【ご健在】「世界経済は今や巨大なカジノ」カストロ首相が批判[03/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
キューバのカストロ国家評議会議長は21日、メキシコのモンテレーで開かれている
国連の開発資金国際会議で、世界経済の現状について「今や巨大なカジノとなった」と演説した。
「世界の3人の金持ちの総資産は48の最貧国の国内総生産(GDP)の合計に匹敵する。
8億人以上が飢えている」とも述べ、これを「真の虐殺だ」と批判した。

さらに暗に米国を指して「最も富み権力を持った国は、精巧な武器で飢えた人々を殺すことは
できても貧困そのものをなくすことはできない」と語り、「武器よさらば、だ」と締めくくった。

議長はその後に突然帰国。同日モンテレー入りしたブッシュ米大統領が議長との同席を嫌って
主催国のメキシコに圧力をかけ、それを知った議長が自発的に去った様子だ。

[朝日新聞](17:52)
http://www.asahi.com/international/update/0322/006.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 18:01 ID:Sx7K0Kyt
2
3新スレおめ:02/03/22 18:01 ID:aTKoKegW
       。 ◇◎。o.:O☆οo.
       。:゜ ◎::O☆∧_∧☆。∂:o゜
       /。○。 ∂(*゚ー゚ )O◇。☆
     /  ◎| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄ ̄|:◎:
    /    ☆。|..  新スレおめ  .|☆
  ▼       。○..io.。◇.☆____| 。.:
∠▲―――――☆ :∂io☆ ゜◎∂:.
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 18:01 ID:BHvLyF5K
5(゚ー゚)ノ☆はぐれメタル ◆1AkfQGck :02/03/22 18:02 ID:sUjYAsDE
2
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 18:02 ID:qNhGOgx5
3
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 18:02 ID:rf5j9Qag
今頃気付いたのか?
8(゚ー゚)ノ☆はぐれメタル ◆1AkfQGck :02/03/22 18:03 ID:sUjYAsDE
>3
新作だね。いい出来だよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 18:08 ID:Zb6phTsd
最貧国のくせに軍事に力を入れる北はどう解釈したらいいんだろ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 18:08 ID:loXp1DvR
>>8
単なる粘着基地外
11 :02/03/22 19:56 ID:BHvLyF5K
年いくつだ
12 :02/03/22 19:58 ID:3Mt/bWop
ええことゆうとるがな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 19:59 ID:3JNiEYF3
共産主義は嫌いだけど。
キューバには好感が持てるのは何故だろう?
14  :02/03/22 20:01 ID:kJSp10/1
いつまで経っても権力を手放さない独裁者にいわれてもねえ、
と思ってしまう。
15にょ:02/03/22 20:01 ID:YdNnF/1H
>13
あそこは共産主義じゃあない、伊達と酔狂主義、、
んだから、、
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:01 ID:aeH2bFte
>>13
シガーが美味いから
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:02 ID:v8m/VX4T
スカトロ首相
18http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/03/22 20:03 ID:63ZGH+3Y
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:03 ID:Lt7FxlHf
カストロは「世界が100人の村だったら」に刺激されたらしい
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:05 ID:ps+uvsm1
>>13
遠いから。
21平和ボケ君にさあ:02/03/22 20:05 ID:56JV2i/v
革命の闘士が独裁者呼ばわりされちゃうってのも切ないねえ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:06 ID:sVNJ1F/V
>>13
南国だから。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:07 ID:3JNiEYF3
>>15
なんかマターリしてる感じが良いんだよね。

チェ・ゲバラが来日したとき、レストランのおしぼりに感心して、
キューバのレストランにも取り入れたそうな。
あと、貧しい国民に示しが付かないと言う理由でお土産も買わなかったそうな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:07 ID:K6V8Mhka
このおっさん今でも半日くらいぶっ続けで演説するらしいね。
しまいにぶっ倒れたり。
としなんだからいいかげんよせばいいのに。
25  :02/03/22 20:08 ID:kJSp10/1
まあ、カストロが独裁者なのは事実ですから。
議長を40年近くやってんだっけ?
26若宗匠 ◆KuUPDuCc :02/03/22 20:09 ID:P4da2iS2
小さな国が欲しい。
27にょ:02/03/22 20:09 ID:YdNnF/1H
>23
北朝鮮のえせ共産主義である「はだかの王様主義」より、
よっぽど人々の好感を勝ち得るだろうな、、、
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:13 ID:DE0VdIu/
>>24
背中にカセットレコーダーがついてる
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:17 ID:qYjJbe9H
「パラドールにかかる月」みたいに
選挙の時は「カストロ青」「カストロ赤」の
どちらがいいか投票するのだろうか。
30自分が:02/03/22 20:20 ID:K5SI4utp
キューバ一の金持ちだと言うことには触れていない

31名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:21 ID:TubXy2Wh
アメリカ資本を接収するためソビエト寄りになったのだから、
カストロ議長は本質的には反米民族主義者なんでしょ。カコイイ
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:21 ID:p27DbrQH
>>17
俺もそう見えた。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:21 ID:wC/B+fVe
【ご健在】にワラタ
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:22 ID:Ks5KV5Xo
ファミコンのゲバラってゲームの2Pがカストロだったなぁ
35にょ:02/03/22 20:22 ID:YdNnF/1H
「武器よさらば、だ」byすかとろ社民党
36名無し:02/03/22 20:23 ID:mbZmIqhW
カストロがしんだらいよいよ20世紀も
遠くになりにけり、って感じだな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:24 ID:kl008QER
>>32
俺も。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:25 ID:snM79IKw
3人の金持ちとは誰?ゲイツ?ロックフェラー?
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:26 ID:JKQbxjU+
確かにそうだと思うよ。
実態の物経済の500倍以上の金融経済
金利っていう時間軸を金に換えてヴァーチャルな取引してるだけだもんな。

そろそろ犬が棒に当たる確率をつかったデリバティブが出るだろうな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:26 ID:czLSiEU6
カストロ万歳。
奴が生きてる限りは大丈夫。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:27 ID:snPEE+fE
ゲバラ焼肉のたれ
42若宗匠 ◆KuUPDuCc :02/03/22 20:27 ID:P4da2iS2
まさか世襲とかしないよな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:30 ID:NiID5k47
ええこと言うのぅ…
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:34 ID:kl008QER
>真の虐殺だ

そう吼える前に、自由な競争や、女への教育、部族間の覇権争い等ヤメロや。
妬み悶えて暮らしても、未来がねえだろ。
鉛玉貯めこむ前に、食料生産技術や科学技術にエネルギー使えや。
それと指導者の悪口言っても、殺されない社会もね。
45 :02/03/22 20:37 ID:2izkgtiw
まあ、インフォーマルセクターがかなりあるから単純には比較はできない。
てゆうか、通貨すらまともになくてほとんど物々交換だろ。
46窓際オナニスト◇dQnsPErM:02/03/22 20:41 ID:hunkmX5N
( ´D`)ノ<ゲバラと袂を分かった時に、すでにキューバ革命は終わってたと思うのれす。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:41 ID:cC2YMb9Z
キューバは、経済発展するなよー
ハバナシガーが高くなる!
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:47 ID:TX1S3WCa
今、>>カストロが(・∀・)イイ!こと言った!

・・・でもアサヒの書き方に恣意的なものが感じられるのが惜しいな。
49森の妖精さん:02/03/22 20:49 ID:NCOcQLJC
朝日の記事の八割はプロパガンダ
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:50 ID:rfYZawnQ
カストロ最近良い事言うなあ・・・・
社会主義の現実的な落し所見つけるのは
案外こう言う奴かも知れないね
今の所日本が一番だけど (w
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:50 ID:ojxcwF4C
やっぱりソ連はキューバに核を配備するべきだったんだよ。
そうすればこんな21世紀にはならなかったはずだ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:51 ID:wIgy0jD9
貧富の差も必要悪だとは思う。最悪、餓えはしないだけの手当ては必要だと
思うが、世界経済のせいにするのは筋違いだろ。

ま、スカトロ首相が何をいっても臭いだけ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:51 ID:g3CeYgCn
>>48
いいこと言ってるわけないだろ
54黒尾寛:02/03/22 20:53 ID:OsYoVQrB
「腹が減ったら、アイスを食え」って言うのは、まあまあ良い赤だよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:53 ID:nffDDfGX
カストロおおおおお
お前は最高だああああ
だけどおおおおお
お前にはああああああ
現実は変えられねえええ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:54 ID:yh6f4QVx
世界の3人の金持ちって誰よ
57にょ:02/03/22 20:54 ID:YdNnF/1H
>51
うなアホな、、、
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:55 ID:8aLdx5D9
ま、株価で一喜一憂してんのはコメディみたいだけどな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:55 ID:IfJZ/dQR
精巧な武器で飢えた人々を殺すことは
できても貧困そのものをなくすことはできない
60神楽:02/03/22 20:55 ID:owWn2FK+
>48
だが「武器よさらば、だ」なんてカコイイ!ぞ?

>50
日本は借金700兆円もあるんだから、1番かどうかは疑問符。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:56 ID:YXV9Rnhw
カストロか。早く氏ね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:56 ID:yoR2YUdt
自民党の国会議員にチェ・ゲバラの信奉者が時々いるんだが、
彼らにとっては自己矛盾だよな。

チェ・ゲバラにとっては自民党政権こそ転覆すべき相手なんだから。
63金持ち3人:02/03/22 20:57 ID:K5SI4utp
ビルゲイツ (マイクロソフト会長)
ウォーレン・バフェット(著名投資家)
ポール・アレン(マイクロソフト共同創業者)
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:57 ID:6NR8mIYQ
高級貰ってるだけで自分が「富」の側の
人間だと思ってる幸せな2ちゃんねらー
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:58 ID:6NR8mIYQ
高給だ
66にょ:02/03/22 20:58 ID:YdNnF/1H
>60
「武器よさらば、だ」、、「お前のかーちゃんでべそ」にしか
聞こえないんだが、、、
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:59 ID:/+/camGz
まだいたんだ、スカトロさん。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:01 ID:jCjmzm0i
博打って皆が皆、勝つことなんてできないんだよね。
だから株でも為替でも皆が絶対上がると思うと下がって、
下がると思うと上がる。これ現実。
69 ◆xUw04P1w :02/03/22 21:13 ID:RavdRdIE
asahi.com 国際 速報

独立準備進む東ティモールで憲法発布(20:23)
アロヨ大統領、演習参加の米兵増員認める発言(19:56)
黄砂、韓国では「史上最悪」 休校相次ぐ(19:24)
スパイ事件、ロシアのテレビでトップニュース扱い(19:13)
ILO、ミャンマー制裁解除合意せず(18:45)
朴槿恵議員が新党準備本格化へ 韓国(18:44)
「世界経済は今や巨大なカジノ」カストロ首相が批判(17:52)
シラク陣営が圧力?右翼党首が泡末候補扱いの瀬戸際(15:40)
テロの遺族装い1億円詐取容疑、NY市民ら23人摘発(15:20)
アラファト議長にテロ対策徹底を要求 米大統領(15:06)

