【少子化対策】「北欧に学べ」 女性の社会進出支援

このエントリーをはてなブックマークに追加
1レコバφ ★
「産めよ、増やせよ」と出産を奨励するのは、戦後の日本ではタブーだった。
戦前の反省に加え、出産は個人の選択というのが、政府内のコンセンサスだっ
たからだ。しかし、女性が一生の間に何人の子を産むかという「合計特殊出生
率」は低下の一途。将来人口推計の低位推計は1・10という危機的数字にな
った。年金財政破たんだけでなく、日本の活力も低下する――こうした懸念の
広がりに政府も少子化対策に本格的に取り組もうとし始めた。今、少子化を克
服した北欧に習い、女性の社会進出に焦点を当てた対策が模索されている。 

実は、政府が着目しているのは「女性の社会進出度合いが高い国では、子ども
がたくさん生まれる」という北欧、米国の傾向だ。女性の高学歴化と社会進出
が少子化へとつながるとの見方が依然根強いが、各国データを比較すると違う
結果が出ている。女性の労働力率(15歳以上の人口に占める就業者と就業希
望者の率)が高いデンマークや米国などは出生率が高く、労働力率の低いイタ
リアなどは日本と並んで出生率も低い。
 歴史的にみると北欧では、70年代後半から出生率が下落したが、80年代
初めから上昇傾向に転じた。一昨年、デンマークを訪問した自民党の根本匠・
少子化問題小委員長は、社会省担当者に対策を質問したところ「少子化対策と
して何もしていない。女性の労働力を労働市場に出すために70年代に保育園
幼稚園を増設した。結果的にみれば、少子化対策になったのかもしれない」と
言われ、面食らった。しかし、現在では「雇用形態の多様化など、女性の社会
進出を支援する仕組みこそが、少子化対策の要だ」と考えている。厚労官僚た
ちも今、同じような認識だ。

※以上記事引用。全文は引用先参照。
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20020527k0000m010125001c.html
関連スレhttp://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1022125910/
依頼スレhttp://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1022130581/950
2   :02/05/27 07:53 ID:cReVPi3R
22222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222
3:02/05/27 07:53 ID:ZHTsMsLL
ああ
4   :02/05/27 07:53 ID:cReVPi3R
3333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 07:53 ID:7Y1NAyE8
         人人人人人人人人
        < 〜oノハヽo〜   >  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        < (  ^▽^)    > <新スレおめでとうございまーす♪
        < と    つ   >  \____________
        < ( ̄ ̄ ̄ ̄)   >
        < ( ̄ ̄ ̄ ̄)   >
        < ( ̄ ̄ ̄ ̄)   >
        <   ̄ ̄ ̄ ̄   >
         ∨∨∨∨∨∨∨∨
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 07:53 ID:cReVPi3R
(;´Д`)
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 07:55 ID:VqCQCgOs
何を今さらわかりきったことを・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 07:57 ID:Tk07gzXU
>女性の労働力率(15歳以上の人口に占める就業者と就業希
>望者の率)が高いデンマークや米国などは出生率が高く、

この2つの国は一緒に出来るのかな?
階層別に調査する必要があると思う。

>歴史的にみると北欧では、70年代後半から出生率が下落したが、
>80年代 初めから上昇傾向に転じた。

90年代から再び減少してなかった?
他の北欧諸国も含めて数字を出すべき。

結局のところ、人口問題の解決には移民受け入れしか答えはないと思う。
9多分においおい:02/05/27 07:58 ID:WI3YEvhf

子供産ませてもええけど、その前に
集合住宅でありながらドタバタズドドドキャー!とか
音が響きまくって困るので、ものごっつええ集合住宅を
作って欲しいものです。ええ。ええ。
10 ◆CAMELxSM @キャメルφ ★:02/05/27 07:58 ID:???

少子化対策:
「北欧に学べ」 女性の社会進出支援

 「産めよ、増やせよ」と出産を奨励するのは、戦後の日本ではタブーだった。戦前の反省に加え、
出産は個人の選択というのが、政府内のコンセンサスだったからだ。しかし、女性が一生の間に
何人の子を産むかという「合計特殊出生率」は低下の一途。将来人口推計の低位推計は1・10
という危機的数字になった。年金財政破たんだけでなく、日本の活力も低下する――こうした懸念
の広がりに政府も少子化対策に本格的に取り組もうとし始めた。今、少子化を克服した北欧に
習い、女性の社会進出に焦点を当てた対策が模索されている。 【因幡健悦】

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20020527k0000m010125001c.html
11 ◆CAMELxSM @キャメルφ ★:02/05/27 07:58 ID:???
■「常識」の」ウソ

 小泉純一郎首相は21日、9月までに「新しい少子化対策」の素案をまとめるよう坂口力厚生
労働相に指示した。「これまでの対策のどこが不十分だったのか」「厚生労働省の枠をこえた
広い分野を」と述べ、(1)育児休業取得(2)看護休暇制度の普及――では具体的目標設定を
求めた。この会談は、官邸を巻き込んでの対応が必要と考えた官僚たちがセットしたものだ。

 実は、政府が着目しているのは「女性の社会進出度合いが高い国では、子どもがたくさん生ま
れる」という北欧、米国の傾向だ。女性の高学歴化と社会進出が少子化へとつながるとの見方
が依然根強いが、各国データを比較すると違う結果が出ている。女性の労働力率(15歳以上の
人口に占める就業者と就業希望者の率)が高いデンマーク(73・2%)や米国(60%)などは出
生率が高く、労働力率の低いイタリア(34・8%)などは日本(49・2%)と並んで出生率も低い。

 歴史的にみると北欧では、70年代後半から出生率が下落したが、80年代初めから上昇傾向
に転じた。デンマークでは一時1・37となった出生率が1・7台まで回復した。一昨年、デンマーク
を訪問した自民党の根本匠・少子化問題小委員長は、社会省担当者に対策を質問したところ
「少子化対策として何もしていない。女性の労働力を労働市場に出すために70年代に保育園、
幼稚園を増設した。結果的にみれば、少子化対策になったのかもしれない」と言われ、面食らっ
た。しかし、現在では「雇用形態の多様化など、女性の社会進出を支援する仕組みこそが、
少子化対策の要だ」と考えている。厚労官僚たちも今、同じような認識だ。
12 ◆CAMELxSM @キャメルφ ★:02/05/27 07:58 ID:???

■多様な支援必要

 「社会保障給付費82兆円のうち、育児はわずか3%。公費を活用し、女性が社会進出しやすい
多様な働き方と、多様な育児支援サービスを用意するのが時代の流れではないか」

 今回の少子化対策のとりまとめ役の一人、河幹雄・厚労省社会保障担当参事官はこう語る。
第1子出産後、30カ月以内に第2子を産んだ場合に手厚い給付を行うスウェーデンの「スピード
プレミアム」制度や、最長3年間休暇がとれるフランスの育児休業制度などを参考に検討する
予定だ。専業主婦に対しても子育ての圧迫感から解放し、安心して次子を出産できるようにする
ための支援サービスも検討する。

 年金改革論議や、ワークシェアリングの推進も、「少子化対策」と連動している。パート労働者
は、所定労働時間の4分の3以上か、収入が130万円を超える場合に年金保険料を負担して
いる。年金改革はこの水準を下げ、社会保険の担い手を増やすのが主たる狙いだが、働く女性
の権利を保障するという側面もあるためだ。年金負担など企業の負担増への抵抗も予想される
が「少子化は企業経営にも早晩影響が出る。自らの問題と気付きはじめた企業も多く、最終的
な理解は得られる」(同省幹部)と期待している。
13 ◆CAMELxSM @キャメルφ ★:02/05/27 07:59 ID:???
■年金で奨学金?

 家計をにらんだ対策も浮上している。年金財政を財源に、親の重い負担となる教育費を貸し
出す奨学金制度がその一つだ。内閣府の「家族と生活に関する国民意識調査」(4月)では、
出生率低下について66%が「子育ての費用負担が大きい」と答えた。大学4年間を下宿で過ご
せば1000万円ともいわれる多額の費用を、年金財政で肩代わりし、本人が就職後に返済する
仕組みだ。

 他にも文部科学省との連携で、公立学校での子育て教育が検討されている。家族の大切さや、
男女共同参画社会、少子化社会の現状や問題点をカリキュラムに盛り込む啓蒙作戦だ。かつて、
少子化対策の会議で「大学生に性教育を」との議論が話題になったが、今回はさかのぼって高校
生以下に「生活改革」の芽を育てようという試みだ。

 少子化は年金制度を直撃する。日本の公的年金は、現役世代が払う保険料で、その時点の
高齢者への年金給付をまかなう「賦課方式」が基本だ。このため、少子化で現役世代が減れば、
1人当たりの保険料負担は増大する仕組みだからだ。現在、公的年金は現役世代4人で高齢者
1人を支える「みこし型」だが、将来人口推計の低位推計(出生率1・10)に沿って推移すれば
2025年には2人で1人をかつぐ「かご型」に変わる。

 厚生労働省が新たな将来人口推計に基いて発表した厚生年金と国民年金の保険料試算に
よると、25年のサラリーマンの保険料負担は別表に示したように増大する。厚生年金保険料は
低位推計で、基礎年金への国庫負担が現行通り3分の1の場合、現在の13・58%(労使折半)
が27・5%にまで跳ね上がる。自営業者らの国民年金も事情は同じ。国庫負担引き上げがなけ
れば、25年には月3万3000円と現在の3倍近くまで上がる。

14 ◆CAMELxSM @キャメルφ ★:02/05/27 07:59 ID:???
 政府は99年の年金改正で、厚生年金保険料の負担を2割程度に抑えると表明した。しかし、
公約が守れそうなのは国庫負担を2分の1に引き上げ、さらに出生率が1・63(高位推計)まで
回復するという「望み薄」のケースだけだ。給付見直しなどの抜本改革が政治決着で先送りされ
てきたツケが、露呈している。

 従来は中位推計にもとづく試算を中心に発表されたが、今回は高位、中位、低位にわけて発表
した。これは実際の出生率推移が中位推計より、低位推計にそったものとなっており、「政府の
試算は信用できない」という批判が出たためだ。また低位推計による試算を示すことで、国民に
危機感を共有してもらおうという狙いもある。

 基礎年金への国庫負担を2ケースに分けたが、これは前回改正時に2分の1への引き上げを
政府が公約した経緯があるからだ。ただ、引き上げには消費税1%に相当する2兆5000億円の
財源が必要。財務当局が消極的なため、厚生労働省が国民向けにパフォーマンスしたものだ。

 04年の次期年金改正に向け、社会保障審議会での議論が始まっているが、負担増を含めた
根本的練り直しが不可避の情勢だ。この中では、労使が打ち出しているパートの厚生年金加入
要件(130万円問題など)の引き下げも、論議されるとみられる。

[毎日新聞5月27日] ( 2002-05-27-00:38 )

全文コピペです。
ソース先はそのうち消えますんで。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 07:59 ID:NXO+aSJd
>女性の労働力率(15歳以上の人口に占める就業者と就業希
>望者の率)が高いデンマークや米国

なんか並べるのに無理があるぞ(w
16レコバφ ★:02/05/27 08:01 ID:???
キャメルタンありがとう〜
そっか、2以降にコピペすればよかったのか。。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:01 ID:sV+F2BWv
スウェーデンモデルはとっくに崩壊してます。
いまどきこんな社会を目標にしているヤツは馬鹿か社民党だけです。

少子化云々をいうなら、女性の社会進出が認められていないイスラム圏の
国々のほうが出生率ははるかに高いですよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:03 ID:YQvjU6v5
女性の社会進出それ自体は結構なことだと思うけど、
男女共働きになるケースが増えて、子育てがおろそかにならないか心配。
子供の質といったら語弊があるけど、そういったものは年々低下しているのではないか。
子供が凶悪な事件を起こすのは、女性が積極的に社会へ出る先進国に多く感じる。
女性に限定せず、夫婦のどちらかは家庭にいるべきだと思う。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:03 ID:xEwtEeKR
開びゃく以来人口を増やしつづけてきたわが国の歴史についてはどうお考えなのだろう?

左翼にだまされてはいけない
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:03 ID:8EClOZQc
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1020856637/-100

参考にここの1-5をよむべし。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:04 ID:NXO+aSJd
なんだ毎日か
宗教新聞のできそこないの
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:05 ID:7YF7qPsa
これに加えて中田氏推奨政策!これ最強
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:06 ID:kh/tfh/I
デンマークと十代の未婚の母が問題になってるアメリカを区別してない点で
この報告書のレベルが分かるな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:06 ID:Tk07gzXU
ちなみに北欧の女性就労者の殆どは低賃金の公務員らしいです。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:06 ID:hyZfwjRC
以前は男も女もなく農業に従事していましたが何か?
26キャメル ◆CAMELxSM :02/05/27 08:07 ID:LDasBEmd
>>16
毎日のflashはソース先変わるんで
貼っといた方がいいっすよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:08 ID:82xWqxeS
ところで
小泉の姉ちゃんは子蟻なのか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:08 ID:7YF7qPsa
>>20
うーん、考えさせるな
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:16 ID:wnYIkNyv
今子供を沢山作ると、子供を大学やら高校へやらやる費用と
老人共を食わせる費用とでてんてこまいになると思うぞ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:20 ID:TzpTeD+c
コレからの時代は、オランダモデルでないと
だめだと思う。
だいたい日本は、奴隷労働一般化の国。
福祉以前に、労働適正化の政策が必要。

オランダモデルなら、まず労働者身分制度が
完全に無くなるし、ストレスも軽減されて、夫婦ともに
時間的余裕も増え、雇用も増えるし、今の日本の
奴隷労働者とは大きく違う。景気浮揚作用もあるし。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:25 ID:FnoFWNHX
>>30 禿同。俺もそれを書こうと思った。ヤマト運輸のスレ見ると
よく分かる。女性事務員で朝8時から定時の5時で帰りたいが、
トラックが戻る夜11時まで待ってないといけないってそりゃーなんだ?
しかも手当て無し。日本の勤労者の平均像ってこんなもんだよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:29 ID:eJatypmX
>>23
逆なんだよ。デンマークと米国という社会保障制度がまったく異なる国で
同様に相対的に出生率が高い理由が、小さな子供がいる女性の就労のし易さ以外に
は考えられない(いちおう統計上有意)、と言ってるの。ちなみに未婚の母は北欧
も非常に多い。

だから出生率を増やす方法として、理屈上は、デンマークのまねをせず、
米国のまねをするというやり方も考えられる。ところが、米国の場合、
育児サービスを行なっている人間の中心は、マイノリティ特に市民権を持たない
グレーゾーンの安価な労働力だ。当然ながらサービスを購入するのは、それを
買って自分が働いて十分おつりがくる中高所得者層。
これを日本に当てはめれば、他のアジア諸国からの大量の移民を流入させると
いうことになるが、この方法は国民の大多数の支持を得ることが期待できない。
残された選択肢は、北欧型ということになる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:30 ID:+VhFuMbD
>31
何故トラックが戻る夜11時まで待ってないといけないのですか?
まさか「遅くまで頑張るドライバーにお疲れ様と言ってから帰れ!」とか…
いやそんなはずはないよな

スレ見れと言わずにちょこっと教えてください
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:39 ID:T/ZTVe9l
難しい話はわからんけど、女性の社会進出を促すってのはありだと思うなぁ。
やっぱ夜とかの仕事して金稼いだりとかの仕事だと女もすれちゃって
子供が欲しいような出会いから遠ざかるし
ちゃんとした職場だとどうしても結婚って雰囲気が
二の足踏んでる女にも背中を押すって意味もあって
結婚とくりゃー次は子作りみたいなのって結構あると思うんだけどなぁ。

意見が俗世過ぎるかな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:41 ID:wJWSKGmd
フェミニズムイデオロギーが炸裂してるな
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:41 ID:xEwtEeKR
子供もうける気がないのに結婚する意味とは?
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:43 ID:kh/tfh/I
たしかアメリカで問題になってるのは十代の「未就労」の母親が増えて
るってことじゃなかった?
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:44 ID:+VhFuMbD
移民を流入させて安価な労働力とするのではなく老人自体を流出させればOK
以前フィリピンで裕福な年金暮らしをしている老人が話題になったが
団塊の世代は中国様に憧れを抱いている(はず)ので将来喜んで国外脱出してくれるだろう
   ・・・・・・なんてな・・・
39ジャミーラ ◆1HvlZTZ. :02/05/27 08:46 ID:3m5S/458
結婚した者としての義務
子供を最低3人作るということの法制化

この義務を果たせない夫婦は少子特別税としてお上に税金を納める
但し、医師に不妊症と認定された物はこの限りではない
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:48 ID:wJWSKGmd
子供をたくさん産んだところで就職先がないなら意味がない。
問題は少子化じゃなくて多老人化にある。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:49 ID:bQ7klQqD
女性にも二通りあって、社会に出てばりばり働きたい女性と、
家で子育てと家事に専念したい女性がいる。
一方的な価値観の押し付けはやめろ>文部省
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:49 ID:kh/tfh/I
日本の女性の就労率はアメリカと変わらなかったと思うけど。
不景気が続いて低くなったのかな?

43名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:49 ID:xEwtEeKR
>>40
しごとは、ある。
分をわきまえれば。
44名無し:02/05/27 08:51 ID:cYHPtroB
シリコンバレーについ最近まで住んでたが、
知り合いでも、高学歴で社会進出してる女性ほど、
不思議と子供が大勢いるという
印象はあったな。

うちの奥さんは買物行くと「ねえ、白人の
女の人って、子供多いよねえ」とか言ってたし。
まあ俺だけの印象では無いだろう。

彼らはカトリックだから子供が多い(中絶拒否)
というのもあるかもしれんが。

国としては、賢い女性に沢山子供産んでもらう
のは非常に重要だと思う。何でもいいから試せ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:51 ID:xEwtEeKR
官僚てアカばかり?
46ジャミーラ ◆1HvlZTZ. :02/05/27 08:52 ID:3m5S/458
>>40
仕事はあるぞ
日頃どこ見てるんだ?
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:53 ID:F4Vcod5m
>>17
いったん進出しちゃったもんは戻せないという現実。

中途半端に進出しているより徹底支援したほうが上がる出生率。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:53 ID:wJWSKGmd
>43
分をわきまえようがないもんはない
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:54 ID:eJatypmX
>>41
旦那の給料が高けりゃわざわざ働く気はないっていう女性は多いだろうさ。
感情の問題じゃなくて金の問題なんだよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:55 ID:82xWqxeS
>>44
有能な人は上手く両立させてるし、
収入も多い。
別に子ども産んで育てても
それがハンデになったりしないのだ。
51ジャミーラ ◆1HvlZTZ. :02/05/27 08:56 ID:3m5S/458
>>48
残念ながらヒキーを雇うようなめでたい企業はありません
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:57 ID:F4Vcod5m
>>30
オランダはワークシェアリングしたから労働者の余暇が増加した。
同時に不倫が激増し婚外子もふえたとか。

オランダマンセー。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:00 ID:bQ7klQqD
>>49
本当にそれが原因?
昔は専業主婦が圧倒的に多かった。
それでも生活はできていた。
昔のほうが給料高かったのか?
昔の方が貧しかったことは確かだが。
我慢できないのか?
女性は社会で働かなくちゃいけないとマスコミと文部省と煽るからだと思うのだが。
女性が働くのが悪いとは思わないそうしなくちゃいけないと煽るのはおかしい。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:03 ID:wJWSKGmd
「子供を産むも産まないのも自由」と言ったのはフェミニズムなのだから
政府は一切関与すべきではない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:03 ID:bQ7klQqD
>>50
そんな人(女性)は少ない。
56ジャミーラ ◆1HvlZTZ. :02/05/27 09:04 ID:3m5S/458
一番性質が悪いのが
自分は能力のある女性だと勘違いして
いつまでも結婚せずに働き続けてるアフォババア

そうそうこのスレみてるお前のことだよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:06 ID:bQ7klQqD
>>56
「おまえもなー」と返されるぞ w
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:08 ID:+VhFuMbD
>53
昔と今のエンゲル係数・エンゼル係数などを
比較しないと正しくは答えられないが

思うに現在はレジャー費用や子供の教育費にかなり比重がかかってると。
昔は大卒も今ほど多くはなかっただろうし
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:09 ID:24z5QaKE
どっかの国みたいに学歴で露骨な差別政策をしろよ。
ど窮鼠が増えたって意味がないんだぜ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:09 ID:Rg8V2daP
北欧に学べとかいって北欧のようにはならず勘違いなアレが増えるだけ。
本当に困っている人がさらに困難な状況に陥る罠。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:10 ID:82xWqxeS
>>53
煽ってるのは
働かざるを得ない主婦。
特に年収200万〜300万ぐらいで
所得税・年金払ってる層。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:11 ID:5/ynQPdj
いいことです。
だいたい主婦の仕事なんて機械や何やらで
アウトソーシングできるんだから
ワイドショーみる無駄な時間を働くべきだよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:14 ID:eJatypmX
>>53
あんたの「昔」というのがいつを指してるのかわからんが、
農業・自営業が主要な就業形態のころは、そもそもこの種の問題は起きない。
赤ん坊背負って野良仕事やればいいんだからね。子供を産む=収入の低下には
ならない。
会社勤めが主流になると共に、「専業主婦」というジャンルの人間が出てきたのは
確かだが、それは少数派。高学歴の比較的所得が高い層(旦那が大卒
サラリーマン)に偏っている。江戸時代の武士の妻と同じような立場だ。
ほとんど会社勤めの世の中になった今では、子供を産むと収入が大幅に
下がる。あんたが言うように「我慢」する人間は当然いるだろうが、
収入が減るのはいやだと思う人間も多い。後者の分だけ出生率は下がる。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:16 ID:82xWqxeS
>>63
収入が下がるんじゃなくて
支出が増えるんだろ
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:17 ID:5/ynQPdj
教育すらアウトソーシングできるんだから
女も働くべき。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:21 ID:K6mdJIVn
気づくのが10年遅かったな。
今から対策を練っても効果がでるのは10年後だろ
第二次ベビーブーマーはそのころは40前後、逝き遅れ
だけあふれてるよ(wwwwwwwwwwwwwww
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:22 ID:bQ7klQqD
>>61
それなら確かに働かざるえないだろう。
その層はそんなに多くいないと思うが。
日本人の平均収入はそれよりはるかに上だろ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:22 ID:eJatypmX
>>59
事実上そうなっているのが米国。育児サービスを市場で調達する仕組みだから、
稼ぎがいい女性ほど子供を産む意欲は高くなる。もし米国で中絶への倫理的
抵抗感がなくなれば、女性の所得水準別出生率はきれいに右肩上がりになるはず。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:23 ID:82xWqxeS
>>67
世帯収入じゃなくて主婦の収入が。
旦那は多分300〜500万程度と推測。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:25 ID:LjFyw52N
>>67
61が言ってるのは、旦那の収入が低いから、派遣とかでも
働かざるを得ない主婦の収入のことを言ってるんしゃないの?
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:27 ID:bQ7klQqD
>ほとんど会社勤めの世の中になった今では、子供を産むと収入が大幅に
>下がる。
これは最近になったのではない。日本が経済成長はじめたときからだ。
そのころでも、子供は2〜4人は普通であった。
このところの少子化は最近(10年くらいで)急激に起きた。
原因は違うのでないか。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:27 ID:MR0QyFpQ
その前に物価高と高い住居費をどうにかしろやゴルァ!
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:29 ID:LjFyw52N
>>71
年金システムが崩壊寸前だから。
子供の教育費にかける分を自分の老後の貯金にまわさなくちゃならない。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:30 ID:+JUd2KAm
女の自意識が誇大化したのが原因だと思います。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:30 ID:7QgFNsrl
だから結婚制度そのものを無くせばいいんだよ。

だいたい結婚したその時点から「結婚相手としかSEXをしません」なんて誓うのは
建前だけにしろ正気の沙汰に思えない。

結婚制度の存在そのものが人間の感情、欲望の自由を侵害している。

近代国家を名乗るなら結婚制度は廃止すべきだ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:31 ID:S53KrMnb
北欧に倣ったら私生児だらけの社会になります(爆藁
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:33 ID:bQ7klQqD
>>69
ちょっときついな。
でも猫も杓子も働こうというのはどういうわけか?
本当に必要なのか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:34 ID:xEwtEeKR
>>75
クルッテル
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:34 ID:bQ7klQqD
>>74
教育、マスコミが煽ったからだよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:35 ID:bQ7klQqD
>>75
フリーセックス信者?
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:35 ID:7QgFNsrl
>>78
どこがだ?
俺はまともなことを言ってるつもりだが

それともお前は結婚してからは一生一人の相手としかSEXしないのか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:37 ID:+VhFuMbD
>75
子供を作らない野合なら問題ないが
結果生まれた子供は誰が責任を持って育てるの?

83名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:37 ID:bQ7klQqD
>>81
人によっていろいろ。
自分の性向を他人に押し付けるな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:37 ID:82xWqxeS
>>77
家を持ちたいとか
子供を私立の中学に入れたいとか
いろいろあるんじゃないか?

130万を超えて仕事してる主婦は
自分の収入から
税金を保険料を払ってるわけで、
それを不公平だのなんだのとぬかして
専業主婦に働けと言っている。
8575:02/05/27 09:39 ID:7QgFNsrl
>>83
>他人に押し付けるな。

その通りだ
だから一生一人の相手と暮らしたい人間はそうしたらいい
別に結婚制度がある必要はない
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:39 ID:IPf52IGU
>>81
やりちん男やりまん女はセクース王国でも作って、
その中だけで乱交しててください。
一般社会に出てくるな。
8775:02/05/27 09:41 ID:7QgFNsrl
>>86
>その中だけで乱交しててください。

ひどいな(w
俺は今の結婚制度は人間というものの特性にあってないような気がするんだ
みんな嘘の中で窮屈に暮らしてる感じだ
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:42 ID:82xWqxeS
>>87
そう思うなら結婚制度を利用しなければいいだろ。
利用しないという選択しもあるんだぞ。
それこそ押しつけるな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:42 ID:xEwtEeKR
>>87
変態め…
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:43 ID:bQ7klQqD
>>85
あっても不都合でないだろ。
きみが結構制度に従いたくなかったら、
従わなければいいだけのこと。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:45 ID:XCTAqoNu
ベビーブームを作れ
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:45 ID:0AjdfLrZ
>>85
フリーセックス、親子関係ぐちゃぐちゃ。
家族制度そのもの崩壊キボンって奴ですか?。

家庭崩壊
 ↓
子供の凶暴化
 ↓
少年犯罪増加
 ↓
日本バイオレンス化

北欧みたいな家庭崩壊しまくりの
超少年犯罪国家がお望みか。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:46 ID:eJatypmX
>>71
手元の資料によれば、下記のとおり。
1950 3.65
1960 2.00
1970 2.13
1980 1.75
1990 1.54
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:46 ID:bQ7klQqD
>俺は今の結婚制度は人間というものの特性にあってないような気がするんだ
>みんな嘘の中で窮屈に暮らしてる感じだ
個人の問題。
窮屈なら離婚すればいい。
その勇気もないなら最初から結構するな。
9575:02/05/27 09:47 ID:7QgFNsrl
>>88
>利用しないという選択しもあるんだぞ。

そうだな
俺は結婚しないつもりだが、
結婚の際に誓う契約(結婚相手としか交際しません)
というものがひどく社会を窮屈にしてる気がするから言ってみたんだ

不倫をした芸能人を人でなしのように叩く社会というのは
かなり非人間的で縛られた社会のように思う
96 :02/05/27 09:47 ID:uYqW4HVW
>87
自分のことだけ考えるなよ。
生まれた子供はどうすんだ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:48 ID:HR/TU9FA
>>89
馬鹿は死んでください
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:48 ID:kh/tfh/I
子供を産みたい女性の意見を聞きたいよね。
子供を産むつもりのない女性の意見じゃなくてさ。
私たちは産みたい、だからこれを要求するって感じて。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:50 ID:xEwtEeKR
>>95
芸能人と一般家庭をいっしょにするな
あれは叩かれてなんぼの商売だ
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:51 ID:bQ7klQqD
>>93
10年というより最近20年間だな。
2人を切ったのは。
10175:02/05/27 09:51 ID:7QgFNsrl
>>94
>その勇気もないなら最初から結婚するな

ああ
だから俺はしないよ
でも結婚する人は結婚の際の制約(結婚相手としか交際しません)
を一生守れるつもりでいるのかな

多分その嘘に気づくから離婚をするんだろう
だから今の晩婚化や離婚率の増加はみんなが素直になってきた結果なんだと思う
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:53 ID:82xWqxeS
>>100
60年代前半は丙午を除いて
2以上だったような。
その後団塊の出産ラッシュで
第二次ベビーブーム。

厚生省は80年の時点で
少子かを予測し対策を始めなければいけなかったが
89年の1.57ショックまで何もしなかった。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:54 ID:82xWqxeS
というか、
第二次ベビーブームの直後で
80年代に急激に
出生率が低下することは
予測しづらかったかも知れないがね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:55 ID:eJatypmX
>>100
おおまかに言って、高度成長期が終わってから出生率の低下が始まり
今も続いてるってとこだと思う。
105  :02/05/27 09:55 ID:uYqW4HVW
>101
あんたつくづくヴァカだね。
ほんとにおめでたいよ。

他の女、または男とやりたいから、なんていう理由だけで
離婚するんだと本気で思ってんの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:56 ID:LjFyw52N
自分の親戚や友人、道行く子連れを見ていても、子供が二人以上いる人が多い。
ただし、これは子供がいる人の話。
いる場合は二人以上或いはいない、二極化してるから平均が下がってるんじゃないの。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:57 ID:kh/tfh/I
子供のいる家庭の平均子供数は2以上だったはず。
増えてるのは一人っ子じゃなくて子供のない夫婦、結婚しない男女だね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:57 ID:cWWGl1DC
>>101
だったら勝手にやってろ。政治に求めるな。
10975:02/05/27 09:58 ID:7QgFNsrl
>>105
>他の女、または男とやりたいから、なんていう理由だけで
離婚するんだと本気で思ってんの?

