【IT】「JPEGは米特許を侵害していない」―ドイツの教授とJPEG委員会委員が見解

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆MUMUMU4w @むむむφ ★
 7月に米Forgent Networksが画像圧縮技術「JPEG」に関し基本特許の独占的ライセンスを
主張して、全世界に打って出たことを受け、各地で積極的または消極的対策に応じるところ
が出てきたが、独では、画像処理技術の第一人者とJPEG委員会の独委員とが共同で「米
特許はJPEG技術とは無関係で、JPEGは特許を侵害しない」という見解を出している。
(中略)
 Forgentは、この特許がJPEGの画像圧縮技術も含む内容であり、その独占的ライセンス
を持つとして、JPEG技術を利用する各企業に対して、ライセンス料の支払いを求める活動
を行なうことを明らかにしていた。ライセンスには、デジタルカメラ、端末などほとんどすべて
の内容がカバーされているという。これに対して、ソニーはライセンス契約に合意したとして
いる。

 このような流れの中、独では、画像処理技術の研究者であるRuedi Seilerベルリン工科
大学教授と、JPEG委員会の独委員Klaus Jung博士が共同で声明を発表した。その中で
「技術的に純粋に解釈すると、JPEG技術は米国特許第4,698,672号に抵触しない」との
見解を示した。理由としては、特許が主にビデオ画像の圧縮処理に関連する可能性が高く、
静止画には関連がないことや、そもそも特許には先行技術があり無効理由があるから
有効ではないということを挙げている。

http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0830/jpg.htm
アナウンス(英語): http://www.algovision-luratech.de/company/news/statement_seiler_jung_de.pdf
Seiler教授のページ: http://www.math.tu-berlin.de/~seiler/

さてどうなるか。
2名無しさん@3周年:02/08/31 01:29 ID:dj85t8j3
2
3名無しさん@3周年:02/08/31 01:29 ID:z9CSWL0u
2?

4鮭おにぎり ◆SHAKEbig :02/08/31 01:29 ID:hTv0D+LE
はわわ〜
5名無しさん@3周年:02/08/31 01:29 ID:dj85t8j3
 4
6名無しさん@3周年:02/08/31 01:29 ID:8GrIGI+H
アーリア人は世界一優秀ニダ!
7名無しさん@3周年:02/08/31 01:29 ID:2V+kObjf
終わり
8名無しさん@3周年:02/08/31 01:30 ID:8wKLtRAH
2げと
9名無しさん@3周年:02/08/31 01:30 ID:QHibbk2n
再開
10 :02/08/31 01:30 ID:CS7lz2nx
ソニーがアホだと証明されますた。
11名無しさん@3周年:02/08/31 01:31 ID:4S2Yy3od
SONYはいいカモだな(藁
12名無しさん@3周年:02/08/31 01:31 ID:AAVlrInV
とっきょきょきゃきょきゅ
13@サポ:02/08/31 01:31 ID:exKyxMH0
久々に 学者を 応援したい
14名無しさん@3周年:02/08/31 01:31 ID:9crmEmwo
ソニー恥ずかしいな。
15名無しさん@3周年:02/08/31 01:31 ID:H9rr/o0x
9 :通りすがりのマルチ ◆CHii/cVw :02/08/30 02:32 ID:o6nfHHaL
>>2
あんまり言いたくないが、人の二番煎じのネタでゲッターやって楽しいか?
舞みたいにオリジナリティ出したら。
16名無しさん@3周年:02/08/31 01:31 ID:V/McEWvK
払った企業って、、
17名無しさん@3周年:02/08/31 01:31 ID:9isIn9qf
先走ったソニーはアホだということ?
18名無しさん@3周年:02/08/31 01:31 ID:2V+kObjf
JPEG委員会委員長と副委員長は付き合ってます。
19名無しさん@3周年:02/08/31 01:33 ID:AZXSWNXC
JPEGは俺のアイデアが生かされている
20 :02/08/31 01:33 ID:XWJO6XDb
そにー・・・
事無かれ主義の挙げ句結局たかられとる。
特許ゴロは皆でボコらないとダメ
21名無しさん@3周年:02/08/31 01:34 ID:QHibbk2n
アメリカで訴訟になると日本企業には勝ち目が無いのでなんでも言いなり。
22名無しさん@3周年:02/08/31 01:35 ID:hpX4A87Y
JPEGに替わる新しい技術マダー?




