国家公務員給与の削減へ・歳出削減の一環=竹中平蔵経済財政担当相[020526]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★
国家公務員給与の削減を 竹中経財相が意向表明

 竹中平蔵経済財政担当相は26日、名古屋市内でのタウンミーティング
(対話集会)後に記者会見、配偶者控除などを減らす課税ベースの拡大に触れ
「税負担を見直すに当たり国民の納得を得るには、公務員給与の話は避けて通れない」
と指摘、歳出削減の一環として国家公務員の給与を減らすべきだとの意向を示した。
 経財相は景気低迷による税収不足などにより「歳出削減の余地が乏しい」ことも、
給与削減案の背景にあると説明した。
−略−
----
※以上記事引用。全文は引用先参照。
※引用先:http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=FKY&PG=STORY&NGID=AECM&NWID=A2022610
※共同通信のKYODO NEWS フラッシュ24(http://www.kyodo.co.jp/)2002/05/26配信
2 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:02/05/26 20:35 ID:???
subback不可視age
3コッペルマン ◆CVkAAxR. :02/05/26 20:36 ID:bCU43gp4
ああ、国家ってあれだろ。
君が代。
俺はあまりだなー。
4キャメル ◆CAMELxSM :02/05/26 20:37 ID:lXe7BFaC
(・∀・)イイ!
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 20:36 ID:M6OAjMMX
>>3ねろ!
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 20:37 ID:xKGje2k7
>>3
もうちょとひねれ
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 20:37 ID:54vurerl
>>3コッペルマン

どかーん!
(⌒⌒⌒)
 ||

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι        |つ
U||  ̄ ̄ ||
   ̄      ̄
もうおこったぞう

8名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 20:38 ID:YqPX7jdX
>3
何言ってんだ料理人のことだろ。
9円楽:02/05/26 20:39 ID:nLsXclHD
>3
山田君、楽さんとこにコッペルマンさんとこから座布団2枚持ってきな!
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 20:39 ID:EBzI47Zr
コペル探しに奔走したじゃねえか(w
しかし>>7に同意
11コッペルマン ◆CVkAAxR. :02/05/26 20:40 ID:bCU43gp4
>>5-10
みんなしてそんな。。。(´Д`
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 20:46 ID:faTWlNw6
まあ 当たり前ですよ。
ちょっとは減らさないと…。
13肉屋 HDOfi-01p6-95.ppp11.odn.ad.jp:02/05/26 20:50 ID:2BPghPaI
国家の収入が減ってるのに、公務員の給料が減るのは当然。
ついでに地方交付金を減らして、地方公務員の給料&ボーナスも削りましょう。
14どうなるにしろ:02/05/26 20:54 ID:q2WLCZd5
弱いところからいじめる。
つまりとりやすいところから
税金をとるようになるだろう。
医者とか金持ちは減税だと。
これが構造改革だとは・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 20:55 ID:oId6kzkk
>>14
公務員の方ですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 20:58 ID:BDXwCRu+
どこかの自治体で全員昇級してるところあったな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 20:59 ID:qFclRnuN
>>14
この不安定な時代に手厚い身分保障を受けている公務員は弱者なの?
べつに「公務員=税金泥棒」的なステロタイプな考え方をする気はないし、公務員だってがんばってる人が大部分だと思うけど、国民に痛みを強いる以上、当然まず公務員には率先して痛みを分かち合ってもらうのが構造改革じゃないの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 20:59 ID:5R+O90Ax

 あ た り ま え 

 遅 い ん だ よ 、 ボ ケ が 。
19 ◆f8GIKOLg :02/05/26 20:59 ID:5l8S3y3J
     ∧∧
    ( ゚Д゚)< 給与削減よりも無駄な対外支出を優先して削減するべきだと思います。
    ∪|:|つ   ご主人様。
   〜|  |
    .∪.∪
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:02 ID:aG77riDJ
じゃ、まず担当相から。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:03 ID:ZlPEMt8d
>>17
禿堂
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:06 ID:/pURK907
もちろん政治家の給与も削減ですよね?
でも予算の年度消化なくせばだいぶ金浮くぞ!
23*^ー゚)ノ ぃょぅ:02/05/26 21:07 ID:n3eIl7eJ
まだ「案」なので喜ぶのは早いかと・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:08 ID:/pURK907
>>17
痛みってなんなんだろう?
25窓際公務員 ◆koUmIq72 :02/05/26 21:08 ID:xmVNvCfx
( ´D`)ノ<国家公務員の給与はいくらでも削減してやってくらさい。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:09 ID:/pURK907
>>23
政治家の給与も削減されるので結局うやむやにされる可能性65%
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:14 ID:YqPX7jdX
>25
そのうち地方公務員も同じ目に。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:16 ID:C1SzxVfM
既に数年前から減ってますが・・・
程度の問題というのは別としてね。
もっとダイナミックに減らして貰っても俺個人としては文句ないよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:19 ID:/pURK907
高級官僚は特種法人の天下りで削減分を損失補填
一部の中小は公務員給与削減を口実(無茶苦茶強引)に給与削減
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:19 ID:BliSNCMt
役人なんか今の1割の人間で機能するし゜ゃねーか。
のこりは安楽死しろ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:20 ID:C1SzxVfM
>30
そりゃ無理ですね。やってみりゃわかるけどさ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:21 ID:/pURK907
安楽死したら保険会社が大変です。
残った職員は香典で大変
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:22 ID:/pURK907
それよりも人事院をつぶしたら?
34窓際公務員 ◆koUmIq72 :02/05/26 21:22 ID:xmVNvCfx
( `Д´)ノ<>>27 そんな横暴は許さないのれす!
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:23 ID:C1SzxVfM
>32
安楽死の保険と香典で内需拡大、景気回復できるかも(w
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:23 ID:/pURK907
所詮この問題は部外者にとっては何%削減されようが
どうでもいいこと関係ないねです
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:23 ID:qFclRnuN
>>28
減ってるといってもボーナスでしょ。本俸はあくまで据え置きのまま。
さすがに半減は無理でも、本俸を一律3割カット、一時金も年3ヶ月程度(現行は4.75ヶ月)くらいまで落とすくらいなら現実的だと思われ。
確かに現職公務員にとっては辛いだろうが、民間の厳しさを考えればもはや彼らに抗弁する資格は無い。嫌なら辞めていただいても構わない。
それでも公務員になりたい、っていう希望者はいくらでもいるだろうし。ていうか、辞める人は皆無でしょう(w

38名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:23 ID:C1SzxVfM
>34
ワラタ
39窓際公務員 ◆koUmIq72 :02/05/26 21:24 ID:xmVNvCfx
( ´D`)ノ<公務員は団結権はあってもスト権はないのれす。
        その点も民間との違いとして考慮してくらさい。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:24 ID:/pURK907
>>35
保険会社は下手すりゃつぶれるぞ
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:25 ID:/pURK907
>>39
スト権あってもストはしない
民間はスト権あってもしません
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:25 ID:/lbClweg
>>17
実にまともな発言。
ただ、気になることがひとつ。
この論理で考えると、構造改革うんぬんは別にしても、国民の痛みを率先して
公務員が受けるのは当然である以上、国民の利益も率先して公務員が受けるべ
きであるということにならないか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:26 ID:NQqdUEMK
給料は減っても退職金が増えるという罠。

おまけに退職所得への課税は優遇されているため手取りは増えてしまって(゚д゚)ウマー
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:26 ID:phkyc+9R
業務内容によって給与格差をつけろよ。
死にそうにヒーコラいいながら働いてる人もいれば
窓口でぼーっとしてるのもいるわけだから。
前者には一部上場メーカー並、後者は労基法ボーダー限界ぐらいが妥当。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:26 ID:C1SzxVfM
>37
そうですね、一時金からです。
まあ実際には大部分の職員は減らされるのもやむを得ないと思ってますよ。
特に窓口もってて国民に直接接するような職種の職員はね。
俺なんかは>28で書いたとおり更に減らされてもいい派ですし。
組合が・・・なんとかならんかなあ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:27 ID:1+fccb1Q
退職金を1億近くも取って退職しておきながら
さらに天下りで金を国からむしりとろうとする
一部の高級官僚のせいで下っ端役人が馬鹿を見る
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:27 ID:Zw5m4Ybh
平蔵はまず節税を止めてから言え
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:27 ID:C1SzxVfM
>43
それは初耳。
煽るつもりはないがソースおぼんこぼん。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:28 ID:C1SzxVfM
>46
まあ、国民からみれば一緒くたでしょう。
正否なんてこの際どっちでも良いのですよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:28 ID:/pURK907
4月一日昇給4月2日退職なくせ
これで退職金だいぶカット
51 :02/05/26 21:29 ID:SkX1/4MC
政治家でない平蔵しか言えない発言だな
しかし公務員圧力団体は多勢力抱き込みでどーにか乗り切ろうとするだろう
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:29 ID:0JOy41hO
人事院を民営化しろよ
53窓際公務員 ◆koUmIq72 :02/05/26 21:30 ID:xmVNvCfx
( ´D`)ノ<給与削減断固反対闘争がんばろー!
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:30 ID:C1SzxVfM
>51
そうはいかんざき!
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:30 ID:/pURK907
>>51
公務員の組合はそんなに強くありません
56あの:02/05/26 21:31 ID:z35WZdXC
何兆円も税金が投入された銀行の
銀行員の給料は減ったんでしょうか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:32 ID:C1SzxVfM
人勧の基礎データ(職種別民間給与実態調査等)を民間委託しては?
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:32 ID:a45MDI7/
国家よりまず地方だろ、公務員の中で国家が一番
薄給なんだからよ。
59名無しさん@お腹いっぱい:02/05/26 21:33 ID:HhSzOdKG
ウヤムヤ。ウヤムヤ。無理。無理。
「官尊民卑」の日本で出来る訳無い。そんな事が出来るなら
「害務省」「脳衰省」なんか、と〜くに「改革」出来てるYO!
日本では「お役人に逆らっちゃ駄目」なのよ。
農民(民間人)は年貢を納めていればOKの存在としか認識して
いないのだから。
まあ、農民たちの不満が高まってきたから「一揆」でもされると
面倒なので、ガス抜きの「リップ.サービス」なんだYO。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:33 ID:gzASVlgu
>>46
うちの父親公務員だけど、民間に行った同級生とは
給料が比べ物にならないくらい違うらしい(もちろん向こうが上)。
近所のマンションのチラシ見て「退職金全部つぎこんでも買えん…」
としょぼんとしていた。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:33 ID:5WUgOBGr
地方自治体の公務員だと数年前から昇給据え置きや賃金カットはやってるね。
鳥取や香川だっけ?
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:33 ID:/pURK907
>>56
減るわきゃない
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:33 ID:5R+O90Ax

公務員の共働き、最高やで!
たとえば30歳の夫婦共働きの場合、二人とも9時5時で年収1千万は軽いです。
40歳になれば1千5百万円は超えるな、恐らく。
雇用対策を推進するなら、公務員の共働きの片方をくびにするのが一番!
(男女平等の観点から、だんなだろうが妻だろうが無能な方を切り捨て)
で、臨時雇用でまかなえば良い!
公務員の仕事なんて基本的に誰がやっても同じ結果になるようになってる。
おれだからこそできるのだなんて勘違いしている公務員は、
まさにいまだにバブルセンス絶好調!!
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:34 ID:C1SzxVfM
人件費の歳出にしめる割合考えるとあんまり節約にもならない気もしないでも
ないが、それが国民の望むことならガンガンやるべきでしょうな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:34 ID:/pURK907
>>61
削減されても国家公務員よりも上ってことはないよね?
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:35 ID:C1SzxVfM
>63
禿同
67肉屋 HDOfi-01p5-173.ppp11.odn.ad.jp:02/05/26 21:35 ID:Hb6eppQh
つか、公務員の労働組合って法律で禁止されてなかったっけ?>>55
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:35 ID:LKA9nmBH
オレの知り合い、地方公務員だけど
5.7リッターのコルベット乗ってるぞ
市役所通うのは軽自動車で貧乏のふりしてる
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:35 ID:wlNUJxru
クビにすれ
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:35 ID:C1SzxVfM
>67
団結権は禁止されてません。
禁止されてるのは団体交渉権。
71窓際公務員 ◆koUmIq72 :02/05/26 21:35 ID:xmVNvCfx
( ;´D`)ノ<>>63 いったいどういう公務員れすか、それは、、、
72名無しさん@お腹いっぱい:02/05/26 21:36 ID:tE828SUA
公務員にスト権を与えないと公務員は黙ってないだろうね
ただ、スト権さえ与えてしまえば賃金削減なり人員整理なり容易にできるかも。
この際徹底的に左翼公務員狩りをすべきだ(w
73ACNクルー:02/05/26 21:36 ID:qOoZ3XNO
根本的にやるんなら採用を停止してみる手もあるんだよね。
構成がいびつになるとかいろいろ反論がくるのはわかるんだけど、
それに関連する費用は全くかからなくなるわけで。
まあ、全部というわけにもさすがにはいかんだろうから、
現実的な路線として、採用枠の一律カットか採用試験の足切りライン引き上げ及び
明確化を行うだけでも違うんじゃないかな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:36 ID:C1SzxVfM
車だけで収入を判断するというのもどうかと思いますが。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:37 ID:/pURK907
一律同率の削減は無いでしょう
7級以上を削減して退職金を3種と同額くらいに
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:37 ID:C1SzxVfM
>72
それは今やろうとしてますね。
公務員制度改革というやつ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:37 ID:phkyc+9R
>>63
修士でて大企業の研究開発職に就いて部長待遇ぐらいになれば
普通に千数百万いかないか?25歳ぐらいまで死ぬほど勉強した人間が
得する世の中なんだし千万ぐらいどうでもいいでしょ。
78肉屋 HDOfi-01p5-173.ppp11.odn.ad.jp:02/05/26 21:37 ID:Hb6eppQh
>>70
ほー、集まるのはオッケイだけど、交渉は禁止ですか。
なるほど、お答えどうもでした。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:38 ID:lAGFIpTk
公務員より政治家だろ。

人数減らせ給料減らせ待遇落とせ。

80名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:38 ID:LhHO6ASN


あ た り ま え だ !
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:38 ID:ilOSNSuI
ついでに国会議員も減らせや!
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:38 ID:dLQfqBPZ
正直もう飽きたよ、この種の公務員叩きスレ。

83名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:38 ID:kBRy9u8m
社会と同じで、立場の弱い下っ端が苦しむことになるのは
公務員も同じこと。
給与削減の影響をモロに受けるのは木っ端役人。
お偉いさんには関係ありません。
84窓際公務員 ◆koUmIq72 :02/05/26 21:39 ID:xmVNvCfx
( ´D`)ノ←木っ端役人
85:02/05/26 21:39 ID:TyuVLxbL
とりあえず一律15%カットだね。
で、退職金は最終年度収入の3倍以内。
それを住民投票で審査。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:40 ID:lAGFIpTk
国会議員,都議会,県議会,市議会,町議会

おまいら!ここの方が悪だろ!

竹中にだまされるな!!
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:40 ID:/pURK907
民間はスト権あるが活用してるのは電鉄系だけ
公務員にスト権なんかいりません
組合本部がストだと騒いでも無視します
88ACNクルー:02/05/26 21:40 ID:qOoZ3XNO
日本がきっちりとした国家になる為には、実は立法府予算と言えるものがほとんど
ありません。ですので国会議員を減らすにしても、歳出は増加の方向に向かわないと
より一層官僚国家化しますよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:40 ID:C1SzxVfM
>82
ポピュリズムに頼らなければならないほど平蔵タン焦ってる=成果あげられてない
ことのあらわれでしょうね。
羊は何時の世の中でも必要なんですよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:41 ID:/pURK907
>>85
退職金は3000万で頭打ち
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:42 ID:uuhlL6bS
議員の給料を500万ぐらいにしようぜ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:42 ID:gzASVlgu
>89
いけにえの羊デスカ・・・。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:42 ID:8/6LK8to
財政ハタンしてるんだから、
給与一律50%カット、退職金なしが当然。
94 :02/05/26 21:43 ID:73RcSAEN
公務員のほとんどは大卒だろ?
普通にリーマンやってりゃもっと給料もらえるわけだし・・・
減らさなくてもいいんじゃないの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:43 ID:C1SzxVfM
>92
江戸時代だって庶民の不満を逸らすための身分制度がありましたから。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:43 ID:phkyc+9R
あーそうだ、もっとも簡単に景気回復する方法。
3年後に徳政令(あるいは紙幣大増刷)するぞーと
叫ぶ。時がきたらあまりに不評なので止めますという。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:43 ID:C1SzxVfM
>94
国民が納得しないでしょう。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:45 ID:H/E4IuBq
>>90
わざわざ頭打ちにしなくても、退職金3000万ももらえる公務員なんて
わずかの部類でしょう…。
99 :02/05/26 21:45 ID:SkX1/4MC
なんで公務員なんかが屁理屈つけて大企業給与を追い越そうとするのだろう
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:45 ID:ouDHKZfj
おまえから返上しろよな
101http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/05/26 21:46 ID:l8Msp17G
「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto        
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:46 ID:phkyc+9R
>>97
×国民
○一部の賎民
103名無しさん@お腹いっぱい:02/05/26 21:46 ID:tE828SUA
>>85
国家公務員はともかく
地方公務員はその地域の平均年収にあせればよいだけ
豊かな自治体の公務員はそれなりにもらえばいいだろうし、
貧乏自治体の公務員はボーナスなんかなくてもいい。
そうすれば少しは企業感覚も出るだろう。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:46 ID:wlNUJxru
アメリカの制度取り入れたらいい。
下級公務員はクビにしないけど給料激安。
上級公務員は政権交代時、全部クビで総取っ替え
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:46 ID:C1SzxVfM
いまいち盛り上がりに欠けてますなー。
もっとバッシングの嵐になると思ったんだけど。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:46 ID:kBRy9u8m
某開発局の某道路事務所の所長は、ハンコ押すしかやることないから
ヒマだーってさ。そこのTOPなのに(w
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:47 ID:4/xnK/Pq
まず、無能な竹中経済相の給与を100%削減するべき。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:47 ID:YqPX7jdX
とりあえず某国へのODAとめて、某銀行への支援やめれ。
あとチャイナスクール全部首にすれば相当金浮かないか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:47 ID:l+Z0w0gv
でもさ〜、日本にミサイル向けてルような国に
日本は巨額な援助をしているんだぜ、色んな援助をまず見直せよ。
しかし、公務員がこんなに給料貰ってのさばっている国は
必ず滅びるな。3国人達も地方では採用されているみたいだし
糞。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:48 ID:i/aM9pXC
初任給減らすのはやめて下さい。
バブルの頃、就職した使えないオッサンたちからお願いします。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:48 ID:H/E4IuBq
>105
公務員ってもともと給料低いしねー。
あれ以上低かったら中小企業と変わらんよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:48 ID:0JOy41hO
>>107
もっと削減しろ
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:49 ID:C1SzxVfM
>107
隗より始めよという奴ですな。
あるいは指揮官先頭というやつか。
114窓際公務員 ◆koUmIq72 :02/05/26 21:49 ID:xmVNvCfx
( ´D`)ノ<しかし、公務員ってそんなに給料もらってるイメージなのれすかね?
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:49 ID:C1SzxVfM
>109
国際水準では低いらしいです・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:50 ID:A05hPK3P
>公務員ってもともと給料低いしねー。
>あれ以上低かったら中小企業と変わらんよ。
 
そういう根性なんだな、よくわかった(藁
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:50 ID:0JOy41hO
>>114
ひょっとして民間は全員が高給料貰っていると思ってるの…?
118窓際公務員 ◆koUmIq72 :02/05/26 21:51 ID:xmVNvCfx
( ´D`)ノ<>>117 その言葉をそっくりそのまま返すのれす。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:51 ID:C1SzxVfM
>114
この官民比較したときに公務員給与より低い人はそう見えるでしょうな。
http://www.soumu.go.jp/jinji/kankoku.htm
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:51 ID:kBRy9u8m
>>114
趣味に時間を費やすヒマがあって、趣味にお金をかける余裕があるって
イメージならあるな。
121 :02/05/26 21:51 ID:73RcSAEN
日本の労働者は
年をよるにつれて人間として腐っていくのはなぜだ?
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:51 ID:LKA9nmBH
リスクのない仕事してんだから500万もらってりゃもらいすぎだろ
それからボーナスが年に3回、退職金は数千万円、年金も民間の数倍
文句言うな窓際公務員
123:02/05/26 21:51 ID:DE36K2U0
確か公務員の給料って民間の丁度中間くらいの水準だと思ったけど
124+−ゼロ:02/05/26 21:51 ID:rwY6KyBV
どうせ事務系は就業時間内はワザとサボって
残業すると思うよ。

+−ゼロ
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:52 ID:C1SzxVfM
まあ、公務員の給与も民間の賃金も各種統計で調べれば直ぐわかることなので
イメージだけで煽りあいしてもそれは不毛というものでしょう。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:52 ID:fnPM7IKK
はっきりいって、下っ端公務員の給料は安すぎると思う。
ものすごい激務をこなしてあれっぽっちじゃ、
そりゃ汚職や天下りくらいしなきゃ割に合わないと思っちゃうよ。。
へいぞうは逆行しとる。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:52 ID:i/aM9pXC
>>122
500万ももらえないです。
下っ端は
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:52 ID:nGexhEih
福利厚生が段違いだからね。。。
日本の大部分は中小企業だし。。。
大手って一部でしょ。。。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:52 ID:phkyc+9R
公務員が民間の低層と同レベルじゃ誰も難しい試験など受けないよ。
一種=一部上場企業と同等ぐらいが妥当なんだって。
二種=二部上場、三種=中小企業、ぐらいで。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:52 ID:R+W40ScR
民間企業に比べれば、十分に高いよ。>公務員の給料
つか、財政破綻しているのにボーナスまで出ていること自体がおかしい。

それで公務員外野になったら辞めて、転職すればいい。
それだけのスキルがあるのならなw
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:53 ID:/0OaMvzO
あのさ >1に書いてるように、これって意向表明だろ?
要するに言ってみただけだろ。
これが実現しないのは、みんなわかってんだろ?
132 :02/05/26 21:53 ID:SkX1/4MC
>>124 元々サボってるのに?
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:53 ID:C1SzxVfM
>124
サービス残業って言葉はご存じ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:53 ID:0xc1muPu
首切られたり、倒産しないだけまし。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:53 ID:wlNUJxru
手当てが厚すぎ
136窓際公務員 ◆koUmIq72 :02/05/26 21:54 ID:xmVNvCfx
( ´D`)ノ<じゃあ好景気のときはどーんと昇給してくらさい。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:54 ID:QxeDTOyC
>>126

>ものすごい激務

の定義を教えろ。日付け変わるまで帰れないのが週のうち何日あるんだ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:54 ID:qFclRnuN
>>42
現行の人事院勧告制度ではそうなってるよ。民間の平均給与をもとに決められているわけだから。
たしかにあなたが言うことは分かる。「公務員給与を民間の士気向上のために
恣意的に設定するのはおかしい。あくまで民間相場に応じて決めろ」ってことでしょ?(たぶん)
理屈としてはそのとおり。でも、現在の経済状況、そして積極財政路線が頓挫
したという現実を考えれば、構造改革以外に道がないのも事実。そのためには
国民に痛みを強いなければならない=公務員給与を削減する等の措置を取らなければ到底一般国民の理解は得られないと思うんだけど。

ちなみに「立場の弱い木っ端役人より、まず政治家や高級官僚を」というのは、論理のすり替え。だから国家公務員の給与削減を行わない理由にはならない。もちろん政治家や役人だって当然だけどね。

139 :02/05/26 21:54 ID:73RcSAEN
国家公務員試験と同じ難易度の資格でつける職業の収入と比べたら
公務員の給料なんて安いだろ?
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:54 ID:C1SzxVfM
期末手当ってボーナスとは意味が違うので単純に比較するのもどうかと
思いますね。
さて、寝よ。
141名無しさん@お腹いっぱい:02/05/26 21:55 ID:tE828SUA
>>114
ボーナスは期日にきちんと出るし、有給休暇しっかり取れるし
土日は休みをきっちり取れる。ひがみたくもなる(w
年間何日仕事をしてるのかな(w
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:55 ID:ozmG+82x
偉いさんの失敗で給料がへっていくぜ畜生
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:56 ID:wlNUJxru
日本の公務員は典型的、理想的な社会主義に守られています。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:56 ID:C1SzxVfM
>137
>日付け変わるまで帰れないのが週のうち何日
俺の場合週3日程度。別に激務と主張するつもりはない。
それと、どうせこういう実態言っても信じられないかあるいは密度が薄いとか
言われるんで答える意味もないかなと思ってたりもするが。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:57 ID:phkyc+9R
サービス残業等は労働基準法違反だぞ。
証拠そろえて当局に訴えろよ。ひがむんじゃなくて
行動しろ,行動。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:57 ID:b7vd6v9D
なんで国が財政赤字なのに期末手当が出るんだろう?