くさい
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:13 ID:TK9saqk6
 キューバにも コカコーラ売ってるのかな?リーバイスは?
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:17 ID:lZtHqu18
実体経済より過剰な金融資本を弄んでるのは良くないかも知れないが、

実体経済を全く成長させられず、未だに葉巻とサトウキビより他に
まともな産業が無いよりマシだろう。
72にょ:02/03/22 21:25 ID:R2C9ql76
「世界経済は今や巨大なスカトロ」梶野首相が批判[2054/03/22]
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:26 ID:nffDDfGX
>>71
マジレスカッコ悪い。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:28 ID:60al/NGf
>>73
別にカッコ悪くないとは思うが。
ネタカキコをマジカキコと勘違いしたマジレスがかっこ悪いだけ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:29 ID:Ohic3nhR
カジノ資本主義とは西欧諸国の実体経済が伴わないマネーゲームの
ことを言ってるのであって富の集中を言ってるのではない。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:29 ID:R0Z6w65W
カストロ死ねよ。
何が偉そうに「武器よさらば、だ」だ。
くだらねえ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:30 ID:ZGoj2xsR
スカトロ首相。
ウソコ食ってろ
78アニ−:02/03/22 21:30 ID:deAmJcE1
だからカジノを復活しる と言ったもんだ
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:30 ID:8aLdx5D9
>>76
「カストロ死ねよ。」と言ってみたかっただけ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:31 ID:/wxslQXV
博打ってのは必ず胴元が儲かるんだよ。
81森の妖精さん:02/03/22 21:31 ID:NCOcQLJC
銀英伝風に
「ゲバラが生きていてくれたら・・・」
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:33 ID:60al/NGf
それはそれとしても富野集中も当然のように問題。
ある一定以上の資産については所有権を認めないくらいやってもいいと思うぞ。
どうやって使うか決められるという割り振り権くらいにして。
俺だったら貧しい国の美少女のための学校を作ってただで入学させて
そこの理事長になるが。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:33 ID:dSyAhANv
ここまでで何回スカトロって単語が登場したのか。
おまいら、スカトロって言いたいだけちゃうんかと。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:34 ID:Ida5TTxl
じゃあ憎き資本主義に砂糖や葉巻を輸出すんな
85にょ:02/03/22 21:35 ID:R2C9ql76
>83
すんまそん、、
86森の妖精さん:02/03/22 21:35 ID:NCOcQLJC
金持ちになれるという希望がない時点で産業は停滞します。
問題なのは遺産相続であって、私有財産制度の否定ではありません。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:35 ID:86Mq17yS
偉いなカストロ。漢だ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:36 ID:Ida5TTxl
>>83 回線切ってクソ食って死ね
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:37 ID:R0Z6w65W
金持ちはなんで金持ちなんだろう。

つか、まあ金は普通にあればいいんだよ。
普通の生活送れるだけシアワセ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:38 ID:sJwtLLKU
キューバの番組でキューバ人が
「社会主義は好きではないがフィデル(カストロ)は好きなんだよな〜。」
と言っていたのが気になる。この人が死んだらキューバの社会主義体制は
無くなってしまうんだろね。
91 :02/03/22 21:38 ID:+AE3IQUL
カジノ経済で敗者になった者のたわごと
92真・名無しオッパイさん:02/03/22 21:39 ID:XZJsxgwo
SNKがゲバラってゲームだしてたな
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:39 ID:lt9+614R
チェ!ジバラ!
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:41 ID:wI+vlLz4
欧米の金持ちが落とす観光収入で食ってるくせに偉そうだね
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:41 ID:Te4R7Mm/
>>82
他人の千倍金持ってたって、
他人の千倍飯食える訳じゃなし、車千台あっても、
巨大な家に一人で住んでも仕方ないし。
自分の自然的な欲求のために使う以上の資産については、
そもそも最初からバーチャルな存在に過ぎんよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:42 ID:SG2NITaA
お前らファッションでカストロやゲバラを盲信してるだけちゃうんかと
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:43 ID:Xcs+YQ4u
カストロはいいぞ。

昔空港や海岸線を開放して
「亡命したい奴は1週間以内に勝手に亡命しろ」って
やったことがある。で亡命者続出。

少なくとも北朝鮮のキムよりはマシだ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:44 ID:60al/NGf
>>86
当たり前の真実のように語られるそれは果たして本当なんだろうか。
俺だって金はほしいが何兆円も欲しくは無い。
数億円でいいから、もっと法から自由になって好き勝手したい。
むかつく奴を殺したり、綺麗な女をダルマにして飼ったり、
人間狩りをしたり、幼女をはべらしたり、美少年を女体化させたり
そういうのをしたい。
それはいくら金があっても先進国にいては無理なことで、
そういう欲望を叶えてくれない金などいくらあっても、一定以上は無意味じゃないか。
99真・名無しオッパイさん:02/03/22 21:45 ID:XZJsxgwo
しっかし朝日は革命家が好きだね− 中日には載ってるかな
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:45 ID:DE0VdIu/
カスちゃん死んだらキューバはアメリカの州になる
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:46 ID:sfYSxfKu
スカトロ首相
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:48 ID:nffDDfGX
スカトロって書く奴は白痴
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:48 ID:Ida5TTxl
>>98
(;´Д`)アワワ
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:49 ID:qYjJbe9H
というより、
今日初めて「カストロ」という人名を知って
浮き足立っているだけだろう。
105最後ワラタ:02/03/22 21:49 ID:wI+vlLz4
キューバ経済ピンチ テロで観光客減少(10/26)
米国での同時多発テロがもたらした世界的な観光客の減少が、キューバを深刻な経済危機に追い込んでいる。
カストロ国家評議会議長はこのほど、国民に向けて演説し、観光収入の低下により「経済に犠牲が出るのは避けられない」と述べた。
政府は観光客の激減により、225の国営ホテルのうち20を当面、閉鎖した。3万6000ある部屋の3分の1が空室だ。
キューバを訪れた観光客は9月、前月比で5%減った。10月は同じく10%減になりそうだ。
キューバは観光を主要産業と位置づける。今年は観光客200万人で25億ドルの観光収入を見込んでいた。
伝統産業の砂糖やニッケルは、いずれも国際価格の低下で収入が落ちこんでいる。
カストロ議長は「炭疽(たんそ)菌など風邪より軽い問題だ」と、テロの影響を減らそうとやっきになっている。
http://www2.asahi.com/national/ny/others/K2001102602339.html
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:50 ID:60al/NGf
>>95
ほんとそのとおりだね。ある一定以上の金は、自分のために使えることなんてないもんな。
10億ドル以上の資産家は個人でどんな贅沢したって使い切れない。
かといって本当にやりたいことはいくら金があってもできない。(裏社会を使うなら別だが)
むなしくならないのかなぁ。
年収1億程度のインド人のほうが、よほど好き勝手で楽しい鬼畜な人生送ってそうだ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:51 ID:MnuD+f84
やっぱり一度は「スカトロ議長」って呼ぶよなぁ。
まあオレは今でもそう呼んでるけど。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:51 ID:nffDDfGX
「世界経済は今や巨大なカジノ」
これを客観的立場で言うことが出来るのは
もはやカストロと金だけ。
109真・名無しオッパイさん:02/03/22 21:51 ID:XZJsxgwo
>>98
議論は平行線のようだな
110 :02/03/22 21:52 ID:nLFup7dz
【ご健在】「世界経済は今や巨大なスカトロ撮影現場」スカトロ首相が批判[03/22]
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:52 ID:8aLdx5D9
エリック・プランクトン
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:53 ID:U6cwfTz1
ある意味、正しい指摘。
けど、言い古された指摘。
ま、「カジノ」というより、「ババ抜き」、
もしくはレミングの大行進だね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:53 ID:jrCzbiMR
倍率ドンッ
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:54 ID:+73h0cLM
さくら:上野公園で大神が僕の姉さんに会わせたいとかなんとか言って強姦。 さくらが失禁。
すみれ:木陰で青姦。すみれ引退、ストーリーに関係なし

カンナ: カンナのでっかいケツを両手でグイッと割り、
良く開発されたアナルに思いっきり肉棒をローション無しでブチ込みた〜い!
激しくピストンしているとカンナのアナルからうんこが漏れ出してきて、
程よい潤滑剤になります。
カンナのうんこローションです。フィニッシュは直腸に発射。
自分のうんこまみれの肉棒を美味しそうにしゃぶって綺麗にしてくれるカンナの
事がダイスキです!

アイリス:無邪気に大神のちんこにちゅっとする。おわり
紅蘭:大神が一緒に暮らそうといい、まことくんをアナルレイプしてOKだという演出
    光武にアナルファック寸前の姿が映る
織姫:振袖でお口にうんこがついてるわよ&膝枕で手コキハァハァ
グリ:白ビキニをお姫様抱っこ&駅弁ファックハァハァ
マリア:大神と二人してニューヨークに性奴隷調教旅行。夜のホテルの一室
     よろけるマリアを大神がちんこで支え、ええ感じにしゃぶりあって終わり
花火:大神とパリを歩く。これからもレイプしてね。ちんこむき出し姿
レニ:お化粧&レニの可愛いつぼみのようなちんこにキス
ロべリア:一年間監禁性調教の後、出所してきたところに集団レイプでお迎え。レイプして帰っていく。
大神:全員に嬲られながら「オレはまだアナル拡張する気はないんだー!」
   そしてサクラ機&エリカ機を従えて「大神華檄団、惨状!」で終わり
エリカ:正式なレイプシスターになる。
    最後は大神と永遠の愛を誓いうんこチュー・・・する寸前のCG
コクリコ:あさ、寝てる大神のちんこを起こして、コクリコが出したうんこを食べる。後、市場で嬲り物。

115名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:56 ID:Te4R7Mm/
>>106
あんたに同意されると非常にイヤーな気分になるんだが..
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:56 ID:WNzR904j
>>95
飯と車はそうかもしれないけどさ
会社を買っちゃうとか、戦闘機が( ゚д゚)ホスィとか、
上限は尽きないんじゃないのか?

自分でスペースシャトル買って宇宙に逝きたいとか。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:58 ID:60al/NGf
>>115
こりゃまた失礼!

>>116
人間だけは買えない(飼えない)んだよねぇ。。。
アメリカの金持ちは下手に女遊びしただけで裁判起こされて巨額な賠償金を支払う羽目になるし。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:59 ID:s1i7AouB
カストロ、カッコイイ。。。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:02 ID:Te4R7Mm/
>>116
金欲も一線を越えると、むしろ権力欲とか名声欲とかに変化するかな。
その意味では、キューバの髭じじいも自分が批判してる連中と何も変わらん。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:05 ID:kY3NE99R
なんかカストロが新鮮に思えるのは、疲れているせいだろうか
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:06 ID:eXs9BAKN
>>116
戦争を無くしたいとか、地雷を無くしたいとか、麻薬を無くしたいとか?

