【社会】東芝EMIがコピーコントロールCD発売へ 日本レコード協会加盟各社からの要請

このエントリーをはてなブックマークに追加
1快速特派員φ ★
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0204/16/04.html
採用したコピーコントロール技術は,イスラエルのMidbar Techが
開発した「CDS200」。エイベックスが販売しているコピーコントロール
CDと同じだ。東芝EMIによると,コピーコントロール技術の採用は「各レコード会社の意向」。
技術の選定は発売元の東芝EMIが決定したという。

5月29日に発売されるコンピレーションCD「THE JAPAN GOLD AWARD 2002」から採用となる。

収録アーティスト名などは以下の通り。

aiko 「ボーイフレンド」 ポニーキャニオン
宇多田ヒカル 「Can You Keep A Secret?」 東芝EMI
Every Little Thing 「fragile」 エイベックス
鬼束ちひろ 「月光(album version)」 東芝EMI
ゴスペラーズ 「ひとり」 キューンレコード
JUDY AND MARY  「ラッキープール」 EPICレコードジャパン
DA PUMP 「if...」 エイベックス
浜崎あゆみ 「A Song is born」 エイベックス
福山雅治 「HEY!(New Century Mix)」 ユニバーサル ミュージック
MISIA 「Everything」 BMGファンハウス
L'Arc-en-Ciel 「NEO UNIVERSE」 キューンレコード

■依頼により立てました:
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1018582647/918
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:37 ID:E5aEm65T
(・∀・)ヤッテクレル!!
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:37 ID:j9q3uhU4
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:37 ID:6uRh/L+u
         >>2はおれのものだぁ〜!
─── /⌒ヽ, ─────────
 ̄ ̄  / ,ヘ  ヽ∧_∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   , ” ' ‐ ,
 ̄ ̄ i .i \ ( ´Д`)ヽ,   ___,, __ _ ,, - _―" ’.  ' ・,  ’・ ,  /∧_∧
── ヽ勿  ヽ,__    j  i~""     _ ― _: i ∴”_ ∵,          ))
______   ヽ,, / / __,,, -- "" ─ "ー ・, ; ; - 、・   r=-,/⌒  ~ヽ~,
───────  ヽノ ノ,イ  ─── ― -            i y  ノ' ノi j |   >>2
───────  / /,.  ヽ,  ──                i,,___ノ   //
______   丿 ノ ヽ,__,ノ ___ _ _ _           ,'    ゝ
           j  i                        /   y ノ
_____    巛i~ ____ _             /    /~/

5名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:38 ID:E5aEm65T
>4
( ゚д゚)σ)´Д`)
6職業廃人 ◆DQQQN8gU :02/04/16 18:38 ID:JVR6pJCx
(;゚Д゚)<一桁番号かもなのです。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:39 ID:J2n8a7AZ
微妙な内容のCDだな……
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:39 ID:6DiXP51v
CDの中には音楽を個人的に楽しむための著作権料が入ってるんだよね??
じゃあ、それを制限してるんだから値段下げてくれよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:39 ID:6uRh/L+u
鬱だ・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:39 ID:E5aEm65T
300円ぐらいが妥当だな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:39 ID:ZPEPlc1m
使えないものは買わん。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:40 ID:k5x8a7CM
そのCD500円だったら買うかもな
13 :02/04/16 18:40 ID:m7i0LgzR
リッパーで抜けないの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:40 ID:7jcURjgs
もう疲れちゃった・・。
そうだ!京都へ逝こう!。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:41 ID:Sf6s93Yf
>>1の挙げたCDのなかには持ってるものもあるから、
レンタルで借りてきて聴きわけをやってみようかな…。
差が出るもんなのかどうか、是非一度やってみたいとは思ってたので。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:41 ID:y/KUgVD9
レコード会社さん達よぉ、いいかげんMX厨房どもを活気付けるのがヲチなのに気がつけよ(w
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:41 ID:E5aEm65T
>9
2とれてもよく分からんAAかも。(;゚∀゚)=3ハァハァ
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:41 ID://V2no5H
このCDでもこぴできるようになるといいいなあげ
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:42 ID:RRSpi+ks
>>13
98SEならなんの苦もなくリッピング出来る。ME以降だと結構苦労する。この事実から
今後も98SEを手放せなくなったことが判明した。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:42 ID:6uRh/L+u
>>5   ヽ(´Д`;)ノ クソ〜

21名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:42 ID:IG/WRsII
3000円で20万枚限定だとさ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:42 ID:6DiXP51v
こうなるとその曲なんか欲しくなくてもコピー外してやろうと思うよな
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:42 ID:esBpEZx/
とうとう凍死場もか……( ´Д`)はぁ
24職業廃人 ◆DQQQN8gU :02/04/16 18:43 ID:JVR6pJCx
(;゚Д゚)<MX厨が活気づくのです。
    りっぴんぐ出来たら神!とか言われてついつい公開しちゃうと思うのです。
25  :02/04/16 18:43 ID:Vz+xmk1S
結局ハカーされて、また研究投資しての繰り返しでどんどん高額になっていくんでないか?
2611cc:02/04/16 18:43 ID:r1HF6x2Y
邦楽
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:44 ID:k5x8a7CM
読み込める媒体は何に限られてるわけ?
PS2とかいける?
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:44 ID:NTV375KC
というかこの企画CD自体の意味がわからない。
どういう人が買うんだろう?
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:44 ID:kKAXOwrt
         >>2はおれのものだぁ〜!
─── /⌒ヽ, ─────────
 ̄ ̄  / ,ヘ  ヽ∧_∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   , ” ' ‐ ,
 ̄ ̄ i .i \ ( ´Д`)ヽ,   ___,, __ _ ,, - _―" ’.  ' ・,  ’・ ,  /∧_∧
── ヽ勿  ヽ,__    j  i~""     _ ― _: i ∴”_ ∵,          ))
______   ヽ,, / / __,,, -- "" ─ "ー ・, ; ; - 、・   r=-,/⌒  ~ヽ~,
───────  ヽノ ノ,イ  ─── ― -            i y  ノ' ノi j |   >>1
───────  / /,.  ヽ,  ──                i,,___ノ   //
______   丿 ノ ヽ,__,ノ ___ _ _ _           ,'    ゝ
           j  i                        /   y ノ
_____    巛i~ ____ _             /    /~/

30名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:44 ID:6uRh/L+u
>>17 とれない予感がしてタカラ・・・`(`д´)′
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:44 ID:E5aEm65T
なぜ1を?
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:44 ID:AFRCRtAm
オレ、面倒臭いからラインから取り込むわ(w
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:45 ID:uVqAlFsc
で、どういう仕組みのガードだ?
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:45 ID:tEvc/3eD
この再録ばっかりのCDに何の意味が?
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:46 ID:k5x8a7CM
なんだよ、オプティカルで逝けるのか・・・
じゃあ神も糞もないな、誰でもできる
36 :02/04/16 18:47 ID:Vz+xmk1S
高価なコードが売れる予感・・・
37http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/04/16 18:47 ID:TiJ0N+7U
「インド」と関係ないのになぜ「インディアン」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto         
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:48 ID:gd1ElHPx
CD-Rには録音のための著作権料が上乗せされてるんだから
コピー防止って詐欺じゃん。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:48 ID:y/KUgVD9
いたちごっこで埒の明かないであろうコピガの開発をやめて、その力を
もっと有能なアーティスト発掘・育成や中堅アーティストの売り込みに使った方が儲かると思うのだが・・・。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:49 ID:6DiXP51v
CD-Rなんてもう100円切ってもいいんじゃないか??
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:49 ID:ifN0B9tm
これで、売り上げが上がるなら、それでよし。
しかし、これでどうにもならなかったら、いらんな。ほんとに
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:50 ID:NTV375KC
これだけ有名どころ集めちゃうとはなぁ。

ちょっと聴きたい曲に、
すでに持ってる曲と
全然聴きたくない曲がついてくる。

こんな感じになっちゃうんじゃ…
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:51 ID:Sf6s93Yf
>>40 とっくに切ってないか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:51 ID:k5x8a7CM
>>40
100円なんてするのを買ってるの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:51 ID:5KcUlkbm
>>40

4〜50円で買えますが何か?
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:51 ID:E5aEm65T
( ゚д゚)ポカーン
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:52 ID:k5x8a7CM
>>45
スピンドルっていうので100枚単位とか50枚で買えば一枚
30円くらいでいけるよ。
ただしバックアップとか無駄に消費するならお勧め
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:52 ID:Sf6s93Yf
>>38 PC向けのデータ用CD−Rにはデジタルメディア補償金(だったっけ?)
は賦課されてないよ。あれはあくまで音楽用CD−Rから搾取されてるだけ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:52 ID:5KcUlkbm
>>43-45

つっこみ3連星
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:52 ID:QwjK2lVt
>>38
音楽用は取られてるよね>著作権料
PC用は取られてなかったような・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:53 ID:VTb5znZu
アゼストのちょっと前のカーステでは聞けないことが
アゼスト公式HPで公表されてるよ。
聞けなくても返品不可にしてるみたいだし
凶箱みたいな殿様商売してると業界全体が沈むと思うぞ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:53 ID:IFSYI8fP
無駄になることをする人は
組織の上にいないほうがいいと思うんだけど・・・。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:53 ID:QXz5Wb9Y
プルータスお前もか
54名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 18:54 ID:+oi8QcEm
バカ著作権協会どもは
私的録音保証金を
利子と迷惑料つけて返せゴルァ
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:54 ID:DLQdTxVY
秋葉で100枚3k。

もはやそのくらいじゃないと買う気しない。
56 :02/04/16 18:55 ID:Rdy3gleD
クローン使ってもあかんの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:56 ID:lJbprT6g
>>56
ドライブによっては音飛びするとか。
Exact Audio Copyってやつの方が
このコピーコントロールCDには有効らしい。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:58 ID:VWjXUaVB
まあチンパクトディスクなんか買わないから勝手にすれば?
中古売買を禁止させようとしたACCSもそうだが、
欲深い低能が業界を動かすとロクなことがねえな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:58 ID:qa7BFAJQ
東芝EMIのCDは2度と買いません!
東芝EMIのCDは2度と買いません!
東芝EMIのCDは2度と買いません!
東芝EMIのCDは2度と買いません!
東芝EMIのCDは2度と買いません!
東芝EMIのCDは2度と買いません!
東芝EMIのCDは2度と買いません!
東芝EMIのCDは2度と買いません!
東芝EMIのCDは2度と買いません!
東芝EMIのCDは2度と買いません!
東芝EMIのCDは2度と買いません!
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 18:59 ID:n5tuRaAg
もうCDやめてDVD-Audioで出してホスィ
6111cc:02/04/16 18:59 ID:r1HF6x2Y
blurが新作出したら買う。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:00 ID:gnwdyOmH
問題はCDの規格を外れて、いまあるCDプレーヤーで読めないこともあることだ。
アメリカでは読めないCDを返品ってシステムがあったのに、日本は消費者を舐めていない?
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:01 ID:2wUqKYb3
avexや日本レコード協会などの守銭奴には
もう付合いきれんね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:01 ID:Sf6s93Yf
>>62 完全になめてるだろう。
でも、どういう理論で返品できるのかが素人にはよくわからん。
「規格を外れてることを承知で買った消費者が悪い。嫌なら買うな」
とか言われそうだ。鬱。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:02 ID:k5x8a7CM
そのまえにレンタルなんて無いからなアメリカってのはよー。
CDレンタルだけだけどな
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:04 ID:OamKfgAw
捕まるって噂が出てからMXやってないけど、聴きたい曲が
コピーできなかったらMXで落とすだろうなぁ。

この程度なら捕まっても無罪だろうし。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:04 ID:Sf6s93Yf
>>66 DOMなら無罪のはず。
あくまで送信するのが犯罪だとどっかで読んだよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:05 ID:k5x8a7CM
>>66
捕まって無罪なんてどういう?
犯罪の要素がなかったら最初から捕まりもしないと思うんだけどw
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:05 ID:pH5nke+J
>>66
落としただけじゃあ、捕まらないよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:07 ID:mOwxbLup
  ,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′,,,,,,,,,,ミ,,゚Д゚彡 <束芝逝ってよし!!
 UU"""" U U     \_________________


71名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:07 ID:n5tuRaAg
CompactDiscDigitalAudioいわゆるレッドブックの規格は崩壊しますた。
特許が切れるのを見越しての様子見だと思う
対抗策は不買以外にない!
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:08 ID:Oy+7nE39
キミらがちゃんとCDを買わないからこういうことになる。
アプリだってゲームだって同じだよ。因果応報ってやつだ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:08 ID:EP7Y6glg
まあ、所詮J-POPなんだし
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:09 ID:w/LHLl+P
また無駄だろMXでもらうよ。あはは
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:10 ID:k5x8a7CM
>>72
買ってますけど?
もし著作権などを問題視するならば法的に訴えれば済むことじゃないの?
こんなめちゃくちゃなことをしなくてもいいと思うけどね
76 :02/04/16 19:10 ID:QA52drol
ふーっ、やっと対策打ってくれたか。
今まで、コピー野郎達の分も著作権払っている感じがするんで
買い控えていたが、これからはバンバン買えるよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:10 ID:Sf6s93Yf
>>72
家庭内利用についてはコピー自体は違法ではない(私的利用として合法)。
アプリの場合はライセンス契約違反となるのでコピーは不可ということに
なっているが、音楽CDはそれがないから契約上の問題もない。

ネットでの送信はさすがにいかんけど、さりとて買わねばならぬものでもない。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:11 ID:4LNXgimM
>>66
つーか個人レベルの交換は問題ないだろ
それを商売にしてしまうと犯罪になってしまうだろうが
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:11 ID:EP7Y6glg
コピーガード促進する前にSACDの普及を促進するよう努力してほしい。
SACDをもっと宣伝増やすとか、SACDプレイヤーのローコスト化に努めるとか、
やることいっぱいあるだろうに。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:12 ID:SOGIxxjy
コンパクトディスクのラベルは当然つかないんだよな?
そのへんの問題はどうなっちゃったの
フィリップスはどうした?
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:13 ID:FltH+8R2
で、本当にコピーできないの?
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:14 ID:jtCIhteW
>>81
BoAのは突破されてた。今回のはどうか?
83多分においおい:02/04/16 19:15 ID:Lyl3c42o
このCDを買うと、イスラエル支援になるんで
買わないっす!買わないっす!
ていうか、収録曲すべてに関心がないっす。
84登龍門@サバイバーにネプは要らない:02/04/16 19:15 ID:WxIgF7Yg
レディオヘッドってたしか東芝EMIだよね・・・やべぇ!
85 :02/04/16 19:16 ID:QA52drol
>>82
MDから落としたヤツのこと?
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:16 ID:as7G5vmu
メーカーがちゃんと値段を下げないかこういうことになる。
アプリだってゲームだって同じだよ。因果応報ってやつだ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:16 ID:k+EWJ8dJ
潰れろよ。レンタル屋。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:16 ID:0mf4Yv1K
これを決断した人ってトーシバのどういう立場の人なのだろう?