おかしくない?
14783:02/05/26 21:57 ID:kBRy9u8m
>>138
そりゃそうだ、だから私もヤメロとは言ってない。
まあ、木っ端の気持ちを理解しながら斧を振り下ろそうね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:57 ID:fI7qx1m0
国民のために働いてやってるのに。
僻みか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:57 ID:dLQfqBPZ
悔しい奴は公務員になれという事でいいんでないの?
もっとも俺はごめんだけどな。

ひがみタラタラで激しくカコワルイ
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:58 ID:0xc1muPu
公務員になった人って、給料の額より、安定をとったのではないの?
思惑がただはずれただけで、一般企業のように倒産しないんだから
いいじゃん
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:58 ID:5R+O90Ax
想像なんですが、国は景気後退による税収激減で懐はかなり苦しいはずなのに
それでも無駄な公共事業を行い、公務員、特殊法人職員の数を減らさないし
給与も削減しない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:58 ID:0JOy41hO
>>136
利益をあげたらたっぷりくれてやるぞ
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:58 ID:H/E4IuBq
>>139
同意。
今年就活だったけど、公務員のパンフ見て「給料安ッ」って思ったよ。
予備校通って真面目に勉強して、あの給料じゃなんか割りにあわん気が。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:59 ID:/lbClweg
友達が地方公務員になったけど、初任給は手取りで15万だって。
これって給料いいの?
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:59 ID:ivhh3Co/
友達の公務員は俺より給料安いよ。明細見せてもらった。
でも最初安くても年取ればいっぱいもらえるからな〜。
一律削減じゃなく40万以上もらってるような人から減らせば良いと思う。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:00 ID:ahXxiZnI
>>141
ボーナスはともかく
有給や土日がどうなのか、
市役所勤めとかじゃないと分からん。
その仕事内容とか、人間関係とかで違って来るだろ。
消防とか警察だとまた違うだろうし。
157名無しさん@お腹いっぱい。  :02/05/26 22:00 ID:GvUFdB4S
>>138
>民間の平均給与
大企業のしかもアンケートに回答した所だけと恣意的にサンプルを得て
昇給させている。
役人の腰だめ、お手盛りを信用するな。
無条件にバブル以前の85年のレベルを目指すべきだ。
158大切なお知らせ:02/05/26 22:00 ID:Es85de4g


   世 の 中 に 不 平 不 満 の あ る 方 は す す ん で 選 挙 に 行 き ま し ょ う 
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:01 ID:5O52QPPo
つーか公務員でボーナスっておかしくない?
国が赤字の間は公務員はボーナス無しでいいよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:01 ID:NykWugkW
>>154
いい訳ない。
ただし、人を殺したり円光でガキ女とやっちゃったりしないかぎり
クビにはならないという「保険」がある。
リストラがないのはいいことです。
161 ◆TBClfdck :02/05/26 22:01 ID:72A4+VJD
>>139
安定性という言葉を知ってますか?
俺弁護士開業したての頃、月収5万ということがあって死にそうだったんだけど。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:01 ID:LKA9nmBH
オレ銀行員だが初任給は手取りで14万ぐらいだったぞ
つーか、中小企業だと40代で年収200万て人はザラにいるぞ
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:01 ID:0JOy41hO
>>154
よくはないが公務員なら充分暮らしていけるよ
民間で同じ額を貰ったら難しいかもしれないけどな
164ココ電球:02/05/26 22:01 ID:mwHz2++8
退職金も減らせ
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:01 ID:mxY+cROW
>154
私の初任給は手取りで13万ほどでしたがなにか(鬱
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:02 ID:wlNUJxru
怠け者を養うゆとりはない。
教師も研修と称して公費でお楽しみ旅行など行くな。
167 :02/05/26 22:02 ID:73RcSAEN
>>155
ジジイになってからカネ使うのか?
若いときのほうが贅沢したいだろ?
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:02 ID:kBRy9u8m
学歴にもよるが、痴呆中傷なら
高卒→10万
大卒→15万
が手取りの相場
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:03 ID:ltsPmySw
天下りして渡りやってる極悪人の財産没収となぜか増加してる特殊法人の整理、
特定業者へのばら撒き公共工事、バブルの後始末をしないで逃げたヤツラとか
そういうのを先にやってくれなきゃ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:03 ID:slsno1Sk
というか、国家議員を半分減らそうぜ。
で、ODA中止しよう。更に、各省庁に分配される予算を半分に減らして、
地方交付金も全面中止すればいいんだよ。思いやり予算もいらん。
いまでも、無駄なもの一杯あるのに。
配偶者控除とか無くすぐらいなら、まず支出を見直せ。
それで、駄目なら税金を増やす。それが筋だと思うんだけどな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:03 ID:LKA9nmBH
そもそも公務員がベンツに乗ってること自体おかしいと思わんか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:03 ID:Es85de4g
>160
札甚や鉛鉱どころか交通違反すら激マズですよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:04 ID:ivhh3Co/
>>168
俺の友達は大卒でほぼそれに近かったよ。
昇給がおかしいんだな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:04 ID:mxY+cROW
>167
歳とると子供に金かかるからなー
老後になったら金稼ぎたくても働けないし

やっぱ公務員になるべくがんばっときゃ良かった……
175名無しさん@お腹いっぱい:02/05/26 22:04 ID:tE828SUA
サラリーマンじゃなくて確定申告組だから所得税は
毎年現金で払うわけだ。そうすると納税者意識も芽生えてくるよ(w
税金の使われ方にも文句つけたくなるし、アホな政治屋さんのおかげで
民間人も公務員も迷惑してるね 
176 ◆f8GIKOLg :02/05/26 22:05 ID:5l8S3y3J
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1022058685/511-

>>170
     ∧∧
    ( ゚Д゚)< 全くもってその通りだと思います。
    ∪|:|つ   ご主人様。
   〜|  |
    .∪.∪
177名無しさん@お腹いっぱい:02/05/26 22:05 ID:HhSzOdKG
まあ、大恐慌が発生して「民間」が崩壊してから、給与の削減に対応する罠。
公務員の削減?  
日本が崩壊してから考える罠。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:05 ID:phkyc+9R
ここで公務員批判してるやつ、まず会社に虐げられてる
自分の権利を守る努力をしなさい。人を貶めるのでなく
自分を高めることが大切なんだよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:06 ID:wlNUJxru
働かざるもの食うべからず

怠け者は首を切れ!働き者には金をやれ!
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:07 ID:A05hPK3P
>>178
それとこれとは別問題。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:07 ID:Hy+4Hc+b
178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 22:05 ID:phkyc+9R
ここで公務員批判してるやつ、まず会社に虐げられてる
自分の権利を守る努力をしなさい。人を貶めるのでなく
自分を高めることが大切なんだよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:07 ID:+XUv0DnK
社会主義になれば、手取り2万円くらいでやってけるんじゃない?
福祉、教育はタダだから。老後も保障されるよ。
自由に使う金なんて、遊ぶ金なんだからさ、必要ないんだよ。


とわざわざ言ってみる罠。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:07 ID:5O52QPPo
>>179
それは違うよ。
ほとんど働かなくても利潤が上がればOKだし
一生懸命働いてても利潤が上げられなければNG
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:07 ID:mxY+cROW
>170
実際公務員より特殊法人の方が重荷なんではないかな

管轄官庁は赤字で、その参加の特殊法人が黒字
監督官庁勤めの公務員は退職後その特殊法人に入って数年で退職金を得る

この仕組みを崩さない限り、赤字垂れ流し体質は治らないよ
いくら公務員の給与を下げたり、人員削減しても無駄


かと思えば宇宙開発事業団のような恵まれない特殊法人があったりして
「族議員」の絡まないところは辛そうだ
185 :02/05/26 22:07 ID:73RcSAEN
給料減らすよりも民営化するのが先だろ?
まずは郵便局か?
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:08 ID:OKx13sZo
私の希望。
役所の24時間営業。
そろそろ本気で考えて下さい。
一市民より。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:09 ID:OKx13sZo
私の希望。
役所の24時間営業。
そろそろ本気で考えて下さい。
一市民より。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:09 ID:Ifz7eEWz
まあ、ある意味公務員こそ現代の特権階級といえるだろうからな
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:10 ID:z35WZdXC
ある程度の給料はやらないと優秀な人材が
皆民間に流れていきます
カスだけになってしまいます
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:10 ID:mxY+cROW
下手に公務員の給料を一律削減すると、優秀な人材が集まらなくなってさらに役所が腐ってしまう罠
まぁこの国に「優秀な人材」がどれほどいるのか疑問ではあるが

小松参事官みたいな人には手厚くしてもいいかなとか思ってみたり

公務員じゃないけど、銀行もそうだね
行員給与が高すぎるとは思うが、やり手社員まで下げてしまって外資に引き抜かれたりしたら目も当てられん
191http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/05/26 22:10 ID:l8Msp17G
「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:11 ID:YqPX7jdX
>180
別問題なんだが、明らかに僻みとしか取れないヤシがいるから
こう言う発言もでてくるんだろう。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:11 ID:Ifz7eEWz
市役所の職員も飲み過ぎだしな
市役所近くの居酒屋なんて夜になりゃ公務員で一杯
毎晩飲んで帰る公務員も少なくないよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:11 ID:mxY+cROW
>186
それこそ「ワークシェアリング」(not辻元式解釈)が必要なところだね
公務員の首切りが無理なら、こういう方向に持って行くしかないと思われ
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:11 ID:/lbClweg
>>138
「木っ端役人よりも政治家や高級官僚を」というのは、論理のすり替えかも
しれんが、道理はあってると思う。

民間でいえば、社長や部長よりも平社員の給料を先に削減しようとすると当然
不満がでるし、社会的にも批判を受ける。理解をしてもらうには、重役たちが
自ら率先して削減しなければならない。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:11 ID:70j252fu
>>189
別にいいよ。たぶん無問題。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:12 ID:ahXxiZnI
>>184
特殊法人は官公庁に比べて法の縛りが弱いしな

>>186
余計に金がかかる
198170:02/05/26 22:12 ID:slsno1Sk
>184 
そうなんだよ。だから、各省庁には金を渡さなければ良いんだよ。
あと、特殊法人は全面廃止で良いんじゃない?
というか、特殊法人がやってることを民間にやらせれば良いんだよ。
法人つぶして。高速道路民営化で良いんじゃない?
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:12 ID:Br2mrFTi
天下りなんかないと誰も好き好んで勉強して東大でて官僚
なんかならんでしょ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:12 ID:YrvgLk11
公務員もリストラすればいいんだよ。何年かに一度人事評価してさ。
企業の人材流動化が進んでいるのに公務員だけ塀の外ってのはありえんだろ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:12 ID:mxY+cROW
>193
しかしそれが無くなるとその居酒屋が倒産してしまう罠

沖縄で米軍基地が無くならないのと似てる
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:12 ID:qFclRnuN
>>186
24時間営業とまでは言わんが、市役所や国の出先機関は土日&夜9時くらいまでは開庁していてほしいね。交代制でやればいいんだから。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:13 ID:YqPX7jdX
>186
24時間とまでは言わないまでも、せめて夜0時まではやってくれまいか。
ていうか、どうせ同じ時間働くんなら
昼の3時から深夜までとかのシフトのほうがありがたいんですが(w
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:13 ID:Ifz7eEWz
日本は資本主義の国だから
最も優秀な人間が民間に行くべき
そして外貨をたくさん稼いでくれれば日本は豊かになる
公務員はカスでけっこう
いわれたことだけやってりゃいいんだからな
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:13 ID:5O52QPPo
役所って一番忙しいときに合わせて人雇ってるよね。
普通の会社は暇なときに合わせてるから忙しくなると死にそうになる。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:14 ID:ivhh3Co/
仕事を見て給料きめようよ。
外務省:3割減
水産庁:1割増
農水大臣:9割減
郵便局員:1割減
東京地検:死刑まで持って行けたら10割増、実刑なら3割増、逮捕できなかったら5割減
207名無しさん@お腹いっぱい:02/05/26 22:15 ID:HhSzOdKG
>>189
>ある程度の給料はやらないと優秀な人材が
>皆民間に流れていきます
>カスだけになってしまいます
「害務省」「脳衰省」の優秀な人材ですか?
それだけは、止めてくれ!民間が腐敗する。



208名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:15 ID:Ifz7eEWz
つーか、優秀な人間が公務員になっても国は豊かにならんぞ
だから日本は社会主義っていわれるんだよな
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:15 ID:muE7goV0
公務員は、安定収入保障ってのが
大きなインセンティブだから、多少下げても
人材は集まる。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:15 ID:MxWgzuTF
特殊法人&痴呆公務員はまず人を減らせ。
窓口の奥で鼻くそほじくって、応対も出来ないような奴はクビにしろ。
211 :02/05/26 22:16 ID:73RcSAEN
平均的なリーマンと平均的な公務員の
生涯年収の差なんて1億もないだろ?

テレビつければ毎年1億納税してる奴なんていっぱいいるぞ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:16 ID:wlNUJxru
ワークシェアリングなんて社会主義の公務員のあいだでは
昔から行われていた普通のこと。お役所仕事。サボタージュ
もうクビ切れ!
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:17 ID:mxY+cROW
>204
「役所に何ができるかと言えば、民間の邪魔をしないこと」なんて言われることもままあるね

極端な話、公務員は法に基づいたマシーンのような働きでもいいんだよ
あとは法整備がきちんとなってて、民間がそれに沿ってガンガン稼いでいればそれでいい

でもその肝心の法整備をする政治家がアレだし、それを選ぶ国民もアレだし
必然役人が出張ることになる
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:18 ID:4/xnK/Pq
        ,_/⌒` ̄`゛\
      /´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
     /;;;;;;__;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
    /;;;;;;;;/\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
    |;;;;;;;/   \,,,、,,、,,,、;;;;;;;;;;;;;;|
    |;;;;;;;| /⌒)  (⌒\゛゙゙|;;;;;;;|
    ヽ;;;;| //~   ~ ̄`/ |;;;;;;|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \|  /oヽ  /oヽ   L/^)  |
       |    , 、      |/ < 努力する人が報われる世の中にしたい。
       ヽ  / `‐´ \ / |   | でも、銀行・宗教法人はそのままにしたい。
       \ヽ ー〜    /    \_________
        ヽ、`ー´  //
         ヽ、__/
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:18 ID:Ifz7eEWz
公務員はリスクがないんだからまずいよな
国にわずかでも損失与えた奴はクビにしてほしいね
216 :02/05/26 22:18 ID:73RcSAEN
>>186
人件費がかさむだけ。
217 :02/05/26 22:18 ID:SkX1/4MC
アメリカの公務員は真面目に働いてるように見えますが、日本は明らかに
サボってるね
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:19 ID:0JOy41hO
>>213
公務員の出来ることは機械でもできる
ってこと?
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:20 ID:NO8+paX4
どう転んでも役人が必要な国なのに、そのことを解している国民がほとんどいない。
一辺、役所を全て止めてみるのもいいかもな。
一年くらい、公務員は仕事しなくて良し、給料の支払いもなしで。
その結果どうなるかを実際に見せた方が、馬鹿どもには分かりやすいのかもしれん。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:21 ID:+cEHKsGQ
おれは昔公務員だったが、働いているのは3人に一人。
まず、職員数を半減しろ!!!!
方法は、簡単。
生まれた日付が偶数のやつは全員解雇じゃ!
221名無しさん@お腹いっぱい:02/05/26 22:21 ID:HhSzOdKG
>>215
今回の「領事館事件」でも「関係者」お咎め無し。らしいYO。
ナニ云っても無駄、無駄。
222 :02/05/26 22:21 ID:73RcSAEN
いちばんいいのは民営化すること!
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:21 ID:Ifz7eEWz
一番優秀な人間→民間へ→→外貨を稼ぐ
次に優秀な人間→政治家へ→いい国をつくる
いちばんカス→→公務員へ→言われたことだけやってくれ

どうせ今でもルーチンワークしかしてないんだからバカでも務まるよ公務員
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:22 ID:HyKZw12O
>>214
むかむか。
マジで腹立つよ!
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:22 ID:wlNUJxru
>>219
こういうバカをクビに汁!
226 :02/05/26 22:22 ID:muE7goV0
民でやるべきことを官で
1人でできるのを10人で
先進的なワークシュアを実現したのが
日本の公務員制度です。

週休2日だし、リストラは無いし
サイコーですね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:22 ID:Br2mrFTi
国会議員、超優秀な人間3人にしろ。そのかわり日本中で逐一監視だ。
そうすれば自然といろんなものが減る。
228現職:02/05/26 22:22 ID:oNmNvdJz
まずは竹中の給料をナシにしろ。
あくまで別に給料を稼げる奴は名誉職として大臣をやらせてやるので国民に奉仕しろ。

人件費を削減する前に、もう一度組織の見直しをきちんとしろ。
いらない官庁が多いぞ。特に出先。○▲事務所とか×◇出張所とかは地方分権として地方にやれ。
公共事業ももっと削減しやがれ!!
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:23 ID:5O52QPPo
>>218
書類の受理や住民票発行なんか機械でもできるよ。
どうせ偽造されてたりしても公務員は気づかず受理しちゃうんだから。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:23 ID:Es85de4g
国民全員が社会生活を営むに足る十分な知性を備えた方たちであれば役人の数はぐっと減らせます
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:23 ID:A05hPK3P
>>219
それでなんとかなってしまったら公務員は全員屠殺
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:23 ID:R+tfdIS/
民間企業は「出世してなんぼ」の給与体系だが、公務員は違うんだなこれが。
出世しなくても給料は上がっていく。そりゃ確かにはじめのウチは民間大手に
就職した奴らに比べりゃ低いかも知れんが、中小にしか勤められなかった奴ら
よりかは遥かに高待遇。
そして45歳を過ぎた頃から、基本給ベースでは民間を逆転する。

共済組合入れば(つうか強制加入)、デパートでも10%前後の割り引きが効くし、
3LDKの公務員住宅の家賃なんざ、都内の駐車場代の足下にも及ばない。
空きがなければ、借上げor家賃補助で、結局金はかからない。

昼食だって大きめの庁舎勤務なら食堂完備。んで日替わり定食が300円。
書籍も10%は安く買える(再販制度がある限り一般人は無理)し、
床屋なんかも市場の3割程度の額。

ま、手取り20万円でも、民間の35万円くらいの生活ができるってこった。
極め付けは退職金。退職直前の基本給X70か月、は確実に出る。
厚生年金よりも給付水準の高い共済年金。


これでも公務員は安月給ですか?
233 :02/05/26 22:24 ID:muE7goV0
        ,_/⌒` ̄`゛\
      /´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
     /;;;;;;__;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
    /;;;;;;;;/\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
    |;;;;;;;/   \,,,、,,、,,,、;;;;;;;;;;;;;;|
    |;;;;;;;| /⌒)  (⌒\゛゙゙|;;;;;;;|
    ヽ;;;;| //~   ~ ̄`/ |;;;;;;|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \|  /oヽ  /oヽ   L/^)  |
       |    , 、      |/ < 金持ちがもっと金持ちになる世の中にしたい。
       ヽ  / `‐´ \ / |   |それには、所得税の課税最低限を下げて、累進を緩和して法人を優遇して・・。 
       \ヽ ー〜    /    \_________
        ヽ、`ー´  //
         ヽ、__/
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:24 ID:Ifz7eEWz
>>219
ぜひそうしてもらいたいもんだね
君、どっかの政治家にかけあって提案したら?
能力があっても職を失っている人はゴマンといる
おまえらが消えても誰も困らんわ
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:25 ID:F4FLACRM
公務員よりも銀行員の給与を減らせYO!
銀行員給与の50%を税として吸い上げて
不良債権処理に充てたら?
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:25 ID:8/6LK8to
コウムインの仕事は、
「退職金をもらうまで、仕事をしているような格好をし続けること」
です。

典型が旧文部省。
入試制度や教育制度をいじくりまわして混乱の極みにありますが、
あれは「何かやってるフリ」をするためなのです。

現場は大迷惑だそうです。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:26 ID:YkRjFqKo
178 :公示逃れしたOB税理士は氏ね :02/05/21 16:17 ID:SjwiwydI
>168
<悪の団体桜友会>とは如何なる団体ですか?詳細きぼんぬ。


179 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :02/05/21 19:14 ID:rVbGYstC
国税OB税理士の団体だヨ。
関東じゃなかったかな?


180 :匿名希望 :02/05/26 12:35 ID:dogFCFQl
裏で何をしているかは不明だが、当局とのつながりは結構深そうだ。
新年会や総会には、当局の幹部が必ず来ていて、乾杯の挨拶なんか
やっている。今年の新年会にも局長と審判所長が出席していた。確
か、浜田氏も入っているんでしょう。そんな会にもかか
わらず、OB税理士が問題になっているにもかかわらず、今の国税庁
の次長(福田次長)は、呑気にこの会の新年会にかけつけ酒を酌み交
したたそうだ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:26 ID:NO8+paX4
>>234
政治家は真っ先に反対するよ。
ちなみに、俺はこれが実際に採用されたら、1ヶ月は国会ヲチを楽しむな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:27 ID:ivhh3Co/
>>235
公務員批判をそらそうとしているようにも見えるが、確かに税金で助けてもらっておきながら30代で1000万以上もらってるのは納得できない。
240 :02/05/26 22:27 ID:muE7goV0
公務員は、首を切れません。
だから、効率化させたらその分どんどん暇になるので
仕事が無いように見える効率化はやりません。

241名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:27 ID:TxD1HFrP
>>213
おたく、考え古いよ。
今の現状、少し勉強しなおしたほうがいいよ。
民間から見た役所ではなくて、その地方における存在の意味を。

確かに、その地方の財源のみで遣り繰りできる東京都などと違い、
田舎なトコでは役所がそれなりに考えて民間を引っ張らないと
閑散とした地域になる可能性がある。

上から言われたことをこなせばOKなんて
これから通用しなくなるんだよ。
そのためにも、権力もった堅物ジジィどもを片っ端から
クビにして、民間のような考え方のできる公務員が
仕事をしていける状況を作らないといけないんだけどね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:28 ID:74U00hdu
公僕がちゃんと働かないから減給も仕方ないね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:28 ID:Ifz7eEWz
>>238
その前に国民に殺されるだろう
さすが公務員は見通しが甘すぎる
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:29 ID:ahXxiZnI
共済組合入れば(つうか強制加入)、デパートでも10%前後の割り引きが効くし、
3LDKの公務員住宅の家賃なんざ、都内の駐車場代の足下にも及ばない。
空きがなければ、借上げor家賃補助で、結局金はかからない。

昼食だって大きめの庁舎勤務なら食堂完備。んで日替わり定食が300円。
書籍も10%は安く買える(再販制度がある限り一般人は無理)し、
床屋なんかも市場の3割程度の額。

ま、手取り20万円でも、民間の35万円くらいの生活ができるってこった。
極め付けは退職金。退職直前の基本給X70か月、は確実に出る。
厚生年金よりも給付水準の高い共済年金。

最初の共済組合以外、初めて聞いたよ。
どこそれ?
245肉屋 HDOfi-01p5-179.ppp11.odn.ad.jp:02/05/26 22:29 ID:ueZN0FaO
しかし公務員から少しづつ削ったところでたかが知れてるよなぁ。
・中国へのODAの廃止
・宗教法人への課税
の内、どっちかやって下さい。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:30 ID:Es85de4g
>>244
脳内でしょ
247  :02/05/26 22:30 ID:fj7Sklg6
>>235
同意
公務員の問題は言うまでもないが、確かに銀行はタチが悪い。
国民に負担をかけておきながら、高給とって当然の顔だからな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:30 ID:NO8+paX4
>>243
そのための有事法制か(藁
さすが小泉。是非やってくれ。
249 :02/05/26 22:31 ID:SkX1/4MC
仕事と言えば民間の邪魔をするぐらいだからな
民間の稼いだ利益から強奪した金で運営して
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:32 ID:c/2zRy3l
そうだ!!
いちばん悪いのは銀行員だよ
公務員は悪くない
銀行員氏ね
251 :02/05/26 22:33 ID:muE7goV0
民でやれる事を官で。
1人でできる事を10人で。
リストラは無い。
週休二日。
給料は、民間以上。

コレが公務員。
252235:02/05/26 22:33 ID:F4FLACRM
いや流れを読まずにレスなんで(スイマセン)公務員擁護じゃないYO >>239
大体銀行って法人税払ってないんでしょ。
こんな銀行に国民の血税である公的資金を注入、
当の銀行員は高給もらってるとは不合理なことです。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:34 ID:333BUL2l
>>244
福岡市では日替わり定食以外全部あてはまるよ。
デパート(及び車のディーラー)の割引は商品が
限定されてるけどね。
254 :02/05/26 22:34 ID:73RcSAEN
唐突ですが、新生銀行ってアメリカの銀行ですか?
255 :02/05/26 22:34 ID:muE7goV0
公務員、銀行、NTT、結局同じ穴の狢。
独占を利用して、儲けるヤクザ以下の奴らです。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:34 ID:8/6LK8to
コウムインが銀行員を身代わりにしたいそうです。

