【WinMX】ネットでの無断ソフト送信も「特許権侵害」に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 @きゃろるφ ★
ネットで無断ソフト送信も「特許権侵害」に
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/today/2.html
コンピュータ・プログラムをネット上で無断で送信する行為を「特許法違反」とする
特許法の改正法案が18日、閣議決定された。
改正されれば、CD-ROMやフロッピーディスクなど「物」に記録されたプログラムだけでなく、
ネット上のプログラムについても特許法で保護される。

改正案ではほかに、「ネットビジネスで使用される商標」についても、保護を強化した。
現行法は、物(商品)に付けられる商標(マーク)だけを保護の対象としているが、
これをユーザのパソコンや携帯電話の画面上で表示される商標(マーク)についても拡大する。
改正後は、ネットワークを利用した商品流通、サービス提供、広告などで、
「画面上に表示された商標」についても、勝手に利用された場合、「商標権侵害」を
問うことが可能になる。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:14 ID:rnZM6xg9
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:15 ID:3jNrs+Yr
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:15 ID:dkalV4EF
何で特許法なんだ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:15 ID:VhO3CJBe
┌(・_・)┘└(・o・)┐                                             ?
                                       か
                                 す
                            で
                        だ
                      ま
                    は
                 ん
             こ
       ん

6もうだめぽ:02/02/20 19:15 ID:rFRZPYL3
WinMXもうだめぽ?
つまらん・・・
お世話になっていたのに!
ACCS反省しる!
7奈々さん:02/02/20 19:23 ID:8bWDEoiW
MP3は対象外?なんか取り締まる法律ある?
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:26 ID:qAEuZsPI
>>7
著作権侵害
9 :02/02/20 19:31 ID:tUWIM5uJ
さりげなく通ってくね
こうして また締め付けられるんだね 一般市民は
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:39 ID:t/CY8FSr
無断ソフトってなぁに?
11 :02/02/20 19:40 ID:uBPxXVKS
無断ソフト=送信化権を持たない人間が無断で送信したソフト
12ポリタンクを抱えた渡り鳥φ:02/02/20 19:40 ID:CSyFl0LI
著作権団体は神
13 :02/02/20 19:42 ID:uBPxXVKS
>こうして また締め付けられるんだね 一般市民は

ここでいう一般市民とは?
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:43 ID:XKQua4id
つまりこれでダウンロードして証拠を集めなくても逮捕できると言うわけだね
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:46 ID:FIJsp2dV
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:46 ID:qAEuZsPI
>>14
そう?
著作権法に加えてさらに特許法でふんだくれるって事じゃなくて?
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:48 ID:hc/BqB1K
一般ユーザーのうp帯域を削れば完璧
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:48 ID:XNvuLlTH
だけどダウンロードせず送信中のデータの内容が分かるもんかね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:48 ID:XKQua4id
>>18
商標権侵害っていうのがミソだね
20名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 19:49 ID:jD+4z+yI
こんな法改正なんかより
さっさと韓国と国交断絶しろ
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:49 ID:t/CY8FSr
>>11
そっか わかったよ

>>14
ってことは全く関係のないファイルにソフトの名前付けてもダメ? ?(°_。)?(。_°)?
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:50 ID:TA4UQ9Xf
>>16
つまり商標登録されたものの名前使ってもダメってこった
だから、そのファイルが偽造であれ、偽装であれ
逮捕可能。逮捕後に中身調べれば、そいつが違法行為を犯したか
どうかなんてわかる
ざまーみろ、犯罪者ども
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:51 ID:raNp+ex1
つーかね、「無断ソフト」って言葉やっぱおかしいだろ。
「違法」とか「無許可」なら語呂もいいんでないかい。

>>14
証拠集めないとダメかもしれないですね。
例えば「写真屋6.0J.mpg」とか(ワナ

京都アルファネット事件との絡みはどうなってるんでしょ。
2421:02/02/20 19:52 ID:t/CY8FSr
>「画面上に表示された商標」についても、勝手に利用された場合、「商標権侵害」を
問うことが可能になる。

この解釈からしても違う内容のファイルでもソフトの名前が公開されればアウチなんだね。
25名無しさん2.31J:02/02/20 19:52 ID:NhlgUvm9
新たな逮捕者が出るのはいつかな・・・
2621:02/02/20 19:58 ID:t/CY8FSr
「あ○びー 写真屋」なら問題ないかな?
検索に引っかからなくてこまっちゃうけどね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:00 ID:WtcMEtm+
てかWinMX関係ないじゃん。そんなもの。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:01 ID:bbDGbFly
HP上で宅急便とか小波とかキューピーマヨネーズとか
ケンちゃんラーメン とかの商標を書いても違反ですか?

