【ネット】迷惑メール、拒否者へ再送信禁止…法改正提出へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1むむむφ ★
 経済産業省は13日、携帯電話やパソコンに勝手に広告などを送りつける
「迷惑メール」の受信を拒否した消費者に対して、事業者が再度メールを
送ることを法で禁止するため、「特定商取引法」の改正案を通常国会に提出
する方針を決めた。迷惑メール対策で政府が法改正に乗り出すのは初めてだ。

 経産省は、業者が承諾を得ていない消費者にメールを送る際には、メールの
本文に、消費者がメールの受信を希望しない旨を通知する連絡先を表示する
ことを、省令により来月から義務付ける。ただ、メールを希望しないと連絡しても、
引き続き送りつける悪質業者も予想されるため、法律で禁止することが必要と
判断した。

 法改正によって、悪質業者には経産相などの主務大臣が改善の指示を行い、
改善しない場合には1年以下の業務停止命令を下すことができるようにする。
それでも業務を続けた場合には2年以下の懲役か300万円以下の罰金を科す
方針だ。

(1月14日03:04)

ソース: http://www.yomiuri.co.jp/02/20020114i101.htm

関連スレッド: 【ネット】迷惑メール防止、題名に「!広告!」表示義務化・通産省
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1010631829/

この記事は上記スレッドの213にて指摘を受けました。むむむ。
2 :02/01/14 18:24 ID:RejU/+os
2げっとー

…あんま意味無くねえ?
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 18:31 ID:uvqDsRcU
メールだけじゃなくて、俺の家のポストにデリヘルと裏ビ配達のエロい広告入れるのもやめさせてくれ。
4最近:02/01/14 18:42 ID:Yw2tS6IK
省令に基いてなんたらかんたらっていうエロサイトのDMがよくくるよ
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 18:45 ID:8cqyPEp2
だから、情報量に応じた課金制が問題なんだって!!
なんでNTTの為に法律つくるんだ?
あほか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 18:46 ID:iZsq4M5h
最近はチャイニーズやメリケンのSPAMばっかり来るんでまるで意味なし
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:02 ID:UQ8THVGQ
>>3
確かにウザイよな
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:05 ID:artFU3mE
仕事上これに似た事を企業にさせてるが、一応、それが
これまで売りだったのよね〜。
うちの会社は、ハッキリいって、それが売り文句で営業が
顧客を取ってきていたから終わりかもね。

転職マジ考えよう!
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:41 ID:gA0IigqB
別のダミー会社を作ってやらせた場合も、
同様に「業務を続けた」事になるのかどうか・・・
その辺りまできっちり決めていただきたいです。
実質同じ会社が別の会社になるだけ、
なんて事がまかり通ったら嫌ですね。

>>2
確かに、「嫌だ」って事を差し出しサイト担当者に連絡するのすら気持ち悪い
あるいはわざわざ連絡するのは面倒、なので、
どこまで通用するか、疑問ではありますね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 03:22 ID:AcT0eDiI
「送信しないでください」と返信したら、それで名簿作られちゃうじゃん。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 03:32 ID:LSW/kJk1
>>10
禿同
ザル議員
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 03:54 ID:JV/mWJ8H
今日も届いてる・・・。迷惑っつーより、もう、嫌がらせだよなぁ。
ネットで裸見るほど不自由しとらんっつ−の。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 20:02 ID:wMB7Cb/u
埼玉のFMラジオNACK5に携帯でメッセージを
初投稿したその日から迷惑メールが来る様になったYO!
スタッフ横流ししてんじゃねーか!?(怒
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 16:13 ID:kFixVqMG
迷惑メールだけでなく2ちゃんにも早く対策とってくれないもんかなあ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 17:29 ID:wrvH0D81
ふーん、殆どの迷惑メールって友達からのメールを偽装してないか?
それで、「業者が私達は送ってません!」て言ったらどうなるの?

あるいは、「ウイルスに感染しました」とか「操作ミスでした」なんて言ったら免責だろ!
そこまで取り締まったら、逆に訴える馬鹿が増えてネット崩壊するぞ。

それよりもNTTが、送信元偽装メールを止めるだけでOKだよ!
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 08:56 ID:RrAZH01W
返信なんかしたら、
そのアドレスが生きてることがバレバレじゃん。
あとは、別会社のふりしてまた送る、と。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 09:17 ID:3GIm2drc
送り先との接点を証明する記述があればいいんだよ。
無いのは不可。

18名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 16:30 ID:oJAtb/SI
aaaa
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 16:31 ID:oJAtb/SI
aaaa
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:03 ID:9HdfeISo
 
21 
ほほう。