世界最大級の客船が進水・環境に配慮した王女=三菱重工業長崎造船所[020525]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★
世界最大級の客船が進水 環境に配慮した「女王」

 三菱重工業長崎造船所(長崎市)が建造している世界最大級の豪華客船
「ダイヤモンド・プリンセス」(約113、000トン)の進水式が25日、
同造船所で行われた。
 純白の船体は、全長290メートル、最大幅41・5メートル。環境に優しい
排煙低減型のディーゼル機関を搭載し、汚水をほぼ真水にする最新の洋上廃棄物
処理システムを備える。
−略−
 この日の進水式では船主の英国海運会社P&Oプリンセス・クルーズ社
関係者ら約130人が船体の完成を祝い、地元の消防艇が赤や黄色など
4色のカラー放水で祝った。
----
※以上記事引用。全文は引用先参照。
※引用先:http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=FKP&PG=STORY&NGID=ALIF&NWID=A6282500
※共同通信のKYODO NEWS フラッシュ24(http://www.kyodo.co.jp/)2002/05/25配信

・「総客室数1337のうち半数以上が海側バルコニー付き」
・「乗客3100人を収容できる」
・「多くの観光客に利用してもらえるよう格安の料金設定を予定」
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 11:48 ID:+Up8pXmN
世界最高級の2ゲット
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 11:48 ID:z3myGNDb
3
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 11:48 ID:6ZMRNBT7
2111111111
54:02/05/25 11:48 ID:yM/25iuR
4geto
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 11:49 ID:CeNeLSGd
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 11:49 ID:YttIDbN8
写真みせてよ
8:02/05/25 11:49 ID:6ZMRNBT7
うわ。シフト押すの忘れてた!!!!!!!
9 :02/05/25 11:49 ID:4jp4bGCP
空母二隻分くらい?
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 11:50 ID:1sHdApuR
だせえ名前
日本人が付けたのかと思ったぜ
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 11:52 ID:mQ0MI/LB
「アイアン・メイデン」に改名汁!
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 11:52 ID:WtN4sWNY
2
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 11:52 ID:CEdK0ETb
浸水かと思った
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 11:53 ID:8eGgoypC
スレタイと見出しとの女王と王女の微妙なこだわりにワラタ
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 11:53 ID:ljt7hPTa
写真ねえの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 11:57 ID:q0ZY5a2n
日本の造船技術は凄いなぁ
17猫煎餅:02/05/25 11:58 ID:W4QUev22
浸水したのかと
18 :02/05/25 11:58 ID:D0oWKfLD
ディーゼル機関ではゴンゴンゴンて五月蝿いんでねえの
豪華客船 はタービンだど
19宮崎駿:02/05/25 11:59 ID:0YGjpMi8
日本の船じゃないの?
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:00 ID:ZfsVxGo6
三菱は最近レス多いけど
21静岡人!元気です。 ◆/6Shizuk :02/05/25 12:01 ID:CTrybZcb
三菱マンセー
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:01 ID:vgVZmH2H
ダイヤモンド・プリンセス 創造図
http://www.mhi.co.jp/nsmw/html/nws01071.htm
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:01 ID:WnG/6WMl
嫌韓スレの悪寒
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:02 ID:YttIDbN8
ラブホみたいだなぁ
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:02 ID:PKwGAuIO
素朴な疑問だが、こういうのは環境破壊にならんのかね?

>地元の消防艇が赤や黄色など色のカラー放水で祝った
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:03 ID:gAe/nN2n
>汚水をほぼ真水にする最新の洋上廃棄物処理システムを備える。
この水で一週間暮らせば信じる
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:03 ID:q0ZY5a2n
今のディーゼル機関ってどうなのかね?
ディーゼル=五月蠅いってイメージがあるけど
やっぱり最新型は違うのかな
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:04 ID:vgVZmH2H
処女航海でアメリカの潜水艦と衝突して沈没の予感
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:04 ID:YttIDbN8
2隻目の「サファイア・プリンセス」は、平成14年3月起工、引渡しは平成16年5月の予定。
プリンセス姉妹萌え
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:06 ID:ptSo55Aa
しかし重工業はかつての花形の座をうしなったとはわかっていても
やっぱロマンを感じるなー11万3千トンの女王熱い
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:06 ID:vgVZmH2H
韓国に発注しなかったイギリス、マンセー
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:06 ID:qF3wq5Sa
で、武装は?
主砲はやっぱ46センチ?
33 ◆GEDOw/Q2 @外道φ ★:02/05/25 12:07 ID:???
>>7
>>15
現在、画像がここにあります。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=FKP&PG=PHOTO&PGN=1
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:07 ID:i2KXz9+q
>>27
発電機用のパッケージ型は、従来のものと比較して騒音少ないよ。
ただ、規模が違うしなあ、どうだろ。
35 :02/05/25 12:09 ID:YKliu46l
エメラルドウェポンてのいたな・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:11 ID:ptSo55Aa
>>32
戦艦で10万トンオーバーで設計したなら50センチ三連装4基12門
ぐらいいけるのかな?
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:12 ID:7OVNSt5q
QEの場合はフォークランド紛争時に徴用されたが、この船は有事にはどう扱われるのだろうか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:13 ID:CKuBRGzw
戦艦の時代じゃないだろう。
39ココ電球:02/05/25 12:15 ID:lyjjj+1H
ミサイル戦艦が将来は有効なはず。
40あほ:02/05/25 12:22 ID:LSWSP7zu
いっそ変形して巨大美少女戦闘ロボッ(バキャ
41名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 12:25 ID:0nfKBHS2
こないだまたマハティールが最新型LPG船のセレモニーに来てた。
頻繁に長崎に来てる。
以上雑感
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:31 ID:1C2RNYyj
商船改造空母
43名無し情報φ ★:02/05/25 12:35 ID:???
豪華客船言ったら、クイーン・エリザベス2世号を思い出すけど、
70,327トンと書いてあるから、
これはかなりなものだろうな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:40 ID:YQSckkwT
ダイヤモンド・プリンセス

おじさんは何故か古い歌が出てくる
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:41 ID:09hoyG0v
大和が64000トンで戦闘態勢だと70000トン.
それよかでかい
46名無し情報φ ★:02/05/25 12:42 ID:???
3船目は名前も見かけも純和風でいってくれたらいいんだが。
お座敷完備、カンテラ、岩風呂、大宴会場、丁半賭博…
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 12:42 ID:wxnOc6/Q
ダイヤモンド・プリンセスって言えば、小公女セーラだな
人間の価値は金だと言う事を俺に始めて教えてくれたアニメ(藁
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 13:51 ID:InD9TijV
これまで日本に寄港した最大の客船は同じ英国の
「オーロラ」76000d。
P&Oプリンセス・クルーズの船は「〜プリンセス」って付くんだね。
今年日本に来たのも「リーガル・プリンセス」だった。
49 :02/05/25 13:55 ID:ySJujdMf
客船は重量トンじゃないのか?軍艦は排水量だぞ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:05 ID:i2KXz9+q
武蔵が長崎に来た時には松ヶ枝の埠頭に収まりきれないくらい大きかったらしいね。
倉庫に隠れるくらい長かったとか。
友達の爺チャンの話。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:07 ID:143wGbM2
空母建造キボンヌ
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:21 ID:FVPEXitM
>>50
長崎に来たというか長崎で作ったですが...
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:23 ID:ml0WY5Jd
なんでプリンセスで女王?姫だろ。
54ひえ〜:02/05/25 14:24 ID:dfNdv7L5
11万d以上あんの?
原子力空母並じゃない、大和ですら六万d台だったのに。


すげ〜よ、この客船。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:25 ID:1YgutdO6
漏れ長崎出身なんだ〜。
なんかうれしいなー。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:26 ID:dfNdv7L5
>>36
この排水量でしたら長砲身60サンチ3連装砲搭載可能ですな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:27 ID:00mC5GO5
あれ、日本ってこんな船作れたの?
造船は韓国に負けて滅びたんじゃなかったっけ?

にしても馬鹿だな、この会社。
韓国ならもっといい物が作れるのに。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:28 ID:FVPEXitM
>>54
最大のニミッツ級(原子力推進)はたしか9万トンクラス

スレ違いながら海軍ヲタスレの予感...
59●電脳賞金稼ぎ ◆.coWboY. :02/05/25 14:28 ID:MoTVeiSf
>>57
韓国なら汚水垂れ流しれす
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:28 ID:dfNdv7L5
しかしすげーなこの客船。
俺『飛鳥』にしか乗った事無いけど、飛鳥なんか比べ物にならない
超豪華客船なんだろうな〜。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:28 ID:5VeOdnrm
>>57
馬鹿はお前だ(ワラ
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:29 ID:tVKnH1T1
ダイヤモンドプリンセス萌え
63 :02/05/25 14:29 ID:XyGHp9Bf
どうして韓国に発注しなかったの?
64  :02/05/25 14:30 ID:UWehWXaF
軍オタはウザイが海軍オタは気持いいものがあるな。

海の男はイイネ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:31 ID:00mC5GO5
韓国の技術知ってんのか?
これだから日本マンセ野郎はだめだ。
もうとっくに日本は韓国に負けたのに。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:31 ID:5VeOdnrm
>>64
なんかしらんけど、陸軍より海軍の方がかっこいいような気がする。なんでだろ?
67韓国版もアッタヨ!:02/05/25 14:32 ID:UWehWXaF
世界最大級の客船が浸水・沈没=韓国釜山造船所[020525]
68韓国だったら:02/05/25 14:32 ID:dfNdv7L5
船体はまともに作れると思うが、内装品に関しては全く駄目だろうな。
それと電子機器関係の中枢部品も。

韓国がまともに作れるのは貨物船やタンカーのレベルでしかない。
客船は無理だな、単なるフェリーなら出来るだろうけど。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:32 ID:FVPEXitM
>>57,63
単純構造のタンカーは韓国造船業界が日本を上回る受注してますが、
三菱は韓国が作れない豪華客船とLNG船(あの丸いタンクを韓国は作れない)
で生き残ろうとしてます。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:33 ID:XDiOfS1O
最高速51ノット
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:33 ID:5VeOdnrm
>>65
そんなに言うならお前が韓国に発注しろよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:34 ID:1xNdWUiN
簡単な奴は韓国で安く造らせると言うことか?
なんにしろ三菱造船は誇りに思ってイイよね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:34 ID:dfNdv7L5
>>66
歴史的にどの国でも海軍は洗練されています。
補給方法の問題もその要因の一つかも。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:36 ID:FVPEXitM
海軍の訓練はテーブルマナーから入るらしい。
75毒断板ヒマジソ:02/05/25 14:36 ID:7bcx80ow
韓国で作る船体ゆがんでるから嫌。
76韓国版もアッタヨ!:02/05/25 14:36 ID:UWehWXaF
>>71
ハゲシクワロタ。
けど、>>65の資産は10万ウォンしかないという罠。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:37 ID:vgVZmH2H
キムチが混ざってきたな
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:39 ID:dfNdv7L5
流石は超弩級戦艦武蔵を造った長崎造船所だ。
素晴らしい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:40 ID:7Cz3pRMj
ストーカー大好きカンコックw
造船も結局日本にまた負けましたねギャハ
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:40 ID:b2FylwPA
>>70
マジ??
高速走る軽並か?
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:41 ID:AA1LHH9u
釣り師注意報発令集
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:41 ID:FVPEXitM
必要とあればイージス・システム装備の客船も作れる。>>長船
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:41 ID:dfNdv7L5
>>76
10万ウォンって・・・・・一万円かい。
ワラタ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:42 ID:ctaTl4cT
飛ぶ豪華客船。
85   :02/05/25 14:42 ID:GLdoahvE
韓国で作る船体は
キムチ臭いし
犬の肉片がついてるからな
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:44 ID:BTrULgMV
戦艦大和より9mも短いじゃんか
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:44 ID:Ah6X1s3l
最近は燃料屋さんの技術も上がってきましたね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:44 ID:dfNdv7L5
>環境に優しい排煙低減型のディーゼル機関を搭載

これ搭載するなんて余程余裕のある船会社なんだな。
コストに見合うのか?

技術オタ的疑問でスマソ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:45 ID:tZ2jgCCf
>>67
元冦の時、元に命令されて船を建造するのに
生木を使う非常識をやっちまった遺伝子は、
正しく伝えられているんだね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:46 ID:PKwGAuIO
>>88
事情は知らんけど、豪華客船ともなると、船のイメージというのもあるんじゃないの。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:48 ID:fe8V4Itk
>>82
イイ!!
92 :02/05/25 14:51 ID:ZmwuS12d
>「総客室数1337のうち半数以上が海側バルコニー付き」

ってことは半数は何が見えるの? 窓なし?
豪華客船でもそんなものなの?
昔のタイタニックの庶民用船室があるような時代でも
ないはずだが
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:52 ID:EjyKT5mC
景気いいね三菱
                 
                自動車は足引っ張りすぎだけど。
94秘め事:02/05/25 14:52 ID:hGxHUh75
>>91
イイ!
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:52 ID:dfNdv7L5
>>92
単に舷窓のみって事ではないのでしょうか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:53 ID:PKwGAuIO
>>92
バルコニーが付いてないだけじゃないの?
97 :02/05/25 14:53 ID:ZmwuS12d
そいでこいはいくらがとしたとね?
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:53 ID:wxnOc6/Q
>>92
半分の客室にはバルコニーがある、残り半分は窓だけ、って事じゃないか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:55 ID:EjyKT5mC
世界一ってことは世界丸見えテレビ特捜部御用達の
シーボイジャー号をも凌ぐと。
それにしてもかっこいい船だ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:56 ID:3j71fDCZ
大和撫子とかの名前つけれ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:56 ID:i2KXz9+q
>>100
船体にナイフで刻んで有ります。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:58 ID:v/6TkK81
>>97
そいば知りたかとさ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:58 ID:OCr2RA5X
三菱重工長崎造船所で建造 客船
1990年 クリスタルハーモニー:4万8千621トン
1991年 飛鳥:2万8千717トン
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:58 ID:ctaTl4cT
>>101
独立しますか?
105改めて思ったが:02/05/25 14:58 ID:dfNdv7L5
日本の技術は凄い。
韓国や支那とは比べ物にならない高度な造船技術!

106名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:59 ID:uvhzdo+O
この船、一隻いくらで買えるの?
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 14:59 ID:fw+WLTiA
プリンセスって名前多いねーこの前は

スター・プリンセス
だったし。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:00 ID:XwEN/oWM
進水という字をみて、浸水したのかと思った。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:01 ID:dfNdv7L5
飛鳥でさえ大きいと思ったが四倍以上大きいと設備も素晴らしいだろうし
客室も余裕があるだろうな〜。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:01 ID:AZHsBJdO
大和の建造は無駄ではなかった...
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:03 ID:IHB306+K
造船所の人間は今日は六時出勤。花火が五月蝿かった。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:03 ID:5VeOdnrm
次の船はシスター・プリンセスと命名しる!
113いいねぇ!>:02/05/25 15:04 ID:22WQgba3
どんなにヒットしたメジャー映画でも、
こういう船内の映画館では『タイタニック』は上映しなかったんだろうな。
飛行機の映画サービスでも『ダイハード2』はやらなかったし。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:04 ID:XwEN/oWM
>>112
イイ!
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:05 ID:i2KXz9+q
もちろん『スピード2』もやりません。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:05 ID:3j71fDCZ
名前が悪すぎ、プリンセスとか勝手に使うな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:05 ID:BRbUFgHP
NHKキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
118117:02/05/25 15:05 ID:BRbUFgHP
もうオワタ
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:06 ID:dfNdv7L5
>>113
中国雲南航空では上映していましたよ(マジ)
平成13年11月3日の事です。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:06 ID:tZ2jgCCf
今NHKのニュースで見たけど、綺麗な船だね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:06 ID:AZHsBJdO
>>113
むか〜し、1万トン級のカーフェリー乗ったとき、
上映した映画が「原子力潜水艦浮上せず!」だたよ。
かなりドキドキした。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:06 ID:h17Cn+h6
三菱重工って完成基準で収益計上してるんだよね?
じゃあ来期の決算は・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:07 ID:XwEN/oWM
俺達だけ勝手にシスタープリンセス号と呼ぼうか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:07 ID:5VeOdnrm
>>113
俺が乗った函館−羽田間の飛行機で、ロシア軍の輸送機が墜落したというニュースをやってた(w
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:07 ID:++uhmUc8
>>123
オタは帰れ
126名無しさん@お腹いっぱい:02/05/25 15:07 ID:WqidTwER
次の船はプリンセス・プリンセスと命令しる!
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:08 ID:00mC5GO5
ププ、馬鹿だな、お前ら。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:08 ID:8hQAiGvf
世界最大か
写真はないのかー
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:08 ID:3j71fDCZ
ん?今きがついたけど、P&Oの船なのね。
てことは、欧州でクルーズするのか。日本は関係ないや。
でも名前って船主が勝手に付けられないの?
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:09 ID:ml05Ju2z
儲けとか維持費とか度外視して
どこまでデカいの造れるかやってもらいたい。

2000Mクラスの超高層建造物も建てて貰いたい。

やっぱ巨大なモノって男心をくすぐるよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:10 ID:nbEDI0Qo
今の日本造船界はかつての安売り合戦から(ほぼ)抜け出した。
ダブルハル(二重底)タンカーは日本が寡占状態。
超高級客船も日本が圧倒的に受注有利。

高技術で高収益をねらう。今のレートならウハウハでわ?
雑魚は他にまかせるさ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:10 ID:/+HlbCCQ
三菱ってのは「ダイアモンド」すきだよな
ダイアモンドディスプレイ
ディアマンテ

なんかダイアモンドで痛い目にでもあったのかな?
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:11 ID:dfNdv7L5
ウリナラも日本に負けないようにキムチ万歳号を建造するニダ。
50万トンの超豪華客船つくるニダよ。


ウリナラマンセー!!


と韓国人が言い出す方に1,000ウオン。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:11 ID:XwEN/oWM
戦前から日本の造船技術ってすごく高いんじゃなかった?
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:11 ID:3j71fDCZ
>>132
ハァ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:12 ID:EjyKT5mC
ダイヤモンド・プリンセスの画像もっと

ウプキボンヌ
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:12 ID:00mC5GO5
>>134
昔はね。
今は韓国に質・量とも圧倒された。
他の分野でも徐々に日本は韓国にやられてる。
もう未来はないね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:13 ID:nbEDI0Qo
>>132
会社のマークが「スリーダイア」なのれす。
139窓際政策秘書 ◆Z6/GO6.M :02/05/25 15:13 ID:L1yqF0Sv
>>132
( ´D`)ノ<三菱社章の英訳は「Three Diamond」れす。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:13 ID:rlaAz6b4
三菱に造らせたから”ダイヤモンド”プリンセスなのですか?
141日本の朝日 ◆AsahiPsw :02/05/25 15:14 ID:0xXbfgbH

   │この船使って侵略する気だな。
   │軍国主義反対!!軍靴の足音!!
   └──v────────────────
         ∧_∧
         (メ@∀@)
       ._φ 朝⊂)
     /旦/三/ /|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
     |          |/
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:14 ID:AZHsBJdO
>>133
日本も協力して、
全員が乗れる様にしてあげてください。
宇宙にいける様にしてあげてください。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:14 ID:++uhmUc8
>>134
コツコツやってきた結果なんだが、
最近は技術をホイホイ海外に与えすぎ(つД`)
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:14 ID:3j71fDCZ
>>140
英国海運会社P&Oプリンセス・クルーズ社
と三菱をあわせての名前かと。
日本で使う船じゃないよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:14 ID:8hQAiGvf
>>138-139
すごい
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:14 ID:BRbUFgHP
ダイナモンド・プリンセス
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:14 ID:XwEN/oWM
>>137 >もう未来はないね。


地球全体の未来がない
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:14 ID:/+HlbCCQ
みんなスマソ。名前くらい解る。
馬鹿なこと書いたモもんだ。逝ってくる。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:15 ID:ThFKuixD
>>146
過去や未来逝ったり来たりして探すやつですね。
150131:02/05/25 15:16 ID:nbEDI0Qo
>>137
>今は韓国に質・量とも圧倒された。
それ、10年前。
今、高収益部門を奪回した。
今回の客船受注は特別なことじゃないヨ。

ただ、油断は禁物なのは確か。
151.:02/05/25 15:16 ID:J/lJsILe
韓国は量だけの気がしたが・・・

日本企業は韓国が特許侵害してると思われる奴を
徹底的に告訴して韓国企業潰してやれ。

ほとんどパクリが元になってんだから(造船は知らんが)
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:16 ID:EjyKT5mC
世界一の造船国日本は圧倒的な信頼性を獲得し
世界一の客船を受注した。

韓国のパクリ造船業は終焉。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:16 ID:c6MABJnz
>>137
煽りにしてもつまらん

全部自国で作れて、日本の部品なしで保険に入れるなら認めてやるよ>韓国造船
ちなみに量とやらも修理まで含めての数値だろ プ
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:16 ID:XwEN/oWM
ダイヤモンド・プリン
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:17 ID:dfNdv7L5
韓国で建造すれば確かに安く出来るが以下の欠陥も標準装備で付いてくる。

@船体の歪みによる安定性の欠如。
A内装品工事の手抜きによる無数の不具合。
B非常に旧式なエンジンを使うため燃費が悪く、操作性も劣悪。
C船体全体がキムチ臭い。
Dキングストン弁に欠陥があるのですぐに浸水沈没する。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:17 ID:YttIDbN8
どっちにしても儲かるのは日本の造船会社
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:17 ID:00mC5GO5
>>153
馬鹿か?
日本の部品は壊れやすいから保険が必要。
韓国のは壊れにくいから保険が要らないほどだ。
日本製が良く壊れるから修理が必要なんだよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:18 ID:2pOhGXBI
軍艦とトンで比較するなら、「排水トン」と「総トン」の
違いを知ってたほうがいいよ。

同じトン数だと、軍艦のほうがずっと大きいよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:19 ID:nbEDI0Qo
>>143
>コツコツやってきた結果なんだが、
>最近は技術をホイホイ海外に与えすぎ(つД`)

そうだよ〜。
技術あっても戦略なさすぎ。せっかくのワザが泣いてるよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:19 ID:3j71fDCZ
>>158
排水dで表すのは何?何故?

スクリューで動いてるんでしょ。

エンジンが排気量みたいになってるわけなの?

