【政治】憲法改正、国会議員71%賛成[03/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SHAKEbig @鮭おにぎりφ ★
憲法改正、国会議員71%賛成…本社アンケート
http://www.yomiuri.co.jp/top/20020321it12.htm
 読売新聞社は、憲法施行55周年に合わせて憲法に関するアンケート調査を
衆参両院の全国会議員を対象に実施した。それによると、回答した議員の71%が
憲法改正に賛成し、1997年3月の前回調査を11ポイント上回った。
改正論議の大きな論点の集団的自衛権については、54%が「行使できるように
すべきだ」と答えた。
 今国会の最大の焦点と目される有事関連法案には66%の議員が賛成。女性の
皇位継承については、88%が支持した。調査結果は、国会議員の憲法観の急速
な変化を示しており、衆参両院の憲法調査会などの論議や憲法改正の動きに
大きな影響を与えそうだ。
 憲法改正の是非については、賛成が回答者の7割を上回ったのに対し、反対は
24%にとどまり、前回比11ポイント減少した。
(依頼あり)http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1016545059/377
(記事の続き)>>2 以降
2 ◆SHAKEbig @鮭おにぎりφ ★:02/03/21 20:48 ID:???
 政党別では、自民党で同21ポイント増の97%が賛成したほか、自由、保守両党は
全員、さらに民主党は65%、公明党も64%と約3分の2が賛成した。共産、
社民両党は全員が反対した。
 年代別では、60歳代は68%、50歳代は69%、40歳代は73%、
30歳代以下は80%が賛成し、若い世代ほど改憲志向が強かった。
 改正賛成が大幅に増えたのは前回調査後、周辺事態法の成立、北朝鮮の
不審船事件、米同時テロといった日本の安全保障にかかわる出来事が続いた
ことや、地球温暖化防止のための京都議定書など環境問題への関心の高まり
で国会議員の憲法意識が変化したためと見られる。
 改正賛成の主な理由は、<1>国際貢献など現憲法で対応できない新たな
問題が生じている(71%)<2>国の自衛権を明記し、自衛隊の存在を
明文化する(64%)<3>環境権など新しい規定を明記した方が良い
(62%)――などだった。
 具体的な改正点としては、「自衛権の明記と自衛隊の存在の明文化」が
90%で最も多かった。
 政府の憲法解釈で「保有しているが、行使できない」とされる集団的
自衛権については、行使可能にすべきだとの主張が、「行使できないまま
にしておくべきだ」の40%を上回った。
 憲法9条については、「解釈で対応するのは限界なので、憲法を改正する」
が55%で前回より14ポイント増加。「今の解釈が最も妥当なので、これ
以上の拡大解釈をしない」(14%)、「9条を厳密に解釈し、解釈や運用
で対応しない」(12%)などを大きく引き離した。
 議員立法の動きがある憲法改正の国民投票法案については、49%が賛成し、
反対の34%を上回った。
 政府が4月上旬に国会への提出を予定している日本が武力攻撃を受けた場合
の有事関連法案については、「賛成」と「どちらかといえば賛成」の合計が
66%に達した。「反対」と「どちらかといえば反対」は計25%にとどまった。
 政党別では、自民党の97%が賛成したのに対し、民主党は48%に
とどまった。公明党は89%が賛成だが、67%は消極的賛成だった。
 現行の皇室典範が認めていない「女性天皇」については、88%が賛成し、
反対は1%だけ。将来的な天皇制の廃止を唱える共産党も賛成は31%に
とどまったが、反対はいなかった。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:49 ID:31vb3jF8
その調子で議員定数半減にも賛成してくれ
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:49 ID:+J0N7FOb
33333
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:49 ID:9qDaKqBl
3ne
6アニー:02/03/21 20:49 ID:Yaazw/of
なんかいいかんじぃ
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:50 ID:DJ1wsQRf
社民党、共産党をあぼーんしてくれ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:50 ID:K7EqW9BT
改正は構わんが、
俺が司法試験受かってからに
してくれ。
受験中に法改正されると
マジ迷惑だから…
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:50 ID:wgWWi3RX
>>8

