【経済】三菱重工、初の国産ジェット旅客機開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1けむり φ ★
三菱重工、初の国産ジェット旅客機開発

三菱重工業は初の国産ジェット旅客機を開発する。
世界的に競合機種が少ない30席前後の小型機が対象で、2007年をめどに試作機を完成させ国内や北米向けに売り込む。

詳しくはソースを参照のこと

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020920AT1DI09C919092002.html
2名無しさん@3周年:02/09/20 09:12 ID:34cQMYAX
エンジンを作れ
はわわ
こういう試作機ってどこで飛ばすんだろ?
謎・・・
5名無しさん@3周年:02/09/20 09:13 ID:8G2BK9cq
どうせまたアメリカがじゃまする!!
6名無しさん@3周年:02/09/20 09:14 ID:dkqPghZo
そうそう、まず小さいものから始めろよ。
今、ちょうど旬だしな。
7名無しさん@3周年:02/09/20 09:14 ID:UXzygV+r
しつこいけど言わしてもらう。
かの国にはパクられるなよ。
8名無しさん@3周年:02/09/20 09:15 ID:yTHp1/hd
ガルフストリームよりはでかい?
9名無しさん@3周年:02/09/20 09:15 ID:segMW5Aq
飛ばない豚は、ただの肉だ。
10名無しさん@3周年:02/09/20 09:15 ID:lCDYhcWV
全席ファーストクラス?
11名無しさん@3周年:02/09/20 09:16 ID:DGACNPe0
>>10
全席エコノミー♪
12名無しさん@3周年:02/09/20 09:17 ID:w2BROKJh
どういう路線で使われるんだろう?
13名無しさん@3周年:02/09/20 09:18 ID:DGACNPe0
羽田-成田♪
14名無しさん@3周年:02/09/20 09:18 ID:UXzygV+r
>>12
金持ちのプライベートジェットでしょう。
15名無しさん@3周年:02/09/20 09:18 ID:DUmM4/En
巨人機も空母も、国威を表すよな。

日本には両方ともない。
寂しいな。
16名無しさん@3周年:02/09/20 09:18 ID:dBGno3a4
>12
チャーターになるか個人所有向けじゃないの?
17名無しさん@3周年:02/09/20 09:19 ID:hs1CjkUn
開発にカネがかかりすぎると運賃に跳ね返りそうだよな
18名無しさん@3周年:02/09/20 09:19 ID:w4d4ZehA
三菱ってビジネスジェット作ってなかったっけ?
今回のはそれより大型なの?
19名無しさん@3周年:02/09/20 09:22 ID:w2BROKJh
>>14
2ちゃんねらのマネーを結集したら、1台ぐらい買えないかな。
機内食はうまい棒の方向で。
20名無しさん@3周年:02/09/20 09:22 ID:u7LHU5bm
MU-500辺りか?
21名無しさん@3周年:02/09/20 09:23 ID:0pDfJvUc
見かけは旅客機だがその正体は支援攻撃機
22名無しさん@3周年:02/09/20 09:23 ID:SK4/jvRo
慎太郎の言ってたやつだな。ここいらへんで日本も力入れないとな
23名無しさん@3周年:02/09/20 09:24 ID:yZODCyBJ
>>18
三菱ターボファンビジネスジェット機 MU-300
http://www.mhi.co.jp/aero/productf/m14.htm
24名無しさん@3周年:02/09/20 09:24 ID:5itl3oUr
地球半周出来るような航続距離の機体を開発して中東に売ると儲かると思うのれす
関係ないけど、皇居前の道路が広くて直線が続いているのは、
いざという時に飛行機で脱出する為の滑走路なんですかねぇ?
26名無しさん@3周年:02/09/20 09:26 ID:w4d4ZehA
>>23
ありがとう。そっかー、今までのは11人乗りだったのか。
27名無しさん@3周年:02/09/20 09:26 ID:w2BROKJh
>>24
で、その中古が北朝鮮に流れる、と。
28名無しさん@3周年:02/09/20 09:28 ID:w2BROKJh
>>22
ロリータ?
29名無しさん@3周年:02/09/20 09:28 ID:dkqPghZo
アメリカでは小型機盛んらしいけど、日本じゃダメだな。
30名無しさん@3周年:02/09/20 09:29 ID:34cQMYAX
人が乗れるミサイル作れば売れるぞ
31名無しさん@3周年:02/09/20 09:30 ID:+0HX9GlF
海外に売るのは難しいかと
32名無しさん@3周年:02/09/20 09:31 ID:F2u87vgS
不審ジェット旅客機希望
33名無しさん@3周年:02/09/20 09:31 ID:bP/iSg34
ゼロ戦の国 日本
アメリカでも小型で燃費の良い飛行機が売れるように・・
34名無しさん@3周年:02/09/20 09:34 ID:o8BB/r8s
>>30

それはまるで人間魚○回○!
あぁ,軍靴の(略
35名無しさん@3周年:02/09/20 09:37 ID:dkqPghZo
>>33
アメリカの小型機は、車並に各種そろっているようだ。
自動車の時みたいに、上手く割り込む余地はないのは確かだよ。
36名無しさん@3周年:02/09/20 09:37 ID:3oj9k1De
カブみたいに燃費がいいジェット機作れば売れると思う。
37名無しさん@3周年:02/09/20 09:37 ID:U36keyzA
その前に馬鹿三菱は社員に紛れ込んだ工作員をナントカしろ
38名無しさん@3周年:02/09/20 09:40 ID:TOQSNUgR

     現     代     三     菱
39名無しさん@3周年:02/09/20 09:41 ID:+0HX9GlF
席はYS-11の半分か
40名無しさん@3周年:02/09/20 09:42 ID:w2BROKJh
>>38
やだっ!
41名無しさん@3周年:02/09/20 09:42 ID:4PjcW5mD
とりあえず貧乏じゃない米国球団は一機ずつ買ってください
長距離遠征が楽になるだろうから
転戦疲れでダラダラやってる試合なんか見たくないぞ!
42 :02/09/20 09:44 ID:AdhS6VHe
新しく開発しなくても、こんなにいい飛行機あるのに.....
http://www.spice.or.jp/~tk1512a/html/US-1.htm
http://www.mil-box.com/document/us1a-2.html

43名無しさん@3周年:02/09/20 09:45 ID:heRM4bxT
50席クラスまでストレッチできれば、需要も増えそうな気がするね。

>>18 >>23 >>26
三菱重工の社用機(?)として、そのMU-300を運用しているのがこの会社。
ダイヤモンドエアサービス
http://www.das.co.jp/

三菱がMU-300の製造権を米ビーチ社に売却、それを航空自衛隊が訓練機に採用したのがT-400。
T−400 基本操縦練習機
http://www.spice.or.jp/~tk1512a/html/t-400.htm
44名無しさん@3周年:02/09/20 09:47 ID:M3FvwwvF
国産ロケットがダメダメなのに・・・
45名無しさん@3周年:02/09/20 09:47 ID:moTL4OeA
国とともに歩むのが三菱だ。
首相外遊の際には同行して売り込め。売り込むんだ。
46名無しさん@3周年:02/09/20 09:47 ID:O3af2sdf
今、ジェットを作っている会社ってボーイング以外あるんですか?
DQNな質問ですいません。
47名無しさん@3周年:02/09/20 09:50 ID:dkqPghZo
日本の航空産業は層が薄すぎ。
他国とは比較にならないレベル。
48立命フューラー(-o-)/ ◆QRrMCHZU :02/09/20 09:56 ID:JplGhJuy
>>46
航空汽車
49名無しさん@3周年:02/09/20 09:59 ID:KTSGxPF+
また米国の型式証明がとれず
失敗
50番組の途中ですが名無しです:02/09/20 09:59 ID:WV7LSH2W

サイドワインダーを搭載できないジェット機は糞
51名無しさん@3周年:02/09/20 10:04 ID:mQN37qmA
>>46
初心者の飛行機オタだが・・・

まずは「ボーイング」
みんなも知ってるアメリカの飛行機メーカー。
B747型機はジャンボの愛称で有名だよね

次に「エアバス」
ヨーロッパ各国の持ち合い会社(よく判らん)
A300とかがJASで飛んでます。
こんどジャンボを超える総二階建ての巨人機A380を作るッス。

「ツポレフとかイリューシン」
旧ソ連の設計局の名前らしいけど、この辺も旅客機作ってます

番外「セスナ」
小型機の代名詞だけど、会社名なんだってさ。
小型機メーカーはいろいろあるよー

まぁ、大型旅客機はボーイングか、エアバス。まにあっくに旧ソ連とでも覚えてくれ
52名無しさん@3周年:02/09/20 10:05 ID:KTSGxPF+
YS-11は性能的には成功したが、ビジネスとしては360億円の赤字に
終わった。その後、政府は、開発費を削減するため、最初、自衛隊輸送機
として開発し、その改良で旅客機を作る決定をした。
ところが、社会党が輸送機の航続距離を1300kmに制限したため、
東京ー沖縄も飛べない、クソ輸送機ができた。
当然、旅客機への改良も中止。
こうして、YS-11の後継機種は闇に葬られた。
社会党が悪い。
社会党を動かしたのアメリカです。
社会党は裏では、自民と仲がよく、究極の馴れ合い政治を
やっていたのです。自民から金をもらっていたそうです。
(正確には、官房機密費)
アメリカからも金をもらっていたでしょう。
右派社会党はアメリカの傀儡
左派社会党はソ連の傀儡
53名無しさん@3周年:02/09/20 10:07 ID:5E8fRjS+
>>34
飛行機ネタなんだから、ここは回天じゃなくて桜花と言うべきだろうが。
54名無しさん@3周年:02/09/20 10:08 ID:IWZO9Goo
>>51
コンコルドは?
55名無しさん@3周年:02/09/20 10:13 ID:b7H1km8W
>エンジンには米プラット・アンド・ホイットニー製を2台搭載

燃費など考えずF119-PW-100を搭載キボン。
56名無しさん@3周年:02/09/20 10:14 ID:H+exK5o3
無人偵察機かジェットヘリを独自開発するほうが先
57名無しさん@3周年:02/09/20 10:14 ID:O3af2sdf
>>51
なるほど、ありがとうございます。
エアバスってどこかで聞き覚えはありますが、旅客機作って
いる会社なんですね。
2階建て作るとは・・・素人の考えだと天井低そうだな・・・
58名無しさん@3周年:02/09/20 10:15 ID:2P4kg3BP
>>55
エールフランスとブリティッシュエアウェイズがコンコルド持ってるから
エアバス社じゃない?

アジア諸国で協力して航空機つくらないんですかね?
ヨーロッパのエアバス社のように
59名無しさん@3周年:02/09/20 10:16 ID:NPwuQ60b
ボジネスジェットならホンダでも作れる。
6059:02/09/20 10:20 ID:NPwuQ60b
ビジネスジェットね
61名無しさん@3周年:02/09/20 10:21 ID:sDtSgXGI
ボーイング747の「尾翼」と「車輪」と「主翼の付け根」は日本製。

……らしい。
62名無しさん@3周年:02/09/20 10:21 ID:5E8fRjS+
コンコルドはイギリスのBAe(当時はBAC)とフランスのアエロスパシアルとの共同開発。
63名無しさん@3周年:02/09/20 10:22 ID:2P4kg3BP
日本の芸能人で自家用ジェットもってるヤシっているのかな?
64名無しさん@3周年:02/09/20 10:22 ID:KxYWQfaD
65名無しさん@3周年:02/09/20 10:24 ID:298oSMp8
レイバーつくんないのかな?
66名無しさん@3周年:02/09/20 10:25 ID:2P4kg3BP
>レイバーつくんないのかな?
なにそれ?
67名無しさん@3周年:02/09/20 10:26 ID:dkqPghZo
関係ないけど、何で飛行機の免許ってアメリカでとるの?
何で管制は英語なの?
なんで、高度はフィートなの
68名無しさん@3周年:02/09/20 10:26 ID:4PjcW5mD
>63
一番稼いでるのが宇多田だっけ?
芸能人だといないだろうなぁ
財界だとリース用にジャンボを保有してる人は何人かいるけど
69名無しさん@3周年:02/09/20 10:27 ID:0PMKAnqX
三菱なら欠陥あっても嘘ついて飛ばしつづけるんだろうな・・・
70名無しさん@3周年:02/09/20 10:27 ID:4PjcW5mD
71名無しさん@3周年:02/09/20 10:30 ID:2P4kg3BP
>>68
世界で活躍しなきゃ必要ないのかもね
72名無しさん@3周年:02/09/20 10:33 ID:B/+Wi5oK
>>67
ライト兄弟のおかげ、
二宮忠八翁にもっと資金と人工があったら…。
73名無しさん@3周年:02/09/20 10:33 ID:2P4kg3BP
CNNでたまにボーイングのCMやってるけど俺達に関係あるのかな?
74立命フューラー(-o-)/ ◆QRrMCHZU :02/09/20 10:37 ID:JplGhJuy

何かで聞いたがツポレフはどこかと提携して飛行機つくるんだってな。
あの戦闘機みたいなデザインがツポレフは好き。
乗りたくはないけどね。 w
75名無しさん@3周年:02/09/20 10:46 ID:dgM/h2Z+
STOL実験機の飛鳥は無駄死にですか?

低騒音STOL実験機 飛鳥
http://www.spice.or.jp/~tk1512a/html/ASUKA.htm
76名無しさん@3周年:02/09/20 10:47 ID:LO6ctYCH
エンジンは石川播磨を使わんか!
77名無しさん@3周年:02/09/20 10:49 ID:/Jj0K1cJ
>>69
三菱自動車じゃないので大丈夫だと思われ。
78名無しさん@3周年:02/09/20 10:57 ID:34cQMYAX
http://www.ne.jp/asahi/tiny/craft/j-jc-p80.htm
これ10個くらいつければ飛ぶんじゃねーの?
79名無しさん@3周年:02/09/20 10:59 ID:b6YfzrDX
>>51
小型旅客機の二大メーカー言わんでどうする
80_:02/09/20 11:00 ID:YZAgwyFt
新たな日本の翼age!!
81名無しさん@3周年:02/09/20 11:00 ID:XAS9+ucQ
コレでエンジン造れりゃなぁ
82_:02/09/20 11:01 ID:ALj1FXhj
営業飛行を開始してから墜落事故でも起こしたら、上へ下への大騒ぎになるだろうな・・・
83名無しさん@3周年:02/09/20 11:03 ID:ZOSFrl/l
C−1って三菱?
84名無しさん@3周年:02/09/20 11:04 ID:LDS4UDrw
>>55
F119って、戦闘機のエンジンだろ。
85名無しさん@3周年:02/09/20 11:06 ID:LO6ctYCH
>>83
川崎重工
86名無しさん@3周年:02/09/20 11:07 ID:/Jj0K1cJ
>>82
機体に原因があれば、な。でもボーイングの747とかが落ちたからってアメリカ人は
飛行機作るの止めろとは言わないよなぁ・・・
87名無しさん@3周年:02/09/20 11:08 ID:WAGhaWND
>世界的に競合機種が少ない30席前後の小型機

ショボ…
88名無しさん@3周年:02/09/20 11:09 ID:AYY5pRoN
〜 翼は蘇った 〜
89名無しさん@3周年:02/09/20 11:09 ID:LO6ctYCH
こんなエンジンは日本でも作れるはずだ。
やっぱコストが問題なのかな(´・ω・`)ショボーン
90_:02/09/20 11:12 ID:YZAgwyFt
>>87
いや、まずは実績を作っていかないといけない。
プロジェクトXのYS-11の話を見ろ。レンタルでおいてあるはずだ。
91名無しさん@3周年:02/09/20 11:15 ID:ryqlXh4v
軍用機に転用可能な設計にしてください。
92名無しさん@3周年:02/09/20 11:15 ID:e7cxywUc
こういうのをこつこつやることで、技術が蓄積して
底力となるのだーーーー
93名無しさん@3周年:02/09/20 11:17 ID:15bCm8PS
ま、飛行機をつくれるならつくっておいてそんはない
94名無しさん@3周年:02/09/20 11:17 ID:LDS4UDrw
まずはきちんとしたエンジンを作らないとね。
P&WやGEに対抗できる奴。
95名無しさん@3周年:02/09/20 11:18 ID:efGchSWm
これ韓国人の友達に話したら爆笑されたよ(ι´Д`)
日本ってしょぼいんだねって。
96名無しさん@3周年:02/09/20 11:18 ID:LO6ctYCH
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/9679/JASDF/T-400.html
機体は作れる。
http://homepage2.nifty.com/forcedx/kuuji7.htm
エンジンも作れる。

もう少しだ。がんがれ
97名無しさん@3周年:02/09/20 11:19 ID:fbv5kQfN
>>91
これから開発する軍用機の設計を利用して作るのがコレなのだが
9851:02/09/20 11:21 ID:AJGTPubl
>>95
あれ?韓国って国産旅客機作ってたっけ?

記憶に無いけど・・・

>>79
すみません・・・初心者なので・・・
2大メーカーってどこ?
セスナと・・・・リアジェットってのも会社だっけ?
あ、MS−FS厨ってバレますね(^^;
99名無しさん@3周年:02/09/20 11:22 ID:jcM2vQsx
>>95
自動車もまともに作れない国に言われてもねぇ〜。
100名無しさん@3周年:02/09/20 11:22 ID:uA1B19zd
世界的に競合機種が少ない=需要がない
ってことでは
101名無しさん@3周年:02/09/20 11:22 ID:MD/dRDjU
>>95
アフォ 藁威かえせ
102名無しさん@3周年:02/09/20 11:24 ID:LDS4UDrw
>>95
そいつには、
笑うのはKF-16の稼働率を上げてからに汁!
といってやれ。
103名無しさん@3周年:02/09/20 11:24 ID:7C08ngeq
いずみもとや と せつこ親子が使ってくれるよ。
チャータージェット機で飛ぶのがすごいイイことだと思ってるようだし。
104名無しさん@3周年:02/09/20 11:25 ID:B4Z/b2ax
儲かるの? 金垂れ流すだけなら止めろ。
競争力のある分野の足までひっぱる。
105  :02/09/20 11:25 ID:ZIzKSzBl
>>95 典型的に韓国人だな。
ステップ踏まずにいきなりデカイこと、目立つことに飛びつきたがる。
106名無しさん@3周年:02/09/20 11:27 ID:7C08ngeq
実験機の配線が次々切られると思われ。
107名無しさん@3周年:02/09/20 11:28 ID:7Kp3b0Pe
>>98
ブラジルのエムブラエルとカナダのボンバルディア。
どっちも50人乗りジェット機を世界中に数百機売ってる。
近年の日本の旅客機製造実績はブラジルに遠く及ばないってわけだ。
108名無しさん@3周年:02/09/20 11:28 ID:hJHmop6F
>>87
実績のない日本がいきなり大型機作れるわけないし、
仮に作れたところで、そんな恐いものどこも買ってくれないだろ。
小さいところからはじめて、30年くらいのスパンでコツコツやらないと。
機体が原因で墜落して人死に出しても続ける覚悟でね。
109名無しさん@3周年:02/09/20 11:29 ID:aFUmtHZ1
大型はボーイングとエアバスで他のメーカーに割り込む余地は無い。
あの中国でさえ現時点では諦めている。
中型機は世界でブラジルとカナダのメーカー2社でシェア分け合ってるらしい。
正直、日本が頑張れば殴りこめると思う。
セスナ並のプロペラ小型機はトヨタに期待。
時間はまだかかるが本格的に乗り出したら圧倒するんじゃないかと。
110名無しさん@3周年:02/09/20 11:30 ID:7C08ngeq
本気でタケコプター作れ。
111名無しさん@3周年:02/09/20 11:34 ID:MDrWzmmF
車のエンジンはトップクラスの技術力だけど、飛行機はどうなの??
112名無しさん@3周年:02/09/20 11:36 ID:7C08ngeq
>>111
敗戦後にGHQがそれまでの飛行機資産全部接収した上に、長期間開発禁止になってたから厳しい。
113名無しさん@3周年:02/09/20 11:37 ID:4PjcW5mD
http://www.falconjet.com/aircraft/

今回作るのはこんな感じのものかな?
114名無しさん@3周年:02/09/20 11:39 ID:2P4kg3BP
>>113
ノエビア思い出す
115名無しさん@3周年:02/09/20 11:40 ID:LDS4UDrw
>>113
これってダッソ-?か、フランスの。
116名無しさん@3周年:02/09/20 11:42 ID:NOPvdDwU
これだよ、これ。
これを待ってたんだ。
ひやっほう。

30前後は無風だ。
しかも自衛隊輸送機150も狙ってる。

アメリカはバブル、日本は不況で没落だと
油断してるから、かつてのように潰されない。

成功しますな。

ただエンジンが国産でないのが残念。
117名無しさん@3周年:02/09/20 11:45 ID:PgbyQyjJ

>アメリカはバブル

っていつの時代ですか?(w
118名無しさん@3周年:02/09/20 11:46 ID:e7cxywUc
昔、戦時中に手計算で超高速飛行時の羽の曲面にからむ流体の抵抗か何かの
連続解を導き出す方程式を開発して、その模型を地下工場に隠していたけど
という話は
119名無しさん@3周年:02/09/20 11:46 ID:C92nUXNA
>>109
カナダは、親日じゃないから、つぶして良し!
120名無しさん@3周年:02/09/20 11:48 ID:hge715tK
>>110
あれって首とか痛くならないのかね?
121 :02/09/20 11:48 ID:UA+1NAD9
零戦の流れをくむ旅客機ですか
122名無しさん@3周年:02/09/20 11:58 ID:e7cxywUc
>>120
何か、でかいタケコプターみたいなのつけた軍人の写真ネットで
みたことある。白黒なので、ちょっと昔かもしれないが。
123名無しさん@3周年:02/09/20 12:02 ID:aFUmtHZ1
>>110
頭傾けると胴体が切断されませんか?
少し不安です。
124 ◆JKemuri. :02/09/20 12:07 ID:4PjcW5mD
125名無しさん@3周年:02/09/20 12:09 ID:HXt88kGp
リコール隠しました。
126名無しさん@3周年:02/09/20 12:17 ID:0+ZnUMVs
>>123
首だけくっ付いて延々と飛ぶ姿想像して笑いました。
127名無しさん@3周年:02/09/20 12:19 ID:J/rZ+ySV
エンジンも自作するのは勝手だけど、そもそも大型の旅客機の分野だと、買手がエンジンメーカーを指定する
システムだよな。
128名無しさん@3周年:02/09/20 12:27 ID:fbv5kQfN
129名無しさん@3周年:02/09/20 12:33 ID:e7cxywUc
>>124
うーん、もっと古い感じのだったけど・・・
これ見ると、漏れが「頭にローターが」と思ってたのって、実は
背中にしょってたのが角度の関係でそう見えただけだったのかな・・・。
130名無しさん@3周年:02/09/20 12:36 ID:efGchSWm
>>128
コレダ!
131 ◆JKemuri. :02/09/20 12:39 ID:4PjcW5mD
>128
なんだこりゃ(w
転んだら地獄だな・・・・
132名無しさん@3周年:02/09/20 12:40 ID:R+hydzR7
つーか、自衛隊の次期輸送機つくるついでなんだろ。
133名無しさん@3周年:02/09/20 12:41 ID:NTEAWEOX
頭にローターつけたら、たぶん体が逆方向に回転すると思われ
134名無しさん@3周年:02/09/20 12:42 ID:M3FvwwvF
タケコプターって物理的に考えたら
首がもげるだろ
135極東不敗Ω@在日52世 ◆Zai52np2 :02/09/20 12:45 ID:zUPcXmE8
>>134

 何故、体全体がフォースフィールドで包まれるからOKとか、ロマンテッィックな想像が出来んのだ!

 先生悲しいぞ〜〜〜(つД`)

136名無しさん@3周年:02/09/20 12:57 ID:VEVCDbKf
>>67

アメリカはメートル法を歓迎しないのだわね。
だから未だにフィート、ポンドやら・・・

英国はちゃんと転換したのに。

同じ飛行機でも計器はメートル法のものもありますよん

旧ソ連では高度はメートルでした、メートル表示の高度計がついたDC−8の写真を見たことあります
今ロシアはフィートになってしまったのかな?