29名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:03 ID:UfEtT+YA
商標の侵害に当たる。
3021:02/02/20 20:04 ID:t/CY8FSr
>>27
Mxで検索すればファイル名が出てくるからダメでしょ?
>これをユーザのパソコンや携帯電話の画面上で表示される商標(マーク)についても拡大する。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:06 ID:85jV2rN7
アプリケーションをバックアップしてあるフォルダを
うっかりMXの共有に指定しちゃったらえらいことになるな。
3221:02/02/20 20:06 ID:t/CY8FSr
>>28
それは無断ソフトという物の部類ではないからセーフ♪
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:07 ID:raNp+ex1
>ネットワークを利用した商品流通、サービス提供、広告などで
個人のサイト(非営利)は対象外なんじゃないの?
とりあえずなんかの権利侵害してない限りは。

普段からア○ビとかM$みたいな言葉使わないとアウトなんて・・・。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:08 ID:UfEtT+YA
いまさら、>>1のメール欄見てwarata
35名無し:02/02/20 20:11 ID:OWVtlv/p
同じくワラタ
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:12 ID:aQsKtfOg
なんかこのまま逝けば、ホントに口笛も吹けない、
絵も描けない時代がやってきそうだな。
次はフリーウェアでも潰しに掛かるか?
3721:02/02/20 20:15 ID:t/CY8FSr
ファイル名「アドビーのイラストレーターで作ったイラスト.jpg」でもアウチになるんだね(*^o^*)
38 :02/02/20 20:16 ID:R1xmDRKE
なんだこりゃ(微苦笑
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:18 ID:VH2hJ8oP
ヴァカな政治家は、著作権団体から出された要求を良く検討せずにそのまま通すからね。
著作を利用する人たちの団体というものでもあれば、その暴挙を幾らかは食い止められるのだけど。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:18 ID:DI3sJjca
亜土美ιゃιンゃ6.0J
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:20 ID:lj7kBOZB
パソコンもネットも分からんジジババばっかりがそういう審議してるから、
きっと分からないものにはすべて規制をかけたいんだろうね。
42 :02/02/20 20:20 ID:2qORbE1Y
コナミはアホである.jpgもアウト!!
43窓際ストーカー ◆999/cwss :02/02/20 20:22 ID:hLkwColQ
( ´D`)ノ< ちょっと無理がある法律なのれす。
44 :02/02/20 20:22 ID:R1xmDRKE
ここやGoogleに「アドビ・イラストレーター」と書いてもマズいんじゃない?
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:23 ID:WtcMEtm+
>>43 まだ改正案
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:23 ID:bbDGbFly
>改正案ではほかに、「ネットビジネスで使用される商標」についても、保護を強化した。
>現行法は、物(商品)に付けられる商標(マーク)だけを保護の対象としているが、
>これをユーザのパソコンや携帯電話の画面上で表示される商標(マーク)についても拡大する。
>改正後は、ネットワークを利用した商品流通、サービス提供、広告などで、
>「画面上に表示された商標」についても、勝手に利用された場合、「商標権侵害」を
>問うことが可能になる。

これはつまり今までネット上に権利を持っていないの商標を乗せていても
違法じゃなかったのが今後は違法ってことだよね。

厳密にするとやはりネット上での発言でも
商標登録されているものの名前も使えなくなるような気がする。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:24 ID:klP19jPQ
>>44>>46
犯罪者の屁理屈
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:25 ID:NqVa7S+s
どっちにしろ厨房は隠語を使いたがるのであんまり変わらないような気もする。
4965537 ◆65537JPY :02/02/20 20:26 ID:X/Cjz52m
いいから議員立法でも何でもして、とっとと取り締まれ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:26 ID:t5JhgZWl
> ネットワークを利用した商品流通、サービス提供、広告などで、

だからここや非営利サイトで商標登録されてるものの名前を使うのはOKでは?
はて?
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:27 ID:08gBqpZL
2ちゃんねるの書き込み内容も保護されるのか。

