【欧州】ユーロが終われば、欧州の終わりを意味する[12/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1喫茶-狼-φ ★
サルコジ仏大統領:ユーロが終われば、欧州の終わりを意味する


  12月31日(ブルームバーグ):
サルコジ仏大統領は31日、大晦日恒例のラジオ・テレビ演説で、欧州共通通貨ユーロが終われば、
欧州の終わりを示唆すると述べた。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920014&sid=ax8B1S9mcgO0
2七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 18:08:21 ID:qH1L8h/P
欧州でユーロ以外が終わることなんてないだろ?
当たり前のこと言うなよ
3 【凶】 :2011/01/01(土) 18:09:01 ID:dE+c7CE5
予告ですか。
ということは、近々に始まるのですね…
4七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 18:10:43 ID:sm6Nhz2N
 11月10日、アイルランドで銀行倒産が起きたのを機に、英国ロンドン
の債券市場であるLCHクリアネット(LCH. Clearnet)が、アイルランド
国債の先物取引をする投資家があらかじめ預託せねばならない証拠金の比率
を15%引き上げた。長引く金融危機で経営体力が落ちている欧米銀行など
の投資家の多くは、証拠金を積み増すことができず、投げ売りせざるを得
なくなった。欧州中央銀行がアイルランド国債を買い支えようとしたが、
出動できる資金が少なく、効果は薄かった。

 証拠金引き上げは、アイルランドの金融危機を劇的に悪化させる絶妙の
タイミングで、LCHクリアネットという英国の勢力によって発せられて
いる。引き上げは以前から予測されていたものの、やったら市場崩壊に
つながることは事前に見えていた。これは金融戦争の「爆弾」だった観が
ある。同社は民間企業だが、債券市場という公的な機関を運営している。
「そんな公共的な機関が、他国の危機を誘発するはずがない」と考えるのが
「常識」だろう。だが実際には、ギリシャ危機の際、英米系の債券格付け
機関という公共的な機関が絶妙のタイミングでギリシャ国債を格下げし、
危機を劇的に悪化させた。

 11月2日に連銀がQE2の再開を決めた後、11月5日にはドイツの
財務相が「連銀は世界に経済危機をばらまいている」と米国を非難した。
この発言が、独主導のEUの対米自立を許さない米英覇権の反撃につな
がって欧米金融戦争「秋の陣」の口火を切り、アイルランドが最初の
戦線となった感じだ。
5七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 18:11:39 ID:Pmxgkgef
ユーロが終わる前に円が終わる
円が終わる前にウォンが終わる
6七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 18:14:37 ID:CvecWNbb
ドイツはそろそろキレていい頃だと思う。
7七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 18:16:00 ID:bW570RYu
ドイツが一抜けたって言ったらおわコン
8七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 18:17:21 ID:mGtFpYSs
中国の前にユーロかい
9七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 18:17:47 ID:XDG5HTlQ
なんだかんだ言って、日本とドイツは優秀だよな
イタリア?知らん
10七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 18:18:30 ID:lgWd3wOd
それにしちゃユーロ強いですね
11七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 18:20:25 ID:WN5BuhNk
ウィキリークスでアメリカ大手銀行3行ほど倒産情報暴露
           ↓
第二のリーマンショック全世界席巻
           ↓
イタリアアボーン、スペインアボーン、ユーロ崩壊
           ↓
日本戦後初めての70円台前半を記録する超円高時代到来。
           ↓
日本でも産業はなくなるが、円高を武器に世界的な大手企業を買収しまくる。
           ↓
日本が世界の中心に、天皇が世界の皇帝になる。
           ↓
        めでたし、めでたし
12七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 18:21:28 ID:8rC6qRNG
何がしたいんだ?
だからユーロを買い支えようと国民に訴えたいのか?
13ゆきすら ◆5WXwdy27/E :2011/01/01(土) 18:22:04 ID:cakK3s/9 BE:653255429-2BP(1078)
>>10
いや、最近弱くなってきた
ついでにポンドも対ドルに対して弱い
14七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 18:23:12 ID:r3UdWqvV
なにが「示唆した」だよ
ユーロが終われば欧州が終わるとか、当たり前のことじゃねえか。
15七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 18:24:17 ID:xpz7k1nl
>>12
ドイツのユーロ離脱論は現実的じゃないにしろ支持者が増えてきた
あとユーロはすでに基幹通貨としてある程度貿易決済でも使用が
増えて旨みがあるのにまたドルや円決済に戻られたくない
16七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 18:31:28 ID:LlhsBCCr
ユーロ崩壊しろ
17七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 18:40:23 ID:Qr26HiZj
不景気が続くと各国政府は国民の不満を逸らすため国民共通の敵を
外に作る必要に迫られる
ユーロが瓦解し支那のバブルが崩壊すれば第三次世界大戦が起こる
のも時間の問題だ
18七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 18:40:30 ID:9TChK5JJ
侵略始めるの?
19七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 18:42:30 ID:CxXCOTfJ
白人キリスト教同盟だから
トルコは入れないw
20七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 18:45:54 ID:5Pj+BR66
各国の財政規律を統一しない限り、これからも第二第三のギリシャが生まれる
その単一通貨の限界もすでに見えてるのに、それにしがみつかずにはいられない
ジレンマだな

「強い欧州」ってのは要するに栄光の18-19世紀の復興だろうが
円・ドル・元に対抗できただけで他に何のメリットがあったよ
結局、軋みはユーロ内で噴出して、その尻ぬぐいに巨額の支出を強いられる
ナチスもそうやって欧州内の中毒から生まれてきたのに、学習しないんだな
21七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 18:46:24 ID:s+88zhUz
>>6
ドイツはうはうはだよ
ユーロ安で儲けてる
頃合いを見て脱退すれば尚良し。

ユーロが死んで欧州が死ぬことはまずない。
昔から貧国だった欧州圏の国が死ぬだけ
22七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 18:50:23 ID:I4SGFBZb
ユーロは3月までに100円を切るだろう。売り浴びせ推奨。
23大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2011/01/01(土) 18:51:32 ID:2vYWt8ez
>>19
ドイツとイギリスとローマで全然ちがうような・・・・w
24七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 18:57:42 ID:NT9Y6bRk
日本は航空宇宙産業、防衛産業、新素材開発、電気自動車生産
など先端産業を国内育成すれば再び高度経済成長再現。技術を持った
町工場もしごとが増えて活性化。ぶっちぎりの超大国になれる。
25大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2011/01/01(土) 19:04:24 ID:2vYWt8ez
>>20
ユーロの最大の問題はユーロに対して加盟国の通貨が固定されてしまい、通貨のダンピングによる国際競争力の維持が不可能になる点にあるようだ。
これは逆にもまた作用する。国際競争力が高い国が加盟すれば自国の通貨がそれ以上に上昇しにくくなり、結果的に失うはずだった国際競争力を維持してしまうという点だ。
通貨の上昇局面で加盟して、下落局面で脱退というような行為が許されるなら寧ろメリット満点だよ共通通貨は。
26七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 19:04:51 ID:yKkdYkwN
ヨーロッパ史読むと、まあ壊れるんだろうな。このまま収まるような連中じゃねええな。
27七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 19:06:46 ID:7GoPN249
ユーロ安でいちばんドイツがもうけてるんじゃね?
28エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2011/01/01(土) 19:07:43 ID:QJ0FdxGE
つまり、ドイツになんらかの譲歩を要求しているわけだ。
29七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 19:09:32 ID:yKkdYkwN
ドイツがまた動乱の原因になる。能力があったら搾取してもいいとは誰も言わんよ。
30七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 19:17:22 ID:5Pj+BR66
ドイツがウハウハかと言うと、そうでもない
そうやって噴出した負債を引き受けさせられるわけだから、結局は同じ

メリットもデメリットも両方あるなら、ユーロ維持しましょうってことかね
31七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 19:23:22 ID:GXvA+SK1
ユーロ安で儲けたドイツだが、税金でギリシャなどの劣等国の面倒をみるため
年金の支払年齢が繰り上になったりと、国民の負担が増えて不満が爆発寸前。

問題はユーロ脱退後にエネルギーを依存しているロシアとの接近だね。
ロシアがいま一番欲しいのはテクノロジーだし、警戒すべきはスターリンの復讐。
32七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 19:27:40 ID:o93c8G1U
ユーロを維持するには、ドイツがかなりの負担をせねばならない。

しかし、東京都が長野県や青森県などの債権を保証するなどありえないように
ドイツもスペインやポルトガルの国債を保証するわけがない。
ユーロ圏共同債の発行も拒否しているので、

ユーロはドイツの離脱か南欧諸国の離脱のどちらかで解散になる確率が高い。
てか、移動の自由を制限しないと、ドイツが大変なことになる。
33七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 19:34:08 ID:5Pj+BR66
ドイツ脱退は道義的に難しいよ
そもそもフランスとともにユーロ結成を呼びかけた中心国だし
脱けたら一斉に裏切者扱いされる