カナダでガス欠起こしたB767はポントとキログラムの換算を間違えて燃料を半分しか積まなかった
んだよね確か。
137名無しさん@3周年:02/09/20 12:58 ID:J6vwcXIy
正直、三 菱 で は 不 安 で す
138名無しさん@3周年:02/09/20 13:01 ID:J6vwcXIy
>>134
髪も吸い込まれます。巻き付いて頭ズルムケ。
139名無しさん@3周年:02/09/20 13:03 ID:/EjQmwbc
あれ?トヨタも小型飛行機つくるっていってなかったっけ?
140名無しさん@3周年:02/09/20 13:06 ID:l2MTKY/Q
技術的に成功。
商業的に失敗。
以上。
141名無しさん@3周年:02/09/20 13:07 ID:iD+DL7gg
ホンダもリアジェットみたいなの作るって聞いたような?
142名無しさん@3周年:02/09/20 13:09 ID:iD+DL7gg
143名無しさん@3周年:02/09/20 13:21 ID:eWoWe0Fm
ぷらっとあんどほいっとにーって、
漏れ、あんまりいい印象ない。
F-14Aのエンジンがあまりにもクソだったでしょ?
GEのが良くね?

新しいエンジンとか頭に入れてないのに勝手言ってすまそ。
144名無しさん@3周年:02/09/20 13:24 ID:YBqkuI+m
終戦時世界のトップレベルにあった日本の航空機技術も戦後の占領軍
の骨抜き政策により戦闘機のライセンス生産を除き見る影も無くなって
しまったが、技術の蓄積は再び追いつくのに充分なものとして現存している
後進国の輸出面における追い上げの中で加工貿易で立国しているわがくにに
おいては、技術面において差別かを測る以外に厳しい情勢を改善するための
選択肢は多くは残されていない
航空機産業こそは競合するアメリカ等の妨害はあろうとも、まさに国策として
育成すべきものであろうとおもわれる
米国においても軍事を支える基幹産業として、民間企業ではあるが
国策として手厚い保護がある  
希望と自尊心を欠いた子供達に国に対する誇りを取り戻させる意味においても
国産機を開発して国威を発揚すべきときが来ている
145名無しさん@3周年:02/09/20 13:26 ID:LO6ctYCH
>>132
あれはたぶん川崎
146名無しさん@3周年:02/09/20 13:28 ID:qr5S3N2M
>>136

亜米利加ではポンドは使われないぞ!ゴルァ!

ちなみに、マイルは陸マイルと海マイルが存在するかなー
147 ◆JKemuri. :02/09/20 13:33 ID:4PjcW5mD
川崎重工は一般向けは作らないのかな
ジェットは飛鳥でお終いなんだろうか
ヘリのOH-1なんかは無茶苦茶好きだなんだけどなぁ

ttp://homepage2.nifty.com/oh1ninja/index_j.html
148名無しさん@3周年:02/09/20 14:21 ID:CYjsG8lt
小型機メーカーはセスナの他、
ガルフストリーム、ボンバルディア、サーブ、エンブラエル、フェアチャイルドなどがある。

KAIのT-50なんて結構好きなデザインだけど、半島製じゃねえ(w
14951:02/09/20 14:22 ID:aCR4D8j5
>>98
おお、なるほどありがとう!
勉強になりました。


しかし、ボンバルディエ・・・って

いのき!!ボンバイエ!! いのき!! ボンバルディエ!!
ちゃ〜らら〜♪
の曲が頭の中に渦巻く名前ですよね・・・
15051:02/09/20 14:23 ID:aCR4D8j5
>>98は自分だよ・・・>>107さんごめんなさい、ありがとう!
151名無しさん@3周年:02/09/20 14:25 ID:w4d4ZehA
>>147
飛鳥の開発終盤、数ヶ月のみ「共同開発」の名の元に参加してきた
アメリカは、全ての研究資料を持って帰りました。
その成果はアフガンに最初の地上特殊部隊を送り込むのに使われた
STOL機に、存分に生かされていました。・・・鬱。
152名無しさん@3周年:02/09/20 14:26 ID:YASWGUX3
全席フルフラットシートきぼんぬ
153けむり φ ★:02/09/20 14:30 ID:???
>151
試作機の資料を持ってっちゃうんですか・・・
数ヶ月の参加じゃ役に立ってるんだかどうだか
ただの横暴っつーか泥棒と言うか
無茶苦茶ですな
154名無しさん@3周年:02/09/20 14:33 ID:aCR4D8j5
しょうがないよ・・・・進駐軍様には逆らえません。
155 :02/09/20 14:33 ID:T5UMsKK/
>>151
まあそのまま研究成果を生かせず死蔵するよりは…
156名無しさん@3周年:02/09/20 14:35 ID:CG4f1y+0
くだらねぇ事抜かしてないでF−2なんとかしろよ
157名無しさん@3周年:02/09/20 14:36 ID:RgSMboXC
この開発ってどこの研究所でやるのかな。
高砂あたり?
158名無しさん@3周年:02/09/20 14:40 ID:uDVsmvPL
まあ、始めはどんな機体にもトラブルが出るものだし、それを少しずつ改良
していって最高の物が出来上がる。
159名無しさん@3周年:02/09/20 15:51 ID:CYjsG8lt
お座敷飛行機きぼーん
160名無しさん@3周年:02/09/20 15:55 ID:BbKLGGQ9
着々と軍国主義復活してるね。
161名無しさん@3周年:02/09/20 15:56 ID:aCR4D8j5
>>160
おまえらがやりすぎたせいだ
162名無しさん@3周年:02/09/20 16:00 ID:CYjsG8lt
たかが航空機開発ぐらいで軍国主義でつか

おめでたい左団扇さんでつね
163名無しさん@3周年:02/09/20 16:01 ID:qsDcHBbY
左巻きとも言う(w
164名無しさん@3周年:02/09/20 16:02 ID:AnlGwi4w
軽飛行機1機もろくに開発出来ないキムチは黙ってろ。
せいぜい日本車のコピーでも作ってるこった。
165名無しさん@3周年:02/09/20 16:04 ID:AAHP5GO/
ホテルみたいな旅客機がええのぉ
166名無しさん@3周年:02/09/20 16:05 ID:0k3kt+j/
川崎も旅客機つくるんじゃなかったっけ?
167名無しさん@3周年:02/09/20 16:06 ID:KdWrUAef
小牧で製造するのか?
168名無しさん@3周年:02/09/20 16:06 ID:8i6jZfz1
国産ジェットエンジンの開発も急げ
169名無しさん@3周年:02/09/20 16:07 ID:0k3kt+j/
>>144
国粋主義みたいでキモイんですけど・・・・
さらっと日本でも旅客機作れるよって言えよ。
170名無しさん@3周年:02/09/20 16:10 ID:0k3kt+j/
半導体ビジネスや航空機ビジネスはリスクが高いから技術だけあっても・・・
採算ベースに乗せるまでがんがれる体力がないと財務破綻してあぼーん。
三菱重工の体力だと厳しいかもね。
171名無しさん@3周年:02/09/20 16:26 ID:rKZt3u4N
長距離爆撃機に転用可能な機体をきぼん。

まったく部門違いではあるが、三菱重工製品に
泣かされている漏れとしては心配この上なし。
172名無しさん@3周年:02/09/20 16:43 ID:CYjsG8lt
リコール隠しもある罠
173名無しさん@3周年:02/09/20 19:04 ID:UPYgxhul
人体実験は恐ろしい!
誰が最初に試乗するんだろう。
人工衛星の打ち上げ失敗の様にならなければ良いが。
高コスト、低品質じゃ世界に太刀打ち出来んぞ。
174名無しさん@3周年:02/09/20 20:06 ID:ZyJG8m7s
チャレンジするのは大変いいことだと思う
ただエンジンは自作しない方が宜しいかと
175名無しさん@3周年:02/09/20 20:08 ID:xlZKYM+N
新幹線車両に翼をつけて出来上がり!ってか?
176名無しさん@3周年:02/09/20 20:15 ID:ZyJG8m7s
>>175
マイトガインじゃないんだから
177名無しさん@3周年:02/09/20 20:32 ID:HDln6v8E
二、三十人乗りの小型旅客機なら伯剌西爾製が優れていると言う罠。
178ルナ百烈拳:02/09/20 21:38 ID:yPz2xsSn
>>63
ジェット機ではないけど、自家用飛行機を所有しているなら桂文珍が有名。
コレ、日本に一機しかないんだって。
http://www.kcn.ne.jp/~riu-/plain/clab.html

179名無しさん@3周年:02/09/21 00:19 ID:M9fTXICp
小型機メーカーで、ボンバルディエが上がってるのはいいんだが
フォッカーはもう上がった? あと、デ・ハビラント。
こいつらプロペラだっけ?
180名無しさん@3周年:02/09/21 00:30 ID:J90Mr9WX
小笠原へ飛ばすの?
181名無しさん@3周年:02/09/21 00:34 ID:uNsJyqzh
命名しよう。
三菱チャレンジャー
182土下座 ◆UYoKujNE :02/09/21 00:35 ID:BcXMXXci
知人が三菱重工をクビになりました
183名無しさん@3周年:02/09/21 00:40 ID:Xr4CnZ5U
>>178
これは珍しいよね。辰電みたいな後尾推進式プロペラ機だろ。
184名無しさん@3周年:02/09/21 00:46 ID:/ODHW/HI
エアロスバル復活キボンヌ
185名無しさん@3周年:02/09/21 00:49 ID:N6LuqVuK
>>179
 エンブライエ?はあがったかいな。
186名無しさん@3周年:02/09/21 00:52 ID:D5vKppfS
音速を超えられるかどうかがみものだな。
187名無しさん@3周年:02/09/21 00:53 ID:89T+qN6j
>>183
震電といいたい?
188名無しさん@3周年:02/09/21 00:54 ID:N6LuqVuK
>>112
 航空禁止の7年をやたら強調するけど、戦前に全く
技術がなかったブラジルやカナダは7年のブランクどころでは
ないと思うが。
189名無しさん@3周年:02/09/21 00:57 ID:QUleYFcw
30人乗りの旅客機、ずばりライバル機はなんだ?
飛行機ヲタ出番だぞ。
190名無しさん@3周年:02/09/21 01:01 ID:sz3mN5wc
アジアを侵略する戦闘機をつくるのが、本当の目的なんですね。
軍事空港成田を粉砕する運動にも、一掃力を入れなければならなくなりました。
市民の皆さん、ほんとうの民主主義社会実現のため、たたかいましょう。
(たたかいの例)
【成田空港粉砕】http://www.jca.ax.apc.org/iken30/News2/N64/N64-18.htm
山口幸夫> 七一年九月十六日に東峰十字路事件が起きたでしょ。←( 警官3人虐殺事件 )
山口幸夫> あのときもの凄い 弓単 ノ王 で反対同盟は潰れそうになった、
山口幸夫> そのときどうやって三里塚闘争を続けるかということで、現地では激論になった。
山口幸夫> そこで高木さんが、防衛鉄塔を作ろう、って言ったんです。
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者 (自称:市民科学者)
山口幸夫  = 原子力資料情報室 現・最高指導者

  ●原子力資料情報室ってどうよ? http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
http://www.yomiuri.co.jp/yomidas/konojune/aw/awr1020.htm
写真=成田空港滑走路の先端は、反対派最後の拠点「妨害鉄塔」のため、
着陸高度がすれすれ 1973年3月5日撮影  読売新聞社
191名無しさん@3周年:02/09/21 01:05 ID:N6LuqVuK

波の高い日の夜釣りは危ないよ。
192名無しさん@3周年:02/09/21 01:10 ID:R/wx9y+J
>>188
漏れもそう思う。まともな戦争経験のない小国スェーデンでさえ航空機産業で
大成功している。日本人得意の言い訳ってことだな。
193名無しさん@3周年:02/09/21 01:14 ID:R/wx9y+J
そう、アメリカは日本の邪魔をするどころか開発の一翼を担えるくらいの
技術力を持って欲しいと願っているようだ。
194名無しさん@3周年:02/09/21 01:17 ID:N6LuqVuK

それにしても、能力もないのにアメリカに対抗するような
大型機の計画を立てては自壊してきた反省で、30人という
小さな飛行機に手をつけるのは良いけど、決断が遅すぎた
と違いますか? 通産省殿
195名無しさん@3周年:02/09/21 01:25 ID:m2i9ngAv
>>192
もしや貴方も>>148同様に,サーブが小型機メーカーと思う人?(笑
戦争経験無くとも,スイス同様に徹底的な武装中立で,戦闘機,戦車,潜水艦と
開発,輸出しまくりのバリバリの軍需国家と日本を同列に扱うとは...
196名無しさん@3周年:02/09/21 01:28 ID:QUleYFcw
>>195
>>>192
> もしや貴方も>>148同様に,サーブが小型機メーカーと思う人?(笑
> 戦争経験無くとも,スイス同様に徹底的な武装中立で,戦闘機,戦車,潜水艦と
> 開発,輸出しまくりのバリバリの軍需国家と日本を同列に扱うとは...


でもさ、会社は身売りして、
国はハイパーインフレで破綻しちゃったんじゃしょうがないね。
197名無しさん@3周年:02/09/21 01:30 ID:P+EzTB7a
>>195
日本も少し武器を輸出して、外国ユーザーに批評してもらえ。
198名無しさん@3周年:02/09/21 01:31 ID:5FjmufBF
まあ、日本は開発を遅らされたことよりも輸出規制によるコスト高のほうが
問題なのだろう。性能が高すぎると自国で批判されたりもする。
199名無しさん@3周年:02/09/21 01:35 ID:QUleYFcw
買ってお徳、使って安心、こんな飛行機作れば売れまくるよ。
200195:02/09/21 01:37 ID:m2i9ngAv
>>197
概ね同意かな.批評よりも単純に海外マネーをもらいたいのが本音だが.
マジでやったら,プロ市民より,アメちゃんが大敵になるがね...
201名無しさん@3周年:02/09/21 01:39 ID:JIv/SgIG
遅レスだが、>>65
レイバーは二足歩行ロボットが実用化できそうなんで、そろそろできそうなもんだが、
作っても重機を人型にする意味がなぁ・・・話題が関係ないんでsage
202名無しさん@3周年:02/09/21 01:45 ID:/1spjYji
>>201

 それはまさにマンガの中に答えをかいてますよね
203名無しさん@3周年:02/09/21 01:49 ID:/1spjYji
>>178

 飛んでるところを一度見たことがある。
 体育の授業中。(中学か高校のとき)
204名無しさん@3周年:02/09/21 02:21 ID:hIuclT8f
ぜひボクが億万長者になったら一機欲しいものです
205名無しさん@3周年:02/09/21 02:24 ID:9d6xiJ2a
三菱か
信用ならん
206名無しさん@3周年:02/09/21 02:25 ID:8xGuP5uZ
>>192
厳密にいうと横やりなんだろうね。アメリカの。安保が無ければ仮想敵国になる
可能性だってある罠。
207名無しさん@3周年:02/09/21 02:26 ID:Eh4ACAQW
>>205
じゃあ日本のメーカーでどこが作れる?
208名無しさん@3周年:02/09/21 02:27 ID:hIuclT8f
そういやホンダとかトヨタも飛行機作ろうとしてるよな
209名無しさん@3周年:02/09/21 02:31 ID:KZouOsSU
問題は機体そのものよりもマーケティングだな。
210名無しさん@3周年:02/09/21 02:31 ID:b4IrrL4Z
篠原重工
211名無しさん@3周年:02/09/21 02:33 ID:hIuclT8f
>問題は機体そのものよりもマーケティングだな。
当然企業はそう言うことも考えた上での開発です
212名無しさん@3周年:02/09/21 02:40 ID:+JNUCf2k
自衛隊はちゃんと買ってやれよ。
MH2000みたく放置しないでおくれ。
213名無しさん@3周年:02/09/21 02:41 ID:yC2gEWBH
>207
石川播磨、川崎重工、新明和
214名無しさん@3周年:02/09/21 02:42 ID:8xGuP5uZ
>>213
富士重工は?
215名無しさん@3周年:02/09/21 02:42 ID:Q61pk1t2
右傾化も本格的だな。国産化の必要のない飛行機をわざわざ作るなんて
目的は一つしかないよ。
216_:02/09/21 02:52 ID:DPskxhkr
>>215
飛行機=戦争ですか
わらい
217名無しさん@3周年:02/09/21 02:56 ID:YlIPM6uH
>215
精神に異常をきたしているようだが大丈夫か?
218名無しさん@3周年:02/09/21 02:57 ID:yC2gEWBH
飛行機だけじゃまるっきり役に立たない
電子戦装備も揃えてもらわないと
これだけ企業があるんだから

http://www.jadi.or.jp/sosiki/syain.htm
219名無しさん@3周年:02/09/21 03:01 ID:N6N+iTbV
>>216,217
平和ボケ。マジで。
そもそも30人乗りのジェットなんて需要があると思うのかお前らは。

220名無しさん@3周年:02/09/21 03:08 ID:6H2s3/Hc
>>219
プロペラ機の代替需要を狙ってるんだろ
221名無しさん@3周年:02/09/21 03:11 ID:5G2enKn5
なんだか、なんにも知らない人の口から出まかせスレになってるようだな。
222名無しさん@3周年:02/09/21 03:13 ID:yC2gEWBH
>219
30人乗りのジェットだと軍用機として相当する機体が無い
哨戒機としては大き過ぎ、輸送機としてはエンジンが2発じゃ足らない
むしろこの機体では軍需としての需要が無いが
223名無しさん@3周年:02/09/21 09:09 ID:kMdS4tdz
なんか売国左翼うぜぇ!!

つ〜か外国人のにおいがするぞ?
そう・・・これは朝鮮漬けのにおいだな(藁
224名無しさん@3周年:02/09/21 09:23 ID:JCZ9r1pJ
30人乗りっていう大きさがいまいちわからんのだけど。
個人とか企業が使うにはおおきすぎるし、商業運航には小さすぎる感じ。
どういう使い方を想定してるんだろ? 教えておくれ。
225名無しさん@3周年:02/09/21 09:25 ID:cVBavQW8
>>224
意味なく全国に作りまくってぺんぺん草が生えている空港につかうんじゃないの?
226名無しさん@3周年:02/09/21 09:25 ID:A7qWmtBx
ま、N6N+iTbVは日本の軍国化を憂いて胃に穴でも開けてなさいってこった。
227名無しさん@3周年:02/09/21 09:26 ID:/1spjYji
>>224

 高須クリニックのおっちゃんが
 機内CF撮影用に使う
228猫煎餅:02/09/21 09:26 ID:V8lvmNBl
ちんこ左曲がり
229名無しさん@3周年:02/09/21 09:28 ID:12AqPvER
盗難アジア向けにとっても最適かも。
日本の航空技術はアメリカにまけん。
ついでに言うと、銃や戦車の技術もだ。
今ある武器禁輸政策は日本経済にとってジャマ。
さっさと無くしてフツーの国になるべし。
230名無しさん@3周年:02/09/21 09:29 ID:0zjBV5sw
>>224
微妙な金持ち向けを狙ってんじゃないの?
海外のプロゴルファーとかは自家用ジェット持ってるって話しだし。
日本ツアーの上位の人とかプロ野球で億もらってる人とか・・・
231名無しさん@3周年 :02/09/21 09:30 ID:6G19tG0k
30人…離島間輸送とか利用者の少ない路線、貨物輸送がターゲットだろう。
232名無しさん@3周年 :02/09/21 09:34 ID:6G19tG0k
>>229
商用衛星一機もまともに打ち上げられない国が
運用可能なステルス機や全翼機を作れるとは思えんのだが。
一緒宇宙開発と航空機製造を一緒にするなと言われそうだが…。
233名無しさん@3周年:02/09/21 09:36 ID:6G19tG0k
↑変な所に「一緒」が入っちまった。スマソ。
234名無しさん@3周年:02/09/21 09:39 ID:3dNQpLEK
もう積むなら絶対これ。
http://www.allstar.fiu.edu/aero/P&WEngines04.html
空中分解確実保証。
235名無しさん@3周年:02/09/21 09:45 ID:R0EhcCdT
>>232
F2で日本が提供した技術は、アメリカの最新鋭F22に使われています。
国産旅客機の話が上がるたびに、アメリカが官民共同で切り崩しにかかったのが本当のところ。
236名無しさん@3周年:02/09/21 09:45 ID:SzMpHh0c
30席前後ってどこに売るんだろ
アフリカ?南米?日本でつくって?
237名無しさん@3周年:02/09/21 09:48 ID:yHfpeIcC
YS-11はアメリカでも活躍してた罠
238名無しさん@3周年:02/09/21 09:51 ID:6G19tG0k
…そりゃ一個や二個は使われているだろうさ。
そもそもの根幹はアメリカの技術の延長線上だろうし。
それの設計、計算するのにアメリカ製PC、OSが使われていて既にアメリカ無しではどうにもならない。
技術が採用された程度で鼻高々になっても周辺国から見れば哀れな姿よ…。
239名無しさん@3周年:02/09/21 09:52 ID:56cpNp+5
燃料電池+モーター駆動プロペラ機を開発しる!

1.早期警戒機「怪鳥」
→漫画「ジパング」に登場する垂直離発着機「海鳥」をE2Cホークアイ化したもの
 海自が導入する予定の大型航空護衛艦でも使えそう
 英国など軽空母保有国にも売り込もう!
2.支援戦闘機「震電改」
→A-10サンダーボルト2の日本版の対地攻撃機で  A-10は音速を超えないのでプロペラ機でも代用可能かも?と思って考えてみた
 マーヴェリック空対地ミサイル&30mmを積んだこの機は湾岸戦争時使用されて、攻撃ヘリよりも生還率が高かったことが評価された記憶がある
 陸自が保有するといいかもしれないし、航続距離をあげて北挑戦・厨獄の核基地を叩くのもいいかも
 A-10の後ろにプロペラをつけたのをイメージして「震電」の名を使った
3.大型支援戦闘機「富嶽」
 トマホーク巡航ミサイル発射プラットホームに最適な大型6発機
 旅客機バージョンも可
4.対潜哨戒機「東海」
 P-3Cの代わりに!
240名無しさん@3周年:02/09/21 10:00 ID:QZ3WOzbI
>>235
仮にF−22を作るのに必要な技術が10000あったとして、
そのウチの数個でしょ。逆に、日本でF−22を作ることはでき
ないよ。残りの9900以上の技術を入手せねば・・・・
 アメリカは、賢く世界中から一番良い技術を集めているよ。
 日本みたいに、たこつぼ入って「純国産」とオナニーしない。

 
241名無しさん@3周年:02/09/21 10:01 ID:R0EhcCdT
>>238
アメリカの戦闘機の設計にフランス製のCADが使われてるのご存知?
道具や部品、材料などをすべて自国で製造するのはもはや不可能。
(H2はアメリカとの条約の関係で純国産を狙ったのだが)
242名無しさん@3周年:02/09/21 10:02 ID:QZ3WOzbI
 
 白川博士も中村博士も裏には米海軍がいるんだよ。
 そうやって、アメリカは世界から技術を集める。

 米空軍は朝永博士にもカネを出していたし。
243名無しさん@3周年:02/09/21 10:04 ID:SzMpHh0c
>>75
みんな過去形なんですが
244名無しさん@3周年:02/09/21 10:10 ID:E1uJFxLv
>世界的に競合機種が少ない30席前後の小型機が対象で、2007年をめどに試作機を完成させ国内や北米向けに売り込む。

競合機種が少ないのは数少ない機種が皆ベストセラーだから・・・・

勝てる戦をしろよ。。。
245名無しさん@3周年:02/09/21 10:11 ID:uO+1k9Ls
うまく飛ぶかな?
246名無しさん@3周年:02/09/21 10:16 ID:/1spjYji
>>241

 ダッソーのCATIAかな
 トヨタもCATIAに統一するらしいね
247名無しさん@3周年:02/09/21 10:18 ID:SzMpHh0c
今海外にいる日本人技術者に集結かければ
かなりいいもんがつくれるはず・・・・・・・・・・・・いや、無理か
248名無しさん@3周年:02/09/21 10:25 ID:R0EhcCdT
航空機製造は民間だけでやろうとしても、政治的な干渉が入るのが問題。
それがなければ、今ごろ「国産」なんて議論はする必要もなかった。
249名無しさん@3周年:02/09/21 10:26 ID:kFfx4O8K
航空産業だとかITだとかアメリカの得意な分野に金かけても
無駄だからもっと別なところに金かけようぜ。
250名無しさん@3周年:02/09/21 10:30 ID:sMCWrYGk
>>194
> それにしても、能力もないのにアメリカに対抗するような
> 大型機の計画を立てては自壊してきた反省で
具体的にはどんな大型機?
251名無しさん@3周年:02/09/21 10:31 ID:5iO1SR1V
昨日の日経を読み直したのだが、
今回の三菱の旅客機開発と、C-X・P-X改造の150席クラスの
旅客機開発とは別のプロジェクトといった感じに書いてあるぞ。
二つの開発計画が同時進行しているのか…
252名無しさん@3周年:02/09/21 10:42 ID:LjcL5UkO
>>251
>C-X・P-X改造の150席クラスの旅客機開発
こいつが自衛隊の新型輸送機ですか?
新型?
253名無しさん@3周年:02/09/21 10:43 ID:sMCWrYGk
>>251
輸送機のプライムコントラクターは川崎だろ
三菱の防衛庁離れを象徴してる気がするな
254名無しさん@3周年:02/09/21 10:47 ID:/1spjYji
>>253

 防衛庁離れというより
 P-3C&C-1を考えれば、CXが川崎なのは既定路線かと
255名無しさん@3周年:02/09/21 10:48 ID:5iO1SR1V
>>252
そうです。新型の輸送機と哨戒機のことです。
>>253
>輸送機のプライムコントラクターは川崎だろ
そういえばそうだった

確かに、三菱が防衛産業から撤退したがっている噂は最近絶えないからなあ
256253:02/09/21 11:17 ID:sMCWrYGk
>>254
輸送&哨戒機が川崎でも敢えて旅客機を開発する辺りに
防衛庁離れを見た気がするのです

撤退するかどうかはともかくとしても国には依存しないと言う方針みたいですな
257ココ電球:02/09/21 11:20 ID:mUrne0CE
>初の国産ジェット旅客機

YS−11の時もそう宣伝してた罠
258名無しさん@3周年:02/09/21 11:22 ID:R0EhcCdT
>>256
まああれだけ国に翻弄され続ければ、気持ちは分からないでもないが。
国内で航空機産業が日の目を見ないのは、政治的な理由が大だから。
259名無しさん@3周年:02/09/21 11:23 ID:jKhmxCuB
バカヤローこんな会社資産の無駄遣いヤメロ!

