【経済】日本提案の投票方式変更を否決…IWC総会{5/20}★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1記者でGO!φ ★

  日本提案の投票方式変更を否決…IWC総会

 国際捕鯨委員会(IWC)の年次総会は開幕初日の20日、捕鯨推進国
・アイスランドの再加盟問題と、IWCの投票方式の変更などを議論、採
決した。この結果、現在、オブザーバーになっているアイスランドの正式
加盟が見送られた。投票方式を無記名に変更するという日本の提案も、
賛成19・反対25(棄権1)で否決された。
 IWCの投票方式は、各国が順番に態度を表明する方法が採用されて
いるが、日本は、途上国の中には欧米などの反捕鯨国に配慮する傾向
もあると判断、無記名投票が導入されれば、捕鯨推進派と反対派のバラ
ンスも変わると期待していた。だが、この日本提案に対し、反捕鯨国は
「情報公開の流れに逆行する」などと強く反対した。

ソース:http://www.yomiuri.co.jp/02/20020520it12.htm

関連:
水産庁捕鯨班
http://www.jfa.maff.go.jp/whale/indexjp.htm
CNN.com Asia − 捕鯨再開についてアンケートを取っている
http://asia.cnn.com/  "Should commercial whaling be re-introduced?"

前スレ(Part1):http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1021902177/
2名無し募集中。。。:02/05/21 04:07 ID:1/58EEb0
パンストフェチ
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:08 ID:UdOf3Tuj
⊂( ⊂(=´ω`)5ぐらい
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:08 ID:ehNS9hG/
5
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:11 ID:tYKAnLTL
6 ◆DQN4dqns :02/05/21 04:11 ID:nuW22Iem
http://asia.cnn.com/
CNN.com Asia
Should commercial whaling be re-introduced?
(商業捕鯨を再導入するべきか?)

CNNが捕鯨再開についてアンケート取ってるよ。
賛成派なら、「Yes」に投票しよう。
日本の誇りを守りたいかた、祭りを楽しみたいかた、
外人に大和魂を見せつけたいかたなど、ジャンルを問いません。
ぜひ、投票お願いします。

※投票場所は画面右下にあります。
Should commercial whaling be re-introduced?の
Yes
No
でYesを選択です。よろしく。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:11 ID:tYKAnLTL

Created: Mon May 20 03:59:33 EDT 2002
Should commercial whaling be re-introduced?
Yes 42% 1943 votes
No 58% 2632 votes
Total: 4575 votes

8名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:12 ID:zFc/UoOu
%はなかなか増えないもんだな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:14 ID:PRImjVir
おお。待ってました。PartII
10るね♪ ◆sDcEyFq. :02/05/21 04:14 ID:1wIquZ61
42%か‥
これならたとえ過半数取れなくても無視できる数字じゃないな。
‥いや、過半数取らなければならないんだ!
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:14 ID:tYKAnLTL

Created: Mon May 20 03:59:33 EDT 2002
Should commercial whaling be re-introduced?
Yes 43% 1952 votes
No 57% 2638 votes
Total: 4590 votes

12名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:15 ID:vdrimjQk
CNNはいつ中止するか分からないので速くYESに!!!!!
13名無しさん?:02/05/21 04:16 ID:aQ/IMdy3
おお、次スレがたったよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:16 ID:nn777e7B
脱退しちゃった国もあるから不利だね。
日本もカナダ(でよかったんだよね。)みたいに脱退すればいいのに。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:17 ID:w7CqOBcs
日本も国際屠殺委員会(IBC)とか勝手に作って、
アメリカやオーストラリアの畜産を禁止することにしよーze

16名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:17 ID:FJXPCWVO
IWC逝ってよし!
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:17 ID:mK64j2kE
脱退はアイスランド。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:18 ID:GzF+0NQS
【国際】CNNが捕鯨再開アンケート実施【祭】
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1021912436/
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:18 ID:FIL/tlhh
>>1
otu
ニュ速のスレタイ見てると…
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:19 ID:tYKAnLTL
輸入牛肉を使用している企業の株を売り叩いていいですか?
21るね♪ ◆sDcEyFq. :02/05/21 04:20 ID:1wIquZ61
>>20
売るな。焼き捨てろ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:20 ID:J/fu+w1n
これってさ…てきとーに更新されんの?
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:21 ID:tYKAnLTL
>>21
結構高いのですが・・・。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:22 ID:CbdnkZGk
>>20
売れ売れ売れ売れ売れ
25るね♪ ◆sDcEyFq. :02/05/21 04:23 ID:1wIquZ61
>>23
でもそんな株持ってるなら。捕鯨反対の方が都合が良いんじゃないの?
‥とか言ったりして。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:24 ID:k1bPb1e6
>>21
焼き捨てると儲けるのは輸入牛肉を使用している企業という罠
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:24 ID:tYKAnLTL
>>25
MACなんですが・・・。
28蛇足:02/05/21 04:25 ID:tYKAnLTL
>>26
株に限ってはそんなことありません。
29るね♪ ◆sDcEyFq. :02/05/21 04:27 ID:1wIquZ61
>>27
MACかぁ‥昨日食ったなぁ。俺も米国に毒されてるなぁ。
どうせ食うならフィレオフィッシュにしとけば良かった
‥なんちて。
てりやきに続く和食バーガー「鯨バーガー」なんて出来たら
勇者なのにね。
30もう寝ます。:02/05/21 04:28 ID:tYKAnLTL

Created: Mon May 20 03:59:33 EDT 2002
Should commercial whaling be re-introduced?
Yes 43% 2039 votes
No 57% 2687 votes
Total: 4726 votes

31名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:28 ID:dEleikRl
>>8
確か、最初は10%位だったので大したものです。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:30 ID:dEleikRl
CNNは、2chに気付いているでしょうか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:32 ID:w7CqOBcs
>>20
俺にくれ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:32 ID:kvfzPHs4
CNNアンケートは
必要があれば得票比率を操作するよ

世論操作の為の世論調査であれば特に
asiaは知らないけど
35 :02/05/21 04:33 ID:m/k+4Ynw
早番に引き継ぎます。
あとはよろしく!!

おやすみなさい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:34 ID:mK64j2kE
cnnの報道は
http://asia.cnn.com/2002/WORLD/asiapcf/east/05/20/japan.whaling/index.html
ロイターの記者の感想を書いてる分、
冷静に見ようとはしてるんだろうけど、
やっぱ偏ってるように見えるのは
俺が日本人だからか?
37るね♪ ◆sDcEyFq. :02/05/21 04:40 ID:1wIquZ61
http://asia.cnn.com/
CNN.com Asia
Should commercial whaling be re-introduced?
(商業捕鯨を再導入するべきか?)

CNNが捕鯨再開についてアンケート取ってるよ。
賛成派なら、「Yes」に投票しよう。
日本の誇りを守りたいかた、祭りを楽しみたいかた、
外人に大和魂を見せつけたいかたなど、ジャンルを問いません。
ぜひ、投票お願いします。

※投票場所は画面右下にあります。
Should commercial whaling be re-introduced?の
Yes
No
でYesを選択です。よろしく。
38 ◆DQNYOO2U :02/05/21 04:41 ID:K4DXPA1a
正直、このスレを投票実況にするのはどうかと思われ
捕鯨再開のために、もっと大事なことがあるはずだ。
39るね♪ ◆sDcEyFq. :02/05/21 04:42 ID:1wIquZ61
>>38
例えば何するべ?
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:43 ID:I0zYGXmw
>>36
Japan and Norway are now the only member nations that have functioning
whaling industries, killing about 1,000 whales each year

killingなんて表現使ってる時点でどうかと。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:55 ID:WYkUV0+s
日本の帝国主義拡大に反対すべく、ぜひともNOに入れてください。
欧米諸国に失礼です。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:56 ID:+xH7g/tz
阪神ファンだからnoにしようっと。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:57 ID:DDJDJYPd
どうでもいいけれど他の板のスレに誘導コピペするな。
 
ウザイ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:57 ID:WYkUV0+s
鯨を喰っている暇があったら、女を喰え!
とにかく、意地でもNOに投票を!!
日本人を鯨以下の動物扱いしている白ブタと
これ以上、話し合う必要はない!
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:05 ID:WYkUV0+s
とにかく、こんなばかげた投票はやめれ!
もし投票するなら、アメリカの機嫌を損ねないNOでよろしく!
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:06 ID:nvlp4fQE
一人いる粘着キチガイはマジモノ?ネタ?
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:07 ID:w7CqOBcs
お前がウザイ > WYkUV0+s
49 :02/05/21 05:08 ID:VFJNdaGM
http://asia.cnn.com/
CNN.com Asia
Should commercial whaling be re-introduced?
(商業捕鯨を再導入するべきか?)

CNNが捕鯨再開についてアンケート取ってるよ。
賛成派なら、「Yes」に投票しよう。
日本の誇りを守りたいかた、祭りを楽しみたいかた、
外人に大和魂を見せつけたいかたなど、ジャンルを問いません。
ぜひ、投票お願いします。

※投票場所は右下にあります。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:10 ID:WYkUV0+s
>>48
いやいや、俺は大まめ
こんなことをしても、なんの得にもならない
自分の首を絞めるだけ
51 :02/05/21 05:10 ID:QGLwgcWR
>>47

ネタだろ>WYkUV0+s

でも、鯨が絡むと逆上するウヨ厨もウザイのでNOに入れといてやった(アヒャ
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:10 ID:9y8QwsUv
資料が少なすぎて、賛成していいのか反対していいのかわからん。
感情的には当然捕鯨賛成なんだが、、、
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:11 ID:WYkUV0+s
>>51
よし、その調子。
NOへの自動投票スクリプトがほしいなら言ってくれ!
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:14 ID:p0cYi30u
>>52
前スレみてくらさい。
55名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 05:14 ID:LRa4f+7e
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1021904813/l50
1 :文責:名無しさん :02/05/20 23:26 ID:FlM4lJW1
グリーンピースジャパン理事長・海渡雄一弁護士は、
社会民主党幹事長・福島瑞穂参議院議員の旦那です。
苗字が違うのは、戸籍制度に反対して事実婚(子供は婚外子)だから。
環境保護や動物愛護を叫んでも、反捕鯨は政争の具に過ぎないのです。
マスコミはこうした事実を報道すべきです。
http://www.greenpeace.or.jp/overview/1_intro/intro.html
http://www.incidents.gr.jp/9908/ochiai990817/kaido.htm
http://www5.sdp.or.jp/central/gekkan/2hukusima9910.html
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:14 ID:WYkUV0+s
>>52
資料を見れば、日本がいかに誤っているか分かるYO!
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:16 ID:9y8QwsUv
>56
そうだね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:16 ID:ji9tFM/J
>>56
どう間違ってるかいってみろや。お・ま・え・が。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:17 ID:p0cYi30u
環境団体は鯨だと金が入ってくる。儲かるんだ。
鯨かわいそう、殺しちゃダメ、
子供をプロモーションビデオに出したりしながら寄附金を募る。
環境保護団体には捕鯨禁止はものすごく資金が集まるテーマだし、
(反捕鯨を主張する)政治家は環境保護派に映るわけで、
他のことで産業界とつるんでいたとしても
「あの人は環境保護派だ、野生動物を大事にしている」
というイメージを植え付けられるわけですよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:19 ID:p0cYi30u
鯨がもしダメになると、その次にマグロもダメになるという話もあるんです。
マグロもすでにオーストラリア、ニュージーランドなどは
強烈に日本に対してプレッシャーをかけて、かなり制限されています。
規制対象になってから、日本は一番減船しているわけです。
マグロだけではない。その後、他の水産資源もみんなくるわけです。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:20 ID:WYkUV0+s
>>58
資料見れば分かるよ!
とにかく、俺はNO投票はやめない!
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:20 ID:p0cYi30u
グリンピースの目的は一つ。
捕鯨を禁止にして、その代わりとして自国の余った牛肉を日本に売りつけることです。
あいつらは環境のことについて何一つ考えていません。
ただ、自国の利益につなげるために「環境保護」という大義名分を掲げているだけです。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:20 ID:vLbwSyHB
緑豆を街で見かけたら拳で潰すってことでイイですね
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:21 ID:0Df1CSJ7
牛が可哀相キャンペーンをヒンズーの皆さんとやるしかねえな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:21 ID:nvlp4fQE
>>63
キチガイ殴ったらカウンターで刺されるんじゃない?
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:22 ID:dlNTuvFJ
死ねよクソ白人どもが
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:22 ID:MRkJSsxZ
う、まじ?!
ニュース速報板に飛んだら1000ゲットできてしまった。
今日一日分の運を使い果たしてしまったな。鬱
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:22 ID:p0cYi30u
WYkUV0+sは燃料としてもダメだな
資料資料でソースは出さないし、まだ「可哀想」って意見の方が煽りになる

まぁ祭りなんだから、そんなに必死になるな(w
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:22 ID:6uyMoaEt
Q8
緑豆がアメ帝の手先として、私腹を肥やす為の私益と営利追求の手段として、
環境保護の名の元にテロじみた過激な活動や、企業に対する恫喝とも思える
強引な寄付の強要を行う悪質な環境マフィアだと言うことを知っていましたか。

○知らなかった

ユアラップで発祥したとばかり思ってますた…
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:26 ID:WYkUV0+s
>>68
別に、そういう気持ちはないよ。
こっちは大まじめだし。

そもそも、鯨を食えるようになるとしても、毎日喰うわけじゃない。
それなのに、わざわざ欧米の反感を買うことが国策としておかしいんじゃないかと思ってるわけ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:26 ID:oh0C1NyM
確かにマグロは乱獲で減ってきてるからな。
でも、乱獲は日本人だけじゃないわけで。
海洋資源は保護主義よりな方がいいように思う。
自国民が自国の必要な分だけ獲ってればいいだろ。
希少な資源のみ輸入が適切と思われる。
72サダム・フセイソ:02/05/21 05:29 ID:vLbwSyHB
水鳥をオイルに放り込んだ糞どもが!
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:35 ID:wHVKjvMH
鯨( ゚v^ ) オイチイ
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:35 ID:dlNTuvFJ
>>70
欧米ではないな
欧米の一部の日本蔑視主義者だ
これをよしとすれば更に国益が損なわれるのが見えないならおまえはめくらだ
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:36 ID:w7CqOBcs
>>70
欧米ごときが何だっていうんだ。

アメリカなんぞ日本に借金して日本の工業製品を買って生活しているのに、
何様のつもりなんだ、いったい。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:37 ID:w7CqOBcs
ていうか
>>74
の意見が正しいね。
77ミミ彡  ̄; ̄' 〈 ̄; ̄ .|ミミ彡 :02/05/21 05:37 ID:vLbwSyHB
枯葉剤を言えば731部隊と言われる
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:38 ID:WYkUV0+s
>>74
欧米でも、日本に賛同しているのはほんの一部。
ノルウェーとかアイスランド。
日本の国益を考えればこそ、鯨程度はあきらめろと言ってるだけ。
これがもし、鯨じゃなくて日常生活に不可欠なものへの不当な制限なら断固拒否するよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:38 ID:oh0C1NyM
中韓朝の横暴が政府・外務省の怠惰と相まって大きな
フラストレーションとなってるが、欧米諸国の横暴も日本人の
大きなフラストレーションになりつつあるな。
防衛庁を見殺しにしてきたように水産庁を見殺しにしたら、
政府の怠惰は看過出来ないぞ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:38 ID:p0cYi30u
>>70
さんざんガイシュツだが、実際に食鯨するかどうかは大した問題じゃないよ。
捕鯨を許せば、次はマグロと次々に来る。
反捕鯨派の目的は、日本に自国の牛肉を売りつけること。
このまま鯨が増えたら魚は減る一方だしね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:39 ID:WYkUV0+s
>>75
でも、アメリカは現実的な政治力、軍事力はある。
日本も守ってもらってるわけだし。

こんな投票ごときでアメリカの心証を悪くするのはマイナス。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:40 ID:dlNTuvFJ
>>78
わからんやつだなあ

日本蔑視主義者が口実に使ってるだけの捕鯨反対を受け入れるということは
>鯨じゃなくて日常生活に不可欠なもの
すなわち俺たちの食うものすべてを欧米がいいように操作することを受け入れるということだ
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:41 ID:OPqxXXlI
>>70
反感を買うからやらない、だと?

日本の主権はどこにあると思ってるんだ。売国奴め。
お前は欧米人が死ねと言えば死ぬんだな。

おっと、「死ねなどという不当な言い掛かりは受け入れない」はナシだぜ。
そういうのをダブスタっていうんだからな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:41 ID:dlNTuvFJ
>>81
アメリカの対日心証をよくすればなにかプラスになることがあるのか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:41 ID:+ISLhDRb
Hunt Whales,dead or alive!
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:41 ID:p0cYi30u
WYkUV0+sよ、おまいの言ってることは
「北方領土なんていらない」「北朝鮮に拉致された人間より国益」ってのと理論的にはそう変わらんよ。

需要がないからっていいなりになればいいって問題じゃない。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:42 ID:PRImjVir
まぁ、そのうちマグロもサンマもイワシも食えなくなっても
WYkUV0+sはこれが国益って言えるかが問題だけどな。
クジラならいいけど、マグロはね。とか言うなら偽者だよ。
クジラだって規制前は普通に食ってたものなんだから。同じ事をマグロでもされかけているというのに…
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:42 ID:J/fu+w1n
まるで厨房だな、白人って(w
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:42 ID:PC71ru3P
>>78
これだから都会でのほほんと暮らして加工食品しか見ていない人間て奴は・・。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:42 ID:WYkUV0+s
>>80
だから、こっちの食文化の根本に関わるときに初めて、NOの意思表示をすればいいよ。
鯨ごときではまだ早い。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:42 ID:+ISLhDRb
HUNT WHALES, DEAD OR ALIVE!
9287:02/05/21 05:43 ID:PRImjVir
>>90
もう言ってたか(w
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:43 ID:eRjqDR/q
>日本も守ってもらってるわけだし。

それに対する代価は払ってるわけだから、
捕鯨問題とは切り離して考えるのが普通。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:44 ID:1MvStf8o
>>81
なっさけなー

鯨を食う食わないなんて単純な問題じゃねーんだぞゴルァ!
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:44 ID:OPqxXXlI
>>90
馬鹿か。その根本ってのは誰が決めるんだ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:45 ID:PdTXfcTp
90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/05/21 05:42 ID:WYkUV0+s
>>80
だから、こっちの食文化の根本に関わるときに初めて、NOの意思表示をすればいいよ。
鯨ごときではまだ早い。


清清しいまでに本末転倒してるのがすごい!
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:45 ID:p0cYi30u
>>90
>>食文化の根本に関わる

このまま鯨が増えたら、鯖食べれなくなるかもしれないんだよ。
食文化の根本に関わってると思わないか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:45 ID:dlNTuvFJ
>>90
日本の食文化は皮一枚目から根本ですがなにか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:45 ID:PRImjVir
ところでWYkUV0+sはクジラ食ってた世代なの?
それともクジラは無い事になってた世代なの?
俺はぎりぎり食ってた世代。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:45 ID:w7CqOBcs
>>90
>だから、こっちの食文化の根本に関わるときに初めて、NOの意思表示をすればいいよ。

平和ボケってこういう奴のことをいうんだろうな。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:48 ID:+ISLhDRb
>>70
毎日食うかどうかは消費者が選択すること、
マグロやカツヲだって毎日食うわけじゃないしね。

値段が牛肉や豚肉並みになればちょくちょく食べたいという
消費者も多いのに、「鯨の消費量は減っている」を理由に
商業捕鯨再開に反対する緑豆の感情論こそ分からない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:48 ID:q9a5MilR
>>100
メディア関連規制法案等に無関心なのと同じ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:49 ID:p0cYi30u
>>100
でも悲しいかな、その考えのヤシって結構多いと思うよ。
他の事においてもね。
利権が関わってるなんて夢にも思ってないんだろうね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:49 ID:Yu8Ze8o6
あのぅ、反対意見言っている人って本心で言ってるんじゃないと思うので
あまり相手にしない方がイイと思いますよ。
捕鯨容認派ばかりだとスレが成り立たないからわざと反対派を演じているだけでしょ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:50 ID:MV+vrpaF
ヽ(´ー`)ノ       ヽ(´ー`)ノ        ヽ(´ー`)ノ
(___)       (___)        (___)
|   |〜〜     |   |〜〜     |   |〜〜
◎ ̄ ̄◎ ころころ〜 ◎ ̄ ̄◎ ころころ〜 ◎ ̄ ̄◎ ころころ〜
ヽ(´ー`)ノ       ヽ(´ー`)ノ        ヽ(´ー`)ノ
(___)       (___)        (___)
|   |〜〜     |   |〜〜     |   |〜〜
◎ ̄ ̄◎ ころころ〜 ◎ ̄ ̄◎ ころころ〜 ◎ ̄ ̄◎ ころころ〜
   ∧          .∧            .∧
/ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|オールスターで>>80をオトタ刑しにきたのさ〜。覚悟するのさ〜| 
\_ ________ ________ ______/
   V            ∨.            ∨
ヽ(´ー`)ノ       ヽ(´ー`)ノ        ヽ(´ー`)ノ
(___)       (___)        (___)
|   |〜〜     |   |〜〜     |   |〜〜
◎ ̄ ̄◎ ころころ〜 ◎ ̄ ̄◎ ころころ〜 ◎ ̄ ̄◎ ころころ〜
ヽ(´ー`)ノ       ヽ(´ー`)ノ        ヽ(´ー`)ノ
(___)       (___)        (___)
|   |〜〜     |   |〜〜     |   |〜〜
◎ ̄ ̄◎ ころころ〜 ◎ ̄ ̄◎ ころころ〜 ◎ ̄ ̄◎ ころころ〜
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:50 ID:byX43mzT
WYkUV0+sはちょっくら捕鯨してる漁村や
文楽人形作ってる人らんとこ行って話聞いてこい、な。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:51 ID:WYkUV0+s
>>82
俺らが喰うものすべてを操作されることには断固反対。
だから、そんなときは俺も反対するって。
>>83
主権云々じゃなくて、賢い戦をしろってことだよ。
むざむざ負け戦をする必要はない。
いつか国力をつけて見返してやればいい。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:51 ID:p0cYi30u
>>104
わざわざ燃料役に徹してくれているなら、それこそ相手しないと失礼じゃないか
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:51 ID:PRImjVir
>>106
美味しんぼ読むだけでもいいぞ
110105:02/05/21 05:51 ID:MV+vrpaF
>>90のまちがいでした。すまぬ
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:52 ID:MRkJSsxZ
つーか、厨房レベルだと学校給食で鯨食べたこと無いから
マックで牛肉漬けされているってこともあるかも。
藤田田にマックホェールを日本独自メニューとして売り出したらどうかな?
あと吉野家でも鯨丼出すとか。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:53 ID:WYkUV0+s
>>86
でも、今の日本政府の態度は実際そうでしょ。
拉致された人にはちょっと残酷かもしれないけど、国を預かるってのはそういうこと。
国全体を守らないと。

>>87
いやいや、生活必需品まで干渉されるなら、断固拒否するよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:53 ID:eRjqDR/q
結構いい年だけど、鯨食った事ないぞ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:53 ID:OPqxXXlI
>>107
あんたの考える「いつか」っていつだ?
あんたの考える「賢い戦」ってなんだ?
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:53 ID:PdTXfcTp
米が自由化されても笑いながらパン食ってられるんだろうねえ
「米ごときじゃまだ早い。小麦の輸入制限になれば反対するよ」とか言って。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:53 ID:p0cYi30u
マックの糞マズイ牛肉なんて、2回か3回くらいしか食べたことない
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:54 ID:PRImjVir
>>111
どっちも米に店あるしね…

回転寿司でにぎりが一番簡単かな?
あと、居酒屋のメニューとか。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:54 ID:OPqxXXlI
>>112
国を預かって国民の安全を預からない、そんな馬鹿な話があるか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:56 ID:dlNTuvFJ
>>107
だからそのお前の脳内的いざという時に相手の強力な攻撃材料になるんだよ今捕鯨反対を受け入れることは
だからそのお前の脳内的いざという時に相手の強力な攻撃材料になるんだよ今捕鯨反対を受け入れることは
だからそのお前の脳内的いざという時に相手の強力な攻撃材料になるんだよ今捕鯨反対を受け入れることは
だからそのお前の脳内的いざという時に相手の強力な攻撃材料になるんだよ今捕鯨反対を受け入れることは

わかるか?
なあバカ
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:56 ID:PRImjVir
>>112
>いやいや、生活必需品まで干渉されるなら、断固拒否するよ。
されたんですけど。
無理やり奪われて、必要なくさせられたんだってば。
やっぱり、クジラ無くなった当時のことを知らないみたいだね…
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:56 ID:p0cYi30u
>>112
ほほう。
「政府の態度が実際そう」だから、それを「正しいやり方」と思うんだ。
君には自分の考えってものがないの?
結果として拉致された人が帰ってこなくとも、手段を尽くすのが当然だろ。
一人の国民・一つの領土を簡単に手放すようでは、国もろとも滅びると思うが。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:58 ID:q+eEtNvi
ちょっと俺馬鹿だから教えて欲しいんだけどさ、
なんで捕鯨は反対されているの?
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:58 ID:WYkUV0+s
>>114
いつかっていうのは、日本がもっと政治的な発言力を付けるまでで、賢い戦ってのは、
あなたが子供じゃなきゃ分かるでしょ。
プロ野球だって、最終的に勝つためには敬遠も隠し球もやるでしょ?
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:59 ID:p0cYi30u
>>122
欧米が日本から食鯨を取り上げると、自国の牛肉の買い手が出来て儲かるから
次はたぶんマグロが来ると思われ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:59 ID:OznX+oZo
どのみち地球は滅ぶんだからさ
環境保護なんてする必要ないんだよ 
なるようになればいいのさ 
鯨も取るなら取ればいい 戦争したいならすればいい
森林伐採したいならすればいい 核実験したいならすればいい
俺の生きてる間だけ持てばいい 後はどうなってもいい 
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:00 ID:OPqxXXlI
>>123
今日本に政治的発言力あるんだよ。
賛同する国だって多い。いい年してニュース見てないの?
馬鹿だからしゃーねーか。
127122:02/05/21 06:00 ID:q+eEtNvi
なんか言葉が足りなかったのでちょっと付け足し。ごめん。

鯨は減っているのかどうか、素人としては良くわからないんだわ。
減っているという話も聞いたことあるし、いや増えていて、他の海洋資源を逆に侵食している
みたいな意見も読んだ記憶があるし。 どっちなのかな、とおもって。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:00 ID:B/YIOxzn
>>125
飛躍するなぁ。
子供できたら考え変わるぞw
129去る前に一言:02/05/21 06:00 ID:vLbwSyHB
枯葉剤です>>122
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:00 ID:WYkUV0+s
>>118
戦争か、数人の生け贄か、確かに残酷な選択だけど、ガキみたいな考え方はやめれ。
最終的には守る数が大切。

>>119
そういう風にバカ文章を繰り返すおまえのほうがよっぽどバカ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:00 ID:TeDdaC1b
エスキモーが捕る鯨が許されて、日本各地で代々受け継がれてる
捕鯨が許されないのはどう考えてもおかしい。

