【調査】「勉強しなさい」は逆効果 学習意欲に関する研究 国立教育研究所

このエントリーをはてなブックマークに追加
1レコバφ ★
@ 両親などがほめたり励ましたりするのは、効果が大
(中略)特に小学生・中学生は「ごほうび」があるとやる気になるという事例
も数多く見られた。
A しかったり「勉強しなさい」と言うことは逆効果
それとは反対に、両親に「勉強のことでしかられたとき」「「勉強しなさい」
といわれたとき」にやる気がなくなることが明らかとなった(中略)
B 家族は仲良く楽しく過ごし、他人と比較しないこと
 また、家族の仲が悪かったりしていやなときはやる気がなくなる(中略)
家族が仲良くすることがやる気につながることが明らかとなった。
一方、小学生で約5割、中学生・高校生で約7割が「家の人に友だちと比べられ
たとき」に「やる気がなくなる」「とてもやる気がなくなる」と回答しており、
児童・生徒を他人と比較しないことが大切であること等も分かった。
@ 教員がほめたり学習ノートに返事を書いたりするのは効果が大
 学校・教員関係でも、教員がほめたりはげましたりするのは効果が大きいこと
があきらかとなった。 (以下略)
※全文はリンク先参照して下さい
http://www.nier.go.jp/homepage/kyoutsuu/seika0208_01.htm
2名無しさん@3周年:02/08/24 07:24 ID:1wvZk1vk
2
3名無しさん@3周年:02/08/24 07:24 ID:ne/keOda
2
4名無しさん@3周年:02/08/24 07:25 ID:D4PIGTPy
>>2ゲットニダ ━━<ヽ`∀´>@∀@)`ハ´)´Д`>━━!!!!
>>2は韓国固有の領土ニダ!

                    /|__        >>3 チョパーリの身体能力ではそれが限界ニダ!!
                  / ̄ | ヽ       >>4 謝罪と賠償を要求するニダ!!
              ___<<丶`∀´>      >>5 5ゲットした栄光ある>>5は在日ニダ!
          =≡  / .__   ゛ \   .∩ >>6 中国様!?ごめんなさいニダ、>>2は差し上げますニダ!!アイゴー
        ‐=≡  / /  /  ◎/\ \// >>7 7はウリナラでは縁起が悪い数字ニダ!! ウリが貰ってやるニダ!!
       ‐=≡  ⊂_/  /    /  .\_/   >>8 チョパーリ女発見ニダ!!レイープするニダ!!
         ‐=≡    /    /         >>9 には名誉国籍をくれてやるニダ!! 拒否は許されないニダ!!
          ‐=≡   |  _|___        >>10 10ゲットはさせないニダ!! レーザーポインタを食らうニダ!!
           ‐=≡  \__ \
             ‐=≡ / / /
``)          ‐=≡  // /
`)⌒`)       ‐=≡ / | /
 ;;;⌒`)      ‐=≡ / /レ
   ;;⌒`)⌒`)‐=≡ (   ̄フ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5名無しさん@3周年:02/08/24 07:25 ID:KfpLP9nD
勉強って基本的には面白いもののはずなんだがしかし
勉強の面白さを知らない教師に習うと嫌いになってしまう罠。
6通りすがりのマルチ ◆Maaya/wA :02/08/24 07:25 ID:O9mt2CUU
test
7通りすがりのマルチ ◆CHii/cVw :02/08/24 07:26 ID:O9mt2CUU
test
8名無しさん@3周年:02/08/24 07:26 ID:/ztpbL5q
7
9名無しさん@3周年:02/08/24 07:26 ID:gZj+kizP
↓ 勉強汁!
10名無しさん@3周年:02/08/24 07:26 ID:/ztpbL5q
↑( ´∀`)オマエモナー
11 :02/08/24 07:27 ID:WPjw9PiI
ごほうびは短期間しかもたない罠

2回目からはいんふれになる罠
12名無しさん@3周年:02/08/24 07:27 ID:Bzju59yC
勉強するなと言われたらしないのが子供。
13名無しさん@3周年:02/08/24 07:27 ID:3+y4i+8S
>>4
自分に謝罪と賠償を要求してどぅすんだよ(w
>>9-10 <・∀・>イイ!
15名無しさん@3周年:02/08/24 07:28 ID:3VKAEh8Y
>>1
すまん・・・それまじで俺・・・
16名無しさん@3周年:02/08/24 07:28 ID:BmmMzeZC
俺、親に勉強しろなんて言われたことないYO〜と言っていた友人、今高卒無職。
17名無しさん@3周年:02/08/24 07:29 ID:iFNa3PAC
犬の飼い方と同じだne
18名無しさん@3周年:02/08/24 07:29 ID:ss84UNg0
誉めるだけでいいんだよ、ない金やらんでもいいよ。
19名無しさん@3周年:02/08/24 07:30 ID:WjGvBQdo
できる子は自分で学ぶことの面白みを見つけると思う。
だめな奴は無理にさせることもないし
20 :02/08/24 07:30 ID:fu4XeU+8
>>4

おめでとう
21名無しさん@3周年:02/08/24 07:31 ID:0agPVOJd
褒めるだけの教育は逆境になったとき崩壊する
やはり自分からやる気を起こすハングリーな環境>母子家庭などが望ましい。
もちろん道を踏み外す事もあるだろうーが。
22名無しさん@3周年:02/08/24 07:31 ID:pRPe9ZJM
勉強したくても、「するな」と叱られたらどうなるのだろう?
23名無しさん@3周年:02/08/24 07:31 ID:Sl5f1n/9
言葉だけならただ。やりすぎると誉め殺しになる諸刃の剣。
素人にはお勧めできない。
24名無しさん@3周年:02/08/24 07:32 ID:WjGvBQdo
早い話、生活水準を下げればいいんでしょ
25名無しさん@3周年:02/08/24 07:33 ID:3VKAEh8Y
>>24
個人個人によって反発心の量が違うんだよ。
26名無しさん@3周年:02/08/24 07:34 ID:IQ+CoCVN
俺、勉強しろと言われた事は一度も無い。でもけっして勉強好きではないぜ。
27名無しさん@3周年:02/08/24 07:34 ID:z1RXjNZF
中学のとき、校内テストで一番取ったら一万円貰えたので取りまくってやった(藁
28名無しさん@3周年:02/08/24 07:35 ID:mY/qLPEh
俺は勉強しろなんてほとんど言われなかったけど、今年大学を卒業したよ。
29名無しさん@3周年:02/08/24 07:35 ID:21RAJpba
解答してるのが、大人よりさらに自分の心理を客観的に捉えられないガキだからなぁ。
単に楽な事口にしてるだけだろ。
30名無しさん@3周年:02/08/24 07:37 ID:BBHUZGIk
強要されて楽しいと思う奴はマゾだと思う
31名無しさん@3周年:02/08/24 07:38 ID:mY/qLPEh
>>29
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

言われなくてもわかってることを言われるとむかつくYO
32名無しさん@3周年:02/08/24 07:38 ID:sOcDpAam
>>16
言われてたら中卒かも
33名無しさん@3周年:02/08/24 07:39 ID:TrY5SFAL
>>27
だけど高校に入ったら一度もできなかったという罠。
34名無しさん@3周年:02/08/24 07:39 ID:f/WsCJ5o
うちも勉強しろなんて言われたこと無いな。
そして兄貴はろくに勉強しないで一流大学卒業した。
漏れは中卒。
いかがなものか。
35名無しさん@3周年:02/08/24 07:39 ID:WjGvBQdo
>>25
勉強できて幸せだという環境がないでしょ
36名無しさん@3周年:02/08/24 07:39 ID:SkkiKV/1
>>1
激しく同意
37名無しさん@3周年:02/08/24 07:39 ID:gZj+kizP
反省汁!も逆効果
38名無しさん@3周年:02/08/24 07:40 ID:eRlONzX7
>1
つまり甘やかせ、と

アフォか
39名無しさん@3周年:02/08/24 07:40 ID:WjGvBQdo
もう、うんざりだね。 子ども様っていってりゃいいやん
40名無しさん@3周年:02/08/24 07:41 ID:z0gKqQ0y
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★                        ★
★ Dat逝きへの片道切符            ★
★ 引き返すことは出来ん(゚Д゚)        ★
★                        ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
41名無しさん@3周年:02/08/24 07:42 ID:z0gKqQ0y
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★                        ★
★ Dat逝きへの片道切符            ★
★ 引き返すことは出来ん(゚Д゚)        ★
★                        ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
42名無しさん@3周年:02/08/24 07:42 ID:aTIAejH/
ピグマリオン効果
43名無しさん@3周年:02/08/24 07:42 ID:jrqI4Dbh
どうもこの手の記事は「ほめる」とか「やさしく」なんだよなあ。
ほめて伸びる子、叩いて伸びる子いろいろだと思うが。
44名無しさん@3周年:02/08/24 07:43 ID:Ow8cGaiu
「勉強しなさい」って言われたとき、「今、やろうと思ってたんだよ」って反論した奴手を挙げろ。
45名無しさん@3周年:02/08/24 07:43 ID:n+31nPah
そういや、私に向かって「お前は大学行けないから」と
みんなの前で言った馬鹿教師がいたなあ。カチンときた。。。
大学受かったときあの馬鹿教師は無口となった。
これは効果絶大かな?
46名無しさん@3周年:02/08/24 07:43 ID:aTIAejH/
基本的に、期待をかけることは効果があるってのは前から言われてたこと
47名無しさん@3周年:02/08/24 07:44 ID:4yUnWnuf
つーか俺、大人だけど、上司に怒られるとやる気なくなるし、褒められるとやる気でるよ。
48名無しさん@3周年:02/08/24 07:46 ID:WjGvBQdo
>>47
仕事の成績についてでないの?それ
49名無しさん@3周年:02/08/24 07:46 ID:yVZuZyjW
これを見て子供を金で釣って大学入れようとするDQN親が百出するに1000ペリカ
マジであれは教育に悪いぞ。
50名無しさん@3周年:02/08/24 07:47 ID:WjGvBQdo
>>49
そだね。んで、シビアな環境に付いていけない、と
51名無しさん@3周年:02/08/24 07:48 ID:4yUnWnuf
>>46
あんまり期待をかけても、プレッシャーでいい子のフリをして、
「自分は頭がいいんだ」と自分にウソをつく子供になるよ。
そのため他人に本当に自分を晒せなくて、引き篭もりになる。

ディルやネオ麦の誕生秘話。
52名無しさん@3周年:02/08/24 07:49 ID:UbRBKc6f
ダメでも誉められて伸びるタイプと、ダメだとしごかれて伸びるタイプあるからなぁ。
オレは負けず嫌いだったからテストの結果が張り出されたときに、
自分にムカついて頑張ったタイプだから、「しごかれ伸びタイプ」か・・・?
53名無しさん@3周年:02/08/24 07:49 ID:gZj+kizP
バブルの頃、家業を継いだらソアラ買ってやるつー百姓が結構居たな
あいつらどうしてるんだろう
54名無しさん@3周年:02/08/24 07:49 ID:aTIAejH/
>>51
条件付の愛情ってやつですな。
55名無しさん@3周年:02/08/24 07:50 ID:6Fc9C5J9
うむ。最近あほの親と兄に言われまくってね、何もやる気がなくなったよ。
やる気を取り戻すためにあふぉの財布から1万円抜き取ったよ。
56名無しさん@3周年:02/08/24 07:51 ID:doMtqsDP
それよか親がきちんとしつけてやって欲しい。
家で勉強うんぬんよりも学級崩壊とかの方が大問題。
”我慢する”ことを教えろって。

小学校で無茶苦茶勉強する必要ないからさ、
中高生にもなって獣みたいな行動取らないように。
57名無しさん@3周年:02/08/24 07:51 ID:eRlONzX7
>45
低教ですかw
58名無しさん@3周年:02/08/24 07:52 ID:3VKAEh8Y
>>35
うーん。勉強してて幸せに思うことってなかったなぁ。
それよりもこれを解いてなにか得があるのかどうかに終始してたよ。
59∀゚)ノ♪ ◆N/e0mKcw :02/08/24 07:52 ID:VMMMXG7F
∀゚)ノ<我が家の両親は「勉強しなさい」なんて言ったことがありません。
     そして私は勉強しませんでした。それが今・・・(´・ω・`)
60名無しさん@3周年:02/08/24 07:53 ID:tk5U6qQR
中学のときは1番とりまくってたけど、
地底にしかいけなかったし。
そんなもんかね。
61名無しさん@3周年:02/08/24 07:55 ID:3VKAEh8Y
>>58訂正
生物と保健体育は別。あれは惹き込まれた。
62名無しさん@3周年:02/08/24 07:57 ID:h1pqvd0S
>43
同意っす!十人十色。
タイミングも大切だと思う。誉めて延びる瞬間。厳しさで伸びる時。
「誉めるの○」なんて、ぱっと見の良い事ばかりをもてはやすの反対!

ついでにゆとり教育反対!円周率は3.14!
63名無しさん@3周年:02/08/24 07:57 ID:doMtqsDP
孟子だったか孔子だったか中国の偉い人は母親のしつけが凄かったらしい。
子供が一番可愛い時に一番厳しくしつけ、
成長して思考力がついてくるに従って本人の意思に任せるんだと。
これを本で知ったの中学くらいの時だったが、激しく同意してしまった。
64ななし:02/08/24 07:58 ID:6Fc9C5J9
おはようございます、15歳の厨房です。
最近こんなことがありました。
「学術書代をくれたまえ」 と母に言ったんです。
そしたらこんな返事が返ってきました
「インターネットがあるんだから、、、」
それからどうだこうだ言われて最後には愚痴になり結局蹴られて終わりました。
65xxx:02/08/24 07:59 ID:yXy347Zo
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■■□□■□□□□■■■■□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■□□■□□■□□□□□□□■□□■□□■□□■□□□□□□□□□■■■■■□□□□
□■□□■□□■■■■■□□□□■□■■■■■■□■□□□□□□□□□□□□■□□□□□
□□■■■■■□■□□■□■■■■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□■□□□□□□
□□■□■□■□■□□■□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□□■□■□■□■□□■□■□□□□■■■■■■□■□□□□□□□□□■□□□□□■□□
□□■■■■■□■□□■□■■■■□■□■□□■□■□□□□□□□□■□□□□□□□■□
□□□■□■□□■□□■□□□□■□■■■■■■□■□□□□□□■□□□□□□□□□■□
□□□■□■□■□□■□□□□□■□□□■□□□□■□□□□□□■□□□□■■□□□■□
□□■□□■□□□□□■□□□□■□□□■□■□□□■□□□□■□□□□■□□■□■□□
□■□□□■■■■■■■□□■■□■■■■■□■□□□■■■■□□□□□□■■■■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
66名無しさん@3周年:02/08/24 08:00 ID:in/6fx1B
そんなことは大昔からわかっている事だろう。
67名無しさん@3周年:02/08/24 08:08 ID:NmAjXfjC
A しかったり「勉強しなさい」と言うことは逆効果
それとは反対に、両親に「勉強のことでしかられたとき」「「勉強しなさい」
といわれたとき」にやる気がなくなることが明らかとなった(中略)

「せっかくやる気が出てきたのに、そんな言い方されてやる気がなくなった」
という定番の言い訳が科学的に裏付けられたわけだ。
68名無しさん@3周年:02/08/24 08:11 ID:NfN0xDVJ
>>64
ナイス!お母様!
69名無しさん@3周年:02/08/24 08:12 ID:9CnpzROp
・・・・・・・・
70名無しさん@3周年:02/08/24 08:13 ID:UbRBKc6f
>@ 東京都品川区、同日野市、岐阜県美濃市及び同笠松町所在の小学生・中学生・高校生(計約1,400名)と
>その保護者(計1,161名)に対するアンケート調査
>A 上記アンケート調査を基にした小学生・中学生・高校生(計88名)と
>保護者(70名)に対する聞き取り調査
>B 同地域の小学校・中学校・高等学校の教師(計66名)に対する聞き取り調査
>C 参考として、東京都、埼玉県及び神奈川県所在の学習塾の教師、
>学習塾で学ぶ小学生・中学生(合計約400名)とその保護者に対しても、
>アンケート調査を実施した。

なんともいえんアンケート調査。
71名無しさん@3周年:02/08/24 08:14 ID:21RAJpba
>>67
科学的でもなんでもなく、子供のアンケート調査だからそういう結果になるのに決まってる。
72名無しさん@3周年:02/08/24 08:14 ID:NfN0xDVJ
>>67
・・・。これはアンケートの分析でしかないので、情報資料にしかならないですね。
科学的ではないです。今後の方針を立てる目安にはなりますが。
73名無しさん@3周年:02/08/24 08:16 ID:iw9Zz8Qs
やる気の有る無しに関係なく勉強する様に
習慣付けなきゃダメなんだが。
74名無しさん@3周年:02/08/24 08:16 ID:ykA4LxTg
あまりに御馬鹿な報道であきれました・・・・・。
75名無しさん@3周年:02/08/24 08:16 ID:w1jILZ1A
今やろうと思ったのに言うんだもん。
課長のばか。
やるきなくなったよ。
76名無しさん@3周年:02/08/24 08:16 ID:y5raTTeu
つうか、何で大人は、子供の時にやられて嫌だったことを自分の子供に対してやるんだろうな。

77名無しさん@3周年:02/08/24 08:17 ID:n+31nPah
左翼の教師に問題あるか?
78名無しさん@3周年:02/08/24 08:17 ID:21RAJpba
>>76
世の中ガキの理屈じゃ動いてないから。というか動かないから。
79名無しさん@3周年:02/08/24 08:19 ID:WjGvBQdo
>>77
現状をよく見てください
80名無しさん@3周年:02/08/24 08:22 ID:W335CH+d
これは親のタイプによっても変わるんじゃないかな。
子供から馬鹿にされてる親が言っても全然説得力無いけど
凄く尊敬されてる親からいわれたら勉強するだろうね。
81名無しさん@3周年:02/08/24 08:41 ID:QpnyVe4I
逆効果ってことにいまさら気付いたのか。
少なくとも漏れは勉強しろといわれた日は必ずやらないようにしてたぞ
82名無しさん@3周年:02/08/24 08:42 ID:hxereq64
>>81
それで2ちゃんに入り浸ってるのか。。。
83名無しさん@3周年:02/08/24 08:42 ID:Ws2DzO6/
>>80
馬鹿?
84名無しさん@3周年:02/08/24 08:45 ID:GtqfBHkl
勉強しなさいとは言われなかったが、宿題しなさいとはよく言われた。
塾行けとは言われなかった。学校の授業ちゃんと聞いてたらそれで十分だと。
成績は上の方だった(社会以外)。