離婚の原因に浮気や性生活の不一致というのは結構ある気がするんだが・・・

ところでこのスレ読んでる皆さんは結婚する?
するんだとしたら何のために?
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:58 ID:bQ7klQqD
>>101
戦前の家を重視した結婚にくらべれば、今は結婚の制約などなきに等しい。
十分現在は解放されている。これ以上必要ない。
個人的には君の考えはOKだ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:00 ID:xEwtEeKR
サヨ

結婚しても子供作らん

絶滅



マンセー
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:00 ID:+VhFuMbD
だから>>75は結果生まれた子供をどうするのか答えてくれYO

>98
私は妊婦です。福祉は言い出したらキリがないような気がしますが
やっぱり教育費がネック。金です金… 現状だと子供ふたりはキツい。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:02 ID:bWSfSQKf
経済的な問題も大きいだろうから、この対策だけでは出生率は増えんだろ。
金がクリアされても、いじめ問題や援助交際・凶悪犯罪の低年齢化など
親として自分たちでは収拾つかんことが多すぎるからな。
厚生省だけでなく国を挙げて取り組まないと解決しないだろ。
11475:02/05/27 10:02 ID:7QgFNsrl
>>112
>だから>>75は結果生まれた子供をどうするのか答えてくれYO

結局それなのかな結婚制度がある理由は

俺はあまり子供が欲しいと思わないもんな
スレ荒らしてごめんね
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:03 ID:wNJlYlUb
>>109
テレビの見過ぎだボケ。
116  :02/05/27 10:04 ID:fOxFNi05
バブル期に一度
小ベビーブームが起こったよね
某ニュース番組が特集組んで大騒ぎしたからさ・・・
いや〜単純〜
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:05 ID:HaVoEapC
タバコは自殺行為です
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:05 ID:8Ta560sQ
結婚制度を廃止すると少年犯罪が増えます
これ常識
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:05 ID:82xWqxeS
>>114
子供を社会化するのは家庭です。
そのための制度です。
意味がわからないなら
「マターナル・デプリベーション」
「ホスピタリズム」
について調べてみるといいと思います。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:07 ID:uq8C3zzO
そのかわり北欧女はブランドに金使ってないし、家もひろくて住みやすいよ。>政府
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:07 ID:8Ta560sQ
北欧の少年犯罪は醜い事になってるのに
北欧を見習えなんて何考えてんだ
122 :02/05/27 10:07 ID:uYqW4HVW
>114
結局、一番の問題を考えてなかったんですね。
せいぜい、望まない子供など作らぬよう、万全の対策をもって臨んでください。

ったくこれだからやりたいだけのヤツは・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:08 ID:bQ7klQqD
>>112
だんなの収入はいくらくらい?
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:11 ID:bQ7klQqD
「雇用形態の多様化など、女性の社会進出を支援する仕組みこそが、少子化対策の要だ」
これ当たっているのか?
全然見当はずれのような気がするが。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:12 ID:o6MiUAiU
最低賃金引き上げろや
126:02/05/27 10:13 ID:6ifon2OM
北欧の多くの家庭では3種の子供がいるという。

私たちの子供
 現在の夫婦の間に生まれた子
私の子供
 私の連れ子
あなたの子供
 配偶者の連れ子
1272人で打ち止め:02/05/27 10:13 ID:hObFnunl
>>98
子育ては大変だが
子供はかわいいし生みたいが
しかし金が無いんじゃ〜

出費けいさん
出産費用60万(通院費込み)
0歳から1歳まで 毎月の諸経費1万(オムツ洋服など、ミルク無し)
1歳から3歳まで 毎月の諸経費3万(オムツ食費被服代など、医療別)
3歳から6歳まで 毎月の諸経費7万(幼稚園代食費被服代など、医療別)
6歳から後は無限大 教育費の格差がでかい為
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:14 ID:LjFyw52N
>>124
正直、見当はずれでしょう。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:15 ID:bQ7klQqD
>>127
問題は教育費ってこと。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:16 ID:8Ta560sQ
2人産めば打ち止めで良い
2人産んでくれい
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:16 ID:o6MiUAiU
>>129
それよりも負担が大きいのは住居費だろう
132127:02/05/27 10:16 ID:hObFnunl
追加
これでもけっこう安上がりの子育てです
服はみなお下がりやフリマもの
ベビーカーも買ってない
チャイルドシートも無い
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:17 ID:xEwtEeKR
日本の少子化は女性が社会進出したのが原因
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:17 ID:+LSlnEdE
>>127
子供産むのにいきなり60万もかかるなんておかしいな
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:18 ID:pWdrZlui
>>133
女性のほぼ100%が仕事を持っている他国より、
日本の出生率は低くなっていますが?
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:20 ID:bQ7klQqD
>>128
女性が社会進出すればするほど日本の場合は出生率は下がる。
無理に二兎を追わなくてもいい。
仕事の好きな女性だけにしておけばいい。
間違った煽りはやめろ>政府、マスコミ
教育費がかさむならもっと積極的に国が補助すべきだと思うが。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:20 ID:LjFyw52N
>>135
その100%が持ってるっていう仕事の内容も問題だね。
全員絶対残業無しの社会主義国みたいな仕事内容だったら
日本のまともな会社員とは比べられない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:20 ID:kh/tfh/I
日本の女性の就業率はアメリカと同じくらいだよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:21 ID:8Ta560sQ
>女性が社会進出すればするほど日本の場合は出生率は下がる。

なんで?
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:22 ID:bQ7klQqD
>>135
西欧の例を日本にすぐに当てはめるな。
日本には日本の事情がある。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:22 ID:+VhFuMbD
>123
うっ…300万程度です。自営なんで諸手当なんかは勿論ありません
だもんで配偶者控除がなくなるのは恐ろしいです
>127
幼稚園が月3万円程度なはずなので夫婦共稼ぎケテーイ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:22 ID:FpWxIp8o
煙草の新名称「有害草」
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:23 ID:pWdrZlui
仕事を持っている女性の出生率が低くなるのは、日本特有の問題です。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:23 ID:uq8C3zzO
義務教育が終わるまで諸経費全部ただにしるよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:24 ID:8Ta560sQ
公共事業を子育て支援にまわせ
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:25 ID:LjFyw52N
教育費が上がるだけだから、とりあえずゆとり教育やめてほしい。
147肉屋 HDOfi-02p5-228.ppp11.odn.ad.jp:02/05/27 10:25 ID:fzQrNhhB
一人の女性が、必ず二人以上の子を産む事を義務付ける”二人っ子政策”なんてどーよ?
148  :02/05/27 10:25 ID:hObFnunl
>>134
出産や妊娠は医療保険は使えないのです
でも後で30万だけ手当てとして帰ってきましたよ
ちなみに分娩代は42万かかりました

わたしは両親の助けがあったから
きちんと生むことが出来ました
ありがとう,お父さんお母さん
子供が学校に行ってもよろしくね
149 :02/05/27 10:26 ID:hObFnunl
>>147
欲しくても、出来ない人もいるので
それだけはかんべんな
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:26 ID:bQ7klQqD
男女平等とか女性の社会進出が社会的に進歩しているとか、
日本は西欧の価値観を信奉しすぎ。
日本には日本にあった伝統的な価値観がある。
戦前の価値観をすべて否定しすぎたのが戦後教育の最大の弊害。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:27 ID:ZVw3PCYs
子育てやセックスよりも楽しい事が沢山あるからじゃないか?男にも女にも
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:27 ID:8Ta560sQ
>出産や妊娠は医療保険は使えないのです

げ、なんでやねん(゚Д゚;)
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:27 ID:IPf52IGU
海外(アメリカでも)行くと、いかに一般市民が
無駄金使ってないか分かるよ。
ブランド物まとって、年に数回も海外旅行行って、
金がないから子供産めないなんてお笑いだね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:28 ID:XmDGGHQZ
>>137
女性の社会進出が増えても、
労働時間が長いままなら出生率は上がらないだろうね
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:28 ID:8Ta560sQ
>>150

で、日本の特殊な事情って何?
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:29 ID:+VhFuMbD
>152
出産・妊娠は「病気」ではないので実費(;´Д⊂ヽ
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:29 ID:pWdrZlui
少子化対策に成功している国では、仕事を持っている女性の出産が
仕事を持たない女性に較べて、極端に少なくなるような現象が起こらない。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:29 ID:LjFyw52N
>>152
妊娠出産は病気じゃないから。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:29 ID:8e1Ilhfu
教育費が高くなるのはゆとり教育が直接に原因ではない
マスコミや学習塾が金儲けの為に煽っている為。

それ以前から日本は教育予算が低いから親に高い負担を強いているが・・・
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:30 ID:XEx9ezDX
とにかく子供に金がかかりすぎる。
家の値段が高すぎる。
すでに子供は財産ではなくなっている。もっとも不確定な投資である。
老後の金をためなければならない。

日本の人口はもっと少なくてもよい。
フランスでも6000万くらいだ。
デンマークは100万くらいだったかな。
日本は4000万前後でいいんじゃないか。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:30 ID:82xWqxeS
歯の矯正と妊娠出産が保険適用外なのはおかしいよな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:31 ID:pWdrZlui
配偶者は欲しくないけど子供は欲しいという独身者の潜在ニーズに
国の制度が対応していないも問題だ。

それが解決すると出生率はもっと上がる。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:31 ID:eJatypmX
>>150
西欧とひとくくりにしてもらっては困る。
イタリアなどは日本以上に家族指向が強い。
先進国各国を比較すると、家族指向が強い国ほど出生率が低い(相関関係有意)。
日本固有の問題じゃない。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:32 ID:bQ7klQqD
「北欧に学べ」 
アホ!
やめろ!
北欧と同じなんかになりたくない。
伝統も文化も人種もちがう。同じにはなれないし、なる必要もない。
バカのひとつ覚えのようになんでもマネするな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:32 ID:uq8C3zzO
>>161
歯医者と産婦人科が儲からなくなるから。
医師会は自民党の圧力団体だから。
歯医者と産婦人科は2世、3世率が異様に高いからくり。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:32 ID:8Ta560sQ
>>164

だからどう違うんだよ
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:33 ID:8e1Ilhfu
社会が必要以上の高学歴(高学力)を求めすぎた結果かもしれんな・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:33 ID:giVWmwQq
くだらないカンポの宿とかに使っている金で住宅建設。
子供4人以上の方優先的に入れてしかも家賃タダ。

とりあえず増える。
169肉屋 HDOfi-02p5-228.ppp11.odn.ad.jp:02/05/27 10:34 ID:fzQrNhhB
>>149
じゃあ、中国を真似るのをやめて、アメリカみたいに中絶禁止政策を取りませう。

まぁ、金銭面での優遇措置が一番効果ありそうだよね。
産休取ると会社に居づらくなるような雰囲気になるらしいけど、そういう風潮みたいなのは一朝一夕にはいかないだろうしなぁ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:34 ID:Wsixyiw8
参考になることは全部学べよ。
優先順位はあるかもしれんけど。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:34 ID:w+Y34hWr
>>163
家庭が崩壊すれば子供増える?
ドキュソ一家の子沢山には一定の説得力があるが。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:35 ID:bQ7klQqD
>先進国各国を比較すると、家族指向が強い国ほど出生率が低い(相関関係有意)。
一見して矛盾しているな。どういうわけか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:35 ID:ZVw3PCYs
>>165
歯の矯正に保険が適用されると、歯医者は儲かると思うが?(藁
>>141
私立幼稚園は大体月3万以上の罠
(公立は月1万くらいだが2年保育の罠)
入園金は最初に5万位の罠
教材に数万の罠
制服だと別に数万(しかもすぐ小さくなって替買えがいる)
教室等に行くなら月に数千円の月謝の罠

しかも平日2時過ぎには帰ってくる罠
そのため働きさきが見つからない罠

土日休みの学校も増えたので
うえの子がいる家は土日も働けない罠
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:37 ID:N8FY37ZV
>>167
それ以上に公立学校(特に都内)がだらしなさ過ぎ。
結局良い私立に人が集まってしまう。
確か・・名古屋だっけか、公立の方が上で私立の方がDQNってとこ
もあるみたいだけど。

まぁ、教育関係スレじゃないからsage
176175:02/05/27 10:38 ID:N8FY37ZV
しまったまちがえた・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:39 ID:eJatypmX
>>172
家族指向とは、「育児などの問題は家族がやるべきであって、
政府やあかの他人が口や手を出すべきではない」という発想が強いということ。
矛盾はない。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:39 ID:QuKqc2tB
>175
都市部以外は私立がDQNで公立が上だよ、大抵。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:39 ID:ZVw3PCYs
>>175
香川も概ね、公立が上で私立が下
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:39 ID:8Ta560sQ
私立に行かせるな
公立でいいだろ、公立で
私立で一人育てるより
公立で二人育てろ
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:39 ID:8e1Ilhfu
>>175
やっぱ学習塾が煽りすぎてるからか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:39 ID:bQ7klQqD
あえて言ってやろう。

女性の社会進出、男女平等、結婚後の別姓.....
などなどは「 社 会 の 退 化 」以外のなにものでもない。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:40 ID:w+Y34hWr
ま、あらゆる状況が「出産は経済的な苦痛」ってことか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:41 ID:bQ7klQqD
>>177
するとなぜ出生率が下がるのか?ということ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:41 ID:ZVw3PCYs
>>182
俺もそう思うね
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:41 ID:+EUTEeAR
女性の社会進出を支援したいなら、まずは残業を減らすことから始めなきゃダメ。
日本の総労働時間が1800時間台になってアメリカを下回った!なんて言ってるが
こんなのサービス残業だらけで欠陥ありまくりのデータなのに。

サービス残業は法で規制しないと解決にならない。
外資だって、本国でも残業には対価を払うのに、日本だと平気でサービス残業させるのがいい証拠。
残業を減らしてその分足りない労働力を補う。その為には賃金が減るのも仕方ないが。
公務員も、給料を減らして雇用者を増やす。500万もあれば十分。

それをこの国に住む人は、下で足を引っ張り合ってるんだもんなあ。
俺達がサービス残業やってるから、お前らもやるのは当然なんだ!と。
若い人は意識が変わってきてるかもしれないが、団塊世代は特にそうだ。
こんなんで国が良くなるわけがない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:42 ID:8e1Ilhfu
親の収入と学歴コンプレックスが受験戦争を加速させたからな・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:42 ID:bQ7klQqD
>>180
公立DQNなんだもん。 w
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:42 ID:8Ta560sQ
bQ7klQqDよ、で、日本の特殊な事情って何よ
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:42 ID:+VhFuMbD
>>174
!!(;´Д`)ドドドドドラエモーン
私の想像以上でした ショエー

でもふたり欲しいんだよね。兄弟って大切だと思うから
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:43 ID:8e1Ilhfu
>>188
お前みたいのがいるからな・・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:44 ID:mM0D6Sml
なんでも欧米化するなクソが。
193 :02/05/27 10:45 ID:ShZH0DBA
北欧って、自殺とか犯罪多いだろ
家族が崩壊してるから
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:45 ID:LjFyw52N
小さい子供を預けてまで社会進出したくない...。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:46 ID:8Ta560sQ
教育に金かけたってDQNになる奴はなる
金かけないで家庭でしっかり教育しろ
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:46 ID:ZVw3PCYs
北欧と同じにする、って事はフリーセックスや高税率なんかも真似するの?(藁
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:46 ID:bQ7klQqD
>>186
企業は赤字体質改善に人減らしにやっきだ。
結果社員の仕事の量が増え残業も増える。
残業代時間カットも普通に行われる。
経済状況からしてどうしようもないんじゃない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:47 ID:8e1Ilhfu
低賃金是正
所得格差是正
教育予算拡充
私学助成金増額

これ最強(W
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:49 ID:bQ7klQqD
>>196
高税率は国民が許さないだろう。
消費税7%にしても間接税はまだまだ日本が低いのに。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:50 ID:+EUTEeAR
>>197
そこを、雇用人数を守ることを優先する。
基本給が下がるのは仕方ない。それは容認せざるを得ない。
1000万もらったって、使う暇がなければ消費が増えない。
解雇された奴は余計な消費しないし。
どうしても駄目なら、一時帰休制度にするとか。

もっとも、使う暇がないというのは、残業だけでなく通勤時間に
時間がかかりすぎるというのもあるが。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:50 ID:8e1Ilhfu
消費税これ以上上げたら日本潰れまっせ。
5%にした結果が今なんだから・・・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:51 ID:eJatypmX
>>182
西欧が一般に社会的衰退にあるわけじゃないだろ。

もちろん現行の家族指向を維持しながらの少子化対策はいろいろ考えられる。
ただし、実効性と現実性の点で問題が大きい。

例えば、子供を持つ家庭に養育費・教育費の補助を行なえとはよく言われる。
仮に1人につき毎年100万円の補助を行なうとする。
子供の人口は今だいたい1500万人いるから、その費用は総額15兆円かかる。
15兆円もの増税を国民の大多数が納得するとは思えない。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:51 ID:Ixce/ljt
>>196
フリーセックスはもう かなってます。
機会均等の差が人によって激しいですが。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:52 ID:aIsoB5pp
ヨーロッパ主要国の人口
スウェーデン 885万人
イギリス   5901万人
イタリア   5752万人
スイス    710万人
スペイン   3982万人
フィンランド 514万人
ノルウェー  441万人
ドイツ    8207万人

日本は多すぎるね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:53 ID:8e1Ilhfu
>>202
政党助成金は削減だな
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:53 ID:mzVrQwwH
>>196のアホへ
「フリーセックス」とは、日本のマスコミが、面白がって書いたような
「いつでも、どこでも、誰とでも」という意味ではなく、
キリスト教的なセックスは罪悪というような旧弊な価値観から
自由になろうという意味。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:54 ID:bQ7klQqD
>>189
たくさんあるだろ。
文化も国民性もちがう。
社会状況もちがう。
住宅事情も違う。
日本人は仕事が概して好きだ。(勤勉)
北欧のモデルをそのまま持ってきては失敗する。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:55 ID:8Ta560sQ
>「フリーセックス」とは、日本のマスコミが、面白がって書いたような
「いつでも、どこでも、誰とでも」という意味ではなく、
キリスト教的なセックスは罪悪というような旧弊な価値観から
自由になろうという意味。

似たようなもんだ
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:55 ID:8e1Ilhfu
>>207
勤勉さの結果としての弊害も多い
210名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 10:55 ID:G0buCzr/
最近の役所はゆとり教育の推進などロクなことしないな
ゆとり教育は欧米諸国でとっくに失敗して、昔の日本の
ような詰め込み教育になりつつあるのに・・・

「女性の社会進出に焦点を当てた対策」も同じもんだろ


211名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:58 ID:bQ7klQqD
>>202
>西欧が一般に社会的衰退にあるわけじゃないだろ。
いや、社会衰退にあると思うよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:59 ID:8Ta560sQ
>>207

そりゃ違うところもあれば同じところもあるだろ
具体的に

ここが違う

これこれこう言う理由でここが違うと北欧の例は日本に
は当てはまらない

だから日本で同じ事やってもだめ

って言えないなら説得力ないよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:59 ID:eJatypmX
>>210
ゆとり教育はおれも反対だが、少子化対策がわけもわからん欧米の猿真似だと
いう意見にも反対だ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:00 ID:IPf52IGU
ゆとり教育はアメリカの日本白痴化政策の一つです。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:00 ID:bQ7klQqD
>>209
長短両方ある。
日本がここまで経済大国になったのもそれがあったから。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:00 ID:uzOBzQQd
受験学力偏重教育の結果がゆとり教育だからな・・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:01 ID:LjFyw52N
>>212
なんかやっきになってるけど、役所の人?
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:02 ID:HUpH+h1M

欧米の女性は独立している。
日本女性は親や夫に依存してる。

同じ施策で同じ効果は期待できない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:03 ID:8Ta560sQ
>>217

違うけど、何か?
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:03 ID:bQ7klQqD
>>212
おれはどちらかというと、それ(比較する)以前で必要ないと思っているのだが。
(女性の社会進出などなど)
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:04 ID:uzOBzQQd
職業差別や親の学歴コンプレックスを取り払ってやる必要もあるな・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:05 ID:8Ta560sQ
>>220

そうか。日本文化が好きだから止めて欲しいとかそんなんか
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:05 ID:LjFyw52N
>>219
なんでそこまで固執してるの?
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:06 ID:uzOBzQQd
DQNや珍走になるくらいなら
引き篭もっていた方がマシ
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:06 ID:HQfrX7kr
いい加減欧米の〜ってのやめないと変なコンプレックスばっかりついてブランド思考になりすぎるよ。
お受験もブランド出産も。
日本の女はおばさんなんか世界で一番いきいきして、楽しそうにしてるし
旦那は小遣い制で女が支配してるし。(俗に言う欧米じゃ財布は旦那が握ってる)

女が夫婦って単位じゃなくてつるんで旅行いってきゃ〜きゃ〜遊べてるのも日本だけ。
離婚率低下にも繋がってるし。
女が女と遊んでたらレズだと思われないなんて素晴らしい女性の為の国家だよ。
改善の余地はいくらでもあるけど、それが欧米と同じにする方向しか見えてないのは
良いところを両方失う結果になるよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:07 ID:deitSTso
自分はそこそこ裕福な子沢山の子供だったが
決して幸せでは無かったよ。親が後継ぎを生むだけにポコポコ生んでたから。
当然愛情は無く、金だけ出すって家。

ポコポコ生むのは親の勝手だが、愛情かけられる分だけ生んでくれ。
貧乏な家は、子供にお金掛けられる分だけ生んでくれ。

愛情なくて、生むんじゃない!!
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:07 ID:eJatypmX
>>220
話のもってき方がおかしいだろ。
少子化対策として「女性の社会進出」が有効だってのが、>>1の内容。
そんなことやってもそもそも対策にならんと言ってるのか?
あるいは、対策にはなるだろうが他の面で弊害が大きいからその選択肢はなしだ
と言ってるのか?
どっちなんだ?
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:07 ID:8Ta560sQ
>>223

別に固執してないけど(´Д`)
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:08 ID:Ixce/ljt
ゆとり教育が浸透した頃には
「詰め込み教育ぅー? んなのいーじゃーん。めんどくせー」
と、時遅く既にこうなっている罠。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:08 ID:TzpTeD+c
子供の学校のゆとり教育を強要する前に、労働者に
同一労働=完全同一賃金待遇にしてゆとり労働施策
をまず先にやれよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:10 ID:UqR6U//5
>>218
財布の紐を妻が握っているような国は日本だけですがなにか???
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:10 ID:uzOBzQQd
>>230
最低賃金引き上げ

去年9月の神奈川新聞の記事にあったが、
最低賃金で暮らすのはほとんど不可能だという
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:10 ID:HUpH+h1M
>>226
いいなぁ、裕福。
貧乏愛情あり、よか裕福愛情無しの方が現実イイゾ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:11 ID:bQ7klQqD
>>222
日本文化って外国のいいところを吸収し合うように消化して
発展してきた。だから日本文化は決して排他的なものでない。
ただ、要点は良いもの、合うものだけを捨者選択してきたということ。
宦官とか纏足は科挙制度は日本は受け入れなかっただろ?
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:12 ID:uzOBzQQd
>>234
科挙は受験戦争だろ・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:14 ID:bQ7klQqD
>>227
「女性の社会進出」が少子化を促進していると思っているが。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:15 ID:OPGmZzBH
>>226
何が不満だ?
金があれば自分の可能性をいろいろ試すことができるだろ?
別に親の愛があれば、自分のレベルが高くなるわけではないぞ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:15 ID:eJatypmX
>>234
良い悪いという判断が人によって違うから、こういうスレが立つんだろ。
全員が悪いと思う制度を入れるなんてことはそもそもありえない。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:16 ID:8Ta560sQ
>>234

だから女の社会進出はどう悪くて、どう合わないのか
良い悪い、合う合わないはどう判断するのだよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:16 ID:bQ7klQqD
>>235
そういえなくもないが、受験戦争は最近の現象。
中国の科挙制度は、昔からある。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:16 ID:uzOBzQQd
高学歴を求めるのも
女がブランド品を求めるのも
日本人の悪しき習慣
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:17 ID:8Ta560sQ
まあbQ7klQqDは根拠はないが何とかなくそう思う
ってだけか
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:19 ID:bQ7klQqD
>>238
その通り。
自分の考えを押し付けているつもりはない。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:20 ID:bQ7klQqD
>>242
それは君にも言えるのでないのか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:21 ID:eJatypmX
>>236
その見解に対する反論はある程度ここで言ったつもりなんだが。
あんたが納得せんというなら仕方がない。

とりあえず、あんたが有効だと思う少子化対策の手立てを言ってみなよ。
いちおう日本は自由主義国家なんだから、露骨な強制手段は抜きだぞ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:21 ID:8Ta560sQ
認めちゃった。ごめんよ。もうさわらない
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:22 ID:deitSTso
>>233
そうでもないぞ。相続問題で残されたボケ気味の母親(金の亡者)と
それを取り巻く金食い虫タチと5年の闘争だ。
金に狂った弟は、兄貴を包丁で追いまわしたぞ。 
だからオヤジの葬式依頼家族は皆死んだと思って生活してる。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:22 ID:bQ7klQqD
>>246
君も認めるのか? w
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:24 ID:W8PSF3IL
>>152
とりあえず出産無料にしようよ。
在外邦人は「無料だから」日本に帰らず海外で生む人多いし。
正直、30万もかかったら「おろした方が安い」
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:28 ID:+VhFuMbD
纏足は女性を家に縛り付けるに最適な風習だった
働かねばならない下女だけが素足でいられたから
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:28 ID:eJatypmX
>>249
おれもそれには賛成だが、30万円×120万人/年で、4000億円近くの
財源が必要になることもお忘れなく。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:31 ID:k63xsMTt
>>251
外にばらまいているODAを中にばらまけばいいだけの話
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:31 ID:IPf52IGU
必死で働いて稼いだ外貨がブランド品に消えていく。
子供を産まない代わりにブランド品を身につけて海外旅行。
虚しいマスターベーションだな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:33 ID:bQ7klQqD
>>245
184の質問に対する答えは?
最後の一行にはワロタ。
なにを向きになっている。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:33 ID:+VhFuMbD
分娩費用のうち30万円程度は出産手当として還ってくるが実質オーバー
ちなみに数年前は24万円程度だったが値上げされたとたん
分娩費用が軒並みUPした罠
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:34 ID:bWSfSQKf
肉体的な男女差(力が必用など)を必用としない仕事が増えているからな。
従って女性の社会進出を拒む理由など無くなりつつある。
出産に関係なく女性の社会進出の傾向は止まらんだろうさ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:35 ID:/4EwpDj3
>>1 ようやく今頃か、20年遅れてるな。

自民みたいな保守オヤジ政権がリベラルな主張を無視し続けた報いだよ。

ああいう奴らが、日本を滅ぼしたんだ。

冷戦後もあれに投票し続けたアフォな奴らとともにな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:37 ID:eJatypmX
>>252
確かにこの点に限ってはそれでいいかもしれないが、
自分のふところがまったく痛まないやり方ばかり主張するのは無責任だと思う。
仮に自分のふところが痛んだとしても〜、と考えるべきだろう。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:37 ID:bQ7klQqD
>>257
「リベラルな主張」がここまで日本をだめにした張本人よ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:38 ID:IPf52IGU
>>258
いや、ODAは今やあらゆる意味で日本の首を絞めてると言うべきだろう。
それを内にばらまいただけで、それこそゆとりが生まれると思うが。
261  :02/05/27 11:41 ID:s7hUUQkQ
女が働いてない中国やインドの方が子供バンバン生んでるのは
なぜシカトされているのでしょうか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:41 ID:gbmOoR8i
対外援助は前面凍結だな
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:43 ID:lH2FzaNc
リベラルは全員死ね。糞どもが。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:47 ID:8Ta560sQ
移民認めろ
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:48 ID:Ixce/ljt
少子化の解決法は、ほんとは大方みな見当ついてるのだろう。
それは性を全面的に封じ込めること。ヘアヌード禁止、丈の短い制服や
キャミソール、水着などの扇動的な服装の禁止、エロサイト閲覧の禁止、
オナーニすれば馬鹿になるというプロパガンダの喧伝、その他、性情報の
一切を封じこめれば、おのずから性への渇望から出生率は上がる。
実際、性情報に無縁なイスラム国家やアフリカほど出生率が高いのを
見ればそれは明らかだろう。
但しタリバン政権下や韓国のように、レイープが増える諸刃の剣。
266名無しさん@滋賀県民:02/05/27 11:48 ID:ve/1RFmE
>1のソースには本当に根拠があるのかいな。信じられん。
後進国のがあっきらかに出生率は高いでしょうに。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:49 ID:0wNi1lyz
>「雇用形態の多様化など、女性の社会進出を支援する仕組みこそが、
>少子化対策の要だ」
因果関係も全然明確ではないのに「こそが」と決めつけるあたり、
実は少子化対策なんてのはあくまで建前で、その本心が、
女性の社会的地位向上にあるんじゃないのかね。
女性の社会進出自体は否定しないがなんか気持ち悪い。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:49 ID:YIQpVgTc
田中洸人という男について調べています
このHPのTOP写真の中にいるという情報を得ました
どの人物が田中であるか教えていただければ幸いです
http://homepage2.nifty.com/kanten



http://nara.cool.ne.jp/mituto
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:49 ID:W8PSF3IL
>>261
はあ?中国がバンバン生んでるって?
インドの女が働いてないって?
バカじゃないの?