52 :02/02/20 20:27 ID:R1xmDRKE
( ´D`)ノ< >>47言語障害か電波かなにかれすか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:28 ID:bbDGbFly
>>47
いや、そう解釈可能な法律にされては製品の欠陥を指摘しているような
HPの作者を企業がそのHPを潰すことを目的に訴えることも可能でしょう?
54 :02/02/20 20:29 ID:R1xmDRKE
しまった。
モナーやギコの商標は日コン連に取られてるんだっけ…!?
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:30 ID:ERoL7goy
>46
というよりこんなのが厳密に言われるようになったらロボット使って比較サイトを
運営してるやつらなんかみんな商標権違反(藁

更に言えばメーカーロゴや製品画像を出して通販してる所はメーカーにすべて
許可を取ってからでないと商標犯してるってことになる
56窓際ストーカー ◆999/cwss :02/02/20 20:30 ID:hLkwColQ
( ´D`)ノ< おい!窓際国会議員、廃案にしやがれ!
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:31 ID:klP19jPQ
( ´D`)ノ< >>52言語障害でも電波でもないれすよ
          煽り入れてる暇があったら、HDDの中身消したほうがいいれすよ

58名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:32 ID:gAVO1dkg
>53
それはマスコミとおなじで知る権利とやら乃範囲で保護されるんじゃないか?
59:02/02/20 20:32 ID:m4pKOZpw
窓際国会議員はMXユーザーなのでタイーホです(w
あ、でも議員特権があるか。
60窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/02/20 20:34 ID:aA5zK+Ry
( ´D`)ノ< WinMXからファイルローグ、今はKaZaAなのれす。
         あたちのファイルは放浪の旅に出ているのれす。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:34 ID:+2U9lm0i
>>56
言葉遣いが窓際族になっていないれすよ。
怖いれす。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:35 ID:bbDGbFly
そういえば、コンピュータ・プログラムって事は画像、動画等はOK?
画像、動画にファイルを埋め込んで・・・・はどうなるんだろう?
63名無しさん2.31J:02/02/20 20:36 ID:NhlgUvm9
>>54
モナーはとられてるけど、ギコもだっけ?
ゲロブ・・恐るべし・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:37 ID:bbDGbFly
>>55
だから、大変だなと思ったんだよね。
65:02/02/20 20:38 ID:m4pKOZpw
>>60 KaZaAってサービス停止命令出たんじゃなかったっけ?
66\\\ ◆DQNyDEEI :02/02/20 20:38 ID:J6uLne3c
( ゚ 3 ゚)これじゃ言論弾圧と変わんねえじゃねーか。
67窓際ストーカー ◆999/cwss :02/02/20 20:39 ID:hLkwColQ
( ´D`)ノ< >>61 あたちは一時期窓際国会議員に粘着していたことがあるのれすよ(w
            窓際国会議員のストーカー、だから窓際ストーカーなのれす(w
            
6821:02/02/20 20:41 ID:t/CY8FSr
>>50
非営利のサイトはOKだとは書いてないからわからない。
そうなるとMX使って非営利でアプリばらまいても問題にならないのでは?
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:42 ID:+2U9lm0i
>>67
そうなのれすか。
窓際界も奥深いのれすね。
7011cc:02/02/20 20:45 ID:oirOjdKK
>>67

リーマソは居ないね。あと君に謝るよ・・ごめんなさい
71窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/02/20 20:45 ID:aA5zK+Ry
( ´D`)ノ< KaZaAは使えるれすよ。>>65
         ダメになったらまた次のP2Pに逝くのれす。
72窓際ストーカー ◆999/cwss :02/02/20 20:47 ID:hLkwColQ
( ´D`)ノ< >>70 何を謝るのれすか?
73 :02/02/20 20:47 ID:R1xmDRKE
だいたい2chは荒らしに営業妨害で訴えると言ってるぐらいだから
営利サイトだろう
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:50 ID:blevTajn
こういうのに対して反対意見というのが出ないのが、
日本の政治の特徴か?企業寄りすぎるという・・・
いい悪いの論議のひとつも起こらないでしれっと
法案が通過しちゃうのは変だよ。