ただ、学校に行かなくなってからは勉強する気があまり起きない。
85名無しさん@3周年:02/08/24 08:45 ID:Z0/h1PYQ
日本人だから漢字と九九をちゃんとやれと口やかましく言われたけど、
勉強汁!とは言われたことねーなー。
まー学歴低い両親だから自分たち以上を子供に求めなかったんだろなー。
因みに、国立大に今いってるよーん。
86名無しさん@3周年:02/08/24 08:49 ID:C/uHIZE0
>>84
おれも似た感じ。授業をある程度聞いていれば家で勉強してなくても別に問題なかった。
社会だけは苦手だった。人の名前覚えるの苦手なんだよなー。
87ひょうたん島:02/08/24 08:50 ID:fNk8cjad
♪ 勉強なーさーいーー 勉強なーさーいーー
    おとなは 子どもに 命令 するよ
88名無しさん@3周年:02/08/24 08:52 ID:EZWSgfAr
勉強しろと言われようと言われなかろうと勉強しない奴はしないという罠
89鴨志田大重油:02/08/24 08:54 ID:mSTdreOn
エミールを読め。
岩波文庫を100冊は読め。
中卒高卒3流大卒なら読まなくていい。
一流大卒としての当然の教養だ。
90名無しさん@3周年:02/08/24 08:54 ID:AuR4xbLi
馬鹿な研究結果とこのスレの子供の主張の多さはどういうことかと
91名無しさん@3周年:02/08/24 08:59 ID:CAqkbxxl
子供はどうして勉強しなければいけないのですか?
92争点香炉 ◆Zodiacys :02/08/24 09:04 ID:NfN0xDVJ
>>91
子供のままでは役に立たなくて生き残れないから。
93争点香炉 ◆Zodiacys :02/08/24 09:07 ID:NfN0xDVJ
>>91
人間の多年にわたる学術・技術等の発展の成果は、人間が身に付けないと用をなさないから。
94名無しさん@3周年:02/08/24 09:09 ID:fNk8cjad
勉強の方法論をもたない親に限って
子どもに勉強しろという罠
95名無しさん@3周年:02/08/24 09:09 ID:GtqfBHkl
>>88
あ、それ自分のことだ。

でも、学校休んだ日の算数・数学の分は教科書家で読んでた。
一日飛ばすとわからんようになるから。
96名無しさん@3周年:02/08/24 09:10 ID:Z0/h1PYQ
>>91
コンドーム使う目的を理解できないから
97名無しさん@3周年:02/08/24 09:10 ID:y4mQIBza
>>91 大人だって勉強しなくちゃいけない。
98名無しさん@3周年:02/08/24 09:10 ID:0+S/P1HU
「勉強して100点取ったら金やる」
「勉強して100点取ったらあんなことやこんなと(以下略」
「勉強すればカッコよくなる(デタラメ気味」











・・・・厨房の頃、100点たくさん取ってお小遣いUPしてもらいました。たった+500円だったけどな
99名無しさん@3周年:02/08/24 09:11 ID:rWPWv2WX
オレはあえて勉強しないほうを選んだ。
100名無しさん@3周年:02/08/24 09:13 ID:0+S/P1HU
勉強しても何になるだろうかと疑問を抱いて勉強しなくなった人はたくさんいるかな
101名無しさん@3周年:02/08/24 09:14 ID:NJt9sgDS
頭のいい子どもに方法論なんていらない。
アホな教師は自分をものさしにして秀才をスポイルしてはいけない。
102名無しさん@3周年:02/08/24 09:16 ID:cqjdVHur
ウチの親は無関心で勉強しろと言わないが、たま〜に思い出したように言う。

普段は無関心のくせしてとカチンと来る。

とりあえず今大学生だが
103名無しさん@3周年:02/08/24 09:18 ID:DdQaxRD8
結構いい成績だったけど、誉められたこともない。
勉強しるとも言われたことない。
なんも言われたことない。
104名無しさん@3周年:02/08/24 09:18 ID:0+S/P1HU
>>102
まぁ親になってみないと分からないかもな。親の気持ちは
105名無しさん@3周年:02/08/24 09:18 ID:wWNrOsJF
>>91
これ公文のCMで言ってたが、もうアホかと。
勉強ってのは読んで字の如く「強いて勉める」と言う意味。
つまりやりたくなかろうがめんどくさかろうがしなければいけないこと。
勉強したくなかったらしなくてもいいよなんてアホな事言える
時代はもうとっくに過ぎたんだよ。
勉強しろ、ヴォケが。
106鴨志田大重油:02/08/24 09:18 ID:mSTdreOn
>>100
ってか「なぜ勉強が必要か?」という疑問の答えに
答えられる親はそれなりの学問を積んだ親だけだろ。
だから、おれは岩波文庫を読めという。
読まなくても買っておき部屋に積んでおけ。
いつの日か、子供が興味を示し読むかもしれない。
10794:02/08/24 09:20 ID:fNk8cjad
そしてガキどもにいいたい
勉強しろ
108名無しさん@3周年:02/08/24 09:20 ID:y4mQIBza
>>105 学習にすべきなのかな。
109名無しさん@3周年:02/08/24 09:21 ID:6v3+OVv7
うち放任だったけど
まったく勉強しなかった。
面倒くさがりな性格には、それこそ逆効果。
11080:02/08/24 09:21 ID:W335CH+d
>83
おまえほどじゃない。
111名無しさん@3周年:02/08/24 09:23 ID:cqjdVHur
ケツ叩かれなきゃ勉強しようという気にならない人間もいるわな。

自主的に勉強しようなんて思う子供の方が少ないだろう。
112鴨志田大重油:02/08/24 09:23 ID:mSTdreOn
例えば、
中卒でも知識の面では困らない。
高卒でも困らない。
3流大卒でも困らない。
なぜなら、中卒には中卒にあった社会の底辺コースが用意されている。
だから低学歴は勉強なんてしなくても大丈夫と勘違いする。
たしかに多くを望まなければそれでもいい。

113名無しさん@3周年:02/08/24 09:24 ID:0+S/P1HU
>>106
既に文庫本たくさんありますが何か。
罪と罰、アルジャーノンに花束を、白い犬とワルツを等
114名無しさん@3周年:02/08/24 09:24 ID:enALqKOq
とりあえず、僕学生ですが、これからは誉めてもらうように言っておきます。
115名無しさん@3周年:02/08/24 09:25 ID:BNe+onbF
Aのような、勉強しようかな?って思ったときに
勉強しろ!といわれるとやる気が一気にうせてしまうことがある
これは心理学的には認知的不協和理論という。














んだっけ?あんま覚えてない確かそうだったと思うのだが。
116名無しさん@3周年:02/08/24 09:25 ID:bN9MQJGr
わしは「東大→キャリア官僚」でなかったので、
いまでもことある毎に、親父にバカ扱いされる。
ちなみに、うちの親父は中卒で農業。
机も買ってくれなかったくらい、教育には金をかけない。
117名無しさん@3周年:02/08/24 09:25 ID:0+S/P1HU
DQNの親はDQNを育つ。もうだめぽだ
118名無しさん@3周年:02/08/24 09:25 ID:GtqfBHkl
100点取ってもご褒美はあげない(褒めはする)し、悪い点とっても叱らない。
勉強しなくて後で困るのはあんたなんだから、自分で考えなさい。

みたいな事を親に言われた。
119名無しさん@3周年:02/08/24 09:26 ID:bcbiUDwQ
修行しなさい
とかは?
120名無しさん@3周年:02/08/24 09:27 ID:JSbxQG35
>100
そう思ったときは勉強しろ。
そんなくだらないことを考えるくらいなら勉強しろ。
考えるだけじゃなくて勉強しろ。やってみなきゃなんでかなんて分からないじゃん。
分かったときに勉強やめりゃあいいじゃん。
と答えてやるべし。
121 :02/08/24 09:27 ID:QALchc4W
>>118
ここの過半数はそうやって今こまってる罠
122名無しさん@3周年:02/08/24 09:27 ID:0+S/P1HU
>>118
もっともだ。
123名無しさん@3周年:02/08/24 09:29 ID:0+S/P1HU
>>120
じゃ、疑問を抱き続けて勉強サボりまくって遂に卒業してしまった俺は自殺する価値がありますか?
124名無しさん@3周年:02/08/24 09:29 ID:Db+i3wK8
Cテストでコンスタントでいい点を取り続けても、「すごいね、もっと頑張りなさい」
 
          も っ と 頑 張 り な さ い

 と言われ続けるとやる気をなくす。
 いい点をとって帰って、褒めてもらいたいのにもっとんばれもっとがんばれ。
 こういうことを言われ続けて育った優等生は、将来ちょっとしたきっかけで
 引きこもりになることが多い。
125争点香炉 ◆Zodiacys :02/08/24 09:29 ID:NfN0xDVJ
>>106
>読まなくても買っておき部屋に積んでおけ。
>いつの日か、子供が興味を示し読むかもしれない。

同意。
その本について間然とすることなく指南できるなら別ですが、子供が望んで
いないのに、感想を問うようなことはしないほうが良いですね。
子供と大人は違う者です。子ども自身の世界が涵養される過程に干渉しない
ほうが良いと思います。

軍隊の指揮官ってそうですよね。部下が命令に対する結果を出すまで、自分
では手を出せない。もどかしいこともあるけれど、部下自身の指揮権には干
渉できませんし。
126名無しさん@3周年:02/08/24 09:31 ID:p6qxQkb5
人間一人一人行動原理が違うからな。。。。
要は自分のガキの性格ぐらい把握しとけってこった。
127gobling:02/08/24 09:52 ID:oyJPBmdT
トピずれでごめんなさい。
小学生の親なんですけどね、夏休みには何度勉強しなさいと怒ったことでしょう。
勉強できるできないは家庭環境もあるけれど,地域の環境もあると思うよ。
高卒が多くいて大卒でも三・四流が役場などにちらほらなんて処では、
勉強よりも人間関係だ!ってのが常識だからね.小学校の校長が言うぐらいだからね。
私みたいに人間関係苦手な親にはつらいよ。
人間関係もたしかに大事だけどさ、そう言う親の子を見る限り、
仲間の中でがんじがらめにされちゃってる子どもになってるんだよね。それで
親のコピーなんだよね。
自分の経験からしても勉強は大切だと思うよ。子どもにはレベルの高い勉強を
して欲しいよ。
だって、保育園の保母をしていた同級生が髪の茶色い子に「フィリピンじゃないの」
って、あんたそれは意識低すぎ。勉強すればそういう言葉がでないってゆーの。




128名無しさん@3周年:02/08/24 10:00 ID:kG9ucXL0
専門書は読むけど読書はしないってのは
ダメなんですかね?俺のことなんだけど・・・。
129名無しさん@3周年:02/08/24 10:00 ID:Dhms8w5c
自分の母親は「私の時代は塾なんてできない子がいくところだった。
勉強なんて自分で参考書買ってきて学年1位とってた」
(母は本当に天才だったみたい)
そう言って自分を塾にいかせようとしなかった。
しかし結果は中の下。
そしてようやく塾に通うと・・・一気に優秀に。
結局、ひとそれぞれなんだよね。
一概にどちらなんて言えないんだよ。
自分は自分の性格分かってて、一人じゃ絶対に勉強できないタイプ。
あっちを気にし、こっちを気にし、気がついたらテレビの前。ゲームの前。
それが学校や塾なんかの、周りで同じことをしている人がいて、
他にすることがない環境さえできればものすごくきちんと頑張る。
当然逆の人もいるでしょう。独自の勉強方を編み出したら
楽しくて集中できるとか。
親に必要なのは、子供の適正をきちんととらえて、
その子にとって最善の環境を提供すること。
130名無しさん@3周年:02/08/24 10:01 ID:kG9ucXL0
となりの山田くん(ジブリ)の
勉強しなはれ音頭みたいなの思い出した。
131全ブ連:02/08/24 10:02 ID:6YaOqtQg
>>127
そういえばトピなんて言葉もあったな。
132のび太:02/08/24 10:03 ID:f/eoG0oS
「今やろうとしたトコロなのに!」
133全ブ連:02/08/24 10:05 ID:6YaOqtQg
親は自慰をしている最中に部屋にさえ入らなければ問題はない。
せめてノックを。
134鴨志田大重油:02/08/24 10:07 ID:mSTdreOn
ってかね、それなりに勉強する気のある子供らと仲良くさせるべきなんだよね。
周りが遊んでばっかりのところで一人だけなんで勉強しなきゃならないの?
って思うわけだし、東京のガキだと
友達がみんなやってるからという理由で楽しみつつ中学受験するわけだし。


135名無しさン:02/08/24 10:08 ID:5QoQsc4U

子供は親の言う事は聞かないが、親のすることは真似る。
136鴨志田大重油:02/08/24 10:11 ID:mSTdreOn
>>129
ってかね、その母親は、バカか田舎ものなんだろね。
松下村塾が維新で果たした役割を考えれば
そんなことはいえないはずだろ。
結局、狭い価値観でしかものを考えていなかったわけだ。
ってか、家計が苦しかっただけなのかもしれないが。
137名無しさん@3周年:02/08/24 10:26 ID:pSzoYnBe
厨房の頃、「塾で1番になったら1万円」という約束をしますた。

でも、その塾で鬼の様に頭のいい奴がいて、どうあがいても2番にしかなれなかった俺(´・ω・`)
138名無しさん@3周年:02/08/24 10:30 ID:mct19lOo
親が勉強している環境の家庭は子供も勉強する
ハゲ道。中学の時は60万円の教材とか与えられて、
「勉強しなさい、しなさい」と言われても、全くしなかったYO!
浪人となった今は2万円の参考書で猛勉強中だYO!
140名無しさん@3周年:02/08/24 10:40 ID:B9UzqyOq
うちは、とことんオレのやる気をなくさせる親だった。
いちおうまともな人間になってるのが不思議なくらいだ。
141名無しさん@3周年:02/08/24 10:51 ID:j9bK28sj
こうやって子供のご機嫌とりなんかしてるからダメなんだろ。
142名無しさん@3周年:02/08/24 10:52 ID:VB1vEj/A
>>139
したくなったときに勉強する、これ最強。
143ドラえもん:02/08/24 10:52 ID:kcn0k7da
>>132
「のび太のくせに!」
144名無しさん@3周年:02/08/24 10:53 ID:60KLZfyq
いやいや、>>141みたいなのが居るからダメなんだよ。
145名無しさん@3周年:02/08/24 10:53 ID:ELFbnmAf
あー、うちの親はこの法則に全部逆らってるな。
教育ママとしか付き合わん&絶対にその子供としか比較しないのには参った。
146名無しさん@3周年:02/08/24 10:55 ID:p+aTFbiq
未来の日本国首相であらせられる寺脇研様が御創りになった「ゆとり教育」
を援護なさろうとされているわけですね。
147名無しさん@3周年:02/08/24 10:58 ID:bcv7FPP0
 比較はされんかったが
勉強しろとはよく言われた。
高校生になってからは全然
言わなくなたけどね。
お陰で成績がガクンと下がった(w
148名無しさん@3周年:02/08/24 10:59 ID:15sFw4xZ
>>139
>ハゲ道。中学の時は60万円の教材とか与えられて、
ハイ、バカですねぇー
> 「勉強しなさい、しなさい」と言われても、全くしなかったYO!
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
> 浪人となった今は2万円の参考書で猛勉強中だYO!
        「 駄 目 な 奴 は 何 を や っ て も 駄 目 」
149名無しさん@3周年:02/08/24 11:00 ID:+I695m7I
何を今更言ってるのやら・・・・・・・

マジこの国の役人はアホばかり・・・・・力が抜けました
150名無しさん@3周年:02/08/24 11:01 ID:6xIe0q+7
個人個人あるだろうけど、
「小さいころ勉強しなさい教育」受けた人は
高校になるとしなくなってる感がある。
 宿題するまで遊びにいけないんだって感じの。

                   個人的偏見だろうけど。
151名無しさん@3周年:02/08/24 11:02 ID:p+aTFbiq
>>149
馬鹿なのはオマエだろ。
悔しかったら公務員一種試験合格ってみな。
馬ー鹿。
152名無しさん@3周年:02/08/24 11:02 ID:NfN0xDVJ
勉強と喧嘩とデートに明け暮れていれば、ストレスは溜まらなくなるでしょうね。

偏るとおかしなことになりますが。
153名無しさん@3周年:02/08/24 11:02 ID:B9LIzgkN
勉強自体が好きになってくれれば一番いいんだろうけど、
やっぱりモチベーションがないと勉強なんてしたくないって
人が多いと思う。

勉強することの利点(学歴面だけでなく教養を得ることも)
を子供に教えてやれる環境が必要だとおもう。

放任主義でやっちゃうと、テレビとか短絡的な友達の発する「勉強なんて必要ない」
っていう言葉に引きづられちゃう可能性が高い
確かに勉強が必要ない人間もいるが、それは他の分野で飛びぬけた才能をもった人
だけ。一般人にとっては絶対に必要
154名無しさん@3周年:02/08/24 11:03 ID:cqjdVHur
>>151
それは
勉強しか出来ない閣下とか呼び合ってるヤシラの事か?
155名無しさん@3周年:02/08/24 11:05 ID:iCUzcOkw
「だってパパが勉強しろって言ってくれなかったから!パパのせいだよ!」
156名無しさん@3周年:02/08/24 11:05 ID:h64BJLey
良いことしたらほめてあげる。
これの何がいけないの!!
157名無しさん@3周年:02/08/24 11:06 ID:MZaT1+CQ
                       回線切ッテ勉強シレ。>   ...... _@ノ゛  
158gobling:02/08/24 11:12 ID:AYRMZUCf
なかなか皆さんの意見三高×参考になりますねー。
まあ、その環境を生かすも殺すも結局のところ子ども本人の自覚なんだけど,
その自覚をどう子どもに与えるか。
親の背中というけれど、ついつい出てしまうんだよね「勉強しなさい」が。
子どもを取り巻く誘惑というのは多いんだよ。ゲーム,テレビ・・・。
これの責任にするのは親の怠慢だって思うけど、自分だけ知らないっていうのは
子どもにとってはダメージみたいね。
うちの子がのびたでもくどくど言わざるを得ないわね。
言いすぎて免疫できてるけどね・・・、この言葉に。

私は三流大学卒の田舎住まいだけど、田舎の常識に逆らってSOHOの仕事してる。
ここにでは変わり者の母親からなにか感じとってくれればいいな。
(鴨志田さんのレす読んで維新の勉強しなおしますね。名なしさんのしたい時にする,正論)
159名無しさん@3周年:02/08/24 11:12 ID:D7SZ1KfH