船はわからん。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:19 ID:XwEN/oWM
>00mC5GO5

おまえのちんこの長さ
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:19 ID:AZHsBJdO
>>155
俺もまっすぐ走らないと聞いた事が有る。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:19 ID:00mC5GO5
>>155
それは昔の韓国。
今の先進国の韓国ではそんなことがない。
日本と間違えてるんじゃねーの?(w
164馬鹿だこいつ:02/05/25 15:19 ID:dfNdv7L5
>>157
>日本の部品は壊れやすいから保険が必要。

自分で言ってて空しくないか?
脳内妄想は程々にな(藁
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:20 ID:P5Unc+0n
三菱の伝統にのっとって
ヒシプリンセスにしる!>名前
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:20 ID:c6MABJnz
>>158
おいおい、保険のいらない船ってなんだよ?(激藁
手漕ぎボート以下か?
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:20 ID:Wqplirji
 
  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> < 造船はウリナラが世界一ニダ!!
 (    )  │ チョパーリは造船後進国ニダ!
 | | |   \__________________
 〈_フ__フ

http://www.pref.toyama.jp/sections/1302/kannihon/topics/kankokudata/4gatu/apr7.htm
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:20 ID:BRbUFgHP
変なのが一匹紛れ込んでるな
169日韓友好:02/05/25 15:21 ID:h17Cn+h6
170毒断板ヒマジソ:02/05/25 15:21 ID:7bcx80ow
>>157
低質な煽りはやめれ。どうしてこんなに質の低い釣り人ばっかり増えたんだ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:21 ID:XwEN/oWM
>00mC5GO5
↑おまえのちんこの長さ
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:22 ID:n6mircf6
>00mC5GO5
↑おまえのちんこの長さ
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:23 ID:nbEDI0Qo
>>157
>韓国のは壊れにくいから保険が要らないほどだ。
何か自分のクビ絞めてませんか?
保険に入れない船には大金積まれても乗りたくない。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:23 ID:XwEN/oWM
>00mC5GO5
↑おまえのちんこの長さは00m w

175名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:24 ID:dfNdv7L5
その内に韓国人が『世界中の豪華客船は全部韓国製ニダ』と捏造妄想を世界中に
喚き始める方へ500ウオン(爆
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:24 ID:UNvQIwLY
確かに韓国は凄い。
漏れは船会社勤務だけど、最近は国産より韓国の方が性能高くて安いよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:25 ID:a8Pgj7WW
>00mC5GO5
>>171, 172 のちんこの長さ
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:25 ID:j/KcGsMj
サフィズムの
179 :02/05/25 15:26 ID:35ggZN4K
タイタニックはまだですか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:26 ID:EjyKT5mC
造船は日本のお家芸だ。
弱小劣等民族如きが気安くパクるんじゃねぇ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:26 ID:YttIDbN8

  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <=( ´∀`) < 韓国の方が性能高くて安いよ。
 (    )   \__________
 | | |
 〈_フ__フ
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:26 ID:Z7utXXF8
保険は品質保証みたいなもん。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:27 ID:c6MABJnz
>>176
船会社勤務ですか。その性能高くて安い船を是非教えて下さい
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:27 ID:I/vGutX4
>>159
今度はシナにほいほい技術をやっちゃてるからな。
あほや
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:27 ID:XJELa7Uj
大和だー!
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:28 ID:dfNdv7L5
低賃金の外国人船員を使って海運業やる場合なら質の低い韓国製貨物船でも
問題が無いと英国の船会社社長が言ってたのを思い出した。
187キム:02/05/25 15:28 ID:k1TDEbwN

おう!ID:00mC5GO5の祭り会場はここか?腕が鳴るぜ!
踊るぞヤロウども!
                    
       ∧         ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i\ , -``-、         , -``-、
        / ヽ        ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ   \      /     )
     /   `、     /   ∧  `、;;;;;;;;;;;;;;/  \    \    /    /
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ           ヽ    ̄ ̄     /
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄祭り命 ̄ ̄ ̄ ̄) ̄祭り命 ̄ ̄ ̄)  ̄祭り命 ̄ ̄ ̄)
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /=・-   -==・-  |・=-   -=・=-   |
  ヽ:::::::::::    \___/    /  \___/   /  \___/    /
    ヽ__::::::::::::::  \/     /::::::::  \/    /:::::::  \/     /
  /\\          //\\       //\\       //\
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:29 ID:UNvQIwLY
どうも日本の船は異常震動が起きたり、カジが悪かったり散々です。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:29 ID:i2KXz9+q
ここいら辺で褌の紐を締めなおして頑張るベ。
が〜んば〜れに〜っぽ〜ん。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:29 ID:3j71fDCZ
やっぱ船内のテレビとか三菱製なのかな?
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:30 ID:dfNdv7L5
>>176
もしかして広東に御本社のある船会社ですか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:30 ID:oZxA7w9B
もちろんイージスも積んでるんだろ
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:30 ID:OJi4xrdq
>>157
煽りは楽しいのかボウズ?
じゃまだキエロ
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:30 ID:9rmQVbov
>>1
プリンセスは女王じゃないと思うよ
女王はクイーン
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:31 ID:5fo+jkkE
「ダイヤモンド・プリンセス」よ
いつまでも商船としての一生を過ごして欲しい。
努々「八幡丸」や「新田丸」や「あるぜんちな丸」や「橿原丸」や
ドイツ商船「シャルンホルスト」のような悲劇はあってはならない。
196キム:02/05/25 15:31 ID:k1TDEbwN

おう!ID:UNvQIwLYの祭り会場はここか?腕が鳴るぜ!
踊るぞヤロウども!
                    
       ∧         ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i\ , -``-、         , -``-、
        / ヽ        ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ   \      /     )
     /   `、     /   ∧  `、;;;;;;;;;;;;;;/  \    \    /    /
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ           ヽ    ̄ ̄     /
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄祭り命 ̄ ̄ ̄ ̄) ̄祭り命 ̄ ̄ ̄)  ̄祭り命 ̄ ̄ ̄)
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /=・-   -==・-  |・=-   -=・=-   |
  ヽ:::::::::::    \___/    /  \___/   /  \___/    /
    ヽ__::::::::::::::  \/     /::::::::  \/    /:::::::  \/     /
  /\\          //\\       //\\       //\
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:31 ID:YCV5bBkv
♪ダイヤモンドだね〜>>126

若い人達??には>>112になってしまうのか
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:32 ID:AZHsBJdO
客船の船員ってフリーンが横行してるよ。
する事ないからね。
199.:02/05/25 15:32 ID:J/lJsILe
まあ、韓国の事だから日本から技術供与受けまくってるんだろうね。

KTXだだっけ?も行き詰まって日本に泣きついてきてるんだろ?
何故か九州のJRっが協力してる見たいだが・・・

韓国に近いから影響うけまくってんだろうね。ホント馬鹿でお人よしだ日本人は。


200名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:32 ID:c6MABJnz
>>195
詳細が良く分からんので説明キボンヌ
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:32 ID:XwEN/oWM
00mC5GO5=UNvQIwLY


202 :02/05/25 15:32 ID:nTgHnbNh
日本の造船は本当にすごい。
最近は、基本的なコンポーネントを会社を超えて共通化している部分もあり、
さらに製造コストが下がっている。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:32 ID:UNvQIwLY
マジレスすると、船なんてのは作るのにたいした技術要らない
航空機とは全然必要な技術が違う
つまりどこでも作れる
だから日本も韓国も全く変わらない
質が同じなら値段の安いほうがいい
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:32 ID:dfNdv7L5
空母に改装された船ですね。
>>195
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:34 ID:Wqplirji
  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> < 造船はウリナラが世界一ニダ!!
 (    )  │ チョパーリは造船後進国ニダ!
 | | |   \__________________
 〈_フ__フ

http://www.pref.toyama.jp/sections/1302/kannihon/topics/kankokudata/4gatu/apr7.htm



206名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:34 ID:dfNdv7L5
>>203相対的って言葉知ってるか坊主?
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:34 ID:XJELa7Uj
エゲレスは何故自分で作らないの? 寂しいぞ
日本国の守護神バーローインファーネス造船所はどうした
ビッカース造船所は??
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:35 ID:JVeXTsuV
>195
シャルンホルストって、もともと商船として造られたの?
あの有名戦艦が? 初めて聞いた。
ホントだとしてもヴェルサイユ条約への偽装じゃなかったの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:35 ID:OJi4xrdq
>>203
煽りは楽しいのかボウズ?
じゃまだからさっさと消えろや
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:36 ID:dfNdv7L5
>>207
自動車産業もそうですが、英国独自の製造業は殆ど死に絶えました。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:36 ID:c6MABJnz
>>204
なるほど。感謝。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:37 ID:UNvQIwLY
>>207
イージス刊で忙しくて民間にまわらない
213既にその名前は使われています:02/05/25 15:37 ID:GFRbIsmQ
>>93
三菱自動車はダイムラークライスラーの株式取得率が上がっため
三菱重工の連結決算対象から外れたんじゃなかったけ?

おそレスすまそ
214 :02/05/25 15:37 ID:eSIKsOqj
>>208
それはシャルンホルスト違い。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:38 ID:9LDQfOqT
>210
なまじ先進国入りが早いと大変だねえ。
未来の日本を暗示している。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:38 ID:dfNdv7L5
>>208
戦艦では無くて、開戦後ドイツに帰れなくなり日本に停泊していた客船の
事だと思われます。
最終的に日本が買取り、補助空母に改装されました。
217宇宙人と結託しているイルカ:02/05/25 15:38 ID:NbtIjxPf
韓国制の船はロイド保険が取れないのよ。
逆に日本製はほとんど無条件で保険が取れる、というか最初から付いている
様なものなんだよ。
>00mC5GO5
が保険のことにこだわるのはこれを話題に持ち出されたくないという焦りから
必死こいていると思われる。
218宇宙人と結託しているイルカ:02/05/25 15:40 ID:NbtIjxPf
loyd's: n.[英国Londonの]ロイド保険組合 [注]1688年頃創設; 船舶の登録、海上保険その他現在は
あらゆる保険業を営む.
Lloyd's certificate: n.ロイズ船級証書.
LLoyd's list: n.ロイド日報[ロイズ保険組合が発行する海事新聞; 主に海事ニュースを載せる].
Lloyd's mark: n..ロイズ指定喫水線

Lloyd's Register: n.ロイズ船級協会船名録、ロイド船舶年鑑.
Lloyd's Register of [British and Foreign] Shipping: n.ロイズ船級協会[略: L.R., LR].

Lloyd's surveyor: n..ロイズ協会検査員
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:41 ID:XJELa7Uj
>>210
盛者必衰かー  (T-T
220.:02/05/25 15:41 ID:J/lJsILe
なるほど
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:41 ID:UNvQIwLY
>>217
池のあしこぎボートも保険付きか、おめでてーな
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:43 ID:ViALErwk
>>203
確かにハイテクは少ないが、船というのは未だに職人芸が細かい部分で
重要な製品だというよ。長崎造船所には色んな部門の「神」と呼ばれる
職人がいるらしい。例えば鋼板の曲線を見事に仕上げるとかね。性能で
の差は数値に表れないかもしれないけど、そういう職人の技が耐久性や
僅かな乗り心地に影響が出るので、こういう船を日本が受注できるのだ
と思う。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:43 ID:EKmTa5Ny
>221
今のあなたの方が よっぽどおめでたいですよ (プ
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:43 ID:JVeXTsuV
>216
なるほど。納得&感謝。
その空母の名前は?
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:43 ID:nbEDI0Qo
三菱長崎造船所内にある資料館に長崎造船所生まれの番船たちの紹介があるけど、
武蔵に限らずあの頃の船たちは壮絶な生涯送ってるのが多い。
特に船に思い入れないんだけど、みんな頑張ったんだなーと感動したです。
 破裂した大型タービン(!)がどんとおかれてたりして結構おもしろいよん。

>>203
そりゃ単純化しすぎ。質で差があるから日本に勝機があるのさ。
226韓国ですか?:02/05/25 15:43 ID:dfNdv7L5
まともなインフラも整っていない後進国ですよ。
ネット環境のみが目立っていますが、先進国と比較して流通卸業関係は
中国と同レベルだし、鉄道は未だに戦前の設備を使っている部分が多いし
高速鉄道のコピーも出来ないし、ガス、水道のレベルに至ってはマレーシア
以下。

基礎的な技術構築のない韓国は論外ですな(爆
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:48 ID:dfNdv7L5
>>224
神鷹 shin-yo 1943/12/15 1944/11/17
戦没(被雷) 神鷹 <独客船シャルンホルスト

エンジンが素晴らしかったようだね、流石ドイツ製品。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:50 ID:AZHsBJdO
>>222
日本の艦船は量より質を選択したせいか、曲線に凝ってるの多いよね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:50 ID:EJFSM4a4
>>155
他はよくわからんがCは納得できる。
230韓国版もアッタヨ!:02/05/25 15:55 ID:a1zPWryB
>>226
ネットじゃガスは出てこないってことか・・・

ガス管にネットの回線代用させれば良いんだよ。韓国人ならやりかねないね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:56 ID:N4URsFPx
>>23は先見の明があったな。(笑)

>>UNvQIwLY
知ってたら教えてほしいんだが韓国で建造された豪華客船はどんなのがあるのかな?
造船世界一なら当然何隻かは建造してるだろう?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:56 ID:9LDQfOqT
排水量って、キリキリにはったプールにお船浮かべたら
こぼれる水の量ってことらしいよ。
ヤマト6万トン?総重量いくらだろう・・。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:56 ID:aQItzn2D
大型舶用エンジンの進歩も見逃せない。
チップに近い、重油の中でも最低ランクのアスファルトみたいな油で
回るジーゼル機関だ。
234宇宙人と結託しているイルカ:02/05/25 15:58 ID:NbtIjxPf
昔、船をわざと沈没させて保険を取るという悪質な船主が多くいた。
わざと積みにをオーバーさせたり、海について無知な人でも船員にしたり
これを知って怒りに燃えたイギリス人のおっちゃんがいたんだ。
そして人命を軽視するな!!と訴えて法律を作った。

そんなこんなで安全な船、保険を保証し、なおかつ美しい。
そういう船をイギリスの会社が求めた、というこだよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:58 ID:lLW10FTw
三菱か・・・・・。
リコール出る?
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:58 ID:EdlIweY6
>>232
アルキメデスの原理
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:58 ID:dfNdv7L5
>>233
石川島播磨だね、前に新聞で読んだよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:58 ID:EJFSM4a4
>>233
それって排気もえらく汚いという両刃の剣じゃないのか。
ダイヤモンドプリンセスか…

次回小公女セーラ「ミンチン先生の後悔」おたのしみに!(C.V.島本須美)

てのを思い出したよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 15:59 ID:nbEDI0Qo
今、TVで進水式見せてた。
さすがにデカイ。
客船離れしたデカさだ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:01 ID:EJFSM4a4
>>236
それ、間違ってるよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:01 ID:9LDQfOqT
>>236
排水量=船の重さだった。
どうも、すんませんでした。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:02 ID:kUJ4QhZG
環境に優しいディーゼルエンジンって中国人の隠語?
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:03 ID:xt4tNOiu
>>155
それでも日本製よりはマシなんじゃないだろうか?
日本が造船大国だったのはもう40年も昔の話。
今では見事なまでのDQN工員が駄弁りながら
無責任にダラダラ作業する糞造船所以外国内には存在しない。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:07 ID:EjyKT5mC
排水量だと水に溶ける塩分も含む計算になるから分実際の船は1.5倍重くなる。
246.:02/05/25 16:10 ID:J/lJsILe
韓国で作られた客船知りたい。
247もう壮大爆発:02/05/25 16:11 ID:a1zPWryB
>>244は放置の方向で。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:12 ID:eLa3fAS/
イージスシステム搭載
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:14 ID:QEM0oLP1
250宇宙人と結託しているイルカ:02/05/25 16:15 ID:NbtIjxPf
>244
いや、ガンガン攻めるべき状況なのでは?
あきらかに日本船舶の優位性があるのだし。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:16 ID:4U/L3mJ1
>>249
すごいな…ウリナラ技術の結晶だ(感嘆)
さすが世界最高の造船水準と言い張るだけのことはある(w

まあ日本なんぞと張り合うのは止めて自らの幸せを追求してください。
おながいします
252宇宙人と結託しているイルカ:02/05/25 16:16 ID:NbtIjxPf
ああ、上記は間違い
>247
に対してね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:17 ID:VvxY0M52
>>249
イイ!!
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:18 ID:nbEDI0Qo
>>244
は情報が20年前くらいで止まってると思われ。

造船業が栄華を極め、すごい凋落があったのは日本人には印象が
強烈だから、それがそのまま固定してる人多いかもね。
実は日本の造船業は静かに確実に復活してるんですよーん。

つぶれた業者は山ほどあるけどね。下請けもつらいけどね。
これからも技術競争大変だけどね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:18 ID:k1TDEbwN
漏れの親戚の爺さん(もう亡くなってるが)
ミツビシ造船だった。
韓国にも行ってたみたい。日本の技術も
貰ってるだろ。>缶国
256宇宙人と結託しているイルカ:02/05/25 16:19 ID:NbtIjxPf
>244
俺が上で保険の話をしているように沈まない船に保険が出るのだよ。
要するにだ。日本の造船技術は立派だということだ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:19 ID:UNvQIwLY
自己満足に浸ってる日本人がたむろってるスレはここですか
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:19 ID:xwlv8cdw
みんな、騙されてはダメだ。
ミサイル戦艦かもしれんぞ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:19 ID:A2tp0mxZ
むつのように原子力エンジンを積んでいたら、ディーゼルのように
煤煙もでないし 二酸化炭素も排出しないし環境にやさしいのにね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:20 ID:srf451bN
>>249
うっとり。
261キムチ:02/05/25 16:21 ID:k1TDEbwN
おう!ID:UNvQIwLYの祭り会場はここか?腕が鳴るぜ!踊るぞヤロウども!
                    
       ∧         ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i\ , -``-、         , -``-、
        / ヽ        ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ   \      /     )
     /   `、     /   ∧  `、;;;;;;;;;;;;;;/  \    \    /    /
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ           ヽ    ̄ ̄     /
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄祭り命 ̄ ̄ ̄ ̄) ̄祭り命 ̄ ̄ ̄)  ̄祭り命 ̄ ̄ ̄)
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /=・-   -==・-  |・=-   -=・=-   |
  ヽ:::::::::::    \___/    /  \___/   /  \___/    /
    ヽ__::::::::::::::  \/     /::::::::  \/    /:::::::  \/     /
  /\\          //\\       //\\       //\
262宇宙人と結託しているイルカ:02/05/25 16:22 ID:NbtIjxPf
>257
自己満足?
客観的な評価を言っている訳なんだが。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:23 ID:Wqplirji
 
  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> < 造船はウリナラが世界一ニダ!!
 (    )  │ チョパーリは屋形船でも造ってればいいニダ!
 | | |   \__________________
 〈_フ__フ

http://www.pref.toyama.jp/sections/1302/kannihon/topics/kankokudata/4gatu/apr7.htm
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:24 ID:F0F+ufrZ
>>249
ブリッジの目の前にあんな巨大なマスト作るという感覚が判らん。
乾舷も低いし横波が来たら浸水・転覆する危険が大きい。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:26 ID:nbEDI0Qo
>>264
ぶ。
確かに。
保険はどうしてるんだろ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:26 ID:N4URsFPx
>>257
 キミが答えてくれないから韓国が建造した豪華客船調べてみたけどコンテナ船とかしか
見つからない。
 ひょっとして客船は建造していない?まさかね、日本を凌ぐ造船世界一の韓国がそんな
はず無いよね。
 自分で調べるから船名で良いから教えてくれないか。
267 :02/05/25 16:27 ID:fgLPSr5Q
>>257
いいものが作られたら、素直に評価する。
ますます、製造業者達の士気も上がるというものだ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:29 ID:MlfwpTBv

「総トン数」は、1総トン=100立方フィートで定義されていて、
船の容積を表す単位として用いられます。
一方「排水トン(排水量)」は、船の重さそのものを表す単位として用いられます。
ゆえに、1総トン≠1排水トンですからお間違えなきよう。

ちなみに、客船ではなぜ「総トン数」を用いるかというと、
客船は「どれだけ客が乗れるかが」重要なわけですから、
「排水量」よりも「総トン数」を基準とした方が便利だからだそうです。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:35 ID:lkQ/Fwcf

  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <=( ´∀`) < やっぱり韓国が一番だよね
 (    )   \__________
 | | |
 〈_フ__フ
270宇宙人と結託しているイルカ:02/05/25 16:39 ID:NbtIjxPf
>269
というより
日本叩き
これが書き込む動機でしょ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:43 ID:0Wwv6yq8
ぎ装に1年から2年、あともうもう1つ同じようなもの作るから
3年くらいは忙しいだろうけど、そのあとどうなるのかなぁ
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:44 ID:UNvQIwLY
韓国は客船なんて技術の低い物は作らない。
タンカーなど技術の高いものを作る。
273宇宙人と結託しているイルカ:02/05/25 16:46 ID:NbtIjxPf
>272
そのタンカー保険ついてますか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:49 ID:9FSnp0dc
なんかまだ韓国が造船受注世界一だと思ってるザイニチが混ざってるな
2001年度だけの1年天下だったんだけどね
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:49 ID:N4URsFPx
やっぱり建造してないんだ。

あの葡萄は手の届かないところにある。あの葡萄は酸っぱいに違いない
韓国の未来に幸有れ
276宇宙人と結託しているイルカ:02/05/25 16:54 ID:NbtIjxPf
客船だけど
フォークランド紛争の際、イギリスは客船を輸送船にすぐに改造し使用した。
客船というものは人の動線を考え、長い間無事に航海できるように作られている。
客船は海賊にも狙われやすいので防衛の対策が取られている。

低技術では作れないよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 16:55 ID:nbEDI0Qo
>>272
そのタンカーの中に、ダブルハルはありますか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 17:02 ID:MtW9CRk4
>>272
韓国が10万d級大型豪華客船を作れるようになったころには、

日本は30万d級星系内往来用大型豪華客宇宙客船を大量に輸出してる。
      
アメリカと欧州はワープ可能な100万d級恒星間航行用大型宇宙戦艦を1
00隻単位で運航する。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 17:04 ID:5VeOdnrm
ぶっちゃけ、煽ってる奴らって船舶業界の知識全然ないから煽れば煽るほど無知を露呈してる。
(保険の事も全然分かってない。安全だから保険かける必要ないとか、もう無知の極み)
残念だけど船舶に関して煽るんだったら専門の知識がいるから、ろくに船のことも知らない
反日厨房は黙ってろ。
280森の妖精さん:02/05/25 17:06 ID:xAlE6U/w
乗りたい。。。
281森の妖精さん:02/05/25 17:07 ID:xAlE6U/w
こないだ東京まで船でいったら
取引先の社長から、
「儲かってる会社は飛行機じゃなくて船ですか、いいですね。」
と言われた。
282名無しさん@お腹いっぱい:02/05/25 17:10 ID:vreZuEtz
超大型豪華客船を作れば「船賃」を安く出来るらしいね。
283福島県必死だな:02/05/25 17:25 ID:IswTOHyZ
私の中の片隅に咲いてる〜、小さな花に名前はないけど〜♪
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 17:37 ID:EW2yteKm
まっ、レベルの低いところと目線合わせるんじゃなくて
アメリカとかに足元すくわれないように
常に上を目指しましょうよ<日本造船業界
285比叡:02/05/25 17:45 ID:C2Y3n6N5
クソ朝鮮人は大戦中、何隻戦艦を造った?
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 17:48 ID:kUJ4QhZG

 韓国製の船舶は確か一定割合で日本の部品使わないと保険に入れないだろ。
 危なくて。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 17:59 ID:00mC5GO5
アホ過大評価日本人必死だな(w
288アルバムモナ:02/05/25 18:01 ID:jMoBtFR0
ふぅエラーとりましたすみません。
アルバムモナー
http://isweb37.infoseek.co.jp/computer/man_king/
モナー写真投稿してください。

