10/14 19:40 ID:VFMbwRE1
>>600
それが入札というものだよ・・・
604名無しさん@3周年:02/10/14 19:41 ID:C7L/DsTg
>599
>人件費が殆どで、後は悪く言えば紙と鉛筆の世界。

今時そんな時代遅れな設計屋なんていないよ。
人件費を抜いた経費なんて悪く言えば電気代のみの世界だ。
紙もすこーし使うけどな
605名無しさん@3周年:02/10/14 19:48 ID:x8qVW+sn
昔、入札のお使いに行って、2千500万のところを250万円で書いて青くなった。
一回目入札したあと、何やら入札官がざわめいていた。
すぐ別室に呼ばれ、間違っていないか確認されて救われた。
それが入札官の常識ある判断ではないだろうか。
うちのような小さな会社では死活問題になるところだった。

また、安い価格で落札した場合、変更増の可能性って結構あるよね。
そうなると業者は地獄だよね。

今のご時世、仮に予定金額満額で落としたとしても、利益など望めない、
損をして得をとることは、利権がらみの業種でないとありえない気がする。
606名無しさん@3周年:02/10/14 19:55 ID:EzHxn637
>604
失礼、うちもCAD使って対応してる。
607名無しさん@3周年:02/10/14 19:56 ID:qzz9KLjD
>>601
浅野シロウトさんじゃできないよ。
608ななしさん:02/10/14 19:56 ID:qqf/RlWT
648円

これが労働だよ。
609名無しさん@3周年:02/10/14 19:57 ID:w1F76R/T
地方自治法施行令

(一般競争入札の開札及び再度入札)
第百六十七条の九
2  入札者は、その提出した入札書の書換え、引換え又は撤回をすることができない。
610土下座 ◆dCUYoKujNE :02/10/14 19:59 ID:AnmXidRP
>>608
それが時給でも最悪だな 藁
611_:02/10/14 19:59 ID:GX6hTSV9
まぁこれでこの町の業者は数件つぶれるよ。
予言しておく。

バブルの時代じゃないんだから。
612出戻り二士:02/10/14 20:03 ID:PH20itla
んー
悲惨な業者だな。

町も確かにやすけりゃいいんだろうけど長い目で見れば業者が適正利潤を
受けることも重要なんだけど。
まぁ今回きりだろうし、がんばれって感じかなぁ。

それにしても入札額に実に二倍の開きが有るんだね。談合などで価格が高止まり
したりすると今回の場合一千万円とかで発注されるのかね。
613名無しさん@3周年:02/10/14 20:09 ID:EzHxn637
小野田町は入札結果が公表されているのだろうか?
是非、確認してみたいがな。
614名無しさん@3周年:02/10/14 20:11 ID:NespYFpj
建通新聞〜〜〜
615名無しさん@3周年:02/10/14 20:15 ID:763+uGT9



     怪しいな。ほんとに記入ミスかぁ?



616名無しさん@3周年:02/10/14 20:16 ID:1XcXTQpZ
すでに指摘されてるけど、金額欄に「648万」て書くものなのか・・・
やはり1円入札の新しい形なのか・・・
617名無しさん@3周年:02/10/14 20:17 ID:XPDygxsp
手抜き工事発覚の予感
618名無しさん@3周年:02/10/14 20:18 ID:cN4TMND9
アルバイト最低賃金より安いな。
619名無しさん@3周年:02/10/14 20:19 ID:XPDygxsp
USJみたいに下水道と上水道を入れ替えたりして(w
620名無しさん@3周年:02/10/14 21:12 ID:wpuMGkDd
そう絶対おかしいって!入札業者だけど
誰かさんのとおり 金6.480.000円って書くよ
何か裏有りの予感
621名無しさん@3周年:02/10/14 21:15 ID:e6i//z77
>>620
ろ、6円48銭?
622名無しさん@3周年:02/10/14 21:19 ID:Lu7rGdFv
何度か入札いった事あるけど(営業の手がまわらん時のみ)
アラビア数字で書く事と注意書きもあった気がするが・・・
¥マーク抜けただけで指名停止の恐れあり。
なんつーかどうせダンゴなんだからどうでもいいが、
結局、この業者も損しないような裏取引がある事まちがいなし。
623名無しさん@3周年:02/10/14 21:19 ID:wpuMGkDd
>>621
きまってんだろ  汗
金○6,480,000yen
624名無しさん@3周年:02/10/14 21:25 ID:u2qQoFuE
掘って、何もしないで埋めたりして・・・
工事始まったら見に行きたいね。
625名無しさん@3周年:02/10/14 21:27 ID:1XcXTQpZ
>>624
それでも景気対策には有効だそうです。
経済学によると(藁
626某県土木部職員:02/10/14 21:30 ID:ajAGbZLl
>>582
それは工事の場合だけだろ。今回は委託業務。きちんと区別しましょう。
その辺、ずさんな担当者がやると契約書も間違える罠。

>>585
そんな物とりません。不正の温床です。
入札心得にも、入札後の訂正はできないとはっきり書いてあります。

>>605
うちの県では100%あり得ない話なので、覚悟しておいてください。

>それが入札官の常識ある判断ではないだろうか。
公務員失格です。税金泥棒以外の何者でもない。

>今のご時世、仮に予定金額満額で落としたとしても、利益など望めない、
役所以上に原価計算のいい加減な会社ですね。つぶれた方が世のためかと思われ(藁
はっきり言って、役所の積算なんて市場価格と乖離が大きい。業者が叩いたり桁違しない限り
利益が出るようになってるんだよ。