中毒症状はかなり出始めてる
どうなることやら
34七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 19:38:20 ID:wXvRz0sY
>>31
昔からドイツとロシアは仲が良いんだが
一時期を除いて
35七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 19:53:53 ID:Va6G3gDv
神聖ユーロ帝国でも作ればいいんじゃね。十字軍組織してイスラム圏を破壊して、
油田を支配すれば、いっきょにユーロ危機は解決する!
36七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 20:16:57 ID:7u5wUQjh
てゆかもうヨーロッパの賞味期限切れてるだろ。
強欲型の資本主義勢力は半世紀前に米に移り、今は中国に移っている。
37七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 20:16:57 ID:GI7A52qk
アメロ・・・カナダ、メキシコと共通通貨を作り、その時にドルの国債を踏み倒す予定。
ちなみに、ドイツはヨーロッパ合衆国を樹立し、ナチスの負の遺産を踏み倒す予定。

ユダヤがドイツに迷惑かけたと謝罪してる訳ですね。
わかります。て「ドルの国債を踏み倒す」
なんだよそれw
38七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 20:21:47 ID:t2XqV/DA
>>36
現在でも世界権力の中枢は欧州貴族。彼らが世界のルールを作っている。
39七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 20:28:02 ID:7+SPdqo7
宗教人種同盟。
これほど露骨な差別同盟はありませんねw
40七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 20:31:53 ID:wuyXmAx1
この強固な宗教人種同盟が日本人以外の
すべての有色人種を奴隷にしたのだ!
41七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 20:37:15 ID:LqXJNs9e
どっこい、ユーロ (EU, Euro 貨幣体制) が瓦解しても、欧州は残るでしょうに。
42七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 20:39:07 ID:GI7A52qk
円は消滅
43つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 20:46:54 ID:tEOoyoGI
家族でたとえると?
44 【小吉】 【241円】 :2011/01/01(土) 21:02:24 ID:BHIUBEnT
空売りのための借金
45七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 21:07:54 ID:ZlmnYl12
白人キリスト教徒は変な結束力があるよな。
46七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 21:12:48 ID:ZlmnYl12
ヨーロッパは人口の半分くらいが有色人種のイスラム教徒になりそうな勢いだ。
内戦近し。
47七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 21:13:06 ID:+36sBeR1
まぁ好むと好まざるとに係わらずエイジアン、更にいうならイエローの
時代になるってことだろうな。 中国が分裂し朝鮮が統一することはあ
っても。 なぜってモンゴは晩生だがブラック・ホワイトより新種だし。
48七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 21:16:41 ID:7BC3TdBo
その割にはブラックに身体能力で負けホワイトに知能で負けてる気がする
49 【小吉】 :2011/01/01(土) 21:20:18 ID:4c4/NQh3
給与ユーロで貰っているんで、円高が痛い。。。
50七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 21:23:21 ID:ZlmnYl12
>>49
もっと円高になると思う。
マルクで貰ったらw
51七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 21:27:25 ID:B3yDKO3K
>>49
('A` )人( 'A`)ナカーマ
52七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 21:28:35 ID:9Ih+aqai
>>49
カナダ$でメープル金貨の現物支給で貰えw
53七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 21:39:54 ID:w3nvHKaD
しょうがないよね。元々無理なんだから。今回のような不況を想定していなかったんだから。

しかし、東アジア共同体がEU同様に害悪であることを実証してくれたと思うよ。
54七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 21:47:34 ID:cBscDsIM
ユーロが終わるから欧州も終わる
残念だよ諸君・・って言いたいのね
55七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 21:48:53 ID:QPXKUuV9
欧州は既にオワコン
56七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 22:02:52 ID:I5Yqt8I9
EUは中国資本に蹂躙される運命にある
57七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 22:07:55 ID:lx53kY9B
別にユーロが終わったって世界の経済活動がなくなるわけではない。酷い影響が出るのは間違いないやろうけど。
58七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 22:09:02 ID:GPfaayj9
>>48
暖かくて働く気があまり起きない環境に適応しすぎた奴が多い。
でも鍛え直せば行けるはず。多分、きっと。
59七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 22:18:44 ID:UWnNU+WZ
対欧輸出比率が大きい中国もユーロ終了とともに崩壊するよ
必然的にギリシャやポルトガル支援をせざるを得ない
60七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 22:27:52 ID:mGtFpYSs
通貨ユーロから離脱する国が出てきて消滅したら・・・みんな中国に切り崩されて元を使うようになるだろうな。
61七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 22:38:19 ID:cSSekW/l
…だいたい,中国っていつまで保つんだろうかね?
このまま栄華を誇るってわけにはいかんだろうが。
62七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 23:05:36 ID:dsXyXPzG
>>61
欧州が終わるともう終わりだね。
欧州あぼーん→中国あぼーん→アメリカあぼーんかな。
その前に欧州が中国に武器売って特需狙いそうだけど、、内戦に持ち込めれば良しみたいな
63七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 23:33:09 ID:iEch7CSe
ヨーロッパがピンチになったとき、アジアで戦争が起こる
中国に武器売るらしいし
64七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 23:44:23 ID:QivVA4Gc
>>62
中国がEUを全力で支援すればなんとか持つんじゃね?
65七つの海の名無しさん:2011/01/01(土) 23:49:47 ID:iQrVnoLy
欧州は終わるだろうけど、西欧は終わらんだろ。
アメの経済はなんだかんだで西欧と密着してるから、欧州→アメの大戦前の経済破壊が
一番ありうる。その分警戒してるから何とか保持するとは思うが。
方法は、植民地のアジアから分捕るというのも前と同じ w
結局は行き詰るんだけどね。
66七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 00:02:18 ID:u81zyBDn
欧州が終わってもユーロも終わるけどな
67七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 00:04:35 ID:tb2JvHD3
終わる前にみんなで日本を解体
しておいしく食らうって。
68七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 00:05:11 ID:WZF4YYiO
サルコジも移民の子がなんで大統領府税になれたかわかってやってるわけでしょ
黒んぼが大統領になるのも同じ理由だよ
幕引き役
69七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 03:23:49 ID:CxQ0KYMI
>>68
それをいうのなら、日本で民主党が政権をとれらのも...
70七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 04:07:16 ID:N67NUFkD
EUの終わりを欧州の終わりというのは傲慢だが
フランスらしいといえばフランスらしいか。
71七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 05:17:06 ID:1h3jnXAx
欧州各国はバブル崩壊の痛みの程度が国によって違うから分離も已む無し。
アイルランドなんて分離したほうが早く回復するらしいシナ。
72七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 05:23:26 ID:yhgzH4WY
そのアイルランドの国債を持ってるのが欧州各国および欧州の民間銀行なんだが
見捨てる=破綻=借金踏み倒される=欧州の政府民間ともにあぼーん
73七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 05:27:45 ID:IxbarF9V

元寇があっても、ヨーロッパは持ちこたえた。

ユーロは一時的に打撃を受けたが、単に統一通貨としての歴史が浅いのが原因であろう

いずれ円と対抗するところまで、復活してくる

74七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 05:53:56 ID:M4mS/R+0
畑を耕して平和に暮らそうって事だよ
75七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 06:00:07 ID:2LVcvJgR
ヨーロッパでも人民元
76七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 11:19:19 ID:dNv990jY
今年の中国人日本侵略計画

6月に在米華僑が中心になって尖閣諸島に就航して意図的に緊張を高める。
                ↓
       中国人の日本株価暴落工作(空売り、世論工作、戦争恐喝)
                ↓
       日本株が暴落した所で日本企業乗っ取り、買い占め。
                ↓
    素材、戦争関連技術、エネルギーなどの技術が中国人に盗られる。

こうして今年も中国人は武力や人口侵略の工作だけじゃなくさまざまな方法で日本を侵略しようとする。
在米華僑も船を出す出費やリスク以上に日本人を嵌めて儲けられると思っているんだろ。

もう、そろそろ普通の国家として金融のルールや税金も自国民優先にするべきだろ。
三角合併なんかもいい加減廃止しろよ。

これで、アメリカ政府が在米華僑に対して阻止しようとしないなら完全にグルだな。
77七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 11:27:13 ID:tb2JvHD3
あさんじ(正義の味方w)の出番です。
78七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 11:47:22 ID:LGfJHfG4
ドイツ人のチンコのでかさはガチ
79七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 11:55:21 ID:fwCTE6R9
俺はむしろ、ポンドで自国の通貨発行権があるのに、
財政出動しない。エゲレスのウンコ加減に飽きれてる。