中国は年金対策のためにあわてて一人っ子政策解除してるってのに。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:49 ID:IPf52IGU
>>265
なるほど。
女どもは、性の解放によって、実は自分の首を絞めてるわけだ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:50 ID:k4deVKdB
>218
だから社会進出が進めば依存しなくてもよくなるってことでしょ?
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:50 ID:7jva8Uxt
女性がいくら社会に進出しても夫婦の時間が持てないと出生率は下がる罠
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:50 ID:eJatypmX
>>260
ODAはだいたい2兆円/年、一人当たり多く見て2万円ってとこだ。
確かに手元にくればうれしいだろうが、それで個々の家庭が気持ちにゆとりを
もって暮らせるような金額じゃない。勤めている会社のちょっとした業績の変動に
埋もれてしまう程度のもの(ボーナスの多寡ってことね)。

あくまで一般的に税金をどこに使うかという観点から問題を考えるべき。
当然ODAの支出も問題だが、ここではスレ違い。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:51 ID:p1IQ2fB9
>>261
>女が働いてない中国やインドの方が子供バンバン生んでるのは

働いてるよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:51 ID:bQ7klQqD
少子化の問題というのは、つまるところ子供をたくさん育てる環境ができていないということ。
社会的環境を整えればいい。
働くお母さんのために育児所を増やしとか、対策はいろいろ考えられるだろうが、
そもそも働きながら子供を2、3人も育てるのが物理的に無理でないのか?
というよりそこまでして働かなくちゃならないのか?
北欧ではそれがうまくいっているようだから参考にするのもいいが、個人的には
北欧型社会を目指すのはかんべんしてくれといいたいね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:52 ID:HUpH+h1M

>>269
生んで、男なら確保。
女なら売るか潰す。
田舎ほど顕著な傾向あり。

277名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:53 ID:W8PSF3IL
>>265
そうなると児童ポルノ法をさっさと適用してエロゲー、AV、エロ漫画
全部あぼーん、半角二次元板閉鎖だな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:53 ID:k4deVKdB
>261
子供をもつと金がかかるという国と
子供がいると将来働き手になってくれるという国の意識の差かな

ところで中国の一人っ子政策ってもうやってないの?
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:53 ID:IPf52IGU
>>275
なんか屁理屈っぽい。
結局セクースが少ないって事では。
日本人は先進国で最もセクース回数の少ない国。
セクースを増やして避妊を減らせば解決。
あとは、こどもが可愛ければなんとかします。
280273:02/05/27 11:54 ID:eJatypmX
金額間違えた。1兆円だ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:57 ID:0wNi1lyz
昔は祖父母が同居し近隣に親族がいて地域ぐるみで子育て環境を形成していた。
それが崩壊した今となっては子育てが困難なのは至極当然だと思うのだが。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 11:59 ID:bQ7klQqD
>>281
むかしは田舎では7,8人の子供は普通だった。
283218:02/05/27 11:59 ID:57TyI3df
>>271
>だから社会進出が進めば依存しなくてもよくなるってことでしょ?
順序が逆。しかも不可逆の関係だ。
「社会進出が進む=独立」の式は成立しない。

欧米女性は、その独立心ゆえに社会進出がすすんだ。
 日本女は社会進出し、かつ男への依存を維持し上手いこと利用している。
自分の給料は遊興費や貯金に回し、付き合ってる男に欲しい物品を
せびってるのはいい例だ。


284名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:00 ID:bQ7klQqD
>>281
それでさらになにかしらないが女性が外で働かなくちゃいけない風潮
だから、子供ひとり持つのでやっというのも肯ける。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:06 ID:F6fgFrT3
>>283
日本の女は財布がっちり握って自分の好きなものかってるからな
欧米の女はそーはいかないよね

欧米で女の社会進出が進んだのはうなずけるね
なんか、この問題は突き詰めると宗教観に元が
ある気がするな
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:08 ID:LjFyw52N
>>284
しかし、生んでる人は実は結構二人以上生んでいて、(周り見た限り)
生んでいない人はゼロという罠。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:09 ID:3npiRPf9
>>282
昔、子供は労働力だったのだよ。
だから子だくさんは財産の形成に繋がってくるのだ。
だけど今は子供は単に消費するだけの存在。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:11 ID:+LSlnEdE
少子化結構。日本の人口は多すぎる。年金問題については、
今のベビーブーム世代が死ねば安定する。それまでは何十年か
不安定な時期が続くから、皆親孝行だと思って払っておけ。自分の
老後は自分で貯めた金で面倒をみろ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:16 ID:eJatypmX
>>275
>働くお母さんのために育児所を増やし
北欧の少子化対策ははっきり言ってこの一点に尽きる。

非常に安価かつ時間や資格の制限のない乳幼児の育児所をその需要に見合った分
設ける。ただし、これを実行するだけでも財政コストはかなりの額に上る。
今日本で家庭内で支出している育児・教育費のうちかなりの部分が、
育児所での支出に転移することになるからね(その分家計からの支出は減るが)。
消費税の増税は避けがたい。これを我々が受け入れるかどうかが、
最終的な判断の分岐になる。
ちなみにおれは、消費税引き上げはやむをえないと思ってる。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:17 ID:Ln0g4+rn
少子化は女性だけの問題なのか?
最近は子を残そうとしない男性も増えているのではないか・・・
データはないが。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:19 ID:IPf52IGU
>>290
女性がDQNだから男性のチ○ポが勃たないのです。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:20 ID:k4deVKdB
>286
それはある。
子供を持つことについて真剣に考えちゃう人ほど産むのに躊躇して
やっと産んだとしても30代に入ってるし
あっけらかんとした人は2人3人といってたりする。
差が激しいよね。
同級生の「子供うまれました」はハタチそこそこに何件かあったあと
20代なかばは沈静化→30目前にまた増えた。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:20 ID:+LSlnEdE
>>290
ちなみにあんたはどうよ?自分の子孫残したい?
294289:02/05/27 12:20 ID:eJatypmX
ああ、あとこの種の政策は、子供を生まない人間に罰金を与えて、子供を生む
人間に報償を与えるのと同じ効果が間接的にあることにも注意(所得の移転)。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:21 ID:57TyI3df
>>290
中高生あたりに熱心に働きかけているようですが?
中高生の避妊、堕胎禁止すればガキのアタマ数だけならすぐ揃うヨ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:21 ID:3npiRPf9
>>289
人口が減少すると何がどう困るんだ。

>>288
禿同

ヨーロッパ主要国の人口
スウェーデン 885万人
イギリス   5901万人
イタリア   5752万人
スイス    710万人
スペイン   3982万人
フィンランド 514万人
ノルウェー  441万人
ドイツ    8207万人
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:22 ID:yJF4GGvI
だが北欧は離婚率も高いしシングルマザー率も高いし
男の自殺率も高いという罠。

福祉が充実しすぎても足り無すぎても家族制度は崩壊する。
そんなに出生数だけを問題にしたいなら日本にスラム街でも作れば
底辺人民がボロボロ子供作るぞ
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:26 ID:9YEaGE20
サービスは金で買え!自腹を切れ。
社会システムに甘えるな。
長生きしたくば貧乏人になるな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:28 ID:TFAVTGHK
DQNは10代ぐらいで子供を作っちゃいます。
で、おっさんおばさんになる頃には劣悪な遺伝子を大量に作り終えています。
だけど、非DQNは結婚が遅いです。しない人もいます。

このままだと日本人の馬鹿遺伝子率はどんどん増えていきます。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:30 ID:+LSlnEdE
>>299
DQNに遺伝子は関係ない。家庭環境・子供の交友環境が問題。
・・・でもDQNがつくる家庭には問題多いのも事実・・・鬱だ
301    :02/05/27 12:30 ID:gzo2DLbz
すべて女性が社会進出したからだとか女性がドキュソだからとか、
女性にばかり問題があるように考えて自分のドキュソぶりを棚上げする
奴がいるけれど、そいつって自分の存在価値は自分で認めてないって
事なのだろうか・・。
こういう奴って「自分」はどこにいるんだ?
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:30 ID:deitSTso
子供の数問題にするより、
数値に比較して上昇してるドキュソ数値を考えるべきでないか?

自分が25の時、無職なんて殆どいなかったが(試験浪人は除く)
今の25で、無職の割合はどうなんだ?
303シングルマザー:02/05/27 12:32 ID:If3ceWEE
あてにならない男に頼らなくても
いいぐらい仕事をさせてくれるなら
子供を産んであげるわ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:33 ID:meyMkdpo
北欧(特にスウェーデンなんか)でどれほどの殺人事件数があるか知っていますか?
どれほど家庭崩壊が進んでいるか知っていますか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:33 ID:IPf52IGU
サヨの台頭によって日本はDQNにとってとても住みやすい国になりました。
一方、真面目に働いて日本を支えてる層は、報われていません。
ようするに、DQNに厳しい社会にして、劣悪な遺伝子を抑制し、
一方、真面目な人々の遺伝子を優遇するようにすればいいのです。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:39 ID:deitSTso
DQNと犯罪者に甘い日本。
働き者に厳しい日本。
DQN栄えて国滅ぶ。痛みを分かち合ってください。
307ジャミーラ ◆1HvlZTZ. :02/05/27 12:41 ID:3m5S/458
子供は欲しいけど
結婚はしたくない

ちなみに漏れは男

308名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:41 ID:l2QEnQoX
6/11(火) 13:30開場、14:00-16:00

国立追悼施設に
反対する国民集会

http://www.nipponkaigi.org/6.11.htm

守り伝えよう 靖国の心
靖国神社は、明治維新の志士たち、日清・日露戦争から大東亜戦争に至る
すべての戦歿者をおまつりしています。
 入場無料 

ところ 赤坂プリンスホテル「五色の間」

地下鉄銀座線「赤坂見附」駅、有楽町線・半蔵門線「永田町駅」下車徒歩2分。

○英霊への奉納 片山 賢吉郎(テノール歌手)


○提言者  竹村 健一(評論家) ・ 渡部 昇一(上智大学名誉教授)
     船村 徹(日本作曲家協会会長) ・ 小林 よしのり(漫画家)
     山本 卓眞(富士通名誉会長) ほか国会議員の方々。


●主催 首相の靖国神社参拝を求める国民の会 
【代表発起人】 
市田ひろみ(服飾評論家)、宇佐美忠信(財団法人富士社会教育センター理事長)、 
岡崎久彦(元駐タイ大使)、小野田寛郎(財団法人小野田自然塾理事長)、
加藤芳郎(漫画家)、日下公人(東京財団会長)、草柳大蔵(評論家)、
小林よしのり(漫画家)、小堀桂一郎(明星大学教授)、田久保忠衛(外交評論家)、
津川雅彦(俳優)、中西輝政(京都大学教授)、長谷川三千子(埼玉大学教授)、
船村徹(社団法人日本作曲家協会会長)、前野徹(アジア経済人懇話会会長)、
渡部昇一(上智大学名誉教授)                    [五十音順]
309(・∀・)さん:02/05/27 12:42 ID:nof5JUle
また北欧に学べですか・・・正直うんざりなのねん
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:42 ID:g45sLZ4b
そういえば福祉国家の実態について中公新書であったな
311  :02/05/27 12:43 ID:JB7bHDH0
すぇーでんと一緒にスンナよ
日本は親の面倒を嫁に押し付ける社会なんだよ
312(・∀・)さん:02/05/27 12:47 ID:nof5JUle
どうせなら第二次大戦中ナチス・ドイツの侵略に欧州でもっとも長い期間抵抗し、
全土を征服されても抵抗運動を続けたノルウェー国民の愛国心をとりあげてください
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:47 ID:deitSTso
そして、女は相手にジジ・ババいるところには嫁に行かない。
長男は殆ど余っている。
結婚してジジ・ババのウンコ処理なら寂しくてもずっと独身で
楽しく気楽に生きた方が楽しい。

314名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:49 ID:+LSlnEdE
>>313
ソノトオリ!
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:53 ID:mgZuFPTU
不妊の原因の6割は男らしいよ。種なしオタマジャクシ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:53 ID:LjFyw52N
>>313
タダで旦那のジジババの世話するなら、外で他人の世話してお金もらった方がまだいい。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:56 ID:+LSlnEdE
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:00 ID:deitSTso
313の俺は男だけど
男から見ても他人のウンコの世話は無料ではできないな。
婿に行って嫁さんのジジ・ババのウンコの世話をするんだったら
俺ずっと独身で好きな時、直ぐ別れられる彼女作って
楽しく暮したい。 
老後は、貯えた金で老人ホームへ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:05 ID:82xWqxeS
>>318
老人ホームに入れるといいね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:08 ID:lviNpg+B
親なし子の嫁きぼん
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:08 ID:9jXxmWKn
CIA The World Factbook 2001から合計特殊出生率Total fertility rate
をソートしてみました。日本より低い国です

Bulgaria 1.13 born/woman (2001 est.)
Latvia 1.15 born/woman (2001 est.)
Spain 1.15 born/woman (2001 est.)
Czech Republic 1.18 born/woman (2001 est.)
Italy 1.18 born/woman (2001 est.)
Estonia 1.21 born/woman (2001 est.)
Singapore 1.22 born/woman (2001 est.)
Andorra 1.25 born/woman (2001 est.)
Hungary 1.25 born/woman (2001 est.)
Slovakia 1.25 born/woman (2001 est.)
Russia 1.27 born/woman (2001 est.)
Belarus 1.28 born/woman (2001 est.)
Slovenia 1.28 born/woman (2001 est.)
Hong Kong 1.29 born/woman (2001 est.)
Ukraine 1.29 born/woman (2001 est.)
San Marino 1.3 born/woman (2001 est.)
Macau 1.31 born/woman (2001 est.)
Greece 1.33 born/woman (2001 est.)
Romania 1.35 born/woman (2001 est.)
Guernsey 1.36 born/woman (2001 est.)
Lithuania 1.37 born/woman (2001 est.)
Poland 1.37 born/woman (2001 est.)
Germany 1.38 born/woman (2001 est.)
Austria 1.39 born/woman (2001 est.)
Japan 1.41 born/woman (2001 est.)

何か法則性が見えますかねえ
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:09 ID:IPf52IGU
>>321
共産圏がとても多いのには驚いた。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:10 ID:aNvs01OA
>318
自分の親だったら、「まあ仕方がない」けどね。

家を継がなくていい気軽な立場の人ほど、結婚が早い。 
色々考えないで相手を選べるから。
長男だったら、一人娘と結婚出来ない。
一人っ子同士で結婚したら、将来4人のジジババの介護をしなきゃいけない。

「家」の問題が結婚の前に立ちはだかってる限り、
晩婚少子化は進むだろうな。



324名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:10 ID:mgZuFPTU
>>321
ウクライナとかラドビアとか、経済とは関係ないみたいね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:11 ID:mgZuFPTU
うんこの世話ができないって逝ってる女がはたして子育てできるのだろうか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:15 ID:QxIrO7h0
>>323
あんた最悪だな
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:15 ID:FCbmoF03
>>300
どのみちほぼ世襲するのは事実。
将来の日本はフィリピンとかと区別できなくなるな。
328    :02/05/27 13:16 ID:JB7bHDH0
女の経済的自立もナ

要するに個人が幸せになれないから結婚しないし子供も産まない

親の面倒を見させられ、とくに長男の嫁に押し付けるしな
子供には金が掛かるし、働く女ばかりが賞賛されるので、キャリアの邪魔になるような子供は要らないし
家庭に入って子供を育ててると周囲に馬鹿にされるので、さらに子供を産みずらい

子供生んだら明らかに得をする=ある意味幸せ
であれば出生率はあがるだろう
日本の場合はね
329 :02/05/27 13:17 ID:JKRmds9q
>>321
なんだ、日本、結構多いじゃない。
まだまだ、問題ないな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:20 ID:9jXxmWKn
日本以上、アメリカ以下です。これでほとんどの先進国が入るでしょう
世界平均は2.73なので、これらは全部平均以下です

Japan 1.41 born/woman (2001 est.)
Georgia 1.45 born/woman (2001 est.)
Switzerland 1.47 born/woman (2001 est.)
Portugal 1.48 born/woman (2001 est.)
Armenia 1.5 born/woman (2001 est.)
Liechtenstein 1.5 born/woman (2001 est.)
Saint Helena 1.53 born/woman (2001 est.)
Sweden 1.53 born/woman (2001 est.)
Jersey 1.56 born/woman (2001 est.)
Canada 1.6 born/woman (2001 est.)
Cuba 1.6 born/woman (2001 est.)
Belgium 1.61 born/woman (2001 est.)
Barbados 1.64 born/woman (2001 est.)
Gibraltar 1.64 born/woman (2001 est.)
Man, Isle of 1.65 born/woman (2001 est.)
Netherlands 1.65 born/woman (2001 est.)
Moldova 1.67 born/woman (2001 est.)
Finland 1.7 born/woman (2001 est.)
Luxembourg 1.7 born/woman (2001 est.)
Bosnia and Herzegovina 1.71 born/woman (2001 est.)
British Virgin Islands 1.72 born/woman (2001 est.)
Korea, South 1.72 born/woman (2001 est.)
Denmark 1.73 born/woman (2001 est.)
United Kingdom 1.73 born/woman (2001 est.)
France 1.75 born/woman (2001 est.)
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:20 ID:9jXxmWKn
Yugoslavia 1.75 born/woman (2001 est.)
Monaco 1.76 born/woman (2001 est.)
Northern Mariana Islands 1.76 born/woman (2001 est.)
Taiwan 1.76 born/woman (2001 est.)
Australia 1.77 born/woman (2001 est.)
Anguilla 1.79 born/woman (2001 est.)
Macedonia, The Former Yugoslav Republic of 1.79 born/woman (2001
Aruba 1.8 born/woman (2001 est.)
Martinique 1.8 born/woman (2001 est.)
New Zealand 1.8 born/woman (2001 est.)
Bermuda 1.81 born/woman (2001 est.)
Norway 1.81 born/woman (2001 est.)
Trinidad and Tobago 1.81 born/woman (2001 est.)
China 1.82 born/woman (2001 est.)
Montserrat 1.82 born/woman (2001 est.)
Seychelles 1.83 born/woman (2001 est.)
Thailand 1.87 born/woman (2001 est.)
Ireland 1.9 born/woman (2001 est.)
Puerto Rico 1.9 born/woman (2001 est.)
Malta 1.92 born/woman (2001 est.)
Cyprus 1.93 born/woman (2001 est.)
Guadeloupe 1.93 born/woman (2001 est.)
Croatia 1.94 born/woman (2001 est.)
Sri Lanka 1.95 born/woman (2001 est.)
Tunisia 1.99 born/woman (2001 est.)
Iceland 2.01 born/woman (2001 est.)
Mauritius 2.01 born/woman (2001 est.)
Iran 2.02 born/woman (2001 est.)
Dominica 2.03 born/woman (2001 est.)
Cayman Islands 2.04 born/woman (2001 est.)
Lebanon 2.05 born/woman (2001 est.)
Saint Vincent and the Grenadines 2.06 born/woman (2001 est.)
United States 2.06 born/woman (2001 est.)
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:22 ID:LjFyw52N
>>325
自分の親のはできまーす。
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:22 ID:W8PSF3IL
>>322
共産圏ではなく「旧共産圏」。

ブルガリアなんてマターリして子供育てやすそうなのにな。
ヨーグルトのCMでは「ヨーグルトのおかげで長寿国」とかやってるが
日本みたいな老害国家にならなければ良いが。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:23 ID:lF76jPtK
確かに日本は終わりだね。
ニッポニアニッポンの運命と同じで、
中国から、お嫁さんをもらうしかなさそうだね、地方の田舎はすでにそうだし。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:35 ID:9jXxmWKn
やば、俺がスレストッパーになっちまったか?コピペ荒らしじゃないぞ

ベスト10です。どうも内戦をするとよいみたいです(結論)

Angola 6.48 born/woman (2001 est.)
Marshall Islands 6.55 born/woman (2001 est.)
Chad 6.56 born/woman (2001 est.)
Mali 6.81 born/woman (2001 est.)
Congo, Democratic Republic of the 6.84 born/woman (2001 est.)
Uganda 6.88 born/woman (2001 est.)
Yemen 6.97 born/woman (2001 est.)
Ethiopia 7 born/woman (2001 est.)
Niger 7.08 born/woman (2001 est.)
Somalia 7.11 born/woman (2001 est.)
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:36 ID:82xWqxeS
>>329
人口維持するには2.08でないとだめです。

丙午で1.58だったのを除いて
昭和40年代は2.0〜2.1でしたが、
その後は2人を割り込み
平成元年1989年に丙午以下の1.57だったことから
慌てて少子化対策を始めたのです。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:36 ID:IPf52IGU
>>335
レイプで妊娠率が高まるからですか???

と言ってみる。
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:39 ID:mRjULAP9
あえてマジレスすると兵士を量産するっていう明らかな目的があるからだろ。
パレスチナ人もTVで「生めよ増やせよ」っていってた。

ここはやはり韓国と(略
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:40 ID:W8PSF3IL
>>337
子供が死んじゃうからまた生むんだよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:42 ID:fuK/vjwB
優生保護法を廃止して堕胎罪の法定刑をを殺人と同等にすれば少しは上がるんだろうけどね


なんてな
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:43 ID:FCbmoF03
兵隊の数で戦争の勝ち負けが決まるって、古くないですかね。
342名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 13:45 ID:yG49OS1W
>>341 そういう時もあるから古い・新しいとかの問題じゃない
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:46 ID:W8PSF3IL
>>340
それより「尊属殺人」ってのやめようや。
親が子を殺してもすぐ出られて子が親を殺すと罪が重くなるってやつ。

介護のためだけに死ぬまで苦しむなら殺してムショ行って10年で自由を勝ち取りたい。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:46 ID:IPf52IGU
日本でも「死」を意識する、見る機会を増やすと
出生率が上がるかも・・・・・
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:47 ID:mRjULAP9
>>343
尊属殺人はもうないけど・・・
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:49 ID:fuK/vjwB
>>343
なくなってます・・・
347名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 13:50 ID:yG49OS1W
>>345-346 殺すとか言ってるから教えちゃダメ
348    :02/05/27 13:56 ID:+4uhg9+J
一昔前まで主婦の存在はかなりおとしめられていた。
「家」を健全に守る役割は金額にこそ出てこないものの社会構成の
重要な一端を担っている。
にも関わらずいつでも一番偉いのは旦那や男達であり、姑との苦労も
押し付けられて、大した評価もされない。
そういう母親の苦労を見てきた今の世代が結婚に嫌気がさしても
仕方ないと思う。
 

349名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:56 ID:FCbmoF03
>>342
まあ途上国同士の戦いはそういう傾向が強いかもしれないけど。
「寡を持って衆を討つ」ってのはアメリカがハイテクを駆使して実行してるし、技術を持ってる日本も出来そうなんですがね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:00 ID:+LSlnEdE
>>348
禿同 自分の親、周りの大人を見ていて、果たして今の子供が
結婚・子育てをしてみたいと思うだろうか
351名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 14:10 ID:yG49OS1W
そうですね 今は女性だけでなく男性すら結婚したくない人多いし
なんというか悪く見ると男女どっちもエゴの塊でお互い敬遠してます
今良いのは自分に都合よく生きてる人が一番よいようです
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:28 ID:lF76jPtK
自分に都合よく生きるか・・・

結婚していたとしても、今時の親ってのは、
自分に都合良く生きるように躾している。
今時のガキも自分の都合しか考えない。

ガキが人に迷惑かけるのは、あたりまえだとしても、
ちゃんと人の迷惑になることはやめなさいと
叱るのが親だと思うが、トラウマだのなんだのと理由をつけて、
結局、親自身が迷惑でなければ、子供が他人に迷惑をかけてもかまわない。
と躾している。

まわりの人に注意されれば、注意してきた人がおかしいという態度を親子で
とるのが、あたりまえになっている。
たまにテレビで「あなたは他人の子供を注意できますか?」
とやっているが、問題は注意するがわでなく、こういう考え方の親子にある。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:30 ID:IPf52IGU
>>351
モラルの崩壊。責任の放棄。
付けはいずれまわってくる。いつまでもは続かない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:33 ID:OUwGRNiE
>>353
ところがソイツラを将来養っていくのは
エゴを我慢している今の若い親たちの子供たちだという罠。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:35 ID:OUwGRNiE
>>354
日本語ヘン、スマソ。 鬱氏。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:42 ID:XP5j9Fkw
>>225
ハゲドウ。
欧米ではこうなのに、日本では〜〜が多すぎる。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:44 ID:KSqyWPzI
まあ、とにかく女には生まれないでよかった
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:45 ID:WEbS732e
自分の子供時代に戻りたいと思う人って
どのくらい いるのだろう

ちなみに私は絶対に嫌。
そーいう人がもし多いとするなら、どんな対策をとっても
恐らくは無意味
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:47 ID:lF76jPtK
つか、ふぇらのテクが全体的にウマくなってるからじゃないの?
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:50 ID:+LSlnEdE
>>357
ウワァァン
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:50 ID:+LSlnEdE
>>359
ワラタ
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:51 ID:5wDep5PM
「欧米ではこうなのに、日本では〜〜」=思考停止
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:55 ID:E+j+dEBi
>>362
他国との比較を止めるのも思考停止になるという罠。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:57 ID:fuK/vjwB
「欧米ではこうなのに、日本では〜〜。だから日本も欧米と同じように〜〜するべき。」=思考停止
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:58 ID:W8PSF3IL
>>358
単純に「子供のままでいたいの」人は山ほどいると思うが
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:02 ID:E+j+dEBi
>>364
他国とまったく同じにする必要は無い。ただ、
客観的に見るようにもしないと北の金さんの国みたいになっちゃうよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:04 ID:G4xpRiAO
>>363
日本は外国意識しすぎ。
アメリカやフランスやイギリスが他国は〜なのにわが国は〜なんて発想してるか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:04 ID:eotoBDt6
全国の女性センターとやらは何してんの?
格好や思想を男女同質化させることばかりしてるだけじゃん。
しかも女性の既得権はそのままに。
369名無しさん@お腹いっぱい。  :02/05/27 15:06 ID:gWGuDmxn
働く女ばかりを評価し、なんか専業主婦を貶める風潮は少子化に関係してるだろうな・・・
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:06 ID:G4xpRiAO
>>366
客観的にみることは必要だが、日本の外国は〜ってところですでに客観的でなくなっている。
つまり外国でやっていることはすべて正しいという先入観がすでにできている。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:08 ID:owXPIngR
なんでアメリカやデンマークが出てきて肝心のスウェーデンが出て来ないの?
都合の悪いことはもみ消すのですか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:08 ID:G4xpRiAO
>>369
働く女性もかっこいいが専業主婦も社会の役に立っている。
一方的な評価はやめろ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:12 ID:OUwGRNiE
>>372
良く読むべし。>369 氏は何も評価していない。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:15 ID:W8PSF3IL
>>372
369は一方的な評価があることを問題視しているようだから
君の味方だよ。被害妄想カコワルイ。

>>371
うまくってるノルウェーも出しますか(藁
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:18 ID:82xWqxeS
>>372
やっぱり専業主婦は社会の屑だったか・・・。




と言われるから気をつけてくれ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:18 ID:G4xpRiAO
>>373
369に反論したのではない。
誤解招く書き方で悪かった。
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:19 ID:pw4pOqvt
え!?違うの!?
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:23 ID:G4xpRiAO
北欧って主にどこを指しているのか?
スウェーデン、ノルウェ−、フィンランド、、、?
政府が目指しているようだが、実際に北欧の家族の現状、社会の現状はどうなっているのだろうか?
知っている人がいたら説明して。
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:24 ID:+u+SIx6/

武田龍夫『福祉国家の闘い』中公新書、2001年2月


高福祉社会の残酷な現実

 理想的福祉の国スウェーデンというイメージをぶっとばすような、
衝撃的な本が出た。武田龍夫『福祉国家の闘い』(中公新書)である。
この本にはスウェーデンの現実 (本当の素顔) が豊富な資料と体験に
基づいて明らかにされている。その結論は「モデル福祉国家としての
スウェーデンの歴史的役割は終わった」それは「砕かれた神話となった」
である。

 第二章「福祉社会の裏側──その光と影」の冒頭には、次のような
エピソードが紹介されている。

 「一世紀を生きてきた老人 (ちなみにスウェーデンの100歳以上の老人は約700人。
もちろんほとんど女性である。1998年) に大学生が尋ねた。「お爺さんの一生で
何がもっとも重要な変化でした?」と。彼は二度の世界大戦か原子力発電か、
あるいはテレビ、携帯電話、パソコンなどの情報革命か、それとも宇宙衛星か
などの回答を予測した。」

 しかし老人の回答は彼の予想もしないものだった。

 「それはね──家族の崩壊だよ」。(同書、27頁)