75名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:52 ID:vH9FuqhE
ダウソ板見てみれば・・・
禁止したほうがいいかも。
76窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :02/02/20 20:54 ID:aA5zK+Ry
( ´D`)ノ< 日本に政治力のあるインターネット関連の市民団体がないかられす。
77 :02/02/20 20:56 ID:tUWIM5uJ
こうなったら2chを善良な市民団体にしてしまおう 
金ではなく秘密情報で議員を操ればいい
78_:02/02/20 20:57 ID:fHyaa8+f
それ善良ちゃいますやん
79 :02/02/20 20:57 ID:uBPxXVKS
>こうなったら2chを善良な市民団体にしてしまおう 

先生!かなり無理があると思います!
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 21:02 ID:+tOVD70k
ひとつ青葉な質問。
今回の商標保護が適用されるのって
いわゆるロゴマークだけだよね?
読み逃ししてたらすまん。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 21:02 ID:uQUiU2j+
それなら2chを善良な圧力団体にしてしまおう!ではどうですか?おきゃくさーん!
82名無し草:02/02/20 21:05 ID:03V8BehC
>>36
ずばり、運用次第でフリーソフト禁止法になるよう
巧妙に立法化されると思われ。
特許出願の義務付けと特許料に課税でウハウハ。

83名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 21:09 ID:FBFjIC+R
お前ら、”特許法の改正”と”ネットビジネスで使用される商標の保護強化”を
混同して考えてないか?
>つまり商標登録されたものの名前使ってもダメってこった
>だから、そのファイルが偽造であれ、偽装であれ
>逮捕可能。逮捕後に中身調べれば、そいつが違法行為を犯したか
>どうかなんてわかる
>ざまーみろ、犯罪者ども
何これ?ばか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 21:10 ID:s7XKViHx
そのうち、アメリカみたいに全部商標とって
モナーTMとか表記しなきゃいけなくなるんだろうか。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 21:10 ID:sT01CvTn
 動画も駄目なの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 21:11 ID:t/CY8FSr
Adobe、Adobeロゴ、PostScript、PostScriptロゴ、Adobe Illustrator、Adobe Acrobat、Adobe PhotoDeluxe、Adobe Photoshop、
Adobe Dimensions、Adobe Premiere、Adobe Type Manager、ATM、Adobe Streamline、After Effect、PageMaker、FrameMaker、
Persuasion、PageMill、SiteMill、Type On Call、Extremeは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の商標です。

www.adobe.co.jp/misc/copyright.html
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 21:16 ID:KVijdDOc
結局、どういうことなのかさっぱり分からん。

要するに、国会の議員やACCS、JASRAC会員といった
金の亡者どもを消去すればいいってことか?
88 :02/02/20 21:17 ID:uBPxXVKS
レッシグ教授の「CODE インターネットの合法・違法・プライバシー」によると、
近未来では、コードには完全な著作権管理機能がついてしまい、違反することが出来なく
なるため、政府がコードを規制して多少違法コピーが出来るよう政府がコードを規制をしな
ければならなくなるそうです。 政府がコントロールできないコード(オープンソース等)は
違法とされるそうです。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 21:26 ID:1d8oFL/7
いずれにしろファイル交換ソフト自体を撲滅することは出来んし、
完璧なピーコ防止技術もない。
これから音楽業界は浜崎みたいな低予算ユーロで商売するっきゃないっしょ。
クオリティ追求は過去の話になるだろうね。
他方で、良質なアマチュア音楽も育たないと。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 21:30 ID:0BfJyR7y
■現役ソニー社員による衝撃告白!■
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1014025648/
消える前に晒し
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 21:33 ID:blevTajn
ファイル交換ソフトを使うメリットは無料だということ以外にもいろいろメリットがある。
@外出せずに手に入る。
A最初からパソコンデータとして入手できるので管理や扱いが簡単。
B市販で手に入らないような音楽、動画(例えば絶版になったもの、再放送しないドラマ等)
が入手できる。
いまの著作権管理体制では上記のサービスはまず無理。
できればファイル共有ソフトに著作権を課金できる制度を考えてくれるのが
一番いいと思うのだけど。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 21:40 ID:PDLZJ6kM
話がそれますが、80年代始めにレコードで100万枚突破した曲が
ないのはレンタルレコード屋のせいだなんてほざいた奴いましたね
いまCDが売れないのはWINMXのせいにしてる奴がいる・・・
単に音楽業界がいい仕事してないだけじゃないですか?
あやしい貸しレコード屋から出発したソフマップも
いまや、国に税金たくさん払ってますよね
93窓際ストーカー ◆999/cwss :02/02/20 21:41 ID:hLkwColQ
( ´D`)ノ< MXで合唱曲落として聞いてるのれす。
        時の〜たびびと〜♪
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 21:45 ID:z1wHNwu1
人間の目で見るものは高性能プロジェクタとカメラがあれば複製可能な状態にできる。
音も同じ。違法コピーが取り締まられる難て事はありえない。
だが、ネットでの流通を監視する事は可能だし、唯一有効な手立てだ。
それは、国家の完全な言論統制に繋がる事は言うまでもなく、長い戦いになるであろう。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 21:52 ID:blevTajn
提案。