それはそうとクソニーはアホだな。
23@サポ:02/08/31 01:37 ID:exKyxMH0
>>17
わからない ビデオカメラの方かも しれないし
24名無しさん@3周年:02/08/31 01:37 ID:mVDUN8RQ
PNGは主流になるといわれつづけているがいつ主流になるんでしょうか。
25名無しさん@3周年:02/08/31 01:39 ID:MEKtZi3Y
JPEGの新しいの出なかったっけ?去年ぐらいに
26裏2ch ◆URA2CH4U :02/08/31 01:41 ID:kzCc6o9p
gifやmp3だって野放しになってるんだもん、
jpegの権利を主張したって無駄。
27名無しさん@3周年:02/08/31 01:43 ID:TEGREQf9
これからの光時代は無圧縮のBMPだな
JPGなんて過去の遺物だよ
28名無しさん@3周年:02/08/31 01:43 ID:I4VekPfX
>>24
未だにGIFを使いつづけるヤシが多いのでそう簡単に主流の座は奪えんがな。
29名無しさん@3周年:02/08/31 01:45 ID:I4VekPfX
>>27
いや、TGAでしょ。
アルファチャネルがないと合成に不便だし。
30 :02/08/31 01:46 ID:CS7lz2nx
>>26
gifもmp3もぼられてるけど。
31名無しさん@3周年:02/08/31 01:47 ID:M4jOJ78g
JPEG2000
32名無しさん@3周年:02/08/31 01:49 ID:KXkyJ3y8
LHAのようにフリーで特許の問題が無い圧縮ソフトが欲しい。
ところで、LHAを2次元に拡張したら特許の問題は無くなるのかな。
33名無しさん@3周年:02/08/31 01:52 ID:wsKl2VDf
>>20
アメリカで訴えると、懲罰的慰謝料って奴を取られて、シャレで済まないからな
アメリカの現地法人が吹っ飛ぶくらいの、慰謝料を請求される可能性も…
34名無しさん@3周年:02/08/31 01:53 ID:nwL8TPA5
PNG は完全にフリー。可逆圧縮なのも好き
35 :02/08/31 01:57 ID:3SqFc4To
ということはエキザルベ大学のダスター教授が先日の学会で提唱した
YIKがこれからの世界標準になることでよろしいか?
36名無しさん@3周年:02/08/31 01:58 ID:r8I3KQJ5
>>24

個人でやってるホームページならいざしらず、売りもんのWebアプリケーションなんかはすっかりPNGだよ。
37名無しさん@3周年:02/08/31 02:03 ID:pescdr+l
◆MUMUMU4w @むむむφ ★ は初心者でっか?
ヘンに改行して読みづらいヅラ。
38名無しさん@3周年:02/08/31 02:05 ID:Amp5KlI2
ガンガレネオナチ!
39名無しさん@3周年:02/08/31 02:08 ID:UZRsPflJ
んで、先にお金払っちゃったソニーはどうするの?
40名無しさん@3周年:02/08/31 02:08 ID:XLzPAMdN
あげ
41 ◆MUMUMU4w @むむむφ ★:02/08/31 02:09 ID:???
>>37
ふうむ、もう少し短めで改行した方がいいでしょうかね。
42名無しさん@3周年:02/08/31 02:12 ID:FpOlJdN4
条件反射で金を出したソニーには自分というものが無いようだな。
43名無しさん@3周年:02/08/31 02:13 ID:pbXXB+Bg
ユニシスもGIF離れを加速させただけで、業績はジリ貧。
全世界を敵に廻すようなまねはしてはいけないね。
それやっていいの今のところMSだけ。
44名無しさん@3周年:02/08/31 02:13 ID:7bNf3UTY
Rambus vs Infineonを髣髴とさせるな。
45名無しさん@3周年:02/08/31 02:13 ID:uqWpjVYj
>>34
PNGって可逆圧縮なんだっけ?
46名無しさん@3周年:02/08/31 02:14 ID:FtSn6TvL
(´-`)。oO(さすが独逸の博士ですぅ〜)
47名無しさん@3周年:02/08/31 02:14 ID:g46pk9V3
むむむさん、奥さんとうまくいっていますか?
48名無しさん@3周年:02/08/31 02:15 ID:4ElvKOS6
ユニシスはGIFで儲かったでしょ?
株価上がったじゃん。
49名無しさん@3周年:02/08/31 02:16 ID:RkWWjIG6
無料で使わせといて、広めるだけ広めていきなり使用料取るというやり方は
おかしくないか。
50名無しさん@3周年:02/08/31 02:19 ID:y2jjeUbg
ユニシスは儲かったんだろうけど、世界的にgifから離れました。
gifで商用絵書いてた人たちも、かなりgifを捨てました。
結局ユーザーが減って、数年後には大損でしょう。
51名無しさん@3周年:02/08/31 02:21 ID:DqDo911O
>>45
PNGは可逆圧縮。
アニメーションGIFのような機能がないため、PNGは普及しない。
52名無しさん@3周年:02/08/31 02:22 ID:4ElvKOS6
ユニシスは今後個人を相手にしないから関係ない。

