【国際】欧米メディア、日本から中国へ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1似非リーマンφ ★

 日本経済の退潮とそれに伴う日本発のニュース価値の低下を背景に、
東京から撤退する欧米メディアの動きが目立っている。
大半は「次の経済大国」である中国に移っており「日本から中国へ」
という流れが定着しつつある。
 米国の有力紙では、シカゴ・トリビューンが東京支局を閉鎖した
のに続き、国際情勢の分析などで定評のあるクリスチャン・サイエ
ンス・モニターも今年4月に閉鎖を決めた。
 いずれも日本のニュースは北京支局でカバーすることになったという。
 クリスチャン・サイエンス・モニターの編集幹部は「ニュース価
値の観点から決めた。われわれはニュースのある所にいなければな
らない」と述べ、東京発のニュースに魅力が薄れていることを認めた。
 米紙ニューヨーク・タイムズによると、最近では、英国の高級紙
インディペンデントやイタリア紙のコリエレ・デラ・セラ、スウェーデン
紙のダーゲンス・ニュヘテルなども相次いで東京からの撤退を決めた。
 ニューヨーク・タイムズは「日本は今も世界第二の経済大国だ」
としながらも、「失速した日本」と「今世紀半ばまでに日本を経済的
に上回りそうな中国」を比較すれば、編集者は「よりダイナミックな」
中国を選ぶと指摘している。

記事:http://www.sankei.co.jp/news/020814/0814kok024.htm
前スレ:http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029292270/

( ´D`)ノ< 次スレがあるとしたら実況板になります。
2名無しさん@3周年:02/08/15 11:06 ID:A8ijNSeO
2
3名無しさん@3周年:02/08/15 11:06 ID:X2mFL1+k
4名無しさん@3周年:02/08/15 11:06 ID:X3ywdWaR
 
5名無しさん@3周年:02/08/15 11:07 ID:A8ijNSeO
ニュー速+初めての2get!
6名無しさん@3周年:02/08/15 11:07 ID:jygXQDVI
>>2=>>5
オメデト
7名無しさん@3周年:02/08/15 11:07 ID:tILf2YOS
一瞬

欧米コメディアン、日本から中国へ

かと思った
8名無しさん@3周年:02/08/15 11:08 ID:A8ijNSeO
>>6
サンコス。
9名無しさん@3周年:02/08/15 11:08 ID:X3ywdWaR
>>7
それは痛いな
10名無しさん@3周年:02/08/15 11:09 ID:LtWqURgg
支那が巨大な市場だなんてのは根拠のない妄想。
夢から覚めたらビックリするでー
11名無しさん@3周年:02/08/15 11:09 ID:u/SZWBYl
まー別に良いんじゃない。
向うの方がでかいんだし。

12名無しさん@3周年:02/08/15 11:10 ID:ptIqIcQR
欧米メディアなぞどうでもいいが、日本も半島なんか相手にしてる暇があれば、そろそろ
シナの方をなんとか叩く方策を考えたほうがいいな。
13名無しさん@3周年:02/08/15 11:10 ID:NHwvJz6I
Part2スレを立てるときは前スレの総括くらい入れるようにしてはどうか。
これだと「記者」じゃなくて「ただのコピペ」とかいわれるのが防げると思う。
14名無しさん@3周年:02/08/15 11:10 ID:zh8z+Z1x
もうだめっぽ
15名無しさん@3周年:02/08/15 11:11 ID:NO7eiYC2
やっぱ何でもありのネタの多い国のほうがいい罠
16名無しさん@3周年:02/08/15 11:11 ID:+3cbrZkI
支那の沿岸部は魅力的だが
一歩内陸へ入ると・・・
17名無しさん@3周年:02/08/15 11:12 ID:01jrhm8I
中国が文革やら内戦やらで崩壊したら、また来てね。
いつでも受け入れるから。
18   :02/08/15 11:13 ID:sFbcAkz5
中国の表面は良い感じに見えるが、経済は実は日本なんて目じゃないくらい危険な状態だと言う罠。
あまり、中国に期待しすぎるのは危険
19名無しさん@3周年:02/08/15 11:14 ID:7Jd4Edul
ねたが好きなのは2chねら〜だけではないね
インディペンデントに
糞ねた逝ってよし
と突っ込もう