 この一言に高福祉社会の問題が集約されている。老人の介護はいかなる時代でも
家族の中で行われてきた。しかし今は女性たちが外で働くようになり、家の中の
仕事はすべて「公的機関」が引き受けている。すなわち乳幼児の世話をする託児所
、学校での無料給食、老人の面倒をみる老人ホーム。

380ヽ(`Д´)ノ ボッキアゲ:02/05/27 15:25 ID:ZCXXN3jz
”北欧”ってだけでエロい。期待しちまう。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:26 ID:+u+SIx6/
 この男女完全平等と女性の社会進出、高福祉による公正で平等な社会を目指した
実験は、現実には何をもたらしたか。
 まずたいへんなコストがかかることが判明した。最初から分かる人には分かって
いたことだが、公的機関の建物を建て、維持する費用、そして人件費をまかなう
ためには、高額の税金を必要とする。
 福祉は「費用拡大の自律運動をやめないということだ。したがって経済成長が
なければ福祉が維持できなくなるのは当然となる。そして、大き過ぎる政府と
公的部門の肥大化という問題であった。80年代に入るとすでに公的部門の支出は
GNPの60パーセント(50年代は30パーセント)、170万人の雇用を集中せしめる
に至った(民間企業は240万人。なおスウェーデンの労働人口は410万人)。
しかも公的部門には女性が集中し、労働市場のバランスと流動性は失われて
しまった。」(同書、38頁)
家庭の中で家族の介護をしていた女性たちは、公的機関の職員となって他人の
親を介護するようになった。日本の介護の現実を見ても分かるように、介護に
当たっているのはほとんど女性である。なんのことはない、税金を払って、
そこから介護手当をもらっているようなものである。ちなみに税金や保険料
は給料の約半分だそうである。
 
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:26 ID:+u+SIx6/
それで仕事や給料での男女差別はなくなったか。なくならない、と女性たち
は苦情を言っている。賃金は女性のほうが34パーセントも低いと。それは女性
たちが事務職や軽労働の職にしかつきたがらないからでもあるが、また多くが
パートの仕事しかないからである。
 家庭教育は軽視され、子どもは早くから自立を強制される。H・ヘンディン教授
の報告書によると、スウェーデンの女性は「子どもに対する愛着が弱く、早く
職場に戻りたがり、そのために子どもを十分構ってやれなかったことへの
有罪感があるといわれる。つまり彼女にとっては子どもは楽しい存在ではない
というのである。幼児のころから独立することを躾るのも、その背景からとする
のである。しかし子どもにとって、これは不安と憤りの深層心理を潜在させる
ことになる。男性の自殺未遂者の多くは、診問中母のことに触れると「とても
よい母だった」と言ってすぐに話題を変えるのが共通だった」。ヘンディン教授は
「母性の希薄さを中心に生まれる男女関係、母子関係の緊張という心理的亀裂
ないし深淵」を指摘している。(同書、128〜129頁)
スウェーデンには老人の自殺が多いと言われたことがあったが、今は若者の
自殺が増えている。自殺者は毎年ほぼ2000人だが、そのうち4分の1の4〜500人が
15〜29歳である。
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1020675188/l50



 
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:28 ID:G4xpRiAO
>>379
ありがとう。
さっそく買って読んでみる。
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:28 ID:owXPIngR
スウェーデンの消費税は25%
385379-382:02/05/27 15:32 ID:+u+SIx6/

自殺よりももっと急増しているのが、各種の犯罪である。「犯罪の実態はまさに
質量ともに犯罪王国と呼ぶにふさわしいほど」で、刑法犯の数はここ数年の
平均は日本が170万件、スウェーデンは100万件。日本の人口はスウェーデンの2倍
ではない、17倍である。10万人あたりで、強姦事件が日本の20倍以上、強盗は
100倍以上である。銀行強盗や商店強盗も多発しているという。10万人あたり
の平均犯罪数は、日本の7倍、米国の4倍である。(同書、134頁)

 こうした恐ろしい現実の背後にあるのが、家庭の崩壊である。「スウェーデン
では結婚は契約の一つだ」「離婚は日常茶飯事」で「二組に一組」が離婚し
、夫婦のあいだには「思いやりとか譲歩とか協力とか尊敬といった感情は、
まずない。だから夫婦関係は猛烈なストレスとなる。」だから「男と女の
利己的自我の血みどろの戦いが、ストリンドベルイ文学の主題の一つとなった」。
(同書、146〜147頁)

386名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:34 ID:G4xpRiAO
> 自殺よりももっと急増しているのが、各種の犯罪である。「犯罪の実態はまさに
>質量ともに犯罪王国と呼ぶにふさわしいほど」で、刑法犯の数はここ数年の
>平均は日本が170万件、スウェーデンは100万件。日本の人口はスウェーデンの2倍
>ではない、17倍である。10万人あたりで、強姦事件が日本の20倍以上、強盗は
>100倍以上である。銀行強盗や商店強盗も多発しているという。10万人あたり
>の平均犯罪数は、日本の7倍、米国の4倍である。(同書、134頁)
ふむふむ、日本政府はこういう社会を目指しているのか。

> こうした恐ろしい現実の背後にあるのが、家庭の崩壊である。「スウェーデン
>では結婚は契約の一つだ」「離婚は日常茶飯事」で「二組に一組」が離婚し
>、夫婦のあいだには「思いやりとか譲歩とか協力とか尊敬といった感情は、
>まずない。だから夫婦関係は猛烈なストレスとなる。」だから「男と女の
>利己的自我の血みどろの戦いが、ストリンドベルイ文学の主題の一つとなった」。
まさにフェミズム万歳だな。
どんどん女性は社会進出してくれたまえ。
387通りすがり:02/05/27 15:34 ID:I2tS128n
むかしむかし、女性が社会に進出していなかった頃は、
子供を育てる時間はた〜っぷりあり、
だからいっぱい子供を産めたと思う。

現代では男女平等の名のもとに、女性が仕事をするようになってきて、
子育てにかける時間が自分の時間にも影響してきている。

確かに男も子育てをすれば良いのかもしれないが、そう言ってもやらない男が多い。
社会に出る女の既得権が多く不公平感のある中、これは男の既得権なのかも。

欧米で女性が社会進出することで出産率が増加するのは、
出産することで仕事から一時的に解放されるからではないでしょうか?
それだけ子供を育てる女性への社会福祉にも力を入れているのでしょう。

日本が猿真似をして社会進出だけを推し進めれば、
ただ女性に辛い社会になり、それは出生率の更なる低下を招くものではないでしょうか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:36 ID:A5fV3+xt
北欧の国って、税金の高さに嫌気がさして若者がどんどん国外に出て行って
しまっているんだよね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:38 ID:eCPnOtbB
>>388
日本もその兆候が出てきてるよ。
海外に永住したいって人間が増えてきてる
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:40 ID:W8PSF3IL
日本人は永住する代わりに旅行行ってる。
若者は永住なんかする根性なくて語学学校3ヶ月で帰国。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:41 ID:xnnbLqlG
設備や制度を充足させることは女自身にとって、権利拡大がその主な目的。
社会環境が悪くなれば自ずとこの問題は解消される。
快適な女の環境づくりは、子どもはいらないといった現代女の増殖を容認
している。要は少子化問題やセクハラ問題等で権利を拡大させる事が
第一義であって少子化問題をその手段。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:42 ID:lF76jPtK
「「大学に行きたかったら、学費は自分でなんとかさせる。」
を前提で3人くらい出産で、結婚してください。」
とプロポーズする。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:42 ID:82xWqxeS
ただでさえ子供が少ないわけだが、
二重国籍の子供が外へ出ていけば
更に若者は減るな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:42 ID:uYqW4HVW
>391
おい、だいじょうぶか!?
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:42 ID:G4xpRiAO
>>388
福祉予算が国家予算の6割にもなれば税金高くしないと
やっていけるはずない。消費税20〜30%は必要だろう。
税金が高いのはいやだ。けど福祉は充実しろというのは矛盾した要求。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:42 ID:yJF4GGvI
こればかりは男がどうこう言ったってなぁ。
自分の子を産もう、と相手が思うようないい男になるしかないかね・・・。
(まあ俺は別に子供いらんけど)
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:44 ID:G4xpRiAO
>欧米で女性が社会進出することで出産率が増加するのは、
>出産することで仕事から一時的に解放されるからではないでしょうか?
増加してもスウェーデンのような家庭ではね.....
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:44 ID:xnnbLqlG
>>394
だいじょうぶ
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:45 ID:XP5j9Fkw
>>395
それはまさしくシャミン党の言い分ですな
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:46 ID:G4xpRiAO
>>391
「権利拡大」が目的か。
これで女も男も幸せになるのかね。
401379:02/05/27 15:46 ID:+u+SIx6/

目次

第1章 スウェーデン人における人間の研究―日本人との相似と違い(無口な人々
強烈な個人主義
ほか)
第2章 福祉社会の裏側―その光と影(福祉国家の素顔
福祉の行き詰まり ほか)
第3章 北欧に王国ありて―中立外交180年(ナポレオン麾下の将軍、スウェーデン国王となる
開かれた王家の人々 ほか)
第4章 モデル国家の裏通り―青ざめた花々(自殺の問題
スウェーデン式犯罪―浜の真砂は尽きるとも ほか)


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121015754/ref=pd_bxgy_text_1/249-2039049-0940312
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:47 ID:Bu73l02t
確かスウェーデンって旦那が週に40時間家事する国だったろ(藁

参考にするな〜
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:47 ID:deitSTso
子供ができたら、中学から外国に行かせて就職も外国でさせるのが夢だった。
今の日本だと将来に希望がないし、
税金も老人分と子供と同世代のドキュソの生活保護代なんて払っていたら
子供の収入の大部分が税金として搾取されると思った。
損をする日本より多少差別があっても海外へと思った親心でした。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:47 ID:Bu73l02t
>>395
消費税を増やさずとも財源はいくらでもある

例えば野中
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:48 ID:lF76jPtK
仕事なんてさ、パソコンでネット見て、
糞みたいなカキコしてるだけで、1日過ぎてさ、帰りに酒飲んで喰って
毎日、繰り返して、飽きたら、旅行行って、欲しいもの買ってさ
目的もない奴ばっかさ。

それでも「社会人なの。一流の会社で仕事してるの」
って、言ってるだけさ、デカイ一流の会社になればなるほど、
そんな奴ばっかだろ。

とっとと結婚して、とっとと子供作って、ちゃんと養っていくことのほうが 尊いよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:49 ID:gHInVjat
北欧に学ぶのもいいけど、光りと影の両方をよく見て
しかも日本社会の特質を見極めた上で、取り入れる
べきは取り入れ、排すべきは排するという姿勢で
臨んでホスイ。
社会が崩壊したんじゃ元も子も無いモノ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:50 ID:OUwGRNiE
ただ、日本の社会はもう崩壊してるよね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:51 ID:r++CLp4Q
>>406
昔フジの深夜で「よい国」って番組がありましたな。
409真・名無し苺ダイエットしたいけど:02/05/27 15:55 ID:xnTmwbJz
雇用とセックスがどう関係あるんだ
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:55 ID:OUwGRNiE
407補足、

だから、子供持ちたくない、って人も多いハズ。自分含め。
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:56 ID:rnDRUhfo
俺主夫になりたいよ。まじで。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:56 ID:ye9nj1Ro
スウェーデンの家庭崩壊ぶりは凄いらしい。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:57 ID:OUwGRNiE
>>412
ロッタちゃんは妄想なん?
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:59 ID:XP5j9Fkw
>>411
養ってくれる女を見つけたとしても、
世間の目が厳しそうだ罠。
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:59 ID:uKjDrxdq
働く女ばかりを評価するのはやはり違うな
仕事ののため、子育てが重荷になるようじゃ、いくら保育所作っても子供を増やさないだろう
何時までも保育所に入れて置く訳には行かないからね
スエーデンの例にもあるように、働く事が自立と考える女は子供を結局愛せないのでは?
(働くために邪魔なので)
また個人的には、子供に手をかけないことを子供に納得させようとするところが醜いと思う(漏れの母)

専業主婦で子供育てする女も評価するべきだ
特に女が・・・なんだが(ココが難しい)
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:01 ID:G4xpRiAO
>>406
同意
官僚も大臣もな〜んも考えていないやつが多すぎる。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:03 ID:dCRYnXB7
アメリカの家庭崩壊もすごいだろ。
418.:02/05/27 16:04 ID:E1d2xhmn
地球自体おわってるからな。女性は宇宙に進出したほうがいいよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:05 ID:+LSlnEdE
>>414
少し前の話だけど、男性に一番辛い家事を聞いたところ、「洗濯物干し」
だったそうだ。どうしてかといえば、労働自体が辛いのではなくて
ベランダや庭で干していると、まわりが勝手に「あらー奥さんかぜでも
ひいたの?」などと言ってきたりして恥ずかしさを感じるんだと。

これ聞いたときはびっくりしたよー。私はまわりのベランダなんて
誰が干してようと一向に気にならないんだけどね。地域社会ってコワー
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:06 ID:lF76jPtK
家に入ること、専業主婦することって、情けないことなのかな?
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:06 ID:XP5j9Fkw
>>415
>子供に手をかけないことを子供に納得させようとするところ
実例きぼんぬ
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:10 ID:5iyg63VJ
子ども持っても別にいいといった社会を目指す事と
子どもを積極的に持ちたいと思える社会を目指す事とは
微妙に違っているが、重要な違いだと思う。
前者の方を望む女は沢山見受けられるでどね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:12 ID:0QimKs3Z
この問題は根本から認識を誤っている気がするな。貧乏人では
子供を沢山欲しくても育てきれないのが現状。
そりゃ、義務教育までで終わりとするならいいけど、それでも
大変だ。子供3人にもなったらホント大変だよ。

で、政府は夫婦で働いて稼いで下さい等と変な事を仰る。
昔の子沢山は貧乏してもそれなりに暮らせたのに、今では
諸費用が掛かりすぎる。

世の中まちがっとるよ。税金バカっ高でも福利厚生バッチリ
の北欧と単純比較して欲しくないね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:12 ID:G4xpRiAO
>>419
慣れじゃないの。
陽日の光をいっぱい浴びた洗濯物が風にそよいでいるのをみると気持ちがいい。
(おれ男子)
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:13 ID:lF76jPtK
とにかく、大切なことは、積極的に生で中だしすることだ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:13 ID:whjuVzIY
働く女はミソっかすです。
生理痛で毎月休ませてください。
子供なんて産むと、もっとミソっかすです。
子育てを理由に遅刻早退、突然の休暇なんて朝飯前。
でも、ミソっかすだから許してね。

おっと、でも給与等の待遇だけは対等にいただくよ。
そうしないと、子供産んでやらないから。少子化になるよ(藁
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:14 ID:TMNAO0fc
>>420
情けなくはないが、今は夫婦二人で働かないと
食っていけないだろう。
世界は貧しくなっている。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:16 ID:rhI1BJwO
日本でも無痛分娩が一般化すれば出産率があがるのに、と思っているのは私だけかな?
無痛だったらはやく職場復帰できるし。子持ちの友達に出産時の痛みを聞くとまじでオソロスゥイ
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:16 ID:lF76jPtK
サザエは働いていないけどね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:16 ID:+LSlnEdE
>>424
ケコーンしてください
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:17 ID:whjuVzIY
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:17 ID:XP5j9Fkw
そういえば、女は時間外労働に制限があったけど、
あれって撤廃されたんだっけ?
433 :02/05/27 16:18 ID:8HG4LFbc
北欧なみに消費税率20%になったとしても、
正しく使われて生活が楽になる保証なんて
1ペリカもない今の日本。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:20 ID:aPyRcuRH
頭脳で劣るヴァカな女が男女平等など50万年早い

435名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:21 ID:lF76jPtK
悪の年寄りを殲滅することから考えよう!
と言いたくなる。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:21 ID:r++CLp4Q
>>433
まったく同意。
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:22 ID:G4xpRiAO
>>426
なんのために働いてるのかな。
お金が欲しい?
かっこづけ?
みそっかすなどと自分で言ってると真剣に働いている女性に失礼だよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:23 ID:9jXxmWKn
>>433,436
てめーらみたいな屑はさっさと北欧にでも亡命しろ迷惑だ
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:24 ID:G4xpRiAO
>>434
「おまえもなー」って言われるよ。
440 :02/05/27 16:25 ID:8HG4LFbc
伊藤俊人スレで相手にされなくなった気の毒な人が
うっぷんをはらしているスレはここですか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:26 ID:aPyRcuRH
クローン技術の進歩により

性欲処理の肉便器として以外
頭脳で劣る劣等種族の女の存在意義はゼロになるだろう。

かくして男尊女卑の理想社会がクローン技術により復活する
であろう。


すべての男は一夫多妻制と女の姦通死罪復活のため立ち上がれ!
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:26 ID:gHInVjat
最初は近所の口うるさいジッチャンや優しいオバチャンがいなくなった。
次に一緒に住んでたジッチャンとバッチャンがいなくなった。
それからオヤジが会社に取られていなくなって、
最後は生活が苦しくてオカアチャンが働かざるを得なくなった。
家庭がなくなったんだもの、
捨てられた子供がグレても仕方ない。
なんかそんな風に感じるんだけど。
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:31 ID:sEfMZmjz
虐待・勉強・受験・貧乏・・・・
こんなふうに嫌な思いしてたら・・・
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:31 ID:G4xpRiAO
>>441
昆虫の世界ではオスの役割は交尾だけというのが多い。
蜂、蟻、蟷螂....など。
出産から開放された女性は完全に男性と同等の権利を要求
するようになるだろう。完全な男女平等社会の実現か?
いやそうはなるまい.....
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:35 ID:W8PSF3IL
蜂、蟻  子供を生む一匹のメスのために男女問わず働き通し。
     生殖用個体は交尾後即死亡。

蟷螂 交尾後メスに食われる。



444、そういうのを見習いたいのか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:35 ID:ki4qUt30
女の社会進出を全面的に禁止したほうが子供増えるんじゃないかな
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:36 ID:lF76jPtK
女へ。

可愛いだけでいいんですけど。
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:36 ID:sEfMZmjz
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1019670930/l50
底辺高校の実態
ただ単に荒れているだけではない
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:36 ID:xRa60unS
女の人の再就職は年齢制限が日本は厳しい。
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:37 ID:G4xpRiAO
>>444
とんでもない。
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:39 ID:G4xpRiAO
>>450
444->445のまちがい

働き蟻、働き蜂はメスだよ。
オスは交尾する時期だけ現れる。
交尾すれば終わりだ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:41 ID:G4xpRiAO
>>442
そうだね。まったく。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:43 ID:sEfMZmjz
賃金を引き上げるか、物価や家賃を下げるかしないと
共稼ぎは解消できんだろう
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:44 ID:Fm5htKZ4
1+1=(イコール)2
男=(イコール)女
力の関係なら男も女も変数じゃん、イコールの実現は儚い。
どちらがより力を持ち得るかの競争だな。
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:46 ID:W8PSF3IL
>働き蜂はメスだよ。
うん、だから男女ともって書いた。(蟻の方はオス)

交尾後何もしたくない例を挙げたいなら
せめて交尾後いきなり死なない生き物にしなよ。
ハチアリカマキリの3点セットは悲惨すぎる(藁
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:46 ID:aPyRcuRH
クローン技術の浸透により男女の平等が進めば
出産のデメリットなどと言い訳も許されず
男女の頭脳の力量差は完全に晒され 能力で劣る女は生産の現場において駆逐され 
皮肉にも男尊女卑社会を現出させるであろう。

女が男に勝てる世界がどこにあるというのか?(藁

技術の進歩は女から出産の特権を剥奪し
無理にでも男と同じ血みどろの戦場に向かわせるだろう。

かくして女には無能生物のレッテルが貼られ
無事一夫多妻の復活がなるわけなのだ。

457名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:47 ID:G4xpRiAO
男と女はイコールでないし、
イコールにもならないし、
イコールにする必要もない。
1+1=2でなく
男=X、女=Y
X+Y=Z
ZはXでもYでもない。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:48 ID:+LSlnEdE
>>457
なんかステキだ
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:48 ID:whjuVzIY
>>437
何で働いているかって?育児逃れだよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:49 ID:hfC4Yh0M
Zは一体なんなんだ
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:49 ID:e345rjhe
女性の方が言語野は男性より大きいんだってさ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:49 ID:G4xpRiAO
>>455
別に異議なし。

クーロン社会になっても男尊女卑にはならないと思うよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:49 ID:lF76jPtK
中田のお父さんが言ってた、
「30過ぎて、20くらいの娘と結婚すればいい!」と、
俺もそうする。
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:50 ID:OUwGRNiE
>>460
Z=DQN?
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:50 ID:e345rjhe
女の方が痛みに強い。
犯罪も少ない。
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:51 ID:Fm5htKZ4
>>457
男=Xと女=Yの何を足してるの?
467455:02/05/27 16:51 ID:W8PSF3IL
色んなソースがあるがハチもアリも「生殖不能のメス」みたい。
シロアリが男女混成部隊なのを混同してたのか漏れ。

つまり子無しは働けという教訓と受け取ってみた。
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:53 ID:G4xpRiAO
>>460
ZはX,Yの子供。
だけどX,Yを半分にして足したものではないということ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:54 ID:Cl+h3MId
女は子育てに適してるけど仕事には適してない
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:55 ID:nIspB90m
一夫多妻制にすれ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:55 ID:G4xpRiAO
男が女より優れているというのは男の妄想。
逆もしかり。
特性がちがうのだから優劣を言う自体が無意味。
女性が子供を生めなくなってもその関係は変わらない。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:55 ID:+LSlnEdE
>>465
前前から思ってたんだけど、どうして犯罪者には男性が多いんだろう?
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:56 ID:ye9nj1Ro
>>461
言語野が大きくても役に立たないおしゃべりばかりじゃ駄目だろ(´ー`)
474名無しさん@お腹いっぱい:02/05/27 16:57 ID:u+JuBw7l
厚生年金から、専業主婦を切り外せば、
年金問題も、少し救われるじゃないの?
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:58 ID:aPyRcuRH
ケコンせずとも独力で子孫が残せるクローン技術が浸透したら。

男−支配階級

女−奴隷階級

の2極化が進む であろう
それは男女間の大脳の激しい能力差に由来する

いまだ人類が経験したことのない理想社会 完全平等社会である
それは女のダッチワイフ化&肉奴隷化である

というわけで一夫多妻の復活はもはや不可避であるといえる(ぷ
クローンマンセークローンマンセークローンマンセークローンマンセー
クローンマンセークローンマンセークローンマンセークローンマンセー
クローンマンセークローンマンセークローンマンセークローンマンセー
クローンマンセークローンマンセークローンマンセークローンマンセー
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:58 ID:82xWqxeS
>>469
それは違うと思うんだよな。
仕事も家のことも
女性の方が出来ると思う。
だからこそ女は家のことをやって
男は外へ出る、という構図だったのだと思ってるんだが。
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:59 ID:W8PSF3IL
>>474
子無し専業主婦は切り離すべきだね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:00 ID:G4xpRiAO
>>472
男の方が攻撃的だからか?
それと、
男は優秀なやつと劣等なやつが比較的多く中間が少ない。
要するに極端なやつが多い。
その点女性は図抜けて優秀とか劣等というのが少なく平均している。
知能にも性格にもいえる。要するに天才もDQNも男の方が多いということ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:01 ID:G4xpRiAO
>>475
ワロタ
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:03 ID:I2kzi/jL
だから老人が多すぎるのが問題なんでしょ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:05 ID:lF76jPtK
仕事しなきゃ価値もないような女なんて、ヴサイクばっかだから、
そんなヴサイクが子供作っても、迷惑なだけだし、
自分でもそんなヴサイクの生き写しを見たくないだろ。

本当に可愛い姉ちゃんは、若いうちに見初められて
結婚して、子供いるのさ。
犬も喰わないような売れ残りになんか興味ないね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:06 ID:lF76jPtK
>>475 は、早くエピソード2が見たいだけだろ。
483.:02/05/27 17:07 ID:E1d2xhmn
でも仕事もできない価値もないゆうな男(481)は、ヴサイクとくっつくしか
ないだべ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:08 ID:G4xpRiAO
>>481
鏡みてから発言しろ。w
子供は女親ばかりに似るのでない。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:08 ID:+LSlnEdE
>>482
ワラタ
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:09 ID:5SUklE+V
70歳以上の疾病は全て「老衰」と定義すべし。
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:11 ID:Eds+UAcp
せっかく産んでも、DQNに虐められたり頃されたり。
普通に育つにも、確か全部公立の学校に通わせるだけでも
成人するまでにかかるのが平均2000万円。
更に、私立だ塾だ、稽古事なんていったら大変だしなあ。
家も欲しい、車も欲しい、旅行もしたい・・・・

そりゃ子供なしでもいい、と思う夫婦も増えるって。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:12 ID:+LSlnEdE
>>484
しけた燃料だから足で踏んで消すように。真実を突きつけても
パチパチいうだけです。
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:13 ID:bQEWNWwI
パチパチ・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:13 ID:lF76jPtK
>>483-484
ヴサイク ゲットだぜ!
491.:02/05/27 17:14 ID:E1d2xhmn
政府が前金で二千万くれるなら中だししてもいいよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:15 ID:bVVxOhYp
スケベになろう運動、展開
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:15 ID:lF76jPtK
>>491
人に金渡すくらいなら、自分で中だしします。
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:16 ID:G4xpRiAO
>>488
オモシロイイイカタ w
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:16 ID:W8PSF3IL
蟻とか蜂とか酒とか射精してすぐに死んだら老害とか起きないのに
496名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 17:18 ID:yG49OS1W
>>495 それはまた別の問題が出る
酒が射精するかはしらないが・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:18 ID:76G0mU82
子育てに専念している専業主婦を「社会のゴミ」として取り扱ってきた
ツケがまわってきているのに、まだそれに気付かずに働く女性支援とは・・・
だいたい、子育てというのは、仕事の片手までできるようなことなのか?
そんな簡単なことなら、すべての子供をどこかの施設に集めて育ててやれ。

だいたい、働く女というのは、どうしてこんなに権利意識ばかり高いんだ。
あと、何を国がやったら満足するんだ?ゴネ得か。
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:20 ID:82xWqxeS
そういうや
石豚鈍子とか言うヤツが
「くたばれ専業主婦」とかいう本を出してたな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:21 ID:lF76jPtK
つか、金あったら、本当に子育てすんのか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:23 ID:jbvZx4p+
関係無いけど、このあいだお兄ちゃんの結婚式に行ったら、
俺も結婚したくなりました。とりあえず、相手を探すか・・・・。
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:25 ID:76G0mU82
>>498
自分の子供の育児を親におしつけてシングルライフをエンジョーイしていた女だろ。
502.:02/05/27 17:26 ID:E1d2xhmn
第二弾「くたばれ専業サラリーマン」
503名無しさん@お腹いっぱい:02/05/27 17:27 ID:u+JuBw7l
「一生涯」、専業主婦ってのを過剰に優遇してるのが問題なんす。
特に、お金持ちの旦那のもと、「奥様、おほほ」の
専業主婦は、年金から、切り離さないと、不平等です。
専業主婦の期間があってもいいのだす。子育て、介護のための
専業主婦は大変な仕事で、その期間は当然認めないといけない。
その後、社会にもどれる、受け入れるシステムと、
それへ誘導するシステムが必要なん。
 
504名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 17:30 ID:yG49OS1W
>>500 その後お兄様の夫婦喧嘩→離婚を見て結婚したくなくなります
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:35 ID:yGO7q+jc
子供作る気マンマンでも、肝心の女に相手にされませんが何か?
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:35 ID:uKjDrxdq
母親に対する支援とともに
子育てする事が誇らしく良いことであると理解されれば少子化は防げるのでは?

専業主婦で大事に子育てするのも良いと思う
次の社会の為にお礼を言いたいくらいだ(w
専業主婦を職場に虐め出すような法律は通して欲しくないな

働く女ばかりを賞賛する風潮は少子化に関係していると思う
就学年齢になれば保育所には預けて置けないのに、子供は二時三時に帰ってくる
→子供が居なければもっと働ける→子供が邪魔
という構図だろう。愛情を注いで育てられるだろうか?
(スウェーデンでは愛情を注げない親たちが家庭崩壊を招いたらしいが)

働く事が自立と考える女にとっては、子供なんて一人でうんざりだろうな
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:37 ID:G4xpRiAO
>>505
下心丸出しだからじゃないの。w
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:38 ID:uKjDrxdq
>>503
少子化とは一切関係無いな
それに子育てや介護で家庭に入った奴がもう一度社会に出て働くのは難しいだろ
不景気だしな。
それを責めるようなことは言いたくないね
自分はお礼を言いたいくらいだ
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:39 ID:tVPVjlfe
でも、今で言う専業主婦の歴史って、案外浅いような気がするんだけど。
結局近代国家になって社会進出=会社勤めになってからじゃないかな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:40 ID:G4xpRiAO
>>506
同意。
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:48 ID:jbvZx4p+
>>509
武士の奥さんは専業主婦と言えなくも無い、気がする。
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:50 ID:gCXVMJ8E
>>511
つまり特権階級ってことか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:52 ID:uKjDrxdq
専業主婦叩きはもう良いよ・・・
専業主婦が少子化を進めた原因なのかよ?あ?

