ヒートアイランド対策は地中に冷却水を循環させて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無印記者φ● ◆MUJI/BsE
 東京、大阪など大都市を悩ます局地的な気温上昇「ヒートアイランド現象」の
根本的な解決策として、地中の専用管に冷却水を循環させて地域をまるごと冷
やす計画が注目されている。日本地域冷暖房協会、国土交通省などで組織す
る検討委員会(委員長=尾島俊雄・早稲田大教授)が26日までにまとめた報告
書で提唱した。同省では、費用面でも効果的として、来年度予算で調査費計上
を目指す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020627-00000501-yom-soci
2名無しさん@3周年:02/06/27 03:41 ID:QuyGQVzP
ニダ
3名無しさん@3周年:02/06/27 03:41 ID:2s9eQZQO
2げっと
4名無しさん@3周年:02/06/27 03:44 ID:yOFW2Ce8
イムニダ
5名無しさん@3周年:02/06/27 03:45 ID:O/9S7Q2m
それは根本的な解決策じゃないと思います
6名無しさん@3周年:02/06/27 03:49 ID:s0GqVmT+
>地中の専用管に冷却水を循環させて地域をまるごと冷
>やす計画

もうね、アホかと。

それよか太陽光の地面や建築物による輻射を防げば
いいんだろ? だったら簡単。そこら中に太陽電池
パネルを置けばいい。輻射するはずの熱がすべて
電力に変換できて、化石燃料等によるCO2排出も
少なくなって一石二鳥。おっけーおっけー
7名無しさん@3周年:02/06/27 03:50 ID:O/AM7Qpt
>>6
それ、厨房の頃思いついたけど、みんなやらないのは多分どっか根本的なとこに問題があるんじゃないの?
8名無しさん@3周年:02/06/27 03:52 ID:pxIbMjgG
>>6
太陽電池の製造に多くの化石燃料が使われる罠
9名無しさん@3周年:02/06/27 03:52 ID:T+AodJH6
大型土建屋の新たな儲け口。
ヒートアイランド対策なら、ビルの壁から少し離して金網を立て、
そこにツタが這うようにすればよい。
10名無しさん@3周年:02/06/27 03:52 ID:ilXVm6dS
まるごと冷やすというより、まるごと暖めるように思うのは俺だけか。
118:02/06/27 03:52 ID:pxIbMjgG
>>6
あとコストとか
12名無しさん@3周年:02/06/27 03:53 ID:JDncQEn0
太陽を無くせ
13名無しさん@3周年:02/06/27 03:54 ID:TCjMQ70T
地下鉄もあるのにどうするつもり?
14名無しさん@3周年:02/06/27 03:55 ID:s0GqVmT+
>>8
それ忘れてた、ショボーン
15名無しさん@3周年:02/06/27 03:55 ID:JyL3EMO3
>>6
それは費用的にどのくらいかかるのれふか。
どうせやるなら、建設費・維持費・都市開発の
考慮もしなきゃ駄目でしょう。国交省が決めたものが良いかしりまふぇんが。
16名無しさん@3周年:02/06/27 03:55 ID:FVyVpwjO
>>12
亀仙人連れてきますた
17名無しさん@3周年:02/06/27 03:55 ID:NbltYgOX
>>6
そんなかんじのレポート書いたことあるぞ。

「太陽電池・燃料電池マンセー」
のレポートにするはずが、
「代替エネルギーにはなり得ない」
みたいな結論に達しちゃったよ。。。
18 :02/06/27 03:56 ID:BjfmoAu2
>>6
>輻射するはずの熱がすべて電力に変換できて

勉強不足
19名無しさん@3周年:02/06/27 03:56 ID:QYusPatj
>>1>>6もすげえ金かかるな。
20名無しさん@3周年:02/06/27 03:56 ID:A/Oh7RTL
>>6
金かかるだろ。
「輻射するはずの熱がすべて電力に変換できる」とも思えんし。
21名無しさん@3周年:02/06/27 03:56 ID:YEelCxkI
>>6
太陽電池の効率はまあ一般的なので16%ぐらい。
残る84%のエネルギーは太陽電池を加熱させるだけなわけだが・・・
22名無しさん@3周年:02/06/27 03:56 ID:JDncQEn0
>>16
ジっちゃんが破壊したのは月ぢゃYO
23はぁー:02/06/27 03:56 ID:Wr9bLefn
緑地増やした方が遙かによさげ

この方式だと結局は熱が出るから全く意味無し
24名無しさん@3周年:02/06/27 03:57 ID:JD/Bcl4X
>>1
水道管じゃん...
25 ◆CG1XTKWA :02/06/27 03:58 ID:lKcduAPg
都会で暖められた冷却水を海水で冷やすなら、海水温が上がるかもしれんぞ。
もっと根本的に、クーラーを使うな!
26バッカーです:02/06/27 03:59 ID:oAaNDJKP
屋上でケナフ育てろ
27名無しさん@3周年:02/06/27 03:58 ID:j01JojTz
>>6
太陽電池パネルのエネルギー変換率がどれくらいか知ってるか。
んで、電力に変換できなかったエネルギーは大体熱になるんじゃないのか。
28名無しさん@3周年:02/06/27 03:59 ID:YEelCxkI
ガス湯沸かし器を廃止してエコキュートにしてみる。

空気中の熱を集めて湯を沸かすから、対策になるかも。
29窓際煙突男ヽ( ゚◇゚)ノ ◆.t4dJfuU :02/06/27 04:00 ID:VeOuMSRT
@アスファルト道路を白ペンキ塗る
熱を吸収しなくなる。
Aビルにツタを絡ませる

このほうが安上がり。
土建屋に税金いくら投入すればいいと思っているんだ?
30名無しさん@3周年:02/06/27 04:02 ID:vdIgVR5i
今年は猛暑なんですか?

ソースはビッグカメラのCM
31名無しさん@3周年:02/06/27 04:02 ID:oGSdQPy9
なんでこーやって、土木工事が伴うテクノロジーを使おうとするかなぁ…。
同じ土木系なら、ビルの屋上を緑化するとかの方がよっぽど現実的な
効果があると思うが。空気の浄化とか環境にも貢献するし。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 04:03 ID:Mssn+pky
あと屋上菜園とかも進められてるね
33名無しさん@3周年:02/06/27 04:03 ID:YEelCxkI
まあしょせんは早稲田の人間が提唱してることだ
34名無しさん@3周年:02/06/27 04:04 ID:YEelCxkI
エアコンの廃熱はなんとかできないものか
35名無しさん@3周年:02/06/27 04:07 ID:C4+yWxZl
屋上を芝生で覆ってサラリーマンが運動するようになると
運動不足解消や成人病予防→病院に行かなくなる→国保が掛からない
財政的にもイイ
36名無しさん@3周年:02/06/27 04:08 ID:p7rZqnaB
っていうか、明らかに土建屋さんのかほりがするんですけどねぇ〜。
37名無しさん@3周年:02/06/27 04:08 ID:NbltYgOX
>>34
エアコンの廃熱を地球の反対側に送れば
暖房いらない!!
38名無しさん@3周年:02/06/27 04:08 ID:ilXVm6dS
みんなで土建屋になればいいだろッ。
39はぁー:02/06/27 04:09 ID:Wr9bLefn
エアコンやめて扇風機に戻ればいいだけ、マジで
40名無しさん@3周年:02/06/27 04:09 ID:p7rZqnaB
 すでに屋上緑化は技術的には結構いけてる。
補助金を出す自治体もあり。
 確かトヨタとかもやってるはず。

 なのにねぇ〜。
41名無しさん@3周年:02/06/27 04:10 ID:YEelCxkI
やっぱりエコキュート、これ。
42名無しさん@3周年:02/06/27 04:11 ID:NbltYgOX
スーツなくそうよ。
あとネクタイ。
43quest ◆D0pu4mrw :02/06/27 04:11 ID:/K/UcxK8
>>37
室内機と室外機を南半球の国とお互い長いパイプで結べば一回ですむね。

でも、どっちが料金もつかと言ったら・・・割り勘かな?
44名無しさん@3周年:02/06/27 04:12 ID:KSgDeJFx
田舎ものには関係のない話だな
45名無しさん@3周年:02/06/27 04:13 ID:ilXVm6dS
昔は夏にスーツ着る奴なんていなかったぞ。
夏は開襟シャツにパナマ帽で決まりだろ。
46名無しさん@3周年:02/06/27 04:15 ID:YEelCxkI
アロハシャツを正装として認めよう
47名無しさん@3周年:02/06/27 04:15 ID:NbltYgOX
>>43
途中でパイプ破られて

「ロハで ぽか ぽか (゚д゚)ウマー」

になるからだめだ。。。
48名無しさん@3周年:02/06/27 04:16 ID:T+AodJH6
東京をあきらめて根室あたりを首都にすれば一挙解決。
獄中のムネオ先生も喜んでくださるぞ。
49名無しさん@3周年:02/06/27 04:16 ID:QKScpde2
宇宙人には関係のない話だな
50名無しさん@3周年:02/06/27 04:18 ID:YEelCxkI
>>48
どうせなら択捉島とか樺太とかにしようよ
51名無しさん@3周年:02/06/27 04:19 ID:ilXVm6dS
それと、ランニングと扇子だ。
52quest ◆D0pu4mrw :02/06/27 04:20 ID:/K/UcxK8
河原で涼むのもいいぞ。気化熱・・・
53名無しさん@3周年:02/06/27 04:20 ID:muWahwuj
だから屋上緑化もやるんだろ、いろいろやって、さらに地域冷却
もするんだろ。
54名無しさん@3周年:02/06/27 04:21 ID:YEelCxkI
地中に管をこれから埋めるくらいなら、住民に打ち水を奨励すれば
55名無しさん@3周年:02/06/27 04:22 ID:pvTaRlOO
>>6
そうすっと太陽電池ってのは、
「クリーンなエネルギー」ではなくて、
「軽くてかさばらないエネルギー」の究極なわけだな。
56名無しさん@3周年:02/06/27 04:22 ID:pvTaRlOO
>>55>>6じゃなかった>>8だった
57 :02/06/27 04:23 ID:oX5WpKaA
アスファルトが町じゅうにはびこってるのに、無駄だよな。
でかい国道の下を冷やしてもだーめ。住人のクーラー禁止せなぁかんて。
58名無しさん@3周年:02/06/27 04:24 ID:muWahwuj
53を書いてから元記事を見に行ったら、代替案的に書いてあるね。

しかし、原発1基分のエネルギーを海水で冷却するなんて、そっち
の方の影響は大丈夫か?
59名無しさん@3周年:02/06/27 04:25 ID:muWahwuj
>>52
東京のどよ〜んとした水辺に行っても臭いだけだい。
60名無しさん@3周年:02/06/27 04:26 ID:YEelCxkI
>>55
化石燃料の節約にはなるよ。
61名無しさん@3周年:02/06/27 04:26 ID:YEelCxkI
>>58
原発は熱量の3分の2は海に放出してるわけだけど。
62名無しさん@3周年:02/06/27 04:28 ID:qyAumSdL

結局熱ゴミを他所で捨てるって考えかえ?
ちょっと語弊がありそうだけどな(w
63名無しさん@3周年:02/06/27 04:28 ID:muWahwuj
>>57
だから、冷却管を通して、クーラーのクーリングをそっちで
やってもらうようにするんだってさ。
64名無しさん@3周年:02/06/27 04:29 ID:p7rZqnaB
 垂れ流しはうしろむき。

 緑化はまえむき。

 そうおもうが・・・。
65名無しさん@3周年:02/06/27 04:30 ID:muWahwuj
>>61
なるほど、そのあたりのノウハウはあるわけだな。
66名無しさん@3周年:02/06/27 04:31 ID:TfX+CbKx
なんてこたーない、ただの公共工事じゃねえか。
67名無しさん@3周年 :02/06/27 04:31 ID:GNREt8QY

 またずいぶんカネの掛かる方法を持ち出してきたね。

 環八雲がつくる夕立には勝てないだろ。

68名無しさん@3周年:02/06/27 04:31 ID:muWahwuj
>>54
夏は渇水の季節でもある。
69名無しさん@3周年:02/06/27 04:31 ID:YEelCxkI
>>64
緑化よりずっと安いならそれもありか、とも思う。
でもなんかな・・・
70quest ◆D0pu4mrw :02/06/27 04:31 ID:/K/UcxK8
>>55
今のところは、一番クリーンだけど、晴れの日しか供給できないのが難だね。
宇宙から地上にエネルギーを送る計画次第だね。
実用できるのはまだまだ先の話だけど
71名無しさん@3周年 :02/06/27 04:33 ID:GNREt8QY

 ヒートアイランド言うならさっさと首都高の料金所なくせ。
 
72名無しさん@3周年:02/06/27 04:34 ID:YEelCxkI
>>70
曇ってても少しは発電できるぞ・・・と揚げ足取ってみたり。
あんまり変わんないけど。

まあ夜は電力の需要少ないから、昼間発電できれば火力発電の割合を
減らせて良いのではないかな。

ただ20年使っても元が取れないほどに高価なのが問題か。
7364:02/06/27 04:35 ID:p7rZqnaB
>>69

 メンテのコストとかはどうなんだろう?
 あと、安上がりって言うけど、その試算もきちんと計算してるの?
バイアスかかってない?

 どうしても、疑ってしまう・・・(^^;)
74名無しさん@3周年:02/06/27 04:35 ID:muWahwuj
SFの世界では、熱を抵抗ゼロで伝播する「超熱導体」というのが出
てきて、半球同士で熱交換をやってこの問題を解決していたり、
変換効率98%とかでおまけに可逆な(電流流すと光る)光電変換器が出
てきて都市空間を革新していたりして、現実を見るとがっくりする。
75名無しさん@3周年:02/06/27 04:36 ID:PbHHz7Q3
土建屋さん大儲け(ウハウハ
76名無しさん@3周年:02/06/27 04:36 ID:2zxZDnX3
>>71
いいこと言った
77名無しさん@3周年:02/06/27 04:36 ID:YEelCxkI
>>73
早稲田の教授に聞いてくれ(^^;
78ロンメル三等兵 ◆B62E2CBA :02/06/27 04:36 ID:TCyXzFG5
ビルをツタで覆って、屋上には菜園を作って、道路を芝生にすればいいのに。
79名無しさん@3周年:02/06/27 04:37 ID:YEelCxkI
>>75
シールド掘削機持ってないと駄目みたいだけど・・・
80 :02/06/27 04:38 ID:P62+N/Ti
エントロピーが増大するから根本的な解決にならずと思われ。
これでいいのかな?
81名無しさん@3周年:02/06/27 04:38 ID:CXUd/MbW
50年後にはパイプが腐食して都市中に噴水が現れる。。。
82名無しさん@3周年 :02/06/27 04:38 ID:GNREt8QY

 費用対効果の試算はどこ?
 
83名無しさん@3周年:02/06/27 04:39 ID:muWahwuj
>>78
元記事見に行ってみされ。
84名無しさん@3周年:02/06/27 04:39 ID:pvTaRlOO
>>60>>70 なんだやっぱクリーンなんだ?
85名無しさん@3周年:02/06/27 04:41 ID:pvTaRlOO
蓄電と送電による浪費を削るっていうアプローチもあるわけね
86ロンメル三等兵 ◆B62E2CBA :02/06/27 04:42 ID:TCyXzFG5
>>83
なるほど。
要するに人が集まるから問題になるのか。
じゃあ、都会にみんな行かなければいいんだな。
87名無しさん@3周年:02/06/27 04:43 ID:muWahwuj
>>80
ヒートな場所を都市部以外に移動させるという方法なりよ。

>>84
汚染が発生する場所と時期をコントロールするという方法なりよ。
88名無しさん@3周年:02/06/27 04:43 ID:W9isQou6
某工事関係者ですが、無理でしょう。
ただでさえ地中を掘るとガス管、水道管、電話線、電線が出るわ出るわ。
そしてバシバシ切っちゃうんですよねぇ・・・・・。
電話線切っちゃった日にゃニュースざたですよ。
これ以上地中に埋めるな!!
89名無しさん@3周年 :02/06/27 04:43 ID:GNREt8QY

 景気が停滞すれば今までのように加速度的に熱量が増えるとも思えないんだが。
 人口も減ってるしな。
90名無しさん@3周年:02/06/27 04:44 ID:pvTaRlOO
>>86
密にしたほうが土地利用効率がいい罠?
91名無しさん@3周年:02/06/27 04:44 ID:muWahwuj
ビルの壁を断熱にするだけで、相当パワー節約できそうなのにね。
あったかい窓ガラスはいやなり。
92名無しさん@3周年:02/06/27 04:46 ID:YEelCxkI
新築物件は全てエコハウスにすべし、とか
93名無しさん@3周年 :02/06/27 04:46 ID:GNREt8QY

 30年前の気温データと去年の気温データを元に試算すれば
 10年後にはヒトが焼け死ぬくらい熱くなってるワケで
94ロンメル三等兵 ◆B62E2CBA :02/06/27 04:48 ID:TCyXzFG5
>>90
まあ、そうだ罠。
どうせ大都会ってのは海のそばにあるんだから、
地下ではなく海中に施設を増やしたらどうだ?
水の中は涼しいし、冷却も楽。ただしコストは未知数。
95名無しさん@3周年:02/06/27 04:49 ID:muWahwuj
>>94
ジオフロントも、掘ってみると湿気が凄かったりして大変のようだし。
96名無しさん@3周年:02/06/27 04:51 ID:p7rZqnaB
通販生活の夏号の特集

冷房を半分に減らす道具たち

よんでみそ

ttp://www.cataloghouse.co.jp/cat_order/2002_summer/frame.html

これでクーラー削減も結構いけるんでわ!?
97名無しさん@3周年:02/06/27 04:51 ID:pvTaRlOO
>>94
未来を拓くメガフロート!