鯨を食べたいと思っている若い人は確実に減ってきている。
捕鯨反対国による食文化の抹殺といってもいい。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:01 ID:p0cYi30u
>>123
日本がもっと政治的な発言力を付けるまで

アフォ?
欧米の言いなりになってたら、いつまでたってもそんな日はこない。むしろ遠のく。
あなたは何の根拠があって「日本が今後政治的に発言力を持つ」などとおめでたい考えを持てるんですか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:01 ID:dlNTuvFJ
恥丘環境保護するならまずアメリカと中国を戦争でもして叩き潰さなきゃ逝けないと思います。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:01 ID:PRImjVir
>>122
ろくに調べもしないでクジラは全種類減ってるか、そんなに増えているわけでは
ないと言い張る人がいる。
で、ちょっと取るなら別にいいんだけど、ちょっとでも認めると、バカな
捕鯨国が金の亡者になって乱獲するに決まってるからという人がいる。
さらに、クジラは頭がよくてかわいいと言う妄想を抱いていて、
哺乳類だから他の雑魚動物や家畜より偉いと信じている人がいる。
そういうこと。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:01 ID:WYkUV0+s
>>120
いや、給食で喰ってたよ。
特別うまくもなかった。

>>121
何でこんなまっすぐ君が多いんだ・・・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:01 ID:byX43mzT
>>125
子供がいなけりゃそれでもいいよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:01 ID:B/YIOxzn
>>126
いい年してニュース見ない馬鹿ハケーン。

発言力があるのと、それを行使してるかは別だがや。
つうか舐められてますよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:01 ID:dlNTuvFJ
>>130
反論は無しね 了解(´ー`)
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:02 ID:OPqxXXlI
>>130
だから日本の主権はどこにあるかと聞いてるんだ。
北朝鮮?欧米?
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:02 ID:MRkJSsxZ
>>122
これ2ちゃん情報なのでどこまでほんとか知らないけど・・・
70年代にストックホルムで行われることになってた環境会議で米軍の枯葉剤使用が
問題になろうとしてた。
問題の矛先を反らしたいと思っていた米国が、開催直前になって、日本の捕鯨の方が
もっとけしからんと国際世論に訴えた。
そこで、議題が捕鯨に切り替わってしまって、以後今日に至るまで捕鯨禁止が続いているという・・・
141122:02/05/21 06:02 ID:q+eEtNvi
まあ、鯨が絶滅するほど減っているのなら、無理にとろうとする姿勢を貫くのは得策じゃないとは思うけど
捕っても差し支えないんだったら断固捕鯨再開を求めたいね。
他の国の、しかも政府とかではない団体にとやかく言われる筋合いじゃないし。
家族で差別だとか煽ってちびくろサンボを絶版にしたどこかの団体じゃあるまいし。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:03 ID:dlNTuvFJ
>戦争か、数人の生け贄か、

戦争にきまってんじゃん
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:03 ID:WYkUV0+s
>>126
おまえのような低俗なニュースは見てないからな。

>>131
食べたくないなら無理に食べる必要はない。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:04 ID:WYkUV0+s
>>132
発言力を付ける努力と国造りをしないなら一生このままだな。
俺はそんな日本はいやだけど。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:04 ID:B/YIOxzn
>>140
それニュースで捕鯨推進の人が言っていた。
米国野意図はモチロン定かではないが、時期的に
そう見えたのは事実。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:04 ID:dlNTuvFJ
131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/05/21 06:00 ID:TeDdaC1b
鯨を食べたいと思っている若い人は確実に減ってきている。
捕鯨反対国による食文化の抹殺といってもいい。

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/05/21 06:03 ID:WYkUV0+s
>>131
食べたくないなら無理に食べる必要はない。

 ↑

だいじょぶ?
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:04 ID:CWtBQOzU
http://www.jfa.maff.go.jp/whale/indexjp.htm
なんか水産庁捕鯨班のサイトが文字化けするんですが・・・

148名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:04 ID:PRImjVir
>>135
外務省並に明確な返答が無いようで残念です。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:05 ID:WYkUV0+s
>>138
つーか、レスがつきすぎで、全部ゆっくりと対応できない。
その点はすまない。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:05 ID:PRImjVir
>>147
文字コードISO-2022-JP指定すれ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:05 ID:PfTSRs+K
魚がなくなっても生きていける欧米人と違って日本人は魚がなくなったら
生きていけない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:05 ID:p0cYi30u
ほほう。
「政府の態度が実際そう」だから、それを「正しいやり方」と思うんだ。
君には自分の考えってものがないの?
結果として拉致された人が帰ってこなくとも、手段を尽くすのが当然だろ。
一人の国民・一つの領土を簡単に手放すようでは、国もろとも滅びると思うが。


この意見のどこがまっすぐなんだ?当然だろ?
オレは「どうあっても拉致した人全員返せ」とは言ってないぞ。
国家として手段を尽くすのが当然、と言いたいんだが。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:05 ID:Ps7JpHEI
しかし、福島のダンナが緑豆の日本理事長とは…

それはようするに核マルの生き残りってわけで、
辻元の内縁の夫は元赤軍だし、もうこの国は
どうなっちまうんだってくらいブサヨクだらけ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:05 ID:PdTXfcTp
さあ、「突っ込まれモード」から「「逐一レス返しモード」に移行したぞ。
佳境に入りました。
155122:02/05/21 06:06 ID:q+eEtNvi
枯葉剤って…
ま、そういうふうに「我々よりもっと悪い奴がいるよぅ」といった責任逃れをする歴史は
今に始まったことじゃないのでしょうがないかもしれないけど、
だからって今の今まで。

哺乳類を食べちゃいけないんなら牛も豚もダメじゃないのか?
養殖とは言え、寝食を共にした哺乳類だぞ、野生の鯨よりこっちがかわいいに決まってる。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:06 ID:p0cYi30u
>>154
ガンバッテもらいたいね。
盛り上がってきたし
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:06 ID:WYkUV0+s
>>139
日本の主権は日本にあるに決まってるだろ。
頼むから中学くらい出てくれ。

>>148
急に反応が出始めたんで、おざなりな返答になってしまってるのはすまない・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:07 ID:MRkJSsxZ
>>151
若い世代だと魚無くても生きていけそうになってるかもね。
鯨食べなくなってから食文化自体も変えられてきてしまっているから
現在の食文化に即して鯨を食べるかどうか判断するなんてナンセンスもいいとこ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:08 ID:WYkUV0+s
>>152
手段を尽くすのは当たり前だろ。
そんなの言うまでもない。
ただ、武器を携えていくか丸腰でいくかで、成功率は遙かに違う。
160122:02/05/21 06:08 ID:q+eEtNvi
>>157
ていうか、キミのレスがあまりにも頭悪い感じなので、確認したんじゃないの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:08 ID:CWtBQOzU
>>150
え?なにそれ、どうやるの・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:08 ID:B/YIOxzn
>>146
ヲイヲイ。
無理に食わす必要がないのはあったりまえだろ143はまとも。

あったらそれなりに食うと思うけどな。
牛肉と鯨肉の関係はキュウリとゴーヤみたいなものだと思う。
嫌いな人は食べないし、好きな人だってそればっかり食うわけじゃない。

俺は食いたいので食わせろ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:09 ID:p0cYi30u
>>158
オレは10代だけど、鯖の味噌煮とかれいの煮付けが食べれなくなるのは絶対嫌です。
ついでに鯛ちりも。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:09 ID:OPqxXXlI
>>157
北朝鮮の人攫いを黙認し、
欧米の食文化侵略を容認し、

これでも日本が主権国家だと言えるあんたは馬鹿決定。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:09 ID:PRImjVir
>>157
いちいち返答しないで、君の根本たる意見を言ってくれればいい。
僕からひとつだけ質問。

●これがマグロやサンマだったらあなたはどうしますか?
●捕鯨禁止当時、マグロやサンマと同じようにクジラが食べられていたのは知っていますか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:09 ID:MRkJSsxZ
>>155
激しく同意!
要するに一部の国を除く欧米人が激しく自己中ってことでしょ。
鯨禁止にするなら牛肉も禁止に汁!
167122:02/05/21 06:09 ID:q+eEtNvi
>>159
キミにとって、拉致問題における武器と丸腰とは?
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:10 ID:byX43mzT
>食べたくないなら無理に食べる必要はない。

あああ、おめでてーなぁ、全く。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:10 ID:p0cYi30u
>>159
>>ただ、武器を携えていくか丸腰でいくかで、成功率は遙かに違う。

なんで武器の話になるんだ?
説明キボンヌ
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:10 ID:WYkUV0+s
>>160
そう見えてしまうのはこっちの不徳だ。
こんな早朝にものすごい反応があるとは思わなかったから・・・・

>>162
ありがとう。
考え方の根本は違っても、冷静に反応してくれる人がいるとありがたい。
171165:02/05/21 06:10 ID:PRImjVir
すまん
二つな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:11 ID:dlNTuvFJ
一連の騒ぎで「北朝鮮は脅せばビビる」ということは証明済み(w
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:11 ID:B/YIOxzn
緑豆の日本人がテレビに出るとナンカ恥ずかしいのでやめてくれ。

推進派の鯨、魚食べ過ぎ説は苦しいと思うが、緑豆の反応は
見てていたたまれない。ガキかよと。

2chこないかなぁ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:11 ID:WYkUV0+s
>>164
主権の三要素も知らないおまえのほうがバカ決定。
頼むから、中学だけでなく、高校、大学も出てくれ。
175122:02/05/21 06:13 ID:q+eEtNvi
ちょっと今思ったのだが…
仮に、最悪の事態として捕鯨で鯨が絶滅したところで、オーストラリアの貴重な生物、
たとえばモアとか有袋類とかを絶滅させ、アメリカのリョコウバトを絶滅させた
イギリス上がりの侵略野郎どもにグダグダ言われるいわれはないと思うんだが。
あいつらは原住民やアフリカの人々を家畜のように扱ってたし。
鯨より賢いぞ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:13 ID:MRkJSsxZ
>>162
それはちょっと違うんじゃないかな?
鯨嫌いな人の嗜好は鯨が捕獲禁止になったことに影響されているとも考えられるからさー。
たぶん、よっぽどのことが無い限り、20歳以下の人は鯨肉なんて一口も食べたこと無いんじゃないかな?
だとしたら、そういう人達の嗜好をそのままの姿で認めてしまうことは、欧米の捕鯨禁止を認めてしまった
ことと同じにならない?

177名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:13 ID:WYkUV0+s
とりあえず、今から>>165,167へレス書くよ。
ちょっと待って。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:13 ID:PfTSRs+K
きっと鯨も日本人に食べられたがっているよ。
179122:02/05/21 06:15 ID:q+eEtNvi
それから大事なのは好き嫌いじゃないと思う。
たとえば子供の多くがピーマンを嫌いだと思うが、
ピーマンを食べるのを理不尽な理由で禁止されたらどうか。
嗜好の問題ではないでしょ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:15 ID:p0cYi30u
>>175
そんなこと今更言われんでも分かってるYO
WASPなんてそんなもん。未来永劫変わらない。
オレはイギリスなんて大っ嫌いだ。紳士ぶってる分アメよりタチ悪い(w
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:15 ID:p0cYi30u
>>177
待ってるよー
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:16 ID:4neLi7YJ
>>140
本当
「(絶滅危惧種の)鯨を守れなくて人間は守れない」
とニクソン(だったと思う)が主張。
それは枯葉剤から目をそらすものであると同時に
資金集めというもう一つの目的もあった。

鯨擁護の資金集めパーティーや寄付を募り
緑豆や鯨擁護派の議員連中(殆んど全て)の懐はウマー。
奴らにとっては鯨が増えようが減ろうが全く関係のない話
寄付をする側も深く考えずに金を出すので
いい事をしているようでとても気分がよくなるという罠(当然偽善ですが)

最後に鯨を絶滅寸前まで追い込んだのは日本ではない、
そして調査により鯨は増えてきている、
という事も付け加えておきます。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:17 ID:B/YIOxzn
>>176
貴方の意見はもっともだと思う。
食ったことない世代への捕獲禁止の影響はないはずがない。

でもね、捕鯨再開したらその認識は変わっていくだろうし、漏れ高校生だし。
お店にふつうに出回る時が来れば若者の口に入って鯨食文化は存続すると
思われ。

つうか、熱烈に進めておいしい料理法を教えてください。
若い世代も欧米並みに鯨食に抵抗あるってことはねぇっすよ。(これは
漏れの思い込みかも)
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:19 ID:oh0C1NyM
ニシンとかイワシとかサンマとか鯨に食べ尽くされて
日本近海にいなくなりそうです。
鯨を食べるくらいならこれらの魚を食べたいです。
だから鯨はある程度捕獲してくれないと困ります。
鯨の一部の種類、増えすぎです。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:20 ID:OPqxXXlI
>>174
主権の三要素?
国家の三要素(領土・人民・主権)の間違いじゃないのか?
大学出た割には馬鹿だなぁ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:20 ID:p0cYi30u
>>184
ガ━━━(゚Д゚;)━━━ン!
サンマもなのかYO
サンマだけは絶対許さんぞ。毎年秋楽しみなんだからな
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:20 ID:WYkUV0+s
>>165
一つ目は、反対する。
日本の食文化へのなし崩しの侵略になるから。
じゃあ、なぜ鯨はいいのかと言われるのかもしれないけど、鯨まんせー宗教の結束が
あまりにも大きすぎ。
これに反対するにはリスクが大きいと言うこと。
俺も、手放しに向こうの意見を採り入れたい訳じゃない。

二つ目は、知っていた。
というか、俺も給食で食べていた世代。

>>167
武器は、バカ韓国とクソ中国のそこそこの理解。
あと、国内の共産、社民は無視。
完全に支持を得るのは不可能だから、ある程度理解が得られれば(ODA、竹島などのカードを切るのもあり)
北に対して武力をちらつかせるのもいいと思う。

丸腰は、現状。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:22 ID:B/YIOxzn
主権云々おっしゃってる方もいるけど、日本が捕鯨再開
に対して鯨の絶滅を否定するデータが出せれば、最悪
IWCなんか脱退して捕鯨再開すればいいと思う。
今日、水産庁の人もそんなことを言っていた。
IWC加盟国には鯨の保護以外に日本にとやかく言う権利などないのだから
うまく機能していないなら抜けてしまえばいい。

この際問題なのはそこで小泉が男になれるかどうかだと思うよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:22 ID:WYkUV0+s
>>185
そっちじゃないよ・・・・
主権のほう・・・・
ほんとにおまえはバカだな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:22 ID:PRImjVir
>>187
マグロやサンマのときも同じような結束が容易に見込まれますが。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:23 ID:OPqxXXlI
>>189
聞いたことねぇな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:23 ID:w7CqOBcs
もともとアメリカ人がクジラを捕り過ぎたから絶滅寸前になったんだっての。

ペリーが何のために日本を開国させたか知ってるか?
アメリカのクジラ漁船が日本で補給できるようにするため。

アメリカ人が話を進めていいのは、
過去を見つめなおし反省し謝罪してからだ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:24 ID:WYkUV0+s
>>190
奴らの今の議論が足下からゆらぐよ。
鯨は知能が高いから保護しろとか、あほな理由つけてるからな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:24 ID:WYkUV0+s
>>185
がんばって検索して見ろ
待っててやるから。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:25 ID:WYkUV0+s
つーか、みんなは俺とこんな議論してていいの?
こっちはさっきからスクリプトでNOに投票してるんだけど。
196122:02/05/21 06:26 ID:q+eEtNvi
>>187
丁寧にレスしてくれてサンクス。
ODAは日本にとってはある程度の力かもしれない。実際捕鯨問題でも
ODAのおかげで途上国が味方についたような記事も見たし。
竹島?
領土の切り売りをしたい、と。しかもなぜ中国に?

まあ、あんまり細かいところをつつくのもなんなのでひとつ。
現状はぜんぜん丸腰じゃないと思うが。
世論的にも武力としても、北朝鮮に対抗する力は十分あるんでないかい?
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:26 ID:PRImjVir
198122:02/05/21 06:27 ID:q+eEtNvi
それから主権の三要素はマジで検索しても解らんから教えろ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:27 ID:B/YIOxzn
>>195
小笠原に殴り込んだのかとオモタw
勝手にすれば?

世の中には調査捕鯨の舟に小船で突っ込んでくるヴァカもおられるのです。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:27 ID:p0cYi30u
>>195
みんな投票に飽きますた。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:28 ID:OPqxXXlI
>>194
見つからね。もったいぶってないでさっさと言え。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:28 ID:WYkUV0+s
>>196
さっきのカードの話は、拉致疑惑への丸腰云々の話題に対してのもの
鯨とはちょっと別。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:28 ID:WYkUV0+s
>>197
本当にgoogleつかったのかw
204122:02/05/21 06:30 ID:q+eEtNvi
>>202
いや、だから、なぜ拉致問題で中国なの。
205122:02/05/21 06:30 ID:q+eEtNvi
しかしだいぶあせりが見られるね…(w
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:31 ID:B/YIOxzn
そうだっ!

鯨を獲ってODA代わりに輸出すればいいんだ―!
これぞ発想の逆転といってみるテスト。


飢えてる人間と鯨を天秤にかけたら、鯨の方が重いといいそうだな>毛唐
つうか、戦後の日本はそれで助かったんだよな。鯨ー。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:31 ID:p0cYi30u
そういえば、>>56で言ってた資料ってどこで見れるの?>WYkUV0+s
提示キボンヌ
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:32 ID:PRImjVir
>>193
あほな理由だからもう理由になってないんだけど。
焦点は、商業捕鯨を再開したら乱獲になって絶滅してしまうか、
そうならないかの一点。
かわいそうだの言うのは、場外の罵声に過ぎない。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:32 ID:WYkUV0+s
>>204
だから、向こうは軍隊持ってるくせに、こっちが軍隊持とうとすると
なんくせつけてくるような奴らでしょ。
自国の隣でこっちが軍事行使をしようとすればいちゃもんつけてくるのは当たり前。
そのときにカードをちらつかせろってこと。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:33 ID:PRImjVir
>>203
Yahoo!って読めないんですかね?
211122:02/05/21 06:33 ID:q+eEtNvi
正直、何頭までとか、きつめの制限付きでもいいから捕らせろ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:34 ID:PRImjVir
213122:02/05/21 06:36 ID:q+eEtNvi
>>209
答えになってないけど。
なんでいきなり武力行使をしないといけないのか。
拉致された人を助けるためにはまず北朝鮮と外交行使からじゃないの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:37 ID:WYkUV0+s
そろそろいいかな・・・・・


投票を増やすための煽りが、かえって逆効果なので引退させてください。
こっちに熱中させてしまったようで・・・・。
下手な煽りにつきあってくれた人ありがとう。
最初はサヨクっぽくいこうと思ったけど、途中からちょっとずつ本音が入ってきて、
バカ韓国とか書いてしまいました・・・・

俺は、鯨大好きです。
アメリカむかついてます。
ずっとYESに投票してました。

だれか、ちょっと時間をおいてから悪役を引き継いでくだされ。

では!
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:41 ID:PRImjVir
>>214
そういうの、普通自分から言わないだろ…
自己主張強いか、本当に困って逃げたかどっちかだな。無言でバックレろよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:41 ID:p0cYi30u
>>214
だいぶ伸びたな

Should commercial whaling be re-introduced?
Yes 45% 2544 votes
No 55% 3099 votes
Total: 5643 votes
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:42 ID:WYkUV0+s
>>215
すみません、はじめてなもので・・・
さっき見たら、ニュー速の煽り屋の人がちゃんと引継をしていたんで
そっちが正しいかと・・・・
218122:02/05/21 06:43 ID:q+eEtNvi
たしかにNOの票はぜんぜん増えてなかったのだが、バカである事実は覆し様がないな…
天然すぎるネタがちらほら。
219スレッド:02/05/21 06:45 ID:R0KorKvW
http://asia.cnn.com/
CNN.com Asia
Should commercial whaling be re-introduced?
(商業捕鯨を再導入するべきか?)

CNNが捕鯨再開についてアンケート取ってるよ。
賛成派なら、「Yes」に投票しよう。
日本の誇りを守りたいかた、祭りを楽しみたいかた、
外人に大和魂を見せつけたいかたなど、ジャンルを問いません。
ぜひ、投票お願いします。

※投票場所は画面右下にあります。
Should commercial whaling be re-introduced?の
Yes
No
でYesを選択です。よろしく。


220名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:46 ID:w7CqOBcs
WYkUV0+sごくろうさま。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:46 ID:p0cYi30u
まぁずっとYESに投票してたんだし、いいじゃないか。
投票と煽りお疲れ。今度やる時は何も言わずに消えてね〜
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:46 ID:PRImjVir
>>217
初期の段階でばれてるしな(w
いや、べつにどうでもいいさ。
俺もう寝るし。ばらしたときに盛り下がるから、次からは黙っとけ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:47 ID:w7CqOBcs
500くらいドンと票を増やす方法ないかな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:47 ID:byX43mzT
WYkUV0+s>乙
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:51 ID:z/LHAlmw
「命の保証できず」カンガルー間引き反対派に軍が警告=オーストラリア[020521]
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1021927100/
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:51 ID:2uIITZxp
>>218
いや、自分が思ってもいないことを理論だてて書こうとするとどうしてもぼろが出るよ。
その辺は見逃してあげないと。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:52 ID:EaEbd/vp
ありゃ〜もう45%かい。
NOもなんだか頑張ってるけど、すごいね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:52 ID:2uIITZxp
ところで、主権の三要素とやらを書いていいのかな?
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:53 ID:p0cYi30u
>>228
どうぞ
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 06:56 ID:2uIITZxp
1主権在民
2国家主権
3国民主権

たぶん、これででいいと思う
法曹を目指さない限りはどうでもいい概念だけどw
231るね♪ ◆sDcEyFq. :02/05/21 07:05 ID:1wIquZ61
竜田age
232スレッド:02/05/21 07:06 ID:R0KorKvW
なかなか追いつかないな。とりあえず、age
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 07:12 ID:OPqxXXlI
ひと段落ですか。
四面楚歌ってのも大変だなぁ。

>>230
覚えておきます。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 07:12 ID:Yu8Ze8o6
とりあえずよく行く板・スレにコピペしてきたよ。
どれだけ増えたか疑問だけど。
そろそろスクリプト書くかな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 07:18 ID:2uIITZxp
>>233
昔煽り屋をやったことがあるけど、あれは精神的にきつい。
思ってもいないことを言ったあげく非難の的だから。
それに、途中で自分の意見にわざとつっこまれるための隙を作らなきゃいけないし。
酒を飲みながらだと、天然で間違えれるからいいんだけどね〜。
でも、それで投票がのびれば安いもんだけどねw
236るね♪ ◆sDcEyFq. :02/05/21 07:22 ID:1wIquZ61
しかし朝のニュースを一通り見てるけど、IWC関連はほとんどやってないな。
日本の危機なのにマスコミは何やってんだ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 07:37 ID:Yu8Ze8o6
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 07:38 ID:L/wU/pKp
>>230
主権在民と国民主権って同じじゃないの
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 07:45 ID:Yu8Ze8o6
>>238
どうでもいいんだけど、「国家の三要素」と「主権概念」をごっちゃにしているんだと思う。
ま、煽りと自白しちゃったからほんとにどうでもいいんだろ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 07:47 ID:2uIITZxp
>>239
うんにゃ、そんなことないよ。
いま区別を書くからちょっと待って。
というか、そんなのごっちゃにするバカはあんまりいないよ。
そういう、>>239は区別が分からないわけでしょ?
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 07:50 ID:Yu8Ze8o6
>>240
じゃ、その概念、野中&高橋でも芦部でもいいから何ページに載っているか教えてよ!
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 07:51 ID:Yu8Ze8o6
伊藤でもイイよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 07:52 ID:SNNUZGbj
 国際捕鯨委員会(IWC)には捕鯨をした事も無いような国が参加してますか。

あ、アンケート入れてきたよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 07:54 ID:2uIITZxp
>>241
手元にないんですまんが、芦部だったら新版でも旧版でも載ってるんじゃない
もしかしたら、3つのうち一つが国家の統治権って書いてるかもしれないけど。

>>242
伊藤塾は俺の時代はなかったよ・・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 07:54 ID:Yu8Ze8o6
つーか朝飯食ってくる。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 07:55 ID:Yu8Ze8o6
>>244
伊藤正巳って知らない?あ、そう。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 07:57 ID:2uIITZxp
>>246
あ、そっちの伊藤か。
とにかく、手元に基本書がないんでページはわかんないよ。

いずれにせよ、法律勉強してそうなのに何で知らないの?
司法試験とか興味ない?
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 07:57 ID:2uIITZxp
つーか、なんでこっちが逆ギレされてるんだろ・・・w
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 07:58 ID:Yu8Ze8o6
だって、主権の三要素って聞いたことないじょ。マジで。
ちなみに憲法は高橋和之先生に習いました。第一部は優でしたけど。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 08:04 ID:8msnOlW5
日本のマクドナルドで鯨バーガーとか売ったら面白いんだが。

てか、実際に食べてみたくなった。
でも食うならモスに作ってもらいたいな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 08:05 ID:Yu8Ze8o6
>>247

いいかい?有斐閣の法律学小辞典から引くよ。

「主権」・・・T憲法(1)概念 現在、次のような三つの意味に使用されている。
(イ)統治権、国権と同義。(ロ)国家権力がいかなる力にも制約されない最高独立であること。
(ハ)国家の政治のあり方を最終的に決定する力の意。
(2)歴史的意義(略)
U国際法(略)

以上
わかった?君の勘違いですよ。

252名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 08:05 ID:2uIITZxp
>>249
そっか。
じゃ、おれの>>228の書き込みのニュアンスを見てほしいんだけど、「とやら」って
言葉を使ってるよね?
俺も「主権の三要素」という言葉そのものが確実に多くの人に知られてるかは分からない
んだけど、自分が憲法の択一試験を受けたときにその区別を書かせる問題が頻出だったわけ。
で、その区別が3つだったのよ。
ほんとに、よく見る典型的な問題。

まず、国家の統治権そのものの意味、それから、最終的に主権を行使するのは誰かという意味、
最後に、対外的に国家の存立を主張する意味。
そういう意味で書いたんだけどなー・・・。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 08:06 ID:Yu8Ze8o6
ちなみに同辞典より

「国家」・・・(前略)通常は領土・国民・統治権の3要素に注目し、・・・(以下略)
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 08:07 ID:2uIITZxp
>>251
それが>>252と違う?
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 08:08 ID:PmiMbzU0
100 名前:日出づる :02/05/21 06:50 ID:48GRdlMA
http://asia.cnn.com/
CNN.com Asia
Should commercial whaling be re-introduced?
(商業捕鯨を再導入するべきか?)