欲望は尽きんね。
122:02/03/22 22:06 ID:4Vby7IvW
カストロの言ってることは正しいが気にくわん
123ブッシュ:02/03/22 22:11 ID:xRxt0iUx
大体アメリカの影響から脱出するためにアメリカ企業を国有化したりして
アメリカと対立したのに自国の経済が悪いのをアメリカの経済封鎖のせい
にしているのはおかしい。アメリカに経済制裁されたらやっていけないなら
はじめからアメリカとうまくやらなかったんだ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:12 ID:8PrQ6SHL


      スカトロ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:13 ID:Hyhd01r7
アメリカにとってのキューバと
日本にとっての朝鮮と同じ位、アメリカにとって鬱陶しいのか?キューバって。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:25 ID:qXAI5bzj
裏とか背景を考えずに、素直に字面だけみれば
まっとうな意見だと思うがなぁ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:30 ID:nffDDfGX
んじゃカジノ経済がイヤだからサトウキビ作ってろって言われると
それもいやなんだな、これが。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:31 ID:DNLlGK7q
超大金持ちなら、世界征服とか…。
まあそれは無理でも、小国との戦争なら可能かも。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:42 ID:8kLvCrGt
キューバ万歳 変態うんこ主食のアメリカに死ヲ!!!!
マンセー マンコー ウンコー チンコー
130 :02/03/22 22:50 ID:WQMHjJ3r
分りやすい批判は出来ても、具体的にどうするかというアイデアを出すのは難しい。
131まー:02/03/22 23:02 ID:3pfaQrvQ
ウマイコト言うネ
132 :02/03/22 23:06 ID:KJx3Udey

しかし、世界経済をカジノに譬えるなら、胴元は経済のビック・プレーヤーだよな?
当然世界最大のプレーヤー=胴元はアメリカと日本だと思うが、日本はちゃんと儲かってる
のかな?
133うむ:02/03/22 23:08 ID:3Mt/bWop
>>130
この発言に限ってはカストロたんの支持者だけど、確かに言い得てますわ。
アゲ
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:08 ID:W+wCyEFy
実物経済の100倍にまで達してしまったマネーが暴力足り得るのは事実ですね。
135うむ?:02/03/22 23:12 ID:3Mt/bWop
>>132
日本って胴元じゃなくてすられっ放しのええ客という感じがする。
やり手の胴元は米国だけだと思います。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:15 ID:wIgy0jD9
やっぱ、この人が出てくると、みんなスカトロって言いたくなるよね。
ほんと、不幸な名前...。(藁
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:17 ID:5VHI6gDD
アメリカって確か借金1100兆円あったよね。
アメリカもマネーゲームが終わると案外やばいかも?
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:19 ID:jSrHqgRK
マネーゲームマンセー、今日もマネーゲームしてきたYO。
つーか、このご時世、製造業でもマネーゲームなくして経営は成り立ちませんYO。
139 :02/03/22 23:23 ID:xA3siZX0
言いえて妙
140京都県民がらすき以下略φ ★:02/03/22 23:24 ID:???
キューバは他の共産国家よりマターリしてる
jを使えるし衛星放送はアメリカの番組受信してるし
酒は美味いしねーちゃんはきれい
貧しいけれど豊かって感じがしたYO
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:25 ID:0TP8CrlA
>>132
 金があるからと言って、胴元じゃないよ。だって、チンピラを脅かす
ピストルないじゃん。>J国。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 00:35 ID:+0bAEF4J
カストロカコイイーーーーー
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 00:39 ID:ItQ7v3UF
あと、何機つっこみゃわかるんだ。米国
カストロぐらいだよな。こういうこと言っちゃうの。
カッコイイ!
144 :02/03/23 00:40 ID:kzKCSuVX
日本=蛭子さん
145 132:02/03/23 00:48 ID:Yys0sriJ

>135、141

金を貸しすぎた債権者は、却って債務者に頭が上がらないって事実は、遥かローマの
昔から変ってないっつーことだな。>アメリカ経済が飛んだら日本の債権も紙屑になって
日本もアポーンってか…。
146 :02/03/23 00:52 ID:x7QOnn69
「イタリーではボルジア家30年の圧政の下に、ミケランジェロ、ダヴィンチやルネッサンス
を生んだ。キューバでは何を生んだか?葉巻だけだ」

147名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 01:02 ID:ReYewKz3
クリントン政権のときは、徐々にではあるが二国間の関係が良くなっていたのになー。
経済でいえば、キューバはドルショップ大繁盛。アメリカに住む家族の仕送りがある人が買うようだ。
ペソを使う店は呆れるほど品薄。

>146
ラム酒「ハバナクラブ」!メキシコ産よりおいしい。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 01:11 ID:VyhAIeji
>>146
塩野七生さんですか?
149146:02/03/23 01:15 ID:SYNvyRZ/
映画の「第三の男」のセリフから引用すました。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 01:18 ID:ReYewKz3
ハバナクラブ知らなかったんだな。
そしてキューバ音楽も。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 01:25 ID:VyhAIeji
>>146 レスどうも。

キューバへバカンスに行くアメリカ人って少なくないと
思ってたんだけど。
ザ・ファーム「法律事務所」のケイマン諸島?みたいに。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 01:25 ID:MKtsq+qE
カストロがカッコイイことは世界が承知している。
153  :02/03/23 01:46 ID:ZXkJQG7r
ファミコンのバレーボールのキューバは強かったな
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 01:47 ID:0SfkF3CK
3人の金持ちってロスチャイルドの人ですか?
あそこはいいもん食ってるんだろうなぁ・・・。
155146 :02/03/23 01:59 ID:eEx+eFnz
>>151

「第三の男」は古典映画としても、セリフ自体もオーソン・ウェルズの悪役のセリフとして有名
なものです。第二次大戦の戦後の話なんで古いんですけども。
156リアル厨房ですみません。:02/03/23 02:02 ID:Fl8eKaga
キューバとアメリカの問題の根本って何ですか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:05 ID:l5sFS9lx
スカトロ議長・・・(;´Д`)ハァハァ
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:06 ID:vDFLXosb
そうか、スカトロ議長がねー。
159155補足:02/03/23 02:07 ID:Y0ieDheo
「イタリーではボルジア家30年の圧政の下に、ミケランジェロ、ダヴィンチやルネッサンス
を生んだ。スイスでは500年の同胞愛と平和を保って何を生んだか?鳩時計だけだ」

と観覧車のシーンで戦争とは必要悪だみたいなことを、オーソン・ウェルズがいうのです。
そして自分の行為も正当化するように(映画見ればわかりまするー。)


160名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:08 ID:l3y2xfui
カジノに行けない貧乏人の台詞にも聞こえる。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:11 ID:HdoGY2j5
ゲバラは死に時を間違えなかったが、
スカトロは完全に死に時を間違えたな、、、
162荒川さん:02/03/23 02:11 ID:41GTA/t/
おなじことを去年の元旦に言ってなかった?>巨大なカジノ
概ね同意したんでよく覚えてるんだが
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:15 ID:JhbeO4LG
カストロが死んだ後のキューバってどうなるのかなー
この人なんだかんだ言っても現存する最後のカリスマだよね。
164 :02/03/23 02:17 ID:2Oo88YFZ
>>156
キューバの言い分
アメリカ資本によって搾取されてた人を解放したのがキューバ革命。

米国の言い分
米国人の出資した正当な資本を勝手に共産党のモノにしやがって。

ま、日本くらいのもんだよね。海外に投資した(公、民間問わず)財産を放棄したのは。
わしは、放棄してやれよと考えてる。
欧州の旧宗主国が潤ってるのも旧植民地に築いた財産を今もって手放さんからだよね。
で、旧植民地はそれらの産業に手だしできんという構造。デビアスつうダイヤモンドの元締めなんかそうだね。
オランダのタバコ会社とか。
165荒川さん:02/03/23 02:19 ID:41GTA/t/
まあWASPなんて野蛮人だからな
166非・良識人:02/03/23 02:19 ID:sZLOKnaF
年とって多少はまともになってきたかな。
しかしこの年でやっとか・・・。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:22 ID:4Fkmc4B5
スカトロ議長
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:40 ID:f+LzVS94
カストロってホントの共産主義じゃいよね
ただアメがきらいなだけでしょ
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:48 ID:YEXe4pzr
>>168
一方的にアメリカがぶち切れてるだけのような気もする。
170  :02/03/23 02:49 ID:O4En8AoZ
米国主導の今の世の中はどうかしてるよ
テロが起きるのも無理はない
グローバリズムという名の全世界的カジノ
そのうち地球全体のシステムが崩壊する
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:50 ID:e/GvOpU8
>>168
いや、最近の言動見てると昔程じゃない
米軍受け入れたのはビックリしたけど
昔の彼なら戦争屋ブッシュが来る事知って自ら退いたりしないぞ
良いか悪いかは兎も角、独裁者の中では一番国民の事考えてる
気がする、年取っただけかも知れないけど・・・
このカリスマをもうちょっといい方向に向けられ無いのか
172?@:02/03/23 02:54 ID:UqiNOQrw
かすとろさん マイルドに 100人の村パクってますね。
173168:02/03/23 03:07 ID:f+LzVS94
まあクリントンと握手したぐらいだから
現実路線をめざしてるとおもってたんだけど
今回じぶんからしりぞきましたか....
アメに文句いってんのはずごいね流石カストロ....
アメが相手してくれないんでしょ......きっと...
174 :02/03/23 03:15 ID:2Oo88YFZ
クリントンは食わせものだったけどね。
米国大統領がとる手っ取り早い人気取りが、対キューバ政策(旧投資家の資産保護とかね)。
これをやりまくったのがクリントン。

旧資産放棄してやれよ<米国 どうせマフィアがらみの金が多いのに(例の民族の金も多いらしいがな)
対キューバで頑ななのは米国だけだぞ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 03:25 ID:O7obs7cX
ファミコンのゲバラを久々に遊びたくなったよ
1Pキャラがゲバラ
2Pキャラがカストロ
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 03:28 ID:f+LzVS94
そんなのあったんだ
一揆よりオモロイ?
177名無しさん@お腹いっぱい。  :02/03/23 03:34 ID:MYHsDYbT
チュウトロ
オオトロ
カストロ
178シラカワ:02/03/23 03:48 ID:UyvRuu8H
莫大な金があってもホントにやりたいことできないなら、
国ごと買って自分の好きな風に法律きめて独裁国したらいい ワラ
179高専崩れ:02/03/23 03:53 ID:aOXJTgSd
>>168
共産党の前はキューバ人民党(オルトドクソ党)という民族主義政党にいた。

しかし、一歩違えば大リーガーになっていたかもしれないわけだし、
歴史とは皮肉だが、この人は一生アメリカとは腐れ縁が切れそうにない。
取りあえず制裁強化法のヘルムズが今年で引退するのは幸いだろうけど。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 03:55 ID:xlrjRkjK
>178
アメリカさんが黙っちゃいないよ(w
181168:02/03/23 04:03 ID:f+LzVS94
>>179
カストロ様が大リ-ガ-に.......?
初めて聞きました☆

