≪IT≫オープンソースのMP3代替技術「Ogg Vorbis」が正式リリース

このエントリーをはてなブックマークに追加
1カツカレーφ ★
「数年の研究と開発を経て、Ogg Vorbixがついに一般リリースの運びとなった」と開発推進母体。
MP3や他の独自フォーマットのユーザーはごまんといるが、
“完全ロイヤリティフリー”を武器に普及を目指す。

詳しくはhttp://www.zdnet.co.jp/news/0207/22/ne00_oggvorbis.html
2名無しさん@3周年:02/07/22 21:45 ID:jbUOklQg
( ´∀`)
3名無しさん@3周年:02/07/22 21:45 ID:sfsNRWL3
4名無しさん@3周年:02/07/22 21:45 ID:J++KOrSA
まさしいってよし
5名無しさん@3周年:02/07/22 21:46 ID:eRPxaI2c
4atari
6名無しさん@3周年:02/07/22 21:46 ID:HuiYG6DH
やたー
7名無しさん@3周年:02/07/22 21:46 ID:JPwod9YQ
>>1
        ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
       /        ヾ  /       ~`ヽ
     /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
    /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
  /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ    (`ヽ,─、
  |         |               ヽ  |     \ \ \     「 ぃ ょ ぅ ♪」
  /        ;/                ヽ ヽ      l´\/\/冫-、
 /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |     ヽ _\ \ \ \
 i          /  ,,,,;;:::::::::::::::  )    ,---、ヽ ヽ     \ \/\/\/ \
 |          |  "   / ̄ ̄ヽ   /:::::::::::ヽ|| |       \ノ\ \ \ノ\
 |          |    /:::::::::::::::::::|━::..|:::::::::::::::|━.|        \ _\ _\--\ \
 |         ;:━━━|::::::::::::::::::::/ ::::::: ヽ:::::::::::ノ| :|          \/     ゙'''─ \
  |         ヽ.   ヽ:::::::::::::ノ( ,-、 ,:‐、   | |   ∬        ヽ          ヽ
  |       /ヾ..     ̄ ̄      _,_   | |  ∫          ヽ --__,,-─  \
  |          |        ( _,-'ニ二,.────┬┓          / ̄\         ヽ
   |        `、ヽ        ヾニ二二ノ ̄ ̄ ̄ ̄~  ,,____/    ヽ         ヽ
    |         ヽ\             /  |   /      ヘ     ヽ         ヽ
    |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./   ヽ,,,,__   !      l
    ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ        ゙''─-,,,      l
    /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \,           ゙''─,,,,,, 人
8在日の希望の星、快速特派員:02/07/22 21:48 ID:SVWg6WUs
カツカレーは快速タンが在日にもかかわらず尊敬されているのがうらやましいのです。
ほほえましいですね。
9名無しさん@3周年:02/07/22 21:49 ID:5DLWHG7Z
携帯プレイヤーが対応してくれないかなぁ?
10名無しさん@3周年:02/07/22 21:49 ID:waK1fnpy
リリスでたまにoggに援交してたんだが。
なんだかな〜ってかんじ
11名無しさん@3周年:02/07/22 21:50 ID:DfR/lSoy
>>1
カツカレー
オツカレー
12名無しさん@3周年:02/07/22 21:50 ID:vM++b12K
とりあえず他のフォーマットと比較してみよう
http://www.xiph.org/ogg/vorbis/listen.html
13名無しさん@3周年:02/07/22 21:51 ID:a/Uiu+ah
CDexで使うと便利だね
14名無しさん@3周年:02/07/22 21:52 ID:F5Tk8JYH
MP3は高音がシャリシャリ鳴るし低音もドンヨリとして元の音とは似ても似つかなくなるけど
Oggは同じ程度のビットレートでエンコードしても音質がそんなに下がらないよ。
ただしMP3よりはエンコード時間が遅めかな…

個人的にはOggを激しくお勧め。
1514:02/07/22 21:53 ID:F5Tk8JYH
エンコード時間が遅め

エンコードが遅め

(;´Д`)
16 :02/07/22 21:56 ID:t4KxSaGU
OggもいいけどNapsterも復活してほしい

17名無しさん@3周年:02/07/22 21:58 ID:VAHarhlo
オープンってとこはモチロンいいのだけど、
やっぱり音が魅力的・・
128Kで、明確にMP3より音がよいし
もっと低いビットレートでもまあまあ聞ける音。
良いものは広まるべきだと思うのですよ、えぇ。
18名無しさん@3周年:02/07/22 22:00 ID:9b5MtcU9
一部のヲタだけが騒ぎすぎ。
もっと簡単にしなきゃ普及しねえよ。
19名無しさん@3周年:02/07/22 22:01 ID:HyDq6pHZ
ナロー向けサイトでもMP3ばりの音質、時間がいけるのなら良いが
そうでないなら俺には余り意味はない。
20GNU/地獄狂@からあげうまうま ◆zcGNUzak :02/07/22 22:02 ID:1Bt7s+L4
GNU/Linux用のOggVorbisエンコーダとプレーヤがあればつかうんだけど。
ある?
21名無しさん@3周年:02/07/22 22:02 ID:HARJgvTq
Ogg向けの、(・∀・)イイPC用プレーヤーある?
22GNU/地獄狂@からあげうまうま ◆zcGNUzak :02/07/22 22:03 ID:1Bt7s+L4
>>18
その一部のオタのおかげで今あなたがこうやって2chができるわけです。
23名無しさん@3周年:02/07/22 22:04 ID:EVlmYmL4
>>22
oggenc と ogg123 かな
24名無しさん@3周年:02/07/22 22:04 ID:P0eytbVg
正直どっちでもいい、耳腐ってるんで
25名無しさん@3周年:02/07/22 22:04 ID:DfR/lSoy
でも日本じゃMP3ユーザだけがゴマンといて
他フォーマットは極極少数だろうな。
何にしても>>12の音質差聴き比べて見るとおもしろい。
26名無しさん@3周年:02/07/22 22:05 ID:EVlmYmL4
27名無しさん@3周年:02/07/22 22:05 ID:y0ODPj0G
>>24
おまえいくつだ?
まだ若いんなら耳腐ってるとかいうもんじゃないよ
28名無しさん@3周年:02/07/22 22:06 ID:DfR/lSoy
>>24
自虐はイクナイ(・∀・)!
29名無しさん@3周年:02/07/22 22:08 ID:HARJgvTq
>>23
俺宛?

サンクス
30名無しさん@3周年:02/07/22 22:08 ID:5xpPRm7x
>>24
そんな事言わないで頑張れよ
31名無しさん@3周年:02/07/22 22:09 ID:a/Uiu+ah
ogg対応プレイヤーならLilithがいいかも
32名無しさん@3周年:02/07/22 22:10 ID:RuIoeYJA
>>24
がんばれ!!
33 :02/07/22 22:11 ID:t4KxSaGU

エロはたしかに強いですよね。
自分も昔、PC/ATとPC98のどっちを購入するか悩んだとき、
エロゲ資産が活かせる方がいいなと、PC98を購入したクチです。
(まさかその後、WinでPC98エミュが動かせる時代がくるとは…)

人間の3大欲求でしたっけ。食欲、性欲、睡眠欲…
エロは馬鹿にできませんよ。
人間の根源的な活動に根ざしてる需要ですからね。

例えば、自分などは、
Ogg普及関連ページを見る度に「エロが無いな」と思います。
あれでは普及は難しい。
カーネル再構築云々とかでチンコ起つ人間は少数派ですよ。
普及の為にはエロ。チンコ起ってなんぼです。コレ最強。

って俺はチンコを連呼したいだけなのとちがうかと小一時間(略
エロうすいません。
34名無しさん@3周年:02/07/22 22:12 ID:5xpPRm7x
>>29
違うと思う。たぶん1Bt7s+L4宛て。
プレーヤーはWinampでも、KbMediaPlayerでも、Lilithでも、
有名どころはほとんど対応してると思うよ
35名無しさん@3周年:02/07/22 22:12 ID:xwzddgKU
なんだ?24を励ますスレなのか?
じゃあとりあえず>>24うまいものでも喰って癌栄え
36名無しさん@3周年:02/07/22 22:13 ID:y0ODPj0G
>>33
だからOggもエロゲーに進出している
37名無しさん@3周年:02/07/22 22:13 ID:xwzddgKU
なんだ?得ろイ>>33がチンコチンコ叫ぶスレなのか?
教えて得ろイ一!
>>33
38名無しさん@3周年:02/07/22 22:15 ID:Uwi4jKjj
>>12
こんなに音質違うんやね。
mp3がこんなにくぐもってた音とは知らんかったわ。
39 :02/07/22 22:16 ID:t4KxSaGU
ero画像だけのためにRealを使ってますが、何か?
40GNU/地獄狂@からあげうまうま ◆zcGNUzak :02/07/22 22:16 ID:1Bt7s+L4
>>34
俺宛か。
ってIDじゃなくて番号orコテハンで頼むよ。
41名無しさん@3周年:02/07/22 22:17 ID:RKygk9NS
悪いけどWMA8の方が音質良い
42名無しさん@3周年:02/07/22 22:18 ID:oTQ0cBrt
うー、めでぃあぷれーやーできけないの?
43 ◆00uYxxo. :02/07/22 22:19 ID:C5IS8oD5
ただ売れてないアーティストとか、ラジオ番組とか、ロイヤリティフリーだから、どんどん活用して欲しい!

でも正直、個人レベルではMP3でいいかと・・・
44名無しさん@3周年:02/07/22 22:20 ID:x25m/PxP
というか、よく考えたら俺の携帯プレーヤーに対応してもらわないと、意味ないな……
相川さん、ファームアップおながいします
45名無しさん@3周年:02/07/22 22:20 ID:TVtqXsJq
Oggファイルってみんなどんなソフトでエンコしてるの?
46名無しさん@3周年:02/07/22 22:21 ID:YG4OHIBj
>>43
MP3は配信するアーティストにロイヤリティを要求しているのか?
チップメーカーや再生ソフトが取られるのは知っているが。
47名無しさん@3周年:02/07/22 22:22 ID:mtoxTeCt
>>42
http://tobias.everwicked.com ここで
"DirectShow filter"
というのを落としてインストすればWMPで聞けます。

48名無しさん@3周年:02/07/22 22:24 ID:FfGHQ9XX
これMP3より重いでしょ
49名無しさん@3周年:02/07/22 22:24 ID:m6WBURzS
Monkey Audioはダメですか?
50名無しさん@3周年:02/07/22 22:26 ID:PCeAnm9F
HDD容量とか回線のスピードとか上がってるんだから
圧縮もそろそろいらんでしょ
51GNU/地獄狂@からあげうまうま ◆zcGNUzak :02/07/22 22:26 ID:1Bt7s+L4
うーコンパイルに時間がかかる...
もうGNU/Linuxでogg123とoggencインストールした人いる?
52名無しさん@3周年:02/07/22 22:26 ID:DfR/lSoy
>>45
CDexかな。
でも、もっと手軽にいきたければPlayer。英語プログラム。
フリーなのにCDDB2使える上にCDから直接Oggに書き出せる。

ttp://www.player2001.com/
53 ◆00uYxxo. :02/07/22 22:27 ID:C5IS8oD5
>>46
ゴメソ。
そこまで詳しくわからない・・・
54窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/07/22 22:30 ID:FKK8Y4/j
( ´D`)ノ< これwav→oggしかできないのれすか?
        mp3→oggなら助かるのれすが。たくさんあるもので。(w
55名無しさん@3周年:02/07/22 22:30 ID:mtoxTeCt
56名無しさん@3周年:02/07/22 22:31 ID:YG4OHIBj
>>55
thanx
57名無しさん@3周年:02/07/22 22:32 ID:m6WBURzS
ややスレ違いだが、
可逆圧縮だとMonley's Audioが手軽でイイですぜ
完全にWav音質を保ったまま圧縮できる。

Monkey's Audioスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1002556043/l50
58名無しさん@3周年:02/07/22 22:34 ID:x25m/PxP
>>57
でかすぎる
59名無しさん@3周年:02/07/22 22:34 ID:gXSCX12h
恵まれないあなたは
http://www.022022.net/index.html
60名無しさん@3周年:02/07/22 22:35 ID:a/Uiu+ah
>>54
かえても意味なし。もとがmp3なら音質はmp3のまま。
61 :02/07/22 22:36 ID:HKgfDW5K
それはそうと、
ttp://xiph.stratius.com/compilation2-ogg-q4.ogg
の2曲目はなんて曲?
昔、コーヒーかなんかのCMで使われてたような。
披露宴で使いたい。
62名無しさん@3周年:02/07/22 22:36 ID:ERbdstwV
>>18
おいおい、mp3よりよっぽど簡単だろ。
oggdropとかあるし。
>>54
既にmp3にエンコードされてるファイルならわざわざoggにしないでも良いと思いますよ、これから新たにエンコードする際にはoggを使おう、という事なので。
とうか、多重エンコードは音質劣化の元なので可能な限り避けましょう。
63名無しさん@3周年:02/07/22 22:36 ID:x25m/PxP
>>60
規格を統一したいんでは?
64名無しさん@3周年:02/07/22 22:37 ID:q42rw1nq
WMAの完勝。GNUだの可逆圧縮だの専門用語が出てる時点でアウト。
65名無しさん@3周年:02/07/22 22:37 ID:9rPJE108
.oggは無圧縮ZIPで固めると連続再生できないのが難点
66名無しさん@3周年:02/07/22 22:37 ID:spjHJ/p1

新世紀の音声圧縮フォーマットOgg Vorbis Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1026536310/
67名無しさん@3周年:02/07/22 22:38 ID:FUveV/Lv
68名無しさん@3周年:02/07/22 22:38 ID:a/Uiu+ah
>>65
たしかに
69GNU/地獄狂@からあげうまうま ◆zcGNUzak :02/07/22 22:38 ID:1Bt7s+L4
>>64
は?
あなたにとって専門用語とは?
70名無しさん@3周年:02/07/22 22:39 ID:ERbdstwV
>>55
うおっ、金取ってるってのは知ってたがここまでボッタくってるとは知らなかった>mp3
71名無しさん@3周年:02/07/22 22:39 ID:MaR8jkx6
mp3よりも容量が少なめで済むしね
72 :02/07/22 22:40 ID:t4KxSaGU
>> 61 スザンヌヴェガのTom's Diner
73名無しさん@3周年:02/07/22 22:40 ID:ERbdstwV
>>64
おいおい、GNUだの可逆圧縮だのはどっから出てきたんだ
どっちも直接oggとは関係無いだろ(藁
74名無しさん@3周年:02/07/22 22:40 ID:mtoxTeCt
>>54
Lilithでできるよ。
最新のAlpha版推奨だけど・・・
75名無しさん@3周年:02/07/22 22:40 ID:YG4OHIBj
>>64
携帯プレイヤーは、MP3に加えてWMAに対応している製品が増えている。
ライセンス無料で、特殊な技術を使ってないなら、おまけでサポートしてくれるメーカーはあるかもな。
76名無しさん@3周年:02/07/22 22:40 ID:q42rw1nq
>>65
>無圧縮ZIP