CNNが捕鯨再開についてアンケート取ってるよ。
賛成派なら、「Yes」に投票しよう。
日本の誇りを守りたいかた、祭りを楽しみたいかた、
外人に大和魂を見せつけたいかたなど、ジャンルを問いません。
ぜひ、投票お願いします。

※投票場所は画面右下にあります。
Should commercial whaling be re-introduced?の
Yes
No
でYesを選択です。よろしく。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 08:10 ID:Yu8Ze8o6
>>252
ま、君が言い出しっぺじゃ無いから、これ以上追及しても仕方ないと思うけど、
「主権の3要素」という言い方は明らかにマズイでしょ。主権という概念が同時に
3つのパートを相互に重なり合う部分無く持っていることになってしまう。
君の言っていることは、「主権の3分類」とでも言うべきものじゃないの?
そういう命名自体聞いたことは無いけど。
ま、司法試験頑張ってね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 08:11 ID:2uIITZxp
>>256
恥ずかしながら、修習終わってますw
伊藤塾がない時代の受験生だからね・・・。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 08:13 ID:bm47D05i
日本の調査捕鯨の拡大に対して、最も強く反対してきた国は
アメリカである。
かつてロンドンで開かれたIWC(国際捕鯨委員会)年次総会では、
アメリカの強い要望で会議に出入りが認められた環境保護団体の
メンバーが、日本政府代表の頭から赤インクをかけるという非礼な
騒ぎもあった。
驚くべきことに、その“犯人”は処罰されることもなく、反捕鯨の
環境保護団体のメンバーはいまだに会議に自由に出入りしている。
それに暗黙の了解を与えてきたのがアメリカであったのは言うまで
もない。

http://www.nakada.net/topics/maga/week20010501.html
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 08:14 ID:2uIITZxp
それにしても、トゲトゲしてるなーw
そっちみたいに用語辞典とかが手元にある訳じゃないから、大目に見てくだされ。
ま、こんな男でも数年がんばれば何とかなるってことで(できる人は2年で受かるけど)・・・・
まったく、残酷残酷言ってる国は殺傷兵器を作っていないのかと問いたい。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 08:20 ID:p0cYi30u
>>258
>>メンバーが、日本政府代表の頭から赤インクをかける

なんか文体おかしくない?
とりあえず日本代表はインクかけられたのか・・・かけたアフォは逝ってよし
262@お腹いっぱい:02/05/21 08:22 ID:IJWYeUTi
しかし72年のストックホルム環境会議の本来の議題だったはずの
米軍枯葉剤使用問題は、結局今まで一度も検証されず仕舞いだったね。

この時のアメリカのすり替え作戦の実行部隊としてGピースが出来たんだろ。
その後は石油メジャーの金が入って、反原発運動。次は穀物メジャーの影響で
反捕鯨?。 ヨーロッパの主要都市の一等地に事務所を構え、幹部がファースト
クラスで移動する資金力の源でしょ。
263258:02/05/21 08:22 ID:bm47D05i
>>261
ホントだ。
コピペだから気付かなかったYO。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 08:30 ID:Yu8Ze8o6
>>259
朝飯終わりー。
修習終わってても、(つーか終わってるからか、とくに憲法は)知識あやふやになるね。
それにしては模擬試験の内容なんてどーでもいいことを覚えているもんだよね。
君が受かってて良かったよ。
ちなみに、自分の頃も伊藤塾はまだ無かった。それにしても憲法で伊藤と書いて
伊藤塾を持ち出してこられるとは思わなかったなぁ。自分は佐藤使わなかったけど
伊藤を基本書にしてたからね。
265@お腹いっぱい:02/05/21 08:30 ID:rJ1W6hX3
しかし近い将来、アメリカのグレートプレーン農業を支えてきた地下の
巨大湖の水も枯渇し、中国の食生活の高級化も影響して、食糧需給は
逼迫する。特にタンパク源はその影響をもろに受ける。

その時に漁業の価値が見直されるはず。 絶対に漁業を衰退させては
成らないが、九州の以西底引き網漁業は、昨年消えてしまった。
266ポリタンクストーカー見習い ◆/hGLeeEc :02/05/21 08:34 ID:9g0iLek0
>>265
少なくとも農業では今の人口でもアブナイらしいしね。
家畜なんてさらにヤバイし。
陸の2倍以上の広さの海になぜ目を向けないんだろうね・・・
267 :02/05/21 08:35 ID:5of3YgoX
鯨食ってその分畜産減らせば、漁業資源が増え、二酸化炭素排出が減る
、、、ってことでOK?
268 ◆DQNYOO2U :02/05/21 08:37 ID:deL8ACd+
>>267
牛や羊の場合はゲップによるメタンの問題もあるね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 08:39 ID:3K0jX4DE
>>264
正確に言うと、自分が大学二年生の時に伊藤塾が開講したから、
時代がかぶってることはかぶってる。
でも、そのころは既にWセミナー行ってたからなー。
でもうちの大学では憲法伊藤を使ってる人はほとんどいなかった。
ほとんど佐藤か芦部。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 08:40 ID:Yu8Ze8o6
おさかな天国だっけ?あれの替え歌を作って、ウヨに街宣車で流してもらうってのはどーよ?

くじら くじら くじらぁー
くじらを食べるとー
あたま あたま あたまぁー 頭が良くなるー♪
271@お腹いっぱい:02/05/21 08:43 ID:V/1u2Rww
牛肉1Kgを生産するには穀物10Kgが必要。
中国人の殆どは今は穀物でエネルギーを摂取してるが、
開放経済化で中国人の3分の1が肉食を年間1Kgだけ増やしたとしても
世界の穀物需給は逼迫し、穀物価格は急騰する、

喜ぶのはアメリカの穀物メジャーだろ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 08:45 ID:Yu8Ze8o6
>>269
思いっきしすれ違いだけど・・・
自分の頃は伊藤@LECが全盛期だったからなぁ。
早稲試かLECかでかなり割れてた。
うちでも伊藤憲法はほとんど居なかったよ。ほとんど佐藤+芦部だったね。
ま、刑法ほどシビアじゃないし。いいんじゃない?
ところで、この時間に書きこってことは検察・判事じゃないよね?
弁護士ってそんなに暇なの?
273 :02/05/21 08:51 ID:tmINhkIE
外国の論調では,アイスランドの加入に失敗した日本は
今回は不利・・・と言う事ですな。

外務省の失敗ですな、まあ当然ですが>外務省
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 08:53 ID:p9djWFHf
日本はさっさと脱退して欲しいな
どうせこの先多数派工作が成功して商業捕鯨OKになったところで
反対国がごねてむちゃくちゃになるか
逆に脱退して新しい組織作ったりするんだろうからさ
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 08:56 ID:pEFfAdNS
276258:02/05/21 09:01 ID:bm47D05i
>>275
こっちはかなり劣勢だね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 09:02 ID:p9djWFHf
BBCのvote
Should whaling be permitted?

Yes
7.90%

No
92.10%

899 Votes Cast

278名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 09:03 ID:p9djWFHf
voteは最終的には50%vs50%くらいで止めておくのが
一番いいよね
やりすぎて無効にされてきたのをいくつもみてきたからなぁ
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 09:04 ID:66KyAUNY
どうみても論調歪みまくっているのに。
カンガルー何十万も殺してるのに。
希少価値の鯨をとってるのに。


280名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 09:06 ID:oMKDEszJ
ニュージーランドは韓国向けに犬の養畜をして肉を輸出している。でも、捕鯨反対国。これっておかしくない?
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 09:09 ID:UT+XOtOK
http://newsvote.bbc.co.uk/hi/english/talking_point/newsid_1998000/1998502.stm
BBCのvote
Should whaling be permitted?

Yes(捕鯨賛成)
7.90%

No(捕鯨反対)
92.10%
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 09:11 ID:pEFfAdNS
「捕鯨は禁止されるべきスポーツだ」とかいってるキティがいるな。
遊びでキツネを殺してる国の人間が言うことかよ(w
283ポリタンクストーカー見習い ◆/hGLeeEc :02/05/21 09:13 ID:9g0iLek0
>>282
スポーツかよ・・・
もう、白人はアフォばっかだな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 09:13 ID:UT+XOtOK
Should whaling be permitted?

Yes 9.84%

No  90.16%
285 ◆DQNYOO2U :02/05/21 09:16 ID:cjCZl7yF
おい!BBCの投票、一旦Yesに入れたらあとはF5で連続票OKだぞ!
カンコ君みたいで気が引けるが。
286 ◆DQNYOO2U :02/05/21 09:25 ID:cjCZl7yF
すまん。たまたま票が増える過程に当たっていただけのようだ。
さすがにそこまでアフォではないか…
287  :02/05/21 09:25 ID:RY4ILQ6r
>◆DQNYOO2U

おお!入るねこれ。BBCはザル。
せめて、50%ぐらいに持っていきたい。
F5は気が引けるのは禿同

だれか、スクリプト書いて。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 09:35 ID:w7CqOBcs
急に伸びなくなったぞ>BBC
でも20票くらいYesに投票してやった。
289 :02/05/21 10:13 ID:5YmUCw1M
CNN50%達成age
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:21 ID:w7CqOBcs
50% キターーーー
まだ厳密には同数ではないが。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:27 ID:9ZVvhVHk
今来て投票したら同数になった!3540で。
292 :02/05/21 10:30 ID:5YmUCw1M
逆転age
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:30 ID:w7CqOBcs
逆転記念カキコ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:33 ID:UZvTiqIN
BBCで年次総会がニュースになってる
右翼の街宣車が大挙して集合してるんだけど、なんで
NHKじゃそれが流れないの?
NHKじゃ捕鯨賛成派は漁業関係者だって言ってたが
BBC見たらそうは思えんが
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:34 ID:w7CqOBcs
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:35 ID:MRkJSsxZ
スクリプト作ったんだけど、それが効いているのかどうか
いまいち判断がつかない。増加分が必ずあるからなぁ・・・鬱
297age:02/05/21 10:35 ID:hJKnq9OT
298age:02/05/21 10:36 ID:hJKnq9OT
Yes
29.03%

No
70.97%

みんながんばれ!
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:36 ID:MRkJSsxZ
それからBBCのはネスケだと投票できないみたいだ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:37 ID:nKJp6Y67
おい、
今、投票できるところは
http://asia.cnn.com/2002/WORLD/asiapcf/east/05/20/japan.whaling/index.html

http://newsvote.bbc.co.uk/hi/english/talking_point/newsid_1998000/1998502.stm
の2箇所ある、ということでよろしいか?
それで上の方は逆転したけど下の方は圧倒的に不利、と。

・・・ところで下の方の投票の結果どうやって見るのよ?
YESにVOTEしても何も出てこないぞ。
ひょっとしてIWC並みに汚い事して日本からの投票を蹴っているのか??
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:39 ID:nKJp6Y67
>>299
折れはIEだけど、何か手応えないぞ。
他の奴投票できてるか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:40 ID:4zLzPwkM
>>301
JAVAアプレットを使ってるようだ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:40 ID:w7CqOBcs
おっしゃー31%
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:41 ID:1SZkicpV
BBCもCNNも投票してきたよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:41 ID:pWfOES4X
過半数取ったとしても、その票のほとんどが日本から、しかも短い時刻に投票されたものだというログを公開されたらどうなるかな?
もし俺が捕鯨禁止のムードを高めるために日本を悪者にしたかったら躊躇無くログを流出させるね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:41 ID:MRkJSsxZ
とりあえず20票入れて7割は割らせたよ。後頼む
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:42 ID:w7CqOBcs
32%越え

IEでJavaONで使えています。
308age:02/05/21 10:42 ID:hJKnq9OT
Yes
32.04%

>>306
No

67.96%

1289 Votes Cast
われたよ!
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:43 ID:j6ohaBw0
まぁ、多重投票はやめとけ。
310age:02/05/21 10:44 ID:hJKnq9OT
Yes 51% 3660 votes
No 49% 3562 votes
Total: 7222 votes
51パーセントきたー!
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:44 ID:w7CqOBcs
大丈夫大丈夫、俺、アメリカからの書き込みだから。
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:45 ID:yzW8IqbF
ノルウェーの同志に投票を手伝ってもらいたいな。
どうにかしてノルウェー人に広く投票が行われている事を
伝える方法はないものか。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:46 ID:bW0Yd4h8
>>305
それか、圧倒的に負けるかのどちらをとるか言ったら
折れは、短時間でもいいから逆転した方が良いと。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:46 ID:w7CqOBcs
ああ、あと、BBCはクッキーをOFFにしているとだめみたい。
だからCNNとの平行投票はだめだな。
みんなBBCに力を入れてくれ。頼む。
315 ◆DQNYOO2U :02/05/21 10:47 ID:yOPtoJdZ
>>305
そろそろ、洋串探す?
ノルウェー、アイスランドと、usドメインのアラスカ州あたりがいい。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:48 ID:bW0Yd4h8
>>312
ノルウェーの関連BBSに書きこむような勇気とインテリジェンス(?)は
折れにはない・・・・・・
誰か有能なヒト頼む。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:49 ID:w7CqOBcs
おら、
TIMEだろうが、BBCだろうが、CNNだろうが、
2ちゃんねるにはかなわないってとこ、見せてやろうze
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:50 ID:bW0Yd4h8
>>314 それか!
折れクッキーOFFやった。。。
319age:02/05/21 10:54 ID:hJKnq9OT
Yes
35.38%

No
64.62% http://newsvote.bbc.co.uk/hi/english/talking_point/newsid_1998000/1998502.stm
みんながんばれ!


1365 Votes Cast
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:56 ID:tCqfOOoP
>>319
入れてきたよー。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:56 ID:pWfOES4X
アンケートサイトは確実に多重の恐れのある投票のチェックは行ってるし
少数の日本人が不正(ここ重要ね)を行っている事を把握しているだろう。
捕鯨に反対だったら懇意的に情報をリークするだろうし
中立だとしても管理者はせっかく設置したアンケートが公正に行われなかった事に腹をたてるかもしれない。
日本に情報を操作してまで捕鯨を再開させたい人間がいるというアピールにはなるだろうけど
あまり日本の捕鯨にとっていい結果にはならないだろうね。

と、脅すような事を書いたが、要するに不正へのリスクを自覚して欲しかったのよ。
向こうのサイトで日本人が2chにおける三国人の様な扱いをされないためにもね。
俺もYesに入れてきたよ。一票だけね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 10:56 ID:nDkM1j41
BBCコメントと載せられるね
のせてやろうかね
やほーのノルウェー、メッセージボードないけどチャットがあるからふれてみようかね
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:02 ID:ZdctCqqF
bbc, cnn 両方入れてきた。
しかし、簡単に yes が増えるな。簡単すぎる。
いずれ逆襲があると思った方がいいだろうな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:03 ID:95sRu4SG
>>322
321のいう「きれいな投票」というのは、なかなか難しいが
バカっぽい発言を(タシロのときの「HE IS GOD!」みたいな)書くのは
やめた方が良いと思う・・・
いや、英語力があるんなら是非やってほしいけど。
325アリスだ:02/05/21 11:04 ID:2lw+j5MJ
ここに世界の真実と真理がある。
大宇宙の摂理がある、私とは何かがある。
臆病者は逃げるがよい、勇気あるものは足を踏み入れ手を出してみるがよい。

http://plaza12.mbn.or.jp/~SatoshiSasaki/
http://www.collectors-japan.com/nevada/index.html
http://soejima.to/
http://come.to/jog
http://www.asyura.com/
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/laputa/home.html
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:06 ID:95sRu4SG
ヤフーノルウェーのチャットで「おながいします」っていうのは
勇者のヒト是非よろしく。
327おう!:02/05/21 11:08 ID:hJKnq9OT
Yes 52% 3823 votes
No 48% 3598 votes
Total: 7421 votes
328322:02/05/21 11:08 ID:nDkM1j41
物事論理的に話をしないとね。
そのためにも要点をまとめないと。
一人くらいまじめなコメントを書いてやったほうがいいかもしれない。
アピール不足だから。日本人。
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:09 ID:evzcsvF+
BBC投票してきたよ! 串さしてやるのもいいかもしれないけど、
正攻法でやったって、2ちゃんねるで祭ったら圧勝でしょ!

いま 何%?
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:13 ID:95sRu4SG
今、投票できるところは
http://asia.cnn.com/2002/WORLD/asiapcf/east/05/20/japan.whaling/index.html

http://newsvote.bbc.co.uk/hi/english/talking_point/newsid_1998000/1998502.stm
の2箇所ある。
上の方は逆転したけど下の方は圧倒的に不利、
下の方の投票はJAVAアプレットでクッキーOFFでは投票できない。

>>329 36%くらい
331322:02/05/21 11:14 ID:nDkM1j41
BBCただいま36.31%
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:15 ID:w7CqOBcs
40%越え。

333 :02/05/21 11:18 ID:J8P/uo7A
http://newsvote.bbc.co.uk/hi/english/talking_point/newsid_1998000/1998502.stm
BBCの現状
Should whaling be permitted?
YES 40.66%
NO 59.34%

1505votes

4割逝きました。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:19 ID:w7CqOBcs
俺コメントも送っておいた。
そんなに過激ではない意見。
335おう!:02/05/21 11:20 ID:hJKnq9OT
>>333
すざましいペースだな。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:27 ID:N3NFgsUP
ペース早すぎ。絶対組織票にしか見えない。
誰かが代表で凄い説得力のある文か、相手の痛いところをつく
質問状を送った方が賢いだろ。
今のやり方は結局、自分たちも同じ事をやっていながら、
「日本は金で票を買っている」と非難する緑豆と同じだ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:29 ID:+j8eJXNm
今投票したらあやしすぎるよね…様子見しとくね。
338アホ共:02/05/21 11:29 ID:64mLAu7T
お前ら
やってることがチョン公とかわんないよ
339くじらくじらくじら〜♪:02/05/21 11:30 ID:A4Dc15Vk
>>321 別に問題無いんじゃない?多重投票が可能だし広く一般に投票して貰う為
    やねんから捕鯨国の人間が捕鯨再開を願っての意志表示の場としてBBC
    に殺到しても理論的に矛盾は無いと思う・・
    逆に反捕鯨派が逆ギレしてF5攻撃に走る方がちょっと心配・・
    ヒステリックな反捕鯨論者&プロ市民は寝ずにやりそうだ(笑)
    教科書事件の時みたいに。やつらは手段を選ばないからな〜。
    
340おう!:02/05/21 11:31 ID:hJKnq9OT
Yes
43.79%

No
56.21%

1601 Votes Cast
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:34 ID:evzcsvF+
組織票でもなんでも、その組織票に乗るって事自体意思表示なんだから、
多重投票で無けりゃ、何にも問題は無い!

これから昼休みに向けて、日本中の2ちゃんねらー ガンガン投票すべし!

英語の苦手な人用に、どこを探して、どの項目にクリックするのか
コピペできるように簡潔にまとめてちょうだいな!
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:35 ID:AveohBOW
プロ市民のオナニーとかすぐに言う奴に限って
自分が反プロ市民活動でオナニーしていることに気づいていない罠
343カーボンロッド:02/05/21 11:40 ID:Sntgj5iX
グリンピースの環境保護に反対して
無理難題を通してまで鯨食ですか?
むろん人種差別からの反対ではありませんし
グリン ピース自体は文化の側面を軽視してませんよ?
理屈とソースから鯨の絶滅を危惧しての発言です。
あえて絶滅する方向に追いやる必要がありますか?
むしろそこまでして守る価値のある食文化ですか?
あなた達 考えをねりなおしたほうがいいですよ!
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:41 ID:3q0YKlEd
>>343
ナナメ読みは難しいからヤメレ
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:41 ID:heVI6l2D
>>341
>組織票でもなんでも、その組織票に乗るって事自体意思表示なんだから、
>多重投票で無けりゃ、何にも問題は無い!

自分等のやっていることを客観的に見てみろ。こんなやり方で
見ている人が「普通の日本人の意思表示」として見てくれると思うか?
俺には街宣車や市民団体のデモ行進にしか見えないがな。
市民団体としてでも意思表示をやりたいならどうぞご自由に。
346 ◆DQNYOO2U :02/05/21 11:42 ID:yOPtoJdZ
>>343
縦読みできないけどハンドルが藁えた(w
347おう!:02/05/21 11:42 ID:hJKnq9OT
Yes
46.17%

No
53.83%

1683 Votes Cast
もうすこしだよ!
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:45 ID:w7CqOBcs
もちろん、多重投票は悪いことだが、
自社の英語サイトで世界から意見を聞いた気になっている
CNNもBBCもむかつく。
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:45 ID:lOK+DHCH
>343
緑豆團に発言は理屈もくそもない。
自分の意見に合わないものを排除し、自己の資金集めの為に活動する。
CO2の問題には触れないところがその証拠

美国は1800年代に鯨を乱獲した責任をどう取るのか小一時間<略>
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:47 ID:KXhYxWHE
343は斜め読みだろ

両方とも1票だけ入れてきた。
BBCは47%超え
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:47 ID:w7CqOBcs
でも、まじめに、絶滅しそうなクジラを増やす手はないのかな?
養殖は難しいだろうけど、
例えば日本海で特定種のクジラを増やす、ということはできないのかな?

でも日本が日本海を使っていると韓国が邪魔してきそうだな(w
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:50 ID:A4Dc15Vk
まぁ何にも意思表示しないで文句言ったり、好き勝手されるより
何かやった方が良いのは確かだな。
>>351
ミンク鯨増えすぎてますが・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:51 ID:oLNTLzn0
11:30
日本の特例捕獲要求を否決。IWC総会。ミンククジラの特例捕獲要求。
重要案件に必要な4分の3以上賛成得られず。

355 :02/05/21 11:51 ID:jjnEyxkp
>>345
なんでそこで市民団体うんぬんがでてくるかなあ?
意思表示せずに向こうに勝手に結論付けられてしまうほうがよっぽど問題だと思うけど?
それともそれを狙った上での発言だったのかな?
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:52 ID:SJvMvfzS
まあさすがに海のないモンゴルまで鯨委員会に誘ったのはやりすぎだなw
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:52 ID:CdFn4Q58
脱退すりゃあいいじゃん。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:53 ID:pWfOES4X
芸能人人気投票とか大々的にやってるときに在日や韓国人が
和田アキコとかBoAに異常な組織票投じたら嫌悪感全開だと思うんだけどなあ

ああ、でも台湾人がビビアンに組織票投じてもなんか許せる気がするのは何故だろう
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:53 ID:rfE52TEu
問題は、鯨が増えすぎている事でしょ。
360極東不敗Ω@在日32世:02/05/21 11:54 ID:+DjifslP
捕鯨海賊団を組織して、米軍と戦え!
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:55 ID:KXhYxWHE
>>356
いや、敵が同じようなことを先にやったわけだし。
それに対する痛烈な皮肉になってると思うよ、敵も文句は言えない(w
モンゴル他を引き入れた担当者たち、よくやった。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:55 ID:H9OyFEwy
BBCに投稿された発言を読んできました。









彼らは一流の煽り屋だ(w
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:56 ID:nJHJ+JJm
数が増えているから漁業に影響が出て、飢えた鯨が大量に
海岸に打ち上げられるのだが?
調査に10億もかけるなとか、鯨の数に関わらず禁漁区拡大
とか言っている奴らが、絶滅だとか騒いで居るんだよ。
増えていても絶滅ってもう20年くらい言い続けているのか?緑豆や。
その他の環境保護だんたいは。
ホエールウオッチングが盛んになって以降、クジラがドル箱になって
いるから増えていても騒ぐのだろうね。連中は。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:56 ID:heVI6l2D
>>355
勝手に結論付ける?ネット投票で何が決まる。もしも
豆の連中が公式な会議でネット投票の結果を資料として
持ち出してきてみろ。大爆笑だぞ。自爆以外の何物でもない。

黙ってみてろなんて言ってない。もっと賢い方法でやれって言ってるんだよ。
今やっていることは「卑怯な日本人」のイメージを広めるだけで逆効果だろうが。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:57 ID:A4Dc15Vk
素朴な疑問なんだが・・
日本は何でIWC脱退しないの?何か不都合があるのか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:57 ID:V1Ng6zSR

とっとと脱退して、満州国を建国せよ。
367 :02/05/21 11:58 ID:Smx2J/Kh
グリーンピースは国からお金もらってなかったっけ?
>>363
もともとIWCは政治色しかなかったしね。
今回それ認めてたけど(ワラ
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:58 ID:oFQfbIU4
http://no.yahoo.com/
で捕鯨関係のBBSみつからねー。Whalingで検索した
有能な人あとは頼んだ。
http://no.search.yahoo.com/search/noint?p=Whaling
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:58 ID:CdFn4Q58

無理が通って道理が引っ込む
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:58 ID:w7CqOBcs
Should whaling be permitted?