あまりに流れを読めない決断とおもえるが・・・
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:16 ID:BBXAU6qA
コピーできたとしても、ネットで流さないで欲しい。
それによって売上がどう変わるのか見てみたい。
90名無しさん:02/04/16 19:17 ID:HO/UzE08
↓ココの方かなり怒っていらっしゃる
ttp://www.mhane.com/cdr/cccd.html
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:17 ID:J2n8a7AZ
鬼塚は好きだったから、ちょっとなぁ……
まぁ、もともと買ってたんだけどさぁ
mp3化も出来ないし
92 :02/04/16 19:18 ID:LY8r1M+T
>>84
輸入版買えば?
仮に輸入版にガード機能がついてても輸入CDには
PL法が適応されるので法に基づいて強制的に返品ができる。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:18 ID:Sf6s93Yf
>>91 塚じゃなくて束です。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:20 ID:xe6Mailp
AVEX、5月発売の40タイトル中31タイトルをコピーコントロールDiscに
―技術的に不可能なものを除きすべてがCCCD
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020416/avex.htm
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:21 ID:k5x8a7CM
複数の作業さえすればPCにデータとして取り込むことなんて
簡単でしょ。
コピーをそのまんまするってのが無理なだけで
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:23 ID:cLeeUVhT
俺もイスラエルに心底、頭に来てるから、
この技術を搭載したソニーのCD絶対に買わない。

この金でパレスチナ人が虐殺されているんだからな。
虐殺の上に、歌う歌なんて全く世話ねーよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:23 ID:mlxucdtU
音質が悪くなるのが嫌
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:24 ID:IFSYI8fP
まあ、馬鹿相手に下手糞の歌を売るのはかまわんけど、
マトモな人間に騒音を聞かせないように配慮してもらいたい。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:25 ID:Sf6s93Yf
>>96 ソニーじゃないよ。
100+ 激しく忍者 + ◆NINJVrAI :02/04/16 19:25 ID:L+0fxaJ1

                 ♪
          ∠ ̄ ヽ♪ 
        ♪  |/゚U゚ |   >>100
    ____○ _y /ニつ___  
/ δ⊆・⊇ 。/†::† /δ⊆・⊇。/| 
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 
|       | :::   |        | | 
|       |             | | 
                                     
     + 激しく初トリップ100ゲット +
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:26 ID:E5aEm65T
初トリップΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:26 ID:k6MwERj+
ちゅうか、どっちもどっちだな。
盗人猛々しいコピー厨と
旧来の業界構造の発想から抜け出せないメーカーの
MXスパイラル。
とばっちり食うのは正規に金だして買ってる人。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:26 ID:olz6hIJ5
まぁまぁ、実際にはみんなコピーできてるんだから、そろそろ許してあげれば(w
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:26 ID:6G1rNn4+
買いたい奴だけ買えばいいんだよ
糞箱と同じ
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:27 ID:SQ52I7+v
騙りテロリスト国家・イスラエルの技術を使うなよ。
東芝EMIはユダヤに弱みでも握られたのかな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:27 ID:J2n8a7AZ
>>93
:。・゚・(ノД`)・゚・。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:28 ID:QSEFS5VC
実際、逮捕にむけて辻元氏包囲網は急速に狭まりつつあるようだ。警視庁詰め記者が言う。
「詐欺事件など知能犯罪を担当する捜査二課が情報収集に動いているのは確か。二課でも政
治家や官僚の汚職事件を扱う精鋭の第四知能班が捜査することになっている。俗に四知とい
われるこの班は、外務相の元室長の詐欺事件も捜査した」。

政治家の案件は東京地検特捜部が扱うのが一般的だが、今回は警察当局がいたくやる気とも。
背景を社会部記者が説明する。「辻元疑惑に関して、警視庁が動き出したと一部新聞が報じた
が、あれは“うちも準備を整えているから、やらせてほしい”という警視庁の検察に対するアピー
ルなんだ。特に警察庁は熱心。なにしろ辻元には日本赤軍との絡みがささやかれているからね。
日本赤軍の最高幹部、重信房子を逮捕した際も、大阪府警本部は辻元から事情を聞きたかっ
たんだが実現しなかった。今回は辻元の関連先を家宅捜索して、赤軍との関係を徹底的に炙り
出したいようだ」。

辻元氏は日本赤軍のメンバーだった北川明第三書館社長とのきわめて密接な関係も指摘され
ており、警察庁に力が入るのもうなずけるのである。
一方の検察庁についても、「検察幹部が、『単なる政治資金規正法違反ではなく、辻元マネーと
赤軍、北朝鮮の関係も含めて捜査する』と話していますよ」(社会部記者)。いずれにせよ状況は、
参考人招致後の逮捕やむなしの方向だが、さて、豪華病室の“疑惑追及のヒロイン”の胸にはな
にが去来しているのか。
108トョータ ◆4vTyota. :02/04/16 19:29 ID:4i4gZ5ud
まぁ、邦楽ならいいよ。

>>100
チョト妥協したな
109多分においおい:02/04/16 19:30 ID:Lyl3c42o
激しく忍者、なんか久しぶりですなあ・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:30 ID:0mf4Yv1K
こういうのも悪貨は良貨を駆逐して行く例なのだろうか

ラジオやテレビはこの事態を問題視する報道を殆どしない
してもせいぜい「しかたないですよね」だ
批判は御法度というわけか。
持ちつ持たれつの関係ではしかたないという事なのか。
ミュージシャン達も口をつぐんだままだ
これについてコメントする事すらローカルルール違反らしい。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:31 ID:k5x8a7CM
>>110
だってテレビ、ラジオは音楽業界と繋がってるじゃんw
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:37 ID:8grknMK/
ま、どうでもいいですけど。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:40 ID:swQInz3q
ところで実際に普通のプレイヤーで再生出来なかった人っている?
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:41 ID:y/KUgVD9
俺は専らインディーズ系ばかりだから、
個人的にはコピガをガンガンかけてもチトーも困らん。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:41 ID:gnwdyOmH
PCにコピーすんのはやろうと思えばできんんだよ。 
だけ正規で買ったCDが昔かた所有するオーディオ
CDプレーヤーで再生できないかもしれないのが問題なんだよ。
Macでも再生できないなんて、何で聞けっちゅうねん。
アメリカじゃ返品できたのに日本は無保証だと?
絶対買ってから、再生できなくて泣き寝入りが増えるぞ。

116+ 〜|/゚U゚| + ◆NINJVrAI :02/04/16 19:42 ID:L+0fxaJ1
>>108

          ||||||||||   
           |||||||   
            ||||
    / ̄ >      |||
    |   |〜     |                
   /  ~\       
   ノノ >   )              + 激しく捻った…つもり +
   U (_)つつ
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:43 ID:NTV375KC
とりあえず>>1のCDはそんなに売れないと思ふ。
118暦石他:02/04/16 19:44 ID:00EDywL0
くそっ!
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:44 ID:gnwdyOmH
>>107 これはCDに何か関係あんのか?
120暦石他:02/04/16 19:44 ID:00EDywL0
dbMAGICもイスラエル製だよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:46 ID:n5tuRaAg
東芝とAVEXの偽CDはCD販売店で入荷拒否してくれ
どうせ売れないからオッケーっしょ?

んで店頭に大々的に「当店ではCCCDという偽CDは取り扱いません」
とか張り紙してくれたら神
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:46 ID:0mf4Yv1K
音楽を作る側が食って行かなきゃならんことは理解できるし
理解できるとかいう以前の問題だ

ただ、メディアはそれを可能にする技術と不可分でしょ。
音楽や映像の本質はメディアと関係ないという意見は嘘なんだよ。
質の低いメディアには質の低い結果が乗るのじゃないかな。

なんとか少しでも良い音を響かせようと努力して来た
オーディオという技術を足蹴にする行為だと思うんだよね。
そのオーディオを一生懸命作って来た人達自身が
自分達の努力を悪い方に壊すような事をして
虚しくないのかと思うんだよ

この偽術を作ったイスラエル?だかの連中は
そんな事へでもないと思っているんだろうな。
傲慢というか・・・不快だよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:48 ID:Sf6s93Yf
>>122 所詮は歴史のないテロ国家だからねぇ。
高尚な文化を理解することなど知らないのだろう。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:48 ID:J2n8a7AZ
>>122
イスラエルの連中は、この後コピーガード除去の方法で、一攫千金を狙っています
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:50 ID:k5x8a7CM
たぶん掲示板など使わず情報源が殆ど無い人ってのは恐らくCDを
買ってみたら聞けないっていうのがあるでしょうね。
そしたら交換もしてもらえず批判がいっぱいでることになりそうだ
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:51 ID:lJm94j03
どうせならコピーコントロールCDで機器が故障した場合、メーカーが無償で修理とでもしてくれたら、コピーコントロールCDを買って、それを理由に壊れた機械の修理をコピーコントロールCDのせいにして出来るのに(ワラ
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:53 ID:xilt3xV9
結局、>>1のリストに載ったら音質悪くても問題ないアーチストってこった
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:53 ID:ahu+BxeV
イスラエルへのODA反対!
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:58 ID:EP7Y6glg
>>84
輸入盤なら安いし、妄想ライナーも無いし、落書き入り脂とり紙も無いし、一石三鳥。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 19:59 ID:n5tuRaAg
ありゃEPICってSONYじゃん
んなことやっていの?SONYさん
VAIO厨が暴れるよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:00 ID:61IauK0v
コピーガードかけたいんなら素直にDVD-AudioかSACDに移行すればいいのに。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:04 ID:pLowmEY/
DoQNがCD購入して歌う → コピーガード技術でイスラエルメーカー増益
→ イスラエルへの寄付、税収増 → 兵器購入 → パレスチナ人虐殺

よって【東芝のCD購入=パレスチナ人虐殺】
ちがう〜?いや、そうだろ。

シャロン東芝。逝ってよし。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:05 ID:DSpDySdc
邦楽聞かなくても生きてけるし
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:06 ID:9cGU8Mi7
誰か教えて欲しいんだけど、
レンタル業界の影響ってないのかな。
今更MDってかあー・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:06 ID:EP7Y6glg
ユダヤまんせー
キリストまんせー
シャロンまんせー
パレスティナ炒ってよし
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:09 ID:gnwdyOmH
>>激しく同意、邦楽なんて雑音だよね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:09 ID:EP7Y6glg
中途半端にやるくらいなら、クラスィックのCDにもコピーガードかけてホスィ。
本当に「販売枚数0」とかいうCDも出てくるんだろうなあ。(w
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:10 ID:4ImJlWzt
つうかMDに落としてるやつの方が多いだろうに。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:10 ID:k5x8a7CM
>>134
今更MDってどういう意味ですか?
ポータブルmp3プレイヤーもスティックが高いと思うけどね
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:14 ID:5L4kflpU
いっそCDなんぞやめてアナログ盤に戻ろう
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:15 ID:EP7Y6glg
ユダヤまんせー
キリストまんせー
シャロンまんせー
アドルフ・カミルまんせー
パレスティナ炒ってよし
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:15 ID:Sf6s93Yf
>>141
シャロンはカトリックの教会を攻撃してなかったか?よってキリスト教の敵。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:20 ID:EP7Y6glg
ユダヤまんせー
キリストまんせー
シャロンまんせー
アドルフ・カミルまんせー
パレスティナまんせー
アラファトまんせー
自爆テロまんせー
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:22 ID:OMWN6NYC
>>113
多分普通のプレーヤーなら100%再生できたと思われ。(w
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:24 ID:7VCT8dMN
>>140
いまだにアナログプレーヤー使ってます。
へんてこな音聞かされるくらいなら、アナログの方がよっぽどまし。
JAZZなんてアナログで聞くと味があるぜ。もっとも新譜が少ないこと、針をなかなか入手できないこと等の問題はあるが。
146 :02/04/16 20:24 ID:TCHfElLD
音質が悪くなければ許します
DAIのエンコできたし
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:26 ID:Sf6s93Yf
>>145
うちもある。たまに使うよ。
でも、今更復活してきてもフォノの関連とかわかってる人すくなそう。
対応したアンプもほとんどなさそうな感じだし。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:29 ID:LQXvR5HH
MD捨ててmp3に移行したのに・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:31 ID:jtCIhteW
フォノ?
フォノってなんじゃらホイ
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:32 ID:Fk3/3eF0
>>144
議論板に逝ってください
通常のプレイヤーでも再生できなかったものや壊れたものが何件も報告されています
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:35 ID:Jd3tXQKC
蛇の道は蛇
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:35 ID:R14gRPCP
洋楽にはかけないで欲しい。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:36 ID:Jd3tXQKC
演歌だけにかけてくれ
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:37 ID:f96U8MeJ
MP3CDプレイヤ買った俺に死ねと?
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:37 ID:k6MwERj+
>>147
CDをAUXにつないでた頃が懐かしいね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:37 ID:Oy+7nE39
プレイヤーが壊れたら買い替え需要ができてよろしいかと。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:39 ID:b7rSOtMm
洋楽しか聴かないからどうでもいいや。
最近の邦楽なんてコンビニで聴けるし。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:41 ID:e1/pTxRU
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/link/cccdlink.htm
オーディオ各社は、
「”正式なCD規格”でないコピーコントロールCDの再生は保証しない」
との主張。もっと派手に戦ってくれたら面白いのに。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:42 ID:8//5q+oY
いい加減にしろ、馬鹿が
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:42 ID:eDkg+gzz
やっぱライン入出力復活!
ってか、洋楽なら日本盤買う奴なんてあんまりいないだろ。
日本のメーカーはボリ過ぎ。
まだ厨房ユーザー騙すつもりか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:43 ID:9Q84ce8z
もう本当にCDは買わない。
借りもしない。
落としもしない。

CDなんていらない。
聞かなくても死なない。
音楽もいらない。

洋楽も邦楽も関係ない。

もう本当にCDなんて買わない。

162名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:43 ID:UmxXsRs+
輸入盤にはすでにかかってるものがある。
たしかUKのソニーミュージックだった気がする。
ちょっと手元にないので不確かでスマソ。
163 :02/04/16 20:44 ID:ANKHGWIN
くだらんな売れるものは売れる
つうか、餓鬼のプレーヤー壊れて社会問題で
東芝クレーム第二段おきたり。
今度は支持するよ(藁
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:45 ID:oE15yaBU
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:45 ID:EP7Y6glg
>>158
つーかそれ、壮観だな
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:46 ID:m6fARhUx
椎名林檎にもかかるのかな?もしかかったら、どうせリッピングしなきゃいけないのなら
今回は買うのやめてMXかレンタルにはしることになると思う。
どうせ彼女にはほとんど金がいくことはないだろうし、それだったらライブとかに
つかったほうがいい。
なんて妄想してて思ったんだが
もしかしてこれは原点回帰を促すための自浄作用なんじゃなかろうか?
167 :02/04/16 20:46 ID:xZ9GHdbj
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:46 ID:eH8U+sz0
でも〜、本当にレンタルもしなくなったが・・・
CD買うとしたら、ジャケットが欲しいからでしか無いし。
データ売りの金額をもっと安くすりゃーいいだけの話じゃないの?
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:47 ID:Q4TOeaPl
どこのメディアも誰もつっこまないね
CDの売れない理由、高い値段。
映画のDVDが1800円のとか出してきた時
あーいうの見たらもう国内版のCD売れなくなるぞ、って思ったけど
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:47 ID:BETpci7I
ごく普通のプレーヤーでも壊れる可能性あるんだよな、CCCD。
171 :02/04/16 20:47 ID:ANKHGWIN
つうか台湾なんかだと正規の日本アルバムが
サザンの20周年アルバムでも
1800円ぐらいで買えたり。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:48 ID:5fNwio/2
腐海??
173あほ ◆PeEVSj8c :02/04/16 20:48 ID:DNBdDD3z
若いころバンドやってて当然プロ目指してた。
俺は途中で挫折してこんなんだけど、
いっしょにやってたやつは結構有名なプロになった。
芸能界、音楽業界に未練はあったけど、
アーティストの気持ちを平然と無視する、
金儲けだけなってしまった音楽業界は嫌いだ。
俺がアーティストとして曲作ってたらみんなが聞いてくれればそれでいい。
結果有名にもなれるだろうし。
だたでもいいから曲聴いてほしいっていうアーティストはたくさんいるんだよ!
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:49 ID:EP7Y6glg
>>173
アナタバカヨ!
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:50 ID:RVnAHeQa
音楽著作権協会とかえらそうな名前ついてても
結局金集めの団体なんだよな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:53 ID:aPlGSZKB
>>175

