【社会】「学力低下」でゆとり教育ままならず―運動会の見直しや夏休み短縮も[020507]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆MUMUMU4w @むむむφ ★
 「ゆとり教育」による学習内容削減、完全週休2日制の余波が、公立学校に、じわりと
広がっている。減った授業時間を補うために、運動会を毎年開くかどうかの検討を始め
たり、夏休みの短縮を決めたりする学校が出てきた。「学力低下」の不安を背景に、
現場の悩みが浮かび上がる。

 運動会の見直しを検討しているのは、東京都立川市立第一小学校だ。毎年開催から、
隔年にする案も出ている。(中略) 運動会そのものよりも、事前の練習に時間をとられる。
「今までのように練習時間を割くのは難しい」と山田勝校長は話す。学芸会などの行事の
簡略化も検討中だ。今後、保護者アンケートなどを行い、今年度中に結論を出すという。

 夏休みの削減を決めたのは岐阜県立加納高校だ。今夏から約2週間減らす。従来の
休み期間の前後1週間を半日授業にする。竹山照雄教頭は「大多数が大学進学希望。
それを考えれば仕方のない選択だ」。
(中略)
 新指導要領では、教科の時間が減って、「総合的な学習の時間」(総合学習)が新設
された。小学3年〜中学3年で週2、3時間程度が充てられる。「生きる力」を育てる目的
だがテーマ、内容は学校任せだ。戸惑う先生は多い。(中略) 東京都台東区立根岸小は、
その一つだ。「伝統文化−国語の短歌・俳句」、「環境問題−理科の水質」といった組み
合わせで、連動させる。小島宏校長は「何かを体験するだけでは、考える力はつかない。
あくまで学校は知力を養うのが目的」と話す。
(以上、2002年5月7日のアサヒ・コムより一部引用―全文は引用元を参照)

引用元: http://www.asahi.com/national/update/0506/023.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:41 ID:8xgB31aq
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:41 ID:Aam4Xg9S
2,
41000光雄:02/05/07 01:41 ID:+qS1OYZP
2ダ
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:41 ID:Aam4Xg9S
2,
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:42 ID:Kcs5/DXJ
夏休みは減らさないで!
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:42 ID:ZLPTvjG2
分かってたことなのに…
馬鹿に皆が合わせる必要は無い
8猫煎餅のストーカー:02/05/07 01:43 ID:+W2R9ctj
んなことしたら意味無いじゃん。
9ら@:02/05/07 01:43 ID:JpbNcL88
文部省は何度殺しても殺したりないねっ☆
10(´ー`)y-~~:02/05/07 01:43 ID:yd2vf2gy
(´ー`)y-~~素直に土曜も授業やれ
      円周率も3.14だ 台形の面積の公式も教えろ
      何がゆとりだ!世の中競争社会だ!
      民主主義をはき違えるな バカ文部省
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:43 ID:6SwwvLkD
>>6
完全週休二日で休み増えたのに文句言うな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:44 ID:lK5PNhXC

いわんこっちゃない
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:44 ID:8xgB31aq
勉強したい奴は勝手に自分で勉強するだろう
したくない奴はしないだろう
俺はしたくなかったので今はアホ
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:45 ID:HIQgFnJp
 迷走文部省。
15ら@:02/05/07 01:46 ID:JpbNcL88
土曜日を休みにしてどうでもいいような時間を与える変わりに
運動会や夏休みのような一度限りの貴重な経験をうばうですね

遊園地壊してマンション立てる某私鉄グループのようですw
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:46 ID:1znVfDsh
どうせ進学校は補習授業がバンバンあるでしょ。
その辺を学校の裁量でやれるようになってるなら関係ないよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:46 ID:bHaYuqV4
ゆとりのしわ寄せで夏休み短縮?(゚Д゚)ハァ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:47 ID:ALKzUFB0
マラソン大会殲滅キボンヌ
19窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/05/07 01:47 ID:XaF4uSW/
( ´D`)ノ< 運動会を隔年にするなど許せないれす。
        あたちの出る競技がなくなるじゃないれすか!
        子供より親がマジになる運動会なのれす。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:47 ID:YQra/SAT
アホな状況が続いてますな・・・
21ら@:02/05/07 01:47 ID:JpbNcL88
ゆとりというのは個々人がそれぞれに見つけるもので
外から押し付けるもおではないと思うですが

文部省役員に主体性という言葉の意味をしる人間はいないですねw
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:49 ID:W0wTx/sr
>>小島宏校長は「何かを体験するだけでは、考える力はつかない。
>>あくまで学校は知力を養うのが目的」と話す。
禿同!
覚えたこともそれをどう活かすかを学ばなければ価値が無い
まさに「考える力」を身に付けさせなければ
数学の時間を増やせ
論理的思考というやつがおろそかになるぞ
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:51 ID:I74kVNS0
つうか、文化祭が3年に1度という高校もあるで。私立だけど。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:52 ID:OUZfMdLu
>>23
そんなバカバカしい事それで十分だって
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:52 ID:ulz96b3d
広島と長崎で歴史研究会のメンバーをタイーホ&投獄すべし。
26        :02/05/07 01:53 ID:C6JsukOY
どんな馬鹿だって、時間かけりゃそれなりの結果は出せる。
しかし、性格がゆがむ危険を伴う。
程ほどがよろしいかと。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:53 ID:WEWBNwyM
>>24
バカバカしいことをバカな時期にやることに意義があると思う。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:53 ID:8xgB31aq
大体文化祭なんてなんであるのか分かんない
なぜ無理やりああいうのをやらせるのだろう?
29進学校:02/05/07 01:54 ID:fbiicch/
盆と正月に3日づつ休みがあるだけで、ほかは全部授業だった。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:55 ID:ulz96b3d
あ、ふと思ったんだが小学校〜高校までの間で、韓国人とディベートやらせると
いうのはどうだろう。
勿論謝罪と賠償を求める側と拒否する側を強制してやれば、日本人は急速に
討論の能力が付く事間違いなし。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:55 ID:OUZfMdLu
>>27
それがやっている当人達のほとんどはバカバカしいと思っていないのだよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:55 ID:W0wTx/sr
>>28
けっこう楽しいだろ
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:55 ID:x1d42rwx
ゆとり教育でゆとりがなくなるのか。シュールだな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:56 ID:l9mtWA0y
近所の子供とサッカーしてたら
自治オバハンに「ボール遊び禁止」と追い出された・・・

週休2日なのに遊ぶとこ無いじゃん(´・ω・`)ショボーン
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:57 ID:1IxxapxB
>>30
たしかに三国人が怖く無くなれば、アメリカとかと議論するのも平気になりそうだなー
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:57 ID:VA8ViS0S
>>28
世の中にはそういうのを仕事にする人間もいるのだよ。
そもそも学問を仕事に活かせる方が少数なのでは?
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:57 ID:W0wTx/sr
>>30
うまいことリードしてくれる教諭がいればいいんだが
現状でそれやったら悲惨な結果になる
38 :02/05/07 01:57 ID:ox2xu6oG
文化祭って、ちょっとお祭みたいで楽しかったけどなー。
翌日の振休はさらに楽しかった。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:57 ID:fbiicch/
>>30
40年後の政府はかなり急進的な嫌韓になりそうだが。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:57 ID:/RAGLa6C
ゆとり教育。
名前がまさに体をあらわしているな(w
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:58 ID:c7SRmt2L
まぁ、これだけ不評ならば、数年で元にもどりますね
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:58 ID:KeCor+Pv
まあ 運動会 文化祭 音楽コンクールは確かに事前準備も結構時間を使うよなあ
43名無しさん@お腹いっぱい:02/05/07 01:58 ID:XRnu6vyr
そもそも、夏休みや、冬休み、春休みもあるのに、そのうえ、土曜まで、
休みにするのが、間違えだろ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:59 ID:W0wTx/sr
>>38
つーか当日夜の打ち上げのためにやるようなもんだった
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:00 ID:KSKf1O/c
学力低下+体力低下ですか・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:01 ID:OREKDLHn
頭の弱者を大量生産する悪政。w
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:02 ID:QVwHelsF
現場知らないと恐ろしいね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:03 ID:WEWBNwyM
>>31
人生を楽しむためには時にはバカにならな。
くだらねえなあと思っても周りにあわせなきゃ。

クラスの奴らがワイワイ言いながら文化祭の準備してる時
教室の隅で「だるいな」って顔してふて腐れててもも面白くないよ?
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:04 ID:UhlE2Snp
ゆとりってのはな、おこづかいの事なんだけどな>>文部省
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:05 ID:wNzZ64sb
前から思ってたけど
完全週休二日制に反対してる親達って学力低下云々
ではなく、子供の面倒見るのが面倒くさいだけでは?
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:06 ID:W0wTx/sr
ガチガチに管理せよとは言わないが、
ある程度の不自由を与えた方が、逆に学問以外の才能も伸びるんじゃないか?
どうぞどうぞと何でも与えてやると反骨精神が全く育たなくなってしまいそうな
52          :02/05/07 02:07 ID:C6JsukOY
学校の勉強なんて
そんなに時間かけなくてもわかるだろ。
こんなのに何時間かけてんだって思うやつだっているはずだ。

53名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:08 ID:x1d42rwx
>>50
前にあったゆとり教育の弊害スレのソースに
「面倒を見る時間が増えて」云々て意見も書いてあった。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:08 ID:EaM9oTYS
運動会の練習、卒業式の練習・・・あれって今考えてみたら自分たちの為じゃなく
それを見に来る親のためなんだよね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:08 ID:J5bXM/2E
発案者は旧日本帝国時代じゃ死刑だな
56 :02/05/07 02:08 ID:ox2xu6oG
自分の子供が確実に馬鹿になるとわかってたら
面倒見るのがイヤだなんて言ってられないと思う。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:08 ID:41FzLCug
>>51
そのまえに自由に対する誤解を強制してやらんと。
自由≠無責任
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:08 ID:OUZfMdLu
>>48
自分はそれなりの大学にそれなりの期待を持って行ったけどそういうやつらがいっぱいいる現実を見て
「なんてバカなんだろう」といつも思っていたよ
何より俺は道を誤ったとそこでオモターヨ
大学なんて行かなきゃ良かった…
あんな所とは思ってもみなかった
59名無しさん@お腹いっぱい:02/05/07 02:09 ID:XRnu6vyr
>>50
金がない親もいるだろう。
金あるなら、土曜日は塾に行けば、いい。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:09 ID:+yGdMdU6
大体、学力低下がどうこう言ってる馬鹿親は、
子供がやってる勉強内容くらいちゃんと理解してるんだろうな?
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:10 ID:zJckAwuA
体育祭・文化祭、夏休み・冬休みをなくすのが
ゆとり教育というらしいね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:10 ID:OREKDLHn
文部省関係者の裏話だが、「もう、予算的に公教育では対応できない。これからは、塾に頼る。」

ということで、ゆとり教育は始まった。

文部省に金を回さない国って・・・
63 :02/05/07 02:10 ID:ox2xu6oG
>>60
自分が理解してないから、学力低下が不安なんじゃん?
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:11 ID:I74kVNS0
>>54
文化祭はともかく、運動会や卒業式(特に行進だとか入退場だとか)はまるっきりそうだよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:11 ID:W0wTx/sr
>>58
年がら年中バカやってるとほんとのバカだけどな
たまにはってことよ
けじめをつけろと
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:11 ID:fKc0b7K5
そのうち10分の休み時間が3分に短縮される。
3泊の修学旅行は日帰りに。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:11 ID:zJckAwuA
>>57
良くそういうことを言うやつがいるが、
何でもしていいことを「自由」というのでは?
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:11 ID:J5bXM/2E
無味乾燥な学校生活だね。

まあ、お手々つないで一緒にゴール運動会もいらんが。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:12 ID:+yGdMdU6
勉強する時間がどうこうっていうより、
勉強内容や、教師の質を改めたほうがいいんじゃないの。
優秀な教師が1時間教えるのと、ペド教師が1時間教えるのとじゃ随分違うと思うよ。
無論、ペド教師が(・∀・)イイ!
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:12 ID:qYfWifdI
学力が低下したからなんだというのだろう・・・。
学力の高い基地外が長慮跋扈する今の世の中がなくなる
ほうが有意義だとおもうが・・・。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:13 ID:tkSlmRyy
小人閑居して不善を為す
暇になりゃガキなんざロクな事をしないんだから、休みなんざごっそり削っちまえ
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:14 ID:W0wTx/sr
>>70
学力の低いキチガイが跳梁跋扈する世の中になります
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:14 ID:gYgRacXW
外務省か国土交通省からガメてこい。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:14 ID:rGQr7hfB
それでも謝罪修学旅行は取り止めにならない罠。
75          :02/05/07 02:14 ID:C6JsukOY
時間長くしたって寝るやつは寝る。
76名無しさん@お腹おっぱい。:02/05/07 02:15 ID:cQjQa2TS
あと4・5年は、色々試されるよ。軌道に乗るのはそれ以降。
今の子供たちはモルモットとして、頑張ってもらおうよ。(^○^)
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:16 ID:41FzLCug
>>67
自らに由るなので、少なくとも責任を伴って無いとダメだろ。
責任取れるならなにやってもいいけど。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:16 ID:VA8ViS0S
>>62
「予算で何が出来るか」ではなく、「何をするための予算か」だろう?
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:17 ID:W0wTx/sr
>>67
何をしてもそこに責任は発生します
大人ならば
子供にはある程度の免責が生じるだけです
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:17 ID:OREKDLHn
日本が不況なのは、ゆとり教育で基地外社会人が増えたため。

成人式とか見ていたらわかるだろ?w
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:18 ID:+yGdMdU6
ていうか、小学校で勉強したことの80%は忘れたよ。
千葉県の特産品がどうだとか、何とか工業地帯とか。
月の満ち欠けがどうとか星座がどうとか。
あんなもん、小中学生は参考程度にしっときゃ十分だろう。
算数や国語が出来なくなるようじゃ大問題だが。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:19 ID:WEWBNwyM
>>58
それなりの大学だったら、きっちりやってる人もたくさんいるんじゃない?
大学の図書館に行ってみな?朝から晩まで勉強してる人もたくさんいるよ。

勉強して、たまには友達と飲んで、噴水にでも飛び込めよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:19 ID:J3smWgcd
本当にここにいるやつらは馬鹿ばっかだな。ゆとり教育の時間をわざわざ作ってるんだぜ。子供の行く
末を真剣に考えたんだよ。日本人は忙し過ぎだ、なんて抗議しておいて、ゆとりを取ったら今度は一
転して、教育レベルが下がる?いいかげんにしろよ。お前らはなんか文句出るとすぐに一辺
倒の意見しかださねーんだよな。一概に政府がわるいなんて、言えないんだぜ。
だれかのせいにする前に、まずお前らも努力しろよ。
なんでもかんでも人の所為にするなヴォケが。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:20 ID:W0wTx/sr
>>81
それは結果論
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:21 ID:W0wTx/sr
>>83
>日本人は忙し過ぎだ

少なくとも2CHでそういう書き込みは見たことないな
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:21 ID:OREKDLHn
>>83

基地外。w
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:22 ID:J5bXM/2E
道徳の時間を増やしてくれ
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:23 ID:0/l+1qwo
>>85
>>86
タテヨミ
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:23 ID:+yGdMdU6
>>83
全く正論だな。
実際には、受験によってキャリアアップするシステムと
ゆとり教育がチグハグなんだよな。
エスカレーター校とかなら簡単に取り入れられた気がする。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:24 ID:J3smWgcd
>>89
マジレス来たYO!嬉しハズカシ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:24 ID:+yGdMdU6
ヨコ読みに賛同してる俺かっこ(・∀・)イイ!
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:24 ID:W0wTx/sr
>>88
ホントダ
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:25 ID:OREKDLHn
性教育の時間も増やさねばな、だから授業時間は増やさねば。w
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:25 ID:Ps1ivIY+
>>53
シラけちまうなそれ。少し前まで子供と触れ合う機会が無いとか言ってたのによ。
95名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 02:26 ID:C6JsukOY
ゆとり教育は=エリート教育
エリートは言われなくてもやる。
アホは、言われてもやらない。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:27 ID:RLqVexlW
>>90
>>91
ワロタ。ケコーンだな(w
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:27 ID:+yGdMdU6
>>93
性教育はロリコン教師が増えているから質の高い授業が期待できるな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:27 ID:hd2rz4BF
日本人は世界でも授業時間が最も多い国なのに
なんで馬鹿ばっかりなの?
アメリカなんて6月から9月まで休みなんだろ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:27 ID:OUZfMdLu
>>82
そりゃ全員が全員って訳じゃなくて気が合う人も何人かはいるんだけど
バカっていうのは学力もあるけど
九州の人間が東京の人間を冷たいと言うのと同じことでどうしてもわかりあえないような事があるんだよね
せっかく1年浪人して入ったのに、親が入学金出してくれたのに
モウイヤ…
周りは金持ちばっかだし
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:28 ID:lK5PNhXC
ゆとり教育ってあれだろ?
リアルアサピーみたいな役人連中が
(俺はガキの頃さんざんガリ勉と馬鹿にされた挙句、中学高校大学も
忙しくてロクに女と遊べなかった。これからゆとり教育ってのを始めて
学校と世間にかたきを討ってやる。
どーせ俺の息子娘は塾と家庭教師つけて優良私立校に通わすつもりし、
DQNがこれで今以上DQNになったところで知ったこっちゃねーや)
なんて思ってるんじゃないの。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:28 ID:68bZ130/
正直学校はほどほどの方が勉強がはかどるような・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:28 ID:80wqXSuC
結局、一番の問題は少子化だろ。
競争しなくても大学行けるから勉強する意味が少なくなってきていると思われ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:30 ID:W0wTx/sr
>>98
アメリカは日本以上に馬鹿が多い罠
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:30 ID:qS+5Y7Ms
俺が教えている家庭教師先の子、中学生なんだけど、中間テストがなくなったんだって。
105ココ電球:02/05/07 02:30 ID:KlEDyram
>>100
ちがうよ。日本の国力を総合的に弱める内部からの破壊工作。
日教組などは外国と通じた左翼組織だしね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:32 ID:txAYgF7v
アメリカ人馬鹿多いよ〜。
95%の馬鹿と5%の超天才で国がアメリカ。
ちなみにブッシュは95%の方。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:35 ID:WEWBNwyM
>>99
なんかよくわかんない文章だけど、君が九州出身で、周りが東京もんで
合わないって話しかい?
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:36 ID:TC8KDI4Y
まずはユトリロ教育が先だろ
109 :02/05/07 02:37 ID:cdXcn9VD
>>104
漏れのとこもそうだ。
漏れ京都なんだけど他所でもそうなのかな?
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:37 ID:sxG+deKO
週休2日にしたのは学生の為でなく教師の休みを増やす為だろ?
ゆとり教育っていう名目で。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:37 ID:W0wTx/sr
>>99
>>気が合う人も何人かはいるんだけど

充分じゃん
もっと気楽になりゃあいいのに
考えすぎだよ
それとも周りのバカやってるヤツらに心の底で嫉妬してるか
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:37 ID:H9XnqOYX
>>44
いえてる。進学率とも関係ない。頭のいいやつも参加していた。
(逆に、学校でしか、遊んでいない連中は多かったと思う。)

学力低下と学校行事は関係ないだろ。。。

てゆうか、会社にも行事あるし、家族にも行事あるでしょ?
これも、個人主義教育ですか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:38 ID:OREKDLHn
>>99

九州の人間が東京人を冷たいなんていつ言ったのだ?w
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:38 ID:O5vmDwWx
ゆとり教育の学力低下で、運動会の見直しや夏休み短縮やってたら意味ねえじゃんか(w

まじで一番頭がおかしいのは役人のボケ共じゃねえの
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:40 ID:bl4ZsDqh
>>99
気が合うやつなんて数人いれば十分だよ。
あとは適当につきあえる人がそこそこいれば普通だと思うが。

周りなんぞ気にせず勉強しろ!
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:41 ID:W0wTx/sr
>>112
確かにそうだ
うちも進学校だったが学校と家庭以外に社会を持たないんで
行事の時はみんなハジけてたなあ
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:42 ID:txAYgF7v
つか東京の大学なんて地方出身者ばっかりじゃない?
俺の周りは自分も含めてそうなんだけど。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:43 ID:EeLKubJS
>>83
根本的に削除してはいけない内容まで削除しているから問題になっている.
詰め込み式教育が問題視されたためにこのような対策がなされたのだが,
ゆとり=いい加減な内容や方法.
となったために騒いでいる.
政府や官僚の決める内容は,大方根本的な部分からの考察が欠如しており,
表面的な議論や修正ばかりやっている点に問題がある.
基本的な教育方法に問題があるのだから,基礎を変える事を考えるべき.
記憶中心の教育方法は変わらずに,さらに記憶すべき内容が激減する事が
ゆとりと言えるのか?
あまった時間は学校任せでその際の教育方法には一切触れんとはせんとは,
無責任以外の何ものでも無い.
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:44 ID:H9XnqOYX
ガキのときに、工夫することを覚えねえと、クリエイティブな発想は生まれねえぞ!!
受験勉強に、工夫があるかYO!

運動会で、いかに、異性にアピールするかを工夫し、
文化祭で、いかに、客を呼べるかを工夫するだろが!!

っていうか、部活動は、土曜フル練習で逆に辛くなってたりね。(W どうなんだろ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:46 ID:H9XnqOYX
>>62
イギリスとは正反対だネ!加工貿易高付加価値製品立国なのにね!
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:47 ID:OUZfMdLu
>>106
それは例えでそれくらいの開きがあるという事です
で、自分にはもう一方の人たちがバカに見えてその大学はそういう人たちが大半をしめているという話です
アホ臭くて付き合ってられません
というか自分がそれを気にしなければ良い話なのだけれども
結局気にしてしまうから情けないという自己嫌悪
しかもそれを関係ないニュー速でぶちまけている
本当に付き合っていただいてどうもすみません
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:47 ID:muAhY/au
>>119
バカ。創造(組み合わせの妙)の基は、記憶だ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:48 ID:124QffjL
みんなゆとりがないですな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:49 ID:LbLBcNDK
こんな教育受けるくらいなら小さい頃から家業を継いで職人になった方がましだ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:49 ID:124QffjL
>>119
創造っていうのは多分にクリエイティブですよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:51 ID:+yGdMdU6
>>124
サラリーマンになってしまった俺だが、
そういうのに今でも憧れるよ。
日本画とか陶芸とかやってりゃよかったYO!
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:51 ID:VA8ViS0S
>>83,>>118
試行錯誤が健全に行われることが必要。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:54 ID:+yGdMdU6
>>127

>>83 は健全に試行錯誤していると思う。(・∀・)イイ!
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:56 ID:H9XnqOYX
>>122
嘘!柔軟性、臨機応変に対応できるかどうかだろ!