182名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 04:12 ID:pn3DqZG3
社民、野中も北朝鮮じゃなくてキューバと付き合っとけばよかったのに。
183名無しさん@お腹いっぱい:02/03/23 04:13 ID:NYFn4ZI7
 アメ糞ったれリカは右傾。

 大統領選挙が、うさんくさい。

 向こうのジャーナリストで之を追いかけてる奴は・・・どうせ、いないか。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 04:20 ID:NIxwODYb
巨大なカジキ に 見えた
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 04:22 ID:9B3XDfxq
スカトロ首相
186 :02/03/23 04:23 ID:2Oo88YFZ
>>182
日玖の友好団体はあるよ。
昔でいえば砂糖関連の取引でね。
187高専崩れ:02/03/23 04:46 ID:mEHisIxX
>>181
ここにも載ってたよ。ちなみにダン・ラザーのインタビューによると
武装闘争中も山中で大リーグ中継のラジオを聞いていたらしい(w
http://village.infoweb.ne.jp/~fwjh1818/history/cuba/202.htm
188168:02/03/23 04:54 ID:f+LzVS94
>>187
すごいねバッタ-じゃないんだ!!!!!
投手って......
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:21 ID:k4INExb5
中学の時、各国の首相を言い合う、社会科の時間があって、
キューバの首相は誰?との問いに、自信マンマンで、「スカトロ首相です!!!」って
答えていた、学級委員で学年一の絶世の美女だった落合恵子ちゃん、どうしているかなあ・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:47 ID:v+KhO0aG
げ・・・カストロのくせに正論ほざいてやがる・・・

っつーかあそこの国のミュージシャンは化け物。
とんでもなくいい(生きた)リズム感してやがる。砂糖よりもこっちのほうが
よほど売り物になると思うが。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:51 ID:M9hTPtnu
>>190
村上龍も本のネタにしてたね。
キューバの音楽。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 06:00 ID:iELN/+74
ボリビアで戦死したゲバラに支援しなかったカストロもどうかと思うが
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 06:19 ID:QKlstDwI
ふむぅ〜、改めて地図みるとキューバって米東西沿岸都市を結ぶ航路の
要所なのね。こりゃ冷戦時に陣取りゴッコになるわな...
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 06:24 ID:k4INExb5
>>193
海路の要衝であると同時に、アメ本土までの距離が数百キロ。
ケネディもテンパル訳だ。(w
195 :02/03/23 06:35 ID:tQ1Izf91
>>189
> キューバの首相は誰?との問いに、自信マンマンで、「スカトロ首相です!!!」って
> 答えていた、学級委員で学年一の絶世の美女だった落合恵子ちゃん

恵子ちゃん、ふぁんになりますた。
あいたい。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 06:36 ID:2Uh2fGoj
カストロさん、イイことゆったね。
見直した。
197名無し:02/03/23 06:49 ID:ABCunOZO
カストロが、文学的言いまわしで自分を英雄化する
才能があるのは、この発言でもわかる。

でも感心してる奴ら、馬鹿じゃないの?
言葉の批判だけなら簡単なんだよ。

「分りやすい批判は出来ても、具体的にどうするか
というアイデアを出すのは難しい。」
>>130氏の言うとおり。
198 :02/03/23 06:55 ID:5rBJJdCy
>>197
でもキューバに住んでるキューバ人ってね、
酒(ラム)があって、海があって、音楽(サルサ)があって、
きれいなお姉ちゃんがいたら、もぅ他にはいらねぇよって人が多いんだよ。
中南米に詳しい人なら分かると思うけど、
日本人の感覚でラテン人を考えると、ちょっとずれてしまう。
で、日本人の感覚をもったキューバ人は、みんな亡命する。
カストロも、俺の言うことが聞けねぇってんならここから出てけ!ってな訳だ。
カストロは江戸っ子の頑固なオヤジにそっくりだね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 06:57 ID:AQ9xPwtG
スカトロまんせー
200森の妖精さん:02/03/23 06:57 ID:puv3ROBb
>>198
映画のみすぎ。。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 08:43 ID:l5sFS9lx
キューバって、共産主義諸国の中では、唯一大規模な粛清や、
スターリン的な支配をやらなかったんじゃなかたっけ?
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 08:44 ID:VLXnqIyu
>>199 あぁそうさ、俺も思わずスカトロと間違えたさ
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 08:46 ID:l5sFS9lx
キューバって、亡命したい奴は亡命させてるよね
自分で船とかつくって亡命するのは自由だって

キューバからの亡命者って、政治難民をよそおってるだたの不法入国者だけどね
204198:02/03/23 08:47 ID:aGy4JdhT
>>200
確かに映画も見たけど、玖馬にも何度も行ってますがな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 08:50 ID:prD6QoKb
「分りやすい批判は出来ても、具体的にどうするか
というアイデアを出すのは難しい。」

つまり、批判自体は間違って無いということですね。
いつも思うのだが代案なしに批判無しというのは一見正論に見えて
実は極論では無いか。おかしいことにおかしいという人がいて、その
問題意識の中から解決法なり代案を生み出していくのが世の中だよ。
206森の妖精さん:02/03/23 08:52 ID:puv3ROBb
>>204
キューバいきてー。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 08:58 ID:/KRzyxXe
>>197
世界の三人=経済大国が経済を独占して他の国から搾取するのをやめて金の配分を改善すれば、かなり貧困は改善する。そのために世界銀行が果たすべき役割は大きい。って事を言おうとしてるのでは?
後は自分の国の経済政策を真似しろってのも入ってるだろうけど(笑)
どっちにせよ、カストロの演説は十分に代案の提案になってると思うけど?
それも経済大国が独占をやめれば、十分に現実的な代案だし。
208 :02/03/23 09:03 ID:vNtx//dn
>>205に歯外道
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 09:08 ID:prD6QoKb
昔ね「私は市場をカジノにする気は無い」と云った人がいた訳ですよ。
でもカジノになった。それはまあ、金融技術の発達も大いにあると思うけど
やはり、市場が巨大になった、通貨をフロートさせざるを得なかった事情が
一番の原因だと思う。
カジノになった理由の根は深いし誰かが陰謀や搾取を企んでいる訳でも無い。
ただ、「この道は俺たちにとって行き詰まりだ!」と叫んでいる人が世界には
たくさんいるぞ、とカストロは云ってるんでしょう。まあそりゃそうかも知らん。
ある意味状況は19世紀末資本主義の行き詰まりが唱えられてきたころに似てきたのかも知れませんな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 09:09 ID:v4SHkTnE
スカトロの話題が離れんなぁ
このスレ
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 09:09 ID:72n1N9VT
もう俺はカストロを真面目に見れなくなった。
スカトロを思い出してしまう。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 09:20 ID:avWmuop7
209 のあとに、しょーもない 210,211 が続くところが、
2ちゃんならではだね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 09:30 ID:3qNEiNX8
カストロが死んだら、大混乱が起こりそうな気がする。
チトーが死んだあとのユーゴスラビアみたいに。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 10:48 ID:l5sFS9lx
>>207
先進国以外にお金を回しても、ほとんどの国では特権階級の懐にはいって
国民に回らないよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 10:51 ID:bQo/+s6G
自国経済もまともに立て直せない野球馬鹿が偉そうに・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 11:19 ID:Q7uj2S/x
カストロー
今ごろ気付くなよー
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 11:24 ID:uaXjtc15
トロピコでもやってろ>カストロ
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 11:27 ID:QnDTJSIl
スカトロ、じゃなかったカストロよ、
革命以来国のトップが全く変わっていない
あんたの国の方がよっぽど異常だよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 11:31 ID:fuCRjLGa
キューバって丁度中国に対する台湾みたいな位置にいるよね。
220  :02/03/23 11:35 ID:VMLssWbZ
カストロが言っていることが正しい。
偉大な独裁者の言うことは違うね。
http://www1.odn.ne.jp/~caa75000/
小泉にもカストロ並のカリスマがあればね。
日本も良くなるのにね。小泉、革命を起こして腐った行政と司法を
まともな機関に変えてくれ。 
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 11:51 ID:qCk7vyRX
スカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロ
スカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロ

しかし、スカトロが何を言ってもなー。
単なる糞発言としか聞こえない。(藁

スカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロ
スカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロ
スカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロ
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 11:53 ID:qCk7vyRX
スカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロ
スカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロ

「世界経済は今や巨大な糞壺」スカトロ首相が批判!!

スカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロ
スカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロスカトロ
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 12:25 ID:pRtAVBd/
ちなみに、このスレに書き込んだ人の知能指数は、
「スカトロ」って書いた数に反比例します。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 12:29 ID:+hmG5HxR
でも現実の会話で言い間違うと猛烈に恥ずかしい、スカトロ首相、
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 12:31 ID:Pg317T1W
沖縄がキューバみたいだったらすごくいいなあ。
酒と音楽と。そんな場所がすぐ近くにあったら。夢だぞ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 12:33 ID:jwh9MNVo
酒と音楽と女と上手な野球選手と亡命希望者の群れと、、、確かに最高
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 12:35 ID:rQFbVwRD
ラテン系共産主義イイ!
イタリアやスペインの連中はキューバにバカンスに行って
地元の男女子とハァハァするんだって。
カストロ先生も健在でイイ!
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 12:40 ID:Ep/xDr5u
>>225
沖縄音楽もあるし、泡盛もあるよ〜
沖縄はいいとこさ〜
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 12:43 ID:8dOKFhRV
>>215
「自国経済もまともに立て直せない」
だから巨大なカジノだと言っているんじゃないの?
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 12:44 ID:rQFbVwRD
>218
でもこの場合異常なほうが正しかったのだ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 12:45 ID:rQFbVwRD
それにブッシュも大人げないのだ。カコワルイのだ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 12:46 ID:CGKFB2hI
>>229
確かにスカトロが言っても説得力がないかもしれんが、一理あると思ってるんだけどね。
細菌のパックスアメリカーナの市場万能主義は目に余る。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 12:47 ID:s6U6PpLT
カッコよさは金では買えない
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 13:14 ID:ODq7gue6
キューバいいっすよ
いろいろ地面には埋まってるのかもしれないけどさ(ワラ

取り合えず観光でちょろっと行ってくるにはいいよん
なんせ治安はいいしのんびりマターリ
カストロ爺様がくたばったら様変わりしちゃいそうだし
行くのならはやいとこ「今のキューバ」を体験しとくのもおもしろいと思う
フローズンダイキリの味がわすれられましぇん・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 13:17 ID:jwh9MNVo
でもあっちの女は迫力ありすぎてコワイ
それに買春できないんでしょ?
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 13:20 ID:egXQ5pgW
主体思想を信じない共産国家は糞ってことだ
237 :02/03/23 13:25 ID:YvWAxiKP
>>232
パックスというよりパン・アメリカーナな感じ。
平和じゃないなぁ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 13:29 ID:f+LzVS94
アメに経済いろいろ妨害されとるでしょ
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 13:31 ID:Hym0EMTb
パクソ ○○〜ナって、○○による平和の時代
とかいう意味だっけ?忘れた。