で、今やってるのが財政健全化でムダの削減(笑)
日本のミンス党にも匹敵するウンコ政権だな。
80七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 15:24:56 ID:2sXgKBQk
最悪、欧州はユーロを解体して自国通貨に切り替えれば持ちこたえられるが、
米国と中国に日本は連鎖的に各々が分裂の危機に陥る。
それは取りも直さず世界大戦の危機に直結する訳で。
81七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 16:03:56 ID:mZpGLT7h
持ちこたえられない>ユーロ
解体した時点で債務国は自国通貨が爆安、超インフレであぼーん
結果、債権国の国銀・民間銀行が保有するサブプライム化した国債が紙屑と化し
欧州諸国の株価暴落、通貨爆安の連鎖で欧州あぼーん

ふたたび世界恐慌が起きるが、あくまで欧州内でのサブプライム国債なので
比較的世界のダメージは少ない
しかし欧州は再起不能になる

引き返せない以上、もう突き進むしかない
82七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 16:15:32 ID:GbIdbYoA
>>81
そうすれば俺は夏のヨーロッパ旅行でホテル・ドゥ・クリヨンで
スイート7連泊とかできるんだがなぁ

はやくこいこい 大恐慌
83七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 16:24:25 ID:HcTfZBv2
ユーロって株式持合いみたいなもんだろ。
死ねばもろともかw
84七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 17:04:00 ID:W6bPlIis
自国通貨制に戻した方が経済がまともになる国が多いと思うがねぇ
85七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 17:10:58 ID:mZpGLT7h
不良債権さえ抱えこんでなければね
86七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 18:13:41 ID:ccNHnm3o
ユーロがなければ人民現にすればいいじゃない
87七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 18:34:41 ID:2sXgKBQk
あの偽札だらけの通貨でか?
88七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 18:55:14 ID:PycXEgzQ
ならば北ウォンだ
89名無し募集中。。。:2011/01/02(日) 19:01:13 ID:WKXXhmAl
ドイツがユーロを離脱する→ユーロあぼーんで欧州終了
ドイツがユーロにとどまる→輸出で儲けても、その大半が欧州のダメ国家どもに食われて終了
90七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 20:12:58 ID:+fGPJlgp
しわ寄せが一般欧州人にいくだけだ
南のお荷物にはそれなりの覚悟をしてもらわんとな
ユーロは決して終わらない
91七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 22:56:38 ID:SNiWlRPO
つーかユーロが欧州の首絞めているようにしか見えないが
92七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 23:14:36 ID:zYuNje0G
サルコジは大げさだな


ユーロから、スペイン、ポルトガル、アイルランド、ギリシャを除外すれば問題ないんだよ
93七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 23:18:21 ID:AVCKe00z
通貨を人民元にすればいいじゃないw
94七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 23:32:57 ID:8vHz5qul
日本をユーロ仲間に入れれば良いじゃん
95七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 23:38:35 ID:Yabkrxbv
>>24
超大国になるっていうか、それしか生き残る道がない
96七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 23:42:08 ID:mzzMTebf
全世界の通貨救世主は
ジンバブエドル
97七つの海の名無しさん:2011/01/02(日) 23:44:15 ID:SjHVGFZt
アイルランドにIMF経由で金だした日本にはなにも無しか。
評価されないなら資金引き上げればいい。
自分達は新たにださないが、日本はたったそれだけかと言われるに決まっている。湾岸戦争の時と同じ評価。
98七つの海の名無しさん:2011/01/03(月) 00:22:55 ID:BPEQ18cF
日本はEUに入ってないけど、ユーロが使えるように成るね。。
99七つの海の名無しさん:2011/01/03(月) 00:24:02 ID:9iJ/HgpQ
確実に終わります
100七つの海の名無しさん:2011/01/03(月) 00:27:11 ID:dje0EQrv
交通の要だから、交通しやすいままでいたいんだろうけど、言葉で何とかしようなんて姑息
101七つの海の名無しさん:2011/01/03(月) 00:28:20 ID:SgdHdVlM
円は元に統合。無理やりにね。
【尖閣問題】華人6団体が尖閣領有権訴え連盟 日本に抗議狙いも[01/02]
台本通り

あとアメロ。
米国債23たおされて
102七つの海の名無しさん:2011/01/03(月) 03:51:45 ID:D+QIqrqc
円が元に統合されたら元終わるwwwwwwww
中国が正気なら絶対拒否することを平然と言えるのが馬鹿の証拠
103七つの海の名無しさん:2011/01/03(月) 09:21:25 ID:2Znd9/mv
マルクがあるじゃなイカ

円と同じ意味だし
(・ω・)
104七つの海の名無しさん:2011/01/03(月) 09:45:50 ID:SgdHdVlM
「欧州連合(European Union)、北米連合(North American Union)と来れば、当然、次はアジア連合(Asian Union)という流れになるでしょう。
問題は、国際経済研究所のフレッド・バーグステンが言ったように「日本が人民元ブロックの一員となる」のかどうか、ですね。
今の状況で日本と中国が仲良くアジア連合を組むとは思えませんから、何か危機的な事態が引き起こされて、中国が日本を併合するシナリオが用意されている可能性が十分あります。
ユダヤ・ロビー、サミュエル・バーガーの「中国を強大な軍事国として、新世界秩序に組み込む」という意味は、ここにあるのではないでしょうか?
アジア共通通貨が出来て、ユーロ、アメロとペグ制を取れば、実質的な世界統一通貨の出来上がりです。」
http://www.anti-rothschild.net/lecture/current/00.html 下のほう
最終更新日2009/10/16 尖閣の前
105七つの海の名無しさん:2011/01/03(月) 14:06:25 ID:aO1H+aXC
中国への武器禁輸措置解除だな、さるこじー!
106七つの海の名無しさん:2011/01/03(月) 17:31:05 ID:A+zl6vAT
中国とインドのGDPが世界の半分を占めていないのは20世紀だけだと言うじゃないか
だいたい今でさえ地球の1/3の人口をこの二カ国で占めているというのにそいつらが散らばったらどうなるか分かるだろ
ギリシャの人口を半分くらい中国とインド人に変えたら不況は終わるよ
ヨーロッパで白人がスラムを形成して優秀な移民を殴り殺すって言うのは人種の階級交代がよく表れてると思う
107七つの海の名無しさん:2011/01/03(月) 18:09:21 ID:jbdY8sQ0
ユーロという泥船に欧州が乗っちゃったんだよな
108七つの海の名無しさん:2011/01/03(月) 18:41:22 ID:oQOyR2DY
ヨーロッパ統一ってのはもう、欧州が何世紀も取り憑かれてる夢だからな
何回失敗しても挑まずにいられないんだろう
ローマ帝国しかり、ナポレオンしかり
哲学者や文豪までヨーロッパ統合の夢を語ってる
で、一時それが実現されるとこぞって讃美するんだけど、
すぐに挫折してみずから裁きをくだす
109七つの海の名無しさん:2011/01/03(月) 20:16:37 ID:QGNW91+4
終わるって脅してユーロ安にしたいって魂胆なんだろ
110七つの海の名無しさん:2011/01/03(月) 20:40:35 ID:df8chcyw
>>1

それは明日の新年早々の東京株式市場の、暴落を意味すると
受け取っていいか?
111七つの海の名無しさん:2011/01/03(月) 23:04:11 ID:APOjmXs8
>>104
子供みたいなヒトだなw
112七つの海の名無しさん:2011/01/04(火) 13:49:44 ID:0MGYdMaz
>>108
ナポレオンで思い出したけど、やはり黄金の国エジプトと北アフリカが入って
初めて欧州連合の目的が果たせるんじゃないだろうか?
日本でいえば半島南部だな。
そして両方とも無理に歴史を繋げて異教な人達に配慮して、国をダメにしている w
113七つの海の名無しさん:2011/01/04(火) 14:07:25 ID:wQsWqbEg
ミスターノープランか
114名無し募集中。。。:2011/01/04(火) 18:14:28 ID:zqQX8ZHp
ほんの3、4年前まではユーロの台頭と祭り上げられてたのにね。
やっぱ今年の経済はこうなるとか、5年後の経済はこうなるって
予想はつくづく当てにならんな。
それでも経済学者や経済知識人がこう言った予想を懲りずにやるのは、
やっぱ飯を食う手段が無くなるのが嫌だからだろうな。
115七つの海の名無しさん:2011/01/04(火) 18:36:34 ID:E0Jlrmtg
>>114
ほんの1年半前は170円が1ユーロだった
http://finance.yahoo.com/echarts?s=eurjpy=X
USD/EUR
http://finance.yahoo.com/echarts?s=usdeur=X
116七つの海の名無しさん:2011/01/04(火) 18:45:25 ID:xslmRJFJ
サルコジのチンポコは小さい!
117七つの海の名無しさん:2011/01/04(火) 19:32:28 ID:hjs4ojl1
アングロ軍団上手だな
欧州はロシアになびくぞって脅すしかないんじゃない
150年経っても英vs露ってのもなんだかな
118七つの海の名無しさん:2011/01/05(水) 20:31:40 ID:yB5oiJE+
ユーロが終わったら、EUという枠組みを無くして国ごとにまたやっていけば
いいじゃん。欧州なんて所詮そんなもんなんだから。
119七つの海の名無しさん:2011/01/07(金) 19:57:49 ID:NZPUXWIy
>>114