記憶の前に、何を記憶すべきか選べることが重要だって言ってんだ!
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:57 ID:txAYgF7v
学校からは一般常識と協調性しか教わらなかったような気がするな。
クリエェティブな部分ってのは遊び、テレビ、映画、音楽、雑誌
何かから学んだような気がする。俺はね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:57 ID:OREKDLHn
ゆとりがないなどと逝って、6時間も8時間も寝る奴はドキュソ。w
132 :02/05/07 02:57 ID:e2fyqonq
ゆとり教育よりも、偏差値60以下で入れるような大学を処分して
その余った先生を義務教育の現場に持ってこいっての
そして、全体の教育レベルをあげれ
だいたいなんなの?偏差値45からの大学って・・・・・・
意味無いっての
133  :02/05/07 02:57 ID:hcVCDDF4
>>129
 スキーマのこと?なに言ってるか自分で理解してる?
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:58 ID:SshklqbL
>>106 同感。
アメリカにはその5%の受け皿がある。日本にはあまりない。この差はでかい。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:00 ID:0iS6+CAI
漏れ、読み書きそろばん徹底的にやれば
そんだけでOK
って考えひそかに支持してたりする。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:00 ID:oOygqwc5
けど先輩である大人の学力はどんなモンだろう?家電マニュアル投げ出したり
パソコンやビデオの接続に悲鳴を上げてる程度の大人の学力は。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:01 ID:0IFV9VYe
>>130
義務教育ってのは
子供たちを日本の社会になじませるのが
一番の目的なんだからそれは当然のような気がします。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:02 ID:+QJ1O/zO
もう15年も前の話なんだが、
俺の母校が、教育大学の附属で、
そのゆとり教育の実験校だった。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:03 ID:0iS6+CAI
全体レベルの底上げってのは日本独特らしい。
別に悪いこととも思えないけど。

それって阿呆にあわせるってことだろ?
言い換えれば(すりかえれば)阿呆中心の世の中

だからDNQがおおいばりで暮らしていける
世の中になっちまったのかもしれん。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:03 ID:OREKDLHn
掛け算の九九ができない高校生、大学生は多いぞ。w
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:04 ID:JtG3F1A8
ガキの休みを増やしても家でゲームかセンズリでもしてるだけだから
無駄、かえって馬鹿になる。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:04 ID:0iS6+CAI
ククくらいは・・頼むから・・・
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:04 ID:+yGdMdU6
>>134
国民性の違いだろうなぁ。
けど、国際的な競争力が育ちやすいのは米国だろうね。

つい最近、文部省のサイトに「白書群」が公開されてるのをみつけた。
  文部科学省白書等データベース
  http://wwwwp.mext.go.jp/

2000年の白書だと、このあたりに関連記述がある。
  教育改革の動向
  http://wwwwp.mext.go.jp/jyy2000/

お題目としては悪くない。
しかしだ。
こんなことこそ現場の創意工夫に任せるべきで、
文部省(の構成員)のヤシラがしゃしゃり出て、おこがましくも
全体を「指導」しようなどという根性こそが、国賊だな。

********************
どのような視点で教育改革を進めているのか

文部省では現在,次の四つの視点から思い切った教育改革を進めています。
  第一の視点は,心の教育の充実です。
  第二の視点は,子どもたち一人一人の個性を伸ばし,多様な選択ができる学校制度の実現です。
  第三の視点は,現場の自主性を尊重した学校づくりの促進です。
  第四の視点は,大学改革と研究振興の推進です。
           http://wwwwp.mext.go.jp/jyy2000/index-5.html

145名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:05 ID:+QJ1O/zO
で、当時ゆとり教育を進めるための時間割とかを、
先駆けてやってたわけだが、
学校の授業なんかでは全然勉強にならないわけで、
・勉強は塾、あるいは自分の家で参考書を読んで勝手やるもの
・学校は先生の話を聞いてるフリをする場所
というようなスタンスでみんな過ごしてたんだ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:05 ID:OREKDLHn
子供は大切に、餓鬼は殺して良し。w
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:05 ID:C6JsukOY
義務教育も、
教師次第で無駄な時間にも生きた時間にもなるな。
こんなやつなら自習したほうがましって教師が多かったきがする。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:05 ID:VA8ViS0S
というか、まず教育者を育てろよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:06 ID:JtG3F1A8
教育に力を入れないと国が駄目になる
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:06 ID:H9XnqOYX
>>133

いや、>>129は、ノリで言っているけれど、(W

>バカ。創造(組み合わせの妙)の基は、記憶だ。

とは思えねえな。無限大のパターン認識が最高のAIとは思わないよ。

スキーマっていうのが、どういう意味で使っているのか分からないけれど、
それまで、記憶できるってことか?
前人の引いたレールがなくっちゃ”創造”出来ないってことなわけだ。
151138 145:02/05/07 03:07 ID:+QJ1O/zO
塾に行っていた生徒が多かったんで全体の学力レベルが
高いまま保たれてたが、
きっとあの学力のデータと時間割だけが上に報告されてたんだろうな。

152名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:07 ID:JtG3F1A8
休みを増やすな、俺達の時代は日々勉強だったぞ、アホは大学に行けない
時代だったんだ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:07 ID:0iS6+CAI
ひでー教師沢山いたよな。いや、いるよな(w
154  :02/05/07 03:08 ID:6akQKfFL
つうか学校のイベント廃止は大いに結構
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:08 ID:+yGdMdU6
>>147
賛成。
生徒を眠らせるスキルばかり高い先生が多かったような。。
先生を選択できたり、大学受験用の予備校のような
(講師選んで授業取れる)システムなら
もうちょっと有意義だったよなきもする。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:08 ID:x1d42rwx
今の子供達にはこんな愚策を実行しないような
大人になってもらいたいと切に願う。




…無理かな
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:09 ID:0iS6+CAI
大学生の定義

女=キャバ嬢
男=フリーター
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:09 ID:+gK8J6Tp
だいぶ前に跳び級した子のニュース見たけど、あれからどうなった?
159 :02/05/07 03:10 ID:cdXcn9VD
>>155
でも実現はちょっとムリっぽいよね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:10 ID:yFXrxMXK
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1020706067/
プラスでも協力御願いします。ニュースとして。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:10 ID:Px+XZZK1
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:10 ID:W0wTx/sr
>>151
ひでーなそりゃ
これだからお役所仕事って叩かれるんだよな
163138 145:02/05/07 03:10 ID:+QJ1O/zO
>>155
生徒の落ちこぼれを出してはいけないように
教師の落ちこぼれも出してはいけないため、
教師の優劣ががはっきり判ってしまうようなシステムは取れないのですよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:11 ID:xdascTyo
旧文部省の役人に滅茶苦茶にされるなあ、日本って。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:11 ID:UhvnKPFs
>>143
でも、あいつら引き算まともにできないぞ
米>上下幅あり学力
日>平均学力
166  :02/05/07 03:12 ID:hcVCDDF4
>>155
 うちの高校は自分で授業決められたよ。
 でも結局単位の取りやすい授業選んだな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:12 ID:0IFV9VYe
ゆとり云々いうのは別にいいんだが、
ただ「勉強しとかないと後で自分が苦労するよ」って現実を
ちゃんと教えてやらなきゃダメだな。

結局、ある程度のステータスを得るためには
学歴社会の現実を教えてあげなきゃ、
あとで二進も三進も行かなくなる。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:13 ID:txAYgF7v
教科の好き嫌いって大抵教師で決まるんだよな。
俺の場合数学教師が教科書棒読みタイプのクソつまんねえヤツで
中学上がった途端数学が嫌いになっちまった。

学校/教育をよくしようと思えば、イメージされてる「ゆとり教育」とは
反対のところに行き着くはずだが。

そもそも「ゆとり教育」ってのは、お世辞にも賢いとはいえない文部省の小役人が、
己の仕事をアッピール/世に知らしめるためにでっち上げた
現実乖離のスローガンのようだ。

当ビルヂングも小一週間くらいかけて読んでみるよ。

  文部科学省白書等データベース
  http://wwwwp.mext.go.jp/
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:14 ID:bSAzdjRt
\2000札、地域振興券、ふるさと創生、消費税、その他にもいっぱいあるけど
ゆとり教育も含めて本当に無能な政策ばっかりやりやがるな。

教育にしても、ゆとりなんぞと言う前に、小学校からの英語教育とか、受験用
の教育マニュアルの改正とか、抜本的に変えなきゃいかんことがいくらでも
あろうに。

DQNがリードする日本の将来は真っ暗闇か?

と、無意味だが嘆いてみたりするテスト
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:14 ID:nKCwWH+8


週休2日制にするのであれば、春夏冬の休みは要らない!


なぜ、問題にしないの?

172名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:15 ID:H9XnqOYX
>>148
これ、もう、再放送しちゃったのかなあ。

>NHKスペシャル
>4/27(土)イギリス 授業崩壊からの脱出
>      〜シャロン校長の学校改革〜


イギリスは熱いよ!!
>>139
底上げも悪くないと思えるよ。
(っていうか、上を育てるというのと同時に出来ると思うんだよね。)
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:15 ID:JtG3F1A8
>>168
それは教師への責任転換、今の若い奴はなんでも人のせいにするんだよ
174 :02/05/07 03:17 ID:KYN9H5qA
1年間の日数は、変わらないんだ。
授業日数が減ったくらいで、レベルが下がる連中は所詮その程度のレベルの人間。
勝手にやってろって感じ〜。

勉強なんて、教師に教わるもんじゃなくて、自分でやるもんだよ!

175名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:17 ID:EWoxW5Xm
授業自体をワクワクするくらい面白くすれば
ゆとりも学力も同時に得られる。
これが出来ないのは、無能教師が抵抗してるから。

授業時間が増えたところで、そこに動機がなければ
勉強なんかするはずが無いし、身につくはずも無い。
176天皇陛下万歳 ◆CXI/BLUE :02/05/07 03:18 ID:MdxzyeiT
>>174
子供の頃、本気でそう思ったことあんのか貴様?
大人になった今現在の結果論だろ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:18 ID:KYN9H5qA
地元の高校なんでチョトビクーリ>>加納高校
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:19 ID:VA8ViS0S
>>167 「勉強しとかないと後で自分が苦労するよ」

勉強しか出来ないやつは、後で搾取されるだけだという罠。

何といっても必要なのは、学力人格兼ね備えた「いい先生」だな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:20 ID:LbLBcNDK
教科書が教えすぎていて自分で知る・探るということしなくてもいい
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:20 ID:0iS6+CAI
>勉強なんて、教師に教わるもんじゃなくて、自分でやるもんだよ!

賛成。独学でやったもんは、
覚えにくいけど根性はいってたから、結果的に良かった。

今役に立ってるのは独学で得たもんだな、そーいえば
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:20 ID:0IFV9VYe
>>174
学力低下は個人レベルの問題ではない
全体の平均的レベルが下がるのが問題なんでしょ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:21 ID:hAgiJFA7
で、ここで有意義な話をしている人たちは「ゆとり教育」
に関わりがある人なのか?
微妙に現状とズレを感じたもんで
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:22 ID:dyYPyCvt
ヨーロッパってもう学校半年近く休みじゃないっけ
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:22 ID:JtG3F1A8
甘えん坊の糞ガキどもには自分自信で勉強を楽しくする工夫
ができないからそれを教師に求めるのさ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:23 ID:+gK8J6Tp
なんか、学校はレクリエーションや協調性養うためだけにあって、
勉強は塾が仕切ってるかんじ。
ていうか、今時のガッコはナニ考えてんだ??運動会でも順位付けしないトコあるみたいだし。
競争心とか向上心とか削ぎまくってない?そんなんで社会に子供出すの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:23 ID:EWoxW5Xm
>>181
俺もそう思うけど、
「どうやって独学に向かわせるか」が問題なんだよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:23 ID:0IFV9VYe
>>178
>勉強しか出来ないやつは、後で搾取されるだけだという罠。

受験勉強で勝たなければ、搾取すらできないという罠。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:24 ID:dyYPyCvt
>>186
自由競争のほうが質いいよ。
塾とかさ
190天皇陛下万歳 ◆CXI/BLUE :02/05/07 03:25 ID:MdxzyeiT
>>181
別に「独学」と「ゆとり教育」は関係ねーだろ?
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:26 ID:dyYPyCvt
ゆとり教育の目的は第三次産業に適した人材の調達なんだ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:26 ID:txAYgF7v
受験勉強で勝たなくても搾取してるヤツはいっぱいいるけどね。
ボンボン家庭に育てばもうそれで勝ちな訳だし。
経済的な面だけで勝ち負け決めちゃうのもどうだろう。
193 174:02/05/07 03:27 ID:KYN9H5qA
>>176

あるよ。

おまえはそう思わなかったのか?ププ

>>182

全体の流れを読まずに書きこしたもんだから、スマソ。
全体のレベルが下がるかどうかは、今の日本の社会じゃ変わらないと思うが・・・。
やはり大学行かないと徴兵の義務を課すとか、
高学歴じゃないと税金が高くなるとかの制度にしないと、
諸外国に比べてレベルは下がる一方だと思うよ!
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:27 ID:H9XnqOYX
>>185
テスト勉強は自分で出来るけれど、
「勉強を楽しくする工夫」を自分で見つけるのは厳しくないか?

高校の物理は、自分で好きになってやろうと思ってやってけれど、
小中の頃は、塾と学校の言いなりだったなあ。
(社会科はだいっ嫌いになったね。)
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:28 ID:xiPpFFHt
文部科学省に自爆テロきぼんぬ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:29 ID:Px+XZZK1
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:29 ID:nKCwWH+8
公立小中高の教員はアホばかり
優秀なのは採用される時だけ
数年後、DQN
198   :02/05/07 03:30 ID:cdXcn9VD
>>193
大学が乱立するぞ〜
199 :02/05/07 03:30 ID:Kh5sseH6
夏休みの短縮は可哀想やな〜
って思うんだが最近の子って夏休みも塾詰めなんかな?
夏休みをギリギリまで遊びまくるって事も大事なように思う今日この頃
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:30 ID:EWoxW5Xm
>>193
>やはり大学行かないと徴兵の義務を課すとか、
>高学歴じゃないと税金が高くなるとかの制度にしないと、

とても「学歴の高い」人間の発言とは思えん。。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:30 ID:VA8ViS0S
>>188
「勉強しか」という言葉の、意味もわからないというアフォ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:31 ID:dyYPyCvt
>>197
大学で教職とってるひとって
アダルトチルドレンなひとおおいよ

学力低下は文部省の「ゆとり教育」スローガンとは関係なく
マターリ進行中のようだが。

204名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:32 ID:JtG3F1A8
まあ教師の教育も大事だな。
子供の質にもよるが最低レベルの子供を遊ばせないためにも
休みを増やすのは反対だ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:33 ID:H9XnqOYX
>>186

>  第一の視点は,心の教育の充実です。
>  第二の視点は,子どもたち一人一人の個性を伸ばし,多様な選択ができる学校制度の実現です。
>  第三の視点は,現場の自主性を尊重した学校づくりの促進です。
>  第四の視点は,大学改革と研究振興の推進です。

2にあるように、個人主義教育なんだよね。(そんな言葉があるかどうか知らんが。汁)

偏差値教育の反省かしらんが、「他人と比べてどう?」とかいうのを
なくしているのでは?
きっと、へぼい部分を本人に気づかせないようにして、
へぼのまま置いておくことが、個性を伸ばすと理解しているんじゃないかな。(W
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:34 ID:dzezXVXp
学力が低下するのを避けたければ私立に逝けばいいだけの事
意志が強ければ公立へ
人生ギャンブルです
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:34 ID:Nhp5GjDN
ちょっと前に書籍板で高校の国語教師が
「高校生の読書量が減ってきているがどうしたら良いか?」というスレを立てていたが、
同じ悩みを持つ先生方のレスの中に
「中には宮部みゆきの『模倣犯』を読破するような末恐ろしい早熟な子もいるんですが・・・」
という表記があって、マジで教師のレベルが低下してるんだと実感しますた。
そりゃ日木ルナ君(のママが詠む)詩に「感動した!」とかいう大人もイパーイ出てくるわけだわ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:34 ID:0IFV9VYe
>>201
あんた何が言いたいの?
209    :02/05/07 03:35 ID:cdXcn9VD
>>206
そういう選択肢が全員に保証されてるわけじゃないだろ。
経済的問題だけじゃなく、地理的な問題もあるし。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:35 ID:txAYgF7v
研究機関や研究者が多少優遇されるなら解らんでもないが
高学歴ってだけで民間企業の会社員まで免税されるのはどうよ。
そこまで偉くないだろ>高学歴
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:36 ID:OFWTI9Ur
そういえばもし戦争がおこって大学生が徴兵されるようになっても
むかしみたいに士官にしてくれないんだろうな。多すぎるから
212天皇陛下万歳 ◆CXI/BLUE :02/05/07 03:37 ID:NphZXv2f
>>193
小学校・中学校と思わなかったね全然。だから何?
ゆとり教育すりゃ、みんな独学で独創的な考え方するわけ?
だいたい徴兵って何?海外での奉仕活動とかならわかるが。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:37 ID:JtG3F1A8
心の教育の充実
休みを増やせばますます家に閉じこもってネオ麦化する
ガキが増加するだろう。
214    :02/05/07 03:38 ID:cdXcn9VD
徴兵は戦略的に有効じゃないから却下。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:38 ID:dyYPyCvt
せっかくゆとりにしたのに日数増やすのでは
いみないよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:39 ID:nKCwWH+8
>>202
10年程前も同じだったような気がするね。
教育学部以外だけど・・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:40 ID:OFCf3mGH
土曜日のお休みは「一休さん」でも放送しておけば?
あの番組はいい番組だ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:42 ID:H9XnqOYX
>>211
学士様ですか?(W
今は、院生もごろごろしているしね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:43 ID:EWoxW5Xm
動物虐殺を中継するガキとかいるしな。
220 174:02/05/07 03:43 ID:KYN9H5qA
>>212
だから、韓国の教育現場を見学してきてみれば?
日本との違いがわかると思うよ。
まあ、あなたにいくら言ってもわかってもらえないと判断したから、
レスはいらないから!
それじゃあ、バイバイ!
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:44 ID:dx6jT8yi
嘘つきは論破されそうになると逃げるか誤魔化すの法則
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:45 ID:UhvnKPFs
>>209
それは現状知らな過ぎ
教育熱心な親は例え公立でも質のいい所入れる為に引っ越しする
結局親の教育方針次第なんだよ
223    :02/05/07 03:46 ID:cdXcn9VD
>>222
経済的問題についてはどう答えるの?
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:46 ID:W0wTx/sr
>>201
そこにつっこむんなら、お前の最初の煽りも意味を成さないわけで・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:47 ID:EWoxW5Xm
>>220
韓国人が勉強熱心なのは、
それが立身出世に直結してると考えてるからだよ。
でも日本ではもう、そういう考えはできなくなったわけ。
そういう状況で、どうやって勉強に動機づけるかが重要なんだよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:47 ID:txAYgF7v
学歴社会と学歴至上主義を勘違いしてるアホって
なんでいなくならないんだろうね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:48 ID:OFWTI9Ur
>>218
いや、学士ですらないです
でも年下の学生に指揮されるのって嫌だったろうな
228    :02/05/07 03:49 ID:cdXcn9VD
>>222
んでね、>>206を読む限り生徒側の問題のように読めるわけ。
急に親の問題にされてもね…
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:53 ID:0IFV9VYe
>>226
ID:VA8ViS0S
こういう人間のことですか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:55 ID:b5XlpbSt
>>223
教育がプライオリティ1としている家庭ならつがいで教育費を
捻出してる
今私立小学校受験させる家庭は一般サラリーマンだよ
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:56 ID:NJvQvXq8
>>225
キヨサキ本に感化されたか?なんだかんだ言っても、まだ日本では有名大学に進学
したほうが、はるかに人生勝ち組みになる可能性高いし、経済的にも合理的な行動だよ。
232実習生:02/05/07 03:57 ID:dwLYHRD/
結果こういう事になるんじゃねえか!!!
大切なのは時間のゆとりじゃなく教える側のスタッフ増設じゃと
教育現場の誰もが言っとったところを何故こうなる!!!
文科のふにゃちん!!!!

>>205 個性ってのは「世の中に対する(個人としての)物腰」だと
思うのだが、人の道から外れちゃいけないし、知識の裏打ちも必要。
叩かれて、磨かれて、残った枠組みが個性だろう。

小学生中学生の分際で個性が花開くことはない。

むしろ将来の「個性」のために、この時期にはできるだけ上手に叩き、
磨いてやることが親教師先達のつとめだな。

234    :02/05/07 03:57 ID:cdXcn9VD
>>230
私立小学校があるところまで引っ越して、
んで旦那は単身赴任…って考えると、
それが出来ない人は実際に多いと思うけど。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:58 ID:0IFV9VYe
>>231
そのとおり。
そうでなきゃ、みんなが東大に行きたがる理由が見当たりません。
236    :02/05/07 04:00 ID:cdXcn9VD
>>235
「東大合格」って受験生的にはそれだけであこがれるもんだよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:02 ID:0IFV9VYe
>>236
そうだね。
それは合格が自己目的化してるからね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:05 ID:EWoxW5Xm
>>231
学歴だけの問題じゃないよ。
じゃあレベルの高い大学に入れば、貴方の言う「教育」は成功なの?
その高学歴=人生勝ち組みって価値観がもうれてるんだよ。
だから勉強しない。
それに若者って経済的に合理的だからって
やりたくないことはしないでしょ?
そうじゃなきゃフリーターなんて誰もやんないよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:05 ID:nKCwWH+8
地方の公立学校なんてぜんぜんやる気ないよ
面倒なことはしない、問題になることは
表に出ないように・・・
定年まで問題を起こさないように勤める
地方公務員の掟
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:06 ID:T5ocQ1Uu
>>228
生徒、親双方なんだよ
要はお上の考え方は蚊帳の外
自分の子供の将来は家族で考えるよって事だね
土曜日が休みじゃない私立は受験希望者殺到したってのに
現れていると思うが
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:07 ID:n0J9AjZ7
文科省の役人に帰化人が入り込んで日本人をアホにしようとしてるのかと
勘ぐりたくもなるな
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:09 ID:EWoxW5Xm
>>235
東大に限らず、上の大学目指す人間って結構考えてるよ。
東大生のイメージを変えたいとか教育を改革したいとか(w
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:09 ID:H9XnqOYX
>NHKスペシャル
>4/27(土)イギリス 授業崩壊からの脱出
>      〜シャロン校長の学校改革〜

番組解説します。
イギリスは、ブレア首相になり、最重要公約の教育改革に乗り出した。

その柱は、以下の4つ。
・教育予算の拡大(>年間子供一人約50万円)
・教育の地域格差の是正(他の3つを実現すると、これは広がる気がするけどなあ。W)
・国語算数の学力向上(>毎日一時間以上)
・ビーコンスクールの指定(>改革に成功した学校を公にする。さらにその学校に予算を重点配分する。)

ええと、金はたっぷりあるけれど、実績のない学校にはやらないよ、という改革です。

その中で、学力ビリからなんとTOPになった小学校の校長が、シャロンという人です。何をしたのかというと、

・先生の質の向上(>他校からのヘッドハンティングで、優秀な先生を集める。)
・          (>校長自ら、先生を一人づつ採点。給料に差をつける。)
・          (>先生同士で授業を見学しあう。)
・          (>新米先生には、ベテラン先生が師匠としてつく。)
・時間割を工夫する。(>集中できる午前中に国語算数を持ってくる。午後は体育図工など)
・学校の居心地をよくする。(>カウンセラー(ラーニングメンター)が学校を巡回して、
                  様子のおかしい子供に話しかけ、精神面の問題を解決する手助けをする。)
・                (>ダンスの授業には、プロのダンサーを呼ぶ。(すごいW))

ちなみに、移民の多い町の、超貧乏そうな小学校が舞台。
先生のやる気をびんびん感じるいい番組だったよ。日本も真似してほしいな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:10 ID:ttKQjDBG
公立は日比谷高校を頂点とした管理教育に変更して
私立は馬鹿がしょうがなしに金を払って行かなければならない所にしる!
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:11 ID:Awe+7HpI
そーか?単身赴任多いぞ
理由は学校関係がダントツ
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:12 ID:0IFV9VYe
>>238
>>231が言っているのは
「高学歴=人生勝ち組み」
ではなくて
「高学歴⇒人生勝ち組み」
じゃないのか?

確率的に見れば、
高学歴(高学校歴)であれば
人生勝ち組に近づくのは間違いない。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:18 ID:IqPmQvWP
資源もない。地理的にも不利。
賃金も上がってモノ作りには不利。人種的に欧米からすると不利。

じゃあ、頭意外何で勝負する?自殺行為だよ。
受験戦争がクリエイティブさの目を摘む?冗談よせやい。
勉強だけではない、っていうのは勉強で全体のレベルが高いからいえること。
このままじゃ、一億総中途半端DQN国家よ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:18 ID:cLznwO7o
>233がいいこといった!
近頃甘やかしすぎというか過保護すぎ。
で,ヒッキーかキレて暴れるかになっちゃう。
分からないのも個性になっちゃうよ。

フリースクールっつうのもどうかと思う。
だめ連の子供版みたいな…。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:18 ID:/eyvF7Cf
現実から目をそらしつづけて来た結果>>210見たいな戯言を吐くようになる。
学歴なくても成功したものはそんな戯言ははかない。
なぜなら彼らの成功は現実から決して目をそらさずに、現実に立ち向かった
からである。「
250ぺにころ:02/05/07 04:19 ID:4TRINmAL
>>62
仰るとおり、
一連のゆとり教育は、確かに文科省が見せた反抗であるのは明白です。

文科省の連中もそこまで馬鹿ではなく、あれで馬鹿が大量生産になる
のはわかっている。彼らの狙いは、ご指摘の通り予算の獲得にある。

まぁ、そのためにたまたま自分の子供がその世代に当たって、
馬鹿になった連中はたまったもんじゃないけどね。

というわけで、とりあえず子供を作るのは様子見。。
そのうち、まともな指導要領ができあがって、今の指導要領で
育ったガキ世代は本物の馬鹿として社会から抹殺されるでしょう。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:20 ID:EWoxW5Xm
>>246
そうなん?
どっちにしても「人生勝ち組み」ってのがもう魅力ないし
あったとしても、そのために受験勉強をするのはくだらないっていうね。
そういう考え方が蔓延しちゃってるんだよね。
一方で、勉強したがる人間は大勢いるんだから、
方向さえ指し示せば、うまく働くと思う。
ただその力が、役人にも教師にも無い。親にもないっつー。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:21 ID:hAgiJFA7
みんな高校を主にして進めてないか?
大体、高校生にもなって教師に何期待してんの?
土日休みでいいじゃん
ちゃんとやってる奴は土曜が休みなんて関係ない
やらない奴は日曜まであってもやらん
いいじゃないか
賢い奴と馬鹿な奴の差が出来て社会も貧富の差が広がって分かりやすい
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:21 ID:H9XnqOYX
高学歴=高学力じゃないからね。(かならずしも。でも、平均とればイコールだと思うけどね。)

というのは、大学数年間で、学力に大きく差が出るからだよね。
へぼ大学のTOPは、東大のビリよりも学力が高いと思うね。(いや、わからんが。w)
254_:02/05/07 04:22 ID:yYDpnwTC
創造性の一つのあり方として、過去の成果に対する反証・反論から
出発するものもある。これが、意外と少なくない。
それと学ぶことの大切さは、過去何年もかけてできた成果を、
体系的に身につけられるってことだね。
それがあって初めて、過去の成果を理解できるわけだし、
新しい何かを生み出せる。
それと他分野の考え方や視点を取り入れて、
新理論を生み出す方法も少なくない。
ゆとり教育なんて、教師が怠けたいだけだね。

あと偏差値が導入された理由は、高校進学の際に、
A中学校では上位5名しかA高校を受験できないってことになってて、
5位と6位の生徒の差を、数字でその差が無いことを証明して、
6位の生徒も受験させてあげようという某教師の熱意が発端。
つまり生徒が落ちないような受験にするための悪しき慣習を
打破するためのものだった。
ところが教師が偏差値で楽しようと考えたから、
何時の間にか、偏差値だけを重視して受験するようになっていった。
これは単に、教師が阿呆なだけだし。
つか、偏差値を批判する人って、偏差値が何故導入されたのかは知らないんだよね。

>>207
>中には宮部みゆきの『模倣犯』を読破するような末恐ろしい
>早熟な子もいるんですが・・・」
高校生なら読めて当然なんだけどね。
小学生低学年あたりで早熟といえなくもないけど。
というか昔の人の学生時代を知ると、中学生・高校生時代に、
大学の講義で使うような本を読んでいるんだけどね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:27 ID:0IFV9VYe
>>251
でも確かに、多くの中高生に
「あきらめモード」が蔓延しているってのは
現状として事実だと思う。
俺は少なくとも受験はまじめにやってきたから
彼らの考えはちょっと理解できない。
いったい何が原因なのだろうか。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:29 ID:EWoxW5Xm
>>231
無知ですみません。
キヨサキ本って何すか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:32 ID:H9XnqOYX
あしたは、休みボケということで許してくれるだろうか。。。

>>243 サンクス。

>>250 その筋だとわかりやすい。

文部省予算の増大は期待できない。
しかし高等教育にカネを回す情勢。
割りを食うのは初等・中等教育局。

ところがこれまで省内でハバをきかせてきたのは初等・中等局。
このままでは権益・影響力が減る一方。
巻き返すには何か騒ぎを。

「ゆとり」だろうが寺脇研だろうが何でもよかった。
とにかく、世の注目を浴びるのが勝ちと。

そうすれば末の高等・学術を支配するのもやはり初等・中等、
と現状維持に。局の相対的地位は今のまま。
省益は増加。
高等・学術の予算も増加。
しかし初等・中等も増加を。
ってな流れかな。


259子蟻妻:02/05/07 04:42 ID:UhvnKPFs
>>257
許す(w
自分が寝坊して子供起こせないかも
あ〜、小学生までは運動会した方がいいわ
親がビデオ撮る楽しみ減る
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:48 ID:fViuxf4V
運動会は強制労働って感じで嫌いだった
運動会は亡くなること希望
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:56 ID:H9XnqOYX
>>260
そおかなあ。