53名無しさん@3周年:02/08/31 02:22 ID:pescdr+l
>>41
するのであれば、30〜35位が。。。
でも人によってそれぞれだし、最近のパソは高解像度なんで、
余計な事を言っているかもヅラー…
54名無しさん@3周年:02/08/31 02:23 ID:JMLumXpb
とーきょーとっきょ
きょきゃきょきゅ
55捨て犬 ◆twY.80tY :02/08/31 02:24 ID:1q4B2qKM
>>37
むむむ殿は記者連中の中でもかなり古株ですが何か?
56名無しさん@3周年:02/08/31 02:24 ID:TujU3Gtm
>>51
が、うまみがアニメーションgifだけだとすると、
FLASHあたりに淘汰される方向かと。
57名無しさん@3周年:02/08/31 02:26 ID:+8imRjuU
MNG
58名無しさん@3周年:02/08/31 02:29 ID:wsKl2VDf
>>39
これはドイツの学者とJPEG委員会の委員の「見解」でしかないから
アメリカ国内での裁判には、全く無関係であり、また国際法における何らかの拘束力があるわけでもない
もし、アメリカでソニーが商売を続けるつもりがあるのなら、支払うしかない
どうせ、裁判をやっても、アメリカ人相手にアメリカで裁判をやっても勝ち目はない
まあ、ドイツに子会社作って、ドイツで商売やる分には、特許権を支払わなくても済むかもしれないけど…
59名無しさん@3周年:02/08/31 02:30 ID:917Rn5Fq
mpegやjpeg2000はどうなるの?
60名無しさん@3周年:02/08/31 02:30 ID:b79sILly
等幅で見てる人ほとんど居ないだろうし、文字数より読みやすそうな所で折り返してもいいんでない。
61 ◆MUMUMU4w @むむむφ ★:02/08/31 02:33 ID:???
>>47
まぁ何とかそれなりに。
62名無しさん@3周年:02/08/31 02:34 ID:ZJHBbUk8
PCのパワーも回線もリッチになってきたんだから、無圧縮でええやん
63名無しさん@3周年:02/08/31 02:47 ID:dhkEX+JB
>>55
2chの古株がネットの初心者ってことはじゅうぶんありうるだろ。
2chばっかりやってるから。
メールや掲示板は1行を35文字程度で改行が一般常識な。
64 ◆MUMUMU4w @むむむφ ★:02/08/31 03:08 ID:???
>>63
メールはそうですね。等幅で80文字端末で見ていたころの流儀がそのまま
使われてるので。でも、Web掲示板ではもはや一概に言えないのではないかと。

個人的には、横幅が640〜800ドット弱ぐらいの IE で表示しても自然に見える
ぐらいが、現状jちょうどいいかなと思ってます(そのつもりで>>1を作ってます)。
等幅ではないのできちんと決まりませんが、40文字/行をちょっと超えるぐらいか。

