【湖遊び】外来魚の再放流禁止提案へ「レジャー利用条例案」発表 −滋賀県

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@3周年:02/09/22 14:11 ID:Z4kQaEta
>949
お前がバサーが琵琶湖に放流したという証拠を出すのが先。
そしてお前がそれをいいだしたのならお前にこそ証明義務が有る。

妄想から発言していましたと謝れカスが!
953名無しさん@3周年:02/09/22 14:12 ID:ZE0i0IIm
>>948
実況中継はいいからさ、日本全国でゲリラ放流が行われた中で、
琵琶湖「だけ」バサーが手をつけてない証拠とやらがあるなら挙げてみろ。

それから、
天敵がおらず在来種を食べる外来種が生態系に影響を与えないという
証拠があるならそれを出せ。
954名無しさん@3周年:02/09/22 14:12 ID:56crVMgI
>>948
話題をすり替えたいのは
放流マニュアルまで出版されていたというのに
相変わらず、放流を認めないお前らだろ。
笑わすな。
955名無しさん@3周年:02/09/22 14:12 ID:ZE0i0IIm
>>952
ダメだ壊れ始めてるこいつ
956名無しさん@3周年:02/09/22 14:14 ID:0AYTdj0B
なんにせよ、バスに天敵がいない事には変わり無いだろう。
957名無しさん@3周年:02/09/22 14:14 ID:ZE0i0IIm
>>954
「お前ら」じゃないよ。1人だけ。
なにしろマニュアル書いた本人が
全国でゲリラ放流があったことを認めてるんだから。
958名無しさん@3周年:02/09/22 14:15 ID:WYDGPWUE
駆除派の大半がホントはそんなことどうでもいいと思ってる罠
959名無しさん@3周年:02/09/22 14:18 ID:3E+y3CB/
滋賀県行政は、自然バランスが織成す、巧妙なすり合せの
見事さを知らないようだ。自然は、必ずしも弱肉強食が第一では無い
ことを教えてくれる。
ふとした事で思い出したが、こんな逸話をTVで見た記憶がある。
激しい嵐の日、避難場所を求めていた旅人が、とある洞窟を見つけた。
「助かった。これで何とか凌げる。」
しかし、洞窟の奥に入るとなにやら動いているのを見た。
なんと、動物が沢山いるではないか!
数十種に渡る森に住む動物達が、激しい嵐から追われてここに
辿り着いたのだ。
それは肉食獣である狼、熊もいれば、鹿、イノシシ、はたまた
小鳥やカエル、蛇までいたと言う。
異様な雰囲気は全く無く、ただ嵐を過ぎ去る時を待っっていたという。
(ある民承から覚えているのだが、スマソ思い出せない。)
つまり、自然とはどのような生物であろうが等しく厳しい物
に過ぎなく、生物達はそれを無意識にバランスを感じているのでは。
と考える。人はまだまだ自然を分かった気がしているだけかも知れぬ。
960名無しさん@3周年:02/09/22 14:18 ID:0AYTdj0B
>>958
駆除派ってこともないが、
客観的に見て今回の措置は妥当と思っているだけなんだよね。
ただ今回、このスレでバサーはいらねえと思い始めたよ。
961名無しさん@3周年:02/09/22 14:18 ID:Z4kQaEta
>953
琵琶湖に詳しい守山漁協の組長さんの話を良く読め。
それと琵琶湖にバスが密放流された証拠も早くな。
962名無しさん@3周年:02/09/22 14:19 ID:56crVMgI
>>952
マニュアル本の存在と立場ある人間の発言をもって
琵琶湖にも放流されたと考える方が自然だろうと
すでに論拠を述べた。
なぜなら琵琶湖の大きさと釣り人の数を考えれば
琵琶湖だけ対象から外されたであろうと考えられる要素がないからだ。

反論するなら論拠を述べるのはお前の番だ。
俺の考え方が自然でないと言うなら
その理由を。
琵琶湖だけ外されたというなら
その証拠を提示してみろ。
   
出来ねえくせに逃げ回るなよ。くず。
963名無しさん@3周年:02/09/22 14:24 ID:0AYTdj0B
>>959
あの・・それも弱肉強食の世界のごく当たり前の状態なんですが・・・
自然界に不必要に狩りをする動物なんていないよ。
イルカと人間だけだ。
964名無しさん@3周年:02/09/22 14:24 ID:0GVC5jl9
>>956
バスの天敵はギルだよ。
965名無しさん@3周年:02/09/22 14:25 ID:3E+y3CB/
>>959の続き
でも、プレジャーボートの乗り入れ禁止は早めに実施してもらいたい。
あれは湖沼の影響どころが、手漕ぎボートの釣り人の安否までお脅かす。
とある狭い川で釣っていたら、60〜70km/hで3m横を突っ走られて
死ぬかと思ったぞ。ボートのカラーリング覚えているからな!
絶対コロシテヤル。
966名無しさん@3周年:02/09/22 14:25 ID:Z4kQaEta
>962
全て推論。
仮に裁判なら証拠不十分で無罪。