ダニは消えてなくなれ。
257 :02/05/26 22:35 ID:jHc5s/RO
議員の給料減らせよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:36 ID:c/2zRy3l
公務員はむしろみんなに感謝されてもいいぐらいだ
銀行員が悪い
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:36 ID:TxD1HFrP
>>219の言ってることは地方逝けばわかるよ。
財源厳しい状況で無能管理職を抱えつつ、
人員減らしながら増えていく仕事をこなさなければいけない

それが、特に誇る産業もない地方の市町村の現状。
議員サマサマと役所のおかげで税収の割に豊かな
生活基盤を築いて貰っていたのだから。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:36 ID:BliSNCMt
>255
ヤクザには仁義がある。
チンピラにも劣るに訂正していたぞ。
261公務員版住人:02/05/26 22:37 ID:q7Or2FVR
国家予算の削減計画

1.国会議員の給与を1/10に削減し、その人数も1/3に削減する。

2.公共事業のうち、直轄事業を1/10に削減し、地方自治体に移管する。
  (事業の継続等については各自治体が適宜判断する。)

3.国税・地方税の課税比率を5対5にする。

4.国の組織を1/3に削減し、国家公務員を本省+地方局(8ブロック)のみするとし1/4に削減。
  (もちろん大学・病院・ハロワ・社保は独立法人化)
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:37 ID:HyKZw12O
宗教法人に課税しろ!
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:38 ID:0JOy41hO
公務員全員をとって食おうって訳じゃないのに
何を怯えているんだろうね?
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:39 ID:/pURK907
デパートの割引って初耳なんですが
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:39 ID:wlNUJxru
スト権ストとか冷戦時ウザかったから、公務員の待遇を
必要以上に良くしちまった。
ある意味、部落開放同盟と同根気質。改善求む
266t:02/05/26 22:40 ID:9Ypi/yGw
>>1 賛成
内閣官房 
    s16.4.22生 32)゚杉田和博 7   60才×
    s18.3.16生 26)竹島一彦  8 ̄  59才別れ挫折
    s17.4.13生 37)近藤茂夫 4’%  60才家職問題
    s23.9.29生 19)内田俊一 3’ ̄ 53才× 54才大混乱
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=todonews2
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:40 ID:F4FLACRM
少し前にCNN見てたらアルゼンチンでは群集が銀行を囲んで石を投げててたYO
ああ、ラテンの血は熱いな、いい光景だなと。
翻って日本人はおとなしすぎていかんなと反省。一発仕掛けてみようかと。

268名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:41 ID:TxD1HFrP
>>255
今の公務員の初任者への研修では
その独占状況であることを教えています。
地方の市町村レベルでは皆、認識しています。
(あと、寂れた県もね)

人件費を十分に取れる地方とそうでない地方を同視するのは
問題かと…。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:42 ID:3U8siZ5r
公務をあまり敵視すると
公共サービスの質低下というかたちで
国民にしっぺ返しがあるよ
そのとき泣いても遅いよ
気をつけてね>All
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:42 ID:TxD1HFrP
>>260
今のヤクザは仁義などない。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:42 ID:ivhh3Co/
>>254
唐突ですが新生銀行は外国の銀行です。アメリカかヨーロッパかは忘れた。
たしか10億円(格安!)で長銀を買い取っておきながら瑕疵担保特約で国民の血税を吸い取りまくっています。昨年度で数千億の税金をむしり取ったと記憶しています。

みなさん失礼しました。公務員批判を続けてください。
272公務員版住人:02/05/26 22:42 ID:q7Or2FVR
>>264
デパートに行って商品券等を売っているところで身分証を見せると、
現金で購入した場合割引する券(確か3%)をくれるよ。
国も地方も公務員の福利厚生にはある制度らしい。
庶務にでも聞いてみ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:43 ID:hKbznrXp
>>269
はぁ?
これ以上下がる事があるんですか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:43 ID:ZATFfOzG
借り上げ、とかってあるんだ。。。
ところで家賃5万以上で2万7千円の補助って高い?
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:43 ID:333BUL2l
>>271
7千億弱ですな
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:43 ID:HXTXxoIF
>>267
いえてる
珍走団にも、ひとつ仕掛けてもらいたいものだ
ただし器物破損はいかんな。どうせ税金で穴埋めされるのがオチだから
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:44 ID:BliSNCMt
税金で雇っても仕方ないのは今のところ公安と消防くらいなもんだ。

あとは寄生知友。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:44 ID:74U00hdu
>>269
>公共サービスの質低下というかたちで
これ以上低下ですか
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:44 ID:wytphTbM
>>269
もともと悪いじゃん
今の状態でサービスしてるとでも・・・
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:45 ID:0JOy41hO
>>269
脅しですかぁー?
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:45 ID:BliSNCMt
最低のサービスならなくして結構。
コウムイソしね。
282 :02/05/26 22:46 ID:73RcSAEN
>>269
そのサービスが民間企業でも出来る仕事であれば民営化すればいいこと。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:46 ID:TxD1HFrP
>>279
具体的にどんなところが低いですか?

お住まいの地方とどのサービスが不満なのか
説明してください。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:46 ID:ivhh3Co/
>>275
補足ありがとう。
公務員に負けないくらいに銀行もひどいな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:47 ID:vWOR6zob
>>269
もっとディスカウントしてよ、それもサービスだYO。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:47 ID:k2FnoiYO

「遅れず、休まず、仕事せず」

これが公務員の処世術というのは
昔から変わっていないそうですw
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:47 ID:HXTXxoIF
>>269
別にいいよ
もともと自分のことは自分ですべきだしね
責任なしで楽な仕事の公務員が高級外車を乗り回して遊んでいる姿なんて
もう見たくないからな
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:48 ID:TxD1HFrP
>>282
多分、地方だと民間では不可能なことが多いだろう。
福祉関係を、ジジババ密度の高いトコで民間にできるか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:48 ID:0JOy41hO
>>283
改善できもしないくせにいらん事聞くなよ。。。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:48 ID:HyKZw12O
むかむかむか!

誰か、銀行にダメージ与える方法教えてつかあさい!

今預金は800万ぐらいあります。はした金かですが・・・。
291公務員版住人:02/05/26 22:48 ID:q7Or2FVR

竹中もバカとしか言えない。
GDPの7割を占めている個人消費が伸び悩むのは、
将来に対する不安を国民が持っていることだろう。

国 は 小 さ な 政 府 を 目 指 し 、
福 祉 と 医 療 、 警 察 と 軍 隊 の み と せ よ 。

292名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:48 ID:Es85de4g
行政サービス≠サービス

おねいちゃんに酒ついでもらうようなサービスがお望みならサービス料払ってください
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:50 ID:Ir65ncyk
いいんじゃない
サービス低下

社会問題

民間へ

公務員大量アボーン
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:50 ID:333BUL2l
>>290
1円口座を800万口
295国家公務員:02/05/26 22:50 ID:1uvgZnh9
まあ、おれも公務員だけど、確かに実質労働時間は4時間ぐらい。
忙しいのも、年に2-3期間のみだからなぁ。まあ3-4%ぐらいカットされてもかまわんよ。
我々は基本給を3-4%削られても手当てがが多いので実質2%ぐらいになる。
手当てを削られると痛い!(窓口手当て、寒冷手当、、、、、)
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:50 ID:HXTXxoIF
福祉は家族が見ればいいし
ダメなら早めにあきらめればいいだけのこと
福祉サービスにかこつけて無駄な仕事を増やし、
血税を湯水のように使う公務員なんてまっぴらです
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:50 ID:5o4un8HC
公務員がもらった給料を使うんなら削減には反対だけど、
どうせ貯め込むんだから、その分は景気刺激に使ってもらいたい。
298t:02/05/26 22:50 ID:9Ypi/yGw
>>1 賛成
全国公務員年間給与等約40兆円を2割下げれば
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=serara 
299公務員版住人:02/05/26 22:51 ID:q7Or2FVR

金融庁も庁として検査業務しかしていないから解体せよ。
検査業務だけならアウトソージングすればすむだろう。
竹中の息のかかったシンクタンクで調査しろ(w

300名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:51 ID:TxD1HFrP
>>289
確かに漏れの力では不可能でしょう。
他の地域への干渉はできませんから。
少なくとも、どのサービスが不満なのかを言わなくちゃ、
問題解決に近づくことはないよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:51 ID:Es85de4g
>291
小さな政府マンセー
そうなったとき、ここにいる何人がいきてるかねぇ
302公務員版住人:02/05/26 22:53 ID:q7Or2FVR
>>295
お前見たいのがいるから国家公務員がバカにされるんだ。
明日にも辞職願いを出してこい。

303名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:53 ID:HXTXxoIF
つーか、新提案だけど
たとえば国が農家から買い上げる米とかあるじゃん
ああいう米を公務員の給料の代わりに一部配付したらどうだろう
それとか民間で売れ残った無駄な製品を押しつけるとかさ
消費が刺激されて効果絶大だろう
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:54 ID:TxD1HFrP
>>296
オコチャマは引っ込んでてね。
四六時中、息子や娘が世話すればいいと思ってるの?
誰が生活費を稼いでくるんだ?

んなことも考えれんのか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:54 ID:BliSNCMt
>>290
銀行預金をたんす預金に変える。
どうせ利息なんか800万でも屁だろ。
306 :02/05/26 22:54 ID:73RcSAEN
>>271
なんかよく分からないけど凄く悲惨なことですね。
もしかして外資に買収されるって大損ですか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:54 ID:wlNUJxru
昼間の2chは引きこもりと公務員です。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:55 ID:TxD1HFrP
>>303
それはある意味、いいアイデアだね。
ただし、兼業で稲作を営んでいない公務員に対して。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:55 ID:333BUL2l
>>303
無駄商品がはけたら民間にモラルハザードが発生。
国債か懐かしの地域振興券で。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:55 ID:BliSNCMt
>>307
たしかにそうだったよ。
たまたま代休とれたので寄ってみるとそうだった。
311公務員版住人:02/05/26 22:56 ID:q7Or2FVR

最近はきちんと国のことを考えている公務員が少ない。
民間は利潤追求を行っていると同じく、国家公務員は国の将来を良く考えろ。
少なくともオレは本省で激務に耐えながらも省益ではなく、国益を考えているが!!



312名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:56 ID:vWOR6zob
(´-`).。oO(>>303 自治体の区切りでしか使えない地域通貨で給付とか?
しかも券にID入っていて、早めに多く使った者は表彰なんてお祭りやりそう…)
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:56 ID:sj9249Rm
「自己責任」っていうのを、ふりまわすのなら
役人とか政府はいらん!!ってことじゃないすか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:57 ID:0JOy41hO
>>311
かっこいいなあ
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:57 ID:ivhh3Co/
>>290
新生銀行と他銀行に口座を作って
新生→他銀行へ振込
他銀行で出金→新生へ入金
を一日100回やる。
新生は前月100万以上あれば振込無料だからかなりのダメージになるはず。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:57 ID:HXTXxoIF
まあ個人的には国家公務員よりも
地方公務員の方が問題だよな
そういえば最近、社会保険事務所に行ったら
ロレックスしてる奴が何人かいてびっくりした
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:58 ID:k2FnoiYO
>>307

会社さぼりのリーマンも結構いたりするw
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:58 ID:mxY+cROW
>311
国益を考えていないのは公務員に限らず議員も含めた国民全員だからな
まともな公務員にとってもヤリがいなさすぎだろうて

小松参事官のような人をもっと優遇して
阿南大使みたいなのをさっさと更迭するくらいのことしないと
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:59 ID:TxD1HFrP
>>316
一部の地方のヤシらくらいだよ。
皆がそうだと思うな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:59 ID:Es85de4g
>>313
いらん、というか最低限でいいということですね。
そして資本を持たない労働者はいいように搾取されるのです。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:59 ID:333BUL2l
>>316
若手公務員は意外にロレックス高し。
まあそれぐらい最近はだれでもしてるだろ。
322公務員版住人:02/05/26 23:00 ID:q7Or2FVR

国家公務員の質が落ちているのは確かだ。
国益をきちんと考えられる熱い奴がいなくなった。

その諸悪の根元は、政治家なんだよ。
きちんと国のことを考えて行動をしろ。

323名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:00 ID:VcFp0Za2
綱紀粛正・冗費削減はいいが、給与引き下げは民間も右へならえで
デフレを加速させる。
がんがん国債発行、日銀引き受け、札を刷れ。
年金を潤沢にするため、原資を国債にしろ。
国債残高が増えるのは信用創造だ。

324名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:02 ID:74U00hdu
>>323
>給与引き下げは民間も右へならえで
へ、今までそんな順番でしたっけ?
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:02 ID:HXTXxoIF
>>321
さすが公務員
ロレックスが普通とは
じゃ、これは公務員の統一見解としてあちこちの板にばらまいていいんですね?
326公務員版住人:02/05/26 23:02 ID:q7Or2FVR
>>323

そのためにも無駄な事業は削減したい。
しかし、削減をさせないのは無能な政治家なのだ。
その政治家を当選させている選挙民がどうにかしているのか??

政治家の選挙制度を改正し、他の選挙区で反対票を入れられたら落選する
というような制度が出来ないだろうか?

本当に無駄な業務が国には多すぎると思う。

327名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:02 ID:BliSNCMt
>>315
投資信託の一円取引ってので取引の通知書を毎営業日送らせることが
出来たが3月まで出来たが、4月からは月一回しか送ってこないように
約款変えやがった。

糞。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:03 ID:mxY+cROW
>323
要するにインフレ政策ですな
ちょっと前までは半ば冗談混じりで言われてた方策ですが
今じゃ一番現実的な解法やもしれず

総裁戦で亀井が勝ってればよかったのかな
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:03 ID:TxD1HFrP
>>322
確かに。
ここ数年、クビにならないことが人気で
公務員になりたがるヴァカが増えているのは事実。
お勉強ができて、浣腸砲門でごますり上手ければ
働かせよう…、って感じだもん。

国益を考えて志願するモノがごますり上手いとは思えん。
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:04 ID:mxY+cROW
>326
「公共事業は減らして支出を削減しろ。でもおらが地元の公共事業は減らすな」
ってな投票行動ばかりですからな

実際ムネオのような政治家がいなけりゃ地域経済が破綻するところばっかりなわけで
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:05 ID:vWOR6zob
(´-`).。oO(>>325 まぁ最近は通販でグランドセイコーと大差ない値段の売ってるし…
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:05 ID:a0gJZZk3
バブルのときには、民間のウハウハ振りを涎たらしてみてたんだから、
景気悪くなったときくらい、公務員にもいい思いさせてあげないと不公平。

それとも、これからは、国の財政状況に余裕が出たら、
バブルのときの証券会社みたく
公務員に巨額の特別ボーナスでも出すの?
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:05 ID:HXTXxoIF
公務員もなんらかのリスクを設ければ
現状でもいいんだけどね
懲戒処分を受けたら奴隷になるとかね
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:06 ID:ivhh3Co/
>>327
そんな素敵な方法があったんだ。やっておけば良かった。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:06 ID:TxD1HFrP
>>330
破綻するのは議員に寄生してる
DQN土木野郎どものみ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:07 ID:333BUL2l
>>321
>バブルのときには、民間のウハウハ振りを涎たらしてみてたんだから、
>景気悪くなったときくらい、公務員にもいい思いさせてあげないと不公平。

それ自分で言ってて恥ずかしくならない?

337公務員版住人:02/05/26 23:07 ID:q7Or2FVR

本省はキャリアもノンキャリも激務が多い。
民間の人に言わせればノルマも無いので楽勝だろうと言われてしまうが、
やっている業務に無駄が多い。

くだらない政治家のお手伝いやクソ幹部の趣味的な直しが多すぎる。
国民に説明の出来る仕事をしろ。

338 :02/05/26 23:08 ID:SkX1/4MC
あいつらに効率と言う言葉が通じないからな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:08 ID:TxD1HFrP
>>333
懲戒処分って、処分される全てのことを言うんだよ。
たとえば、交通事故で過失割合が少しでも認められれば
懲戒処分されるハズです。
懲戒免職じゃなくて、懲戒奴隷にするのがベターかと。
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:08 ID:PgRDJf9g
>>332
バカか?おまえ
この不況下でクビのリスクがないなんてありがたい仕事が他にあるか?
そんなに金がほしいのなら盗みでも働いたらどうだね
守銭奴のおまえにゃ公務員よりそっちの方が似合ってるぞ(藁
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:09 ID:1AbGUVNP
やっぱ、あいつ等は所詮点数で
評価されないと動かない生物だから。
国民(市民)が点数をつけて
平均点以下は罰金を徴収しましょう。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:09 ID:75jNxUYw
>>332
 正直、首にならないだけでもましだとおもう。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:10 ID:NO8+paX4
まあ、まともな公務員はいい加減仕事の遣り甲斐のなさにあきれているところへ、
この手の公務員悪玉、不要論。
夜警国家への移行は、役所の無能化によって確実に促進されてるよ。

なあ、竹中。減給とか言わず、いっそ首にしてくれません?
その方が、こっちとしては「俺が逃げたわけではない」とすっきり出来るんだけど。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:10 ID:TxD1HFrP
>>340
クビのリスクがあるのは仕事のできないヤシだと思われ。
しっかり会社の利益になるヤシをみすみすクビにするかね?
人件費対策で。
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:11 ID:BliSNCMt
>>334
一日2〜3分を2ちゃんのついでにホームバンキングすりゃよかった。
今は月一回だけだよ。

通帳を消費させる方法は一円取引を毎営業日の取引限度いっぱいまでネットバンギング。
一冊の通帳消費させるのは15日程度だろ。
ただ、時間がちょっとかかるという点がいただけない。
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:13 ID:8G9sfZM8
公務員をつるし上げるだけで
問題が解決するとでも言うのか。
347公務員版住人:02/05/26 23:13 ID:q7Or2FVR

正直、懲戒免職にするためには罰金刑以上の刑事罰を受けなければならず、
サボタージュだけでは生首は切れない。

特に精神の逝ってしまっているヤツがいると仕事量が増え、健常者の身体に
異常をきたすおそれが多い。

早くだめなヤツの生首を切れる法律を作ろうぜ。>人事院

348名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:13 ID:PgRDJf9g
うん
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:13 ID:333BUL2l
>>345
そうなんだよね。逆に自分の時間をとられてる
ような気になって・・・
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:14 ID:akImIli3
中国の実験で少女がいきなりアソコに電解極突っ込まれている写真。。
酷すぎだよ・・・

http://www.raus.de/crashme/  

351名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:14 ID:75jNxUYw
>>344
 公務員はみんバリバリ仕事できるの?
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:14 ID:74U00hdu
>>344
はぁ?
問題摩り替えるなよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:14 ID:4hOzq+1X
>>350はブラクラ
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:14 ID:uJcumSg4
総額先に決めて、そこから沢山働いた順に取ってけばいいんだよ。
評価は単位制にして、書類でもなんでも、他人のを奪ってでも多くやった人の業績。
そういう緊張感が無い様に見える職場だから堕落するだの何だの言われる。
いかが?
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:15 ID:gSMQD6gp
公務員氏ね。競争社会から逃げたボンクラどもは安働きで良い。
356妄想記者:02/05/26 23:15 ID:WHhGe38Z
こんど公務員試験(国家U種)受けるんだけど・・・
はっきり言って難しい><
センター試験の方がよっぽど簡単かも・・・
やる気を削らないでくれ!
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:16 ID:PgRDJf9g
>>350
どうせグロ画像だろう
たたかれ公務員がヤケになって反撃に出たのかい?
やることがいちいち陰険だね、公務員は
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:17 ID:NO8+paX4
>>354
「働いた」ことをどう評価するかが難しい、というか不可能なのよ。
中にいれば分かる話だ。

そのやり方では、結局ムネヲのシンパが勝っちまうのが現実だろうな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:17 ID:333BUL2l
>>356
>センター試験の方がよっぽど簡単かも

当たり前・・・
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:17 ID:75jNxUYw
>>356
 国2より地上のほうがちょっと良くない?

361公務員版住人:02/05/26 23:17 ID:q7Or2FVR
>>351
本省では、大半の方が真面目にバリバリ働いている人です。
出先になればなるほどDQN比率があがると公務員版ではいわれています。
私も本省しかいないので、結論はわかりませんが。

本省でも病気(精神・神経)の人が結構います。
たぶんどこの省庁でも同じぐらいいると思われます。

362 :02/05/26 23:17 ID:73RcSAEN
>>330
石原都知事が道路作るとかディーゼル廃止とかいってるけど、
道路作るのやめて、鉄道で荷物運べるような施設を作ればよくない?
売店で売る新聞とか運んだりするの見てよく思う。

トラック運転手ってDQN多いだろ?
人身事故多いし、排気ガス撒き散らす、うるさい。
もう鉄道のあるところにトラックはいらないよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:17 ID:0JOy41hO
>>350
クラッシュ ミー
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:18 ID:PgRDJf9g
>>356
地方公務員なら、試験の結果よりも
コネの力が重要だから、そっちにしたら?
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:18 ID:94l7zYbJ
まっ、当然だな。
早く給与削れ。
366妄想記者:02/05/26 23:19 ID:WHhGe38Z
私に体を売れと!?
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:20 ID:fnPM7IKK
公務員の仕事が民間でできるとかいってるヤツは
仕事の内容を知らなさすぎ。
中には、公務員ていう地位でなきゃ進まない仕事も多い。

ただ、明らかに無駄なものも数多くあるのも事実。そういうのは潰せばいい。
十把一絡げで論じるのは暴論だ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:20 ID:TxD1HFrP
>>365
その前に、民間企業でバブル時のあぶくゼニ、会社に返還するなら
納得するよ。
できんの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:20 ID:HyKZw12O
>>364
地方公務員で態度悪い奴は
大抵の場合、親も公務員だ。

2世地方公務員はこの世のクズだよ!
370会社員:02/05/26 23:21 ID:+l8spPWc
バブルあったから
景気悪い時あっても
しょうがない
371 :02/05/26 23:21 ID:SkX1/4MC
>>367 お前等に自浄能力がないからそーゆー話になるんだろが
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:21 ID:PgRDJf9g
だけど竹中が考えているのは国家公務員だけでしょ
地方自治体が追随しなけりゃ地方公務員は無傷だよな
つーか、国家公務員よりも地方公務員の方が無能度ははるかに高いぞ
その方が問題だと思うが
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:22 ID:uJcumSg4
>358

正気なの?
自分達の業績評価も出来ないって白状してるの?

