【EU】EUのファンロンパイ大統領、初の俳句集を出版[4/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1月曜の朝φ ★
 [ブリュッセル 15日 ロイター] 欧州連合(EU)のファンロンパイ大統領(62)の
初めての俳句集が15日に出版され、ブリュッセルで本人も出席した出版記念会が
開催された。

 ファンロンパイ大統領は、多くの人が詰めかけた会場で自作の句を朗読。物静かで
まじめな態度で知られる同大統領だが、この日は笑顔で冗談を飛ばすなど、普段と
は違う一面をのぞかせた。

 初版が2500部の句集には、過去6年の間にファンロンパイ氏が書きためた約40句
が載せられている。

 ファンロンパイ氏の俳句好きは、昨年11月の臨時欧州首脳会議で初代EU大統領
に選出されたのをきっかけに有名になり、ネット上には同氏が読む俳句のファンクラブ
まで登場していた。
http://www.excite.co.jp/News/odd/E1271384797212.html

HERMAN VAN ROMPUY氏のサイト
http://hermanvanrompuy.typepad.com/haiku/
2七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 16:39:35 ID:w4/0sUZO
EU大統領ってタイ人なんだな
3七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 16:41:17 ID:vfloIATC
>>2
たしかにタイ人ぽい響きの名前だな
4七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 16:59:22 ID:/YyKm/sG
うーん
ポエムにしか見えない
誰か読んでみてくれ
5七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 17:06:43 ID:w4/0sUZO
だいたいこの人の俳句は俳句と言ってるくせに季語がない
こんなの俳句じゃないよ

川柳に近い
でも断乎として俳句じゃない
6七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 17:23:37 ID:5luPZsCN



★Cool Japan= かっこいい日本


★Cool Korea= 寒い韓国









( ´,_ゝ`)
7七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 17:47:13 ID:6tkRSkre
俳句スレになる悪寒。
8七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 18:37:39 ID:YtlhLBsE
<丶`∀´> 俳句の起源は(ry
9七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 19:17:47 ID:U5yLh+Iq
それって、いつだったか見た気がする
10七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 19:18:05 ID:BHFkvKT0
01/04/2010
Pasen
gele paaslelies
kleuren het kale landschap
knikkend en biddend

Ingekort tot homp,
staat de struik jaarlijks weer op.
Overal Pasen

01/04/2010 | Permanente link | Reacties (10)
11七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 19:41:08 ID:J+lAuEu7
この人、本気でやってたんだな。
偉い。
12七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 20:03:12 ID:kxhdxnQn
>>10
発音がワカンネけどリズムが俳句になってるのかな

タンタンタン
タンタンタタンタ
タタタンタ

とか

タンタタン
タタンタンタタ
タンタタン
とか
13七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 20:16:48 ID:7+hmGE4K
日本語以外で俳句があるなんて始めて知った
外国語でもちゃんと575のリズムになるのか?
14七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 20:29:40 ID:kdoZBHgM
初版2500部かぁ。
ジャンルがジャンルだけに、多いのか少ないのか感覚的によく判らん。
EU首脳陣への献本だけでけっこう捌けてしまうんでないかい?
まぁその分は別枠なのかも知れんが。

オランダ語←→英語←→日本語の3カ国語対訳で、日本でも出版して欲しいなぁ。
翻訳の過程を通して、各言語が捉えているところの「俳句らしさ」が浮き彫りになるのではないかと。
日本語に俳句っぽく意訳する妙技も味わえたら尚良し。
俳人ファンロンパイ氏の美意識を、日本語に移し替えて
尚かつ俳句という様式に落とし込むとこうするのが妥当じゃね?的なある種の謎解きとして。

ちなみにご本人のHAIKUサイトは↓
ttp://hermanvanrompuy.typepad.com/haiku/
この白っぽさ加減が、ベルギーにおける俳句っぽいシンプルさ…という事なんだろうか?
15七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 20:50:43 ID:YtlhLBsE
子ブッシュも俳句をたしなむらしい
16七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 20:52:24 ID:9QdzZds+
2010年1月4日

イースター

イースターは黄色のゆりの
風景の色を不毛のうなずき
と祈って

略称は塊には、
再び年間ブッシュ。イースター
どこ
17七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 20:53:05 ID:9QdzZds+
20/03/2010

劣化

劣化と不毛

森は今透明である

春まで。
18七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 20:54:40 ID:9QdzZds+
スクエアブリュッセルは会議センター