組み体操とか、最初は「絶対無理」とか思っていても、
結局、本番では全チーム成功させるんだよな。感動だよね。

あと、女子と体育やることなんか少ないから、うれしいし。


>>259
ヽ(`Д´)ノ今寝たら絶対起きられないYO!ウワァァン!
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:56 ID:y2caJf5M
運動会も文化祭もいらない。
その分学校を休みに汁!
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:56 ID:5AeRPepX
俺のすんでいる地方では国立大学付属の中学がある。同級生でそこの受験した
奴ら(四人)の親はみんな公立校の教師だった。
 ところで、文部科学省の役人の子供は、当然みんな公立校に行くんだろうな!。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 04:59 ID:y2caJf5M
>>263
漏れの知り合いに文部科学省のキャリアの息子がいるが、
そいつは確か私立の出身だたーよ
265英語教育に超異議あり。:02/05/07 05:03 ID:5YARHwkc
ゆとり教育でもいいから中学以降の英語教育のカリキュラムをもっと充実させるべき。
現状のままじゃゆとりどころかゼロ教育といってもいいよ。英語は。
文法ちょっと触れて後は自分の好きに汁!って言われてる感じだよ。本当に。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:04 ID:fViuxf4V
運動会に限らず集会は嫌い。「会」が付くものすべて無くなってしまえ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:06 ID:fViuxf4V
ゆとり教育には賛成する。
余った時間に哲学でもやってくれ。自己中心な人多くて困る。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:06 ID:p3AWZxAQ
結構皆嫌いな人がいるのね。>会系統

運動会も文化祭も皆やる気ない時はまじでやる意味が感じられないのは確かだね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:11 ID:5AeRPepX
>>259
断言するけど、そのビデオ、後で観ないんだよね。
 撮っただけでおなかいっぱいでさ。
 それと他人に見せるのはやめてね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:12 ID:H9XnqOYX
>>266
馬鹿だな。大人になっても会はあるぞ。
それに、世代を超えた共通体験だぞ。おっさんとどんな話するつもりだ!!
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:13 ID:5YARHwkc
>>268
文化祭はまだいいんだけど体育祭がねぇ・・・
つまらないと思ってるやつの抜け道がないんだよ
代表とか一部だけのやつが楽しむのもあるし準備するのも大変だし本当デメリットだらけだね・・・
体育祭の時間を文化祭にまわしたほうがずっといいと思う。
学校は勉強する場なんだし。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:14 ID:fViuxf4V
小学生に集会やらすなって言ってるの。
校長の話なんかきーてないぞ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:15 ID:EWoxW5Xm
>>271
最近は年毎に生徒が文化祭か体育祭か選べて、
体育祭はえらい不人気だって。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:15 ID:WEWBNwyM
>>272
しつけだよ。まあ、成人式で騒ぐ人が多くなっている現状を
考えるとできてないんだけど。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:15 ID:H9XnqOYX
>>267
おいおい。(W
団体行動を嫌がる奴が、他人を自己中扱いか。

自己中ってのは、お前のわがままを認めないやつのことじゃねえんだYO!
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:17 ID:p3AWZxAQ
学校によっては(というよりも小学校の時はほとんどみなそうかな)
文化祭と体育祭にやたら時間かけて準備したりするからね。
俺のところはどっちとも1ヶ月くらい準備+夏休み短縮で準備だったからなぁ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:17 ID:fViuxf4V
>>275
団体行動の時はしっかりくっついていきますが?
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:18 ID:5YARHwkc
>>272
本当にそうやね。
普通に寝てるよ。
校長の話なんて。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:18 ID:fViuxf4V
>>275
ただ自分が嫌いなのは自分が正しいって主張して話し合いが出来ない人。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:19 ID:H9XnqOYX
>>271
体育も、団体行動も勉強だぞ。わかってる?
(っていうか、俺、煽りに釣られてんのかな・・・。)
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:20 ID:fpElsV/R
教育にゆとりなんぞいらん。血が出るまで勉強しる。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:20 ID:C8ycsA0C
軍事教練と修身の時間を復活した方が健全だろ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:21 ID:EWoxW5Xm
>>279
それなら社会学の方がいいよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:22 ID:5YARHwkc
>>280
団体行動とかなんて道徳かなんかで教えりゃーいいの。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:22 ID:p3AWZxAQ
>>280
それを踏まえた上でもっとやり方があるんじゃないかといってるのかな?
と俺は思ったんだが、好意的に解釈し過ぎか。

集会なんかの意義は団体行動だとか協調性とかを育むことにあるんだろうけれど、
ただ漠然と体育祭や文化祭なんかやってもここにでてるような
不満だけを募らせる結果になりかねないとは思うけれどね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:24 ID:fViuxf4V
皆さんは運動会の時に国旗持ってマスゲームやらされた?
小学生の時運動会でやらされたんだよね。今思うとこ「こは北朝鮮ですか?」って感じ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:26 ID:5YARHwkc
>>286
すごい学校だね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:27 ID:EWoxW5Xm
>>286
あれってやってる側は面白いんすか?
後でビデオ見せてくれれば「おお!」ってなるかもしれないけど。。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:28 ID:H9XnqOYX
>>279
話し合いのときに、「できない」「だめだ」とか、完全否定しちゃうやつは確かに最悪だな。

というのも、否定するだけなら誰でも出来るし、話がそこで終わってしまうので、
話し合いしている意味がないんだよね。(W

「○○はできないけど××はどう?」「○○はだめだけど××はどう?」ってな具合がいい。

お互いの要求(目的)を認め合って、(でも、ひとつでも自分の要求に近い)妥協点を
探るのが「話し合い」だと俺は思っている。

290名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:29 ID:/nEnKQEQ
うちの高校は文化祭は結構盛り上がってたなあ。体育祭より盛り上がってた。
クラスやクラブごとでいろいろやるけど、他に負けるな!の感じで、
演劇もなぜか大マジでミュージカルやら、歌舞伎とかやってみたりするのが
多かった。

確かにくだらないんだけどね、せっかくならやらないと損っていう感じかも。
アホなのかも知れない。でもそれなりに進学校だったんだけどなあ…。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:30 ID:OUZfMdLu
関係無いんですけどね
自分が行っていた高校は何故かお揃いのクラスTシャツを作りました(自主活動とは言うが半ば強制)
何でこんな事するんだと思っていたら(都立高校は)聞けば大抵どこもやっているとの事
勿論それ専用の業者がいて一枚4000円という暴利をふっかける
単純計算して1つの学校(およそ1000人)×4000円=400万
他の同級生に聞くとこういう事をしないとクラスの仲を深められないという
何か変な恐怖を覚えましたが自分がおかしかったのでしょうか
それとも地方とかどこでもやっている事?
自分は何より業者に腹が立つのですが…
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:30 ID:7aWLX92q
だいたい完全週休2日制って誰が望んでるんだ?
当の子供たちも(ドキュソ除く)自分の学力低下が怖いと
反対してると新聞で読んだぞ。
親だって、賛成しているとは思えない。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:31 ID:fViuxf4V
>>288
ふふふ・・・。(涙
やった事ある人あまり居ないようですね。
紙製即席国旗を使ってたので、それを思い切り振り回して
踊り終わる事にはズタズタにするって事が唯一の楽しみでした。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:33 ID:p3AWZxAQ
>>291
うちとこもあったよ。(府立高校だけど)
学校と業者の癒着は結構酷いものがあるよね。
体育祭とか文化祭の物品購入先の指定とか。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:34 ID:EWoxW5Xm
>>292
独学できる人ややりたいことがある人は大賛成だし、
どうしようもない学校だったら行かない方が良いよ。
ただ「何していいかわかんない」みたいなのには
対処しなきゃならない。けどされてない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:34 ID:drycADBX
いんでない?べつに。高校卒業したらみんな合う機会少なくなるし、
いい思い出作りにはなるでしょ。「あー、あんとき馬鹿やってたなー」とか。
チームワークとか人間関係が嫌な人にとっては苦痛なのかもしれんけど。>>290
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:35 ID:5YARHwkc
英語の勉強としてラジオ英語聴く(生の英語を聞く)、
現代文の勉強として読書する、
古文の勉強としてとして百人一首をあそぶ、
数学の勉強として思考する時間じかんをもつ、
理科の勉強として実験する、
社会の勉強として新聞を見る、
残念ながら現代の子供にはすべて欠落しています。
今の教師ってこの程度のことも勧められないんだね・・・
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:35 ID:o9B69l2D
>>265
英語なんぞアメリカのホームレスでも話してるわ
何を話すか、中身の国語の方が100倍大事。最も論理的な学問だしね。
国語力のないやつは英語で読もうが理解できない。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:38 ID:p3AWZxAQ
>>297
教師になるような人間多くがそのような体験をしたことがないから
or子供にそういうことを薦めていいなんて教科書に載ってませんでしたとかかな。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:40 ID:OUZfMdLu
>>294
体育用品のカタログ見たらなんじゃコリャーと驚きました
サッカーで使うっぽい蛍光色のパイロンが10本セットで5万円????
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:40 ID:lK5PNhXC
英語の勉強として基地の周りにたむろしてる黒人と話す、
現代文の勉強としてフリーターの汚ギャルと話す、
古文の勉強としてハングルを学習する、
数学の勉強として南京屠殺館の館員から教わる、
理科の勉強としてバケツでプルトニウムを精製する、
社会の勉強として朝日新聞を見る、

うーむ完璧。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:41 ID:H9XnqOYX
>>284
実践しないと分からないことなんていっぱいあるよ。道徳なんて得にそうだよ。

「まんびきするな」とか、道徳の時間に言われても、ちっとも実感わかないよね。

社会化見学とかで、ものづくりの体験をして、「ものを生み出すっていうのは
大変なんだなあ」と実感すれば、それを盗んじゃいけないなって、気づくわけ。


大人になる前に気づかないと、万引き犯として捕まって、いきなり犯罪者ですよ。
社会的にグッバイですよ。そんなのやだよね?
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:42 ID:o9B69l2D
>>300
1個5000円、そんなもんじゃない?
ダイソーに頼めば安いだろうけど、そんなに売れる商品じゃないしね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:42 ID:fViuxf4V
>>300
その他理科で使う分子の模型とかも凄い高いよ。一つの原子二、三万だとか。
業者によると「売れないから高いんです」だそうだ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:42 ID:drycADBX
オレの友達(新人英語教師)は月にせめて1冊、ピーナッツとかセサミでもいいから
英語の本を自力で読め、発音なんかそれからだってすすめてる。>>297
他の教師から「そんな事より教科書読め」ってブーイングで
結構対立してて疲れてるらしい。(;´Д`)
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:43 ID:H9XnqOYX
>>286
高校野球の応援に行かされるとか、自分がちっとも参加していないのに、
無理やり参加させられるのは嫌だと思うかもね。(W
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:49 ID:H9XnqOYX
>>301
バケツでプルトニウムは、素人にはお勧めできないだろ。(W

(でも、炎はめちゃくちゃ綺麗だと聞くけどね。)
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:50 ID:OUZfMdLu
>>303
高くないですか?他のものでも代用できそうだし
まるで業者に年貢を納めているようにしか思えないんですけど
学校のTVとかエアコンとか机とか備品はみんな定価で買わなきゃいけないそうですよ
あと理科の道具で人体模型が60万という話は聞いた事があります
309子蟻妻:02/05/07 05:51 ID:6hoyEbBM
>>261
結局寝なかったよ
>>269
そうなんですわ
見ないのよね
もちろん鑑賞会と称して人様にも見せるような事はしない
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:53 ID:fViuxf4V
>>308
人体模型は夜中に走り出す機能がついてるからその位の価値はあるね。(藁
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:54 ID:lK5PNhXC
そいや車の教習所の人工呼吸用の人体模型も
1体30万だか40万だかって言ってたな。
30万ありゃ吉牛を何膳食べられることか。
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 05:59 ID:/nEnKQEQ
>>305
わしの友人には教科書をフォローするようなプリントを自作する英語教師がいます。
でも努力してよりよく教えようと努力する教師も、そうでない教師も給料は一緒という…。

最近の子供は「勉強する」という習慣が欠けているという話を聞きましたな。
机に座るということじゃなくて、その…答えを間違えてもほったらかしというか。
じゃあ正解は何だったんだ?ということに関心がない。間違えても悔しくもなんともない。
一言でいうと勉強だけでなく、何につけても向上心がないという傾向が見受けられるようです。
むろん一部の子だとは思いますが。
そういう子には漱石の「こころ」のKのセリフを。「向上心のない者は馬鹿だ」
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 06:02 ID:p3AWZxAQ
最近の子供には駄目な奴はなにやっても駄目という風潮が
あるような気がしてならない。どんなに出来る奴でも自虐的なんだよな。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 06:03 ID:/nEnKQEQ
>>310
それには当たりとハズレがあるのですか?(W
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 06:05 ID:+eBfcavx
>>308
高くないと思うよ。サッカー部だったけど、毎日使うし蹴っても壊れないし。
皮の5号ボール一個5000円で買えないし、ボールなんてすぐにダメになるし。
適切な値段だと思う。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 06:07 ID:/nEnKQEQ
そういえば、今もベルマークって集めてるのかなあ…?

昔、ロータスクーポンっていうのもあったような記憶があるけど
まあ、こちらはあまり集めてなかったかも…。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 06:11 ID:lK5PNhXC
ベルマーク、気になるなあ。
開校百年以上の伝統的な小学校で奉仕活動への取り組みに熱心だったけど、
転校先の新興住宅地の小学校では古切手集めどころか
奉仕委員会すらなかった。今も温度差あるのかな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 06:12 ID:p3AWZxAQ
温度差は地域によってかなりあるでしょうね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 06:14 ID:OUZfMdLu
>>315
えっ?サッカーボールってそんなに高いの!?
じゃあ適切なのかなぁ…しかし高く感じる
あと理科室にあるホルマリンづけあれは1つ3〜4万です
もうほこりかぶって茶色くなってイターヨしかも誰も見ない…

320名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 06:17 ID:drycADBX
オレがいってた小中学校は別に普通の市立だったけど、
ベルマークや古切手集めまくって、なんか体育用具やら貰ってた。>>317
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 06:18 ID:xiPpFFHt
まあ、日教組と役人が机の上で思いついたショウもない
ゆとり教育が、今の子供何百万人もモルモットにして
実験されるというだけだね。
医者なら標本だモルモットだと大騒ぎするくせに
こんな大規模なモルモットを放置するって頭の悪い国民だね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 06:20 ID:6hoyEbBM
>>316-317
集めてるよ
でも、幼稚園ほど集まりは良くない
親も段々無関心になってくるんだろうね
仕事している母親も多くなるから、PTAの活動に
興味なしと言った感じだよ
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 06:34 ID:xu3dhKQ4
記事原文を読んで笑ったのが、
反対してるのが現場教師だけって所。

結局、子供よりも教職員が楽したいから「ゆとりゆとり」って
言ってるんじゃないか。
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 06:36 ID:xiPpFFHt
教師のためのゆとり教育です。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 06:38 ID:Q9LLNJMB
子供にはたまったもんじゃね〜な。
いっつも弱者にしわ寄せがきやがる。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 06:39 ID:lK5PNhXC
まあ昔より教師の言うこと聞かなくなったから気の毒な気もするがな。
教師が聖職だったのは戦前まで。
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 06:49 ID:8gS7xKx9
>323
ローテーションを上手く組めば、教員が週休二日で
子どもは週六日は可能だよ。
過去の都立校は教員に週一日研修日という学校に来ない日が
認められていたけど、生徒は週六日でしたよん。

このゆとり教育って、ちょっとメルヘン入っている文部省官僚の
先走りというか時代遅れというか。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 06:50 ID:n57C10zi
私の姉は某地方都市で公立学校の擁護の先生(保健室ね)です。
一日の労働時間は実働3時間以下、20歳台後半で月給は手取り30万オーバー
週休2日制以降後も給料変わらず、毎年夏休みは2週間以上海外旅行
まず最初に豪遊しまくりの教員の給料減らせ!
ちなみにオリは20歳台で職業はプー ショクネーヨー ヽ(`Д´)ノ
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 06:53 ID:+eBfcavx
>>328
ハァハァ
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 06:54 ID:RW++uIWc
>>327
うまくローテを組むために考えるのがメンドくさい。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 06:59 ID:KJ2T76h6
そういや中学のとき、三学期初め(一月八日ね)の
全校集会で、学年主任が
「俺はおまえらと違って昨日から学校来なあかんかったんじゃ!!」と
不機嫌全開で怒鳴りちらしてた。
332 :02/05/07 06:59 ID:+eBfcavx
>>327
それ問題になってなかったか?パチンコいってるだけとかいって。
確か東京都のニュースだったよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 07:00 ID:WtRe8DZj
>>327
>このゆとり教育って、ちょっとメルヘン入っている文部省官僚の
>先走りというか時代遅れというか。
確信犯だろ。
元過激派の学生が大量に文部省に入っている。
教育による日本弱体化の一環だよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 07:10 ID:ga1AU1S6
文部省ってもうないよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 07:15 ID:WtRe8DZj
大学への進学を希望する優秀な学生は公立を避けるようになる。
有名私立への受験は過熱し、公立は閑古鳥が鳴くようになる。
いやすでになってるか。
336FuckACCS:02/05/07 07:46 ID:F01tSWgI
>>335
やっぱりすでにそう。
家庭の裕福度と成績の相関は以前以上に強くなっている。
これは教育産業の陰謀に違いない。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 07:56 ID:ZfatBAqk
日本でホームスクールしてる人のHP
ttp://www.seaple-n.icc.ne.jp/~yoshikok/
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 08:19 ID:OE/QA2Ab
http://www.kyoto-seika.ac.jp/matsuo/ronbun/0101.html
2002年からの新指導要領を方向づけた教育課程審議会の三浦朱門会長(当時)の発言が紹介されている。
「学力低下は…覚悟しながら教課審をやっとりました。…できん者はできんままで結構。…労力を、できる者を限りなく伸ばすことに振り向ける。…限りなくできない非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」。

ちなみに、三浦朱門は、保守派の論客のひとり。
339森の妖精さん:02/05/07 08:21 ID:GR4O8nmC
バカがバカ教えてるんだから学力も低下するわな。
340(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/05/07 08:22 ID:7AISAIgj
やっぱ公立には入れたくないよな
ただでさえ1学級崩壊してて2いじめが跋扈して嫌なのに
3アカ系の教師がいるもんナァ
4トドメがゆとり教育か…

パッと考えるだけでも嫌な点が4箇所もあるナァ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 08:23 ID:aVL5RzTy
>>338
要は馬鹿という事?
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 08:32 ID:aiAJF87G
桶川殺人事件と同じ事が起こったら
メディア規制法案で警察の悪事がもみ消され
殺人事件そのものが迷宮入りするに100円かける。

桶川殺人事件のとき、
マスコミが、嫌がる家族に無理を言って事情を聞き出したら
無力無知ゆえに家族すら気がつかない警察のもみ消し不祥事が
賢いマスコミの側の判断でわかって
賢いマスコミが市民を踏み台にする警察を追求したらボロが出てきて
     
マスコミが独自取材で犯人を突き止めて

警察はマスコミの圧力で渋々いやいや犯人を逮捕し
無知無力ゆえに警察を信じきっていた遺族家族に対し
マスコミの追求で明るみになった殺人事件のもみ消し工作で
その遺族家族をだましていたことを警察側は謝罪した。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 08:35 ID:OE/QA2Ab
>>341
つまり、「ゆとり教育」による学力低下は、初めから意図していたことなんだよ。
中学生レベルで「できる子」と「できない子」を選別し、「できる子」のみを
エリートとして優先的に教育し、国のリーダーとして自覚させて育てる。
それ以外の「できない子」は、そのリーダーに素直に従うように育てる。
それが、保守派の目指す「日本の将来像」。良いか悪いかは、べつにして。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 08:37 ID:9+bGCeeX
そういえば、どこだかの小学校はイジメ撲滅のために
運動会でリレーをするときは、最後は皆で手をつないで
同時にゴールさせるとかあったなぁ。
幼稚園だったかな。なんつーか、そりゃ違うだろうって。
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 08:38 ID:WBYTIsB9


生徒の学力低下は、教師の能力低下が原因なんだよ。

これだけは言っておくから。

346名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 08:46 ID:WtRe8DZj
>>343
学力がすべてではない。
勉強できなくても運動ができるとか、音楽の才能があるとか
絵がうまいとか、学力は大切だが偏重はよくない。
人には向き不向きがある。才能ある分野で能力をのばせればいい。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 09:03 ID:o1KTlpIL
塾やマスコミの煽りで
ゆとりがゆとりでなくなっています

348名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 09:05 ID:04PXjqzs
>>346
そんな才能が一つも無い奴が大半。そんな奴でも生きていける。

出来ない奴に気を遣う必要はない。
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 09:11 ID:HK61BC/i
>>346
運動が出来るとか、音楽や絵の才能なんて物は『国家の繁栄』には役立たんから
いらないんだよ。
『国』や『企業』に貢献する人間をもっと育てないと。
半端な自由主義・教育のおかげで、どれだけ『無生産者』が増えた事か。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 09:16 ID:o1KTlpIL
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 09:21 ID:o1KTlpIL
いつから子供が遊んだりするのが
悪になったんでしょうね?
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 09:21 ID:Gf9Zp1tO
会社自体が週休二日制じゃない会社も多いのに
学校が週休二日制になって そう言った会社に勤めている
共働き夫婦はきっと嘆いているだろう。

「誰が子供の面倒を見るの?」と・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 09:22 ID:gsM3t9oU
つーか、学力低下なんて言ってる奴の学力はどうだったんだよ・・・
当然偏差値70オーバーでしたよね?
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 09:27 ID:PbXDkGCu
>>353
こんなとこで見栄張ってんじゃねえよ(w
はずかしいぞ
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 09:29 ID:WobCl0Un
>>351
子供がこんなに遊べるようになったのは最近だよ。
昔は労働ばかりだった。
遊べるのも社会が安定してゆとりがあるからこそ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 09:30 ID:y4nSbW1a
中学校が高校受験のためだけのものになった
高校が大学受験のためだけのものになった
大学が就職のためだけのものになった
子供は親の低学歴をカバーするものさせられた
塾は金儲けのことしか考えない
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 09:32 ID:y4nSbW1a
幼児まで巻き込んだ受験戦争の責任を
何故誰も問われない?
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 09:33 ID:HK61BC/i
>>356
>塾は金儲けのことしか考えない
企業だからそれは当り前。
359 :02/05/07 09:33 ID:mFvVsONO
子供ぢゃなくて、大人にゆとりの時間キボーン
週40時間以上の労働を禁ず とか
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 09:35 ID:NTc6cUao
>>355
つまらん
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 09:46 ID:/NIN7351
>>359
労働基準法ではそうなっている筈
因みに残業代を高くしているのは残業を抑制する為

むしろ授業時間に法的拘束力が必要だと思うが
それと学習塾の届出制
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 09:47 ID:WtRe8DZj
>>349
国力は経済だけで決まるものでない。
文化も大事だよ。
ゆとり教育は平等教育だろ。
一番程度の低い子供に全員のレベルを合わせることだろ。
これでは芸術分野に才能のある子供の才能も埋もれてしまう。
いいことなんかないね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 09:48 ID:3EU9FONf
>>349
           ∧_∧ゴニョゴニョ・・
           ( ´_ ゝ`) ∧_∧
         / \/ )( ´,_ゝ`)プ_
        /  \___//       \
  __   .|     | / /\_ _ \ \_____
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ   \    \__)      \
  ||\             \  .||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 09:57 ID:sPkV1Ra3
寺脇健が朝のTVに出てた
どの面下げて出てきてんだ
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 10:09 ID:dnHP2T17
寺脇は殺せ!寺脇は殺せ!寺脇は殺せ!寺脇は殺せ!寺脇は殺せ!
寺脇は殺せ!寺脇は殺せ!寺脇は殺せ!寺脇は殺せ!寺脇は殺せ!
寺脇は殺せ!寺脇は殺せ!寺脇は殺せ!寺脇は殺せ!寺脇は殺せ!
寺脇は殺せ!寺脇は殺せ!寺脇は殺せ!寺脇は殺せ!寺脇は殺せ!
寺脇は殺せ!寺脇は殺せ!寺脇は殺せ!寺脇は殺せ!寺脇は殺せ!
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 10:14 ID:DE4QIiDg
キック松平も、どのツラさげて、
「その時、歴史は動いた」にでてるのか・・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 10:16 ID:dmUCoctX
経済力がなければ、文化人など育たない。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 10:20 ID:3EU9FONf
>>367
ふーん、製品デザインはどうでもいいのねん。
むしろクリエイティブな人間作らないと単純製品は人件費で勝てないよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 10:24 ID:WtRe8DZj
>>367
日本はそれなりの経済力はつけた。
経済をないがしろにするのは反対だが、経済だけでなく文化も発展させないとね。
「ゆとり教育」の目的というのは文化を発展させるようにみえるが、
実は子供の学力を低下させ将来日本経済をになう若者の意欲と能力を奪うものだ。
最終的には日本を弱体化させるのが目的ではないかと疑う。
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 10:25 ID:ZCpKBL9z
>>369
同意
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 10:28 ID:mmnDTaj0
試験勉強に限っていえば、参考書や問題集を自分で繰り返し、こなしていくほうが
一番良く身につく。ゆとり教育というのは、それをやる意欲をもてない人間はもう勉強しなくても
いいから、せめて健全な精神を持ち集団生活が出来るようになってくれということ。
全員が一生懸命勉強して医者だの弁護士になったら、社会の底辺を支える労働者が
居なくなって社会が成り立たなくなるだろう。
今も昔も勉強は自分でするものであり学校は単にそれを補助するものに過ぎない。
文部省の役人だってそれは解っているはず。今まではやる気のない生徒も何とか底上げ
してやろうという方針だったが、もう意欲のもてない子はそこそこ勉強して実直な精神を
持った労働者としての人生を送ってねということなのだ。
奉仕活動の義務化なども、その政策のひとつの表れ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 10:29 ID:I4hOw1NH
兵隊じゃなくてブレーンの時代ではあるけど
ブレーンが育たない日本の教育制度と
公務員試験ほか試験だらけの世の中って言う弊害

欧米じゃ工学部はいらない、社会に出せばいいって意見もあるけど
日本じゃまだそれだけの教育インフラが育ってない事実
親が教育すればいいのに、土日は親は何やってるのさ
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 10:30 ID:ZCpKBL9z
>>369
バブル時に日本人は、ワーカホリックって言い出して
休みを増やせって言い出したのも政府だったな・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 10:30 ID:GVzuKZ1e
ゆとり教育って頭のいい子の人権は無視してるような。。。
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 10:32 ID:x364Wr6N
弱体化と貧富の差を広げるっていわれているね。