>「働いた」ことをどう評価するかが難しい、というか不可能なのよ。
>中にいれば分かる話だ。
中はそうなってるのね。

それならそれで全部民間委託でやれば良くなっちゃうよ。
そうしたら評価システムからすべて、短期間で出来上がる。
当然随時改良は必要だろうけどね。

こういうことを平気で書けるところが「だから公務員は」って
言われてるんだよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:22 ID:TxD1HFrP
>>369
それはケースバイケース。
ともに首長が同じ場合はその可能性が高い。
親(もしくは祖父母)がそれなりの権力を持っていればね。
375 :02/05/26 23:22 ID:muE7goV0
民でやるべきことを官で
1人でできるのを10人で
先進的なワークシュアを実現したのが
日本の公務員制度です。

週休2日だし、リストラは無いし
サイコーですね。
376  :02/05/26 23:24 ID:61eWOY70
>>372
国家公務員の給料が下がったらもれなく総務省が介入してきて下げるから
大丈夫(w
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:24 ID:8G9sfZM8
民間人の
嫉妬が渦巻いているスレはここですか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:24 ID:gSMQD6gp
国を企業として例えるなら相当やばいことになってるのに
公務員希望者が年々増えていることが異常。
給料安くても公務員希望者は大して減らないんだから安く抑さえればいい。
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:24 ID:75jNxUYw
>>367
 それは公務員という「地位」によるもの?
それなら民間人をつれてきてもその「地位」につければいいということになってしまう。

それとも公務員としての能力ですか?
その能力は民間人には真似できないほど高いレベルなんでしょうか。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:25 ID:uJcumSg4
>377
義憤だろ。
呼び方は色々だろうけどさ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:25 ID:vWOR6zob
(´-`).。oO(>>367 確かに、昔は電車乗るにも電話掛けるにもお役所のお世話になったしなぁ…)
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:25 ID:333BUL2l
>>377
でも気になるんだね
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:25 ID:NO8+paX4
>>373
だから、一度民間にやらしてみろ、というのが俺の主張。
その結果を一度見せないと、お前たち観念論者には何言っても無駄だからな。

そもそも、公務員が内部でやった評価を、お前たちはきちんと受け入れるつもりがあるのかい?
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:25 ID:74U00hdu
>>377
無職ヒキー
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:26 ID:94l7zYbJ
公務員はいらんことばかりする。
減らせば減らすほど儲かる。
386名無しさん@お腹いっぱい:02/05/26 23:26 ID:OW02fH84
おせーよ氏ね>竹中
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:27 ID:8G9sfZM8
いーじゃねーかよー
民間の方がきゅーりょー
上なんだからさー
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:27 ID:Fq5fmaYP
いい事だ。あと金融関係の人の給与削減も。あと特殊法人激減させよう。
不必要な法人、ガテンその他ぶら下がりはある程度の猶予期間、最低賃金
近くの給与にして、その後カット。
〒貯金は財投行きだから引き上げよう。ガテン人減らして警官増やそう。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:28 ID:uJcumSg4
>387
中傷零細レベルまで合算平均して、ボーナスや調整含めて
その給与額でいいなら、文句は無いよ。
390公務員版住人:02/05/26 23:28 ID:q7Or2FVR
>>373
人事院が今更ながら業務による評価制度を導入しようとしているけど、
庶務的な仕事をしている人達の取扱に苦慮しているよ。

民間でも数年前に自己評価制度を取り入れた企業もあるけど、
やはり営業と経理や総務では絶対評価が難しいと言うことで
辞めた企業が続出しているというのに。。。

バカな人事院は公務員に評価制度を導入したいらしい。

391名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:28 ID:94l7zYbJ
ちゃんと実行するんだろうな・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:28 ID:Fq5fmaYP
いらなそうな公共事業、人員を再チェックだ。
役人エントロピーだ。
393名無しさん@お腹いっぱい:02/05/26 23:29 ID:+mg147//
ドキュン屋は食いぶちなくなって犯罪おこして豚箱はいって氏ね。

税金食うな氏ね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:29 ID:75jNxUYw
>>387
 正直、公務員の給料はかなりいいでしょう。
銀行だの生損保だのいいとことくらべれば当然低いでしょうが。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:30 ID:VqM1Fy6M
そのうち国が払いたくても払えない状況に陥るよ・・・・>公務員給与

396名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:30 ID:75jNxUYw
>>390
 でもさ、すこしは緊張感を持って仕事をしてもらうということでよくない?
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:31 ID:9LQ20cHm
職場の中で「いらんやつ3人アンケート」を実施。

いらんやつを集計し、いらんやつ上位数名を解雇すれば
いいかも知れない。これを毎年繰り返せば、最悪な奴は
消せる。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:32 ID:dsh0/U7C
2chが一番の社会のガス抜き罠
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:32 ID:wlNUJxru
>>388
腐敗防止の制度改革後、治安・国防は増やして欲しいな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:32 ID:TxD1HFrP
>>378
それは大学を名前のみで評価するのと似たようなモノです。
この大学は卒業者がこんないいトコに勤めてますってことばかりを
見せるだろ?
最悪のヤシらは表にもでてないっしょ?

事実を知らないのも同じ。
どれだけ給与もらえるか、民間との差はどれくらいか?
これを募集要項に載せればちっとは減るよ。
手取り30万超えるのは早くて何年(10年以上かかる)、遅くて何年とか、
課長になっても、基本給40万程度しかないって知れば誰が志望する?
401公務員版住人:02/05/26 23:33 ID:q7Or2FVR
>>396

国益をきちんと考えられないようなヤツには居て欲しくない。
公務員批判を減らすタメにも、今すぐにでもクビにして欲しい。
真面目なヤツが馬鹿をみるのは辛い。



402名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:33 ID:74U00hdu
第三者機間に査定させて、能力給にする。
総額は減らしても仕事の出来る出来る奴は給金増加。
しかし、第三者機間に天下りの罠。

結局全員一律減給でいいよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:33 ID:94l7zYbJ
国民が働きぶりを評価する制度希望。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:33 ID:8G9sfZM8
>>395
そーなったら民間も危ないという罠。
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:33 ID:2sTv+MuG
激務というのは、本省に限らない話だしなあ
やる気がないヤツは幾らでも手が抜ける
するヤツはどこまでもする そんな感じかな

職種的にいらないのはある
たとえば運転手たとえば用務員
たとえば地方に散らばってる支局
数多すぎだよ
地方は半分で充分
事務系は、全部合同庁舎にすればさらに減る
とにかくリストラ法案でも考えてみるよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:34 ID:NO8+paX4
>>396
そういう無神経さが、役人の質を下げてることに……気付かんよな、やっぱ。
407 :02/05/26 23:34 ID:SkX1/4MC
>>402 
そこと馴れ合いになり天下りが・・・って君はもう既に指摘してるね
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:34 ID:94l7zYbJ
IT化が進めば公務員は三分の一で済みそう。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:35 ID:75jNxUYw
>>404
国がつぶれたらヤパーリ民間もかなりつぶれてるだろうね。
韓国とかみたいに。

でも生き残る企業もあるだろうけどね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:35 ID:xg+QF9ut
生活保護を逆手にとって遊びまくってる奴らが多すぎ
調べりゃすぐわかることなのに
なんでそいつらをのさばらせとくんだ。
生活保護受けずに毎日の売上が直接生活費という奴もいる
なんで保護受け取るのに外車もって
ちょっと外に出るときタクシー使っている
国は厳密な審査して
すこしは税金をとる努力しろ
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:35 ID:gX7+g059
まず、人事院がいらないね。存在意義がない。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:36 ID:TxD1HFrP
>>402
はぁ?
新採用の若者、今いくら貰ってるかしってるか?(基本給17万ねーぞ)
入庁5年目のヤシがいくら貰ってるかしってるか?(基本給20万くらいだぞ)
一律で減らすと若いのにしわ寄せくるんだよ。
413公務員版住人:02/05/26 23:36 ID:q7Or2FVR


そのために、省庁を削減し、出先機関は各省各ブロック1つまでとする。
小さい政府を目指すために働かないor働けない職員をクビにせよ。

414名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:36 ID:75jNxUYw
>>406
どういうことですか?
バカなので教えてくり。
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:36 ID:2sTv+MuG
>>408
逆だよ
それを管理するとか対応するとかいいながら増員
結局シフトするだけの上むしろ増員なんだなコレが
よくできてるよ IT施策は
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:37 ID:94l7zYbJ
人事院こそリストラだよ。
あいつらが仕事できてればこんな事態になってない。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:37 ID:p2fK4l5N
とりあえず団塊、バブル期の使えない癖に給料だけ高い奴らの首を切れば随分と楽になるはず。
奴ら一人分の給料で若手2、3人が養える。
もちろん年輩でも優秀な職員はそのままの待遇で仕事をしてもらえばいい。
418402:02/05/26 23:37 ID:74U00hdu
>>412
文句は上の奴に言え、自分で社内改革くらいしろよ。
人に頼るな。好きで入ったんだろ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:38 ID:wlNUJxru
>>412
我慢しろ。痛みに耐えろ。耐えられないなら民間に逝け。
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:38 ID:94l7zYbJ
>>412
嫌なら辞めてもらおう(w

株主は俺達国民だ!
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:38 ID:BliSNCMt
>>412
基本給だけで誤魔化す糞。
しね。。
422 :02/05/26 23:38 ID:BIN4aaVF
まぁ日本でもっとも人余りの組織が公務員連中だね。
423公務員版住人:02/05/26 23:38 ID:q7Or2FVR
>>406

  黙 っ て 明 日 辞 表 を 出 し や が れ !

  ク    ズ

424名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:39 ID:2sTv+MuG
人事院は既に無力化してあるよ
採用枠も省庁振りになってるしなぁ

試験問題くらいか奴らの仕事は?
425t:02/05/26 23:39 ID:9Ypi/yGw
>>1 賛成
全国公務員年間給与等約40兆円を2割下げれば
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=serara
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:39 ID:OVyM9a45
本省がバカで余計な仕事作るから現場が苦労してるのに本省だけが仕事してる
ような勘違いをしてる公務員版住人がいるスレはここですか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:39 ID:94l7zYbJ
半分削ってその分若者を雇え。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:39 ID:48RviGll
>>413
大変です!国会議員がいなくなくなっちゃいます!
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:40 ID:nX0gcVWW
学者じゃ世の中は動かない。大臣辞めてはやくもとの立場に戻りなさい。
ただ今度はそのダメッぷりがばれているので、今までのように
期待値込みの温かい目では見てもらえないよ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:40 ID:BliSNCMt
>>428
はぁ?寄生虫がひつようなのか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:40 ID:75jNxUYw
戦前の官吏俸給削減と同じで大変だね、実行するのは。
432公務員版住人:02/05/26 23:41 ID:q7Or2FVR


 国 会 議 員 も 不 要 で す 。
 1 / 3 に 削 減 し ま し ょ う ♪

433名無しさん@お腹いっぱい:02/05/26 23:41 ID:saNdh71L
公務員制度改革急げ!

査定は公務員には無理なので民間にまかせる
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:41 ID:wlNUJxru
人事院韓国=感覚ずれまくり
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:41 ID:VqM1Fy6M
>>426
句読点入れような。
だから無能って言われるんだよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:41 ID:dLQfqBPZ
>>420
コームインも税金払ってるのでないの?

その株券どっかにうpして。
どこの証券会社が発行してるのかみてみたいさ。
まさか、山一證券とかじゃないんだろうな(藁
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:41 ID:2sTv+MuG
議員は確かに多すぎだなぁ

それを考えても何故公務員が減らないか分かると思うが・・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:41 ID:94l7zYbJ
>>426
そこらへんは公務員同士で適当に決めてくれ。
誰が辞めるかとか誰の給与減らすとかそういうのはおまえらの仕事だ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:42 ID:NO8+paX4
>>423
是非ともそうしたいとこなんだがな。
前任者に続けて俺まで抜けては、さすがに仕事が回らんだろうと思ってね。
これでも義侠心で持ち堪えているんだよ。

国益だけで物事がうまく回れば、苦労しませんよ。上官どの。
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:42 ID:TxD1HFrP
>>421
お前、地方の現状を知らんのか?
休日出勤、代償は代休。
残業なんかロクにでない。
2年目で月100時間残業しても
基本給+手当てで20万いかんのだぞ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:42 ID:8G9sfZM8
民間の給料も減らそうぜ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:42 ID:94l7zYbJ
>>436
コームインにも拒否権ありますが何か?
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:43 ID:2sTv+MuG
地方の議員は、ボランティアでいいんだよ
名誉職で充分
職業=政治家なんて 国会だけで充分だよ
444公務員版住人:02/05/26 23:43 ID:q7Or2FVR
>>420
おっしゃるとおり、民間で言えば国民が株主であり、最大のお客様です。
その精神があれば、何を望み・必要といているかがわかるはずです。

もっとも、政治家がバカだからしょうがないのですが。。。。

国民の皆さん、政治家をきちんと選んでください。


445名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:43 ID:dLQfqBPZ
>>442
は?
言ってる事がよくわからないんで、具体的に。
拒否権って何?
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:44 ID:74U00hdu
>>436
国民なら当たり前。あぁ滞在者もね。
一般企業の社員が自社製品をタダで貰ってる分けでも無いしな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:44 ID:uJcumSg4
>438
それを始めるとまた省庁がひとつ増え人員が…の罠
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:44 ID:75jNxUYw
公務員ってひとくくりにするのは問題かもね。

正直、頭脳には何千万払っても惜しくない気が・・・
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:44 ID:2sTv+MuG
>>440
そらあ 入るとこ間違えたってヤツだろう
他人のせいにすんなよ
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:45 ID:2sTv+MuG
>>448
いらないヤツが多すぎるってことだぁね
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:45 ID:OVyM9a45
>444
てめえだけが真実に気がついたような口をきくんじゃねえ。
国民と直に接したこともないくせに。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:45 ID:94l7zYbJ
>>445
お前さっきから何言ってんだ?
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:45 ID:8G9sfZM8
>>449
じゃあ、役人に文句はないだろう。
454公務員版住人:02/05/26 23:46 ID:q7Or2FVR
>>443
禿同!!

名誉職でOK!!

どうせどっかの社長を併任しているんだから。
お金をやる必要はなし。

455名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:46 ID:uJcumSg4
>440
随分恵まれた条件の様ですが(心底羨ましい)
民間では、例えばその上残業手当減りますよ。
456名無しさん@お腹いっぱい:02/05/26 23:47 ID:HhSzOdKG
「外圧」が無ければ「内圧」の変わらない日本が「公務員問題」を
是正出来る訳が無い罠。
「民間」が滅んだ時に「公務員問題」が是正される罠。
日本はそう云う国だYO。
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:47 ID:dLQfqBPZ
>>452
もしかして、基地外方面の方なの?
というか、日本語ちゃんと読めてますか?
チョン系の方なのですか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:47 ID:2sTv+MuG
>>453
意味不明だよ
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:47 ID:8G9sfZM8
>>454
金持ちやプロ市民しか政治家になれないという罠。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:47 ID:94l7zYbJ
公務員は2ちゃんねるでも低レベルでした!(・∀・)
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:48 ID:BbjLYpA8
喧嘩はやめんか!!!みっともない!!!このゴミクズ共め!!
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:48 ID:OVyM9a45
羊は羊らしくおとなしく頃されてなさいってことだ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:49 ID:94l7zYbJ
公務員が有能なら何か具体的なアクションでもってこの危機を乗り越えるだろう。
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:49 ID:75jNxUYw
>>453
 まあ、国民にとって公務員の給料は、安く済めばそれに越したことはないよな。
でもあんまり安すぎると公務の質が落ちるだろうし・・・
465 :02/05/26 23:49 ID:vDnARpxq

 給与はいいから、退職金を民間平均にそろえろよ。
 給食のおばちゃんが2500万もらってたぞ。
 仕事してないとは言わんが、民間と一桁違うんじゃないのか?
466公務員版住人:02/05/26 23:49 ID:q7Or2FVR
>>459

共産を除いて、ほとんどが金持ちorプロ市民だよ。
共産も党で金儲けをしているので同じ。

国民の皆さんも勉強してね!!

467名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:49 ID:2sTv+MuG
>>459
現状がそうだなぁと
一般市民は参加できないんだぁねぇ
フリーエントリーで無料参加にすればいいのさ
ボランティア歴でも書かせるかなっと
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:49 ID:8G9sfZM8
>>460
なんでそんな低レベルの奴を叩いてんだ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:49 ID:dLQfqBPZ
だいたいコームイン系のスレ来るやつって、
今は浮かばれない奴とかチョンとかが多いね。

馬鹿の一つ覚えみたいに公務員叩く奴って、
馬鹿の一つ覚えみたいに日本を叩くチョンどもに禿げしく酷似だな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:50 ID:94l7zYbJ
>>464
高くしてものさばるだけだよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:50 ID:75jNxUYw
>>465
 天下りもたいがいにしたほうがいいね。
472公務員版住人:02/05/26 23:50 ID:q7Or2FVR
>>467

ケコーン!!(w

473 :02/05/26 23:50 ID:SkX1/4MC
あいつらの仕事が激務と言うのは民間比較でなくて、同じ公務員の
閑職と比較して言ってるからね。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:50 ID:333BUL2l
>>465
そうだね、まあ給与は良しとして。
あと退職は3月末日にして。
475窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/05/26 23:51 ID:DTMsrNWu
( ´D`)ノ< このスレの結論は・・あたちを首に・・・ってことれすか?(w
        ま、議員と公務員を同列にするのはちょっと違うとは思いますれすが。
        気に入らない議員は選挙で落選させればよいれす。
        でも公務員は人事権のある大臣でもそう簡単には首にできないれす。
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:51 ID:lOQbUsAT
給料削減よりODA削減をすべき。
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:51 ID:2sTv+MuG
>>469
意味わかんねぇなぁ 似てますがどうかしました?
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:51 ID:74U00hdu
>>469
やれやれ、結局それかぃ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:52 ID:94l7zYbJ
もちろん下がった日経平均くらいは下げるよな?
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:53 ID:2sTv+MuG
ODAは、外交カードだからいいんだよ
それを使いこなせて無いってコトはあるけど
481公務員版住人:02/05/26 23:53 ID:q7Or2FVR
>>475
やい窓際!!
国会議員は国家公務員だろ!!(プ

国費の削減といえば、国家公務員の定数問題が第一だろ!!

まずは、国会議員が削減してみせろ!

482名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:53 ID:8G9sfZM8
>>479
じゃあ、上がったらそれだけくれるのかい?
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:53 ID:OVyM9a45
>464
それが国民の選択ならそれでよし。
公務員がとやかく言うことじゃない。
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:54 ID:94l7zYbJ




       まずやるべきは公務員改革だった・・・



 
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:54 ID:NO8+paX4
まあ、減給なり首なり好きにしてくれ。
こっちは、それに応じた対応をするだけの話。
正直、一生やりたい仕事かと聞かれると、そうは言えんというのが本音だしね。
脱出のための方法くらい、それなりに考えてもいるし。

ただ、このままあと10年もすれば、役人の質の低下は取り戻せんとこまで逝くだろう。
それに対する対処は、一体誰が、どうやって行うのかね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:54 ID:2sTv+MuG
人件費削減以外に固定費減らせないしなぁ

まあ身分保障は、諸刃の剣ってことで
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:54 ID:2oCU95E2
近くの公立小学校前の横断歩道で、
児童を誘導している人、
通称「みどりのおばさん」の年収は800万だそうです。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:54 ID:kzXTwxoL
これを言えた竹中はえらい。この一言だけで見直した。
てか、にっちもさっちもいかない経済状況を前にして、
撤退用の自爆スイッチを押しただけだったりして(藁
489公務員版住人:02/05/26 23:55 ID:q7Or2FVR






       まずやるべきは国会議員改革だった・・・



490名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:56 ID:OVyM9a45
>485
>それに対する対処は、一体誰が、どうやって行うのかね。
国民とその代表がやるだろ。
公務員が考えるべきことじゃない。
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:56 ID:dLQfqBPZ
誤解しては困るが、俺は単なる会社員。親父がコームインだったがな。
まあ、お前ら自分の不甲斐なさを省みることなく、
一生コームイン叩いとけよ。
まさかチョンのように謝罪とか賠償とかってまさか言い出さないだろうな?
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:56 ID:uJcumSg4
>485
失礼な質問なのかもしれませんが、質の低下は、
一部にしろ既定の事実だという認識は無いのですか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:56 ID:94l7zYbJ
働いてない奴を首にするだけでも大分違うんだが・・
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:56 ID:2sTv+MuG
>>488
選挙ないからねぇ
政治屋には、口が裂けてもいえないわな
特に民主
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:57 ID:8G9sfZM8
つーか、景気がよくなればいいんじゃん。
そうすりゃ役人の給料の話なんか誰もしなくなるし。
496公務員版住人:02/05/26 23:57 ID:q7Or2FVR
>>487

ココでの議論は【国家公務員】です。

そこんとこヨロシク!

497名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:57 ID:BliSNCMt
>>488
えらいが近々いなくなるだろ。
いぱーいの敵つくっちまってさ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:57 ID:333BUL2l
>>491
誰も訊いてないけど
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:57 ID:vWOR6zob
(´-`).。oO(>>485 明治維新のように外国の知恵でも借りてやり直すんじゃないかな…)
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:57 ID:94l7zYbJ
>>485



ハァァァ?それが公務員の仕事だろ!できないなら辞めろ!



 
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:58 ID:qmhrX7QH
公務員、議員、医師の保険報酬、弁護士報酬、全部3割カットで。
あと、ODA半減。
北朝鮮への送金100%カット。
パチンコ屋の法人税2倍。

これでどう?
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:58 ID:u7JgGuU3
民間企業も名前だけの役職多いけどあっちは不問なのが謎
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:58 ID:4/xnK/Pq
竹中平蔵経済財政相は“いかがわしい学者”か住民税を払っていない疑惑
http://www.weeklypost.com/jp/010817jp/index/index_1.html
小泉改革の知恵袋とされる竹中平蔵経済財政相(慶応大学教授)を指して、拡大財政論者の
亀井静香前自民党政調会長は「いかがわしい学者」と罵倒してはばからない。
竹中氏は小渕・森内閣を通じて、経済ブレーンを務め、その間は、亀井氏とともに景気重視
型経済運営の中心にいた。財政再建路線・構造改革を掲げる小泉内閣になると、そのまま
経済財政相に就任し、「痛みを伴う改革」を必要を国民に訴え続けている。いかがわしいか
どうかは判断できないが、重大な疑問が生じた。改革を名分に国民に痛みを求める立場に
いながら、自分自身は姑息な税金逃れとおぼしき作為を働かせていたのではないかという疑問
である。彼は8年間で4回日米それぞれに住民票を移動していたが、脱税とは言わないが、
明らかな節税対策をしていた。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:58 ID:2sTv+MuG
>>491
他人の粗はよく見えるもんだよ

反省する人間がおおけりゃ日本はここまでおちぶれないっつうの

現業に近い公務員は厳しいよ。

叩くべきは補助金行政の仕組み。
んで、群がるヤシらの洗い出しだな。

506名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:58 ID:BliSNCMt
アメリカ合衆国ジャポン州になるんだろ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:58 ID:OVyM9a45
>492
むしろ質は向上してるかもしれませぬ。
バブル崩壊以降の不景気な10年に入ってきた人達は優秀ですよ。
508 :02/05/26 23:58 ID:SkX1/4MC
>>491 流石だね
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:59 ID:wlNUJxru
景気良くなっても、公務員はカットでいいよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:59 ID:SdT29E9u
 使えない公務員を、ちゃんと切れるシステムを作ってほしい。
 オレが行政職の国家公務員だったころ、日がな一日、新聞やら小説を
読んでいる「ベテラン」公務員がいたよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:59 ID:dLQfqBPZ
>>500
基地外チョン野郎。
もううせろ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:59 ID:kzXTwxoL
>>502
民間会社はてめーの会社で稼いだカネ。
公務員は他人が収めたカネ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:59 ID:NO8+paX4
>>492
してるよ。
ただ、まだ取り戻せるレベルだというだけ。
年寄りを一掃して、具体性のある組織に作り変えればいい。

でも、実際に出てくるのはこの発言のように有能な人間はとっとと出てけ、っていう話ばっかじゃん。
これじゃ、まともな奴は誰もいなくなるのは、自明のことと言ってるだけ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:00 ID:J/0UK1dR
ヘイゾーは政府系金融の日本開発銀行に居たことあったよな?
515公務員版住人:02/05/27 00:00 ID:nUOlIZ+3
>>495

景気を良くするために、国民の将来の不安を除かなければならない。
それなのに、医療費を引き上げたり、住宅ローンを民営化させたりと、
小泉改革は、国民の消費活動を抑制する方向にしか考えていない。

516名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:00 ID:emaHAKzM




     だからそれを何とかするのが公務員の仕事だろ!



 
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:00 ID:uHVcR/wX
使えないっつうか 金無いからクビってんでいいんだよ
まあ普通は、中間管理職からだがなぁ
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:00 ID:Pe8g7p1J
>>501
医療保険廃止でいいよ。弱いやつは氏ね。
弁護士って国選の報酬のこと?
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:00 ID:handPNyL
まあ、こんなご時世だし、少々の減給は甘んじて受けてくれ。
あんたらの為でもあるぞ>公務員の皆さん

しかし削減の対象が、議員を素通りして、いきなり公務員の
給与の話になるのが気に食わんな。
まずはてめえらの報酬から削減してミロや。クソ議員ども!
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:00 ID:emaHAKzM




      アリとキリギリスの話を知ってますか?