こんーなチッポケな飛行機なんてボーイングその他無数に有る欧米の実績有る
会社が作れば半年ぐらいで開発が終っちゃう。前回MU3000作った時は5,6年掛かっただろ?
海外企業なら特定飛行機作る時だけ専門家を沢山雇って終れば解雇できるから
あっという間に短期間勝負できる。

絶対失敗するね。
体質はH2と変わらんよ。どうせ入社5年目ぐらいまでの若手中心に無数の下請け安く早く
作ろうって魂胆なんだろう。正社員は予算と時間の管理だけやって下請けのケツ叩くだけだろう。
260名無しさん@3周年:02/09/21 11:24 ID:/1spjYji
>>254

 256さん、すいません。
 もうちょっとわかりやすくというか詳しく説明お願いします。
 256の文章で意味がとりにくかったもので・・・すいません。

 輸送機 C−1 川崎がメイン設計?開発?製造。
 哨戒機 P3C 川崎が製造

 だから、CXが川崎だと

 それと次期輸送機と哨戒機、主翼位置・尾翼構造が全く違うのに
 胴体や、主翼は流用可能な設計だから
 あえてというほど、あえてではないと思うんですが
261名無しさん@3周年:02/09/21 11:27 ID:PeryQTmx
つーか、マイクロタービンにでも力を入れたほうが身の為だと思うがな。
262名無しさん@3周年:02/09/21 16:09 ID:tnqyaVZ5
すげー期待上げ。
日本の技術力の底力見せてやれ!
というより、アメリカからの圧力無視して
この企画を進めれたら、それはそれで凄い。
263名無しさん@3周年:02/09/21 16:15 ID:XzZifcZM

日本が割り込む余地があるのか?
264名無しさん@3周年:02/09/21 16:19 ID:O6ApH7X8
「国産」なんて飾りです!!
えらい人にはそれがわからんのです!!


けど、国産で遣っておかないと何かの時に「供給しねぇよ」って言われる罠。
技術立国で有るためにも国産ははずせない
265名無しさん@3周年:02/09/21 18:34 ID:aYIpKS5+
栄光の三菱スリーダイアまんせー!!
266名無しさん@3周年 :02/09/21 18:36 ID:QlO3BkmJ
危なそうだな
267名無しさん@3周年:02/09/21 18:37 ID:GyjMBHIQ
>>257
はあ?YS−11はジェットじゃないだろ。ターボプロップだよ。
268名無しさん@3周年:02/09/21 18:50 ID:ZuFzIw1H
そんなことよりもF2の不具合どうにかすれ!
269名無しさん@3周年:02/09/21 18:53 ID:c2JxlG/x
>>259みたいなアホがいる限り、日本はダメかもな。
270名無しさん@3周年:02/09/21 18:59 ID:/1spjYji
>>569

 ちなみに、このレベルの飛行機は
 企画→開発もろもろ→安全基準とかの認証→初号機引きわたし
 どれくらいの期間が一般的?
271名無しさん@3周年:02/09/21 19:13 ID:/mxlw2a4
未来少年コナンやラピュタに出てくる馬鹿でかい軍艦船作って欲しー。

>>213
新明和ってまだ作ってました?
272名無しさん@3周年:02/09/21 19:19 ID:73vx9Zuc
>>267
ターボプロップはジェットエンジンだよ…。
たしかに推力の大部分はプロペラが生み出してるケド。

ターボファンエンジンも大部分の推力はファンで圧縮した空気だから、
ジェット排気で飛んでるとは言えないことになっちゃう。屁理屈だけどね。
273名無しさん@3周年:02/09/21 19:20 ID:/1spjYji
>>271

 水上艇っていうの?あれは新明和ですよね?
 
 馬鹿でかい戦艦といえば、 フリーダムシップ計画 笑えますよ
274名無しさん@3周年:02/09/21 19:22 ID:dHCo0EXY
「馬」でないのになぜ「河馬」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
275名無しさん@3周年:02/09/21 19:29 ID:Y41pghLI
>>264
 馬鹿の一つ覚えみたいに、いざというときと
言うけど、そんなクリティカルな状況なら
石油の禁輸を食らって、国産飛行機は結局飛べないよ。
 必要な材料・部品を全部国産なんて夢物語だよ。
 チタン・アルミの調達はどうする?

 三菱の名古屋工場も空爆に耐えられように厚いコンクリートで
固めるとか、マジに戦争する気ならやることはあるぞ。
276名無しさん@3周年:02/09/21 20:10 ID:FGy5QFYE
>275
石油はコンビナートだけで通常使用の2年分程度の備蓄がある
ガソリン等の一般小売を統制するだけで5年は持つと言われている
日本は人口のわりに製品や燃料のために石油を使いすぎなので簡単な統制だけで倍以上変わるのですよ
配給制、電源供給規制を実施すると10年以上といわれてます
大量に余っている廃プラスチックからの燃料精製技術もありますよ
日本の技術は石油以外の油脂も燃料に出来ます
日本にはアルコール、LPGも大量にありますしジェットタービンの採用で燃料に困るとは到底思えませんが

アルミ・鉄は国内に備蓄がある
つーかスクラップが余りすぎて価格安定のために国外に輸出してるぐらいです
なんで国内企業がスクラップを使わないで原料から精製してるかと言うと分類にコストがかかるからです
スクラップ車、使用されていない車(中古販売等で遊んでる車)は100万台超だとされてます
なんぼでもアルミと鉄はあるんです

チタンも意外と精度の高い民生品が多いので備蓄はあるとされてます
供出を備蓄と言うならですがね
精度の高い精製技術はいくらでもあるので民生品からでも転用できます


第二次大戦中と一緒にしちゃいけませんよ
277名無しさん@3周年:02/09/21 20:16 ID:eGWv/mGD
誰も純国産なんて一言も言ってないんですけど・・・・・・・
278名無しさん@3周年:02/09/21 20:18 ID:/1spjYji
>>276

 おれなら備蓄基地に1発、ドカーンとミサイル打ち込む。
 
279pp:02/09/21 20:19 ID:uI8gDrpc
そういえばクズ電線売ってもやすいからな〜
280名無しさん@3周年:02/09/21 20:20 ID:stqE31go
>日本は人口のわりに製品や燃料のために石油を使いすぎなので

アメに言ってくれ
281名無しさん@3周年:02/09/21 20:22 ID:Y41pghLI

東京の周りの橋をおとすとか、工場の近辺の道路や橋を
爆撃すれば、飛行機の生産はアボーンだよ
282名無しさん@3周年:02/09/21 20:28 ID:Q61pk1t2
日本が飛行機作るって・・・
アジアの人たちがどう思うか考えたことないのかね?
283名無しさん@3周年:02/09/21 20:28 ID:4g0u8T9O
ゴラァ!!!慎太郎も記者会見で期待してたぞ。

旅客機もいいけど、早く世界最高性能の戦闘機を作れ!!
284福島県必死だな:02/09/21 20:30 ID:8+R97sOm
>>282
工作員
285名無しさん@3周年:02/09/21 20:31 ID:43aKmOI5
>>282
既に作ってるじゃん
三菱支援戦闘機 1号・2号、輸送機、飛行艇とか
286名無しさん@3周年:02/09/21 20:31 ID:c2JxlG/x
ボーイングのいい加減な整備のせいで日本人が多数殺された。
日航機墜落事故の責任は結局追及しきれなかった。
あのくやしさは忘れようにも忘れられない。
自国民の命を他国の1企業にゆだねるなんて、寒気がする。
三菱がんばれ。
287名無しさん@3周年:02/09/21 20:36 ID:Y41pghLI
>>286
エアバス買えばいいじゃん。お客さんツポレフやアントノフも
いかがですか?
288名無しさん@3周年:02/09/21 20:36 ID:4g0u8T9O
>>286
禿堂!!
それにあの馬鹿ブッシュをみているとアメリカだけがいい気になっている状況に
腹が立つ。日本の技術がなければアメリカの戦闘機だって作れないんだから。
今こそ、日本は世界一の戦闘機を開発すべき。
289pp:02/09/21 20:37 ID:uI8gDrpc
トロイカも
290名無しさん@3周年:02/09/21 20:38 ID:vgWkJ1gm
>>288
残念ながらF22、X35など最新鋭戦闘機には日本の技術は使われてなかったとおもうのですが・・・・・
291名無しさん@3周年:02/09/21 20:40 ID:4g0u8T9O
>>282
お前の言うアジアはアジアじゃない。中華圏だろ。
支那共産党が支配する支那と、支那の属国だった朝鮮半島。それがお前の考えるアジア。
もっと、視野を広く持て w
292pp:02/09/21 20:41 ID:uI8gDrpc
>288空母だって作れるぜ
293名無しさん@3周年:02/09/21 20:41 ID:73vx9Zuc
>>287
マジ怖いって…。
まだボーイングの方がマシだよ。日米協力開発もすることだし。
でもまぁ、エアバスという選択肢があるのは(他国にとっては)福音だな。
日本はアメリカべったりだからボーイングだけでいいや。正直、アメリカ
と日本は共依存だからどっちか倒れたら両方倒れる。喧嘩してる暇なんか無い。
294pp:02/09/21 20:43 ID:uI8gDrpc
>293なんせピカチューが書けるくらいだからな〜いいよその飛行機
295名無しさん@3周年:02/09/21 20:43 ID:4g0u8T9O
>>288

F22、X35には、日本のIT技術は使われていないの?本当?
296名無しさん@3周年:02/09/21 20:45 ID:H69xExuB
その前に工作員問題は解決したのか?
297名無しさん@3周年:02/09/21 20:46 ID:7Xy0gF7m
>>293
そのボーイングに国内メーカは
今まで散々振り回されっぱなしでしたが何か?
298pp:02/09/21 20:47 ID:uI8gDrpc
>297えっそうなの?
299名無しさん@3周年:02/09/21 20:47 ID:STDi39yr
がむばれ!みつびっっし!
300名無しさん@3周年:02/09/21 20:48 ID:4g0u8T9O
>>293
喧嘩じゃなくて、日本は独自技術の蓄積が生命線だろ。
世界一の戦闘機を作ってアメリカに輸出すればいい。将来。
301名無しさん@3周年:02/09/21 20:49 ID:FGy5QFYE
>276
石油コンビナートは全国に点在してますよ(w
東京湾だけでも羽田、根岸、川崎、埋立地の各地
各石油事業者の備蓄個所も考えると関東だけでも数百発ですね
燃料への転用可能な事業所も入れると数千発は必要かと

>279
廃棄家電の材料分類が簡便になるともっと安くなります

>280
ワロタ
302名無しさん@3周年:02/09/21 20:49 ID:73vx9Zuc
>>297
振り回されないような政治力を持つことが大事なわけで。
…それが今回の開発かもしれないけどね。

アメリカと対抗する道を選ぶのか、より密接な同盟関係を築くのか、
政府の方針が曖昧だから、微妙に政府が絡んだ民間関係でも振り回されるん
だろうな。アメリカから見たら信用できないもん。
実際某国のスパイみたいな議員や官僚が山と居るのだし…。
303名無しさん@3周年:02/09/21 20:50 ID:FGy5QFYE
276じゃなくて278でした
304名無しさん@3周年:02/09/21 20:50 ID:4g0u8T9O
>>296
そそ。工場でしょ。あれはヤバイ。かなり危ない。
死刑だな。スパイ防止法を早急に制定しないとな。
305pp:02/09/21 20:52 ID:uI8gDrpc
>301
今Kg60円だぜ〜
306名無しさん@3周年:02/09/21 20:55 ID:FGy5QFYE
>305
その金額だと被服剥くのに焼いてない?
手剥きだと銅線はもちっと高いでしょ
307名無しさん@3周年:02/09/21 20:56 ID:+JNUCf2k
>>282
マジレスするとアジア諸国は喜ぶと思うぞ。
軍用・民間用問わず安くて性能のいい機体なら喜んで買うだろう。
C-1輸送機ができたとき東南アジアのある国から照会があったしね。
日本の製品が諸外国の国防に役立つことは誇らしいことだと思う。
308pp:02/09/21 20:57 ID:uI8gDrpc
>
306
すみません剥かずに売りました
309pp:02/09/21 20:59 ID:uI8gDrpc
>307
そうそう売りゃ〜いいんだよ
310名無しさん@3周年:02/09/21 21:02 ID:lD2TwcUL
三菱重工 名古屋空港跡地をこれで埋め尽くしたい考えか・・・
311pp:02/09/21 21:03 ID:uI8gDrpc
明日は全国三菱店で試乗会か〜♪
312名無しさん@3周年:02/09/21 21:05 ID:o6HsJtkt
>>307
比較的親日のイスラム諸国もね。
陸戦兵器の話ですが、陸自の74式戦車をサウジが欲しがったという話もあるし。
313名無しさん@3周年:02/09/21 21:05 ID:7Xy0gF7m
FSX(F2)にしてもF16を買わされただけで技術供与はなし、
逆に日本の技術はすべて持っていかれた。

http://www.chunichi.co.jp/anpo/0828.html
314名無しさん@3周年:02/09/21 21:07 ID:/mxlw2a4
>>273
>水上艇っていうの?あれは新明和ですよね?
小笠原に救急患者とかを本土に輸送したりで
お馴染みの飛行機ですね。
そういえば戦前も川西は作っていたような。

>馬鹿でかい戦艦といえば、 フリーダムシップ計画 笑えますよ
勘違いしてました。軍艦船じゃなくて軍艦飛行船です。
数百人載せてハリネズミのように機関砲、機関銃で武装してます。
動力はジェットエンジンが沢山付いてる飛行機です。
機動性、防御に難ありで簡単に撃沈します。

フリーダム計画はテレビで見たような。
沈み行く太平洋島嶼諸国にプレゼントしてあげたいですね。
http://www.so-net.ne.jp/psc/web/200207/index1.html
下の方に少しのってます。
315名無しさん@3周年:02/09/21 21:14 ID:lD2TwcUL
>>147
T−4を忘れないで・・・
316名無しさん@3周年:02/09/21 21:24 ID:FGy5QFYE
>147
そこのHPのこのページ
ttp://www45.tok2.com/home/oh1ninja/Akeno01/akeno01_j.html
No.7は凄いな・・・・
ヘリコプターの機動とは思えないよ
わけの分かんないアメのヘリなんか買ってる場合じゃないな
これで「観測ヘリ」だってんだからすげぇ
川崎重工マンセー!!

攻撃ヘリと名前が付くとサヨがうるさいから駄目なのか?
317名無しさん@3周年:02/09/21 21:29 ID:GZolDcL8
未だに>>28の意味が分かりません
318名無しさん@3周年:02/09/21 21:31 ID:G4278Jcy
当然戦略爆撃機に転用できる様にするんだろうな。
319 :02/09/21 21:34 ID:UBjub4gK
>>273 >>314
これね。US−1(ページ内にリンクあり)もよろしく。
http://www.ne.jp/asahi/aggressor/eagle/military/jmsdf_ps-1/ps-1.htm
320名無しさん@3周年:02/09/21 21:34 ID:ySw40fHQ
昨日の石原都知事の定例記者会見でも触れていた
興味深い内容なので見るべし 前半の朝鮮問題も朴大統領の話とか興味深い
http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/KAIKEN/kako.htm
321名無しさん@3周年:02/09/21 21:38 ID:x7lXizfg
絶対 ビルに 突っ込まないタイプと
絶対 ビルに 突っ込むタイプを作りましょう
両方とも 売れるでしょう。
322名無しさん@3周年:02/09/21 21:39 ID:WAID8IMw
新明和重工は何をやっている?
323名無しさん@3周年:02/09/21 21:42 ID:lD2TwcUL
>>316
個人的には、こっちのほうが凄いような・・・

http://www45.tok2.com/home/oh1ninja/Akeno01/akeno2k1_09_e.mpg
324名無しさん@3周年:02/09/21 21:45 ID:XngvJbCp
30席前後であれば、現行機種はターボプロップだから
完全ジェットであれば商機あり、と見たんだろうね。
東南アジアでもアメリカでもこのクラスでの商用輸送はあるから。
それに、プロペラがついてるとやっぱりうるさい上に振動があるから、
客としてはジェット化歓迎。

325名無しさん@3周年:02/09/21 21:46 ID:lD2TwcUL
>>322
新型のUS−1を開発してるはずだよ。
326名無しさん@3周年:02/09/21 21:48 ID:FGy5QFYE
>323
うん、今繰り返し見てた
凄いよね
普通の機体なら制御不能状態にしか見えない(w
327名無しさん@3周年:02/09/21 21:51 ID:/1spjYji
>>301

 慌てて自己レスしちゃいましたか

 一発ドカンとって、「一発」にこだわってそういう揚げ足てきな論しなくても・・・
 それと(Wって使わないほうがいいですよ。下品だから。
 しかも、レスの相手を間違って・・自分に自分で(Wって。

>>322

 トラックの後ろについてるリフトとか作ってますです。

>>316

 よくわからないけど
 観測ヘリのほうが、支援の少ない前線に行かないとダメだからかな?
 着弾の確認とか・・・
328名無しさん@3周年:02/09/21 21:51 ID:R5r+NYpE
>>326
漏れも制御不能かと思た
329名無しさん@3周年:02/09/21 21:52 ID:73vx9Zuc
>>316
すげぇ…。
マジで開いた口が塞がらねぇ…。これホントにヘリ?
330名無しさん@3周年:02/09/21 21:55 ID:+JNUCf2k
>>316
OH-6観測ヘリ(↓の前から二番目丸っこい奴)の後継機だからじゃないかな。
http://www.jda.go.jp/jgsdf/topics/closeup/akeno/image54.jpg
OH-1はAH-1S対戦車ヘリ(↑の前から三番目)より一回りか二回り小さいね。
331名無しさん@3周年:02/09/21 22:01 ID:vgWkJ1gm
>>316
( ゚д゚)ポカーン ・・・・・・
332名無しさん@3周年:02/09/21 22:01 ID:gVKNUNww
>>318
30人のりがベースでは無理ぽ。
 M5+東海村のバケツリレーでOKだよ。
333名無しさん@3周年:02/09/21 22:03 ID:ZMvyFAo2
三菱の戦闘機って馬鹿高い上に故障多いって雑誌に書いてあったが、
今回のものはだいじょうぶかな?
334名無しさん@3周年:02/09/21 22:03 ID:+JNUCf2k
>>325
↓これね。
http://www.jda-trdi.go.jp/japanese/airjt.html
しかし塗装がかなり変わってるなぁ。
335名無しさん@3周年:02/09/21 22:13 ID:FGy5QFYE
>327
ゴメソ、冗談だったんだけど
>観測ヘリのほうが〜
330の写真を見ると対戦車ヘリに比べてかなり小さいんだね
やはり観測ヘリは観測ヘリなんだなぁと

>330
ありがd
336名無しさん@3周年:02/09/21 22:52 ID:w8zEc4SG
>327
パソコン通信時代から(wとかwは普通だよ
(藁とか(ワラは下品だと思うけどね
(笑)と書くと送信バイト数を稼いじゃうから低速回線の時は色々減らしてたの
thanksをthxにしたりして
チャットで打ち込む速度を上げるためにも多用されてまつ
337名無しさん@3周年:02/09/21 22:57 ID:73vx9Zuc
>>336
補追しとくと、ネットゲーム(RPG系)やる人は (w とか w とかになるよ。
入力/変換する手間が惜しいのと、そもそも日本語が使えない環境があったため。

まぁ、チャットで普及したモノを掲示板でそのまま使えるかというと、
ちょっと疑問もあるけれど。特に2ちゃんでは「(w」には(藁 のニュアンス
が含まれることが多いからね。でも、本来はタダの(笑 の省略形。
338名無しさん@3周年:02/09/21 23:14 ID:JbR7yEuy
内装などもセンスよくしてもらいたい、間違っても三菱車のセンスはやめてホスイ
339名無しさん@3周年:02/09/21 23:22 ID:CnPCgaTV
169,282 の工作員消えろ お前らん゛生きてると炭酸ガス
吐き出すだろ 首縊れよ
340名無しさん@3周年:02/09/21 23:29 ID:FRgI+8/s
>>338
日本人はあんまりそう言うところセンスないからなあ
フランスからインテリアデザイナー招くか

冗談はともかくとして、航空会社の意見を充分に取り入れたものにはして欲しいよね
341名無しさん@3周年:02/09/21 23:31 ID:gX2dTAxn
きりもみ墜落をテレビで見てから国産飛行機は危険だと認識した。
342名無しさん@3周年:02/09/21 23:33 ID:FRgI+8/s
>>341
どう言う事故?
操縦系の故障かな
343名無しさん@3周年:02/09/21 23:34 ID:IzPJyT7A
自衛隊の基地で飛行機にイタズラされる事件はどうなったの?
344名無しさん@3周年:02/09/21 23:34 ID:RS9lwi11
>>341
ウクライナで観客に突っ込んだロシアの戦闘機や日航ジャンボ機墜落事故は危なくないと。
345名無しさん@3周年:02/09/21 23:39 ID:+Mj+fdjS
30人乗りなんて需要あんのか?
YS-11みたく予想ほどは売れずに終わってしまいそうだ。
346名無しさん@3周年:02/09/21 23:42 ID:1q8nSkvh
>>345
YS−11の失敗はマーケティング不足と官主導で行なわれたこと。
三菱は官のくびきから逃れたいと思われ。
347名無しさん@3周年:02/09/21 23:44 ID:FRgI+8/s
>>345
YS-11に予想なんてあったのか?
348名無しさん@3周年:02/09/21 23:51 ID:w8zEc4SG
>344
プガチョフ・コブラを観客のそばでやる事自体が危ない罠
349名無し@3周年:02/09/21 23:57 ID:WfxksWY9
30人乗り?
レシプロぐらいが良いと思うが。
350名無しさん@3周年:02/09/22 00:01 ID:Zi+j+o1L
ドルニエ萌え
サーブに変えたJAC萎え
351名無しさん@3周年:02/09/22 00:02 ID:9WAvhcCW
これを使う、路線限定タイプの航空会社はでるかな?
(スカイマークみたいなの)
この点を意識しといたほうが良いと思う。
352名無しさん@3周年:02/09/22 00:08 ID:OpJzwIY6
>351
例えばこことか↓
http://www.fairinc.co.jp/
353名無しさん@3周年:02/09/22 00:09 ID:3y20O+pq
◎大阪・高石市 永住外国人に参政権