>>614
わらた。曲は某宗教団体の機関誌の奴でよろしいか?
627名無しさん@3周年:02/10/14 21:46 ID:VpSeUGQd
>>626
覚悟しておいてくださいって
あんた何様のつもり
628名無しさん@3周年:02/10/14 22:00 ID:zlEQUsgx
>>627
確かに>>626の書き込みは役人臭さがぷんぷんするね
629名無しさん@3周年:02/10/14 22:40 ID:COmEJ3S5
ここで工事の話してるヤシは>>1をちゃんと読んでいないか、ずぶの素人かのどちらかだ。

公共事業やると儲かるというように普通の人は思うみたいだけど、
小さい金額の設計委託なんて、赤字覚悟でやるものなのよ。

今回のこれだって684万で受注してもどれほどのもうけが出るのか・・・
それをさらに684円だなんて・・・(w

新聞紙面を賑わす贈収賄なんて遠い世界の話だなぁ・・・
賄賂贈れるほど高い金額の発注物件なんてそうそうないのよ。
賄賂贈ったら、それだけで発注金額になちゃいますよ(泣
談合したってもとの金額がもとの金額だけに、それで高値に設定できて
儲かるなんてことはまずありえないのよ、設計業界の場合は。
(ただし大手コンサルは除く)
630公共営業担当:02/10/14 22:47 ID:SbMFh3j5
>>626は役人なんだから、役人臭いのは当たり前だろ(w
そして普通の役所の対応だと思う。
ちなみに俺がもしこんな間違いしたら、とりあえず入札無効にして貰うよう頼み込む。
でも認めてくれなくっても仕方がないよ。
その時は諦めて契約するか、指名停止覚悟で辞退するか。
その辺りは上司との相談になるだろーね。
631公共営業担当:02/10/14 22:50 ID:SbMFh3j5
ちなみに某町役場では工事でも最低制限を設けてないらしい。
そりゃスゲー事になってるらしい。。。
632某県土木部職員:02/10/14 22:57 ID:ajAGbZLl
>>629
建設会社はこの不況でばたばたつぶれてますが、コンサルがつぶれた話を
聞きませんが、なぜなんでしょうか?
そりゃ、一件落としたら大もうけできるなんてことはないでしょう。賄賂なんてやってたら
儲けもないでしょう。しかし、まじめに仕事をしていれば、少なくとも食うに困まることはないはずです。
>>629のカキコを見る限り、この会社は規模に比して人を雇いすぎていると思われます。

>小さい金額の設計委託なんて、赤字覚悟でやるものなのよ。
ここで不満を垂れる前に、もう一度原価計算をきっちりやり直せ。
文句はそれから。
633公共営業担当:02/10/14 23:10 ID:SbMFh3j5
>>632
その設計金額がいい加減だったりする
勝手に見積は一律6掛けなんてするなよ
634名無しさん@3周年:02/10/14 23:10 ID:zlEQUsgx
>>632
マエダが潰れたあとあのクラスの大手の倒産は聞かないけど
中堅のとこなんて廃業or人員大幅減員したところも結構あると思うよ
てかあんたの上から見下したような書き方なんとかならんのか?
635某県土木部職員:02/10/14 23:11 ID:ajAGbZLl
>>630
うちの県では入札無効の対応はかなり厳しいかと思われます。
もちろん、無効にしうる理由が他にあれば別ですが。

>その時は諦めて契約するか、指名停止覚悟で辞退するか。
どちらのケースも、関わったことがありますが、苦渋の選択の様ですね。
個人的には同情しますが、だからといって規則を曲げるわけにも行かず…。
本音を言うと、こちらも苦しいです。

>ちなみに某町役場では工事でも最低制限を設けてないらしい。
そりゃスゲー事になってるらしい。。。
なるでしょうね、確実に。
前金目当ての業者や実績のほしい業者はなりふり構わず叩いてくるでしょうし…。
636公共営業担当:02/10/14 23:12 ID:SbMFh3j5
確かにコンサルが潰れたって話しは余り聞かないねー
ボーナス半減・給料2割カットなんてのは聞いたことあるが
あれだけいっぱい会社があって、業界成り立つの?
637名無しさん@3周年:02/10/14 23:13 ID:mUpUF4x1
いくらなんでもこれは…

書き忘れた張本人は、会社からどのような待遇をうk手いるんだろう、今
638公共営業担当:02/10/14 23:16 ID:SbMFh3j5
>>637
クビか郵便整理に廻されているか。。。
案外、委任状いらずの人(社長)が入札していたりして(w
それだったら文句言えんわなー
639名無しさん@3周年:02/10/14 23:22 ID:zlEQUsgx
>>636
漏れが以前いた会社の役員は上(国交省)は業者数を2分の1程度に
整理したがってるって言ってた
640名無しさん@3周年:02/10/14 23:53 ID:p2JvGWAx

 済
  ス
   レ
    を一斉にあげ
641名無しさん@3周年:02/10/15 00:09 ID:GPjpYjeh
入札書に漢数字って使えたのか?
642名無しさん@3周年:02/10/15 00:13 ID:viiy4L0o
潔いな
もしかして好印象をアピールしてる?
643公共営業担当:02/10/15 00:19 ID:sKDLrlhE
>>641
普通はダメ。アラビア数字のみ認められる所が多い。
ただ地方によっては規定のないところもあるから、この役場がどうだったかはわからん。
644 :02/10/15 00:23 ID:u0Q7zKkN
>>629
今のところコンサルはあまり潰れてないが、
外注・下請けは潰れているところは多い。
だからコンサルも小回りが利かなくなってきた。

ということで、役所のわがままを聞いて業務外の
サービスをすることも出来なくなってきてるよ。


645名無しさん@3周年:02/10/15 00:24 ID:dTXcGuLa
何らかの補填はしてあげるべきだろうね
646国連容姿判定委員会(UNAJC):02/10/15 00:28 ID:r35QJzSk
何故町を責めるのだ?
町は何も悪くない。業者の自業自得。