寺脇は自分は勉強毎日してできて当たり前の自分の感覚で進めてしまったんだろうね。
そんなことより理数系の実力クラス別や月に一回重要分野を実力別に一日使ってやるとかした方が良いよ。
あと街の広場作ったり遊びを教えたり。
あと大学の充実がさきだと思うよ。特に大学の専門化をもっと推し進めるべきだよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 10:32 ID:3EU9FONf
アメリカのニュースでもイギリスのニュースでも公立と私立の問題ばかり流れてくる。
日本はやっとその問題に追いついたんだろ、今まで公立よかったからな。
簡単な解決策は文部省、教育委員会関係者、政治家の子供は公立に通うのを義務化すること。
これを実践すれば日本は再び世界一の教育国になるだろう。
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 10:32 ID:sJpuM546
>>371
金がある家庭はそれなりの教育施設に子供丸投げ。地位も金で買える。
金はないが知力がある家庭は自前で教育。後は子供の実力次第。
金も知力も無い家庭は、公立学校に通わせて労働者教育。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 10:35 ID:WtRe8DZj
>>371
>せめて健全な精神を持ち集団生活が出来るようになってくれということ
今の学校の現状というのはこれができない子供を大量に作りだしているのでないのか?
平等とか自由とか生徒の自主性を尊重するとかゆとり教育とかこういうものが
この状況つくりだしてきたのではないのか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 10:40 ID:WtRe8DZj
378は371にいちゃもんつけているわけではないのであしからず。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 10:44 ID:sJpuM546
>>378
同じような条件下で、自治体や学校で差が出てくるとこ見ると、
教育指導方法自体の問題が大きいんでないか。
1クラスの人数減らして、まず教師にゆとりを持たせる。
教師の指導技術をブラッシュアップさせる。ついてこれない教師は廃棄。
歪んだ性格の教師も廃棄。

で、大分違ってくるのではなかろうか。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 10:46 ID:WtRe8DZj
>>380
いい考えだと思う。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 10:57 ID:HK61BC/i
>>380
教師不足をどうにかしてからでないと。
経済的にも能力的にも、『教師』という職業をもっと魅力ある物にしていく。
現状では『でもしか』教師ばかり。
真に優れた人間は企業・官庁に行ってしまっている。
残ったカスどもの巣窟状態。
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 11:01 ID:aMWRyiva
>374
本当の意味で頭の良い子や家庭は、こんなことで
いちいち文句たれないで自分で解決してるよ。
困った困ったって騒いでるのは、人任せで頭の悪い証拠。
あなたもちゃんと自分で切り拓きなさい。
全く。何が人権よ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 11:06 ID:NLzI2tcO
運動会を式典と思うから練習時間が必要になる。
単なるスポーツ大会でいいべ。
北朝鮮じゃないんだから、一糸乱れぬ入場行進なんて不要。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 11:15 ID:p8vbE7TI
>> 343
確かに、それが良いか悪いかは別として

> それ以外の「できない子」は、そのリーダーに素直に従うように育てる。

これは今のDQNほど自分の権利を主張したがる風潮を見てると
保守派の目論見が上手く作用するのかどうか不安になるなぁ・・・
386とけけ:02/05/07 11:23 ID:R2uXFj7h
>382は、何を根拠に教師はカス 官庁は優秀などとほざいているのですか?
昔は、大学さえ出てれば簡単に教師になれたから不適格な人も中にはいますが。
今は簡単になれないから そこらへんの企業に入社するより遥かに難しいのですよ。
頭の古い人は、これだから困る!
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 11:27 ID:QJEgCHsH
アカの巣窟:文科省
アカ教師には耳さわりが良く、休み・教員数が増える”ゆとりの教育”
一方国立大学を整理縮小し競争は激化。
昔のソ連のようだ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 17:37 ID:I74kVNS0
>>300 >>303
ダイソーに売ってたべ。使ったことないから強度は分からないが。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 17:55 ID:+jV8neqQ
小学校低学年で素粒子物理学を学ぶ者が出てもイイ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 17:58 ID:UPdjCzTo
指導要領とかカリキュラムの問題じゃ無くて、
教える教員の質の低下でしょうな、問題は。
391窓際公務員 ◆koUmIq72 :02/05/07 18:01 ID:6WdyFY3Z
( ´D`)ノ<無責任官庁モンカー、、、というのはやや苦しいれすか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 18:16 ID:mpRFSF/J
ものすごい亀レスですけど2000円札は無策じゃないです。
アレは対中国用の主張です。
中国が沖縄を領土だと行っているので、
わざわざ沖縄でサミットやって(普通だったら東京でいい)
しゅりもんと源氏物語なのです。

スレと関係ないからsage

てか時間減らしたら質を上げるのが普通だよな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 23:34 ID:wrwzr88X
>>358

塾は金儲けの為に「公立は危険」などと平気で広告に書くんだよ・・・

イトーヨーカドーが「ダイエーは危ないから買うな」「マイカルは潰れるから買うな」とか
ヨドバシが「ビックはゴミを売るから買うな」なんて広告書ける訳ないだろう、
そんなことしたら訴えられるからな。(w
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 23:35 ID:KcOo90bn
それより女子小学生とセックスさせてよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 23:39 ID:wrwzr88X
学習塾の広告で公立を危険視するのは問題ないのか、
↓で聞いてくれ
http://www.jaro.or.jp/
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 00:31 ID:/o+Atu+W
>>316
ロータスクーポン!!!!!!!!
すげえ懐かしい。
どんなやつだったか調べちゃったよ。
その単語聞くの十数年ぶりだ。
397http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/05/08 00:32 ID:K0Aci2ob
「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 00:33 ID:bNA0DruL
最初から予測出来た事態だな。
この板でも、そういう議論はあった。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 00:37 ID:JDTnIqKh
現場から問題が提起されるのはいい事
こんな馬鹿げた教育政策はできるだけ早く撤回されることを望む
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 00:39 ID:WPbs5eBk
いまさら書き込むのなんだけど
ゆとり教育て、先生を週休2日にするため
作ったと認識しています。
「先生にゆとりとらせる」こと
401なめ猫(=゚ω゚)ノ ◆iKfpjEkM :02/05/08 00:52 ID:a/Qbtp4o
文部省のやることなすこと全てが裏目に出るな。
もしかしたらこうやって教育制度への関心を呼び起こそうとしてたりしてな。
反面教師を役所が実践しているのなら見上げたプロ意識だな。
402 :02/05/08 01:09 ID:6WvQgJpB
おいおい、大学は十年近く前から土曜、休みなんだが。
30前の人はそれでかなりゆとりの大学生活を送れた筈なのに
小中学生だとえらく評判悪いですな。
 実際3年まで土曜休みだから4年に教室配属になって土曜出勤させると
かなり抵抗があるようで、教授が単身赴任で土曜休みの教室が大人気。
まあ、そういう学生を引き受けてくれるところも必要だと思ってますがね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 01:50 ID:B9Q6hRfA
>>394
なんで?
実刑食らって、社会的に終わって、一生罪の意識を背負う
つもりがあるのならやればいいじゃん?
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 01:52 ID:B9Q6hRfA
>>401
その人体実験には、自分達の子供を使わないけどね。(W
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 01:53 ID:KyWFr2Rb
そもそも、運動会に練習が必要な分けのわからん、
踊りが有るのがおかしい。
競技だけなら、練習なんぞなくてすむ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 01:56 ID:B9Q6hRfA
>>402
全然理由になってねえじゃねえか。
「十年近く前から土曜、休みの大学」の評判が良くなってからいってホスィです。

(っていうか、その前に、大学生(大人)と小中学生(ガキ)を、同レベルとして
比べるのが嫌だけどね。)
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 02:08 ID:bIQaKBAf
>402
そんなんだから日本の大学出は国際的に低レベルなんではないか
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 02:20 ID:B9Q6hRfA
>>405
組み体操とかなかったのか?練習しなくちゃ怪我する競技も多いでしょ?

俺の場合、行進の練習は、高学年になったら、回数がぐんと減ったね。
一発でうまくいくなら、練習なんかしなかった。
つまり、たかだか「みんなと一緒に歩く」ことぐらいできない低学年生には
練習が必要ということでしょう?

一年に数回しかない行事ぐらいのときに練習させとかないと、
遠足の時とかどこぞにいってしまうガキが出て大変だったりすると思うよ。

踊りがあるのがわからんって、、、つまらないやつだなあ。(W
子供の頃の経験で無駄なことなんかひとつもないよ。
(大人になってからプロでも、趣味人でもないのに、踊りなんかするか?
子供の頃にしか出来ない良い経験じゃねーか。)



(と、俺は何でこんなに喧嘩腰なんだ。すまそ)
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 02:23 ID:crL6UPPh
問題は週休二日ではなく。
内容である。

こんな教育を考えたのは、
間違いなく
クズか、売国奴か、クソヤロウである。

410名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 02:25 ID:+bm680Wo
つーかよ長期休みっていうの?これいらねーよ。
どっちかというと水曜日とか休みにしろよ。
普通に休みを分散させたほうが絶対に勉強もはかどるし
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 02:27 ID:FA0mlV8Z
一時期、宮台真司が政府にブレーンとして呼ばれていろいろやってたよね
こいつ、あれだけ"ゆとり"だの何だの言って煽ってたのに
いまはトンズラして責任取らず。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 02:30 ID:GsbmnELW
宮台真司がマスコミ出て偉そうに言っているけど、単なる思想のサンプリング
なんだよな。だから言っている内容に矛盾が出る。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 02:40 ID:BSjHDNDJ
>>409
そうだね。
5日とか6日とか、何を関係無いことをいつまでも
ゴチャゴチャやってんだって感じ。
事の本質はそんなところには全然無いよ。

要は、勉強に対する好奇心と向上心を育むこと。
勉強自体をゆとりにすることだよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 02:53 ID:IcPd0WFv
>409

禿童。

わざと小難しくして理解りずらくしてる気がする。
まぁ小学生は歴史学ぶならニホンちゃん読んでなさいってこった(w
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 03:27 ID:e7kApVlX
>>406
東大は10年前から土曜やすみですが、なにか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 03:44 ID:B9Q6hRfA
>>415
俺は工学で、東大の評判を聞かんからわからんが、
それって、”東大生だから”大丈夫ってことじゃないの?

義務教育坊主どもにあてはまんのかー!!
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 04:14 ID:0rw/NjiV
でも、やっと公務員全員週休二日の勤務体制になったな。
部活あるだろうから大して変わんないだろうけど。
418つーか:02/05/08 04:17 ID:3yXjK9nT
こうなったら24時間365日完全自由学習にすればいいじゃん、、、
それで来ないようなら勉強嫌いなんだからしょうがないよ、、、
勉強好きなら勝手に習いに来るんだからさ、、、
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 05:46 ID:B9Q6hRfA
>>418
逆に、義務教育から落第(&飛び級)あり、キボンヌ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 08:47 ID:VVO8v7R0
>>406
>「十年近く前から土曜、休みの大学」の評判が良くなってからいってホスィです。
少なくともやる気のある人間には評判悪いよ。だから3年まで遊んでいた多くの学生は
4年から出勤するのに不満だと言ってるじゃない。

>(っていうか、その前に、大学生(大人)と小中学生(ガキ)を、同レベルとして
>比べるのが嫌だけどね。)
せっかく土曜が休みになったのに、教室配属とともに土曜出勤になるのをぶーたれる
ようなヤツはガキでしょ<これまでのこのスレの流れから言えば。
 そもそもトップ30の大学が選ばれ、研究大学とモラトリアム大学に選別されるという
時にナニを言ってるんだ。
421402:02/05/08 08:51 ID:VVO8v7R0
ごめん。420は>>402の書き込みね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 13:36 ID:e/P29xBl
>>408
激しく同意・・・・
幼児の子供いる方っすか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 19:01 ID:9Rciw5Zp
>>408
>俺の場合、行進の練習は、高学年になったら、回数がぐんと減ったね。
自分は高校の時、体育大会の前は一日中行進させられたね。

1学年単位にクラスをばらして背の高い順に並べて「大股で歩け!」
で、なぜか列の後ろ3分の1が必ず遅れる。
体育の教師が怒ってその連中を何度も歩かせる。連中だけ歩かせると上手くいく。
でも、全員で行進させるとナゼか遅れる。
「気合がはいっとらん!」とか「集団行動が身についとらん!」、とまた後だけ練習。

こんなの何度やったって遅れるの当たり前じゃん。と側で指導してる先生に
苦情言ったら、「我慢して歩いてくれ」
一応進学校だったんだが、教師のミョーな上下関係の所為で
理不尽な肉体労働が延々続いたのはたまらんかった。

アホな体育教師がやたら張り切る機会が減るのはいいことだ。
424名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 01:33 ID:JVWVAT1c
仕事しててよく思う事なんだけど、記憶力(総量や、一発で
覚えてしまう能力とかそこらへん)って凄く大事。
作業が大掛かりなものになればなるほど感じる。
出来る人って、ここに凄く差があるように思う。
(一流大学出の人って何だかんだ言ってもここらへんがダントツ)
記憶力が、もし幼少教育での暗記勉強によるところが大きい
なら、それ抜かすと大変な気がする。
発想力も大事だと思うけど。。。
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 02:04 ID:GT7EicRY
>>424
記憶力って、、、他にもっと大事な能力あるんじゃないの?

アンタ何の仕事してんの?
426   :02/05/09 02:05 ID:EapkVLje
>>425
 馬鹿すぎてカワイソウ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 02:07 ID:CKVAWqdN
【社会】ヤフーオークションで社員による値段吊り上げ疑惑 Part7
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1020842111/

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 00:40 ID:VjHAHa4t
オフ板の方が、今までの調査ページを作って下さいました。
初めて来られた方、ここで一通りの流れを見てみて下さい

ヤフーオークション 事件記録ページ(仮)
http://www46.tok2.com/home/blacklister/ahoo.htm

「Yahooの価格吊り上げ疑惑研究」
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3533/
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 02:57 ID:TORSToLR
>>423
十分に頭を使ったら使ったで、トラックの上手と下手でずれるだの、足の振りがどうだのと結局時間がかかる罠。
そして時間がかかればかかる程疲れて悪循環に陥る罠。
429 :02/05/09 03:09 ID:99yv8k6V
「支配する側の人間」と「支配される側の人間」を作るための
手段だと思われ。
一部の支配階級を作ると同時に、多くのDQNを生産する為の作
戦としか思えない。
430オタクの作る抱き枕も規制しる!:02/05/09 03:10 ID:ARokJ6Xa
おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モツオタ、ベトオタ、ブルオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵
それも、無毛のすじまんこすらも「芸術」の域にまで高めようとしている(らしい)。

■幼すじは至高の芸術!おおもりよしはる■
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1020515485/
@さぽーる
http://www.sub-all.com/test/read.cgi/dojin/019473696/
@MEGABBS
http://203.138.109.168/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=Baby&vi=1020753024

前スレ おおもりよしはるキタ━━(゚∀゚)━━━ !!!!
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1018642526/
関連スレ
【すじ】 ようじょのすじ  【すじ】
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1017041827/
【抱き枕】すじ丸出し抱き枕ってどうよ?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1016198191/
■■■ロリ絵?おおもりよしはる■■■
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erodoujin/1016297545/
アニメ絵が芸術?デムパロリコン男おおもりよしはる
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/net/1018005845/
コピペだけで会話するスレ@DTM板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1012032352/
48: 柳さんトコの抱き枕カバーとかって・・・2枚買
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1019402459/
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 03:10 ID:ryQHYK9f
>>411
教育に関しては割りと良いこと言ってると思うよ。
ただなー彼、たまに痛い発言を連発するから、、
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 11:12 ID:sjApW2Fe
>>425
自分もそう思う

幅広く物事を見られる視野の広さ、注意力が必要、それに伴って
理解力、一つを理解できたら次につなげる応用力も必要

でも個人で何に興味・関心があるかでかなり能力差はあると思う
記憶力があってもそれが生かせなければ、宝のもちぐされ

でもなんにせよ、基本的な物の見方、考え方が大事でそれを
養っていくのは家庭だと思う
433wΦ):02/05/09 11:22 ID:m7u/5tJc
>>432
それもそうだが、人並み以上の思考力・応用力が身につかない子供もいるわけで。
そういう子供にとっては、記憶力重視の教育も必要。
だって、「考えろ」と言ったって、その材料となる知識さえないんだから。
思考・応用の原材料となる知識を身に付けるためにも、記憶力重視の教育は必要。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 11:27 ID:tdqSVauW
『記憶』程度が出来ない奴が、思考・応用が出来るはずがない。
記憶は得意だけど、思考・応用が苦手な人はいるが、
思考・応用が得意で記憶力が低い人など聞いたことがない。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 11:33 ID:tc1O/2yP
記憶・思考・応用の能力が高そうなヤツでも、
「何で人殺しちゃ行けないの?」とか言いそうだしなぁ。今のガキ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 11:35 ID:tc1O/2yP
すまん。
行け→いけ
逝け でもいいか。
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 11:38 ID:Qte75zMA
>>435
頭よくても頭悪いから思考と実践の区別が付かないんです
438sage:02/05/09 11:42 ID:1e8lTrUG
>>411
うそ、そんなことないでしょ。
あちこちで、世論あおりまくってるよ。
宮台はきらいだけど、これについては宮台派かな。

話変わるけど、チビ宮崎。あいつなに?
ちょうちん持ち?タイコもち?
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 11:57 ID:+tXhgCHp
>>435
なんで人を殺しちゃいけないの?
 
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 12:01 ID:YXIZnTTX
>>439
自分が殺されるのがいやだからだろ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 12:22 ID:tXbxgT5v
>>434
理系の得意なやつで公式憶えるのが苦手ってやつは意外と多い。
記憶するのが苦手な人は、効率よくモノを憶えるために理解力や
論理的思考能力が高まるって話を聞いた事があるけど、
そもそも記憶力重視の教育といわれるもので記憶力が高まるかは疑問。
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 13:57 ID:tdqSVauW
>>441
『苦手』というのと『能力が低い』というのを同一視するなよ。
能力が低い奴はどんなにやろうが何しようが出来ないんだから。
最近の馬鹿ガキども見てみろ。そもそも覚える気力がないんだ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 13:58 ID:AyrW1xuj
いくら頭良くても金にならんよもう・・・・。
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 14:01 ID:2/OC6NQc
>>443
そうだよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 14:06 ID:AyrW1xuj
漏れは逆に視野の広い馬鹿をもっと増やしてもらいたいな。
学だけあって視野の狭いやつが最近多すぎる。
マニュアルでしか行動できない、これじゃ仕事にならないよ。
446 :02/05/09 14:13 ID:ypjpY8ah
俺もこんなに頭が良いのに
貧乏なんだ・・
447 :02/05/09 14:15 ID:ypjpY8ah
学がある人は、無い人より視野が広いという罠
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 14:21 ID:sRsWWuk/
ゆとり教育(藁
二極分化させて
馬鹿は馬鹿なりに生きろってゆ〜こと
全ての人間が優秀になったりすると
世の中成り立たんちゅ〜こった
449:02/05/09 14:28 ID:/+RsP4G1
>>448
おそらくそういうことなんでしょう
日本も階級社会になるのかね?
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 14:34 ID:tdqSVauW
>>449
既に着々と進行中。
20歳になっても九九がまともに出来ないような奴らが量産されている。
彼らの取り柄は繁殖率の高さのみ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 14:37 ID:O4Fx9LpP
>>446
君、頭悪いと思う
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 14:38 ID:6C8CPviZ
いわんこっちゃない
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 14:42 ID:hEUNBTaL
世の親が学校にはまかせていられないっていう自覚が出てくるだけでも
いいんじゃないのかな。子どもに関心なさすぎ。DQN親ばかり増加だ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 14:45 ID:ryQHYK9f
>>439
>435
>なんで人を殺しちゃいけないの?
 
自分が自分であるためには、他人や社会が当前の前提になるから。
そして、幼児期にコミュニケーションを通じて自尊心を獲得してきた
人間は無意識にこれを知っている。故に子供がこういう疑問を持った
時点で、それは子供の教育に失敗している。

by宮台
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 14:46 ID:tdqSVauW
>>453
でもDQN親の方が学校にはしゃしゃり出てくるよ。
『普通の親達』は気付かれないように隠れてる。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 15:24 ID:y/ccBtmb
昔の子供は親や学校から「人を殺してはならない」と教えてもらったことはないはずだ(多分)。
しかし殺人はいけないと思っているし、命の尊さは教えられなくても身についている(多分)。
今の子供にはわざわざ大人が頭を使って教えなくてはならない。理屈で・・・
この差はなんだ?
この倫理観の欠如が今までの学力重視のつめこみ教育によると考えて、ゆとり教育なんて
言い出して、蓋あけたらもっとおそまつでしたってことにならなきゃいいが(もはやなってるか)

457名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 15:29 ID:THyiLCEv
一人殺せば犯罪者、たくさん殺せば英雄
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 16:02 ID:qNwaV9O6
なんでも今度は「秋休み」という話が出ているらしいな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 16:04 ID:pJHyRQz8
国民愚弄化計画遂行中です。
460山岡:02/05/09 16:05 ID:CR29EWD0
>>456
昔だって教えられてたよ なんの為の宗教だと思ってるんだ?
差は、どういう場面で人を殺してよくてどういう場面では
ダメなのかってのを各人に考えさせてるからだろうね
頭の悪い奴はそれを間違うから、常に人は殺しちゃいけません
と教え込むしか無いのにそれをしない
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 16:13 ID:tdqSVauW
>>460
宗教以前の問題でしょ。
その理屈でいくと殺人を犯す者=無神論者(異教徒)という
原理主義に走る奴らと大差なくなる。
462名無し:02/05/09 16:25 ID:Ym8NUBc5
>>460,461

社会契約論をしっかり勉強することを望む

463名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 16:27 ID:ePaTQyqQ
「文部省の中にね、日本人の頭を悪くしようとしてる外国のスパイがいるんじゃないかと!」
「文部省の中にね、日本人の頭を悪くしようとしてる外国のスパイがいるんじゃないかと!」
「文部省の中にね、日本人の頭を悪くしようとしてる外国のスパイがいるんじゃないかと!」

                           〜ズームイン朝一撃コラム 辛坊
464Kitty Guy:02/05/09 16:39 ID:Rg13SYyZ
一億総白痴化計画。
465 :02/05/09 16:43 ID:ogsGBOlj
アメリカはそのゆとり教育で学校崩壊起こして
日本を倣って詰め込み教育にシフトしたのにな。

ホントに一億総白痴化計画だよ。
好きな勉強するのは万遍なく基礎出来るから伸びるのであって、
好きな事しかしなければ、伸びるどころかその自信が崩壊した時
一億総引きこもりになるぞ。
466ふりっぷ:02/05/09 16:46 ID:anZ8cI5C

学力の低下なんかよりも、もっと他人を尊重するってことを徹底して
教育していくようにして欲しい。
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 16:54 ID:XAEO43Bf
土日に家で勉強すればよし。
そのためのカリキュラムを開発すべし。
学校に囚われている奴の気が知れない。
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 17:32 ID:Wuk54pmz
>>460
あ・・・・なるほど宗教ね。いや特定の○○教とかじゃなくて、昔はいたるところに宗教が
あったかもしれん
おばあちゃんがいっつもお経読んでるとか、隠れて悪いことしても天の神様は見てるとか
言われて・・・(神仏混同)
うん、抹香くさいけど宗教的側面から道徳観が刷り込まれたかもしれん自分は!