永住外国人に投票資格 住民投票条例案を可決

政令指定都市への移行を目指す大阪府堺市と合併研究を進める高石市の住民投票
条例案が二十日開かれた市議会・総務文教委員会で審議され、投票資格者に永住
外国人を盛り込んだ修正案が全会一致で可決された。二十五日の本会議で成立の
見通し。
総務省によると、合併をめぐる住民投票で永住外国人の参加を認めたのは滋賀県
米原町、秋田県岩城町に次いで三例目だが、政令市を視野に入れたケースでは初
めて。
市民に合併の是非を問う「高石市が堺市と合併することについて市民の意思を問
う住民投票条例」案で、高石市の寺田為三市長が提案。
条例案では、投票資格者は「市の議員および首長の選挙を行う場合の有権者と同
一」としていたが、公明党が「永住外国人で引き続き三ヶ月以上住所を有する者」
とする項目を盛り込み、修正案を提出。共産党も永住外国人や投票年齢を十八歳
以上にすることなどを盛り込んだ修正案を出したが、公明党の修正案が全会一致
で可決された。
寺田市長は「議会の判断を真摯に受け止め、条例成立後は多くの意見が反映でき
る住民投票の実現に全力を尽くしたい」と話した。

産経大阪14版2面より
354名無しさん@3周年:02/09/22 00:10 ID:MEa6TGMj
YS-11って名機だったんじゃなかった?
未だに現役で活躍中でしょ(世界の片隅で)
355名無しさん@3周年:02/09/22 00:14 ID:E8wRQl4P
一式陸攻をジェット化すれば安上がりだな。
356名無しさん@3周年:02/09/22 00:18 ID:RWrDj/KB
YS-11 プロジェクトXを見て涙を流しながらええ話やなと思ったんだけど
結局は政治家の食い物にされたんでしょ。戦後初の国産化旅客機だったのにね
今でも高知空港で飛んでるらしいっすよ。
357名無しさん@3周年:02/09/22 00:20 ID:sLlgfi3k
 マクドも並バーガー59円にしてから客入りが良いとか。めでたいねぇ。
それはともかく、今まで主力メニューとして君臨してきたダブルバーガーの
立場はどうなるんだよ!ひどいじゃないか。
 バーガーにハンバーグをもう一枚追加しただけのメニューだぜ、
それが190円のままってどういうことよ?並バ3個買ってもお釣り来るジャン。
そんなもん誰が注文するねん!並バ2個買って分解して自分で組み立てればいいもんね。
 しかし、あえてダブルバーガーをオーダーだよ、かっこいい〜〜。男気があるね。
そして、さんざん見せびらかしつつ席へ。
「けっ、おまえら貧乏人は並バでも食っとけ、俺はおまえらとはち・が・う・ん・だ・よ。ははは、
消えろよ心貧しき庶民ども」などと考えつつ優越感に浸りまくり。
心なしかマクドねーちゃんの俺を見る目が違うね。わはは。
358名無しさん@3周年:02/09/22 00:21 ID:OpJzwIY6
>354
片隅じゃないですよ〜
日本で引退した機体もほぼ全て買い取られて他の国で現役です
東南アジアや中近東の航空会社の近距離路線では当たり前のように飛んでます
(最近バンコク-プーケット間タイ航空で乗った)
ヨーロッパの近距離路線でも飛んでたと思うよ
359名無しさん@3周年:02/09/22 00:22 ID:OpJzwIY6
>357
吉野家コピペのように流行らせたいの?
360名無しさん@3周年:02/09/22 00:22 ID:MT082+s3
>>354
モー娘。のCMに出てたやつでないの?
361名無しさん@3周年:02/09/22 00:23 ID:hRCuZoJP
>>354
必要以上に頑丈に作りすぎたので(w
まあ良くも悪くも日本を象徴する飛行機ですな。
362名無しさん@3周年:02/09/22 00:24 ID:XXJc8Rjk
>>354
手段と目的が逆転しちゃった好例だな
三菱の奴は売るために作れよな。ダイアモンドジェットとMH2000の失敗を生かすんだ
363名無しさん@3周年:02/09/22 00:26 ID:bIMtFEvH
>>355
ワンショットライターでつか
364名無しさん@3周年:02/09/22 00:29 ID:3y20O+pq
◎大阪・高石市 永住外国人に参政権

永住外国人に投票資格 住民投票条例案を可決

政令指定都市への移行を目指す大阪府堺市と合併研究を進める高石市の住民投票
条例案が二十日開かれた市議会・総務文教委員会で審議され、投票資格者に永住
外国人を盛り込んだ修正案が全会一致で可決された。二十五日の本会議で成立の
見通し。
総務省によると、合併をめぐる住民投票で永住外国人の参加を認めたのは滋賀県
米原町、秋田県岩城町に次いで三例目だが、政令市を視野に入れたケースでは初
めて。
市民に合併の是非を問う「高石市が堺市と合併することについて市民の意思を問
う住民投票条例」案で、高石市の寺田為三市長が提案。
条例案では、投票資格者は「市の議員および首長の選挙を行う場合の有権者と同
一」としていたが、公明党が「永住外国人で引き続き三ヶ月以上住所を有する者」
とする項目を盛り込み、修正案を提出。共産党も永住外国人や投票年齢を十八歳
以上にすることなどを盛り込んだ修正案を出したが、公明党の修正案が全会一致
で可決された。
寺田市長は「議会の判断を真摯に受け止め、条例成立後は多くの意見が反映でき
る住民投票の実現に全力を尽くしたい」と話した。

産経大阪14版2面より
365名無しさん@3周年:02/09/22 00:29 ID:+m/Weahk
国産の小型機はどうなの?
昔、指揮者のカラヤンが日本製の小型機を衝動買いしたという
話を聞いた事があるけど、出来がいいんじゃない?
366名無しさん@3周年:02/09/22 00:35 ID:7dqjh/6S
YS-11の全機体リストってどっかになかったっけ?
墜落したのを除いたらほとんど現役で飛んでたような。
367名無しさん@3周年:02/09/22 01:37 ID:uvffil1w
北朝鮮の開発していると噂される新型戦闘機。
ttp://boardpds.com/3/board/gallery_gita/upimg/1024117217.jpg
368名無しさん@3周年:02/09/22 01:50 ID:IMjkbuvK
>>36
藁田

でも、これって生物兵器じゃないのですか?最新鋭の。

369名無しさん@3周年:02/09/22 01:59 ID:wH8K6UBN
YS-11の整備場おいてるのみたけど説明聞いててもよこにあった747とくらべると。。
370名無しさん@3周年:02/09/22 03:39 ID:F6IT6p2M
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=020921145252X814&genre=eco
>国産初のジェット旅客機の開発に向け、経済産業省主導のプロジェクトが
>動き出す。

官主導なのか?もしそうだったらヤダな。
371名無しさん@3周年:02/09/22 03:53 ID:dvcVtZis
YS11のジェット機版を作ってくれ。
372名無しさん@3周年:02/09/22 03:58 ID:tuMcVAEl
タケコプターまだ?
次世代パーソナルコミュータとして研究して。
使い捨てでメンテも不要。低速で事故も少なく安心。
373名無しさん@3周年:02/09/22 04:00 ID:KgLtC6vN
三菱?
だめだろ
374名無しさん@3周年:02/09/22 04:02 ID:tuMcVAEl
トヨタや本田も小型機は開発してるって週刊誌に出てたな。
375名無しさん@3周年:02/09/22 04:03 ID:Vt5QGS3+
>>372
その前に首と頭鍛えとかないと。(w
376名無しさん@3周年:02/09/22 04:08 ID:7fu3wUPC
パトレイバーは最初三菱のマークがあったのだよ。
377名無しさん@3周年:02/09/22 04:13 ID:F6IT6p2M
>>371
YS11よりでっかいし軍用機だけどこんなの造るらしい。↓
http://www.jda.go.jp/JMSDF/topics/tyuubou/index333.html
エンジンも国内開発のものが使われる予定みたい。
でも・・・実機の塗装はもう少しかっこよくして下さいな。>J隊
378大神一郎:02/09/22 06:44 ID:tqS4NC89
翔鯨丸のジェット化をお願いします!!
379_:02/09/22 07:58 ID:YEnbUcTd
30人乗りの旅客機ってすき間産業ってか需要なのかな。何れにしても
採算が取れるようになってホスイ。
三菱製だから購入者はぼったくられる可能性大だな。
381名無しさん@3周年:02/09/22 08:26 ID:MbJuOrq2
>>365

カラヤンが買ったのは三菱 MU-2 だと思った
382名無しさん@3周年:02/09/22 08:46 ID:U1MppUlS
MU300
>昭和51年(1976年)開発に着手、53年(1978年)初飛行、54年(1979年)発売を開始、最大巡航速度が805km/hで航続距離2,800km。
>スポイラー/フルスパンフラップ、CAD/CAMなど当時の新技術を駆使し、優れた操縦性、少ない空気抵抗など、スマートな機体設計。
>そのため、このクラスのビジネス機では、最高の燃焼効率を誇っていました。
>現在は、アメリカのレイセオン・エアクラフト社に引き継がれ、ビーチ・ジェット400として世界の空で活躍しています
ttp://www.mhi.co.jp/aero/productf/m14.htm

MU2
>わが国最初の小型ビジネス機。
>昭和35年(1960年)に開発に着手、38年(1963年)初飛行、41年(1966年)に発売を開始。
>62年(1987年)最終号機引渡しまで760機以上を製作、アメリカをはじめ各国に納入、
>世界の空を飛ぶベストセラー機になりました。
ttp://www.mhi.co.jp/aero/productf/m13.htm
383名無しさん@3周年:02/09/22 08:46 ID:vEGiAVQy
100席以上はボーイングとエアバス、50〜100はボンバルディアとエンブラエルの寡占。
30席前後(20〜40)はほとんどプロペラ機で世界で2000機が稼動。
01年20〜60の新規需要は1000機以上だから、プロペラからジェット機への
代替を拾いきれれば十分採算はとれる。
重要なのは経済性の追求で、燃費性能と価格次第だろう。
日経によれば、
>最新技術を導入して軽量化を進め、燃費効率を高める。
>操縦士の視認性を高め、意志決定を支援できるシステムを備えた操縦室もつくる。
としている。
エンジンはP&Wを2台。
このエンジンがなぁ。
IHIでは無理なのか?航空機産業の育成は機体だけでは駄目なんだぞ。
384名無しさん@3周年:02/09/22 08:48 ID:vEGiAVQy
>383
2021年末20〜60の新規需要の間違いです。
385名無しさん@3周年:02/09/22 08:51 ID:vEGiAVQy
>383
新規需要は2000機以上です。
386名無しさん@3周年:02/09/22 08:54 ID:uIuj22n4
最初の購入者は
当然和泉流宗家さんだよね?(W
387名無しさん@3周年:02/09/22 08:55 ID:miB2z3kB
全席タタミの和室
388名無しさん@3周年:02/09/22 09:02 ID:MbJuOrq2
>>383
IHIのエンジンって F3のことですか? パワーが少し大きすぎるんじゃないですかね

あとやっぱりネームバリュー・・・
389名無しさん@3周年:02/09/22 09:04 ID:Akt1qbdv
>>292
 張り子の空母もどきは作れるかも知れないが、実戦で使えるモノは???
 戦闘艦に必要な残存性の研究が、大正13年の戦艦土佐の実艦試験以来
 進歩していないんだよ。
390名無しさん@3周年:02/09/22 09:05 ID:vEGiAVQy
>>388
だから30席級を機体だけでなしに
エンジンから開発しろということなんだが。
勿論、政府の補助金で。
391 :02/09/22 09:07 ID:egm5nlAg
今まで違かったのか
392名無しさん@3周年:02/09/22 09:10 ID:8NHDurwt
P−XやC−Xの機体規模は旅客機に直すとどのくらいなのですか?
393名無しさん@3周年:02/09/22 09:11 ID:Akt1qbdv
>>392
 50−60人乗りでないかな?
394名無しさん@3周年:02/09/22 09:17 ID:nDWSvZkT
エンジンはP&Wか・・・
死ね三菱
IHIでも使ってやれ
395名無しさん@3周年:02/09/22 09:28 ID:MbJuOrq2
>>390
30席級でそこそこの航続距離があるとすると双発で推力4−6トンクラスですかね

でもこのこのクラスのエンジンは市場に沢山あるので日本が開発しても・・・・

396名無しさん@3周年:02/09/22 09:28 ID:vEGiAVQy
>>392
150席級。哨戒機と輸送機(川崎重工が主契約企業〉を転用する150席級ジェット機は
並行して研究中で、事業化は30席級が先行。
397名無しさん@3周年:02/09/22 09:34 ID:4k5Cb/O9
MU-2もMU300も、性能的には良かったのだが、商売が下手で結局、外国の会社に手放した。
一昨年のファンボロ-で、最新型のMU-2が展示されているのを見たな。悲しい。
398名無しさん@3周年:02/09/22 09:35 ID:vEGiAVQy
>>395
そんなこと言ってたらいつになったらエンジン開発で
世界に打って出るんだ。
30席級は航空機市場参入のラストチャンスといわれているが、
それはエンジンも同じはず。
それにプロペラからジェット機への代替を見込むには
燃費効率の劇的な向上がないとしんどい。
そこで技術で勝負する余地がでてくる。
ロケットだって価格はともかく性能だけで見れば、
H2の二段燃焼サイクルは再々着火まで可能にして
恐ろしく優れている。それもペンシルロケットからはじまって、H1から2に移行できてこそ。
エンジンを米国企業に依存してたら、部品をてこに打ち上げ管理を狙う
ロケットの二の舞になりかねない。
399名無しさん@3周年:02/09/22 09:39 ID:vEGiAVQy
三菱のジェット機は米国で形式認証において、
不自然な邪魔をされて頓挫したとテーミスで読んだ気がする。
その後、ボンバルディアが同クラスで躍進して、
今ではかつての雪上モービル?会社の下請けだ。
400名無しさん@3周年:02/09/22 09:42 ID:4k5Cb/O9
>>399

なんか、各地の飛行場ごとに整備施設がないと駄目、
とか言われたらしいね。
401名無しさん@3周年:02/09/22 09:42 ID:Akt1qbdv
>>399
 自分で型式承認するだけの実力がないことを
恨めよ。
 フネの船級だって、NKは相手にされず、世界はロイズやNV
を信用するのと同じ構造。
402名無しさん@3周年:02/09/22 09:52 ID:U1MppUlS
>>401
(ノД`、)チクショウッ。センソウニマケチャダメダ
403122:02/09/22 09:54 ID:Sfyvy2BN
>>402
それでも独逸は頑張ってるぞ。
航空宇宙産業は日本以下だが。
404名無しさん@3周年:02/09/22 13:16 ID:jh0WxuzP
>>374
んで、墜落してトヨタの役員が死んだんだよな。
405名無しさん@3周年:02/09/22 13:24 ID:vEGiAVQy
>>403
そういやフェアチャイルド・ドルニエを日本企業(三菱だったか?)が買収に乗りだした
が、国防上の理由から米国政府に拒否されたのに、その後ドイツ企業に売却しやがった。
マイケル・クライトンの「ライジング・サン」(反日小説・映画)にそのことに
触れた場面があって、人種差別と登場人物が言ってた。
もっともフェアチャイルドはたいしたことなかったから結局ばば引かずによかった。
406名無しさん@3周年:02/09/22 13:38 ID:mRmZNJ0t
>>404

 奥田さんはスピード好きらしいから、いつ死んでもおかしくなかったみたい
 役員にもなって、ソアラで通勤していたらしい
407名無しさん@3周年:02/09/22 13:50 ID:29KwTb3F
>>405
まあ元々ドルニエのほうはドイツ帝国の名門軍用機メーカ
だからしかたないでしょ。日本にわたったらそれこそドイツに
嫌われるな。数少ない精神的友好国だから大切にしましょ
408名無しさん@3周年:02/09/22 13:51 ID:Mek6rNdH
将来お金持ちになってパイロット免許取ってやるぜ
409名無しさん@3周年:02/09/22 14:05 ID:og68zGAT
>>408
アメリカじゃ普通にパイロット免許を取れるらしい
410名無しさん@3周年:02/09/22 14:09 ID:vEGiAVQy
>>407
買収ねらったのはフェアチャイルドの時の間違いだった。
のちにドルニエが買収した。
はっきり覚えてないが。
411名無しさん@3周年:02/09/22 14:11 ID:mRmZNJ0t
>>409

 その代わり、パイロットの収入は・・・だったと聞いたことがある。
412名無しさん@3周年:02/09/22 14:20 ID:TTHc+fdJ
>>322
ゴミ収集車とかの特殊車両が主かと。
川西の生き残りがバイクも失敗して
奮起して作ったのが水上艇。
413名無しさん@3周年:02/09/22 22:04 ID:FUXLJYHn
YS−Xが消えたのが残念
414名無しさん@3周年:02/09/22 22:06 ID:UrVEv80W
>>409
(,,`Д´)アリエネエッスッ! ソンナノアリエネエッスッ!
415 ◆gachAPIk :02/09/22 22:08 ID:UjbjBq5E
三菱、けっこーヤバメの欠陥事故起こしてんのに・・・航空機関連で。
416名無しさん@3周年:02/09/22 22:08 ID:t9LHZbvV
ドイツの航空機産業ってどうなってるんですか?
大戦中のハインケルとかメッサーシュミットとかまだ残ってるんですか?
417名無しさん@3周年:02/09/22 22:33 ID:0SVmA9I9
>>414
そうか?
ちょっとしたお金持ちなら中古のジェット戦闘機購入可能と聞いたんだが
418名無しさん@3周年:02/09/22 22:41 ID:0SVmA9I9
ebayで検索してみたらこんなの出てきたんだけど
飛べるのか?

http://cgi.ebay.com/ebaymotors/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=1862036869
419名無しさん@3周年:02/09/22 22:43 ID:3UFyNyJV
>>417

はっきり言って、フェラーリより中古のジェット機の方が安い・・・
420名無しさん@3周年:02/09/22 22:59 ID:scWOJiaP
アメリカ横断クイズの
最初?の賞品が超小型ジェット機だった。
あれ、欲しい〜
421名無しさん@3周年:02/09/22 23:15 ID:RjyQhTsL
>>416
メッサーシュミットは合併して「ユーロコプター」なんていう会社に
変わったんだっけ。
航空機会社は合併が盛んで、名前がどんどん消えていく。
422名無しさん@3周年:02/09/22 23:20 ID:PZ5tguZL
三菱は三星(サムスン)の朴李(パクリ)ニダ!
423名無しさん@3周年:02/09/22 23:25 ID:EkAZZCVP
次期対潜哨戒機&輸送機の設計を流用して造るとか言ってた奴かな。
424-:02/09/22 23:27 ID:fifvNgrJ
ドイツといえばルフトハンザは100%最新鋭機だよね。
ちょっと古くなったら転売。
425名無しさん@3周年:02/09/22 23:29 ID:EkAZZCVP
>417
世界丸見えTVで軍用機コレクションしている人が出てた。
「F−14買います」
とか言ってたな。

アメリカでもMIG持ってる人いるし、
ここ1年あたりの航空ファン誌で一度、個人持ち戦闘機の特集があったような記憶有り。
426名無しさん@3周年:02/09/22 23:35 ID:5EzKpCQL
川崎重工の「飛鳥」はどうなった?
http://www.city.kakamigahara.gifu.jp/museum/display/svtol/qc-1/qc-1.html
これは国産エンジン乗せたSTOLだったが、せっかくの実験成果を生かさないのか。
427名無しさん@3周年:02/09/22 23:35 ID:1UH4AXcO
>>414
そうか?
同じく丸見えかな
カリフォルニアの隣の州でロスに小型飛行機で
通勤する人たちの街があったような
街の道路には車のように飛行機が行き交い
各家のガレージには車でなく飛行機が
入っているって、どこだったか忘れた
16歳ぐらいの女の子があたかも車の免許
をとるように挑戦してたぞ
428ココ電球:02/09/22 23:37 ID:9CjS9rUM
>>426
最高速度 約600km/h
が命取りかと・・・
429名無しさん@3周年:02/09/22 23:43 ID:6i9pkv0f
>>407
ドイツは日本のことなんか嫌いらしいよ

好きなのは姦酷だってよ、糞独逸逝ってよし!
430名無しさん@3周年:02/09/22 23:58 ID:mRmZNJ0t
>>427

 スタートレックに出演してた俳優(名前を忘れた)
 役名はウォーフ

 彼はF16のライセンスを持っていたはず
 しかも、軍隊出でもなかったはず
431名無しさん@3周年:02/09/23 00:19 ID:LUnJ8Qzc
>>430
いいね
F16のライセンス
つーか民間で取れるのか?戦闘機のライセンスなんて??
元軍人が教えてるんかな?
俺はF14乗ってみたいもんだね(W
まー夢なんだが。。。
432名無しさん@3周年:02/09/23 00:28 ID:Te6BbR4h
>>429
W杯で逆転したんじゃ?
433名無しさん@3周年:02/09/23 00:32 ID:vEafdxFd
>>429

 そんなことないんじゃない?
 ドイツ人、オーストリア人は概して親日っぽい人が多いと思うが…。
 
 まぁ、韓国人への感情は知らんけど。
434名無しさん@3周年:02/09/23 00:37 ID:zOindgCI
以前ディスカバリーチャンネルで英ライトニング所有してる
人が出てた。
いいよなー、戦闘機で自由に飛んでみたい。
435名無しさん@3周年:02/09/23 00:39 ID:cbsIpL3+
>将来お金持ちになってパイロット免許取ってやるぜ

間違っても、自費で購入したボーイング747を自分の島の上空で
自分で操縦して低空を何度も旋回したために、近隣の島の住民から苦情が殺到した
馬鹿俳優ジョン・トラボルタのようなことはしないでください。
436名無しさん@3周年:02/09/23 00:43 ID:FI6Jt4OS
>>435

 自分で操縦なんだ
 747は彼コパイの免許しかなかったんだっけ?