それを覆すには、琵琶湖のバスの始祖がバサーが
放流したものだと証明しなくてはならない。
その証明ができないのがバカな妄想野郎のおまえ。

人に自分意見の反証を求めてどーする(w
いつまでもぐだぐだ言ってないで、これぐらいの常識理解しろばか!
967名無しさん@3周年:02/09/22 14:26 ID:9/4btOaf
明確なソースに楯突いて
どんどん墓穴をほるID:Z4kQaEtaがいるスレはここですか?
968名無しさん@3周年:02/09/22 14:26 ID:ZE0i0IIm
>>961
それはデータじゃなくて感覚的な話だろうが。
しかも外来種のバスは在来種のモロコを食ってるが、
そのバスを食べる天敵はどこにいるんだ?

天敵がいないために外来種が生態系に影響を与えるのは常識ですが?
969名無しさん@3周年:02/09/22 14:26 ID:3E+y3CB/
>>963
クジラモナー
970名無しさん@3周年:02/09/22 14:29 ID:Z4kQaEta
天敵がいよーがいまいが琵琶湖の漁業組合の組長さんは

 影 響 無 い !  と言っていますが。

駆除派のバスがいてはいけない理由は食害があるからじゃなかったか?
971名無しさん@3周年:02/09/22 14:29 ID:ZE0i0IIm
>>966
日本全国でゲリラ放流が行われたのは推論でなく事実なんだが。

琵琶湖のバスの「始祖」がバサーによるゲリラ放流である必要はない。
ゲリラ放流があったかなかったか。それだけで十分。

しかもそれは外来魚駆除の必要性に何ら影響を与えない。
972名無しさん@3周年:02/09/22 14:31 ID:ZE0i0IIm
>>970
バスの腹にモロコが入っていた。
これだけで十分食害があると予想できるだろ
973名無しさん@3周年:02/09/22 14:31 ID:56crVMgI
>>962
誰が裁判の話をしてるんだよ
言葉に困ったからってガキみたいな反論の仕方をするな。
頭わるすぎ。

いいか、推論にもいろいろあるんだ。
常識的で自然な考え方。
突拍子もない考え方。

俺は常識的な考え方であると主張してるんだ。
俺の推論が突拍子もないと言うなら
論拠を明確にして反論して見ろ。
974名無しさん@3周年:02/09/22 14:33 ID:Z4kQaEta
>971
>しかもそれは外来魚駆除の必要性に何ら影響を与えない。

そういえば、過去ログ読むとここでも逃げ回っていたみたいだけど、
外来魚駆除の必要性ってなんだ?なんで駆除が必要なんだ?
スレも残り少ないしはっきり聞かせてくれんか?
それともやっぱりこのまま逃げ回るか?
975名無しさん@3周年:02/09/22 14:34 ID:0GVC5jl9
>>968
ギルがバスの産卵床食い荒らすのは有名な話だ。実際漏れも
見たことあるぞ。だから天敵はギルだろ?
976名無しさん@3周年:02/09/22 14:35 ID:SQtDzBeP
ニゴイもバスの稚魚食べますだ。
977名無しさん@3周年:02/09/22 14:35 ID:0AYTdj0B
バスが居なくなればギルも居なくなるのか。ますます一石二鳥だ。
978名無しさん@3周年:02/09/22 14:35 ID:9/4btOaf
「釣り人達」が「組織的」に「密放流した」ことを
「立場のある人間」が「自ら」「認め」ているというのに
琵琶湖だけが対象から外されるわけねーだろ。
常識で考えろ。
  
あ、バカだから常識が通用しないのか。。。
979名無しさん@3周年:02/09/22 14:36 ID:9bqKoQWE
バサーか・・・
980名無しさん@3周年:02/09/22 14:36 ID:Z4kQaEta
>972
しかし、 影 響 は 無 い !