宮殿は上昇山
で、緑とフルの光である。栄光で
いっぱいです。
19七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 20:55:49 ID:9QdzZds+
15/07/2009

スパート

自転車が近づいている。

ハトは、トウモロコシから飛ぶ。

翼の拍手。
20七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 20:56:56 ID:9QdzZds+
18/01/2009

水たまり

冷凍湖。

私の足は軽くガラスを割る。

ぽっかりの傷。
21七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 20:57:25 ID:VcbEm6gQ
>>5
でも?
俳句を語る前に日本語を正しく使え
22七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 20:57:38 ID:9QdzZds+
グーグルさんによるとこんな俳句だった
23七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 21:01:30 ID:6wPEyCEN
【ベルギー】「風はある残念ながら髪はない」 ファンロンパイEU大統領の句集を出版か[10/01/11]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1263169029/

1 :フライングやるっきゃナイツφ ★:2010/01/11(月) 09:17:09 ID:???
俳句好きで知られる欧州連合(EU)のヘルマン・ファンロンパイ欧州理事会
常任議長(EU大統領)(62)の句集を出版する構想が浮上している。

ベルギー出身の詩人ジェルマン・ドローゲンブロート氏が発起人で、
欧州と日本での俳壇デビューを本人に働きかけている。

「髪に風 何年たっても風はある 残念ながら髪はない」(本紙訳) 

「ハエが飛ぶ うなる 回る 部屋をさまよう 誰にも害は与えない」(同)

ファンロンパイ氏の句は、独特の哀愁とユーモアを特徴とする。
ベルギー首相在任中を含め約5年間にわたり個人ブログに作品を書きつづり、
現在も毎月3句前後のペースで創作を続けている。

昨年11月にEU大統領に選出された後は米紙ウォール・ストリート・ジャーナルで
作品が紹介され、俳人としても脚光を浴びた。欧州では「ハイク・ヘルマン」の異名が
定着しつつある。

句集は原語のオランダ語に英訳や和訳を付け、日欧で売り出す計画だ。
出版の打診に対し本人は未回答だが、ドローゲンブロート氏は「EU大統領のおかげで
短詩という表現手法に関心が高まっている。世界中で詩歌愛好者を増やすチャンス」
と意気込んでいる。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100110-OYT1T00847.htm?from=main5
24七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 21:04:35 ID:YtlhLBsE
>>23
糞ワロタw
25七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 23:12:35 ID:ivQcxTWn
は?
26七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 23:14:35 ID:UDITAq+X
>>13音節で区切ると文字で区切るのの二種類がある。
英語の場合は音節区切りで、文字数制限は無し。
中国語や韓国語では一文字一音節なので、リズムも文字数も日本語のほぼと同じ。
ヒンディー語は文字で区切るけど、文字によって発音の長さがだいぶ違うので
日本の俳句とは全くリズムが異なってしまう場合がある。
27七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 23:14:41 ID:ivQcxTWn
翻訳シュールすぐるwww
28七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 23:16:47 ID:QUwMAp1w
ニゲロ
29七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 23:18:33 ID:ApX/ebpG
おまえらの 祖先たどると 朝鮮人
30七つの海の名無しさん:2010/04/16(金) 23:50:09 ID:fwWNqdhY
鳩ぽっぽ 哀れでいかれた 敗北者
31七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 00:18:38 ID:V3lw3Nlw
>>26
なるほどー
音節だとこんな感じになるのかな

Commando
Total Recall
Predator
32七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 00:23:11 ID:aXvalWiJ
入選すると、お茶の缶に掲載されるやつがあったような。
33七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 01:39:34 ID:f8T1NJ8i
>>31
分りやすい。w
34七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 02:01:47 ID:kueljM+/
俳句はツイッターの先駆けか?
35七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 09:24:20 ID:I1uec6QV
>>31
英語俳句のニュアンス認知用テンプレ決定
36七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 12:46:00 ID:whE83+5+
安易なサブカルチャーと違って伝統ある本物のカルチャーだからエリート層を中心にじんわりと広がって欲しい