交通安全協会と同じですね(藁
177あほ ◆PeEVSj8c :02/04/16 20:53 ID:DNBdDD3z
>>174
ウルセーヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:58 ID:3J0NhxPg
ミニコン買い換えようと思っていろいろ物色中なんだが
どいつもこいつも著作権意識してか
肝心なとこが抜けてたり妙な制限かかってるスペックのばかりだ。
俺は自作曲の編集がしたいだけなんだ。どうにかしてくれよマジで。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 20:59 ID:k6MwERj+
若いころ調理師学校へ行ってて当然ラーメン屋目指してた。
俺は途中で挫折してこんなんだけど、
いっしょにやってたやつは結構有名なラーメン屋店主になった。
ラーメン屋、外食業界に未練はあったけど、
料理人の気持ちを平然と無視する、
金儲けだけなってしまった外食業界は嫌いだ。
俺がラーメン屋としてラーメン作ってたらみんなが食ってくれればそれでいい。
結果有名にもなれるだろうし。
だたでもいいからラーメン食ってほしいっていうラーメン屋はたくさんいるんだよ!
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:00 ID:BETpci7I
>>178
漏れも今日電気店でコンポ見てきたけどそう思った。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:00 ID:SQ52I7+v
こういうプロテクトに紛れてサブリミナル仕込まれてでユダヤの手先になっちゃったらどうするんだよ。
182あほ ◆PeEVSj8c :02/04/16 21:02 ID:DNBdDD3z
>>179
そういうやつもいるかもな
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:04 ID:EP7Y6glg
若いころうんこやってて当然うんこ目指してた。
俺は途中で挫折してこんなんだけど、
いっしょにやってたやつは結構有名なうんこになった。
うんこ界、うんこ業界に未練はあったけど、
うんこの気持ちを平然と無視する、
金儲けだけなってしまったうんこ業界は嫌いだ。
俺がうんことしてうんこしてたらみんながうんこしてくれればそれでいい。
結果有名にもなれるだろうし。
だたでもいいからうんこしてほしいっていううんこはたくさんいるんだよ!
184あほ ◆PeEVSj8c :02/04/16 21:06 ID:DNBdDD3z
>>183
便秘か?
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:07 ID:jtCIhteW
>>179
高校の前にあったラーメン屋がそんな感じ。
一杯100円ダターヨ。メニューラーメンしかなかったけど(笑
186666:02/04/16 21:29 ID:+W/5wqhx
チョットお金掛かるがパソコンに音楽データ入力するのって簡単だ。
あとはCD-Rでいつも通りに焼けばいいし、MP3化だって簡単に行える。
だから俺は別に不自由していないから勝手になんでもしてくれ(笑)
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:31 ID:eZ33PKsG
一枚一枚CDを聴くというめんどうくさい習慣がなくなってよかったよかった。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 21:43 ID:t27e64Gc
一応アベ糞のCDはCDプレイヤーを壊すかもしれないって周囲に教えて
る。とにかく口コミで広めるしかない手はないのかな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:07 ID:lsn5yUap
どうでもいいけど、Van Der Graaf Generatorの
アルバムを全て新規リマスターで出してくれ!
邦楽はどうでもいいから!
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:08 ID:fa8Ds3Dy
しかし何故CDSなんだ?ユダヤ資本に株価操作で脅されてイスラエル肥え太らせるように
仕掛けられてるんじゃあるまいな?

と電波飛ばすテスト。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:12 ID:6Zgu+f0D
>>190
ええ〜?!そうなのか!

と電波を受信するテスト。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:23 ID:cSwlRALq
これって東芝のパソコンでCD−Rドライブ
付いてるやつは保証するんか?

ドライブは他社製とか普通は知らんだろうし
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 23:02 ID:3aKmRhnV
わざわざエイベッ糞と同じプロテクトを使う理由がわからん。
イスラエルとなんか黒い繋がりでもあるのか?
と妄想を膨らましてみたりするテスト。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 23:07 ID:eTCqNm28
俺は好きな曲や歌手はきちんと買う主義で、
今度東芝から二人ほど好きな歌手からアルバム出るんだけど、
それがCCCDだったら買うのは止めておくことにする。
コピー出来ないのはあまり問題では無いのだけど、
音質が悪くなったのなんかに金を出したくない。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 23:37 ID:3aKmRhnV
AVEX、5月発売の40タイトル中31タイトルをコピーコントロールDiscに
―技術的に不可能なものを除きすべてがCCCD

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020416/avex.htm

196名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 01:45 ID:DW4Jw5ie
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 02:02 ID:u699AR1q
>>194
まあその通りだな、他のソースに比べて高音質なのでわざわざCDを買うわけだから。
もう一回FMや有線、スターデジオを見直してみるか
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 02:03 ID:jtr8gYYV
1 名前:代行記者 ★ 02/04/17 00:42 ID:???
avexは「Do As Infinity」のベストアルバム「Do The Best」が
セールス100万枚突破と大々的に公式HP及び、各種広告媒体にて告知したが、
オリコン調べによると実際の販売枚数は、約66万枚(4/11時点)
と全くミリオンセラーに及ばない事が発覚した。
本件はレコード会社の慣例により出荷枚数を示した数であったが、
一般的に考えて、「100万枚突破」というキャッチコピーは、
100万枚出荷したではなく、100万枚売れたと考えるのが自然。
更にDAI公式BBSではこの話題を書きこむと、まるで隠蔽工作のように
書きこみが即削除されている。
100万枚売れていないというソースは
http://www.oricon.co.jp/cd_detail.asp?cdno=144283&K=2&m=1
エイベックスさん、オリコンのデーターがウソだとは言わせません。
199無線部部長:02/04/17 02:04 ID:uyRsnVjt
>>190-191
受信感度は良好。テストは成功です!
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 02:05 ID:5/PENPTd
実際コピーする方法が山のように出てんだから、プロテクトのライセンス料金だけ、無駄なような気がするんだが…
201(=゚ω゚)ノぃぃょぅ:02/04/17 02:11 ID:lF2PZGtv
ダビングしたらノイズが混じるのれすね
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 02:12 ID:w8kxI7AI
リッスン、CDに書き込めるダウンロード音楽サービス開始

デジタル音楽配信会社、米リッスン・ドット・コムは15日(米国時間)、『ラプソディ
ー』(Rhapsody)サービスで配信する一部の楽曲のCDコピーが可能になると発表
した。好きな時に、好きな場所で音楽を再生できるサービスに向けての前進と言
えるだろう。
http://cnet.sphere.ne.jp/News/2002/Item/020416-4.html
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 02:14 ID:w8kxI7AI
「音楽ファイル交換が大衆化」〜米調査結果
 レコード業界は顧客のニーズに合ったサービスを開始する必要性がある

米市場調査会社Odysseyが15日に発表した調査結果によると、米国の16歳以上
のインターネット利用者のうち31%が「ここ6ヶ月以内に音楽をダウンロードあるい
は転送したことがあり、週に11回の割合で行なっている」ことが明らかになった。
これは米国インターネット利用者の4,000万人に相当する人数だ。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0416/odyssey.htm
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 02:19 ID:VzadHtW0
>>166
椎名林檎の復帰第一弾は5月27日発売だからぎりぎりかからない。
というか椎名林檎にかからないように日付を設定したと思われる。
林檎が嫌がったのかもしれない。

「各レコード会社の意向」というのは
必ずしも自分からすすんでやっているわけではないという
思いをにじませている。
パソコンメーカーである親会社への言い訳か?
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 02:20 ID:GQkEb5km
もうCDなんか買わないよ
2062010年音楽産業は崩壊しました:02/04/17 02:43 ID:Qk/b9dcD
創造のサイクルを止めてるのはどっちだ?イスに座って何もしないレコード会社の方が
後々困ることになるよ。こんな事してたら。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 02:54 ID:LBETeNFF
■コピーガード付きCD再生について

エイベックス社から発売されましたコピーガード付きCDは、現在のCDの標準規格に合致しない特殊ディスクのため、当社としましては、CD再生機器における再生の保証は致しかねます。
お客様のCD再生機器において、通常CDの再生時に支障がなく、この特殊ディスクの再生時にのみ支障がある場合、詳細につきましてはディスク発売元のエイベックス社にお問い合わせいただきますようお願い致します。
なお、今後につきましても、CDの標準規格に合致しないディスクは、再生の保証は致しかねます。



株式会社ケンウッド


208名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 03:02 ID:3ER9PZmL
相変わらず著作権を必要以上に主張する連中って
その著作物を使用する人(すなわち客)のことなんて
これっぽっちも考えていなくて。
客の利便性を無視してでも、どうしたら自分の著作権を保護するかということだけなんだね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 03:10 ID:3ER9PZmL
AVEXだけど
http://www.avexnet.or.jp/cccd/faq10.htm

>10. 自分が持っているCDプレーヤーで再生できなかった場合、返品できますか?
>答え 不良品以外、返品には応じられません。ご自身の再生環境をよくお確かめの上お買い求めください。なお、お客様がお持ちのCDプレーヤーで再生できるかどうかについては、当社のカスタマーリレーションズ課へお電話にてお問い合わせください。

これと>>207 を組み合わせて考えたら、客はどうしろちゅうねん。
メーカー同士のおかしな免責主張で客がつまらん思いをするというのはなっとくいかん。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 03:16 ID:uiFaB/qQ
NEROでコピーガード外せないの?
そういう問題じゃないの?
AVEXや東芝EMIのCDなんて今後も買う予定無いのでよく分からないんだけど
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 03:17 ID:LBETeNFF
■■■買う前に注意!CDの再生をカーオーディオメーカーは保証しません!■■■

カーオーディオメーカーの見解

http://www.kenwood.co.jp/infomation.html
なお、今後につきましても、CDの標準規格に合致しないディスクは、再生の保証は致しかねます。

http://www.mci.panasonic.co.jp/aced/audio/
現状CD規格に合致しないディスクであり当社としては、再生の保証は致しかねます。

212名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 03:19 ID:8AS3ehlA
>210
コピーガードどころか普通に読める
下らないものを採用して音質を劣化させている事が問題
CDが勝手にレジストリをいじるのも問題
挿入時にshiftを押しながらじゃないと色々変な事をしてくれる
警告文すらでないのもむかつく
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 03:22 ID:uiFaB/qQ
>>212
>挿入時にshiftを押しながらじゃないと色々変な事をしてくれる
申し訳ないが詳細キボンヌ
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 03:24 ID:aDNyE+m1
>>213
PCJapan読め。ハギーが解説してるぞ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 03:25 ID:xBTfpgb6
あーあ。新曲うちで聞けないじゃん。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 03:30 ID:6YKcDjXX
国民生活センターあたりに投げ込んでみるかなあ
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 03:32 ID:uiFaB/qQ
>>214
わかった チェックします
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 03:33 ID:unRBV9e4
エイベはどうでもよかったけど、EMIは林檎だけ聞くからなぁ。
コピー防止は受け入れるけど音質劣化はマジでやめて欲しいな。
219  :02/04/17 03:38 ID:VIkEsOQR
NECから来たメールニュース「N E C 1 2 1 w a r e ニュース」
より

2002.4.17[第69号]

◆◇◆ 1.【重要】コピー防止機能付き音楽Discの動作保証
----------------------------------------------------------------
<レスキューからの情報>
エイベックス株式会社から市販されておりますコピー防止機能(コピー
コントロール機能)を付加した音楽DiscのようにCDの規格に合致してい
ない特殊なCDについては、パソコンでの再生やHDDへの保存などの動作
保証はいたしかねます。詳しくはCDの発売元にお問い合わせください。
●詳細は
http://121ware.com/support/pc/r2/data/kb/004/004618/004618.htm
220おさぼり浪人生 ◆prize.Dg :02/04/17 03:39 ID:iXSSP4HA
MP3=MX・不正コピーだと思われてるのかな・・・
コンポで入れ替えるのが面倒だからMP3で、
何曲も突っ込んでるんだけど。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 03:41 ID:uiFaB/qQ
レコード会社とオーディオ部門を抱えてるソニーは今後どうするだろうか



あ、そういえば東芝もそうか 東芝のパソコンで聴けなかったらまたクレーム?
222  :02/04/17 03:48 ID:VIkEsOQR
これチャリティーCDじゃなかったっけ?
欺瞞だね。わらわら。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 03:52 ID:HsPGyd4H
それはそうと、音楽CDでないものを、さも音楽CDのように半ば
偽装して売るのはやめてほしいね。
正常な音楽CDから隔離して売り場を設けてほしいものだ。
ところで、これは音楽CDじゃないから再販制度対象外か?
224  :02/04/17 03:52 ID:VIkEsOQR
近頃の大企業は変だと思われる方はこちらもどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1018965659/l50
225名無し:02/04/17 03:52 ID:eisxKSQm
でも結局たいていのドライブで
リッピングできちゃうんだよね?
どうせ。
226  :02/04/17 03:53 ID:VIkEsOQR
>>225

つまり意味ないことやってイスラエルに武器購入資金を提供するのが目的かね?
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 03:54 ID:YVCOln0c
少なくともCD売上ランキングからは外せよな
228  :02/04/17 03:56 ID:VIkEsOQR
63 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 メール: 投稿日: 02/04/17 01:36 ID:J+xFx129

「イスラエルの狙撃兵は無人の通りで、動くものすべてを狙った。野良犬や猫まで撃ちまくった」。

メンジャー広場の西約100メートルで雑貨店を営む女性、スマイヤ・ムサアブディさ
ん(64)は親類ら12人と暮らしていた。
イスラエル兵士の急襲を受けたのは2日朝。「開けろ」という命令に従おうと、部屋の
入り口に寄ったところ、鉄のドア越しに撃ち込まれた。
スマイヤさんは機関銃の弾丸十数発を受け、吹き飛ばされて即死。ソファに横になって
いたスマイヤさんの息子バレットさん(37)も頭を撃ち抜かれた。
「赤十字の車が来るまで1日半も、血だらけの遺体のそばで息を殺して隠れていた」。
スマイヤさんの娘イマンヌさん(36)はソファに黒く染み込んだ血痕に目をやった。
近くに住むヤフヤ・ハキム君(12)は、自宅のガラス窓を機関銃で砕かれた。恐怖で
正気を失ったハキム君は家の中に飛び散った100発を超える薬きょうを袋に入れ、
うつろな表情で通りを歩く人々に見せていた。父親のアブドラさん(40)は「息子の
精神的ショックが心配だ」と話した。
パウエル米国務長官の仲介にもかかわらず衝突収拾のめどは立たず、ローマ法王庁(バ
チカン)は聖誕教会の惨状に重大な懸念を表明している。(毎日新聞)
[4月16日15時30分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020416-00001055-mai-int

229  :02/04/17 04:00 ID:VIkEsOQR
イスラエルによるパレスチナ占領の様子
http://www.asahi-net.or.jp/~DM3E-YD/20020415.html
一番下にイスラエルの軍務拒否者を支持する署名へのリンクがあります。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 04:07 ID:TLhaebQC
このCDに参加するアーティストって、イスラエルの戦車の前を歩かされる
人間の楯みたいなもんだね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 04:43 ID:BOI4Lmqo
 議論板の現在のスレはこちら。

http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1018978245

 ここから今回の問題における主要な論点にはたいてい行き着けると思う。
232Hello EMI:02/04/17 04:46 ID:smCfal09
「イエムア〜イ!!!!!」
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 06:58 ID:Vq2/HHza
つか国がファイル共有を強く取り締まれよ・・・ホントに。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 07:02 ID:tlWRSPNA
>各レコード会社の意向

逃げ腰。
236 :02/04/17 07:08 ID:hY0IufGu
どうやって取り締まるの?違法である証拠は直接ダウソしなきゃ得られないよね。
証拠を得る事そのものが違法行為...こうやって得た証拠は無効じゃないの?
あと、233ってMXインスト出来なかったの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 07:10 ID:Vq2/HHza
>>236
なんで煽り口調なの?