                       回線切ッテ勉強シレ。>   ...... _@ノ゛
160gobling:02/08/24 11:24 ID:AYRMZUCf
それから余談ですが以前寺脇研さまの公演のテープ起こししたことがあるんですけど、
45分で2万8千語強の言葉をしゃべっておられました。
普通はその半分ぐらいですけどね。泣きながら?仕事をしてたのですが、
制度を変える力がある人というのは脳みその中にどれだけ単語が詰まっているか
つくずく感動致しました。
161名無しさん@3周年:02/08/24 11:30 ID:8BAzKgys
社会人でも調査して欲しいな。
162失業中:02/08/24 11:31 ID:5uxZX10i
おい、誰かよ『就職しなさいは逆効果』スレを立ててくれ
163名無しさん@3周年:02/08/24 11:40 ID:yxtKA5cc
研究といっても、アンケートをとっただけだろ。

脳波をとって調べれ!
164名無しさん@3周年:02/08/24 11:42 ID:28YhOMNZ
駄目な奴に何を言っても駄目。
165名無しさん@3周年:02/08/24 11:43 ID:NMurbtiV
難しいね
166名無しさん@3周年:02/08/24 11:47 ID:ycfegXgf
>>164
お前はそうかもしれないが
子供まで巻き込むなよ
167名無しさん@3周年:02/08/24 11:49 ID:2B4kYKtD
            ノ ‐─┬       /
          ,イ  囗. |      / _ 丿丿
            |    __|    ―ナ′
                     /  ‐' ̄
              ,‐       /
            ナ' ̄       /   、___
     /      ノ`‐、_
    / _ 丿丿  _メ       | _/
  ―ナ′     〈__         X / ̄\
   /  ‐' ̄               / V   /
   /       \   l       レ ' `‐ ノ
  /   、___  Χ ̄ ̄〉
             \ 丿       /
              \          / _
                    ―ナ′__
     | _/       ̄ ̄〉     /   ,
    X / ̄\       ノ     /  _|
   / V   /             /  く_/`ヽ
   レ ' `‐ ノ  ―――'フ
              / ̄      ┼┐┬┐
               |          〈 /  V
              `−      乂   人

            ┼‐      |  ―┼‐
            ┼‐       |    |
            {__)      |   _|
                      |  く_/`ヽ

168名無しさん@3周年:02/08/24 11:49 ID:iCUzcOkw
でもな、そう聞かれたら、そう答えるだろ、普通。

ってな感じのアンケートだな。意味あるのか?
169名無しさん@3周年:02/08/24 11:50 ID:2B4kYKtD
〃ゝ=〃ゝ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 《 ゛〃゛》 < >>167 ーナモエマオ
 《    》   \______
 ‖ ‖‖
 《__》_》
   ̄ ̄ ̄
170名無しさん@3周年:02/08/24 11:55 ID:miKVkYns
「勉強しなさい」と言わなければならない状況になったなら
あなたの子育てが間違っていたということ
171名無しさん@3周年:02/08/24 11:56 ID:YzNMXXKo
やれば出来ると言われた。

確かにやったら出来た。
172名無しさん@3周年:02/08/24 11:59 ID:HqtcfP4r
>>170
がきが自主的に勉強なんかする訳ねーだろ。
173名無しさん@3周年:02/08/24 11:59 ID:ksdr23+C
ウチの場合

漏れ=「勉強しろ」と言われずとも、勉強ができた
弟=親に「お兄ちゃんみたいに、100点取ってみろ!」と言われて、グレる

兄弟間でも、比較は厳禁だよ。
174名無しさん@3周年:02/08/24 12:02 ID:I4BJ21HJ
うちは貧乏というわけでもなかったが
TVもオーディオも娯楽製品というものは何もなくて、
あるのは山積みの本ばかり。
勉強が楽しい楽しくない以前の問題で
することが勉強しかなかった(藁
175名無しさん@3周年:02/08/24 12:03 ID:7AjymJt0
親が勉強している家庭なら子供も勉強する
というのには納得・・・
176名無しさん@3周年:02/08/24 12:03 ID:1NsPAuNS
とりあえず俺のようなヤシにはなるなよ>子供達
177名無しさん@3周年:02/08/24 12:11 ID:nhY4Fypy
中学の頃、全然勉強しなくて
親が、○○君は一日4時間も勉強しているのよと言っていた
中学の頃は、授業を聞いているだけでテストはほぼ満点とれたし
その、○○君よりも遙かに成績はよかった
ところが、高校に入ってからというもの、授業を聞いているだけではテストで好成績もとれず
勉強する癖もついていないので、勉強も手に着かず
と、悲惨な状態だった
178名無しさん@3周年:02/08/24 12:13 ID:mp+GabKz
>>177
んで、浪人、入った大学は3流大か。よくあるパターンだな。
179名無しさん@3周年:02/08/24 12:15 ID:TJSFd3o0
ごほうびにお互いをフェラチオし合うスレはここですか?
180名無しさん@3周年:02/08/24 12:17 ID:s0OVMUdB

受験勉強に集中したくて、
口うるさい親を撲殺して床下に埋めましたが何か?
181名無しさん@3周年:02/08/24 12:20 ID:iCUzcOkw
>>177
中学くらいにピーク、ってのが一番しんどいな。
幼稚園くらいがピークなら「勉強する習慣」つけるのに間に合う。
高校がピークなら、まあまあの大学に滑り込める。
182名無しさん@3周年:02/08/24 12:20 ID:3fe3B8z+
>>173
親は何も言わなかったが、先生がちくちく言ってた模様。
おかげで漏れが妹から激しく憎まれた。
183名無しさん@3周年:02/08/24 12:21 ID:oezK21km
親や教師にお前はバカだから大学は無理だと言われて、反発して勉強しました。
まあ、人それぞれですがね。
184名無しさん@3周年:02/08/24 12:22 ID:lIzT4VWg
177のまま大人になってしまった私です。。。
勉強しろ! 今なら、「はい」と即返。
でも、なんというか、TVとか見てて、いやーそろそろ
勉強でもしねーとなー、と思っているときにタイミング
よく言われたもんだ。そうすると、イヤーな気がしたも
んだ。
185名無しさん@3周年:02/08/24 12:22 ID:nhY4Fypy
しょうがないから浪人はしたものの
何とか某国立大理系学部へ入学
入学した後、専門の授業が面白すぎて、勉強しまくり
今は、もう一段上の大学院へと進学すべく勉強中
しかし、勉強好きになって勉強に取り憑かれてしまうのも困りもの
日本で、マスターやドクターになったって無駄に金かかるだけで得することなど無いし・・・
無いのだが、それが楽しいのだから仕方がない
勉強のしすぎもいけない
186名無しさん@3周年:02/08/24 12:23 ID:UuH8bMvQ
おいおい、しかるよりほめた方が効果あるなんて10年以上前の教育心理学の話だぞ。
とっくにわかってることを国の機関が今さらなにやってるんだ!
187名無しさん@3周年:02/08/24 12:24 ID:BVgnVbIv
うちの親は「勉強ができるよりお手伝いをちゃんとするほうがエラい」
が口癖だった。テスト中でも手伝いの役割はサボっちゃいけなかった。
でも兄弟共々成績はまあまあだったよ。
188名無しさん@3周年:02/08/24 12:25 ID:KUmoWyDy
ガキに尋ねるより、学生時代勉強のできた大人の、その親に
「あなたはどういう教育を?」と聞けばいい
189名無しさん@3周年:02/08/24 12:28 ID:Me5ExHvM
>>186
褒めると調子に乗ってがんばるんだよね。なんだっけ? ピグモン効果?

190名無しさん@3周年:02/08/24 12:31 ID:KUmoWyDy
一番腹が立ったのが、自分の親友と比べること。
俺のほうがよくできてると嬉しそうに笑うのが嫌だった。
大人って最低だと思った。
大人になってみたらやっぱり最低だった
191名無しさん@3周年:02/08/24 12:35 ID:TZIZwHPV
高校で成績抜群の女の子がいた。性格もイイ。学校のスグ側に住んでるので、
遠距離通学で万年疲労だた漏れとしては、勉強時間がイパーイあるからいいよなぁ。と思ってた。
ある日、下校時に私服の彼女に会った。これから夕食の買物だと言う。
家事全般、彼女の担当だそうだ。家の手伝いなんぞ一つもしない漏れは激しく恥入った。
現在、彼女はいい医者になってる。
192名無しさん@3周年:02/08/24 12:36 ID:Z/XNdYBw
現役外務省職員が実名入りのネタを晒して2世採用の正当性を主張!!
みんなでマスコミ・外務省に告発しましょう!!

外務省改革案で外交官2世の採用制限を求めた「外務省を変える会」の
提言が削除された。そのことで、公務員板で外務省の採用体制について
批判が集まっていたところ、公務員板に常駐して外務省擁護、マスコミ
批判を繰り広げていた外務省職員(おそらく2世)が、いきなり省内外の
人間の実名をさらして2世採用の正当性を主張。
しかし、実名をさらされた人間の受験歴などが完全なネタであることが、
他の外務省職員の指摘で発覚。
他人の実名をさらした上でネタを書き込んだ外務省職員(2世)をみんなで
マスコミ・外務省に告発しましょう!!

↓これが実名をさらしたスレ。このスレの>>670>>690に問題発言あり。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1007899167/l50

674 :非公開@個人情報保護のため :02/08/23 18:33
斉藤元次官の息子も三連続で落ちてるし

677 :内部者 :02/08/23 18:44
S次官の息子さんは1回1次で落ちて某金融機関に
入行した。

690 :非公開@個人情報保護のため :02/08/23 20:57
宗男に殴られた、と名乗り出た 加賀美正人氏は4回目で
ようやく合格。留年を2回重ねた。ちなみにお父様は元国連大使。
正人氏も現?国連代表部一等書記官。
1次通らないと、徳川家広氏(元国連職員)でも門前払い。

これって2つともネタなの? だとしたら終わりだね〜。
193名無しさん@3周年:02/08/24 12:38 ID:+I695m7I
>>180 エライ!褒めて遣わす
194名無しさん@3周年:02/08/24 12:39 ID:/KSxaQ4v
>>190
Welcome to the real world.
195名無しさん@3周年:02/08/24 12:40 ID:iCUzcOkw
@ 彼女などがほめたり励ましたりするのは、効果が大
(中略)特に童貞・初心者は「ごほうび」があるとやる気になるという事例
も数多く見られた。
A しかったり「愛撫しなさい」と言うことは逆効果
それとは反対に、彼女に「愛撫のことでしかられたとき」「「愛撫しなさい」
といわれたとき」にやる気がなくなることが明らかとなった(中略)
B ベッドでは仲良く楽しく過ごし、昔の彼と比較しないこと
 また、ベッドでの仲が悪かったりしていやなときはやる気がなくなる(中略)
ベッドで仲良くすることがやる気につながることが明らかとなった。
一方、童貞で約5割、初心者・中級者で約7割が「彼女に元彼たちと比べられ
たとき」に「やる気がなくなる」「とてもやる気がなくなる」と回答しており、
彼・夫を浮気相手と比較しないことが大切であること等も分かった。
@ 彼女がほめたり猥褻メールに返事を書いたりするのは効果が大
 職場での肉体関係でも、彼女がほめたりはげましたりするのは効果が大きいこと
があきらかとなった。 (以下略)
196 :02/08/24 12:51 ID:8edUTXkz
勉強しなさいといわれやるきをなくすのは理由や論理展開が欠如してるからだ。
○○になることがあなたに合っているから勉強しなさいなどなら素直に聞くのではないか。
また親や、自分へ尊敬というものの欠如も影響している。
197(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/08/24 12:53 ID:npmePN0B
そういやあんま勉強しろとは言われなかったナァ。
むしろ目的の方を啓蒙されてきた。
198名無しさん@3周年:02/08/24 13:02 ID:lyGJiPzl
>>195
ワロタ
199名無しさん@3周年:02/08/24 13:04 ID:X53IKCL5
子供をほめるとき、あんまりよくないテストを持って帰ってきたなら
例えばどうやってほめつつやる気を出させるか?
お前らの意見を聞かせてください。
200(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/08/24 13:04 ID:npmePN0B
>>199
カッコ悪いて一言いえばエエんやない?
201名無しさん@3周年:02/08/24 13:05 ID:X53IKCL5
>>197
例えばどういう風に?
202名無しさん@3周年:02/08/24 13:05 ID:X53IKCL5
>>200
かっこ悪いなんて不良一直線ちゃうんかいなw
203(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/08/24 13:07 ID:npmePN0B
>>201
中学受験すると高校受験しなくて楽だとかなんとか啓蒙された。
単純やったから『うわー勉強しようかな』って。

厨房 工房時代は内申点が欲しくて自分からベンキョしたし。
204名無しさん@3周年:02/08/24 13:09 ID:KPxNfyx8
そうは言っても、勉強なさい
205名無しさん@3周年 :02/08/24 13:09 ID:KX8ohSJx
ウチは親に従う事で褒められてきた。
そのせいか自主性に欠ける人間に育ってしまったような気がする。
今更、親を責めるつもりはないけど、
「何を褒めるか」は慎重に考えるべきだと思う。
206名無しさん@3周年:02/08/24 13:09 ID:PyG6deR7
>>199
ガキはいないが・・ポジティブシンキングさせたいんなら
「分かってない部分がたくさん分かって良かったな。おなじ過ちを繰り返さなければ
今回のテストで貴様は非常に得をしたことになる。よくやった。」
といったところか
207名無しさん@3周年:02/08/24 13:10 ID:b3DLLQ+i
>205
すばらしいご意見ありがとうございます
208名無しさん@3周年:02/08/24 13:10 ID:X53IKCL5
>>205
難しいなぁ。まじで。
子育てマニュアルとかないかな。こういうタイプならこういう風に
ほめるといいとか。ある程度カテゴリに分けられるはず
209(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/08/24 13:11 ID:npmePN0B
>>208
血液型やあるまいし
人の性格はタイプ分けできんと思うナァ(;´Д`)y─┛~~
210名無しさん@3周年:02/08/24 13:14 ID:X53IKCL5
>>209
「あまのじゃくタイプ」「レールに乗っちゃうよタイプ」
「楽天的タイプ」「享楽的タイプ」

とかね。ま、こんな悠長なこと言ってられるのも子供いないからだね。
子育てって常に臨床試験みたいなもんじゃない?
211名無しさん@3周年:02/08/24 13:25 ID:lyGJiPzl
基本的に「なんで○○○○なの?」とか、頭に「なんで」をつける
ような叱りかたは間違っていると思っている。「勉強しなさい」なら
いいんじゃないの?するかしないかはガキ本人の問題で・・・
「なんで勉強しないの?」は、激しくオカシイ
212名無しさん@3周年:02/08/24 13:51 ID:xh0Nv6Im
>>211
いやむしろ理由を聞くのは大事かと。
なんか悪さしたときに、ちゃんと理由を聞いて
悪いところを叱ったほうが、頭ごなしの命令形よりいいと思うぞ。
213名無しさん@3周年:02/08/24 13:56 ID:s0OVMUdB

親が、
「絶対勉強するな」
と言いつづけた場合、子供がどう育つのか知りたい。
214名無しさん@3周年:02/08/24 14:03 ID:xoUXaNf5
ごほうびがないとやる気が出ないのは会社員でも同じじゃないか?
給料下がるわ、リストラされるわじゃモチベーション下がりまくりだ。
215名無しさん@3周年:02/08/24 14:17 ID:lyGJiPzl
>>212
理由を聞くのは親ではなく、子のほうじゃないか?
親「勉強しなさい」
子「なんで?」
そのときに、立派に答えられるのが立派な親であると・・・

親のいうことを「命令」と受け止めるようでは、そもそも親子断絶
なのでわ?
216  :02/08/24 14:18 ID:cPXzeM0+
 学習心理学でも罰で行動をコントロールするのは難しいって
むかしから解かってるジャン。
217名無しさん@3周年:02/08/24 14:20 ID:F6tybbps
勉強しなさいって言わなきゃ一生勉強しないぞ大抵のガキは
俺もたぶんしてなかった。
218(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/08/24 14:24 ID:Dar4134/
損得で教えた方がエエと思うんだよね。
ガキは小賢しいから『利点があるポイント』を説明すれば
自分の判断で勉強すると思われ。

自分もそうやったしナァ(´ー`)y―┛~~ 
219名無しさん@3周年:02/08/24 14:26 ID:hPvNP4mD
>>218
それじゃ「倫理」が育たない気がする・・・。
220名無しさん@3周年:02/08/24 14:26 ID:dEF1bVGr
大学生のときに「勉強しなさい」って言われたときはさすがにキレた
221名無しさん@3周年:02/08/24 14:26 ID:GGi857Ev
ほんとに子供に過度な期待を持つのも逆効果だな
負担がかなりのしかかるよね
222(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/08/24 14:27 ID:Dar4134/
>>219
今勉強すれば将来の可能性が広がるとかイパーイあるやん。
223名無しさん@3周年:02/08/24 14:28 ID:mcm8zE7A
勉強よりもこれからの時代は
手に職、足に職!
224名無しさん@3周年:02/08/24 14:28 ID:epiRJtwF
>>222
本人のためになるから叱るというのは説得力ないじゃん。
225名無しさん@3周年:02/08/24 14:28 ID:KD0xDJoi

親「勉強しなさい!」
子「今やろうと思ったのに!おかげでやる気が無くなった!」
226名無しさん@3周年:02/08/24 14:28 ID:5Yw0VHEh
うち、勉強しなさいって言われたことなかったけど
高校受験のときになって偏差値60以下の学校だったら
学校いかないで働けといわれて青くなりました・・・
227名無しさん@3周年:02/08/24 14:29 ID:aEZFnAXZ
なんだこの調査結果。

こんなことあたりまえじゃ。

いちいち調査しなきゃわからないの?ほんと無駄金使ってんな。

国立かよ。さいあく。
228名無しさん@3周年:02/08/24 14:29 ID:Lx4U7YMb
>>219
倫理で飯が食えるか?
229(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/08/24 14:30 ID:Dar4134/
>>224
それ以外に叱る理由て無いやん。
『お前の為の思って叱ってる』は叱りの常套文句だよ。


まー。ホントはエゴの為に叱ってるんやけどさ。
エゴ向けられるて事はそんなに悪い事でもないよ。
230名無しさん@3周年:02/08/24 14:30 ID:iCUzcOkw
子供には理解できない「勉強による報酬」を、いかに理解できる形に示せるか。
本質的には、場当たり的な報酬じゃなく、勉強により自分がどれだけ利益を
得るのか納得できる形でないと、結局自主性は育たない。
が、その形がどういう形なんかなあ・・・ そんなの分かってたら、こんな問題には
ならんのだろうけど。
231名無しさん@3周年:02/08/24 14:30 ID:S0HG2N0Z
強制された勉強てあんまり意味ないしなー。
232名無しさん@3周年:02/08/24 14:33 ID:waL6KE5A
>>227
正直、その当たり前のことができてない親が大半だと思われる。
233名無しさん@3周年:02/08/24 14:34 ID:hPvNP4mD
>>228
だれも損得勘定全否定はしてないんですけど・・・。
倫理は必要でしょ?このすっとこどっこい。