Yes
50.00%

No
50.00%

50%キターーーーー

372名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:59 ID:pEFfAdNS
>豆の連中が公式な会議でネット投票の結果を資料として
>持ち出してきてみろ。大爆笑だぞ。自爆以外の何物でもない。

それが爆笑されない現状だから問題だと思うんだが。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:59 ID:A4Dc15Vk
あ、BBCギャクテーン!
やっぱりちょっと速すぎたかも・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:59 ID:XXPcSprk
>>364
同意。
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:00 ID:w7CqOBcs
お前ら全員神。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:00 ID:Y4NC5B7Q
いや〜今回は外務省とちがって水産はよくやってるよ。
官僚=悪的な報道が多いけど、見直したぜ!
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:01 ID:oFQfbIU4
>>364
>黙ってみてろなんて言ってない。もっと賢い方法でやれって言ってるんだよ。
>今やっていることは「卑怯な日本人」のイメージを広めるだけで逆効果だろうが
との事ですが、きちんとその方法を述べてから議論するのが筋じゃない。
もちろん、考えてあるんだよね(はーと
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:02 ID:V1Ng6zSR
英米は情報公開の意味を履き違えていると思われ・・・
379 :02/05/21 12:03 ID:GkCCVP63
>349
何故に美国と表記する?
380 :02/05/21 12:03 ID:Lut+S9qc
白人まじむかつくわ。
上手に正義を語りやがって。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:03 ID:CdFn4Q58
小松のアニキはカッコ良かった。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:04 ID:gHV53lbR
BBC日本人の意見が全然出てないんだけど・・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:04 ID:A4Dc15Vk
美国ってどこよ?
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:05 ID:gHV53lbR
IWC、日本提案のミン
ククジラ捕獲案を否決





 山口県下関市で開かれている国際捕鯨委員会(IWC)
の総会は21日、沿岸でのミンククジラ50頭捕獲枠を求
める日本の提案について議論し、賛成20、反対21、棄
権・欠席4で否決した。

 日本はこの提案を88年以来毎年要求しながら、認めら
れずにいた。だが、昨年は賛成16、反対20と4票差だ
った。可決に必要な4分の3以上の賛成には遠いものの、
今年、賛否1票差まで追い上げたことについて、水産庁は
「アイスランドの再加盟が認められていれば、賛否同数だ
った。捕鯨への理解が広まった」と話している。

 日本側は「商業捕鯨が再開されるまでの沿岸捕鯨地域の
救済措置」として要求。総会では、日本沿岸のミンククジ
ラの資源量が問題ないことや、沿岸でのミンククジラの捕
鯨が地域社会にとって文化的、社会経済的に重要であるこ
とを主張した。

 これに対し、反捕鯨国は「科学的データが不十分」「今
年、日本は調査捕鯨計画でも沿岸のミンククジラ50頭捕
獲を追加している」などと反対した。

 日本はIWCの決定に従い、88年に商業捕鯨を完全に
中止した。ただ、現在も北海道、宮城、千葉、和歌山で
は、IWC規制外の小型鯨を捕獲している。(11:57)

http://www.asahi.com/national/update/0521/013.html
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:05 ID:heVI6l2D
>>372
「ネット投票の怪しさ」で反論すれば良いだろ。
仮にその反論が認められなかったのなら、統計学の専門家
でも呼んできて、世界中に「あいつらはこんなアフォな団体ですよ」と発表。

連中が本当にネット投票を資料として使ってきたことがあるならば、
その辺をきちんとしなかった方が悪い。
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:05 ID:YXRpVtzb
卑国 に改名しる!!
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:06 ID:gHV53lbR
IWC:
日本沿岸での暫定捕獲枠求める議案を否決 13回連続

 山口県下関市で開かれている国際捕鯨委員会(IWC)総会は2日目の21
日、日本沿岸でのミンククジラ50頭の暫定捕獲枠を求める議案を賛成少数で
否決した。決定には出席国の4分の3以上の賛成が必要で、採決の結果、賛成
20、反対21、棄権3だった。

 日本沿岸でのミンククジラ捕獲は、商業捕鯨停止(88年)に伴い、困窮し
た沿岸捕鯨地域を救済するのが目的。日本は88年から毎年50頭の捕獲枠を
提示して要求している。90年のオランダ・ノートルベイク会議から投票採決
されており、今回で13回連続の否決。

 20日の審議では、古式捕鯨発祥の地で、現在も沿岸小型捕鯨基地がある和
歌山県太地町の浜中節夫町長が「何世紀にもわたる食文化を後世に伝えたい。
増えた種の捕獲は許されるべき」とスピーチ、理解を求めた。

 2日目はほかに反捕鯨国から出されていた南太平洋と南大西洋の禁漁区(サ
ンクチュアリ)拡大、日本提案の南極海とインド洋の禁漁区廃止の議案などが
話し合われる予定。

[毎日新聞5月21日] ( 2002-05-21-12:00 )

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20020521k0000e020046000c.html
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:07 ID:gHV53lbR
IWC総会、日本の鯨50頭捕獲要求を否決

 山口県下関市で開催中の国際捕鯨委員会(IWC)総会は21日午前、日本の沿岸捕鯨でミンクク
ジラ50頭の捕獲を認めるかどうかについて議論し、採決の結果、反捕鯨国側の反対多数で否決され
た。日本は20日の無記名投票要求に続き提案を否決された。

 日本は沿岸捕鯨に依存してきた地域を、商業捕鯨再開まで救済する策として、1988年からミンク
クジラ50頭の暫定捕獲枠を要求している。日本沿岸では現在、北海道網走市、宮城県牡鹿町、千葉
県和田町、和歌山県太地町で、IWCの管理対象外であるゴンドウクジラなど小型鯨類を捕獲して
おり、捕獲枠は計年間182頭に制限されている。

 総会では浜中節夫太地町長が「捕鯨の最盛期には町民税の7割が捕鯨従事者からの納税で占めて
いた。(88年から停止している)ミンククジラの操業再開は悲願」などと訴えた。しかし、「いか
なる捕鯨も認めない」(英国)とする反捕鯨国の理解を得られず、決定に必要な4分の3の賛成が得
られなかった。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020521CL1I008121.html
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:07 ID:x/K3RxvY
>>383
アメーリカ
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:09 ID:Y4NC5B7Q
>>385
いや統計学は西欧の大衆学にやられてるから
奴らにはたいして説得力ないぞ!
でも大衆学ではこうゆう調査無意味なんだけどな(藁
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:09 ID:OIm+61RQ
脱退汁
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:09 ID:mYoQlsO0
韓国は投票方式変更案では棄権し、アイスランド再加盟でも反対した。
どこまでも日本にたてつきやがる。
393極東不敗Ω@在日32世:02/05/21 12:12 ID:+DjifslP
>>392

どうしても日本人には犬喰いを理解して「欲しくない」ようですな(w。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:13 ID:6eXfOosN
Yesが優勢でも何も変わらない、これまでどおりだ。
Noが優勢だと緑豆がまたぞろ気違いじみたことを言い出すだろう。
これは防衛戦なのだ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:13 ID:6PeaoW0p
おらも一票投じました。
Yesが53%になってるよ。
396極東不敗Ω@在日32世:02/05/21 12:15 ID:+DjifslP
>>395
一票といわずリロードして10票くらい入れとけ。
どうも弾いてない模様だから。
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:15 ID:w7CqOBcs
>>394
そうそう、そういうこと。戦いはまだ始まったばかりだ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:16 ID:heVI6l2D
>>377
理詰め。これはまぁ役人ががんばっている。

どうせ組織的に動くなら、理屈が通っていないことを、間違った知識や
何となく反捕鯨やっている人たちに認識させること。つまり投票の際、
できるだけ分かりやすく、かつ正確な反論をできるだけ多く(かつ
コピペでないもの)送りつける。一切の再反論がなければそのことを
別の場所で広める。

理屈が通らないかもしれないと言うのは承知の上だ。だが
そもそもネット投票主催しているのが反捕鯨国のマスコミなんだぞ?
投票で勝とうが負けようが「負け」なんだよ。ならば見ている人の正常
な感覚に訴えるしかないだろう。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:18 ID:fndZZkMV
>Japan I cannot understand why they consider the murder of these magnificent mammals a necessity to their economy.

こいつらアホだ(w
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:19 ID:5cLzG6wa
>>392
アフォだ・・・
チョソはホントに目先の事しか考えないんだね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:20 ID:KXhYxWHE
>>400
予想通りではないか
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:21 ID:fndZZkMV
奴らは純粋にアホなんだな(w
之からは奴らの、牛食いや豚食い鳥食いに抗議しよう。

murder of these magnificent mammals なんだからさ(w
日本だったら電波扱いだよな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:21 ID:5cLzG6wa
俺ら日本人は理性的に理詰めでいこうや。
薄汚い糞どものヒステリーに付き合う必要なし。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:22 ID:fndZZkMV
皆さん動物を食ってはいけませーーん てか?
おめでてーな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:23 ID:mYoQlsO0
>>387
>暫定捕獲枠を求める議案を賛成少数で否決した。
>決定には出席国の4分の3以上の賛成が必要で、
>採決の結果、賛成 20、反対21、棄権3だった。

韓国のどう投票したか知りたいのに、下関会議のサイトでは何も分からない。
http://www.iwcoffice.org/shimonoseki.htm
http://www.iwcoffice.org/2002_meeting.htm
406極東不敗Ω@在日32世:02/05/21 12:23 ID:+DjifslP
>>403

しかし、国際社会では声のでかい方が勝つという罠。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:24 ID:fndZZkMV
>>403
理を詰めて議論をすれば、「彼ら」に議論で勝つのは容易いでしょう。
「彼らは」物事を感情でしか考える傾向があるからね。

呆れた民度の低い国だな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:25 ID:mYoQlsO0
>>392
これは今日の読売朝刊の記事『日本「票読み」外れる』からの情報。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:26 ID:ZhSPsq3r
問題は理詰めでいっても電波には言葉が通じないって事だよな
最終的には数で押し切られそうだしなー
野蛮な欧米人は昔やった悪事は棚に上げて人を野蛮人よばわりするから
ほんと頭にくるよまったく
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:26 ID:w7CqOBcs
>>398
> ならば見ている人の正常な感覚に訴えるしかないだろう。

この一つの手段として、
「マスコミのアンケートでは、捕鯨賛成の方が多い」
という図は有効。
たとえその数字が多重投票で作られたものでも、
インパクトは大きいし、信じる奴も多いだろう。
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:27 ID:ostLNfd6
あのさ、欧米の人間を悪く見過ぎだよ。
普通の人間はそこまで強烈な反捕鯨じゃない。会ってみれば分かる。
「科学的に絶滅の危機が無いならば、捕鯨は悪くない」と言う意見が
アンケートで多数を占めたこともあるんだから。

朝日の読者投稿覧が日本人の一般的意見に見られるの、嫌だろ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:28 ID:4wONW7u6
これも結局、何にも考えずに「反捕鯨委員会」に加入した、
外務省の無能のツケを払わされているんだよね。
ノルウェーと歩調を合わせるべきだったのに。

本当に外務省って、日本にとって致命的な選択しかしないな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:29 ID:pWfOES4X
>>403
たまに声のでかい馬鹿が自爆してるけどね
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:30 ID:pWfOES4X
>>403じゃなくて>>406でちた
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:31 ID:WVOZW7Pd
>411
でもIWCの総会に出席する欧米人は強烈な反捕鯨な罠。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:31 ID:EuPQfYCy
>>410
主催側が中立ない限り、実際には数で勝ったとしてもどうにでも
できると思うがどうよ。例えばドメイン発表されたらむしろ悪印象だろ?
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:32 ID:w7CqOBcs
>>411
そうそう。冷静になろう。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:37 ID:rfE52TEu
俺の予想では、ニューヨークの消防士が表紙になると思うね
419 :02/05/21 12:38 ID:S8qgvtsP
結果速報は?
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:38 ID:Tmt7/jK5
否決されても、関係ない。
捕まえて食う。
421 ◆RAGE5ze. @京都県民がらすき以下略φ ★:02/05/21 12:39 ID:???
ノルウェーは自分たちの判断で捕鯨再開した
日本はまわりに気兼ねして再開できない。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:39 ID:CW9NOMHu
イギリスって反捕鯨?
423 ◆RAGE5ze. @京都県民がらすき以下略φ ★:02/05/21 12:40 ID:???
理不尽な捕鯨禁止に反対。

俺は鯨食べる気ないけど。



てゆーか、Nステが捕鯨擁護なのには驚いた
Nステは反日だから日本叩くかと思ってた
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:41 ID:wDV5avtB
昔はまじめな組織だったんだろ。>>IWC
どうすれば問題なく鯨を捕ることができるか、っていう。
それがいつの間にか反捕鯨組織に。
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:41 ID:4SndFAHE
屠殺場の牛の写真をバラ撒こう
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:41 ID:Lq6TbEal
つーかお前等馬、韓国人と一緒じゃん・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:41 ID:A4Dc15Vk
Should whaling be permitted?

Yes
60.00%

No
39.96%

2340 Votes Cast
やってクレル!
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:42 ID:Y4NC5B7Q
>>423
ほら、中国最大の敵アメリカが反捕鯨の中心だから。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:42 ID:CdFn4Q58
I can't speek English
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:43 ID:fndZZkMV
>>426
アホハッケン
431 ◆RAGE5ze. @京都県民がらすき以下略φ ★:02/05/21 12:43 ID:???
>>430
ノルウェー人やアイスランド人やエスキモーと同じですが

と言ってみる
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:44 ID:fndZZkMV
鯨寿司ウマー
433 :02/05/21 12:45 ID:J8P/uo7A
>>429
>I can't speek English

たしかに(w
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:45 ID:Tmt7/jK5
中国は、食えるものなら何でもOKなんじゃないの?
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:46 ID:gXppdGpG
>430 431
かまって欲しいだけだと思われ。よって放置プレイで
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:46 ID:fndZZkMV
おまえら、鯨寿司食ったことありますか?
マジで美味いよ。(表面が少し炙ってあると)(・∀・)イイ!
437 ◆RAGE5ze. @京都県民がらすき以下略φ ★:02/05/21 12:47 ID:???
>>All


I am American

you is fool
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:47 ID:ZhSPsq3r
>426
燃料ごくろうさんです
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:48 ID:A4Dc15Vk
支那が捕鯨に乗り出したら悲惨だろうな。
本当に鯨がいなくなるんじゃないかと言う天の声
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:48 ID:rfE52TEu
I is American
441 ◆RAGE5ze. @京都県民がらすき以下略φ ★:02/05/21 12:48 ID:???
>>426
別に韓国の食文化を否定するつもりはありませんが何か?
442極東不敗Ω@在日32世:02/05/21 12:49 ID:+DjifslP
結局日本人は真面目である。

決められたルール(枠組み)の中で精一杯努力しようとする。
日本以外の外国は、自国にとって不利な枠組みをいかに破壊するか、自国に有利なルールを
いかに維持し他国に押し付けるかに腐心する。

この違いは大きい。

今回のIWCの総会を見ていて感じたのは、戦前の日本も同じようなやり方で国際社会に
対応しようとし、挫折したのだろうという事だ。

先ず、相手のルールにあわせる。相手は自分の作ったルールなんだから当然それを守って
くれるはず・・・という期待が日本人にはある。
ところが、幾ら自分たちが作ったルールであっても自分たちに不利に働けば、平気でルール
無視をするのが日本以外の諸外国。
この行動様式は、実に数百年間も変わってはいない。
しかし怒ってはならない。・・・というか怒ってもどうしようもない。彼らにとってその感覚は極めて
「普通」なのだから。

では日本はどうすべきか。ここで唯々諾々と相手の言う事に従っていれば問題は解決するのか
我々は歴史から学ばねばならない。戦前、諸外国の言う事に譲歩しつづけた結果、我が国の
国民感情は甚く傷つけられ、それが指導層へフィードバックされた結果、軍の台頭へと繋がって
いった事を。
 日本人は本来お人好しである。譲歩し、我慢できるところまでは最大限我慢する。
 しかし、最大限譲歩した先に何が待っているのか。
 諸外国をはじめ、弱腰な日本政府、浅薄な環境団体は歴史から学ばねばならない。

 加えて、最近の日本人は「素晴らしい戦後教育(藁」のお陰で戦前の日本人より無意味なプライド
ばかり肥大したヤツが増え、且つ戦前の日本人ほど「忍耐強くない」事を付記しておこう(w。
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:51 ID:FsaaokO9
i like fuckin' whale meat!
u should fuck whale's ass hole.
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:51 ID:JfrSQcPX
>>442
概ね賛成だけど、なんか穏やかじゃないな・・・。
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:54 ID:yWddfgWd
446極東不敗Ω@在日32世:02/05/21 12:56 ID:+DjifslP
>>444

いや、会場でこんな風に煽ってみたいとゆー願望(w。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 12:56 ID:8Zw2t8/5
捕鯨要求が通るまで輸入牛肉の不買運動でもしないとな。
>>447
スーパー301条の恐怖
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:01 ID:LrX2qadM
>442
戦前の馬鹿日本人を美化するのはほどほどにしとけよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:02 ID:7xQzS2gx
>>442
それもこれも日本が敗戦国だからだな。
次期大戦に勝つ!それ以外に解決の道なし。
>>449
なにをいう。
日本人は今でも馬鹿だ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:02 ID:B/YIOxzn
筋肉少女帯を再結成させて
「俺に鯨を食わせろ〜」
と歌わせその熱い魂を海外のロックファンに・・・
453 :02/05/21 13:02 ID:Smx2J/Kh
>>449
寝ろ
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:02 ID:CdFn4Q58
ルール守らないと、まとまるモノもまとまらんよなあ。
なんで外国人はルール守らないの?
話にならないよね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:02 ID:KXhYxWHE
>>449
阿呆、美化してねえだろ
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:04 ID:mYoQlsO0
>>449
無知すぎる
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:05 ID:Ax3AsTOg
>>450
参加せず操って勝てるようになれば一流。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:05 ID:yWddfgWd
449
スレ違いだ。他板にいって議論してくれ
459 :02/05/21 13:06 ID:OYSYPNAf
>>449
煽りだろうが一応言っておく。

お前よりは、はるかにまし。 ていうか>>449は日本人ではないか。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:07 ID:yW2wBkii
グリーンピース・ジャパン
〒160-0023 東京都新宿区西新宿 8-13-11 N・Fビル2F
Tel. 03-5338-9800 Fax. 03-5338-9817

売国奴、豆に鉄槌を!!


461名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:07 ID:w7CqOBcs
馬鹿だと思われても、正直に生きて欲しいな、日本には。
今回の会議でも、圧力に屈せず、味方になってくれる国もいたわけだし。

だますよりも、だまされる奴になりたい。byジャイアント馬場。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:13 ID:UHHjCzTB
豚を食わないイスラムは豚を食う欧米を非難したことはない
牛を食わないインド人は牛を食う欧米を非難したことはない

鯨を食わない欧米人は、イスラムやインド人を見習って黙っとれ!
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:19 ID:pWfOES4X
ルール無視の多重投稿してる人間がIWCのルール無視を咎めるのもなんかね
規模も巧妙さも実害もIWCがたち悪いのはわかるが
投票した人間がバカみたいだ

いや悪気は無いですが
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:20 ID:v5OuYVxt
緑豆って、確か昔アザラシ猟糾弾のためだったか
アザラシを撲殺し、その様子をVTRに収めて、
自作自演したのがバレたという記憶があるのだが・・?
かなり昔の話なので誰か知っている人がいたら教えてほしい。
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:20 ID:w7CqOBcs
>>463
ぜんぜん話が違うでしょ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:23 ID:jvZPoVub
アング口サクンソマンセーの輩は狂牛病で逝ってください。
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:24 ID:m5pQJ9yn
イージス艦で護衛しながら船団組んで鯨取ってこいや。

反対する船が近ずいてきたら銛であぼーんしてやれ!
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:26 ID:kgat67ho
鯨に銛を打ち込む場面は様々なメディアで見ることができるんだから
牛や豚の屠殺現場を捕鯨のようにテレビで映すべきだと思う。
そうすりゃ「牛はいいけど鯨を殺すのは残酷だから反対」なんていう
反捕鯨の人間の主張がいかに身勝手なのか良く分かる。
469???:02/05/21 13:26 ID:ezpHMjGf
私ゃ、鯨肉嫌いじゃないけど、ただそれを食べたいがために世界を敵に回す
なんて愚の骨頂。反捕鯨国にとっては、ノルウェーもアイスランドも関係ない。
彼らのターゲットは超経済対国日本のみ。食文化だの科学データなどを持ち出す
のも見当違い。これは政治問題であり、しかも、それを政治問題にしてしまった
のは日本。さっさと商業捕鯨禁止に同意して、それから「食料資源としての利用法の可否、
及び、資源保護のための科学的調査」を協議すればよかった。春秋の筆法を用いれば、環境保護団体の鬼っ子グリーンピースを
生んだのは日本であると言える。
>>469
枯葉剤は無視ですか
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:33 ID:GsxOlN3q
欧米と同じやり方では絶対に勝てない。
向こうは長い年月に蓄積されてきたノウハウがある。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:34 ID:mU90VkR9
CNNのQuick vote

This QuickVote is not scientific and reflects the opinions of only
those Internet users who have chosen to participate.
The results cannot be assumed to represent the opinions of Internet
users in general, nor the public as a whole. The QuickVote sponsor
is not responsible for content, functionality or the opinions
expressed therein.

だってよ、はじめから言い訳してやがる。



473 :02/05/21 13:43 ID:S8qgvtsP
登場結果速報キボーン
474RANBO お笑い芸人鉄拳:02/05/21 13:43 ID:RuZc70fW
クジラが減ったのは、鬼畜米英の乱獲が原因。

鬼畜米英は、CO2削減と同じように、自分たちの責任を棚上げして、その始末を他国に押し付けるのです。
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:44 ID:OnZkEoaL
オーストラリア人は可愛いカンガルーを食うな
476RANBO お笑い芸人鉄拳:02/05/21 13:46 ID:RuZc70fW
>>475
食ってますけど、それだけで500万頭は消費できません、ただ殺している方が遥かに多いのです。
477 :02/05/21 13:47 ID:Lut+S9qc
牛さんもかわいそうだよね。
草をもぐもぐ何度も反芻して食べてるだけなのに。

白人がやってきてステーキにしちゃうんだもんなぁ。

あぁ牛さんかわいそう。
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:49 ID:Uhtni0Dl
Created: Mon May 20 03:59:33 EDT 2002
Should commercial whaling be re-introduced?
Yes 57% 4948 votes
No 43% 3778 votes
Total: 8726 votes

>>472
金ずる緑豆を敵にまわしたくないんでしょうな
479RANBO お笑い芸人鉄拳:02/05/21 13:49 ID:RuZc70fW
>>468
どっかにそんなムービー置いてないかな。
緑豆に送りつけてやりたいね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:50 ID:AKdwoTxb
>>468
それいいね
481 ◆RAGE5ze. @京都県民がらすき以下略φ ★:02/05/21 13:51 ID:???
向こうがルール違反したなら
こっちも勝手に捕鯨始めればよい。ノルウェーみたいに。
パッシングにびびってんのか?
482RANBO お笑い芸人鉄拳:02/05/21 13:51 ID:RuZc70fW
昨日のニュースステーションを見てて、反捕鯨国のアンフェアなやり方にむかついたよ。

役人は嫌いだけど、水産庁を応援します。
483うんこ&rlo;こんう&rlo;:02/05/21 13:51 ID:7Dc9rMEN
イルカやクジラなど海の哺乳類も、地球の一員です。
ところが日本では、イルカやクジラは哺乳類でありながら、漁業資源として扱われ、
保護すべき野生生物の対象から外されています。
このため、商業的に大量に捕獲され、屠殺され、
あるいは水族館などの施設に閉じ込められています
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:52 ID:JppNjlFI
ニッポンはIWC脱退しる!
485 ◆RAGE5ze. @京都県民がらすき以下略φ ★:02/05/21 13:53 ID:???
>>483
>イルカやクジラは哺乳類でありながら、漁業資源として扱われ、



漁業資源て魚介類だけを意味する言葉じゃない
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:54 ID:Uhtni0Dl
小林さんは毅然としててカコヨカッタネ
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:54 ID:hMFtH5gQ
>>469
譲った先に会議はありません
488RANBO お笑い芸人鉄拳:02/05/21 13:54 ID:RuZc70fW
>>483
牛や豚もカンガルーも鹿も猪も熊もウサギも馬も、哺乳類だが。
489age:02/05/21 13:55 ID:xYvcHuON
Yes 57% 4989 votes
No 43% 3785 votes
Total: 8774 votes
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:55 ID:D0mKtRvu
反捕鯨団体は家畜動物と野生動物は違うとやたら強調するよな
これなんとか反論できんのか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:56 ID:OnZkEoaL
安っぽい道徳をひけらかす白雉アングロサクソン
492RANBO お笑い芸人鉄拳:02/05/21 13:56 ID:RuZc70fW
>>483
じゃ、なにか?
お前が食っているものは地球外生物か?
493age:02/05/21 13:57 ID:xYvcHuON
Yes
67.74%

No
32.23%

3047 Votes Cast
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:57 ID:JBohVZIg
ウサギ狩りをレジャーでする連中に言われたかぁねぇえや。
495 :02/05/21 13:57 ID:Lut+S9qc
BBCでも捕鯨賛成or反対のアンケート実施中だとさ。
(BBSじゃないよ)

http://newsvote.bbc.co.uk/hi/english/talking_point/newsid_1998000/1998502.stm

今のところ「賛成」が圧倒的に少数。約10%vs約90%。
でもBBCのはまだ票数が少ないから早期に逆転可能!!

見せよ!2ちゃんの“馬鹿力”。喰らわせよ!高慢な外人への竹槍一揆!!
捕鯨再開「Yes」に清き(w)一票を!!

こまめにコピペで提示し続けてくれるとありがたいです。
*******
496うんこ&rlo;こんう&rlo;:02/05/21 13:57 ID:7Dc9rMEN
クジラが増えすぎて、人間の消費する魚の3倍から6倍もの魚を食べている。
生態系を守るためにも、世界的な食糧政策のためにも捕鯨が必要」という主張は可笑しい
魚の主な捕食者は大型の魚類であり、海鳥や鰭脚類も魚を食べる。
クジラの餌食物は、海域によって変化し、餌となる魚は必ずしも人間が商業的に利用しているものばかりではない。
ヒゲクジラの中には、繁殖期には殆ど餌を食べないものもいる。
エネルギー代謝量からの推定値は、入れるデータのわずかな差によって大きく変化する不確かなものである
クジラだけ減らしても直接的な魚資源回復にはつながらない。
497 :02/05/21 13:58 ID:S8qgvtsP
>>478
thanx!
498RANBO お笑い芸人鉄拳:02/05/21 14:00 ID:RuZc70fW
>>494
きつね狩りもしてるよね?
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 14:02 ID:eb8LLPDY
んな不公平なIWCなんぞさっさと脱会しろよ。
別に国連脱会する訳じゃあるまいし。
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 14:03 ID:K9SoQSAD
>>495
Voteするにはコメント垂れる必要あるの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 14:03 ID:B/YIOxzn
とさつ場カメラってどっかに会ったな。さがそう。
>>486
水産庁の人だっけ?
役人にしてはやたらとはっきりとものを言う人やね
503 ◆RAGE5ze. @京都県民がらすき以下略φ ★:02/05/21 14:04 ID:???
>>490
太平洋で鯨養殖してます

鶏の放し飼いのように
504うんこ&rlo;こんう&rlo;:02/05/21 14:04 ID:7Dc9rMEN
ワシントン条約で国際的な商業取引を禁止されているクジラ肉の取引開始は、国際的な合意を無視したものである
この取引は野生生物取引における規制の無視、流通拡大、密輸・密猟の増大を引き起こす可能性が高く
、地球環境保護への配慮に欠け、生物多様性への重大な脅威となる。
今回ノルウェーが輸出しようとしているのは、自国では需要のないクジラの脂身である。
しかし、この脂身は、PCB等有害化学物質の高濃度汚染が懸念されており、ノルウェー国内でも食品としては問題があると発表され、
ノルウェー国民は食べないようにと注意をうながされているものである。こうした汚染物質を金儲けのために取引することは許されない。
505 :02/05/21 14:05 ID:Lut+S9qc
>>500
なし
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 14:06 ID:B/YIOxzn
道理の通らない世の中にあえて挑戦するやつら、降臨キボン
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 14:07 ID:8Y6x8eFw
要は鯨も魚も食うな!アメリカやオーストラリア等反捕鯨国の牛肉や農産物を
もっと輸入しろ!ってことだろ?
鯨や海洋資源のことをいくら言っても無駄だよ。
508うんこ&rlo;こんう&rlo;:02/05/21 14:12 ID:7Dc9rMEN
現在、ノルウェーを先頭に、日本にクジラ肉を輸出しようとしている国々がいくつもあります。
そのなかには、シロナガスも留保しているアイスランド、北米西岸のコククジラを取引したい先住民も含まれ、
こうした捕鯨関係者が日本への輸出をきっかけに、捕獲頭数を拡大する意向を持っています。
クジラ肉の国外からの流入によって考えられることは、マグロ問題の二の舞です。
マグロでは、国内のマグロ漁船の管理を行い、捕獲規制を漁業者にいくら守らせても、
国外からの輸入や便宜置籍船などからの流入がそれを上回り、資源保護はいうにおよばず、
漁業者へのしわよせにも十分な対応ができない状況となっているのだ!
509 :02/05/21 14:13 ID:D0mKtRvu
鯨は難しいかもしれないがマグロは何とか早急に
養殖できるようにしないと。マグロを牛・豚と同じように家畜化出来れば
白人は抗議できんだろう。
510 :02/05/21 14:14 ID:Lut+S9qc
>>509
妥協するな
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 14:15 ID:B/YIOxzn
>>509
一から全部できるかどうか知らないが、マグロの栽培技術は
日本が世界でもトップだったとおもうよ。