で、私の場合、ネットは1980年代の300ボーの音響カプラでのパソコン通信が最初で、
インターネット的にはJUNETの時代からシステムとネットワークの管理運用にどっぷり
携わってるので、たぶんまあ「古株」ってことにはなるのでしょう。
でも、古きゃいいってもんでもないです。
スレ違いにて失礼。
65名無しさん@3周年:02/08/31 03:13 ID:EFffLv/J
>>63
ネチケットの講釈は終わりましたか?
35文字て、いつの時代だ?そりゃ。
640X480の時代じゃないんだよ?
66名無しさん@3周年:02/08/31 03:16 ID:7EA6OSv+
bmpはIEでしか見れないから不可
67名無しさん@3周年:02/08/31 03:20 ID:I4VekPfX
>>66
Mozillaは対応してるです。
68 :02/08/31 03:26 ID:CS7lz2nx
>>65
今も昔も35文字程度以内でみんな改行してるじゃん。
ディスプレイ大きくなったら文字数増えるのか?
69名無しさん@3周年:02/08/31 03:45 ID:r8I3KQJ5
>>65

ネチケットを知らないのはあなたですぞ。
世界中のサイトは世界中の人がいろいろなPCで閲覧するのです。
解像度が640でも見やすいようにレイアウトをみんな工夫しています。

掲示板なんかはその半角80文字というのをレイアウトに盛り込むことなんかごくあたりまえのことです。
全角で35文字で折り返すってのはマナーですよ。
70名無しさん@3周年:02/08/31 03:46 ID:3VodZ8v8
そりゃ増えるだろ。
71名無しさん@3周年:02/08/31 03:50 ID:r8I3KQJ5
>>70

増えないってw
72電波5号:02/08/31 03:53 ID:8qq80z/7
個人的には、改行はブラウザが適正に行うものなので、段落の区切りまで改行を入れないのがHTMLの世界の標準であってほしいところ。
人為的に定期的に挿入される改行は、邪魔です。もっと幅を狭めたときに、ブラウザの自動的な折り返しと改行で、長い行、短い行の縞模様になるのでイヤです。
73電波5号:02/08/31 03:56 ID:8qq80z/7
>世界中のサイトは世界中の人がいろいろなPCで閲覧するのです。
ウェブの世界はPCだけじゃないのです。

>解像度が640でも見やすいようにレイアウトをみんな工夫しています。
>掲示板なんかはその半角80文字というのをレイアウトに盛り込むことなんかごくあたりまえのことです。

解像度と関係なく、もっと幅を狭めて見る人もいるのです。高解像度でもフォントを大きくして見る場合もあるのです。
74名無しさん@3周年:02/08/31 04:00 ID:nwL8TPA5
>74
うむ。1024x768 最大化で見ることを前提として作られているページがしばしばあるが、最悪。

話がそれてきたな…
75名無しさん@3周年:02/08/31 04:08 ID:FtSn6TvL


(´-`)。o O(言いだしたらキリがない罠。。。)

76電波5号:02/08/31 04:09 ID:8qq80z/7
>ところで、LHAを2次元に拡張したら特許の問題は無くなるのかな。
2次元に拡張ときたか
笑える
77電波5号:02/08/31 04:13 ID:8qq80z/7
幅や解像度を想定してレイアウトをとるのが悪い。
勝手なネチケットをおしつけるな。
78名無しさん@3周年:02/08/31 05:07 ID:ql58udSo
>>74
公共的な物じゃなきゃ問題ないだろう。
創造者が自由にレイアウトしたって。

その方が見やすいってひともいるし
見づらきゃ客が来ないってだけで。
79ゆめをみるひと ◆DREAMPIE :02/08/31 06:24 ID:qezWx/hX
(´Å`) 〜 うんうん
        こりは実に興味のあるトピックでつ