この船の写真ほしいモナー
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 18:01 ID:JURKzsBg
>>287
 ↓
     ∩
     //      ,、
    //     <∞>
    | | アアア... /∞/
    | | ∧ ∧<∞>
    | |(´Д`): `V´キュィ
グチャ \ 。  \グチャ
/000ヽ、|    l∠ 000`ゝ
/000ヽ、:*",ハ@_ V ̄V;.。 _
~V ̄V@;:'<∞ / 000`ゝヽ 000`ヽ
キュィィ´000ヽl∞l~V ̄V  ~V ̄V~
  ~V ̄V<∞>グチャ。 @
       `V´
290_:02/05/25 18:04 ID:cvQfwX4P
姉妹艦ともども改装空母か....英艦だと?
名前はもう,準鷹と厨鷹に決まってるが?
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 18:10 ID:nU/1Sdlu
お船を浮かばせて〜♪
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 18:12 ID:Wqplirji
 
  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> < 造船はウリナラが世界一ニダ!!
 (    )  │ チョパーリは屋形船でも造ってればいいニダ!
 | | |   \__________________
 〈_フ__フ

http://www.pref.toyama.jp/sections/1302/kannihon/topics/kankokudata/4gatu/apr7.htm
293        :02/05/25 18:15 ID:8EmQdiVp
>>292
受注量ってあるけど、小口ばっかなんでしょ?
どうせ
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 18:22 ID:D1qsc+9d
造船でも神主でてくるんだね
知らんかった
外人さんはどう思ってるの?
やり取りはあるのかな?
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 18:33 ID:Lj989/lF
>>293
日本って韓国の造船業にかなりの技術援助をしたんでしょ?
おそらく、援助してもらうのが当たり前と思っているよね
朝鮮半島の民族性って本当に地球上稀な民族性だよね
296 :02/05/25 18:35 ID:AQWC7+iX
俺の先輩が韓国のタンカーの試験航海に立ち会った時のこと・・・
舵をきってないのに何故か前に進まない・・・舵を思いっきり切ったらやっと真っ直ぐ進んだ。
舵には何のトラブルも無かった。

タンカーは歪んでいた。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 18:46 ID:IoLOgwYR
>>296
ワラタ
その後のタンカーの行方は?
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 18:47 ID:59SAXlSU
大韓国製の豪華客船だと、鉄板が薄い気がする。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 18:51 ID:00mC5GO5
>>296
アホ。今のタンカーにそんなのがあるはずないジャン。
戦前の奴のことを言ってるだけ。
300三菱好き:02/05/25 18:52 ID:59SAXlSU
豪華客船を三菱重工が建造か・・・

うちのビーバーエアコン、冷媒漏ればかりで5年で買い替えた。
家庭用の機器も真面目に作ってくれよ。

重工殿

追伸、新たに買ったのは霧ヶ峰でした。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 18:53 ID:4CZSueQA
>>299

戦前に韓国ってあったっけ?
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 18:56 ID:zTPMv5RR
>「ダイヤモンド・プリンセス」
小公女セーラも落ちる前にそう呼ばれてましたっけ?
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 19:05 ID:nUO++xD0
この船も本当はリコールです。
でも直しません。

http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1022176523/l50
304たらちん:02/05/25 19:07 ID:umq/4Dfd
>>303あくまでも「仕様」です。これが我らの得意技ですからそれだけは認めてよ〜
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 19:30 ID:Iatk6BA8
親が見たって。
すげーでかかったそうです。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 20:07 ID:InD9TijV
見たいね。
つーか乗りたい。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 20:10 ID:/KmJM2TH
この時局に豪華客船など非国民だな。
空母に改装せよ。
308飽の浦には魔物が御座る:02/05/25 20:12 ID:GKVNakwY
日本は、資源の無駄遣いができないから技術が発達したんだよな。
豊かな時代に育った日本人は、資源は外から買ってくればいい、
と思ってるようだけど、本来日本はとても貧しい国なんだから、
若い人は、よく考えて勉強&仕事をしてほしい。

凋落振りが激しかったから、未だに日本の造船は駄目だと思ってる
人も多いようだけど、今はぜんぜんそんなことないからね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 20:16 ID:9et7P7AK
高級客船作ってよかったのかな。まあ不況だからしょうがないのかもしれないが。

高級客船ってヨーロッパの造船業が生き残ってる最後?の領域で、以前韓国が
格安の客船作って市場を荒して反感買ったんでしょ?三菱いいのかな?


で、捕鯨用の設備は付いてるよね。
310∀´>:02/05/25 20:23 ID:1DwKrJTA
ウリのカコイイ戦艦ニダ。この戦艦が量産のアカツキには
イルボンイージス艦などアッと言う間に、海の藻屑ニダ!

http://www.hobbyland.co.jp/hako/15.jpg
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 20:28 ID:5VeOdnrm
>>310
きょうび戦艦なんざ流行んねーんだよ、ボケが(w
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 20:33 ID:Z00G4qfE
次はマジカル・プリンセスをきぼー。

びゅーでぃーせれいんあろー!
(;´Д`) ハァハァ
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 20:34 ID:LOEB+kaH
愛と勇気と希望の名の下に沈没します。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 20:34 ID:5VeOdnrm
シスター・プリンセスが先だ!(w
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 20:40 ID:avZR4RnT
こないだまでバルバスバウの語源を知りませんでした(w
バウってことは英語?
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 20:59 ID:RQFUloKi
>>300
うわぉビーバーエアコンって重工だったのね。たしかに・・・うちも故障しますた。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:05 ID:UNvQIwLY
日本ってこれくらいの船造って騒いでるの?(ププ
やっぱだめだな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:06 ID:xTQT2qTS
戦艦大和とどっちが値段高いの?
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:07 ID:a4SBFgWe
>>307
しかも鬼畜米英の客船
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:09 ID:InD9TijV
>>317
客船で10マンd以上は大したものだよ。
船の世界のこと知ってる?
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:10 ID:D1qsc+9d
韓国の造船会社は軍艦つくれるの?
韓国海軍はしょぼいそうだけど
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:13 ID:Io7D31vN
韓国はトップヘビーな亀甲船作ってるね。給油用の設備が整ってなかったらしいけど。

レーダー対策しているのかしていないのかわかんない謎の船だな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:17 ID:w+h1zAoG
よくやった三菱!感動した!
完成した客船は所詮副産物であり、肝心なのは製造するシステム、技術だと思う。
おい、川重、日立造船!おまえらどうした?

324名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:20 ID:N5Zlyy5y
そこにリチャード・王が居るわけだな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:20 ID:EW2yteKm
>>312
>>313
>愛と勇気と希望の名の下に沈没します。

おおっ、タイムリー(藁

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020522-00000850-jij-soci

 静岡県の防災船「希望」が、今朝下田港を出航後に防波堤へ衝突した。
この事故で船首部分を破損したが、けが人はなく浸水や油の流出もない。
静岡県防災局によると、下田港の岸壁を離れた直後に、右エンジンにトラ
ブルが発生してストップ。船体が右旋回して防波堤突端に衝突、付近の岩
場に乗り上げたという。

 
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:21 ID:/KmJM2TH
KDX-3というコードネームで9000トンクラスのイージス駆逐艦を建造している。<韓国海軍

日米に次ぐイージスシステム保有国になる。
327韓国は:02/05/25 21:24 ID:7jcJdHOm
ま と も な 鉄 鋼 板 を 造 れ る 様 に な っ て か ら 出 直 し て 下 さ い
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:24 ID:OVvKFUjO
>>324
そりゃTypeJ9だっつーの
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:25 ID:f6X0BKg+
燃料足りないなぁ。
どうしたの?
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:28 ID:iiVwf+SE
ダイアランド・プリンセス
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:29 ID:iiVwf+SE
ダイヤランドだった。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:30 ID:uMBRaB6y
>>330
地元ネタはやめろ
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:32 ID:00mC5GO5
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:33 ID:iiVwf+SE
>>332
地元ネタと分かるオマエモナー。w
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:34 ID:+LkxYVFU
>>321
バングラデシュ海軍のために駆逐艦一隻を建造したんだが、
あまりに出来が悪くて受け渡し拒否された。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:36 ID:00mC5GO5
>>335
ネタはやめなされ
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:38 ID:+RLyIIJc
いざという時には空母に改装できるんだろうな?
三菱重工さんよ
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:42 ID:eRJd0l5W
>>336
561 名前:いらないニダか? メール欄: 投稿日:02/02/16 21:00 ID:M4ootx71
バングラデシュ, "欠陷" 韓国産軍艦返還措置
(ダカー=連合ニュース) バングラデシュ国防省は機械装置欠陷で軍事作戦 `非適格' 版情を受けた 1億ドルのフリゲートすることを製作社である韓国の大宇造船に返還すると 16日明らかにした.

http://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://kr.dailynews.yahoo.com/headlines/wl/20020216/yonhap/yo2002021635564.html

570 名前:nimda メール欄: 投稿日:02/02/17 00:43 ID:0fa3pe08
>561
>バングラデシュ, "欠陷" 韓国産軍艦返還措置

なるほど。それで、以下のようになったわけですね(w

http://www.sankei.co.jp/paper/today/sokuhou.html
15:13 造船受注量で世界トップ奪回。韓国抜き3年ぶりに。
日本造船工業会まとめ。昨年は海運市況回復で世界的に発注量増。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:42 ID:/kiZ55zm
今日、商船を空母にする事は無いでしょ。。。
大体、それは日本の船じゃないような・・・
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:43 ID:7jcJdHOm
韓国は海軍のショボサもそうだけど陸軍なんて
戦車のエンジンを輸入に頼っているというお粗末さ
もう馬鹿かとアホかと
イージス艦もモンキーモデルをやっとこさアメリカから調達したんだけど
日本はアメリカと共同開発した最新のイージスシステムが導入決定
しているから差は広がるばかり
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:47 ID:zdZIruUF
長崎在住っす。
職場の対岸にダイヤモンドプリンセスが見えまする。でかいっす。
TVのローカル局が取材してましたが、スクリューが6.2mだそうです。
まじかで見たいなあ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:47 ID:o4l9yN0U
船主は英国の会社か。三菱gろうpかと思ったよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:51 ID:78aOl8jy
>>339

逆に、最近はVTOL機の進歩でクイックチェンジ型の商船→空母が
検討されてるよ・・
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:52 ID:InD9TijV
>>341
いいなあ。
世界一周クルーズで日本への寄港キボン
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:53 ID:78aOl8jy
>>342

自分で作って、自分で運航したら、ハイリスクで会社あぼ〜ん・・・
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:53 ID:+RLyIIJc
ダイヤモンドプリンセスとは
処女膜が堅そうなプリンセスだな
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:54 ID:KV/Z1zSx
確か「あすか」っていう客船があったと思うが
もうなくなっちゃったのかな
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:54 ID:78aOl8jy
>>344

最近は安いから、近距離企画物クルーズなら庶民でも手が出るし、
長期休暇も必要ないよ・・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 21:57 ID:InD9TijV
>>347
「飛鳥」ね。日本最大の客船。28,856d。
郵船クルーズ。つまり三菱グループ。
なくなるなんてとんでもない。

>>348
同好の士と見ました。
350 :02/05/25 21:59 ID:3rjleTou
>>343

話だけね
商船でも簡単にハリアーを運用できます!ってキットをイギリスの会社が作ったが、
売れた話も、導入した話も聞かない
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:00 ID:78aOl8jy
>>349

>>342の「三菱gろうp」は三菱グループの意味か・・・

まぁ、日本は小型客船戦略をとってきたから、大型化に乗り遅れましたからね・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:01 ID:81OKeqh6
「いや、アルテイシアにしては強すぎる・・・」
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:02 ID:+RLyIIJc
>>350
でも、確かフォークランド紛争ではヘリ空母に加えて
商船もハリアーの母艦代わりに使ったと思う

アトランティック・コンベアーだかの商船がそれでエグゾゼの攻撃を受けて
あぼーんした
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:03 ID:PKwGAuIO
そもそも、豪華客船で世界一周旅行をするという客が少ないだろ。日本の場合は。
高齢化が進んで、余裕のある老人が増えれば、ちょっとは変わってくるかもしれない。
ピースボートの用に、世界中に迷惑をばら撒くのだけは止めて欲しいが。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:04 ID:Sp5ZraQP
アルカイダの標的はコレですか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:04 ID:78aOl8jy
>>350

そりゃ、簡単に売れないよ・・・余程差し迫った事情が無ければ、
商船から空母に換装しようなんて思わないからね・・・

インド辺りが買ったりして・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:05 ID:L4WYr2pE
長崎の賃金レベルは韓国並みだからまだ造船でも食っていけるのだろう、
造船なんかに頼るようでは日本のレベルは落ちるばかり!!
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:05 ID:fPlyswir
てか日本も早く大和級の空母造れよ・・・。
359雑学:02/05/25 22:05 ID:ugBolNdc
いやー、でかい船だねー。ちなみにあのタイタニック号が
6万5千トンぐらいだったね。つまり倍。クイーンエリザベスU
も、世界最大の戦艦大和も6万5千トンぐらい。ま、確かタンカー
では50万トンタンカーが世界最大じゃなかったかね。

ま、タイタニック号の船名はギリシャ神話の巨大神・タイタンから
来ている。1912年当時世界最大の船だった。それまではブルー
リボン賞というのがあって、いかに大西洋を早く横断できるかを競
っていたが、あえてタイタニックは大きさで勝負したわけだ。

タイタニックには2200人が乗り、そのうち1500人が死んだ。
生き残りの中には日本人がいてあらぬ噂を立てられて、帰国してから
非国民扱いされた。彼は鉄道の視察のためにイギリスに来ていて、
偶然タイタニックの処女航海を知り乗り込んだ役人だった。彼は
実はあのYMO細野かつおみの祖父で、彼がもし死んでいたらYMO
は存在していなかった。世界の音楽の歴史が変わっていた可能性が
大きい。

ま、ちなみにリンドバーグがニューヨーク・パリ間を飛んだのが1
927年、スピリットオブセントルイス号で33時間30分で飛んだ。
彼はもと空軍のパイロットだったが、後は郵便飛行をしていた。
うろ覚えだが、ニューヨークのホテルが償金を出して、こぞって飛行
機乗りたちが挑戦したがことごとく失敗、リンドバーグは飛行機を軽
くするためエンジンを巨大化したため、前が完全にふさがって見えず、
横の小窓から外を眺めて飛んだ。ちなみにスピリットオブセントルイス
という名は、彼がはじめて飛行した時に飛んだセントルイスに因む。

リンドバーグは後に、子供を身代金目的で誘拐され惨殺された。
第二次大戦前にはドイツ軍の飛行訓練に手を貸したということで
非国民扱いされた。後、ボーイング707の開発に携わる。

「翼よあれがパリの灯だ」という名言は、彼が後に出版した本の
題名だった。日本にも飛行機でやってきて霞ヶ浦に着水した。

ちなみに船の幅はパナマ運河の幅に合わせて造られていることを
知っていただろうか。

360名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:06 ID:AZHsBJdO
>>299
韓国のタンカーが直進出来ないのは今は知らんが以前は事実。
というか、ブロック構造の船体は高度な溶接技術をもって実現します。
日本も昭和初期には溶接の熱による歪みを矯正するのに苦心したです。
361(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/05/25 22:06 ID:PBUVv3BV
こうゆう高級客船で世界一周旅行したい。。。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:07 ID:/KmJM2TH
すべての商船は有事の際にヘリ母艦か輸送艦に改装できることを義務付けるべきだな。有事立法。
全てのフェリーは接収するのは言うまでもないが。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:07 ID:78aOl8jy
>>354
>>そもそも、豪華客船で世界一周旅行をするという客が少ないだろ。日本の場合は。

確かに、そうなんだよな・・・自国でマーケットを持てないから、
大型化へのノウハウ(サービスや運航等々)が無いかも・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:09 ID:InD9TijV
「クイーン・エリザベスU」の全長293.5メートル。
長いので横浜港の大桟橋からもはみ出る。
「ダイヤモンド・プリンセス」もほぼ同じだね。
d数からいくとQE2を遙かに凌ぐので、存在感はすごいと思う。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:11 ID:/KmJM2TH
一種の砲艦外交だな。ダイヤモンド・プリンセス。
国力見せ付ける気だな。

日本がやると幇間外交だが。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:12 ID:Sp5ZraQP
貧乏人には宇宙船地球号があるから安心だ
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:13 ID:InD9TijV
>>365
ワラタ
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:13 ID:78aOl8jy
>>365

最近の客船は国が見えてこないよ・・・無国籍な世界・・・

だからトラブルも多いけどね・・・
369宇宙人と結託しているイルカ:02/05/25 22:16 ID:iE12CVYr
>>309
ヨーロッパには国際河川があるから、例えばライン川を上ったり下ったりする
アウトドアがあります。小型挺とキャンプカーの河バージョンもあります。
老後、自宅を売って船を買い住んでいる人もいます。国際河川の旅はゆったりと
していて1ヶ月、2ヶ月掛かります。
そういう船を造っている会社は日本の町工場みたいな感じで残っています。
ヨーロッパの河の映像に船がずらーと並んでいるのはそういう河上り・下りを
している船です。
370 :02/05/25 22:16 ID:xpfSJ9JB
>>354
SOHOのオフィスとして売り出せばいいのにな
どこにも逃げれないからSE向けにいいかんじ
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:18 ID:e+N7gcJA
排水量を誰か説明して栗
372市民オンブズマン type-R:02/05/25 22:21 ID:OJ6wDRhe
>地元の消防艇が赤や黄色など4色のカラー放水で祝った。

市民の税金でまかなわれている消防艇が1民間企業の為に運行されるのは公平性の
観点からみて極めて問題だ。色水を海に垂れ流したのも重大な環境汚染であり、
官がそのような行為をしたのは、正に破廉恥な行為であろう。
関係各庁へ抗議するべし。少なくとも、艇長と直属上司は懲戒免職にして、運航経費
・カラー代の弁償および環境汚染の罰金もするべきだ。
373 :02/05/25 22:23 ID:xpfSJ9JB
>>371
重さだよ
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:24 ID:InD9TijV
>>368
いや、そういう傾向は最近に限らずでしょう。
それに豪華客船にはいろんな国の人が関わって当たり前。
軍艦とは根本的に違う。あくまで商業ベースでの話。

優秀な船を造れるのは人類のもつ技術の発展から見ても喜ばしい。
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:24 ID:Nt5EkT54
>>371
アルキメデスの原理
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:27 ID:AZHsBJdO
>>371
船が水に浮いているときの喫水線下の総体積に相当する水の重量で、
いいかえれば船そのものの重さである。

「流体の中で静止している物体は、それが排除した流体の重さに等
しい浮力を受ける(アルキメデスの原理)」。排除した流体(水)
の量が「排水量」でそれが船の重さである。

文献:学習研究社 大和型戦艦
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:29 ID:7OVNSt5q
>>371
排水量に関してはここを読んで下さい
ttp://www.osk.3web.ne.jp/~ish/ijn/kaiyo/omosa.html
378 :02/05/25 22:33 ID:FPjg8CdA
やっぱり韓国がなんでも優れてるな。
アルキメデスの原理も元は檀君が発案したし。

>チョパーリ はなんか発明したか? プ
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:40 ID:1xNdWUiN
>>378
(・∀・)ニヤニヤ
380出戻り二士(素):02/05/25 22:42 ID:r4R+Jby9
>>371
排水量といっても色々と種類が有りますが、基本的にはその船が
どかした水量=船の重さ
381 :02/05/25 22:45 ID:FPjg8CdA
排水量のデカさでも我が韓国が世界一だ。

>チョパーリ はいつでも二位どまりだろ? プ
382出戻り二士(素):02/05/25 22:45 ID:r4R+Jby9
>>358
大和というか信濃で?
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:46 ID:MJ4KX0K4
>>341
同推進器課は蚊帳の外の罠。
詳しくは知んないけど、この客船のやつは手がけてないらしい。
スクリューの話ね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:48 ID:e+N7gcJA
排水量答えて下さった皆様ありがとう(・∀・)

この船は誰が使うのかな、やっぱり欧州からの世界一周かな?
高そうだな。ピアニストは住んでるのかな。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 22:49 ID:EjyKT5mC
イギリスはどっからこんな大金を捻出したのだろうか。
バブル?
386296:02/05/25 22:51 ID:AQWC7+iX
亀レスながら・・・
>>297
聞いた話だから詳細は知らんっす。
すんません。

>>299
一昨年の話ですが何か?

北海道に船で行くのもなかなかのものでは、と。
洋上は星がきれいですよ。。。。。
 
388出戻り二士(素):02/05/25 22:59 ID:r4R+Jby9
>>386
うーん、船っていうのは歪みが有るとまっすぐ進めないからねぇ。
主機の軸がちょっとくるってたらもう出力大幅ダウンだし、きっちりと作らない
と未だに溶接とブロック工法での歪みも発生するみたいだし。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:06 ID:AZHsBJdO
>>387
どんな船で行くかなんだよね。
帰省シーズンにカーフェリーなんか使った日にゃ...
航空券とれなかった(とり方知らない)イラついたDQN年配夫婦ばかり。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:10 ID:loKnqaeB
格安設定って、船旅できる人にとっては格安なんだろ?
普段、格安航空券使ってる連中は乗船出来んだろ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:10 ID:ZibdJeAu
>>340
軍用エンジンに関しては日本も余り人のこと言えないような気がしないでもないような…
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:13 ID:81OKeqh6
>>389
マグロ漁船は乗せてもらうほうがお金もらえます。
393出戻り二士(素):02/05/25 23:15 ID:r4R+Jby9
>>391
主にどこらへんですか?
394  :02/05/25 23:16 ID:TS3lKh6r
全幅が32.3mを超えるとパナマ運河通れなくなるそうだけどイイの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:16 ID:C8MpaNnw
なんでこんなニュースが+で上に来るの??
ぜんぜん関係ないじゃん さげだよさげ
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:18 ID:BCNXhJ6P
>>393よこからスイマセンが、護衛艦はC-130?とかのタービンエンジンを
積んで走ってますが、本当は何ノット出るんでしょう?