なんか、丸い網でうまいこと育てていた気が・・・。
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 14:20 ID:ZmQi65VZ
>>504
俺は感情的には捕鯨賛成だが、いかんせん科学的データが少なすぎだよな。
あんたは反対派のようだが、事実に基づいて議論しようとする姿は好感が持てる。
できればその出典きぼんぬ。
513名無しさん@お腹いっぱい:02/05/21 14:20 ID:NhBRUZmc
ノルウェアー政府に意見とかは聞いてないのか?
そのまま真似してしまえ。
514うんこ&rlo;こんう&rlo;:02/05/21 14:21 ID:7Dc9rMEN
政府は商業捕鯨再開の正当性を『漁業者の雇用問題』から『伝統文化』、
そしてまた今度は『海洋生態系保護』へと変化させてきました。
人間の開発と乱獲による魚資源激減をクジラのせいにしてしまえば業界にとっては都合がいいかもしれませんが、
「クジラの過剰な保護が海洋生態系のバランスをくずしています」(鯨類研究所のパネルより)
などと証明もできない非科学的な主張を繰り返しても世界の人々を納得させることはできないだけでなく、
世界に恥をさらすようなものです。
515 :02/05/21 14:22 ID:S8qgvtsP
つか養殖した鯨でも反対する奴は反対するだろう。
なんとか殺さずに食べる方法を見つけなければ・・・ってシェークスピアか(藁
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 14:22 ID:Pk+aX7gS
>>511
親を捕まえて産卵→稚魚大きくなる→親になってまた産卵→循環成立ウマー
マグロもこのサイクルに近づきつつある段階らしいね。日本がトップというのも、
余所の国じゃ研究する動機付けが薄いですし。
517うんこ&rlo;こんう&rlo;:02/05/21 14:22 ID:7Dc9rMEN
>>512
............
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 14:23 ID:tCLsCc1x
クロマグロは、マジやばくなってきてる。
日本政府も、養殖実験に金くれるようになった。

クロマグロは、規制をかけたほうがいい。高級トロなくなるのいや。
他のマグロは全然OKみたいだけど。
519カマンベール斉藤 ◆noriUtkU :02/05/21 14:26 ID:9IEMS7EJ
白痴ん共に少しは不快な思いをさせてやりたいからyesに投票
520_:02/05/21 14:30 ID:TY+LPfOA
IWC脱会して、好きなように鯨取ればいいジャン!
そうすることでなんか重大なペナルティーでもあるの?
どうせ話し合っても理解を得られないようだし・・・。
どの国よりも早く鯨のDNAを解析するべし。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 14:34 ID:V/um4Nxq
>>508
なら話は早い。
日本のみに独占的にクジラの漁業権を設定汁。
あるいは世界の捕鯨を管理させれ。日本なら十分できる。

最近、吉野家がアメ公の手先に見える……。。
522 :02/05/21 14:42 ID:uPmpKzGS
>>515
絶滅するから保護するという以外の理屈は考えられんだろう
鯨は知能が高い等の理由は知的障害者の排除につながる
危険な思想でとても認められん
523 :02/05/21 14:43 ID:7Dc9rMEN
海の中では、プランクトンを魚が食べ、それをさらに大きな魚等が食べるという「食物連鎖」が常に行われています。
近年、我が国やノールウェーの鯨類捕獲調査(調査捕鯨)で、この食物連鎖の一番上にいる鯨類が、
さんま、さば、いわし、するめいか、にしん等漁業の対象魚を想像以上に沢山食べていることがわかってきました。
例えば、体長7.5mのみんくくじら摂取量は、北太平洋では1日当たり131〜186kgと推定され、
多くは主に魚介類を食べていると考えられます。
他方、みんくくじらやまっこうくじら等従来から資源量が健全であった鯨類が、
商業捕鯨の一時停止措置(モラトリアム)により、大幅に増加しています。
日本鯨類研究所が試算したところ、世界の鯨類が1年間に食べる魚等の量は、2.8〜5億トンと、
世界の海面漁業の漁獲量(養殖を含めて9,000万トン)の3〜6倍にも達しています。
よって捕鯨は再開するべきです
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 14:47 ID:B/YIOxzn
鯨に関してもたしか今年中に鯨専用衛星を上げちゃうくらい頑張ってると思ったぞ。
しかもH2A使用。

これはもう2重に祈るしかないね。
525 :02/05/21 14:47 ID:T4Dhsd39
捕鯨国のみで構成する
第二のIWC造っては
いかがでしょうか
526鉄腕アトム:02/05/21 14:49 ID:wqYQrEQS
 IWCを脱会すると何か不都合あるんですか?
日本の国際社会における地位は落ちるところまで
落ちているんだから、この際、脱会して日本の
食文化を守った方が良いと思うし、消費が鯨の
おかげで上がるかも分りませんよ。
 色んな事があると、冗談でも日本は何年か鎖国した
方がいいかもと思えるこの頃ですよね。軍備をシッカリして
防衛は今以上にし、3年間国際社会と断絶し、鋭気を養うのも
良いかもね。鯨は必要なだけ獲る。何処からも鎖国をしていれば
文句は言われない。難民も受け入れない。
527アリスだ:02/05/21 14:51 ID:FOyv23nI
>>523
結局おばさんの趣味レベルなんだろう。
ストレス解消に鯨食っていいとか、駄目とか言ってるんだろう。
いや、そんな気分的なものじゃなくて具体的な利益があるのか?
鯨自体にはさほど関心も興味も無いのだろう。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 15:00 ID:B/YIOxzn
>>527
ならば沖縄人にゴーヤ収穫禁止を訴えるべきだ。
いぼいぼのある植物は食べるべきではない。
きゅうりのほうがうまいじゃん。食べられなくなっても不利益なんてないだろ?
529 :02/05/21 15:06 ID:S8qgvtsP
VOTE RESULTS


Should whaling be permitted?

Yes
71.36%

No
28.61%

3537 Votes Cast

いつのまにか逆転してる(w
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 15:07 ID:FzWSUJun
>>495
そこ投票したよ。それから投稿もしといた。要約すると「日本は絶滅が危惧されている鯨を
採ろうとはしていない、増えている一部の鯨を採らせてくれと言っているだけ。これは伝統
的に捕鯨を行ってきた国の権利と考えるが如何か?って感じ。

そのページの「読者の意見」欄には今のところ日本人の投稿は出ていなかったから採用
してほしいんだけど「編集部で判断の上掲載」って書いてあったからどうかな?
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 15:09 ID:pn9w+fF3
>>529
まだまだ、突き放したれ!!
532 :02/05/21 15:10 ID:S8qgvtsP
>>529
英国人もびっくり!(藁
>>529
そしてタシロの時の様に何事もなく元に戻ってるんでしょうね
534 :02/05/21 15:16 ID:S8qgvtsP
Created: Mon May 20 03:59:33 EDT 2002
Should commercial whaling be re-introduced?
Yes 58% 5416 votes
No 42% 3900 votes
Total: 9316 votes

CNNの方が押しが弱いぞ(わら
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 15:25 ID:Ik5t1fDx
おまえら、あちこちの板にコピペするなボケッ!!
NOに入れてやったぞ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 15:31 ID:sF/XRxiD
>>535
おまえだけはNOでいい
537VOTEは良いが:02/05/21 15:31 ID:txviagyj
【F5】韓国人じゃないんだから極端に上げるなよ。【同類】
538るね♪ ◆sDcEyFq. :02/05/21 15:43 ID:1wIquZ61
相変わらず「IWC脱退しちゃえば?」「捕鯨国だけでIWCを作ろう」
という意見が出ているけど、そうすると、欧米諸国からの経済制裁が来るんだよ?
君達は耐えられるか?
もちろん、鯨を食うためなら耐えられるよね?





‥ただ、親方日の丸が弱腰なんだなこれが。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 15:44 ID:/66nkh/l

Created: Mon May 20 03:59:33 EDT 2002
Should commercial whaling be re-introduced?
Yes 58% 5540 votes
No 42% 3939 votes
Total: 9479 vote

540 ◆DQNYOO2U :02/05/21 15:46 ID:wcrWaCxO
>>538
ノルウェーを制裁しないというダブルスタンダードで来るかどうか、見物だ。
かかってこんかい!
541るね♪ ◆sDcEyFq. :02/05/21 15:50 ID:1wIquZ61
>>540
そそ、ノルウェーやアイスランドは、欧米のやつらにとっては身内だから
制裁はしないだろうね。中国の事件同様、日本はなめられてる。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 15:52 ID:orupoM2Z
アメリカ人であるイヌイットが鯨を取ってるのに、
そのアメリカに日本が捕鯨で非難されるのは、理解に苦しむ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 15:56 ID:PfTSRs+K
捕鯨を語る上で、韓国の犬がきわめて重要なポジションにあることを強く感じた。
そーいやぁ、ロシアって参加してたっけ?
チョウザメもやばかった気がするが。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 16:01 ID:B/YIOxzn
>>543
漏れもそれを感じる。

捕鯨はいいが犬食はだめなんてとてもいえない。

犬はかわいいし、あんまりおいしそうではないので理解には苦しむが、
野良犬として処分される犬がたくさんいるのも考えると別に自分や
他の人の愛犬をとって食うのでなければ文句は言えないと思う。
もちろん、それに付随するイメージは受けなくてはならないだろうが。
漏れは「鯨食い」と言われても平気だから韓国人もきっとそうなのだろう。
546 :02/05/21 16:03 ID:S8qgvtsP
>>545
日本には馬刺しもあるでよ(藁
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 16:03 ID:4xfZPEVI
そもそもなんでこんなCNNは投票するんだ?
インターネットでの無記名、重複投票なんてなんの意味も示さないのに。
Yesが多かろうが、NOが多かろうが、多くの人の支持を示しているか
どうか分からないのに、なんらかの推測からNOが多くなると踏んだCNNが、NOが
世間の意見だという雰囲気づくりをしようとしてるのでは?

少なくともこの2chの組織票はインターネット上の無記名、重複投票が
なんの意味もなさないということを示すことにはなると思う。

548名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 16:05 ID:3Rid2A4d
犬を食ってたって別段おかしな事だとは思わないがなぁ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 16:06 ID:dVVF4jTF
啓蒙活動してきますた
550 :02/05/21 16:07 ID:S8qgvtsP
つうか韓国ってカラスも食うだろ。
だから韓国にはカラス公害はない、うらやましい(藁
551 :02/05/21 16:08 ID:gIadMIyU
日本人もカラスの
公開死刑やればカラスは山に帰りますか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 16:08 ID:orupoM2Z
>>550
おぉ!

石原さん!東京のからすを韓国に輸出だ!(w
553 :02/05/21 16:11 ID:S8qgvtsP
>>552
つうか向こうの業者に許可与えて取らせればいいのよ。
まあ歌舞伎町近辺がアミ持ってカラス追っかけまわしている韓国人だらけになっても知らんが・・・(藁
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 16:12 ID:orupoM2Z
>>553
それはイヤだ!(w

冷凍烏を輸出だ!
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 16:13 ID:kFhKHIoj
>>553
「誤って」日本人に危害を加えそう。却下。
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 16:13 ID:6mBQ/hEO
なんか、世界大戦前の日本の状況とよく似てるねえ
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 16:17 ID:EaEbd/vp
えー先程、IWCにおいて、オージー、NZの提案した南太平洋サンクチュアリ案が
否決されますた(例年通り)。一応ご報告まで。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 16:19 ID:orupoM2Z
ったく、原住民を絶滅させた国が、何を提案してやがるんだか・・・
と愚痴ってみる。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 16:19 ID:B/YIOxzn
>>557
その話題、緑豆スレで知ったんだが、例年通りって
毎年サンクチュアリ案でてるん?

マジデスカー
560るね♪ ◆sDcEyFq. :02/05/21 16:27 ID:1wIquZ61
>>557
さすがに反捕鯨派も、あんな奇天烈な案には賛成したくないんだろうね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 16:28 ID:CWtBQOzU
>>556
ぜんぜん
562 ◆DQNYOO2U :02/05/21 16:29 ID:JYiOnTX/
>>559
日本が商業捕鯨再開案を、米豪がサンクチュアリ案を出して、
おたがい4分の3条項でつぶしあう儀式が続いてます。

4分の3条項作るために金で発展途上国釣ってきてIWCをゆがめたのはアメリカ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 16:31 ID:CWtBQOzU
南太平洋サンクチュアリ案(ニュージランド、オージー提出)
賛成26 反対16 棄権5
現在、南大西洋サンクチュアリ案が議題です(ブラジル提出)
まもなく採決です
564557:02/05/21 16:33 ID:EaEbd/vp
南太平洋サンクチュアリ案

賛成 24
反対 16
棄権 5   だったかな。2/3ですな。
565557:02/05/21 16:34 ID:EaEbd/vp
ありゃ賛成26だったっけか。スマン
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 16:35 ID:CWtBQOzU
567るね♪ ◆sDcEyFq. :02/05/21 16:35 ID:1wIquZ61
>>564
あんな馬鹿げた案でも賛成24もいるのか。終わってるな。>IWC
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 16:37 ID:CWtBQOzU
>>565
いえ、24で正しいです
僕が間違いでした
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 16:51 ID:Zh2srByB
反捕鯨派の中には、捕鯨が残酷っていう主張があるけれども
誰か牛の屠殺現場流しまくって、英国とか米国で
「牛も可哀相!だから食べるの止めましょう」
みたいな運動起きたら見物だよね。
緑豆より巨大な圧力団体がどう対応するものか・・・
ろくな事しか出来ない外務省はこの位の工作
やってみろ、逝ってみるテスト。
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 17:05 ID:EaEbd/vp
南大西洋サンクチュアリ案(ブラジル提案)
当方の手集計ですが、
賛成 23
反対 18
棄権 4

ただしノルウェーがオランダ代表者(賛成)の投票資格に疑義。
なんでも手続上のミスで、オランダ代表者はIWC事務局に「コミッショナー代理」
である旨の書類を出してなかったとか、これから出すとか。
「事務局に確認したから問題なし」という議長発言におっかぶせるように、日本が
「確認されるまで開票は保留」と言って、休憩に入りますた。よく分らん。
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 18:29 ID:fHWnBIzv
 「日本は捕鯨に頼る必要はないし、諸外国が反対している以上、外交評価を下げる捕鯨再開の主張は国益を損なう」と言う意見はあまり意味をなさないかと。
 ミンク鯨に関してはWWF(世界野生生物保護協会)ですら「捕ってよし」とコメントしてるし、
 うろ覚えの怪しいソースだが米で無作為アンケートの結果、過半数が捕鯨に反対しなかった(どちらべもよい)という話もある。
 はっきり言って誰がどう見ても、反捕鯨国自身の目から見ても反捕鯨は「ゴリ押し」だし(派手なロビー活動はさめた目で見られてる)、
 切れるカードがあるなら、むしろここで強攻策に出て(商業捕鯨強制再開するとか)相手に非を認めさせてしまい、理不尽なことを押し付けたと認めさせるほうが国益にかなうと思いますが。
 まあ、別に俺は国益は副次的なんですが。ブラジルのアマゾンの環境破壊(牧畜のための焼畑)を見ていられないだけです。ってか、サンクチュアリ案出したブラジルは氏ねと。畜産業界の利権丸出しだしよ。
 商業捕鯨再開した暁にはこういえよ。「アマゾン産牛肉の輸入を減らすことで、鯨よりも絶滅の危機にある多種の遺伝子を保存したい」と。
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 18:41 ID:fHWnBIzv
WWFは「世界自然保護基金」でした。失礼。
ところで「動物が自然に行っている狩猟行為よりも、
植生を破壊する農業のほうがはるかに環境を破壊する」
と言う意見はやはりメジャーではないのでしょうか。
573つーか:02/05/21 18:45 ID:kEnXcVS3
ベトナム戦争の枯れ葉剤による自然破壊で世界中から非難された米国が
非難から逃れるためにでっち上げたのがこの鯨保護論だとすれば、現在
もはやそれを続けることにより米国が利益を受けるかどうか微妙。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 18:49 ID:fHWnBIzv
>>573
ロビー団体(つか緑豆)の都合というのがこの板では定説になってるな。
高度成長の歯車と利権でいまだ暴走する55年体制的というべきか。
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 19:02 ID:Y4NC5B7Q
>>546馬は日本よりフランスの方がすごい。
マック並に馬の肉食わせるレストランが乱立してる。
576citizen:02/05/21 19:09 ID:aezSXJZd
脱退するなら10年前にしている
明らかにクジラが増えているから、今はこちらに風が吹いているんだ

どう考えてもこちらに理がある、その確信があるから今までやってきた
脱退したら「それ見たことか、卑怯もの」とレッテル張られて終わりだからだ
そしてついに潮目が変わった、波がこちらに向いた

今が大事な時なんだ 認識不足の厨は、簡単に脱退とか鎖国とか
その場限りの発言を止めろ
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 19:13 ID:gDOQBwHl
>>573 そこなんだよ。
そこがハラたつんだよ。クソ米国は。
てめえのくだらねー意地のために他国の文化でケツを拭くんじゃねぇっての。
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 19:18 ID:WzYOSRuV
>>571
普通のアメ人は「誰が何食ったっていーじゃん」みたいな感じだね。
ヒッピー崩れの変な人達が反対してるだけ。

579名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 19:26 ID:kvfzPHs4
IWC 54−26 Rev.
「サンクチュアリのレビューのプロセスに関する
科学委員会に対するガイダンス」について

ノルウェーの
「提案をそのまま通すのは無く、科学委員会による検討をまず仰ぐべき(内容修正を検討すべき)」との意見に対し
メキシコの「修正が大事でなく、今決めることが大事」
という意見に議長が賛同、採決が終了した後の

http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1021560738/854-864
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1021560738/871

mp3, 1min39sec, 292kb
ttp://www68.dns.ne.jp/~bbs2/upload3/helen/OB0007865.mp3

「議会における日本の立場」
が分かるであろう音声
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 19:32 ID:Mvbwli9E
BBCでも捕鯨賛成or反対のアンケート実施中だとさ。
(BBSじゃないよ)

http://newsvote.bbc.co.uk/hi/english/talking_point/newsid_1998000/1998502.stm

今のところ「賛成」が圧倒的に少数。約10%vs約90%。
でもBBCのはまだ票数が少ないから早期に逆転可能!!

見せよ!2ちゃんの“馬鹿力”。喰らわせよ!高慢な外人への竹槍一揆!!
捕鯨再開「Yes」に清き(w)一票を!!
こまめにコピペで提示し続けてくれるとありがたいです。 BBCでも捕鯨賛成or反対のアンケート実施中だとさ。
(BBSじゃないよ)

http://newsvote.bbc.co.uk/hi/english/talking_point/newsid_1998000/1998502.stm

今のところ「賛成」が圧倒的に少数。約10%vs約90%。
でもBBCのはまだ票数が少ないから早期に逆転可能!!

見せよ!2ちゃんの“馬鹿力”。喰らわせよ!高慢な外人への竹槍一揆!!
捕鯨再開「Yes」に清き(w)一票を!!
こまめにコピペで提示し続けてくれるとありがたいです。


581名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 19:37 ID:2wOQKiAg
こりゃ宗狂裁判だね。

582名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 19:40 ID:PRImjVir
>見せよ!2ちゃんの“馬鹿力”。喰らわせよ!高慢な外人への竹槍一揆!!

趣旨が変わってるんで、こういうのやめてくんないかな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 19:42 ID:llf+bkVC
アンケートしてきたよ。まだ、Noが27.77%。
正直、オレは鯨なんて食いたくはないし、
鯨食う程度のことで文化だなんて騒ぎたかないが、
くそ雨公は嫌いだ!
584通りすがり:02/05/21 19:43 ID:2etG2Mbu
ハン板からきた通りすがりです。
BBCの方に入れてきました。
現在
YES 72.18%
no  27.8%

にちゃんの影響強し!
585ていうか ◆16H8/cmo :02/05/21 19:43 ID:vl/tEjeu
BBCはエゲレスの放送局です♥
586ていうか ◆16H8/cmo :02/05/21 19:46 ID:vl/tEjeu
Do other nations have a right to impose a set on conditions on Japan or Norway?
Kit, UK

だってよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 19:46 ID:2/AKDm0O
スウェーデンがノルウェーと違い反捕鯨という立場を取るのは
王立アカデミーのノーベル賞にアメリカやユダヤが多いから面子を立てたいのでは

といってもアナンや国連、金大中などノーベル平和賞はもう見る影も無いけどね
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 19:46 ID:vLbwSyHB
  !  ば  ら  さ  よ  会  員  委

!す場退々堂表代がわ し更変を式方票投 会総次年委鯨捕


とかなってホスィ・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 19:48 ID:Nbxe4EM8
捕鯨国が一斉にIWCから脱退すれば骨抜きになって面白そうだな。
590藤子不二雄A:02/05/21 19:49 ID:bTPYSRLJ
>>583
正直、自分も鯨の肉を食わないし
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 19:50 ID:ChljtIln
   投   票   の   秘   密   の   精   神   は   な   い   の   ? 
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 19:52 ID:2/AKDm0O
>>434
中国では人肉も食べちゃいます
593ていうか ◆16H8/cmo :02/05/21 19:52 ID:vl/tEjeu
-Should whaling be permitted?
Yes in a limited and sustainable fashion, just like bull fighting - incomprehensible to some, tradition to others.
Ivan, UK
なかなかイギリス人もわかっとるね。

一部の活動家とマスゴミが騒いでるだけ に30ポンド
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 19:59 ID:Mvbwli9E
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 20:01 ID:3Rid2A4d
>>586>>593

理解ある方もいらっしゃるということですね。

とは言え、会議の進め方には憤りを覚えますね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 20:09 ID:OnZkEoaL
会議始まる前に勝っとかないと・・・
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 20:13 ID:krzGdlR+
自由に生きるクジラと、
フォアグラにされるガチョウ
後者の方が、かわいそう…
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 20:14 ID:cT7GCIon
CNN、BBCへの投票は、ここらあたりで一休みした方が良くないか?

YesがNoを圧倒してしまうと、
「こんなWeb投票なんか茶番だ!」と言い出して
投票結果を破棄するための口実を与えることになるよ。

「捕鯨Yesの意見を持つ人間も、無視できないくらい存在するんだぞ」
ということを証明できればいいんだからさ。

相手にカッカされてゲーム盤をひっくり返されたら、
もともこもないと思うけど。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 20:18 ID:SMqDglQD
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 20:23 ID:y/8MsXQb
小松正之参事官(・∀・)カコイイ!!
と読売新聞の夕刊を見て思った。
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 20:24 ID:8ZD4DoI1
脱退なんかしたら、勝手にサンクチュアリ設定されて、海軍力だけは持っている
反捕鯨国の多国籍軍に捕鯨船は締め出されるだけだ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 20:45 ID:9qVF26uA
昨日ニュースで見たけど小松参事官いいね。
反捕鯨国の嫌がらせのようなことに激しく反論してた。
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 21:14 ID:B/YIOxzn
>>601
呉にたくさん、そういうこと対策の鯨を飼っているのでNP
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 21:15 ID:VOI0G4RE

2chの底力なんてものじゃなく、民主主義の底力をみせてやろうぜ。

だから、「yesに投票しよう!」なんて恣意的な誘導すんな。 消されるぞ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 21:19 ID:PfTSRs+K
□小松正之(Masayuki Komatsu)
 水産庁 資源管理部 参事官

 1953年生まれ 岩手県出身・東北大学卒
 1977年農林水産省入省。1982年米国エール大学大学院留学。
修士(MBA)を取得。1984年より水産庁・海外漁業協力を担当。
1985年日米漁業交渉およびサケ・マス漁業交渉を担当。
1988年在イタリア日本国大使館一等書記官に就任。
FAO常駐代表代理。1991年帰国,水産庁・捕鯨を担当。
1935年第45回IWC京都会議の招請,1994年北西太平洋鯨類捕獲調査開始,
1995年南氷洋鯨類捕獲調査拡充に携わる。
同年第47回IWCで財政運営委員会議長,FAO京都会議に参画。
2000年より現職。国際関係の業務に従事。2001年FAO水産委員会議長。
IWC日本代表代理。
主な著書:「クジラと日本人 食べてこそ共存できる人間と海の関係」
(青春出版),「クジラは食べていい!」(宝島新書)
606BBCのアンケートは誘導っぽいね:02/05/21 21:26 ID:MiRCRsUf
今回は自分から提案までしたのか!
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 21:38 ID:B/YIOxzn
コマッチャン応援スレはどこに立てればいいノン?
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 21:40 ID:rlijHMaI
>>607
ニュース議論板あたりかな?
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:31 ID:HS5aTpWl
Yes 62% 7132 votes
No 38% 4315 votes
610 :02/05/21 22:35 ID:TuMC3rQ3
BBCのサイト、捕鯨賛成の意見も載せてきてる。20件中6件。
分かってるやつは分かってる。

「オフィスでぬくぬくしながら保護を訴えるのもいいけど、漁師は生活かかってんのよ?」
Tom Cooper, UK
「なんで鯨だけセンチな理由で保護すんの?」 Andrew Taylor, UK
「宗教だから。宗教に理屈は通じんわけだ」 Paul M. Neville, Jackson,MS USA
「産業なんだから、絶滅させるわけない。ビジネスに感傷の余地無し」Mr Harry Wentworth, Torquay, Devonshire, England
「闘牛みたいに、ある者には理解できんが、他の者には伝統なわけだ」Ivan, UK
「野蛮だっつうやつは、文化的植民地主義者なんだな。食わないのは勝手だが、数千年も食ってる奴らに文句つけたらダメ」James, Japan (UK)
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:38 ID:oY5/onZV
これを機にノルウェー、アイスランドと同盟を組もう。
「鯨同盟」だ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:41 ID:U1Mz0lQU
小松こそ公務員の鑑だな
国民のため国益のために努力する姿勢は尊敬に値するよ
民主党や外務省は爪の垢でも飲ませてもらえ
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:43 ID:pEFfAdNS
やっぱカルト的だってのは、向こうの人も分かってるんだな…。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:45 ID:4mF/050i
>>612
あいつ半分ぐらい楽しくてやってるぞ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:52 ID:PRImjVir
>>614
楽しいと思わないで仕事するからどっかの自称サッカー自治体みたいな
人がでちゃうんだろ。水産庁はすばらしいね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:53 ID:cZZpP784
秋刀魚の時も、水産庁は頑張ってたよなあ。
617くじら:02/05/21 22:54 ID:lFiLTYJ/
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:54 ID:xFcb6Efh
IWCなんてやめちまえ
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:55 ID:xB228MUF

国内からW杯前だから自重しろ、とか、
外国からW杯ボイコットだ、とか出てこないね。
犬のときとえらい違いだ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:58 ID:czWkuzQk
% telnet poll.cnn.com 80
POST /poll?133301 HTTP/1.0
Accept: image/gif, image/x-xbitmap, image/jpeg, image/pjpeg, application/vnd.ms-powerpoint, application/vnd.ms-excel, application/msword, */*
Accept-Language: ja
Accept-Encoding: gzip, deflate
Referer: http://asia.cnn.com/
User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
Host: poll.cnn.com
Content-Length: 35

Poll=13330&Question=1&Answer13331=1
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 22:59 ID:9vUfSy2W
Should commercial whaling be re-introduced?
(商業捕鯨を再導入するべきか?)
CNNとBBSが捕鯨再開についてアンケート取ってます。
賛成派なら「Yes」に投票してください。
ぜひ、投票お願いします。
CNN
http://asia.cnn.com/2002/WORLD/asiapcf/east/05/20/japan.whaling/index.html
※投票場所は画面右下にあります。
BBC
http://newsvote.bbc.co.uk/hi/english/talking_point/newsid_1998000/1998502.stm
※投票場所は画面右上にあります。