>>465
いつも最初はバカにしてる日本のやり方が、実は有効だと気づいてアメリカがやり始めた
ころ日本はアメリカ式を取り入れる
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 17:34 ID:AyrW1xuj
ベルマークの話があったけど、
俺、ベルマーク委員だった。数えるのがめんどくさいから、誤魔化してたよ(w
なつかスィナァ・・・。
一人勉強とかいって、家庭学習してそのノートを次の日、提出するのがあった。
必ず提出だったかな。

なんか関係ない事書いてスマソ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 18:04 ID:lFPKQDBe
とにかくこれ以上の愚民化政策は絶対に許せない。
コレを推進した文部科学省の反日役人どもは全員死刑!
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 18:09 ID:XAEO43Bf
学校こそが愚民製造装置だということを知らない奴は本物の愚民だね。
もっと休みを増やしたほうがいい。学校に行かないオプションも大賛成だ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 18:37 ID:RaBexhGe
これって別に学校が週休2日にしなければ良いだけの話じゃないのか。
法律で絶対休みにしなければいけないワケじゃ無いんだよね?
PTAで学校側に押し掛けて土曜も授業をやるように掛け合えば良いんじゃないのか。
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 18:39 ID:CR29EWD0
休み云々よりも
『躾の授業』をキボン
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 18:41 ID:2wVMM3Ko
          、-'""""''''=='、,_          , r''''""'ヽ、、,,,_         ,、-‐
        /          `'‐ 、       i' ヘ i⌒、____ 、\ _,,,、 ,、- '´-‐-,
        r'          ミ''- 、_ ヽ、   ,,i'´i , |i    \' `i,  `!r'''(´ /~
     、=''´           ヾ、ヾ '、<r-'~ヾ, i '! "'   r‐'_""`yヾ!ヽヾ,r'´
    /       、、=_‐''''ミヾ`  ミミ`\ヽヽ. \|   /i'´  ̄ヽ〉 '"; } i   \
   , '        ヽ; '7 , ;,、 、   ミ丶' 、ヽヽ ヽ、'、_. 〈. 人;,   \ ノ |  ‐+==
.   イ         ミ ! { {,'! ,ヽ      `ヾヽ / rヽ;‐`;;\     Yレヘ ‖
    |        ミミ、 丶''    ,   'i 、   } X´ ;;;;;''  ノ ノ}     i'''7´i +=
   ノ        `ヾミミ    ,   ゛ '  `   /´,, \  /ノ'ぅ |   ;.,'πヽ~"'''''''
 ;;;;'          \、、 r'!, t,,!` ,   ,,,,; /;;,,ー''"~フ''"フ'''f‐-;|    ;,'-=、,'_ ,,,;;;;
  ┐           `ヽ、 {:丶ヾ ' ___:;;;;/;;;'''' '´,  7 r'   |   ;;,'    `'''‐-
  -='_           ミミヽ_,,,、‐''";==ー‐‐'''''‐-'、,,,,,i、、{;;;;;;;;;;i  .;,'
   ̄っ、-‐、_            と´               |  ;,' ̄````'''''''=
"""""""""""`"゛'''''''''''''''''''''''''''''''´-‐‐‐‐''''''''''''''''''''''''''''''''''''','r'~´  ,''''''''''''''''''''''''''''''
                          _,,,、,_    / ,、  ,  i
                         //  'χ';"'''-'7' , , ,'
                         ヾヽ.  } ( ;;,,, ノ///ノ
                          `''''""`~"" `~~ ̄
              >>1さん……どー-‐-ぞ…
475 :02/05/09 18:46 ID:M26R4/sf
>>472
小中学校で、学習指導要領通りにやれば
週5日制で済むはず。(高校はそうともいえない)
60分授業でもして、無理やり来さすの?
俺は土曜日くらい行かない自由があってもいいと思う。
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 18:55 ID:h9JnXx6i
>>473
はぁ?
躾は家庭でやるもんだろ
そんなもんで基本授業つぶすな
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 19:02 ID:8rWxZMzW
>>476

>>473は躾もまともにできないDQNかと思われ
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 19:09 ID:UlIFqLLm
>>473-476
基本的な躾は学校で教師がし、
学校の勉強は各家庭で親がさせるのです。(w
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 19:17 ID:huiYYrH1
>>475
同意。
土曜日も授業しろと言ってる親は、自分の子供との接し方をしらない
高学歴志向DQN。
教師の教えるレベルが低いのと、その前に文部省が何を教えるべきかをきちんと考えてないのも問題だが。
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 19:23 ID:XAEO43Bf
土曜日に暇な親が公民館に集まって、子供を教えればいいだけ。
何でもアホ教師に頼るな。アホがうつるぞ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 20:02 ID:UlIFqLLm
>>480
最近はアホな親が多いから、そんな事をしても結局子供にアホがうつるだけだと思うがの。
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 20:10 ID:DYLwK5LS
平日の授業がきちんと進行すればいいのでは?
小中学校は義務教育で行きたくない生徒も親や先生に
引きずり出され嫌嫌学校に行っている子も少なくない。

行きたくなかったら別の学校に転校するとか
勉強のレベルでクラスを選択できるとか移動できるとか。
もっと勉強しやすい環境を自分で選択できる自由があってもいい。

先生もその方が教えやすいんじゃない。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 20:12 ID:UlIFqLLm
>>475
その学習指導要領では学力低下が懸念されるから問題になっているんだろ?。
根本的に、理解力が不足しているよ。
さては、貴様も「ゆとり教育」の犠牲者だな?。(w
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 20:13 ID:XAEO43Bf
できてない奴は落第させて、できた奴だけ卒業させた方がいいと思うな。
そうすれば、ちょっとは勉強するだろ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 20:13 ID:MzdJUZoG
勤勉さは日本人の長所だったのに・・・
どっかのラジオで言ってたが
アメリカは既にゆとり教育路線に失敗して
元の詰め込み型の教育に戻したら非行の数も減ったらしいじゃん。
やっぱ人間なんて何もしなくてもいいって言われたら
怠けちゃう動物なんだからとにかく何かを勉強させとくべきだよ。
その上で子供が1つの分野に興味を示したら、他の教科を犠牲にしても
好きなことを好きなだけ勉強させてあげるシステムを作るべき。
486:02/05/09 20:17 ID:+3tzI+W2
つうかゆとり教育って誰が言い出したわけ?
487:02/05/09 20:17 ID:6FxKxsO1
いよいよスーパー学歴社会到来だな
抜け駆けして勉強したモン勝ち
488_:02/05/09 20:19 ID:GJKInaoQ
 結 局 国 の 政 策 は 信 用 で き な い
489名無しさん@お腹いっぱい:02/05/09 20:23 ID:QJKEgwzR
しかし、ゆとり教育にはホントにゆとりがあるのか?
プレ大学の教育に偏差値に代わる価値観が生まれないかぎり、
だめだろう。
他にやりたいこと、学びたいこと(英数国理社じゃねーぞ)があれば
ゆとりのための時間も、別のことに使えるんだろうにな。
そのやりたいことを見つけさせてやるように仕向ける(教育する)のは
親の務めであるわけだが、今の親たちはサボっていて
「とりあえず英数国理社を勉強しとけ」となり、
自ら(親子供両方)の不安を振り払うために、勉強する時間を求める。
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 20:38 ID:wcN4CTaT
夏休みこそは小学生にとって絶対不可侵の聖域だろうが!
491コヴァ:02/05/09 20:48 ID:xapthm/o
九九が暗算でできないと、電卓や表計算ソフトも満足に使えなくなることを、文科省の官僚は知っているのか?
電卓等を使用中、僅かな計算ミスに気が付くのは、計算中に九九で知らず知らずの内に確かめるからだ。
暗算ができない者に、最新機器は扱えない。恐らく、ゆとり教育を推進した官僚は、自分では電卓も表計算ソフトも使わないのだろう。
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 20:55 ID:UjBYn4EO
しかしまた詰め込み、学歴重視に戻るのもなんだな
お勉強が出来ておつむが良くても、精神年齢が低い奴は社会には危険だって
オウムでわかったし
体のでっかい3歳児が増えるだけで、取り扱いに注意しなくちゃならん

結局、対策として考える事ってのが極端すぎるんだよ
詰め込みだめらしい・・・じゃ、ゆとり、ってなんじゃそりゃ
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 20:56 ID:AJNJc2vt
492はじめ低学歴は出てってください
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 20:56 ID:nw4kt9gn
英語だ、英語。
中学に入学する時点で、I my me mineぐらいは
わかるようにしとけや
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 20:57 ID:kc/56czj
昔と比べ毎月のように授業参観、懇談会と親は学校に呼び出される。
パートさんは大変そうにしている。母親は今回の件で子供が非行に走らないか
心配だろうし、家に二日も居られてストレスがたまるだろう。
父親ものんびりしたいのに子供に一日中居られて、居場所がなくなるだろう。
ここ数年国民の休日が増え、子供も旦那も家に居ることが多くなり、主婦もイライラが
募ってるだろう。私は会社員だけど、無理やり休みにされて仕事がはかどらずに困ること
がある。もっと個人の事情にあった休みのあり方を考えて欲しい。
無理やりお休みにするってのは、迷惑至極。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 21:04 ID:7eSb54L6
もう一度詰め込み型に戻すのは可能なのだろうか。
497名無しさんすう:02/05/09 21:08 ID:7rQLuxbZ
学校ってのはしつけをするところじゃないんです。
集団の中での暮らしを学び,勉学を教えるところなんです。
共働きを理由にしつけを学校に任せるのがそもそも間違い。
しつけする時間がないなら親はどちらかが仕事をやめるべきだ。
しつけってのは親が自分の子供にするべきこと。
赤の他人の先生が,何十人も相手にしてまともなしつけなんか
できるわけがない。
そんな当たり前のことをないがしろにしてきたから,
現在「アホ」な人間が大量発生している。
日教組の罪は大きいが,お金だけを追い求めている親と,
共働きをむしろ優遇してきた政府の責任も重い。
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 21:16 ID:YzZCM+LP
>>497
まったくそのとおりです
今は学校、親が自分のやるべきことをお互い押し付けすぎ
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 21:19 ID:9mEyAs/L
トーシローの意見で申し訳ないが、
古典だの漢文だの余計なもん多すぎないか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 21:20 ID:AJNJc2vt
>>499
素人なのではなく低学歴の間違いでは?
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 21:21 ID:VXNtJoap
文部省の予算って少ないの?やっぱり?
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 21:21 ID:zpBYk/Jk
>>499
いらないよな
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 21:21 ID:Z1Hlhhsk
>>496
教育課程を変えるのはそれほど難しくないが、
「詰め込み」をやって、実際に中身が詰まるかが問題と思われ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 21:22 ID:kY6Gek8c
文部省は日本を馬鹿に導いている。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 21:24 ID:9mEyAs/L
>500
まあ、外国人のインテリと話してみな。
ある部分については物凄い知識をもってるが、
領域外だと物凄いバ○だぞ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 21:33 ID:3kEq3P8w
>>499
それ(古文だの漢文だの哲学だの)が教養というモノ.
ショーバイになることだけでは人間性は養えない.
507499=505:02/05/09 21:36 ID:9mEyAs/L
そこなんですよ。
もうここまできたら、
科学の進化に哲学がついていかないってこってす。
ただオレは哲学は必要無いとは1ミリたりともいってねえですよ。
508497:02/05/09 21:39 ID:7rQLuxbZ
私は国語大嫌いですが,古文漢文ってのも教養としてあっていいと思います。
昔の文章はルールに厳格ですよね。
だからなぜこのような言い方になるのかってのを学ぶに役立つでしょう。
今の言葉へのつながりを理解する助けにもなると思うし。

>>505
その外国人にあわせる必要はないと思うわけですよ。
例えばアメリカなんかではその傾向が強いわけですが,
その分常識知らずもものすごい数いるわけです。
1つの分野にのめりこませるのは,ある程度年をとってからでも
いいと思う。常識がない方がはるかに問題。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 21:41 ID:pHWI1v+o
小学生の時、家庭科の裁縫を馬鹿にしていたが
大人になって、必要に迫られてボタンを取り付けたことがある。
不思議と覚えていたよ。
無用の用というか、一見無駄に見えることも大事なことかもな。
逆に、受験勉強は確かに粘りはついたが中身の知識はすっ飛んじゃったね。
510http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/05/09 21:42 ID:a3tbHzxt
「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto    
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 22:09 ID:n4MCm3ju
学校教育でゼネラリストを作ろうとしたのが間違いである。今の日本にはスペシャリ
ストが必要です。ゼネラリストなど100人いや1000人に一人もいれば御の字なのにみ
ながゼネラリストを目指した結果使いものにならない評論家ばかりできてしまいまし
た。テリトリは狭くて宜しい。その分深く細かく中身の濃い知識を身につけてもらい
たいものだ。ある意味では詰めこみも仕方のないことだと思っています。
専門馬鹿が少なくなった。このことが今の日本を駄目にしているのです。
勿論専門化を手足のように使うゼネラリストも必要ですがそれは源義経、織田信長、
西郷隆盛などほんの一部の人で教育できるものではありません。国力を高めるには
徹底的な技術教育を施すべきでしょうね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:23 ID:XAEO43Bf
学校の授業は、それこそ 国語 算数 理科 社会 英語 だけでいい。
後は、教育委員会からチケットをもらって町の教室に習いに行く。
体育や音楽の授業の代わりに、サッカー教室とかピアノ教室とかね。こうすればゆとりが生まれるはず。
古典類もいらないね。現代語訳を読むだけで、とりあえずは充分。
周辺科目は、その実、結局教員の雇用確保のために存在するだけ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:25 ID:gfk7lG6w
ゆとりを生もうとして,却ってゆとりを奪う.皮肉だね.
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:27 ID:XyIk1ZyT
教師が土日休みたいと言ったばかりに・・・・
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:33 ID:XyIk1ZyT
>>499
「古典を学ぼう」ならいいけど
その学んだ結果を見る方法としてのテストがあれだから
「意味無い」って思ってしまうのかも知れませんな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:43 ID:ha4rVV+u
ゆとり教育の現実
@総合の時間=まが玉をつくる。といってもただ石を磨くだけ。つまり創作をしない図工
A創意の時間=各個人がバラバラになって将棋やトランプを勝手に遊ぶだけ。もちろんトランプの研究とかはなし
B国語の時間=1人ずつ当てていき、間違えなく読めるかどうかクラスでチェックするだけで終わり
C算数の時間=6年生なのに、クラスで1人掛け算九九ができないために、授業の最初15分かけて、全員で九九を声ににだして唱える

これが現実。だから、塾にいけないと人生の終わり
517516:02/05/09 23:46 ID:ha4rVV+u
@の時間が週2時間
Aの時間が週1時間
ちなみに理科社会が週2
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:48 ID:XAEO43Bf
>>516
あはは、タリバンの学校みたいやなあ。
いや、笑っている場合じゃないのだが。
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:49 ID:UwfSoTkO
詰め込めれば、たいしたもの。
ほとんどの凡庸な子供は詰め込めずに終わる。
520百鬼夜行:02/05/09 23:51 ID:c9dY0Pt5
学校は、数学・英語+専門だけでええよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:54 ID:x+D8GnYI
やっぱ
読み、書き、そろばん
これ最強。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:56 ID:7cSxGXn3
>>516
これホントなの?
ヤバいどころの話じゃないやんけ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:57 ID:XyIk1ZyT
どうせなら国語の授業で大学のゼミみたいに
「この本がどれだけ面白いか」を語らせるとかそういうののほうがいいな。

あと道徳でなくて「良識」とか「現実」って授業がホスィ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:59 ID:7fJ06+p5
高卒や中卒をバカにする人が多いけど,そんなに大
卒ってすごいことかよ?俺は絶対にそう思わないな.
ドーテイばっかりじゃん.大学に行くしか能のない奴は.
キスもしたことなくて,毎日毎日ティッシュ片手にドピ
ュッってやってるだけなんだぜ.どうせ勉強もしないし.
ソープにでも行って,さっさとひつおろししてもらえばい
いんだよ.俺は中学では名の知れたワルで,ヤクザや
ってたこともあるんだ.普通の人間よりも修羅場をくぐっ
てきたんだぜ.毎日,勉強勉強で,それしか能のない
ようなヤツ見ると,ぶん殴ってやりたいぜ.お前らはSEX
してから中卒とか高卒をバカにしてみな.無理だけどな.
525516:02/05/09 23:59 ID:ha4rVV+u
516,517です
漢字を一切覚えなくてもよいと、担任は言うそうです。
教科書の漢字は教科書朗読会を始める前に全ての漢字の読みを教科書に書き込ませ、きちんと書き込みができているかチェック。
つまり、ひらがなしか読めないのです。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:00 ID:dTKEeEBb
>>524
高卒ドキュソ逝ってよし!
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:01 ID:myt0+XQw
学校は地域に対して説明義務を負い、地域は学校に協力するということがよいのでは。
だめな授業には地域が積極的にアドバイスをして改善させるのだ。
いつまでも教師(学士様)と地域(無知な住民)の関係を引きずっているからこうなる。
教師と親は対等な関係だろ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:02 ID:znUuasX7
>>524
俺も昔はワルだったトークは面白くないんだよ。
もっと社会情勢を交えたウィットに富んだ話してみろよ。
まぁおまえ等馬鹿はくだらん話だけで満足なんだろう。底が知れてるよくだらねー
529516:02/05/10 00:02 ID:x/RhAIGx
522さん
事実です。家庭教師先の子供からきいた話なので。
教科書に読みを書きこまなかったので、先生からすごく怒られたと、愚痴をこぼしていた。
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:02 ID:iyzaAebE
日本には資源といえるような資源はない
あるとすれば人間のみ
文部省、そんなこともわっかとらんのかい
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:02 ID:7gD25RpV
>>516,>>525
登校拒否が増えるはずだ・・・
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:04 ID:7lQahFJg
DQNには勉強より修身の時間が必要。
ヤツラのためじゃあなく、俺らのために。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:05 ID:3T9/WBuQ
そろそろ日本も4学期制度導入しろよ。
春休みが短すぎ。逆に夏休み長すぎ。
534516:02/05/10 00:06 ID:x/RhAIGx
俺の時はみんな勉強していた。
全然勉強できない人でも徹夜で勉強していた。
結局高校通らなかったけど、俺にもいい影響与えてくれた。
今は全然そういうことなし。
535百鬼夜行:02/05/10 00:07 ID:rStGKK6e
学校で子供はやらされているから、総合とか図工とか道徳の時間は
子供にとって休憩の時間と相違ないもんなぁ。

どうせ、学校は強制するところだから、とことん子供に詰め込めばいいのに。
国語なんていらない。
あれは思想統一問題だから。国語・英語等の授業は小学3年生までにして
4年から上は数学と、すきな専門を中高やらせればいいのに、小学生をあまく見すぎ。

1000個の単語を1週間で効果的に暗記する方法は、1日約150個づつ
覚える方法より、毎日1000個づつ暗記したほうが効果がある。
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:08 ID:iyzaAebE
>>516
呆れて言葉がありません
できることなら事実出会って欲しくないのだが……
軽い洒落じゃないのですか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:08 ID:/vIsZ13p
>>535
遊べないぞ
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:10 ID:cmKEPFPX
確かに、道徳は物語に対する「答え」があって、
感想文書かせるのも意味なかったりするんだよなあ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:13 ID:yuq+8VbX
>>524
は縦読み!反省しる!!
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:13 ID:/vIsZ13p
>>528
恥ずかしいぞ
541百鬼夜行:02/05/10 00:13 ID:rStGKK6e
>>537
小学生は、日本語が読めて書ければ後は遊んでいてよいかとおもふ。

542>525:02/05/10 00:19 ID:8RDk/qlJ
いくら何でもそれはネタじゃないの?
俺(今30歳)が小学生の頃は毎週漢字テストがあって成績が教室の壁に貼られたもの
だったが。
ゆとり教育=エリートと労働者の選別と言う意見もあるけど、それが本当なら労働者
にもなれないよ

543名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:22 ID:x/RhAIGx
525です
俺も冗談だと思ったんですけどね。でも実際に国語の教科書みたときは・・

算数の時間でも掛け算九九というのも。
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:26 ID:h7mLJtG3
音読自体は良いことだとおもうが、そればっかりやってる、ってことになると
まずいね
545がいしゅつ?:02/05/10 00:27 ID:kzzSLlW5
学校完全週5日制とは「大人への試練」
静岡で文科省・寺脇審議官語る

 文部科学省の寺脇研・大臣官房審議官が静岡県静岡市内の教育懇談会に招か
れ、学校完全週5日制や新しい学力観について語った。主催の県高校PTA連絡
協議会などの役員ら約40人を前に、「5日制は生活スタイルを変えていく、大人に
与えられた試練。『今まで学校が預かってくれたのに』という人にも、いずれ『よか
った』と思ってもらえる」と話した。

先月25日の講演で寺脇氏は「5日制は生活革命だ」とし、新学習指導要領によ
るカリキュラムの問題と分けて考えてほしいと主張。「5日制は10年かかって進め
た。月1回始める時も疑問の声があったが、この間、PTAへの男性参加が増え、
おやじの会なども珍しくなくなり、学校ボランティアもさかんになってきた」。5日制で
家庭などの教育機能が一層求められるが、「親や地域社会がいい加減なら、7日
制にしてもいいと思う」と話した。

学力低下の懸念については「東京辺りの教育界が土曜に補習をすると言い出し
て、マスコミが大きく伝えた。しかし、『学力低下が心配だから塾に行かせてほし
い』という子どもの談話が新聞に載る社会が、健全だろうか。いつの間にか刷り込
まれていないか」と問いかけた。

基礎学力、応用学力、受験学力、新しい学力(生きる力)に分けて問題を整理。
「受験のためだけに必要な学力は下がるが、長い人生を生きるために学力はあ
る。これからは、どこで学んだかでなく、何を身につけたかが問われ、企業や社会
も新しい学力を求めている」とした。

ttp://www.asahi.com/edu/yutori/K2002050800296.html

5日制がうまくいかなかったら教育界ではなく親の責任のようです。
親が一番責を負うべきというのは当然だが、勝手に好き勝手やってる
こいつには言われたくないだろうな>親御さん
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:28 ID:poYX5ZA/
結局、教育問題って各々が「思い出」でしか語ってない上に、
言い放しだから全く何も進まない。
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:30 ID:qZZiRYEI
ルペン「餓鬼は勉強でもしていろ!!!」
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:30 ID:3kwMCEYW
中途半端に方針コロコロ変えて、一番それが良くないんでないの?
549高校生ですが。:02/05/10 00:30 ID:H93T7EC4
今年から遠足が無くなりました(鬱
母校(中学)の学校祭は2日間から1日のみに。
母校(小学校)の運動会・学芸会は練習する時間がないため廃止。

総合学習やってる暇があったら、こっちに時間を回してください。
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:31 ID:poYX5ZA/
>>549
「海がきこえる」みたい
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:34 ID:x/RhAIGx
本当に生きる力が付くんだったらいいんですけどね。

遠足でも、普通6年生にもなったら散策するにもグループ行動ができるはずなのに、
なぜか、担任つきそいのクラス行動。理由は去年の6年生が迷子になったからだという。

生きる力っていうなら、迷子になったときどうするのかが大事なのに。

寺脇氏の理念はいいけど、したまで行き届くのかというと、疑問。
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:35 ID:7gD25RpV
>>535
国語も授業次第で役立つ。
中学の時、全員が先生に質問するという形式の授業があった。
質問の重複はだめ。いい加減な質問もだめ。
怒ると凄く怖い先生だった。(暴力をふるうことはなかった)
 だから教科書の文章を隅から隅まで丹念に読んで、
他の人が考えそうもない質問を必死で考えた。
質問が2巡目ともなると、教室が緊張のため空気がピーンと張り詰めてた記憶がある。

たった1年しか教わらなかったが、これは自分の思考能力を高めるのに
大変役に立ったと思ってる。感謝。
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:35 ID:x/RhAIGx
運動会こそいい教育のチャンスなのに。
走るのが遅い人への対応とか、団体競技だとか。
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:36 ID:bKmwvq6r
小学校通うより、毎日2ちゃんのニュース速報板に
カキコしてた方が頭よくなるんじゃないか?
「いとうせいこう」みたいなガキが増えるかも知れんが・・・
555 :02/05/10 00:37 ID:ce1uyMvT
最近の小学校の運動会では、大会前に生徒それぞれ徒競走のタイムを測って、
そのタイム差によって遅いヤツは前からのスタート、速いヤツは
後ろからスタートする様にしてるところが有るみたい。
文部省曰く競争するのはダメな事なんだと。
じゃあ勉強の方もそうしてもらうか?
556リアル工房です:02/05/10 00:37 ID:5IQ0CgNV
弟がリアル厨房なんだが、
教科書を見せてもらったが、見た目小学校と変わらないんだな。
漏れのころにもゆとり教育は多分始まってたが、
中学に入って、さすが中学は違うなwと思わせるものがあったんだが、
これじゃ制服を着る以外小学校と変わらないな。
そのうち制服も廃止されるんじゃないか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:38 ID:Id0n+VgM
今回の教育方針の変更で創造力とやらが身につけばよろしいが
とてもそんなもんが身につけそうに思えないのがなんとも・・。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:39 ID:x/RhAIGx
552の教師いいねぇ。

ただ、今の生徒は考えることすらできなく、質問することすらできないから、教師は大変だけど。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:40 ID:qZZiRYEI
金持ちが塾に逝かせやすく、文部省も配慮しました。

貧乏人は官僚に影響力がないので、無視。w
560名無しさん@お腹いっぱい:02/05/10 00:41 ID:d/FZfv+i
>>559
ほんとほんと。
561516:02/05/10 00:41 ID:x/RhAIGx
創造力一切つかないと思います。与えられたことを与えられように体験するだけ。

562名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:43 ID:ce1uyMvT
漏れの時の学校も確かゆとり教育有ったなぁ。。。
進学塾逝ってて、全くゆとりなんぞ無かったが。w
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:44 ID:IMOcw3Vl
基本的にアホはどう教育しようがアホなままだと思うが…
自分で考えることを始めるってのは大変なことだしな
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:44 ID:xiuq4gV8
>>555
いや、本気で勉強の方もそうしようとしてる先生ってたまにいますよ。
差別につながるからとか言って。
しかし社会に出ればみな競争なのにねえ。競争に負けないように
強く育てるとか、競争せざるを得ないならその中でも楽しく
やっていける方法を見つける知恵をつけるのが大事だと思うんだけどねえ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:45 ID:x/RhAIGx
559さん
そうでもないよ。教師によったらクラブ活動で朝練や夕練があり塾に通えない子もいる。
だから、家庭教師をつけるのだと思います。(希望したクラブじゃないのに強制されるなんてと、言っていました)
566帝國軍人:02/05/10 00:45 ID:rECFjzCJ
いったい何時から、日本の教育は甘やかしがもてはやされるようになったんだ?
競争がいかん?危険なことはダメ?
これってみんな「事なかれ主義」から来るんじゃないの?
なんか、今回の亡命騒ぎの総領事館の対応、そして歴史認識、慰安婦問題、領土問題等の日本政府の対応に似ているな。
567名無人 ◆TCcC3EVE :02/05/10 00:46 ID:NmJRasUT
まぁ,数年後にはゆとり教育の結果が出るでしょ。
もしDQN大量だったら文部省の関係者およびテレビで
必死に肯定していた奴らは首つれ
568高校生ですが。:02/05/10 00:46 ID:H93T7EC4
総合学習超無駄。

中学生が(総合学習で)ボランティアをするとかなら許す。が、
高校生にもなって地域の歴史とか、世界の国なんぞ調べてどうするよ。
そんなもん消防の時にやっただろーが。

ちなみに総合学習は去年からの実施だったので
自分はやらなくて済んだよ…(安堵
569ばかちんがー:02/05/10 00:48 ID:HnsQrKgh
あいつらはね。子供のことなんか考えてないんだよ。>官僚
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:49 ID:x/RhAIGx
568さん
高校生ぐらいなら、個人情報保護法案について議論させるぐらいはしたらいいんだと思う。
20歳になったら、選挙権をもつんだし。
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:50 ID:qZZiRYEI
>>569

違うな、塾にも逝かせられない「貧乏人の」子供のことは考えてない。
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:50 ID:GDz5q98Y
結局、「休みは第2、第4土曜日」のままでバランス良かったんじゃないの?
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:50 ID:xiuq4gV8
>>567
>>545を読むとゆとり教育が失敗したら、親の責任のようですよ
574帝國軍人:02/05/10 00:51 ID:rECFjzCJ
>>567
誰も責任取らずにいられるところが問題なのよ。
「ゆとり教育」がどんな悲惨な結果をもたらしても、その責任者がキャリアでエリートなら、局長や次官になれちゃうのが日本の役人制度なのです。
575 :02/05/10 00:51 ID:qs3Jnslo
漏れ、今リアル厨で歴史をやってるけど、中身ペラペラでひでーよ。
教科書どーリやるだけなら週3時間でもヨユーだろうが、歴史の面白い
トコ教えたり、資料使わせたりすると全然時間が足りない。
ゆとり教育っうならさ、心ゆくまでオモロイ話やら学習研究させられる
時間数がホスイヨ。
やっぱ社会科って、余談がイノチだからな。もうヨユーがなくてギチギチ。

ちなみに地理の日本は、福岡県と滋賀県を中心にベンキョ。
世界で、ヨーロッパだとイタリアをやるようにナテル(大阪書籍版)
なんでイタリアなんだって、誰か突っ込んでくれ。教科書見ると打田。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:52 ID:SSoGNUwW
左翼・日教組はろくなことをやらんな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:52 ID:x/RhAIGx
567さん
アメリカでは、もうすでにDQNが大量にでているんですね。それを知っていて導入するなんて、なんか陰謀説を疑わざるを得ない。
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:52 ID:JOf/YsCn
阿保を大量生産して、日本を滅ぼしたいらしいな。
文部省はチョンのスパイか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:52 ID:GHSDM4Nv
つまり自分の子供の学習能力は親の責任になると考えれば宜しい
580 :02/05/10 00:54 ID:mgAlbMAJ
漏れは、一応小学校低学年の時から塾に逝ってたんだけど、
やっぱり他のヤツよりかは勉強進んでたんよね。
んで、国語の時間作文を書く授業が有って、普通に漢字も使う訳です。
その作文に確か、「遠い〜〜」と書いたんですね。
じゃあその先生。「まだ習っていない漢字を使ったらダメ」と言ったんですよね。
あれは小学生ながら矛盾を感じましたね。
その時から塾は塾。学校は学校と決めて勉強してました。
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:55 ID:GHSDM4Nv
教育熱心な親は逆に学校の時間が少なくなって良かったんじゃないか?
塾にもいけるしさ