>>434

 飛行機は買えても、燃料代と交換部品代が莫大にかかるんだろうね

437名無しさん@3周年:02/09/23 00:46 ID:1lYta6M5
俺、飛行機、無免許運転したことある。
10分くらいだけど、教えてもらいながら操縦させてもらった。
思ってた以上につまんなかった。
438名無しさん@3周年:02/09/23 00:49 ID:zOindgCI
>>436
そうだろうね...
おれはちょっと古い外車の維持が限界でした。
439名無しさん@3周年:02/09/23 00:54 ID:FI6Jt4OS
>>437

 気をつけてね
 昔大阪には、それで仕事を干されたアナウンサーが居るからね
 たった二人からの抗議電話だったのに・・・カワイソ
440名無しさん@3周年:02/09/23 00:57 ID:CdZHHLHT
戦時中の日本の航空機建造技術(三菱零式、中嶋艦上、川西水艇)は世界でもトップクラスだったが
敗戦後にGHQによって、技術資料は全て破棄されちゃって・・・
もったいないこと限りなし。
441名無しさん@3周年:02/09/23 01:02 ID:CdZHHLHT
おっと・・・中嶋→中島
442名無しさん@3周年:02/09/23 01:18 ID:Ar03V8NH
>>440
その分は自動車って事で
443名無しさん:02/09/23 01:23 ID:6xhLNNug
秋水の完成がもっと早ければ。。。
444名無しさん@3周年:02/09/23 01:23 ID:+guMBBkM
三菱って、自衛隊機がいたずらされた会社ですね。
445名無しさん@3周年:02/09/23 01:24 ID:Z0De6dh9
マジンガーZの完成はまだですか?
446名無しさん@3周年:02/09/23 01:25 ID:Ar03V8NH
>>443
秋水なんて作るのが間違ってるのだ
あんな扱いにくいロケット機必要ねえ
447名無しさん@3周年:02/09/23 01:25 ID:6hlXQ6iD
>>440
50年前の話をされてもナ。

それに、結局、エンジンでは追いつけなかったんだろ。
448名無しさん@3周年:02/09/23 01:26 ID:Ar03V8NH
>>447
エンジンちゅうか、工作技術で追いつけなかったんだよな
449╋(゜o゜;) アメーン :02/09/23 01:29 ID:UiLsKg9g
やっと作るんだね よかったよ
これで何かの時は、ちとした組換えで爆撃機にできるし
製造ラインさえ作っておけば なにかと役に立つから
450名無しさん@3周年:02/09/23 01:31 ID:6hlXQ6iD
>>448
それじゃ、全然ダメじゃないか。

まあ、今はそんなことないと思いたいが、車とは違うからなー。
451名無しさん@3周年:02/09/23 01:37 ID:CdZHHLHT
いや、川西水艇は大戦中世界で最も優れた飛行艇のひとつだったそうだ。
(お台場に現存)零式だって大戦初期は最も優れた戦闘機だったし。

確かに50年前の話だが、戦艦を造る技術は日本の優秀な造船業を支えている。
452名無しさん@3周年:02/09/23 01:37 ID:+guMBBkM
>>449
有事には客室空間に燃料満載したりね。
453名無しさん@3周年:02/09/23 01:39 ID:EWYahEpd
精神病患った時点でアウト
ゴミの分別や割り箸の袋詰を障害者にまじってやっていくしかありません
454名無しさん@3周年:02/09/23 01:54 ID:GpQc0k6K
ホンダ、トヨタの小型ジェット機はまだか??
455名無しさん@3周年:02/09/23 02:04 ID:a+nam6Cf
>>443
ロケット戦闘機秋水の開発責任者は、燃料系統の選定に新興宗教(当時)の
教祖の意見を取り入れたらしいが。

川西飛行機の二式大艇は、東京台場の船の博物館に現存。
456名無しさん@3周年:02/09/23 02:57 ID:a+nam6Cf
>>451
>>戦艦を造る技術は日本の優秀な造船業を支えている。
これは、間違い。
戦後の造船業を支えたのは、大戦末期に戦時標準型輸送船を大量生産した時の
ノウハウがあったから。 日本の戦艦は兵器としてはともかく、単純に「船」
としては当時の目からみても時代遅れ。

日本の航空機設計者は、戦後は人殺しの道具は作りたくないと、新幹線とか
他の部門に移っていった。
457名無しさん@3周年:02/09/23 02:58 ID:6idGl8v4
中国が既に勝っている。

中国購買力平価: purchasing power parity - $4.5 trillion (2000 est.)
日本購買力平価: purchasing power parity - $3.15 trillion (2000 est.)


http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/
458名無しさん@3周年:02/09/23 02:58 ID:oVCK9aBB
機体だけでも博打なのにエンジンも国産でやれですと???アフォですか?
エンジン開発コケたら全ゴケじゃん。
459名無しさん@3周年:02/09/23 02:59 ID:vzZqXoSY
>>456

ハァ? 想像で書いてるでしょ?
460名無しさん@3周年:02/09/23 03:00 ID:m/XNA+Z5
>>456
それは違うのでは?
開発したくても開発の場がなくなってしまってたからでは?
461名無しさん@3周年:02/09/23 03:00 ID:f1Y9muSJ
戦後は航空機の研究・生産が禁止されたんじゃなかったっけ?
462名無しさん@3周年:02/09/23 03:04 ID:oVCK9aBB
>日本の航空機設計者は、戦後は人殺しの道具は作りたくないと、新幹線とか
>他の部門に移っていった。

単に失業しちゃったからな・・・・
プロジェクトXの見すぎだぞ。
463名無しさん@3周年:02/09/23 03:05 ID:m/XNA+Z5
>>461
そうそう、そのせいで
日本の航空産業は大きな遅れをとってしまった
無念(<戦争に負けたことじゃないよ)
464名無しさん@3周年:02/09/23 03:05 ID:B3oDMnrf
>>457
ありえないような
10億人の平均か?それ
465名無しさん@3周年:02/09/23 03:05 ID:4CgdmQfp
航空機の研究・生産のところ以外は、456の書いていることは正解じゃない?
466名無しさん@3周年:02/09/23 03:07 ID:+UfN+D0s
羽ごとエンジンが取れる
467ココ電球:02/09/23 03:21 ID:+K2IAhUS
>>456
>日本の戦艦は兵器としてはともかく、単純に「船」
>としては当時の目からみても時代遅れ。

えー?根拠は?

>日本の航空機設計者は、戦後は人殺しの道具は作りたくないと、新幹線とか
>他の部門に移っていった。

GHQが航空機製造を禁止したからでしょうが。
その後すぐにF86など作り始めてます。
それに二式戦の設計者は
「あなたの設計した戦闘機で多くのアメリカ人が死んでいる」
などというアメリカ人記者に
「これは設計のプロとプロの戦いだ。プロなら相手に負けないものを作るのが
 当たり前だ。私は自分の仕事に誇りを持っていこそすれ、恥じる事など無い」
と言うような事を言いきった記憶があります。
468名無しさん@3周年:02/09/23 04:11 ID:KB3C1z2v
>>467
>>えー?根拠は?
第四艦隊事件・夕鶴事件て知っている?
当時の日本とアメリカの軍艦のエンジンの缶圧はどのくらい違うか知っている?
469名無しさん@3周年:02/09/23 04:15 ID:4Zc6f3zR
>468
>知っている?

知らないから聞きたいのだと思うのだが
漏れも知りたい
470名無しさん@3周年:02/09/23 04:18 ID:Po32npsn
これが米軍機の半分の半径で回転できる旅客機ですか?
471名無しさん@3周年:02/09/23 04:28 ID:2VLoLcke
本格的に日本企業は航空機分野への触手も伸ばしてきたな
あー当然だよな
本来日本人が得意とする分野だからね
こういう機械モノは
472名無しさん@3周年:02/09/23 04:29 ID:KB3C1z2v
>>469
事件の話は、ここで書くのは面倒だから、ここ見てよ。
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%c2%e8%bb%cd%b4%cf%c2%e2%bb%f6%b7%ef&hc=0&hs=0
日本の軍艦のエンジンは殆どが高速タービン。ディーゼルの方が性能がいいと
判っていても作れなかった。
ディーゼル搭載艦はあったが、それでもアメリカの艦よりも性能は下。
473名無しさん@3周年:02/09/23 04:30 ID:6JZImAV/
レス全然読んでないんだけど、三菱にそんな技術あんの?
474 :02/09/23 04:34 ID:RMGaFWFx
三菱はかなり昔から、小型のビジネス機を作って欧米に売って田と思うが。
475名無しさん@3周年:02/09/23 04:34 ID:Dz6RJMIK
ちゃんと軍事目的にも利用できるようにしといて下さい。
476名無しさん@3周年:02/09/23 04:35 ID:2VLoLcke
日本企業にはぜひスクラムジェット機も手がけて欲しいモノだ
477名無しさん@3周年:02/09/23 04:36 ID:4Zc6f3zR
>472
波涛に負ける戦艦・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
478ヒコーキ好き:02/09/23 04:39 ID:Na8/u16U
>>456

戦後に航空機を作れなくなったのはGHQの命令のせい。
それと、飛行機=人殺しの道具って歪んだ発想はいかがなモノかと。

あなたが言っているのは、大戦中にロケット特攻機の桜花を設計し、戦後に国鉄(現 JR)に入って新幹線の開発に関わった技術者の事では?

んで、余談だが、GHQのおかげで食いっぱぐれた飛行機屋が自動車メーカーに入って日本の自動車技術力を伸ばした。

プリンスのスカイラインGT−Bがその良い例。
479名無しさん@3周年:02/09/23 04:43 ID:dCYaiGPb
>>468
「夕鶴」ではなくて「友鶴」でしょ。

個艦の性能や武装を過大なまでに追求したために起こった事で、
必ずしも、即時代遅れということではないんじゃないかな。
480名無しさん@3周年:02/09/23 04:45 ID:dCYaiGPb
>>468
それと「戦艦」は関わってはいないよ。両事件にはね。
481名無しさん@3周年:02/09/23 04:51 ID:2VLoLcke
俺が将来これ買ってやるよ
482名無しさん@3周年:02/09/23 05:00 ID:KB3C1z2v
太平洋戦争を生き残った戦艦は、戦後にアメリカから徹底的な調査を受けたけど
どれも見るべきところは無しとすぐにスクラップにされるか、原爆の実験材料に
されたんじゃなかったけ。(潜水艦は後の原潜に影響を与えたようだけど
あと、三菱の航空機エンジンの設計者で便器の水タンクの設計に移った人
いなかったけ。
YS11の設計者の堀越技師は、人が乗って快適と思う飛行機なんぞ作った
事がなかったのが、失敗だったとか、言っていたような気がするな。
483名無しさん@3周年:02/09/23 05:07 ID:3jaOQYJx
素人だが、
戦艦の技術も失われたものが多いと聞いた。
現代においてはあっても意味ないものらしいが、
その技術力は優秀だったらしいな。具体的には忘れたが。

ところで、三菱以外に飛行機作ろうとする気合のある企業は無いのか?
484名無しさん@3周年:02/09/23 05:13 ID:t7N2cpGn
>>478
>>それと、飛行機=人殺しの道具って歪んだ発想はいかがなモノかと。
設計者がそう思っているなら、それはそれで仕方ないんじゃない。(w
それに当時は、飛行機=軍用機ばっかりで民間機なんて殆ど無しの時代。
そのあたりも考えたほうがいいぞ。
485名無しさん@3周年:02/09/23 05:17 ID:dCYaiGPb
>>482
戦艦そのものがもはや不要な存在だったからだよ。
しかし、その戦艦ひとつとっても国産できた国なんてそうはないよ。
航空母艦なんかに至っては、ドイツやイタリアだって実用化してないわけで、
日本には「それなりに」高い技術があったんだよね。
「世界一」とか言うのはもちろん無理だけどね。
戦前の日本の技術に関して言えば、
優れていたところもあるし、遅れていたところもある。
もちろん軍事優先だったし、多分にアンバランスはあったろうけどさ。
戦後の飛躍の原因を、すべて戦前の技術に求めるのも間違いだけど、
戦前の技術を全否定するのも間違いだと思うよ。
486名無しさん@3周年:02/09/23 05:21 ID:xHilPHWo
>>484
それを思うのは設計者じゃなくて運用者でしょうが。
設計者は求められた性能の機体を設計するのが仕事であって、
人殺しをしたいが為に設計している訳じゃない。
487WRX:02/09/23 05:24 ID:CVvKRbob
うちの会社が作ってますが何か?

自衛隊の練習機ですけど・・・。
あ、それとボーイング社の主翼部分の開発にも携わってますが。
488名無しさん@3周年:02/09/23 05:29 ID:fpfDz6hl
>>457


 ま た 購 買 力 平 価 か


489名無しさん@3周年:02/09/23 05:33 ID:dCYaiGPb
そういえば「技術」で思い出したけど、ある本で読んだ。
アメリカは「原子力潜水艦」を造る技術はもちろん世界一だけど、
「通常推進型(ディーゼル等)潜水艦」を造る技術は、すでに失われたらしい。
まあ、造る必要ないから困らないんだろうが、たとえ造りたくなってもすぐには無理らしい。

あと原潜でも、その「水密扉」を造る技術を持っているのは、あと一社しか残ってないので、
そこが倒産すると原潜造れないなんてことになりかねないそうだ。
もちろん、国策でそうならないようにやるんだろうけど、技術って一筋縄ではいかないね。
490名無しさん@3周年:02/09/23 05:40 ID:Yow5AyJq
どうすればガルフストリームに乗れるのか?だれか教えてくれ。
俺は金持ちではないが、一度でいいから乗ってみたい。
491名無しさん@3周年:02/09/23 05:43 ID:sKomy0E0
>>372>>382
金もない鉄もない燃料もない中であれだけの戦果をあげながら
技術レベルが低いわけねーだろうが。
台風のときや魚雷喰らったときにどうなるかなんてのは設計思想の問題であって、技術レベルとは関係ない。
当時の海が求めた到達目標にそって作ってるだけだ。

だいいちアメリカの軍用艦だって戦時中、なれない台風の第四象限で何席も自航不能になってる。
それだけ書いておいて知らないわけないだろ?それとも全部googleで調べたか?
492名無しさん@3周年:02/09/23 05:45 ID:sKomy0E0
なんかイライラしながらかいたら誤爆しちまったよ。
>>472>>482な。
493名無しさん@3周年:02/09/23 05:46 ID:6JZImAV/
ロケットもくだらんミスで落ちっぱなしだしな
494名無しさん@3周年:02/09/23 05:46 ID:oVCK9aBB
日本の増前技術は世界一だと思うけど、コストが高くて滅びるな。
495名無しさん@3周年:02/09/23 05:47 ID:2VLoLcke
>490
コンビニで売ってるおにぎりのもっと簡単な開け方を開発したなら乗れるかも(w
なんでも今その開け方開発した人って数十億の収入あるでしょ
1日にそのおにぎりが数百万個売れているらしいから一個に1円その開発者に行くと仮定した場合
1日に数百万の収入(w
496名無しさん@3周年:02/09/23 05:48 ID:2VLoLcke
>494
そんで朝鮮が生き残るってか(ワラ
497名無しさん@3周年:02/09/23 05:48 ID:eDQh3NXc
>>487
フジ?
498名無しさん@3周年:02/09/23 05:49 ID:xHilPHWo
>>491
そうなんよね。
神風は吹いていたのよ。
でも負けた。
アメリカは元より強かった・・・そんだけ。
499名無しさん@3周年:02/09/23 05:49 ID:i1WM8t8m
>489
需要があるから一定水準の技術力を維持できてる面がある一方で
高い技術が必ずしも、高い需要を生まないのは皮肉だよね。
500名無しさん@3周年:02/09/23 05:49 ID:eDQh3NXc
>>493
・・・・・・・
501名無しさん@3周年:02/09/23 05:50 ID:oVCK9aBB
>>496
受注を韓国に取られてるね。
502名無しさん@3周年:02/09/23 05:51 ID:xHilPHWo
>>493
正しい認識を持たずに批判しても自分の価値をいたずらに下げるだけですよ。
503名無しさん@3周年:02/09/23 05:53 ID:oVCK9aBB
第四艦隊事件や友鶴事件は用兵側が無理に装備を積むように
ごり押ししたから起きた事件で造船技術の優劣とは関係ないよ。
504名無しさん@3周年:02/09/23 05:57 ID:xHilPHWo
韓国造船業界は未だに毒を船底に塗っているのかね?
韓国産魚介類は要注意ですよ。
つか、韓国製の船舶が入港する日本の港周辺も危ないんだけどね。
505名無しさん@3周年:02/09/23 05:58 ID:0eeCkdfV
>>493
アイタタタ・・・・
あんたTVに毒され過ぎ
506WRX:02/09/23 05:59 ID:CVvKRbob
皆さん私どもの会社を無視してますね?
三菱には負けませんよ。
507名無しさん@3周年:02/09/23 06:00 ID:oVCK9aBB
日本は性能にこだわりすぎて総じて生産性が低くて敗れるのがお約束。
508名無しさん@3周年:02/09/23 06:03 ID:eDQh3NXc
>>506
富士ですよね?がんがってほすい
509名無しさん@3周年:02/09/23 06:04 ID:t/OrEKNS
>>506
さっさとアパッチ適当に作って終わりにしてね。
OH−1があるしね。
510名無しさん@3周年:02/09/23 06:05 ID:BnaYK3gf
これで航空運賃下がるんですか?
地方空港に見合ったサイズの運行が可能になるといいねぇ
511名無しさん@3周年:02/09/23 06:06 ID:oVCK9aBB
三菱の飛行機→新素材で軽量化→強度不足で亀裂→空中分解
こうなると企業文化なんだな。
512ココ電球:02/09/23 06:06 ID:+K2IAhUS
なんだ、友鶴事件なら
正統派の設計主任平賀譲を追い出して、海軍の要求するままに無理な設計
取り入れたアフォのなんとか言う奴が原因だろ。
そいつ首になったし、平賀設計のは問題無かったんだから技術の問題じゃないね。
513名無しさん@3周年:02/09/23 06:07 ID:eDQh3NXc
>>509
しかしOH1とアパッチではまったく用途がちがうんじゃないの?
514ココ電球:02/09/23 06:10 ID:+K2IAhUS
それから、嵐の中を突っ切ったらどんな設計でもヤバイのは常識。
アメリカでも終戦間際に台風の中突っ切ろうとして一艦隊がかなりの被害を
受けてますよ。
515ココ電球:02/09/23 06:14 ID:+K2IAhUS
>>468は左翼反戦軍記小説読みすぎ。
516名無しさん@3周年:02/09/23 06:19 ID:QvG1NoOJ
>>507
日本の自動車産業をすっかりお忘れで。(藁
517名無しさん@3周年:02/09/23 06:24 ID:0eeCkdfV
日本の戦艦の凄さを表すものとしてはビキニの水爆実験が有名だね。
ttp://homepage2.nifty.com/toyslabo/shipyard-01kurama01.htm

二度の水爆の直撃にも耐える長門に驚いた米海軍士官が艦橋に
"Old Navy Never Die!(海の古強者は死なず!)"って落書きしたって話は本当?
518名無しさん@3周年:02/09/23 07:46 ID:nR+rhy7S
>>515
その手の話は、火葬戦記にもよく出ている。

大戦末期に鹵獲したP51を操縦したパイロットによると「日本の紙のような
風防ガラスと違い厚くてそれでいながら透明度は日本よりも高い。」

稼働率でいうなら(緒戦期ね)大戦中の日本軍機の稼働率は7〜8割だが米軍は9割前後。

ちなみにアメリカでは、昭和14年に「白雪姫」上映。昭和17年に、
テレビアニメ「トムとジェリー」が放送開始。
同じ頃の日本では、やっと試験放送で初のテレビドラマ「夕餉前」があったくらい。

まあ、日本は喧嘩売る相手を間違えたって事だよ。(哀
519ココ電球:02/09/23 08:08 ID:+K2IAhUS
サヨ戦記には出ていない問題です。

撃墜したB29のパイロットはしばしば靴を履いていず、布を足に巻いていました。
何故でしょう。
520名無しさん@3周年:02/09/23 08:13 ID:eDQh3NXc
>>519
与圧してたから?
521ココ電球:02/09/23 08:15 ID:+K2IAhUS
ブー>>520
522名無しさん@3周年:02/09/23 08:15 ID:2P8/DdVS
>519
寒いからだろ。
523ココ電球:02/09/23 08:15 ID:+K2IAhUS
ブー>>522
524名無しさん@3周年:02/09/23 08:16 ID:5ZHmn8P0
>>520
逆。
525ココ電球:02/09/23 08:17 ID:+K2IAhUS
正解は「日本が南方のゴム資源を全部抑えてたから」でした。
526名無しさん@3周年:02/09/23 08:18 ID:i8E8oAE1
>518
鉄鋼や原油の物資輸送に対し海上封鎖を行ったりして喧嘩を売ったのはアメリカだが・・・
不公平な条約の改善を受け付けず内政干渉の上でこれじゃ戦争になるでしょ
ソースは当時の読売とアカヒね
それと大戦中期に無条件での停戦交渉を先に行ったのはアメリカを含む国連側
喧嘩を売った相手を間違ったと言うより停戦時期を見誤った
527名無しさん@3周年:02/09/23 08:20 ID:eDQh3NXc
>>525
ソースくれ。
528名無しさん@3周年:02/09/23 08:24 ID:oVCK9aBB
>>516
>>>507
> 日本の自動車産業をすっかりお忘れで。(藁

日産、三菱、マツダ、いすゞ、スズキ、富士重工、殆どが外資に手に
おちましたけど痴呆ですか(藁
529名無しさん@3周年:02/09/23 08:27 ID:eDQh3NXc
>>528
意図的にトヨタ、ホンダは無視ですか
530名無しさん@3周年:02/09/23 08:31 ID:2P8/DdVS
三菱製ですか。配管が逆になっていたり、ブレーキが利かないとか
ありそうですね。
531名無しさん@3周年:02/09/23 08:32 ID:oVCK9aBB
>>525
B29の与圧方式は安直にターボチャージャーから分岐していたから
内圧の調整がアバウトで機内は暑かったからだろ
撃墜したB29の搭乗員がシャツ一枚なのを米国は物資が不足しているなんて
プロパガンダとばしていたのをそのまま鵜呑みしてるだろ。
そもそも靴は皮製でソールの部分のゴムまで欠乏しているわけない。
お前あちこちでヨタ飛ばしてるな。
532ココ電球:02/09/23 08:33 ID:+K2IAhUS
やれやれ
533名無しさん@3周年:02/09/23 08:33 ID:oVCK9aBB
>>529
>>>528
> 意図的にトヨタ、ホンダは無視ですか

トヨタ、ホンダは外資におちてないから書かないだけじゃん、
真性のアフォですか?
そのトヨタ、ホンダの株主だってジワジワと外国資本が食い込んできてるけどな。
534名無しさん@3周年:02/09/23 08:36 ID:qqsauVwK
>>529
トヨタとホンダって外資なんたっけ?w
535名無しさん@3周年:02/09/23 08:38 ID:oVCK9aBB
戦争でもビジネスでも試合に勝って勝負に負ける、
グランドデザインがなく局地戦の勝利を積み重ねていれば負けないと
思い込んでいて、やっぱり負ける。
536名無しさん@3周年:02/09/23 08:38 ID:DvLCYRfq
a
537名無しさん@3周年:02/09/23 08:40 ID:oVCK9aBB
>>534
教えて君をするまえに筆頭株主を調べてみましょう。
そして自分で考えてみましょう。
考えがまとまってから書き込んでみましょう。
538名無しさん@3周年:02/09/23 08:53 ID:Tz24olEC


その外資の資本は
JAPANマネー
だったりするけど


539名無しさん@3周年:02/09/23 08:56 ID:qqsauVwK
>>537
540名無しさん@3周年:02/09/23 08:56 ID:oVCK9aBB
>>538
>
>
> その外資の資本は
> JAPANマネー
> だったりするけど

ハイ、仮説を立てたら証明してみましょう。W
外国人投資家が保有するトヨタホンダ株はジャパンマネーの還流である
どこからその仮説を立てましたか?
541名無しさん@3周年:02/09/23 09:00 ID:VMES/0R1
>>535
 禿道。
 まあ、航空機に関する根拠のない自信を点検することだ。
 所詮、一介の小説家に過ぎない男の日本の技術マンセーを信じて
いては、失敗するだけ。
 本気でまともな航空機作るなら、大学の教育のテコ入れ、国立の試験
研究機関の充実等々のやるべきことは山ほどある。

 実証されてナンボの世界ですから、やればできるとか
実力があるなんてのは単なる妄想・・・・
 「やれば東大だって入れた」とか「数学だけは東大に入る
実力がある」・・・・と負け惜しみを言っている受験生と
同じ、飛ばして稼いではじめて多少モノが言える。
542名無しさん@3周年:02/09/23 09:02 ID:QvG1NoOJ
oVCK9aBB
>日本は性能にこだわりすぎて総じて生産性が低くて敗れるのがお約束。
これを自動車産業で説明してください。為替がどうたらじゃダメよ。(藁

543名無しさん@3周年:02/09/23 09:04 ID:oVCK9aBB
>>541
その通りですな。
プロセスに酔って結果出せないのでは意味はない。

飛行機ヲタが日本の飛行機は優れていたというが
良い飛行機は良い兵器と錯覚してる香具師が多いのにも困りもの。
手段を目的化してしまう典型が技術偏重の人達。
544名無しさん@3周年:02/09/23 09:04 ID:i8E8oAE1
>538
あなたの思考はバブル期から停止してまつね
545名無しさん@3周年:02/09/23 09:08 ID:VMES/0R1
>>544
 ほんとだ、そんなにJAPANマネーが元気なら
大騒ぎしている経済対策なんか一切する必要なしだ。
546名無しさん@3周年:02/09/23 09:09 ID:V9hZhamS
まー出来るでしょ
主要な部分の飛行機部品なんて作ってるくらいだしね
あとはエンジンだけか
日本人なら航空機エンジンもぱぱっと作れそうなもんだがな
まー経験を積む事だ
これから日本は航空機産業でも儲けなければならないのだからな
547名無しさん@3周年:02/09/23 09:10 ID:vZnBh1sa
とにかく国産で飛行機を造ろうということは喜ばしいことでは
548名無しさん@3周年:02/09/23 09:10 ID:nR+rhy7S
>>542
戦前・戦中の話と現代の話を摩り替えていない?