Should commercial whaling be re-introduced?の
Yes ・No
でYesを選択しVoteを押します。
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 23:01 ID:rlijHMaI
むしろW杯前だからこそやるべし。
W杯をボイコットなんてできないからな、オリンピックと違って。熱狂度が違う。
いまが攻め時だ!
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 23:03 ID:VtnyAHPj
>>604
こんな多重投票ができちゃうような投票が民主主義的なわけねーだろ。

そもそもイエス、ノーどちらにしてもこんな投票意味ない。
こんな投票やるほうが間違い。
624訂正:02/05/21 23:03 ID:czWkuzQk
% telnet poll.cnn.com 80
POST /poll?133301 HTTP/1.0
Accept: */*
Accept-Language: ja
Accept-Encoding: gzip, deflate
Referer: http://asia.cnn.com/
User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
Host: poll.cnn.com
Content-Length: 35

Poll=13330&Question=1&Answer13331=1
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 23:08 ID:eq6EUZn5
海自の次世代AIP推進システム潜水艦の初任務、
緑豆DQN船の暗殺キボンヌ!!
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 23:09 ID:G3wbNdO6
私も昨日TVの入るラジオでニュースを音声だけ聞いてたけど、日本人が国際会議で
あんなにも主張しているのは初めてだと思う。
ファンサイト立てたくなるよ。

この人、もしかして何年か前の会議でに卵とかペンキとかかけられた方でしょうか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 23:10 ID:w7CqOBcs
俺もそろそろ投票はやめた方がいいと思うな。
と言っても止まらないだろうけど。
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 00:08 ID:Q1Q/ZN17
外交能力は外務省なんぞ水産庁の足元にも及ばない。つーか外務省は国に恥をか
かせることばかりしていやがる。
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 00:44 ID:RSjDBVpK
こんなもん日本の戦略がお粗末であり、根回しが全然足りなかった
という事だろう。
本気で勝ちたいなら相手に文句つけてても何にもならん。
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 01:01 ID:kQ9RYrsN
投票はいつまでなんだろ?
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 01:09 ID:Flj2S23v
>>629
環境団体に金を渡すと言うのが本当の解決じゃないと思ったんだろ。
いいじゃないか、水産庁。
何でも金の外務省と大違いだ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 01:14 ID:RSjDBVpK
金がちゃんと結果に結びつくならそれはまぁ結構なんだが、確かに
外務省の場合はねぇ・・・(w
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 01:17 ID:hhJJt94i
よし、今からプロジェクトX用の映像を撮っておこう。

「その時、小松は立ち上がった。」

涙でそう
634 :02/05/22 02:24 ID:3ljPsbhk
アンケートはうまく操作しろよ。最終的に6:4でYesが多ければいい。
635?:02/05/22 04:01 ID:4i5zSmf+
でもさぁグリンピースがやってるアンケートもかなり恣意的だよ。
以下転載
-----------------------------------------------------
1 クジラを食べたことがありますか。
 ある  ない  わからない
2 あなたはどのくらいクジラを食べたいと思いますか。
 売って いたらきっと買う  買うことがあるかもしれない  買わないと思う
3 国際的に信頼のある国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで、捕鯨対象の全てのクジラが絶滅危惧種か準危急種だということを、ご存じでしたか。
 知っていた  知らなかった
4 クジラが哺乳類で一回に一頭しか子どもが生めないので、魚のようにはふえないという ことを知っていましたか。
 知っていた  知らなかった
5 調査捕鯨で税金が毎年10億円投入されているのをご存知でしたか。
 知っていた  知らなかった
6 南極海がクジラのサンクチュアリー(禁漁区)に指定されていることをご存知でしたか。
 知っていた  知らなかった
7 グリーンピースがクジラのことだけではなく、地球温暖化や森林保護などの地球環境保護に取り組んでいるNGOだということを知っていましたか。
 知っていた  知らなかった
636半角ハングル板住民:02/05/22 04:08 ID:d/NMrk2z
クジラを食おう。
鯨は動物ではなく魚だ。ミンククジラはかわいい顔してシャチと同じ獣ともいえる。間引け。
http://ime.nu/www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/iwc/iwc/
            ∫
   ∧,,∧    ∬  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ,,゚Д゚彡っ━~  < チョンは犬・猫食って氏ねよ、おめーら!!
 と~,,  ~,,,ノ_.  ∀  \ _________________   
   ミ,,,,/~),│   ┷┳━   
 ̄ ̄ ̄じ J ̄ ̄| ┃ 白人は牛食って狂牛病で氏ねよ、おめーら!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻  我ら日本人は鯨を食って生き延びよう。鯨を食え、おめーら。


637?:02/05/22 04:09 ID:4i5zSmf+
これが朝日新聞、毎日新聞朝刊に載るんだってさ。
世論を探るというより自分たちの意見の垂れ流しだよ。
それもグリンピースのサイトでやってんだよ?この結果であたかも日本の総論の
ように論じられたらどーするよ、諸君。
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 04:13 ID:vt3RgTFc
http://asia.cnn.com/
CNN.com Asia
Should commercial whaling be re-introduced?
Yes: 186 votes
No :1763 votes
CNNが捕鯨再開についてアンケート取ってるよ。
賛成派なら、「Yes」に投票しよう(右下にあるよ)。
日本の力を見せつけような!
639スレッド:02/05/22 04:32 ID:E3KNl0dP
2ch恐るべし。昨日の投票差からここまで逆転するとは。
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 05:52 ID:LJaWWiuv
こっちは祭りするまでもなく圧勝ではあるが。
>ttp://vote.co.jp/category/29036955/

641 ◆DQNYOO2U :02/05/22 06:57 ID:HxA25oy1
>>640
郵便番号とメールアドレスを入れなきゃいけないのが(・A・)ヨクナイ!
642 ◆DQNYOO2U :02/05/22 07:12 ID:HxA25oy1
緑豆のアンケート。これの模範解答って出回っていたっけ。
漏れはすべて左端にチェックし、かつ意見欄に以下のように書いて送るつもりだが。

3.歯クジラであるミンククジラは76万頭以上生息し、
 世界の総漁獲高の6倍以上の魚を餌としている実態もあります。
 レッドリストの見直しも必要です。
4.一度に一頭しか出産しない家畜はウマなど多数あります。
 また、現実的に個体数は増加傾向にあります。
5.商業化すれば税金投入は不要です。
6.1970年代の、欧米諸国による発展途上国を使ったIWCでの多数工作の結果です。
 前述のミンククジラの増えすぎなど、すでに弊害も現れてきています。
7.時折行きすぎたな抗議行動を行う団体としても有名ですね。

あんなクソ団体に住所氏名捨てメアドさらすのはしゃくだのう。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 07:18 ID:eD18SrIu
【GPJ】福島瑞穂の旦那は反捕鯨団体理事長
1 :文責:名無しさん :02/05/20 23:26 ID:FlM4lJW1
グリーンピースジャパン理事長・海渡雄一弁護士は、
社会民主党幹事長・福島瑞穂参議院議員の旦那です。
苗字が違うのは、戸籍制度に反対して事実婚(子供は婚外子)だから。
環境保護や動物愛護を叫んでも、反捕鯨は政争の具に過ぎないのです。
マスコミはこうした事実を報道すべきです。
http://www.greenpeace.or.jp/overview/1_intro/intro.html
http://www.incidents.gr.jp/9908/ochiai990817/kaido.htm
http://www5.sdp.or.jp/central/gekkan/2hukusima9910.html
644アントワネット:02/05/22 07:21 ID:fJug3+Yw
鯨がなければ牛肉を食べればいいじゃない
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 07:23 ID:Ls6HwL/0
>>644
ギロチンしる
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 07:26 ID:KhcWZTVU
夫婦揃って売国奴。
647(・∀・)イイ:02/05/22 07:29 ID:HxOW3sib
辻元の内縁の夫が元赤軍テロリストで福島の内縁の夫がグリーン
ピースの理事長か・・・・。
分かりやすい政党だな。
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 07:41 ID:4Jk9sdD6
社○党、爆笑のネタ集めですか
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 08:06 ID:CgKpkFwb

>>635
なんか、見ててむかつくアンケートってはじめてみた
まさに、キモイ
650 :02/05/22 08:55 ID:LfgdAgFI
>>648
笑ってばかりもいられない。真剣に対処しないとまさにバカらしい事態になる。
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 09:40 ID:w6Z4syWc

http://www.greenpeace.or.jp/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

あのアンケートは危険です。無知な日本人が環境破壊をしている
と印象付けるためのものです。

あのアンケートの「知っている」「知っていない」の項目には
すべて「知っている」と答えてください。その後の意見欄に
「それと捕鯨禁止は全く関係ない」と答えてください。

住所やメールアドレスは適当に書いて下さい。
例、住所:番地まで書かない。
メールアドレス:適当に@マークをつける。

2チャンネルからの投稿者は模範解答を実践してください。

追伸、趣旨を変えなければコピペ歓迎

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 09:54 ID:aPc3174H
わろた。変な噂がありますって。
「クジラがゴキブリみたいにいっぱいいる」
ゴキブリみたい増えてるのはおまいらみたいなDQNだろ?
「グリーンピースがクジラを食べるなといって いる」
事実じゃん?変な噂?

しかしくだらんキャンペーンだな。
だせーTシャツなんかイラン。
さっさと氏ね
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 11:41 ID:isyG17LJ
OSとブラウザを抱き合わせ販売→IE使用者が増える→「OSの一部であり、みんな使っている」と言い張る
捕鯨を禁止する→鯨食人口が減少→「日本に鯨文化はなく、ほとんどの人は鯨を食べていない」と言い張る

似てない?
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 11:45 ID:MEDeeFA4
日本人の魂を取り戻そう
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 12:26 ID:mYvMi/ZU
>>576
できるなら10年前に脱退してるといってもねえ。
ミンク鯨の確認頭数が頭打ちになってると確認されたのは5年くらい前からだし。
今回アイスランド最加盟が否決されたり無記名投票案がけられてる以上、
IWC内部にとどまる意味すら否定的見解をとらざるを得ない(一般英米国民も含めて)。
ここまできたらIWCを骨抜きにする方向に持っていって、
その茶番劇を反対国側の「外交的失態」まで持っていけないかな、と。

英米国民も緑豆を「エコナチ」と呼んで馬鹿にしている以上、
非エコナチ層へのアピールさえしっかりしていれば、
「卑怯者」扱いされるどころか、エコナチの阿呆どもを退治したという
両得を狙えるのではないかな、と思ってるわけで。
ちなみにエコナチという言葉もここ10年で普及したかな、と。
つまり潮目は柔軟策より強攻策に傾いてるのではないかな、と思ってるのよ。
あとさき考えてないわけではないです。
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 12:34 ID:mYvMi/ZU
しかし「IWCは戦前の日本のようだ」という指摘は正しいな。
捕鯨・反捕鯨の対立が、その構成、および文化と国益が論ぜらるところなど、
容易にナショナリズムと結びつく雰囲気は感じる。
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 12:44 ID:slu+5+0x
小松たんガンバレ
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 14:46 ID:3q0ZKXUc
ageruyo
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 14:51 ID:dS4AZhyx
Age
という新聞社をご存知だろうか?

また後に解説します
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 15:20 ID:kpRQZgX6
>>657 戦前の人種差別撤廃論みたいなもんじゃないの?
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 15:26 ID:dS4AZhyx
>>660
Age:オーストラリアの新聞社
http://www.theage.com.au/index.html

Ageの鯨の記事
http://www.theage.com.au/articles/2002/05/20/1021882024593.html

記事で目立った内容
1.Benin, Palau and Gabon were admitted since the last conference and, last Friday, the land-locked nation of Mongolia was also given membership.
内陸国モンゴルも日本側だ!と言いたげだ。
ちなみに反捕鯨側の内陸国:サンマリノ、スイス、オーストリア:オマーン

2.Antigua and Barbuda commissioner David Joseph claimed anti-whalers threatened to boycott tourism in the countries, that was vital to the small nations.
文中"the small nations"とは、
日本(捕鯨派)の見方をする小さな島国のことです。
主にカリブ海の国々、糞議長に立てついたアンティグアバ△※○〜べとか

海外の新聞リンク
http://www.threeweb.ad.jp/~harahara/not/auj00.htm
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 15:31 ID:dS4AZhyx
>>662
オマーンは沿岸国でした。
逝ってきます
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 16:57 ID:Fhp1sTAx
竜田age
665Q州ローカルニュース:02/05/22 19:06 ID:s8VkKI8T
テレビ西日本(フジ系)では緑豆メインの特集。
申し訳程度に捕鯨推進派NGOもちょろっと紹介。

FBS(日テレ系)は比較的中立の特集。
ゲストのサヨ名誉教授は「漁獲量減少が鯨のせいだという根拠はない」と自慢の左節を披露。
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 19:09 ID:Flj2S23v
>>665
根拠がないと言ってしまうと、すべての根拠がなくなってしまうからな。
名誉教授が今まで研究してきたもののも根拠がないと一蹴できるのにな(w
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 19:56 ID:tVdY3suz
IWCは極東軍事裁判と全く同じ
事後立法だけ

近い将来日本が反捕鯨国を事後立法で征伐する義務と権利を有します
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 19:59 ID:AT380ACP
国際社会での日本の誇り


イチロー、中田、小松
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 20:23 ID:j5pEzkll
今日は日米対決で、先住民生存捕鯨の枠の見直しについての論戦がありました。
これが、投票に付されると後ろめたいアメリカは無投票に持ち込んで自分達が
先住民といいながら無理やり同化している人々の捕鯨枠を確保しようとする暴挙
に出ようとしましたが、日本が断固反対して投票にかけることを主張。
明日の議論しだいで、先住民生存捕鯨の枠がゼロになる可能性があります。

そうなった場合、アメリカとロシアは僕達関係ないもんで通すのかな?
ぷぷっ。
670緑豆@下関いっぱい。:02/05/22 20:28 ID:j5pEzkll
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < 「捕鯨」を「保鯨」に変えろって言い出したぞー、ゴルァ!
     ./ つ つ    \_________________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `J
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 20:32 ID:eJOqqFap
つーかさ、反捕鯨国つるし上げるのもいいけど
日本を支持してくれる国々に日本はもっと謝意を
表明せにゃならんと思うのよ。
漏れ実は初日から本会議場にいるんだけど、
アンティゴア・バーブーダ(?)なんか、すげーいいこと言ってくれる。
今日はロシアとアメリカがついに脅しに出たし、
こういう小国とかを欧米からきちんとまもらにゃならんと思う。
672 :02/05/22 20:39 ID:k87RbtOJ
IWCを脱退できない理由なんかあるのか?

まさか、弱みを握られているということはないだろう
軍事じゃないんだから、第2IWCの設立を日本が提唱しては
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 20:49 ID:yUX9w3l1
上でも言われてますが、「ルール無用の国」という突っ込みは受けますが。緑豆から。
ま、IWCが「適正な捕鯨を確保する団体」(IWC要綱)である以上、捕鯨国である日本が脱退するいわれはないし、
ノルウェー同様IWC規制を無視する戦略が一番賢いでしょうな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 20:52 ID:j5pEzkll
しかし、都合の悪いものは無投票にしようとするのはあまりもヤクザな連中だ。
675下関より:02/05/22 20:52 ID:Q1Q/ZN17
今日のIWCはアメリカの矛盾が晒し上げられて紛糾したそうな。日本の沿岸50頭
に反対しておきながらアメリカ原住民枠はだまって(採決せず)承認せよと。これ
を黙っている日本代表じゃないよ。氏ねやアメ公。(ソースはNHK山口ローカルニュース)
676狸のお稲荷:02/05/22 20:54 ID:haC1f3JC
>>671
裏でも言ってないの?
表立っていったら、その国が困るんで無い。
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 20:56 ID:j5pEzkll
>>675
明日、どっかのローカルニュースで小松さん特集があるよ。
どこかは分らん、スマヌ。
晩飯の用意しながら見とったもんで。
678塩湖を思い出せ!:02/05/22 20:56 ID:95yzYvRy
CNNとBBSが捕鯨再開についてアンケート取ってます。
日本人なら「Yes」に投票してください。
ぜひ、投票お願いします。                 
CNN
http://asia.cnn.com/2002/WORLD/asiapcf/east/05/20/japan.whaling/index.html
※投票場所は画面右下にあります。
BBC
http://newsvote.bbc.co.uk/hi/english/talking_point/newsid_1998000/1998502.stm
※投票場所は画面右上にあります。
Should commercial whaling be re-introduced?の
Yes ・No
でYesを選択しVoteを押します。

679名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 20:57 ID:IcAlmQd6
http://asia.cnn.com/
CNN.com Asia
Should commercial whaling be re-introduced?
Yes: 186 votes
No :1763 votes
CNNが捕鯨再開についてアンケート取ってるよ。
賛成派なら、「Yes」に投票しよう(右下にあるよ)。
日本の力を見せつけような!
680狸のお稲荷:02/05/22 20:59 ID:haC1f3JC
アメ公の汚いやり口は今回の事で大分公に知れたん出ないの?

これって、第二のハルノートに近いね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:00 ID:sGCo+k2k
みんな、鯨の消費に少しでも協力しようぜ!
合い言葉は「給料日には鯨」
よろぴく!
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:01 ID:3pklyZuy
>>679
おれ8888票目のYESだったよ

683ヽ(`Д´)ノ:02/05/22 21:03 ID:dpTQwD0N
もし全面的に捕鯨禁止にでもなったとしたら、鯨がどんどん繁殖して魚が極端に減少し、
最終的には緑豆とかの鯨バカ団体も鯨を毎日食うハメになります(w
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:05 ID:YklKUC0m
名誉ある脱退・・・
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:05 ID:JPcVBB66
>>679
CNNは6:4で止めただろ

「組織票にも関わらず、商業捕鯨賛成派は60%に留まった」

公表しやすいからな
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:07 ID:j5pEzkll
>>683
いやいや、大救済キャンペーンやって、どっかに巨大なイケス作って大オナニー
大会やるんだよ、きっと。
私達はクジラを救う最後の砦ですとか逝って。
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:12 ID:Q1Q/ZN17
緑豆にはベジタリアンはいないのかな(まっとうな環境保護団体なら絶対いるは
ず)。牛肉食がいかに自然環境と食糧とエネルギーを浪費しているか、ベジタリ
アン団体は強く主張しているぞ。人間に回るべき穀物が牛に回っている。「鯨と
魚」とまったく同じ構図なんだがな。
688 :02/05/22 21:14 ID:+nTiKJzo
>>682

俺も8888票で止まってた。
ちなみに「NO」は5803票
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:16 ID:A7ZpTYOM
緑豆、誰がスポンサーなんだろう?
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:19 ID:TQpVTWps
>>684
国際連盟の時の再現か?
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:20 ID:2c9U+kQY
>>676
いや、もちろん言っているだろうし、
ODAも出してるんじゃないだろうか?
ただ、こういうカリブ海諸国などが支持しているということが
日本国内であまりにも知られていないんじゃないかってこと。
692るね♪ ◆sDcEyFq. :02/05/22 21:20 ID:IVozKEee
>>672
だからー、日本がIWC脱退できない理由は、それにこじつけて欧米が経済圧力を
かけてくるからなんだってば。政府が弱腰なわけだね。

このネタはもう幾つもがいしゅつ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:23 ID:s7EvIKR3
ロシアは現在、どちら側についているのでしょうか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:26 ID:2c9U+kQY
>>693
基本的には捕鯨推進。
しかし、原住民生存捕鯨に関しては
(アラスカの捕鯨民族がいるため)
アメリカと共同提案していた。
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:30 ID:2c9U+kQY
あ、アメリカがロシアに擦り寄ったの方が正しい。
スマソ。
696 :02/05/22 21:39 ID:27U4Ljye
あのさ、BBCの投票でどっちに投票すればいいわけ??(゜Д゜)
Q:Should whaling be permitted?
A:/YES/NO
英語出来なくてスマソ〜
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:42 ID:Flj2S23v
Should whaling be permitted?
捕鯨を許可すべきですか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:43 ID:95yzYvRy
>>696
 Yesだろうが(w
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:44 ID:wagVP61J
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:47 ID:s7EvIKR3
>>6940
サンクス。ロシアが味方に回ってくれると心強いが…

>>671
アンティグア・バーブーダ。
日本を支持してくれる小国の名前を広めようYO!
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:54 ID:FFCrAPjl
702松岡洋右:02/05/22 21:56 ID:/R4Jz5Cl
さっさと席を蹴って脱退しる。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:57 ID:s7EvIKR3
>>699
こんな意見があったぞ。
はい、捕鯨は明確に許可されるべきです。感傷性にビジネスと企業の邪魔にならせることができません。
クジラがそれらの海塩の価値の種である場合、それらは生じて、もっととにかく残存する方法を学習するでしょう。
ハリー・ウェントワース氏、Torquay、デボンシア(英国)

私たちが私たちの居心地のよいオフィスでここに座り、動物に残酷について苦情を言うことは素晴らしい。
しかし、これはその楽しみのためにこれをする漁師の場合ではありません。それはスポーツのためにありません。
これらの人々は、生活を行なうためにこの産業を必要とします。また、私は、さらに15年間それを完全に単に禁止する前に、私たちはこれを考慮に入れるべきであると思います。
トム・クーパー、英国
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:58 ID:Bsr1K+6v
鯨、給食が懐かしい・・・
35年前に小学生やってた頃が・・
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 22:01 ID:B+kyth1/
10年前ならともかく今は捕鯨反対派の基地害ぶりが晒されているから
脱退すべきでないな。
このまま強引に押せば後数年後にはなんとかなりそうだが。
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 22:05 ID:wagVP61J
ん、幾つか論理的な賛成意見はあるんだよね。ただ反対する側がねえ・・・・
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 22:09 ID:A3pso+q+
>>705
同意。
これまで地道に対応してきた政府はエライ!
脱退するよりもオージービーフ不買運動の方が
効果あるよ。
708名無しさん@お腹いっぱい:02/05/22 22:18 ID:unOU5z8t
政府というか水産庁は偉い
地道ながらよくやってきた
こういうことには税金使っても文句ないだろう

小松さん頑張ってくれ
709名無しさん@お腹いっぱい:02/05/22 22:20 ID:unOU5z8t
707
それもあるが声をだして豪とNZに観光にはいかね〜〜というのも手だな
710 :02/05/22 22:22 ID:LfgdAgFI
松岡洋右は神!!
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 22:23 ID:FFCrAPjl
同じこと10年以上やってるんだぜ
もう待てるか!
捕鯨はなくなるな(;´Д`)
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 22:27 ID:B+kyth1/
オーストラリアとアメリカから狂牛病が発生したらどうにかなるかもしれん。
尤もアメリカではすでに発生しているが隠蔽しているらしいが。
713真・名無し苺ダイエットしたいけど:02/05/22 22:35 ID:cMeXKRSM
CNNのNOが前より増えてるなぁ
BBCはどうなってんだろう
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 22:47 ID:hhJJt94i
IWC脱退をほのめかしている奴がいるが、
「国際捕鯨委員会」である以上、むしろ非捕鯨国である
オーストラリア・ニュージーランドが脱退すべき。
ということで小松さんは神。

それから、マグロの養殖だけど、日本の技術でスペインあたりでやっているはず。
厳密には肥育といって、捕まえてきたのをいけすで太らせている。
もっとすごいことに、日本のマグロ市場を見て、値上がりしたら、
スペインのいけすから空輸、ということもしてるんじゃなかったかな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 22:50 ID:Vtyy5I2j
いい加減、欧米人の自己中心的な考え方にはうんざりする。
全ての争いの原因作ってんのお前らの勝手な枠に人を当てはめる
からじゃねーかよ。って言いたい。
キリスト教が諸悪の根元か。宗教なんて、争いを生むだけの物だな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 22:55 ID:FFCrAPjl
メキシコ逝ってよし!
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 22:59 ID:A3pso+q+
>>715
その争いを生んできた宗教を、日本人は
とっくの昔に乗り越えた。
欧米人はあと数百年かかるだろうけど。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 23:01 ID:dxuDZ/W7
自分らがスタンダートだと考えるな!
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 23:03 ID:B+kyth1/
どうやらCNNはYESがあれ以上増えないようになってる。
イカサマ投票きわまれりという感じだな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 23:05 ID:Vtyy5I2j
>>719
同一ドメインだからじゃねーの?
721くじら食わせろ:02/05/22 23:32 ID:sEqqGM8j
毎日新聞から抜き出してみた。添削するなりコピペするなりしてくれ!

★IWC加盟国48カ国(2002年5月19日現在、オブザーバー扱いの
 アイスランドは除く)の商業捕鯨に対するスタンスは次の通り。
 (日本政府の分析を参考に、毎日新聞が作成・夕刊に掲載[5月20日])

【捕鯨推進国=2カ国】
日本・ノルウェー

【中立・クジラの持続的利用支持=18カ国】
中国、韓国、ギニア、セントクリストファーネビス、ドミニカ、ソロモン諸島、
モロッコ、ロシア、デンマーク、グレナダ、セントルシア、
セントビンセント・グレナディーン、アンティグアバーブーダ、パナマ、
ベニン、パラオ、ガボン、モンゴル

【反捕鯨国=24カ国】
アルゼンチン、オーストリア、チリ、フランス、インド、イタリア、モナコ、
ニュージーランド、南アフリカ、スウェーデン、英国、オーストラリア、
ブラジル、フィンランド、ドイツ、アイルランド、メキシコ、オランダ、
オマーン、スペイン、スイス、米国、サンマリノ、ポルトガル

【投票権停止=4カ国】
コスタリカ、セネガル、ケニア、ペルー
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 23:38 ID:Vtyy5I2j
>>721
結局、反捕鯨国は欧米人で汚れた国だけって事か
723 ◆DQNYOO2U :02/05/22 23:42 ID:0taOK0n/
これって、豆のアンケートを出し終わったらたどり着くページだけど、どうよ?
ttp://www.greenpeace.or.jp/campaign/oceans/questionnaire/thanks_html
724くじら食わせろ:02/05/22 23:56 ID:sEqqGM8j
鬼畜米英や緑豆は、単なる卑怯者。

http://luna.pos.to/whale/jpn_zat_iwc_member.html

『セントルシアなど現在では日本の立場を支持しているカリブ海の島国の多くも、
 もともとは反捕鯨側が加盟させたもので、分担金などもグリーンピースなどが
 出したという事は過去何人かのジャーナリストが指摘してきたし、IWCへの
 アメリカ政府代表団のコミッショナーであったマイケル・ティルマン(Michael Tillman)
 も1998年に認めているところである。

 中には、反捕鯨団体からもらった小切手を、そのままIWCへの分担金の支払いに
 使ったために資金関係が露見した国もあったという』
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:02 ID:A6d+y8G6
>>723
お金がからむ報道は、情報を改変させちゃう
お金がからむODAは、被支援国を属国化させちゃう

とりあえず、どう書いてももっともらしくなるな。
726欧米みたいに圧力かけて:02/05/23 00:05 ID:lsUM46sH
ミ,,゚Д゚彡y━~~ まあ緑豆の主張は、票を金(ODA)で買わずにカツアゲしろって事か。
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:06 ID:Y1+6gpRZ
>>721
ペルーは欧米の数の暴力で投票権停止解かれたぞ。
毎日せっせと反捕鯨に票入れてる。
728くじら食わせろ:02/05/23 00:11 ID:rHnrmyQJ
>>727
なにーーーーー! ペルー、ヤッテクレル!!

