【国内】きらら、ポーランドへ 旭川の業者が6・5トン初輸出[01/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1盥安φ ★
【国内】きらら、ポーランドへ 旭川の業者が6・5トン初輸出[01/08]

旭川の輸出業者が、たいせつ農協(長田克巳組合長、旭川市)のコメ六・五トンをポーランドに
輸出した。二月上旬には現地のスーパーなどで販売が始まる。国産米の輸出は台湾や
シンガポールなどで例はあるが「ポーランド向けは全国初」(農林水産省)という。

輸出したのはサテライツ(柴野厚志代表)。二〇〇六年設立で、ネットを通じて中古車などの
輸出を手がけてきた。昨年一月、ネットで知ったポーランドの商社から日本米の輸出の依頼を
受け、地元のたいせつ農協に卸販売を打診。たいせつ農協は数年前からコメの海外出荷を
模索しており、初めての輸出が実現した。

今回輸出したのは、きらら397を主体にした〇八年産米。旭川で五百グラムごとに袋詰めされ、
昨年末に船便で苫小牧港を出発した。二月上旬にポーランドに到着し、ワルシャワのスーパーなど
四十社に売り渡される。販売価格は未定。

ポーランドでは日本食への関心が高まっており、すし店も増加。輸出したコメのパッケージには
ポーランド語で炊き方の説明などが書かれ、「たいせつ米」のロゴシールも張ってアピールした。

柴野代表は「旭川のコメは品質が高い割には価格が手ごろ。円高傾向もあるが、今後は他国への
輸出にも期待が持てる」と話す。たいせつ農協も「ポーランドで長期的な取引につなげ、
多くの人にたいせつ米の良さを知ってもらいたい」(米穀販売課特産係)と期待している。

ソース 北海道新聞 01/08 07:40
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/139394_all.html
2七つの海の名無しさん:2009/01/10(土) 20:44:02 ID:BMobLLzG
旭川出身で東京在住の俺にしてみれば、
きららが安く買えて嬉しい。
しかし、人気の無さに複雑な思い。
3七つの海の名無しさん:2009/01/10(土) 20:46:17 ID:qfeWSXhf
ライスうまでにはつく予定だよ!
4七つの海の名無しさん:2009/01/10(土) 20:47:50 ID:qDHmeNyf
>>2
人気出て売れるといいねー。
5七つの海の名無しさん:2009/01/10(土) 20:48:05 ID:dpBkEHZf
寿司のシャリには古米を使うってことも教えてあげて。
6J('A& ◆XayDDWbew2 :2009/01/10(土) 20:53:26 ID:7RJPFfwd
減反なんかやめて、美味しい日本米をどんどん輸出すればいいんだよ。
7七つの海の名無しさん:2009/01/10(土) 21:02:21 ID:gZ366Fnt
東京の居酒屋でほっけの開きを注文したらあまりの小ささに驚愕した
道民の俺がいつも食ってるほっけの開きとサイズが違い過ぎる
8七つの海の名無しさん:2009/01/10(土) 21:24:18 ID:PLIbeifu
>>3
下手糞なシャリだな
9七つの海の名無しさん:2009/01/10(土) 21:53:33 ID:+q5FvB3Q
一瞬まんがタイムきららが海外進出するかと思った
10七つの海の名無しさん:2009/01/10(土) 22:25:48 ID:tx56/+rU
普通に炊くと固めに仕上がるきらら397は、汁気たっぷりの具の丼物に最適だと思う
11七つの海の名無しさん:2009/01/10(土) 22:51:47 ID:nqryTBZf
日本も小作農みたいなケチくさい農業やめて、法人形式の
大規模農業に転換すべき。
12七つの海の名無しさん:2009/01/10(土) 22:58:23 ID:Igt40ZfA
>>6
日本食ブームだし、これはチャンスだよな
13七つの海の名無しさん:2009/01/10(土) 23:28:28 ID:BMobLLzG
>>11
そうすればいいと小泉内閣の時から言われているのに進んでゆかない。

1 官僚の怠慢
2 田園出身の政治家が農家保護の為に反対
3 政治家はそんな事に興味なんて無い。
14七つの海の名無しさん:2009/01/10(土) 23:31:00 ID:pYXSQMAU
>>13
ハァ?大反対だね。ラティフンディウムなんか作って何が楽しいの?戦前の悲惨な農村になるだけだ。