結局は税金の大幅節約が出来たので、とてもよいことだ。
647┫卍Ψ(`▼´)卍■地獄狂■卍(`▼´)Ψ卍┣ ◆QoHELL0Ky. :02/10/15 00:28 ID:DlCEhmGt
これ、町は鬼だろ。。。
648国連容姿判定委員会(UNAJC):02/10/15 00:31 ID:r35QJzSk
町側を責める奴の心理が全く理解できん。
649国連容姿判定委員会(UNAJC):02/10/15 00:32 ID:r35QJzSk
こういう徹底したコスト意識がこれからの行政には求められます。
650名無しさん@3周年:02/10/15 00:49 ID:23gCYCl9
>>605の方がどう考えても普通だよな・・・
今回のような事態に対応できないような規則しかないんなら、
明らかに不備があるってことだろが。
>>626は偉そうに説教垂れるだけじゃなくて何か対策案を示してみろ。
規則を読み上げるだけなら俺にも出来るよ(w
651国連容姿判定委員会(UNAJC):02/10/15 00:57 ID:r35QJzSk
>>650
対策する必要は無い。
納税する側からみればやすけりゃやすいほうがい。

しかも、業者は降りることも出来た。指名停止は喰らうが。
業者がどっちが得策かを考えて受注したんだから問題なし。

入札は遊びじゃないんだから、厳格に行われるのが望ましい。
緊張感持ってやるのが、一番の防止策だ。
652名無しさん@3周年:02/10/15 00:58 ID:gyScm/Ou
ものすごーい手抜き工事
653名無しさん@3周年:02/10/15 00:59 ID:fypv9qHZ
っていうかうちの自治体はあまりに安い価格が出たときは
札を入れた業者に確認しろって言う通知出てるけどねぇ
ここはそんなのないのかね。
辞退しても指名停止になるのか?
入札保証金没収されるだけじゃないのかね?
654:02/10/15 00:59 ID:CJkWLi5U
自分が間違って入札したら まった!っていうヘタレ
655名無しさん@3周年:02/10/15 01:05 ID:O8H6TvOw
結局、600マソというのがポイントと思う。他社の最低価格が448マソなら
その会社の損失も400マソと考えるべき。間違えた社員のペナルティー(給与減)
考えたらもっと安く済む。
で、今回の事件での会社の宣伝効果は?「清い会社」とイメージもアップ。
656名無しさん@3周年:02/10/15 01:06 ID:oeA2LdVu
わざとらしいやつらだな。
657公共営業担当:02/10/15 01:10 ID:sKDLrlhE
>>653
普通そんな確認しない方が多いのでは?
それに入札後契約辞退した場合、指名停止処分にする場合もあると明記してる役所もあるよ。
658名無しさん@3周年:02/10/15 01:12 ID:4Y4xkOVQ
下水道事業は赤字出しすぎ。

東京都だけでも数兆円抱え込んでいる。
都内には人数が多いために事業費を使用料で賄えるが、地方は・・・

こんな赤字だしまくりの業界なんて探しても無いぞ。
議員にも下水道族なんてのがいるから、あまり表ざたにはならないけどね。
659名無しさん@3周年:02/10/15 01:17 ID:23gCYCl9
>>651
>対策する必要は無い。
>納税する側からみればやすけりゃやすいほうがい。

対策する必要がない?本気でそう思ってる?
これは納税者のみなさんに聞いてみたいところだね。
納税者は同時に労働者であったり事業者であったりするんだよ。
いつ当事者になるかも分からない。みんなこんな時ぐらい何とかして
欲しいと思うはずだよ。

納税者の為といいつつ納税者の身になって考えてないじゃん。
役人根性が透けて見えるな。
660名無しさん@3周年:02/10/15 01:17 ID:8EqZ1jGD
コンサルは施工業者より確かに潰れていない。
しかしリストラリストラの嵐で残る者も生き地獄を味わっていることをお忘れなく。
いっそ会社が潰れてしまえばって思うこともしばしば。

うちの会社の40代後半社員なんて、手取りで30切ってるよ。
これで子供二人とかいて、どれだけ苦しい生活かわかるでしょ。
もちろん持ち家率0%。こんな年になってもみんな賃貸よ。
そんでもって残業は月に200時間超えよ。
空しいねぇ。
だから若手はどんどん他業種に逃げていく。

私もそろそろ逃げるとしますか。
コンサル若手技術者のぼやきです。
661名無しさん@3周年:02/10/15 01:18 ID:JOkf7whH
こういうのって千円単位じゃないの? 万をわすれた?
662名無しさん@3周年:02/10/15 01:18 ID:O8H6TvOw
正当な対価を払わないと手抜きをされるのでは、と思うこともあるよね。
663名無しさん@3周年:02/10/15 01:19 ID:CdRsipVI
入札は
648万円 じゃなくて
¥6,480,000.
って書くだろ。普通は。
664名無しさん@3周年:02/10/15 01:26 ID:CdRsipVI
>町は「今回は設計だけの発注で、今後の工事や管理などとは無関係」

そんなはずは無いって事は、関連業者なら判る罠。
665名無しさん@3周年:02/10/15 01:26 ID:9PcW/ufJ
会社の規模が小さいので、たまに営業でない自分も入札に行きますが、
1回目の札ぐらいは会社で書いて、他の人に桁間違いがないか確認してもらいます。
2回目用の札は「ここから書く」っていうように印ぐらい付けときます。