このようにどんどん話が「技術」に向かうのが典型的な技術オタの自己満足。
77名無しさん@3周年:02/07/22 22:40 ID:x25m/PxP
>>69
煽るつもりはないが、パソコンでネットをするだけの香具師にとっては、十分専門用語だ
それを意識させないシステム作りが重要なわけだが
78kazma ◆MGTy6iYI :02/07/22 22:40 ID:YPiNN7UP
潜水艦トッキョのヨカーン
79名無しさん@3周年:02/07/22 22:41 ID:TVtqXsJq
>>52
情報ありがとう。
oggもやっぱりmp3と同じでエンコソフトによって音質とか違うのかな。
mp3はエンコするソフトでかなり音質に差があるからね。
80名無しさん@3周年:02/07/22 22:41 ID:F5Tk8JYH
>>64
俺にとってはWMAも専門用語ですが?
81名無しさん@3周年:02/07/22 22:42 ID:OidiWOGl
これなぁ、最近増えてきたけど、CDに焼く時に直接デコードしてくれないから
めんどくさいナリよ〜。

早く対応した焼きツールが出るのを望むナリよ。
82名無しさん@3周年:02/07/22 22:43 ID:YG4OHIBj
>>70
プレイヤーやデコードチップへの課金はともかく、
配信サービスへの課金はビジネスとしてかなり厳しいように思います。
83名無しさん@3周年:02/07/22 22:43 ID:F5Tk8JYH
>>76
無圧縮ZIPが「技術」って何?w
アンタの発言の方がよほどみっともないよw
84名無しさん@3周年:02/07/22 22:43 ID:a/Uiu+ah
>>76
WinMXで交換する時の話かと
85名無しさん@3周年:02/07/22 22:43 ID:DxBVSv0B
専門用語なしで技術は語れないかと。

まぁ噛み砕いた説明は必要あるのですが。
86名無しさん@3周年:02/07/22 22:44 ID:9rPJE108
まぁq42rw1nqは一生WMAでも使ってなさいってこった。
87名無しさん@3周年:02/07/22 22:46 ID:YG4OHIBj
>>80
WMA = Windows Media Audio
Microsoftが推進しているオーディオフォーマットですね。
Windows付属のプレイヤーで再生できる。恐らくMP3の次に普及している。
88名無しさん@3周年:02/07/22 22:46 ID:q42rw1nq
音楽業界のしかも電子音楽界に限られたフォーマットになるだろう。
一般には普及しない。いわば、工場とかにある工作機械の“規格”
が出来たと考えればよろしい。
89名無しさん@3周年:02/07/22 22:47 ID:gXSCX12h
WAVEが一番普及してる
90名無しさん@3周年:02/07/22 22:48 ID:spjHJ/p1
>>88
言ってることがMP3古参議員って感じだな(w
91名無しさん@3周年:02/07/22 22:48 ID:Jj6uDsjK
携帯プレイヤー対応してくれ。。。
92名無しさん@3周年:02/07/22 22:48 ID:R9dEBDy4
オッグボービスでよか?
93名無しさん@3周年:02/07/22 22:48 ID:YG4OHIBj
>>88
業界内のデータ受け渡しは非圧縮で行うのでは。
9461:02/07/22 22:49 ID:HKgfDW5K
>>72
自分史上最高神。
95GNU/地獄狂@からあげうまうま ◆zcGNUzak :02/07/22 22:50 ID:1Bt7s+L4
だめだ。
vorbis-tools-1.0をインストールしたけどogg123がインストールされないというかコンパイルされない。
うまくいったひといるの?
9680:02/07/22 22:50 ID:F5Tk8JYH
>>87
それは分かっていて聞きますた。スマンコ
97名無しさん@3周年:02/07/22 22:51 ID:mtoxTeCt
WMAは音の問題もあるけど、仕様を公開していないのが痛い。
ロイヤリティを取られても公開しているMP3のほうがまし。
Oggは仕様を公開、ロイヤリティは無し。
主要プラットフォーム用のライブラリも用意してるし
私的には応援したいですね。
98名無しさん@3周年:02/07/22 22:51 ID:9rPJE108
オープンソース系のスレに必ず一人はいるID:q42rw1nqのような香具師
99名無しさん@3周年:02/07/22 22:52 ID:ERbdstwV
>>78
それを防ぐために永久に無料で使えるフォーマットを作ろう、というのがこのOGGプロジェクトな訳で。
まぁ、確かに問題無いと思われていた技術を後々でどっかの企業が・・・という可能性は0ではないが、
OGGの場合は最悪、その問題部分だけを外して改良という最終手段が有るので。
>>79
今のところエンコソフトは本家からしかリリースされてないから、エンコソフトによって差がって事はないみたい。
100名無しさん@3周年:02/07/22 22:53 ID:q42rw1nq
VHSやCDはその規格を知らなくても映像や音楽を楽しめる。そのレベルに
達しつつあるのはWMAだろう。もはやoggiにWMAの座は奪えない。

音声フォーマットにおけるベータの悲劇だ。
>>98
なんというか
「自分がわからないものは全てだめ。」
な人って進歩しない気がする。
こういうのにかぎってWin vs Linuxスレとかで単純な理由でWinマンセーとかいってるんだよな...
102名無しさん@3周年:02/07/22 22:54 ID:spjHJ/p1
自分のやってる醜さ理解してない馬鹿っているよね。
バッシング、否定、否定ばかりで、かの国の人みたい。
103 :02/07/22 22:55 ID:t4KxSaGU
>>100
DVDとCDをカンチガイしてくれ・・・
104名無しさん@3周年:02/07/22 22:56 ID:F5Tk8JYH
エンコは本家がリリースしてるlibvorbisencってのがあるから
それを使えば激しく楽だよ。何故かドキュメントが欠落してるが…

再生もlibvorbisfileってライブラリを使えば笑っちまうほど楽でした。
Ogg未対応なプレイヤ用のプラグインを、自分で書きますた。

MP3再生ライブラリであそこまで使いやすいのは知らない…
105名無しさん@3周年:02/07/22 22:56 ID:RwuybcUL
ハァ・・またエンコードのやり直しか・・・
個人的にはmp3のままがイイ
106名無しさん@3周年:02/07/22 22:57 ID:YG4OHIBj
>>101
>「自分がわからないものは全てだめ。」
>な人って進歩しない気がする。
ユーザーに「進歩」を求める技術はたぶん普及しないと思われ。
107名無しさん@3周年:02/07/22 22:57 ID:spjHJ/p1
>>100
マカーに言わせれば
(゚Д゚)ハァ?ですけどね。
108名無しさん@3周年:02/07/22 22:58 ID:9rPJE108
>>100よ、何故にWMA?一般的に考えてもMP3だろうが?
109名無しさん@3周年:02/07/22 22:58 ID:+lkQ7Q1D
ここまで必死だと笑えるな。>q42rw1nq

CDから直接エンコ出来て携帯プレーヤーが対応すれば何の問題もない。
110名無しさん@3周年:02/07/22 22:58 ID:0pmy2LbM
ogg プレイヤーって何処ですか?
111名無しさん@3周年:02/07/22 22:59 ID:DzwKdxk6
oggプレイヤーってWinampじゃないの?
112GNU/地獄狂@からあげうまうま ◆zcGNUzak :02/07/22 22:59 ID:1Bt7s+L4
>>106
なんか屁理屈みたいだけどそれだったらWindowsだって普及しないでしょ?
(Winがらくなものだからといっても多少は進歩をもとめたはず)
だから、
「ユーザに進歩を求めてしかもそれ相応の利点がないものは進歩しない」
だとおもうです。
113名無しさん@3周年:02/07/22 22:59 ID:49IVQZEs
MP3の特許の牽制になるという意味でしか存在価値がない。
114名無しさん@3周年:02/07/22 22:59 ID:JIN5rHnO
まさと死ね
115名無しさん@3周年:02/07/22 23:00 ID:OidiWOGl
Winanpの最新版だとoggも再生
116名無しさん@3周年:02/07/22 23:00 ID:spjHJ/p1
>>106
文章のはき違えぶりもオツムの悪さ露呈してるな(w
117名無しさん@3周年:02/07/22 23:00 ID:F5Tk8JYH
q42rw1nq必死だな(藁

大好きな窓にチンコを擦り付けるのもいいけど
他人にまで強要しないでくれ。
118名無しさん@3周年:02/07/22 23:00 ID:YG4OHIBj
Windows Media Playerはプラグイン式になっていて、MP3のエンコーダは別売りだったりする。
無料でダウンロードできる状態ではWMAしか使えない。
普及させたいなら、Windows Media Player用のプラグインを開発すれば良い。
Windows Media Playerの便利さは全て奪えますよ。
119名無しさん@3周年:02/07/22 23:01 ID:M6JOo38e
定期age
120名無しさん@3周年:02/07/22 23:02 ID:gTsyWgl/
エロげーが使ってたよOGG
「完全ロイヤリティフリー」これってかなり大きいと思うな。
結構普及するんじゃないか。
121名無しさん@3周年:02/07/22 23:02 ID:YG4OHIBj
>>112
一番「お手軽」なものにユーザーは飛びつく。
Windowsにもっと「お手軽」な代替技術があったら普及してませんよ。
Macという回答は無しね。金銭面で「お手軽」じゃなかったから。
122oggi:02/07/22 23:02 ID:ERbdstwV
>>100
Winampとかデフォルトで対応してるけど・・・>ogg
最新版入れてればダブルクリックするだけで再生されるぞ・・・。
>>105
新しくエンコードするものに関してだけoggでエンコすれば良いんじゃないかな。
フォーマットがそろってないと気持ち悪いっていうのはあるかも知れないけどね。
>>106
全然求めてないって・・・そもそもoggに関係ない専門用語とか上の方で何故か出てきてるし(笑
123名無しさん@3周年:02/07/22 23:03 ID:neKPggHa
>>118
> 無料でダウンロードできる状態ではWMAしか使えない。
何故WMAが使えるのだろうかとか、
何故WMAしか使えないのだろうかとか、
思っちまう漏れはどうしましょうか。
124GNU/地獄狂@からあげうまうま ◆zcGNUzak :02/07/22 23:03 ID:1Bt7s+L4
>>121
なんか俺の書いた文章の意味とりちがえてるような..
125名無しさん@3周年:02/07/22 23:04 ID:q42rw1nq
そもそもoggフォーマットの音楽がどこにあるのか一般ユーザーには分からない。
一般ユーザーが行くのはせいぜいyahooショッピングかamazonの音楽コーナーだ。
126GNU/地獄狂@からあげうまうま ◆zcGNUzak :02/07/22 23:05 ID:1Bt7s+L4
>>125
なんか根本的に間違えてない?
127名無しさん@3周年:02/07/22 23:05 ID:YG4OHIBj
>>123
Microsoftが使わせたいフォーマットだから。
では?
誰か、本当に作らないか?Windows Media Playerのoggプラグイン。
CDへのコピー機能もあるし、携帯機器へもコピーできる。
WMAの利点と言われているものの90%は「横取り」できますよ。
128名無しさん@3周年:02/07/22 23:05 ID:neKPggHa
>>125
ではWMAフォーマットとかの音楽はどこにあるんだろうか。
mp3ならNapsterとやら使えばなんか見つかるだろうなという
予測は立つのだが。
129 :02/07/22 23:07 ID:DzwKdxk6
>>125
いやCDからHDDに取り込むのはなしが主なのでは?
130名無しさん@3周年:02/07/22 23:07 ID:+lkQ7Q1D
>>127
WMPのプラグインの仕様って公開されてるの?
131名無しさん@3周年:02/07/22 23:08 ID:YG4OHIBj
>>124
どう取り違えているのか説明希望。
一般ユーザーは手軽に使えるものでないと絶対についてきませんよ。
一般ユーザーは、技術を使うのに苦労してはくれない。同じ目的を達するなら一番近い道を選ぶ。
132GNU/地獄狂@からあげうまうま ◆zcGNUzak :02/07/22 23:08 ID:1Bt7s+L4
なぁほんとにだれかGNU/Linuxでvorbis-tools1.0インストールした人いないの?
133名無しさん@3周年:02/07/22 23:09 ID:F5Tk8JYH
Oggスレなのに何が何でもWMAを持ち上げたい
M$厨が臭うスレはここですか?
134GNU/地獄狂@からあげうまうま ◆zcGNUzak :02/07/22 23:09 ID:1Bt7s+L4
>>131
ちょっとまって。
今、まとめる。

>>133
ちがいます。
135名無しさん@3周年:02/07/22 23:10 ID:F5Tk8JYH
>>132
liboggとlibvorbisは入れたけどvorbis-toolsは入れてないです。スマソ
136名無しさん@3周年:02/07/22 23:10 ID:spjHJ/p1
WindowsMediaPlayerで聴きたければ
とりあえず>>47を見よ。漏れは47ではないが。
137名無しさん@3周年:02/07/22 23:10 ID:9rPJE108
google検索→ogg-ACM.zip
ダウンロード→インストール
WMPでもこれで.ogg再生できますが?

もちろん無料で
138名無しさん@3周年:02/07/22 23:13 ID:sEYDm/R0
たまにまともなスレもたてるのね
139名無しさん@3周年:02/07/22 23:14 ID:neKPggHa
>>131
> 一般ユーザーは手軽に使えるものでないと絶対についてきませんよ。
何故手軽なのだろう。

買った時に付いてきているから?
じゃぁ何故買った時にそれが付いてきているの?

いきなり使えるようになってるから?
じゃぁ何故使えるようになっているの?
140名無しさん@3周年:02/07/22 23:15 ID:HKgfDW5K
>>131
いやだから。
オープンソースだからこれから普及する可能性があるよ
って話or議論の流れじゃないの?このスレ。
現時点でyahooやamazonになくても、WMPデフォルト対応してなくてもさ。
141名無しさん@3周年:02/07/22 23:15 ID:YG4OHIBj
>>130
スイマセン、知りません。
でも、オプションのエンコーダ開発している会社は何社かあったような。
142名無しさん@3周年:02/07/22 23:16 ID:q42rw1nq
一般ユーザーはCDを買ってきてそれをパソコンに入れる。WindowsMediaPlayerが
起動してすぐに録音を始める。この便利さに叶うものはいまのところない。

自分でPCを組み立てネットワークの設定もするような自分が、MP3ですら、
録音するのに夜中までかかってしまった。WMAなら1時間で済んだだろうと
思うとwindowsマンセーにもなる。

オタの1時間は、一般ユーザーにとって半日分なのだ。
143_:02/07/22 23:16 ID:Du9u2Nkx
なーに、モ娘。や浜崎のCDがこの形式で出回ればアッというまに普及するさ(w
144名無しさん@3周年:02/07/22 23:16 ID:YG4OHIBj
>>139
>買った時に付いてきているから?
>じゃぁ何故買った時にそれが付いてきているの?
MSのOSが一番普及していて、そのOSに添付されているから。
是非はともかくこれは事実。事実に文句言ってもしょうがない。
145名無しさん@3周年:02/07/22 23:17 ID:m6WBURzS
圧縮率と音質はどうなん?
146名無しさん@3周年:02/07/22 23:17 ID:neKPggHa
>>141
私もよくは知らないんですが、動画のcodecを入手してインストールして
WMAでいろんな動画を観るということと、「プラグイン」というのは
同じ事なのでしょうか?
147名無しさん@3周年:02/07/22 23:18 ID:MaR8jkx6
>>142
自分の手際と物覚えの悪さを自慢するスレですか?
148名無しさん@3周年:02/07/22 23:18 ID:spjHJ/p1
>>145
>>12でテストできるよ。
149GNU/地獄狂@からあげうまうま ◆zcGNUzak :02/07/22 23:18 ID:1Bt7s+L4
>>131