ってどうなの?
98名無しさん@3周年:02/06/27 04:52 ID:p7rZqnaB
>>97

その前に、バビロンプロジェクト!
99名無しさん@3周年:02/06/27 04:54 ID:2zxZDnX3
練摩区を湖にしよう
100+ 激しく忍者 + ◆NINJA/A2 :02/06/27 04:54 ID:W/gAv1DM
     ili li ii li li lil lil lil
     ill il ii ll il ill ili lli
     lil li il ii ll ili lli lil
     ili il il ii li lil ili lii
     lil li i' '' '' ヾ,lil ill
     il "∠ ̄\ヾi lil
     li ゚  |/゚U゚| ゚、li       + 激しく冷却100ゲット +
     ill ゚ /` y ヽ゚ ii
     lii ヽ二⊃⊂ノ>>100
     illl ゚.(_ ⊃)。iil
101名無しさん@3周年:02/06/27 04:55 ID:muWahwuj
>>96
あ、わしもチェック済みなりよ。窓ガラスを断熱にしたり、
日除けをつけたり、日光を反射するすだれやカーテンの紹
介なりね。

わしも東側窓にピカピカなすだれかけてるにゃ。
102名無しさん@3周年:02/06/27 04:55 ID:KJQVCsZ4
SETI計画が先決です。
103ロンメル三等兵 ◆B62E2CBA :02/06/27 04:55 ID:TCyXzFG5
>>95
いや、掘るのじゃなくて密閉式の建物を沈めるような感じ。

>>97
メガフロート大好き!
マジで良い技術だと思うけどな。
104quest ◆D0pu4mrw :02/06/27 04:56 ID:/K/UcxK8
>>100
おめでとさん。

エアコンつけるなら、冷房より除湿のほうがいいぞ。
電気代も安くなるし
105ロンメル三等兵 ◆B62E2CBA :02/06/27 04:57 ID:TCyXzFG5
メガフロートの紹介サイト。
http://www.srcj.or.jp/megafloat/
106名無しさん@3周年:02/06/27 04:57 ID:muWahwuj
スタンダード島を作るなり!
107名無しさん@3周年:02/06/27 04:57 ID:ilXVm6dS
ヒッキーにはエアコンが必需品。
表に出て、涼もう。
108名無しさん@3周年:02/06/27 04:59 ID:muWahwuj
>>107
お、おもては涼しいとでも?
109名無しさん@3周年:02/06/27 05:00 ID:Q7H+j/fZ

そもそも土中って温度低いはずなんだが?
電気消費した分熱になって溜まってるわけでさ。
無駄な電気減らせば気温下がるよ。
そこまでして原発増やしたいかね?
110名無しさん@3周年:02/06/27 05:15 ID:pvTaRlOO
>>105
素晴らしいけど、ふと、通信ケーブルが取り回せないんじゃ?とか思っちゃったyo!
111名無しさん@3周年:02/06/27 05:20 ID:p7rZqnaB
>>110

ムセン!!

はぁ〜、むせんLANほちい
112名無しさん@3周年:02/06/27 05:49 ID:DNgh0KEU
電波が飛びまくるのはイヤだ!
113大天才様1号:02/06/27 06:43 ID:zq3x4KVQ
ノウハウやコスト試算に問題があると言ってる人が居るけど、地下に管を通して
水を巡らせる技術に、ノウハウもクソも無いんじゃないの?
近代的な水道がこの国に普及してから、一体何年よ?
114名無しさん@3周年:02/06/27 06:46 ID:BFbxknum
通天閣からキタまで届くような超巨大日傘を(以下略
115名無しさん@3周年:02/06/27 07:07 ID:9imz7xX3
日本は国土狭いんだし、もっと有効に使わなきゃ。
もうちょっと分散して住めば、日本人の生活のクオリティも大幅あっぷなんだし。
やっぱり首都機能は移転しる。
116名無しさん@3周年:02/06/27 07:09 ID:pvTaRlOO
熟語でいうと「都市水冷」かな?
117名無しさん@3周年:02/06/27 07:37 ID:rH1rb0//
雨水を透すアスファルトを敷けばかってに水蒸気で冷却するんじゃ
118名無しさん:02/06/27 07:40 ID:lPVBjd6B
>9 建物ごとツタでおおってしまえばどうよ?
いやね、子供の頃田舎の家がそうだったんだけど、
夏涼しかったんだよね、クーラーなんか無くても。
119名無しさん@3周年:02/06/27 07:40 ID:YzkzsfFk
みんなが一斉に三時に立ちションすりゃいいんでないかい
120名無しさん@3周年:02/06/27 07:41 ID:lubTxqZc
品種改良して大きさが東京タワーぐらいの樹木を一本植えれば万事解決です。
121名無しさん@3周年:02/06/27 07:46 ID:/0IaHG4q
そんな湯気の立ち上る東京を遠くから見ながら
食べるスイカが一番おいしいと思うが。
122名無しさん@3周年:02/06/27 07:55 ID:bmL3QD1e
ビルの屋上に木を植えるというのがどこかにあったような
123名無しさん@3周年:02/06/27 07:59 ID:RCOB/QKU
冷却水で家を冷やし、クーラーなくしたほうが効率的だな。
家の外壁やドーロを熱伝導率、光反射しにくい物質にする。
樹も植えようか。
124名無しさん@3周年:02/06/27 08:00 ID:CV5/1H9n
下水道ならぬ、下熱道ですな。
125名無しさん@3周年:02/06/27 08:02 ID:Ridb5Fy4
公園なんかにどんどん水を撒け
もちろん下水の浄化したもの
126名無しさん@3周年:02/06/27 08:03 ID:T6JOgoMe
大ききめのヒートシンクを家に取り付ければ!
127名無しさん@3周年:02/06/27 08:06 ID:pvTaRlOO
>>126
額にヒートシンクつけておちけつ
128名無しさん@3周年:02/06/27 14:02 ID:p7rZqnaB
>>113
ノウハウだけじゃなくて、掘る場所があるのか?
というのも重要。
大深度地下鉄を作るくらいなんだから、それより深い?
コストは、屋上緑化と下熱道の試算が本当に正しいのか?
世論を下熱道普及にもっていくため、
(土建屋さんのために)意図的に
屋上緑化とのコスト差を大きくしているのでは?
ということ。
さらに、下熱道作ると、
水の使用量が増える→夏の渇水→ダム作れ→\(゚∀゚)/ヤター!!
も見え見え。

129名無しさん@3周年:02/06/27 14:07 ID:ZgFeeuRn
ミラー張りのビルをどうにかして欲しい。アレ見るだけで余計暑いよ。
130@ ◆l6AhJvIQ :02/06/27 14:09 ID:F98RIWzE
>>127
微笑しますた
131名無しさん@3周年:02/06/27 14:09 ID:ZsfO42bx
>>128
屋上緑化と下熱道は狙いどころが別だから
どっちも並列でやるんじゃないか?
下熱道はクーラーとかの排熱を冷却水で冷やすシステムで
屋上緑化は建物の太陽熱蓄積の現象緩和でしょ。
それにソース読んだら下熱道は海水で冷やして循環させるってあるし、
処理済の下水とか利用できるし
水の使用量はそんな飛躍的に増える事ないのでは?
132名無しさん@3周年:02/06/27 14:12 ID:GCvW5s4B
車乗るな、冷房使うな。これ最強
133名無しさん@3周年:02/06/27 14:13 ID:VSajdMku
これが出来たら冷房要らなくなるんだろうか・・
134名無しさん@3周年:02/06/27 14:26 ID:Q7H+j/fZ

節約できない自己中日本人は滅びるべし。
日韓同時消滅して欲しい。
135名無しさん@3周年:02/06/27 14:39 ID:Ywcw3yUz
全家庭で道路や家に水をまけば
気化熱で涼しくなるに違いない
と言ってみるテスト
136名無しさん@3周年:02/06/27 14:47 ID:PRTns4IQ
冷却冷水下着開発しれ。
137名無しさん@3周年:02/06/27 15:06 ID:pvTaRlOO
>>133
室内の冷房装置から地中の冷却水まで排熱を運ぶ部分は自前でしょ
138名無しさん@3周年:02/06/27 16:56 ID:L5vQhwii
・道路をコンクリート化(白いので反射率向上)
・下水処理場や近くの川を軽く濾過した水を雪国のヒートパイプみたいに散水。

ところで、新橋−品川に造ってるビル群の影響で、
海風が入りにくくなると言うシミュレーションが出てるらしい。
139名無しさん@3周年:02/06/27 16:58 ID:gnB7fac0
>>138
コンクリートは蓄熱効果が高いので意味がない。
140多分においおい:02/06/27 17:00 ID:iML6F3pV


>>138
あのへんボッコボコに開発されてるっすよねえ。
大丈夫なんすかね。テナント全部入るのか?とか
思うんすけど。
141名無しさん@3周年:02/06/27 17:06 ID:eD1mBovP
床暖房も普及してないのに、都市ごと床冷房ですか?
142名無しさん@3周年:02/06/27 17:10 ID:D26Zo+oz
箱物行政が批判多いんで、こんな手を思いついたのか。
腐ったゼネコンにばかり巨額の税金投入する土建屋政治はいい加減に
やめてほしい。
143名無しさん@3周年:02/06/27 17:11 ID:guu9JblJ
コンクリートの白い道の上を歩くのはきついぞ。
東南アジアに多いんだが。目が痛くなる。
144つーか:02/06/27 17:31 ID:0ku1WY2z
ビルの壁面の緑化が一番有効だと思う。
既に商品開発が進んでるけど、苔みたいな植物を生やしたパネルを
壁面に付けると真夏でもビルの壁面温度が30度以下に保てるそうだ。
まあ、水の需要は増えるだろうけどね。
145名無しさん@3周年:02/06/27 20:00 ID:VSajdMku
きちんとしたスレなんであげるよ
146名無しさん@3周年:02/06/27 20:06 ID:yCCD7hWu
意外と評判が悪いのでビックリ。なぜだ。
緑化がいいといってる奴いるけど両方やればいいじゃん。
それにこれでクーラーの利用が減ればちゃんと節電にもなるし。
147名無しさん@3周年:02/06/27 20:09 ID:EEcqh0eu
>>146
評判悪いのはあまりにも土建がらみの臭いがするので。
148名無しさん@3周年:02/06/27 20:16 ID:Ywcw3yUz
法律でエアコンを28度以下にはしないを制定
エアコン付けてるのにドアと言う物がない電気店やその他店舗を排除
149名無しさん@3周年:02/06/27 20:17 ID:yCCD7hWu
京都議定書に批准してるんだからなんらかの対策は
どんどんしなくちゃいかんだろ
150名無しさん@3周年:02/06/27 20:17 ID:tzqwJxpd
打ち水効果のある特殊塗料あったよな。

あれも併せて使えば効果的じゃないか?
151名無しさん@3周年:02/06/27 20:18 ID:EyHgeA32
やっぱ屋上庭園を標準装備かな
152名無しさん@3周年:02/06/27 20:20 ID:+2tlHvZW
地球の温暖化で20XX年、東京でコレラ大発生、
っていう本を書店で見かけた。(マジ)

やばい!!
153名無しさん@3周年:02/06/27 20:21 ID:BBW+xWCa
>>147
土建がらみだろうけど、クソ田舎の道路よりマシかも。
トラクターと鹿しか通らないくせに片道2車線とか。
154名無しさん@3周年:02/06/27 20:24 ID:D26Zo+oz
箱物行政が批判多いんで、こんな手を思いついたのか。
腐ったゼネコンにばかり巨額の税金投入する土建屋政治はいい加減に
やめてほしい。
155名無しさん@3周年:02/06/27 20:29 ID:Z2PDwoxj
どさくさ紛れのクソスレと思ったら、本物だったのね。

だれだ、こんな発案が表に出てくるまで具体化したやつは。
156名無しさん@3周年:02/06/27 20:31 ID:AAltu+9d
冷却水はどこで冷やすの?
また熱はっせいさせるの?
また公共事業ですか?
157名無しさん@3周年:02/06/27 20:32 ID:EJPfSIYN
>>152
大丈夫だよ。
その頃には温暖化で沈んでいるから。
158名無しさん@3周年:02/06/27 20:38 ID:DP5NpdMW
単純に、もっと木が多いと涼しくなるんだがねえ。
159名無しさん@3周年:02/06/27 20:40 ID:yCCD7hWu
土建屋がいかんと言ってる厨房ども
緑地化も結局業者がからむわけだが
160名無しさん@3周年:02/06/27 20:47 ID:sdVV0pmZ
みんなオリジナルの記事を読んでから発言しなよ(↓)。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020627-00000501-yom-soci

屋上緑化とコスト計算で比較して、こっちの方が安いなり!
という視点で評価しているぞ。
161名無しさん@3周年:02/06/27 20:48 ID:VhiS1lPJ
これから販売するエアコンでは冷房の設定温度を一定温度よりも低く
出来ないようにすりゃ良いんだよな。
162名無しさん@3周年:02/06/27 20:50 ID:sdVV0pmZ
単純に下水に放熱するってのはまずいのかな?
あったかい下水には手を焼くかも知れんが……マンホールから臭い蒸気が……
163名無しさん@3周年:02/06/27 20:51 ID:B6p3413w
土建屋が金儲けのために苦し紛れに作り出した計画としか思えないな
164名無しさん@3周年:02/06/27 20:52 ID:lxovrfYF

下水はすでにホッカホカだよ。
汚水が発酵してるからね。
165名無しさん@3周年:02/06/27 20:52 ID:X380CkkT
>>160
一応読んだけど、国土交通省の試算は話半分で聞くべし。
CO2問題と併せて考えたら、都市緑化がいいと思うが。
いくら地面冷やしても空気は汚いままだしね。
166名無しさん@3周年:02/06/27 20:53 ID:pnI3tgYu
冷やしてもらえない地域が出ると予想
167名無しさん@3周年:02/06/27 20:59 ID:Nmv1Ixzl
>>160
屋上緑化なんて個々人のポケットマネーでできる部分もあるんじゃないのか。
大方屋根が落ちないように補強しろとか言い出すんだろうが。
馬鹿も休み休みと言いたいね。
168名無しさん@3周年:02/06/27 21:04 ID:wS3MHKr3
>165
そうですな。試算ってのも単純に気温を下げる部分だけ。
50パーセント緑化が達成できたらかなり環境よくなるはず。
こういうとこにはもっと金かけろや。
169名無しさん@3周年:02/06/27 21:05 ID:ZdZve3xp
つーか海が温暖化する罠
170名無しさん@3周年:02/06/27 21:08 ID:lxovrfYF

アンド赤潮大発生
171名無しさん@3周年:02/06/27 21:09 ID:sdVV0pmZ
>>169
東京湾に流しちゃっていいのかな。湾内の水温が上がるぞ → 魚増える?
172尾島です:02/06/27 21:14 ID:7bI2g7BW
私嘘をついておりました。
ホントは400億⇔2800億です。
でも、素人でもわかるでしょ。
これくらい・・・・
2800億も木を植えるところ無いし、
400億でシールド工法でパイプ埋めたら、
パイプ全然足りないし、
ゴメンネ
173名無しさん@3周年:02/06/27 21:15 ID:7ghb5lNa
なんか国土省の新しい予算対策だろー。
174名無しさん@3周年:02/06/27 21:16 ID:sdVV0pmZ
>>172
木ってなんねん? 屋上緑化って、かなりが苔プレートとか
そう云うのでしょ?
175尾島です:02/06/27 21:18 ID:7bI2g7BW
>>174
面倒くさいから木と書きました。
どうせ嘘なんだからいいでしょ。
回し者さん
176名無しさん@3周年:02/06/27 21:19 ID:yCCD7hWu
>>171
そんなこと言ったら発電所はみんな海の温度上がる
発電所はどこもだいたい水を加熱した蒸気でタービンまわしてその蒸気を海の水で冷却させて
循環させてるから
177名無しさん@3周年:02/06/27 21:20 ID:nmH8+UlD
ぼくの部屋のクーラーはいま21度です。今頃になって暑くなってきたよ
178名無しさん@3周年:02/06/27 21:21 ID:OtsqlYqB
燃料電池車の開発を急いで、出て来る水をそのまま撒いてりゃ、一発では。
179名無しさん@3周年:02/06/27 21:21 ID:sdVV0pmZ
とりあえずうちは、高反射スダレで日光を遮っていますが、
本当はベランダにターフとかつけたいんですよね。
180名無しさん@3周年:02/06/27 21:23 ID:sdVV0pmZ
>>176
いやだから、海一般の話ではなくて、割と閉鎖系である東京湾に
限った話。もっと外洋に出さなくていいのかなと。
181名無しさん@3周年:02/06/27 21:23 ID:OtsqlYqB
アスファルトを白く塗る。
182名無しさん@3周年:02/06/27 21:23 ID:X380CkkT
ビルの外壁内に水を循環させて建物を冷やすシステムがあったよな。
あれはどうなったんだ。あれと植物だけでいいじゃねーか。
なんですぐに穴を掘ろうとする?
183名無しさん@3周年:02/06/27 21:25 ID:sdVV0pmZ
>>178
燃料電池車や家庭用燃料電池が普及したら、湿気が問題になってくるだろうと
思っているのだが……
184名無しさん@3周年:02/06/27 21:25 ID:lxovrfYF