        ドイッチュ ファイティン!
80名無しさん@3周年:02/08/31 07:39 ID:6W5ZAwSS
特許権うざーい。アメリカ逝ってよし。
81名無しさん@3周年:02/08/31 13:03 ID:/3cgsrp2
日本でもサブマリン特許を許可しる!!
82名無しさん@3周年:02/08/31 13:06 ID:00zURvvv
ソニーがさっさと契約に合意か。
いかにも日本企業らしいな。
戦おうという姿勢が無い。
83名無しさん@3周年:02/08/31 13:06 ID:KnltTNxd
ザイラーマンセー!!!
84名無しさん@3周年:02/08/31 13:24 ID:6W5ZAwSS
85名無しさん@3周年:02/08/31 13:26 ID:4Lo27QMr
ソニーは「特許が無効だと判断されたら金返せ」
という契約にしてたのだろうか。
86 :02/08/31 13:28 ID:mtDwc/oy
>>29
そのボケは生物板にもどってやってくれ
87名無しさん@3周年:02/08/31 13:28 ID:BejEjt4n
よく調べもしないで、すぐ言いなりになるソニーは糞屁たれ。
88 :02/08/31 13:32 ID:mtDwc/oy
むむむのスレはどれも興味深い。
2ch専用ブラウザに記者でソートできる機能が欲しい。
89 ◆DQN.soNY :02/08/31 14:09 ID:BRAtrjny
SONY以外に契約してる会社は無いのか
90名無しさん@3周年:02/08/31 20:13 ID:jKM8HIIo
>>85
分厚い契約書の中に分断して書いてある可能性は高いな。
91名無しさん@3周年:02/08/31 20:24 ID:rb3F7/oP
たぶん、たとえ特許が無効でも返金は無し、その代わり使用料をディスカウントしてやる。と書いてあると思う。
92名無しさん@3周年:02/08/31 20:27 ID:s9gDtUDa
金払うソニーは世界の笑い者ですか。
93名無しさん@3周年:02/08/31 20:31 ID:TIeADa2v
契約内容がわからない以上、ソニーをどう言ってもあんまし意味ないんじゃないか?

それにJPEGを巡る争いはこれからまだまだ続くんだろ?
今回は一方が声を挙げたっていう以上の意味はないと思う。
94名無しさん@3周年:02/08/31 20:32 ID:JDHliVSc
こんなアホなもの払って、ソニーの株主は納得するのか?
95名無しさん@3周年:02/08/31 20:36 ID:5UEuA7oX
磁性体の粉を塗った円形の紙にレコード版のように音を録音する物の特許を
持っていたドクター中松に大金を払って特許を買いとっておいたIBMの対応を
見るとアメリカでは昔から特許をかなり重要に扱っていたようです。
96名無しさん@3周年:02/08/31 20:39 ID:U+uAnexf
TIFFとPNGの違いってなに?特許以外で。
97名無しさん@3周年:02/08/31 20:42 ID:rb3F7/oP
特許が登録されてないのに金を払うと言う事は、
「今だからこの金額だが、登録後だとこれで済むと思うな。」
と脅されてSonyは契約したということだろう。
で、もし特許無効で返金の特約をつけるなら、米Forgent Networksには
特許登録前に交渉する意味がない。
なぜなら、特許登録後に各社に吹っかければいいのだから、なにもあせる必要はない。
98名無しさん@3周年:02/08/31 20:43 ID:WKPxrFLg
>>95
中松はレコードをフロッピーディスクのような四角い
袋の中に入れて再生するって方法の特許を持ってたんじゃぁ。。。
99名無しさん@3周年:02/08/31 20:46 ID:rb3F7/oP
>>95
フロッピーの話は特許というより、ヤカラを金を払って黙らせたという認識です。
で、中松の特許はレコードをジャケットに入れたまま再生するというアイディアです。
100名無しさん@3周年:02/08/31 20:52 ID:4Lo27QMr
>>97
いや、かなり前に登録されてるでしょ。
争点はそれが本当に有効かどうか。
101名無しさん@3周年:02/08/31 20:53 ID:TIeADa2v
ソニーって払ったの? 
合意しただけなら、特許が認められたら払うっていうことで
ディスカウント料金にしたとか、そういう契約もあるんじゃない?