それは切実だ
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:50 ID:dUGAVnvc
集団的自衛権マンセ!!
11アニー:02/03/21 20:51 ID:Yaazw/of
>>8
あと10年も待てん w
12トョータ ◆4vTyota. :02/03/21 20:52 ID:NGqnO7at
国民投票、大変そうだな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:53 ID:7+3Xzqt8
まぁ、いい加減アップデートせんとなぁ、、
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 20:55 ID:AIgFUjqA
改正してどのようにするかで意見が分かれるのでしょ。
辻本だって9条以外を変えるという改憲派だし。
15窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/03/21 20:58 ID:Pjk9FcKo
( ´D`)ノ< 戦後反対していた党が護憲れすか?(w
16 :02/03/21 22:07 ID:asNLjNkH
>憲法施行55周年に合わせて憲法に関するアンケート調査を
>憲法施行56周年に合わせて憲法に関するアンケート調査を
>憲法施行57周年に合わせて憲法に関するアンケート調査を
>憲法施行58周年に合わせて憲法に関するアンケート調査を
17シャイセッ!! ◆F2A.f2eg :02/03/21 23:35 ID:cYlIoNXz
どういう憲法にするか、と言う議論が必要ですな。
18名無しさん:02/03/22 10:27 ID:8JwlmDbs
社民の議員曰く憲法改正派は平和ボケだとか
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:31 ID:DDrMqTbo
>>18

オマエガナーって言ってやれ!
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:32 ID:YXV9Rnhw
でたな読売。右翼本丸。はよ氏ねワンマンナベツネ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:34 ID:DDrMqTbo
ほんとゴミウリは糞!
北朝鮮バッシングもはなはだしいし 
22俺™:02/03/22 10:36 ID:EEhw+hmQ
改正っつーか破棄しろよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:38 ID:W3Ys1Qzi
占領化憲法は破棄して当然。
日本国民主権のもとに憲法作りなおせば国民の意識も高揚するな
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:41 ID:ieyW1ost
久々にいいニュースだな
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:47 ID:yq3SN3u3
>>23
自衛権以外ほとんど現行憲法と同じになったりして。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:49 ID:YXV9Rnhw
絹布の法被だ楽しいなって、明治時代から進歩してないってことは良くわかるぞ。
27後家ん社民党:02/03/22 10:49 ID:JaOZ1qwr
9条だけ残して、民主主義人民共和国の憲法導入。ウマー
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:49 ID:DJUYXN/o
工作員がんばってるな
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:51 ID:XdE3c4sy
自衛権の明記、これ当然。
もっと積極的に国連決議があった場合の海外派兵も明確に。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:52 ID:DDrMqTbo
単純に国会議員の7割賛成なら、今すぐにでも憲法改正出来ると思うが
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:54 ID:TdPVM4oE
自衛権ねぇ…
どっかの外国の制度をお手本にするんだろうね
外国の徴兵制とか詳しい人解説してほすぃな
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:54 ID:YXV9Rnhw
自衛隊なんぞ違憲だろうと存在してんだからそれでいいじゃねーか。
改憲して国民の利益になることなんかあるのか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:55 ID:0w6vOBmF
憲法改正って、9条以外にどんな条文がその改正の範囲にあげられているの?
34ななす:02/03/22 10:56 ID:qhKU5vfU
うおおおおおおおおおお
良いニュースだ======!!
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:58 ID:DDrMqTbo

国民の過半数って、20歳以下も入るのかな?
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:58 ID:YXV9Rnhw
>>35
氏ね
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 10:59 ID:ob8oefPF
・戦争やるなら年寄りだけでやっとけよ。
・女性の皇位継承もヴサもほどほどにしてください。
・憲法改正する前に少年法を改正しなさいってば。
・構造改革を応援する前に自民党に投票しないほうが構造改革。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:00 ID:I1To75mO
早く改正しる!
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:14 ID:SQMchLVL
うおー
いいニュースだ
会社の同僚にいってやろー
40石原神道:02/03/22 11:18 ID:63NRCoj9
おお、いいぞ、いいぞ
時代おくれの憲法なんかどんどん改正しちゃえよ!
まずは9条と1〜8条を削除だな
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:24 ID:pARRevGU
なんで、憲法改正って9条だけなの?

議員不逮捕特権の撤廃とか、そういうのはどうなってるの?
しかし、景気回復のためには戦争も辞さないって感じで
すごくいやなんですがねぇ。

国のためにというなら、庶民を殺す前に政治家が矢面に立つべきだろうに。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:30 ID:cglS+T0F
>景気回復のためには戦争も辞さないって感じで
>すごくいやなんですがねぇ。
>国のためにというなら、庶民を殺す前に政治家が矢面に立つべきだろうに。

あんたの脳内妄想を、現実世界に持ち込まないでくれ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:31 ID:8X83wRBf
>>40
てめえ左翼だな。
103条全部見直すか、新憲法制定するかどっちかの方がすっきりする。
出来るなら納税の義務の所に
「不当な歳出を理由として徴税を拒絶できる権利」と
「税制の濫造、及び増税の禁止」を
追加して欲しいが。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:37 ID:chMc7Qh6
>>43
納税を拒否するようなやつは左翼じゃなくてサヨクだよ。
それとも、パチンコ屋経営の北チョソか?
国民の義務なんだから無条件で納めろよ、税金。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:40 ID:pARRevGU
>>42
 有事法制と出版物の検閲(青少年環境対策法??)が、
 戦前と同じ流れだという印象はもてませんか?