こんな発言しないためにも、倫理は必要と思われ。
234名無しさん@3周年:02/08/24 14:34 ID:aCSXwFW4
要は斜にかまえてるヒネた餓鬼が多くなったって事だ
235名無しさん@3周年:02/08/24 14:37 ID:iFNa3PAC
で、28は何大?
236名無しさん@3周年:02/08/24 14:39 ID:iCUzcOkw
柴犬
237名無しさん@3周年:02/08/24 14:41 ID:t6rGjKZF
中学の時に中卒の父親に勉強しろと殴らて以来何もやる気がなくなった。
もうどうでもいい
238名無しさん@3周年:02/08/24 14:42 ID:seCeAZqB
1点10円の小遣い制度最強。
239名無しさん@3周年:02/08/24 14:44 ID:waL6KE5A
>>237
そう思うならそれでいいんじゃん?
240名無しさん@3周年:02/08/24 14:44 ID:ZhffknM9
○○がわかった。って断言してるけど、当然例外もあるわけで。
所詮は明日覆るかもしれないあやふやな結論だとおもうなあ。
241名無しさん@3周年:02/08/24 14:45 ID:seCeAZqB
ま 会社でも報酬無き強制労働が効率良くないのと同じ。
報酬ちらつかせてやらせた方が断然効率がいい。
豊臣秀吉はそれらの心理を巧みに使い短期間で壁を修復したと言う。
242名無しさん@3周年:02/08/24 14:46 ID:bQVzx0Jp
>>237
人生その調子で終わりそう(w
全部人の所為にして終いにゃ逆ギレ傷害事件起こしてアボーン
243名無しさん@3周年:02/08/24 14:46 ID:mcm8zE7A
>>237
言い訳が出来て良かったね。
244  :02/08/24 14:50 ID:mSx8y70v
勉強を教えてやりたくとも、己の不勉強の為に教えられない親。
 「勉強しなさい」としか言えず、イライラするのはしょうがない。
そんな親でも頑張って生きてきたんだな、お疲れさん
と言える今日この頃。
245(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/08/24 14:51 ID:Dar4134/
中学位の問題なら全科目教えられるやろ。普通。
246名無しさん@3周年:02/08/24 14:51 ID:8lUaCyJE
オナニーしなさい!
247名無しさん@3周年:02/08/24 14:57 ID:KD0xDJoi
そりゃ汁抜きも大事よ
248名無しさん@3周年:02/08/24 14:58 ID:JBZeQLkS

 何 を い ま さ ら 
249名無しさん@3周年:02/08/24 14:59 ID:CZE1+8/L
>>245
漏れのとこみたいに両親が中卒じゃ無理じゃ。
「勉強しろ。じゃないと漏れ(←親父)みたいになるぞ」
と自らいってたからなあ。

そんな漏れも工学博士か。正直博士号は要らんかったような気がする。
250名無しさん@3周年:02/08/24 14:59 ID:6+pRM66V
俺、勉強しなさいと言われまくった。成績が悪いと家から追い出されたなぁ。
んで、追い出されたり、殴られたりする日は、何故か決まって大雨。
玄関の冷たい石で寝るのであった。成績がいい時、ほめられたことがない。

小4から、進学塾に行った(行かされた)けど、
その塾に行く為に、深夜2時まで強制的に付きっ切りで勉強させられた。
問題解けないと、なんでわからんのや?こうやるんだろうがっ!バカか。
と大きい声で罵倒の嵐。勉強すると言うより、問題解いて、
怒られないようにしなきゃ…と思ったから、マジで頭に入らん。

親父との会話は成績のこと以外ない。怒った顔しか記憶にない。

親父の考え。
○一流の高校、一流の大学、一流の会社に就職すれば人生成功。
○工事現場で働く奴は、人生終わっている。
○顔は不細工でも頭のいい女と結婚しろ。
○そうすると頭のいい子供と結婚出来る。

そんな親父の職業は、バスの運転手(w
まぁ…、若くして死んでしまったが、今は恨んじゃいない。
両親にそう言う育て方させられかたしたんだろうし、
人間的に悪い人じゃない。悪い事はホント許さない人だったから。

子供には、そんな育て方したくないね。
251名無しさん@3周年:02/08/24 15:01 ID:6+pRM66V
○そうすると頭のいい子供が産まれる
の間違い。
252名無しさん@3周年:02/08/24 15:05 ID:lKJj6ciG
うう・・反省。勉強を強要した事も無いし、誉めて育てたけど・・。
肝心の夫婦仲が最悪でした。結婚23年目、不仲15年間、今後も家庭内離婚続行されるでしょう。
心が痛い・・息子達を思うと、切ないです。こんな母親でごめんなさい。
253名無しさん@3周年:02/08/24 15:05 ID:CkCsO1vi
そんなあなたは今、何を?
254  :02/08/24 15:11 ID:mSx8y70v
>>245
「知っている」と「教えることができる」は別物って事かな。
ウチのお袋も知ってはいたが、教える事はできなかったと思う。
教える事ができるのはその知識を「使っている」人なんだと最近思う。
255(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/08/24 15:12 ID:Dar4134/
>>252
40代2ちゃねらーか…
2chも層が厚くなったナァ
256名無しさん@3周年:02/08/24 15:12 ID:DayJ7XAm
>>250
大人の気持ちは大人にならんとわからんからなー
俺の母親も俗っぽい教育熱心な人だったけど
不安だったんだろうなという程度にしか思わん。
257みた:02/08/24 15:16 ID:jZIiDZ5q
おれも両親がなか悪くて、イライラして勉強どころじゃなかったし、
なにより性格が根暗になってしまった。
惰性で家族ごっこやってないでとっとと離婚しろっての。
258名無しさん@3周年:02/08/24 15:40 ID:lyGJiPzl
ようするに、いつ楽をするかだ。珍のように、ガキのうちから楽している
ヴァカは、一生苦労するし。親は勉強すれば頭がよくなり、将来、楽ができる
ようになると思うから、くどくどいうわけであり。まあ勉強できるできないじゃ
なくて、勉強するという行為に反していたやつらは、仕事もできんな〜
と思う。
259名無しさん@3周年:02/08/25 00:06 ID:eLLiLNk0
勉強なんて言われてやるものじゃない。
自分で興味持って調べて、初めて「学習」になる。
260名無しさん@3周年:02/08/25 00:07 ID:qg0VlyUq
2チャンで遊んでないで、勉強センカー!!!

うーん、気持ちがわかる。w
261名無しさん@3周年:02/08/25 00:11 ID:N//SxesE
まあ
親のいうこと聞いて
ちゃんと歯ぁ磨いて、夜更かししないで、早起きして
予習復習かかさずやっても、愚か者は愚か者なんだよな
262人生の先輩面:02/08/25 00:12 ID:JgvJWjTK
俺は親に勉強しろとはほとんど言われなかったよ。
でも俺みたいに楽々学年トップ10に入れるドキュソ校じゃ努力しなくなって今みたいに引き篭もりになるよ。
かといってその逆もつらいしな。
結局、大体学年100番前後を普通に努力して取れる程度の学校に行くのが一番だよ。
263名無しさん@3周年:02/08/25 00:12 ID:+rYw3moY
ごほうびはペットのみ
264名無しさん@3周年:02/08/25 00:19 ID:G1p5nq3Z
漏れの姉ちゃん厨房の時「勉強嫌いだから高校行かないで働く」
て言ってたのに両親や親戚に説得されて高校行ったら
めちゃ勉強出来るようになったよ。
そのままストレートで一流大学に合格。
今は銀行員。

姉ちゃん高校で何あったんだろ・・・。
265名無しさん@3周年:02/08/25 00:21 ID:r5lt6Xl9
頭悪い上に寝っころがってテレビ観ているだけの親に言われるとむかつくよな。
266名無しさん@3周年:02/08/25 00:23 ID:j/SXonVr
>>264
元から、頭が良かった。
267名無しさん@3周年:02/08/25 00:23 ID:p0+mwZS+
>>264
得意教科が出来て担当の先生とアレやコレ・・・
268名無しさん@3周年:02/08/25 00:25 ID:6FUle6hu
5段階評価でホトンド5。4が1〜2個だったせいか
1度も言われた事無いな…。
269名無しさん@3周年:02/08/25 00:27 ID:dWFY7Tyg


 い い か ら 勉 強 し な さ い
270264:02/08/25 00:29 ID:G1p5nq3Z
>>266
厨房ん時の成績は「中の中」くらい。
>>267
いやぁ姉ちゃんブスだけど?(ワラ
271 :02/08/25 00:29 ID:Pj9LPyKG
>>237
そのクソ親父のせいで
やる気が出ないんだね。
一回言ってみよう
「中卒のあんたに言われたくないよ(  ´,_ゝ`)プッ」
272名無しさん@3周年:02/08/25 00:30 ID:lOMxMah+
>>264
好きな先生に誉めてもらえた・・・とか?
273名無しさん@3周年:02/08/25 00:30 ID:UXvuI/OA
中学生の時におふくろに5をとるか定期テストで
100点とれば、一万円ってのやられた。
とんでもなく勉強したよ。
274名無しさん@3周年:02/08/25 00:31 ID:qg0VlyUq
2チャンで遊んでないで、勉強しなさい。w
275名無しさん@3周年:02/08/25 00:31 ID:mO3lwRS7
親が馬鹿なら子供も馬鹿
遺伝子は嘘をつかない

276 :02/08/25 00:35 ID:6KI3/2p6
戦後教育の荒廃を生んだのはサザエさんです。
277名無しさん@3周年:02/08/25 00:36 ID:OGGY2EDO
>>264
まあ単純に、好きな男が頭良くて「バカは嫌い」とかいってるのを聴いて
ガンバッタんじゃん?
278名無しさん@3周年:02/08/25 00:36 ID:mO3lwRS7
>>264
銀行員が一流と思ってんの?馬鹿?
279名無しさん@3周年:02/08/25 00:38 ID:GFFzl53z
>>278
女で都銀は勝ち組
280名無しさん@3周年:02/08/25 00:39 ID:jVdRxiXZ
>>278
どこにもそんな事書いて無いようにみえますが、、
281名無しさん@3周年:02/08/25 00:40 ID:mO3lwRS7
>>279
はあ?
2-3年でぼろぼろやめてるよ
男も女もね

勝ち組みの分けない
282名無しさん@3周年:02/08/25 00:41 ID:GFFzl53z
>>237
辞めた場合を言ってもしょうがない
264も就活までしか語ってない
283名無しさん@3周年:02/08/25 00:42 ID:6ZcC9qVd
どうしてこう、世の中にはあたりまえの事を一生懸命調べてるやつらがいるんだろう。

 ヒ  マ  な  の  か  ?


284282:02/08/25 00:43 ID:GFFzl53z
>>281に訂正
285名無しさん@3周年:02/08/25 00:44 ID:OGGY2EDO
自分、そんなに勉強好きなわけではないが(やってたけど)
ある程度成績良かった。

親の教育方針
小学生の時:「簡単なうちに100点とっときなさい。
       どんどん難しくなってなかなかとれなくなるんだから。
       お姉ちゃんのやってるの、難しそうでしょう?あんたもそのうちあれをやるのよ」
       恐怖し、授業はちゃんと聴くようになった。
中学生の時:なにもいわれなかった。受験のために自分でテキトーにやってた
高校の時:中学と同じ
286264:02/08/25 00:44 ID:G1p5nq3Z
>>278
意味わかんないんだけど・・・?
>>280
だよねぇ?(ワラ
287名無しさん@3周年:02/08/25 00:45 ID:mO3lwRS7
>>282
意味不明
お ま え  は バ カ
288名無しさん@3周年:02/08/25 00:47 ID:OGGY2EDO
>>287
ああ、飴やるよ
289名無しさん@3周年:02/08/25 00:48 ID:2EcjW2mv
とりあえず264はお姉ちゃんの画像をうpしなさい。
話はそれからだ。
290名無しさん@3周年:02/08/25 00:48 ID:mO3lwRS7
>>264
一流大学ってどこ?
慶応とかいいってたら大笑いだけど
291名無しさん@3周年:02/08/25 00:50 ID:mO3lwRS7
できる子供は、親が何を言おうとできる。
できない馬鹿は、親が何を言っても無駄。
292名無しさん@3周年:02/08/25 00:52 ID:mO3lwRS7
歌がうまいとか、走るのが速いとか遺伝が明らかにあるのに
勉強は遺伝が関係ないとおもってるのが不思議。

馬鹿親の子供は馬鹿に決まってるだろ。
293名無しさん@3周年:02/08/25 00:52 ID:wyomwgNQ
勉強しろってやたら言われたなぁ。教えてもらった記憶はなし。
私はそこそこ勉強はできて、いざ大学受験って時に
「あんたは大学行かなくていいのよ、女なんだから」
って言われてまじで殺そうかと思ったなぁ

そんな親だから子供達は軽蔑するのです。
294名無しさん@3周年:02/08/25 00:54 ID:VUudmxSO
>>292
正解
ただし、テストの点数が良いのとはちょっと違う。
295名無しさん@3周年:02/08/25 00:55 ID:QY2ptEc8
>>290
慶応は学部にもよるけど一流の部類に入るんじゃ?
296名無しさん@3周年:02/08/25 00:55 ID:2dlwAbAu
>>292
それは教育界ではタブーなんだな。

「知能は努力で伸びる」と信じているらしい。
297名無しさん@3周年:02/08/25 00:56 ID:qg0VlyUq
そして、伝説の学力低下へ・・・w
298名無しさん@3周年:02/08/25 00:56 ID:UYzYL6Ax
>>248

まったくもってハゲらしく同意
299名無しさん@3周年:02/08/25 00:57 ID:gKNH2Bu8
じぶんのDQNっぷりを親のせいにするスレはここですか?
300名無しさん@3周年:02/08/25 00:57 ID:mO3lwRS7
>>296
なるほど、左翼に毒されてるな

勉強できない馬鹿は、さっさと勉強あきらめて

それなりの道をいけ

301名無しさん@3周年:02/08/25 00:59 ID:bTSHAIAn
勉強の出来≠頭の良さ
302名無しさん@3周年:02/08/25 00:59 ID:OGGY2EDO
>>299
若いうちの専売特許だな
303名無しさん@3周年:02/08/25 01:00 ID:mO3lwRS7
勉強の出来≒頭の良さ
304名無しさん@3周年:02/08/25 01:03 ID:+5qfwpB7
勉強できない奴って本当にいるのか?勉強嫌いじゃなくて?
工房の同級で常に最下位層だった天然ボケの奴がいたけど、
卒業して土建屋入ってから土木やら配管やら造園やらの国家資格必死に勉強して取得しまくって、
今、人を使う側になってる奴いるから学校の勉強できない=馬鹿とも思えんのだが・・・。
やっぱ真性馬鹿っていんのかね・・・。
305名無しさん@3周年:02/08/25 01:05 ID:OGGY2EDO
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1022939062/l50

ここを読んでるとな、人間ってなんて多種多様なんだろう、って思うんだ
306名無しさん@3周年:02/08/25 01:08 ID:Q5ZZfxMY
言われなければ率先してやらない罠
307名無しさん@3周年:02/08/25 01:09 ID:/RyK7VCU
で、だ。結局子供にどういえばDQNにならないのさ?
まず例えば「ちょっと反抗期な子供で、親の言うことなすことなんでも
反発しちゃう中学校2年生」な場合から。
308名無しさん@3周年:02/08/25 01:09 ID:Q5ZZfxMY
「勉強するな!」と取り上げたら
隠れてやるかな・・?
309名無しさん@3周年:02/08/25 01:10 ID:pGf2ghwN
勉強しろだなんて全く言われなかったので
本当に勉強しませんでした。
おかげで二流な人生を歩んでます。
310名無しさん@3周年:02/08/25 01:11 ID:GFFzl53z
>>304
このスレにいるじゃん(w
こいつ→mO3lwRS7
311名無しさん@3周年:02/08/25 01:11 ID:mO3lwRS7
>>304
>工房の同級で常に最下位層だった天然ボケの奴がいたけど、
>卒業して土建屋入って

ふーん 世の中そんな高校もあるんだね。
俺の高校の場合、大学進学率98%だったから、そういう人間を知れてうれひい。
312名無しさん@3周年:02/08/25 01:11 ID:/pj8oEXc
>>304
自分の利益に結びつくかどうかじゃないの?
313名無しさん@3周年:02/08/25 01:12 ID:q1Egt6it
エロい勉強はするなといわれたけど
今じゃDr.エロスと呼ばれるようになりますた
314名無しさん@3周年:02/08/25 01:14 ID:mO3lwRS7
都銀ごときで「勝ち組み」とは、また、レヴェルの低い人間がいるんだね。
世の中、階級化してるって本当だね。

都銀なんて会社経営してるとか、数十億円の資産があれば
馬鹿でも入れる。
315名無しさん@3周年:02/08/25 01:15 ID:OGGY2EDO
>>307
「教科書のことなんて基本中の基本しか教えてないのに、できないの?」
とせせら笑って、あとはほっとく。

>>311
もうちょっと突っ込みどころなくしといてくれ世間知らず
316名無しさん@3周年:02/08/25 01:16 ID:GFFzl53z
>>311
だから視野が狭いんだよ
ニュー板にしては世間の標準を知らない珍しい奴がいると思ったよ
恥ずかしいからここでは世間並の発言してくれ
317名無しさん@3周年:02/08/25 01:17 ID:G1bawy7q
>>64
インターネットで本買えば良かったのに。
318名無しさん@3周年:02/08/25 01:18 ID:mO3lwRS7
>>316
世間の標準?

日本人が総中流って勘違いしてるの?