クールスーツでいいよ
185名無しさん@3周年:02/06/27 21:26 ID:sxasFp+E
土建屋が儲かる→政治家に献金→政治家は裏金でウハウハ

(゚д゚)ウマー
186名無しさん@3周年:02/06/27 21:28 ID:OtsqlYqB
>>183
確かに、温度はさがるが湿度が上がるのかも。
でもゼネコンに儲けさせるより、日本の将来の為にも新技術キボンヌ。
187名無しさん@3周年:02/06/27 21:31 ID:fexlF9Fl
借金で首が回らない状態なのにどこからそんな考えが浮かんでくるのか
ジミンの選挙対策のために400億円も払えるわけが無い。
188名無しさん@3周年:02/06/27 21:31 ID:yCCD7hWu
いいやん。こういう仕事ならゼネコンにさせてあげても。
このゼネコン=悪の風潮ははっきりいっていきすぎだと思うぞ
189名無しさん@3周年:02/06/27 21:32 ID:8OrSLk1Z
本末転倒
190名無しさん@3周年:02/06/27 21:33 ID:f/Ptc5rN
田舎もんは山奥でトランジスタハンダづけしてりゃいいんだ。
都市に出てくるな。
191名無しさん@3周年:02/06/27 21:34 ID:roNYqkJE
日本全国に光ファイバーを敷けば、きっと気温が下がると思います。
192名無しさん@3周年:02/06/27 21:35 ID:sdVV0pmZ
でもねえ、都心はいろいろ高いから郊外行こうと府中あたりに事務所
構えてみてもねえ、やっぱりダメなんよ、都心にいないと。
てなわけで2年で新宿に引っ越し(何の話じゃ)
193名無しさん@3周年:02/06/27 21:37 ID:sdVV0pmZ
>>191
光ファイバーは、日本全国どこでも超ウルトラスーパー供給過剰
194おまいら!!虫発見:02/06/27 21:38 ID:7bI2g7BW
>>188
さっきから、怪しげな関西弁で、頑張ってますが、
東京のゼネコンでしょ。
清水ですか、鹿島ですか、それとも紺サル?
195名無しさん@3周年:02/06/27 21:39 ID:O/W+1IvR
超親水で建物をコーティングすればいいんでないの?
そういう研究は進んでるみたいだけど
196名無しさん@3周年:02/06/27 21:41 ID:3blUujEM

皆が夜活動すれば良いと思われ。
197名無しさん@3周年:02/06/27 21:42 ID:X380CkkT
>>188
しかし、無駄な公共工事=悪でかまわないと思う。
>>1の必要性がどれだけある?
198名無しさん@3周年:02/06/27 21:42 ID:QuyGQVzP
日本の皆が一気に「ふーふー」すれば熱を冷ますことができるよ
199名無しさん@3周年:02/06/27 21:43 ID:roNYqkJE
しょうがないから、みんなで家の前に水撒くことにしよう。
都民みんながやれば冷えるよ。
200名無しさん@3周年:02/06/27 21:45 ID:sdVV0pmZ
>>196
昼間戒厳令ですか。
今日からサマータイムですと言って、活動時間帯を12時間シフトするわけね。

しかし都会の夏は、深夜でも夜明け直前でも、決してクーラー不要なほど温度が
下がるわけではないのである。
201名無しさん@3周年:02/06/27 21:46 ID:sdVV0pmZ
>>199
都民みんながやったら、あっという間に水源枯渇では?
202名無しさん@3周年:02/06/27 21:46 ID:NJI4Bse+
ヒートアイランド対策では都心部ではクーラー等冷房の使用を禁止
して扇風機とうちわのみ認めるとすれば、ずいぶん涼しくなると
おもわれ
203名無しさん@3周年:02/06/27 21:47 ID:BwMo1w8P
豊島区で冷却水漏れ事故発生
住民46万人に避難勧告

てことも起きるかな
204名無しさん@3周年:02/06/27 21:48 ID:sdVV0pmZ
>>202
バタバタ死人が出て人口も減るし、みんな郊外へ逃げるからって?
205名無しさん@3周年:02/06/27 21:48 ID:4nD5J8pc
逃避アイランド
20665537 ◆65537JPY :02/06/27 21:48 ID:kpqC1IMV
じゃぁみんなで立小便。
207名無しさん@3周年:02/06/27 21:50 ID:g2yWt6IE
暑くない?
208名無しさん@3周年:02/06/27 21:51 ID:sdVV0pmZ
>>207
臭い。>>206の提言のせいで。
209名無しさん@3周年:02/06/27 21:56 ID:7axPYFy0
たまにつたをからませて、緑で覆い尽くしたビルを見るけど、あれ良いね。
全部のビルを緑で多い尽くせば、醜い都心の見た目も相当良くなると思う。
210名無しさん@3周年:02/06/27 21:59 ID:g2yWt6IE
コンクリートジャングルは田舎者の憧れですから
211名無しさん@3周年:02/06/27 22:00 ID:mDz48RJX
緑化の方が効果があると思うゾ

木陰とかって、たんなる建物の陰より涼しいし。
212名無しさん@3周年:02/06/27 22:00 ID:sdVV0pmZ
>>209
つた……うるしだったりしないか?
213名無しさん@3周年:02/06/27 22:01 ID:sdVV0pmZ
>>209
つた……うるしだったりしないか?
214名無しさん@3周年:02/06/27 22:04 ID:hqwbAP6Q
>>209
水木しげるの原始さん?
215名無しさん@3周年:02/06/27 22:09 ID:ZnqQEeYH
富栄養の東京湾へ廃熱→赤潮発生→湾内のCO2分解能の低下→温暖化の助長

というリスクは、考えているのか?
考えてるよな。高学歴の学者さんなんだから。w

216名無しさん@3周年:02/06/27 22:16 ID:6Y2lrGbV
とにかく金を使う方向でしか頭が回らないんだね、政府って。
そりゃ、借金がたまる一方なわけだ。
217名無しさん@3周年:02/06/27 22:17 ID:X380CkkT
都市緑化計画で東京中が杉だらけになったりして(w
218名無しさん@3周年:02/06/27 22:18 ID:fexlF9Fl
国土交通省では外務省と同様かそれ以上の悪事が繰り返されていくことが
判明したわけですが。
219名無しさん@3周年:02/06/27 22:21 ID:oLOdviqc
>東京、大阪など大都市を悩ます局地的な気温上昇
>「ヒートアイランド現象」の根本的な解決策として、
>地中の専用管に冷却水を循環させて地域をまるごと冷やす計画が
>注目されている。

『根本的』な解決策を考えるのなら、
“冷やす方法”でなく“熱の発生を抑える方法”を考えるべきだと思うのだが。
220名無しさん@3周年:02/06/27 22:25 ID:WdlrVqDB
>>219
虐殺したり細菌撒いたり徹底的に不便にすれ
221名無しさん@3周年:02/06/27 22:27 ID:evcKY3jT
公園、河岸のアスファルト化を止めて
土に戻すとかさあ
222名無しさん@3周年:02/06/27 22:29 ID:kHlxfECA
たしか植物って熱交換しなかったっけ?
こんな巨大ラジエターよか安いし健康的だと思うんだが。
223名無しさん@3周年:02/06/27 22:30 ID:MJZjtzn/
温まった冷却水はどうやって冷やすのですか?
温まった冷却水は自然に対して無害なのですか?
224名無しさん@3周年:02/06/27 22:35 ID:6Y2lrGbV
>>222
国土交通省は土地の緑化には興味ありません。なぜなら、緑化のような効果的だが地味な
ものよりも、予算がたくさんかかる土建工事の方に魅力を感じるからです。

彼らが興味を持っているのは、「ヒートアイランド現象を抑える根本的な解決法」ではなく、
「いかに多額の予算を使って利権を拡大するか」その一点のみです。
これ本当。
225名無しさん@3周年:02/06/27 22:41 ID:7axPYFy0
>>224
国を破産させるような役所の野望を、石原は許さんだろう。
226名無しさん@3周年:02/06/27 22:45 ID:oLOdviqc
>>224禿同。
利権政治や土建政治はもういいかげんにしてほしい。
227名無しさん:02/06/27 22:52 ID:NfaER7Vd
人類絶滅の日まであと187日
228名無しさん@3周年:02/06/27 23:01 ID:kHlxfECA
>>224
なるほど、納得しますた。作っちゃえば管理費やら
人件費で予算取れますからな。更に(゚д゚)ウマーか…
229名無しさん@3周年:02/06/27 23:03 ID:6Y2lrGbV
モデル地区で最高気温0.7度、平均気温0.4度下がる予測というが、
た っ た そ れ だ け の 為 に 数 百 億 円 で す か ?
維 持 費 は 毎 年 い く ら か か る ん で す か ?
230名無しさん@3周年:02/06/27 23:13 ID:oLOdviqc
>日本地域冷暖房協会、国土交通省などで組織する検討委員会
>(委員長=尾島俊雄・早稲田大教授)が
>26日までにまとめた報告書で提唱した。
>同省では、費用面でも効果的として、来年度予算で調査費計上を目指す。

『費用面“でも”効果的』ではなく、
『費用面“だけは”効果的』と言い直した方が良さそうだと思われ。

それにしても、この検討委員の方々って、
いったいどういう頭の構造をしているのやら。
231名無しさん@3周年:02/06/27 23:30 ID:k3B6qDO+
高熱排気の、お前らのPCの電源落とせ。折れはクルーソー使かっとる。
232名無しさん@3周年:02/06/27 23:43 ID:4gLRABmi
東京のビルの屋上を可能な限り緑化するって案はどうなったのよ?
233名無しさん@3周年:02/06/27 23:45 ID:PfAQIDrc
熱源を抑えるという意味では飲料の自販機の数を減らす。
業界が反対するなら、夏はホット、冬はコールドしか販売しないように規制するとか。
234名無しさん@3周年:02/06/27 23:46 ID:/1XWIJ8H
事業費400億円って恐ろしく安上がりなんですけど、本当にそんなに
安くできるのかねえ。1000億以上かかるんじゃないの?
235名無しさん@3周年:02/06/27 23:47 ID:kr1nEGvv
各区のレベルでは、独自に、現在進行中だよ。>232
236232:02/06/27 23:54 ID:4gLRABmi
>>235
そなのかサンクス。「屋上緑化」で検索すると結構出てきたわ。
237名無しさん@3周年:02/06/27 23:56 ID:Y+ZQAWQh
>>234
いったん予算がつくと、あとは惰性でなんとか維持費を
確保できるのが国の予算。伊勢早湾みたく、作っても
壊しても費用がかかりますよって言い訳が出来るようになる。

ゼネコンやIT企業の1円入札なんかも同じ理屈。
238名無しさん@3周年:02/06/28 00:00 ID:ID73MNOc
みんなも屋上やベランダを緑化しましょう。
239名無しさん@3周年:02/06/28 00:01 ID:vOdF6cS+
記事をよく読んだら、水で地面を冷やすんじゃなくて
エアコンの廃熱を外に出さないようにするんだね。
そんなに悪くないアイデアのような気がするのですが。。。
いえ、決して私、ゼネコン関係ではありません。
240名無しさん@3周年:02/06/28 00:06 ID:Rl3SaI85
アスファルトは暑くなるので、土の道路にしる! 道が荒れるのはガマン汁!
241名無しさん@3周年:02/06/28 00:23 ID:LxlE5G9B
確かにビルの屋上にある室外機を地中に埋めて水冷化は良いアイデアと
思うけど

>検討委では、東京湾を取水・排水口として直径約2メートルの
>専用鋼管を、銀座、丸の内、大手町を貫く全長6キロに敷設する
>場合を想定。気温を下げる効果をモデル計算した。

とりあえず「6Km/400億円」という罠
242名無しさん@3周年:02/06/28 00:27 ID:waGeTep9
地域暖房ならぬ、地域冷房なんだ・・・。しかも廃熱は都心の外へポイ。

ある意味、政府主導の不法投棄。都心に銭湯を復活させ、廃熱利用するなら
ともかく・・・
243名無しさん@3周年:02/06/28 00:28 ID:qknMtk/c
>>240
東京の道路舗装率、実に99.7%!そりゃーヒートアイランドにもなるわな。
244名無しさん@3周年:02/06/28 00:35 ID:MnZVUWVO
きみら東京にすんでんの?
245ロンメル三等兵 ◆B62E2CBA :02/06/28 02:13 ID:tvx/oN2R
>>242
廃熱温泉! いいね!
246名無しさん@3周年:02/06/28 02:17 ID:xiHr4CCK
>>241 「東京湾を取水・排水口として」とあるが・・・
247名無しさん@3周年:02/06/28 09:17 ID:ep3SpI1C
>>215
考えて無いっしょ。諫早湾を見てごらん・・・。
>>224
禿同
>>239
根本的解決案がなけりゃ、このままずるずるといっちゃうよ、どこまでも・・・。
248名無しさん@3周年:02/06/28 09:27 ID:kg8E9rcK
そもそも上下水道とも 網の目だという罠

屋上水田化計画でもしたほうがマシ
249名無しさん@3周年:02/06/28 09:30 ID:8+K1pnPt
下水道幹線に熱交換機漬けて、熱を下水処理場に...じゃ容量不足かぁ
250名無しさん@3周年:02/06/28 09:34 ID:mXyWwb7d
はい! 

俺が1カ月以内に最高の解決案を実践します。
みなさま御参考に。

「俺、リストラ喰らって田舎に帰ります。」
251名無しさん@3周年:02/06/28 09:42 ID:THZwn+Y7
日本だけって訳ではないんでしょ?
欧州やアメリカではどうなんだろう。
252名無しさん@3周年:02/06/28 09:44 ID:P4r8lhzM
こんなのに税金つかってんじゃねえよ
無駄無駄
253名無しさん:02/06/28 10:10 ID:niSTc6wt
結局いまだにゼネコンと族議員か…悲惨だな日本は。
254名無しさん@3周年:02/06/28 10:28 ID:D9kk7dDz
>>249
既にお台場とかで似たようなことやっております。
255名無しさん@3周年:02/06/28 10:33 ID:9AonQcIm
昔の水田と用水路を復活させる方が安上がりのような気もする。
256名無しさん@3周年:02/06/28 10:36 ID:wWwWjrUS
スーツとかネクタイをリーマンに強要して
オフィスのエアコンがんがんかけるハメにして
ヒートアイランド現象になるからって
その対策で税金無駄遣い(性痔家がもうかる)かよ。
クソジジイども。
257名無しさん@3周年:02/06/28 10:43 ID:aDNtS+ZH
そんなことしなくても・・・

日傘衛星 を打ち上げて太陽光を減らすのじゃ。
258名無しさん@3周年:02/06/28 14:21 ID:76aU4hUq
都心全部をドームで覆うか。雨も関係なくなるし、光の量も調節できるし。
本当にSFの未来都市みたいになりそうだ。
259名無しさん@3周年:02/06/28 15:05 ID:YIMoVOXs
この設備って冬はどうするんだろう。
やっぱり植物の方がよさげ。炭素も吸ってちょうど良いんない?
260名無しさん@3周年:02/06/28 15:10 ID:3IW/X46w
道路に太陽熱が吸収されるのイクナイ!
全面、総鏡張りにシル!!! ハァハァ......
261この記事のポイント:02/06/28 15:11 ID:88jrWnXD
>直径約2メートルの専用鋼管を、銀座、丸の内、大手町を貫く全長6キロに敷設する場合
>最高気温を0・7度、平均気温を0・4度下げる。事業費は400億円余。
>尾島委員長は「屋上緑化で同じだけ気温を下げるには50%の建物を緑化する必要があり、
>費用は約2800億円。今回の提案は、はるかに安上がりだ」と語っている。

0・7度しか下がりません。
262名無しさん@3周年:02/06/28 15:19 ID:9AonQcIm
京湾を取水・排水口としてって…夏場にそんなことしたら赤潮発生しないか?
263名無しさん@3周年:02/06/28 15:20 ID:dO//qoAH
僕の肛門も冷却されそうです
264名無しさん@3周年:02/06/28 15:20 ID:9AonQcIm
>>262
京湾でなくて東京湾だ…。
265名無しさん@3周年:02/06/28 15:25 ID:NAgM9YJH
クーラー今23度だバカヤロウ死ね
266名無しさん@3周年:02/06/28 15:27 ID:gPotcup1
江戸城のお堀や運河を首都高のために潰すからこうなったんだよ。
今こそお堀/運河の復活だな。
267名無しさん@3周年:02/06/28 15:31 ID:urKifRhX
クーラーの排気用の集合パイプ作って
いってに冷却するのはどうでしょうか?
268名無しさん@3周年:02/06/28 15:32 ID:Jpr6WBDb
新日鉄の陰謀発見
269名無しさん@3周年:02/06/28 18:14 ID:ep3SpI1C
はよ、根本対策しろ!!