30ノットとか言われても、本当は倍ぐらい出てんだろ?と思うんですが如何?
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:20 ID:AZHsBJdO
>>394
しぃー! それは最高機密だってば。
398出戻り二士(素):02/05/25 23:21 ID:r4R+Jby9
>>396
それはかなり程度の高い機密に属するかと思われます。
本当の速度を公表すると艦種によってはそれに対する対策を取られてしまう
からです。

少なくとも公称通りの速度ということは無いと思いますが。でも倍なんてむり
です。
399重工マン:02/05/25 23:25 ID:MNeozg2U
空母に改装可能かと気にされている方が多いようですが、
申し訳ありませんが,使用に含まれておりません。

豪華客船につきもののプールからマジン○ーZが発進する機能と、
船首が開いて反陽子砲を撃てる機能くらいしか
装備しておりません。

以上
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:26 ID:BCNXhJ6P
>>398レスサンクス。
別にマニアじゃないですが観艦式は見に逝ったことがあります。そのときキムタクが
来てた?そうですが見れんかったので残念。

東京湾内は10ノット?に制限されていたのでのんびりしていたのが、湾を出たとたんに
後部のスクリューから湧き上がる海水を見て、「公称値は絶対ウソだな」と思いました。
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:27 ID:xKwwIysK
>>399
ロシナンテかよ(w
402出戻り二士(素):02/05/25 23:30 ID:r4R+Jby9
>>400
でも30ノットというのもたいした速度で、ガスタービンの高音が艦全体に響く
そうです。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:34 ID:FaFbzTB0
確かにこんなニュースが400レス以上って変な話しだ。

ノットとkm/hの変換知らないけど、大体1ノット=2km/hぐらいだったと思う。
最近の軍艦の速度はどうなのか知りませんが、昔の駆逐艦なら40ノットぐらい
出てると思います。素人は甲板に出るのも危険だそうです。
404出戻り二士(素):02/05/25 23:36 ID:r4R+Jby9
>>403
1海里1852メートルです
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:37 ID:loKnqaeB
ヨットより遅いな。
406399:02/05/25 23:39 ID:MNeozg2U
オプションとして,
光波ブースターを装備すれば
宇宙空間の飛行が可能となります。
407           :02/05/25 23:39 ID:s43NVroc
後部は観音開きです
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:40 ID:BCNXhJ6P
甲板つうかあのごついハッチで手を切断したりするから、縁に手を置くな、って言われました。

普通の護衛艦とイージス艦を比べると、イージス艦は海の戦車ですね。
人間が外に出なくてもいいように?なってるから。
409 :02/05/25 23:42 ID:AQWC7+iX
空中海賊を撃退する為に水上飛行機を2機搭載・・・
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:42 ID:NOyRJOY8
ひたすらデカイな。
これに乗って世界一周・・・ハアハア
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:42 ID:FaFbzTB0
>>403
サンクス。うちの親父は金剛(海軍の戦艦の方)に乗ってたけど、
あれは3万トンで30ノット出たらしい。3万トンの鉄の固まりが
時速55kmで突っ走るのか...
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:42 ID:B0v+l0sg
しずめーーーーーーーーーーーーーー
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:49 ID:KD3i3o2/
艦首から小型潜水艦が分離するようになっています。

>>207
「飛行甲板オープン!」
って初めから潜水空母じゃん!!
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:51 ID:Qt3SZRM0
>>406
松本零士の「まほろば」みたいだな…(藁
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:52 ID:dlYk3zMY

  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> < 造船はウリナラが世界一ニダ!!
 (    )  │ チョパーリは屋形船でも造ってればいいニダ!
 | | |   \__________________
 〈_フ__フ

http://www.pref.toyama.jp/sections/1302/kannihon/topics/kankokudata/4gatu/apr7.htm
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:53 ID:n3+NPcEu
ああ、大和より大きいなんてやだ
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:53 ID:afKa0SXV
ザ・グリードでも現れないかな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:53 ID:FaFbzTB0
600以上ある客室の海側バルコニー全てに20mm機関砲を設置するだけで
不審船など片舷火力だけで1秒で粉に出来ますね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:54 ID:Z00G4qfE
>>414
まほろタン
(;´Д`) ハァハァ
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:54 ID:PKwGAuIO
>>418
いっそ、不審船撃沈ツアーを…
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:54 ID:n3+NPcEu
>>411
あんた、40歳超えてるね?親父さんじゃなくておじいさんの間違いじゃないよね
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:55 ID:/KmJM2TH
>>403

1ノットは1.8km/時だろ。

1時間に1海里だ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:56 ID:/KmJM2TH
>>418

それって、21世紀の戦列艦って感じだね。萌え。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:59 ID:n3+NPcEu
排水量11万d、全長290mか…戦艦で言えば60cm砲クラスできそう…
425出戻り二士(素):02/05/25 23:59 ID:r4R+Jby9
>>422
正確には1海里/hなので1.852km/hです。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:59 ID:00mC5GO5
馬鹿だな、日本も。
こんなでかい船造って。
技術ないのに良くやるよ。
427出戻り二士(素):02/05/26 00:00 ID:EiMeh8jT
>>424
空母ならニミッツ級かな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:01 ID:hNNy/anM
>>421
36だよ。親父は俺が22の時逝った。生てれば85だ。准尉だったらしい。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:02 ID:7kMqqAzC
ったく、技術ないならもっとちっこい船造ってろよ。
いい加減に汁!
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:02 ID:2HqKJUt0
>>424
前の方のレスにもあるけど、
軍艦の排水トン数と
客船の総トン数は別のものです。
排水トン=船体そのものの重さ
総トン=船内に収容できる量
431イルボソ ◆X98vTuMs :02/05/26 00:06 ID:LUNP7PVk
フィンカンティエーリとアトランティークの牙城に三菱が食い込んだ記念すべき
船ですね。この手の船は手間がかかる割には儲からないうえに、内装は欧州系に
一日の長があるので日本はなかなか手を出さなかったのですが、やはり手は広げ
ておくに越したことはない、と言うことでしょうか。
もはやタンカー・コンテナ船は一山いくら状態ですから採算は厳しいですよね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:10 ID:Vs2mb3bq
>>428
なるほど、けっこう遅く生まれたのね。
漏れのじいさん兵長止まりだったな。
准尉ってことは職業軍人?

>>430
あ、そうなのかい?サンクス。
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:10 ID:u1ranfbP
建築中の所を見たことがあるYO!
もう出来上がったかぁ。先月まで枠組みだけだったように見えたのに。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:14 ID:XPf6/FRh
>>431
そうそう、内装をどう手掛けたかが知りたい。
オーダーはともかく、木製素材とか調度品は国内で出来たのかな?
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:14 ID:Vs2mb3bq
>>433
手抜きで、処女航海中にタイタニークみたいにあぼーんとか!?

436名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:15 ID:CHCcUezH
今日は自衛隊の投票日です。ぜひ、清きいっぴょうをおながいいたします。
 
 <<自衛隊>>にいぴょー!

『2ch全板人気トーナメント』投票スレッド-152
http://live.2ch.net/test/read.cgi/vote/1022255016/

コード取得は必須です。
コード発行所
http://mikoshi.jp/2ch-tournament/index.html
437亀レスでスマン:02/05/26 00:15 ID:sgiR9Y8N
>>340
でも戦車をつくっただけでもすごいじゃん
2対1なら90式戦車にも勝てそうだし

あ  の  韓  国  が  だ  ぜ

日本の植民地にしてやってほんとよかったよ
フィリピンに自慢しようぜ
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:16 ID:0q7E1XpU
>>394
最大幅だから、41.5m は翼を広げた時の幅では?
翼をたためば32.3m以内に収まりますよ。きっと。
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:17 ID:CHCcUezH
今日は自衛隊の投票日です。ぜひ、清きいっぴょうをおながいいたします。
 
 <<自衛隊>>にいぴょー!

『2ch全板人気トーナメント』投票スレッド-152
http://live.2ch.net/test/read.cgi/vote/1022255016/

コード取得は必須です。
コード発行所
http://mikoshi.jp/2ch-tournament/index.html
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:18 ID:2HqKJUt0
でも「ボイジャーオブザシーズ」よりは小さいんでしょ?
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:20 ID:FJfVyv60
タイタンじゃねーから沈没するコタ−ねーだろう。(反捕鯨並みの理由だなこりゃ)
最長の空母は、ビッグEらしいね。

>>426は00mC5GO5っていうIDを最後に誇示する為に書込んだみたいだな。
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:21 ID:hNNy/anM
>>432
職業軍人なり損ない? 職場が倒産しちゃったし(w 普通に徴兵で
入ったらしい。ちなみに担当は機関の方。

>>434
最初に手がけた豪華客船の時地元テレビで特集してたけど、内装なんか
は欧州まで暢達に出かけてたらしいから、今回もそうだと思います。ただ
国内調達にも努力して欲しいね。ちなみにテレビとか三菱電機使ってる
とは限らない気がする。重工と電機ってあんま仲いいとは言えないし。
443434:02/05/26 00:29 ID:XPf6/FRh
>>442
サンクス
王室も使ったりするのかなぁ、貴賓室とか有ってさ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:31 ID:2HqKJUt0
クイーン・エリザベスII世号は今では小さな船となってしまった。
445 :02/05/26 00:47 ID:ZsQgoRSi
最近の2chを読んでいて特に思うことだけど、「韓国や中国の技術は到底日本に
はかなわない」という意見をよく目にするけど、慢心しすぎじゃないかい?
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:54 ID:PaV9+owz
>>442
えっ、徴兵で准尉だって!!しかも28歳(終戦当時として)。
相当優秀だよ〜あんたの親父さん。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:56 ID:+XUv0DnK
>>442
乙種の幹部候補生かなんかじゃないのか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:56 ID:2HqKJUt0
>>444
それ以前に
「韓国の技術は今や日本を追い抜き世界一」
という書き込みをよく見るのだが。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:57 ID:v3HNPQQR
>>445
日 本 必 死 だ な (藁
って事だよ。
本当はヤバイのだけど、そういって安心したいのさ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:59 ID:m9GADWEj
>>445
まあね。
ここは極右が多いから(と言うか、ただのウリナラマンセー)
正論を言っても通じない。
確かに、韓国や中国にしても、色々な問題を抱えているから
簡単に日本を追い越せるわけじゃないけれども、慢心は出来ないかと。。
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:04 ID:+XUv0DnK
韓国は民族性として事大主義で、下克上的な独創は嫌われる。
中国は共産体制で、やはり本当の独創は無理。

まだ日本の方が分があるよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:04 ID:PaV9+owz
戦後の日本を支えてきた鉄鋼業は、一昨年だか韓国に抜かれてたな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:04 ID:xoJnXQOO
空気読めってことですよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:08 ID:3GK/9Uam




な ん で 鉄 の 塊 が 水 に 浮 く ん だ よ !!
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:11 ID:PaV9+owz
>>454



小 錦 が 下 に い る ん だ よ
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:11 ID:xoJnXQOO



な ん で 鉄 の 塊 が 空 を 飛 ぶ ん だ よ !!


457名無し:02/05/26 01:11 ID:mhy6R6Fr
>>452
でも質は良くないんだよな。

朝鮮人は鉄板を均一の厚さに伸ばすことも出来んのか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:13 ID:PaV9+owz
>>456


風 船 お じ さ ん が 上 に つ い て る ん だ よ



459名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:13 ID:bCsZFab6
>>457
鮮人が一列に並んで「ニダニダ」いいながら金槌で叩いているので無理です。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:14 ID:0q7E1XpU
世界最大の船はちょっと前に日本によった船だよね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:15 ID:2HqKJUt0
>>456
「あれは鉄では無い」というツッコミが…
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:15 ID:XPf6/FRh
>>445
先生〜 だっていつもいつもカンコ君が私に...
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:15 ID:PaV9+owz
>>457
そんな細かいところチョソに期待すんなって(w
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:16 ID:sdsPAI2B
日本は造船まだやってたのか
そういえばタンカーは
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:18 ID:ElrAQPEM
        ´   ヾ
       ゛ (⌒) ヽ
       ((、´゛))
         ||||||
        Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /|<;#`Д´> < アイゴー!今おまえらの目の前にあるPCの
   /  ⊂     _つ | メモリはウリナラ製ニダ!!!
   |   || | |   \________
   |  / 〈_フ__フ
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:19 ID:YqPX7jdX
内装が純和風だったら面白いのに。
部屋も「桔梗の間」とかで。

1300も名前考えるだけで大仕事だけどな
467名無し:02/05/26 01:21 ID:mhy6R6Fr
そういえば、ベンツは自動車用の鋼板に南朝鮮製を使っていたが、
また日本製に戻したらしいな。

鋼板の厚みが均一じゃないと、プレス掛ける時に困るんだよな。
完成車の重量バランスとかも悪くなるし。
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:22 ID:hy3eNNTm
今映像みたけどでかいねー。
後ろがつまってて、箱根の芦ノ湖の船みたい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:23 ID:a88qDhgT
いまTBSのニュースでやってたね。
なかなか個性的な姿だった。
470442:02/05/26 01:23 ID:hNNy/anM
>>443=434
昔、1万トンぐらいの客船に乗った事ありますが、ロイヤルスウィート
みたいな部屋があったから絶対この船にもあるでしょう。多分艤装工事
が済んだら地元テレビがまた特集組んでくれると思いますが、高級ホテル
のスウィートルーム以上でしょうね。ちなみに私は1万トンぐらいの船の時
は3等客室(4人1部屋寝台列車よりはまし程度)でしたが...

>>445
今回の船に関して言えば、日本の技術が上というより、韓国・中国がやってない
分野で新たな市場を探ろうとする努力だと思います。Only Oneではない(既に
欧米にノウハウがある)けど、日本の造船技術も高いのだから、今までにない
分野でそれを生かせる道を見つけたというだけ。それは慢心ではないと思います。
スレの中ではそんな慢心とも言える意見もありますが、それは釣りつ釣られつ
ということで....

>>446
そんなに凄いっすか? 准尉って。ガダルカナルぐらいまで船に乗ってて
その後は上海とか南京で地上勤務だったそうで、親日派中国傀儡政権の
海軍の教育係だったらしいです。だから生きて帰れたとのこと。

>>466
乗船時のチケットもぎりも大変かと...しかしでかいコンサートだと
もっと凄いか。
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:28 ID:YqPX7jdX
>470
ボード渡すところに自動改札機みたいなの据え付けるんでは……
それともあえて人力なんだろうか>モギリ

……大神さん?
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:30 ID:2HqKJUt0
>471
まさか船長がモギリを!?
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:31 ID:PwDvbFpZ
>>466
部屋番号なら順番に並べれば良いが、○○の間なんてやってしまった日には、船内で迷子続出だな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:31 ID:a88qDhgT
>>471
そそ、乗船中だけ有効な磁気カードみたいなのをくれるね。
それを機械に通す。船によって多少違うけど。
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:33 ID:PaV9+owz
>>470
徴兵されてからの年数にもよるけど、兵学校出てないで下士官はすごいと思うよ。
ガダルカナルで生き残るってことは、相当強運じゃないのかな?そのうえ地上勤務とは…強運だなぁ
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:35 ID:hy3eNNTm
うちのじっちゃんはビルマで水島のオウムに餌をあげてたモナー。ビルマはほんと。
生きてるうちにもっと話とか聞いておくべきかなぁなんて思うよ。

関係なくてスマソ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:37 ID:blmzKPiV
>>476
中井貴一に合ったって事?
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:37 ID:MVLVMRFn
こっちのほうが大きいみたい。
世界最大級にはまだ遠い。
http://www.sea-ing.com/travel/cruise/exploler.htm
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:37 ID:PwDvbFpZ
ちなみにうちのじっちゃまは、昭和20年の8月17日だったかに徴兵される予定だった。
これも相当強運だな。銃後を守る国鉄職員だったので遅れたらしい。

更に関係なくてスマソ
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:39 ID:E96ij+8s
三菱重工の造船技術は世界一なんだろな。
日本郵船のクリスタルハーモニーなんかもここで進水してる。
武蔵造艦で艤装をやってた親父も言ってたが、韓国なぞで武蔵級の船は
つくれんと言ってた。鋼板の扱い一つ取っても独自の技術がいるし、
そんなもんが韓国にあるはずがなかろう。
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:39 ID:2HqKJUt0
>>478
シリーズ1番船「ボイジャーオブザシーズ」をお忘れなく。
http://www.tokyonews.co.jp/funenotabi/cruise/kyakusen/vos.html
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:41 ID:hy3eNNTm
>>478
凄いな、完全に街じゃん。

http://www.sea-ing.com/travel/cruise/cruise02.htm
ここにプリンセスクルーズ社のもあるから、カリブで運行するかもね。
483.:02/05/26 01:42 ID:R9Q6E503
>474
あ行から順にしてけば・・・少しはましかも
484ら@Mでふ♪:02/05/26 01:42 ID:ZTddziCa
この船いくらぐらうするの?
がいしゅつ?
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:42 ID:PwDvbFpZ
>>478
1の船は、あくまで最大「級」なんだろう。最大とは言ってないな。
486.:02/05/26 01:43 ID:R9Q6E503
上の方で空母2隻変えるとか言ってたみたいだけど事実?
487私が猫を殺した理由:02/05/26 01:45 ID:iXLY4H7K
日立造船は赤字船ばかり...
488名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 01:46 ID:roLvZx8K
女の都に行きたい。

神の島にも往きたい。
489ら@Mでふ♪:02/05/26 01:47 ID:ZTddziCa
数千億かな。。
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:47 ID:2HqKJUt0
>>485
世界最大は>>481の「ボイジャーオブザシーズ」
総トン数14,2000トン
491442:02/05/26 01:49 ID:hNNy/anM
>>471-474
やはり伝統を重んじる英国海運業界は「もぎり」なんじゃないかと...
なんかこんな豪華な船で磁気カードというのも風情がないというか。

>>475
ガダルカナルっても船で砲撃に行っただけなんですが...しかし親父の
船(金剛と榛名)は成功したけど、その後(比叡と霧島)は撃沈されてる
から運は良かったかも知れません。一番印象に残ってるのは初陣のマレー
沖の開戦時だそうで、最初から死ぬ覚悟だったらしい。結局英国艦隊は
航空隊に沈められて事なきを得たのですが。それと、入隊後に横須賀の
機関関係の専門学校には行ったみたいです。

なんか軍板にあった親父やじっちゃんの軍歴語るスレみたいになってきた..
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:50 ID:+eNRWPXD
>>488
夢の島に逝きなさい
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:50 ID:PaV9+owz
排水量じゃなくて総トン数で表示するのはなぜ?
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:54 ID:PaV9+owz
>>491
あんた、その親父さんは誉れだよ!!
ヘンダーソン飛行場の砲撃作戦でしょ!すげー、感動しますた。
戦艦に乗れるだけでもうらやまスィ…ましてや戦時中一番活躍した戦艦に乗れるとは。
山城や扶桑じゃなくてほんと強運やね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:55 ID:hNNy/anM
>>493
前にもありましたが、船の総容量(=総トン数だった筈)を出した方が
客船の場合乗客数とかの目安(もしくは居住性?)になるからとか。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:56 ID:M6OAjMMX
ひえ〜船の中にディズニーランドがあるみたい
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:57 ID:2HqKJUt0
>>493

>>268を参照
268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/25 16:29 ID:MlfwpTBv

「総トン数」は、1総トン=100立方フィートで定義されていて、
船の容積を表す単位として用いられます。
一方「排水トン(排水量)」は、船の重さそのものを表す単位として用いられます。
ゆえに、1総トン≠1排水トンですからお間違えなきよう。

ちなみに、客船ではなぜ「総トン数」を用いるかというと、
客船は「どれだけ客が乗れるかが」重要なわけですから、
「排水量」よりも「総トン数」を基準とした方が便利だからだそうです。
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:59 ID:PaV9+owz
>>495>>497
サンクス!
ほー、個人的には排水量のほうが気なるのだがなぁ。
遠まわしにしないで、何人乗りとかって表示にすりゃあいいのに。
499出戻り二士(素):02/05/26 02:01 ID:EiMeh8jT
>>475
兵学校でていれば士官でしょう。でも二等兵から准尉ってのはやっぱり相当
すごいと思います。

私の祖父は志願後のたたきあげで准尉だったようですが、なかなか無いだろう
というようなサクセスストーリーでした。
私の友達の祖父は陸軍士官学校の自動車教官という立場になって、特務中尉だった
とか。多分それ以上はもう不可能に近いですね。
兵隊元帥が少佐ですし。

>>493
軍艦は戦うための船ですが、民間船はつまるところ荷物や人を運ぶのが目的
だからです。
だから前者は船の規模、装備等を計れる指数として、後者は荷物を乗せられる
量を基準とするわけです。
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:01 ID:90rj/u0t
>>476
「ビルマの竪琴」その実態は「アーロン収容所」
捕虜が全員工作うまい泥棒
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:01 ID:0q7E1XpU
売春とかもできるんですかね。
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:05 ID:hNNy/anM
>>494
ありがとう。確かに比叡、霧島、陸奥とかでなくて良かったと思います。
というか思う以前に私が生まれていないですが...しかも戦局が決定的
に悪化する前に前線を退いて地上勤務という幸運だった訳です。機関の
仕事だから常に船底勤務で沈む時はまず助かりませんからね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:11 ID:XPf6/FRh
>>501
いそうだよね。
やたら内線番号配ってる女が...
504出戻り二士(素):02/05/26 02:13 ID:EiMeh8jT
そういえば豪華客船の裏サービスが航海中サービス女を自由に抱けるっていう
エロマンガあったな・・・
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:17 ID:PaV9+owz
世界一周のクルージングとかだと、世界中の女だきまくり!?
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:17 ID:a88qDhgT
>>491
私が乗った船(一応豪華客船)は磁気カードばかりでしたが、
英国客船ではバックステージパスみたいなやつを
首からぶら下げて上下船してるのを見たことがあります。
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:18 ID:u5bwJhiJ
船は素人だが最近の客船のデザインはあまり好きじゃないな。
昔の船のほうが端正なような気がするんだが。
ちなみに世界でいちばん美しいとされる船は?
508出戻り二士(素):02/05/26 02:20 ID:EiMeh8jT
自分的には大和が一番優美だと思うんだけど・・・
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:21 ID:PaV9+owz
世界で一番美しい軍艦ならヤマト、と漏れは信じてる。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:23 ID:OILFxgIk
アンドロメダかな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:23 ID:1AS//yf/
日本も対抗して、豪華客船プリンセス・テンコーをきぼんぬ
512509:02/05/26 02:24 ID:PaV9+owz
>>508
ケコーンしますか?(w
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:25 ID:PaV9+owz
この際だから、架空戦記の軍艦もキボソヌ
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:25 ID:+XUv0DnK
>>509
いや、羽黒級重巡だろう。
515出戻り二士(素):02/05/26 02:27 ID:EiMeh8jT
>>512
やはり大和は単に世界最大の戦艦という意外にも魅力的ですねぇ
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:27 ID:XPf6/FRh
オレも大和だな〜
日本は量より質を選ばざるを得なかったせいか、
生産効率を犠牲にしてでも曲線等が凝った造形になってる。
517名無しさん@お腹いっぱい:02/05/26 02:27 ID:A+8iAxF2
私は大淀が一番優美だと思う
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:28 ID:+XUv0DnK
戦艦の造形美としては長門級が勝ると思う。
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:28 ID:hudqIe+v
>>513
架空戦記・ト空戦記あわせてもやっぱり大和だと思う。
あそこまで優雅かつ勇壮なフォルムは他の艦にはオススメできない。
まあ、素人は(以下略
520名無し:02/05/26 02:28 ID:mhy6R6Fr
いや、世界一ハンサムな軍艦は「轟天号」しかない!。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:28 ID:SYTc3+fa
では大和の良さを語ってください
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:29 ID:PaV9+owz
>>514
…妙高級重巡「羽黒」じゃない?
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:29 ID:OILFxgIk
>>518
いつの頃の長門?
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:29 ID:+XUv0DnK
>>522
そうだった。すまん。
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:30 ID:fkNM6V1u
板違い
どっかいけ>ヲタ
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:30 ID:PaV9+owz
いま手元に1/350大和があるけど、見てるだけでイイ!
527507:02/05/26 02:31 ID:u5bwJhiJ
う〜ん、やっぱりタイタニックってことになるのかなー。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%90%A2%8AE%88%EA%94%FC%82%B5%82%A2%91D&lr=

船ヲタの意見きぼんぬ。できれば客船で。
俺は軍艦ならニミッツ級が大好きだ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:31 ID:hudqIe+v
>>517
大淀と夕張は大和に次いでカコ(・∀・)イイ!ですね。
>>520
同じ海底軍艦ならラ號の方が(・∀・)イイ!
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:32 ID:OILFxgIk
日本の客船で一番美しいのは飛鳥かな。
530名無し:02/05/26 02:34 ID:mhy6R6Fr
じゃ一番醜い船は?
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:34 ID:naLUhPg6
船ヲタなんていたのか。何にでもヲタはいるんだなぁ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:35 ID:er+TAPYr
海自の
むらさめ
がなぜか
萌え
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:35 ID:0tCLKAnz
超ド級のドは人気ないのか
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:36 ID:u5bwJhiJ
いや、勝手に作ったんだが。
俺はヲタは尊敬語だと思ってる。
535出戻り二士(素):02/05/26 02:36 ID:EiMeh8jT
ドレッドノートはイマイチ燃えない・・・
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:36 ID:PaV9+owz
軍艦ヲタ兼任です。

>>530
アメリカの軽空母、一番とは言わないが
537 :02/05/26 02:37 ID:UIci2YV4
大和は大時化でも殆ど揺れなかったそうだ
この客船は大和より大きくて揺れ止めが着いている様だけど
どちらがより揺れなくて快適なのだろう
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:38 ID:q6ZT82gS
漏れの中ではティルピッツが一番萌え。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:39 ID:hNNy/anM
この船というか最近の客船全般が似たようなデザインなのですね。なんか
流麗な船体に不釣り合いに大きな箱を載せたような感じで(空母龍壌みたい
と言ったらまた怒られますか?)。特徴としては煙突が後ろ側で小さいのが
見た目優雅さに欠けるような気がします。その方が客が煙り吸わなくて
いいのでしょうが...



