【マリ】軍部隊が大統領府を攻撃 クーデターか[12/03/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2867107/8680748

西アフリカ・マリの首都バマコ(Bamako)で21日、反政府武装勢力への政府の対応に
不満を持つ軍の反乱兵士たちが国営放送局を占拠し、さらに大統領府を攻撃した。
22日になって反乱兵の1人がAFPに語ったところによると、大統領府は制圧された模様だ。
クーデターとみられ、国連(UN)や各国は警戒を強めている。

兵士たちの反乱は21日、首都から約15キロ離れたカチ(Kati)の軍事キャンプで始まった。
反乱兵らは、トゥアレグ(Tuareg)人反政府勢力「アザワド解放民族運動(Azawad
National Liberation Movement、MNLA)」と交戦している兵士たちで、最近、政府の
対応に不満を募らせていたことから、新たに就任したサディオ・ガサマ(Sadio Gassama)
国防相が同日、カチのキャンプを訪れた。

しかし、AFPの取材に応じた軍下士官によると、弾薬の補充を求めた兵士らに対し
同国防相が納得する対応をしなかったため、空砲を撃つなどの抗議が始まったという。
その後、兵士たちは空砲を撃ちながら首都へ向かって進み始め、午後4時30分(日本時間
21日午前1時30分)ごろ国営放送局を占拠。
放送はその後数時間、何も映らない状態だったが、午前0時をまわる間際に音楽ビデオが
流れ、まもなく「兵士たちによる宣言」を放送するとの予告があった。

大統領府では夜に入っても銃声が続いていたが、反乱兵の1人は22日、AFP記者に対し
匿名を条件に、大統領府を制圧し、スメイル・ブベイエ・マイガ(Soumeylou Boubeye
Maiga)外相ら閣僚数人の身柄を拘束したと語った。

アマドゥ・トゥマニ・トゥーレ(Amadou Toumani Toure)大統領は脱出に成功した模様。
これに先立って21日午後、大統領は大統領府内に身を隠していると側近が述べていた。

■西アフリカ一の民主国家、現実は…
マリは西アフリカ随一の民主的な国家と言われ、成長も続いているが、1960年の独立以来
トゥアレグ人の反政府闘争が続いている。
トゥアレグ人は周辺諸国に暮らすサハラの遊牧民で、マリでは北部に集中している。
MNLAの名称にあるアザワドはトゥアレグ人たちによるこの地域の呼称だ。

トゥアレグ人たちは前年、リビアの最高指導者だった故ムアマル・カダフィ(Moamer
Kadhafi)大佐に対する蜂起が起きた際には大勢が反カダフィ勢力に加わった。
このトゥアレグ人たちが戦闘経験を積み、カダフィ政権転覆後に大量の武器を持って
マリへ戻り、MNLAの下で組織化されて1月中旬から独立を求める新たな反乱を開始。
このためマリでは最大20万人が避難民となっている。
また公式発表はないが、政府軍の多くの兵士が死亡したり、トゥアレグ人に捕虜として
拘束されているとみられ、政府の対応への怒りが膨らんでいた。

これまで2期を務めたトゥーレ大統領は4月、2期目の任期を終え退任する予定。
トゥーレ大統領も軍出身で、1991年にクーデターを率いてムーサ・トラオレ(Moussa
Traore)大統領(当時)を追放した。2002年の大統領選で当選し、現職に就いていた。

-以上です-
他サイトから同じニュース
■Mar 21, 2012 Mali coup fears after military mutiny
 http://www.cbc.ca/news/world/story/2012/03/21/mali-unrest-mutiny.html
 画像は
 http://www.cbc.ca/gfx/images/news/topstories/2012/03/21/li-mali-unrest-620-02363075.jpg
■22 Mar 2012 Mali soldiers say president toppled in coup
 http://www.aljazeera.com/news/africa/2012/03/201232251320110970.html
 YouTube動画は
 http://www.youtube.com/watch?v=dSWdg5kTYHo&feature=player_embedded#!
2七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 15:32:59.94 ID:3+VoqW5K
革命きたあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
3七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 15:33:49.89 ID:NLwPzqgF
>大勢が反カダフィ勢力に加わった。このトゥアレグ人たちが戦闘経験を積み、カダフィ政権転覆後に大量の武器を持ってマリへ戻り
これは手ごわいな
4七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 15:37:02.65 ID:tCytuwVy
>>3
なんのこっちゃ、しらんがな。どーでもええべさ。
5七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 15:38:50.08 ID:H2H2Ob2F
トヨタ製軍事車両キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
6七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 15:39:22.98 ID:r7xEMisS
クーデターだね

ただクーデターでの解決は何も生まない
別の軍事政権が樹立するだけ
本当に国の事を思うなら、最高指揮官と側近3名ぐらい
状況が落ち着いたら自らを拘束して裁判を待て

反政府と戦ってると言う事は元々自国民と戦ってるんだろう?
軍人としては複雑だよな
自らが守るはずの国民と戦う事になるとか
7七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 15:39:45.34 ID:a5HYFiDV
アフリカのクーデターを革命とは言わないだろ
どう考えても利権争いでしかない