6月29日(土) NHK総合 21:00〜21:50
「東京 ヒートアイランド」
参考までに

でも、3位決定戦なんだよなぁ〜
270名無しさん@3周年:02/06/28 18:26 ID:xtIr7v3b
ヒートアイランド現象?俺に任せろ。

ふ と ん が ふ っ と ん だ ! !
271名無しさん@3周年:02/06/28 18:29 ID:JwG4r6nC
>>270
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
272名無しさん@3周年:02/06/28 18:32 ID:sFS4Pp+Z
これ、誰の時計?

そんなのはほっとけい。
273名無しさん@3周年:02/06/28 18:43 ID:xtIr7v3b
リンクしておけば冷気がこっちに流れ込んでくるかも知れん。
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1025199360/l50

ねこがねこんだ。
274名無しさん@3周年:02/06/28 18:44 ID:XrIDRHkz
東京都民は暑さに苦しんでるの?
275名無しさん@3周年:02/06/28 18:47 ID:7Fz5mArJ
>>270>>272
ヒートアイランドから一挙に氷河期へと・・・
276 :02/06/28 19:09 ID:SogPODbt
人口の都市集中を分散させる
保冷アスファルトにする
烏に散水装置を装備させる
石原の次男に天気予報は都心部だけ毎日雨にしてもらう
クーラの室外機の熱気は温泉に再利用
金満腹さんは料理で火を使いすぎないこと
携帯電話はうちわ型に
地下鉄のレールは摩擦のないものに
扇千景さんは国会では生足に(国土交通省規約)

このくらいでどうだ?
277名無しさん@3周年:02/06/28 19:26 ID:f8p1GrAM
中水の打ち水と、壁面緑化のコンボが一番。
278名無しさん@3周年:02/06/28 22:58 ID:E9DN7Xka
>>277
中水の配送網構築のコストもあるし。
そうだ、天水桶をカッコイイものとして普及させるのだ!
279工作員:02/06/28 22:59 ID:TGakyGMq
>地中の専用管に冷却水を循環させて地域をまるごと冷
>やす計画
 
 これは水道管通しているのと同じじゃないか??
280名無しさん@3周年:02/06/28 23:01 ID:Bkabw9Ob
>>279
コンクリートと鋼の違いでねーかい?
281名無しさん@3周年:02/06/28 23:08 ID:h/kAQ6aS
今のうちにエラ呼吸覚えておかないと
282名無しさん@3周年:02/06/28 23:11 ID:y5h8A875
おまえら暑さに苦しむの?ヨシもっと暑くしてやれ
283名無しさん@3周年:02/06/28 23:16 ID:JtLr1upo
バイオテクノロジーを応用して、乾燥に強い苔植物を使った屋根材とか、外壁を蔦植物で覆うとか、
歩道を網目レンガで芝生化するとかしたほうがよさげだけどな。
284名無しさん@3周年:02/06/28 23:19 ID:ND6iqSU+
効率を考えると、植物よりこっちの方が適してる
285名古屋通過で大騒ぎ:02/06/28 23:43 ID:QCIHcMSz
>>284
まぁ、以前から効果あるという話は聴いてはいるが、実際にどのくらい効果あるのかという
根拠を提示して、その費用対効果がどの程度かを明示して要望書だすのがいいのでは?

そうしたら、この案を出した奴のバカさ加減が分かるはず。
286 :02/06/28 23:55 ID:X8Fj5/Os
窓を全部シャッターで閉め切ればいい。
アメリカでは外からは何の店か分からないけど、入ってみると普通のレストラン
というのが良くある。これなんか冷房コスト対策なんだけど、どうよ?
287名無しさん@3周年:02/06/28 23:56 ID:86Q/Crir
水冷式か。ペルチエ素子使うのはどうよ(w
288名無しさん@3周年:02/06/28 23:57 ID:i5l5qCcL
大阪暑過ぎ・・・水も臭い・・・
大阪だけでもどうにかしてくれぇ
289名無しさん@3周年:02/06/29 00:09 ID:3bjVcKi2
↑きにするな
290名無しさん@3周年:02/06/29 00:14 ID:i4mZOWGZ
下手な洒落はよしなしゃれ
291名無しさん@3周年:02/06/29 00:18 ID:i4mZOWGZ
>>290
おお!!IDが
Z(ゼータ)W(ウィング)G(ガンダム、Gガン)Z×2(ダブルゼータ)!!!!!
シャア板が俺を呼んでいる!!!

Oは・・・ジ・オのOか?
292名無しさん@3周年:02/06/29 00:19 ID:pXf9AbFn
既出だと思われますが、
とりあえず、環境問題なのに環境省じゃなくて、
国土交通省な罠。そんなに穴掘り屋さんからお金などなど
貰っていらっしゃるの?
293名無しさん@3周年:02/06/29 00:20 ID:SAOM0y2r
>>287
東京をペルチェ素子で囲むのか?
294名無しさん@3周年:02/06/29 00:27 ID:3bjVcKi2
温暖化なんて問題じゃないってw
295名無しさん@3周年:02/06/29 00:28 ID:+zvxNXDi
>>291
無理矢理やね(w
296名無しさん@3周年:02/06/29 00:31 ID:tvVYX5sg
夕立の水を各戸で貯水するタルをもっと増やすといいと思う。
バンコクじゃ常識らしい。これを暑い日はあたりにぶちまけると。
簡単だろ。
297名無しさん@3周年:02/06/29 00:32 ID:SAOM0y2r
利権が絡んでるとか言ってる厨房共にじゃあ利権が絶対に絡まない
政策って何よ?と問い詰めたい
298名無しさん@3周年:02/06/29 00:33 ID:2t80vwXo
>>287
冷たいフルーチェがいいよ。
299  :02/06/29 00:34 ID:II97oXdr
うちのCPUも水冷式にしようかな・・・




300名無しさん@3周年:02/06/29 00:35 ID:tvVYX5sg
複数の業者が自由に参入できるプロジェクト。
行政は税制優遇のような形でのみ参入する。
そういう仕組みなら巨大な利権は発生しないよ。
301名無しさん@3周年:02/06/29 00:37 ID:6JPjJrPk
ビルの壁、屋上に植物植えろや。
302名無しさん@3周年:02/06/29 00:39 ID:ijBlo6IE
会社内をプールにする。
水の深さは、膝下が水に浸かるくらい。

足を水につけてれば、けっこう涼しいし、
それでもなお暑いという人は、椅子から降りて、肩まで使っても可。

社員の制服は、原則として水着。
ただし、『20代の女性社員は全裸で勤務』という社内規定がある。
303名無しさん@3周年:02/06/29 00:46 ID:6JPjJrPk
すでに水道管は張り巡らされているよね。
それ使えないの?
304名無しさん@3周年:02/06/29 00:52 ID:Mb80S3wn
>>287>>293
ベルチェ素子って何ですか?
305名無しさん@3周年:02/06/29 00:53 ID:AqR7OL3W
クーラー税取れば良いじゃん。
306名無しさん@3周年:02/06/29 00:55 ID:uJNt9jA1
それは思った。水道管でたいして涼しくなっていないのに
それ以上の効果を出そうとしたら水道管理の数倍の予算がかかるよ。
ほとんど底無し。こんな馬鹿な案通したやつらはクビにしる。
307名無しさん@3周年:02/06/29 01:02 ID:nTb3zqFi
つーか元記事読んで来いクズども。
エアコンの排熱を空中じゃなくて地中のパイプで海に逃がすって話なんだよ。
308名無しさん@3周年:02/06/29 01:06 ID:petAZOEZ
東京の都心の単位面積あたりの発熱量は太陽の日射と同じ程度らしい。
つまり都心は太陽が2つあるのと一緒。暑い訳だ。
309名無しさん@3周年:02/06/29 01:07 ID:SAOM0y2r
このスレはバカかさらに有効な熱対策を瞬時に考案してしまう天才の集まりです
310名無しさん@3周年:02/06/29 01:07 ID:1r6yazf0
冷却水として荒川の水や東京湾の海水って使ってるよね。荒川も東京湾
の海水も温度が上がって、東京湾では外国船の排水の中に紛れ込んで来た
変な生物が大発生してるよ。
311名無しさん@3周年:02/06/29 01:19 ID:qzFIS4na
水撃ポンプとは水の落差を利用した、無動力で揚水することができるポンプだって
312名無しさん@3周年:02/06/29 01:23 ID:rjE/Fd6r
>>310
じゃあ、海水の温度も下げなくちゃ・・てことになったりして
どんな巨大なプロジェクトが立ち上がるのか楽しみだ
313名無しさん@3周年:02/06/29 03:42 ID:rfJGcT1/
あげるよー
314名無しさん@3周年:02/06/29 07:28 ID:whcnd9Uf
>>302
>ただし、『20代の女性社員は全裸で勤務』という社内規定がある。
全員はマズイ
男性社員の投票制にしよう\(゚∀゚)/!
315南超賤:02/06/29 07:31 ID:90f9KY0s
今度は地下水の温度が上昇して弊害が出てくる。
に一票!
316名無しさん@3周年:02/06/29 08:47 ID:K4bxxNek
太陽電池は大量生産できないからなぁ。
317名無しさん@3周年:02/06/29 09:04 ID:xSml8ciW
道路を鏡にすればいいのに
318名無しさん@3周年:02/06/29 09:06 ID:G6SnOmO0
>317
サンバーンで首都壊滅
319名無しさん@3周年:02/06/29 09:27 ID:tUYSdLqI
エネルギーを節約する状況にもっていく努力をした方がいい。
省エネビル建設に補助金政策とか。
320 :02/06/29 09:34 ID:NExJ8+J9
>1の計画って樹が普通にやっている事だったりしないの?
321名無しさん@3周年:02/06/29 09:35 ID:W+OVQ9KA
面倒だから みんな地中に住め
322名無しさん@3周年:02/06/29 09:37 ID:8DDlFpkC
>ただし、『20代の女性社員は全裸で勤務』という社内規定がある。

10代の高校新卒のお姉ちゃんも、もちろん全裸勤務だよねえ?(;´Д`)ハァハァ
323名無しさん@3周年:02/06/29 09:45 ID:TynDUizN
太陽電池は太陽光発電、太陽熱発電ぢゃ〜ない。
324名無しさん@3周年:02/06/29 10:04 ID:tSlhsW1R
大阪みたいなDQN地域には対策する必要なし。
大阪人と言う生き物は滅亡したほうが日本のため。
325サンバルカン:02/06/29 10:09 ID:IXP5GySl
悪かったな。
326名無しさん@3周年:02/06/29 12:11 ID:CkmQnnHl
↑死ね
327名無しさん@3周年:02/06/29 16:01 ID:whcnd9Uf
>>1
>最高気温を0・7度、平均気温を0・4度下げるこれに400億もつぎ込むのか・・・。
328名無しさん@3周年:02/06/29 16:02 ID:C8n6M/aD
ビルぶっ壊して、アスファルト掘り返して木を植えろ!
5度ぐらい下がるだろう。どうだ。
329名無しさん@3周年:02/06/29 16:03 ID:egoM/g5+
(゚д゚)エゴ    
330名無しさん@3周年:02/06/29 16:03 ID:o485cq8y
屋根の上に木を植えれ。
331名無しさん@3周年:02/06/29 16:04 ID:nkDDhbZh
>>>327
新たな公共投資に100,000,000ゴルァ。
332名無しさん@3周年:02/06/29 16:04 ID:QGCAvZ4f
雪が降ったり路面が凍結したりする地方では
こういうの、冬にやってるよね。
夏やってもいいじゃないか!ということか・・・なかなかいい発想。
333名無しさん@3周年:02/06/29 16:05 ID:FXFa2sw/
コストがなぁ・・・・。
334名無しさん@3周年:02/06/29 16:06 ID:QGCAvZ4f
>>330
室内の気温下げるならそっちの方が100倍効果的。
335 :02/06/29 16:08 ID:s/w08IE3
つまりおまえらクーラー消せ
336名無しさん@3周年:02/06/29 16:12 ID:whcnd9Uf
>>332
雪国は必要不可欠で、他に対処法が無いから。
今回は、他にやることイッパイあるはず。
337名無しさん@3周年:02/06/29 16:13 ID:CiXr99VM
男女とも裸で生活を義務づけようハァハァ
338 :02/06/29 16:16 ID:SmdlTKX4
東京湾が暖まって、ますますヒドイことになるに100もなー
339名無しさん@3周年:02/06/29 16:26 ID:bhr21S0C
ビルの屋上を鏡面処理して太陽光を反射ってのはどう?
340名無しさん@3周年:02/06/29 16:28 ID:5Hr59vAx
そんなことより湾岸の超高層ビルを何とかしなくては
壁になって、海からの涼しい風を内陸に送ってこなくなるし、
冷暖房を考えたら  ゾーとする。
超高層マンションなんて、まだ子供たちの成育にどんな影響を及ぼすか分かってないし、眺望は良いけど実際に暮らすと不便なことは多い。
341( ゚ ,_ゝ ゚):02/06/29 16:29 ID:8hYozAkn
大気の流れを変えましょう。
北極方面から冷気が流れてくるように。
そうすれば中国から黄砂が流れてくる事も無くなるし
あちらで何があっても放射能が流れてくる事も無くなる
342雷息子:02/06/29 16:41 ID:K3EgQUSr
グリーンベルト地帯を作るより公共事業の方が楽だもんね。
土地買収よりお金もかからないもんね。
おまけに政治家には金が入るし天下り先はできるし会社の売り上げも増えるし。

  い い こ と だ ら け だ な。
 
343名無しさん@3周年:02/06/29 16:42 ID:YQ7z4RDx
エンジンも、CPUも、都市までが水冷か...
344名無しさん@3周年:02/06/29 16:42 ID:8DK20Kav
冷房つかわなきゃえ〜んだよ!!
345名無しさん@3周年:02/06/29 17:04 ID:om3CxphB
言ってるそばから24度
346横浜市民:02/06/29 17:07 ID:9XiiV3KY
まったく、でっかいプロジェクトでうまい汁吸いたいだけだろ、、、
ヒートアイランドがいやなら、都市部を緑化すると共に、
(アスファルトむきだしが多すぎる)
冷房を改良して熱を上手く上空に逃がすようにすれば良し。
347雷息子:02/06/29 17:09 ID:K3EgQUSr
政府自治体のアホな都市計画のツケがひーろあいらんど現象です。
348名無しさん@3周年:02/06/29 17:56 ID:LM9ZelVY
道路掘るために税金使ってほしくない。
屋上緑化のためなら、
金かかってもいいから税金払ってもいいと思う。
349名無しさん@3周年:02/06/29 17:57 ID:N1fTY7EK
江戸時代みたいに川や用水路を増やせばいいじゃん。
350雷息子:02/06/29 19:11 ID:K3EgQUSr
http://www.nhk.or.jp/special/schedule.html
NHKスペシャル
「ヒートアイランド・東京に何が起きているのか」
都市の異常気象なぞを解明
351名無しさん@3周年:02/06/29 19:17 ID:lBZ5qDde
屋上緑化に金がかかるという試算はおそらく、大きな木をクレーンで
持ち上げたりして立派なもの一気に完成させるという、非現実的な想定に
基づいているんだろうな。
最初は芝生と苗木で充分だ。
352名無しさん@3周年:02/06/29 19:17 ID:LAyM2jwU
 宣伝スレ・・・・
353名無しさん@3周年:02/06/29 19:18 ID:B8PHat5x
>>351
松の木で埋め尽くす予定ですけど?
354名無しさん@3周年:02/06/29 19:21 ID:cl2B1zuk
稲を栽培するべし。
355名無しさん@3周年:02/06/29 19:30 ID:f6v/jRNa
大型樹木による屋上緑化は台風対策が大変。
356名無しさん@3周年:02/06/29 19:32 ID:gG22t8jd
臨海副都心には、ぺんぺん草が生えてますが何か?
357名無しさん@3周年:02/06/29 20:04 ID:HWCHwJsV
よく見たら気温が下がるわけじゃなくて、廃熱を東京湾に移動させる
だけじゃないか。
358名無しさん@3周年:02/06/29 21:02 ID:iXkh+WiD
NHK総合 age