万円って書いていい札なんて見たことない。
普通¥書きわすれても、無効札にされる時もある。
田舎って面白すぎるね。
666名無しさん@3周年:02/10/15 01:33 ID:n08bX4va
やっぱ「裏」があるのか?
667名無しさん@3周年:02/10/15 01:37 ID:KFUf01SV
648円で基本設備作って,そのあとメンテとアップグレード
で設ける常套手段を使ったと思われ.....
668名無しさん@3周年:02/10/15 01:38 ID:oeA2LdVu
まあ、親戚づきあいも絡んでるから出来ることだな。
669公共営業担当:02/10/15 01:41 ID:sKDLrlhE
>>667
>>1をよく見ろ
>1.2キロの下水道を通す工事の設計だった
おそらく下水道の管距設計だと思うが、どこにそんな余地がある?
670公共営業担当:02/10/15 01:42 ID:sKDLrlhE
管距→管渠
671 :02/10/15 01:45 ID:ceOo5OtO
このニュースから読み取れる情報は
土建業界が相当厳しいってことだな。
672名無しさん@3周年:02/10/15 01:52 ID:CdRsipVI
http://www6.airnet.ne.jp/manhole/tohoku/miyagi.html
小野田町の下水道普及率は39%(’98)
まだまだ仕事は有るんじゃろうね。
673名無しさん@3周年:02/10/15 01:58 ID:8Mc+GgLL
>39 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 02/10/12 16:45 ID:1S/sPE4D
>6,480,000円って書きゃいいものを。
>担当者がアフォ。

↑こう言う奴は、きっと0の数間違えるんだろな…
674名無しさん@3周年:02/10/15 02:11 ID:jCZ6EVRB
>>672
過疎地みたいだからある程度整備したら残りの地区は合併浄化槽を
導入するかも、そうなると業者は(゚Д゚)マズー
675公共営業担当:02/10/15 06:38 ID:sKDLrlhE
さて、入札逝ってくるか
間違えんようにせんとな
676某県土木部職員:02/10/15 07:42 ID:wY32zq7N
>>650
対策案?ああ、あるよ。
投函する前に、入札用紙に穴が空くくらい見直せ。それで間違いの多くは防げるだろう。
うちの県では、その辺のことは入札前に口頭で説明している。入札心得も入札時に読むことができるよう、
掲示もしてある。
間違える業者ほど人の話をまともに聞かず、入札心得も読まず、後から文句垂れるんだよな。

>>665
普通はそういう対応しているみたいですね。入札前の業者さんの動きを見ていると、
別紙に書いてきた金額を書き写したり、2回目以降は悩みながら数字を入れたり、
いろいろされていますね。しるしらしきもののついた札も時折見かけます。
変な場所にしるしを残して、無効や注意にされないように気をつけてください。

>>675
がんばってくださいませ。
677@:02/10/15 12:34 ID:RNOSiGlH
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://pink7.net/open/115.html

@
678名無しさん@3周年:02/10/15 14:00 ID:E0eSisEw
単に、数カ月間の指名停止処分による利益の損失(見積もり)>>648万円ってことじゃないのか。
一回くらいタダ働きしたくらいで、大して痛くも痒くもないんだろ。
679名無しさん@3周年:02/10/15 20:02 ID:neiXIXZt
漢の会社だね
680名無しさん@3周年:02/10/15 20:06 ID:qGQMfzHs
明らかな間違い価格で指名する町もどうかしてる。
手抜き工事されても文句いえないだろ。
681名無しさん@3周年:02/10/15 20:09 ID:nRK2sVWe
あやしいね…
事件自体は偶然でも、今後のお付き合いが無いとは思えない
まぁ、土建屋のやる事だから
682653:02/10/15 20:17 ID:fypv9qHZ
ちなみにうちの自治体の通知です。

 委託契約における低価格入札の取扱について

 競争入札の執行に当たり、予定価格を大幅に下回る入札があった
場合の取扱いを次のとおり定めたので、事務処理を適切に行ってください。

1 目的
  (自治体名)が発注する調査、設計、測量、清掃等の業務に係る
 委託契約の競争入札の執行に当たり、公正な競争を図ることを目的として、
 低価格入札の取扱いを定めるものである。
2 入札執行手続
 (1)入札執行者は、入札執行の結果、予定価格を大幅に下回る入札者があり、
   かつ、当該入札金額に錯誤のおそれがあると認められる場合は、落札の
   決定を保留するものとする。
 (2)入札執行者は、落札決定を保留したときは、直ちに当該入札者に対して、
   当該入札金額に計算等の誤りによる錯誤がないかどうか確認するものとする。
 (3)入札執行者は、確認の結果、入札者から入札価格に錯誤があった旨の申し出が
   あった場合は、当該入札を無効入札とし、予定価格の範囲内の次順位(次順位