昔の経済学者は予想を外すと火刑に処せられたものだが、今の経済学者ときたら
何の責任も取らされない。その結果、無能がしぶとく生き残る事になった。
120七つの海の名無しさん:2011/01/07(金) 22:47:51 ID:a+80wbgk
今中国がスペインなどに大規模投資で恩売ってるでしょ?
欧州が中国にひれ伏したら日本にはどんな影響が?
121七つの海の名無しさん:2011/01/07(金) 23:03:21 ID:ReLZcZ3r
今日の欧州関連ニュース:
ハンガリーがEU議長を務める。果たしてその責務に相応しい
国力があるのかどうか、仏・独から疑問の声
122七つの海の名無しさん:2011/01/08(土) 02:21:46 ID:gN/ytpAC
PIIGSがユーロの足を引っ張ってるおかげでドイツやフランスの域外輸出が潤っている
またドイツの好景気はPIIGSが借金して消費してくれるからでもある

そもそも特定の国を離脱させることが既にある程度一体化された経済に与える影響自体が計り知れない
明日から突然北海道や九州で円が使えないとなったらどうなるか考えればいい。

方向性としては統合をさらに強化するしかありえない。
共通国債を発行しろというユンケルが正しい。
ドイツ世論は嫌がるが、これがグローバル化の現実だ
123七つの海の名無しさん:2011/01/08(土) 02:27:22 ID:gN/ytpAC
もちろんドイツ人があくまで我を通す可能性もある
そうなればサルコジのいうとおりになり、欧州の富は全て域外に逃げ去り、アルゼンチンのようになってしまうだろう
そしてドイツ人は新興国のエジプトやトルコで低賃金労働をせねばならなくなる
124七つの海の名無しさん:2011/01/08(土) 04:44:21 ID:bdd27n1F
>またドイツの好景気はPIIGSが借金して消費してくれるからでもある

あほか。ユーロ安だろ。

>明日から突然北海道や九州で円が使えないとなったらどうなるか考えればいい。

ユーロ圏を日本に例えるのは不適切。ユーロの問題は通貨は共通なのに国家財政が異なる所にある。
もし日本政府が北海道や九州に交付金を与えずにお前らの所の税収だけでやっていけと言ったらどうなるかわかるだろ。

>アルゼンチンのようになってしまうだろう

PIIGSはユーロのままだとこれからアルゼンチン化が進むんだろ。
125七つの海の名無しさん:2011/01/08(土) 12:01:11 ID:K6/ESwQY
>>122
欧州版IMFも設立したしな
ユーロもその方向でいくことを選択したんだろう
126七つの海の名無しさん:2011/01/08(土) 12:29:59 ID:ZJlxRJcC
ってか、ユーロ導入した時から比べたら、ずいぶんと高いもんな。
127七つの海の名無しさん:2011/01/08(土) 12:38:21 ID:DbWLEBhm
>>62
つ第二次朝鮮戦争
128七つの海の名無しさん:2011/01/08(土) 12:43:49 ID:Fh38ThK5
アメリカとアジアだけで充分だろ
身の回りの物を見ても
アメリカブランドのアジアで作った物が殆どで
欧州の物なんて比率からしたら微々たるもの。

ユーロというか欧州の存在価値自体があまりない。
129七つの海の名無しさん:2011/01/08(土) 12:44:39 ID:DbWLEBhm
サルコジはユーロ売って円でも買ってるんだろ
ポジショントーク臭い
130名無し募集中。。。:2011/01/08(土) 13:44:05 ID:Wg8OaIOc
ユーロ安でドイツボロ儲けとほざく輩はこれ見てどう思う?
http://theinvestmentinsight.files.wordpress.com/2010/12/piigs.png
131七つの海の名無しさん:2011/01/08(土) 14:32:22 ID:573Ux8wl
ドイツはまた通貨踏み倒しするのか。
132名無し募集中。。。:2011/01/08(土) 15:33:54 ID:Wg8OaIOc
サブプラ問題でドルはきな臭い通貨だと見做されて、
ユーロの評価がアゲアゲになったかと思いきや、
後のギリシャの件で、EUが一挙にゴタゴタになり、
今度は一転して、ユーロはドル以下の糞通貨と評価が変わる始末。
本当ここ1,2年の世界経済情勢って激動やな。
133七つの海の名無しさん:2011/01/08(土) 16:16:13 ID:l66e5CqA
化学品規制がうざいので崩壊して下さい
134七つの海の名無しさん:2011/01/08(土) 16:45:41 ID:LlsGS3Wb
大日本帝国が為すべきは、石油に代わるエネルギーである
ついに、見えるところまで来た
だから世界中のユダヤが日本を潰しにきているのだ
135七つの海の名無しさん:2011/01/08(土) 17:00:01 ID:FoKWI+Yz
>>122
全く同じ事を、日本は既に経験しているはずだが。

そう、朝鮮半島経営と満州経営が、まったく同じ構図だった。外地への投資で産業界は潤ったが、
その負担を強いられる国民は疲弊していった。

そして、そういう時に国際金融の地殻変動が起こったら...

今は、WWII発生直前とよく似ている。
136七つの海の名無しさん:2011/01/08(土) 17:11:03 ID:El+5eBnm
>>134
「石油に代わるエネルギー」
あの藻のこと?
ユダヤさんの潰しは明治維新からはじまっていて
いよいよ大詰め、今年の6月の尖閣以降すごいことに
なるよ。
137七つの海の名無しさん:2011/01/08(土) 17:16:08 ID:WXpH8ieJ
欧州の工業国はユーロ安に笑いが止まらんだろ
138七つの海の名無しさん:2011/01/08(土) 17:52:10 ID:9PF4Go10
ドイツが離脱は現実的では無いわ。それこそユーロが終わる
デフォ国が外に出て自分で国を立て直すしかないわ
139七つの海の名無しさん:2011/01/08(土) 22:00:25 ID:ynBDj8+V
ドイツは負けて勝つ
昔の日本のようだな
なんで日本はそれを出来なくなったんだろう
140七つの海の名無しさん:2011/01/09(日) 02:58:53 ID:BX3Kwej1
そもそもギリシャやスペインの国債を大量保有しているのは独仏の銀行
もしデフォルトすれば、銀行は大量の損失を出し、経済は混乱する

政府が金融機関を救済、景気対策

財政破綻

イタリアを救うことは、間接的にドイツを救うこと。
しかし一般ドイツ人にとってみればどっちのシナリオでも税金を取られるだけw
141七つの海の名無しさん:2011/01/09(日) 03:00:50 ID:BX3Kwej1
まぁ今のドイツ軍ががんばってもオランダ・ベルギー・ポーランド連合軍に勝てるかどうかすら怪しい
ドイツ軍の弱体化はハンパじゃないw
142七つの海の名無しさん:2011/01/09(日) 18:14:08 ID:Eeu2Iq2s
それでドバイはあんなに発展したのか
143七つの海の名無しさん:2011/01/09(日) 19:34:54 ID:xw6nrBlW
円が先に逝くのかドルが先に逝くのかユーロが先に逝くのか
144七つの海の名無しさん:2011/01/09(日) 21:40:56 ID:0LAapvy1
>>143
円が逝って世界恐慌になる、という説が有力だけどね。森木亮や
辛坊兄弟が警告しているけど、どれだけ多くの日本人が深刻に
考えているのかな?
145七つの海の名無しさん:2011/01/09(日) 23:32:02 ID:M+L2FYuH
円が逝くにはどういう理由があるの?
146七つの海の名無しさん:2011/01/09(日) 23:43:08 ID:l64+T49Z
ユーロ終了で欧州復活じゃまいか
147七つの海の名無しさん:2011/01/10(月) 00:27:38 ID:ng5Fqggx
>>145
無い
148七つの海の名無しさん:2011/01/10(月) 20:14:09 ID:n3AlcUfb
エマニュエル・トッド もし自由貿易が続くなら民主主義は消えるだろう 東洋経済オンライン
http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/85e7faa472a51609492efb81e6eebe2d/page/1/

フランスの人類学者エマニュエル・トッド氏は、グローバル経済下の世界大不況を乗り切るには、
自由貿易から保護主義への移行が必要と訴えている。

保護主義は経済危機を乗り切る切り札になるのだろうか? 私の答えはNoである。
1930年代の世界大不況では保護主義から世界がブロック経済化したが、不況は終わらなかった。
不況の終焉には第二次世界大戦での過剰な工場設備の破壊、大量の戦死による過剰な
労働人口の処理、イギリスからアメリカへの世界覇権の移行が必要だったのである。

保護主義は一定の条件下では有用である。しかし、それは発展途上国が将来有望な産業を
強大な外国の競争相手から一時的に保護する場合や、将来の気候変動で食料の輸入が
出来なくなる危険に備えて先進国が自国農業を保護する場合に限られるように思われる。