教えてくれてサンクスコ。

ペルーは、かつて沿岸捕鯨をやってたらしいのだが、
これも鬼畜米英の圧力?

IWC加盟国と捕鯨活動の一覧
http://www.jp-whaling-assn.com/jp/nations.htm
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:15 ID:PaJ22l9V
>>728
米の圧力か、反日トレド大統領の意向じゃないのか?
730くじら食わせろ:02/05/23 01:08 ID:rHnrmyQJ
日本は明日の会議後とかにでも、突然、非公式に、無効でもいいから
無記名投票やるべき。

無記名投票なら、捕鯨OKな国がぞろぞろ出る。

無効でもいいから、各国の本音を引きずり出せ!
世界中のメディアに、圧力のかかっていない結果を晒すのだ!

小松タン、ガンバレー!
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 01:31 ID:YeIAsS2b
日本もアメやオーストリアに反対するなら牛肉や小麦の輸入先を分散すると
脅しをかければいいのに
ヘタレだからせんか

それにしてもオーストリアやニュージーランドごときがよくも楯突いてくれるな
ニュージーランドなんて国の大きさや形が同じでも日本とは国としての格や
国力がだんちということがわかってないらしいな
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 01:35 ID:JiTjzSxy
南米はアメリカの影響をもろに受けるから賛成しにくいだろう。
ヘタしたら国ごと潰されかねんし。
日本もオーストラリアぐらいには圧力かけろよ・・・。
あの国にとっては日本が最大のお得意様のはずだからどうとでも
やれるだろう。
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 01:38 ID:YeIAsS2b
>>732
輸出や観光客を日本に依存してるくせにな
734難しいでしょ:02/05/23 01:43 ID:lsUM46sH
>>732
ミ,,゚Д゚彡y━~~ その主力商品の一つが牛肉だからなぁ
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 01:47 ID:YeIAsS2b
>>734
だからこそ牛肉の輸入先を変更すると圧力かけるんだよ
736アメリカぐらいだろ:02/05/23 01:49 ID:lsUM46sH
>>735
ミ,,゚Д゚彡y━~~ 現実に、いまオーストラリア~輸入してるだけの品質と量の牛肉を輸出できる国があるか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 02:01 ID:YeIAsS2b
>>736
べつに全部禁止するわけでなくて一部でも輸入制限すればいいだろ
それぐらいならほかの所から輸入できるだろうし
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 02:04 ID:PIAjXNKg
日本って外国との駆け引きヘタクソだよねー。
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 02:06 ID:EUIrQ97E
>>738
あの議事進行はそういうレベルを
超えてると思う
740るね♪ ◆sDcEyFq. :02/05/23 02:15 ID:TOHuBKXx
こっちにも貼っておこう。

【社会】イメージアップで勝負?鯨の保護訴えるコンサート…山口・下関
>>524
商業捕鯨は再導入されるべきであるか?
はい   60% 8888票
 いいえ 40% 5803票
合計: 1万4691票

This QuickVoteは科学的でなく、参加するのを選んだそれらのインターネットユーザだけの意見を反映する。
結果が一般に、インターネットユーザの意見、および全体で公衆の代理をすると仮定することができない。
QuickVoteスポンサーはそこに述べられた内容、機能性または意見に責任がない。

--------------------------------

‥‥結局何のために投票やったんだ。ゴルァ!
741慎太郎支持者:02/05/23 02:17 ID:DkTMSxV5
>>740
都合の良い数字だけPickUpするため。
最終的な数字に手を加えないなら、まぁ良心的じゃないか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 02:23 ID:zm25YlB3
CNNも止めるタイミングがいいのか悪いのか。
ちょうど6:4
票数は8888の末広がり。
743るね♪ ◆sDcEyFq. :02/05/23 02:38 ID:TOHuBKXx
>票数は8888の末広がり。

これは単に設定の上限の問題だと思うが。
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 02:39 ID:rqyvD/Oy
>>738
ライブで一度見てみたら?
あの悪辣な議事進行に必死に食い下がる日本とノルウェーの努力を知れば、
そんな思いつきの揶揄はできなくなるよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 02:44 ID:E384gJun
>>423
街宣右翼を見てどっちに付くか決めてるのでは。
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 03:13 ID:X14LgvLK
ベルサイユ会議も、こんな感じだったみたいだな。
アメの独善と傲慢な会議進行で、日本の正論(人種差別撤廃案)は
否決された。
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 03:14 ID:FKGPRiEN
内政干渉だな
748アングロサクソン一家:02/05/23 03:26 ID:X14LgvLK
お父さんイギリス

┣━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━┓
長男アメリカ。。。。。次男カナダ。。。。。。。三男オーストラリア


普段は、仲悪くても
いざとなれば、必ず鉄の結束
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 03:29 ID:6yJbnMkO
>>746
ベルサイユ会議の状況も屈辱的だよな。
750アングロサクソン一家:02/05/23 03:31 ID:X14LgvLK
お父さんイギリス
┣━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━━┓
長男アメリカ。。。次男カナダ。。。三男オーストラリア 。。。四男ニュージーランド


普段は、仲悪くても
いざとなれば、必ず鉄の結束
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 03:37 ID:X14LgvLK
人種差別撤廃案が、いかに正論だったかは
その後の世界をみれば、説明するまでもない。
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 03:41 ID:tEw3psvf
安易に無用な投票をすることはネットワーク資源の無駄遣いだからです。
先ず『自分で調べて』、『必要なものにだけ投票する』と言うことをしないと、相手にされません。
それは田代祭りに限ったことではなく他の祭りでも同じことだと思います。
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 05:57 ID:KgeTWLxz
>ニュージーランドなんて国の大きさや形が同じでも

ワロタ
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 06:13 ID:uVrWCZUT
>【反捕鯨国=24カ国】
>スイス

永世中立国かつ内陸国、氏ねや、偽善者。
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 07:37 ID:uCJ6HUTD
>>721 
>【反捕鯨国=24カ国】
> インド

インドはアジアの国のくせに英米べったり(特に旧宗主国イギリス)。
英米の基準にあわせることでアジアの他の国々より
一段上に立ったつもりになってるんだろうな。
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 07:58 ID:His1Kd11
>>755
脱亜入欧ってやつですか?
757 :02/05/23 09:48 ID:LOv1tQFV
なんか日本が大東亜共栄圏を作ろうとしたのもわかるな。
あんな悪辣な議事進行されちゃもう戦争しかないって話になるわな。
ラディンはテロしかないって思ったんだろうな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 10:04 ID:9te2cwj9
白人どもは植民地支配が問題になったことが無いので反省することもせず植民地主義のメンタリティーを今日までひきずってしまった
ので平然と魔女狩り裁判のような行為ができるのです。精神的な発展途上国ということですね。

あとは捕鯨に反対することで国内での票集めになるのと、捕鯨を禁止することで食肉を輸出する
為の市場確保の為ですね。どっちにしろ植民地主義的発想が抜けていないようです。
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 10:23 ID:/Vlr9GgR
しかし話し合いをするための場所で相手の発言を遮ったり、発言の機会を阻止したり、文明国のすることかね。

ああいった独善的で強硬な態度が、歴史の中でどれだけの悲劇を産みだしてきたのか、そういうことを考えないのかねぇ連中は。

政治的な配慮で反対にまわっている有色人種の国の代表は、苦々しい思いで見ているんじゃないかね。
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 10:24 ID:arA+ywnW
こういう状況くつがえすには、やはり金ばらまくしかないんだろうけど
そうまでして鯨捕ることに価値があるのか?・・・と思ってしまう。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 10:35 ID:hWYxgABm
欧米の反捕鯨国が反対している理由って
鯨食わせなきゃその分牛肉売れるってのと、
鯨放置しとけば魚が減ってもっと牛肉売れる。


ってことでいいの??
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 10:55 ID:maWybSVp
アメリカ辺りの態度は国際連盟時代に日本が訴えた人種差別撤廃を否決した時から進歩ないね。
曲りなりにも先進国を名乗るなら理論的な議論をしたらどうだい?
763緑豆@下関いっぱい。:02/05/23 11:56 ID:Iikd4i4H
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < おまいら、鬼の首を取っちまったぞー腹決めろやーゴルァ!
     ./ つ つ    \_________________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `J

先住民生存捕鯨は否決され、コミッショナー会議で雨が泣きつきいてます。
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 11:58 ID:yF1UV7Oz
>>763
小松さん「反捕鯨陣営にとってはブラックデーですが、捕鯨推進派にとってはサンシャインデーです。」
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 11:58 ID:u0D5+0rW
いま、テロ朝みてビックリ
生存捕鯨3/4満たなかったのね
あぁ、残念みとけばよかったよ

766緑豆@下関いっぱい。 :02/05/23 12:01 ID:Iikd4i4H
「今日は暗黒の日だ。」とか「日本の沿岸捕鯨を認めるべきだ」とか意見が錯綜し、
混乱し始めますた。

Live
http://www.e-kujira.or.jp/iwc/iwcmeeting.html
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:01 ID:h6ECsMU9
http://www.e-kujira.or.jp/iwc/iwcmeeting.html
ほんとに水産庁強気に出てるな・・・
しっかりとした理論武装してがんばってほしいね
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:01 ID:5c1wJpsm
ざまあみろ!アメ公。
しかし小松ってのは策士だね。
769 :02/05/23 12:01 ID:4IOAxsqL
>>765
あつかい小さかったけど見ててワラタ
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:01 ID:h6ECsMU9
かぶった・・・(鬱
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:02 ID:HLdc9SJ1
いいね、いいね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:02 ID:pOTLacog
露と米は自国民に、先住民と言う別の冠を付けて・・さてどうなるやら
773緑豆@下関いっぱい。 :02/05/23 12:03 ID:Iikd4i4H
捕鯨国の沿岸捕鯨は認めたくないが、俺たちの原住民には捕鯨させれやーゴルァ!
と何かのおどしをかけてくるのは、時間の問題となりますた。
皆さん、腹を決めてください。
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:04 ID:3pS6+9lr
アメリカは寒さに強い牛を創って
食わせればいい
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:04 ID:F5u4f+La
とりあえず博打は成功したわけだ
今後もがんがれ小松
776 :02/05/23 12:06 ID:4IOAxsqL
>>767
はいれないよーーーーーー!!
777緑豆@下関いっぱい。 :02/05/23 12:06 ID:Iikd4i4H
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < おまいら、IWCで雨の鼻っ柱を折っちまったぞー、ゴルァ!
     ./ つ つ    \_________________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `J
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:07 ID:f7RHsCFV
>>761
反捕鯨国である欧米では動物愛護団体が、
与党の強力な支持団体、献金いっぱいしてくれる団体だからで、
IWCの連中に動物愛護精神を持って会議に臨んでる奴などいなくて、
みーんな、動物愛護団体へのご機嫌取りという政治的な思惑なんじゃないの?
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:09 ID:yF1UV7Oz
アラスカの先住民は今後五年間、一頭の鯨も捕ることが出来なくなりました。
780緑豆@下関いっぱい。 :02/05/23 12:09 ID:Iikd4i4H
先住民の代表は政府に邪魔をされるのは心外だと悲壮な顔で言ってたぞ。

ちょとカワイソウだが、反捕鯨国の矛盾のせいだから・・・
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:11 ID:lDXSQCIP
あ、あの、何がどういう流れになってるの?

親切な人、説明してYO!
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:11 ID:Qmk8jFD2
まぁ、自国の政府を怨め<アラスカ
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:12 ID:yF1UV7Oz
アメリカの言い分
「日本の沿岸捕鯨は認めないが、アラスカ先住民の捕鯨は認めてほしい。」

日本
「ざけんなゴルァ!!」

こんなとこです。
784緑豆@下関いっぱい。 :02/05/23 12:12 ID:Iikd4i4H
>>778
その通りでございます。
しかも、政治家にとっては巨大な票田になっとるです。
先住民の利益なんぞ鼻くそぐらいにしか考えてないとです。
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:14 ID:F5u4f+La
>>784
まるで美味しんぼのある話みたいやな(w
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:15 ID:yF1UV7Oz
アラスカが日本の領土になるのは時間の問題かもしれません。(藁










んなわけねえか。
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:16 ID:5c1wJpsm
アメリカは720万ドルでロシアからアラスカの土地を買っただけで、
エスキモー達のすることは知ったこっちゃありません、と言い出すぞ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:17 ID:5uv1gSkE
昨日停止していたはずのアンケートがまた再開してる?????
何かの罠か?????


CNNとBBSが捕鯨再開についてアンケート取ってます。
日本人なら「Yes」に投票してください。
ぜひ、投票お願いします。                 
CNN
http://asia.cnn.com/2002/WORLD/asiapcf/east/05/20/japan.whaling/index.html
※投票場所は画面右下にあります。
BBC
http://newsvote.bbc.co.uk/hi/english/talking_point/newsid_1998000/1998502.stm
※投票場所は画面右上にあります。
Should commercial whaling be re-introduced?の
Yes ・No
でYesを選択しVoteを押します。
789名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 12:17 ID:8LpdavXu
クジラ、まずくて嫌いだからどうでもよい。
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:17 ID:yF1UV7Oz
>>786
あれは、そういった事情を描いたものなんだから、そのままなんだよ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:18 ID:Qmk8jFD2
ブッシュ「アラスカ?資源が出ればそれでいいよ。
        原住民の土民なんて絶滅してくれれば金かからないで済むのにな」
792緑豆@下関いっぱい。 :02/05/23 12:19 ID:Iikd4i4H
大変遺憾だ
先住民の貴重な食料が奪われた。
こんなことはIWC始まっていらいのことだ。


アメリカ代表は脅すぞーガルゴルァ!とわめいています。
日本にそのうち制裁が加えられるでしょう。
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:19 ID:yF1UV7Oz
給食のクジラの竜田揚げが忘れられん。
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:21 ID:F5u4f+La
>>792
オレらにとっても貴重な食文化なんやけど…
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:22 ID:Ii7ypntB
これが・・・・・外交か・・・





日本が外交と言える外交をしてるところを始めて見た。
796えICBM:02/05/23 12:22 ID:vo9sW0Vo
エスキモーの原住民捕鯨は否決になったみたいだね。
ホッキョククジラの資源量に対して年間約50頭は確かに多すぎる。
けど、減らして捕獲なら問題ないと思うのだが。
このまま再検討無しで原住民捕鯨は無しになるのだろうか?

無しになるんだったらダブルスタンダートを、捕鯨禁止で統一したことになる。
あんまり日本側にメリットは無いと思うのだが。
反捕鯨国が、原住民捕鯨を認めさせるために日本の沿岸捕鯨の再開をのむのならいいが、
そうでなければエスキモーから捕鯨を取り上げた側の急先鋒ととられるであろう。
これは捕鯨推進側の戦略なのだろうか?
どうする? 参事官。
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:22 ID:3Xomn1dm
反捕鯨側のダブルスタンダードを浮き彫りにしょうという計略か。
やるじゃねえか。
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:23 ID:yF1UV7Oz
>>795
これが水産庁でなくて、外務省だったらと思うとゾッとするねえ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:23 ID:F5u4f+La
水産庁>>>>>>>>>外務省
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:26 ID:O+hBGNTJ
もはや鯨を捕る捕らないだけでは収まらなくなってきた感あり。
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:28 ID:n1LAlTHw
先住民の捕鯨は今は
槍で突いた後、すぐ銃で撃つ
残酷との意見に配慮した物だそうだ。

日本が先住民に恨まれるかも?
逆恨みじゃないかなぁ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:28 ID:yF1UV7Oz
>>796
エスキモーは日本の捕鯨に理解を示してます。
どっちかつ〜と反捕鯨国に批判的です。
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:28 ID:F5u4f+La
>>800
元々そうだと思うぞ
背後には人種差別と貿易摩擦
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:30 ID:EoMHQH8D
水産庁は昔からメチャクチャ強気だよ。
ただ、最終段階に入ると、いつも害務省が割り込んでくる。

今年は問題が多すぎてそれどころじゃないから放置してるのかな。
805えICBM:02/05/23 12:31 ID:vo9sW0Vo
>>802
この前ニュースステーションでエスキモーの爺さんが捕鯨を出来ない日本に食文化を
維持できないのは悲しいことだと捕鯨に賛成したのを見たよ。

あの爺さん今回の決定を見てどう思うかと考えると鬱になるよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:31 ID:7DyjGshu
>>803
胴衣。
結局くじらなんかどうでもいいんだよ。白人にとっては。
有色人種を如何に叩いて、優位に立つか、というのが重要なポイント。
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:32 ID:hITZbGk3
小松はマジで神だな。 NOと言える数少ない日本男児だ
808静岡人!元気です。 ◆/6Shizuk :02/05/23 12:32 ID:z1/zeh0S
日本の言う事なんて、聴きません。
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:32 ID:yF1UV7Oz
だいたい、鯨を乱獲したのは反捕鯨各国だからな。
しかも、油とひげだけとってあとは捨ててたんだよ。

反捕鯨国が自分たちの後始末を捕鯨国に押し付けているようなものだ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:33 ID:pOTLacog
ニュース実況板
【鯨】IWC下関会議実況
http://news.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1022028756/l50
リアルプレーヤーで実況がみれます。・・現在食事休憩中・・と思う。
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:33 ID:n1LAlTHw
アメリカでの人種問題(先住民)はどうなるの?
今まで、捕鯨を認めていたのはそれなりのメリット
があったからですよね?
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:34 ID:rQvZ9reK
小松祭り?
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:36 ID:UxIWRO+x
BBCのコメント見ると、今なお油を取るためだけに
クジラを殺すと勘違いしてるヤツがいるみたいだしな…
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:36 ID:QYlp5gnM
そうさ♪ I・W・C・へ・♪ I・W・C・へ・♪

反捕国は 妨害工作 何でもアリなのさぁ〜♪

I・W・C・へ・♪ I・W・C・へ・♪
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:37 ID:suqGagdo
コマツハウス
コマツフラッシュ
キボーン
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:38 ID:4y/3LCDE
ここまで掻き回して,大混乱のさなかに
「IWCは機能しなくなったので,脱退して新組織をつくる」
もしくは「つくるとおどす」が次の策でしょう.

ま,正攻法とはいいがたいゲリラ作戦やね.
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:38 ID:/NpEWZ6U
食事休憩というか、事態を収拾させるための
コミッショナー会議が密室で続いている。
本会議場にいる人間としてはつらい。
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:39 ID:yF1UV7Oz
捕鯨さえ出来ていれば、大洋ホエールズも身売りせず、13連敗などせんですんだのに。(藁
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:40 ID:QYlp5gnM
ホゲェ〜
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:41 ID:F5u4f+La
>>811
アメリカに人種差別なんて無いッスよ〜
と、国際的にアピールすることが目的だったんよ、エスキモーの捕鯨は
821 ◆DQNYOO2U :02/05/23 12:41 ID:AuyUIQ4q
>>817
AirH"神ですか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:44 ID:ACOanI/i
>821
公衆電話からワイヤードだったりして(w
823マジで無記名にしたら逆転しそうだ:02/05/23 12:48 ID:lsUM46sH
ミ,,゚Д゚彡y━~~ 多分、反捕鯨の国の中にもいいかげん米にむかついてたとこが多かったんだろうなぁ
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:48 ID:taD0KsQS
>>621
よくわからんが、一応現場にいるんで
なんかあったら書き込ましてもらうよ。
あんまりおおっぴらにはできないし
携帯だから面倒臭いけど。
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:49 ID:7DyjGshu
>>811
 エスキモーの捕鯨は、他に産業がないことから、自分達が食べる分だけに関して、
獲ってもよい、という解釈で許されていたというもの。どちらにしろ飴公の二枚舌に過ぎない
いつものやり方だけどね。鯨禁止して助成金をだしてやろうとは考えないらしい。
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:49 ID:rQvZ9reK
>>824 神!
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:51 ID:Qwl5M5qQ
神・・出現  >>817 >>824
目立たぬように・・
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:51 ID:F5u4f+La
>>824
スタッフか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:52 ID:hITZbGk3
マジかよ・・ 2ちゃんねらー恐るべし(;´Д`)
830えICBM:02/05/23 12:53 ID:vo9sW0Vo
日本は鯨食文化を守るために戦ってきたと思ったが、今回の事態を見て商業捕鯨を守るために戦ってるのかもしれないと思った。
水産庁の言う日本の食文化を守るためってのは建前では無いのだろか?
我々を踊らせるための。
831遅レス容赦:02/05/23 12:54 ID:4y/3LCDE
>>663
オマーン...

イスラム国家が「捕鯨」委員会に加盟する事自体彼等の唯一神
への冒涜ではないかと,小一時間問いつめたい.藁
832 :02/05/23 12:54 ID:QZTlvnbQ
>>830
商業捕鯨に問題でも?
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:55 ID:Qmk8jFD2
>>830
商業捕鯨の何が悪いんですか?
本音と建前が違っても日本のためになればどっちでもいいんだよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:56 ID:94siLiNu
商業だって、文化です。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:57 ID:O+hBGNTJ
商業捕鯨だって、鯨食文化の一部じゃないのれすか?
836えICBM:02/05/23 12:58 ID:vo9sW0Vo
>>832>>822
いんや、商業捕鯨は悪く無いよ。
けど、世論の誘導のために「食文化」で、本音は「商業捕鯨」ってのが見え隠れしてるなと思ったさ。

つうか、今回の事態に俺自身混乱してるってとこがある。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:59 ID:l900Lse3
ノルウェーみたいに、脱退するとどうなるの?
838(´Д`):02/05/23 12:59 ID:92qqRCiX
現地の情報まだ〜
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:59 ID:Qmk8jFD2
>>836
まぁエスキモーが獲ってるホッキョククジラってのは、
「本物の」絶滅危惧種だから、50頭でも反対するのはそれなりに
筋が通ってるよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:59 ID:F5u4f+La
>>836
いや、駆け引きとしてはそれでいいっしょ
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:59 ID:Qwl5M5qQ
商業捕鯨=日本の食文化、食料自給率を高める為にも、又有事の際の
食料調達の手段は維持、確保すべきでは?
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:00 ID:F92B9KVt


今日の貴方は「鯨を食って何が悪いか!」とキレてみるとラッキーです。


843名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:00 ID:F5u4f+La
NHKニュースハジマタ
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:01 ID:EoMHQH8D
商業捕鯨、あたりまえじゃん。
誰かボランティアで鯨とってきてくれるなら嬉しいけど。
845えICBM:02/05/23 13:01 ID:vo9sW0Vo
>>839
全体数が推定で1万で、捕獲枠が年間約50ってのは確かにやりすぎだ。
捕獲枠減らして再検討してもらいたいとこだ。
846    :02/05/23 13:02 ID:3rXL3EuQ
捕鯨を続ける→世界の多くの人は不快に思う。
捕鯨をやめる→日本人の99.9999999%の人には何も関係ない。

そもそも鯨はマズイし、食鯨文化を守らなければならない理由はどこにもない。
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:02 ID:0gz5C3Go
鯨を食って何が悪いか!《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァァア!!!!!
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:02 ID:Iikd4i4H
ほえ〜るうぁっちんぐだって金とって儲けてますな〜。
金とってもうけるのがエコノミックアニマルで卑しいのなら
ほえ〜るうおっちんぐはタダでやってねー。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:02 ID:Ii7ypntB
あえて小松は、こう言うべき。

「今、我々は、生存捕鯨に反対し、そしてそれは可決された。
我々の票によって、アラスカを初めとする捕鯨が生活に絶対必要な地域での捕鯨が禁止された。

しかし、これでは、おかしいのだ。
鯨を必要とする人達は生きて行けなくなってしまう。
彼らの捕鯨は絶対に守らなければならない。
だが、我々は現在のIWCのダブルスタンダードを正すには反対するしかなかったのだ。
こんな結論しか導き出せないIWCはおかしい。
日本は脱退する。それでは失礼。」
850(´Д`):02/05/23 13:03 ID:92qqRCiX
いやつぅか駆除するために
商業捕鯨するんじゃないの?
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:04 ID:rQvZ9reK
先生質問! 日本がIWCを脱退したときのデメリットって何ですか??
852 :02/05/23 13:04 ID:QZTlvnbQ
>>836
商業と結びついていないと文化は生まれません。
食文化という言葉の中に商業は含まれています。
テレビだって車だって企業が造り出し、企業が発展させたんですよ。
まぁ、資本主義の幻想と言われればそれまでなんですがね。
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:04 ID:O+hBGNTJ
>>846
マズイか美味いかはオマエが決めるな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:05 ID:7DyjGshu
>>846
根拠不明の煽りはヤメレ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:06 ID:Iikd4i4H
>>824さん、コテハン使って下さいませ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:06 ID:AdtnSFo/
>>雨工らからのIWC脱退を理由にした経済圧力
857856:02/05/23 13:07 ID:AdtnSFo/
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:07 ID:/8MPzv9W
鯨ではないが会議中話題になったカンガルー間引きについてCNNに記事があった。

http://www.cnn.co.jp/science/K2002052100022.html
「命の保証できず」 カンガルー間引き反対派に豪軍が警告
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:07 ID:HLdc9SJ1
>>856
京都議定書はどうしましょうかね?
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:07 ID:M+H05Ep6
>>856
遠洋漁業にも影響出る罠。
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:08 ID:rQvZ9reK
>>856 ノルウェーってどうなんだろ? 圧力大丈夫なの?
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:08 ID:0iE0zOiL
政治家が、米国と中国と南北朝鮮の言いなりになっている
国の言うことを聞く奴がいるわけがない。
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:09 ID:GzB9B7by
>>851
左翼がうるせー
常任理事国入りが一生むりになる。

参事官にもまともなやつがいるんだなぁ。
864えICBM:02/05/23 13:09 ID:vo9sW0Vo
>>852
言うことすべてごもっともだと思います。
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:09 ID:sfyoVZFe
BBCでも捕鯨賛成or反対のアンケート実施中だとさ。
(BBSじゃないよ)

http://newsvote.bbc.co.uk/hi/english/talking_point/newsid_1998000/1998502.stm

今のところ「賛成」が圧倒的に少数。約10%vs約90%。
でもBBCのはまだ票数が少ないから早期に逆転可能!!

見せよ!2ちゃんの“馬鹿力”。喰らわせよ!高慢な外人への竹槍一揆!!
捕鯨再開「Yes」に清き(w)一票を!!