それはともかく、日本の製品は、似たような製品でも色が違ったり
アクセサリーが違ったりとかが多すぎる。
性能的にはともかく生産性を無意識の内に落としているのは、昔と一緒。
549名無しさん@3周年:02/09/23 09:11 ID:t/OrEKNS
いちいち性能を過剰にチェックするからいけないんだよな。
軍ヲタも経済ヲタも技術ヲタもな。
大事なのは発展性だよ。最初から完成されたものを造ろうとし過ぎ。
ちょっと「何か足らないな」ぐらいのを造っていくべき。
550名無しさん@3周年:02/09/23 09:13 ID:oVCK9aBB
>>542
>oVCK9aBB
> >日本は性能にこだわりすぎて総じて生産性が低くて敗れるのがお約束。
> これを自動車産業で説明してください。為替がどうたらじゃダメよ。(藁

自動車じゃなくて戦争の兵器の話で出したんだけどな。
自動車なら「リーン生産方式が世界の自動車産業をこう変える」でも読めば
各企業の生産性のグラフとかのってるよ、トヨタ、ホンダは上手くやっているが
マツダはボロクソにかかれているよ。

自動車産業は戦中を反省してかどうかは知らないが自動車製造の生産性は
おおむね高かったが資本の生産性が悪かった、だから財務破綻をきたして
外資に身売りせざるを得ないメーカーが続出したってことね。

だから試合に勝って、勝負に負けるって書いたんだけど通じてないか。
551名無しさん@3周年:02/09/23 09:16 ID:QvG1NoOJ
>それはともかく、日本の製品は、似たような製品でも色が違ったり
>アクセサリーが違ったりとかが多すぎる。
それはニーズの問題でしょ? 欧米と同じ事やってたら儲かっていたと思ってんの?
552名無しさん@3周年:02/09/23 09:17 ID:oVCK9aBB
バクチで負けない為にはどうするか?
それは賭場を買ってしまうこと。
そういう発想がないから良い技術を持ちながら日産のように身売りする羽目になる
553名無しさん@3周年:02/09/23 09:17 ID:VMES/0R1

>>549
 その意味で、気づくのが遅かったとはいえ、30人乗りと
いう小さなものをやるのはいいことだと思うよ。
 
>>547
 国産も大いに結構だが、国内の航空需要を喚起する
施策も併せてやらないと売り手を確保できないよ。
新幹線も高速道路も飛行機もというのは基地外施策だよ。
554名無しさん@3周年:02/09/23 09:19 ID:vsmgJRiA
XB−70のライセンスやら全部買ってきて、超音速旅客機を作ろう。
555名無しさん@3周年:02/09/23 09:20 ID:niyGax2F
なんだ、エンジンは国産じゃないのかよ、、、
あんまり意味ないニュースだな。
556名無しさん@3周年:02/09/23 09:21 ID:i8E8oAE1
>548
>アクセサリーが違ったりとかが多すぎる。

微妙な仕様の違いを好む国民性のせいかもしれない
ほとんど同じ製品でもボタンが多いだけで選んでみたり
限定仕様だと喜んで買ってみたり
これに関しては漏れも当てはまるのだが(;´Д`)
557名無しさん@3周年:02/09/23 09:25 ID:VMES/0R1

 在庫コストとか考えると、携帯電話のちょっとしか違わない
新機種の電池が直前の機種と互換性が全くないやり方というのは、無駄
じゃないかと思うんだけど。あんなやり方で、長期使用する
飛行機や兵器を開発したら、維持補給で絶対破綻するね。
558名無しさん@3周年:02/09/23 09:26 ID:QvG1NoOJ
>>553
>新幹線も高速道路も飛行機もというのは基地外施策だよ。
ちゃんとソース読め。何処に国策とかいてある? 純国産と勘違いしてないか?
559名無しさん@3周年:02/09/23 09:26 ID:oVCK9aBB
>>542
>oVCK9aBB
> >日本は性能にこだわりすぎて総じて生産性が低くて敗れるのがお約束。
> これを自動車産業で説明してください。為替がどうたらじゃダメよ。(藁


ホンダの外国人株主比率
1999年 20.5%
2000年 22.4%
2001年 24.9%

ホンダは技術立国日本を代表する企業だ、
なんて言ってる足元から外資に侵蝕されているわけだ。
これがビジネスの戦略ってもん、わかった?
560名無しさん@3周年:02/09/23 09:27 ID:VMES/0R1
>>558
 開発資金の半分は国から出ている事業ですけど・・・・
561名無しさん@3周年:02/09/23 09:29 ID:oVCK9aBB
>>557
カバーと一体になっている携帯の電池ね、自分も釈然としなかった。
最近のソニーの携帯は標準型の電池になっているね。
562名無しさん@3周年:02/09/23 09:33 ID:oVCK9aBB
飛行機の話の戻すと 密かに期待してたりする。
大きな飛行機が無理ならこのクラスで一番企業になっていただきたい。
563名無しさん@3周年:02/09/23 09:40 ID:i8E8oAE1
>559
まぁ、最近のニュースだと
「外国人株主による株主代表訴訟対策費が日本企業の経営を圧迫する日も近い?」
なんてのがあったな

こんな事に金を使わせて経営圧迫してたら配当が下がるじゃねーか(゚Д゚)ゴルア>外人株主
564名無しさん@3周年:02/09/23 09:43 ID:oVCK9aBB
> まぁ、最近のニュースだと
> 「外国人株主による株主代表訴訟対策費が日本企業の経営を圧迫する日も近い?」
> なんてのがあったな
> こんな事に金を使わせて経営圧迫してたら配当が下がるじゃねーか(゚Д゚)ゴルア>外人株主

逆だな利益を出して配当率を上げろといってくるのが外国人投資家だから
経営に圧力はかけるが圧迫はしない。
565名無しさん@3周年:02/09/23 09:48 ID:xhD9IPuz


  F-2 を ま と も に 飛 ば し て か ら 言 え !

566名無しさん@3周年:02/09/23 09:49 ID:oVCK9aBB
トヨタ、ホンダ、ソニーなんて企業は日本企業なんて枠から抜け出した
無国籍世界企業になっていくんだろうね。
これからは国のしがらみ引きずっていたら国際競争に生き残れない。
567名無しさん@3周年:02/09/23 09:51 ID:oVCK9aBB
三菱重工もいい加減にまともな経営しないとボーイングの資本傘下に落ちぶれそう
それだけは嫌だなあ。
568名無しさん@3周年:02/09/23 09:54 ID:gvQ7kRof
>>565
三沢の航空祭の時に
開発試験は順調で今年度中に終了する予定である
との話があったそうです。ソースは今月の航空FAN。
めでたし、めでたし。
569yani ◆NSktNEdQ :02/09/23 09:57 ID:SxOTTn+E
>>566

とはいうものの、それには世代が交代する程の時間がかかるし
例えばIBMは依然として米国企業と呼んで差し支えなかったりする。
570名無しさん@3周年:02/09/23 09:58 ID:i8E8oAE1
>564
その記事の論旨は
配当に満足できない外人株主

経営陣のアラを探して即訴訟
・・・つー事だった。
実際、どこかの日本企業の代表訴訟から対策費が跳ね上がったとの事
上場企業の株主総会での収支報告を受け、集計したところ対策費総額は数百億に上るそうな
余力の無い企業にとってはむごい話だと記憶してるよ
571名無しさん@3周年:02/09/23 10:00 ID:oVCK9aBB
>>569
> とはいうものの、それには世代が交代する程の時間がかかるし

自分は10年かからないと思ってる。
世界企業というか日本企業のアメリカ化と言うべきなんだろうけど。
米企業の日本企業化なんてのもあってもいいと思うが、多分ないな。

572名無しさん@3周年:02/09/23 10:02 ID:F0Tehd2T
>>565
禿同。製造能力と管理能力共になし。
自衛隊みたい。同じ穴のデムパ(w
573名無しさん@3周年:02/09/23 10:03 ID:F3MxcKzT
>>565
安くなるという名目でアメ公からおんぼろ戦闘機買わされて、
技術供与される予定が自分で何とかしないかん羽目になったら
開発時間も開発費もかかるわいボケ! 
と言ってみる。
574ベレンコ中尉@26周年:02/09/23 10:04 ID:ZADjoGnZ
エンジンは米国企業から買うのか。全然国産じゃないやん。

ドキュン的なエセ右翼的が誇りにしている、
第二次世界大戦時のゼロ戦などの航空機も、
実は、使われている技術や部品は、
エンジンの技術も風防ガラスの技術もタイヤの技術も何もかも、
開戦の前に、日本の航空機メーカーが、
欧米のメーカーからライセンス生産させてもらっていた技術そのまま、
もしくは小改良品ばっかりだったんだよな。
捕獲したゼロ戦を解体調査した当時の米軍の技術部が、
「なんだこりゃ、戦前にアメリカ企業からライセンスされた技術ばかりだよ」
と、技術的な独自性のなさを指摘された恥ずかしい過去が有る。
大戦終了後に技術者が引っ張りだこになったドイツとは全くレベルが違っていた。
575名無しさん@3周年:02/09/23 10:04 ID:+i+X25Cb
>>571
日本の生産技術はすでに世界標準ですがそれが何か?
576名無しさん@3周年:02/09/23 10:06 ID:oVCK9aBB
>>570
まあ、利益を出さなくてもなんとなく上場企業の既得権でやってこれた時代も
終わっちゃうってことでしょうかねぇ。。
対策費総額の数百億円は母集団の数と規模が分からないと何ともいえないし。
日本企業は経営者と社員が資本を食い潰しているようなところが多いのも
事実だし、どっちが悪いとも言えないなあ。
577最新ランキング!!:02/09/23 10:07 ID:FG39bt7Q
578名無しさん@3周年:02/09/23 10:08 ID:oVCK9aBB
> 日本の生産技術はすでに世界標準ですがそれが何か?

でも儲からなくて破綻寸前や中国に切り売りの企業続出ですが何か?
579名無しさん@3周年:02/09/23 10:09 ID:FI6Jt4OS
ジャパンマニーがどうのとか
戦争時代がどうののはなしはいいから
蜜微視やカワハギの飛行機の話しようよ
580名無しさん@3周年:02/09/23 10:11 ID:F3MxcKzT
まるで不況の原因は製造業にあると言いたげだな・・・・
581名無しさん@3周年:02/09/23 10:13 ID:VMES/0R1
>>568
 官僚の文章を読む能力を身につけよう・・・
 「開発試験は順調で今年度中に終了する予定である 」
  スケジュールの消化が順調ということと、中身は別・・・
  そもそも、3年か4年前に終わっているはずの技術試験だった
のではないか?
582名無しさん@3周年:02/09/23 10:14 ID:i8E8oAE1
>579
ゴメソ、スレ違いだから退散するよ
583名無しさん@3周年:02/09/23 10:14 ID:oVCK9aBB
>>574
ハミルトンプロペラ、クルシー、7.7ミリ機銃はブローニング、20ミリはエリコン、枕頭鋲はユンカース、
ねじり下げもユンカース、降着装置はチャンスボート、 
それを調和妥協させて名機を作り上げたのだから違う意味ですごいとは思うけど。
ドイツのような技術力を感じさせないな。
584名無しさん@3周年:02/09/23 10:16 ID:K1Z3VJ/7
>574
>エンジンは米国企業から買うのか。全然国産じゃないやん。
エンジンって専業メーカーの物を採用するのが普通みたいよ。
だって、ボーイングだって、エアバスだってエンジン作ってないしね。
まあ、不況の世の中で、更に久々の国産旅客機なんだから応援(?)してあげよう(W

585名無しさん@3周年:02/09/23 10:18 ID:oVCK9aBB
これで三菱重工に一つの柱が立つのなら応援するぞー。
このままだと生活保護企業に成り下がりそうだし。
586名無しさん@3周年:02/09/23 10:23 ID:+i+X25Cb
>> 日本の生産技術はすでに世界標準ですがそれが何か?
>でも儲からなくて破綻寸前や中国に切り売りの企業続出ですが何か?

その反論はおかしいんじゃねーの? 破綻寸前になってるところは人件費の
問題であって生産技術云々の問題じゃないぞ。

今儲かってる製造業(人件費安い各国でも)は当然5Sや看板方式などを
参考にしていないところはないくらいだが。
587名無しさん@3周年 :02/09/23 10:25 ID:q6N+tz5F
富士重工には六発プロペラ旅客機を開発してもらいたい
588ベレンコ中尉@26周年:02/09/23 10:29 ID:ZADjoGnZ
>>567
>三菱重工もいい加減にまともな経営しないとボーイングの資本傘下に落ちぶれそう

ボーイングは、JSF(米軍次期主力戦闘機)の選定で、
ロッキード・マーチン/ノースロップ・グラマン連合に負けたし、

次世代超巨人機(旅客機)開発でもエアバスに遅れをとって、
ソニッククルーザーなどという収益性不明の構想を持ち出したりしている状態なので、
ボーイング自体が、他人の面倒を見ていられるような経営状態じゃないよー。
589名無しさん@3周年:02/09/23 10:29 ID:oVCK9aBB
>>586

> その反論はおかしいんじゃねーの? 破綻寸前になってるところは人件費の
> 問題であって生産技術云々の問題じゃないぞ。

だから生産技術は一つの手段に過ぎないって事よ。


> 今儲かってる製造業(人件費安い各国でも)は当然5Sや看板方式などを
> 参考にしていないところはないくらいだが。

そう、優れた製造法も適時適宜適所で行われなければなんの意味もない。
生産技術が利益を稼ぐわけじゃない 一要素に過ぎない。

590名無しさん@3周年:02/09/23 10:30 ID:F3MxcKzT
人件費が高止まってるのは製造業の責任か?
円が経済実態より高いのは製造業の責任か?
中国の人件費や為替が低いのは資本主義の原理でそうなってるのか?
いまは製造業の儲けをバカな産業が食いつぶしているが。
591名無しさん@3周年:02/09/23 10:31 ID:xhD9IPuz
>>587
お客さん(?)には米国上空で自然落下で降りてもらってドイツに着陸ですか?
592名無しさん@3周年:02/09/23 10:32 ID:8CSIXvrS
>>587
富嶽かよ!
戦記ものの読みすぎだよ。
593ベレンコ中尉@26周年:02/09/23 10:34 ID:ZADjoGnZ
>>584
>>エンジンは米国企業から買うのか。全然国産じゃないやん。
>エンジンって専業メーカーの物を採用するのが普通みたいよ。
>だって、ボーイングだって、エアバスだってエンジン作ってないしね。

プラット・アンド・ホイットニーは米国企業、ロールスロイスは英国企業。
どちらも、あちらの国では「国産エンジン」だよ。
三菱重工が、「日本ジェットエンジン製造」からエンジンを購入するなら国産だけどね。
594名無しさん@3周年:02/09/23 10:40 ID:b8d5XOKn
日本の生産技術ってもともとそんなに高くないぜ。
80年代末に生産性とかちゃんと調べたらアメリカに全然劣っていた。
以前は実質的な長時間労働でカバーしていたってこと。
アメリカがしつこく1800時間にしろって行ったのもこういう戦略的
観点から。馬鹿正直に1800時間体制になってから日本の輸出産業は
ガタガタ。
595名無しさん@3周年:02/09/23 10:41 ID:+i+X25Cb
結局、何が言いたいんだ?

>世界企業というか日本企業のアメリカ化と言うべきなんだろうけど。
>米企業の日本企業化なんてのもあってもいいと思うが、多分ないな。

を議論してたんだろ?

>そう、優れた製造法も適時適宜適所で行われなければなんの意味もない。
>生産技術が利益を稼ぐわけじゃない 一要素に過ぎない。

そう、その通り「米企業の日本企業化」の一例。ちゃんとあるだろ?
生産技術は日本方式、マーケティングは元からの米国方式。

さらに、生産技術は一要素に過ぎないわけだが、それを無視しては利益が出なく
なるほど重要な部分を握る要素だぞ。だからこそ米国企業が取り入れるわけだが。
596名無しさん@3周年:02/09/23 10:42 ID:AUjdzRKC
>>592
4発ならコンステレーションがイイ
597名無しさん@3周年:02/09/23 10:44 ID:+i+X25Cb
>>594
それでも相変わらずTOYOTAの看板方式を企業が視察に来るのはなぜでしょう?

こういう高付加価値産業は人件費高い日本でも十分国際競争できる分野
なんだから、わけわかんない兵器輸出制限とかを撤廃しる!
598名無しさん@3周年:02/09/23 10:44 ID:oVCK9aBB
>>595
主眼は現場の技術に酔いしれて市場を読みきれずに財務破綻してる
あわれな日本企業のつもりなんだけど。
599584:02/09/23 10:45 ID:K1Z3VJ/7
>593
まあ、たしかにその通りなんだけど、エンジンまで始めから開発となると
時間も経費も掛かりすぎるし、それに実績の有るエンジンだったら信頼性も
有るからセールス面でも有利だしね。もっとも旅客機用のエンジンって
主だったものはGE(米)PW(米)RR(英)しか作って無いからなあ。

600名無しさん@3周年:02/09/23 10:45 ID:6hlXQ6iD
日本のプライドのバブルは、まだはじけてないってことですか?
601名無しさん@3周年:02/09/23 10:46 ID:R7p4QfWY

最初の3年くらいは乗らない方が賢明。貨物機として実績積んだ方が良い。
602_:02/09/23 10:47 ID:HaN8d1Pm
まずは実績を作らないと何も出来ないって事を知るべき。
603名無しさん@3周年:02/09/23 10:48 ID:+i+X25Cb
>>598
どのレスのどの部分だよ、それ。
604名無しさん@3周年:02/09/23 10:49 ID:6V134Jzc
「できるわけない」うんぬん言ってるヤツは
プロジェクトXに出てくる悪役上司並みだな。
605名無しさん@3周年:02/09/23 10:49 ID:oVCK9aBB

> こういう高付加価値産業は人件費高い日本でも十分国際競争できる分野
> なんだから、わけわかんない兵器輸出制限とかを撤廃しる!

実績のない戦車やヘリコプターを売るのは大変そうだけど、
死の商人として世界デビューしてみるのもいいかも。
606名無しさん@3周年:02/09/23 10:50 ID:VMES/0R1

Mの情けないところは、全額自己資金で航空機開発投資が
できないところだね。実力があるなら、国の補助金ゼロで
やるくらいの覚悟でないと・・・・
607名無しさん@3周年:02/09/23 10:52 ID:6hlXQ6iD
出来るわけないよ。
608名無しさん@3周年:02/09/23 10:53 ID:oVCK9aBB
>>603
全体の流れを見てもらえれば分かると思うけど。

つうか君こそ何が言いたいの?
日本の生産技術は優れてるって認めてるでしょ、
けどねそれは金を儲ける為の手段であった儲からなきゃ意味ないの。
世界で一番でもなんでも儲かんないと企業は滅びる、簡単な事でしょ。
609名無しさん@3周年:02/09/23 10:55 ID:Z6944kP4
>>598
日本の中小企業が倒産してるのは金融機関の貸し渋りが原因だよ。
残ってる企業も設備の更新が出来ないからどんどん競争力が落ちている。
不良債権処理を先延ばしにして来た付け。
銀行が金を貸さんから新規事業も興せない。
製造業自体の責任は多くない。
銀行本来の機能を果たしていない金融機関が癌。
610名無しさん@3周年:02/09/23 10:56 ID:Ar03V8NH
>>606
エアバスもボーイングも補助金漬けだろ
611名無しさん@3周年:02/09/23 10:59 ID:oVCK9aBB
>>606
三菱重工にはお役所的な驕りがあるんだろうね。

ボーイングのアニュアルリポートなんて94ページもある。
http://www.boeing.com/companyoffices/financial/finreports/annual/01annualreport/BOEING2001AR_all.pdf
儲けて開発して、また儲けてその金で開発する、大きな資本がリスクを軽減させる。
利益なくして技術なし、 技術なくして利益なし、簡単な事なんだけどね。
612名無しさん@3周年:02/09/23 11:00 ID:t/OrEKNS
>>608
なんか勘違いしているが、技術者だって儲ける為に物作ってんだよ。
自己マンじゃねえよ。儲ける為の技術が世界有数なんだろ。
儲かるためのハードルを崩していないのは生産以外の部分だろう。
613名無しさん@3周年:02/09/23 11:01 ID:EMIsqAQr
ジェットにんじ〜ん♪
614名無しさん@3周年:02/09/23 11:03 ID:+i+X25Cb
>>608
>全体の流れを見てもらえれば分かると思うけど。
君の脳内の流れじゃわからんて。具体的にどこですか?
漏れはしっかり君の発言から議論する部分を提示してますが。

>日本の生産技術は優れてるって認めてるでしょ、
589でな。それも明示的にじゃなく。それ以前は書いてもいないぞ。

>けどねそれは金を儲ける為の手段であった儲からなきゃ意味ないの。
>世界で一番でもなんでも儲かんないと企業は滅びる、簡単な事でしょ。
ロームや村田製作所、当然トヨタもしっかりと利益確保してますが。
ヤヴァイのは大手電気機器メーカーでしょ。
615名無しさん@3周年:02/09/23 11:03 ID:oVCK9aBB
>>609
>>>598
> 日本の中小企業が倒産してるのは金融機関の貸し渋りが原因だよ。
> 残ってる企業も設備の更新が出来ないからどんどん競争力が落ちている。
> 不良債権処理を先延ばしにして来た付け。
> 銀行が金を貸さんから新規事業も興せない。
> 製造業自体の責任は多くない。
> 銀行本来の機能を果たしていない金融機関が癌。

中小企業にはきつい時代だよね、けど銀行を恨むのはお門違い。
不況になれば財務基盤が弱い企業がきつくなるのは当たり前。
不況でも資金繰りが約束されるなら、健全財務やっている企業はバカという
ことになる。
616名無しさん@3周年:02/09/23 11:04 ID:gvQ7kRof
>>612
> 技術者だって儲ける為に物作ってんだよ

これは絶体に違うな。日本人の標準的な技術者としては、
1. いいものを作りたい。
2. 世の中の役に立ちたい。
3. 儲けたい
の順番と思う。

617名無しさん@3周年:02/09/23 11:06 ID:oVCK9aBB


> ロームや村田製作所、当然トヨタもしっかりと利益確保してますが。
> ヤヴァイのは大手電気機器メーカーでしょ。

どこは儲かっている、どこは儲かっていないの話しても仕方ないな。
全体でみると沈滞してると思うが。
618名無しさん@3周年:02/09/23 11:06 ID:VMES/0R1

>>616
 要するにMのような図体のでかい会社がアホだから、
「ベンチがアホだから野球できへん」状態なんだと思うけど。
619名無しさん@3周年:02/09/23 11:06 ID:1WsGd1j4
>>616
> 3. 儲けたい

これは無いね。モチベーションにならないし、自分のフトコロに儲けが
入るわけでもない。
620名無しさん@3周年:02/09/23 11:07 ID:M1Woh4fL

とうとう三菱が航空機産業の扉を開けやがった!!

俺も三菱に就職して航空機作りに貢献したいぞ!!