少数の金持ちと多数の貧乏人の二つだよ

もちろん、おまえは、ビンボウ人の標準で生きてる(w
319名無しさん@3周年:02/08/25 01:19 ID:zgEytsUP
この手の議論のよくある誤解は「しかっちゃだめだ、ほめなきゃだめだ」ってやつ。

この手の調査結果はほめることの重要さを示しているのであって、しかる
ことの役割と重要さはまた別なんだけど、サヨクorフェミがかった連中に
かかると「しかっちゃいけません!」というデンパ入った信条になってしまった
りする。

まともな教育心理学の本を読めばそのあたりのバランスの取り方について
いろいろ書いてあるから気になるならどうぞ(心理板行って質問するといい
と思う)。
発達心理学とあわせて読むとさらによし。
320名無しさん@3周年:02/08/25 01:20 ID:mO3lwRS7
金持ちの子供は都会の私立へ行く

貧乏人は公立

親が貧乏馬鹿なら、子供も貧乏馬鹿

負の連鎖は始まってる

321名無しさん@3周年:02/08/25 01:21 ID:/H/2yywD
まずほめて、そしてしかって、最後にフォローするのが一番効果あるってどっかできいた
322 :02/08/25 01:21 ID:TiqkZOaY
>>311
おまえの価値観のカッコイイは、
限りなく世間一般の価値観のイタイとリンクしていることに気付。
323名無しさん@3周年:02/08/25 01:22 ID:mO3lwRS7
>>319
本が絶対ではない
典型的ひきこもりの発想だな

324名無しさん@3周年:02/08/25 01:23 ID:mO3lwRS7
>>322
おまえが「世間一般の価値観」と思ってるのは、「貧乏人の価値観」
であることを知れ。
325名無しさん@3周年:02/08/25 01:25 ID:iNhQYZMT
つまり勉強の時だけ誉めろってことだよね
一切叱ってはいけないとは書いてない
326名無しさん@3周年:02/08/25 01:25 ID:zgEytsUP
「ID:mO3lwRS7ちゃんはほんとうはやればできる子なんですよ…」
327名無しさん@3周年:02/08/25 01:27 ID:GFFzl53z
>mO3lwRS7

つまり君は少数金持ちの立場としてものを言ってるわけだね
少数の意見=標準 か・・・
広辞苑の訂正はあったのかね(w
328名無しさん@3周年:02/08/25 01:27 ID:mO3lwRS7
誉めても馬鹿は馬鹿

329名無しさん@3周年:02/08/25 01:28 ID:41+4gTaU
勉強しなさいって言われてやる気がなくなったって奴はもともとやる気なかったんだろ。
何も言わなかったらなんもしない真性。
それなりに頭よかったら普通な親だったら別になんもいわれんだろ。
330名無しさん@3周年:02/08/25 01:28 ID:XoBt+WgC
>>323
それはそうなんだが、「バランス」のひと言を見落としていそうだから、つっこんでおく。
331百鬼夜行:02/08/25 01:28 ID:/C/tXJQW
言うう事を聞かない子供には、I表現が効果的。
332名無しさん@3周年:02/08/25 01:31 ID:mO3lwRS7
>>327
馬鹿の典型
なにかと言うと「広辞苑では・・・・」

しかも、30-40代だな(w

333名無しさん@3周年:02/08/25 01:31 ID:zgEytsUP
勉強のときだけというかなんでも成績を伸ばしたければ誉めることを忘れずに
ってところかな。
意外に誉めるのって忘れられるんだな

成績が伸びた子供に「ほら、やればできるのに、まったく…」というのと「やった
じゃない!がんばったわねー」というのはやっぱり違うんだけど前者が口癖の親とか
いるわけで。
334名無しさん@3周年:02/08/25 01:32 ID:mO3lwRS7
馬鹿の見栄
読みもしない「広辞苑」「朝日新聞」
335名無しさん@3周年:02/08/25 01:33 ID:/H/2yywD
誰かがどこかで吠えている
336名無しさん@3周年:02/08/25 01:33 ID:OGGY2EDO
>>332
本質にレス返せよ、煽りで
337名無しさん@3周年:02/08/25 01:33 ID:GFFzl53z
誰かバトンタッチ出来る人いない?(w
338 :02/08/25 01:35 ID:TiqkZOaY
ボクハID:mO3lwRS7。ミンナトハチガウセカイニイキテイルモノダ。
ミンナガボクノコトヲイロイロワルクイウ。
デモカンケイナイ、ダッテボクハミンナトハチガウンダカラ。
ダレモボクヲリカイシテクレナイ。
イインダ、ダッテボクハチガウモノナンダカラ。
ボクガワルイワケデハナイ、ミンナトチガウボクヲリカイデキナイダケダ。
ボクハミンナトチガウモノ、サビシクナンカナイゾ。
339名無しさん@3周年:02/08/25 01:35 ID:zgEytsUP
ID:mO3lwRS7を誉めてみよう(笑

ID:mO3lwRS7くんはときどき他の人もおどろくようなねばりづよさを発揮することが
あるんです。
今ここでも発揮しています!
340名無しさん@3周年:02/08/25 01:39 ID:mO3lwRS7
>>338
いわゆる「小市民」の発想だね。
世間を気にして、臆病に生きている姿が如実にでていいYO。
341名無しさん@3周年:02/08/25 01:39 ID:YvmQBY0S
子供をワッショイしまくって叩き上げ、社会にぶち込み一気に落とす
342名無しさん@3周年:02/08/25 01:39 ID:F8IK0/0o
  __,,,,_
               /´      ̄`ヽ,
              / 〃  _     /ヘヽ
             li      // /  リ}
             l      ヾ-/   '''ー {!     
             l   |//‐ー  くー |    
             lヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}  
             l_ }∂   ト‐=‐ァ' !l    
            丿j i i ヽ  ` `二´' 丿l
              ,r=─--、rノ`''ー--‐f´:::i l
           /⌒ヽヽ、 \__ `7ニ´-n::i l
        /:|    \\ `<⌒|   ||\l
       く.: : :|   ー-、_.}'´\_\|,..='}. |
        \_|      |   _``「_」´ _」 |
          ト、    .|\i_,..'´<\__.」.|
          / l.      |  / / | `ー-、. |
            `>.|   \ | く   ト、  .>|
            〈 .|   \〉 .\/ >ー'´ .」
          \|     \‐--‐'´〈.  /
             ├l     ├‐<7 ̄  l
          / ∧     l: : :|    |
            / /./ ∧.      |: :|     〉
        / / .l | |.     | :|    /
        /./ l  |. \,..-‐〈 〈,.-‐、/
      /| l  l  |.  |,.-‐、| :|,.-‐,|\
     /.// l .|   |   |_  \丿  \ 、\
    く // .l  .|   | .r'´ |_l_.l_.l 〉^〉//l.」 \`>
    / ./ l  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄li
    \/  l.  |  li ̄ヽ、: : :__: : : : __: : : : __ : :`li
     \.|   |  `li: : :li`==ヘ.v==∧ ∨==ヘ.v==`li
       `ー-、L___,li: :`li: : : :\>: : : ̄: : : : :\>: :`li
343名無しさん@3周年:02/08/25 01:40 ID:/H/2yywD
>>340は今、痛いミスを犯してしまった
それは何か・・・・・
ネタにマジレスをせず、ネタに煽りレスをしてしまったことだ・・・・・
これが後の世に魔王を降臨させるとも知らずに・・・・
344名無しさん@3周年:02/08/25 01:41 ID:P2Yw5WHs
マンガ読んでいたら「いいよね。幸せそうにしている奴は」って母親に言われて
全く勉強する気が起きなくなった。それ以来、ずっと“勉強したフリ”

あと、100点取っても「それが当たり前だ」って言われるのもむかつく。
小学校のテストとはわけが違うんだよ!
345名無しさん@3周年:02/08/25 01:43 ID:6ZcC9qVd
はーーー・・・出川はうるさい。
346名無しさん@3周年:02/08/25 01:43 ID:jfFqV2W3
勉強してないから「勉強しろ」と言われるのだろうが。
厨房ども、宿題やったか?
347名無しさん@3周年:02/08/25 01:44 ID:RbNpGzNI
教育って、環境の要因がでかいと思うぞ。

漏れ、小学生の頃は抜群に知能指数が高かった。
5年生の時に全国経営の進学塾に入れられて、半年で全国10番以内を連発した。
しかし、金銭的事情で私立の進学校に行けず、公立中学に進学した。
親が中卒で労働階級の子弟ににありがちな話だけどね。
中学では塾を辞めたせいもあって、全然頭使わなくなって馬鹿になりますた(w

高校は進学校(公立)行ったけど、1年生の頃は授業についていけなかった。
あの頃は苦労したなぁ。国立大学に行けたら奇跡だと思ってたもんな。
348名無しさん@3周年:02/08/25 01:44 ID:mO3lwRS7
>>344
ギスギスした親子関係がいい
349名無しさん@3周年:02/08/25 01:44 ID:OGGY2EDO
>>344
親の評価を気にするから、そういうことを思う。
勉強に関しては親の意見なんざ気にするな。マジで。
350名無しさん@3周年:02/08/25 01:45 ID:z8Zfl6Mo
俺がそうだった
言われなくなったら勉強をやりだした
351名無しさん@3周年:02/08/25 01:45 ID:ZmEwTxl3
勉強しなさい、か。

そんなセリフ、言う機会も言われる機会もなかったなぁ
352名無しさん@3周年:02/08/25 01:46 ID:2dlwAbAu
>>347
知能検査もペーパーテストなので、ひとつの目安にしか過ぎん。
353名無しさん@3周年:02/08/25 01:46 ID:QYX7/aan
親次第
354名無しさん@3周年:02/08/25 01:47 ID:DL5FluuM
未来は果てしなく暗いな>1
355名無しさん@3周年:02/08/25 01:47 ID:RbNpGzNI
>>352
そうだね。
356名無しさん@3周年:02/08/25 01:49 ID:mO3lwRS7
>>347
公立じゃ無理だね
高校一年の全国模試の成績上位ってほとんど有名中学の3年生だからね。
357名無しさん@3周年:02/08/25 01:51 ID:mO3lwRS7
結論  貧乏人の子供は馬鹿

    馬鹿の子供も馬鹿

   
358名無しさん@3周年:02/08/25 01:51 ID:WLndvnC0
まとめ:成績も大事だが、明るく楽しく自分らしく生きることが一番大切である
359名無しさん@3周年:02/08/25 01:51 ID:OGGY2EDO
>>356
さっきから結構お前にレスしてんのに、俺無視なのね。寂しいヮ
360名無しさん@3周年:02/08/25 01:54 ID:zgEytsUP
うーん、「環境」「環境」といっても個人もその環境を構成する一要素であり
お互いに影響を与え合うものだから、学校や塾ってところにだけ注目して「やっぱり
環境だよ」というのは浅い意見で…

という話はさすがに板違いだなあ。
361名無しさん@3周年:02/08/25 01:58 ID:QYX7/aan
学校や塾よりも家庭の要素だと思うがね。
362名無しさん@3周年:02/08/25 01:58 ID:mO3lwRS7
>>359
学校で無視され、会社でも無視され、女からも無視され
家族からも無視され、ネットでも無視されてる馬鹿ですか?

これでいいか?
363名無しさん@3周年:02/08/25 02:00 ID:RbNpGzNI
>>356
うん、かなり苦しいよね。
つーか、公立中学は本当に義務教育レベルしか教えないからなぁ。
習熟度別クラス分けさえあれば、公立でも出来る香具師を育てられるのに。
364名無しさん@3周年:02/08/25 02:00 ID:QYX7/aan
まぁそういわずに
365名無しさん@3周年:02/08/25 02:01 ID:kexx+YB9
親の言う通りに

テストでいい点とって、
進学校に進んで、
世間で言う一流大学でて、
一流企業に就職しました。
就職した当時は親も喜んでくれてました。
中流家庭の出身ですから、この程度の事で近所で成功者として見られていました。

しかし、不況の煽りで給料減額さらにリストラ・・・。
今では職安通いの身分です。
冷静に自分の人生を見直して、就職を勝ち取るために勉強していた自分と息子に良い就職をさせるために「勉強、勉強」と叫ぶ親がいることに気が付きました。

私が20年かけて勉強したことは一体なんだったのでしょうか?
366名無しさん@3周年:02/08/25 02:02 ID:vr3tRzeQ
勉強なんてそんなにしなくてもいいぞ。
367名無しさん@3周年:02/08/25 02:02 ID:QYX7/aan
こどもを巡る状況を熟知した上で放任するのと
関心を持たずに放任するのとでだいぶ違ってくると思うがどうか?
368名無しさん@3周年:02/08/25 02:03 ID:WLndvnC0
親が子供の「管理人」になったらいけないってことだろうか
やはり子供の「サポーター」でなきゃだめなんだろうな
369名無しさん@3周年:02/08/25 02:04 ID:zgEytsUP
>367
親の子供への関心度の高さと成績等の相関もデータあったはず。
370名無しさん@3周年:02/08/25 02:05 ID:DL5FluuM
資本主義は
活かせる能力が無いとすぐに負け犬になるね
悲しいね

371名無しさん@3周年:02/08/25 02:05 ID:QYX7/aan
看守見たいな親は(゚听)イラネとおもってたな
372名無しさん@3周年:02/08/25 02:05 ID:mO3lwRS7
>>365
>私が20年かけて勉強したことは一体なんだったのでしょうか?
おまえが負け犬ってことだよ
373名無しさん@3周年:02/08/25 02:07 ID:mO3lwRS7
和田秀樹の本でも読みなってこった。
374名無しさん@3周年:02/08/25 02:07 ID:ZMctE+zN
房どもは早く宿題しなさい。
ママに泣きついて手伝ってもらって、早く終わらせれば(ワラ
375名無しさん@3周年:02/08/25 02:07 ID:F0kP3hFN
>>365が泣ける。
376名無しさん@3周年:02/08/25 02:08 ID:kexx+YB9
>>375
そうですか。
作り話なんですけどね。
377名無しさん@3周年:02/08/25 02:08 ID:OGGY2EDO
>>362
及第。
378名無しさん@3周年:02/08/25 02:08 ID:P2yO67GX
去年まで学年トップクラスだったのに、
高校はいってから学年ビリになったYo

ウワーン
379名無しさん@3周年:02/08/25 02:10 ID:WLndvnC0
>>378
キニスンナ
380名無しさん@3周年:02/08/25 02:10 ID:aP4f5Jza
>>363
義務教育でも充分な天才はおったぞ。
高校で人種の違いを見せつけられました。
381名無しさん@3周年:02/08/25 02:10 ID:QYX7/aan
>>378 現役厨房は寝なさい
382名無しさん@3周年:02/08/25 02:10 ID:P2yO67GX
>>381

すみません、もう寝ます。
383名無しさん@3周年:02/08/25 02:13 ID:Q4+KHqd6
ほめられたから勉強する
おこられたから勉強しない
いくちゅでちゅか〜?
小2までは許すけど。
384名無しさん@3周年:02/08/25 02:14 ID:kexx+YB9
>>378
勉強してないでしょ。
高校から成績が落ちる奴って努力が必要なのに努力してないだけなんだよ。
まぁ、おれは秀才だから授業聞いてるだけでOKだったけどね。
勉強してビリだと哀れだね。
385名無しさん@3周年:02/08/25 02:14 ID:OGGY2EDO
>>383
俺は消防なら全面的に許すぞ?
厨房じゃ呆れるけどな
386名無しさん@3周年:02/08/25 02:14 ID:RbNpGzNI
>>378
おお、頑張れ!
漏れの経験だと、二年生に上がることに成績が急上昇した。
後はガンガン成績が上がって、学年トップクラスを狙えるはず。
今は授業を真面目に聴いて、宿題をきちんとこなせ。
不安だろうけど心配はいらんぞ。
387名無しさん@3周年:02/08/25 02:14 ID:QYX7/aan
>>382 今日は土曜日か、起きててヨシ
388名無しさん@3周年:02/08/25 02:15 ID:3OZhcywE
親父がのん兵衛で、いつも酔っ払って帰ってきてはおふくろと喧嘩してた。
おふくろ殴る親父を止めると俺も殴られて、パンツ一枚で外に出された。
近所のおばさんが家に入れてくれたりしたよ。
消防のときは週一位だったのが段々増えて、工房のときは毎日のように喧嘩。
刃物で脅されたこともあったな。家で勉強できないから、学校の授業は真剣に聞いたよ。
卒業して新聞屋で予備校逝かせて貰って、何とか大学合格した。
3つ年下の弟を置いていくのは辛かったけど、あの時は余裕がなかったんだよな。

っていうやしもいるので、授業は真剣にやってほしいぜ、センセイ。
389名無しさん@3周年:02/08/25 02:16 ID:gQuCaCbK
>>378
2ちゃんばっかりやってるからだ
390名無しさん@3周年:02/08/25 02:16 ID:amk3Lynr
勉強しないことを怒る親はおかしい
391名無しさん@3周年:02/08/25 02:20 ID:RbNpGzNI
>>388
あ〜、漏れの親父もアル中だったよ。おふくろは何時も泣いていたよ。
親父には何時も無視されてたよ。口もきかなかったよ。
ばばあは草加で狂信者だったよ。最悪の家庭環境だったよ。
・・・よくグレなかったな、漏れ。
392名無しさん@3周年:02/08/25 02:26 ID:QYX7/aan
そういえばこのサイトの管理人さんの幼少時代はどうだったのであろう。
管理人さんは何処かでタガが外れてしまった方のようにみえるのだが
393名無しさん@3周年:02/08/25 02:33 ID:zgEytsUP
>391
>・・・よくグレなかったな、漏れ。

えらいっ!
394378(ケッキョクネテナイ):02/08/25 02:36 ID:P2yO67GX
ちなみに学年トップクラスだった友人はヒッキーになっちゃいました。
それに比べたらまだましか。

なんでもそいつのかあちゃんは「勉強しなさい」のマシンガン攻撃を毎日…
395名無しさん@3周年:02/08/25 02:37 ID:3OZhcywE
>>391
辛かったね。

夫婦喧嘩と放置は子供にはマジ辛いぞ。>ALL
396378(ケッキョクネテナイ):02/08/25 02:37 ID:P2yO67GX
漏れの両親は毎日言い合ってますが…
もういやぽ。
397名無しさん@3周年:02/08/25 02:41 ID:D0CtNi4I
今やろうと思ったのに
398名無しさん@3周年:02/08/25 02:46 ID:QYX7/aan
俺の親も言い争ってばっかりだったな
399(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/08/25 02:48 ID:waPMjGxH
>>392
管理人さんてひろゆ子氏の事か?
でもひろゆ子はマーチやからそれなりに勉強できたんやない?
親も国家公務員サンやし。
400名無しさん@3周年:02/08/25 02:52 ID:RbNpGzNI
>>393
その代わり、破滅的な人格になってしまったのであまりえらくないのれす。
友人や教官によく叱られました、
「どうしてもっと自分を大事にしないんだ!?」ってね。
自分が嫌いだし、他人も嫌いなのれす。自他共に人間不信。
しかも期待されたり頼りにされると、速攻で逃げ出す駄目人間です(テヘ
401名無しさん@3周年:02/08/25 03:03 ID:mLyhwCk1
むしろ指導者としてモチベーションを高める方法とは何かという
問題として捉えるべきかと。
親自身が常日頃どういう生活をしているかも大事だしね。
402名無しさん@3周年:02/08/25 03:06 ID:kexx+YB9
私はご褒美にパパとセックスさせてもらってます。
403名無しさん@3周年:02/08/25 03:08 ID:+SY+HDO6
うちの3歳の娘は叱ると逆切れする。
褒めるととても喜ぶ。(ぶたも煽てりゃってやつ
多分、三つ子の魂百までも、だろうな。
404名無しさん@3周年:02/08/25 03:08 ID:3OZhcywE
>>400
俺もそのケがある。築き上げてきたものを一瞬で壊してしまいそうで怖い。
405名無しさん@3周年:02/08/25 03:10 ID:6kOKUtxD
でも、小学生の低学年なんて勉強しなさいといわなかったら
何処までもゲームしつづけるよ
そこで習慣みたいなものが出来れば言われなくても勉強するだろうし
反対に自由にさせていたら底無し沼
スレタイの事例はある程度年齢が上の学生に言えることだよ
環境は大事だと思うけどね
今は情報が蔓延しているから低学年でも「勉強しなかったら
自分のしたい職業につけないよ、それでも良ければ勉強しなくても
構わない。落とすことは出来るけど、上に上がるのは大変だよ」
と教えています
406名無しさん@3周年:02/08/25 03:11 ID:LYLTjsi7
うちの親は全く「勉強しなさい」と言わなかった。
おかげで全く勉強せずにバカな大人になってしまいますた。

