【インド】小学校の義務教育がスタート、子供の権利を保障[10/04/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ロップイヤーφ ★
#小学校の義務教育がスタート、子供の権利を保障 インド

ニューデリー(CNN) インドで小学校教育を義務化する法律が1日施行された。
性別や社会的階層を問わず、すべての子供に教育を受ける権利を保障する。

同法は政府に対し、6歳〜14歳の子供に無償で小学校教育を受けさせることを
義務付ける内容。インドでは生計を支えるために働く子供が多いほか、保護者が
女児を学校に通わせたがらないケースや、地方の学校で低カースト層の子供を締
め出すケースもあり、この年齢層で学校に通っていない子供は推定800万〜
1000万人にのぼるとみられる。教育人材の不足も課題になっている。

義務教育の経費は5年間で1兆5000億ルピー(約3兆4000億円)程度と
みられている。シン首相は、予算の制約によって法の執行が妨げられることのな
いよう、各州と協力すると表明した。

シン首相は英ケンブリッジ大学で学んだ経済学者。自身の子供時代について「学校
まで長い距離を歩いて通い、ランプの薄暗い明かりで本を読んだ。今の自分がある
のは教育のおかげ」と振り返り、「インドのすべての子供に教育の光を届けたい」
と語った。

ソース:CNN
http://www.cnn.co.jp/world/AIC201004020009.html
2エルダーシスター ◆MizuhoJV/A :2010/04/02(金) 15:09:41 ID:ZEApCmDi BE:1443466875-2BP(6800)
その先
インドには勤勉さで抜かれそうですね
3七つの海の名無しさん:2010/04/02(金) 15:10:59 ID:/Gke4ky7
一方日本は、ゆとり教育をやめた
4七つの海の名無しさん:2010/04/02(金) 15:13:49 ID:Mb/qg287
インドもあと10年で日本のGDPを抜くらしいね
人口が日本の11倍だから当然といえば当然だけど・・
5七つの海の名無しさん:2010/04/02(金) 15:23:30 ID:2xhYrul1
ウリは100年前から義務教育ニダ♪
6七つの海の名無しさん:2010/04/02(金) 15:33:26 ID:F5qfTKFG
すごいな、インドは変わる。インド民衆の幸福の増大はもちろん、環インド洋成長エリアの要となるだろう。
そうなると、インドに巨額の投資・インフラ基盤整備を国力をあげて推進中である日本の、将来も安定する。
7七つの海の名無しさん:2010/04/04(日) 12:11:47 ID:6v13sOhJ
子供の稼ぎに頼らないとやってけない底辺層の生活を、どう保障する気なんだろ。
8七つの海の名無しさん:2010/04/05(月) 19:47:11 ID:6wQOgrny
麻生はインドと親交深めようとしてたよな、よー知らんけど
9七つの海の名無しさん:2010/04/08(木) 02:00:05 ID:YwUVcKOY
今更だな

なんで今までやらなかったの?バカなの?
10七つの海の名無しさん:2010/04/08(木) 11:10:06 ID:GKCXu+4+
ヤバいな
11七つの海の名無しさん:2010/04/08(木) 11:46:09 ID:ffdo7N/3
つーか、おまえらインドのヤバさを知らないのか?

日本を抜く?総生産ならあり得るが、個人では今世紀中には有り得ないと断言できる

インドはね、ものすごいよ

>>6
インパール作戦で命がけで独立に寄与したのに、裏切って日本虐殺したインド人を
信用してはいけない
12七つの海の名無しさん:2010/04/08(木) 12:15:26 ID:eX02kO9a
『ダウリ殺人』とかは何じゃそらと思うけど、中国製の物とインド製の物があったらインドの方を買おうかなぐらいは応援する。
13七つの海の名無しさん:2010/04/08(木) 12:20:11 ID:z3mQKy2r
英語が通じるから中国よりもインドが伸びるという分析もあるらしいけど、
宗教的にはインドってのんびりな民族なんだよね。勤勉さという点で中国に勝てるかどうか。
14七つの海の名無しさん:2010/04/08(木) 12:53:29 ID:StY3dFO/
ここは流れに乗っておこう


やばいな・・。
15七つの海の名無しさん:2010/05/20(木) 06:03:23 ID:NNSlQ6UN
「インドの子供は働かされるからかわいそうだ」という。
では、日本の子供はどうなのだろう?
好きでもない、役にも立たない勉強を強制されるのは
かわいそうではないのだろうか?
家庭の温かみも知らず、一生、機械の一部となって過ごす
日本の子供はかわいそうではないのか?
社会で成功するのに必要な知識は机の上でしか学べないと誰が決めたのか?
16七つの海の名無しさん:2010/05/20(木) 06:30:43 ID:fAZrtbYf
インドのGDPがたとえ高かろうが
路上で餓死する人間がいる以上意味のない数字。
あの国ってすでに「世界で最もリッチな10人」に2人ぐらい入ってるんじゃなかったか?
チームワークができない国はどんだけ頑張っても一緒。
17七つの海の名無しさん:2010/05/20(木) 07:04:08 ID:O1uykkG/
教育は必要だろうよ。貧乏人にも行き渡るならチャンスを捕まえる子供の数が単純に増えるということ
小学生ってことは読み書き計算のレベルだろうけど
文字が読めるだけでも、世界は飛躍的に広がるだろうね。
18七つの海の名無しさん:2010/05/23(日) 23:20:16 ID:0TcWBE5h
今までやってなかったのかよ よくIT大国なんて言ってたな
19七つの海の名無しさん:2010/05/23(日) 23:28:24 ID:mAAsocWY
昨日のマンガロール空港のエアインディア墜落事故でも、
そこはインド有数のトリッキーな空港とかだが…
事故の背景の航空管制の手落ちはグローバル化と極端な貧富の差とか
インドの矛盾が背景にあるとかないとか読んだし
そう聞いたら怖くなった
20七つの海の名無しさん
インドのニューデリーでインド初の地下鉄Metroが、遂に完成─
国際的な共同資本事業として進められたが、確か三菱工業(?)が
製造を担当した車両は見覚えのある雰囲気…でも車内では乗客は携帯電話やPCを充電可能?
http://www.nytimes.com/slideshow/2010/05/13/world/0513DEHLI.html
http://www.nytimes.com/slideshow/2010/05/13/world/0513DEHLI-3.html
─時間にルーズなインド人の運転手候補に採用された新人の教育では、
とりわけPunctuality(時間に正確なこと、時間厳守、定時性…を守ること)や
新地下鉄システムへの プライドを教える…。
http://www.nytimes.com/slideshow/2010/05/13/world/0513DEHLI-7.html
(ボランティアのモニターが車内マナーを教え、座り込んでいる客を立たせたりも…)
http://www.nytimes.com/slideshow/2010/05/13/world/0513DEHLI-8.html