>>95
エジソン以来の伝統でそ。あの人、他人の発明を申請前に安値で買い叩いて
自分のとこで特許を取った後に、高い許諾料つけて大儲けしたわけだし。
102名無しさん@3周年:02/08/31 20:54 ID:rb3F7/oP
>>100
そうだ、JPEGに対して有効かどうかが争点だった。
登録を有効かどうかが判明って読み替えといて。
103名無しさん@3周年:02/08/31 20:58 ID:G88rBVos
>>99
VHDを思い出してしまいました。
(※ビクターが商品化したLDのライバル規格)
しかしDVDRAMやMOも当てはまるし、
昔のMacとかであったCDトレーまで引っかかってしまう気が...
104名無しさん@3周年:02/08/31 20:59 ID:4Lo27QMr
特許料ってことで金払ってるはずだから、
特許が無効なら契約自体が無効にはならないのかなぁ。
105名無しさん@3周年:02/08/31 21:06 ID:rb3F7/oP
>>104
この場合、その特許がJPEGに有効だろうと無効だろうと関係ないでしょ。
たとえ無効でも、使用料を払った特許使用の許諾を受けてる。
106名無しさん@3周年:02/08/31 21:07 ID:ZVrlakHV
裁判やってる途中に期限切れるって
107名無しさん@3周年:02/08/31 21:11 ID:GQlVY+xj
このせいでデジカメや画像処理ソフトの値段あがっちゃうのかな・・・
はぁ・・・サブマリン特許は卑怯すぎるよ・・・
108ドイツの新聞報道:02/08/31 21:12 ID:cgH+x7wp
首相 米国との協議を要求

(ベルリン)連邦首相シュレーダーは、米国に対し、予想される軍
事行動の前に、広範囲に渡る協議を行なうよう要請した。いつ、ど
のように攻撃を行なうかだけではなく、そもそも攻撃を行なうかど
うか、を話し合わなければならない、と彼は語った。国防相シュト
ゥルックは、米国がイラク攻撃を行なった場合には、クウェートか
らドイツのABC兵器発見装甲車6台を引き上げる、と予告した。イラ
クに戦争を行なうと威嚇する米国の態度は、デンマークで開かれた
金曜日のEU外相会談でも話し合われた。