20名無しさん@3周年:02/08/15 11:16 ID:+cYIbKpU
>16
東京だって一歩内陸に入れば「さ い た ま」ですが何か?
日本第2の都市は独立国家「大 阪 民 国」ですが何か?
21多分においおい:02/08/15 11:16 ID:p9y1cuOD

 ていうか、別に戻ってこなくても良いです。
 どうせつまんない誤解記事とかばっかりしか
 書いてないんじゃないんすか。プー。
22名無しさん@3周年:02/08/15 11:18 ID:+cYIbKpU
>21
それはちゃんと女を献上しないからだろ。
中国をみよ、元総理大臣橋本龍太郎ですらあのざまだ。
23名無しさん@3周年:02/08/15 11:20 ID:bN1w1AGM
なぜ、欧米メディアが中国に行ったかと言うと、中国をかって日本を欧米
メディアが叩いたように今度は中国を叩くため。
日本は欧米とあまり変わらなくなってニュースというか、売れるような記事
が書きにくい国になった。ねたが多そうなのは、中国。いいところも悪いところ
たくさんあって記事にしやすいからね。勢いのある国は、やっぱニュースに
なるよ。ヨーロッパよりもアメリカの方が、日本でニュースのネタになりやすいようにね。
24名無しさん@3周年:02/08/15 11:20 ID:+cYIbKpU
あの韓国ですら日本人記者を異常に丁重に扱うという。
日本はこの辺りの駆け引きがなってないのさ。
グローバルスタンダードに則るならば駐在員を洗脳するなり
弱み握るなり賄賂渡すなりして提灯記事書かせるくらいの駆け引きが必要だ。
25名無しさん@3周年:02/08/15 11:20 ID:kOsHQocu
勘違いしてる奴が多いみたいだが
中国が多分に危機的因子を持ってるからこそ
余計魅力的ニュースを提供してくれると
世界のメディアは期待してるんじゃないか!
26 :02/08/15 11:21 ID:qwpZghmI
日本メディア:日本はもうダメポ → 欧米メディア:日本はもうダメポらしい
→ 日本メディア:欧米メディアが日本はもうダメポと言ってる、じゃ次は中国様だ。
→ 欧米メディア:日本はもうダメポ、次は中国らしい。
→ 日本メディア:欧米メディアが日本はもうダメポ、次は中国様確定と言ってマス。
27名無しさん@3周年:02/08/15 11:24 ID:bN1w1AGM
アメリカ人が日本はカリフォニアと変りがないから面白味がないと言っていました。
つまり、独自性が減った、より変わった国中国があるじないかということじゃないの?
28名無しさん@3周年:02/08/15 11:25 ID:0sPOsYpF
国防と治安を司る、防衛庁長官と国家公安委員長が、靖国参拝するのは良いことだな
http://www.sankei.co.jp/news/sokuhou/sokuhou.html
10:40 中谷防衛庁長官が靖国参拝。平沼経産相、片山総務相、村井国家公安委員長も参拝する見通し。小泉首相は見送り。
29名無しさん@3周年:02/08/15 11:25 ID:nnSscpvv
上海
 どこを見渡しても超高層ビル。さすがアジア一の大都市
 http://e274.w3.ton.tut.fi/Shanghai/citypics/Puxi_pr.html

香港
 これが100万ドルの夜景。幻想的な街並みはムード抜群
 http://www.asahi-net.or.jp/~nm6f-nkmc/honkon-008.jpg 

東京
 犬小屋みたいな小さい家が密集してるだけ。人間の住む所じゃないね(w
 http://www.worldcityphotos.org/J/JAP-Tokyo-NatlGeographic1.jpg

 有名な建物はすべて外国のパクリ、独自性はまったく無し(w
 http://homepage2.nifty.com/taka-world/img-box/img20020526151609.jpg