238 :02/04/17 07:12 ID:hY0IufGu
>>237
煽ってないよ。インストして使ってる人間なら取り締まりが困難つーか
意味無いの知ってるしね。だから君が持っていないって思ったの。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 07:14 ID:zp7r4EB3
        クルッ     
       ∧_∧    
      ( ・∀・ )彡< インスト!

     ⊂    つ  
       人  Y    
      し (_)     
(・∀・)インスト!!
241 :02/04/17 07:19 ID:Vq2/HHza
そっか。それはごめん。
ただオレの意見としては
MXだけの事じゃなくて不特定多数の人間に向けて
MP3を提供してる人。
ようはウプしてる人達の取締りを強化してほしいと思ってるの。
色んなHP含めてね。
元々CCCDの導入の経緯に至った一番の問題はそこらへんの問題がでかいでしょ。
それと詳しく知らなくて悪いんだけどMXで逮捕者出てるよね?
取り締まりに意味がないならなぜ逮捕者が出たか素で教えてくれい。
MXではMP3だらけは嫌われるけどね。
243 :02/04/17 07:21 ID:o7nvv8x/
家電メーカーがCCCD非対応デッキ作りゃ全て解決だろ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 07:26 ID:dSQ/owWY
>>236
盗聴だとどうなんだろうね。
経路の途中 (多分 ISP) でスニフして証拠集め。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 07:29 ID:4KVF6A3a
>>241 IDかわった。スマソ。
交換してはいけない物を交換した。
ワイセツ物陳列罪。これは共有情報(MX稼働時、常に公開される。)でわかる。
つーか、こいつはそれを他の方法(掲示板等)でも公開したんじゃないか?
よく知らないけどワレズでもよく見る手口だ。今から共有ファイルにするぞと告知して特定の人間に渡す方法だね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:10 ID:Vq2/HHza
>>245
なるほど。
要は交換してはいけない物の交換を、
色んな場所で意図的にやっていて、
たまたまそいつがMXを使用していた。・・・と言う解釈で良いのかなぁ。
そして著作権のある音楽ファイルはまだ
MX上の交換だけでは完全に犯罪となるような物では無いって事でしょうか・・・。
解説感謝。
でも取りあえずMXから表に出てきた尻尾は
捕まえるようにしてほしいってのが個人的な願いですなw
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:15 ID:szZKOtQD
CCCDって音質悪いんだよね?
放送局とかでもこの低音質CDモドキを使えば、ラジオでは更に音質劣化させられた
クソ歌ばかりを聴かされる訳ですよね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:17 ID:Qa87INCW
教えて君で、ごめんなさい。

CDからMDへのデジタル録音も出来ないって事ですか?
249 :02/04/17 08:23 ID:XWsjAgMW
元々CDの音はよくないから好きじゃないって人もいるくらい

更に音質落としてまでこういうことやる神経が分からないね
幸いにも邦楽聞かないからいいけど

ファンにとっては不快だろう
CD・・・じゃなくて「低音質CDもどき」の売上は落ちると思われ
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:42 ID:OzxnboZi
俺はCCCD買ったけど再生できなかった。
しょうがないからMXで落として聞いてる。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:42 ID:OzxnboZi
>>248
再生できるのであればMD録音は可能
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:43 ID:7M3a1avw
そっちがその気なら、もうCD買わんもんね。
持久戦だぞな〜。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:46 ID:CQb8bawQ
MXで検索すると最近見かけるサンプリングレートの違うファイルあるね。
ビットレートは192とか160で高音質なんだけど再サンプリングしないとCDに録音出来ないやつ。
あれなんかレコード会社がファイル交換対策に故意に流通させてるんじゃない?
SCMPXで再サンプリング出来るから、すげぇ無駄だと思うのだけれど。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:48 ID:szZKOtQD
>>253
要するに、トラップなのか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:52 ID:7M3a1avw
まあ、よく考えてみればそんなCD買わなきゃいいんだよね。
簡単な事。
先のことまで考える奴はトウシbのCD全部買わないだろうし。
なんで金持ちって大衆を敵にしちゃうんだろ?
CD代、チケット代の何割がヤクザ、詐欺政治家に流れてるのか考えてみよう。
あいつらのベンツは僕らのお小遣いのおかげで買えるんだよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:53 ID:ODcphpOB
iPod買ってから自分の中でMDの存在意義が消滅した。今はもっぱら
音質にこだわらない曲→レンタルしてmp3化→iPodで飽きるまでは持ち歩く
そこそこの音質で聴きたい曲→CD買ってCDプレイヤーで聴く
というスタイルなので、CCCDは正直迷惑なんだよなぁ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:54 ID:OzxnboZi
>>256
MXで落としたMP3の方が音がいいみたいだよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:55 ID:ODcphpOB
>>255
東芝はCCCDを恒常的に使用してるとはいってないわけで、今回の措置は
エイベックスがごねた為なんではないんすかねぇ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:55 ID:XWsjAgMW
アーティスト達もお気の毒
自分らの声が低音質ゲテモノ円盤でリリースされるんだからな
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:56 ID:nDU+EZQd
2CHで不買運動やらん?

つーか、宇多田も林檎もこれから控えているのに
イメージダウンさせてどうするんだ、東芝は。
261俺みたいなのはね、クレーマーって言うの:02/04/17 08:56 ID:kDu86w2q
CCCDをかけるとキュキュキュキュキューンて、プレイヤーがいう。
たまに、NO DISCてなってしまう。俺のCDプレイヤー壊す気か、東芝。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:57 ID:OzxnboZi
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=3m
株価は発売後下がり続けて面白いことになってる。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:58 ID:CQb8bawQ
ちなみに初心者にお勧めは以下のソフト
WinMX ファイル交換
SCMPX MP3プレイヤー(再サンプリングコンバータ)
MP3decorder(一括WAVコンバーター、洋物)
Sound Engine(音質改善、付属ソフトのオートマキシマイズ)
CD2WAV(リッパー、CDから抜く)
gogo.dll(MP3エンコーダー)
適当なライティングソフト
これだけあればプロテクトも低音質も恐くは無い。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:58 ID:OzxnboZi
>>261
俺はずっとNO DISCだよ。
ある意味、完璧なCDプレーヤなのかも(ワラ
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 08:58 ID:7M3a1avw
>>258
エイベックスって貸しレコード屋からのし上がったんだよね?
ホント奴らに「初心忘れるべからず」って言ってやりたいね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:00 ID:nvz4dC0C
知的財産権保護の重要であることは当然だが,CCCDは的外れだと思われ。
そもそもコピーガードに向うという方向性が見当はずれ。
時代の流れが見えていないのではないか。この方針にあくまで固執する
メーカーはビジネスチャンスを失うのではないかな。
267AVEX つぶれろ:02/04/17 09:01 ID:XWsjAgMW
最近リリースされた欧州などの洋楽を聴いてみる

「ええ? CD ってこんなに綺麗な音が出るんだね!

AVEX(エイベックス) とかのCDもどきはもう絶対に買わん!

CD モドキの売上は着実に落ちる
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:02 ID:Fa6MJZx/
コピーコントロール後も値段が変わらないってことは、
今までのCD価格はぼったくりということでいいですか?
イスラエルの会社に著作料どれくらい払っているんだろうか
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:03 ID:ODcphpOB
まぁ漏れはCCCDのように規制をかけようという発想はある程度仕方ない
と思うんだよ。彼らもメシは食ってかなきゃならないわけで。

ただどうしても気に入らないのは、規制のために正規ユーザまで損害をこう
むる方法での規制ってことだね。
商売の鉄則として、規制をかける際はユーザにも何らかのメリットがある方
法を頑張って考える必要がある。自動改札化とICカード化は不正乗車に効
果がある一方でパスネットやイオカードみたいな乗車券を用意することで既
存のユーザにもメリットを提供しているわけで、そういう方法を考えてほし
い、プロならね。

そもそも消費者に規制をかけすぎる企業ってのは急進した歴史の浅い企業に
ありがちな罠で、息の長い企業ってのは余りそういうことはしない。歴史の
淘汰を受けて生き残ってきた企業には、消費者と共存共栄していこうという
意識が明確に見られる場合が多いと思う。そしてエイベックスは前者だと思う。
270 :02/04/17 09:05 ID:io21910S
CDのAutoRunを有効にしておくと、勝手にソフト(プレーヤー)
がインストールされるって本当ですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:05 ID:Cdn9vf6G
コピーされ、MXに出回る事が確実に分かっているレコード会社からしたら、
著作権保護>>>>>>音質になるのは当然だろうね。
俺もCD買う人だから、MX厨を排除絶滅させる為どんどんコピーガード
の技術を磨いていって欲しいね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:06 ID:9xBdMcW0
いよいよパソコンの販売に影響してきそうだね…
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:06 ID:nvz4dC0C
>>268
30万×n円払ってavexの株主になる→6月の総会で質問してみる

というか,計算書類とか2ちゃんに流出しそうな気もする(w
#おっと,ここはavexスレではござらんね。失礼申した、、、。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:06 ID:B2/VFBb6
>5月29日に発売されるコンピレーションCD「THE JAPAN GOLD AWARD 2002」から採用となる。
これ以降に発売されるCD全てに採用されるのか?

誰かMidbar Tech社で自爆テロ起こせ。いや、自爆じゃなくてもいいか。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:08 ID:B2/VFBb6
>>268 イスラエルの会社に払うのは特許権使用料だと思われ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:10 ID:OzxnboZi
>>273
そんなに高くないよ。
しかし、下がり続けている株を買う勇者がいるか?
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7860.t&d=3m
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:10 ID:nvz4dC0C
>>269
CCCDで不正コピーが減るなら,それに相当する分だけ収益も増すはず。
これを正規ユーザーに還元すべく,プロテクトを掛けたCDの価格を下げる
という政策もありえますね。たとえ10円でも気持ちの問題として。

#CCCDってCCCPに似てる
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:12 ID:wuMgzf3d
企業舎弟エイベックスの無理押しに
他社がしぶしぶ従うの図。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:12 ID:XWsjAgMW
コピーガードによって CD の売上が伸びるかどうか
今のままでは伸びないと思うね
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:14 ID:aDNyE+m1
やっぱavexの曲が入るからavexに「CCCDに汁」っていわれて
渋々やったんじゃない?

もし違うのならavexのせいにしてもいいからこれ以降のCDには
つけるな東芝EMI。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:14 ID:nDU+EZQd
一番損害被るのって
mp3プレーヤーの発売下じゃない?
あと、マカーは聴けないって言うから
i-Tunesもダメ?
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:14 ID:pGt5gUNg
CCCDがイヤなら買わなければいいだけの話だと思うのだが
なぜにこうもみんな盛り上がれるのだろう。不思議だ。。。

一番被害を被るのは、売り上げが減少するアーテストだと思うよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:15 ID:B2/VFBb6
>>273 今から株主になっても総会に出席できないと思われ。
今は株主名簿の閉鎖期間じゃないか?
>>276 下がり続けている株を買う勇者がいるか?
同時にプットオプション買ってリスクヘッジすればよし。
手数料無駄だけど。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:17 ID:ODcphpOB
>>271
>>1の元記事http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0204/16/04.html
を読んでほしいよ。いかにエイベックスのコピーコントロールがユーザの
ことを無視しているかが分かるから。同じコピーコントロールでも音質劣
化を防ぐ技術はあるらしいから。
CDSの問題は、
1.コピーコントロールによる音質の劣化をメーカが防ぐ努力を大してしてない。
2.どのCD機器でも再生できるような努力をメーカが大してしてない
ことにあると思う。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:18 ID:OzxnboZi
>>282
好きなアーティストがCCCDで出したら
イヤだけどかって聞くしかなくね?
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:18 ID:nvz4dC0C
>>281
マカーは聴けないんじゃなくて,プロテクト技術がマックに対応してないらしい。
ようするに,マックならLipし放題,割り箸割り放題。
よって,マカー除けのおまじないとしてあの文言がついたと言うのが真相。


、、、だったっけ?
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:18 ID:ODcphpOB
>>282
なんつーか、ACCSとレコード会社が嫌い、アーティストは好き、という
ユーザも結構いると思われ。
違法コピー厨は論外だが。
288287まちがった:02/04/17 09:19 ID:ODcphpOB
>>287
ACCS→JASRACね。
JASRACのやり口は謎が多い。あんなの単なる天下り民間企業だし。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:20 ID:nvz4dC0C
>>283
>今は株主名簿の閉鎖期間じゃないか?
するどい指摘(w

#ついでにLip→Rip
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:32 ID:nDU+EZQd
>>286
なるほど。
友達のマカーがマックでは聞けませんの表示に
怒りくるってましたんで。エイベックスは聴かないんだが、
やり口が最低って。言っておきます。

これからツタヤはCD−Rの撤去作業か・・・
291マカー:02/04/17 09:35 ID:0CYKM+E8
Win対応のパソで再生出来るアプリが添付してるのに
Mac対応のアプリを添付してない <CCCD

Macで聞けないというラベル表示は↑のためじゃないのか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:36 ID:OzxnboZi
>>290
WinCDRとかのメジャーなソフトで焼けますから撤去する必要はないのでは?
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:48 ID:aF/9GDzU
このCDを買うと、相当なリスクがあるってことはわかった。
あらゆるプレイヤーを破壊する可能性があるって事。
音質が低下している事。
他にもあるのかな?
てか、本当に売り場を分けて欲しいよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 09:55 ID:nDU+EZQd
>>292
でも、体裁としてツタヤはコピー推奨しませんって形とらないと
色々言われるんじゃないかな?
何でアメリカみたいに大きく構えてられないのか・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 10:10 ID:bewPyE0v
買い物板にイスラエルボイコットのスレがあるよ。
コピーコントロールCDもターゲット商品としてあげられてる。

http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1018082985/l50
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 10:33 ID:3lQxlUaE
>>295
それって、アメリカの原爆投下に対する賠償を
アインシュタインに求めるみたいなもんだねえ。