多分、龍壌って字が違うような...
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:40 ID:1AS//yf/
原子力空母ってあれより小さいから、余裕でつくれるじゃん
mhiよ、原発もつくってるんだから、原子力潜水艦もつくれや
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:41 ID:OILFxgIk
さんふらわあ11もイイ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:41 ID:XPf6/FRh
今の客船って広くて豪華です!ってのはわかるんだけど、
クルマの1BOXと同じで、外から観る魅力は薄いなぁ〜
ジャグアのXJ-Sみたいな細見な優雅さは求められんのだろうね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:41 ID:PaV9+owz
イージス艦のあの箱がどうにも嫌いで…。
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:42 ID:hy3eNNTm
>>542
中身フォードだよ。それはそれで糞。
545名無し:02/05/26 02:45 ID:mhy6R6Fr
「カサブランカ級」等の護衛空母って被弾に弱そうだから乗りたくないな。

確か「大和」の主砲を最初に喰らったのってこれだっけ?
546542:02/05/26 02:46 ID:XPf6/FRh
>>544
昔の...(泣
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:47 ID:aiG0Wjvx
カティサークや日本丸といった帆船がうつくしいとおもうにょろり
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:48 ID:er+TAPYr
>>540
実験船むつでこけなければできていたた可能性あるけど、、、

原子力空母ニミッツ級は
全長:332.9m 最大幅:76.8m 排水量:81600t 乗員数:6286名 出力:260000hp 航空機:105機
となっているな
これが8隻!?米帝恐るべし


549名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:49 ID:PaV9+owz
アメリカ戦艦のかご型艦橋はどうも好かない。
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:50 ID:OILFxgIk
>549
同意。
カコワルイ
551出戻り二士(素):02/05/26 02:53 ID:EiMeh8jT
>>548
装甲強化した後期型の満載排水量は102000トンで、初の10万トン突破
軍艦でもちろん世界最大の軍艦。
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:53 ID:u5bwJhiJ
>>546
泣くな。おれのDB5で海を見に行こう。
553イルボソ ◆X98vTuMs :02/05/26 02:56 ID:scgrwBa2
>世界一美しい船
あの…「ノルマンディ」が一番だと思います。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2971/vpm1918911.jpg
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:57 ID:hNNy/anM
ニミッツ級って8隻もあるのか...カールビンソンまでしか知らなかった。
キティホーク級の前の型って全部退役したのかいな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:58 ID:XPf6/FRh
>>552
アストン・マーチンは大丈夫だよね?
また、現行のフォード糞とか言われないよね...
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:01 ID:PaV9+owz
ニミッツって本当に100機も載せられるんか?
戦闘機ってめちゃくちゃでかくなかったっけ?
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:03 ID:er+TAPYr
>>551
ばけものだな
しかし
どこにそんな金があるんだ?
アメリカすごすぎる
>>553
おおカコイイ
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:04 ID:PaV9+owz
いまさ、ミッドウェイ級とフォレスタル級はみんな退役?
練習艦じゃないの?

アイオワ級ももういないんだっけ…鬱だ
559出戻り二士(素):02/05/26 03:05 ID:EiMeh8jT
>>556
載せられる。
が、必ずしも載せているというわけではない。
編成上や整備能力とかの問題や補用として載せてるだけの物もあるはず。

編成上はCTOL72+ヘリコ6と手元の「世界の空母ハンドブック」に
載ってる。
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:06 ID:er+TAPYr
>>558
買おう
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:07 ID:+XUv0DnK
退役艦はモスボール処理されていざとなると出てくるんだろ?
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:08 ID:PaV9+owz
真面目に、武装解除したやつでいいから軍艦を買ってみたい。
563出戻り二士(素):02/05/26 03:08 ID:EiMeh8jT
>>558
キティ・ホーク級が生き残ってるはず。
原子力艦が横須賀を母港にしたらまたプロ市民が騒ぐだろうな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:11 ID:hNNy/anM
海側バルコニー全てに20mmファランクスを装備し、乗客3100人全員に
スティンガー持たせれば、この客船もニミッツ級の艦載機の攻撃に
耐えられるかも知れません。あとは船を横付けして白兵戦。敵の乗員
数6286名でも小銃支給されてる兵は少ない筈。
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:12 ID:er+TAPYr
>>562
ロシアあたりならあるのかな?

見た目の武骨さは一番かと、、赤茶けた原潜はかんべんだが、、、
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:13 ID:/ORI7ls4
新空母ロナルドレーガンて何機位乗るの?
特徴とか有るのかな、原子力みたいだから太平洋にはこないだろうけど
キティの次は何が来るんだろう
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:13 ID:jgh/q/ze
>>564

アウトレンジから対艦ミサイルうたれればそれで終わりかと。
艦載機の出番すらないような。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:14 ID:/ORI7ls4
>>565
崩壊直後のウラジオストクとか大変な事になってたなあ
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:14 ID:PaV9+owz
>>565
ロシアだったら、キーロフ級原子力巡洋艦をディーゼルに改造してほしいねぇ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:15 ID:1AS//yf/
対抗して、北朝鮮と共同で20万dの新型万景峰号を建造しよう
浸水式には、金正男が出席
そして、不審船扱いで新潟沖で あぼ〜ん
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:17 ID:hNNy/anM
>>567
600門のファランクスがありますが。
しかし魚雷対策がなにもないですな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:18 ID:Dszd5/Ni
大浴場とプールがあったのは飛鳥だっけ?
この船にも露天風呂とかあんのかな??
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:19 ID:yV2sA0qV
真上からミサイルぶち込まれたら駄目じゃない?
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:20 ID:PaV9+owz
>>571
対潜魚雷装備のヘリを載せてなかったっけ?
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:20 ID:a88qDhgT
>>572
最初は「ふじ丸」だったかと。
プールは客船なら普通にあるが、大浴場があるのは日本船。
576正直:02/05/26 03:22 ID:3xa+TuQv
これが巨大なラブホだと思うと悔しくて10時間位しか眠れません 
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:24 ID:Dszd5/Ni
>>575
レスありがとうデス。
ヒノキの露天風呂とかあったらいいなぁ・・・
360℃水平線見ながら入ったらどんな気分だろう(怖いかも)
578名無しさん@お腹いっぱい:02/05/26 03:27 ID:+iN9bAOy
韓国の造船量が世界一になったというが、鋼材も含めた総合的な造船能力が
世界一というわけではないだろう。

やはりアメリカがトップ。
日本、イギリス等が第二グループ、韓国は第三グループだろう。
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:28 ID:PaV9+owz
>>570
>浸水式には、金正男が出席

だめじゃん、すでに沈みかけてるじゃない(w
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:30 ID:PaV9+owz
>>578
日本に密航するためのどろ船ばっかだろ、どうせ
581マグロ男:02/05/26 03:33 ID:1OvFbH5b
>>578
そーいやアメリカやEUの民需の造船事情なんて考えたことなかったな。
誰か詳しい人情報キボンヌ。
あ、あと広島・長崎の造船事情も知ってる人教えてチョ
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:36 ID:Dszd5/Ni
北チョソといえば、ものすごい速さのなんちゃって漁船っすか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 03:40 ID:yV2sA0qV
エンジンは日本製と聞きましたが。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 05:29 ID:ElrAQPEM
>>583
> エンジンは日本製と聞きましたが。

これといい、中国のODAといい、
日本人の技術やカネは、日本の安全保障を損なうために
使われてるんだね。自分で自分の首を絞めてる罠
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 05:31 ID:zDtorOCM
ODAが現地の日本企業のためにあるのは常識。
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 05:33 ID:bCsZFab6
>>583
アメリカ製とも聞いたぞ。それも二つ組み合わせているとか。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 08:45 ID:7kMqqAzC
どっちにしろGPSやレーダーなどの電子機器は日本製。
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 08:51 ID:ouDHKZfj
大丈夫です、ボタン一つ押せば世界のどこにいても完全に機能停止する
フェイル・セーフ・プログラムが組み込み済みですよ!ねえ技術屋さん
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 08:52 ID:EpqsQA5z
JRC萌え・・・
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 08:54 ID:KrZRo+kt
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 09:54 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 10:17 ID:pMaIyfI9
スクリュー研磨技術は日本の職人芸でアメリカには真似できませんが何か?
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 10:19 ID:h9NCaFtz
戦艦武蔵も三菱長崎だよね
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 10:22 ID:v3HNPQQR
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんて韓国の下でしょ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 10:23 ID:bHDNQkWq
>>594
超ウルトラ馬鹿発見
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 11:04 ID:Juo5/Kl8
>595
韓国のシール剥がすとその下から日本ブランドが出てくるって意味だろ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 11:16 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 11:18 ID:z35WZdXC
日本が韓国に劣ることはないが、韓国が日本に劣る事もない。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 11:28 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 11:29 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 11:29 ID:DZ0IU76n
客船に関してはフィンランドより下だな。わかる?
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 11:29 ID:oYjiznLd
安い煽りに乗るなよ馬鹿ども
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 11:31 ID:BQktxu2/
ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせあんたの頭脳なんてディレルヴァンガーの下でしょ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 11:32 ID:z35WZdXC
誤解がないように言っておくが、日本はアメリカの下でも、アメリカが
凄すぎるだけで、それでもドイツに次ぐ世界3位の技術国。
アメリカ>>>>>ドイツ>日本って感じ。
宇宙開発なんか特に顕著。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 11:33 ID:awOut4WK
>>451
世界最大の船といえば、メガフロートとか全長1000m級も可能だとか思ったが、
まあ浮いてるだけだもんな。自力航行じゃなくてタグボートで曳航する感じだし。

それ以前に客船でないし。
100mくらいで分割されてて合体してるだけだし。
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 11:33 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 11:37 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 11:40 ID:YHnLdlcV
てすと
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 11:40 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
610へけけ:02/05/26 11:51 ID:xQbg4l+i
スクリューを作る技術は日本は世界一だよ。
大型船のスクリュー技術を有するのは
日本だけ。(職人の技だからね)

ちなみに韓国産の船は安いからね。
需要が高いのよ。
安いだけのことはあるけど。
タンカーぐらいなら韓国産で十分なんじゃない。
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 11:53 ID:zZIn1AJO
z35WZdXC は
>ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
から何を導こうとしてるのか?
どうして宇宙開発まで持ち出すんだ?
市場で生き残るための努力をナンだとおもってるのさ。


船の姿がカッコワルイという話だが、できるだけ客室をつくりたいために
壁みたいになっちまうらしい。
昔風のスタイルで世界一周できる豪華客船作ったら、世界一高い船賃になりそ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 11:54 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 11:58 ID:z35WZdXC
あれ大事な一行が抜けた。

この程度の船造ってもアメリカは更にでかいのを楽々造ってるんだから、
あんまり調子に乗らない方がいいよ。
調子に乗ってると荒らしが来るからねって事を言いたかった。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:00 ID:anMLHr7z
>>613
荒氏はおまえだろ
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:02 ID:JmsvQi2X
現在、造船では中国の猛追がある。
韓国は日本云々言うより、中国が当面問題だろう。
市場の食い合いになる。がんばれよ、自力で。

日本はそういう市場より高技術を生かした市場で生きる道を探るだろう。
 タンカーも一時みたいにスーパータンカーのように巨大なモン作れれば
いい時代から、高機能が求められる時代になってきた。
ぎ装はまだまだだけど「飛鳥」から実績を着実に積み、腕を磨いてきている。
高収益市場へのシフトがじっくり進んでいるようだ。
道は険しいが、何とか今世紀も日本造船業界やっていけるんじゃないか?
616へけけ:02/05/26 12:05 ID:xQbg4l+i
軍艦の造船技術はアメリカは世界一。
イージス艦は世界の造船技術の10年先の
技術で作られたから。

けど、長崎三菱造船所はその三年後にあっさり
イージス艦を作って、アメリカを驚かせちゃった。
(ちなみにイージスシステムだけはアメリカ規格ね)
617名無しさん@お腹いっぱい:02/05/26 12:07 ID:0MwFCB0l
あんな大きいのが、よ〜水に浮くわな〜
618 :02/05/26 12:08 ID:8YIk9dPF
>>616
イージス艦ってイージスシステムが凄いんであって、艦自体を建造するのは難しい話じゃないよ?
漁船にイージスシステム積んでも、イージス船と呼べないこともないし(スペースとかはこの際置いておいて)

イージスシステムを日本が開発したなら凄いが、母体の艦を建造するならどこの国でもできる
619へけけ:02/05/26 12:11 ID:xQbg4l+i
>>618
>イージスシステムを日本が開発したなら凄いが、母体の艦を建造するならどこの国でもできる

けど、ステルス性も考えないといけないし。
どなのかな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:11 ID:JmsvQi2X
>>616
追加、というか質問。

3艦とも三菱長崎では石播のメンツつぶれるということで
1艦は石川島播磨にまわした。

て、聞いた事があるがホント?
621 :02/05/26 12:18 ID:8YIk9dPF
>>619
ステルス技術でアメリカが10年先行って話ならわかる。
ただ、ステルス技術がイージス艦に必要というわけでもないし
現在のステルス艦船はまだ過渡期

もうすぐ世界中でイージス艦(ミニイージス)が建造されるしねえ
622へけけ:02/05/26 12:18 ID:xQbg4l+i
>>620

4艦め??
3艦長崎で作られたという話は聞いたことあるけど。 

ごめんなさ。よくわかんない?
623軍事屋:02/05/26 12:20 ID:z35WZdXC
>618
日本も日本版ミニイージスのFCS3を開発した
大蔵省が予算付けなくてまだ登載は出来てない
イージス技術はアメリカ・欧州・日本と後一国しかない
イージス艦はイージスシステムも艦事態も凄い
あの大きさで漁船並のレーダー反射波のステルス技術、フェイズドアレイレーダー、VLS…
これ以上はモナブラでカキコしてるので軍事板で聞いてけれ
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:20 ID:bbQUdq7u
>>620
一応建前は建造技術の分散、とか
石川播磨を立たせたというのも間違いではないと思われ
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:23 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
626 :02/05/26 12:25 ID:8YIk9dPF
SPY-1とイージスシステムの一部だし、艦自体の性能とは言えないでしょ
VLSはロシアの艦船だって搭載しているし、10年進んでいる技術とかじゃない
627捨て犬 ◆twY.80tY :02/05/26 12:28 ID:KfRFzOSU
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2971/vpm1918911.jpg

これめちゃめちゃ萌えた・・・・・
そうだよ、客船ってのはこういうのを言うんだよ。嗚呼ロマンス。
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:28 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:31 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
630620:02/05/26 12:34 ID:JmsvQi2X
>>622
あ、ごめん。イージス艦は全部で4艦だったね。

>>620
レスありがと。やっぱその要素ありか。
技術分散はこの分野ではこれまでかなり均等に配分してきたようなのに、
イージス艦だけ1番艦こんごうから3番艦みょうこうまで連続して
三菱長崎なのが目立つんだよね。
631軍事屋:02/05/26 12:35 ID:z35WZdXC
>626
ああ、艦字体の事だったのね
イージス全体の事だと思ってた

>628
そんなことはないよ
アメリカの大型船や原潜のスクリューなんかは日本製
海自の船もレベルが高いものが多い
632肉棒さん@お口いっぱい。:02/05/26 12:37 ID:g0dQwUom
豪華客船の実績を作って受注を得るための
デモンストレーターでもあったんですけどね>>飛鳥
振動を徹底的に排除して顧客が満足するレベル
(顧客各社ごとに基準がある)に到達させるには並々ならぬ苦労があったわけで。
そうやって地道に実績を積み上げて信頼を得たわけです。
タンカーやコンテナ船とは全然違った次元の技術を要求されるんですよね。

で、韓国ネタの釣り師の発言に敢えてマジレスすると、
船首部分や船尾部分の曲線を韓国造船業は作れないんですね。
日本に毎年研修生を送ってきていましたが、学べないまま帰国。
学んで帰っても技術を持つ職人を見下す国民性が災いしてます。
で、「修理船のトン数まで入れて」世界一を奪取して喜んでいるウチに、
日本が本気で抜き返して技術研修も途絶えてしまった。
もう韓国は終わりじゃないですか?中国も10万トンクラスのドック作ったし。
で、船首船尾の曲線が操船特性や燃費に凄く影響するんですけど、
その技術は韓国にはないんですよ。

どうせ煽るなら勉強してから頼むです。
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:38 ID:BQktxu2/
>>629
ってゆーか、どうせ暇なんなら太陽の下で遊べよ。暇人。

634名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:38 ID:JmsvQi2X
>>628
は z35WZdXC の持っている(と思ってる)知識の全てを公開してるのでわ?
635 :02/05/26 12:39 ID:8YIk9dPF
>>631
そう。イージスシステムとは別の母体としての艦性能の話。
タイコンデロガやアーレイ・バーグが優秀な艦だとは思う。
でも各国でも建造できない程のでもないしね。

636肉棒さん@お口いっぱい。:02/05/26 12:40 ID:g0dQwUom
で、計画だけなら20万トンクラス目前じゃなかったでしたっけ?
発注は15万トンクラスまであったはず。
地中海あたりの造船所がよく受注してますな。
この手の巨大客船の市場が予想外に巨大だったと。
カリブ海クルーズとかね。

で、日欧共同で韓国の国家ぐるみのダンピング受注を
WTOに提訴していた気がするんですけど、
韓国造船業は、これで息の根止まるんじゃないですかね?
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:41 ID:Rl25pNc4
>>632
なるほど。
638名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 12:42 ID:gcVk/jOI
聞きたいけど、こういう船を運営する会社は、日本にはないのか?造ってばっかしだから。
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:43 ID:Q51E0MK+
>>628
国によって得意分野は違いますからね・・・
航空技術では、圧倒的にアメリカ>>>日本だが、
船舶は、おそらく日本の方が上でしょう。
640肉棒さん@お口いっぱい。:02/05/26 12:44 ID:g0dQwUom
バングラデシュが軍艦返品してんじゃん>>韓国
納品した軍艦を返品されるなんて
聞いた事ないから驚いたけど、
相手がバングラデシュだからと手抜きしちまう
韓国の差別主義には呆れるなぁ。

相手が自分より下とみるや、いきなり手抜きだもん。
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:46 ID:xQbg4l+i
大丈夫かね、韓国?
技術はパクルだけでなく、自分達で努力して磨かないと。
そこらへん学んでほしいよ。
国民性かな?
642肉棒さん@お口いっぱい。:02/05/26 12:47 ID:g0dQwUom
>>639
潜水艦用の鋼は日米共同研究してますね。
溶接の要求レベルも凄く高いらしいので、
共同研究で成果を分け合う(というか取られる)わけですから、
米国にも居る職人さんもレベルは高いかと。
日本には人間国宝レベルがいるので良い勝負かと。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:47 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:48 ID:KSMDRbTI
>>643
z35WZdXCは在日
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:48 ID:YiIf97Hy
スレ育ってるなー。

>>638
ありますよ。「飛鳥」を運営する「郵船クルーズ」
「ぱしふぃっくびいなす」を運営する「日本クルーズ客船」
などなど。
など。
646645:02/05/26 12:49 ID:YiIf97Hy
などが続いたスマソ
647肉棒さん@お口いっぱい。:02/05/26 12:51 ID:g0dQwUom
韓国を狙い撃ちした「産業スパイ防止法」が制定されたら
韓国も困るでしょうね。
OEM品を勝手に輸出したり出来なくなるし。

サムスン電子を松下が訴えたら、逆にサムスン電子に恐喝されて
ブチキレた松下が徹底攻撃開始したりと楽しみではあります。
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:51 ID:xQbg4l+i
>>640
保守が悪いのか、艦のできが悪いのか。
どっちも悪いのかな?
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:52 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
650 :02/05/26 12:52 ID:8YIk9dPF
そろそろ話題もずれてきたし、放置しましょう
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:53 ID:JmsvQi2X
>>638
あるよん。「飛鳥」は日本郵船の持ち船。
他に「クリスタルクルーズ」と称して北米で頑張ってるよん。
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:53 ID:BQktxu2/
>>649
こんな糞レス返してくるってことはあんたの敗北宣言ってことで宜しいか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:55 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:58 ID:1Txdei5r
z35WZdXCって 昨日単位を間違えて(と言うよりもしらなかった)、
大恥かいたくせに、逆切れして荒らしてた奴?
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:59 ID:Rl25pNc4
最近は日本の会社も韓国のタンカーとか購入しはじめてるって韓国系のメディアに
書いてあったけど、本当なのかな。
656肉棒さん@お口いっぱい。:02/05/26 13:02 ID:g0dQwUom
>>648

納品即返品だよ。
まともに動かなかったのよ。
新品なのに電装品全滅。
イギリスのジェーンディフェンスウィークリーの情報。
当然外交問題。
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 13:04 ID:M6OAjMMX
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 13:04 ID:8lXtRs7A
船主がP&O・・・ ってことは食事には期待できないと言うことですね。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 13:04 ID:3dDKu/4I

豪華客船の旅というのは意外といってはナンだが、人気らしい。

高齢者がまったり贅沢に楽しめる、というので百万単位の船賃だすそうな。
長期クルーズでなくとも、2,3泊程度で近場を片道だけ、というのも
気分を味わえるというので人気とか。
 そんなにニュースになったりはしてないけど、今生き残ってる船会社は
なんとかやって行けそう。というか結構もうかってるらしい。

この市場をもっと掘り起して、船に人々の目がいくようになると、娯楽の幅が
増えるし、日本で優雅に金を落す人口を拡大するきっかけにならないかな。

ネコも杓子も鼠園オンリーじゃ貧し過ぎるじょ。
金持ちには金持ちらしい消費行動を日本国内でやって貰わんとナ。
内需拡大の一助となるじょ。
660肉棒さん@お口いっぱい。:02/05/26 13:05 ID:g0dQwUom
>>655
ソース見ないとなんとも言えない。
600tでもタンカーはタンカーだし
発注主が在日でも日本の会社だし。
韓国に作れて日本に作れない船はないから
韓国に発注するメリットってダンピング価格くらいだからなぁ。

ソースキボン。
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 13:08 ID:3dDKu/4I
>>656
>新品なのに電装品全滅。
そりでよく納品できるな。
というか見上げた根性というべきか。
ジェーンディフェンスウィークリーならホントなんだろうけど信じ難い話やな〜
そのメーカーまだ生きてるの?