今でも、日本は戦争した事を全く反省していないですから。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:40 ID:fER95bEQ
>>43
首都高値上げしたのに「不当だ」といって料金所のオヤジを
困らせた奴発見!
47 :02/03/22 11:41 ID:7VhOmCTH
>今でも、日本は戦争した事を全く反省していないですから。

日本はどーかしらないけど、個人的には反省してない
負けちまったことに関しては反省して今度の戦では勝ちたいね
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:41 ID:cglS+T0F
別に改正ったって9条だけじゃない。
しかし過去半世紀、改正派が、「9条だけでなく、新しい権利も付与すべき」とかいってきたのに、そのたびに護憲派が、
「新しい権利なんてのはカモフラージュ!本音は9条破棄!徴兵制反対!軍国主義反対!」と言い続けて来たのではないの?
「憲法改正」という単語が出てくるたびに、9条問題に矮小化してきたのは左翼ではないの。
それが、改正が現実味を帯びて来たとたんに、彼ら左翼が天皇制条項破棄とかいいだすのは卑怯というかこずるいのではないの。
素直に改正にも賛成して、「ただし、1〜8条も破棄ね」といってくればよかったのに見苦しい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:43 ID:DDrMqTbo
戦争したことを反省するんなら、世界中が反省しなきゃね(w
50俺™:02/03/22 11:43 ID:EEhw+hmQ
45はハルノートを読んでこい
その上で「日本は座して死を待つべきだった」というならそれはかまわんが。
>増税の禁止
これはドキュンだな
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:47 ID:fER95bEQ
って優香9条改正したら社民党なんて存在意味無いじゃん。

ついでに宗教の自由の所も改正して公明を追い出して欲しいね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:47 ID:cglS+T0F
>有事法制と出版物の検閲(青少年環境対策法??)が、
>戦前と同じ流れだという印象はもてませんか?

全く思えません。
そしてそれは、民主主義社会において死活的に重要な機能を果たすべきマスコミが、半世紀もの間、無知蒙昧の偏向報道を延々と繰り返してきたからです。
こんなアホなマスコミに期待するところなんざ何も無い。これまでだって何の役にも立たなかったんですから。

>今でも、日本は戦争した事を全く反省していないですから。

「日本」の定義が曖昧すぎて意味不明。あなたのいう「日本」とは、まさかとは思うが自民党議員のことなのか?




53名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:50 ID:ZzBKi+/p
あのー、9条議論もいいんですけど、議院内閣制のままでいいのか
どうかとか、参議院が必要かどうかとか、憲法改正規定はあのままで
いいのかどうかとか、私学助成の関係で公の支配に属さない組織に
金を渡さないという規定をどうするかとか、人権規定はそのままで
いいのどうかとか、結構他にもいろいろあるんですけど。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:52 ID:pARRevGU
マスコミ? 政治屋のオマケだろ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:52 ID:ZrGEGe0W
戦争の反省?ヨーロッパと中国は日本の数百倍しなきゃいけないだろ(藁
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:52 ID:eaGr0eHl
漏れ、憲法学を専門にしてるが
日本国憲法て非常によくでけた憲法なんだよ。
9条は確かにやや難があるが。
みんなわかってんのかねえ。

最近、
首相公選制の導入とかを声高に言う奴いるけど
あんなもん導入したら、今の憲法はガタガタになるよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:54 ID:JZWesaRT
スパイを取り締まる法律も作らないとな。
朝鮮族議員を取り締まったら、政治家が一人もいなくなりそうだが。
58 :02/03/22 11:58 ID:yOF28AjT
憲法改正をあんまり拡大しすぎると収集がつかくなるぞ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 11:58 ID:LBILXDE/
>>44
てめえは北朝鮮でも逝け。