   無効入札となった場合は、当該次順位入札を除く。)を落札者とするものであ
る。
   この場合、当該入札書には、「錯誤」の表示及び押印(本人または代理人)を
   させるものとする。
    なお、入札者から錯誤でない旨の申し出があった場合には、直ちに当該
   入札者を落札者とするものとする。
3 低価格入札の判断
  前項第1号の錯誤のおそれがあるかどうかは、契約しようとする委託業務ごとに
 入札執行者が判断するものとする。
683653:02/10/15 20:18 ID:fypv9qHZ
内容は自治体名を抜いただけで原文そのまま。
まぁこれもこの町と似たようなことがあってできたらしいって噂だけどね。
684名無しさん@3周年:02/10/15 20:19 ID:ZxOx+o/1
オナニー直後だったんだよ、この人。
685名無しさん@3周年:02/10/15 20:21 ID:WqzwZxfK
鬼か・・・
686名無しさん@3周年:02/10/15 20:22 ID:IeDlTAYL
>>684
マンの必要が無くなったのですか
687653:02/10/15 20:23 ID:fypv9qHZ
>>686
ワラタ
688名無しさん@3周年:02/10/15 20:27 ID:eipr71d/
なるほど、こういう手があったか。
ばーたーってやつだな。
689名無しさん@3周年:02/10/15 20:28 ID:eipr71d/
いなかではこういう茶番がまかりとおるわけか。
690名無しさん@3周年:02/10/15 20:28 ID:wtxaSLX4
ばかだなぁ
691名無しさん@3周年:02/10/15 20:38 ID:kSURKJk6
この会社倒産だな
1.「測量設計会社」だから、後の工事を高値で受注して損した分を回収、は
出来ないと考えられる。無論、特定の工事業者と連んでいれば、その業者に
しか施工できない工法を盛り込んだり、又は作成した図面・設計図に特定の
業者を匂わす工夫をして、その業者が受注し易くする事は可能である。
2.設計会社と施工会社が分かれているから、公平な工事予定価格が算定出来
るのである(無論「それは建前だけ」となる場合も多々あるが)。
3.マスがない為、アラビア数字を使用しなくとも金額が記入できる入札書を使用
している都道府県・自治体もある。例)金額記入欄→「金_____円」
4.これだけ入札額がばらけていれば、談合はなかったと考えられる。3.の様
な書式の書類を使用していて、唯単に「万」を書き忘れただけ、というのが
本当の所だろう。>>682さんの所の様な取り決めが無ければ、最低入札額が
予定価格を下回っていれば、もし業者が記入を間違えたのだとしても、その
業者が落札者となるのは当たり前。因みに測量設計業務は、入札時、最低限
度額を設けられていない場合が多い。

5.
693名無しさん@3周年:02/10/15 21:06 ID:NDlLL7dd
わしゃ年寄りだが、いまどきの中年も常識っていうものが無くなってきたのかい。

愛情が無いって言うかさ、あきれるよ、だから子供に殺されるんだな。
694土下座 ◆dCUYoKujNE :02/10/15 21:08 ID:kmgdKK8a
>>693
あなたが真っ先にやられそうです。気をつけておじいちゃん
695名無しさん@3周年:02/10/15 21:16 ID:QpirftJt
今回間違った業者に数字の書き方を教えてやろう
696名無しさん@3周年:02/10/15 21:28 ID:bD97l9XU
普通、これ以下に落札価格がなると、落札は成立しなかったとして再度
入札をおこなうだろう。
697名無しさん@3周年:02/10/15 21:33 ID:lLZy/72o
チョットおかしな話、昔の「1円入札」の教訓を活かしていない、または、
知らん振り、やはり公共事業に金を使うのは無駄。
698名無しさん@3周年:02/10/15 21:38 ID:baZRxyon
( ´,_ゝ`)プッ どこの国のことだよ まさか日本・・・なんてことはないよな
痴呆国家はなはだしいね 
699605:02/10/15 21:45 ID:gTF6lYv4
605だけど、いろいろ議論をかわしてくれてありがとう。
正論を唱えられると、業者としては赤字で仕事を請けるか、指名停止のペナルティを受けるか
なんてことは条文通りにいけばあたりまえのことだよね。
そんなこと役人のお方にいわれなくても、ここにいる人たちならみんな分かっているよ。
そんなに分かりきったことを、鬼の首を取った様に言われてもね・・・・
ただ、こんな事言うとまた、何て書かれるか知らないけど、おれのやったことも、その設計業者が
やったことも人間のやったミスなんだよね。世の中そんなに甘くないぞなんて思う人も多いだろうけどね。
それなら、聞きたいんだけど、お役所の人たちは今まで絶対に失敗とかミスとか一度もなかったんですかね。
自分だけではなく、自分の部下の人たちを含めてだよ。完璧だといえるよね、絶対。
うちは請負業者で、役所の設計書違いだとか、変更の出来ないもの、金の出ないサービス工事
担当者のミス、絶対に受けたくない工事、反対住民の説得など
数々涙を飲ませてもらっているよ。
請負とは請けて負けるなんて事は分かっているけどね。
だから、助けてあげたり助けてもらったりで昔の人は良かった。いい面での話だよ。
決して馴れ合いだとか、癒着がいいと言っているのではないよ。
だけど、今の役所の人たちは昔とは違うんだよね。そういう暗黙の貸し借りみたいな
事がまったく通用しなくなってきてるよね。何て言うのか、自己防衛的なのか、杓子定規的と
言うのか。そういう世の中なんだよね。
業者は役所の担当者の顔を立てようと必死でやっているのにね。
役所の人も一所懸命努力して下さっているのも分かるけどね。
あーあ、おれも役所に入れてもらえばよかったな。
あたりまえの事を言っていればいいからな。首にもならんし。いいなあ。いいなあ。
えっ!おまえは何を言いたい?てっか、ぐちだよ、ぐち。
私ら、どうやってもお役所の人にはかないましぇーん。
思わずぐちをたれてスンマソ。



700700:02/10/15 21:58 ID:pMoU2OeB
700
701名無しさん@3周年:02/10/15 22:05 ID:zwcuI3EQ
>>682=653
参考までに知りたいのだが,”錯誤”を申し出た場合のペナルティは?
小野田町の業者だって,ペナルティが無ければ辞退したと思われるが...
702653:02/10/15 23:30 ID:fypv9qHZ
錯誤の場合は特にないと思うが。
指名停止は入札を妨害したと見なされるとかじゃないと。
こっちが錯誤かどうか聞いてるのにペナルティ課してたら
誰も錯誤といえなくなるので
せっかく通知出したのに通知の意味なくなっちゃうよ。
703名無しさん@3周年:02/10/15 23:47 ID:VLy5suFQ
つーか、まともに議論するなって。

本当に間違えたのであれば、間違いかどうか確認されるに決まってるだろ?
株式取引きのシステムのように、瞬時に不特定多数と取引きが
成立するわけじゃないんだから。そのまま通るわけがないだろ。
問題、間違い、失敗、責任を避けるだけが仕事の役人だぞ?

