【フランス】学校食堂でケチャップ禁止令 米国に反発[11/10/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
米紙ロサンゼルス・タイムズによると、フランスはこのほど、
全国の学校の食堂でフレンチフライ(フライドポテト)以外での
ケチャップ使用を禁止した。

脂肪の多い食事を減らし、野菜をもっと増やすことを狙った規則の
一部だが、ケチャップ好きの米国に反発し、フランス伝統の食文化を
守ろうという意識もある。

ルメール農業・食料・漁業相は
「フランスは世界の食のお手本であるべきだ」と話している。(共同)

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111011/erp11101114400004-n1.htm
2七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 14:48:27.91 ID:voVEmWJn
いいことだ
3七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 14:50:56.60 ID:oB/7lo8W
すごい糖分だからなー
4七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 14:51:07.22 ID:eV1rvR/0
バーナンキが「日銀はケチャップをたくさん買って円を供給しる!」と言ってたが、
いざ自分が中央銀行の総裁になってアメリカ経済が思ったように動かないと、
この馬鹿インチキノーベル経済学者は上の発言をなかった事にしようとしている。
5七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 14:52:06.32 ID:ekoyLgB+
イカソースにタコケチャップ
6七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 14:53:27.20 ID:8wkSvEA6
>ルメール農業・食料・漁業相は
>「フランスは世界の食のお手本であるべきだ」と話している。(共同)

二流感ただってるが大丈夫か
7七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 14:54:10.95 ID:+lrOx0AM

オムライス作れないじゃん。
8七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 14:56:43.56 ID:qcEc5xlt
フレンチフライを取ればいいだけのザル法w
9七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 14:57:08.67 ID:YWKHNQHb
代わりににマヨネーズを大量に使うことに
10七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 14:58:20.97 ID:OGZM3iUI
つまり世界の食のお手本であるフランスが
フライドポテトにケチャップは鉄板と認めるわけですね
11七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 14:59:31.60 ID:3+DfOAdv
結局、家庭料理は原材料を料理して出すから、保存料は使っていない。だが、市販の加工食品、もちろん

この場合はケチャップも該当するのだが、防腐剤が混入されており、腐敗防止加工されているわけだ。

細菌を殺す。最近、俺の胃もおかしい。善玉菌が防腐剤で殺されている。特に国策に文句をいいたいのが、

ペットボトル飲料水。アルミ缶入り飲料水は日光が遮断されているから、ペットボトル入り飲料水よりは

防腐剤の種類がやさしいようで、味も良く、胃に違和感が感じないのだが、ペットボトル入りの飲料水は

防腐剤の種類がきつく、胃に違和感も生じ、味もまずい。一方でアルミは脳関門を通過してアルツハイマー

の原因とも言われている。スチール缶が一番人にやさしい飲料水の容器になるだろう。陽気も寒くなって

きたので飲料水の摂取機会は減ってきたのだが、スチール缶入りのソーダー類を今の価格よりも安く国民に

提供する必要性があるだろう。120円は非常に高い。夏場に一日5本飲むと600円だ。一ヶ月で18000円。俺の

月収が12万円程度だから、放射能の入っていない飲料水である市販ソーダー類を飲むと、破産寸前。
12七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:00:18.79 ID:eV1rvR/0
ケチャップに脂肪分ないし
13七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:01:58.45 ID:mMQqB/8f
チキンライスもだ。
14七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:03:10.77 ID:qSkBR9CB
オムレツに名前書けーねーじゃんどうしてくれる
15七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:03:24.68 ID:dQjVnuln
産経のスクープだから
16七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:03:34.67 ID:mbKYTZP9
ケチャップは殆どトマトだから体にいいんじゃないの?
17七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:05:36.94 ID:qYCSEgM8
ケチャップは糖分多いし
18七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:06:41.96 ID:eV1rvR/0
>>17
コンデンスミルクと違ってチューブに口つけて飲むわけじゃないし
19七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:09:49.87 ID:YPN9/mHV
>18
いや、コンデンスミルクも口つけては飲まんだろ。