1980年代の日米貿易摩擦では日本から米国への輸出自主規制が行われたが、その主たる
対象であった米国自動車産業は低迷したままであり、米国の産業も情報産業などの一部例外を
除くと低迷したままである。フランスは1980年代頃に日本製ビデオデッキの輸入通関地をツール
一カ所に限定して事実上の輸入制限を行ったが、フランスの電器産業は今も弱体なままである。

先進国の保護貿易はやはり産業競争力の回復には繋がらず、不況脱出の処方箋にはならない。
では、何故エマニュエル・トッドは保護主義を主張しているのだろうか?
これはフランスの特殊事情だと思われる。

ユーロ安で大幅な貿易黒字のドイツと貿易赤字のフランスの間で経済力の格差が大きくなっている。
ドイツ・オーストリア・オランダ・スイス・ベルギー北部などのゲルマン圏が経済的強者であり、
ラテン・スラブ圏とイギリスが経済的弱者である。ゲルマン圏以外の地域は経済力低下に見合った
国民の生活水準低下が必要なのだが、フランスでは革命のお国柄のためかデモ・ストライキが
相次ぎ、国民に生活水準低下を納得させることが困難なのである。

従って、保護貿易という形態で途上国との競争に勝てない弱体な産業を国内に増やしていって
国民の失業を減らしていこうというのが、トッドの主張だと思われる。
一言で言えば、フランスは既に先進国から脱落したのだ。

ただ、ユーロ圏は域内での自由貿易を貫いており、フランス一国の事情で保護貿易を導入する
ことは出来ない。結局は、ゲルマン圏とラテン圏の二つにEUが分裂し、二つの共通通貨が並立する
状態になると思われる(スラブ圏や北欧諸国は各国の事情に合わせていずれかの共通通貨を
選ぶと思われる。イギリスはもし共通通貨に加盟するならラテン圏通貨になると予想する。)
そして、ゲルマン圏連合は自由貿易を維持して先進国の地位を維持し、ラテン圏は保護貿易に
向かい先進国から脱落していくことになるだろう。

日本としては、途上国に勝てない産業は贅肉として削り落とし、途上国に勝てる産業だけからなる
筋肉質の国家を維持していくことが先進国の地位の継続に繋がると思われる。

今回の世界大不況の解決には二つの必要条件がある。一つ目は、東アジアに集積した過剰な
工場設備が破壊されてデフレが終わることであり、その観点で見て日本に最も望ましいのは、
韓国の滅亡と北朝鮮による半島統一+中国内陸部の内乱化である。二つ目は、ニューヨークと
ロンドンの国際金融資本から、米国西海岸と日本とドイツの三大先進地域への世界覇権移動である。
第二次世界大戦の例から考えて、この二つの条件なしには世界不況は終わらないだろう。
149七つの海の名無しさん:2011/01/10(月) 20:14:51 ID:n3AlcUfb
日本にとって注意すべきことは、欧州から中国への武器輸出の問題である。
フランスやスペインは中国への武器輸出解禁を強く主張していると聞く。武器以外に輸出競争力
のある産業が少ないからであろう。今後、金融業の収益が低下すればイギリスもそこに参加する
可能性がある。現在中国は欧州辺境諸国の国債買い支えを明言しており、それは欧州の中核
であるドイツの負担軽減にも繋がることからドイツも輸出解禁に賛成する可能性がある。

従って、欧州は経済的利益のために中国に武器を輸出し、ユーロファイターや航空母艦などの
武器を中国が入手する可能性が十分あると思われる。欧州製兵器で武装した中国軍は日本に
とってかなりの脅威となる。これは、日中戦争で日本が滅亡するという悪夢に繋がりかねない
危険を孕む。日本の対外貿易の生命線である台湾を欧州製武器で武装した中国が占領した
段階で事実上日本は滅亡する。

日本の対処策は三つあると思われる。一つは、経済的支援等で欧州から中国への武器輸出
停止を継続させることである。金銭的支援の他にも、欧州への日本企業の工場進出、日本による
欧州製武器の購入などの手がある。二つ目は、日本独自で、あるいは米国と協力して、欧州製
武器を上回る性能の武器を開発・整備することである。このいずれかによって日本は中国に
対する軍事的優位を維持することができる。

三つ目は、中国に対する軍事的優位の維持を諦め、外交によって平和を維持することである。
しかし、中国人は弱者に対しては強い態度に出る傾向があることは、第二次大戦後のチベットの
歴史を見れば明らかである。また、日中戦争による日中共倒れは欧州(特に先進国から脱落
しつつあるラテン圏)にとって非常に大きな利益になることも憂慮される。欧州の抱える経済問題
はそれほど深刻なのだ。従って、三つ目の選択枝は採るべきではないと私は考えている。
150七つの海の名無しさん:2011/01/10(月) 20:53:45 ID:6uygpIuH
世界一の債権国、日本に味方はいない
「日本から金を借りている国は、全部中国について、日本に宣戦布告する。」
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/p/52/index4.html
雨、欧州もね
151七つの海の名無しさん:2011/01/10(月) 21:05:31 ID:VsqDgOGo
>>250
日下公人 著

152七つの海の名無しさん:2011/01/10(月) 21:06:18 ID:VsqDgOGo
>>150こっちだった。間違えた。

日下公人 著。
153七つの海の名無しさん:2011/01/10(月) 21:13:29 ID:6uygpIuH
>>150
2007年に書いてる。尖閣の前。
今年6月の尖閣が楽しみ。
154七つの海の名無しさん:2011/01/12(水) 04:15:10 ID:NJogrtYB
ユーロ死んでしまうん?
155七つの海の名無しさん:2011/01/12(水) 04:34:11 ID:oiVOCW2D
IMFが救済するでしょ
156七つの海の名無しさん:2011/01/12(水) 10:17:11 ID:Jm0pFeR1
欧州版IMFにも80兆の準備金がある
連鎖を食い止められれば当分は大丈夫
157七つの海の名無しさん:2011/01/13(木) 04:20:42 ID:yLT75K8W
80兆€!!
158七つの海の名無しさん:2011/01/13(木) 17:41:10 ID:kmIiPwaa
スペインが破綻するそうや
159七つの海の名無しさん:2011/01/15(土) 00:14:02 ID:PSAzs1t0
ユーロ終わっても国は残るから心配するな
壮大な共同体の実験も失敗ですね
町内会のグダグダと同じ永遠にまとまらない
160七つの海の名無しさん:2011/01/16(日) 22:01:22 ID:EVxykbbS
>>106
インドは、歴史を通じて、ヨーロッパと同じで統一された国なんてできたことがない。
ムガル帝国なんか出自からいったらアフガニスタンかウズベキスタンのGDPにするべき。

いわゆるシナなんて元の時代と清の時代は歴史上から消滅していたし。
よく分からない連中を「漢民族」と称して強引に一つにまとめあげてから100年もたっていないし。
161七つの海の名無しさん:2011/01/16(日) 22:38:46 ID:Izmdsjjn
「そうだ、金食い虫のアフリカを再侵略して今度こそ徹底的に…」
なんて言い出しそうで怖いぞ。
162七つの海の名無しさん:2011/01/16(日) 22:41:00 ID:yMBXprt3
財政危機の国
ハンガリー、ルーマニア、ラトビア、アルメニア、リトアニア、ブルガリア、
ポルトガル、イタリア、ギリシャ(デフォ済み)、スペイン…

一方、ドイツ「ヨーロッパ通貨基金は創りたくない。(負担増えるし…)」

もうEUはデフォルトするの?
163七つの海の名無しさん:2011/01/17(月) 23:42:39 ID:Vukdhdrf
>>162
どの国の財政危機も、経済資源をドイツに吸い取られる中での借金地獄だからな。
負担増えるからいやだと言われても、ドイツがユーロで儲けてるって側面を無視できんだろ。
164名無し募集中。。。:2011/01/18(火) 17:56:20 ID:43oAejHl
>負担増えるからいやだと言われても、ドイツがユーロで儲けてるって側面を無視できんだろ。

その儲けた分も欧州のダメ国家どもに食われる面も無視できないだろ。
ttp://neoskosmos.com/news/sites/default/files/focus.jpg
165七つの海の名無しさん:2011/01/20(木) 03:51:01 ID:q0R6eh2d
儲けた分損をする、世の中うまくできてるんや。
166七つの海の名無しさん:2011/01/20(木) 04:06:31 ID:yyTBcbf7
日本の終わりも意味する。
167七つの海の名無しさん:2011/01/20(木) 04:31:57 ID:CuSWXgcr
ユーロの終わりは欧州の終わり

やだ、ちょっとかっこいい
168七つの海の名無しさん:2011/01/20(木) 09:05:35 ID:KmztW67F
>>148
この不況下の日本が先進地域だったの?
169七つの海の名無しさん:2011/01/20(木) 23:24:40 ID:OCA6cBdc
もう終わってるだろ
170七つの海の名無しさん:2011/01/20(木) 23:28:16 ID:UNHa8zFp
A=東京=ドイツ
B=ギリシャ=鳥取