どれだけ税金を納めるかは国民が決めるのが民主主義的。 他国をみてみろ
60名無しさん@お腹いっぱい:02/03/22 11:58 ID:Lh0q8Prt
西川きよしは改正反対
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 12:01 ID:Q+S1kUZW
議員不逮捕特権を改めるなら重大な議決の直前に冤罪を被らされることへの
対策も必要になるな。
俺は選挙権・被選挙権を完全普通制でなく、最低限の社会常識確認による
資格制に改めていただきたい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 12:01 ID:pARRevGU
>>55
 この際、他国は関係無い。
 アイツがやってるから俺もやっていい。
 まあ、主体性の無いこと。言ってて恥ずかしくないのかな?
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 12:02 ID:ZzBKi+/p
>>56
首相公選制は実質的な大統領制なのだから、
統治機構の条文は立法司法もろとも全面書き換えだろ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 12:04 ID:Q+S1kUZW
とりあえず戦後30年も経ってから生まれた俺に戦争の反省なぞ
求めないで頂きたい。在日の友人と話すこともよくあるが、
みんな未来の話しかせんぞ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 12:06 ID:ltK8Px10
>>56
後半の首相公選制導入で憲法ガダカタとはどいうことか、よく解らんので、できれば解説きぼう
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 12:08 ID:4BH4TOBL
戦争コンプのオールドタイプは逝って良しだね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 12:10 ID:LBILXDE/
>>65
権力を批判するべきマスコミが、全くその役目を果たさず、権力と癒着している現状では
あっと言う間にファシズムに染まってしまうからでは? 

マスコミの人気操作で、首相が決まってしまうようになるだろうネ
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 12:11 ID:P99tQz5S
首相公選制はいらないね。
今の日本には時期尚早
変えるとしたらやっぱり9条
少なくとも自衛権の明記ぐらいはしてほしい
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 12:11 ID:Go6L+1x9
>>61
俺は選挙行かなきゃ罰金とかの方がいいかな…
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 12:12 ID:Q+S1kUZW
>>67
マスコミの役目は情報をノンフィルタで広めることであって思想を広めることじゃない。
理想的には。現在は井戸端会議や便所の落書きがその役割を強烈に
果たしているからマスコミの力も随分弱くなった。
71yani ◆NSktNEdQ :02/03/22 12:12 ID:YXi3NQW+
>>64

いかなる手を使っても日本の支配階級になる相談ですか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 12:19 ID:Q+S1kUZW
>>71
俺は日本人だぞ。本籍も東京都。
奇妙な思考フィルタを通すなよ。
俺にせよ彼にせよ理系だからな、
専門的な近未来技術の話バカーリだよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 12:26 ID:DDrMqTbo
>>70

フィルタのかからない情報なんてない
そもそもニュースを取捨選択する時点でフィルタかかってる。
そんな幻想抱いてるヤツに限って扇動されやすいんだよな、実際は
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 12:28 ID:Q+S1kUZW
>>73
だから「理想的には」。俺が扇動されやすいのは同意。
ヒトラーみたいなのがいたら乗せられるだろうな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 12:28 ID:ltK8Px10
>>67
なるほど、しかし現状のように民意をまったく反映されずに密室の中で日本のトップ
が決められるよりましでは。それに、他の法律をいじらなかったら独裁者出現を畏れるほどの
権力は首相に集中してないから、まーどうでもいいような気が。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 12:31 ID:8WA5hpGg
 | \
   |Д`) サンセイ71%・・改憲スルナラ イマノウチ
   |⊂
   |
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 12:31 ID:Q+S1kUZW
>>75
それはやっぱり怖い。
日本だと主婦に人気の男優が首相になりかねん。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 12:34 ID:LBILXDE/
>>75
投票率が50%以下で首相公選制をやると、芸能人や宗教の教祖が首相に選ばれる可能性が高い。

現在は、民意を間接的に反映させる制度だからこのような危険は少ない。

79名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 12:36 ID:uzGGN9/w
首相公選をするのならそれなりの要件とか対策をとらないとね。
国会議員50人以上の推薦要件とか、首相弾劾手続きとか。
ま、不安は残るけど。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 12:41 ID:ltK8Px10
>>78
まー今、公選制が導入されたら芸能人や教祖よりもマキコが選ばれそうなのが、怖い。
誰でもっていうんじゃなくて、推薦制とかも兼用してその候補者の中からの投票とかならいいかも。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 13:14 ID:sWQpiExn

 ど う 考 え て も 少 年 法 改 正 が 先 だ ろ
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 16:05 ID:S3O8J/Wn
憲法改正アゲ
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 16:14 ID:414s3Xk4
とりあえず、汚職は死刑って法律を作ってくれ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 18:57 ID:DDrMqTbo