過度のフェミニズムと少子化を絡めて考えると話が拗れるんだよな・・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 17:56 ID:cUaK/We6
>511
うーん、下級武士は専業主婦かも。
上の方の人は家事はやってないだろうからねぇ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 18:14 ID:q7oX84zZ
>>480老人は寿命が来ても医者(法律?)に「無理やり」生かされています。
私はいつも人間としてとっくに「終わってる」ほぼ植物な○○を見て、
「この人(まともに意識があったら)絶対死なせてくれって言うだろうな。」などと思っています。

少子化よりも「寿命後も生き続ける老人」の方がはるかに問題だと思います。
安楽死は殺人云々って・・・↑方がよっぽど残酷だと思いますが。
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 18:21 ID:W8PSF3IL
>>511
江戸の武士自体がわりとのんびりだからね。

戦国時代の武士の奥さんは人質になったり亭主の代わりに交渉に行ったり大変。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 18:26 ID:RO3u/G/L
お前ら、明治以前と現在を一緒にするな
昔は電気がなかったから夜になれば家庭にいたんだよ
子育ても結局男女共同だったんじゃないのか?
今は子供から逃れるように働いてるだろ
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 18:29 ID:OUwGRNiE
北欧は長い冬やることがないので子供が
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 18:34 ID:RO3u/G/L
働いて自立することをカコイイと思う女には子供は奇麗事を言っても邪魔者だよな、やっぱ
身に覚えあるもん
片手間にするには労力と時間を要するからな
何人も育てられないし、育てたければスウェーデンのように他人が育てる社会にするしかないだろうよ
で、粗製濫造の子育てが社会不安を招いているのがスウエーデンの例なんだろ?しらんけど
つまり、働く女をカコイイともてはやす社会では子供は増えない
増えても、子供たちは社会不安の国を棄て出て行く、と(w
520名無しさん@お腹いっぱい:02/05/27 18:37 ID:fY0NuXzO
これ以上負担増やされてまで、
問題解決目指して欲しくない
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 18:47 ID:ZaRrnEtE
ますます宇宙人的な女性が増えるな。

522名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 18:52 ID:DoikVfBQ
それよりもヲタク減らそうぜ
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 18:57 ID:8QaTDFbP
戦前の女性が仕事してないというのは明らかな嘘。
戦前の女性の方が遥かに現代の女性より仕事をしていた(農作業含む)
よって仕事についていたから子供も多かった。
戦後日本は高度経済成長や都市部に人口が集中したこともあって
賃金面でも共働きの必要性がなくなり、農家が減ったので女性の仕事も減ったのだ。
524(・∀・)さん:02/05/27 18:57 ID:+qFzakx2
今比較的専業主婦の多い現在でも餓鬼はDQNばかりなのに
・・・将来のこと考えると恐ろしいのねん
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 18:59 ID:czCkXc06
子供が出来たら仕事で積み上げてきたキャリアがパーになるから
生まない選択をしている職業婦人は多いと思う。
老後の面倒を子供に見させるのは抵抗があるから
自分で小金を貯めて老人ホームにでも入った方がましと考えて
その結果ますます仕事から離れられない。

出産子育てをしても以前と同じポジションに復帰できる保障があれば
子供を産みたいと思っている人は結構たくさんいる。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:00 ID:RO3u/G/L
>>523
違うよ・・・
労働力として必要だったし、スキンがなかったんだよ
子供に金も掛からなかったし、売り飛ばせば金になった
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:02 ID:OUwGRNiE
>>523
豊かになったのは団塊までだろう。
今は共働きでもなかなか家買えんぞ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:08 ID:RO3u/G/L
>出産子育てをしても以前と同じポジションに復帰できる保障があれば

何年後になるんだよ?
金払って保育園で育てられるのは就学年齢までだな?
それ以降は給食食ったら帰ってくるぞ?
まぁ、放っておいても子は育つがな
育ち方に保障はない
つまり、スウェーデンのようにならない為にも少子化をとめる為にも、女も社会も価値観を改めろ

生物として、自分で子育てしない働く女だけが素晴らしい、というのが歪んでいる
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:08 ID:G1+cMfmX
時代は変わったな〜
確か一昔前までは、人口の増加で食料危機がとか、
言っていなかったかな、中国でも一人っ子政策を昔始めましたね。
あと少しすれば、中国も日本と同じになるかな?
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:12 ID:czCkXc06
>>528
一年後かな。ゼロ歳児から預かってくれる保育所もあるから
早ければ半年だな。小学校にあがれば学童保育もあるしね。

>生物として、自分で子育てしない働く女だけが素晴らしい、というのが歪んでいる

そんなこと言ってる人見たことないなあ。
少なくとも私の周りにはいない。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:13 ID:4u73QSXe
>>529
ならへん ならへん

中国は公害でゴロゴロ人が死ぬのが次のステップ。
もっとも、揉み消して海外へ報道はしないだろうけどね。

日本は住居費と教育費が掛かりすぎるのが問題だろ。
くだらん些末をいじったってどうもならんよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:14 ID:82xWqxeS
>>528
それ以降は学童保育があります。
放課後児童支援事業の一環です。
まぁこれにも問題は多いですが。
高学年になれば
一応1人で留守番可能です。

ですから乳児を預かれる保育所があればいいのです。
533(・∀・)さん:02/05/27 19:15 ID:+qFzakx2
女性の権利を主張し差別されてるという人たちは
アメリカのアファーマティブアクション?(内容よくわかんないけど)それの法制化を
目指してるのかしらん?
「女性は男性に差別されてきたから機会の平等じゃなくて結果の平等を与えるべき」
とか主張する?
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:15 ID:RO3u/G/L
>>530は自分で自分の子供を育てる気持ちが全くないらしい・・・
535ソルジャー陸介:02/05/27 19:16 ID:nf9BOjY5
そうかそうか、戦前のような立場に追い込めば、出生率は上がるのか。
早速憲法と民法、刑法を改正しよう。
女から参政権と権利能力を剥奪せよ。姦通罪も復活。
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:17 ID:82xWqxeS
>>535
そんな前近代的なことして世界から孤立したら
それこそあっという間に破滅です。
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:18 ID:czCkXc06
>>534
どうしてそうなるかな。就業時間以外は子育てするでしょ。
あなたはきっと専業主婦に育てられたんだね。
兼業主婦に育てられていたら、そんな発想は出ないと思う。
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:24 ID:af2jNUzj
私、いちおう有名私立大出身で大手金融機関勤務だったけど、
今は専業で二人の子供、育てるよ。
まあ、共稼ぎ、小梨家庭にくらべるとお金は無いなあー!

毎日、勉強をコツコツさせて中学受験させようとは思ってるけど、
マイホーム取得は「私立中学学費×2」に消えてしまいそうだよ。

一生懸命育てても、小梨家庭や単身者を平等に支えるのかーこの子たち
・・と思うと、鬱だのう。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:25 ID:AvwtKLXK
実際、専業の方が兼業より生む子供の数が少ないという意外なデータが
出てるからな。

つまり兼業叩きの専業リーマンどもは国賊だということだ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:29 ID:czCkXc06
>>538
そのへんは持ちつ持たれつよ。
小梨家庭や単身者の税金があなたのお子さん方の
出産費、教育費、医療費を捻出している部分もあるのだから。
専業なら扶養家族控除もあるでしょ。
541うんこマン ◆m0UTgp7g :02/05/27 19:30 ID:wBHMPs0u
  
本当に子供を増やしたいのなら
とりあえず、出産費用を保険適用にしちゃえば?>厚生省
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:31 ID:W8PSF3IL
つーかなんで「女性の社会進出支援」が即「専業叩き」なの?

政府としては子供生んでくれればどっちだっていいんでしょ?
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:32 ID:OUwGRNiE
>>539
そーすありますか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:32 ID:9ZsgN8Kr
北欧では家庭が崩壊しているのが問題になっているんじゃないの?
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:36 ID:af2jNUzj
うちも税金は払ってるよ・藁。

出産費用って全体でいくらかかるか知ってるの?
あのねえ、補助なんて微々たるもんなのよ。
医療費は小梨さんは40歳以上の方は「全額自費」でお願いしたいわ。

社宅で同期がいっしょになるとさ
小梨家庭が毎年、海外旅行に行って
子あり家庭は会社の寮なんて普通の光景。

こういうの見てると子供いらないって思う人多いと思うよ。
546スウェーデンの真実らしい:02/05/27 19:36 ID:YoswgVA/
 この男女完全平等と女性の社会進出、高福祉による公正で平等な社会を目指した
実験は、現実には何をもたらしたか。
 まずたいへんなコストがかかることが判明した。最初から分かる人には分かって
いたことだが、公的機関の建物を建て、維持する費用、そして人件費をまかなう
ためには、高額の税金を必要とする。
 福祉は「費用拡大の自律運動をやめないということだ。したがって経済成長が
なければ福祉が維持できなくなるのは当然となる。そして、大き過ぎる政府と
公的部門の肥大化という問題であった。80年代に入るとすでに公的部門の支出は
GNPの60パーセント(50年代は30パーセント)、170万人の雇用を集中せしめる
に至った(民間企業は240万人。なおスウェーデンの労働人口は410万人)。
しかも公的部門には女性が集中し、労働市場のバランスと流動性は失われて
しまった。」(同書、38頁)
家庭の中で家族の介護をしていた女性たちは、公的機関の職員となって他人の
親を介護するようになった。日本の介護の現実を見ても分かるように、介護に
当たっているのはほとんど女性である。なんのことはない、税金を払って、
そこから介護手当をもらっているようなものである。ちなみに税金や保険料
は給料の約半分だそうである。
 
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:37 ID:34iFZJ1Q
なんで子供育ててるもの同士でケンカしなきゃならんの?
兼業でも専業でもお互い干渉なしが一番じゃないの?
結局変な使命感に燃え上がってる女性議員とか教授とかがややこしくしてるだけでしょ?
専業が0になったら成り立たない商売もあるし…お互い利用し合いましょうよ!
つーか家族もちは早く帰らせて欲しい!どーせサービス残業だしよぉ!
しかし…ホントに仕事大好き人間ばかりなのかな?子育てから逃げてない?男女ともね
私は仕事の為には死ねません!子供の為なら死ねるかも(笑)
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:37 ID:8QaTDFbP
朝鮮人に日本女性をレイプして回ってもらうしかないな。
549これでもスウェーデンの真似するのか?:02/05/27 19:38 ID:YoswgVA/
それで仕事や給料での男女差別はなくなったか。なくならない、と女性たち
は苦情を言っている。賃金は女性のほうが34パーセントも低いと。それは女性
たちが事務職や軽労働の職にしかつきたがらないからでもあるが、また多くが
パートの仕事しかないからである。
 家庭教育は軽視され、子どもは早くから自立を強制される。H・ヘンディン教授
の報告書によると、スウェーデンの女性は「子どもに対する愛着が弱く、早く
職場に戻りたがり、そのために子どもを十分構ってやれなかったことへの
有罪感があるといわれる。つまり彼女にとっては子どもは楽しい存在ではない
というのである。幼児のころから独立することを躾るのも、その背景からとする
のである。しかし子どもにとって、これは不安と憤りの深層心理を潜在させる
ことになる。男性の自殺未遂者の多くは、診問中母のことに触れると「とても
よい母だった」と言ってすぐに話題を変えるのが共通だった」。ヘンディン教授は
「母性の希薄さを中心に生まれる男女関係、母子関係の緊張という心理的亀裂
ないし深淵」を指摘している。(同書、128〜129頁)
スウェーデンには老人の自殺が多いと言われたことがあったが、今は若者の
自殺が増えている。自殺者は毎年ほぼ2000人だが、そのうち4分の1の4〜500人が
15〜29歳である。
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1020675188/l50
550子育てを放棄した親たちのツケだろ:02/05/27 19:41 ID:YoswgVA/
自殺よりももっと急増しているのが、各種の犯罪である。「犯罪の実態はまさに
質量ともに犯罪王国と呼ぶにふさわしいほど」で、刑法犯の数はここ数年の
平均は日本が170万件、スウェーデンは100万件。日本の人口はスウェーデンの2倍
ではない、17倍である。10万人あたりで、強姦事件が日本の20倍以上、強盗は
100倍以上である。銀行強盗や商店強盗も多発しているという。10万人あたり
の平均犯罪数は、日本の7倍、米国の4倍である。(同書、134頁)

 こうした恐ろしい現実の背後にあるのが、家庭の崩壊である。「スウェーデン
では結婚は契約の一つだ」「離婚は日常茶飯事」で「二組に一組」が離婚し
、夫婦のあいだには「思いやりとか譲歩とか協力とか尊敬といった感情は、
まずない。だから夫婦関係は猛烈なストレスとなる。」だから「男と女の
利己的自我の血みどろの戦いが、ストリンドベルイ文学の主題の一つとなった」。
(同書、146〜147頁)
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:42 ID:xCqwR7+X
>>546
スウェーデンなんかをモデルにするのは
福祉馬鹿やアホ社会学者など、経済をてんで知らない奴らだろ。

税率は鬼のように高くなり、
ボルボ他優良企業は軒並み国外へ逃げ出したスウェーデン。
あの国に住みたいとは思えないし、さらに50年経ったら一体どうなっている
ことやら。

さらに日本は資源もなければ食糧自給率も低く、海外から商売で財を獲得
することが宿命の国。
それでもってお気楽なこと言ってて、潰れたら世話ないよな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:45 ID:pWdrZlui
>>551
収入の7割を税金で持って行かれてもいいと思う人は多いのでは?
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:46 ID:pWdrZlui
>>549
日本ほど男女同権が実現した国は珍しいのでは?
スイスのように未だ女性に参政権のない国も多いのだから。
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:47 ID:Ewi2zj8G
女性の社会進出を持て囃し、子育ての機能を家庭や母親から解放し
子育ては他人に任せることで出生率を回復したものの
社会不安が起こり、若者のは海外に流失しているのがスウェーデンの今日

555名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:52 ID:czCkXc06
>>545
あなたのご主人は税金払っていると思いますよ。
あなたは払ってなくてもね。
でも、あなたは税金を払わず配偶者控除を受けている代わりに
立派に子育てをされている。

>540でも書いたとおり持ちつ持たれつ、相互扶助ですよ。
子あり対子なしで対立するのはどうかと思うな。
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:52 ID:Ewi2zj8G
スウェーデンの社会不安は家庭で子育てしなかったことだけでなく
母親が子供に愛情をもてなくなった事も一因といわれているそうだ
勿論、父親の愛もあればいいのだろう

「働いて自立する」事に価値を感じる社会では
女にとって子供は仕事をする上邪魔になったという事実
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:55 ID:82xWqxeS
あのさ、教育費云々って話題が必ず出るんだけど
子供に教育を受けさせるのは「義務」なわけ。
子蟻だろうと小梨だろうと
税金を人より多く払おうとそうじゃなかろうと
そんなことはこの際問題じゃないんだよ。
そういう金勘定は考えたらいかん。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:56 ID:deitSTso
>>538
小梨族・単身者を支えるのではない。彼らは税金を払っている。

あなたの子供が支えるのは、子供と同年齢の無職・犯罪者・生活保護の生活費。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:57 ID:82xWqxeS
>>558
そんなこたぁない。
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 19:59 ID:W8PSF3IL
スウェーデン=家庭崩壊というがまねしなくても日本の家庭は崩壊してる
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 20:02 ID:Ewi2zj8G
あのね、少子化の話したら?不毛すぎるよ>>558 >>559
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 20:03 ID:8VIxgvJ+
>>552
それは勝手だが国のバランスシートをどう調整するんですかね。
黙って上納すれば国が雇用を保証してくれて、経済水準も今程度に維持できる、
なんてお花畑なこと思ってるんじゃない?
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 20:05 ID:Irjo1W5F
韓国より多い、レイプの多さは真似しなくて良いからな
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 20:06 ID:8VIxgvJ+
>>557
それを無視してどうするわけ?下らん意味のない原則論が宙を舞うだけ(w

実際、教育費を係数として出産を踏みとどまる人もいるのなら、要素から
外しても意味ないだろ。

現実と切り離して空想上の高説だけ振り回したい人?
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 20:06 ID:W8PSF3IL
税金黙って7割払うくらいなら慈善事業に自前で寄付するよ
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 20:25 ID:Cl0U3m5q
少子化対策で北欧に学べねえ。

少子化対策でアフリカに学んで貧乏になろうよ、

と言ってるのと同じくらいアホクサ、って話だよね・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 20:29 ID:W8PSF3IL
どこの国でも「学べ」って言ったつていいとこも悪いとこもある。

安楽死合法化でオランダに学べ、ってね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:31 ID:7QgFNsrl
おれは結婚したくないなー
メリットが見えねえよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:33 ID:pWdrZlui
>>568
配偶者なしに子供を持っては駄目か?
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:35 ID:7QgFNsrl
>>569
おれが一人で育てるのか?
571とりあえず読んどけ:02/05/27 22:36 ID:CtXvQnpS
546 :スウェーデンの真実らしい :02/05/27 19:36 ID:YoswgVA/
 この男女完全平等と女性の社会進出、高福祉による公正で平等な社会を目指した
実験は、現実には何をもたらしたか。
 まずたいへんなコストがかかることが判明した。最初から分かる人には分かって
いたことだが、公的機関の建物を建て、維持する費用、そして人件費をまかなう
ためには、高額の税金を必要とする。
 福祉は「費用拡大の自律運動をやめないということだ。したがって経済成長が
なければ福祉が維持できなくなるのは当然となる。そして、大き過ぎる政府と
公的部門の肥大化という問題であった。80年代に入るとすでに公的部門の支出は
GNPの60パーセント(50年代は30パーセント)、170万人の雇用を集中せしめる
に至った(民間企業は240万人。なおスウェーデンの労働人口は410万人)。
しかも公的部門には女性が集中し、労働市場のバランスと流動性は失われて
しまった。」(同書、38頁)
家庭の中で家族の介護をしていた女性たちは、公的機関の職員となって他人の
親を介護するようになった。日本の介護の現実を見ても分かるように、介護に
当たっているのはほとんど女性である。なんのことはない、税金を払って、
そこから介護手当をもらっているようなものである。ちなみに税金や保険料
は給料の約半分だそうである。
572とりあえず読んどけ:02/05/27 22:37 ID:CtXvQnpS
549 :これでもスウェーデンの真似するのか? :02/05/27 19:38 ID:YoswgVA/
それで仕事や給料での男女差別はなくなったか。なくならない、と女性たち
は苦情を言っている。賃金は女性のほうが34パーセントも低いと。それは女性
たちが事務職や軽労働の職にしかつきたがらないからでもあるが、また多くが
パートの仕事しかないからである。
 家庭教育は軽視され、子どもは早くから自立を強制される。H・ヘンディン教授
の報告書によると、スウェーデンの女性は「子どもに対する愛着が弱く、早く
職場に戻りたがり、そのために子どもを十分構ってやれなかったことへの
有罪感があるといわれる。つまり彼女にとっては子どもは楽しい存在ではない
というのである。幼児のころから独立することを躾るのも、その背景からとする
のである。しかし子どもにとって、これは不安と憤りの深層心理を潜在させる
ことになる。男性の自殺未遂者の多くは、診問中母のことに触れると「とても
よい母だった」と言ってすぐに話題を変えるのが共通だった」。ヘンディン教授は
「母性の希薄さを中心に生まれる男女関係、母子関係の緊張という心理的亀裂
ないし深淵」を指摘している。(同書、128〜129頁)
スウェーデンには老人の自殺が多いと言われたことがあったが、今は若者の
自殺が増えている。自殺者は毎年ほぼ2000人だが、そのうち4分の1の4〜500人が
15〜29歳である。
573とりあえず読んどけ:02/05/27 22:38 ID:CtXvQnpS
550 :子育てを放棄した親たちのツケだろ :02/05/27 19:41 ID:YoswgVA/
自殺よりももっと急増しているのが、各種の犯罪である。「犯罪の実態はまさに
質量ともに犯罪王国と呼ぶにふさわしいほど」で、刑法犯の数はここ数年の
平均は日本が170万件、スウェーデンは100万件。日本の人口はスウェーデンの2倍
ではない、17倍である。10万人あたりで、強姦事件が日本の20倍以上、強盗は
100倍以上である。銀行強盗や商店強盗も多発しているという。10万人あたり
の平均犯罪数は、日本の7倍、米国の4倍である。(同書、134頁)

 こうした恐ろしい現実の背後にあるのが、家庭の崩壊である。「スウェーデン
では結婚は契約の一つだ」「離婚は日常茶飯事」で「二組に一組」が離婚し
、夫婦のあいだには「思いやりとか譲歩とか協力とか尊敬といった感情は、
まずない。だから夫婦関係は猛烈なストレスとなる。」だから「男と女の
利己的自我の血みどろの戦いが、ストリンドベルイ文学の主題の一つとなった」。
(同書、146〜147頁)
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:39 ID:7QgFNsrl
>>571
もう読んだしいいよ
やっぱり結婚にメリットが見えないから俺みたいな独身主義者が増えるのかな
でも日本の人口多すぎるからしばらくはそれでいいと思うけどね
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:40 ID:xEwtEeKR
男女そろって残業…













いつセックスするのよ?
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:40 ID:/XSZ1Tav
>>475
女性とのディスコミュニケーションに苦悶し
それからの逃避としてフェミニズムへの敵意と
テクノロジーへのフェティシズムに耽溺することにより
自らの無価値感から目を逸らしたいオナニストハケーン

27才独身♂が分析してみました(^^
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:41 ID:CtXvQnpS
働く女ばかりを評価し、専業主婦を貶すのは間違え

働いて自立することばかりに目が行く女にとって、
子供は愛情を注ぐ対象でなく、邪魔者にしかならなかった。。。というスウェーデンの悲劇
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:41 ID:7QgFNsrl
>>575
そうだね
残業少なくすればできちゃった婚が少しは増えるかも
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:42 ID:xEwtEeKR
>>574
おまえ明らかに都合の悪いところ飛ばし読みしてるだろ
580574:02/05/27 22:43 ID:7QgFNsrl
>>579
どこ?
別におれは日本の人口減っていいと思ってるんだが。
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:45 ID:2VBPq0/p
>>575
もちろん誰もいない夜の社内に決まってるじゃない。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:45 ID:ZcBaxl7V
夫婦のあいだには「思いやりとか譲歩とか協力とか尊敬といった感情は、
まずない。だから夫婦関係は猛烈なストレスとなる。」だから「男と女の
利己的自我の血みどろの戦いが、ストリンドベルイ文学の主題の一つとなった」。

↑ここドキドキするほど良い事言ってるね。
583574:02/05/27 22:45 ID:7QgFNsrl
この国土なら4000万人ぐらいが適正なんじゃないのか?日本の人口。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:46 ID:hEUUXGAm
週末の夜に全国的大停電を実施すれば2ヵ月後には産婦人科が満員に・・・・
585574:02/05/27 22:46 ID:7QgFNsrl
>>582
ストレスがたまるんなら結婚しなきゃいいのにね<スウェーデンの人
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:46 ID:wMnXxXP2
>>579
アホの相手ご苦労。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:47 ID:ANIO36qL
結婚しない女が増えて余り少子化対策に役に立たないという罠
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:47 ID:yodYrKrM
>>584
ああ!いま同じことを書こうと思ったのに!!!
実際同じようなことが昔どっかであったね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:48 ID:5MvNFHN6
>>576
覚えたての難しい言葉を使って
メタ的視点に立ちたがるオナニストハケーン
86才独身♂が分析してみました(^^
590574:02/05/27 22:50 ID:7QgFNsrl
しばらく日本は少子化対策とかせずにこのままで行けばいいんじゃないのかな
本当に労働力足りなくなったら移民とかで持ってくればいい
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:50 ID:yodYrKrM
実際不景気で旦那の給料が減っている家庭が多い現状
フルタイムで共働きしながら子供も育てるというのは
経済的にも体力的にも厳しいな。
うちの会社は産休がとりやすく、利用している女性社員も多いが
職場復帰後、子供を預けながら働いている同僚女性は
美人だったのに、見る影もなく痩せてやつれはててしまった。
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:54 ID:7QgFNsrl
>>591
結婚生活でストレス貯めて、育児でお金使ってストレス貯めて・・・

それに見合った喜びがあればいいんだけどね
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:55 ID:MUpx/aEf
移民に期待するくらいだったら少子化対策した方がマシだと思うけどね。

でも俺も子供はいらんなー。
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:55 ID:ZcBaxl7V
>>585
お互いのニーズが合致しなくなったら後はストレスしか残らなくなるんだろうな
まさに契約なんだろう
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:55 ID:hEUUXGAm
>>588
ロスでしたっけ?そこだけベビーブームだったそうですね(w
596591:02/05/27 22:55 ID:yodYrKrM
×経済的にも
○経済的にはともかく

しかし、保育園代も馬鹿にならないらしいが…。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:56 ID:7QgFNsrl
>>593
>移民に期待するくらいだったら少子化対策した方がマシだと思うけどね。

でも俺も子供はいらんなー。


だろ?
だから別に移民いいじゃん
問題は犯罪とかだな・・・
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:57 ID:yeLhDRFq
「北欧に学べ」ってことは北欧女性とセクー(以下略)
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:58 ID:7QgFNsrl
>>598
白人って体臭が結構あるっていうけどどうなのかな
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:59 ID:MUpx/aEf
>>597
>>問題は犯罪とかだな・・・

それが絶対どうにもならんと思うから俺は移民反対なのよ。
だから俺以外のひと、頑張って子供生んでね(無責任
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:59 ID:mkZXnwG4
>>599
電車で白人の大男がとなりに座っただけで体臭がきついのがすぐわかる。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 22:59 ID:t3GlLszz
対策したところで増えないね、この国は。子供に掛かるコストや
苦労といったものと本来持っていたはずの子供を持つ事によって
得られるはずの充足感とのバランスが完全崩壊してるからね。
経済的に恵まれた状態になった国ってだいたいそうだよ。

603名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:00 ID:7QgFNsrl
>>600
じゃあもう後はクローン(ry
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:01 ID:r2DXmEJK
国会で持ち上げられるだろう男女別姓っていうのは極左的発想であって、
家庭家族を崩壊させ、内縁の妻、夫をつくる法律なんだろ。
政治家は腐ってるね
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:01 ID:hEUUXGAm
不景気真っ盛りのおかげで納期は短いし量も少ないし単価も下がる一方でストレスたまりまくり
だけど二人の子供の笑顔でかなり救われてるよ、俺。
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:02 ID:7QgFNsrl
仮に移民させるとしたらどこの国の人がいいのかね

ブラジルとか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:04 ID:7QgFNsrl
>>604
保守派でも賛成に回ってる人がいるらしいね
なんか家名を途絶えさせないために男女別姓を導入しろと・・・
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:08 ID:yodYrKrM
>>605
ちょっとホロリ。
周りが苦労しているのを見ていても
やっぱり自分もいずれ子供を持ちたいと思いますね。
学校も全部国公立ならなんとか…と思ったが
また国立大学が学費を値上げするらしいですね。
トホホ…。
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:11 ID:CtXvQnpS
保育所を完備して働く女性を支援し
子供を育てることを他人任せにすることで出生率は回復したものの・・・

子供に愛情を注げない(働く女にとって子供は仕事の邪魔だったという事実)

家庭崩壊 →犯罪率上昇による社会不安 →若年層の流失

・・・スウェーデンは、反面教師にしかならないと思った
真似しなくていいよ、まじで
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:11 ID:7QgFNsrl
>>608
やっぱり子供持ちたい人の経済的負担を軽くしてあげる必要があるな
でも財源はどうするのかが問題だね
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:13 ID:K8357dSa
>>606
イギリスのようにペーパーテスト受けさせた後
「天皇陛下への忠誠を誓う」にサインさせるようにしたら
中韓の移民が減ってウマー。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:14 ID:7QgFNsrl
>>609
>子供に愛情を注げない(働く女にとって子供は仕事の邪魔だったという事実)

でもこれが事実だったとしたら
初めからなんのために子供を生んだのかってことになるね
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:13 ID:D5opbgZO
スウェーデンのティーン層は崩壊してるからね。
でもあの国は徴兵制があるから、社会に出る前に社会人として
根性を叩き直してくれる。
徴兵制が無い日本でどうなるかは自明だNE!
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:16 ID:7QgFNsrl
ところで2ちゃんねらーは独身主義の人が多いのかな?
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:16 ID:MUpx/aEf
>>612
>>605みたいに苦痛を和らげてくれると思ったんじゃない。
で実際作ってみたらそうでもなかったと。
わかったあとでなかったことにもできないしな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:18 ID:7QgFNsrl
>>615
>>>605みたいに苦痛を和らげてくれると思ったんじゃない。

そうだとしたらちょっと短絡的だな
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:25 ID:mkZXnwG4
スウェーデンの行き着くところは、
子供の面倒は国営の擁護施設(24時間)が行うようになるだろうな。
家庭に子供はいなくなる。
女は出産するだけで育児はしない。
出産は女性の義務となり一生涯に女は2人の赤ん坊を生むことを義務付けられる。
男の徴兵のようなものだ。
子供は国家の共有財産になり、親が誰かと知らされることもなく合うことも許されない。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:27 ID:7QgFNsrl
>>617
>出産は女性の義務となり一生涯に女は2人の赤ん坊を生むことを義務付けられる。