結局、俺がいいたいのは、
確かにユーザはもっともお手軽なものに飛びつきます。
しかし、多少難しいものでも努力するだけの価値があるものに向かっていかないと進歩しませんよと。
そしてその技術を必要としない人は別にそのままでもいいじゃないですか。
q42rw1nqみたいに。
なんかよく表現できないけど、わかってもらえたかな?
# すまん、自称非文系なんで..
150名無しさん@3周年:02/07/22 23:19 ID:YG4OHIBj
>>140
オープンソースだから→普及する の理由が良くわからない。
MP3がぼったくりでも、無料でソフトを配る莫大な資本力を持っている会社があるだろ。
WMAのライセンス料がタダなら、はっきり言って勝ち目があるとは思えない。
151名無しさん@3周年:02/07/22 23:22 ID:m6WBURzS
>>148
サンクス。でも英語が読めませんでした。
152名無しさん@3周年:02/07/22 23:22 ID:9rPJE108
153名無しさん@3周年:02/07/22 23:22 ID:neKPggHa
>>149
> しかし、多少難しいものでも努力するだけの価値があるものに向かっていかないと進歩しませんよと。
ユーザは進歩しません。q42rw1nqみたいに。
154GNU/地獄狂@からあげうまうま ◆zcGNUzak :02/07/22 23:23 ID:1Bt7s+L4
>>153
まぁそうだけど
155名無しさん@3周年:02/07/22 23:25 ID:YG4OHIBj
>>146
plug-inという表現が正式なものではないかもしれないが、
再生でなくて、エンコードする側の"plug-in"と呼ぶべきソフトがあるんですよ。
Windows Media PlayerはWMAなら単体でCD-R焼くところまでできる。
それを、MP3フォーマットに拡張するソフトはMSのサイトで斡旋販売している。
Oggフォーマットに関して、同じようなplug-inを作って無料で配れば普及に大いに貢献するはず。
WMAの最大の利点は、Windows Media Playerという"素人向け"で高い普及率を誇るプレイヤーがあることです。
Oggフォーマットにそれがないなら、横取りするのが一番簡単です。

http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/windowsxp/experience.asp
156名無しさん@3周年:02/07/22 23:26 ID:mtoxTeCt
>>150
少し落ち着きなさい。
このスレ全体をゆっくりと見回してみれば、
オープンソースだから→普及する
なんて流れになっていないことが理解できると思う。
勝ち目が有る無しだけで切って捨てるような言動はどうかと思うが。
(ましてやスレがスレだけに)
157名無しさん@3周年:02/07/22 23:27 ID:YG4OHIBj
>>149
>しかし、多少難しいものでも努力するだけの価値があるものに向かっていかないと進歩しませんよと。
>そしてその技術を必要としない人は別にそのままでもいいじゃないですか。
たぶん、「そのまま」の人が大部分になるように思います。
158名無しさん@3周年:02/07/22 23:29 ID:k77ncmMF
>>65
拡張子oggに変えてみ。
159名無しさん@3周年:02/07/22 23:30 ID:q42rw1nq
いわば、ユーザーに進歩させないのが優れた技術といえるのではにだおうか。
160名無しさん@3周年:02/07/22 23:30 ID:YG4OHIBj
>>156
オープンソースだから普及すると言う人がいるので、それはたぶん期待できないという反論が >>150
普及とされる理由の全てに反論したつもりは無いし、そのような器用な技術は持ち合わせていません。
161名無しさん@3周年:02/07/22 23:33 ID:49IVQZEs
可逆圧縮フォーマットが流行らないかな。
162名無しさん@3周年:02/07/22 23:34 ID:TRBwiQDG
で。
結局これは便利なものなのか?そうじゃないのか?

アタマ悪くてスンマソ
163名無しさん@3周年:02/07/22 23:37 ID:9rPJE108
>>162
簡単に言えば
MP3よりもファイルサイズが小さく音質がいい
164名無しさん@3周年:02/07/22 23:38 ID:spjHJ/p1
>>162
まったく見知らぬものがニュー速+に立ったと
考えれば試す価値はそれだけであると思う。
165名無しさん@3周年:02/07/22 23:40 ID:+lkQ7Q1D
oggdropって馬鹿みたいに簡単だな…。

>>155
誰か作ってる人いそうだなぁ。ぐーぐるってくるか。
166名無しさん@3周年:02/07/22 23:41 ID:1DqbnEaW
>>162
かまいたちの夜2にも使われてますね。
(取説にlibvorbisが使われている旨と、BSDライセンスの条文が書かれている)

使おうと思えば、かなり使えるものなんだろうとは思う。
PNG並に普及すればの話だが。
167名無しさん@3周年:02/07/22 23:42 ID:neKPggHa
>>159
>いわば、ユーザーに進歩させないのが優れた技術といえるのではにだおうか。
まぁあなたはそれでいいのかもしれませんが、私は進歩したいものです。
私はそう思っているだけで。私はね。
168名無しさん@3周年:02/07/22 23:43 ID:a/Uiu+ah
この分野で現状が維持されるなんてありえない
169名無しさん@3周年:02/07/22 23:43 ID:QRGEIipN
素晴らしい技術だが
どう発音すれば良いんでしょう?
170名無しさん@3周年:02/07/22 23:44 ID:spjHJ/p1
>>168
イイーこと言った。
171名無しさん@3周年:02/07/22 23:45 ID:3FkmNvm+
おっぐぼーびす
172名無しさん@3周年:02/07/22 23:45 ID:LGBXwwJT
まさと氏ね
173GNU/地獄狂@からあげうまうま ◆zcGNUzak :02/07/22 23:47 ID:1Bt7s+L4

もうすぐ日付がかわるとともにIDも変わる時だ。
これを利用してq42rw1nqが自作自演をする予感...

>>168
同意
174名無しさん@3周年:02/07/22 23:48 ID:spjHJ/p1
>>169
開発者本人の英語発音そのまま
だとオッグ・ボービスみたい。
でも俺はオッグ・ボルビスかオグ・ボルビス。
175名無しさん@3周年:02/07/22 23:49 ID:9rPJE108
個人的にq42rw1nqがWMAでファイルを保存するのは構わないが
くれぐれも後でファイルに互換性が無くなって泣きを見ないよう忠告しておく。
176名無しさん@3周年:02/07/22 23:49 ID:cEzI2waR
個人ユーザーはともかく、ゲームとか作ってる人にはメリット大きいだろうね
ここでも出たけど、エロゲーやかまいたちの夜2とか
音声ファイルを大量に使用するソフトで、Oggを使い始めたメーカーが多い
mp3で同じ事やろうとすると、金取られるから
177名無しさん@3周年:02/07/22 23:50 ID:F5Tk8JYH
>>159
そりゃ珍しい視点だね。面白い。
俺にはジョークにしか聞こえないけどな。

>>169
俺はオッグ・ヴォルビスと読んでいるが…
178名無しさん@3周年:02/07/22 23:51 ID:cEzI2waR
>>158
出来た!すげぇ!
しかも再生してる曲になると、その曲のタグが表示された!マジスゲェ!
179名無しさん@3周年:02/07/22 23:52 ID:TRBwiQDG
>>163・164・166
なるほど。
あとは普及するかどうかの問題なのカ。
どうもありがd(´Д⊂・。

(やさしい人たちでよかった)
180名無しさん@3周年:02/07/22 23:53 ID:dAWDP+/1
Winampで再生するにはどーしたらよかですか?
181GNU/地獄狂@からあげうまうま ◆zcGNUzak :02/07/22 23:53 ID:1Bt7s+L4
>>180
既出
182名無しさん@3周年:02/07/22 23:54 ID:spjHJ/p1
あ、あとOggはマルチチャンネルサポートしてたな。
6ch分だっけ?
183名無しさん@3周年:02/07/22 23:54 ID:a/Uiu+ah
>>180
最新版なら普通に聴けるらしい
184名無しさん@3周年:02/07/22 23:54 ID:+lkQ7Q1D
Winampダウンロード遅い…。こんなの初めてだ。
185名無しさん@3周年:02/07/22 23:55 ID:q42rw1nq
>>163
WMAもMP3より小さく音質が良い。
186猫煎餅見習い:02/07/22 23:55 ID:fGXj8qyv
なんかウイルスみたいな名前ですね。
187q42rw1nq:02/07/22 23:57 ID:q42rw1nq
>>176
の視点が正しい。業務用フォーマットとして普及する可能性はある。
188GNU/地獄狂@からあげうまうま ◆zcGNUzak :02/07/22 23:59 ID:1Bt7s+L4
>>187
やけになったか。
名前にID入れてる...
189ソフトウェア板からコピペ:02/07/23 00:00 ID:M4nOJF4j
>>169
Ogg Vorbis の読み方
「アッグヴォルペス」(日本人的な発音ではオッグボルビス)
190名無しさん@3周年:02/07/23 00:00 ID:+obq8O/i
>>187
いや、俺も一般への普及を否定するつもりは全くないけど
191名無しさん@3周年:02/07/23 00:01 ID:SySpV6KR
>>180
Winampで再生したい場合はこれ
ttp://www.blorp.com/~peter/zips/wa2update.exe
WinampからOggVorbisで書き出したい場合はこれ
ttp://www.blorp.com/~peter/zips/out_vorbis.exe

どれも最新なのでv1.0対応してるはず。
もしかしたら前者のものだけでも入れれば書き出しもついてくるかも。
ちなみに2.XX用ね。3.Xはよく知らん。
idtest.
193窓際国会議員 ◇Dqn2CH0I:02/07/23 00:09 ID:bRrFw/eG
れすが
194名無しさん@3周年:02/07/23 00:19 ID:jDonL0fj
>>181
>>183
>>191

あっという間に聞けました。びっくりしますた。
ありがとうございますた。
195名無しさん@3周年:02/07/23 01:02 ID:Q+hUQIO4
旬age
196名無しさん@3周年:02/07/23 01:11 ID:+Gk4FIOY
無料で永久にサポートできるはずがない。
どんなボランティアだよ。
197名無しさん@3周年:02/07/23 01:13 ID:zjjyHVOE
>>196
有料だからといって永久にサポートしているモノを知らないんだが……。
198名無しさん@3周年:02/07/23 01:16 ID:h4aU9N45
どうせまた、普及したところで著作権料払いなさいとか言うんでしょ
199GNU/地獄狂@からあげうまうま ◆zcGNUzak :02/07/23 01:29 ID:yLms699q
>>198
そりゃ潜水艦特許。
oggvorbisはちがう。
200名無しさん@3周年:02/07/23 01:33 ID:M4nOJF4j
mp3ってfiisがなんかサポートしてくれるの?
ていうかLinuxって知ってる?
201200:02/07/23 01:34 ID:M4nOJF4j
上のは>>196
202GNU/地獄狂@からあげうまうま ◆zcGNUzak :02/07/23 01:39 ID:yLms699q
>>200
知ってますがなにか?
UNIX/Linux板住人ですがなにか?
というよりこてはんにGNU/LinuxのGNU入れてますがなにか?
あ、すまん>>201を見てなかった。
204名無しさん@3周年:02/07/23 01:52 ID:BphnUz1G
>>196
有料な Windows がさくさくサポート切っていくんですが
205名無しさん@3周年:02/07/23 02:02 ID:VE7DNS8w
一般人が使いにくいからとかほざいているヤツはどうでもいいよ。
どんなものでも最初はマニアしか使わない・興味を示さない。
インターネットだって最初はマニアだけしか使ってなかったんだから。
優れたものは遅くても普及していく。
206 :02/07/23 02:10 ID:GtYKLN/L
ベータリリースの世代と比べて飛び抜けて音質が良くなっていて驚いた。
なんかの最適化をやってるのかな?
0.8(?とかのリリースの頃、RMSがいんどで講釈垂れてる長い.oggを
落として聞いたのだが、まあ録音機材も良くなかったのかも知れないけど
高域限界の辺りにやたらと刺激的な強調があって、昔風のHiFiだが聞きにくかった。
それが非常に自然になった。ソースによってはエンコした後の方が聞きやすいくらい。
低音のつながりの良さと音の鮮度は明らかに既存のMP3の殆どを越えたね。
MP3はエンコダによっては音が粉っぽくなって空間が失われるんだけど
ogg だとそれが無い。
207名無しさん@3周年:02/07/23 02:25 ID:WVIDo03c
ほう、それほどのものか...俺も昔、ベータリリースを聞いたことあるのだけど
「そこそこかな」という印象だった。
それならば早速、エンコして聞いてみるかな。
208テキスタ ◆TXTF7ZyA :02/07/23 02:37 ID:GTyelvje
おいおい、ところでoggが普及するかもしれないって事だけど、
AACの立場はどうなっちゃうわけ??
mp4オーディオは消えちゃうのかな?

でも、個人的にはoggよりmp4の方が好き。
語感がいいから。聞き比べはしてない。

ファイルサイズが小さい方がいい。
209名無しさん@3周年:02/07/23 02:39 ID:b5lUIvwa
メディア圧縮技術

拡張子.2ch

を開発しますた!
>>209
それのエンコーダうpきぼーん(藁
211名無しさん@3周年:02/07/23 02:57 ID:8vZIdiKP
最新版のCDexを使うとエンコードも楽だぞ、標準で日本語かも出来るし。
http://prdownloads.sourceforge.net/cdexos/cdex_150b6_enu.zip?download
http://homepage2.nifty.com/moto-h/hissori.html
212名無しさん@3周年:02/07/23 03:06 ID:8doDTIP2
おっぐぼーびす
さて、書き込みも少ないし純情恋愛板で一夜をすごそう(藁

>>212
OggVorbis
214名無しさん@3周年:02/07/23 03:10 ID:gZ3dYdYs
やっとか
215名無しさん@3周年:02/07/23 03:12 ID:8vZIdiKP
216GNU/地獄狂@からあげうまうま ◆zcGNUzak :02/07/23 03:23 ID:yLms699q
>>214
俺にたいするレスですか?
>>213なら冗談だよ。藁ってかいてあるでしょ?