インターネットでの配信を禁じる著作権物の著作者は、
有料もしくは無料でその著作権物をダウンロードできるサイト作らなければならない。
それを怠った著作権物は原則フリーソフトとする。

こうしてほしい。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 21:59 ID:y1jITCIN
WinMXでうp0の設定の仕方教えろ
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 22:00 ID:y1jITCIN
WinMXでうp0の設定の仕方教えろ
今すぐ教えろ。いいな、約束だぞ!
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 22:01 ID:s7XKViHx
>96
クレクレ君は無視リスト逝き
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 22:01 ID:y1jITCIN
>>98
 冫、    あっそー
 `     
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 22:03 ID:KVijdDOc
提案。

いっそWinMXなどのP2Pソフトを一般ソフトとして売り出して、買った人はもうじゃんじゃん交換しまくっていいというのは?
法のバックアップがあるんだから、かなり売れるとおもうぞ。

定価は10万円ぐらいかな?
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 22:05 ID:blevTajn
>>100
それができたらうれしいなぁ。
あとは、著作権者がどうやってその金を分けるかだ。
(定価24万円というアプリも配られてるし・・・)
102 :02/02/20 22:11 ID:R1xmDRKE
3D設計?か何かの業務用の何百万のソフトも割られてたらしいけど。
容量では5ギガのファントムとかいうDVDリッピング映画が最大だったかな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 22:14 ID:KVijdDOc
>>101
WinMX上でのやり取りを監視して、多くやり取りのあったソフトの会社ほど
収入を多くもらえるというのは?
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 22:17 ID:t/CY8FSr
>>96-97
MXでそのツールもらえばいいじゃん。
MX/0で引っかかるでしょう。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 22:36 ID:WtcMEtm+
特許庁ホームページ 報道発表 (抜粋)
http://www.jpo.go.jp/info/1402-046.htm
1.プログラムが特許法で保護される
2.特許されたプログラム等をネットワーク上で
無断で送信する行為等も特許権侵害に当たる
3.特許侵害に用いられることを知りながら部品
を供給するは間接侵害に当たる。
4.ネットワークを介した商品流通、サービス提
供及び広告等の事業活動において、画面上に表示
して商標を使用する行為が商標権侵害となる
----
MX,MP3だと関係ないですよね。特許を取ってないプログラムも関係ないような。
>>60 KaZaAはスパイウェアを仕込まれるので気にする人はMorpheusで。
KaZaAのIDが使えます。日本語検索は出来ません。ローマ字でおながいします。
http://download.cnet.com/downloads/0-1896420-100-6525083.html?tag=pop
(お約束)法に触れるモノは交換しない..
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 22:39 ID:WtcMEtm+
七 電磁的方法(電子的方法、磁気的方法その他の人の知覚に
  よつて認識することができない方法をいう。次号において同
  じ。)により行う映像面を介した役務の提供に当たりその映
  像面に標章を表示して役務を提供する行為
八 商品若しくは役務に関する広告、価格表若しくは取引書類
  に標章を付して展示し、若しくは頒布し、又はこれらを内容
  とする情報に標章を付して電磁的方法により提供する行為
---
いったい何語で書かれてるのか、さっぱりです。はい。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 22:50 ID:y1jITCIN
>>104
( ̄ー ̄)ノ
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 22:54 ID:y1jITCIN
>>104
検索しても全然出ないぞ( ゚Д゚)モルァ!
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 23:20 ID:yJ0KIKq7
いいっ
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 23:33 ID:E9XlC7+b