・・・飲むの?みんな?
20七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:10:16.99 ID:KMPWG2Sd
フレンチフライポテトはそもそもベルギー料理だし
21七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:11:35.97 ID:RTEXlGyB
もともと存在しない日本
22七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:14:09.96 ID:9wuU/XGR
仏の食政策よりも
>>18 の食生活が気になって仕方がない。
23七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:14:58.52 ID:VvC84Ajf
>>19
あんましないんじゃね?
俺は1か月に1回するかしないか。
24七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:18:42.63 ID:/R79GJ5r
>>18
今度やってみよう
25七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:19:09.79 ID:ABO4D+WX
外国は極端な事ばかりやるな
26七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:19:16.40 ID:jUB7BsDX
マヨのが罪深い気がする
27七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:20:07.71 ID:eV1rvR/0
>>19
えっ?
28七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:25:32.43 ID:OivYZjsV
ロックフェラーオイスターソース
29七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:28:40.94 ID:4WMhR5oT
フランス伝統の食文化ったって、イタリアが来る前までは朝鮮半島といい勝負だったくせに。
30七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:29:19.08 ID:0f8VgR27
ケチャップ好きのアメリカ・・・知らんかった。
31七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:31:13.26 ID:jUB7BsDX
これは醤油の出番
32七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:32:31.89 ID:T5YNyYpV
ポテトにケチャップなんかつけないんだが…
33七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:32:40.32 ID:cUdqyrRO
ケチャップってなかなか減らないよな
34七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:34:48.61 ID:OGZM3iUI
>>32
おフランス認定ザマす
次からはつけるザンスよ
35七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:36:43.32 ID:8ar+biFc
あたいはマヨネーズ派やから別に・・・。
36七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:38:00.27 ID:ymPkYEcT
下朝鮮人が世界にウヨウヨするとみんな影響を受けますね
フランスが手本となるべきだってw
37七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:40:06.12 ID:GSTV6Sxi
>>33
大人4人家族のウチでは、マヨネーズよりケチャップの方が早くなくなる。2〜3倍の早さで。
38七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:41:45.70 ID:26qBvnuw
イタリアからナイフ・フォークが伝えられるまで、手掴みで食べてたフランスw

39:2011/10/11(火) 15:42:01.60 ID:nL+gyeE1
ドリトスのソースはケチャップかマヨネーズ
40七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:42:23.77 ID:T5YNyYpV
思い返してみたけどポテトに限らずケチャップ使ってないし
そもそも家にはケチャップ存在しないかも

アメリカ行ったときは食い物の半分にはケチャップかかってた気がする
41七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:43:51.77 ID:+nDEadMq
またフレンチポテト禁止の予感
42マヨネーズはフランスの伝統調味料:2011/10/11(火) 15:44:40.65 ID:GTJ50kf9
マヨネーズとトマトケチャップカロリー比較

キューピー マヨネーズ 100gあたり 667kcal
デルモンテ トマトケチャップ 100gあたり 120kcal

43七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:45:33.73 ID:QeJh2Ivo
ポテト限定で許すより
むしろオムレツに許して欲しいんだが
フランスってオムレツにケチャップかけないの?
44七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:46:45.71 ID:jUB7BsDX
マヨネーズ危険だ・・・
45七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:50:14.96 ID:eV1rvR/0
>>42
マヨネーズはベルギーだろ
フランス語圏のほうの
46七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:56:34.15 ID:KHgx3frH
吉田戦車の「油断ちゃん」
読んだんじゃないか?
47七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 15:57:19.08 ID:UvKWDEEl
かぁちゃんのチキンライスがもう一度食いたい
48七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 16:00:34.68 ID:4t15aI4/
マヨネーズは質量の大部分が油だからな
カロリーはケチャップの比じゃない
あと、ケチャップは糖分多いとか言うけど、摂取した場合、
コーラよりよっぽど少ないからな
49七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 16:02:24.04 ID:5O3Xe6nY
俺もケチャップは大嫌い
50七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 16:05:56.28 ID:P5AiIfH5
>>7
デミグラスソースのほうが旨い
茶色なんで絵や字を書くにはいまいち向かないが
51七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 16:10:58.11 ID:VEz1AkD3
家の育て方が特殊だったせいもあるんだが
サラダにドレッシングかけて食うのにすごく抵抗ある。
ファミレスとかでもサラダにはドレッシング無しでって頼んじゃう…