>>215
mp4って何?
217名無しさん@3周年:02/07/23 03:25 ID:8vZIdiKP
>>216
MPEG4 AAC
218名無しさん@3周年:02/07/23 03:39 ID:yfDgrrZK
なんで、穴が多い有料OSをわざわざ使うの?
MSのWMPなんて、どーでもいいじゃん‥
219sage:02/07/23 03:41 ID:Sa5woxMs

やっちまったと言うか、やってくれたと言うか・・・

CDを作ろうと思ってレンタルCDからリッピングしていたwaveファイルを、
oggdropに放り込んでエンコしたんだけど、Winampで再生できなかった。
とりあえず、早く再生音が聞きたかったから、
一緒にDLしていたoggdropXPdを起動して右クリックしたら、「Decording〜」の文字があったので、
「よし、再生できる」と思って、さっき作ったoggファイルを放り込んだ。

再生はされないけど、バーは右へ右へ。
おかしいな?と思った後に嫌な予感が・・・
oggから、waveファイルにデコードされたファイルが、
元のwaveファイルに上書きされてた。

デフォルトは「Playback」にしとけ。
上書き確認ぐらい取れ。

以上。
220名無しさん@3周年:02/07/23 03:47 ID:Q+hUQIO4
>>219
オモチロイ!
221名無しさん@3周年:02/07/23 03:48 ID:F5Vhth21
午後のこ〜だの作者様がまた早いエンコーダ作ってくれるだろうから
それまで待ち。
222名無しさん@3周年:02/07/23 03:50 ID:8vZIdiKP
>>219
CDex使え、その方がリッピングから直にエンコード出来て楽だし。
223名無しさん@3周年:02/07/23 03:58 ID:gZ3dYdYs
速さが勝負なら
oggで「聴く」必要はないだろう >>221
224名無しさん@3周年:02/07/23 03:59 ID:u9B9SHOz
MP3ってフリーじゃなかったのか
知らんかった
225名無しさん@3周年:02/07/23 03:59 ID:7XIS49nd
あー、あれだ、どうせMacには対応してないんだろ。
226名無しさん@3周年:02/07/23 04:02 ID:8vZIdiKP
>>225
余裕でしています。
http://www.vorbis.com/download_mac.psp
227225:02/07/23 04:11 ID:7XIS49nd
>>226
(゚Д゚)あらやだ!
でも8.6は切り捨てですか?
でもaudion2で聴けるみたいだからいいか、、
228名無しさん@3周年:02/07/23 05:04 ID:yzZh0deJ

一般的な 44,100 kHz, 16 ビット, ステレオ でwaveファイルを
作成した後、 ogg エンコしての感想。

MP3の高音でのシャキシャキ感の途切れが無くなっている
という感じ。 エフェクト通さずに聞いた場合、かなりwaveファイル
に近い。 シャッフルで目を閉じて wave mp3 ogg 比較すると、
mp3 は分かるが、残り二つは判断が難しかった。 スピカーが
陳腐なのかもしれないが、大きい違いは高音質の伸び。
あとmp3だと更に高音が増すエフェクトもあるが、ogg フォーマット
にきちんと最適化されたものが出るようになるといい感じかもしれない。
229 :02/07/23 05:12 ID:WOzJ4vsF
oggとATRAC3は同ビットレートだと、どっちが音質良いですか?
230名無しさん@3周年:02/07/23 05:42 ID:8vZIdiKP
>>229
Vorbisの方が良いです。ATRAC3は曲によっては地雷を踏むことがある。
ACM版を試してみるとわかります。
http://www.minidisc.org/atrac3.zip
231名無しさん@3周年:02/07/23 05:57 ID:ee91GNfw
…今CDexでCD一枚ずつぽたぽた
リッピング&エンコードしてんだけど
CD入れ替え毎にWMPが起動しやがる。。。
…あかん、ストレスで喉にカビが生えそうだ。
232名無しさん@3周年:02/07/23 05:58 ID:Q+hUQIO4
自動再生切りましょう
>>231
設定で解除できるだろうが・・・

CDexではVBRしかやらんのだな
234名無しさん@3周年:02/07/23 06:05 ID:ee91GNfw
>>233
そうなん?、オプションにはそれっぽいのが見当たらんのだけど。


関連スレ
新世紀の音声圧縮フォーマットOgg Vorbis Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1026536310/
||||| 圧縮音楽統合スレッド |||||
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1018166929/
CDexってどう? その2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1024393230/
SoundPlayer Lilithについて考えるスレ 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1024041725/
KbMedia Playerについて語るスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1006437690/
至高の MP3 タグ エディタを求めて...
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1015787946/

Ogg Vorbisを普及させろよ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/988822634/
235名無しさん@3周年:02/07/23 06:05 ID:NCmascwh
2ちゃんねらーがヘルプサイト作ってないの?(・∀・)

すぐにURL張ってくれてる人は有り難いけど、まとまってるサイトないの?
>>234
形式ってところの「CDオーディオトラック」
のチェックをはずせばよかったかと
237名無しさん@3周年:02/07/23 06:23 ID:yzZh0deJ
>>234
システムのデバイスマネージャーでドライバ指定し、
"挿入の自動通知"をOFFにしたらどうだろ? 

因みに、>>228 は直感的に使用したから、Ogg の
オプションは全てデフォ。 なんかMP3プレイヤー買わなくて
ヨカッターとか今聞きながら思ってるっぽい。
238名無しさん@3周年:02/07/23 06:26 ID:8vZIdiKP
Intel Compiler使っているここのバイナリは本家のものよりも速いぞ。
ちなみに本家と同じ人がコンパイルしています。
http://www.inf.ufpr.br/~rja00/ogg.html
239名無しさん@3周年:02/07/23 06:40 ID:ee91GNfw
>>236-237
どもです。


MACはiTunes(とiPod?)がOggサポートしてくれないとどうにもならんかもね。

FreeUNIX方面は、まぁほっといてもなんとかなるか。親類みたいなもんだろうし。
環境もGripとかXmmsとかが対応にするだろうし。つーかもうしてるかな。

Windowsは。。。市販ソフトの対応が鍵かなぁ。普通に考えればロイヤリティーなしの
Oggの方がMP3よりメリット大だろうけど、著作権保護とか出来ないとヤバいのかなぁ。
よくわからんけど。
240ゆめをみるひと ◆DREAMPIE :02/07/23 06:52 ID:FJKBcgZK
(´Å`) 〜 Winampでそのまま再生できてビクーリ
        これ ぐーでつね


        ぎゃは
241名無しさん@3周年:02/07/23 07:28 ID:gQPYUlhx
>>12 聴いても、128kじゃ多くの人は違いが分からないんじゃないかな。
漏れはスネアの音が気になるのでmp3の320kでエンコしてるが
128kじゃどんな優秀なフォーマットでも高音は無理なんじゃないの。
realみたいに素直に高音切ったほうが聴けると思うよ。
oggの128kはmp3の160kくらいの感じかな。
決定的なアドバンテージとは思わない。
それよりWMAがひたひたとシェアを拡大してるのが気になる。
242名無しさん@3周年:02/07/23 08:03 ID:cXm1gJfa
漏れは、日本製ポータブルプレイヤーが対応しないと乗り換える気がしないな。
家では、CDデッキで聞くし。
古い人間かもしれんがデスクトップパソコンで音楽聞く神経が理解できん。
243名無しさん@3周年:02/07/23 08:19 ID:8vZIdiKP
SHARPのZaurus対応のVorbisプレイヤー
http://www.thekompany.com/embedded/tkcplayer/
244名無しさん@3周年:02/07/23 08:34 ID:neOra7Cr
Oggって180MHz程度のH/PC機でも聴けるかな?
MP3ならどうにかなるんだけど。
245名無しさん@3周年 :02/07/23 08:35 ID:XrU0C5Nz
WMAはV7の方が好きだなぁ
V8は高音がキンキンするので嫌いだ。
246名無しさん@3周年:02/07/23 08:42 ID:vyT9T2Kd
そろそろどうやったら普及するか考えてみよう
247sage:02/07/23 09:16 ID:Sa5woxMs

動画の音声に採用されればいいのにな・・・
248名無しさん@3周年:02/07/23 09:24 ID:8vZIdiKP
>>247
Ogg TheoraというVP3とVorbisを組み合わせた規格がもうすぐ使えるように
なりますよ。
249名無しさん@3周年:02/07/23 09:40 ID:rXyroqYL
>>235
シロウトは本家からリンクされているここでいいんじゃないの。
Oggdrop使えればいいんだからさ

http://www.babylonic.com/ogg/
250 ◆00uYxxo. :02/07/23 10:03 ID:+6FINjOu
ちょっと見つけたので報告。
nemuさんの部屋でoggDropXPの日本語かパッチ配布してるよ!!
窓使いで、日本語しか受け付けないって方は一度おためしあれ
251名無しさん@3周年:02/07/23 10:12 ID:x5mGK3Ak
Riovoltが対応してくれたら使うかなぁ。
252sage:02/07/23 10:17 ID:Sa5woxMs

in_vorbis.dll
最新版はどこにあるの?
253名無しさん@3周年:02/07/23 10:21 ID:8vZIdiKP
254名無しさん@3周年:02/07/23 10:42 ID:svsiwhXd
今ならマイナーだから共有しててもバレにくいとか言ってみるテスト
255名無しさん@3周年:02/07/23 10:50 ID:fRiebOgf
mp3ファイルが「もせ」だから、
oggなら「らきき」か……

カワイイ(・∀・)
256名無しさん@3周年:02/07/23 11:59 ID:Eq954Elj
Oggが普及するかどうかはMXで普及するかどうかの問題だ
257名無しさん@3周年:02/07/23 11:59 ID:+obq8O/i
普及っつーか、今のmp3と同じ程度に、扱うソフトさえ増えてくれれば
oggファイル自体が増えなくても問題ないんだけどね
258名無しさん@3周年:02/07/23 12:00 ID:uq7n9WHk
WinAmpが対応してくれりゃ使う。
259名無しさん@3周年:02/07/23 12:01 ID:qQLPJBwz
ogg信者はMXでoggファイルを流しまくれ!





                   と言ってみるテスト
260名無しさん@3周年:02/07/23 12:03 ID:zjjyHVOE
>>258
しとるべよ。
261名無しさん@3周年:02/07/23 12:14 ID:7CTPTdk/
このスレ、なんでいまごろ立ったんだろ
正式版リリースのときにスレ立て依頼を無視してたくせに
262名無しさん@3周年:02/07/23 12:16 ID:uq7n9WHk
>>260
そーだったのか、最新版落としてみよ。
263名無しさん@3周年:02/07/23 12:45 ID:PTc9So8/
>>12
全然ちゃうね。こりゃいいや。
264名無しさん@3周年:02/07/23 13:25 ID:n9HZWThc
64khzでエンコして聞いてみたけどMP3に多少劣るくらいで気になるほどの差がないのな。
ファイルサイズ半分でこの差なら、かなり優秀なんじゃないかと思われ。
265名無しさん@3周年:02/07/23 13:27 ID:0GPNZsU1
おぎー?
266名無しさん@3周年:02/07/23 13:41 ID:hMZhqWmA
>>241
oggの128kがmp3の160k位と感じるならかなり違うと思うけど。
特に携帯プレーヤーにとっては、q0あたりの容量と音質のバランスはすばらしいものがあるとおもう。
ということで、早く対応汁!!

とりあえず普及のために、昨日一晩掛けてPCに入れてる音楽をmp3からoggにリッピングし直しますた。
お勧めはq7前後。疲れた…。
267名無しさん@3周年:02/07/23 13:44 ID:zmWU9pGo
エンコーダーのショボさに萌えた・・・
さかなさかなさかなー・・・
268肉棒:02/07/23 13:44 ID:IdIwehfc
アメリカ御得意の一般に普及したら特許をとるサブマリンでは
ないのか?
269名無しさん@3周年:02/07/23 13:47 ID:+pnW6LjM
Monkey's AudioはHDD保存用。
oggは日常使用。
oggが携帯プレーヤー対応したら、それ向けにエンコし直せるね。
この組み合わせは最強だ。
(・∀・)ヤッテクレル!
270名無しさん@3周年:02/07/23 14:05 ID:PTc9So8/
そして初対応OggCDRプレーヤーがMamboX並なジンクス。
271名無しさん@3周年:02/07/23 16:26 ID:7Oojlqko
>>268
いや、少なくとも今回のVer.1.0までは転用自由のオープンソースになってるから
まかり間違って今後のバージョンで変更が入ったとしても
過去のバージョンは永久に誰でも改変、再配布できるからそこは問題ないと思われ。

実際こういったUNIX系に多いライセンス形態ではシェアからオープンとシェアの2路線に分れたり
オープンのヤツの一部を使って機能拡張されたシェアが出てきたりするし。
つってもライセンスによっては金は取れてもソースを全体or部分的に公開しなくちゃならなかったりするけどね。
また、もともとOgg Vorbisはオープンソースのマルチメディア規格を作ろうって組織の一部門だから
よっぽどのことが無い限り有料化されたり制限が付くことは無いと思う。今のとこはね。

微妙に長文すまそ。
272名無しさん@3周年:02/07/23 16:50 ID:oUutb0Dl
oggいいですね。
273(・ε・) ◆NuNaN3vQ :02/07/23 16:51 ID:l20FbRfY
おじじ?
274名無しさん@3周年:02/07/23 17:11 ID:8PDI7nqW
おっぐ
275名無しさん@3周年:02/07/23 18:45 ID:MD86x+sl
旬age
276名無しさん@3周年:02/07/23 18:51 ID:gZ3dYdYs
これまでも普及してなかったけど
自分用は全て.ogg
277名無しさん@3周年:02/07/23 19:00 ID:buLAFiRB
らききってカワイイね。
278名無しさん@3周年:02/07/23 19:24 ID:ee91GNfw
かわいくはないがおじじも語呂はよし
279名無しさん@3周年:02/07/23 19:58 ID:oUutb0Dl
読み方は「はにほーへにはー」に統一します。
280名無しさん@3周年:02/07/23 19:58 ID:MD86x+sl
>>279
却下
281名無しさん@3周年:02/07/23 20:02 ID:P2HtEqef
サブマリン特許は無いよね?
282反省汁! ◆9d/c1mMc :02/07/23 20:16 ID:FVkiQHjw
漏れのRioVoltもファームアップでオジジに対応してくれたら、PCに
インスコするんだけど・・・
おそらくオジジは普及しないと予想します!
283名無しさん@3周年:02/07/23 20:22 ID:s8E6aAqB
Otsuka VORTIS?

徳島のサッカーチームですか?
284名無しさん@3周年:02/07/23 20:31 ID:jjzODef7
285名無しさん@3周年:02/07/23 20:32 ID:Gl4fPRWh
そもそもWMAが商業ベースで普及してるのは、著作権保護ストリーミングが標準で搭載されてるからじゃないの?
WMAと比べるべき相手は、RealPlayerやQuickTimeで、Oggとは違うような。
286名無しさん@3周年:02/07/23 20:33 ID:m92q9Q96
MP3対応カーステ買ったからなー。
287名無しさん@3周年:02/07/23 20:35 ID:Gl4fPRWh
一応書いておくけど、WMAのストリーミングもRealもQuickTimeも、
そのテのツールで保存することが出来るんだけどね(w。
streambox
289名無しさん@3周年:02/07/23 20:39 ID:Gl4fPRWh
>>288

親切にどうも(w。

Oggはmp3の規格上の制約(高音に強いとか)を超えてたり、
エンコーダーやデコーダーにライセンスが無かったりするんで、
mp3の代わりにはなると思うよ。
290名無しさん@3周年:02/07/23 20:40 ID:Gl4fPRWh
逆だな(汗。

×制約(高音に強い)
○制約(高音に弱い)

LAMEいぢくりに逝ってきます。
291名無しさん@3周年:02/07/23 22:02 ID:4gCCEBAr
WMAみたいな著作権保護技術、これには付いてるの?>らきき
292名無しさん@3周年:02/07/23 22:06 ID:gTVUTRZK
>>291
そんなものは付いていない。
が、どっかの会社が勝手に付けて商売することは可能。
293名無しさん@3周年:02/07/23 22:13 ID:4gCCEBAr
>>292
ナルホド…
294名無しさん@3周年:02/07/23 22:23 ID:wQ/CkeOE
一般人はオープンソースの概念になれていないんだね、
とこのスレをみて思った。
295名無しさん@3周年:02/07/23 22:24 ID:rBeAgjF6
エンコードするソフトはどこにあんの?
296名無しさん@3周年:02/07/23 22:29 ID:EmOwJyng
★北朝鮮がネット上にwindows公開
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1027430637/
297名無しさん@3周年:02/07/23 22:29 ID:t3i7cmeH
>>295
http://www.xiph.org/ogg/vorbis/
オフィシャル