30名無しさん@3周年:02/08/15 11:26 ID:AcQZg6PB
>26
ワラタ
31名無しさん@3周年:02/08/15 11:55 ID:/ApL0B+Z
>>29
なにこれ?
32名無しさん@3周年:02/08/15 11:59 ID:ENY6Naqc
>>29
   ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (ω・ )ゝ < なんだって?
.  ノ/  /     \_____
  ノ ̄ゝ
33名無しさん@3周年:02/08/15 12:02 ID:qu9iLprF
日本はプロ市民の力が強いからね。
そんなでかい建物立てられないよ。純粋に政治的な問題。
34名無しさん@3周年:02/08/15 12:04 ID:Kgd5dccB
景気もいつまで経っても良くならないのは
マスコミが「景気は悪い!」って煽ってるからだろ
35名無しさん@3周年:02/08/15 12:06 ID:4FnZ8lzA
>>29
燃料のつもり?
36ココ電球:02/08/15 12:08 ID:EhpOfGIw
>>29
どこに「犬小屋みたいな家」が映ってる?
そのつぶつぶはひとつひとつがビルなんだよ。
だいたい撮影の方角が悪い
渋谷、品川、六本木方面にも超高層あるのに。
37 :02/08/15 12:10 ID:1zxppuY2
中国だと経費が安いし、
最近になってブロードバンド環境も整ってきたし・・・。
38名無しさん@3周年:02/08/15 12:11 ID:UNDk+vmp
北京駐在の独記者“追放” 香港のメディアが危ぐ
産経新聞有料版[1995年12月21日 東京朝刊]

【香港20日=相馬勝】中国政府はドイツ紙「フランクフルター・ルントシャウ」
の北京駐在特派員、ヘンリク・ボルク記者=写真(ロイター)=に対し、今月二十八日に
切れる中国滞在ビザ(査証)の更新を拒否し、事実上の国外退去処分を下したが、
報道の自由について、中国返還後への不安を抱く香港のメディアは、事態を深刻に
受けとめている。
二十日の香港各紙が伝えたところによると、中国外務省スポークスマンは十九日の
定例記者会見で、ボルク記者自身の質問に答えて、同記者に対するビザ延長拒否について、
「中国の主権行為に基づいて、決めた措置であり、追放処分ではない」と説明した。
しかし、具体的なビザ延長拒否の理由については詳細を明らかにしていない。
ボルク記者は昨年七月、李鵬首相がドイツを公式訪問した際、同首相について、
八九年六月、軍隊を出動させて、民主化を求める市民や学生らを鎮圧した天安門事件の
「首謀者」であり、「独裁者」などと非難する記事を書いた。同記者はこの記事が
当局の神経を逆なでした可能性があると説明している。
中国当局による外国人記者追放は九一年九月、英紙「インディペンデント」の
北京特派員、アンドルー・ヒギンズ記者以来だが、八六年からはボルク記者で七人目。