それどころじゃないか。。
359 :02/06/29 21:06 ID:CvpcVG+s
>>357
海は大きいから心配ないよ
魚減るかもしれないが
360名無しさん@3周年:02/06/29 21:06 ID:WI8d4N6V
きれいな水を通せばお湯として使えない?
361きつね:02/06/29 21:07 ID:4DjRKkQW
緑が増えると、無視の住処も増える
殺虫剤関連株買い
362名無しさん@3周年:02/06/29 21:12 ID:FdVAsXX1
あひゃひゃひゃひゃおまえら死ね。
363名無しさん@3周年:02/06/29 21:16 ID:CEAc16ti
まさにNHKの話題だな、見ろ!
364ココ電球:02/06/29 21:18 ID:Xlq4Bvpx
>>363
予算獲得の為の宣伝だよ。
365名無しさん@3周年:02/06/29 21:20 ID:CEAc16ti
>>364
そだね、官僚の天下り先を確保するプロジェクトだもんね。
こんな工事、100年かかっても終わらないもんね。
366名無しさん@3周年:02/06/29 21:20 ID:whcnd9Uf
NHK 総合 まんせー
367名無しさん@3周年:02/06/29 21:21 ID:LOLYsM0e
映像だとわかり易いな
368名無しさん@3周年:02/06/29 21:21 ID:MbMfQnut
どうせ維持コストがものすごくかかるんだと思う。
あと東京湾に行った熱は影響ないのか?
369名無しさん@3周年:02/06/29 21:23 ID:6aGv6urQ
ヽ(`Д´)ノ 屋上緑化最強!
ウチはビワとかプラムとかモモとかウマイ果物植えようかなー
370名無しさん@3周年:02/06/29 21:24 ID:ZlFIMWen
新規で設計するエアコンの最低設定温度を規制しる!
371   :02/06/29 21:24 ID:UgyPEaRj
激しく新たな特殊法人の予感
372名無しさん@3周年:02/06/29 21:34 ID:whcnd9Uf
>>370
禿同
最低気温28度以下。
それ以下の温度の出るエアコンには環境税をかける。
373雷息子:02/06/29 21:35 ID:K3EgQUSr
研究者はマッキントッシュが多いな。
374:02/06/29 21:38 ID:TSktrSvg
都心にどれだけの工事渋滞を起すんだ
375名無しさん@3周年:02/06/29 21:50 ID:whcnd9Uf
素朴な疑問。
他の国の大都市はどうなんだろ?
376名無しさん@3周年:02/06/29 21:53 ID:vz7INg7i
太陽の日射が問題になっているわけじゃないから屋上緑化でどれだけの効果があるんだろう。
それより事務用パソコンのCPUは消費電力20W以下のものに限るとかのほうがいいかも。
377名無しさん@3周年:02/06/29 21:55 ID:8GJICqpq
>>373
しかし動いているのはLinuxだという罠
378名無しさん@3周年:02/06/29 21:57 ID:8GJICqpq
し、しかし、東京もうダメポ……と思ってしまったNHK特集だった。
379名無しさん@3周年:02/06/29 22:01 ID:8GJICqpq
んで、

1.東京湾に排熱はもうダメポ。すでに海水温の上昇で生態系がシフト
しつつありとのこと。
2.地下は排熱が悪いので、地下施設はかえって熱を生む

てあたり。
380雷息子:02/06/29 22:05 ID:K3EgQUSr
>>377
OSXはBSDじゃないの?。

対策としては・・・・都心でのディーゼル車の使用禁止(ダストを出さないように)。

他にはなんかあるかな?。
381名無しさん@3周年:02/06/29 22:07 ID:SPXlS9mu
植物には、植物自身にとって快適な気温にするために、水蒸気を蒸散する
力があるのでヒートアイランドにも効果がありますよ。
今は、気温の上昇に対抗して、室内の温度を下げて室外の温度を上げているわけです。
こうしてますます外気温が高まるわけです。
木がまとまって植わっている場所の側を通ると本当にすすしいですよ。
382名無しさん:02/06/29 22:07 ID:89LCjFWZ
もう首都機能移転は必須ですね。
383名無しさん@3周年:02/06/29 22:10 ID:UP4oyYAB
どんなに暑くなってもクーラーでしのげるじゃん
384名無しさん@3周年:02/06/29 22:10 ID:9Ppira7m
>国交省の原田邦彦・官房技術審議官は、「技術的、経済的な合理性から
>最善の方法であるのは間違いない」としている。

Nスペ見た限りじゃ、東京湾に赤潮とかの影響が思いっきり出るんじゃん。
このおっさん、環境に与える影響はきちんと考えてんのか?
諫早湾みたいに後でゴタゴタさせんじゃねえぞー。
385名無しさん@3周年:02/06/29 22:13 ID:8GJICqpq
>>380
いや、素のX11R6.2のデフォルト画面構成だったよ。右上にxclock。
OS入れ換えていると判断。

3.東京で出た汚染物質は埼玉へ流れる(うへ)

ディーゼル関係は東京はかなりきびしい規制をしようとしているね。
やれることはやっているという感じでないの?

思い付きなんだけど、ビルの屋上を鏡面化ってダメなのかな。上空に
反射し返すのだ。
386名無しさん@3周年:02/06/29 22:14 ID:d1KrOZO/
>>375
ロシアは寒すぎるので地中から熱を発生させる管を通してる
ただし、ロシアの国家財政が赤字なので頻繁に熱の発生は止まる模様
387名無しさん@3周年:02/06/29 22:15 ID:SPXlS9mu
東京湾の温度を上げるのは問題があるでしょう。
特に海産物に影響が出そうだし、赤潮で潮干狩りができなくなるかもしれませんね。
388  :02/06/29 22:17 ID:C54DYvWn
ク ー ラ ー ガ ン ガ ン 使 え ! !
389名無しさん@3周年:02/06/29 22:18 ID:SPXlS9mu
パソコンが3台以上の事務所は、液晶パネルと低電力CPUを義務付けとか。
そうすると税金が安くなるとかすればいい。
390雷息子:02/06/29 22:18 ID:K3EgQUSr
>>385
するどいっす。
屋上を鏡にしても、全体の表面積に占める割合は狭いような。
391名無しさん@3周年:02/06/29 22:19 ID:8GJICqpq
>>387
このあたりの問題が認識されるようになると、反対運動くらい起きそうですね。
しかし外洋までパイプを伸ばすとすると……遠い……おまけに断熱路でないと
ゴマカシになるという入り組んだ罠。

海流の力を利用した湾内海水の強制循環ってできないのかな? 規模的に論外か。
392名無しさん@3周年:02/06/29 22:19 ID:vz7INg7i
23区内への自動車の流入を減らしたりする方がいいと思う。外環が早く繋がらないと
いつまでも地方から首都高にクルマが流入してしまう。
393名無しさん@3周年:02/06/29 22:20 ID:ZlFIMWen
>>383
>>388
ネタだよな?
クーラーだって万能じゃない。外気温によっては使えないぞ。。。
394_:02/06/29 22:21 ID:1U6NuNbV
このスレは今日の21時からのNHKスペシャルとリンクしてまそか?
395名無しさん@3周年:02/06/29 22:21 ID:SOv1hsbT
>>385
道路も鏡面にしたら効果はあると思うが、交通事故続発だろうな。
396名無しさん@3周年:02/06/29 22:22 ID:LfsQqi57
>>385
鏡って熱も全部反射するのか?
397名無しさん@3周年:02/06/29 22:22 ID:VvQ87UT+
熱量保存の法則でしょ。
なんかヴァカぽ。
398名無しさん@3周年:02/06/29 22:23 ID:/7Dqxlsk
アスファルトが黒なのがいかん。熱を吸収してしまう。銀で塗れ!
399名無しさん@3周年:02/06/29 22:24 ID:8GJICqpq
あしたの『素敵な宇宙船地球号』も、関連ありの番組っぽいよ。
メガシティーの挑戦第5回「東京」〜失われた地下水脈を求めて〜
だって。
400反省汁! ◆9d/c1mMc :02/06/29 22:24 ID:+Btz2eeT
夏季のスーツ着用をやめるだけで、ずいぶん楽になる。
夏の日本は、高温多湿のモンスーン地帯そのものなんだから、着衣も
それに適したものにすべきだ。

羽田さんが着ている省エネスーツが流行れば、絶対に買うし着るんだがなぁ

ま、この水冷計画は、>>199が書いているのが現実的だし、効果的であると
思うよ
401名無しさん@3周年:02/06/29 22:24 ID:Qssvt5jf
ビルの上つーよりさ、頭の上にアロエとか置いて歩いたほうがいいんじゃねーか?
芝生をかぶるのもいいけど。
402名無しさん@3周年:02/06/29 22:25 ID:SOv1hsbT
>>400
>省エネスーツ
これねぇ、オイルショックの時もやった事があるんだよ。
評判は散々だったけど。
403雷息子:02/06/29 22:27 ID:K3EgQUSr
>>400
>夏季のスーツ着用をやめるだけで、ずいぶん楽になる。
>夏の日本は、高温多湿のモンスーン地帯そのものなんだから、着衣も
>それに適したものにすべきだ。

そのとおり!。しかし、

>羽田さんが着ている省エネスーツが流行れば、絶対に買うし着るんだがなぁ

あれほどセンスがない服もないぞ。
404名無しさん@3周年:02/06/29 22:28 ID:kDEYdw72
屋上を緑化するより、屋上に氷の設置を義務づけた方が効果的じゃないかな。
405名無しさん@3周年:02/06/29 22:29 ID:SPXlS9mu
インドネシアの正装は、渋いアロハのバティック。
これを日本でも正装にすればよい。
406名無しさん@3周年:02/06/29 22:30 ID:N9wCG1MJ
デビルアローは地獄耳!
デビルイヤーは地獄耳!
デビルウィングは地獄耳!
デビルビームは地獄耳!
407名無しさん@3周年:02/06/29 22:32 ID:8GJICqpq
>>404
だからその氷を氷にしておくために、猛烈な冷却能力が必要だって。
クーラーなんか比較にならない熱源だぞ、その装置は。

>>400
だから水を撒くのなら、その水源の確保/増設が必要になるって。
夏なんて、毎日毎晩のドシャブリでも大して温度が下がらないと云う
のに。
408名無しさん@3周年:02/06/29 22:33 ID:rcJT1jsX
>>406
おもしろい!
409屑箱愛好会 ◆7Wpm.iX2 :02/06/29 22:34 ID:8JiojYLU
 クーラーが不必要だった二昔なみに、平野区、東住吉区、鶴見区の半分以上は
農地に戻す・・・・ってのはどう?
410名無しさん@3周年:02/06/29 22:34 ID:UP4oyYAB
みんさんなんでそんなに必死なの?東京人?
411名無しさん@3周年:02/06/29 22:34 ID:8GJICqpq
てゆかつまり、

1)熱を出さないようにする
2)出た熱を影響のないところに持って行く
3)出た熱を補正するだけの既存の熱を排除する
4)出た熱をとりあえず他の形に(湿気)に変換する

という方向性があるのかな。
412雷息子:02/06/29 22:35 ID:K3EgQUSr
>>404
それは電力の利用の平準化だな。
413名無しさん@3周年:02/06/29 22:36 ID:KTGYPa7H
エアコンが吐き出す熱で
発電できないかな?
414名無しさん@3周年:02/06/29 22:37 ID:8GJICqpq
>>404,>>412
ん? エコアイスってやつか? 夜中の安い電力料金で氷を作っておいて、
昼間はその冷気で冷房するってやつ。
415名無しさん@3周年:02/06/29 22:38 ID:Mnlf2FNz
>>406
意味なくワロタ
416屑箱愛好会 ◆7Wpm.iX2 :02/06/29 22:41 ID:8JiojYLU
>>413
 エントロピーの法則を勉強してくさい。でも、80℃以上の廃熱なら、熱回収
利用の目処あり。アセトン+水素循環系なんか、ね。
417反省汁! ◆9d/c1mMc :02/06/29 22:42 ID:+Btz2eeT
>>403
流行ればですよ(汗
誰か省エネルックが、おされだという雰囲気作ってくれんかなぁ?

省エネルックでググッてみたらこんなHPが
http://www.sutv.zaq.ne.jp/ckafw600/yofuku/coolsuit.htm
418名無しさん@3周年:02/06/29 22:44 ID:8GJICqpq
>>417
なんで省エネルックなの?
Tシャツに短パンサンダルとか、アロハとかでも
いいじゃんか。
419名無しさん@3周年:02/06/29 22:45 ID:pMb9CmzV
首都移転の方が効果的。
420名無しさん@3周年:02/06/29 22:46 ID:hgcW2H+3

 ← ← ← ← 汚染物質拡散 → → → → ↓
↓           ↑ ↑             ↓
↓           ↑ ↑             ↓
↓           ↑ ↑      NOx NOx 下降気流による壁
→ → → → → → ↑    NOx      循環で濃縮
→ → → → → → ↑     
       □               
    △ □□
    □□□□          □    □
    □□□□          □□△□□□
〜〜/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    都心              郊外
421名無しさん@3周年:02/06/29 22:46 ID:21TQ37iI
ついでに電線とか電話線もみな地下に埋められないかな
422名無しさん@3周年:02/06/29 22:47 ID:KTGYPa7H
>>419
それ正解
423 :02/06/29 22:48 ID:9CSvYwnM
NHK見たよ。
このままだと東京の夏は40度間違いなく行くな。

424名無しさん@3周年:02/06/29 22:50 ID:8GJICqpq
山の手線内から逃げよう……やっぱり三多摩方面へ戻ろう……
425名無しさん@3周年:02/06/29 22:53 ID:8GJICqpq
>>423
行くってなにが? 平均気温?
最高気温なら、40度にはもう届いているよ。
426名無しさん@3周年:02/06/29 22:55 ID:JmRqmnus
ま、汚染物質は埼玉に行くんだし、どーでもいいや。
427名無しさん@3周年:02/06/29 22:56 ID:pUk2DJnY
たしかビルの壁面に「苔」に近い素材を貼り付けるという研究が
あったはずだけど、どうなったのだろう?
428名無しさん@3周年:02/06/29 22:59 ID:SCem8nEw
地下に冷却水パイプを這わせずににヒートパイプを這わせないモノかな?
で,回収した熱を最終的に熱交換機とかで一方通行で集めて発電所の蒸気発生器の余熱やら
石油精製の加熱やら溶鉱炉なんかにぶち込む鉱石の余熱やらに使うと.


敷設に金かかるな.
429名無しさん@3周年:02/06/29 23:00 ID:Fq+r+I05
夏場の熱を地中に蓄えて、冬になったら暖房に使う
こんなシステムができればヒートアイランドなんかで悩む必要も無いのにな
430名無しさん@3周年:02/06/29 23:03 ID:SPXlS9mu
江東区の安マンションなんて、皆でクーラーがんがん聞かせて、通りは地獄のように
暑くなるだろうな。コンビに前にいるDQNに刺されそうだ。
431名無しさん@3周年:02/06/29 23:04 ID:hgcW2H+3

         ヒートアイランドにより上昇気流。
         都心(よりやや北)の気圧低下
         鹿島灘からの東風で、行き場のない風が強烈な上昇気流に

            
   (積乱雲発生=豪雨)  /
      都 心         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 鹿島灘
     _
      /  /|
    /     |
  /      |
 相模湾    東京湾
  (しめった海風)
432名無しさん@3周年:02/06/29 23:04 ID:8GJICqpq
>>429
始点が逆だが、デカい穴を掘って、冬に雪をそこに投げ込んで、
夏にはそこから水を汲んで冷房というのなら、あるよん。
433名無しさん@3周年:02/06/29 23:08 ID:KTGYPa7H
過去最高(最低)気温
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tmd/docs/toukei.html
40度超えてるところはまれですね
434雷息子:02/06/29 23:10 ID:K3EgQUSr
東京より暑い都市はいくらでもあるし、どうでもいいような気になってきました。
435名無しさん@3周年:02/06/29 23:13 ID:ZlFIMWen
そのうち、東京でも夏になると暑さで何十人も死ぬのか・・・
#既にそうなのか??
436名無しさん@3周年:02/06/29 23:14 ID:8GJICqpq
あれだよ、地下鉄駅の直上にあるマンションに住んで、地下鉄駅から
地階に入れるビルにある職場に勤務。これ最強。
437名無しさん@3周年:02/06/29 23:15 ID:SCem8nEw
>>434
周囲と比較して異常に高いことが問題になってるのでは?
そのせいで集中豪雨とかが起きちゃうしここで湿り気が無くなると内陸部で雨が降りにくくなるし・・・
438名無しさん@3周年:02/06/29 23:20 ID:ylOsW1ym
水撃ポンプで発電
   ↓
氷を作る
   ↓
エコアイス
439名無しさん@3周年:02/06/29 23:34 ID:KTGYPa7H
>>434
東京の緯度で上位にのってるのは問題かと
440名無しさん@3周年:02/06/29 23:34 ID:nu1Qihx3
>>433
それは観測所のある場所での気温。↓こんなふうに測る。
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~yamamasa/tenki/tenki/sokutei/kion.htm

都市部では路面・ビル壁からの照り返しやクルマ・クーラーからの排熱を
モロに受けるから、とっくに40度超えてるよ。
441名無しさん@3周年:02/06/29 23:35 ID:KTGYPa7H
って新潟ものってるか
442名無しさん@3周年:02/06/29 23:43 ID:JftitcqU
美人と一緒なら、汗ばむような部屋も全く不快で無くなる。
443名無しさん@3周年:02/06/29 23:44 ID:KTGYPa7H
>>440
そりゃそうだ
コンクリートの上はとてつもなく暑いけど
10メートルぐらい上に上がったら
コンクリートの影響がなくなるからな
つまり同じ場所でも数メートルで差が出る。
でもそんな事いってたら50度だって超えてしまうぞ。
444名無しさん@3周年:02/06/29 23:45 ID:whcnd9Uf
ま、そのうち、東京でもマラリアが出てくるんだろうな・・・。
445名無しさん@3周年:02/06/29 23:47 ID:RmXQrUpO
ポテチキャラのネーミングを「ひろゆき」に!

ttp://www.yamayoshi.co.jp/
ポテトチップス「うわさのレモンペッパー」のキャラクターの名前を募集しています。
好きなキャラクターの名前を選択して投票してください。
ステキな特製マグカッププレゼント致します。
質問:あなた思うキャラの名前は何?