 
521公務員版住人:02/05/27 00:00 ID:nUOlIZ+3
>>516

小さな政府こそが打開策である。

そのために政治家を選んでください>国民殿


522名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:01 ID:emaHAKzM




      アリとキリギリス(w



 
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:01 ID:rQlgY+Lv
行政府と立法府の仕事の違いを判ってないヤシが混入してないか???
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:01 ID:MDAuxfDM
(´-`).。oO(>>499 やり直してどこへ行くかくらい、そろそろ考えた方がいいんじゃないかな…)
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:01 ID:I/hcx/lm
>>498
少なくともお前は聞いてくれてたようだな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:01 ID:NZn2kIzT
あー父ちゃんの給料下がるのかな
日本はもっともっと景気が悪くなれ!
会社はどんどん潰れろ、俺んちは関係ないから
527 :02/05/27 00:02 ID:h45+Myoc
貧乏公務員は所得を減らされて家庭がもてない。
 ↓
晩婚化
 ↓
少子化決定
 ↓
日本民族絶滅
 ↓
(゚Д゚)ウマー
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:02 ID:uHVcR/wX
>>521
いや 公務員の組織票がでかいんだよ
つーか捕まってるしな
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:02 ID:tqx9Y4fT
竹中の税金逃れは?
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:02 ID:zUQSA3oD
>>519
竹中は議員じゃないから言えたんだよな。皮肉だな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:02 ID:QD4mXTMI
ていうか民間で働く奴なんて馬鹿だろ。
君らが過労死しても企業にとってはいい迷惑。
そんな企業のために一生懸命働いてる奴は余程のマゾなんだろね。w
532:02/05/27 00:03 ID:9PSARf+c
>>485
悪人、もとい役人の質は十分すぎるほど低い。
これ以上、下がりようがないくらいにね。
その現状の質、労働生産性に合わせた対価にしろと
いうこと。30%ダウンが妥当だろう。
>>488
竹中は単なるアゴ使い。
日本の経済、国民がどう転ぼうと奴の懐に影響がないからね。
リスクを負っていない輩(竹中も公務員も)の言質ほど当て
にならないものはなし、ていうより信用できない。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:03 ID:uHVcR/wX
公務員=国民 なのよ

そこんとこ忘れてる公務員が多いから困るんだよねえ
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:03 ID:I9cilr1e
>>521
さっきから気になってたんだけど版じゃなくて板では?
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:03 ID:gfPSg0S/
公務員が勝ち組であるこの国に未来はありますか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:03 ID:SSppEoT6
>513
お答えを聞いて少し安心しました。
あとは、具体性と効率を正しく評価できるシステムということですね。
ミスの許されない大変なお仕事を成されていると認識しております。
激務、大変ですが頑張って下さい。
537公務員版住人:02/05/27 00:03 ID:nUOlIZ+3


国会議員を全国区にするか??(w


538名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:03 ID:rQlgY+Lv
>534
あーみんな黙ってたのにー
539窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/05/27 00:04 ID:sSjPOSMP
( ´D`)ノ< 自爆してはけないれす。(w >>481
         国会議員の定数削減はすこしづつではあるれすが
         やっているれす。
         民意の反映ということもあるのれ、そう簡単にはいかないれす。
         もっとやれば弱小党がなくなるれす。(w
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:04 ID:I9cilr1e
>>538
空気読めなくてスマソ
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:04 ID:emaHAKzM




  ひょっとして『俺達は充分働いている!』とでも言いたいのか?



 

公務員って、優秀なヤシはならんくていい職種だな。
民間から任期付で登用された上層部に使われる公務員。
それが公僕の姿ってもんだ。


543名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:04 ID:uHVcR/wX
>>531
いやあぼーと生きるのがイヤなだけだろ

せっかく稼いで役立たずの公務員を雇わなならんことに腹が立つって感じかな
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:04 ID:gfK0JyNh
法改正で公務員のリストラも可能にしないとね。
545公務員版住人:02/05/27 00:04 ID:nUOlIZ+3
>>534

誰も突っ込まなかったんで、つまんなかったよ!(w
THX

546名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:05 ID:rQlgY+Lv
>542
同意
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:05 ID:7xHZAij/
国家公務員の給与削減より外務省の在外勤務手当ての削減をすべき。
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:05 ID:uHVcR/wX
>>535
公務員論議に勝ち組はないんだなぁ コレが
一蓮托生だし
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:06 ID:emaHAKzM




      公 務 員 が ん ば っ て (w



 
550公務員版住人:02/05/27 00:07 ID:nUOlIZ+3


 【 肝 に 銘 じ ろ 】


●国家公務員は一部の奉仕者ではなく全体の奉仕者です。

●国会議員は地域の代表者ではなく、国民の代表者です。

551名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:07 ID:uHVcR/wX
頑張らないのが 公務員なのだなぁ
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:07 ID:DMwh5jER
失業保険だってないんだぜ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:07 ID:uHVcR/wX
>>552
天下りがあるがなあ
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:08 ID:I9cilr1e
俺の親父、国家公務員だ。
彼なんと社会党だか社民党だかに投票してるんですよ。
公僕のはずが国を売る政党に票を投じてんだからちゃんちゃらおかしいですよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:08 ID:emaHAKzM




    バ カ 公 務 員 が ん ば っ て (w



 
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:08 ID:DMwh5jER
>>553
漏れのような下っ端にはない。
557 :02/05/27 00:09 ID:Y11K67jN
優先事項としては外務省解体でしょ。
あいつら貴族だとおもってるだろう。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:09 ID:qvO6e/DI
>>552
滅多なことじゃ免職にならないべ。
痴漢やってもOK。
559公務員:02/05/27 00:09 ID:MCGNi+i+
公務員の給与は国・地方合わせて30兆円
更に特殊・公益・ファミリー企業をあわせるとそれ以上だからな

それでも公務員は平均年俸750万  いやリスクなしで
これだけもらえると誰だって労働3権はいりません
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:09 ID:emaHAKzM
>>556
縁故採用のクセに
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:10 ID:uHVcR/wX
>>556
ようく見まわしてみな 必ず特典があるから
まあ勤め上げたらってのが多いけどな
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:10 ID:jFIhdXuU
銀行員の給料が半分になるのが先か・・
それとも、公務員の給料が半分になるのが先か・・

悩んじゃうなあ・・(;´Д‘)ハァハァ
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:10 ID:Pe8g7p1J
失業保険受けれるようにしてやる。大量にクビになるがな(W
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:10 ID:DMwh5jER
>>558
痴漢はだめだろー
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:10 ID:rQlgY+Lv
>552
それ、誤解してる人が多いから書いておくけど退職金が失業給付にかわる
ものなんで、失業しないから雇用保険がないってわけじゃないんだよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:10 ID:By4VZfD+
窓口業務なんて派遣のネーチャンだけでいいんじゃねーの?
たいして難しいことやってないし、定型的なことばっかりだし。
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:12 ID:gfPSg0S/
>>566
たいしたことないものを
さもたいしたことであるかのようにやるのが
窓口業務です。
568公務員版住人:02/05/27 00:12 ID:nUOlIZ+3
>>552

入ってすぐに辞める場合で、退職金<失業手当の場合には失業手当がでますが、何か?

569名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:13 ID:uHVcR/wX
タダ同然の住宅費に高い基本給
一、二年入院してても給料がでるしクビにならない
いろいろ考えると 結構高いのね公務員の俸給+α
特に現金の手当があるとこは、ほとんどヤミ給与だしなあ
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:13 ID:Ppqbeimk
一斉に削るんじゃなくてさ,能力給にしたらどうよ?
結果は同じかもしれないけどさ.
もしくは人気投票.
都庁勤務の職員だったら都庁に来た都民に対してアンケート取ってさ.
まあ,都庁に来た都民に「いらっしゃいませ」も言えない職員はコンビニに出向で研修でもすれ.
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:13 ID:uHVcR/wX
>>565
自分で積み立ててるだけだがな
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:14 ID:rQlgY+Lv
具体的に言っちゃうとハローワークとかってさっさと民営化して欲しいね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:14 ID:zUQSA3oD
アメリカのオレンジ郡みたいに財政が破綻する自治体が出てくれば、
地方公務員皆殺しはありえる?
574公務員版住人:02/05/27 00:14 ID:nUOlIZ+3


  地 方 の 窓 口 業 務 は 地 方 自 治 体 に 移 管 せ よ ! ! 


 それで不要なら事務をなくしてしまえ!

575名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:14 ID:QD4mXTMI
公務員の俺=勝ち組み

せいぜいお前等頑張れよ。
日本国民なんて馬鹿だから選挙では自民党にしか投票しない。
自民党が政権握ってるかぎり公務員も特殊法人も改革できないと思うよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:15 ID:emaHAKzM




    イ タ イ 公 務 員 は ま だ で す か?



 
577だけど:02/05/27 00:15 ID:MCGNi+i+
改革は無理だろうな
公務員組合のパワーは凄いぜ

こいつらをどうにかしないと小泉は改革はできんな

いやしかしこの国は公務員天国だよな
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:15 ID:qvO6e/DI
地方公共団体ですが、ちょくちょく東京出張が
あり、パックを使うと2万くらいの差額が臨時収入
になります。るん♪
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:15 ID:vGxfb7ym
とりあえず、アレだ。
竹中平蔵よくやった。
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:15 ID:DMwh5jER
>>569
公務員宿舎には偉い人から順に入っていくから
漏れのような奴は入れない・・・ウツ
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:16 ID:vGxfb7ym
>576
もうでました。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:16 ID:I/hcx/lm
>>559
あのね。
国家公務員の人件費の総額合わせても国家予算の5パーセント程度だyo!
そもそも公務員の給与減らしたところでって部分考えたりしないの?

このスレの人、マジで頭大丈夫?
竹中は単に国民へのいい印象のアピールをしただけって部分
を利用したにすぎないって気づくような人っていったい何人くらいいるの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:16 ID:uHVcR/wX
>>575
そらあ 隊長の言うところの マシ組だなあ

生活できるだの俸給じゃあ 勝ち組とは、いえんよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:16 ID:emaHAKzM
これが失敗したら



   俺  も  公  務  員  に  な  ろ  う(w


 
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:16 ID:rQlgY+Lv
>578
国の場合パックと定額の差額を差し引いて支給するところが多いです。
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:17 ID:+EUTEeAR
>>572
ハローワークなんか民営化してやっていけるわけないだろ?
なんでハロワに人が溜まってるか知ってるか?
ハロワが企業に無理矢理失業者に会わせるだけで、企業側は30越えた
労働者なんて必要としてないからだよ。
好景気ならまだしも。新卒者選びたい放題なのに。

転職板行ってみ?ハロワ経由の面接なんて、人事がイヤイヤやってるって
ことがよくわかるから。
587公務員版住人:02/05/27 00:17 ID:nUOlIZ+3
>>577

国公労連は激減しているぞ。
若い奴はほとんど入らなくなっているので、組織率も低い。
地方or現業と勘違いしているのでは??

588名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:17 ID:rQlgY+Lv
>582
もはや論の当否の話じゃなくなってるので数字とか出しても無意味。
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:18 ID:Pe8g7p1J
民間が生み出した富を食いつぶす。議員・公務員・銀行員
590559:02/05/27 00:18 ID:MCGNi+i+
俺も改革が失敗したら公務員になろう
なんだかんだいっていい思いするほうにまわりたいもんな
591578:02/05/27 00:18 ID:qvO6e/DI
>>585
ほよよ・・
じゃ、いちいち合い見積とらなきゃいけないの?
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:18 ID:I9cilr1e
家族ですんでた公務員宿舎、アレ絶対手抜き工事だな。
なんつーか壁とか柱とかの間が大きすぎというか。
地震とかあったら怖いな
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:18 ID:uHVcR/wX
>>582
あなた計算できてないですよ

いい印象なんて誰ももたないって
選挙のない大臣が脳天気に発言してみただけっつうの
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:18 ID:Ppqbeimk
塚,そんに公務員って良いのか?
まあ,民間と違って客に頭下げたりしなくて良いけどさ.
公務員ってだけで下着ドロとかちょっとしたことでニュースに取り上げられるわけだ.
んで再就職できるほど職能があるわけでなし.
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:19 ID:nV0ttIlC
っていうか赤字の銀行マンのボーナスカットしろよ
596公務員版住人:02/05/27 00:19 ID:nUOlIZ+3
>>586

バカかお前は、
職業紹介は民営化or地方への移管が基本だろ!(w



597名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:20 ID:uHVcR/wX
>>587
ホンニンはなあ
家族縁者がいるしなあ
やぱーり相当な数なのねー
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:20 ID:I/hcx/lm
>>593
俺は別に試算したわけでもなんでも無いんですけどね(藁
599_:02/05/27 00:21 ID:+u+SIx6/
公務員は一度全員解雇して、全国民から抽選で選びなおせよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:21 ID:zUQSA3oD
むなしい反論してる公務員は、国民の間に積もり積もった
いままでの恨みが爆発してるに過ぎないことに気がつけ!
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:21 ID:I/hcx/lm
何か馬鹿相手で楽しくなってきた。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:21 ID:DMwh5jER
>>599
あなたが選ばれちゃったらどうする?
603名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 00:22 ID:IrNzITx5
「ゆとり」の出来た教員の給与を真っ先に減らすことを希望。
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:22 ID:TctHhoTV
好景気時の給料→公務員<民間人→公務員が愚痴
不景気時の給料→民間人<公務員→民間人が愚痴

世の定めです
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:22 ID:pQKrbUj5
>>582
あのね、公務員の頭数を減らせば、人件費だけでなく無駄な部署や部署を維持するためだけの題目だけの仕事を大幅に減らせるの。
自衛隊、警察以外の公務員、逝ってよし。
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:22 ID:uHVcR/wX
>>598
予算決算なんてな 現物アップされてるよ
知ってるかあ?
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:22 ID:rQlgY+Lv
>598
ちなみに4.*%程度でなかったっけ。
608公務員版住人:02/05/27 00:23 ID:nUOlIZ+3
>>597

でも、最近は国公労連が押す政治家も出ていないぞ。=国家公務員削減に反対する先生がいない。
よって国家公務員削減法なるモノができても通過してしまうけど、何か??


609559:02/05/27 00:23 ID:MCGNi+i+
そりゃ公務員はいいぜ
俺の地元は田舎だから役所に入るのがベストな就職先といわれる
(営業でノルマもこなす必要もないし)
役所の次にいいとされているのは電力会社と銀行やな

地方てどこも一緒だろ

610名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:23 ID:MDAuxfDM
>>600
気付いた上で相手してみるのがここの楽しみ方じゃないのかい?

ま、ニュー速+もたいしたことないというのは良く分かった。
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:23 ID:I/hcx/lm
>>605
ほほう。夜警国家が好みなんだと思われますな?
して、君はどこの国のどの時代の人なの?
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:24 ID:uHVcR/wX
>>604
違うなあ 公務員の労組なてんな まだ俸給あげろとか
ずーーーといってんのよ景気に関係なくネ
待遇よすぎて他に言うこと無いから
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:24 ID:+EUTEeAR
>>596
知ってるよ、そんなこと。なんでかは言う必要もないと思うが。
で、民営化で本当に国民の為になると思うか??
よく考えてくれよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:24 ID:gfPSg0S/
>>582
生活費も細かいとこから少しずつ切り詰めてくからいいんでない?
だれも公務員給料減らしただけで財政危機脱するとは思ってないでしょう。
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:24 ID:rQlgY+Lv
>610
つーことで眠くなってきたろう?
俺はもう眠くて眠くて。
なのでねまふ
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:24 ID:cqk5nH92
公務員の給料を10%(3兆円)下げるとそれだけで0.5%ほど
GDPを下げる要因になるが、公務員の賃下げが実現すると、
何でもお上追従の日本企業も便乗賃下げするので日本経済は
さらに悪化すると思われ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:25 ID:MDAuxfDM
>>615
おやすみ〜
618非公開@個人情報保護のため:02/05/27 00:25 ID:GEljL8Vx
公務員給与に手を付ける前に対中ODA全廃しる!!!
619公務員版住人:02/05/27 00:25 ID:nUOlIZ+3


   今  後  の  日  本  は  【 小 さ な 政 府 】  を  目  指  す  べ  き  で  す  。


620名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:25 ID:emaHAKzM




     公務員が死ぬか日本が死ぬか



 
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:25 ID:QWuB3rQD
罰則をまともに与えられなければ制度をどのように変えても無駄。
給料が減っても税金をちょろまかせばすむし。
ばれても返せば終わりだもん。
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:26 ID:pQKrbUj5
>>611
2ちゃんに書き込んでるところから想像できませんか?
夜警国家なんて、わざわざ指摘することかよ(w

はじめて覚えた言葉を使ってみたかったんだね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:26 ID:gfPSg0S/
>>616
民間企業が追従するのか? なんでだ?
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:26 ID:I/hcx/lm
>>605 pQKrbUj5
現代に適用する事で、その効果(経済効果でも可)とかも述べてみそ。
625 :02/05/27 00:26 ID:Y11K67jN
二重帳簿はまだやってるのかな・・・・
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:27 ID:uHVcR/wX
>>623
分かりやすいからさあ
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:27 ID:DMwh5jER
これ以上削られるのなら
もう出費を切り詰めていくしかないな。
車売って、携帯切って、酒止めて。
もう消費なんかやめだ!!
628公務員板住人2:02/05/27 00:27 ID:XeAufvdQ
今でも年収下がっているのに、基本給下げられたら、
仕事年休取ってバイト行こうっと。
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:27 ID:I/hcx/lm
>>622
ははは。
面白い馬鹿だね。
もっといろいろ話してよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:28 ID:emaHAKzM
>>626
お前民間企業ナメてるだろ?
631公務員版住人:02/05/27 00:28 ID:nUOlIZ+3
>>613

国益を考えると、景気を押し上げるための政策がうてれば、
就業機会は自然と増える。=民間での情報提供だけですむ。

要は、個人消費を活性化する方策をうつことだよ。

632名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:28 ID:pQKrbUj5
>>616
君、もっと経済勉強してください。
一冊でいいですから経済の入門書を読み切ってみてください。

あなたの発言がいかにあほらしいか解ります.
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:28 ID:zUQSA3oD
>>610
そうだな。公務員のフリして思いっきりゴーマンなことを連続カキコするのが正しいんだろうな(藁
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:28 ID:uHVcR/wX
二重帳簿なんてなあ 無くならないのよ
どこでもやってるさあ
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:28 ID:emaHAKzM
>>629
どう見てもお前のがバカ
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:28 ID:a/VM7ydS
>>616
その3兆円を民間の減税あるいはばら撒きに使えばええやん。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:28 ID:SSppEoT6
給与肖り減案は、ソストう逃れですか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:29 ID:Pe8g7p1J
これだけの公務員の数、支えきれないだろう。
行政のサービスは治安・衛生・教育だけでよし。
福祉はいらん。
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:29 ID:abm5xek8
公務員の給与は現状のまま、むしろ昇給でもいいから身分の保証を全廃しろ。
やれるやつには高給払うが仕事しない、出来ない奴は即解雇。
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:30 ID:pQKrbUj5
>>629
えっ! もしかして煽りですか? 煽りのつもりですか?

一分毎のリロードご苦労さん。
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:30 ID:GxvFhuAr
>>594
地方は市民に頭下げっぱなしだYO!!
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:30 ID:JRRyrNPj
働いていない奴の給料は削減してほしい
ついでに言うと、働いている つ・も・り
になってる奴の給料も減らしてほしい。
霞ヶ関の人に多いんだよねー。
自分の所の省益・局益を守るためにだけに毎日残業してる奴らが。
素直に規制緩和すればいいものを、
それで忙しがってるんだから世話ないよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:30 ID:R23D6Z0C
>>639
スト権や団体交渉権も与えることになりますが?
644真・名無し苺ダイエットしたいけど:02/05/27 00:30 ID:xnTmwbJz
公務員といっても色々あるからな
下がる層と下がらない層があるんだろうな
あと支出削減ならもっとイイのがあると思うね
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:30 ID:uHVcR/wX
>>630
なめてないさあ 大元の人事院勧告が逆引用されるっつう意味で
説明しやすいのさ 世間並みっつう説明付でな
646公務員板住人2:02/05/27 00:31 ID:XeAufvdQ
>>639
そうして欲しいね。
どんなに頑張っても評価されないのは悔しい。
すべて馬鹿上司の実績。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:31 ID:jFIhdXuU
民間企業だって、仕事ができないだけでは解雇されないよ。>>639
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:32 ID:GdazVy+/
公務員って特殊な仕事だから簡単に首にすると問題も起きるのです。
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:32 ID:I/hcx/lm
>>632
ひょっとして経済学部?(藁
というか、お前みたいな馬鹿が経済の何を知ってるっていうのか?

腹が痛いよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:32 ID:uHVcR/wX
>>647
いやあ 雇わないだろ 初めから
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:32 ID:zUQSA3oD
>>647
形式上は、だろ?
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:33 ID:Bp3lb9a9
この手のスレッドが立つと、たいてい「公務員VS民間」みたくなるが公務員にも
民間にも不必要な人や組織はある。ただ、雪印のように民間は結果的に淘汰される
が、外務省のような組織はどうだ?雪印と同じ土俵に並べるのはちと無謀かもしれ
ないが、国民を裏切っていることに変わりはないはず。外務省以外でまともな機関
もあるだろうが、国民は公務員全般に不信感を持っている以上、解体以外のペナル
ティを、公務員給与の削減に求めるのは妥当と考えるがいかが?
653http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/05/27 00:33 ID:YIQpVgTc
「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:33 ID:emaHAKzM
>>647



    も う、 ビ ッ ク リ ま し た(w



 
655いや:02/05/27 00:33 ID:MCGNi+i+
しかし公務員は最高だと思うぜ
景気がいい、悪いにかかわらず一定、喰うに困らない金をくれるんだったら
文句はないだろ
もともと公務員なんてコスト部門であり、生産部門ではないからな
656公務員版住人:02/05/27 00:33 ID:nUOlIZ+3
明日があるので、もう寝ます。

国家公務員にも国益を考えるヤツがいることをわかってください。
無駄なヤツはいくらでもも削減できます。

657名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:34 ID:tbolFN9e
つーか、いまだに竹中の寝言を真に受けてるヤツがいるのか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:34 ID:uHVcR/wX
>>648
ホントはできるんだけど しないんだよ 普通
前例主義の体制だからなあ
明日は我が身の 芽もつみ取っておくという方式です
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:34 ID:DMwh5jER
>>654
空白ウザイからやめて
660616:02/05/27 00:35 ID:cqk5nH92
>>636
あなたの言うこと自体には同意だが、それでは歳出削減にならないでしょ。
スレタイトルに「歳出削減のため」とありますよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:35 ID:emaHAKzM




       みんな公務員になればいいんです!



 
662 :02/05/27 00:35 ID:zgXVjukN
東京でタウンミーティング


募集期間 5月24日(金)9:00〜5月31日(金)17:00 (必着)  (募集人数400人程度)


応募方法
(1)参加ご希望の方は、郵便番号、住所、氏名、電話番号をご記入
の上、下記参加申込み先までハガキ、FAXで、または当ホームページ
の参加申込みフォームでお申込み下さい。


(2)入場には、参加係から郵送する参加証及び免許証等の本人確認
ができるものが必要です
なお、応募多数の場合は抽選を行ない、参加証の発送をもって、当
選者の発表に代えさせていただきます。


http://www8.cao.go.jp/town/tokyo140615/gaiyou.html
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:35 ID:zUQSA3oD
>>657
役人の寝言よりはマシだと思うが(藁
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:35 ID:uHVcR/wX
>>660
まあ愛嬌ってことで
665れっさーぱんだらすかる ◆z21JaoVI :02/05/27 00:36 ID:gQG2Q3Og
国会議員の給料じゃみ港区に家なんてかえるわけねぇよなぁ・・・・

ムネヲってやっぱ凄いな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:36 ID:Pe8g7p1J
公務員になるなら臓器を提供すること。公僕なら当然です。
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:37 ID:Q5sTgiX/
とりあえず、致命的なミスを犯しても
首にならないのは変というのはみなさん納得できますよね。
特に国家公務員。
BSE問題でも、血液製剤、領事館。バブル起こした大蔵省
何故首にならん。どれだけの国益が損なわれたと思ってるんだ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:38 ID:LqBJa/Fl
>667
首どころか斬首刑だなそんなミスは
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:39 ID:emaHAKzM
>>667
むしろ過失致死とか問われるべき
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:40 ID:ZWbx5uAS
国家公務員の退職金を廃止して、完全年俸制にしよう。
今の日本の税制なら、そのほうが税収が増える。
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:41 ID:Bp3lb9a9
>>667
基本的に同感だが、首だけではすまんでしょ。この連中は。
特に、農水省・労働厚生省・外務省は、国益を損ねるというより、明らかな
犯罪だと思います。
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:41 ID:emaHAKzM
>>670
いいですね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:42 ID:LqBJa/Fl
なんか不当に金稼いでる公務員とかをチクッた奴に
懸賞金でもやれば良いんだよ。
懸賞金はチクられた奴の全財産
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:42 ID:uHVcR/wX
発想を変えて 再エントリー制でも実施すればいいんだよ
省庁貼り付けの現業も国家公務員の枠組内で自由に行き来できるように
もめたヤツも別組織に行って 働けるようにさあ
まあ採用されないときは 浪人とか 民間行きと
そーすれば活性化はするだろーさ
675 :02/05/27 00:43 ID:Y11K67jN
>>671 犯罪ですね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:43 ID:DMwh5jER
バイトできないかな・・・
5時から・・・
677:02/05/27 00:43 ID:9PSARf+c
国債、国民に買わせようとしてるけど、
それだけ買い手に困ってるってことだよな。
まあ、(大きな)リスクに見合った利率じゃ
ねえもんな。
で、デフォルトなんてしようもんなら、
公務員給与の遅配も期待できるな。
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:43 ID:uHVcR/wX
犯罪も公務員の胸先三寸というのがこの国なのねえ

まあそーいうことだよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:45 ID:nV0ttIlC
公務員もっと働け。
役所の窓口は土日もあけろ。
680お国のために働け:02/05/27 00:45 ID:20LqibSM
公務員は税金でめしを食ってるんだから
税収が減ったら給料も減って当然だ。
そうすればもっと真剣にお国の為に
働いてくれるだろう
いい加減な仕事をすると
仲間から袋叩きに遭うような
環境こそがいい組織を創るのだ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:47 ID:Q5sTgiX/
>>671
知り合いの元裁判官(某六大学教授)
に聞いたところ血液製剤はもちろんだが
BSE問題でも国に賠償請求できるはずだと言っていた。
とうじ明らかにヨーロッパで問題になっていたし、
大丈夫と保証していたのも国だったからね。
それでも訴訟が起きないのは農家が無知なのか、
握りつぶし(地元有力政治か圧力?)か。
まー、賠償発生委したら日本史上最高額になるのは間違いないが
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:47 ID:Bp3lb9a9
>>679
禿同!
どう考えても不自然。何が行政サービスだ。サービスの意味わからんくせに
サービスって言うな。
683 :02/05/27 00:47 ID:Y11K67jN
>>679 そうだよねー。平日暇そうな奴を回せば十分出来るはずなんだが。
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:48 ID:YBJeofbW
>>655
あんた、それいったらこのスレ終っちゃうじゃんよー(ToT)
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:48 ID:Yxkq+Z0r
「税負担を見直すに当たり国民の納得を得るには、公務員給与の話は避けて通れない」

( ´,_ゝ`)プッ なにをいまさら...
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:49 ID:YBJeofbW
>>685
あんたもそうだよ。それ言ったお終いだぁ〜〜〜
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:51 ID:k28kQVni
>>677 
>それだけ(国債の)買い手に困ってるってことだよな。

それはちょっと違う。
日銀が月1兆のペースで買っているし、
本当に買い手がいないならあんな利率になる訳がない。
688 :02/05/27 00:51 ID:3Zy1Xyai
パチンコ屋は全部公務化しろ
脱税するな
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:52 ID:2u8MZ5Sw
公務員になりたいやつ
    ↓
   イパ-イいる
   
ということで、給料安くても国のために働きたい人だけなってね☆
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:52 ID:pQKrbUj5
>>649
ひょっとして馬鹿?(大藁
というか、お前みたいな基地外が俺様の何が解るっていうの?