>>1に入れて貰いたかったなーっ
298名無しさん@3周年:02/07/23 23:27 ID:qL1x2KyH
こっちの方が分かりやすい
get vorbis(画像)をクリックしてOS選んでOggdropまたはOggdropXPdをDL
http://www.vorbis.com/
299名無しさん@3周年:02/07/23 23:41 ID:oUutb0Dl
Oggdrop簡単で良いなぁ
300名無しさん@3周年:02/07/23 23:49 ID:ejiNI0Fl
おじじ対応携帯プレイヤー買いなおして、おじじファイル集め直しでつか・・
もせ→おじじにリッピングしても音質変わらんからのぉ(当たり前か) ゜゜(´□`。)°゜。ウワーン
301名無しさん@3周年:02/07/23 23:51 ID:Nm5GsAC/
どうしても「おじじ」を流行らせたい奴がいるようだな。
302名無しさん@3周年:02/07/23 23:54 ID:ejiNI0Fl
「らきき」でも良いけど個人的には「おじじ」の方が好き。
303名無しさん@3周年:02/07/24 00:02 ID:15oor2Im
「おっぐ」でえぇんやない?(°▽°)
304名無しさん@3周年:02/07/24 00:03 ID:/VfKU8OT
>>302
なぜOggがOjijiになる?
305名無しさん@3周年:02/07/24 00:05 ID:ENdzK8bk
いや。深い意味はないけど。上のレスで「おじじ」ってあったからさ。
306名無しさん@3周年:02/07/24 00:57 ID:NmbgsMyE
OおーGじーGじー
307名無しさん@3周年:02/07/24 01:22 ID:tcO/bEI8
らきき!
308名無しさん@3周年:02/07/24 01:23 ID:yXaKXLWf
本当はどう発音するの?これ。
309名無しさん@3周年:02/07/24 01:24 ID:yXaKXLWf
おっぐぼーびす?
310サテラ印:02/07/24 01:36 ID:qgvMNJ3u
名前がアレだな…
311テリー亀頭:02/07/24 03:08 ID:QNgphSDA
ふむふむ
312名無しさん@3周年:02/07/24 03:32 ID:bZCyfWYC
おじじでもらききでもどっちでもいいよー
313名無しさん@3周年:02/07/24 03:35 ID:H9GP0Bap
CD2WAVとm3eでマターリやってる漏れにはあんまり関係の無いお話ですな。
314名無しさん@3周年:02/07/24 04:20 ID:FsovrLxd
      ,r:;''"~`ヽ、
     {;;;::--:::;;;:;:;:;ヽ
     |     ミミミ}
     rまi-f''まト-ヾ;l、
     `lー'r'`;ー'  "リ _/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       i rェェァ`  ,イ <  MIT卒の漏れが作者だ。
      ゝ、  _,.ィ .:ト、 \______________
     /^::| ̄ ,,..r:'";;ヽ、
     /:::::{::`''''";:;::::::::::::;:;ヽ

http://japan.cnet.com/Newsmakers/OggVorbis/Images/OggVorbis_a.gif

315名無しさん@3周年:02/07/24 10:47 ID:RYekdQTX
旬age
316名無しさん@3周年:02/07/24 10:48 ID:qzBdNI14
oggファイルを共有している人が、まだ少ないかも。
317名無しさん@3周年:02/07/24 10:49 ID:wbH4Ayu2
>>313
Lameつかえ
318名無しさん@3周年:02/07/24 10:51 ID:qzBdNI14
dBpowerAMP Music ConverterもOgg Vorbis対応
http://www.dbpoweramp.com/codec-central-ogg.htm
319名無しさん@3周年:02/07/24 12:56 ID:0XRIlWYP
oggは企業向けなの?
320名無しさん@3周年:02/07/24 13:09 ID:Y83gR47y
>>316
OggVorbisで共有増やしてます
321名無しさん@3周年:02/07/24 13:31 ID:oQQdN67U
RealNetworksのストリーミング技術「Helix」もオープンソースと言っている。
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/23/ne00_real.html
322名無しさん@3周年:02/07/24 13:44 ID:FsovrLxd
>>321
オープンソースでもVorbis同様パテントフりーだとは限らないし。
あとからRealが特許使用料を請求しない保証もないし。
323名無しさん@3周年:02/07/24 14:25 ID:RM2uBL/E
OggはMP3で言うID3-TAGはないのか?
324名無しさん@3周年:02/07/24 14:30 ID:bwFBZ9QO
>>323
あるっぺよ。
325名無しさん@3周年:02/07/24 14:41 ID:RM2uBL/E
なきゃダメだよな。んじゃ移行しようかな。
326名無しさん@3周年:02/07/24 14:49 ID:FsovrLxd
>>323
Vorbis Tagがある、しかもID3V1.1のような字数制限がない。
327名無しさん@3周年:02/07/24 15:05 ID:t05PpPMU
mp3 proなんてのもありましたね・・・
328名無しさん@3周年:02/07/24 15:24 ID:1/0COmmU
オープンソースの音声圧縮形式『オッグ・ボルビス』が正式公開に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020722-00000001-wir-sci

オッグ「ボルビス」だったらしい
329名無しさん@3周年:02/07/24 15:35 ID:etP0XzJp
>>271 >>322

いや今心配しているのは、OggVorbis が第3者のパテントを侵害していないか
どうかが保証されているのかということ。

OggVorbis 開発元ではない、会社がフォーマットが普及した後に権利を主張する
可能性がないかということが心配。

OggVorbis 開発元がその心配がないことを保証してくれるなら安心できるが
そこまでしているとは考えにくい。単に OggVorbis としては権利を主張しない
というだけではなく、サブマリン特許のリスクが残っているのではないのか?

そうするともし RealNetworks 側がパテント料と引き換えにそれのリスクを
かぶるというのなら企業側にとってはパテント料によっては Real の方が
ウマイ話だと思うだが。


330名無しさん@3周年:02/07/24 15:53 ID:FsovrLxd
>>329
それをいいだしたらLinuxをはじめとして全てのオープンソースのプログラムが
同じ心配をしないといけない。Realのそれも同様。
331名無しさん@3周年:02/07/24 16:02 ID:Mwq9V2OX
>>329
リスクを被るって・・そんなことはどこも出来ないだろう。
GIFの問題を考えてみて欲しい。
MSはGIFに関わるライセンス料を払ってはいるが、
その特許を持っているユニシスはエンドユーザーレベルにも
特許料を要求している
MSはこのことに関しては我関せずを通しているだろう。
そのくらい非常に微妙な問題なのだ。
それこそ、サブマリン特許が云々を気にしだしたら
なにも使えなくなる。
332名無しさん@3周年:02/07/24 16:08 ID:2P69gaVU
oggよりSambaの方がどう考えても危ない道だけど、
どうにかなってるから大丈夫でしょ。
333271:02/07/24 16:13 ID:AN/Y8u4i
>>329
ども、271を書込んだ者です。
私も書込んだ後で気づきました。
激しくサブマリン特許の意味を誤解して書いてマスタ。
ソフ板のOggスレ(本スレ?)の609さんの指摘でミスに気づきました。
もしかしたら私のレスを見て指摘されたのかもしれません。

引用してくださった>284さん、申訳ありません。
上記の通り私のレスでは問題解決にはなりません。

>いや今心配しているのは、OggVorbis が第3者のパテントを侵害していないか
>どうかが保証されているのかということ。
>
>OggVorbis 開発元ではない、会社がフォーマットが普及した後に権利を主張する
>可能性がないかということが心配。
>
>OggVorbis 開発元がその心配がないことを保証してくれるなら安心できるが
>そこまでしているとは考えにくい。単に OggVorbis としては権利を主張しない
>というだけではなく、サブマリン特許のリスクが残っているのではないのか?
この部分、私も同意です。
特に今現在ではなく一般的に普及した後が心配ですね。
JPEG,GIF,MP3も広く普及されてから言出した訳ですし…

しかし、もう半年間もOggを追っかけてたのにこの問題に気づかないとは…
逝ってヨシだな、俺…
334名無しさん@3周年:02/07/24 16:49 ID:K6e78sNL
個人ユーザーは海賊に走ればいいですよ。
馬鹿ないざこざにつきあう必要はないです。
335名無しさん@3周年:02/07/24 17:21 ID:K6e78sNL
どうやら公表された技術仕様はその特許を後から
主張できないこともあるとか。既知の技術ってことで。
詳しくはZDNNの中盤以降を。

ttp://www.zdnet.co.jp/news/0207/24/ne00_jpeg.html
336名無しさん@3周年:02/07/24 17:23 ID:7ig5qvwk
「Ogg Vorbis1.0」リリース、ライセンスフリーでMP3より高音質
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0722/ogg.htm
337名無しさん@3周年:02/07/24 18:06 ID:7ig5qvwk
パテントフリーの音声ファイルフォーマット「Ogg Vorbis」が発表
WAVE、MP3からのエンコーダーと再生プラグインが配布開始
http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/06/21/oggvorbis.html
338名無しさん@3周年:02/07/24 18:13 ID:K8cHnxAA
どんな素晴らしい技術でもユーザー増やさないとなぁ
339名無しさん@3周年:02/07/24 18:30 ID:0XRIlWYP
GPL準拠
340名無しさん@3周年:02/07/24 18:39 ID:o4C6deLy
これなんて読めばいいの?

「オグ・ボルビス」?
341名無しさん@3周年:02/07/24 18:44 ID:3I2G72vR
>>335
これの組織が作られたのは最近。
それから特許に触れない技術を集積して作ったのだから、
それ以前にサブマリンが出願されてる可能性は十分ありうる。
342名無しさん@3周年:02/07/24 18:45 ID:FsovrLxd
>>339
コア部分のlibvorbisはGPLじゃない。BSD-likeライセンス。
343(-_-) ◆QM9TGaEc :02/07/24 18:46 ID:npvXHGKN
また一から集めなおさなきゃいけないのか
めんどくさいな
344 :02/07/24 18:47 ID:6ziQxLXC
>>340
はたけやま きよたか。
345名無しさん@3周年:02/07/24 19:09 ID:K6e78sNL
>>341
それはOggにかぎった話じゃないでしょ。
それに模倣は特許違反じゃなくなかったっけ?

ようは特許出願された技術とまるで1から10まで
同じ手順を踏む機構が使われてないかぎり違反問われないっていう話。
プログラム全体ではなく部品単位の話になると思うけど。

Oggについては1から作成したということなので奇跡的な偶然が
味方しないかぎりどっかの技術とそっくり一致しましたなんてないと思うんだけど…


同じくZDNNのリアルネットワークスのHelixの記事で
これ裏付けてくれるような解釈できる文がある。
"リバースエンジニアリング"で検索すればちょうどその文章にあたる。
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0207/23/ne00_real.html
346名無しさん@3周年:02/07/24 20:18 ID:6gA5y8YP
>>340
>>328に書かれてるだろ
347名無しさん@3周年:02/07/24 20:25 ID:IHLXwGpZ
>>342
そそ。なんで商売に遠慮なく使える。
348名無しさん@3周年:02/07/24 20:34 ID:pay5qbry
特許関係はいまのところ将来の話だから
まるでないって期待しすぎるのもあれだね。
ショックでかいだろうし。
でも現時点じゃ最高のフォーマットに違いはない。
将来は将来だ。
349 ◆Ahyaa2yo :02/07/25 01:22 ID:YRsIhi/8

   | \ダダダダダダ誰モイイイイイイナナナナナアアアイイイイイイ!!!!
   |∀゚) オオオオオオオ踊ルナラアアアアア今今今今
   |⊂  イイイイイ今アアアアアアノオオオ内ィィィィィィィィィィ!!!!
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ラアアアアアンンンタアアアアアタアアアアンンンンンンン!!!!
      ヽ(゚∀゚ )ノ   ラアアアアアアンンンンンタアアアアアアアタアアアアアンンンンンン!!!!
         (  へ)    ラアアアアアアンンンタ ラアアアアアアンタアアアアアアアアア!!!!!!!
          く       タアアアアアアアアアンンンンン!!!!!



   ♪    Å
     ♪ / \   ラアアアアアンンンンンタアアアアアタアアアアンンンンンンン!!!!!
      ヽ( ゚∀゚)ノ  ラアアアアアアンンンンンタアアアアアアアアタアアアアンンンンンン!!!!!
         (へ  )    ラアアアアアアンンンタ ラアアアアアアンタアアアアアアアアア!!!!!!!
             >    タアアアアアアアアアンンンンン!!!!!
                アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

   ♪    Å
     ♪ / \   アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
      ヽ(゚∀゚ )ノ  アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
         (   )    アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
          く ノ     アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
350じゅん 4歳:02/07/25 03:37 ID:Rg3Ml3VD
oggで共有してる人ほとんどいないな・・・
351名無しさん@3周年:02/07/25 08:02 ID:AlW+vBL+
定期age
352名無しさん@3周年:02/07/25 08:10 ID:VcrpC18d
353名無しさん@3周年:02/07/25 08:20 ID:cfru4mUS
>>313
M3Eはマジやめれ。
354名無しさん@3周年:02/07/25 09:04 ID:AlW+vBL+
>>352
本スレにも書いたけど、リアルネットワークスが
RealのHelix技術使ったあらゆるものでOgg再生できるような
Oggプラグインのためにクシフォに支援して共同開発するってことね。

深い意味でのリアルとの技術提携ではないかと。
ただリアルがOgg対応したいです、金払うので手伝ってって話。
355名無しさん@3周年:02/07/25 10:48 ID:ThFWIEgk
>>330

そのリスクはオープンソース側も認めているでしょ。
だからこそ Linux とかでサーバーの商売をしている IBM とかに
特許争議が起こったときに守ってくれとか交渉しているのでは
なかったっけ?