現在:「ひろゆき」3票。1位獲得まであと185票。
446名無しさん@3周年:02/06/29 23:48 ID:KTGYPa7H
>>444
幸せ(4合わせ)だ
447名無しさん@3周年:02/06/29 23:49 ID:CC6McAwT
車減らそうぜ。マジで。
いらんくせに乗ってるやつおおいだろ。
448 :02/06/29 23:54 ID:pWAolWVa
東京上空から見ると、
環七の上だけ、雲できてる。
449名無しさん@3周年:02/06/29 23:59 ID:c/O6yI85
ワキガ規正法の方が先だろ!
450名無しさん@3周年:02/06/30 00:00 ID:FyXP7mfi
検討委員会(委員長=尾島俊雄・早稲田大教授)は
エントロピーもわからない大馬鹿の集まりですか?
451名無しさん@3周年:02/06/30 00:01 ID:TLDb5l95
車は逆に大排気量化が進んでいるんだよね。
ほとんど行きもしないバーベキューパーティー用だ。
452名無しさん@3周年:02/06/30 00:04 ID:lbNtnwcJ
無駄な制服や・スーツは止めようぜ

皆Tシャツで冷房OFF
453名無しさん@3周年:02/06/30 00:09 ID:qpokhlsO

それよりも、下水とかの熱を使って冷房できないの?
わけわからんな・・・。
454名無しさん@3周年:02/06/30 00:15 ID:wEBgRW1o
>>450
そういう芸者教授はいっぱいいる罠
455名無しさん@3周年:02/06/30 00:23 ID:66/I6s8T
地中のほうが温度高いのと違う?
456だからさぁ:02/06/30 00:29 ID:/hSw1nTd
半ズボン主義宣言しる!
457名無しさん@3周年:02/06/30 00:30 ID:P3n00z/l
>>456
半スカート(?)も!!
458名無しさん@3周年:02/06/30 00:31 ID:R3SvKrKX
ビルの屋上に土入れて草生やせ!
459名無しさん@3周年:02/06/30 00:32 ID:1AKQBdHn
真夏のコンクリートジャングルで水なんて撒かれた日にゃぁ
涼しいっつうよりも、めちゃジメジメして、
そこいら中のヤツらが臭いだすって。
460 :02/06/30 00:34 ID:0a3O4OhY
平均気温を0・4度下げてられてもねー。
体感温度は、さほど変わらんだろ。
それより設備投資と維持費が、ばかにならんだろ。
461名無しさん@3周年:02/06/30 00:42 ID:GPrAbpFe
459ワラタ
462名無しさん@3周年:02/06/30 00:42 ID:WshUYFND
>>450
何故?
463名無しさん@3周年:02/06/30 00:46 ID:OBfvRxhW
東京の地価をどんどん上げる。
  ↓
税金払えんので土地で物納。
  ↓
更地にして片っ端から植樹。
  ↓
一極集中是正 & 緑化による環境改善 ウマー。 
464名無しさん@3周年:02/06/30 00:50 ID:e4ESPzkb
これから、マイクロガスタービンみたいな分散型電源が普及するんだが、
これまで田舎の海に捨てていた廃熱が、都内で放出されることになるんだぜ。

もう何やっても焼け石に水。
465名無しさん@3周年:02/06/30 00:51 ID:P3n00z/l
土建屋さんのかほりが・・・
466名無しさん@3周年:02/06/30 00:58 ID:GPrAbpFe
ど・お・で・も・い・い・も・ん・だ・い
467名無しさん@3周年:02/06/30 01:03 ID:rU8+c/VP
地下に巨大な氷室を作ろう。
冬季に氷を蓄え、夏、かき氷状にして路面へ散布。
468 :02/06/30 01:04 ID:eUEd0pFj
>>459
むしろ湿度と共に不快指数が高くなることを懸念する
469名無しさん@3周年:02/06/30 01:11 ID:rU8+c/VP
太陽熱+人工的廃熱が過剰なんだから、やっぱし太陽熱を減らすのが
簡単なのか。

薄いアルミホイルの巨大シートを宇宙で展開し日本列島付近への太陽熱
の到達量を減らせば良いのでは?

470雷息子:02/06/30 01:12 ID:WhxKihoM
>>464
全体の熱効率からいうと、そのようなコジェネレーションがいいのでしょう。
局地的なヒートアイランド防止の観点からは、はたしていいのかな?。
471名無しさん@3周年:02/06/30 01:31 ID:PBdaqYH6
>>470
分散型電源やると、排ガスで都内の温度と湿気が増えるんだから、ヒートアイランドは悪化する。
確実だよ。
472名無しさん@3周年:02/06/30 01:40 ID:dt9WxcJr
>>469
そうだな。じゃ、技術開発頼む。
473名無しさん@3周年:02/06/30 01:41 ID:ELX/nk4S
地中だけじゃなくビルの壁の中も冷水を通せばマシになるのかな?
474名無しさん@3周年:02/06/30 02:09 ID:8nnec5Yo
根本的には都市で発生する熱自体を減らさないと。それにはOA機器の省電力化を
しないと。CRTは液晶に変えて、CPUは低消費電力のものを使用。
475名無しさん@3周年:02/06/30 02:15 ID:KwBx+ruc
>469 そんな事したら農作物全滅だし、水中生物にもかなりの影響がある。
476名無しさん@3周年:02/06/30 02:22 ID:bFzNem7x
大都会では敷地100坪以下の一般民家はつぶして集合住宅を作る。
空いた土地を緑化する。
もっと空を使えよ。上空20mガラ空きだぞ。
477名無しさん@お腹すっぱい。:02/06/30 02:35 ID:D5CiKfM7
関東以南の連中は
北方4島へ強制疎開させる

コレで万事解決!

よってこれ以降終了なのである。

何で君たち好きこのんでクソ熱いところに住んでるんだ?

ばっかじゃねーの?あぽーんしなよ
478名無しさん@3周年:02/06/30 02:38 ID:+f3XlhA9
>>477
お前が北方4島を取り返してくださるんで?
がんがれよ。
479名無しさん@3周年:02/06/30 02:39 ID:dt9WxcJr
>>475
そうだな、あとは、日本付近の気候が激変するから、周辺諸国
とのネゴをどうするかってのもあるな。
フタ閉じて、熱制御も自前でやるって方法もあるが。
480素朴な疑問:02/06/30 02:41 ID:tzCYuUA9
澱んで熱を孕んだ空気を強制的に入れ換える方がよいのかも..
481名無しさん@3周年:02/06/30 02:43 ID:8nnec5Yo
>>479
赤道上に東京はあるわけじゃないから難しいかもね。
準天頂衛星を使って衛星を自転させたらいいのかも。
482名無しさん@3周年:02/06/30 02:44 ID:RdEGUVMu
首都圏からガス湯沸かし器を全廃する。
全てエコキュートにする。
483名無しさん@3周年:02/06/30 02:45 ID:661Qw4D7
冷蔵庫ってフロンガス 出すんじゃないの?

もう昔の話?
484名無しさん@お腹すっぱい。:02/06/30 02:45 ID:D5CiKfM7
がんばってやるから金だしな!

300兆円でもあれば買ってやるよ
485名無しさん@3周年:02/06/30 02:48 ID:2EvN51Iv
車の乗り入れ規制しよう。
486名無しさん@3周年:02/06/30 02:49 ID:RdEGUVMu
>>483
いちおう、「家電リサイクル法」できっちりと回収をすることに。

え? 不法投棄が増えた?
487名無しさん@3周年:02/06/30 02:50 ID:dL/q3137
だから都市部のやつらは



    冷 房 つ か う な っ て こ と w


488名無しさん@3周年:02/06/30 02:53 ID:E6cGgQrT


  田 舎 者 は 東 京 に く る な
489名無しさん@3周年:02/06/30 02:54 ID:P3n00z/l
>>485
禿同

確かメキシコシティーは、車のナンバーで乗り入れ制限をしてるはず。
(たとえば、月曜は下一桁が1と2の車は入れないとか)
490名無しさん@3周年:02/06/30 02:54 ID:8utf437r
>>488
おまえ、山の中に住んでるくせに何いってんの?
491名無しさん@3周年:02/06/30 02:55 ID:6FREw9oN
床暖房ならぬ地冷却?
492名無しさん@3周年:02/06/30 02:56 ID:7mRABW9R
>>489
韓国も主要都市はソレやってる
493名無しさん@3周年:02/06/30 02:56 ID:RdEGUVMu
>>489
あそこは盆地だから、排ガスで本当にスゴイことになってるんだよね。
日本でそれやると流通がとんでもないことになりそうだけど。
494名無しさん@お腹すっぱい。:02/06/30 02:58 ID:D5CiKfM7
478がいいこといった!

つまりそういうことだYO
495名無しさん@お腹すっぱい。:02/06/30 03:00 ID:D5CiKfM7
スマソ487だった

逝ってくる・・・
496名無しさん@3周年:02/06/30 03:00 ID:bSAdTllz
>>488
まさとネタ?
497名無しさん@3周年:02/06/30 03:01 ID:E6cGgQrT
>>490

電池がもったいないから早く寝ろよ。(W

電気きてないんだろ?
498名無しさん@3周年:02/06/30 03:03 ID:vF8do/wc
車の乗り入れ規制も素晴らしいが、
もっと原点に回帰して
マジで車の数を減らそ!冗談抜きで。
それか車の利用を抑える。
マジで電車や自転車、徒歩で移動しようぜ。
499ココ電球:02/06/30 03:05 ID:Xzvu5gXq
今寒いのでストーブ点けてます。
500名無しさん@3周年:02/06/30 03:05 ID:Xsolj+bz
500
501名無しさん@3周年:02/06/30 03:12 ID:8nnec5Yo
今の首都高って地方から地方に行くのにも通過しなければならない。
外環道が繋がらない限りずっとこのまま。
502名無しさん@3周年:02/06/30 03:14 ID:XCb4q5Gu
近畿から東北には、新潟経由でいったぞ。JHの道路検索だとこれが出た。
503名無しさん@3周年:02/06/30 03:17 ID:RdEGUVMu
まあ日本ほど公共の交通機関がしっかりしてる国もないわけだが。
504 :02/06/30 03:24 ID:z3sUJfaE
人工的に雲作って定期的に降雨は?

集中豪雨に強い都市とか。
505名無しさん@3周年:02/06/30 03:26 ID:RdEGUVMu
>>504
気化熱は根本的な解決になっとらんよ。
エアコンの廃熱も要は気化熱だし。
506名無しさん@3周年:02/06/30 03:27 ID:6unilOgu
これ、東京湾の水温が上昇してヤバいことにならんか?
507名無しさん@3周年:02/06/30 03:29 ID:UiEZnAoX
東京に銅製のビルをたくさん建てて巨大なヒートシンクにする
宇宙まで排気ダクト建設してウマー
508名無しさん@3周年:02/06/30 03:32 ID:jHyCgMcf
ちとずれるが、とりあえずバスはハイブリッドにしてくり。
アイドルストップ励行の路線バスの直後につくと
再始動時にめちゃくちゃDEP吸い込むんだよ〜
509名無しさん@3周年:02/06/30 03:38 ID:RdEGUVMu
>>506
原発一基分程度の熱量なら、若狭湾とかよりよほどマシなわけでさ。
その点は、大丈夫では?
510名無しさん@3周年:02/06/30 03:38 ID:LUP79nX4
この計画に反対とかできないのでしょうか。このスレの案を持って。
今までのような投票と正義感において、行政の方向を変える事はできないんでしょうか・・・。
511 :02/06/30 03:39 ID:z3sUJfaE
http://www.taiseirotec.co.jp/images/i39/i39_3.gif

アスファルト改良【クールロード】これ最強かな?
512名無しさん@3周年:02/06/30 03:41 ID:x970kdL7
Yahoo 日経平均掲示板より

殺人犯と警察署の癒着だってよ。。
投稿者: shounan005 2002/ 6/29 11:53
メッセージ: 101920 / 102267

(女子大生刺殺事件)

埼玉県上尾署の多数の警察官は、
犯人の経営していた風俗店に客として、入り浸り。

明らかに癒着していたそうだ。

その為に、ストーカー行為を訴えても取り上げるどころか、取り下げる様に奨めていたと云う。

ヒデ〜〜〜話じやね〜か〜〜〜
埼玉県警幹部は総辞職しても足らんな。

これは messages_admin さんの 1 に対する返信です
513首都機能移転しかない:02/06/30 03:44 ID:TVAW6Q90
石原知事なんか、集中豪雨で流されちゃえ!
514名無しさん@3周年:02/06/30 03:46 ID:P3n00z/l
>>507
ついでに宇宙ロープウェイも作る
by GAINAX
515名無しさん@3周年:02/06/30 03:46 ID:RdEGUVMu
>>510
まあ実際には東京の地下にはいろいろあるので、
「シールド工法なら掘り返さなくて良い」なんてことは言ってられないことに
気付いて終〜〜了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜でしょう。

>>513
首都機能移転のためにまた借金を増やしたりしたら、
もう日本が潰れるような気もするが。
516 :02/06/30 03:50 ID:z3sUJfaE
気化熱抑制なら冷房を極力我慢するしかないかもですね。

自分らの住むまちは自分らで保全していかないとね・・・。

うちわ&風鈴&すだれ。

昔はよかった。
517名無しさん@3周年:02/06/30 03:54 ID:LUP79nX4
会社も和風にしましょ。
518名無しさん@3周年:02/06/30 03:54 ID:xAGKefXq
木〜植えりゃ〜い〜んだバ〜カ!
519名無しさん@3周年:02/06/30 03:54 ID:LUP79nX4
アンド
>>515さん
レスありがとうです。そうなることを願います。
520名無しさん@3周年:02/06/30 04:00 ID:sMtHOYEv
海水で冷やすとかいってるヴァカなアイデアはどっから来たんだよ、
発生する二酸化炭素はどうすんのよ。

原発は二酸化炭素を出しません、と言いながら、海への温熱排水のおかげで
二酸化炭素増加に貢献しているぞ。
521名無しさん@3周年:02/06/30 04:02 ID:RdEGUVMu
>>520
発電所たるものはすべからく廃熱を出すものなわけだが。
522名無しさん@3周年:02/06/30 04:14 ID:f7qXLaMd
冷やすというかどこで排熱するかが問題なわけで、今は熱源の近くで排熱していたのを
熱源から離れたところで排熱しようということで、絶対的な熱の発生量を抑制するわけではない。
523名無しさん@3周年:02/06/30 04:22 ID:WxD2kVgg
>>521
原発の問題点を、わかってないなぁ。
日本の原発の場合、チェルノブイリ原発事故の 2 万 倍 死ぬと試算されているんだぞ。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
【原発】東海原発でチェルノブイリの2万倍の急性死!!

原子力資料情報室は、原発テロをテーマにした新刊を発表した。

原子力資料情報室は、発刊に当たって、東海原発2号炉の事故では
チェルノブイリの2万倍(※)に当たる60万人が急性死するとした資料を作成し、
販促活動を展開中である。
http://www.cnic.or.jp/action/events/archive/20011017/20011017.pdf (2ページ)

過激な反原発資料作成が売り物の原子力資料情報室ではあるが、
2万倍はやりすぎではないかと、支持者からも疑問の声が。
524名無しさん@3周年:02/06/30 04:22 ID:WxD2kVgg
(※)国際的に、チェルノブイリ事故の急性死者は30人であることが知られている。
世界保健機関 http://www.who.int/peh/Radiation/Chernobyl.htm
       http://www.who.int/archives/inf-pr-1995/pr95-84.html
国連科学委員会http://www.unscear.org/pdffiles/1988annexgappx.pdf
国際原子力機関 http://www.iaea.org/worldatom/Programmes/Safety/Chernobyl/concls17.html
原子力図書館 http://sta-atm.jst.go.jp/atomica/owa/display?opt=1&term_no=02-07-04-15
2ch環境電力板テロスレ2 http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/atom/1009013076/

原子力資料情報室ってどうよ? 
http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
525名無しさん@3周年:02/06/30 04:25 ID:qpokhlsO

原子炉の話じゃないんだが・・・
526名無しさん@3周年:02/06/30 04:27 ID:iVQjMfc8
この熱で各家庭のフロ沸かせ。
527名無しさん@3周年:02/06/30 04:27 ID:RdEGUVMu
>>523
廃熱の話を振ったsMtHOYEvに聞けと。
つーか>>523でネタふって>>524で落としてるのか?
528名無しさん@3周年:02/06/30 04:28 ID:RdEGUVMu
>>526
だからエコキュート・・・


エコキュートのネタをスレが立った当初から振っているが、
イマイチみたいだね・・・
529名無しさん@3周年:02/06/30 04:44 ID:KytnXIBt
昨日のNHK見て、東京は人の棲む街じゃないと思った
by 田舎の人より
530名無しさん@3周年:02/06/30 06:02 ID:P3n00z/l
>>515
ダイヂョウブ
大深度より深く掘るから→工費アップ→土建屋 ヤター\(゚∀゚)/
531名無しさん@3周年:02/06/30 06:38 ID:G0gfeDbB
冷房しないのが一番。温帯で贅沢すると地球環境が悪くなる。
「いつでも便利」という幻想から脱却しましょう。
532名無しさん@3周年:02/06/30 13:22 ID:+8mAohGM
一人でやってろ
533名無しさん@3周年:02/06/30 13:58 ID:vF8do/wc
>>531
高齢化や赤子のためにも冷房は必要だけど、
過剰な冷房は絶対やめるべきだと思う。
その点で531に同意。