662655:02/05/26 13:09 ID:Rl25pNc4
http://srch.chosun.com/cgi-bin/japan/search?did=24469&OP=5&word=船舶%20D%20&name=
経済&dtc=20020506&url

タンカーじゃなかったみたい・・・
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 13:12 ID:xQbg4l+i
>>656

すごいですね。
絶句。
その造船会社が腐ってるのか、それとも国民性か?
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 13:15 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 13:26 ID:xQbg4l+i
>>627

いいね!!
昔、メガCDの名作?ゲームで「ノスタルジア1907」てのがあったけど
それに出てくるノスタルジア号思い出したよ。
かっこよかったな〜♪  うぉー大正ロマン!!(ごめん、発狂)
666grep:02/05/26 13:32 ID:SCRJj41D
591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 09:54 ID:z35WZdXC
597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 11:16 ID:z35WZdXC
598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 11:18 ID:z35WZdXC
599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 11:28 ID:z35WZdXC
600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 11:29 ID:z35WZdXC
604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 11:32 ID:z35WZdXC
606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 11:33 ID:z35WZdXC
607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 11:37 ID:z35WZdXC
609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 11:40 ID:z35WZdXC
612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 11:54 ID:z35WZdXC
613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 11:58 ID:z35WZdXC
623 :[mailto sage]軍事屋 :02/05/26 12:20 ID:z35WZdXC
625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 12:23 ID:z35WZdXC
628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 12:28 ID:z35WZdXC
629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 12:31 ID:z35WZdXC
631 :[mailto sage]軍事屋 :02/05/26 12:35 ID:z35WZdXC
643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 12:47 ID:z35WZdXC
649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 12:52 ID:z35WZdXC
653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 12:55 ID:z35WZdXC
664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 13:15 ID:z35WZdXC
667名無し:02/05/26 13:33 ID:mhy6R6Fr
アメリカはよく、空母の修理や改修を日本に頼んでるよな。

大型船建造技術の蓄積が無い所に、依頼が来るわけ無い。
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 13:39 ID:KY5BgcL5
>>664君ねえ生産能力は劣るけど技術までは劣らないよ
君大和の事知らないだろ、軍オタの俺が言う事じゃないが
製造技術は下じゃない、ただ人件費でコスト高になるだけだって
所詮厨房には言っても理解できないか。
669名無し:02/05/26 13:41 ID:mhy6R6Fr
>>664
どの部分がアメリカに劣ってるのか、具体的に指摘してみな。

どうせ根拠無しだから答えられねぇんだろ?朝鮮人よ(藁
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 13:46 ID:lkfDlejn
マクロスやブリュンヒルトが出来るのはいつの日か・・・
「宇宙戦艦ヤマト」でもいいや。
100年後のプロジェクトXで開発陣の特集が・・・
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 13:47 ID:MXjOGrSy
このスレ人気あるね。不思議だ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 13:49 ID:vOLlRRlQ
>670
純地球人?製はブリュンヒルトだけくさくないかい?
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 13:53 ID:lkfDlejn
>>672
じゃ、999でもいいです。船違うけど・・・
あ、忘れてた。アルカディア号。
674今日:02/05/26 13:54 ID:ZXyr3f3h
おう!今日の煽り厨房、ID:z35WZdXCはここか?腕が鳴るぜ!煽るぞヤロウども!
                   ____
       ∧         ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i\ , -``-、         , -``-、
        / ヽ        ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ   \      /     )
     /   `、     /   ∧  `、;;;;;;;;;;;;;;/  \    \    /    /
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ           ヽ    ̄ ̄     /
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄祭り命 ̄ ̄ ̄ ̄) ̄祭り命 ̄ ̄ ̄)  ̄祭り命 ̄ ̄ ̄)
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /=・-   -==・-  |・=-   -=・=-  |
  ヽ:::::::::::    \___/    /  \___/   /  \___/   /
    ヽ__::::::::::::::  \/     /::::::::  \/    /:::::::  \/    /
  /\\          //\\       //\\       //\
 |   \\       //  |\\    //  |\\    //  |
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 13:59 ID:ZNDcnxci
やっぱ三菱ってすごいね。
日立と川崎は造船部門合併して、ユニバーサル造船とやらになるのに、一本立ちか。
軍事技術のある会社は、やはり強い。

さらに消防艇で進水式を祝う・・・市や県へ多大なる税金を納めている会社へ新たなる船出を祝うセレモニー。
どこかのバカが、公金で祝うなとかいってたな。
その公金を産み出す会社を祝わないとは・・・・日本人も落ちたな。あ、バカンコク人?ごめんニダ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 14:03 ID:uLxrStgc
早いとこ、「未来」を建艦して歴史を変えよう
677イルボソ ◆X98vTuMs :02/05/26 14:03 ID:scgrwBa2
>>663
日本の船会社(郵船だったか?)が韓国にコンテナ船を発注したのは、
日本の造船会社に対するプレッシャーだそうです(持ったコスト下げろと言う)。
船舶板で聞きました。
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 14:03 ID:23QYrP0s
>675
なんだよユニバーサル造船って・・・
日本名にしる!
679566:02/05/26 14:04 ID:HiYJRHQh
>>674
昨日の00mと同様に祭っちゃってください
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 14:04 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 14:05 ID:XPf6/FRh
>>671
一応、要素がそろってんでしょうね
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 14:06 ID:edTyq+Uj
>>680
航空技術はアメリカが上だが造船に関しては
日本の方が上。
大型船や高速船は日本への発注が一番多い。
日本は世界一の海洋国ということになっている
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 14:07 ID:ZNDcnxci
>>678
ごめん、日立と川崎じゃなくて、
日立と日本鋼管だった。すみません。
でもユニバーサル造船。
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 14:08 ID:z35WZdXC
あかさたな
ちょっと漏れのID教えて。
ケータイから書き込めるモナブラってのがあるんだけど、それ使うとIDが誰でも同じになるのかも。
685566:02/05/26 14:10 ID:HiYJRHQh
>>680>>684・・・IDは同じだよ。。。
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 14:10 ID:ZNDcnxci
>>684ほれ
z35WZdXC
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 14:10 ID:3dDKu/4I
>>684
ちみのIDは栄光のz35WZdXCだヨ
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 14:12 ID:z35WZdXC
サンクス
上で軍事屋タンのを見て思い付いた。
みんなもモナブラを探してカキコしてみな。
荒らしになれるよ(藁
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 14:13 ID:ZNDcnxci
>>688
俺もモナブラよく使ってるけど、
そうか、モナブラのあるサイトのipアドレスになるのか。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 14:14 ID:xQbg4l+i
>>670

昔長崎で「長崎旅博覧会」てのがあって、
そこで未来の長崎三菱造船所がアニメーションで
紹介されていたよ。
ちなみにキャラクタ、メカニックデザインは松本零士ね。

そのアニメーションだと、ドックには宇宙船がずらりと
並んでいて、製造していた。
ほんで、三菱重工は、こうゆう夢物語を実現すると言う内容でした。

現在の技術はおいといて、宇宙船造船。
計画としては有るようです。
まさにプロジェクトX!!
夢があっていいねー。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 14:14 ID:Rc4FJ0JQ
>688
激しくどうでもいい
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 14:17 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 14:19 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 14:24 ID:YqPX7jdX
>690
しかし航行中の安定性考えると、結局上下/左右対称のティアドロップ型に
落ち着いてしまって、デザイン的にはあんまり面白くないんじゃないかという
気もする>宇宙船
695 :02/05/26 14:28 ID:dONzQ6xh
普通 屎尿は垂れ流しだが この船では堆肥にして
船内菜園でサラダ菜等を収穫するのか 進んでる菜
でも臭そうだ
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 14:33 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
697テスト:02/05/26 14:34 ID:z35WZdXC
トスト
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 14:48 ID:KY5BgcL5
>>664やはり荒らしか基地外め
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 14:49 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:11 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
701 :02/05/26 15:14 ID:O7qWZ/8W
なにげに地味だけど、進水式のときのあの滑る台の技術もすごいんだけどどね
専門の職人さんがコツコツと・・・・絶対に失敗は許されないし
ましてや客船で「すべらない」「ボタン押す前に滑り出した」なんてことになったら
最悪だし
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:15 ID:OVm8nyrq
いまの技術力の粋を集めた戦艦を作ってみたいねぇ
ミサイルなんて邪道なものは積まず、大砲のみで
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:17 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:18 ID:OVm8nyrq
アメリカが開発してるステルス艦ってどんなもんなの?
705dokyuso☆z35WZdXCはしつこい:02/05/26 15:19 ID:tU2w/JD7
z35WZdXC逝ってよし
706かわいそう:02/05/26 15:22 ID:ouDHKZfj
イージス艦も些少ながらステルス機能を有している
707 ◆L.ZZJ8n6 :02/05/26 15:22 ID:1E4OdvLy
>>704
以前シーウルフというのを作っていた(既に退役)
ステルス艦の難しいところは航跡と思われ。
航跡を消し過ぎても一目瞭然出し、本当に難しいらしいよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:23 ID:z35WZdXC
まだ日本もこんな船造れるのか。
てっきりアヒルボートしか造れないと思ってたぜ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:23 ID:uuhlL6bS
>>704
船全体が平面ばかりで構成されている船。
突起物などはほとんどない。
そうするとレーダーに感知されるサイズが一回り以上小さくなる。
船の形でしかも軍艦のような大きいものが全く感知されないのは無理
だが、反射波をかなり減らせるためレーダーに映るサイズが小さく
なる。そのため例えば漁船のフリをしたりできる。
710かわいそう:02/05/26 15:23 ID:ouDHKZfj
確かにタンカー建造技術では世界のトップでああったこともあるが
戦艦や潜水艦をつくるのは不得意だろうな
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:24 ID:M6OAjMMX
香ばしい方がいらっしゃいますね
712天体観測:02/05/26 15:24 ID:HiYJRHQh
これだけ技術力があるなら、戦艦大和をもう一回作れるの?
713名無し三頭身:02/05/26 15:28 ID:1QSQiu6t
>>712
無理。大和に使われた技術の一部は、すでに失われています
714 ◆L.ZZJ8n6 :02/05/26 15:28 ID:1E4OdvLy
>>712
残念ながら(少なくてもすぐには)作れない。
あれだけの大口径の砲を作るにはそのための技術が必要。
もう現在は失われているらしい。
どうしても作ろうと思えばまたそれようの技術を蓄積しなければならない。
715天体観測:02/05/26 15:28 ID:HiYJRHQh
>>713
ショボーン・・・
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:30 ID:BfSXAntq
>>713 またまたぁ〜
717名無しさん@軍板人:02/05/26 15:31 ID:1OvFbH5b
自前の技術でまともなディーゼル潜水艦を造れる国などそうそうありません。
日米独スウェーデンぐらいなものだよ。
海自の潜水艦は演習で敵としての米空母を「撃沈」したこともあるし。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:32 ID:YqPX7jdX
大和の図面なんかは米国に押収されちゃったんでしょうか、
それともすでに消失してるの?
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:33 ID:0701TLNg
長崎造船所でタンカーの進水の時、進水後にタンカーが止まらず
対岸に激突したことがあったらしい。その時、担当の課長さんだか
1晩で髪の毛が真っ白になったらしい。


ちなみに進水はしても、完成は来年夏です。まだ内装とかの工事が
残ってます。
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:33 ID:OVm8nyrq
>>707>>709
なるほどねー。
やっぱあんな大型のものをステルスにするなんて難しいよなぁ。
あの黒い船体は結構気に入っていたのだがね…
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:34 ID:5UEPUuSl
>>713
大和の装甲板とか46センチ砲は、
もう今の日本では造れないって聞いたような。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:34 ID:BfSXAntq
>>717 またまたぁ〜
723 ◆L.ZZJ8n6 :02/05/26 15:35 ID:1E4OdvLy
>>721
そうらしいyo

>>718
モし隠し持っていても無理とおもわれ。

まあどうしてもというのなら、主砲の替りにハープーンでも置いておくのはどうか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:36 ID:OVm8nyrq
レールガン大和キボソヌ
725某研究者:02/05/26 15:37 ID:TdgVf3u+
 
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:38 ID:OEPZ1jSx
このスレにはキムチが一人いるな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:39 ID:5UEPUuSl
>724
仮想戦記モノの小説に出てきそうだな、レールガン大和(藁
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:39 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
729 :02/05/26 15:41 ID:06LQ5KEs
>>728
造船技術はどうなんだろう…。
兵器に関しちゃ負けてるとおもうけど。

と、マジレスを返すテスト。
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:42 ID:pctBCwIz
はどうほうとうさいやまときぼんぬ・・・
たっきゅうびんもはいたつしてくれたらいいな・・・
731森の妖精さん:02/05/26 15:43 ID:p+XffipT
大和はもう作れないよ。使われなくなって死ぬ技術もあるんだよ。。
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:44 ID:z35WZdXC
>>717
ワラタ
ヂーゼル潜水艦が技術だって(ププ
あんなのどこの国でも造れるYO!
733森の妖精さん:02/05/26 15:46 ID:p+XffipT
>>732
無理無理。できない。
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:46 ID:z35WZdXC
これだからイルボソは駄目だ。
ウリナラなんかそろそろ原潜が作れるYO!!
735 :02/05/26 15:47 ID:06LQ5KEs
>>732
燃料としては弱いな…

本気で言ってるんならそれこそ馬鹿だけど。
736732:02/05/26 15:48 ID:z35WZdXC
ヂーゼルって旧式って感じがするけど凄いのか?
今は原潜の時代だろ
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:49 ID:n9iVQgJY
ここの釣り師はレベル低いねぇ…
低級な煽りは空しくないか?>ID:z35WZdXC
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:49 ID:xQbg4l+i
>>734
>ウリナラなんかそろそろ原潜が作れるYO!!

マジ?。
ぼく、すごいね。
739 :02/05/26 15:50 ID:06LQ5KEs
>>736
原潜はうるさいよ。
ヂーゼルは静かで(゚д゚)ウマー。
740 @@@:02/05/26 15:50 ID:x+Mpqknh
なんでここの厨は大和とか潜水艦とか言ってるの?
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:51 ID:89n1Dr9D
どうもID:z35WZdXCは煽りではなく本物の馬鹿だということで結論が出ました。
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:51 ID:5UEPUuSl
>>732
717が言いたいのは『まともに戦えるディーゼル潜』てコトだろ。
「造るだけ」なら確かにある程度の技術が有ればできるだろうけど。
ロシアとか中国の潜水艦がガチャガチャ喧しいのは知ってるか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:52 ID:OEPZ1jSx
韓国海軍の原潜か。。。楽しみだな。
744  :02/05/26 15:53 ID:06LQ5KEs
>>740
間接的に>>712が原因かと…。
745732:02/05/26 15:53 ID:z35WZdXC
なるほど、ヂーゼルなら止めたり動かしたりすぐ出来るのから静かなのか
潜水艦は静かさが命って言うからね
しかし一般人にはそんな事わからないよ(藁
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:54 ID:lsU1utUC
潜水艦造ってるのは三菱重工か?
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:54 ID:OVm8nyrq
チョソの原潜?
それ、ウラジオストクから盗んできたんですか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:54 ID:BfSXAntq
>>742

あなたはロシアとか中国の潜水艦がガチャガチャ喧しいのは知っていますか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:54 ID:xQbg4l+i
韓国海軍の原潜か。。。海汚染はまぬがれないな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:55 ID:Sc8jnN6L
チョンの妄想は最新軍事技術の上逝ってるな
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:55 ID:/lbClweg
>>732
潜水艦の船体を構成する「高張力鋼」っていう特殊鋼材は、溶接などの加工の
際に高度な技術を必要とする。だから、戦闘に耐えうる潜水艦の建造はそれなりの
技術がないと無理。
752 @@@:02/05/26 15:55 ID:x+Mpqknh
>>744
なんで世界一週クルージングの話しじゃなくて
潜水艦や韓国ネタがちらつくんだろうね。
いい加減ここに集まる奴らの素性が分かってきたぞう。
753出戻り二士(素):02/05/26 15:55 ID:FIW9iK7s
>>736
たとえば原子力発電所は高度な技術が必要だけど、火力発電所だって
最新式ともなると高度な技術が必要になる。

ちなみに原子力とディーゼル潜水艦は一長一短ね。
性能面としての原子力のメリットは大きいものがあるのは確かだけど。
754 @@@:02/05/26 15:56 ID:x+Mpqknh
周か
755 :02/05/26 15:56 ID:06LQ5KEs
z35WZdXCはユリュンの見すぎ。
756カステラ:02/05/26 15:56 ID:49lzhVt4
長崎>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>韓国
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:57 ID:OVm8nyrq
ヂーゼル潜水艦の航続距離はどんなもん?
758ちゃんぽん:02/05/26 15:57 ID:49lzhVt4
長崎>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>韓国
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:57 ID:zd2VUr8Y
ディーゼル潜水艦は潜行中は電池+モーター推進で、浮上中にディーゼル推進
+蓄電なのでは? 
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:57 ID:BfSXAntq
>>751
高張力鋼ってハンズで売ってるやつでしょ?
普通に半田付けできますが、なにか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:58 ID:z35WZdXC
ってゆーか、そんなにイルボソの潜水艦や軍艦が優れてるんなら輸出してみろYO!!
どこも買ってくれる国がないのを必死に隠さなくていいYO!!
762からすみ:02/05/26 15:59 ID:49lzhVt4
長崎>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>韓国   
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:59 ID:YqPX7jdX
無限の航海が可能な原子力客船はいつ進水しますか?
764出戻り二士(素):02/05/26 15:59 ID:FIW9iK7s
>>760
本当に売ってるかどうか知らないけど潜水艦を半田づけでつくるつもりで?(;´Д`)
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:59 ID:Sc8jnN6L
>>760
>普通に半田付けできますが、なにか?

ワラタ
766  :02/05/26 16:00 ID:06LQ5KEs
っていうか、いいかげん客船の話をしないか一同。
767732:02/05/26 16:01 ID:z35WZdXC
そういえば最近の改良ガスタービン火力は熱効率50%だってね
日本のは他国に比べてかなりクリーンらしいし
原発は30%程度だから、火力も馬鹿に出来ないな
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:01 ID:zd2VUr8Y
>>763
昔(空母エンタープライズが出てきた頃)既にあったような気が。
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:01 ID:/lbClweg
>>732
なんだか原潜の方がディーゼルよりもすごいように思っている人が多いみたいだが、
そもそも利用目的が違うから、一概にどちらが良いとは言えない。

原潜は核を発射するための砲台としての役割を持つ。そのため、戦闘行為よりも
航続性に重点が置かれている。ディーゼル潜は戦闘するための艦として作られている。

770名無し三頭身:02/05/26 16:02 ID:1QSQiu6t
えーと、大和級の建造に関してすでに失われた技術というのは、俺が見たのは
「鋲打ち」と「砲身製造」だったと思う。
今ソース探したけど見つからなかった。すまそ。

えー、それから潜水艦に関してですが、現在世界的に研究が進められているのは
原潜より、むしろAIP潜水艦です。
こいつは燃料電池や外燃機関で出力を得るもので、原潜より静かでジーセルより
長く潜れます。

スレ違いなのでsage
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:02 ID:BfSXAntq
>>764
半田付けできるってことは溶接も普通にできるってこと。

そんなことも知らないあなたは軍事知識だけの抜け殻人間ですね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:02 ID:5UEPUuSl
>>761
バングラディシュに新造フリゲート艦引き渡そうとしたら、
あまりに酷い出来なので突っ返されたって事件があったな(藁
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:03 ID:GH2LuKh1
>>761
技術競争に負けたチョソがほえてます(w
774 :02/05/26 16:04 ID:06LQ5KEs
>>770
>原潜より静かでジーセルより…
ダンナ、こりゃ逆ですぜ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:04 ID:OEPZ1jSx
韓国海軍の艦船を荒れた海に出してはいけない。
凪の日を選んで出港させるべきです。
デリケートな船は穏やかな海が相応しい。
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:04 ID:YqPX7jdX
>770
リベット打つのにも特殊技術があったのか。凄いなぁ。

どうも船で世界一周って言うと、ピースボートが真っ先に浮かんでしまう罠
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:05 ID:zd2VUr8Y
>>769
ちょっと違うと思う。酸素を必要としない機関だから原子力が潜水艦向き
なのであって、アメリカでは戦闘用(攻撃型)も原子力。
ディーゼル潜は原子炉技術がない、国民的コンセンサスが得られない国向き。
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:05 ID:5TKGjssn
>>752
はぁ?
豪華客船→世界一周クルージング
技術の高い船→大和の話
船→潜水艦
豪華客船→世界一周クルージングが自然なら、そのほかも議題の移行として不自然ではないのだが。

あんたこそが厨房。
議題が移ることを知らないなんて2ch以前に現実社会不適応だな。帰れ。
779出戻り二士(素):02/05/26 16:06 ID:FIW9iK7s
>>771
とてもそうは思えないのですが(;´Д`)
一定の曲率で形をつくって、変な応力が残らないようにして、かつ曲がらず溶接しなけ
りゃいけないですが高張力鋼ってそこらへん難しいはずですが。

材料物性板で聞いてきましょうか。
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:07 ID:OVm8nyrq
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:08 ID:xQbg4l+i
>>766
> っていうか、いいかげん客船の話をしないか一同。

どうしても造船技術の話が出てしまうからね(^_^;)
そうなると話題は豊富に有るわけで...。

けど、造船技術で相手にもしていないウリナラがなぜか出没する。
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:08 ID:4GB/Yx+Z
>>761
一度国家が潰れたロシアでも無い限り、通常に於いて国家機密満載の潜水艦をそう易々と輸出するようなDQN国家は存在しないぜ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:09 ID:zd2VUr8Y
>>778
しかし海軍ヲタより商船ヲタに集まって欲しいな。
話題としては客船のデザイン、客船にあったらいい施設・機能、
日本国内での豪華客船利用の今後など。一応マジレス。
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:10 ID:CHCcUezH
スレ違いスマソ。<<自衛隊>>をおながいします。

練習機墜落
ttp://www.nomusan.com/~essay/essay_06_tsuiraku.html

 めちゃめちゃ押されています。
785771:02/05/26 16:10 ID:BfSXAntq
>>779

難しい「はず」ですか?
想像上の話をしないでください。
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:11 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:11 ID:tw5YyjgI
アメリカが台湾にディーゼル潜水艦輸出するって話は?