どう見ても裏があるに決まっている。
どういう裏の筋書きがあり得るかを探る議論こそ有意義というものだ。
704公共営業担当:02/10/15 23:54 ID:iElcvX+E
>>703
役人は自分の間違いは認めないけど、業者の間違いは認めません。
以上
705653:02/10/15 23:56 ID:fypv9qHZ
>>703
でも>>682で書いた通知がなかったら確認も何もできないのが
お役所の現状。
地方自治法で縛られているので
たとえあきらかに非常識な事例でも地方自治法に抵触する
と思われる事柄は自由にはならんのです。
706名無しさん@3周年:02/10/15 23:56 ID:Y5CS31s2
工業用水をつないで終わります
707名無しさん@3周年:02/10/15 23:57 ID:dsmtxCh1
偉い!漢動した
708名無しさん@3周年:02/10/15 23:59 ID:FKVBCaCL
偉くはないな。
709公共営業担当:02/10/15 23:59 ID:iElcvX+E
>>699
禿しく同意
馴れ合いを避けるってのはわかるけど、それで良い工事が出来るかってのは別なんだよな
こっちだって人なんだから、向こうが助けてくれたら、こっちも何か助けてあげたくなる。
それが契約外のムリでもね。
でもあんまり杓子定規にこっちの立場も考えずやられると、
こっちだってサービスなんかするかい!って気になる罠
そこらへんの業者扱いの下手な担当が増えたような気がする。
710名無しさん@3周年:02/10/16 00:00 ID:ujUiudMH
この町の住民は減少するはず。
こんなやさしさのない町に誰が住むだろうか。

相手がうんと言えば何でもいい、という動物のような人間が
いるんだから、この町も終わったな。
711::定期:02/10/16 00:04 ID:BcQpu+5Q
無茶苦茶屋根、この町は、どっちみち小さな業者なんだろう、
650万の儲けを出すには6000万くらいの仕事をして初めて
でる利益なんだろう、これ以後6000万円分売上は利益なしで
仕事をしてるのと同じ、公務員にはわからんだろうな。
712名無しさん@3周年:02/10/16 00:04 ID:djnVm7Yl
手抜き工事のヨ・カ・ン(ハァト
713名無しさん@3周年:02/10/16 00:06 ID:LUjEeItz
一発しか使えねえ手だからなぁ。
この後が美味しいんだろうなぁ。
714653:02/10/16 00:06 ID:XJahfqMq
>>709
まったくそのとおりなんだよね、一国民としては。
正直、利害関係が仕事上あるからって昔からの友人と飲み会は自粛しろとか
予算配分の係だから配分する相手の団体の来賓として招かれても
二次会は自粛するようにとか、自分で自分の飲み代はらってんのに
杓子定規なこと多し。
お役所では「自分が実際に潔白かどうか」より
「潔白かどうか疑われること」ばかりおそれるからね。
まぁマスコミの影響だろうけどね。
715名無しさん@3周年:02/10/16 00:06 ID:Q1sNqtmZ
バーカ バーカ


バ ー カ。
716公共営業担当:02/10/16 00:07 ID:WlQXE4xb
それと役所の中でも一番融通の利かないのが契約担当課
工事担当はまだそうでもない人がいるんだけどね。
その工事で不手際があったら一番困るのは担当課だし
契約担当はその辺りの事情が解らずに、杓子定規にやりがち。
717名無しさん@3周年:02/10/16 00:10 ID:7X3h9Ua6
いや、普通に考えれば、

1 業者に何らかの意図がある
2 業者と役所の双方に、合意の意図がある。

2の場合、入札後の確認時に合意が為されたのか、前もってなされたのか
わからない。

本当に、他意がなく、
「あちゃーーー。しゃーんめい!!おらっちも男だ。」
みたくな話があるわけねえ。
大岡越前の三方一両損じゃねーんだからさ。

そもそも、業者も企業なんだから、個人の問題じゃすまされない。
損失を最小に押さえる、もしくは予め利を得るように
動くの義務があるし、それが道徳的とも言えよう。

こんな茶番を本気にするヤシらがおおいのは、
就労人口の減少が原因だろうか????
718名無しさん@3周年:02/10/16 00:12 ID:Kg4sEpDZ
どーせ実務は下請けにやらせるんだろ?
落札業者の下請けは単価たたかれるんだろうなぁ・・・
御愁傷様です。
719公共営業担当:02/10/16 00:14 ID:WlQXE4xb
>>718
648円の9掛けでやったとして583円か
そんな金額で設計やってくれるコンサル知ってたら紹介してくれ
720名無しさん@3周年:02/10/16 00:16 ID:ujUiudMH
こんなわかりやすい陰謀論が、本当にこの世に存在するのだろうか?
(いや、陰謀論であるわけがないだろ、ボケ!)
721公共営業担当:02/10/16 00:21 ID:WlQXE4xb
>>717
>>692を読め
ちなみに俺は1.2q程度の設計で、わざわざ特定の工事業者と組んでここまでやるコンサルはないと思う。
722名無しさん@3周年:02/10/16 00:21 ID:Bfob1A8G
マジデ? デジマ? マジデジマ?
723名無しさん@3周年:02/10/16 00:36 ID:2dfcwM7O
もともと、現在の入札制度自体に問題があるのよ。