せっかく野菜のすっきり感がドレッシングの油とかのせいで台無しにされる感じがすると言うか

友人とメシ食いに行ったら青虫みたいって言われたけど
52七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 16:13:05.54 ID:4hWWYzCE
韓国になぞらえると、
「唐辛子は憎きヒデヨシが朝鮮韓国に持ち込んだ香辛料である。
断固として排斥・排除すべきだ」 てかな。
53七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 16:14:12.40 ID:KXlhKt6p
30過ぎるとケチャップは濃く感じて駄目だ…
54七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 16:17:29.82 ID:pY66C9TL
「料理を台無しにしたければケチャップをおかけなさい」@マレーネ・ディートリッヒ
55七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 16:20:51.87 ID:T5YNyYpV
>>51
なにもかけないで食べるの?
うちは家族は基本マヨネーズなんだけど
自分だけで食べるときは塩コショウかオリーブ油を少したらす
レストランでは面倒なのでドレッシングなし
友人も最初は変な目で見てたけどそのうち気にしなくなった
56七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 16:21:54.81 ID:4hWWYzCE
>ルメール農業・食料・漁業相は「フランスは世界の食のお手本であるべきだ」と話している。

韓国は反論すべきだな。
フランス料理の起源は韓国料理、料理の起源は韓国 (1948年建国) なのだ。

個人的には、トマトケチャップを卓上調味料のように使うのは好きでない。(加熱すれば平気だが)
もっとも、旧大陸人がトマトを食用にするようになったのは、ごく最近のことだからね。
57七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 16:23:16.56 ID:VEz1AkD3
>>55
・・・うん。トマトとかレタスも洗って切ってそのまま食べる。

ドレッシングかけるとなんかみんなその味になって食感以外わかりにくくなるのがどうも・・・
58七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 16:26:15.88 ID:zslinERw
ケチャップの語源は鮭汁(ケージュウ)
豆知識な
59七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 16:26:52.53 ID:hTIgdz85
>「フランスは世界の食のお手本であるべきだ」と話している。
キムチくせえ。
60七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 16:27:52.24 ID:T5YNyYpV
>>57
健康に悪いわけでもないし好きに食べればいいんじゃないかな?
ところでとんかつにソースかける?
同じような理由でとんかつ食べるとき自分はなにもかけないんだけど
61七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 16:31:12.65 ID:1+wRDrVy
>>60
そこは悩みどころだな 良い肉で塩こしょうの下味がちゃんとしてるトンカツはそのままでも美味だしな
でもソースが絡んだトンカツも美味なんだよな

美味しいイチゴにあたったとき練乳かけるかどうかで悩むのに似てる
62七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 16:32:27.94 ID:KtGT1ee0
ケチャップってのは煮詰めたって意味だったって記憶してるけど(だからトマト以外のケチャップもあるわけだよ)
63七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 16:34:04.69 ID:4hWWYzCE
>56
>・・ヨーロッパへは、1519年にメキシコに上陸したエルナン・コルテスがその
種を持ち帰ったのが始まりであるとされている。当時トマトは有毒植物である
ベラドンナに似ていたため、毒であると信じる人も多く最初は観賞用とされたが、
イタリアの貧困層で食用にしようと考える人が現れ、200年にも及ぶ開発を経て
現在のかたちとなった。これがヨーロッパへと広まり、一般的に食用となったのは
18世紀のことである。一方北アメリカではその後もしばらくは食用としては
認知されなかった。 (Wikipedia より抜粋)