しかし、自分の国の憲法を自分たちで作ってないのに何ら疑問を抱かない国ってのも変なもんだな。
一種の宗教だよ、憲法9条教
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 19:20 ID:c+sd2t9c
>>58
>漏れ、憲法学を専門にしてるが
>日本国憲法て非常によくでけた憲法なんだよ。
>9条は確かにやや難があるが。
>みんなわかってんのかねえ。

 憲法学の基本って「現在の憲法をいかに解読するか」なの、
わかってるよね?  
 憲法が変われば現職の憲法学のセンセイの自分の
「業界内での学問的功績」ってのが過去のモノになる。

 そういう環境の人たちが、改憲論を望むと思うかね?
どう考えても現行憲法を褒めちぎるだろ。
 58氏の言い分は、憲法学を勉強していることで
差し引いて考えないといかんよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 19:25 ID:ZzBKi+/p
いちおう帝国議会の議決を経て天皇が裁可・公布したことになってるが、
なにせこの憲法の致命的な欠点はそれが占領下で制定されたということ
だな。内容以前にスタートから転けてるんだから。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 19:31 ID:pqQpQyOW
国会議員のアンケート(読売新聞:2002年3月22日朝刊)

有事法案は66%支持

憲法改正賛成:71%(5年前60%)

党派別憲法改正賛成
自民党:164人(反対5人)
民主党:89人(反対32人)
公明党:29人(反対11人)
自由党:27人(反対0人)
共産党:0人(反対39人)
社民党:0人(反対20人)
保守党:9人(反対0人)
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 19:37 ID:DDrMqTbo
>>87
社民共産は分かるとして、自民党の反対5人ってのがわからん。。。
そもそも自民党は党規に改憲を謳ってるんだから、改憲反対なら党を出るべき。

っていうか改憲反対って、絶対野中入ってそうだな


89名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 19:38 ID:xr1rSyYZ
>>88
野中、河野、加藤、古賀、真紀子だろ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 19:44 ID:3JNiEYF3
小沢は参政権賛成を引っ込めろよ。そしたら無党派保守票が大量に流れるから。
91シャイセッ!! ◆F2A.f2eg :02/03/22 19:50 ID:45br3+GX
とりあえず、現行憲法
ttp://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM

どんな国家にしたいのか、と言うビジョンがなければ、
どんなにいい議論しても単なる時間の無駄だと思う。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 19:57 ID:8BziEsEu
>>88
今新聞で調べたら、改憲反対の自民党議員は下記5名
衆議院
河野洋平 神奈川17区 理由 国民に定着、軍事大国の道を開く
竹本直一 大阪  15区 理由 国民に定着、平和憲法
西田 司  比例四国 理由 国民に定着
大田誠一 福岡3区  理由 その他
参議院
小泉顕雄 比例 理由 国民に定着 解釈運用で対応可

理由は下記より選択する形式
国民に定着 世界に誇る平和憲法だから 基本的人権、民主主義が保障されてるから
時代に応じて解釈運用で対応可 軍事大国への道開く その他
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:11 ID:pqQpQyOW
>>92
河野は分かるが意外だな。
94にょ:02/03/22 20:15 ID:YdNnF/1H
洋平、、お前ってやつは、、
土下座外交にも何か裏があるのかと一瞬でも勘ぐった俺がバカでした。
95つーか漏れも賛成:02/03/22 20:16 ID:WZY9cCZy
t/o
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:22 ID:pqQpQyOW
http://www.excite.co.jp/News/society/story/?nc=X145&nd=20020319183700&sc=dn

◎日本への評価・関心が低下=米・独・英・仏で−電通調査
時事通信社 3月19日18時37分

電通が19日まとめた日米欧5カ国の価値観国際比較調査で、
日本に対するパートナー国としての国際的評価や関心が低下していることが分かった。
同社は、その原因について(1)日本の長引く不況が世界の景気回復の足を引っ張っている
(2)9月の米同時多発テロ事件後の対応が不十分だったとの見方がある−ことを指摘している。
---
不況は分かるが、テロ事件後の対応が不十分だったの?
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:23 ID:k3jlGi0R
>>88
まぁそんなんだが、それが自民党のバランス感覚だよ。
55年体制下では、政治の季節から経済へシフトするときの
言い訳にもなったんだよ。
まぁ自民党が完全な保守政党って見るのは無理があると思うよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:29 ID:k3jlGi0R
>>96
一ヶ月前くらいにアメリカが発表した、対テロでアメリカに協力した国の中に
日本が一瞬でも入っていなかったこと(すぐ訂正)が物語っているよね。
事務的なミスとはいえ、発表するまで日本が含まれていないのに気付かれなかったんだから。