カストロさんいいね!体張って国家維持してるよ。イメージだけだけど。
あの人死んだら、キューバ人心から国民葬しそうだ。
で1年ごとにカストロ元議長を偲ぶ会とかいってバカ騒ぎしそうな。

隣のあの国のように、無理やり国民動員させて喪に服したりしないだろう。

そういえばカストロさんにはかわいい孫娘タンいないのハァハァ
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 14:11 ID:rM+O4HV8
カストロはまともな国際感覚をもった最後の指導者って感じだな。
少なくともブッシュjrよりははるかにまし。
ただ、経済≒カジノていう方向は、人間に「なるべく楽してハッピーに生きたい」
ちゅう原始時代からの欲求がある限り、避けられない運命なんじゃないかな?
カジノ経済で築きあげた財産で2代、3代と潤い、片一方で貧乏なままというのは
確かに問題が大きいと思うが。
つまり、体張ってリスク取ってカジノ経済で勝ち残る連中がいるのは自由。
一歩間違えばホームレスなわけだから。
でも子供には平等に教育受けさせて、カジノ経済の入り口に立たせてやれよ、ていう
ことなら、それは今すぐにでもやるべきだ。
批判者てのはいつも言いっぱなしで、じゃ具体的にどうするのさ、てことは触れないからね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 14:14 ID:Z8A8hVFp
>>238
もちろん、アメリカの経済制裁対象国だが、現実にはアメリカ人観光客のおかげで経済が持っているようなもの。
キューバでドルを使うのは禁止だが、なぜかあふれている。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 14:16 ID:Z8A8hVFp
>>240
学校券で、貧乏人の子でも私立学校に行けるようにすればよい。
日本も早期に導入すべき。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 14:19 ID:+5S5tc+D
マニックスはキューバでライブしてカストロにあっていたね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 14:20 ID:HrSbcJva
飢えというのは、その国の農・蓄・魚業と流通にも
問題あるんじゃないかな?
植民地にされた国は直接自国の民が食べない商品作物や
嗜好品を作らされるっていうのもあるかもしれないけど・・・
貧しい途上国は先進国に搾取される構造とともに
自国のなかにも富の再配分ができていない構造(特権階級の存在)を
持っていると思う。だから、飢えてる人は救われない。
飢えてる人を救うには自国の農・蓄・漁業の生産性の向上と
その流通の改善が大切なのでは?
245>>242:02/03/23 14:24 ID:rM+O4HV8
たぶん江戸川・荒川・足立区の糞ガキどもが文京区周辺のお坊ちゃまお嬢ちゃまと
私立で机を並べることに対し、激しい論争が都教育委員会で起きるものと思われ・・・
たぶん東京を東西に分ける「ベルリンの壁」が建造されることになるでしょう。
246ろおざ  :02/03/23 14:26 ID:QfsezpMR
キューバと周りのアメリカの植民地(ガテマラ、パナマ・・・)、
どっちの住民が幸せかよーく考えてみましょー。
247ななし:02/03/23 14:29 ID:BJvkC1BG
ただのカジノじゃなくて、胴元のアメリカがイカサマやり放題だけどな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 14:33 ID:GnxKw9jM
>>246
地上の楽園の住民の方が幸せに決まっているじゃないか。
考えるまでもないよ!
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 14:35 ID:Pg317T1W
キューバは地上の楽園にケテーイ(・∀・)v
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 14:39 ID:HrSbcJva
農業の生産性の向上をもたらす先進的な農業技術を伝えても
飢えってなくならないのかなあ?
耕地が麻薬畑じゃしょうがないけど・・・
251俺™:02/03/23 14:43 ID:Uty3wUWf
少し話は逸れるが、アフリカの貧困はなかなか改善されないよな?
これは先進国が搾取しているからなのか? 必ずしもそうでは無い。
こんな話がある

日本の海外青年協力隊に所属する若者が希望を持ってアフリカにいきました。
アフリカの人達を助けてあげようと思って。
しかし現地にいくと黄色人種であるというだけで差別されまくり、
しかも高圧的な態度で「教えろ」
青年は失望のうちに帰国しましたとさ。 曰く「あの連中がいつまでも貧しい理由がわかった」

つまりそういうことだ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 14:43 ID:HrSbcJva
途上国で飢えてる人って農村の人?都市部の人?
自給自足的な生活と貨幣経済の流入との境目ってどう?
貨幣経済の流入によって豊かさに対する意識って変化するの?
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 14:49 ID:HrSbcJva
農村部では、
貨幣で買えるもの→教育・医療・電化製品・衣料
自給自足できるもの→食料とか?

都市部ではこれら全てを貨幣で買うんだけど。
貧富の差の意識って貨幣流通経済の浸透度によって
変わるの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 15:14 ID:7FhGgCHk
アフリカでは、ホワイトエレファントと呼ばれる機能していない工場
が、先進国の安価な工業製品によってつくりだされてきた。自由市場
がもたらした功罪ってのは大きいハズ。
255カストロ/スカトロ:02/03/23 15:19 ID:h5nujTNq
言い間違えると恥ずかしいので

カストリ首相

と言うようにすべきだと思われ。
256  ◆GnY5UABk :02/03/23 15:23 ID:HFCyXONT
>>251
実際、
高圧的な態度で「教えろ!!」
というアフリカ人が多いのは事実。
だが、欧州諸国に支配され、搾取されてきた
民族の歴史を考えると
民族としてのアイデンディティを保つためには
ああやって無理意地はるしかなんでしょ。

日本は豊かになったが
アイデンティティはどうなった?
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 15:24 ID:Z8A8hVFp
>>254
先進国より圧倒的に賃金安いのに、先進国より安い工業製品を作れないDQN国家は逝ってよし。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 15:27 ID:Q7uj2S/x
>>256
>アイデンティティはどうなった?
・・・・・・・
良くこれでやってこれたよな、日本
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 15:29 ID:EV/jdJMr
アフリカって気象条件が厳しいからね。土壌自体もあまり良くないわけで。
先進国が今の緯度に集まっているのは偶然ってことではないし。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 15:36 ID:c36QKh4G
豊かさの定義が貨幣経済の流入で変化するの?

例えば、世界の3人の金持ちの総資産は48の最貧国の国内総生産(GDP)の合計に匹敵
というのは、貨幣という単位に直した豊かさですよね。
貨幣を仲介してモノを手に入れるなら貨幣をたくさん持ってたほうがいい
というのは理解できる。共産国も貨幣経済ですよね。もちろん。
飢えというのは、食物を貨幣で購入すると考えると貨幣がない国は
モノ(食料)とかを購入できないから飢えているということになるのかな?
確かに、日本もいろんな食料を世界から購入してるけど・・・。
そのせいで、食料が貧しい国にいきわたらないってこと?
261>>251:02/03/23 15:45 ID:rM+O4HV8
ちなみに・・・・
アフリカの一部地域ではティンティンの大きさと形に優れたやつが尊敬されるので、
日本人が馬鹿にされて高圧的に「教えろ」といわれても当然なのであります・・・
ビバ!巨根ニズム@アフリカ。
262862:02/03/23 15:52 ID:Q4a+qqAd
>>244の言うとおりだろ。
大体、明日になりゃ自分の財産が消えてなくなるかもしれないと言う状況では
長いスパンで国を豊かにする計画より、持ってる富をいかに守るかとか、
今をいかに楽しむかに全神経集中しちゃーて、結局、春の夜の夢の如し、
ってこが心のなかで起こるのも理解できるよ。
結局はその国の意識が変わらなくてはいけない話だけど、まずは国そのものが
豊かにならんと、この次元からは脱出できないよ。

ところで、マネーゲームのビッグプレイヤーのソロスさんも、自由放任経済
は間違ってる、って言ってるらしいね。
根底に流れる思想がカストロ発言と同じなのか。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 15:55 ID:pZcE5leQ
@原資の少ない国は自国生産の食料を輸出して外貨を得る
A外貨は一部の政府高官や資本家の時点でストップし広く国民に行き渡らない
B外貨獲得のための産業の維持=安価な労働力の確保のためには
 貧富の差=支配隷属構造が不可欠なので、いつまでたっても多くの自国民は
 自ら作り出す食料を食べられない
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 15:56 ID:1q9OF9uo
あと3億人ぐらい日本のようにファミレスでなんでも食べれるよな肉食ができる豊かさになったら
世界の農作物が足りなくなるよ。
265:02/03/23 15:56 ID:IXATgwu4
ああああ
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:02 ID:Q4a+qqAd
労働力を売る、っていう手があるけど、国を富ませるためには、
ユニクロよろしく外国資本を国内にいれて、価格差で勝負しなくちゃならんので、
そりゃ外国資本による国内経済の侵略だろ、て話が盛り上がり、
僕らのアイデンティティはどこへ行くんだ!なんてね。
んなことより、まず金を持てよ。
食えなきゃそのさきの話もクソもないだろうが、って思うんだけど。
むしろ、グングン伸びていくときに自国のためのコントロールが
出来るかどうかが問題で。
中国、怖いし、高圧的ないい方が好かんが、でもやっぱりそこらへんは
うまいと思うよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:03 ID:I2B+9E87
>>263
農民や漁民がストおこして
自分で食べちゃえばいいのに・・・w
途上国の農民や漁民は飢えてないのかな?
都市部の浮浪者とかスラムに住む人が飢えてるってこと?
中国の白菜農家は、おかずは白菜食べてたみたいだけど・・・。
白菜の煮物とご飯を食べてました。農家のおじいちゃん。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:12 ID:fPpk1Vci
>>267
農民って、途上国の場合は資産家なのが多いよ
日本とは違うよ

アメリカも、農民は、農場経営者って感じかな
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:14 ID:pZcE5leQ
>>263
自給自足ができるところはいいよ
もし件の労働者が「ストライキ」っていう概念を知らなかったり
労働者の権利について勉強できたり教育されてなきゃダメじゃん
教育機会の剥奪と情報の遮断制限ちゅうのも独裁者の常套手段(タリバンを見よ)
270 :02/03/23 16:17 ID:GlKGslFy
基本的に金持ちってのは、社会に貢献しているから金持ちになる。
貢献っていうのは、精神的な意味ではなく、経済的な意味だ。
つまりその金持ちを利用して、間接的、直接的に収入を得ている人間が
沢山いる。つまり直接的に目には見えないが、貧民の多くを金持ちは
救っているのよ。