激しく筋違いで、痛いなあ〜。
賠償?
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 11:01 ID:HqHBegAJ
エイベッ糞のゴミ円盤をWindowsマシンでかけるとなんの説明も無しに
ソフトがインストールされ、レジストリも書き換えられるそうだ。

よくソフトをインストールする時に出る使用許諾書とかが出てこないのも
かなり問題なのでは?
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 11:03 ID:XWsjAgMW
>>298
それはたまらないね
新しいパソコンにエイベッ糞のDQN円盤を食べさせるのは
あまりにも可哀相
>>298
ただのウイルスだなそれは。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 11:22 ID:sq2kixo5
とりあえず出させておいて、ソニーやフィリップス当たりが規格違反として
提訴して損害賠償をもらう方がいい気がする。
ソニー・フィリップスが儲かるのはしゃくだが、変な事してる所は危機的になりそうだし。
302レコード:02/04/17 11:36 ID:5dDujW9R
  今こそ、アナログ盤よたちあがれ!
  あの黄金期を復活するのは今しかない!(w
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 12:01 ID:ODcphpOB
結局本質的な解決策は、いまだ全然普及していないDVD-Audioなどの高音質規格が
徐々にCDにとって変わっていって、そういう規格のレッドブックで著作権保護のか
っちりした規定が組み込まれるという方向にあるんだろうね。

段階的に10年ぐらいかかる遠大なシフトの今は過渡期の混乱って感じがするなぁ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 12:45 ID:8JZ1Nexd
とりあえず、壊す可能性あるものを売るのはやめれ。
何も知らないオバハン(クレーマー)のCDプレーヤーが壊れてくれると良いんだが。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 12:47 ID:SDQyO9tj
>>304
それは、矛先が違うところに行きそうでよろしくない。
306400:02/04/17 12:49 ID:R2R2LKOa
よかった。欲しいCDは一つも含まれていない。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 13:02 ID:WBHSfE0K
東芝は散々くれーまーにたたかれたのに、
また、ヤバイもんだしてなに考えているのかにゃ−
癖になったのか?(ワラ
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 13:29 ID:ibGMSKZg
>>303
パッケージビジネスの終焉の序曲なのかも。
DVDもライセンス関係のごたごたで家電各社の足並みが揃わない中、レコード会社がさらにかき回し出した訳でますます収拾つかなくなると思われ。
音楽はラジオからでも垂れ流してああいいなと思ったらネット配信で手に入れる時代になるのでは?
もはやそこにレコード会社は介在せず別の配信請負企業がJASRACを迂回してアーティストに利益分配するのでしょう。
現在の音楽流通の最大の問題は中間搾取がムゴすぎる事、それによりCDの価格が下がらない事。
業界横並びでCCCD導入して押しきる積もりのようだが価格据置で品質、利便性が落ちるのだから反発必至、じわじわ効いてくると思われ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 13:37 ID:ODcphpOB
どうしてもコピーコントロールしたいなら、
TSUTAYAなどのレンタルショップには専用の流通ルートからCCCDを、
実際に販売するものには通常のCDを用意すればいいんじゃないか。
あとはMXで厨を数人見せしめ。

購入した人には確実な再生を保証する。レンタルの場合は、店ごと
に再生可能か対応して貰う。それを嫌がって○○のCDは置かないっ
てレンタル屋も出そうだが。
結局MXで出回る楽曲は大してアーティストに愛着のない流行の歌を
レンタルで自己エンコ→配布なんだろうから、レンタルCDのコピー
ガードを厳しくして見せしめにMX厨逮捕すれば大部分の人は正規以
外の入手法から足を洗うのではなかろうか。
310誰か教えて。:02/04/17 13:39 ID:ugSiDOUZ
なぞなぞです。

上から見ると鳥、下から見たらブタが近くにいるような都市はどこ?

これやらんと仕事手につかん
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 15:54 ID:FGh21x2N
これも関連すると思うのでリンクしとくよ。
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1018913343/l50

この事件を注意深く観察すると分かるけど、レコード業界も JASRAC も
実は自分達は著作権法なんて全然守っていない可能性が高い。
それなのに消費者にだけ責任を押し付けようというのはどういう根性してんだか。
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 16:12 ID:C5FfErWa
何はともあれ、イスラエルの企業にお金を払うことは反対。
ピーコ問題など二の次だ
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 18:01 ID:VmAlpLcA
プロテクトなんて他にもいっぱいあるのになぜイスラエルなんだ?
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 18:07 ID:wuMgzf3d
モサドがユーザー情報を吸い上げるためじゃねえか
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 18:16 ID:lfMHIpGq
JASRAC 問題棚上げしといて著作権保護の重要性を訴えるだなんて
レコード協会はどういう神経してんだろ。裏がミエミエ。

そういうことはアーチストにちゃんと印税払ってから言えよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 18:21 ID:w8kxI7AI
2年連続で減少の音楽CD売上――インターネットが原因?

世界市場での楽曲売上が2年連続で減少した。音楽業界は,原因はインターネ
ットでの無料音楽交換の増加にあるとしている。

音楽業界側は,音楽商品への需要が減っているわけではなく,無料で音楽ファ
イルを入手できるKazaa,Morpheus,LimeWireなどオンラインファイル交換サービ
スの存在や,CDバーナーの普及が売上減少の原因だとする姿勢を崩さない。
http://www.zdnet.co.jp/news/0204/17/e_musiccd.html
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 18:23 ID:uQBRK+wq
もうこの業界も終わりだな
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 18:26 ID:wuMgzf3d
>>316
カラオケ練習用にCDを買う層が減ったんだろ
サビはキャッチ―で歌いやすいが
サビにいくまでがCDなしには覚えられないような曲を
意識的に作るような姿勢ではね。
コムロがだめにしたとも言える。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 18:27 ID:x2Ap9eq/
勿論コピーガードで収益大幅アップしたら
値段くらい下げてくださいますよね?
収益影響なしかむしろ下がってガード加工料分値上げとか
なさいませんよね??
ねえ?
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 18:28 ID:OdJVRB/T
>>319
アホ。値上げするに決まってるだろ。
黙ってCD買え!
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 18:28 ID:/IYmeTV3
>>316 なんでMXが抜けてるんだろう…
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 19:09 ID:SDQyO9tj
>>316

>  一方フランスと英国では,それぞれ10%と5%ずつCD売上が伸びている。IFPIはこれを,海外のア
> ーティストよりも国内のアーティストに対する需要が高いためと説明している。

スゲェ論理だ
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 19:24 ID:NsAM1Auq
東芝EMIだけは信じてたんだが…
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 19:34 ID:EumswO38
JASRACもACCSも
おもにガキ・若者を相手に商売してるよね。

ガキは文句つける手段がないし、あってもそんな大きな行動起こせ(さ)ない。
そして十分それを知っている。もし例外が起これば即いつもの隠蔽。

子供の財布をあてにしてる癖に子供の意見には耳を貸さない。
最悪な大人達ですな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 19:38 ID:B2/VFBb6
>>324 ACCSは子供の財布なんかあてにしてないだろう。
つーかJASRACもACCSも基本的に商売相手はアーティストやソフトハウスだろ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 19:40 ID:dadWsyYj
もうこの業界も終わりだな
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 19:42 ID:ZFos0YsZ
> 音楽プロデューサーの千野桂子さんは「作り手としては『コピー防止は>当然』
>という立場」としながらも、「自分も昔はラジオをテープに録音して楽しんだことを考えると、
>ちょっとかわいそうかなとも思う。インターネットの普及などで音楽業界も変革を迫られているが、
>若い世代が気軽に音楽を楽しめる環境を作っていきたい」と話した。


「ちょっとかわいそうかな」って同情されちゃったよ・・・(怒)
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 22:05 ID:2hEqle+g
■■■買う前に注意!CDの再生をカーオーディオメーカーは保証しません!■■■

カーオーディオメーカーの見解

http://www.kenwood.co.jp/infomation.html
なお、今後につきましても、CDの標準規格に合致しないディスクは、再生の保証は致しかねます。

http://www.mci.panasonic.co.jp/aced/audio/
現状CD規格に合致しないディスクであり当社としては、再生の保証は致しかねます。

329名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 22:51 ID:Yvr+/h72
亀レスだが・・
>>233
>つか国がファイル共有を強く取り締まれよ・・・ホントに。

仮に、取締りで違法ファイル共有を絶滅させちゃったら、
安部糞や邪巣楽の逃げ道がなくなるから。
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:05 ID:zei00Iz+
ほとんどCCCDになったらハードメーカーはどうするんだ?
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:08 ID:BreHxFt/
今に不法三国人がピーコして売るんだろうな…。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:09 ID:rXJzC3iB
ほんとに起訴猶予でもいいから定期的に一斉取締りしてほしいよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:56 ID:5mB+fiMC
>>330
あまりに多くなったら考えざるを得ないのでは?しかし「CCCD対応」と唄うならプレーヤ内で
コピガ情報を除去し、本来のCD-DAフォーマットで再生するくらいはして欲しいものだ。現行のままで
ノイズ混じりで再生可=対応機、とは言って欲しく無いなあ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 23:58 ID:B2/VFBb6
いつまでCDにこだわるんだ?
SACDやDVD-Audio、など他のものがあるじゃないか。
普及してるメディアがいいならMDでもいいじゃん。
CDにこだわってヘンなプロテクトかけるから良くない。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:00 ID:0PPTRS2X
>>329
取り締まるにしても無理あるでしょ・・・。
イタチごっこになるは、予算は足りないはで。

そもそも、現在の流通形態に無理があると思うよ。
CCCDどうのこうのよりも、はやく新たな商業形態つくるのが先だと思うんだけど・・・。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:02 ID:5+N9woVq
>>330
対応はしきれないんじゃないか?
コピーコントロールの技術だって、イスラエル製を標準とする
って言う、統一ルールが出来たわけでなし
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:02 ID:AMEo3ZCa
PCで再生するとMP3データが再生されるらしいね
詐欺だ
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:06 ID:TNghXY4G
PC再生はまた47kbpsですか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:07 ID:BpyvMO6x
ナンバーガールも東芝EMIか。すげー鬱。

>>1 に名前が載ってるやつらにはCCCDがお似合いだと思うが。
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:09 ID:wwjWgf0r

   わ れ ざ ー 必 死 だ な
   
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:15 ID:lFp7jPvd
かえって買ってみたくなってしまうな・・・・・
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:17 ID:+wPDZ5OZ
【エイベックス】CD売り上げ枚数を水増告知
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1018971761/

消費者にとって*最悪*のシナリオへ 規格外CD part16
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1018978245/
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:22 ID:X9Exnxx7
>>341
俺も興味あったからパチスロの景品でDAIのべスト手に入れた。原曲聴いてないから
こう言うのも何だが、CCCDじゃなかったとしても音悪すぎないか、これ?
音痴アイドルにエフェクタかけまくりってのは昔からあったが、こいつは音楽全部が
そんな感じなのだが。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:23 ID:eTZTLALH
しかし…
ホントのところ言うと、買いたくなるよーなCD出せよな。
まねっこ、パクリ、初回だけ売れりゃOK、レンタル頼み、そんなのばっか多いぞ。
まったくそんなCDのコピー防止技術のために値上げしたら…泣いちゃうぞ
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:23 ID:bz8bWVO/
>>337
MP3ではなくWMA
しかも44100Hz 16bitと書かれているが、実際は
22050Hz 8bitと思わしき音質である。

もちろん、立派な詐欺です。
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:26 ID:bz8bWVO/
90のリンク先のHP管理者だが、
このページはニュース議論のCCCDスレから派生したページ。
アドレスが当初と変わっているので注意ね。

90のアドレスが新アドレスだが。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:37 ID:+wPDZ5OZ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1018971761/306
向こうで祭りが始まるのかな?
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:39 ID:V3vMESaG
>>335
取り締まりの話になると無理とか出来ないとか否定的な意見が多いね。
不正利用を防ぐだけでなく損害賠償で逸失利益を取り戻すことも可能な筈なのに。
349346:02/04/18 00:42 ID:bz8bWVO/
90のリンク先は、

管理人ももちろんもの凄い勢いで怒っているが、
そもそもこのCCCD問題を私のページに訪れる人にも、
目を向けて欲しいという話により企画されたページ。
あまりに問題が知れ渡っていないからね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:42 ID:0PPTRS2X
>>348
確かに損害賠償でお金取れると思うけど、
時間はかかるは、弁護士費用はかかるは、企業イメージが悪くなるとか
社会学的に考えたら、否定的になるっしょ(苦笑
法律の面だけ考えてたら、やっていけないと思うよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:45 ID:NICC39wk
無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!
無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!
無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!
無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!
無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!
無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!
無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!
無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!
無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!
無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!
無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!
無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!
無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!
無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!
無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!
無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!
無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!
無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!
無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!
無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:48 ID:NorPpTHR
>>350
>時間はかかるは、弁護士費用はかかるは、企業イメージが悪くなるとか
時間がかかるのは仕方がないが、他は同意できない。
なにせ、CDの売り上げが落ちたのはすべてP2Pのせいなんだから、
そのことを考えたら弁護士費用なんて余裕のはず(藁
企業イメージはなぜ損なわれるのかわからん。
MX等で違法に音楽を交換している人を取り締まるよりも、
CCCDのように「正当にお金を払って音楽を楽しむ」人を苦しめたほうが、
企業イメージはよほど悪くなると思うが。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 00:57 ID:0PPTRS2X
>>352
理由はどうあれ、裁判沙汰で企業イメージは悪くなると思うよ。
多くの人は、コピーしたくらいでっていう気持ちだろうし。
何百人にも対して、裁判を起こすのはマイナスにしかならないと思うよ。
対企業であればまだしも、対個人なんだからさ。

なにより、CDの売り上げが落ちたのはすべてP2Pのせいっていうのは同意できないよ。
様々な理由があってCDの売り上げの低下があるんだからさ。p2pもはいってるだろうけど
再販制度による値段の高さとか、クオリティが低くなってるっていうのも原因だと思うし。

企業が、対個人に対して裁判を起こすのはよほどの事がない限りしないし、その前にできないよ。

>CCCDのように「正当にお金を払って音楽を楽しむ」人を苦しめたほうが、
>企業イメージはよほど悪くなると思うが。
これは、激しく同意。

レコ業界、その他が新しい音楽のディストリ方法を考えるべきだと思うよ。
p2pがむしろ、音楽業界にとって有用となるようなさ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 01:02 ID:V3vMESaG
世間知らずの漏れに教えてください。(煽りじゃないよ)
>企業が、対個人に対して裁判を起こすのはよほどの事がない限りしないし、その前にできないよ。
できないよと言い切る理由を。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 01:14 ID:0PPTRS2X
企業のブランドの価値によるところが大きいと思うよ。
(その前にブランド論自体がしっかりと確立されてるわけじゃないんだけど(苦笑)