金の亡者が滅亡して次の亡者が君臨するだけの話
8七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 15:41:33.87 ID:NLwPzqgF
おお、宣言来たようだな
そして夜間外出禁止令もお約束
9七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 15:45:43.44 ID:EBEyg304
マリとかどうでもいいんで中国のクーデターはどうなった
10七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 15:46:36.85 ID:4f3HcuAf
マリの客を取ったってそりゃもう大騒ぎよ
11七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 15:53:49.24 ID:+gIAOrVs
マリンケだけは殺すな
12七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 15:55:37.95 ID:Hu1884j9
また新しい国ができるんだな
13七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 16:07:34.72 ID:TpnXQ2Y2
アフリカは今戦国時代か
14Lucifer:2012/03/22(木) 16:18:30.25 ID:6bCqpCvI
どうせ、アフリカは、真っ黒いのとどす黒いのが石油メジャー、金融めじゃーの援助を受けて、

代理戦争しているだけ。クロンボは、それが、わからないのさ。

どっちが買っても、人口調整させられてるって、気ずかないのさ。
15七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 16:20:06.75 ID:pqCrIUcP
>>13
植民地支配、冷戦というタガが外れて
民族主義が勃興してきている段階
状況は19世紀〜20世紀初頭の欧州に近いな
16七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 16:34:41.39 ID:WwGhA6IA
まーたーかーよー……
21世紀はアフリカの時代 とか言ってたけど、欲望のぶつかりあいで経済発展なんて
夢のまた夢。部族抗争を近代兵器でやってるから死ぬ死ぬ。なんだこりゃ。
17七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 16:37:44.73 ID:pqCrIUcP
アフリカは植民地の国境線が生きてるからまずいんだよ
トゥアレグ人は男が顔を隠し女が肌を見せる母系社会でイスラム圏でも異色
スーダンと南スーダンなんぞは宗教が全然違う
同じ法律を共有するのが至極困難
18七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 16:38:58.88 ID:WwGhA6IA
>>15
ルワンダ紛争が、その良い例なんだろうねえ……。
前の支配者が作った対立の構図をそのまま引きずって、殺し合いしてる。
単純に愚かとは言い難いけど、もうちょっと考えろよとは言いたい。
19七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 16:40:53.79 ID:I3md0q/C
マンサぁぁぁぁぁぁぁぁ
20七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 17:00:38.83 ID:RrJ4nE/Y
マリ羨ましいな

日本の自衛隊も民主党本部、民潭、総連、創価を爆撃してくれないかな
21七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 17:30:30.20 ID:Pj8+M93S
シナの五代みたいだな。有力な将軍がクーデターを繰り返す。権力削れば反乱や外国に侵略されるし困ったもんだ。
22七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 19:35:41.24 ID:X8NA6920
>>18
そうなんだよな。人種・宗教に違いがあるならまだしも(それも大問題だけど)
支配者以外の敵を作るために作られた、
人為的な敵対構造にそのまま飲み込まれちゃってるのが悲しいよな。

もっと教育なり情報なりがあれば、とは思うけど、
スタンフォード監獄実験(囚人と監視に役をわけた心理実験)なんかを思うと、
人間はこういう役割付けに弱いんだろうな・・・
23七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 20:02:17.17 ID:ZwM9B7ai
>>15
ユーゴの内戦も凄かった。
ミロシェビッチ政権の“民族浄化”は、日本でも必要かも知れない。

ゴルバチョフ政権末期でもソ連国内各地で非スラブ系民族の独立運動が続発して
ソ連軍がアチコチに軍事介入・治安出動を繰り返していた。その所為でソ連軍は
冷戦どころじゃなくなっていたし、次第にロシア軍化し始めていたな。

>>20
アルゼンチンやブラジルの軍部は、
左翼や左に日和った大統領や政治家をガンガン軍事クーデターで追放していたからな〜
軍政下の左翼・労組弾圧(コンドル作戦)も凄かったし。

羨ましいw

しかもチリのピノチェト軍事政権と違いアルゼンチンやブラジルの軍部には
反米的な民族主義派も居て新自由主義政策を完全な履行を拒否している。
特に公社公団は、退役将軍の天下り先でもあり、アメリカの民営化要求を拒絶した。

タイ軍部も王様と一緒にタクシン派追放で頑張っている。
24七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 20:20:43.58 ID:pqCrIUcP
>>22
人為的な部分もあるが、
産業革命前の欧州の国力が小さかった時期でも、
アフリカでは「部族間抗争の捕虜を奴隷として買い入れる」
という方法で奴隷を大量に仕入れていたし、
欧州国家が進出する前はイスラム王国に奴隷を輸出していたんで、
昔からそんなもんとも言える。

ソマリアなんて対立構造がなく、アフリカでは稀有な一民族一国家だが、
それでもあんなになるまで内戦してるし。
25七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 20:42:12.71 ID:/U9U+FtZ
一人じゃないって、素敵なことね
26七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 22:07:56.22 ID:YcwEdSiG
マリの産出資源はなに?
27七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 22:28:43.82 ID:kzOzUN6Q
テロとの戦い()笑
28七つの海の名無しさん:2012/03/22(木) 22:46:35.13 ID:iuLUQNV8
何年後に中国で同じようなことが起こるんだぜ?
29七つの海の名無しさん:2012/03/23(金) 00:32:47.20 ID:v+dkTv9m
>>25
♪カリフォルニアドリーミン
もう迷わない!Wow〜
貴方の傍が「世界一」
好き!
30七つの海の名無しさん:2012/03/23(金) 00:35:26.94 ID:X2QrhkiT
マリと子犬の物語
31七つの海の名無しさん:2012/03/23(金) 11:54:43.51 ID:hHltLeGB
パパパパパウワードドン
32七つの海の名無しさん:2012/03/24(土) 22:06:39.30 ID:0uQseR1b
夏木マリ
33ストーブパイプ
たしか資源が北部に集中しているんじゃなかったか?