もっと言えば、電車の冷房も考えモンだ!
温暖化もあるが、窓を閉め切っているから
車内が悪臭でクサイクサイ・・・・・。
534名無しさん@3周年:02/06/30 14:11 ID:YdE9US3y
今年も水不足の危険があるとちょっと前放送してたけど
どうなんだろう?
今年の梅雨、短くなりそうな気配?
尾島俊雄・早稲田大教授、水どこから引いてくるつもりだ?
535名無しさん@3周年:02/06/30 14:14 ID:3XhIck2z
循環するのに熱が発生すると思われ
536雷息子:02/06/30 14:16 ID:WhxKihoM
打ち水で道路等を冷やしたつもりでも、水蒸気を大量に含んだ上昇気流が発生して、
積乱雲→局地的豪雨になってしまう、ということは考えられないかな。。。。
537名無しさん@3周年:02/06/30 14:21 ID:5hNFcbol
肌寒いほど強い冷房するな!
女性はサマーセーターなんぞ着たりしているのに
男性はYシャツの上にネクタイまでして
さらにスーツを着る。これは不自然だ。
夏のスーツと長袖を法律で禁じるべき。
538名無しさん@3周年:02/06/30 14:23 ID:nDMHp0S+
>>528
>>526の案を実現するものがあるのか。
だったら、それを推し進めるべき
539名無しさん@3周年:02/06/30 14:33 ID:RdEGUVMu
>>530
あんまり深く作ると、ビルからの廃熱を逃がす設備を作るのに
結局掘り返すことになるような
540名無しさん@3周年:02/06/30 14:35 ID:xmr3BVEI
ヒートアイランド対策で、水を含むアスファルトはどうなったんだろう…。
試験結果は良好だったはずなのに・・・却下?w
541名無しさん@3周年:02/06/30 14:44 ID:TzrdguOo
地中に縦に無数の長い穴を掘って地下に蓄熱するというのはどうなったんだろう。
地下は平均温度が15℃程度だからちょうどいいという話だったけど。
542名無しさん@3周年:02/06/30 14:46 ID:Gscd7gwv
ファミレスとかホント冷房酷い。
勉強しようとして行くときは必ず上着が必要。
真夏でもTシャツ1枚では絶対に行けん。
ファミレスで勉強すんなの声は今回は無しの方向で。
543ココ電球:02/06/30 14:47 ID:JcNY00dr
>>537
省エネスーツ
544猫煎餅:02/06/30 14:49 ID:vOL/DFS3
発汗機能が発達しなくなって赤ん坊にはよくないと思うが
545名無しさん@3周年:02/06/30 16:06 ID:q585gk51
汗腺の数って赤ちゃんの時に決まるんでしょ?
冷房キンキンの部屋で汗をかかない赤ちゃんは
将来、発汗による体温調節ができなくなるよ

熱い部屋だとあせもとかの原因になるかもしれないけど
そこは団扇は扇風機でカバーできないものか
546名無しさん@3周年:02/06/30 16:08 ID:H5bQKt+W
>>542
長居させないために、冷房がきついのでは・・
547名無しさん@3周年:02/06/30 16:39 ID:bNv/IYwO
>>546
禿堂。つーか足の関節が痛くなります。
548名無しさん@3周年:02/06/30 16:51 ID:7ycjZ1jl
光が当たると冷える物質や熱エネルギーを脂肪に変える微生物を開発
無理かw
549名古屋通過で大騒ぎ:02/06/30 18:05 ID:NomjBtFg
では、巨大朝日粗ー羅を開発。
550名無しさん@3周年:02/06/30 18:45 ID:P3n00z/l
 車減らせ
 クーラー減らせ
 これでかなり違うと思うが
551名無しさん@3周年:02/06/30 18:47 ID:Ph3+E+Tb
クーラーとか使わねえし。
扇風機で十分だし。
家にクーラーあるけど、ここ3年使ってないよ。
552名無しさん@3周年:02/06/30 18:48 ID:83MdaPTf
アスファルト土に戻しましょう。
車が汚れるなんざ知ったこっちゃないです。
553雷息子:02/06/30 18:52 ID:WhxKihoM
マッチ箱のような一戸建てで集合住宅化(それなりの広さを持ったもの)。
あいた土地には木々を植える。

天皇にヒートアイランド防止のための植樹祭をやってもらう。
右翼も大喜び。環境ヲタ左翼もなんとなく納得。みんな幸せ。
554名無しさん@3周年:02/06/30 18:53 ID:sESboLwH
>>552
乾燥したら土ぼこりがすごいぞ〜!
555雷息子:02/06/30 18:53 ID:WhxKihoM
ごめん「一戸建てを集合住宅化する」に読み替えてくれ。
556ゆめおち ◆RXOoT00s :02/06/30 18:58 ID:L0sn+28N
汐留とか品川とか海からの風が期待できる海岸沿いに超高層たてまくるのを
容認した都市政策のクセに、いまさら何を対処療法しようとしてんだかって
思わない?
海岸から幅員50m〜100mの緑地帯が出来るよう規制の網でもかけろよ。
557名無しさん@3周年:02/06/30 18:58 ID:O6OFrdS/
だれも君のレスなんて読まんから安心してくれ
558名無しさん@3周年:02/06/30 18:59 ID:O6OFrdS/
557は555に向けての助言ね
559名無しさん@3周年:02/06/30 19:13 ID:6ALD8e4Y
焼け石に水?

透水性の舗装とかにする方が有効では?
560名無しさん@3周年:02/06/30 19:18 ID:2vsbchaL
都市部にだけ人が住んでるからだめなんだ
今こそ列島改造の時
561名無しさん@3周年:02/06/30 19:18 ID:cdwZRpu+
東京の空撮はマジで引く
汚すぎって言うより異様な程に緑が少なすぎ!
562名無しさん@3周年:02/06/30 19:19 ID:fzkGMgzH
おまえらもっと根本的なことに気づいてないぞ。
冷房とかが必要なのは何故だともう?
でぶがいるからだろう。でぶ。
だからでぶを殺して牛の餌とかにすればいいんだよ。
食糧危機も解決できて一石二鳥。
563名無しさん@3周年:02/06/30 19:21 ID:6ALD8e4Y
>>562
へんな事書くなよ。
食肉由来の病気が、また増えるだろ。
564雷息子:02/06/30 19:24 ID:WhxKihoM
>>559
透水性の舗装道路は、長時間の降雨の時の洪水防止になるような気がする。
やるべきだと思うけど、ヒートアイランドとはあまり関係ないような。
あと、目詰まり起こしたりしないのかな?。

>>560
産業や人を分散化させてもね・・・集積したほうが経済効率は高いし。
565559:02/06/30 19:26 ID:6ALD8e4Y
>>564

晴れの時に地面から蒸発 → ウマー かと。
566名無しさん@3周年:02/06/30 19:29 ID:E6xZ5x7j
>>559

湿度が高くなってイヤかも
567名無しさん@3周年:02/06/30 19:29 ID:RtSeREYf
首都移転して
跡地を林にする。
568ゆめおち ◆RXOoT00s :02/06/30 19:30 ID:L0sn+28N
>>564
しかし東京(と言うか首都圏)の過密は常軌を逸していると思う。
集積の経済効率もさることながらマクロでみれば渋滞などや
環境政策でのコスト増等、損失も大きいと思う。
569名無しさん@3周年:02/06/30 19:31 ID:Lo0ywx0l
でぶじゃなくて、パソコンだよ。マシン室はエアコソが全然効かない。

ま、でぶがいるとトドメだけどな。
570名古屋通過で大騒ぎ:02/06/30 19:31 ID:NomjBtFg
>>567
杉の木をどうぞ!
571名無しさん@3周年:02/06/30 19:33 ID:ewYy+JI+
集中させて経済効率を高めると
ヒートアイランド対策で金がかかるという罠
572名無しさん@3周年:02/06/30 19:34 ID:AUgGJS0I
なぜほっとくということが出来ないのですか?
573ゆめおち ◆RXOoT00s :02/06/30 19:35 ID:L0sn+28N
>>572
??
574 :02/06/30 19:36 ID:xFAaVlc4
つーか木を沢山うえればいいんでしょ?
575名無しさん@3周年:02/06/30 19:38 ID:Vmg0O4OZ
>>564
目詰まりはするようですよ。
先日、我が家の前の舗装を高圧洗浄していました。

雨天時の自動車走行の音が軽減されたので、透水性舗装、よいです。
576素朴な疑問:02/06/30 19:43 ID:fIYYoMMA
日本人の不快指数を上げるような振る舞いを平気で行う、在日とブサヨクとプロ市民、売国政治家を..(以下略)
577名無しさん@3周年:02/06/30 19:46 ID:ZduDygn6
自販機総撤去しる!
578名無しさん@3周年:02/06/30 19:48 ID:szoiZM1m
やっぱ、どうせ大金をつかうなら、太陽電池を推すね。
大量に生産することで、太陽電池自体の値段も下がるだろうし。
発電効率16%で、残りは熱になるっつったって、それは今
屋根があったまってるわけで、べつに今以上に総熱量が増える
わけではない。というより現在家があったまっている分の16%
は冷やすことができるということだ。
大量に使用すれば、研究だって進むんじゃないのかな。
579名無しさん@3周年:02/06/30 19:49 ID:RdEGUVMu
>>578
コンクリートのビルと黒い太陽電池では反射率が違うわけで。
たぶん太陽電池の方が熱くなるぞ。
580名無しさん@3周年:02/06/30 19:49 ID:wNpdT+Ch
試しに首都のすべての電気を1日だけ切ったら
すごい涼しいかもな(w
581  :02/06/30 19:52 ID:U39V2jNs
面白い。

よって、さらしあげの刑
582名無しさん@3周年:02/06/30 19:55 ID:412qS9QT
ビルの壁にツタを這わせたら、日陰になるし
水を撒いたらかなり温度が下がるぞ!
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 19:55 ID:irViWEcM
暑くても動くコンピュータを開発してくれ!
コンピュータの為に冷房ガンガン効かせているところ多いだろ!
584名古屋通過で大騒ぎ:02/06/30 20:02 ID:NomjBtFg
世界の他の都市では、この現象は起こっているのでしょうか?
585名無しさん@3周年:02/06/30 20:03 ID:seG9C5ig
人が多すぎて体温で気温が上昇してるんでしょ。
586ゆめおち ◆RXOoT00s :02/06/30 20:18 ID:L0sn+28N
>>584
世間知らずタンですか?
587名無しさん@3周年:02/06/30 20:20 ID:rCLXQfv+
OA機器の効率化と都心への自動車流入を規制しないと根本的な解決は難しいね。
ただ、すぐには無理だから対処療法的な手段も必要だけど。
ノートパソコンを水冷化するよりヒートシンクだけで良いCPUの開発が先かと。
588名無しさん@3周年:02/06/30 20:24 ID:ApgYjLGb
昨日のNHKの番組みてたら、ヒートアイランドでダメージ受けるのは東京だけじゃないのね。
熱せられた東京側の空気のせいで埼玉のオゾン層大ダメージ。
癌―――――――――――ン!
589名古屋通過で大騒ぎ:02/06/30 20:24 ID:NomjBtFg
>>586
スマソ!
逝ってきま〜す。
590ゆめおち ◆RXOoT00s :02/06/30 20:28 ID:L0sn+28N
>>589
逝かなくていいよ♪
人口が集積すればどこでも多かれ少なかれヒートアイランド現象が起こる。
俺の住んでいる地方都市でも。
ただ、一人当たりの炭素排出量が大きい中進国の工業都市で大都市、とかが
一番酷いんではないかな?(バンコクとか)
591名古屋通過で大騒ぎ:02/06/30 20:42 ID:NomjBtFg
マジレス。
緑化だけではどうにもならないレベルまできてますか?
592ゆめおち ◆RXOoT00s :02/06/30 20:48 ID:L0sn+28N
>>591
屋上緑化、壁面緑化は高コスト
地上は土地収用で高コスト、(都市部では小さな公園を造るにも四苦八苦)

長期的には有効な施策だと思うが。
(日本は公有地や準備地に対して税負担とかが重かったり、制度面で
問題が多い、公共の所有地も極端に少ない、あと都市での規制はめちゃ緩い)
>>1は短期的対処療法
593名無しさん@3周年:02/06/30 20:48 ID:rCLXQfv+
>>591
単位面積あたりの消費エネルギーが増えつづけてるから、先ず消費エネルギーを
減らさないと。商業施設を取り壊して緑化すれば単位面積あたりの消費エネルギーは
減るけど。それは無理でしょ。
594ゆめおち ◆RXOoT00s :02/06/30 20:52 ID:L0sn+28N
追加
都市計画をもっと厳密に厳しく適用して緑地帯確保や運河を残すなど
都市造りをしておけば、(多かれ少なかれヒートアイランド現象は起こるが)
今のように酷いことにはならなかったはず。
595名無しさん@3周年:02/06/30 20:53 ID:xicaIr6Y
>>592
どうして
甲子園球場も壁面緑化されていますが。
596名無しさん@3周年:02/06/30 20:57 ID:I7pckzRJ
北チョソのテポドン東京に一発、これ最強!
597ゆめおち ◆RXOoT00s :02/06/30 20:57 ID:L0sn+28N
カーテンウォールの今のビルに壁面緑化は耐えられるかどうかよく知らないけど…

今の壁面緑化の方法は壁面から数センチ〜十数センチ離し網を設けて、
それにツタ植物を絡ませる方法。
598名古屋通過で大騒ぎ:02/06/30 21:01 ID:NomjBtFg
>>592
>>1よりも安上がりの気はするが?
599ゆめおち ◆RXOoT00s :02/06/30 21:09 ID:L0sn+28N
>>598
そんな計算は知らないよ、専門外だし、俺文系だし。
>>1のソース、も一度読んでみ、専門家センセは緑化より安いて書いている。



あくまで個人的意見ね。
短期的には2800億かかる冷却水方式ですら、緑化方式より安いとは思うが、
長期的にみると保守管理等考えると高コスト。
この専門家センセも長期的なことは考えていないとは思う、つーか思いたい。
制度改正して長期的タームでは緑化は進めないとヤヴァイとは判っているん
じゃないかな?
600名無しさん@3周年:02/06/30 21:18 ID:ZFtww/Oh
原宿通りのように街路樹があればいいのだが、
道路の幅員が狭い現状では、幹線道路上を
人工地盤(デッキ)で多い植樹するのがいいと思う(高架型緑地)
混雑する首都高は廃止して、公園として使用したほうがいい。
601名無しさん@3周年:02/06/30 21:23 ID:xhEhYtOe
>>599緑化より安いて言ったって、緑化は自然の力を利用するもんでしょ。
将来的に見れば緑化のほうが地球に優しいような気もするが。
緑化にもいろいろあってデニム植物とかいう肉厚サボテン系は安上がりとか聞いたぞ。
602 :02/06/30 21:23 ID:QzSBTMH7
冷却水方式はまずいよ。どこかで熱捨てるわけだし。循環させるための動
力にまた熱が発生するし。
ようは地表に水が無いことが問題なんだろ?
水が蒸発するときの気化熱が期待できるから緑化の方が有利だと思うが。
603名無しさん@3周年:02/06/30 21:25 ID:H5bQKt+W
>>601
緑化は、それを利用して商売が出来る。屋上緑化して、オープンカフェでも作ればよい。
でも、冷却水の循環するパイプ見ながら、コーヒー飲みたいやつは居ないだろ。
604ゆめおち ◆RXOoT00s :02/06/30 21:30 ID:L0sn+28N
>>601
だから長期的には緑化のほうがいいって俺も言っているでしょ?
緑化は否定していない。
605 :02/06/30 21:32 ID:QzSBTMH7
>>601
サボテン系は水を自分自身に蓄えすぎると思う。もっと外に放出するものの方が
いいよ。
606名無しさん@3周年:02/06/30 21:47 ID:gX3JZ/wy
緑化しても消費エネルギーを減らさなければ元の木阿弥。
・消費エネルギーを減らす。
・都市部で排熱しない。
のが大事。
607名無しさん@3周年:02/06/30 21:48 ID:Bqs3N3y7
要するにあれだ。エアコンの熱をエネルギーに変えればいいわけだ。
608名古屋通過で大騒ぎ:02/06/30 21:50 ID:NomjBtFg
緑化事業の場合、どこが儲かる?
ゼネコン?造園屋?グリンピース?
609 :02/06/30 21:57 ID:QzSBTMH7
>>607
そのエネルギーで仕事をさせれば最終的にはまた熱が発生するよ。帳尻はあうわけだから。
610名無しさん@3周年:02/06/30 22:23 ID:P3n00z/l
結局、熱源を減らさないとあかんわけですわ。

ということは、クーラーの使用を減らして、車を減らして、
アスファルトをどうにかするしかないんぢゃ無い?
熱を逃がす管を作るって、どう考えても是寝根&奸僚の甘い汁としか思えんが・・・

