【英国】英国人の約2割、「ハギス」は高地の生き物=調査[10/04/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フライングやるっきゃナイツφ ★
[ロンドン 23日 ロイター] 羊の肺や心臓、肝臓などを使ったスコットランドの
伝統料理「ハギス」について、英国人の5人に1人は、高地に生息する別の生き物である
と考えていることが分かった。
調査を行った持ち帰り外食サービスサイトのJust-Eat.co.ukが23日に発表した。

それによると、ハギスを高地に住む生き物だと思っているのは、英国人の18%。
スコットランドの楽器だと思っている人は15%で、
人気小説「ハリー・ポッター」に登場するキャラクターだと考えている人も4%いた。

調査では1623人から回答を得たが、スコットランド人(781人)の14%は
ハギスの存在を知らなかったという。

ソースは
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-14995920100426
Wikipediaから、ハギス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%AE%E3%82%B9
● 国民的料理としてのハギス
茹でたヒツジの内臓(心臓、肝臓、肺)のミンチ、オート麦、たまねぎ、ハーブを刻み、牛脂とともに
羊の胃袋に詰めて茹るか蒸したプディング(詰め物料理)の一種。
さまざまなバリエーションが存在するが、内臓としては主として肝臓が使われ、心臓や腎臓を使う場合も
多い。胡椒などの香辛料を使うことが近年、一般的となっている。
こってりしており、スコッチ・ウイスキーとともに供せられる。
(後略)
● 動物としてのハギス
スコットランドで古来より存在が信じられている伝説の生物。ハイランド地方の山中に密かに生息し、
満月の夜に心の清らかな者だけが目撃できるという言い伝えがある。
さまざまな姿で表現されており、くちばしを持ち全身が毛で覆われて丸っこいカモノハシのような姿で
あったり、長い3本足ですばやく動き回ったりなど様々である。
前項の肉料理は見た目があまり良くないことから、この伝説の動物の肉を使っているのだという
冗談の種にもされる。
(後略)
ビニールパック入りのハギス
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/HaggisUncooked_CopyrightKaihsuTai.JPG/800px-HaggisUncooked_CopyrightKaihsuTai.JPG
ビニールパック入りのハギスの中身を出したもの
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/HaggisContent_CopyrightKaihsuTai.JPG/800px-HaggisContent_CopyrightKaihsuTai.JPG
伝説上のハギスの見本。グラスコーのケルビン・グローブ博物館に展示
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0b/Haggis_scoticus.jpg/800px-Haggis_scoticus.jpg
2七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 11:16:17 ID:f4XKhNzg
ハギスwwwww
3七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 11:17:22 ID:Pedp+bpw
ツチノコみたいなもんか
4七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 11:17:31 ID:GHXIOvMq
国松様のお通りだ〜い ♪ ♪
5七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 11:19:03 ID:/P/eS6D3
ハギスめちゃうま 急に食いたくなってきた
6七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 11:19:27 ID:GIKgirm4
今のイギリス人は伝統料理なんかほとんど食わないよ
スコッツのハギスとかも含めて。特に若者の食生活は
アメリカとほとんど変わらん。サンドイッチが多い程度か違いは
7七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 11:20:58 ID:la+WTHb7
どうでもいいアンケートだけど、ハリポのキャラというのがジワジワ来るw
8七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 11:22:10 ID:2PGKl1hG
食いもんがない土地だからだろう



やむにやまれず
これしかないから
ムリヤリ食べたようなもんじゃねえかww



創意工夫オツ・ω・)ノ
9七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 11:22:35 ID:pozY5pko
あまりにもマニアックすぎて
イギリス人がアホという印象がいまいちわかない
10七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 11:26:04 ID:vw9Ovcnt
姿形はともかく盛り付けを考えるべきだよなイギリス人は
http://get-inthehole.com/images/haggis0716.jpg
http://get-inthehole.com/images/haggis0716a.jpg
11七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 11:27:12 ID:LAGcb5Nk
>>4
ハリスの風
何歳?
12七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 11:28:31 ID:dW2B9k2d
優秀なのは米国へ行ったのか、残りはアレだと
13七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 11:28:41 ID:3pdlRNoC
ハギスとスパモンとタナシンは
同一の宇宙(次元平面)から到来しているよ
14七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 11:29:51 ID:sePBHE4Z
これなあ
はじめて見たときビックリした
15七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 11:32:09 ID:sdrWnvMy
バスタード!って

「カル=スが世界を征服しようとしてアビゲイルが暗黒神を呼び出そうとして
方舟の炉をオーバーロードしようとしてDSが龍騎兵と合体しようとしてウリエルが最終形態で降臨しようとしたところで
地獄に移動したところ」