イギリスを見習え。イギリスは小規模農業を守っている。
農家は「国土の庭師」とされ準公務員扱いで国から年間数千万円の現金を直接貰っている。
だからこそイギリスの神の国のようなあの美しい田園風景が維持されているのだ。これこそ農業のあるべき姿。

15七つの海の名無しさん:2009/01/10(土) 23:50:08 ID:FWF+Q7K7
子孫を残せそうにない百姓としては
いずれうちの土地を国が買い上げて農業を続けてしてくれたらな…とは思う
16七つの海の名無しさん:2009/01/11(日) 00:42:20 ID:Sof3UMbr
>>13
小規模兼業農家が減ると農協が困るの
農家は農協の家畜だから
17七つの海の名無しさん:2009/01/11(日) 00:44:23 ID:bv4ESJmQ
>>13
ウソつけw
小泉の時に言ってて、発破をかけてたのは農林水産物の輸出。

小泉は、
「世界で一番うまい、品質も最高だって言うのなら、輸出して稼げばいい」と言って回ってた(規模なんか関係ないと)。

養豚業者や農家を回って
「補助金だ援助だって、国に頼るな、世界一って言うのなら、輸出して稼げるだろ、ウソでなきゃ売れるだろ」
って、ケンカしながら、訪問してたよ、あの人は。
農家が「高すぎて売れないだろ」っていうと、
「なんだ、最高の品質だ、世界一うまいってのはウソか?やってみないでいい加減なこと言うな」
ほんと、激論やってたよ、小泉氏は。

だから、今の輸出ブームがあるんだよ。
18七つの海の名無しさん:2009/01/11(日) 08:25:47 ID:OCIGTNXO
コメが人気になりすぎるとまたアメリカが怒って無茶な要求してきそうだなぁ。

むしろアメリカもコメをどんどん作ればいいのに。何か問題あるのかな。
19七つの海の名無しさん:2009/01/11(日) 10:15:32 ID:hG4kFn31
>>14
ポーランドも小規模の個人農が多くて、イギリスとはまた違うやり方で農業振興を模索しているらしい

【ポーランド】ポーランドのオーガニック農業 実りの多いベンチャービジネス[10/8]

18年前、ボグスワフ・クリムチャックさんは自分の牛小屋で20頭の牛を飼い、朝にはお客さんたちが
牛乳を買おうと辛抱強く並んでいました。ポーランド中央部にあるこの小さな街の農家は、
自家製のチーズを車のトランクに積んで地元の農協へ卸していたものです。今では日産のSUVを
運転するクリムチャックさんが経営する会社の現在の年商は300万ズウォティ(1億5千万円ほど)です。
この会社はポーランドの伝統的なレシピをもとに作られるフレッシュバター、クリーム、ヨーグルト、
チーズをポーランド全国のお店に卸します。EUからの補助金はまったく使いません。

ポーランドは近年、順調に経済が成長しています。ポーランド中央銀行によると今年の経済成長率は
5.4パーセントと見込まれています。ポーランド人はスーパーマーケットの棚に
あるような、大きな工場で大量生産された農産物とはちがう、特別な農産物を求めるようになりました。
そこでポーランドの農家はオーガニック産業を発展させたのです。ポーランドという国は
このニッチ(すきま)産業にとても合っていたのです。

この12年で、ポーランドのオーガニック農家は急増しました。ドイツのNPOで
オーガニック農業シンクタンクであるエココネクトによると、ポーランドのオーガニック農家の数は
1996年には300軒だったのが、今日では13500軒に達しています。エココネクトでは「自然に
反するやりかたでなく、自然と共存するやりかたで行う農業」を広くオーガニック農業と定義しています。

ポーランドでは農家はつねに小規模の事業でした。旧ソ連の衛星国のうちポーランドだけは
共産主義の農業集団化政策に抵抗したのです。アメリカで行われたような農業の統合整理が
行われなかったことが、こんにちポーランドの農家がオーガニック農業をやるのに有利な条件となったのです。

エココネクト代表のバーナード・イェンセンは、「1軒あたりの農地面積の平均が
7ヘクタール(17エーカー)というポーランドは、オーガニック農業に非常に適しています。」と言います。

ポーランドの小規模農家は、コストのかかる化学肥料や殺虫剤を多用することも、ホルモンが
混入した餌で家畜を育てることもありません。これは、オーガニック農業に転向しようとする農家に
とって有利となります。ポーランド農業省からオーガニック農地と認定されそれを維持するためには、
農家はその前に最低でも12ヶ月間は化学肥料、殺虫剤、除草剤を使用することができません。