テロ事件後の対応に関しては、結局周囲が日本は頑張った!って思わないと
対応が不十分だったとみなされるんだろうなぁ
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:35 ID:lAsSHUp4
回収率65%って、35%の国会議員は憲法論議に無関心
定見なしって言うことですか??
県会議員・町会議員ならいざ知らず・・・・
まあ殆どが、出身地(出身業界)への利益誘導しか考えていないが・・
100:02/03/22 20:48 ID:VBDxD2LU
今回の読売アンケートを見て思ったこと。

実は、江の傭兵はとうの昔に死んでいて、本人のパーツは皮膚のみ。
で、中身は中国で開発された例のロボット初号機とか。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 20:58 ID:nmzAHIvo
>>77
加藤鷹内閣
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:25 ID:fOz+6xr5



自由意見から


■自民党 (順不同・敬称略)
▼環境権やプライバシーを新たな権利として憲法に盛り込むという意見は一理あるが、いきなり憲法改正に走らずとも、権利拡大の法律制定に努力し、今の憲法がもし時代の変化に対応した権利拡大の障害になることが明らかになったら改正を考えればよい。
「男女平等」や「公務員は全体の奉仕者」といった今の憲法の規定が本当に守られているかなど、改正論議より憲法の尊重、擁護義務のチェックが先決だ。(河野洋平)


http://www.yomiuri.co.jp/kenpou/giin/iken_jimin_1.htm

自民党の自由意見で一発目に江の傭兵とは…。
こんな人が本当に自民党の総裁だったんですか?外相だったんですか?グループの長なんですか??
103寺門:02/03/22 21:27 ID:1V0IAHIF
この疑惑の出っ歯人に憲法論議をする資格がありますか?
健保論議くらいにしときましょ、彼女は。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet/5517/tsujimoto/tsujimoto08.htm
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:28 ID:fOz+6xr5
▼現憲法はマッカーサー治世の下でつくられたとはいえ、既に日本国民に定着している。なかでも9条は戦争放棄を宣言し、この条項のあるおかげで戦後50年にして世界に冠たる大国日本を建設できたと思う。
これは米国が心ならずも我々に与えてくれた素晴らしいプレゼントだと思う。集団的自衛権等、現実に立脚して解釈を変えなければならない分野もあるが、現憲法を保持しておくことが、将来にわたって重い軍備負担を国際的に義務づけられない意味で貴重だと思う。(竹本直一)


自民党内改憲反対派の方の意見だす。早く斜眠党に行ってください
105名無しさん@お腹いっぱい:02/03/22 21:31 ID:DqkEAS6H
大仁田先生はどんな回答してますか?
すごく気になるので、教えてくださいまし
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:33 ID:ZzBKi+/p
>これは米国が心ならずも我々に与えてくれた素晴らしい
>プレゼントだと思う。

こういう意識はちょっとなぁ。。。現憲法だって全面的とは
言わないけど日本人も制定に関与しているんだから。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 21:34 ID:D2zAy5MP
自民党には両論あっても、(97:3とはいえ)
社民、共産は全員反対か。

ファシズムだな・・・と思ったら、人数が少なければ全員反対or賛成はありうるか。すまぬ。

108名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:43 ID:YXW7xOMU
改正反対の理由の中の「国民に定着しているから」っていうのが意味わからん。
定着してれば変える必要ないのか?
それなら、
君が代は国家として多くの国民に定着していたから法制に反対する必要なかったよな?>野党
数年前に例外はあったとはいえ与党=自民党は定着してるから変える必要ないよな?>野党
もはや多くの国民に国会議員=汚職の図式は定着してるから変える必要ないよな?>「定着」と答えた全議員

結局、そのことがいくら定着していても不備・不満を感じれば積極的に改正していくべきなんだよ!
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:46 ID:RYmx/46E
ナベツネが君臨する読売新聞の世論調査なんてうさんくさい。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:47 ID:4Vby7IvW
>>108
ハゲドウ。
いかにテキトーな意見しか持っていないかよくわかる例だ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:49 ID:dhe5w6RT
福田恒存の憲法論読んだことない人はお勧め。(文春文庫「日本を思ふ」所収)
彼は現憲法を「当用憲法」と読んで、早く改正すべし、と主張している。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:57 ID:LVdpId9P
首総公選制だけは止めて( ゚д゚)ホスィ…
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 02:53 ID:UJ19x0qo
いい機運だ
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 03:56 ID:2Qkcgjzm
ツルネン・マルテイは改憲賛成&自衛隊違憲となっている。
下記の言動を見ると意外だな。