それだったら精子と卵子だけ調達して、試験管ベビーを作って
国で育てればいいんじゃない?
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:30 ID:676wuEbq
>>618
試験管ベビーってそういう意味なん?
620605:02/05/27 23:30 ID:hEUUXGAm
>>615-616
俺の場合は期待はしてなかったんだが・・むしろ自由が無くなるという不安感みたいな
モノの方が強かったんだけど生まれてきた我が子の眼を見てそんなもん吹っ飛んだ。
個人の性格と言ってしまえばそれまでだが、やはり家庭を持つということはある程度
自我を削り取り家族と共用できる部分を持たざるを得ない。それに耐えられないタイプ
(自我を何とか守りたい人?)は子の笑顔さえうざく感じるかもしれないなあ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:31 ID:mkZXnwG4
>>618
技術的に可能(人口子宮が可能)になればそれもあり。
クローンというの考えられる。
かくして生殖のためのセックスは終わりとなる。
フリーセックスマンセー。
未来の社会の姿。(藁
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:31 ID:o2ydfdpx
社会の病気フェミファシズム。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:31 ID:7QgFNsrl
>>619
おれが言ってるのは完全に母体を使わない出産のこと(現在では不可能?だが近い将来できるだろうこと)
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:31 ID:XlUMbbFX
たしか消費税がべらぼうに高いんじゃない?
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:33 ID:ZHTsMsLL
スウェーデンみたいに、税金バンバン払って
徴兵制度も復活させれば、日はまたのぼ
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:33 ID:yodYrKrM
>>617
昔の漫画に出てきそうな、悪夢の未来国家の典型ですな。
しかし、貧しい国のように、労働力としての出産や
避妊知識の欠如の結果の過多出産が良いとも思えんし。
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:34 ID:NOFbb3Fj
なんでスウェーデンって、レイプ率多いの?誰か教えれ。
韓国よりもアメリカよりも多いというのは凄いと思う
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:34 ID:MUpx/aEf
>>621
まさに「すばらしい新世界」。
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:35 ID:7QgFNsrl
>>620
そうか
あなたみたいな人が減ってることが少子化の原因の一つなのかな
独身主義の人(含俺)も自分の子供の顔を見れば考えが変わるのかも知れないが
いかんせん独身主義者は避妊をするからなあ
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:36 ID:NOFbb3Fj
俺も独身だよ。まあ、なんていうの?
格好付ける訳じゃないけど
女が寄ってこないんだ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:36 ID:7QgFNsrl
>>626
国が優秀な遺伝子同士を人為的にどんどんくっつけることができるから
そういうメリット(?)はあるかも
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:37 ID:vsrDzJBV
結構前にやってたんだが、TBSのお昼の番組で、北欧のどっかの国では、
離婚後の子供の養育費は国が強制的に徴収するから日本でも取り入れとを主張する
女の人が出演していた。最初はごく普通の人だと思ってたんだけど、番組
後半になるにつれ、強制しろ、強制しろ、と連呼し始めてマジで気味悪かったよ。
どっかの集団の間では、北欧がブームらしいが、正直やめてほしい。
ただ自分にとって都合がいいから持ち出すの勘弁。
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:38 ID:mkZXnwG4
子供が好きな人は子供をもったら。
嫌いな人はもたなければいい。
ただ、きらいでも持つとかわるかもしれないが。
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:39 ID:7QgFNsrl
>>632
そういうこと聞くと男はますます結婚したくなくなるよね(w
離婚のデメリットが大きくなればなるほどみんな(特に男性は)結婚しなくなるよね
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:40 ID:7QgFNsrl
>>633
>ただ、きらいでも持つとかわるかもしれないが。

きらいだと初めから作る気がないから
アクシデントでしか子供ができないんだよね
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:40 ID:SMxtsTNo
>>627
レイプされた女性が警察に届け出るからって聞いた事ある
日本はレイプされても届け出ない見たい
だからってそこの君やっちゃだめだぞ(w

637名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:40 ID:QRlvSeYI
女性の社会進出が難しいイスラム国家でも出生率は高いさ。

データなんてそんなもんさ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:42 ID:7QgFNsrl
>>636
日本は犯罪自体が少ないと思うんだけど
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:42 ID:yodYrKrM
いい加減だと思いつつ言ってしまうが
核家族で育った人が多いご時勢ですから
赤ん坊や幼児と身近に接したことがない人が多いわけですが
そういう人には、赤ん坊や幼児と暮らすことが想像の範囲外にある人が
少なくないのではと思うです。
関わったことが無いから、想像もつかないし
関わりたいという気持ちも起こらないことが多いのではないかと。

適当な思い込みかもしれんですが。
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:42 ID:YIQpVgTc
「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:42 ID:2fFKKb5p
この不景気に食い扶持なんか増やせないよ。
ガキだけ増えりゃいいってもんじゃないだろが
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:42 ID:ZHTsMsLL
1965 婚姻関係における夫婦間の強姦禁止
1982 殴打・強姦の刑事手続き法律改正 第三者の通報でも警察介入
1983 同性愛・女性からの性的加害も規定される
1988 訪問禁止命令
1991 セクハラプロジェクト 
1993   セクハラへの罰則強化
1995   セクハラへの罰則更に強化

しかし、強姦率は年々増加している。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:43 ID:7QgFNsrl
>>639
10歳下の妹がいて可愛いけど子供を持つ気はしないな
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:43 ID:xEwtEeKR
出産に保険が使えるようにするのが先ではないのか? >出羽守
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:44 ID:mkZXnwG4
あと10年もすれば、人口子宮もクローン技術も完成するだろうから、生殖を国家が行う国が出てくる可能性は高い。
完全に優生学に基づいた人口受精を行い、優秀な個人の精子・卵子が選別されるようになる。
それによって優秀な人間を作り出す。子供の養育はすべて国家の機関が行う。
ま、子供とすればこんな国には生まれたくないよな。
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:44 ID:r2DXmEJK
 イスラム世界では日常からの唯一脱却できる、セックスによって
快楽を得ている。そして出生率もあがるのです。
647       :02/05/27 23:44 ID:R7POlSv0
↓これってまじでやばくない?
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1022504544/l50
まさとがニュー速で自殺宣言です

【3:228】<はっぴいえんど>記者廃業と相成りましたので
1 名前:まさとφ ☆ ◆ASHorGAg 02/05/27 22:02 ID:9IcXneKW

これから自殺してきたいと思います。
記者キャップを取得したのはいつだったでしょうか。覚えていません。
元来から2chのヘビィユーザーだった私は
ある日たまたまひろゆきさんが記者を募集しているのを目にして、これは面白いと思い応募しました。

最初は手探りで活動していたのですが、だんだんその面白さの虜になり、
大学の卒論の作成を忘れてスレを立てまくる日々でした。
彼女はいるけど友達はいないインドア系大学生の僕は
自分の立てたスレに対して返ってくる反応が楽しくて中毒になり
危うく大学を2留するところでしたが、なんとか卒論を提出したのが今年のお正月でした。
卒論提出〜卒業決定〜卒業式くらいまでは、そりゃあもうスレを立て放題でしたね。

しかし、4月からは前々から内定をもらっていた会社に就職し
平日の朝昼はほとんど立てられなくなりました。
それと共に会社では上司先輩にいじめられる日々が続き
その我慢に耐えられなくなったのと、今回の記者キャップ剥奪が重なって
すっきり自殺することと相成りました。

皆さん、ひろゆきさん、今までありがとうございました。
僕のスレで気分を害しちゃった皆さん、ごめんなさい。
人生辛かったけど、2chに出会えて良かったです。
ニュースになるような死に方はしないので期待しないで下さい。
それでは、さようなら。

p.s. Mercury Revのライブチケットを譲ってくれた洋楽板の女の子、改めてありがとう。


648名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:45 ID:7QgFNsrl
>>645
冗談みたいな管理社会だね
たしかにそんな国ならいらないな
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:46 ID:mkZXnwG4
>>643
妹と子供はちがうんじゃないの。
650コピペ:02/05/27 23:47 ID:ZHTsMsLL
世界的に有名なスウェーデンの社会学者ゼッターバーグ博士は
「日本では、子供の社会化は完全に家庭の中でなされるから、
子供のパーソナリティは統合的であるが、スウェーデンでは、
子供の社会化には何人もの大人たちが関わるので境界人的
なものになり、生活適応に困難が生じ、それが犯罪につながる
ケースがある」という。
つまり同棲・結婚と同棲解消・離婚の繰り返しによる混合家族で
育つケースが多いということである

向こうでも社会問題なんだ・・・・
まあ、そんな人間サバサバできるもんじゃない
651643。:02/05/27 23:49 ID:7QgFNsrl
>>649
639で取り上げられてる「子供」は自分の子供ではなくて子供全般について言ってるから
つまり「同じ」だよ
652605:02/05/27 23:49 ID:hEUUXGAm
情報に振り回されて子を持つのを躊躇したり、否定するのはちょっと・・とは思うが
可愛いからって子供にパーマかけたり茶髪にして喜んでる馬鹿親見ると延髄辺りに
一撃加えたくなる。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:50 ID:7QgFNsrl
>>650
でもそうすると日本の少子化の解決策がなくなるね
家庭もダメ、国もダメじゃ・・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:51 ID:yodYrKrM
>>643
そうでしたか。
しかし赤ん坊と接したことのない若い人が多いのは
自分の場合実感として強いです。
それが出生率と関係してるのかはわかりませんけど。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:51 ID:ZHTsMsLL
>>653
サザエさんスタイルに戻るというのはどうか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:52 ID:7QgFNsrl
>>652
情報に振り回されるというより
自分の両親や他の結婚したり子供を生んだりしてる人たちを見て判断してるんだよ
喜びよりも苦労のほうが多そうだなって
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:54 ID:mkZXnwG4
>>654
一度接してみるしかないね。
きみは子供が好きになるタイプのような気がする。
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:55 ID:7QgFNsrl
>>654
>それが出生率と関係してるのかはわかりませんけど。

いや多少関係あると思うよ やっぱり
子供と接するボランティアをもっと発展させるとか・・・
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:55 ID:0lW9oIsm
アメリカは移民がボンボン産んでるんだろ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:57 ID:NOFbb3Fj
ヨーロッパじゃ、移民はろくに家庭も持てないのにな
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:57 ID:7QgFNsrl
やっぱり移民か・・・
しかし犯罪が(ry
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:58 ID:E3enjIl5
旦那も育児を手伝えば(家庭を大事にすれば)少しは子供も増えるのでは?
出産しても仕事を続けられる事が大事。
今の日本の女性は仕事を取るか子供を取るかを迫られる。
だから生まない人が増えたと思うよ。

663名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:58 ID:KiXvcUDj
セクースくらいしか楽しみがないからだろ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:58 ID:SjdUcH//
「もし〜だったら女性も子供を生むようになる」
こんなふうにいう奴は、本当は日本の将来のことや、今の若者ことは
たいして考えてねえよ。DQN女子高生がよく言うだろ、「もしぃわたしのぉ
家がもっと楽しければぁもっとはやい時間に帰ると思うなぁ」とか
けっ、うそつけ!って感じだろ。え?ナンか違う?そんなことはない。

665名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:00 ID:Kn9tLpq7
>>662
>旦那も育児を手伝えば(家庭を大事にすれば)

仕事大変な上有給休暇もとりずらいからね日本は

大変な思いまでして子供を作る理由が見えないんじゃない?
日本人男性には。
666605:02/05/28 00:00 ID:BP9MZPJ7
>>656
うん、世間じゃ子供や伴侶の事でのろけるのはカコワルイって風潮は強いからね。
それに「自分はこれだけ苦労してるんだ」ってアピールすることで自分を認めて
(誉めて)もらいたいというのもあるかも。それが少子化への布石になった
可能性は多少なりともあると思うんだけど。
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:01 ID:5rm0ITXh
★がい出ですが、今一度コピペしておきます。

 
  武田龍夫『福祉国家の闘い』中公新書、2001年2月


  高福祉社会の残酷な現実

 理想的福祉の国スウェーデンというイメージをぶっとばすような、
衝撃的な本が出た。武田龍夫『福祉国家の闘い』(中公新書)である。
この本にはスウェーデンの現実 (本当の素顔) が豊富な資料と体験に
基づいて明らかにされている。その結論は「モデル福祉国家としての
スウェーデンの歴史的役割は終わった」それは「砕かれた神話となった」
である。

 第二章「福祉社会の裏側──その光と影」の冒頭には、次のような
エピソードが紹介されている。

 「一世紀を生きてきた老人 (ちなみにスウェーデンの100歳以上の老人は約700人。
もちろんほとんど女性である。1998年) に大学生が尋ねた。「お爺さんの一生で
何がもっとも重要な変化でした?」と。彼は二度の世界大戦か原子力発電か、
あるいはテレビ、携帯電話、パソコンなどの情報革命か、それとも宇宙衛星か
などの回答を予測した。」

 しかし老人の回答は彼の予想もしないものだった。

 「それはね──家族の崩壊だよ」。(同書、27頁)

 この一言に高福祉社会の問題が集約されている。老人の介護はいかなる時代でも
家族の中で行われてきた。しかし今は女性たちが外で働くようになり、家の中の
仕事はすべて「公的機関」が引き受けている。すなわち乳幼児の世話をする託児所
、学校での無料給食、老人の面倒をみる老人ホーム。
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:02 ID:5rm0ITXh

 この男女完全平等と女性の社会進出、高福祉による公正で平等な社会を目指した
実験は、現実には何をもたらしたか。
 まずたいへんなコストがかかることが判明した。最初から分かる人には分かって
いたことだが、公的機関の建物を建て、維持する費用、そして人件費をまかなう
ためには、高額の税金を必要とする。
 福祉は「費用拡大の自律運動をやめないということだ。したがって経済成長が
なければ福祉が維持できなくなるのは当然となる。そして、大き過ぎる政府と
公的部門の肥大化という問題であった。80年代に入るとすでに公的部門の支出は
GNPの60パーセント(50年代は30パーセント)、170万人の雇用を集中せしめる
に至った(民間企業は240万人。なおスウェーデンの労働人口は410万人)。
しかも公的部門には女性が集中し、労働市場のバランスと流動性は失われて
しまった。」(同書、38頁)
家庭の中で家族の介護をしていた女性たちは、公的機関の職員となって他人の
親を介護するようになった。日本の介護の現実を見ても分かるように、介護に
当たっているのはほとんど女性である。なんのことはない、税金を払って、
そこから介護手当をもらっているようなものである。ちなみに税金や保険料
は給料の約半分だそうである。
 

669名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:03 ID:i/uUI3m0
これだけ住宅ローンが高くて、給料が安くて、将来が不安定で、おまけに子供の教育費がムチャクチャかかっちゃ、
子供もおちおち産めなくなるよ。
女性は出産を機に会社を辞めざるをえないし。
本当は共働きしてーよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:03 ID:5rm0ITXh

それで仕事や給料での男女差別はなくなったか。なくならない、と女性たち
は苦情を言っている。賃金は女性のほうが34パーセントも低いと。それは女性
たちが事務職や軽労働の職にしかつきたがらないからでもあるが、また多くが
パートの仕事しかないからである。
 家庭教育は軽視され、子どもは早くから自立を強制される。H・ヘンディン教授
の報告書によると、スウェーデンの女性は「子どもに対する愛着が弱く、早く
職場に戻りたがり、そのために子どもを十分構ってやれなかったことへの
有罪感があるといわれる。つまり彼女にとっては子どもは楽しい存在ではない
というのである。幼児のころから独立することを躾るのも、その背景からとする
のである。しかし子どもにとって、これは不安と憤りの深層心理を潜在させる
ことになる。男性の自殺未遂者の多くは、診問中母のことに触れると「とても
よい母だった」と言ってすぐに話題を変えるのが共通だった」。ヘンディン教授は
「母性の希薄さを中心に生まれる男女関係、母子関係の緊張という心理的亀裂
ないし深淵」を指摘している。(同書、128〜129頁)
スウェーデンには老人の自殺が多いと言われたことがあったが、今は若者の
自殺が増えている。自殺者は毎年ほぼ2000人だが、そのうち4分の1の4〜500人が
15〜29歳である。
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:03 ID:f9HE9tDs
>>657
あ、自分も年の離れた兄弟や甥姪がおりまして
やっぱり世話した経験があると、子供を持つか否かの気持ちにも
影響があるんではと思った次第です。
子供は大変ですが、1人1人まったく性格が違うのが面白いですね。
ちょっと脱線しました。
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:03 ID:Kn9tLpq7
同じコピペ繰り返してる人はなにが目的なんだ?
貼るならもっと他の情報にしてほしい。
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:04 ID:5rm0ITXh

自殺よりももっと急増しているのが、各種の犯罪である。「犯罪の実態はまさに
質量ともに犯罪王国と呼ぶにふさわしいほど」で、刑法犯の数はここ数年の
平均は日本が170万件、スウェーデンは100万件。日本の人口はスウェーデンの2倍
ではない、17倍である。10万人あたりで、強姦事件が日本の20倍以上、強盗は
100倍以上である。銀行強盗や商店強盗も多発しているという。10万人あたり
の平均犯罪数は、日本の7倍、米国の4倍である。(同書、134頁)

 こうした恐ろしい現実の背後にあるのが、家庭の崩壊である。「スウェーデン
では結婚は契約の一つだ」「離婚は日常茶飯事」で「二組に一組」が離婚し
、夫婦のあいだには「思いやりとか譲歩とか協力とか尊敬といった感情は、
まずない。だから夫婦関係は猛烈なストレスとなる。」だから「男と女の
利己的自我の血みどろの戦いが、ストリンドベルイ文学の主題の一つとなった」。
(同書、146〜147頁)


674名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:05 ID:KYXF/dXz
>>664
激しく同意。

まあ、個人的には取り敢えず学校教育をどうにかすべきだと思うな。
上場企業勤めや役人なら子供の学費出せるが、中小だと辛い。
それでも、今までは小中高は公立で、大学の学費だけをどうにかす
れば良かったけど、最近は文部省が小中学校のカリキュラムまで破
壊しつくして、私立・公立の格差を大きくしちゃったからね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:08 ID:KbN+Cks3
まあいわゆる北欧幻想ってやつさ
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:19 ID:YknWELKW
児童買春禁止法は即刻廃止・改正するべきだ。
だいたい結婚できる年齢の女がセックスしたって問題ないはず。
日本弁護士連合会も、規制年齢は14歳くらいでも十分であり、せいぜい16歳
とするべきだと述べている。
また、援助交際は実際には多様な人間関係が存在している場合もあるためあくまで
被害者の側からの訴えによってのみ規制を行う「親告罪」とするべきだとも主張
している。

一般国民の感覚から遊離したフェミファシストが作ったフェミファシズム悪法は即刻廃止するべきだ!!
677  ◆GnY5UABk :02/05/28 00:21 ID:wYq0sEWA
たしか
北欧のほうって中絶が禁止だったと思ったんだけど?
中絶させない代わりに保障してるのかな?
それなら、出生率が高いのも理解できる。

それよりも、
インドやアフリカを見習うべきだ。
女性の権利が無い国ほど子沢山。

結論を言うと
強姦罪を無くして、中絶を無くす。
これ最強。
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:26 ID:KbN+Cks3
北欧は中絶率も世界トップクラスだったような気が・・・
スウェーデンは世界一の中絶国家だったような気が・・
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:29 ID:WBv+1wi9
>>677
昔はそうだったかもしれないが、ウーマンリブ(死語)運動で解禁されてると思う。
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:32 ID:BFWqK6Jw
断種手術もやってるってのに中絶反対なわけないです。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:33 ID:g4fLwbbx
コンドームに「当たり」を設定すれば
少子化は解決する物と思われ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:33 ID:a+NcC8IA
残念、ロシアには及ばない
683ていうか ◆16H8/cmo :02/05/28 00:33 ID:OzTZL1Te
小学生にAV見せるのか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:34 ID:70t+LbmQ
子供の量だけ増やしても質がついていかなきゃだめだろ

DQN米大国一直線だyo 
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:38 ID:gElSzX9w
議員も役人もフェミも子沢山政策を考えてよ、女の快適さ政策と必要以上に
なんで絡めるんだよ、「にっぽん総快適化計画」なら賛成だけどね
例えば気軽に男女とも挨拶し、ほっぺにチュウをしてもしなくてもいいとか

>>676
こういった法律は、いったん施行されたらもうだめぽ
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:39 ID:bJ5nvOwk
>684
激しく同意
687>684:02/05/28 00:41 ID:dTocGhHV
アメリカをどきゅんと呼ぶのは、嫉妬からですか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:46 ID:yLG+xIc+
現在の日本は知能指数の低い連中が、若いうちに子供作ってるがこれでは国が滅びる。

優秀な奴は、高校生のうちにセックスと出産を奨励すべし。
そして、DQNは身の回りの世話をすればよろしい。遺伝子を残すことは禁止。


689名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:46 ID:iIcsQXzn
>>676
日弁連と言い出したところで電波認定。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:46 ID:BFWqK6Jw
>>607
ティーンエイジャーの望まない妊娠が多いからでは。
それに北欧もそうだけど、社会的地位の低い移民が出生率を支えている点も。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:49 ID:A28wv0om
>>688
問題は優秀な奴でも家庭がもてる世の中にしろ
ってことなんでは?
できるやつが好んで自分の生活水準さげるとは
思えない
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:50 ID:Xr5JiiAJ
なんか少子化が悪いみたいだがそんな事はない。
世界的見地から言うと、世界は人口爆発の傾向にある。
人口爆発のほうも何とかしなくてはならない課題。
だから後進国でコンドームや性の正しい知識が必要だと叫ばれている。
いずれ国境という概念がなくなれば、ひとつひとつの国の少子化など
たいした問題にはならない。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:52 ID:dTocGhHV
日本は人口を少し減らしたくらいでいいよ。
あまり減りすぎるのもアレだけど。
1億を少し下回るくらいがいい。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:54 ID:iIcsQXzn
>>692
国境という概念がなくなる?
いつのことだよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:55 ID:gElSzX9w
>>692
日本的見地ではドウなのさ 年金的見地ではドウなのさ 
 
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:56 ID:dTocGhHV
>>695

ガキを育てるには教育費がかかる。
多子化も高コスト。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:57 ID:BFWqK6Jw
>>694
移民を受け入れろってことじゃない?
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:58 ID:BFWqK6Jw
>>696
そうそう、老人か子供かの二者択一なんだよね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:58 ID:iIcsQXzn
>>693
そううまくはいかない。
今のままでは減る一方。
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:59 ID:FccDT9aR
>>692に強力な電波を感知しました。
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:59 ID:A28wv0om
2050年には一億下回るらしいから
安心すれば?>>692
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 00:59 ID:iIcsQXzn
>>697
移民は却下
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:01 ID:dTocGhHV
アメリカの発展の理由の一つは優秀な移民を受け入れて
教育費をかけずに労働力を確保したことにあるんだけど、
日本は島国独特の田舎的排他感情があるから無理みたい。

それに、アメリカみたく、不良外人も増加という
諸刃の剣を受け入れるのも考えモンだし。
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:02 ID:5IDbamCS
男もさ、もっと真面目に育休とかに取り組んで欲しいもんだ。
じいさんになったら、誰がおしめ換えてくれると思ってんの。
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:04 ID:/Iy2Unj4
>>703>教育費をかけずに労働力を確保したことにあるんだけど
日本は誰でも、少しバイトをすれば教育費を稼げます。
アメリカでは無理、

706名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:04 ID:6jdJvbO3
子供に金かかるといっても、ネタきりじじい20年介護するより安いだろ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:04 ID:iIcsQXzn
>>703
だいたいアメリカって移民が作った国。
受け入れて当たり前。日本とは比較できない。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:04 ID:BFWqK6Jw
>>704
野郎どもの超過労働が日本を支えてます。
企業と主婦層に文句言わなきゃ意味ない。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:05 ID:dTocGhHV
>>705

?その「教育費」って家計レベルでの話だよな?
俺が言ってるのは、国の教育支出の話なんだが?
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:06 ID:gElSzX9w
>>696
ガキの教育費を格安にしたら少子化問題が緩和するとでも思ってんの
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:07 ID:BFWqK6Jw
でも高校までは原則無償で、大学以降も学費は高いが奨学金が充実。
案外日本の方が教育に金掛けてないような気がする。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:07 ID:dTocGhHV
>>707

受け入れて当たり前なわけないだろ。
ちゃんと選抜した上で限定数を受け入れてもらわなければ困る。
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:07 ID:UmFjaICD
>>710
いくらか効果はあると思うぞ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:08 ID:WBv+1wi9
>>705
高校までは安いが、大学の学費はアメリカと大して変わらんのでないか?
あちらさんは教育ローンやら奨学金がやたらと発達してるしなぁ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:08 ID:dTocGhHV
>>711

アメリカの高等教育の充実振りはいいね。
CAのCommunity Schoolは州民無料だし。
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:09 ID:iIcsQXzn
>>712
アメリカが受け入れる話だが。
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:10 ID:dTocGhHV
>>716

そうだが?
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:11 ID:czmOW8OQ
>>699
693の言う通りだと思うけどなぁ。
狭い上に食料自給率低いんだから、1億切るのはあたりまえじゃない?
今のままでは減る一方という根拠がわからん。

動物は過密状態になると減るファクターが必ず働く。
全滅も共食いも嫌なら、減少時期が必ず必要なんだよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:13 ID:dTocGhHV
>>718

そうそう。
中国の農薬ホウレン草が嫌なら、食料自給率を高めるか
人口を減らすかにしないとね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:13 ID:gElSzX9w
>>713
財政的困難から子供を二人欲しいところを、一人にしてる家庭などを対象に
したらね。しかし、現代のパラサイト女性が増えている状況では
僅かに効果だろ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:14 ID:srdeNB4Q
北欧美女に匹敵するのがイパーイいれば事足りる。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:15 ID:G5Pa6OYL
うちは正直あと1〜2人は産みたいんだけど
こんな状態じゃ一人育てるので精一杯。
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:18 ID:iIcsQXzn
>>717
限定数受け入れてないと困る?

>>718
>今のままでは減る一方という根拠がわからん。
原因がわからなければ、放っておけばどんどん進行するのでないの。
>動物は過密状態になると減るファクターが必ず働く。
そんなにうまくいくかいな。
人間は野生動物ではない。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:21 ID:KbN+Cks3
出生率1.3ベースってのは、ヤバイぐらい急速なんだよ。
落ち込み用はかつて前例がない。

極端なんだよ、この国はいちいち
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:21 ID:GBzTv6c6
北欧に生まれたかったな〜
小国でもそれなりの生活レベルで。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:22 ID:KbN+Cks3
産めや増やせやが終わったら
今度も後先考えずに減少。

バランス感覚がないんだろうな。要するに
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:23 ID:a+NcC8IA
北欧幻想にとりつかれる馬鹿がまた一人
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:25 ID:iIcsQXzn
>>725
北欧ではスウェーデンが最高だぞ。(藁
729 :02/05/28 01:25 ID:MTOrMIE9
スウェーデンからフィンランドに向かうフェリーの中に
カジノがある。
大洗苫小牧間のフェリーにつくれまい。
つまり日本とはそういう国だ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:26 ID:PJ0g8m9m
>>724
イタリアは1.19だそうだから
イタリアが復活すればそれを見習えばいい。
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:26 ID:iIcsQXzn
>>726
なにごとも中庸がいいのに。
男女平等もしかり。
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:27 ID:KbN+Cks3
しかし、セックスがバシバシ出来るのは大きな魅力
みんなみたいなモテナイ君でも、やれる可能性高し。

そういう点では、評価したい
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:27 ID:KbN+Cks3
>>730が良いこと言った
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:29 ID:FccDT9aR
できればヨーロッパには産まれたくないなあ…

いやアメ中朝韓途上国よりはマシだけど…

次も日本がいいや
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:29 ID:jn7iEPE4
しかし、自民党系のヴァカどもは20年以上遅れてるな。
いまさら、なにいってんの!?
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:30 ID:gElSzX9w
そういえばイタリアって常に先進国のポジションだよな、中庸だけど
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:31 ID:iIcsQXzn
>>732
一度行ってみたら?
帰ってこなくていい。
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:32 ID:qpYBhVnw
女性の社会進出とかどーでもいいけど
物価をさげようぜ。
食料、医療、電気・ガス・通信。このへんをもっと安くしろ。
んで0.5%以上の成績がだせた学生は学費無料にしてあげる。
これで少子化などストップするに違いない。
739ミ゚Д゚彡:02/05/28 01:34 ID:PJ0g8m9m
>>738
アナタの収入も同じくらい落とせば可能かと。
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:34 ID:gElSzX9w
>>738
学生は大変だよなw
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:35 ID:KbN+Cks3
物価物価物価ー
物価が下がるとー
景気景気景気ー
景気がーわるーなるー

地価が低い→貯蓄率が上がる→資本の流入→国債暴落
ハイパーインフレアボーン
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:36 ID:a+NcC8IA
デフレには良いデフレと悪いデフレがあるんです!(藁
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:36 ID:Zd4DN5tD
日本民族滅亡のカウントダウン中。w
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:38 ID:XO9eouI4
子供の面倒みない「オヤジ型労働」に女性達が囚われている間は無駄だよ。
あれ、楽だからさ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:40 ID:OhqUVJ6M
爆発的な人口増加は飢饉や大災害から生まれる。
動物でも植物でも生存の危機にさらされると、大量の子孫を作るのです。
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:40 ID:ALVR2ITN
金持ちは税金対策で外国に行くし
そら滅びるわな
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:41 ID:Zd4DN5tD
少子化デフレとか言われているやつかな?w
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:43 ID:iIcsQXzn
>>746
虚賎か?
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:49 ID:qpYBhVnw
うーむ。少子化、少子化いうけど
所得と子供の数って相関関係あるのかねぇ?