但し某半島国はしゃしゃり出ないでね
37七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 13:28:13 ID:+uMOF6iP
>>31
3-4-3になってるが、
個人的には印欧語の音韻で日本語の俳句の音感に一番近いのはそれだと思っているので、
それで正しいということにしたい。
38七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 22:50:05 ID:o5QKuwxU
ビル ゲイツ
 マイケル ジャクソン
  ディカプリオ
39七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 23:02:53 ID:K084vuIz
>>26
ほほう
あんちゃん詳しいのぉ
40七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 23:05:56 ID:K084vuIz
>>31
それ、カタカナ英語だと俳句になってるけど
英語俳句としては成立しないな
41七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 23:17:23 ID:sHGSOvnl

泰人が寒き詞(ことば)を詩ひけり

温暖化四月半ばの細雪

過疎スレに春は遠けりすきま風
42七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 23:24:57 ID:NIqLCA+7
朝鮮茶道
朝鮮華道
朝鮮サムライ
朝鮮忍者







朝鮮俳句←←←←NEW!!
43七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 23:32:23 ID:ulxIo2o/
自分が残した単なる言葉遊びが日本のみならず世界への広がりを見せているとは
天国のハ・イクもさぞかし驚いているに違いない。
44七つの海の名無しさん:2010/04/17(土) 23:50:19 ID:Gu0dVxcr
「典型的ねらー」
日本の俳句
世に出でて今
誇り出す
45七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 01:00:12 ID:yy+Y55T9
柿食えば
お腹鳴る鳴る
厠かな
46七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 01:08:14 ID:NKbxk4gi
昔、「俳句は下等な文芸。芸術とは言えない」という言説が流行ったことがあるけど、
日本独自の定型詩に嫉妬した、朝鮮人が一枚噛んでたらしいね。
47七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 01:09:29 ID:JCDeJxiD
>>46
第二芸術論ね
挑戦は関係ないだろあれは

あの論争によって逆に俳壇は活気づいたんだよ
48七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 01:12:56 ID:1d5rBzZN
英語で俳句ってどうやんの?
五七五にできないよね
49七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 01:16:10 ID:g00u0+pb
Haikuで具具ってみれば?
…Asahi.comにもあるよ
50七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 01:28:13 ID:uK2O0XEC
思えば俳句の品格を貶しめるために
朝鮮ブサヨマスゴミは持ち上げまくったんだな
俵万智みたいなエセハイクポエマーを
51七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 01:28:56 ID:Hrhk0T5J
俳句は南朝鮮起源
52七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 01:37:26 ID:1d5rBzZN
53七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 08:58:01 ID:s9zaKEw8
>>48音節で区切る。
54七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 09:11:35 ID:yLu8iNtV
変異型 クロイツフェルト ヤコブ病
55七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 12:21:35 ID:qxPtjQB2
米wikiにあったサイトよりサンプル

long drive home?
only the light
between headlights

http://old.millikin.edu/haiku/
56七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 12:22:35 ID:qxPtjQB2
ありゃ
?はハイフンぽいのの文字化けです失礼
57七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 13:34:15 ID:8i0qv7H4
昔、NHKニュースで
アメリカの小学校での、俳句の授業を取り上げていた。

欧米の詩は、詩人という特別な人しか作れないイメージで
誰でも詠める俳句は、子供たちにぴったりと
教師が語っていた。

そのとき紹介されたアメリカの小学生の作った句

雪だるま
ママのココアが
呼んでいる
58七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 17:18:33 ID:4fo4DfXV
>>57
かわゆw
59七つの海の名無しさん:2010/04/18(日) 18:44:38 ID:NKbxk4gi
何かで見た、欧米人が作った俳句。

鎌倉に 鳩がたくさん ありました

日本語不自由なんだから許してやろうか、という気になった。
60七つの海の名無しさん:2010/04/28(水) 09:48:46 ID:8DP7amRn
61七つの海の名無しさん:2010/04/28(水) 11:14:41 ID:AawVTswL
>>59
確か岡潔が「分かってないなぁ」と批判していたような。
62七つの海の名無しさん:2010/04/28(水) 12:36:49 ID:NACuuCWO
ソネット

ソネット(十四行詩、Sonnet)は14行から成るヨーロッパの定型詩。
ルネサンス期にイタリアで創始され、英語詩にも取り入れられ、代表的な詩形のひとつとなった。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
63七つの海の名無しさん:2010/04/28(水) 16:36:27 ID:sZ/Saskb
この人、そのうち和服とかも買いそうだ
64七つの海の名無しさん:2010/05/03(月) 23:36:29 ID:JkAooEV2
饭龙拍
65七つの海の名無しさん
>>60
きゃわw