変なところから電波受信するなよ。もう寝ろ。
691名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 00:52 ID:IrNzITx5
>>657
竹中で駄目なら日本の経済学部は大体駄目ということになります。w
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:52 ID:Bp3lb9a9
>>681
なるほど。
でも、訴訟制度そのものもや、司法にも不信感があるし・・・。
一般人が訴訟を起こすって結構大変なんだよね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:52 ID:n2D+bAX2
何兆円も税金が投入された銀行の
銀行員の給料は減ったんでしょうか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:53 ID:DMwh5jER
>>677
一回デフォルトしてみるのもいいかも
695名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 00:54 ID:IrNzITx5
>>692
たしかに司法はね(爆笑
文学者崩れみたいな憲法学者もなんとかして欲しいが(w
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:56 ID:pQKrbUj5
神託をする裁判官もなんとかしてほしいなあ
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:57 ID:n2D+bAX2
そうだ!!
いちばん悪いのは銀行員だよ
公務員は悪くない
銀行員氏ね
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:57 ID:ZrDyM7qG
ダニ公務員の粛清が始まったか。
もっと気合入れろや、平蔵。
無能公務員は首切れ。
699    :02/05/27 00:58 ID:Fg404ocW
>>693
>>697

ヲイ…
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:58 ID:uhcMON4o
公務員って羨ましいな。
今頃こんな話しだし、倒産の心配ないし。

漏れの会社零細なんで、とっくに給料減、ボーナス減されてるよ!!
って優香、資金繰り苦しいらしいので、何時倒産するか心配だ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:59 ID:ZrDyM7qG
埼玉県警熊谷署は18日、電車内で女子大生の体を触ったとして、
強制わいせつの現行犯で、埼玉県桶川市下日出谷、東京都職員小野了容疑者(25)を逮捕した。

調べでは、小野容疑者は同日午前0時25分ごろ、
JR高崎線上尾駅付近を走っていた下り電車内で、
帰宅途中だった同県熊谷市の私立大1年の女子学生(18)の胸を手で触った疑い。

近くにいた乗客が小野容疑者を取り押さえ、熊谷駅前の交番に突き出した。容疑を認めているという。
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_05/3t2002051811.html

702名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:59 ID:k28kQVni
>>691
竹中平蔵ってそんなにハイレベルな経済学者だったの?
それは知らなかった。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:59 ID:emaHAKzM
あげ
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:00 ID:Y8lR7AAz

>>94
そのような屁理屈で減らさないわけにはいきません。

一般企業は競争社会の中でもまれ、その中で業績を上げていかなくていけません。
公務員はいくら努力をしようが、所詮、守られた囲いの中。

給料の問題などで仮に公務員が一般企業に転職した場合、まともに仕事が出来るのか少々不安です(w
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:00 ID:QcEP0Kbu
>>694
円の信用度がズンドコまで失墜し、急激な円安進行。
煽りを食らって韓国が真っ先に墜落。挙句の果てには世界経済大混乱。

まあ、それはそれで楽しいかもしれん。
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:00 ID:ZrDyM7qG
今日は公務員板が大人しいと思ったら、こんなところで大量に釣られてるじゃん。
お得意の自作自演も炸裂してるし。
公務員七五三でもコピペしようかぁ?
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:01 ID:Q5sTgiX/
>>692
一般人個人で国相手はきついと思うけどさ。
食肉業界(こいつら自信にも相当問題があるが)でも
焼肉店(韓国人の汚さも是正して欲しいが)でも、
農協(政治家・農水省との関係で無理だと思うけど)
でっかい団体でくんでやればいいと思うんだが。

新しく畜産農家の団体でもいいし。
連名でお金出し合って優秀な弁護士に委託というのは
できると思うんだよな

ただ地裁・高裁・は比較的まともな判決を出すと思うが、
省庁出身者がいる最高裁判事が一番の難関なんだよな。
お願いだから法曹一元にしてくれ。三権分立をなめんなよ。
立法府と行政府の区別つかないぞ。普通の人は!
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:01 ID:Yxkq+Z0r
>>693
>>697

ワロ夕
709 :02/05/27 01:01 ID:Y11K67jN
しかし給与減とか言って2%とかだったらどうする?アイフルって感じ。
そもそも公務員にボーナスっておかしいだろ?あれバッサリやれよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:01 ID:n2D+bAX2
給料削減よりODA削減をすべき。
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:02 ID:ZrDyM7qG
公務員は速報板でも叩かれてるな。
小役人どもはいいかげん、世間から白い目で見られてることを自覚しろよ。
712     :02/05/27 01:03 ID:Fg404ocW
>704
>一般企業は競争社会の中でもまれ、その中で業績を上げていかなくていけません。
>公務員はいくら努力をしようが、所詮、守られた囲いの中。

>給料の問題などで仮に公務員が一般企業に転職した場合、
>まともに仕事が出来るのか少々不安です(w

全部公務員で括ると貴方より優秀な人材は山ほどいます
変わりにカスみたいなヤツも山ほどいます
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:03 ID:ZrDyM7qG
>>709
そうだね。
働いてないのにボーナスはおかしいよね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:05 ID:8GScjqxQ
>>705
日本国債はデフォルトしても、ほとんどが国内保有なので、
海外はそれほど混乱しないのではないかと。
国内だけが終戦後の闇市の世界に逆戻りと思われ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:06 ID:ZrDyM7qG
民間で使えない奴が公務員になるから、どうしようもない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:07 ID:YIQpVgTc
「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto         
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:07 ID:VA9h71wu
公務員にとってのボーナスは、
紙切れ程度のリアリティしかないでしょう?
この財政破綻の時代に。
718    :02/05/27 01:08 ID:Fg404ocW
>715
公務員になれない民間人も山ほどいるが…
719 :02/05/27 01:10 ID:Y11K67jN
いや能力のある人が官僚になるがマトモな人は辞めていって、残るは
カスばかり。今居る中高年官僚は人間のクズの結晶じゃないの?
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:10 ID:Q5sTgiX/
>>714
日本国債は日本保有がほとんどだが、
アメリカの国債の30から40%保有しているから、
(アメリカが不況の時に買い支えまくった)
デフォルトしそうになり、
その償還や売却をする場合は十分混乱要因になる。
外貨準備高も世界一だからね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:10 ID:BKN3fNb6
竹中、応援するぞ。
5割カットを目標にしてがんばってくれ。
ノンキャリでベンツもってホテルで豪遊されちゃ、
税金払っている大部分の民間人がかわいそう。

あと、宗教法人からも税金取れ。
ガンガン取れ。
統一教会、創価学会、エホバは破産しろ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:11 ID:A499kMN3
いってることは正しいから、有無をいわさずさっさとやって。
無意味な議論100回よりもワンアクションのほうが大事でしょ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:12 ID:k28kQVni
>>714
デフォルトより恐慌の心配をしたほうがいい。
なぜ日本国債のほとんどは国内保有なのか?
それは日本が過剰貯蓄だからで、日銀が多額の国債を買切っても
なかなかインフレにならない。それぐらい日本のデフレギャップは大きい。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:13 ID:VA9h71wu
>>719
ある意味、同意。
優秀な人は、絶望して辞める。
事務次官レベルでも、そう。
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:14 ID:Y8lR7AAz

>>712
私もそんなに優秀ではないのでエラそうな事言えないのですが(w
現役公務員殿ですか?良く内情を知っているようでしたもので。
まさか8割が優秀で2割がカスというんではないでしょうね

>>715
本当にこれは良く聞く話。


726名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:15 ID:YBJeofbW
>>719
あんたなんでそんなこと知ってるの?
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:16 ID:1M/+vtB/
まあ、今更という気もしないじゃないが
議論だけでいつまでたっても、実現しないかもな。
石油公団みたいに
728    :02/05/27 01:16 ID:Fg404ocW
ノンキャリ公務員でベンツ乗ってるやつは
必ず悪いことやってます
そんなやつの煽りを食って薄給をさらに削られる一般公務員は地獄…
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:17 ID:Q5sTgiX/
給与削減より先に、
いらない(警察は別だと思うが)
人員削減の方が先なような気もする。

余ったお金で会社の開業率アップ、
優秀で貴重な技術持ってる中小企業の開発援助。
大学の競争力アップ
規制緩和
そして頭脳・技術の海外流出阻止。

色々なことができそうな気がするがどうよ。
730     :02/05/27 01:21 ID:Fg404ocW
>725
公務員と言っても村役場の職員から
官公庁のキャリアからノンキャリ
警察、消防、郵便局…
いろんな人たちがいます、想像してください

たぶん今回も下っ端いじめだろうけど…
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:23 ID:8GScjqxQ
>>720
3割の大部分は民間企業が保有している。
日本政府が保有しているの外貨準備の一部で、米国債は30兆円分くらいでは?
波乱要因というほどの額にはならないかと。
日本企業が、日本国債デフォルトで手元資金が足りなくなるとしても、
同時に通貨も暴落することが予想されるので、
あわてて米国債売って円転する馬鹿はいないだろう。

ちなみに新円切替の時は、預金の引き出しが制限されたが、
引き出せない預金自体を支払いに当てることが認められたので、
企業の手元資金がなくなって大混乱、という事態にはならなかった。
732     :02/05/27 01:23 ID:Fg404ocW
削減した人員でさらに失業率アップ

景気を良くして全体の求人数を増やさないことには

どうにもなんないかと…
733 :02/05/27 01:25 ID:mcLwMHMB
給与削減よりボーナス廃止が先だろ。
国が赤字なんだから。
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:27 ID:k28kQVni
>>729
国家公務員の給与削減だけなら景気に与える影響も少ないと思いますが、
人員削減には反対です。なぜなら解雇された者は失業者となる可能性が
高いからです。失業者の増大により、経済はさらに悪化します。
失業保険の給付額も増えるため、政府の財政赤字も拡大します。
現在のように総需要が不足しているときには、
公務員(臨時教員など)はむしろ増やすべきではないかと考えますが
いかがでしょうか。
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:28 ID:tbolFN9e
まあボーナスはここ数年チビチビ削減され始めてるけどね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:30 ID:8GScjqxQ
>>723
俺は、政府のデフレ対策がいつかめでたく(?)成功すると信じる。
溜め込んだ過剰貯蓄は、いつか皆が引き出しはじめるでしょう。
巧くコントロールできる事を祈ってはいるが、たぶん厳しいと想像。
それこそ坂道を転げ落ちるように、ハイパーインフレの世界へ行く可能性が高い。
貯蓄を預金や債券に注ぎ込まないようんして、自己防衛するしかないですね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:31 ID:kh/tfh/I
竹中ってデフレを加速させるようなことしかやらないね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:32 ID:Y8lR7AAz
>>730
それは良く理解しております。
どうも、頭が固いのか公務員という言葉だけを聞くと1つの管理団体
(世の中の景気の動向にはまったく左右されない)というイメージがありまして。
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:32 ID:Q5sTgiX/
>>731
詳しい解説有り難う。
そこまでは知らなかったわ。

>>732
本来の構造改革ってそんなもんでしょ。
一時的にもっと景気は悪くなるかもしれんが。
成長性のない(公務員の仕事は成長しようがない)
事業は必要最小限度に。
成長性のある事業にマンパワーを投入していく。
そうじゃないと成長を前提にしている資本主義は崩壊する

だから、規制緩和や補助により新しい会社をどんどん開業させて
雇用を増やすような政策をしなきゃいけないと思う。
そもそも今は開業率より倒産率が上回ってるしな
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:34 ID:VA9h71wu
>>734
いいたい意味はわかるのだけど、
雇用を確保するというより、
需要を刺激する(競争力の強化)という方が
先ではないか、と思うのだが。
結果的に雇用が生まれるというか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:34 ID:N6MQ61SM
公務員は減給しないでほしいな。仕事キツイんだからさ。やる気なくなるよ。
竹中批判しろ。2ちゃんで。
742親子二代の公務員:02/05/27 01:35 ID:ClY/gFqY
公務員の「ボーナス」は民間でいう「賞与」じゃありません。
毎月の給料のなかから強制的に貯金させられているぶんです。
民間の慣習にあわせてマスコミもボーナスっていうけど,じつは年俸です。誤解させるマスコミも悪いんだよな。
それから,給料は民間の景気全体にあわせてすでに毎年削減されています。
1年おくれになっているだけ。いまは不景気だから「こーむいんはいいよね〜〜」ていわれるけど,バブルの時も1年遅れの給料上昇でしかも,大してあげてもらえるわけでない。
そんときは「民間はええぞ〜〜〜いつまで公務員やってる気だ〜〜〜」とかからかってといて,旗色がわるくなるとねたみちゃんとそねみちゃんの大合唱かい。
あほらしいったら。
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:37 ID:jbvZx4p+
>>733
国家財政はマクロ経済を安定させる事が第一目標で
赤字とか黒字とか、そんな些細な事を気にしてはいけません。

今はデフレで赤字が高インフレを招かないのに、赤字だから歳出削減というのは
国家財政と家計の区別もつかないDQNの恥さらし
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:38 ID:zDIcVJOC
( ゚Д゚)y―┛~~。oO(給料減らされても、天下り先増やしたり、
カラ出張やってみたりして、生涯所得はかわりそうにないし、
個人情報うったりする副業持つ誘惑がつよくなるだろうね・・・
っていうか、相変わらず安易な方向に流れてる気がするのだが、この政府
まずは、数だけの馬鹿政治家どうにかしろって
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:38 ID:jbvZx4p+
>>736
>俺は、政府のデフレ対策がいつかめでたく(?)成功すると信じる

無理、デフレ期待下で投資は増えません。
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:39 ID:Y8lR7AAz

>>741
そんなことを言ってはいけません。

仕事キツイ=精神的にツライだったら、その甘えを捨てて国民に為に頑張って下さい。

747名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:40 ID:SSppEoT6
>742
バカ言ってんじゃねぇ。
「民間はいいよぉ」なんてバブってたのは一部業種と上場企業、それに
準じる規模のところだけだ。民間労働者のほとんどが勤めてる中小零細
企業は今の公務員給与並みの待遇も無かったぞ。その上で今も昔も
サービス残業山ほどやってるんだ。
 まともな情報もなく自分達の境遇嘆いてるんじゃねぇ。
寝言は、きっちり世の中隅々まで見てから寝て言え。
748森の妖精さん:02/05/27 01:40 ID:dSR8j5lJ
公務員下げても、準公務員をリストラしないと根本的解決にはならん。
各国と比べても公務員の数は少ないのだ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:41 ID:QcEP0Kbu
>>740
今後、企業の工場は人件費の安い海外に移転していくだろうから、そう上手くは
逝かないと思う。
だからこそ、新規の企業をどんどん開業できる環境を整える必要がある。
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:42 ID:jbvZx4p+
>>739
>本来の構造改革ってそんなもんでしょ。
>一時的にもっと景気は悪くなるかもしれんが

あんたは何もわかってない。
日本はデフレギャップを抱えているので生産性のUPは
なんら景気に作用しない。無駄。
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:42 ID:N6MQ61SM
>>741
別にオレは国民の為に働いてる訳じゃない。金のために効率の良い役所で働いて
るだけ。30過ぎれば天国だよ。出張が楽しみになるし、金は回ってくるし。
国民の為とかなんか考えたこともない。金が欲しいんだよオレは。苦労してんだ
から公務員の給料削減はするべきじゃないだろ。
土建とか営業マンとかみたいに楽じゃないんだよ。金をたくさん貰う権利がある。
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:42 ID:wTsrTg75
>>741 >>742
公務員って世間知らずの馬鹿多いね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:43 ID:zDIcVJOC
>>747
そりゃ、個人の能力に応じた仕事ってのがあるんだから、仕方ないかと
754名無しさん@お腹いっぱい。     :02/05/27 01:45 ID:Fg404ocW
公務員でもサービス残業山ほどやってますが????
九時五時なんて夢みたいな話ですが????
休みの日でも職場に来て仕事してますが????
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:46 ID:jbvZx4p+
>>740
需要を刺激するならインフレ期待を形成しなくてはダメ。

日銀引受を財源にテキトーに公務員を増やすだけでも日本にはプラス。
まあ、少子化対策や都市再生に使った方がいいけど・・・。
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:47 ID:SSppEoT6
>753
一度試験通ったら、以降能力に応じてるかどうか評価され難いのが
公務員だって話だろ? なんなら30,40,50歳位で区切りにして、
民間の希望者と混ぜてシャッフル試験やらかすか?
同数混ぜて試験して、上位から希望側へ就職。まん中以降はそれに
応じた待遇に見直し。
結構面白いと思うぜ。どう?
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:47 ID:k28kQVni
>>740
日本って潜在成長率はそんなに低くないんですよ。
つまり総需要の不足で不況になってる訳ですから、
雇用の確保も景気対策として有効なのです。
なにも民間の力を過少評価しているのではなくて、
デフレで実質金利(名目金利+デフレ率)が高いので、
借金をして事業を興す人がなかなか出てこないのです。
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:48 ID:Y8lR7AAz
国務があるから公務員はそろそろ寝ましょうね(w
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:49 ID:jbvZx4p+
つーか、おまえら
公務員に八つ当たりしても意味無いじゃん。
760名無しさん@お腹いっぱい。     :02/05/27 01:49 ID:Fg404ocW
>756
出来もしないことを自信満々で語らないで下さい
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:49 ID:zDIcVJOC
>>756
公務員って、内部試験があるっしょ、確か。
筆記で評価って言うのも不思議な話ではあると思うけど
ただ、あの雇用需要超過の下で民間で冷遇されてた人らってのは
それだけの仕事しか出来ない人らってことでしょ
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:50 ID:uhcMON4o
>>422
でも君達は、税金から給料貰ってる分けだし、これだけ景気が悪く、
財政悪化している責任上、ある程度仕方ないのでわ。

民間は、リスク背負ってるんだし、公務員とは背負ってる物が違うよ。
763 :02/05/27 01:51 ID:NQIbSQkb
公務員なんてのは一人では商売ひとつできないドキュソがなる
職業。反論があるなら、自分で会社作って運営してみろよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:52 ID:SSppEoT6
>760
つまりは、されると困る訳ですね?
>761
「それだけの仕事しか出来ない人ら」は、それでいいということですね?

ありがとうございます。よく憶えておきましょうね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:52 ID:zDIcVJOC
>>763
民間のサラリーマンの大半もそうかと
766762:02/05/27 01:52 ID:uhcMON4o
間違えた
>>442×
>>742
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:53 ID:VA9h71wu
>>757
というか、もはや供給サイドにも問題はないですか?
生産能力指数と製造工業の稼働率は下がっているそうですが。
768761:02/05/27 01:54 ID:zDIcVJOC
>>764
誤解してるかもしれませんが、バブルの時代に民間で冷遇されてた人ら
って事ですよ
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:54 ID:DMwh5jER
>>763
自分で会社作って運営できるような人が
2chにはりついて役人叩きか。
おめでてーな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:57 ID:Q5sTgiX/
>>750
別に今ある事業の生産性アップのことは言ってないよ。
既存事業の生鮮星アップも国際競争力が上がれば
外貨獲得できるから結果的に景気に作用すると思うけどさ
成長性のある事業って言うのは、新規事業・新規市場も含む。
新しい需要の創設でもある。

あんたの方が分かっていないと思う。
771名無しさん@お腹いっぱい:02/05/27 01:58 ID:SnMIK7hP
昔は、公務員と言えば、安月給の代名詞だったが、
今や、安定、恵まれた給与、作業環境・・・
揺りかごの代名詞となった。
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:59 ID:k28kQVni
>>756
能力を評価され難いといいますか、評価が難しいんじゃないですかね?
「利益の最大化」が目標である民間企業の社員と、
公共のために働く公務員を同一の基準で比較できないと思うのですよ。
773名無しさん@お腹いっぱい。     :02/05/27 02:01 ID:Fg404ocW
公務員でも下っ端はつらいのよ…

http://homepage1.nifty.com/densobin/dsbnow7.html#0201azabu
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:01 ID:V3GjJ37w
>>771
それは井戸水が夏冷たくて、冬暖かいようなもんだ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:02 ID:SSppEoT6
>768
「冷遇」は、「待遇以上に仕事ができる」という状態を表すと理解しております。
ひとの仕事の評価に、民間も公務も、公共不況も無いのが本来の姿でしょう。
「デフレ不況下で、公務員なので冷遇されていない人達」と同程度には、
バブル当時、彼らの仕事が評価されていたと思いたいものです。当時とは違い、
情報が極めて平坦に流通する基盤が育ちつつあるこれからの時代、恐らくは
評価もより公平になって、それ故に「次が誰の番か」…というお話になると
考え居りますので。
お答えに感謝します。
776公務員は公務員:02/05/27 02:03 ID:t8N4xE7U
公務員の早期退職もいいね。
税金は無駄に使ってはいけません。
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:03 ID:zDIcVJOC
>>771
いいんじゃないの?環境が恵まれてそうな方が、それだけ
優秀な人間が集まりやすくなるんだから
高度成長時代に、民間にいけなかった人らが権力もってて、
ろくでもない仕事してるのが今の公務員なんだから、世代交代
が起こってくれば、よくなってくるよ たぶん。
778糞公務員:02/05/27 02:04 ID:Gv6czu6K
そんなにうらやましければ
お前ら公務員になってみろってんだ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:04 ID:k28kQVni
>>767
>もはや供給サイドにも問題はないですか?