こまめにコピペで提示し続けてくれるとありがたいです。
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:10 ID:O+hBGNTJ
ロビー活動中か・・・。
ダブルスタンダードをめぐってはどちらが正しい流れかってのは
もはや明確だけれど、正義は必ず勝つとは限らないからなぁ。
アメちゃんの力の前に屈服、なんて風にならなきゃいいけど。
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:11 ID:M+H05Ep6
>>861
ノルウェーは加盟してる。
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:11 ID:GzB9B7by
知能が高いから殺すのに時間がかかるやり方はダメだとかいうのはちゃんちゃらおかしいのですが。
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:12 ID:rQvZ9reK
>>867 あ、じゃぁ、何処だっけ? 北欧の方で抜けた国なかったっけ?
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:12 ID:Gu3GVNWb
人道上の理由からアラスカの小規模捕鯨維持反対って、人の食生活乱しておいて、なにが人道上だよなぁ。
当事者以外が決めんなよ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:12 ID:F92B9KVt
ノルウェー王国とはマジで共同戦線とらないとだめだろう。
頼むぜマジで。日本の外交はここから持ち直す予感。
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:13 ID:+DbKnoY1
>>869
アイスランドだろ?
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:13 ID:Gu3GVNWb
>>869
アイスランド?w
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:13 ID:M+H05Ep6
>>868
ちゃんちゃらおかしいね。
それをIWCの場で言ってること自体もおかしい。
無理が通れば道理が引っ込むIWC。
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:13 ID:yF1UV7Oz
>>869
アイスランドです。
ちなみにノルウェーは反捕鯨派の圧力に屈せず、捕鯨続けてます。
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:14 ID:GzB9B7by
>>865
yes64%
no35%
勝ってるじゃねーか。
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:15 ID:+3a124Z5
>>868
その理屈を人間について考えてみると…安楽死マンセー?
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:15 ID:HLdc9SJ1
>>875
漢だね。
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:15 ID:rQvZ9reK
>>アイスランド さんくす
880 :02/05/23 13:15 ID:KJePPr0z
今回は、外務省の妨害は、無いと思うから水産庁もやりやすいべ
一番のガンは、外務省だったんだし
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:16 ID:Qmk8jFD2
元々、日本の外交は外務省が請け負って無いからね。
国家レベルでの友好は皇室が、
農業・漁業関連は農水省(水産庁)が、
工業関連は旧通産省(現経済産業省)が、
環境は環境省が、そして国家レベルでは総理府が行ってたんだし。

外務省は無くしてしまえ
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:17 ID:yF1UV7Oz
>>877
アメリカでは、電気椅子という機械で、じっくりと人を殺してます。
883 :02/05/23 13:19 ID:KJePPr0z
>>882
今は、薬物でジワ〜でない?
なんか、えらい時間かけて
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:20 ID:pjhbfSdz
イヌイットの捕鯨が認めれない場合にはアメリカ議会は条約を承認しないでしょ
で脱退して、ふたたび無秩序に
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:20 ID:h6ECsMU9
>>880
まあね
80年代の通産省も貿易摩擦関連でアメリカとの対決を
とてつもなくがんばってたけど
外務省がどうこうってことは聞かないよね
886えICBM:02/05/23 13:20 ID:vo9sW0Vo
つうか、牛も豚も鶏も馬も殺すときは瞬殺だ。
苦しまないって理由もあるが、暴れたら肉質が落ちるって理由もある。

現代の捕鯨技術では、爆薬付きの銛でしとめるから即殺できるし、してる。
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:22 ID:GzB9B7by
>>877
要するに人間なんざ罪深いモノなんだよ。
弱肉強食の頂点にいるんだから食べたければ食べればいい。
牛肉やら豚肉やら鶏肉食ってる奴らが「知能が高い」を理由にして殺してはいけないとか殺し方に文句をつけるのは
ずいぶん自虐的な行為だなぁと思うわけだよ。
だからって乱獲推奨なわけじゃないぞ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:23 ID:XsWGOmPG

「IWCは、科学を否定するカルト集団」という事実を
アピールして、脱退できないかなぁ?
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:27 ID:l900Lse3
要するに、科学的にどれだけ鯨が増えていようと関係ないんだろうね。
鬼畜米英からしたら。
890保留神:02/05/23 13:28 ID:3SsjqU5Z
「ポリシーだから食べない」と鯨食を断る。この考えが根底にある、
つまり、「ポリシー」だから科学的根拠は関係ないです。
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:29 ID:+3a124Z5
>>890
インド人に牛についてのポリシーを持ち出してもらおう。
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:30 ID:NMSWQBP4
正攻法、正攻法
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:30 ID:aSFK/C61
>>887
自虐的とは何だ! 撤回しる!!
894(´Д`):02/05/23 13:31 ID:92qqRCiX
みんなで白人をたべよう!
895えICBM:02/05/23 13:39 ID:vo9sW0Vo
>>894
それ、うまいのけ?
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:41 ID:rQvZ9reK
鯨の代わりになるかは、とりあえず、一度食べてみないことには…。
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:42 ID:+3a124Z5
>>894
とりあえず「油」をとるところから…ヤメトコ
898 :02/05/23 13:42 ID:QZTlvnbQ
899 :02/05/23 13:43 ID:QZTlvnbQ
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:43 ID:HLdc9SJ1
>>895
バタ臭いらしいよ。
901えICBM:02/05/23 13:49 ID:vo9sW0Vo
>>898
>「あなたがた白人の肉は、塩っ辛くて美味くないね。だから次に、森で
>迷った白人に出会ったときは食べなかったよ」

調理の際は塩は控えめにってことでOK?

>>899
>白人の肉は塩辛くてまずいと言う意見が圧倒的に多いです。しかも、同じ
>白人のなかでもフランス人はスペイン人の肉よりはまし、といういうよう
>に細かく分類されるのであなどれません。

同じ鯖でも、関鯖などのブランドがあるのと同じってことでOK?
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:51 ID:M+H05Ep6
皮膚は弱そうだから打楽器には使えないなぁ。
903 :02/05/23 13:54 ID:9TgMcqM8
じゃあ三味線にでも使うか。
904えICBM:02/05/23 14:09 ID:vo9sW0Vo
どこかに、原住民生存捕鯨枠が生まれた経緯が客観的に書いてるHPはないだろか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 14:12 ID:+3a124Z5
>>904
客観的に書くことは不可能な罠、とか?
906えICBM:02/05/23 14:14 ID:vo9sW0Vo
>>905
経緯がのってるなら主観的でもいいや。
907824:02/05/23 14:14 ID:tArQ7x0d
なんかまったく始まる気配がない・・・
コミッショナー会議はそうとう荒れてるかも。
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 14:16 ID:nqqgA7Od
>>907
世界のジャイアンが大暴れ、単独リサイタル中です。
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 14:17 ID:O+hBGNTJ
むー。
コミッショナーってなーに?
いまいち組織がわからない・・・。
910  :02/05/23 14:18 ID:IMKh6QSo
だから、反捕鯨の連中、牛も羊も豚も食うな!麦も、米も食うなといいたいな。
すべて生命には変わりない、知能の高低で生命の価値を序列かする
白人の腐った差別意識は虫唾が走る。
連中、飢餓で死ねばなおいいな。
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 14:21 ID:u0D5+0rW
>>909
参加国の代表者(投票権者)のこと
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 14:22 ID:Bg85Xnqg
山口県下関市で開かれている国際捕鯨委員会(IWC)総会は二十二日、
イヌイットなど先住民に特別に認められている鯨の新たな捕獲枠などを討議。
先住民捕鯨を基本的に支持してきた日本が方針転換し、投票にかけるよう強く
要求したため、会議はたびたび中断し審議がまったく進まない異常事態となった。
 この日の総会では、四カ国、計五種の鯨の捕獲枠のうち、米国とロシアが
最初に共同提案したホッキョククジラ枠が議題となった。米国などはこれまで通り、
五年間で二百八十頭の枠を求めたが、ノルウェーが二年間枠とするよう要求、
投票で否決された。
 これを受けて議長は、投票にかけずコンセンサスで合意するよう提案した。

しかし、日本は「日本の捕鯨地の窮状を緩和するためのミンククジラ五十頭枠に反対しながら、
米国は資源状態の悪いホッキョククジラの捕獲枠を要求している。二重基準だ」と強調、
あくまで投票にかけるよう強硬に求めた。
http://www.chunichi.co.jp/00/kok/20020523/mng_____kok_____000.shtml

 
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 14:22 ID:O+hBGNTJ
>>911
どうもありがとう。
でも、それじゃあ本会議とあんまり変わらないんでない?
非公開になってるだけ?
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 14:23 ID:4y/3LCDE
反捕鯨国の米国の捕鯨政策は,環境派と原住民派のあやういバランス
の上に成り立っているからね.一度それが崩れたら,おどしどころを
決めるのは簡単じゃない.

だいたい,米国の環境派の資金なしに反捕鯨活動は維持できないのだ
が,彼等が焚き付けすぎた国際世論のために自分で身動きとれなくな
っているんだから,ドタバタコメディーの類だな.

ま,どっちにしろ,緑豆さんたちは米国の中でも多数はというほどで
はないので,原住民の既得権を侵害してまで主張を続けると,世論の
寒い反応が待っているだろうね.
915えICBM:02/05/23 14:23 ID:vo9sW0Vo
>>911
総会と、コミッショナー会議はどう違うのだ?
両方とも代表者ではないのか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 14:31 ID:O+hBGNTJ
リアルプレイヤーでの表示
「もうすぐはじまります」
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━
917824:02/05/23 14:53 ID:p+7GwMlz
基本的には公開と非公開の差。
あとは議長の権限と
投票による強制力があるかどうかだと思う。
ちなみに今入った話ではコミッショナー会議が
終わるのは3:30らしい。
つまり本会議開始はそれ以降。
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 14:58 ID:UxIWRO+x
報道陣はそれまで釘付けか。たいへんだな(´・ω・`)
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 15:03 ID:O+hBGNTJ
>>824さんは、趣味で見に行ってるんですか?
それとも仕事?
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 15:06 ID:F5u4f+La
>>919
仕事だろ(w
趣味でイパーン人が入って行けるほどマターリとしてないし
(むしろ吉野家コピペ並みに殺伐と…)
921否決されたね:02/05/23 15:09 ID:xq8+WULh
IWC総会、イヌイットの生存捕鯨継続案を否決

 山口県下関市で開催中の国際捕鯨委員会(IWC)総会は23日午前、ベーリン
グ海での先住民生存捕鯨枠について日本が採決を求め、投票の結果、可決に必要
な4分の3の賛成がなく否決された。アラスカのイヌイットなど先住民は2003年
以降、捕鯨が続けられなくなる可能性がある。

 IWCは否決を受け、総会を一時休憩、政府代表者会議を開き事態の収拾に動
き始めた。IWCは4カ国の先住民に小規模な捕鯨を認めているが、人道上の配
慮から従来、5年に1回、見直される捕鯨枠に関しては採決方式ではなく政府代
表者会議での合意事項となっていた。

 ベーリング海では、イヌイットとロシアのチュクトカ原住民がホッキョククジ
ラを捕獲している。米ロは2003年から5年間も現行の年間51頭を維持するよう要
求していた。
(Nikkei Net)
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 15:11 ID:O+hBGNTJ
なんだかこの日経の記事だけ読むと
日本が悪者っぽいな・・・。
どんな意図で採択を求めたかも書いてやれよ・・・。
923ひろながす:02/05/23 15:11 ID:7ZtXXzn+
しかし絶滅危惧種のホッキョククジラ捕獲枠要求案を賛成30ってのは
どーゆーこった?

賛成した国の一覧、どっかに出てないすか?

924名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 15:14 ID:4y/3LCDE
ちなみに,日本は採決をもとめておいて,議案自体には
賛成しているんですよね?
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 15:16 ID:1zr5JoW1
全ての権限を水産庁に集約しろ
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 15:16 ID:O+hBGNTJ
>>924
え・・・。
反対したんじゃないの?
スペインだかイタリアだかに責められてなかったっけ?
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | 千取り合戦会場認定中・・・・・・
 \____  _____
         |/
                `v'~
               `、|/ ,..-'
       ∧_∧     .||ゞ'``ヾ
      (;´∀`)  ゞヽ、.||
     /    ヽ 、ンヾゞ |:|
    ./| |   | |  .-'~ゞソ|ゝ,_-ヾ
    / \ヽ/.| |     .|:| __
   /   \\| |   _  |:.|'´ `ヾ
   / /⌒\ し(メ   `i、.|.:|
 / /    > ) \   |::|
/ /     / /    .\_|:::|
し'     (_つ   /:::::/:::::!、
            /::::_;:':;';;";:`:`;;
            ,;','´;:`;.';:";';';;":`;_
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 15:17 ID:IJNIkJJn
日本政府は、イヌイットとかのやつらには食い物送ってやれよ。
米とか牛とかよ。
やっぱり慣れ親しんだ鯨が食べたい。とか彼らが言ったら、
アメちゃんはどうするのかね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 15:17 ID:ssVqBDfm
だっまってクジラ取っちゃえばいいんじゃないの。
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 15:17 ID:hITZbGk3
NOだったはずよ。 IWCの二重基準を是正する立場を取ったため。
931824:02/05/23 15:20 ID:p+7GwMlz
今議長が出てきて何か喋っていった。
聞き取れなかったが本会議は3:30から開始かも。
ちょっと混乱してるのでスマソ。
ちなみにホッキョククジラの件は
ノルウェー、韓国なども賛成してます。
一応大義名分があるんで。
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 15:23 ID:9UZGYLfr
お 〜 れ は ジ ャ イ ア ン ガ キ 大 将 〜 〜 ♪
933   :02/05/23 15:23 ID:IMKh6QSo
だいたい、この総会、緑豆の、心の奥にある、白人優越的な差別意識が
垣間見えて、胸糞悪い。
934824:02/05/23 15:27 ID:/NpEWZ6U
ぐわっ、携帯の電池がない。
やっぱなれないことはするもんじゃないです。
これからはまじで重要なことの実況だけに専念します。
皆さん本当に申し訳ない。m(__)m
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 15:29 ID:M+H05Ep6
今、「ダブルスタンダードが招いた結果・・・」のビデオ見たが、やりきれないな。
この茶番を欧米のバカどもに見せてやりたいと思ったが、
実は、ヤツラはIWCの議論を理解できるほど予備知識がないんだよね。
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 15:36 ID:X14LgvLK
1000予約
937緑豆@下関いっぱい。:02/05/23 15:37 ID:9UZGYLfr
はじまりますた。
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 15:38 ID:zayrIBjp
今回の事で、アメはどんな圧力かけてくるのかな?
939824:02/05/23 15:39 ID:taD0KsQS
議長は決議先送り。
この待ち時間はなんだったんだ・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 15:40 ID:O+hBGNTJ
>>939
何の決議を先送りにしたの?
941ひろながす:02/05/23 15:41 ID:7ZtXXzn+
え、決議先送りって否決されて出たんじゃないんですか?
942ひろながす:02/05/23 15:45 ID:7ZtXXzn+
やば。変な日本語になった。
943824:02/05/23 15:48 ID:Ya2FTZgF
通訳では「決議は先送りします。」
と、はっきりいいますた。
あるいは決議の見直しを先送りしたのか。
そういやネット中継はじまったんなら
実況はそちらにお任せしたほうがいいですよね?
漏れは名無しに戻ります。
ながながと申し訳なかったです。m(__)m
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 15:56 ID:JiTjzSxy
小松たんよく頑張った。
害務省の奴らがしゃしゃり出てこなければいいが・・・。
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 16:01 ID:UxIWRO+x
>943 ごくろうさま( ´ω`)
946:02/05/23 16:04 ID:S67KJQdm
半捕鯨国特にオセアニアの糞は氏ね。
日本人が遊びに逝かなかったら滅びる国だ
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 16:19 ID:ETr0x7rd
緑豆の主張によれば
鯨肉は相当汚染されているそうなのに
イヌイットの人たちは
今まで食っててよかったのか?
948じゃまだから:02/05/23 16:21 ID:lsUM46sH
>>947
ミ,,゚Д゚彡y━~~ はやいところ消えて欲しいのでしょう
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 16:25 ID:xq8+WULh
水産庁の役人連中も本省にいるときは税金の無駄使いの手段ばかり考えている
のだろう。日本の役人も目的さえしっかり与えてやればまだ捨てたものじゃな
いということだな。

これだけがんばれるのは害無償が麻痺していて余計な口を挟めないからだろ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 16:30 ID:JiTjzSxy
確かに害務省はサンマの件でも鯨の件でも邪魔してきたが
水産庁の役人は日本の省庁にしては珍しくいつも国益を考えておるぞ。
税金の無駄遣いをしていないのかどうかはわからんが
頑張っている省庁は誉めたほうが良いと思うがね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 16:30 ID:dfEQwe6c
>>921
米などの先住民捕鯨を否決 IWC総会

 山口県下関市で開かれている国際捕鯨委員会(IWC)総会は4日目の23日、前日から持ち越された
イヌイットなど先住民に特別に認める捕鯨について協議を再開。米国とロシアが提案したホッキョククジラ
の捕獲枠について採決を行い、必要な4分の3の票が得られず否決した。
 先住民捕鯨はこれまで、生活を保護するなどの目的からコンセンサス方式で合意してきた。日本もこの
方式を基本的に支持してきたが、今回は日本の沿岸捕鯨に反対しながら自国の捕鯨容認を求める「米国の
ダブルスタンダード」に抗議して投票にかけるよう強硬に主張した。この提案が実際に否決されたことで、
日本と反捕鯨国の対立は一層激化しそうだ。

 この日の会合で、日本は「米国の提案は認められない。早く投票を」と主張。投票では賛成30、反対14、
棄権1で4分の3の賛成が得られなかった。

 ホッキョククジラは資源量が約7500頭と極端に少ない鯨種で、捕獲枠の見直し時期を迎えた米国は
アラスカのイヌイットのためこれまで通り280頭の捕獲を要求した。

 日本は「ホッキョククジラは資源量が少ない」などと指摘。漁民が窮地に陥っている日本の沿岸小型捕鯨
に反対しながら、自国の沿岸捕鯨の正当性ばかりを主張する米国を批判した。

 これに対し、米国代表は「ほかの問題を理由に先住民捕鯨が否決され、失望した。完全に政治問題だ」
と声を荒らげた。

 午後には、商業捕鯨再開の前提となる改訂管理制度(RMS)や日本が拡大を表明した調査捕鯨計画の
是非についても議論。米国やオーストラリアなど反捕鯨国は、日本に調査の中止を求める決議案を出すと
みられる
http://www.sankei.co.jp/news/020523/0523kei097.htm
952えICBM:02/05/23 16:41 ID:vo9sW0Vo
>>951
>ホッキョククジラは資源量が約7500頭と極端に少ない鯨種で、捕獲枠の見直し
>時期を迎えた米国はアラスカのイヌイットのためこれまで通り280頭の捕獲を要求した。

約8000頭で、5年間で280頭なのだが。
産経は数字の操作が好きなようだ。

>米国やオーストラリアなど反捕鯨国は、日本に調査の中止を求める決議案を出すとみられる

これが通ったら、捕鯨が捕鯨が全部なくなるなぁ。
やばい。


953頭数に文句言うなら正確な数字を出しな:02/05/23 16:44 ID:lsUM46sH
>>952
ミ,,゚Д゚彡y━~~ 年間50頭としか言わないほうがごまかしだと思うがな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 16:51 ID:5c1wJpsm
小松参事官いま
「わが国の提案を支持してくださいますよう御願いします」
傲然と言い放った。エライ!
955ひろながす:02/05/23 16:53 ID:7ZtXXzn+
日経の年間51頭っていうのは何なんだ?

あと、先住民捕鯨が決議ではなく合意したとしても
反捕鯨国は調査捕鯨には反対したと思われ。

956えICBM:02/05/23 16:54 ID:vo9sW0Vo
>>953
ホッキョククジラ(BOWHEAD WHALES)のおおよその資源量は8000頭、95%値は
6900から9200頭である(1993年)。
http://www.iwcoffice.org/Estimate.htm(IWCホームページ)

5年間で280頭ってのは、そういう提案。
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 16:55 ID:aAKWKe8Y
小松ちゃん、頑張れ〜!!!
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 16:56 ID:NabGyYTK
>>955
> 日経の年間51頭っていうのは何なんだ?

算数がよわいひとたちなのれす。280/5=56なのれす。
959実際には5年半で280頭なのかな:02/05/23 16:56 ID:lsUM46sH
>>955
ミ,,゚Д゚彡y━~~ 5年間で280頭だと、年間56頭だよな
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 16:56 ID:UTjTIWXd
でもこれ、原住民生存捕鯨が否決されたんだから日本の捕鯨を認める
必要もなくなったっていう根拠にならないだろうか。

わざと可決させておいてIWCの理不尽さをアピールしようというポーズ
だったのでは、というのは考えすぎか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 16:57 ID:NabGyYTK
>>952
> 約8000頭で、

一頭一頭かぞえたのれすか?
962 :02/05/23 17:00 ID:iBcP58yv
日本の調査捕鯨をやめさせるには3/4の票が必要って事かな。

そうはならんだろうが、そうなったら脱退だな。
963えICBM:02/05/23 17:00 ID:vo9sW0Vo
>>955
>日経の年間51頭っていうのは何なんだ?

去年あたりの捕獲量の拡大解釈でないかな?
年間捕獲量は変動してるはずだし。

>あと、先住民捕鯨が決議ではなく合意したとしても
>反捕鯨国は調査捕鯨には反対したと思われ。

そりゃそうだ。
けど、原住民捕鯨に反対した結果が悪い方向に出ないことを祈るよ。
964数字を小さく見せたがるやつよりマシ:02/05/23 17:02 ID:lsUM46sH
>>956
ミ,,゚Д゚彡y━~~ で、280頭と言う数字をちゃんと出されると何か困るのか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 17:04 ID:DS1j9Sjx
>>960
従来の「合意」ではなく、「議決」に持ち込んだ時点で今回は成功だったのでは?
反対派が無記名投票提案を蹴ったおかげで、反捕鯨国側のダブスタがよりよく判明した。

実際問題、現状のままでは日本の捕鯨が認められる目は無いから、今回の会議に限れば
日本に不利益は無いし。ただ、ノルウェー辺りとは良く連携を取らないと、次回以降
この件が尾を引く可能性が残るのが心配。
966えICBM:02/05/23 17:04 ID:vo9sW0Vo
>>961
数えれる分けないべ。
北極海ちめたいもん。
冗談はさておき、ある広さの海域にいる頭数を数えて、それを生息域全体に当てはめる一般的な方法だろう。
しかし、ミンククジラのような本格的な調査でないからその数には疑問が出ている。
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 17:05 ID:szsg9MZy
小泉はブッシュJrに電話して、こう言ってやれ

「いま開かれているIWCの会議だが、連日マスコミは大きく報道しており国民の関心が高い。
しかし今のような会議の進め方では国民感情を大きく損なってしまい、同盟国としての政策を行ううえで国民の同意を得るのが難しくなるのではないかと大変懸念している。
あなたは同盟国の代表として、どのように考えているか」
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 17:06 ID:O+hBGNTJ
>>962
動議のかけ方によるよね。
「調査捕鯨を止めさせることに賛成の人ー」
って言う議題だったら3/4まで賛成の国が有るとは思わないけれど
「調査捕鯨をこのまま続けてもいいと思う人ー」
って聞いたら、やっぱり3/4まで賛成の国が有るとは思えない。

3/4条項って、全てを否決するために作った条項じゃないの?
969松岡:02/05/23 17:08 ID:+28RKEeU
す場退堂堂表代が我




禿しく希望
970えICBM:02/05/23 17:08 ID:vo9sW0Vo
>>964
>ミ,,゚Д゚彡y━~~ で、280頭と言う数字をちゃんと出されると何か困るのか?

5年間で280頭と書けば問題無しだし、そういう提案だった。
年間280と5年間260じゃあ資源量に対して大きな違いがある。

けど、年間50頭でも多いとは思うけどね。
971つーか:02/05/23 17:08 ID:kj2+SXCy
>>960

日本は原住民捕鯨は否定してない。絶滅危惧種の捕鯨に反対してる。
それを主張し続ければいい。
972今回は裏技使ったんだろう:02/05/23 17:09 ID:lsUM46sH
>>968
ミ,,゚Д゚彡y━~~ そう言い出すと、「商業捕鯨をこのまま禁止するか否か?」で、商業捕鯨禁止を否決できるな。
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 17:10 ID:JiTjzSxy
全てにおいて弱腰の小泉に何を期待しても無駄だろうよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 17:10 ID:bzCjskxC
IWCに敵国条項があるって本当ですか?
975総数かかれると困るんですか?:02/05/23 17:10 ID:lsUM46sH
>>970
ミ,,゚Д゚彡y━~~ 別に年間とは書いてありませんが何か?
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 17:11 ID:aAKWKe8Y

小松参事官、中国大使に任命しちゃうよ。
977えICBM:02/05/23 17:12 ID:vo9sW0Vo
>>975

>>ホッキョククジラは資源量が約7500頭と極端に少ない鯨種で、捕獲枠の見直し
>>時期を迎えた米国はアラスカのイヌイットのためこれまで通り280頭の捕獲を要求した。

>ミ,,゚Д゚彡y━~~ 別に年間とは書いてありませんが何か?

ほんとだね、書いてないね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 17:13 ID:O+hBGNTJ
もう977なのに1000取りになってないところが良スレ。
979&rlo;?イザウ【・∀・】俺&lro;:02/05/23 17:13 ID:LGbLn8eb
どう?
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 17:13 ID:yF1UV7Oz
そろそろ次スレをきぼん
981コナン ◆SEX69q3Q :02/05/23 17:14 ID:J/Oh2wzZ
俺顔出せないところが良スレ(w
982 ◆x3MfR1gU :02/05/23 17:14 ID:LGbLn8eb
どうのねこうこいじゅ?
はははははは
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 17:15 ID:yF1UV7Oz
そろそろ1000の嵐?
ねねねね?
986コナン ◆SEX69q3Q :02/05/23 17:17 ID:J/Oh2wzZ
>>983
それどうやんの?(w
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 17:18 ID:sKyli6Et
ノルウェーだかはIWC無視してとっくに捕鯨再開しているそうじゃないか。

日本への輸出も日本政府の許可待ちだとか。

日本もIWCなど無視して捕鯨再開せよ。

景気も良くなるぞ。
988コナン ◆SEX69q3Q :02/05/23 17:20 ID:J/Oh2wzZ
>>985
秘密かぁ〜ヽ(´ー`)ノ
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 17:20 ID:yF1UV7Oz
日本に同調した捕鯨容認国のソロモン諸島代表は「私自身が先住民。世界はすべての人々に公平でなければならないのだ」と米国などの“二重の基準”を批判した。
990朝まで名無しさん:02/05/23 17:20 ID:K1kZYeNF
すごいなインターネットって、4年前なんてこんなリアルタイムに
会議を見ながら感想をやり取りできるなんて思っても見なかった。
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 17:20 ID:dNNspLFZ
1000000
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 17:20 ID:LO7tA02C
1000
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 17:21 ID:aAKWKe8Y
鯨1000頭!!!!
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 17:21 ID:dNNspLFZ
160!
995コナン ◆SEX69q3Q :02/05/23 17:21 ID:J/Oh2wzZ


     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴――――──┐
    /   つ コナンキタ━(-_-)━!! .|
  〜′ /´ └─┬┬―─――――┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
996名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 17:21 ID:yF1UV7Oz
1000
997素人 ◆..../.uc :02/05/23 17:21 ID:jzG4/qUX
1000!!


998名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 17:21 ID:UxIWRO+x
(´・ω・`)クジラ…
999コナン ◆SEX69q3Q :02/05/23 17:21 ID:J/Oh2wzZ
1000!!( ̄ー ̄)ニヤリッ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 17:21 ID:dNNspLFZ
3333333
10011001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10021001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。