621名無しさん@3周年:02/09/23 11:08 ID:QWyeAaOZ
技術者は儲かるかどうかをあまり考慮しないかもしれないが
少なくとも企業は儲けが得られそうにない仕事はやらないから
技術者だってそれを踏まえるし、企画担当は様々な試算を
させてるはずだぞ。
622名無しさん@3周年:02/09/23 11:09 ID:oVCK9aBB
>>612
>>>608
> なんか勘違いしているが、技術者だって儲ける為に物作ってんだよ。
> 自己マンじゃねえよ。儲ける為の技術が世界有数なんだろ。

でも儲かってなくて青息吐息の企業が多いのですね。

> 儲かるためのハードルを崩していないのは生産以外の部分だろう。

ああ、そうやって責任転嫁するのはどうかと思うぞ。
なんか俺達は悪くない、他の連中が悪いんだ的な書き込みだね。
623名無しさん@3周年:02/09/23 11:10 ID:rG0m3lng
米国の航空機メーカーはFAAとつるんでて、安全性試験の略式認可
とか裏ワザをたくさん使えるし実際使ってる。例えば仮に747の
デザインをそのまま日本のメーカーが正直に出して試験に通そうと
しても通らないんだそうだ(尾翼の構造が耐G要求以下)。
エアバスはヨーロッパで地ならしして世界市場に出てくる。
いずれにせよ日本から単独挑むのは楽な戦いにはならない
だろうけど、ぜひ頑張って欲しい欲しい。
ただ今の航空機産業って、アビオニクスとエンジンメーカーのみ
が潤ってて、機体作っても儲かんないんだよね。
PCの箱メーカーがダメで、Intel、MSのみが儲かってる図式と
似てるよな。
624名無しさん@3周年:02/09/23 11:10 ID:+i+X25Cb
>> ロームや村田製作所、当然トヨタもしっかりと利益確保してますが。
>> ヤヴァイのは大手電気機器メーカーでしょ。
>どこは儲かっている、どこは儲かっていないの話しても仕方ないな。
>全体でみると沈滞してると思うが。

そうか? 議題は日本企業の良い部分を米国が取り入れることがあり得るかという
話だったんだから良い部分を抽出することは間違いではないと思うが。
逆に平均化しても全く意味無くない?
625名無しさん@3周年:02/09/23 11:11 ID:oVCK9aBB
>>621
>技術者は儲かるかどうかをあまり考慮しないかもしれないが
> 少なくとも企業は儲けが得られそうにない仕事はやらないから

つうか赤字にならない程度のトントンで自分達の食い扶持が出れば
良いか、みたいなのが多いような。
626名無しさん@3周年:02/09/23 11:12 ID:nmGBr9Ji
>>622 儲かってる企業があるというはなしに対して、儲かってない企業があるという例をだしても話がすれ違うだけだぞ。

ここで製造業すべてがダメと主張してる奴ら、総論と各論を分けて根拠を持った理論を論理的に組み立ててくれないかな?
まるで単なるモグラ叩きの議論になってるぞ。
627名無しさん@3周年:02/09/23 11:13 ID:Ar03V8NH
ところで国が開発費の半分を出すってソースはどこ?
628名無しさん@3周年:02/09/23 11:14 ID:oVCK9aBB
> そうか? 議題は日本企業の良い部分を米国が取り入れることがあり得るかという
> 話だったんだから良い部分を抽出することは間違いではないと思うが。

そういう枝葉末節的な話したいのは君だけだと思うけど。

629名無しさん@3周年:02/09/23 11:14 ID:Od52QKh7
この旅客機が爆撃機の母体となるのか・・・
630名無しさん@3周年:02/09/23 11:14 ID:+i+X25Cb
>>628
いや、君のレスの中に含まれていたから言ってみただけなのだが(w
631名無しさん@3周年:02/09/23 11:15 ID:F3MxcKzT
>oVCK9aBB
まあコイツは他人のふんどしで相撲を取ろうが、
行司を買収しようが勝てばいいってことがよく分かった。
632名無しさん@3周年:02/09/23 11:15 ID:oVCK9aBB

> ここで製造業すべてがダメと主張してる奴ら、

そんなこたぁ誰も言ってない、逝っちゃっていいよ、マジで。
633名無しさん@3周年:02/09/23 11:16 ID:VMES/0R1
>>617
 政府からカネを貰わない企業ばかりだ。
 新型セル塩の開発費の半分、国で出してなんていわんぞ。

>>623
 前の方にも書いたが、日本で世界に通用する規格を作れば
いいだけの話だけど、これは大変な難事業・・・
 砂漠で燃料満載した飛行機を墜落させて安全性を確認なんて
荒技を積み重ねているFAAルール以上のモノを作ればいいだけの
話。実力がないのをいつもアメリカの陰謀に帰着させている
うちは世界の一流になれないよ。
634名無しさん@3周年:02/09/23 11:16 ID:oVCK9aBB
>>631
>>oVCK9aBB
> まあコイツは他人のふんどしで相撲を取ろうが、
> 行司を買収しようが勝てばいいってことがよく分かった。

基本的にその通りだ。
勝てなければ市場から去るのみだ。
635名無しさん@3周年:02/09/23 11:17 ID:Ar03V8NH
>>633
航空機業界と自動車業界を同列に並べてもな
エアバスはA380の開発で25億ドル補助金貰ってるけど、それは無視するの?
636名無しさん@3周年:02/09/23 11:17 ID:VMES/0R1
>>627
 日経の「紙」版
637ななし:02/09/23 11:20 ID:Hl5+5t11
一式陸上攻撃機マークU
「飛竜」と命名してください。
638名無しさん@3周年:02/09/23 11:21 ID:+i+X25Cb
つうかoVCK9aBBは日本が技術を軽視して直近では儲からない分野を全て
切り捨てればいいと言う話をしてるのか? どうも主張が一般的すぎて
よくわからん。企業が儲かればいいなんつーのは言わなくてもわかるだろ?

具体的にどの分野を想定して話してるのか教えて欲しい。
639名無しさん@3周年:02/09/23 11:21 ID:rG0m3lng
>>637
でアメ公がつけるあだ名が「マッチ棒」か?
640名無しさん@3周年:02/09/23 11:21 ID:oVCK9aBB
どうあれ三菱の成功を願っている、
けどエンジンメーカーしか儲からないって本当か?PCそのまんま?
641名無しさん@3周年:02/09/23 11:22 ID:VMES/0R1
>>623
GEは、エンジンを売るために自分でリース会社を作ってもうけているよね。
642名無しさん@3周年:02/09/23 11:24 ID:oVCK9aBB
>>638
>つうかoVCK9aBBは日本が技術を軽視して直近では儲からない分野を全て
> 切り捨てればいいと言う話をしてるのか? 

どこにもそんな事書いてないけど?なにを根拠にした発言?

どうも主張が一般的すぎて
> よくわからん。企業が儲かればいいなんつーのは言わなくてもわかるだろ?

それが日本企業にはできてないんだなぁ。

> 具体的にどの分野を想定して話してるのか教えて欲しい。

ここにでてる三菱重工の財務なんて悲惨なものだろう。
643名無しさん@3周年:02/09/23 11:29 ID:oVCK9aBB
>>641
> GEは、エンジンを売るために自分でリース会社を作ってもうけているよね。

GEはもの作りで儲けるより信用与信で儲ける金融会社になっちゃったからね。
644名無しさん@3周年:02/09/23 11:29 ID:F3MxcKzT
企業買収して大きくなることが「勝つ」ことだと。(藁
ルノーが元国営企業で、今でも株式を保有し、日産を国の公的資金で買収したのに。
645名無しさん@3周年:02/09/23 11:29 ID:rG0m3lng
計器、電装、エンジンは儲かるらしい。エンジンは1機につき2セット
予備買うし。でもアメリカの機体メーカの経営はどこもずーと低空飛行。
戦争始めてもボーイング(とそこに買われた飛行機メーカ)の
株は全然あがらない。社員からも景気のいい話はぜんぜん聞かない。
エアバスとか欧州系メーカはまた事情違うのかもしれんが。
646名無しさん@3周年:02/09/23 11:32 ID:+i+X25Cb
>どこにもそんな事書いてないけど?なにを根拠にした発言?
それは漏れの妄想。君が現在の製造業のありかたを否定してそういう事を
言ってるのかと感じた内容。

>> よくわからん。企業が儲かればいいなんつーのは言わなくてもわかるだろ?
>それが日本企業にはできてないんだなぁ。
といいつつ、次で

>ここにでてる三菱重工の財務なんて悲惨なものだろう。
といってるのはいかがなものか。前にも言ったように、日本企業でも
きちんとした財務で儲かっているところもあるぞ。日本企業が全てダメ
なんつーのは君の妄想。中小だって伝来の「古来製造業(w」を脱却して
特許取ってるところなんかはものすごい儲かってる。

とはいえ、三菱がダメなのは同意、というか当然。
上の頭が古いのが原因だろうなぁ。組織は下がダメでも上が良ければそれなりに
働くもんだけど、上がダメだと無理だもんなぁ。
647名無しさん@3周年:02/09/23 11:32 ID:oVCK9aBB
>>644
>企業買収して大きくなることが「勝つ」ことだと。(藁
> ルノーが元国営企業で、今でも株式を保有し、日産を国の公的資金で買収したのに。

日産の場合は買収というより救済と言った方が適当だと思うけどな。
そこまで追い込まれていたわけだし。
648名無しさん@3周年:02/09/23 11:33 ID:oVCK9aBB
>>646
三菱スレということで三菱だけは個別にだすのは適当かと?
649名無しさん@3周年:02/09/23 11:35 ID:+i+X25Cb
でも、それを日本企業でひとくくりにするのはどうか?
650名無しさん@3周年:02/09/23 11:36 ID:oVCK9aBB
>>645
ああ、パソコンショップのような状態なのかぁぁぁぁぁぁぁ。
三菱大丈夫か、本当にこのまま没落しちゃうぞ。
651名無しさん@3周年:02/09/23 11:37 ID:Ar03V8NH
>>650
大丈夫だって
下請けの方が儲かることもある

ってか儲かる
652名無しさん@3周年:02/09/23 11:40 ID:oVCK9aBB
>>649
>でも、それを日本企業でひとくくりにするのはどうか?

生産技術という大まかな話への返答だから一般論で十分だと思うけど。
トヨタとか村田製作所の方が少数事例だと思うぞ。
653名無しさん@3周年:02/09/23 11:43 ID:+i+X25Cb
つまり、三菱の生産技術は日本の代表格であり、ひとくくりにしても
問題ないと?(w
654名無しさん@3周年:02/09/23 11:44 ID:oVCK9aBB
>>653
君は言葉尻をとりすぎ。
655名無しさん@3周年:02/09/23 11:46 ID:+i+X25Cb
oVCK9aBBは発言内容をよく考えないで発言しすぎ。
大風呂敷広げて議論すると論点が飛ぶのは明白だろ?

単純に「三菱の財務はダメダメ」じゃダメなのか?
「日本企業はダメダメ」にどうしてもしたいのか??
656名無しさん@3周年:02/09/23 11:46 ID:+1TcCwFa
>>653
君はfjのvoidか(藁
657名無しさん@3周年:02/09/23 11:47 ID:gvQ7kRof
三菱はGEでさえ作れない、1500度Cコンバインドサイクル用のガスタービンをアメリカに輸出するのだが、
すごい。
「三菱が潰れるとき日本が潰れるとき」というのはある意味本当のような気がする。

その点、ホンダやソニーが潰れるとかなり痛いが、日本は潰れまい。
658名無しさん@3周年:02/09/23 11:49 ID:7uNrjRKA
クソIHIの航空部門を買収すれば?
同業、あんなにたくさんいらないでしょ?

三菱の社員になれれば、IHI社員も喜ぶよ。
管理系はクビだろうけど。
659名無しさん@3周年:02/09/23 11:50 ID:pfC2O+Sc
近隣アジア諸国に利益食われそう

(日本)ぜひ買ってくれ
      ↓
(アジア)買うから部品作らせろ
      ↓
━━━━━━(´・ω・`)━━━━━━
660名無しさん@3周年:02/09/23 11:51 ID:oVCK9aBB
>>655
こっちの一般論をネチネチとやって行きたくもない方向のレスさせらてるのも辛いよ
、その結果が方向性のなく散漫になっているのも理解してね。
無視しちゃえばいいんだろうけど答えないと悪いかなと思って。
661名無しさん@3周年:02/09/23 11:52 ID:Ar03V8NH
>>660
要するに無視したくないと。どうしても一言返したいわけね
662名無しさん@3周年:02/09/23 11:53 ID:oVCK9aBB

> 「三菱が潰れるとき日本が潰れるとき」というのはある意味本当のような気がする。

長銀潰れる時は日本が潰れるとき ってみんな信じてたよなぁ。
663名無しさん@3周年:02/09/23 11:54 ID:g9n4W4+0
657 名前:名無しさん@3周年 :02/09/23 11:47 ID:gvQ7kRof
三菱はGEでさえ作れない、1500度Cコンバインドサイクル用のガスタービンをアメリカに輸出するのだが、
すごい。
「三菱が潰れるとき日本が潰れるとき」というのはある意味本当のような気がする。

その点、ホンダやソニーが潰れるとかなり痛いが、日本は潰れまい。
664名無しさん@3周年:02/09/23 11:54 ID:+i+X25Cb
>>656
それって有名ないちゃもん付け屋?(w
いちゃもんだとは分かっているんだが、すぐに話を発展させるからね。

>>657
だからこそある程度保護政策みたいなものが取られて安穏としていられたん
だろうね。おかげでoVCK9aBB氏の言うとおりマーケティングが最近の市場に
適応してないと。
665名無しさん@3周年:02/09/23 11:55 ID:oVCK9aBB
>>661
結構真面目に答えてたけど、そう言うイヤミ言うなら無視するよ。
666名無しさん@3周年:02/09/23 11:57 ID:oVCK9aBB
儲かる下請けでいるべきか、それともリスクが高くても機体をやるべきか。
三菱にとって大きく明るい未来はどちらにあるのか??
667名無しさん@3周年:02/09/23 11:59 ID:+i+X25Cb
>こっちの一般論をネチネチとやって行きたくもない方向のレスさせらてるのも辛いよ
>、その結果が方向性のなく散漫になっているのも理解してね。
>無視しちゃえばいいんだろうけど答えないと悪いかなと思って。
ついにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
漏れのせいですか(w

つーか、行きたくもない方向のレスってどういうことよ。そちらの発言に不備が
あるからまずいんだろ。ちゃんと誤解の無いようにかけばいいだけの話。
だいたい、完全に一般的な話なんてするだけ無意味。ここは三菱重工スレなんだろ?(w
668名無しさん@3周年:02/09/23 11:59 ID:RfY37CcV
国産国産って騒ぐのは先進国では日本くらいなもんだよ。
あとは途上国ばかり。
669名無しさん@3周年:02/09/23 11:59 ID:VMES/0R1
>>657
 棒栄町に行って、Mの評判を取材してくるといいよ。
 まあ、航空機板の3重工スレ参照・・・・

 GEが作らないだけだけじゃないの?
 トヨタでさえ作れない、軽自動車を鈴木が・・・・と同じような。
 まあ、明日から三菱がF−22用のF−119並の
エンジンを作れると言うことなんでしょう。
670名無しさん@3周年:02/09/23 11:59 ID:DBgpIjBJ
それより、F-22の名前がF/A-22に変わってたなんて知らなかったよ。
18の影響でひょろいイメージがあるなあ。
671名無しさん@3周年:02/09/23 12:01 ID:veLiybb5
三重就職しとけばよかったかなぁ・・・
内定もらったけど普通に蹴ってしまったよ。
672名無しさん@3周年:02/09/23 12:03 ID:oVCK9aBB
>>667
まじ うざい、
最初レスにもどるな。
>日本の生産技術はすでに世界標準ですがそれが何か?

だからどうしたの?
673名無しさん@3周年:02/09/23 12:05 ID:oVCK9aBB


> だいたい、完全に一般的な話なんてするだけ無意味。ここは三菱重工スレなんだろ?(w

そういう君は一つも飛行機も三菱の話しもしてないんだな。(笑えない
674名無しさん@3周年:02/09/23 12:07 ID:SnTrwPvJ
戦後、アメリカに潰された日本の航空機産業・・・
675名無しさん@3周年:02/09/23 12:08 ID:+i+X25Cb
もう一回ループするの? だから、

>米企業の日本企業化なんてのもあってもいいと思うが、多分ないな。

に対する答えが

>日本の生産技術はすでに世界標準ですがそれが何か?

なんだってば。
誤解のない用に言っとくと、市場が人件費の問題やダイナミズムを要求するように
なってからは「旧来の製造業」を堅持する大手電機メーカーなどは変革を
迫られているということは理解しているぞ。
676名無しさん@3周年:02/09/23 12:08 ID:veLiybb5
潰されなけらばプロジェクトXにもならなかっら・・・
677名無しさん@3周年:02/09/23 12:10 ID:oVCK9aBB
>>675
>もう一回ループするの? だから、
>
> >米企業の日本企業化なんてのもあってもいいと思うが、多分ないな。
>
> に対する答えが
>
> >日本の生産技術はすでに世界標準ですがそれが何か?
>
> なんだってば。
> 誤解のない用に言っとくと、市場が人件費の問題やダイナミズムを要求するように
> なってからは「旧来の製造業」を堅持する大手電機メーカーなどは変革を
> 迫られているということは理解しているぞ。

それが理解できてればいいじゃないの、はい、さよなら。
678名無しさん@3周年:02/09/23 12:11 ID:Ar03V8NH
>>669
三菱がジェットエンジンを作らないだけとも言えるんだがね
市場がないでしょう
679名無しさん@3周年:02/09/23 12:11 ID:+i+X25Cb
おお、めでたく議論終了(w
680名無しさん@3周年:02/09/23 12:13 ID:SnTrwPvJ
YS11は評判悪かったんじゃないのか
681名無しさん@3周年:02/09/23 12:14 ID:KO8yoMfq
さぶ!↑
682名無しさん@3周年:02/09/23 12:15 ID:oVCK9aBB
経済勉強した方が良いよ。
683名無しさん@3周年:02/09/23 12:15 ID:+i+X25Cb
相変わらず一言付け加えないと気が済まないのな(w
684地方愚民@長崎県民:02/09/23 12:16 ID:mrIXJ4tu
↓市松
685名無しさん@3周年:02/09/23 12:16 ID:62LeTtQP
自家用ジェット機も作れよ三菱
686名無しさん@3周年:02/09/23 12:17 ID:oVCK9aBB
>>683
飯食いたいけどじゃあ相手するか。

つまり君は米企業の日本化は世界一の生産技術であるから十分にありえると
言いたい?
687名無しさん@3周年:02/09/23 12:17 ID:6hlXQ6iD
でも、また、開発研究だけだと本当にさびしいな。
688名無しさん@3周年:02/09/23 12:18 ID:Rv5j6A1Z
もっとマターリしようぜ。
689名無しさん@3周年:02/09/23 12:18 ID:SnTrwPvJ
やっぱ生産がないとな
690名無しさん@3周年:02/09/23 12:18 ID:Ar03V8NH
>>686
何を言いたいのか全く理解できないのだが
691名無しさん@3周年:02/09/23 12:19 ID:xhD9IPuz
>>678
信頼のP&W、保証はバッチリGE、値段で勝負だRR
に新参者が勝てるわけありません
692ベレンコ中尉@26周年:02/09/23 12:20 ID:ZADjoGnZ
ゼロ戦のエンジンの生産もアメリカ企業のライセンス技術がベースだよン。
http://www.hi-ho.ne.jp/yamagatadenkumi/%89%FC%92%E8%91%B1%8Dq%8B%F3%8E%96%8C%CC%82%CC%93%5E%96%96indx.htm#asdf
>中島飛行機の武蔵野と多摩のエンジン工場では、
>零式戦闘機に乗せる栄を初めとするエンジンを国産全体の33%作っていたが、
>ライトサイクロンを指導していたライト社の技術者が常駐して太平洋戦争の直前迄技術指導に当たっていた。


日本ってやつは、実は、「日本が誇る自動車産業」も、
http://www.makuhari.or.jp/urbanist/1995/95_06.html
日産がオースティン、いすずがヒルマン、日野がルノー、三菱がウィリスの、
それぞれ欧米メーカーの車をノックダウンでライセンス生産させてもらって技術を会得したんだし、
693名無しさん@3周年:02/09/23 12:21 ID:6hlXQ6iD
>>692
それじゃ、ダメダメじゃん。
694名無しさん@3周年:02/09/23 12:22 ID:Ar03V8NH
>>691
戦闘機用エンジンの話だろ
695名無しさん@3周年:02/09/23 12:23 ID:+i+X25Cb
>>686
まだやんの? 終わったんじゃないの?(w

>つまり君は米企業の日本化は世界一の生産技術であるから十分にありえると
>言いたい?

違うよ、正確に書くと、

米製造業は日本の製造業の生産管理を模倣し、さらに発展することでその
マネージメント方式を一変させた。

と言いたいわけ。つまり日本化の可能性が十分にあるんじゃなくて、すでに
そーいった意味ですでに日本化されてるわけ。別になんでもないことでしょ?
今後は財務体質やばめな日本の製造業が米国のそういういい部分を模倣する番。
なっとくした?
696名無しさん@3周年:02/09/23 12:23 ID:6hlXQ6iD
つーか、日本なんてなにもかも物真似から始まってるんだから、がんばるしかないわけだな。
697ベレンコ中尉@26周年:02/09/23 12:24 ID:ZADjoGnZ
日本の、黎明期の大型コンピューター生産/コンピューターエレクトロニクスも、
ttp://www.computernews.com/scripts/bcn/vb_Bridge3.dll?VBPROG=F:\inetpub\scripts\bcn\ShowWeeklyArticle&NON=1&ImgTag=&Title=%91%E6%31%38%32%89%F1%20%93%FA
%96%7B%82%C9%82%A8%82%AF%82%E9%83%52%83%93%83%73%83%85%81%5B%83%5E%8E%59%8B%C6%82%C6%82%CC%8E%E6%82%E8%91%67%82%DD%2D%31%33%20&File=F:\inetpub\wwwroot\bcn\Weekly\NonMemComputer\20020916.htm
ttp://www.computernews.com/scripts/bcn/vb_Bridge3.dll?VBPROG=F:\inetpub\scripts\bcn\ShowWeeklyArticle&NON=1&ImgTag=&Title=%91%E6%31%31%35%89%F1%81%40%95
%81%8B%79%8F%89%8A%FA%82%C9%82%A8%82%AF%82%E9%89%E4%82%AA%8D%91%82%CC%8E%73%8F%EA%93%AE%8C%FC%2D%33%20&File=F:\inetpub\wwwroot\bcn\Weekly\NonMemComputer\20020606.htm
日立がRCA、NECがハネウェル、東芝がGE、沖電気はユニバック、三菱がTRWと、
それぞれ欧米のメーカーと提携し、提携相手のもつ大型コンピュータを、ライセンス生産でそのまま国産化した。
それ以前にも、完全国産で電電公社や大学などでコンピューターの研究開発はされていたが、
それらは、実際にはコストや採算度外視で作られて、研究所や大学に納入された特殊な事例ばかり。


NHKのプロジェクトXは、
日本の産業史の中から「日本の技術者に都合の良い部分のみ」を切りとってドラマチックに演出しているが、
ハッキリ言って、自動車にしろコンピューターにしろ、日本は何もかも、
「ライセンス生産→パクリ→小改良→格安大量販売」の繰り返し。
現在の日本は、韓国や中国のメーカーを「パクリ企業」と言っているが、
欧米の企業の技術者に言わせれば「そりゃ、おまえもだろ!!!!!」ってことだよな。

日本の大企業で、海外の企業からも尊敬されるのは、トヨタとかホンダとかSONYとか任天堂くらいしか無いのかもな。
698名無しさん@3周年:02/09/23 12:25 ID:6hlXQ6iD
>>697
おお、プロジェクトXのへなへなしたナレーションには、そんな裏があったのか。
699名無しさん@3周年:02/09/23 12:26 ID:Ar03V8NH
>>697
電卓って何かのパクリ?
700名無しさん@3周年:02/09/23 12:27 ID:oVCK9aBB
>>675
>もう一回ループするの? だから、
>
> >米企業の日本企業化なんてのもあってもいいと思うが、多分ないな。
>
> に対する答えが
>
> >日本の生産技術はすでに世界標準ですがそれが何か?
>
> なんだってば。


日本企業の米国化は生産拠点の世界化などから円経済を地盤にするビジネスから基軸通貨ドルを
ベースにする企業活動に重心を置かざるを得ない事なのは理解できてないでしょ。
それを日本企業の世界企業化と書いたの、その逆で海外企業が円を土台に日本国内を
中心としたビジネスを展開する可能性はないだろうな。と思ったわけ。

で、君のレスを見て、あーあこの人全然理解できてないなぁ、と思ったけど
生産技術だのなんだの言ってるから、その事だけにツラツラ答えたの。
こっちも最初の時点で「なに訳のわかんないレスつけてんだ」と答えればよかったんだけどね。
701名無しさん@3周年:02/09/23 12:28 ID:+i+X25Cb
トヨタとホンダは自前で自動車作ってんだから十分でない?