不況が長引くと、供給サイドにも悪影響を与えてしまうのです。
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:05 ID:V3GjJ37w
職務の難度に応じて決定される仕事給を導入すればよいと思うのだが。
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:06 ID:VA9h71wu
>>772
ただ、公共の「共」という部分で
ニーズの多様化というか認識もそれぞれ変わってきているとは思うんですが・・
782窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/05/27 02:06 ID:sSjPOSMP
( ´D`)ノ< 住民票などは自動販売機で出せばいいのれす。
        これだけで窓口業務の人減らせるれしょ?
783出戻り二士(素):02/05/27 02:07 ID:hT0jO7vg
ああ、自衛隊員の給料も下がる。

同期の給料も下がる(;´Д`)
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:08 ID:jbvZx4p+
>>770
>国際競争力
こんな言葉使う人に
>あんたの方が分かっていないと思う。
こんな事、言われたくないが・・

賃金の下方硬直性、デフレ期待による投資減少、金利の非負性

これらはすべて、あんたの大好きな「国際競争力」(生産性のことか?)
を悪化させるものだ。投資が減るからね。
失業者があふれ、古い設備で時代遅れの製品を作るDQN国家
あんたはこれが望みか?
785名無しさん@お腹いっぱい:02/05/27 02:08 ID:SnMIK7hP
>>777
戦前はね、優秀な人が軍人になったものです。
軍人の学校に行けば、お金は国が出しますし、
40代で退役しても、生活できる恩給はつきました。(職業軍人の場合)
立派な人ももちろんいますが、おごり高ぶり、日本を
めちゃくちゃにした人も多かったと思いますよ。
待遇をよくすれば、まともな人がそだつわけでもありません。
786 :02/05/27 02:08 ID:Tjuw3st+
>>782
そのうちそうなるでしょ。
国民総背番号制になるんだから。
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:11 ID:Y8lR7AAz
知り合いに多くの公務員がいます。
その知り合いは、「いい子ちゃんの真似事が出来ないのでもう限界だ」と申しておりました。
型枠に縛られているので、開放された時のはけ口が変態行為に走るとも言っていた・・・
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:11 ID:zDIcVJOC
>>785
育つとは言ってないよ、集りやすくって言ってるだけで
有名な学校や、有名な企業に優秀な人間が集まりやすく
なるように。
789名無しさん@お腹いっぱい:02/05/27 02:15 ID:SnMIK7hP
>>788
その優秀ってのが、何をもって、優秀とするかが、
とっても重要に思いますな。
 今の問題を起こしているのキャリア公務員も
学生から入省した時には、誉れ高かったわけですから。
すくなくとも、回りの者、また、本人はそう思っていたでしょう。
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:17 ID:Y8lR7AAz
>>783
自衛隊って国から予算を取るために、戦車で一日中乗り回しという命令があるそうですね。
(ガソリンを多量に使いまくる)本当でしょうか?

自衛隊って公務員でしたよね。
近所の自衛隊出身者は、みんなセルシオ乗ってましたよ。なぜ?(w
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:18 ID:ZrDyM7qG
俄然小泉内閣を応援する気力がわいてきたよ。
国家のダニである役人を粛清してください。
戦前の軍事官僚の過ちを繰り返さないで下さい。
平成無能官僚は最も厄介ですから。
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:20 ID:FKlI1UEm
宦官然り、科挙を通ったからと言って、必ずしも優秀とは限りません。
あまたの国難を生んできたのも宦官です。
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:20 ID:/NwNgzPV
やっと正常になってきたね
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:22 ID:VA9h71wu

「生産・供給を増やす能力が長引く不況で低くなっている」
今の状況があるので、総需要を増やしても、
すぐにインフレ・ギャップが発生して物価が大幅に上昇するだけのこと、
つまり、実質的には経済はほとんど成長しえないことになる。
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:23 ID:zDIcVJOC
>>789 
問題の処理能力の高さや、与えられた課題に対する取り組み方、それと
その課題の量の絶対基準(多い少ないっていう判断のことね)の高さでは
ないかと。
漏れ自身馬鹿だけど、頭いいって漏れが思う人らと接すると、そういうふうに感じるよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:23 ID:Q5sTgiX/
>>784
っていうか、あなたの中ではデフレが無くならないことは前提なのか?
だいたい国際競争力って出したのは分かりやすく、
しかもあんたが俺が意図したのと違うことで返したから一応そういう風に返したんでしょ。

こっちが言いたかった規制緩和や・援助で開業率上げて
新規事業・新規市場で需要創設・雇用確保ってのには何も返さないのは何故だ。
だいたい、あなたはどうしたらいいと思ってるんだ。
797 :02/05/27 02:24 ID:qIRLdDO1
いや給与削減で30%以下ならやらんほうがいい。意味が無い。
798出戻り二士(素):02/05/27 02:25 ID:hT0jO7vg
>>790
戦車という事は軽油でしょうが、一日中乗り回しということは訓練になって
いるんだろうからいいんじゃないかと。正直本当にやってるかどうかは知りません。
期末の予算消化はどこの官庁でも聞きますね。由由しき問題です。

航空燃料かなんかの残りの処分で基地のどっかでどぼどぼ捨てたという笑い話を
聞いたことがありますけど、これはさすがに嘘でしょう。

期末になると補給食が異様に多くなるという話ならどこにもあります。
逆に月末にふりかけを切らしてしまうという読みが甘い給養も・・・

自衛隊出身者というのが今現在どのような状況の人なのかイマイチわかりにくい
ですが、鉄の心で貯金しようと思えば曹士なら非常に貯めやすいでしょうし、車
好きならセルシオくらい買えるお金をため込むことも可能でしょう。

799名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:25 ID:ZrDyM7qG
>>795
処理能力が高いと自負する割には仕事が遅くてミスが多いね。
井の中の蛙ってやつ?
民間で修行してみればぁ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:27 ID:zDIcVJOC
>>799
ハァ?自負?どこにそんな事かいてる?
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:27 ID:k28kQVni
>>794
大半は不況の結果ですので、景気が回復すればもとに戻ります。
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:27 ID:8GScjqxQ
>>745
いや、デフレ期待がいつまでも続くとは思ってないわけ。
このままデフレが何十年も続くとしたら非常に怖いが、
何かのきっかけで、流れが急速に逆転する事も懸念される。
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:27 ID:7J9kWQni
(´-`).。oO(>>798 思いやり予算を減らしてその分自衛隊に回せないかなぁ…)
804 :02/05/27 02:28 ID:Tjuw3st+
でも、意外なことに、人口当たりの公務員数は
日本は先進国の中でも少ない方なんだよね。
というか、他の国は、よくあんなに多くてやっていけてると思うよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:29 ID:I41RazH3
>787
まあ性格もあるかもね
漏れの知り合いの公務員は酒、タバコ、賭け事一切やらず
じゃあカラオケでも、と誘うと

8時には家帰らなきゃ

なんて言う公務員の鑑みたいなヤツです(w
(もちろん仕事は優秀だそうで)
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:29 ID:ZrDyM7qG
>>800
このスレを遡ってみな。
ダニ公務員が必死になって力説してるよ。
お前もその口だろ?
一応逃げをうってるみたいだけど(藁
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:30 ID:8wcuII3q
●古屋市交通局の現業職員の
平均年収は約1000万円です。

●都とかもそうだって聞いたけど、
他の都市でも結構もらってるんだろうね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:30 ID:ZrDyM7qG
>>804
優秀なら多くてもいいんだけどねぇ。
残念ながら我が国は・・・
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:31 ID:YdqJkf/2
半公務員の銀行員の給料減らせよ....
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:31 ID:Q5sTgiX/
>>804
でも、天下り先である公益法人は
26264法人ある。
準公務員的な人は結構な数いるんじゃないか?

ttp://www.soumu.go.jp/daijinkanbou/kanri/h13koueki/2.html
811出戻り二士(素):02/05/27 02:31 ID:hT0jO7vg
>>803
おもいやり予算で年間二隻イージス艦が買えるという金額ですね。
さらに別なものも買えそうですが。

減額方向で進めるべきだとは思いますが、一つ強調したい点はアメさんが日本
に駐留することによって日本は思いやり予算よりもずっと大きい利益を得てきた
という事です。逆にアメリカの戦略的にも都合が良いので、お互い様ですが。
812 :02/05/27 02:31 ID:Tjuw3st+
>>807
交通局はどこでも高いね。
何でだろう。
813出戻り二士(素):02/05/27 02:33 ID:hT0jO7vg
バスの運転手ってある程度高いのは当然なんだけど、京都市バスのバス運転手
の定年まぎわ年収って1400万とかいくらしいね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:33 ID:ZrDyM7qG
公務員は馬鹿だね。
はやくリストラしていれば、給料下げられずに済んだのに。
優秀なら今の2倍の給与でもOKだよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:33 ID:zDIcVJOC
>>806
あほくさ・・・
民間で培ったっていう処理能力の高さが、その妄想ですか・・・
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:34 ID:1M/+vtB/
>>804
公務員の給料が安いからじゃないかな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:34 ID:ZrDyM7qG
>>813
だから車椅子の人を無視してバスを発車させたりするんだね。
納得。
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:34 ID:eMMFGjde
>813
京都が特に高いのは、同和の利権になってるからじゃ?
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:35 ID:ZrDyM7qG
>>815
役人は修理能力が低いよ。
これ常識。
あ、役人は常識すらないか。
820出戻り二士(素):02/05/27 02:35 ID:hT0jO7vg
京都市バスは人権板で論議されるような問題のせいで、運転手の態度がすこぶる
悪いようですねぇ。どんなことをしてもクビにできないワナ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:37 ID:M8bmUKL1
漏れも役人上がりは雇わんな
昔公民館でバイトしてときあったんだけど。

そこの浣腸。毎日2時間ほど昼寝してるんだよ。

ふー。
822出戻り二士(素):02/05/27 02:37 ID:hT0jO7vg
>>818
ある程度当然なんだけど、という部分に反語の意味を持たせたつもりです。
説明不足ですみません。
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:37 ID:jbvZx4p+
>>796
あんたさぁ・・・
マクロで考えろよ。
>規制緩和や・援助で開業率上げて
現状のデフレ期待下では、このような小手先の手法では投資は増大しない。
金融の量的緩和を議論しないで、デフレ脱出の道は無い。

ハイパーインフレは起こらない。
日本には巨大なデフレギャップがあるし、インフレを押さえる手段ならいくらでもある。
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:38 ID:HYr8zIRk
>>810
公務員・準公務員あわせると1000万人います。
これらがタックスイーターです。
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:38 ID:VA9h71wu
>>816
では、もっとコスト的に安い海外の人的資本を
積極的に採用してみては?
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:39 ID:tbolFN9e
>>819
そりゃ事務職だから「修理」能力は低いわな(w
書き込む前に誤字脱字の確認くらいすれ。「常識」だろ?
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:42 ID:SSppEoT6
年某が勤続年数にスライドしてまいとし挙がるってのが
そもそも変。
能力と仕事内容に応じて支払うよろし。
それで一掃できる>以上後学報酬&退蝕金
828 :02/05/27 02:42 ID:Tjuw3st+
>>810
公益法人の総職員数は約100万人ぐらい。確かに多い。
(国家公務員より多い。)
それでもこれを公務員と含めてもアメリカはもっと多いんだよねえ。
ちなみにアメリカは国・地方合わせて公務員が2000万人近くいます。

>>816
給与レベルは差がありません。

>>824
日本で?
そんなにいないよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:44 ID:ZrDyM7qG
>>826
ダニ役人相手だから適当でいいよ。
で、無能だって自覚できた?
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:46 ID:ZrDyM7qG
>>826
今日ね、本屋さんで『90日でなれる公務員』って予備校のポスター見たよ。
90日でなれるんだもんね。
無能なはずだわ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:47 ID:SSppEoT6
>826
横合いから失礼

>そりゃ事務職だから「修理」能力は低いわな(w

これ、ポイント高い発言。
民間だとそれじゃ済まない/許されないコト多いよ。
与えられたこと以外やらなくていいという意識があるから平気で言える
って側面が、もしあるとしたら、常識の根底が少しずつ違っていることに
気付くべし。スレ題とは別問題としても大切。
832823追加:02/05/27 02:48 ID:jbvZx4p+
>>796
>しかもあんたが俺が意図したのと違うことで返したから

いや、>>739であなたが言ってるのは、
「生産性の悪い産業を潰してデフレを一時的に悪化させても、
規制緩和と開業支援で創業が増えて、景気回復。」
と、能天気なこと言ってるから、デフレ下では無駄だよ、と説明したつもりだけど。
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:48 ID:Q5sTgiX/
>>823
少し規制緩和したら通信業界は気持ちよく投資が拡大したが。
郵政民営化も規制の緩和の一つといってもいいだろう。
あれもまともな法案だったら民間は投資して新規参入していたぜ。

金融の量的緩和とこれは直接リンクはしないだろう?
対策としては一緒にやるもんだ。担当も分野も違うしな。
だいたい議論としてはすり替えに近いぞ。

すり替えに近いと認識しつつ
ハイパーインフレは絶対に起こらないと言う根拠は何だ?
じゃあ何故バブルの時インフレは起きたんだ?
押さえる手段はいくらでもあったんだろう。
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:48 ID:VA9h71wu
>>823
>ハイパーインフレは起こらない。
>日本には巨大なデフレギャップがあるし、インフレを押さえる手段ならいくらでもある。

「生産能力の余裕」は過去の話。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:49 ID:8wcuII3q
EXEL使えない事務職が
うちの役所にはゴロゴロいます。

ワープロすら打てない
おばさんもゴロゴロいます。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:50 ID:zDIcVJOC
>>829>>830
さっきから煽り方が必至だけど、なんか恨みでもあるの?
見てて面白いからいいんだけど
>>831
イヤ、ただ皮肉で言っただけで、他意はないんじゃない
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:50 ID:7J9kWQni
(´-`).。oO(>>828 超大国を引き合いに出すのはどうかと…)
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:52 ID:HYr8zIRk
>>828
行政改革推進事業局のデータによると
国家公務員110万人、地方公務員330万人
準公務員は500万人いるといわれています。

政府部門での雇用の実態

121兆円を使った、政府部門(国家、地方自治体、及び特殊法人の投資と支出)
に関連する雇用総数は、現在1530万人です。
世帯人数では2920万人(総人口の23%)が生活している。
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:53 ID:ZrDyM7qG
>>836
>煽り方が必至だけど
必至?
公務員は間違えちゃダメでしょう。
民間に失礼ですよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:54 ID:6M8mGDvk
公務員にボーナス有るのが最初からおかしい
公務員は薄給でこそ公務員である。
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:55 ID:EOUaweYh
>>831
修理は工務店にでもやらせれば良かろう。
842823:02/05/27 02:56 ID:jbvZx4p+
>>834
はあ?
デフレマンセー派はついに資料の捏造まではじめたのか?
今、物価が下がってるのはなぜだよ?
失業者がいるのはなぜだ?
工場稼働率が低いのは俺の勘違いか?
あらゆる資料が、日本のデフレギャップは凄い、と示してるのにアホな事を言うな。
本当ならソースを示せ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:57 ID:zDIcVJOC
>>839
ハイハイ、ごめんごめん。必死ね
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:59 ID:M8bmUKL1
1530万人!!!!
で総人口の23%。

なにをもって多すぎるというのか?ってのを恐れず言うと
多すぎる。
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:01 ID:ZrDyM7qG
>>843
公務員板で見つけた小話。
友人が食卓で、冗談まじりに「俺、公務員になろうかな」言ったら、父親が「俺の家からはダニはださねぇ!」って激怒したんだって。
世間ではこんなものだよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:01 ID:Ep40Zyp+
>>844
日本は1/4共産国家。
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:02 ID:4KFo3RHh
>>845
父親の職業は何?
848出戻り二士(素):02/05/27 03:04 ID:hT0jO7vg
>>845
それはそれで世間的に思いっきり偏ってると思うよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:05 ID:zDIcVJOC
>>845
( ´_ゝ`)フーン
世間ではそういう職業に、募集人員に対して多いとこだと100倍とかの
人数が集まる訳だ
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:05 ID:ZrDyM7qG
>>847
これ以上の事は書いてなかったから知らない。
公務員に接する機会が多い職業じゃないの?
行政書士とかゼネコン営業とか。
まあ、窓口を見ればたいていの人が気分を害するけどね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:06 ID:Mmz1DAG3
支持率低下、国民の不満の鉾先を変えたいんだろ。

税収乏しいのに右肩上がりでは公務員もぬるま湯に浸かってる
と言われても仕方ない。
民間の減益は直接、昇給賞与に影響する。
同じ危機感を公務員も共有すべき!
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:07 ID:M8bmUKL1
日本は最も成功した社会主義国国家って話しあったな。
以前はNTTやJRとかもいたからもっとだったんだろうな。

漏れ消費税嫌いだけど。せめて公務員に一矢報いるということで(w
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:07 ID:ZrDyM7qG
>>849
100倍って普通じゃん。
民間の人気職種ならもっと狭き門だけど。
コネ採用も多いしね。
854823:02/05/27 03:08 ID:jbvZx4p+
>>833
>少し規制緩和したら通信業界は気持ちよく投資が拡大したが。
で、それで日本の景気は回復したか?だから小手先といっている。
GDPを1%押し上げるには5兆円必要なんだ。
そこらへんの小国ならともかく、
ほかの、多くの産業で投資が増えなければ景気回復などありえない。

>ハイパーインフレは絶対に起こらないと言う根拠は何だ
現に多くの国でインフレを押えた成功例はいくらでもある。

また、日銀は円に強力な支配力を持つので日銀の意図は期待インフレ率に大きく作用する。
重要なのは、日銀はマイルドなインフレを望んでいると、態度で示す事。

バブルの時の物価上昇率は3%だ、土地に資源が集中した為インフレに見えただけ、
だからバブルって呼ばれてるんじゃん。
そもそも、あんたみたいに勘違いして、あの時に急激な金融引締めをしたのが今のデフレの元凶じゃん。
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:08 ID:SSppEoT6
>841
だから、それが非常識なんだって。
民間では、効率上げないとやっていけないから、故障の症状/原因の
切り分けから軽修理まである程度自分でやるんだよ。別に修理能力
高める為にやるんじゃないんだ。

いちいち調査入れてコンサル入れて書類廻して設計して書類廻して
入札立ち上げて決定して書類廻して施工リッカイして報告書類
廻して竣工検査して書類廻して書類廻して書類廻して…ってのが
問題なんだよ。
修理能力はあくまでその投影だ。
これでいいか?わかってくれるか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:15 ID:Ep40Zyp+
国民の1/4が国家のカネで喰ってること自体が異常。
セミ共産国家日本を維持してきたのは他でもない自民党なんだよなぁ。
857823:02/05/27 03:15 ID:jbvZx4p+
>>833
>金融の量的緩和とこれは直接リンクはしないだろう

わかってないな、あんたはデフレを許容する発言をした。
だから、一刻も早くデフレ期待をなくさなければどうしようもない、
と言いたかったのだが。
858こんなのどう?:02/05/27 03:15 ID:ZrDyM7qG
オーエル『動物農場』、二本足であるくブタが農場を支配するという恐ろしい
お話から・・・


どういうわけか、動物たち自身は、前と比べてちっとも豊かにならないのに・・
といっても、勿論ブタとイヌは別だが・・農場は前より豊かになっているよう
だ。それというのも、ブタやイヌの数が非常に多いせいかもしれなかった。

なにも、これらの動物たちが、彼らなりの働きをしなかった、というのではな
い。スクィーラー(ブタの幹部)が飽きもせずに説明したところによれば、農場
を監督し、組織することは、どこまでいってもきりのない仕事だった。
こうした仕事の大部分は、無知なほかの動物たちには、わかりっこない種類の
ものである。

たとえば、われわれブタたちは、毎日「綴じ込み文書」、「報告書」「議事録」
「覚書」などという謎のような難しいものと取り組んで、大変な努力を払わなけ
ればならないのである、とスクィーラーはみんなに説明した。これらは字をぎっ
しり書きこまなければならない大きな紙切れであり、その書きこみがすんでから
、炉で焼却するのである。
これは、農場の福祉にとって、きわめて重要なのである、とスクィーラーは言っ
た。

しかしブタもイヌも、自分たちが働いて食物のひとかけらさえ生産するわけでは
なかった。しかも、彼らの数は大変多く、食欲はいつも旺盛だった。

ほかの動物たちはどうか、といえば、彼らの生活は、彼らの知る限りでは、昔と
変わらなかった。たいていは腹が空いており、わらの上で眠り、池の水を飲み、
畑で働いた・・・
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:17 ID:Q5sTgiX/
>>854
小手先なのは権益を守るために規制緩和をほとんどしない
しても民間が望んでいる規制緩和を各省庁。
通信業界はあくまでも一例としてあげただけ。

金融引き締めしてデフレ起こしているって言うんだったら、
その強力な支配力がある日銀は信用ができないってことではないのか?
マイルドなインフレを望んでいるって態度に示すこと、というわりには、
全然効果がないが。
860 :02/05/27 03:18 ID:R7POlSv0
景気底入れってほんとですか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:19 ID:Ep40Zyp+
ま、その議論は一般国民の公務員への憎悪とは無関係だなぁ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:19 ID:ZrDyM7qG
オーエル『動物農場』ではブタは役人って事だ。
863 :02/05/27 03:20 ID:R7POlSv0
公務員もリストラが始まってしまうのですか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:20 ID:M8bmUKL1
漏れも板違いと思う。

コームインの悪口で盛り上がろうよ。
じゃなきゃーエロ話が良い(w
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:20 ID:zDIcVJOC
>>860
循環的な景気の底入れだけで、構造不況はかわら図だから
このままほっとくとまた1年程度で落ち込む可能性が高いらしい
866Geheimestaatspolizei:02/05/27 03:20 ID:x44x2xIh
遊んでいても大金が転がり込む国家公務員には、「失職者研修」と「ホームレス研修」を
毎年通算6ヶ月間受けさせる義務を負わせんかい!!(笑)(半分マジ)
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:22 ID:M8bmUKL1
つーか。もう寝よう
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:22 ID:Ep40Zyp+
公務員への憎悪がここまで来ちゃった以上、よっぽどひどい目に合わないと
国民も許さないだろうね。
さて、どんなことになるのやら。
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:23 ID:R7POlSv0
地方公務員はだいじょうぶですか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:24 ID:tKO56vx7
ていうかオーウェルと書いてくれ。オーエルではOLになってしまう・・・
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:24 ID:ZrDyM7qG
痴呆公務員が一番のダニだろ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:25 ID:kk3IuYb9
>>868
各省庁事務次官対抗全裸でマラソン。
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:25 ID:VA9h71wu
>>842
>>工場稼働率が低いのは俺の勘違いか?

ttp://homepage2.nifty.com/niwaharuki/fuzu1.JPG
『日本経済新聞』平成14年3月16日付号

オマエのいうことが、いまいちわからん。
日銀はそこまで信頼が厚いものなのか?
オマエの態度には正直むかつく。
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:26 ID:zDIcVJOC
>>869
地方分権が進めば、その分仕事が増えるから人は必要になるだろうけど
財源をそれぞれ独立にすると、特に田舎の方の地方は、財政的にリストラ
せざるおえない所が少なからずあるかと
・・・それ以前に地方分権が進むのかどうかかなり怪しいと思うけど
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:27 ID:R7POlSv0
地方公務員の人いませんのか。
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:29 ID:ZrDyM7qG
>>874
合併しろよ、合併。
後はワークシェアリングで喰えない土建屋に公務員させる。
痴呆はこれで完璧。
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:30 ID:Q5sTgiX/
>>857
分かってねーな。
だったらデフレ対策も一緒にやればいいだろ。
あなたの自信がある理論で。
別にデフレ万歳といってる訳じゃない。

あんたは結局建設的な意見やどうすれば良いというのを
ほとんど意見としていってないような気もするが。
それともデフレ起きるから公務員は絶対へらしちゃだめってことなのか?

>>861 >>864

ごめんエスカレートしてどんどん板違いになってた。
どうもすいません。
これでおしまいにします。

878823:02/05/27 03:30 ID:jbvZx4p+
>>859
>マイルドなインフレを望んでいるって態度に示すこと、というわりには、
>全然効果がないが。
>小手先なのは権益を守るために規制緩和をほとんどしない

ほー、あんたの試算では郵政民営化で数兆円も投資がふえるのか。
そんなわけないから、他にもあるんだよな?
規制緩和すると投資が激増する何十もの分野が。

デフレ期待下で投資増大などありえないと言うのは常識だぞ。
これだけ言っても解らないなんて、そうとう頑固だね。

>マイルドなインフレを望んでいるって態度に示すこと、というわりには、
>全然効果がないが。

問題は、これまでの日銀の行動から、日銀はインフレを起こすくらいならデフレでいいや、
と考えていると思われていること。日銀はどうも面子にこだわって、人の言う事をきかない。
あんたみたいな人が減って、世論の圧力が必要なんだよ。

日銀に信用が無いんじゃない、日銀が行動を起こさない事が問題なんだ。

じゃ、もう遅いので寝る。
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:31 ID:ZrDyM7qG
>>877
いいよ。
気にするな。
面白いから続けてよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:31 ID:R7POlSv0
合併になる市町村の人はいませんのか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:33 ID:7J9kWQni
(´-`).。oO(>>868 給与の一部を国債や地方債で払うとか…)
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:33 ID:TSYRkSQf
>>873 のリンクをたどって見たら・・・
正直、実のある議論を感情的にしているのはすごいと思う。
国民がこのように賢いのになぜ日本経済はよくならないのか。
このように賢い人々の意見がなぜ政策に反映されないのか。
(なぜ反映できるようなポジションにいないのか。)
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:34 ID:aKTuY8mm
 身内にもメスを入れはじめた日本政府・・・
 税収も昨年より大幅ダウン。
 郵貯も国債買取限界ライン。
 国債乱発。政府が発行して日銀までもが国債を買い取る時代。
 
 笑えないよ。
884873:02/05/27 03:35 ID:VA9h71wu
>>882

aritato / oyasumi。
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:36 ID:zDIcVJOC
>>883
身内にメスいれても、自分達にはメス入れないんだよね・・・
その辺どうにかして欲しいよ、ホント
さて、漏れも寝よう
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:36 ID:R7POlSv0
>>873
工場稼働率を現場が維持したいゆえ、
SCM改革が実現されず、
止まってしまっっているってのはホントですか。
887883:02/05/27 03:39 ID:aKTuY8mm
 次は全国民の預金封鎖が来るよ
 
 小泉さんが言った「痛み」レベルじゃなくて
 麻酔なしで全身OPE級の痛みだ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:40 ID:PNc48hSw
>>883
日銀が国債を買っているのはインフレにするためです。
他に買い手がいないからではありません。
889開拓:02/05/27 03:40 ID:R7POlSv0
888開拓
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:46 ID:Q5sTgiX/
>>879
有り難うんじゃ最後に一言

>>878
>ほー、あんたの試算では郵政民営化で数兆円も投資がふえるのか。
>そんなわけないから、他にもあるんだよな?
>規制緩和すると投資が激増する何十もの分野が。

規制緩和の一つといっているだろう。
色々な規制緩和して色々な新しい市場を起こして需要を起こすの。
アメリカも不況時色々やったのも常識ですよね
波及効果って言葉も知っていますか?