582進学業界関係者:02/05/10 00:55 ID:gnor1hMG
正直,文科省にはけしからんと思う反面,もっとアホ政策を進めろという気持ち
もあり,複雑な気分ではある。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:55 ID:7gD25RpV
>>575
現役は悲惨だな。
もう自分で知識補うしかないな。
それだけ問題意識あるなら、自分で探求できるだろう。
584高校生ですが。:02/05/10 00:56 ID:H93T7EC4
>575
社会系は先生にもよるしね。

余談だが、自分の世界史の担任は当たりだった。
ノートは取りやすいし、雑談もおもしろい。

こういう先生がもっとたくさんいてくれたらなぁ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:57 ID:xiuq4gV8
>>575
なんか全然訳分からないんだが、できたらもう少し詳しく教えてよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 00:59 ID:xiuq4gV8
>582
ワラタ
587 :02/05/10 00:59 ID:4gcls4WJ
文部省関係者のスレきぼーん。
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:01 ID:x/RhAIGx
今年の中3生をみて、中学校の歴史は江戸時代で終わってしまいました。(事実)

もう公民やっているけど週2時間じゃあ。

あと日本が戦争をしていたことを知らないですね。中3なのに。
理由は小学校のときも明治以降はやっていないとのこと。
成績はトップなのに。
あきれて声もでませんでした。
何をしているんだ学校教育。
589 :02/05/10 01:05 ID:4gcls4WJ
日本の歴史の教科書は第二次大戦から逃げてる物が多いのかもね。
韓国や朝鮮、中国と。なにかと内政干渉してくる国も近くにあるし。w
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:05 ID:GHSDM4Nv
学校に学習を求める時代じゃないつー事だろう
いっそうの事子供一人当たりに文部省を無視して国から予算を直接子供に支払って
好きな塾逝けつー時代に突入したんじゃないのか
591名無人 ◆TCcC3EVE :02/05/10 01:05 ID:NmJRasUT
>>574
やっぱり日本の体制っておかしいですよね。この体制が変わるのはいつになるのだろう・・
>>577
そうなんですよね。本で読んだけど、結局日本はアメリカと同じ失敗を繰り返すことになるってね。
それを知ってて(しかも何の工夫も凝らさずただ後を追って)同じ事をする文部省って何考えてるんでしょう?
592高校生ですが。:02/05/10 01:07 ID:H93T7EC4
自分は高3ですが、先生はやたら「新聞を読みなさい」と言ってくる。
自分は毎日、新聞の記事を読んでいるけども、高校生で新聞を毎日(じゃなくても
いいけど)読んでる人ってそんなに少ないのかな?トカ オモッタリ


ゆとり教育で週休二日になっても、土日に模試が入って来るという罠。
そして補習は朝夕合わせて週4時間。(多い人は週5日朝夕すべて補習)
(進学校は上+7時間授業)

当然、家に帰る時間も遅くなり、予習復習して…
先生!ゆとれません!
593名無人 ◆TCcC3EVE :02/05/10 01:09 ID:NmJRasUT
>>588
高校でもゆとり教育がスタートする以前から先取りした授業を行ってきていない
公立高校では近代史がほとんど終わらないまま受験本番に入るって結構聞きました。
こんな状況なのにさらに授業時間が削減されたら・・・
594日本人ハ私ノ名前ヲ返セ:02/05/10 01:11 ID:zfmc1P30
>>592
毎日で洗脳せず
新聞は赤旗か朝日で

>>545 サンクス。

「完全週5日制」は結構だが、学力低下とは別の次元の話。
ここ20年ほど教育内容を削減し続けて、学力低下が深刻なのに、
さらに程度を下げてどうするんだ。

世の中進んで、知らなければいけないことが増えてきた。
教育内容はむしろ増えるのが必然。
量を変えずに質を維持するのが担当者の務めだろう。
その努力を怠るどころか、30年くらい前から、重要事項を切り捨てる
愚行を繰り返している。
小学校のツケは中学校に回り、中学校のツケは高校に、
高校のツケは大学に、大学のツケは大学院に。。。。。

基礎学力も行動の意欲もない卒業生が濫造されりゃあ、
新卒採用の枠がどんどん減っていくのも当然だ。

やっぱり諸悪の根源は、文部省の一小役人ごときに
国の教育への介入・支配を許す構造かな?

596名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:11 ID:u2sBftaq
強制的に学研のまんが日本の歴史を一家に全巻揃えさせれ!
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:11 ID:myt0+XQw
>>575
イタリアは海に囲まれ山脈が伸び、火山ありの起伏に富む地形だから
使いやすいのではないかな。モンゴルなんかじゃ教えにくそう。
自宅で地理を学習するには、「地球の歩き方」なんかどうかな。
あと砂漠化問題だとか環境問題の本も地理の勉強に向いてそうだ。
598日本人ハ私ノ名前ヲ返セ:02/05/10 01:12 ID:zfmc1P30
>>595
大学院?
学部入試が問題なんだろが
後は大学教育の問題だろ
599高校生ですが。:02/05/10 01:13 ID:H93T7EC4
>594

ごめん。自分は中日派だから。中日春秋マンセー
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:14 ID:GHSDM4Nv
前向きに考えて、塾に行く時間が増えたと思えばそれで宜しいだろうが
601 :02/05/10 01:14 ID:xG3RkNvM
結局、週休2日制とゆう無理難題を文部省から押しつけられて、
学校側は1日分の勉強量を増やして
騙し騙しなんとかしましたって感じなんかもね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:15 ID:x/RhAIGx
歴史は近現代だけやっていればいいと思う。
社会は明日の主権者をつくることだから、要は選挙権行使できるような判断力がつけばいい。
ただ、国家=自民党の都合のいいように記述してくるだろうが。

入試でも近現代しかださないとこ多いのでは。
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:15 ID:TsnglAbr
ゆとり教育っていっても、最近は小学校4年くらいから5時間目多いらしいし
一日減らしても、毎日5時間目にして取り戻したりしてるらしいじゃん?
そうすると、あまりにも週5が意味がないどころか集中力が出なくて失敗する気がするぞ。
604 :02/05/10 01:16 ID:qs3Jnslo
≫585
今年から、一週間の中での社会科の授業時間が3時間になったんだよ。
(去年までは4時間)んで、教える内容も3割がた減ったんだ。
だから、教科書のまんまでさくっと教えてれば、それでもいいんだが
内容はナイ!。
せっかくベンキョすんだから、漏れとしてもオモロクして楽しみなが
らやりたい訳よ。そうすると、プリントつくって資料も集めて、ガキ
どもにもテーマ決めさせたり、発表させてやりたい。
ところが、それをやろうとすると準備(基礎知識を入れて、調べ方を
教えて −マウスの操作からって時もアル −)そうすると、週に3時間
じゃやれないんで ギチギチだってこと。
あと、お前らのころの世界地理って、ヨーロッパならイギリスやドイツ
なんかの国をだいたいナラッタロ?。ところが今年からの教科書にはさ
「イタリア」が中心で他のトコはあんまナイ訳。EUを調べろならまだし
も、イタリアとは 小一時間問い詰めたい気分になるだろ?
だから、突っ込んでホスイ訳
こんなんで、詳しいセツメ〜になったか?
605日本人ハ私ノ名前ヲ返セ:02/05/10 01:16 ID:zfmc1P30
>>602
慰安婦や南京大虐殺は日本政府による謝罪外交大攻勢の布石です

>>598 ここ10年ほどで大学院の枠が倍以上に増えている。
まともなレポート一つまとめる能力のない院生がゴロゴロしてるよ。

607名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:17 ID:SSoGNUwW
ゆとり教育って、アメリカで問題となった学力崩壊を地でやってる。
日本の将来を潰す教育か・・・。
左翼はよほど日本が嫌いなんだな。気が狂うのもたいがいにしろ。
http://www.sfc.keio.ac.jp/~s98034ty/YSLAB00S/Presentation1/
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:18 ID:GHSDM4Nv
>>603
ほうほう、少しは被験者が知り合いにいるか、もしくは親なのかな?
うちのガキの学校のカリキュラムは週に1時限しか体育の授業がなくなった
もっとも、その分は他で補っているけどね
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:18 ID:x/RhAIGx
605さん
>南京大虐殺
南京事件のほうがよいのでは
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:18 ID:LPvUq3Ed
ゆとり教育が叫ばれた大きな一因は大学受験の過熱である。

新指導要領は小中学校で習う内容を削減・高校へ先送りしている

が、大学入試は簡単になるどころか、センター試験の科目数を増やすなど
さらに生徒に労力を費やさせる傾向にある

ゆとりなんて微塵もなくて(゚д゚)マズー
これがゆとり教育の実態。

高校で生徒がふんづまってるのを何とかしないとどうしようもない。
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:18 ID:8vWMLZfV
資本主義=自由競争だぞこの国は。
強制的に「ゆとれ」っていうのは全体主義の思想だ。

文科省のうんこさ加減には呆れるよ

>>602 それ賛成だな。 歴史は「逆引き」のスタイルがいい。
613日本人ハ私ノ名前ヲ返セ:02/05/10 01:20 ID:zfmc1P30
>>606
それは大学が悪いんだろ ゆとり教育は意味のない学部入試の問題
と書いて、でも受け身の授業打破は共通の問題なのかと理解してみるテスト
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:24 ID:aCJCtKKQ
ゆとりなんていらんと思うぞ。
大事なのはひとえにモチベーション。これさえありゃなんとかなるだろ。
むしろこれがなきゃ、アホの大量生産だと思う。
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:24 ID:SSoGNUwW
教師にとってはゆとり生活。
で、ゆとりは人間を腐らすよ。会社でも、競争がないとどんどん腐敗していくのを
見ているからよくわかる。
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:26 ID:poYX5ZA/
>>614
同意。内発性モチベーションね。
今までは外からのモチベーションだったから「ゆとり」が無かった。
617日本人ハ私ノ名前ヲ返セ:02/05/10 01:26 ID:zfmc1P30


で、ゆとり教育を推進したのは誰?

政治家と政党ではどうなってるわけ?


618 :02/05/10 01:28 ID:qs3Jnslo
≫588
嘘ダロ、去年は週4あったぞ。(3年は週3ダタが地歴も復習した)
とりあえず、教科書はサイゴまでやるぞ、大抵。
東西冷戦のとこはキッチリいれるし、時事ネタを入試問題に入れる
私学も多いから、現代の国際関係は落とせん。
アフガン紛争も、ソ連のアフガン侵攻から流したしな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:28 ID:xiuq4gV8
>>604
>世界で、ヨーロッパだとイタリアをやるようにナテル(大阪書籍版)
ってやはり教科書にはイタリア中心のことしか書かれてないってことか(w
いや、まさかと思ったもんで。
高校の教師、大変だろうなってそんな問題じゃないか。
しかし生徒は先生の熱意、よくわかってるから頑張ってくれ!

>>613 大学生の学力低下は深刻だよ。
「専門家」としてやっていける最小限の知識と技能を教育するのが
大学だとすれば、その準備に達しないどころか、高校の指導内容すら
満足に理解していない新入生が多くなって、やむをえず高校レベルの
補習授業から始めなきゃいけないのが実情だよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:29 ID:x/RhAIGx
今の6年生の授業体制
国語3時間(週に)音読大会です
算数4時間 15分は九九を唱える
理科2時間 実験観察がなくなりました。ゆとり教育に反しています
社会2時間 明治以降はおそらくできないでしょう。まだ縄文時代やっています(5月9日現在)
家庭科2時間
音楽1時間
図工1時間
体育2時間 
道徳1時間
創意1時間
総合2時間
図書1時間
クラブ1時間
委員会1時間
以上24時間。水曜日が5時間でほかが6時間
家庭教師先からの情報です。
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:30 ID:u2sBftaq
体育の授業を全て破棄。
代わりに学生は運動部に強制入部。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:30 ID:GHSDM4Nv
>>620
それはどこの大学なの?
それとも何処もそうなの?
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:30 ID:O3JA56BM
6年生で
まだ「九九を唱える」のですか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:32 ID:GHSDM4Nv
>>621
体育の時間がちと違うと思う・・・県によって違うのかな?
うちのガキは現在小学2年(公立)だけど1時間しかない  埼玉の話だけど
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:33 ID:myt0+XQw
はは、九九タリバン。
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:36 ID:53WdbJ+L
2年生の夏に九九やったけどな
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:36 ID:x/RhAIGx
624さん
事実です。

あと社会は確かに3時間なんですが、そのうち1時間が同和対策関係の授業で実質2時間です。
本当に2時間で、中3になったとき新任の教師で、事情が分からず、江戸時代で終わっているのも事実です。

>>623 理工系の学部に共通の、深刻な問題だよ。
東大でもそうだよ。
いまどき高校レベルの物理・化学・生物を理解していなかったら
何にもできないのに、入試必修は2科目だから、入試で
とらなかった科目の学力は悲惨なもの。

文科系統はキャパシチーが大きいからな。藁
法学部なんか、最初の2年(教養)はいらない、短大にしてしまえ
って意見もあるくらいだ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:37 ID:TA4kClSY
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:38 ID:53WdbJ+L
>>628
うそ臭いなそれ。
なんでそこまで実質4年くらいの違いがあるんだ?
10年前とそんなに変わったのか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:38 ID:xiuq4gV8
>>610
>が、大学入試は簡単になるどころか、センター試験の科目数を増やすなど
>さらに生徒に労力を費やさせる傾向にある
これは>>620の言う大学に入学してくる連中の学力が低下したから。
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:39 ID:lwEv42sf
よみかきそろばんやりまくれよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:39 ID:NTlxeS9V
オレも同和教育受けてみてぇー。
地方だと無縁なんだよな。。。

それはそうと、歴史の授業を最後までキッチリ出来る事って
ありうるか? 小中高と昭和初期で終わった気がする。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:39 ID:x/RhAIGx
同和対策の授業は、地域にどのような同和用施設があるのかじっくりと授業。
636575で604:02/05/10 01:41 ID:qs3Jnslo
≫619
ありがとよ、ガンガル

≫621
リア厨はサイテーとかオモテたが、リア小も悲惨だな。
道徳は、絶対に週一やらねばイカンし、学年で別々の時間でも
ヨシってことになってるが、ムダだよな。

お前らのころの道徳って、月1であんまり授業してなかったろう?
今年からは、ゼッテーなんだぞ。

いつまでこんなんが続くんダロ … 鬱だ

637名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:42 ID:GHSDM4Nv
>>629
サンクス
そうなんですか
俺の知合いの京都理系の奴(一応PD取得、現在27歳ね)
は俺の時代よりも無茶いけてると思うんだけど、けど個人差もあるしな

全体的にはそうなってるんだ・・・現在俺36歳・・・欝
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:44 ID:u2sBftaq
同和教育なんて小学校高学年―高校まで年に1、2回しかなかったぞ?
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:44 ID:xiuq4gV8
Bは関東にはないよ。
戦後、関東は臭いものにフタをしたおかげで、歴史から消えてしまった。
関西ではそれは対象を見据えて教育した結果・・(以下略)
640   :02/05/10 01:45 ID:jHR95A2O
独創性や自主性ってのは建前で、社会構造の二極分化が
真目的なのは分かったとして、日本人には、みんなが自分で
バリバリ動く組織より、人使いの巧い有能な上司と技術が
あって頭のない部下っていう組織の方が、なじむと思う。
文科省に賛成。
当然、上層と下層とで貧富の差は出るけど、それは社会の繁栄の
必要条件であるから、役割の違いだと考えるしかない。
仕事Aをしてたくさんの報酬をもらう役割、
仕事Bをしてちょっとの報酬をもらう役割。
貧富も禍福も役割という系で考えれば対等。これが本当の平等。
「日本こそは真の全体主義国家である」(レーニン(だっけ?))
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:45 ID:x/RhAIGx
掛け算九九はクラスで1人覚えていない生徒がいたので、音読会をやっている。
学習そのものは2年生です。

おそらく教師は日教組の信仰をうけているようで(これは俺の憶測です)
完全な平等主義をとっているようです。
国語にも、読みを教科書にかきこませるよう強制してくるし。(暗記教育の否定でしょうか)
642 :02/05/10 01:45 ID:USqtoO/c
>>636
漏れの小学校5、6年の先生が道徳専攻で、やたら多かった。(研究校だったし)
「道徳の先生」つーのも変な話だ。
いっぱい殴られたけどいい先生だったけどね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:46 ID:IjWWXYCJ
 いま42才。去年の共通一時、勉強しないでも
75%とれた・・・・

 やはり、問題は簡単になっている。

>>630 オヤヂ似だな。 オヤヂかわいくてしかたないだろな。

>>637 まあ、20越えたら自分の責任だよ。

645名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:50 ID:RYcBFdey
いくらゆとり教育しても大学入試が簡単にならなければどこかで歪みが出る罠ハケーン
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:52 ID:53WdbJ+L
>>645
簡単にしなくてもいいのでは?
経済学部だって数学以外と出来ない奴が入ってる場合もあるんだし
実際使わないで入れるところも結構あるし
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:52 ID:GHSDM4Nv
世間に出て、通用する知識を習得させない罠ハケーン
648 :02/05/10 01:52 ID:qs3Jnslo
≫634
途中のところを死に物狂いで飛ばす。藁
農民の生活とか漁業や農業の発達。
(補助プリントで、ポイント用語だけ入れさせてノート書くトコを楽にしてヤル)
あと、系統ずけてまとめる。
ギリギリだが何とかなる。(してやるのがスジってもんだ)
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:52 ID:voOkbB2c
いっそのこと、旧文部省の役人(旧科技庁の役人はいっしょにされたら
可哀想だから外す)をリストラするのが、日本の未来にとって良いかも。

>>645 今ごろハケーンしてどうする?

プロの仕事のレベルは大学入試なんて生易しいものぢゃないぞ。
オヤヂ世代としては、この糞ガキどものどいつを後継者として育てるんだ!?
スカばかしぢゃないか!
全員、逝ってよし!!

って心境だよ。。。
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:54 ID:myt0+XQw
新聞を読んでいない高校生は意外と多いのではないだろうか。
しかし新聞だけではちょっと不足なので、ブルーバックスだの
中公新書だの、ああいうのをあれこれ読むとよいと思うよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:55 ID:USqtoO/c
文部省の役人の子供は私立な罠。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:55 ID:ujLLfH1A
これでまた国会議事堂爆破したいしたい病が悪化しはじめまふた。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:57 ID:RYcBFdey
いやいや小中高の学力低下より大学のレベルの低さの方が問題だって
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 01:58 ID:aCJCtKKQ
別に大学が人生の終着点ってわけでもないからな。
大学入試を簡単にしたとしても、どこかで死ぬほど苦しまないと現場ではいつまでたっても使えんぞ。
65636歳:02/05/10 02:05 ID:GHSDM4Nv
「2ちゃんねら」やってて本当に良かったと思える(こういった情報を仕入れられて)
俺の時代は大学時代だけ一生懸命勉強すれば弁護士にはなれた時代だったからな
もちろん、そこまでの基盤があった上での話しだけど
しかも、塾に行く奴もあんまりいなかったしさ(浪人や、一部は除く)

現在は小学校2年生のガキを頭に2人いるけど、塾と体育教室は通わせてる
まぁもっともこの国のシステムを信用してないからそうするんだろうけどね
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 02:05 ID:myt0+XQw
大学なんて出発点に過ぎない。
いい大学でていると、「こいつは仕込めば使い物になるかな」と人が思ってくれるだけ。
使い物になるには、まだまだ本人の努力が必要。
ただ東大卒だと留学の費用を会社や役所で持ってくれたりする。
その分有利だ。
その意味では、高卒にも使い物になるとアピールする場はいっぱいあるよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 02:06 ID:53WdbJ+L
>>656
受験てそのころも盛んだっただろ?
結構塾やら予備校行く連中多いんじゃないの?

>>651 批判眼をもってアサヒの社説なんかを読み解くような
頼もしい高校生が、一人でも多く出てくれることを祈るよ。

>>654 新卒不採用、フリーター増加。

一時、東京理科大とか、明治の少数教員が卒業を厳しくしたことが
あるけど、親が許さないんだな。
理工系でまともに卒業審査したら、卒業率は半分なんてとてもいかないよ。
そのかわり全体の水準は上がるだろうな。

>>630 のお嬢さんは「休学」とかいってたけど、アイビーリーグ校は
2股掛けれるほど甘くないよ。

66036歳:02/05/10 02:11 ID:GHSDM4Nv
>>658
俺の周りはいなかったなぁ
一部はいたけど、世代的にはその走りには入るかもね
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 02:12 ID:a/0XvyD0
ビジネスチャンスだ!
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 02:13 ID:53WdbJ+L
>>660
つーか今考えたらその頃が一番盛んだった気がする。
学生運動とかもあった気がしたし。
でも昔から頭がいい連中は勉強に励むために大体予備校
塾系統には通ってただろうね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 02:16 ID:poYX5ZA/
ところで質問。

公立が見切られて私立学校の競争が激化したら、
学費は下がるだろうか?
66436歳:02/05/10 02:16 ID:GHSDM4Nv
>>662
学生運動は俺の時代よりもかなり前の話だ
俺の時代はしいていえば飼いならされた猫の時代だな
665http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/05/10 02:16 ID:I/OH2wyl
「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto
66636歳:02/05/10 02:17 ID:GHSDM4Nv
>>663
憲法変えればOK
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 02:17 ID:53WdbJ+L
>>664
ママンっていう時代ですか・・・
佐野四郎がやってたドラマ・・・
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 02:18 ID:KiFRBQ/z
漏れは学を厳しくするよりもっとゆとりにならさせるべきだと思うけどね。
それが当たり前になってきたときに必然的に次の問題が出てくると思うし。

もともと反対臭い雰囲気だからこういう焦った結果になるんだろうな・・・。
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 02:18 ID:myt0+XQw
公立の学費はそのままか少し上がる。国の仕事で値下げはない。
人気の私立はよりよい教育のためと称して、値上げしてくる。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 02:19 ID:P287ak5L
大学生が遊んでばっかなのは、先進国では日本だけだよな・・・
67136歳:02/05/10 02:21 ID:GHSDM4Nv
>>667
どうなんだろう?TVあまり見てないから分からないけど

俺の時代の同期だと、野球でいえば、古田(YS)吉井(メジャー)だな

>>656>>660 ネタですか。

>>657 いまどき、そんな勘違いしてる企業はDQN企業。

>>662 1970年代の初めに学生運動燃え尽きた。
     この時期から私立高校が台頭し始める。
     「受験産業」は生徒数がピークの90年代初めまで
     順調に躍進。
     その後、量から質の時代に入っている。

小学校・中学校は情報力で塾通いにはかなわないが、
高校生ともなったら本人の自覚ぢゃないか?
サポート環境は必要だが。

673 :02/05/10 02:23 ID:A7XZ9TxS
>>670
そーでもないみたい。
http://www.kokugai.com/zakki_students.html

いつの世もまじめに勉強して好成績を挙げるのは一部の人間だけ。
2:6:2の法則はどこでも成り立つんじゃないの?

地域によって違うが、私立高校へはかなりの助成金が入ってるよ。
67536歳:02/05/10 02:26 ID:GHSDM4Nv
>>672
ネタじゃない・・・
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 02:28 ID:myt0+XQw
予備校や塾に行ったからといっていい学校には入れるとは限らない。
ああいう学校では小テストをいっぱいして受験技術を磨くが、
本質的な部分に手を着けないこともある。
俺の同級生でもがり勉の秀才で通っていたが、本番の受験では大したことない奴がいたよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 02:28 ID:poYX5ZA/
ところでこれ解ける?