Ogg もそうしたリスク管理はしているのか確認したいところ。
少なくとも公知技術特許の調査はしていると思いたいんだが。
それとも Ogg ユーザから寄付を募って訴訟対策費に積み立てるか...
356名無しさん@3周年:02/07/25 10:55 ID:G0OYQskO
Ogg Vorbix
357名無しさん@3周年:02/07/25 11:36 ID:Q6AE2Anr
交換ネットワークでMP3のように音質指標が表示できるようにならないと
大規模な普及は難しいんじゃないかな。
音質の良いエンコーダでのファイルはショップ販売や
試聴ファイルとしては使われないし。
358名無しさん@3周年:02/07/25 11:38 ID:VcrpC18d
>>357
-q0なんかは視聴用サンプルには適していると思うが。
359名無しさん@3周年:02/07/25 15:38 ID:69AO9XMC

      _/ ̄\
 ≡ | ̄ヽ/; ̄◎\ 
 ≡ [_ヽ.;;;ヽΞ ≪
      ~~=‐ー ̄ 
360名無しさん@3周年:02/07/25 16:33 ID:BN6+qsfV
CDから簡単に直接Ogg作りたい人はこれ。
CDDB2対応なのでほぼ日本のアルバムもカバー。
Control->AudioExtractionで書き出し。

ttp://www.player2001.com/
361名無しさん@3周年:02/07/25 16:48 ID:K8CrrQUS
362名無しさん@3周年:02/07/25 17:17 ID:QZkp6iRu
>>361
> HelixDNAクライアントはRealNetworksが今週発表したオープンソースのデジタル
> メディアソフトで、今後90日以内にHelixコミュニティーに向けてソースコードが公開
> される予定となっている。またOgg Vorbisはオープンソースで開発され、特許侵害の
> 懸念がなく、ロイヤリティーを支払わずに利用できる音声圧縮技術で、最近正式に
> バージョン1.0が発表されたばかりだ。

ううん。ここにも「特許侵害の懸念がなく」と書いてあるが、過去レスにもあるように
完全にリスクがあるとは言えないと思うのだが、本当に懸念がないのか?
363名無しさん@3周年:02/07/25 17:18 ID:QZkp6iRu
X 完全にリスクがあるとは言えないと

O 完全にリスクがないとは言えないと
364名無しさん@3周年:02/07/25 19:15 ID:3HbSOL1c
>>362
少なくとも、現在のところ懸念は無いといっていいのでしょう。
逆に、もし懸念があるとするならば
それのない技術なんてものが果たしてこの世に存在するのかが疑問です。
当然のことながら、既知の特許に関してのリサーチは行っているようです。
サブマリン特許に関しては、これを回避することは土台無理ですが。

365名無しさん@3周年:02/07/25 19:30 ID:PUErdNvs
心配せずともうちらは単なるユーザーじゃない。
特許関係で一番被害うけるのはパッケージ化している企業。
だけどMP3があれだけヤクザなライセンス形態とっておいても
いまだMP3製品がなくならない現状見たら心配することない気が。

広まらないとロイヤリティ徴収もまるで意味がない、
広まればロイヤリティ徴収されたとしてもサポートすることで
付加価値十分なので企業もパッケージ化するメリットあり。
どう転んでも致命的な痛手にはならないと思うんだけど。

現状でOgg並にライセンスの足回りが軽くて
同等以上の音質、利便性、圧縮サイズ持ってる他フォーマットってある?
もしかしたらMP3を駆逐するのでは?って思えるような。
366 :02/07/25 19:31 ID:YsJOsI/h
GNUのそふとですか???
367名無しさん@3周年:02/07/25 19:53 ID:VcrpC18d
>>366
違う。ここ読め。
http://www.xiph.org/ogg/vorbis/
368ヤクルトファン独身29歳(彼女なし)中○中出身:02/07/25 21:07 ID:XrKNJCXd
これってさ・・・。
画面の右下のほうに
ボリュームコントロールってあるやんか?
スピーカーのアイコンのやつ。
そこで3D効果ってのをオンにすると、
ものすご〜く変な音になるんですけど。
mp3のほうがまだよかった・・・。
369名無しさん@3周年:02/07/25 21:10 ID:gBdGrlRC
ロイヤリティフリーでどうやって儲けるの?
370名無しさん@3周年:02/07/25 21:48 ID:uBNCZa17
3D効果なんて選択肢ないなぁ。
てか何でそうする必要があるんだよ。
3711001乱闘部隊隊員:02/07/26 00:01 ID:iBbhkas3
>>368
アンタのサウンドボードやらスピーカーシステムが3Dに対応しているのか?
372名無しさん@3周年:02/07/26 04:32 ID:hFB0X7oa
SRSがはじめっから乗ってるってことは
オンボードチップかな?
まーそれ使いたいなら無理してOgg使う必要もないでしょ。
環境くらい自分で選択しないと。
373名無しさん@3周年:02/07/26 08:21 ID:Nxh5cho/
oggすごいなぁ…。64kbpsで高音域が破綻しないよ。
mp3みたいなシュワシュワ・シャリシャリ系の破綻が無いし、
wmaみたいな音化け(シンバルがブリキ板になるとか)も無いし。
このビットレート域では最強かも。
一昔前のmp3の128kbps(例えば午後ver2.x)に匹敵する音質だね。
粗悪なmp3の128kbpsや、wmaの64kbpsには完勝してる。すごい。
374名無しさん@3周年:02/07/26 10:00 ID:SwDl6oCU
■■■ Ogg Vorbisのススメ ■■■
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1027497475/
375名無しさん@3周年:02/07/26 10:47 ID:H90MkCMT
ogg←何て読むの?
376名無しさん@3周年:02/07/26 11:01 ID:e/HJyeeL
ロイヤリティーうんぬんよりも、
音質が良いようだからoggに乗り換えようかな。

流石に、MP3は枯れた技術だしね。

メディアプレイヤーで、プラグインなしで再生できるように
なることキボン。
377名無しさん@3周年:02/07/26 11:07 ID:pBU4MX5B
>>375
オッグ ヴォルビス
378名無しさん@3周年:02/07/26 11:19 ID:EWgQg9Nm
良い物には純粋に普及して欲しい
普及祈願age
379名無しの十八番:02/07/26 14:21 ID:6zeKfEmF
>>375
オッジ・ヴォルヴィスと呼ぶと週刊誌に書いてあった
380名無しさん@3周年:02/07/26 14:23 ID:X/+n2vsh
すげぇ。ATRAC3とは比較にならないほどいい音じゃない!
・・・・当たり前か。逝ってきます・・・
381名無しの十八番:02/07/26 14:26 ID:6zeKfEmF
Sonique + OggEncがあればもうばっちり抱けれども、

午後のこ〜だにOgg Encoder機能を乗っけてほしいぞ
382名無しさん@3周年:02/07/26 14:47 ID:2GG5PIbG
oggは絶対普及しない。mp3ユーザは固い。
383名無しさん@3周年:02/07/26 14:57 ID:zO7YZAaM
このスレで、とび歌とか昔良く使ってた人いる?
ああいう思い出があるからoggが普及しないってのも分かる。
384名無しさん@3周年:02/07/26 15:00 ID:5oBI0hkO
とび歌てとびさんのサイトですか?
だとすると、なつかすぃ〜
385名無しさん@3周年:02/07/26 15:00 ID:8vZ4325T
本当のところどうなんだろ?mp3は終わるの?
これからmp3に手出そうかと思っているんだけど、様子見たほうがいいのかな??
386名無しさん@3周年:02/07/26 15:00 ID:TdCIQstI
>>383
使ってたが
>ああいう思い出があるからoggが普及しないってのも分かる。
これの意味はわからん。
387名無しの十八番:02/07/26 15:07 ID:6zeKfEmF
>>385
いや、MP3はすでにポータブルプレイヤーも多数でているし
でないでないといわれてきたCDR対応型もあるところから考
えても様子見はもういらない。

「パソコン普及しなきゃ、そんなもんでねぇよ」っていつだった
か怒られたことが懐かしい。

WMAはMSの力で対応しているところも多い。けれども、はた
してOggがそういったリアル(つまりパソコン以外)で普及する
かは、かなり微妙かも。

つまり、すでに音声圧縮として定着したMP3を音質以外のメリ
ットで上回らなくてはいけない。かといって、MD(ATRAC3)の
ような代替は不可能だし。

音楽のネット配信はそもそもマーケットが熟していないばかり
かこのままではつぶれそうというのが現実。Oggはどんな形で
浸透するかは、とにもかくにもユーザが「いい!」っていって、
使っていただくいろいろな環境が必要。
388名無しさん@3周年:02/07/26 15:13 ID:F5CRGXhu
ユーザーがmp3を使いつづけても、ソフトメーカーはmp3を切るぞ。
なんでoggはパテントフリー。
389今日はタイプミスばかり…:02/07/26 15:15 ID:F5CRGXhu
× なんで
○ なにせ
390385:02/07/26 15:47 ID:8vZ4325T
>>387-388
結局まよう゛〜

数年後に過去の遺産となってしまっても、個人的に愛情を注いで使っていけばいいのかな?
391名無しさん@3周年:02/07/26 15:51 ID:Phxd2uT+
らききという愛称が生まれたスレはここですか?
392名無しさん@3周年:02/07/26 15:54 ID:X/+n2vsh
らきき・・・やだな。みかかじゃないんだから
393255 ◆10XuEjG. :02/07/26 16:16 ID:mBmtQ3DK
>>392
確かにそう考えるとちょっと不吉ですね。可愛いとは思ったんだけどなぁ……

>>278を読んだあとで、「おじじ」も捨てがたいなと思った。
394名無しさん@3周年:02/07/26 16:18 ID:BbX+C1HM
通称小倉
395名無しさん@3周年:02/07/26 16:21 ID:xlx5ById
RARやACEの方が圧縮率で優れている(駄目文字なんかの不具合はあるけど)にも関わらず、
相変わらずZIPの使用率には遠く及ばない現状を見てると、
いくら有料だとはいえ、これだけ普及したmp3のシェアを逆転できるほどの代物とは思えないなぁ。。
多くの人間にとってはMP3より優れていようがなんだろうが、はっきり言ってしまえば「MP3で充分」なんだし。
まあ完全フリーだからそれなりに普及するのは間違いないとは思うけどね。
396名無しさん@3周年:02/07/26 16:24 ID:F5CRGXhu
>>395
Apache他、WWWサーバーのMIME設定からmp3が外されるのも遠い未来ではない。
397名無しさん@3周年:02/07/26 16:26 ID:wcEUaoMr
mp3はzipと違って欠点があるから。
398名無しさん@3周年:02/07/26 16:32 ID:o4Q9N2Kl
>>397
zipにも欠点はあるよ。
index情報がファイルの最後にあるのは致命的な欠陥だ。
399名無しさん@3周年:02/07/26 16:33 ID:Mx3P1HUC
何にせよ、選択肢が増えるのは良い事だ。
後は周辺機器のメーカーがどれだけ対応してくれるか。
400名無しさん@3周年:02/07/26 16:40 ID:uaHfnqB0
                  .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
400ゲト.,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔
401名無しさん@3周年:02/07/26 16:42 ID:Phxd2uT+
優れた圧縮音楽技術が登場するのはいいけど、
そもそも最近は、CDの音質自体にクビを傾げたくなるようなものが多い。
402名無しさん@3周年:02/07/26 16:47 ID:gwngh3TR
水俣病差別表記 古い辞書から引用 ソフト開発会社

 熊本県議会のインターネット上のホームページに水俣病の同義語として差別的な病名が掲載されていた問題で、このソフトを開発した会社
が辞書システムを作る際に、古い国語辞書を参照。この中に問題となった呼び名があり、そのまま使用したことが原因であることが、二十五
日分かった。また、同じソフトは衆参両院のほか、全国約二百の自治体で採用され、同様の表記がされていたことも分かり、削除の手続きが
進められた。

 ソフトを開発したNTT系の会社(東京都)によると、辞書システムは約十五年前に開発。この際、一九七四年版の古い国語辞書を参照した
が、この中に「(水俣病は)地元でははじめ、『ハイカラ病』『よいよい病』などと呼び…」との表現があり、そのまま同義語として登録してしまっ
たという。熊本県議会事務局では、既に問題の同義語表記を削除。また、他の自治体分については、開発した会社が個別に事情を説明して
削除を要請しているという。(西日本新聞)
403名無しさん@3周年:02/07/26 17:35 ID:Vwm71Wka
スレ嵐が起きるってことはOggも認められつつあるってことね。

 う ふ ふ
404名無しさん@3周年:02/07/26 17:37 ID:PuoHf7FB
Unreal(R)
TOURNAMENT2003(TM)
で採用されてますた
405名無しさん@3周年:02/07/26 23:28 ID:Vwm71Wka

      _/ ̄\
 ≡ | ̄ヽ/; ̄◎\ 
 ≡ [_ヽ.;;;ヽΞ ≪
      ~~=‐ー ̄ 
406名無しさん@Emacs:02/07/26 23:48 ID:sR25oOA8
>>373
> mp3みたいなシュワシュワ・シャリシャリ系の破綻が無いし、
> wmaみたいな音化け(シンバルがブリキ板になるとか)も無いし。

どのエンコーダでのお話でしょうか?
407名無しさん@3周年:02/07/27 00:07 ID:3URXEr97
小型ポンプ操法大会 伊那市消防団第5分団第2部1班、出場取り消される /長野

 ◇「防災訓練協力できない」住民ら不満
 昨年、伊那市消防団(有馬史郎団長)の小型ポンプ操法大会で優勝し、今年の上伊那郡大会の出場権を得ていた同消防団の第5分団第
2部1班(手良野口区)が、大会の1週間前に出場を取り消され、同分団員やホースを贈るなど支援してきた住民らには「納得できない。これ
では9月6日に手良地区で開催予定の市総合防災訓練に協力できない」などと不満が渦巻いている。
 同班は上伊那郡大会から県大会、そして4年に1度開催の全国大会を目指し昨秋から早朝訓練を続け、団員のなかには退団を1年延ば
した人もいた。7月7日開催の伊那市の大会には1週間後の郡大会に目標を合わせていた同班も腕慣らしを兼ね参加、小差で2位となっ
た。ところが有馬団長は突然、「今年は優勝の第8分団第3部を郡大会に派遣する」と発表。同部が有馬団長のおひざ元だったため憶測を
呼んだ。同部もびっくりし一度は出場辞退を申し出たが、団長に説得され郡大会に出場、結果は3位で県大会進出を逃した。
 手良野口区では「消防団はボランティア。今後ポンプ操法大会の参加はやめ、法被も返上しよう。災害には自衛消防団を結成し備えれば
よい」などの極論も飛び出している。
 有馬団長は「8月の分団長会議で検討する」としているが、同区民らは「地元に来て納得いく説明をしてほしい」と反発している。【北原斉】
(毎日新聞)
408名無しさん@3周年:02/07/27 01:16 ID:baUVvG+0
>>406
64kbpsって所を見落としたかな?
mp3の場合、大抵のエンコーダーで破綻するか、あるいは
高域がバッサリカットされると思うけど。
試してみたのはF-IISのcodec、gogo3.10、Lame3.92、mp3encなど。
どれも駄目。

wmaはV8を使ってみた。一見高域まで伸びてるんだけど、シンバルや
ハイハットなど、擦過音や破裂音が音化けするんだよね。
wmaの真価はもっと低いビットレートでもそこそこ聞ける音が出せるって
点だと思う。

つーか、一度自分でエンコードして聞き比べて見れ。少なくとも
64kbpsだと敵なしだと実感するぞ。
409名無しさん@3周年:02/07/27 01:20 ID:nHK7Txba
最近は出回っているファイルのビットレートも上がってきているのに、なぜ
今さら64k・・・
410名無しさん@3周年:02/07/27 01:31 ID:kareApFx
出回ってるファイルっていうのがよくわかんないんだけど、
例えば、個人だったらメモリープレイヤーなんかは
64kbpsでいい音が出たらいいし、
動画のストリーミングの音声部分なんかは
まだまだ低bitrateだと思うし、結構重要だと思うんだけど。
mp3なんかじゃ話にならないしね。
411名無しさん@3周年:02/07/27 01:50 ID:Dyiwufx2
oggってさ〜・・・おじじ?
何か名前が嫌だな〜
412名無しさん@3周年:02/07/27 01:51 ID:baUVvG+0
同じ品質でより小さくできるなら、携帯プレイヤーに2倍の曲を詰め込めるし、
同じ時間に2倍の曲を転送できる。
また、同じビットレートならoggの方が音質が良いということになる。

携帯デバイスとか、細い回線とかには64kbpsってのは十分に需要があると
思うんだけどなぁ…。
なるべく小さくしたいファイルがあった場合、音がいい方法を選択したいしね。

私はあんまし耳良い方じゃないので64kbpsについて評価したんだけど、
高ビットレート領域でも充分mp3に対抗できると思う。
413名無しさん@3周年:02/07/27 02:04 ID:J+NimhQJ
かまいたち2で採用されていたのか!!
414名無しさん@3周年:02/07/27 02:08 ID:zWlEMNHO
>>411
おっぐ
415406:02/07/27 02:29 ID:3ayb0Ao5
>>408
見落としてました。スマソ。
416名無しさん@3周年:02/07/27 02:53 ID:eeUdug6l
んだな。だからVP3とHelixが組もうとしてきたんだろ。
最低限聞こえる音質の音声を一番低容量で確保出来るのは魅力でしょ。
417名無しさん@3周年:02/07/27 08:48 ID:b1Wx2yg3
>>376
フリーではなくなるが、開発推進団体をMSが買収しない限りありえない。
手元エンコードでもストリームでもwmaとの対立規格だから。
418名無しさん@3周年:02/07/27 09:04 ID:10WTjLjR
絶対MSがOggの技術をパクる・・・と言ってみる煽り(・∀・)
419名無しさん@3周年:02/07/27 09:15 ID:bJRmQSxm
だからLGPLのままでいいと言ったのに・・・。
420sage:02/07/27 15:23 ID:LBX7KycK

お前ら! 外部アンプ聴取用のビットレートを教えてください。
421名無しさん@3周年:02/07/27 15:33 ID:m/QjSv/1
>>420
これでブラインドテストをして原音と区別が付かなくなるまで調べなさい。
http://www.pcabx.com/license.htm
422名無しさん@3周年:02/07/27 15:35 ID:AwjrGZcQ
携帯 MP3/WMA/Ogg プレーヤ出ないカナ、っと。
期待 age.
423名無しさん@3周年:02/07/27 15:36 ID:AwjrGZcQ
ってか Ogg だけでいいや。メーカーさん頑張れとか言って見る
424名無しさん@3周年:02/07/27 18:28 ID:je9eyXfG
駆逐はなくとも共存は十分ありえる。
というか駆逐するメリットないしなハードウェア作る企業に。
425名無しさん@3周年:02/07/27 18:50 ID:b1Wx2yg3
著作権団体が管理機能を持たないフォーマットを採用しないように
ハードメーカーに圧力をかけることはありうるがな。
426名無しさん@3周年:02/07/27 20:04 ID:6IADcNXB
公式ページのサンプルを聞き比べてみますた。

64kbps(q0)の比較が分かりやすいですね。
MP3には圧勝してるのが素人の耳でもよく分かる。
WMAとの比較は…私には分かりませんでした。
ですが、パテントフリーと言うことでメリットはありますね。

携帯プレイヤーが対応すれば普及するんじゃないかな?