“神”だけが逮捕されるとは限らない──ACCSが継続的な摘発を示唆
http://www.zdnet.co.jp/news/0202/20/accs.html
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 23:41 ID:s55mlDYM
zdnetは2ちゃん語使いすぎ
112112:02/02/21 00:17 ID:MBDWlFpP
>>108
じゃー
DOM防止
で検索しれ
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 00:36 ID:+vRw2IXE
>>112
( ̄ー ̄)ノ
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:41 ID:+vRw2IXE
ん?
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 02:04 ID:W0Tw6s6p
>>100
WinMX自体は無料
1バイト送信毎に課金
1バイト受信毎に課金
116ていうか ◆16H8/cmo :02/02/21 02:10 ID:44k6DQIQ
くだらん法律ばっかり作りやがって。

だれか、「違法コピーを合法化するための法改正」してくれよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 02:14 ID:W0Tw6s6p
>>116
ソフト会社全滅、音楽業界全滅、でよければな
何を作っても全く利益が出なかったら、その業界は死ぬしかないよな
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 02:15 ID:M7tvsiBT
>>91のような
>できればファイル共有ソフトに著作権を課金できる
>制度を考えてくれるのが一番いいと思うのだけど。

誰か、こんな感じのサービス開始してくれないかな、(作ってくれないかな)
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!2chの同志よ集まれ!!

っていってみるテスト
119ていうか ◆16H8/cmo :02/02/21 02:23 ID:44k6DQIQ
>>117
音楽業界はいらんな。洋楽で十分。
ソフトウェアも一部のクソ企業が儲けすぎなんだよな。
フリーウェアやシェアウェアでもすばらしいソフトはたくさんある。

「著作権」→「業界保護」→「業界発展」は確かかも知らんが、それが決して「健全な」発展であるとは限らない。
はっきり言って、今、著作権に血眼になってるような「大企業」はさっさと潰れた方がいい。
そして、そんな「大企業」を儲けさせるだけの業界団体も潰した方が国のためだ。

だいたい日本だけが「著作権」って言ってもアホみたいじゃないか。近隣諸国じゃアホみたいにコピーされてるのに。
われわれは、その分のつけも払わされるんだろ。ふざけんな。
そもそも、こんな発想自体が「欧米式」でアジアには合わないのだ。アジアを違法コピー天国に。「マネシタ」万歳!!
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 02:29 ID:W0Tw6s6p
>>119
ハァ?洋楽だって生き残らんだろうが
当然ながらシェアウェアだって生き残らない、
金を払わずにコピーしまくるのを合法化して、有料なものが生き残るわけが無い
消えるのは「大企業」だけなのか、その小さな頭で少しは考えろ。
121ていうか ◆16H8/cmo :02/02/21 02:32 ID:44k6DQIQ
別に、日本以外の国は「違法コピー」=違法のままでやってたらよろしい。

「小さな頭」はチミだよ。
122ていうか ◆16H8/cmo :02/02/21 02:37 ID:44k6DQIQ
ちなみに、いまインターネットテレビでもラジオでも海外の多くの国では、そこそこの金を支払ったら自由に音楽を使える。
一方で、日本はヴォケた音楽著作権管理団体のせいで、いまだにネット上でまともに音楽を使うことができない。そして、日本のユーザーはアメリカのLIVE365などに逃げる。

この様子は、かつて映画会社が5社協定を作ってテレビに映画を供給せず、海外ドラマで対抗したテレビ局の前にあえなく自滅していた状況とそっくりだ。
今の日本でいう「著作権」の話は、今日のムネヲの話と同じで、一見正しそうなことを言ってるが、全くおかしな方向に展開した話なのだ。
ま、いいけどね。ネットでも、結局日本はアメリカ文化の直輸入やサルマネをしときゃいいんだよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 02:40 ID:W0Tw6s6p
>>121
小さいどころか脳みそが無いようだな
日本国内で合法だったら洋楽は国内で売られなくなるだろ
君氏んだほうがいいね
124ていうか ◆16H8/cmo :02/02/21 02:41 ID:44k6DQIQ
>>123
だから、海外の違法サイトからDLすればいいのだ。

洋楽は聞いても、カネは日本からビタ一文出さない。
125ていうか ◆16H8/cmo :02/02/21 02:47 ID:44k6DQIQ
インターネット時代の著作権は「他の先進国と同レベル」にしておかないと損をする。

日本だけ厳しくしたら、きっちり「ジャパンマネー」を落としてくれる日本に外資がどんどんやってきて、逆に国内産業ヤバイよ。



脳みそはでかいだけぢゃダメだね。使わなきゃ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 19:01 ID:YdlNTibs
nani
127名無しさん@お腹いっぱい。
なーるへそ