・・・日本と比べてドイツの立場のなんと独立的自立的なことよ・・・
109名無しさん@3周年:02/08/31 21:22 ID:rb3F7/oP
>>107
エロ画像サイトの会費も上がるかも?
110名無しさん@3周年:02/08/31 21:25 ID:2j5ga2QK
おとなしくpng使おう
111名無しさん@3周年:02/08/31 21:26 ID:TIeADa2v
>>108
そりゃ日本とドイツのアメリカに対する立脚点の違いでそ。
本件対応のみで日本とドイツの比較を言ってもしょうがない。
112名無しさん@3周年:02/08/31 21:28 ID:4Lo27QMr
>>105
スレの趣旨を間違えてますた。
「特許自体が無効」じゃなくて
「(特許は有効だとしても)JPEGはこの特許を侵害してない」だった。
113無印記者 ◆MUJI/BsE :02/08/31 21:30 ID:Ia/8BRDC
>>110
たとえPNG使っててもPNGの中に
使われてる技術にサブマリン特許でもあったら結局一緒でしょ
JPEGだってGIFだってフリーだったはずなのに
こうやって特許問題出てきた訳だし
114名無しさん@3周年:02/08/31 21:33 ID:2j5ga2QK
それ以前にpngじゃ圧縮率悪すぎて普及しない。
なんでjpgの倍に膨れるかな。
115名無しさん@3周年:02/08/31 21:34 ID:AbiaJOyI
サブマリン特許が問題なんだから米国に責任とらせればいいんだよ。
116名無しさん@3周年:02/08/31 21:37 ID:4Lo27QMr
>>114
可逆圧縮と非可逆圧縮について調べなさい。
(JPEGには可逆圧縮もあるらしいけど)
117名無しさん@3周年:02/08/31 21:37 ID:8qq80z/7
114 :名無しさん@3周年 :02/08/31 21:33 ID:2j5ga2QK
それ以前にpngじゃ圧縮率悪すぎて普及しない。
なんでjpgの倍に膨れるかな。
118名無しさん@3周年:02/08/31 21:43 ID:z+p5vPNg
117 名前:名無しさん@3周年 投稿日:02/08/31 21:37 ID:8qq80z/7
114 :名無しさん@3周年 :02/08/31 21:33 ID:2j5ga2QK
それ以前にpngじゃ圧縮率悪すぎて普及しない。
なんでjpgの倍に膨れるかな。
119名無しさん@3周年:02/08/31 21:45 ID:8qq80z/7
118 :名無しさん@3周年 :02/08/31 21:43 ID:z+p5vPNg
117 名前:名無しさん@3周年 投稿日:02/08/31 21:37 ID:8qq80z/7
114 :名無しさん@3周年 :02/08/31 21:33 ID:2j5ga2QK
それ以前にpngじゃ圧縮率悪すぎて普及しない。
なんでjpgの倍に膨れるかな。
120名無しさん@3周年:02/08/31 21:46 ID:2j5ga2QK
調べた。サイズが大きくなっちゃうのに、これを圧縮と呼んでいいのか?
121名無しさん@3周年:02/08/31 21:46 ID:EsaVTjHd
とりあえず、こんな会社に金を払ったソニーの製品を買わない
122名無しさん@3周年:02/08/31 21:47 ID:8qq80z/7
120 名前:名無しさん@3周年 :02/08/31 21:46 ID:2j5ga2QK
調べた。サイズが大きくなっちゃうのに、これを圧縮と呼んでいいのか?
123名無しさん@3周年:02/08/31 21:47 ID:4Lo27QMr
120 名前:名無しさん@3周年 投稿日:2002/08/31(土) 21:46 ID:2j5ga2QK
調べた。サイズが大きくなっちゃうのに、これを圧縮と呼んでいいのか?
124名無しさん@3周年:02/08/31 21:48 ID:rb3F7/oP
なんかまた面白くもない奴がでてきたな。
125名無しさん@3周年:02/08/31 21:49 ID:TIeADa2v
おーい、誰か「バカは放置 ハーイ先生」AAを持っといで。
126名無しさん@3周年:02/08/31 21:50 ID:2j5ga2QK
じゃpxaにでもしようかな
127へい、お待ち!:02/08/31 21:51 ID:t/tX+z3p
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || バカは         Λ_Λ  いいですね。
          ||   放置!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
128名無しさん@3周年:02/08/31 21:53 ID:TIeADa2v
>>127
早っ(w
129名無しさん@3周年:02/08/31 21:57 ID:9SnNfhCd
120 名前:名無しさん@3周年 :02/08/31 21:46 ID:2j5ga2QK

調べた。サイズが大きくなっちゃうのに、これを圧縮と呼んでいいのか?
130名無しさん@3周年:02/08/31 21:58 ID:t/tX+z3p
>>120
そーいえば前どっかにあったな。
なんか画像(JPEG)の読み込みが鬼のように重いと思ったら、

圧 縮 し て な い や ん

DCTだけしてデータを100%拾ってきてもムダだっつーの。
コイツにJPEGの使い方教えたの誰よ、もう...
131名無しさん@3周年:02/08/31 22:07 ID:hfInsYgW
ソニーはくそだな。テレビのCMで最後のインテルのテロテロリンも入れないし。

ほんとにインテル入ってる?う゛ぁいお
132名無しさん@3周年:02/08/31 22:19 ID:pYAdcI1q
そだ!2chの住人で作れるんじゃないの?
次世代画像圧縮技術。
もちろん拡張子は.DQN










お姉さんのモロ画像.DQN   2018年8月25日   4キロバイト
133名無しさん@3周年:02/08/31 22:19 ID:8qq80z/7
>>120
JPEG画像をpngで圧縮しようとしたら大きくなったのか?
だから、pngは圧縮じゃないじゃん!って言ってるのか?
134名無しさん@3周年:02/08/31 23:05 ID:Y6GvvSLC
全然特許になりそうにもないガラクタ特許申請中の技術をもっていたら、
まずソニーとか日本企業にもちかけて金を出させろという悪しき先例が
できてしまったな。ラムバス社の詐欺商法もそうだったが。
日本企業は、特に米国市場からしめだされたくない一心と、他社に遅れを
とる前に一番乗りをと思って、ろくに調査も検討もしないで金を出して
くれる。そんでもって特許が成立しなければ、会社を倒産させて終わりに
すれは、おいしいディナーが食べられる。
135名無しさん@3周年:02/09/01 00:27 ID:R5LoZuuO
133 名前:名無しさん@3周年 投稿日:02/08/31 22:19 ID:8qq80z/7
>>120
JPEG画像をpngで圧縮しようとしたら大きくなったのか?
だから、pngは圧縮じゃないじゃん!って言ってるのか?
136名無しさん@3周年:02/09/01 00:29 ID:cXV0vJD5
>>120
釣られないぞ(`・ω・´)
137名無しさん@3周年:02/09/01 00:31 ID:EHU5rQIW