>デフレ期待下で投資増大などありえないと言うのは常識だぞ。
>これだけ言っても解らないなんて、そうとう頑固だね。

デフレ対策も一緒にすればいいって何度も言ってるけど文字よめますか。

>日銀に信用が無いんじゃない、日銀が行動を起こさない事が問題なんだ。

行動起こさない存在、問題がある存在
をあなたはすごく信頼してらっしゃるのですね。
891のほほんちゃ:02/05/27 03:51 ID:R7POlSv0
にほんってやばくない?(女子高生風)
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 03:52 ID:e0TvVcCx
地方公務員はコネが多い。
「クチきき行為」であることは明白なので見つけしだい懲戒免職プラス
今までもらった給料、ボーナスなどは全部自治体に返還させる
詐欺行為なのでさらに刑事罰にするのは当然である。
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 04:05 ID:R7POlSv0
それってリストラ?
894883:02/05/27 04:06 ID:aKTuY8mm
 888>インフレ=物価上昇につながる。
 今日本政府がここ十年のバブル処理や公共事業に費やしてきた借金が
 1000兆円を越えている事とさらに毎年60兆円の割合で借金が増えている。
 毎年のGDPが500兆円でGDPの2倍も借金がある事を考えると
 インフレにして何の意味があるの?
 インフレになって利息が5%にでもなれば、利息払うだけで国家予算吹っ飛ぶ
 らしいよ。まあ国内でインフレになってもこれから必ず円の価値がさがるな。
  
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 04:07 ID:hp0c2xXy
ロシアを見習って、現物支給というのはどうだろうか。
ロシア人である友人のお父さんの職場では「客車」を
工員達に現物支給したそうだ。
各自解体して現金化しろという事らしい。
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 04:08 ID:R7POlSv0
>>895
!!!イイ!!!
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 04:10 ID:kh/tfh/I
>インフレになって利息が5%にでもなれば

つまりその時は景気回復してるってことね
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 04:10 ID:R7POlSv0
ほんとうか?

倒産も減るのか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 04:19 ID:7J9kWQni
(´-`).。oO(>>895 そりゃソ連時代からの慣習なんでは…
      一昔前のハイアールもそんなもんだったろうけど)
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 05:26 ID:R7POlSv0
900げと
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 06:49 ID:I41RazH3
国民に商品券配っても
何の効果もなかったねぇ
政府のやることは・・・
902823:02/05/27 08:07 ID:jbvZx4p+
>>890
朝起きてみれば・・・、あんた知ったかぶりじゃん。
結局デフレは最悪ってことを認めてるし・・・。
>>739
>一時的にもっと景気は悪くなるかもしれんが。(略)
>成長性のある事業にマンパワーを投入していく。

あんたの主張は、デフレは取り合えず許容、成長分野(携帯と郵政以外は例示せず)に投資しろ。
                   ↓
         デフレ対策と規制緩和、両方やればイイじゃん。
変節してるくせに人を文盲呼ばわりか、論破されたならされたって言えよ、解りにくいぞ。

ちなみに携帯の経済効果は、一万円×1000万台=一千億円、波及効果を大甘にして10倍としても1兆円、GDPで0.2%
こんなの誤差の範囲じゃん。もし、規制緩和だけでGDPを2%成長させたいならホンダクラスの大企業をもう一つ作るのと同じ位だ。

それに、あんたは 規制緩和>金融政策
だけど、俺は    金融政策>財政政策>>>>>>>>>>規制緩和(緊急性は薄い) だ
政治的にはぜんぜん違うだろ。
一秒でも早くデフレ対策をしなくてはいけないのに、現政権のように保守派と対立して議会を空転させる暇は無いんだ。
金融政策なら議員の抵抗も無く議会工作も楽だし、日銀をスケープゴートにしての世論形成も可能だ。

>行動起こさない存在、問題がある存在をあなたはすごく信頼してらっしゃるのですね。

いいか、日銀は権力を持ってるけど、それを使わないのが問題だといってるんだ。
信頼なんてどうでもいい。拳銃(権力)を使えば、どんなヘタレだって人を頃せるだろ。
903823:02/05/27 08:08 ID:jbvZx4p+
>>873
よりによって日経の資料か・・・。
それによれば2000年はインフレになってるはずなんだけど・・・。
まあ、その数字が信頼できるとしても十分、低いじゃん稼働率。

あと、おまえは馬鹿か。その資料はこっちの味方、デフレのコストを表してる。
その資料は、デフレ→投資減→潜在成長力悪化→高失業、低生産性DQN国家
という>>784の俺の意見を裏付けるもの。
このまま続ければ、失業率10%、でもインフレ、という南米みたいな洒落にならない国になるぞ。

それに、おまえにとっては100とか94.5とか単なる数字かもしれないけど
現実には、まじめにやってきたおっさんの失業、倒産、自殺、頭いいのに学校を辞めていく生徒。
多くの不幸を表してるんだ。

いいか、経済政策の目標はシンプルだ、国民所得のUP、これだけだ。
国民所得をあげるために失業しろか?デフレ派はアホか。本末転倒だ。
「お国の為に我慢しろ」、前の戦争から何も学んでね-じゃん。
しかも、戦争と経済の違いはリスクヘッジできること、だれも犠牲にしなくていいんだ。

俺は愛国者だ。祖国の未来は何より重い。同朋を犠牲にする政策なんて最初から選択肢に入ってない。
904名無しさん:02/05/27 08:14 ID:ZcBaxl7V
国家公務員の給与を維持するために、増税するか。

増税しないために、国家公務員の給与を下げるか。

民主国家ならば、当然の結論がここにある。
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 08:34 ID:TzpTeD+c

竹中ホラ蔵大臣の得意技、「言うだけ」と違いますか?

鉄壁の公務員法をまず改正しないと、公務員の
リストラ? 効率性? なーんて、夢のまた夢。
たとえ給料削減でもホントにするつもりなの?っちゅー感じ。
906 :02/05/27 08:56 ID:RweFCu0f
「インフレになると物価が上がるだけで、俺ら損じゃねぇか!」
とか思ってる奴多いんだろうな。

景気ってのは、需要と供給の関係でのみ決まる。
供給が足らない状態がインフレで、需要が足らない状態がデフレ。
インフレの場合は、生産を増やす効率化をすればいい。
デフレの場合は、需要を拡大する政策つまり、人々に浪費を促すような政策を
しなければならない。

竹中のデフレ対策は、減税なんだな
どこまで減税できるか、見せてもらおうじゃないか。

財政を削るよりも、多く減税しなければ、不況は進むぞ・・。
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:10 ID:BKyzjEMS
小泉の真似せんでもよかろう。
だいいち竹中は民間人なんだから人気取りの必要がないはずなのに。
結局白旗を揚げたということか。
自分の政策の拙劣さを隠蔽するため全部官僚のせいにする気だな。
曲がりなりにも大臣なんだからしっかり自分で責任を負え。
口だけはペラペラ回るが、オツムは機能しとらんぞ。
日本経済を本気で心配しているなら心労でもっと痩せろ。
選挙に打って出たことがないから政治家より恥知らずだな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:47 ID:KK5sq0Sd
>>907

窓際の役人の方ですか?
909名無しさん@お腹いっぱい:02/05/27 10:03 ID:NXqgjmkR

 本当のエリートだけ残してあとは民間に払いさげでしょ。
>>907 なんて、保身のために政治に口出す木っ端役人なんだから。
 きっと、地方公務員で、組合なんかに参加してるDQNだよ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:19 ID:w+Y34hWr
公務員や銀行員など、庶民の憎しみがたまってるヤツをスケープゴートにして支持率上昇
を図るのは王道では?
いまなら、公務員も銀行員も強制収容所送りにしても一般国民から文句がでなさそう(藁
911エンペラー吉田:02/05/27 11:56 ID:T2dvuml5
偉ぐなくとも正すぐ生ぎる!
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 12:08 ID:7J9kWQni
(´-`).。oO(>>901 そういえばそんなことも…むしろ余計な仕事が増えてマイナスだったカモ)
913_:02/05/27 13:24 ID:sjxtfC9g
関係無いがキャリア制度って本当に必要なのか?
たたき上げの人間だけじゃ不味いって根拠は。
914      :02/05/27 13:27 ID:JB7bHDH0
つーか赤字企業が給与カットされるのは、至極当然のこと
人気取りだ? 公務淫が何文句言ってんだ? あ?
ボーナスも当然出すな
当たり前だ
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:29 ID:ix0rA8+N
>竹中ホラ蔵大臣の得意技、「言うだけ」と違いますか?

最高!
でも逆に言えば、そこまで追い詰められている、と言えるかも。

>関係無いがキャリア制度って本当に必要なのか?

必要ないでしょうね。公務員による公務員のための制度です。
916 :02/05/27 13:42 ID:JB7bHDH0
削減しろよ
当然だ
917銀行:02/05/27 13:56 ID:zjO9yjnN
不良債権の処理で銀行が叩かれているが、不良債権というのはもともと
「貸した金が返ってこなくて焦げ付いたもの」である。金を借りた人たちが
きちんと返していれば不良債権などというものは存在しないのだ。
つい最近の報告では不良債権は減るどころか増えていることがわかった。
これは本来つぶすべき企業を銀行の力で延命させているのが原因だ。本気で不良債権
を処理しようとすると、失業率10%あたりまでは覚悟しなくてはならない。
それでは国民がもたないという「政治判断」がはたらいている。
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:57 ID:o8MquBOK
なんかこのスレ銀行の話題が多いね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 13:59 ID:+simWaix
>>915
増税だけして公務員給与の引き下げは先送りor形だけ
で小泉が最後に「一歩前進」とか言うんだろうね
920雷息子:02/05/27 13:59 ID:0CPkK4rT
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:07 ID:eLeuo99y
給料半額
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:10 ID:JCA+7jIb
もともと給与低いのに…

すごく勉強したのに

民間は景気良ければ、給与あがるけどさ…

民間同期の半分以下…
923公務員は左翼!:02/05/27 14:14 ID:0hvjzj+c
597 :名無しさん@1周年 :02/05/25 20:07
ここは公務員が多いのか?

598 :名無しさん@一周年 :02/05/25 23:39
そう、社会党とか社民党とかは
公務員がかなりいるよ。
自治労なんかの組合幹部は三分の一は旧社会党系
後は民主党かな。

599 :名無しさん@1周年 :02/05/25 23:54
共産党も同じ。労連は官公労が多い。
民間労働者は大体が連合系。
左翼や革新系はなぜか昔から公務員に多い。教師なんてその典型。
権力の傘下に入って階級闘争ができるのか、というのが以前からの疑問。

600 :600 :02/05/26 00:15
>>599
べつに雇用形態が公務員だからといって権力の傘下に入っているわけじゃない。
大企業の労働者が独占資本の手先じゃないのと同じこと。

924公務員は左翼!:02/05/27 14:16 ID:0hvjzj+c
601 :名無しさん@1周年 :02/05/26 05:02
>>600
>公務員だからといって権力の傘下に入っているわけじゃない>

権力に雇用されて生活している公務員が、なんで「権力の傘下」でないのだ?
本人がそうではないと考えても、そんな主観とは関係なしに、客観的存在が権力の傘下。
だから今の世の中、公務員は世間の厳しい目にさらされる。

602 :名無しさん@1周年 :02/05/26 09:51
>>601
東アジア反日武装戦線か、アンタw
日帝本国に暮らす日本人はすべて帝国主義者だっていう・・・・

603 :名無しさん@1周年 :02/05/26 10:17
602ではないが、厳しい目=要求されるべきモラルの問題と階級問題の区別が
できていないのでは。 それなら、すべての賃金労働者は経営者に雇われている
のだから「客観的にはブルジョワジーの傘下で生活している」わけで階級的対立
を雇用主と起こし得るわけがなくなる。 つまり、階級闘争は客観的には不可能
と言っているに等しいのだが。
>>601
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:16 ID:0bvpYrdT
下げるべきだろ!
926公務員は左翼!:02/05/27 14:18 ID:0hvjzj+c
604 :名無しさん :02/05/26 21:06
一言言わせてもらえば、今の日本では新卒・院卒で年を食っていたりすると、公務員くらいしか行き場がない面がある。民間では受験さえできなかったりするから。
公務員という職業に権力的側面があることを否定する気はないけど、公務員もまた税金を払っている労働者である点は理解してほしい。

606 :名無しさん@1周年 :02/05/26 22:19
>>603>>604
公務員は給与を貰って生活しているので、労働法上は労働者。
しかし自治労にしろ自治労連にしろ、法律上は労働組合ではない。地方公務員法に規定される「職員団体」に過ぎない。
それはともかく、公務員はマルクス言うところの階級(資本主義下にあってはブルジョアとプロレタリア)には当てはまらない存在。
階級闘争の担い手にはなり得ない。
ところで反権力・反体制を呼号する左翼の人は、不思議なことに公務員志向が多い。

607 :地方公務員 :02/05/26 23:36
>>606
私が公務員になったわけ。
やっぱり利潤追求の仕事はしたくない。
曲がりなりにも公共の福祉に貢献できる仕事がしたい。(ブルジョア政府
の下だから限界はあるが)
運動をやっても、簡単には解雇されない。(□○派でやばい活動に従事して
たりしたら別ですが)

http://money.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1000473658/
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:19 ID:ix0rA8+N
もともと給与低いのに… (楽な仕事で、いずれは年収1000万だもんね!)

すごく勉強したのに(ペーパーテストだけね。実務能力と常識は…)

民間は景気良ければ、給与あがるけどさ…(景気悪くてもボーナスもらえる、このオイシさ。)

民間同期の半分以下…(大企業の友達としか比べません。民間のリスクは無視して比べます。)
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:22 ID:qaWYNjAs
天皇家無くせばかなり金浮くぞ。
皇族養うのに年間いくらかかってると思ってるだー。
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:26 ID:jBDkQXII
なんでもかんでも公務員のせいにする全体主義の予感。
昔は全部資本家のせいにされてたんだが。
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:27 ID:cyIOMRul
>>927
そんなにおいしいと思ってるんだったら
なんで公務員にならなかったの?
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:30 ID:bY2Dz61D
>>930
そればっかりだね・・・
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:30 ID:jBDkQXII
豪邸に住む資本家を叩けば少しは同情を集められるが、
みすぼらしい官舎に住んでいる公務員を叩いてモナー。
933民間だけど:02/05/27 14:35 ID:Uz4kbHah
公務員の給料自体は気にならない
公務員住宅のことや天下り、空主張、その他経費の無駄づかい
もうちょっといえば特殊法人の問題さえきちんとしてくれれば
そんなに腹はたたない
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:41 ID:T2dvuml5
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014q10.htm
「各国の人口千人当たりの公務員数」が
「仏の約2/5、英米の約1/2」とか書いてあるが
平均給与は比べないのかな?w
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:42 ID:ZrDyM7qG
>>932
資本家は努力したから資本家だろうが。
資本を維持するのも楽じゃねーぞ。
役人は働きもしないのに人の金をくすねる泥棒だから叩かれる。
大使館亡命事件も無能外務省はうやむやにしそうだろ。
働きもしないで税金をくすねるなんて人間としてのプライドがないのかな?
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:45 ID:eLeuo99y
ムネオみたいなのもいるからな
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:46 ID:HIebDq6a
デパートの割引き
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:47 ID:ZrDyM7qG
しかし、平蔵は最高だね。
がぜん、小泉内閣を支持する気力がわいてきたよ。
このまま一気にダニを叩き潰して欲しい。
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:47 ID:0yIkIh5/
ムネヲは優秀な人材だと思うぞ
比較級だけど
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:49 ID:3NgtFoIx
給与削減も大事だけど、無駄な(無能な)公務員は辞めさせるべき。
民間のように首切られるようなことになれば、公務員の質も上がるというもの。
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:49 ID:T2dvuml5
>>934
http://www.koeki-data.org/search01.asp
ついでに公益法人の数も比較きぼんぬ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:51 ID:HIebDq6a
アパートも割引き
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:51 ID:jBDkQXII
>>935
資本家は努力の結果金持ちになったとみんなが思ってくれれば、
共産主義や社会主義がこんなに蔓延ることはなかった。
資本家は労働者を搾取したから金持ちになれた、と考えられたんだ。

公務員も学生時代努力して知識と技術を身に付けたから、
試験に合格して今の身分を手に入れた。
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:51 ID:ZrDyM7qG
>>940
本来は公務員自身がそれをすべきだったんだよ。
ところが身内に甘いから優秀な役人も一律に給与削減の道を選んだ。
国民は役人の人数半分で給料二倍でも優秀ならOKなのにね。
まあ、自業自得だ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:54 ID:ZrDyM7qG
>>943
本屋に逝ってみな。
「90日でなれる公務員」って予備校のポスターが貼ってあるから。
あんな簡単な試験がよっぽど難しく感じたんだな(藁
やっぱり無能が多いわけだ。
自ら進んでダニ試験受けようって言うんだから。
946名無しさん@お腹いっぱい。  :02/05/27 14:55 ID:gWGuDmxn

コネがないと公務淫は難しい
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:58 ID:eLeuo99y
庁舎立派過ぎ・・・
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 14:58 ID:jBDkQXII
>>945
ゼロから二年で司法試験合格なんて本もあるよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:00 ID:suB6CkP2
>>935 禿同意だね。役人・公務員ほど図々しい奴はいないね。
まじで無能な役人&公務員は切るべき
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:01 ID:ZrDyM7qG
>>948
もとヤクザの情婦の弁護士さんもそんなぐらいで合格したんじゃなかったっけ?
名前忘れた。
まあ、少なくとも90日より時間はかかるわな。
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:03 ID:IGPgGvlb
>>945
禿同
公務員試験なんて1種以外はすんげー簡単なんだぜ。
一回見てみろよ。笑うぜ簡単すぎて。
同和の連中用に作ってるからなぁ。
筆記は誰でも通るけど、コネがないとね・・。


952名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:03 ID:sUuKnejM
世界一のゴマすり男と評判ですが、いかが思います?
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:04 ID:N32YdkVx
公務員は試験よりコネが重要
マジだよ
954 :02/05/27 15:05 ID:DMtJAahj

生涯賃金を民間と比べてみてくれ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:05 ID:ZrDyM7qG
>>952
何の話かよくわからんが・・・
それも特殊技能じゃねーの?
イトマンもゴマすり男によって崩壊したよな。
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:05 ID:6No+kpGT
パート2は要りますか、要りませんか?
なんかいつもと同じ展開だから要らないような気も。
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:07 ID:6uC8lx4g
>>956
いらないかと
公務員嫌いのオナニー擦れになってきてるし
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:07 ID:ZrDyM7qG
>>954
無能役人の方が多いだろ。
給料は民間の大企業並を平均のベースにしてるし、退職金は馬鹿みたいに出る。
平蔵じゃなくても削減したくなるわな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:09 ID:ZrDyM7qG
>>956
無能役人相手にしても何の足しにもならんし、別にいらねー。
給与削減が実現するならそれでいいよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:10 ID:jBDkQXII
確かに、
コネで公務員の地位を手に入れ、
単純作業で定時に帰る奴は庇いたくない。
961名無しさん@お腹いっぱい。  :02/05/27 15:11 ID:gWGuDmxn
公務淫はコネでキ・マ・リ☆
試験はあんまり関係ありません

知らない世間知らずが居るのですか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:14 ID:6uC8lx4g
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:14 ID:jBDkQXII
国家公務員はコネが効かないんじゃないの。1種は間違いないが、他は?
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:14 ID:eLeuo99y
コネまわせ
965名無しさん@お腹いっぱい。  :02/05/27 15:15 ID:gWGuDmxn
一種は、最低限少なくとも学閥の無い奴は、成れないよ
外務省なんて世襲制みたいに二世が多い
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:16 ID:k1JLReXY
でも公務員の県庁クラスでさえ、慶応入るくらいのレベルないと無理じゃない?
国2で一番合格してるの早稲田だし、難しくない?
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:16 ID:r++CLp4Q
>>961
確かに。
知り合いのボンクラは市議のコネで市役所勤めだよ…。
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:18 ID:TrE+wwGl
コムインワショーイ。

































士農工商の「商」あたりからエ●・ヒ●ンを眺めて満足してるみたいでいいね。
そのまま見させとこう!
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:19 ID:ZAo17vu1
 コネが公然とまかり通っているのは事実でもっと社会問題とすべきだ。
っていうか公務員など廃止にすべきだ。すべて独立採算性にすべきだ。
住民票一枚15000円とかで自分たちの食い扶持ぐらい自分でかせげ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:21 ID:AqMVLwK4
郵便局民営化されたら、職員はどうなるの?
もう公務員じゃないの?
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:22 ID:k1JLReXY
田舎の市役所ぐらいだよ。コネなんて・・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:23 ID:eLeuo99y
庶民
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:23 ID:HR/TU9FA
日本みたいな後進国は、もうどうしようも無い
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:24 ID:eLeuo99y
DiMAGE X
975.:02/05/27 15:24 ID:E1d2xhmn
コネコネクラブに入ってない人は、末端重労働。そういう社会になっ
てるね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:25 ID:eLeuo99y
公務員にもリストラの楽しみを
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:26 ID:eLeuo99y
977
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:26 ID:jBDkQXII
民間の方がはるかにコネが通用するんじゃないの。
企業の人事や営業なんてコネでどうにでもなる
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:27 ID:gWGuDmxn
>>971
世間知らずハケーン
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:27 ID:k1JLReXY
公務員にもさ副職の権利つければ、それなら給料減っても文句言わないと思うよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:28 ID:T2dvuml5
>>978
だって民間だもん。何か問題あるのかな?
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:28 ID:X3Xhvsbl
害務省なんか典型的なコネで入省するトコだもんね。
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:28 ID:YPZd3Lcg
1222
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:29 ID:gWGuDmxn
>>978
最低だな・・・
税金で賄われる公務淫がコネで決まるのは泥棒と同じ
民間とは全く違うと断言しておく

だから公務淫は・・・
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:29 ID:eLeuo99y
ハァハァ
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:30 ID:jBDkQXII
文句はないけど・・・
そう開き直れるところが民間の強いところで、
公務員はそうはいかない。
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:30 ID:k1JLReXY
>>979
国1は正直コネあるね。
でもコネなんてホントにすごいコネ以外ムリだよ。
県の幹部クラスぐらいのこねないと・・・
988名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:31 ID:k1JLReXY
だから副職の権利つけろよ。それならたぶん減っても文句言わないよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:31 ID:eLeuo99y
990
990窓際国会議員 ◆1000gin. :02/05/27 15:33 ID:sSjPOSMP
( ´D`)ノ< 壱〇〇〇!
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:33 ID:l//YnL3w
991
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:33 ID:6uC8lx4g
991
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:34 ID:eLeuo99y
ぐあ
994(;´Д`)ハァハァ:02/05/27 15:34 ID:STJj5hOP
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
995名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:34 ID:l//YnL3w
993
996名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:34 ID:J/3r21E1
1000にだ
997名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:35 ID:eLeuo99y
998名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:35 ID:eLeuo99y
     -‐-  
__ 〃       ヽ
ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉
 (0_)!〉 ゚д゚) ノリ  なんだごるぁ〜〜
 Vレリ ̄ ̄ ̄《目
  |  ===《目
  |__|    ‖
 ∠|_|_|_|_ゝ   ‖       ∧__∧
   |__|_|     ‖       ┝゚д゚ ┥ゴララー
  | | |     ‖       (     ) 
   |__|__|     ‖       |〓 | 〓|   
  | \\   皿皿      (__) __). 
9991000:02/05/27 15:35 ID:QerY1oqD
1000
1000 :02/05/27 15:35 ID:fDl2QS25
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。