↑今後はこういう事件が増えそう。

39  :02/08/15 12:14 ID:ck4nKCpN
退去を命じられれば命じられるほど報道魂も燃えるかも?
40名無しさん@3周年:02/08/15 12:23 ID:Qgox3Mxb
ただでさえデタラメな日本報道をしてるのに?
中国に関してだけまともに報道するのか?
41名無しさん@3周年:02/08/15 12:23 ID:UNDk+vmp
中国では外国人記者や外交官の通信はモニターされます。
「支局で電話の受話器をとると、発信音にあわせてチクチクという音がしたり、
受話器自体が変な音を出したりすることがある」
「米国大使館への抗議デモの取材で、現場から同僚に携帯電話で連絡中、『アメリカ大使館』
という言葉を口にしたとたん、いままでにないバサリという感じで通話が切れた。
かけ直しても、同じ言葉を口にするとまたバサリ。結局、四回も同じ現象が
起きた。だれかが聞いているとしか思えなかった」
と北京駐在記者が語っています。
42名無しさん@3周年:02/08/15 12:30 ID:UHCGlKed
言論統制のある国でまっとうに仕事が出来るものなんですか?
43森の妖精さん:02/08/15 12:33 ID:8cyaAGVv
>>29
魚眼レンズと平面レンズ比較されてもなあ。
44名無しさん@3周年:02/08/15 12:33 ID:TtOvK+fK
欧米人もその内気づくだろ「こいつら、話にならん」って
45名無しさん@3周年:02/08/15 12:39 ID:u/SZWBYl
>>42
工場の経営者としては最高の労働者じゃないんですか。
人権人権とうるさい事言わないし、給料がある程度上がれば、安いのととっかえ放題。
46名無しさん@3周年:02/08/15 12:41 ID:B8/kZezg
支那は老獪なので強い者には適度に媚びを売る。
日本と同じように(舐めた態度で)欧米メディアに接してくれることを期待するのは間違い。
47名無しさん@3周年:02/08/15 13:52 ID:m9tQtNpR
以前中国が外国人記者団に対して特ダネを用いた「分断作戦」をとったことがある。
どういうことかというと、ニューヨーク・タイムズ、AP通信など米国の記者
五人だけを招き、著名な政治犯数人が春節(旧正月)を過ごしている模様を
撮影したビデオを見せた。その上、天安門事件で逮捕された民主化運動の
指導者の一人、劉剛氏が服役している遼寧省の刑務所見学、写真撮影も特別に
許可した。
記者クラブのイタリア人会長は「米国の対中最恵国待遇付与を狙った政治目的が
明確だ。こうした招待に応じることは、公正な報道に問題が出ると同時に、
他の記者の不利益を招く」と言って辞任したとか。
48名無しさん@3周年:02/08/15 13:56 ID:OA+p7X30
中国どうのこうのよりも日本から外資が引き上げていくことは
はたしていいことなのかなぁ、要するにもうみはなされていると
いうことなのかな。。。この政治と経済状態じゃ無理もないのかな。。。
49名無しさん@3周年:02/08/15 13:56 ID:uA4o2Y8d
日本に関する報道が支那政権を通して報道されるなんて事になったらヤバいな
50名無しさん@3周年:02/08/15 13:56 ID:rQukaF1Y
ていうか、日本にいてメリットあるのか?欧米の人たちは日本がアジアの
中心だと勝手に勘違いしてるようだけど、日本人は彼らが思ってるよりアジアを
ずっと遠くに感じているし、アジア人だという意識も薄い。
51名無しさん@3周年:02/08/15 14:03 ID:m9tQtNpR
>>50
BBCとかは香港にアジア総支局をおいてるんじゃなかった?
まあこれは旧宗主国だから、という理由もあるだろうけど。
でも香港が中国に返還されてから、メディアに対する締め付けもじわじわ
厳しくなっているみたいだね。
52名無しさん@3周年:02/08/15 14:03 ID:OA+p7X30
>>50
日本が一番発展していたからでしょ。仮にも先進国なんだし。
これからは先進国だったんだし、というべきかな。
53名無しさん@3周年:02/08/15 14:06 ID:TwobK1CD
ODAやめろよ
54名無しさん@3周年:02/08/15 14:09 ID:m9tQtNpR
>>49
つーか、それは前からあるよ。
ルパート・マードックが中国進出を目指してたとき、マードック傘下の
出版社ハーパー・コリンズが、アイリス・チャン著『ザ・レイプ・オブ・ナンキン』
を出版した。
もともとアメリカのリベラル派メディアは反日・親中の傾向が強いから、いっせいに
これにとびついて反日キャンペーンを繰り広げた。
NYタイムズなんか、本の紹介記事まで中国系アメリカ人が書いたらしい。
55名無しさん@3周年:02/08/15 14:14 ID:g4BNsNKT
中国には既に自立した巨大な経済圏がいくつもあるんだよ。
独力で生産できる技術もあるし労働力も市場もある。既に国内資本もある。
利益を求めて日欧米は中国から離れられないし、周辺国には親中の華僑もたくさんいる。
華僑の居ない韓国や日本なんかは使い捨てられていくだけだよ。
アジアの覇権国になるには大きい日本は邪魔だしね。韓国はゴミみたいなもんだ。
56名無しさん@3周年:02/08/15 14:22 ID:FfChVntb
日本の対中国のODAは、まるで中国への貢物です。
57名無しさん@3周年:02/08/15 14:24 ID:ljOIdPxT
>>55
日本にとっては逆に同じ事がいえるわけですな。
58名無しさん@3周年:02/08/15 14:25 ID:qupOV8Dl
>>50
こてこてのアジア顔のあんたがそんなこと言ってもなw
59名無しさん@3周年:02/08/15 14:26 ID:yTIksDze
日本は公共事業費で自滅し、中国は軍事費で自滅する。残るのは・・・・
60名無しさん@3周年:02/08/15 14:26 ID:TwobK1CD
日本はもう東アジアの一員でなくていい。
アセアン加入しよう。台湾誘って。

61名無しさん@3周年:02/08/15 14:31 ID:ljOIdPxT
>>60
つーか中国包囲網を造ったほうが良いと思われ。
62名無しさん@3周年:02/08/15 14:35 ID:oV67P8lv
日本が世界に誇れる分野は、まだある!