公共事業は、国や自治体が集めた税金を、どのように社会に
配分して還元するかを取り仕切っているだけだから、入札金額が
低ければ低いほどいいというシステムの存在が談合の温床になって
いると思うぞ。

理想的な入札制度は、最低価格ではなく、入札金額の 【中央値】 を
入札会場でパソコンなどで統計計算して、最も近傍の価格に落札
するのがベストだと思うが。 つまり計算するまでは、どこに落札
するか誰もわからないから、自然と妥当な価格に収まるわけだ。

しかも応札側も極端に無理をしたり、利益を貪ることもない。
あと、毎回同じ業者ばかりに偏らないようにポイント制などの工夫を
加えればベストだと思うが。
724某県土木部職員:02/10/16 01:04 ID:ZWF2eR7Y
>>723
>理想的な入札制度は、最低価格ではなく、入札金額の 【中央値】 を
>入札会場でパソコンなどで統計計算して、最も近傍の価格に落札
>するのがベストだと思うが。 つまり計算するまでは、どこに落札
>するか誰もわからないから、自然と妥当な価格に収まるわけだ。

入札参加者全員で談合したら何の意味もないね(藁
たたき合いで安くなっても妥当な価格にはならない。単に入札した中で
真ん中へんの業者が落札するだけ。正当性もないし、無意味。

>あと、毎回同じ業者ばかりに偏らないようにポイント制などの工夫を
>加えればベストだと思うが。

とっくの昔にやってるんですが、何か?

愚痴ってる業者様へ
はいはい、愚痴る前に企業努力してくださいませ。あ、努力ったって
職員と酒飲んだりゴルフしたり海外旅行行ったり、中に別物の入ってる
菓子折配ったりすることじゃないよ。
まともな業者は既に「まともな努力」を始めてるよ。

725 :02/10/16 01:20 ID:SVMzoL8O
>>724

愚痴ってる土木部職員さんへ
公務員も少しは「まともな努力」したらどう?
何でも人に頼るようなことせずにさ。

もちろんまともな人もいるけどね(いっとくけどまじめとまともは違うよ)。
726某県土木部職員:02/10/16 01:24 ID:ZWF2eR7Y
>>725
愚痴ってませんが、何か?
727公共営業担当:02/10/16 01:25 ID:WlQXE4xb
>>724
>愚痴ってる業者
俺のことか?(w
そのまともな企業努力すら認めようとしないのが、最近の役所の体質にありがちなんだよな。
業者とは極力接触を避けようとする余り、必要な技術情報すら聞こうとしなかったりする。
設計は全てコンサル任せ、工事も業者に一切の責任を負わせて自分は知らんぷり。
まあ全てがそうだとは言わないが、そんなに業者任せでホントに良い工事が出来るのか?と問いたい。
728名無しさん@3周年:02/10/16 01:28 ID:GdmQF0Es
>>724
プロポーザルコンペとか価格だけじゃない形での業者選定もできるだろ
まめんどくせぇから価格オンリーの入札に掛けちまえってのも分かるけどさ(w
729公共営業担当:02/10/16 01:31 ID:WlQXE4xb
一例を挙げれば工場への見学会や新技術の説明会を開こうとすると、ホント苦労する。
特定の一業者を優遇するわけにはいかないと言って。
別にこっちだって接待しようとして、開くわけではない。
もちろんウチの技術を採用して貰おうと思い開くのだが、役所にとってもタメになるはず。
でもそれすら避けようとする。
730某県土木部職員:02/10/16 01:32 ID:ZWF2eR7Y
>>727
よっぽどたちの悪いところと取引してるみたいだね。文句行ってみたら。

>>728
やってますけど、何か?あと、プロポーザルも基本線は「良い物を安く」
ですので、値段も重要なファクターなんですが(もちろん値段オンリーでは
ないですが)
731公共営業担当:02/10/16 01:34 ID:WlQXE4xb
プロポーザル型の入札は前にやったことあるが、業者にとってもめんどくさい(w
でも全部が全部そうしろとまでは言わないが、もうチョット増えても良いと思うんだけどね。
形ばかりのVE型入札とかばっかりだもんなー
732某県土木部職員:02/10/16 01:36 ID:ZWF2eR7Y
>>729
資料作って配布すればよい。あと、どうしても説明会が必要なら
案内状をとりあえず送る。自治体によっては旅費の関係で
単独業者の説明会には参加不可能なケースもあるので考慮すべし。
業態にもよるが、工場検査などのある場合には、その折りに説明すると
よい。
733名無しさん@3周年:02/10/16 01:49 ID:3Lt+Jp/x
これ、普通に考えてミスしたけど数ヶ月の指名停止のが痛いから
って判断でしょ。648万で受けるつもりなら、原価500万くらい。
で、500万の損失をケチって、数ヶ月の間指名を受けられなくなれば
それ以上の損失になるだろうからね。

業者には意図はあるだろうよ。
指名停止のが痛いから、損は覚悟ってね。
734名無しさん@3周年:02/10/16 02:10 ID:GdmQF0Es
>>731
確かに(w漏れが以前いた会社なぁなぁでずっと仕事貰ってた自治体が
実験的にプロポーザル導入した時甘く見て資料手抜きして作って競合に負けた
あほだ・・・
735名無しさん@3周年:02/10/16 02:35 ID:pajj8ad3
図面か、後々自分の会社の資料になるな、
これでこの地区の測量は自分のとこだけ、ボロ儲け。
736公共営業担当:02/10/16 07:17 ID:WlQXE4xb
資料配付はしてるよ。
まあ配るだけだったら殆どが捨てられてると思うけど(w
説明会はそちらにお伺いさせていただきますので、日程だけは都合付けさせてください。
と言っても、断るところがあるんだよなー。
後は工場検査の時に出来るだけPRの時間をとるようにしてる。
最近じゃその検査も癒着になりかねないと言って、断るところがあるが。
まあボチボチ頑張るべ。
今日はクレームの説明だ(w
737名無しさん@3周年:02/10/16 07:56 ID:1X3I7+Mx
>>724
>愚痴ってる業者様へ
>はいはい、愚痴る前に企業努力してくださいませ。あ、努力ったって
>職員と酒飲んだりゴルフしたり海外旅行行ったり、中に別物の入ってる
>菓子折配ったりすることじゃないよ。
>まともな業者は既に「まともな努力」を始めてるよ。