北朝鮮の拉致問題について@ツルネンマルテイ
http://homepage2.nifty.com/yugatsuru/column/j_bak/jihyou8.html#2
>拉致が許せない行為で、解明すべきだと私も思う。
>しかし、それよりも35年間の朝鮮半島植民地支配のとき日本が犯した罪の方が重い。
>その暗い過去の清算を優先させたい北朝鮮の姿勢が私には理解できる。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 04:42 ID:m9Jih1/f
いまの憲法は非難されるほど悪い憲法じゃない
基本的な考え方は正しいと思う
変える必要はない
問題は歴代政権が憲法を軽視して政治行政をしてきたこと
戦後民主主義と現在の憲法で
一番のうまみを味わってきたのが保守政党だったというのが
歴史の皮肉なんだけどね
読売新聞は改憲誘導の姿勢でこういうアンケート調査をしてみせる
政党の議席数からある程度改憲の結論が引き出せそうだとなると
アンケートをして客観的なデータを装って記事を書いてみせる
昔はこういうのを腐敗と言ったけど、いまは調査という
日本語の使い方も変わったな
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:08 ID:AOO1/MuX
朝日新聞がアンケート調査したらどのような結果になったのでしょう?
117一有権者:02/03/23 05:10 ID:cDXJgUXC
首相を国民投票で決めれるようにはならないの?
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:13 ID:2Qkcgjzm
>>115
朝日は主観的で露骨に捏造してまでしているぞ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:17 ID:O4En8AoZ
改憲=九条
と考えているやつが多すぎだな、この板。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:18 ID:fAD5Ao3l
やはり国会議員はアホばかりだということがよく解ったよ。
70%なんて言う数字は出る方が可笑しい。
小泉支持率じゃあるまいし。ああ支持者と同レベルって事か、

やはり、アホの集まりだね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:25 ID:/bokjMN2
>>120
こういう話を聞くと軍靴の足音が聞こえるという特異な方ですか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:26 ID:K9WDUgt7
>>121
いや、黄砂にやられてるんでしょう。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:28 ID:fAD5Ao3l
>>121
頭の悪い受信機には申し訳ないですが、70%という数字は
通常ならそれ程容易く出る数字ではないのです。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:30 ID:O4En8AoZ
九条以外に変えなくてはならないところが多い。
50年で新しく出てきた権利がでてきたからな。
そういったところも含め70%以上の議員が変えなくてはいけないと考えているのは
まあ、正常ではないかな?
>>120
勉強が必要。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:31 ID:fAD5Ao3l
>>124
勉強が必要なのは貴方の方です。
余程2ちゃんねるで勉強されたのですね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:33 ID:/bokjMN2
>>123
通常って何ですか?
127白川勝彦:02/03/23 05:34 ID:uECWRDHx
信教の自由とは何かをぜひ考えていただきたい
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:36 ID:fAD5Ao3l
民主主義が正常に機能している場合。

と書いたところで理解する気のない方には
理解できないので、反対意見にしか
見えないでしょう。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:39 ID:ac7tkMkC
また香ばしい奴が………。

特定条文だけなら70は異常だろうよ。実際、解釈上で13条を多用する学説が
ある程、条文が不足しているのも事実。新しい権利に関する権利拡大派、9条を主眼とした国防派
憲法自体実質的に作り直したい実質再制定派、人身の自由等適正手続きのさらなる権利保障
等々すべて含めてある。憲法改正という極めて曖昧な聞き方だから仕方がない。


民主主義が正当にに機能している場合、国論が偏る方向に行くことは難しいということを
ステレオタイプにすべての事項に当てはまると考えているとはおめでてーな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:42 ID:O4En8AoZ
>>128
馬鹿だね。改憲が一次的問題ではない。二次的問題。
たとえば、Aの問題を改正すべきと思う人が45%、Bについては35%…
となっている中で、
さまざまな論点のどれも改正すべきでないと考える人が30%いる
ということだよ。
改憲=一時的問題として捉えているあなたは問題の本質を理解していない。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:42 ID:/bokjMN2
>>128
憲法を変えるための要件って知ってますか?
あなたのその考えはそれを否定するものになってしまいますよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:46 ID:rqmVG8bv
>>123
選択肢が4つ5つと多数あるなら確かにそうかもしれんが
二択なら70%という数字もそれほど異常なものではないぞ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:47 ID:O4En8AoZ
違憲的な政策を採らざるを得ない状態がたくさんある。
たとえば赤字国債は憲法違反だ。しかし、これを発行しないと国がもたない。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 07:14 ID:wDcXNpka
憲法89条 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、
便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは
博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。