611名無しさん@3周年:02/06/30 22:37 ID:KHxhmAsc
>>568
遅レスだけど
東京の場合、
過密といいつつ土地の利用効率は実際は低いんじゃない?
都心でも無駄に小さい低層建築が密集してるだけで
空間的には実はスカスカ状態。集積なんで全然してない。
世界の大都市に比べても人口密度は低いし
その都心に住めない郊外人口が都心へ通勤するために
交通機能を麻痺させて無駄なエネルギーを浪費して
やっとの思いで辿り着いたその都心も
狭いスペースをさらに小さく区切って物や人を詰め込んで
また無駄なエネルギーが重複して発生…
これからの都市再生、都心再開発でこんな東京の風景も変えられるのかね…
都心の土地にしがみついてる地元厨
自分が東京を住みにくくしてるって自覚ないし…
逆に自分は東京を守る東京の良心みたいに勘違いしてる…
都心再開発も空港建設みたいになる末路かな…
612名無しさん@3周年:02/06/30 22:39 ID:lhoJZQj3
原宿通りの街路樹って、そろそろヤバいんじゃないの?
613名無しさん@3周年:02/06/30 22:42 ID:lhoJZQj3
そういえば、今度六本木にできるビル、地下にジェットタービンを使った
発電所があるんだそうで。周囲の街に給電するんだってさ。
614名無しさん@3周年:02/06/30 22:45 ID:Q9BvE+Mr
冷やすより都心緑地確保というのが正解なんだけどな(ボソッ)
615名無しさん@3周年:02/06/30 22:48 ID:lhoJZQj3
東京は緑地がいっぱいある都市である。
616名無しさん@3周年:02/06/30 22:57 ID:UYQ6hoyr
>>606屋上緑化すると冷暖房効率が良くなる。
つまり同じ希望温度にするのに必要な消費電力が減る。
だからエネルギー消費量も減るし二酸化炭素も吸収される。一石二鳥。

デニムじゃなくてセダム植物だった。施工例を探したけど他社も大体こんな感じ。
http://www.oji-ryokka.co.jp/sedum/workfile.html
もっと木とか植えるとこんな感じ?
http://www.toho-leo.co.jp/okujou/rep1_1.html
617名無しさん@3周年:02/06/30 22:58 ID:RdEGUVMu
給湯設備を全部エコキュートにしろって。
そうすりゃ都市ガス燃やしてた分が確実に減るから。
618名無しさん@3周年:02/06/30 23:00 ID:xicaIr6Y
>>599
お前は専門家の言うことを聞いて何でもついていくピクミンか
そんな計算は前提をいじるだけでどうにでもなるのが分からんのかいな。
619名無しさん@3周年:02/06/30 23:03 ID:lhoJZQj3
>>618
そういう理由で専門家を信じるなというのなら、同じ理由で
非専門家も信じてはいけないことになる罠発動!
620名無しさん@3周年:02/06/30 23:04 ID:S0U4xRfY
そんなに簡単に緑化が出来れば苦労しないというか。高層ビルの屋上だけ緑化して
効果があるのかな。ビルが反射する日射も相当なものだと思うけど。
621名無しさん@3周年:02/06/30 23:06 ID:lhoJZQj3
>>620
ま、100杯のラーメンも1杯からってやつで、みなさんできる
ことからやりましょう。
ベランダに植物植えて、窓に断熱措置して……

てなことを個人がやっても、巨大事業施設の消費パワーに
比べれば誤差の範囲という……
622名無しさん@3周年:02/06/30 23:07 ID:FepDHVsG
都心中に冷却パイプ張り巡らすのですか?
あほすぎる。
623名無しさん@3周年:02/06/30 23:07 ID:mK/Q4PoG
今度はテレ朝23:00-23:30
624名無しさん@3周年:02/06/30 23:08 ID:RdEGUVMu
エアコンの廃熱に対しては地中パイプの方が効果高いけどね。
アスファルトやコンクリートによる輻射熱には緑化もいいけど。
625名無しさん@3周年:02/06/30 23:10 ID:lhoJZQj3
さ、みんなテレビ観るだ。
626雷息子:02/06/30 23:19 ID:WhxKihoM
hi-toアイランドは出てこないような感じ。
ま、これも勉強になるね。
627名無しさん@3周年:02/06/30 23:27 ID:mK/Q4PoG
ここに書き込む直前に、ヒートアイランドの話も出てたんよ
関東全域の雲がヒートアイランド化した東京に吸い寄せられるため雨域が変わったと

あと、雨水を地下に浸透させるのも温度上昇を抑える効果があると以前聞いた
628名無しさん@3周年:02/06/30 23:32 ID:moxKuyqJ
水素自動車を量産して、水をまき散らす。
629雷息子:02/06/30 23:40 ID:WhxKihoM
はじめの方はNHKでサッカー見てましたです。。。。。
630名無しさん@3周年:02/06/30 23:41 ID:CWIxSF68
すでに歩道の1/3が透水性になってるんだって。
でも土地が弱くなるので、車道への適応は困難だってさ。
631名無しさん@3周年:02/06/30 23:55 ID:LfKj2VCA

ミニスカートをもっと普及させよう
632名無しさん@3周年:02/07/01 00:02 ID:hbzzMDLC
パンツ一丁であるかせましょう
633名無しさん@3周年:02/07/01 00:04 ID:Z1q+1wTq
>>632
ビルの反射光で本当にそうしないと歩けなくなるらしい。
634名無しさん@3周年:02/07/01 00:05 ID:7rAs4UJt
ノーネクタイ、背広無し、については、不愉快になる人々がいるんだよね。
特に霞ヶ関の建物を民間人がそんなかっこで訪問すると・・・。
635名古屋通過で大騒ぎ:02/07/01 00:06 ID:DZzQZHVg
>>615
大阪よりモナー。
名古屋も暑いからな95年の夏は本当に死ぬかと思った。
636名無しさん@3周年:02/07/01 00:07 ID:jYGXdinE
>>619
専門家でも非専門家でも合理的な根拠に基づいて納得して信じればよいだけ。
こんなことも分からないのかね。
637名無しさん@3周年:02/07/01 00:07 ID:hbzzMDLC
東京はパンツ一枚都市か
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 00:08 ID:d2YLQreP
不愉快になる方が悪い
639名無しさん@3周年:02/07/01 00:09 ID:hbzzMDLC
暑さの中するから意義があるんだよ
640雷息子:02/07/01 00:15 ID:OgDNoCPC
心頭滅却すればヒートアイランド現象もまた涼し。
641名無しさん@3周年:02/07/01 00:22 ID:kISaarbd
そろそろ、服を着て防御しないとヤバいくらいの温度なのだがな。
642名無しさん@3周年:02/07/01 00:25 ID:kISaarbd
>>640
と叫びながら、雷息子は熱島現象による爆発的豪雨によって道路上に
生じた濁流に呑み込まれて神田川に押し流され、地下深くの雨水バッ
ファに流し込まれて行きましたとさ。
643名無しさん@3周年:02/07/01 00:27 ID:2je7DWFb
スーツなんてなくそうぜ。
644名無しさん@3周年:02/07/01 00:28 ID:OIkgbHzA
実際の建設費用はそんなにかかんないよ。
用地問題や私権の解決のための金がべらぼうに高いんだよね・・・
使われる税金の半分くらいがそれに使われるから

あんま土建屋いぢめないでくれ
645雷息子:02/07/01 00:39 ID:OgDNoCPC
多摩人なので石神井川氾濫が怖いです。

現場はどこでも一生懸命。ただ、談合やったり政治家に金渡している人が悪いんですよ。
646名無しさん@3周年:02/07/01 00:48 ID:V91AP24t
ヒートホーク

がいしゅつ?
647名無しさん@3周年:02/07/01 01:35 ID:OIkgbHzA
>>645
土建屋って馬鹿にされてっから、問題が起こったときお話にならないんだわ。
相手がはなっから話きいてくんないしさ。
だから「権威」ある禿にごますって頼まなきゃならん・・・

>多摩人なので石神井川氾濫が怖いです
堤防決壊したときは悲惨だったよ・・・早いとこ安全な場所に引越しをすすめるよ
648ゆめおち ◆RXOoT00s :02/07/01 13:37 ID:474r2gt8
>>606
都市部での発生した熱を自然のクーラー・東京湾で冷やすような空気の循環経路を
設定しておけばいいのでは。長期の都市計画でグリーンベルトを整備するとかして。
拡散効果がある
>>607
永久機関でも作るつもりか?
>>608
冷却式でも緑化式でもゼネコンが儲かると思うが、儲かる金額が違う。
緑化式なら比較的小さなところでもできるからゼネコンが事業独占できない。
>>610
オフィスビルにルーバーの設置義務でもつければエアコン使用量だいぶ減ると思う。
649ゆめおち ◆RXOoT00s :02/07/01 13:50 ID:474r2gt8
>>611
そうなんだよね、東京都心部の土地利用効率は驚くほど低い。
もっと高度化・高層化して、緑地帯の計画的な配置が必要だったのにとは思う。

過密ってのは首都圏全体のこと。それこそだだっ広い関東平野南部に4000万の
人口がベタ〜っと張り付いている。仮に同じだけの人口を集積させるなら高層化して
コンパクトな都市にすべき。


650名無しさん@3周年:02/07/01 17:46 ID:BtZdFWe+
ageもかねて

6月25日の読売新聞(たぶん関西版のみ)に、屋上庭園の記事が載っていた。
以下一部抜粋

花と緑フォーラム「地球にやさしい庭しごと」(国際花と緑の博覧会記念協会、読売新聞社、読売テレビ主催)が22日、大阪シティエアターミナルビル内のOCATホールで開かれ約250人が参加。

屋上庭園は、コンクリートの上に防水加工を施し、断熱材や土を入れることから、
ヒートアイランド現象を防ぐ対策としても注目されている。大阪市中央区のビルでは、夏は気温が35度でも土の表面温度は28−30度と低く、
冬もエアコンの設定温度を3度ほど低くしても暖かです。
また、ビルの耐用年数も伸びるという。
(景観デザイナー二見恵美子さん談)

ここまで

一応ネットでも探したけど、ネット上にソースはなさそう・・・。
651名無しさん@3周年:02/07/01 18:45 ID:zQJRvdjf
福岡のアクロスって今はどんな感じになってるの。現代版、バビロンの空中庭園。
652名無しさん@3周年:02/07/01 18:56 ID:OJVBiVHP
つーか全然根本的な解決策じゃねーし。無粋すぎる。まるでバブル時代の発想だ。
俺はとことん緑化しまくりに一票。
653名無しさん@3周年:02/07/01 18:59 ID:zQJRvdjf
集中する限りどこかで冷却はしなければならないよ。周囲を緑化して中央にビルを集めたら
同じことだし。緑の中にビルが点在するような配置なら問題ないかもしれないけど。
654名無しさん@3周年:02/07/01 19:01 ID:vcXu7dut
幹線道路の上に巨大な藤棚。
655名古屋通過で大騒ぎ:02/07/01 19:06 ID:8FTdVH9w
>>650
この場合の費用が分かれば参考になるのだが。
656名無しさん@3周年:02/07/01 19:09 ID:orBl1RAD
http://webnews.asahi.co.jp/you/t20010511.html
関西のテレビで取り上げられたときの特集
657名無しさん@3周年:02/07/01 19:14 ID:FML9bWiz
先日、上の方にも書いたが、『超親水』について
http://nmc.nikkeibp.co.jp/kiji/clo563b.html
658名無しさん@3周年:02/07/01 19:19 ID:jc14mfBe
>>631 >>631
おっちゃん達の体温が上昇して、結局暑くなってしまいます。
659名無しさん@3周年:02/07/01 20:47 ID:Cu0TnPhB
今の都心は一戸建てで言えば部屋にそれぞれ付けたエアコンの室外機を廊下に設置して
いる状態か。その室外機を屋外に出そうというのは常識的な考え。
660名無しさん@3周年:02/07/01 20:50 ID:/zk1HdiJ
自動車やめて馬車にしよう 土木作業員は人力車開業
661名無しさん@3周年:02/07/01 21:36 ID:hbFlIAIA
とりあえずこの蒸し暑さを何とかしようや
662名無しさん@3周年:02/07/01 21:52 ID:aoVIu3Tb
クーラーつけろ貧乏人
663 :02/07/01 22:34 ID:VtGrjpp4
ええい!悪循環!
664名無しさん@3周年:02/07/01 22:37 ID:ihht5KjJ
フゥーすずしいクーラーは気持ちええなー
665名無しさん@3周年:02/07/01 22:42 ID:iakH7zDl
>>662
ヒッキーで外に出ないのか?(w
666雷息子:02/07/01 22:45 ID:OgDNoCPC
NHK特集の「東京湾に赤潮が発生するようになりました」報告で
>>1の検討委員会の案は死亡しますた。
667_-):02/07/01 22:53 ID:zXxjzf+q
せめてスプリンクラー
668名無しさん@3周年:02/07/01 22:54 ID:SDQLs7/X
首都を樺太にもってけばいいのよ。
669名無しさん@3周年:02/07/01 22:56 ID:BtZdFWe+
東京にテポドン\(゚∀゚)/ → 東京作りなおし
670名無しさん@3周年:02/07/01 23:08 ID:jeNWyFLl
>>666
太平洋まで延ばすとか。
671後半年で40:02/07/01 23:08 ID:NZdvtfid
保水性と強度持ったアスファルトはいかが?
672名無しさん@3周年:02/07/02 00:02 ID:OE2m8WwT
自然冷却で追いつかなくなったら水冷というのはごく自然では?エンジンでも大排気量で
空冷は難しいのだし。自然冷却にこだわるとかえって環境負荷も大きくなりそう。
673 :02/07/02 00:10 ID:ozthzC3F
>>672
熱を地上の他の場所に移動するだけじゃないか?
674名無しさん@3周年:02/07/02 00:45 ID:HhdJhMn8
雪国行くと、道路に融雪のための散水口が埋め込んであるけど
あれを都会にも設置すればいいんでないの?

ただ、水道代が(゚д゚)タカイヨー
675名無しさん@3周年:02/07/02 00:56 ID:MG2oxUKz
雪だ。冬に豪雪地帯で降り積もる雪を東京に持ってきて、夏の冷却に使えば
いいんじゃないか。
676名無しさん@3周年:02/07/02 00:58 ID:MG2oxUKz
あるいは、風呂だ。ヒートポンプで地面を冷やした熱を水道の温度を上げる
のに使い、風呂に入るんだ。これはどうだ。
677名無しさん@3周年:02/07/02 00:59 ID:MG2oxUKz
あるいは、電気だ。エネルギー保存の法則により、電気と熱のエネルギー
はエネルギーとしては同じものだから、ヒートアイランド現象で温まった
熱を電気に変換できれば、再利用が可能だ。
678名無しさん@3周年:02/07/02 01:00 ID:MG2oxUKz
それができれば、都会を冷やしながら走行する電気自動車のようなものも
実現できると思うのは俺だけか?
679名無しさん@3周年:02/07/02 01:41 ID:AkDgXhQj
>>677>>678
あのー、エントロピーが・・・
680名無しさん@3周年:02/07/02 02:03 ID:XCmexuYG
>>677さん
熱から電気への変換が効率100%で出来るのならば、発電所は半分以下になるはず。
今の火力発電でも40%前後が限界と聞いた事がある。
>>679さんが言う通り熱から電気(通常発電機を回すために蒸気タービンを動かすエネルギー)
を得るには、エントロピーが増大するわけで、エントロピーを減少させるには、蒸気を復水器で
冷やさないといけないと思う。(詳しくは熱力学の本を見ると良いと思う)
>>675
面白い発想だと思うが、豪雪地帯で発生した雪を東京へ持ってくるのにかかる
エネルギーを考えないといけないと思う。





681名無しさん@3周年:02/07/02 02:07 ID:mcmuwMje
屋上緑化ってどうなったん?
あと、風の通り道つくるだけでかなりちがうらしい。
682名無しさん@3周年:02/07/02 02:23 ID:AkDgXhQj
>>681さんへ

>>656>>657
を見るとよく分かる
683名無しさん@3周年:02/07/02 02:46 ID:bg+Xfmuo
前に園芸板のベランダ園芸スレで、屋根に苔マットで
けっこう部屋の気温が違うようなことを読んだ気がする。

屋上に土を入れるのに苦心しているようだった。
684ゆめおち ◆RXOoT00s :02/07/02 02:47 ID:WmMzE0tQ
685ゆめおち ◆RXOoT00s :02/07/02 02:49 ID:WmMzE0tQ
686名無しさん@3周年:02/07/02 02:56 ID:9Rjl1V4h
>>681

いい案だが既に取り返しがつきません
687名無しさん@3周年:02/07/02 02:57 ID:uQNRL1Zj
あっちこっちの河川に噴水を設置
公園にも噴水
ビル屋上に太陽電池/ソーラーシステム
688名無しさん@3周年:02/07/02 03:38 ID:hZD7sE67
>>675
豪雪地帯で夏まで雪を保管しておいて、その豪雪地帯で夏に冷房に
使うというでさえコスト的にやばいらしい。
689 :02/07/02 03:41 ID:ksdJg0Ac
都心に森林を増やせよ。
空き地に木を植えましょう。
690名無しさん@3周年:02/07/02 03:44 ID:hZD7sE67
東京は都心部に広大な緑地を幾つも持つ都市なんだけどね。
地図見てみなよ。日本一なんでなかった? 緑地の比率。

ま、ここは思い切って、皇居を森にしてしまう(いや、世界に矜れる
すばらしい眺めにできると思うぞ)、新宿御苑を新宿森にしてしまう、
とか長期計画でがんばりますか。
691名無しさん@3周年
水より緑のほうが空気も綺麗になって一石二鳥のような気がするよ