今時そんなことやっているのはごく一部の業者だよ。
ほとんどの業者は、必死に努力しているよ。
そんなこともわからんか、このバカが。
おまえなんか業者に対してえらそうなことばかり言ってて、市民に対してへーこらへこら
してんだろ。おれたちも納税者だってこと忘れるなよ。
一回、民間企業にでも行って苦労してみろ。
おまえらみたいなやつが血税で飯食っていると思うと腹が立つ。

738名無しさん@3周年:02/10/16 08:06 ID:xZJxXAvA
裏があるね。
今後の落札で上乗せするな。きっと
739名無しさん@3周年:02/10/16 08:14 ID:9RG/ZXxt
この入札書いた奴、首だね。この不況の中、可哀想に。
740名無しさん@3周年:02/10/16 10:58 ID:un0xvvAX
>>737
まあまあ、そう興奮しないで。
公務員の努力の程度なんて、民間企業の人間はみんな良く知ってるから、相手にしない方がいいよ。

国会答弁の回答すら、俺らに依頼してくるしなw
741名無しさん@3周年:02/10/16 22:16 ID:hxCwZN0R
>>724
あんたは努力しなくていいよな。
マニュアルさえあれば、あんたのような仕事は誰だってできるし。
742某県土木部職員:02/10/16 23:09 ID:ZWF2eR7Y
どうやらDQN業者の愚痴大会になったみたいだな(藁

>>737
>ほとんどの業者は、必死に努力しているよ。
あさっての方向向いた努力は無駄以外の何者でもないんですが何か?(藁
本当に努力している業者さんはこんなところで「努力、努力」と大騒ぎせん罠

>おれたちも納税者だってこと忘れるなよ。
日本国民、所得があれば基本的に納税者なんですが、何か?
で、納税者だから何かしろと?いますねぇ、そういう893顔負けの業者さん。
一昔前ならそれで仕事になったのかもしれませんが、今は通用しませんよ(藁

>>740
>公務員の努力の程度なんて、民間企業の人間はみんな良く知ってるから、相手にしない方がいいよ。
昼真っからカキコしている気楽なご身分の業者様に、「民間企業の人間が」なんて言えるんでしょうかねぇ。

>>741
>マニュアルさえあれば、あんたのような仕事は誰だってできるし。
ノイローゼでドロップアウトする人間もいるような職場ですが、なにか?
年の半分はその日のうちに帰れないような職場ですが、なにか?
マニュアルなんてありませんよ、あるのは法律、条例、規則、通達etc…。
解釈のしようは幾通りも。国がらみの通達なんか担当者によって解釈が
ころころ変わる…。時には国の担当者ともやり合う位なんですが、なにか?
まあ、>>741なら3日と持たないだろうな(藁
743名無しさん@3周年:02/10/16 23:22 ID:hxCwZN0R
>>742
それくらいのことをわざわざ言ってるあんたがDQN。
いい加減止めれ。
逝ってよし。
あんたと同じ仕事してるが、なにか?
744某県土木部職員:02/10/16 23:38 ID:ZWF2eR7Y
>>741=743
自作自演ですか。みっともないですなぁ(藁
745名無しさん@3周年:02/10/16 23:39 ID:AWuovkJr
某県土木部職員って最初のころと比べて攻撃的になってきたな...
それとも>>357あたりの人物とは別人か?
746某県土木部職員:02/10/16 23:46 ID:ZWF2eR7Y
>>745
同一ですよ。ただ単にDQN業者が嫌いなだけです。
DQN業者のせいで割食って迷惑しているまじめな業者さんや
従業員さんをたくさん知ってますから…。
747公共営業担当:02/10/17 00:00 ID:RNPyLIEl
>>746
あなたの思う、まじめな業者ってどんなの?
ちなみに俺はまじめだよ。
まじめでないことは他の会社にやって貰う(w
表も裏も必要なんよ。。。
748名無しさん@3周年:02/10/17 00:03 ID:scpYfkxa
ただ単にDQN公務員が嫌いなだけです。
DQN公務員のせいで割食って迷惑している
まじめな公務員さんをたくさん知ってますから…。
749名無しさん@3周年:02/10/17 00:04 ID:gMo8d8jO
しかし、あさましいねえ
750名無しさん@3周年:02/10/17 00:14 ID:HToFtTQV
実話なの?だとしたら小学生並みだな。この町の役人どもは。
751 :02/10/17 00:57 ID:fpvn7YX+
>>746

知っていてあなたは何をしているのですか?
752名無しさん@3周年:02/10/17 01:08 ID://MFA/iG
辞退しないでも大丈夫なのがコワッ。
753名無しさん@3周年:02/10/17 01:24 ID:PQ0arfeR
某県土木部職員って、
理系公務員のヤなところを煮詰めて作ったようなキャラだな。
素でこんなヤツだったらイヤだな。
754名無しさん@3周年
>>753
>>370を嫁、てか事務方だからこそこういうキャラなのだ