青森が「000010111101101011111001001001」
岩手が「0100110111000011010000101」
で表されるとき、次の質問の答えとして正しいのはどれか?
「01011011110101101111010000000100100011110101101111?」

1平壌
2北京
3ニュージーランド
4東京
67836歳:02/05/10 02:31 ID:GHSDM4Nv
関係ないけど

さっきもドッかで拾ってきた問題をを京大博士号の奴に出題したら
すぐにといちまうんだもん

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃     解析力学・量子力学T 試験問題
┃担当教官:****
┃時間:90分
┃教科書、参考書、ノート等の持込不可
┃                 2
┃                p    1  2 2
┃問題1:ハミルトニアンH=── + ─mωxで与えられる一次元調和振動子を考
┃                2m   2
┃える。以下の設問に答えよ。ただし、以下では簡単のためにm=1.ω=1とし、
┃               p2   x2
┃ハミルトニアンとしてH=── + ── を考えればよい。
┃               2    2
┃                1         +    1
┃問題1−1:演算子a≡────(P - iX)、a ≡────(P + iX)を定義する時、
┃              √h/π          √h/π
┃【a、a+】=1を示せ。                  +
┃問題1−2:ハミルトニアン演算子が、H=h/2π(a a + 1/2)と表されることを示せ。

67936歳:02/05/10 02:33 ID:GHSDM4Nv
>a.a+は昇降演算子といって光の生成消滅
>を表す・・・

ここから始まってさぁ   (涙
680 :02/05/10 02:38 ID:A7XZ9TxS
>>677

>青森が「000010111101101011111001001001」
>岩手が「0100110111000011010000101」
>で表されるとき、次の質問の答えとして正しいのはどれか?
>「01011011110101101111010000000100100011110101101111?」

>1平壌
>2北京
>3ニュージーランド
>4東京


数字5文字で1文字を表す2進数であることが以下から明白である。

AOMORI
00001 01111 01101 01111 10010 01001
1   15   13   15   18   9
A O M O R I

IWATE
01001 10111 00001 10100 00101
9 23 1 20 5
I W A T E

そのため答えは以下のとおり。

01011 01111 01011 01111 01000 00001 00100 01111 01011 01111
11 15 11 15 8 1 4 15 11 15
K O K O H A D O K O

「ここはどこ?」

…つーか正しいの無いじゃん。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 02:41 ID:poYX5ZA/
>>680
拾ってきたシュウカツ問題やからね。
あー2進数の計算なんか久しぶりじゃ。
682 :02/05/10 02:43 ID:A7XZ9TxS
>>681
「ここ」が就職試験の試験会場を意味するなら、多分答えは東京なんだろうな。
おれ、この問題そのものの意図が間違っているような気もするんだが。

>>667 難しい知能検査だな。

>>678 物理学科でそれができなきゃ、逝ってよし。

誘導なんかつけた問題ぢゃなしに、

  「1次元調和振動子 H = p^2/2m + mω^2/2・q^2 の
   固有エネルギー、固有関数を求めよ」

なんてあっさりしたのが、当ビルヂングとしては好みだな。

もう寝るわ。 おやすみ。



誘導をつけた小問形式は考える力の衰退につながらんかと心配になってきた。

こういう論述問題がいいよ。

  「ボルン近似について詳述せよ」

生物の試験でこんなのもあったな。

  「光合成について学んだところを披露せよ」
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 05:42 ID:myt0+XQw
ともあれ学校には頼るなということだ。
686魔道 ◆2chcVIP. :02/05/10 05:52 ID:6IbjepD7
シュレーディンガーの猫について思うところを述べよ

猫かわいそう・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 05:59 ID:WfozF4O2
シュレーディンガーも確かドイツ人だったよな

ドイツ、猫といえば・・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 09:23 ID:AsAl33+N
まあ、貧乏人のガキは
大人しく金持のエリートの言うことだけ聞いて生きろって事だな。
もっとも、貧乏人のガキほど脳味噌無いくせに自己主張するんだが…
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 11:11 ID:eEURtEjF
>>621
>以上24時間。水曜日が5時間でほかが6時間

それだと6*4+5=29だと思うのだが、残り5時間はどこに行ったのだ?
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 11:12 ID:eEURtEjF
>>621
>以上24時間。水曜日が5時間でほかが6時間

それだと6*4+5=29だと思うのだが、残り5時間はどこに行ったのだ?
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 12:13 ID:KiFRBQ/z
どっかの教科書会社の地理は、日本地理で、東京、福岡、岩手の3都県しか載せないらしいNE。
6927:02/05/10 12:14 ID:BO8aEn3j
----------------------------------------------------------------------------------------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ ---------------------------------------------------------------
LINK(探偵事務所) → http://www.okudaira.co.jp/
----------------------------------------------------------------
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 12:20 ID:3S6x4KtB
>>692
おまえ、また規制くらいたいのか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 12:25 ID:QvUHUnA1
私は数十億倍という難関を突破して生まれました。
ゆとりなんかありませんでしたよ、あのときは。
精子
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 12:32 ID:W7HM7oVT

対外上の理由、世間体から 「休み減らします」 とか言ってるが

この 「山田勝校長」 自身そんな気は、さらさら無いだろうね。

なぜって? せっかく公務員になって、その上、週休2日になったんだぞ!

しかも春・夏・冬には長期休暇まである(笑) それをみすみす減らすかよ。

本当に口がうまいな〜、やっぱ 「しゃべり」 で給料もらってるだけあるな。

696名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 12:39 ID:qsPAN9Md
頭の良い奴、勉強好きな奴は従来の学生通りの学力水準だが、
頭の悪い奴、勉強嫌いな奴は恐ろしく馬鹿になる危険性がある。
相対的に馬鹿と秀才の距離が従来より一段と開いてしまう、
極端なまでの二極化(馬鹿と秀才)が進むのでは無いか。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 15:34 ID:d8MGMgvx
二極化自体は悪いことじゃない
それがちゃんとしたシステムに則った自然淘汰的なことならね
個性や能力は画一のものではないからね
ただこのままでは人為的に歪んだ形になりそうなのが不安なのだろう



69836:02/05/10 15:46 ID:gQVC4m7h
>>683
小出昭一郎「量子力学(1)」裳華房 2500円
に答が載ってるw
69936歳:02/05/10 15:47 ID:gQVC4m7h
ステハン間違えた  欝
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 16:03 ID:3PPMWour
二極化が極端に進むと、馬鹿が決起して政権を奪取して馬鹿の天下になる。
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 16:07 ID:On83p728
ゆとりって教育の理念じゃないだろ。ただの教師の労働環境
個性を開放するとか、スパルタ教育で大和魂を復活させるとか、
そういうのが理念だろ
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 16:13 ID:GYp/U98X
2ch見てもわかるように、これ以上馬鹿ばかり作ってどうするの?
楽ばかり求める子供は大人になっても使い物にならない。。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 16:15 ID:ZA594Mm+
でびぃさん、また脱いで下さい
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 19:17 ID:h9c0nHrO
職員室の裏窓
      
       http://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/4175/#txt5


705名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 20:02 ID:xdgFlZQb
ゆとり教育ですよ!
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 20:04 ID:8CXvpqhr
>>702
楽をするのが技術革新、流通、情報確信じゃないのか?ん?
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 20:05 ID:8CXvpqhr
確信→革新
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 21:40 ID:XJjrORUS
確かに、今の子供は楽を求めてなんかいない
すでに楽だからだ
そしてそれになんの疑問ももっていない
身の周りの非合理なことに不都合を感じてなんとかするために
状況の分析をして楽をする方法を求めたとしたら、そいつは子供
ながら科学者だ
生温い与えられた情況に平気で漬かってくだらないことばかり
せっせと考えている
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 21:41 ID:w2AOK0QT
>>706
バカ。

浮いた時間でもっと儲けるのが技術革新なんだよ。

さっさと仕事しろ。クズ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 21:41 ID:WS6Ng12M
こういう時代に家庭科は必要か?
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 21:43 ID:yEg7YB0W
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 21:45 ID:0UK3Hmdr
まとまった休みって事で1ヵ月は必要だろう。小分けにするのは先生の都合だろう。
713 :02/05/10 21:47 ID:QUg2u9sq
いいか、政府、俺の方針にしたがえ
まず1週間に3日は絶対に休ませろ 特に高校からは絶対にしろ それと体育はなくせ そうすれば学力低下は防げる
 そして先生に当てる授業は極力少なくするように言え! それと高校からは休み時間をなくせ そして速めに帰らせろ
  そして部活をなくせ んで高校からはクラスのレクリエーションをなくせ
これでいいぞ
714 :02/05/10 21:50 ID:EenrrigG
≫575 漏れ、今リアル厨で歴史をやってるけど、

自分の書いたスレ見てビクーリ。これ違う。
今リア厨で歴史をやってる(教えてるというつもりダタ)
鬱だ…逝ってくる。
715 :02/05/10 21:57 ID:QUg2u9sq
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:10 ID:XvF6MkSz
私は中学一年ですが

英語の勉強として英語塾に通う
現代文の勉強としてさくらももこなどのエッセーを読む、
数学の勉強として妄想する時間じかんをもつ、
社会の勉強として新聞を見る、海外ラジオを聞く、
    をやっています。ちなみに私の学校では休み時間のグランド遊びが
    禁止になりました、やりたかった陸上部もありません

717名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:10 ID:9FtvJ+rw
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:14 ID:GYp/U98X
>>716 どういう理由で??

>ちなみに私の学校では休み時間のグランド遊びが
>禁止になりました、やりたかった陸上部もありません
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:17 ID:b82UozQj
>>716
大変だね。私もリア厨なんだけど、全然勉強なんかしてないから…
尊敬しちゃうわ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:17 ID:53WdbJ+L
ここで教育論をぶちまけてる連中って意外と低学歴だったりするんだろうねw
笑っちゃう
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:18 ID:9b8lUcSt
>>713

実にイイ。感動した。ぜひ文部大臣をやってくれ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:19 ID:9b8lUcSt
>>713

実にイイ。感動した。ぜひ文部大臣をやってくれ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:21 ID:HbBPwF2a
お子さんが休日にいるのは邪魔ですか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:21 ID:uMCnuZsJ
てか 学力低下していいよ おまえら
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:22 ID:uMCnuZsJ
ゆとり教育万歳なんだけど お前ら何か?
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:22 ID:lvSM5Max
>>717
ぶらくら
727Drストップ・姦られちゃん:02/05/10 22:24 ID:u7r0Uu38
日本金あるから何でもあり

ええんちゃう?

もう、子供製造しなければ
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:25 ID:c8b6dQjp
もう今の厨房以下の子供はお先真っ暗だね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:27 ID:uMCnuZsJ
ゆとり教育マンセー
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:28 ID:TuLdrxkH
>>728
危機感を持った一部の厨房が必死で勉強してくることを期待するしかないな…
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:34 ID:PqULwW1w
馬鹿の量産はやめてくれ。
充分に馬鹿ばっかりなのに。
732 :02/05/10 22:45 ID:EenrrigG
≫716
現代文のベンキョに「さくらももこ」 ププッ
おいおい、もっとマシなモンが他にあるだろう。
外アソビ禁止は昼休みか?。10分休みに外出るなよな、厨房
これで、自分が勉強してるつもりなんか?
お前、授業態度が悪リィだろう?

≫719
こんな程度でソンケーするな。716のやってることが勉強か?
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 23:38 ID:2e8MynpL
ゆとり教育なくして、将来のスパルタ教育も無い。
振り子のようにもう一度大きく揺れ返してくるはず。
中国の文化大革命みれ!行き過ぎは大きな教訓を生む。
そしてその痛みは国民自身が知らなければならない。
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 23:51 ID:NFsLm70t
716&719
だからそういう差別的価値観と平気で人をけなす感情をもたせる教育がまさしく
馬鹿人間に特徴的な偏差値とプライドの産物なんだって。
この問題になっている教育にさせた原因の心のゆとりがない人間の典型だって。
偏差値馬鹿っていうんだよ。人間的馬鹿が弁護士になり官僚になり。
壊れた人間ばっかりだよ。
小さなプライドと人の犠牲の上で育つ幸せなんだって。
アホ
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 00:08 ID:4vn6fIBh
>現代文の勉強としてさくらももこなどのエッセーを読む、
最近の本=現代文とは違うよ。
個人的な意見ですが、さくらももこの本は「現代文」としての勉強になるのか?
(単に好きじゃないだけなんですがナー)

>数学の勉強として妄想する時間じかんをもつ、
妄想よりも、ドリルや課題の問題を何回も解いた方がためになると思う。
公式とかちゃんと覚えないと、後から後悔するよ。

>社会の勉強として新聞を見る、海外ラジオを聞く、
新聞を読むのはともかく、何故に海外ラジオ?(ってか海外ラジオって何)
普通に聞けるのか?英語やら韓国語やらの放送とちゃうの?

>ちなみに私の学校では休み時間のグランド遊びが
>禁止になりました、やりたかった陸上部もありません

陸上部が今年から廃部になったのならともかく、
グランド使用禁止だから、やりたかった陸上部が無い。というのは変じゃない?
元々陸上部は無かったかもしれないし。
>>716は小学校を引きずってるんじゃないかね?
休み時間にグランド遊びやってる暇なんて無いと思うガナー
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 00:13 ID:MYCYHojL
学生が土曜日に通勤電車に乗らなくなるから嬉しいかな?
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 00:15 ID:D2q3mv+p
>>735
>>ちなみに私の学校では休み時間のグランド遊びが
>>禁止になりました、やりたかった陸上部もありません
>陸上部が今年から廃部になったのならともかく、
>グランド使用禁止だから、やりたかった陸上部が無い。というのは変じゃない?
この場合並列・添加と解するものかと。
738 :02/05/11 00:33 ID:MxR1AVuM
現代文ならほかにもいろいろ読む本はあると思うがなぁ。
エッセーとかだけじゃなくて。

あと、個人的には中・高校生のころに時代小説に触れてほしい。
池波正太郎は読みやすくて、それでいて江戸の息吹が伝わってくる。
背伸びがしたければ吉川栄治に挑戦だ。
「バカボンド」好きの中高生はもう「宮本武蔵」は読んでいるらしいけど
739http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/05/11 00:34 ID:Xi+hCJsk
「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto         
740424:02/05/11 01:29 ID:AQfz0Jey
記憶力ってほんと大事だよ。
例えば何か作るにしても、客の要求、こっちのアイデア、技術的な面、
人、時間、コスト、法的な問題、などなど。
いろいろな情報を扱うわけだよ。話が進むにつれて、それらに古い情報
新しい情報、未来の情報っていうのも発生する。
それらを頭に整理できなきゃマズイわけさ。
発想とかも重要だと思う。
でも、発想だけじゃ仕事ってやってけないよ。特に上に立つ人は。
実社会での発想力と記憶力の比重は、記憶力の方がもしかしたら
高いんじゃないかと思う。
慣れ、経験でもどうしようもないよ。これに関しては。
(記憶力って言葉が正しいか分からないけど。)
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 01:52 ID:wLbCy79q
記憶力だけじゃ仕事やってけないよ。(w

そもそも記憶力だけ独立に考えらるものではない。
742http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/05/11 01:52 ID:ws2ySTDJ
「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも田中洸人氏のキチガイ的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto
743 :02/05/11 12:44 ID:ayhECuR0
てか休み時間を無くして体育をなくしてレクリエーションをなくせばいいんだよ
んで授業というより自主的に参考書を持ってきてわからないところがあったら先生に聞く
というふうにしたらいいと思うんだけどね
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 12:53 ID:knSC6gc8
日本の教育制度のあゆみ

2002/2/2 週5日制導入
2002/2/3 週4日制導入
2002/2/4 週3日制導入
2002/2/5 週2日制導入
2002/2/6 週1日制導入

2002/2/10 義務教育廃止「勉強したい人だけ塾に行ってください教育スタート」
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 13:01 ID:MzAFnQqu
頭いいやつが飛び級できるならゆとり教育でもいいとおもうけど
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 13:04 ID:X/jDtEA2
DQN餓鬼なんか、
小便漏らしてでも勉強机に縛りつけときゃいいんだよ。
747( ´ー`)...:02/05/11 13:07 ID:HZ8jdD8Y
保健体育とか潰して数学・英語にあてるべきだと思ふ
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 13:07 ID:Oli0XoXF
おかしな世の中になってきたな。自分が子供の頃は土曜が半日で
済む事自体が嬉しかったし、日曜も結局友達と遊ぶ事が多かった
ので、平日の放課後とあまり変わらなかったんだよね。
もちろん家族と出かけることもあったけど、特別「ゆとり」なんか
貰わなくても十分だった。
団塊を中心とするおかしな親が増え、自分の子供の躾すら真朋に
出来ないのに、いくら「ゆとり」を増やしても意味がない。
結局子供たちに更なる負担を強いるだけだ。これでは、只でさえ
荒んでいる現代の学校が益々おかしくなるだけ。
自分が子供の頃は学校に行くのが楽しかったな。虐められても、
ある日突然それが逆になっている事もあったし双方加減を知って
いたので今の陰惨な其れとは全く違っていた。
今の学校に必要なのは、馬鹿な親に影響されない適度な厳しさを
持つ指導だと思う。昔の先生はよく殴ってたが、困ったときも
よく面倒を看てくれたものだ。
殴られた方も逆恨みすることなど殆ど無かった。何故殴られたか
子供ながらも本人が一番良く知っていたからであるし、一々親に
報告しても、逆に「あんたが言うこと聞かないから」と言われる
のが関の山であったから。今の親なら逆に学校へ怒鳴り込むケース。

結局、「ゆとり」より「愛情」だと思うのだが。
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 13:08 ID:hQEyZo+O
夏休みをお盆だけにしてしまえや
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 14:12 ID:gz5Mrprk
学力低下?
別にいいじゃん。
みんな平均的じゃ役に立たねーよ。
多少バカでも一芸に長けた奴の方がマシだっつーの。
無能なバカは社会の最下層で肉体労働に従事してくれるしな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 14:18 ID:4IJwwIoI
ゆとり教育の本当の目的は、安い賃金で働く労働者と
高い賃金で働く経営者の二極分化だという話もある
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 14:43 ID:rFUxNucG
>>716
さくらももこ…。絶対駄目とは言わないが、本好きのお兄さんお姉さんに
もっといろいろな本を紹介してもらいましょう。

中学の頃といえば吉川英治の「三国志」を夢中で読んでたな。
もちろん勉強だなんておもっちゃいないが。(w
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 15:10 ID:4vn6fIBh
これからのがきんちょは、土曜日のあの嬉しさを体験できないんだなぁ…

土曜だけ半日でさ、授業が終わったら全校で一斉下校…
(午後に何かあるときはお弁当みんなで食べたりして)

長い通学路を空腹に耐えながら帰って、昼飯を食べた後に友達の家に遊びにいったり
したなぁ(懐

>>747
保健体育は必要だと思われ。こういう知識がないとあかんぜよ。
むしろいらないのは(中学、高校になってからの)総合学習
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 15:13 ID:XOI5xlrt
つ〜か、学力低下は別に高校の授業数の問題となんら関係ないって。
やらない奴は学校があろうがなかろうがやらない
やる奴は学校があろうがなかろうがやる
755ななし:02/05/11 15:16 ID:g0q8HGgK
運動会の練習は無駄だろう。
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 21:34 ID:6WC4694t
そろそろ学校は友達を作るだけの場所だと割り切ったほうがいいだろう
それこそ週に2日くらいで十分だろう

教育の予算は、個人(親かな)に分配して、子供の能力にあった塾なり、
なんなりに行かせるべきなんじゃないか。
もう、国も、文部省も、教師も我々をコントロールする力なんてなくなって来てるんだから
757756:02/05/11 21:35 ID:6WC4694t
その為にはまず、憲法を改正しないとできないけどね
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 21:37 ID:H/0dmDAX
ttp://61.202.203.27/index.htm
>「ゆとり教育」提唱者の過ち
>■「変節」した有馬朗人、三浦朱門ら

こいつら何て言ってたんだ?
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 21:37 ID:w5bMW0mr
もう製造業の時代じゃねえんだから平均的な人材なんて要らないんだよ。
天才教育に力いれて、他の奴はカジノとかで掃除して、おこぼれを
もらう。これでいこ
760川藤総合コーチ:02/05/11 21:38 ID:Kh4UR1FH
>>747
呼んだ?
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 21:38 ID:J885FEAM
>>753
同意同意!!土曜の午後が一番楽しかった。
762(゚Д゚ )ムハァ :02/05/11 21:39 ID:wHb5N1va
48 名前:(゚Д゚ )ムハァ :02/05/11 21:36 ID:
47 名前: (゚Д゚ )ムハァ :02/05/11 21:27 ID:
【3:46】(゚Д゚ )ムハァ
1 名前:(゚Д゚ )ムハァ 02/04/25 09:02 ID:x2O66JtD
(゚Д゚ )ムハァ
763 :02/05/11 21:41 ID:ORJnCQM6
>753
同意
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 21:42 ID:J9ql6Ytr
DQN公立校が大変だ
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 21:43 ID:zw6kTyci
学校だと同じ年齢の友達ばかりになるからよろしくないのだった。
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 21:43 ID:VQpouYOx
30年も40年も前に学生だった人間が
現代の教育について論じることが間違ってるのです。
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 21:44 ID:6WC4694t
>766
同意
768(゚Д゚ )ムハァ:02/05/11 21:45 ID:wHb5N1va
>運動会の練習は無駄だろう。

いや、しっかりやっとかないと全然
スケジュール通りに進まないよ。
ガキどもをコントロールするのは
それなりに大変なのだよ。
769明日のリアル祭りw@麻布:02/05/11 21:45 ID:bUXWCn+k
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1021003047/

========================まとめ=============================
日程・場所 5/12 日曜日午後一時麻布消防署前に現地集合 雨天決行です。
イベント 
午後一時の時報とともに麻布消防署から中国大使館に向かって猛ダッシュ。愛育病院前交差点で停止。
車椅子や目の不自由な方など歩くのが大変な人は同伴者をよろしくお願いします。
その後一緒にダッシュしてくれた人には私から声を掛けますので
広尾駅近くの喫茶店で打ち上げ。

注意:
現地は歩道が狭くなっています。車道に出るとか赤信号を渡るとか、法律に反する行為は禁止。
歩道を走っても時速十五キロ以下ではお巡りさんはタイーホしません。
770316 ◆VB1qKxQc :02/05/11 21:46 ID:Z3YYKmBb
ッ手言うか、田舎の公立校だと無活が増えるだけでゆとりどころじゃない様子
ですが・・
しかも思考力の欠如しあ彼らに「休みなのに学校に行かされて疑問に感じない?」
と聞いても「別にすることないし・・・」としか答えません
ハァ・・・お前らスーパーで500円って書かれた商品をレジに持って逝って
700円請求されても別に金に困ってなかったらそのままにするのかと
問い詰めたい、お前ら「別にすることないし・・・」と言いたいだけちゃうんかと

771名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 21:52 ID:ljs/84b4
文部省でゆとり教育を決定したやつは課長の寺脇研で、こいつは日教組天国
広島の元教育委員長だからな。

中国みたいな愚民化政策を日本でもやりたくてしょうがない。
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 22:12 ID:royTe3jl
ゆとり教育のせいで学力が落ちるなら、義務教育を10年にするとか。
今大学生でも知能が低いことだし不況だし、ほとんどの子供は中学で切り落として第1次産業、第2次産業に従事させればいいじゃん。
そうでなきゃ、ドイツのように小学生の時点で道を決めるとか。
773:02/05/11 23:00 ID:Tv1wenXp
うちの小学校、週休2日ですが、実際は木曜日に「職員会議」とか「学年研修」が入って、
短縮授業でお昼には終わりますよ・・・。学校5日制ではなく4日半制ですね。
それから総合学習で「英語学習」してますけど、ホントお遊びみたい・・(苦笑)。
英語の歌歌ったり、ALTの先生に「HELLO」とか挨拶するのは、
あっちの幼稚園レベルだな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 23:03 ID:d7lhBn9O
ニュー速の住人って、政治経済はそれなりなのに、
こと教育や文化になるとてんで偏るね。

ゆとり教育は学力低下の根本原因ではない。
学力低下の根本的な原因は、モチベーションの欠如。
社会が成熟化して価値観が多様化し、
立身出世が個人の幸せと必ずしも合致しなくなったこと。
同時に学歴社会が崩れて、外発的なモチベーションも無いこと。

受験生をインタビューすればわかるように
勉強したい意欲はいまだ存在する。それなのに、
それを活かすことができない教育現場が一番問題。
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 23:47 ID:71aBUWOK
>社会が成熟化して価値観が多様化し、
>立身出世が個人の幸せと必ずしも合致しなくなったこと。
>同時に学歴社会が崩れて、外発的なモチベーションも無いこと

これくらいは誰でも感じてる事だと思うぞ
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 02:43 ID:wzYOv2s5
それなら日本に限った問題ではないだろ?
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 04:28 ID:avdkm88n
運動会の練習・・・・たしかに無駄
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 04:44 ID:pKYCQsxE
>>774
学歴社会が崩れたって言いたがるやつって、マスコミに
毒されてる部分があるんじゃないか?

マスゴミこそが学歴社会の最たるもんだよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 07:01 ID:tXiVR3hw
運動会の練習あほ
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 07:02 ID:BGI8O1hC
先進諸国ではどこでも共通の問題だよね。
勉強のモチベーションの低下。
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 07:11 ID:unqeCq2t
卒業式の練習もアホ
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 07:12 ID:645nca11
教養ってものが昔ほど大事にされてないからなあ。

「嘘を嘘と見破ることができること」が教養なんだけどな。藁
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 07:47 ID:tKx7LcYF
親を触れ合う時間をもっと!
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 07:48 ID:tKx7LcYF
やべっ、親をじゃなくて親とだな(w
787http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/05/12 07:50 ID:zsRTFxaB
「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto           
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 07:54 ID:wEV+JALu



1 0 年 後 が 楽 し み だ

789名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 17:28 ID:Y1B5J4cC
わしは今でも十分ゆとり(ありすぎ)状態だと思う。
仕事でティーン向け雑誌のデザインやってるけど
タイトルやキャッチコピー、本文で使う文字の中で漢字の占める割合が激減してる。
でないと「よめな〜い(『読めない』じゃなく!)」と
アンケートに書いてくるアホが後を断たないないそうだ。
そりゃ〜、さくらももこの本で読書した気にもなるだろうっての。
せめて標準的な読み書きぐらいちゃんと教えてやってくれよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 17:49 ID:7zPmoHEU
何だか学校休んでばっかりで、怠け者続出になるんじゃないかな
バブルの頃とちがって貧しくなっちゃった日本に週休二日なんて
やってる余裕有るのか?学校も会社も役所ももっとしっかりやんないと
791名無し募集中。。。 :02/05/12 17:55 ID:6RVtbpKE
>>753
安倍なつみも同じ事を仰っておりました。
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 18:06 ID:GttXtKCM
少年犯罪検挙(触法少年補導)状況 平成11年 大都市統計協議会
http://www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/new/h180200.html
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 18:06 ID:IbjopCAF
学力低下じゃなく普通になってきたって認識もてよ。
今までが量だけ多くて役に立たないものばかりだったんだから。
むしろ減って無駄な学以外の知識が得られるんだから。
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 18:19 ID:xmH0aoLi
>>774
学歴社会は崩れてないと思うぞ。
>>793
いかにもDQNっぽい発想だな。
795名無し:02/05/12 18:22 ID:tEO+gWDK
>>788
ほんとに楽しみですね。たった十年で安くて優秀なアメリカの労働者
になれるんですから。がんばったらご主人様(米)に頭なでてもらえま
すよ。
あ、若いもんにいい目ばかりさせられない。私も英会話にいこう!!
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 18:28 ID:CYBfXpjH
>793
役に立たないは、あんたがそういう生活をしているからだろ。
量が多いって思うのも、あんたの基準だろ。
そんなこと決めつけるから、学力が低下しているんだぞ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 18:32 ID:CYBfXpjH
>793
大人がそんなこと決めるから、子供も勉強しなくなって、
学力低下につながるって言いたかったのです。<796
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 18:35 ID:eoY0Lazp
元は、日教組が提唱したゆとり教育だが、科学技術立国日本、亡国への序説か。
799福沢諭吉:02/05/12 18:49 ID:Ms3s5d4z
皆で同じ事をせんでもよい。
頭のいいヤツは勉強して頭を鍛えろ。
そうでない者は汗水垂らして働けばよし。

勉強が嫌いなヤツに勉強を強制するな。
その代わり必須科目は刑務所体験入所。
残りの時間は筋トレかソフトボール大会でいい。
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 18:53 ID:On4WymP5
>>799
そりゃそうなんだが、あまり早い段階でエリートコースと
DQNコースを振り分けてしまうのは問題。
下手すれば
私立中学=エリートコース
公立中学=DQNコース
に固定化してしまう。(すでになりかけているが)
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 18:55 ID:4AbgtRtt
東京の公立高校ひどいって言ってたよ。学力低下が激しいって。
学区制をはずしたのにまだ駄目みたい。しっかりやれよ。都知事。
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 18:56 ID:zf8i11od
>>801
下の方がDQNばかりなのは昔から同じ。
中卒者全員が公立高校に入れて、ランクを付けている限り、
下の方がDQNばかりになるのはどうにもならんな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 18:57 ID:A+0Y4YmW
実際に実施してみるまで失敗に気づかない文部省はアフォの集まり。
端からダメ判定してた2ch住人の方が高等。
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 18:59 ID:4AbgtRtt
学区制は大失敗だったな
格差がなくなったが全体的にレベルが低下してしまった
平等教育としては成功だったのかも
ゆとり教育って一番レベルの低いやつに全体を合わせることだからな 藁
805_:02/05/12 18:59 ID:cS7xZFE9
下がって当たり前、ムリヤリ教え込むことをやめたんだから、