従って金持ちが貧民を搾取しているという考えは間違い。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:18 ID:XUSV0K3R
まさとだったら絶対スカトロって書いてただろうな・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:20 ID:Z8A8hVFp
>>1
「首相』ではないよな…
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:23 ID:7FhGgCHk
アフリカの子供がファンタの空き缶を並べてる写真なんて
象徴的だなって思う。ネオリベラリズムは所有権と資産に
ついては無視するわけだからね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:25 ID:Q4a+qqAd
>>270
最近はその考えに同意だよ。
貯蓄は悪じゃないけど、金は持ってたら使うべき。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:26 ID:Vu3FylgV
>>270
それは大きな間違いだよ。
もちろん一代の貢献で成し遂げた人も多い。
でも映画ウォール街の名シーン
『アメリカの富の90%を握ってる1%の金持ちは、生産するんじゃない。ただ所有するんだ』
ってのが真実だと思うよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:26 ID:dQzzWbHL
>>270
でも、労働者の基本的人権を害するほどこき使ってる場合はよくないよ。
「飢え」をなくすのは自国農業の発展と食料の配分じゃないのかな?
っていうか、よくよく考えると貨幣って不思議だな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:27 ID:f/vQfdPn
ちょっと前、チェゲバラのティーシャツ流行ってたね
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:27 ID:pZcE5leQ
貯蓄が過ぎると投資が減って失業が増える・・って言ったのは
ケインズだっけ
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:30 ID:IXATgwu4
■1.あなたの国の豊かさをほんの少しでも分かち与えてくれ■

 1985年1月、山本栄一氏は新聞社特派員としてエチオピアを
訪れた。餓死者2百万人と言われる大飢饉の状況をレポートす
るためであった。山本氏は次のように書いた。

 女は幽鬼のように痩せ衰え、生気のない虚ろな目を宙に
さまよわせていた。汚れたシャンマ(肩衣)に身を包み、
よろよろとよろめきながら、猛烈な悪臭を放っている。そ
れは死臭のように思われた。と、泥と糞尿のぬかるみに倒
れこんで、そのまま動かなくなった。

 避難民センターの総合事務所に置かれた黒板には、日付の下
に285、342、246、301、、、といった数字が書き
込まれていた。毎日の死者の数である。

 避難民の中に、英語の分かる一人の小学教師が、山本氏に語
った。

 そうか、あなたは日本人か。村にたった1台、日本製の
ラジオがあってね。バッテリーもなく、とうに音は出なく
なっていたが・・・。

 こんな素晴らしい機械をつくる日本という国はどんな国
だろうと、よく考えたものだ。驚くほど豊かな平和な国と
いうではないか。そんな恵まれた国の人が、食料もなくこ
うして惨めに死んでいく貧しい国の人間のことを想像でき
るだろうか・・・。

 よく見てくれ。見ていってくれ。この哀れな人間たちを
よく見て、こんな人間たちがいることをあなたの新聞に書
いてくれ。

 そして同じ人間に、あなたの国の豊かさをほんの少しで
も分かち与えてくれ。われわれだって皮膚の色や言葉は違
っても、生きている同じ人間なのだから。[1,p17-20]

 翌日、山本氏が缶詰を持って、この教師に会いに行ったが、
すでに前の晩になくなっていた。

 しかし、この小学教師の悲痛な願いは、わずか10年後に実
現される事になる。「世界は一家、人類みな兄弟」と唱え続け
た笹川良一のイニシャチブによって。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:31 ID:IXATgwu4
■2.見てくれ、この豊作ぶりを■

 それから10年後の1995年9月、笹川グローバル2000プロジ
ェクトの主催者である笹川良一の子息で日本船舶振興会(現在
の日本財団)を継いだ笹川陽平理事長、緑の革命の創始者であ
るボーログ博士、そしてカーター元アメリカ大統領をはじめ、
世界の農業専門家約150人がエチオピアを訪れた。約百名の
男女の農民が歓迎の踊りを始めた。

 見てくれ、この豊作ぶりを。こんないっぱいの収穫を喜
べるのは何年ぶりのことだろうか。やっと農業に希望を持
つことができるようになった。

 汗まみれのの顔を喜びに輝かせながら、農民のアクセル・テ
フランが語った。その傍らでこれまた農民のグルマが言い添え
た。

 収入が倍になる見通しがついた。長い間望んでいた自転
車が買えるようになるかと思うと、うれしくてしょうがな
い。8歳の長男もなんとか毎日、学校にも通えるようにな
る。いずれはオートバイを手に入れて、アジスアベバにも
買い物に行くことができる。[1,p14-16]

 エチオピアのゼナウィ首相は96年10月にこう語っている。

 今年も大豊作は間違いない。穀物は昨年、すでに自給自
足に達した。今年は輸出ができると確信している。むろん
広い国土の中には生産の低い地域がないわけではないが、
わが国の願望であった自給体制はついに確立されたことに
なる。だれがこれほど速い変革をこう予測しただろうか。
最低でも20年はかかるとみなされていたものだ。
[1,p158]

 これだけの変革を生みだした笹川グローバル2000プロジェク
トの足跡をたどってみよう。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:31 ID:gnMT7uqQ
>>270

社会に貢献した分だけ富がもらえるというのは市場が競争的ならそういえる。

マイクロソフトは公認の独占であるから、社会への貢献分だけ金もらっていると
いうことはあてはまらない。

マイクロソフト独占を容認したアメリカ共和党がいたるところで批判をあびるのは
当然のこと。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:31 ID:IXATgwu4
■3.砂漠化と飢饉に直面するアフリカ諸国■

 16世紀初めにエチオピアを旅行したポルトガルの僧侶アル
パレスは、「こんなに穀物や家畜の多いところは、世界にまた
とあるまい」と記録している。それが一転してなぜ世界最悪の
飢餓地帯になってしまったのか?

 原因の一つは森林の乱伐である。アルパレスが旅行した頃、
エチオピアの国土は70%が森林に覆われていた。それが1981
年にはたった3.1%となり、40%が砂漠化してしまった。

 人々は日常の生活燃料として薪を求める。家畜も草を根から
食い尽くしてしまう。植生を失った表土には、雨が降っても水
を貯える力がない。水蒸気が発生しないので、雲ができず、雨
も降らなくなる。その結果、ますます緑が育たなくなる、とい
う悪循環である。

 飢餓のもう一つの原因は、農政の失敗である。74年に若手の
軍人集団が実権を握り、君主制を廃止して、国家統制による社
会主義経済を目指した。農地は国有化され、小作農民に分配さ
れたが、農機具も、種子も、肥料も与えられないまま、税金だ
けが増やされ、農民の生産意欲は低下するばかりであった。

 さらにエチオピア政府は、当時のソ連のコルホーズを真似て、
国営農場の開発に注力したが、ソ連と同様、悲惨な結果に終わ
った。

 アフリカの多くの国々において、同様の過程で貧困が広がっ
ていった。1日1ドル以下で暮らす貧困層が、約2億人いる。
人口の4人に3人までが農民なのに、食糧自給にはほど遠い。
80年から93年にかけて、一人あたりGNP(国民総生産)
が年率0.8%づつ下がり続けた。

 エチオピアの飢饉は、一国だけの問題ではない。アフリカの
多くの国々が直面する問題であり、スーダン、ソマリア、モザ
ンビークなどの周辺諸国も、深刻な飢饉に陥る気配を見せてい
た。[1,p25-38]
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:32 ID:IXATgwu4
■4.魚を与えるよりも、魚を釣る方法を教えよ■

 エチオピアの大飢饉に対して、日本船舶振興協会理事長・笹
川陽平氏はイギリスのミラー・コンツェルンから援助のために
10万ポンド(約3500万円)の拠金を要請された。陽平は
父の笹川良一会長の許可を得て、拠出を即決した。

 陽平が救援物資が無事届いたことを報告すると、「それは結
構。だが、、、」と良一は言った。

 飢えたものに一匹の魚を与えるよりも、魚を釣る方法を
教える方がずっと効果的で価値があるのではないかな。飢
えに苦しむ国の人々が、いつまでも他国の援助を求めず、
自力で増産に取り組めるようになることが肝心だ。そのお
手伝いをすることを、われわれの目的にすべきではないだ
ろうか。

 そこで良一が思い出したのは農業生産を2倍にする「緑の革
命」研究でノーベル平和賞を受賞した米国の農学者ボーログ博
士であった。良一は陽平に早速アメリカに飛んで、博士に協力
を要請するよう指示した。[1,p41-49]
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:33 ID:IXATgwu4
■5.笹川グローバル2000プロジェクトの誕生■

 博士は陽平の要望にじっと耳を傾けていたが、話が終わると
あっさり「無理だろうな」と答えた。自分はもう若くないし、
また資金も湯水のごとく必要になる、という。

 博士の答えを良一に電話で報告すると、回答は至極簡単なも
のだった。「博士はまだ70歳、わしは85歳だ。資金面について
も何の懸念もいらない。財団としては、アフリカ食糧問題の解
決のため、どんな要望、要求にも応じる」と答えた。

 翌日、良一の回答を伝えると、「そこまで言われるのか」と
博士の心は動いた。博士はさらにアフリカは政治的に難しい国
ばかりなので、にらみを利かしてくれる国際政治家の大物がバ
ックにほしい、と前大統領ジミー・カーターの名を挙げた。

 即座につてをたどって、カーターに協力を要請すると「素晴
らしいが、このようなプロジェクトの大半が掛け声だおれに終
わってしまう」と懸念を示した。

 そこで良一の提案の下に、世界の著名な農学者、経済学者な
ど30名を、スイスのレマン湖畔に集めて3日間の世界飢餓会
議を開き、カーターをオブザーバーとして招待した。

 アフリカ農業問題で、これほど多数の専門家が一堂に会して
真剣に討議をするのは初めてだった。この真摯な議論にカータ
ーは感動して協力を了承した。

 ここに笹川良一、カーター、ボーログ博士を中核とする笹川
グローバル2000プロジェクトが誕生した。3人はがっちりと力
強い握手をした。[1,p49-72]
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:33 ID:IXATgwu4
■6.議長、何を言われるのか!■

 カーター、ボーログ博士、そして笹川良一・陽平親子は、
「緑の革命」の実施国を選ぶためにアフリカ諸国の歴訪を行っ
た。行程の最後にガーナのローリングス議長を訪れた時のこと
である。

 笹川良一は議長の部屋に入ると、ガーナ国旗の前で立ち止ま
り、深々と敬礼した。これはどこの国の国旗にも礼を尽くす良
一のやり方であった。その様子をローリングスはじっと見てい
た。

 最初にローリングスが驚くべき言葉で、会談の口火を切った。
「ミスター・カーター、あなたはレーガンの回し者か?」

 ちょうど一週間ほど前、ガーナ政府はアメリカCIAのエー
ジェントと目された外交官5人を摘発し、国外追放したばかり
であった。カーターに反論する隙間も与えず、ローリングスは
滔々と反米演説を始めた。横ではTVカメラが回っている。
彼は一行の来訪を、テレビを通じての国民向けPRの機会にし
ようとしたのだった。

 通訳から議長の話の内容を聞いた途端、良一の顔色が変わり、
間髪を入れず立ち上がって、「議長、何を言われるのか」と鋭
く言い放った。ローリングスも、この声の勢いに気押しされて、
思わず口を閉ざした。

 われわれはアフリカの人々、そしてあなたの国の国民が
飢えに苦しむのを見るにしのびず、何か力になりたいと、
やってきたのだ。

 私もそれだけの目的で90歳に近い高齢を顧みず、遠い
アジアの日本からはるばる訪ねてきた。カーター前大統領
もまた然り。多忙な時間を割いてここに来られている。そ
のわれわれに対して、今の発言は無礼ではないか。失言と
して取り消されるがいい!