そう!性産業である。
性産業なら、アメリカ、ヨーロッパについで、日本は先進国的である。
また、下着集めをするキチガイどもがいるのは、日本が1位である。

中国は、共産主義の厳しい統制の元で欧米のメディアは、むんむんしないのか?
そんな時は、どうぞ日本にお越しください。
VIPな対応があなたを待っている。

と、ゴージャスO野が逝っております。
63おこちゃま ◆Mjq1oc1g :02/08/15 14:36 ID:2cxTl9TQ
>>62

ロボット産業だろ。
64名無しさん@3周年:02/08/15 14:37 ID:g4BNsNKT
>>57
日本には安い労働力がない。エリートでも英語力と留学経験が少ない。
外国の資本や人材を受け入れる土壌がない。
地方自治体の長が経済ルールを弾力的に変える権限がない。
中国にはある。経済成長率が低いと省や経済特区のトップは交代させられる。
沿岸の各巨大地域に権限を委譲されている、拝金主義の国は強い。
65名無しさん@3周年:02/08/15 14:37 ID:bN1w1AGM
中国の方が欧米と違う点や、人権問題や環境破壊とかネタになる記事が作りやすい。
発展中の国の方が、成熟してしまってヨーロッパ並みにつまらない日本よりニュース
にする事件が多そう!
アメリカはいまだ発展中!
66名無しさん@3周年:02/08/15 14:43 ID:ljOIdPxT
>>64
逆に弱いともいえる。
安い労働力は確かに強みだが、要はインチキしているからそれが可能なだけであって。
そんなに長い間、それが続けられるとは思えない。

安い労働力と言うメリットが無くなってしまった場合、後なんか中国にメリットがあるのかな?

拝金主義はメリットでもなんでも無いぞ。
67名無しさん@3周年:02/08/15 14:44 ID:yYuwePX+
理論武装です。次のことを、どんどんメールで送ったら?
それと、別スレ、別板、別BBSにコピペね。

日本海(東海)名称問題について

・日本は「対馬海峡」のほうは「朝鮮海峡」という名称で我慢してる。
・中国は「東シナ海」のほうを「東海」と言ってる。
・「東海」とい単純な名称は、他に世界中にたくさん存在してある。
・日本列島がなければ、あの辺り一帯、全部太平洋だということも。
・日本海というのは、日本列島に囲まれた閉鎖海域の意味。
・昔から世界各国の地図では日本海の名称を使ってた。
・韓国は「日本海」だけを「東海」という名称にこだわり、「黄海」を「西海」、
 「東シナ海」を「南海」と求めてないので、彼らは矛盾してると。
・韓国側の主張の「日本海という名称を植民地時代の日本が押し付けた」
 という点は、朝鮮内での表記はともかく それ以前に定着していた
 国際表記を日本がわざわざ押し付ける理由はない。
68名無しさん@3周年:02/08/15 14:52 ID:ljOIdPxT
>>67
朝鮮海峡は対馬海峡だと遠慮せずに主張するべきだと思われ。

奴らに対する交渉方針が根本から間違っている。
69名無しさん@3周年:02/08/15 15:46 ID:3zN1/eu/
≫60
そうしようぜ
70名無しさん@3周年:02/08/15 15:47 ID:I2XlEPGJ
産経まで中国脅威論ですか?
71名無しさん@3周年:02/08/15 15:49 ID:ZqsjOLEc
>>46
以前、ドイツの「シュピーゲル」のユルゲン・クレンプ記者が国外追放処分に
なったとき、表向きは「国家機密を違法に所持していた」という理由だったけど、
彼の場合中国共産党に反抗した魏京生氏に関する本を書いたからとも、天安門
事件当時の首相だった李鵬氏への個人的非難を書いて同氏の逆鱗に触れたからとも
いわれ、真相は不明。
実際には何が真の原因で追放されるのか、当人にも分からないので、外国人
特派員たちにはすごい脅しの抑止効果を発揮するとか。
72名無しさん@3周年:02/08/15 15:59 ID:izr4/NmY
>>60
逃げだろ・・・中国や韓国に負けるのが前提の。
73名無しさん@3周年

日本のメディアはJASRACが滅ぼす。

夏休み、盆踊りに出かける方も非常に多いと思われるが
そこで楽曲を流している自治体からも楽曲使用料を徴収しようという動きがJASRACに見られるという。
特に地方では少子化の為参加者が少なく予算が逼迫している団体ばかりなのが実情だ。
少しでも若者向けの音楽を流して子供が盆踊りに集まってくれたら…。
そんなささやかな思いすらJASRACは非道にも著作使用料の鉄槌で崩そうとしている。
地方の盆踊りから音楽が消える。そんな日が近づいているのかもしれない。