【セルビア】 議会選挙 進歩党73議席、民主党67議席、社会党44議席、民主党と社会党は連立維持で合意 [5/9]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1七難八苦φ ★
セルビア:連立政権維持で合意 躍進の進歩党は野党に

 セルビア議会選で第2党となった親欧米派与党、民主党は9日、
第3党につけたセルビア社会党と連立政権の維持で合意したと発表した。
他の少数政党を加え、過半数の獲得を目指す。
首位に躍進した民族派野党、セルビア進歩党は野党にとどまる見通しとなった。
 政党別の獲得議席は進歩党73、民主党67、社会党44の順。
社会党は、民主党のタディッチ前大統領と進歩党のニコリッチ党首による
20日の大統領選決選投票でも、タディッチ氏への支援を明確にした。
大統領選の第1回投票ではタディッチ氏が小差でリードした。【ウィーン】

毎日新聞 2012年05月09日 21時14分
http://mainichi.jp/select/news/20120510k0000m030080000c.html
2七つの海の名無しさん:2012/05/09(水) 22:18:44.59 ID:hxarSHN3
chinpo党
3七つの海の名無しさん:2012/05/09(水) 22:28:56.25 ID:TOQ3U5pV
うわー、日本おしまいだ−。と思ったら、セルビアか。
セルビアもハトとか姦とか、ミズホいるのかな?
4七つの海の名無しさん:2012/05/09(水) 22:29:06.17 ID:Dbl9116p
バルカン超特急の火薬庫
5七つの海の名無しさん:2012/05/09(水) 22:39:47.76 ID:Dbl9116p
第一党が民族主義政党で政権とったのが親欧米派の政党連合なのか
第一党のセルビア進歩党の民族主義が強硬なのか穏やかなのかわからんけど
あれだけ戦争して負け続けて今更民族主義政権は無いわな
6七つの海の名無しさん:2012/05/09(水) 22:52:35.26 ID:ptQXPgMn
>>5
西欧の弱体化は顕著だし、ロシアは復活したしでまた戦争やったら今度は勝つかも。
7七つの海の名無しさん:2012/05/09(水) 22:58:49.46 ID:xlaoMFV+
http://okwave.jp/oodakedo/340.html

在日韓国人に論破されるw

どんどん質問してやってください!!!
8七つの海の名無しさん:2012/05/09(水) 23:05:52.49 ID:Elqazo8e
セルビアって町田にあって町田は神奈川県だよな
9七つの海の名無しさん:2012/05/09(水) 23:59:34.67 ID:cQerePoP
>>8
それはゼルビア
10七つの海の名無しさん:2012/05/10(木) 01:00:29.77 ID:Um8e4C7s
>5
もとはセルビア急進党というキチガイ極右政党があって、
その穏健化に失敗したニコリッチが急進党を離脱して立ち上げたのがセルビア進歩党。
基本的には現代的な穏健右派政党と考えて良い。
11七つの海の名無しさん:2012/05/10(木) 05:16:45.73 ID:DF+hrujE

旧セルビア共産主義者同盟が共産党時代の政権党であり、東欧革命後にセルビア社会党に改変。

ユーゴ内戦ではセルビア社会党のミロシェビッチ政権とセルビア急進党のシェシェリが連立を組んで戦った。

ミロシェビッチ政権は、東欧革命直前に政権を握った共産党政権。

東欧革命後は、旧共産党であるセルビア社会党は、民族主義をあおって自由選挙に勝利しそのまま政権に居座る。

でセルビア急進党と手を組みクロアチアやボスニアと大戦争を始める。
12七つの海の名無しさん:2012/05/10(木) 21:42:39.67 ID:PyuLJMFZ
>>11
嘘付き過ぎだろ・・
戦争の始まりはスロベニアの独立で独立宣言と同時にセルビア人居住区へ侵攻、連邦軍撤退
その後クロアチアが独立宣言と同時に連邦軍への攻撃を開始
今度は連邦軍は撤退したものの装備をセルビア人に引き渡し内戦勃発
ボスニアでもイスラム教徒とクロアチア人が独立強行し、クロアチア軍がセルビア人居住区へ侵攻して開戦

軍事面で引き金を引いたのはクロアチア軍による面が大きい
13七つの海の名無しさん:2012/05/11(金) 06:56:36.99 ID:P6m6yhSm
ウソなんか付いていないだろ!
共産党時代から各共和国の経済主権を剥奪しようとした
セルビア共和国にスロベニアとクロアチアは散々抗議抵抗していた。

セルビア共産主義者同盟幹部会議長(党首)のミロシェビッチが始めた民族主義団体
のデモである反官僚主義革命が始まり1987年の末には議会でセルビア共和国幹部会議長
(元首)のイワン・スタンボリッチが解任されてしまった。
スタンボリッチは、チトー的他民族共存型社会主義を維持しようとしていた。

その後も反官僚主義革命が継続し、セルビアの自治体首長などが次々と解任され
セルビアは共産圏でありながら民族主義一色にそまりミロシェビッチ体制が
固まっていった。

特にアルバニア人が急増するコソボ自治州とハンガリー人の多いボイボディナ
自治州の首長と党書記を民族主義者のデモ隊を使って強引に解任し、この二つ
の自治州をセルビアが吸収してしまう。
この事でセルビアが、連邦幹部会9票のうち3票を握ってしまいセルビアがユーゴを
コントロールする事が出来るようになった。セルビアは連邦軍とモンテネグロの支持
を確保していた為に連邦幹部会9票の内5票を確保してしまったからである。

これにより連邦政府首相よりもセルビア共和国幹部会議長の方が影響力を持ってしまった。
故にスロベニアとクロアチアは、独立傾向を示しだす。

もっともチトー時代の前期は、各共和国に経済主権は無かったけどね。

世界銀行とIMFの融資の条件でもあった。
各共和国の経済主権を剥奪してユーゴ統一市場を作りなさいっていう世界銀行とIMFの勧告もあった。
ユーゴは冷戦時代から、西側と仲良かったし、世界銀行とIMFから融資を受けていた。
14七つの海の名無しさん:2012/05/11(金) 08:07:14.07 ID:Jeu4HD/q
>>13
各国が分離独立に動いた時にこれを鎮圧するかの連邦幹部会の投票で
反対多数で否決されてしまって連邦は自分から解体してしまった訳だが
むろんセルビアは連邦維持で投票してたぞ?
15七つの海の名無しさん
セルビアは今年3月に欧州連合(EU)の加盟候補国となっており、勝利したニコリッチ氏は
首都ベオグラードで「セルビアは欧州を目指す道から外れない」と支持者らに宣言した。

またニコリッチ氏は、コソボの独立を認めない考えを強調。
コソボを含め、隣国のボスニアやクロアチアもニコリッチ氏の勝利を歓迎する様子はない。