 良一の言葉を通訳から聞くと、ローリングスは急に組んでい
た足を引っ込め、サングラスをはずして、小声で側近に何か命
じた。側近は「議長は皆様に朝食をご馳走したいと言われてい
ます。朝からの緊張で空腹になったそうです。」と言った。笑
い声がもれ、部屋に安堵の空気が流れた。

 朝食のテーブルで真剣な話し合いが始まり、ガーナを最初の
舞台として「緑の革命」を導入することで、完全な合意をみた。
この会談後、カーターはこう言っている。

 エジプトとイスラエルの首脳が初めて会談したキャンプ
デービッドをセットするなど、政治家としてさまざまな修
羅場をくぐってきた私だが、一国の首脳がこれほど劇的に
態度を急変させる姿を見たことはない。いや、驚いた。ミ
スター笹川はなんという人物なのだろう。

 これを契機にローリングスは、笹川良一に非常な親近感を持
ち、終始、真の親に対するような敬愛の情を示したのだった。
[1,p83-94]
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:34 ID:IXATgwu4
■1.奇跡が起こった■

 ガーナで開始されることになった緑の革命の地域ディレクタ
ーとして、ボーログ博士の弟子で韓国出身の洪鐘雲博士が、赴
任中のインドから呼び寄せられた。洪博士はガーナの首都アク
ラに単身赴任し、そこから車で13,4時間かけて各地の実験
農場を何十度も訪れることになった。

 実験農場のひとつブサ村は絶望的なところだった。赤い土壌
は風化し侵食され、35度を超す灼熱の中で実をつける力もない
ソルガム(モロコシ)が、次々に立ち枯れていく。農民達も絶
望にうちひしがれていた。

 博士は一軒一軒の農家を戸別訪問して、実験用の土地の提供
を求めた。しかし外国人の説得にはじめから理解を示す農民な
ど一人もいない。洪博士は粘り強く他の国々での成功事例を語
り、一緒にやりましょうと説得した。

 先進国の指導や政府機関による命令ではなく、あくまで対等
の立場で、ともに汗を流す仲間としての説得だった。やがてそ
の努力が実って合計40軒の生産実験農場が開設された。

 そしてわずか5カ月後に奇跡が起こった。これまでのメイズ
(トウモロコシ)の平均収穫量は1ヘクタール当たり1.2トン
だったのがなんと2倍以上の2. 5トンになった。ソルガムは、
0.5トンが2.5トンにもなった。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:34 ID:dQzzWbHL
どうして途上国はODAのお金を農・蓄・漁業の飛躍的に
生産性を向上させる技術や、生産物を多くの国民に配分するような
ことにお金使わないの?軍事とかに使っても意味なさそうなんだけど。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:34 ID:dNsu8Crt
だったら日本にカジノがあっても良いよね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:34 ID:IXATgwu4
■2.「緑の革命」の新農法■

「緑の革命」の新農法とは、実は拍子抜けるほど簡単なやり方
であった。まず土地を整地する。次の種まきは、それまでただ
ばらまいていたのを、縄を使って引いた筋に沿って行う。木の
棒で5センチずつ離して2つずつ、深さ8センチほどの穴を開け
る。片方の穴に、新しく開発されたハイブリッド種子を二つづ
つ、もう片方にスプーン1杯程度の化学肥料を注ぎ込む。種子
と肥料の費用は1ヘクタール当たり年間わずか68ドルである。

 高度の耕作機械など使わずに、現地で入手しうる道具と材料
だけで実行できる点が緑の革命のポイントであった。しかし、
それらの裏には、高度の科学的な裏付けがある。

 筋に沿ってきちんと種まきをしておくと、草取りがどんなに
楽になるか、農民達は初めて知った。これだけで収穫に差が出
ることも理解した。

 化学肥料も、ごく微量だが、弱り切った土壌の生命力を回復
させた。薬など飲んだことのない人に、一錠の薬が想像以上の
効果を発揮するようなものであった。

 新農法を導入した耕地と、それに隣接した従来の耕地を比べ
てみれば、その差はだれの目にも一目瞭然だった。旧来の耕地
では、ひょろひょろと丈ばかり高く、茎は細くて葉もろくにつ
いていない。新農法の耕地では、茎はどっしりと太く、葉も生
い茂って見るからに重厚感がある。実のつき方もはるかに多い。

 口コミで新農法の評判はみるみる広がっていった。毎日のよ
うに近隣の村々から続々と見学者がやってくる。「早くやれば
よかった。来年はきっとやるぞ」。そんな声があちこちで聞か
れた。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:34 ID:IXATgwu4
■3.われわれはサンタクロースではない■

 実験農場が開かれてから1年たったころ、そのひとつオジョ
ビ村で、今後の計画を練るためのミーティングが村の集会所で
開かれた。洪博士や大勢の農民を前にスプラン村長はこうスピ
ーチした。

 生産実験農場もどんどん増えていくことだろう。そうな
ると、これからはトラクターや肥料、種子を買う資金もも
っと必要となる。プロジェクトとしても、この点を配慮し、
物資、資金の援助も考えてもらいたい。

 スピーチが終わった途端、洪博士が立ち上がって言った。

 われわれはサンタクロースではない。皆さんに物を与え
るためにやってきたのではない。機械や設備を与えるだけ
の援助が、結果的に失敗した実例をこれまでわれわれはた
くさん見てきている。われわれがしようとしているのは、
そんなことではない。

 皆さんと一緒に働き、一緒に汗を流すこと。そしてやが
て皆さんの力でこの国を自立させる。その手助けをするこ
とが、最大の援助・協力なのです。

 だれからともなく拍手が起こり、たちまち全員に広がった。
洪博士の言葉は、笹川良一の「魚を与えるよりも魚を釣る方法
を教える」という精神と見事に合致していた。

 実験農場では、農民に必要な種子や肥料を提供するが、その
費用は収穫後に穀物から現金で返済させる。無料で与えるので
はなく、返済の責任を課すことで、自助の自覚を持たせること
が大切だった。この方針は農民の自覚を促し、増収に勇気づけ
られた事もあって、100%近い返済率となった。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:35 ID:IXATgwu4
■4.青年達の希望■

 たまたま軍事演習のためにある実験農場の近くを通りかかっ
たローリングス議長は、その素晴らしい生育ぶりに驚いて、国
家プロジェクトとして推進するよう鶴の一声を下した。SG20
00プロジェクトはガーナの国家事業として、国の全面的支援に
より推進されることになった。

 参加を希望する農家も加速度的に増え、実験開始4年後の90
年にはついに全国で10万戸に達する勢いとなった。これでは
とても洪博士らだけでは指導員が足りない。ガーナの農業省は
指導員養成を開始し、希望者を公募すると、多くの農村青年が
窓口に殺到した。採用されたある青年は語る。

 これまで村の若者にはまったく希望はなかった。農業は
天候に左右されて収穫は少なく、前途に何の見込みもない。
結局、仕事口を求めて、都会に出ることになるが、教育も
受けていないので、ほとんどが失業してしまう。

 しかしこれでやっと望みが出てきた。村にいて農業をし
ても食べていける。これからのガーナは食糧輸出国になる
だろう。そのために役立てるなら、これ以上うれしいこと
ない。

 指導員は全国で600人に膨れ上がった。機動力を持たせるた
め、彼らにオートバイや自転車を使用させることになった。も
ちろん自立自助の原則のために、政府支給ではなく、彼らに融
資して買わせたのである。

 青年普及員たちにとってピカピカの自転車やバイクはまさに
「ステータスシンボル」になった。銀輪をきらめかせながらあ
ちこちの農場を巡回し、新農法の指導に従事した。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:35 ID:IXATgwu4
■5.たゆみない工夫■

 SG2000プロジェクトは、農民とともに汗をかくという方針
の下で、現地のニーズに合致したきめこまかな技術革新を成し
遂げていった。

 プロジェクトの技術者たちは、従来のメイズがガーナ人の主
食でありながら、人間の必要な2種類のアミノ酸が不足してい
るので、この点を改良した新品種「オバタンバ(良い母)」を
開発した。これが全国に普及し、ガーナ人の栄養状態改善に大
きく貢献することになった。

 さらに集荷後の貯蔵も工夫された。これまでカビ、病虫害、
ネズミなどによる収穫後の損失は、総生産量の30%以上にも達
していた。そのため農民は作物の収穫直後、市場価格のもっと
も低い時に、売却することを余儀なくされていた。

 これまで先進国の援助で作られた穀物貯蔵庫は、コンクリー
トやジュラルミンなど金属を多用したものが多く、高温多湿の
現地には適合しない。SG2000では、木材で高床式の簡単な貯
蔵庫性を開発した。これはネズミの侵入を防ぎつつ、穀物を急
速に乾燥させ、腐敗を防ぐことに効果的だった。これにより農
民達は市場価格を見ながら、有利な時に作物を売れるようにな
った。これは当然、市場価格の安定をもたらし、消費者にとっ
ても有益である。

 その後、現地指導員たちの工夫で、メイズとハト豆を交互に
植える交互栽培も開発された。一回の同じ化学肥料で同時に二
つの作物を栽培し、さらに先に収穫したメイズの草と茎を立ち
枯れさせて、その後に取り入れられるハト豆のための有機肥料
にするのである。

 このように農民たちは自立自助の精神に基づいて、自分たち
の工夫で、農法を改善していくことも覚えていった。

 ガーナで始まった緑の革命は、その後、他の国々に大きく広
がりを見せた。1996年時点で、ガーナをはじめ、タンザニア、
ベニン、トーゴ、ナイジェリア、エチオピア、モザンビーク、
ギニア、マリ、ブルキナファソ、ウガンダ、エリトリアの12
カ国で実施されている。

 1984年に餓死者2百万人という大飢饉を起こしたエチオピア
においても、93年からSG2000の緑の革命が開始され、わずか
2年後の95年には、前号の冒頭に記したように、自給自足の体
制ができた。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:36 ID:Z8A8hVFp
>>281
ソフト産業は自然独占だから、シェアが高いこと自体は取り締まれない。
独占を利用して、反競争的行為をしてはじめて、独占禁止法に触れる。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:36 ID:Vu3FylgV
全文貼ってないで自分のサイトにUPして、リンク貼れよ。うざい。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:36 ID:IXATgwu4

■6.かつてない幸福■

 1989年12月10日、洪博士が最初に実験農場を設置したプサ村
で収穫感謝祭が行われた。早朝から3千人もの住民が村の広場
を埋め尽くした。広場の中央正面には収穫されたソルガムを入
れた袋が、10メートルの高さに三角形に積み上げられている。
広場にはコの字型に数十の小屋が建てられ、それぞれにはメイ
ズやイモ、野菜、果物などが山ほど積まれていた。