学校の成績だけをマンセーにしないための改革だろ
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:04 ID:15CQnOEp
ま,いいじゃん。
未来の日本は,
ごく一部の日本人エリートと,
東南アジア人やインド人のスペシャリストと,
大多数の日本人単純労働者,
って構図で。
文部科学省のねらいって,そこでしょ?
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:06 ID:aPNQjXjz
>>801
美濃部時代に堕ちる所まで堕ちたから
激変緩和には数年かかる罠。
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:08 ID:qIKqiFEr
>>806
ゆとり教育の結果が
>>大多数の日本人単純労働者,
だったら寂しいな、
全然ゆとり無いじゃん
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:09 ID:QOVYfLsQ
大学時代、地方(石川)出身の友人が、
「東京で、公立がこんなに馬鹿にされているとは知らなかった!」
と驚いていた。
金沢だと、私立中学なんかいくのは、いじめられっ子か、精神ヤバイ子って
いうイメージあるんだって!!
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:11 ID:On4WymP5
俺の出身の愛知県では圧倒的に公立高校が強かった。
優秀な子=授業料の安い公立
バカぼんぼん=金の力で私立 という図式。
大学と同じやね。
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:14 ID:+wokYp0q
>806
でもって英語教育だけは、聞けて話せればいいとひたすら時間増。
将来は皆,欧米先進国に出稼ぎ。男は肉体労働、女は風俗だな。
企業戦士を育てているのではないというサヨ教師は言い返すけど、文部省の必要最低限の内容学んだだけで今の日本に就ける仕事あるのか?
公共事業削減で土木関係も仕事無いやつ多いのに。
812平城山電車区 ◆Nara3K5Y :02/05/12 19:15 ID:TjGYxneQ
日本もついに終わったな....
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:17 ID:QOVYfLsQ
>810
マジで東京と逆だねー!!
東京だと

金持ち&教育熱心な家庭&優秀⇒私立中学
馬鹿&ビンボー&家庭崩壊&ドキュソ⇒公立中学

だもん。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:18 ID:c3bE3H9m
私立行くのは公立受験に落ちたアフォだけだYO!
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:21 ID:VA9s4MDJ
静岡も公立志向だったけど、変わりつつあるよ<高校
公立に入っても野放しで、遊ぶだけの大学行かせるより、
私立で学力鍛えて、国立目指せと思う親が増えてきてるよ
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:23 ID:VA9s4MDJ
小学校や中学は、どうしても都内にいれば、私立にやりたくなるみたい。
授業中に立って歩くのはともかく、消火器持ち出したり、わいわい騒いだり
授業にならないもん。
自分の子がかわいけりゃ、無理しても私立にやるよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:24 ID:VA9s4MDJ
でもって、文科省のお役人の子って、ほとんどが私立なんだよね。
小学校も中学も。
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:25 ID:VA9s4MDJ
だからさ、文科省が本気で公立の子供の教育、考えてるはずはない。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:26 ID:QOVYfLsQ
オレ東京(世田谷)出身だけど、当時2/1はクラス軒並み休み。
私立中学受験集中日だったからね。
「進学校」は中学からのが多いし、高校からはいれないとこ多いからね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:26 ID:Yjg+Hjms
>>817
国立モナー
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:28 ID:LRhqXzs5
政府は肉体労働層?を確保するために
ゆとり教育を進めているって
塾の主任が言ってたな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:30 ID:YYMEBNog
>>817
文部省の役人の子供だけじゃないよ。
ゆとり教育推進している教師や、反日教育施している馬鹿教師も子供は、みんな私立。
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:35 ID:2VRpa6WI
:大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ
「先生、お願いします」!!
824名無し募集中。。。 :02/05/12 19:36 ID:6RVtbpKE
>>821
真偽に拘らず子供に発破かけるにゃいい言だべ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:46 ID:Yjg+Hjms
>>821
結局、それが目的みたいだねぇ。
「ゆとり教育」は単なるお題目で、実際はエリートと非エリートの棲み分けを
目指しているとしか思えない。
俺みたいに親が中卒なのに修士まで行って研究職っつーのは無くなりそうだ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:49 ID:VA9s4MDJ
>821
私もその意見に大賛成。
でもさ、肉体労働できるほど、強い子はいないよ。
甘やかされてるしさ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:50 ID:xmH0aoLi
>>806>>825
そのエリート養成が遅れているのが一番問題だと思うけど。
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 19:55 ID:VA9s4MDJ
日本人の学力は、相変わらず世界に誇れます、とか、
文科省のページに書いてあるぜ。
829 :02/05/12 19:56 ID:YkFwVUuw
本末転倒とはこのことだね
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:02 ID:Yjg+Hjms
>>827
んなこたないと思われ。
実際、国立の小学校に通ってるエリートの子弟は小学校2年生位でも中学校レベルまで
勉強してるのはザラらしい。(国立小学校に子供を通わせている親御さんに聞いた)
もちろん、英語の勉強も始めている。お遊びの英会話教室じゃないぞ。
俺も小学生の頃、進学塾に少しだけ通ったが、ラサールレベルの中学校に入る奴は
凄まじく勉強が進んでいる。俺みたいな貧乏人の倅は、多少頭が良くても太刀打ちできん。
もともと素質がある子供が特別な教育を受けている、普通の家庭の子供は勝てないよ。
831現役工房:02/05/12 20:13 ID:oAhGrI7R
>810
っていうか、今もだよ。

とりあえず愛知では、(高校の場合)
進学校(公立)=進学校(私立)>公立(普通)=私立(チョットイイトコ)>公立(馬鹿)>私立(普通)

こんな感じだよ。
地元の私立校馬鹿ばっかだし。
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:14 ID:DHSdpES2
ゆとり教育の戦犯文部科学省の寺脇。
833(´Д`):02/05/12 20:16 ID:BE16t+MU
>>830
いやはやでもやっぱり天才はいるからね
ちょっと聞いただけですぐわかっちゃう
勉強量より元々の頭のできのほうがはるかに問題だよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:18 ID:S1ejXVgj
2chお受験板
http://school.2ch.net/ojyuken
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:19 ID:xmH0aoLi
>>830
うーん、結局金か。何か嫌だなぁ。俺も似たような境遇だし。

あと、高3の頃は何してるの?
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:19 ID:I94ualJ7
>>1
週休二日をなくせばいいじゃん。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:25 ID:VA9s4MDJ
>833
結局はそうだよ。
自分の境遇からそこへはい上がるしかないよ
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:28 ID:QOVYfLsQ
週休2日だと、絶対学力下がるとはいえないと思われ。
ミッション系&キリスト教主義の私立は、昔から週休二日だったよ。
女子中なんかに多い。
でも進学校とか、まともな大学進んでる(エスカレーターでなく)んだから、
結局家庭がしっかりしてれば、週休二日でも大丈夫だと思う。
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:33 ID:Yjg+Hjms
>>833
天才は例外的な存在だからなぁ・・・。
0.1〜0.2%程度しかいないでしょう。
もっとも、その天才が特別な教育を受けた場合、無敵のエリートが育つと思うけどね。

>勉強量より元々の頭のできのほうがはるかに問題だよ
それは極論だと思うよ。
ガキの能力を引き出してやるには、能力に応じた教育を施すのが一番。
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:41 ID:VA9s4MDJ
>838
今頃、しっかりした家庭がどれくらいあるか、知ってる?
とーちゃんもかーちゃんも勉強しなかったけど、ちゃんとやってるさ、とか
言って、夜は夫婦でパチンコか居酒屋。家には子供だけだったりするぞ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:43 ID:VA9s4MDJ
>839
その「能力を引き出す時間」が、週休2日&ゆとり教育じゃ足りないと
言ってるの。
842(;^_^A :02/05/12 20:43 ID:WHTO/UHg
自己教育力とか生きる力とか、だいたい、大の大人にないものを
子どもにおしつけるくせはもうなくせ。自分もできないくせに。
読解力もろにないやつにインターネットで検索させて、
勉強した気にさせているとか、意欲的に課題を追求するったって、
基礎がなくちゃ、すべてふんずまり。
やっぱ学力おちるね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:43 ID:Yjg+Hjms
>>835
む?俺のこと?
高3の頃は適当に授業を聞いて、宿題もそこそこ。授業中に漫画書いてた。
一応進学公立校。学力は一橋か、横浜市立(商)にはいれるぐらいダターヨ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:46 ID:YYMEBNog
登山家の野口がイギリスのパブリックスクールだったかな?
とにかくエリート教育受けているんだが、なんか一日中無茶苦茶勉強させられたって
話してたよ。個別授業もありで、びっしり教わったらしいが。
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:47 ID:Yjg+Hjms
>>841
足りないねぇ。足りなくするのが真の目的だからねぇ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:51 ID:xmH0aoLi
>>843
いや、すまんけど、
> 小学校2年生位でも中学校レベル
という人たち。そのレベルで高3って何やってるのかなぁと。
自分は地方の公立進学校だからいまいちよく分からん。
847(:02/05/12 20:54 ID:WHTO/UHg
まあ、公立は没落し、民営化か。いずれにしても
金持ちがとくする社会が実現するだろう。
総合なんて一部のエリートが命令出して、
あとのやつは何十時間かけて絵かいていただけとかいう授業だからな。
足りるわけないよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:57 ID:pLKAE07r
まあ土日休みでもいいが総合学習は即廃止して欲しいな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:58 ID:Yjg+Hjms
>>846
勘違いしちまったじゃねーか(゚Д゚)ゴルァ!
それはさておき、連中が何やってるかは知らない。
多分、予備校と学校で受験勉強の仕上げをしていると思われ。
金があるから、優秀な家庭教師かこっているだろうね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:59 ID:VA9s4MDJ
じっとしてられないヤツを授業に参加させるための時間<総合学習
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:03 ID:QOVYfLsQ
やっぱ金だよね。
金がある家は余裕があるから教育費もたっぶりかける。
専業主婦率も高い(パートの必要なったくなし!)から、すくなくとも母親は
子供の教育に一直線になれる。
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:04 ID:glx1S0Wk
日本人の学力を下げて国力を奪おうという北朝鮮や中国の陰謀にいつまでのっているんだ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:12 ID:+wokYp0q
>850
知り合いの子の行っている高校では、なんかの授業時間の変更で
家庭科1時間、情報1時間、体育1時間、芸術1時間、総合的学習1時間、ホームルーム1時間で1日が終わった日があったって。
文部省の指導要領じゃ、どれも必ず単位を取らないと卒業がみとめられない科目らしい。

普段は1,2は一般教科もあるらしいが。一週間が短そうだ
まぁ手ぶらで行って、勉強しなくなるのもわかるわな
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:20 ID:glx1S0Wk
ゆとり教育を導入した寺脇は北の工作員か?
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 21:21 ID:Yjg+Hjms
なんつーか、こんなこと2ちゃんで言うのもなんだが・・・。
金持ちの子供に生まれなかったリアル消防、厨房、工房のみんな。

 も っ と 勉 強 し な さ い !

お前らがやっている勉強は、エリートの子供達が数年前に通過しているぞ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:45 ID:TIIlA441
生きる力ってなんだ? 親は無くても子は育つってアレか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:46 ID:+R8TKamY
寺脇は国家衰退の謀略者なんだね
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:48 ID:5zZoW/zC
月月火水木金金で技能を叩き込み、IT技術と軍事力で中国朝鮮を打倒するしか生きる道はないぞ。

今度瀋陽事件みたいな舐めたまねさらさせたら、本当に終わりだ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:48 ID:pMZBEqX1
ゆとり教育をめざしているのに、運動会や学芸会など本来ゆとりと知性以外の生きる力を
学べるはずだった行事がなくなっていく罠
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:49 ID:X1nlvxn3
リアルですけど、総合学習つまらなすぎ。

何やるにしても、基本として身につけておいたほうがいいことがある。
時計の見方だの、信号の渡り方だののタダの知識はあとからつけられる。
本質的なのは世の中に対する態度というか、世界観だな。

雑多な知識を整理して再構成する態度、いいかえると「世の中の見かた」を、
小学校中学校のうちに叩き込んでおくべきだ。

昔の小学校中学校でそれを叩き込んでいたかというと、んなことはない。
「金持ち」の家庭で実現できているかというと、んなこともない。

お前ら、ヤパーリ本人の自覚とそれなりの努力ですよ。
高校生にもなったら、世の中渡るに何が必要かウスウス感じ取り、
必要最小限だけでもなんとかクリアして、せいぜい楽しく生きる意欲ですよ。

文部省・日教組は昔からおかしな存在なんで、別に今に始まったことではないのだ。


862名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:39 ID:swVW3Xxr
小・中でゆとり教育、大学入試は変わらず・・・高校でゆとりないじゃん(w
もっと根本的に変えたら?
自分の好きなことは進んで勉強するし、嫌いなことを嫌々やっても身につかない。
(それが身についちゃうのがエリートだが・・・)
小学校で読み書き・そろばん+一般常識を教えたら、あとは中学から学科制にして
やりたい分野やらせりゃいいでしょ。やりたいこと決まってなければ普通学科に行けば良いし。
そうすれば、入試も自分の分野が出題されるから楽だし、その分野に関しては社会に出ても
十分通用するレベルにできるのでは?

昔、関西に「入江塾」って灘高なんかにバシバシ入れてた塾があって、
ここで面白いことをやってた。

できるヤシ、できないヤシを混ぜたグループをつくって、できるヤシにできないヤシの面倒を見さす。

できるヤシは説明するために勉強せにゃならん。
できないヤシはいろんな角度から散々説明をされて感化されてく。
意欲が続く限り、どちらも伸びる。
その裏でウマーク操るのが教師の役目。

だが、入江のオヤヂがリタイアするときの言葉に、
「親の考え方とずれが出てきて、どうにもならなくなった」
と。
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:43 ID:5zZoW/zC
>>863
公立だと、その「親」が大多数を占めると思うよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:43 ID:Py8IxaJi
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:45 ID:4/H0yklq
でも20年前の詰め込み教育の結果が今のテイタラクだからね
たんに勉強させるだけじゃダメなんだろう
質の良い教育のためには質の良い教師が必要だけど
クズ教師ばかり。そのことの方が問題
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:46 ID:qE8iJxXm
土曜は未熟教師の特訓合宿の日にしなさい
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:53 ID:tWb4EHYj
確かに教員には問題あるのが多いと感じるなぁ
教員になるのに、まず他の職種で幾年か働けばいいのに って思った
大卒でいきなり先生になって「先生! 先生!」って言われて
俺は偉いんだって妙な勘違い起こして
一般常識知らない奴多し

同僚ロシア人の娘(美人)の高校探しを手伝ったことがある。

ロシアの中学校の数学の教科書を見てビクーリしたよ。
日本の高校レベルに匹敵したな。
とはいへ、心がまえの出来てるヤシなら、別に困難なく消化するだろう。

付け足しが長くなるが、その娘(美人、仏語もペラペラ)は
いったん東京のリセ(フランス制の高校)に入ったが、
大使館・在日フランス系の子弟子女Jが集っているにも
かかわらず、そこは日本の一般高校よりもレヴェルが低く、
学費は恐ろしく高かった。

ミッション系大学付属の英語を母国語とするクラスに入りなおし、
高卒資格を取り、米国の大学に奨学金つきで入った。

いまPhDコースで経済学を専攻中。
美人にも磨きがかかった。

870 :02/05/12 23:54 ID:h1pJ8NHR
>>853
5教科内での必修は
国語4、英語4、数学4、理科4、世界史2、
日本史または地理2、現代社会4の合計24単位だったと思う。
(新学習指導要領では4の部分がすべて2になる)
だから、普通科でも2、3年で選択授業が多ければ
いびつな時間割になっても何の不思議もないと思うが?
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:56 ID:qE8iJxXm
大学での感覚のままだもんな。下手したら大学どころか子供のままの精神状態。
おそろしや教師。
872http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/05/12 23:56 ID:zsRTFxaB
「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:57 ID:n2421kki
週休2日になったら学力が低下するのが当然のように思っていたけど
よく考えれば自分は、学校では遊んで(授業中は内職)
勉強していたのはもっぱら自宅か塾だったな。

土曜日に授業なんてなかったほうが伸びていたのかもしれん。。。
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:01 ID:/ZueSqKy
>>869
ロシアは伝統的に数学のレベルが高い。
それに仏語は第2公用語で人口のン10%は喋れる。

…つまり真実なわけね。欝だ。

>>866 いや、詰め込み教育など存在したことはない。
昔「高校物理」の教科書を比較したことがあるが、一番レヴェルが
高かったのは約30年前。
20年前には「落ちこぼれ」の言葉が生まれ、教育内容は既に削減されつつあった。

876名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:05 ID:a/bD946Y
運動会に練習なんて要らないじゃん。
軍隊みたいな入場行進やら、どこかの独裁国家みたいな体操をするのが学校での
運動競技だというところが古くさい。
877   :02/05/13 00:07 ID:G7y6zHpc
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:08 ID:bOkVx7h4
運動会の練習で行進なんか練習しないじゃん並びを決める程度じゃん?
うちの学校が変なのか?
運動会って楽しいじゃん。騎馬戦とか気合いはいるし。

879名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:10 ID:yq9y3Ue8
正直、消防時でも運動会はうざかった。
前の日に椅子を校庭に出さなきゃならないし
自分の出番の時以外は椅子に座ってなきゃならないし。
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:10 ID:4IzQ39LF
運動会の練習が盛り上がるんだよ。
文化祭とか。

漏れは、文化祭で夜遅くまで準備したり
出し物の練習した日々が懐かしいぞ。
あれがなかったら、学校生活なんてアサーリしたもんだよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:11 ID:+1ytqXj4
つーか多様化してるんだからさぁ

>>874 
ロシアはフランスの文化圏に近い。

体制崩壊後、意欲的な教員は教壇を去り、
したがって以前の教育水準は保てなくなり、
他方、周辺諸国民の大半がロシア語ペラペラという罠。

883名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:13 ID:6fhL2p5L
6年に一回くらいでいいんじゃないの、運動会。
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:15 ID:+1ytqXj4
ジャパ行きのお姉さまが、たいした教育受けてもいないのに 英、日、タと
3ヶ国語しゃべれるのが結構いるわけで、、、、

運動会といへば、乙女達の生育状況をおおっぴらにジクーリ観察できる
またとない機会だろ? 
スケブラ、ユサユサ加減、スケパンチイライン、プヨプヨ加減等、見るべきものが
多々あるではないか!
ジクーリ精密に観察し、評価できる心こそ「ゆとり」ではないのか?
羨ましいな。 藁
特定のビズネス交渉の会話だけではだめだがね。>>884


>>886 に付記。

お前ら、逆に観察されていることを忘れずに。 藁
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:39 ID:+1ytqXj4
昔の親は、先生=偉い人というイメージがあった
今でも、学校に預けてさえいれば何とかなると思ってる親がかなりいるのも事実
学校や文部省や、国に頼る時代はとっくに終わっていると俺は考える

そういう親から見れば、週休2日は決して悪い事ではないと思う

だが、地域格差があり、そういった施設が俺の場合は近所にあるから選択もできるが
地方にとっては、大打撃を食う可能性もあると思う
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 01:22 ID:4z3gGM1M
ゆとりからスパルタへ切り替えた方がいい
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 01:38 ID:xokLD+VZ
暴走族、移動しつつ集会 広島市
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn02051304.html
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 01:43 ID:4z3gGM1M
見せしめに処刑した方がいいと思われ
891下総国諜報員:02/05/13 01:44 ID:AG3LuJ7Y
運動会には得られるものがあるが、
運動会の練習は多過ぎ。幾日も二コマずつ時間取るなんて・・・
あと、中学は総体前の壮行会とか、要らない行司が多すぎると感じた。
学年何度もあるし・・・
正直、時間なんて余ってるんでないの?
週休二日なんて問題ないでしょ。
内容削る必要もホントにあるの?

予備校の講師の厳しいサバイバルに比べて、
学校教諭は安寧に浸りきってんでないの?
ルーチンワークじゃないんだから、
もっと厳しく生きなくちゃ。
科目ごとに先生分けて、
生徒は好きな先生の授業受けるようにすれば?
イヤな教師の授業はやる気が萎える。
予備校時代の勉強は楽しかった。
それが世間というもので、
落ちる奴はドンドン落ちこぼれろと言うならそれでも良いが。
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 01:52 ID:6dKwpYXc
メリケンみたいに小学校も試験合格しなきゃ上に上がれないようにすればいい。
アホはいつまでたっても1年生のままってのがよろし。
そうすれば授業中に足引っ張るアホもいなくなるってもんよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 02:04 ID:17WRPGE7
>>892
それ最高。

それと飛び級さえあれば完璧だね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 05:09 ID:Hb+uB/Ju
ところで人は何故勉強するのか?

1、面白いから
2、必要だから
3、ただ何となくそういうものだと思い

個人的に、ここに「4、先人に憧れて」を入れる。
他にある?
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 05:55 ID:T41zLoQO
895
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 05:57 ID:T41zLoQO
896
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 05:59 ID:T41zLoQO
897
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:00 ID:T41zLoQO
898
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:02 ID:T41zLoQO
899
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:04 ID:T41zLoQO
900
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:07 ID:T41zLoQO
901
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:11 ID:T41zLoQO
902
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:13 ID:T41zLoQO
903
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:18 ID:T41zLoQO
904
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:20 ID:T41zLoQO
905
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:23 ID:T41zLoQO
906
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:26 ID:T41zLoQO
907
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:28 ID:T41zLoQO
908
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:30 ID:T41zLoQO
909
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:32 ID:T41zLoQO
910
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:34 ID:T41zLoQO
911
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:36 ID:T41zLoQO
912
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:37 ID:T41zLoQO
912
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:38 ID:T41zLoQO
失敗しちゃった。
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:40 ID:T41zLoQO
915
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:42 ID:T41zLoQO
916
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:44 ID:T41zLoQO
917
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:47 ID:T41zLoQO
918
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:49 ID:T41zLoQO
919
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:51 ID:T41zLoQO
920
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:53 ID:T41zLoQO
921
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:56 ID:T41zLoQO
922
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 06:58 ID:T41zLoQO
923
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 07:00 ID:T41zLoQO
924
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 07:05 ID:T41zLoQO
925
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 07:08 ID:T41zLoQO
926
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 07:10 ID:T41zLoQO
927
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 07:12 ID:T41zLoQO
928
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 07:15 ID:T41zLoQO
929
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 07:20 ID:T41zLoQO
930
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 07:22 ID:T41zLoQO
931
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 07:24 ID:T41zLoQO
932
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 07:26 ID:T41zLoQO
933
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 07:28 ID:T41zLoQO
934
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 07:30 ID:T41zLoQO
935
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 07:32 ID:T41zLoQO
続きは後で。
荒らさないでね。
1000取らないでね。
お願いします。
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 11:42 ID:4z3gGM1M
よいしょっと!
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 13:38 ID:4z3gGM1M
「ゆとり教育」による学習内容削減、完全週休2日制の余波が、公立学校に、じわりと
広がっている。減った授業時間を補うために、運動会を毎年開くかどうかの検討を始め
たり、夏休みの短縮を決めたりする学校が出てきた。「学力低下」の不安を背景に、
現場の悩みが浮かび上がる。

939名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 22:49 ID:4z3gGM1M
939
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 22:50 ID:4z3gGM1M
940
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 22:50 ID:4z3gGM1M
941
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 22:51 ID:4z3gGM1M
942
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 22:51 ID:4z3gGM1M
 943
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 22:51 ID:4z3gGM1M
  944
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 22:52 ID:4z3gGM1M
   945
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 22:52 ID:4z3gGM1M
946
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 22:52 ID:4z3gGM1M
 947
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 22:53 ID:4z3gGM1M
948
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 22:53 ID:4z3gGM1M
   949
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 22:53 ID:4z3gGM1M
950
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 23:50 ID:vsv9i/Wr
誰だか知らないけど、手伝ってくれてありがとう。
それでは、始めます。
952名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 23:51 ID:vsv9i/Wr
952
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 23:51 ID:vsv9i/Wr
953
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 23:53 ID:vsv9i/Wr
954
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 23:55 ID:vsv9i/Wr
955
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 23:58 ID:vsv9i/Wr
956
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:00 ID:avOJdMup
957
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:01 ID:avOJdMup
958
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:04 ID:avOJdMup
959
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:07 ID:avOJdMup
960
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:11 ID:avOJdMup
961
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:13 ID:avOJdMup
962
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:19 ID:avOJdMup
963
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:21 ID:avOJdMup
964
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:24 ID:avOJdMup
965
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:27 ID:avOJdMup
966
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:29 ID:avOJdMup
967
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:31 ID:avOJdMup
968
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:34 ID:avOJdMup
967
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:37 ID:avOJdMup
また失敗しちゃった。
鬱だ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:39 ID:avOJdMup
971
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:41 ID:avOJdMup
972
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:44 ID:avOJdMup
973
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:47 ID:avOJdMup
974
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:50 ID:avOJdMup
975
976名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:52 ID:avOJdMup
976
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:55 ID:avOJdMup
977
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:57 ID:avOJdMup
978
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:59 ID:avOJdMup
979
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:02 ID:avOJdMup
980
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:04 ID:avOJdMup
981
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:08 ID:avOJdMup
982
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:10 ID:avOJdMup
983
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:13 ID:avOJdMup
984
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:15 ID:avOJdMup
985
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:19 ID:avOJdMup
986
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:21 ID:avOJdMup
987
988名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:23 ID:avOJdMup
988
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:25 ID:avOJdMup
989
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:27 ID:avOJdMup
990
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:31 ID:avOJdMup
初めて、1000を取れそうです。
誰も見ていないとは思いますが、
もし、見ている方がいらっしゃったら、
この場を借りて感謝を申し上げます。
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:35 ID:avOJdMup
992
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:38 ID:avOJdMup
993
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:39 ID:avOJdMup
994
995名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:41 ID:avOJdMup
995
996名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:43 ID:avOJdMup
996
997名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:46 ID:avOJdMup
997
998名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:51 ID:avOJdMup
いよいよです。
999名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:53 ID:avOJdMup
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 01:54 ID:avOJdMup
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。