(アメリカもディーゼル潜水艦作ってたのかというのに驚いた)
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:11 ID:/lbClweg
>>771
ハンズで売っていたのが本当かどうかは知らんが、半田付け程度の溶接技術
では海に浮かべることすら危ういぞ。

潜水艦は何百メートルも水中に沈む以上、それなりの水圧に耐えなければな
らない。しかも、沈むだけではなく、戦闘をするのが目的。
それだけに、かなりの頑強さを維持できる溶接をしなければならない。
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:11 ID:xQbg4l+i
>>771
>半田付けできるってことは溶接も普通にできるってこと。

まじですか??
半田付け出来る俺は、溶接もできると言うことか?
そんなことないよね。

790766:02/05/26 16:11 ID:06LQ5KEs
>>781
そうだね…スマソ。
あと>>778もゴメン。

最後の行には禿同(w
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:13 ID:BfSXAntq
>>789

素材の話ね。
技術者の腕は不問
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:16 ID:YqPX7jdX
>789
スペースシャトルの電子機器の基盤で使われるレベルの
半田付け技術持ってれば可能かも。

考えられる全条件(振動とか熱変動とか)でクラック起こしちゃいけないんだっけ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:16 ID:5UEPUuSl
>>783
やっぱり『海上カジノ』かなあ…。
公海上で御開帳。
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:18 ID:TqZ02Ggo
日本で豪華客船を就航させるなら、船内にパチンコ屋とゲーセンは必要でしょうね。
また各客室に備え付けるゲーム機を何にするかで激しい議論になりそう。

2ch的には吉野屋も必要。
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:19 ID:06LQ5KEs
>>793
ざわ
 ざわ…
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:20 ID:Sc8jnN6L
>>784
なんか気になったからマジで読んだ
感動した。
英雄に黙祷
797出戻り二士(素):02/05/26 16:25 ID:FIW9iK7s
>>791
あの・・・・
技術者の腕不問→技術不問
ということは技術的に難しいかどうかの話をしているのに「技術不問で考えれば高張力鋼
を(潜水艦で使うレベルで)溶接するのは(技術的に)普通にできる」という矛盾した
考えで物を述べていたわけで?

そういうことならべつにかまいませんが。
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:26 ID:5UEPUuSl
>>794
やっぱり豪華客船でも殺伐としながら食わなきゃダメですくわ?(藁
799791:02/05/26 16:26 ID:BfSXAntq
>>797
ククク・・・
ついに出戻り二士(素)の浅はかさが露呈しましたな。
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:27 ID:OVm8nyrq
>>791は、ひっこみがつかなくなったと思われ。
801出戻り二士(素):02/05/26 16:27 ID:FIW9iK7s
ちなみに「はず」というのは私が技術者でなく、あくまで資料伝聞を元に作った
知識体系で答えているから。

でもその知識体系で答えるような事はすべきでない無価値な事だというのなら
それはそれでべつにいいんだけど。
802791:02/05/26 16:29 ID:BfSXAntq
>>801
「べつにいい」ようなことを何で書くの?
知識自慢したいのかい?びうや?
803出戻り二士(素):02/05/26 16:31 ID:FIW9iK7s
つまり、もしそのような場合は既に物事に対する態度・価値観の問題、つまり
己の信ずる神の問題と同じことになるからです。そうでないならまだ議論の対象
になりうるということですが。
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:32 ID:OVm8nyrq
>>802
もうやめろや、びうや
そういう議論こそスレ違い。
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:34 ID:xQbg4l+i
>>794
>2ch的には吉野屋も必要。

長崎産ということもあり、
長崎ちゃんぽんリンガーハットも付属。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:34 ID:69JZ6HIe
こんな船を作れたって事は、日本独自で大型空母も建造可能と考えて
よいの?
807出戻り二士(素):02/05/26 16:37 ID:FIW9iK7s
商船構造と違うところは大きいですけど、技術的素地は有るのではないかと。
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:38 ID:TqZ02Ggo
>>805
個人的には三八ラーメンがあると最強。
ローカルスマソ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:39 ID:OVm8nyrq
豪華客船で世界一周しながらウルティマオンライン大会
810791:02/05/26 16:40 ID:BfSXAntq
じゃ、あやまれ
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:40 ID:1QSQiu6t
>>808
むろん食後のアイス付きでね。チョコマーブルきぼんぬ
812出戻り二士(素):02/05/26 16:42 ID:FIW9iK7s
んー結局ただのへたれ煽りか、信じる神があっち方向の人間だったって事かな。
ごめんね、相手しちゃって>>810
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:47 ID:xQbg4l+i
>>806

「やれ」と、お声がかかればいつでも作れるんじゃない。
814アルバムモナ:02/05/26 16:48 ID:3nLJ9tMJ
アルバムモナー
http://isweb37.infoseek.co.jp/computer/man_king/
 ∧_∧
 ( ´Д⊂ヽ <だれも投稿してくれないモナー
⊂    ノ
  人  Y
 し (_)
モナーの写真撮って貼るアルバムモナー
モナー改良しますた。

現場の写真キボンヌ
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:51 ID:xQbg4l+i
>>814

ごめんね。
俺には無理だ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 16:54 ID:Ct+qseGV
  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> < 造船はウリナラが世界一ニダ!!
 (    )  │ チョパーリは屋形船でも造ってればいいニダ!
 | | |   \__________________
 〈_フ__フ

http://www.pref.toyama.jp/sections/1302/kannihon/topics/kankokudata/4gatu/apr7.htm
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 17:09 ID:xQbg4l+i
>>816

今度は技術力で日本を追い越すよう努力してくれ。
文化もそうだが技術も自分たちで築き上げないと世界は認めてくれないぞ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 17:18 ID:7kMqqAzC
ってゆーか、韓国の生産量に修理が入ってるとか
言ってたDQNは誰?んなわけねーだろ。
ソース見せろ、ソース。資料だぞ、ドレッシングじゃないぞ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 17:21 ID:XPf6/FRh
学生の頃、1万tのフェリーでバイトしてたオレとしては、
一度でいいから超静かな大型船でぐっすり眠ってみたい。
トラウマを解消する為にも...
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 17:26 ID:TqZ02Ggo
>>819
さんふらわあか? いつも船底や煙突の煙路のそばで寝てたのかな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 17:37 ID:FFDuT44E
571 名前:みや 投稿日: 2001/02/19(月) 13:34 ID:VqVEUb7M
私も造船は、韓国が世界一だと思っていた。以前は、韓国造船業界元気よかったからね。でロイズ統計をチラベルト。
年次 日本 韓国 世界計(千トン)
1980 6094 522 13101
1990 6663 3441 15707
1997 9864 8124 23858
1998 10206 7243 23592
1999 11008 8612 25388
まだ 一度も世界一になってなかった。
韓国は、造船を始めて20年経ってるんだから、純国産で作る努力しないと
未来永劫、純国産の船作れないよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 17:40 ID:v/M0eE8O
>>777
CVNがないのにSSN作ってもしょうがないよ。
コンセンサス云々は無関係だ。
一般的なディーゼル潜(ドイツ等)は沿岸で活動するだけのフネ。
アメリカのSSNの任務はCVNやSSBNの護衛。

日本の潜水艦は両者の中間というか・・・限りなく原潜に近いディーゼル潜だ。
海自単独で地久の反対側まで遠征することはないから、原潜を作らないだけの話。
823 :02/05/26 17:45 ID:1I4aMgZ6
>>818
あっ、俺もそう思ってた。

どこかの掲示板でちゃんとソースも出して説明してたよ。
どこかは忘れたけど・・・

でも間違い無く韓国は修理も受注量に含んでいたよ。
824去年の記事だけど:02/05/26 17:47 ID:MaAdOJFC
三星重工業 超大型旅客船を建造
http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=020000&biid=2001030558378
三星重工業は4日、ギリシャのミノアン社から受注した3万トン級、8000万ドルの
超大型旅客船を建造し、 5日 引き渡すことを明らかにした。
国内の造船会社が3万トン級の超大型旅客船を建造するのは今回が初めて。
---------------------------------------
どうやら韓国では3万トンの船を「超大型旅客船」というらしいです。
825 :02/05/26 17:51 ID:ejCy5gqs
東海汽船はいつのまにか高速船ばっかになっていたんだね。
http://www.tokaikisen.co.jp/
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 18:02 ID:+/Qpd00i
>>822
旧ソビエトの原潜でとんでもない奴がいた気がするんだけど。アルファ級
だったかで、潜行中の航行速度が30ノット超だったか。
但し原子炉から放射能ダダ漏れだったとか。

普通に溶接したんじゃ熱応力が残ったり脆化するからかなり面倒なこと
してるんじゃなかったっけ?いったん溶接したあとで焼きなまし掛けたり。

燃料電池を使った潜水艦ってのは確かに面白そう。

そういえばはるか昔東芝がCOCOM規制が掛けられてた6軸研削盤を
輸出したことがあって、それと前後してソビエトの原潜のスクリューノイズ
が変わったなんて話もあった気が・・・。スクリューって削り出しなんだ?
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 18:59 ID:er+TAPYr
あろりか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 19:02 ID:XBtNthFl
日本の客船は頑張ってるよ。
「ふじ丸」に始まる日本のクルーズ船は始まったばかりと言っていい。
「ふじ丸」の成功で次々客船が出て来た。
成功の秘訣は日本旅館仕様だったこと。
大浴場に畳の部屋。お茶室なんかがあったりね。
豪華客船の中で畳に正座してお点前を頂くのはまた格別。

「飛鳥」は就航当時、円高を背景に日本人のお客を呼び込み、
収入を上げようとした。これが成功。
飛鳥は長いクルーズもやるが、
ワンナイトのイベントクルーズもよくあるので、試しに乗ってみられては。

以前乗った船にまた乗ると、何となく「帰って来た」ような
気になるのが不思議。
829http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/05/26 19:17 ID:l8Msp17G
「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 19:34 ID:mIiMaFX5
今後30年ぐらいのスパンで見て,豪華客船が最も有望なのは日本.
1.社会の高齢化のため,長期のクルージングが可能な世代が急激に増加
2.ありあまる個人資産(とくに高齢者)
3.主要都市はすべて海岸か,海岸から一時間程度の距離
4.国土交通省のばら撒き公共事業により,全国に大型舟艇用の港湾施設がある.
5.数週間程度の距離に魅力的な国際航路が存在する.

予言しよう.今後日本で超大型豪華客船の建設ラッシュが起きる.
831819:02/05/26 20:12 ID:XPf6/FRh
>>820
さんふらわあか? いつも船底や煙突の煙路のそばで寝てたのかな。

ではないけど、そんなもん。どちらかと言えば船首の近くが居住区だった。
1万トンクラスでも、決して小さい船では無いんだろうけどね。
エンジンルームにはボア60cm/ストローク1m(と説明された)の
V18ターボディーゼルが2基鎮座していました(発電用は別途3基)。
とにかく低音と振動と揺れがひどくて毎夜悪夢でした。
832イルボソ ◆X98vTuMs :02/05/26 20:45 ID:qEAMVxBj
>>824
カーフェリーじゃないですか。
「豪華客船」なんて言葉、3万トンでいいからせめてクルーズ客船を
建造してから言ってほしい。
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:29 ID:v/M0eE8O
>>826
アルファ級はチタン製の耐圧殻で深深度潜航を可能にしていたらしいです。
旧ソ連の技術も馬鹿にしたものではない。

日本の潜水艦の耐圧殻の強度は鋼製では最高水準で、アメリカの最新鋭原潜
シーウルフ級よりも頑丈なものを使用しています。
高張力鋼の製造技術も日本がアメリカを上回っている技術のひとつ。

東芝のココム違反事件ですが、ココム違反の機器を輸出していたコトは事実ですが、
ソ連潜のノイズ云々は日本叩きのためのデマです。輸出の時期的に全く有り得ません。
後に同時期にヨーロッパのメーカーが同じような工作機械を輸出していたことが
判明していますが、そちらのほうは大してお咎めはなかったはず。
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:34 ID:PrEc/ISm
この船の仕事にもちょっと関わっていたんだけどさ、
韓国、中国の造船業は伸びて来ているのは間違い
んだけど、実際に向こうで受注して心臓部は日本に
発注してる船って多いよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:41 ID:YqPX7jdX
>834
船の心臓部ってどこになるのでしょうか?
エンジンなのか電装機器なのか外装なのか。

総国産製ってことになると、どれくらいの技術力あるのかしら韓国。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:53 ID:xQbg4l+i
>>834
>>835
>船の心臓部ってどこになるのでしょうか?
>エンジンなのか電装機器なのか外装なのか。

関係者が部外の者に情報を漏らすのはまずいんでないかい。
と、言ってみる。
837名無しさん:02/05/26 21:54 ID:rti/wKr8
ピースボート?
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:56 ID:PrEc/ISm
>>835
あ、そうかどこも重要だね。俺の言った心臓部ってのは電装部分。
でも、エンジン部分も重要だね。こっちは実際にどこの国で作って
いるか知らないっす。
俺の関わっているのは配電盤やら分電盤やらの盤関係。三星と
現代のオーダーはよく見かける。中国なら大連とか広州とか渤海。
839(・ε ・):02/05/26 22:17 ID:LDCfQmDY
造船技術が日本と韓国でどうかは知らんが、この手の船になると、「船を造る」
に加え「ホテルを造る」といった要素が大きくなるから、韓国にはうまく造れない
と思う。
船内に音楽ホールとかだって作るだろうから、韓国は殻はできても中身ができないよ。
840名無しさん@お腹いっぱい:02/05/26 22:50 ID:bQIeBvRE
韓国贔屓の人がいるようだな。

韓国の製造業のレベルが上がってきたのはいいことだけど、
技術者、職人を大切にしないと頭打ちになる。

韓国では伝統文化の影響か、職人の地位が低い。
料理人でもすぐマネージメントに移りたがる。
当分韓国では、「料理の鉄人」のような番組は無理。

テレビ番組で、シェフが大統領や首相に味付けについて薀蓄を垂れること
が出来るようになれば、技術立国も本物になるだろう。

841名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:55 ID:+XUv0DnK
>>840
やっぱ儒教国なんですかね。
職人の地位が低いのは。

日本は江戸時代に職人文化が成立したのが大きいですね。
寺子屋で庶民の基礎教育も行われたし。
江戸時代を馬鹿にしてはいけませんね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:59 ID:mIiMaFX5
>>841
日本では,渡来人の時代から技術者マンセーですが何か?
843840:02/05/26 23:06 ID:bQIeBvRE
>>841
その通りですね。

韓国では伝統的に両班が偉いとされ、自分で労働することは
卑しいとされてきた。今でもその影響は残っているでしょう。
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:12 ID:k2FnoiYO

  道をあけるニダ〜。
  両班(ヤンパン)様の
  お通り〜〜〜〜ニダ。
__ __________/
   V

 ころころ〜
         /''⌒ヽ
        ノ7ヽ`∀´>
   ∧_∧ ('''-o 》》o   ∧_∧
   <ヽ`∀´> [===L||:|」  <ヽ`∀´>
〜 (つエニニニニニニニニOエ  )エ
   , ヽ Y    ||      , ヽ Y
   し'(_)   ◎      し'(_)
845オヨヨネコ:02/05/26 23:12 ID:/xqcrn24

>>751
高張力鋼ってハンズで売ってるやつでしょ?
普通に半田付けできますが、なにか?


久ぶりに大爆笑した。
実際に、その方法で船作って浸水式を行ったら、素晴らしい映像がとれそうだね。
異音と共にバラバラとなって沈み逝く韓国潜水艦!  チョッパリに謝罪と反省を要求する!!!
間違いなく歴史に残ると思う。
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:15 ID:seDjsZjI
>839
箱モノに関しては日本も偉そうな事言えないような(w
847オヨヨネコ:02/05/26 23:18 ID:/xqcrn24
すまない誤爆した。

>>751>>760
848出戻り二士(素):02/05/26 23:21 ID:dEZP8B4b
>>838
電装部分とかはしっかりした物が好まれるようですね。こういう業界って。
YS−11の電装品は日本国内製をあきらめて有名な海外製にしたらしいです。
理由はそういった物は扱いなれた信頼性のある所のをユーザーが要求する
そうで。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:39 ID:XPf6/FRh
船の工作室用の工作機械とかでもオーダーって微妙に特殊だし、
電装品にしても、みんな船用なんだろうね。
850オヨヨネコ:02/05/26 23:40 ID:/xqcrn24
追記させてもらえれば、私の知り合いに船を造っている人がいるのだけど、
日本船の寸法精度は、世界一であるとのこと。
嘘か誠か知らないけれど、出来が良いとミリ単位の誤差だと。


スレ違い覚悟で聞きたいのだけど、どなたか今の日本の潜水艦は
どの程度潜れるのか教えて下さい。
自分は、深海2000を造る技術があれば、2000m程潜る戦闘艦を
造れるのではないかと思います。
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:43 ID:j5Yf25HD
>>850

深く潜ったって、魚雷やミサイルが撃てなければ意味無いじゃん・・・
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:43 ID:mIiMaFX5
故障したら生命にかかわり,また下手をすると長期間
交換ができない機械のに必要な信頼性は,陸の上とは
違うでしょうね.

しかも,暑くて寒くて水っけがあって塩っけまである,
機械にとってはものすごい過酷な条件ですから.
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:45 ID:+XUv0DnK
>>851
行動を秘匿する意味はある。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:47 ID:mIiMaFX5
>>851
いやいや無意味とは言えませんよ.撃てなくても撃たれないなら,
逃げる事ができますから.ただ,想定戦闘海域が日本海から黄海
近辺にかぎられる自衛隊の場合,むやみに深くしてもしょうがな
い気もします.


855名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:47 ID:j5Yf25HD
>>853

深く潜っても場所がわかちゃうよ・・・
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:50 ID:j5Yf25HD
>>854

500mぐらい潜れればいいんじゃない?

どうせ、それぐらいでも攻撃できないから・・・
857オヨヨネコ:02/05/26 23:52 ID:/xqcrn24
>>851

音も無く忍び寄り、ロケットブースター作動!!
海底軍艦 羅号のごとく体当たり!!!
但し、先端部は鉄鋼弾仕様。
858っf:02/05/26 23:52 ID:YxHdPq60
飛行機は高く飛べれば飛べるほど制空権を握ることができるし、
海上の場合ならば、船は早さと小回り。積まし敏速性。
ならば潜水艦は、深く潜れればそれだけ良いのではないか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 23:57 ID:sJEIYavv
>858
むしろ隠密性が重要かと。
860 :02/05/26 23:57 ID:ejCy5gqs
ピースボートがいちばんだな。
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:02 ID:YXOifEuq
だれか「ソリトンの悪魔」ってアニメ知ってる?
未来の海自の秘匿兵器が出てくるやつ。
その秘密を知った民間人は一応全員始末されるってストーリーなんだけど...
オレ生きてるんです。興味半分でレンタル観たときちょっとビビったW
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:04 ID:By4VZfD+
 
  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> < 造船はウリナラが世界一ニダ!!
 (    )  │ チョパーリは屋形船でも造ってればいいニダ!
 | | |   \__________________
 〈_フ__フ

http://www.pref.toyama.jp/sections/1302/kannihon/topics/kankokudata/4gatu/apr7.htm
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:05 ID:nzxVd7+N
>>858

今時、航空機は飛行雲が発生する様な高々度を飛びません・・・

まぁアフガンとか抵抗が少ない時は飛ぶけどね・・・
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:06 ID:eBCIp7Ru
>850
いまどきしんかい2000を出すのはどうかと。名前を挙げるならしんかい6500に
してほしかった・・・。ただ、潜水艦とは全然違うと思う。母船がなけりゃ何にも
できないし。

溶接と半田付けって全然別物だと思うんだけどなぁ・・・。どれだけ恥振りまいてる
か分かってんのかなぁ?ネタだとしてもちょっと痛すぎるよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:08 ID:EL/i2+X8
>700

 アメリカの造船業は壊滅に近い状況です。軍艦でかろうじて
食っては居ますが、新造艦の輸出も不調です。

 中小国でもドイツやフランス製の船体にアメリカ製の武器を
積むのが普通です。つまり、船体自体は高い評価はされてませ
ん。
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:10 ID:byBmtB0e
>>861
原作の方が面白い罠
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:11 ID:nzxVd7+N
>>865

中小国なら普通はイタリア製の武器だぜ・・・
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:12 ID:YXOifEuq
>>864
禿同
たしかに半田付けは接合方法の一つだし、半田そのものも、
半田付け技術もピンキリで、製品の善し悪しを決めると思うが、
溶接とは根本的に違うと思う。
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:15 ID:sBUegp8W
そういやステルスの塗料って日本の中小企業が開発したんじゃなかったっけ
電磁波吸収用として
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:15 ID:YXOifEuq
>>866
そうなんだ...
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:16 ID:lJ5papPw
ここで読んだか、仕事先で聞いたのか忘れたけど
中国か韓国で進水式でまっぷたつに折れた(亀裂
が入った?)船の話があったと思うんだけど、記憶
違いかな?
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:17 ID:nzxVd7+N
>>869

開発じゃ無くて、江戸時代から作ってた材料が、効力有ったの。
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:19 ID:YXOifEuq
うるし?
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:21 ID:8GScjqxQ
あれは、フェライトかなんかじゃないの?
875出戻り二士(素):02/05/27 00:26 ID:hT0jO7vg
>>850
あれは特殊な潜水艇で、戦闘艦は作れない思います。
例え2000メートル級が作れたとしてもその分の能力を削って他の能力に注力
するとはず。

2000メートル潜れることに何か画期的な価値を見いだせれば特殊任務の潜水艇
ができるかもしれないですけど。

>>864
半田づけ=溶接の人と話していたら、昔小林よしのり引用裁判の判決文を見て「意
見表明漫画だから引用が許されたという判決だ。」と主張する人に「それは違う。
判決文を良く読んでみろ」と言ったら「どうしてもそうとしか読めないよ。貴方は
電波ですか?」と言われたことを思い出しました・・・
いや、それがどうしたって話ですが。

>>867
ラメラーの速射砲は高い評価を受けてますね。
艦載砲の決定版という感じで。
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:29 ID:BzHE0WVN
今はフェライトじゃないよ
フェライトも作ってるけどね
多種多様な種類があっていろいろな
メーカーが作ってる>日本

元々はビルのTV放送のゴースト対策用
877http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/05/27 00:31 ID:YIQpVgTc
「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:32 ID:gdvb3pAx
弁柄だっけ?橋の欄干とかに塗ってあった赤いやつ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:40 ID:u/0kUsKi
>>875
ハンダ溶接は,溶接法の中の1つですよ.
880 :02/05/27 00:42 ID:Gblg6hXx
>>879は放置の方向でおながいします。
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:43 ID:zUQSA3oD
>>871
昔は日本もアメリカもフネの溶接では苦労した。
アメリカの戦時急造空母のベースになった船は「折れる」と評判だった。
882879:02/05/27 00:45 ID:u/0kUsKi
あら,電波あつかいされちゃった.ま,もれも
金属加工で飯喰っているわけではないが,ちょ
っとはかじったことがあるんで書いただけだよ.

google あたりで検索してみそ.
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:47 ID:8GScjqxQ
>>878
ああ、弁柄ですか。あれは鉄だから使えるかもな。
弁柄の歴史は、江戸時代よりずっと古いでしょう。
古代遺跡からも出てくるはず。
884出戻り二士(素):02/05/27 00:50 ID:hT0jO7vg
>>879
ごめん。
文意から溶接棒を使った高張力鋼溶接、という具合でお願いします。
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:51 ID:TZWr+Gq4
>880
半田付けは溶接法の一つでOK。
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:52 ID:I41RazH3
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:53 ID:FIzGzjhP
昔はリベットで鉄板を組み合わせていたけど、
いつ頃から電気溶接になったんだろう。
888出戻り二士(素):02/05/27 00:55 ID:hT0jO7vg
>>896
それはなさそうなので安心してください。
でも正規空母建造という日本が望むべくもない実績や、船舶用原子炉等はアメリカ
の方がずっと上ですね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:55 ID:I41RazH3
電気が出来た頃
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:56 ID:TZWr+Gq4
>887
リベット・・・浸水しないの?
電気かは知らないけど金属のお船は半田以外の溶接法だと思ってました。
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 00:57 ID:u/0kUsKi
はは,いや私も溶接は電気溶接ぐらいまでしか
知らないんですけど.