>57
少々痛みかけた葉物野菜でも、平気で食える。それがサラダドレッシングの効用
ではないのか。古くからある、肉類に関しての胡椒をはじめとする香辛料の
使い方と同じ・・ だろかな。さあね。
64七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 16:49:46.54 ID:99fKTN68
フランスは食文化以前に環境を守れとあれほど(ry
原発事故かなり大きかったのに隠蔽してたし
いいこと言ってもいまいちなんだよね……
65七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 16:55:08.33 ID:lygmX2SJ
子どもが大好きなケチャップさん、あんた何したん?

つか別に健康に対してそんな影響無くない?
少なくともマヨネーズよりねーよ多分
66七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 16:55:34.22 ID:zPNj0wMB
ケチャップは野菜だ
67七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 17:00:24.11 ID:9fvTQkQh
どうしてもパルプフィクション思い出してしまう
どうにかしてくれ
68七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 17:20:24.36 ID:yAL7AbfA
ケチャップに入ってて身体に悪そうなものって言ったら砂糖くらいか?
つってもたいした量が入ってるわけでもないしなぁ、
バターや揚げ物減らすなりした方がいいんじゃね?
69七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 17:22:18.13 ID:YxosPFbe
>>19
あれは「吸う」
70七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 17:37:33.78 ID:H9kjW5pi
キムチを使うといいニダ
71七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 17:37:46.63 ID:pi1w5Lu7
うちにはケチャップもマヨネーズもない
味付けの主役は醤油、脇役が塩胡椒だ
72七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 17:42:58.32 ID:GTJ50kf9
ちなみにトマトの原種バルビフローラムは、アルカロイド配糖体(トマチン)
が大量に含まれているので、食べると下痢、腹痛を起こすそうだ
(いのちドラマチック NHK編より)
73七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 18:06:23.27 ID:uLsYEQNS
>>1
> 脂肪の多い食事を減らし、野菜をもっと増やすことを狙った規則の


はぁ?だったらフレンチフライそのものを禁止しとけや。
油の固まりじゃねえか。
日本の粉ふき芋を出せば痩せるぞローカロリーで
74七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 18:07:02.06 ID:+NqsnBdo
フランス料理の起源はイタリアニダ。

>>1 フレンチフライ(フライドポテト)以外

妙に頑なに反発する割にワロタ。
外食で知ったけど何でかウマいんだよな。

日本人からすると「欧米」と一緒くたにするけど、
アイツら仲間間では結構仲悪いよな。
ヨーロッパの歴史からみたらそりゃそうだろうけど。
75七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 18:09:16.05 ID:vSIGTzAM
>>64
日本人に言われたくないだろうよw
人の国心配する前に事故が現在進行形で起こってる己の国心配しろとw
76七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 18:19:38.53 ID:ZSOln20U
アメリカのケチャップって日本のとも違うし料理に使うようなトマトソースとも違うやつだろ。
あまり食った経験ないけどとにかく甘かった気がする。
マヨネーズも日本のは全然違うと言われてるし。

欧州は甘いバター?みたいなラードみたいなのパンに付けて食ってる連中だという認識。
あれで太らないほうが難しいのでは。
77七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 18:27:01.50 ID:waWsailU
>>45
マヨネーズはフランス発祥
78七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 18:44:57.47 ID:ppcYRlcl
こうしてフランス全国民はマヨラーに
79七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 18:46:11.28 ID:jT7F4ep7
何も知らない人がみるとフランスでフリーダムフライを支持したようにしか見えないのが皮肉だなw(´・ω・`)