チョトは言ってくれたら良かったのにと自分勝手に親を恨んでみる(w
407名無しさん@3周年:02/08/25 03:14 ID:6kOKUtxD
誉めるといいというけど、それって子育てに携わっていない
親父とかの研究だったりするんだよね(w
誉めることは大事ではあるけど、闇雲に誉めると自信過剰なヤシ
になって社会に出たとき失敗した時、後が怖い
408名無しさん@3周年:02/08/25 03:14 ID:DL5FluuM
大学進学を強ずくで決めさせた親だけど
アレには感謝している。

子供は楽な方へ流れたがるし、
それを時に一方的に方向転換させ悪役になるのも
親のつとめみたいだね。

一時的には逆効果だろうけれどもっと国立研究所は
長い目で見て欲しいよ。
409名無しさん@3周年:02/08/25 03:16 ID:dV7Xp4/F
親が子供にできることは向上心や好奇心を刺激すること。
言葉で命令するだけが教育じゃない。
そして答えを1つに絞らないこと。
あとは子供次第。

それで何か1つでも取得になりそうなものを見つければいい。
410名無しさん@3周年:02/08/25 03:17 ID:RbNpGzNI

      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  勉強だけ出来ても駄目だぞ!
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)   お兄さんみたいに駄目人間になってしまうからな!
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|     
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  じゃ、お休み諸君!
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |     ちゃんと歯を磨いて寝るんだぞ!
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
411    :02/08/25 03:20 ID:p19TPsLI
親にいつもほめられてて、天狗になった奴しってる。
高校生になる頃、現実に直面して精神的にやばくなった。

チッチャイ時はいいんだけどね。
412名無しさん@3周年:02/08/25 03:22 ID:7DSTNXaX
>>127
引っ越ししる!
413名無しさん@3周年:02/08/25 03:30 ID:yQmV24z1
>>1の文章は出鱈目だな。
ソースが醤油に変わってる。
414名無しさん@3周年:02/08/25 03:31 ID:DL5FluuM

 勉強が面白くてラクチンなら皆インテリだ
415名無しさん@3周年:02/08/25 03:34 ID:DdOOq22Y
「勉強しなさい」なんてのはアイサツみたいなもんだ。
416名無しさん@3周年:02/08/25 03:36 ID:yQmV24z1
>>414
>勉強が面白くてラクチンなら皆インテリだ
それぞれの学科の面白さがわかり、
たいした苦労もせず勉強がよく出来た人間を
人はインテリと言う。

417名無しさん@3周年:02/08/25 03:52 ID:ZLIBqD94
漏れは小学生の頃親から「ろくでなし」とか「金食い虫」とか言われたYO!
「頭が悪いから塾入れる必要なし、金の無駄」とか(;´Д`)

やっぱ人間褒められた方が頭よくなるって。
俺なんかもうダメダメだもん…
418名無しさん@3周年:02/08/25 03:52 ID:4/IRXRhb
>>407
>誉めるといいというけど、それって子育てに携わっていない
>親父とかの研究だったりするんだよね(w

子供を対象とした仕事をしている男性で、実際の子育てしてない人って多いかも。
(教育学者、発達心理学者、小児科医、児童精神科医、等々。)
3歳児神話を唱える人もいるけど、子供が3歳になるまで、おしめや食事の世話を全部やった人っているのかな。
419名無しさん@3周年:02/08/25 04:09 ID:6kOKUtxD
>>418
そうでしょ?
その手の本書いている女の人もそうなんだよね。
何処まで子育て(実践)した?って人。
別に兼業さんは兼業さんでいいんだよ。それはそれで大変だと思うし。
ただ、四六時中子供に接していない人が本書いて偉そうに
されたときには、「あんた何処まで知っているんだよ?」といいたくなる。
それぞれ育児をする際の置かれた環境が違うんだから
みんなケースバイケースなのにこうあるべきみたいに答えを
決め付けちゃうから、孤独なお母さんは混乱するんだよね。
このケースだって、子供の性格にもよるって云う断りがないでしょ?
つまりそうすると、誉め殺しをするのが絶対と思う母親が出てくる。
情報のチョイスを母親が出来ればいいが、それが出来ない人もいる。
で、どんな結果になろうと関係無いわけだし、逆に別な語り手は
お母さんが甘やかしたからだと言い放つ。そりゃ、ないよね。
こんな情報ばかり出す必要性があるのかと、ちょっと疑問。
420名無しさん@3周年:02/08/25 04:10 ID:HENQTiSa
勉強をやるかやらないか、好きになるか嫌いになるかって学校の先生が一番重要だよ。

嫌いな先生のやってる科目は一生嫌いになるもんだ。
421名無しさん@3周年:02/08/25 04:17 ID:CtjUSY63
>>419
アメリカでも同じことがあったよ。

英国系の民族は、子供を「動物扱い」して育てる風潮があるらしく、
徹底的に厳しく育てることが多いらしいんだが、
70年代だったか、その頃に「もっと自由奔放に子育てをしよう」「子供を信じよう」って本を出して
大ベストセラーにした大学教授(男性)がいたんだ。

でもその教授、自分の子供(息子が二人ぐらい)に対しては
“ど”が付くほどの超スパルタ教育。
子供は見事にグレちゃったって。

思った通りには行かないもんだねぇ。
422名無しさん@3周年:02/08/25 04:20 ID:kexx+YB9
大学院まで来てやっと勉強してきた内容の意味と必要性がわかった。
気付くのが遅すぎた。
423名無しさん@3周年:02/08/25 04:25 ID:hOghoVIj
親は勉強の大切さを、大人という身をもって知っている。
だが大人にも子供だった時代があったわけで、
「勉強しろ!」と言われればやる気が阻害されるのも知っている。

でも思わず言ってしまうこのジレンマ・・・。
424名無しさん@3周年:02/08/25 04:26 ID:eVtchk/A
子供教育書といえば、ルソーの「エミール」が有名だが、
ルソー本人は、生まれた子供を全部孤児院の前に捨ててきた、という罠。
425名無しさん@3周年:02/08/25 04:29 ID:CtjUSY63
>>424
凄まじいな、そりゃ。
は虫類か昆虫類か……。
426名無しさん@3周年:02/08/25 04:29 ID:m5uuQJ14
>>422
社会に出るとさらに違った意味で分かることがあるぞ。
427名無しさん@3周年:02/08/25 04:30 ID:rdi1SQby

 >1
 
 なんでこんなこといまさら?
 知らなかった人なんて居るのかヨ?
428名無しさん@3周年:02/08/25 04:55 ID:jnQIr1Ga
あほやな、回答と思うことは別なんだよ
うるさいなぁ、と思いながらも
少しするとやんないとやばいよなぁと思ったりするもんなんだよ
429名無しさん@3周年:02/08/25 06:01 ID:xLwEBEWL
>428
意味わからん
430名無しさん@3周年:02/08/25 06:03 ID:P1ibig0+
>>422
気づいただけマシ
気づかないままの方が幸せなこともあるけど

しかし結果のわかりきった調査をするなよ、と、、、
431名無しさん@3周年:02/08/25 06:12 ID:FBuZHCal

教育が【手段】や【義務】になってるのが間違いなんちゃうん?

本来、知識を増やすのは何よりも楽しい事のはずやん。
俺、いま甥っ子の使わんなった教科書もろて、数学やら物理やら歴史やら独学しとるんよ。
めちゃめちゃ楽しいで。
34にして、初めて勉強の楽しさに夢中になっとる。

大学受験のための【手段】として勉強せなあかんとか、
親や先生に強制されて【義務】で勉強させられるとか、
そういう現状がそもそもまちごーてるんちゃうん?
432名無しさん@3周年:02/08/25 06:15 ID:P1ibig0+
俺も大学入ってから勉強は楽しいと思うようになったよ
自分の欲しい知識を得ることは楽しいはずだしね
ただ嫌なことも我慢して勉強することも社会に出るために必要だとは思うが
433名無しさん@3周年:02/08/25 06:18 ID:4q7TNh/q
>>1 の研究者は落ちこぼれ
434名無しさん@3周年:02/08/25 06:18 ID:yEw3gna3
案外いいこと言ってるんだから普通にしゃべってください。>>431
435名無しさん@3周年:02/08/25 06:28 ID:izyzr5Xz
会社の部下も褒めておだてたほうがいいのかね
436名無しさん@3周年:02/08/25 06:37 ID:eK7cp/8z
むしろ上司をおだてるべきです。
437 :02/08/25 06:55 ID:m2Y9YEj2
いや、むしろおだててくれ、俺を。
438 :02/08/25 06:55 ID:m2Y9YEj2
>>433 >>1 を研究してる人がいるのか?
439名無しさん@3周年:02/08/25 07:05 ID:R1Wp/fb3
うちの職場は、もう毎回おこられまくり
はっきりいって自信なくすし、やりがいなんてないわ こんな職場
人の使い方まじでしらんやつらだわ
一転女にはやさしいいくせによお
440名無しさん@3周年:02/08/25 07:16 ID:dQcXIVrU
小中高大学>小学校と、学校から出たことのない教師に、
学校の勉強が仕事や物事を考えるとき基礎知識として
役に立つということを教えられるのか?
そこは、親が納得するようにきちっり教えてやらなければならない。

車が好きになれば物理がなぜ必要かも納得いくだろう。
工房のころ、物理なんて役にタタネーとかほざいて、今必要だから勉強しなおしてる。
441名無しさん@3周年:02/08/25 07:24 ID:bAkmd502
「ゆとり教育」推進派が、必死だね(w。
442gobling:02/08/25 09:14 ID:2VtJFcLU
いやーおもしろすぎですねここ。本音だよね。いや感動。
保守的な地域で女が勉強してどうする、ってところだから私も苦労したんだけどさ、
外(都会】に出てみて勉強の大切がが十分身にしみたよ。今の仕事をゲットするにも
苦労したよ。でもなんとか四十路近くでもやりたいことやってるよ。
田舎人は都会に出たことがないし都会の人と張り合ったことがないような
人が中心で威張ってるから、人間関係大切となるんだろうね。
(ばかにされると怒るんだな、それで都会からきた嫁さんがにげたという話もあるよ)
またまたとピずれでご免だけど、こんな人間もいるのよ。そしてここで子ども育てて
いるのよ。
都会の方,田舎が「約束の地」だなんて夢にも思わないでね。
私なんてもともと地元なんだからヘンでも地縁血縁に守られているところが多いの。
さて、ここで子どもにどう勉強させるか。家にコンピューターがあるだけで「学習環境」が
整っているといわれる私は頭悪い×いたいのよ。このスレ,子どもに見せるわね。
ありがとう。
443名無しさん@3周年:02/08/25 09:19 ID:WcNlASao
>>442
色々苦労している女性って
ス   テ   キ    ☆
地方の人はそう言うところがDQNなのね。
馴合い重視、だからお隣が気になって干渉する。
パーソナルな部分で成長が出来ないのが田舎なのかね・・・。  
ピグマリオン効果ですね。
いまさら明らかになっても、何年も前から多く教員がわかっていることだろう。
私も実際の教育現場を通して体験・経験して、そのような教師の行動は生徒の
学習意欲を高める上で大きなプラス要因になることは把握している。
だが、それができない原因は高校生くらいになると教師に反抗的な態度を
見せる人もでてくる。教師はそれを防ぐために対象とする生徒にマイナスの
効果を逆に与えるような発言や行動に出るからである。
生徒の学習意欲を高める原因として、ピグマリオン効果も大事だが、
生徒が育った家庭要因・成育・家族関係・思春期による家族との関わり方等
発達心理学における要因も考慮にいれなくてはならない。
例えば、幼少期に性的虐待を受けたり、親が離婚して、強いマイナス要素の
体験を経験した生徒は、勉強をおろそかにして、夜遊びするなどの傾向がある。
犯罪心理学の知識を用いれば、そう言った生徒はそうでない生徒よりも犯罪を
犯す率が高いのだ。そのような生徒に対して、ピグマリオン効果だけでは学習意欲
を高められない場合が多い。
そのような生徒に対して、教師がどう対応するかは、教師の資質に関わる問題である。

445争点香炉 ◆Zodiacys :02/08/25 09:42 ID:+ky0VimS
人の上に立つには人より上を行かなきゃだめだってことを覚って、やってるうちに勉強が
たのしくなれば、教科書では飽き足らなくなるものなのですけれどね。

硬軟相携えて欲しいものです。
446名無しさん@3周年:02/08/25 09:44 ID:Zq1elwj5
島田しんすけって自分の子供に「勉強なんかするな」って言ってたら
子供が自分から勉強やりだしたとか。
447名無しさん@3周年:02/08/25 09:45 ID:1ybAQFJd
>>137
その頭のいい奴を五千円で買収すればよかったのに。
448 :02/08/25 09:46 ID:oe8wqVHA
こんなこと金をかけて調査する奴の学習効果を考えてほしい
449名無しさん@3周年:02/08/25 09:53 ID:y/Q9E1U3
最悪なのは幼稚園、小学校低学年まで
王子様お姫様みたいにして
受験のための勉強始めたら
我慢が効かなくて成績あがらないものだから
だめな子供とか言って子供を見捨てる親。
勉強は忍耐よ。
そしてその忍耐を忍耐と思わずにすることが
コツ。

450名無しさん@3周年:02/08/25 09:57 ID:PN/aKx4L
>>422
オレも院まで行ってから勉強ってすげぇな。と思えた。。
もちっと頑張るっす!
451名無しさん@3周年:02/08/25 09:58 ID:1AXoa/N3
飴と鞭はセットでないと役に立たんのです。
452名無しさん@3周年:02/08/25 10:03 ID:hcvmL1aE
>>450
 ガンガレ!!
ところでどんな事やっているの?
453名無しさん@3周年:02/08/25 10:09 ID:PZACyiN1
ほめてやらねば人は動かじ
・・の前、なんだっけ
454 :02/08/25 10:10 ID:TIvJ1LEv
>>450
いまのカリキュラムは院までいって完成だからな

詰め込み教育がだめって言ってるけど
いちいち考えてたら2000年かかる罠
455名無しさん@3周年:02/08/25 10:14 ID:NbXFaqks
>>422 激しく同意
でも大学1,2年の授業が糞すぎるんだから仕方ない。
あの授業で学生にやる気出せっていうほうが無理。
勉強の意味を教えるには机上ではなく実験演習現場体験が一番。
456  :02/08/25 10:28 ID:DKviz5YF
>>440

>小中高大学>小学校と、学校から出たことのない教師に、学校の勉強が
>仕事や物事を考えるとき基礎知識として役に立つということを教えられ
>るのか?

 俺もそう思うな。
 たまに一度社会人になってから教師やっているのもいたりするが、ほ
とんどはそのまま教師やってるもんな。
 薄っぺらいよな、体験の薄い教師は。
 教師に途中1、2年でも社会経験させることは必要じゃない。
457名無しさん@3周年:02/08/25 11:55 ID:/x6X9Ecy
>>237
蛙の子は蛙。きっと父ちゃんも若い時そんな言い訳をしてたんだろうね。
劣等人種。
458名無しさん@3周年:02/08/25 13:21 ID:zgEytsUP
>>418-419
偏見に満ちた意見だなあ。
研究を端折って紹介した新聞・雑誌記事と研究の内容そのものをごっちゃにして
批判してない?