非効率な政策がまかり通ったソ連支配時代には、ポーランドの人々は自衛のために農家と個人的な
関係を育てました。ポーランドの人々のこの習慣は今でも残っています。共産主義時代では
農産物の卸値が当局によって低く抑えられたため、農家は最低限必要な分を超えてまで生産することを
控えました。卸値を抑制したことで、国内に食料が不足していきました。都市住民に
とって、農家や肉屋など食に関わる産業に従事している人々と個人的な関係を維持することは、
「オーガニック食品を食べる」というよりは、サバイバル戦術だったのです。オーガニック食品を
自分で選ぶかどうかにかかわらず、「地産地消」はポーランドでは共産主義時代からごく普通の
ことであり続けているのです。最近のポーランド経済は順調です。ポーランド労働省によると、
2004年に20パーセントを超えていた失業率は、2008年の9月には9.1パーセントにまで
減少しました(訳者注:EU統計局発表の、EU基準で換算した2008年9月のポーランドの失業率は
6.7パーセント)。この結果、ポーランド人の可処分所得が増えて、より高価な生鮮食料品を
買うことができるようになりました。

(1/2)続く
20七つの海の名無しさん:2009/01/11(日) 10:15:59 ID:hG4kFn31
(2/2)続き

前述のクリムチャックさんの自然に優しい農業への挑戦は、1987年に西ドイツの農業専門家が
ポーランドを訪問して行った講義を聞いてみたことで始まりました。この専門家の話に共感したクリムチャックさんは
パスポートを取得(当時の全体主義的なポーランドでは大変でした)し、西ドイツへ行って
エコ農業の講座に通いました。

帰国したクリムチャックさんは新鮮な原材料から保存料を使わずに様々なチーズや
ヨーグルトの製造を開始しました。彼の製品は市販のものよりおいしいと地元で大評判となりました。
しかもなんと保存料を使用する市販品よりも保存がきいたのです。

健康への様々な効果が認められていることを理由としてオーガニック食品を選ぶ人もいますが、
ポーランドで多くの人々がオーガニック製品を選ぶのは、それらの食品には田舎の持つ心身への
ヒーリング作用があると信じているからです。

ワルシャワっ子のアンナ・バシアクさんは、「私はこの15年間、野菜、蕎麦の実(蕎麦米)、ミルク、
タマゴといったオーガニック食品を選んで買っています。胃腸を壊したくないからです。」と言います。
バシアクさんは、原産地の不明なキャベツから作られたザワークラウトを食べて体調を崩して以来、
オーガニック食品に替えました。こんにちバシアクさんは、農家から商品を直接仕入れる食料品店で買い物をします。

前述のクリムチャックさんは1995年に、飼っていた乳牛を全て売りました。経営資源をチーズの
製造に集中するためです。彼は自分のチーズ工場を拡張し、12人の従業員が働くのに十分な
大きさの2階建てにしました。

「牛の世話をして、その上でチーズを作るというのがだんだんと難しくなってきたのです。事業のために
新しい建物を建てなくてはならなくて、それで牛を飼うためのスペースがなくなって
しまったんです。それに当時はなんとかして事業のための資金を手当てすることも必要でしたしね。」
と、42エーカーの農園を見下ろす小さく美しいヴィラに住むクリムチャックさんは言います。

牛乳の生産を近所の農家に委託するようになってから、クリムチャックさんの会社の年商は
30倍に拡大し、2007年には300万ズウォティ(1億5000万円)に達しました。しかし
クリムチャックさんにとって、事業を拡大するということは地元との共存共栄をはかることです。自家製の
品質を保ち、地元の人々との個人的な関係を維持するのです。手作業でバターを
成型する従業員は、「うちは地元の牧草だけで育った牛のミルクしか使わないんだよ。」と言います。

クリムチャックさんにはEUからの補助金受け取りを申請する予定はありません。マーケティングには
お金を使わないからです。

クリムチャックさんは言います。「必要以上に事業を拡大しようとして物事を複雑にしたく
ないんですよ。ただ単に金儲けのために仕事をしてるわけじゃないんです。ニッチを埋めて
いくこと、これこそが私のビジネスなんです。」

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1223551624/l50
21七つの海の名無しさん
他板関連スレ
【食】きらら、ポーランドへ…旭川市の業者が“お米”6・5トンを初輸出/北海道
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1231940222/