舟艇の場合にも,基本的にこの方法のようですね.
強度的にはこれがいちばんなんでしょうか.たし
か原子炉もこれだったような記憶があります.
892880:02/05/27 00:57 ID:Gblg6hXx
>>885 >>882
俺の言いたいことは、文意を解せずに言葉単体の意味だけを取り上げるなってこと。
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:00 ID:I41RazH3
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:01 ID:u/0kUsKi
>>892
あらあら,負けず嫌いだこと.はいはい,ちゃんとあなたの
言いたかったことは理解してますよ.
895出戻り二士(素):02/05/27 01:02 ID:hT0jO7vg
>>887
日本では軍艦でその手法が取り入れられたようですが、当時使用していた鋼板
の性質や溶接棒の品質等の問題で導入には結構紆余曲折があったみたいです。
全部溶接&ブロック工法で作った最初の艦が全体に反りがでてブロック同士で
接合できないトラブルがあったり、第4艦隊事件等で溶接による不信が深くな
って、溶接が使用できる範囲が極限定されるようになりました。

その後溶接の技術・信頼性向上等もあって大和建造等には装甲部分ではない、
内部に溶接技術が多用されました。
戦後は溶接技術とブロック工法その他の戦中戦前に培った技術等で日本の造船
業界は世界のトップへと突っ走ります。
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:03 ID:eBCIp7Ru
864>884

半田付けがどうこう言い出した奴の書き込みをちゃんと見てから書いて
欲しい。単なるロウ付けのことをを指してるとしか思えないので溶接と
一緒にすんなって書いただけだから。
接合面をちゃんと溶着させるのとロウ付けとは全然違う。って意味合い
で書いたつもりなんだけど。溶接棒使って接合面をちゃんと溶着させる
んなら話は別。

昔大学で見たんだったかな?船の強度実験やってる奴の映像を見た
んだけど、すごかったよ。波に見立てて油圧ジャッキで船殻を脇から
押したり、前後に不均等に持ち上げたりして・・・。てけとーな溶接じゃ
あっという間にバラバラになっちまわーな。

滑り台?の奴はプロジェクトXだったかなんかでやってなかったっけ?
武蔵だったか大和を進水させるとき、ギリギリの距離しかなくて勢いが
つき過ぎるとそのまま岸壁に衝突するし、かといって滑らないのはアウト
だし、船体がバランスを崩して傾いたりしたら大惨事だしなんてやってた
気がするけど。
897 :02/05/27 01:03 ID:7zVM90kr
4000人は脱出できるようになってるんだろうな。
>>898
実は攻撃ヘリ搭載可能だったりして(w

898名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:04 ID:I41RazH3
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:05 ID:YIQpVgTc
「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto   
900オヨヨネコ:02/05/27 01:05 ID:OAQx7Wxr
>>875
あれは特殊な潜水艇で、戦闘艦は作れない思います。
例え2000メートル級が作れたとしてもその分の能力を削って他の能力に注力
するとはず。

そうですね。
少し夢をみてしまったようです。 人間を載せる限り船体の制約多大ですね。
親亀・小亀方式で、詮索兼特攻型小型無人潜水艦のほうが、可能性ありかな?
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:06 ID:2emzpaF2
>>895
重巡洋艦最上(建造当時は軽巡洋艦)が初めて電気溶接工法を用いたけど
船体にゆがみが出たとか読んだ記憶があります。
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:08 ID:8GScjqxQ
>>896
半田付けもそう馬鹿にしたものではないですよ。
精密部品の半田付け技術は、機械でも人間でもそれなりの技術です。
電子機械産業を支える重要な基盤です。
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:08 ID:I41RazH3
ってゆーか、どうせ日本の溶接技術なんて韓国の下でしょ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:09 ID:I41RazH3
ってゆーか、どうせ日本の溶接技術なんて韓国のパクりでしょ。
905880:02/05/27 01:10 ID:Gblg6hXx
>>894
うぁーん。

煽られたことが悔しくて最初に反論したのはあんたなのに。
しかも俺の煽りの理由のほうが正当なのに。
あんたの反論はあんた自身が自らの誤解に気づいていないことを露呈しただけなのに。

負けず嫌いとか言われてしまいました。。。
それと、>>896さん援護感謝。
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:12 ID:I41RazH3
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:13 ID:I41RazH3
ってゆーか、どうせ日本のキムチ技術なんて韓国の下でしょ。
908名無しさん:02/05/27 01:13 ID:yuqk00xg
>>904
カンコックハケーソ
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:13 ID:lJ5papPw
>>907
それだけは同意してやる
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:14 ID:u/0kUsKi
>>905さん
誤解です.わたしは,上で艦がはんだで繋いであるって
書いた人間とは全然ちがいます.

ハンダと溶接が全然違うって文章に延随レスしただけで
すので...誤解を与える表現でしょう?これ.

おっしゃることの意味と,あなたがちゃんと理解しては
なしているのは分かっていますよ.(でもここ煽らないと
おもしろくないしね,藁)
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:14 ID:RfzH1hyG
>>906
日本の造船技術を知らないアフォハケーン!
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:14 ID:gkSyfVQ0
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。

913名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:15 ID:8GScjqxQ
>>907
お前、それが書きたかっただけなんちゃうかと小一時間(略
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:15 ID:d58m9QKK
アフォチョソがいる(w
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:15 ID:eBCIp7Ru
896>902
数mm〜下手したらcmオーダーの鋼板の溶接とロウ付けを一緒に考えてる
阿呆がいるのは流石にどうかと思ったから書いたまで。
微妙に筋違いなところで突っ込まれても困る。

別にロウ付けを卑下する気はまったくないし。用途が違うんだし。
QFPとかチップ抵抗の半田付けはすごいと思う。あんなの手作業でやって
らんねぇ。自動化した奴は偉いと思う。
916880:02/05/27 01:17 ID:aOdUCTmm
>>910
鬱。煽りならレスすんなYO!真正電波かとオモタ。見抜けなかった俺はバカダ。。。
俺も煽り失格だな・・・。負けたぜ。逝って来る。

あっ、それと、「日本の〜」って書いてるキムチ君ウザイよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:18 ID:I41RazH3
ヒュンダイマンセー!
918887:02/05/27 01:18 ID:FIzGzjhP
>>895
>>901
有難うございました。
自分でも今検索してみたら、>901さんの「最上バラバラ事件」や
>895さんの「第四艦隊事件」が分かりました。

最上バラバラ事件 (さいじょうばらばらじけん)

1931年、海軍の巡洋艦「最上」が試験運航行中に推進器付近の電気溶接ビードが
振動割れを起こした事件。「バラバラ」にはならなかったが、
当時の保守的な技術者達は新しい工法と溶接鋼の選定ミスを大袈裟に
「バラバラ事件」と大々的に話題にした。
この事件で溶接に対する不信感が海軍上層部に浸透し、
後の「第四艦隊事件」における電気溶接全面禁止に発展する。
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:19 ID:1wV6CpAR
597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2002/05/26(日) 11:16 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。


598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2002/05/26(日) 11:18 ID:z35WZdXC
日本が韓国に劣ることはないが、韓国が日本に劣る事もない。


599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2002/05/26(日) 11:28 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。


600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2002/05/26(日) 11:29 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:20 ID:TZWr+Gq4
eBCIp7Ru氏の>>864
>溶接と半田付けって全然別物だと思うんだけどなぁ・・・。どれだけ恥振りまいてる
>か分かってんのかなぁ?ネタだとしてもちょっと痛すぎるよ。
が余計でしたな。
>>915
ICチップ内で半田以外の溶接やってるのを聞くともっと驚くだろうね。
そういえば基盤への接合にレーザー溶接使っている話を聞いたが、
ソースは授業だが、その上位が呑んだときの話らしいから怪しい。
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:20 ID:I41RazH3
キムチを馬鹿にするなYO!!
栄養価が高くて自衛隊必須だZO!!
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:20 ID:1wV6CpAR
606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2002/05/26(日) 11:33 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。


607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2002/05/26(日) 11:37 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。


609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2002/05/26(日) 11:40 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。


612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2002/05/26(日) 11:54 ID:z35WZdXC
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。


923名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:21 ID:u/0kUsKi
実際,原子力舟艇の技術に関しては米国の独擅場で,
日本だけでなく他国もまったく追随できませんね.

そういう意味で,「日本の...米国...」はあ
るいみ事実と思います.
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:22 ID:YXOifEuq
>>910
>ハンダと溶接が全然違うって文章・・・
を書いた一人です。素直にスマソ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:22 ID:+qYcxaFq
そりゃそうだ
926出戻り二士(素):02/05/27 01:22 ID:hT0jO7vg
>>910
全然違うとは言ってないんですけど・・・
人を指す時に「ハンダ=溶接の人」と言っただけなんで。

元の文もたどって見てみるとそのような表現で誤解が生じやすいのは解ります
けど。延髄痛い。

ちなみにハンダづけが溶接の一種であることは理解してますです。ハイ・・・・
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:23 ID:xMyh3I58
>地元の消防艇が赤や黄色など
>4色のカラー放水で祝った。

おいおい
環境に配慮しているんじゃ なかったのか? おい!!
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:25 ID:u/0kUsKi
>>920
たしかに船舶にハンダ溶接を使うのははげしく危険でしょうね.
火災時には,簡単にハンダの融点を越えるでしょうから.

強度の面でもちょっと不安だな.あれ,温度変化の大きい部分
につかうと亀裂がはいりやすいでしょ.(もっとも私はちっこい
ものしかつくってないので,大物でもそうかはわからないけど.)
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:27 ID:I41RazH3
ってゆーか、どうせ日本の造船技術なんてアメリカの下でしょ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:29 ID:u/0kUsKi
>>929
だから原子力舟艇に関してはそうだって.おめでとう,きみの意見は
正論だ.なんか他にも書いてよ.
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:30 ID:I41RazH3
ってゆーか、どうせ日本のすべての技術なんてアメリカの下でしょ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:30 ID:TZWr+Gq4
>928
オヒッ!海水に耐えられるかの方が心配じゃないのかな?
強度の方は心配以前の話だが・・・。
江戸時代の職人技術を持って溶接面同士を寸分の狂いもなく仕上げられれば・・・
いや、それだと半田が流れない・・・
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:30 ID:2emzpaF2
>>918さん
これだけは言わせて、「最上」はさいじょうではなく「もがみ」です。
戦争中それも海戦中に2回も衝突事故起こした艦...
934(´-`)。oO:02/05/27 01:30 ID:OFC7n0VI
>>927
きっと、微生物が分解可能だから環境に優しいってやつだよっ

(´-`)。oO(まぁ、その微生物に栄養をやるわけだが。。。)
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:31 ID:ST4E5QjY
>>927
血尿と尿だから、そんなに悪くはない
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:32 ID:YXOifEuq
てかね、半田/溶接の論争の原点はここなんだよ。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 15:55 ID:/lbClweg
>>732
潜水艦の船体を構成する「高張力鋼」っていう特殊鋼材は、溶接などの加工の
際に高度な技術を必要とする。だから、戦闘に耐えうる潜水艦の建造はそれなりの
技術がないと無理。

:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/26 15:57 ID:BfSXAntq
>>751
高張力鋼ってハンズで売ってるやつでしょ?
普通に半田付けできますが、なにか?
937(´-`)。oO:02/05/27 01:32 ID:OFC7n0VI
>>931
更にそのしたのカンコックってなんだろね・・・







(´-`)。oO(と、釣られてみる。。。)
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:32 ID:8GScjqxQ
>>915
ああ、そういうつもりでしたらスイマセン。

>QFPとかチップ抵抗の半田付けはすごいと思う。
QFPもすごいですが、最近はやりのCSP等はもっとすごい世界です。
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:33 ID:lJ5papPw
>>918
「さいじょう」じゃなくて「もがみ」じゃないの?
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:33 ID:lF76jPtK
>927
もちろん生分解性の色素使ってるんだろ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:33 ID:u/0kUsKi
腐食に関しては,鉛ハンダではきついけど,材質を銀ろう系とか
工夫すればなんとかなるかと.

もっとも,強度の面でだめだめだってのは諒解.正直,ボートす
ら作る気しないよ.
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:34 ID:eBCIp7Ru
864
>920
レーザー溶接って熱源としてレーザー光を使うって意味じゃないんだ?
あらかじめ基板に半田を盛っておいて熱風で半田を溶かしてその上に
ICとか抵抗を乗せて半田付けするのが従来のやり方だろうけど、それだと
熱が余計な部分にまで掛かるからレーザ光とかでピンポイントに加熱する
とかそういう奴ではないの?激しく誤解してるかもしれないけど。

>928
熱による残留応力を避けるため、わざわざ溶接した周りを再加熱して、
焼きなましたりして応力を分散させたりしてるんじゃなかったか。
ロウ付けなんかで作ったら接合面に応力が集中してあっという間に破断
しそうな気がするんだけど・・・。
943専門家:02/05/27 01:34 ID:I41RazH3
おいおい、アメリカと韓国は同盟国なんだから仲良くしようぜ。
技術も教えてもらえはいいよ。
944.:02/05/27 01:34 ID:/VUzlWcD


五月雨を 集めてはやし 最上川
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:37 ID:u/0kUsKi
>>936
これ,今読み返してみると,けっこう分かっている人の煽りなんじゃ
ないですか? すくなくとも読む人が誤解するように仕向けているけど
かならずしも嘘ってわけではなさそう.

ハンズにも,板っきれぐらいなら売っていそう.もしや,みんな釣ら
れているんじゃ?
946 :02/05/27 01:38 ID:7zVM90kr
>929
アメリカは技術高くても、民間レベルに許可される技術はそんなに高くないだろう。
日本はあまりそんな制限がないから、技術的にアメリカの造船に勝てるのさ。
また、なぜ日本より安い韓国に発注しなかったのかで、世界の技術に対する見方がわかる。
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:41 ID:I41RazH3
>韓国:世界中から注文が殺到して大忙し
日本:みんな暇でドッグもすかすか
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:41 ID:2emzpaF2
はんだの話しは以降禁止の方向で...

商船詳しい人に質問なんですが、公海上を航行中の客船内では法律はどこの
国のが適用されますか? 船主か最初に出航した国かかと思いますが。
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:43 ID:u/0kUsKi
>>947
これは,ある程度ほんとうらしいですね.日本に勝とうと無茶な
営業をやって(確か念願かなって一度抜いたそうですが),現在ド
ックがうまってしまって新規受註を抑制していると聞きました.
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:43 ID:8GScjqxQ
>>948
船籍のある国でしょう。
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:44 ID:lJ5papPw
>>947
分かってないわー(w
長崎も呉も坂出も神戸も愛知も横須賀も千葉も大忙しだよ。東1は知らん。
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:46 ID:TZWr+Gq4
>941
>工夫すればなんとかなるかと.
確かに、母材より少し上の対候性でいいんだからね。

>942
聞いたのは多分そんな話。基本的には基盤やチップの足に半田メッキやら
予備半田やらがされているので、チップの足に熱与えるだけで半田されると思う。
たしか、ピンポイントと言っても一列分一気にレーザー当てるって説明だった。
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:47 ID:2emzpaF2
>>950
ありがとう。ということはシンガポール船籍だったらドラッグ所持で
死刑もあり得る訳ですね。

>>951
佐世保は暇ですか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:47 ID:I41RazH3
日本は急いで作ってるから品質が低下してる罠
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:48 ID:u/0kUsKi
>>949
あと,これは個人的な感想ですが,韓国の會社に仕事をせかせるのは
よくないですよ.いや,もう絶対期限には間に合わせるのですが,何
ができるやら.

多少ドッグと日程にに余裕がある方が,彼の国のためにも,いいんじ
ゃないでしょうかねぇ.
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:48 ID:lJ5papPw
そういや佐世保ってしばらく仕事来てない。津もだけど。
957.:02/05/27 01:48 ID:/VUzlWcD
韓国さんはすぐ1番1番と言いたがるなあ。
ものごと、もっと客観的に見ないとダメだよ。

むかし、潜水艦で運ばれてきた魚雷艇用のダイムラーのエンジン
を調べて、「この精度は、今の日本では出せない」と言うのが
技術者の一致した意見だった。

何処までが自分に出来て、何処からが自分に出来ないと認めることができる人
が伸びる。国も同じだろう。

ま、日本も韓国も、客船は作れても、客はいない。
この点では、ヨーロッパの富の蓄積にはかなわない。

958名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:51 ID:lF76jPtK
>957
>ま、日本も韓国も、客船は作れても、客はいない。
>この点では、ヨーロッパの富の蓄積にはかなわない。
禿。
金はあるのだろうけど、こう言うゆったりとした旅って
する人少なそう。
どうしてもパックの強行軍旅行になってしまいそうだ(w
959  :02/05/27 01:51 ID:7zVM90kr
安いが、受注いっぱいで造船開始が遅れ、しかして納期が遅れる韓国を嫌って日本に来てるのか。
と言うことは、日本は豪華客船のような金のかけれる船を受注できる比率が高くなるから、技術をふんだんに盛りこめて有利か?
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:52 ID:u/0kUsKi
>>957
いえいえ,豪華客船の潜在的需要は,日本が今後一番ですよ.

そのつぎに中国韓国台湾...あと20年とせずに,東アジア
は豪華客船の時代ですよ.
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:52 ID:lF76jPtK
>959
納期は遅れんだろ。「急げ急げ」の精神で。
何ができるかは不明だけどな(w
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:52 ID:8GScjqxQ
>>957
>ま、日本も韓国も、客船は作れても、客はいない。
>この点では、ヨーロッパの富の蓄積にはかなわない。
ピースボート



と言ってみるテスト・・・
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:54 ID:I41RazH3
船なんか遅いししょっちゅう沈むからイラネ
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:55 ID:u/0kUsKi
某半島の北部方面の船籍だと,ドラッグは合法,と言ってみるテスト.
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:55 ID:YXOifEuq
目的地ばかりが気になる。
  たいした目的もないのに...
金が有ってもオレには船旅は合わないだろう...
966  :02/05/27 01:56 ID:7zVM90kr
>>961
ドックが空いてなければさすがに造れないでしょう(^^;
967957:02/05/27 01:56 ID:/VUzlWcD
>>960
そうだな。やっとそうなりつつある。

今の年金生活者世代はお金持ってるから
どんどん使って欲しいね。
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:57 ID:eBCIp7Ru
>>961
韓国の伝統的精神は「ケンチャナヨ」じゃなかった?
てけとーで良いじゃん。って意味だっけ?
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:57 ID:I41RazH3
ってゆーか韓国馬鹿にしすぎ
今の世界、何処の国が作ってもたいしてかわらないと思われ
韓国がそんなにひどいならリコールとか起きるだろーに
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:57 ID:eLeuo99y
ぴーすy
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:57 ID:2emzpaF2
三菱重工では「納期」は「神聖にして侵すべからず」だと教わりました。
だから重工をお得意さまにしてる所も大変なのです。
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:58 ID:eLeuo99y
リコールされてたんじゃ・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:59 ID:FIzGzjhP
>>969
リコールというか、軍艦の返品。
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:59 ID:u/0kUsKi
>>969
リコールされているの知ってて書いているんでしょう,
この煽り屋サンめ.藁
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 01:59 ID:TZWr+Gq4
>966
ドッグ食べちゃいました。
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:00 ID:lJ5papPw
>>I41RazH3
煽りか。真面目に答えて損した。

車じゃ無いんだからリコール云々の話じゃないログ読んで
バングラデシュの件を見てね
977出戻り二士(素):02/05/27 02:01 ID:hT0jO7vg
>>968
気にしないの意、だと思った。

>>969
たしかにコスト競争力は侮れないし、供与技術、技術移転等で費用対効果的なもの
も馬鹿にできなくなってますね。色んな分野で。品質に疑問符がつくところも目一
杯ありますが侮り、慢心するのは良くないと思います。
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:03 ID:eLeuo99y
そろそろ、船出ですなぁ・・・
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:03 ID:I41RazH3
煽りじゃねーよ
ケータイからだからIDわからんし
まあ船なんてアヒルしか乗った事ないんだけどね
でも同じ飛行機でも某チャイナはよく落ちてるし、やっぱ差があるのかな

#975
ワロタ
980959:02/05/27 02:03 ID:7zVM90kr
なんか、誤解されうる表現だったので補足。
韓国の納期が遅れるというのは、受注時に約束した納期に対してではなくて、相対的な納期。
韓国がドックが空いてないので三ヶ月後に着工、9ヶ月後に引渡し
日本がドックが開き開きなので、速着工、7ヶ月後に引渡しならどっちを選ぶかということ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:04 ID:YXOifEuq
ねぇ、このクラスの船って自分でエンジンスタートかけれるの?
知り合いは止めたらデッドシップだ!とか専門用語を言うんだよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:07 ID:2emzpaF2
>>981
いや世界中のエネルギー集めてだな、こう...
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:07 ID:lJ5papPw
>>981
かけられないと思う。そーいや微速をDeadly Slowって言うなぁ。
984出戻り二士(素):02/05/27 02:08 ID:hT0jO7vg
>>981
弾雨の中、クランクをもって外に行き必死に回します。
キューベルワーゲンエンジンを使うこともあります。
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:08 ID:FIzGzjhP
>>981
小型の戦闘機みたいにエンジンスタートには電源車が必要なのか?
986朝まで名無しさん:02/05/27 02:09 ID:i+7+I4/1
1000かな
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:09 ID:lF76jPtK
>981
船長の席にスターターがついてて、それを蹴ると
エンジンが回るんだヨ!
988朝まで名無しさん:02/05/27 02:10 ID:i+7+I4/1
こんどこそ船!
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:10 ID:FIzGzjhP
>>987
ラッタッタかよ!
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:10 ID:eLeuo99y
ポチッとなでかかるんじゃないの?
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:11 ID:YXOifEuq
う。。。みなさんありがとう。
スタートがやはり難しそうなのはわかりますた。
992出戻り二士(素):02/05/27 02:11 ID:hT0jO7vg
エンジン起動ネタでこのスレは終了かな。
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:11 ID:lF76jPtK
>989
しかも途中にギアとかかましてないから
ものすごい力が必要なんダ!
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:11 ID:eLeuo99y
船が出るぞーーーー
995朝まで名無しさん:02/05/27 02:11 ID:i+7+I4/1
めげずに船だ!
996名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:11 ID:u/0kUsKi
固体燃料ブースターに点火して速度をかせいで,
押しがけするんだよ.
997名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:11 ID:eLeuo99y
  ☆。:.+:  ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   .. :.   ( ´∀`)  < シェリ一 俺はうまく書き込めているか
     / ̄ヽ/,― 、\ o。。。\     俺はうまくワラえているか
.:☆   | ||三∪●)三mΕ∃.      俺のレスは卑屈しゃないかい
.:*    \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚        俺は煽られてはいないかい  
+:..♪.:。゚*.:..  (_)(_)    ☆。:.+:    
 ☆。:.+::..   ☆:.°+     .. :    俺はまだ厨房と呼ばれているか   
   。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ     俺はまだまだ放置されているか

                        俺にレスされる資格はあるか
                        俺は決してまちがっていないか
                        俺は真実へと歩いているかい  
998朝まで名無しさん:02/05/27 02:12 ID:i+7+I4/1
これで終わり
999名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:12 ID:I41RazH3
エンジンの前にチャリがいっぱい合って、みんなで漕ぐが正解
1000名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 02:12 ID:eLeuo99y
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。