>>1だって別に闇雲に誉めろといってるわけじゃない。そう誤解するDQNの問題を
差し置いてそう研究者を笑うってのはどんなものだか。
459名無しさん@3周年:02/08/25 13:34 ID:VwTNpKBc
悪いとこは厳しく、良いとこは褒めるじゃ駄目なの?
460         :02/08/25 13:40 ID:sU0aAyo7
>>453
やってみせ,言ってきかせて,させてみせ,ほめてやらねば,人は動かじ
山本五十六元帥の言葉だ
461名無しさん@3周年:02/08/25 13:50 ID:uFIW+rY9
子育てって、難しいよな。
462名無しさん@3周年:02/08/25 14:15 ID:Iyo7mNQO
自分から勉強するやつらはいいんだけどさ。
勉強しろといわなきゃ勉強しないやつもいるので。
463kazma ◆MGTy6iYI :02/08/25 14:20 ID:bFaKSxpm
日本の大人は人使いが下手だな
いまさらこんな研究始めたってもう遅い
464名無しさん@3周年:02/08/25 14:25 ID:O4n5PIjn
中学1年の2学期からの勉強は確実に何かが違う。ここが勉強が嫌いになる分岐点
ではないか?
465名無しさん@3周年:02/08/25 14:26 ID:MVvgd0Kj
@ ほめたり励ましたりするのは、効果が大
    「○○は神!」などとおだてるとさらに画像などうpしてくれる事例。
A 「荒らしうざい」「厨房逝ってよし」などと言うことは逆効果
    却って粘着と化すという事例。
B 糞スレや駄レスがあっても、他と比較しないこと
    投げやりになりさらに質の落ちたjobしかできなくなる事例多数。
466名無しさん@3周年:02/08/25 14:31 ID:zgEytsUP
>463
「こんな研究」は何十年も前から行われてます。
>>1はむしろなんでわざわざこんな既知のことを発表したのか不思議なくらい。
467466:02/08/25 14:36 ID:zgEytsUP
ちょっと訂正
「こんな既知のことを発表したのか不思議なくらい。」

「こんな既知のことを「明らかになった」というのか不思議なくらい。」

調査自体は学習意欲に関するものだから別にいいんだった。
468名無しさん@3周年:02/08/25 15:42 ID:vr3tRzeQ
パナシパナシ パパパパナシ
469名無しさん@3周年:02/08/25 16:46 ID:2ZN+nVpR
「勉強しなさい」と言って勉強させて成績が上がると思っている親はどうしたら
成績が上がるのか結局わからなかった低学歴だと思われ。
470名無しさん@3周年:02/08/25 16:46 ID:2yfHwMgN
分かるわ〜、この記事。
471  :02/08/25 16:47 ID:wXyAnfqa
自分で勉強教えられない
他に手段が思い浮かばない
やはり底辺だから
472*^ー゚)ノ ぃょぅ:02/08/25 16:48 ID:y6UJPxzZ
これが「勉強しなさい」ではなく
「仕事しろ」を対象にした研究だったらね・・・
473名無しさん@3周年:02/08/25 16:48 ID:El2sSfWC
ブルマ〜着用しなさい!も逆効果なのか?
474名無しさん@3周年:02/08/25 17:01 ID:qzmhpLVd
>○一流の高校、一流の大学、一流の会社に就職すれば人生成功。
>○工事現場で働く奴は、人生終わっている。
>○顔は不細工でも頭のいい女と結婚しろ。
>○そうすると頭のいい子供と結婚出来る。

就職するまでこういう考えを嫌悪していたが、
社会にでてよくわかったよ。ただの真実だって事が。

勉強してて、本当良かった…
475名無しさん@3周年:02/08/25 17:03 ID:5q/y7/KE
>○一流の高校、一流の大学、一流の会社に就職すれば
人間としてのスタートに立てる

>○工事現場で働く奴は、人生終わっている。
>○顔は不細工でも頭のいい女と結婚しろ。
>○そうすると頭のいい子供と結婚出来る。
476名無しさん@3周年:02/08/25 17:04 ID:rVVf86GC
せめて上場企業にいくこと。
477争点香炉 ◆Zodiacys :02/08/25 17:05 ID:+ky0VimS
勉強はノリです。
478名無しさん@3周年:02/08/25 17:52 ID:vr3tRzeQ
売春はやめなさい。
479名無しさん@3周年:02/08/25 17:53 ID:37L1664I
「勉強しる!」
でいいじゃん。
480名無しさん@3周年:02/08/25 17:54 ID:27IUKSK1
乙武君は子供時代、両親から「勉強しなさい」と一言も言われた事が無いそうだ。
障害が有ったから返って両親に優しくされ「貴方は生きてくれているだけで、それで私達の誇り」と
何も注意されたり要求されなかったので、返って伸び伸びと自分が好きな事ができて
早稲田にも合格できたようだ。
481名無しさん@3周年:02/08/25 17:55 ID:8UhVGZzA
逆効果でも言わなくてはいけない時もあるような。
482名無しさん@3周年:02/08/25 17:55 ID:dfNQcpu9
こんなしょうもない研究税金かけてやるなアホ!
昔からわかっとるわ!
483名無しさん@3周年:02/08/25 17:58 ID:Yn4hUg82
俺も勉強しなさい!と言われんの嫌だった。
でも勉強してて偉いねぇと言われるのも嫌だった。
とにかく厨房の頃は親に自分の行動をとやかく言われるのが嫌だった。
484名無しさん@3周年:02/08/25 17:59 ID:3o9i9+0j
>>482
知ってたんならはよいえやぼけ!
485名無しさん@3周年:02/08/25 18:00 ID:5q/y7/KE
>>483
馬鹿な親の子ともは馬鹿
その子供も馬鹿
馬鹿の連鎖
486:02/08/25 18:02 ID:oKhjojeM
483と484は親子か?
家庭内で会話が無いのか?(w
487名無しさん@3周年:02/08/25 18:02 ID:j03AbmM/
>>484
言われなきゃわからんことでもないだろアホ
488名無しさん@3周年:02/08/25 18:04 ID:RcW8lV62
親が、阿呆ほど努力する香具師の場合、阿呆程やるかやらないか両極端になります。
489名無しさん@3周年:02/08/25 18:06 ID:Yn4hUg82
>>486
親子な訳ない(w
会話は毎日あったよ。何しろ自室が無いから常に親と一緒で
オナニーも自由に出来なくてウザくてたまんなかった。
490名無しさん@3周年:02/08/25 18:27 ID:ELBNN3gR
エロ系レスの80%が創価派
491名無しさん@3周年:02/08/25 18:29 ID:RVNHuPBk
>>1
こんな話、現場でまともに教育やってる人たちには常識だろう?
国立教育研究所ってヴァカのスクツか???
492名無しさん@3周年:02/08/25 19:00 ID:nRbBhYjR
一般化はできないよ。
子供の性格、親の性格、家庭環境。
そんなので全て変わってくる。

一番大切なのは、親が子供をちゃんと見て性格を把握し、
それだけではなく親自身積極的に本や新聞などを
読んで知識を吸収して、子供に見合った教育を
与えてあげることだと思うんだが。
「俺が子供の時はこうだったから」なんていう1人の個人の
経験を一般化するのも、人間としてまぁ仕方ないところも
あるのだが、やはり無理があるとは思う。

DQNが増えてきているのも、やっぱりちゃんと物事を考えて
教育する親が少なくなってきていることが原因だろう。
仕事で疲れ果てているサラリーマンにそこまで要求するのも
酷かもしれんが…

そう考えると、結局この国の経済や産業構造の話になっちゃうなぁ。
以前俺の先生が言ってたけど、日本は経済では先進国だが、
労働環境では中進国レベルだって言ってた。
ヨーロッパみたいなバカンスだってねーもんなぁ。
493名無しさん@3周年:02/08/25 19:03 ID:JHylxCfs
戦争でめちゃめちゃになった国をここ数十年で世界で数番目の先進国にしたんだから、労働環境や教育などに穴があるのは仕方が無い
そういう点はテスト前の一夜漬けと同じだと思う
494名無しさん@3周年:02/08/25 19:19 ID:bAkmd502
>>493
>戦争でめちゃめちゃになった国をここ数十年で世界で数番目の先進国にしたんだから、
>労働環境や教育などに穴があるのは仕方が無い
>
おいおい、日本の学校教育は元々世界のトップ水準にあったんだぞぃ。
戦後の復興期ははそのレベルを維持していたが、
時間が経つに連れて「ゆとり教育」とか称し、
今現在は一生懸命「大穴」を掘って居る状況なんだよ。
495名無しさん@3周年:02/08/25 19:32 ID:SuAkYPpy
でもそのトップ水準にあった教育を改善して行こうという
動きが出てきているのは、何かそれに無理があった証拠じゃないか?
学力レベルでトップにあった教育の「ひずみ」がいろんなところで
出てきているから、それを改善しようという動きが強く
なってきたんだろう。

まぁそんなこと言い始めると結局は価値判断の問題になるし、
そもそも先人の多大なる恩恵をもらった世の中に住んでいる俺ら若者が
「過去の教育はよくなかった」なんてことは言えないけど、
教育改革なんて見て思うのは、どういうビジョンを持っているか
よく分からないことなんだよな。
教育は一人の個人を作るだけでなくて、結局はそれは社会を作ることに
等しいわけなんだから。
そういう点で政府の教育以外の政策と教育政策とのリンクが
うまくできていないように思える。
496名無しさん@3周年:02/08/25 19:35 ID:Isd9+Gng
age
497名無しさん@3周年:02/08/25 19:50 ID:keAh8yg6
俺勉強してたらオヤジが酔っ払って部屋に入ってきて
「勉強の邪魔だから出て行ってくれ」と言ったら
「親に向かってなんだその口の利きかたは!」って怒られたぞ。
当然一気にやる気をなくしたね。
うちの馬鹿オヤジは中卒で安月給。
俺は大卒で一流企業。
あの馬鹿オヤジの面倒を見る気はまったくありません。
【調査】「2chしなさい」は逆効果 
499名無しさん@3周年:02/08/25 19:57 ID:zgEytsUP
>>495
それはちょっと違うんだな。

ゆとり教育を決定的に進めてしまったのは「勉強時間減らしても成績はさがらない」
という有馬文部大臣の間違った評価が原因なんだな。
実際にはそういうデータじゃないのにデータを間違って読んで、結果ゆとり教育を
決定的に後押ししてしまった。

また、学習内容の見直し(例えば円周率をおよそ3にする)もえらく雑な判定方法
によってもたらされたもので、全然「ひずみの見直し」なんてことになってないんだな。

日教組がもたらした平等主義、「卒業するときにはみんな100点とってないと
いけない」なんて実は狂った考え方と雑でいい加減な教育内容の見直しがかさなった
結果なのだ>現在の「ゆとり教育」方針

教育の内容を改善していこう、見直そうというのはいい姿勢だ。
しかし「ゆとり教育」という名の教育システムの破壊は完全に間違いである。
500おジャ魔女どれみ ◆81OSbW9c :02/08/25 20:12 ID:bXKuaQmI
498 名前:【調査】「2chしなさい」は逆効果  :02/08/25 19:51 ID:0tFbTCmK
【調査】「2chしなさい」は逆効果 
501名無しさん@3周年:02/08/25 20:58 ID:e211BtYn
俺、手淫してたらオヤジがビクッ、ビクッとなりながら部屋に入ってきて
「うわっ、急に入ってくるなよー」って言ったら
「オレが代わりに、代わりにーっ!」って暴れられたぞ。
あわててズボン履いて母親呼んだけど。
うちの馬鹿オヤジは小卒で無職。
俺は東大合格蹴ってハーバードに入学、現在ロスアラモス研究所勤務。
あんな馬鹿親父でも、親は親。大事に思ってます。
502名無しさん@3周年:02/08/25 21:01 ID:0olRqZc1
【調査】「勃起しなさい」は逆効果 性欲に関する研究
503名無しさん@3周年:02/08/25 22:48 ID:vr3tRzeQ
>>502
結構そのとおりだったりする
504名無しさん@3周年:02/08/26 05:47 ID:UefRvRFf
>>501
親父がちしょーなみのバカにしか読めないんだが
それで当たってるんか?
505名無しさん@3周年:02/08/26 05:50 ID:uWdr5ObK
頭が悪くても別にいいじゃん、と思わせられるような社会は作れんのかね?
学は必要の無いが、トラックの運ちゃんや鳶なんかも
至極立派で社会に貢献してる職業だ。給料も決して悪くは無かろう。

つーか鳶は技術職だからそこらのリーマンよりよっぽど金持ちだろうな
506名無しさん@3周年:02/08/26 05:51 ID:8bS5xaZV
>>502-503
男はデリケートな生き物だからねw
507名無しさん@3周年:02/08/26 05:57 ID:8bS5xaZV
>>505
テストの点が良ければ、
血筋も家柄も財産もなくても
エアコンのきいた部屋で汗もかかずに
綺麗な姉ちゃんと一緒に仕事が出来て
給料も悪くなかったりするわけだからね。
肉体労働で金をもらうのとどっちがいいかは価値観の問題だけどさ。
508名無しさん@3周年:02/08/26 05:58 ID:s4SAaejH
>>465
Bワラタ
509名無しさん@3周年:02/08/26 06:02 ID:s4SAaejH
>>507
エアコンの効いた部屋で汗をかかずに生きると冷房病になるぞ。
綺麗なねーちゃんとはかぎらんぞ。
綺麗なねーちゃんと一緒にいたけりゃ金払うか、男を磨きな。
東大卒で初任給10万の奴多数。リストラされた奴もかなりいる。

世の中、需要が勝負。需要のない奴は切られる。
510三流大学生:02/08/26 06:04 ID:89tlB/Dv
>>501
てか東大の受験の前にハーバードの合格発表終わってるような…
511名無しさん@3周年:02/08/26 06:05 ID:s4SAaejH
要するに市場経済は血縁じゃない。血縁じゃないように学歴じゃない。




          需要と供給





512名無しさん@3周年:02/08/26 06:07 ID:fKeUqRPb
>>505
漏れには最近はそういう風潮が強すぎるように思えるが。
いずれにせよ昔よりは学問は軽んじられていると思われ。
513名無しさん@3周年:02/08/26 06:08 ID:uWdr5ObK
その「供給」に目をつけても
それなりの学歴が無いと目当ての会社に門前払いを食らうわけで。

起業するなら別だけど。
514名無しさん@3周年:02/08/26 06:09 ID:uWdr5ObK
>>512
う〜ん・・・。
その辺のバランスは難しいね。
515名無しさん@3周年:02/08/26 06:12 ID:s4SAaejH
まぁ、会社側も、『経験のある事務員が欲しい』『営業部門を強化したい』
『新人営業が欲しい』『幹部候補が欲しい』
などと様々なわけで、思った所に入れる、入ったら入ったで、よーいドンの
サラリーマン競争が始まる。みたいな、今時の中国みたいな状況はもう無いわけで。
516名無しさん@3周年:02/08/26 06:14 ID:vFgDFBxU
>>511
政府のある程度の介入がなかったらそれも成り立たない訳だが
517名無しさん@3周年:02/08/26 06:17 ID:s4SAaejH
>>516
ハア?
518名無しさん@3周年:02/08/26 06:21 ID:yuLlThvo
>>505
教養のない人は嫌いです。
519名無しさん@3周年:02/08/26 06:27 ID:vFgDFBxU
>>517
えっ?なんか変なこと書いた?
520名無しさん@3周年:02/08/26 06:31 ID:WUEPLzxx
高卒より

大学生がよく書き込んでるようですが、大学で勉強した
事って社会で実際役立つものでしょうか。
4年間を無駄に過ごさないように・・・
高卒はその4年間いち早く社会で揉まれているのです。
521名無しさん@3周年:02/08/26 06:40 ID:WUEPLzxx
>>518
常識があればそれで良い。
なぜ教養がないのが嫌いなの?
サッパリわからんよ。
522名無しさん@3周年:02/08/26 06:41 ID:22/9BZMN
>>520
とりあえずスレ違い
523名無しさん@3周年:02/08/26 06:51 ID:vFgDFBxU
>>520
まだ卒業してないけどレポートの書き方は職種によっては役に立ちそうな気がします
524名無しさん@3周年:02/08/26 06:54 ID:s4SAaejH
まぁ、人それぞれの生き方があるということさね。
学歴が必要な職種もあるし。ほとんどの場合はあまり関係ないんだけど。
まぁ、教育産業的=メディア的には、適当にあおっといた方が得だぞと。
風吹けば〜桶屋が儲かる式で。
525名無しさん@3周年:02/08/26 07:16 ID:6L3FMsJg
会社で技術士の資格取れって言われ、毎日書き取りさせられた・・・。
勉強嫌いになりましたyo。

>>526
大学で学んだことをそのまま毎日やってますが。
理系だからか?
526名無しさん@3周年:02/08/26 08:13 ID:kT0rPfB9
>>520
よく聞く文句だなぁ。
仕事だけの人生なら高卒も良かろう。贅沢しなけりゃ一家4人食うに困ることは無かろうな。
しかし、漏れは教養もつけたいんでね。教養は要らない?まぁな。ただの好奇心さ。
4年間は自分の人生をより充実したものにするための充電期間のようなもんだね。
だって高卒でつける仕事なら大学出た後でもつけるもの。
アアッネタニマジレスカコワルイ

やっぱね、出来るものは誉めてやって発展的学習への意欲にもっていかせるのがいいと思うよ。
得意科目があるならほかのもそんな酷い状態にはならないと思うがね。
527風来のシレソ:02/08/26 08:21 ID:jlLQfneF
大学は社会で役立つ知識を得る場所だからね。
大学行かないと社会で知らずに損するよ。

それは行かないわからないだろうねー。(・∀・)アヒ!
528名無しさん@3周年:02/08/26 08:21 ID:N0ILb+9w
baaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaka
529名無しさん@3周年:02/08/26 08:23 ID:guYJwW2V
高学歴って、仕事のできる人とできない人の差が激しい。
でもプライドの高さは両方同じ。
仕事ができない高学歴は、扱いに困るので職場にいらない。
530名無しさん@3周年:02/08/26 08:23 ID:46nwEfJ1
勉強はガキの義務だ!
それが嫌なら働け!
531名無しさん@3周年:02/08/26 08:24 ID:m2iaE3uA
高卒=DQNという方程式が出来あがっている以上、
大学行った方がいい。
532名無しさん@3周年:02/08/26 08:37 ID:+v+Pms3q
ようは幸せな人生を送れれいいんだよな。
大学いって、そこでの技術を生かして張りのある生活→幸せ
高卒でも体鍛えるなり、実社会で経験つむなりして張りのある生活→幸せ

高卒、中退でも世の中には学べるものはたくさんある。
余裕の時間で体鍛えて腹筋割るのもよし、健康に生きるもよし。
図書館の本を読みあさったり、建造物などの文化に触れて思いをめぐらすもよし。
よくないのは

大学行くも、そこでの技術を生かせず「なんだかなぁな」生活→?
大学行くも、中途半端にすごして適当に就職。「なんだかなぁな」生活→?
高卒で就職しても、だらだらすごして「なんだかなぁな」生活→?
高卒で就職しても、信念がないのでつまらなく「やっぱ大学出ときゃ良かったかなぁ」と後悔→?
533名無しさん@3周年:02/08/26 08:48 ID:AepHRPfB
人は勉強して人間になる

江戸時代、文字も読めなくても人間になれた

今、文字も読めないと人間らしい生活はできない

将来、大学もでてないと、人間になれない時代がくる

534名無しさん@3周年:02/08/26 08:55 ID:glWxafRG
親の言葉より教師との相性が一番重要だと思う。
塾なら講師を自由に変えてもらえるけど、普通の学校だと無理だもんね。
最近は人格に問題のある教師が相当いるみたいだし。
教師をもっと自由に選べるようになればいいのに。
535名無しさん@3周年:02/08/26 09:11 ID:qtSdndLP
>将来、大学もでてないと、人間になれない時代がくる
中卒でも幸せな人な人はイパーイ
決め付け社会が一番問題
536名無しさん@3周年:02/08/26 09:12 ID:fh+VDZWP
学歴「だけ」で仕事になる会社って
役所意外にあるのか?
537名無しさん@3周年:02/08/26 09:15 ID:KMw4tfO4
>大学行くも、中途半端にすごして適当に就職。「なんだかなぁな」生活→?

俺はこれだな、仕事は楽しんでないけど
収入は安定してるし趣味が楽しめるから幸せな生活を過ごしてるよ
538名無しさん@3周年:02/08/26 09:15 ID:GKOOMtqA
>>536
ないない。
そんなことをしたら会社がつぶれてしまう。
539名無しさん@3周年:02/08/26 09:24 ID:jOCsiOVm
院卒で日雇いですがなにか?
夜勤で宅急便運んでますがなにか?
540名無しさん@3周年:02/08/26 09:29 ID:kT0rPfB9
院は院でも関東学院
アヒャヒャ(゚∀゚)

失礼しますた。
541538:02/08/26 09:33 ID:GKOOMtqA
ごめん、よく考えたら結構あった。
特殊法人や、大学の中に、多い。
要するに仕事ができない奴が牛耳っていてもつぶれない所。
542536:02/08/26 09:44 ID:fh+VDZWP
うわっ
いやな会社
543名無しさん@3周年:02/08/26 09:54 ID:uEDSlerr

な に か ?