 正午に式典が開始され、オビンベ農相をはじめ、地元の州知
事、村長などが次々と喜びのスピーチをした。そこへ普及員た
ちによる500台の自転車とオートバイのパレードが到着した。
どっと歓声がわき、たちまち踊りの輪が回り出した。

 一人のガーナの農業技術者が、取材していた山本記者に語っ
た。

 食料がありあま余っている日本人には、豊作の喜びなど
とても想像できないかもしれない。これでやっと助かる、
誰もが生きていける、何とか幸せになれる、、、このわれ
われの感謝の気持ちはとうてい分かってもらえまい。

 だが今、われわれはSG2000プロジェクトによって、か
つてない幸福を味わっている。

 一つの小屋ではギョウザに似た地元料理をプロジェクトメン
バーに勧めながら、中年の女性アマ・アシフェが語る。

 これまで農産物からの年収はざっと1万セディ(約2万
円)で、生活は苦しく、食べることだけで精いっぱいだっ
た。でも今年は2万5千セディになった。これで家の窓に
ガラスを入れることができたし、夢だったラジオも買うこ
とができた。このまま続けば、子供も上の学校に行かせる
ことができる。いつかは新しい家もできるかもしれない。

 SG2000プロジェクトの視察団が、笹川陽平団長を先頭に会
場を一巡した。広場を埋めた村民から、歓声と拍手が巻き起こ
った。

ミスター・ササガワ、メダーセ・アイ(どうもありがと
う)
ンボ! アイヤ・アズイ(やったぞ、やったぞ)

 手作りの人形や毛布などが、視察団に送られた。頭からヒョ
ウの毛皮をかぶった呪術師が、踊りながら笹川団長に近づき、
うやうやしく民族服と動物の毛皮を差し出した。家宝の毛皮だ
という。

296名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:36 ID:IXATgwu4
■7.日本よ、ありがとう■

 山本氏が日本からの新聞記者人であることを知ると、一人が
言った。

 日本よ、ありがとう、というおれたちの気持ちを、ぜひ
日本に伝えてくれ

 山本記者は思わず胸を熱くした。そしてこの時すでに故人と
なっていたSG2000の創始者笹川良一の努力を、一人の日本人
の功績として、記録にとどめておきたいと思った。氏は次のよ
うに書かれている。

 卒寿(90歳)を過ぎた高齢にもめげず、アフリカ西南
部の灼熱の荒野を東奔西走、作業着姿で関係者にぶつかり、
農民と会話し、歯に衣着せぬ口調で一国のリーダーを平然
と詰問する姿に、私は”日本が狭すぎる男”の典型を見る
思いがした。・・・

 人間の真価が棺を覆って明確となるように、氏の死後、
その遺産は大方の予想をはるかに下回って、凡百の資産家、
実業家にさえおよばなかったという事実は、氏の金銭への
活淡ぶりを如実に物語るものだろう。

 このような清廉さが、「緑の革命をアフリカ大陸に」と
いうロマンに満ちた遠大なプロジェクトを遂行させた、と
見るほかはあるまい。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:37 ID:HyBC9eCR
>>ID:IXATgwu4
うぜーんだよ、クソ右翼が。とっとと塞がれろ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:37 ID:OMnosspE
>>270

それこそ世界が巨大なカジノ状態になってしまっているわけで・・・
社会に多く貢献した&しているから金持ちになれるとは限らないかと。
むしろ通常社会とはかけ離れたところで金持ちになってる人間が多いかもね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:39 ID:IXATgwu4
因みにこうゆうメルマガもあります。

”笹川良一(上)〜獄中の東条英機を叱咤した男〜”
300窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/03/23 16:39 ID:t2tdfaIy
( ´D`)ノ< 「世界経済は今や巨大な便所」スカトロ首相が批判なら面白かったのれす。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:40 ID:gnMT7uqQ
>>293

マイクロソフトはやっている。IBMだけにウインドウズ高く売りつけたし。もろに独禁法にふれた。

また自然独占なら放置してよいということにはならない。効率的にするための政策が必要。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:43 ID:dQzzWbHL
>>IXATgwu4
うざいんだけど、ちょっと感動!
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:43 ID:Q4a+qqAd
>>287
軍人が無視できない政治力持ってるからでしょ。他国の脅威ってよか、
自国の軍人飼いならすために軍事に金つかってる。救われん。

>>298
「社会に貢献したから金持ちになれる」じゃなくて、「金持ちになったら
金持ちなりの社会への貢献の仕方がある」、って方向だと思うのだが。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:45 ID:Vu3FylgV
俺だって笹川ぐらい金持ちだったら、アフリカに学校を500でも1000でも建ててやるよ。
そういう笹川はカジノ以上のギャンブルの親だけどな。
305           :02/03/23 16:49 ID:/IdJNlF7
お前ら、なんでこのスレで
笹川良一
の話題が振られるのか教えてください。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 16:51 ID:5jxO7yVi
なんだかんだいいつつも、アメリカを向こうに回して潰されもせず、ソ連に食いつぶされもせず
未だにこうして「キューバ」を維持してるマッチョな所は尊敬するなぁ。
国民を極端な貧困や飢餓に追いこんでいるわけでもないし。
世界のかなりの人間や国が、飢饉や政情不安に振り回されてる中である程度マタリとしてられるのも
やはり大した物だと思うし。
上に書いてた人も居たけど、20世紀最後のカリスマだよね、やっぱ。
307 :02/03/23 16:57 ID:an4KI19N
カストロの一見正しい発言に騙されるなよ。
こんな奴が指導者だといつまでたっても金持ちにはなれない。
豊かな国は経済の仕組みを理解し、
たくさん働いたからだよ。

カストロはいつまでも否定して、貧しいままでいろ。
308カストロ猿:02/03/23 16:58 ID:XjAyxyeH
私猿ですが、動物界の現状は今や巨大なカジノとなった。
生物の一種にすぎない人間の住む陸地が他の何万倍の種の生物の住む
陸地よりも圧倒的に多い。
たった一種類の生物のために他の生物が狭い場所へと押し込まれ、
飢えている。これこそ「真の虐殺」だ。

最も富み権力を持った生き物である人間は、精巧な捕獲器で罪もない
動物たちや昆虫たちを殺すことはできても、
多種動物の貧困そのものをなくすことはできない。
蚊取り線香よさらばだ。ネズミ捕り器よさらばだ。
ゴキブリホイホイよさらばだ。
309名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 17:02 ID:XjAyxyeH
>>306

キューバから飢えで他国へ逃げる人多し。
民主主義もへったくれもない国=キューバ。
ヨハネパウロ2世もカストロを批判。

君、どんな偏向本読んでるの?朝日新聞?(w
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 17:12 ID:k4INExb5
「どこそこの、〜ちゃんが悪い。」って国家元首の言う事か?
相手の富を妬むなら、自分の国のシステムに問題はないか?

人間の幸せというテーマでやって、マターリ体制維持したいなら、他国を妬むな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 17:17 ID:OyNPWb5q
>>308
なんか、カワイイ!
ウッキー♪
でも、人間もエイズウイルスには今のところ勝てない。
真の生物界の勝者はウイルス?!
突然変異にも絡んでるらしいですよ。ウイルス君達♪
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 17:20 ID:OyNPWb5q
>>310
豊かさの定義だよね。
人間らしく生きるには衣食住医療教育は不可欠だけど、
物質的に富む国の自殺率は・・・・ってありがち?
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 17:20 ID:5jxO7yVi
>309
なんだか脱力するようなレスだなぁ…
何でもかんでもウヨサヨなんだね。

俺らみたいに衣食住が満たされてる人間の方が少ないのは知ってる?
そして、世界の過半数は何らかの飢餓・紛争・貧困に苦しんでるのも。
俺のカキコからキューバが楽園だ、と読み取れますか?
キューバが貧国なのは皆知ってるし、だからこそ亡命があるのもわかるよ。
ただ、キューバより悲惨な状況の国が沢山あるのも、事実。
キューバは、地勢的にも政情的にも微妙な位置にあるのに良く持ちこたえてる、って話。

そもそもヨハネパウロに認められることに何の意味があるんだ?(笑)
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 17:21 ID:6m53gJO2
自給自足経済を破壊した上で資本主義経済を持ってくるから
貧困問題が深刻になってしまうんだよね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 17:23 ID:2Kp3GXHr
ちょっとテストさせてくれ
316あしたの名無しさん:02/03/23 17:26 ID:nR8/j3ay
流石。カストロ
長生きしてくれ!!
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 17:28 ID:wXXCtVBJ
>俺らみたいに衣食住が満たされてる人間の方が少ないのは知ってる?

衣食住が満たされても幸せではない。
社会党の議員や朝日新聞を読めば、それがわかる!
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 17:36 ID:izqt5k3L
>>317
まあ、衣食住が満たされることイコール幸せではないが、
衣食住が満たされない人間はまず衣食住を満たせ、って事だと思うんだが。
朝日というフレーズが出るとネタかマジか微妙に迷う今日この頃。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 17:37 ID:Ctr17g2y
昔「スカトロ議長」って読んでいたのは俺だけ!?
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 17:38 ID:k4INExb5
食い物があって、酒があって、海があって、女や男がいて、音楽があって、
最低限の労働があって、日がなマターリ暮らす事を良しとし、
薬浸けで、10年長生きせず、死ぬも自然に任せる、それは、それで良いだろう。
何もあせりまくって、資本主義を批判する事もないし、ライバル視する必要もない。

カストロ、みっともないぞ。

321潮来傘:02/03/23 17:42 ID:y1OHdX0A
故トルーマンの側近(故人)と故ボリビアの某軍部有力者(なんて名前か忘れた)
とコスタリカの居酒屋でよく仲良く飲んでたっけ
ゲバラ達と出会う何年も前・・・
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 17:44 ID:pv0ghFlE
>>213
キューバってユーゴみたいな多民族国家なの?
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 01:00 ID:kL9/pSHc
資本主義のやつらが巨大カジノで巨大ギャンブルやった
とばっちりを食うのはごめんだぜってことじゃないのか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 01:11 ID:7vMX00nP
悪の総合商社北朝鮮は、インターネットでカジノ開いて
外貨獲得をめざしてます
http://www.dprkorealotto.com
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 01:16 ID:Lkd+Plkv
市場というカジノには金持ちもいれば貧乏人もいるわけです。
でもレートは一律。貧乏人にこれはつらい。
じゃ、カジノを出ればどうなるか。これはもっと貧困に晒されちゃうんです。
そういう寒い状況に後進国は居る訳です。

ま、それをどうにかしようや、安全保障とかテロとか心配やし!
ということで各国集まったのがこの国連の開発資金国際会議なんですが。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 01:34 ID:3rNdkPBi
そうそう、貧乏国はカジノ経済でますます貧乏になるのがわかってるから
グローバル経済に恐怖してるんだよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 01:37 ID:aRSHUpto
カジノを馬鹿にするな。
カジノの方が世界経済よりはいくらかましだ。
328 
>297
どこがウヨなの?
いい話しじゃん。

日本暗黒の64年間を持ち上げているわけじゃなし。