企業が対企業に対して行動を起こす事は、その行為が正義に基づいて行われるんであれば
ブランドの価値が低下する事はないけど、
反対に、企業が対個人に対して行動を起こす場合は、その行為が正義に基づいて行われても
一般的には企業による個人からの搾取として受け取られて、
イメージが悪くなってブランドの価値が低下する事が多いみたい。

今の場合のMXでコピーに当てはめたら、
個人の意識としてははたかだか1曲3〜500円程度を企業から、かすめとってるだけ。勿論それは違法だしダメな行為だけど
企業がその個人に対して、数百万もの損害賠償をするかもしれない。
それって、企業対個人の関係が、大きな存在が小さな存在をいじめてる行為に写る事が多いみたい。

だから、これまでで個人が企業を訴えることは多いけど、
企業が個人を訴えた例ってあんまりなかったはず。
企業が訴えるのは主として企業に限定されてるはず。

って書いてみたけどわかりにくくてスマソ!
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 01:17 ID:0PPTRS2X
だから、企業がブランドイメージの低下を許してまで
個人を簡単に訴える事ができないと思うよ。

357名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 01:35 ID:V3vMESaG
答えてくれた事には感謝するけどやっぱわかんないや。
考え方の違いなのかな。賠償額にしても数百万は妥当だと思うし。
うpするのは一人でもどれだけの人がダウソするかわからないからね。
企業イメージに関しては352と同じ意見。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 01:38 ID:V3vMESaG
もひとつ付け加えるとAVEXは前例のないリスクのあることを果敢にやる会社だし(w
359352:02/04/18 01:39 ID:NorPpTHR
>>353
>なにより、CDの売り上げが落ちたのはすべてP2Pのせいっていうのは同意できないよ。
いや、あなたが同意できなくても、
レコード会社がそういっているんですが。
あなたが挙げた値段の高さ、クオリティの低さ、
他にも不景気、生活スタイルの変化等々。
いろいろな人がP2P以外にCDが売れなくなった要素を挙げていますが、
レコード会社はまるで無視しています。
また、P2PによってCDの売り上げが上がったというデータも、
以前報道されていますが、それも無視していますね。

>>356
個人的には明らかに違法行為を行っている個人を訴えるのは、
極々当然の事だと思うけどなあ。
それより>>352でも書いたように、
正規ユーザーにすべて泥をかぶせるような企業戦略のほうが、
はるかにイメージが悪くなる。
まあ、この辺は「思う」以上のことを言えないので、
答えは出そうにありませんが。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 01:45 ID:aAKOgMcm
>>353
CDの売上低下にMXみたいなネットでの流通ももちろん原因あるだろうけど、
最大の原因は娯楽の多様化によりCDにかけるお金が減ったことにあると思う。

そしてその原因の最たるものがインターネットによる情報革命であるのはまず
確実だろう。つまり、従来の社会構造では、大きなメディアにしか情報を発信
する能力がないから、消費者は限定された中から自分の嗜好に比較的近い娯楽
を選択し、時には自分の嗜好をその選択されたメディアに接近同化させること
で余暇は消費されていた。
しかし、情報革命によって、よりマニアックな細分化された嗜好性を持つ情報
が発信されることにより、消費者は限られたメディアから選択するのでなく、
自分の嗜好、性向にぴったりマッチしたメディアを発見することが容易になった。
世界でこのような考えをもつのは自分だけだと思っていたような人ですら、容
易に居心地の良いコミュニティを見出すことができるようになった。

このような構造において、娯楽はよりカスタマイズされた方向に流れていく。大
衆に一般的に支持されてきたような壮大なスケールの物語は、ごく一部の熱心な
ファンに支持されるマイナーなドラマの集合体に流れていく。

近年の同人誌の増大、コミュニティーサイトの隆盛、大作ゲームの売上の衰え、
これらはみなその方向性を暗示しているように思う。

で、このような世界では従来のマスメディアが規模を拡大していくのは難しい。
音楽をそれほど好きでなかった人々は音楽以外の娯楽に流れ、好きな人は限定
された音楽に傾倒していく。
結局、分散型社会に生き残っていく音楽は、究極的には自分の好きな編曲、自分の
好きな方向性の歌詞、自分の好きなメロディーラインを自分の好きなアーティスト
に作ってもらえるようなカスタマイズされた音楽なのかもしれないね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 01:47 ID:wxnSlM+u
この偽CD、音質は確実に低下する。まともなCDプレーヤーでまともな
音が出ない。

これを売るやつらをミュージシャンだの音楽家だのレコード会社だなど
と言ってはいけない。金払って音を買ってる客をなんだと思っているのか。
音楽業界ってほんっとにクズどもぞろい。買う側に倫理を求めるならば、
売る側の職業倫理を問いたい。東芝とエイベックスの行為は「音なんて
どーでもいいから金儲けがしたい」宣言ですよ。ラベル貼り替えて偽肉
を売る肉屋と同じ。プライドは無いが浅知恵はある。

この件、ミュージシャン側からの意見はないのだろうか。
362360:02/04/18 01:53 ID:aAKOgMcm
>>359
実はこの問題でヤバイのは359さんのいうように音楽業界がP2Pが原因で
あり、これをつぶせばなんとかなるというように発言していることだと
思う。本気で言っているなら芸術を扱う企業としては致命的な感性の鈍
さだと思うし、激変していく社会環境に柔軟に対応していくのは難しい
んじゃないだらうか。まるで恐竜が死に絶えていくさまを見ているよう
でもある。

とはいえ、僕が思うには、当然音楽会社の人々も嗜好性やライフスタイ
ルの変化には気づいているんだけど、とりあえずはP2Pをはじめとする
不正流通をつぶすために、強硬な姿勢を意図的に見せている(→それに
より、コピーを大して悪いことと思わずにやっている9割の人間に足を
あらわせる、残り1割は厨なのでどうしようもないが、時々に見せしめ
に逮捕しておけばまあ実害は少ない)んだとは思うけど。
363360:02/04/18 01:57 ID:aAKOgMcm
>>361
ミュージシャンも不正は防止したいだろうけど、音質落としてまで執拗に
コピーガードってのには同意しかねる人はいるだろうね。
でも、日本はとりわけJASRACとレコード会社の力が強すぎるから、その
意向にさからったら簡単に干されてしまうのでなかなか大変。JASRACから
除名されたら事実上著作権料を徴収するすべがなくなる(対抗企業がない
うえに、対抗企業を作ろうとするとJASRACが潰すという歴史がある)ので
生活が立ち行かなくなる。

そこいらへんに反発してネットのみで音楽を有料配信している気骨の士も
最近はいるんだけどね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 01:58 ID:hK6RKOVn
祭りの前哨戦ですな(w
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:11 ID:EyEoPC6p
>>363 JASRACの対抗企業はあるぞ。JRSだっけ?
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:14 ID:EyEoPC6p
>>365 JRCでした。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:18 ID:DHUN6Vnh
OSが98SEだと何の問題も無くリッピング出来るって本当?
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:18 ID:AMEo3ZCa
音楽の質の問題をCOPYにせいにして
ユーザに負担をかけるフォーマットを普及させるような
メーカーは潰れれ
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:23 ID:0PPTRS2X
そういえば、日本のミュージシャンから不正コピーの増加に対しての声を聞かないね。
平沢進とか、坂本教授がちょこっと言ってるくらいだよね?
だれか、大物アーティストのガツンっといった意見を聞いてみたいよ。

アメリカだとメタリカがナプスターにイチャモンつけて、ファンから結構非難くらったよね。
370日光仮面:02/04/18 02:24 ID:DucCL1wL
やっぱり 嘘が嫌いです。
特許権とか著作権などの管理をする組織が勝ってしまう。
世界が法律に集約されてしまうと・・悲しい。

もしかして、著作権者を食い物にしてる組織はJASRAC・・かも?
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:28 ID:0PPTRS2X
著作権そのものがアーティストの活動を制限してるからねー。
自分の曲を自由に公開できやしない・・・。

著作隣接権とか出版権とか、レコ会社とアーティストの間には大きな縛りが・・・。

商売として大きくなりすぎたって事なんすかね、
372_:02/04/18 02:35 ID:KJMxhYFr
大物アーティストって誰?
演歌系のおっさん?
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:46 ID:lPHZfL0V
アーティストがファンや消費者に有利な発言すると
会社が怒って圧力かけるだろうし
その逆ならファンが冷めて離れる恐れもある。

ま、黙秘が一番ってことで。
所詮操り人形なんだよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:49 ID:yVndSrZw
今はいろんな著作権管理団体ができたんだっけ・・・

まぁ、あんまり不透明なことやってたり暴利を貪ってたりすれば、
反感買うのも無理は無いと思うなあ。それが罪悪感のなさにつな
がる。イタチごっこは終わらない。
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:51 ID:tVaH70hm
こうなると、逆に「私の曲はフリーです」と
ネットで流し放題のアーティストが
逆にチャンス大きくなるわな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:55 ID:keQ9FP6n
音楽「産業」だからね・・・
出版権で排他的使用になってるから、自由なんてない。
使われて捨てられるバイトみたいなもんだな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:55 ID:/WN824ya
>>375

そういう本当の意味でのインディーの人たちが受け入れられる土壌が
整いつつあるね。
長い目で見れば、本当に(自分にとって)いい音楽を探して聴ける音楽ファンは
どう転んでも損はしないと思うよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 02:58 ID:FK9GG6D5
CD売り上げの低下の一因に
携帯の普及は無いのかな?
1番のターゲットである若者が
毎月数万円の携帯代の請求でCD買う金が無いかと....
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:00 ID:NorPpTHR
>>378
> CD売り上げの低下の一因に
> 携帯の普及は無いのかな?
多くの人間が同様の指摘をしていますが、
レコード会社は思いっきり無視してます(爆
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:02 ID:2TDGmojT
>>387
それはAVE糞の待つ打も指摘してる。
毎月数万円の携帯代の請求でCD買う金が無い

デパートでCD-Rを買う

音楽CDをコピーする
381378:02/04/18 03:04 ID:FK9GG6D5
既出で(・∀・)ゴメンッ!!
382エセ玄人:02/04/18 03:07 ID:28t8SooD
購買世代の減少
購買世代の携帯普及によるCD購買力の低下
不況による購買力の低下
違法コピー
383エセ玄人:02/04/18 03:10 ID:28t8SooD
以上の点をCD販売会社は指摘しているが、
全て時代の流れ、消費者の変化を理由にしている。
当て嵌まってはいるが自分の非を一切認めていない。
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:15 ID:i8yO8ngi
コピーされるのは高過ぎるからでしょ。1枚千円なら俺かうもの。
まあ洋楽専門で邦楽は買わないけど。
雑音みたいな邦楽はべつにCDのクオリティいらないでじょ。
ラジオからテープに録音でも音質が気になるような曲じゃない。
カラオケ用なら、ラジオからテープで十分。
385エセ玄人:02/04/18 03:16 ID:28t8SooD
>>384
いまどきテープ使ってるんすか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:19 ID:RP2SP2hy
>>385
DATじゃないの?
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:21 ID:OVsfbo0a
385家に500本ほどあるからもったいないしな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:21 ID:keQ9FP6n
結局、企業努力が足りないのでは?
売上下がったのを一部の客のせいにして、
責任押しつけるのはいかがなものか?
コピーコントロールCDで一時的に売上伸びても、
根本的な解決にはならない、終わりつつあるよ、業界が。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:23 ID:Vvo6L67i
語学番組やクソ音楽の録音には、いまでもカセット・テープが一番手軽。
390385:02/04/18 03:23 ID:i8yO8ngi
カセットテープですが何か?
391エセ玄人:02/04/18 03:24 ID:28t8SooD
稼ごうとしすぎたんだよ。
一時はそれでバブルがきたが、そのしわ寄せが今来てる。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:26 ID:1bOfMVj+
>>389
中点が入ると、「カセット、テープ」と分かち読みしてしまう(ワラ
393エセ玄人:02/04/18 03:26 ID:28t8SooD
>>390
あなたに男を感じました。

しかも385ってオレだし。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:26 ID:lPHZfL0V
今の若者はいろんなおもちゃもってるからねー
それらを超える魅力のある音楽出さないと買ってくれないよ

業界絶頂期にだけ通用した種の産物を繰り返しだされてもねぇ
395384:02/04/18 03:28 ID:i8yO8ngi
番号間違った。 スマン
DATのほうが入手難しいのでは?

音楽用DAT持ってないので、ファイルサーバー用のバックアップ
ぐらいにしか使わないよ。
396つーか:02/04/18 03:28 ID:5xOunXLV
昔は100万枚とか売れるのは極々稀だったんじゃないの?
いつからバンバン売れるようになったんだろう
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:28 ID:99yhNDjM
日本企業は、イスラエルの傀儡!!
イスラエルに利益をもたらすエイベックス、EMI製品を
ボイコットしよう!!
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 03:43 ID:lPHZfL0V
>>396
一度ウソで「100万枚突破」と公表したら、大衆心理でさらに売れた。
味を〆て何回もその手を使った。

ところが最近通用しなくなった。でも続けるしかない。以上。
399nanashi:02/04/18 03:48 ID:aAKOgMcm
>>393
>>しかも385ってオレだし。

不覚!わらってしまった。しかも爆笑。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 04:06 ID:JZ2ADGzc
ビジネスっていうのは、難しいんですねえ。
401名無しさん@お腹いっぱい:02/04/18 04:38 ID:N6e5KjB6
何かCCCDって、X-Box並に買うのにリスクがある、ということは
解りました。

イラネーヨ!
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 12:30 ID:ojcW+CII
エイベクソとイスラエル・・・恐ろしい。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 18:23 ID:OBxAx/MA
「ユーザーを馬鹿にした銀板」専門店をたてれ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 18:32 ID:0DghNAet
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1019121233/
【社会】 中古音楽CD販売はダメ!…日本レコード協会会長

なあんかね。この人たちはちゃんと市場の実態調査してんのかね。
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 18:41 ID:s3B0Mytl
日本レコード協会、コピーコントロールDiscの表示基準を制定
―強制はせず自由な表示は制限しない
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020418/riaj.htm
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 19:00 ID:TXKS13i/
コピーコントロールCDと中古販売CD。
日本レコード協会の主張聞くと主張毎に著作権の在り処を
変えてるような気がするんだけど。
407窓際おにぎり ◆OngikpBQ :02/04/18 19:24 ID:eLdU53KG
  /■\
 (  ´D`)ノ<お金貰っても邦楽CDなんていらないのれす
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 19:25 ID:+I/oXhdB
>いかなるコピーもすべて禁止するのではなく、消費者の利便性も考慮して、
>権利者が是としたものにはデジタルコピーをも可能とした技術仕様である
やりかた教えてくれ>レコード協会

>購入者が再生できなかった場合の対応についても、
>各レコード会社と消費者が話し合うこととし
おいおい、そういうところこそ責任もって健全な業界を育成してくれよ(w

>99.6%の機種で再生できた
4‰の機種では再生できないワケか
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 20:22 ID:3WmWYm9B
焼きもダメ。中古もダメ。その内レンタルもダメになるかもしれない。

散々言われている事だが音楽業界は自分で自分の首を絞めている
ことを自覚していない。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 22:21 ID:z0AAjEM/
> 「中古音楽CD販売禁止を」 日本レコード協会