であってるよね? そろそろ方舟が地表に落下するか天使の総攻撃で粉微塵になっているかと思うんだけど
16七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 11:33:04 ID:CijI+980
>伝説上のハギスの見本
そんな哀しい目しないで><
17七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 11:33:18 ID:GIKgirm4
ハギスというとあの臭いが耐えられないと
いう人もいると思うが、臭いをとったハギスもある
ベジタリアン・ハギスと呼ばれてるが、肉使ってるだろって
突っ込みは無しだ
18七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 11:35:19 ID:x42+/VjT
>>10
一枚目は虫かと思った
19七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 11:37:00 ID:sTwLT8Lr
>>10
巨大な蛆虫
20七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 11:45:23 ID:E2bB+QGD
イギリスイギリスというけど、イングランドは大英帝国の中のひとつの国
スコットランドとは民族構成も風習も違う国だよ
ハギスはスコットランドの伝統料理だから、意外に普通のスコットランド人でも
日常的に食べるものではないんだろうね
日本人が鯨料理見たことも食べたこともないとか
韓国人なのにホンタク、ホンオフェ食べたことないというのと同じ
21七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 11:45:48 ID:ce8WDdBK
>>10
きれいにスライスして出せよと思うね。
それと、心臓、肝臓、肺だと血の臭いが強烈みたいだねw
でもスコットランドの郷土料理でスコッチならOKなんだろうね。
日本の鮒寿司も私は臭いでパスだしw
22七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 11:49:38 ID:PJjE6HxW
>>10
芋虫に見えて俺様ドン引き
見た目悪すぎだろ
コンドームに適当に詰めたようにも見える
23七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 12:00:07 ID:Celtu2XC
え?
鯨の肉だろ?
イギリス人は知らねーの?ww
24七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 12:04:40 ID:86+YuuKK
なんでもグダグダにゆでたものがイギリス料理な
25七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 12:18:31 ID:+SitzPzA
イギリス人は戦闘民族だから文化面はとんとだめだな
26七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 12:29:02 ID:03P2/tB6
カッパと聞いて雨具(=合羽)より妖怪(=河童)を連想する者が多い、
みたいな感じか?

因みに「ミヤマクワガタ」という名の生物も、甲虫と高山植物の
2種類いるんだよね。
27七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 12:40:48 ID:OsrPq//7
>>25
シェイクスピアがアップを始めました
28七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 12:48:36 ID:Z2cdaus8
イングランド人のスコットランドからかうジョークだよね<ハギスは伝説の生き物
29七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 12:52:02 ID:M7wUvdqg
エディンバラで食ったことあるが、結構スパイシーで美味しかったよ。
30七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 13:40:52 ID:IUDYOjwC
しもつかれを何かって答えられる日本人が1割いりゃ十分だろ
31七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 13:42:14 ID:rBUsCKbw
日本人の5人に一人がメンマとシナチクの違いを知らないようなもんか
32七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 14:04:29 ID:s6esKGz9
ブラックプディングは好き嫌いの無い自分でも最後まで食べられなかった
33七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 14:06:18 ID:1zf8f/Wa
>>11
26だけどそのくらいわかるぞ
34七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 14:06:50 ID:Xd7V01BF
地方料理ならそんなもんだろう。
35七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 14:36:08 ID:1gne53ui
レイトン教授のロンドンライフでハギスを知った・・・
36七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 15:38:10 ID:WfeUyhEQ
>>32
おれもロンドンで食べたけど
あれ、何なんだろう?
ちなみにビールといっしょに全部たべました
37七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 16:04:36 ID:QlaClUNu
>>36
オート麦をたっぷりのブタの血につけこんで、それをブタの腸につめてソーセージにしたもの
3836:2010/04/26(月) 16:19:36 ID:yzObk+aI
ゲロゲロゲロ
39七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 16:19:39 ID:Svoz5bwB
大英帝国は、20世紀世界に君臨してただろ。
言い方を変えると現代文明は大英帝国文明と言っても良い。
英語が共通言語になり、米英は世界を牽引してきた。

一つ言える事がある。

イギリスは美人は少ない。
イギリスは不味いものが多い。

日本と似てるかもしれない。
欲する物が外にあるから、強くなっていくんだろ。

東欧〜ベラルシア辺りまでは美人が多い。
しかし文明を発する能力は低い。
40七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 16:22:22 ID:1qlB1Yjs
>>11
× ハリスの風
○ ハリスの旋風
41七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 16:44:32 ID:zpe0fETT
工場でこれ使えないと困るよな
42七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 16:54:11 ID:yEasy/5N
>>31
カラスミって何か、最近まで知らなかった
43七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 17:07:11 ID:ce8WDdBK
>>41
それは、ノギスw
44七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 17:36:07 ID:p0bb1omr
たみサンはノギスのような人だ
45七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 17:40:21 ID:uTwfgbEP
モーゲンスターン部長に教えてもらったわ
46七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 17:47:13 ID:ce8WDdBK
>>44
それは、野糞か野菊の何れかだと思うんだけど?
47七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 18:28:45 ID:IyyPr1xi
スポンジ脳の英国人はゲテモノ料理が大好き
48七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 19:10:41 ID:jXEKD+Yy
>>46
ほりのぶゆき乙
49七つの海の名無しさん:2010/04/26(月) 21:58:37 ID:mE8pgdnV
なるほどマクガフィンか
50七つの海の名無しさん:2010/04/27(火) 08:25:46 ID:g8t68lca
>>48
トゥルリラ〜トゥルリラ〜の墓ですね
51七つの海の名無しさん:2010/04/27(火) 21:03:02 ID:ZIJK/ms1
xc
52七つの海の名無しさん:2010/04/28(水) 06:44:10 ID:c1PbchwX
日本人にはイギリス人は同じように思われているが、そうではない。彼らは各々国が違うのだ。
グレート・ブリトン・アイランドに住む人としは同じなのだが、イングリッシュと
スコティッシュとアイリッシュと、あと一つウェールズ人を加えて、この四つの国民が激しく
いがみ合ってる。
ここで、私は、アイリッシュ(アイルランド人)はイングリッシュから現在でも激しく差別
され虐げられており、この微妙な感情は、日本社会における韓半島出身者や歴史的被差別民
への感情とまったく同じものだと、あえてはっきり書く。
このことが理解できれば、北アイルランド紛争とは何か、ひいてはアイリッシュとは何かが、
日本人にも理解できるのだ。
副島隆彦 「ハリウッド映画で読む世界覇権国アメリカ」より抜粋
53七つの海の名無しさん:2010/05/31(月) 11:14:12 ID:iWFjlvFm
食べてみたい
54七つの海の名無しさん
伝統があるからって必ずしも美味しいわけでもないだろうからねー