な に か ?
544gobling:02/08/26 10:06 ID:9bwksh8c
田舎に住んでるうちの子どもの学級は、ゆとり教育でできた時間で池を作ろう
ってことになって,近所の川に1輪車とスコップ持って石や砂を取りに来たわ。
将来の土建業は任せて、うちの子どもの学校は土建業従事者養成学校よ。
これが目的なのね。寺脇研様。おかげで健康に育ってるわ。
まあ与えられた環境を生かすも殺すも本人次第とも思うわけ。
DQNになるかならないかは、大学行こうがいこまいが、
経験に磨かれた知識,教養が与えられた人間関係の中でうまく生かされるか
どうかだと思うの。
どん底の人生でもプライド捨てきれずに底で腐って一生を過ごすのか、
バカは死ななきゃ治らないとか言われてつらい思いも
するけど1%の光にかけてみるのか、それを選び取れる指針を子供の時から
親は与えるべきね。
子どもの性格は親しかわからないと思うの。
だから一生懸命見るべきだと思うけど、親がそういうことを理解できるレベルに
到達してなくて,常識に照らし合わせてしまうってこと,往々にしてあるから
そう言う親の元に来たのは運命ね。子ども自身がやるしかないわね。
(親からみれば,子どもは未知の生物であるんだけど)
でも子どもはこれから出会う人間によって人間変わる。
いま悪くてもいま奮起すれば10年後は違ってる。
そういう知恵は学校では教えてくださらないけど、それが現実だと思うの。
「べんきょうしなさい」っていうのが悪いのは狭い範囲の価値観しか子どもに
与えられないってこと。自分ものろいの言葉のように子どもに言ってしまうけど
この言葉が「生きる力」になるとは思えない・・・。
将来こののろいが解けたとき、彼は井の中の蛙から素敵な王子様に変身するかしら。
みなさんはどうですか?
545名無しさん@3周年:02/08/26 10:14 ID:UefRvRFf
>>544
日記サイトにでも書いてろ
546名無しさん@3周年:02/08/26 10:21 ID:rAe5lIMT
「勉強」って「気が進まないことを仕方なくする」という意味もあるのね。
だから、「勉強しなさい」と連呼するのはそれ自体言葉の呪いかと
努力って人に命令されてしないでしょ?
547名無しさん@3周年:02/08/26 10:28 ID:AepHRPfB
アメリカって日本以上に学歴社会だよ。
学歴もない人間は、仕事にもつけない、キャリアがないと
転職もできない。
MBAをとっても、南部の田舎大学のMBAじゃNYの会社じゃ
だれも相手にしない。
548現場の意見:02/08/26 10:45 ID:awqzz3s+
●知識よりも知恵が大事→知識もないのに知恵が出てくるはずない罠。
●ゆとり教育→そんなに勉強しなくてもある程度わかるから
今まで以上に勉強しなくなる罠。
●叱るよりほめる→基本はそうだけど、ほめてばかりだと段々なめてくる罠。
で、何やってもいいと勘違い。
怒ると怖い先生、厳しい先生・親にほめられてこそ子供も喜ぶ罠。
●文部省→単に塾のやってるやり方を小出しに後追いしているだけだ罠。

★現状→中学生で携帯当たり前、女子に貞操観念なし、知的好奇心なし・・
ドキュン化は更にすすんでいる。
★結論→土木、風俗関係は安泰。この世代が将来、被搾取階級になるのケテーイ。
549現場の意見:02/08/26 10:54 ID:awqzz3s+
それにしても、国立教育研究所って、
税金使って何を今更昔から言い古されてることを
調べてるのって感じ。
550名無しさん@3周年:02/08/26 11:01 ID:UefRvRFf
>>548
>女子に貞操観念なし

男子にはあるの?
551名無しさん@3周年:02/08/26 11:08 ID:Cd/ouiY0
まずは誉めてから問題点を指摘する。
552名無しさん@3周年:02/08/26 11:11 ID:awqzz3s+
>>550
男子には昔から貞操観念ってあったっけ?
男子中学生は、成長の度合いにより性への関心度も違う感じ。
寝た子も覚めるほど、情報はあふれすぎてるけどね。
553名無しさん@3周年:02/08/26 11:14 ID:awqzz3s+
>>551
心理学で昔から言われてることだね。
先に叱られると感情にかき乱されて記憶力や理解力が低下する。
554名無しさん@3周年:02/08/26 11:15 ID:caUM678N
さあさあ、もうネット遊びはこれくらいにして勉強しなさい!
555名無しさん@3周年:02/08/26 11:17 ID:awqzz3s+
>>554
そうしますか。落ち。
556名無しさん@3周年:02/08/26 11:22 ID:oZOMv1HF
これって子供がやるきがわいたと感じるだけで
実際のところはわかってないわけだよな?
557名無しさん@3周年:02/08/26 11:33 ID:uaJal+mG
「修行しなさい」っていえばどうなるんだろ?
558名無しさん@3周年:02/08/26 11:35 ID:uIwg3ycS
たしかに、親にオナニーしろと言われたら
やる気なくすな
559名無しさん@3周年:02/08/26 11:38 ID:PDo9Jtpa
もともと
や る 気
なんてないだろ。言われても言われなくても。
やりたいだけだろ。
560名無しさん@3周年:02/08/26 11:48 ID:KQVRCaLl
勉強は人に言われてするより自分からするもの。
でも、それがなかなかできないのが人間の人間たるところでもある。
561名無しさん@3周年:02/08/26 11:50 ID:QBVPnHMW
「がんばって」っていうのも逆効果らしい。
562名無しさん@3周年:02/08/26 11:58 ID:gzwVeuY9
ろくに勉強しなかった親ほど
子供に勉強してもらいたくて、うるさく注意していたりする
自分が苦しんだことないから、気持ちがわからないのに

でも学歴が高かろうと、低かろうと、相手の気持ちが読めない奴はだめだろ
人を不快にさせてしまう損な性格の奴って、誰も相手にしたくない
これは勉強とか意識するまえの幼少時にかなり決定していると思うが
563名無しさん@3周年:02/08/26 12:02 ID:ml0lkNWK
放置されてれば心配になって少しはやるものの。
564名無しさん@3周年:02/08/26 12:05 ID:aKei+kdN
>563
それは幼いころに学習意欲と習慣を身に付けた子供だけ。
DQNは放置すれば悪化していくだけ。
565名無しさん@3周年:02/08/26 12:09 ID:6pljJHaw
研究ってもさぁ、当たり前のこと言ってるだけじゃん
この調査をした人は自分が子供だった頃のこと覚えてないのかな?
566名無しさん@3周年:02/08/26 12:10 ID:7SOIqhBJ
>>561
言われる状況と言う人によっては
めちゃくちゃやる気が出る場合もありますが
567名無しさん@3周年:02/08/26 12:12 ID:RjZPydXj
そこまで子供に媚びなきゃならんのか!?
568名無しさん@3周年:02/08/26 12:13 ID:HRQePqad
>>566
同意
でも結局それもごほうびを期待してないか?
569名無しさん@3周年:02/08/26 12:16 ID:BCiGpiX2
昔塾でまるっきし勉強しない生徒に
おまえのせいで親からごほうびをもらえなかったことがある。
中学二年生だったが
親はそこまでごほうびを与えて勉強させていたようだ。
でも、英語の単語をひとつも暗記しなかった。
忍耐力はかけらもなかった。
570名無しさん@3周年:02/08/26 12:18 ID:PDo9Jtpa
勉強しないでDQNになるのもいいよな!
遺産もないし、家もない、仕事もないしな、
すぐにホームレスになれるぞ!
2chにも繋げないしな、アヒャヒャヒャヒャ
まぁ、楽しくいこうや!

やる気より 危機意識 だな。
571大学の先生:02/08/26 12:35 ID:yKyUivLh
うちの大学院生も叱るとむくれるんですが。
ほめると、つけあがります。
572名無しさん@3周年:02/08/26 17:27 ID:1+K4dAqS
親が一生懸命生きてないのに子供だけ一生懸命やれというのは無理

で、こういうとき必ず出てくるのが
「自分は一生懸命やってます!」
と自己弁護に回る親

子供はよーく見てるからね
一生懸命なフリだけしてる親なんてあっさり見破られる

親―子供関係じゃなくても「がんばってね」だけなら誰でも言える
口だけ誰でも言えるんだよ
573名無しさん@3周年:02/08/26 17:30 ID:b7yTDacZ
>>572
努力なんて自分のためにするもんだって気付けよ。
574名無しさん@3周年:02/08/26 17:31 ID:wAhDP82Q
「お父さんみたいに失業するわよ」
「お母さんみたいに就職失敗して、やむなく結婚して専業主婦にしかなれないぞ」

とか言ってみたり
575名無しさん@3周年:02/08/26 17:32 ID:1njcxbOO

2chみてないで 宿題やりなさい
576名無しさん@3周年:02/08/26 17:34 ID:IHeGYfRW
ガキに就職活動やらせろ

賢いやつなら一発で考えが変わる
577代打名無し:02/08/26 17:59 ID:8g4Mm++F
イニシャルDの本場ですか
578 :02/08/26 18:01 ID:EVbGF5F0
そりゃそうだろ。
親に「オナニーしなさい」って叱られたら、やる気なくすよ。
579名無しさん@3周年:02/08/26 18:30 ID:22/9BZMN
>>571
んなことは当たり前です。あなたも学会で批判されるとむくれて、
ほめられると、つけあがるんじゃありませんか?
580名無しさん@3周年:02/08/26 18:43 ID:YpWnMPLj
なんか何を今更って感じの研究結果だと思うんだが…。
国立教育研究所って国の金使ってこんな結果出して、アホか?
日本における中国人の犯罪が後を絶ちませんが、
私が問題にしたいのは、日本国籍に帰化した中国人についてです。
日本国籍を取得する際に、反日的な傾向がないかを調査するのだそうですが、
彼らは、まんまとそれを隠し通しています。
そしてひそかに彼らの子孫、2世3世へと反日教育を徹底していると思います。
(日本人に対する残虐非道ぶりに罪悪感が感じられないところからその憎悪が窺えます)
一見普通に市民生活を送っている日本人ですが、
彼らは日本人に対して国益に反する様々な工作をやっています。
数百万人規模のネットワークを駆使して、老若男女が総動員で事にあたっています。
(監視、情報収集、意識操作、いじめ、誹謗中傷、迷惑行為、尾行、挙句は集団ストーカー)
皆さんも例外なく、小学生頃から学友らに工作を受けていることは断定できます。
たとえば、真面目な日本人には不真面目になるように誘導します。
要するに、彼らの中の選り抜きにエリートコースを行かせて要職に就かせる狙いでしょう。
そうです、日本の役所、自衛隊や警察、教師、マスコミに反日の人間がうようよいます。
困ったことに、彼らは見た目も名前も日本人のために普通の日本人と見分けがつきません。
皆さんも特定できれば、「えっ、あいつが?」となります。
それをいいことに、彼らのやりたい放題という現状です。
いわば、日本人になりすました連中から一方的に侵略されている格好なのですが、
こういう事情を知ってか知らずか有事法制に反対する社民共産は売国奴である、
とは相応の判断と言えましょう。
最後に言っておきます。
彼らは三文芝居の名手であり、
日本人は戦後から永らくの間、一杯食わされつづけているのです。

PS、創価学会に多数紛れ込んでます。
582名無しさん@3周年:02/08/26 20:06 ID:u8+BAi4c
>>581

キモイ。
583名無しさん@3周年:02/08/26 23:23 ID:tJRLo548
>>575
もう夏休みも終わりだしなあ
584いちぎこ:02/08/26 23:41 ID:uHyVGdz9
>>572
なんかかわいそうな文章書く人だね。
それで「自分が一生懸命やれないのは親のせい」って言うの?
585(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/08/26 23:41 ID:f/r8U5X0
工房時代に2ch無くてよかったよ。ホンマ。
こんなのやってたらアフォになるで。
586名無しさん@3周年:02/08/26 23:42 ID:hFeVJbP7
俺は10番以内で1000円の報酬。
587名無しさん@3周年:02/08/26 23:43 ID:droVVvsi
>>585
激しく同意。
既に2年やってるが確実にアフォになった自身がある。
588名無しさん@3周年:02/08/27 00:16 ID:9lC1qN5Q
厨房の頃、10番以内に入ったらPC買ってやる、といわれた。
パソコン通信でチャットというのをやってみたかったので、結構頑張って無事仕事を終えた。

PCは買ってもらったものの、実は親父の仕事で遅かれ早かれ必要なもので、
パソコン通信ができる環境にはしてもらえなかった。
親は小狡いということを学んだ。チョト泣いた。

自分がインターネットでチャットを体験するのは、それから6年後である。
589名無しさん@3周年:02/08/27 07:17 ID:EoFC1u7S
そろそろ無理やり夏休みの宿題やらなくてはならない子供が出てくるんだろうな

夏休みの終わりにまとめてやって意味あるの?
て感じだが、
夏休みの初めにまとめてやって意味あるの?
とも思う
590名無しさん@3周年:02/08/27 07:21 ID:vuQVBXPT
>>587
なんかかわいそうな文章書く人だね。
それで「自分がアフォになったのは2chのせい」って言うの?
591名無しさん@3周年:02/08/27 07:40 ID:qTTs+6vn
俺も子供を褒めまくってヤル気出させて勝ち組だ!
って一瞬思ったが

叱られたり注意されたらヤル気なくし、
気遣って貰ったりご褒美約束されたらヤル気出す・・・
屑人間じゃん?

そんな馬鹿どもが勝ち残ってくんじゃ日本は滅ぶな。

592尾崎すぃね:02/08/27 08:02 ID:PWQENTqU
日本は尾崎豊のような愚かな人間が
反体制になるようなことを
愚かな学生どもに吹き込み
その世代のその歌を聴いた人々は
何に対しても揚げ足を取るような
愚かな人間になってしまった・・・
593名無しさん@3周年:02/08/27 08:10 ID:6lGr/E87
「勉強なんかすんな」と教育されて育った俺は、
結構いいとこの大学に進学し就職も希望通りになった。
肝心なのはいかに自分の子供を操れるかどうかだろう。

 
594名無しさん@3周年:02/08/27 08:15 ID:409cevkP
>>591
よくわかってますね。褒めるだけなんてバカでもできるんですよね。
595名無しさん@3周年:02/08/27 08:44 ID:9TjIv2bn
大人になったって頭も体も鍛え続けるものさ。
その中で心も鍛えられていく。
ただな、餓鬼のときにしっかり鍛えておくと財産になるぜ。
596名無しさん@3周年:02/08/27 08:44 ID:qTTs+6vn
>594
俺がわかってるかどうかは別にして
躾や教育論の本でも今の主流は「褒める」。

いや、確かにその子を勝ち組には出来るんだろーけどさ。


ウチでは大抵の事、
「やって当たり前、出来て普通」です。
子供はキツイかも知れないけど。


俺が子供ん時は会津士族だったジジイに
「お前は私の孫なんだから出来る
だから頑張って世の中の役に立て」(標準語)
って育てられたよ。


でも、カミさんは
『自分の子だけは、怒らず褒めて勝ち組』がいいらしく夫婦喧嘩の種だよ。
597 ◆Zodiacys :02/08/27 20:25 ID:ZgEY/9U8
>>596
学期末、通知表を点検する度に、日本の成り立ちから、孫自身の生い立ちまでを関連付け、
成績話に結びつける祖母。
天皇124代(当時)から世界史・日本史・父祖の話までを正座で6時間も10時間も聞き続ける
のは忍耐力のよい鍛錬になったと思います。(w

あれは、褒める貶すでは名状しがたい経験でした。
598.:02/08/27 20:28 ID:U5TDWeYx
ま、ここのスレの自称「勝ち組」の子供には生まれたくないもんだ。
599名無しさん@3周年:02/08/27 20:31 ID:guQ/HWem
>>598
おまえ自身が勝ち組に入れば、だれも文句はいわないさ。(w
600名無しさん@3周年:02/08/27 20:37 ID:+SochuPb
サーカスの動物でさえ芸覚えさせるのに
ムチよりエサ与えるほうがいいなんてこと
大昔から分かってることなのに、
何を今更アホな調査に
税金使ってやってんのかって感じ。

ただ今は親甘すぎ。小中学生に携帯もたすなバカ親。
601名無しさん@3周年:02/08/27 20:41 ID:qrBGDwly



        「小中高校生はSEXするな」は逆効果


602名無しさん@3周年:02/08/27 20:48 ID:apWPWg3G



        「小中高校生とSEXするな」は逆効果




603土下座 ◆UYoKujNE :02/08/27 20:51 ID:ui0D8Tb/
「勉強しなさい」は逆効果
わかっていたけど大人になると忘れるんですよ

と大人の代弁者気取りのヤシはいませんか?
604名無しさん@3周年:02/08/27 20:58 ID:vQSsnGt5
>>4が日本のウェブ上で1KB程度の領土をゲトーした。
605名無しさん@3周年:02/08/28 11:15 ID:8mRjUN3G
勉強しろと口を酸っぱくして言う親は多いけど、
具体的なことは何も言わん奴が多い罠。
606>最高偏差値132:02/08/28 14:06 ID:VD61UwMr
>>444
■[YUMA TAKAHASHI]
Delete
おまら、俺がアメリカ行く前に書き込みしたやつ、片っ端から裁判所に捜査要求だして、強制連行くらってもらう必要があるようだ。
Pc04/19(金)00:17
607名無しさん@3周年:02/08/28 14:45 ID:qK4Mr1oT
>>1
ほめられればほめられるほどプライドが染み付き
失敗した時の挫折感が大きくなりヒッキー化する可能性が
高くなる
608パワードスーツ2号:02/08/28 20:46 ID:vRGOZIeP
>>606 >>444
ユマタソ、 こんなところにいたのか(w
いい加減脳内留学やめてヲチ板にネタ提供すれ(w
609名無しさん@3周年:02/08/28 21:23 ID:ZwFBwolK
うちの親は厳しかったなー
小学生の頃テストで20点とか取ったら木刀でぶん殴られて
歯が折れた(笑)
610名無しさん@3周年:02/08/28 21:25 ID:yYjqL0qD
西成の三角公園にでも連れて行って、勉強しなきゃこうなるんだぞと見せた方が効果があるよ。
611名無しさん@3周年:02/08/28 21:27 ID:EG1FfLke
  そんで、キミらは、夏休みの宿題は、いいのか?

  お父さん、今年は手伝ってやらないぞ?
612お伝え:02/08/28 23:17 ID:DYSR+sXn
個人負担倍増なのに
小泉支持率キープは
フジ・朝日・NHKのわな
小泉派閥の不利になる言葉は
なるだけ言わなかったり、出さない
ようにしています。
613名無しさん@3周年:02/08/28 23:28 ID:mUC3oErK
>>609
授業中遊びまくってただろ(w
614名無しさん@3周年
今頃「学習意欲に関する研究」でこんな結果出したの?
アメリカやイギリスじゃ当たり前の話じゃないか。