>  日本レコード協会の富塚勇会長は18日の記者会見で、
> 「中古音楽CDの販売店が、正規のCD販売店数に迫る異常な状態」などと述べ、
> 音楽産業への深刻な影響を回避するため、
> 政府に法規制を訴える考えを示した。(04/18 19:46)

http://www.sankei.co.jp/news/020418/0418kei096.htm
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 22:27 ID:X9Exnxx7
>>382-383
一番肝心な点がおざなりにされてるね。購買欲をわかせる魅力的な音楽の激減、これが
一番だと俺は思う。ちと分野は違うが>>382の指摘が全てなら「千と千尋・・」の大ヒットは
説明がつかない。ちょっと待てばビデオも出るしオンエアもされるだろうに、なんで延べ2000万
もの人がわざわざ劇場へ足を運んだか。などと言ってもやっぱ無視するんだろうねぇ、>>383氏の
言う通りに。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 22:30 ID:XMpIk9qo
「中古音楽CD販売禁止を」なんてケチなこと言わないで
「音楽CD販売禁止」にすればいいんだよ。誰も困らないし
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 22:33 ID:N5EjGoSJ
>>411
まあでもそれは今の中高生に聞いてみたい。最近いい音楽がない気もする
けど、自分が耳慣れてしまって、音楽というものに目新しさを感じなく
なってしまったせいかもしれないし。
「出会いの音楽を越えるのは難しい」っていうしね。
僕よりちょい上の世代の人は70年代の音楽が一番良かったっていうし、
そういうもんじゃないのかなぁ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 22:36 ID:HVq5VLV8
>>413
いい音楽は自分で探すものでは。その為の環境は整いつつある。
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 22:37 ID:0PPTRS2X
>>413
初恋の人が一番と似たようなモン?(w

でも、本当にいい音楽に出会ったときは鳥肌がたつよ!
416  :02/04/19 00:03 ID:zPw9exlj
>>412

それいい!CD販売がアングラ化して厨房に大人気。
暴力団の資金源になりそうだけど。もうなってるからいいのか?(笑)
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 01:13 ID:oboNb/x6
>>413
オレは今現役の工房だけど、最近は本当にJ-POPでは(・∀・)イイ!!曲がない
ちょっと前まではJ-POPをよく聴いていたけど、60年代や70年代の洋楽を聴く
ようになって時限の違いを感じた。
だから、最近は60年代、70年代のレコードばっかり聴いてるよ。
これからも多分CDはあまり買わないと思う。
エイベッ糞に関してはもう絶対買わないと思う。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 02:10 ID:e1rclRL0
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0204/18/cccd_riaj.html
「そもそも,中古CD販売店というビジネスが成立するはずがない。
本は1回読んだら,映画は1回観たらもう用済で中古に売るのは
理解できる。だが,音楽は何回も繰り返し聴くものである。
それなのに,中古が出回るということは,パーフェクトクローンを
手元に残し,オリジナルを売っているからだ」(RIAJ富塚勇会長)


この富塚って、どの筋のアホ?

おれは好きな本・CD・DVDは何度でも手に取るし、
糞本・糞CD・糞DVDとわかったら売り払う。
コピーするだけ金の無駄だろ。

スペックアウトの変なディスク売る前に、
>1 みたいな糞コンピ企画を潰せよ。
そのほうがよほど業界のためだ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 02:23 ID:jXMx2EBO
つーか、著作権うんぬんって言ってる奴らって、アーティスト達に群がってピンハネしている既得権益者だろ。
アーティストからみれば、むしろインターネットで自分の曲を公開して、
多くの人に聞いてもらってファン層が広がって、
CM出演の声がかかってCMに何本か出た方が、効率よく自分の懐に直接入る金になるわけだし。
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 11:55 ID:/x2dsMa+
レコード会社も協会も理解が浅すぎる!
レコード協会にいたっては「理解が浅いこと」を当然のように表明するな!バカ。勉強しろ!

●再生できないプレーヤーがある!
●再生できても(C2エラー多発でいい加減なデータ補間されまくりの)ひどい音質である!

ということをマークのそばに【目立つように】記載することを義務付けよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 12:13 ID:n/1LVEeE
age
422ああああ:02/04/19 12:27 ID:cKwbIKq+
>>418
>それなのに,中古が出回るということは,パーフェクトクローンを
>手元に残し,オリジナルを売っているからだ

マイクロ波並のすんごい電波がゆんゆんしてますね。
423ああああ:02/04/19 12:37 ID:cKwbIKq+
>>419
禿外道。

そもそもレコード会社や、TV局、ラジオ局などが権力を持ち得たのは
「それ以外に音楽を流通させる方法がない」
からに過ぎない、「歌手になりたい!」と思ったら、なんとかレコード会社に
認められてレコード出してもらうしかなかったわけです。

現在ではネットと高速回線の普及のおかげで少なくとも「発表する」ことは
誰でも可能になった。「販売する」ためにはまだ著作権保護機構がないという
致命的な欠陥がありますが。レコード会社の屋台骨は根底からその存在意義が
揺らいでる状況なわけですね。

>パーフェクトクローン
別にパーフェクトクローンで全然いいじゃん、と思うんですが。
レコード会社に中間搾取されなくても、アーティストがマスタデータ用意して、
委託業者なり、いっそのこと各レコード店自体なりがデータダウンロードして
CD焼いてレーベル印刷して袋に入れて販売すれば。ムネオハウスとか、それに
近い形態ですよね。CD焼きと印刷のスキル&環境ある奴が焼いて実費で販売とか。
「パーフェクトクローン」て言葉自体が既得権益にしがみつく汚い根性を
あらわにしてる、ってことにはきっと気付いてないんだろうな>RIAJ富塚勇会長。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 13:32 ID:CHI+FMGh
>423
まぁ彼らの気づきあげた”経験”があるからこそ流通できるのであり、消費者は安心して商品を購入できるという”信頼”を元に商売してたのに、それが簡単に”パーフェクトクローン”できることが分かってしまって困ってるということだよな。

輸入肉を国産肉つって売ってた人たちもいたけど、似たような事してるくせによく平気な顔して”著作権”とか言えるな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 14:54 ID:8e4r7d5V
はぁ…っつぅか、いくら連中が「P2Pは犯罪だ!」なんて騒いでも無駄のような気がする

ACCSの「中古販売は犯罪だ!」ってのが裁判所に否定されたばっかだし

世間の反応なんて「( ´_ゝ`)フーン」程度
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 14:58 ID:8e4r7d5V
>「そもそも,中古CD販売店というビジネスが成立するはずがない。
>本は1回読んだら,映画は1回観たらもう用済で中古に売るのは
>理解できる。だが,音楽は何回も繰り返し聴くものである。
>それなのに,中古が出回るということは,パーフェクトクローンを
>手元に残し,オリジナルを売っているからだ」(RIAJ富塚勇会長)

本はともかく、映画やってる連中も同じ論法使っているに1000ガバス
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 15:02 ID:mSLE6RmS
>>415
ほんとうにゆんゆんしている電波をみると鳥肌が立つことが
>>418によって証明された。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 15:05 ID:67Dfofl/
>>426
この発言の何が凄いかって言うと、同じように中古市場を弾劾している
出版業界や映像ソフト業界と共闘する意志なんか全く無いと公言してしまっていることだ。
要するに「音楽>>>>>>>>>>>>>>>>映像>本>ゲーム」ぐらいに
考えてるんだろうな。
429ああああ:02/04/19 15:26 ID:cKwbIKq+
>>428
いや、単に現在自分が利権持ってるとこしか見えてないってだけでしょ。
古本業界の元締めも兼任させれば

「そもそも,中古CD販売店や古本屋というビジネスが成立するはずがない。
映画は1回観たらもう用済で中古に売るのは理解できる。
だが,音楽は何回も繰り返し聴くものであり、本は何回も繰り返し
読み返すものである。それなのに,中古が出回るということは,
パーフェクトクローンを手元に残し,オリジナルを売っているからだ。
コンビニのカラーコピー機を規制しる!」

てな論調になるかと思われ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 16:52 ID:MsTODddA
レコード業界はどうなっていくんでしょう?
誰かわかります?教えてください。
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 19:18 ID:Hd6H2ddz
JASRAC の問題を解決もしないで違法コピーがどうのこうのと勘違いもいいとこ。
一番著作権法守ってないの、お前らだろ!!!
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 21:16 ID:YBGSNZxA
>>420
ついでに「CCCDの再生保証を表明しているプレイヤーメーカーはありません」
も、記載きぼんぬ!
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 23:04 ID:DvzYAamy
>>420,432のようなことを書いてRIAJにメールしました。
返事来るかな?
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 23:09 ID:uWtnVLr1
現にオレのMPCDウォークマンはこのプロテクトのかかったCD-DAを再生できない。
もうどーでもよくなるねw
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 23:11 ID:DvzYAamy
>>434
CCCDはCD-DAではありません。勘違いなさらぬように。
あと、よかったら再生できなかったプレイヤーの型番など教えて貰えませんか。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 23:19 ID:uWtnVLr1
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 23:21 ID:uWtnVLr1
CDドライブ 即ちピックアップコントローラは
Panasonic製 昔はCD-ROMドライブに使われていたドライブコントローラチップ
多分CD-ROMドライブと同じ方法でディスクの違いを確認 フォーマットの違いを確認するからだろうね
原因は。
仕方の無いことだw 安物だから
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 00:09 ID:V6xZae7I
>>437
納得してんじゃねーよ!
安物だろうがピックアップコントローラがどうだろうが、
音楽CD再生とその付加機能程度しか持ってないのなら、
どう考えたって「普通のCDプレーヤー」だろうが!

てめえみたいなやつがいるから業界がのぼせあがるんだよ!
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 00:36 ID:OtZ3PfKI
漏れの中では、「CCCD買う奴=リッピングヲタ」っていうイメージが定着しています。
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 01:29 ID:+9QXcoOV
>>428
小説作家にいたっては図書館なんて便利なものがあっても耐えてるのにねぇ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 02:03 ID:x4ROvKf/
ダイナブックでのみコピーができるようにしたりして・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 02:04 ID:bK6MheMB
>>438
るせーよ
オレが買った物をどう思おうが勝手だろ
443435:02/04/20 02:50 ID:hk0YDn4W
>>436
サンクス。
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 03:58 ID:srn/rVt8
いっぺんCD-R付きのコンポでピーコすりゃ楽勝だべ?
がいしゅつ?
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 04:01 ID:+9QXcoOV
>>444
よくわかんないんだが、CD-Rつきのコンポってコピーガード切り抜けられる
もんなの?
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 04:12 ID:TFVt6RXt
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 04:17 ID:zE2zVN8E
コピー可能なのに
正規のユーザに負担をかけるようなフォーマットは、やめてくれ。
ユーザにメリットは何も無い。
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 04:34 ID:jEjqHO3w
普通にCD買う人を10。2ちゃんねるでどうのこうの騒いでる人を1。
結局ココの人間で騒いでも無駄。世の中の人間はフーンとしか思わん。だからレコード協会は天狗になる。
ソフトのACCSもしかり・・・
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 04:38 ID:ZMIOiXB+
はっきり言ってどうでもいいなぁ・・・。
俺は音質なんかこだわらなくてとにかく聞ければいいから
WinMXでMP3落としてそれで終わりさ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 04:39 ID:jGv+GGyq
DVD−Rにならコピー可能なの?
451森の妖精さん:02/04/20 04:41 ID:6jw6WA9j
「いい曲」って最近ないよな。ほんと。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 04:44 ID:E7PktdXQ
>>451
いつの曲だったらよかったのよ、言ってみれ。
453森の妖精さん:02/04/20 04:46 ID:6jw6WA9j
>>452
東海林太郎がベストです。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 04:46 ID:zE2zVN8E
>>450
メディアの種類ではなくて
やりかたさえ知っていれば普通の機材でできます
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 04:47 ID:DIo5t/UK
この頃、CDなんて買ってないなあ。
欲しい曲ねぇ・・・ まほろまてぃっくのED曲ぐらいかな。
あとねぇ・・・ 前川清の東京砂漠なんかも聴きたいな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 05:22 ID:E7PktdXQ
>>453
なんて曲がよかったのかな?
457森の妖精さん:02/04/20 05:27 ID:6jw6WA9j
>>456
赤城の子守唄、国境の町
あと、藤山一郎の青い山脈とかもいい。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 05:27 ID:7Tewzxnz
ボクは小室の曲が流行り始めたころから新譜CD買ってません
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 05:35 ID:rhdIT9gi
オヤジばっかだな。
CD販売不振の原因は少子化だろ。
460名無し:02/04/20 06:01 ID:EvDwfiPN
いちばん売りたいのは”いかなるプレイヤーでも再生できないCD”
なんだろうな。売れれば。
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 07:13 ID:+5LNa6uY
>459
それもあるけど、「どこも」に払う金もバカになんないね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 09:53 ID:MxsPbb6B
いささかヴァかヴァかしいね
まったくだ
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 10:00 ID:HJY4WXJr
98SEじゃ、エンコードできるって、まじかよ?!!

お前らのちっぽけな脳みその知識で教えろ、馬鹿。
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 10:00 ID:HJY4WXJr
死ね
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 10:00 ID:xt8rG0IW
>>459
オヤジというか、アニオタが多そう。
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 10:01 ID:HJY4WXJr
このスレの連中は素直にCD買え。
温室に違いなんてわからねえくせによ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 10:02 ID:UPyQLULi
おれのIDカコイイ
468438:02/04/20 12:58 ID:V6xZae7I
>>442=437

確かにどう考えようと個人の自由だね。
気分を害したらスマソ

でも、例えば、あんたと同じプレーヤーしか持ってない人が他にいたとしたら、その人も結局泣き寝入りするはめになってしまうかもしれないって、考えれないかな?
あんた自身が納得するのは自由だけど、他の同じような立場の人の事もちょっとは考えてくれてもいいんじゃないかなぁ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 13:02 ID:BLmXcT85
こいつ、オモロイ
http://mini.mag2.com/pc/m/M0009767.html
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 13:03 ID:ey+m6jKV
僕の肛門もコピーコントロールされそうです。
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 13:06 ID:gPueblUa
何やっても大幅値下げしなきゃ買わん!
472 :02/04/20 13:29 ID:pS9J/pi/
>そもそも中古CD販売店というビジネスが成立するはずがない。
>       :
>中古が出回るということは,
>パーフェクトクローンを手元に残し,オリジナルを売っているからだ。

↑これは間違い。

なぜなら、デジタル音楽が普及するずっと前から、
いや、もっと前の、PCが今日のように普及するずっと前から
中古店は存在し、ビジネスは成立している。
473 :02/04/20 13:33 ID:pS9J/pi/
なりふりかまわず、あらゆるところに当たり散らす
日本レコード協会、富塚勇会長。
------------------------------------------------------------
中古音楽CD販売禁止を 日本レコード協会会長
(2002/04/18 17:51)

日本レコード協会の富塚勇会長は18日の記者会見で、
「中古音楽CDの販売店が全国で約7600店と、
正規のCD販売店(約8000店)に迫る異常な状態」などと述べ、
音楽産業への深刻な影響を回避するため、
協会として政府に中古CDの販売禁止を含めた法規制を訴える考えを示した。