オレ的発想では

1、低所得層の「育児」を楽にする。
2、有能な子供には積極的に援助する。
3、そーでない子供には援助しない。

これで近未来には日本は有能な人間が増える?
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 01:49 ID:aJD9yQfG
今の政策は、男が仕事をして女が家事をする事が前提

現在の日本は、男女共に自由すぎるのではないでしょうか?
751ミ゚Д゚彡:02/05/28 01:56 ID:PJ0g8m9m
>>750
今の政策の方向としては税収の問題もあり
男女ともに働くように作ってきています。
いかんせん金がないのであまり進んでないですが、
保育所やら児童厚生施設(児童健全育成事業)とか作ってます。
男女ともに働いて子育ては施設に任せなさいという方向です。
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 02:00 ID:7V6JD74B
北欧に学べっていうから軍需産業で(゚д゚)ウマーかとおもった
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 02:02 ID:FccDT9aR
>>752
漏れも

世界最強の戦闘機とか魚雷とか
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 02:03 ID:iIcsQXzn
>>750
男も仕事にいそしみ女も仕事に精を出す。
家事と育児は国がする。
北欧に学べとはこれを目指している。
政府はこれがわかってるのか。
755ミ゚Д゚彡:02/05/28 02:05 ID:PJ0g8m9m
>>754
わかってはいるみたいなのですが。。。。。
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 02:06 ID:UmFjaICD
>>754
その結果の見本が>>571-573に列記されとるわけですが。
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 02:25 ID:/lobiiuG
専業主婦の母に育てられたけど、父親には「誰の稼ぎで
食べていけてるんだ」とバカにされ、「お前さえいなければ働けたのに」
と常々子供に愚痴をこぼしていたよ。不幸そうだったなあ。
758750:02/05/28 02:31 ID:oosfwGCY
基本的な事を投げかけただけだが
うまくいかないのは当然
廻りをよく見てみろYO!
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 02:36 ID:rHKr3XW4
専業主婦の母の口癖は「金がない」「旦那の稼ぎが悪い」
「あんたたちがいなきゃ離婚してるのに」
パートに出ざるを得なかったようだが、私が大人になる頃には
多分にやりくり下手だったと判明。

生まれてくる子供には「お父さんのお陰で食ってるんだYO」と
旦那を尊敬するように教育したい。
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 02:44 ID:YknWELKW
>>759
フェミファシズム社会でそれはかなり難しい。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 02:44 ID:gElSzX9w
>>757>>759
うちもそれはかあちゃんの常套文句だよ
とくにこれ「あんたたちがいなきゃ離婚してるのに」
ホントやりきれねえよ。今はまあまあ落ち着いたけどさ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 02:49 ID:/lobiiuG
要するに、女性が生きかたを自由に選択できるようになれば、
ババアの愚痴も「お前が選んだ生きかただろ!」と一蹴できる
わけで。少子化対策のために女性の社会進出を禁止したら、
日本は愚痴ババアだらけになるぞ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 02:52 ID:UmFjaICD
愚痴が「ダンナの稼ぎがよけりゃアタシはこんなに苦労して働かなくて済んだのに!」
に変わるだけだと思われ。
764750:02/05/28 02:53 ID:oosfwGCY
>>759
漏れは、嫁さんから勤めに出ますかと
月に1度問い詰められています・・・
765:02/05/28 02:55 ID:qt7TpN1y
特に子供産んだら奨励金←これ最悪・・・

結局、遠回しな対策しか不可能→託児所&女性社会進出支援
でも、これをやってもDQNが増えるのは避けられない。
今の日本の現状を考えれば、やはり子供2人より、1人の方が教育費を
余計にかけれるから、兄弟多い家庭の子より、やはり成績は優秀。
結局、教育費とかをあまり考えてないDQN家庭でのみ、子が増える・・・

で、厚生大臣に問いたいのだが、G7にも入れないデンマークなどの2流経済国
の例をだすなよ!あほか!

少子化は、今の時代においては、むしろ懸命な選択肢。
そして、日本は国土がせまいのだし、戦前戦中の「産めや増やせや」が、
むしろ異常だったのだから、減っていくのは当然の摂理。

日本は8000万人ぐらいで丁度いい。6000万人でもいい。
これからの時代、人口が多いほど、経済大国という訳ではないのだから。
人口が少なくても、質がよければ、経済大国の地位を維持できる。
DQNを増やす方が愚作。
ただ、いきなり減るのは負担が大きいから、緩やかに減るように対策を立てろ!
だが緩やかに減らすには、対応が遅すぎた・・・ガク・・

でも、そう言っても始まらないから、託児所とか女性の社会進出を応援して、
今からでもいいから、なるべく緩やかに下降するように仕向けろ!
それしかない。
766 :02/05/28 02:58 ID:XQIE8yYh
昔、「地球へ」というアニメで、親が子育て義務というのを課せられてた
のを思い出したよ。
767:02/05/28 02:59 ID:qt7TpN1y
ちなみおにイギリスと日本は国土面積はほぼ同じ。いやむしろイギリスの方が小さい。
しかし、イギリスは平坦な地が多く、人が住める場所が格別に広い。
日本は、なんだかんだいって山ばっかり。
人は海岸線に密集して住んでいる。
人の住める場所が、圧倒的に少ない。

で、
日本の人口1億2千万人
イギリスの人口6000万人

こりゃあ、日本が窮屈なわけだ・・・
減らせ!人口を!

768多分においおい:02/05/28 03:00 ID:xrGR7+ku

母に捧げるバラード。

ウチのマミーはワシが幼稚園の頃ぐらいから
働きに出てたっすよ。いわゆるカギっ子だったっす。
しかし「パピーの稼ぎが悪いから」とかは決して
口にしなかったっす。
今もなんだかんだと働いています。働くのが好きなんだそうっす。

マミー。あなたの子供は怠け者です。
正直すみません。
結婚もまだ出来そうにありません。
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:05 ID:Ay9MCWqR
自分の無能ぷりを子供に責任があるかのような発言する相手とだけは家庭を持ちたくネー。
夫婦仲悪いのが原因なんだろうけど。
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:07 ID:UmFjaICD
>>767
しかし人口があんまり減ると税収が少なくなる。
政府を小さくするとしても今そこにある600兆オーバーの借金返済が
えらいことにならんか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:15 ID:oosfwGCY
>>767
人を減らすのではなく、山を減らすよう努力すれば・・・
山を削って埋立地にでもすれば、国土は広くなるし
人が住める所増えるし、問題がなくなるよ!
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:23 ID:/lobiiuG
でも子供を持ったら自分の夢は諦めなくてはいけなかったのが
前の世代の女性だったわけで。うちの母はデザイナーになりたかった
そうだが、とことんまでトライしてダメだったら無能ゆえと諦めも
つくだろうが、子育てのせいじゃ、一生悔いが残るだろうなあ。
教育費のためにパートに出れば時給600円。大学生の漏れの時給は
1500円。夫には無能とバカにされ…。そりゃ少子化も進む罠。
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:29 ID:SN1QnFYO
ほんとにマジレスだが、
おまえら少子化だの人口減少だのって問題を、
税収がとか年金がとかいうくだらん銭勘定のレベルで話すなよ。
問題の本質が解ってないな。

774名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:30 ID:mjfpVBJB
>>773
ならば問題の本質を突いてくれ
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:36 ID:SN1QnFYO
>>774
アホか。てめぇで考えれ。
776名無しさん:02/05/28 03:40 ID:4aQyApim
>>775
ああ、思いつきで書いちゃったのね。
恥ずかしいね。
悔しいね。
惨めだね。
777 :02/05/28 03:40 ID:ORMds+JD
>>773>>775
DQNっぷりにワラタ
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:40 ID:Yn6sSwYw
>>768
マミーは母親のことだけど、パピーは子犬のことだよ。
父親は、ダディーです。
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:41 ID:SN1QnFYO
あぁメンドくせぇな。
じゃぁ教えてやるよ。
国力(税収に限らん)と文化をどう維持するかっていう話なんだよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:43 ID:QJl/xAfU
>ドタバタズドドドキャー!

これもいいけど、こっちに読めてワラタ

ドタバタズドド ドキャエー!
781多分においおい:02/05/28 03:43 ID:xrGR7+ku

>>778
ダディー。でもね、これだとヒロミゴーみたいでいやなんす。
パパ>パピーと自己変換。
でも子犬なんすよねー。
ダディー。
やっぱどうしてもだめぽ。他に良い書き方ないっすか?
パパ。これサブい。ダデ。なんだこれ。
パパン!パパンはどうっすか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:46 ID:mjfpVBJB
>>779
文化かよ、これまたでっかすぎないか?
で、日本の文化だろうけど、日本のなんの文化よ
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:47 ID:lEI6QxNR
俺も親父の事パピーって呼んでる。

「パピー仕事やめちゃったから、実家に帰るね」ってさ
784名無しさん:02/05/28 03:49 ID:4aQyApim
>>779
やっぱりさ、金が無ければ何も出来ないんだよ。
理想を現実化する場合、特にね。
尾崎やら長渕ばっかり聞いてるとアホになるぞ。
とりあえず日雇いでもいいから働けよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:52 ID:SN1QnFYO
>>782
だから少子化ってのはでっけえ問題なんだよ。
文化ってのは、大雑把に言って、
日本人が良いものとして継承してきた生き方みたいなもんだ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:54 ID:SN1QnFYO
>>784
オレに言ってんのか?プッ
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:54 ID:mjfpVBJB
>>785
そのでっけえ問題の本質が大雑把なのかよ、だめじゃん。w
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:54 ID:Yn6sSwYw
別にいいじゃん、日本滅びれば。
もういいでしょ。わりと繁栄したから。
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:54 ID:UmFjaICD
サパーリわかりません。
バカにも分かるように説明してください。
790多分においおい:02/05/28 03:55 ID:xrGR7+ku

>>783
なんとなくパピーってええっすよね。
ダディーとはちょっと言えないっすよね。
お互いこれからパパンと呼びませんか。
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:55 ID:rB+cTJCk
衰退していくのはどんなかんじかなー
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:57 ID:SN1QnFYO
>>790
やけにパパンにこだわるな。
793名無しさん:02/05/28 03:57 ID:4aQyApim
>>786
それがコドモなんだよな。
赤の他人を説得できてナンボなのよ。
大人の世界は。
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:58 ID:SN1QnFYO
>>787
何でダメなんだ?
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:58 ID:0muN1DOd
>>791 「失われた10年」がずーっと続くんだよ。
縮小均衡なのさ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:58 ID:m2z7BL7O
 >>791

 過疎化してる所で暮らせばすぐに分かるよ!
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:59 ID:SN1QnFYO
>>793
だろうな。
で、オレが尾アと長渕か。わからん。
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 03:59 ID:mjfpVBJB
>>794
本質って何だ?
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:06 ID:SN1QnFYO
>>798
あのな、国の借金が返せないとか、年金がもらえないとかいう話は、
子育てに金がかかるとか、てめぇが遊ぶ金がなくなるとかいう話と
同列のレベルに落ち込んでるんだよ。
少子化云々が本当に問題なのは、個人の損得勘定を超えたもの
(それが例えば日本の文化)を想像する能力が
我が民族から失われつつあるってことなんだよ。
こんなんでいいか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:13 ID:UmFjaICD
無茶言うなよ。どこの世界に明日のメシ代より誰の物だかも分からん
「文化」とやらの心配する奴がいるんだ。
衣食足りて礼節を知る、だよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:15 ID:oosfwGCY

残念だが真剣に考えても無駄なようだね・・・
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:16 ID:SN1QnFYO
>>800
衣食足りてねえとは言わせねぇぞ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:17 ID:SaTiVp53
>>799
本質の答えにはなってないけどね。
それに大雑把すぎてぼやけたまんまだよ。
例えば日本人が良いものとして継承してきたものってなによ
すぐ思いつくのは日本語だけど。
804名無しさん:02/05/28 04:19 ID:4aQyApim
>>799
全くもって意味不明。
少子化が何で日本の文化を想像(創造だろう?)する能力を
失わせることになるんだろうか。
少子化が進めば子供ひとりに対する教育投資が増えるから
逆の結果になるっていう考え方も出来るだろうよ。
頭に血が上ってるのは分かるけど
もうちょっと具体例を出してくれないとな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:19 ID:/lobiiuG
で、日本の文化云々してるやつは具体的にどうすべきだと
言いたいの?徴兵制の復活?女性の就労禁止?鎖国?
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:23 ID:SN1QnFYO
>>803
> 例えば日本人が良いものとして継承してきたものってなによ

何だろうな。
けどな、それは○○だ!とか、いや××だ!っていう
議論なり丁々発止なりが継続されていれば良いものが残っていくんだろ。
そんなもんは、個人の銭勘定からすりゃ、無駄な話なんだがな。
例えば、日本語そのものが良いものなんじゃなくて、
良い日本語とか、美しい言葉遣いとか、時宜にかなった物言いとかが
良いものだろ。
そういうものを守ろうとか、子孫に受け継ごうってのは、そんなフザケた話か?
807ぴくみん :02/05/28 04:27 ID:81vDA36L
とりあえずおかしいよな。 産めばいいのか?

子を産み育む。これが大切なんだろ?
産むだけ産んであとは自分は働いて子供の世話、育児、教育を
他人に任せる?
そんなのでまともな幼少期を過ごせる訳ねえだろ。

自分の子供なんだ!という愛情からくる育児行動が必要なんだろうが。

どんどん幼少期にまともな愛情を注がれなくて情緒形勢が失敗した
ようなドキュソが日本でも生まれてくるぞ!

ま、もう溢れかえってるけどな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:30 ID:SN1QnFYO
>>807
同意だな。
愛情からくる育児行動で済む話かはともかく。
809ぴくみん :02/05/28 04:30 ID:81vDA36L
育児休暇、出産後の女性の労働時間の短縮、フレックスタイム制、
在宅勤務併用とかでなんとか本当の親子での育児を実現出来ない
もんかね。

子供は産みました。育てるのは金を払って人を雇ってます。
そして何か問題が起きたり、子供がグレたら保育所、学校の責任です。

だって、自分が育ててるわけじゃないもん



こんなのおかしいだろ
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:31 ID:SaTiVp53
>>806
そうか日本語そのものは良くないの、俺は良いものだと思ってるけど
君の言う「そういうもの」とは何かを聞きたかったんだけど
で、何が言いたいんだよぉ
>そんなフザケた話か?
いいえ
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:32 ID:/lobiiuG
でも幼児虐待で報道されるのはきまって無職の妻だよなあ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:34 ID:oosfwGCY
>>809
その通りだね!
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:36 ID:SN1QnFYO
>>811
放置っていう虐待は報道されないだろうな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:39 ID:/lobiiuG
いやいや報道されるよ。
育児放置の先は餓死か病気による衰弱死が待ってるからね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:46 ID:SN1QnFYO
>>810
あんまり分かってもらえてない臭いが、
フザケた話ではないってことで安心したよ。
何が日本の文化かとか、何が継承すべき良いものだとかいう話は、
それなりに持論もあるが、スレ違いだからやめとく。

それから、>>804は完全に誤読な。
816名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 04:48 ID:oosfwGCY
日本では無理なはなし・・・
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:50 ID:SN1QnFYO
>>816
何が?何で?
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:50 ID:kL+IVS0N
イタリアが中庸の先進国という話が出てたけど、
日本もそのあたりの規模に落ち着くことを目指す
、てのはダメなの?
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:51 ID:SN1QnFYO
>>818
「中庸」ってのは、人口規模が中くらいっていう意味じゃねぇだろ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:54 ID:oosfwGCY
>817
漏れの家がまわりに比べて大変なのかもね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:58 ID:kL+IVS0N
>>819
いや、国力としてもさ。
でもこのまま放っておいても、どのみちそうなるんかな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:59 ID:ZNf0xDVy
これからは共働きだね。
専業主婦奥さんを養うには、夫は30歳で年収800饅は必要だろうね。
もちろん、右肩あがりでね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 05:00 ID:ZNf0xDVy
みんな悲観論に浸ってるねぇ
824。。。:02/05/28 05:01 ID:P925qUFH
女性が社会進出すると女性も仕事とかで子供を産む機会がなくなるのでは?
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 05:07 ID:ZNf0xDVy
>>824
僕の母は仕事してますよ。今年で勤続30年。
ようは、やる気次第でしょ?
兄も僕も子供の頃から家事を手伝ってましたし。
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 05:09 ID:Pt3oH4yX
>>825
鍵っ子なのか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 05:12 ID:ZNf0xDVy
>>826
ま、そうだね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 05:13 ID:/lobiiuG
少子化の一番の問題は、働き手が減って税金や年金の担い手が
減るということなわけで。
少子化を防ぐために女性の就労を制限したら、働き手は
ますます減るから意味ないわけで。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 05:16 ID:Y9QiPbnM
女性の地位が高くなりすぎたから
日本ではここまで少子化になったのに(w
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 05:21 ID:X3IwoLOY
受験戦争やむやみやたらとお受験を煽る風潮もな
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 05:25 ID:/lobiiuG
>受験戦争やむやみやたらとお受験を煽る風潮もな

それを支えたのは専業主婦パワー。
ヒマが有り余ってるから子供にパワーを注ぎ込める。
自分が何者でもないから夫と子供をブランド化。
832ぴくみん :02/05/28 05:30 ID:81vDA36L
違うだろ。 ほとんど余暇、私生活を無視したような労働を要求してくる
日本の企業で女性が男性のレベルの労働に従事し始めたってのが
大きいとおもうね。

サービス残業、休日出勤当たり前なんつー日本のサラリーマン
は専業主婦で家事分担をしてる前提なら出来た話で、両親が
両方ともこの労働条件なら子育ては成立しないんだよ。

日本の根強いサービス残業とかの風習をまず無くすべきだな。
じゃなきゃ夜9時過ぎに帰ってくるパパがどうやって家事、育児分担
出来るってんだよ?
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 05:34 ID:ZNf0xDVy
核家族をやめるとかなり楽かと思いますけどね。
諸般の事情でやめられないなら仕方ないけど。
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 07:47 ID:VXj6SUCa
>>564
557の言ってる教育費は
税金でまかなわれているものについてだろ、
前段の話からすると。
家計内の教育費は別物と思われ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 08:13 ID:XdSIvNnm
つまり・・・
少子化→保育所を完備→子育てから女性を開放→子供DQN&家庭崩壊&社会不安
というスウェーデンには見習うな
官僚って自分の為にしか法律作らないんだな・・・
確かにスウェーデンブームなんだよ、子育てが重荷になっている一部の働く母親ではね

働く女ばかりを賞賛推奨するのはやっぱり良くない

先ず、保育所で人任せに育てるのではなく、自分で育てることに誇りを持てるような価値観が必要
国は就労の如何に関わらず母親を支援する事が大事だ
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 08:14 ID:c11MbN8E
人口が減るのは仕方ないと思うね。
ただ、高齢者が減らないから問題なんでしょ。
上が重くて下が支えきれない社会なわけ。

たけしが60歳以上を徴兵しろって言ってた。藁

小梨の人は40歳以上は医療費・全額自費払い。
年金は原則支給ナシで
自助努力で生きていくなら問題ナシ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 08:21 ID:KdiJ+fgU
これまで払った分を返して貰って、年金制度を廃止すれば?
どっちみち受給出来そうにはないし。
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 08:28 ID:HYQeOlD0
>>835
女性にとって、家庭にいるより300倍は楽しい職場♪
五月蝿い衆と姑もいない。
家事だって「私も働いているのよ」で多少手を抜いても弁解ができる。
専業主婦の唯一の楽しみは近所の同類と高級ランチ。
息抜き終えたらワンパターンの生活。
上司・同僚からの食事の誘いもないし、恋も芽生えない。

だから、家で子供育てるより刺激があってお金ももらえる社会に出て行く。
誰だって、楽しいと場所を選ぶ。
社会に出る事、仕事は家事より何倍も楽しい♪

                だと書いてみるテスト
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 08:35 ID:LrGZ6Ad5
840ぐはぐは:02/05/28 08:35 ID:ZE7tcmLH
俺の名前はぐはぐはだ!お前ら俺のことを覚えとけ!
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 08:37 ID:xVTjEbR1
>たけしが60歳以上を徴兵しろって言ってた。

徴兵はともかく(役に立たんから)、働かせるべきだとは思うね。
隔日とかで年収が低くても構わんから。
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 09:19 ID:uwGgP2pe
だからさ「働く女ばかりを賞賛推奨」って話に持っていく専業主婦の被害妄想はヤメレ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 09:31 ID:WfGC38cP
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1020912917/l50

受験塾に通う小学生が
電車内で暴れるDQN化
844(・∀・)さん:02/05/28 09:55 ID:GzgFr5Yg
それにしても働くのってそんなに楽しいのかしらん
漏れはめんどくさくてしかたないけど
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 10:22 ID:ETVNsqIX
>>844
働かせてもらえない環境で飼い殺されていたら何でも楽しく思えるよ
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 10:47 ID:VXj6SUCa
>>845
させてもらえない・・・。
自分に何かが足りなくても
それを周囲のせいにするタイプですか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 11:15 ID:ETVNsqIX
>>846
タイプタイプって何だよ。

漏れの親のように母親が働こうとしたら父親が殴っている
家とか見てると、レジ打ちでも掃除でも嬉しくて仕方ないんだと思う。
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 11:18 ID:evbsqfmP
女性の社会進出と男性の家庭進出を並行して推進するというのが正論のような
気もする。子育てをプロじゃなくて親がやるべき、というなら。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 11:29 ID:b9kDN8H2
保育園じゃあつかってくれなくなった小学校高学年の子供がいる共働き家庭。
カギっ子の家に、子供たちが集まる。
親が家にいる家庭だと、長時間ゲームなんてさせてもらえないから、子供たちしか
いないその家でゲーム三昧。初めはゲームぐらいだったのだけど・・・・
立派なDQN厨房養成所になる。
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 11:37 ID:/lobiiuG
>>848
「子育ては家庭がやるべき」という男にかぎって、
自分がおしめ取り替えるのはいやだったりする・・・。
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 12:45 ID:mufBqLpK
>>850
夫が子育てをしてくれないのか。気の毒に。
852 :02/05/28 12:46 ID:t/mAB5A8
家だって社会だ!育児だって社会的活動だ!
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 12:48 ID:mufBqLpK
なんで働く女性を支援しなくてはいけないのかね・・・
・子育てをしている親を支援
・多様なライフスタイルを選択できるよう労働者を支援
ならわかるが。
結局少子化対策で女性の社会進出支援となると、女性に子育てを押し付ける
ということになる。父親でも子育てをしたり、子育てではなく介護、いや趣味でも、
短い労働時間を選択できるというのが、あるべき姿。
高い給与のままで、子供を育てているという理由だけで短い労働時間で勘弁してくれ
というのは、甚だ醜い自己中心的な考え方と思うが。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 13:46 ID:kQrE4A+2
もしかしたらさ、単純に出生率が下がってるのって日本の人口が
飽和状態だからなんじゃないかな、と言ってみるテスト。

団塊の世代だって戦争で人口ががくーっと減ったからできたんだ
ろうし。案外自分でコントロールしてるようでそうじゃないのかも。
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 13:56 ID:evbsqfmP
>>853
賛成できそうな意見なんだが、よくわからん。
誰が醜くて自己中心的? 厚生省か? (w

あと、フレックスタイムとかテレワークとか非終身雇用とかは、
結局身分の安定しないおまけ的な存在として使われるだけという罠もあり。

とすると給与とか職務権限とか残業を対象にした政策がいいかも。
託児所関連もいいけど。
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 16:12 ID:VMrI5g/D
働く女性の子育て支援なら、働かないと子供産めないということか。
現在でも、働く女性の方が育児をしやすいということをご存知か。
働く女性は、第2子を産む時に上の子供を保育所が預かってくれるが、
働いてない女性は預かってもらえない。働いていれば育児休暇中でも
よほど待機児童が多くない限り(また、年度替りでもない限り)、
追い出されることもなく保育所に通える。つまり、第2子の育児に
専念するもよし、第2子も乳飲み子の頃から預けるもよし。
働いてない女性は、そんなことできない。
だから、第1子に手がかからなくなるまで産めないという家庭も多い。
働いていれば出産一時金の他に出産手当ももらえる。
収入にもよるが、私の場合は90万円ぐらいもらった。

さあ、まだ働く母親だけを支援するか?子育てしている親全体を支援するか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 16:31 ID:eyek7JcC
>>853 >>856
働く女性からの同類批判か。参考になるな。
>>1 のリンク先の記事によると、一応働いていない女性の子育ても支援する
予定だそうだ。でも、憶測だが、働かない女性の子育てを金銭的に支援する
となると、「金が必要なら働けばいい」という人を説得する必要がある
んじゃないか?

男性の子育てについてはこの記事でも言及なしだな。。

>>855
社会進出がちゃんと行われるかどうかは雇用や賃金や昇進の機会均等をどれだけ
保証できるかにかかるんだろうな。
ただ、女性が社会進出できたらそれだけで少子化に歯止めがかかるかというと
そうではなくて、社会進出した女性が子育てできるような制度・環境が必要、
ということになるな。だから休暇制度や託児所や給付金といった社会進出
支援政策とは別種の政策も必要だろう。
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 19:16 ID:aw8QFeva
フランスの方式は全然違うよ。

子供一人に一律に月・15万円ぐらい支給。

☆働きたい人はそのお金を使って保育所にあずける。
☆専業の母親は、全部を「完全育児」に対する収入と出来る。
☆週に2〜3日働く人は、例えば、保育所に7万分支払い、
 給与所得+育児支給金の残りが収入になる。

どのように、お金と時間を使うかは個人の自由。
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 19:57 ID:VXj6SUCa
>>858
日本にも一応児童手当法があるけど
手当は微々たるものだ・・・。
860コヴァ:02/05/28 20:11 ID:laMoLJ50
少子高齢化の原因として最大は、女が一方的に贅沢になったこと。
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 20:18 ID:IJRM5jQK
日本の児童手当は子供1人に月五千円だ・・・
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 20:23 ID:wurAME/G
働く女性が自立しているとして専業主婦を無くした、スウェーデン近状を知らないのか?
働いて自立した女には、子供を愛することができなかった
厚生省が目指す「スウェーデン並」に手厚く保育していてもキャリアの邪魔になるからだ
働く女には自分の子供が生きているだけで重荷に感じられたという事実の悲しさ
結果、子供はドキュソ化し韓国以上の郷官立を誇る犯罪天国になり下がった

専業主婦に口うるさくグチグチと躾けられ育てられた子供が
実は社会の安定に役立っていた

厚生少はそれでもスウェーデン方式を目指すのか?
863優しい名無しさん:02/05/28 21:52 ID:GmmwFjpJ
864 :02/05/28 22:06 ID:+zFgGDSv
スウェーデン方式はやめてくれ
DQNはいらん
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 00:04 ID:r0qpJ/gD
>>858
フランス方式って豪勢だねえ・・。そんなに支給して国庫は
大丈夫なんだろうか。軍事にもお金かけてるみたいだし、
どの辺の予算を削ってるのかしらん。

スレ違いなのでsage
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 08:20 ID:pt5L7f9g
女性の社会進出支援=少子化対策
というのがズレまくりだって。
少子化対策なら子育て支援だろ。
>>858みたいのと、児童虐待(放置を含む)への
厳しい罰則をセットにするのがいいかと。
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 08:36 ID:V2A2jNQq
女性の社会進出は正しいという考えをやめろよ。
それが悪いとはいわない。
結婚しても仕事をしたい女性はたくさんいるから、既婚の
女性が働き子供も育てられる環境を作っておくことには賛成。
だが、働くかどうかは個人の自由。
へんな価値観の押し付けはやめろ>政府、マスコミ
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 09:10 ID:ukZROONk
フランス方式は合理的だ
金は掛かるが

スウェーデン方式はヤメトケ
厚すぎる福祉は税金で雇って税金払ってるようなもんだ
生産性がない
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 09:13 ID:bgbtQwgP
日本は女がDQNなので無理です
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 09:14 ID:y8Z5Hi2F
漏れは女性の多い医療現場で働いてるんだが、子持ちの同僚(女・産休明け)は
毎日、職場の医療室で母乳を絞り、冷凍して赤ん坊に飲ませていたそうだ。
頑張ってるな、と思った。しかし同時に、そこまでしなければならないのか、と思った。
そんな子と母を少し哀れに思う、俺の感覚のほうが変なのか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 09:20 ID:ukZROONk
>>870
自立を目指す女性はキャリアの為に
職場に早く復職したがるものらしい
んで
子供に独立を求め
母性愛を感じられなくなるものらしい
前のほうにあった
が、どこだったか忘れた
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 09:23 ID:Tai1Axhp
>>870
おっぱい出る人は搾ってでも出さないと、乳が張って痛いんだそうな。
おまけに乳腺が病気だか何だかになる、とか。

母乳は母親の匂いだから、子供も落ち着きやすいのかも知れないけど。
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 09:27 ID:nJNrLwMu
>>868
日本の公共事業はそうですが、何か?
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 09:31 ID:trEjpbgb
フランスの方式はお金がかかるというけど、
保育所にまとまった公的な補助をしないので
合理的なだけ。

保育所は利用者からの収入によって運営される

日本で公立保育所にいる乳幼児に税金がいくらかかっているか
ゾー・・。
875名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 09:36 ID:H4jbQYuN
仕事を持っていた女が出産の為に仕事を辞めなければならないケースが多く、収入が減る。
となれば、やっぱり生まないことを選択する人も出てくるわけで。
北欧では、出産の産休も結構長く取れるし、仕事もちゃんと確保されているから安心して出産できるわけで。
児童手当もかなりもらえる。が、そのお陰で、金欲しさに適当にやって出産し、飯を金を貰い、あとは知らん振りの
親が増えたことも事実だ。とは言え、日本は福祉にしろ、少子化政策にしろ、外国の上辺しか真似しないから、どうせ
まともな国になんかなりはしませんよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 09:39 ID:Z9xUb7Yn
>>871
母乳絞って保存するくらいなら母性は残っているのでは?
愛情がなかったら絞ってそのまま捨ててるよ。
早く復帰したがるのは浦島太郎になりたくないからだろ。
877  :02/05/29 09:56 ID:tYr8ZqnY
30過ぎても仕事してると
それだけで軽蔑の対象になるのだなと
最近実感した
もっと高いところへ逃げなくては・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 10:07 ID:MkAWaJfe
厚生省が子供のあるなしで年金支給に差をつけることを決定。
よかった〜!
ようやく一歩だね。
あとは年金の税金との一括徴収だ!
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 10:10 ID:MkAWaJfe
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 10:12 ID:B1KNq2gN




      バイキングに学べ! 
 