               p   n   g   は   圧   縮










色数減らさなきゃならんがな(w
138名無しさん@3周年:02/09/01 00:33 ID:75ZXPxae
>>137
フルカラーのままでも圧縮でき鱒。
基本的に圧縮率は悪いですけど。
139名無しさん@3周年:02/09/01 00:38 ID:EHU5rQIW
>>138
悪いっていうか、圧縮ってほどの物じゃない。
容量効率の良い画像形式ぐらいに思っていれば間違いなし。
140名無しさん@3周年:02/09/01 00:45 ID:dGi3YyBq
ちなみに日本で他に特許料払った企業ってあるの?
アドベとかは払ってそうだけど。
141名無しさん@3周年:02/09/01 00:46 ID:/cwmMV1j
アメリカってウ剤。
142名無しさん@3周年:02/09/01 01:04 ID:MntBGA3G
特許の役所の仕事が本当に遅いのだろうか?

刑事コロンボでパイルを掘り返そうとして役所でお役所仕事にうんざりしている
のがあった。(パイルD13の謎?)
アメリカでもやっぱりお役所仕事で遅いからサブマリン状態になるのだろうか。
143:02/09/01 01:09 ID:Ns3mjT7T
ソニーが調査もせずお金払うような会社だとおもってんのか?

ありゃきっとMDのATRACが引っかかっているから払ったんじゃないのか?
画像と音楽で全然違うけど圧縮つうところでは同じだからなあ。
MD提携さきからライセンス代もらっているソニーとしては
アメリカから特許侵害訴訟を顧客側にされたらたまらんでしょ?
それじゃなければ、もともとJPEGなんてソニーが率先して払うほど製品作ってないし
PC屋じゃなくソフト屋が払うべきもんだし。
変でしょ?
144名無しさん@3周年:02/09/01 01:16 ID:4CmdnfoP
富士通とかのDQN企業なら分かるが、
ソニーはそんなに頭悪そうには見えないからなぁ。
145名無しさん@3周年:02/09/01 01:18 ID:/cwmMV1j
そにーは姑息だしNTTとつるんだら右にでる者はいないね。
146名無しさん@3周年:02/09/01 01:18 ID:+OvFFwrX
2次元可変長符号についてもっと勉強しようね、みなさん。
147名無しさん@3周年:02/09/01 01:20 ID:ZS9oLX0j
>>146
メンドくさいからイヤです。
148つーか:02/09/01 01:22 ID:Y8Rw+fPo
ほんとアメリカの特許ゴロってすごいよ。
その所為で、日本のメーカーなんか、対サブマリン特許&特許ゴロ
の要員がいるところも多い。
前に、TVで特集やってたが、その特許ゴロがもういかにもなリムジンに
乗って登場して、一人は思いっきりユダヤの帽子かぶったユダヤ人と
切れそうな白人弁護士。
この二人のおかげで、ある企業は潰されたそうな。
149名無しさん@3周年:02/09/01 01:27 ID:EHU5rQIW
>>146
教えてください。
150名無しさん@3周年:02/09/01 02:00 ID:R5LoZuuO
なぜにドイツの教授??
151名無しさん@3周年:02/09/01 02:06 ID:KON56jCU
まぁ黙ってBMP使えってことだ。
152名無しさん@3周年:02/09/01 02:13 ID:2n4k10yQ
いつも思うこと。
アメリカで商売しなければ全然大丈夫、関係ないじゃんアッラーアクバル。
ではだめなのですか?
153名無しさん@3周年
セキュリティの問題だけでお腹いっぱいなのに。
面倒だな〜〜。