文部科学省はこれを受け、
レコード協会も参加する文化審議会著作権分科会で
「結論は白紙」(同省)で検討を始める方針だ。

富塚会長は「買ってきた新品CDをコピーし中古店に売る人が激増している。
中古販売はやめてほしい」などと話した。

デジタル時代の著作権保護の矛先が違法コピーから中古店に向かった格好だ。
                  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.kobe-np.co.jp/kyodonews/news/20020418KIIASA46610.html
------------------------------------------------------------
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 13:33 ID:f5Oc3r66
例え、CDの値段が、シングル500円、アルバム2000円くらいになったとしても、
しかし本当に売上が伸びるのだろうか?
それでもCDRに焼いたりしたほうがまだまだ安いし、
MXで手に入れればタダだし。
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 13:47 ID:f5Oc3r66
音楽が安くなるには、売るほうの意識が変わることも大切だが、
聞くほうの意識が変わることも重要だと思う。
そもそもテレビや雑誌で話題になってるアーチストのCDしか買わない人多いでしょ?
果たして、インディーズとかネットで地道に活動してる無名なアーチストに耳かたむけて、
CDとか、ネット配信買ったりそういうことしてる人がどれだけいるのだろうか?
ネットを使えば、宣伝や中間業者とかそういうコストがなくていいが、
今現在、ネット配信から人気がブレイクして有名になったアーチストなんていないでしょ?
宣伝とかに関係なくアーチストがもうかるしくみができれば、
レコード会社や事務所としても宣伝などにお金かけなくて済むし。
これは、まるで自民党の構造に似てるわな。
派閥でお金をたくさんばらまいた人が首相になるみたいな。



476名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 13:49 ID:CiX1sfhl
>>474
お前最後の1行がはげしく不法。
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 13:49 ID:Q8qOKfSY
音質上げるのが本業でもあるレコード会社が・・・なにやってんだよ(泣
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 14:02 ID:9K7/kTpu
>>475
聴き手に意識を変えろだと!!何考えてんだよ。
売れない商品を作った企業の業績を上げるために
なんで消費者が意識を変える必要があるの?
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 15:57 ID:f5Oc3r66
>478
聞き手も売り手も両方のこといってるんだよ。
売るほうの改革も必要だとは思うよ。
ただ、世の中には無名でも才能あるミュージシャンはたくさんいるのに、
そういう人達に耳をかたむけないで、テレビや雑誌で有名な音楽しか聞かない人が多いから
売り手もそういう方向に走るというのが現状なのだよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 16:00 ID:f5Oc3r66
>476
世間一般のこといってんだろ
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 16:02 ID:qk4Ct9af
>>479
大衆心理ってやつはそう簡単に変えられないだろ。
それにマーケティングなんていかに消費者を騙すかってなもんだし。
責任転嫁ととられても仕方なくない?
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 16:14 ID:f5Oc3r66
>481
まー 確かに簡単ではないが、責任転嫁ではない。
別に今の音楽業界のしくみがいいなどといってないし。
483名無しさん:02/04/20 16:23 ID:/lHbtJfF
東芝がイスラエルの射論政権を儲けさるCD作ったって本当か?
おまけに音質が最悪って本当かよ!
東芝製品ボイコットされても知らないぞ!東芝のTV、冷蔵庫、エアコン、電子レンジ
ダイナブックにリブレットも東芝のPCだ、原子力発電所も日本国内の約半分は東芝製
の原子力発電所だ!原発反対運動の為東芝製品をボイコットしましょう!!
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 16:30 ID:5QCpNA2/
うぅ、椎名林檎とかナンバーガールが
音質低下されられたりしたら・・・。
もうだめぽ
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 17:05 ID:TgMUM1YC
しかし「コピーコントロールCD」とか「CCCD」って呼びにくいな。
「珍走団」みたいに気のきいた呼びかた誰か発明してくれよ。

486名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 17:07 ID:M+6k/lTu
SONYミュージックはCCCDだす予定有るの?
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 22:16 ID:ZcBluyMC
CCCDのDは”デストロイ”のD!
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:26 ID:UXY57nyy
とりあえず、LibrettoからVAIOに移る予定です>東芝
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 00:35 ID:kTYjzYW+
「うちは品質が悪いCCCDなど絶対出さない。」
って言ってくれる企業ないのかなぁ。
是非SONYにはメーカーの良心を見せてもらいたいもんだが。
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:08 ID:YUSJZrJ7
どこかのスレで「珍D」って出てなかったっけ?
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:11 ID:cFZv+dPW
>>491
珍盤っつーのもあった。
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:11 ID:YUSJZrJ7
SMEはイスラエルのとは違うやつでだすみたい。

sony止めさせろよ・・・・
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:12 ID:y13z6dVP
偽ディスク売るな!
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:12 ID:x7WexRfY
DVDで出せ
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:12 ID:cFZv+dPW
>>492
まあ既存のユーザの利益を損なわない規格ならいいんじゃないか。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:19 ID:YUSJZrJ7
所詮、CDDA規格外であることは同じ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:22 ID:TYfBEN87
リッピングを普及させるきっかけになってくれれば歓迎だ。
とにかく中古CD撲滅。
              日本レコード協会会長
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:28 ID:JGwQeM3S
>>489
ソニーレコードは別の意味で良心が欠けてる。
鈴木あみの印税ピンハネ然り,キングギドラの一件然り。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:30 ID:y13z6dVP
槙原がヤク逮捕の時
ソニーが速攻でファンクラブを強制解散させたって聞いたけど、、
ファンは悪くないのに、、
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:46 ID:6BXSszXY
実際のところ、CCCDの音が悪いかどうかを感じ取ることは困難だと思うけど、
プレーヤーの挙動が明らかにおかしいということは感じられるのかな?
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:52 ID:tF8+9cjO
>>500
質の悪いものだけを市場に出して
判断する情報を制限して
消費者に選択する余地を与えてないだけでしょ
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 09:35 ID:ukgePhQQ
476 :朝まで名無しさん :02/04/20 23:25 ID:a3PDH6Pb
今年の2月にはこんな話も。


<経済>国内音楽業界「求む輸入権設定」=輸入盤に歯止めかける
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1014/10142/1014238947.html

>1 名前: まさとφ ☆ ◆ASHorGAg @まさとφ ★ 投稿日: 02/02/21 06:02 ID:???
>
>国内音楽業界が海外からの音楽CD輸入に歯止めをかけるため、
>著作権者の「輸入権」の法制化を政府などに働きかけ始めた。
>ここ数年、国内各社はアジア市場開拓に力を入れてきたが、
>現地で販売されるCDが割安価格で逆輸入され、
>国内の価格破壊を招きかねない情勢になってきたからだ。
>音楽業界は思わぬ「ブーメラン現象」から身を守れるのか。
>http://ss.nikkei.co.jp/ss/
>
>「輸入権」を求める音楽業界
>http://ss.nikkei.co.jp/ss/midokoro.html
>アジアからの割安な音楽CDの輸入に歯止めをかけようと、
>著作権者の「輸入権」を導入しようと動き始めた音楽ソフト業界をTODAYで取り上げた。
>著作権使用料を払って台湾などで製作された正規CDは現地価格が日本の半分以下で、輸入しても安く売れる。
>しかし、デジタル化が進む中で、同じ商品が市場によって価格に大きな差がある状態が維持できるのだろうか。
>状況は違うが、欧州連合(EU)ではユーロ導入後、国によって自動車の価格に差があることが明白になり、
>メーカーが是正する動きが出ている。価格設定が問題に思えるがどうだろうか。
>

(注:現在、ss.nikkei.co.jpのリンク先にはこの件に関する情報はありません。)


レコード会社は一切信用しないよう。
503  :02/04/21 15:36 ID:lK1LhfN5
>>489

R&C Japan っていう新興レコード会社はavexのCCCD発売に
対しては批判していたが、そこまでは明言してないね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 19:54 ID:YUSJZrJ7
age
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:12 ID:YUSJZrJ7
ageage
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 21:21 ID:KW4pBTa3
今月号の「PCJAPAN」の音楽評論家の萩原健太のページで
AVEXのCCCDについて思いっきり批判してたね。
それにAVEXに対談を申し込んだら断られたとか(w
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:01 ID:BeQIVNpN
CDをただのデータとして絶対的に形のないものにするということは
テープ→CD→・・・の路線から全く外れていないように思える。
需要のあるものには是非なく応えるべきだろう。
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:19 ID:3tqCB6hR
つーか、あれだ。
欲しいCD売ってないんだ。
Aべ糞なのばっかで。
問い合わせると在庫ありませんだと。
速く新品作らんかい。
高学歴、高額所得をなめるなよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:19 ID:GR8Ugpr5
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:26 ID:1iXlOh1D
レッドブックに準拠してないんだから、あれ音楽CDじゃねぇよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:32 ID:Hq+r0VfZ
音楽業界は大手レコード会社主導でなんでもすすんでるよな。
ネット配信から人気がでて、大手の会社に左右されないアーチストが
もっとでてこないもんだろうか。
例えば、2chから口コミで人気でたりとかさー
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:38 ID:Ghoe3n8e
   λ_λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  < `ー´>< どうだっていいんじゃねーの?
   /    つ\ どうせおまいらどんなきたねぇ手使ってでも
  (人_つ_つ  \ 割れるんだろ
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 00:10 ID:fPONZKr6
音が悪いってのは頂けんな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 00:11 ID:uxWqC7P3
東芝恵美たん ハァハァg
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 00:17 ID:eYZmTnhj
>>500
CDSを採用したCCCDは9〜10秒のところで、
ノイズまたは音飛びが発生する。
聴いてて悲しくなる。

>>514
居そうでワラタ。(w
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 01:10 ID:buPXWRqt
ぐだぐだ逝ってないで
珍D買え!
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 11:43 ID:6zVB57y9
CCCDのやつと、普通のCDを販売してみて、よく売れる方式を採用してはどうかな?>影べ糞
CCCDは売れないと思うよ。消費者が望んでいないものを商品化しても仕方がない。
消費者のニーズに応えない商品は糞だ。
もっとマーケティングに力を入れなさい。(w
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 16:53 ID:Adn26du3
>>516
「これください」と言って買いましたが、
何か?
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 17:03 ID:K1xleHZa
   λ_λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  < `ー´>< どうだっていいんじゃねーの?
   /    つ\ どうせおまいらどんなきたねぇ手使ってでも
  (人_つ_つ  \ 割れるんだろ
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 17:09 ID:zYb4nWRF
バックアップはしちゃいけないんですか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 17:22 ID:Adn26du3
>>582
テイ・トウワって、坂本龍一とかと一緒にやってたくらいだから、
音にはこだわりそうだけどね。
忌野清志郎も。

この人達のファンには期待できそうな気がする。
522521:02/04/22 17:24 ID:Adn26du3
>>521
誤爆しますた。(;´Д`)
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 17:25 ID:f6xujZkz
下らぬ商業主義音楽をボイコット
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 22:03 ID:6G06BDWw
明日は浜崎あゆみの珍D、フライング発売だろ〜ん?
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 22:49 ID:dNUkrDOT
>511
ムネオハウスは?
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 23:05 ID:NES1sjNH
東芝が払った特許料が、軍事目的で使用されている事実をいったいどう考えているんだろう?
せめて独自技術を使え。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 12:41 ID:toNbtUME
天下り団体レコ協のエゴ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 20:09 ID:2rIpGXeA
本日、東芝EMI社長より「CCCDを6月下旬か7月上旬に発売する予定」と発表されました
「THE JAPAN GOLD AWARD 2002」以外の作品についてです
529??:02/04/23 20:18 ID:3lJsmWgg
ちなみに、宇多田の次のシングルとアルバムは「コピーガード」なし。
照實氏は、「コピーガード」付きのCDの音質に疑問をもってるそうだ。
将来、技術上で音質が改善されたら、「コピーガード」をするそうだ。

 http://www.toshiba-emi.co.jp/hikki/staff_d/index_f.htm
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 20:21 ID:TWrlnjbw
そんなに著作権が大事なら、早くDVD-AudioかSACDにしろよ。
何にしろ、俺は二度とavexとEMIの商品は買わないけどな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 20:24 ID:KBSKvKtA
>530
つーか、ほしいのないやん。
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 20:35 ID:XgyD+QtX
だれかCCCDをRに焼いてAVEXとEMIに送りつけてやれw
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 21:44 ID:/0UCNqEI
>>529
ざねっち偉い!
敬意を表してアルバム買うYO!
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 22:28 ID:DJU5JGVo
というか、もう導入は決定なんだよね?
だったら対策を広める方が良いんじゃない?
Win98SEと多くのMacは、そのままリッピング出来るとか
どのソフト使ってバックアップしたらノイズが無くなるとか
カーオーディオで使用できる様に焼くには?とか
そういうのが、知りたいなぁ。
ボウイ時代からの布袋ファンの漏れとしては、
新譜出たら珍Dでも買わなきゃしょーがねぇんだし。(泣
でもCD買った帰りに、カーオーディオやディスクマンで
聴けないってのは痛いなぁ、マジで。
あ、メイデンもEMIだ・・・。
だいたいボーナストラック付くから日本盤買うんだよね〜。
きついなぁ、AVEXはあまりダメージ無いから気にならなかったけど。
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 22:31 ID:yYVAMInc
クローンCDでもコピーできないのか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 22:36 ID:Hzn1LH7o
>>534
義務感で買うな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 22:41 ID:9FLO20Q4
問題はCDそのものをコピーじゃ無くて、PCで音質の劣化無しで聞けるかという事とMP3に落とせるかという事だな。
正直、古い動作が挙動不審のポータブルCDプレーヤーしか無いので…ウワァァァァンヽ(`Д´)ノ
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 22:42 ID:aVxku8x0
>>537 そんなプレーヤーなら音質はあまり関係ないんじゃないかと…。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 22:51 ID:/0UCNqEI
>>538
珍Dだと壊れちゃう可能性もあるからね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 22:51 ID:9FLO20Q4
>>538
ソニー製…
当時は結構な価格でした。
今、家に有る音響機器の中で生き残りはソレダケ…CDラジカセも全て逝ってしまった。

ラジカセよりガンガン使っていた古参のCDプレーヤーの方が生き残ってる。
541http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/04/23 22:52 ID:b1DX5ZaD
「究極」の「表意文字」、それが「数字」
http://nara.cool.ne.jp/mituto          
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 00:07 ID:I2XAQHC7
>>541
お前はある意味スレッドストッパーだな。(w
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 00:09 ID:LIA0dx3a
ハァ〜(公;)
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 00:19 ID:OK2N8Qsq
っていうかなんであんなに意味無い&音質落ちまくりのCDSなんか採用するんだ?
レッドブックの範囲内でマウントできるドライブを制限する形のプロテクトを開発すればいいのに
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 01:28 ID:7tRCPPRX
http://alex.s9.xrea.com/vote/index.cgi?mode=enquete&number=1
CCCDのアンケートやってるぞ
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 09:01 ID:80THUDdN
>>544
禿げ同。
音質落ちる事について何も思わないのかね。ホントに。
自分の好きなアーティストのボーカルが
以前よりへなへなに聞こえるのは耐えがたいわぁ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 21:51 ID:ti/5peO/
光入力端子装備のPCが出てきそうだな・・
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 22:32 ID:abmuGEwT
>547
VAIOとか付いてるよ。SB Live!デジタルだっけか、あれにもあるし。
549名無しさん@お腹いっぱい。
age