>>425
勝手に保護機能をつけて商売出来るらしいよ。
必要ならどこかのメーカーがすると思われ。
4271を読まずにカキコ:02/07/28 05:14 ID:V7M39mlW
1を読まずにカキコ
428名無しさん@3周年:02/07/28 13:51 ID:WqNIk1zD
>>425
それはiPodにまず言ってくれ(w
429 :02/07/28 16:26 ID:VDG+T3SO
しかし、こう、ぽんこらぽんこら、記録形式、圧縮形式を変更したり
新しい規格を乱発されては、数十年後の人が、現代の記録やファイルを
参照しようと思っても、その解読法を探り当てるのが一苦労だぜ。
廃れた圧縮法っていうのは、一種の暗号化されているのと同じだからな。
 純粋に圧縮技術の革新からだけでなくて、特許などが絡むと、圧縮と
解凍の特殊ハードを前提にされていると、それと同じ装置を何十年か後に
用意するところから始めないといけない。
 おれもLPレコードを何枚か貴重なのを持っているが、それはプレーヤーが
必要だし、CD4という四チャンネルステレオ録音のものなんか、どうしようも
無いんで困っているんだよ。
430名無しさん@3周年:02/07/28 16:46 ID:WqNIk1zD
数十年後は数十年後。
431名無しさん@3周年:02/07/28 17:02 ID:ki8NXiFJ
mp3には256kbps以上のエンコードでしか聴かない高ビットレート信者がたくさんいるからな。
wmaやoggでも128kbps以下は糞だと断言するるmp3厨がほとんどだ。
こいつらの迷信を排除しないことには低ビットレートでも高音質を誇るoggなんて普及しないよ。
432名無しさん@3周年:02/07/28 17:46 ID:SqpoaD+M
>>431
非可逆圧縮で高ビットレートにするくらいなら、
可逆圧縮した方が良いんじゃないかと思う。
MP3の高ビットレートを使う人は何がしたいんだろう?


観賞用ならCDのまま再生か、可逆圧縮。
携帯用ならoggがベストだと思う。
早くogg対応の携プレ出てこい。
433名無しさん@3周年:02/07/28 18:00 ID:oc7iwS5L
>>432
> 観賞用ならCDのまま再生か、可逆圧縮。
> 携帯用ならoggがベストだと思う。
> 早くogg対応の携プレ出てこい。

ほしけりゃ、お前が作れ。
434名無しさん@3周年:02/07/28 18:01 ID:ANcORfhU
>>431
MP3の低ビットレートよりwmaやoggの低ビットレートのが
悪いとか断言してるアフォがいるのかぁ。驚き。
もはやMP3パラノイアだな。偏執狂。
435名無しさん@3周年:02/07/28 18:04 ID:RfJf9QrJ
>>431
クロック信者みたいなものか?
436名無しさん@3周年:02/07/28 18:06 ID:IaQZ1X4W
>MP3の低ビットレートよりwmaやoggの低ビットレートのが
>悪いとか断言してるアフォがいるのかぁ。驚き。

いや、そう言ってるんじゃないような・・・。
「MP3の低ビットよりはマシといっても、糞は糞だろ?」という意味では?
437名無しさん@3周年:02/07/28 18:10 ID:ANcORfhU
>>436
ああ、そうか。
じゃあ読み違い。

まーどのみち各帯域での使途が
分かってないのがMP3信者に多いわけだ。
438名無しさん@3周年:02/07/28 18:18 ID:lNsUl7P0
そもそもlayer-3は128kbps前後の比較的低ビットレート向けに作られたわけで。
256kbpsや320kbpsだったらlayer-2の方が向いてるはず。
439名無しさん@3周年:02/07/28 18:22 ID:+ziK5wNV
>>438
今更mp2使うくらいならmp2を改良したMusepackを使え。
440名無しさん@3周年:02/07/28 18:26 ID:4RgwbILu
>>434
それで満足してるんだったら、別にそれでいいんでない?
無理にVorbisに引っ張ってくる必要もないし。
自分はVorbisのq5で満足してるよ。サイズも丁度いい。

ところで、皆さんのクォリティー設定はどれぐらい?
441名無しさん@3周年:02/07/28 18:40 ID:lNsUl7P0
>>439
MusepackはMacで使えないので却下?。
まあもともと高ビットレートで圧縮する機会なんて無いがね自分には。
442名無しさん@3周年:02/07/28 18:43 ID:+ziK5wNV
私が原音と区別が付かないのは-q6なのでそれでエンコードしています。
443名無しさん@3周年:02/07/28 21:34 ID:aw7VhPYh
Musepackの製作者が確かOggの開発に参加してるんだよね?
444名無しさん@3周年:02/07/28 23:46 ID:Tfi9btSy
>>440
漏れは取り敢えずq4.5としてる。
なんとなく口径の大きいスピーカーから出して、粗の目立たない
限界とみた・・・
でも、q0.5あたりから実用に耐え得ると判断してもよいと思う。
問題は「最終出力」が何かで変わるだろう。
ちなみに「標準」はq3みたい。
ノートパソコンで貧弱なスピーカーなら、q1でも逝けると
思われ。
445名無しさん@3周年:02/07/29 04:06 ID:WoxBISHs
q5にしてる
446名無しさん@3周年:02/07/29 04:28 ID:uCSZWDTo
ところで可逆圧縮の音声フォーマットって何があるのよ?
447名無しさん@3周年:02/07/29 04:45 ID:gTbMdcoZ
>>446
主流はmonkey'audio。
まぁ自分で検索した方が早いよ。
448名無しさん@3周年:02/07/29 04:48 ID:Ag6gk++q
>>446
||||| 圧縮音楽統合スレッド |||||
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1018166929/
449名無しさん@3周年:02/07/29 08:11 ID:IaxqGDy4
128〜160kbpsぐらいのoggをスペアナで見ると、高域がバッサリカットされてる
ように見えるんだけど、聞いた感じはそんな印象が無い…。
単に私の耳の限界なんかもしれないけど、破綻が少ないから乱れを感じない
だけなのかな。
まぁ、mp3でもこれぐらいのビットレートだとLPF入ってるし、22KHzまで
出したかったら猿音使った方がよさそうだけど。

しかし、q-1とかq0とかの45kbps〜64kbpsでもちゃんと音楽として破綻せず
聞けるのに驚いた。今後更にチューンする余地がありそうだし、音質や速度
はどんどん向上するかもね。
450名無しさん@3周年:02/07/29 08:18 ID:bVXP6ieF
なるほど、やっぱりq4〜q6が多いみたいね。
音質重視な方はq7〜q8を使ってるらしいけど。
自分はq6以上の区別がつかないし、q5とq6の区別も微妙なところ。

ていうか、q4.5って結構いいかも。丁度1/10程度になるしね。

MDしか使ったことのない人向けのクォリティー設定として、
MDで満足している・・・q5
MDLP2で満足している・・・q3
MDLP4で満足している・・・q1
MDでは満足できない・・・q7
っていうのはどうかな。
451名無しさん@3周年:02/07/29 19:02 ID:Z3+AZCWC
MD使ったことないから分からん。
452電波5号:02/07/29 19:03 ID:p4noNvfU
>>446
.wav
とか
AIFF
とか
453名無しさん@3周年:02/07/29 19:08 ID:KsYbRvw0
454名無しさん@3周年:02/07/29 19:16 ID:Cn2Bpwar
>>450
> MDしか使ったことのない人向けのクォリティー設定として、

MDと比較してもな〜
一般向けならq2以上で後は好みだ。
どーせ「高音」とか言うのは、メタルや最近のJ-POPか、
うねってるテクノだろうし、Oggであまり高いレート
使っても勿体ない。
455窓際高専生 ◆uIvANAGo :02/07/29 22:48 ID:21ghWvYF
( ´D`)ノ<聞き比べてみたのれす。
       128kbpsらと ogg>wma>>>mp3 て感じれすかね
       これからCDからエンコードするときはoggにするれす

       MP3ばっかり聞いているとMP3の音になれてしまうのれ
       MP3厨がでてくるんらとおもうれす

       もれは東京スカパラダイスオーケストラとからすきなのれ
       oggでエンコードしなおそうとおもっているのれす
       ポータブルプレイヤーメーカーも早く対応してほしいれすね
456名無しさん@3周年:02/07/29 22:57 ID:Cn2Bpwar
>>455
>wma>>>mp3

「=」とは言わないが、せめて「>」くらにしといてやれ。
LAME一派が騒ぐぞ。
#--alt-preset 128 -q0 --interch 0.001  など
457名無しさん@3周年:02/07/29 23:14 ID:uADnEBih
458名無しさん@3周年:02/07/29 23:15 ID:0CoTkL6/
lameまんせー
459 :02/07/29 23:23 ID:jkCRPDiz
oggのスレには必ず

>#--alt-preset 128 -q0 --interch 0.001

こんな暗号レスが混じってるのがいやです。
もっと簡単にエンコできないと、頭の弱い子には使えないんです。
新曲エンコして、MXにながす人は逮捕を恐れない、もしくは考えない頭弱い子がおおいのです。
なので、松浦あややは猿顔なのに人気があるようにメディア操作されるのです。
さすがに僕も頭が弱いですが、あややは
http://sango.sakura.ne.jp/~kuro49/zen/z-matsuura2.jpg
http://plus1.ctv.co.jp/webdoc/ai/img/2002/a07/0109.jpg
http://sango.sakura.ne.jp/~kuro49/zen/z-matsuura3.jpg
http://jinrui.zool.kyoto-u.ac.jp/Images/chimp/akanbo.gif
http://sango.sakura.ne.jp/~kuro49/zen/z-matsuura4.jpg
http://sango.sakura.ne.jp/~kuro49/zen/z-matsuura16.jpg
460名無しさん@3周年:02/07/30 00:24 ID:JJJy/zSb
>>459
何が言いたいのか解らん(藁
ただ
>こんな暗号レスが混じってるのがいやです。
ソフトウエア間で、設定等の名称や細部が違うから、どうしても
コマンドライン的な説明の方が却って解りやすいのだよ。
世の中、WindowsやMacを使ってる人間ばかりではないのだ。
特定のソフトの設定持ち出されても「何ソレ?」なんて事態に
もなりかねん。
もっともOggにしても「午後」的な物が出れば「松・竹・梅」
のような説明も可能になる鴨根。
461名無しさん@3周年:02/07/30 01:41 ID:LQRFIM5i
>>459
それを言うならlameのスレじゃないの?
俺ogg使ってるけど、OggdropXPdでやってるから
そんなん全く頭にないけど
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 01:50 ID:0Erc+wUJ
ボルビスって何処ぞの水みたいな名前だ・・・。

>>318
漏れもそれつかってます、OggのCodec出たのね。
情報Thxナリ。
463名無しさん@3周年:02/07/30 01:56 ID:0AlhWLXt
>>455
別にLame厨じゃないけど、128kのWMA8とmp3じゃmp3の方がいいと思うぞ。
WMAのシンバルなどの音が化けるのがどーも気にくわん。
個人的には128kだと ogg>mp3>wmaって感じ。ただ、oggの場合希に音化け
が起きることがあるよーな…。
64kだとogg>>wma>>mp3って感じだな。それぞれ得意なビットレート領域
に特徴があるね。
464名無しさん@3周年:02/07/30 04:17 ID:mtO8ArPC
疲れた生きているのがつらい
465名無しさん@3周年:02/07/30 08:17 ID:Vlwmu314
>>464
俺も
466名無しさん@3周年:02/07/30 09:45 ID:bZzNIf0l
そんな話題を持ち込むな
メンヘル逝け。
467名無しさん@3周年:02/07/30 15:49 ID:bfH2Uu0l
メンヘルって文字が出るたびに
メルヘンに見えるんだよ!
468名無しさん@3周年:02/07/30 17:19 ID:s0/7JkU9
松浦亜弥はかわいいだろ
469広末涼子(本物) ◆FAKE/J5A :02/07/30 19:49 ID:5Iinb6LF
さようならカツカレー・・・

>468
うん。
470名無しさん@3周年:02/07/30 22:20 ID:0AlhWLXt
そうか、ここはカツカレーが立てたスレだったんか…。
どーいう人か全然しらないけど、オツカレー。

oggネタ無いなぁ。もう出尽くした?
471名無しさん@3周年:02/07/30 22:22 ID:G8AJikJ3
ソフトウェア板行けば済む話だしな。
472広末涼子(偽物) ◇FAKE/J5A:02/07/30 22:30 ID:z7dohRF4
落ちずに長くつづいたもんだねーっ
473名無しさん@3周年:02/07/30 22:33 ID:lVdcFY+m
WMPでも使える?
474名無しさん@3周年:02/07/30 22:41 ID:RsUzd98Z
>>473
使ってみたら?
475名無しさん@3周年:02/07/30 23:13 ID:66PxkyMp
>>473
ttp://tobias.everwicked.com/oggds.htm

これいれりゃー聴けるはず
476名無しさん@3周年:02/07/30 23:51 ID:lVdcFY+m
>>474
>>475
ありがとう。やってみるYO。
その前に.oggのファイルを作らなきゃ…
477名無しさん@3周年:02/07/31 01:22 ID:ZpDauuU4
478名無しさん@3周年:02/07/31 03:13 ID:zXw7TsWx
>>476
WINAMPで聞けば?
479名無しさん@3周年:02/07/31 13:31 ID:YScHR2y/
Realの採用で普及したらいいなぁ
480名無しさん@3周年:02/07/31 19:14 ID:Ku6MIgvz
oggいいですね。
481名無しさん@3周年:02/07/31 20:05 ID:CKB0g6+W
携帯プレイヤー、早よ来い
482名無しさん@3周年:02/07/31 20:08 ID:xeZY+OFh
記者だれかこれ立てようよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020731-00000021-zdn-sci
483名無しさん@3周年:02/07/31 22:39 ID:/oZAmkhB
うん、oggの携帯プレーヤホスィ
アニソン聞きまくるじょ♪
484名無しさん@3周年:02/07/31 23:12 ID:fx1uRVYH
可逆圧縮Monkey's Audioもよろしくね。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1002556043/l50
485名無しさん@3周年:02/07/31 23:18 ID:/oZAmkhB
>>484
圧縮率60%前後は結構なもんだね。
486名無しさん@3周年:02/07/31 23:32 ID:L9nWVKNc
「サブマリン特許はひきょうだ」などという言説があるが、それは成功した
者に対する単なる妬みにすぎない。その妬みの裏返しの嫌がらせが、このogg
vorbisというものである。
こんな歪んだ動機で作られたファイルフォーマットなどより、正直に儲けて
やろうという気持ちで作られるMP3やWMAの方がはるかに健康的なファイルフォ
ーマットである。