A 「Bみたいな役立たずになんで金を出さなきゃならんのよ!」
B 「Aがオレらの人材・資源を食い漁ってるんだから金出すの当たり前!」
A ガルルル!
B シャアア!
171七つの海の名無しさん:2011/01/20(木) 23:37:15 ID:ykGJjGuO
>>170
少子・高齢化が進むと、東京の行政サービスはコスパ悪い上に質の高さを求めるから
特に悪影響を受けるということを知らないようだ

案外、地方はしぶとい


東京が分離独立するっていうなら話は別だろうが。
172七つの海の名無しさん:2011/01/21(金) 18:40:10 ID:8yaQbaCJ
>>148

ヨーロッパを、ゲルマンゾーンとラテンゾーンに分ける構想は、良いね!
173七つの海の名無しさん:2011/01/21(金) 19:11:18 ID:uXUwS4rG
ヨーロッパの核やら戦闘機やら安く買っちゃえ
174七つの海の名無しさん:2011/01/21(金) 19:21:38 ID:hUCzepF4
イギリスの歴史学者エリック・ホブズボームは、19世紀をフランス革命の始まった1789年から
第一次世界大戦開戦の1914年まで、20世紀を1914年からベルリンの壁崩壊の1989年までと
定義している。この定義に従うならば、21世紀は既に21年経過していることになる。
さて、21世紀はどのような一世紀になるのだろうか?

19世紀の最初の26年間は世界文明の中心であった欧州で大戦争が続いた。20世紀の最初の
31年間も、戦間期を挟んで二度の世界大戦があった。26と31は共に四捨五入すると30になる。
従って、21世紀も最初の30年間、つまり1989年から2019年までは大戦争が起きているはずである。
現実には、核兵器が存在するために大国間の大戦争はもはや不可能になっている。
しかし、外交戦争・経済戦争という形態で現在、世界的大戦争が進行中なのだと思われる。

日本+独仏+ロシア+米軍vs国際金融資本+イスラエル+イギリスというのが、その戦いの正体
なのではないかと私は想像している。現在、米国の相続税率がゼロであること、ロックフェラー家の
当主であるデイヴィッド・ロックフェラーが95才で死期が近いと思われることを考慮すると、米国政府
はロックフェラーを中心とする国際金融資本の強い影響下にあるのではないかと思われる。

20世紀はパックスアメリカーナの時代であり、アメリカの国際金融資本に操られたソビエト連邦
という国とアメリカという二つの大帝国だけが生き残り、その他の帝国は皆滅んでしまった。
1911年の辛亥革命で滅亡した清も、その滅亡した帝国の中に含めて良いと思われる。

21世紀最初の30年間とは、生き残った帝国であるソビエト連邦、その兄弟国である中華人民共和国、
そしてアメリカの三大帝国が滅亡する時代になるであろう。ソ連は既に滅んだので、今後は中国と
米国の番である。歴史が繰り返すならば、米国と中国はともに、2019年までに崩壊し分裂していく
ことになると思われる。

ソ連が崩壊したのは、東側の計画経済システムが西側の発展に負けたという経済的要因の他に、
スラブ系人口の停滞とイスラム系人口の増加という民族問題が大きいと思われる。
来るべき中国の崩壊は、改革解放以後の開発独裁システムが限界に来ており、一層の発展を
目指すには民主化が避けられないことが挙げられる。

民主主義国では、複数民族が一国内に存在すると民族対立が政党政治に反映されてしまい、
政府が機能不全に陥る為に、原則として民族ごとの国民国家樹立が避けられない。独自の文化・
言語・宗教・王国の歴史を持つチベットやウイグルの分離独立は避けられないと思われる。

漢民族が多数派になってしまった内モンゴルや満州の分離独立については、関係者や周辺大国
の意向次第となろう。また、中国本土でも独自の言語を有し、経済水準の高い上海語圏・福建語圏・
広東語圏はそれぞれ分離独立すると思われる。これは、ユーゴスラビア分裂に類似している。

もう一つの中国崩壊の原因は、中国人全員が先進国並みの豊かな生活を享受することに、
資源問題が耐えられるかどうかという点にある。全員が豊かになれないならば、一部の豊かな
人々の国と大多数の貧しい人々の国に分裂する他はない。

米国の崩壊は、経済成長を至上とするアングロサクソン・ユダヤ型資本主義が限界に来たことが
大きい。先進国での世界的な金利の低下は、企業の収益低下、経済成長の低下を反映している。
アングロサクソン諸国は金融バブルと不動産バブルでかろうじてシステムを支えてきたが、それも
限界に来ているのだ。

更に、新大陸のアングロサクソン諸国は(貨物輸送を除くと)鉄道輸送が発達しておらず、自動車や
飛行機の利用を前提にして広い国土、広い都市圏に国民が散らばって居住している。このシステムは
石油の大量消費によって支えられてきたが、もはや石油の産出はピークを過ぎており、今後開発
されるであろう油田は深海底・極地などの開発コストの高い小規模油田が中心になると思われる。

石油を利用しない飛行機はまだ開発されていない上、多極型の都市圏からなる米国では航空旅客
輸送の大部分が直行便ではなくハブ空港を経由する経由便によって行われているために、直行便
中心の日本や欧州と比較して二倍近い燃料の消費が必要になっているのだ。
175七つの海の名無しさん:2011/01/21(金) 19:23:46 ID:hUCzepF4
都市圏内の輸送についても、大規模な地下鉄建設などの公共輸送機関の発展が必要と思われるが、
米国では地下鉄建設が計画されると地域住民の反対が起きるという。理由は、地下鉄に乗って泥棒が
貧困地域から高級住宅街に進入してくることを恐れるから、あるいは自動車を所有できない貧困層が
転入してきて地価が低下するからだ。

電池を利用する電気自動車という解決策がある、という人も居るだろうが、米国に存在する億単位の
自動車を全て電気自動車に置き換える為に必要な電池の原料となるレアメタルは、とても供給可能
とは思えない。結局、超富裕層は電気自動車に乗り、それ以外の人々は貧困層の犯罪に怯えながら
地下鉄やバスで通勤することを余儀なくされるであろう。

アメリカンドリームは機会の平等は与えるが、結果の平等は与えないために、少数の超富裕層と
多数の貧困層を生み出す。未来の米国は、この「結果の平等」を日本や欧州のようにある程度認める
べきかどうかを巡って困難な選択を迫られることになるだろう。そして、「結果の平等」を認める欧州・
日本型の国を求める民主党支持の東海岸・西海岸と、「結果の平等」を認めない共和党支持の内陸
の三カ国に分裂していくのではないかと想像する。

21世紀は環境問題や資源枯渇問題が重要になってくると思われる。貴重な資源を節約しつつ、
高度な文明を維持し継続させてゆくことが必要とされるのだ。経済成長は必要条件ではないのだ。
この21世紀型システムに世界で最初に突入した国は日本である。日本は1989年のバブルの後、
経済的停滞に陥りつつも文明を維持している。

また、東海道ベルト地帯に人口の三分の二が集中するというシステムは、過密・過疎という深刻な
副作用を伴いつつも、輸送コストの縮小、石油需要の削減という点で非常に大きなメリットを有して
いる。日本は来るべき世界恐慌での外需激減に備えて、近未来に消滅するであろう韓国に市場を
譲るという形で着々と準備を進めている。日本の支配階層の長期的視野に立った政策には驚嘆
するばかりである。

また、日本は膨大な国債発行残高を有するが、年金資産などの政府保有資産も多く、実質的な
政府の赤字はそれほど多くないことも留意すべきであろう。日本国債の記録的な金利の低さは、
日本がまだまだ国債発行能力を有することを証明している。借金して投資して儲かるような安易な
市場が消滅した今では、日本企業は借金ではなく内部留保で投資を行うようになっており、企業の
借金は減少している。また、家計も長い老後の為に貯蓄を必要としている。だとすれば、高齢化が
ピークに達し企業の借金削減が終わるまでは、国債発行の増加を続けていく他にないと思われる。

日本と並んでドイツも21世紀型の国家である。多極型都市構造を有するが国土はよくまとまっており、
都市間輸送は鉄道の割合が高い。また、都市圏内輸送も公共交通機関が発達しており、石油の
消費が少なくなっている。出生率低下のため人口も増加していないが依然として文明は維持され、
欧州経済の中核として繁栄を続けている。

EU周辺諸国と比較したドイツ国債の金利の低さは、ドイツの傑出した経済力の反映である。
今後、EU周辺国支援や自国の金融機関の不良債権問題解決のために膨大な国債発行を余儀なく
されるだろうが、現在の国債発行残高の少なさから考えて、ドイツの未来は明るいと思われる。