自由のフライ - Wikipedia
米国ではフライドポテトをフレンチフライ(french fries, たっぷりの油で揚げた物の意)というが、
当時フランスが米軍のイラク侵攻に反対したことに気を悪くした一部の米国民が不買運動など反仏活動の一環としてフレンチフライを「自由のフライ」と言い換えた。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/自由のフライ
80七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 18:46:29.98 ID:gH60Sgml
まぁ既製品のケチャップとかマヨネーズとか味の素に頼ってたら舌がおかしくなる
81七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 18:57:14.87 ID:tq00LKwB
フライドポテトにケチャップが常識なのにマクドナルドはいちいち注文しないとつけてくれない
標準でつけろやボケ
82七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 19:00:52.44 ID:4hWWYzCE
>>72
"トマト 原種 バルビフローラム"
とかで Web 検索してみたが、ロクな Web ページはなかったよ。
ガセねた、もしくは捏造じゃないのか。
83七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 19:03:10.89 ID:Rq1fUZ5a
フランスは文化を守る事に対しては徹底してるな。
84七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 19:07:02.22 ID:4hWWYzCE
>>72 >>82
>原種シクラメン「バルビフローラム」

バルビフローラムというのはシクラメンの原種ではないのか。
85七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 19:10:56.36 ID:4hWWYzCE
>80
>まぁ既製品のケチャップとかマヨネーズとか味の素に頼ってたら・・

まぁ既製品の味噌、しょうゆ、酢、砂糖、塩はダメなんでしょうね。
86七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 19:23:21.35 ID:gH60Sgml
>>85
自分で簡単に作れるかどうかだからな
味噌醤油以下そこに書いてあるのはどうしようもない
87七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 22:03:30.71 ID:GTJ50kf9
>>84
正確には(BA)ルビじゃなくて(PA)ルビフローラムですが、ネットには
載ってないようです。誤植か勘違いという可能性もありますね。
興味がおありでしたらこちらの本を参考に

木楽舎 いのちドラマチック 第1集 ヒトがつくりえた生命の不思議
監修 福岡伸一 編NHKいのちドラマチック製作班 
88七つの海の名無しさん:2011/10/11(火) 22:17:00.60 ID:GTJ50kf9
>>84
追伸
トマチンでググればその毒性等はいくつか書かれてるようですよ
89七つの海の名無しさん:2011/10/12(水) 08:26:26.49 ID:gGL6KjcL
昔、田中康夫が
「フランスの小学校では、生徒をバスに乗せて
ちゃんとしたレンストランへ連れて行き、本物の料理とマナーを学ばせてる」
といってたが、
知事になったとき、それやったのかな
90七つの海の名無しさん:2011/10/12(水) 08:39:51.95 ID:pMou1m6q
>フレンチフライ(フライドポテト)以外でのケチャップ使用を禁止した。

wwwwwwwwwwwww


91七つの海の名無しさん:2011/10/12(水) 09:09:30.16 ID:knwlW3f0
ただしフレンチフライに限る
92七つの海の名無しさん:2011/10/12(水) 09:51:55.02 ID:76Hz3D01
>>76
キューピーマヨネーズは、キングオブマヨネーズとして海外でも人気が高いよ。
海外のは、マヨネーズもケチャップもコーンスターチ入れすぎ、甘すぎなんだよ。

あと、アメリカだと、
ケチャップ、マスタード、フライドポテは「野菜」に分類されてるから給食などでも優遇採用されてるし。
アメリカの統計では、アメリカは世界一の野菜摂取国なんだよ。
93七つの海の名無しさん:2011/10/12(水) 21:11:09.83 ID:1YG7hfla
>>87-88
種名は勘違いそうだなあ。
あとナス科の植物の大半が毒物を含んでいるのは常識なので、まあそうだろうと。
94七つの海の名無しさん:2011/10/14(金) 03:26:56.86 ID:4EG8YQYf
こいつらの頭の中にある世界地図は米国、英国、ドイツ、それ以外
それよりマシな食生活、ということが「世界のお手本」たることだから
95七つの海の名無しさん
>>89
日本の学校でそんなかんじで
同じように自国の文化学ばせようとしたら
在日生徒の親がファビョって怒鳴り込んできて
中止にさせられたりするからなあ
文化を大事にできる国はうらやましい