これを素直に読んだら、私学助成は違憲になる。解釈でなんとか合憲
ということになってはいるが、ずっと解釈に任せ続けるのもどうかと思う。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 07:17 ID:a0wXqrct


っていうか今の憲法は絶対だって思いこんでるヤツが多すぎ
朝日
136シャイセッ!! ◆F2A.f2eg :02/03/23 08:18 ID:MFgyPDon
>>125
現状認識甘いと思います。
例えば。今、加害者よりも犯罪被害者に対する憲法上の保証が無いのは、ご存知ですか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 11:38 ID:vXvF7ei4
朝日とかは、いつも「ドイツ見習え」「スウェーデン見習え」「コスタリカ見習え」とか言うくせに、
こと憲法&教育基本法だけは「日本独自の道を行け」と唱えるのですか?


憲法改正=9条全面改正じゃないだろ。
改正の要件さえ法整備していないのは問題ありすぎだと思うがいかに?
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 11:49 ID:Tq6duSq3
私は、憲法学は憲法とは国家や社会との関係で如何なる姿であるべきか、
歴史上、憲法とは如何なるものであったか。というようなことをさまざまな
社会や国家の憲法を比較検討して考えるべきだと思う。
でも、今の憲法学って、憲法という経典を解釈することに集中しているような
気がするんだよね。学者が、憲法という神に仕える司祭のように見える。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 11:51 ID:Svod8rj5
長岡 正樹
今田 訓(こんださとし)
中屋 聡一郎(なかやそういちろう)
佐藤 和文
大竹 和久
福原 健二
矢口 祐介

弁護士
植田 裕(うえだゆたか)
山形市あこや町

植田法律事務所
山形市旅篭町

町では被害者に対する非難・中傷・イジメ・圧力によるリンチがひどいです。
加害者に議員の息子もいたことから、目撃証言の口封じや隠蔽もあったようです。


児玉さんの遺族に対する村八分を煽る*スプリング*
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/youth/1016752860/

少年犯罪天国・新庄市
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/youth/1016527502/

山形マット死事件とは?
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/youth/1000172996/

                           
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 11:51 ID:r8YDHBc9
憲法ってのは、国民が考える「こういう国をつくります」って理念だろ?
内容も大事だけど、それよりも自国民が作成に関与してないって事実を
重く受け止めろよ。アメリカ風に言うならHighest law of the landだぜ?

自分が作ってないのに、内容がいいからOKとか、アメリカが心ならずも
与えてくれたプレゼントとか言ってるやつは、自分の家庭の家訓を他人に
作ってもらって喜んでるようなDQN。

主体性のないことこのうえない。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 11:52 ID:Tq6duSq3
そんな中で習えば、憲法が良く出来ていると思ってしまうもんね。
私も憲法の授業を習ったけど、そりゃ司祭は神の悪口は言わんわ。
よく覚えていないんだけど
憲法に「国会の総選挙」っていう記述なかった?
もしあったら変だよね。
142ふぃっしゅっしゅ ◆gicLO6y6 :02/03/23 11:58 ID:vIFTPxjC
>>138
それはあまりにもなさけないぞ。
法律の解釈をする学者よりも、法律がどうあるべきかを
模索し、提案する学者の方が学者らしいと思う。
憲法については特に。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 12:01 ID:Oej0QAHl
このアンケートに答えなかった議員ってのが山ほど居る。
小泉やら鳩山やらは、正直に答えちゃうとムズイことあるだろうからイイとして
ペーペーのヤツで答えなかったヤカラどもは
どーーーーいうつもりだ!
特にオレの選挙区の葉梨!おめーーーーー
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 13:55 ID:RSowoe4y
>>142
法学のメインはあくまで法解釈学だからね。立法論はあくまで政治家の
お仕事だというのが学者の認識だからあまり語らない。民主的に選ばれ、
国家がどうあるべきかを常に考えてるであろう見識ある政治家たちに
議論をゆだねてるというスタンス。

それに憲法学者はたいてい左派だから、提案された憲法はたぶん
閉口するような内容になると思うよ。。。
145名無しさん@お腹いっぱい。
2/3の賛成が必要だからね…
具体案が出て可決されるのはまだちょっときついかな。