米国や英国などのアングロサクソン国家も日本・独を真似て、人口抑制・ゼロ成長下での文明維持・
貴重な天然資源の節約を目指す様になると私は想像する。19世紀が英国の世紀、20世紀が米国の
世紀であったように、21世紀は日本とドイツの世紀になることだろう。そして、日本とドイツの優位性が
その文化に根ざしていることに気付いた人々は、英語を投げ捨てて、日本語やドイツ語を学ぶようになり、
日本語・ドイツ語は世界共通語の地位を獲得することになるだろう。

国際金融資本がロシア革命や中華人民共和国成立を支援し大惨劇を招いたことも明らかになり、
アングロサクソンの正義という20世紀の常識はうち捨てられ、米国の名声は地に落ちることだろう。
176七つの海の名無しさん:2011/01/21(金) 20:02:04 ID:jvvsBJR+
>>148-149
>>174-175

なかなか面白い記事をありがd。

北による南北統一か。大量の韓国人が密入国しそうでヤダな。
177七つの海の名無しさん:2011/01/21(金) 20:45:15 ID:hUCzepF4
>>176

それは逆です。
韓国には渡航の自由が有るために国民が自由に海外に出ることができますが、
北朝鮮は海禁政策を採っているために国民の国外流出を防いでいます。

現在の韓国人は世界覇権国である米国への移住を第一に、次善として世界覇権文明である
アングロサクソンの一角であるカナダやオーストラリアへの移住を考えています。しかし、
近い将来に世界が多極化して日本が世界覇権の一角を占める様になれば、韓国人たちは
日本を目指して雪崩れ込んで来ることになりかねません。それを有効に阻止するには、
移民を認めていない北朝鮮による統一が望ましいと考えられます。

また、北朝鮮が半島を統一する過程で、韓国の支配層が済州島に脱出し、その済州島国家が
日本の衛星国になって朝鮮半島統一国家と軍事的に対立し、軍事境界線によって朝鮮半島
からの難民が阻止されるという状態が、日本には最も望ましいと思われます。台湾海峡での
軍事的対立を抱える台湾が、中国からの難民に悩まされていないのと同様の状態です。
178ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/02/16(水) 23:58:28 ID:EX43TmUA
>>148
>>149
  >>将来の気候変動で食料の輸入が出来なくなる危険に備えて・・・
  >>第二次世界大戦の例から考えて、この二つの条件なしには世界不況は終わらないだろう。

>>174
>>175
  >>21世紀も最初の30年間、つまり1989年から2019年までは大戦争が起きているはずである。
  >>米国と中国はともに、2019年までに崩壊し分裂していくことになると思われる。
  >>民主主義国では、複数民族が一国内に存在すると民族対立が政党政治に反映されてしまい、
    政府が機能不全に陥る
  >>全員が豊かになれないならば、一部の豊かな人々の国と大多数の貧しい人々の国に分裂する他はない。
  >>アングロサクソン諸国は金融バブルと不動産バブルでかろうじてシステムを支えてきたが、それも
   限界に来ているのだ。
  >>21世紀は環境問題や資源枯渇問題が重要になってくると思われる。
  >>日本は来るべき世界恐慌での外需激減に備えて、近未来に消滅するであろう韓国に市場を
   譲るという形で着々と準備を進めている。

>>177
  >>韓国人たちは日本を目指して雪崩れ込んで来ることになりかねません。


 読ませていただきました。
 この2ちゃんねるではなかなかおめにかかれない秀英なる論説に感服します。
 実は私もこれからの世の成り行きにつきいささかの論説を致しております。
 僭越ですがもしよろしければご覧いただきご感想なり拝借できれば幸いです。

 右は私の論説です:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286725207/
 こちらもです:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/asia/1289473819/

 これからの世界の予想に着き以下列挙いたします。

 
179ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/02/17(木) 00:05:31 ID:9Xns3fjD

 ブレジンスキーなどの国際戦略家はなにやらシナリオに基づいてすべてを起こしていると思われます。
 それがどのような内容なのかはこれから事態が進む中で明らかになることでしょう。
 今はなにやら全世界が動乱状態になるような気配がしてますね。
 全世界を動乱常態にする理由が知りたいですね。

 デンパな仮説ですが、全世界を一時動乱状態にする事によって世界をリセットしたいようです。

 世界をリセットすることによって世界を幾つかのブロックとして棲み分ける国際戦略のようです。
 ですから、今話題のTPPとはブロック化した世界のうちの一つなのだと認識しなけらばならないと思います。
 TPPを損得金(かね)勘定で論じている限り本質は見えてこないといえますね。

 サミュエル・P・ハンティントンによる『文明の衝突』では、文明に着目して冷戦後の世界秩序を論じている
のですが、TPPの組み合わせは文明と言う枠だけではなく地理的条件を加味したもののようです。
 つまりTPPの目的は太平洋国家と中国大陸国家との対峙を形成するためのように私には思えるのです。
 ですから今の中東での騒乱はブロック化した中東世界を明確化するために行っているように観えるのです。

 兎にも角にも、今世界はいったんリセットして新しい構造(ブロック構造)を創ろうとしているようです。

 それは何の為かと言うと、宇宙空間から流入するビルケランド電流による生存環境悪化に際して、
人類人口70億人を削減する方法として世界を幾つかのブロックに隔絶し、お互いが棲み分け、
ブロック内でまずは人口削減を行わせるためであるし、やむを得なければブロックどうしの衝突で
人口削減を行わせるためだと私は考えます。

180ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/02/17(木) 00:07:41 ID:9Xns3fjD
  以下のようなことを理解できる御仁はとても少ないです。

=============================

  アメリカはエジプトだけがターゲットではありませんw
  アラブ世界を騒乱状態にしようとしているようですw
  何故ですか?
  最終的にはイスラエルの暴発を起こそうとしているようですw
  そして中東からの世界への石油供給をストップさせようとしているのです。

=============================
181ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/02/17(木) 00:08:42 ID:9Xns3fjD

   中東で戦乱が起こるとき第3次石油ショックとなります。
   今までの石油ショックや中東での戦乱は油田が完全破壊されてしまったのではないから、
  収拾がつけば中東からの石油供給は復活しました。

   これから起こる中東での戦乱は油田を徹底的に破壊して長期間中東からの石油供給が
  ストップする可能性が大です。
   なぜならば、もう既にアメリカは中東の石油無しでバイオ燃料により自給する体制を確保したからです。

   中東で戦乱が起こり第3次石油ショック状態となるときバイオ燃料を確保したアメリカとオーストラリアは
  痛くもかゆくもありません。
   また世界に対してはアメリカとオーストラリアは食料用農産物輸出をバイオ燃料化することに
  大義名分を得ることが出来るのです。  世界が飢えようが知ったことではないのです。

   つまり、アメリカとオーストラリアは農産物とエネルギーとを自給自足化して防御要塞化することを
  決断して実行しようとしていると考えられるのです。

   日本も同時に農産物とエネルギーを自給自足化できれば良いのですが、長期的国家戦略を
  もたず、もちろん準備をしてこなかったわが国は当座TPPに入れてもらうしか方法がないのです。

   つまり、日本にはアメリカとオーストラリアが持たない産業資源がまだありますから、それを交換条件と
  して、何とか食料とエネルギーを今時点では供給してもらうしかないのです。
  
   それがTPP参加の本質的意味です。

182ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/02/17(木) 00:09:44 ID:9Xns3fjD
 
               熱波と寒波がなぜ各地を襲うのか、

その理由を米連邦航空宇宙局(NASA)が昨年7月15日に公表しました。
A Puzzling Collapse of Earth's Upper Atmosphere
http://science.nasa.gov/science-news/science-at-nasa/2010/15jul_thermosphere/

NASAが公表した報告書をまとめた米海軍研究所(NRL)ジョン・エマート(JohnEmmert)氏は、
上層大気の熱圏崩壊が起こっており、「少なくとも過去43年間で最大の熱圏収縮」だと証言しています。


現在、米海軍研究所のジョン・エマート氏の研究によると、この「熱圏」が大きく収縮を見せており、
「崩壊した」とまで断言しています。 
「熱圏」の収縮はそう珍しい現象ではないそうですが、今年の収縮はこれまでの3倍から4倍収縮していて、
まさにそれは「崩壊」といって良いレベルにあるそうです。

「熱圏」は太陽から最大の紫外線(EUV)を吸収し、太陽活動が活発なとき太陽からの紫外線は熱圏を暖め、
太陽活動が不活発だとその反対となります。つまり
「熱圏」が崩壊したということは、地球の体温調節が出来なくなったということを意味します。
つまり、今世界中を熱波や寒波が襲っている原因は、「熱圏」の崩壊にあることで説明できます。
そのため、地球はもう壊れたと言っても良い状態にあると言えます。