>>696
・米の先物取引
・空母と航空機による機動戦
・アクティブフェイズドアレイレーダー

他にも細かいアイデアは独自性が腐るほど入ってるよ。システムやルールを
作り出すのはひじょーに苦手みたいだけどね。
702名無しさん@3周年:02/09/23 12:28 ID:Ar03V8NH
>>692
ところでなぜいきなりゼロ戦のエンジンの話が出てくるのだ?
大戦中のエンジンが駄目駄目だったなんて常識もいいところだと思うが
703名無しさん@3周年:02/09/23 12:29 ID:jBSxsWJo
がんがれ
704名無しさん@3周年:02/09/23 12:30 ID:Ar03V8NH
しかしこれ程議論の捻じ曲がったスレも珍しいな
705名無しさん@3周年:02/09/23 12:32 ID:oVCK9aBB
「米企業の日本企業化なんてのもあってもいいと思うが、多分ないな。」

のレスが

「日本の生産技術はすでに世界標準ですがそれが何か?」

ってどういう意味かさっぱり分からない?
日本の生産技術と米国企業の日本企業化とどう関係あるんだ?
706名無しさん@3周年:02/09/23 12:33 ID:6hlXQ6iD
まあ、君達がんばりたまえ。

漏れは、知らん。
707名無しさん@3周年:02/09/23 12:34 ID:+i+X25Cb
>日本企業の米国化は生産拠点の世界化などから円経済を地盤にするビジネスから基軸通貨ドルを
>ベースにする企業活動に重心を置かざるを得ない事なのは理解できてないでしょ。
>それを日本企業の世界企業化と書いたの、その逆で海外企業が円を土台に日本国内を
>中心としたビジネスを展開する可能性はないだろうな。と思ったわけ。
あーはいはい、バスケット通貨が円になるかってことだったのね。
日本だけじゃほぼ確実に無理だろ、そりゃ。
欧州だってEUでまとまってユーロ作って対抗しようとしてんだから。
それでも現時点で対抗できてるとは言い難いし。

なんだ、結局無駄な事に時間使っただけじゃんか。

>で、君のレスを見て、あーあこの人全然理解できてないなぁ、と思ったけど
>生産技術だのなんだの言ってるから、その事だけにツラツラ答えたの。
>こっちも最初の時点で「なに訳のわかんないレスつけてんだ」と答えればよかったんだけどね。
なんだよ、じゃあきちんとそう書けって(w
脳内レスじゃ漏れにはわからんよ。
708名無しさん@3周年:02/09/23 12:37 ID:+i+X25Cb
>>705
707嫁。何を前提としてるかによって方向性が全く違ったんだから
そりゃすれ違いだわ(w

>>704
漏れもそう思った。全く意味無かったYO…。
709名無しさん@3周年:02/09/23 12:37 ID:Rv5j6A1Z
   <2人のトークショー>
今日のスペシャルゲスト
・oVCK9aBB
・+i+X25Cb
(順不同)
710名無しさん@3周年:02/09/23 12:39 ID:+i+X25Cb
>>709

 激 し く ス マ ソ
711名無しさん@3周年:02/09/23 12:39 ID:oVCK9aBB
今度は君が答える番。

「米企業の日本企業化なんてのもあってもいいと思うが、多分ないな。」

のレスが

「日本の生産技術はすでに世界標準ですがそれが何か?」

ってどういう意味かさっぱり分からない?
日本の生産技術と米国企業の日本企業化とどう関係あるんだ?




712名無しさん@3周年:02/09/23 12:39 ID:Ibyvdmis
中国人のバイタリティはすごいよ
あの溢れる精神的肉体的エナジーが10年後どこまで膨らんでいるのか
想像もつかない
713名無しさん@3周年:02/09/23 12:40 ID:oVCK9aBB
>>709
おしゃれ関係にしてほしかった・・・・
714名無しさん@3周年:02/09/23 12:43 ID:+i+X25Cb
>>711
漏れの立場では>>695が最良の答え。あれ読んで分からなかったら
マネージメント勉強してくれ。
君の立場(バスケットが円になって海外企業が日本に来る)では
ほぼ確実に無理。
715名無しさん@3周年:02/09/23 12:50 ID:XXV4qVcm
エンジンはIHIでしょ。
716名無しさん@3周年:02/09/23 12:51 ID:oVCK9aBB
>>714
私はだ「日本企業化」とは書いたが「日本化」は書いていないけどね。
似たような言葉だが全く違うんですけどね。
つまりはトヨタのかんばんやらをアメリカ企業が学んでいるから米国企業が
日本化してるんだよと言いたかったわけね。
717名無しさん@3周年:02/09/23 12:52 ID:Ted3WPuU
>>712

それは戦前から言われてきた・・・という罠(w
718名無しさん@3周年:02/09/23 12:53 ID:+i+X25Cb
そうそう。
あの文章でそこまで読みとれってのも無理な話だと思うが、のってきたから
当然そういう意図なのかと思ったYO!
719ベレンコ中尉@26周年:02/09/23 12:55 ID:ZADjoGnZ
「企業の経営戦略」と「技術開発」は、分けて考えましょお。
ハッキリ言って全くの別もんです。相反したりするし。
720名無しさん@3周年:02/09/23 13:01 ID:oVCK9aBB
>>718
不毛な時間だったな(w
721名無しさん@3周年:02/09/23 13:03 ID:+i+X25Cb
とりあえず一件落着、と。
日本のマネージメントと技術はそれなりに優れてるんだからあとはVisionだ!
そういう意味で三菱の航空機参入を高く評価したいなぁ。国も総力あげて
政策でバックアップしる!(圧力に負けて無駄だと思うけど…)
722名無しさん@3周年:02/09/23 13:04 ID:2pVnNkG2
栄は良いエンジンだったよ。唯一(w
723名無しさん@3周年:02/09/23 13:04 ID:+i+X25Cb
>>720
だな。つーか昼飯食い行くかい? 漏れは吉野家でも行って来るよ…。
724名無しさん@3周年:02/09/23 13:06 ID:kVVAKSUz
>>697
沖ユニバックはユニバックとは違うぞ

沖ユニは変わったものばっかり作ってた、初期のPCのif800シリーズとか
潜水艦搭載用のコンピュータとか・・・

ユニバックはアメリカから輸入して販売していたんだ、だからユニバックは
株式市場で「商社」の分類に入ってる。
725名無しさん@3周年:02/09/23 13:31 ID:gvQ7kRof
>>724
パコパコしよう。(浅香 唯)
726名無しさん@3周年:02/09/23 13:35 ID:igNP3typ
>>721

加えて、日本人の労働者の質は本当に高い。
俺、アメの工場で働いてるけど、ブルーワーカーなんて、
注意力散漫でミスばっかり。そのくせ権利意識だけ強い。
日本も、今の熟練職人層がいなくなったらどうなるか分からんが。
727名無しさん@3周年:02/09/23 13:41 ID:vOguRi4O
パイロット用の操縦桿は、飛行中に外れませんか? by旅客機利用者A
728 :02/09/23 13:47 ID:mruVmNdB
一人、失笑を買っているのに気付かず
さも詳しそうに語っちゃってるやつがいるね。
729名無しさん@3周年:02/09/23 13:53 ID:pEWh4kUG
>>727
 念力で飛行するから、操縦桿は要らないよ。
730ミッチェル・ガント:02/09/23 14:07 ID:xhD9IPuz
>>729
欧米主体で造られてきた現在の飛行機は英語で考えないと飛ばせません
だからパイロットの公用語は英語なのです
例外的にロシア機だけはロシア語で考えないと飛びませんので苦労しました
731名無しさん@3周年:02/09/23 14:19 ID:gvQ7kRof
日本の航空機オタにとって、
三菱は神

人間的には、川崎の土井が一番好きだけれど。
732名無しさん@3周年:02/09/23 14:48 ID:OWMpr5dN
何わともあれ、国産ジェット機をまた作る事になった全てのきっかけを作ったのは石原慎太郎知事のかけ声だったんだから、まずは石原よくやったなってとこなんじゃないの?!

とにかく石原には知事としてもどんどんカジノだのディーゼルだのやってほしいが、首相になって国を直接動かしてほしいんだが。

小泉は幹事長ぐらいでいいっす。
733名無しさん@3周年:02/09/23 14:51 ID:h3rQ5sZD
土井さんは評判いいよね。技術者かたぎだからか?
アメリカ人にも受けよくってチノかどっかの名誉市民
じゃなかったっけ
734名無しさん@3周年:02/09/23 14:51 ID:6V134Jzc
>>730
なるほど、じゃあその理屈で日本語の飛行機も製造しる!
ロシア語が可能なら日本語だってできる!
735名無しさん@3周年:02/09/23 14:52 ID:OWMpr5dN
トヨタやホンダも飛行機産業に本腰で進出してもらいたいな。

日本勢は航空機市場も制覇しろ!!政治がアメ公や外国に負けない駆け引きさえできれば日本はマジで強いと思うんだが
736ココ電球:02/09/23 14:53 ID:OeUQuRNL
パクリとか言ってるヴァカは技術史の勉強して来い。
サヨの教本は捨てた方がいいよ。
737ココ電球:02/09/23 15:00 ID:OeUQuRNL
民主党代表選挙って今やってるの?
ハトポッポがトップか(死
738名無しさん@3周年:02/09/23 15:19 ID:zKr0+UGj
三菱には、素直に応援したい気持!

日本の航空技術の集約が一定のレベルに達したと見ていいのかな。

最近の三菱はMH2000の開発もそうだし、
民間機の開発の意欲がすごいね。

富士重、川重もがんばってくらはい。
739名無しさん@3周年:02/09/23 15:21 ID:ePHphAXt
三菱がんがれ
740名無しさん@3周年:02/09/23 15:26 ID:gvQ7kRof
エアワールドによれば、
エンジンもやるみたいですよ。官民併せて350億円。
完成は平成22年ごろだから飛行機のあとです。
エンジンはどちらでも選択できるようにするのでしょう。
741名無しさん@3周年:02/09/23 15:38 ID:Q2hDb15k
>>454
自動車のエンジン使ったプロペラでしょ。
トヨタはシーマのエンジン使うらしいし。
742名無しさん@3周年:02/09/23 15:47 ID:zKr0+UGj
>>741
きっとセルシオのエンジンだと思いますが。。。
煽るつもりではないので、ご勘弁ください。

エンジンだけではなく自動車の技術一般を応用すれば、
きっとレシプロ機の静粛性はかなり高まると思うので、
トヨタにも期待大ですね!
743名無しさん@3周年:02/09/23 15:54 ID:zKr0+UGj
>>740

MH2000に続き、エンジンまで国産とわ!
さらに応援したくなりますね!

タービンエンジン一般の技術としては、
自衛隊機とかの蓄積があるでしょうから、

それらを使って、いかに新エンジンを
作り上げていくのか、楽しみですね!
744名無しさん@3周年:02/09/23 16:05 ID:t6SWKAuQ
>>741
トヨタが日産のエンジンを使うのか?
745コピペ推奨:02/09/23 16:06 ID:9hRpx1nx
http://www1.rocketbbs.com/610/tamashii.html
↑きちガイ田中洸人の掲示板
↓そこにかいてある本人のコメント
レベルについて 投稿者:mituto 引用
↓↓↓↓↓↓
超人気サイト(←きちガイがなんかいってるぜおい(笑)
「間違いだらけの科学法則」の他の章は高校から大学教養レベルですが、
「ケプラーの法則」の章は「専問」(←※注目)レベルの内容です。
「専門」と一発変換できないバカですこいつは。
「馬じゃないのになぜ河馬?」などと言語について難癖つけてるくせして(笑)。
さらにこんなことほざいてやがる

パスワードを知りたい方は・・・ 投稿者:mituto 引用

この掲示板は2ちゃんねるネットwatch板、人権板の住民によく荒らされるので16日からパスワード制にしました。
パスワードを知りたい方はここへメールを送ってください。
[email protected]

さあ、ファンのふりしてパスワードを手に入れ掲示板で遊びましょう!
746ベレンコ中尉@26周年:02/09/23 16:06 ID:ZADjoGnZ
>>724
>沖ユニバックはユニバックとは違うぞ

正確な経緯を調べてみたヨ。
http://homepage2.nifty.com/Miwa/Story/5-FONTAC.html
1963年に沖電気が提携した企業は日本ユニバックじゃなくて、
アメリカのスペリーランド社で、UNIVACはスペリーランド社の大型コンピュータの商品名。

日本ユニバックは、当時のスペリーランド社のコンピュータを輸入する業者で、
1986年にアメリカでスペリーランド社とバローズ社が合併してユニシス社が誕生、
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0203/12/02031207.html
日本でも日本ユニバックと日本バローズが合併して日本ユニシス誕生。

この情報で正確かな?
747名無しさん@3周年:02/09/23 16:10 ID:fcPSigv2
>>741>>744
>トヨタはシーマのエンジン使うらしいし。

ネタかバカかどっちかw
748名無しさん@3周年:02/09/23 16:16 ID:OgxPbXhs

747
749名無しさん@3周年:02/09/23 16:18 ID:cLw0t+ON
核攻撃も可能なスペックきぼん。
750名無しさん@3周年:02/09/23 16:27 ID:OgxPbXhs
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4384025238/qid%3D1032765103/249-1510983-3333932

「ボーイングvsエアバス―旅客機メーカーの栄光と挫折」マシュー・リーン (著)
出版社: アリアドネ企画 ; ISBN: 4384025238 ; (2000/06/01)
価格:¥2,400
The international rivalry between Boeing (a U.S. company based in Seattle,
Washington) and Airbus (a European consortium centered in France) has become
a foreign policy priority for their respective governments.
Boeing completely dominated the skies for many years, but massive
government subsidies have made Airbus a serious challenger.

航空機売り込みは製造国政府の強力な政治力がないと全く成功しないらしいよ。
日本に強力な政治力なんてあるのか? 日本政府なんて腰抜け・オカマだろ??
751名無しさん@3周年:02/09/23 16:39 ID:UMOuRZDt

このスレッドはAに行かないでね。
いく場合はタイトル変えてね。
752名無しさん@3周年:02/09/23 16:41 ID:KoUusirG
>>750
三菱だからな。
別にこれで世界的なシェアは狙ってないだろ。

これで自国での飛行機開発能力を養って、最終的にはF−3辺りでは自主開発を
睨んでの計画だろう。
753うーむ:02/09/23 16:53 ID:Kkjkf95s
>>750

小型機だとカナダとかブラジルの企業がシェア高い。
市場規模が小さいので米国も重視していないのでは?

しかし、国土が広大で人口希薄な地域を持つ両国は小型機の需要が多そうだ。
やはり、大きな国内市場があるところに企業は育ちやすいと思われる。
日本国内で30人乗りの飛行機の需要がどれだけあるか?
札幌・仙台・広島・福岡あたりがポイントになりそうだが。
754名無しさん@3周年:02/09/23 17:06 ID:6hlXQ6iD
日本って、そんなに飛行機なんて買えるんですか
755名無しさん@3周年:02/09/23 20:16 ID:diWwL03u
>>753
国内需要って言ったら、企業向け(重役クラスの国内移動とか)か離島便だろ。
756名無しさん@3周年:02/09/23 21:25 ID:o05zRYAN

どーでもいいけどさ。お前ら最大のライバル忘れてない?

ヤコブレフ40
http://www.russians.bird.ch/Yak40/YK40P01.html
757名無しさん@3周年:02/09/23 21:41 ID:Cgrl2tVw
>>755
 日本じゃ、重役が専用機持っているなんていうだけで
国税の査察が入るんでは? 結局、馬鹿な政府のために
航空機は売れず、ジャンジャンと
758名無しさん@3周年:02/09/23 21:50 ID:YzAmjwjO
中国か韓国でテストすんなよ。失敗で事故ったら謝罪要求されたらたまらん
759名無しさん@3周年:02/09/23 22:04 ID:iq8qaqlN
>>753
現在就航中のYSやフォッカーの後継としてはいいんじゃない?
離島やローカルは短距離離陸さえできれば、30人は丁度いいサイズ。
既存の機材では採算が合わない路線も、ジェット化できれば望みがある。
離陸滑走距離と燃費がポイントかと。
エンジンはP&Wらしいがここは中型以下は安定してるし、安いしでいい。
まあ上のレスでエンジンも国産云々とかあったが、国際分業が進んでいる
民間航空機の世界では、安くていいものならどこからでも買ってくるのは当たり前。
エンジンなんていまさら開発費をかけてまで自前でやる必要もなしで、
設計は古くてもパフォーマンスのいいやつを選択すればいいだけ。
つーか、いまは機体設計とプロジェクトマネージメント、そして販売が重要だよ。
もう計器だとか無線装置、オートパイロットなどはディファクトスタンダードだから、
機体のスペックが決まればこれらも自動的に決まってくる。
いいやつをぜひ作ってもらいたいね。
760名無しさん@3周年:02/09/23 22:06 ID:gvQ7kRof
>>756
ジェットなのに、
Cruising Speed 470 km/h / 290mph
は間違いかな????
エンジン3基では今はだめでしょう。
761名無しさん@3周年:02/09/23 23:02 ID:crPI+tJ0
需要が最大の問題かなぁ。
しかし昔だったら朝鮮や台湾、南樺太も日本だった(事実上満州もか)から
陸続きでないそれら地域からの需要は、それなりにあっただろうね。

戦前の日本航空機産業の繁栄の理由は、保有技術の高さもさる事ながら
保有国内市場の大きさにあったんじゃないかと(勝手にw)思う。
もちろん利用者は軍人、金持ち、ビジネスマンで
一般人が今現在のように気軽に使えるというものでもなかったけどね。

30人乗りという事だから、STOL性能と整備性のよさを追求して
高速バス並みに身近な存在になってもらいたいなぁ。

政府は援護射撃たのむぞぉぉお。
762名無しさん@3周年:02/09/23 23:04 ID:t9jw1EH2
ジェットエンジンメーカーとガスタービンメーカーって同じ企業の場合が多いよね。
ジェットエンジンがガスタービンの一種であることを考えれば当然のことなんだけど。
ということは、ガスタービンの分野で世界トップレベルの技術力を持つ三菱重工は
ジェットエンジンの業界でも食っていけるんじゃないだろうか?
もちろん、経験や実績が大きなウエイトを占めるこの業界では
容易なことではないということは無いんだろうが、
同じようなことを発電用ガスタービンでGEやPW相手にやってきてるじゃない。
三菱重工がジェットエンジンメーカーとして成立することは可能だろうか?
763名無しさん@3周年:02/09/24 00:03 ID:nJIqsWCb
>>762
技術的可能性は否定しないが,実際にどのように開発経験を積むかが問題かな.
ジェット旅客機をP&Wのエンジンで作って,それの互換型をちょっと遅れて
開発がベストじゃないかと思う.一機種では何かと制約になるから,二機種に
するのは合理的だしね...ただロールスロイスに邪魔されそうだが...
764名無しさん@3周年:02/09/24 00:04 ID:cqGgURD6
>
> http://www2.odn.ne.jp/~win530/voice2/
> アンチ2ch復活、お祭りイケー
> また荒らされたいようですな!
> はいそうです、自作自演です(藁

みんなありがとうアクセス数とっても増えたYO!
2chの攻撃受けても、平然としていくつもりだYO!
ちなみに本スレここだYO! みんなで義憤で立ち上がろうYO!                 
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/net/1025433092/l50
協力するよなもちろん!
765名無しさん@3周年:02/09/24 00:07 ID:PtF2I6KA
知恵を絞って、何らかの「強み」を作っておかないとね。
新参者は認知されにくい。
766名無しさん@3周年:02/09/24 00:27 ID:ItNZTEqm
>>763
そういえば三菱製の純国産ヘリのエンジンはどこのメーカーでしたか?
767名無しさん@3周年:02/09/24 00:37 ID:TmwSZ8Am
どうせなら、3席で十分じゃないのかと・・
768名無しさん@3周年:02/09/24 00:38 ID:TDHhdDZk
>何わともあれ、国産ジェット機をまた作る事になった全てのきっかけを作ったのは石原慎太郎知事のかけ声だったんだから、まずは石原よくやったなってとこなんじゃないの?!
>とにかく石原には知事としてもどんどんカジノだのディーゼルだのやってほしいが、首相になって国を直接動かしてほしいんだが。
>小泉は幹事長ぐらいでいいっす。

禿堂!!
トヨタとホンダは可能性はあるよ。そもそもF1エンジンなんて戦闘機並み。
60年代のホンダF1チームのリーダー、中村良夫氏は戦前は爆撃機のエンジン開発に
携わっていた。
769名無しさん@3周年:02/09/24 02:03 ID:ijGkWh1b
航空機産業を盛り上げるためにジェットエンジン限定のドラッグレース
の様なものを国として支援できないものか。
オートレースがそうであったように技術は根付くだろうがなぁ。
安全面・法律面を考慮すると車両になるが、これは重工関係のほかに
自動車関係の企業にも参加の余地ができてイイのでは。

しかし技能五輪もろくに支援しとらん国だからなぁ・・・。
770 :02/09/24 02:17 ID:VrS35N9n
がんばれ日の丸機!
世界に羽ばたくのじゃ!
771 :02/09/24 02:20 ID:MQoH13Lo
>>768
おいおい、自動車のエンジンとジェットエンジンを比べられてもな〜
772名無しさん@3周年:02/09/24 02:30 ID:OdgR2tWc
ところで、ターボプロップ機の開発はやらないのれすか?
773名無しさん@3周年:02/09/24 02:38 ID:SaMWqdxj
>>766
三菱のは三菱だろ。
川重のは外国製。

>>740
詳細希望。
メーカーは?IHIなのか三菱なのか。
774名無しさん@3周年:02/09/24 03:06 ID:G3pHOLsJ
>>771
768は置いとくとしてセルシオのエンジンは
プロペラ機として作ってるんじゃないの?
775名無しさん@3周年:02/09/24 03:07 ID:SKVGRnM7
>>773
OH-1なら三菱製らしい
776名無しさん@3周年:02/09/24 03:09 ID:rDKzoKD+
「機長!ブレーキが効きませんっ!!」
「ぐわーーーーー」
オーバーラン。
飛行場が火の海に。
 
萌え。
777名無しさん@3周年:02/09/24 03:11 ID:OdgR2tWc
>>775
OH-1は川崎だよ。
778名無しさん@3周年:02/09/24 03:18 ID:SKVGRnM7
>>777
エンジンの話でしょ
779名無しさん@3周年:02/09/24 03:27 ID:OdgR2tWc
>>778
失敬。御意。
機体=たてさん、エンジン=よこさん、でしたね。早とちり。
780名無しさん@3周年:02/09/24 03:35 ID:63w/F6gW
スレタイ「開発」じゃなくて「開発へ」だな
781名無しさん@3周年:02/09/24 09:19 ID:SQch739v
30人乗り程度の大きさって、アメリカのメーカーもあっぷあっぷ
いってるセグメント。
よっぽど営業ががんばんないと売れないだろうなぁ。
YS11の時みたいに詐欺まがいにひっかかり販売権取られて泣き
寝入り、みたいな事なきゃいいんだけど。
あとFAAの認可取るのに10年近くかかるんでは。そうこう
しているうちに立ち消え、というパターンの恐れも。
782名無しさん@3周年:02/09/24 09:22 ID:x0Lx+fNK
国産ジェットって言っても、どうせ重要な部品は輸入じゃないのか?
783名無しさん@3周年:02/09/24 12:04 ID:4o5mh2NJ
784名無しさん@3周年:02/09/24 15:04 ID:LQwnZ3tK
>>781
>あとFAAの認可取るのに10年近くかかるんでは。
YSの時代はねー
今は国内メーカもボーイングやエアバスと提携してるから、アプルーバルの
ノウハウや情報は蓄積してるでしょ。
この目途を持っていないようなら手を挙げなかと。
785名無しさん@3周年
>>782
>国産ジェットって言っても、どうせ重要な部品は輸入じゃないのか?
つーか、もうそういう時代。
アメリカも自前はエンジンぐらいでしょ。
PCだってMPUがインテルだからといって本体を国産メーカが作るメリットが
ないわけでもなし(w