          〜倭寇を蘇らせた男達〜



881名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 10:13 ID:Y3837Z0/
>>874
それだ!かみさんが公立に入りたいと日々仏壇に向かっていたんだが(w)
入れなかった。私立とは雲泥の差なんだよな。
公立保育園の運営費は、私立に入っている子供の家庭や専業で子育てする家庭からも
搾り取ってるわけだ。
いっそのこと公立なんかすべて廃止し、その分の金は児童手当に当てたらどうだ?
お上は何か都合悪いのかね?
あとは一回でも離職して子育てすると二人目から
事実上保育園に入れられない仕組みんだよ。
働く女性支援というが、働いている女性ばかりを支援しすぎだろう。
専業が肩身が狭いってのはわかるナ。
しっかり子育てしたいという志がある主婦はちょっと可哀相な気がする。
というか、得するものばかりが得して酷い仕組みだよ。
ついでにスウェーデン方式は論外だろ?
何でそんなもん目指してんだよ?
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 10:25 ID:MkAWaJfe
>>公立保育園の存在意義。
閑職である保険関係公務員の利権確保。
フランスのように、保育園を独立させると、
ようやく育ててきた利権が消滅する。

幼稚園は文教関係なので、
幼稚園→保育園への予算奪取はウホウホなハナシ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 10:26 ID:MkAWaJfe
保険×→厚生
884 :02/05/29 10:27 ID:wi8LgcdZ
漏れが家庭に入るから誰か結婚してくれないかしら?
子どもは養子貰って出産で休む必要も無いわよ。
885 :02/05/29 10:28 ID:n+lZfLry
>>875
意味不明
886  :02/05/29 11:39 ID:8KYjZsJF
公立保育所には、子供一人当たり税金が月16万円投入されているらしいが、
実はほとんど人件費に消えているんじゃないかと推測。

だって週休2日とか午後6〜7時までしか開いてない所が多くて、かかる経費は
民間より少ないはずなのに、地方公務員の50代位の保育士だと、
年収700万円にはなるんじゃないか?

こんものたくさん増やしても、さらに財政悪化が進むだけだよ。
やっぱりフランス方式が合理的なんじゃないの。
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 13:37 ID:e9tpg/9A
フランス方式なら専業で子育てしている母親も
「自分は存在価値の無い人間だ」などと思い込まないよ。
子育てに誇りを持つことが、子供の精神的な安定を育むんだよ

配偶者控除も廃止していいから、フランス方式を導入して欲しいね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 13:38 ID:UmF4MKNj
いずれにしても国がコントロールできる事ではない
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 13:46 ID:i5QyjlJi
>>886

     

            ま た 公 務 員 か
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 13:53 ID:R4CtiP6u
子沢山の綺麗なお母さん芸能人を祭り上げて子沢山はカコイイとマスコミが洗脳する。
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 13:55 ID:R4CtiP6u
あと一人っ子は馬鹿になると、でっちあげでもいいから
科学的根拠を示してあるある大辞典とかで大騒ぎするというのはどう?
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 13:58 ID:yLT+1qWe
>875
一部同意。
結局、人生観の問題になってくると思うよ。常に高成長を目指して
馬車馬のように働くことを良し、とする価値観に行き詰まりを感じない限り、
北欧方式は、難しいと思う。
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 14:14 ID:gOD8C1j1
>>858
月じゃなくて年の間違いじゃないかな。>月15万

それでも所得制限なしで児童手当つくのはいいと思う
ttp://www.yomiuri-you.com/you_a/mama/chie/shakai/okane/chie7_1.htm




894名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 14:24 ID:e9tpg/9A
>>893
いいえ、月です。
年間15万円ではハナシにならないでしょう
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 14:27 ID:UmF4MKNj
>>893
このせいで、勤労者よりも高額の収入を得ている私生児生んだ女が続出し、社会問題に
なった。昔の話だから今はどうなっているやら。
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 14:28 ID:UmF4MKNj
そもそも世代間扶助がどうのこうのと言うのであれば、どうして介護保険なるものが出現
したのだ。世代間補助も子供の、老後の保障としては全く機能していないという良い実
例ではないか。
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 14:33 ID:Z44gKaHp
>>894
財源は税金?
月15万もらっても20万税金取られてるとかいうオチないの?
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 14:34 ID:e9tpg/9A
今でも公立保育園に費やしている税金はすごいので
たいして変らないよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 14:54 ID:d3zu+kKh
どうやらスウェーデン方式よりフランス方式がいい、
という点では見解一致と思っていいのかな?

理由としては、子育てに専念したいという専業主婦に対する支援が
あるから、と。

そうすると、「女性の社会進出が進んでいると、先進国でも高い出生率が
維持される」という>>1の記事の統計分析にも反対しないとだめなんではないか?

この分析、オンラインにソースあるのかな?

それから保育所問題だが、完全に私企業に任せると、
利潤の低い田舎などでは誰もやらないので女性が働きづらくなる、
という問題はあるんじゃないか? 非営利にやらせるとか、
場合によって国庫補助をするとか、何か必要なんじゃないだろうか?

あと、全国一律で本当にいいのだろうか? 一律だと確かに支給額算出
のためのあれこれの業務が省けるからコストはかからないが、子育ての費用
もいろいろなのではないだろうか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 14:56 ID:2TLouLpo
>>874
認可の保育園に費やされている税金
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1016097459/l50
0歳〜2歳の3年間で約500万円

これを無くせば、フランス方式への道も・・・
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 15:21 ID:2ZUpv6Zt
>>899
地方の方が保育園は多いし、利用度も高い。
幼稚園は廃園になっても、保育園は増える。
現状でもそうなっているので問題なし。
人気薄の幼稚園を廃園にして、保育園を開園するお寺とかあるんだよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 15:35 ID:2TLouLpo
>>899
今は、専業主婦でさえ、できれば昼間は他の人が育児してくれないかと
思う人が多い。
昼間だけでも子育てから開放されるために、就職する人も少なくない。
そして、地方に関しては、元々農業従事者が多いので、保育園の方が多い。
保育園民営化しても、困る人はいない。
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 15:42 ID:X73MFheJ
やはり民営で何とかなるものは公的機関廃止というのが
一番健全なんだろうね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 16:04 ID:d3zu+kKh
>>903
もちろん民営の利点はあるとは思うんだけど、それも競争があってのことだよね?

地方の保育園産業って競争あるのかな? なかったら利潤目当てに悪いサービス
をするということもありそうだな、と思っていたんだけど、>>901の言うところ
によるとどうやら競争はあるのかな。

例えば保育園業者が大幅な吸収合併をやって、各地の保育園を統廃合、
なんていうシナリオもおれは心配するんだけども。地域毎の市場シェアを制限
するとか、何か競争政策を導入しておかないとだめという可能性はない?

最低でもどういうサービスを提供しているのかについての情報開示を
義務づけるとか。「サービスの質を規制する」とかをやり過ぎるとまた
日本は規制大国だ、みたいなことになるから駄目かも知れないけども。

公営施設を信用するわけじゃないけど、民営もそれはそれで心配な気がするな。
あるいは非営利にするといいのかも知れないけども。

子供の教育に関心のない親向けの安価な保育園が乱立
−>補助金を節約したい親に人気

なんていう展開も避けられるなら避けたいところだよね。

#ちょうど今日、アメリカの営利介護施設では非営利施設よりも死亡率が2%高い
という話を耳に挟んだもので、何か気になってね。。
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 16:15 ID:yLT+1qWe
>904
それこそ「育児」という、サービス業の本質をどこに置くか、
という問題だと思うけど、

>子供の教育に関心のない親向けの安価な保育園が乱立

十分考え得る事態だと思う。
実際、無認可保育所の一部は、もはやそうなっているし。

話として、ちょっとずれるかもしれないけど、海外の大企業だと
「企業ない保育園」を設けているところもあるよね。
906(;■Д■)y-~~~ :02/05/29 16:16 ID:jvAb+Pn1
(;■Д■)y-~~~ 古いネタだな。と。
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 16:51 ID:IN4PD8vR
もう少しだ
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 17:20 ID:IN4PD8vR
埋めよ増やせよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 17:22 ID:PymuyzmB
>>904
>子供の教育に関心のない親向けの安価な保育園が乱立
そんな親に育てられた子供は運が悪い。
今でも、そのような親の子供は、タバコの煙の中で育ち、
添加物てんこ盛りの食品を食べさせられている。
学童保育の対象外である小学校高学年の子供をかぎっ子に
する家庭も、子供の安全よりも大切なものがあるのだろう。
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 17:24 ID:1KjKnxVP
こうなると、日本も移民を受け入れるようになるだろうなぁ。
アジア人を中心とした多国籍国家になるだろうけどね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 17:37 ID:2b0zyoqR
ざっと読んできたが、『公立保育園の維持は不平等の維持』だろう。
公務員の利権確保という意味も同時にもっておる。

公立希望者が誰でも入れるわけじゃないのに、私立、専業からも税金をとって運営し
しかも公立保育園は効率が悪い。
それなのにスウェーデン方式(デンマークも?)を目指す理由は
公務員の利益の追求による恐れあり>>882 >>886

というか、民間でやれることは民間にっというのは小泉改革に適っているのではないか?
なぜ税金で働く女性支援の名のもと公立保育園を作るのか?
なぜ莫大な運営費を児童手当にまわせないのか?
そうすればフランス方式は保育園の民営化と共に可能ではないか?>>858

公務員は誰の公僕で誰の金から給料貰ってると思っているのだろう。

てゆうか、何でいまさら北欧見習うかね…ヴァカ?
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 17:51 ID:95FMgpWS
まず「みんなが幸せでなければならない」という前提から疑いましょう。
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 18:02 ID:8ltVzaRr
デンマークの話が出たので追加しましょう。

デンマークも長く、スウェーデンと同じような路線でありましたが
90年代になってフランス方式への転換を図り始めました。
名づけて「育児の自由化」。

保育所に通わせていると補助金ゼロ。(保育所への補助にまわされる)
保育所に通わせず完全・家庭育児を選択すると月に約5万円の育児補助金が支給。
月の内、20%保育所を利用すると5万円から20%差し引き。
同様に50%保育所を利用すると、50%育児補助が減らされ、
保育所への補助にまわされます。

保育所が親自身からではなく、行政から支給を受ける点では前近代的(?)ですが
折衷案としては、面白い試みでしょう。
デンマーク方式。
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 18:04 ID:XAM78yah
この急激な変化はヤヴァい。
オレははっきり言うが老人が嫌いだ。
奴らはそりゃあもう醜い。
ながらく生きておいて
まだ他人から何をしてもらえるか?ということばかり考えている。
若者のために次の時代のために30年後の日本のために
礎になろうなんて奴はまずいない。
少子化で人口が減ってマンセーと言ってる奴はバカだ。
日本中がこの醜い、なんでも他人のせいにする老人ばかりになってみろ。
嫉妬、猜疑心、自己満足、鬱屈した不満・・・
そういう老人どもが大好きな醜い感情で日本中が埋め尽くされてしまうんだよ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 18:09 ID:XAM78yah
>>866
そうそう!オレもそれがいいたかったんだよ。
男女平等なんざ一流大学出身のオナゴかメチャ仕事ができるオナゴだけでええ。
低脳どもが権利ばっか主張してんじゃねぇよ。
子育ては楽しい、すばらしい、意味がある、尊敬されるべき役割・・・
そういう気持ちになれrなければDQNが増えるだけだろ?
女性の社会進出つっても結局、保育園にポイッ預けるだけじゃん。
これでコドモをマトモに育てようってんなら、
運がよくないとダメだろー。
だいたい女性、女性と一括してるけどなー、
オナゴにもいろいろあるんちゃうんか?
916名無しさん@お腹いっぱい:02/05/29 18:16 ID:bajXyx4e
子供が育つために、そんなに税金が必要なのか?
教育費なら理解できるが、養育支援というのは
行き過ぎの感がある。

老人、身体障害者、失業者、母子家庭、公務員・・・
日本の現役納税者は、絶対幸せになれないな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 18:27 ID:XAM78yah
>>916
というか少子化をとめるため。
尤も、IQテスト、体力測定などを通じて
幼少のうちから給付額にランクづけした方がよいかもな。
918  :02/05/29 18:28 ID:8chLsu/4
わが日本民族に告ぐ
女性の社会進出支援など土という
売国奴左翼の甘言に惑わされてはいけない
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 18:50 ID:PymuyzmB
>>915
意外にも、一流大学出身のメチャ仕事ができる女が、子供ができると仕事を
辞めている人が多い。
仕事をきっちりできる人間は、育児も自分がリーダーシップをとって
きっちりやっていきたいと思うためなのか、育児に携わることによって
仕事の質を落とすくらいなら、育児に専念したいということなのか。
自分の実力なら、再就職する気になればできるという根拠のない自信なのか。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 18:51 ID:1KjKnxVP
スチューワーデスをやって、結婚して、司法試験受けて、
検事になって、弁護士をやっている女性もいるぐらいだからな。
921 :02/05/29 19:49 ID:MbfE+ozF
単純に男がだらしなくなったんだと思う
もっとしっかりしてくれれば女も安心して生活できて
子供も産めるのにね

今の女性は大変だよ
男並に働かなきゃいけなくて、子育てもしなきゃいけなくて
介護もしなきゃいけなくて一体男は何してるの?

私は一夫多妻制賛成!
生活力のある男のみ結婚できて子孫を残せるの
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 22:25 ID:9l7IwrID
>>921

>私は一夫多妻制賛成!

同感です。
男も女も関係なくこの国では金持ち以外は子供を作らない方がいいですな、今は。
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 22:29 ID:2GE39tmx
「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 22:31 ID:ywf8dh+V


一 夫 多 妻 制 の 前 に、ま ず 彼 女 が 一 人 欲 し い 。

925名無しさん@お腹いっぱい:02/05/29 22:31 ID:weHU2+tE
>>921
こういうタヂマ女がいるから
日本の女の責任感が
いつまでも未熟なんだよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 22:33 ID:pL53XbAn
おれは主夫やりたい。
927名無しさん@お腹いっぱい:02/05/29 22:33 ID:weHU2+tE
あげ
928ななし:02/05/29 22:36 ID:HNQPr0PL
>>921

心配しなくても、あんたと結婚してくれるような男は
宅間のような奴しかいないと思われ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 23:10 ID:hE1peQwH
>>913
ハァ??
なんで公務員の利権確保と折衷する必要があるんだ?
公立保育園は明らかに私立の親や専業子育て親に対し不公平を生んでいるばかりでなく、
莫大な税金を投入し、非効率的な公務員の職場の確保になっている
民間に出来ることは民間に移すべし

公立保育園に良いところなんて殆どない
運良く公立保育園に入れた人と、公務員はウハウハだが(w
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 05:42 ID:9/EFEeql
 
 オ ナ ニ ー は 大 い な る 自 慰 の 表 現 で あ る 。 
 オ ナ ネ タ へ の 愛 、 自 分 へ の 愛 、 
 テ ィ ム ポ へ の 愛 の 表 現 だ 。 
 だ か ら 、 あ な た が た は 
 オ ナ ニ ー を 愛 す べ き だ !
 
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 06:50 ID:+3P4Vb/Y
おまえら何が「公務員の利権確保」だよ。
知ったような口きいてんじゃねぇよ。何も知らねぇくせによ。
「利権」って何だよ。言ってみろよ。

ついでにレスもしとくよ。「それが『利権』かよ、アホか。」
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 06:52 ID:SYtg9Me4

北欧は社会システムが破綻してるよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 06:59 ID:9z5UYeeB

北欧じゃホモを認めているよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 08:03 ID:VcQNY0RV
北欧からは人口が流失してるよ。

若者や力のあるものから逃げ出してるよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 08:10 ID:7dYxeijb
>>921
過労死するまで会社にコキ使われてますが何か?
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 08:37 ID:h78xu01h
>>931
でも、公務員のほうが認可の保育園(それも公立)に入所しやすいという
現状もあるよ。
本当に、0歳〜2歳までの3年間、1人の子供、しかも特定の子供だけに
500万円も投入するのが公平だと思っているの?
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1016097459/1
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 08:45 ID:ok0uG8tY
一妻多夫制というのはどうだ?
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 08:46 ID:hDA0pm9B
公務員の公務員による公務員の為の公立保育園(w
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 08:49 ID:cug4zrMF
電波官僚じゃないのか?

何年かおきに「サマータイム制」が話題(しかも無理やり)になるでしょ
あれとおんなじ
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 09:39 ID:aPmKsLkb
公立保育園に首尾よく入園できても、保母に意見も言えない。
何があっても、石にしがみつくように在園しつづけないと仕事が続けられない。
保育園側は神のように君臨して、家庭全体までコントロールされてる

公立保育園なんて百害あって一利ナシ!
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 11:53 ID:5/agfXD8
でたらめなのとレベル高いのとの落差が激しいスレだな、ここは。。

公立保育園は現状としては問題ありで、かつ改革も望めないという政治的な
状況があるとしたらやっぱり民間に任せるわけだな。要するにフランス方式
でいい、と。

そうすると>>1 で言及されている「研究」というのがどうしてスウェーデン
を肯定してフランスを否定していないかが気になるところなんだが、

その研究はおそらくこれだろうと思われる。
http://www.nira.go.jp/pubj/output/2814.html
もしそうだとすると、ドイツ、イタリア、スウェーデンの3国比較
だったんだな。何か予想と違うんだが。

フランスや調査された3国の出生率データはここにあるので
誰か事情通の人コメントしてくれ。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai00/sankou.html

素人目にはフランスが独伊スウェーデンを上回っていて、要するに
フランス方式でいいんじゃないかという気になるんだが、その結論が
違うとか、こういうデータが必要、とか、結論は違うけど理由付けが
違うとか、あるだろうか。

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/syussyo-4/syussyo5.html
ここに国際比較用時系列データがあるから、それぞれの国の政策がいつ頃始まって
どういう効果を挙げたのかとかを考えると手がかりになるだろうか?

このスレも残り少ないのでちょっと心配だが。
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 11:59 ID:A2CzpegO
子供は爺さん婆さんに預けろよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 12:08 ID:D7IqHFhe
で、結論は?
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 12:10 ID:qGzdlh45
爺さん婆さん、昔と違ってお金も持ってるし、
孫の面倒をみるより、他にやりたいことあるんじゃないの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 12:14 ID:xHMwuSyn
爺さん婆さんに育てられた奴(少年)の犯罪が増えてるよな、最近。
茨城の大洗の奴といい、猫虐待の奴といい・・・・
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 12:28 ID:Uv9/9Sfz
>>941
アンデルセン仮説が最近流行ってるから。
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 12:43 ID:nmISrylw
>>941
事情通ではないけれど、

ヨーロッパの場合、宗教的バックボーンも無視できない。
ドイツ、北欧はプロテスタント国で絶対的一神教的宗教観。
工業化されコントロールされた社会を求める傾向。
臓器移植にも肯定的な国々。

フランス、イタリアはカトリック国。
マリア信仰に見られるように、母性崇拝観が強く
農業国でもあり、豊穣の思想が社会底辺に残っている。
臓器移植には否定的。
離婚、中絶、避妊はカトリックでは「大罪」
法律でも避妊以外は「禁止」。

イタリアは日本に非常に近い状態。
年金大国ではあるが、現在は現役1・3人で一人の老人を支えるアップアップな状態。
改革しようにも、既得権益が大きく(軍人の年金を多く出す制度もある)
まったく手がつかない。
少子化対策も、カトリック国は離婚も中絶も宗教上大罪であることもあり、
大家族主義におんぶに抱っこの状態。

フランスとの差はそのあたりが原因ではないでしょうか。

ちなみに、日本人はカトリック的価値観の方が
プロテスタント的価値観よりもなじみ易いそうです。
神道の研究者の本で読んだ、国学院の教授だったよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 13:17 ID:zhmU2paY
宗教的見地で行けばイスラム教最強だな。
920,922の言う一夫多妻制で富める国も貧しい国も出生率維持。
問題は住宅事情と、妻同士が協力しなさそうなとこだな(藁
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 14:39 ID:g+K2PYjx
スレでの流れからして、受け入れられやすいのがスウェーデン方式でないことだけは確かだ。

厚生官僚に問い詰めたい(w
スウェーデン方式は公務員の利権と職を確保するのに最適だからじゃないのか?
だから、北欧に学べなわけなのか?と。
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 19:18 ID:l9Pt6ogV
埋めよ殖やせよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 19:35 ID:kkUV0XPz
結論は、少子化対策というのなら、女性の社会進出を支援するというのはピント外れ。
子育てをしている人たち全体を対象とした政策をたてるべし。
ということでよろしいでしょうか。
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 22:16 ID:yi7/RM4/
>951
たしかに。
社会進出が進めば出産や育児に時間かけてられないものね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 22:25 ID:Zs1eIQwt
                  ∧∧       (´⌒(´
            ⊂(゚Д゚ )≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄1000ゲット!   ズザーーーーーッ
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 22:28 ID:qRsVEbJA
ようは少々金が無くてもきちんと子供を育てられる社会だったらね
子供の教育や医療が高すぎ

貧乏子沢山というより子沢山貧乏っていうかんじ
(ただしDQNは中田氏禁止)
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 23:18 ID:iynw1OuZ
そうだね、DQNじゃなく育てようと思ったらとてつもなくお金がかかる。
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:31 ID:lJ/SiMio
自分たちの身の丈にあった生活よりも高い水準の生活を求めるから、
子供を放置して仕事をしようなんていう発想になるんだろうな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 04:20 ID:RKlhtZfT
1000
958 :02/05/31 04:24 ID:V7rauUPV


     結 婚 は 離 婚 へ の 第 一 歩

959 :02/05/31 04:26 ID:V7rauUPV
スウェーデン人と日本人の国民性の違いを全く考慮に入れずに
スウェーデンの政策が日本にもスウェーデンと同じ効果をもたらすと
政府と官僚が真剣に考えているのならばこれほど情けないことはない。
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 04:27 ID:T+DciYT6
国民性なんて作り上げるものだから
関係なし。
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 04:31 ID:yjJeTP2n
老人ばかりが政治家をやっているから、少年や青年、壮年の
かかえている問題点がわからないのだ。30年前あるいは40年
前のイメージで社会を捉えているアナクロな老人が集まって
政策だの生活だのを論じていたりするから、時代が変化している
実情を把握していないのでどうしても対策が後手にまわる。
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 17:18 ID:1XHK28iO
おうちにいてくれるママ、ばんざーい!
963ウル・クヲルン ◆8tp6em4g :02/05/31 17:36 ID:p6ii+ocl
もうすぐ1000だ急げ!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
あら・・・皆ノリが悪いな・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧           (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;
おまえら不感症ですね
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ ∧∧   ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
964ウル・クヲルン ◆8tp6em4g :02/05/31 17:37 ID:p6ii+ocl
もうすぐ1000!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧          (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;
何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 17:40 ID:WFQDan2p
日本を破壊するフェミファシズム。
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 22:21 ID:lJ/SiMio
>>965 ネラーもフェミファシ多いと思われ。
育児板で保育園ネタなんかふると、凄い勢いでフェミがレスつける。
たぶん、こめかみのあたりに十字路みたいなマークが出ていると思われる。
967猫煎餅:02/05/31 22:29 ID:KmnJcK1N
これに限らず対症療法的でマクロな施策を考えてるとは思えないんだよな
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 22:55 ID:roT0hcqr
まあ、とにかく
厚生労働省ご推奨のスウェーデン方式にしても
年金破綻寸前でも組織が大きすぎてどうにも出来ないイタリアにしても

官が多くを抱えると、利用者の利便にはならない。
          改革の必要がでても、容易に制度を変えられない
          (組織が大きすぎる、利権がからむ)
これは明らかになったね。
厚生労働省が自分たちの組織権益拡大の為に
誰も文句いいそうにない「子供」「女性」をダシに使っているってことよ。
当人たち(子供たち、女性たち)の望みとは逆行してね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:24 ID:7hGvfUyO
agggggge
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:36 ID:E+79g12/
戦中の男性型価値観に染まったかわいそうな女性達の増えた社会。
=現代。
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:50 ID:Xq7oeZsv
アマーティア・センによれば、途上国の人口増加抑制には、
女性の社会進出が必要ということらしいが。。。
先進国の場合、逆なのかねえ。
972名無しさん:02/06/01 02:51 ID:SUz3E3q3
また東京ですか。
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:56 ID:Xq7oeZsv
というか、政策とデータについて、なんの因果関係も示せてないじゃん。
まるで大学1年生の議論みたいな話だな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:57 ID:Y8BZK6iN

日 本 人 は 税 金 の 他 に 年 貢 も 払 っ て ま す
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:57 ID:oYHZGgyp
日本とこれらの国で一番違うのは

日本ほどには政治行政が無能ではない

というのが一番の違い
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 03:04 ID:Q7KE7yPi
不妊治療を保健適用にしる!!
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 03:25 ID:5A6dtQs5
977!!
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 03:28 ID:inhSrRF7
ようは男も女も子育てしないでベビーシッターと保育園に
まかせようってことだろ。
んなもん認められないな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 09:45 ID:zZugAIb3
1000取り合戦予定地あげ
980コナン ◆SEX69q3Q :02/06/01 11:37 ID:alp4sjD0


      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))

981(・∀・)ニパーリ:02/06/01 11:38 ID:BdEWEStE
1000?
982厚生が手本にするらしいスウェーデンの近状:02/06/01 12:02 ID:ttzTWs90
家庭教育は軽視され、子どもは早くから自立を強制される。
H・ヘンディン教授の報告書によると、スウェーデンの女性は「子どもに対する愛着が弱く、早く
職場に戻りたがり、そのために子どもを十分構ってやれなかったことへの
有罪感があるといわれる。つまり彼女にとっては子どもは楽しい存在ではない
というのである。幼児のころから独立することを躾るのも、その背景からとする
のである。しかし子どもにとって、これは不安と憤りの深層心理を潜在させる
ことになる。男性の自殺未遂者の多くは、診問中母のことに触れると「とても
よい母だった」と言ってすぐに話題を変えるのが共通だった」。ヘンディン教授は
「母性の希薄さを中心に生まれる男女関係、母子関係の緊張という心理的亀裂
ないし深淵」を指摘している。(同書、128〜129頁)
スウェーデンには老人の自殺が多いと言われたことがあったが、今は若者の
自殺が増えている。自殺者は毎年ほぼ2000人だが、そのうち4分の1の4〜500人が
15〜29歳である。
自殺よりももっと急増しているのが、各種の犯罪である。
「犯罪の実態はまさに質量ともに犯罪王国と呼ぶにふさわしいほど」で、刑法犯の数はここ数年の
平均は日本が170万件、スウェーデンは100万件。日本の人口はスウェーデンの2倍
ではない、17倍である。10万人あたりで、強姦事件が日本の20倍以上、強盗は
100倍以上である。銀行強盗や商店強盗も多発しているという。10万人あたり
の平均犯罪数は、日本の7倍、米国の4倍である。(同書、134頁)
こうした恐ろしい現実の背後にあるのが、家庭の崩壊である

武田龍夫『福祉国家の闘い』中公新書
子育てを放棄した親たちが払うツケは大きい
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:23 ID:WGTnS3BT

  ___
_|    |_
|  1000  | =3
 ̄◎ ̄◎ ̄

         1000ヲ トルヨー ブゥーン!
984名無しさん@お腹いたい。:02/06/01 12:26 ID:mWaAHKLB
    
   (^◇^) <1000!まだ?
9851000:02/06/01 12:32 ID:9rxFY/Zj
011010100000
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:33 ID:93KAJFS9
こんな風に子育てや子供の問題を女性ばかりに押し付けられるのが
嫌だって言ってるんだけどなぁ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:35 ID:cktJnK0X
1000getzuza
988名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:35 ID:cktJnK0X
1000getzuza(^^)y
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:36 ID:cktJnK0X
1000getzuza(^^)y
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:36 ID:cktJnK0X
1000getzuza(^^)y
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:37 ID:cktJnK0X
1000getzuza(iei)y
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:38 ID:g5KSAIca
1000(
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:38 ID:cktJnK0X
1000getzuza(iei)y
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:38 ID:cktJnK0X
1000getzuza(iei)y
995名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:39 ID:XWlYpuW8
1000ゲットー
996名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:39 ID:cktJnK0X
1000getzuza(iei)y
997名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:39 ID:FlYeRUqA
1000
998名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:39 ID:jlb2TC1G
1000
999(;´Д`)ハァハァ:02/06/01 12:39 ID:xYQlCX12
1000げとー
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ…もうだめぽ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 12:39 ID:cktJnK0X
1000getzuza(iei)y
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。