熱圏の崩壊を観測したジョン・エマート氏は、「我々に理解できない何かが起こっている」と語っています。

      今後地球では夏には熱波が襲い、冬には寒波が襲う事態が恒常化します。

183ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/02/17(木) 00:10:51 ID:9Xns3fjD

    日本は今、戦後体制(吉田ドクトリン:準鎖国)から新たな国家体制を構築する好機なのです

 マスコミ総出(政府指導があったのだろう)でTPPを推進する理由とは、海洋国家 対 大陸国家 という
新たなる世界の枠組みを誕生させるためだったようです。

 中国大陸奥地では今気候変動が顕著になりだしており、中国中枢はボルネオ島やニューギニア島への
中華民族の移民を画策せざるを得なくなったのです。

 迎え撃つ海洋国家ではまず中国と陸続きのベトナムがあり、ボルネオ島を領有し侵略を受けるマレーシアと
ブルネイがあります。
 これら諸国が南沙諸島での中国軍との軍事衝突は時間の問題となっており、軍の近代化を切望している
と考えられます。

 中国海軍の航空母艦が完成する前に何とかして近代的な海軍力・空軍力を付けたいのがこれらの国々
なのです。

 日本政府首脳はアメリカとのTPP交渉の過程でその事をはっきりと申し渡されたのでしょう。
 「 日本よTPPに参加しないのなら、裏切り者として処遇する 」 とねw

 世界的な異常気象が頻発してきて気候変動が明確化した今、大陸国から海洋国への環境難民の襲来も明確なのです。

 つまり、TPPによる 大陸国家 対 海洋国家 という新たな枠組みは避けられないのでしょう。

 日本が鎖国するのはもっともっと気候変動が激しくなって、どこの国も自給自足するしかない状態に
なってからでよいと判断されます。

         今の日本の戦略は海洋国家の一員として生き延びることです。
184ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/02/17(木) 00:12:26 ID:9Xns3fjD


 日本は今現在自給自足経済(完全鎖国)を行うことが残念ながら出来ません。
 将来的にそうするためには今はTPPに加わるしかないのです。(2段階鎖国論)


 TPPの加盟国
 (1)アメリカ、(2)日本、(3)シンガポール、(4)マレーシア、(5)ブルネイ、(6)ベトナム
 (7)オーストラリア、(8)ニュージーランド、(9)ペルー、(10)チリ、 

 [1] TPPは環太平洋海洋国家連合 ・・・・・・ 海洋国家は気候変動を生き抜くために連合する
 [2] TPPは中国大陸国家連合(新中華冊封(さくほう)連合)に対抗して各祖国を守ることを目的とする
 [3] TPPはブロック経済連合 ・・・・・・ TPPは当面軍需ケインズ政策を推進し経済カンフル剤とする
 [4] TPPは集団安全保障連合 ・・・・・・ TPPは食料安保・エネルギー安保・軍事力安保・経済安保を保障する

 TPP加盟により一時的に経済的不利益を被る方には痛み止めが必要であることは確かです。
 しかし、日本は移民を無条件に受け入れることを断固拒否するとした上でTPPに今加盟し、イニシアチブを取った
ほうが長期的国益になるのです。

 今イニシアチブをとることによって問題国(韓国、フィリピン、インドネシア)のTPP加盟を阻止し、日本の国益に
そったようにTPPが運用されるようにすべきなのですw

 
185ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/02/17(木) 00:13:36 ID:9Xns3fjD

 黒船来航(1852年)から約160年、日本と世界は人口増加と近代化、
グローバル化を続けてきた。
 ところで、そのベースとなった日本と世界の生存環境が一貫して
温暖化・平準化であったことを忘れてはいけない。

 ややもすると社会科学系の者は大自然の営みを軽視するw
 食糧増産が何故可能であったのかを経済論理としてしか捉えようとしない。
 世界自由貿易体制が人類世界を豊かにしたのは大自然の営みが
程よい温暖化と平穏であったことをまったく理解していないのだw

 今から400年ほど前、マウンダー極小期といわれる寒冷期に地球はあった。
 この寒冷期にヨーロッパでは生存環境が極度に悪化し、ヨーロッパ人たちは
生存を求めて世界各地へと移民を行った。
 今人類世界を見渡したとき多くのヨーロッパ人たちが世界にいるのはその故だw

 今現在、地球環境は変調を来たし400年前のマウンダー極小期かそれ以上の
生存環境の激変を迎えようとしている。

参照:ビルケランド電流原因説:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286725207/

 このような生存環境の激変を加味してすべてを洞察しなければならないのは
私のような理数系の者の論理としては当然である。

 今すぐ完全鎖国は不可能なのだから、現実論としてTPPは推進すべきだw
 
186ビルケランドおやじ ◆Tg7Sw8BdNonm :2011/02/17(木) 00:14:55 ID:9Xns3fjD

                 TPPはノアの箱舟だ!

 上の方に書き込みしたけども改めて説明すると、TPPとはアメリカが推し進める国際戦略です。

 今から20年ほど前まで世界は東西冷戦状態で世界が2つに分かれていたのだが20年前に東西冷戦が
終わってこの20年間は世界はアメリカの力(経済力軍事力)でひとつになっていました。
 ところが今現在アメリカの力、特に経済力が落ちてしまってもう世界を制御できなくなっているのです。

 アメリカは今まで世界を統御するために大量のドルを印刷して排出し、結果としてアメリカの全世界へ
の借金は50兆ドルを超えているらしいのです。 日本円では4000兆円ですねw
 世界一豊かなアメリカ人の生活とは実は借金づけの生活だったのです。

 このアメリカの借金は利息だけで毎年2.5兆ドル(160兆円w)以上もありどう考えても返済不可能なのです。
 今世界はそんないい加減な国の貨幣(ドル)を基軸通貨として自由貿易経済が行われているのです。
 ですから遅かれ早かれ基軸通貨ドルはデフォルトせざるを得ないのです。

 さて、では何故アメリカは無謀にもここまでドルを印刷し続けられたのでしょうか?
 それはビルケランド電流が原因して人類の生存環境がいずれ激変してしまうことを知っているからです。
 何がしかの非常事態が起こり、世界が大混乱に陥ったときにアメリカは乗じてデフォルトします。

 その事を予想して(予定して)アメリカ中心のブロック経済圏であるTPPを準備しだしたのだと私は主張します。
 もうすでにアメリカとオーストラリアは食料と食料を原料にしたバイオ燃料により自給自足体制を確立したのです。
 日本は躊躇することなくアメリカとオーストラリアのブロック(TPP)に加盟し存続をはかるべきだろうw
 
 TPPをわけもわからず反対反対と叫ぶ厨房はこの流れの中で淘汰されてしまう餓鬼か心中強要者だw

          情弱どもよ、ぐぐれ 『 熱圏崩壊 』 

以上です。
187七つの海の名無しさん:2011/02/17(木) 00:29:16 ID:s+8H4DS+


大げさやねーwwww

たかだか10年しか維持してない経済システムごときを


188七つの海の名無しさん:2011/02/17(木) 00:36:07 ID:4uXZznBG
ユーロを復活させるには欧州各国の通貨を復活させて価格の二重表示するのがベストと思う。
そうすればユーロという欧州共通通貨として残るし、各国の通貨価値の軋みも減るのでベストじゃないかな?
まあ、お店が毎日のレート見て値札を変えないといけないのが手間と言えば手間か。
189七つの海の名無しさん:2011/02/17(木) 00:39:36 ID:WWFR9lp/
ドイツの国民がどう思ってるかによるな。
ギリシャ支援を渋ってる以上、スペインもポルトガルもアイルランドも渋るだろうな。
もう事実上、詰んでるんじゃないか?
190七つの海の名無しさん:2011/02/17(木) 01:13:38 ID:7MWar8Ph
日銀の金でマイクロソフトとボーイング買っちゃえば?
191七つの海の名無しさん
14 :七つの海の名無しさん:2010/09/30(木) 15:33:27 ID:7MWar8Ph
ユーロの構成が、根本的な歪みによる構造的欠陥を抱える限り
欧州の支配層はますます儲かり、一般庶民はますます貧する。

喩えていうならば、天子と国民を売り、ブリタニアの爵位を手に入れようとした大宦官たち。
これが現実のモノとなった世界がユーロ。

スペインやギリシャのようなBクラス国家の支配層が、自身の財産をドイツの信用で裏付けられた通貨で
その価値を保証してもらう代わりに(ドイツマルクに対して異常に高いレートでのユーロペッグ→ユーロ化)
自国民のドイツ産業への隷属と、物価高による貧困の増大を押し付け
デフォルトによる破綻という不名誉を国に与えることを了承した。
つまり国を売ったのさ、文字通りね。

ユーロに参加するというのは、そういうことだ。

祖父の果たせなかった欧州統一の夢を、当時世界最先端だったドイツ軍を総動員しても果たせなかった野望を
動かず騒がず、ベルリンに居ながらにして斯くもスマートに実現したアンジェラ。
これが学位持ちの深慮遠謀、どうだい君達?。