>973
お前の考えなんかどーでもいいよ。
必要なのはバサーが琵琶湖にバスを放流したという事実を証明する証拠だ。
それを出せば簡単にけりがつく。
秋月岩魚にでも聞いて来いよ。奴知ってるっていつも言ってるだろ(w
981名無しさん@3周年:02/09/22 14:37 ID:rUnglyVh
バサー=テロリスト

いや、テロリストに失礼だな
彼らは行為は悪ってわけじゃないから。

バサー=ただのクズ
982978:02/09/22 14:38 ID:9/4btOaf
しかも常識に証拠を求める馬鹿なことしてるし、、、
ID:Z4kQaEtaにはバカの恐ろしさを教えてもらいました。
983名無しさん@3周年:02/09/22 14:38 ID:ZE0i0IIm
>>974
在来種で構成された生態系の保護のためだろ
そんなこともわからないでいままで話をしていたのか?
バス釣りにしか頭にないのがよくわかるな

>>975
なるほど、たしかにギルはかなり増えてると言う話だしな
ギル>バス>在来種になってるのかもしれん
984名無しさん@3周年:02/09/22 14:38 ID:rUnglyVh
Z4kQaEta=くずバサー
985またまた啓蒙活動:02/09/22 14:39 ID:Z4kQaEta
駆除派の馬鹿は事実をゆがめてるから事実を貼っておこう。

http://www.kk.jcca.or.jp/kaishi/create2/p6_11.htm

ここの守山漁協の組合長さんの発言が興味深い。
特にこの部分は重要
>行政は外来魚がモロコを食っているといいますが、産卵場所がなくなったのが最大の原因ではないかと思っています。
>確かに外来種の腹を開けたら、モロコや稚魚を食っていますが、昔から外来魚はいたんですよ。
>それでも在来種は影響を受けていなかったのです。

琵琶湖で永年湖上に出てきた組合長さんの言葉によれば、バスは在来種に対してそれ程脅威を与えていないようだ。
在来種の減少の原因は産卵場所の減少とカワウの食害であり、バスが原因ではないといっている。
琵琶湖守山漁協の組合長のような永年琵琶湖を見てきた方の発言は説得力ある。
986名無しさん@3周年:02/09/22 14:39 ID:9bqKoQWE
釣具業界がどんな反応するか、

シマノとかダイワ、がまかつ、ルアーメーカー・・・・・。

バスで儲けてる雑誌もあるし・・・。
987973:02/09/22 14:39 ID:56crVMgI
俺の質問には答えずにこのまま
1000までやり過ごすつもりなんだろうなぁ。。。
988名無しさん@3周年:02/09/22 14:40 ID:Bxy1XhPB
>>976
それホント?
989名無しさん@3周年:02/09/22 14:41 ID:ZE0i0IIm
>>972
バスが在来魚食ってる時点で
影響ゼロなわけないだろこの低脳が

漁師さんの話は経験的な話だろ
要因は断定できてないだろうが
990973:02/09/22 14:41 ID:56crVMgI
>>985
話をそらしたいのはわかるが
俺の質問に答えろよ、ばか。
991名無しさん@3周年:02/09/22 14:41 ID:0AYTdj0B
もういいよ。話ができない人間のいるスレなんて要らない。
この人何百レスしたんだろう?
992名無しさん@3周年:02/09/22 14:41 ID:Z4kQaEta
>983
>在来種で構成された生態系の保護のためだろ

琵琶湖に元々いなかったワカサギは駄目だと言う事か?
なんでワカサギは駆除対象にはいらないんだ?
県の言動不一致にバサーはつき合っておれんぞ。
993名無しさん@3周年:02/09/22 14:41 ID:/+3TVNoh
1000みっけ!
994名無しさん@3周年:02/09/22 14:42 ID:ZE0i0IIm
>>992
じゃあワカサギも駆除運動しろよ

オウエンスルゾ
995名無しさん@3周年:02/09/22 14:42 ID:0GVC5jl9
>>983
>>ギル>バス>在来種になってるのかもしれん
漏れもそう思う。ただココで問題視されるのは皇室が研究のために
日本に持ち込んだギルは攻撃されず民間人が持ち込んだバスばかり
が攻撃されること。どちらも外来種に変わりはないのに
996地方愚民@長崎県民:02/09/22 14:42 ID:pQVgRoT4
1000
997名無しさん@3周年:02/09/22 14:42 ID:6JwleS8v
葦原の保護と回復、カワウの駆除はぼちぼちとやってますね。
998名無しさん@3周年:02/09/22 14:43 ID:56crVMgI
ID:rUnglyVhは逃げることしかできない
999名無しさん@3周年:02/09/22 14:43 ID:ZE0i0IIm
バサーしね
1000名無しさん@3周年:02/09/22 14:43 ID:wGlInT2w
10000000000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。