私は、著作権フリーでなんでも無料という

          共産主義ヤマギシズムフォーマット

などより、MP3やWMAの正直な音で音楽を聴きたいものだ。
487名無しさん@3周年:02/07/31 23:45 ID:SC/VDh6w
>>486
ハァ?オープンソースだけが理由じゃねえよ。音がいいからだ。
488名無しさん@3周年:02/08/01 00:03 ID:AkQnbjLT

共産主義者必死だなw
489名無しさん@3周年:02/08/01 00:07 ID:MDC23px2
>>486
うっざ
490名無しさん@3周年:02/08/01 00:10 ID:Svel/83w
>>486
wmaに関しては、お説ごもっとも。
しかし、mp3やgifやjpgに関しては、サブマリン特許卑怯としか
言いようがないと思うが?
これらの特許の問題性は、自身がほとんど何ら普及に貢献していない
のに、その技術に自らの特許が利用されているその一点を持って、
“大きく普及した後に”権利を主張すること。

もし、未だ普及していない段階において、この特許を主張しライセンス
を求めたなら、これらのフォーマットが普及することは無かっただろう。
適正なライセンス形態であるなら、受け入れられて利益に結びついたかも
しれないが。

つまりは、成功したのはmp3、gif、jpgなどの“無料だと信じられてきた”
フォーマットであり、サブマリン特許を保持する企業ではない。
wmaのように、自ら普及させる努力を行っているフォーマットと、普及し
た後にやってきて成果をかすめ取る略奪者を同一視すべきではない。

サブマリン特許は文明の進歩に著しい害がある。ある程度一般に普及
したものに関しては、普及段階に於いて異議申し立てをしなかったことを
持って、特許権の消滅を行うなどの対応が必要な時期にきていると思う。
ただし、アメリカは国策として特許政策を行っているため、実現される
可能性は低そう…。

oggとmp3の特許問題に関しては、以下の記事が参考になる。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0731/mobile164.htm
491名無しさん@3周年:02/08/01 01:08 ID:Ml0JWx7j
MP3は先人だったから野蛮なのもしょうがないべ。
それにこの世界で競争が始まった技術に安定なんてありえないので
長い目で見たらwmaだっていつ死ぬかわからないでしょ。

企業が持ってるものは企業がどう扱おうがかまわないから
少数派の意見など関係なく天秤にかけられ切られるのが現実だと思うが。
492名無しさん@3周年:02/08/01 01:11 ID:lgmxnQtx
いまどき、ソフトウェアの世界で
「オープン・フリー」=「共産主義」
なんて言ってるやつは、相当な馬鹿。
493名無しさん@3周年:02/08/01 01:16 ID:D7PmXOwx
すでにWMP9プレビュー板ではWMAを再生するのに別途CODECが必要らしいのだが。
494名無しさん@3周年:02/08/01 01:20 ID:ZMGUvi6e
ちっと前(・∀・)oggイイ!!と思って十数曲MXで共有してたんだけど
誰1人として落としていってくれないので、悲しくなってやめますた。
495名無しさん@3周年:02/08/01 01:57 ID:bdUHsvlt
Oggと関わり合いのある可逆圧縮なら
フリー可逆音声コーデック FLAC
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1027931072/
こっちじゃないの?
なんかそのうちOggFLAC(?とかってのも出す
とかなんとか言ってるらしいし。
496名無しさん@3周年:02/08/01 02:35 ID:waAfD2M/
>>495
Oggを利用した物なら・・・
Ogg Tarkin,Ogg Squish,Ogg MIDI,Ogg XMLなんてのもある罠。
ま、オープンソースだから、今後も増えるんじゃない?
物になるかどーかは別にして(謎
497名無しさん@3周年:02/08/01 02:57 ID:bdUHsvlt
>>496
む。それぞれどう云ったモノなのか聞いて良いですか?
AVIの音声をOggにした(?ogmとかってのは知ってるんですが。。
498名無しさん@3周年:02/08/01 03:28 ID:waAfD2M/
>>497
マニアじゃないから詳しくは専門家に・・・
知ってるのは
Ogg Squish→可逆圧縮音声フォーマット
Ogg Tarkin→ビデオコーディック
http://www.xiph.org/archives/tarkin-dev/
でも、実際に物になってるのは「Ogg Vorbis」だけという罠。
499名無しさん@3周年:02/08/01 03:56 ID:usdjXPwt
>>495
> --ogg : output Ogg-FLAC stream instead of native FLAC
既にできるようだが、再生できるかどうかはしらない。

>>497
ogm は AVI コンテナの変わりに ogg コンテナを利用したものだと。
やろうと思えば音声 mp3 もありうるかと(まあ、コード書く人がおらんか
500名無しさん@3周年:02/08/01 12:31 ID:3dZiQ+X0
      .::::''''''':::..
        :..::':..:'::.:.:.:.          
───╂::::::;;:.:  //   フッ  
        :.: //::::::::::.:.:
     ___:.:.....//''""':   
         :..:::: ":....:___         ∧ ∧,〜 
                      Σ ( (⌒ ̄ `ヽ
                         \  \ `ー'"´, -'⌒ヽ
                         /∠_,ノ    _/
                         /( ノ ヽ、_/´  \
                       、( 'ノ(     く     `ヽ、
                      /`  \____>\___ノ
                     /      /__〉     `、__>
                   /
                  /  

                         | | | |  ヒューー
           ∧∧.            | | | |
         (′  ) <・・・
         /⌒ ̄ `ヽ          / ̄ >           
         |     |          |゚U゚ヽ|〜  + 激しく500ゲト + 
      \, /      〉      >>500⊂二)
       ' (ヽ_.     |          つ(⌒)  
            /     |          .(_| U~ 
        /\    \             
        /   \____>            
        |    | \\           
       〈____.ノ______〉
       /  〉 /__〉
501名無しさん@3周年:02/08/02 00:32 ID:rXsomDYc
age
502名無しさん@3周年:02/08/02 00:42 ID:h5Y3XagM
何でこのスレとDVDスレは忘れた頃に上がって来るんだ・・
503名無しさん@3周年:02/08/02 04:20 ID:Si509LxI
test
504名無しさん@3周年:02/08/02 05:16 ID:pvE0YIkV
OggVorbisは永久に不滅です!
505alfred ◆dosTrip. :02/08/02 05:49 ID:R4IH9y8D

今は亡きカツカレーの残した負の遺産スレッドか…























ちゅうか、糞スレあげんな
506名無しさん@3周年:02/08/02 13:22 ID:Si509LxI
OggVorbis大躍進運動展開中
507名無しさん@3周年:02/08/02 13:25 ID:8P0w2NmJ
508名無しさん@3周年:02/08/02 14:36 ID:kMBHqB4k
mp3よりちょっとだけサイズが小さくなった
509名無しさん@3周年:02/08/02 14:57 ID:pvE0YIkV
q5でやったのかな?Oggdropとかだとデフォルトでq5になってるね
mp3で言うところの128kbpsはq4だから、サイズが気になるなら
q4にしたらいいかも。俺はq4にしてる
510名無しさん@3周年:02/08/02 17:55 ID:Kn7qPW1b
Vorbisって海外での反響のほうが大きいんだよね。
一般のフォーラムや/.でもそうだった。
日本人って冷めてるな、なんて思ったものだが
自分も日本人なんだよな・・。
511名無しさん@3周年:02/08/02 17:59 ID:NlV2qDZZ
おまいら、今日も元気にオグボルでエンコってますか。
512名無しさん@3周年:02/08/02 18:12 ID:3bXc5i3w
交換できないんじゃ、圧縮音楽ってあまり利用価値が無いような。。
若者なら、ウォークマンみたいにして持ち歩くのかもしれんが。
513名無しさん@3周年:02/08/02 18:14 ID:xnzPsA2i
80GBあったWAVをOggにエンコードして30GBにしますた。読み込み早いぞなヽ(´¬`)ノ
514名無しさん@3周年:02/08/02 18:32 ID:o1Aq/KjZ
>>512
( ´ _ゝ`)o O ○ (通報しますた!)
515名無しさん@3周年:02/08/02 19:54 ID:iCFzpXbK
>>513
それでかすぎだろ。-q10でつか?
素直にape使っとけ
516電波5号:02/08/02 19:56 ID:/5kvFuBM
Windows Media Player で codec が自動ダウンロードされないと
一般までなかなか広まらないと思う
517名無しさん@3周年:02/08/02 20:28 ID:EGHqarEl
ぷっちでここ でもoggに変換できるよ

http://hp.vector.co.jp/authors/VA021735/
518名無しさん@3周年:02/08/02 20:29 ID:7fTUh05d
>>512
正直な意見だ。
519名無しさん@3周年:02/08/02 20:49 ID:pvE0YIkV
いや、それ以前に512の言ってる意味が全く理解出来ないんだが…
520名無しさん@3周年:02/08/02 23:51 ID:o1Aq/KjZ
age
521名無しさん@3周年:02/08/03 00:18 ID:3MK8++pS
>>490
MP3とGIFってサブマリン特許だったの?
最初から権利持ってる会社があるのは分かってて、
でもその会社は権利を主張してこなかった。
普及してから主張し始めたという流れじゃなかったの?

jpgは本当にサブマリン特許だったようだけど。
522名無しさん@3周年:02/08/03 00:33 ID:OxwSYTWI
>>521
mp3の話はよくしらんけど
gifもファイルフォーマットではなく
アルゴリズムの特許を後になって主張してきたから
今回のjpgと同じような感じだと思うが。
523名無しさん@3周年:02/08/03 01:33 ID:FAl+SX+f
mp3の場合は標準化が進められ、
当初は無料で使えるとされた技術だった。
それが広く普及してから権利元は幅広く課金をすると言い出した。
これはサブマリン特許とは言えないと思う。
ただしフェアなやり方とも言えない。
もしmp3が当初から現在と同じように課金されていたとすれば、
それに対抗するような技術が開発され競争状態になっていただろう。
そうなれば、それを使う側は選択する余地が生まれるし、
どちらにせよ課金されるとしても、競争による料金の引き下げも期待できた。

ただ、この問題がVorbisやWMAの生まれたきっかけになったのは間違いない。
特にVorbisの開発の原動力はこんなところにあるのだと思う。
524名無しさん@3周年:02/08/03 05:59 ID:4G1Ri4IU
サブマリン特許とは違うねぇ。
でも、問題点は似たようなものだと思う。

rambusが、自社の特許が関与しているのを隠して、
メモリ規格の標準化に参加して、あとで特許料払え
って言い出したのがあったと思うけど、裁判所は
ふざけんな(゚Д゚)ゴルァって判決だしたよねたしか…。

mp3にしろjpegにしろ、標準化されたものに後出しで
権利主張するのは卑怯のそしりを免れないと思う。

今までは自社の評判が落ちるのを恐れて権利主張しなかった
ケースがあったとしても、ITバブル崩壊でそんなことを
気にしてはいられない情勢になってる。今後サブマリンや
類似問題は多発するかも…。嫌だねぇ…。
525名無しさん@3周年:02/08/03 10:43 ID:aqXObFa5
     ∧∧ /\ガチャ
    (,,*゚/ /|>  ,◇
     ノつ、/||◇γ
    (_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


      ∧ ∧  〜♪
      (*゚ー゚)
     、ノ つC□
    (_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    ★★
     口◇口口☆   ■            age!!
          □   ☆口口◎口     ∧ ∧
       口 ▽   ▼  ◎       (*゚ー゚)
       ○         口        /  |
      ▼          ○      〜(,_,,ノ
526名無しさん@3周年:02/08/03 11:02 ID:br1+uuYz
音声圧縮がいくら原音に忠実になったところで、ノートPCだと
デジタル回路や冷陰極管からの回り込みノイズがはいる罠。

耐えられないのでUSB接続の外部音声出力機器を買いました。
527 :02/08/03 11:03 ID:ytlZ2LUn
結局略称は何になったの?
528名無しさん@3周年:02/08/03 12:50 ID:dm2IZwiK
オッグでしょ。隠語(?でおじじかな。
529名無しさん@3周年:02/08/03 13:17 ID:dKC9Sycz
「おさかな」にしる!
http://www.xiph.org/xifish.gif
530名無しさん@3周年:02/08/03 13:23 ID:dm2IZwiK
うーん、、、じゃぁ「エンコードする」の隠喩を「さかな回す」にするってのでどうか手打ちに。
531名無しさん@3周年:02/08/03 13:25 ID:17iMkg6Y
拡張子がoggなんだからoggのままでいいだろ。
mp3をわざわざ「もせ」って言ってた連中はヲタぐらいなもんだし。
532名無しさん@3周年:02/08/03 13:29 ID:rCbNdwDn
>>531
交換ファイルの主流になれば掲示板では隠語になるでしょ。
間違いなくJASRAC等がさわぐから
533名無しさん@3周年:02/08/03 13:34 ID:4G1Ri4IU
隠語にするには一般的な言葉がいいんだよね。検索に引っかかっても
量が多ければ埋没するので。
とすると「おさかな」かな(・∀・)
#「もせ」ってのも検索ヒット数膨大ね…。
534猫煎餅:02/08/03 13:36 ID:WfRun/It
ウンコーダー
535名無しさん@3周年:02/08/03 13:47 ID:NZmEfjlp
>>534
早くトイレへ逝け
536名無しさん@3周年:02/08/03 13:48 ID:wBdmwI2h
小倉
537名無しさん@3周年:02/08/03 13:52 ID:ctjmSDwy
ヅラか。
538名無しさん@3周年:02/08/03 14:54 ID:DYhh8j5B
やっぱ

 らきき

がイイと思う
539名無しさん@3周年:02/08/03 18:41 ID:Rli3pePH
おさかな、だよ。
540名無しさん@3周年:02/08/03 19:24 ID:3VTuw/VQ
「おさかな」に一票。
541名無しさん@3周年:02/08/04 11:34 ID:hqJqcCEZ
小倉
542名無しさん@3周年:02/08/04 12:10 ID:gZwWAXt3
ジジイ
543名無しさん@3周年:02/08/04 12:33 ID:FSg4IqqW
「ズラ」とか「小倉」って何だよ?(藁
544名無しさん@3周年:02/08/04 17:09 ID:TfJfRV5p
おぐタン?
545名無しさん@3周年:02/08/04 22:21 ID:UpX2LXwy
おさかな
546名無しさん@3周年:02/08/04 22:27 ID:/RUP1IFf
「魚」に決定しました
547名無しさん@3周年:02/08/04 22:33 ID:0hLsFfmO
漏れは「もぐたん」でいくよ。
548名無しさん@3周年:02/08/05 10:04 ID:Fn4gfFWM
にょ
549名無しさん@3周年
アニヲタ晒しage